JP2009089197A - Repeating device - Google Patents
Repeating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009089197A JP2009089197A JP2007258163A JP2007258163A JP2009089197A JP 2009089197 A JP2009089197 A JP 2009089197A JP 2007258163 A JP2007258163 A JP 2007258163A JP 2007258163 A JP2007258163 A JP 2007258163A JP 2009089197 A JP2009089197 A JP 2009089197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- relay device
- retransmission
- retransmission request
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信システムにおいてパケットを中継する中継装置に係わる。 The present invention relates to a relay device that relays packets in a communication system.
一般に、インターネット等のパケット通信を行うネットワークでは、エンド間通信を規定するネットワーク層のプロトコル(インターネットではIP(Internet Protocol))においてパケットの到達性は保証されていない。このため、ネットワーク層の上位層であるトランスポート層のプロトコル(インターネットではTCP(Transport Control Protocol))によって信頼性のある通信を実現している。 In general, in a network that performs packet communication such as the Internet, reachability of packets is not guaranteed in a network layer protocol (IP (Internet Protocol) in the Internet) that defines end-to-end communication. For this reason, reliable communication is realized by a transport layer protocol (TCP (Transport Control Protocol) in the Internet) which is an upper layer of the network layer.
IPでは、通常、通信装置間に複数の中継装置(中継装置も通信装置の一種である)を設置とすることでエンド間通信を実現している。しかし、中継装置では、IPよりも上位層のプロトコルの情報には関知しない。このため、上位層のTCPにおける信頼性の保証や輻輳制御は、基本的に、通信装置間でのみ行われる。すなわち、例えば、中継装置でデータパケットの破棄が発生した場合、TCPでは、送信側の通信装置がデータパケットの再送を行う。また、受信側の通信装置がデータパケットを受信すると、図16に示すように、送信側の通信装置に対して応答確認(ACK(Acknowledgement))パケットが返送される。そして、送信側の通信装置は、このACKパケットにより、データパケットが正常に受信されたことを確認する。 In IP, usually, end-to-end communication is realized by installing a plurality of relay devices (relay devices are also a type of communication device) between communication devices. However, the relay apparatus is not aware of information on protocols higher than IP. For this reason, reliability assurance and congestion control in the upper layer TCP are basically performed only between communication devices. That is, for example, when the data packet is discarded in the relay device, in TCP, the transmission side communication device retransmits the data packet. When the receiving communication device receives the data packet, an acknowledgment (ACK) packet is returned to the transmitting communication device as shown in FIG. Then, the communication device on the transmitting side confirms that the data packet has been normally received by using this ACK packet.
ところが、インターネットは一元管理されていない非常に巨大なネットワークであり、リンクの遅延や品質は千差万別である。また、IPは、パケットの到達性を保証しないことで低コストでのネットワーク構築を可能としたが、TCPは、通信装置間の通信制御のためにリンク性能を最大限に利用できない問題がある。例えば、TCPは、リンクの遅延やパケット破棄率が高いネットワークでは、通信性能が大幅に低下することが知られている。 However, the Internet is a very large network that is not centrally managed, and link latency and quality vary greatly. In addition, although IP enables network construction at a low cost by not guaranteeing packet reachability, TCP has a problem that link performance cannot be utilized to the maximum for communication control between communication devices. For example, it is known that the communication performance of TCP is greatly reduced in a network having a high link delay and a high packet discard rate.
TCPでは、主に、シーケンス番号、ACK番号、受信ウィンドウサイズ、最大セグメントサイズ、パケット往復時間(RTT(Round Trip Time))など利用して通信装置間での通信制御を行う。なお、シーケンス番号は、送信データのバイト位置を表し、ACK番号は、次に受信することが期待されるシーケンス番号を表す。 In TCP, communication control between communication apparatuses is mainly performed using a sequence number, an ACK number, a reception window size, a maximum segment size, a packet round trip time (RTT (Round Trip Time)), and the like. The sequence number represents the byte position of the transmission data, and the ACK number represents the sequence number expected to be received next.
また、TCPでは、ネットワーク経路の途中でパケット破棄が発生すると、送信側装置によりパケットの再送が行われる。送信側装置は、例えば、一定時間内に受信側からACKパケットが到達しないときに対応するパケットを再送する(タイマによる再送)。あるいは、送信側装置は、受信側から所定数(例えば、3)以上の重複ACKパケットを受信したときに対応するパケットを再送する(高速再送)。すなわち、送信側装置は、受信側から得られる情報に従って再送を行うかどうかを決定する。 In TCP, when a packet discard occurs in the middle of a network path, the transmission side device retransmits the packet. For example, when the ACK packet does not arrive from the receiving side within a certain time, the transmitting side device retransmits the corresponding packet (retransmission by the timer). Alternatively, the transmission side apparatus retransmits the corresponding packet when receiving a predetermined number (for example, 3) or more of duplicate ACK packets from the reception side (high-speed retransmission). That is, the transmission side device determines whether to perform retransmission according to information obtained from the reception side.
なお、TCPでは、通信装置間(すなわち、エンド間)で通信制御を行っているため、RTTが増加するとパケット破棄の発生から再送の開始までに必要な時間が増加する。また、再送が発生すると、送信側はACKパケットを待たずに送信するパケットの数を減らす。このため、RTTが大きいリンクでパケット破棄が起きると、TCP通信の性能が大きく低下することがある。 In TCP, since communication control is performed between communication devices (that is, between ends), if RTT increases, the time required from the occurrence of packet discard to the start of retransmission increases. Further, when retransmission occurs, the transmission side reduces the number of packets to be transmitted without waiting for an ACK packet. For this reason, when packet discard occurs on a link with a large RTT, the performance of TCP communication may be greatly degraded.
パケットが廃棄されたときの再送に係わる技術は、上述したTCPにより提供される機能の他にも、例えば、特許文献1、2において提案されている。
特許文献1に記載の方式では、中継ノードにおいて受信バッファのオーバーフローを検出すると、受信パケットのペイロードを廃棄し、そのパケットのヘッダ情報および必要な情報を含む損失通知パケットが生成されて受信端末へ送られる。そして、この損失通知パケットをトリガとして、再送手順が開始される。
For example,
In the method described in
特許文献2に記載の方式では、経路上の1組の中継装置間でパケット再送を実現する機能が提供されている。中継装置間で行われるパケット再送手順は、基本的に、TCPと同じである。
一般的なTCPでは、上述したように、エンド間で通信制御を行っているため、パケット破棄の発生から再送の開始までに必要な時間が増加する。また、いったん再送手順が発生すると、送信側装置はACKパケットを待たずに送信レートを下げるので、通信の性能が低下する。 In general TCP, as described above, since communication control is performed between ends, the time required from the occurrence of packet discard to the start of retransmission increases. Also, once the retransmission procedure occurs, the transmission side apparatus decreases the transmission rate without waiting for the ACK packet, so the communication performance deteriorates.
特許文献1に記載の方式では、ネットワークの輻輳時に中継ノードと受信端末との間のデータ量を減らすことはできるが、再送手順自体はエンド間で制御されるので、一般的なTCPと同様の問題が発生し得る。また、特許文献2に記載の方式では、再送機能を備えた中継装置を経路上に2台以上設ける必要がある。このため、この方式を実現するためには、ネットワーク全体としてコストが高くなる。
In the method described in
なお、これらの問題は、TCPのみに発生するものではなく、他の通信プロトコル(例えば、IPなどのネットワーク層のプロトコル)においても生じ得る。
本発明の課題は、中継装置を用いてパケットを転送する通信システムの通信性能を向上させることである。
Note that these problems do not occur only in TCP but may also occur in other communication protocols (for example, network layer protocols such as IP).
The subject of this invention is improving the communication performance of the communication system which transfers a packet using a relay apparatus.
本発明の中継装置は、通信システムにおいてパケットを中継するものであり、当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する判断手段と、当該中継装置において受信パケットが破棄されたときに、その破棄されたパケットの再送を要求する再送要求を生成する生成手段と、前記再送要求を前記受信パケットの送信元へ送信する要求手段、を有する。 The relay device of the present invention relays a packet in a communication system. When the relay device discards the received packet, a determination unit that determines whether or not the received packet is discarded in the relay device, A generating unit that generates a retransmission request for requesting retransmission of the discarded packet; and a requesting unit that transmits the retransmission request to a transmission source of the received packet.
上記中継装置においてパケットが破棄されたときには、受信端末においてパケットロスが検出される前に、その中継装置から送信端末へ再送要求が送られる。よって、パケットの破棄が発生してから再送手順が開始されるまでの時間が短くなる。 When a packet is discarded in the relay device, a retransmission request is sent from the relay device to the transmission terminal before the packet loss is detected in the reception terminal. Therefore, the time from when the packet is discarded until the retransmission procedure is started is shortened.
本発明の他の態様の中継装置は、通信システムにおいてパケットを中継するものであり、送信先へ転送すべきパケットを保持するキャッシュ手段と、前記転送すべきパケットを送信先へ送信する送信手段と、再送要求を受け取ったときに、前記キャッシュ手段から対応するパケットを取り出して再送する再送手段、を有する。 A relay apparatus according to another aspect of the present invention relays a packet in a communication system, and includes a cache unit that holds a packet to be transferred to a transmission destination, and a transmission unit that transmits the packet to be transferred to the transmission destination. And a retransmission means for taking out and retransmitting the corresponding packet from the cache means when a retransmission request is received.
上記通信システムにおいてパケットロス等により再送要求が生成されたときには、送信端末に代わって上記中継装置がパケット再送を行う。したがって、この構成によっても、再送手順が開始されるまでの時間が短くなる。 When a retransmission request is generated due to packet loss or the like in the communication system, the relay device performs packet retransmission on behalf of the transmitting terminal. Therefore, this configuration also shortens the time until the retransmission procedure is started.
本発明によれば、中継装置を用いてパケットを転送する通信システムの通信性能が向上する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication performance of the communication system which transfers a packet using a relay apparatus improves.
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。実施形態の中継装置は、パケットを転送する通信システムにおいて使用される。なお、以下では、実施形態に係わる通信システムは、一例として、エンド間でTCP/IPでパケットを転送するが、本発明はこれに限定されるものではなく、パケットの到達性を保証しないネットワークに適用可能である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The relay apparatus according to the embodiment is used in a communication system that transfers packets. In the following, the communication system according to the embodiment transfers a packet by TCP / IP between ends as an example. However, the present invention is not limited to this, and the network does not guarantee the reachability of the packet. Applicable.
図1は、パケットを中継する中継装置の基本構成を示す図である。図1において、ネットワークインタフェース11は、他の中継装置または端末装置との間でパケットを送受信する。ネットワークインタフェース11を介して受信したパケットは、いったん受信パケットバッファ12に保持される。パケット転送処理部13は、受信パケットのヘッダ情報を利用して経路表14を参照し、送信先に対応するネットワークインタフェース11に接続されている送信パケットバッファ15にそのパケットを書き込む。経路表14は、例えばルーティングテーブルである。そして、送信パケットバッファ15に書き込まれたパケットは、ネットワークインタフェース11により読み出されて送信される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a basic configuration of a relay apparatus that relays packets. In FIG. 1, a
ここで、公知の一般的な中継装置においては、パケット制御はネットワーク層(この実施例では、IP)で行われる。このため、公知の一般的な中継装置は、経路上でパケットが破棄されたときに、そのパケットを再送するための制御に直接的に係わることはない。これに対して実施形態の中継装置は、経路上でパケットが破棄されたときに、そのパケットを再送するための機能を提供する。 Here, in a known general relay device, packet control is performed in the network layer (IP in this embodiment). For this reason, a known general relay apparatus does not directly relate to control for retransmitting a packet when the packet is discarded on the route. On the other hand, the relay apparatus according to the embodiment provides a function for retransmitting a packet when the packet is discarded on the route.
図2は、実施形態の中継装置の基本構成を示す図である。実施形態の中継装置は、ネットワークインタフェース11、受信パケットバッファ12、パケット転送処理部13、経路表14、送信パケットバッファ15に加えて、再送処理部16を備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating a basic configuration of the relay apparatus according to the embodiment. The relay apparatus according to the embodiment includes a
再送処理部16は、パケット再送が必要か否かを判断する。そして、あるパケットについて再送をする必要があると判断したときは、そのパケットの送信元に対して再送要求を送信する。また、再送処理部16は、あるパケットについて再送要求を受け取ったときには、自ら再送処理を実行する。
The
<第1の実施形態>
図3は、第1の実施形態の再送手順の概要を説明する図である。ここでは、データパケットの送信元端末である通信装置1とそのデータパケットの送信先端末である通信装置2との間に複数の中継装置が設けられている通信システムを想定する。
<First Embodiment>
FIG. 3 is a diagram for explaining the outline of the retransmission procedure according to the first embodiment. Here, a communication system is assumed in which a plurality of relay devices are provided between a
中継装置3は、ネットワーク層でパケットを処理する中継装置であり、パケット再送の制御に直接的に係わることはない。一方、中継装置4は、図2に示す再送処理部16を備える中継装置であり、パケット再送に係わる機能を提供する。そして、第1の実施形態に係わる通信システムは、通信装置1、2間の経路上に1または複数の中継装置4を備える。
The
上記通信システムにおいて、通信装置1から送信されたデータパケットが中継装置4において破棄されたものとする。この場合、中継装置4は、再送要求パケットを生成して通信装置1へ返送する。そうすると、通信装置1は、再送要求パケットに従って、先に送信したデータパケットを再送する。この結果、このデータパケットは通信装置2により受信される。
In the communication system, it is assumed that the data packet transmitted from the
図4は、第1の実施形態の再送手順を説明するシーケンス図である。ここでは、中継装置3は省略されている。
通信装置1は、通信装置2を送信先アドレスとしてTCPデータパケットを送信する。中継装置4は、通常は、そのTCPデータパケットを通信装置2へ転送する。ところが、例えばネットワークが輻輳していると、受信したTCPデータパケットを通信装置2へ転送することなく破棄する。そして、中継装置4は、TCPデータパケットを破棄すると、再送要求パケットを生成して通信装置1へ送る。通信装置1は、再送要求パケットを受信すると再送処理を実行する。これにより、先に送信したTCPデータパケットが再送される。中継装置4は、ネットワークが輻輳していなければ、そのTCPデータパケットを通信装置2へ転送する。
FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a retransmission procedure according to the first embodiment. Here, the
The
通信装置2は、TCPデータパケットを受信すると、対応するACKパケットを返送する。このACKパケットは、中継装置4により中継されて通信装置1により受信される。これにより通信装置1は、送信したTCPデータパケットが通信装置2により受信されたことを認識する。
When receiving the TCP data packet, the
このように、第1の実施形態に係わる通信システムにおいては、通信装置1、2間に設けられる中継装置4により再送要求が生成されて再送手順が実行される。すなわち、送信先端末においてパケット破棄が検出される前に、中継装置においてパケット破棄が検出されて再送手順が開始される。このため、TCPによってエンド間で再送を制御する従来の構成と比べて、パケット破棄の発生から再送の開始までに必要な時間が短くなる。また、第1の実施形態に係わる再送機能は、再送処理部16を備える中継装置4を経路上に1台設けるだけで実現できる。すなわち、第1の実施形態に係わる再送機能は、比較的容易に且つ低コストで実現される。この効果は、特に、既存のネットワーク上で従来の中継装置3の一部を実施形態の中継装置4に置きかえる際に顕著となる。
As described above, in the communication system according to the first embodiment, a retransmission request is generated by the
図5は、第1の実施形態の中継装置4の構成を示す図である。図5において、ネットワークインタフェース部11を介して受信したパケット(データパケットおよびACKパケットを含む)は、受信パケットバッファ12に書き込まれる。また、ネットワークインタフェース部11は、送信パケットバッファ15に格納されているパケットを読み出してネットワークに送出する。なお、図5では、経路表14は省略されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the
再送処理部16は、セッション情報記録部21、セッション情報表22、パケット破棄検出部23、再送要求パケット生成部24を備える。セッション情報記録部21は、受信パケットバッファ12に保持されている各パケットのヘッダからそれぞれセッション情報を抽出し、セッション情報表22に書き込む。このとき、セッション情報記録部21は、IPヘッダおよびTCPヘッダを参照する。IPヘッダのフォーマットを図6に示す。また、TCPヘッダのフォーマットを図7に示す。セッション情報としては、この実施例では、「送信元IPアドレス」「送信先IPアドレス」「プロトコル種別情報」「送信元ポート番号」「送信先ポート番号」「シーケンス番号」「ACK番号」が抽出される。
The
図8は、セッション情報表22の実施例である。セッション情報表22は、セッション毎に「最新シーケンス番号」「最新ACK番号」「重複ACK受信数」を管理する。ここで、各セッションは、「送信元IPアドレス」「送信先IPアドレス」「プロトコル種別情報」「送信元ポート番号」「送信先ポート番号」の組合せにより識別される。そして、新たに受信したパケットの「送信元IPアドレス」「送信先IPアドレス」「プロトコル種別情報」「送信元ポート番号」「送信先ポート番号」の組合せにより識別されるセッションがセッション情報表22に登録されていなければ、新たなレコードが追加される。 FIG. 8 is an example of the session information table 22. The session information table 22 manages “latest sequence number”, “latest ACK number”, and “number of duplicate ACKs received” for each session. Here, each session is identified by a combination of “transmission source IP address”, “transmission destination IP address”, “protocol type information”, “transmission source port number”, and “transmission destination port number”. A session identified by the combination of “source IP address”, “destination IP address”, “protocol type information”, “source port number”, and “destination port number” of the newly received packet is displayed in the session information table 22. If not registered, a new record is added.
「シーケンス番号」は、送信データの位置をバイト単位で表示する情報であり、基本的に、TCPデータパケットの送信元端末により付与される。また、「ACK番号」は、次に受信することが期待されるシーケンス番号を表示する情報であり、基本的に、TCPデータパケットの送信先端末により付与される。そして、セッション情報表22において、「シーケンス番号」「ACK番号」は、最新の受信パケットのTCPヘッダに書き込まれている値に更新される。 “Sequence number” is information indicating the position of transmission data in units of bytes, and is basically given by the transmission source terminal of the TCP data packet. The “ACK number” is information indicating the sequence number expected to be received next, and is basically given by the destination terminal of the TCP data packet. In the session information table 22, “sequence number” and “ACK number” are updated to values written in the TCP header of the latest received packet.
また、この実施形態では、重複ACK機能が採用されているものとする。すなわち、受信側装置は、あるパケットについてロスまたはエラーを検出すると、そのパケットを正常に受信するまで、後続のパケットに対して同じACK番号を付与した応答パケットを返送するものとする。この場合、送信側装置は、同じACK番号を重複して所定回数(たとえば、3)検出すると、再送手順を開始する。そして、セッション情報記録部21は、受信パケットのACK番号が重複する場合には、その回数をカウントしてセッション情報表22に記録する。
In this embodiment, it is assumed that the duplicate ACK function is adopted. That is, when a receiving device detects a loss or an error for a certain packet, the receiving device returns a response packet with the same ACK number assigned to the subsequent packet until the packet is normally received. In this case, the transmission side apparatus starts a retransmission procedure when the same ACK number is detected a predetermined number of times (for example, 3). If the ACK number of the received packet is duplicated, the session
図5に戻る。パケット破棄検出部23は、当該中継装置におけるパケット破棄を検出する。すなわち、この中継装置では、送信パケットバッファ15の使用率が予め設定されている閾値を超えたときに、輻輳状態が発生している(または、輻輳が発生するおそれがある)とみなし、送信パケットの廃棄が実行される。そして、パケット破棄検出部23は、パケット破棄を検出すると、その旨を再送要求パケット生成部24に通知する。
Returning to FIG. The packet discard
再送要求パケット生成部24は、パケット破棄検出部23から上記通知を受けると、破棄されたパケットに対応する再送要求パケットを生成する。この再送要求パケットに送信先は、破棄されたパケットの送信元端末である。ここで、再送要求パケットの特定は、IPヘッダのアドレスフィールド、プロトコルフィールド、TCPヘッダのポート番号フィールド、シーケンス番号フィールド、ACK番号フィールドなどの情報を元に行われる。また、再送要求パケットは、例えば、TCPの重複ACK、TCPの選択ACK、TCPのNAKオプションにより実現される。選択ACK(SACK:Selective ACK)は、どのパケットが送達されているのかを詳細に通知するためのメッセージであり、RFC2018において規定されており、TCPヘッダのオプションフィールドを利用して実現される。なお、再送要求パケットは、これらの形態に限定されるものではなく、例えば、ICPMによる通知により実現されるようにしてもよい。
Upon receiving the notification from the packet discard
上記構成の第1の実施形態の中継装置の動作は以下の通りである。すなわち、中継装置4は、送信側の通信装置1からデータパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。(1)受信したデータパケットから再送要求パケットの生成に必要なセッション情報を抽出して記録する。この処理は、セッション情報記録部21により行われる。また、セッション情報は、セッション情報表22に書き込まれる。
(2)バッファオーバーフローによりデータパケットが破棄されるのか否かを検出する。この処理は、パケット破棄検出部23により行われる。そして、データパケットが破棄される場合は、破棄されるデータパケットの再送を要求するための再送要求パケットが再送要求パケット生成部24により生成される。生成された再送要求パケットは、パケット転送処理部13により、送信側の通信装置1に送信される。一方、データパケットが破棄されない場合は、パケット転送処理部13は、そのデータパケットを受信側の通信装置2に送信する。
The operation of the relay apparatus according to the first embodiment having the above-described configuration is as follows. That is, the
(2) It is detected whether or not a data packet is discarded due to a buffer overflow. This process is performed by the packet discard
また、中継装置4は、受信側の通信装置2からACKパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。
(1)受信したACKパケットからセッション情報を抽出して記録する。この処理は、データパケットを受信したときと同様に、セッション情報記録部21により行われる。
(2)受信したACKパケットを送信側の通信装置1に対して送信する。
The
(1) Session information is extracted from the received ACK packet and recorded. This process is performed by the session
(2) The received ACK packet is transmitted to the
以上の処理を行うことで、パケット破棄を検出した中継装置4から送信側の通信装置1に向かって即座に再送を促し、迅速に再送手順が開始される。したがって、特に、RTTの大きなネットワークでは、TCP通信の性能が大幅に向上する。また、中継装置4は、既存のTCPプロトコルに対して透過的に作用するので、TCPプロトコルの変更を要することなく、送信側の通信装置1および受信側の通信装置2に対しても効果を奏する。
By performing the above processing, retransmission is immediately urged from the
なお、上述の実施例では、中継装置4が備えるバッファのオーバーフローに基づいてパケット破棄を検出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、中継装置4においてシーケンス番号に基づいて経路上でのパケットロスを検出し、再送要求パケットを送信するようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the packet discard is detected based on the overflow of the buffer provided in the
<第2の実施形態>
図9は、第2の実施形態の再送手順の概要を説明する図である。図9において、中継装置5は、本発明の第2の実施形態の中継装置である。そして、第2の実施形態に係わる通信システムは、通信装置1、2間の経路上に1または複数の中継装置5を備える。
<Second Embodiment>
FIG. 9 is a diagram illustrating an outline of a retransmission procedure according to the second embodiment. In FIG. 9, the
上記通信システムにおいて、中継装置5は、通信装置1から送信されたデータパケットを中継する際に、そのデータパケットをコピーしてパケットキャッシュ6に保持する。この後、このデータパケットが経路上で破棄されると、通信装置2は、再送要求パケットを通信装置1に向かって送信する。ところが、この再送要求パケットは、中継装置5によってキャプチャされる。そして、中継装置5は、再送要求パケットに応じてパケットキャッシュ6から対応するデータパケットを抽出し、そのデータパケットを通信装置2へ送信する。この結果、このデータパケットは通信装置2により受信される。
In the above communication system, the
図10は、第2の実施形態の再送手順を説明するシーケンス図である。ここでは、中継装置3は省略されている。
通信装置1は、通信装置2を送信先アドレスとしてTCPデータパケットを送信する。中継装置5は、TCPデータパケットを通信装置2へ転送すると共に、そのTCPデータパケットをコピーしてパケットキャッシュ6に保持する。この後、中継装置5と通信装置2との間の経路上でTCPデータパケットが破棄されるものとする。そうすると、通信装置2は、TCPデータパケットが破棄されたことを検出し、再送要求パケットを生成して通信装置1へ送信する。再送要求パケットは、中継装置5によりキャプチャされる。中継装置5は、再送要求パケットを受信すると、再送処理を実行する。すなわち、再送要求パケットに対応するTCPデータパケットをパケットキャッシュ6から取り出し、そのTCPデータパケットを通信装置2へ送信する。
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a retransmission procedure according to the second embodiment. Here, the
The
通信装置2は、TCPデータパケットを受信すると、対応するACKパケットを返送する。このACKパケットは、中継装置5により中継されて通信装置1により受信される。これにより通信装置1は、送信したTCPデータパケットが通信装置2により受信されたことを認識する。
When receiving the TCP data packet, the
このように、第2の実施形態に係わる通信システムにおいては、中継装置5と受信側端末である通信装置2との間でデータパケットが破棄されると、送信側端末である通信装置1の代わりに中継装置5が再送処理を実行する。このため、TCPによってエンド間で再送を制御する従来の構成と比べて、パケット破棄の発生から再送の開始までに必要な時間が短くなる。また、送信側端末は、再送要求を受信しないので、送信レートを低下させることはなく、通信性能の低下も生じない。さらに、第2の実施形態に係わる再送機能は、第1の実施形態と同様に、再送処理部16を備える中継装置5を経路上に1台設けるだけ
で実現できる。
As described above, in the communication system according to the second embodiment, when a data packet is discarded between the
図11は、第2の実施形態の中継装置5の構成を示す図である。第2の実施形態の中継装置5の基本構成は、上述した第1の実施形態の中継装置4と同じである。ただし、第1および第2の実施形態では、再送処理部16の構成が互いに異なっている。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the
第2の実施形態の中継装置5の再送処理部16は、セッション情報記録部21、セッション情報表22、パケットキャッシュ処理部25、および再送要求パケット検出部26を備える。ここで、セッション情報記録部21およびセッション情報表22は、第1の実施形態において説明したものと同じなので、説明を省略する。また、パケットキャッシュ処理部25は、図9に示すパケットキャッシュ6に相当する。
The
パケットキャッシュ処理部25は、メモリおよびそのメモリの書込み/読出しを制御する回路を含んで構成され、当該中継装置5が中継するパケットをコピーして、一定期間、保存する。このとき、パケットは、セッション情報によりサーチ可能となるように対応付けられて保存される。なお、パケットキャッシュ処理部25は、すべてのパケットを保存してもよいし、データパケットのみを保存するようにしてもよいし、一部のパケットのみを保存するようにしてもよい。
The packet
再送要求パケット検出部26は、受信パケットの中から再送要求パケットを検出する。再送要求パケットを検出すると、セッション情報を利用して対応するパケットをパケットキャッシュ処理部25のメモリから取り出す。そして、取り出したパケットを送信する。
The retransmission
上記構成の第2の実施形態の中継装置の動作は以下の通りである。すなわち、中継装置5は、送信側の通信装置1からデータパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。(1)受信したデータパケットから再送要求パケットの生成に必要なセッション情報を抽出して記録する。この処理は、セッション情報記録部21により行われる。また、セッション情報は、セッション情報表22に書き込まれる。
(2)パケットキャッシュバッファに空きがある場合は、上記データパケットをコピーして保存する
(3)上記データパケットを受信側の通信装置2に対して送信する。
The operation of the relay device of the second embodiment having the above configuration is as follows. That is, the
(2) If the packet cache buffer is empty, the data packet is copied and stored. (3) The data packet is transmitted to the
また、中継装置5は、受信側の通信装置2からACKパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。
(1)受信したACKパケットからセッション情報を抽出して記録する。この処理は、データパケットを受信したときと同様に、セッション情報記録部21により行われる。ただし、重複ACKを採用している場合には、重複ACK数をモニタする。そして、重複ACK数が所定の閾値に達したときには、再送要求パケットを受信したときと同様の送信処理を行う。
(2)受信したACKパケットを送信側の通信装置1に対して送信する。
The
(1) Session information is extracted from the received ACK packet and recorded. This process is performed by the session
(2) The received ACK packet is transmitted to the
さらに、中継装置5は、受信側の通信装置2から再送要求パケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。
(1)再送要求パケットのセッション情報を利用して、その要求に対応するデータパケットがパケットキャッシュバッファに保存されているか否かを検索する。
(2)対応するデータパケットが見つかった場合は、パケットキャッシュバッファから読み出したデータパケットを受信側の通信装置2に対して送信する。この場合、再送要求パケットは送信側の通信装置1に対して中継しない。
(3)対応するデータパケットが見つからなかった場合は、受信した再送要求パケットを送信側の通信装置1に対して送信する。
Furthermore, every time the
(1) Using the session information of the retransmission request packet, it is searched whether or not the data packet corresponding to the request is stored in the packet cache buffer.
(2) When a corresponding data packet is found, the data packet read from the packet cache buffer is transmitted to the
(3) When the corresponding data packet is not found, the received retransmission request packet is transmitted to the
以上の処理を行うことで、再送要求パケットを検出した中継装置5においてデータパケットの再送が可能になる。ただし、無制限に再送を行うと輻輳を助長するおそれがあるので、データパケットの送信レートは必要に応じて調整するようにしてもよい。また、中継装置5は、既存のTCPプロトコルに対して透過的に作用し、TCPプロトコルの変更を要しない。なお、パケットキャッシュバッファに保存されたパケットは、バッファの空き容量や最大生存時間(TTL(Time To Live))、セッション情報などを元に定期的に削除を行うようにしてもよい。
By performing the above processing, the data packet can be retransmitted in the
<第3の実施形態>
図12は、第3の実施形態の再送手順を説明するシーケンス図である。ここでは、通信装置1、2間の経路上に中継装置7(7A、7B)が設けられている。中継装置7は、第1の実施形態の中継装置4の再送機能および第2の実施形態の中継装置5の再送機能を備えている。なお、図12においては、経路上の他の中継装置は省略されている。
<Third Embodiment>
FIG. 12 is a sequence diagram illustrating a retransmission procedure according to the third embodiment. Here, the relay device 7 (7A, 7B) is provided on the path between the
通信装置1は、通信装置2を送信先アドレスとしてTCPデータパケットを送信する。中継装置7Aは、TCPデータパケットを通信装置2へ転送すると共に、そのTCPデータパケットをコピーしてパケットキャッシュに保持する。この後、中継装置7BにおいてTCPデータパケットが破棄されるものとする。そうすると、中継装置7Bは、再送要求パケットを生成して通信装置1へ送信する。この再送要求パケットは、中継装置7Aによりキャプチャされる。中継装置7Aは、再送要求パケットを受信すると、再送処理を実行する。すなわち、再送要求パケットに対応するTCPデータパケットをパケットキャッシュから取り出し、そのTCPデータパケットを通信装置2へ送信する。中継装置7Bは、そのTCPデータパケットをキャッシュすると共に、通信装置2へ転送する。
The
通信装置2は、TCPデータパケットを受信すると、対応するACKパケットを返送する。このACKパケットは、中継装置7B、7Aにより中継されて通信装置1により受信される。これにより通信装置1は、送信したTCPデータパケットが通信装置2により受信されたことを認識する。
When receiving the TCP data packet, the
なお、図12に示す例では、1本の経路上に2台の中継装置7(7A、7B)が設けられており、それら2台の中継装置7により再送処理が完結している。しかし、1本の経路上に設ける中継装置7は、1台だけでもよい。ただし、この場合、中継装置7が生成する再送要求パケットは、送信端末により受信され、その送信端末がパケットを再送する。また、中継装置7が受信する再送要求パケットは、受信端末で生成されたものである。 In the example shown in FIG. 12, two relay devices 7 (7A, 7B) are provided on one route, and the retransmission processing is completed by these two relay devices 7. However, only one relay device 7 may be provided on one route. However, in this case, the retransmission request packet generated by the relay device 7 is received by the transmission terminal, and the transmission terminal retransmits the packet. The retransmission request packet received by the relay device 7 is generated by the receiving terminal.
図13は、第3の実施形態の中継装置7の構成を示す図である。第3の実施形態の中継装置7は、上述した通り、第1の実施形態の中継装置4の機能および第2の実施形態の中継装置5の機能を備えている。すなわち、中継装置7の再送処理部16は、セッション情報記録部21、セッション情報表22、パケット破棄検出部23、再送要求パケット生成部24、パケットキャッシュ処理部25、再送要求パケット検出部26を備える。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the relay device 7 according to the third embodiment. As described above, the relay device 7 of the third embodiment has the function of the
上記構成の第3の実施形態の中継装置の動作は以下の通りである。すなわち、中継装置7は、送信側の通信装置1からデータパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。(1)受信したデータパケットから再送要求パケットの生成に必要なセッション情報を抽出して記録する。
(2)バッファオーバーフローによりデータパケットを破棄するのか否かを検出する。そして、データパケットを破棄する場合は、再送要求パケットを生成して送信側の通信装置1に送信する。
(3)データパケットを破棄しない場合は、そのデータパケットを受信側の通信装置2に
対して送信する。このとき、パケットキャッシュバッファに空きがあれば、上記データパケットをコピーして保存する。
The operation of the relay device of the third embodiment having the above-described configuration is as follows. That is, the relay device 7 executes the following process every time it receives a data packet from the
(2) It is detected whether or not the data packet is discarded due to the buffer overflow. When discarding the data packet, a retransmission request packet is generated and transmitted to the
(3) If the data packet is not discarded, the data packet is transmitted to the
また、中継装置7は、受信側の通信装置2からACKパケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。
(1)受信したACKパケットからセッション情報を抽出して記録する。ただし、重複ACK数が所定の閾値に達したときには、再送要求パケットを受信したときと同様の送信処理を行う。
(2)受信したACKパケットを送信側の通信装置1に対して送信する。
The relay device 7 executes the following process every time an ACK packet is received from the receiving-
(1) Session information is extracted from the received ACK packet and recorded. However, when the number of duplicate ACKs reaches a predetermined threshold, the same transmission process as when a retransmission request packet is received is performed.
(2) The received ACK packet is transmitted to the
さらに、中継装置7は、受信側の通信装置2または他の中継装置7から再送要求パケットを受信する毎に、下記の処理を実行する。
(1)再送要求パケットに対応するデータパケットがパケットキャッシュバッファに保存されているか否かを検索する。
(2)対応するデータパケットが見つかった場合は、パケットキャッシュバッファから読み出したデータパケットを受信側の通信装置2に対して送信する。この場合、再送要求パケットは送信側の通信装置1に対して中継しない。
(3)対応するデータパケットが見つからなかった場合は、受信した再送要求パケットを送信側の通信装置1に対して送信する。
Further, each time the relay device 7 receives a retransmission request packet from the receiving-
(1) It is searched whether or not the data packet corresponding to the retransmission request packet is stored in the packet cache buffer.
(2) When a corresponding data packet is found, the data packet read from the packet cache buffer is transmitted to the
(3) When the corresponding data packet is not found, the received retransmission request packet is transmitted to the
<フローチャート>
図14は、実施形態の中継装置がデータパケットを受信したときの動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、データパケットを受信する毎に、再送処理部16により実行される。
<Flowchart>
FIG. 14 is a flowchart illustrating an operation when the relay apparatus according to the embodiment receives a data packet. The process of this flowchart is executed by the
ステップS1では、対象となるデータパケットが破棄されるのか否かをチェックする。このチェックは、例えば、送信パケットバッファ15の使用率により判断される。このデータパケットが破棄される場合は、ステップS2において、対応する再送要求パケットを生成する。そして、ステップS3において、上記データパケットの送信元側にその再送要求パケットを送信する。
In step S1, it is checked whether or not the target data packet is discarded. This check is determined, for example, based on the usage rate of the
一方、対象となるデータパケットが破棄されない場合は、ステップS4において、そのセッション情報を収集してセッション情報表22に記録する。ステップS5では、対象となるデータパケットをコピーしてパケットキャッシュに保存する。そして、ステップS6において、そのデータパケットを受信側へ送信する。 On the other hand, if the target data packet is not discarded, the session information is collected and recorded in the session information table 22 in step S4. In step S5, the target data packet is copied and stored in the packet cache. In step S6, the data packet is transmitted to the receiving side.
なお、第1の実施形態ではステップS1〜S4、S6が実行され、第2の実施形態ではステップS4〜S6が実行され、第3の実施形態ではステップS1〜S6が実行される。
図15は、実施形態の中継装置が応答パケットを受信したときの動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、応答パケットを受信する毎に、再送処理部16により実行される。なお、応答パケットは、通常のACKパケットおよび再送要求パケットを含むものとする。
Note that steps S1 to S4 and S6 are executed in the first embodiment, steps S4 to S6 are executed in the second embodiment, and steps S1 to S6 are executed in the third embodiment.
FIG. 15 is a flowchart illustrating an operation when the relay apparatus according to the embodiment receives a response packet. The process of this flowchart is executed by the
ステップS11では、応答パケットが再送要求パケットか否かをチェックする。応答パケットが再送要求パケットであれば、ステップS12において、要求されたデータパケットがパケットキャッシュに保存されているか否かをチェックする。そして、要求されたデータパケットがパケットキャッシュに保存されていれば、ステップS13において、そのデータパケットをパケットキャッシュから取り出して受信側の通信端末へ送信する。 In step S11, it is checked whether or not the response packet is a retransmission request packet. If the response packet is a retransmission request packet, it is checked in step S12 whether the requested data packet is stored in the packet cache. If the requested data packet is stored in the packet cache, the data packet is extracted from the packet cache and transmitted to the receiving communication terminal in step S13.
一方、要求されたデータパケットがパケットキャッシュに保存されていなければ、ステ
ップS14において、応答パケットのセッション情報を収集してセッション上表表22に記録する。そして、ステップS15において、その応答パケットを送信側の通信装置へ送信する。
On the other hand, if the requested data packet is not stored in the packet cache, the session information of the response packet is collected and recorded in the session table 22 in step S14. In step S15, the response packet is transmitted to the communication device on the transmission side.
なお、第1の実施形態ではステップS14〜S15が実行され、第2および第3の実施形態ではステップS11〜S15が実行される。
<他の実施形態>
上述した第1〜第3の実施形態では、TCPを前提として説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、例えば、TCPをサポートしないIPネットワークにも適用可能である。ただし、IPネットワークにおいては、送信側の通信装置への再送要求機能は適用できない。また、再送要求パケットは、ICMPによる通知(本発明による拡張)の方式をとる。さらに、再送パケットの特定は、IPヘッダのアドレスフィールド、プロトコルフィールド、IP識別子フィールド、トランスポートヘッダのポート番号フィールドなどの情報を元に行う。
In the first embodiment, steps S14 to S15 are executed, and in the second and third embodiments, steps S11 to S15 are executed.
<Other embodiments>
In the first to third embodiments described above, the description has been made on the assumption of TCP, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention is applicable to, for example, an IP network that does not support TCP. However, in an IP network, the retransmission request function to the communication device on the transmission side cannot be applied. Further, the retransmission request packet takes a notification (enhancement according to the present invention) method using ICMP. Further, the retransmission packet is specified based on information such as an IP header address field, a protocol field, an IP identifier field, and a transport header port number field.
(付記1)
通信システムにおいてパケットを中継する中継装置であって、
当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する判断手段と、
当該中継装置において受信パケットが破棄されたときに、その破棄されたパケットの再送を要求する再送要求を生成する生成手段と、
前記再送要求を前記受信パケットの送信元へ送信する要求手段と、
を有する中継装置。
(Appendix 1)
A relay device that relays packets in a communication system,
Determining means for determining whether or not to discard the received packet in the relay device;
Generating means for generating a retransmission request for requesting retransmission of the discarded packet when the received packet is discarded in the relay device;
Request means for transmitting the retransmission request to a transmission source of the received packet;
A relay device.
(付記2)
付記1に記載の中継装置であって、
各受信パケットについてのセッション情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記生成手段は、前記セッション情報に基づいて再送要求を生成する
ことを特徴とする中継装置。
(Appendix 2)
The relay device according to
It further comprises acquisition means for acquiring session information for each received packet,
The relay device according to
(付記3)
付記1に記載の中継装置であって、
受信パケットを送信先へ転送する際に一時的に保持する送信バッファを備え、
前記判断手段は、前記送信バッファの使用率に基づいて、当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する
ことを特徴とする中継装置。
(Appendix 3)
The relay device according to
Provided with a transmission buffer that temporarily holds received packets when they are forwarded to the destination.
The determination unit determines whether or not to discard a received packet in the relay device based on a usage rate of the transmission buffer.
(付記4)
通信システムにおいてパケットを中継する中継装置であって、
送信先へ転送すべきパケットを保持するキャッシュ手段と、
前記転送すべきパケットを送信先へ送信する送信手段と、
再送要求を受け取ったときに、前記キャッシュ手段から対応するパケットを取り出して再送する再送手段と、
を有する中継装置。
(Appendix 4)
A relay device that relays packets in a communication system,
Cache means for holding packets to be transferred to the destination;
Transmitting means for transmitting the packet to be transferred to a transmission destination;
A retransmission unit that, when receiving a retransmission request, retrieves and retransmits the corresponding packet from the cache unit;
A relay device.
(付記5)
付記4に記載の中継装置であって、
各受信パケットについてのセッション情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記再送手段は、前記セッション情報に基づいて再送すべきパケットを前記キャッシュ手段から取り出す
ことを特徴とする中継装置。
(Appendix 5)
The relay device according to
It further comprises acquisition means for acquiring session information for each received packet,
The relay apparatus, wherein the retransmission means extracts a packet to be retransmitted from the cache means based on the session information.
(付記6)
付記4に記載の中継装置であって、
前記送信手段が送信したパケットに対応する応答パケットを受信して解析する解析手段をさらに備え、
前記応答パケットが再送要求であれば、前記再送手段がパケット再送を行い、前記応答パケットが再送要求でなければ、その応答パケットをその応答パケットのヘッダ情報に従って転送する
ことを特徴とする中継装置。
(Appendix 6)
The relay device according to
Analyzing means for receiving and analyzing a response packet corresponding to the packet transmitted by the transmitting means;
If the response packet is a retransmission request, the retransmission means performs packet retransmission, and if the response packet is not a retransmission request, the response packet is transferred according to header information of the response packet.
(付記7)
通信システムにおいてパケットを中継する中継装置であって、
当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する判断手段と、
当該中継装置において受信パケットが破棄されたときに、その破棄されたパケットの再送を要求する再送要求を生成する生成手段と、
前記再送要求を前記受信パケットの送信元へ送信する要求手段と、
前記受信パケットを破棄しないときに送信先へ送信する送信手段と、
前記送信手段が送信先へ送信すべきパケットを保持するキャッシュ手段と、
再送要求を受け取ったときに、前記キャッシュ手段から対応するパケットを取り出して再送する再送手段と、
を有する中継装置。
(Appendix 7)
A relay device that relays packets in a communication system,
Determining means for determining whether or not to discard the received packet in the relay device;
Generating means for generating a retransmission request for requesting retransmission of the discarded packet when the received packet is discarded in the relay device;
Request means for transmitting the retransmission request to a transmission source of the received packet;
Transmitting means for transmitting to the destination when not discarding the received packet;
Cache means for holding a packet to be transmitted by the transmission means to a transmission destination;
A retransmission unit that, when receiving a retransmission request, retrieves and retransmits the corresponding packet from the cache unit;
A relay device.
1 通信装置(データパケットの送信元)
2 通信装置(データパケットの送信先)
3 中継装置
4 中継装置(第1の実施形態)
5 中継装置(第2の実施形態)
6 パケットキャッシュ
7 中継装置(第3の実施形態)
11 ネットワークインタフェース
12 受信パケットバッファ
13 パケット転送処理部
14 経路表
15 送信パケットバッファ
16 再送処理部
21 セッション情報記録部
22 セッション情報表
23 パケット破棄検出部
24 再送要求パケット生成部
25 再送要求パケット検出部
26 パケットキャッシュ処理部
1 Communication device (data packet sender)
2 Communication device (data packet destination)
3
5. Relay device (second embodiment)
6 Packet cache 7 Relay device (third embodiment)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する判断手段と、
当該中継装置において受信パケットが破棄されたときに、その破棄されたパケットの再送を要求する再送要求を生成する生成手段と、
前記再送要求を前記受信パケットの送信元へ送信する要求手段と、
を有する中継装置。 A relay device that relays packets in a communication system,
Determining means for determining whether or not to discard the received packet in the relay device;
Generating means for generating a retransmission request for requesting retransmission of the discarded packet when the received packet is discarded in the relay device;
Request means for transmitting the retransmission request to a transmission source of the received packet;
A relay device.
各受信パケットについてのセッション情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記生成手段は、前記セッション情報に基づいて再送要求を生成する
ことを特徴とする中継装置。 The relay device according to claim 1,
It further comprises acquisition means for acquiring session information for each received packet,
The relay device according to claim 1, wherein the generation unit generates a retransmission request based on the session information.
受信パケットを送信先へ転送する際に一時的に保持する送信バッファを備え、
前記判断手段は、前記送信バッファの使用率に基づいて、当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する
ことを特徴とする中継装置。 The relay device according to claim 1,
Provided with a transmission buffer that temporarily holds received packets when they are forwarded to the destination.
The determination unit determines whether or not to discard a received packet in the relay device based on a usage rate of the transmission buffer.
送信先へ転送すべきパケットを保持するキャッシュ手段と、
前記転送すべきパケットを送信先へ送信する送信手段と、
再送要求を受け取ったときに、前記キャッシュ手段から対応するパケットを取り出して再送する再送手段と、
を有する中継装置。 A relay device that relays packets in a communication system,
Cache means for holding packets to be transferred to the destination;
Transmitting means for transmitting the packet to be transferred to a transmission destination;
A retransmission unit that, when receiving a retransmission request, retrieves and retransmits the corresponding packet from the cache unit;
A relay device.
当該中継装置において受信パケットを破棄するか否かを判断する判断手段と、
当該中継装置において受信パケットが破棄されたときに、その破棄されたパケットの再送を要求する再送要求を生成する生成手段と、
前記再送要求を前記受信パケットの送信元へ送信する要求手段と、
前記受信パケットを破棄しないときに送信先へ送信する送信手段と、
前記送信手段が送信先へ送信すべきパケットを保持するキャッシュ手段と、
再送要求を受け取ったときに、前記キャッシュ手段から対応するパケットを取り出して再送する再送手段と、
を有する中継装置。 A relay device that relays packets in a communication system,
Determining means for determining whether or not to discard the received packet in the relay device;
Generating means for generating a retransmission request for requesting retransmission of the discarded packet when the received packet is discarded in the relay device;
Request means for transmitting the retransmission request to a transmission source of the received packet;
Transmitting means for transmitting to the destination when not discarding the received packet;
Cache means for holding a packet to be transmitted by the transmission means to a transmission destination;
A retransmission unit that, when receiving a retransmission request, retrieves and retransmits the corresponding packet from the cache unit;
A relay device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258163A JP2009089197A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Repeating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258163A JP2009089197A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Repeating device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009089197A true JP2009089197A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40661963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258163A Pending JP2009089197A (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Repeating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009089197A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011176490A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | Image distribution system, relay unit, and image distribution program |
KR101188040B1 (en) | 2009-04-01 | 2012-10-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, production method of double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, pressure-sensitive adhesion type optical functional film and pressure-sensitive adhesion type hard coat film |
JP2012199719A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Management device, communication system, and packet communication method |
JP2014504822A (en) * | 2010-12-30 | 2014-02-24 | ピーラップ リミテッド | Data transmission method and system via computer network |
JP2017538335A (en) * | 2014-10-30 | 2017-12-21 | 中国科学院声学研究所Institute Of Acoustics, Chinese Academy Of Sciences | TCP man-in-the-middle processing method in a mode without protocol stack |
JP2019161371A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Communication system, communication device, communication control method, and program |
US10484497B2 (en) | 2010-12-30 | 2019-11-19 | Zephyrtel, Inc. | Methods and systems for caching data communications over computer networks |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07177177A (en) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | Protocol termination system |
JP2004266843A (en) | 2002-09-30 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication device, communication method, and telephone device, video telephone device, and imaging device using method |
JP2007243447A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Packet transmission control apparatus |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007258163A patent/JP2009089197A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07177177A (en) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Nec Corp | Protocol termination system |
JP2004266843A (en) | 2002-09-30 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication device, communication method, and telephone device, video telephone device, and imaging device using method |
JP2007243447A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Packet transmission control apparatus |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101188040B1 (en) | 2009-04-01 | 2012-10-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, production method of double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, pressure-sensitive adhesion type optical functional film and pressure-sensitive adhesion type hard coat film |
JP2011176490A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujitsu Ltd | Image distribution system, relay unit, and image distribution program |
JP2014504822A (en) * | 2010-12-30 | 2014-02-24 | ピーラップ リミテッド | Data transmission method and system via computer network |
US10225340B2 (en) | 2010-12-30 | 2019-03-05 | Zephyrtel, Inc. | Optimizing data transmission between a first endpoint and a second endpoint in a computer network |
US10484497B2 (en) | 2010-12-30 | 2019-11-19 | Zephyrtel, Inc. | Methods and systems for caching data communications over computer networks |
JP2012199719A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Fujitsu Ltd | Management device, communication system, and packet communication method |
JP2017538335A (en) * | 2014-10-30 | 2017-12-21 | 中国科学院声学研究所Institute Of Acoustics, Chinese Academy Of Sciences | TCP man-in-the-middle processing method in a mode without protocol stack |
JP2019161371A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Communication system, communication device, communication control method, and program |
JP7130993B2 (en) | 2018-03-09 | 2022-09-06 | 株式会社リコー | Communication system, hopping node, communication control method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2119085B1 (en) | Enhanced error control communication systems and methods | |
JP5523350B2 (en) | Method and apparatus for TCP flow control | |
JP6236933B2 (en) | Relay device | |
JP5544430B2 (en) | Communication apparatus and communication system | |
US9577791B2 (en) | Notification by network element of packet drops | |
US20030086415A1 (en) | Method for filtering redundant data packets | |
JP4153502B2 (en) | Communication device and logical link error detection method | |
US7496038B2 (en) | Method for faster detection and retransmission of lost TCP segments | |
WO2014092779A1 (en) | Notification by network element of packet drops | |
EP2978171B1 (en) | Communication method, communication device, and communication program | |
JP2009089197A (en) | Repeating device | |
JP2001308947A (en) | Communication device, repeater and communication control method | |
US20090268742A1 (en) | Session relay device and session relay method | |
JP2005520374A (en) | Changes to TCP / IP | |
US11962517B2 (en) | Communications method, apparatus, and system for recovering lost packets | |
JP2006191368A (en) | Network transmission device | |
JP3950865B2 (en) | ATM communication system | |
KR100756183B1 (en) | Network transmission apparatus having fake-ack layer and tcp packet sending/receiving method using there of | |
JP2005167352A (en) | Transmission apparatus and program | |
JP3930842B2 (en) | Packet transmitter | |
CN117692387A (en) | Point-to-point transmission system based on serial numbers | |
KR20020094477A (en) | Apparatus and method for packet re-transmission in switching system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120918 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120928 |