JP2009089181A - Communication equipment and computer program - Google Patents

Communication equipment and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2009089181A
JP2009089181A JP2007258092A JP2007258092A JP2009089181A JP 2009089181 A JP2009089181 A JP 2009089181A JP 2007258092 A JP2007258092 A JP 2007258092A JP 2007258092 A JP2007258092 A JP 2007258092A JP 2009089181 A JP2009089181 A JP 2009089181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folder
file
position information
name
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007258092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4862798B2 (en
Inventor
Akihiro Furukawa
顕寛 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007258092A priority Critical patent/JP4862798B2/en
Publication of JP2009089181A publication Critical patent/JP2009089181A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4862798B2 publication Critical patent/JP4862798B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a multifunctional machine to store a scan data file in a designated folder, even if the address of the designated folder of a PC previously designated changes. <P>SOLUTION: A multifunctional machine 20 stores the file name of an ID file stored in the designated folder of a PC 60. The multifunctional machine 20 obtains, from the PC 60, the address of a shared folder that stores the ID file having the file name by searching the file name as a key. The multifunctional machine 20 transmits the scan data file to the PC 60 with the shared folder specified from the obtained address as a storage location. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信可能な外部装置の共有フォルダにデータファイルを格納する通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device that stores a data file in a shared folder of an external device capable of communication.

原稿をスキャンすることによってスキャンデータファイルを作成するスキャナが広く知られている。スキャナの中には、「Scan To WebDAV」と呼ばれる機能、「Scan To CIFS」と呼ばれる機能、「Scan To FTP」と呼ばれる機能等を有するものが存在する。このような機能を有するスキャナは、他のデバイスの予め指定されている共有フォルダ(以下では「指定フォルダ」と呼ぶ)の位置情報(例えばURL(Uniform Resource Locator))を記憶する。このスキャナは、自身が記憶している指定フォルダの位置情報を格納先としてスキャンデータファイルを他のデバイスに送信する。これにより、他のデバイスの指定フォルダ内にスキャンデータファイルが格納される。下記の特許文献1には、「Scan To FTP」の機能を有するスキャナが開示されている。   A scanner that creates a scan data file by scanning a document is widely known. Some scanners have a function called “Scan To WebDAV”, a function called “Scan To CIFS”, a function called “Scan To FTP”, and the like. The scanner having such a function stores location information (for example, URL (Uniform Resource Locator)) of a shared folder (hereinafter referred to as “designated folder”) of another device. This scanner transmits the scan data file to another device using the position information of the designated folder stored in the scanner as a storage destination. As a result, the scan data file is stored in the designated folder of another device. The following Patent Document 1 discloses a scanner having the function of “Scan To FTP”.

特開2006−60499号公報JP 2006-60499 A

指定フォルダの位置情報が変化することがある。例えば、ユーザが指定フォルダを別の場所に移動させると、指定フォルダの位置情報が変化する。この場合、変化前の指定フォルダを格納先としてデータファイル(上記の例ではスキャンデータファイル)を送信しても、そのデータファイルを指定フォルダ内に格納することができない。   The location information of the specified folder may change. For example, when the user moves the designated folder to another location, the location information of the designated folder changes. In this case, even if a data file (scan data file in the above example) is transmitted using the designated folder before the change as the storage destination, the data file cannot be stored in the designated folder.

本明細書では、指定フォルダの位置情報が変化してもデータファイルを指定フォルダ内に格納することを可能とする技術を提供する。   The present specification provides a technique that enables a data file to be stored in a designated folder even if position information of the designated folder changes.

本明細書によって開示される一つの技術は、通信可能な外部装置の共有フォルダにデータファイルを格納する通信装置である。上記の「外部装置」という用語は、通信装置と別体に構成されている装置を意味する。また、上記の「通信装置」という用語は、最も広義に解釈されるべきものであり、情報を通信(送信及び/又は受信)することができるあらゆる装置を含む概念である。通信装置の一例として、パーソナルコンピュータ、サーバ、プリンタ、スキャナ、多機能機(複合機)、携帯端末等を挙げることができる。また、上記の「共有フォルダ」とは、他のデバイス(例えば上記の通信装置)からのアクセスを許容するフォルダを意味する。即ち、他のデバイスは、共有フォルダ内にファイルを格納したり、共有フォルダ内に格納されているファイルを削除したり、共有フォルダ内に格納されているファイルに情報を書き込んだりすることができる。   One technique disclosed in the present specification is a communication device that stores a data file in a shared folder of a communicable external device. The term “external device” means a device configured separately from the communication device. In addition, the term “communication device” is to be interpreted in the broadest sense, and is a concept including any device capable of communicating (transmitting and / or receiving) information. As examples of the communication device, a personal computer, a server, a printer, a scanner, a multi-function device (multifunction device), a portable terminal, and the like can be given. The “shared folder” means a folder that allows access from another device (for example, the communication device described above). That is, another device can store a file in the shared folder, delete a file stored in the shared folder, or write information to a file stored in the shared folder.

上記の通信装置は、名称記憶手段と位置情報取得手段とデータファイル送信手段とを備える。名称記憶手段は、ファイル名及び/又はフォルダ名を記憶する。位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名をキーとして検索することによって、そのファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を上記の外部装置から取得する。データファイル送信手段は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを上記の外部装置に送信する。   The communication apparatus includes a name storage unit, a position information acquisition unit, and a data file transmission unit. The name storage means stores a file name and / or a folder name. The location information acquisition unit searches the file name and / or folder name stored in the name storage unit as a key, and stores the file and / or folder having the file name and / or folder name. The location information of the folder is acquired from the external device. The data file transmission means transmits the data file to the external device using the shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition means as a storage destination.

上記の技術では、ユニークな名称を有するファイル及び/又はフォルダが外部装置の共有フォルダ(即ち指定フォルダ)に格納される。この格納処理は、上記の通信装置によって実行されてもよいし、外部装置によって実行されてもよい。後者の場合、ユーザが外部装置を操作することによって実行されてもよい。通信装置は、上記の名称をキーとして検索することによって、上記の名称を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダ(指定フォルダ)の位置情報を取得することができる。この結果、通信装置は、指定フォルダの位置情報が変化しても、変化後の位置情報を取得することができる。通信装置は、変化後の位置情報から特定される指定フォルダ内にデータファイルを格納することができる。   In the above technique, a file and / or folder having a unique name is stored in a shared folder (that is, a designated folder) of the external device. This storage process may be executed by the communication device described above or may be executed by an external device. In the latter case, it may be executed by a user operating an external device. The communication device can acquire the location information of the shared folder (designated folder) storing the file and / or folder having the above name by searching using the above name as a key. As a result, the communication apparatus can acquire the changed position information even if the position information of the designated folder changes. The communication device can store the data file in the designated folder specified from the changed position information.

なお、名称記憶手段は、ファイル名及び/又はフォルダ名の一部(即ち文字列)を記憶していてもよい。この構成も、「ファイル名及び/又はフォルダ名を記憶する」ことに等しい。なお、この場合、位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されている文字列をキーとして検索することによって、その文字列を含むファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を上記の外部装置から取得してもよい。この構成も、「名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名をキーとして検索することによって、そのファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を上記の外部装置から取得する」ことに等しい。   The name storage means may store a part of the file name and / or folder name (that is, a character string). This configuration is also equivalent to “store file name and / or folder name”. In this case, the position information acquisition unit searches for a character string stored in the name storage unit as a key, and stores a file and / or folder having a file name and / or folder name including the character string. The shared folder location information may be acquired from the external device. This configuration is also “a shared folder storing files and / or folders having the file name and / or folder name by searching using the file name and / or folder name stored in the name storage means as a key. Is obtained from the external device described above.

通信装置は、上記の指定フォルダの位置情報を記憶していなくてもよい。この場合、通信装置は、データファイルを外部装置に送信する必要がある度に、指定フォルダの位置情報を検索するようにしてもよい。一方において、通信装置は、上記の指定フォルダの位置情報を記憶していてもよい。この場合、以下の構成を採用してもよい。   The communication device may not store the position information of the specified folder. In this case, the communication device may search the location information of the designated folder every time it is necessary to transmit the data file to the external device. On the other hand, the communication device may store the position information of the specified folder. In this case, the following configuration may be employed.

即ち、上記の通信装置は、外部装置の共有フォルダ(即ち指定フォルダ)の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダにアクセス可能であるのか否かを判断する第1判断手段とをさらに備えていてもよい。この場合、データファイル送信手段は、第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信してもよい。位置情報取得手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、共有フォルダの位置情報を外部装置から取得してもよい。データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信してもよい。   That is, the above communication device can access the location information storage means for storing the location information of the shared folder (that is, the designated folder) of the external device and the shared folder specified from the location information stored in the location information storage means. It may further comprise first determination means for determining whether or not. In this case, the data file transmission means uses the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means as the storage destination when the first determination means makes a positive determination, and stores the data file as an external device. May be sent to. The position information acquisition unit may acquire the position information of the shared folder from the external device when the negative determination is made by the first determination unit. The data file transmission means transmits the data file to the external device with the shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition means as the storage destination when the first determination means makes a negative determination. Also good.

さらに、上記の通信装置は、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を位置情報取得手段によって取得された位置情報に更新する更新手段をさらに備えていてもよい。
この構成によると、外部装置の指定フォルダの位置情報が変化すると、変化後の位置情報が位置情報記憶手段に記憶されることになる。
Further, the communication device may further include an update unit that updates the position information stored in the position information storage unit to the position information acquired by the position information acquisition unit.
According to this configuration, when the position information of the designated folder of the external device changes, the changed position information is stored in the position information storage unit.

通信装置は、第2判断手段と記憶制御手段をさらに備えていてもよい。第2判断手段は、第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダが格納されているのか否かを判断する。記憶制御手段は、第2判断手段によって否定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる。
この構成によると、外部装置の共有フォルダ(即ち指定フォルダ)内に上記のファイル及び/又はフォルダを格納させる処理を通信装置が行なうことができる。
The communication apparatus may further include second determination means and storage control means. The second determination means includes a file name stored in the name storage means and a shared folder specified from the position information stored in the position information storage means when the first determination means determines affirmatively. It is determined whether a file and / or folder having a folder name is stored. The storage control means stores the file name stored in the name storage means and / or the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means when the second determination means makes a negative determination. Alternatively, a file and / or folder having a folder name is stored.
According to this configuration, the communication device can perform processing for storing the above-described file and / or folder in a shared folder (that is, a designated folder) of the external device.

外部装置の共有フォルダ内に上記のファイル及び/又はフォルダを格納する処理を実行することができる通信装置は、以下のように表現することもできる。即ち、通信装置は、位置情報記憶手段と記憶制御手段をさらに備えていてもよい。位置情報記憶手段は、外部装置の共有フォルダの位置情報を記憶する。記憶制御手段は、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる。
この構成によると、外部装置の共有フォルダ内に上記のファイル及び/又はフォルダを格納させる処理を通信装置が行なうことができる。
A communication device that can execute the process of storing the file and / or folder in the shared folder of the external device can also be expressed as follows. That is, the communication device may further include a position information storage unit and a storage control unit. The location information storage means stores location information of the shared folder of the external device. The storage control means stores the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage means in the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means.
According to this configuration, the communication device can perform processing for storing the file and / or folder in the shared folder of the external device.

位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を外部装置から取得することができなかった場合に、外部装置の別の共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得してもよい。この場合、データファイル送信手段は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される上記の別の共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信してもよい。
この構成によると、検索によって指定フォルダの位置情報を取得することができなくても、別の共有フォルダ内にデータファイルを格納することができる。
When the location information acquisition unit cannot acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device In addition, the location information of another shared folder of the external device may be acquired from the external device. In this case, the data file transmission unit may transmit the data file to the external device using the other shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition unit as the storage destination.
According to this configuration, even if the location information of the designated folder cannot be acquired by searching, the data file can be stored in another shared folder.

なお、通信装置は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される上記の別の共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる記憶制御手段をさらに備えていてもよい。
この構成によると、外部装置の共有フォルダ内に上記のファイル及び/又はフォルダを格納させる処理を通信装置が行なうことができる。
Note that the communication device may include a file and / or a folder having a file name and / or a folder name stored in the name storage unit in the other shared folder specified from the location information acquired by the location information acquisition unit. May further comprise storage control means for storing.
According to this configuration, the communication device can perform processing for storing the file and / or folder in the shared folder of the external device.

通信装置は、以下のようにして、上記の別の共有フォルダの位置情報を外部装置から取得してもよい。即ち、通信装置は、位置情報記憶手段と第1判断手段をさらに備えていてもよい。位置情報記憶手段は、外部装置の共有フォルダの位置情報を記憶する。第1判断手段は、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダにアクセス可能であるのか否かを判断する。データファイル送信手段は、第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信する。位置情報取得手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を外部装置から取得することを試行する。データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報が位置情報取得手段によって取得された場合に、その位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信する。位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を外部装置から取得することができなかった場合に、外部装置の上記の別の共有フォルダの位置情報を外部装置から取得する。データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、上記の別の共有フォルダの位置情報が位置情報取得手段によって取得された場合に、その位置情報から特定される上記の別の共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信する。   The communication device may acquire the position information of the other shared folder from the external device as follows. That is, the communication device may further include a position information storage unit and a first determination unit. The location information storage means stores location information of the shared folder of the external device. The first determination means determines whether or not the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means is accessible. The data file transmission means transmits the data file to the external device with the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means as the storage destination when the first determination means makes a positive determination. . The location information acquisition means, when judged negative by the first judgment means, has a file and / or a folder having a file name and / or folder name stored in the name storage means. Attempts to acquire location information from an external device. The location of the shared folder that stores the file and / or folder having the file name and / or folder name that is negatively determined by the first determination unit and stored in the name storage unit. When the information is acquired by the position information acquisition means, the data file is transmitted to the external device using the shared folder specified from the position information as the storage destination. When the location information acquisition unit cannot acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device In addition, the location information of the other shared folder of the external device is acquired from the external device. The data file transmission means determines whether the above-mentioned separate information specified from the position information when the first determination means makes a negative determination and the position information of the other shared folder is acquired by the position information acquisition means. The data file is transmitted to the external device using the shared folder as the storage destination.

上記の通信装置は、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を位置情報取得手段によって取得された位置情報に更新する更新手段をさらに備えていてもよい。
この構成によると、外部装置の指定フォルダの位置情報が変化すると、変化後の位置情報が位置情報記憶手段に記憶されることになる。また、この構成によると、上記の別の共有フォルダの位置情報が取得された場合に、その位置情報が位置情報記憶手段に記憶されることになる。
The communication apparatus may further include an update unit that updates the position information stored in the position information storage unit to the position information acquired by the position information acquisition unit.
According to this configuration, when the position information of the designated folder of the external device changes, the changed position information is stored in the position information storage unit. Further, according to this configuration, when the position information of the other shared folder is acquired, the position information is stored in the position information storage unit.

位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を外部装置から取得することができなかった場合に、外部装置の全ての共有フォルダの位置情報を外部装置から取得してもよい。この場合、通信装置は、位置情報取得手段によって取得された全ての共有フォルダの位置情報から1つの位置情報をユーザが選択することを許容する選択許容手段をさらに備えていてもよい。データファイル送信手段は、選択許容手段によって選択された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信してもよい。
一方において、位置情報取得手段は、外部装置の全ての共有フォルダの位置情報を取得しなくてもよい。例えば、位置情報取得手段は、外部装置の1つの共有フォルダの位置情報のみを取得してもよいし、外部装置の全ての共有フォルダの中の複数の共有フォルダの位置情報を取得してもよい。後者の場合、通信装置は、位置情報取得手段によって取得された複数の共有フォルダの位置情報から1つの位置情報をユーザが選択することを許容してもよい。
When the location information acquisition unit cannot acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device In addition, the location information of all shared folders of the external device may be acquired from the external device. In this case, the communication apparatus may further include a selection permission unit that allows the user to select one piece of position information from the position information of all the shared folders acquired by the position information acquisition unit. The data file transmission unit may transmit the data file to the external device using the shared folder specified from the position information selected by the selection permission unit as a storage destination.
On the other hand, the position information acquisition unit may not acquire the position information of all the shared folders of the external device. For example, the position information acquisition unit may acquire only the position information of one shared folder of the external device, or may acquire the position information of a plurality of shared folders in all the shared folders of the external device. . In the latter case, the communication device may allow the user to select one piece of position information from the position information of the plurality of shared folders acquired by the position information acquisition unit.

通信装置から外部装置に送信されるデータファイルの種類は、特に限定されない。しかしながら、上記の技術は、通信装置によって作成されるスキャンデータファイルを外部装置の指定フォルダ内に格納するシステムに好適に利用することができる。即ち、通信装置は、原稿をスキャンすることによってスキャンデータファイルを作成するスキャニング手段をさらに備えていてもよい。この場合、データファイル送信手段は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、スキャニング手段によって作成されたスキャンデータファイルを外部装置に送信してもよい。
この構成によると、通信装置によって作成されるスキャンデータファイルを外部装置の指定フォルダ内に格納することができる。
The type of data file transmitted from the communication device to the external device is not particularly limited. However, the above technique can be suitably used for a system that stores a scan data file created by a communication device in a designated folder of an external device. That is, the communication apparatus may further include a scanning unit that creates a scan data file by scanning a document. In this case, the data file transmission unit may transmit the scan data file created by the scanning unit to the external device using the shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition unit as a storage destination.
According to this configuration, the scan data file created by the communication device can be stored in the designated folder of the external device.

上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラムも有用である。このコンピュータプログラムは、通信装置に搭載されるコンピュータに、位置情報取得処理とデータファイル送信処理を実行させる。位置情報取得処理では、自身が記憶しているファイル名及び/又はフォルダ名をキーとして検索することによって、そのファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得する。データファイル送信処理では、位置情報取得処理で取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを外部装置に送信する。
このコンピュータプログラムを利用すると、上記の通信装置を実現することができる。
A computer program for realizing the communication apparatus is also useful. This computer program causes a computer mounted on the communication device to execute position information acquisition processing and data file transmission processing. In the location information acquisition process, the file name and / or folder name stored in itself is searched for as a key to search for the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name. Position information is acquired from the external device. In the data file transmission process, the data file is transmitted to the external device using the shared folder specified from the position information acquired in the position information acquisition process as a storage destination.
By using this computer program, the above communication device can be realized.

ここでは、以下の実施例に記載の技術の主要な特徴をまとめておく。
(形態1)通信装置は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを外部装置の共有フォルダ内に格納してもよい。
(形態2)通信装置は、ユーザによって設定されるフラグの値に基づいて、上記のファイル名及び/又はフォルダ名を作成してもよい。通信装置は、所定の文字列(以下の実施例では「sCaNtO」)を含むファイル名及び/又はフォルダ名を作成してもよい。フラグが第1値である場合、通信装置は、上記の所定の文字列とそれと別の文字列とを含むファイル名及び/又はフォルダ名を作成してもよい。フラグが第2値である場合、通信装置は、上記の別の文字列を含まないファイル名及び/又はフォルダ名を作成してもよい。
(形態3)名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を位置情報取得手段が取得することができなかった場合に、通信装置は、外部装置に存在する少なくとも1つの共有フォルダの位置情報を取得してもよい。なお、この場合、通信装置は、外部装置に存在する全ての共有フォルダの位置情報を取得してもよい。通信装置は、外部装置の各共有フォルダの位置情報のリストを表示してもよい。
(形態4)通信装置は、各共有フォルダの位置情報のリストから一又は複数の共有フォルダをユーザが選択することを許容する手段を有していてもよい。通信装置は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを、ユーザによって選択された共有フォルダ内に格納してもよい。
Here, the main features of the techniques described in the following examples are summarized.
(Mode 1) The communication device may store a file and / or folder having a file name and / or folder name stored in the name storage means in a shared folder of the external device.
(Mode 2) The communication apparatus may create the above file name and / or folder name based on the value of the flag set by the user. The communication apparatus may create a file name and / or folder name including a predetermined character string (“sCaNtO” in the following embodiment). When the flag is the first value, the communication apparatus may create a file name and / or folder name including the predetermined character string and another character string. When the flag is the second value, the communication apparatus may create a file name and / or folder name that does not include the other character string.
(Mode 3) When the position information acquisition unit cannot acquire the position information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit In addition, the communication device may acquire position information of at least one shared folder existing in the external device. In this case, the communication device may acquire position information of all shared folders existing in the external device. The communication device may display a list of position information of each shared folder of the external device.
(Mode 4) The communication apparatus may include means for allowing the user to select one or a plurality of shared folders from a list of location information of each shared folder. The communication device may store the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage means in the shared folder selected by the user.

(第1実施例)
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本実施例の多機能機システム10を示す。多機能機システム10は、多機能機20とPC(パーソナルコンピュータ)60を備える。なお、図1では、1つの多機能機20が示されている。しかしながら、実際には複数の多機能機20が存在する。各多機能機20は、PC60に通信可能に接続されている。
(First embodiment)
Embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a multi-function device system 10 of this embodiment. The multi-function device system 10 includes a multi-function device 20 and a PC (personal computer) 60. In FIG. 1, one multi-function device 20 is shown. However, there are actually a plurality of multi-function devices 20. Each multi-function device 20 is communicably connected to the PC 60.

(多機能機の構成)
多機能機20は、操作部22と表示部24とメモリ26と制御部34とスキャナ40とFAX通信部42と印刷部44と入出力ポート48を有する。操作部22は、複数のキーによって構成される。ユーザは、操作部22を操作することによって、様々な情報や指示を多機能機20に入力することができる。表示部24は、様々な情報を表示することができる。
(Configuration of multi-function device)
The multi-function device 20 includes an operation unit 22, a display unit 24, a memory 26, a control unit 34, a scanner 40, a FAX communication unit 42, a printing unit 44, and an input / output port 48. The operation unit 22 includes a plurality of keys. The user can input various information and instructions to the multi-function device 20 by operating the operation unit 22. The display unit 24 can display various information.

メモリ26は、プロファイル記憶領域28とプログラム30を記憶することができる。メモリ26は、制御部34が様々な処理を実行する際に生成される情報を一時的に記憶することができる作業領域32も有する。図2は、プロファイル記憶領域28の記憶内容の一例を示す。プロファイル記憶領域28は、複数のプロファイル90,92,94を記憶することができる。図2では、プロファイル90の内容が例示されている。プロファイル90は、様々な種類の情報100〜130を含んでいる。情報100〜116及び情報122〜130は、ユーザによって任意に設定される。情報(フラグ)118及び120は、多機能機20が管理するフラグであり、ユーザによって設定されるものではない。   The memory 26 can store a profile storage area 28 and a program 30. The memory 26 also has a work area 32 in which information generated when the control unit 34 executes various processes can be temporarily stored. FIG. 2 shows an example of the contents stored in the profile storage area 28. The profile storage area 28 can store a plurality of profiles 90, 92, 94. In FIG. 2, the content of the profile 90 is illustrated. Profile 90 includes various types of information 100-130. The information 100 to 116 and the information 122 to 130 are arbitrarily set by the user. Information (flags) 118 and 120 are flags managed by the multi-function device 20 and are not set by the user.

プロファイル名100は、プロファイル90を特定する情報(名称)である。プロトコル102は、スキャンデータファイルをPC60に格納する際に使用する通信プロトコルを示す。図2の例では、「CIFS(Common Internet File System)」が指定されている。「CIFS」以外のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)、WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning protocol)等を挙げることができる。宛先ホストアドレス104は、スキャンデータファイルが格納されるデバイス(本実施例ではPC60)を特定する情報である。宛先ホストアドレス104としては、例えば、IPアドレス、ノード名等を採用することができる。宛先フォルダ106は、スキャンデータファイルが格納される共有フォルダのアドレスである。ホストアクセスアカウント名108は、スキャンデータファイルが格納されるデバイスにアクセスする際に利用されるアカウント名である。ホストアクセスパスワード110は、スキャンデータファイルが格納されるデバイスにアクセスする際に利用されるパスワードである。多機能機アクセスユーザ名112は、多機能機20を利用するユーザを特定する情報である。   The profile name 100 is information (name) that identifies the profile 90. A protocol 102 indicates a communication protocol used when the scan data file is stored in the PC 60. In the example of FIG. 2, “CIFS (Common Internet File System)” is designated. Protocols other than “CIFS” include FTP (File Transfer Protocol), SMB (Server Message Block), WebDAV (Web Distributed Authoring and Versioning protocol), and the like. The destination host address 104 is information for specifying a device (PC 60 in this embodiment) in which the scan data file is stored. As the destination host address 104, for example, an IP address, a node name, or the like can be adopted. The destination folder 106 is an address of a shared folder in which the scan data file is stored. The host access account name 108 is an account name used when accessing the device in which the scan data file is stored. The host access password 110 is a password used when accessing the device in which the scan data file is stored. The multi-function device access user name 112 is information for identifying a user who uses the multi-function device 20.

共有プロファイルフラグ114とユーザ固有フラグ116とプロファイル更新フラグ118と宛先変更フラグ120は、「ON」又は「OFF」のいずれの値に設定される。これらのフラグ114〜120がどのように利用されるのかについては、フローチャートを利用しながら後で説明する。スキャンデータ画質122は、カラー又はモノクロのいずれかを示す情報と、スキャン解像度を示す情報との組合せの情報である。スキャンデータファイルフォーマット124は、スキャンデータファイルのフォーマットを示す情報である。スキャンデータファイルフォーマット124としては、JPEG、PDF、TIFF等を挙げることができる。スキャンデータファイル名は、スキャンデータファイルのファイル名を作成する際に利用される。ファイル名オプション128は、スキャンデータのファイル名を作成する際のオプション設定を示す情報である。本実施例では、3つのオプション(上書き設定、日時挿入、及び、宛先フォルダ内連番)の中から選択される1つのオプションがファイル名オプション128として利用される。プロトコル固有設定130は、上記のプロトコル102が「FTP」の場合に利用される。プロトコル固有設定130は、ポート番号とパッシブモードの設定を含む。   The shared profile flag 114, the user specific flag 116, the profile update flag 118, and the destination change flag 120 are set to any value of “ON” or “OFF”. How these flags 114 to 120 are used will be described later using a flowchart. The scan data image quality 122 is information of a combination of information indicating either color or monochrome and information indicating scan resolution. The scan data file format 124 is information indicating the format of the scan data file. Examples of the scan data file format 124 include JPEG, PDF, and TIFF. The scan data file name is used when creating the file name of the scan data file. The file name option 128 is information indicating option settings when creating a file name of scan data. In the present embodiment, one option selected from three options (overwrite setting, date / time insertion, and destination folder serial number) is used as the file name option 128. The protocol specific setting 130 is used when the protocol 102 is “FTP”. The protocol specific setting 130 includes a port number and a passive mode setting.

図1に示される制御部34は、メモリ26に記憶されているプログラム30に従って、様々な処理を実行する。制御部34が実行する処理の内容は、後で詳しく説明する。スキャナ40は、原稿をスキャンしてスキャンデータを作成することができる。FAX通信部42は、制御部34の指示に従ってファクシミリを送受信する。印刷部44は、様々なデータを印刷することができる。例えば、印刷部44は、FAX通信部42によって受信されたファクシミリデータを印刷することができる。また、印刷部44は、スキャナ40によって作成されたスキャンデータを印刷することができる。入出力ポート48は、LAN(Local Area Network)49を介してPC60の入出力ポート78に接続されている。多機能機20は、入出力ポート48及びLAN49を介してPC60と通信可能である。   The control unit 34 shown in FIG. 1 executes various processes according to the program 30 stored in the memory 26. The contents of the process executed by the control unit 34 will be described in detail later. The scanner 40 can scan a document and create scan data. The FAX communication unit 42 transmits / receives a facsimile according to an instruction from the control unit 34. The printing unit 44 can print various data. For example, the printing unit 44 can print the facsimile data received by the FAX communication unit 42. The printing unit 44 can print scan data created by the scanner 40. The input / output port 48 is connected to an input / output port 78 of the PC 60 via a LAN (Local Area Network) 49. The multi-function device 20 can communicate with the PC 60 via the input / output port 48 and the LAN 49.

(PCの構成)
PC60は、操作部62と表示部64と制御部66とメモリ68と入出力ポート78を有する。操作部62は、マウスやキーボードによって構成されている。ユーザは、操作部62を操作することによって、様々な情報や指示をPC60に入力することができる。表示部64は、様々な情報を表示することができる。制御部66は、メモリ68に記憶されているプログラム74に従って、様々な処理を実行する。メモリ68は、フォルダ70とファイル72の階層構造を利用してデータを記憶することが可能である。この様子は、後で詳しく説明する。入出力ポート78は、LAN49を介して多機能機20の入出力ポート48に接続されている。PC60は、入出力ポート78及びLAN49を介して多機能機20と通信可能である。
(PC configuration)
The PC 60 includes an operation unit 62, a display unit 64, a control unit 66, a memory 68, and an input / output port 78. The operation unit 62 includes a mouse and a keyboard. The user can input various information and instructions to the PC 60 by operating the operation unit 62. The display unit 64 can display various information. The control unit 66 executes various processes according to the program 74 stored in the memory 68. The memory 68 can store data using the hierarchical structure of the folder 70 and the file 72. This situation will be described in detail later. The input / output port 78 is connected to the input / output port 48 of the multi-function device 20 via the LAN 49. The PC 60 can communicate with the multi-function device 20 via the input / output port 78 and the LAN 49.

図3は、PC60のメモリ68の記憶内容の一例を示す。本実施例のPC60は、「abcde」というアドレスを有する。図3の例では、メモリ68に含まれる共有フォルダ150,152,154,156が示されている。「共有フォルダ」とは、他のデバイス(例えば多機能機20)からのアクセスを許容するフォルダを意味する。即ち、他のデバイスは、共有フォルダ内にファイルを格納したり、共有フォルダ内に格納されているファイルを削除したりすることができる。また、他のデバイスは、共有フォルダ内に格納されているファイルに情報を書き込むことができる。PC60のユーザは、所望のフォルダを共有フォルダとして設定することができる。   FIG. 3 shows an example of the contents stored in the memory 68 of the PC 60. The PC 60 of this embodiment has an address “abcde”. In the example of FIG. 3, shared folders 150, 152, 154, 156 included in the memory 68 are shown. The “shared folder” means a folder that allows access from another device (for example, the multi-function device 20). That is, another device can store a file in the shared folder or delete a file stored in the shared folder. Also, other devices can write information into files stored in the shared folder. The user of the PC 60 can set a desired folder as a shared folder.

フォルダ150が最上位のフォルダである。フォルダ150は、「user」というフォルダ名を有する。フォルダ150の下位フォルダとして、2つのフォルダ152,156が存在する。即ち、フォルダ150は、2つのフォルダ152,156を格納している。フォルダ152は、「mike」というフォルダ名を有する。フォルダ156は、「ken」というフォルダ名を有する。フォルダ152の下位フォルダとして、フォルダ154が存在する。即ち、フォルダ152は、フォルダ154を格納している。フォルダ154は、「shared」というフォルダ名を有する。フォルダ154の下位ファイルとして、IDファイル160が存在する。即ち、フォルダ154は、IDファイル160を格納している。IDファイル160がどのようにしてフォルダ154内に格納されるのかについては、後で詳しく説明する。また、本実施例では、フォルダ154は、多機能機20で作成されたスキャンデータファイル200を格納するフォルダとして機能する。この点についても、後で詳しく説明する。   The folder 150 is the highest folder. The folder 150 has a folder name “user”. Two folders 152 and 156 exist as lower folders of the folder 150. That is, the folder 150 stores two folders 152 and 156. The folder 152 has a folder name “mike”. The folder 156 has a folder name “ken”. A folder 154 exists as a lower folder of the folder 152. That is, the folder 152 stores the folder 154. The folder 154 has a folder name “shared”. An ID file 160 exists as a lower file of the folder 154. That is, the folder 154 stores the ID file 160. How the ID file 160 is stored in the folder 154 will be described in detail later. In this embodiment, the folder 154 functions as a folder for storing the scan data file 200 created by the multi-function device 20. This point will also be described in detail later.

なお、以下では、フォルダ(又はファイル)の絶対的なアドレスを意味するものとして「アドレス」という用語を使用する。例えば、フォルダ152のアドレスは、「user¥mike」である。なお、PC60の外部からフォルダ152を見た場合、フォルダ152のアドレスは、「abcde¥user¥mike」である。また、例えば、スキャンデータファイル200のアドレスは、「(abcde¥)user¥mike¥shared¥yamada.jpeg」である。一方において、フォルダ(又はファイル)の相対的なアドレスを意味するものとして、「フォルダ名」(又は「ファイル名」)という用語を使用する。例えば、フォルダ152のフォルダ名は、「mike」である。また、例えば、スキャンデータファイル200のファイル名は、「yamada.jpeg」である。なお、「アドレス」という用語は、最も広義に解釈されるべきものであり、フォルダやファイルのロケーションを特定するためのデータであれば、あらゆるものを含む概念である。例えば、URL(Uniform Resource Locator)、UNC(Universal Naming Convention)、パス名等が、「アドレス」に含まれる。   Hereinafter, the term “address” is used to mean an absolute address of a folder (or file). For example, the address of the folder 152 is “user \ mike”. When the folder 152 is viewed from the outside of the PC 60, the address of the folder 152 is “abcde \ user \ mike”. For example, the address of the scan data file 200 is “(abcde \) user \ mike \ shared \ yamada.jpeg”. On the other hand, the term “folder name” (or “file name”) is used to mean the relative address of a folder (or file). For example, the folder name of the folder 152 is “mike”. For example, the file name of the scan data file 200 is “yamada.jpeg”. Note that the term “address” is to be interpreted in the broadest sense, and is a concept that includes anything as long as it is data for specifying the location of a folder or file. For example, URL (Uniform Resource Locator), UNC (Universal Naming Convention), path name, and the like are included in the “address”.

IDファイル160は、ファイル名162とデータ182とが対応づけられたものである。ファイル名162は、様々な文字列164〜180の組合せによって構成されている。ファイル名162がどのようにして作成されるのかについては、後で詳しく説明する、データ182は、スキャンデータ画質184とスキャンデータファイルフォーマット186とスキャンデータファイル名188とファイル名オプション190を含む。   The ID file 160 is a file name 162 and data 182 associated with each other. The file name 162 is composed of a combination of various character strings 164 to 180. As will be described in detail later, the data 182 includes a scan data image quality 184, a scan data file format 186, a scan data file name 188, and a file name option 190.

(多機能機が実行する処理)
続いて、多機能機20が実行する処理の内容について説明する。以下の各処理は、多機能機20の制御部34によって実行される。
(Processes executed by multi-function devices)
Next, the contents of processing executed by the multi-function device 20 will be described. The following processes are executed by the control unit 34 of the multi-function device 20.

(ScanToプロファイル設定処理)
まず、ScanToプロファイル設定処理について説明する。図4と図5は、ScanToプロファイル設定処理のフローチャートを示す。ユーザは、操作部22に所定の操作を加えることによって、プロファイル記憶領域28の記憶内容を変更することができる。ユーザは、例えば、新しいプロファイルを追加することや既存のプロファイルの内容を変更することができる。上記の所定の操作が操作部22に加えられた場合に、ScanToプロファイル設定処理が制御部34によって実行される。
(ScanTo profile setting process)
First, the ScanTo profile setting process will be described. 4 and 5 show a flowchart of the ScanTo profile setting process. The user can change the stored contents of the profile storage area 28 by performing a predetermined operation on the operation unit 22. For example, the user can add a new profile or change the contents of an existing profile. When the predetermined operation is applied to the operation unit 22, the ScanTo profile setting process is executed by the control unit 34.

制御部34は、プロファイル選択画面を表示部24に表示する(S10)。プロファイル選択画面には、例えば、各プロファイル90,92,94のプロファイル名100(図2参照)のリストが表示される。次いで、制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する(S12)。ユーザは、操作部22を操作することによって、「終了」、「既存プロファイル選択」、「新規プロファイル作成」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「終了」であるのか否かを判断する(S14)。ここでYESの場合、ScanToプロファイル設定処理を終了する。一方において、ここでNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「既存プロファイル選択」であるのか否かを判断する(S16)。図2に例示されるプロファイル90,92,94のいずれかがユーザによって選択された場合に、S16でYESと判断される。この場合、制御部34は、選択されたプロファイルを作業領域32に書き込む(S18)。例えば、選択されたプロファイルが図2のプロファイル90である場合、制御部34は、プロファイル90に含まれる各情報100〜130を作業領域32に書き込む。S18を終えると、S24に進む。   The control unit 34 displays a profile selection screen on the display unit 24 (S10). On the profile selection screen, for example, a list of profile names 100 (see FIG. 2) of the profiles 90, 92, and 94 is displayed. Next, the control unit 34 stands by until there is an input from the user (S12). The user can input “end”, “select existing profile”, “create new profile”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “end” (S14). If YES here, the ScanTo profile setting process ends. On the other hand, in the case of NO here, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “existing profile selection” (S16). If any of the profiles 90, 92, 94 illustrated in FIG. 2 is selected by the user, YES is determined in S16. In this case, the control unit 34 writes the selected profile in the work area 32 (S18). For example, when the selected profile is the profile 90 of FIG. 2, the control unit 34 writes the information 100 to 130 included in the profile 90 in the work area 32. When S18 ends, the process proceeds to S24.

一方において、S16でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「新規プロファイル作成」であるのか否かを判断する(S20)。ここでNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理(エラー表示等)を実行し)、S12に戻ってユーザからの入力を再び監視する。S20でYESの場合、制御部34は、作業領域32に既定値(初期値)を書き込む(S22)。即ち、制御部34は、プロファイルの情報100〜130のそれぞれについて予め設定されている既定値を作業領域32に書き込む。S22を終えると、S24に進む。   On the other hand, in the case of NO in S16, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “create new profile” (S20). In the case of NO here, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes a process corresponding to the input from the user (error display or the like)), returns to S12, and monitors the input from the user again. . If YES in S20, the control unit 34 writes a default value (initial value) in the work area 32 (S22). That is, the control unit 34 writes a preset value preset for each of the profile information 100 to 130 in the work area 32. When S22 ends, the process proceeds to S24.

S24では、制御部34は、プロファイル設定画面を表示する。即ち、制御部34は、S18又はS22で作業領域32に書き込まれた各情報100〜130を表示部24に表示する。次いで、制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する(S26)。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「設定入力」、「OK」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S28)。ここでYESの場合、S10に戻る。ここでNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「設定入力」であるのか否かを判断する(図5のS40)。S24で表示されたプロファイル設定画面のいずれかの情報100〜130がユーザによって変更された場合、S40でYESと判断される。なお、ユーザは、プロファイル更新フラグ118と宛先変更フラグ120を変更することができない。これらのフラグ118,120は、多機能機20によって管理される。S40でYESの場合、制御部34は、変更後の情報を作業領域32に書き込む(S42)。S42を終えると、制御部34は、S26に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In S24, the control unit 34 displays a profile setting screen. That is, the control unit 34 displays the information 100 to 130 written in the work area 32 in S18 or S22 on the display unit 24. Next, the control unit 34 stands by until there is an input from the user (S26). The user can input “cancel”, “setting input”, “OK” or the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S28). If YES here, the process returns to S10. In the case of NO here, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “setting input” (S40 in FIG. 5). When any information 100 to 130 on the profile setting screen displayed in S24 is changed by the user, YES is determined in S40. Note that the user cannot change the profile update flag 118 and the destination change flag 120. These flags 118 and 120 are managed by the multi-function device 20. In the case of YES in S40, the control unit 34 writes the changed information in the work area 32 (S42). When S42 ends, the control unit 34 returns to S26 and monitors the input from the user again.

S40でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「OK」であるのか否かを判断する(S44)。ここでNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S26に戻ってユーザからの入力を再び監視する。S44でYESの場合、制御部34は、現在の処理の対象が新規プロファイルを作成することであるのか否かを判断する(S46)。上記のS16でYESと判断された場合は、S46でNOと判断される。この場合、S50に進む。一方において、上記のS20でYESと判断された場合は、S46でYESと判断される。この場合、S48に進む。   In the case of NO in S40, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “OK” (S44). In the case of NO here, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S26, and monitors the input from the user again. In the case of YES in S44, the control unit 34 determines whether or not the current processing target is to create a new profile (S46). If YES is determined in S16, NO is determined in S46. In this case, the process proceeds to S50. On the other hand, if YES is determined in S20, YES is determined in S46. In this case, the process proceeds to S48.

S48では、制御部34は、新規プロファイルを作業領域32に作成する。具体的には、制御部34は、作業領域32に存在する各情報100〜130とファイル名とが対応づけられているファイルを作成する。このファイル名としては、作業領域32に存在するプロファイル名100を採用してもよいし、他のファイル名を採用してもよい。S48を終えると、S52に進む。   In S <b> 48, the control unit 34 creates a new profile in the work area 32. Specifically, the control unit 34 creates a file in which each piece of information 100 to 130 existing in the work area 32 is associated with a file name. As this file name, the profile name 100 existing in the work area 32 may be adopted, or another file name may be adopted. When S48 ends, the process proceeds to S52.

S50では、制御部34は、既存プロファイル(図4のS16で選択されたプロファイル)の宛先フォルダからIDファイルを削除する。S50の処理は、以下のように実行される。まず、制御部34は、既存プロファイルの宛先ホストアドレス104と宛先フォルダ106を特定する。既存プロファイルの宛先ホストアドレス104と宛先フォルダ106は、プロファイル記憶領域28から特定され、作業領域32から特定されない。作業領域32の宛先ホストアドレス104及び/又は宛先フォルダ106は、S42の処理で変更されている可能性があるからである。次いで、制御部34は、特定された宛先ホストアドレス104に向けて、特定された宛先フォルダ106からIDファイルを削除することを指示するコマンドを送信する。例えば、特定された宛先ホストアドレス104が「abcde」であり、特定された宛先フォルダ106が「user¥mike¥shared」である場合(図2参照)、制御部34は、そのホストアドレスを有するPC60に向けて、フォルダ154内に格納されているIDファイル160(「sCaNtO」という文字列164を含むファイル)を削除することを指示するコマンドを送信する。この結果、PC60は、IDファイル160を削除することになる。   In S50, the control unit 34 deletes the ID file from the destination folder of the existing profile (the profile selected in S16 in FIG. 4). The process of S50 is performed as follows. First, the control unit 34 specifies the destination host address 104 and the destination folder 106 of the existing profile. The destination host address 104 and the destination folder 106 of the existing profile are specified from the profile storage area 28 and are not specified from the work area 32. This is because the destination host address 104 and / or the destination folder 106 in the work area 32 may be changed in the process of S42. Next, the control unit 34 transmits a command instructing to delete the ID file from the specified destination folder 106 toward the specified destination host address 104. For example, when the specified destination host address 104 is “abcde” and the specified destination folder 106 is “user \ mike \ shared” (see FIG. 2), the control unit 34 uses the PC 60 having the host address. The command for instructing deletion of the ID file 160 (a file including the character string 164 “sCaNtO”) stored in the folder 154 is transmitted. As a result, the PC 60 deletes the ID file 160.

次いで、制御部34は、作業領域32のプロファイル更新フラグ118(図2参照)をONに設定する(S52)。続いて、制御部34は、宛先フォルダのアドレスが変更されたのか否かを判断する(S54)。既存プロファイルに対する処理が現在実行されており(図4のS16でYESの場合であり)、かつ、宛先ホストアドレス104及び/又は宛先フォルダ106がS42で変更された場合に、S54でYESと判断される。従って、既存プロファイルに対する処理が実行されている場合であっても、情報104,106以外の情報がS42で変更された場合は、S54でNOと判断される。また、新規プロファイルに対する処理が現在実行されている場合(図4のS20でYESの場合)も、S54でNOと判断される。S54でYESの場合、制御部34は、作業領域32の宛先変更フラグ120(図2参照)をONに設定する(S56)。S56を終えると、S58に進む。なお、S54でNOの場合は、S56をスキップしてS58に進む。   Next, the control unit 34 sets the profile update flag 118 (see FIG. 2) of the work area 32 to ON (S52). Subsequently, the control unit 34 determines whether or not the address of the destination folder has been changed (S54). When the process for the existing profile is currently being executed (in the case of YES in S16 of FIG. 4) and the destination host address 104 and / or the destination folder 106 are changed in S42, YES is determined in S54. The Therefore, even when the process for the existing profile is executed, if information other than the information 104 and 106 is changed in S42, NO is determined in S54. Also, if the process for the new profile is currently being executed (YES in S20 of FIG. 4), NO is determined in S54. If YES in S54, the control unit 34 sets the destination change flag 120 (see FIG. 2) of the work area 32 to ON (S56). When S56 ends, the process proceeds to S58. If NO in S54, S56 is skipped and the process proceeds to S58.

S58では、制御部34は、作業領域32のプロファイルをプロファイル記憶領域28に書き込む。既存プロファイルの場合(図4のS16でYESの場合)、制御部34は、プロファイル記憶領域28に記憶されている既存プロファイルを作業領域32のプロファイルに更新する。また、新規プロファイルの場合(図4のS20でYESの場合)、制御部34は、作業領域32の新たなプロファイルをプロファイル記憶領域28に追加する。S58を終えると、制御部34は、図4のS10に戻ってプロファイル選択画面を再び表示する。   In S <b> 58, the control unit 34 writes the profile of the work area 32 in the profile storage area 28. In the case of an existing profile (YES in S16 of FIG. 4), the control unit 34 updates the existing profile stored in the profile storage area 28 to the profile in the work area 32. In the case of a new profile (YES in S20 of FIG. 4), the control unit 34 adds a new profile of the work area 32 to the profile storage area 28. When S58 ends, the control unit 34 returns to S10 in FIG. 4 and displays the profile selection screen again.

(ScanTo関連処理)
続いて、ScanTo関連処理について説明する。図6は、ScanTo関連処理のフローチャートを示す。ユーザは、操作部22に所定の操作を加えることによって、ScanTo機能に関連する様々な指示を多機能機20に入力することができる。上記の所定の操作が操作部22に加えられた場合に、ScanTo関連処理が制御部34によって実行される。
(ScanTo related processing)
Next, ScanTo related processing will be described. FIG. 6 shows a flowchart of ScanTo related processing. The user can input various instructions related to the ScanTo function to the multi-function device 20 by performing a predetermined operation on the operation unit 22. When the predetermined operation is applied to the operation unit 22, the ScanTo related process is executed by the control unit 34.

制御部34は、ScanToに関連する表示内容を含むLCD画面を表示部24に表示する(S70)。次いで、制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する(S72)。ユーザは、操作部22を操作することによって、「ScanTo実行」、「ScanTo宛先確認」、「ScanTo宛先解除」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「ScanTo実行」であるのか否かを判断する(S74)。ここでYESの場合、制御部34は、ScanTo実行処理を実行する(S76)。ScanTo実行処理の内容は、後で詳しく説明する。制御部34は、ユーザからの入力が「ScanTo宛先確認」であるのか否かを判断する(S78)。ここでYESの場合、制御部34は、IDファイル格納処理を実行する(S80)。IDファイル格納処理の内容は、後で詳しく説明する。制御部34は、ユーザからの入力が「ScanTo宛先解除」であるのか否かを判断する(S82)。ここでYESの場合、制御部34は、IDファイル削除処理を実行する(S84)。IDファイル削除処理の内容は、後で詳しく説明する。なお、S82でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力に応じた他の処理を実行する(S86)。   The control unit 34 displays an LCD screen including display content related to ScanTo on the display unit 24 (S70). Next, the control unit 34 stands by until there is an input from the user (S72). The user can input “ScanTo execute”, “ScanTo destination confirmation”, “ScanTo destination release”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “ScanTo execution” (S74). In the case of YES here, the control unit 34 executes ScanTo execution processing (S76). The details of the ScanTo execution process will be described in detail later. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “ScanTo destination confirmation” (S78). In the case of YES here, the control unit 34 executes ID file storage processing (S80). The contents of the ID file storage process will be described in detail later. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “Cancel ToCan Destination” (S82). In the case of YES here, the control unit 34 executes an ID file deletion process (S84). The contents of the ID file deletion process will be described in detail later. Note that, in the case of NO in S82, the control unit 34 executes another process according to the input from the user (S86).

(ScanTo実行処理)
続いて、図6のS76で実行されるScanTo実行処理について説明する。図7は、ScanTo実行処理のフローチャートを示す。
(ScanTo execution process)
Subsequently, the ScanTo execution process executed in S76 of FIG. 6 will be described. FIG. 7 shows a flowchart of the ScanTo execution process.

制御部34は、プロファイル選択画面を表示部24に表示する(S100)。プロファイル選択画面には、例えば、各プロファイル90,92,94のプロファイル名100(図2参照)のリストが表示される。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」を入力することができる。この場合、S102でYESと判断され、ScanTo実行処理を終了する。また、ユーザは、操作部22を操作することによって、1つのプロファイルを選択することができる。この場合、S102でNOと判断され、S104に進む。S104では、制御部34は、選択されたプロファイルを作業領域32に書き込む。次いで、制御部34は、格納先確定処理を実行する(S106)。格納先確定処理の内容は、後で詳しく説明する。   The control unit 34 displays a profile selection screen on the display unit 24 (S100). On the profile selection screen, for example, a list of profile names 100 (see FIG. 2) of the profiles 90, 92, and 94 is displayed. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel” by operating the operation unit 22. In this case, YES is determined in S102, and the ScanTo execution process is terminated. Further, the user can select one profile by operating the operation unit 22. In this case, NO is determined in S102, and the process proceeds to S104. In S <b> 104, the control unit 34 writes the selected profile in the work area 32. Next, the control unit 34 executes a storage destination determination process (S106). The contents of the storage destination determination process will be described in detail later.

S106の格納先確定処理が終了すると、制御部34は、格納先確定処理の結果が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S108)。ここでYESの場合、ScanTo実行処理が終了する。一方において、S108でNOの場合、制御部34は、スキャン処理を実行する(S110)。スキャン処理の内容は、後で詳しく説明する。   When the storage destination determination process in S106 is completed, the control unit 34 determines whether or not the result of the storage destination determination process is “cancel” (S108). If YES here, the ScanTo execution process ends. On the other hand, in the case of NO in S108, the control unit 34 executes a scanning process (S110). The details of the scanning process will be described later in detail.

S110のスキャン処理が終了すると、制御部34は、スキャン処理の結果が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S112)。ここでYESの場合、ScanTo実行処理が終了する。一方において、S112でNOの場合、制御部34は、格納先確定処理(S106)で確定された宛先フォルダ106を格納先として、スキャン処理(S110)で得られたスキャンデータファイルを送信する。このS114の処理の内容は、格納先確定処理(S106)とスキャン処理(S110)の内容を説明した後に、再び説明する。   When the scanning process of S110 ends, the control unit 34 determines whether or not the result of the scanning process is “cancel” (S112). If YES here, the ScanTo execution process ends. On the other hand, in the case of NO in S112, the control unit 34 transmits the scan data file obtained in the scan process (S110) with the destination folder 106 determined in the storage destination determination process (S106) as the storage destination. The contents of the process of S114 will be described again after the contents of the storage destination determination process (S106) and the scan process (S110) are described.

(格納先確定処理)
続いて、図7のS106で実行される格納先確定処理について説明する。図8〜図12は、格納先確定処理のフローチャートを示す。
(Storage location confirmation process)
Subsequently, the storage location determination process executed in S106 of FIG. 7 will be described. 8 to 12 show flowcharts of the storage destination determination process.

制御部34は、図7のS104で作業領域32に書き込まれたプロファイルの宛先ホストアドレス104にアクセスすることを試行する(S130)。例えば、図7のS104で図2のプロファイル90が作業領域32に書き込まれた場合、制御部34は、アドレス「abcde」を有するPC60にアクセスすることを試行する。この処理は、PC60にパケットを送信して返信信号を監視することによって行われる。返信信号が受信された場合、S132でYESと判断される。一方において、所定時間を経過しても返信信号が受信されない場合、S132でNOと判断される。   The control unit 34 tries to access the destination host address 104 of the profile written in the work area 32 in S104 of FIG. 7 (S130). For example, when the profile 90 of FIG. 2 is written in the work area 32 in S104 of FIG. 7, the control unit 34 tries to access the PC 60 having the address “abcde”. This process is performed by transmitting a packet to the PC 60 and monitoring a return signal. If a reply signal is received, YES is determined in S132. On the other hand, if a reply signal is not received after a predetermined time, NO is determined in S132.

S132でNOの場合、制御部34は、エラーメッセージを表示部24に表示する(S134)。このエラーメッセージは、宛先ホストにアクセス不可能であることを示す文字列を含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「宛先ホストアドレス変更」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S136)。ここでYESの場合、格納先確定処理が終了する。以下では、ユーザによって入力された「キャンセル」に基づいて格納先確定処理が終了することを「キャンセルエンド」と呼ぶ。S136でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「宛先ホストアドレス変更」であるのか否かを判断する(S138)。ここでYESの場合、制御部34は、作業領域32の宛先ホストアドレス104を、ユーザによって入力された新たな宛先ホストアドレスに更新する(S140)。さらに、制御部34は、作業領域32の宛先変更フラグ120をONに設定する。S140を終えると、制御部34は、S130に戻って宛先ホストアドレス(S140で更新された宛先ホストアドレス)にアクセスすることを試行する。一方において、S138でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S134に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In the case of NO in S132, the control unit 34 displays an error message on the display unit 24 (S134). This error message includes a character string indicating that the destination host cannot be accessed. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “destination host address change”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S136). If YES here, the storage location determination process ends. Hereinafter, the end of the storage destination determination process based on “cancel” input by the user is referred to as “cancel end”. In the case of NO in S136, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “change destination host address” (S138). In the case of YES here, the control unit 34 updates the destination host address 104 in the work area 32 to a new destination host address input by the user (S140). Further, the control unit 34 sets the destination change flag 120 of the work area 32 to ON. When S140 ends, the control unit 34 returns to S130 and tries to access the destination host address (the destination host address updated in S140). On the other hand, in the case of NO in S138, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S134, and monitors the input from the user again.

S132でYESの場合、制御部34は、作業領域32の宛先フォルダ106と同じフォルダアドレスを有する共有フォルダが宛先ホストアドレス104(S132でアクセスが成功したデバイス)に存在するのか否かを判断する(S142)。ここでNOの場合、図11のS220に進む。一方において、S142でYESの場合、制御部34は、作業領域32のプロファイル更新フラグ118がONであるのか否かを判断する(S144)。ここでNOの場合、図10のS190に進む。一方において、S144でYESの場合、制御部34は、作業領域32の宛先変更フラグ120がONであるのか否かを判断する(S146)。ここでNOの場合、図9のS166に進む。一方において、S146でYESの場合、図9のS160に進む。   In the case of YES in S132, the control unit 34 determines whether or not a shared folder having the same folder address as the destination folder 106 in the work area 32 exists at the destination host address 104 (device successfully accessed in S132) ( S142). If NO here, the process proceeds to S220 in FIG. On the other hand, in the case of YES in S142, the control unit 34 determines whether or not the profile update flag 118 of the work area 32 is ON (S144). If NO here, the process proceeds to S190 in FIG. On the other hand, in the case of YES in S144, the control unit 34 determines whether or not the destination change flag 120 of the work area 32 is ON (S146). If NO here, the process proceeds to S166 of FIG. On the other hand, if YES in S146, the process proceeds to S160 in FIG.

図9のS160では、制御部34は、確認メッセージを表示部24に表示する。この確認メッセージは、作業領域32の宛先フォルダ106をスキャンデータファイルの格納先として確定するのか否かをユーザに促す文字列を含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「OK」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S162)。ここでYESの場合、キャンセルエンドとなる。S162でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「OK」であるのか否かを判断する(S164)。ここでYESの場合、S166に進む。一方において、S164でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S160に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In S <b> 160 of FIG. 9, the control unit 34 displays a confirmation message on the display unit 24. This confirmation message includes a character string that prompts the user whether or not to confirm the destination folder 106 in the work area 32 as the storage destination of the scan data file. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “OK” or the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S162). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S162, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “OK” (S164). If YES here, the process proceeds to S166. On the other hand, in the case of NO in S164, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S160, and monitors the input from the user again.

(IDファイル書き込み処理)
S166では、制御部34は、IDファイル書き込み処理を実行する。図13は、IDファイル書き込み処理のフローチャートを示す。制御部34は、スキャンデータ画質122とスキャンデータファイルフォーマット124とスキャンデータファイル名126とファイル名オプション128を作業領域32から読み出す(S280)。次いで、制御部34は、読み出された情報122,124,126,128を含むIDファイルデータを作成する。具体的には、制御部34は、これらの情報122,124,126,128をPC60に格納可能なデータ形式に変換する。
(ID file writing process)
In S166, the control unit 34 executes ID file writing processing. FIG. 13 shows a flowchart of the ID file writing process. The control unit 34 reads the scan data image quality 122, the scan data file format 124, the scan data file name 126, and the file name option 128 from the work area 32 (S280). Next, the control unit 34 creates ID file data including the read information 122, 124, 126, 128. Specifically, the control unit 34 converts the information 122, 124, 126, 128 into a data format that can be stored in the PC 60.

(IDファイル名生成処理)
次いで、制御部34は、IDファイル名生成処理を実行する(S282)。図14は、IDファイル名生成処理のフローチャートを示す。制御部34は、作業領域32の共有プロファイルフラグ114がONであるのか否かを判断する(S300)。ここでYESの場合、制御部34は、作業領域32のユーザ固有フラグ116がONであるのか否かを判断する(S302)。ここでYESの場合、制御部34は、図3の文字列164,166,168,170,174,176,180を含むIDファイル名を作成する(S304)。即ち、制御部34は、図3の文字列172のみを含まないIDファイル名を作成する。例えば、図2のプロファイル90を例にすると、制御部34は、「sCaNtO+MikePC++yamada.id」というIDファイル名を作成する。一方において、S302でNOの場合、制御部34は、図3の文字列164,166,168,170,174,180を含むIDファイル名を作成する(S306)。即ち、制御部34は、図3の文字列172と文字列176を含まないIDファイル名を作成する。例えば、図2のプロファイル90を例にすると、制御部34は、「sCaNtO+MikePC++.id」というIDファイル名を作成する。
(ID file name generation process)
Next, the control unit 34 executes ID file name generation processing (S282). FIG. 14 shows a flowchart of the ID file name generation process. The control unit 34 determines whether or not the shared profile flag 114 of the work area 32 is ON (S300). In the case of YES here, the control unit 34 determines whether or not the user specific flag 116 of the work area 32 is ON (S302). In the case of YES here, the control unit 34 creates an ID file name including the character strings 164, 166, 168, 170, 174, 176, 180 of FIG. 3 (S304). That is, the control unit 34 creates an ID file name that does not include only the character string 172 of FIG. For example, taking the profile 90 of FIG. 2 as an example, the control unit 34 creates an ID file name “sCaNtO + MikePC ++ yamada.id”. On the other hand, in the case of NO in S302, the control unit 34 creates an ID file name including the character strings 164, 166, 168, 170, 174, 180 of FIG. 3 (S306). That is, the control unit 34 creates an ID file name that does not include the character string 172 and the character string 176 of FIG. For example, taking the profile 90 of FIG. 2 as an example, the control unit 34 creates an ID file name “sCaNtO + MikePC ++. Id”.

S300でNOの場合も、制御部34は、作業領域32のユーザ固有フラグ116がONであるのか否かを判断する(S308)。ここでYESの場合、制御部34は、図3の文字列164,166,168,170,172,174,176,180を含むIDファイル名を作成する(S310)。即ち、制御部34は、図3の全ての文字列164〜180を含むIDファイル名を作成する。例えば、図2のプロファイル90を例にすると、制御部34は、「sCaNtO+MikePC+mfp20(多機能機20のMACアドレス(図示省略))+yamada.id」というIDファイル名を作成する。一方において、S308でNOの場合、制御部34は、図3の文字列164,166,168,170,172,174,180を含むIDファイル名を作成する(S312)。即ち、制御部34は、図3の文字列176のみを含まないIDファイル名を作成する。例えば、図2のプロファイル90を例にすると、制御部34は、「sCaNtO+MikePC+mfp20(多機能機20のMACアドレス(図示省略))+.id」というIDファイル名を作成する。   Also in the case of NO in S300, the control unit 34 determines whether or not the user specific flag 116 of the work area 32 is ON (S308). If YES here, the control unit 34 creates an ID file name including the character strings 164, 166, 168, 170, 172, 174, 176, 180 of FIG. 3 (S310). That is, the control unit 34 creates an ID file name including all the character strings 164 to 180 in FIG. For example, taking the profile 90 of FIG. 2 as an example, the control unit 34 creates an ID file name “sCaNtO + MikePC + mfp20 (MAC address of the multi-function device 20 (not shown)) + yamada.id”. On the other hand, in the case of NO in S308, the control unit 34 creates an ID file name including the character strings 164, 166, 168, 170, 172, 174, 180 of FIG. 3 (S312). That is, the control unit 34 creates an ID file name that does not include only the character string 176 of FIG. For example, taking the profile 90 of FIG. 2 as an example, the control unit 34 creates an ID file name “sCaNtO + MikePC + mfp20 (MAC address of the multi-function device 20 (not shown)) +. Id”.

図13のS282のIDファイル名生成処理でIDファイル名が生成されると、制御部34は、S284の処理を実行する。S284では、制御部34は、宛先フォルダ106にIDファイルを格納する処理を実行する。S284の処理は、以下のようにして実行される。まず、制御部34は、宛先ホストアドレス104と宛先フォルダ106を作業領域32から特定する。次いで、制御部34は、S280で作成されたデータとS282のIDファイル名生成処理で作成されたIDファイル名とを対応づけることによって、IDファイルを作成する。制御部34は、特定された宛先ホストアドレス104に向けて、特定された宛先フォルダ106にIDファイルを格納することを指示するコマンドを送信する。例えば、特定された宛先ホストアドレス104が「abcde」であり、特定された宛先フォルダ106が「user¥mike¥shared」である場合(図2参照)、制御部34は、そのホストアドレスを有するPC60に向けて、上記のコマンドと上記のフォルダアドレスとIDファイルとを送信する。この結果、PC60は、フォルダ154内にIDファイル160を格納することになる(図3参照)。S284を終えると、図9のS168に進む。   When the ID file name is generated in the ID file name generation process of S282 in FIG. 13, the control unit 34 executes the process of S284. In S <b> 284, the control unit 34 executes processing for storing the ID file in the destination folder 106. The process of S284 is performed as follows. First, the control unit 34 specifies the destination host address 104 and the destination folder 106 from the work area 32. Next, the control unit 34 creates an ID file by associating the data created in S280 with the ID file name created in the ID file name generation process in S282. The control unit 34 transmits a command instructing to store the ID file in the specified destination folder 106 toward the specified destination host address 104. For example, when the specified destination host address 104 is “abcde” and the specified destination folder 106 is “user \ mike \ shared” (see FIG. 2), the control unit 34 uses the PC 60 having the host address. The above command, the above folder address, and the ID file are transmitted to. As a result, the PC 60 stores the ID file 160 in the folder 154 (see FIG. 3). When S284 ends, the process proceeds to S168 in FIG.

図9のS168では、制御部34は、作業領域32のプロファイル更新フラグ118をOFFに設定する。また、制御部34は、作業領域32の宛先変更フラグ120をOFFに設定する。次いで、制御部34は、作業領域32のプロファイルをプロファイル記憶領域28に書き込む。これにより、プロファイル記憶領域28のプロファイル(図7のS100で選択されたプロファイル)が作業領域32のプロファイルに更新されることになる。S170を終えると、格納先確定処理が終了する。なお、以下では、S170を経て格納先確定処理が終了することを「正常エンド」と呼ぶ。   In S168 of FIG. 9, the control unit 34 sets the profile update flag 118 of the work area 32 to OFF. In addition, the control unit 34 sets the destination change flag 120 of the work area 32 to OFF. Next, the control unit 34 writes the profile of the work area 32 in the profile storage area 28. As a result, the profile in the profile storage area 28 (the profile selected in S100 in FIG. 7) is updated to the profile in the work area 32. When S170 ends, the storage destination determination process ends. Hereinafter, the end of the storage destination determination process via S170 is referred to as “normal end”.

(IDファイル存在チェック処理)
次いで、図8のS144でNOと判断された以降の処理について説明する。図8のS144でNOの場合、図10のS190に進む。S190では、制御部34は、IDファイル存在チェック処理を実行する。図15は、IDファイル存在チェック処理のフローチャートを示す。制御部34は、IDファイル名生成処理を実行する(S330)。IDファイル名生成処理は、上記の図14のフローチャートに従って実行される。
(ID file existence check process)
Next, the processing after NO is determined in S144 of FIG. 8 will be described. In the case of NO in S144 of FIG. 8, the process proceeds to S190 of FIG. In S190, the control unit 34 executes an ID file existence check process. FIG. 15 shows a flowchart of the ID file existence check process. The control unit 34 executes ID file name generation processing (S330). The ID file name generation process is executed according to the flowchart of FIG.

続いて、制御部34は、S330のIDファイル名生成処理によって生成されたIDファイル名を有するIDファイルが存在するのか否かを判断する(S332)。S332の処理は、以下のようにして実行される。まず、制御部34は、宛先ホストアドレス104と宛先フォルダ106を作業領域32から特定する。次いで、制御部34は、特定された宛先ホストアドレス104に向けてコマンドを送信する。このコマンドは、特定された宛先フォルダ106に格納されているファイル(及びフォルダ)のファイル名(及びフォルダ名)を多機能機20に送信することを指示するものである。例えば、特定された宛先ホストアドレス104が「abcde」であり、特定された宛先フォルダ106が「user¥mike¥shared」である場合(図2参照)、制御部34は、そのホストアドレスを有するPC60に向けて、上記のコマンドを送信する。この結果、PC60は、フォルダ154内に格納されているIDファイル160のファイル名を多機能機20に送信する。制御部34は、宛先ホストアドレス104から得られたファイル名と、S330のIDファイル名生成処理で生成されたIDファイル名とを比較することによって、S332の処理を実行する。   Subsequently, the control unit 34 determines whether or not there is an ID file having the ID file name generated by the ID file name generation process of S330 (S332). The process of S332 is performed as follows. First, the control unit 34 specifies the destination host address 104 and the destination folder 106 from the work area 32. Next, the control unit 34 transmits a command toward the specified destination host address 104. This command instructs transmission of the file name (and folder name) of the file (and folder) stored in the specified destination folder 106 to the multi-function device 20. For example, when the specified destination host address 104 is “abcde” and the specified destination folder 106 is “user \ mike \ shared” (see FIG. 2), the control unit 34 uses the PC 60 having the host address. Send the above command to. As a result, the PC 60 transmits the file name of the ID file 160 stored in the folder 154 to the multi-function device 20. The control unit 34 executes the process of S332 by comparing the file name obtained from the destination host address 104 with the ID file name generated by the ID file name generation process of S330.

2つのファイル名が一致しない場合(又は宛先ホストアドレス104からファイル名が得られなかった場合)、制御部34は、S332でNOと判断する。この場合、制御部34は、IDファイル存在チェック処理を終了する。一方において、2つのファイル名が一致した場合、制御部34は、S332でYESと判断する。この場合、制御部34は、宛先ホストアドレス104の宛先フォルダ106に格納されているIDファイルに含まれる情報を読み出す(S334)。ここで読み出される情報は、スキャンデータ画質184とスキャンデータファイルフォーマット186とスキャンデータファイル名188とファイル名オプション190である(図3参照)。制御部34は、作業領域32の情報122,124,126,128を読み出された情報184,186,188,190に更新する。S334を終えると、制御部34は、IDファイル存在チェック処理を終了する。   If the two file names do not match (or if the file name cannot be obtained from the destination host address 104), the control unit 34 determines NO in S332. In this case, the control unit 34 ends the ID file existence check process. On the other hand, if the two file names match, the control unit 34 determines YES in S332. In this case, the control unit 34 reads information included in the ID file stored in the destination folder 106 of the destination host address 104 (S334). The information read out here is a scan data image quality 184, a scan data file format 186, a scan data file name 188, and a file name option 190 (see FIG. 3). The control unit 34 updates the information 122, 124, 126, 128 in the work area 32 with the read information 184, 186, 188, 190. When S334 ends, the control unit 34 ends the ID file existence check process.

図10のS190のIDファイル存在チェック処理が終了すると、S192に進む。S192では、制御部34は、IDファイル存在チェック処理でIDファイルが存在することが確認されたのか否かを判断する。図15のS332でYESと判断された場合(S334を実行した場合)は、S192でYESと判断される。この場合、図9のS168に進む。一方において、図15のS332でNOと判断された場合は、S192でNOと判断される。この場合、S194に進む。   When the ID file existence check process in S190 of FIG. 10 ends, the process proceeds to S192. In S192, the control unit 34 determines whether or not the ID file existence check process has confirmed that the ID file exists. When YES is determined in S332 of FIG. 15 (when S334 is executed), YES is determined in S192. In this case, the process proceeds to S168 in FIG. On the other hand, if NO is determined in S332 of FIG. 15, NO is determined in S192. In this case, the process proceeds to S194.

S194では、制御部34は、エラーメッセージを表示する。このエラーメッセージは、宛先フォルダ内のIDファイルが別の場所に移動した可能性があることを示す文字列を含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「宛先確定」、「宛先フォルダ検索」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S196)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。S196でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「宛先確定」であるのか否かを判断する(S198)。ここでYESの場合、図9のS166に進む。S198でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「宛先フォルダ検索」であるのか否かを判断する(S200)。ここでYESの場合、図11のS226に進む。一方において、S200でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S194に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In S194, the control unit 34 displays an error message. This error message includes a character string indicating that the ID file in the destination folder may have been moved to another location. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “destination determination”, “destination folder search”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S196). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S196, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “confirm destination” (S198). In the case of YES here, the process proceeds to S166 of FIG. In the case of NO in S198, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “destination folder search” (S200). In the case of YES here, the process proceeds to S226 in FIG. On the other hand, in the case of NO in S200, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S194, and monitors the input from the user again.

続いて、図8のS142でNOと判断された以降の処理について説明する。図8のS142でNOの場合、図11のS220に進む。S220では、制御部34は、エラーメッセージを表示する。このエラーメッセージは、宛先フォルダが存在しないことを示す文字列を含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「宛先フォルダ検索」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S222)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。S222でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「宛先フォルダ検索」であるのか否かを判断する(S224)。ここでYESの場合、S226に進む。一方において、S224でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S220に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   Subsequently, the processing after NO is determined in S142 of FIG. 8 will be described. In the case of NO in S142 of FIG. 8, the process proceeds to S220 of FIG. In S220, the control unit 34 displays an error message. This error message includes a character string indicating that the destination folder does not exist. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “destination folder search”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S222). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S222, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “destination folder search” (S224). If YES here, the process proceeds to S226. On the other hand, in the case of NO in S224, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S220, and monitors the input from the user again.

S226では、制御部34は、IDファイルを検索する処理を実行する。上述したように、IDファイルは、制御部34によってPC60に格納される。IDファイルのファイル名は、「sCaNtO」という文字列を必ず含む。制御部34は、IDファイルのファイル名(具体的には「sCaNtO」という文字列)をキーとして、IDファイルのアドレスを検索する。具体的には、以下の処理が実行される。   In S226, the control unit 34 executes processing for searching for an ID file. As described above, the ID file is stored in the PC 60 by the control unit 34. The file name of the ID file always includes the character string “sCaNtO”. The control unit 34 searches for the address of the ID file using the file name of the ID file (specifically, a character string “sCaNtO”) as a key. Specifically, the following processing is executed.

制御部34は、作業領域32の宛先ホストアドレス104を有するデバイス(ここではPC60とする)にアクセスし、最上位の共有フォルダ150(図3参照)から順に下位のフォルダ(ファイル)のフォルダ名(ファイル名)を取得する。ファイル名が取得された場合、制御部34は、そのファイル名に文字列「sCaNtO」が含まれるのか否かを判断する。これにより、IDファイルが検索される。即ち、制御部34は、IDファイルのファイル名(具体的には文字列「sCaNtO」)をキーとして検索することによって、PC60内でのIDファイルのアドレスを取得する。この結果、IDファイルを格納している共有フォルダのアドレスを取得することができる。   The control unit 34 accesses the device having the destination host address 104 in the work area 32 (here, it is assumed to be a PC 60), and starts with the folder names (files) of lower-order folders (files) in order from the highest-level shared folder 150 (see FIG. 3). File name). When the file name is acquired, the control unit 34 determines whether or not the character string “sCaNtO” is included in the file name. Thereby, the ID file is searched. That is, the control unit 34 acquires the address of the ID file in the PC 60 by searching using the file name of the ID file (specifically, the character string “sCaNtO”) as a key. As a result, the address of the shared folder storing the ID file can be acquired.

図3の例の場合、最上位の共有フォルダ150にフォルダ152,156が格納されている。このために、制御部34は、まず、フォルダ152,156のそれぞれのフォルダ名を取得することができる。次いで、制御部34は、フォルダ152に格納されているフォルダ及び/又はファイルのフォルダ名及び/又はファイル名を取得する。例えば、フォルダ154が図3の破線の矢印のように移動している場合、フォルダ152に格納されているフォルダ及び/又はファイルが存在しない。この場合、制御部34は、フォルダ名及び/又はファイル名を取得することができない。次いで、制御部34は、フォルダ156に格納されているフォルダ及び/又はファイルのフォルダ名及び/又はファイル名を取得する。例えば、フォルダ154が図3の破線の矢印のように移動している場合、フォルダ156にフォルダ154が格納されている。この場合、制御部34は、フォルダ154のフォルダ名を取得することができる。次いで、制御部34は、フォルダ154に格納されているフォルダ及び/又はファイルのフォルダ名及び/又はファイル名を取得する。上記の例の場合、制御部34は、IDファイル160のファイル名162を取得することができる。ファイル名162は、文字列「sCaNtO」を含んでいる。これにより、IDファイル検索処理が終了する。   In the example of FIG. 3, folders 152 and 156 are stored in the highest shared folder 150. For this purpose, the control unit 34 can first acquire the folder names of the folders 152 and 156. Next, the control unit 34 acquires the folder name and / or file name of the folder and / or file stored in the folder 152. For example, when the folder 154 is moved as indicated by the dashed arrow in FIG. 3, the folder and / or file stored in the folder 152 does not exist. In this case, the control unit 34 cannot acquire the folder name and / or file name. Next, the control unit 34 acquires the folder name and / or file name of the folder and / or file stored in the folder 156. For example, when the folder 154 is moved as indicated by the broken-line arrow in FIG. 3, the folder 154 is stored in the folder 156. In this case, the control unit 34 can acquire the folder name of the folder 154. Next, the control unit 34 acquires the folder name and / or file name of the folder and / or file stored in the folder 154. In the case of the above example, the control unit 34 can acquire the file name 162 of the ID file 160. The file name 162 includes a character string “sCaNtO”. Thereby, the ID file search process ends.

上記の例の場合、IDファイルのアドレスを取得することに成功している。即ち、フォルダ150のフォルダ名とフォルダ156のフォルダ名とフォルダ154のフォルダ名とIDファイル160のファイル名とを組み合わせることによって、IDファイルのアドレスを得ることができる。この場合、S228でYESと判断され、S230に進む。一方において、PC60の全ての共有フォルダについて検索を実行しても、S226の処理でIDファイルが見つからない可能性もある。例えば、共有フォルダ以外のフォルダにIDファイルが格納されている場合、S226の処理でIDファイルを見つけることができない。また、IDファイルがPC60から削除されている場合も、S226の処理でIDファイルを見つけることができない。これらの場合、S228でNOと判断され、図12のS250に進む。   In the case of the above example, the ID file address has been successfully acquired. In other words, the address of the ID file can be obtained by combining the folder name of the folder 150, the folder name of the folder 156, the folder name of the folder 154, and the file name of the ID file 160. In this case, YES is determined in S228, and the process proceeds to S230. On the other hand, even if the search is executed for all the shared folders of the PC 60, the ID file may not be found in the process of S226. For example, when the ID file is stored in a folder other than the shared folder, the ID file cannot be found in the process of S226. Even when the ID file has been deleted from the PC 60, the ID file cannot be found in the process of S226. In these cases, NO is determined in S228, and the process proceeds to S250 in FIG.

S230では、制御部34は、メッセージを表示する。このメッセージは、IDファイルが見つかったことを示す文字列と、IDファイルを格納しているフォルダのアドレス(上記の例では「user¥ken¥shared」)を示す文字列とを含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「宛先確定」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S232)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。S232でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「宛先確定」であるのか否かを判断する(S234)。ここでYESの場合、制御部34は、IDファイルを格納しているフォルダのアドレス(検索によって得られたアドレス)を作業領域32の宛先フォルダ106として書き込み、図9のS166に進む。一方において、S234でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S230に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In S230, the control unit 34 displays a message. This message includes a character string indicating that the ID file has been found, and a character string indicating the address of the folder storing the ID file (“user \ ken \ shared” in the above example). The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “destination determination”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S232). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S232, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “destination determination” (S234). In the case of YES here, the control unit 34 writes the address of the folder storing the ID file (the address obtained by the search) as the destination folder 106 of the work area 32, and proceeds to S166 in FIG. On the other hand, in the case of NO in S234, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes a process according to the input from the user), returns to S230, and monitors the input from the user again.

図12は、図11のS228でNOと判断された以降のフローチャートを示す。制御部34は、エラーメッセージを表示する(S250)。このエラーメッセージは、IDファイルが見つからなかったこと(宛先フォルダが見つからなかったこと)を示す文字列を含む。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「新規宛先フォルダ候補検索」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S252)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。S252でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「新規宛先フォルダ候補検索」であるのか否かを判断する(S254)。ここでYESの場合、S256に進む。一方において、S254でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S250に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   FIG. 12 shows a flowchart after NO is determined in S228 of FIG. The control unit 34 displays an error message (S250). This error message includes a character string indicating that the ID file was not found (destination folder was not found). The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “new destination folder candidate search”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S252). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S252, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “new destination folder candidate search” (S254). If YES here, the process proceeds to S256. On the other hand, in the case of NO in S254, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S250, and monitors the input from the user again.

S256では、制御部34は、書き込み可能なフォルダを検索する。即ち、制御部34は、作業領域32の宛先ホストアドレス104を有するデバイス(ここではPC60とすつ)にアクセスし、全ての共有フォルダ150,152,154,156(図3参照)のアドレスを取得する。次いで、制御部34は、S256で取得されたアドレス群を表示部24に表示する(S258)。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「新規宛先フォルダ確定」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S260)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。ユーザは、表示部24に表示されているアドレス群の中から1つのアドレスを選択し、「新規宛先フォルダ確定」を入力することができる。この場合、S262でYESと判断される。制御部34は、ユーザによって選択されたアドレスを作業領域32の宛先フォルダ106として書き込む(S264)。この場合、図9のS166に進む。一方において、S262でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S258に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In S256, the control unit 34 searches for a writable folder. That is, the control unit 34 accesses the device (here, the PC 60) having the destination host address 104 in the work area 32, and acquires the addresses of all the shared folders 150, 152, 154, and 156 (see FIG. 3). To do. Next, the control unit 34 displays the address group acquired in S256 on the display unit 24 (S258). The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “confirm new destination folder”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S260). In the case of YES here, it becomes a cancel end. The user can select one address from the address group displayed on the display unit 24 and input “confirm new destination folder”. In this case, YES is determined in S262. The control unit 34 writes the address selected by the user as the destination folder 106 in the work area 32 (S264). In this case, the process proceeds to S166 in FIG. On the other hand, in the case of NO in S262, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes a process according to the input from the user), returns to S258, and monitors the input from the user again.

図7のS106の格納先確定処理が終了すると、制御部34は、格納先確定処理の結果がキャンセルエンドであるのか否かを判断する(S108)。ここでYESの場合、ScanTo実行処理が終了する。格納先確定処理の結果が正常エンドである場合(図9のS170を経た場合)、S108でNOと判断される。この場合、制御部34は、スキャン処理を実行する(S110)。   When the storage location determination process in S106 of FIG. 7 ends, the control unit 34 determines whether or not the result of the storage location determination process is a cancel end (S108). If YES here, the ScanTo execution process ends. If the result of the storage destination determination process is a normal end (when S170 in FIG. 9 is passed), NO is determined in S108. In this case, the control unit 34 executes a scanning process (S110).

(スキャン処理)
図16は、スキャン処理のフローチャートを示す。制御部34は、作業領域32の宛先フォルダ106とスキャンデータ画質122とスキャンデータファイルフォーマット124とを表示部24に表示する(S350)。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「キャンセル」、「画質変更」、「ファイルフォーマット変更」、「OK」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「キャンセル」であるのか否かを判断する(S352)。ここでYESの場合、キャンセルエンドになる。S352でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「画質変更」であるのか否かを判断する(S354)。ここでYESの場合、制御部34は、作業領域32のスキャンデータ画質122を変更後の画質に更新する(S356)。S356を終えると、S362に進む。
(Scan process)
FIG. 16 shows a flowchart of the scanning process. The control unit 34 displays the destination folder 106 of the work area 32, the scan data image quality 122, and the scan data file format 124 on the display unit 24 (S350). The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “cancel”, “image quality change”, “file format change”, “OK” or the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “cancel” (S352). In the case of YES here, it becomes a cancel end. In the case of NO in S352, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “image quality change” (S354). In the case of YES here, the control unit 34 updates the scan data image quality 122 of the work area 32 to the image quality after the change (S356). When S356 ends, the process proceeds to S362.

S354でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「ファイルフォーマット変更」であるのか否かを判断する(S358)。ここでYESの場合、制御部34は、作業領域32のスキャンデータファイルフォーマット124を変更後のファイルフォーマットに更新する(S360)。S360を終えると、S362に進む。S362では、制御部34は、作業領域32のユーザ固有フラグ116がONであるのか否かを判断する。ここでYESの場合、制御部34は、IDファイル書き込み処理を実行する(S364)。IDファイル書き込み処理は、上記の図13のフローチャートに従って実行される。S362でNOの場合、又は、S364を終えた場合、S350に戻る。このS350では、S356やS360で更新された変更後の情報122,124が表示部24に表示される。   In the case of NO in S354, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “file format change” (S358). In the case of YES here, the control unit 34 updates the scan data file format 124 in the work area 32 to the changed file format (S360). When S360 ends, the process proceeds to S362. In S362, the control unit 34 determines whether or not the user specific flag 116 of the work area 32 is ON. In the case of YES here, the control unit 34 executes ID file writing processing (S364). The ID file writing process is executed according to the flowchart of FIG. If NO in S362 or if S364 is completed, the process returns to S350. In S350, the changed information 122 and 124 updated in S356 and S360 are displayed on the display unit 24.

一方において、S358でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「OK」であるのか否かを判断する(S366)。ここでYESの場合、制御部34は、作業領域32の情報122,124に基づいて原稿のスキャンを実行する(S368)。具体的には、制御部34は、作業領域32のスキャンデータ画質122とスキャンデータファイルフォーマット124に基づいてスキャンデータが作成されるように、スキャナ40に指示を出力する。この結果、スキャナ40は、制御部34からの指示に基づいて原稿のスキャンを実行することになる。S368を終えると、スキャン処理を終了する。この場合、正常エンドになる。一方において、S366でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S350に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   On the other hand, in the case of NO in S358, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “OK” (S366). In the case of YES here, the control unit 34 scans the document based on the information 122, 124 of the work area 32 (S368). Specifically, the control unit 34 outputs an instruction to the scanner 40 so that scan data is created based on the scan data image quality 122 and the scan data file format 124 in the work area 32. As a result, the scanner 40 scans the document based on an instruction from the control unit 34. When S368 ends, the scanning process ends. In this case, it becomes a normal end. On the other hand, in the case of NO in S366, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S350, and monitors the input from the user again.

図7のS110のスキャン処理が終了すると、制御部34は、スキャン処理の結果がキャンセルエンドであるのか否かを判断する(S112)。ここでYESの場合、ScanTo実行処理が終了する。スキャン処理の結果が正常エンドである場合(図16のS368を経た場合)、S112でNOと判断される。この場合、制御部34は、スキャンデータを送信する処理を実行する。具体的には、以下の処理が実行される。   When the scan process of S110 in FIG. 7 is completed, the control unit 34 determines whether or not the result of the scan process is a cancel end (S112). If YES here, the ScanTo execution process ends. When the result of the scanning process is a normal end (when S368 in FIG. 16 is passed), NO is determined in S112. In this case, the control unit 34 executes processing for transmitting scan data. Specifically, the following processing is executed.

まず、制御部34は、スキャンデータファイルを作成する。具体的には、制御部34は、S368で作成されたスキャンデータとスキャンデータファイル名とを対応づける。スキャンデータファイル名は、作業領域32のファイル名オプション128の内容に基づいて作成される。上述したように、ファイル名オプション128は、「上書き設定」、「日時挿入」、及び、「宛先フォルダ内連番」のいずれかである。ファイル名オプション128が「上書き設定」である場合、制御部34は、作業領域32のスキャンデータファイル名126と同じスキャンデータファイル名を作成する。例えば、図2の例の場合、「yamada」というファイル名が作成される。スキャンデータファイル名に含まれる拡張子は、スキャンデータのファイルフォーマットに依存する。例えば、スキャンデータが「JPEG」のファイルフォーマットである場合、「yamada.jpeg」というファイル名が作成される。   First, the control unit 34 creates a scan data file. Specifically, the control unit 34 associates the scan data created in S368 with the scan data file name. The scan data file name is created based on the contents of the file name option 128 in the work area 32. As described above, the file name option 128 is any one of “overwrite setting”, “insert date / time”, and “serial number in destination folder”. When the file name option 128 is “overwrite setting”, the control unit 34 creates the same scan data file name as the scan data file name 126 in the work area 32. For example, in the example of FIG. 2, a file name “yamada” is created. The extension included in the scan data file name depends on the file format of the scan data. For example, when the scan data has a file format of “JPEG”, a file name “yamada.jpeg” is created.

また、ファイル名オプション128が「日時挿入」である場合、制御部34は、作業領域32のスキャンデータファイル名126にスキャン日時が付加されたファイル名を作成する。例えば、図2の例であってスキャン日時が2007年8月31日14時51分25秒である場合、「yamada20070831145125(プラス拡張子)」というファイル名が作成される。また、ファイル名オプション128が「宛先フォルダ内連番」である場合、制御部34は、作業領域32のスキャンデータファイル名126に数値が付加されたファイル名を作成する。まず、制御部34は、作業領域32の宛先フォルダ106に既に格納されているスキャンデータファイルのファイル名を取得する。このファイル名は、スキャンデータファイル名126(例えば「yamada」)をキーとして検索することによって取得することができる。この例において作業領域32の宛先フォルダ106(即ちPC60のフォルダ154)に「yamada」を含むファイル名が存在しない場合、制御部34は、「yamada1(プラス拡張子)」というファイル名を作成する。また、例えば、作業領域32の宛先フォルダ106(PC60のフォルダ154)に「yamada」と数値とを含むファイル名が存在する場合、制御部34は、その数値に1が加算された数値が「yamada」に付加されたファイル名を作成する。例えば、作業領域32の宛先フォルダ106(PC60のフォルダ154)に「yamada3(プラス拡張子)」というファイル名が存在する場合、制御部34は、「yamada4(プラス拡張子)」というファイル名を作成する。   When the file name option 128 is “insert date / time”, the control unit 34 creates a file name in which the scan date / time is added to the scan data file name 126 in the work area 32. For example, in the example of FIG. 2, when the scan date is August 31, 2007, 14:51:25, a file name “yamada20070813145125 (plus extension)” is created. When the file name option 128 is “sequential number in destination folder”, the control unit 34 creates a file name in which a numerical value is added to the scan data file name 126 in the work area 32. First, the control unit 34 acquires the file name of the scan data file already stored in the destination folder 106 in the work area 32. This file name can be acquired by searching using the scan data file name 126 (for example, “yamada”) as a key. In this example, when the file name including “yamada” does not exist in the destination folder 106 of the work area 32 (that is, the folder 154 of the PC 60), the control unit 34 creates a file name “yamada1 (plus extension)”. For example, when a file name including “yamada” and a numerical value exists in the destination folder 106 (the folder 154 of the PC 60) in the work area 32, the control unit 34 sets the numerical value obtained by adding 1 to the numerical value “yamada”. The file name appended to "is created. For example, when the file name “yamada3 (plus extension)” exists in the destination folder 106 (the folder 154 of the PC 60) in the work area 32, the control unit 34 creates a file name “yamada4 (plus extension)”. To do.

次いで、制御部34は、作業領域32の宛先ホストアドレス104に向けて、スキャンデータファイルを格納することを指示するコマンドを送信する。即ち、制御部34は、作業領域32の宛先フォルダ(アドレス)106とスキャンデータファイルと上記のコマンドとを送信する。例えば、図2の例の場合、制御部34は、「abcde」のアドレスを有するPC60に向けて、「user¥mike¥shared」のアドレスとスキャンデータファイルと上記のコマンドを送信する。この結果、PC60は、フォルダ154内にスキャンデータファイルを格納することになる。なお、ここで送信されたスキャンデータファイルのファイル名(例えば「yamada.jpeg」)が、フォルダ154に既に格納されているスキャンデータファイルのファイル名と同じものである場合、PC60は、スキャンデータファイルを上書きすることになる。ファイル名オプション128が「上書き設定」である場合、このような上書きが行われる可能性が高い。   Next, the control unit 34 transmits a command instructing to store the scan data file to the destination host address 104 in the work area 32. That is, the control unit 34 transmits the destination folder (address) 106 of the work area 32, the scan data file, and the above command. For example, in the case of the example of FIG. 2, the control unit 34 transmits the address “user \ mike \ shared”, the scan data file, and the above command to the PC 60 having the address “abcde”. As a result, the PC 60 stores the scan data file in the folder 154. When the file name of the scan data file transmitted here (for example, “yamada.jpeg”) is the same as the file name of the scan data file already stored in the folder 154, the PC 60 Will be overwritten. When the file name option 128 is “overwrite setting”, there is a high possibility that such overwriting is performed.

(IDファイル格納処理)
続いて、図6のS80のIDファイル格納処理の内容について説明する。図17と図18は、IDファイル格納処理のフローチャートを示す。制御部34は、プロファイル記憶領域28に記憶されている各プロファイル90,92,94のプロファイル名100を表示部24に表示する(S380)。1回目のS380の処理では、各プロファイル名100が黒色に着色された状態で表示部24に表示される。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「終了」、「マークor解除」、「全てマーク」、「OK」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「終了」であるのか否かを判断する(S382)。ここでYESの場合、IDファイル格納処理が終了する。S382でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「マークor解除」であるのか否かを判断する(S384)。複数のプロファイル名100の中から1つのプロファイル名が選択された状態で所定の操作が操作部22に加えられると、S384でYESと判断される。この場合、制御部34は、選択されたプロファイル名100のマーク状態を反転させる(S386)。例えば、選択されたプロファイル名100が黒色に着色されている場合、制御部34は、そのプロファイル名100を赤色に変更する。逆に、選択されたプロファイル名100が赤色に着色されている場合、制御部34は、そのプロファイル名100を黒色に変更する。S386を終えると、S380に戻る。
(ID file storage processing)
Next, the contents of the ID file storage process in S80 of FIG. 6 will be described. 17 and 18 show a flowchart of the ID file storage process. The control unit 34 displays the profile name 100 of each profile 90, 92, 94 stored in the profile storage area 28 on the display unit 24 (S380). In the first processing of S380, each profile name 100 is displayed on the display unit 24 in a state of being colored in black. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “end”, “mark or cancel”, “mark all”, “OK”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “end” (S382). If YES here, the ID file storage process ends. In the case of NO in S382, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “mark or cancel” (S384). When a predetermined operation is applied to the operation unit 22 with one profile name selected from the plurality of profile names 100, YES is determined in S384. In this case, the control unit 34 reverses the mark state of the selected profile name 100 (S386). For example, when the selected profile name 100 is colored black, the control unit 34 changes the profile name 100 to red. Conversely, if the selected profile name 100 is colored red, the control unit 34 changes the profile name 100 to black. When S386 ends, the process returns to S380.

S384でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「全てマーク」であるのか否かを判断する(S388)。所定の操作が操作部22に加えられると、S388でYESと判断される。この場合、制御部34は、全てのプロファイル名100をマークする(赤色に変更する)(S390)。S390を終えると、S380に戻る。S388でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「OK」であるのか否かを判断する(S392)。ここでYESの場合、図18のS410に進む。一方において、S392でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S380に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In the case of NO in S384, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “all marks” (S388). When a predetermined operation is applied to the operation unit 22, YES is determined in S388. In this case, the control unit 34 marks all profile names 100 (changes to red) (S390). When S390 ends, the process returns to S380. In the case of NO in S388, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “OK” (S392). In the case of YES here, the process proceeds to S410 of FIG. On the other hand, in the case of NO in S392, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S380, and monitors the input from the user again.

図18のS410では、制御部34は、マークされているプロファイル名100が存在するのか否かを判断する。即ち、制御部34は、赤色で表示されているプロファイル名100が存在するのか否かを判断する。ここでNOの場合、図17のS380に戻る。S410でYESの場合、制御部34は、マークされているプロファイル名100から1つのプロファイル名(例えば図2の「MikePC」)を選択する(S412)。制御部34は、選択されたプロファイル名を表示部24に表示する。次いで、制御部34は、選択されたプロファイル名に対応するプロファイル(例えば図2のプロファイル90)を作業領域32に書き込む(S414)。制御部34は、作業領域32のプロファイル更新フラグ118をONに設定する(S416)。また、制御部34は、作業領域32の宛先変更フラグ120をOFFに設定する(S416)。   In S410 of FIG. 18, the control unit 34 determines whether or not the marked profile name 100 exists. That is, the control unit 34 determines whether or not the profile name 100 displayed in red exists. If NO here, the process returns to S380 in FIG. If YES in S410, the control unit 34 selects one profile name (for example, “MikePC” in FIG. 2) from the marked profile name 100 (S412). The control unit 34 displays the selected profile name on the display unit 24. Next, the control unit 34 writes a profile corresponding to the selected profile name (for example, the profile 90 in FIG. 2) in the work area 32 (S414). The control unit 34 sets the profile update flag 118 of the work area 32 to ON (S416). In addition, the control unit 34 sets the destination change flag 120 of the work area 32 to OFF (S416).

続いて、制御部34は、格納先確定処理を実行する(S418)。この格納先確定処理は、上記の図8〜図12のフローチャートに従って実行される。次いで、制御部34は、S412で選択されたプロファイル名のマークを解除する(S420)。即ち、制御部34は、S412で選択されたプロファイル名を赤色から黒色の表示に変更する。制御部34は、S418の格納先確定処理の結果がキャンセルエンドであるのか否かを判断する(S422)。ここでYESの場合、制御部34は、図17のS380に戻る。一方において、S418の格納先確定処理の結果が正常エンドである場合、制御部34は、S410に戻って他にマークされているプロファイル名100が存在するのか否かを判断する。   Subsequently, the control unit 34 executes a storage destination determination process (S418). This storage destination determination process is executed according to the flowcharts of FIGS. Next, the control unit 34 cancels the mark of the profile name selected in S412 (S420). That is, the control unit 34 changes the profile name selected in S412 from red to black. The control unit 34 determines whether or not the result of the storage location determination process in S418 is a cancel end (S422). In the case of YES here, the control unit 34 returns to S380 of FIG. On the other hand, if the result of the storage location determination process in S418 is normal end, the control unit 34 returns to S410 and determines whether there is another profile name 100 that is marked.

(IDファイル削除処理)
続いて、図6のS84のIDファイル削除処理の内容について説明する。図19と図20は、IDファイル削除処理のフローチャートを示す。制御部34は、プロファイル記憶領域28に記憶されている各プロファイル90,92,94のプロファイル名100を表示部24に表示する(S440)。1回目のS440の処理では、各プロファイル名100が黒色に着色された状態で表示部24に表示される。制御部34は、ユーザからの入力があるまで待機する。ユーザは、操作部22を操作することによって、「終了」、「マークor解除」、「全てマーク」、「Clean−up」、「OK」等を入力することができる。制御部34は、ユーザからの入力が「終了」であるのか否かを判断する(S442)。ここでYESの場合、IDファイル削除処理が終了する。S442でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「マークor解除」であるのか否かを判断する(S444)。複数のプロファイル名100の中から1つのプロファイル名が選択された状態で所定の操作が操作部22に加えられると、S444でYESと判断される。この場合、制御部34は、選択されたプロファイル名100のマーク状態を反転させる(黒色から赤色に変更、又は、赤色から黒色に変更)(S446)。S446を終えると、S440に戻る。
(ID file deletion process)
Next, the contents of the ID file deletion process in S84 of FIG. 6 will be described. 19 and 20 show a flowchart of the ID file deletion process. The control unit 34 displays the profile name 100 of each profile 90, 92, 94 stored in the profile storage area 28 on the display unit 24 (S440). In the first processing of S440, each profile name 100 is displayed on the display unit 24 in a state of being colored in black. The control unit 34 stands by until there is an input from the user. The user can input “end”, “mark or cancel”, “mark all”, “Clean-up”, “OK”, and the like by operating the operation unit 22. The control unit 34 determines whether or not the input from the user is “end” (S442). If YES here, the ID file deletion process ends. In the case of NO in S442, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “mark or cancel” (S444). When a predetermined operation is applied to the operation unit 22 with one profile name selected from the plurality of profile names 100, YES is determined in S444. In this case, the control unit 34 reverses the mark state of the selected profile name 100 (changes from black to red, or changes from red to black) (S446). When S446 ends, the process returns to S440.

S444でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「全てマーク」であるのか否かを判断する(S448)。所定の操作が操作部22に加えられると、S448でYESと判断される。この場合、制御部34は、全てのプロファイル名100をマークする(赤色に変更する)(S450)。S450を終えると、S440に戻る。S448でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力が「Clean−up」であるのか否かを判断する(S452)。ここでYESの場合、制御部34は、「Clean−up」という情報を記憶する(S454)。S454では、制御部34は、全てのプロファイル名100をマークする処理も実行する。S454を終えると、図20のS470に進む。S452でNOの場合、ユーザからの入力が「OK」であるのか否かを判断する(S456)。ここでYESの場合、制御部34は、「Non−Clean−up」という情報を記憶する(S458)。S458を終えると、図20のS470に進む。一方において、S456でNOの場合、制御部34は、ユーザからの入力を無視し(もしくはユーザからの入力に応じた処理を実行し)、S440に戻ってユーザからの入力を再び監視する。   In the case of NO in S444, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “all marks” (S448). When a predetermined operation is applied to the operation unit 22, YES is determined in S448. In this case, the control unit 34 marks all profile names 100 (changes to red) (S450). When S450 ends, the process returns to S440. In the case of NO in S448, the control unit 34 determines whether or not the input from the user is “Clean-up” (S452). In the case of YES here, the control unit 34 stores information “Clean-up” (S454). In S454, the control unit 34 also executes a process of marking all the profile names 100. When S454 ends, the process proceeds to S470 in FIG. If NO in S452, it is determined whether or not the input from the user is “OK” (S456). In the case of YES here, the control unit 34 stores information “Non-Clean-up” (S458). When S458 ends, the process proceeds to S470 in FIG. On the other hand, in the case of NO in S456, the control unit 34 ignores the input from the user (or executes processing according to the input from the user), returns to S440, and monitors the input from the user again.

図20のS470では、制御部34は、マークされているプロファイル名100が存在するのか否かを判断する。ここでNOの場合、図19のS440に戻る。S470でYESの場合、制御部34は、マークされているプロファイル名100から1つのプロファイル名を選択して表示する(S472)。次いで、制御部34は、選択されたプロファイル名に対応するプロファイルを作業領域32に書き込む(S474)。制御部34は、作業領域32の宛先ホストアドレス104にアクセスを試行する(S478)。アクセスが失敗した場合、S478でNOと判断される。この場合、S490に進む。アクセスが成功した場合、S478でYESと判断される。この場合、S480に進む。   In S470 of FIG. 20, the control unit 34 determines whether or not the marked profile name 100 exists. If NO here, the process returns to S440 in FIG. In the case of YES in S470, the control unit 34 selects and displays one profile name from the marked profile names 100 (S472). Next, the control unit 34 writes a profile corresponding to the selected profile name in the work area 32 (S474). The control unit 34 attempts to access the destination host address 104 in the work area 32 (S478). If the access fails, NO is determined in S478. In this case, the process proceeds to S490. If the access is successful, YES is determined in S478. In this case, the process proceeds to S480.

S480では、制御部34は、作業領域32の宛先フォルダ106にIDファイルが格納されている場合に、そのIDファイルを削除する。このS480の処理は、上記の図5のS50の処理と同様である。次いで、制御部34は、図19のS454で「Clean−up」が記憶されたのか否かを判断する(S482)。ここでYESの場合、S484に進む。一方において、図19のS458で「Non−Clean−up」が記憶された場合、S482でNOと判断される。この場合、S490に進む。   In S480, if an ID file is stored in the destination folder 106 in the work area 32, the control unit 34 deletes the ID file. The process of S480 is the same as the process of S50 of FIG. Next, the control unit 34 determines whether “Clean-up” is stored in S454 of FIG. 19 (S482). If YES is determined here, the process proceeds to S484. On the other hand, if “Non-Clean-up” is stored in S458 of FIG. 19, NO is determined in S482. In this case, the process proceeds to S490.

S484では、制御部34は、IDファイル検索処理を実行する。このS484の処理は、上記の図11のS226の処理と同様である。また、S484に続いて実行されるS486の処理は、上記の図11のS228の処理と同様である。S486でYESの場合、制御部34は、S484で見つかったIDファイルを削除する(S488)。このS488の処理は、上記の図5のS50の処理と同様である。S486でNOの場合、S490に進む。S490では、制御部34は、S472で選択されたプロファイル名のマークを解除する。S490を終えると、制御部34は、S470に戻って他にマークされているプロファイル名100が存在するのか否かを判断する。   In S484, the control unit 34 executes ID file search processing. The processing in S484 is the same as the processing in S226 in FIG. Further, the processing of S486 executed subsequent to S484 is the same as the processing of S228 of FIG. If YES in S486, the control unit 34 deletes the ID file found in S484 (S488). The process of S488 is the same as the process of S50 of FIG. If NO in S486, the process proceeds to S490. In S490, the control unit 34 cancels the mark of the profile name selected in S472. When S490 is completed, the control unit 34 returns to S470 and determines whether there is another marked profile name 100 or not.

本実施例の多機能機システム10について詳しく説明した。多機能機20は、IDファイル160のファイル名をキーとして検索することによって、IDファイル160を格納している共有フォルダ154(図3参照)のアドレスを取得することができる。多機能機20は、共有フォルダ154のアドレスが変化しても、変化後のアドレスを取得することができる。例えば、図3の破線で示されるように共有フォルダ154が共有フォルダ156の下位フォルダに移動しても、多機能機20は、共有フォルダ154の移動後のアドレスを取得することができる。多機能機20は、共有フォルダ154のアドレスが変化しても、共有フォルダ154にスキャンデータファイル200を格納することができる。   The multi-function device system 10 of the present embodiment has been described in detail. The multi-function device 20 can acquire the address of the shared folder 154 (see FIG. 3) storing the ID file 160 by searching using the file name of the ID file 160 as a key. Even if the address of the shared folder 154 changes, the multi-function device 20 can acquire the changed address. For example, even if the shared folder 154 moves to a lower folder of the shared folder 156 as indicated by a broken line in FIG. 3, the multi-function device 20 can acquire the address after the movement of the shared folder 154. The multi-function device 20 can store the scan data file 200 in the shared folder 154 even if the address of the shared folder 154 changes.

また、上記の実施例では、PC60の共有フォルダ154にIDファイル160を格納する処理を多機能機20が実行する。例えば、共有フォルダ154のIDファイル160がユーザによって誤って削除された場合でも、共有フォルダ154にIDファイル160が再び格納される(図8〜図12の格納先確定処理参照)。ユーザは、PC60にIDファイル160を格納する処理を実行する必要がない。   In the above embodiment, the multi-function device 20 executes the process of storing the ID file 160 in the shared folder 154 of the PC 60. For example, even if the ID file 160 of the shared folder 154 is accidentally deleted by the user, the ID file 160 is stored again in the shared folder 154 (see the storage destination determination process in FIGS. 8 to 12). The user does not need to execute processing for storing the ID file 160 in the PC 60.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。   Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.

(1)上記の各実施例では、多機能機20によって作成されたスキャンデータファイルをPC60の共有フォルダに格納する。しかしながら、他の種類のデータファイルをPC60の共有フォルダに格納するシステムでも、上記の各実施例の技術を利用することができる。例えば、多機能機20によって受信されたファクシミリデータをPC60の共有フォルダに格納するシステムを実現してもよい。 (1) In each of the above embodiments, the scan data file created by the multi-function device 20 is stored in the shared folder of the PC 60. However, the technology of each of the above embodiments can also be used in a system that stores other types of data files in the shared folder of the PC 60. For example, a system that stores facsimile data received by the multi-function device 20 in a shared folder of the PC 60 may be realized.

(2)上記のIDファイル160は、情報122〜128(図2参照)以外の情報を記憶してもよい。 (2) The ID file 160 may store information other than the information 122 to 128 (see FIG. 2).

(3)図15のIDファイル存在チェック処理において、S334の後に次のステップS335−1及びS335−2が追加されてもよい。(S335−1)共有プロファイルフラグ114がONであるのか否かを判断するステップ。(S335−2)上記の判断が肯定的である場合にS334で読み出された各データをプロファイルに反映するステップ。即ち、プロファイル記憶領域28のプロファイルの情報122〜128をIDファイルから読み出されたデータに更新するステップ。 (3) In the ID file existence check process of FIG. 15, the following steps S335-1 and S335-2 may be added after S334. (S335-1) A step of determining whether or not the shared profile flag 114 is ON. (S335-2) A step of reflecting each data read in S334 in the profile when the above determination is affirmative. That is, the step of updating the profile information 122 to 128 in the profile storage area 28 with the data read from the ID file.

(4)上記の実施例では、指定フォルダ(共有フォルダ)154にIDファイル160が格納されている。このIDファイル160の代わりにフォルダ(以下では「IDフォルダ」と呼ぶ)を格納させるようにしてもよい。このフォルダ名としては、例えば、図3の文字列164〜176が採用されてもよい。多機能機20は、IDフォルダのフォルダ名をキーとして検索することによって、そのフォルダ名を有するIDフォルダを格納している共有フォルダ154のアドレスを特定してもよい。なお、IDファイル160とIDフォルダの両方を利用するようにしてもよい。即ち、指定フォルダ(共有フォルダ)154にIDファイル160とIDフォルダの両方が格納されるようにしてもよい。この場合、多機能機20は、IDファイル160のファイル名とIDフォルダのフォルダ名をキーとして検索してもよいし、どちらか一方をキーとして検索してもよい。 (4) In the above embodiment, the ID file 160 is stored in the designated folder (shared folder) 154. Instead of the ID file 160, a folder (hereinafter referred to as “ID folder”) may be stored. As the folder name, for example, the character strings 164 to 176 in FIG. 3 may be adopted. The multi-function device 20 may specify the address of the shared folder 154 storing the ID folder having the folder name by searching using the folder name of the ID folder as a key. Note that both the ID file 160 and the ID folder may be used. That is, both the ID file 160 and the ID folder may be stored in the designated folder (shared folder) 154. In this case, the multi-function device 20 may search using the file name of the ID file 160 and the folder name of the ID folder as keys, or may search using either one as a key.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

多機能機システムの構成を示す。The configuration of the multi-function device system is shown. プロファイル記憶領域の記憶内容の一例を示す。An example of the storage contents of the profile storage area is shown. PCのメモリの記憶内容の一例を示す。An example of the storage contents of the PC memory is shown. ScanToプロファイル設定処理のフローチャートを示す。The flowchart of a ScanTo profile setting process is shown. 図4の続きのフローチャートを示す。FIG. 5 is a flowchart continued from FIG. 4. FIG. ScanTo関連処理のフローチャートを示す。The flowchart of a ScanTo related process is shown. ScanTo実行処理のフローチャートを示す。The flowchart of a ScanTo execution process is shown. 格納先確定処理のフローチャートを示す。The flowchart of a storage destination confirmation process is shown. 図8の続きのフローチャートを示す。FIG. 9 is a flowchart continued from FIG. 8. FIG. 図8の続きのフローチャートを示す。FIG. 9 is a flowchart continued from FIG. 8. FIG. 図8の続きのフローチャートを示す。FIG. 9 is a flowchart continued from FIG. 8. FIG. 図11の続きのフローチャートを示す。12 is a flowchart continued from FIG. 11. IDファイル書き込み処理のフローチャートを示す。The flowchart of an ID file write process is shown. IDファイル名生成処理のフローチャートを示す。The flowchart of ID file name generation processing is shown. IDファイル存在チェック処理のフローチャートを示す。The flowchart of an ID file presence check process is shown. スキャン処理のフローチャートを示す。The flowchart of a scanning process is shown. IDファイル格納処理のフローチャートを示す。The flowchart of ID file storage processing is shown. 図17の続きのフローチャートを示す。18 is a flowchart subsequent to FIG. IDファイル削除処理のフローチャートを示す。The flowchart of an ID file deletion process is shown. 図19の続きのフローチャートを示す。FIG. 20 is a flowchart continued from FIG. 19. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10:多機能機システム
20:多機能機
22:操作部
24:表示部
26:メモリ
28:プロファイル記憶領域
30:プログラム
32:作業領域
34:制御部
40:スキャナ
60:PC
62:操作部
64:表示部
66:制御部
68:メモリ
70:フォルダ
72:ファイル
74:プログラム
90,92,94:プロファイル
150,152,154,156:共有フォルダ
160:IDファイル
162:IDファイル名
200:スキャンデータファイル
10: Multi-function device system 20: Multi-function device 22: Operation unit 24: Display unit 26: Memory 28: Profile storage area 30: Program 32: Work area 34: Control unit 40: Scanner 60: PC
62: Operation unit 64: Display unit 66: Control unit 68: Memory 70: Folder 72: File 74: Program 90, 92, 94: Profile 150, 152, 154, 156: Shared folder 160: ID file 162: ID file name 200: Scan data file

Claims (12)

通信可能な外部装置の共有フォルダにデータファイルを格納する通信装置であり、
ファイル名及び/又はフォルダ名を記憶する名称記憶手段と、
名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名をキーとして検索することによって、そのファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得する位置情報取得手段と、
位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信するデータファイル送信手段と
を備える通信装置。
A communication device that stores data files in a shared folder of an external device capable of communication,
Name storage means for storing file names and / or folder names;
By searching the file name and / or folder name stored in the name storage means as a key, the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name is obtained. Position information acquisition means acquired from an external device;
A communication device comprising: a data file transmission unit configured to transmit a data file to the external device using a shared folder specified from the location information acquired by the location information acquisition unit as a storage destination.
前記外部装置の共有フォルダの位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダにアクセス可能であるのか否かを判断する第1判断手段とをさらに備え、
データファイル送信手段は、第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信し、
位置情報取得手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得し、
データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
Position information storage means for storing position information of the shared folder of the external device;
First determination means for determining whether or not the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means is accessible;
The data file transmission means transmits the data file to the external device with the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means as the storage destination when the first determination means makes a positive determination. And
The position information acquisition unit acquires the position information of the shared folder from the external device when the negative determination is made by the first determination unit.
The data file transmission unit transmits the data file to the external device using the shared folder specified from the location information acquired by the location information acquisition unit as a storage destination when the first determination unit determines negative. The communication apparatus according to claim 1.
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を位置情報取得手段によって取得された位置情報に更新する更新手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 2, further comprising an update unit that updates the position information stored in the position information storage unit to the position information acquired by the position information acquisition unit.
第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダが格納されているのか否かを判断する第2判断手段と、
第2判断手段によって否定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる記憶制御手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
If the first determination means makes a positive determination, the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means has a file name and / or folder name stored in the name storage means Second determination means for determining whether a file and / or a folder is stored;
When a negative determination is made by the second determination means, the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means has the file name and / or folder name stored in the name storage means The communication apparatus according to claim 3, further comprising storage control means for storing a file and / or a folder.
前記外部装置の共有フォルダの位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる記憶制御手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
Position information storage means for storing position information of the shared folder of the external device;
Storage control means for storing a file and / or folder having a file name and / or folder name stored in the name storage means in a shared folder identified from the position information stored in the position information storage means; The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得することができなかった場合に、前記外部装置の別の共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得し、
データファイル送信手段は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される前記別の共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
The location information acquisition unit could not acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device. In the case, the location information of another shared folder of the external device is acquired from the external device,
6. The data file transmission unit transmits the data file to the external device using the other shared folder specified from the location information acquired by the location information acquisition unit as a storage destination. The communication apparatus in any one.
位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される前記別の共有フォルダに、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納させる記憶制御手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
Storage control means for storing a file and / or folder having a file name and / or folder name stored in the name storage means in the other shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition means The communication device according to claim 6, further comprising:
前記外部装置の共有フォルダの位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダにアクセス可能であるのか否かを判断する第1判断手段とをさらに備え、
データファイル送信手段は、第1判断手段によって肯定的に判断された場合に、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信し、
位置情報取得手段は、第1判断手段によって否定的に判断された場合に、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得することを試行し、
データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報が位置情報取得手段によって取得された場合に、その位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信し、
位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得することができなかった場合に、前記外部装置の前記別の共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得し、
データファイル送信手段は、第1判断手段によって否定的に判断され、かつ、前記別の共有フォルダの位置情報が位置情報取得手段によって取得された場合に、その位置情報から特定される前記別の共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信する
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の通信装置。
Position information storage means for storing position information of the shared folder of the external device;
First determination means for determining whether or not the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means is accessible;
The data file transmission means transmits the data file to the external device with the shared folder specified from the position information stored in the position information storage means as the storage destination when the first determination means makes a positive determination. And
The location information acquisition means, when judged negative by the first judgment means, has a file and / or a folder having a file name and / or folder name stored in the name storage means. Attempt to obtain location information from the external device,
The location of the shared folder that stores the file and / or folder having the file name and / or folder name that is negatively determined by the first determination unit and stored in the name storage unit. When the information is acquired by the position information acquisition means, the data folder is transmitted to the external device with the shared folder specified from the position information as a storage destination,
The location information acquisition unit could not acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device. The location information of the other shared folder of the external device is acquired from the external device,
The data file transmission means, when the first determination means makes a negative determination and the position information of the other shared folder is acquired by the position information acquisition means, the other share specified from the position information The communication apparatus according to claim 6 or 7, wherein a data file is transmitted to the external apparatus using a folder as a storage destination.
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を位置情報取得手段によって取得された位置情報に更新する更新手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
The communication apparatus according to claim 8, further comprising update means for updating the position information stored in the position information storage means to the position information acquired by the position information acquisition means.
位置情報取得手段は、名称記憶手段に記憶されているファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得することができなかった場合に、前記外部装置の全ての共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得し、
位置情報取得手段によって取得された全ての共有フォルダの位置情報から1つの位置情報をユーザが選択することを許容する選択許容手段をさらに備え、
データファイル送信手段は、選択許容手段によって選択された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信する
ことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の通信装置。
The location information acquisition unit could not acquire the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name stored in the name storage unit from the external device. The location information of all shared folders of the external device is acquired from the external device,
A selection permission unit that allows the user to select one piece of position information from the position information of all the shared folders acquired by the position information acquisition unit;
The data file transmission unit transmits the data file to the external device using the shared folder specified from the location information selected by the selection permission unit as a storage destination. Communication equipment.
原稿をスキャンすることによってスキャンデータファイルを作成するスキャニング手段をさらに備え、
データファイル送信手段は、位置情報取得手段によって取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、スキャニング手段によって作成されたスキャンデータファイルを前記外部装置に送信する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。
It further comprises scanning means for creating a scan data file by scanning a document,
The data file transmission means transmits the scan data file created by the scanning means to the external device, with the shared folder specified from the position information acquired by the position information acquisition means as a storage destination. The communication device according to any one of 1 to 4.
通信可能な外部装置の共有フォルダにデータファイルを格納する通信装置のためのコンピュータプログラムであり、
その通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
自身が記憶しているファイル名及び/又はフォルダ名をキーとして検索することによって、そのファイル名及び/又はフォルダ名を有するファイル及び/又はフォルダを格納している共有フォルダの位置情報を前記外部装置から取得する位置情報取得処理と、
位置情報取得処理で取得された位置情報から特定される共有フォルダを格納先として、データファイルを前記外部装置に送信するデータファイル送信処理と
を実行させるコンピュータプログラム。
A computer program for a communication device that stores a data file in a shared folder of a communicable external device,
In the computer installed in the communication device, the following processes, that is,
By searching for the file name and / or folder name stored in itself as a key, the location information of the shared folder storing the file and / or folder having the file name and / or folder name is stored in the external device. Location information acquisition processing acquired from
A computer program for executing a data file transmission process for transmitting a data file to the external device using a shared folder specified from the position information acquired in the position information acquisition process as a storage destination.
JP2007258092A 2007-10-01 2007-10-01 Communication device and computer program Active JP4862798B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258092A JP4862798B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Communication device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258092A JP4862798B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Communication device and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089181A true JP2009089181A (en) 2009-04-23
JP4862798B2 JP4862798B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=40661959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258092A Active JP4862798B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Communication device and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862798B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162090A (en) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method thereof and program, and information processing equipment, control method thereof and program
JP2020065208A (en) * 2018-10-18 2020-04-23 ブラザー工業株式会社 Scanner and computer program for scanner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140763A (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Murata Mach Ltd Image reader

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140763A (en) * 2004-11-12 2006-06-01 Murata Mach Ltd Image reader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162090A (en) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method thereof and program, and information processing equipment, control method thereof and program
JP2020065208A (en) * 2018-10-18 2020-04-23 ブラザー工業株式会社 Scanner and computer program for scanner
JP7139868B2 (en) 2018-10-18 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 Scanner and computer program for scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862798B2 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134936B2 (en) Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium
KR20110056121A (en) Image forming apparatus and method for controlling wireless network connection in same apparatus
US8639761B2 (en) Data processing system suited for transmitting and receiving data among plurality of image processing apparatuses connected to network, data processing method, and data processing program product
KR20110036404A (en) Image forming apparatus for supporting wired network interface and wireless network interface and method for connecting network in same apparatus
JP5929107B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing apparatus control method
JP2020181573A (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2006067480A (en) Network device management system, its control method, and program
JP2008250973A (en) Network equipment, network system, update setting method, update setting program and recording medium
JP4862798B2 (en) Communication device and computer program
US20240069836A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and image forming system
JP5906613B2 (en) Computer program for terminal device and terminal device
JP6060573B2 (en) OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM
EP1973327A1 (en) Communication device
US20070201083A1 (en) Information-processing system, method for transmitting and receiving data, image-processing apparatus suited especially for transmitting and receiving data among a plurality of image-processing apparatuses connected to network
JP2006178654A (en) Information processor, and method and program for processing image formation request
JP2008053831A (en) Image processor and image processing system
US20090150531A1 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4850878B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP4715312B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, file management program, and recording medium recording the program
JP2007189562A (en) Information processor and group determination program
JP2006227731A (en) Data output system and connection method
JP6737353B2 (en) Communication equipment
JP5391619B2 (en) Processing device, processing system, and processing control program
JP2018116664A (en) Access information setting system, method for setting access information, and data transmitter
JP2007164647A (en) Electronic device, operation part event processing method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150