JP2009087146A - Device for preventing minor collision - Google Patents
Device for preventing minor collision Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009087146A JP2009087146A JP2007257838A JP2007257838A JP2009087146A JP 2009087146 A JP2009087146 A JP 2009087146A JP 2007257838 A JP2007257838 A JP 2007257838A JP 2007257838 A JP2007257838 A JP 2007257838A JP 2009087146 A JP2009087146 A JP 2009087146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warning
- vehicle
- intersection
- contact
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、平面交差の交差点において優先道路側の優先車両と非優先道路側の通行車両または通行人とが接触する危険性がある場合に、非優先道路側の通行車両または通行人に対して優先車両側から警告を行わせる接触事故防止装置に関するものである。 The present invention relates to a non-priority road side passing vehicle or passer-by when there is a risk that the priority vehicle on the priority road side and the passing vehicle or passer-by on the non-priority road side come into contact at a plane intersection. The present invention relates to a contact accident prevention device that issues a warning from the priority vehicle side.
従来から、信号機のない平面交差の交差点における接触事故が多発している。上述の交差点で交わる道路は、停止標識、道路の幅、およびその他道路交通法によって、優先道路と非優先道路とに分類されているが、優先道路と非優先道路との分類を無視して交差点内に進入する車両によって接触事故が発生するのが現状である。すなわち、優先されるべき車両(優先車両)が交差点に進入したときに、本来であれば優先車両の通行を妨げてはならない非優先道路側の車が交差点に進入することによって接触事故は発生する。 Conventionally, contact accidents frequently occur at intersections of plane intersections without traffic lights. The roads that intersect at the above-mentioned intersections are classified as priority roads and non-priority roads according to stop signs, road widths, and other road traffic laws, but the intersection of priority roads and non-priority roads is ignored. At present, a contact accident occurs due to a vehicle entering the vehicle. That is, when a vehicle to be prioritized (priority vehicle) enters the intersection, a contact accident occurs when a vehicle on the non-priority road side that should not obstruct the passage of the priority vehicle enters the intersection. .
そこで、上述の交差点における車両同士の接触事故の防止を行うための技術が提案されている。例えば、特許文献1では、路側に設置された通信処理装置と車載機との間(路車間)の通信を利用して、交差点における車両同士の接触事故の防止を行うシステムが開示されている。詳しくは、特許文献1のシステムでは、非優先道路から交差点に進入しようとする車両(非優先車両)が、交差点の直前において停止位置に一時停止したことを第1の通信処理装置により検知し、優先道路に優先車両が接近していることを第2の通信処理装置により検知する。そして、各車両の車載機を介して優先車両の運転者には一時停止中の非優先車両があることを通知し、非優先車両の運転者には優先車両が接近していることを通知することによって接触事故を防止する。また、非優先車両に車載機が備えられていない場合には、車外に設置された電光掲示板などで非優先車両の運転者に優先車両が接近していることを通知することによって接触事故を防止する。
しかしながら、特許文献1のシステムでは、非優先車両が、通信処理装置からの情報を利用可能な車載機を有していない車両であった場合には、非優先車両に対して、車外に設置された電光掲示板などでしか、優先車両の接近の通知を行うことができない。特許文献1に開示されている電光掲示板では、非優先車両を運転中のドライバーが、どの方向から優先車両が交差点に進入してきたのかを直感的に認識できないため、接触事故を回避させる動作が遅れてしまう可能性がある。従って、特許文献1のシステムは、非優先車両に対して適切な警告を行うことができないという問題点を有している。
However, in the system of
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、平面交差の交差点において、優先道路側の車両と非優先道路側の車両または通行人とが接触する危険性がある場合に、非優先道路側の車両または通行人に対して、より適切な警告を行うことを可能にする接触事故防止装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and its purpose is that there is a risk that a vehicle on the priority road side and a vehicle or a passerby on the non-priority road side come into contact at the intersection of the plane intersection. In some cases, it is an object of the present invention to provide a contact accident prevention device that makes it possible to give a more appropriate warning to a vehicle or a passerby on the non-priority road side.
請求項1の接触事故防止装置は、上記課題を解決するために、車両に備えられる接触事故防止装置であって、平面交差の交差点に優先道路側から前記車両が進入する前に、非優先道路側から前記交差点に進入しようとする車両および通行人のうちの少なくともいずれかである対象物の存在の有無を逐次検出する対象物検出手段と、前記対象物検出手段によって前記対象物を検出した場合に、当該対象物と前記車両との位置関係を算出する位置関係算出手段と、前記位置関係算出手段で算出した位置関係の情報に基づいて、前記対象物と前記車両との接触の危険性を判定する接触危険性判定手段と、前記接触危険性判定手段によって判定した危険性に基づいて警告を行う警告手段と、を備えることを特徴としている。
The contact accident prevention apparatus according to
これによれば、優先道路側の車両(以降では、優先車両と呼ぶ)が優先道路側から平面交差の交差点に進入する前に、非優先道路側からその交差点に進入しようとする車両および通行人のうちの少なくともいずれかである対象物が存在する場合にはその対象物を逐次検出し、対象物と優先車両との位置関係に基づいて対象物と優先車両との接触の危険性を判定して警告を行うので、優先車両と非優先道路側の対象物とが交差点で接触する危険性がある場合に警告を行うことができる。この警告は、優先車両に備えられている警告手段によって行われるので、対象物に優先車両の存在する方向を容易に認識させることができる。よって、非優先道路側の車両または通行人に対して、より適切な警告を行うことが可能になる。 According to this, before the vehicle on the priority road side (hereinafter referred to as the priority vehicle) enters the intersection at the plane intersection from the priority road side, the vehicle and passers-by who are entering the intersection from the non-priority road side When there is an object that is at least one of the above, the object is sequentially detected, and the risk of contact between the object and the priority vehicle is determined based on the positional relationship between the object and the priority vehicle. Therefore, the warning can be given when there is a risk that the priority vehicle and the object on the non-priority road side contact at the intersection. Since this warning is performed by warning means provided in the priority vehicle, the direction in which the priority vehicle is present can be easily recognized by the object. Therefore, it is possible to give a more appropriate warning to a vehicle or a passerby on the non-priority road side.
また、請求項2の接触事故防止装置では、前記警告手段は、さらに、前記位置関係算出手段によって算出した位置関係に基づいて、前記対象物に向けて前記警告を行うことを特徴としている。
The contact accident prevention apparatus according to
これによれば、対象物と優先車両との接触の危険性の情報、および対象物と優先車両との位置関係の情報に基づいて、対象物に向けて優先車両側から警告を行うので、対象物と優先車両との接触の危険性がある場合に、対象物の位置に合わせた方向に警告を行うことが可能になる。 According to this, since the priority vehicle side warns the target object based on the information on the risk of contact between the target object and the priority vehicle and the positional relationship between the target object and the priority vehicle, When there is a risk of contact between the object and the priority vehicle, a warning can be given in a direction in accordance with the position of the object.
また、請求項3の接触事故防止装置では、前記位置関係算出手段は、前記交差点に対しての前記対象物の位置関係をさらに算出し、前記接触危険性判定手段は、前記位置関係算出手段で算出した前記交差点に対しての前記対象物の位置関係の情報に基づいて、前記対象物が前記交差点に深く進入している位置にあるほど前記危険性をさらに高く判定するとともに、前記警告手段は、前記危険性が高く判定されるほど前記警告を強めることを特徴としている。 In the contact accident prevention apparatus according to claim 3, the positional relationship calculating means further calculates a positional relationship of the object with respect to the intersection, and the contact risk determining means is the positional relationship calculating means. Based on the calculated information on the positional relationship of the object with respect to the intersection, the risk is determined to be higher as the object is at a position deeper into the intersection. The warning is strengthened as the risk is judged to be high.
これにより、対象物(非優先道路側の車両および通行人のうちの少なくともいずれか)と優先車両との位置関係の情報に加え、交差点に対しての対象物の位置関係の情報に基づいて、対象物と優先車両との接触の危険性を判定することが可能になる。優先車両と対象物との両方が交差点に進入しようとしている状況では、対象物が交差点に深く進入している位置にあるほど、優先車両と対象物との接触の危険性がより高い状況であるので、請求項3のようにすれば、優先車両と対象物との接触の危険性がより高い状況であるほど、より強い警告を優先車両側から対象物に行うことが可能になる。よって、優先車両と対象物との接触の危険性の高さに合わせた効果的な警告を行うことが可能になる。 Thereby, in addition to the information on the positional relationship between the target object (at least one of the vehicle and the passerby on the non-priority road side) and the priority vehicle, based on the information on the positional relationship of the target object with respect to the intersection, The risk of contact between the object and the priority vehicle can be determined. In a situation where both the priority vehicle and the object are about to enter the intersection, the risk of contact between the priority vehicle and the object is higher the closer the object is to the intersection. Therefore, according to the third aspect, the higher the risk of contact between the priority vehicle and the object, the stronger the warning can be given to the object from the priority vehicle side. Therefore, it is possible to perform an effective warning according to the high risk of contact between the priority vehicle and the object.
また、請求項4の接触事故防止装置では、前記対象物検出手段は、前記非優先道路の路側に設置されて前記対象物を検出するとともに前記対象物の位置を算出する非優先道路側通信処理装置から、前記検出の結果の情報を得ることによって前記対象物の存在の有無を検出し、前記位置関係算出手段は、前記非優先道路側通信処理装置から、前記算出の結果の情報を得ることによって、前記対象物と前記車両との位置関係を算出することを特徴としている。 Further, in the contact accident prevention apparatus according to claim 4, the object detection means is installed on the road side of the non-priority road, detects the object, and calculates the position of the object. The presence / absence of the object is detected by obtaining information on the detection result from a device, and the positional relationship calculation means obtains information on the calculation result from the non-priority road side communication processing device. Thus, the positional relationship between the object and the vehicle is calculated.
これによれば、非優先道路の路側にある非優先道路側通信処理装置によって対象物の検出および対象物の位置の算出を行い、その検出結果および算出結果を対象物検出手段および位置関係算出手段が得て、対象物の存在の有無および対象物と優先車両との位置関係を算出することができる。よって、見通しの悪い交差点に進入する場合など、優先車両から非優先道路側の対象物の存在および位置を検出ならびに算出することが困難である場合にも、対象物と優先車両との接触の危険性を判定して警告を行うことが可能になる。 According to this, the non-priority road side communication processing device on the road side of the non-priority road performs the detection of the object and the calculation of the position of the object, and the detection result and the calculation result are the object detection means and the positional relationship calculation means. The presence / absence of the object and the positional relationship between the object and the priority vehicle can be calculated. Therefore, even when it is difficult to detect and calculate the presence and position of an object on the non-priority road side from the priority vehicle, such as when entering an intersection with poor visibility, there is a risk of contact between the object and the priority vehicle. It becomes possible to issue a warning by judging the sex.
また、請求項5の接触事故防止装置では、前記警告手段は、光源と、前記光源からの光が入射され、入射された光から投影画像を生成して前記車両前方へ投影する投影部とを備え、前記投影部によって所定の投影画像を生成することによって前記警告を行うことを特徴としている。 Further, in the contact accident prevention apparatus according to claim 5, the warning means includes a light source and a projection unit that receives light from the light source, generates a projection image from the incident light, and projects the projected image forward of the vehicle. And the warning is performed by generating a predetermined projection image by the projection unit.
さらに、請求項6の接触事故防止装置では、前記警告手段は、警音機を備え、前記警音機を鳴らすことによって前記警告を行うことを特徴としている。
Furthermore, the contact accident prevention apparatus according to
また、請求項7の接触事故防止装置では、前記警告手段は、前照灯を備え、前記前照灯を点滅させることによって前記警告を行うことを特徴としている。
The contact accident prevention apparatus according to
請求項5のようにすれば、所定の投影画像による警告を行うことが可能になり、請求項6のようにすれば、警音機の音によって警告を行うことが可能になる。また、請求項7のようにすれば、前照灯の点滅(すなわち、パッシング)によって警告を行うことができる。 According to the fifth aspect, it is possible to perform a warning by a predetermined projection image, and according to the sixth aspect, it is possible to perform a warning by the sound of a horn. Further, according to the seventh aspect, a warning can be given by blinking of the headlamp (that is, passing).
また、請求項8の接触事故防止装置では、前記交差点の見通し、時間帯、および天候の情報のうちの少なくともいずれかを取得する情報取得手段をさらに備えるとともに、前記警告手段は、前記情報取得手段で取得した情報に基づいて、前記警告を切り替えることを特徴としている。 The contact accident prevention apparatus according to claim 8 further includes information acquisition means for acquiring at least one of the information on the prospect of the intersection, time zone, and weather, and the warning means includes the information acquisition means. The warning is switched based on the information acquired in (1).
これにより、交差点の見通し、時間帯、天候に合わせて警告を切り替えることが可能になる。例としては、交差点の見通しが悪い場合には、対象物に向ける警告を対象物の進行方向前方寄りに行い、交差点の見通しが良い場合には、対象物に向ける警告を対象物本体寄りに行うことが可能になる。他の例としては、時間帯が昼の場合には、警告を警音機の音によって行い、時間帯が夜の場合には、警告を所定の投影画像または前照灯の点滅によって行うことが可能になる。さらに他の例としては、天候が晴れの場合には、警告を警音機の音によって行い、天候が雨の場合には、警告を所定の投影画像または前照灯の点滅によって行うことが可能になる。 This makes it possible to switch warnings according to the intersection prospects, time zone, and weather. As an example, if the intersection is poorly visible, a warning toward the target is given toward the front of the target, and if the intersection is good, a warning toward the target is given near the target body. It becomes possible. As another example, when the time zone is daytime, the warning is performed by a sound of a horn, and when the time zone is night, the warning is performed by a predetermined projection image or flashing of a headlamp. It becomes possible. As yet another example, when the weather is clear, a warning can be given by the sound of a horn, and when the weather is raining, a warning can be given by a predetermined projection image or flashing of the headlamps. become.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、接触事故防止システム100の概略的な構成を示すブロック図である。図1に示す接触事故防止システム100は、非優先道路側通信処理装置1、優先道路側通信処理装置2、および、接触事故防止装置3を備えている。なお、本実施形態では、自動車等の車両に搭載されるナビゲーション装置に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a contact
非優先道路側通信処理装置1は、非優先道路の路側に設置されるものであって、非優先道路側から交差点に進入しようとする通行車両および通行人である対象物を検出するとともに、その対象物の位置および速度を検出するものである。また、非優先道路側通信処理装置1は、対象物の検出の有無の情報(以降では、対象物有無情報)、対象物の位置の情報(以降では、対象物位置情報と呼ぶ)、および対象物の速度の情報(以降では、対象物速度情報と呼ぶ)を、有線ケーブルを介して優先道路側通信処理装置2へ送るものである。なお、ここで言うところの通行車両には、自動車だけでなく、原動機付自転車および軽車両も含むものとする。また、対象物の位置の情報は、非優先道路側通信処理装置1からの対象物の距離および方向で表されるものとする。
The non-priority road side
優先道路側通信処理装置2は、優先道路側の路側に設置されるものであって、優先道路側の車両を検出するとともに、その車両に接触事故防止装置3が備えられている場合には、非優先道路側通信処理装置1から送られてきた対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を、その車両に備えられている接触事故防止装置3に送信するものである。
The priority road side
非優先道路側通信処理装置1と優先道路側通信処理装置2とは、信号機のない平面交差の交差点に対して、一対になって設置されるものである。なお、非優先道路側通信処理装置1および優先道路側通信処理装置2の検出範囲は、装置の設置位置から交差点に進入しようとする車両等を検出可能な範囲であればよく、例えば交差点の入り口から数メートル〜10m程度の路面上の範囲を検出範囲としてもよい。また、非優先道路側通信処理装置1および優先道路側通信処理装置2は、交差点に進入しようとする車両等を検出可能な位置に設置しさえすればよく、例えば交差点の入り口から数メートル〜10m程度の位置に設置してもよい。さらに、交差点の手前に一時停止の標識・標示がある非優先道路については、非優先道路側通信処理装置1を一時停止の標識・標示の付近に設置してもよい。
The non-priority road side
なお、本実施形態では、非優先道路側通信処理装置1および優先道路側通信処理装置2は、ミリ波レーダーによって上述の検出を行うものとして説明を行う。ミリ波レーダーとは、所定の走査範囲内にミリ波を順次出射することで対象物から反射してきた電波を受信し、伝搬時間およびドップラー効果によって生じる周波数差などをもとに対象物の位置および速度を算出可能なものである。
In the present embodiment, the non-priority road side
接触事故防止装置3は、車両に備えられるものであって、優先道路側通信処理装置2から送られてきた対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報に基づいて、接触事故防止装置3を備えている優先道路側の車両(以降では、優先車両)と対象物との接触の危険性を判定して警告を行うものである。
The contact accident prevention device 3 is provided in a vehicle and prevents contact accidents based on the object presence / absence information, the object position information, and the object speed information sent from the priority road side
なお、本実施形態では、優先道路側通信処理装置2と接触事故防止装置3との間での情報の送受信は、例えばVICS(登録商標)(Vehicle Information andCommunication System)を利用して行う構成であってもよいし、DSRC(Dedicate Short RangeCommunication)、無線LANなどによって行う構成であってもよい。
In the present embodiment, transmission / reception of information between the priority road side
また、本実施形態では、非優先道路側通信処理装置1から優先道路側通信処理装置2へ情報を送る場合に有線ケーブルを用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、非優先道路側通信処理装置1から優先道路側通信処理装置2へ無線通信によって情報を送る構成であってもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the wired cable is used when sending information from the non-priority road side
ここで、図2を用いて接触事故防止システム100での動作フローについて説明を行う。図2は、接触事故防止システム100での動作フローを示すフローチャートである。本フローは、非優先道路側通信処理装置1および優先道路側通信処理装置2の電源がオンになったときに開始される。
Here, the operation | movement flow in the contact
まず、ステップS1では、非優先道路側通信処理装置1(ここでは、T1とする)が対象物(ここでは、C1とする)の検出処理を行いステップS2に移る。ステップS2では、この検出処理によってC1が検出されたか否かの判定を行い、C1が検出されたと判定した場合(ステップS2でYes)には、ステップS3に移る。また、C1が検出されなかったと判定した場合(ステップS2でNo)には、ステップS4に移る。 First, in step S1, the non-priority road side communication processing device 1 (here, T1) performs detection processing of an object (here, C1), and proceeds to step S2. In step S2, it is determined whether or not C1 is detected by this detection process. If it is determined that C1 is detected (Yes in step S2), the process proceeds to step S3. If it is determined that C1 has not been detected (No in step S2), the process proceeds to step S4.
ステップS3では、C1が検出されたか否かについての情報である対象物あり/なしフラグ(ここでは、J1とする)を「対象物あり」に設定し、C1が一時停止中か否かの判定をT1が行う。そして、J1が「対象物あり」であって対象物速度情報(ここでは、J3とする)が「0」(すなわち、C1が一時停止中)と判定した場合(ステップS3でYes)には、ステップS5に移る。また、J1が「対象物あり」であって、J3が「0」でない(すなわち、C1が移動中)と判定した場合(ステップS3でNo)には、ステップS6に移る。 In step S3, a target presence / absence flag (in this case, J1), which is information about whether or not C1 is detected, is set to “target target”, and it is determined whether or not C1 is temporarily stopped. Is performed by T1. And when J1 is “there is an object” and the object speed information (here, J3) is determined to be “0” (that is, C1 is temporarily stopped) (Yes in step S3), Move on to step S5. If it is determined that J1 is “there is an object” and J3 is not “0” (that is, C1 is moving) (No in step S3), the process proceeds to step S6.
ステップS4では、J1を「対象物なし」と設定し、J1「対象物なし」を優先道路側通信処理装置2(ここでは、T2とする)へ定期的に送信し、ステップS7に移る。また、ステップS5では、C1の対象物位置情報(ここでは、J2とする)、およびJ3を、J1「対象物あり」に合わせてT2へ定期的に送信し、ステップS7に移る。一方、ステップS6では、J1「対象物あり」、J2、およびJ3を割り込みでT2へ送信し、ステップS7に移る。なお、ここでは、J1、J2、J3といったC1に関する情報をC1情報と呼ぶ。また、ここで言うところの「定期的に送信」とは、予め定められた時間間隔で送信を行うことを表しており、「割り込みで送信」とは、この時間間隔に従わずに、J3が「0」でないと判定した直後に送信を行うことを表している。 In step S4, J1 is set as “no object”, J1 “no object” is periodically transmitted to the priority road side communication processing device 2 (here, T2), and the process proceeds to step S7. In step S5, C1 object position information (here, J2) and J3 are periodically transmitted to T2 in accordance with J1 “there is an object”, and the process proceeds to step S7. On the other hand, in step S6, J1 “there is an object”, J2, and J3 are transmitted to T2 by interruption, and the process proceeds to step S7. Here, information relating to C1, such as J1, J2, and J3, is referred to as C1 information. The term “send periodically” here means that transmission is performed at a predetermined time interval, and “send by interrupt” does not follow this time interval. This indicates that transmission is performed immediately after determining that it is not “0”.
ステップS7では、優先車両(ここでは、C2とする)の検出処理をT2が行いステップS8に移る。続いて、ステップS8では、この処理によってC2が検出されたか否かの判定を行う。そして、C2が検出されたと判定した場合(ステップS8でYes)には、ステップS9に移る。また、C2が検出されなかったと判定した場合(ステップS8でNo)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。 In step S7, the priority vehicle (here, C2) detection process is performed by T2, and the process proceeds to step S8. Subsequently, in step S8, it is determined whether C2 is detected by this process. And when it determines with C2 having been detected (it is Yes at step S8), it moves to step S9. If it is determined that C2 has not been detected (No in step S8), the process returns to step S1 and the flow is repeated.
ステップS9では、C2が接触事故防止装置3を備えているかを確認する確認信号を、T2が送信し、ステップS10に移る。ステップS10では、上述の確認信号に対してのC2からの確認応答(ACK:ACKnowledgement)をT2で受信したか否かを判定する。そして、ACKをT2で受信したと判定した場合(ステップS10でYes)には、ステップS11に移る。また、ACKをT2で受信しなかったと判定した場合(ステップS10でNo)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。 In step S9, T2 transmits a confirmation signal for confirming whether C2 includes the contact accident prevention device 3, and the process proceeds to step S10. In step S10, it is determined whether or not an acknowledgment response (ACK: ACKnowledgement) from C2 with respect to the above-described confirmation signal has been received at T2. If it is determined that the ACK is received at T2 (Yes in step S10), the process proceeds to step S11. If it is determined that ACK is not received at T2 (No in step S10), the flow returns to step S1 and the flow is repeated.
ステップS11では、C1情報をT2からC2の接触事故防止装置3に送信し、ステップS12に移る。C2の接触事故防止装置3に送信されるC1情報は、ステップS4を経由していた場合には、J1「対象物なし」が定期的に送信される。また、ステップS5を経由していた場合には、J1「対象物あり」、J2、およびJ3が定期的に送信される。そして、ステップS6を経由していた場合には、J1「対象物あり」、J2、およびJ3が割り込みで送信される。なお、ここで言うところの「定期的に送信」も、予め定められた時間間隔に合わせたタイミングで送信を行うことを表しており、「割り込みで送信」は、このタイミングに従わずに、T1からT2がC1情報を受信した直後に送信を行うことを表している。 In step S11, C1 information is transmitted from T2 to C2 contact accident prevention apparatus 3, and the process proceeds to step S12. If the C1 information transmitted to the contact accident prevention apparatus 3 of C2 has passed through step S4, J1 “no object” is periodically transmitted. Further, if the process has passed through step S5, J1 “There is an object”, J2, and J3 are periodically transmitted. Then, in the case of going through step S6, J1 “There is an object”, J2, and J3 are transmitted by interruption. Note that “periodic transmission” here also means that transmission is performed at a timing in accordance with a predetermined time interval, and “transmission by interruption” does not follow this timing, but T1. Represents that T2 performs transmission immediately after receiving C1 information.
ステップS12では、C1情報に基づいて、接触事故防止装置3がC1とC2との接触の危険性を判定し、ステップS13に移る。なお、C1情報に基づいて、C1とC2との接触の危険性を判定する処理の詳細については後述する。ステップS13では、C1とC2との接触の危険性があると判定した場合(ステップS13でYes)には、ステップS14に移る。また、C1とC2との接触の危険性がないと判定した場合(ステップS13でNo)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。 In step S12, the contact accident prevention device 3 determines the risk of contact between C1 and C2 based on the C1 information, and the process proceeds to step S13. Details of the process for determining the risk of contact between C1 and C2 based on the C1 information will be described later. If it is determined in step S13 that there is a risk of contact between C1 and C2 (Yes in step S13), the process proceeds to step S14. If it is determined that there is no risk of contact between C1 and C2 (No in step S13), the process returns to step S1 and the flow is repeated.
ステップS14では、接触事故防止装置3が、J2およびJ3、ならびに車両周辺の環境情報に応じて警告の種類、行い方、強度等を決定して警告を行い、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。J2およびJ3、ならびに車両周辺の環境情報に応じて警告の種類、行い方、強度等を決定する処理の詳細については後述する。なお、警告は、C1とC2との接触の危険性がないと本フローにおいて判定されるまで続けられる。また、本フローは、非優先道路側通信処理装置1および優先道路側通信処理装置2の電源がオフになるまで繰り返される。
In step S14, the contact accident prevention device 3 determines the type, method, intensity, and the like of the warning according to J2 and J3 and the environment information around the vehicle, issues a warning, returns to step S1, and repeats the flow. The details of the process of determining the type of warning, how to perform it, strength, etc. according to J2 and J3 and the environmental information around the vehicle will be described later. The warning is continued until it is determined in this flow that there is no risk of contact between C1 and C2. Further, this flow is repeated until the power of the non-priority road side
以上の構成によれば、見通しの悪い交差点の陰に隠れている対象物についての対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を容易に検出して対象物と優先車両との接触の危険性を判定して警告を行うことが可能になる。また、この警告は、優先車両に備えられている接触事故防止装置3によって行われるので、対象物に優先車両の存在する方向を容易に認識させることができる。よって、非優先道路側の車両または通行人に対して、より適切な警告を行うことが可能になる。 According to the above configuration, the object presence / absence information, the object position information, and the object speed information on the object hidden behind the intersection with poor visibility are easily detected to contact the object with the priority vehicle. It is possible to determine the risk of the warning and issue a warning. Moreover, since this warning is performed by the contact accident prevention device 3 provided in the priority vehicle, it is possible to easily recognize the direction in which the priority vehicle exists on the object. Therefore, it is possible to give a more appropriate warning to a vehicle or a passerby on the non-priority road side.
図1に戻って、接触事故防止装置3の概略的な構成についての説明を行う。接触事故防止装置3は、通信部31、地図データ格納部32、対象物検出部33、位置関係算出部34、接触危険性判定部35、環境情報取得部36、および警告部37を備えている。
Returning to FIG. 1, a schematic configuration of the contact accident prevention apparatus 3 will be described. The contact accident prevention device 3 includes a
通信部31は、優先道路側通信処理装置1から送られてくる対象有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を受信するものである。また、通信部31は、受信した対象物有無情報を対象物検出部33に送り、受信した対象物位置情報および対象物速度情報を位置関係算出部34に送るものである。
The
地図データ格納部32は、ナビゲーション装置での道路地図の表示、案内経路の表示等に用いる地図データを格納しているものである。地図データには、道路を示すリンクデータとノードデータとが含まれる。なお、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、および制限速度等の各データから構成される。一方、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類、および交差点の見通しの良し悪し等の各データから構成される。
The map
対象物検出部33は、通信部31で受信した対象物有無情報を受け取ることによって、非優先道路側から交差点に進入しようとする対象物の存在の有無を逐次検出するものである。
The
位置関係算出部34は、対象物検出部33によって対象物を検出した場合に、通信部31で受信した対象物位置情報および対象物速度情報と、地図データ格納部32から得た地図データと、優先車両の位置情報(以降では、優先車両位置情報と呼ぶ)とに基づいて、対象物と優先車両との距離、対象物と優先車両との配置関係、交差点に対しての対象物の進入度合いといった位置関係を算出するものである。なお、優先車両位置情報は、ナビゲーション装置に備えられる地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、および衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機等の各センサによって得られるものとする。なお、本実施形態では、対象物と優先車両との両方が移動していた場合に経時的に変化する対象物と優先車両との距離を予測するために対象物速度情報を用いる。
When the
接触危険性判定部35は、通信部31で受信した対象物速度情報、および位置関係算出部34で算出された位置関係の情報をもとに、対象物と優先車両とが接触する危険性があるか否か、ならびに対象物と優先車両とが接触する危険性がどのくらい高いのかを判定するものである。
The contact
環境情報取得部36は、交差点の見通し、時間帯、および天候の情報などといった車両周辺の環境情報を取得するものである。なお、交差点の見通しの良し悪しの情報については上述の地図データなどから取得すればよく、昼夜等の時間帯の情報については車両に備えられている計時装置などから取得すればよい。また、晴れ、曇り、雨といった天候の情報については、無線通信装置を介して天候情報センタから走行位置の天候情報を取得してもよいし、車載カメラから得られる車両周辺画像を解析することによって検出した天候の情報を取得してもよい。さらに、雨の情報であれば雨センサおよびワイパーの動作を制御する装置などから取得してもよい。
The environment
警告部37は、接触危険性判定部35で判定した対象物と優先車両との接触の危険性に応じて、危険性がある場合には警告を行うことを決定し、危険性が高いほど警告の強度を強めて警告を行うものである。
The
また、警告部37は、警音機、前照灯、および絵や光などを投影する投影装置を備え、警音機を鳴らすことによって警告を行ったり、前照灯を点滅させることによって警告を行ったり、投影装置によって絵や文字などを路面に投影することによって警告を行ったりするものである。なお、投影装置は、光源と、その光源から入射された光から投影画像を生成する投影部とを備える公知のプロジェクタである。また、前照灯の点滅は、走行用前照灯(ハイビーム)とすれ違い用前照灯(ロービーム)とを交互に点灯させることによって行ってもよいし、ハイビームとロービームとのうちの一方のみを点滅させることによって行ってもよい。なお、警告の強度を変える場合には、警音機については音量を変化させ、前照灯および投影装置については光量を変化させる。
The
さらに、警告部37は、位置関係算出部34で算出した位置関係(対象物と優先車両との配置関係)の情報をもとに、優先車両に対しての対象物の存在する方向を算出し、算出した方向への警告を行うものである。また、警告部37の向きは可変であって、警告部37が、警告部37自体の向きをこの算出した方向に変える制御を行うことによって、この算出した方向への警告を行う。よって、警告部37に備えられる警音機、前照灯、および投影装置についても警告部37と同様に、この算出された方向に向きが変わり、この算出した方向への警告を行うことになる。
Further, the
また、警告部37は、警音機、前照灯、および絵や光などを投影する投影装置を備え、警音機を鳴らすことによって警告を行ったり、前照灯を点滅させることによって警告を行ったり、投影装置によって絵や文字などを路面に投影することによって警告を行ったりするものである。なお、投影装置は、光源と、その光源から入射された光から投影画像を生成する投影部とを備える公知のプロジェクタである。また、前照灯の点滅は、走行用前照灯(ハイビーム)とすれ違い用前照灯(ロービーム)とを交互に点灯させることによって行ってもよいし、ハイビームとロービームとのうちの一方のみを点滅させることによって行ってもよい。
The
さらに、警告部37は、環境情報取得部36で取得した車両周辺の環境情報に応じて警告の種類、行い方を使い分けることによって、環境に合った警告を行うものである。例えば、交差点の見通しが悪い場合には、対象物に向ける警告を対象物の進行方向前方寄りに行い、交差点の見通しが良い場合には、対象物に向ける警告を対象物本体寄りに行ってもよい。また、交差点の見通しが悪い場合には、警告を警音機の音によって行い、交差点の見通しが良い場合には、警告を投影画像や前照灯の点滅によって行ってもよい。さらに、時間帯が昼の場合には、警告を警音機の音によって行い、時間帯が夜の場合には、警告を投影画像や前照灯の点滅によって行ってもよい。さらに、天候が晴れの場合には、警告を警音機の音によって行い、天候が雨や曇りの場合には、警告を投影画像や前照灯の点滅によって行ってもよい。他にも、天候が霧の場合には、警告を警音機の音に行うようにしてもよい。
Further, the
なお、本実施形態において、警告部37が警音機、前照灯、および投影装置のすべてを備える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、警告部37が警音機、前照灯、および投影装置のうちの一部のみを備える構成であってもよい。
In addition, in this embodiment, although the
また、本実施形態において、投影装置が前照灯と独立に備えられる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、投影装置が前照灯と組み合わされている構成であってもよい。この場合には、前照灯のヘッドランプを上述の光源として用いるとともに公知のプロジェクタにおける投影部を上述の投影部として用いればよい。そして、警告を行わない場合には通常の前照灯の配光範囲・配光色によって前方に光を投影し、警告を行う場合には投影部による投影画像によって定まる配光範囲・配光色によって前方に投影画像を投影するよう切り替える構成とすればよい。 Moreover, in this embodiment, although the structure with which a projection apparatus was provided independently with a headlamp was shown, it does not necessarily restrict to this. For example, a configuration in which the projection apparatus is combined with a headlamp may be used. In this case, a headlamp of a headlamp may be used as the above-described light source, and a projection unit in a known projector may be used as the above-described projection unit. If no warning is given, light is projected forward according to the light distribution range / light distribution color of a normal headlamp, and if a warning is given, the light distribution range / light distribution color determined by the projection image by the projection unit Therefore, it may be configured to switch to project the projected image forward.
なお、投影装置によって投影される投影画像(絵や文字)としては、例えば赤い光といったような光であってもよい。また、例えば「止まれ」といったような対象物に対して停止を促す文字や画像であってもよく、対象物側から文字や画像として認識可能な向きに投影されたものであってもよい。さらに、例えば「止まれ」の道路標示を四角枠で囲うといったような、道路に設けられている道路標示を囲う枠図形であってもよい。 The projection image (picture or character) projected by the projection device may be light such as red light. For example, it may be a character or an image that prompts the object to stop, such as “stop”, or may be projected in a recognizable direction as a character or image from the object side. Furthermore, it may be a frame figure surrounding the road marking provided on the road, for example, surrounding the “stop” road marking with a square frame.
続いて、図3を用いて、接触事故防止装置3での動作フローの説明を行う。図3は、接触事故防止装置3での動作フローを示すフローチャートである。なお、本フローの説明においても、図2のフローの説明中の略称を引用して説明を行う。また、本フローは、接触事故防止装置3の電源がオンになったときに開始される。 Subsequently, an operation flow in the contact accident preventing apparatus 3 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an operation flow in the contact accident prevention apparatus 3. In the description of this flow, the abbreviations in the description of the flow in FIG. Further, this flow is started when the power supply of the contact accident prevention device 3 is turned on.
まず、ステップS21では、T2から送信される上述の確認信号を通信部31で受信したか否かを判定する。そして、確認信号を通信部31で受信したと判定した場合(ステップS21でYes)には、ステップS22に移る。また、確認信号を通信部31で受信しなかったと判定した場合(ステップS21でNo)には、ステップS21に戻ってフローを繰り返す。
First, in step S21, it is determined whether or not the
ステップS22では、通信部31で受信した確認信号に対して、図示しない応答部でACKを生成する。そして、通信部31を介してT2にそのACKを送信し、ステップS23に移る。ステップS23では、ACKに応答してT2から送信されるC1情報を通信部31で受信する。そして、C1情報のうち、J1を対象物検出部33に送り、J2およびJ3を位置関係算出部34に送ってステップS24に移る。
In step S22, an ACK is generated by a response unit (not shown) in response to the confirmation signal received by the
ステップS24では、対象とする交差点に進入しようとしているC1の存在の有無をJ1に基づいて対象物検出部33が検出する。そして、対象物検出部33にJ1「対象物あり」が送られてきた場合(ステップS24でYes)には、C1の存在を検出したものとしてステップS25に移る。また、対象物検出部33にJ1「対象物なし」が送られてきた場合(ステップS24でNo)には、C1の存在を検出しなかったものとしてステップS21に戻ってフローを繰り返す。
In step S24, the
ステップS25では、対象となる交差点付近を拡大表示した地図、およびその地図上でのC1およびC2の位置をナビゲーション装置のディスプレイに表示する交差点局所表示を行い、ステップS26に移る。ステップS26では、C1が一時停止中か否かをJ3に基づいて接触危険性判定部35が判定する。そして、J3が「0」であった場合(ステップS26でYes)には、C1が一時停止中であると判定したものとしてステップS31に移る。また、J3が「0」でなかった場合(ステップS26でNo)には、C1が一時停止中でなかった(移動中であった)と判定したものとしてステップS27に移る。なお、C1が一時停止中であると判定した場合には、C1が一時停止中であることを報知する表示を上述のディスプレイに交差点局所表示と同時に行ってもよいし、C1が一時停止中であることを音声で報知してもよい。
In step S25, an intersection local display is performed in which a map in which the vicinity of the target intersection is enlarged and the positions of C1 and C2 on the map are displayed on the display of the navigation device, and the process proceeds to step S26. In step S26, the contact
ステップS27では、接触危険性判定部35が、J2およびJ3に基づいて位置関係算出部34で算出したC1とC2との距離、C1とC2との配置関係、交差点に対してのC1の進入度合いなどの位置関係の情報に基づいて、C1とC2との接触の危険性を判定する。具体的には、C1とC2との配置関係が、お互いの進行方向が重ならない配置関係になっている場合(例えば、C1とC2とのうちの一方が他方の前方を既に通り過ぎてしまっている場合、C1とC2とがお互いにすれ違って通り過ぎてしまっている場合など)には、C1とC2との接触の危険性がないと判定する。また、C1とC2との配置関係が、お互いの進行方向が重なる配置関係になっている場合には、C1とC2との接触の危険性があると判定する。さらに、C1とC2とのお互いの進行方向が重なる配置関係になっている場合には、C1とC2との距離が近いほど、そして交差点に対してのC1の進入度合いが深いほど、C1とC2との接触の危険性が高いと判定する。そして、ステップS27では、C1とC2との接触の危険性があると判定した場合(ステップS27でYes)には、ステップS28に移る。また、C1とC2との接触の危険性がないと判定した場合(ステップS27でNo)には、ステップS31に移る。
In step S27, the contact
ステップS28では、環境情報取得部36によって取得した時間帯の情報に基づいて、現在が昼であるか否かの判定を警告部37が行う。そして、「昼である」との判定が行われた場合(ステップS28でYes)には、ステップS29に移る。また、「昼でない」との判定が行われた場合(ステップS28でNo)には、ステップS30に移る。なお、昼であるか否かの判定については、上述の時間帯が例えば7時から17時の間であった場合には「昼である」と判定し、それ以外であった場合には「昼でない」と判定するように、時間帯が所定の時刻の範囲内に含まれるか否かによって行う。また、ここで言うところの所定の時刻の範囲は、予め定められたものであってもよいし、日の出および日の入りの時刻に合わせて変化するものであってもよい。
In step S28, based on the time zone information acquired by the environment
ステップS29では、接触危険性判定部35で判定したC1とC2との接触の危険性の高さに合わせた強度(ここでは音の大きさ)で警告部37が警音機を鳴らすことによって、C1に対して警告(音による警告)を行う。また、警告部37は、位置関係算出部34で算出したC1とC2との配置関係をもとに警音機の向きを制御し、警音機から発せられる音がC1に向かうようにして警告を行う。
In step S29, the
一方、ステップS30では、接触危険性判定部35で判定したC1とC2との接触の危険性の高さに合わせた強度(ここでは光の明るさ)で警告部37が投影装置に投影画像を投影させることによって、C1に対して警告(光による警告)を行う。また、警告部37は、位置関係算出部34で算出したC1とC2との配置関係をもとに投影装置の向きを制御し、投影装置から投影される投影画像がC1の前方の路面に投影されるようにして警告を行う。なお、ステップS30では、投影画像による警告の代わりに前照灯の点滅による警告を行ってもよい。この場合、接触危険性判定部35で判定したC1とC2との接触の危険性の高さに合わせた強度(ここでも光の明るさ)で警告部37が前照灯を点滅させることによって、C1に対して警告(光による警告)を行う。また、警告部37は、位置関係算出部34で算出したC1とC2との配置関係をもとに前照灯の向きを制御し、前照灯からの光がC1の前方の路面にあたるようにして警告を行う。
On the other hand, in step S30, the
ステップS31では、対象となる交差点をC2が通過し終わったか否かを判定する。そして、対象となる交差点をC2が通過し終わったと判定した場合(ステップS31でYes)には、ステップS32に移る。また、対象となる交差点をC2が通過し終わっていないと判定した場合(ステップS31でNo)には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。 In step S31, it is determined whether or not C2 has passed through the target intersection. If it is determined that C2 has passed through the target intersection (Yes in step S31), the process proceeds to step S32. If it is determined that C2 has not passed through the target intersection (No in step S31), the process returns to step S1 and the flow is repeated.
ステップS32では、前述の交差点局所表示を終了し、ステップS33に移る。そして、ステップS33では、接触事故防止装置3の電源がオフになった場合(ステップS33でYes)には、フローを終了する。また、接触事故防止装置3の電源がオフになっていなかった場合には、ステップS1に戻ってフローを繰り返す。 In step S32, the aforementioned intersection local display is terminated, and the process proceeds to step S33. In step S33, when the power supply of the contact accident prevention device 3 is turned off (Yes in step S33), the flow is finished. Moreover, when the power supply of the contact accident prevention apparatus 3 is not turned off, it returns to step S1 and repeats a flow.
ここで、図4(a)〜図4(d)を用いて、C1とC2との接触の危険性の高さに合わせた警告についての説明を行う。図4(a)〜図4(d)は、C1とC2との位置関係の4つの類型を示す図である。 Here, with reference to FIG. 4A to FIG. 4D, a description will be given of a warning in accordance with the high risk of contact between C1 and C2. 4A to 4D are diagrams showing four types of positional relationships between C1 and C2.
まず、図4(a)で示すようにC1が一時停止しているときには、図3のフローでも示したように、C1とC2との接触の危険性がないので、C1に対する警告は行わず、C1が一時停止中であることの報知をC2のドライバーに対して行う。 First, when C1 is temporarily stopped as shown in FIG. 4 (a), there is no danger of contact between C1 and C2 as shown in the flow of FIG. The C2 driver is notified that C1 is temporarily stopped.
続いて、図4(b)で示すように、対象となる交差点の直前でC1が停止していないとき(例えば、一時停止を行わずに対象となる交差点に進入しようとしているとき、一時停止後に発進して対象となる交差点に進入しようとしているときなど)には、C1とC2との接触の危険性があるので、C1に対する所定の強度の警告を行う。なお、ここで言うところの所定の強度とは、任意に設定可能な強度である。 Subsequently, as shown in FIG. 4B, when C1 is not stopped immediately before the target intersection (for example, when trying to enter the target intersection without performing the temporary stop, after the temporary stop, When starting and entering the target intersection, for example, there is a risk of contact between C1 and C2, so a warning of a predetermined intensity is given to C1. The predetermined intensity mentioned here is an intensity that can be arbitrarily set.
また、図4(c)で示すように、対象となる交差点にC1が進入し始めたときには、C1がC2の進路上に進入してしまっているとともに、図4(b)のときよりもC1とC2との距離が近くなっており、C1とC2との接触の危険性が図4(b)のときよりも高くなっている。従って、対象となる交差点にC1が進入し始めたときには、対象となる交差点の直前でC1が停止していないときよりも強い強度の警告をC1に対して行う。 Further, as shown in FIG. 4C, when C1 starts to enter the target intersection, C1 has entered the course of C2, and C1 is more than in FIG. 4B. And C2 are close to each other, and the risk of contact between C1 and C2 is higher than in the case of FIG. Therefore, when C1 starts to enter the target intersection, a stronger warning is given to C1 than when C1 is not stopped immediately before the target intersection.
さらに、図4(d)で示すように、対象となる交差点にC1が深く進入し、C2の前方にまで飛び出してしまったときには、C1がC2の進路を塞いでしまっているとともに、図4(c)のときよりもC1とC2との距離が近くなっており、C1とC2との接触の危険性が図4(c)のときよりも高くなっている。従って、対象となる交差点にC1が深く進入し、C2の前方にまで飛び出してしまったときには、対象となる交差点にC1が進入し始めたときよりも強い強度の警告をC1に対して行う。なお、対象となる交差点にC1が深く進入し、C2の前方にまで飛び出してしまったときには、C1とC2とが接触する危険性が極めて高いので、本実施形態では、C1に対して警告を行う他に、C2のドライバーに対して音声などによる警告を行う構成としてもよい。また、C2のドライバーに対して警告を行うだけでなく、C2に対して自動的にブレーキングしたり、ブレーキの制動力を高めたり、ステアリングギアレシオをクイックに変更したりするなどの制御を行わせる構成としてもよい。 Further, as shown in FIG. 4D, when C1 enters the target intersection deeply and jumps out to the front of C2, C1 blocks the course of C2, and FIG. The distance between C1 and C2 is closer than in the case of c), and the risk of contact between C1 and C2 is higher than in the case of FIG. Therefore, when C1 enters the target intersection deeply and jumps out to the front of C2, the warning is given to C1 with a stronger intensity than when C1 starts to enter the target intersection. When C1 enters the target intersection deeply and jumps out to the front of C2, there is a high risk of contact between C1 and C2, so in this embodiment, C1 is warned. In addition, a warning may be given to the C2 driver by voice or the like. In addition to notifying the C2 driver, the C2 is automatically braked, the braking force of the brake is increased, and the steering gear ratio is changed to quick. It is good also as a structure.
また、図3のフローでは、昼夜といった時間帯に応じて警告の種類を使い分ける構成を例として示したが、必ずしもこれに限らず、前述した他の環境情報に応じて警告の種類、行い方を使い分ける構成であってもよい。 In the flow of FIG. 3, the configuration in which the type of warning is selectively used according to the time zone such as day and night is shown as an example. The structure which uses properly may be sufficient.
なお、本実施形態では、対象物の位置の情報は、非優先道路側通信処理装置1からの対象物の距離および方向で表されるものとする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、対象物の位置の情報は、対象となる交差点からの対象物の距離および方向で表されるものであってもよいし、地図データ上の座標として表されるものであってもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the information on the position of the object is represented by the distance and direction of the object from the non-priority road side
また、接触事故防止システム100に優先道路側通信処理装置2を備えない構成であってもよい。すなわち、本実施形態では、優先道路側通信処理装置2を介して非優先道路側通信処理装置1から接触事故防止装置3が、対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を得る構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、優先道路側通信処理装置2を介さずに、非優先道路側通信処理装置1から接触事故防止装置3が、対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を得る構成であってもよい。この場合、接触事故防止装置3は非優先道路側通信処理装置1から直接に対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を得る構成であってもでもよいし、優先道路の路側以外に設置された別の機器(VICSセンターの通信機器など)を介して対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を得る構成であってもよい。
Moreover, the structure which is not provided with the priority road side
なお、これまでに、対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を、非優先道路側通信処理装置1から接触事故防止装置3が直接的または間接的に得る構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、物体の位置・速度を検出可能なミリ波レーダー等のセンサが、接触事故防止装置3を備える車両に備えられている場合には、対象物有無情報、対象物位置情報、および対象物速度情報を、そのセンサから得る構成としてもよい。これによれば、信号機のない平面交差の交差点に、非優先道路側通信処理装置1が設置されていなかった場合であっても、対象物と優先車両との接触の危険性を接触事故防止装置3で判定し、優先車両に備えられる接触事故防止装置3から対象物に対して警告を行うことが可能になる。
It has been shown so far that the contact accident prevention device 3 directly or indirectly obtains the object presence / absence information, the object position information, and the object speed information from the non-priority road side
また、本実施形態では、接触事故防止装置3で対象物速度情報を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、接触事故防止装置3で対象物速度情報を用いない構成であってもよい。この場合であっても、対象物位置情報から算出される対象物と優先車両との距離、対象物と優先車両との配置関係、および交差点に対しての対象物の進入度合いに基づいて、対象物と優先車両とが接触する危険性を判定して警告を行うことが可能である。しかしながら、対象物速度情報を用いる場合には、前述したように、経時的に変化する対象物と優先車両との距離を予測することが可能になるので、対象物と優先車両とが接触する危険性をより正確に判定して警告を行うことが可能になる。従って、接触事故防止装置3で対象物速度情報を用いる構成の方がより好ましい。 Moreover, in this embodiment, although the structure which uses object speed information in the contact accident prevention apparatus 3 was shown, it does not necessarily restrict to this. For example, the structure which does not use object speed information with the contact accident prevention apparatus 3 may be sufficient. Even in this case, the object is calculated based on the distance between the object and the priority vehicle calculated from the object position information, the arrangement relationship between the object and the priority vehicle, and the degree of entry of the object with respect to the intersection. It is possible to issue a warning by determining the risk of contact between an object and a priority vehicle. However, when the object speed information is used, as described above, the distance between the object and the priority vehicle that changes with time can be predicted, so that there is a risk of contact between the object and the priority vehicle. It becomes possible to make a warning by determining the sex more accurately. Therefore, the configuration using the object speed information in the contact accident prevention apparatus 3 is more preferable.
なお、本実施形態では、接触事故防止装置3で交差点に対しての対象物の進入度合いの情報(以降では、対象物進入度合い情報と呼ぶ)を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、接触事故防止装置3で対象物進入度合い情報を用いない構成であってもよい。この場合であっても、対象物位置情報から算出される対象物と優先車両との距離、および対象物と優先車両との配置関係に基づいて、対象物と優先車両とが接触する危険性を判定して警告を行うことが可能である。しかしながら、対象物進入度合い情報を用いる場合には、前述したように、交差点に対する対象物の進入の度合いが深くなるにつれて増加する、対象物と優先車両との接触の危険性に合わせて強度を強くして警告を行うことが可能になる。従って、接触事故防止装置3で対象物速度情報を用いる構成の方がより好ましい。 In the present embodiment, the contact accident prevention device 3 uses the information on the degree of entry of the object with respect to the intersection (hereinafter referred to as the object entry degree information), but is not necessarily limited thereto. . For example, the contact accident prevention apparatus 3 may be configured not to use the object entry degree information. Even in this case, the risk of contact between the object and the priority vehicle is determined based on the distance between the object and the priority vehicle calculated from the object position information and the arrangement relationship between the object and the priority vehicle. Judgment can be made and a warning can be given. However, when the object approach degree information is used, the strength is increased in accordance with the risk of contact between the object and the priority vehicle, which increases as the degree of the object approach to the intersection increases as described above. And warning can be made. Therefore, the configuration using the object speed information in the contact accident prevention apparatus 3 is more preferable.
また、本実施形態では、交差点局所表示を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らず、交差点局所表示を行わない構成であってもよい。 Moreover, although the structure which performs an intersection local display was shown in this embodiment, not only this but the structure which does not necessarily perform an intersection local display may be sufficient.
なお、本実施形態では、位置関係算出部34で算出した対象物と優先車両との配置関係といった位置関係の情報をもとに、対象物の存在する方向に向けて警告部37が警告を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、警告部37が対象物と優先車両との配置関係といった位置関係の情報を利用せず、接触事故防止装置3が備えられる車両の前方に向けて警告を行う構成であってもよい。この場合であっても、優先車両側から警告が行われるので、優先車両の存在する方向から対象物が警告を受けることになる。従って、対象物に優先車両の存在する方向を容易に認識させることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、環境情報取得部36で取得した車両周辺の環境情報に応じて警告の種類、行い方を使い分ける構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、環境情報取得部36を備えず、警告の種類、行い方を使い分けない構成であってもよい。
Further, in the present embodiment, the configuration in which the type of warning and how to perform the warning are used according to the environmental information around the vehicle acquired by the environmental
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the technical means disclosed in different embodiments can be appropriately combined. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
1 非優先道路側通信処理装置、2 優先道路側通信処理装置、3 接触事故防止装置、31 通信部、32 地図データ格納部、33 対象物検出部(対象物検出手段)、34 位置関係算出部(位置関係算出手段)、35 接触危険性判定部(接触危険性判定手段)、36 環境情報取得部(情報取得手段)、37 警告部(警告手段)、100 接触事故防止システム
DESCRIPTION OF
Claims (8)
平面交差の交差点に優先道路側から前記車両が進入する前に、非優先道路側から前記交差点に進入しようとする車両および通行人のうちの少なくともいずれかである対象物の存在の有無を逐次検出する対象物検出手段と、
前記対象物検出手段によって前記対象物を検出した場合に、当該対象物と前記車両との位置関係を算出する位置関係算出手段と、
前記位置関係算出手段で算出した位置関係の情報に基づいて、前記対象物と前記車両との接触の危険性を判定する接触危険性判定手段と、
前記接触危険性判定手段によって判定した危険性に基づいて警告を行う警告手段と、を備えることを特徴とする接触事故防止装置。 A contact accident prevention device provided in a vehicle,
Before the vehicle enters the intersection at the plane intersection from the priority road side, the presence / absence of an object that is at least one of a vehicle and a passerby entering the intersection from the non-priority road side is sequentially detected. An object detection means for
A positional relationship calculating means for calculating a positional relationship between the target object and the vehicle when the target object is detected by the target object detecting means;
Contact risk determination means for determining the risk of contact between the object and the vehicle based on the positional relationship information calculated by the positional relationship calculation means;
A contact accident prevention apparatus comprising: a warning unit that issues a warning based on the risk determined by the contact risk determination unit.
前記接触危険性判定手段は、前記位置関係算出手段で算出した前記交差点に対しての前記対象物の位置関係の情報に基づいて、前記対象物が前記交差点に深く進入している位置にあるほど前記危険性をさらに高く判定するとともに、
前記警告手段は、前記危険性が高く判定されるほど前記警告を強めることを特徴とする請求項1または2に記載の接触事故防止装置。 The positional relationship calculating means further calculates the positional relationship of the object with respect to the intersection,
The contact risk determination means is based on the information on the positional relationship of the object with respect to the intersection calculated by the positional relationship calculation means, so that the object is at a position that is deeper into the intersection. While judging the risk higher,
The contact accident prevention apparatus according to claim 1, wherein the warning unit increases the warning as the risk is determined to be higher.
前記位置関係算出手段は、前記非優先道路側通信処理装置から、前記算出の結果の情報を得ることによって、前記対象物と前記車両との位置関係を算出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の接触事故防止装置。 The object detection means obtains information of the detection result from a non-priority road side communication processing device that is installed on the road side of the non-priority road and detects the object and calculates the position of the object. To detect the presence or absence of the object,
The said positional relationship calculation means calculates the positional relationship between the said target object and the said vehicle by obtaining the information of the result of the said calculation from the said non-priority road side communication processing apparatus. 4. The contact accident prevention device according to any one of 3 above.
光源と、前記光源からの光が入射され、入射された光から投影画像を生成して前記車両前方へ投影する投影部とを備え、
前記投影部によって所定の投影画像を生成することによって前記警告を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の接触事故防止装置。 The warning means is
A light source; and a projection unit that receives light from the light source, generates a projection image from the incident light, and projects the projected image forward of the vehicle.
The contact accident prevention apparatus according to claim 1, wherein the warning is performed by generating a predetermined projection image by the projection unit.
警音機を備え、
前記警音機を鳴らすことによって前記警告を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の接触事故防止装置。 The warning means is
Equipped with a horn,
The contact accident prevention device according to any one of claims 1 to 5, wherein the warning is performed by sounding the alarm.
前照灯を備え、
前記前照灯を点滅させることによって前記警告を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の接触事故防止装置。 The warning means is
With headlamps,
The contact accident prevention device according to any one of claims 1 to 6, wherein the warning is performed by blinking the headlamp.
前記警告手段は、前記情報取得手段で取得した情報に基づいて、前記警告を切り替えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の接触事故防止装置。 And further comprising information acquisition means for acquiring at least one of the information on the intersection prospect, time zone, and weather,
8. The contact accident prevention apparatus according to claim 1, wherein the warning unit switches the warning based on information acquired by the information acquisition unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257838A JP4992643B2 (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Contact accident prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257838A JP4992643B2 (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Contact accident prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009087146A true JP2009087146A (en) | 2009-04-23 |
JP4992643B2 JP4992643B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40660468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257838A Expired - Fee Related JP4992643B2 (en) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | Contact accident prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4992643B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260504A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Travel safety device of vehicle |
JP2010267208A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Irf:Kk | Device for prevention of reverse run |
JP5397463B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | Roadside driving support device, in-vehicle driving support device, and driving support system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6304220B2 (en) | 2015-12-08 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06231396A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Toyota Motor Corp | Vehicle collision preventing device |
JP2005222148A (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Fujitsu Ten Ltd | Alarm information transmission unit, alarm information transmission method, and program therefor |
JP2006011607A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Overlooking prevention system |
JP2006252264A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Omron Corp | Obstacle informing device |
JP2006293539A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling support device |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257838A patent/JP4992643B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06231396A (en) * | 1993-02-04 | 1994-08-19 | Toyota Motor Corp | Vehicle collision preventing device |
JP2005222148A (en) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Fujitsu Ten Ltd | Alarm information transmission unit, alarm information transmission method, and program therefor |
JP2006011607A (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Overlooking prevention system |
JP2006252264A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Omron Corp | Obstacle informing device |
JP2006293539A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Aisin Aw Co Ltd | Traveling support device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5397463B2 (en) * | 2009-02-27 | 2014-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | Roadside driving support device, in-vehicle driving support device, and driving support system |
JP2010260504A (en) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Travel safety device of vehicle |
JP2010267208A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Irf:Kk | Device for prevention of reverse run |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4992643B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680136B2 (en) | Exterior display processing device and exterior display system | |
JP5267570B2 (en) | Driving assistance device | |
WO2017060978A1 (en) | Automatic drive control device and automatic drive control method | |
WO2016035118A1 (en) | Vehicular projection control system and method of controlling image projection | |
US20130113618A1 (en) | Multipath transport data and control signaling | |
JP7409257B2 (en) | Traffic light recognition device, traffic light recognition method, vehicle control device | |
JP2006284195A (en) | Route guidance system | |
JP5804676B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6520687B2 (en) | Driving support device | |
US20200211379A1 (en) | Roundabout assist | |
JP2010146459A (en) | Driving support device | |
JP2021079907A (en) | Vehicle drive support system | |
JP4747963B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP5338371B2 (en) | Vehicle alarm device | |
JP2015049583A (en) | Drive support device | |
CN110356317B (en) | Vehicle reminding method and system and vehicle | |
JP4992643B2 (en) | Contact accident prevention device | |
JP2009157438A (en) | Onboard alarm device and alarm method for vehicle | |
JP2006096326A (en) | Information device | |
WO2022162909A1 (en) | Display control device and display control method | |
JP2015149006A (en) | Communication equipment for vehicle, communication equipment program for vehicle, and communication method for vehicle | |
JP2015076006A (en) | Driving support device | |
JP2002225619A (en) | Dark environment traveling support system for vehicle | |
JP4961311B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP4661793B2 (en) | Warning system, in-vehicle device, transmission device, and warning method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4992643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |