JP2009085387A - Automatic transmission - Google Patents
Automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009085387A JP2009085387A JP2007258229A JP2007258229A JP2009085387A JP 2009085387 A JP2009085387 A JP 2009085387A JP 2007258229 A JP2007258229 A JP 2007258229A JP 2007258229 A JP2007258229 A JP 2007258229A JP 2009085387 A JP2009085387 A JP 2009085387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- automatic transmission
- hydraulic chamber
- brake
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車に搭載される自動変速機、特にその変速機構の構造に関し、自動車用変速機の技術分野に属する。 The present invention relates to an automatic transmission mounted on an automobile, and more particularly to a structure of a transmission mechanism thereof, and belongs to the technical field of an automobile transmission.
自動車に搭載される自動変速機は、トルクコンバータを介してエンジン出力回転が入力される変速機構の動力伝達経路を複数の摩擦要素の選択的締結によって切り換えることにより、減速比の異なる複数の変速段を達成するように構成されたものであるが、この種の自動変速機においては、性能、品質の向上のため、変速時の衝撃、即ち、変速ショックをいかに低減するかが課題となる。 An automatic transmission mounted on an automobile has a plurality of shift stages having different reduction ratios by switching a power transmission path of a transmission mechanism to which engine output rotation is input via a torque converter by selectively engaging a plurality of friction elements. However, in this type of automatic transmission, there is a problem of how to reduce the shock at the time of shifting, that is, the shift shock, in order to improve performance and quality.
ところで、例えば特許文献1に記載するように、ブレーキのピストンを押圧するための油圧が供給される油圧室を2つ備えた自動変速機が存在する。このような自動変速機の場合、次に記載する方法で変速ショックを低減することが可能であると考えられる。 By the way, as described in Patent Document 1, for example, there is an automatic transmission including two hydraulic chambers to which hydraulic pressure for pressing a brake piston is supplied. In the case of such an automatic transmission, it is considered that the shift shock can be reduced by the method described below.
まず一方の油圧室に油圧を供給し、次に遅れて他方の油圧室に油圧を供給する。この油圧供給方法によれば、ピストンは一方の油圧室の油圧により押圧され、遅れて両方の油圧室の油圧に押圧される、すなわち2つの油圧室の油圧からピストンに作用する力はゼロから徐々に大きくなる。その結果、ブレーキの締結動作を精度よく緻密に制御できるとともに、油圧室が1つの場合に起こる、油圧からピストンに作用する力がゼロから急激に大きくなって起こる変速ショックの発生が抑制される。また、締結後には両方の油圧室に油圧が供給されるので、所要の伝達トルク容量が確保される。 First, the hydraulic pressure is supplied to one hydraulic chamber, and then the hydraulic pressure is supplied to the other hydraulic chamber after a delay. According to this hydraulic pressure supply method, the piston is pressed by the hydraulic pressure of one hydraulic chamber, and is delayed and pressed by the hydraulic pressure of both hydraulic chambers. That is, the force acting on the piston from the hydraulic pressure of the two hydraulic chambers gradually increases from zero. Become bigger. As a result, the brake engagement operation can be precisely and precisely controlled, and the occurrence of a shift shock that occurs when the hydraulic pressure acts on the piston suddenly increases from zero, which occurs when there is one hydraulic chamber, is suppressed. In addition, since the hydraulic pressure is supplied to both hydraulic chambers after fastening, a required transmission torque capacity is ensured.
ところが、油圧室を2つ備え、一方の油圧室に先に油圧を供給し、次に遅れて他方の油圧室に油圧を供給しても、ブレーキの締結動作を精度よく緻密に制御できない可能性がある。それにより、変速ショックが発生する可能性がある。これは、自動変速機を搭載した車両が長時間停止すると油圧室や該油圧室に通じる油路に空気が侵入し、その空気が油圧室に溜まることによる。 However, there is a possibility that even if two hydraulic chambers are provided and the hydraulic pressure is supplied to one hydraulic chamber first and then the hydraulic pressure is supplied to the other hydraulic chamber later, the fastening operation of the brake cannot be accurately and precisely controlled. There is. Thereby, a shift shock may occur. This is because when a vehicle equipped with an automatic transmission stops for a long time, air enters the hydraulic chamber and an oil passage leading to the hydraulic chamber, and the air accumulates in the hydraulic chamber.
このような場合、例えばリニアソレノイドバルブやデューティソレノイドバルブ等のバルブにより油圧の供給を緻密に制御しても、その油圧が空気の圧縮に使われるため、ピストンに作用する力はバルブの制御に対応せず、目標とするブレーキの締結動作が得られない。すなわち、油圧室を2つ備えたことによる効果が得られないことになる。 In such a case, even if the hydraulic pressure is precisely controlled by a valve such as a linear solenoid valve or duty solenoid valve, the hydraulic pressure is used to compress the air, so the force acting on the piston corresponds to the valve control. Therefore, the target brake engagement operation cannot be obtained. That is, the effect of having two hydraulic chambers cannot be obtained.
そこで、本発明は、2つの油圧室を有するブレーキを安定して精度よく緻密に制御でき、変速ショックの発生を抑制することができる自動変速機を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an automatic transmission that can stably and precisely control a brake having two hydraulic chambers and can suppress the occurrence of a shift shock.
上述の課題を解決するために、本願の請求項1に記載の発明は、
複数の摩擦板と、該摩擦板を押圧するピストンと、該ピストンを押圧するための2つの油圧室とを備え、変速機構の所定の回転要素と変速機ケースとを断接するブレーキを有する自動変速機であって、
前記2つの油圧室のうちの一方の油圧室に対して先に油圧供給を開始し、遅れて他方の油圧室に油圧供給を開始する油圧制御手段が備えられており、かつ、
前記一方の油圧室の車両搭載時の最上位置と前記他方の油圧室とを連絡する所定の流路抵抗を有する連絡路が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present application is
An automatic transmission having a plurality of friction plates, a piston for pressing the friction plates, and two hydraulic chambers for pressing the piston, and having a brake for connecting and disconnecting a predetermined rotation element of the transmission mechanism and the transmission case Machine,
Hydraulic pressure control means for starting the hydraulic pressure supply to one of the two hydraulic chambers first, and starting the hydraulic pressure supply to the other hydraulic chamber with a delay; and
A connecting path having a predetermined flow path resistance that connects the uppermost position of the one hydraulic chamber when the vehicle is mounted and the other hydraulic chamber is provided.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の自動変速機において、
前記ピストンが摺動するピストンシリンダが前記変速機ケースと別体で備えられて、前記変速機ケースに取り付けられるように構成されており、
前記連絡路は、前記ピストンシリンダに形成されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the automatic transmission according to the first aspect,
A piston cylinder on which the piston slides is provided separately from the transmission case, and is configured to be attached to the transmission case.
The communication path is formed in the piston cylinder.
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の自動変速機において、
前記連絡路は、前記一方の油圧室の最上位置と前記他方の油圧室とを連絡する穴と、前記穴に嵌入された軸との間に形成される隙間によって構成されていることを特徴とする。
Furthermore, the invention according to
The communication path is configured by a gap formed between a hole connecting the uppermost position of the one hydraulic chamber and the other hydraulic chamber, and a shaft fitted in the hole. To do.
さらにまた、請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の自動変速機において、
前記2つの油圧室は、軸方向のほぼ同一位置において内側と外側に配設されていることを特徴とする。
Furthermore, the invention according to
The two hydraulic chambers are arranged inside and outside at substantially the same position in the axial direction.
加えて、請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の自動変速機において、
前記一方の油圧室は内側に、前記他方の油圧室は外側に配置されていることを特徴とする。
In addition, the invention according to
The one hydraulic chamber is disposed inside and the other hydraulic chamber is disposed outside.
加えてまた、請求項6に記載の発明は、請求項2から5のいずれか1項に記載の自動変速機において、
前記変速機ケースは、開口を有する本体と、該本体に取り付けられて該開口を閉じるエンドカバーとを有し、
前記ピストンシリンダは前記エンドカバーに取り付けられることを特徴とする。
In addition, the invention according to
The transmission case has a main body having an opening, and an end cover attached to the main body and closing the opening,
The piston cylinder is attached to the end cover.
請求項1に記載の発明によれば、2つの油圧室は、所定の流路抵抗を有する連絡路、すなわち空気は流れるが空気に対して粘性が大きい油はほとんど流れない連絡路によって連絡されている。一方の油圧室はその最上位置(車両搭載時に最上の位置に配置される部分)で連絡路を介して他方の油圧室に連絡されており、油圧制御手段により他方に比べて先に油圧供給が開始される。それにより、連絡路を介して一方の油圧室の空気が他方の油圧室に送られ、空気が抜かれた状態の一方の油圧室内の油圧が徐々に上がりピストンを押圧し始める。空気が送られた他方の油圧室も、該空気を圧縮しつつ、一方の油圧室に遅れて油圧が徐々に上がりピストンを押圧し始める。すなわち、このようにして、ピストンを押圧する力は急激に大きくなることなく、徐々にゼロから大きくされる。特に、空気が抜かれた状態の油圧室の油圧によって押圧される力、言い換えるとゼロから他方の油圧室の油圧による押圧が開始される前までのピストンへの押圧力の変化が常に一定になる。その結果、2つの油圧室を有するブレーキを安定して精度よく緻密に制御でき、変速ショックの発生を抑制することができる。すなわち、油圧室を2つ備えたことによる効果が確実に得られる。 According to the first aspect of the present invention, the two hydraulic chambers are connected by a communication path having a predetermined flow path resistance, that is, a communication path through which air flows but oil having a high viscosity with respect to air hardly flows. Yes. One hydraulic chamber is connected to the other hydraulic chamber via a communication path at the uppermost position (the portion arranged at the uppermost position when the vehicle is mounted), and the hydraulic pressure is supplied earlier than the other by the hydraulic control means. Be started. As a result, the air in one hydraulic chamber is sent to the other hydraulic chamber via the communication path, and the hydraulic pressure in one hydraulic chamber in a state where the air is removed gradually increases and starts to press the piston. The other hydraulic chamber to which the air is sent also compresses the air, and the hydraulic pressure gradually increases behind the one hydraulic chamber and starts to press the piston. That is, in this way, the force that presses the piston is gradually increased from zero without rapidly increasing. In particular, the force pressed by the hydraulic pressure of the hydraulic chamber in a state where air has been removed, in other words, the change in the pressing force to the piston from zero until before pressing by the hydraulic pressure of the other hydraulic chamber is always constant. As a result, a brake having two hydraulic chambers can be stably and accurately controlled, and the occurrence of a shift shock can be suppressed. That is, the effect of having two hydraulic chambers can be reliably obtained.
また、請求項2によれば、ピストンが摺動するピストンシリンダが変速機ケースと別体であって該変速機ケースに取り付けられるように構成され、ピストンシリンダに連絡路が形成されている。その結果、ピストンシリンダが変速機ケースと一体であってそれに連絡路を形成する場合に比べて、自動変速機の生産性(加工性)が向上する。例えば、ピストンシリンダに連絡路を形成中、変速機ケースの他の部分を加工することができる。 According to a second aspect of the present invention, the piston cylinder on which the piston slides is separate from the transmission case and is attached to the transmission case, and a communication path is formed in the piston cylinder. As a result, the productivity (workability) of the automatic transmission is improved as compared with the case where the piston cylinder is integrated with the transmission case and forms a communication path therewith. For example, the other part of the transmission case can be processed while the communication path is formed in the piston cylinder.
また、ピストンシリンダが変速機ケースと一体であってそれに連絡路を形成する場合、連絡路の形成を可能とするためだけに他の自動変速機の部分を機能上不必要に変更する(例えば、連絡路を形成する工具の干渉を避けるための空間が設けられる)ことが必要になるが、連絡路が形成されるピストンシリンダと変速機ケースが別体であればその必要はない。言い換えると、ピストンシリンダと変速機ケースとを別体にすることにより変速機がコンパクト化される。 In addition, when the piston cylinder is integrated with the transmission case and forms a communication path therewith, the other automatic transmission parts are functionally unnecessarily changed to enable the formation of the communication path (for example, It is necessary to provide a space for avoiding interference between the tools forming the communication path), but this is not necessary if the piston cylinder and the transmission case in which the communication path is formed are separate. In other words, the transmission is made compact by separating the piston cylinder and the transmission case.
さらに、請求項3に記載の発明によれば、連絡路は、一方の油圧室の最上位置と他方の油圧室とを連絡する穴と、該穴に嵌入された軸との間に形成された隙間によって構成される。空気が流れて油がほとんど流れない所定の流路抵抗を備える連絡路を穴で構成する場合、その穴を極小径にする必要があり、これは加工コストが高くなる。それに比べて、穴と該穴に嵌入される軸との間の隙間によって連絡路を形成する場合、加工コストを低くすることができる。
Further, according to the invention described in
さらにまた、請求項4に記載の発明によれば、2つの油圧室は、自動変速機の軸方向のほぼ同一位置において内側と外側に配設されている。これにより、自動変速機は、軸方向に関してコンパクト化される。
Furthermore, according to the invention described in
加えて、請求項5に記載の発明によれば、前記一方の油圧室(最上位置で連絡路に連絡されている油圧室)は内側に、他方の油圧室は外側に配置されている。すなわち一方の油圧室の最上位置の上に他方の油圧室が存在する。その結果、一方の油圧室から他方の油圧室に空気が移動しやすくなる(一方の油圧室に空気が溜まり難くなる。)。
In addition, according to the invention described in
加えてまた、請求項6に記載の発明によれば、変速機ケースは、開口を有する本体と、該本体に取り付けられて前記開口を閉じるエンドカバーとを有し、ピストンシリンダは、エンドカバーに取り付けられる。これにより、ピストンシリンダとエンドカバー(それに加えてその間に配置される自動変速機の構成要素)とをサブアセンブリとして一体にすることが可能になる。その結果、自動変速機の組み立て性が高くなる。
In addition, according to the invention described in
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は本発明の実施の形態に係る自動変速機の構成を示す骨子図であって、この自動変速機1は、フロントエンジンフロントドライブ車等のエンジン横置き式自動車に適用されるもので、主たる構成要素として、エンジン出力軸2に取り付けられたトルクコンバータ3と、該トルクコンバータ3の出力回転が入力軸4を介して入力される変速機構5とを有し、該変速機構5が入力軸4の軸心上に配置された状態で、変速機ケース6に収納されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a configuration of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. This automatic transmission 1 is applied to an engine-side mounted vehicle such as a front engine front drive vehicle, The main components include a
そして、該変速機構5の出力回転が、同じく入力軸4の軸心上において該入力軸4の中間部に配置された出力ギヤ7からカウンタドライブ機構8を介して差動装置9に伝達され、左右の車軸9a、9bが駆動されるようになっている。
Then, the output rotation of the
前記トルクコンバータ3は、エンジン出力軸2に連結されたケース3aと、該ケース3a内に固設されたポンプ3bと、該ポンプ3bに対向配置されて該ポンプ3bにより作動油を介して駆動されるタービン3cと、該ポンプ3bとタービン3cとの間に介設され、かつ、前記変速機ケース6にワンウェイクラッチ3dを介して支持されてトルク増大作用を行うステータ3eと、前記ケース3aとタービン3cとの間に設けられ、該ケース3aを介してエンジン出力軸2とタービン3cとを直結するロックアップクラッチ3fとで構成されている。そして、タービン3cの回転が前記入力軸4を介して変速機構5に伝達されるようになっている。
The
一方、変速機構5は、第1、第2、第3プラネタリギヤセット(以下、単に「第1、第2、第3ギヤセット」という)10、20、30を有し、これらが変速機ケース6内における前記出力ギヤ7の反トルクコンバータ側(以下「リア側」という)において、トルクコンバータ側(以下「フロント側」という)から順に配置されている。
On the other hand, the
また、変速機構5を構成する摩擦要素として、前記出力ギヤ7のフロント側に、第1クラッチ40及び第2クラッチ50が配置されていると共に、出力ギヤ7のリア側には、第1ブレーキ60、第2ブレーキ70(請求項における「ブレーキ」)及び第3ブレーキ80がフロント側から順に配置されており、さらに、第1ブレーキ60に並列にワンウェイクラッチ90が配置されている。
A first clutch 40 and a second clutch 50 are disposed on the front side of the output gear 7 as friction elements constituting the
前記第1、第2、第3ギヤセット10、20、30は、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであって、サンギヤ11、21、31と、これらのサンギヤ11、21、31にそれぞれ噛み合った各複数のピニオン12、22、32と、これらのピニオン12、22、32をそれぞれ支持するキャリア13、23、33と、ピニオン12、22、32にそれぞれ噛み合ったリングギヤ14、24、34とで構成されている。
Each of the first, second, and third gear sets 10, 20, and 30 is a single pinion type planetary gear set, and is engaged with the sun gears 11, 21, and 31 and the sun gears 11, 21, and 31, respectively. A plurality of
そして、前記入力軸4が第3ギヤセット30のサンギヤ31に連結されていると共に、第1ギヤセット10のサンギヤ11と第2ギヤセット20のサンギヤ21、第1ギヤセット10のリングギヤ14と第2ギヤセット20のキャリア23、第2ギヤセット20のリングギヤ24と第3ギヤセット30のキャリア33が、それぞれ連結されている。そして、第1ギヤセット10のキャリア13に前記出力ギヤ7が連結されている。
The
また、第1ギヤセット10のサンギヤ11及び第2ギヤセット20のサンギヤ21は、前記第1クラッチ40を介して入力軸4に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のキャリア23は、前記第2クラッチ50を介して入力軸4に断接可能に連結されている。
Further, the
さらに、第1ギヤセット10のリングギヤ14及び第2ギヤセット20のキャリア23は、並列に配置された前記第1ブレーキ60及びワンウェイクラッチ90を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、第2ギヤセット20のリングギヤ24及び第3ギヤセット30のキャリア33は、前記第2ブレーキ70を介して変速機ケース6に断接可能に連結されており、さらに、第3ギヤセット30のリングギヤ34は、前記第3ブレーキ80を介して変速機ケース6に断接可能に連結されている。
Further, the
以上の構成により、この変速機構5によれば、第1、第2クラッチ40、50及び第1、第2、第3ブレーキ60、70、80の締結状態の組み合わせにより、前進6速と後退速とが得られるようになっており、その組み合わせと変速段の関係を図2の締結表に示す。
With the above-described configuration, according to the
即ち、1速では、第1クラッチ40と第1ブレーキ60とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力され、該第1ギヤセット10により大きな減速比で減速されて該第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に出力される。なお、第1ブレーキ60はエンジンブレーキを作動させる1速でのみ締結され、エンジンブレーキを作動させない1速では、ワンウェイクラッチ90がロックすることにより1速を形成する。
That is, at the first speed, the first clutch 40 and the
2速では、第1クラッチ40と第2ブレーキ70とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力され、入力軸4の回転は前記1速よりも小さな減速比で減速されて、第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に出力される。
In the second speed, the first clutch 40 and the
3速では、第1クラッチ40と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力され、入力軸4の回転は前記2速よりもさらに小さな減速比で減速されて、第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に出力される。
In the third speed, the first clutch 40 and the
4速では、第1クラッチ40と第2クラッチ50とが締結され、入力軸4の回転は、第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力されると同時に、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14にも入力される。これにより、第1ギヤセット10の全体が入力軸4と一体的に回転し、キャリア13から減速比1の回転が出力ギヤ7に出力される。
In the fourth speed, the first clutch 40 and the second clutch 50 are engaged, and the rotation of the
5速では、第2クラッチ50と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力されると同時に、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のサンギヤ11にも入力され、入力軸4の回転は増速されて、第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に出力される。
At the fifth speed, the second clutch 50 and the
6速では、第2クラッチ50と第2ブレーキ70とが締結され、入力軸4の回転は、第2ギヤセット20を経由してそのまま第1ギヤセット10のリングギヤ14に入力されると同時に、第2ギヤセット20を介して該第1ギヤセット10のサンギヤ11にも入力され、入力軸4の回転は、前記5速よりも大きな増速比で増速されて、第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に出力される。
At the sixth speed, the second clutch 50 and the
そして、後退速では、第1ブレーキ60と第3ブレーキ80とが締結され、入力軸4の回転は、第3ギヤセット30及び第2ギヤセット20を介して第1ギヤセット10のサンギヤ11に入力される。このとき、第2ギヤセット20において回転方向が逆転されることにより、第1ギヤセット10のキャリア13から出力ギヤ7に入力軸4の回転方向と反対方向の回転が出力される。
At the reverse speed, the
以上のように、この実施の形態によれば、変速機構5が、3つのシングルピニオン型プラネタリギヤセット10、20、30と、5つの摩擦要素40、50、60、70、80とを用いて構成され、これにより、前進6速及び後退速が可能な自動変速機が実現される。
As described above, according to this embodiment, the
次に、図3〜図7により、本発明の特徴部である変速機構5のリア側に配置された第2ブレーキ70及びその周辺の具体的構成について説明する。なお、図3、図4、図5は、変速機構5の軸方向の同一部位を周方向の異なる断面で切断した状態を示すものである。
Next, a specific configuration of the
図3に示すように、前記変速機ケース6は、変速機構5を収納した本体ケース101(請求項における本体)と、該本体ケース101のリア側端面の開口を閉じるエンドカバー102とで構成され、本体ケース101の後端開口周囲のフランジ部とエンドカバー102の周縁部とがボルト103によって締結されている。
As shown in FIG. 3, the
そして、該本体ケース101のリア側部分とエンドカバー102とで構成される空間に、前記第2ギヤセット20及び第3ギヤセット30が収納されていると共に、これらの外周側に、前記第2ブレーキ70及び第3ブレーキ80が収納されている。
The second gear set 20 and the third gear set 30 are housed in a space formed by the rear side portion of the
これらのうち、第2ブレーキ70は、前記本体ケース101及びエンドカバー102とは別体のブレーキハウジング110を用いて構成されている。このブレーキハウジング110は、第2ブレーキ70を構成するリア側のドラム71とフロント側のピストンシリンダ72とを一体化した構成で、前記エンドカバー102に設けられたフロント側へ延びる筒状延長部102aに、ボルト111を用いて固着されている。
Among these, the
そして、図4に示すように、このブレーキハウジング110を構成するドラム71の内周面と、前記第2ギヤセット20のリングギヤ24及び第3ギヤセット30のキャリア33に一体のハブ73の外周面との間に、該ドラム71及びハブ73にそれぞれ形成されたスプライン溝に交互に係合された複数の摩擦板74が配設されていると共に、これらの摩擦板74の列のリア側の端部にはリテーニングプレート75が配置され、フロント側の端部にはバネ受けプレート76が配置されている。
4, the inner peripheral surface of the
また、前記ブレーキハウジング110を構成するピストンシリンダ72は、内周面部72aと、外周面部72bと、両周面部72a、72b間を内外に仕切る中間周面部72cと、これらの周面部72a〜72cを連結するフロント側の端面部72dとを有し、これら各部により、断面形状がリア側に開放された略E字状とされている。そして、外周面部72bのリア側の端部が拡径され、さらにリア側に延びて前記ドラム71を形成している。
The
また、このピストンシリンダ72の開放されたリア側にはピストン77が配設されている。このピストン77は、内周部77aと、外周部77bと、これら両部77a、77bを連結するリア側の端面部77cとを有し、これら各部により、断面形状がフロント側に開放された略コ字状とされている。
A
そして、該ピストン77の内周部77aは、前記ピストンシリンダ72の内周面部72aと中間周面部72cとの間の空間に嵌合されて、内側油圧室(請求項における一方の油圧室)781を形成し、該ピストン77の外周部77bは、前記ピストンシリンダ72の外周面部72bと中間周面部72cとの間の空間に嵌合されて、外側油圧室(請求項における他方の油圧室)782を形成している。そして、両油圧室781、782にそれぞれ油圧を供給して摩擦板74を締結する油路78a1、78a2がブレーキハウジング110に設けられている。2つの油圧室781、782が存在する理由については後述する。
An inner
また、前記ピストン77の端面部77cは、前記摩擦板74の列のフロント側の端部に配置されたバネ受けプレート76に直接対接している。このバネ受けプレート76は、図5に示すように、周方向の複数個所に半径方向外方へ延びる延長部76aを有し、該延長部76aが前記ブレーキハウジング110におけるドラム71の内周面の周方向複数個所に設けられたバネ室110a内に挿入され、その延長部76aとバネ室110aのリア側の内端面との間に、前記ピストン77をフロント側、即ち前記油圧室781、782に供給される油圧の作用方向と反対方向に付勢するリターンスプリング79が装着されている。
Further, the end surface portion 77 c of the
一方、第3ブレーキ80は、図4に示すように、前記第3ギヤセット30のリングギヤ34に一体のハブ81と、該ハブ81の外周面と前記エンドカバー102の筒状延長部102aの内周面との間に配置されて、該ハブ81と筒状延長部102aに形成されたスプライン溝に交互に係合された複数の摩擦板82とを有し、これらの摩擦板82の列のフロント側の端部には、前記第2ブレーキ70のリテーニングプレート75と対接するようにリテーニングプレート83が配置され、リア側の端部にはバネ受けプレート84が配置されている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
さらに、該バネ受けプレート84のリア側には、複数の摩擦板82を締結させるピストン85が配置され、油圧の供給時に該ピストン85を締結方向に作動させる油圧室86と、該油圧室86に油圧を供給する油路86aとが前記エンドカバー102に設けられている。
Further, on the rear side of the
そして、図5に示すように、前記バネ受けプレート84は、周方向の複数個所に半径方向外方に延びる延長部84aを有し、該延長部84aが前記エンドカバー102の筒状延長部102aの内周面の周方向複数個所に設けられたバネ室102b内に挿入され、その延長部84aと前記第2ブレーキ70のブレーキハウジング110のリア側端面との間に、前記ピストン85をリア側、即ち前記油圧室86に供給される油圧の作用方向と反対方向に付勢するリターンスプリング87が装着されている。
As shown in FIG. 5, the
ここからは、ブレーキ70の構成要素として2つの油圧室781、782が果たす役割(存在する理由)を説明する。
From here, the role (reason for existence) which the two
図6は、ブレーキ70の2つの油圧室781、782およびその周辺を示している(図3の部分拡大図である。)。また、図7は、2つの油圧室781、782の油圧を制御するための油圧回路(請求項における油圧制御手段)が示されている。
FIG. 6 shows the two
図6に示すように、2つの油圧室781、782は、連絡路200によって連絡されている。具体的には、ブレーキハウジング110(ピストンシリンダ72)の端面部72dの外周側から油圧室781の最上位置に向かって形成された穴201と、該穴201と油圧室782とを連絡する穴202とによって連絡されている。
As shown in FIG. 6, the two
また、穴201には、軸203が嵌入されている。具体的には、穴201と軸と203との間の空間(隙間)が、空気は流れるが油が流れないような大きさにされている。言い換えると、穴201と軸203との間の隙間は、空気は流れるが空気に対して粘性が高い油はほとんど流れないような所定の流路抵抗を有する。それにより、連絡路200は、所定の流路抵抗を備えることになる。さらに、軸203が穴201からに抜けないように、抜け止めのキャップ204が穴201に挿入されている。
A
さらに、2つの油圧室781、782は、両方同時にではなく、一方の油圧室781に油圧が先に供給され、次に遅れて他方の油圧室782に油圧が供給されるように構成されている。具体的には、図7に示す油圧回路により実現される。
Further, the two
図7に示すように、油圧回路は、オイルポンプなどの油圧源と2つの油圧室781、782の間に配置され、2つの油圧室に供給される油圧の油圧値を制御するリニアソレノイドバルブ(LSV)300と、その下流側(反油圧源側)に配置されて油圧の変化におけるオーバーシュートやアンダーシュートの発生を抑制するためのアキュムレータ301と、油圧室782とLSV300の間に設けられて該油圧室782への油圧供給を制御する開閉バルブ302とから構成されている。
As shown in FIG. 7, the hydraulic circuit is arranged between a hydraulic source such as an oil pump and the two
LSV300は、ブレーキ70を締結状態にするとき、油圧室781、782の油圧が所定値になるように油圧の供給を制御するように構成されている。また、ブレーキ70を非締結状態にするとき、油圧の供給を小さく制限するように構成されている。LSV300が油圧の供給を制御することにより、ブレーキ70は所定のタイミング(例えば、図2に示す締結表によれば、2速に変速されるタイミング)で締結状態にされる、または非締結状態にされる。
The
アキュムレータ301は、LSV300によって油圧が供給された直後の油圧の急激な上昇を抑制する(オーバーシュートを抑制する)、または、油圧の供給が小さく制限された直後の油圧の急激な降下を抑制する(アンダーシュートを抑制する)ように構成されている。
The
開閉バルブ302は、油圧室781に供給される油圧によって(油圧室781に供給される油圧がある値になると)弁303が押圧されることにより、開弁する(油圧源と油圧室782とを接続する)ように構成されている。そうでない場合、スプリング304によって弁303が油圧の作用方向と反対の方向に押圧され、閉弁するように構成されている。
Off
このような油圧回路によれば、ブレーキ70を締結するためにLSV300が油圧の供給を開始する(油圧値を上昇し始める)と、まず油圧室781に油圧が供給される。それにより、ブレーキ70の締結前から留まる油圧室781の最上位置の空気が、この最上位置と油圧室782とを連絡する連絡路200によって該油圧室782に送られる。
According to such a hydraulic circuit, LSV300 for fastening the
連絡路200によって空気が抜かれた油圧室781は徐々に油圧が上昇し、その油圧によりピストン77が押圧され始める。それにより、ピストン77は複数の摩擦板74を押し始める。
油圧室781の油圧がある値になると、開閉バルブ302が開弁し、油圧室782にも油圧が供給され始める。
Becomes a certain value the
油圧が供給された油圧室782は徐々に油圧が上昇し、油圧室781から送られた空気(ブレーキ70締結前から油圧室782に留まる空気も含む。)が圧縮されつつ、その油圧によりピストン77が押圧され始める。それにより、ピストン77は複数の摩擦板74を押し始める。
The
これらをまとめると、LSV300により油圧の供給が開始されると、まず油圧室781に油圧が供給され、次に遅れて油圧室782に油圧が供給される。そのため、ピストン77に作用する油圧からの押圧力は、ゼロから徐々に大きくなる。その結果、ブレーキの締結動作を精度よく緻密に制御できるとともに、油圧室が1つの場合に起こる、油圧からピストンに作用する力がゼロから急激に大きくなって起こる変速ショックの発生が抑制される。また、締結後には両方の油圧室781、782に油圧が供給されるので、所要の伝達トルク容量が確保される。
Taken together, the hydraulic pressure supply is started by LSV300, hydraulic pressure is supplied first to the
また、2つの油圧室781、782は、所定の流路抵抗の連絡路200によって連絡されているので、LSV300により油圧の供給が開始されると、油圧室781の空気が油圧室782に移動する。これは、ブレーキ70を締結する度に確実に行われる。
Further, 1 the two
仮にこの連絡路200が存在しない場合、油圧室781の空気抜きが行われないことになる。そのため、空気の量によって油圧室781の油圧がピストン77を押圧する力の変化は異なるようになる(油圧が空気の圧縮に使われるため)、すなわちゼロから油圧室782の油圧による押圧が開始される前までのピストン77への押圧力の変化が一定でなくなる。その結果、2つの油圧室781、782を設けるとともに油圧室781に先に油圧を供給して次に遅れて油圧室782に油圧を供給することによってピストン77を押圧する力をゼロから徐々に大きくし、それによりブレーキ70を精度よく緻密に制御し、変速ショックの発生を抑制するいう効果が得られない可能性がある。すなわち、ブレーキ70を締結する度に、その締結動作が異なり、その結果変速ショックが発生する可能性がある。
If If the communicating
したがって、油圧室781の空気が油圧室782に移動するように連絡路200を設けることにより、2つの油圧室781、782を有するブレーキ70を安定して精度よく緻密に制御でき、変速ショックの発生を抑制することができる。すなわち、油圧室781、782を2つ備えたことによる効果が確実に得られる。
Thus, the air in the
以上、本発明の一実施形態を説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されない。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment.
例えば、上述の実施形態の場合、2つの油圧室781、782を連絡する連絡路200は、ピストンシリンダ72(ブレーキハウジング110)に形成され、このピストンシリンダ72と自動変速機ケース101とは別体であるが、ピストンシリンダ72とケース101は同一体であってもよい。しかしながら、自動変速機ケースにピストンシリンダとなる部分を加工し、さらに連絡路を加工する場合、上述のようにケースとピストンシリンダとが別体である場合に比べて、自動変速機の生産性(加工性)は低いものとなる(上述の実施形態の場合、例えば、ピストンシリンダ72(ブレーキハウジング110)に連絡路200を形成中に、変速機ケース101の他の部分を加工することができる。)。
For example, in the case of the above-described embodiment, the
また、連絡路の形成を可能とするためだけに他の自動変速機の部分を機能上不必要に変更する(例えば、連絡路を形成する工具の干渉を避けるための空間が設けられる)ことが必要になる。その結果、自動変速機が大型化(非コンパクト化)されることになる。したがって、上述の実施形態のように、連絡路が形成される部材(上述の場合はピストンシリンダ72)は、自動変速機ケースと別体であるのが好ましい。 In addition, other automatic transmission parts may be changed functionally unnecessarily only to enable the formation of a communication path (for example, a space for avoiding interference of tools forming the communication path is provided). I need it. As a result, the automatic transmission is increased in size (non-compact). Therefore, as in the above-described embodiment, the member in which the communication path is formed (in the above-described case, the piston cylinder 72) is preferably separate from the automatic transmission case.
また、上述の実施形態の場合、2つの油圧室781、782を連絡する連絡路200は2つの油圧室781、782を連絡する穴201と、該穴201に嵌入された軸203との間の隙間で構成されるが、他の形態で連絡路200を構成してもよい。他の形態として、例えば空気が流れて油が流れない極小径の穴により、2つの油圧室を連絡することが考えられる。ところが、極小径の穴は加工時間がかかる、工具が高価になるなどにより加工コストが高くなる。したがって、加工コストを低く抑制するために、連絡路は、上述のように、2つの油圧室を連絡する穴と、該穴に嵌入される軸との間に形成された隙間で構成するのが好ましい。
Further, in the embodiment described above, two
さらに、上述の実施形態の場合、例えば図3に示すように、2つの油圧室781、782を軸方向のほぼ同一位置において内側と外側に配設することにより、自動変速機を軸方向に関してコンパクト化している。しかしながら、他の摩擦要素や複数のギヤセットの構成により、2つの油圧室を軸方向のほぼ同一位置において内側と外側に配設することが困難な場合は、この配置を行わなくてもよい。なぜなら、この配置を行わずとも本発明の効果である、ブレーキを安定して精度よく緻密に制御でき、変速ショックの発生を抑制することが可能であるからである。
Further, in the case of the above-described embodiment, for example, as shown in FIG. 3, the two
さらにまた、上述の実施形態の場合、先に油圧が供給される(空気抜きされる)油圧室781が内側に、次に遅れて油圧が供給される油圧室782が外側に配置されている。すなわち油圧室781の最上位置の上に油圧室782が存在する。その結果、油圧室781から油圧室782に空気が移動しやすくなっている(一方の油圧室781に空気が溜まり難くなる。)。しかしながら、自動変速機の構成要素のレイアウト上、このような2つの油圧室の配置が困難である場合は、内外の配置が逆であってもよい。逆であっても油圧により空気が移動可能であるからである。しかしながら、確実に先に油圧が供給される一方の油圧室の空気を抜くためには、上述の実施形態のように、空気抜きされる一方の油圧室を内側に、他方の油圧室を外側に配置するのが好ましい。
Furthermore, in the embodiment described above, the hydraulic pressure is supplied to the previously (air vent to) the
加えて、上述の実施形態の場合、連絡路200が形成されているピストンシリンダ72(ブレーキハウジング110)は、エンドカバー102に取り付けられるように構成されている。これにより、図8に示すような、ブレーキハウジング110、エンドカバー102(それに加えてそれに加えてその間に配置される自動変速機の構成要素)からなるサブアセンブリが可能である。その結果、自動変速機の組み立て性が高くなる。
In addition, in the case of the above-described embodiment, the piston cylinder 72 (brake housing 110) in which the
以上のように、本発明に係る自動変速機は、2つの油圧室を有するブレーキ要素が備えられる場合にその2つの油圧室を連絡する空気用の連絡路を設けることにより、2つの油圧室を設けることによる効果、すなわちブレーキを精度よく緻密に制御でき、変速ショックの発生を抑制する効果を確実に得ることができる。
したがって、自動車用自動変速機の製造産業分野において、好適に利用される可能性がある。
As described above, in the automatic transmission according to the present invention, when a brake element having two hydraulic chambers is provided, the two hydraulic chambers are provided by providing a communication path for air that connects the two hydraulic chambers. The effect of the provision, that is, the brake can be precisely and precisely controlled, and the effect of suppressing the occurrence of a shift shock can be reliably obtained.
Therefore, there is a possibility of being suitably used in the manufacturing industry field of automatic transmissions for automobiles.
70 ブレーキ
74 摩擦板
77 ピストン
781 油圧室(一方の油圧室)
782 油圧室(他方の油圧室)
200 連絡路
70
78 2 Hydraulic chamber (the other hydraulic chamber)
200 connections
Claims (6)
前記2つの油圧室のうちの一方の油圧室に対して先に油圧供給を開始し、遅れて他方の油圧室に油圧供給を開始する油圧制御手段が備えられており、かつ、
前記一方の油圧室の車両搭載時の最上位置と前記他方の油圧室とを連絡する所定の流路抵抗を有する連絡路が設けられていることを特徴とする自動変速機。 An automatic transmission having a plurality of friction plates, a piston for pressing the friction plates, and two hydraulic chambers for pressing the piston, and having a brake for connecting and disconnecting a predetermined rotation element of the transmission mechanism and the transmission case Machine,
Hydraulic pressure control means for starting the hydraulic pressure supply to one of the two hydraulic chambers first, and starting the hydraulic pressure supply to the other hydraulic chamber with a delay; and
An automatic transmission characterized in that a communication path having a predetermined flow path resistance connecting the uppermost position of the one hydraulic chamber when the vehicle is mounted and the other hydraulic chamber is provided.
前記ピストンが摺動するピストンシリンダが前記変速機ケースと別体で備えられて、前記変速機ケースに取り付けられるように構成されており、
前記連絡路は、前記ピストンシリンダに形成されていることを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to claim 1, wherein
A piston cylinder on which the piston slides is provided separately from the transmission case, and is configured to be attached to the transmission case.
The automatic transmission, wherein the communication path is formed in the piston cylinder.
前記連絡路は、前記一方の油圧室の最上位置と前記他方の油圧室とを連絡する穴と、前記穴に嵌入された軸との間に形成される隙間によって構成されていることを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to claim 1 or 2,
The communication path is configured by a gap formed between a hole connecting the uppermost position of the one hydraulic chamber and the other hydraulic chamber, and a shaft fitted in the hole. Automatic transmission to do.
前記2つの油圧室は、軸方向のほぼ同一位置において内側と外側に配設されていることを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to any one of claims 1 to 3,
The automatic transmission, wherein the two hydraulic chambers are disposed inside and outside at substantially the same position in the axial direction.
前記一方の油圧室は内側に、前記他方の油圧室は外側に配置されていることを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to any one of claims 1 to 4,
The automatic transmission is characterized in that the one hydraulic chamber is disposed on the inner side and the other hydraulic chamber is disposed on the outer side.
前記変速機ケースは、開口を有する本体と、該本体に取り付けられて該開口を閉じるエンドカバーとを有し、
前記ピストンシリンダは前記エンドカバーに取り付けられることを特徴とする自動変速機。 The automatic transmission according to any one of claims 2 to 5,
The transmission case has a main body having an opening, and an end cover attached to the main body and closing the opening,
The automatic transmission, wherein the piston cylinder is attached to the end cover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258229A JP2009085387A (en) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258229A JP2009085387A (en) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | Automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009085387A true JP2009085387A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40659052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258229A Pending JP2009085387A (en) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | Automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009085387A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60263730A (en) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | Toyota Motor Corp | Controlling device for working oil pressure for frictional engaging device |
JPS63123832A (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | Hitachi Cable Ltd | Optical fiber drawing apparatus |
JPH0462927A (en) * | 1990-06-30 | 1992-02-27 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2003278797A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Jatco Ltd | Speed change brake device of automatic transmission |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007258229A patent/JP2009085387A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60263730A (en) * | 1984-06-13 | 1985-12-27 | Toyota Motor Corp | Controlling device for working oil pressure for frictional engaging device |
JPS63123832A (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | Hitachi Cable Ltd | Optical fiber drawing apparatus |
JPH0462927A (en) * | 1990-06-30 | 1992-02-27 | Nec Corp | Semiconductor device |
JP2003278797A (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Jatco Ltd | Speed change brake device of automatic transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489039B2 (en) | Automatic transmission | |
EP1998079B1 (en) | Automatic transmission | |
US8453818B2 (en) | Automatic transmission | |
JP5062099B2 (en) | Automatic transmission | |
JP6315006B2 (en) | Friction engagement element and automatic transmission | |
EP3045773B1 (en) | Multi-stage transmission | |
JP6232979B2 (en) | Transmission | |
JP4924474B2 (en) | Automatic transmission | |
US10208836B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP5541259B2 (en) | Hydraulic clutch and transmission equipped with the same | |
JP2010048318A (en) | Automatic transmission | |
US10352409B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP5541255B2 (en) | Transmission | |
JP2007177961A (en) | Vehicular automatic transmission | |
US9103389B2 (en) | Transmission brake hub | |
JP2009103229A (en) | Automatic transmission | |
US20160290499A1 (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
JP2009085387A (en) | Automatic transmission | |
JP2008309238A (en) | Automatic transmission | |
JP6418302B2 (en) | Transmission | |
JP4900193B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2010216613A (en) | Driving device for vehicle | |
JP4985289B2 (en) | Automatic transmission | |
EP1669645B1 (en) | Multiple Speed Automatic Transmission for a Motor Vehicle | |
JP2009121548A (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |