JP2009080561A - External device management system - Google Patents
External device management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009080561A JP2009080561A JP2007247779A JP2007247779A JP2009080561A JP 2009080561 A JP2009080561 A JP 2009080561A JP 2007247779 A JP2007247779 A JP 2007247779A JP 2007247779 A JP2007247779 A JP 2007247779A JP 2009080561 A JP2009080561 A JP 2009080561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- external device
- user
- operation log
- client terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 139
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、USBメモリ(可搬型半導体記憶装置)などの外部記録媒体やコンピュータ端末などの使用範囲を、操作ログ情報を用いて判定することにより、当該外部記録媒体やコンピュータ端末をその使用範囲を超えて使用できないようにする外部装置管理システムに関する。
The present invention determines the range of use of an external recording medium such as a USB memory (portable semiconductor storage device) or a computer terminal by using operation log information, thereby determining the range of use of the external recording medium or computer terminal. The present invention relates to an external device management system that makes it impossible to use beyond that.
企業などの組織では、組織から情報漏洩が起こらないように様々な対策を採っている。例えば、個人情報や機密情報を含むファイルに対してはアクセス権限を設定しておき、その権限を有するユーザだけがアクセスできるようにすることによって、情報漏洩を防止する方法がある。このような従来技術として下記特許文献1及び特許文献2が存在する。
Organizations such as companies take various measures to prevent information leakage from the organization. For example, there is a method of preventing information leakage by setting access authority to a file containing personal information or confidential information so that only a user having the authority can access the file. The following
情報漏洩の発生には様々な原因があるが、その中でも一番多いと考えられるのは、悪意の第三者が業務などで使用するファイルをUSBメモリなどの外部記録媒体にコピーし、それを流出させたり、私物のコンピュータ端末に、業務などで使用するファイルをファイルサーバやクライアント端末からコピーしてファイルが外部へ流出したりする場合である。 There are various causes for the occurrence of information leakage, but the most common reason is that a malicious third party copies a file used for business, etc., to an external recording medium such as a USB memory. This is the case where a file used for business or the like is copied to a personal computer terminal from a file server or client terminal and the file is leaked to the outside.
このような場合は上述のような単なるアクセス権限のチェックでは防止することができない。なぜならばファイルに対するアクセス権限があるユーザが上述のような行為を行うこともあるし、一般的にファイルに対して使用するパスワードは複雑ではないことも多く、ファイルを入手した第三者がパスワードを解読してしまうこともあるためである。 Such a case cannot be prevented by a simple access authority check as described above. This is because a user who has access rights to a file may perform the actions described above, and generally the password used for the file is often not complicated, and the third party who obtained the file must enter the password. This is because it may be deciphered.
そこで下記特許文献3に記載のように、予め定められた不正行為をそもそも行えなくするようなシステムが存在する。つまり外部記録媒体やコンピュータ端末へのファイルコピーなどの操作を行えなくすることで、情報漏洩を防止するシステムである。また特許文献3以外にも、USBメモリなどの外部記録媒体をソフトウェア的にあるいはハードウェア的に、一律に使用禁止とする方法を採用している場合もある。 Therefore, as described in Patent Document 3 below, there exists a system that prevents a predetermined fraud from being performed in the first place. That is, it is a system that prevents information leakage by making it impossible to perform operations such as file copying to an external recording medium or a computer terminal. In addition to Patent Document 3, there is a case where a method of uniformly prohibiting use of an external recording medium such as a USB memory in terms of software or hardware may be employed.
特許文献3の場合には、外部記録媒体やコンピュータ端末などへのファイルコピー操作を不正行為として設定しておくことによって、そのような操作が一律に行えなくなり、情報漏洩の防止の観点からは有益である。またUSBメモリなどの外部記録媒体をソフトウェア的、ハードウェア的に使用禁止とする方法の場合にも、外部記録媒体が使用できなくなるので、情報漏洩の防止の観点からは有益である。 In the case of Patent Document 3, by setting a file copy operation to an external recording medium or a computer terminal as an illegal act, such an operation cannot be performed uniformly, which is beneficial from the viewpoint of preventing information leakage. It is. Also, in the method of prohibiting the use of an external recording medium such as a USB memory in terms of software and hardware, the external recording medium cannot be used, which is beneficial from the viewpoint of preventing information leakage.
しかしUSBメモリなどの外部記録媒体は、気軽に情報を持ち運びして、その情報を別のコンピュータ端末で使用することができるので、利便性が高く、上述のように一律に使用禁止にしてしまうと、業務効率が低下する場合もある。 However, an external recording medium such as a USB memory can easily carry information and use the information on another computer terminal. Therefore, it is highly convenient, and it is prohibited to use the information uniformly as described above. In some cases, business efficiency may decrease.
例えば開発部門の場合、一人のユーザが、通常業務を行うコンピュータ端末と、実験環境用のコンピュータ端末とを使用しており、実験環境用のコンピュータ端末は通常業務のコンピュータ端末とネットワーク経由では直接にデータの受け渡しができない場合が多い。そして、通常業務を行うコンピュータ端末から実験環境用のコンピュータ端末へファイルなどを移動させる場合には、事前にシステム管理を統括する部署に対して、USBメモリなどの外部記録媒体の使用許可を申請しておき、許可されたUSBメモリを使用して、ファイルを移動させている。 For example, in the case of the development department, a single user uses a computer terminal that performs normal work and a computer terminal for experimental environment, and the computer terminal for experimental environment is directly connected to the computer terminal for normal work via the network. There are many cases where data cannot be transferred. When transferring files from a computer terminal that conducts normal work to a computer terminal for an experimental environment, apply to the department in charge of system management in advance for permission to use an external recording medium such as a USB memory. The file is moved using an authorized USB memory.
以上のように、従来では情報漏洩を重視するあまりに、一般的にはUSBメモリなどの外部記録媒体が一律に使用禁止されており、例外的に使用する場合でも、使用するUSBメモリを事前にシステム管理を統括する部署に対して申請しておかなければならず、極めて煩雑であった。 As described above, in the past, too much emphasis was placed on information leakage. In general, external recording media such as USB memories are uniformly prohibited from being used. Even in exceptional cases, the USB memory to be used must be pre-installed in the system. I had to apply to the department that oversees management, which was extremely complicated.
そのため、従来のように、事前にシステム管理を統括する部署に対して申請などの煩雑な手続を行わずともUSBメモリなどの外部記録媒体を使用できる一方、適切な範囲で外部記録媒体からの情報漏洩を防止しうるセキュリティシステムが望まれている。すなわち、日常業務のしやすさと情報漏洩の防止という相反する課題を解決する管理システムが望まれている。 Therefore, as in the past, an external recording medium such as a USB memory can be used without performing a complicated procedure such as application to the department in charge of system management in advance, while information from the external recording medium can be used within an appropriate range. A security system that can prevent leakage is desired. That is, a management system that solves the conflicting problems of ease of daily work and prevention of information leakage is desired.
また、USBメモリなどの外部記録媒体は、同じ部署のユーザ間で共有して使用する場合もある。その場合には、あるユーザがUSBメモリに機密ファイルを記憶させた後、別のユーザが同じUSBメモリを使用することもある。そして、最初のユーザが記憶させた機密ファイルの機密レベルが高く、使用後にその機密ファイルをUSBメモリから削除し忘れていた場合、あとから同じUSBメモリを使用した別のユーザが、本来ならば当該機密ファイルにアクセスする権限がない場合であっても、USBメモリに記憶させた機密ファイルにアクセスできてしまう。なぜならば上述のような従来のアクセス権限の管理では、USBメモリに機密ファイルをコピーした段階でその機密レベルが反映されないからである。また反映される場合であっても、機密ファイルに機密レベルを設定する作業を別に行う必要があるし、仮に自動的に反映される場合であっても、USBメモリ内に機密レベルが高いファイルが記憶されていることを知られてしまう。これはセキュリティ上、問題がある。 In addition, an external recording medium such as a USB memory may be shared between users in the same department. In that case, after a user stores a confidential file in the USB memory, another user may use the same USB memory. If the confidential level of the confidential file stored by the first user is high and the user forgets to delete the confidential file from the USB memory after use, another user who uses the same USB memory later Even if there is no authority to access the confidential file, the confidential file stored in the USB memory can be accessed. This is because, in the conventional access authority management as described above, the secret level is not reflected when the secret file is copied to the USB memory. Even if it is reflected, it is necessary to perform a task for setting the confidential level separately for the confidential file. Even if it is automatically reflected, there is a file with a high confidential level in the USB memory. It is known that it is remembered. This is a security problem.
以上のように上述の従来の管理システムでは、同じ部署のユーザであっても、そのアクセス権限が異なることにより、本来ならばアクセスできないファイルに対してアクセスできてしまう可能性がある。従って、USBメモリなどの外部記録媒体にファイルを記憶させた場合に、USBメモリなどの外部記録媒体にファイルを記憶させたユーザのアクセス権限レベルが、その外部記録媒体自体に設定されることが好ましいが、そのような管理システムは存在しておらず、待望されている。 As described above, in the above-described conventional management system, even users in the same department may be able to access files that cannot be accessed by themselves because of different access rights. Therefore, when a file is stored in an external recording medium such as a USB memory, the access authority level of the user who has stored the file in the external recording medium such as a USB memory is preferably set in the external recording medium itself. However, such a management system does not exist and is awaited.
本発明者は上記問題点に鑑み、以下の発明を行った。 In view of the above problems, the present inventor has made the following invention.
請求項1の発明は、クライアント端末における操作ログ情報を用いることで外部装置の使用の可否を判定する外部装置管理システムであって、前記外部装置管理システムは、各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報を用いて前記外部装置の使用範囲情報を設定する使用範囲情報設定部と、クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報と前記外部装置の使用範囲情報とを比較することで、前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、を有する外部装置管理システムである。
The invention of
本発明のように構成することで、操作ログ情報から外部装置の使用範囲情報を判定して、それに基づき外部装置の使用可否を判定することができる。これにより、従前のようにUSBメモリなどの外部装置を事前に申請などしなくても、自動的に外部装置を適切な範囲で使用させることが可能となる。 By configuring as in the present invention, it is possible to determine the use range information of the external device from the operation log information, and to determine whether or not the external device can be used based on it. As a result, the external device can be automatically used in an appropriate range without applying for an external device such as a USB memory in advance.
請求項2の発明は、クライアント端末における操作ログ情報を用いることで外部装置の使用の可否を判定する外部装置管理システムであって、前記外部装置管理システムは、各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、外部装置の識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置の識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、を有する外部装置管理システムである。 The invention of claim 2 is an external device management system that determines whether or not an external device can be used by using operation log information in a client terminal, and the external device management system receives operation log information in each client terminal. An operation log information receiving unit, a user information storage unit that stores attribute information including at least information used for determination of access authority in association with user identification information, and at least an external device identification information and usage range information are stored. Based on the user identification information in the operation log information when the file is stored in the external device received from the external device information storage unit and the client terminal, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit, The acquired attribute information is used as the usage range information of the external device, and is stored in the operation log information. Based on the use range information setting unit stored in the external device information storage unit in association with the device identification information, and the identification information of the external device received from the client terminal connected to the external device or the external device, The usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit, and the user attribute information of the user is received based on the user identification information received from the client terminal connected to the external device or the external device. An availability determination unit that acquires from an information storage unit and determines whether or not the client terminal connected to the external device or the external device is usable using the acquired usage range information of the external device and user attribute information; Is an external device management system.
上述の発明は、本発明のように構成することもでき、同等の技術的効果を得ることが可能となる。 The above-described invention can also be configured as in the present invention, and an equivalent technical effect can be obtained.
請求項3の発明において、前記使用範囲情報設定部は、更に、前記外部装置情報記憶部に前記取得した使用範囲情報を記憶させる際に、前記外部装置の識別情報に対応づけて、すでに前記外部装置情報記憶部に記憶されている使用範囲情報が記憶されている場合には、すでに記憶されている使用範囲情報と前記取得した使用範囲情報とを比較し、厳しい使用範囲情報をその外部装置の識別情報に対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる、外部装置管理システムである。 In the invention of claim 3, the use range information setting unit further stores the acquired use range information in the external device information storage unit in association with the identification information of the external device. When the usage range information stored in the device information storage unit is stored, the usage range information already stored is compared with the acquired usage range information, and the strict usage range information is stored in the external device. The external device management system stores information in the external device information storage unit in association with identification information.
外部装置には複数のファイルが記憶されることもある。そのような場合には、複数のユーザがその外部装置を使用していることも考えられる。そうすると、外部装置に記憶しているファイルの使用範囲情報のうち、もっとも厳しいレベルの使用範囲情報を外部装置の使用範囲情報として設定することによって、そのセキュリティ性を高めることが可能となる。 A plurality of files may be stored in the external device. In such a case, a plurality of users may be using the external device. Then, it is possible to improve the security by setting the strictest usage range information among the usage range information of the file stored in the external device as the usage range information of the external device.
請求項4の発明において、前記使用可否判定部は、更に、前記外部装置と接続したクライアント端末から、前記外部装置を前記クライアント端末に接続させたことを示す操作ログ情報を、前記操作ログ情報受取部で受け取った場合に、その操作ログ情報に含まれる外部装置の識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、その操作ログ情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する、外部装置管理システムである。 The invention according to claim 4, wherein the availability determination unit further receives, from the client terminal connected to the external device, operation log information indicating that the external device is connected to the client terminal. When the information is received by the operation unit, the user device information is acquired from the external device information storage unit based on the identification information of the external device included in the operation log information, and the user identification included in the operation log information is acquired. Based on the information, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit, and the client terminal connected to the external device or the external device using the acquired usage range information of the external device and the attribute information of the user An external device management system for determining whether or not a device can be used.
外部装置の使用可否の判定は本発明のように構成することができる。つまり外部装置と接続したクライアント端末から、操作ログ情報としてその情報を受け取り、その操作ログ情報における外部装置の識別情報とユーザ識別情報とに基づいて処理を行うことによって、容易に使用可否の判定が実現できる。 The determination of whether or not an external device can be used can be configured as in the present invention. That is, by receiving the information as operation log information from the client terminal connected to the external device and performing processing based on the identification information of the external device and the user identification information in the operation log information, it is possible to easily determine whether or not the device can be used. realizable.
請求項5の発明において、前記使用可否判定部は、更に、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置に対して、判定結果を送信し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置は、前記外部装置管理システムから使用可否の判定結果を受けると、判定結果に応じてその外部装置の使用可否の制御を行う、外部装置管理システムである。
6. The invention of
本発明を用いることで、使用可否の判定結果に応じた制御をクライアント端末や外部装置そのもので実行することが可能となる。 By using the present invention, it becomes possible to execute control according to the determination result of availability on the client terminal or the external device itself.
請求項6の発明において、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置は、前記外部装置管理システムに対して接続できない場合には、その外部装置の使用不許可の制御を行う、外部装置管理システムである。 7. The external device management according to claim 6, wherein when the client terminal connected to the external device or the external device cannot be connected to the external device management system, the external device management is performed so as not to permit use of the external device. System.
そもそも外部装置と接続したクライアント端末や外部装置そのものから、外部装置管理システムに対して使用可否の問い合わせを行うことができない場合もある。なぜならば外部装置管理システムは、通常は不正アクセス防止のため、ファイアウォールなどで外部からのアクセスを受け付けない構成を備えていることが一般的だからである。そのためそもそも外部装置管理システムに対してアクセスできない場合には、外部装置は使用不許可の状況下にあると見なして、使用不許可の制御を行わせることが好ましい。 In the first place, there are cases where it is not possible to make an inquiry to the external device management system from the client terminal connected to the external device or the external device itself. This is because an external device management system generally has a configuration that does not accept external access through a firewall or the like in order to prevent unauthorized access. For this reason, when the external device management system cannot be accessed in the first place, it is preferable that the external device is regarded as being in a use-disallowed state and the use-disapproval control is performed.
請求項7の発明において、前記使用範囲情報設定部は、更に、ファイルを外部装置から削除した際の操作ログ情報を前記操作ログ情報受取部で受け取った場合には、前記操作ログ情報における外部装置の識別情報に基づいて、前記削除したファイルを前記外部装置に記憶させたことを示す操作ログ情報以外の、前記外部装置にファイルを記憶させたことを示す操作ログ情報を前記操作ログ情報記憶部から取得し、取得した各操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報記憶部からそれらのユーザの属性情報を取得し、最も厳しいユーザの属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として設定して、前記外部装置の識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる、外部装置管理システムである。 8. The invention according to claim 7, wherein when the operation log information is received by the operation log information receiving unit when the file is deleted from the external device, the use range information setting unit further includes the external device in the operation log information. The operation log information storage unit stores operation log information indicating that the file is stored in the external apparatus, other than operation log information indicating that the deleted file is stored in the external apparatus based on the identification information of Based on the user identification information in each acquired operation log information, obtain the attribute information of those users from the user information storage unit, and set the strictest user attribute information as the usage range information of the external device The external device management system stores the information in the external device information storage unit in association with the identification information of the external device.
外部装置からファイルが削除される場合もある。その場合にはそれに応じて外部装置の使用範囲情報を適宜、変更することが好ましい。 Files may be deleted from external devices. In that case, it is preferable to appropriately change the use range information of the external device accordingly.
請求項8の発明において、前記外部装置管理システムは、更に、前記ユーザが前記外部装置の使用ができないことを判定した場合には、所定のコンピュータ端末の表示装置において表示している各クライアント端末の操作画面情報のうち、判定したユーザの操作画面情報を強調表示する警告通知部、を有する外部装置管理システムである。
In the invention according to
本発明のように構成することで、各クライアント端末の操作画面情報の一覧の表示画面を監視している管理者などは、その強調表示を確認することによって、当該ユーザの不正な操作を確認し、監視を許可することができる。 By configuring as in the present invention, an administrator or the like who monitors the display screen of the list of operation screen information of each client terminal confirms the unauthorized operation of the user by confirming the highlighted display. Can be allowed to monitor.
請求項9の発明において、クライアント端末における操作ログ情報を用いることで外部装置の使用の可否を判定する外部装置管理システムであって、前記外部装置管理システムは、各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、外部装置の外部装置アクセス対象識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の外部装置アクセス対象識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置アクセス対象識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、を有する外部装置管理システムである。 The invention according to claim 9 is an external device management system that determines whether or not an external device can be used by using operation log information in a client terminal, wherein the external device management system receives operation log information in each client terminal. An operation log information receiving unit; a user information storage unit that stores attribute information including at least information used to determine access authority in association with user identification information; external device access target identification information and use range information of an external device; An external device information storage unit for storing at least the user attribute information of the user based on user identification information in the operation log information received from the client terminal when the file is stored in the external device And using the acquired attribute information as usage range information of the external device, The usage range information setting unit stored in the external device information storage unit in association with the external device access target identification information of the external device in the operation log information, received from the client terminal connected to the external device or the external device, Based on the external device access target identification information, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit, and the user identification information received from the client terminal connected to the external device or the external device is included in the user identification information. Based on the acquired attribute information of the user from the user information storage unit, and using the acquired usage range information of the external device and the attribute information of the user, the client terminal connected to the external device or the external device An external device management system having an availability determination unit for determining availability.
請求項2の発明のように、外部装置そのものを識別する識別情報により処理を行うのではなく、本発明のように、外部装置が接続された、外部装置のアクセス対象となるもの(例えばUSB端子、ドライブ名など)を識別する外部装置アクセス対象識別情報に基づいて処理を実行することもできる。 Instead of performing processing based on identification information for identifying the external device itself as in the second aspect of the invention, as in the present invention, an external device connected to the external device (for example, a USB terminal) Further, the processing can be executed based on the external device access target identification information for identifying the drive name and the like.
請求項10の発明は、クライアント端末における操作ログ情報を用いることで可搬型半導体記憶装置の使用の可否を判定する外部装置管理システムであって、前記外部装置管理システムは、各クライアント端末から操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、可搬型半導体記憶装置の識別情報とその可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、前記クライアント端末から受け取った操作ログ情報のうち、操作内容として、ファイルを可搬型半導体記憶装置に記憶させたことを示す情報が含まれている操作ログ情報について、その操作ログ情報からユーザ識別情報と可搬型半導体記憶装置の識別情報とを抽出し、抽出したユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に対応する属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、前記抽出した可搬型半導体記憶装置の識別情報に対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、前記クライアント端末から受け取った操作ログ情報のうち、操作内容として、可搬型半導体記憶装置をクライアント端末に接続したことを示す情報が含まれている操作ログ情報の場合に、その操作ログ情報から可搬型半導体記憶装置の識別情報とユーザ識別情報とを抽出し、抽出した可搬型半導体記憶装置の識別情報に基づいて、その可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、抽出したユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、取得した可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを比較することにより、前記可搬型半導体記憶装置の使用可否を判定し、判定結果を前記可搬型半導体記憶装置と接続したクライアント端末に対して送信する使用可否判定部と、を有しており、前記可搬型半導体記憶装置と接続したクライアント端末は、前記外部装置管理システムから使用可否の判定結果を受け取り、判定結果が使用許可の場合にはその可搬型半導体記憶装置に対するアクセスを許可する制御を行い、判定結果が使用不許可の場合にはその可搬型半導体記憶装置に対するアクセスを不許可とする制御を行う、外部装置管理システムである。
The invention of
外部装置がUSBメモリなどの可搬型半導体記憶装置である場合には、本発明のように構成しても上述の発明と同様の技術的効果を得られる。 In the case where the external device is a portable semiconductor memory device such as a USB memory, the same technical effects as those of the above-described invention can be obtained even if configured as in the present invention.
請求項11の発明は、コンピュータ端末を、各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部、クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報を用いて前記外部装置の使用範囲情報を設定する使用範囲情報設定部、クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報と前記外部装置の使用範囲情報とを比較することで、前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部、として機能させる外部装置管理プログラムである。 The invention of claim 11 is an operation log information receiving unit that receives operation log information in each client terminal, acquires attribute information of the user based on user identification information in operation log information from the client terminal, Use range information setting unit that sets the use range information of the external device using the acquired user attribute information, acquires the user attribute information based on the user identification information in the operation log information from the client terminal, and acquires This is an external device management program that functions as an availability determination unit that determines the availability of the external device by comparing the attribute information of the user and the usage range information of the external device.
本発明のセキュリティプログラムをコンピュータ端末に読み込ませて実行することで、請求項1の外部装置管理システムを実現することができる。
The external device management system according to
請求項12の発明は、記憶装置と演算装置とを有するコンピュータ端末を機能させる外部装置管理プログラムであって、前記記憶装置には、アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、外部装置の識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、を備えており、前記演算装置には、各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記記憶装置の前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の識別情報と対応づけて前記記憶装置の前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記記憶装置の前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記記憶装置の前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、を備えている外部装置管理プログラムである。 The invention of claim 12 is an external device management program for causing a computer terminal having a storage device and a computing device to function, wherein the storage device includes attribute information including at least information used for determination of access authority, as user identification A user information storage unit that stores the information in association with information, and an external device information storage unit that stores at least identification information and usage range information of the external device. Based on user identification information in the operation log information received from the client terminal and stored in the external device, the log information is received from the operation log information receiving unit, the attribute information of the user of the storage device Acquired from the user information storage unit, and the acquired attribute information is used as the usage range information of the external device. A use range information setting unit to be stored in the external device information storage unit of the storage device in association with identification information of the external device in the information; and the external device received from the client terminal connected to the external device or the external device Based on the identification information, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit of the storage device, and is received from the client terminal connected to the external device or the external device, based on the user identification information And acquiring the user attribute information from the user information storage unit of the storage device, and using the acquired usage range information of the external device and the user attribute information, the client terminal connected to the external device or the An external device management program comprising: an availability determination unit that determines whether or not an external device can be used.
本発明のセキュリティプログラムをコンピュータ端末に読み込ませて実行することで、請求項2の外部装置管理システムを実現することができる。 The external device management system according to claim 2 can be realized by causing the computer terminal to read and execute the security program of the present invention.
本発明の外部装置管理システムによって、操作ログ情報を用いることで当該外部装置に対する使用範囲を設定し、その使用範囲内のユーザであれば外部装置を使用可能とし、使用範囲外であれば外部装置を使用不可とすることができる。これによって仮に外部装置を紛失したとしても、それを取得した第三者が自分のコンピュータ端末でそこに記録しているファイルを使用することはできず、一方で、社員が会社から貸与されているラップトップコンピュータに外部装置を介したコピーなどを行うことは可能となる。 The operation range information is used by the external device management system of the present invention to set a use range for the external device. If the user is within the use range, the external device can be used. Can be disabled. Even if the external device is lost by this, the third party who acquired it cannot use the file recorded there on his computer terminal, while employees are lent by the company It is possible to copy to a laptop computer via an external device.
このように本発明の外部装置管理システムによれば、情報漏洩の防止と日常業務のしやすさとの両立を図ることが可能となる。 Thus, according to the external device management system of the present invention, it is possible to achieve both the prevention of information leakage and the ease of daily work.
更に本願発明を用いることによって、外部装置情報記憶部に外部装置の使用範囲の情報が記憶されているため、例えばどの部署が使用しているか、などの情報が分かる。 Further, by using the present invention, since information on the range of use of the external device is stored in the external device information storage unit, information such as which department is used can be found.
また外部記録媒体の使用範囲を、当該外部記録媒体にファイルを記憶させたユーザのアクセス権限レベル(属性情報)に応じて設定しているので、そのユーザのアクセス権限レベル(属性情報)より低いアクセス権限レベル(属性情報)のユーザは、当該外部記録媒体を使用することができない。従って、同じ部署のユーザ間で外部記録媒体を共有している場合であっても、情報漏洩を防止することが可能となる。
Further, since the use range of the external recording medium is set according to the access authority level (attribute information) of the user who has stored the file in the external recording medium, the access is lower than the access authority level (attribute information) of the user. Users with authority levels (attribute information) cannot use the external recording medium. Therefore, even when an external recording medium is shared between users in the same department, it is possible to prevent information leakage.
本発明の外部装置管理システム1の全体の概念図を図1に示す。また本発明の外部装置管理システム1のシステム構成の概念図を図2に示す。
An overall conceptual diagram of the external
本発明の外部装置管理システム1は、各クライアント端末3を管理する管理者が利用するコンピュータ端末またはサーバ(以下、「管理サーバ2」という)において、所定のプログラムが読み込まれ、処理されることにより実現される。管理サーバ2は、各クライアント端末3において、どのようなプログラムが実行されているのか、どのような操作が行われたのか、などを記録することが好ましい。そのため各クライアント端末3には、当該クライアント端末3において実行されているプログラム名、ファイル名などの情報を定期的に、または新たなプログラムやファイルが実行された場合または終了した場合などの所定のタイミングで、クライアント端末3から管理サーバ2にそのプログラム名やファイル名の情報を送信する機能を備えている。プログラム名やファイル名の情報を送信する機能は、クライアント端末3の演算装置20で実行しているプログラム名やファイル名を抽出したり、メモリ内のプログラム名やファイル名を抽出して送信すればよい。つまりいわゆる操作ログ情報をクライアント端末3から管理サーバ2に送信すればよい。なお本明細書においては、プログラム、ファイル、データなどを総称して「ファイル」と称する。
The external
管理サーバ2やクライアント端末3は、プログラムの演算処理を実行するCPUなどの演算装置20と、情報を記憶するRAMやハードディスクなどの記憶装置21と、演算装置20の処理結果や記憶装置21に記憶する情報をインターネットやLANなどのネットワークを介して送受信する通信装置24とを少なくとも有している。コンピュータ上で実現する各機能(各手段)は、その処理を実行する手段(プログラムやモジュールなど)が演算装置20に読み込まれることでその処理が実行される。各機能は、記憶装置21に記憶した情報をその処理において使用する場合には、該当する情報を当該記憶装置21から読み出し、読み出した情報を適宜、演算装置20における処理に用いる。当該コンピュータには、キーボードやマウスやテンキーなどの入力装置23、ディスプレイ(画面)などの表示装置22を有していても良い。図3に管理サーバ2のハードウェア構成の一例を模式的に示す。また、管理サーバ2は、複数のコンピュータ端末またはサーバに、その機能が分散配置されていても良い。
The management server 2 and the client terminal 3 store an
本発明における各手段は、その機能が論理的に区別されているのみであって、物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。 Each means in the present invention is only logically distinguished in function, and may be physically or practically the same area.
管理サーバ2は、操作ログ情報受取部4と操作ログ情報記憶部5とユーザ情報設定部とユーザ情報記憶部7と使用範囲情報設定部8と外部装置情報記憶部9と使用可否判定部10とを有する。
The management server 2 includes an operation log information receiving unit 4, an operation log
操作ログ情報受取部4は、各クライアント端末3から定期的にまたは不定期に、当該クライアント端末3における操作ログ情報を受け取る。受け取った操作ログ情報は、後述する操作ログ情報記憶部5に、その日時、どのクライアント端末3における操作ログ情報であるかを識別する情報と共に、記憶させる。なお操作ログ情報としては、各クライアント端末3における操作内容を示す情報であればよく、例えば「ファイルコピー」、「ファイル選択」、「ドライブ追加」など、当該クライアント端末3のユーザの操作を示す情報が該当する。また、管理サーバ2が各クライアント端末3から操作ログ情報を受け取る際にはネットワークを介して受け取っても良いし、操作ログ情報がクライアント端末3においてDVDなどの記録媒体に記録され、その記録媒体が管理サーバ2に読み取られ、そこから操作ログ情報を読み込むことによって受け取っても良い。 The operation log information receiving unit 4 receives operation log information in the client terminal 3 from each client terminal 3 regularly or irregularly. The received operation log information is stored in an operation log information storage unit 5 (to be described later) together with the date and time and information for identifying which client terminal 3 is the operation log information. Note that the operation log information may be information indicating the operation content in each client terminal 3, for example, information indicating a user operation of the client terminal 3 such as “file copy”, “file selection”, “drive addition”, and the like. Is applicable. When the management server 2 receives operation log information from each client terminal 3, it may be received via a network, or the operation log information is recorded on a recording medium such as a DVD in the client terminal 3, and the recording medium is stored in the recording medium. It may be read by the management server 2 and received by reading operation log information therefrom.
操作ログ情報記憶部5は、操作ログ情報受取部4で各クライアント端末3から受け取った操作ログ情報を記憶する。操作ログ情報には、クライアント端末3を識別する情報、操作内容を示す情報、操作内容の操作対象となったファイルやアプリケーションの名称、当該ファイルやアプリケーションの所在位置を示す情報、日時または日時を数値化した情報などが含まれている。図5に操作ログ情報の一例を示す。なお操作ログ情報は、各クライアント端末3またはそのユーザ(ログイン名など)ごとに記憶することが好ましい。なお操作内容を示す情報を日時などに対応づける場合には、クライアント端末3で行っても良いし、操作ログ情報を管理サーバ2で受け取った際に行っても良いし、或いは操作ログ情報記憶部5で記憶した際に行っても良い。図6に操作ログ情報記憶部5の一例を示す。なお図6ではコンピュータ名(クライアント端末3名)ごとに操作ログ情報を記憶している場合を示している。
The operation log
ユーザ情報取得部6は、操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報を監視しており、操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報や、操作ログ情報記憶部5で記憶している操作ログ情報について、その操作ログ情報の操作内容が、外部装置にファイルを記憶させたことを示す情報であるかを判定し、外部装置にファイルを記憶させたことを示す情報の場合には、当該操作ログ情報から、その操作を行ったユーザのユーザ識別情報を抽出し、そのユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報記憶部7(後述)から当該ユーザの属性情報を取得する。
The user information acquisition unit 6 monitors the operation log information received by the operation log information receiving unit 4, and stores the operation log information received by the operation log information receiving unit 4 and the operation log
ユーザ情報記憶部7は、ユーザ識別情報に対応づけて、ユーザの属性情報を記憶している。この属性情報には、アクセス権限の判定に用いることができる情報やユーザの属性を示す情報が記憶されており、例えば所属部署、役職、アクセス権限を示す情報(例えば「レベル1」、「レベル3」など)が含まれる。図7にユーザ情報記憶部7の一例を模式的に示す。
The user information storage unit 7 stores user attribute information in association with user identification information. In this attribute information, information that can be used for determining access authority and information indicating user attributes are stored, for example, information indicating a department, job title, and access authority (for example, “
図6の操作ログ情報の場合、操作ログ情報のうち、操作内容と保存場所とを参照し、操作内容が例えば「ファイルの貼り付け」であり、保存場所が例えば「リムーバブルディスク」となっている場合には、外部装置にファイルを記憶させたことを示していると判定できる。この場合、ユーザ情報取得部6は、当該操作ログ情報からユーザ識別情報(図5、図6では「ログイン名」となっているが、ユーザを識別できる情報であれば如何なるものでもよい)を抽出する。例えばユーザ識別情報「12345」を抽出する。そしてユーザ情報記憶部7(図7参照)から、当該ユーザ(ユーザ識別情報「12345」)の属性情報として、所属や役職などアクセス権限の判定に用いる情報を取得する。 In the case of the operation log information in FIG. 6, the operation content and the storage location are referred to in the operation log information, the operation content is “paste file”, for example, and the storage location is “removable disk”, for example. In this case, it can be determined that the file is stored in the external device. In this case, the user information acquisition unit 6 extracts user identification information (“login name” in FIGS. 5 and 6, but any information that can identify the user may be used) from the operation log information. To do. For example, user identification information “12345” is extracted. And from the user information storage part 7 (refer FIG. 7), the information used for determination of access authority, such as a affiliation and a title, is acquired as attribute information of the said user (user identification information "12345").
使用範囲情報設定部8は、操作ログ情報受取部4で各クライアント端末3から受け取った操作ログ情報、操作ログ情報記憶部5に記憶した操作ログ情報において、その操作内容として外部装置へのファイルの記憶を示す操作内容が含まれている場合には、ユーザ情報取得部6で取得したユーザの属性情報を用いて、その外部装置に対する使用範囲情報を設定する。設定した使用範囲情報は、外部装置の識別情報(シリアルナンバーなど)と対応づけて外部装置情報記憶部9に記憶させる。
The use range
なお外部装置としては、USBメモリのような外部記録媒体や、ラップトップコンピュータのようなコンピュータ端末、あるいはネットワーク接続ストレージ(Network Attached Storage)などが該当する。また携帯電話、PHS、PDA、スマートフォンのような装置であっても良い。 The external device corresponds to an external recording medium such as a USB memory, a computer terminal such as a laptop computer, or a network attached storage. Also, a device such as a mobile phone, PHS, PDA, or smartphone may be used.
より具体的には、操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報の操作内容をユーザ情報取得部6が参照し、操作内容が例えば「ファイルの貼り付け」であったことを検出すると(あるいは特定のタイミングで操作ログ情報記憶部5に記憶した操作ログ情報を検索し、操作内容が「ファイルの貼り付け」であったことを検出すると)、当該操作ログ情報から、その操作を行ったユーザのユーザ識別情報を抽出する。そしてユーザ情報取得部6は、当該ユーザ識別情報に基づいて、ユーザの属性情報をユーザ情報記憶部7から取得する。このようにしてユーザの属性情報を取得すると、使用範囲情報設定部8は、当該外部装置の使用範囲として、ユーザの属性情報を設定する。例えばユーザの属性情報として、「営業部○○課○G」、役職として「グループリーダー」であった場合には、外部装置の使用範囲情報として「営業部○○課○G」であって、かつ「グループリーダー」を設定する。設定した使用範囲情報は、外部装置の識別情報(シリアルナンバーなど)と対応づけて外部装置情報記憶部9に記憶する。このように設定することで、当該外部装置は、「営業部○○課○G」であって、かつ「グループリーダー」の条件を充足するユーザのみがアクセス可能なように、その使用範囲情報が設定される。
More specifically, when the user information acquisition unit 6 refers to the operation content of the operation log information received by the operation log information receiving unit 4 and detects that the operation content is, for example, “file pasting” (or When the operation log information stored in the operation log
なお使用範囲情報としては所属、役職、アクセス権限レベルなど様々なものが使用できるのは上述の通りであるが、更にそれらのうちの一つ、またはいずれかを選択して設定することも可能である。従ってある外部装置に対しては所属のみ、別の外部装置に対しては所属と役職とアクセス権限レベル、といったように複数を選択的に使用することも可能となる。この選択は、クライアント端末3に外部装置を挿入したときなどに、管理サーバ2からクライアント端末3に問い合わせの要求が表示され、それに応じてユーザが選択したり、入力することで設定することができる。 As described above, various information such as affiliation, job title, and access authority level can be used as usage range information, but it is also possible to select and set one or more of them. is there. Accordingly, it is possible to selectively use a plurality of units such as only an affiliation with respect to a certain external device and an affiliation, job title and access authority level with respect to another external device. This selection can be set by, for example, when an external device is inserted into the client terminal 3, an inquiry request is displayed on the client terminal 3 from the management server 2, and the user selects or inputs accordingly. .
外部装置情報記憶部9は、外部装置(外部記録媒体やコンピュータ端末など)を識別する情報、例えば外部記録媒体のシリアルナンバーやコンピュータ端末名など、と使用範囲情報設定部8で設定した使用範囲に係る情報とを記憶する。図8に外部装置情報記憶部9の一例を示す。
The external device information storage unit 9 stores information for identifying an external device (external recording medium, computer terminal, etc.), for example, the serial number of the external recording medium and the computer terminal name, and the usage range set by the usage range
使用可否判定部10は、外部装置を所定のコンピュータ端末やネットワークなどに接続した場合に、当該外部装置が使用可能であるか否かを、前記外部装置情報記憶部9に記憶した外部装置の識別情報と、当該外部装置を接続したユーザのユーザ識別情報とに基づいて判定する。また使用可否判定部10は、判定した結果を外部装置と接続したクライアント端末3や外部装置に対して送信する。あるいは判定した結果、当該ユーザが使用できない外部装置を接続した場合には、所定の管理者が利用する管理者端末にその旨の警告を通知しても良い。
When the external device is connected to a predetermined computer terminal or network, the
次に本発明の外部装置管理システム1における処理プロセスの一例を図4のフローチャート、図2のシステム構成の概念図などを用いて説明する。なお以下の説明では外部装置としてUSBメモリの場合を説明するが、外部装置がコンピュータ端末などであっても同様に実現できる。
Next, an example of a processing process in the external
まず外部装置情報記憶部9に、USBメモリごとの使用範囲の情報(使用範囲情報)を事前に記憶させる処理を説明する。 First, a process of storing in advance information on the usage range (usage range information) for each USB memory in the external device information storage unit 9 will be described.
各クライアント端末3から管理サーバ2に、当該クライアント端末3の操作ログ情報が、定期的にまたは所定のタイミングで送信されている。操作ログ情報は操作ログ情報受取部4で受け取る(S100)。 The operation log information of the client terminal 3 is transmitted from each client terminal 3 to the management server 2 periodically or at a predetermined timing. The operation log information is received by the operation log information receiving unit 4 (S100).
操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報は、操作ログ情報記憶部5に記憶させる。操作ログ情報には、当該クライアント端末3を識別する情報、ユーザ識別情報、日時の情報などが含まれていることが一般的ではあるが、含まれていない場合には、それらの情報をあわせて受け取ることによって、対応づけて操作ログ情報記憶部5に記憶させる。
The operation log information received by the operation log information receiving unit 4 is stored in the operation log
またユーザ情報取得部6は、操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報の操作内容が「ファイルの貼り付け」、保存先として「リムーバブルディスク」といったように、ファイルをUSBメモリに記憶させることを示す操作が含まれているかを判定する(S110)。あるいはユーザ情報取得部6は、所定のタイミングで、操作ログ情報記憶部5に記憶した操作ログ情報を検索し、その操作ログ情報の操作内容が「ファイルの貼り付け」、保存先として「リムーバブルディスク」といったように、ファイルをUSBメモリに記憶させることを示す操作が含まれているかを判定し、含まれている操作ログ情報を抽出する。
Further, the user information acquisition unit 6 stores the file in the USB memory so that the operation content of the operation log information received by the operation log information receiving unit 4 is “paste file” and “removable disk” is the storage destination. It is determined whether or not an operation indicating “?” Is included (S110). Alternatively, the user information acquisition unit 6 searches the operation log information stored in the operation log
例えば操作ログ情報が図9(a)の場合、操作内容が「ファイルの選択」であり、保存場所もUSBメモリ(リムーバブルディスク)ではないので、そのまま次の操作ログ情報を受け取るのを待機する。一方、操作ログ情報が図9(b)の場合、操作内容が「ファイルの貼り付け」であり、保存場所もUSBメモリ(リムーバブルディスク)であるので、ユーザ情報取得部6は、USBメモリへのファイルの記憶であることを判定する。 For example, when the operation log information is shown in FIG. 9A, the operation content is “select file” and the storage location is not the USB memory (removable disk), so that the next operation log information is directly received. On the other hand, when the operation log information is FIG. 9B, the operation content is “Paste file” and the storage location is also a USB memory (removable disk). It is determined that the file is stored.
USBメモリへのファイルの記憶であることを判定すると、ユーザ情報取得部6は、当該操作ログ情報からユーザ識別情報を抽出する(S120)。図9(b)の場合、ログイン名「12345」を抽出する。そして抽出したユーザ識別情報「12345」に基づいて、ユーザ情報記憶部7を検索し、当該ユーザの属性情報を取得する(S130)。ユーザ情報記憶部7が図7の場合、ユーザの属性情報のうち、アクセス権限の判定に用いる情報として、「所属:営業部○○課○G」、「役職:グループリーダー」を取得する。 If it is determined that the file is stored in the USB memory, the user information acquisition unit 6 extracts user identification information from the operation log information (S120). In the case of FIG. 9B, the login name “12345” is extracted. Based on the extracted user identification information “12345”, the user information storage unit 7 is searched to obtain attribute information of the user (S130). When the user information storage unit 7 is shown in FIG. 7, “Affiliation: Sales Department XX Section ○ G” and “Position: Group Leader” are acquired as information used for determining access authority among the user attribute information.
このようにしてユーザ情報取得部6が、USBメモリにファイルを記憶させたユーザの属性情報を取得すると、使用範囲情報設定部8が、当該USBメモリに対する使用範囲情報として、「所属:営業部○○課○G」、「役職:グループリーダー」を設定する。ここで設定する使用範囲情報としては、属性情報のうち、アクセス権限の判定に用いられる情報であり、例えば氏名、所属、役職、アクセス権限レベルなどが該当する。
When the user information acquisition unit 6 acquires the attribute information of the user whose file is stored in the USB memory in this way, the usage range
具体的には使用範囲情報設定部8は、上述の操作ログ情報から、ファイルの保存場所(USBのシリアルナンバーなどの識別情報)の情報として、「XXXxxxxxxxXX」を抽出する。そしてそのUSBメモリのシリアルナンバーに、ユーザ情報取得部6で取得した、属性情報のうちアクセス権限の判定に用いられる情報、上述の場合、「所属:営業部○○課○G」、「役職:グループリーダー」を対応づけて外部装置情報記憶部9に記憶させる。この際に、所属と役職の双方を用いるか、いずれかを用いるか、などの情報をクライアント端末3から受け付けて、それを記憶させても良い。このようにして外部装置情報記憶部9に、USBメモリごとの使用範囲情報を設定させる(S140)。
Specifically, the use range
なおUSBメモリに対する使用範囲情報として、すでに当該シリアルナンバーを有するUSBメモリの使用範囲情報が外部装置情報記憶部9に記憶されている場合には、すでに当該シリアルナンバーの使用範囲情報として記憶されている情報と、新たに記憶したUSBメモリの使用範囲情報とを比較し、いずれか厳しい使用範囲情報を当該シリアルナンバーの使用範囲情報として記憶させればよい。なお厳しい使用範囲情報とは、シリアルナンバーの使用範囲情報としてすでに記憶されている情報と、新たに記憶したUSBメモリの使用範囲情報とを比較し、そのうち、使用範囲が少ない、使用範囲に含まれているユーザの人数が少ない、あるいは使用範囲の監視レベルが高い、などの条件を充足した使用範囲情報を、当該シリアルナンバーの使用範囲情報としてして記憶させることを意味する。 In addition, as the usage range information for the USB memory, when the usage range information of the USB memory that already has the serial number is stored in the external device information storage unit 9, it is already stored as the usage range information of the serial number. The information may be compared with the newly used usage range information of the USB memory, and any strict usage range information may be stored as the usage range information of the serial number. Strict use range information refers to information that is already stored as serial number use range information and newly stored use range information of the USB memory. This means that use range information satisfying conditions such as a small number of users or a high use level monitoring level is stored as use range information of the serial number.
なお上述の説明では外部装置情報記憶部9には、USBメモリのシリアルナンバーに対応づけて使用範囲情報を記憶した場合を示したが、外部装置情報記憶部9には、USBのシリアルナンバーと使用範囲の情報のほかの情報を記憶させても良い。 In the above description, the external device information storage unit 9 shows the use range information stored in association with the serial number of the USB memory. However, the external device information storage unit 9 stores the USB serial number and the usage number. Information other than the range information may be stored.
また、上述ではUSBメモリのシリアルナンバーを用いた場合を説明したが、シリアルナンバーのほかにも、USBメモリの中にUSBメモリを識別する情報を予め記憶させておき、それでUSBメモリを識別するようにしても良い。またUSBメモリのシリアルナンバーやUSBメモリを識別する情報がもともと存在しない場合には、そもそもそのUSBメモリを使用不可として判定するように構成することもできる。更に、上述のUSBメモリを識別する情報は、当該USBメモリに何らかのファイルを初めて記憶させたときに、あわせて記憶させるように構成することもできる。 In the above description, the serial number of the USB memory is used. However, in addition to the serial number, information for identifying the USB memory is stored in advance in the USB memory so that the USB memory can be identified. Anyway. Further, when there is originally no serial number of the USB memory or information for identifying the USB memory, the USB memory can be determined to be unusable in the first place. Further, the information for identifying the USB memory can be configured to be stored together when a certain file is stored in the USB memory for the first time.
以上のようなUSBメモリの使用範囲情報の判定処理を模式的に示すのが図10である。 FIG. 10 schematically shows the determination process of the usage range information of the USB memory as described above.
このように各USBメモリのシリアルナンバー「XXXxxxxxxxXX」、「YYYyyyyyyyYY」、「ZZZzzzzzzzZZ」について上述の外部装置情報記憶部9へのファイル名、使用範囲情報の記憶を行う(図6)。この状態の外部装置情報記憶部9を模式的に示すのが図11である。 In this way, the file names and use range information are stored in the external device information storage unit 9 for the serial numbers “XXXxxxxxxxXX”, “YYYyyyyyyyYY”, and “ZZZzzzzzzzZZ” of each USB memory (FIG. 6). FIG. 11 schematically shows the external device information storage unit 9 in this state.
以上のようにすることで、もともと各クライアント端末3で使用可能なファイルについて、どのUSBメモリに記憶されたか、をUSBメモリごとに管理することができ、またそのUSBメモリの使用範囲情報もUSBメモリのシリアルナンバーに対応づけて外部装置情報記憶部9に記憶されることとなる。 By doing so, it is possible to manage for each USB memory which file is originally stored in each client terminal 3 and for each USB memory, and the usage range information of the USB memory is also stored in the USB memory. Are stored in the external device information storage unit 9 in association with the serial number.
次にUSBメモリがクライアント端末3に差し込まれた場合に、当該USBメモリ内のファイルが使用可能であるかを判定するための処理を説明する。この処理には大別して2つの処理が存在する。 Next, a process for determining whether or not a file in the USB memory can be used when the USB memory is inserted into the client terminal 3 will be described. This process is roughly divided into two processes.
第1の処理としては、クライアント端末3が管理サーバ2に対して操作ログ情報を送信している場合の処理であり、第2の処理としては、クライアント端末3が管理サーバ2に対して操作ログ情報を送信していない場合の処理である。第1の処理の具体例としては、例えばユーザが通常業務で使用するクライアント端末3とは異なる、実験環境下のクライアント端末3にUSBメモリを挿入する場合である。なおいずれのクライアント端末3も管理サーバ2に対して操作ログ情報を送信している。第2の処理の具体例としては、ユーザの私物のコンピュータ端末にUSBメモリを挿入する場合である。以下に、この2つの場合を説明する。 The first process is a process when the client terminal 3 transmits operation log information to the management server 2, and the second process is an operation log from the client terminal 3 to the management server 2. This is processing when information is not transmitted. A specific example of the first process is a case where a USB memory is inserted into the client terminal 3 under an experimental environment, which is different from the client terminal 3 used by the user for normal business. All client terminals 3 transmit operation log information to the management server 2. A specific example of the second process is a case where a USB memory is inserted into a user's personal computer terminal. Hereinafter, these two cases will be described.
まず第1の処理の場合を説明する。 First, the case of the first process will be described.
クライアント端末3(例えば実験環境下のクライアント端末3)にUSBメモリが挿入されたことを検出すると(S200)、当該クライアント端末3は操作ログ情報の操作内容にUSBメモリが挿入されたことと当該USBメモリのシリアルナンバーとその操作を行ったユーザのユーザ識別情報とを含む操作ログ情報を、管理サーバ2に送信する。 When it is detected that the USB memory has been inserted into the client terminal 3 (for example, the client terminal 3 under the experimental environment) (S200), the client terminal 3 detects that the USB memory has been inserted into the operation content of the operation log information and the USB. Operation log information including the serial number of the memory and user identification information of the user who performed the operation is transmitted to the management server 2.
管理サーバ2の操作ログ情報受取部4で当該操作ログ情報を受け取り、操作ログ情報記憶部5に記憶させる。また使用可否判定部10は、操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報を監視しており、その操作ログ情報の操作内容に「USBメモリの挿入」を示す情報が含まれているかを判定する。もし操作ログ情報の操作内容に「USBメモリの挿入」を示す情報が含まれていないことを判定した場合には、次の操作ログ情報を操作ログ情報受取部4で受け取るのを待機する。
The operation log information receiving unit 4 of the management server 2 receives the operation log information and stores it in the operation log
また操作ログ情報の操作内容に「USBメモリの挿入」を示す情報が含まれていることを判定した場合には、その使用が外部装置情報記憶部9に記憶する使用範囲内での使用であるかを判定する(S210)。例えば受け取った操作ログ情報からユーザ識別情報(ログイン名)、USBメモリのシリアルナンバーなどを抽出する。そして使用可否判定部10は、外部装置情報記憶部9から、当該USBメモリのシリアルナンバーに基づいて、そのUSBメモリの使用範囲情報を取得する。
Further, when it is determined that the operation content of the operation log information includes information indicating “USB memory insertion”, the use is within the use range stored in the external device information storage unit 9. Is determined (S210). For example, user identification information (login name), USB memory serial number, and the like are extracted from the received operation log information. Then, the
また使用可否判定部10は、ユーザ情報記憶部7から、当該操作ログ情報から抽出したユーザ識別情報(ログイン名)に基づいて、ユーザ情報記憶部7から、当該ユーザ識別情報に対応するユーザの属性情報を取得する。
In addition, the
そしてUSBメモリの使用範囲情報と、ユーザの属性情報とを比較し、当該ユーザが使用範囲情報に含まれるか、すなわちアクセス権限があるかを判定する(S220)。 Then, the usage range information of the USB memory is compared with the attribute information of the user, and it is determined whether the user is included in the usage range information, that is, whether the user has access authority (S220).
例えば操作ログ情報受取部4で受け取った操作ログ情報が図12であった場合、その操作内容として「USBメモリの挿入」、ユーザ識別情報「12345」、USBメモリのシリアルナンバー「XXXxxxxxxxXX」であるので、USBメモリのシリアルナンバー「XXXxxxxxxxXX」に基づいて外部装置情報記憶部9を検索し、その使用範囲の情報「使用部署が「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」」を抽出する。 For example, if the operation log information received by the operation log information receiving unit 4 is that shown in FIG. Then, the external device information storage unit 9 is searched based on the serial number “XXXxxxxxxxXX” of the USB memory, and information on the usage range “used department is“ sales department XX section ○ G ”and“ group leader ”” is extracted.
そして次に使用可否判定部10は、ユーザ識別情報「12345」に基づいて、ユーザ情報記憶部7を検索し、そのユーザの属性情報を取得する。そうすると「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」であることを取得できる。そしてこれらを使用可否判定部10が比較すると、同一であるので、使用範囲内であると判定できる。つまり、アクセス権限があることが判定できる。
Next, the
また、使用範囲内であるかの判定としては、役職毎にアクセス権限を示す情報(アクセス権限レベル)を設定しておき、それに基づいて比較することもできる。例えば役職「グループリーダー」は「レベル3」、役職「部長」は「レベル5」と予め外部装置管理システム1で設定されており、使用可否判定部10はそのアクセス権限レベル「レベル3」と「レベル5」を比較することで使用範囲内であるか否かを判定しても良い(この場合、外部装置情報記憶部9には役職の情報が記憶されていても良いし、それに対応づけられたアクセス権限レベルが記憶されていても良い)。
Further, as a determination as to whether or not it is within the use range, information (access authority level) indicating access authority may be set for each job title, and comparison may be made based on the information. For example, the title “group leader” is set to “level 3” and the title “department manager” is set to “
つまり、使用範囲として「グループリーダー」が設定されている場合、そのアクセス権限レベルは「レベル3」である。そしてユーザの役職が「部長」の場合、そのアクセス権限レベルは「5」である。そのため、ユーザのアクセス権限レベルのほうが高いので、当該ユーザは使用範囲内である、と判定することができる。 That is, when “group leader” is set as the use range, the access authority level is “level 3”. When the user's title is “General Manager”, the access authority level is “5”. Therefore, since the access authority level of the user is higher, it can be determined that the user is within the usage range.
また逆に、ユーザの役職が「一般社員」であり、役職に対応づけられたアクセス権限レベルが「レベル1」の場合、ユーザのアクセス権限レベルのほうが低いので、当該ユーザは使用範囲内ではない、と判定することができる。
Conversely, when the user's job title is “general employee” and the access privilege level associated with the job title is “
使用可否判定部10における判定の結果、使用範囲内であると判定した場合には、使用可否判定部10は当該クライアント端末3に対して、USBメモリの使用許可の制御指示を送信する(S230)。そしてこの制御指示を受け取ったクライアント端末3では、当該USBメモリに対するアクセスを許可する。
As a result of the determination in the
一方、例えばユーザ識別情報が「23456」の場合にはユーザの属性情報として「企画部○○課○G」、「課長」を取得することとなるので、使用範囲内であるとは判定できない。つまりアクセス権限がないと判定できる。そして使用可否判定部10は当該クライアント端末3に対して、USBメモリの使用不許可の制御指示を送信する(S240)。そしてこの制御指示を受け取ったクライアント端末3では、当該USBメモリに対するアクセスを許可しない。例えばUSBメモリを挿入したクライアント端末3において、「このUSBメモリは使用できません。」などのメッセージを表示させ、当該USBメモリ内の情報を参照できない制御を行う。あるいはUSBメモリに記憶したファイルなどを削除する制御を行っても良い。
On the other hand, for example, when the user identification information is “23456”, “planning department XX section ○ G” and “section manager” are acquired as user attribute information, and therefore it cannot be determined that the user is within the use range. That is, it can be determined that there is no access authority. Then, the
次に第2の処理方法の場合を説明する。この場合には、ユーザがUSBメモリを私物のコンピュータ端末などの、管理サーバ2に対して操作ログ情報を送信しないコンピュータ端末に挿入した場合の処理方法である。 Next, the case of the second processing method will be described. In this case, this is a processing method when the user inserts the USB memory into a computer terminal such as a personal computer terminal that does not transmit operation log information to the management server 2.
この場合、当該USBメモリには、ユーザが貼り付けたファイルのほか、USBメモリがコンピュータ端末に挿入されたことを検出すると、挿入されたコンピュータ端末のユーザ名を取得し、当該USBメモリのシリアルナンバーと共に管理サーバ2への問い合わせを当該コンピュータ端末から実行するモジュールやプログラム(これらを総称して「制御プログラム」という)が備えられている。 In this case, in the USB memory, in addition to the file pasted by the user, when it is detected that the USB memory is inserted into the computer terminal, the user name of the inserted computer terminal is acquired, and the serial number of the USB memory is acquired. In addition, a module and a program (collectively referred to as “control program”) for executing an inquiry to the management server 2 from the computer terminal are provided.
コンピュータ端末(例えばあるユーザの私物のコンピュータ端末)にUSBメモリが挿入されたことを検出すると(S200)、USBメモリの制御プログラムが、USBメモリが挿入されたコンピュータ端末の所定の記憶領域から、そのコンピュータ端末を使用しているユーザのユーザ識別情報を取得する。そして、取得したユーザ識別情報と、当該USBメモリのシリアルナンバーとを管理サーバ2に送信することで、当該USBメモリの使用許可・不許可の問い合わせを行う。 When it is detected that a USB memory has been inserted into a computer terminal (for example, a personal computer terminal of a user) (S200), a control program for the USB memory is read from a predetermined storage area of the computer terminal into which the USB memory has been inserted. User identification information of a user using a computer terminal is acquired. Then, by transmitting the acquired user identification information and the serial number of the USB memory to the management server 2, an inquiry about permission / non-permission of use of the USB memory is performed.
一般的に管理サーバ2はファイアウォールなどによりセキュリティ措置が講じられている。そのため予め定められたコンピュータ端末以外からのアクセスは認められることはない。従ってそもそも当該コンピュータ端末を管理サーバ2に接続することができないことが殆どである。そのため、問い合わせを行っても、管理サーバ2やそのネットワークへの接続不許可、タイムアウトとなることが殆どである。このような結果をコンピュータ端末で受け取ると、USBメモリの制御プログラムは、当該USBメモリは適切なコンピュータ端末で使用されていないと判定し、USBメモリの使用不許可の処理を実行する。例えばUSBメモリを挿入したクライアント端末3において、「このUSBメモリは使用できません。」などのメッセージを表示させ、当該USBメモリ内の情報を参照できない制御を行う。あるいはUSBメモリに記憶したファイルなどを削除する制御を行っても良い。 In general, the management server 2 is secured by a firewall or the like. Therefore, access from other than a predetermined computer terminal is not permitted. Therefore, the computer terminal cannot be connected to the management server 2 in the first place. For this reason, even if an inquiry is made, connection to the management server 2 or its network is not permitted, and timeouts are almost always caused. When such a result is received by the computer terminal, the control program for the USB memory determines that the USB memory is not used by an appropriate computer terminal, and executes a process for not permitting the use of the USB memory. For example, in the client terminal 3 into which the USB memory is inserted, a message such as “This USB memory cannot be used” is displayed, and control that cannot refer to the information in the USB memory is performed. Alternatively, control for deleting a file stored in the USB memory may be performed.
またUSBメモリの制御プログラムによる問い合わせの結果、当該コンピュータ端末が私物ではあるが、事前にシステム管理を統括する部署などに申請したなどの理由により、管理サーバ2にアクセスできた場合には、管理サーバ2の使用可否判定部10は、当該コンピュータ端末から受け取ったUSBメモリのシリアルナンバーに基づいて、そのUSBメモリの使用範囲情報を外部装置情報記憶部9から抽出する。例えばユーザ名「12345」、USBメモリのシリアルナンバー「XXXxxxxxxxXX」であった場合、使用可否判定部10は、USBメモリのシリアルナンバー「XXXxxxxxxxXX」に基づいて外部装置情報記憶部9を検索し、その使用範囲の情報「使用部署が「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」」を抽出する。
As a result of the inquiry by the control program of the USB memory, if the computer terminal is private, but the management server 2 can be accessed due to reasons such as applying to a department that supervises system management in advance, the management server 2 2, based on the serial number of the USB memory received from the computer terminal, the
次に使用可否判定部10は、上述と同様に、コンピュータ端末から受け取ったユーザ名「12345」に基づいて、当該ユーザの属性情報をユーザ情報記憶部7から取得する。そして取得したユーザ識別情報と、USBメモリの使用範囲情報とを比較し、当該ユーザがUSBメモリの使用範囲情報に含まれているかを判定する。
Next, the
その判定の結果、ユーザ名「12345」の属性情報が「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」であった場合には、使用範囲内であると判定できるので(S220)、使用可否判定部10は当該コンピュータ端末に対して、USBメモリの使用許可の制御指示を送信する(S230)。そしてこの制御指示を受け取ったコンピュータ端末のUSBメモリの制御プログラムは、当該USBメモリに対するアクセスを許可する。
As a result of the determination, when the attribute information of the user name “12345” is “sales department XX section ◯ G” and “group leader”, it can be determined that the user is within the use range (S220). The
一方、例えばユーザ識別情報が「23456」の場合にはユーザの属性情報として「企画部○○課○G」、「課長」を取得することとなるので、使用範囲内であるとは判定できない。つまりアクセス権限がないと判定できる。そして使用可否判定部10は当該コンピュータ端末に対して、USBメモリの使用不許可の制御指示を送信する(S240)。そしてこの制御指示を受け取ったクライアント端末3では、当該USBメモリに対するアクセスを許可しない。例えばUSBメモリを挿入したコンピュータ端末において、「このUSBメモリは使用できません。」などのメッセージを表示させ、当該USBメモリ内の情報を参照できない制御を行う。あるいはUSBメモリに記憶したファイルなどを削除する制御を行っても良い。
On the other hand, for example, when the user identification information is “23456”, “planning department XX section ○ G” and “section manager” are acquired as user attribute information, and therefore it cannot be determined that the user is within the use range. That is, it can be determined that there is no access authority. Then, the
このようにすることで、ユーザが異なるクライアント端末3でUSBメモリを使用する場合であっても、自動的にその使用範囲が設定され、使用許可・不許可の判定処理が実行されるので、従来のようにユーザは事前にシステム管理を統括する部署に対してUSBメモリの事前申請などを行わなくても良くなる。またUSBメモリの使用範囲が管理サーバ2において操作ログ情報に基づいて定められており、その使用範囲内であれば適切にユーザが当該USBメモリを使用することができる一方、その使用範囲外のユーザであれば当該USBメモリを使用することができない。そのため情報漏洩の防止を図ることもできる。 By doing this, even when the user uses the USB memory in different client terminals 3, the use range is automatically set and the use permission / denial determination process is executed. As described above, the user does not need to make a prior application for a USB memory to a department that supervises system management in advance. In addition, the usage range of the USB memory is determined based on the operation log information in the management server 2, and the user can use the USB memory appropriately within the usage range, while the user outside the usage range can use the USB memory. If so, the USB memory cannot be used. Therefore, it is possible to prevent information leakage.
なお上述の第1の方法、第2の方法の説明では使用範囲情報として、ファイルをUSBメモリに記憶させたユーザの所属とユーザの役職とを用いる場合を示したが、単にアクセス権限を示す情報だけであっても良い。またアクセス権限を示す情報が数値されていても良い。このようにアクセス権限を示す情報の場合には、ユーザ情報記憶部7に、ユーザの属性情報として数値化されたアクセス権限を示す情報が記憶されており、それに基づいて処理が行われる。 In the description of the first method and the second method described above, the case where the user's affiliation and the user's title storing the file in the USB memory are used as the use range information. May be just. Information indicating access authority may be numerical. In the case of the information indicating the access authority as described above, the information indicating the access authority expressed as the user attribute information is stored in the user information storage unit 7, and the process is performed based on the information.
また上述の説明では使用範囲として「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」となった場合の使用範囲内であるか否かにより判定したが、ここで使用範囲とは、「営業部○○課○G」かつ「グループリーダー」以上のユーザであれば使用範囲内であると判定できる。例えば「営業部」「部長」は当然、上記ユーザよりも上位のアクセス権限を有するユーザなので、使用範囲内であると判定できる。また「企画部○○課○G」かつ「グループリーダー」の場合には、所属が異なるので役職は同じであっても使用範囲内であるとはされない(所属と役職の双方を用いる場合)。 In the above description, the usage range is determined based on whether or not the usage range is “Sales Department XX Section ○ G” and “Group Leader”. It can be determined that it is within the range of use if it is a user of “XX Section ○ G” and “Group Leader” or higher. For example, the “sales department” and “department manager” are naturally users who have higher access authority than the above user, and therefore can be determined to be within the usage range. Also, in the case of “Planning Department XX Section ○ G” and “Group Leader”, since the affiliation is different, even if the title is the same, it is not considered to be within the range of use (when both the affiliation and the title are used).
なお所属や役職などは各々、コードで表されていても良い。また、それらの上下関係については予め所定の記憶領域に記憶しておき、それに基づいて判定処理を実行しても良い。 Each affiliation, title, etc. may be represented by a code. Further, the upper and lower relationships may be stored in a predetermined storage area in advance, and the determination process may be executed based on the relationship.
上述の実施例1では、USBメモリにファイルを記憶させた場合に使用範囲情報設定部8が外部装置に対する使用範囲を設定させた場合を説明したが、USBメモリからファイルを削除した場合に、当該外部装置に対する新しい使用範囲情報を使用範囲情報設定部8が設定するように構成することもできる。
In the above-described first embodiment, the case where the use range
この場合、ユーザ情報取得部6は、操作ログ情報のうち、その操作内容が「ファイルの削除」、保存先として「リムーバブルディスク」といったように、ファイルをUSBメモリから削除させることを示す操作が含まれているかを判定する。この操作ログ情報を判定すると、使用範囲情報設定部8は、当該操作ログ情報におけるUSBメモリのシリアルナンバーに基づいて、操作ログ情報記憶部5に記憶する操作ログ情報を抽出する。なおこの操作ログ情報は、所定期間内のものであっても良いし、全期間のものであっても良い。
In this case, the user information acquisition unit 6 includes an operation indicating that the file is to be deleted from the USB memory, such as “delete file” as the operation content and “removable disk” as the save destination in the operation log information. Determine if it is. When the operation log information is determined, the use range
このようにして抽出した操作ログ情報のうち、上述で削除したファイル以外のファイルに対する操作ログ情報であって、かつ操作内容が「ファイルの貼り付け」など、USBメモリに対するファイルを記憶させることを示す操作ログ情報を選択する。そして選択した各操作ログ情報について、実施例1と同様の処理を実行する(すなわち、各操作ログ情報のユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報記憶部7から当該ユーザの属性情報を取得し、それに基づいてUSBメモリの使用範囲を設定する。すでに使用範囲が設定されている場合には、そのうち最も厳しい使用範囲で設定する)。これによって、ファイルをUSBメモリから削除した場合であっても、適正な使用範囲情報を再設定することが可能となる。 This indicates that the operation log information for the files other than the file deleted in the operation log information extracted as described above is stored in the USB memory such as “paste file”. Select operation log information. For each selected operation log information, the same processing as in the first embodiment is executed (that is, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit 7 based on the user identification information of each operation log information, The USB memory usage range is set based on this, and if the usage range has already been set, the most severe usage range is set.) As a result, even when the file is deleted from the USB memory, it is possible to reset appropriate use range information.
上述の実施例1及び実施例2では、外部装置情報記憶部9、使用範囲情報設定部8、使用可否判定部10は、USBメモリのシリアルナンバーなどに基づいて処理を実行していたが、USBメモリのシリアルナンバーではなく、例えばクライアント端末3に差し込まれた場合のUSB端子の識別情報などに基づいて処理を実行しても良い。つまり外部装置そのものではなく、USB端子の識別情報やドライブ名など、外部装置のアクセス対象となる構成(物理的構成、論理的構成の双方を含む)の識別情報に基づいて処理を実行しても良い。外部装置のアクセス対象となる構成の識別情報を「外部装置アクセス対象識別情報」と本明細書では称する。
In the first and second embodiments described above, the external device information storage unit 9, the use range
この場合、外部装置情報記憶部9は、もともと管理サーバ2に記憶されているのではなく、USBメモリが当該クライアント端末3に差し込まれることによって、構成されても良い。つまりUSBメモリがクライアント端末3のUSB端子に差し込まれることによって当該USBメモリに記憶されている各ファイルについて、USBメモリに記憶させたユーザ識別情報を操作ログ情報記憶部5から検索することで抽出し、それに基づいて、ユーザの属性情報をユーザ情報記憶部7から取得する。そして取得した各ユーザの属性情報に基づいて、USBメモリに対する使用範囲情報を使用範囲情報設定部8が設定する(設定の処理は実施例1及び実施例2と同様)。そしてUSBメモリを差し込んだUSB端子の識別情報と、設定した使用範囲情報とを対応づけて記憶させることで外部装置情報記憶部9を管理サーバ2で構成する。
In this case, the external device information storage unit 9 may not be originally stored in the management server 2 but may be configured by inserting a USB memory into the client terminal 3. In other words, when the USB memory is inserted into the USB terminal of the client terminal 3, the user identification information stored in the USB memory is extracted by searching the operation log
このように外部装置情報記憶部9を構成することで、クライアント端末3のUSB端子の識別情報に基づいて、当該USBメモリの使用範囲情報を外部装置情報記憶部9から抽出して、そのUSBメモリの使用可否を使用可否判定部10が判定する。この判定結果をUSBメモリやそれを差し込まれたクライアント端末3に管理サーバ2が送信することによって、当該USBメモリの使用制御を行うことが可能となる。
By configuring the external device information storage unit 9 in this manner, based on the identification information of the USB terminal of the client terminal 3, the usage range information of the USB memory is extracted from the external device information storage unit 9, and the USB memory The
上述の実施例1乃至実施例3に加えて、クライアント端末3において、ユーザが使用できない外部装置を使用しようとした場合には、それが管理サーバ2の表示装置22または管理者端末(各クライアント端末の管理者が利用するコンピュータ端末)の表示装置22で、ユーザが使用できない外部装置を使用しようとしたことの情報を表示させるための、警告制御指示を行う警告通知部(図示せず)を外部装置管理システム1に備えても良い。
In addition to the above-described first to third embodiments, when the client terminal 3 tries to use an external device that cannot be used by the user, it is the
つまり警告通知部は、使用可否判定部10で、当該ユーザが使用範囲内でないと判定した場合には、警告制御の指示を通知することとなる。
That is, the warning notification unit notifies the warning control instruction when the
なおどのユーザであるかは、当該ユーザの使用しているクライアント端末3から操作ログ情報を受け取っているので、その操作ログ情報におけるユーザ識別情報、またはクライアント端末識別情報などに基づいて判定することが可能である。 Which user is the operation log information received from the client terminal 3 used by the user can be determined based on the user identification information or the client terminal identification information in the operation log information. Is possible.
警告通知部による警告表示の一例が図13、図14である。図13は、表示装置22の画面に「ユーザ○○○が不適当な外部装置を使用しようとしている」ことのメッセージが表示された状態であり、図14は、管理者端末において、各クライアント端末3の表示装置22で表示している操作画面情報を一覧表示する画面が表示されており、当該ユーザ(使用範囲内ではないと判定されたユーザ)の操作画面情報に、強調表示をする場合である。強調表示としては、当該ユーザの操作画面情報の枠の色を変更する、枠の太さを変更する、操作画面情報や枠を点滅させる、操作画面情報を拡大表示する、操作画面情報を別ウィンドウでポップアップ表示するなどがあるがそれらに限定されない。当該ユーザの操作画面情報を拡大表示した場合を図15に示す。また当該ユーザの操作画面情報を別ウィンドウでポップアップ表示した場合を図16に示す。
An example of warning display by the warning notification unit is shown in FIGS. FIG. 13 shows a state where a message “User XXX is trying to use an inappropriate external device” is displayed on the screen of the
警告通知部は、このような警告表示を管理サーバ2の表示装置22または管理者端末の表示装置22で表示させるために、警告表示指示を、管理サーバ2の表示装置22の制御をする機能または管理者端末に通知する。従って、警告表示指示を受け取った管理者端末などのコンピュータ端末は、その表示に基づいて、当該表示装置22で上述のような警告表示を行う。この警告表示指示には、当該ユーザまたはクライアント端末3の識別情報や警告表示の内容などが含まれていても良い。
The warning notification unit is configured to display a warning display on the
なおこの場合、管理サーバ2では、各クライアント端末3から、その表示装置22で表示している操作画面情報を受け取り、それらが管理者端末に送信され、管理者端末の表示装置22で一覧表示されている。そのためこの場合には、各クライアント端末3には、クライアント端末3の表示装置22の画面をキャプチャして、定期的にまたは不定期に管理サーバ2に送信する機能を備えている。画面をキャプチャするには、例えばVRAMなどの画面に表示する情報を記憶する表示情報記憶装置から画面で表示している操作画面情報を読み取り、それを操作画面情報として送信すればよい。また管理サーバ2には各クライアント端末3から操作画面情報を受け取り、それを管理者端末に送信する機能(操作画面情報処理部)を備えている。
In this case, the management server 2 receives the operation screen information displayed on the
なお予め管理サーバ2に管理者の電子メールアドレスが記憶されており、当該電子メールアドレスに対して電子メールにより管理者に対して通知がされても良い。またポップアップメッセージなどであっても良い。 Note that the administrator's e-mail address may be stored in advance in the management server 2, and the administrator may be notified by e-mail to the e-mail address. A pop-up message may also be used.
上述の外部装置管理システム1では、操作ログ情報を用いることで当該外部装置に対する使用範囲を設定し、その使用範囲内のユーザであれば外部装置を使用可能とし、使用範囲外であれば外部装置を使用不可とすることができる。これによって仮に外部装置を紛失したとしても、それを取得した第三者が自分のコンピュータ端末でそこに記録しているファイルを使用することはできず、一方で、社員が会社から貸与されているラップトップコンピュータに外部装置を介したコピーなどを行うことは可能となる。
In the external
このように本発明の外部装置管理システム1によれば、情報漏洩の防止と日常業務のしやすさとの両立を図ることが可能となる。
Thus, according to the external
更に本願発明を用いることによって、外部装置情報記憶部9に外部装置の使用範囲の情報が記憶されているため、例えばどの部署が使用しているか、などの情報が分かる。 Furthermore, by using the present invention, since information on the range of use of the external device is stored in the external device information storage unit 9, information such as which department is used can be found.
また外部記録媒体の使用範囲を、当該外部記録媒体にファイルを記憶させたユーザのアクセス権限レベル(属性情報)に応じて設定しているので、そのユーザのアクセス権限レベル(属性情報)より低いアクセス権限レベル(属性情報)のユーザは、当該外部記録媒体を使用することができない。従って、同じ部署のユーザ間で外部記録媒体を共有している場合であっても、情報漏洩を防止することが可能となる。
Further, since the use range of the external recording medium is set according to the access authority level (attribute information) of the user who has stored the file in the external recording medium, the access is lower than the access authority level (attribute information) of the user. Users with authority levels (attribute information) cannot use the external recording medium. Therefore, even when an external recording medium is shared between users in the same department, it is possible to prevent information leakage.
1:外部装置管理システム
2:管理サーバ
3:クライアント端末
4:操作ログ情報受取部
5:操作ログ情報記憶部
6:ユーザ情報取得部
7:ユーザ情報記憶部
8:使用範囲情報設定部
9:外部装置情報記憶部
10:使用可否判定部
20:演算装置
21:記憶装置
22:表示装置
23:入力装置
24:通信装置
1: External device management system 2: Management server 3: Client terminal 4: Operation log information receiving unit 5: Operation log information storage unit 6: User information acquisition unit 7: User information storage unit 8: Usage range information setting unit 9: External Device information storage unit 10: Usability determination unit 20: arithmetic device 21: storage device 22: display device 23: input device 24: communication device
Claims (12)
前記外部装置管理システムは、
各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、
クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報を用いて前記外部装置の使用範囲情報を設定する使用範囲情報設定部と、
クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報と前記外部装置の使用範囲情報とを比較することで、前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、
を有することを特徴とする外部装置管理システム。 An external device management system that determines whether or not an external device can be used by using operation log information in a client terminal,
The external device management system includes:
An operation log information receiving unit for receiving operation log information in each client terminal;
Based on the user identification information in the operation log information from the client terminal, the attribute information of the user is acquired, the usage range information setting unit that sets the usage range information of the external device using the acquired attribute information of the user,
Based on the user identification information in the operation log information from the client terminal, the attribute information of the user is acquired, and the acquired attribute information of the user is compared with the usage range information of the external device, thereby using the external device. A usability judging unit for judging the availability;
An external device management system comprising:
前記外部装置管理システムは、
各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、
アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、
外部装置の識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、
前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、
前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置の識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、
を有することを特徴とする外部装置管理システム。 An external device management system that determines whether or not an external device can be used by using operation log information in a client terminal,
The external device management system includes:
An operation log information receiving unit for receiving operation log information in each client terminal;
A user information storage unit that stores attribute information including at least information used for determination of access authority in association with user identification information;
An external device information storage unit that stores at least identification information and use range information of the external device;
Based on the user identification information in the operation log information received from the client terminal when the file is stored in an external device, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit, and the acquired attribute information is As a usage range information of the external device, a usage range information setting unit to be stored in the external device information storage unit in association with the identification information of the external device in the operation log information;
Based on the identification information of the external device received from the client terminal connected to the external device or the external device, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit and connected to the external device Based on the user identification information received from the client terminal or the external device, the user attribute information is acquired from the user information storage unit, and the acquired use range information of the external device and the user attribute information are used. A usability determination unit that determines whether a client terminal connected to the external device or the external device can be used;
An external device management system comprising:
前記外部装置情報記憶部に前記取得した使用範囲情報を記憶させる際に、前記外部装置の識別情報に対応づけて、すでに前記外部装置情報記憶部に記憶されている使用範囲情報が記憶されている場合には、すでに記憶されている使用範囲情報と前記取得した使用範囲情報とを比較し、厳しい使用範囲情報をその外部装置の識別情報に対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の外部装置管理システム。 The usage range information setting unit further includes:
When storing the acquired usage range information in the external device information storage unit, the usage range information already stored in the external device information storage unit is stored in association with the identification information of the external device. In this case, the use range information already stored is compared with the acquired use range information, and the strict use range information is stored in the external device information storage unit in association with the identification information of the external device.
The external device management system according to claim 2.
前記外部装置と接続したクライアント端末から、前記外部装置を前記クライアント端末に接続させたことを示す操作ログ情報を、前記操作ログ情報受取部で受け取った場合に、その操作ログ情報に含まれる外部装置の識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、その操作ログ情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する、
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の外部装置管理システム。 The usability determination unit further includes:
When operation log information indicating that the external device is connected to the client terminal is received by the operation log information receiving unit from a client terminal connected to the external device, the external device included in the operation log information Based on the identification information of the external device, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit, and based on the user identification information included in the operation log information, the attribute information of the user is acquired by the user information storage unit. And using the acquired external device usage range information and user attribute information to determine whether or not the client terminal connected to the external device or the external device can be used,
The external device management system according to claim 2 or claim 3, wherein
前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置に対して、判定結果を送信し、
前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置は、
前記外部装置管理システムから使用可否の判定結果を受けると、判定結果に応じてその外部装置の使用可否の制御を行う、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の外部装置管理システム。 The usability determination unit further includes:
Send the determination result to the client terminal connected to the external device or the external device,
The client terminal connected to the external device or the external device is
When receiving the determination result of availability from the external device management system, control the availability of the external device according to the determination result,
The external device management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the external device management system is provided.
前記外部装置管理システムに対して接続できない場合には、その外部装置の使用不許可の制御を行う、
ことを特徴とする請求項5に記載の外部装置管理システム。 The client terminal connected to the external device or the external device is
When it is not possible to connect to the external device management system, the use prohibition of the external device is controlled.
The external device management system according to claim 5.
ファイルを外部装置から削除した際の操作ログ情報を前記操作ログ情報受取部で受け取った場合には、前記操作ログ情報における外部装置の識別情報に基づいて、前記削除したファイルを前記外部装置に記憶させたことを示す操作ログ情報以外の、前記外部装置にファイルを記憶させたことを示す操作ログ情報を前記操作ログ情報記憶部から取得し、取得した各操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報記憶部からそれらのユーザの属性情報を取得し、最も厳しいユーザの属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として設定して、前記外部装置の識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる、
ことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の外部装置管理システム。 The usage range information setting unit further includes:
When the operation log information is received by the operation log information receiving unit when the file is deleted from the external device, the deleted file is stored in the external device based on the identification information of the external device in the operation log information. The operation log information indicating that the file has been stored in the external device other than the operation log information indicating that the file has been stored is acquired from the operation log information storage unit, and based on the user identification information in each acquired operation log information The attribute information of those users is acquired from the user information storage unit, the strictest user attribute information is set as usage range information of the external device, and the external device information storage is associated with the identification information of the external device. Store it in the department,
The external device management system according to claim 2, wherein the external device management system is an external device management system.
前記ユーザが前記外部装置の使用ができないことを判定した場合には、所定のコンピュータ端末の表示装置において表示している各クライアント端末の操作画面情報のうち、判定したユーザの操作画面情報を強調表示する警告通知部、
を有することを特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の外部装置管理システム。 The external device management system further includes:
When it is determined that the user cannot use the external device, the operation screen information of the determined user is highlighted among the operation screen information of each client terminal displayed on the display device of a predetermined computer terminal The warning notification part,
The external device management system according to claim 2, further comprising:
前記外部装置管理システムは、
各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、
アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、
外部装置の外部装置アクセス対象識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、
前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の外部装置アクセス対象識別情報と対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、
前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置アクセス対象識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、
を有することを特徴とする外部装置管理システム。 An external device management system that determines whether or not an external device can be used by using operation log information in a client terminal,
The external device management system includes:
An operation log information receiving unit for receiving operation log information in each client terminal;
A user information storage unit that stores attribute information including at least information used for determination of access authority in association with user identification information;
An external device information storage unit for storing at least external device access target identification information and use range information of the external device;
Based on the user identification information in the operation log information received from the client terminal when the file is stored in an external device, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit, and the acquired attribute information is As a usage range information of the external device, a usage range information setting unit to be stored in the external device information storage unit in association with the external device access target identification information of the external device in the operation log information,
Based on the external device access target identification information received from the client terminal connected to the external device or the external device, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit and connected to the external device Based on the user identification information received from the client terminal or the external device, the user attribute information is acquired from the user information storage unit, and the acquired usage range information of the external device and the user attribute information are obtained. Using a client terminal connected to the external device or an availability determination unit for determining availability of the external device;
An external device management system comprising:
前記外部装置管理システムは、
各クライアント端末から操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、
アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、
可搬型半導体記憶装置の識別情報とその可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、
前記クライアント端末から受け取った操作ログ情報のうち、操作内容として、ファイルを可搬型半導体記憶装置に記憶させたことを示す情報が含まれている操作ログ情報について、その操作ログ情報からユーザ識別情報と可搬型半導体記憶装置の識別情報とを抽出し、抽出したユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザ識別情報に対応する属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、前記抽出した可搬型半導体記憶装置の識別情報に対応づけて前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、
前記クライアント端末から受け取った操作ログ情報のうち、操作内容として、可搬型半導体記憶装置をクライアント端末に接続したことを示す情報が含まれている操作ログ情報の場合に、その操作ログ情報から可搬型半導体記憶装置の識別情報とユーザ識別情報とを抽出し、抽出した可搬型半導体記憶装置の識別情報に基づいて、その可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報を前記外部装置情報記憶部から取得し、抽出したユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記ユーザ情報記憶部から取得し、取得した可搬型半導体記憶装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを比較することにより、前記可搬型半導体記憶装置の使用可否を判定し、判定結果を前記可搬型半導体記憶装置と接続したクライアント端末に対して送信する使用可否判定部と、を有しており、
前記可搬型半導体記憶装置と接続したクライアント端末は、
前記外部装置管理システムから使用可否の判定結果を受け取り、判定結果が使用許可の場合にはその可搬型半導体記憶装置に対するアクセスを許可する制御を行い、判定結果が使用不許可の場合にはその可搬型半導体記憶装置に対するアクセスを不許可とする制御を行う、
ことを特徴とする外部装置管理システム。 An external device management system that determines whether or not a portable semiconductor storage device can be used by using operation log information in a client terminal,
The external device management system includes:
An operation log information receiving unit for receiving operation log information from each client terminal;
A user information storage unit that stores attribute information including at least information used for determination of access authority in association with user identification information;
An external device information storage unit for storing at least identification information of the portable semiconductor memory device and use range information of the portable semiconductor memory device;
Among the operation log information received from the client terminal, the operation log information including the information indicating that the file is stored in the portable semiconductor storage device as the operation content, from the operation log information, the user identification information and The identification information of the portable semiconductor storage device is extracted, the attribute information corresponding to the user identification information is acquired from the user information storage unit based on the extracted user identification information, and the acquired attribute information is acquired from the external device. A use range information setting unit for storing in the external device information storage unit in association with the extracted identification information of the portable semiconductor memory device,
Of the operation log information received from the client terminal, in the case of operation log information including information indicating that the portable semiconductor storage device is connected to the client terminal as the operation content, the operation log information is transferred from the operation log information. Extracting identification information and user identification information of the semiconductor storage device, based on the extracted identification information of the portable semiconductor storage device, obtaining usage range information of the portable semiconductor storage device from the external device information storage unit, Based on the extracted user identification information, the user's attribute information is acquired from the user information storage unit, and the use range information of the acquired portable semiconductor memory device is compared with the user's attribute information, thereby the portable type Use of determining whether or not a semiconductor memory device can be used and transmitting a determination result to a client terminal connected to the portable semiconductor memory device It has a determination portion,
The client terminal connected to the portable semiconductor memory device is
When the use result is received from the external device management system, control is performed to permit access to the portable semiconductor memory device if the use result is permitted, and if the use result is not permitted, the use is permitted. Control to disallow access to the portable semiconductor memory device,
An external device management system.
各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部、
クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報を用いて前記外部装置の使用範囲情報を設定する使用範囲情報設定部、
クライアント端末からの操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を取得し、取得したユーザの属性情報と前記外部装置の使用範囲情報とを比較することで、前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部、
として機能させることを特徴とする外部装置管理プログラム。 Computer terminal
An operation log information receiving unit for receiving operation log information in each client terminal;
Based on the user identification information in the operation log information from the client terminal, the attribute information of the user is acquired, and the usage range information setting unit that sets the usage range information of the external device using the acquired attribute information of the user,
Based on the user identification information in the operation log information from the client terminal, the attribute information of the user is acquired, and the acquired attribute information of the user is compared with the usage range information of the external device, thereby using the external device. A usability judging unit for judging the availability,
An external device management program that functions as an external device.
前記記憶装置には、
アクセス権限の判定に用いる情報を少なくとも含む属性情報を、ユーザ識別情報に対応づけて記憶するユーザ情報記憶部と、
外部装置の識別情報と使用範囲情報とを少なくとも記憶する外部装置情報記憶部と、を備えており、
前記演算装置には、
各クライアント端末における操作ログ情報を受け取る操作ログ情報受取部と、
前記クライアント端末から受け取った、ファイルを外部装置に記憶させた際の操作ログ情報におけるユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記記憶装置の前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した属性情報を前記外部装置の使用範囲情報として、その操作ログ情報における外部装置の識別情報と対応づけて前記記憶装置の前記外部装置情報記憶部に記憶させる使用範囲情報設定部と、
前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記外部装置識別情報に基づいて、その外部装置の使用範囲情報を前記記憶装置の前記外部装置情報記憶部から取得し、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置から受け取った、前記ユーザ識別情報に基づいて、そのユーザの属性情報を前記記憶装置の前記ユーザ情報記憶部から取得し、前記取得した外部装置の使用範囲情報とユーザの属性情報とを用いて、前記外部装置と接続したクライアント端末または前記外部装置の使用可否を判定する使用可否判定部と、を備えている、
ことを特徴とする外部装置管理プログラム。 An external device management program for causing a computer terminal having a storage device and an arithmetic device to function,
In the storage device,
A user information storage unit that stores attribute information including at least information used for determination of access authority in association with user identification information;
An external device information storage unit that stores at least identification information and use range information of the external device, and
The arithmetic unit includes
An operation log information receiving unit for receiving operation log information in each client terminal;
Based on the user identification information in the operation log information received from the client terminal when the file is stored in the external device, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit of the storage device, and the acquired A use range information setting unit that stores attribute information as use range information of the external device in association with identification information of the external device in the operation log information and stored in the external device information storage unit of the storage device;
Based on the external device identification information received from the client terminal connected to the external device or the external device, the usage range information of the external device is acquired from the external device information storage unit of the storage device, and the external device Based on the user identification information received from the client terminal connected to the external device or the external device, the attribute information of the user is acquired from the user information storage unit of the storage device, and the acquired usage range information of the external device and An availability determination unit that determines whether or not the client terminal connected to the external device or the external device can be used by using user attribute information;
An external device management program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247779A JP4850159B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | External device management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007247779A JP4850159B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | External device management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080561A true JP2009080561A (en) | 2009-04-16 |
JP4850159B2 JP4850159B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=40655287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007247779A Active JP4850159B2 (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | External device management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4850159B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009181176A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Information Systems Ltd | Portable storage medium management system, portable storage medium management method, and portable storage medium management program |
JP2011034536A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Sky Co Ltd | Inventory clearance support system and inventory clearance support program |
JP2011034537A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Sky Co Ltd | Inventory clearance support system and inventory clearance support program |
JP2014215263A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analysis device |
JP2016177632A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Security management system, and security management method |
JP2019128616A (en) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 富士通株式会社 | Evaluation program, evaluation method and information processing device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997031317A1 (en) * | 1996-02-23 | 1997-08-28 | Hitachi, Ltd. | Method for controlling access to information system |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007247779A patent/JP4850159B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997031317A1 (en) * | 1996-02-23 | 1997-08-28 | Hitachi, Ltd. | Method for controlling access to information system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009181176A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Information Systems Ltd | Portable storage medium management system, portable storage medium management method, and portable storage medium management program |
JP4678884B2 (en) * | 2008-01-29 | 2011-04-27 | 株式会社日立情報システムズ | Portable storage media management system |
JP2011034536A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Sky Co Ltd | Inventory clearance support system and inventory clearance support program |
JP2011034537A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Sky Co Ltd | Inventory clearance support system and inventory clearance support program |
JP2014215263A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analysis device |
JP2016177632A (en) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Security management system, and security management method |
JP2019128616A (en) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 富士通株式会社 | Evaluation program, evaluation method and information processing device |
JP7052370B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-04-12 | 富士通株式会社 | Evaluation program, evaluation method and information processing equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4850159B2 (en) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9348984B2 (en) | Method and system for protecting confidential information | |
JP4473256B2 (en) | Information processing apparatus, method, and program for controlling resource access by application program | |
US20230394175A1 (en) | Tagging and auditing sensitive information in a database environment | |
JP5429157B2 (en) | Confidential information leakage prevention system and confidential information leakage prevention method | |
US20080271033A1 (en) | Information processor and information processing system | |
JP2007188490A (en) | System and method for sharing restricted electronic document | |
JP4850159B2 (en) | External device management system | |
JP2007140798A (en) | Information leakage prevention system for computer | |
JP2008117316A (en) | Business information protection device | |
JP4587164B2 (en) | Printing system, printing control method, and program | |
JP4044126B1 (en) | Information leakage prevention device, information leakage prevention program, information leakage prevention recording medium, and information leakage prevention system | |
JP2009026294A (en) | Data security control system | |
JP2009026229A (en) | Electronic mail system | |
JP2008117317A (en) | Business information protection device | |
JP2008243172A (en) | Access authority control system | |
JP4830576B2 (en) | Information processing apparatus, data management method, program | |
JP4138854B1 (en) | External device management system | |
JP4769241B2 (en) | Access authority control system | |
JP4914641B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information management program | |
JP4191239B2 (en) | Access authority control system | |
JP2004252784A (en) | Information processor, print system, program for executing those functions, storage medium which stores the same program | |
JP4314311B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP2015158873A (en) | management system, management method, and program | |
JP2006259942A (en) | Security management system, server device, client terminal and security protection method used therefor | |
JP2008102702A (en) | Security management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4850159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |