JP2009077174A - Circuit opening test system and circuit opening testing method - Google Patents

Circuit opening test system and circuit opening testing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009077174A
JP2009077174A JP2007244427A JP2007244427A JP2009077174A JP 2009077174 A JP2009077174 A JP 2009077174A JP 2007244427 A JP2007244427 A JP 2007244427A JP 2007244427 A JP2007244427 A JP 2007244427A JP 2009077174 A JP2009077174 A JP 2009077174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
optical cable
server
slave unit
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244427A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4863958B2 (en
Inventor
Naoyoshi Yuasa
直義 湯浅
Katsuo Shinhikari
勝男 神光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007244427A priority Critical patent/JP4863958B2/en
Publication of JP2009077174A publication Critical patent/JP2009077174A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4863958B2 publication Critical patent/JP4863958B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a circuit opening test system and circuit opening testing method which permit elimination of a waiting time for an opening test even when the opening tests overlap with each other. <P>SOLUTION: The circuit opening test of an optical circuit upon laying an optical cable 101 is effected by a method wherein a slave unit 11 is connected to the laid optical cable 101 and a personal computer 41 for testing, into which the data of new subscribers are inputted, is connected to the slave unit 11, then, the personal computer 41 for testing is linked to a server 32, which is connected with master unit 21<SB>1</SB>side of optical cable 101 and stores the data of new subscribers, to effect the opening test based on the data of the new subscribers which is inputted into the personal computer 41 for testing and the data of new subscribers stored in the server 32. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、光ケーブルを敷設した際に行われる回線開通試験システムおよび回線開通試験方法に関する。   The present invention relates to a line opening test system and a line opening test method performed when an optical cable is laid.

光ケーブルを使った光通信サービスを受けるために、局舎内の局側装置(以下、「親機」という)に接続されている光ケーブルを、工事会社の工事担当者が新規加入者の宅内に引き込む。なお、一般的に親機については、加入者側と局側とでN対1(Nは2以上の自然数)の通信が行われ、局舎に複数の親機が設置されている。光ケーブルの引き込みが終了すると、工事担当者は、新規の加入者宅内に宅側装置(以下、「子機」という)を設置し、この子機に光ケーブルを接続する。この後、工事担当者は、光ケーブルを用いた光回線の開通試験を行う(例えば、特許文献1参照。)。開通試験では、所定の親機に対して指定されたポートに子機が接続されているか、などが調べられる。   In order to receive optical communication services using optical cables, the construction company's construction staff pulls in the optical cable connected to the station side equipment (hereinafter referred to as “master unit”) in the office building to the new subscriber's house. . In general, for the base unit, N-to-1 communication (N is a natural number of 2 or more) is performed between the subscriber side and the station side, and a plurality of base units are installed in the station building. When the drawing of the optical cable is completed, the person in charge of construction installs a home-side device (hereinafter referred to as “slave unit”) in a new subscriber's house, and connects the optical cable to this slave unit. Thereafter, the person in charge of construction conducts an optical line opening test using an optical cable (see, for example, Patent Document 1). In the opening test, it is checked whether or not a slave unit is connected to a port designated for a predetermined master unit.

開通試験を行う際に、工事担当者は携帯電話機などを用いて、局側に設置されているネットワークオペレーションセンタのオペレータと連絡を取りながら試験を行う。ネットワークオペレーションセンタは、光通信サービスを提供する局側に設置されたシステムであり、光通信サービスを各加入者に提供するために、光ケーブルの監視などを行っている。開通試験が終了すると、光ケーブルを用いた光回線が確立され、光通信を用いたインターネットの利用などが可能になる。
特開2000−270097号公報
When performing the opening test, the person in charge of the construction uses a mobile phone or the like to perform the test while contacting the operator of the network operation center installed on the station side. The network operation center is a system installed on a station side that provides an optical communication service, and performs optical cable monitoring and the like in order to provide the optical communication service to each subscriber. When the opening test is completed, an optical line using an optical cable is established, and it becomes possible to use the Internet using optical communication.
JP 2000-270097 A

ところで、開通試験を行う際に、光ケーブルの工事の関係などから、試験が重なる場合がある。こうした場合、新規の各加入者宅で工事を行っている工事担当者が、ネットワークオペレーションセンタのオペレータに同時に連絡すると、電話がつながらないときがある。このようなときには、電話機がつながるまで待つことになるので、工事担当者が新規加入者宅に滞在する時間が長くなり、新規加入者に対する負担が増加する結果となる。また、工事担当者が次の新規加入者宅を訪問する時間も遅れることになる。   By the way, when performing the opening test, the test may overlap due to the construction of the optical cable. In such a case, when the person in charge of the construction at each new subscriber's house contacts the operator of the network operation center at the same time, the telephone may not be connected. In such a case, since it will wait until a telephone is connected, it will take a long time for a construction worker to stay in a new subscriber's house, resulting in an increase in the burden on the new subscriber. In addition, the time for the construction staff to visit the next new subscriber's house will be delayed.

この発明の目的は、前記の課題を解決し、開通試験が重なっても、開通試験の待ち時間を無くすことを可能にする回線開通試験システムおよび回線開通試験方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a line opening test system and a line opening test method that can solve the above-described problems and eliminate the waiting time for the opening test even if the opening tests overlap.

前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験方法であって、敷設した光ケーブルに子機を接続して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを前記子機に接続し、前記光ケーブルの親機側に接続され、かつ、加入者のデータを記憶しているサーバに対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記サーバが記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法である。   In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is a circuit opening test method for performing an optical circuit opening test when an optical cable is laid, wherein a slave is connected to the laid optical cable, and a subscriber The test computer to which the data of the network is input is connected to the slave unit, and the test computer is linked to a server connected to the master unit side of the optical cable and storing subscriber data. The line opening test method is characterized in that the opening test is performed based on subscriber data input to the test computer and subscriber data stored in the server.

請求項2の発明は、光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験方法であって、敷設した光ケーブルに子機を接続して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを前記子機に接続し、加入者のデータを記憶している前記光ケーブルの親機に対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記親機が記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法である。   The invention of claim 2 is a circuit opening test method for performing an optical line opening test when an optical cable is laid, and a test computer in which a slave unit is connected to the laid optical cable and subscriber data is input Is connected to the slave unit, the test computer is linked to the master unit of the optical cable storing subscriber data, and the subscriber data input to the test computer and the parent The line opening test method is characterized in that the opening test is performed based on subscriber data stored in the network.

請求項3の発明は、請求項1または2に記載の回線開通試験方法において、前記試験用コンピュータは、開通試験を行っているときに、前記子機の電源を入り切りする指示を出力し、前記子機の電源の入り切りにより、前記親機と前記子機との間の光リンクの状態を前記サーバが検出すると、前記サーバの検出結果を基にして、前記光リンクの確認をすることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the circuit opening test method according to the first or second aspect, the test computer outputs an instruction to turn on and off the power of the slave unit when performing the opening test. When the server detects the state of the optical link between the parent device and the child device by turning on / off the power of the child device, the optical link is confirmed based on the detection result of the server. And

請求項4の発明は、請求項3に記載の回線開通試験方法において、前記試験用コンピュータは、前記子機の電源を切る指示を出力してから、所定時間が経過すると、前記子機の電源を入れる指示を出力することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the circuit opening test method according to the third aspect, when the test computer outputs an instruction to turn off the power of the slave unit, the power source of the slave unit is elapsed after a predetermined time has elapsed. An instruction to input is output.

請求項5の発明は、光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験システムであって、敷設した光ケーブルに接続された子機と、前記子機に接続され、加入者のデータが入力された試験用コンピュータと、前記光ケーブルの親機側に接続され、かつ、加入者のデータを記憶しているサーバとを備え、前記サーバに対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記サーバが記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験システムである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a circuit opening test system for performing an optical line opening test when an optical cable is laid, a slave unit connected to the laid optical cable, and a slave unit connected to the slave unit. And a server that is connected to the master unit side of the optical cable and stores subscriber data, the test computer is linked to the server, A line opening test system characterized in that the opening test is performed based on subscriber data input to a test computer and subscriber data stored in the server.

請求項5の発明では、工事担当者が加入者宅で、敷設した光ケーブルに子機を接続し、さらに、この子機に対して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを接続する。一方、局舎側では、光ケーブルの親機側に接続され、かつ、加入者のデータを記憶しているサーバが設置されている。こうした状態のとき、サーバに対して、試験用コンピュータをリンクし、試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、サーバが記憶している加入者のデータとを基にして開通試験を行う。   According to the invention of claim 5, the construction worker connects the slave unit to the installed optical cable at the subscriber's house, and further connects the test computer to which the subscriber's data is input to the slave unit. On the other hand, at the station building side, a server is installed that is connected to the base unit side of the optical cable and stores subscriber data. In such a state, the test computer is linked to the server, and the opening test is performed based on the subscriber data input to the test computer and the subscriber data stored in the server.

請求項6の発明は、光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験システムであって、敷設した光ケーブルに接続された子機と、前記子機に接続され、加入者のデータが入力された試験用コンピュータと、加入者のデータを記憶している前記光ケーブルの親機とを備え、前記親機に対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記親機が記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法である。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a circuit opening test system for performing an optical circuit opening test when an optical cable is laid, and a slave unit connected to the laid optical cable, a slave unit connected to the slave unit, and a subscriber's data Is input to the test computer, and the test computer is linked to the master computer and the test computer is input to the test computer. The circuit opening test method is characterized in that the opening test is performed based on subscriber data and subscriber data stored in the base unit.

請求項6の発明では、工事担当者が加入者宅で、敷設した光ケーブルに子機を接続し、さらに、この子機に対して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを接続する。一方、局舎では、光ケーブルの親機側が加入者のデータを記憶している。こうした状態のとき、親機に対して、試験用コンピュータをリンクし、試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、親機が記憶している加入者のデータとを基にして開通試験を行う。   According to the sixth aspect of the present invention, the person in charge of construction connects the slave unit to the installed optical cable at the subscriber's house, and further connects the test computer to which the subscriber's data is input to the slave unit. On the other hand, in the office building, the master unit side of the optical cable stores subscriber data. In such a state, the test computer is linked to the master unit, and an opening test is performed based on the subscriber data input to the test computer and the subscriber data stored in the master unit. Do.

請求項1および請求項5の発明によれば、工事担当者の試験用コンピュータと、局舎側のサーバとの間で開通試験を自動的に行うので、開通試験が重なっても、開通試験の待ち時間が発生することを防ぐことができる。これにより、加入者および工事担当者の負担を軽減することを可能にする。   According to the invention of claim 1 and claim 5, since the opening test is automatically performed between the computer for the construction person in charge and the server on the station building side, even if the opening test overlaps, It is possible to prevent waiting time from occurring. This makes it possible to reduce the burden on subscribers and construction personnel.

請求項2および請求項6の発明によれば、工事担当者の試験用コンピュータと、局舎の親機との間で開通試験を自動的に行うので、請求項1および請求項5の発明と同様に、開通試験が重なっても、開通試験の待ち時間が発生することを防ぐことができる。これにより、加入者および工事担当者の負担を軽減することを可能にする。   According to the inventions of claim 2 and claim 6, since the opening test is automatically performed between the computer for testing the person in charge of construction and the master unit of the central office, the inventions of claims 1 and 5 Similarly, even if the opening test overlaps, it is possible to prevent the waiting time for the opening test from occurring. This makes it possible to reduce the burden on subscribers and construction personnel.

請求項3の発明によれば、開通試験の際に、試験用コンピュータが子機の電源を入り切りする指示を出力し、親機と子機との間の光リンクの状態をサーバが検出するので、光リンクの確認を自動で行うことを可能にする。   According to the third aspect of the invention, during the opening test, the test computer outputs an instruction to turn on / off the power of the slave unit, and the server detects the state of the optical link between the master unit and the slave unit. It is possible to automatically check the optical link.

請求項4の発明によれば、子機の電源を切る指示を出力してから、所定時間として例えばサーバが光リンクの状態を検出する時間が経過した後で、子機の電源を入れる指示を出力するので、光リンクの確認を自動で、かつ、確実に行うことを可能にする。   According to the invention of claim 4, after outputting the instruction to turn off the slave unit, the instruction to turn on the slave unit after a period of time for the server to detect the state of the optical link has elapsed as a predetermined time. Since the output is performed, the optical link can be automatically and reliably confirmed.

次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
この実施の形態による回線開通試験システムを図1に示す。この回線開通試験システムは、局舎と新規加入者宅との間に敷設された光ケーブル101を利用して、光回線の開通試験を行うものであり、新規加入者宅に設置されている子機11、局舎に設置されている親機21〜21、ネットワークオペレーションセンタに設置されている接続装置31、サーバ32、管理用パーソナルコンピュータ(PC)33および工事担当者によって操作される試験用パーソナルコンピュータ(PC)41を備えている。なお、接続装置31は局舎に設置してもよい。
(Embodiment 1)
A circuit opening test system according to this embodiment is shown in FIG. This line opening test system performs an optical line opening test using an optical cable 101 laid between a station building and a new subscriber's house, and is a slave unit installed in the new subscriber's house. 11. Master units 21 1 to 21 m installed in a station building, connection device 31 installed in a network operation center, server 32, management personal computer (PC) 33, and for testing operated by a construction worker A personal computer (PC) 41 is provided. In addition, you may install the connection apparatus 31 in a station building.

子機11は、顧客である新規加入者宅における光ケーブル101の終端装置であり、局舎からの光信号を電気信号に変換し、また、子機11に接続されたコンピュータからの電気信号を光信号に変換して局舎に送信する。局舎の親機21〜21は、1対Nの光通信をそれぞれ行うものである。親機21〜21に対する通信設定、例えば通信速度の設定などは、親機21〜21に接続または内蔵されているコンピュータ(図示を省略)により行われる。ネットワークオペレーションセンタの接続装置31は、親機21〜21からの光信号を電気信号に変換して、インターネット網111に送り、また、インターネット網111からの電気信号を光信号に変換して、親機21〜21に送る。 The subunit | mobile_unit 11 is a termination | terminus apparatus of the optical cable 101 in the new subscriber's house which is a customer, converts the optical signal from a station building into an electrical signal, and also optically transmits the electrical signal from the computer connected to the subunit | mobile_unit 11. Convert it into a signal and send it to the station. The master units 21 1 to 21 m in the station building perform one-to-N optical communication. Communication settings for the parent devices 21 1 to 21 m , such as communication speed settings, are performed by a computer (not shown) connected to or built in the parent devices 21 1 to 21 m . The connection device 31 of the network operation center converts the optical signal from the parent devices 21 1 to 21 m into an electric signal and sends it to the Internet network 111, and converts the electric signal from the Internet network 111 into an optical signal. , Sent to the main unit 21 1 to 21 m .

ネットワークオペレーションセンタのサーバ32は、接続装置31を経て、局舎の親機21〜21に接続されている光ケーブルの状態を監視するコンピュータである。サーバ32による監視情報は、管理用パーソナルコンピュータ33に表示される。また、サーバ32は、各加入者に関するデータをデータベース(図示を省略)に記録している。このデータには、新規加入者の受け付けを表す受付管理データがある。この受付管理データには、新規に申し込みを行った際の受付番号、新規加入者の氏名、新規加入者のホスト名、新規加入者側に接続される親機のポート、開通試験の際に使用される試験用パーソナルコンピュータ41の識別データを表す端末識別データ、設置される子機の型式などが記録される。さらに、サーバ32は、新たに敷設された光ケーブル101の開通試験を、パーソナルコンピュータ41と共に行う。 The server 32 of the network operation center is a computer that monitors the state of the optical cable connected to the master units 21 1 to 21 m of the station building via the connection device 31. Information monitored by the server 32 is displayed on the management personal computer 33. Further, the server 32 records data on each subscriber in a database (not shown). This data includes acceptance management data indicating acceptance of new subscribers. The reception management data includes the reception number when a new application is made, the name of the new subscriber, the host name of the new subscriber, the port of the main unit connected to the new subscriber, and the opening test. The terminal identification data representing the identification data of the test personal computer 41 to be tested, the type of the slave unit to be installed, and the like are recorded. Further, the server 32 performs an opening test of the newly installed optical cable 101 together with the personal computer 41.

次に、この実施の形態の回線開通試験システムを用いた回線開通試験方法について説明する。この回線開通試験方法は、図2に示すように、サーバ32と試験用パーソナルコンピュータ41との間で開通試験を行うものである。なお、図2は、この実施の形態による回線開通試験方法の概略を説明する図であり、光ケーブル101を簡略化して記載し、接続装置31やインターネット網111の記載を省略している。ネットワークオペレーションセンタでは、オペレータが管理用パーソナルコンピュータ33を操作して、新規加入者のデータを受付管理データに追加する。   Next, a line opening test method using the line opening test system of this embodiment will be described. In this line opening test method, as shown in FIG. 2, an opening test is performed between the server 32 and the test personal computer 41. FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the line opening test method according to this embodiment, in which the optical cable 101 is simplified and description of the connection device 31 and the Internet network 111 is omitted. In the network operation center, the operator operates the management personal computer 33 to add new subscriber data to the reception management data.

工事の当日になると、図3〜図5に示すように、ネットワークオペレーションセンタの担当者は、工事担当者による開通試験が行われる前に、管理用パーソナルコンピュータ33を操作して、親機21とサーバ32との間のリンクを確立し、データの送受信が可能な状態にしておく(ステップS1)。 On the day of construction, as shown in FIGS. 3 to 5, the person in charge of the network operation center operates the management personal computer 33 before the opening test is performed by the person in charge of construction, and the master unit 21 1 Is established between the server 32 and the server 32 (step S1).

一方、工事担当者は、新規加入者宅に光ケーブル101を敷設し、子機11を光ケーブル101に接続する。さらに、工事担当者は試験用パーソナルコンピュータ41を子機11に接続して、試験用パーソナルコンピュータ41を起動する(ステップS2)。この後、工事担当者が試験用パーソナルコンピュータ41に新規加入者のデータを入力すると、試験用パーソナルコンピュータ41は入力データを記憶する(ステップS3)。この入力データは、新規に申し込みを行った際の受付番号、新規加入者の氏名、新規加入者のホスト名、新規加入者側に接続される親機のポート、開通試験の際に使用される試験用パーソナルコンピュータ41の識別データを表す端末識別データ、設置される子機の型式などである。新規加入者のデータ入力が終了し、工事担当者が子機11の電源を入れると(ステップS4)、リンクがスタートとなる(ステップS5)。   On the other hand, the person in charge of construction constructs the optical cable 101 in the new subscriber's house and connects the slave unit 11 to the optical cable 101. Further, the construction worker connects the test personal computer 41 to the slave unit 11 and activates the test personal computer 41 (step S2). Thereafter, when the person in charge of construction inputs new subscriber data to the test personal computer 41, the test personal computer 41 stores the input data (step S3). This input data is used for the application number, the new subscriber's name, the new subscriber's host name, the host port connected to the new subscriber, and the opening test. These are terminal identification data representing identification data of the test personal computer 41, the type of the slave unit to be installed, and the like. When the data input for the new subscriber is completed and the person in charge of construction turns on the handset 11 (step S4), the link is started (step S5).

ステップS5が終了して子機11とサーバ32との間のリンクが確立すると、サーバ32は、試験用パーソナルコンピュータ41の入力データを参照して(ステップS6)、ポートの比較を行い(ステップS7)、リンクを確認する。サーバ32は、リンクの確認結果を試験用パーソナルコンピュータ41に送信する(ステップS8)。試験用パーソナルコンピュータ41は、リンクの確認結果を受信すると、このリンクの確認結果を表示し(ステップS9)、ポートの比較結果が正常であると、リンクの確認結果を一時的に記憶する(ステップS10)。なお、ステップS7で、ポートの比較結果が異常であると、サーバ32は、ポートの異常を管理用パーソナルコンピュータ33に通知する。   When step S5 ends and the link between the slave unit 11 and the server 32 is established, the server 32 refers to the input data of the test personal computer 41 (step S6) and compares the ports (step S7). ), Check the link. The server 32 transmits the link confirmation result to the test personal computer 41 (step S8). Upon receiving the link confirmation result, the test personal computer 41 displays the link confirmation result (step S9), and temporarily stores the link confirmation result if the port comparison result is normal (step S9). S10). If the port comparison result is abnormal in step S7, the server 32 notifies the management personal computer 33 of the port abnormality.

ステップS10が終了すると、サーバ32は、ステップS3で試験用パーソナルコンピュータ41が記憶している入力データを参照し(ステップS11)、この入力データと、受付管理データに記録しているデータであって、該当する新規加入者のデータとを比較して(ステップS12)、新規加入者の認証を行う。このとき、サーバ32は、受付番号、新規加入者の氏名およびポートを比較して、新規加入者の認証を行う。サーバ32は、この認証結果を試験用パーソナルコンピュータ41に送信する(ステップS13)。試験用パーソナルコンピュータ41は、認証結果を受信すると、認証結果を表示し(ステップS14)、認証結果が正常であれば、認証結果を一時的に記憶する(ステップS15)。なお、ステップS12で、認証結果が異常であると、サーバ32は、認証結果の異常を管理用パーソナルコンピュータ33に通知する。   When step S10 is completed, the server 32 refers to the input data stored in the test personal computer 41 in step S3 (step S11), and the input data and the data recorded in the reception management data. Then, the data of the corresponding new subscriber is compared (step S12), and the new subscriber is authenticated. At this time, the server 32 compares the reception number, the name and port of the new subscriber, and authenticates the new subscriber. The server 32 transmits this authentication result to the test personal computer 41 (step S13). When receiving the authentication result, the test personal computer 41 displays the authentication result (step S14). If the authentication result is normal, the test personal computer 41 temporarily stores the authentication result (step S15). If the authentication result is abnormal in step S12, the server 32 notifies the management personal computer 33 of the abnormality of the authentication result.

ステップS15が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は光リンク確認の作業開始をサーバ32に通知する(ステップS16)。この後、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめ登録されている、電源切りのメッセージ、例えば「子機の電源を抜いてください」というメッセージを表示する(ステップS17)。このメッセージを見て、工事担当者が子機11の電源を切ると(ステップS18)、子機11と親機21との間に形成されている光リンクがダウンする(ステップS19)。サーバ32は、光リンクの状態を検出し(ステップS20)、検出結果を一時的に記憶する(ステップS21)。 When step S15 ends, the test personal computer 41 notifies the server 32 of the start of optical link confirmation work (step S16). Thereafter, the test personal computer 41 displays a pre-registered message for turning off the power, for example, a message “Please unplug the handset” (step S17). Look at this message, when the installation technician can turn off the handset 11 (step S18), and the optical link is formed between the handset 11 and the base unit 21 1 is down (step S19). The server 32 detects the state of the optical link (step S20), and temporarily stores the detection result (step S21).

一方、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS17の後、直ちに時間を計測し(ステップS22)、第1の所定時間が経過したかどうかを調べる(ステップS23)。第1の所定時間は、サーバ32による光リンクの検出時間を基にして設定されている。第1の所定時間が経過していなければ、試験用パーソナルコンピュータ41は処理をステップS22に戻す。   On the other hand, the test personal computer 41 measures time immediately after step S17 (step S22), and checks whether or not the first predetermined time has passed (step S23). The first predetermined time is set based on the optical link detection time by the server 32. If the first predetermined time has not elapsed, the test personal computer 41 returns the process to step S22.

第1の所定時間が経過すると、試験用パーソナルコンピュータ41は電源入りのメッセージ、例えば「子機の電源を入れてください」というメッセージを表示する(ステップS24)。このメッセージを見て、工事担当者が子機11の電源を入れると(ステップS25)、子機11と親機21との間の光リンクがアップする(ステップS26)。サーバ32は、再び光リンクの状態を検出し(ステップS27)、検出結果を一時的に記憶する(ステップS28)。 When the first predetermined time elapses, the test personal computer 41 displays a power-on message, for example, a message “Please turn on the handset” (step S24). Look at this message, and construction personnel put the power of the slave unit 11 (step S25), and the optical link between the cordless handset 11 and the base unit 21 1 is up (step S26). The server 32 detects the state of the optical link again (step S27), and temporarily stores the detection result (step S28).

一方、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS24の後、直ちに時間を計測し(ステップS29)、第2の所定時間が経過したかどうかを調べる(ステップS30)。第2の所定時間は、第1の所定時間と同様に、サーバ32による光リンクの検出時間を基にして設定されている。第2の所定時間が経過していなければ、試験用パーソナルコンピュータ41は処理をステップS29に戻す。第2の所定時間が経過すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、光リンク確認の作業終了をサーバ32に通知する(ステップS31)。   On the other hand, the test personal computer 41 measures time immediately after step S24 (step S29), and checks whether or not the second predetermined time has passed (step S30). Similar to the first predetermined time, the second predetermined time is set based on the detection time of the optical link by the server 32. If the second predetermined time has not elapsed, the test personal computer 41 returns the process to step S29. When the second predetermined time has elapsed, the test personal computer 41 notifies the server 32 of the completion of the optical link confirmation work (step S31).

なお、従来の開通試験において光リンク確認の作業は、ネットワークオペレーションセンタのオペレータと工事担当者との間で、電話機を用いて行われていた作業である。この実施の形態では、光ケーブル101を利用し、光リンク確認の作業を自動で行っている。   In the conventional opening test, the optical link confirmation work is a work that has been performed between the operator of the network operation center and the person in charge of construction using a telephone. In this embodiment, an optical link confirmation operation is automatically performed using the optical cable 101.

サーバ32は、作業終了の通知を受信すると、ステップS16による光リンク確認の作業開始から、ステップS31による作業終了までの間の検出結果を読み出し(ステップS32)、検出結果を比較して(ステップS33)、光リンクの確認を行う。サーバ32は、光リンクの確認結果を試験用パーソナルコンピュータ41に送信する(ステップS34)。試験用パーソナルコンピュータ41は、光リンクの確認結果を受信すると、この確認結果を表示し(ステップS35)、確認結果が正常である場合、つまり、検出結果が光リンクダウンから光リンクアップに変化していると、光リンクの確認結果を一時的に記憶する(ステップS36)。なお、ステップS33で、確認結果が異常であると、サーバ32は、確認結果の異常を管理用パーソナルコンピュータ33に通知する。   Upon receiving the work end notification, the server 32 reads the detection result from the start of the optical link confirmation work in step S16 to the work end in step S31 (step S32), and compares the detection results (step S33). ) Check the optical link. The server 32 transmits the optical link confirmation result to the test personal computer 41 (step S34). When receiving the optical link confirmation result, the test personal computer 41 displays this confirmation result (step S35). If the confirmation result is normal, that is, the detection result changes from optical link down to optical link up. If so, the optical link confirmation result is temporarily stored (step S36). In step S33, if the confirmation result is abnormal, the server 32 notifies the management personal computer 33 of the confirmation result abnormality.

ステップS36が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめサーバ32に記憶されている回線速度試験用の試験データにアクセスして、試験データのダウンロードを開始し(ステップS37)、ダウンロードが終了するまでの時間を計測して回線速度を算出する(ステップS38)。この後、試験用パーソナルコンピュータ41は、回線速度を表示して(ステップS39)、回線速度を一時的に記憶する(ステップS40)。   When step S36 ends, the test personal computer 41 accesses the line speed test test data stored in advance in the server 32, starts downloading the test data (step S37), and until the download is completed. And the line speed is calculated (step S38). Thereafter, the test personal computer 41 displays the line speed (step S39) and temporarily stores the line speed (step S40).

ステップS40が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめ記憶している、インターネット網111の所定サイト、例えば自社のサイトにアクセスして(ステップS41)、インターネットの接続試験を行う。そして、試験用パーソナルコンピュータ41は、インターネットの接続試験結果を一時的に記憶する(ステップS42)。   When step S40 is completed, the test personal computer 41 accesses a predetermined site of the Internet network 111, for example, its own site, stored in advance (step S41), and performs an Internet connection test. Then, the test personal computer 41 temporarily stores the Internet connection test result (step S42).

ステップS42が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS3の入力データ、ステップS10のリンクの確認結果、ステップS15の新規加入者の認証結果、ステップS36の光リンクの確認結果、ステップS40の回線速度およびステップS42のインターネットの接続結果を読み出し(ステップS43)、読み出したデータを表示し(ステップS44)、さらに、読み出したデータを、新規加入者の試験結果データとしてサーバ32に送信する(ステップS45)。この後、工事担当者は試験用パーソナルコンピュータ41の電源を切り、子機11との接続を断にし(ステップS46)、子機11の電源を切って(ステップS47)、開通試験を終了する。一方、サーバ32は、試験結果データを受信すると、このデータを受付管理データに記憶して、受付管理データを更新する。   When step S42 is completed, the test personal computer 41 receives the input data in step S3, the link confirmation result in step S10, the new subscriber authentication result in step S15, the optical link confirmation result in step S36, and the line in step S40. The speed and the internet connection result of step S42 are read (step S43), the read data is displayed (step S44), and the read data is transmitted to the server 32 as test result data of the new subscriber (step S45). ). Thereafter, the person in charge of the construction turns off the test personal computer 41, disconnects the connection with the handset 11 (step S46), turns off the handset 11 (step S47), and ends the opening test. On the other hand, when receiving the test result data, the server 32 stores this data in the reception management data and updates the reception management data.

この実施の形態により、光ケーブル101を敷設したときに、この光ケーブル101を用いて、試験用パーソナルコンピュータ41がネットワークオペレーションセンタのサーバ32と開通試験を行うので、光通信を利用できる環境までを自動で確立することが可能になる。また、この実施の形態によれば、敷設した光ケーブル101を利用し、工事担当者が試験用パーソナルコンピュータ41を用いてサーバ32から受付管理データを得ることによって、ネットワークオペレーションセンタのオペレータを介さずに、試験用パーソナルコンピュータ41だけで開通試験を行うことを可能にする。これにより、工事担当者の待ち時間を無くすことができ、また、開通試験のために新規加入者を拘束する時間を短縮することができ、さらに、次の新規加入者宅を時間どおりに訪問することを可能にする。   According to this embodiment, when the optical cable 101 is laid, the test personal computer 41 performs an opening test with the server 32 of the network operation center using the optical cable 101, so that even an environment where optical communication can be used is automatically performed. It becomes possible to establish. In addition, according to this embodiment, the construction manager obtains the reception management data from the server 32 using the test personal computer 41 by using the laid optical cable 101, and without going through the operator of the network operation center. It is possible to perform the opening test only with the test personal computer 41. This eliminates the waiting time for the person in charge of construction work, shortens the time to restrain new subscribers for the opening test, and also visits the next new subscriber's home on time. Make it possible.

(実施の形態2)
この実施の形態では、サーバ32の代わりに、局舎の親機21〜21を用いて、光回線の開通試験を行う。なお、この実施の形態では、先に説明した実施の形態と同一もしくは同一と見なされる構成要素には、それと同じ参照符号を付けて、その説明を省略する。以下では、光ケーブル101を敷設し、局舎の親機21に対して、子機11を設置する場合を例として説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, an optical line opening test is performed using the master units 21 1 to 21 m in the station instead of the server 32. In this embodiment, components that are considered to be the same as or the same as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. Hereinafter, laid optical cable 101, to the base unit 21 1 of the station will be described as an example a case of installing a slave unit 11.

局舎の親機21に接続されているコンピュータ(図示を省略)は、新規加入者の受け付けを表す受付管理データを記憶している。つまり、実施の形態1のサーバ32の代わりに、親機21に接続または内蔵されているコンピュータ(以下、単に「親機21」という)が受付管理データを記憶している。さらに、親機21は、新たに敷設された光ケーブル101の開通試験を、パーソナルコンピュータ41と共に行う。そして、親機21は新規加入者の試験結果データをサーバ32に送る。なお、図示を省略しているが、親機21は、LAN(Local Area Network)等により、管理用パーソナルコンピュータ33とデータの送受信が可能な状態にある。 (Not shown) computer connected to the base unit 21 1 of the station stores the reception management data indicating the acceptance of new subscribers. That is, instead of the server 32 of the first embodiment, a computer that is connected to or built in the base unit 21 1 (hereinafter, simply referred to as "master unit 21 1") are storing reception control data. Furthermore, base unit 21 1, the installation test of the optical cable 101 newly laid, performed with a personal computer 41. The base unit 21 1 sends the test results data of the new subscriber to the server 32. Although not shown, base unit 21 1, the LAN (Local Area Network), is in capable of transmitting and receiving the personal computer 33 and the data management state.

次に、この実施の形態の回線開通試験システムを用いた回線開通試験方法について説明する。この回線開通試験方法は、図6に示すように、親機21と試験用パーソナルコンピュータ41との間で開通試験を行う。なお、図6は、この実施の形態による回線開通試験方法の概略を説明する図であり、光ケーブル101を簡略化して記載し、接続装置31やインターネット網111の記載を省略している。局舎の親機21には、新規加入者のデータが受付管理データに追加される。 Next, a line opening test method using the line opening test system of this embodiment will be described. The line connection test method, as shown in FIG. 6, performs installation test with the base unit 21 1 and the test for a personal computer 41. FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the line opening test method according to this embodiment, in which the optical cable 101 is simplified and description of the connection device 31 and the Internet network 111 is omitted. The master unit 21 1 of the central office, the data of the new subscribers are added to the reception management data.

工事担当者は、光ケーブル101を顧客である新規加入者宅に敷設し、子機11を光ケーブル101に接続する。さらに、図7〜図9に示すように、工事担当者は試験用パーソナルコンピュータ41を子機11に接続して、試験用パーソナルコンピュータ41を起動する(ステップS101)。この後、工事担当者が試験用パーソナルコンピュータ41に新規加入者のデータを入力すると、試験用パーソナルコンピュータ41は入力データを記憶する(ステップS102)。この入力データは実施の形態1と同様である。新規加入者のデータ入力が終了し、工事担当者が子機11の電源を入れると(ステップS103)、リンクがスタートとなる(ステップS104)。   The person in charge of the construction lays the optical cable 101 in the customer's new subscriber's house and connects the slave unit 11 to the optical cable 101. Further, as shown in FIGS. 7 to 9, the person in charge of the construction connects the test personal computer 41 to the slave unit 11 and starts the test personal computer 41 (step S101). Thereafter, when the person in charge of construction inputs new subscriber data to the test personal computer 41, the test personal computer 41 stores the input data (step S102). This input data is the same as in the first embodiment. When the data entry of the new subscriber is completed and the construction worker turns on the power of the slave unit 11 (step S103), the link is started (step S104).

ステップS104が終了して子機11と親機21との間のリンクが確立すると、親機21は、試験用パーソナルコンピュータ41の入力データを参照して(ステップS105)、ポートの比較を行い(ステップS106)、リンクを確認する。親機21は、リンクの確認結果を試験用パーソナルコンピュータ41に送信する(ステップS107)。試験用パーソナルコンピュータ41は、リンクの確認結果を受信すると、このリンクの確認結果を表示し(ステップS108)、ポートの比較結果が正常であると、リンクの確認結果を一時的に記憶する(ステップS109)。なお、ステップS106で、ポートの比較結果が異常であると、親機21は、管理用パーソナルコンピュータ33に対して異常を直ちに通知する。 Step S104 is the link between the handset 11 and the base unit 21 1 ends is established, the master unit 21 1 refers to the input data of the test for a personal computer 41 (step S105), the comparison of the Port Perform (step S106) and confirm the link. Base unit 21 1 transmits the confirmation result of the link to the test PC 41 (step S107). Upon receiving the link confirmation result, the test personal computer 41 displays the link confirmation result (step S108), and temporarily stores the link confirmation result if the port comparison result is normal (step S108). S109). In step S106, the comparison result of the port is abnormal, the master unit 21 1 is immediately notified of the abnormality to the management personal computer 33.

ステップS109が終了すると、親機21は、ステップS102で試験用パーソナルコンピュータ41が記憶している入力データを参照し(ステップS110)、この入力データと、受付管理データに記録しているデータであって、該当する新規加入者のデータとを比較して(ステップS111)、新規加入者の認証を行う。このとき、親機21は、受付番号、新規加入者の氏名およびポートを比較して、新規加入者の認証を行う。親機21は、試験用パーソナルコンピュータ41に認証結果を送信する(ステップS112)。試験用パーソナルコンピュータ41は、認証結果を受信すると、認証結果を表示し(ステップS113)、認証結果が正常であれば、認証結果を一時的に記憶する(ステップS114)。なお、ステップS111で、認証結果が異常であると、親機21は、管理用パーソナルコンピュータ33に対して直ちに異常を通知する。 When step S109 is completed, the master unit 21 1, the test for a personal computer 41 with reference to the input data stored in step S102 (step S110), and the input data, the data that is recorded in the reception management data Then, the data of the corresponding new subscriber is compared (step S111), and the new subscriber is authenticated. In this case, the base unit 21 1, receipt number, by comparing the name and port of new subscribers, to authenticate the new subscribers. Base unit 21 1 transmits the authentication result to the test PC 41 (step S112). When receiving the authentication result, the test personal computer 41 displays the authentication result (step S113). If the authentication result is normal, the test personal computer 41 temporarily stores the authentication result (step S114). In step S111, the authentication result is abnormal, the master unit 21 1 is immediately notified of the abnormality to the management personal computer 33.

ステップS114が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は光リンク確認の作業開始を親機21に通知する(ステップS115)。この後、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめ登録されている、電源切りのメッセージ、例えば「子機の電源を抜いてください」というメッセージを表示する(ステップS116)。このメッセージを見て、工事担当者が子機11の電源を切ると(ステップS117)、子機11と親機21との間に形成されている光リンクがダウンする(ステップS118)。サーバ32は、光リンクの状態を検出し(ステップS119)、検出結果を一時的に記憶する(ステップS120)。 When step S114 is completed, the test for a personal computer 41 notifies the work start confirmation optical link to the master unit 21 1 (step S115). Thereafter, the test personal computer 41 displays a pre-registered power-off message, for example, a message “Please unplug the slave unit” (step S116). Look at this message, when the installation technician can turn off the handset 11 (step S117), an optical link formed between the handset 11 and the base unit 21 1 is down (step S118). The server 32 detects the state of the optical link (step S119), and temporarily stores the detection result (step S120).

一方、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS116の後、直ちに時間を計測し(ステップS121)、第1の所定時間が経過したかどうかを調べる(ステップS122)。第1の所定時間が経過していなければ、試験用パーソナルコンピュータ41は処理をステップS121に戻す。   On the other hand, the test personal computer 41 measures time immediately after step S116 (step S121), and checks whether or not a first predetermined time has passed (step S122). If the first predetermined time has not elapsed, the test personal computer 41 returns the process to step S121.

第1の所定時間が経過すると、試験用パーソナルコンピュータ41は電源入りのメッセージ、例えば「子機の電源を入れてください」というメッセージを表示する(ステップS123)。このメッセージを見て、工事担当者が子機11の電源を入れると(ステップS124)、子機11と親機21との間の光リンクがアップする(ステップS125)。サーバ32は、再び光リンクの状態を検出し(ステップS126)、検出結果を一時的に記憶する(ステップS127)。 When the first predetermined time elapses, the test personal computer 41 displays a power-on message, for example, a message “Please turn on the handset” (step S123). Look at this message, when the installation technician can turn on the handset 11 (step S124), the optical link between the handset 11 and the base unit 21 1 is up (step S125). The server 32 detects the state of the optical link again (step S126), and temporarily stores the detection result (step S127).

一方、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS123の後、直ちに時間を計測し(ステップS128)、第2の所定時間が経過したかどうかを調べる(ステップS129)。第2の所定時間が経過していなければ、試験用パーソナルコンピュータ41は処理をステップS128に戻す。第2の所定時間が経過すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、光リンク確認の作業終了を親機21に通知する(ステップS130)。 On the other hand, the test personal computer 41 measures time immediately after step S123 (step S128), and checks whether or not a second predetermined time has passed (step S129). If the second predetermined time has not elapsed, the test personal computer 41 returns the process to step S128. When the second predetermined time elapses, the test for a personal computer 41, notifies the work end of the optical link confirmation base unit 21 1 (step S130).

なお、実施の形態1と同様に、従来の開通試験において光リンク確認の作業は、ネットワークオペレーションセンタのオペレータと工事担当者との間で、電話機を用いて行われていた作業である。この実施の形態では、光ケーブル101を利用し、光リンク確認の作業を自動で行っている。   As in the first embodiment, the optical link confirmation work in the conventional opening test is a work that has been performed between the operator of the network operation center and the person in charge of the construction using a telephone. In this embodiment, an optical link confirmation operation is automatically performed using the optical cable 101.

親機21は、作業終了の通知を受信すると、サーバ32とのリンクを確立する(ステップS131)。この後、サーバ32は、光リンクの確立以前であって、第2の所定時間から第1の所定時間の始めまでさかのぼった間、つまり、光リンク確認の作業開始から作業終了までの間の検出結果を読み出して(ステップS132)、この検出結果を親機21に送る(ステップS133)。親機21は、検出結果を受け取ると、検出結果を比較して(ステップS134)、光リンクの確認を行う。親機21は、光リンクの確認結果を試験用パーソナルコンピュータ41に送信する(ステップS135)。試験用パーソナルコンピュータ41は、光リンクの確認結果を受信すると、この確認結果を表示し(ステップS136)、確認結果が正常である場合、つまり、検出結果が光リンクダウンから光リンクアップに変化していると、光リンクの確認結果を一時的に記憶する(ステップS137)。なお、ステップS134で、確認結果が異常であると、親機21は、管理用パーソナルコンピュータ33に異常を通知する。 Base unit 21 1 receives the notification of the operation end, establish links with the server 32 (step S131). Thereafter, the server 32 detects before the optical link is established and during the period from the second predetermined time to the beginning of the first predetermined time, that is, from the start of the optical link confirmation work to the end of the work. results reads (step S132), and sends the detection result to the master unit 21 1 (step S133). Base unit 21 1 performs upon receiving the detection result, by comparing the detection result (step S134), the confirmation of the optical link. Base unit 21 1 transmits the confirmation result of the optical link to the test PC 41 (step S135). When receiving the optical link confirmation result, the test personal computer 41 displays the confirmation result (step S136). If the confirmation result is normal, that is, the detection result changes from optical link down to optical link up. If so, the optical link confirmation result is temporarily stored (step S137). In step S134, the confirmation result is abnormal, the master unit 21 1 notifies the abnormality to the management personal computer 33.

ステップS137が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、サーバ32とリンクを確立する(ステップS138)。この後、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめサーバ32に記憶されている回線速度試験用の試験データにアクセスして、試験データのダウンロードを開始し(ステップS139)、ダウンロードが終了するまでの時間を計測して回線速度を算出する(ステップS140)。この後、試験用パーソナルコンピュータ41は、回線速度を表示して(ステップS141)、回線速度を一時的に記憶する(ステップS142)。   When step S137 ends, the test personal computer 41 establishes a link with the server 32 (step S138). Thereafter, the test personal computer 41 accesses the test data for the line speed test stored in the server 32 in advance, starts to download the test data (step S139), and determines the time until the download is completed. Measure and calculate the line speed (step S140). Thereafter, the test personal computer 41 displays the line speed (step S141) and temporarily stores the line speed (step S142).

ステップS142が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、あらかじめ記憶している、インターネット網111の所定サイト、例えば自社のサイトにアクセスして(ステップS143)、インターネットの接続試験を行う。そして、試験用パーソナルコンピュータ41は、インターネットの接続試験結果を一時的に記憶する(ステップS144)。   When step S142 is completed, the test personal computer 41 accesses a predetermined site of the Internet network 111, for example, its own site, stored in advance (step S143), and performs an Internet connection test. Then, the test personal computer 41 temporarily stores the Internet connection test result (step S144).

ステップS144が終了すると、試験用パーソナルコンピュータ41は、ステップS102の入力データ、ステップS109のリンクの確認結果、ステップS114の新規加入者の認証結果、ステップS137の光リンクの確認結果、ステップS142の回線速度およびステップS144のインターネットの接続結果を読み出し(ステップS145)、読み出したデータを表示し(ステップS146)、さらに、読み出したデータを、新規加入者の試験結果データとしてサーバ32に送信する(ステップS147)。この後、工事担当者は試験用パーソナルコンピュータ41の電源を切り、子機11との接続を断にし(ステップS148)、子機11の電源を切って(ステップS149)、開通試験を終了する。一方、サーバ32は、試験結果データを受信すると、このデータを受付管理データに記憶して、受付管理データを更新する。   When step S144 is completed, the test personal computer 41 receives the input data in step S102, the link confirmation result in step S109, the new subscriber authentication result in step S114, the optical link confirmation result in step S137, and the line in step S142. The speed and the Internet connection result of step S144 are read (step S145), the read data is displayed (step S146), and the read data is transmitted to the server 32 as test result data of the new subscriber (step S147). ). Thereafter, the person in charge of the construction turns off the test personal computer 41, disconnects the connection with the handset 11 (step S148), turns off the handset 11 (step S149), and ends the opening test. On the other hand, when receiving the test result data, the server 32 stores this data in the reception management data and updates the reception management data.

この実施の形態により、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、試験用パーソナルコンピュータ41と親機21〜21とによって開通試験を行うので、試験開始以前に親機21〜21とサーバ32との間にリンクを形成することが不要であり、また、サーバ32の負担を軽くすることができる。 According to this embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. Further, since the opening test is performed by the test personal computer 41 and the parent devices 21 1 to 21 m , it is not necessary to form a link between the parent devices 21 1 to 21 m and the server 32 before the start of the test. In addition, the burden on the server 32 can be reduced.

以上、この発明の各実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は各実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、局舎での親機の接続には、各種の接続状態がある。   As mentioned above, although each embodiment of this invention has been described in detail, the specific configuration is not limited to each embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of this invention, It is included in this invention. For example, there are various connection states for connection of the master unit in a station building.

この発明の実施の形態1による回線開通試験システムを示す構成図である。It is a block diagram which shows the circuit opening test system by Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1による回線開通試験方法を説明するための図である。6 is a diagram for explaining a circuit opening test method according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to the first embodiment. 実施の形態1による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to the first embodiment. 実施の形態1による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to the first embodiment. 実施の形態2による回線開通試験方法を説明するための図である。6 is a diagram for explaining a circuit opening test method according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to a second embodiment. 実施の形態2による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to a second embodiment. 実施の形態2による回線開通試験方法を説明するシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for explaining a circuit opening test method according to a second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11 子機
21〜21 親機
31 接続装置
32 サーバ
33 管理用パーソナルコンピュータ
41 試験用パーソナルコンピュータ
11 Slave unit 21 1 to 21 m Master unit 31 Connection device 32 Server 33 Management personal computer 41 Test personal computer

Claims (6)

光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験方法であって、
敷設した光ケーブルに子機を接続して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを前記子機に接続し、
前記光ケーブルの親機側に接続され、かつ、加入者のデータを記憶しているサーバに対して、前記試験用コンピュータをリンクし、
前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記サーバが記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法。
A circuit opening test method for performing an optical line opening test when an optical cable is laid,
Connect the slave unit to the installed optical cable, connect the test computer to which the subscriber's data was input, to the slave unit,
Link the test computer to a server that is connected to the master side of the optical cable and stores subscriber data;
A circuit opening test method for performing the opening test based on subscriber data input to the test computer and subscriber data stored in the server.
光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験方法であって、
敷設した光ケーブルに子機を接続して、加入者のデータが入力された試験用コンピュータを前記子機に接続し、
加入者のデータを記憶している前記光ケーブルの親機に対して、前記試験用コンピュータをリンクし、
前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記親機が記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法。
A circuit opening test method for performing an optical line opening test when an optical cable is laid,
Connect the slave unit to the installed optical cable, connect the test computer to which the subscriber's data is input, to the slave unit,
Linking the test computer to the optical cable master unit storing subscriber data;
A line opening test method, wherein the opening test is performed based on subscriber data input to the test computer and subscriber data stored in the base unit.
前記試験用コンピュータは、開通試験を行っているときに、前記子機の電源を入り切りする指示を出力し、前記子機の電源の入り切りにより、前記親機と前記子機との間の光リンクの状態を前記サーバが検出すると、前記サーバの検出結果を基にして、前記光リンクの確認をすることを特徴とする請求項1または2に記載の回線開通試験方法。   The test computer outputs an instruction to turn on and off the power of the slave unit during an opening test, and the optical link between the master unit and the slave unit is turned on and off by the power on and off of the slave unit. 3. The circuit opening test method according to claim 1, wherein the optical link is confirmed based on a detection result of the server when the server detects the state of the network. 4. 前記試験用コンピュータは、前記子機の電源を切る指示を出力してから、所定時間が経過すると、前記子機の電源を入れる指示を出力することを特徴とする請求項3に記載の回線開通試験方法。   4. The circuit opening according to claim 3, wherein the test computer outputs an instruction to turn on the slave unit when a predetermined time elapses after outputting the instruction to turn off the slave unit. Test method. 光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験システムであって、
敷設した光ケーブルに接続された子機と、
前記子機に接続され、加入者のデータが入力された試験用コンピュータと、
前記光ケーブルの親機側に接続され、かつ、加入者のデータを記憶しているサーバと、
を備え、
前記サーバに対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記サーバが記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験システム。
A circuit opening test system for performing an optical line opening test when an optical cable is laid,
A handset connected to the installed optical cable;
A test computer connected to the slave unit and entered with subscriber data;
A server that is connected to the base side of the optical cable and stores subscriber data;
With
The test computer is linked to the server, and the opening test is performed based on the subscriber data input to the test computer and the subscriber data stored in the server. A circuit opening test system characterized by this.
光ケーブルを敷設した際に光回線の開通試験を行う回線開通試験システムであって、
敷設した光ケーブルに接続された子機と、
前記子機に接続され、加入者のデータが入力された試験用コンピュータと、
加入者のデータを記憶している前記光ケーブルの親機と、
を備え、
前記親機に対して、前記試験用コンピュータをリンクし、前記試験用コンピュータに入力された加入者のデータと、前記親機が記憶している加入者のデータとを基にして、前記開通試験を行うことを特徴とする回線開通試験方法。
A circuit opening test system for performing an optical line opening test when an optical cable is laid,
A handset connected to the installed optical cable;
A test computer connected to the slave unit and entered with subscriber data;
A master unit of the optical cable storing subscriber data;
With
The test computer is linked to the master unit, and the opening test is performed based on subscriber data input to the test computer and subscriber data stored in the master unit. A circuit opening test method characterized by:
JP2007244427A 2007-09-20 2007-09-20 Line opening test system Expired - Fee Related JP4863958B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244427A JP4863958B2 (en) 2007-09-20 2007-09-20 Line opening test system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244427A JP4863958B2 (en) 2007-09-20 2007-09-20 Line opening test system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077174A true JP2009077174A (en) 2009-04-09
JP4863958B2 JP4863958B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=40611727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244427A Expired - Fee Related JP4863958B2 (en) 2007-09-20 2007-09-20 Line opening test system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863958B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154477A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Test method for opening line
JPH11331267A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp Subscriber line transmitter
JP2000270097A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical subscriber access system, intra-office terminating device of optical subscriber access system, and method for verifying operation of optical subscriber access system
JP2005184638A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd Network diagnosis method and network diagnosis device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154477A (en) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Test method for opening line
JPH11331267A (en) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp Subscriber line transmitter
JP2000270097A (en) * 1999-03-17 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical subscriber access system, intra-office terminating device of optical subscriber access system, and method for verifying operation of optical subscriber access system
JP2005184638A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd Network diagnosis method and network diagnosis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863958B2 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341710B (en) Supporting for integrated WLAN hot customer terminal
WO2012047010A2 (en) Method and system for provisioning energy profile in home area network
EP2649748B1 (en) Communications device
CN103974376A (en) Network connection assisting system and method
JP2019062495A (en) Remote control system, measuring system, and program for remote control system
JP2002082910A (en) System and method for authenticating user
CN102437943A (en) Method and device for surfing Internet based on 3G ( 3rd Generation Telecommunication) data card
CN102111728A (en) Network connection management module and method of mobile terminal
US20060264241A1 (en) Base station log collection device, method for collecting logs of base station and computer program product
JP2000193555A (en) Optical fiber line monitoring system
US10797978B2 (en) Communication adapter and connection test run method therefor
JP4863958B2 (en) Line opening test system
CN109548026A (en) A kind of method and apparatus of controlling terminal access
CN107347126B (en) The method of Configuration network camera
CN104767675A (en) Method of automatically setting gateway device
US10704923B2 (en) Method, metering equipment, user device, and system for providing of metering information
KR101251099B1 (en) Method for monitoring a process of remote access and system for monitoring a process of remote access
KR20090033964A (en) Visual communication method of visual communication terminal
JP2003023500A (en) Remote monitoring device
JP2018133613A (en) Power supply control system and power supply control method
JP3888466B2 (en) Remote monitoring system and in-home device used therefor
JP5687607B2 (en) Network system, communication method, and control server
CN115996085A (en) Network private line fault processing method, device, equipment and medium
EP2797256B1 (en) Method for repairing an access device failure
TWI599980B (en) Remote equipment installation system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees