JP2009072584A - 便座装置 - Google Patents
便座装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009072584A JP2009072584A JP2008221379A JP2008221379A JP2009072584A JP 2009072584 A JP2009072584 A JP 2009072584A JP 2008221379 A JP2008221379 A JP 2008221379A JP 2008221379 A JP2008221379 A JP 2008221379A JP 2009072584 A JP2009072584 A JP 2009072584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- toilet seat
- heater
- output
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Abstract
【解決手段】着座面を有する便座と、便座の着座面の裏面側に設けられる発熱部と、発熱部を駆動するヒータ駆動部と、ヒータ駆動部の駆動状態を検知するヒータ駆動検知部と、交流電圧を検知する交流電圧検知部と、交流電圧検知部の出力と、ヒータ駆動検知部の出力から、ヒータ駆動部の異常および、発熱部の断線を検知する制御部と、制御部からの出力により異常表示を行う表示部と、制御部の出力により、発熱部へ供給される交流電源の両極を遮断する遮断部とを備えたものである。
【選択図】図1
Description
昇検知部の出力により前記発熱部への交流電源の両極を遮断する遮断部とを備えたことを特徴とする。
図1は、便座装置100の構成を示す模式図である。便座装置100は、本体部200、便座部400を備える。
分解斜視図である。
なる高抗張力型線状ヒータが用いられる。抵抗値は0.833Ω/mである。
(b)−1.便座ヒータ制御方法
図6は図1の便座装置100の制御に関連する各ブロックの詳細な構成を表している。ヒータ駆動部402は導通信号が出力されると、次のゼロクロス点まで導通を保持する素子であるトライアックから構成され、交流電圧検出回路A512は交流電圧のゼロクロスに同期した信号を出力する。制御部90より便座ヒータ450の制御信号が出力されると、線状ヒータ460はトライアックを介してスイッチング制御され、交流電源404から交流電圧が印加される。
図8は便座ヒータ各制御状態におけるヒータ駆動検知部407の出力信号を示したものである。図7と同様に、斜線で示した部分が便座ヒータ450への電圧印加を示している。ヒータ駆動検知部407は、ヒータ駆動部402のトライアックの両端に接続され、トライアックの導通状態を直流電源の信号に変換し、制御部90へ出力する。図中の実線は、便座の各制御状態でのヒータ駆動検知部407の出力信号である。図8の左側は、トライアックと便座ヒータ450が正常時の波形、中央はトライアック短絡故障および便座ヒータ断線故障時の波形、右側はトライアック開放故障時の波形である。各段は、それぞれの便座ヒータ450の制御状態を示す。
図9(a)はトライアック短絡故障および便座ヒータ断線故障検知方法の詳細を説明を図示したものである。(b)には本実施の形態で設定した各周波数でのレベル検出タイミングを示した。制御部90によりヒータ駆動検知部407の出力信号の入力を行う。図9(a)で示すように、ゼロクロス信号からT1、T2、T3時間(半波1回分の時間内で設定する)経過後にヒータ駆動検知部407の出力信号のレベルを検出し、T1、T2、T3のそれぞれの時間経過時のレベル検出値が3回とも一致した場合、半波1回分の出力信号のレベルの入力確定値とする。このように異なるタイミングで3回レベル検出を行っているのは、ノイズが交流電圧に対して周期的に発生した場合の誤判定防止のためである。
場合、異常発生から異常確定まで最短で0.7秒(42サイクル)となる。このようにノイズに強くかつ早く異常確定することができる。
図10はトライアック開放故障検知方法の詳細を示したものである。ヒータ駆動検知部407の出力信号のレベル検出方法およびレベル確定方法は、前述のトライアック短絡故障および便座ヒータ断線故障検知方法と同様である。
(c)−1.絶縁破壊検知回路
図6に示すように、絶縁破壊検知部403は交流電源404から、両切り接点511、
零相変流器(ZCT)409を経由した両極に接続され、その内部では両極は耐圧が600V程度の整流用ダイオード492のアノード側に接続され、これらのダイオードのカソード側は電流制限用の抵抗493aと493bを介して接続され抵抗の接続点はダーリントンタイプフォトカプラ494のLEDのアノード側に接続される。そしてこれLEDのカソード側は便座400の絶縁破壊検知リード線476へ接続されている。整流用ダイオード2つを介して接続されることより、交流電源404のどちら側からか便座の絶縁が破壊した場合に検知線476へ電流がながれる。これは、線状ヒータ460のどの部分で絶縁が破壊されても、交流のどちらかの極から必ず検知電流が流れるようにするためである。
つぎに、過昇検知回路について、説明する。便座温度の変化によって便座内面に貼り付けたサーミスタ401aの抵抗値が変化する。その抵抗値の変化を定電圧源と抵抗を備えた温度測定部401により、電圧信号へ変換する。変換された信号電圧、過昇検知部405のコンパレータに入力される。コンパレータの他方の入力には、47℃相当に基準電圧が入力される。温度測定部401からの信号電圧が基準電圧を下回った場合に、過昇検知部405から信号が出力される。
そして、遮断回路406のNPN出力段トランジスタ1がオンして、定電圧源からZCTを介してNPN出力段トランジスタ1へ電流が流れる。すると、ZCTを通る電線の2本の間に漏電が起きた場合と同様にアンバランスが発生し、ZCTの出力に電圧が発生し、漏電検知部510が両切り接点511を遮断する。すると、便座ヒータ460への通電は停止する。
つぎに漏電検知回路について説明する。ZCT409は通過する交流電流の差を増幅して電圧として出力し、漏電検知部510はZCTの出力が閾値をこえると両切りの接点411をオフする。さらに、操作部515に漏電検知回路のテストスイッチがあり、テストスイッチが押されると、制御部90は遮断回路406に電圧出力をする。また、ヒータ駆動検知回路407と交流電圧検出回路A512の出力により制御部90がヒータ駆動部402の異常および便座ヒータ460の断線を検知した場合も、同様に遮断回路406に電圧出力をする。
制御部90は絶縁破壊検知回路、過昇検知回路、漏電検知回路が動作したときに使用者に対してどのような異常かを表示部514に表示する。制御部90がどの安全回路が動作したかを判定するために、双方向フォトカプラを備えた交流電圧検出回路A512と絶縁
型のフォトカプラとそのLEDと並列にLEDを極性が逆にダイオードを接続した交流電圧検出回路B413、遮断回路406の出力、温度測定部401の出力が制御部に入力される。
200 本体部
400 便座部
90 制御部
401 温度測定部
405 過昇検知部
402 ヒータ駆動部
406 遮断回路(遮断部)
407 ヒータ駆動検知部
403 絶縁破壊検知部
514 表示部
515 操作部
408 直流電源部
409 零相変流器(ZCT)
510 漏電検知部
511 両切り接点
512 交流電圧検出回路A
513 交流電圧検出回路B
450 便座ヒータ
401a サーミスタ
404 商用電源
460 線状ヒータ
Claims (9)
- 着座面を有する便座と、前記便座の前記着座面の裏面側に設けられ、交流電源の電力供給により発熱する発熱部と、前記便座の温度を測定する温度測定部と、前記温度測定部の出力から便座温度の過昇を検知する過昇検知部と、前記過昇検知部の出力により前記発熱部への交流電源の両極を遮断する遮断部とを備えたことを特徴とする便座装置。
- 遮断部の発熱部側に第1の交流電圧検知部を設け、前記第1の交流電圧検知部の出力から遮断部の動作を判定する制御部とを備えた請求項1記載の便座装置。
- 遮断部の交流電源部側に第2の交流電圧検知部を設け、制御部は、第1の交流電圧検知部と前記第2の交流電圧検知部の出力から前記遮断部の動作を判定する請求項2に記載の便座装置。
- 制御部は、第1の交流電圧検知部と第2の交流電圧検知部と温度測定部の出力から前記遮断部の動作を判定する請求項2または3に記載の便座装置。
- 着座面を有する便座と、前記便座の前記着座面の裏面側に設けられる発熱部と、前記発熱部を駆動するヒータ駆動部と、前記ヒータ駆動部の駆動状態を検知するヒータ駆動検知部と、交流電圧を検知する交流電圧検知部と、前記ヒータ駆動検知部の出力と、前記交流電圧検知部の出力から、ヒータ駆動部の異常および、発熱部の断線を検知する制御部を備え、前記制御部はヒータ駆動部の異常または、発熱部の断線の少なくともどちらかを検知すると発熱部へ供給される交流電源の両極を遮断する遮断部とを備えたことを特徴とする便座装置。
- 温度測定部と、前記温度測定部の出力から便座温度の過昇を検知する過昇検知部とを備え、遮断部は、前記温度測定部の出力から便座の温度が過昇したことを検知すると、遮断部により発熱部へ供給される交流電源の両極を遮断する請求項5に記載の便座装置。
- 発熱部の絶縁破壊を検知する絶縁破壊検知部を備え、前記絶縁破壊検知部で絶縁破壊を検知すると、遮断部は発熱部へ供給される交流電源の両極を遮断するとした請求項1から6のいずれか1項に記載の便座装置。
- 便座装置が漏電した場合に作動する漏漏電検知部を備え、遮断部は、前記漏電検知部で漏電を検知すると発熱部へ供給される交流電源の両極を遮断する求項1から7のいずれか1項に記載の便座装置。
- 異常を表示する表示部を備え、前記表示部は制御部で判定した異常に基づいて表示を行う請求項1から8のいずれか1項に記載の便座装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008221379A JP5176785B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-29 | 便座装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007225564 | 2007-08-31 | ||
JP2007225564 | 2007-08-31 | ||
JP2008221379A JP5176785B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-29 | 便座装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009072584A true JP2009072584A (ja) | 2009-04-09 |
JP5176785B2 JP5176785B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40608174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008221379A Active JP5176785B2 (ja) | 2007-08-31 | 2008-08-29 | 便座装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5176785B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045197A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Lixil Corp | 便座装置 |
CN105353664A (zh) * | 2015-12-04 | 2016-02-24 | 上海亚虹模具股份有限公司 | 一种智能座便器座圈过热故障的分辨方法 |
JP2020039482A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | Toto株式会社 | 便座装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727399U (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-23 | 株式会社イナックス | 暖房便座の安全装置 |
JPH0998911A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Inax Corp | 暖房便座 |
JP2001212030A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 暖房便座 |
JP2001258798A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 便器用電気器具の安全装置 |
JP2007031942A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toto Ltd | トイレ装置 |
JP2007075599A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置 |
-
2008
- 2008-08-29 JP JP2008221379A patent/JP5176785B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727399U (ja) * | 1993-10-28 | 1995-05-23 | 株式会社イナックス | 暖房便座の安全装置 |
JPH0998911A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Inax Corp | 暖房便座 |
JP2001212030A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 暖房便座 |
JP2001258798A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 便器用電気器具の安全装置 |
JP2007031942A (ja) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Toto Ltd | トイレ装置 |
JP2007075599A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暖房便座とそれを搭載したトイレ装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045197A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Lixil Corp | 便座装置 |
CN105353664A (zh) * | 2015-12-04 | 2016-02-24 | 上海亚虹模具股份有限公司 | 一种智能座便器座圈过热故障的分辨方法 |
JP2020039482A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | Toto株式会社 | 便座装置 |
JP7114024B2 (ja) | 2018-09-07 | 2022-08-08 | Toto株式会社 | 便座装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5176785B2 (ja) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12035425B1 (en) | Bi-polar triac short detection and safety circuit | |
JP4888291B2 (ja) | 便座装置 | |
US8383993B2 (en) | Temperature control device of electric heater using thermo-sensitive resin and safety device thereof | |
JP5176785B2 (ja) | 便座装置 | |
WO2014082604A1 (zh) | 手动复位的过载超温预警保护插头 | |
JP4816556B2 (ja) | 便座装置 | |
CN113156333A (zh) | 交流负载检测电路及其检测方法、家电设备 | |
JP2008223320A (ja) | 衛生洗浄装置 | |
KR100855789B1 (ko) | 동기신호 제어방식 무자계 온도조절기 및 온도조절방법 | |
JP2008223470A (ja) | 衛生洗浄装置 | |
KR20110031938A (ko) | 온열기의 스위칭 소자 단락 시 자동 전원차단장치 | |
KR100944160B1 (ko) | 과열방지기능이 있는 무자계열선의 온도제어기 | |
CN109210765B (zh) | 电热水器及其故障检测装置 | |
JP2009112799A (ja) | 便座装置 | |
JP4821695B2 (ja) | 便座装置およびそれを使用した衛生洗浄装置 | |
JP5194583B2 (ja) | 便座装置 | |
JP4780025B2 (ja) | 便座装置 | |
KR100944159B1 (ko) | 2중 과열방지기능이 있는 무자계열선의 온도제어기 | |
JP5104663B2 (ja) | 便座装置およびそれを使用した衛生洗浄装置 | |
JP2008258049A (ja) | 加熱調理器 | |
KR102452534B1 (ko) | 전열기구의 온도제어장치 | |
JP2002095586A (ja) | 電機調理器の加熱制御装置 | |
JP2002000511A (ja) | 温水洗浄便座の断線検知装置 | |
JP4910864B2 (ja) | 便座装置 | |
JP4964810B2 (ja) | 衛生洗浄装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5176785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |