JP2009070233A - 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法 - Google Patents

記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009070233A
JP2009070233A JP2007239330A JP2007239330A JP2009070233A JP 2009070233 A JP2009070233 A JP 2009070233A JP 2007239330 A JP2007239330 A JP 2007239330A JP 2007239330 A JP2007239330 A JP 2007239330A JP 2009070233 A JP2009070233 A JP 2009070233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
adjustment
timing
medium control
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007239330A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kameda
浩司 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007239330A priority Critical patent/JP2009070233A/ja
Publication of JP2009070233A publication Critical patent/JP2009070233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】メモリ(記憶媒体)が動作しないというトラブルを防止することができる記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法を提供する。
【解決手段】記憶媒体を制御する記憶媒体制御装置において、所定の記憶媒体にアクセスし正常にアクセスできない場合、自動的にACタイミングを調整するか、又は、記憶媒体の制御信号のドライブ能力を調整することにより、正常にアクセスできるように設定する。また、ACタイミング又はドライブ能力のいずれか一方の調整を行った上で正常にアクセスできなかった場合、自動的にもう一方の調整を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置などに搭載され、情報処理装置に装着される記憶媒体を制御する記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法に関する。
本発明に関連する技術例として、ACタイミングの調整及びドライブ能力の調整に関する技術が開示されている。
ACタイミング調整に関する例としては、入力回路及び/又は出力回路のACタイミング特性が、製造時の電気的特性のばらつきや使用時の電源電圧・温度などの動作条件の変化の影響を受け難くなり、高速なインターフェースの実現に寄与し得る「半導体集積回路」(例えば、特許文献1参照)や、温度、プロセス、電源電圧変動があったとしても、自動タイミング制御回路により安定したメモリアクセスが可能となる「メモリ制御回路」がある(例えば、特許文献2参照)。
ドライブ能力調整に関する例としては、ホストデバイスとスレーブデバイスとを備えた電子回路において、スレーブデバイスに供給する信号波形に生じる欠陥を軽減できる「電子回路および信号供給方法」がある(例えば、特許文献3参照)。
特開2007−003337号公報 特開2003−177959号公報 特開2007−013807号公報
現在、メモリ(記憶媒体)として使用できるメディアは多種存在する。例えば、PCカードタイプのもの、SDカード、MemoryStick、xD_Pictureなどがある。また、これらのメモリは、多数のメーカが製造しており、メーカ毎にその特性も異なる。また、メモリ制御装置も、使用するメーカや機種により配線長なども異なる。そして、これらの複合要因により、動作しないメモリが発生してしまうという課題があった。
上記特許文献1及び2の技術は、電気的特性のばらつき、電源電圧変動、温度などの変化に対応するためのものであり、上記課題を解決するものではない。また、上記特許文献3の技術も、上記課題を解決するものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、メモリ(記憶媒体)が動作しないというトラブルを防止することができる記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1の記憶媒体制御装置は、記憶媒体を制御する記憶媒体制御装置において、所定の記憶媒体にアクセスし正常にアクセスできない場合、自動的にACタイミングを調整するか、又は、記憶媒体の制御信号のドライブ能力を調整することにより、正常にアクセスできるように設定することを特徴とする。
本発明の第2の記憶媒体制御装置は、本発明の第1の記憶媒体制御装置において、ACタイミング又はドライブ能力のいずれか一方の調整を行った上で正常にアクセスできなかった場合、自動的にもう一方の調整を行うことを特徴とする。
本発明の第3の記憶媒体制御装置は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御装置において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ハードウェアを用いて行うことを特徴とする。
本発明の第4の記憶媒体制御装置は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御装置において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ソフトウェアを用いて行うことを特徴とする。
本発明の第5の記憶媒体制御装置は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御装置において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ハードウェアを用いて行うか、又は、ソフトウェアを用いて行うかをユーザが選択できることを特徴とする。
本発明の第1の記憶媒体制御方法は、記憶媒体を制御する記憶媒体制御方法において、所定の記憶媒体にアクセスし正常にアクセスできない場合、自動的にACタイミングを調整するか、又は、記憶媒体の制御信号のドライブ能力を調整することにより、正常にアクセスできるように設定することを特徴とする。
本発明の第2の記憶媒体制御方法は、本発明の第1の記憶媒体制御方法において、ACタイミング又はドライブ能力のいずれか一方の調整を行った上で正常にアクセスできなかった場合、自動的にもう一方の調整を行うことを特徴とする。
本発明の第3の記憶媒体制御方法は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御方法において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ハードウェアを用いて行うことを特徴とする。
本発明の第4の記憶媒体制御方法は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御方法において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ソフトウェアを用いて行うことを特徴とする。
本発明の第5の記憶媒体制御方法は、本発明の第1又は第2の記憶媒体制御方法において、記憶媒体へのアクセス及び調整を、ハードウェアを用いて行うか、又は、ソフトウェアを用いて行うかをユーザが選択できることを特徴とする。
本発明によれば、メモリ(記憶媒体)が動作しないというトラブルを防止することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の記憶媒体制御装置は、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置に搭載され、その情報処理装置に装着されるメモリカード等の記憶媒体を制御する記憶媒体制御装置である。本発明の記憶媒体制御装置は、記憶媒体が装着される度に実際にメモリにアクセスし、アクセスできない場合には、ACタイミング調整あるいはドライブ能力(スルーレート)調整を自動的に実施することを特徴とする。
まず、本発明の記憶媒体制御装置のACタイミング調整機能について説明する。
メモリ(メモリカード・記憶媒体)に対するアクセスのACタイミングは、図1に示すように、通常基本となる制御信号(通常はクロックだがクロックがない場合はそれに準ずる信号)に対するデータバスのセットアップ及びホールドで規定される。最も簡単な調整方法としては、基本制御信号の出力遅延を調整することである。但し、基本制御信号だけでは調整できない場合もあるため、他の制御信号やデータバスの全ての遅延調整をできるようにしておいてもよい。
次に、遅延調整の方法を示す。装置全体のブロック図を図2に示す。なお、以下の説明では、基本制御信号の調整として説明するが、他の信号も同様の方法で実現できるものとする。
図2に示すように、基本制御信号の遅延調整用の遅延回路1を複数段あらかじめ配置しておく。そして、各遅延回路1から出力される、遅延量の異なる信号をセレクトできるようにする。
セレクト信号2は、内部レジスタ3の設定で制御できるようにする。このレジスタ3を2bit、遅延回路1を3段配置することで、4段階の調整が可能となる。もちろんレジスタ3のbit、遅延の段数を増やすことで、より多くの調整が可能となる。また、初期状態の遅延を図2のようにしておくことで、早くすることも遅くすることもできるようにしておくことが望ましい。
以下、ACアクセス調整の実際の調整シーケンスについて、図3を参照して説明する。
メモリカードが挿入され、記憶媒体制御装置がそれを認識する(ステップS1)。但し、ホストCPUには伝えない。
メモリカードの電源を入れる(カード電源の制御信号をアクティブにする)(ステップS2)。
メモリカードを初期化し、メモリカードにアクセスできる状態にする(ステップS3)。
メモリカードにアクセスする(ステップS4)。
正常にアクセスできたかを判定する(ステップS5)。
確定した値がカードに記録されていることがあらかじめわかっている場合は、その領域をリードするだけでよい。わかっていない場合は、任意の領域にデータを書き込み、それをリードする。正しいデータが読み出せれば、正常にアクセスできたものと判断する。
正常にアクセスできた場合は(ステップS5/YES)、設定を変更せずに、メモリカードが挿入されたこと(カード挿入の割り込み発生)をホストCPU側に伝え、その後は通常の動作に移行する(ステップS6)。
正常にアクセスできなかった場合は(ステップS5/NO)、全ての設定を実施したかを判定する(ステップS7)。全てのタイミング設定を実施していない場合は(ステップS7/NO)、レジスタ3の設定を変更して(ステップS8)、ステップS4に戻る(ステップS3に戻ってもよい)。タイミング設定の全てを実施しても正常にアクセスできない場合は(ステップS7/YES)、動作不能として処理する(ステップS9)。
以上説明したように、本発明の記憶媒体制御装置によれば、メモリのメーカおよび機器の配線長などの違いによるACタイミングの問題で生じる、メモリが動作しないというトラブルを防止することができる。
なお、上記はハードウェアにて対応する場合であるが、ソフトウェアにて対応する場合も同様である。ソフトウェア対応の場合は、ステップS1でメモリカード挿入割り込みが発生した時、メモリカードが挿入されたことをホストCPUに伝える。そして、ステップS2〜S5の動作をソフトウェアにて実行させる。(ソフトがハードに対して命令を出し実行すると言う意味)。ステップS6では当然、カードが挿入をホスト側に伝える必要はなく、そのまま通常動作に移行する。但し、タイミング設定の全てを実施しても正常にアクセスできない場合は(ステップS5/NO→ステップS7/YES)、動作不能として処理する(ステップS9)。
ステップS6において、ハード対応の場合は、カード挿入を伝えると共に、動作不能であることもホストに伝え、エラーメッセージを出すようにする。一方、ソフト対応の場合は、動作不能であることが判明した時点で、エラーメッセージを出すようにする。
ハードでの対応が可能な場合、ハードの機能をDisableできる機能を設けておけば、両方の対応が可能となる。つまり、ユーザが好みに応じて、ハード機能のDisable/Enableを切り換えることで、ハード、ソフトの切り換え(選択)が可能となる。これにより、ユーザの自由度が上がる。
次に、本発明の記憶媒体制御装置のドライブ能力調整機能について説明する。
メモリカードへ正常にアクセスできない原因がACタイミングの問題ではなく、オーバーシュート、アンダーシュートなどの波形品質の問題である場合も考えられる。そこで、ドライブ能力の調整(スルーレート調整)を行うことにより、図4に示すように、オーバーシュート、アンダーシュートなどの波形品質の問題にも対応できる。
メモリカードの制御信号のドライブ能力の調整も、上記ACタイミング調整と同様のシーケンスで実現できる。以下、例として、ACタイミング調整とドライブ能力調整の両方を用いて調整する場合のシーケンスについて図5を参照して説明する。なお、ステップS11〜S18までは、図3のステップS1〜S8と同じなので、ここでの説明は省略し、ステップS19以降について説明する。
ACタイミング調整を全てのタイミング設定で行っても、メモリカードへ正常にアクセスできない場合(ステップS17/NO)、ドライブ能力調整に自動的に移行する。
ドライブ設定を変更し(ステップS19)、メモリカードへアクセスを行う(ステップS20)。
正常にアクセスできたかを判定し(ステップS21)、正常にアクセスできた場合は(ステップS21/YES)、通常処理に移行する(ステップS16)。
正常にアクセスできなかった場合は(ステップS21/NO)、全てのドライブ設定を実施したかを判定する(ステップS22)。全てのドライブ設定を実施していない場合は(ステップS22/NO)、ステップS19へ戻る。ドライブ設定の全てを実施しても正常にアクセスできない場合は(ステップS22/YES)、動作不能として処理する(ステップS23)。
以上説明したように、本発明の記憶媒体制御装置によれば、ACタイミングおよびドライブ能力のどちらか一方の調整では、メモリカードへ正常にアクセスできないという問題が解決しない可能性があるが、両方の調整ができるようにすることで、より確実に問題を解決することができる。
なお、上記の場合、組み合わせも多くなるのであらゆる組み合わせを実施する方法も考えられる。この方法では、ACタイミングをひとつ設定するごとに、全てのドライブ設定を実施するようなフローにすればよい。
また、上記説明では、ACタイミング調整とドライブ能力調整の両方を用いて調整する場合としたが、ドライブ能力調整のみを行うようにしてもよい。
また、上記説明では、ACタイミング調整の後にドライブ能力調整を行うようにしたが、その逆の順序でもよい。
また、上記で説明した図5のフローは、図3で説明したACタイミング調整と同様に、ハードウェアでも、ソフトウェアでも実現できる。
なお、上記ACタイミング調整及びドライブ能力調整の少なくとも1つをソフトウェアにて実現する場合、当然ソフトウェアの修正が必要となる。また、ソフトウェアの場合、ホストCPUを介することになり、他の動作の影響も受けるため、処理に時間が掛かることが考えられる。よって、ハードウェアのみで実現すると、ソフトウェアの修正が必要ない。また、ホスト側の動作に依存しないので、必要最小限の時間で実現が可能となる。
一方、上記ACタイミング調整及びドライブ能力調整の少なくとも1つをハードウェアのみで実施する場合、メモリのアクセス禁止領域にアクセスしてしまう可能性があり、最悪、メモリを壊してしまう可能性がある。また、ハードウェア設計が複雑になる。よって、禁止領域等を把握しているソフトウェアにて実現することで、メモリを壊すことはなくなる。また、ハードウェアの設計は遅延部分のみなので、非常に容易となる。
よって、ハードウェア、ソフトウェアはそれぞれ一長一短であるため、上述したように、どちらを用いるかをユーザが選択できるようにするのが好ましい。これにより、自由度が上がる。
以上、本発明の実施例について説明したが、上記記載に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明は、記憶媒体へアクセスする装置・機器、システム、方法、プログラム等に適用できる。
本発明の記憶媒体制御装置に係るACタイミング調整を説明する図である。 本発明の記憶媒体制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の記憶媒体制御装置のACタイミング調整の動作を示すフローチャートである。 本発明の記憶媒体制御装置に係るドライブ能力調整を説明する図である。 本発明の記憶媒体制御装置のACタイミング調整及びドライブ能力調整の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 遅延回路
2 セレクト信号
3 内部レジスタ
4 セレクタ
5 基本制御信号
6 データバス
7 メモリカード(記憶媒体)
8 ソケット
9 電源スイッチIC
11 カード検出信号
12 メモリインターフェースブロック
13 ホストインターフェースブロック
14 ホストバス

Claims (10)

  1. 記憶媒体を制御する記憶媒体制御装置において、
    所定の記憶媒体にアクセスし正常にアクセスできない場合、自動的にACタイミングを調整するか、又は、該記憶媒体の制御信号のドライブ能力を調整することにより、正常にアクセスできるように設定することを特徴とする記憶媒体制御装置。
  2. 前記ACタイミング又は前記ドライブ能力のいずれか一方の調整を行った上で正常にアクセスできなかった場合、自動的にもう一方の調整を行うことを特徴とする請求項1記載の記憶媒体制御装置。
  3. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ハードウェアを用いて行うことを特徴とする請求項1又は2記載の記憶媒体制御装置。
  4. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ソフトウェアを用いて行うことを特徴とする請求項1又は2記載の記憶媒体制御装置。
  5. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ハードウェアを用いて行うか、又は、ソフトウェアを用いて行うかをユーザが選択できることを特徴とする請求項1又は2記載の記憶媒体制御装置。
  6. 記憶媒体を制御する記憶媒体制御方法において、
    所定の記憶媒体にアクセスし正常にアクセスできない場合、自動的にACタイミングを調整するか、又は、該記憶媒体の制御信号のドライブ能力を調整することにより、正常にアクセスできるように設定することを特徴とする記憶媒体制御方法。
  7. 前記ACタイミング又は前記ドライブ能力のいずれか一方の調整を行った上で正常にアクセスできなかった場合、自動的にもう一方の調整を行うことを特徴とする請求項6記載の記憶媒体制御方法。
  8. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ハードウェアを用いて行うことを特徴とする請求項6又は7記載の記憶媒体制御方法。
  9. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ソフトウェアを用いて行うことを特徴とする請求項6又は7記載の記憶媒体制御方法。
  10. 前記記憶媒体へのアクセス及び前記調整を、ハードウェアを用いて行うか、又は、ソフトウェアを用いて行うかをユーザが選択できることを特徴とする請求項6又は7記載の記憶媒体制御方法。
JP2007239330A 2007-09-14 2007-09-14 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法 Pending JP2009070233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239330A JP2009070233A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239330A JP2009070233A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070233A true JP2009070233A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239330A Pending JP2009070233A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070233A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082745A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001027986A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Canon Inc データ処理装置及び処理部選択方法
JP2001222474A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 信号出力装置、ドライバ回路、信号伝送システム、および信号伝送方法
JP2002158577A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp スルーレート調整回路および半導体装置
JP2002189698A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp スキュー調整回路及び半導体集積回路
JP2003177959A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御回路
JP2005234976A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2006011495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yokogawa Electric Corp データ転送装置およびデータ転送方法
JP2007003337A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2007201785A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 通信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082745A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2001027986A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Canon Inc データ処理装置及び処理部選択方法
JP2001222474A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 信号出力装置、ドライバ回路、信号伝送システム、および信号伝送方法
JP2002158577A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp スルーレート調整回路および半導体装置
JP2002189698A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp スキュー調整回路及び半導体集積回路
JP2003177959A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御回路
JP2005234976A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Renesas Technology Corp 記憶装置
JP2006011495A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Yokogawa Electric Corp データ転送装置およびデータ転送方法
JP2007003337A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2007201785A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795906B2 (en) Memory controller, interface device and method using a mode selection signal to support different types of memories
JP2010086246A (ja) メモリインターフェース及びメモリインターフェースの動作方法
US10936046B2 (en) Method for performing power saving control in a memory device, associated memory device and memory controller thereof, and associated electronic device
JP2007249738A (ja) メモリアクセス制御装置
KR100996900B1 (ko) 메모리 클록 설정 기능을 갖는 정보 처리 장치 및 메모리 클록 설정 방법
JP2008293096A (ja) メモリインタフェースおよびメモリシステム
CN107068177B (zh) 控制存储器的控制设备及其控制方法
US7007181B2 (en) Microcontroller
US20120210108A1 (en) Semiconductor device
JP2009282721A (ja) メモリコントローラ、メモリコントロールシステム及びメモリ遅延量制御方法
JP2009070233A (ja) 記憶媒体制御装置及び記憶媒体制御方法
JP4882807B2 (ja) Sdram制御回路及び情報処理装置
JP3665624B2 (ja) マイクロコントローラ
JP4631385B2 (ja) コントローラ、画像形成装置、及び電源制御方法
JP2008217051A (ja) フォールトトレラントコンピュータおよびその制御方法
JP2008225956A (ja) 半導体集積回路装置およびタイミング調整方法
JP2006202172A (ja) バスタイミング制御回路
JP2006048304A (ja) マイクロコンピュータ
JP2006091940A (ja) メモリ制御装置
JP2000029779A (ja) 画像処理装置
JP2007011632A (ja) メモリスピード最適化方法およびプログラム
JPH11316619A (ja) クロックスキュー調整回路
JP2000047706A (ja) アクチュエ―タの制御システム及び制御方法
JP2008288886A (ja) 制御回路
JP2005070930A (ja) メモリー制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807