JP2009059126A - Counseling system - Google Patents

Counseling system Download PDF

Info

Publication number
JP2009059126A
JP2009059126A JP2007225124A JP2007225124A JP2009059126A JP 2009059126 A JP2009059126 A JP 2009059126A JP 2007225124 A JP2007225124 A JP 2007225124A JP 2007225124 A JP2007225124 A JP 2007225124A JP 2009059126 A JP2009059126 A JP 2009059126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counseling
elements
processing unit
subjective
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007225124A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhiro Kawaguchi
勝浩 川口
Hiromi Nakanishi
紘美 中西
Ayako Miki
絢子 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2007225124A priority Critical patent/JP2009059126A/en
Publication of JP2009059126A publication Critical patent/JP2009059126A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system for systematically obtaining the real nature of the trouble of a health state, a mental state or a skin state, and for visually expressing it. <P>SOLUTION: This counseling system is provided with a storage part 1 for storing various data; an image display part 3 for displaying an image, and a processing part 2. The storage part 1 is made to store a plurality of subjective elements x and a plurality of non-subjective elements y and the causality of the element as a cause to the specific element as a result between the subjective elements x and the non-subjective elements y. The processing part 2 is provided with a function for making an image display part 3 display a correlation figure where the elements having the causality are associated by a causal relation display means based on the subjective elements x, the non-subjective elements y and their causality stored in the storage part 1 and a function for performing the specific display of the causal relation chain corresponding to the counseling theme by using the data stored in the storage part 1. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、健康状態、精神状態あるいは肌状態等の種々のカウンセリングに用いることができるカウンセリングシステムに関する。   The present invention relates to a counseling system that can be used for various counseling such as health condition, mental condition, and skin condition.

この種のカウンセリングシステムとして、例えば、特許文献1に示すものが従来知られている。このカウンセリングシステムがテーマにしているのは、にきびや小皺などの肌トラブルと、これら各肌トラブルへの対処方法に関するカウンセリングである。このシステムにおいては、にきびや小皺などの肌トラブルと、これら各肌トラブルへの対処方法とを記憶している。そして、カウンセリングを受ける本人がトラブルに関連する種々のアンケートに回答すると、その回答に応じて、上記本人がカウンセリングして欲しい肌トラブルへの対処方法等が表示される。
特開2003−093351号公報
As this type of counseling system, for example, the one shown in Patent Document 1 is conventionally known. The theme of this counseling system is counseling on skin troubles such as acne and gavel and how to deal with each skin trouble. In this system, skin troubles such as acne and gavel and methods for dealing with each skin trouble are stored. Then, when the person who receives the counseling answers various questionnaires related to the trouble, a response method for the skin trouble that the person wants to counsel is displayed according to the answer.
JP 2003-093351 A

カウンセリングテーマとなる肌トラブルを解消するためには、単に肌をケアするだけでは足りず、身体や心をケアしなければならないことが多い。つまり、肌トラブルは、肌、身体、心に関連する多くの要因が複雑に絡み合うことによって生じるのである。
しかし、従来のカウンセリングシステムにおいては、肌トラブルへの種々の対処方法が示されるだけで、こうした対処方法が必要となる理由を、わかりやすく体系的に説明できるものではない。そのため、カウンセリングを受ける本人は、肌トラブルが生じる因果関係について何ら理解できないまま、示された対処方法を実践するしかなかった。
しかし、化粧品や薬を塗ったり、あるいは肌にマッサージをしたりするような直接的な対処方法は継続して行えるが、肌トラブルが生じる因果関係を理解していないと、例えば身体や心をケアするといった間接的な対処方法については、時間の経過とともに認識が薄れてしまい、継続できなくなってしまう。
In order to eliminate skin problems, which are the theme of counseling, it is often necessary to take care of the body and mind, not just caring for the skin. In other words, skin troubles are caused by complex intertwining of many factors related to the skin, body and mind.
However, in the conventional counseling system, only various methods for dealing with skin troubles are shown, and the reason why such a method is necessary cannot be explained systematically. Therefore, the person who receives the counseling had to practice the indicated coping method without understanding any causal relationship that caused skin trouble.
However, direct measures such as applying cosmetics and drugs, or massaging the skin can continue, but if you do not understand the causal relationship that causes skin problems, for example, care for the body and mind As for indirect countermeasures such as, the recognition fades with time and cannot be continued.

上記のことは、健康状態や精神状態のカウンセリングについても同様で、あるトラブルに対して、単に現象だけをとらえるのではなく、その根本的な要因を追求し、それらを体系的に表現できなければ、本当の意味でのカウンセリングをしたことにはならない。
つまり、従来のカウンセリングシステムにおいては、トラブルの因果関係を、カウンセリングを受ける本人が体系的に理解できないため、カウンセリングの効果が半減されたり、あるいは対処方法を継続できなかったりするという問題があった。
The above is also true for counseling on health and mental conditions. For a certain trouble, it is necessary not only to capture the phenomenon but to pursue its root cause and systematically express it. It doesn't mean that you really did counseling.
In other words, the conventional counseling system has a problem that the counseling person cannot systematically understand the causal relationship of the trouble, so that the counseling effect is halved or the coping method cannot be continued.

また、人によっては、自分がカウンセリングを受ける目的をはっきり認識できないことがある。このような場合には、カウンセリングを受ける本人は、自己診断結果をカウンセラーに申告するとともに、カウンセラーも本人の申告をもとにカウンセリングせざるを得ないことが多くなる。
しかしながら、カウンセラーにとっては、カウンセリングを受ける本人の自己申告はあくまでも参考要素にすぎず、本人が抱えている本質的な問題をいち早く体系的にとらえるのが、最大のテーマになる。そして、本質的な問題の中には、本人がまったく自覚していないような事柄もある。
このような場合に、従来のカウンセリングシステムでは、本人が自覚していない本質的な問題を体系化して、それを浮き彫りにすることができなかった。
Also, some people may not be able to clearly recognize their purpose for counseling. In such a case, the person who receives the counseling reports the self-diagnosis result to the counselor, and the counselor is often forced to counsel based on the person's report.
However, for counselors, the self-reporting of the person receiving the counseling is merely a reference element, and the biggest theme is to quickly grasp the essential problems that the person himself has in a systematic manner. And among the essential problems, there are things that the person is not aware of at all.
In such a case, the conventional counseling system cannot systematize an essential problem that the person himself is not aware of and highlight it.

この発明の目的は、健康状態、精神状態あるいは肌状態のトラブルの本質を体系的にとらえられるとともに、それを視覚的に表現できるシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a system that can systematically grasp the essence of troubles in a health condition, a mental condition, or a skin condition and that can visually represent it.

第1の発明は、各種データを記憶する記憶部と、画像を表示する画像表示部と、処理部とを備え、記憶部には、複数の自覚的要素と、複数の非自覚的要素と、上記自覚的要素あるいは非自覚的要素のうち、結果となる特定の要素に対して原因となる要素の因果律とを記憶させるとともに、処理部は、記憶部に記憶されている上記自覚的要素、非自覚的要素およびそれらの因果律を基にして、因果律を有する要素同士を、因果関係表示手段で関連付けた相関図を画像表示部に表示させる機能と、上記記憶部に記憶されているデータを用いて、カウンセリングテーマに応じた因果関係連鎖を特定表示する機能とを備えた点に特徴を有する。
なお、上記因果関係表示手段の中で典型的な例は矢印であるが、この発明においては、必ずしも矢印に限定されるものではない。単なる線でもかまわないし、その線を鎖状に表現したものでもよい。要するに因果関係表示手段は、自覚的要素および非自覚的要素からなる各要素の因果律を特定できる手段であれば、どのようなものを用いてもよい。
1st invention is provided with the memory | storage part which memorize | stores various data, the image display part which displays an image, and a process part, In a memory | storage part, a several subjective element, a several non-conscious element, Among the subjective elements or non-conscious elements, the causality of the causal element is stored with respect to the specific element that results, and the processing unit stores the subjective element, non-contained element stored in the storage unit Based on the subjective elements and their causality, using the function to display on the image display unit a correlation diagram in which causal elements are associated with each other by causal relationship display means, and using the data stored in the storage unit It has a feature in that it has a function of specifying and displaying a causal chain according to a counseling theme.
A typical example of the causal relationship display means is an arrow. However, the present invention is not necessarily limited to the arrow. A simple line may be used, or the line may be expressed as a chain. In short, any causality display means may be used as long as it can identify the causality of each element composed of a subjective element and a non-conscious element.

第2の発明は、第1の発明を前提として、処理部が、カウンセリングに必要な質問項目に対する回答が入力されたとき、その回答に応じて上記自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算し、それら得点を各要素に対応付けて記憶部に記憶させる機能を備えた点に特徴を有する。   In the second invention, on the premise of the first invention, when an answer to a question item necessary for counseling is input, the processing unit calculates a score of the above-mentioned subjective element and non-conscious element according to the answer. In addition, it has a feature in that it has a function of storing those scores in association with each element and storing them in the storage unit.

第3の発明は、第2の発明を前提として、記憶部にはカウンセリングに必要な質問項目を記憶させるとともに、処理部は、その質問項目を画像表示部に表示する機能と、画像表示部に表示された質問項目に対する回答が入力されたとき、自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算する機能を備えた点に特徴を有する。
第4の発明は、第3の発明を前提として、記憶部にはカウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて複数の質問パターンをあらかじめ記憶させ、処理部は、入力されたカウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて、記憶部に記憶されている複数の質問パターンの中から特定の質問パターンを選択する機能を備えた点に特徴を有する。
Based on the second invention, the third invention stores the question items necessary for counseling in the storage unit, and the processing unit has a function of displaying the question items on the image display unit, and an image display unit. It has a feature in that when an answer to the displayed question item is input, it has a function of calculating a score of a conscious element or a non-conscious element.
In the fourth invention, on the premise of the third invention, the storage unit stores in advance a plurality of question patterns according to the attributes and counseling themes of the person receiving the counseling, and the processing unit is the person receiving the input counseling. It has a feature in that it has a function of selecting a specific question pattern from a plurality of question patterns stored in the storage unit in accordance with the attributes and the counseling theme.

第5の発明は、第3の発明を前提として、記憶部には複数の質問項目を記憶させるとともに、処理部は、前問の回答に応じて、記憶部に記憶されている質問項目の中から後問を選択する機能を備えた点に特徴を有する。
第6の発明は、第2〜5の発明を前提として、処理部が、特定の要素が、前記質問項目に応じて複数回得点したときには、それら得点の全てを合計して、特定の要素の得点として記憶部に記憶させる機能を備えた点に特徴を有する。
According to a fifth invention, on the premise of the third invention, the storage unit stores a plurality of question items, and the processing unit is configured to store the question items stored in the storage unit according to the answer to the previous question. It has a feature in that it has a function to select a follow-up question.
6th invention presupposes 2nd-5th invention, when a specific element scored several times according to the said question item, all of those scores are totaled and a specific element of It is characterized in that it has a function to be stored in the storage unit as a score.

第7の発明は、第2〜6の発明を前提として、記憶部には、互いに因果律があるものとしてあらかじめ特定されている上記自覚的要素および非自覚的要素からなる各要素間の相関係数を記憶し、処理部は、質問項目に対する回答が入力されたとき、その回答に応じて所定の自覚的要素に得点を与えるとともに、この得点を与えられた自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定し、これら特定した他の要素には、上記所定の自覚的要素に与えられた得点に、上記所定の自覚的要素から特定した他の要素までの間に存在する相関係数を乗算した乗算結果を得点として与え、当該得点を記憶部に記憶させる機能を備えた点に特徴を有する。   The seventh invention is based on the second to sixth inventions, and the correlation coefficient between each element composed of the above-mentioned subjective elements and non-conscious elements specified in advance in the storage unit as having causality. When the answer to the question item is input, the processing unit gives a score to a predetermined subjective element according to the answer, and directly or indirectly causes the causal rule to be given to the subjective element given the score. One or more other elements are specified, and the specified other elements include a score given to the predetermined subjective element, between the predetermined subjective element and the other specified element. A feature is that a multiplication result obtained by multiplying the correlation coefficient existing in the above is given as a score, and the score is stored in the storage unit.

第8の発明は、第7の発明を前提として、処理部が、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定する場合であって、上記所定の自覚的要素に対して結果となる要素があるとき、当該所定の自覚的要素から因果関係連鎖の正方向に結果となる要素を特定していく点に特徴を有する。
第9の発明は、第7または8の発明を前提として、処理部が、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定するとき、上記所定の自覚的要素に対して直接または間接的に原因となる要素であって、しかも複数の結果となる要素を有する要素の中から上記所定の自覚的要素に最も近い要素を特定し、この特定した要素から因果関係連鎖の正方向に結果となる要素を特定していく点に特徴を有する。
In the eighth invention, on the premise of the seventh invention, the processing unit specifies one or a plurality of other elements that are directly or indirectly causal with the predetermined subjective element to which the score is initially given. If there is an element that is a result for the predetermined subjective element, it is characterized in that the resulting element is specified in the positive direction of the causal chain from the predetermined subjective element. .
In the ninth invention, on the premise of the seventh or eighth invention, the processing unit includes one or a plurality of other elements having causality directly or indirectly with the predetermined subjective element to which the score is initially given. When specifying, an element that directly or indirectly causes the predetermined subjective element, and that is the element closest to the predetermined subjective element from among the elements having a plurality of resulting elements. It is characterized in that it identifies and identifies the resulting element in the positive direction of the causal relationship chain from the identified element.

第10の発明は、第7の発明を前提として、処理部が、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定するとき、上記所定の自覚的要素から因果関係連鎖を遡りながら原因となる要素を特定していく点に特徴を有する。
第11の発明は、第7〜10の発明を前提として、記憶部が、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じた相関係数を記憶した点に特徴を有する。
第12の発明は、第7〜10の発明を前提として、処理部が、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて相関係数を可変にする機能を備えた点に特徴を有する。
In the tenth invention, on the premise of the seventh invention, the processing unit specifies one or a plurality of other elements having causality directly or indirectly with the predetermined subjective element to which the score is initially given. In this case, the causal relationship chain is traced back from the predetermined subjective element to identify the causal element.
The eleventh invention is characterized in that, on the premise of the seventh to tenth inventions, the storage unit stores a correlation coefficient according to the attribute of the person who receives the counseling and the counseling theme.
The twelfth invention is characterized in that, based on the seventh to tenth inventions, the processing unit has a function of changing the correlation coefficient according to the attribute of the person who receives the counseling and the counseling theme.

第13の発明は、第2〜12の発明を前提として、処理部が、上記演算結果である得点を、上記相関図における自覚的要素あるいは非自覚的要素に対応付けて、画像表示部に表示させる機能を備えた点に特徴を有する。
第14の発明は、第2〜13の発明を前提として、処理部が、自覚的要素または非自覚的要素のうち、結果となる特定の要素に対して複数の原因となる要素があるとき、これら複数の原因となる要素のうち最も得点の高い要素を選択して上記因果関係連鎖を特定する機能を備えた点に特徴を有する。
第15の発明は、第2〜14の発明を前提として、処理部は、画像表示部に相関図を表示させるとき、上記相関図における自覚的要素あるいは非自覚的要素のうち、上位1〜5番目までの得点を与えられた要素を強調表示する機能を備えた点に特徴を有する。
第16の発明は、第1〜15の発明を前提として、処理部が、上記相関図の中で、カウンセリングテーマに応じて特定された因果関係連鎖のみを画像表示部に表示させる機能を備えた点に特徴を有する。
In a thirteenth aspect based on the second to twelfth aspects, the processing unit displays the score, which is the calculation result, on the image display unit in association with a subjective element or a non-subject element in the correlation diagram. It has a feature in that it has a function to make it.
The fourteenth invention is based on the second to thirteenth inventions, and when the processing unit includes a plurality of causal elements for a specific element resulting from a subjective element or a non-conscious element, It is characterized in that it has a function of selecting the element with the highest score from the plurality of causal elements and specifying the causal relationship chain.
In a fifteenth aspect based on the second to fourteenth aspects, when the processing unit displays a correlation diagram on the image display unit, the top 1-5 among the subjective or non-conscious elements in the correlation diagram. It has a feature in that it has a function of highlighting the element given the first score.
In a sixteenth aspect based on the first to fifteenth aspects, the processing section has a function of causing the image display section to display only the causal relation chain specified according to the counseling theme in the correlation diagram. Characterized by points.

第17の発明は、第1〜15の発明を前提として、処理部が、上記相関図の中で、カウンセリングテーマに応じて特定された因果関係連鎖を強調表示する機能を備えた点に特徴を有する。
第18の発明は、第1〜17の発明を前提として、上記相関図が、カウンセリング分野に対応した複数の相関エリアを備えるとともに、これら各相関エリア内または各相関エリアの近傍に、関連性があるかあるいは関連性が高い上記自覚的要素および非自覚的要素を配置した点に特徴を有する。
The seventeenth invention is characterized in that, on the premise of the first to fifteenth inventions, the processing unit has a function of highlighting the causal relation chain specified according to the counseling theme in the correlation diagram. Have.
According to an eighteenth aspect, on the premise of the first to seventeenth aspects, the correlation diagram includes a plurality of correlation areas corresponding to the counseling field, and the relevance is within or near each of the correlation areas. It is characterized in that the above-described subjective and non-conscious elements that are present or highly relevant are arranged.

第1の発明によれば、健康状態、精神状態あるいは肌状態等のカウンセリングテーマに対して、それらの自覚的要素と非自覚的要素との因果関係連鎖を、因果関係表示手段を介して画像表示部に表示できるので、カウンセラーもカウンセリングを受ける本人も、カウンセリングテーマの本質的な問題を体系的に理解できる。このようにカウンセリングテーマの本質的な問題を体系的に理解できれば、カウンセラーもより適切なカウンセリングをすることができるとともに、本人もカウンセラーのアドバイスを正確にかつ適切に理解することができ、カウンセリング効果のいっそうの向上が期待できる。   According to the first invention, for a counseling theme such as a health condition, a mental condition, or a skin condition, the causal relation chain between the subjective element and the non-conscious element is displayed as an image via the causal relation display means. The counselor and the person who receives the counseling can systematically understand the essential problems of the counseling theme. If you can systematically understand the essential issues of the counseling theme in this way, the counselor will be able to provide more appropriate counseling, and the person himself / herself will be able to understand the counselor's advice accurately and appropriately. Further improvement can be expected.

第2の発明によれば、カウンセリングに必要な質問項目の回答に応じて、上記自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算でき、しかも、その演算結果を記憶部に記憶しておけるので、カウンセラーはその演算結果を、画面表示させたり、あるいはプリントアウトさせたりすることによって、上記自覚的要素や非自覚的要素を定量的に把握できる。したがって、カウンセラーは数値を基にして、適切なカウンセリングをすることができる。
第3の発明によれば、質問項目に対応させて自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算するので、質問項目と得点との対応関係を誤ることがなくなる。
According to the second invention, according to the answer to the question item necessary for counseling, the score of the subjective element and the non-conscious element can be calculated, and the calculation result can be stored in the storage unit. The counselor can quantitatively grasp the subjective element and the non-conscious element by displaying the calculation result on the screen or by printing it out. Therefore, the counselor can perform appropriate counseling based on the numerical value.
According to the third invention, since the score of the subjective element or the non-conscious element is calculated in correspondence with the question item, the correspondence between the question item and the score is not erroneous.

第4の発明によれば、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて、質問項目を変えられるので、状況に応じて個性的な回答が得られるようになり、その分、より有効なカウンセリングが可能になる。また、不要な質問項目を排除することができるので、カウンセリングを受ける時間を短縮することができる。
第5の発明によれば、当該システムが自動的に質問事項を選択するので、質問事項の選択に関し、カウンセラーの恣意的な判断が排除され、その分、客観的なカウンセリングが可能になる。また、不要な質問項目を排除することができるので、カウンセリングを受ける時間を短縮することができる。
第6の発明によれば、特定の要素に対して得点が複数与えられたとき、これらの得点を全て合計して得点を演算するので、カウンセリングを受ける人にとって重要となる要素をより明確にすることができる。
According to the fourth invention, since the question items can be changed according to the attribute of the person who receives the counseling and the counseling theme, individual answers can be obtained according to the situation, and the more effective counseling can be obtained accordingly. Is possible. Moreover, since unnecessary question items can be eliminated, the time required for counseling can be shortened.
According to the fifth invention, since the system automatically selects the question items, the arbitrary judgment of the counselor regarding the selection of the question items is eliminated, and objective counseling can be made correspondingly. Moreover, since unnecessary question items can be eliminated, it is possible to reduce the time for receiving counseling.
According to the sixth invention, when a plurality of scores are given for a specific element, the scores are calculated by adding up all of these scores, so that the elements that are important for the person receiving the counseling are made clearer. be able to.

第7の発明によれば、自覚的要素および非自覚的要素からなる各要素間の相関係数に基づいて、上記自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算でき、その演算結果を記憶部に記憶しておけるので、第2の発明と同様に、カウンセラーはその演算結果を、画面表示させたり、あるいはプリントアウトさせたりして、因果律の強弱を定量的に把握できる。したがって、第7の発明によれば、カウンセラーは数値を基にして、適切なカウンセリングをすることができる。
第8、第9の発明によれば、カウンセリングテーマの原因を体系化するのみならず、当該カウンセリングを受ける人に併発的に起こっている、あるいは今後起こりうるトラブルをも体系的に表示することができる。したがって、カウンセリングを受ける人が認識していない事柄についても、カウンセリングを行うことができる。
According to the seventh invention, based on the correlation coefficient between each element composed of a conscious element and a non-conscious element, the score of the conscious element and the non-conscious element can be calculated, and the calculation result is stored in the storage unit. As in the second invention, the counselor can quantitatively grasp the strength of the causality by displaying the calculation result on the screen or by printing it out. Therefore, according to the seventh aspect, the counselor can perform appropriate counseling based on the numerical value.
According to the eighth and ninth inventions, not only can the cause of the counseling theme be systematized, but also systematically display troubles that occur concurrently or may occur in the future for the person receiving the counseling. it can. Therefore, counseling can be performed even for matters that are not recognized by the person receiving the counseling.

第10の発明によれば、質問の回答に応じて特定された自覚的要素の原因を遡って得点が与えられるので、特に、カウンセリングテーマが明確な場合には、当該カウンセリングテーマとなるトラブルの原因を明確に体系化することができる。
第11、第12の発明によれば、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて、上記相関係数を変えられるので、状況に応じてより個性的なカウンセリングが可能になる。
第13の発明によれば、画像表示部に表示された自覚的要素あるいは非自覚的要素には、演算結果を表示させられるので、カウンセラーもカウンセリングを受ける本人も、画像表示部に表示された画像を基にして、因果関係等を定量的に把握できる。
According to the tenth invention, since the score is given retrospectively to the cause of the subjective element specified according to the answer to the question, particularly when the counseling theme is clear, the cause of the trouble that becomes the counseling theme Can be clearly organized.
According to the eleventh and twelfth inventions, since the correlation coefficient can be changed according to the attribute of the person who receives the counseling and the counseling theme, more specific counseling is possible depending on the situation.
According to the thirteenth invention, since the calculation result is displayed on the subjective element or the non-conscious element displayed on the image display unit, the counselor and the person who receives the counseling can display the image displayed on the image display unit. Based on the above, the causal relationship can be quantitatively grasped.

第14の発明によれば、上記得点に基づいて、因果関係連鎖を特定できるので、その因果関係連鎖は、定量的な評価が織り込まれたものとなり、それだけ信頼性が向上することになる。
第15の発明によれば、相関図中の得点の高い要素が強調表示されるので、当該カウンセリングを受ける人に併発的に起こっている、あるいは今後起こりうるトラブルについて本人が意識していないような場合でも、それを明確に意識させることができる。
第16、第17の発明によれば、必要な因果関係連鎖が浮き彫りにされるので、カウンセリングテーマに応じた明快な相関図を作成することができる。
第18の発明によれば、カウンセリング分野に対応した複数の相関エリアを設け、このエリアに関連性があるかあるいは関連性が高い上記自覚的要素および非自覚的要素を配置したので、自覚的要素および非自覚的要素の相関性とともに、カウンセリングにおける各要素の位置づけが明確になる。
According to the fourteenth aspect, since the causal relationship chain can be specified based on the above score, the causal relationship chain incorporates quantitative evaluation, and the reliability is improved accordingly.
According to the fifteenth aspect, since the element with a high score in the correlation diagram is highlighted, the person himself / herself is not conscious of the trouble that occurs concurrently or may occur in the future for the person receiving the counseling. Even if you can make it clear.
According to the sixteenth and seventeenth inventions, the necessary causal relationship chain is highlighted, so that a clear correlation diagram corresponding to the counseling theme can be created.
According to the eighteenth aspect of the present invention, a plurality of correlation areas corresponding to the counseling field are provided, and the subjective elements and non-conscious elements that are related to or highly related to the areas are arranged. As well as the correlation of non-conscious elements, the position of each element in counseling becomes clear.

図1〜図11を用いて、肌状態のカウンセリングに最適な実施形態について説明する。
図1に示すように、このカウンセリングシステムは、各種データを記憶する記憶部1と、画像等を制御する処理部2と、処理部2で制御された画像を表示する画像表示部3と、カウンセリングに必要な質問項目に対する回答を入力する入力部4とを備えている。
上記記憶部1には、図2に示すような、年齢や性別等のカウンセリングを受ける本人の属性に関する質問項目と、図3に示すような、にきび、小皺、くま、肌荒れ等の肌トラブルに関連する質問項目、すなわちカウンセリングに必要となる質問項目とが記憶されている。
また、上記記憶部1には、上記各質問項目とともに、処理部2が制御する基となる相関図(図4)が記憶されている。
An embodiment optimal for skin state counseling will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the counseling system includes a storage unit 1 that stores various data, a processing unit 2 that controls images, an image display unit 3 that displays an image controlled by the processing unit 2, and counseling. And an input unit 4 for inputting an answer to a question item necessary for the.
The storage unit 1 is associated with questions related to the attributes of the person who receives counseling, such as age and gender, as shown in FIG. 2, and skin troubles such as acne, gavel, bear, and rough skin as shown in FIG. Question items to be asked, that is, question items necessary for counseling are stored.
In addition, the storage unit 1 stores a correlation diagram (FIG. 4) as a basis to be controlled by the processing unit 2 together with the above question items.

この図4に示す相関図においては、相関エリアとして肌エリア11、身体エリア12、および心エリア13の3エリアを備えており、これら各エリア11〜13内または各エリア11〜13の近傍に、それらと関連性があるかあるいは関連性が高い複数の自覚的要素xおよび非自覚的要素yを配置している。
なお、相関エリアというのは、健康状態、精神状態あるいは肌状態等のカウンセリング分野に関わりがある事象を示している。したがって、相関エリアはカウンセリング分野に応じて異なることになるが、この実施形態では、カウンセリング分野を肌状態としているので、肌状態に関わりがある、肌、身体、心を相関図に示している。
In the correlation diagram shown in FIG. 4, the skin area 11, the body area 12, and the heart area 13 are provided as correlation areas, and in each of these areas 11 to 13 or in the vicinity of each area 11 to 13, A plurality of subjective elements x and non-conscious elements y that are related to or highly related to them are arranged.
The correlation area indicates an event related to the counseling field such as health condition, mental condition or skin condition. Therefore, although the correlation area differs depending on the counseling field, in this embodiment, since the counseling field is a skin state, the skin, body, and mind related to the skin state are shown in the correlation diagram.

ここで、上記自覚的要素xとは、五感や症状などから人が自ら認識することができるものであり、図4においては、「にきび」、「にきび跡」、「脂っぽい」、「キメが粗い」等、楕円の枠で囲まれたものが該当する。
一方、非自覚的要素yとは、上記自覚的要素xに対して直接または間接的な原因となるもののことで、図4においては、「皮脂分泌」、「毛穴の詰まり」、「バリア機能低下」等、四角の枠で囲まれたものが該当する。
ただし、図4における自覚的要素xあるいは非自覚的要素yの分類はあくまで一例であり、各要素を自覚的要素xあるいは非自覚的要素yのいずれに分類するかは、適宜決定すればよい。
そして、各自覚的要素xおよび非自覚的要素yは、肌、身体、心の中で、最も関わりが高いと考えられるエリアの中、あるいはその近傍に配置されている。
Here, the subjective element x is one that a person can recognize himself / herself from the five senses and symptoms. In FIG. 4, “acne”, “acne scars”, “greasy”, “texture” "Rough" or the like surrounded by an ellipse frame.
On the other hand, the non-conscious element y is a direct or indirect cause for the subjective element x. In FIG. 4, “sebum secretion”, “clogging of pores”, “barrier function decrease” ”And the like enclosed in a square frame.
However, the classification of the subjective element x or the non-conscious element y in FIG. 4 is merely an example, and whether to classify each element as the subjective element x or the non-conscious element y may be determined as appropriate.
Each subjective element x and non-conscious element y are arranged in or near the area considered to be most relevant among the skin, the body, and the mind.

また、上記相関図に示される自覚的要素xおよび非自覚的要素yは、他の自覚的要素xあるいは非自覚的要素yに対して原因と結果の関係にあり、図4に示すように、原因に対して結果となる各要素間すなわち因果律を有する要素間のすべては、因果関係表示手段である矢印で結ばれている。この矢印は、原因となる要素から結果となる要素に向かって指し示されているので、最終結果が特定されれば、上記矢印が指し示す方向とは逆方向にたどっていくことにより、その因果関係の連鎖が浮かび上がってくることになる。そして、記憶部1は、これらの矢印に従った因果関係の連鎖を記憶している。   Further, the subjective element x and the non-conscious element y shown in the correlation diagram are in a relationship between cause and effect with respect to the other subjective element x or the non-conscious element y. As shown in FIG. All the elements resulting from the cause, that is, between the elements having causality, are connected by arrows that are causal relation display means. Since this arrow is pointed from the causative element to the resulting element, if the final result is specified, the causal relationship is established by following the direction opposite to the direction indicated by the arrow. The chain will emerge. And the memory | storage part 1 has memorize | stored the chain of the causal relationship according to these arrows.

なお、図4においては、実線で示す矢印と、点線で示す矢印とがあるが、実線で記した矢印は、各要素間の因果関係が医学的見地あるいは学術的見地から立証されている場合であり、点線で記した矢印は、医学的あるいは科学的な根拠は必ずしもはっきりしていないが、経験的にかなりの正確性をもって関連付けられる場合である。そして、実線の矢印と点線の矢印とは、あらかじめ記憶部1に記憶されているものである。
また、「キメが粗い」と「肌乾燥」のように、自覚的要素x同士が原因と結果の関係になることもあれば、「栄養の偏り」と「ビタミンB群不足」のように、自覚的要素xが原因となり、非自覚的要素yが結果となることもある。
In FIG. 4, there are an arrow indicated by a solid line and an arrow indicated by a dotted line, but the arrow indicated by a solid line is a case where the causal relationship between each element is proved from a medical viewpoint or an academic viewpoint. Yes, the dotted arrows indicate cases where the medical or scientific grounds are not always clear, but are empirically related. The solid line arrow and the dotted line arrow are stored in the storage unit 1 in advance.
In addition, there are cases where subjective elements x have a relationship between cause and result, such as “rough texture” and “skin dryness”, or “nutritional bias” and “vitamin B group deficiency” A subjective element x may cause a non-conscious element y.

いずれにしても、図4に示す相関図を表すのに必要なすべてのデータは、あらかじめ記憶部1に記憶されていて、処理部2がこれらのデータを利用して、画像表示部3に当該相関図を画像として表示するようにしている。
そして、上記のように矢印で結ばれた各要素間には、相関係数があらかじめ設定されているとともに、その設定された相関係数は記憶部1に記憶されている。なお、相関係数というのは、矢印で結ばれた両要素間の関係の強さを表すものであるが、その詳細については後で説明する。
In any case, all data necessary to represent the correlation diagram shown in FIG. 4 is stored in the storage unit 1 in advance, and the processing unit 2 uses these data to store the data in the image display unit 3. The correlation diagram is displayed as an image.
A correlation coefficient is set in advance between the elements connected by the arrows as described above, and the set correlation coefficient is stored in the storage unit 1. The correlation coefficient represents the strength of the relationship between the two elements connected by the arrow, and details thereof will be described later.

また、この実施形態では、カウンセリングをするにあたって、あらかじめ所定の質問を用意し、カウンセリングを受ける本人に、その質問に答えてもらうようにしている。そして、この質問事項は、記憶部1にあらかじめ記憶させておくとともに、記憶された質問事項は、処理部2が画像表示部3に表示させるようにしている。
したがって、カウンセリングを受ける本人は、画像表示部3に表示された質問事項に一つひとつ応えていくことになるが、その回答形式は、「はい」あるいは「いいえ」の択一的なものにしている。そして、特定の質問に「はい」と答えたときには、その答えに対応する自覚的要素を特定できるように質問項目と自覚的要素との対応関係をあらかじめ定めておき、特定の質問に応じて、自覚的要素が特定されたときには、処理部2がその特定された自覚的要素に得点として一律に1点を付与するようにしている。
In this embodiment, when counseling, a predetermined question is prepared in advance, and the person who receives the counseling answers the question. The questions are stored in advance in the storage unit 1, and the stored questions are displayed on the image display unit 3 by the processing unit 2.
Accordingly, the person who receives the counseling will answer the question items displayed on the image display unit 3 one by one, but the answer format is “Yes” or “No”. And when you answer “yes” to a specific question, the correspondence between the question item and the subjective element is determined in advance so that the subjective element corresponding to the answer can be identified. When a subjective element is specified, the processing unit 2 uniformly gives one point as a score to the specified subjective element.

次に、この実施形態の作用を説明する。
まず、上記したようにカウンセリングを受ける本人に複数の質問をするが、初期の段階では、画像表示部3には相関図を表示せず、それを潜在化させた状態にしておく。この状態で、上記本人が質問に対して「はい」と答えるたびに、処理部2がそれに対応した自覚的要素に得点として1点を付与する。
また、処理部2は、上記のように得点を付与した自覚的要素を画面上に顕在化させるとともに、この顕在化された自覚的要素と因果律を有するあらかじめ設定された要素も特定し、その要素もさらに顕在化して、因果関係の連鎖を形成していく。例えば、図3の質問中「13.冷え性である」という質問に対して「はい」と回答すると、処理部2は、図5に示すように、「冷え」、「血液循環不良」、「皮膚血流、うっ血」、「くま」、「肩こり」の各要素を特定する。
Next, the operation of this embodiment will be described.
First, as described above, a plurality of questions are asked to the person who receives the counseling. However, in the initial stage, the correlation is not displayed on the image display unit 3 but is left in a latent state. In this state, each time the person answers “yes” to the question, the processing unit 2 gives 1 point as a score to the corresponding subjective element.
In addition, the processing unit 2 makes the subjective element to which the score is given as described above appear on the screen, and also specifies a preset element having the manifested subjective element and causality, and the element Will become more apparent and will form a chain of causal relationships. For example, when “yes” is answered to the question “13. It is cold” in the question of FIG. 3, the processing unit 2, as shown in FIG. 5, “cool”, “blood circulation failure”, “skin Identify each element of blood flow, congestion, bear, and stiff shoulders.

上記のように各要素を特定する場合に、処理部2は、図6に示すステップにしたがって処理をする。
すなわち、処理部2は、質問に対して「はい」と回答したときに、それに対応する自覚的要素xをまず特定する(ステップ101)。つまり、図3の質問中「13.冷え性である」という質問に対して「はい」と回答すると、処理部2は、図5に示すように「冷え」をまず特定する。
ステップ101において最初に自覚的要素xを特定したら、処理部2は、ステップ102において、最初に特定した自覚的要素xに対して原因となる要素があるか否かを判断する。
When specifying each element as described above, the processing unit 2 performs processing according to the steps shown in FIG.
That is, when the processing unit 2 replies “yes” to the question, it first identifies the subjective element x corresponding to the question (step 101). That is, when “yes” is answered to the question “13. It is cold” in the question of FIG. 3, the processing unit 2 first specifies “cool” as shown in FIG.
When the subjective element x is first identified in step 101, the processing unit 2 determines in step 102 whether or not there is a causal element with respect to the first identified subjective element x.

そして、当該原因となる要素がある場合には、上記最初に特定した自覚的要素xから矢印を逆方向に一つ遡って要素を特定する(ステップ103)。つまり、図5においては、「冷え」という自覚的要素xと、この「冷え」に対して矢印を遡った要素である「血液循環不良」という非自覚的要素yとを特定することとなる。なお、ステップ102において、原因となる要素がないと判断した場合には、ステップ201へ向かう処理を実行する。   Then, if there is an element that causes the cause, the element is identified by going back one arrow in the reverse direction from the first identified subjective element x (step 103). That is, in FIG. 5, the subjective element x “cold” and the non-conscious element y “blood circulation failure”, which is an element that goes back the arrow with respect to this “cold”, are specified. If it is determined in step 102 that there is no causative element, the process to step 201 is executed.

さらに、処理部2は、ステップ103において一つ遡って特定した要素(ここでは「血液循環不良」)に対して、結果となる要素が複数あるか否かを判断する(ステップ104)。言い換えれば、矢印を一つ遡って特定した要素(「血液循環不良」)に対して、処理部2は矢印の順方向にある結果となる要素が、最初に特定された自覚的要素x以外にもあるか否かを判断する。ここでは、「血液循環不良」に対して、矢印の順方向にある結果となる要素は、「冷え」以外に「肩こり」、「皮膚血流、うっ血」とあるので、処理部2は、既に特定した「冷え」以外の「肩こり」、「皮膚血流、うっ血」を特定する(ステップ105)。   Further, the processing unit 2 determines whether or not there are a plurality of elements as a result for the element identified one step back in step 103 (here, “blood circulation failure”) (step 104). In other words, with respect to the element identified by going back one arrow (“blood circulation failure”), the processing unit 2 has a result in the forward direction of the arrow other than the subjective element x identified first. It is determined whether there is also. Here, for “blood circulation failure”, the resulting elements in the forward direction of the arrow are “stiff shoulder” and “skin blood flow, blood congestion” in addition to “cool”. “Stiff shoulder” and “skin blood flow and congestion” other than the specified “cold” are specified (step 105).

そして、処理部2は、ステップ105において特定した要素に対して、さらに結果となる要素があるか否かを判断する(ステップ107)。ステップ107において結果となる要素があると判断した場合には、さらに、それ以上結果となる要素がなくなるまで、連鎖的に結果となる要素の特定を続ける(ステップ108)。一方、ステップ107において、結果となる要素がないと判断した場合には、ステップ201に向かう処理を実行する。
ここでは、「肩こり」に対して結果となる要素がない、言い換えると、「肩こり」を起点にした順方向の矢印が一つもないので、当該ルートの因果関係の連鎖は「肩こり」が最後の特定要素となる。
Then, the processing unit 2 determines whether or not there is an element resulting from the element specified in step 105 (step 107). If it is determined in step 107 that there is a result element, the result element is continuously specified until there are no more result elements (step 108). On the other hand, if it is determined in step 107 that there is no element as a result, processing toward step 201 is executed.
Here, there is no result element for “Stiff shoulder”, in other words, there is no forward arrow starting from “Stiff shoulder”, so the causal chain of the route is “Stiff shoulder” last. It becomes a specific element.

一方、「皮膚血流、うっ血」には、それから「くま」に向かって順方向の矢印が出ている。つまり、「皮膚血流、うっ血」を原因とする要素「くま」があるため、処理部2は続けて「くま」も特定する。ただし、「くま」を起点とした順方向の矢印は一つもないので、当該ルートの因果関係の連鎖では「くま」が最後の特定要素となる。そして、全てのルートにおいて、結果となる要素がそれ以上なくなるまで特定を続けたら、処理部2は、ステップ108に続いてステップ201の処理をさらに実行する。   On the other hand, “skin blood flow, congestion” has a forward arrow pointing toward “Kuma”. That is, since there is an element “bear” caused by “skin blood flow and congestion”, the processing unit 2 continues to specify “bear”. However, since there is no forward arrow starting from “Kuma”, “Kuma” is the last specific element in the causal chain of the route. When the identification is continued until there are no more result elements in all routes, the processing unit 2 further executes the process of step 201 following step 108.

なお、ステップ104において、結果となる要素が複数ないと処理部2が
判断した場合には、処理部2は当該特定した要素に対してさらに原因となる要素があるか否かを判断する(ステップ106)。このステップ106を経る場合について、具体例を用いて説明する。
例えば、質問の回答によって、処理部2が、図4における「キメが粗い」という自覚的要素xを最初に特定したとする(ステップ101)。「キメが粗い」に対しては、「肌乾燥」が原因となる要素としてあるため、処理部2はステップ102から103に向かう処理を行い「肌乾燥」を特定する。
そして、処理部2は、ステップ104において、「肌乾燥」に対して結果となる要素が複数あるか否か、つまり「肌乾燥」を起点として、矢印の順方向にある結果となる要素が、最初に特定された「キメが粗い」以外にもあるか否かを判断する。図4に示すとおり、「肌乾燥」に対して結果となる要素は、「キメが粗い」しかないため、処理部2は、ステップ104からステップ106に向かう処理を行い、「肌乾燥」に対してさらに原因となる要素があるか否かを判断する。
If the processing unit 2 determines in step 104 that there are not a plurality of resulting elements, the processing unit 2 determines whether there are further causative elements for the identified elements (steps). 106). A case where this step 106 is performed will be described using a specific example.
For example, it is assumed that the processing unit 2 first identifies a subjective element x “texture is rough” in FIG. 4 by answering a question (step 101). Since “smooth texture” is an element that causes “skin dryness”, the processing unit 2 performs processing from step 102 to 103 to identify “skin dryness”.
Then, in step 104, the processing unit 2 determines whether or not there are a plurality of elements resulting in “skin dry”, that is, elements that result in the forward direction of the arrow starting from “skin dry”. It is determined whether there is any other than the first specified “texture is rough”. As shown in FIG. 4, since the only element resulting from “skin dry” is “rough texture”, the processing unit 2 performs the process from step 104 to step 106, To determine whether there are more causative factors.

そして、ステップ106において、さらに原因となる要素があると処理部2が判断した場合には、処理部2はステップ103の処理を実行し、当該原因となる要素を特定し、以後、上記と同様のステップの処理を繰り返す。
上記の例では、「肌乾燥」に対しては、「バリア機能低下」が原因となる要素として存在しているため、処理部2は、ステップ106からステップ103の処理を実行し、「バリア機能低下」を特定する。そして、処理部2は、再びステップ104の処理を実行し、「バリア機能低下」に対して結果となる「毛穴の詰まり」、「にきび」、「にきび跡」を特定することとなる(ステップ105,107,108)。
In step 106, when the processing unit 2 determines that there is an element causing the cause, the processing unit 2 executes the process of step 103 to identify the element causing the cause. Repeat the process of step.
In the above example, since “skin dry” is present as an element that causes “decrease in barrier function”, the processing unit 2 executes the processing from step 106 to step 103 and executes “barrier function” Identify "decline". Then, the processing unit 2 executes the process of step 104 again, and identifies “clogged pores”, “acne”, and “acne marks” resulting in “barrier function deterioration” (step 105). 107, 108).

つまり、処理部2は、下記の条件を満足するまで、最初に特定した自覚的要素xから矢印を遡る方向に要素を特定していくことになる。その条件とは、次のとおりである。
(1)最初に得点が与えられた自覚的要素xに対して、直接または間接的に原因となる要素があって、
(2)最初に特定した自覚的要素x以外にも結果となる要素を有している。
このように2つの条件を満足させたら、今度は、当該要素を起点にして矢印の順方向に向かって各要素を連鎖的に特定するようにしている。
したがって、上記の例では、「キメが粗い」→「肌乾燥」→「バリア機能低下」という順で、結果から原因へと遡って各要素が特定される。そして、「バリア機能低下」は、上記2要件を満たすため、この「バリア機能低下」からは、「毛穴の詰まり」→「にきび」→「にきび跡」という順で、原因から結果へと各要素が連鎖的に特定されるのである。
なお、ステップ106において、原因となる要素がないと判断した場合には、ステップ201に向かう処理を実行する。
That is, the processing unit 2 specifies an element in the direction of going back the arrow from the subjective element x specified first until the following condition is satisfied. The conditions are as follows.
(1) There is an element that directly or indirectly causes the subjective element x that is initially given a score,
(2) It has a result element in addition to the subjective element x specified first.
When the two conditions are satisfied in this way, each element is specified in a chained manner starting from the element in the forward direction of the arrow.
Therefore, in the above example, each element is identified from the result back to the cause in the order of “Rough texture” → “Dry skin” → “Lower barrier function”. And, “Decrease in barrier function” satisfies the above two requirements. From this “Decrease in barrier function”, each element from the cause to the result in the order of “clogged pores” → “acne” → “acne marks” Are specified in a chain.
If it is determined in step 106 that there is no causative element, the processing directed to step 201 is executed.

上記のように、最初に特定した自覚的要素xから遡って要素を特定するとともに、この遡って特定した要素から、今度は結果となる要素を連続的に特定するようにしたのは、次の理由からである。すなわち、図5の例では、「冷え」は「血液循環不良」を原因として引き起こされる可能性が極めて高いため、「冷え」を自覚している人は、「血液循環不良」である可能性が高い。「血液循環不良」は「冷え」のみならず、「肩こり」の原因ともなるため、「血液循環不良」である人は、「肩こり」を引き起こすかあるいは既に「肩こり」である可能性がある。
したがって、質問に対する回答によって特定された自覚的要素xを遡った後、その後は次々と結果に向かって要素を特定していけば、最初に特定された自覚的要素x以外に併発していること、あるいは併発するおそれがあることを明確にすることができる。そこで、上記のようにして因果関係の連鎖を形成するようにしたのである。
As described above, the elements are identified retroactively from the first identified subjective element x, and from this retrospectively specified element, the resulting elements are continuously specified. For reasons. That is, in the example of FIG. 5, “cold” is very likely to be caused by “blood circulation failure”, so a person who is aware of “cold” may have “blood circulation failure”. high. Since “blood circulation failure” causes not only “cold” but also “shoulder stiffness”, a person who has “blood circulation failure” may cause “stiff shoulder” or already “shoulder stiffness”.
Therefore, after going back to the subjective element x specified by the answer to the question, and then specifying the elements one after another toward the result, it should be accompanied by other than the subjective element x specified first. Or it can be clarified that there is a risk of co-occurrence. Therefore, a chain of causality is formed as described above.

さらに、処理部2は、ステップ201において、最初に特定した自覚的要素xに対して結果となる要素があるか否かを判断する。言い換えれば、最初に特定した自覚的要素xを起点として、矢印が順方向に指し示す要素が存在するか否かを判断する。そして、最初に特定した自覚的要素xに対して結果となる要素があると判断した場合には、当該結果となる要素を特定する(ステップ202)。一方、ステップ201において、最初に特定した自覚的要素xに対して結果となる要素がないと判断した場合には、処理部2が、ここで要素の特定を終了する。   Further, in step 201, the processing unit 2 determines whether or not there is a result element for the first identified subjective element x. In other words, it is determined whether or not there is an element indicated by the arrow in the forward direction, starting from the subjective element x identified first. If it is determined that there is an element resulting from the first identified subjective element x, the element that results is identified (step 202). On the other hand, when it is determined in step 201 that there is no element resulting from the initially identified subjective element x, the processing unit 2 ends the element identification here.

また、処理部2は、ステップ202において、前記結果となる要素を特定したら、さらに結果となる要素があるか否かを判断する(ステップ203)。処理部2は、ステップ203において、さらに結果となる要素があると判断した場合には、それ以後、結果となる要素がなくなるまで、矢印の順方向に沿って、次々と要素を特定していく(ステップ204)。一方、ステップ203において、結果となる要素がないと判断した場合には、処理部2が、ここで要素の特定を終了する。
なお、図5からも明らかなように、最初に「冷え」を特定した場合には、「冷え」に対して結果となる要素がないため、処理部2は、ステップ201で要素の特定を終了することとなる。
In addition, when the processing unit 2 specifies the resulting element in step 202, the processing unit 2 determines whether there is a further resulting element (step 203). If the processing unit 2 determines in step 203 that there are more elements to be the result, then the processing unit 2 identifies the elements one after another along the forward direction of the arrow until there are no more elements to be the result. (Step 204). On the other hand, when it is determined in step 203 that there is no element as a result, the processing unit 2 ends the element identification here.
As apparent from FIG. 5, when “cold” is first identified, there is no element resulting in “cold”, so the processing unit 2 finishes identifying the element in step 201. Will be.

そして、処理部2は、上記のようにして各要素を特定したら、これら特定した各要素に対して得点を演算していく。
ここで、記憶部1は、因果律を有する2つの要素間の相関係数を予め記憶している。この相関係数は、上記したように、数値が高くなるほど両要素間の因果関係が強いことを意味するが、この相関係数に基づいて、処理部2が各要素に得点を与えている。
具体的には、図3の質問中「13.冷え性である」という質問に対して「はい」と回答すると、処理部2は、図5に示すように、「冷え」という自覚的要素xに対して1点を与える。
記憶部1は「冷え」と「血液循環不良」の相関係数を0.9と記憶しており、処理部2は、「冷え」に与えられた得点(1点)と、上記相関係数0.9とを乗算して、1×0.9=0.9点を演算するとともに、この演算した点数(0.9点)を「血液循環不良」と対応付けて記憶部1に記憶させる。
And if the process part 2 specifies each element as mentioned above, it will calculate a score with respect to each specified element.
Here, the storage unit 1 stores a correlation coefficient between two elements having causality in advance. As described above, this correlation coefficient means that the higher the numerical value, the stronger the causal relationship between the two elements. Based on this correlation coefficient, the processing unit 2 gives a score to each element.
Specifically, when “yes” is answered to the question “13. It is cold” in the question of FIG. 3, the processing unit 2 sets the subjective element x “cool” as shown in FIG. 5. 1 point is given to each.
The storage unit 1 stores a correlation coefficient of “cold” and “blood circulation failure” as 0.9, and the processing unit 2 stores the score given to “cold” (1 point) and the correlation coefficient described above. Multiply 0.9 to calculate 1 × 0.9 = 0.9 points, and store the calculated score (0.9 points) in association with “blood circulation failure” in the storage unit 1 .

「血液循環不良」に得点が与えられると、さらに、「血液循環不良」と因果律のある「皮膚血流、うっ血」にも得点が与えられる。ここでは、「血液循環不良」と「皮膚血流、うっ血」との間の相関係数は0.9なので、処理部2は、0.9×0.9=0.81点を演算し、この得点を「皮膚血流、うっ血」に対応付けて記憶部1に記憶させる。以下、同様に「くま」に0.32点、「肩こり」に0.45点を対応付けて記憶させる。
つまり、処理部2は、最初に特定した自覚的要素xには1点を与え、その他の要素には、最初に特定した自覚的要素xから当該他の要素までの間に存在する相関係数を全て乗算した乗算結果を得点として与えることとなる。
When a score is given to “poor blood circulation”, a score is also given to “skin blood flow and congestion” which is causal with “poor blood circulation”. Here, since the correlation coefficient between “poor blood circulation” and “skin blood flow, congestion” is 0.9, the processing unit 2 calculates 0.9 × 0.9 = 0.81 points, This score is stored in the storage unit 1 in association with “skin blood flow, congestion”. In the same manner, 0.32 points are associated with “Kuma” and 0.45 points are associated with “Stiff shoulder”.
That is, the processing unit 2 gives one point to the first identified subjective element x, and the other elements have correlation coefficients existing between the first identified subjective element x and the other elements. The multiplication result obtained by multiplying all the points is given as a score.

さらに、カウンセリングを受ける本人が図3の質問項目中、「17.普段の生活にストレスを感じている」という質問に対して「はい」と回答したとする。すると、処理部2は、図7に示すように、「ストレス」という自覚的要素xに対して得点(1点)を与えるとともに、「ストレス」と1点を対応付けて記憶部1に記憶させる。
ここで、この相関図においては、「ストレス」という自覚的要素xに対して結果となる要素は複数存在するものの、「ストレス」という自覚的要素xに対して原因となる要素は一つも存在しない。つまり、最初に特定される自覚的要素xから遡る要素が一つも存在しない。したがって、この場合には、図6に示すように、処理部2が、ステップ101で「ストレス」を特定した後、ステップ102からステップ201に向かう処理を行うことになる。
Furthermore, it is assumed that the person who receives the counseling answers “Yes” to the question “17. I feel stress in everyday life” in the question item of FIG. Then, as shown in FIG. 7, the processing unit 2 gives a score (one point) to the subjective element x “stress” and stores the “stress” and one point in association with each other in the storage unit 1. .
Here, in this correlation diagram, there are a plurality of elements resulting from the subjective element x of “stress”, but there is no element that causes the subjective element x of “stress”. . That is, there is no element that goes back from the subjective element x identified first. Therefore, in this case, as shown in FIG. 6, after the processing unit 2 identifies “stress” in step 101, the processing from step 102 to step 201 is performed.

つまり、処理部2は、ステップ202において、「ストレス」に対して結果となる「バリア機能低下」を特定する。処理部2が、「バリア機能低下」を特定すると、この「バリア機能低下」に対してさらに結果となる要素があるか否かを判断する(ステップ203)。ここでは、「バリア機能低下」に対して「毛穴の詰まり」が結果となる要素として存在しており、さらに「毛穴の詰まり」に対して「にきび」が、「にきび」に対して「にきび跡」が結果となる要素として存在している。したがって、処理部2は、ステップ204において、「毛穴の詰まり」、「にきび」、「にきび跡」を連鎖的に特定する。そして、これら特定した各要素にも、上記と同様の方法で得点を演算する。
また、図8に示すように、「ストレス」は「バリア機能の低下」をもたらすのみならず、「性ホルモンバランスの変化」をもたらす原因にもなる。そこで、処理部2は、「性ホルモンバランスの変化」=0.5点、「皮脂分泌」=0.2点、「脂っぽい」=0.1点を与える。
That is, in step 202, the processing unit 2 specifies “barrier function lowering” resulting in “stress”. When the processing unit 2 specifies “decrease in barrier function”, it determines whether or not there is an element resulting in the “decrease in barrier function” (step 203). Here, “clogging of pores” exists as a result of “decreased barrier function”, and “acne” against “clogging of pores” and “acne scars” against “acne” Is present as a resulting element. Therefore, in step 204, the processing unit 2 specifies “clogged clogs”, “acne”, and “acne marks” in a chain. A score is also calculated for each of these identified elements in the same manner as described above.
Further, as shown in FIG. 8, “stress” not only causes “decrease in barrier function” but also causes “change in sex hormone balance”. Therefore, the processing unit 2 gives “change in sex hormone balance” = 0.5 points, “sebum secretion” = 0.2 points, and “greasy” = 0.1 points.

そして、「皮脂分泌」と「にきび」との相関係数は0.4であるため、処理部2は、0.2×0.4=0.08点を演算するとともに、0.08点を「にきび」に与える。このとき、「にきび」には、図7に示すように0.096点が既に与えられているので、処理部2は、0.096点に0.08点を加算して、「にきび」の得点を0.176点とすることとなる。したがって、「にきび跡」も同様に0.053点に変化する。なお、実際には、各質問に対する回答と、各要素に与えられる得点とが予め記憶されており、回答が入力されることによって、各要素と得点とを瞬時に対応付けて記憶するようにしている。   Since the correlation coefficient between “sebum secretion” and “acne” is 0.4, the processing unit 2 calculates 0.2 × 0.4 = 0.08 points, and also calculates 0.08 points. Give to "acne". At this time, since 0.096 points are already given to “acne” as shown in FIG. 7, the processing unit 2 adds 0.08 points to 0.096 points to obtain “acne”. The score will be 0.176 points. Therefore, the “acne scar” also changes to 0.053 points. Actually, the answer to each question and the score given to each element are stored in advance, and each element and the score are stored in association with each other by inputting the answer. Yes.

また、「ストレス」は「便秘」、「PMS」、「自律神経」に対しても因果律を有しているため、「便秘」、「PMS」、「自律神経」にも上記と同様の方法で得点が与えられる。そして、「自律神経」に得点が与えられると、「自律神経」と「血液循環不良」との相関係数に基づいて、「血液循環不良」に0.12点、「冷え」に0.108点、「皮膚血流、うっ血」に0.108点、「くま」に0.043点が与えられる。
このように、「血液循環不良」等に与えられた得点は、図5に示すように、他の質問項目に対する回答によって既に与えられている得点に加算される。
In addition, “stress” has causality to “constipation”, “PMS”, and “autonomic nerves”, so “constipation”, “PMS”, and “autonomic nerves” are also applied in the same manner as described above. A score is given. Then, when a score is given to “autonomic nerve”, based on the correlation coefficient between “autonomic nerve” and “blood circulation failure”, 0.12 points for “blood circulation failure” and 0.108 for “cool” A score of 0.108 is awarded for “skin blood flow, congestion” and 0.043 for “bear”.
As described above, the score given to “blood circulation failure” or the like is added to the score already given by answers to other question items as shown in FIG.

さらに、カウンセリングを受ける人が、図3の質問項目中、「20.肌が乾燥しやすい」という質問に対して「はい」と回答すると、処理部2は、図9に示すように、「肌乾燥」、「キメが粗い」、「バリア機能低下」、「毛穴の詰まり」、「にきび」、「にきび跡」の各要素を特定する。
具体的に説明すると、図6に示すように、ステップ101において「肌乾燥」が最初に特定されると、処理部2は、ステップ102,103の処理を実行して、「バリア機能低下」を特定する。ステップ103において「バリア機能低下」を特定すると、ステップ104において、「バリア機能低下」に対して結果となる要素が複数あるか否かを判断する。「バリア機能低下」に対しては、「肌乾燥」以外に「毛穴の詰まり」が結果となる要素として存在している。つまり、「バリア機能定」には複数の結果となる要素があるので、処理部2は、ステップ105〜108において、「毛穴の詰まり」、「にきび」、「にきび跡」を連鎖的に特定することとなる。
Further, when the person who receives the counseling answers “Yes” to the question “20. Skin is easy to dry” in the question item of FIG. 3, the processing unit 2, as shown in FIG. The elements of “Dry”, “Rough texture”, “Barrier function decline”, “Clogged pores”, “Acne” and “Acne scar” are identified.
More specifically, as shown in FIG. 6, when “skin dry” is first identified in step 101, the processing unit 2 executes the processes of steps 102 and 103 to execute “deterioration of barrier function”. Identify. When “decrease in barrier function” is specified in step 103, it is determined in step 104 whether or not there are a plurality of elements resulting in “decrease in barrier function”. For “decrease in barrier function”, “clogging of pores” exists as an element other than “dry skin”. In other words, since there are a plurality of elements in the “barrier function definition”, the processing unit 2 sequentially identifies “clogged pores”, “acne”, and “acne marks” in steps 105 to 108. It will be.

さらに、処理部2は、ステップ201において、「肌乾燥」に対して結果となる要素があるか否かを判断する。「肌乾燥」に対しては「キメが粗い」が結果となるので、処理部2は、ステップ202において「キメが粗い」を特定する。ただし、「キメが粗い」に対して結果となる要素はないため、ステップ203でNoと判断し、要素の特定は終了する。
このように、図6に示すフローにしたがえば、図9において顕在化している要素が特定されることとなるが、このとき処理部2が演算する各要素の得点は、図9に示すとおりであり、その演算方法は上記と同様である。
Further, in step 201, the processing unit 2 determines whether there is an element resulting in “skin dry”. Since “smooth texture” is the result for “skin dry”, the processing unit 2 specifies “smooth texture” in step 202. However, since there is no element resulting in “rough texture”, it is determined No in step 203, and the identification of the element ends.
In this way, according to the flow shown in FIG. 6, the elements that are manifested in FIG. 9 are specified. At this time, the score of each element calculated by the processing unit 2 is as shown in FIG. The calculation method is the same as described above.

なお、この実施形態においては、質問13に「はい」と回答すると「冷え」に1点が与えられ、質問17に「はい」と回答すると「ストレス」に1点が与えられ、質問20に「はい」と回答すると「肌乾燥」に1点が与えられる。つまり、質問項目に「はい」と回答した際に、最初の要素に与えられる点数を全て等しくしている。
ただし、最初の要素に与えられる得点は、質問項目に応じて変える方が望ましい。
In this embodiment, if “yes” is answered to the question 13, one point is given to “cold”, and if “yes” is answered to the question 17, one point is given to “stress”. If you answer yes, you will get 1 point for “dry skin”. That is, when the answer is “Yes” to the question item, all the points given to the first element are made equal.
However, it is desirable to change the score given to the first element according to the question item.

例えば、図3中「19.肩こりに悩んでいる」という質問は、カウンセリングを受ける本人が正確に回答しやすい。しかし、「17.普段の生活にストレスを感じている」という質問に対しては、実際にはストレスを感じているが、本人がストレスを感じているという自覚をもたない場合も多く、必ずしも正確に回答されるとは限らない。
そこで、カウンセリングを受ける本人が正確に回答できる質問については、その回答に応じて与えられる得点を高くし、逆にカウンセリングを受ける本人が誤回答する可能性が高い質問については、その回答に応じて与えられる得点を低くするとよい。このようにすれば、より正確な演算結果を得ることができるからである。
For example, the question “19. I am troubled by stiff shoulders” in FIG. 3 is easy for the person who receives the counseling to answer correctly. However, in response to the question “17. I feel stress in everyday life”, I actually feel stress, but there are many cases where I do not realize that I feel stress. Answers are not always accurate.
Therefore, for questions that can be answered correctly by the person receiving the counseling, the score given according to the answer is increased, and conversely, for questions that are likely to be erroneously answered by the person receiving the counseling, depending on the answer The score given should be lower. This is because more accurate calculation results can be obtained in this way.

そして、この実施形態においては、記憶部1が記憶した各要素x,yおよび各要素の得点に基づいて、処理部2が、図10に示す相関図を画像表示部3に表示する。この相関図は、図からも明らかなように、得点が入らなかった自覚的要素x、非自覚的要素y、およびそれら要素x,yに関連付けられた因果関係表示手段(矢印)を薄くしている。言い換えれば、得点が入った要素x,yと、それら両要素x,yを結ぶ矢印のみを、その得点とともに表示するようにしている。
しかも、得点の入った両要素x,yにおいても、その得点が低い「にきび跡」、「脂っぽい」といった要素については、多少薄く表示するようにしている。このように、得点に応じて強弱をつけた表示をすることで、回答者にとって重要な要素をより強く意識させるようにしているのである。
In this embodiment, the processing unit 2 displays the correlation diagram shown in FIG. 10 on the image display unit 3 based on the elements x and y stored in the storage unit 1 and the score of each element. As is clear from the figure, this correlation diagram is obtained by thinning the subjective element x, the non-conscious element y, and the causal relationship display means (arrows) associated with these elements x and y that have not been scored. Yes. In other words, only the elements x and y containing the score and the arrow connecting the both elements x and y are displayed together with the score.
In addition, in both the elements x and y containing the score, elements such as “acne scars” and “greasy” having low scores are displayed somewhat thinly. In this way, the display is made with strength depending on the score, so that the elements important to the respondent are more strongly conscious.

そして、上記のようにして、画像表示部3に相関図が表示されたら、カウンセリングを受ける本人はカウンセリングテーマを特定するとともに、当該カウンセリングテーマを入力部4から入力する。カウンセリングテーマというのは、カウンセリングを受ける本人がカウンセリングして欲しい事柄、例えば、肌状態のカウンセリングにおいては主に肌トラブルのことをいい、主に、記憶部1に記憶されている自覚的要素xがカウンセリングテーマとなり得る。
例えば、カウンセリングを受ける本人がカウンセリングテーマとして「にきび」を選択し、入力部4に入力したとする。すると、処理部2は、当該カウンセリングを受ける本人の「にきび」に応じた因果関係連鎖を特定する。この処理部2が特定する因果関係連鎖は、カウンセリングテーマが生じる最大の原因ルートを連鎖的に示すものである。
When the correlation diagram is displayed on the image display unit 3 as described above, the person who receives the counseling specifies the counseling theme and inputs the counseling theme from the input unit 4. The counseling theme refers to what the counseling person wants to counsel, such as skin troubles mainly in skin condition counseling. Mainly, the subjective element x stored in the storage unit 1 is the counseling theme. Can be a counseling theme.
For example, it is assumed that the person who receives the counseling selects “acne” as the counseling theme and inputs it to the input unit 4. Then, the processing unit 2 specifies the causal relationship chain corresponding to the “acne” of the person who receives the counseling. The causal relationship chain specified by the processing unit 2 indicates the maximum cause route in which the counseling theme occurs.

つまり、処理部2は、カウンセリングテーマとなる自覚的要素xから矢印を次々と遡ることによって、原因ルートを特定する。このとき、矢印を遡る際に複数の原因となる要素が存在する場合がある。この実施形態においては、「にきび」の原因ルートは2通り考えられ、第1のルートは、「ストレス」→「バリア機能低下」→「毛穴の詰まり」というルートであり、第2のルートは、「ストレス」→「性ホルモンバランスの変化」→「皮脂分泌」というルートである。つまり、「にきび」は、上記ルートのいずれか、もしくはこれら両方によって引き起こされていると考えられる。   That is, the processing unit 2 identifies the cause route by tracing the arrows one after another from the subjective element x that is the counseling theme. At this time, there may be a plurality of elements that cause a plurality of causes when the arrow is traced back. In this embodiment, there are two possible causes of “acne”. The first route is “stress” → “decrease in barrier function” → “clogged pores”, and the second route is: The route is “stress” → “change in sex hormone balance” → “sebum secretion”. In other words, “acne” is considered to be caused by one or both of the above routes.

このように、結果となる要素から原因となる要素へと遡って原因ルートを特定する際に、複数の原因となる要素がある場合には、処理部2が、複数の原因となる要素の中で得点が最も高いものを選択して特定する。したがって、「にきび」という自覚的要素xには、「毛穴の詰まり」および「皮脂分泌」の2つの原因となる要素があるが、ここでは、毛穴の詰まり(0.6点)>皮脂分泌(0.2点)であるため、処理部2は、「毛穴の詰まり」を選択して特定することとなる。なお、原因となる要素が複数ある場合で、これら両要素の得点の差が小さい場合には、処理部2が両方の要素を特定しても構わない。   In this way, when the cause route is traced back from the resulting element to the causative element, and there are a plurality of causal elements, the processing unit 2 selects the causal elements. Select and identify the one with the highest score. Therefore, the subjective element x of “acne” has two causative factors of “clogging of pores” and “sebum secretion”. Here, clogging of pores (0.6 points)> sebum secretion ( Therefore, the processing unit 2 selects and specifies “clogged pores”. In addition, when there are a plurality of causal elements and the difference between the scores of these two elements is small, the processing unit 2 may specify both elements.

上記のようにして、「にきび」の発症ルートとして「毛穴の詰まり」が特定された場合、「にきび」は「皮脂分泌」を原因として生じるよりも、「毛穴の詰まり」を原因として生じる可能性が高いということを示している。
そして、「毛穴の詰まり」が特定されると、今度は、「毛穴の詰まり」に対して原因となる要素を特定する。ここでは、「毛穴の詰まり」に対して原因となる要素は、「バリア機能低下」しかないため、処理部2は、「バリア機能低下」を特定する。処理部2は、同様の手順で、原因となる要素がなくなるまで、次々と要素を特定していく。
As described above, if “clogging of pores” is identified as the pathogenesis of “acne”, “acne” may be caused by “clogging of pores” rather than by “sebum secretion”. Is high.
Then, when “clogged pores” are identified, this time, an element that causes “clogged pores” is identified. Here, since the only factor causing “clogging of pores” is “decrease in barrier function”, the processing unit 2 specifies “decrease in barrier function”. The processing unit 2 specifies elements one after another until the cause element disappears in the same procedure.

そして、処理部2は、「にきび」→「毛穴の詰まり」→「バリア機能低下」→「ストレス」という因果関係連鎖を特定するとともに、図11に示すように、当該因果関係連鎖を、他の要素や矢印(因果関係特定手段)よりも目立つように強調表示する。
なお、処理部2は、入力部4からカウンセリングテーマが入力されたとき、カウンセリングテーマに応じて特定された因果関係連鎖のみを画像表示部3に表示させ、上記特定された因果関係連鎖内にない他の要素や矢印を表示しないようにしても構わない。つまり、「にきび」、「毛穴の詰まり」、「バリア機能低下」、「ストレス」の各要素と、これら各要素を結ぶ因果関係連鎖(矢印)のみを表示してもよい。
Then, the processing unit 2 specifies a causal relationship chain of “acne” → “clogged pores” → “decrease in barrier function” → “stress”, and, as shown in FIG. It highlights so that it is more conspicuous than elements and arrows (causal relationship specifying means).
When the counseling theme is input from the input unit 4, the processing unit 2 displays only the causal relationship chain specified according to the counseling theme on the image display unit 3 and is not in the specified causal relationship chain. Other elements and arrows may not be displayed. In other words, each element of “acne”, “clogged pores”, “barrier function decrease”, and “stress”, and a causal relationship chain (arrow) that connects these elements may be displayed.

いずれにしても、処理部2は、記憶部1が記憶したデータと入力部4から入力される回答に基づいて演算をするとともに、カウンセリングテーマに応じた因果関係連鎖を特定表示すれば、その表示方法等は特に限定されない。
また、例えば、図12に示すように、「冷え」、「肌乾燥」等、因果関係連鎖内にはないが、評価点の高い要素を、因果関係連鎖とともに強調表示しても構わない。このようにすれば、カウンセリングを受ける本人が自覚していない症状や、あるいは質問項目に対する回答の結果からみて今後症状として表れる可能性のある肌トラブルについても、注意を喚起することができる。
そして、本人が自覚していない症状等について意識をもたせるためには、得点の高い上位1〜5番目程度までの要素を強調表示することが望ましい。
In any case, if the processing unit 2 performs an operation based on the data stored in the storage unit 1 and the answer input from the input unit 4, and displays the causal relation chain according to the counseling theme, the display A method etc. are not specifically limited.
Further, for example, as shown in FIG. 12, elements that are not in the causal relationship chain such as “cold” and “skin dry” may be highlighted together with the causal relationship chain. In this way, it is possible to call attention to symptoms that the counseling person is not aware of, or skin problems that may appear as symptoms in the future from the results of answers to question items.
And in order to raise awareness about the symptoms that the person is not aware of, it is desirable to highlight the top 1 to 5 elements with high scores.

なお、上記実施形態においては、各要素間の相関係数を予め固定値として記憶部1に記憶させておき、この相関係数に基づいて自覚的要素xや非自覚的要素yの得点を演算するようにしたが、相関係数は、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて可変にしてもよい。
カウンセリングを受ける本人の属性に応じて相関係数を変える場合としては、例えば、「男性」と回答した場合に、「性周期」と「性ホルモンバランスの変化」との相関係数を0にすることが考えられる。また、年齢を「10代」と入力した場合に、「くま」→「メラニン産生過剰」→「老化」の相関係数を低くし、逆に「くま」→「皮膚血流うっ血」の相関係数を高くするとよい。
このように、カウンセリングを受ける本人の属性に応じて相関係数を可変にすれば、より正確な相関図を完成させることが可能となる。
上記のように相関係数を可変にするためには、カウンセリングを受ける人の属性に応じた相関係数を記憶部1にあらかじめ記憶させておいて、入力部4から入力された人の属性情報に応じて、処理部2が記憶部1から対応する相関係数を引き出すようにする。
In the above embodiment, the correlation coefficient between each element is stored in the storage unit 1 as a fixed value in advance, and the scores of the subjective element x and the non-conscious element y are calculated based on the correlation coefficient. However, the correlation coefficient may be variable according to the attribute of the person who receives the counseling and the counseling theme.
For example, when the answer is “male”, the correlation coefficient between “sex cycle” and “change in sex hormone balance” is set to 0 when the correlation coefficient is changed according to the attribute of the person receiving the counseling. It is possible. In addition, when the age is entered as “teen”, the correlation coefficient of “bear” → “excessive melanin production” → “aging” is lowered, and conversely, “bear” → “skin blood flow congestion” The number should be high.
Thus, if the correlation coefficient is made variable according to the attribute of the person who receives the counseling, a more accurate correlation diagram can be completed.
In order to make the correlation coefficient variable as described above, the correlation coefficient corresponding to the attribute of the person receiving the counseling is stored in the storage unit 1 in advance, and the attribute information of the person input from the input unit 4 Accordingly, the processing unit 2 extracts the corresponding correlation coefficient from the storage unit 1.

一方、カウンセリングテーマに応じて相関係数を変える場合としては、カウンセリングを受ける本人が特定したカウンセリングテーマに直接または間接的に関連する要素間の相関係数を高くし、全く関連のない要素間の相関係数を低くすることが考えられる。
例えば、肌トラブルに関する質問をする前に、予めカウンセリングテーマを入力できるようにしておく。そして、カウンセリングテーマとして「にきび」が入力されたとすると、「にきび」、「毛穴の詰まり」、「皮脂分泌」、「バリア機能低下」、「性ホルモンバランスの変化」、「性周期」、「PMS」、「ストレス」、といった「にきび」に直接または間接的に関連する要素間の相関係数を高くする。一方、「くま」、「皮膚血流、うっ血」、「血液循環不良」、「冷え」といった「にきび」と関連しないと考えられる要素間の相関係数を低くする。
このようにすれば、予めカウンセリングテーマが決まっている場合に、当該カウンセリングテーマに関連する要素の得点を高くすることができるので、カウンセリングを受ける本人の望んだ相関図を完成させることができる。
On the other hand, when changing the correlation coefficient according to the counseling theme, the correlation coefficient between elements directly or indirectly related to the counseling theme specified by the person receiving the counseling is increased, and between elements that are completely unrelated. It is conceivable to lower the correlation coefficient.
For example, it is possible to input a counseling theme in advance before asking questions about skin problems. And if “acne” is input as a counseling theme, “acne”, “clogged pores”, “sebum secretion”, “barrier function decline”, “change in sex hormone balance”, “sexual cycle”, “PMS” The correlation coefficient between elements directly or indirectly related to "acne" such as "" and "stress" is increased. On the other hand, the correlation coefficient between elements considered not to be associated with “acne” such as “bear”, “skin blood flow, congestion”, “blood circulation failure”, and “cold” is lowered.
In this way, when the counseling theme is determined in advance, the score of the elements related to the counseling theme can be increased, so that the correlation diagram desired by the person receiving the counseling can be completed.

なお、相関係数を可変にする場合として、属性やカウンセリングテーマによって異なる相関係数を予めパターン化して記憶部1に記憶させておく方法がある。例えば、男性用と女性用で異なる相関係数を定めるとともに、入力される性別に応じて、いずれかの相関係数のパターンを引き出して、処理部2が演算する方法である。
また、記憶部1には所定の相関係数を1パターンのみ記憶させておき、処理部2が得点を演算する際に、属性やカウンセリングテーマによって相関係数を変えながら得点を演算する方法もある。
いずれにしても、属性やカウンセリングテーマ等に応じて、相関係数を変えて処理部2が演算を行えば、相関係数を固定化する場合よりも、カウンセリングを受ける本人の実態を反映した相関図を完成させることができる。
As a method for making the correlation coefficient variable, there is a method in which the correlation coefficient that differs depending on the attribute or counseling theme is previously patterned and stored in the storage unit 1. For example, different correlation coefficients are determined for males and females, and one of the correlation coefficient patterns is extracted according to the sex that is input, and the processing unit 2 calculates.
In addition, there is a method in which only one pattern of a predetermined correlation coefficient is stored in the storage unit 1, and when the processing unit 2 calculates the score, the score is calculated while changing the correlation coefficient depending on the attribute and the counseling theme. .
In any case, if the processing unit 2 performs the operation by changing the correlation coefficient according to the attribute, the counseling theme, etc., the correlation that reflects the actual situation of the person who receives the counseling than when the correlation coefficient is fixed. The figure can be completed.

さらに、上記実施形態においては、記憶部1に、多数の質問項目を記憶しておき、これら質問項目の全てを、カウンセリングを受ける本人が回答するようにしているが、質問項目は場面に応じて適宜変更する方が望ましい。
質問項目を変える第1の方法としては、例えば、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じた複数の質問パターンを記憶部1に記憶させておき、入力されたカウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて、特定の質問パターンを選択して表示することが考えられる。
Furthermore, in the above embodiment, a large number of question items are stored in the storage unit 1, and all of these question items are answered by the person who receives the counseling. It is desirable to change appropriately.
As a first method of changing the question item, for example, a plurality of question patterns corresponding to the counseling person's attributes and counseling themes are stored in the storage unit 1 and the counseling person's attributes and counseling are received. Depending on the theme, it may be possible to select and display a specific question pattern.

また、第2の方法としては、記憶部1に複数の質問項目を対応付けて記憶させておき、前問の回答に応じて、処理部2が記憶部1に記憶されている質問項目の中から後問を選択するようにしてもよい。この場合に前問の回答に対して次の質問をどのように特定するかのロジックはあらかじめ記憶部1に記憶させておき、処理部2はそのロジックにしたがって処理するようにすればよい。
さらには、第3の方法として、上記第1,2の方法を組み合わせることも考えられる。このように、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマ、さらには他の質問項目の回答に応じて、質問項目を選択すれば、不必要な質問項目を排除することができ、カウンセリングを受ける本人が回答に要する時間を短縮することができるという効果がある。
As a second method, a plurality of question items are stored in the storage unit 1 in association with each other, and the processing unit 2 stores the question items stored in the storage unit 1 according to the answer to the previous question. You may make it select a question after. In this case, the logic of how to specify the next question with respect to the answer to the previous question is stored in advance in the storage unit 1, and the processing unit 2 may process according to the logic.
Furthermore, combining the said 1st, 2nd method as a 3rd method is also considered. In this way, unnecessary question items can be eliminated by selecting question items according to the attributes and counseling themes of the person receiving the counseling, as well as the answers to other question items. There is an effect that the time required for answering can be shortened.

また、上記実施形態においては、記憶部1が、自覚的要素x、非自覚的要素y、および各要素間の因果律(相関係数)を、相関図と対応付けて記憶しており、この記憶部1に記憶された相関図に処理部2が処理を施している。つまり、記憶部1が予め記憶している相関図に対して、処理部2が得点を入力したり、あるいは特定された各要素を顕在化させたりしている。
ただし、記憶部1は、必ずしも相関図を記憶する必要はなく、自覚的要素x、非自覚的要素y、および各要素間の因果律(相関係数)のみを対応付けて記憶させておき、最終的な演算結果が出たときに、当該演算結果に基づいて初めて相関図を作成するようにしても構わない。いずれにしても、記憶部1に記憶されている各要素およびそれらの因果律を基にして作成した相関図が画像表示部3に表示されればよい。
In the above embodiment, the storage unit 1 stores the subjective element x, the non-conscious element y, and the causality (correlation coefficient) between the elements in association with the correlation diagram. The processing unit 2 performs processing on the correlation diagram stored in the unit 1. That is, the processing unit 2 inputs a score with respect to the correlation diagram stored in advance in the storage unit 1 or makes each identified element manifest.
However, the storage unit 1 does not necessarily store the correlation diagram, and stores only the subjective element x, the non-conscious element y, and the causality (correlation coefficient) between the elements in association with each other. When a specific calculation result is obtained, a correlation diagram may be created for the first time based on the calculation result. In any case, a correlation diagram created based on each element stored in the storage unit 1 and their causality may be displayed on the image display unit 3.

さらに、上記実施形態においては、図6に示すフローにしたがって要素を特定するようにしているが、その特定方法は大別して2とおりである。そのひとつは最初に特定した自覚的要素xから矢印を一つあるいは複数遡ったところにある要素を特定するとともに、当該特定された要素から結果となる要素に向かって次々と要素を特定するという、ステップ102〜108に示す特定方法である。また、他のひとつは、最初に特定した自覚的要素xから矢印を順方向に辿ったところにある要素を特定するとともに、当該特定された要素に対して結果となる要素を次々と特定するという、ステップ201〜204に示す特定方法である。そして、上記実施形態においては、ステップ102〜108で要素の特定を実行した後、連続的にステップ201〜204で要素の特定を実行している。
しかし、上記実施形態における要素の特定方法は一例に過ぎず、例えば、図6のステップ102〜108の方法のみで要素を特定したり、あるいはステップ201〜204の方法のみで要素を特定したりしてもよいし、また上記とは異なる方法で要素を特定しても構わない。
Furthermore, in the said embodiment, although an element is specified according to the flow shown in FIG. 6, the specifying method is divided roughly into two types. One of them is to identify an element that is one or more arrows back from the first identified subjective element x, and to identify elements one after another from the identified element toward the resulting element. This is a specifying method shown in steps 102 to 108. The other is to identify the element that is in the forward direction of the arrow from the first identified subjective element x and to identify the resulting elements one after another for the identified element. The identification method shown in steps 201-204. And in the said embodiment, after specifying an element by step 102-108, the specification of an element is continuously performed by steps 201-204.
However, the element specifying method in the above embodiment is merely an example. For example, the element is specified only by the method of steps 102 to 108 in FIG. 6, or the element is specified only by the method of steps 201 to 204. Alternatively, the element may be specified by a method different from the above.

例えば、図13に示すように、処理部2が、最初に得点が与えられた自覚的要素xに対して、直接または間接的に原因となる要素のみを連鎖的に特定しても構わない。つまり、最初に所定の自覚的要素xを特定するとともに、この自覚的要素xから、原因となる要素がなくなるまで次々と矢印を遡りながら要素を特定する。
このようにすれば、最初に特定された自覚的要素xの原因を遡って得点が与えられるので、上記自覚的要素xの原因のみを浮き彫りにすることができる。したがって、特に、カウンセリングテーマが明確な場合には、当該カウンセリングテーマとなるトラブルの原因を明確に体系化することができる。
For example, as illustrated in FIG. 13, the processing unit 2 may chain-identify only the causal element directly or indirectly with respect to the subjective element x to which the score is first given. That is, first, a predetermined subjective element x is specified, and the elements are specified from the subjective element x while tracing the arrows one after another until the cause element disappears.
In this way, since the score is given retrospectively to the cause of the subjective element x specified first, it is possible to highlight only the cause of the subjective element x. Therefore, especially when the counseling theme is clear, the cause of the trouble that becomes the counseling theme can be clearly organized.

この実施形態に係るカウンセリングシステムの構成要素を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally the component of the counseling system which concerns on this embodiment. 記憶部が記憶する属性的質問の一例である。It is an example of the attribute question which a memory | storage part memorize | stores. 記憶部が記憶する肌トラブルに関する質問の一例である。It is an example of the question regarding the skin trouble which a memory | storage part memorize | stores. この実施形態に係る基本となる相関図である。FIG. 4 is a basic correlation diagram according to this embodiment. 各要素間の相関係数と演算過程を示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient between each element, and a calculation process. 要素を特定するフローを示す図である。It is a figure which shows the flow which specifies an element. 各要素間の相関係数と演算過程を示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient between each element, and a calculation process. 各要素間の相関係数と演算過程を示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient between each element, and a calculation process. 各要素間の相関係数と演算過程を示す図である。It is a figure which shows the correlation coefficient between each element, and a calculation process. この実施形態において特定された相関図である。It is the correlation diagram specified in this embodiment. 相関図の一表示方法を示す図である。It is a figure which shows one display method of a correlation diagram. 相関図の他の表示方法を示す図である。It is a figure which shows the other display method of a correlation diagram. 要素を特定する際の他の方法を示す図である。It is a figure which shows the other method at the time of specifying an element.

符号の説明Explanation of symbols

1 記憶部
2 処理部
3 画像表示部
x 自覚的要素
y 非自覚的要素
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Memory | storage part 2 Processing part 3 Image display part x Conscious element y Non-conscious element

Claims (18)

各種データを記憶する記憶部と、画像を表示する画像表示部と、処理部とを備え、記憶部には、複数の自覚的要素と、複数の非自覚的要素と、上記自覚的要素あるいは非自覚的要素のうち、結果となる特定の要素に対して原因となる要素の因果律とを記憶させるとともに、処理部は、記憶部に記憶されている上記自覚的要素、非自覚的要素およびそれらの因果律を基にして、因果律を有する要素同士を、因果関係表示手段で関連付けた相関図を画像表示部に表示させる機能と、上記記憶部に記憶されているデータを用いて、カウンセリングテーマに応じた因果関係連鎖を特定表示する機能とを備えたカウンセリングシステム。   A storage unit that stores various data; an image display unit that displays an image; and a processing unit. The storage unit includes a plurality of subjective elements, a plurality of non-conscious elements, and Among the subjective elements, the causality of the causal element is stored with respect to the specific element that results, and the processing unit stores the subjective element, the non-conscious element, and those elements stored in the storage unit. Based on the causality, using the function to display the correlation diagram in which the elements having causality are related by the causal relationship display means on the image display unit and the data stored in the storage unit, according to the counseling theme A counseling system with the ability to identify and display causal chains. 処理部は、カウンセリングに必要な質問項目に対する回答が入力されたとき、その回答に応じて上記自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算し、それら得点を各要素に対応付けて記憶部に記憶させる機能を備えた請求項1記載のカウンセリングシステム。   When an answer to a question item necessary for counseling is input, the processing unit calculates scores for the above-mentioned subjective and non-conscious elements according to the answer, and associates the scores with each element in the storage unit. The counseling system according to claim 1, further comprising a function for storing. 記憶部にはカウンセリングに必要な質問項目を記憶させるとともに、処理部は、その質問項目を画像表示部に表示する機能と、画像表示部に表示された質問項目に対する回答が入力されたとき、自覚的要素や非自覚的要素の得点を演算する機能とを備えた請求項2記載のカウンセリングシステム。   The storage unit stores question items necessary for counseling, and the processing unit recognizes when a function for displaying the question items on the image display unit and an answer to the question item displayed on the image display unit are input. The counseling system according to claim 2, further comprising a function of calculating a score of a subjective element and a non-conscious element. 記憶部にはカウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて複数の質問パターンをあらかじめ記憶させ、処理部は、入力されたカウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて、記憶部に記憶されている複数の質問パターンの中から特定の質問パターンを選択する機能を備えた請求項3に記載のカウンセリングシステム。   The storage unit stores in advance multiple question patterns according to the attributes and counseling theme of the person receiving the counseling, and the processing unit stores them in the storage unit according to the attributes and counseling theme of the person receiving the counseling. The counseling system according to claim 3, further comprising a function of selecting a specific question pattern from a plurality of question patterns. 記憶部には複数の質問項目を記憶させるとともに、処理部は、前問の回答に応じて、記憶部に記憶されている質問項目の中から後問を選択する機能を備えた請求項3に記載のカウンセリングシステム。   The storage unit stores a plurality of question items, and the processing unit has a function of selecting a subsequent question from among the question items stored in the storage unit according to the answer to the previous question. The described counseling system. 処理部は、特定の要素が、前記質問項目に応じて複数回得点したときには、それら得点の全てを合計して、特定の要素の得点として記憶部に記憶させる機能を備えた請求項2〜5のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The processing unit is provided with a function of summing all of the scores and storing them in the storage unit as a score of the specific element when the specific element scores a plurality of times according to the question item. A counseling system according to any of the above. 記憶部には、互いに因果律があるものとしてあらかじめ特定されている上記自覚的要素および非自覚的要素からなる各要素間の相関係数を記憶し、処理部は、質問項目に対する回答が入力されたとき、その回答に応じて所定の自覚的要素に得点を与えるとともに、この得点を与えられた自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定し、これら特定した他の要素には、上記所定の自覚的要素に与えられた得点に、上記所定の自覚的要素から特定した他の要素までの間に存在する相関係数を乗算した乗算結果を得点として与え、当該得点を記憶部に記憶させる機能を備えた請求項2〜6のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The storage unit stores a correlation coefficient between each of the above-described subjective and non-conscious elements that are specified in advance as having causality, and the processing unit receives an answer to the question item. When a point is given to a given subjective element in response to the answer, one or more other elements that are directly or indirectly causal with the subjective element given this score are identified and identified. To other elements, a score obtained by multiplying the score given to the predetermined subjective element by a correlation coefficient existing from the predetermined subjective element to the other specified element is given as a score, The counseling system according to claim 2, further comprising a function of storing the score in a storage unit. 処理部は、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定する場合であって、上記所定の自覚的要素に対して結果となる要素があるとき、当該所定の自覚的要素から因果関係連鎖の正方向に結果となる要素を特定していく機能を備えた請求項7記載のカウンセリングシステム。   The processing unit specifies one or a plurality of other elements having causality directly or indirectly with the predetermined subjective element to which a score is initially given, and The counseling system according to claim 7, further comprising a function of specifying a result element in a positive direction of a causal relationship chain from the predetermined subjective element when there is a result element. 処理部は、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定するとき、上記所定の自覚的要素に対して直接または間接的に原因となる要素であって、しかも複数の結果となる要素を有する要素の中から上記所定の自覚的要素に最も近い要素を特定し、この特定した要素から因果関係連鎖の正方向に結果となる要素を特定していく機能を備えた請求項7または8に記載のカウンセリングシステム。   When the processing unit identifies one or a plurality of other elements that are directly or indirectly causal with the predetermined subjective element to which the score is initially given, the processing unit directly or indirectly relates to the predetermined subjective element. The element that is the causal element and has the multiple result elements is identified as the element closest to the predetermined subjective element, and the result is determined in the positive direction of the causal relationship chain from the identified element. The counseling system according to claim 7 or 8, further comprising a function for specifying an element to be. 処理部は、最初に得点が与えられた上記所定の自覚的要素と直接または間接的に因果律がある1または複数の他の要素を特定するとき、上記所定の自覚的要素から因果関係連鎖を遡りながら原因となる要素を特定していく機能を備えた請求項7記載のカウンセリングシステム。   When the processing unit identifies one or a plurality of other elements that are directly or indirectly causal to the predetermined subjective element to which the score is initially given, the processing unit traces the causal relationship chain from the predetermined subjective element. The counseling system according to claim 7, further comprising a function of identifying a causal element. 記憶部は、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じた相関係数を記憶してなる請求項7〜10のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The counseling system according to any one of claims 7 to 10, wherein the storage unit stores a correlation coefficient corresponding to an attribute of the person who receives the counseling and a counseling theme. 処理部は、カウンセリングを受ける本人の属性やカウンセリングテーマに応じて相関係数を可変にする機能を備えた請求項7〜10のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The counseling system according to any one of claims 7 to 10, wherein the processing unit has a function of changing a correlation coefficient according to an attribute of the person who receives the counseling and a counseling theme. 処理部は、上記演算結果である得点を、上記相関図における自覚的要素あるいは非自覚的要素に対応付けて、画像表示部に表示させる機能を備えた請求項2〜12のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The processing unit according to any one of claims 2 to 12, comprising a function of causing the image display unit to display the score as the calculation result in association with a subjective element or a non-subject element in the correlation diagram. Counseling system. 処理部は、自覚的要素または非自覚的要素のうち、結果となる特定の要素に対して複数の原因となる要素があるとき、これら複数の原因となる要素のうち最も得点の高い要素を選択して上記因果関係連鎖を特定する機能を備えた請求項2〜13のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The processing unit selects the element with the highest score from the multiple causal elements when there are multiple causal elements for the specific element that is the result among the subjective elements and non-aware elements The counseling system according to claim 2, further comprising a function for specifying the causal relationship chain. 処理部は、画像表示部に相関図を表示させるとき、上記相関図における自覚的要素あるいは非自覚的要素のうち、上位1〜5番目までの得点を与えられた要素を強調表示する機能を備えた請求項2〜14のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The processing unit has a function of highlighting, from among the subjective elements or the non-conscious elements in the correlation diagram, elements given the first to fifth scores when displaying the correlation diagram on the image display unit. The counseling system according to claim 2. 処理部は、上記相関図の中で、カウンセリングテーマに応じて特定された因果関係連鎖のみを画像表示部に表示させる機能を備えた請求項1〜15のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The counseling system according to any one of claims 1 to 15, wherein the processing unit has a function of causing the image display unit to display only the causal relationship chain specified according to the counseling theme in the correlation diagram. 処理部は、上記相関図の中で、カウンセリングテーマに応じて特定された因果関係連鎖を強調表示する機能を備えた請求項1〜15のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The counseling system according to any one of claims 1 to 15, wherein the processing unit has a function of highlighting a causal relationship chain specified according to a counseling theme in the correlation diagram. 上記相関図は、カウンセリング分野に対応した複数の相関エリアを備えるとともに、これら各相関エリア内または各相関エリアの近傍に、関連性があるかあるいは関連性が高い上記自覚的要素および非自覚的要素を配置した請求項1〜17のいずれかに記載のカウンセリングシステム。   The correlation diagram includes a plurality of correlation areas corresponding to the counseling field, and the subjective element and the non-conscious element that are related or highly related in each correlation area or in the vicinity of each correlation area. The counseling system according to any one of claims 1 to 17, wherein:
JP2007225124A 2007-08-31 2007-08-31 Counseling system Withdrawn JP2009059126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225124A JP2009059126A (en) 2007-08-31 2007-08-31 Counseling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225124A JP2009059126A (en) 2007-08-31 2007-08-31 Counseling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009059126A true JP2009059126A (en) 2009-03-19

Family

ID=40554808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225124A Withdrawn JP2009059126A (en) 2007-08-31 2007-08-31 Counseling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009059126A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803054B1 (en) * 2020-04-16 2020-12-23 一般社団法人日本抜毛症改善協会 Trichotillomania improvement diagnostic device, trichotillomania improvement diagnostic method, and trichotillomania improvement diagnostic program
WO2023136564A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 주식회사 어나더사이트 Psychological counseling provision system and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803054B1 (en) * 2020-04-16 2020-12-23 一般社団法人日本抜毛症改善協会 Trichotillomania improvement diagnostic device, trichotillomania improvement diagnostic method, and trichotillomania improvement diagnostic program
JP2021170252A (en) * 2020-04-16 2021-10-28 一般社団法人日本抜毛症改善協会 Diagnostic device for improving trichotillomania, diagnostic method for improving trichotillomania, and diagnostic program for improving trichotillomania
WO2023136564A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 주식회사 어나더사이트 Psychological counseling provision system and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hentrich et al. Relationships between transformational leadership and health: The mediating role of perceived job demands and occupational self-efficacy.
D’Innocenzo et al. Empowered to perform: A multilevel investigation of the influence of empowerment on performance in hospital units
CA2941730A1 (en) Neurological assessment system and method
CN108010589A (en) Consultation method, system, electronic equipment and storage medium based on position symptom
Watters et al. Comparing two domain scoring methods for the Personality Inventory for DSM–5.
JPH07311759A (en) State diagnostic method and device therefor
Fontana et al. Parent–child communication regarding sport-related concussion: An application of the theory of planned behavior
JP2016126587A (en) Interview system, server system, server device, information terminal, interview method, information processing method and program
US20100016750A1 (en) Pattern Recognition System for Classifying the Functional Status of Patients with Pulmonary Hypertension, Including Pulmonary Arterial and Pulmonary Vascular Hypertension
Lambrechts et al. Gut feelings in obstetrics and midwifery: the role of intuition in deciding when to perform cesarean section during labor
CN107495947A (en) Blood pressure dynamic analysis method and blood pressure measuring device
Chaudhry et al. Formative evaluation of a tablet application to support goal-oriented care in community-dwelling older adults
CN112674770B (en) Depression crowd eye movement identification method based on image significance difference and emotion analysis
Chiang et al. On the qi deficiency in traditional Chinese medicine
JP2009059126A (en) Counseling system
Nakash et al. Patient initiation of information: Exploring its role during the mental health intake visit
Thiel et al. bioMAP-Development of a software for the retrospective analysis of biopsychosocial health trajectories in elite sport
JP2022042787A (en) Information provision method, information provision device, computer program, and information provision system
Aurup et al. Pair-wise preference comparisons using alpha-peak frequencies
JP3575261B2 (en) Mental and physical condition awareness support device
Zeyda et al. Your body tells more than words–predicting perceived meeting productivity through body signals
Ekberg et al. Identifying clients’ readiness for hearing rehabilitation within initial audiology appointments: A pilot intervention study
Cooper et al. Relationship between social anxiety and perceived trustworthiness
US20230284948A1 (en) Test protocol for detecting significant psychophysiological response
US20140379365A1 (en) Meaningful presentation of health results to determine necessary lifestyle changes

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101102