JP2009057666A - Method for dyeing rush and method for producing rush product - Google Patents
Method for dyeing rush and method for producing rush product Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009057666A JP2009057666A JP2007226931A JP2007226931A JP2009057666A JP 2009057666 A JP2009057666 A JP 2009057666A JP 2007226931 A JP2007226931 A JP 2007226931A JP 2007226931 A JP2007226931 A JP 2007226931A JP 2009057666 A JP2009057666 A JP 2009057666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rush
- licorice
- product
- humidifying
- dyeing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、藺草製品である畳表や茣蓙などに用いられる藺草の染色方法、及び前記藺草製品の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for dyeing licorice used for tatami mats and cocoons, which are licorice products, and a method for producing the cinnamon products.
従来、藺草製品の製造は、a)泥染めした藺草を仕分けする仕分工程と、b)この仕分工程により仕分けされた藺草を加湿する加湿工程と、c)この加湿工程により加湿された藺草を織機により織成する織成工程とを有する製造方法により製造されている。仕分工程の前には、通常、刈り取った藺草を泥水中に浸漬して泥染めする工程と、その後、火力で乾燥させる乾燥工程が行われる。このような工程を経ることにより、藺草本来の独特な緑色が保持される。 Conventionally, the production of licorice products has been carried out by using a) a sorting process for sorting mud-dyed licorice, b) a humidifying process for humidifying the mulberry sorted by this sorting process, and c) a loom for the humidified licorice by this humidifying process. And a weaving process for weaving. Prior to the sorting step, usually, a step of immersing the cut grass into muddy water and mud-dying, and then a drying step of drying with thermal power are performed. By passing through such a process, the unique green color inherent in Reeds is maintained.
他方、市場からの要望に応じ、近年では、畳などの藺草製品において抗菌処理が施されたものが提供されている。本出願人は、茶汁中に藺草を浸漬して染色し、畳表や茣蓙に相応しい落ち着いた色に染色しつつ、茶中に含まれるカテキンの抗菌作用によって、抗菌効果のある衛生的な藺草製品を提案した(特許文献1を参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載の藺草製品は、確かに抗菌効果が認められ、かつ落ち着いた風合いの色に仕上がるものの、藺草本来の色とは微妙に異なってしまうことが避けられなかった。また、藺草製品がもともと有する課題であった所謂「根白」の解消は図れるものではなかった。
However, although the licorice product described in
ここで、「根白」とは、藺草の長さ方向において、その中央部に比べて根元部分が白くなっていることを指しており、圃場で生育する藺草は、その根元の部分が圃場中で皮に覆われていることから(製品とするために皮は剥かれる)、どうしても根白が生じてしまうのである。 Here, “root white” means that the root portion is whiter than the center portion in the length direction of the weeds, and the root portion of the weeds growing in the field is in the field. Because it is covered with skin (the skin is peeled off to make it into a product), white skin is inevitably produced.
この根白が畳表や茣蓙などに多く表れてしまうと、いかにも品質が劣るかのように見えるため、根白部分となる藺草の根元を切断して使用することがあるが、その分コスト高になってしまう。そもそも、藺草として、機能的には何ら問題のない部分を廃棄するのは如何にも不経済である。 If many of these roots appear on tatami mats and folds, it will appear to be inferior in quality, so the roots of the roots that are the roots may be cut and used. turn into. In the first place, it is extremely uneconomical to discard any functionally unaffected parts as a grass.
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、きわめて容易に藺草製品から可及的に根白発生を低減させることのできる藺草の染色方法、及び藺草製品の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such problems, and provides a method for dyeing licorice and a method for producing the licorice product, which can extremely easily reduce the occurrence of root whiteness from licorice products as much as possible. The purpose is to do.
(1)茶抽出液を霧状化した環境下で、藺草を所定時間晒して染色する藺草の染色方法とした。 (1) In the environment where the tea extract was atomized, a method for dyeing camellia by exposing the camellia for a predetermined time to dye.
(2)上記(1)の藺草の染色方法において、前記茶抽出液は酸化防止剤が添加されていることを特徴とする。 (2) In the method for dyeing licorice of (1) above, an antioxidant is added to the tea extract.
(3)泥染めした藺草を仕分けする仕分工程と、この仕分工程により仕分けされた藺草を加湿する加湿工程と、この加湿工程により加湿された藺草を織機により織成する織成工程と、を有する藺草製品の製造方法において、前記加湿工程に用いる加湿用液を茶抽出液として、当該加湿工程により前記藺草を染色する藺草製品の製造方法とした。 (3) It has a sorting process for sorting mud-dyed weeds, a humidifying process for humidifying the weeds sorted by this sorting process, and a weaving process for weaving the weeds humidified by this humidifying process with a loom. In the method for producing a licorice product, a humidifying solution used in the humidifying step was used as a tea extract, and the method for producing a licorice product for dyeing the licorice by the humidifying step was used.
(4)上記(3)の藺草製品の製造方法において、前記茶抽出液は酸化防止剤が添加されていることを特徴とする。 (4) In the method for producing a licorice product of (3) above, an antioxidant is added to the tea extract.
本発明によれば、藺草本来の色に、藺草の根本部分までがしっかりと、かつ極めて容易に染め上げることができ、藺草製品に表れる根白を可及的に防止することができる。しかも、茶成分に含まれるカテキンにより抗菌効果が生起される。 According to the present invention, the original color of the licorice can be dyed firmly and extremely easily up to the root part of the licorice, and the whitening appearing in the licorice product can be prevented as much as possible. Moreover, the antibacterial effect is caused by the catechin contained in the tea component.
本実施形態に係る藺草の染色方法は、茶抽出液を霧状化した環境下で、藺草を所定時間晒することによるものである。 The method for dyeing licorice according to the present embodiment is by exposing the licorice for a predetermined time in an environment in which the tea extract is atomized.
すなわち、図所定の筐体内に藺草を収容し、この筐体内に茶抽出液をミスト化して引き込む。ミスト化するための手段は限定されず、また筐体内にミストを引き込む手段も限定されない。好ましくは、ミスト化した茶抽出液を循環させて筐体内に充満させるようにする。 That is, the grass is stored in a predetermined casing, and the tea extract is misted and drawn into the casing. The means for making mist is not limited, and the means for drawing mist into the housing is not limited. Preferably, the misted tea extract is circulated to fill the housing.
そして、例えば4〜6時間程度、藺草を晒しておくと、藺草は藺草本来の緑色に染まり、しかも、元来白っぽくなっている根本部分までも染めることが可能となる。したがって、その後、織成して得た畳表や茣蓙などの藺草製品では、所謂「根白」が目立たなくなり、品質向上に寄与することができる。なお、本実施形態では、茶抽出液を霧状化した環境下で藺草を晒す時間は5時間としている。 Then, for example, if the licorice is exposed for about 4 to 6 hours, the licorice can be dyed in the original green color of the licorice, and even the fundamental part that is originally whitish can be dyed. Therefore, the so-called “nekaku” becomes inconspicuous and can contribute to quality improvement in the woven table products such as tatami mats and cocoons obtained after weaving. In addition, in this embodiment, the time which exposes a camellia grass in the environment which atomized the tea extract is 5 hours.
実験的に確かめたことであるが、藺草に対し、茶抽出液を、例えばスプレーなどで単に霧吹きしても、染色結果としては緑色ではなく、むしろ黄色に近い色になってしまい、藺草本来の緑色には染まらないことが分かっているが、上述した染色方法によれば、藺草本来の緑色には染め上げることが可能である。 It has been confirmed experimentally that even if the tea extract is simply sprayed on, for example, by spraying it, the dyeing result is not green but rather close to yellow. Although it is known that it does not stain green, it can be dyed to the original green color of licorice according to the dyeing method described above.
しかも、茶に含まれるカテキンの抗菌作用によって、抗菌効果のある衛生的な藺草製品とすることができる。 In addition, the antibacterial effect of catechin contained in tea can be a hygienic licorice product with an antibacterial effect.
上述した藺草の染色方法において、前記茶抽出液に予め酸化防止剤を添加しておくとよく、酸化防止剤を添加することにより、茶抽出液が変質、変色することを防止することができる。 In the above-described method for dyeing licorice, it is preferable to add an antioxidant to the tea extract in advance. By adding an antioxidant, it is possible to prevent the tea extract from being altered or discolored.
ところで、茶抽出液としては、染色度合の面から、その濃度は4〜5%の抽出液を用いることが好ましい。お茶から抽出液を作り出すには5%が限度でこれ以上濃くは抽出することが不可能であることと、濃度が4%未満であると、染色効果が十分に生起されず、藺草本来の緑色よりも薄くなってしまうからである。なお、実験結果から4%の抽出液の場合は、染色効果は生起されるが5%抽出液で染色した場合よりも染色度合いは若干落ちることが分かったため、ここでは5%抽出液を用いている。 By the way, as the tea extract, it is preferable to use an extract having a concentration of 4 to 5% from the viewpoint of the degree of dyeing. In order to produce an extract from tea, it is impossible to extract it as much as 5%, and if the concentration is less than 4%, the dyeing effect does not occur sufficiently and the original green This is because it becomes thinner. In addition, it was found from the experimental results that in the case of 4% extract, the staining effect is produced, but the degree of staining is slightly lower than in the case of staining with 5% extract. Yes.
本実施形態に係る藺草の染色方法を、畳表などの藺草製品の製造工程中における加湿工程に適用することができる。 The method for dyeing licorice according to the present embodiment can be applied to a humidification step in the production process of licorice products such as tatami mats.
すなわち、藺草製品の製造方法としては、染めした藺草を仕分けする仕分工程と、この仕分工程により仕分けされた藺草を加湿する加湿工程と、この加湿工程により加湿された藺草を織機により織成する織成工程と、を有する。かかる藺草製品の製造方法において、前記加湿工程に用いる加湿用液を、前述した茶抽出液として、当該加湿工程により前記藺草を染色するのである。 That is, as a method for producing a licorice product, there are a sorting process for sorting dyed licorice, a humidifying process for humidifying the cocoon grass sorted by this sorting process, and a weaving machine for weaving the licorice humidified by this humidifying process. Forming process. In such a method for producing a licorice product, the humor is dyed by the humidification step using the above-described moisturizing solution as the tea extract.
図1は、本実施形態における藺草製品の製造方法の工程を示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing steps of a method for manufacturing a licorice product in the present embodiment.
図示するように、先ず、収獲工程1では、藺草を刈り取り、その後、泥染工程2において、刈り取った藺草を埴土を水に混ぜて作った泥水中に浸漬していわゆる泥染を行う。泥染後の藺草は、火力乾燥して収納保管しておく。
As shown in the drawing, first, in the
次いで、仕分工程3において、藺草を最終製品に適した長さで仕分けし、頭部と元部とを切り揃える。
Next, in the
そして、加湿工程4において、藺草に本来のしなやかさを戻すとともに、後の織成工程5を円滑に行わせ、仕上げを良好にするために、適当な水分量で加湿する。本実施形態では、この加湿工程4において、加湿用に使用する加湿用液として、前述の茶抽出液を用い、この加湿工程4において加湿しながら藺草を染色している。すなわち、加湿工程4に染色工程が含まれることになる。
Then, in the
その後、織成工程5において、加湿・染色された藺草を織機などを用いて例えば畳表に加工する。
Thereafter, in the
次いで、仕上工程6により、織成した製品を仕上げるとともに火力乾燥する。藺草製品は、こうした手順で作られて出荷されるのである。
Then, in the
図2は、上述した加湿工程4と織成工程5とを示す模式的説明図であり、図示するように、加湿工程4では後述する加湿装置10が用いられる(図3参照)。
FIG. 2 is a schematic explanatory view showing the
そして、この加湿装置10に用いる加湿用液として、本実施形態では茶抽出液を用いるのであるが、茶抽出液は、例えば秋冬番茶を用いて生成することができる。
In this embodiment, a tea extract is used as the humidifying liquid used in the
例えば、茶の濃度が5%の茶抽出液を20リットル作る場合について説明する。 For example, a case where 20 liters of tea extract having a tea concentration of 5% is prepared will be described.
番茶1.25Kgを、木綿などで形成されたさらし袋20に収容し、25リットルの水を入れてガスコンロなどの加熱装置で沸騰させた缶体30に投入する。途中、さらし袋20を揺らしながら湯全体に茶が均一に抽出されるようにするとともに、消火後、約6分程度そのままにしておく。 1.25 kg of bancha is placed in an exposed bag 20 made of cotton or the like, and 25 liters of water is put into a can 30 that has been boiled with a heating device such as a gas stove. During the course, the tea bag 20 is shaken so that the tea is uniformly extracted throughout the hot water, and is left for about 6 minutes after the fire is extinguished.
そして、缶体30の外側に水をかけながら冷却し、冷めた時点で茶を収容したさらし袋20を缶体30から取り出す。 And it cools, applying water to the outer side of the can body 30, and when it cools, the exposed bag 20 which accommodated the tea is taken out from the can body 30. FIG.
次いで、酸化防止剤40として、アスコルビン酸を48g添加する。そして、例えば、冷蔵庫50などを用いて茶抽出液を強制的に冷却する。この冷却は、抽出液の酸化進行を抑制するためである。 Next, 48 g of ascorbic acid is added as an antioxidant 40. Then, for example, the tea extract is forcibly cooled using the refrigerator 50 or the like. This cooling is for suppressing the progress of oxidation of the extract.
図3は加湿装置の模式的説明図である。上述してきたようして得た茶抽出液は、図3に示す加湿装置10のタンク11に収容される。
FIG. 3 is a schematic explanatory view of the humidifier. The tea extract obtained as described above is stored in the
加湿装置10は「カシ取り機」とも呼ばれることがあり、周知の構造であって、図示するように、藺草の束を収容可能な加湿空間12を形成した筐体13と、この筐体13に付設した前記タンク11と、このタンク11内の茶抽出液を、図示しないポンプにより筐体13の天井部に形成した受皿部15に汲み上げる給水路16と、受皿部15の底面に形成した複数の透孔から滴下する茶抽出液を受ける細かい網目の金網からなる多層のフィルタ17を収容するフィルタ収容部17aと、このフィルタ収容部17aを縦断するように送風可能とし、その先端が前記加湿空間12を形成する一側端板に連通連結する一方、基端を加湿空間12の他側端板に連通連結した循環風路18と、この循環風路18の基端側に配設した送風ファン19とを備えている。14は筐体13の一側端板を覆うように形成されたジャケット部であり、上端をフィルタ収容部17aに連通連結するとともに、下端を筐体13の底部を介してタンク11と連通連結している。すなわち、このジャケット部14は循環風路18の一部を形成することになる。
The
かかる加湿装置10を用いた加湿工程4について説明すると、加湿空間12内に、藺草の束を収納しておき、タンク11内に収容した茶抽出液をポンプで汲み上げて受皿部15に送るとともに、送風ファン19を駆動する。
The
茶抽出液は、受皿部15の透孔から滴下して、目の細かいフィルタ17を通過しながら送風ファン19により送られた風によって微粒子のように裁断されミスト化され、空気とともにジャケット部14から加湿空間12内に送られる。すなわち、茶抽出液のミストが含まれた湿った空気が加湿空間12内に送られることになる。この湿った空気は循環風路18を循環しており、受皿部15からは茶抽出液が常時フィルタ17に滴っているため、加湿空間12内は常に高湿度下の環境にある。
The tea extract is dripped from the through-hole of the
このように、茶抽出液が霧状となって存在する高湿度の加湿空間12内において、藺草の束を5時間程度晒す。
In this way, the bundle of licorice is exposed for about 5 hours in the humidified
その結果、後工程の織成工程5に適した湿気が藺草に与えられるとともに、藺草全体が藺草本来の緑色に可及的に近似した色で染色される。茶抽出液は茶色に近い色でありながら、染色された藺草は藺草本来の緑色に近似した色となるのである。そして、かかる藺草は根本部分までがしっかりと染色されているため、その後の織成工程5において、織機を用いて織成して得られた藺草製品に表れる根白は可及的に少なくなり、藺草製品の品質向上に大きく寄与することができる。
As a result, moisture suitable for the
また、本実施形態における茶抽出液に含まれるカテキン量は0.4%であり、得られた畳表などの藺草製品は、抗菌・消臭作用を奏するため、衛生志向の強い近年の消費者に広く受け入れられるものとなる。 In addition, the amount of catechin contained in the tea extract in the present embodiment is 0.4%, and the obtained licorice products such as tatami mats have antibacterial and deodorizing effects, and thus are highly hygienic consumers in recent years. It will be widely accepted.
本実施形態では、藺草製品の製造工程における加湿工程4で具体的に説明したように、藺草の染色(加湿)時間を5時間程度としている。
In the present embodiment, as specifically described in the
通常、藺草製品を製造する場合、加湿時間は6時間程度である。これは、6時間を大きく切ってしまうと、織成に必要なしなりなどが足らずに、織成時に藺草が切断されてしまったりするおそれがあり、また、6時間を大きく越えてしまうと、藺草の含水率が必要以上に高くなり、かえって織成し難くなる場合があるからである。しかも、加湿時間が長いと、藺草本来の色が落ちて変色してしまうおそれがある。 Usually, when producing licorice products, the humidification time is about 6 hours. If the cutting time is greatly cut for 6 hours, it is not necessary for weaving, and there is a risk that the weeds will be cut during weaving. This is because the moisture content of the water becomes higher than necessary, and it may be difficult to weave. In addition, if the humidification time is long, the original color of the grass may drop and discolor.
しかし、本実施形態によれば、5時間、あるいは4時間半であっても、通常の藺草製造工程における加湿時間である6時間と同程度の湿気を藺草に付与することができた。したがって、本実施形態では、通常の加湿の時間より1時間から1時間30分も短縮でき、製造効率が向上するとともに、コスト低減が可能である。 However, according to the present embodiment, even in 5 hours or 4 and a half hours, the same amount of moisture as that of 6 hours, which is a humidifying time in the normal step of manufacturing the grass, could be given to the grass. Therefore, in this embodiment, it can be shortened by 1 hour to 1 hour 30 minutes from the normal humidification time, so that the manufacturing efficiency can be improved and the cost can be reduced.
以上、本発明を、実施形態を通して説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated through embodiment, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment.
茶抽出液の濃度なども適宜変更することができる。また、茶としても秋冬番茶に限定されない。また、加湿装置10は、単独に藺草の染色装置としても好適に用いることができる。
The concentration of the tea extract can be appropriately changed. Also, tea is not limited to autumn / winter bancha. In addition, the
10 加湿装置
11 タンク
12 加湿空間
13 筐体
14 ジャケット部
15 受皿部
16 給水路
17 フィルタ
18 循環風路
19 送風ファン
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この仕分工程により仕分けされた藺草を加湿する加湿工程と、
この加湿工程により加湿された藺草を織機により織成する織成工程と、
を有する藺草製品の製造方法において、
前記加湿工程に用いる加湿用液を茶抽出液として、当該加湿工程により前記藺草を染色することを特徴とする藺草製品の製造方法。 Sorting process for sorting mud-dyed licorice,
A humidifying step for humidifying the grass sorted by this sorting step;
A weaving step of weaving the weeds moistened by this humidifying step with a loom;
In a method for producing a licorice product having
A method for producing a licorice product, wherein the humidifying liquid used in the humidifying step is used as a tea extract to dye the licorice by the humidifying step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226931A JP2009057666A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Method for dyeing rush and method for producing rush product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226931A JP2009057666A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Method for dyeing rush and method for producing rush product |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009057666A true JP2009057666A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40553667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226931A Pending JP2009057666A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Method for dyeing rush and method for producing rush product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009057666A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052464A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toshin:Kk | Rush product impregnated with tea component and dye component, and method for manufacturing the same |
JP2016138171A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | サカイオーベックス株式会社 | Antifading stain, manufacturing method of antifading fiber product, and antifading fiber product |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477709A (en) * | 1977-11-29 | 1979-06-21 | Sato Tomotake | Resin finishing of rush surface used in *tatami* surface |
JPS5940437U (en) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | 高垣 弘 | Flameproof tatami mat |
JPH06173176A (en) * | 1992-12-01 | 1994-06-21 | Hiroki Miyamatsu | Production of fiber product dyed with tea |
JPH0723504U (en) * | 1993-10-07 | 1995-05-02 | 亮一 大村谷 | Humor humidifier |
JPH0972072A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Toshiro Kojika | Straw mat-tatami |
JPH10121702A (en) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Ikehiko Corp:Kk | Antibacterial rush tatami mat surface and manufacture thereof |
JPH11303367A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-02 | Fukuoka Prefecture Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | Rush product and its manufacture |
JP2006112013A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Ito En Ltd | Method for producing rush sheet and antibacterial/deodorizing rush sheet |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226931A patent/JP2009057666A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5477709A (en) * | 1977-11-29 | 1979-06-21 | Sato Tomotake | Resin finishing of rush surface used in *tatami* surface |
JPS5940437U (en) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | 高垣 弘 | Flameproof tatami mat |
JPH06173176A (en) * | 1992-12-01 | 1994-06-21 | Hiroki Miyamatsu | Production of fiber product dyed with tea |
JPH0723504U (en) * | 1993-10-07 | 1995-05-02 | 亮一 大村谷 | Humor humidifier |
JPH0972072A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Toshiro Kojika | Straw mat-tatami |
JPH10121702A (en) * | 1996-10-18 | 1998-05-12 | Ikehiko Corp:Kk | Antibacterial rush tatami mat surface and manufacture thereof |
JPH11303367A (en) * | 1998-04-27 | 1999-11-02 | Fukuoka Prefecture Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | Rush product and its manufacture |
JP2006112013A (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Ito En Ltd | Method for producing rush sheet and antibacterial/deodorizing rush sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011052464A (en) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Toshin:Kk | Rush product impregnated with tea component and dye component, and method for manufacturing the same |
JP2016138171A (en) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | サカイオーベックス株式会社 | Antifading stain, manufacturing method of antifading fiber product, and antifading fiber product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104012694A (en) | Preparation process of cloud mist green tea | |
CN104365882A (en) | Preparation method of osmanthus-fragrans red tea | |
CN102742686A (en) | Processing technology of sweet osmanthus green tea | |
JP2009536941A (en) | Black ginseng, black ginseng concentrate, and method of manufacturing black ginseng honey | |
CN104942937A (en) | Mulberry bark treatment method | |
CN109007102A (en) | A kind of processing method of Dark Green Tea | |
CN105831791B (en) | A kind of intensive baking process of flue-cured tobacco | |
JP2009057666A (en) | Method for dyeing rush and method for producing rush product | |
CN106070742A (en) | A kind of processing method of natural flowery type steaming green tea | |
KR20170133894A (en) | Aqueous Solution of Softening Agent for Manufacturing Dry Flower and Method for Manufacturing Dry Flower thereby | |
CN105325642A (en) | Manufacturing method of boutique jasmine tea | |
CN205492392U (en) | Multi -functional tea wrap of efficient machine | |
CN106889274A (en) | A kind of manufacture craft of jasmine high-quality green tea jasmine tea | |
WO2001060185A1 (en) | Method for producing shredded tobacco and production system for use therein | |
KR102271350B1 (en) | A processing method of straw rope using kudzu vine | |
CN106213911A (en) | A kind of eiderdown quilt inner bag and processing method thereof | |
CN107455447A (en) | The heat pump drying technique and feature of a kind of capsicum | |
CN109953141A (en) | Large leaf gold abdomen rose-red edge margin tea and preparation method thereof | |
ES2392102T3 (en) | Roasting coffee method | |
CN107927278A (en) | A kind of Sang Ju Yin sophora flower tea and preparation method thereof | |
JP2011052464A (en) | Rush product impregnated with tea component and dye component, and method for manufacturing the same | |
CN114052097A (en) | Novel processing technology of gardenia white tea | |
CN107114499A (en) | A kind of preparation method of deep and remote scent type green tea | |
JP4088673B2 (en) | Reed grass product and method for producing the same | |
KR100931010B1 (en) | Method for manufacturing poping pupa |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |