JP2009056222A - 生体内細胞刺激装置 - Google Patents

生体内細胞刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009056222A
JP2009056222A JP2007227814A JP2007227814A JP2009056222A JP 2009056222 A JP2009056222 A JP 2009056222A JP 2007227814 A JP2007227814 A JP 2007227814A JP 2007227814 A JP2007227814 A JP 2007227814A JP 2009056222 A JP2009056222 A JP 2009056222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
vivo cell
cell
living body
fundamental frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007227814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186697B2 (ja
Inventor
Shusuke Akiyama
秀典 秋山
Atsushi Katsuki
淳 勝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto University NUC filed Critical Kumamoto University NUC
Priority to JP2007227814A priority Critical patent/JP5186697B2/ja
Publication of JP2009056222A publication Critical patent/JP2009056222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186697B2 publication Critical patent/JP5186697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コンパクトかつ安価な装置で、局所的な治療をすることの可能な生体内細胞刺激装置を提供する。
【解決手段】所定の生体内細胞2を構成する複数の要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波を発生する電磁波発生器10と、電磁波発生器10から出力された電磁波を伝播させる導波管30と、導波管30によって導波された電磁波を、所定の生体内細胞2を含む微小領域Fに収束照射するパラボラアンテナ40とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波の作用により生体内の細胞に含まれる要素を刺激するための生体内細胞刺激装置に関する。
従来から、癌の治療には、全身への侵襲が小さく、身体への負担が少ない局所療法が用いられている。局所療法としては、典型的には放射線療法(非特許文献1)が挙げられる。
「国立がんセンターがん対策情報センター がん情報サービス」ホームページ, http://ganjoho.ncc.go.jp/pub/med_info/treatment/010706.html
放射線療法とは、放射線を癌細胞に照射し、癌細胞内の遺伝子(DNA)に刺激(ダメージ)を与え、増殖能力をなくしたり、アポトーシスを増強することにより癌細胞を死に至らしめる(癌細胞を不活性化する)方法であり、この放射線療法によって、癌を治したり、癌の増大による痛みなどの症状を緩和させる。ここで、放射線とは空間や物質中を波のかたちや粒子でエネルギーを伝播するものを総称する言葉であり、放射線は電磁波および粒子線の2種類に大きく分けられる。電磁波にはエックス線やガンマ線などが含まれ、粒子線には電子や、陽子、重粒子(重イオン)などの粒子放射線が含まれる。
なお、以下では、放射線として粒子線を用いた療法や治療のことを特に粒子線療法、粒子線治療と称し、放射線としてエックス線やガンマ線などの電磁波を用いた療法や治療のことを特に放射線療法、放射線治療と称するものとする。また、上記の「刺激(ダメージ)を与える」とは、放射線の強度と印加時間との積の大きさ(刺激の大きさ)に応じて生ずる物理的および化学的な作用を指しており、例えば、癌細胞内の遺伝子(DNA)を物理的に断片化することを指している。以下、本願明細書では、この意味において、上記の「刺激(ダメージ)を与える」という言葉を用いるものとする。
放射線治療の方法には身体の外から放射線を照射する外部照射法と、放射線源を直接身体の組織や、食道、子宮といった腔に挿入して治療する密封小線源治療(内部照射法)があるが、現在は外部照射法が主流となっている。
放射線治療を行う際には、一般に、放射線をどの部位に、どの方向から、どのくらいの量を何回に分けて治療するのかという治療計画を立てる。このとき、シミュレータなどを用いて、癌細胞に十分な放射線量が当たり、癌細胞の周囲の正常組織にあまり当たらないように放射線照射の方向を検討する。癌細胞に対して一方向から放射線を照射することが多いが、いくつもの方向から放射線を照射する場合もある。
ところで、エックス線やガンマ線などの電磁波用いた従来の放射線療法では、抗癌剤治療などの全身療法と比べると身体への負担が小さいが、癌患部への局所的な放射線照射が困難であり、放射線が癌細胞の周囲の正常組織にも当たってしまうので、依然として身体への負担が大きかった。また、放射線として粒子線を用いた粒子線療法では、粒子線は癌細胞の周囲の正常組織にはほとんど影響がなく、身体への負担が軽いが、サイクロトロンやシンクロトロンといった加速器などの大規模かつ高額な装置が必要であり、末端の医療施設へ粒子線療法を普及させることが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンパクトかつ安価な装置で、局所的な治療をすることの可能な生体内細胞刺激装置を提供することにある。
本発明の生体内細胞刺激装置は、生体内の所定の細胞を構成する複数の要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波を発生する電磁波発生手段と、電磁波発生手段から出力された電磁波を、生体内の所定の細胞を含む微小領域に収束照射する収束照射手段とを備える。
上記電磁波発生手段から出力される電磁波の基本周波数は、例えば500MHz以上10GHz以下である。ここで、電磁波発生手段で発生させる電磁波に含まれる基本周波数成分の強度は、誘電性物質を刺激しない程度に小さく、かつ、基本周波数成分を収束照射手段によって微小領域に収束させたときの、その微小領域における基本周波数成分の強度が、誘電性物質を刺激する程度に大きいことが好ましい。また、電磁波発生手段から出力される電磁波は、低調波、非高調波、残留FM、SSB位相雑音などの不要成分が含まれていないことが好ましいが、これら不要成分が含まれている場合は、これら不要成分の強度は、誘電性物質を刺激することのない程度に小さくなっているだけでなく、その不要成分を収束照射手段によって微小領域に収束させたときの、その微小領域における不要成分の強度が、誘電性物質を刺激することのない程度に小さくなっていることが好ましい。
また、上記「生体内の所定の細胞を構成する要素」とは、例えば、核、核小体、微小管、リボソーム、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、中心体、分泌顆粒およびミトコンドリアであり、上記「生体内の所定の細胞を構成する要素に含まれる誘電性物質」とは、例えば、DNA、RNAまたはタンパク質である。
本発明の生体内細胞刺激装置では、生体内の所定の細胞を構成する要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波が電磁波発生手段から発生し、その電磁波が収束照射手段によって生体内の所定の細胞を含む微小領域に収束照射される。これにより、微小領域だけが強電磁界となるので、基本周波数の逆数と等しい値の緩和時間の誘電性物質を含む、生体内の所定の細胞を構成する要素のうち微小領域に存在する要素だけが電磁波から選択的に刺激を受ける。
本発明の生体内細胞刺激装置によれば、生体内の所定の細胞を構成する要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波を生体内の所定の細胞を含む微小領域に収束照射するようにしたので、基本周波数の逆数と等しい値の緩和時間の誘電性物質を含む、生体内の所定の細胞を構成する要素のうち微小領域に存在する要素だけに、電磁波による刺激を選択的に与えることができる。これにより、例えば、微小領域に癌細胞が存在する場合には、その微小領域の周囲に存在する細胞に対して刺激を与えることなく、微小領域に存在する癌細胞に刺激を与えることが可能となるので、局所的な治療が可能である。また、本細胞刺激装置では、収束照射手段を用いて、電磁波発生手段から出力された電磁波を微小領域に収束照射するようにしたので、微小領域で必要とされるパワーを電磁波発生手段から出力する必要がないので、粒子線療法で用いられる装置のような大型サイズになることはなく、テーブルトップ程度のサイズにまで小型化可能である。従って、コンパクトかつ安価な装置で、局所的な治療をすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る生体内細胞刺激装置1の概略構成を表すものであり、図2は図1の電磁波発生器10の内部構成を拡大して模式的に表すものである。この生体内細胞刺激装置1は、電磁波発生器10(電磁波発生手段)と、同軸線路20と、モノポールアンテナ30と、回転楕円形反射鏡40と、水槽50とを備える。なお、モノポールアンテナ30および回転楕円形反射鏡40が本発明の「収束照射手段」の一具体例に相当する。水槽50内には、水などの液体が充填されており、その液体に、モノポールアンテナ30、回転楕円形反射鏡40および生体60が浸されている。
ここで、生体60は、様々な種類の生体内細胞2を含んで構成されており、例えば、癌細胞が存在する患部60Aなどを有している。個々の生体内細胞2は、例えば、核、核小体、微小管、リボソーム、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、中心体、分泌顆粒、ミトコンドリアなどの細胞内構成要素を含む。なお、生体内細胞2は、動物細胞および植物細胞のいずれでもよく、細胞壁で覆われていても覆われていなくてもよい。また何らかの前処理がなされていても、なされていなくてもよい。
これら細胞内構成要素は、誘電性物質、例えば、DNA、RNAなどの核酸や、タンパク質を含む。ここで誘電性物質は、その構造や構成分子に応じた固有の緩和時間を有し、この固有の緩和時間の大きさに応じた固有の共鳴周波数を有する。個々の誘電性物質の共鳴周波数は、生体内細胞2の種類や大きさなどによっても異なるが、おおよそ1MHz以上10GHz以下の範囲内に点在している。
電磁波発生器10は、例えば、いわゆる仮想陰極発振管からなり、陰極11および陽極12を、真空管13内で対向配置して形成されている。
陰極11は、例えば、真空管13の内壁に接して設けられた柱状の金属の上面に微細繊維を貼り付けた構造を有している。この陰極11は、陽極12にパルス高電圧が印加されたときに発生する陽極12と陰極11との間の電界の作用により陰極11の上面(例えば金属上の微細繊維)から電子を放出させるようになっている。
陽極12は、例えば、メッシュ状のステンレスを含んで構成されており、真空管13の側壁を貫通して設けられると共に真空管13の側壁に設けられた絶縁体14を介して真空管13の側壁に固定されている。この陽極12は、陽極12にパルス高電圧が印加されたときに発生する陽極12と陰極11との間の電界の作用により陰極11から電子を放出させると共に放出させた電子を所定のエネルギーまで加速させることにより高密度の電子電流を生成させ、その電子電流を、例えばメッシュの隙間を介して陽極12の裏側に通過させるようになっている。陽極12を通過した電子は空間電荷のために減速され、その結果として電子のたまり場(仮想陰極15)が発生する。
真空管13は、例えば銅からなる導波管であり、グラウンドに接続されている。この真空管13の電磁波Mの放射方向の壁面には、電磁波Mを真空管13の外に取り出す取出窓16が設けられている。この取出窓16は、例えば石英からなる。この取出窓16には導波管・同軸変換部17が取り付けられており、真空管13から取り出された電磁波Mは、この導波管・同軸変換部17によって、例えばTEMモードに変換されたのち、同軸線路20に出力されるようになっている。
この電磁波発生器10では、一旦仮想陰極15が発生すると、電子が陰極11と仮想陰極13の間を往復するようになり、この往復運動によって電磁波Mが発生する。電磁波Mの周波数は1GHz以上10GHz以下であり、陰極11と陽極12との間隔などによってある程度制御可能である。つまり、電磁波発生器10は、個々の誘電性物質の共鳴周波数の範囲内の電磁波Mを発生させることができる。
同軸線路20は、電磁波発生器10から放射された電磁波Mをモノポールアンテナ30にまで伝播させる導波路である。同軸線路20の一端が導波管・同軸変換部17に取り付けられ、他端がモノポールアンテナ30に接続されている。
モノポールアンテナ30は、回転楕円形反射鏡40の第1焦点F1に配置されている。回転楕円形反射鏡40は、回転軸上に2つの焦点(第1焦点F1、第2焦点F2)を有しており、第1焦点F1に配置されたモノポールアンテナ30から放射された電磁波Mを反射して、第2焦点F2に収束させるようになっている。モノポールアンテナ30から放射された電磁波Mは回転楕円形反射鏡40によって反射されて、回転楕円形電磁反射鏡の第2焦点F2に収束される。回転楕円形反射鏡40の反射面は、例えば銅からなる。
なお、本実施の形態では、生体60の患部60Aが第2焦点F2に配置されるように、モノポールアンテナ30および回転楕円形反射鏡40が所定の方法を用いて位置決めされているものとする。
ところで、電磁波発生器10から発せられる電磁波Mに含まれる基本周波数成分の強度は、生体60に含まれる生体内細胞2内の誘電性物質を刺激することのない程度に低くなっているが、この基本周波数成分をモノポールアンテナ30と回転楕円形電磁波反射鏡50とによって第2焦点F2に収束させたときの、その第2焦点F2における基本周波数成分の強度が誘電性物質を刺激する程度に高くなっている。
電磁波発生器10から発せられる電磁波Mには、高調波や、低調波、非高調波、残留FM、SSB位相雑音などの不要成分が含まれていないことが好ましいが、これら不要成分が含まれている場合は、これら不要成分の強度は、誘電性物質を刺激することのない程度に低くなっているだけでなく、その不要成分をモノポールアンテナ30と回転楕円形電磁波反射鏡50とによって第2焦点F2に収束させたときの、その第2焦点F2における不要成分の強度が、誘電性物質を刺激することのない程度に低いことが好ましい。つまり、電磁波発生器10から発せられる電磁波Mは、基本周波数成分以外の周波数成分の少ない電磁波であり、入力電力の多くが基本周波数に集中しているという特徴を有することが好ましい。
なお、このように入力電力のほとんどが基本周波数領域に集中している場合には、細胞内構成要素を刺激するために大きな電力の電磁波を電磁波発生器10で発生させる必要がない。
また、電磁波Mの微小領域Fへの照射時間は、陰極11および陽極12の間に印加する電圧(加速電圧)のサイクル数を増やすことで増やすことが可能であることから、基本周波数と印加時間とを独立に制御することができる。これにより、細胞内構成要素の受ける刺激の大きさを任意に設定することができるので、目的および用途に応じた刺激を細胞内構成要素に与えることができる。
ここで、誘電性物質を刺激することのない程度の電磁波Mの強度は電磁波Mの照射時間によって異なり、照射時間が短ければ電磁波Mの強度がある程度大きくても誘電性物質を刺激することはなく、逆に、印加時間が長くても電磁波Mの強度がある程度低ければ誘電性物質を刺激することはない。従って、照射される生体内細胞2の種類によってその値が多少異なるが、微小領域Fにおける電磁波Mに含まれる基本周波数成分の強度と、微小領域Fに電磁波Mを収束照射する照射時間との積が所定の値以上となるように、電磁波発生器10で発生させる電磁波Mの強度および照射時間をそれぞれ設定する。
本実施の形態の生体内細胞刺激装置1では、所定の生体内細胞2を構成する要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波Mが電磁波発生器10から発生し、その電磁波Mがモノポールアンテナ30と回転楕円形電磁波反射鏡50とによって患部60Aの存在する第2焦点F2に収束照射される。これにより、患部60Aだけが強電磁界となるので、基本周波数の逆数と等しい値の緩和時間の誘電性物質を含む、所定の生体内細胞2を構成する要素のうち患部60Aに存在する要素だけに、電磁波Mによる刺激を選択的に与えることができる。これにより、例えば、患部60Aに癌細胞が存在する場合には、その患部60Aの周囲に存在する生体内細胞2に対して刺激を与えることなく、患部60Aに存在する癌細胞に刺激を与えることが可能となるので、局所的な治療が可能である。また、本実施の形態の生体内細胞刺激装置1では、モノポールアンテナ30と回転楕円形電磁波反射鏡50とを用いて、電磁波発生器10から出力された電磁波Mを第2焦点F2に収束照射するようにしたので、第2焦点F2で必要とされるパワーを電磁波発生器10から出力する必要がないので、粒子線療法で用いられる装置のような大型サイズになることはなく、テーブルトップ程度のサイズにまで小型化可能である。従って、コンパクトかつ安価な装置で、局所的な治療をすることができる。
[実施例]
次に、上記実施の形態に係る実施例について説明する。
本実施例では、CHO(Chinese Hamster Ovary :チャイニーズハムスターの卵巣) 細胞の増殖能力を推定することができるように、CHO細胞に電磁波を照射する前に、DNA複製期において、CHO細胞のうち特定の細胞内構成要素に、BrdU(ブロモデオキシウリジン)を取り込ませておいた。このBrdUは、BrdU抗体を用いることにより検出可能なものであり、このBrdU抗体によって検出されたBrdUの面積を計測することにより、CHO細胞の活性反応領域の面積を知ることができ、この面積を、CHO細胞に電磁波を全く照射しないでCHO細胞を増殖させたときに検出された活性反応領域の面積と対比することにより、CHO細胞の増殖能力を推定することができる。
本実施例では、生体内細胞刺激装置1は、図3に示したように、陰極11と陽極12との間に印加する電圧Vdの大きさを数十kVから百kV程度までの範囲内で0.数秒の間、変化させたときに、2GHzから3.5GHz程度の範囲内の電磁波が電磁波発生器10から発生し、図4に示したように、このときの第2焦点F2での電磁波の強度が3GHzにおいて15MWとなるような特性を有している。つまり、ここでの生体内細胞刺激装置1は、数十kVから百kV程度までの範囲内の加速電圧を陰極11と陽極12との間に印加することにより、2GHzから3.5GHz程度の範囲内の電磁波を発生させることができる。
まず、上記したように、CHO細胞に電磁波を照射する前に、DNA複製期において、CHO細胞のうち特定の細胞内構成要素(例えば核20)に、BrdUを取り込ませ、BrdUを取り込んだ細胞内構成要素を有するCHO細胞が含まれる微小領域Fに対して、図5に示した4種類の電磁波A〜Dを別個に収束照射したのち、しばらく経過したときに、CHO細胞に含まれるBrdUをBrdU抗体で検出し、活性反応領域の面積を計測した。なお、図5には、計測された各活性反応領域の面積を、CHO細胞に電磁波を全く照射しないでCHO細胞を増殖させたとき(比較例)に検出された活性反応領域の面積で除算して得られた値が示されている。
ここで、図5中の電磁波Aは、基本周波数が3.6GHzで、その強度が13MWの電磁波であり、電磁波Bは、基本周波数が3.6GHzで、その強度が10MWの電磁波であり、電磁波Cは、基本周波数が2.7GHzで、その強度が2MWの電磁波である。
図5から、CHO細胞に対して電磁波Bを収束照射したときに、活性反応領域が最も狭く、比較例と比べて0.1程度しかなかった。つまり、CHO細胞に対して電磁波Bを収束照射すると、CHO細胞の増殖能力が1/10程度に抑制されたと言える。従って、このときのCHO細胞を電磁波Bに曝すことによりほとんど不活性化することができたと言える。また、他のケースにおいても、活性反応領域が比較例と比べて最大でも0.4程度になったことから、CHO細胞を電磁波A,C,Dに曝すことによりおおむね不活性化することができたと言える。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、電磁波発生器10が仮想陰極発振管により構成されていたが、例えば、マグネトロン、クライストロンなどにより構成されていてもよい。
本発明の一実施の形態に係る生体内細胞刺激装置の概略構成図である。 図1の電磁波発生器の概略構成図である。 実施例に係る電磁波発生器の加速電圧と基本周波数との関係を説明するための波形図である。 実施例に係る電磁波発生器から出力される電磁波の周波数スペクトラム図である。 実施例でのCHO細胞の不活性化率と、電磁波の基本周波数およびパワーとの関係を説明するための関係図である。
符号の説明
1…生体内細胞刺激装置、2…細胞、10…電磁波発生器、11…陰極、12…陽極、13…真空管、14…絶縁体、15…仮想陰極、16…取出窓、17…導波管・同軸変換部、20…同軸線路、30…モノポールアンテナ、40…回転楕円形反射鏡、50…水槽、60…生体、60A…患部、F1…第1焦点、F2…第2焦点、M…電磁波。

Claims (8)

  1. 生体内の所定の細胞を構成する複数の要素のうち所定の要素に含まれる誘電性物質の緩和時間の逆数と等しい値の周波数を基本周波数とする電磁波を発生する電磁波発生手段と、
    前記電磁波発生手段から出力された電磁波を、前記生体内の所定の細胞を含む微小領域に収束照射する収束照射手段と
    を備えたことを特徴とする生体内細胞刺激装置。
  2. 前記基本周波数は、500MHz以上10GHz以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
  3. 前記微小領域における電磁波に含まれる基本周波数成分の強度と、前記微小領域に電磁波を収束照射する照射時間との積が所定の値以上となるように、前記電磁波発生手段で発生させる電磁波の強度および前記照射時間がそれぞれ設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
  4. 前記電磁波発生手段で発生させる電磁波に含まれる基本周波数成分の強度は、前記誘電性物質を刺激しない程度に小さい
    ことを特徴とする請求項3に記載の生体内細胞刺激装置。
  5. 前記生体内の所定の細胞は、癌細胞である
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
  6. 前記生体内の所定の細胞を構成する要素は、核、核小体、微小管、リボソーム、小胞体、ゴルジ体、リソソーム、中心体、分泌顆粒またはミトコンドリアである
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
  7. 前記誘電性物質は、DNA、RNAまたはタンパク質である
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
  8. 前記収束照射手段は、モノポールアンテナと回転楕円形反射鏡とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の生体内細胞刺激装置。
JP2007227814A 2007-09-03 2007-09-03 生体内細胞刺激装置 Expired - Fee Related JP5186697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227814A JP5186697B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 生体内細胞刺激装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227814A JP5186697B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 生体内細胞刺激装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056222A true JP2009056222A (ja) 2009-03-19
JP5186697B2 JP5186697B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40552512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227814A Expired - Fee Related JP5186697B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 生体内細胞刺激装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186697B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799966A (en) * 1979-12-28 1982-06-21 Aloka Co Ltd Medical device for transmitting or or receiving microwave energy to living body tissue
JPH0347277A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Shigetaka Ukai 電磁放射エネルギーによる加熱装置
JPH04504218A (ja) * 1989-08-16 1992-07-30 ドイチェス クレープスフォルシュングスツェントルム スチフツング デス エッフェントリッヒェン レヒツ ハイパーサーミアマイクロ波アプリケータ
JP2006340669A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Kumamoto Univ 細胞刺激装置
WO2007024734A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Old Dominion Research Foundation Ultrawideband antenna for operation in tissue

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799966A (en) * 1979-12-28 1982-06-21 Aloka Co Ltd Medical device for transmitting or or receiving microwave energy to living body tissue
JPH0347277A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Shigetaka Ukai 電磁放射エネルギーによる加熱装置
JPH04504218A (ja) * 1989-08-16 1992-07-30 ドイチェス クレープスフォルシュングスツェントルム スチフツング デス エッフェントリッヒェン レヒツ ハイパーサーミアマイクロ波アプリケータ
JP2006340669A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Kumamoto Univ 細胞刺激装置
WO2007024734A2 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 Old Dominion Research Foundation Ultrawideband antenna for operation in tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP5186697B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576303B2 (en) Methods and systems for beam intensity-modulation to facilitate rapid radiation therapies
US10912952B2 (en) Systems, methods, and devices for high-energy irradiation
US8835870B2 (en) Targets for generating ions and treatment apparatuses using the targets
CN102473470A (zh) 用于电子束用途的方法和系统
US10485991B2 (en) Methods and systems for RF power generation and distribution to facilitate rapid radiation therapies
US9024274B2 (en) Targets for generating ions and treatment apparatuses including the targets
US20220203138A1 (en) Systems and Methods for Cancer Treatment
Sunka et al. Localized damage of tissues induced by focused shock waves
JP5186697B2 (ja) 生体内細胞刺激装置
CN109364377B (zh) 一种实现辐照腔内非金属效应物内部场强聚焦的装置
JP2018146265A (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射装置の作動方法
US8796639B2 (en) Target for generating positive ions, method of fabricating the same, and treatment apparatus using the target
Kutsaev et al. Novel technologies for Linac-based radiotherapy
RU2807304C1 (ru) Устройство генерации магнитного поля и способ управления им
RU2453348C2 (ru) Устройство рентгеновского облучения патологического материала
Alviri et al. Hadron Therapy Based on Laser Acceleration in the Plasma Channel Using Oxygen Ionization
US11839394B2 (en) Reflector for acoustic pressure wave head
Neagu et al. Whole body microwave irradiation for improved dacarbazine therapeutical action in cutaneous melanoma mouse model
Alabd Treatment planning for manifold multi-ion particle therapy
CN209612027U (zh) 用于放射治疗系统的医用加速器
Artamonov et al. Flattening filter material selection and shape optimization for a new O-ring gantry linac
CN104874114A (zh) 一种利用低强度超声促进放射治疗效应的系统
Belous et al. EHF-autohemotherapy
Wang et al. Simulation calculation of electric field distribution in the rat brain irradiated by electromagnetic pulses
Stubbs FLASH-RT: Using High-Dose Radiation for Clinical Radiation Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees