JP2009054240A - Content processing device, content processing method, and program - Google Patents

Content processing device, content processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009054240A
JP2009054240A JP2007220397A JP2007220397A JP2009054240A JP 2009054240 A JP2009054240 A JP 2009054240A JP 2007220397 A JP2007220397 A JP 2007220397A JP 2007220397 A JP2007220397 A JP 2007220397A JP 2009054240 A JP2009054240 A JP 2009054240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content list
recording medium
processing apparatus
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007220397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirohito Komata
博仁 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007220397A priority Critical patent/JP2009054240A/en
Publication of JP2009054240A publication Critical patent/JP2009054240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To search efficiently file numbers in a stationary audio device 10 designed so that a user inputs a file number of desired music out of many music recorded in a large capacity recording medium for playback. <P>SOLUTION: A text(txt) type content list file is opened in a recording medium such as a memory card 26 (S43). Information on music is collected and a file number is given to respective music based on tag information of a music file in the recording medium (S44, S45, S48) and they are sequentially stored in the content list file opened (S46). When processing to all the music is finished, the content list file is closed (Yes in S47 → S48). The user opens the content list file of the text type in a PC(personal computer), and obtains the file number from the content list on a large screen of the PC or the content list printed from the PC. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体に格納されている楽曲などのコンテンツを再生するコンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a content processing apparatus, a content processing method, and a program for reproducing content such as music stored in a recording medium.

特許文献1は、1枚のCD−RやCD−RW内にMP3規格で楽曲を格納する場合、格納数が多数となることを指摘するとともに(特許文献1の0003)、それら多数の楽曲についてのリストを、ID3タグデータに基づき作成して、ユーザに検索情報としてオーディオ装置の表示器に表示することを開示する(特許文献1の図1の符号操作部13、図5及び0018)。
特開2002−74911号公報
Patent Document 1 points out that the number of stored music becomes large when storing music according to the MP3 standard in one CD-R or CD-RW (0003 of Patent Document 1), and about these many music Is created on the basis of the ID3 tag data and displayed to the user as search information on the display device of the audio apparatus (reference numeral 13 in FIG. 1 of Patent Document 1, FIGS. 5 and 0018).
JP 2002-74911 A

ユーザが、オーディオ装置において多数の楽曲の中から所望の楽曲を再生対象として指定する場合、各楽曲に割り当てたファイル番号などの固有の指定子をリモコンから指定することが便利である。しかしながら、楽曲数が多数である場合には、ユーザは、再生希望の楽曲のファイル番号が何であるかを覚えておらず、ファイル番号順にイントロ再生して、所望の楽曲のイントロがスピーカから流れた時に、その楽曲の再生を指示したり、あるいは、ファイル番号付き楽曲リストを表示器に表示し、表示されたファイル番号をリモコンから入力したりしなければならない。   When the user designates a desired piece of music from among a large number of pieces of music in the audio device, it is convenient to designate a unique designator such as a file number assigned to each piece of music from the remote controller. However, when the number of songs is large, the user does not remember what the file number of the desired song is played, and intro play in order of the file number, and the intro of the desired song flows from the speaker. Sometimes it is necessary to instruct playback of the music, or to display a music list with file numbers on the display and to input the displayed file numbers from the remote control.

楽曲数が膨大となる場合、イントロ再生による楽曲の探索は膨大な時間がかかる。特許文献1は、楽曲リストを表示器に表示するものの、オーディオ装置の表示器は、一度に表示できる楽曲数がせいぜい数個と、少なく、楽曲リストの楽曲全部を表示器の表示から知るためには、画面を何度もスクロール又は切替えなければならず、これもイントロ再生と同様に膨大な時間がかかってしまう。特許文献1のオーディオ装置は、楽曲をジャンルなどの項目別に並べ替えした楽曲リストを作成できるようになっているが(特許文献1の図6〜図8)、ユーザ所望の楽曲が項目別並べ替えリストの前の方になる保証はなく、所望の楽曲が表示器に表示されるまでの画面のスクロール又は切替回数の低減は期待できない。   When the number of music is enormous, searching for music by intro play takes an enormous amount of time. Although Patent Document 1 displays a music list on a display device, the display device of the audio apparatus has a few music pieces that can be displayed at a time, which is at most few, so that all the music items in the music list can be known from the display on the display device. The screen has to be scrolled or switched many times, which also takes an enormous amount of time like intro playback. The audio apparatus of Patent Document 1 can create a music list in which music is rearranged by item such as genre (FIGS. 6 to 8 of Patent Document 1), but the user-desired music is rearranged by item. There is no guarantee that it will be at the front of the list, and it is not possible to expect a reduction in the number of screen scrolls or switching until the desired music is displayed on the display.

本発明の目的は、ユーザが再生などの処理のためにコンテンツを指定する場合に入力するファイル番号などの指定子をユーザが能率的に把握できるようにしたコンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法及びプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a content processing apparatus, a content processing method, and a program that enable a user to efficiently grasp a specifier such as a file number input when a user specifies content for processing such as reproduction. Is to provide.

本発明によれば、装着、接続又は内蔵などによりコンテンツ処理装置がアクセス可能になっている記録媒体のコンテンツに対して固有の(ユニークな)指定子を付与し、指定子の情報を含むコンテンツリストが作成される。該コンテンツリストは、情報処理装置においてユーザへ提示処理(例:閲覧及び/又は印刷。)可能な形式(例:テキスト形式)であり、情報処理装置(例:パーソナルコンピュータ)は、ユーザへのコンテンツリストの提示性能がコンテンツ処理装置よりも十分に高いものが選択される。コンテンツ処理装置は、情報処理装置におけるコンテンツリストの提示に基づくユーザからの指定子の入力に基づき該指定子に対応付けられているコンテンツに対して所定の処理(例:再生)を実施する。   According to the present invention, a unique (unique) specifier is given to the content of a recording medium that can be accessed by the content processing apparatus by mounting, connection, or incorporation, and a content list including specifier information Is created. The content list is in a format (eg, text format) that can be presented (eg, viewed and / or printed) to the user in the information processing apparatus, and the information processing device (eg, personal computer) is a content to the user. A list having a sufficiently high presentation performance than the content processing apparatus is selected. The content processing device performs predetermined processing (eg, reproduction) on the content associated with the specifier based on the input of the specifier from the user based on the presentation of the content list in the information processing device.

本発明のコンテンツ処理装置は、アクセス可能な記録媒体に記録されたコンテンツを処理する。該コンテンツ処理装置は次の手段を備えている。
前記記録媒体に記録された各コンテンツに対して固有の指定子を付与する指定子付与手段、
各コンテンツに対して前記指定子付与手段が付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリストを、該コンテンツ処理装置以外の情報処理装置が提示処理可能な形式で作成するコンテンツリスト作成手段、
前記情報処理装置の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける入力受付手段、及び
前記入力受付手段により受付けられた指定子に対応するコンテンツを前記コンテンツ処理装置における処理対象コンテンツとして指定する指定手段。
The content processing apparatus of the present invention processes content recorded on an accessible recording medium. The content processing apparatus includes the following means.
Specifier assigning means for assigning a unique specifier to each content recorded on the recording medium;
Content list creation means for creating a content list in which content information including the specifier assigned by the specifier assignment means is listed for each content in a format that can be presented by an information processing apparatus other than the content processing apparatus;
Input accepting means for accepting a specifier input by a user based on a content list of presentation processing results of the information processing apparatus, and content corresponding to the specifier accepted by the input accepting means as processing target content in the content processing apparatus Specifying means to specify.

本発明のコンテンツ処理方法はアクセス可能な記録媒体に記録されたコンテンツを処理する。該コンテンツ処理方法は次のステップを備えている。
前記記録媒体に記録された各コンテンツに対して固有の指定子を付与する指定子付与ステップ、
各コンテンツに対して前記指定子付与ステップにおいて付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリストを、該コンテンツ処理装置以外の情報処理装置が提示処理可能な形式で作成するコンテンツリスト作成ステップ、
前記情報処理装置の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける入力受付ステップ、及び
前記入力受付ステップにおいて受付けた指定子に対応するコンテンツを前記コンテンツ処理装置における処理対象コンテンツとして指定する指定ステップ。
The content processing method of the present invention processes content recorded on an accessible recording medium. The content processing method includes the following steps.
A specifier giving step for giving a unique specifier to each content recorded on the recording medium;
A content list creation step for creating a content list in which content information including the specifiers assigned in the specifier giving step is listed for each content in a format that can be processed by an information processing device other than the content processing device;
An input receiving step for accepting a specifier input by a user based on a content list of a presentation processing result of the information processing device, and a content corresponding to the specifier received in the input receiving step is designated as a processing target content in the content processing device The specified step to be performed.

本発明のプログラムは、前述のコンテンツ処理装置の各手段としてコンピュータを機能させる、   The program of the present invention causes a computer to function as each means of the above-described content processing apparatus.

本発明によれば、コンテンツ処理装置がアクセス可能にしている記録媒体に格納されているコンテンツについてのコンテンツリストが、各コンテンツに固有の指定子の情報を含むとともに、情報処理装置(例:パーソナルコンピュータ)が提示処理できる形式で作成されていて、該情報処理装置によるコンテンツリストの提示処理によりコンテンツリストの情報が情報処理装置においてユーザに提示できるようになっている。こうして、ユーザは、全体のコンテンツ数が膨大になる場合にも、情報処理装置による十分に高い提示処理のコンテンツリストに基づき所望のコンテンツについての指定子を能率的に把握して、該コンテンツに係る処理を効率的に指示することができるようになる。   According to the present invention, the content list for content stored in a recording medium accessible by the content processing device includes information on specifiers specific to each content, and an information processing device (for example, a personal computer) ) Is created in a format that can be presented, and content list information can be presented to the user in the information processing device by the content list presentation processing by the information processing device. In this way, even when the total number of contents becomes enormous, the user efficiently grasps the specifier for the desired content based on the content list of sufficiently high presentation processing by the information processing apparatus, and relates to the content. It becomes possible to instruct processing efficiently.

図1は据置き型オーディオ装置10の概略構成図である。表示部12は、据置き型オーディオ装置10の前面パネルに配備され、システムマイコン11からの入力データに基づき少なくともテキストを表示するものであり、画像も表示できるものもある。操作部13は、据置き型オーディオ装置10の本体及びリモコンに配備され、ユーザが操作したキーの情報がシステムマイコン11へ送られる。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a stationary audio apparatus 10. The display unit 12 is provided on the front panel of the stationary audio apparatus 10 and displays at least text based on input data from the system microcomputer 11, and there are some that can also display an image. The operation unit 13 is provided in the main body of the stationary audio apparatus 10 and a remote controller, and information on keys operated by the user is sent to the system microcomputer 11.

CDメカ部14は、CDを装填され、装填中のCDに対してシステムマイコン11からの制御信号により指示された部位にアクセスして、該部位から読み出したデータをDSP16へ送る。内蔵HDD/メモリ15(据置き型オーディオ装置10に内蔵されたハードディスクドライブ又はメモリなどの記録媒体)15は、楽曲をMP3やWMA等の圧縮形式などのファイルで記憶し、システムマイコン11からの制御信号により指示されたファイルにアクセスして、読み出したデータをDSP16へ送る。   The CD mechanism unit 14 is loaded with a CD, accesses the part instructed by the control signal from the system microcomputer 11 to the loaded CD, and sends the data read from the part to the DSP 16. A built-in HDD / memory 15 (a recording medium such as a hard disk drive or a memory built in the stationary audio apparatus 10) 15 stores music in a compressed file such as MP3 or WMA, and is controlled by the system microcomputer 11. The file designated by the signal is accessed, and the read data is sent to the DSP 16.

メモリカードスロット21、USBコントローラ22及びUSBコントローラ23は、それぞれメモリカード(例:SDカード)26、USBメモリ27及びHDD/DAP(外付けHDD装置又はデジタルオーディオプレーヤ)28を適宜、装着又は接続されて、それらから読み出したデジタルデータをDSP16へ送る。メモリカード26、USBメモリ27及びHDD/DAP28にも、楽曲データがMP3などの圧縮形式のファイルで書込まれている。   The memory card slot 21, USB controller 22, and USB controller 23 are each appropriately mounted or connected with a memory card (eg, SD card) 26, USB memory 27 and HDD / DAP (external HDD device or digital audio player) 28. The digital data read from them is sent to the DSP 16. The music data is also written in the compression format file such as MP3 in the memory card 26, the USB memory 27, and the HDD / DAP 28.

DSP16は、CDメカ部14、内蔵HDD/メモリ15、メモリカード26、USBメモリ27又はHDD/DAP28からのデジタルデータを復号して、デジタルオーディオ信号を生成する。DAC32はDSP16からのデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号へ変換し、該アナログオーディオ信号は、アンプ部33において増幅されてから、スピーカ34へ送られて、再生音としてスピーカ34から出力される。   The DSP 16 decodes digital data from the CD mechanical unit 14, built-in HDD / memory 15, memory card 26, USB memory 27 or HDD / DAP 28, and generates a digital audio signal. The DAC 32 converts the digital audio signal from the DSP 16 into an analog audio signal. The analog audio signal is amplified by the amplifier unit 33 and then sent to the speaker 34 to be output from the speaker 34 as reproduced sound.

図2はコンテンツリストファイル作成方法40のフローチャートである。コンテンツファイルとコンテンツリストファイルとは明確に区別される。コンテンツファイルとは、具体的には、MP3やWMAなどの圧縮形式を含む楽曲ファイルである。コンテンツリストファイルは、コンテンツリストを収めたファイルである。コンテンツリストファイル作成方法40は、据置き型オーディオ装置10にプログラムとして実装されて、実行される。   FIG. 2 is a flowchart of the content list file creation method 40. A distinction is made between content files and content list files. Specifically, the content file is a music file including a compression format such as MP3 or WMA. The content list file is a file containing a content list. The content list file creation method 40 is implemented as a program in the stationary audio apparatus 10 and executed.

該コンテンツリストファイル作成方法40では、据置き型オーディオ装置10がアクセス可能としている各記録媒体に格納されているコンテンツについてのコンテンツリストファイルを、(a)該記録媒体に格納する場合と、(b)設定された所定の記録媒体に格納する場合とがある。(a)はS43の「同記録媒体」に対応し、(b)はS43の「所定の記録媒体」に対応する。(a)の場合は、各記録媒体ごとにコンテンツリストファイルが作成されるのに対し、(b)の場合には、全記録媒体の全楽曲を網羅した1つのコンテンツリストファイルが所定記録媒体内に作成される。   In the content list file creation method 40, (a) a content list file for content stored in each recording medium accessible by the stationary audio apparatus 10 is stored in the recording medium; ) The data may be stored in a predetermined recording medium that has been set. (A) corresponds to “same recording medium” in S43, and (b) corresponds to “predetermined recording medium” in S43. In the case of (a), a content list file is created for each recording medium, whereas in the case of (b), one content list file that covers all the songs on all the recording media is stored in the predetermined recording medium. To be created.

S41では、リスト作成を開始すべきか否かを判定し、判定が否であるならば、コンテンツリストファイル作成方法40を直ちに終了し、判定が正であれば、S42へ進む。コンテンツリスト作成の開始は、例えばユーザが操作部13からリスト作成を指示した時や、後述のコンテンツリストファイル更新方法60(図5)におけるS65,S66の実行時である。   In S41, it is determined whether or not list creation should be started. If the determination is negative, the content list file creation method 40 is immediately terminated, and if the determination is positive, the process proceeds to S42. The start of content list creation is, for example, when the user gives an instruction to create a list from the operation unit 13 or when executing S65 and S66 in the content list file update method 60 (FIG. 5) described later.

S42では、据置き型オーディオ装置10がアクセス可能とする内蔵HDD/メモリ15などの記録媒体に管理可能なコンテンツファイルが有るか否かを判定し、判定が正であれば、S43へ進み、否であれば、コンテンツリストファイル作成方法40を終了する。説明の便宜上、S42の正判定の基になった記録媒体を他の記録媒体と区別するために、適宜、「対象記録媒体」と呼ぶことにする。   In S42, it is determined whether there is a manageable content file in a recording medium such as the built-in HDD / memory 15 that can be accessed by the stationary audio apparatus 10, and if the determination is positive, the process proceeds to S43. If so, the content list file creation method 40 ends. For convenience of explanation, in order to distinguish the recording medium that is the basis of the positive determination in S42 from other recording media, it will be referred to as “target recording medium” as appropriate.

S43では、対象記録媒体又はそれとは別の所定の記録媒体にコンテンツリストファイルをオープンする。該コンテンツリストファイルは、コンテンツリストを書込むためのファイルである。該コンテンツリストファイルは例えばテキスト形式のファイルであり、PCなどの情報処理装置で該コンテンツリストファイルを開いて、閲覧、印刷自在となっているものである。   In S43, the content list file is opened on the target recording medium or a predetermined recording medium different from the target recording medium. The content list file is a file for writing a content list. The content list file is, for example, a text format file, and can be browsed and printed by opening the content list file with an information processing apparatus such as a PC.

S44では、対象記録媒体内でコンテンツ情報が未取得になっているコンテンツファイルを探索して、該コンテンツファイルについて、記録媒体名(又はドライブ名)、フォルダ名、ファイル名及びタグ情報などを取得する。各コンテンツについての記録媒体名やフォルダ名はパス情報として使用する。タグ情報には、例えば、アルバム名、楽曲名及びアーティスト名が含まれる。タグ情報は、例えばMP3のファイルの場合、該ファイルに含まれるID3タグから入手できる。   In S44, a content file for which content information has not been acquired is searched for in the target recording medium, and the recording medium name (or drive name), folder name, file name, tag information, etc. are acquired for the content file. . The recording medium name and folder name for each content are used as path information. The tag information includes, for example, an album name, a song name, and an artist name. For example, in the case of an MP3 file, tag information can be obtained from an ID3 tag included in the file.

S45では、コンテンツファイルに対応付ける指定子を生成する。該指定子はコンテンツに固有のものであり、具体的には後述の図3及び図4のファイル番号である。ファイル番号は、据置き型オーディオ装置10が現在アクセス可能としているコンテンツファイルに対して1から順番に付与した連続番号となっている。ファイル番号は、ユーザが据置き型オーディオ装置10において所望のコンテンツ(据置き型オーディオ装置10では該コンテンツは楽曲)を再生しようとする場合に、操作部13における入力する数値として使用される。   In S45, a specifier associated with the content file is generated. The specifier is unique to the content, and specifically, the file number shown in FIGS. 3 and 4 to be described later. The file number is a serial number assigned in order from 1 to the content file that is currently accessible by the stationary audio apparatus 10. The file number is used as a numerical value to be input in the operation unit 13 when the user tries to reproduce desired content (the content is music in the stationary audio device 10) in the stationary audio device 10.

S46では、コンテンツについてS44で取得した情報とS45で生成した指定子とに係る文字コードの最適化を行って、現在、オープン中のコンテンツリストファイルに出力する。ここでいう「文字コードの最適化」とは、コンテンツリストをPC(パーソナルコンピュータ)などで開いて、PCのディスプレイに表示した場合に、画面のコンテンツリストの各属性に係る各縦列が整列されて表示されるように、適宜、データ間にタグやスペースを挿入する処理のことである。   In S46, the character code related to the information acquired in S44 and the specifier generated in S45 is optimized for the content, and output to the currently opened content list file. Here, “optimization of character code” means that when a content list is opened on a PC (personal computer) or the like and displayed on a PC display, each column related to each attribute of the content list on the screen is aligned. This is the process of inserting tags and spaces between data as appropriate.

S47では、対象記録媒体内の全部のコンテンツファイルについてそのコンテンツ情報をコンテンツリスト内に収めたか否かを判定し、判定が正であれば、S49へ進み、否であれば、S48へ進む。S48では、指定子を1だけインクリメントして、S44へ戻る。S49では、コンテンツファイルをクローズして、コンテンツリストファイル作成方法40を終了する。   In S47, it is determined whether or not the content information of all content files in the target recording medium is included in the content list. If the determination is positive, the process proceeds to S49, and if not, the process proceeds to S48. In S48, the specifier is incremented by 1, and the process returns to S44. In S49, the content file is closed and the content list file creation method 40 is terminated.

図3及び図4はコンテンツリストファイル作成方法40によりそれぞれ記録媒体別に及び全記録媒体に共通に作成したコンテンツファイルをPCの画面に表示した場合の表示例である。図3に係るコンテンツリストは記録媒体別コンテンツリストの内、例えば内蔵HDD/メモリ15のコンテンツリストである。図4に係る所定ディスクとは、後述のコンテンツリストファイル更新方法60(図5)のS64で説明するリスト専用の記録媒体である。   FIG. 3 and FIG. 4 are display examples when content files created by the content list file creation method 40 for each recording medium and for all recording media are displayed on the screen of the PC. The content list according to FIG. 3 is a content list of the internal HDD / memory 15, for example, among the content lists by recording medium. The predetermined disk according to FIG. 4 is a list-dedicated recording medium described in S64 of the content list file update method 60 (FIG. 5) described later.

図3及び図4のコンテンツリストを表示器に表示するPCはLAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)により据置き型オーディオ装置10へ接続され、ユーザは、据置き型オーディオ装置10へローカル接続されている内蔵HDD/メモリ15、メモリカード26、USBメモリ27又はHDD/DAP28内のコンテンツリストファイルにPCからネットワークを介してアクセス自在になっている。メモリカード26などの据置き型オーディオ装置10に着脱自在の記録媒体に格納したコンテンツリストファイルの場合には、PCの表示器に図3及び図4のコンテンツリストを表示するためには、ネットワークを利用する代わりに、該記録媒体を据置き型オーディオ装置10から外して、PCの対応ドライブなどへ装着して、それらの記録媒体のコンテンツリストファイルをPCに直接読み込ませてもよい。   A PC that displays the content list of FIGS. 3 and 4 on the display is connected to the stationary audio device 10 via a LAN (Local Area Network) or USB (Universal Serial Bus), and the user goes to the stationary audio device 10. A content list file in the locally connected internal HDD / memory 15, memory card 26, USB memory 27, or HDD / DAP 28 can be accessed from a PC via a network. In the case of a content list file stored in a recording medium detachably attached to the stationary audio apparatus 10 such as the memory card 26, a network is required to display the content list of FIGS. 3 and 4 on the PC display. Instead of using the recording medium, the recording medium may be removed from the stationary audio apparatus 10 and attached to a compatible drive or the like of the PC, and the content list file of the recording medium may be directly read into the PC.

なお、コンテンツリストファイルは、PCでも読み込みができるように、例えば、テキスト形式ファイル(○○○.txt)で作成されている。コンテンツリストファイル作成方法40では、説明しなかったが、コンテンツリストファイルには、最初の楽曲情報の書き込みに先立ち、属性としての各列の項目名が書込まれる。項目名は、図3及び図4の例では、File No.(ファイルNo.)、File Name(ファイル名)、Folder Path(フォルダパス)、Album(アルバム名)、Title(楽曲名)及びArtist(アーティスト名)となっている。   Note that the content list file is created, for example, as a text file (XXX.txt) so that it can be read by a PC. Although not described in the content list file creation method 40, the item name of each column as an attribute is written in the content list file prior to the writing of the first piece of music information. In the example of FIGS. 3 and 4, the item name is File No. (File No.), File Name (file name), Folder Path (folder path), Album (album name), Title (music name), and Artist (artist name).

Folder Path(フォルダパス)は各コンテンツへアクセスする場合に使用するパス情報となる。パス情報について、図3のコンテンツリストは記録媒体別となっているので、各コンテンツのパス情報は各記録媒体の最上位のフォルダ名から始まっているが、図4のコンテンツリストは、全記録媒体の全コンテンツリストについて1つにまとめたコンテンツリストを所定の記録媒体に格納したものとなっているので、各コンテンツのパス情報は、該コンテンツが格納されている記録媒体名(ドライブ名)を示すために、記録媒体名(ドライブ名)から始まっている。   The Folder Path (folder path) is path information used when accessing each content. Regarding the path information, since the content list in FIG. 3 is classified by recording medium, the path information of each content starts from the highest folder name of each recording medium, but the content list in FIG. Since all content lists are stored in a predetermined recording medium, the path information of each content indicates the name of the recording medium (drive name) in which the content is stored. Therefore, it starts with the recording medium name (drive name).

テキスト形式のコンテンツリストファイルの作成では、コンテンツリストファイル作成方法40のS45における文字コードの最適化により、コンテンツリストにおける横方向のデータ間には適宜スペース又はタグが挿入され、結果、PC画面においてコンテンツリストの各列のデータはまっすぐに整列している。図3及び図4のコンテンツリストは紙面の都合上、一部しか記載していないが、ユーザは、PCのキーボードのスクロールキーやテキストファイル編集ソフトにおける画面右端のスクロールバーに対するマウス操作や、さらには、テキストファイル編集ソフトにおけるショートカットキー設定により画面を前後又はジャンプさせて、大画面のPC画面をコンテンツリストの任意の部位のものへ能率的に切り替えることができる。なお、該テキストファイルは、PCにおいて編集することが可能であり、ユーザは、テキストファイル編集ソフトを用いて、コンテンツリストにおける欠落情報部分を適宜補充したり、記載済み部分を自分の好みの記載に適宜変更したりすることができ、かつ編集後の内容を記録媒体に保存することができる。   In creating a content list file in text format, a space or tag is appropriately inserted between the horizontal data in the content list by optimizing the character code in S45 of the content list file creating method 40. As a result, the content is displayed on the PC screen. The data in each column of the list is aligned straight. Although the contents list of FIGS. 3 and 4 is only partially described due to space limitations, the user can operate the mouse with respect to the scroll key on the PC keyboard or the scroll bar at the right end of the screen in the text file editing software, The large-screen PC screen can be efficiently switched to an arbitrary part of the content list by moving the screen back and forth or jumping by setting shortcut keys in the text file editing software. The text file can be edited on a PC, and the user can use text file editing software to supplement the missing information part in the content list as appropriate, or to add the already described part to his / her favorite description. The contents can be changed as appropriate, and the edited contents can be stored in a recording medium.

ユーザは、据置き型オーディオ装置10の表示部12よりはるかに大画面のPCの画面表示に基づき、内蔵HDD/メモリ15などに格納されているコンテンツについての情報を知得することができる。ユーザは、さらに、PCにローカル又はネットワーク接続されているプリンタにおいてコンテンツリストに係るテキストファイルを印刷することができる。ユーザは、コンテンツリストの印刷結果を見て、内蔵HDD/メモリ15などにはどのようなコンテンツが格納されているかを能率的に把握することができる。   The user can know information about the content stored in the built-in HDD / memory 15 or the like based on the screen display of the PC much larger than the display unit 12 of the stationary audio apparatus 10. The user can further print a text file related to the content list in a printer that is locally or network-connected to the PC. The user can efficiently understand what content is stored in the internal HDD / memory 15 or the like by looking at the print result of the content list.

図3及び図4に示すように、コンテンツリストには、各コンテンツに対応付けてファイルNo.が記載されている。ユーザは、コンテンツを再生しようとする場合には、該コンテンツリストにおいて再生希望のコンテンツに対応付けられているファイルNo.を操作部13において入力する。システムマイコン11は、入力されたファイルNo.に対応付けられているフォルダパスに係るコンテンツファイルを読み出す指示信号を内蔵HDD/メモリ15、メモリカード26、USBメモリ27又はHDD/DAP28へ送り、読み出されたコンテンツファイルに係るコンテンツの再生音がスピーカ34より出力される。   As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the content list includes a file No. associated with each content. Is described. When the user intends to reproduce the content, the file No. associated with the content desired to be reproduced in the content list. Is input at the operation unit 13. The system microcomputer 11 receives the input file number. An instruction signal for reading the content file related to the folder path associated with is sent to the built-in HDD / memory 15, memory card 26, USB memory 27 or HDD / DAP 28, and the playback sound of the content related to the read content file is received. Output from the speaker 34.

据置き型オーディオ装置10は、該コンテンツファイルにアクセスするために、コンテンツリストファイル作成方法40におけるテキストファイルの作成に並行して、図3及び図4のファイルNo.とフォルダパスとの対応付け情報をRAM(図示せず。Random Access Memory)に作成し、保持する。そして、ユーザが操作部13においてファイルNo.を入力すると、RAMの対応付け情報に基づきファイルNo.に対応するフォルダパスを検出し、検出したフォルダパスのコンテンツファイルへアクセスする。据置き型オーディオ装置10は、RAMにおけるファイルNo.とフォルダパスとの対応付け情報を利用する代わりに、記録媒体内のコンテンツリストファイルを読み出して、該コンテンツリストファイルに含まれるファイルNo.とフォルダパスとの対応付け情報を利用することもできる。   The stationary audio apparatus 10 accesses the content file in parallel with the creation of the text file in the content list file creation method 40 in order to access the content file. Is created in a RAM (not shown, Random Access Memory) and stored. Then, the user uses the operation unit 13 to set the file number. Is input based on the RAM association information. Is detected and the content file in the detected folder path is accessed. The stationary audio apparatus 10 has a file No. in RAM. Instead of using the association information between the file path and the folder path, the content list file in the recording medium is read and the file number included in the content list file is read. It is also possible to use association information between a folder path and a folder path.

図5はコンテンツリストファイル更新方法60のフローチャートである。コンテンツリストファイル更新方法60では、据置き型オーディオ装置10がアクセス可能に接続されている全記録媒体の全コンテンツについてそれらを網羅した1個のコンテンツリストファイルを作成し、該コンテンツリストファイルは、アクセス可能な記録媒体について変更があるごとに更新される。該コンテンツリストファイルに係るコンテンツリストは図4のものである。   FIG. 5 is a flowchart of the content list file update method 60. In the content list file update method 60, one content list file covering all the contents of all recording media to which the stationary audio apparatus 10 is connected is created, and the content list file is accessed. Updated whenever there is a change in possible recording media. The content list related to the content list file is the one shown in FIG.

S61では、記録媒体の新規接続を検知したか否かを判定し、判定が正になるまで、S61の判定を繰り返し、判定が正になりしだい、S62へ進む。説明の便宜上、今回、新規接続が検知された記録媒体を以降、適宜「記録媒体A」と呼ぶことにする。S62では、接続中の他の記録媒体、すなわち記録媒体A以外で接続中の記録媒体にコンテンツリストが有るか否かを判定し、判定が正であれば、S63へ進み、否であれば、S64へ進む。説明の便宜上、S62でコンテンツリスト有りと判定された記録媒体を「記録媒体B」と呼ぶことにする。S63では、記録媒体Aに格納されている全部のコンテンツについての情報を記録媒体B内のコンテンツリストに追加する。具体的には、記録媒体Bにおけるコンテンツリストファイルが、記録媒体Aのコンテンツについてのコンテンツ情報を含むように、該コンテンツリストファイルの内容を更新する。S63の実行後、コンテンツリストファイル更新方法60を終了する。   In S61, it is determined whether or not a new connection of the recording medium has been detected. The determination in S61 is repeated until the determination becomes positive, and the process proceeds to S62 as soon as the determination becomes positive. For convenience of explanation, the recording medium in which a new connection is detected will be referred to as “recording medium A” as appropriate. In S62, it is determined whether there is a content list in another connected recording medium, that is, a connected recording medium other than the recording medium A. If the determination is positive, the process proceeds to S63, and if not, Proceed to S64. For convenience of explanation, the recording medium determined to have the content list in S62 is referred to as “recording medium B”. In S 63, information about all contents stored in the recording medium A is added to the content list in the recording medium B. Specifically, the contents of the content list file are updated so that the content list file in the recording medium B includes content information about the contents of the recording medium A. After executing S63, the content list file update method 60 is terminated.

S64では、記録媒体Aはコンテンツリスト専用の記録媒体であるか否かを判定し、判定が正であれば、S65へ進み、否であれば、S66へ進む。コンテンツリスト専用の記録媒体とは、据置き型オーディオ装置10がアクセス可能になっている全記録媒体における全コンテンツについてのコンテンツリストを格納する記録媒体として据置き型オーディオ装置10においてあらかじめ設定してあるものである。据置き型オーディオ装置10は例えば所定のメモリカード26をコンテンツリスト専用の記録媒体に設定することができる。該メモリカード26は、通常、コンテンツリストファイルだけでなく、多数のコンテンツファイル(具体的には楽曲ファイル)を格納してもよい。該メモリカード26は、例えば、コンテンツリストファイルを格納する特定名のフォルダをコンテンツリスト専用の記録媒体としての設定時に作成される。S64では、記録媒体Aが該特定名のフォルダを有しているか否かにより該記録媒体Aがコンテンツリスト専用の記録媒体であるか否かを判定する。   In S64, it is determined whether or not the recording medium A is a recording medium dedicated to the content list. If the determination is positive, the process proceeds to S65, and if not, the process proceeds to S66. The recording medium dedicated to the content list is preset in the stationary audio apparatus 10 as a recording medium for storing a content list for all contents in all recording media accessible by the stationary audio apparatus 10. Is. The stationary audio apparatus 10 can set, for example, a predetermined memory card 26 as a recording medium dedicated to the content list. In general, the memory card 26 may store not only a content list file but also a large number of content files (specifically, music files). The memory card 26 is created, for example, when setting a folder with a specific name for storing a content list file as a recording medium dedicated to the content list. In S64, it is determined whether or not the recording medium A is a recording medium dedicated to the content list based on whether or not the recording medium A has a folder with the specific name.

S65では、据置き型オーディオ装置10が現在アクセス自在になっている全記録媒体の全コンテンツについて1つにまとめたコンテンツリストを作成し、これを記録媒体Aに格納する。S66では、据置き型オーディオ装置10が現在アクセス自在になっている全記録媒体の全コンテンツについて1つにまとめたコンテンツリストを作成し、これを所定の記録媒体(以下、説明の便宜上、該記録媒体を適宜「記録媒体C」と呼ぶ。)に格納する。記録媒体Cは、例えば、据置き型オーディオ装置10に内蔵されているHDD/メモリ15などコンテンツリストを記録することが設定されている記録媒体や、直近の所定期間において再生したコンテンツを最も多く有している記録媒体、直近の所定期間においてアクセス数(同一の記録媒体から連続してコンテンツを再生する場合には、2番目以降のコンテンツの再生に対して、該記録媒体のアクセス数は増大することなく、1を維持する。)が最大の記録媒体、又は空き容量の最大となっている記録媒体である。   In S65, a content list is created in which all the contents of all the recording media that are currently accessible by the stationary audio apparatus 10 are created and stored in the recording medium A. In S66, a content list is created in which all the contents of all the recording media that are currently accessible by the stationary audio apparatus 10 are created, and this list is created as a predetermined recording medium (hereinafter, for convenience of explanation, the recording list is recorded). The medium is appropriately referred to as “recording medium C”). The recording medium C has, for example, a recording medium that is set to record a content list, such as the HDD / memory 15 built in the stationary audio apparatus 10, and the content that has been reproduced in the most recent predetermined period. The number of accesses during the most recent predetermined period (when content is reproduced continuously from the same recording medium, the number of accesses to the recording medium increases with respect to the reproduction of the second and subsequent contents. 1 is the largest recording medium or the recording medium having the largest free capacity.

S65においては、据置き型オーディオ装置10が現在アクセス自在になっている全記録媒体の楽曲についての情報をまとめた1つのコンテンツリストを作成し、これを記録媒体Aに格納することとしたが、複数の記録媒体の各々についての各コンテンツリストの全部を記録媒体Aに格納してもよい。   In S65, a single content list is created in which information about songs on all recording media that are currently accessible by the stationary audio apparatus 10 is created and stored in the recording medium A. The entire content list for each of the plurality of recording media may be stored in the recording medium A.

図6は据置き型オーディオ装置10からのコンテンツリストの直接プリント方法80のフローチャートである。直接プリント方法80では、コンテンツリストは、PCにおいてユーザ閲覧用に表示されたり、印刷されたりすることに代えて、据置き型オーディオ装置10からプリンタに直接印刷できるようになっている。この場合、据置き型オーディオ装置10はプリンタドライバを実装し、さらに、プリンタが据置き型オーディオ装置10にネットワーク又はローカルで接続されている。   FIG. 6 is a flowchart of a method 80 for directly printing a content list from the stationary audio apparatus 10. In the direct printing method 80, the content list can be directly printed on the printer from the stationary audio apparatus 10 instead of being displayed or printed on the PC for user browsing. In this case, the stationary audio apparatus 10 is equipped with a printer driver, and the printer is connected to the stationary audio apparatus 10 via a network or locally.

S81では、プリンタ出力開始すべきか否かを判定し、判定が正であれば、S82へ進み、否であれば、直接プリント方法80を直ちに終了する。据置き型オーディオ装置10からのコンテンツリストのプリンタ出力は、例えばユーザが操作部13よりコンテンツリストの印刷を指示することにより開始される。S82〜S87は、図2のコンテンツリストファイル作成方法40のS42,S44〜S48にそれぞれ対応する。コンテンツリストファイル作成方法40のS42,S44〜S48では、各コンテンツについての指定子付き情報をコンテンツリストファイルへ出力していたのに対し、直接プリント方法80のS82〜S87では、各コンテンツについての指定子付き情報をプリンタドライバ、すなわちプリンタへ出力している。   In S81, it is determined whether or not the printer output should be started. If the determination is positive, the process proceeds to S82, and if not, the direct printing method 80 is immediately terminated. The printer output of the content list from the stationary audio apparatus 10 is started, for example, when the user instructs printing of the content list from the operation unit 13. S82 to S87 respectively correspond to S42 and S44 to S48 of the content list file creation method 40 of FIG. In S42 and S44 to S48 of the content list file creation method 40, information with a specifier for each content is output to the content list file, whereas in S82 to S87 of the direct print method 80, designation for each content is performed. The child information is output to a printer driver, that is, a printer.

S82では、据置き型オーディオ装置10からアクセス可能になっている記録媒体に管理可能になっているコンテンツファイルが有るか否かを判定し、判定が正であれば、S83へ進み、否であれば、直接プリント方法80を終了する。S83では、情報を未取得になっている1つのコンテンツファイルについてその情報(例:図3及び図4に例示する記録媒体名、フォルダ名及びタグ情報など)を取得する。   In S82, it is determined whether there is a content file that can be managed on a recording medium that is accessible from the stationary audio apparatus 10. If the determination is positive, the process proceeds to S83. If so, the direct printing method 80 is terminated. In S83, information (for example, a recording medium name, a folder name, and tag information exemplified in FIGS. 3 and 4) is acquired for one content file for which information has not been acquired.

S84では、コンテンツファイルに対応付ける指定子を設定する。S85では、S83で取得した情報とS84で設定した指定子との文字コードを最適化してから、プリンタドライバに出力する。これにより、据置き型オーディオ装置10へ接続されているプリンタから図3又は図4のコンテンツリストの1行分が出力される。   In S84, a specifier associated with the content file is set. In S85, the character code of the information acquired in S83 and the specifier set in S84 is optimized, and then output to the printer driver. As a result, one line of the content list of FIG. 3 or FIG. 4 is output from the printer connected to the stationary audio apparatus 10.

S86では、全てのコンテンツファイルについてS85の出力が終了したか否かを判定し、判定が正であれば、直接プリント方法80を終了し、判定が否であれば、S87へ進む。S87では、指定子を1つインクリメントしてから、S83へ戻る。   In S86, it is determined whether or not the output of S85 has been completed for all the content files. If the determination is positive, the direct printing method 80 is terminated. If the determination is negative, the process proceeds to S87. In S87, the specifier is incremented by 1, and the process returns to S83.

図7はコンテンツ処理装置100のブロック図である。前述の据置き型オーディオ装置10はコンテンツ処理装置100の具体例である。コンテンツ処理装置100が扱うコンテンツは、楽曲などのオーディオコンテンツに限定されず、ビデオなど、再生対象になり得るすべてのコンテンツを含むものとする。コンテンツ処理装置100は、また、据置き型に限定されず、携帯型であってもよい。コンテンツ処理装置100は指定子付与手段101、コンテンツリスト作成手段102、指定子入力受付手段103及び指定手段104を備える。コンテンツ処理装置100は、さらに、処理手段107、格納手段108、駆動手段109及び印刷指示手段110を備えることができる。コンテンツ処理装置100は、アクセス可能な記録媒体113に記録されたコンテンツを処理する。コンテンツの処理とは、例えば、コンテンツの選択又は選択されたコンテンツを再生する処理である。   FIG. 7 is a block diagram of the content processing apparatus 100. The above-described stationary audio apparatus 10 is a specific example of the content processing apparatus 100. The content handled by the content processing apparatus 100 is not limited to audio content such as music, and includes all content that can be reproduced, such as video. The content processing apparatus 100 is not limited to a stationary type and may be a portable type. The content processing apparatus 100 includes a specifier assigning unit 101, a content list creating unit 102, a specifier input receiving unit 103, and a specifying unit 104. The content processing apparatus 100 can further include a processing unit 107, a storage unit 108, a driving unit 109, and a print instruction unit 110. The content processing apparatus 100 processes content recorded on the accessible recording medium 113. The content processing is, for example, processing for selecting content or reproducing the selected content.

指定子付与手段101は、記録媒体113に記録された各コンテンツに対して固有の(ユニークな)指定子を付与する。コンテンツリスト作成手段102は、各コンテンツに対して指定子付与手段101が付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリスト114を、該コンテンツ処理装置100以外の情報処理装置115が提示処理可能な形式で作成する。   The specifier assigning unit 101 assigns a unique (unique) specifier to each content recorded on the recording medium 113. The content list creating means 102 can present and process the content list 114 that lists the content information including the specifier assigned by the specifier assigning means 101 to each content by the information processing apparatus 115 other than the content processing apparatus 100. Create in the correct format.

指定子入力受付手段103は、情報処理装置115の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける。指定手段104は、指定子入力受付手段103により受付けられた指定子に対応するコンテンツをコンテンツ処理装置100における処理対象コンテンツとして指定する。   The specifier input receiving unit 103 receives a specifier input by the user based on the content list of the presentation processing result of the information processing apparatus 115. The designating unit 104 designates content corresponding to the designator accepted by the designator input accepting unit 103 as processing target content in the content processing apparatus 100.

コンテンツリスト114の具体例は図3及び図4に示したものである。図3及び図4におけるファイル番号は、指定子の一例であり、全記録媒体の全コンテンツに対して1からの連番で付与されている。指定子は、連番に限定されないし、数値にも限定されない。指定手段104における処理対象コンテンツとは例えば再生対象コンテンツである。記録媒体113は、典型的には複数であるが、1つであってもよい。記録媒体113の具体例は、図1の内蔵HDD/メモリ15、メモリカード26、USBメモリ27又はHDD/DAP28などである。   Specific examples of the content list 114 are those shown in FIGS. The file numbers in FIGS. 3 and 4 are examples of specifiers, and are assigned consecutive numbers starting from 1 for all contents on all recording media. The specifier is not limited to a sequential number, and is not limited to a numerical value. The processing target content in the specifying unit 104 is, for example, a playback target content. The recording medium 113 is typically a plurality, but may be one. Specific examples of the recording medium 113 include the built-in HDD / memory 15, the memory card 26, the USB memory 27, or the HDD / DAP 28 shown in FIG.

情報処理装置115の具体例は、典型的には、PC(パーソナルコンピュータ)やプリンタである。PCなどの情報処理装置115は通常、コンテンツ処理装置100の表示器より大型の表示器を装備している。プリンタは、PCにローカル接続されているもの、コンテンツ処理装置100及び情報処理装置115へ同一のネットワークに接続されているもの、コンテンツ処理装置100へローカル接続されているものであってよい。ネットワークは、LANケーブルによる接続に限定されず、無線LANによる接続であってもよい。   A specific example of the information processing apparatus 115 is typically a PC (personal computer) or a printer. The information processing apparatus 115 such as a PC is usually equipped with a display larger than the display of the content processing apparatus 100. The printer may be one that is locally connected to the PC, one that is connected to the content processing apparatus 100 and the information processing apparatus 115 on the same network, or one that is locally connected to the content processing apparatus 100. The network is not limited to connection using a LAN cable, but may be connection using a wireless LAN.

コンテンツリスト114を、該コンテンツ処理装置100以外の情報処理装置115が提示処理可能な形式とは、例えば、コンテンツリストファイルのファイル形式をテキスト形式、HTML(HyperText Markup Language)形式、XML(Extensible Markup Language)形式、又はPDF(Portable Document Format)形式などにすることである。情報処理装置115としてのPCが所定のワープロソフトや表計算ソフトをインストール済みとしている場合には、ファイル形式としてそれら所定のファイル形式を採用することができる。   The format in which the information processing device 115 other than the content processing device 100 can process the content list 114 is, for example, the file format of the content list file is text format, HTML (HyperText Markup Language) format, XML (Extensible Markup Language) ) Format or PDF (Portable Document Format) format. When the PC as the information processing apparatus 115 has already installed predetermined word processing software and spreadsheet software, the predetermined file format can be adopted as the file format.

記録媒体113の容量大型化に伴い、コンテンツリスト114に掲載されるコンテンツは膨大となり、コンテンツリスト114のサイズも増大する。しかしながら、ユーザは、コンテンツ処理装置100の表示器に代えて、情報処理装置115においてその表示器から又は印刷物としてコンテンツリスト114を見ることにより、膨大な指定子付きコンテンツ情報を能率的に見て、所望のコンテンツに付与されている指定子を能率的に知ることができる。   As the capacity of the recording medium 113 increases, the content posted on the content list 114 becomes enormous and the size of the content list 114 also increases. However, instead of the display device of the content processing device 100, the user efficiently views the content information with a large number of specifiers by viewing the content list 114 from the display device or as a printed material in the information processing device 115, The specifier assigned to the desired content can be known efficiently.

好ましくは、コンテンツ処理装置100は処理手段107をさらに備える。処理手段107は、指定手段104により指定されたコンテンツにそのパス情報に基づきアクセスして処理する。処理手段107がアクセスの基にしているパス情報は、コンテンツリスト114から読み出したもの、又はコンテンツリスト114とは別途に記憶しているものである。例えば、コンテンツリスト作成手段102によるコンテンツリスト114の作成に並行して、コンテンツリスト114からパス情報−コンテンツの対応付け情報を抽出し、コンテンツ処理装置100の電源オンの継続期間中は、RAMなどの記録媒体に保持しておけば、ユーザが再生のために指定子を指定した際には、コンテンツファイルを開いたりすることなく、指定子に対応付けられているパス情報を迅速に検出することができる。   Preferably, the content processing apparatus 100 further includes a processing unit 107. The processing unit 107 accesses and processes the content specified by the specifying unit 104 based on the path information. The path information on which the processing unit 107 is based on access is read from the content list 114 or stored separately from the content list 114. For example, in parallel with the creation of the content list 114 by the content list creation unit 102, path information-content association information is extracted from the content list 114, and the content processing apparatus 100 is in a RAM or the like for the duration of power-on. If stored in a recording medium, when a user designates a specifier for playback, the path information associated with the specifier can be detected quickly without opening a content file. it can.

好ましくは、コンテンツ処理装置100はさらに格納手段108を備える。格納手段108は、コンテンツリスト作成手段102により作成したコンテンツリスト114を記録媒体113に格納する。格納手段108により格納されたコンテンツリスト114は、情報処理装置115により処理可能であるファイル形式である。   Preferably, the content processing apparatus 100 further includes a storage unit 108. The storage unit 108 stores the content list 114 created by the content list creation unit 102 in the recording medium 113. The content list 114 stored by the storage unit 108 has a file format that can be processed by the information processing apparatus 115.

コンテンツリスト作成手段102は、各記録媒体113ごとに、それに格納されているコンテンツについてのコンテンツリスト114を作成してもよいし、複数の記録媒体113の全部のコンテンツについてそれらを網羅した1つのコンテンツリスト114を作成してもよい。前者の場合には、格納手段108は、コンテンツリスト作成手段102が各記録媒体ごとに作成したコンテンツリスト114を、各記録媒体にそれぞれ格納したり、所定の1つの記録媒体にまとめて格納したりする。後者の場合には、格納手段108は、所定の1つの記録媒体113に格納することが好ましい。所定の1つの記録媒体113の具体例は、コンテンツリストファイル更新方法60(図5)のS63における記録媒体B、S65における記録媒体A又はS66における記録媒体Cである。   The content list creation unit 102 may create a content list 114 for the contents stored in each recording medium 113, or one content covering all the contents of the plurality of recording media 113. List 114 may be created. In the former case, the storage unit 108 stores the content list 114 created by the content list creation unit 102 for each recording medium in each recording medium, or stores them in a predetermined recording medium. To do. In the latter case, the storage means 108 is preferably stored in a predetermined one recording medium 113. Specific examples of the predetermined one recording medium 113 are the recording medium B in S63, the recording medium A in S65, or the recording medium C in S66 of the content list file update method 60 (FIG. 5).

所定の記録媒体113には、コンテンツリスト114を格納する記録媒体113であることを示す情報(例:コンテンツリスト114を格納するフォルダであることを示す所定名のフォルダ)がコンテンツ処理装置100に認識可能に記録されることができる。コンテンツリスト作成手段102は、所定の記録媒体113がコンテンツ処理装置100により認識された時、コンテンツリスト114を作成する。   The content processing apparatus 100 recognizes information indicating that the recording medium 113 stores the content list 114 (eg, a folder having a predetermined name indicating a folder storing the content list 114) in the predetermined recording medium 113. Can be recorded as possible. The content list creation unit 102 creates the content list 114 when a predetermined recording medium 113 is recognized by the content processing apparatus 100.

好ましくは、コンテンツリスト作成手段102は、コンテンツ処理装置100がアクセス可能である記録媒体113が変更されるごとに、又は記録媒体113に記録されているコンテンツが変更されるごとにコンテンツリスト114を更新する。格納手段108は、コンテンツリストが更新されるごとに更新後のコンテンツリスト114を対応の記録媒体113に格納する。記録媒体113に記録されているコンテンツの変更は、例えば、ユーザが記録媒体113内のコンテンツを削除したり、移動したり、追加したりした時に起きる。   Preferably, the content list creation unit 102 updates the content list 114 every time the recording medium 113 accessible by the content processing apparatus 100 is changed or every time the content recorded on the recording medium 113 is changed. To do. The storage unit 108 stores the updated content list 114 in the corresponding recording medium 113 every time the content list is updated. The content recorded on the recording medium 113 is changed, for example, when the user deletes, moves, or adds the content in the recording medium 113.

情報処理装置115によるコンテンツリストの処理には、情報処理装置115の表示器へのコンテンツリスト114の表示又は情報処理装置115からの印刷を含むことができる。そして、情報処理装置115は、記録媒体113に格納されたコンテンツリスト114を、コンテンツ処理装置100へのネットワーク接続又は情報処理装置115におけるローカル接続を介して読み出して、情報処理装置115の表示器へ表示又は情報処理装置115から印刷する。   The processing of the content list by the information processing apparatus 115 can include displaying the content list 114 on the display of the information processing apparatus 115 or printing from the information processing apparatus 115. Then, the information processing apparatus 115 reads the content list 114 stored in the recording medium 113 through a network connection to the content processing apparatus 100 or a local connection in the information processing apparatus 115, and displays it on the display of the information processing apparatus 115. Printing is performed from the display or information processing apparatus 115.

コンテンツ処理装置100は、さらに、駆動手段109及び印刷指示手段110を備えることができ、情報処理装置115をコンテンツ処理装置100に接続されたプリンタとすることができる。駆動手段109はプリンタを駆動する。また、印刷指示手段110は、駆動手段109を用いて、コンテンツリスト114についてプリンタに印刷を指示する。駆動手段109は、例えば、コンテンツ処理装置100に実装されたプリンタドライバであり、コンテンツリスト114を、対応するプリンタへの制御コードとして出力する。プリンタドライバは、情報処理装置115に予め設定されていてもよく、印刷に用いるプリンタに対応するプリンタドライバをネットワークなどにより取得して設定することとしてもよい。   The content processing apparatus 100 can further include a driving unit 109 and a print instruction unit 110, and the information processing apparatus 115 can be a printer connected to the content processing apparatus 100. The driving unit 109 drives the printer. The print instruction unit 110 instructs the printer to print the content list 114 using the driving unit 109. The drive unit 109 is, for example, a printer driver installed in the content processing apparatus 100, and outputs the content list 114 as a control code to the corresponding printer. The printer driver may be set in the information processing apparatus 115 in advance, or a printer driver corresponding to the printer used for printing may be acquired and set via a network or the like.

コンテンツリスト作成手段102は、記録媒体113ごとに、それに格納されているコンテンツについてのコンテンツリスト114を作成し、印刷指示手段110は、記録媒体113ごとのコンテンツリスト114を個々に印刷することをプリンタに指示してもよい。また、コンテンツリスト作成手段102は、複数の記録媒体113に格納されているコンテンツについて1つにまとめたコンテンツリスト114を作成し、印刷指示手段110は、1つにまとめたコンテンツリスト114を印刷することをプリンタに指示してもよい。   The content list creation unit 102 creates a content list 114 for the content stored in each recording medium 113, and the print instruction unit 110 prints the content list 114 for each recording medium 113 individually. You may instruct. In addition, the content list creation unit 102 creates a content list 114 that is a collection of contents stored in a plurality of recording media 113, and the print instruction unit 110 prints the content list 114 that is a collection. This may be instructed to the printer.

図8はコンテンツ処理方法130のフローチャートである。コンテンツ処理方法130は、コンテンツ処理装置100において実施され、アクセス可能な記録媒体113に記録されたコンテンツを処理する。   FIG. 8 is a flowchart of the content processing method 130. The content processing method 130 is implemented in the content processing apparatus 100 and processes content recorded on the accessible recording medium 113.

S131では、記録媒体113に記録された各コンテンツに対して固有の指定子を付与する。S132では、各コンテンツに対してS131において付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリスト114を、該コンテンツ処理装置100以外の情報処理装置115が提示処理可能な形式で作成する。   In S131, a unique specifier is assigned to each content recorded on the recording medium 113. In S132, a content list 114 in which content information including the specifier given in S131 is listed for each content is created in a format that can be presented by an information processing device 115 other than the content processing device 100.

S133では、情報処理装置115の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける。S134では、入力受付ステップにおいて受付けた指定子に対応するコンテンツをコンテンツ処理装置100における処理対象コンテンツに指定する。   In S133, the specifier input by the user based on the content list of the presentation processing result of the information processing apparatus 115 is accepted. In S134, the content corresponding to the specifier received in the input receiving step is specified as the processing target content in the content processing apparatus 100.

S131〜S134の処理は、コンテンツ処理装置100(図7)の指定子付与手段101〜指定手段104の機能にそれぞれ対応している。したがって、指定子付与手段101〜指定手段104の機能について述べた具体的態様はそれぞれS131〜S134の処理についての具体的態様としても適用可能である。コンテンツ処理方法130では、また、コンテンツ処理装置100の処理手段107〜印刷指示手段110の機能に対応する処理を実行するステップを適宜、追加可能である。処理手段107に対応するステップはS134の後ろに追加する。格納手段108に対応するステップは例えばS132以降の任意の箇所に追加する。駆動手段109及び印刷指示手段110に対応するステップは、その実行順を印刷指示手段110に対応するステップ及び駆動手段109に対応するステップとして、例えばS132とS133との間に挿入する。   The processes of S131 to S134 correspond to the functions of the specifier assigning unit 101 to the specifying unit 104 of the content processing apparatus 100 (FIG. 7), respectively. Therefore, the specific modes described for the functions of the specifier assigning unit 101 to the specifying unit 104 can also be applied as specific modes for the processing of S131 to S134, respectively. In the content processing method 130, steps for executing processing corresponding to the functions of the processing unit 107 to the print instruction unit 110 of the content processing apparatus 100 can be added as appropriate. Steps corresponding to the processing means 107 are added after S134. The step corresponding to the storage means 108 is added to an arbitrary place after S132, for example. The steps corresponding to the drive means 109 and the print instruction means 110 are inserted between S132 and S133, for example, as the steps corresponding to the print instruction means 110 and the steps corresponding to the drive means 109.

本発明を適用したプログラムは、コンピュータをコンテンツ処理装置100の各手段として機能させる。本発明を適用した別のプログラムは、コンテンツ処理方法130の各ステップをコンピュータに実行させる。   The program to which the present invention is applied causes a computer to function as each unit of the content processing apparatus 100. Another program to which the present invention is applied causes a computer to execute each step of the content processing method 130.

本明細書は様々な発明を開示している。それら発明には、発明の最良の形態の項で説明した各装置及び各方法だけでなく、各装置及び各方法から独立の作用、効果を奏する1つ又は複数の要素を抽出したものや、1つ又は複数の要素を自明の範囲で変更したものや、さらに、各装置間及び各方法間で1つ又は複数の要素の組合せを入れ換えたものを含む。   This specification discloses various inventions. In these inventions, not only each device and each method described in the section of the best mode of the invention but also one or a plurality of elements that have independent actions and effects are extracted from each device and each method. One in which one or a plurality of elements are changed in a self-evident range, and one in which a combination of one or a plurality of elements is exchanged between apparatuses and between methods.

据置き型オーディオ装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of a stationary audio apparatus. コンテンツリストファイル作成方法のフローチャートである。It is a flowchart of a content list file creation method. 図2のコンテンツリストファイル作成方法により記録媒体別に作成したコンテンツファイルをPCの画面に表示した場合の表示例である。It is a display example when the content file created for each recording medium by the content list file creation method of FIG. 2 is displayed on the screen of the PC. 図2のコンテンツリストファイル作成方法により全記録媒体に共通に作成したコンテンツファイルをPCの画面に表示した場合の表示例である。It is a display example when the content file created in common for all the recording media by the content list file creation method of FIG. 2 is displayed on the screen of the PC. コンテンツリストファイル更新方法のフローチャートである。It is a flowchart of a content list file update method. 直接プリント方法のフローチャートである。It is a flowchart of a direct printing method. コンテンツ処理装置のブロック図である。It is a block diagram of a content processing apparatus. コンテンツ処理方法のフローチャートである。It is a flowchart of a content processing method.

符号の説明Explanation of symbols

100:コンテンツ処理装置、101:指定子付与手段、102:コンテンツリスト作成手段、103:指定子入力受付手段、104:指定手段、107:処理手段、108:格納手段、109:駆動手段、110:印刷指示手段、113:記録媒体、114:コンテンツリスト、115:情報処理装置、130:コンテンツ処理方法。 100: content processing apparatus 101: specifier assigning means 102: content list creating means 103: specifier input receiving means 104: designation means 107: processing means 108: storage means 109: driving means 110: Print instruction means, 113: recording medium, 114: content list, 115: information processing apparatus, and 130: content processing method.

Claims (13)

アクセス可能な記録媒体に記録されたコンテンツを処理するコンテンツ処理装置であって、
前記記録媒体に記録された各コンテンツに対して固有の指定子を付与する指定子付与手段、
各コンテンツに対して前記指定子付与手段が付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリストを、該コンテンツ処理装置以外の情報処理装置が提示処理可能な形式で作成するコンテンツリスト作成手段、
前記情報処理装置の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける入力受付手段、及び
前記入力受付手段により受付けられた指定子に対応するコンテンツを前記コンテンツ処理装置における処理対象コンテンツとして指定する指定手段、
を備えることを特徴とするコンテンツ処理装置。
A content processing apparatus for processing content recorded on an accessible recording medium,
Specifier assigning means for assigning a unique specifier to each content recorded on the recording medium;
Content list creation means for creating a content list in which content information including the specifier assigned by the specifier assignment means is listed for each content in a format that can be presented by an information processing apparatus other than the content processing apparatus;
Input accepting means for accepting a specifier input by a user based on a content list of presentation processing results of the information processing apparatus, and content corresponding to the specifier accepted by the input accepting means as processing target content in the content processing apparatus Designation means to designate,
A content processing apparatus comprising:
前記指定手段により指定されたコンテンツにそのパス情報に基づきアクセスして処理する処理手段を備え、
該処理手段がアクセスの基にしている前記パス情報は、前記コンテンツリストから読み出したもの、又は前記コンテンツリストとは別途に記憶しているものであることを特徴としている請求項1記載のコンテンツ処理装置。
Processing means for accessing and processing the content designated by the designation means based on the path information;
2. The content processing according to claim 1, wherein the path information based on access by the processing means is read from the content list or stored separately from the content list. apparatus.
前記コンテンツリスト作成手段により作成したコンテンツリストを記録媒体に格納する格納手段を備え、
前記格納手段により格納されたコンテンツリストは、前記情報処理装置により処理可能であるファイル形式であることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ処理装置。
Storage means for storing the content list created by the content list creation means in a recording medium;
3. The content processing apparatus according to claim 1, wherein the content list stored by the storage means is in a file format that can be processed by the information processing apparatus.
前記コンテンツリスト作成手段は、各記録媒体ごとに、それに格納されているコンテンツについてのコンテンツリストを作成し、
前記格納手段は、前記コンテンツリスト作成手段が各記録媒体ごとに作成したコンテンツリストを、前記各記録媒体にそれぞれ格納することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ処理装置。
The content list creation means creates a content list for the content stored in each recording medium,
The content processing apparatus according to claim 3, wherein the storage unit stores the content list created by the content list creation unit for each recording medium in each recording medium.
前記コンテンツリスト作成手段は、複数の記録媒体の全部のコンテンツについてそれらを網羅した1つのコンテンツリストを作成し、
前記格納手段は、前記1つのコンテンツリストを所定の記録媒体に格納することを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ処理装置。
The content list creating means creates one content list covering all the contents of a plurality of recording media,
The content processing apparatus according to claim 3, wherein the storage unit stores the one content list in a predetermined recording medium.
前記所定の記録媒体には、コンテンツリストを格納する記録媒体であることを示す情報が前記コンテンツ処理装置に認識可能に記録され、
前記コンテンツリスト作成手段は、前記所定の記録媒体が前記コンテンツ処理装置により認識された時、コンテンツリストを作成することを特徴とする請求項5記載のコンテンツ処理装置。
In the predetermined recording medium, information indicating that the recording medium stores a content list is recorded so as to be recognizable by the content processing apparatus,
6. The content processing apparatus according to claim 5, wherein the content list creating means creates a content list when the predetermined recording medium is recognized by the content processing apparatus.
前記コンテンツリスト作成手段は、前記コンテンツ処理装置がアクセス可能である記録媒体が変更されるごとに、又は前記記録媒体に記録されているコンテンツが変更されるごとに前記コンテンツリストを更新し、
前記格納手段は、前記コンテンツリストが更新されるごとに更新後のコンテンツリストを記録媒体に格納することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のコンテンツ処理装置。
The content list creating means updates the content list every time a recording medium accessible by the content processing apparatus is changed or every time content recorded on the recording medium is changed,
The content processing apparatus according to claim 3, wherein the storage unit stores the updated content list in a recording medium every time the content list is updated.
前記情報処理装置によるコンテンツリストの処理には、前記情報処理装置の表示器への前記コンテンツリストの表示又は前記情報処理装置からの印刷を含み、
前記情報処理装置は、前記記録媒体に格納されたコンテンツリストを、前記コンテンツ処理装置へのネットワーク接続又は前記情報処理装置におけるローカル接続を介して読み取って、前記情報処理装置の表示器へ表示又は前記情報処理装置から印刷することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載のコンテンツ処理装置。
The processing of the content list by the information processing device includes display of the content list on a display device of the information processing device or printing from the information processing device,
The information processing apparatus reads a content list stored in the recording medium via a network connection to the content processing apparatus or a local connection in the information processing apparatus and displays the content list on a display of the information processing apparatus or the The content processing apparatus according to claim 3, wherein printing is performed from an information processing apparatus.
前記情報処理装置は、前記コンテンツ処理装置に接続されたプリンタであり、
前記コンテンツ処理装置は、前記プリンタを駆動する駆動手段と、前記駆動手段を用いて、前記コンテンツリストについて前記プリンタに印刷を指示する印刷指示手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ処理装置。
The information processing apparatus is a printer connected to the content processing apparatus;
3. The content processing apparatus includes: a driving unit that drives the printer; and a print instruction unit that instructs the printer to print the content list using the driving unit. Content processing apparatus.
前記コンテンツリスト作成手段は、記録媒体ごとに、それに格納されているコンテンツについてのコンテンツリストを作成し、
前記印刷指示手段は、記録媒体ごとのコンテンツリストを個々に前記プリンタに印刷指示することを指示することを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ処理装置。
The content list creation means creates a content list for the content stored in each recording medium,
The content processing apparatus according to claim 9, wherein the print instruction unit instructs the printer to individually print a content list for each recording medium.
前記コンテンツリスト作成手段は、複数の記録媒体に格納されているコンテンツについて1つにまとめたコンテンツリストを作成し、
前記印刷指示手段は、前記1つにまとめたコンテンツリストを前記プリンタに印刷指示することを指示することを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ処理装置。
The content list creating means creates a content list in which contents stored in a plurality of recording media are combined into one,
The content processing apparatus according to claim 9, wherein the print instruction unit instructs the printer to print the one content list.
アクセス可能な記録媒体に記録されたコンテンツを処理するコンテンツ処理方法であって、
前記記録媒体に記録された各コンテンツに対して固有の指定子を付与する指定子付与ステップ、
各コンテンツに対して前記指定子付与ステップにおいて付与した指定子を含むコンテンツ情報をリスト化したコンテンツリストを、該コンテンツ処理装置以外の情報処理装置が提示処理可能な形式で作成するコンテンツリスト作成ステップ、
前記情報処理装置の提示処理結果のコンテンツリストに基づきユーザが入力した指定子を受付ける入力受付ステップ、及び
前記入力受付ステップにおいて受付けた指定子に対応するコンテンツを前記コンテンツ処理装置における処理対象コンテンツとして指定する指定ステップ、
を備えることを特徴とするコンテンツ処理方法。
A content processing method for processing content recorded on an accessible recording medium,
A specifier giving step for giving a unique specifier to each content recorded on the recording medium;
A content list creation step for creating a content list in which content information including the specifiers assigned in the specifier giving step is listed for each content in a format that can be processed by an information processing device other than the content processing device;
An input receiving step for accepting a specifier input by a user based on a content list of a presentation processing result of the information processing device, and a content corresponding to the specifier received in the input receiving step is designated as a processing target content in the content processing device A specified step,
A content processing method comprising:
請求項1〜11のいずれかに記載のコンテンツ処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
The program for functioning a computer as each means of the content processing apparatus in any one of Claims 1-11.
JP2007220397A 2007-08-27 2007-08-27 Content processing device, content processing method, and program Pending JP2009054240A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220397A JP2009054240A (en) 2007-08-27 2007-08-27 Content processing device, content processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220397A JP2009054240A (en) 2007-08-27 2007-08-27 Content processing device, content processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054240A true JP2009054240A (en) 2009-03-12

Family

ID=40505185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220397A Pending JP2009054240A (en) 2007-08-27 2007-08-27 Content processing device, content processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009054240A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145441A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 Information processing device and information processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145441A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 Information processing device and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460443B2 (en) Folder indexing method for quickly accessing media files
JP4569676B2 (en) File operation device
JP2006343933A (en) Data processing method, electronic equipment, and program
JP2009054240A (en) Content processing device, content processing method, and program
JP4265408B2 (en) Electronic music apparatus and computer program applied to the apparatus
JP2008171517A (en) On-vehicle playback device
JP2008186512A (en) Content reproducing device
JP2010026864A (en) Information processor, information display method, and computer program
JP2009042265A (en) Digital audio player and selection method for karaoke musical piece
JP2007133731A (en) Content data reproducing device
JP4946843B2 (en) Content display device, content playback device, content display program, and content display method
JP5284671B2 (en) Audio equipment
JP4587014B2 (en) Audio playback system
JP4862143B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, PROGRAM, AND REPRODUCTION METHOD
JP2007213748A (en) Audio processor and audio file information presentation method
JP2011076485A (en) Content information display control device and program therefor
JP5234598B2 (en) Content data playback device
JP4862134B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording file generation method
JP5164534B2 (en) Content data playback device
JP5644714B2 (en) Electronic device, display control method, display control program
JP2008140246A (en) Information processor, and content list preparing method and program
JP5332489B2 (en) Content information display control device and program thereof
JP2009163433A (en) Content search device, content search method, content search program and recording medium storing content search program
JP2009181637A (en) Content recording device and program therefor
JP2012083926A (en) Content information list display and program for the same