JP2009053972A - Energy data presenting system and energy data presenting method - Google Patents

Energy data presenting system and energy data presenting method Download PDF

Info

Publication number
JP2009053972A
JP2009053972A JP2007220529A JP2007220529A JP2009053972A JP 2009053972 A JP2009053972 A JP 2009053972A JP 2007220529 A JP2007220529 A JP 2007220529A JP 2007220529 A JP2007220529 A JP 2007220529A JP 2009053972 A JP2009053972 A JP 2009053972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
energy
energy data
terminal device
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007220529A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007220529A priority Critical patent/JP2009053972A/en
Publication of JP2009053972A publication Critical patent/JP2009053972A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an energy data presenting system and an energy data presenting method, capable of presenting widely energy data to presenting sides, while restraining cost of a system. <P>SOLUTION: A terminal device 11 comprises a collection means 11a for collecting the energy data of a data on energy, a distribution address registration means 11b for registering distribution addresses for the collected energy data, and a distribution means 11c for distributing the energy data to the distribution addresses registered in the distribution address registration means 11b, by an electronic mail. A terminal device 14 is provided to receive the energy data electronic-mail-distributed from an energy data disclosing system 1, in an office 4 of a head office distant from the energy data disclosing system 1. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示システムおよびエネルギーデータ提示方法に関する。   The present invention relates to an energy data presentation system and an energy data presentation method for presenting collected energy data to a specific presentation destination.

エネルギーセンタ等のプラントにおけるエネルギー消費量の実績データや予測データを管理するシステムが知られている。このようなエネルギーデータは、プラントにおける省エネルギーや省CO排出量等を促進するための解析材料として用いることができる。
特開2006−318234号公報
2. Description of the Related Art A system that manages actual data and predicted data of energy consumption in a plant such as an energy center is known. Such energy data can be used as an analysis material for promoting energy saving, CO 2 emission and the like in the plant.
JP 2006-318234 A

現状では、プラントの設備を制御する側での省エネルギー等に対する意識ないし機能はかなり進んでおり、自動化運転も可能な技術レベルに到達している。しかし、プラントとは離れた、エネルギーを消費する側での省エネルギー等に対する意識は十分とはいえず、意識の向上のためにも、エネルギーデータを広く提示することが求められている。   At present, the awareness or function of energy saving on the plant equipment control side has advanced considerably, and has reached a technical level that enables automated operation. However, the awareness of energy saving and the like on the side of consuming energy that is far from the plant is not sufficient, and it is required to present energy data widely in order to improve awareness.

会社の本社等、プラントから離れた場所でエネルギーデータを提示するシステムとして、エネルギーデータを時系列保存するデータベースサーバを設けるシステムが考えられる。データベースサーバのほか、実績データ、予測データ、気象データ等を収集するアプリケーションサーバ、データベースサーバに保存されたデータをブラウザにて閲覧するための画面を提供するWebサーバ、Webサーバに対する接続を認証する認証サーバ等を設けることで、このようなシステムを構築することができる。   As a system for presenting energy data at a location remote from the plant, such as a company head office, a system in which a database server for storing energy data in time series is considered. In addition to the database server, an application server that collects performance data, forecast data, weather data, etc., a web server that provides a screen for browsing data stored in the database server, and authentication that authenticates the connection to the web server Such a system can be constructed by providing a server or the like.

しかし、例えば、全世界においてエネルギーデータにアクセス可能なシステムを構築しようとすると、以下の問題が発生する。
(1)プラント側にエネルギーデータ公開用のWebサーバが必要となるうえ、セキュリティー上の要請から認証サーバやセキュリティー管理が必要となり、システムが大掛かりとなる。
(2)認証サーバを設置した場合、各クライアント側でも認証デバイスが必要となり、その設置場所に制約がでる。
(3)各クライアントでそれぞれ必要とされるWeb画面コンテンツをWebサーバ側で構築する必要がある。
(4)ユーザ毎に表示したいデータを選択可能とする場合、Webコンテンツの構築にコストが掛かり、システムが複雑になる。
However, for example, when trying to construct a system that can access energy data all over the world, the following problems occur.
(1) An energy data disclosure Web server is required on the plant side, and an authentication server and security management are required due to security requirements, which makes the system large.
(2) When an authentication server is installed, an authentication device is required on each client side, and the installation location is restricted.
(3) It is necessary to construct the Web screen content required for each client on the Web server side.
(4) When data to be displayed for each user can be selected, it takes a cost to construct Web contents and the system becomes complicated.

本発明の目的は、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できるエネルギーデータ提示システムおよびエネルギーデータ提示方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an energy data presentation system and an energy data presentation method capable of presenting energy data to a wide range of presentation destinations while suppressing the cost of the system.

本発明のエネルギーデータ提示システムは、収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示システムにおいて、エネルギーに関するデータであるエネルギーデータを収集する収集手段と、収集された前記エネルギーデータの配信先を登録する配信先登録手段と、前記配信先登録手段に登録されている配信先に向けて当該エネルギーデータを電子メール配信する配信手段と、を備えることを特徴とする。
このエネルギーデータ提示システムによれば、登録されている配信先に向けてエネルギーデータを電子メール配信するので、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できる。
The energy data presentation system of the present invention is an energy data presentation system for presenting collected energy data to a specific presentation destination, a collection means for collecting energy data that is data related to energy, and the collected energy data Distribution destination registering means for registering the distribution destination of the information, and distribution means for distributing the energy data by e-mail to the distribution destination registered in the distribution destination registration means.
According to this energy data presentation system, energy data is delivered by e-mail to registered delivery destinations, so that energy data can be widely presented to presentation destinations while suppressing system costs.

前記エネルギーデータは気象データ、エネルギーに関する実績データまたはエネルギーに関する予測データであってもよい。   The energy data may be weather data, performance data related to energy, or prediction data related to energy.

前記電子メールにより配信された前記エネルギーデータを受信する受信端末装置を備え、前記受信端末装置は、すべての配信先について共通の装置とされていてもよい。   A receiving terminal device that receives the energy data distributed by the electronic mail may be provided, and the receiving terminal device may be a common device for all distribution destinations.

本発明のエネルギーデータ提示方法は、収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示方法において、エネルギーに関するデータであるエネルギーデータを収集するステップと、収集された前記エネルギーデータの配信先を登録するステップと、登録されている前記配信先に向けて当該エネルギーデータを電子メール配信するステップと、を備えることを特徴とする。
このエネルギーデータ提示方法によれば、登録されている配信先に向けてエネルギーデータを電子メール配信するので、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できる。
The energy data presentation method of the present invention is the energy data presentation method for presenting collected energy data to a specific presentation destination, the step of collecting energy data that is data relating to energy, and the collection of the collected energy data A step of registering a delivery destination, and a step of delivering the energy data to the registered delivery destination by e-mail.
According to this energy data presentation method, energy data is delivered to registered delivery destinations by e-mail, so that energy data can be widely presented to presentation destinations while suppressing system costs.

前記エネルギーデータは気象データ、エネルギーに関する実績データまたはエネルギーに関する予測データであってもよい。   The energy data may be weather data, performance data related to energy, or prediction data related to energy.

本発明のエネルギーデータ提示システムによれば、登録されている配信先に向けてエネルギーデータを電子メール配信するので、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できる。   According to the energy data presentation system of the present invention, energy data is delivered by e-mail to registered delivery destinations, so that energy data can be widely presented to presentation destinations while suppressing system costs.

本発明のエネルギーデータ提示方法によれば、登録されている配信先に向けてエネルギーデータを電子メール配信するので、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できる。   According to the energy data presentation method of the present invention, energy data is delivered by e-mail to registered delivery destinations, so that energy data can be widely presented to presentation destinations while suppressing system costs.

以下、図1〜図3を参照して、本発明によるエネルギーデータ提示システムの一実施形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment of an energy data presentation system according to the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本実施形態のエネルギーデータ提示システムの構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the energy data presentation system of the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態のエネルギーデータ提示システムは、エネルギーセンタ等のプラントに設置されたエネルギー設備制御システム2に接続されるエネルギーデータ公開システム1を用いて構成される。   As shown in FIG. 1, the energy data presentation system of this embodiment is configured using an energy data disclosure system 1 connected to an energy equipment control system 2 installed in a plant such as an energy center.

エネルギー設備制御システム2は、プラントに設置される機器群を制御するシステムであり、プラントに分散配置されて当該機器群を制御する制御装置21,21,・・・と、制御装置21,21,・・・を介して当該機器群を集中監視する監視端末22と、当該プラントにおけるエネルギー収支に関するデータ処理を実行するデータ処理装置23と、を備える。監視端末22、データ処理装置23および制御装置21,21,・・・は、通信バス24を介して互いに接続されている。   The energy equipment control system 2 is a system that controls a group of devices installed in a plant. The control devices 21, 21,... Are provided with a monitoring terminal 22 for centrally monitoring the device group via a data processing device 23 for executing data processing relating to the energy balance in the plant. The monitoring terminal 22, the data processing device 23, and the control devices 21, 21,... Are connected to each other via a communication bus 24.

データ処理装置23は、例えば、プラントにおけるエネルギー消費量の実績値およびエネルギー消費量の予測値等を算出する。なお、監視端末22およびデータ処理装置23を統合した1つの装置として構成することもできる。   The data processing device 23 calculates, for example, the actual value of energy consumption in the plant and the predicted value of energy consumption. Note that the monitoring terminal 22 and the data processing device 23 can be configured as one device.

図1に示すように、エネルギーデータ公開システム1は、エネルギーデータを収集するとともに、所定の配信先に向けてエネルギーデータを配信する端末装置11と、セキュリティー確保のためにインターネット9と通信バス24との間に接続されたファイヤウォール12と、を備える。エネルギーデータ公開システム1は、通信バス24を介してエネルギー設備制御システム2に接続されている。   As shown in FIG. 1, the energy data disclosure system 1 collects energy data and distributes energy data to a predetermined distribution destination, the Internet 9 and a communication bus 24 for ensuring security. And a firewall 12 connected between the two. The energy data disclosure system 1 is connected to the energy equipment control system 2 via a communication bus 24.

図2(a)は、エネルギーデータ公開システム1の端末装置11の構成を示すブロック図である。図2(a)に示すように、端末装置11は、エネルギーに関するデータであるエネルギーデータを収集する収集手段11aと、収集されたエネルギーデータの配信先を登録する配信先登録手段11bと、配信先登録手段11bに登録されている配信先に向けて当該エネルギーデータを電子メール配信する配信手段11cと、を構成する。   FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration of the terminal device 11 of the energy data disclosure system 1. As shown in FIG. 2A, the terminal device 11 includes a collection unit 11a that collects energy data that is energy-related data, a distribution destination registration unit 11b that registers a distribution destination of the collected energy data, and a distribution destination. A distribution unit 11c configured to distribute the energy data to an e-mail addressed to a distribution destination registered in the registration unit 11b;

図1に示すように、エネルギーデータ公開システム1の近傍に置かれた現地事務所3には、エネルギーデータ公開システム1から電子メール配信されたエネルギーデータを受信する端末装置31が設けられている。また、端末装置31には、受信されたエネルギーデータ等に基づく情報処理を実行するコンピュータ32、受信されたエネルギーデータ等を表示するための大型表示ディスプレイ33およびデジタル表示器34が接続されている。   As shown in FIG. 1, a field office 3 placed in the vicinity of the energy data disclosure system 1 is provided with a terminal device 31 that receives energy data delivered from the energy data disclosure system 1 by e-mail. The terminal device 31 is connected to a computer 32 that executes information processing based on the received energy data, and a large display 33 and a digital display 34 for displaying the received energy data.

また、エネルギーデータ公開システム1から離れた本社の事務所4には、エネルギーデータ公開システム1から電子メール配信されたエネルギーデータを、ルータ45を介して受信する端末装置41が設けられている。また、端末装置41には、受信されたエネルギーデータ等に基づく情報処理を実行するコンピュータ42、受信されたエネルギーデータ等を表示するための大型表示ディスプレイ43およびデジタル表示器44が接続されている。   In addition, a terminal device 41 that receives energy data delivered from the energy data disclosure system 1 via an e-mail via the router 45 is provided in the office 4 of the head office far from the energy data disclosure system 1. The terminal device 41 is connected to a computer 42 that performs information processing based on the received energy data, a large display 43 for displaying the received energy data, and a digital display 44.

次に、本実施形態のエネルギーデータ提示システムの動作について説明する。   Next, operation | movement of the energy data presentation system of this embodiment is demonstrated.

図2(b)には、収集手段11aによる収集動作に必要なデータの構成例が示されている。この例では、気象データの収集先等を定義した気象データ収集情報、予測データの収集先等を定義した予測データ収集情報、実績データの収集先等を定義した実績データ収集情報、ハード信号の収集に必要な情報であるハード信号収集情報、および、各エネルギーデータの収集時刻を定義した収集時刻情報が、端末装置11に格納されている。これらの情報は、例えば、端末装置11内部のiniファイルで設定できる。このように、端末装置11の内部設定の情報により収集対象となるデータを自由に選択可能とすることで、様々なユーザのニーズに容易に適用可能なシステムを低コストで得ることができる。   FIG. 2B shows a configuration example of data necessary for the collecting operation by the collecting unit 11a. In this example, meteorological data collection information that defines the collection destination of meteorological data, predicted data collection information that defines the collection destination of forecast data, etc., actual data collection information that defines the collection destination of actual data, etc., hardware signal collection The hardware signal collection information, which is necessary information, and the collection time information defining the collection time of each energy data are stored in the terminal device 11. These pieces of information can be set, for example, in an ini file inside the terminal device 11. Thus, by making it possible to freely select the data to be collected based on the information of the internal settings of the terminal device 11, a system that can be easily applied to various user needs can be obtained at low cost.

これらの情報を用いて、端末装置11(図2(a))は、以下の手順でエネルギーデータを収集する。   Using these pieces of information, the terminal device 11 (FIG. 2A) collects energy data in the following procedure.

収集手段11aは、図1に示す気象予報配信サービス会社が保有する気象データ配信サーバ5から、インターネット9を経由して気象データを収集する。気象データには、例えば、プラントが存在する該当地区の気象予報値が含まれる。気象データは、インターネット9および通信バス24を介して収集手段11aに取り込まれる。   The collecting means 11a collects weather data from the weather data distribution server 5 owned by the weather forecast distribution service company shown in FIG. The weather data includes, for example, a weather forecast value of a corresponding area where the plant exists. The meteorological data is taken into the collecting means 11a via the Internet 9 and the communication bus 24.

収集手段11aは、エネルギー設備制御システム2のデータ処理装置23から、あるいは監視端末22との間の相互通信に基づいて、プラントにおけるエネルギー消費量の実績データを収集する。実績データは、通信バス24を介して収集手段11aに取り込まれる。   The collecting unit 11 a collects actual data of energy consumption in the plant from the data processing device 23 of the energy equipment control system 2 or based on mutual communication with the monitoring terminal 22. The record data is taken into the collecting unit 11a via the communication bus 24.

また、収集手段11aは、エネルギー設備制御システム2のデータ処理装置23から、プラントにおけるエネルギー消費量の予測データを収集する。予測データは、通信バス24を介して収集手段11aに取り込まれる。   Further, the collecting unit 11 a collects predicted data of energy consumption in the plant from the data processing device 23 of the energy equipment control system 2. The prediction data is taken into the collecting unit 11a via the communication bus 24.

さらに、収集手段11aは、通信バス24を介して取り込むことができないデータを、ハード信号の入力により収集する機能を有する。この機能により、アナログ信号(例えば、1−5VDC)、接点信号、パルス積算信号(例えば、4Hz以下)などのデータを収集できる。   Furthermore, the collecting unit 11a has a function of collecting data that cannot be acquired via the communication bus 24 by inputting a hardware signal. With this function, data such as analog signals (for example, 1-5 VDC), contact signals, pulse integration signals (for example, 4 Hz or less) can be collected.

図2(c)には、端末装置11の配信手段11c(図2(a))による配信動作に必要なデータとして、配信先登録手段11bに格納されるデータの構成例が示されている。この例では、配信先の受信端末装置を定義する受信端末情報、および、配信時刻を定義する配信時刻情報が格納されている。これらの情報は、例えば、各端末装置内部のiniファイルで設定できる。   FIG. 2C shows a configuration example of data stored in the distribution destination registration unit 11b as data necessary for the distribution operation by the distribution unit 11c (FIG. 2A) of the terminal device 11. In this example, receiving terminal information that defines a receiving terminal device as a distribution destination and distribution time information that defines a distribution time are stored. These pieces of information can be set, for example, in an ini file inside each terminal device.

これらの情報を用いて、配信手段11cは、上記のように収集手段11aにより収集したエネルギーデータを所定の時刻に電子メール配信する。配信手段11cは、上記受信端末情報として格納されたメールアドレスを配信先として、上記エネルギーデータを付加した電子メールを出力する。図1の例では、配信先として端末装置31および端末装置41等のメールアドレスが上記受信端末情報として登録される。出力された電子メールは、インターネット9を介してメールサーバ6に格納、保管される。   Using these pieces of information, the distribution unit 11c distributes the energy data collected by the collection unit 11a as described above by e-mail at a predetermined time. The distribution unit 11c outputs an e-mail to which the energy data is added with the mail address stored as the receiving terminal information as a distribution destination. In the example of FIG. 1, mail addresses such as the terminal device 31 and the terminal device 41 are registered as the receiving terminal information as distribution destinations. The output electronic mail is stored and stored in the mail server 6 via the Internet 9.

電子メールに付加されるエネルギーデータのデータ構造は、すべての配信先について同一としてもよい。この場合、各配信先の受信端末装置での設定内容に応じて、電子メールにより受信されたエネルギーデータのうち表示対象となるデータ、あるいはその表示形態等を選択可能とすることができる。   The data structure of the energy data added to the e-mail may be the same for all distribution destinations. In this case, it is possible to select data to be displayed among the energy data received by the e-mail, or the display form thereof according to the setting contents in the receiving terminal device of each distribution destination.

次に、電子メールを受信する受信端末装置の動作手順を説明する。
(1)端末装置31および端末装置41等の受信端末装置は、自らの端末装置を配信先とする電子メールを、インターネット9を介してメールサーバ6から定期的に受信する。なお、各端末装置のメールアカウント情報や受信時刻などのメール受信に関する情報は、例えば、端末装置内部のiniファイルで設定できる。
(2)端末装置31および端末装置41等の受信端末装置は、電子メールとして取得されたエネルギー量の実測値および予測値、その他のエネルギーデータを、端末装置に接続された大型表示ディスプレイ33および大型表示ディスプレイ43等に表示するための表示機能を有する。表示対象となるデータのタグは、例えば、各端末装置内部のiniファイルで設定できる。図3は、大型表示ディスプレイ33および大型表示ディスプレイ43における表示例を示している。この例では、領域81には、気象情報としてプラントの地域の気温の実績値81aおよび予測値81bのトレンド等が、領域82には、プラントにおける電力量の実績値82aおよび予測値82bのトレンド等が、領域83には、プラントにおけるエネルギー使用量の実績値(現在、1時間前)および予測値(1時間後)の数値データが、それぞれ表示されている。このような大型表示ディスプレイを目に入りやすい場所に設置することで、各事務所において、エネルギーデータの現在値や、値の推移を示す臨場感のある表示によりエネルギーデータを視覚的に容易に認識でき、省エネルギー等に対する意識を高めることができる。また、予測トレンドを示すことで、デマンドピークオーバーの防止を図ることができる。
(3)端末装置31および端末装置41等の受信端末装置は、電子メールとして取得されたエネルギー量の実測値および予測値、その他のエネルギーデータを、コンピュータ32およびコンピュータ42等を介して、Web画面上に表示することができる。例えば、図3に示したような表示が可能である。表示対象となるデータのタグは、上記と同様、例えば、各端末装置内部のiniファイルで設定できる。
(4)端末装置31および端末装置41等の受信端末装置は、電子メールとして取得されたエネルギー量の実測値および予測値、その他のエネルギーデータを、例えば、RS−485により接続されたデジタル表示器34およびデジタル表示器44等に表示するための表示機能を有する。デジタル表示器34およびデジタル表示器44等に出力するデータのタグは、例えば、各端末装置内部のiniファイルで設定できる。
Next, an operation procedure of the receiving terminal device that receives an e-mail will be described.
(1) Receiving terminal devices such as the terminal device 31 and the terminal device 41 periodically receive e-mails to which their terminal devices are distributed from the mail server 6 via the Internet 9. Note that information related to mail reception such as mail account information and reception time of each terminal device can be set, for example, in an ini file inside the terminal device.
(2) The receiving terminal device such as the terminal device 31 and the terminal device 41 receives the actual value and predicted value of the energy amount acquired as an e-mail, and other energy data from the large display 33 and the large display connected to the terminal device. It has a display function for displaying on the display 43 or the like. The tag of data to be displayed can be set, for example, in an ini file inside each terminal device. FIG. 3 shows a display example on the large display 33 and the large display 43. In this example, the area 81 includes the trend of the actual temperature value 81a and the predicted value 81b of the plant area as weather information, and the area 82 includes the trend of the actual energy value 82a and the predicted value 82b of the plant. However, in the region 83, numerical data of actual values (currently one hour ago) and predicted values (one hour later) of energy consumption in the plant are displayed. By installing such a large display in a place where it is easy to see, energy data can be easily recognized visually at each office by a realistic display showing the current value of energy data and the transition of values. Yes, and can raise awareness about energy saving. Moreover, it is possible to prevent a demand peak over by indicating a predicted trend.
(3) The receiving terminal device such as the terminal device 31 and the terminal device 41 receives the measured value and predicted value of the energy amount acquired as an e-mail, and other energy data via the computer 32 and the computer 42, etc. Can be displayed above. For example, the display as shown in FIG. 3 is possible. The tag of data to be displayed can be set, for example, in an ini file inside each terminal device, as described above.
(4) The receiving terminal device such as the terminal device 31 and the terminal device 41 is a digital display in which the measured value and predicted value of the energy amount acquired as an e-mail and other energy data are connected by, for example, RS-485 34 and a display function for displaying on the digital display 44 and the like. The tag of the data output to the digital display 34, the digital display 44, etc. can be set by the ini file inside each terminal device, for example.

このように、端末装置31および端末装置41等の受信端末装置の動作を端末装置の内部設定により変更可能とすることで、部署移動や消費設備の増設時などに容易に対応可能となる。   In this way, by making it possible to change the operation of the receiving terminal device such as the terminal device 31 and the terminal device 41 by the internal setting of the terminal device, it is possible to easily cope with the movement of departments or the addition of consumption equipment.

また、本実施形態のエネルギーデータ提示システムにおいて、エネルギーデータを受信する端末装置31および端末装置41などの受信端末装置として共通の端末装置を用いるとともに、端末装置の内部設定によりエネルギーデータの表示対象データや、その表示形態を選択可能とすることができる。端末装置の共通化により、例えば、会社の全事務所において、内部設定の変更のみにより容易に各事務所に適した表示形態等を得ることができる。また、様々な画面コンテンツを、エネルギーデータ公開システム1の側で用意する必要もなくなり、エネルギーデータ公開システム1に影響を与えることなく、クライアント側での表示を自由に選択できる。また、エネルギーデータ公開システム1の端末装置11として、端末装置31および端末装置41などの受信端末装置と共通の端末装置を用いることも可能である。   Moreover, in the energy data presentation system of this embodiment, while using a common terminal device as receiving terminal devices, such as the terminal device 31 and the terminal device 41 which receive energy data, the display data of energy data are set by the internal setting of the terminal device. Or the display form can be selected. By sharing the terminal device, for example, in all offices of the company, a display form suitable for each office can be easily obtained only by changing the internal settings. Moreover, it is not necessary to prepare various screen contents on the energy data disclosure system 1 side, and display on the client side can be freely selected without affecting the energy data disclosure system 1. Further, as the terminal device 11 of the energy data disclosure system 1, a terminal device common to the receiving terminal device such as the terminal device 31 and the terminal device 41 can be used.

以上のように、本実施形態のエネルギーデータ提示システムによれば、電子メールを用いてエネルギーデータを配信するので、メール環境が整っている場所であれば世界中どこででも実績値、予測値等のエネルギーデータにアクセス可能となる。このため、エネルギーデータの認識によりエネルギーを消費する側での省エネルギー、省CO排出量、省コスト等への意識を向上させることができる。また、システム独自のサーバや認証サーバ、あるいはセキュリティー管理のための装置や作業のほか、Webコンテンツの構築が不要となるので、システムコストを抑制できる。 As described above, according to the energy data presentation system of the present embodiment, energy data is distributed using e-mail, so that actual values, predicted values, etc. can be obtained anywhere in the world as long as the mail environment is in place. Access to energy data. Therefore, energy saving on the part that consumes energy by the recognition of energy data, saving CO 2 emissions, it is possible to improve awareness of saving cost. Further, since it is not necessary to construct a Web content in addition to a system-specific server, authentication server, security management device and work, system costs can be suppressed.

以上説明したように、本発明のエネルギーデータ提示システムによれば、登録されている配信先に向けてエネルギーデータを電子メール配信するので、システムのコストを抑制しつつ、広く提示先に向けてエネルギーデータを提示できる。   As described above, according to the energy data presentation system of the present invention, energy data is delivered to registered delivery destinations by e-mail, so that energy is widely given to presentation destinations while suppressing the cost of the system. Can present data.

本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示システムおよびエネルギーデータ提示方法に対し、広く適用することができる。   The scope of application of the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be widely applied to an energy data presentation system and an energy data presentation method for presenting collected energy data to a specific presentation destination.

一実施形態のエネルギーデータ提示システムの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the energy data presentation system of one Embodiment. 本実施形態のエネルギーデータ提示システムを示す図であり、(a)は、エネルギーデータ公開システムの端末装置の構成を示すブロック図、(b)は、収集手段による収集動作に必要なデータの構成例を示す図。It is a figure which shows the energy data presentation system of this embodiment, (a) is a block diagram which shows the structure of the terminal device of an energy data disclosure system, (b) is a structural example of the data required for the collection operation | movement by a collection means. FIG. 大型表示ディスプレイにおける表示例を示す図。The figure which shows the example of a display in a large sized display.

符号の説明Explanation of symbols

11 端末装置
11a 収集手段
11b 配信先登録手段
11c 配信手段
11 Terminal device 11a Collection means 11b Distribution destination registration means 11c Distribution means

Claims (5)

収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示システムにおいて、
エネルギーに関するデータであるエネルギーデータを収集する収集手段と、
収集された前記エネルギーデータの配信先を登録する配信先登録手段と、
前記配信先登録手段に登録されている配信先に向けて当該エネルギーデータを電子メール配信する配信手段と、
を備えることを特徴とするエネルギーデータ提示システム。
In an energy data presentation system that presents collected energy data to a specific presentation destination,
A collection means for collecting energy data, which is data related to energy;
A delivery destination registration means for registering a delivery destination of the collected energy data;
A delivery means for delivering the energy data by e-mail to a delivery destination registered in the delivery destination registration means;
An energy data presentation system comprising:
前記エネルギーデータは気象データ、エネルギーに関する実績データまたはエネルギーに関する予測データであることを特徴とする請求項1に記載のエネルギーデータ提示システム。 The energy data presentation system according to claim 1, wherein the energy data is weather data, performance data related to energy, or prediction data related to energy. 前記電子メールにより配信された前記エネルギーデータを受信する受信端末装置を備え、
前記受信端末装置は、すべての配信先について共通の装置とされていることを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギーデータ提示システム。
A receiving terminal device for receiving the energy data distributed by the e-mail;
The energy data presentation system according to claim 1, wherein the receiving terminal device is a common device for all distribution destinations.
収集されたエネルギーデータを特定の提示先に向けて提示するエネルギーデータ提示方法において、
エネルギーに関するデータであるエネルギーデータを収集するステップと、
収集された前記エネルギーデータの配信先を登録するステップと、
登録されている前記配信先に向けて当該エネルギーデータを電子メール配信するステップと、
を備えることを特徴とするエネルギーデータ提示方法。
In an energy data presentation method for presenting collected energy data to a specific presentation destination,
Collecting energy data, which is data related to energy;
Registering a distribution destination of the collected energy data;
Delivering the energy data to the registered delivery destination by e-mail;
An energy data presentation method comprising:
前記エネルギーデータは気象データ、エネルギーに関する実績データまたはエネルギーに関する予測データであることを特徴とする請求項4に記載のエネルギーデータ提示方法。 The energy data presentation method according to claim 4, wherein the energy data is weather data, performance data related to energy, or prediction data related to energy.
JP2007220529A 2007-08-28 2007-08-28 Energy data presenting system and energy data presenting method Pending JP2009053972A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220529A JP2009053972A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Energy data presenting system and energy data presenting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220529A JP2009053972A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Energy data presenting system and energy data presenting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009053972A true JP2009053972A (en) 2009-03-12

Family

ID=40504990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220529A Pending JP2009053972A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Energy data presenting system and energy data presenting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009053972A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013755A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd Co2 emission amount reduction support system, co2 emission amount reduction social support system, and support method
JP2013073584A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Yokogawa Electric Corp Operation state monitoring device and operation state monitoring method
JP2013153567A (en) * 2012-01-24 2013-08-08 Panasonic Corp Energy management apparatus and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149595A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Kaze Kogaku Kenkyusho:Kk Object installation environment information remote monitoring system
JPH11175139A (en) * 1997-12-10 1999-07-02 Toshiba Corp System and method for monitoring and controlling plant
JP2001257676A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Electronic mail server corresponding to device monitoring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149595A (en) * 1997-11-19 1999-06-02 Kaze Kogaku Kenkyusho:Kk Object installation environment information remote monitoring system
JPH11175139A (en) * 1997-12-10 1999-07-02 Toshiba Corp System and method for monitoring and controlling plant
JP2001257676A (en) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Electronic mail server corresponding to device monitoring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013755A (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Ltd Co2 emission amount reduction support system, co2 emission amount reduction social support system, and support method
JP2013073584A (en) * 2011-09-29 2013-04-22 Yokogawa Electric Corp Operation state monitoring device and operation state monitoring method
JP2013153567A (en) * 2012-01-24 2013-08-08 Panasonic Corp Energy management apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3432245A1 (en) Data-flow control device and data-flow control method
IL263654A (en) Empirical expert determination and question routing system and method
EP3385852B1 (en) Data flow control apparatus and data flow control method
RU2011146922A (en) METHOD FOR INTEGRATING MULTIPLE CONTROL DOMAINS
CN105556554A (en) Multiple device correlation
CN104065814A (en) Information display method and terminal
US20130151979A1 (en) System and method for enterprise utility data aggregation, management, and reporting
US20210341958A1 (en) Open automated demand response (oadr) endpoint device
CN104054307A (en) System and method for using a network to control a power management system
JP2009053972A (en) Energy data presenting system and energy data presenting method
CN104125486A (en) LED (light-emitting diode) display terminal monitoring and management system and method
CN116482598A (en) Power consumption data monitoring method and device
CN102713962A (en) Energy conservation diagnosis system
CN208046653U (en) A kind of electric power monitoring system network security monitoring main website plateform system
JP2005308729A (en) Electric power consumption monitoring system
CN116260738B (en) Equipment monitoring method and related equipment
JP2008286538A (en) System and method for providing carbon dioxide information using energy composition information delivery
JP5845457B2 (en) Device control system, mobile terminal and program
JP6351807B1 (en) Information processing apparatus and program
CN106357481B (en) Power utilization safety management method and system
CN111190976B (en) Express mail signing method, express mail signing method of handheld terminal and storage medium
JP5422612B2 (en) Power saving information providing apparatus, method, system, and program
JP2005025654A (en) Energy management system
KR100802096B1 (en) Device management system and method thereof
Veljkovic et al. Ginissense-applying ogc sensor web enablement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918