JP2009048313A - Data processor and data processing method - Google Patents

Data processor and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009048313A
JP2009048313A JP2007211983A JP2007211983A JP2009048313A JP 2009048313 A JP2009048313 A JP 2009048313A JP 2007211983 A JP2007211983 A JP 2007211983A JP 2007211983 A JP2007211983 A JP 2007211983A JP 2009048313 A JP2009048313 A JP 2009048313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
identification information
created
information
creation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211983A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Okano
正明 岡野
Yoshio Ozawa
良男 小澤
Takahiro Kobayashi
隆浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2007211983A priority Critical patent/JP2009048313A/en
Publication of JP2009048313A publication Critical patent/JP2009048313A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide technology for properly managing a creation state of a storage area. <P>SOLUTION: A data processing part 50 operates data of already created table information 36 and in-creation table information 38 when receiving a table creation request from a user to create a table 32. The data processing part 50 deletes a table name recorded in the in-creation table information 38 in prescribed timing. Thereby, the creation state of the table is properly managed, and reuse of the table name is materialized. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、データ処理技術に関し、特に、複数の記憶領域を有する記憶装置を使用してデータを処理する技術に関する。   The present invention relates to a data processing technique, and more particularly, to a technique for processing data using a storage device having a plurality of storage areas.

現在、多くのITシステムは、複数の記憶領域を有する記憶装置に処理の対象となる情報を記録している。ITシステムが処理すべき情報量は増加の一途をたどっており、情報を格納する記憶装置は異なる位置に分散配置されることがある。   Currently, many IT systems record information to be processed in a storage device having a plurality of storage areas. The amount of information to be processed by the IT system is steadily increasing, and storage devices for storing information may be distributed at different locations.

他方、記憶装置に格納された情報を利用するユーザは、記憶装置の物理的な位置を意識せずに、各記憶領域にアクセスできることが望ましい。この課題を解決するために、各記憶領域を参照する仮想的な記憶領域(以下、「参照オブジェクト」と呼ぶ。)が用意されることがある。ユーザは、参照オブジェクトにアクセスすることで、記憶装置および記憶領域の物理的な位置を意識せずに、必要な情報にアクセスできる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−227820号公報
On the other hand, it is desirable that a user who uses information stored in the storage device can access each storage area without being aware of the physical location of the storage device. In order to solve this problem, a virtual storage area (hereinafter referred to as “reference object”) that refers to each storage area may be prepared. By accessing the reference object, the user can access necessary information without being aware of the physical location of the storage device and the storage area (see, for example, Patent Document 1).
JP 2006-227820 A

記憶領域と参照オブジェクトにはそれぞれ識別情報が付与され、その識別情報により互いに対応づけられる。記憶領域に対し識別情報を適切に付与するためには、記憶領域の作成状態を適切に管理することが必要であると本発明者は考えた。   Identification information is assigned to each of the storage area and the reference object, and is associated with each other by the identification information. The present inventor considered that it is necessary to appropriately manage the creation state of the storage area in order to appropriately assign the identification information to the storage area.

本発明は、本発明者による上記着目に基づいて完成された発明であり、その主たる目的は、記憶領域の作成状態を適切に管理する技術を提供することである。   The present invention has been completed based on the above-mentioned attention by the present inventor, and its main purpose is to provide a technique for appropriately managing the creation state of the storage area.

上記課題を解決するために、本発明のある態様のデータ処理装置は、所定の識別情報により特定される記憶領域を保持する記憶領域保持部と、複数のユーザから記憶領域の作成要求を受け付ける作成要求受付部と、作成要求をもとに作成される記憶領域を特定するための識別情報を選択する識別情報選択部と、作成中の状態にある記憶領域の識別情報を示す作成中領域情報に選択された識別情報を記録する識別情報仮記録部と、選択された識別情報により特定される記憶領域を作成する記憶領域作成部と、記憶領域作成部により記憶領域が作成された後で、作成済みの状態にある記憶領域の識別情報を示す作成済み領域情報に作成された記憶領域の識別情報を記録する識別情報本記録部と、記憶領域作成部により記憶領域が作成された後で、作成された記憶領域の識別情報を作成中領域情報から解除する識別情報削除部と、所定のタイミングで、作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除する作成中領域情報消去部と、を備える。   In order to solve the above problems, a data processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a storage area holding unit that holds a storage area specified by predetermined identification information, and a creation that accepts storage area creation requests from a plurality of users. A request accepting unit, an identification information selecting unit for selecting identification information for specifying a storage area created based on the creation request, and an in-creation area information indicating the identification information of the storage area being created An identification information temporary recording unit that records the selected identification information, a storage area creation unit that creates a storage area that is specified by the selected identification information, and a storage area that is created after the storage area creation unit creates the storage area After the storage area is created by the storage area creation section, the identification information main recording section for recording the identification information of the storage area created in the created area information indicating the identification information of the storage area in the completed state, An identification information deleting unit for releasing the identification information of the created storage area from the in-creation area information, and deleting the in-creation area information to release the identification information recorded in the in-creation area information at a predetermined timing A section.

本発明の別の態様は、データ処理方法である。この方法は、複数のユーザから記憶領域の作成要求を受け付けるステップと、作成要求をもとに作成される記憶領域を特定するための識別情報を選択するステップと、作成中の状態にある記憶領域の識別情報を示す作成中領域情報に選択された識別情報を記録するステップと、選択された識別情報により特定される記憶領域を作成するステップと、記憶領域が作成された後で、作成済みの状態にある記憶領域の識別情報を示す作成済み領域情報に作成された記憶領域の識別情報を記録するステップと、記憶領域が作成された後で、作成された記憶領域の識別情報を作成中領域情報から解除するステップと、所定のタイミングで、作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除するステップと、を備える。   Another aspect of the present invention is a data processing method. The method includes a step of receiving a storage area creation request from a plurality of users, a step of selecting identification information for specifying a storage area created based on the creation request, and a storage area in a state of being created. A step of recording the selected identification information in the creation area information indicating the identification information, a step of creating a storage area specified by the selected identification information, and a creation of the storage area after the creation of the storage area A step of recording the identification information of the created storage area in the created area information indicating the identification information of the storage area in the state, and an area in which the identification information of the created storage area is created after the creation of the storage area A step of releasing the information, and a step of releasing the identification information recorded in the area information being created from the area information being created at a predetermined timing.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を装置、方法、システム、プログラム、プログラムを格納した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation of the present invention converted between an apparatus, a method, a system, a program, a recording medium storing the program, and the like are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、記憶領域の作成状態を管理しやすくなる。   According to the present invention, it becomes easy to manage the creation state of the storage area.

本発明の実施の形態について説明する前に、前提技術として、参照オブジェクトを介して記憶装置の各記憶領域にアクセスするデータ処理装置について説明する。   Before describing the embodiment of the present invention, a data processing apparatus that accesses each storage area of a storage device via a reference object will be described as a prerequisite technique.

図1は、前提技術におけるデータ処理装置の構成を示す。データ処理装置100は、データベース30で総称される第1のデータベース30aおよび第2のデータベース30bと、仮想テーブル保持部20とを備える。データベース30は、識別情報により特定される記憶領域でありテーブル32で総称される第1のテーブル32aから第4のテーブル32dを有する。仮想テーブル保持部20は、シノニム22で総称される第1のシノニム22aから第4のシノニム22dを有する。   FIG. 1 shows a configuration of a data processing apparatus in the base technology. The data processing apparatus 100 includes a first database 30 a and a second database 30 b that are collectively referred to as the database 30, and a virtual table holding unit 20. The database 30 is a storage area specified by the identification information, and includes a first table 32 a to a fourth table 32 d collectively referred to as a table 32. The virtual table holding unit 20 includes a first synonym 22 a to a fourth synonym 22 d that are collectively referred to as a synonym 22.

図1において、第1のシノニム22aは第1のテーブル32aを参照する参照オブジェクトであり、他のシノニム22についても同様である。第1のユーザ10aは、第1のシノニム22aにアクセスすることで、第1のテーブル32aにアクセスする。第2のユーザ10bは、第3のシノニム22cにアクセスすることで、第3のテーブル32cにアクセスする。つまり、各シノニム22と各テーブル32とは、識別情報、同図ではテーブル名およびシノニム名により対応づけられている。   In FIG. 1, the first synonym 22a is a reference object that refers to the first table 32a, and the same applies to the other synonyms 22. The first user 10a accesses the first table 32a by accessing the first synonym 22a. The second user 10b accesses the third table 32c by accessing the third synonym 22c. That is, each synonym 22 and each table 32 are associated with each other by identification information, in the figure, a table name and a synonym name.

このように、データ処理装置100は、仮想テーブル保持部20のシノニム22により、データベース30およびテーブル32の物理的な位置を隠蔽した形でユーザインタフェイスを提供できる。言い換えれば、ユーザは、データベース30およびテーブル32の物理的な位置を意識することなく、各テーブル32にアクセスできる。なお、「データベースおよびテーブルの物理的な位置」とは、データベースサーバのIPアドレス、ポート番号、データベースインスタンス名、データベースサービス名、テーブルのスキーマ名等である。   As described above, the data processing apparatus 100 can provide the user interface in a form in which the physical positions of the database 30 and the table 32 are concealed by the synonym 22 of the virtual table holding unit 20. In other words, the user can access each table 32 without being aware of the physical positions of the database 30 and the table 32. The “physical location of the database and table” refers to the IP address, port number, database instance name, database service name, table schema name, etc. of the database server.

なお、図1において破線で示した第4のテーブル32dは未作成であるが、他のシノニム22と作成済みのテーブル32間と同様に、第4のシノニム22dと第4のテーブル32d間にも参照関係はあらかじめ設定されている。これによる効果は後述する。   Note that the fourth table 32d indicated by the broken line in FIG. 1 is not created, but, as between the other synonyms 22 and the created table 32, also between the fourth synonym 22d and the fourth table 32d. The reference relationship is set in advance. The effect of this will be described later.

また、前述したように、データ処理装置100においてテーブル32を参照するときには、ユーザはシノニム22を介してそのテーブルにアクセスした。しかし、テーブル32を作成するときには、ユーザは直接データベース30にアクセスする必要がある。したがって、ユーザが第4のテーブルを作成する際には、直接第2のデータベース30bにアクセスして、第4のテーブル32dを作成する必要がある。   As described above, when referring to the table 32 in the data processing apparatus 100, the user accesses the table via the synonym 22. However, when creating the table 32, the user needs to access the database 30 directly. Therefore, when the user creates the fourth table, it is necessary to directly access the second database 30b and create the fourth table 32d.

図2は、図1のデータベースにおいてテーブルが作成されたときの構成を示す。同図において、第3のユーザ10cは、第4のテーブル32dを作成する。前述したように、第4のシノニム22dと第4のテーブル32d間にはあらかじめ参照関係が設定されているため、第2のユーザ10bは、第4のテーブル32dが作成された後すぐに、第4のシノニム22dにアクセスすることで第4のテーブル32dにアクセスできる。   FIG. 2 shows a configuration when a table is created in the database of FIG. In the figure, the third user 10c creates a fourth table 32d. As described above, since the reference relationship is set in advance between the fourth synonym 22d and the fourth table 32d, the second user 10b immediately follows the creation of the fourth table 32d. The fourth table 32d can be accessed by accessing the fourth synonym 22d.

このように、テーブル32が作成される前に、仮想テーブル保持部20においてシノニム22をあらかじめ所定数用意し、将来作成される各テーブル32と各シノニム22との参照関係をあらかじめ設定しておく。これにより、実際にテーブル32が作成された後すぐに、ユーザは、そのテーブルと対応づけられた識別情報を有するシノニム22を介して、作成されたテーブル32にアクセスできる。   As described above, before the table 32 is created, a predetermined number of synonyms 22 are prepared in advance in the virtual table holding unit 20, and a reference relationship between each table 32 and each synonym 22 created in the future is set in advance. Thus, immediately after the table 32 is actually created, the user can access the created table 32 via the synonym 22 having identification information associated with the table.

事前に参照関係を設定するためには、テーブル32を識別するためのテーブル名をあらかじめ少なくともシノニム22の数だけ決定しておく必要がある。事前に決定されたテーブル名を、以下、「テーブル名候補」と呼ぶことにする。実際にテーブルを作成するときには、このテーブル名候補から他のテーブルで使用されていないテーブル名を選択する必要がある。   In order to set the reference relationship in advance, it is necessary to determine at least the number of synonyms 22 as table names for identifying the table 32 in advance. The table name determined in advance is hereinafter referred to as “table name candidate”. When actually creating a table, it is necessary to select a table name that is not used in another table from the table name candidates.

この選択のために、テーブルの使用状況を記録する管理テーブルを用意する。図3は、図2に管理テーブルが追加された構成を示す。第3のユーザ10cは、管理テーブル34を参照して作成するテーブル名、この例では「第4のテーブル」を選択し、第4のテーブル32dを作成する。図4は、図3の管理テーブル34のデータ構造を示す。図4(a)では使用フラグが「未使用」である第4のテーブルは、図4(b)では「使用中」なっている。   For this selection, a management table that records the usage status of the table is prepared. FIG. 3 shows a configuration in which a management table is added to FIG. The third user 10c selects a table name to be created by referring to the management table 34, in this example “fourth table”, and creates a fourth table 32d. FIG. 4 shows the data structure of the management table 34 of FIG. The fourth table whose use flag is “unused” in FIG. 4A is “in use” in FIG. 4B.

図5は、図3におけるテーブル名選択の流れを示すフローチャートである。まず、第3のユーザ10cは、図4(a)状態の管理テーブル34を参照し、未使用のテーブル名候補の中から、使用するテーブル名「第4のテーブル」を決定する(S2)。次に、第3のユーザ10cは、管理テーブル34の「第4のテーブル」における使用フラグを「使用中」に変更する(S4)。この結果、管理テーブル34は、図4(b)の状態になる。最後に、第3のユーザ10cは、第4のテーブル32dを作成する(S6)。   FIG. 5 is a flowchart showing a flow of table name selection in FIG. First, the third user 10c refers to the management table 34 in the state of FIG. 4A, and determines a table name “fourth table” to be used from among the unused table name candidates (S2). Next, the third user 10c changes the use flag in the “fourth table” of the management table 34 to “in use” (S4). As a result, the management table 34 is in the state shown in FIG. Finally, the third user 10c creates a fourth table 32d (S6).

ここで、図5のS6において障害が発生した場合を考える。ここで障害とは、特に、テーブル作成の失敗に伴う例外処理ができない状態を想定している。例えば、以下のような障害が含まれる。
1.第3のユーザ10cと第2のデータベース30bとの間の接続が切断された。
2.第3のユーザ10c側のテーブル作成アプリケーションがプロセスダウンした。
3.第2のデータベース30bのデータベースインスタンスがプロセスダウンした。
Here, consider a case where a failure occurs in S6 of FIG. Here, the failure is assumed to be a state in which exception handling due to failure of table creation is not possible. For example, the following failures are included.
1. The connection between the third user 10c and the second database 30b has been disconnected.
2. The table creation application on the third user 10c side has gone down.
3. The database instance of the second database 30b has gone down.

この場合、図5のS4により管理テーブル34は図4の(b)の状態になっているにもかかわらず、実際には第4のテーブル32dは作られない。つまり、図3の構成ではテーブルの作成状態を適切に管理できていない。さらに、図4の(b)の状態の管理テーブル34を参照した他のユーザは、「第4のテーブル」は「使用中」と判断し、そのテーブル名は使われなくなる。このことは、有限なテーブル名候補の中で、使用されないテーブル名が生じる点で問題となる。   In this case, although the management table 34 is in the state shown in FIG. 4B by S4 in FIG. 5, the fourth table 32d is not actually created. That is, the configuration of FIG. 3 cannot properly manage the table creation state. Further, another user who refers to the management table 34 in the state of FIG. 4B determines that the “fourth table” is “in use”, and the table name is not used. This is a problem in that unused table names are generated among finite table name candidates.

また、図3におけるテーブル名選択の方法として、テーブルの作成を完了した後で、管理テーブル34の状態を「使用中」に変更する方法もある。しかし、この場合には、一のユーザが特定のテーブル名でテーブルを作成中の時、管理テーブル34においてそのテーブル名は「未使用」となっているため、他のユーザも同一のテーブル名でテーブルを作成してしまうという問題点がある。したがって、この場合にも、図3の構成ではテーブルの作成状態を適切に管理できていないことになる。以下、本発明の実施形態を説明する中で、これらの問題が解決されていることを説明する。   Further, as a method of selecting a table name in FIG. 3, there is a method of changing the status of the management table 34 to “in use” after completing the creation of the table. However, in this case, when one user is creating a table with a specific table name, the table name is “unused” in the management table 34, so other users have the same table name. There is a problem of creating a table. Accordingly, in this case as well, the table creation state cannot be properly managed in the configuration of FIG. Hereinafter, in describing the embodiment of the present invention, it will be described that these problems are solved.

図6は、本実施の形態におけるデータ処理装置の構成を示す。データ処理装置200は、データ処理装置100の構成に加え、作成済みテーブル情報36と、作成中テーブル情報38と、データ処理部50とを備える。   FIG. 6 shows the configuration of the data processing apparatus in this embodiment. In addition to the configuration of the data processing apparatus 100, the data processing apparatus 200 includes created table information 36, in-creation table information 38, and a data processing unit 50.

作成済みテーブル情報36は、作成されたテーブル名を保持するテーブルである。図7は、図6の作成済みテーブル情報36のデータ構造を示す。作成済みテーブル情報36が図7(a)の状態にあるときに、データ処理部50により第4のテーブル32dが作成されると、図7(b)の状態に変更される。   The created table information 36 is a table that holds the created table name. FIG. 7 shows the data structure of the created table information 36 of FIG. If the fourth table 32d is created by the data processing unit 50 when the created table information 36 is in the state of FIG. 7A, the state is changed to the state of FIG. 7B.

作成済みテーブル情報36に記録される情報は、テーブル名に限られず、各テーブル32を一意に特定できる識別情報であればよい。例えば、作成済みテーブル情報36にはテーブル名と異なる識別情報が記録され、図示しない対応づけテーブルにより識別情報とテーブル名とが対応づけられてもよい。また、所定のデータ変換により、識別情報からテーブル名が特定されてもよい。なお、以下の説明では、識別情報としてテーブル名そのものが記録されることとする。作成中テーブル情報38においても同様である。   The information recorded in the created table information 36 is not limited to the table name, and may be identification information that can uniquely identify each table 32. For example, identification information different from the table name may be recorded in the created table information 36, and the identification information and the table name may be associated with each other by an association table (not shown). Further, the table name may be specified from the identification information by predetermined data conversion. In the following description, the table name itself is recorded as identification information. The same applies to the table information 38 being created.

作成中テーブル情報38は、作成中のテーブル名を保持するテーブルである。図8は、図6の作成中テーブル情報38のデータ構造を示す。作成中テーブル情報38が図8(a)の状態にあるときに、データ処理部50が第3のユーザ10cからテーブル作成要求を受け付けると、データ処理部50は作成中テーブル情報38を図8(b)の状態に変更する。また、データ処理部50は第4のテーブル32dを作成した後、作成中テーブル情報38を再び図8(a)の状態に変更する。   The table information 38 being created is a table that holds the name of the table being created. FIG. 8 shows the data structure of the table information 38 being created shown in FIG. When the data processing unit 50 receives a table creation request from the third user 10c when the table information 38 being created is in the state of FIG. 8A, the data processing unit 50 stores the table information 38 being created in FIG. Change to the state of b). Further, after creating the fourth table 32d, the data processing unit 50 changes the creating table information 38 again to the state shown in FIG.

データ処理部50は、ユーザからのテーブル作成要求を受け付けてテーブル32を作成する際に、作成済みテーブル情報36および作成中テーブル情報38のデータを操作する。また、データ処理部50は、所定のタイミングで、作成中テーブル情報38に記録されたテーブル名を削除する。これにより、テーブルの作成状態を適切に管理するとともに、テーブル名の再利用を実現する。詳細については後述する。   When the data processing unit 50 receives a table creation request from the user and creates the table 32, the data processing unit 50 operates the data of the created table information 36 and the table information 38 being created. In addition, the data processing unit 50 deletes the table name recorded in the creating table information 38 at a predetermined timing. As a result, the creation status of the table is appropriately managed, and the table name can be reused. Details will be described later.

図9は、図6のデータ処理部50の機能構成を示すブロック図である。データ処理部50は、複数のユーザからテーブル作成の要求情報を受け付ける作成要求受付部52と、識別情報選択部54と、識別情報仮記録部56と、記憶領域作成部58と、識別情報本記録部60と、識別情報削除部62と、作成中領域情報消去部64とを有する。これらの構成は、ハードウェアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of the data processing unit 50 of FIG. The data processing unit 50 includes a creation request receiving unit 52 that receives table creation request information from a plurality of users, an identification information selecting unit 54, an identification information temporary recording unit 56, a storage area creating unit 58, and an identification information main record. A section 60, an identification information deletion section 62, and a creating area information deletion section 64. In terms of hardware components, these configurations are realized by a CPU, a memory, a program loaded in the memory, and the like of an arbitrary computer. Here, functional blocks realized by their cooperation are illustrated. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

識別情報選択部54は、作成要求受付部52により受け付けられた要求情報により作成されるテーブルのテーブル名をテーブル名候補から選択する。テーブル名候補は、図示しない識別情報候補記憶部に記憶されていてもよく、テーブル名の命名規則の形で事前に設定されていてもよい。識別情報選択部54は、様々な条件に基づいてテーブル名を選択してよい。テーブル名選択の条件については後述する。   The identification information selection unit 54 selects a table name of the table created by the request information received by the creation request receiving unit 52 from the table name candidates. The table name candidates may be stored in an identification information candidate storage unit (not shown), or may be set in advance in the form of a table name naming rule. The identification information selection unit 54 may select a table name based on various conditions. The conditions for selecting the table name will be described later.

識別情報仮記録部56は、識別情報選択部54により選択されたテーブル名を作成中テーブル情報38に記録する。記憶領域作成部58は、識別情報仮記録部56による記録の後で、識別情報選択部54により選択されたテーブル名に基づきテーブル32を作成する。   The identification information temporary recording unit 56 records the table name selected by the identification information selection unit 54 in the creating table information 38. The storage area creation unit 58 creates the table 32 based on the table name selected by the identification information selection unit 54 after recording by the identification information temporary recording unit 56.

識別情報本記録部60は、記憶領域作成部58によるテーブル作成の後で、そのテーブル名を作成済みテーブル情報36に記録する。識別情報削除部62は、記憶領域作成部58によるテーブル作成の後で、そのテーブル名を作成中テーブル情報38から削除する。なお、識別情報削除部62は、作成中テーブル情報38からテーブル名を削除せずに削除フラグにチェックを入れる等の処理で、作成中テーブル情報38にそのテーブル名が記録された状態を解除してもよい。作成中領域情報消去部64においても同様である。   The identification information main recording unit 60 records the table name in the created table information 36 after the table creation by the storage area creating unit 58. The identification information deletion unit 62 deletes the table name from the table information 38 being created after the table creation by the storage area creation unit 58. The identification information deleting unit 62 cancels the state in which the table name is recorded in the table information 38 being created by processing such as checking the deletion flag without deleting the table name from the table information 38 being created. May be. The same applies to the creating area information erasing unit 64.

作成中領域情報消去部64は、所定のタイミングで、作成中テーブル情報38に記録されたテーブル名を削除する。このタイミングは、1日1回、典型的には夜間でもよく、運用担当者がデータ処理装置200に明示的に発行した削除要求を検出したタイミングでもよいが、ユーザによるテーブル作成が実施されない時間帯が望ましい。また、作成中領域情報消去部64に削除要求を発行するコンピュータプログラムが1日1回の日次ジョブとして起動されてもよい。   The creating area information erasing unit 64 deletes the table name recorded in the creating table information 38 at a predetermined timing. This timing may be once a day, typically at night, or may be a timing at which a deletion request explicitly issued to the data processing apparatus 200 by the operator is detected, but a time period when the table is not created by the user Is desirable. In addition, a computer program that issues a deletion request to the creating area information deletion unit 64 may be started as a daily job once a day.

図10は、テーブル作成処理の流れを示すフローチャートである。まず、作成要求受付部52は、ユーザからテーブル作成の要求情報を受け付ける(S12)。識別情報選択部54は、テーブル名候補からテーブル名を選択する(S14)。識別情報仮記録部56は、選択されたテーブル名を作成中テーブル情報38に記録する(S16)。記憶領域作成部58は、選択されたテーブル名をもとにテーブルを作成する(S18)。識別情報本記録部60は、作成されたテーブルのテーブル名を作成済みテーブル情報36に記録する(S20)。識別情報削除部62は、作成されたテーブルのテーブル名を作成中テーブル情報38から削除する(S22)。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of table creation processing. First, the creation request receiving unit 52 receives table creation request information from a user (S12). The identification information selection unit 54 selects a table name from the table name candidates (S14). The identification information temporary recording unit 56 records the selected table name in the creating table information 38 (S16). The storage area creation unit 58 creates a table based on the selected table name (S18). The identification information main recording unit 60 records the table name of the created table in the created table information 36 (S20). The identification information deleting unit 62 deletes the table name of the created table from the creating table information 38 (S22).

次に、識別情報選択部54がテーブル名を選択する条件例を示す。
1.テーブル名候補を昇順や降順等の所定の順序に整列させて、作成済みテーブル情報36に存在しない最初のテーブル名候補を選択する。
2.テーブル名候補を複数のグループに分割し、各グループとユーザとを対応づけておく。テーブル名選択の際には、テーブル作成を要求したユーザに対応づけられたグループの中から作成済みテーブル情報36に存在しないテーブル名候補を選択する。
Next, an example of conditions under which the identification information selection unit 54 selects a table name will be shown.
1. The table name candidates are arranged in a predetermined order such as ascending order or descending order, and the first table name candidate that does not exist in the created table information 36 is selected.
2. The table name candidates are divided into a plurality of groups, and each group is associated with a user. When selecting a table name, a table name candidate that does not exist in the created table information 36 is selected from the group associated with the user who requested the table creation.

3.テーブル名候補を特定の数値に対応づけられた複数のグループに分割しておくとともに、テーブル作成の要求を受け付けた時刻をもとに所定の演算により特定の数値を求める。求めた数値に対応づけられたグループの中から作成済みテーブル情報36に存在しないテーブル候補を選択する。例えば、テーブル名候補を10のグループに分割しておき、それぞれ0から9に対応づけておく。受付時刻を10で除算したときの余りに対応づけられたグループの中から作成済みテーブル情報36に存在しないテーブル名候補を選択する。なお、受付時刻の単位は秒以下であることが望ましい。
4.上記3とほぼ同様であるが、テーブル作成の要求を受け付けた時刻に基づく代わりに、識別情報選択部54が生成したランダムな値に基づいて演算処理を実施する。
3. The table name candidates are divided into a plurality of groups associated with specific numerical values, and specific numerical values are obtained by a predetermined calculation based on the time when the table creation request is received. A table candidate that does not exist in the created table information 36 is selected from the group associated with the obtained numerical value. For example, the table name candidates are divided into 10 groups and are associated with 0 to 9, respectively. A table name candidate that does not exist in the created table information 36 is selected from the group associated with the remainder when the reception time is divided by 10. The unit of reception time is preferably less than a second.
4). Although it is substantially the same as 3 above, instead of based on the time at which the table creation request is received, the arithmetic processing is performed based on a random value generated by the identification information selection unit 54.

このように、テーブル名を複数のグループに分割し、所定の規則に基づいて選択された特定のグループからテーブル名を選択することで、テーブル作成の要求がほぼ同時刻に発生しても、同一のテーブル名を選択する可能性を下げられる。なお、偶然に同一のテーブル名を選択してしまった場合でも、作成中テーブル情報38にテーブル名を記録する際に、排他制御により一方は記録できないため、その時点で一方が再度テーブル名を選択するようにしてもよい。   In this way, the table name is divided into a plurality of groups, and the table name is selected from a specific group selected based on a predetermined rule. The possibility of selecting a table name is reduced. Even if the same table name is accidentally selected, when recording a table name in the table information 38 being created, one cannot be recorded by exclusive control. You may make it do.

本実施の形態によれば、作成中テーブル情報38において作成中のテーブル名を管理する一方で、作成済みテーブル情報36において作成済みのテーブル名を管理する。このように、テーブルの作成状態に応じてそのテーブル名を異なる記憶領域において管理することで、テーブルの作成状態を適切に管理できる。言い換えれば、図3における管理テーブル34とは異なり、作成中に異常が発生する可能性があるテーブルと、異常なく作成が完了したテーブルとを明確に区別できる。   According to the present embodiment, the table name being created is managed in the table information being created 38, while the table name already created is managed in the created table information 36. Thus, the table creation state can be appropriately managed by managing the table name in different storage areas according to the table creation state. In other words, unlike the management table 34 in FIG. 3, it is possible to clearly distinguish between a table in which an abnormality may occur during creation and a table that has been created without abnormality.

既述したように、図3の構成では、一のユーザがテーブルを作成しているときに、他のユーザも同一のテーブル名でテーブルを作成してしまう可能性があった。本実施の形態では、一のユーザがテーブル作成を開始する時点で、作成中テーブル情報38にそのテーブル名を記録する。これにより、テーブルの作成が完了し、作成中テーブル情報38からそのテーブル名が削除されるまでの間、他のユーザによる同一のテーブル名を使用してのテーブル作成を防止できる。   As described above, in the configuration of FIG. 3, when one user is creating a table, another user may create a table with the same table name. In this embodiment, when one user starts creating a table, the table name is recorded in the creating table information 38. Thereby, it is possible to prevent the table creation using the same table name by another user until the table creation is completed and the table name is deleted from the table information 38 being created.

また、本実施の形態によれば、テーブル作成が完了した後、作成中テーブル情報38に記録されたテーブル名は削除される。これにより、テーブルが作成されないはずの時間帯、典型的には夜間やシステムメンテナンス時等において、テーブル名が作成中テーブル情報38に記録されたままのテーブルは、テーブル作成に失敗したと判断できる。したがって、作成中テーブル情報38からそのテーブル名を削除することで、そのテーブル名はテーブル名候補として再利用される。このように、本実施の形態では、テーブルの作成状態を適切に管理することで、図3の構成でのもう一つの問題、つまり再利用されないテーブル名の発生を解決している。   Further, according to the present embodiment, after the table creation is completed, the table name recorded in the creating table information 38 is deleted. As a result, it can be determined that table creation has failed for a table whose table name is still recorded in the table information 38 being created during a time zone when the table should not be created, typically at night or during system maintenance. Therefore, by deleting the table name from the table information 38 being created, the table name is reused as a table name candidate. As described above, in the present embodiment, another problem in the configuration of FIG. 3, that is, generation of a table name that is not reused is solved by appropriately managing the creation state of the table.

さらにまた、本実施の形態によれば、シノニム22とテーブル32との参照関係をあらかじめ設定しておくことで、発生する問題を解決できる。つまり、既述したように、参照関係の事前設定により、テーブル32を作成後すぐにシノニム22を介したテーブル32へのアクセスが実現された。その一方で、参照関係の事前設定により、テーブル名候補の数が有限となり、再利用されないテーブル名の発生が問題となった。本実施の形態では、仮想テーブル保持部20とデータ処理部50とを組み合わせることで、上述したように、再利用されないテーブル名の発生を防止しつつ、参照関係の事前設定によるメリットを得られる。言い換えれば、本実施の形態により、ユーザ間での迅速な情報共有・情報連携を実現し、さらに、有限の資源を再利用により有効活用する仕組みを提供できる。   Furthermore, according to the present embodiment, the problem that occurs can be solved by setting the reference relationship between the synonym 22 and the table 32 in advance. That is, as described above, access to the table 32 via the synonym 22 is realized immediately after the creation of the table 32 by setting the reference relationship in advance. On the other hand, the number of table name candidates is limited due to the pre-set reference relationship, and the occurrence of table names that are not reused becomes a problem. In the present embodiment, by combining the virtual table holding unit 20 and the data processing unit 50, as described above, it is possible to obtain a merit by setting the reference relationship in advance while preventing generation of a table name that is not reused. In other words, according to the present embodiment, it is possible to provide a mechanism for realizing quick information sharing and information cooperation between users and effectively utilizing limited resources by reuse.

さらにまた、本実施の形態によれば、EUC(End-User Computing)を促進させられる。つまり、データベースを含むITシステムに関し知識を有していないユーザであっても、データ処理装置200を使用して他のユーザに情報を提供できる。ITシステムに関する知識を有していないユーザによる操作であるため、テーブル作成が異常終了する可能性は高くなる。本実施の形態では、テーブル作成が異常終了しても、テーブル名の再利用を実現し、他のユーザへの影響を低減できる。   Furthermore, according to the present embodiment, EUC (End-User Computing) can be promoted. That is, even a user who does not have knowledge about an IT system including a database can provide information to other users using the data processing device 200. Since the operation is performed by a user who does not have knowledge about the IT system, there is a high possibility that table creation will end abnormally. In this embodiment, even if table creation ends abnormally, reuse of the table name can be realized and the influence on other users can be reduced.

なお、図6における仮想テーブル保持部20と、データベース30と、データ処理部50とは物理的に離れた位置に存在してもよく、図示しない通信ネットワークを介して相互に接続されてもよい。その場合には、データベースマネジメントソフトウェアのリモート接続機能を使用してもよい。具体的には、Oracle(登録商標)の場合には、データベースリンクを使用してもよく、SQL Server(登録商標)の場合には、リンクサーバを使用してもよい。または、ODBC(Open Database Connectivity)ドライバや、JDBC(Java(登録商標) Database Connectivity)ドライバを使用して接続されてもよい。   Note that the virtual table holding unit 20, the database 30, and the data processing unit 50 in FIG. 6 may exist at physically separated positions, or may be connected to each other via a communication network (not shown). In that case, the remote connection function of the database management software may be used. Specifically, in the case of Oracle (registered trademark), a database link may be used, and in the case of SQL Server (registered trademark), a link server may be used. Alternatively, the connection may be made using an ODBC (Open Database Connectivity) driver or a JDBC (Java (registered trademark) Database Connectivity) driver.

このように、データ処理装置200においては、各機能部の物理的な位置が離れていてもよいことで、より柔軟にシステムの構築が可能であり、また、性能や可用性を向上させやすくなる。このことは、多数のユーザからのアクセスを受け付ける必要がある場合、また、多数のテーブルを管理する必要がある場合に特に有効である。   As described above, in the data processing device 200, since the physical positions of the respective functional units may be separated from each other, it is possible to construct a system more flexibly and to easily improve performance and availability. This is particularly effective when it is necessary to accept access from a large number of users and when it is necessary to manage a large number of tables.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

第1の変形例について説明する。前述の実施の形態では、記憶領域作成部58は、テーブルの作成において、SQL(Structured Query Language)における「create table」と、「insert」とを一連の処理として実行した。言い換えれば、狭義のテーブル作成とそのテーブルへのデータ挿入とを一連の処理として実行した。しかし、識別情報本記録部60の機能によっては、狭義のテーブル作成の段階で、作成済みテーブル情報にテーブル名を記録する場合もある。   A first modification will be described. In the above-described embodiment, the storage area creation unit 58 executes “create table” and “insert” in SQL (Structured Query Language) as a series of processes in creating a table. In other words, creating a table in a narrow sense and inserting data into the table were executed as a series of processes. However, depending on the function of the identification information main recording unit 60, the table name may be recorded in the created table information at the stage of creating the table in a narrow sense.

図11は、第1の変形例におけるテーブル作成処理の流れを示すフローチャートである。同図におけるS32、S34、S36およびS44はそれぞれ、図10におけるS12、S14、S16およびS22と同様である。本変形例において、記憶領域作成部58は、まず、狭義のテーブル作成を行う(S38)。識別情報本記録部60は、狭義のテーブル作成が行われた時点で、そのテーブル名を作成済みテーブル情報36に記録する(S40)。記憶領域作成部58は、作成したテーブルにデータを挿入する(S42)。なお、本変形例において、S44はS42の前に行われてもよい。   FIG. 11 is a flowchart showing a flow of table creation processing in the first modification. S32, S34, S36 and S44 in the figure are respectively the same as S12, S14, S16 and S22 in FIG. In this modification, the storage area creation unit 58 first creates a table in a narrow sense (S38). The identification information main recording unit 60 records the table name in the created table information 36 when a narrowly-defined table is created (S40). The storage area creation unit 58 inserts data into the created table (S42). In this modification, S44 may be performed before S42.

この場合、テーブルへのデータ挿入が完了する前に作成済みテーブル情報36にテーブル名が記録される。したがって、データ挿入時に何らかの障害が発生して異常終了したとしても、既に作成済みテーブル情報36にはそのテーブル名が記録されているため、他のテーブル作成時にそのテーブル名を再利用することはできない。   In this case, the table name is recorded in the created table information 36 before the data insertion into the table is completed. Therefore, even if a failure occurs during data insertion and the process ends abnormally, the table name is already recorded in the created table information 36, so that the table name cannot be reused when creating another table. .

本変形例では、この課題を解決するため、データ処理部50は、記憶領域削除部をさらに備えてもよい。また、ユーザによるテーブル作成の要求情報には、テーブル32の存続期間の指定情報を含む。記憶領域削除部は、テーブル作成の要求情報に指定された存続期間の情報を参照し、その存続期間が経過したテーブル32を削除するとともに、作成済みテーブル情報36からもそのテーブル名を削除する。   In this modification, in order to solve this problem, the data processing unit 50 may further include a storage area deleting unit. Further, the table creation request information by the user includes designation information of the lifetime of the table 32. The storage area deleting unit refers to the information on the duration specified in the table creation request information, deletes the table 32 whose duration has elapsed, and deletes the table name from the created table information 36.

本変形例によれば、データ挿入の異常終了により実際には利用できないテーブルが作成済みテーブル情報36に記録されたとしても、そのテーブル名を再利用できる。つまり、要求情報に指定された存続期間の間は、利用できないテーブルが存続するものの、存続期間が経過すれば、そのテーブルは削除されるため、そのテーブル名をテーブル名候補として再利用できる。   According to this modification, even if a table that cannot be actually used due to abnormal termination of data insertion is recorded in the created table information 36, the table name can be reused. In other words, the table that cannot be used exists for the duration specified in the request information, but the table is deleted when the duration expires, so that the table name can be reused as a table name candidate.

次に、第2の変形例について説明する。本変形例のデータ処理部50も、第1の変形例と同様に記憶領域削除部をさらに備える。本変形例の作成中領域情報消去部64は、作成中テーブル情報に記録されたテーブル名を削除するとともに、そのテーブル名を記憶領域削除部に通知する。記憶領域削除部は、通知されたテーブル名で特定されるテーブル32を削除するとともに、作成済みテーブル情報36からもそのテーブル名を削除する。   Next, a second modification will be described. The data processing unit 50 according to the present modification further includes a storage area deletion unit as in the first modification. The creating area information erasing unit 64 of the present modification deletes the table name recorded in the creating table information and notifies the storage area deleting unit of the table name. The storage area deleting unit deletes the table 32 specified by the notified table name and also deletes the table name from the created table information 36.

前述したように、テーブルが作成されないはずの時間帯に作成中テーブル情報にテーブル名が記録されたままのテーブル32は、作成に失敗したと判断できる。したがって、作成中領域情報消去部64が作成中テーブル情報からテーブル名を削除するタイミングで、記憶領域削除部はそのテーブル名で特定されるテーブル32を削除できる。さらに、作成済みテーブル情報36からもそのテーブル名を削除することで、そのテーブル名をテーブル名候補として再利用できる。第1の変形例が、要求情報により指定された存続期間の経過を契機にしたのに対し、本変形例は、作成中領域情報消去部64が動作するタイミングを契機とする。   As described above, it can be determined that creation of the table 32 in which the table name is recorded in the table information being created during the time zone when the table should not be created has failed. Therefore, at the timing when the creating area information deleting unit 64 deletes the table name from the creating table information, the storage area deleting unit can delete the table 32 specified by the table name. Further, by deleting the table name from the created table information 36, the table name can be reused as a table name candidate. While the first modification is triggered by the elapse of the lifetime specified by the request information, this modification is triggered by the timing at which the creating area information erasing unit 64 operates.

前提技術におけるデータ処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data processor in a base technology. 図1のデータベースにおいてテーブルが作成されたときの構成を示す図である。It is a figure which shows a structure when a table is produced in the database of FIG. 図2に管理テーブルが追加された構成を示す図である。It is a figure which shows the structure by which the management table was added to FIG. 図3の管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the management table of FIG. 図3におけるテーブル名選択の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of table name selection in FIG. 本実施の形態におけるデータ処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data processor in this Embodiment. 図6の作成済みテーブル情報のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the created table information of FIG. 図6の作成中テーブル情報のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the table information in preparation of FIG. 図6のデータ処理部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the data processing part of FIG. テーブル作成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a table creation process. 第1の変形例におけるテーブル作成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the table creation process in a 1st modification.

符号の説明Explanation of symbols

20 仮想テーブル保持部、22 シノニム、30 データベース、32 テーブル、34 管理テーブル、36 作成済みテーブル情報、38 作成中テーブル情報、50 データ処理部、52 作成要求受付部、54 識別情報選択部、56 識別情報仮記録部、58 記憶領域作成部、60 識別情報本記録部、62 識別情報削除部、64 作成中領域情報消去部、100,200 データ処理装置。   20 virtual table holding unit, 22 synonym, 30 database, 32 table, 34 management table, 36 created table information, 38 creating table information, 50 data processing unit, 52 creation request receiving unit, 54 identification information selecting unit, 56 identification Information temporary recording unit, 58 storage area creating unit, 60 identification information main recording unit, 62 identification information deleting unit, 64 creating area information erasing unit, 100, 200 data processing device.

Claims (7)

所定の識別情報により特定される記憶領域を保持する記憶領域保持部と、
複数のユーザから前記記憶領域の作成要求を受け付ける作成要求受付部と、
前記作成要求をもとに作成される記憶領域を特定するための識別情報を選択する識別情報選択部と、
作成中の状態にある記憶領域の識別情報を示す作成中領域情報に前記選択された識別情報を記録する識別情報仮記録部と、
前記選択された識別情報により特定される記憶領域を作成する記憶領域作成部と、
前記記憶領域作成部により記憶領域が作成された後で、作成済みの状態にある記憶領域の識別情報を示す作成済み領域情報に前記作成された記憶領域の識別情報を記録する識別情報本記録部と、
前記記憶領域作成部により記憶領域が作成された後で、前記作成された記憶領域の識別情報を作成中領域情報から解除する識別情報削除部と、
所定のタイミングで、前記作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除する作成中領域情報消去部と、
を備えることを特徴とするデータ処理装置。
A storage area holding unit for holding a storage area specified by predetermined identification information;
A creation request accepting unit that accepts creation requests for the storage area from a plurality of users;
An identification information selection unit for selecting identification information for specifying a storage area created based on the creation request;
An identification information temporary recording unit for recording the selected identification information in the in-creation area information indicating the identification information of the storage area in the state of being created;
A storage area creation unit for creating a storage area specified by the selected identification information;
An identification information main recording unit that records identification information of the created storage area in created area information indicating identification information of the created storage area after the storage area is created by the storage area creation unit When,
After the storage area is created by the storage area creation unit, an identification information deletion unit that releases the created storage area identification information from the creating area information;
A creating area information erasing unit for releasing the identification information recorded in the creating area information from the creating area information at a predetermined timing;
A data processing apparatus comprising:
前記作成中領域情報消去部は、所定のコンピュータプログラムが1日単位で実行される日次ジョブの中で起動されたとき、前記作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。   The creating area information erasing unit releases the identification information recorded in the creating area information from the creating area information when a predetermined computer program is started in a daily job executed on a daily basis. The data processing apparatus according to claim 1, wherein: 前記識別情報選択部は、所定の識別情報を複数のグループに分割し、所定の規則に基づいて選択された特定のグループから記憶領域を特定するための識別情報を選択することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ処理装置。   The identification information selection unit divides predetermined identification information into a plurality of groups, and selects identification information for specifying a storage area from a specific group selected based on a predetermined rule. Item 3. The data processing device according to Item 1 or 2. 前記作成された記憶領域を削除する記憶領域削除部をさらに備え、
前記作成要求には、作成する記憶領域の存続期間を指定する存続期間情報が含まれ、
前記記憶領域削除部は、前記存続期間情報で指定された存続期間が経過した記憶領域を削除するとともに、削除した記憶領域の識別情報を前記作成済み領域情報から解除することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のデータ処理装置。
A storage area deletion unit for deleting the created storage area;
The creation request includes lifetime information that specifies the lifetime of the storage area to be created,
The storage area deleting unit deletes a storage area whose lifetime specified by the lifetime information has passed, and releases identification information of the deleted storage area from the created area information. The data processing device according to any one of 1 to 3.
ユーザが前記記憶領域にアクセスするためのユーザインタフェイス用オブジェクトであって、所定の識別情報により特定され、前記記憶領域保持部により保持される記憶領域と対応づけられた参照オブジェクトを保持する参照保持部をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のデータ処理装置。   A user interface object for a user to access the storage area, which is a reference holding that holds a reference object specified by predetermined identification information and associated with a storage area held by the storage area holding unit The data processing apparatus according to claim 1, further comprising a unit. 複数のユーザから記憶領域の作成要求を受け付けるステップと、
前記作成要求をもとに作成される記憶領域を特定するための識別情報を選択するステップと、
作成中の状態にある記憶領域の識別情報を示す作成中領域情報に前記選択された識別情報を記録するステップと、
前記選択された識別情報により特定される記憶領域を作成するステップと、
前記記憶領域が作成された後で、作成済みの状態にある記憶領域の識別情報を示す作成済み領域情報に前記作成された記憶領域の識別情報を記録するステップと、
前記記憶領域が作成された後で、前記作成された記憶領域の識別情報を作成中領域情報から解除するステップと、
所定のタイミングで、前記作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除するステップと、
を備えることを特徴とするデータ処理方法。
Receiving a storage area creation request from a plurality of users;
Selecting identification information for specifying a storage area created based on the creation request;
Recording the selected identification information in the in-creation area information indicating the identification information of the storage area in the state of being created;
Creating a storage area identified by the selected identification information;
Recording the created storage area identification information in the created area information indicating the identification information of the storage area in the created state after the storage area is created;
After the storage area is created, releasing the created storage area identification information from the creating area information;
Releasing the identification information recorded in the creating area information from the creating area information at a predetermined timing;
A data processing method comprising:
所定の識別情報により特定される記憶領域を保持する記憶領域保持機能と、
複数のユーザから前記記憶領域の作成要求を受け付ける作成要求受付機能と、
前記作成要求をもとに作成される記憶領域を特定するための識別情報を選択する識別情報選択機能と、
作成中の状態にある記憶領域の識別情報を示す作成中領域情報に前記選択された識別情報を記録する識別情報仮記録機能と、
前記選択された識別情報により特定される記憶領域を作成する記憶領域作成機能と、
前記記憶領域作成機能により記憶領域が作成された後で、作成済みの状態にある記憶領域の識別情報を示す作成済み領域情報に前記作成された記憶領域の識別情報を記録する識別情報本記録機能と、
前記記憶領域作成機能により記憶領域が作成された後で、前記作成された記憶領域の識別情報を作成中領域情報から解除する識別情報削除機能と、
所定のタイミングで、前記作成中領域情報に記録された識別情報を作成中領域情報から解除する作成中領域情報消去機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A storage area holding function for holding a storage area specified by predetermined identification information;
A creation request accepting function for accepting creation requests of the storage area from a plurality of users;
An identification information selection function for selecting identification information for specifying a storage area created based on the creation request;
An identification information temporary recording function for recording the selected identification information in the in-creation area information indicating the identification information of the storage area in the state of being created;
A storage area creation function for creating a storage area specified by the selected identification information;
Identification information main recording function for recording identification information of the created storage area in created area information indicating the identification information of the storage area in the created state after the storage area is created by the storage area creation function When,
After the storage area is created by the storage area creation function, the identification information deletion function for releasing the identification information of the created storage area from the creating area information,
A creation area information erasing function for releasing the identification information recorded in the creation area information from the creation area information at a predetermined timing;
A computer program for causing a computer to realize the above.
JP2007211983A 2007-08-15 2007-08-15 Data processor and data processing method Pending JP2009048313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211983A JP2009048313A (en) 2007-08-15 2007-08-15 Data processor and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211983A JP2009048313A (en) 2007-08-15 2007-08-15 Data processor and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009048313A true JP2009048313A (en) 2009-03-05

Family

ID=40500484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211983A Pending JP2009048313A (en) 2007-08-15 2007-08-15 Data processor and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009048313A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518021A (en) * 2018-05-14 2021-07-29 ネッツユニオン クリアリング コーポレーション Data processing methods, equipment and computer readable storage media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518021A (en) * 2018-05-14 2021-07-29 ネッツユニオン クリアリング コーポレーション Data processing methods, equipment and computer readable storage media
JP7133647B2 (en) 2018-05-14 2022-09-08 ネッツユニオン クリアリング コーポレーション DATA PROCESSING METHOD, APPARATUS AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795905B2 (en) Data stream ingestion and persistence techniques
US10691716B2 (en) Dynamic partitioning techniques for data streams
US9971823B2 (en) Dynamic replica failure detection and healing
JP5254611B2 (en) Metadata management for fixed content distributed data storage
CA2929777C (en) Managed service for acquisition, storage and consumption of large-scale data streams
US9276959B2 (en) Client-configurable security options for data streams
US5687372A (en) Customer information control system and method in a loosely coupled parallel processing environment
JP4722944B2 (en) System, method and software for distributed loading of databases
US9323791B2 (en) Apparatus and method for expanding a shared-nothing system
US20160364407A1 (en) Method and Device for Responding to Request, and Distributed File System
US20150263909A1 (en) System and method for monitoring a large number of information processing devices in a communication network
US20130031221A1 (en) Distributed data storage system and method
WO2011036707A1 (en) Computer system for controlling backups using wide area network
US20110040788A1 (en) Coherent File State System Distributed Among Workspace Clients
US11500812B2 (en) Intermediate file processing method, client, server, and system
US11429311B1 (en) Method and system for managing requests in a distributed system
KR20130038517A (en) System and method for managing data using distributed containers
US11204942B2 (en) Method and system for workload aware storage replication
JP7071938B2 (en) Database management service provision system
JP2009048313A (en) Data processor and data processing method
KR100570428B1 (en) Data storage method in file system using grouping
JP7006077B2 (en) Management system, management method, and management program
JP2005141672A (en) Exclusive control system and method of use of shared resource
US11816088B2 (en) Method and system for managing cross data source data access requests
JP2019082912A (en) Information processing device and method for managing component