JP2009027530A - Band control method and controller utilizing the same - Google Patents
Band control method and controller utilizing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009027530A JP2009027530A JP2007189684A JP2007189684A JP2009027530A JP 2009027530 A JP2009027530 A JP 2009027530A JP 2007189684 A JP2007189684 A JP 2007189684A JP 2007189684 A JP2007189684 A JP 2007189684A JP 2009027530 A JP2009027530 A JP 2009027530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bandwidth
- base station
- unit
- band
- packet signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 10
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 108700026140 MAC combination Proteins 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010130 dispersion processing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、帯域制御技術に関し、特に異なる優先度に対応づけられた帯域を制御する帯域制御方法およびそれを利用した制御装置に関する。 The present invention relates to a band control technique, and more particularly to a band control method for controlling bands associated with different priorities and a control apparatus using the same.
通信システムにおいて、さまざまな種類のデータが伝送されるときに、サービス品質が規定され、サービス品質を考慮しながらのスケジューリングがなされる。また、サービス品質は、フレームの優先度によって規定されることがある。例えば、データがVoIP(Voice over IP)に対応しているとき、これを含んだフレームは高優先度フレームとして規定され、データがFTP(File Transfer Protocol)に対応しているとき、これを含んだフレームは低優先度フレームとして規定される(例えば、特許文献1参照)。
無線通信のアクセス方式には、さまざまの種類があり、例えば、そのうちのひとつが、TDMA(Time Division Multiple Access)方式である。TDMAおいて基地局装置が、帯域を時間軸上において分割することによって、複数のタイムスロットが形成される。基地局装置は、複数のタイムスロットのそれぞれを端末装置に割り当てることによって、端末装置との通信を実行する。これは、基地局装置が帯域を分割し、分割した帯域を端末装置に割り当てることに相当する。複数種類の優先度が規定されている場合、基地局装置は、各優先度に対応づけながら帯域を予め確保する。つまり、各優先度に対して、所定の割合にて帯域を対応づける。また、基地局装置は、確保した帯域の中で端末装置に帯域を割り当てる。無線通信では一般的に伝搬環境が変動しており、基地局装置が伝搬環境に応じて変調方式等を切りかえる場合、基地局装置が有している帯域幅も変動する。その結果、帯域幅が減少することによって、高い優先度のパケット信号に割り当てるべき帯域幅も減少する。 There are various types of wireless communication access methods. For example, one of them is the TDMA (Time Division Multiple Access) method. In the TDMA, the base station apparatus divides the band on the time axis, thereby forming a plurality of time slots. The base station apparatus performs communication with the terminal apparatus by assigning each of the plurality of time slots to the terminal apparatus. This corresponds to the base station device dividing the band and allocating the divided band to the terminal device. When a plurality of types of priorities are defined, the base station apparatus reserves a band in advance while associating with each priority. That is, the bandwidth is associated with each priority at a predetermined ratio. Further, the base station apparatus allocates a band to the terminal apparatus within the reserved band. In wireless communication, the propagation environment generally varies. When the base station apparatus switches the modulation method or the like according to the propagation environment, the bandwidth of the base station apparatus also varies. As a result, as the bandwidth decreases, the bandwidth that should be allocated to high priority packet signals also decreases.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数種類の優先度が規定されている場合に帯域幅が変動しても、変動に適するように、分割した帯域を端末装置に割り当てる通信技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to divide a divided band so as to be suitable for fluctuation even when the bandwidth fluctuates when a plurality of types of priorities are defined. It is to provide a communication technology to be assigned to.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御装置は、ネットワークから入力したパケット信号を基地局装置へ転送する通信部と、通信部において転送すべきパケット信号に対して、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、基地局装置での帯域を所定の割合にて分割し、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御する制御部とを備える。制御部は、基地局装置での帯域の減少を検出すると、優先度の高いパケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更する。 In order to solve the above problems, a control device according to an aspect of the present invention includes a communication unit that transfers a packet signal input from a network to a base station device, and a plurality of types of packet signals that are to be transferred in the communication unit. The priority is defined, and the bandwidth in the base station apparatus is divided at a predetermined ratio while corresponding to each of the plurality of types of priorities, and the packet signal of each priority is within the divided bandwidth range. And a control unit for controlling transfer. When the control unit detects a decrease in the bandwidth at the base station apparatus, the control unit changes the ratio at which the bandwidth is divided so that the decrease in the bandwidth with respect to the high priority packet signal is reduced.
本発明の別の態様は、帯域制御方法である。この方法は、ネットワークから入力したパケット信号を基地局装置へ転送するステップと、転送するステップにおいて転送すべきパケット信号に対して、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、前記基地局装置での帯域を所定の割合にて分割し、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御するステップとを備える。制御するステップは、基地局装置での帯域の減少を検出すると、優先度の高いパケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更する。 Another aspect of the present invention is a bandwidth control method. In this method, a plurality of types of priorities are defined for a packet signal to be transferred in the step of transferring the packet signal input from the network to the base station device and the step of transferring. A step of dividing the bandwidth of the base station device at a predetermined ratio while controlling the transfer of packet signals of each priority within the range of the divided bandwidth. In the controlling step, when a decrease in the bandwidth at the base station apparatus is detected, the ratio at which the bandwidth is divided is changed so that the decrease in the bandwidth for the packet signal having a high priority is reduced.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、複数種類の優先度が規定されている場合に帯域幅が変動しても、変動に適するように、分割した帯域を端末装置に割り当てることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if a bandwidth fluctuates when a plurality of types of priorities are defined, a divided band can be allocated to a terminal device so as to be suitable for the fluctuation.
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、複数の基地局装置と、複数の端末装置と、制御装置によって構成される通信システムに関する。端末装置は、複数の基地局装置のいずれかに無線ネットワークを介して接続し、基地局装置との間で無線通信を実行する。端末装置と基地局装置は、リンクアダプテーション機能に対応しているので、伝搬環境の変動に応じて、両者間の帯域幅が変動する。その結果、基地局装置が有する帯域幅も変動する。一方、通信システムでは、サービス品質として、複数種類の優先度が規定されている。また、基地局装置での帯域は、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけられながら分割されている。リンクアダプテーションが実行されて、基地局装置での帯域幅が減少される場合、高い優先度に対応した帯域幅も減少する。その結果、高い優先度に対応したサービス品質が満たされなくなる可能性がある。このような課題を解決するために、本実施例に係る通信システムは、次のように構成される。 Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. An embodiment of the present invention relates to a communication system including a plurality of base station devices, a plurality of terminal devices, and a control device. The terminal device is connected to one of a plurality of base station devices via a wireless network, and performs wireless communication with the base station device. Since the terminal apparatus and the base station apparatus support the link adaptation function, the bandwidth between the two varies depending on the propagation environment. As a result, the bandwidth of the base station apparatus also varies. On the other hand, in the communication system, multiple types of priorities are defined as service quality. In addition, the band in the base station apparatus is divided while being associated with each of a plurality of types of priorities. When link adaptation is performed and the bandwidth at the base station apparatus is reduced, the bandwidth corresponding to the high priority is also reduced. As a result, service quality corresponding to high priority may not be satisfied. In order to solve such a problem, the communication system according to the present embodiment is configured as follows.
制御装置は、基地局装置での帯域幅を取得する。また、制御装置は、取得した帯域幅から、高い優先度に対応づけるべき帯域幅を推定する。さらに、制御装置は、高い優先度に対応づけた過去の帯域幅に対して、推定した帯域幅の減少量が大きいときに、帯域を分割する際の割合を変更する。つまり、制御装置は、高い優先度に対する帯域幅が維持されるように、割合を変更する。 The control device acquires the bandwidth at the base station device. Further, the control device estimates a bandwidth to be associated with a high priority from the acquired bandwidth. Further, the control device changes the ratio at the time of dividing the band when the estimated reduction amount of the bandwidth is large with respect to the past bandwidth associated with the high priority. That is, the control device changes the ratio so that the bandwidth for the high priority is maintained.
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12c、ネットワーク14、制御装置16を含む。
FIG. 1 shows a configuration of a
基地局装置10は、一端に無線ネットワークを介して端末装置12を接続し、他端に有線のネットワーク14を接続する。基地局装置10は、複数の端末装置12に対して通信チャネルを割り当てることによって、複数の端末装置12との通信を実行する。具体的には、基地局装置10は、報知信号を報知しており、端末装置12は、報知信号を受信することによって、基地局装置10の存在を認識する。その後、端末装置12が基地局装置10に対してチャネル割当の要求信号を送信し、基地局装置10は、受信した要求信号に応答して、端末装置12に通信チャネルを割り当てる。
The
また、基地局装置10は、端末装置12に割り当てた通信チャネルに関する情報を送信し、端末装置12は、割り当てられた通信チャネルを使用しながら、基地局装置10との通信を実行する。その結果、端末装置12から送信されたデータは、基地局装置10を介して、ネットワーク14に出力され、最終的にネットワーク14に接続された図示しない通信装置に受信される。また、通信装置から端末装置12への方向にもデータは伝送される。なお、図1には、ひとつの基地局装置10が示されているが、通信システム100は、複数の基地局装置10を含んでもよく、端末装置12は、いずれかの基地局装置10から通信チャネルを割り当ててもらえれば、通信を実行できる。
In addition, the
ここで、通信システム100は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式に対応する。OFDMAとは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。このようなOFDMAでは、複数のサブキャリアによってサブチャネルが形成されており、複数のサブチャネルが周波数分割多重されている。また、TDMAと組み合わされることによって、マルチキャリア信号は、時間軸上において複数のタイムスロットに分割される。つまり、各フレームは、複数のタイムスロットが時間分割多重されることによって形成され、各タイムスロットは、複数のサブチャネルが周波数分割多重されることによって形成されている。また、各サブチャネルは、マルチキャリア信号によって形成されている。
Here, the
以上の説明において、通信チャネルは、前述のサブチャネルとタイムスロットの組合せによって特定される。その結果、基地局装置10は、少なくともひとつのタイムスロットにおけるサブチャネルを端末装置12に割り当てることによって、端末装置12との通信を実行する。なお、基地局装置10と端末装置12は、リンクアダプテーションに対応しており、両者の間の伝搬環境に応じて、伝送速度が調節されるものとする。その結果、基地局装置10が有している全体の帯域幅は、リンクアダプテーションによって変動する。リンクアダプテーションは公知の技術でよいので、ここでは説明を省略する。
In the above description, the communication channel is specified by the combination of the subchannel and the time slot described above. As a result, the
制御装置16は、基地局装置10と接続する。なお、制御装置16には、図示しない他の基地局装置10も接続される。その結果、制御装置16に接続された複数の基地局装置10によって、ひとつのページングエリアが形成される。つまり、制御装置16は、図示しない通信装置からの発信であって、かつ端末装置12に対する発信を受けつけると、呼出信号を生成する。また、制御装置16は、ネットワーク14を介して、複数の基地局装置10のそれぞれに呼出信号を送信する。そのため、制御装置16は、ページングエリアを制御するともいえる。
The
また、詳細は後述するが、制御装置16は、基地局装置10に対するトラヒックを制御する。ここで、通信システム100には、サービス品質が複数種類規定されており、複数種類のサービス品質のそれぞれに対して、優先度が規定されている。例えば、テレビ会議のように、許容される遅延時間が短く、必要とされる帯域が広いデータに対しては、高い優先度が規定される。一方、ファイル転送のように、許容される遅延時間が長いデータに対しては、低い優先度が規定される。ここでは、説明を明瞭にするために、優先度としてふたつの優先度を考慮し、それらを高い優先度と低い優先度として示す。制御装置16は、優先度を考慮しながら、高い優先度のデータと低い優先度のデータのそれぞれのために、基地局装置10での帯域を分割する。なお、分割の割合は、予め規定されているものとする。詳細は後述するが、リンクアダプテーション等によって、基地局装置10が有している帯域幅が変動したとき、特に帯域幅が減少したとき、制御装置16は、分割の際の割合を調節する。
Moreover, although mentioned later for details, the
図2(a)−(c)は、通信システム100におけるフレーム構成を示す。図の横方向が時間軸に相当する。フレームは、8つのタイムスロットの時間多重によって形成されている。また、8つのタイムスロットは、4つの下りタイムスロットと4つの上りタイムスロットから構成されている。ここでは、4つの上りタイムスロットを「第1上りタイムスロット」から「第4上りタイムスロット」として示し、4つの下りタイムスロットを「第1下りタイムスロット」から「第4下りタイムスロット」として示す。また、図示したフレームは、連続して繰り返される。
2A to 2C show a frame configuration in the
なお、フレームの構成は、図2(a)に限定されず、例えば、4つのタイムスロットや16個のタイムスロットによって構成されてもよいが、ここでは、説明を明瞭にするために、フレームの構成を図2(a)として説明する。また、説明を簡潔にするために、上りのタイムスロットと下りのタイムスロットの構成は、同一であるとする。そのため、上りタイムスロットと下りタイムスロットのいずれかについてのみ説明を行う場合もあるが、他方のタイムスロットも同様の説明が有効である。さらに、図2(a)に示されたフレームが複数連続することによって、スーパーフレームが形成される。ここでは、一例として、「20」個のフレームによって、スーパーフレームが形成されているものとする。 The configuration of the frame is not limited to that shown in FIG. 2A. For example, the frame configuration may be configured by four time slots or 16 time slots. The configuration will be described with reference to FIG. For the sake of brevity, it is assumed that the upstream time slot and the downstream time slot have the same configuration. For this reason, only one of the uplink time slot and the downlink time slot may be described, but the same description is valid for the other time slot. Furthermore, a super frame is formed by continuing a plurality of frames shown in FIG. Here, as an example, it is assumed that a super frame is formed by “20” frames.
図2(b)は、図2(a)のうちのひとつのタイムスロットの構成を示す。図の縦方向が周波数軸に相当する。図示のごとく、ひとつのタイムスロットは、「第1サブチャネル」から「第16サブチャネル」までの「16」個のサブチャネルの周波数多重によって形成される。また、これらの複数のサブチャネルは、周波数分割多重されている。各タイムスロットが図2(b)のように構成されているので、タイムスロットとサブチャネルとの組合せによって、前述の通信チャネルが特定される。また、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルに対応したフレーム構成が図2(a)であるとしてもよい。なお、ひとつのタイムスロットに配置されるサブチャネルの数は、「16」個でなくてもよい。ここで、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当とは、同一であるものとする。また、スーパーフレームを単位にして、少なくともひとつの報知信号が割り当てられるものとする。例えば、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットにおけるひとつのサブチャネルに報知信号が割り当てられる。 FIG. 2B shows the configuration of one time slot in FIG. The vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. As illustrated, one time slot is formed by frequency multiplexing of “16” subchannels from “first subchannel” to “16th subchannel”. In addition, the plurality of subchannels are frequency division multiplexed. Since each time slot is configured as shown in FIG. 2B, the above-described communication channel is specified by the combination of the time slot and the subchannel. Also, the frame configuration corresponding to one subchannel in FIG. 2B may be as shown in FIG. Note that the number of subchannels arranged in one time slot may not be “16”. Here, it is assumed that the allocation of the subchannel in the uplink time slot and the allocation of the subchannel in the downlink time slot are the same. Further, it is assumed that at least one notification signal is assigned in units of superframes. For example, a broadcast signal is allocated to one subchannel in one time slot among a plurality of downlink time slots included in the superframe.
図2(c)は、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルの構成を示し、図2(c)は、前述のパケット信号に相当する。図2(a)や図2(b)と同様に、図の横方向が時間軸に相当し、図の縦方向が周波数軸に相当する。また、周波数軸に対して、「1」から「29」の番号を付与しているが、これらは、サブキャリアの番号を示す。このように、サブチャネルは、マルチキャリア信号によって構成されており、特にOFDM信号によって構成されている。図中の「TS」は、トレーニングシンボルに相当し、既知の値によって構成される。また、「SS」は、シグナルシンボルに相当する。「GS」は、ガードシンボルに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。「PS」は、パイロットシンボルに相当し、既知の値によって構成される。「DS」は、データシンボルに相当し、送信すべきデータである。「GT」は、ガードタイムに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。 FIG. 2 (c) shows the configuration of one subchannel of FIG. 2 (b), and FIG. 2 (c) corresponds to the aforementioned packet signal. Similar to FIG. 2A and FIG. 2B, the horizontal direction in the figure corresponds to the time axis, and the vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. Further, numbers “1” to “29” are assigned to the frequency axis, and these indicate subcarrier numbers. In this way, the subchannel is composed of multicarrier signals, and in particular is composed of OFDM signals. “TS” in the figure corresponds to a training symbol and is constituted by a known value. “SS” corresponds to a signal symbol. “GS” corresponds to a guard symbol, and no substantial signal is arranged here. “PS” corresponds to a pilot symbol, and is configured by a known value. “DS” corresponds to a data symbol and is data to be transmitted. “GT” corresponds to a guard time, and no substantial signal is arranged here.
図3は、通信システム100におけるサブチャネルの配置を示す。図3では、横軸に周波数軸が示されており、図2(b)に示したタイムスロットに対するスペクトルが示される。ひとつのタイムスロットには、前述のごとく、第1サブチャネルから第16サブチャネルの16個のサブチャネルが周波数分割多重されている。各サブチャネルは、マルチキャリア信号、ここでは、OFDM信号によって構成されている。
FIG. 3 shows an arrangement of subchannels in the
図4は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、RF部20と総称される第1RF部20a、第2RF部20b、第NRF部20n、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、無線制御部28、記憶部30を含む。また、無線制御部28は、制御チャネル決定部32、無線リソース割当部38を含む。
FIG. 4 shows the configuration of the
RF部20は、受信処理として、図示しない端末装置12から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。ここで、マルチキャリア信号は、図3のごとく形成されており、また、図2(a)の上りタイムスロットに相当する。さらに、RF部20は、ベースバンドのマルチキャリア信号をベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドのマルチキャリア信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部20には、AGCやA/D変換部も含まれる。
As a reception process, the
RF部20は、送信処理として、ベースバンド処理部22から入力したベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成する。さらに、RF部20は、無線周波数のマルチキャリア信号を送信する。なお、RF部20は、受信したマルチキャリア信号と同一の無線周波数帯を使用しながら、マルチキャリア信号を送信する。つまり、図2(a)のごとく、TDD(Time Division Duplex)が使用されているものとする。また、RF部20には、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。
As a transmission process, the
ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数のRF部20のそれぞれからベースバンドのマルチキャリア信号を入力する。ベースバンドのマルチキャリア信号は、時間領域の信号であるので、ベースバンド処理部22は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、ベースバンド処理部22は、タイミング同期、つまりFFTのウインドウの設定を実行し、ガードインターバルの削除も実行する。タイミング同期等には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部24へ出力する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域のマルチキャリア信号を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。
The
ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した周波数領域のマルチキャリア信号に対して、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、変換した時間領域の信号をRF部20へ出力する。また、ベースバンド処理部22は、ガードインターバルの付加も実行するが、ここでは説明を省略する。ここで、周波数領域の信号は、図2(b)のごとく、複数のサブチャネルを含み、さらにサブチャネルのそれぞれは、図2(c)の縦方向のごとく、複数のサブキャリアを含む。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。
As a transmission operation, the
変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域のマルチキャリア信号に対して、復調を実行する。周波数領域に変換したマルチキャリア信号は、図2(b)や(c)のごとく、複数のサブキャリアのそれぞれに対応した成分を有する。また、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域のマルチキャリア信号としてベースバンド処理部22に出力する。
The
IF部26は、受信処理として、変復調部24から復調結果を受けつけ、復調結果を端末装置12単位に分離する。つまり、復調結果は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されている。そのため、ひとつのサブチャネルがひとつの端末装置12に割り当てられている場合、復調結果には、複数の端末装置12からの信号が含まれている。IF部26は、このような復調結果を端末装置12単位に分離する。IF部26は、分離した復調結果を図示しないネットワーク14に出力する。その際、IF部26は、宛先を識別するための情報、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスにしたがって送信を実行する。
The
また、IF部26は、送信処理として、図示しないネットワーク14から複数の端末装置12に対するデータを入力する。IF部26は、データをサブチャネルに割り当て、複数のサブチャネルからマルチキャリア信号を形成する。つまり、IF部26は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されるマルチキャリア信号を形成する。なお、データが割り当てられるべきサブチャネルは、図2(c)のごとく予め決められており、それに関する指示は、無線制御部28から受けつけるものとする。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部24に出力する。
The
無線制御部28は、基地局装置10の動作を制御する。無線制御部28は、図2(a)−(c)、図3のごとく、複数のサブチャネルの周波数多重によって形成されたタイムスロット、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームを規定する。また、無線制御部28は、変復調部24等に対してパケット信号の形成を指示したり、変復調部24からRF部20を介して、報知信号を報知する。制御チャネル決定部32は、報知信号をサブチャネルに割り当てる。ここで、報知信号とは、端末装置12との通信を制御するために使用される情報が含まれた信号である。このような報知信号の重要性は、データが含まれたパケット信号よりも高いといえる。制御チャネル決定部32は、記憶部30を参照しながら、予め定めたサブチャネルを選択する。また、制御チャネル決定部32は、選択したサブチャネルを無線リソース割当部38に通知する。
The
無線リソース割当部38は、制御チャネル決定部32からの通知にしたがって、報知信号にサブチャネルを割り当てる。記憶部30は、無線制御部28と連携し、端末装置12に割り当てたサブチャネルの情報や、制御チャネルの情報を記憶する。また、無線リソース割当部38は、報知信号の送信後、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。なお、サブチャネルの割当要求を受けつける前に、基地局装置10と端末装置12との間においてレンジング処理がなされるが、ここでは説明を省略する。サブチャネルの割当要求は、無線リソース獲得要求とも呼ばれる。無線リソース割当部38は、割当要求を受けつけた端末装置12にサブチャネルを割り当てる。
The radio
ここで、無線リソース割当部38は、上りタイムスロットおよび下りタイムスロットに含まれたサブチャネルを端末装置12に割り当てる。特に、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当は、対称になされるものとする。なお、無線リソース割当部38は、サブチャネルの割当の際に、無線リソース獲得要求に含まれたMACプロトコル種別、上位レイヤプロトコル種別等の情報を参照するが、ここでは、詳細を省略する。さらに、無線リソース割当部38は、当該端末装置12に対して、変復調部24からRF部20を介して、割当通知を送信する。割当通知は、無線リソース割当とも呼ばれる。
Here, the radio
また、割当通知には、割り当てたサブチャネルおよびタイムスロットの情報が含まれている。以上の処理がなされた後、無線制御部28は、RF部20から変復調部24に、サブチャネルを割り当てた端末装置12との通信を実行させる。前述のごとく、データには、複数種類の優先度が規定されており、無線リソース割当部38は、サブチャネルを割り当てる際に、優先度を考慮する。つまり、各優先度に対応した帯域幅がそれぞれ定められており、無線リソース割当部38は、定められた帯域幅の範囲でサブチャネルを割り当てる。なお、後述のごとく、無線リソース割当部38は、IF部26を介して、図示しない制御装置16から、定められた帯域幅に関する情報を受けつける。
The assignment notification includes information on the assigned subchannel and time slot. After the above processing is performed, the
以上のような無線制御部28における制御によって、基地局装置10は、複数の端末装置12のそれぞれに対してサブチャネルを割り当て、それらとの通信を実行する。ここで、前述のごとく、通信システム100は、リンクアダプテーションに対応しているので、変復調部24は、複数種類の変調方式や複数種類の符号化率に対応する。また、リンクアダプテーションによって各端末装置12との間の伝送速度が変動するので、それらをまとめた基地局装置10全体の帯域も変動する。例えば、ひとつの端末装置12に対する変調方式の多値数が小さくなるように変化した場合、当該端末装置12に対して同一の伝送速度を維持するために、無線制御部28は、当該端末装置12に割り当てるべきサブチャネルの数を増加させる。その結果、増加させた分のサブチャネルに他の端末装置12を割り当てることができなくなり、基地局装置10全体の帯域幅が減少する。また、送信処理を詳しく説明すれば、IF部26は、図示しない制御装置16からのデータを受けつけ、変復調部24、ベースバンド処理部22、RF部20が、データをパケット信号に格納して送信する。
Through the control in the
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
図5は、制御装置16の構成を示す。制御装置16は、IF部50、バッファ部52、制御部54を含む。また、制御部54は、検出部56、決定部58を含む。制御装置16は、主として、位置登録、呼出信号の生成、帯域分割の制御を実行する。まず、位置登録について説明する。IF部50は、図示しないネットワーク14を介して、図示しない基地局装置10と接続する。IF部50は、図示しない端末装置12からの位置登録要求を受けつけると、バッファ部52は、受けつけた位置登録を記憶する。IF部50は、位置登録要求に対する位置登録応答を端末装置12に送信する。なお、位置登録の機能は、制御装置16に含まれずに、図示しない交換機に含まれていてもよい。
FIG. 5 shows the configuration of the
次に、呼出信号の生成について説明する。また、IF部50は、図示しないネットワーク14を介して、図示しない通信装置から、端末装置12に対する発信を受けつける。検出部56は、IF部50において受けつけた発信を検出し、呼出信号を作成する。呼出信号の作成は公知の技術でよいので、ここでは説明を省略する。IF部50は、生成した呼出信号を図示しない基地局装置10へ送信する。なお、基地局装置10には、図1に示した基地局装置10の他の基地局装置10も含まれる。
Next, generation of a call signal will be described. Further, the
最後に、帯域分割の制御を説明する。IF部50は、図示しないネットワーク14からパケット信号を受信する。当該パケット信号は、図示しない基地局装置10を介して、図示しない端末装置12へ送信すべきパケット信号である。IF部50は、受信したパケット信号をバッファ部52に出力する。バッファ部52は、受けつけたパケット信号を記憶し、所定の期間経過した後に、パケット信号をIF部50に出力する。ここで、所定の期間は、制御部54によって制御される。IF部50は、受けつけたパケット信号を基地局装置10へ転送する。
Finally, band division control will be described. The
制御部54は、パケット信号またはデータに対して、前述のごとく、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、基地局装置10での帯域を所定の割合にて分割する。例えば、基地局装置10での帯域が10Mbpsであり、高優先度のデータ(以下、「高優先度パケット信号」という)と低優先度のデータ(以下、「低優先度パケット信号」という)とに対して、帯域を分割する際の割合が「6:4」と規定されている。その際、制御部54は、高優先度パケット信号に対して6Mbpsを割り当て、低優先度パケット信号に対して4Mbpsを割り当てる。また、制御部54は、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御する。
As described above, the
つまり、複数の高優先度パケット信号がバッファ部52に記憶されている場合、制御部54は、6Mbpsの範囲内にて、高優先度パケット信号を読み出す。以上のような処理によって、制御部54は、基地局装置10へ転送する際のトラヒックを制御する。さらに、制御部54は、基地局装置10での帯域の減少を検出すると、高優先度パケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更する。以下では、この処理をさらに詳しく説明する。
That is, when a plurality of high priority packet signals are stored in the
検出部56は、基地局装置10における帯域幅を取得する。例えば、検出部56は、IF部50から基地局装置10へ送信されるパケット信号のデータ量をもとに、帯域幅を計算する。あるいは、IF部50が、基地局装置10において割り当てられているサブチャネル数、サブチャネルあたりの伝送速度に関する情報を基地局装置10から定期的に受けつけ、受けつけた情報をもとに帯域幅を計算する。前述のごとく、基地局装置10は、リンクアダプテーションを実行しているので、伝送速度は変動する。そのため、検出部56は、ある程度の期間にわたって情報を受けつけ、それらに対して平均を行いながら、帯域幅を導出する。つまり、検出部56は、平均的な帯域幅「X」を導出する。
The
また、検出部56は、平均的な帯域幅「X」に高優先度パケット信号の割合「0.6」を乗算することによって、高優先度パケット信号に割り当てられる帯域幅を推定する。ここで、推定された帯域幅は、「0.6X」になる。一方、過去の帯域幅が「W」であるときに、検出部56は、過去において高優先度パケット信号に割り当てられた帯域幅も導出する。ここで、導出された帯域幅は、「0.6W」となる。さらに、検出部56は、新たに推定された帯域幅「0.6X」と過去に導出された帯域幅「0.6W」との差異「0.6W−0.6X」を導出する。差異が正の値であれば、帯域が減少したといえる。また、そのときの差異の値が、帯域の減少量といえる。つまり、検出部56は、基地局装置10での帯域の減少量を検出する。なお、以上の処理は、定期的に実行されるので、検出部56は、Xの値を記憶しておき、所定の期間経過後、その値をWとして使用する。つまり、Xを記憶する部分は、FIFOにて構成されている。
The
決定部58は、検出部56において検出した減少量を受けつける。また、決定部58は、しきい値「Th」を予め規定する。さらに、決定部58は、減少量がしきい値よりも大きくなると、つまり、「0.6W−0.6X>Th」が成立すると、割合の変更を決定する。割合の変更は、例えば、「6:4」から「7:3」のように、1ずつ調整すればよい。つまり、帯域幅の減少によって、高優先度パケット信号に対する割合が増加するように、決定部58は、割合を決定する。制御部54は、決定部58において決定した割合にしたがって、トラヒックを制御する。なお、帯域が増加した場合も、高優先度パケット信号に対する割合が減少するように、同様の動作が実行されることによって、割合が調節される。
The
図6(a)−(c)は、制御装置16における帯域分割の概要を示す。図6(a)は、過去の帯域を示しており、前述の帯域幅「W」の状態に相当する。ここで、帯域幅「W」は、「10Mbps」であり、高優先度パケット信号に対する帯域と低優先度パケット信号に対する帯域との割合は、「6:4」と規定されている。そのため、図示のごとく、高優先度パケット信号に対して6Mbpsが割り当て、低優先度パケット信号に対して4Mbpsが割り当てられている。図6(b)は、現在の帯域を示しており、前述の帯域幅「X」に相当する。なお、図6(b)は、本実施例と異なり、分割の割合を調節しない場合に相当する。ここで、帯域幅「X」は、「5Mbps」であるので、高優先度パケット信号に対して3Mbpsが割り当てられる。
FIGS. 6A to 6C show an outline of band division in the
そのため、図6(b)の場合は、図6(a)の場合と比較して、高優先度パケット信号に対する帯域が3Mbpsも減少する。その結果、3Mbpsに相当する高優先度パケット信号が、図5のバッファ部52においてさらに記憶され、高優先度パケット信号に対する遅延が増加する。図6(c)は、図6(b)と同様に現在の帯域を示しており、帯域幅「X」も「5Mbps」である。しかしながら、図5の決定部58によって、分割の割合が変更されており、高優先度パケット信号に対する帯域と低優先度パケット信号に対する帯域との割合は、「9:1」にされている。その結果、高優先度パケット信号に対して4.5Mbpsが割り当てられる。そのため、全体の帯域幅が「10Mbps」から「5Mbps」へと大きく減少しても、高優先度パケット信号に対する帯域幅の減少は、1.5Mbpsに抑えられる。
Therefore, in the case of FIG. 6B, the bandwidth for the high priority packet signal is reduced by 3 Mbps compared to the case of FIG. As a result, the high priority packet signal corresponding to 3 Mbps is further stored in the
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図7は、制御装置16におけるパケット信号の転送手順を示すフローチャートである。IF部50は、ネットワーク14からのパケット信号を受信し(S10)、パケット信号をバッファ部52に記憶させる。一定期間経過しなければ(S12のN)、待機する。一方、一定期間経過すれば(S12のY)、制御部54は、優先度に応じた帯域にて、バッファ部52に記憶したパケット信号をIF部50に送信させる(S14)。
The operation of the
図8は、制御装置16における帯域分割の変更手順を示すフローチャートである。検出部56は、IF部50を介して、基地局装置10の帯域幅を取得する(S30)。また、検出部56は、高優先度パケット信号に対する帯域幅を推定する(S32)。高優先度パケット信号に対する帯域幅の減少量がしきい値よりも大きければ(S34のY)、決定部58は、割合の変更を決定する(S36)。一方、高優先度パケット信号に対する帯域幅の減少量がしきい値よりも大きくなければ(S34のN)、ステップ36をスキップして、処理を終了させる。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for changing the band division in the
図9は、基地局装置10における帯域の割当手順を示すフローチャートである。IF部26が、制御装置16から、割合の変更の指示を受けつければ(S50のY)、無線制御部28は、割合を変更する(S52)。一方、IF部26が、制御装置16から、割合の変更の指示を受けつけなければ(S50のN)、ステップ52はスキップされる。無線制御部28は、割合に応じて帯域をパケット信号に割り当てる(S54)。
FIG. 9 is a flowchart showing a bandwidth allocation procedure in the
本発明の実施例によれば、基地局装置での帯域が減少すると、高優先度パケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更するので、高優先度パケット信号に対する帯域の減少を抑制できる。また、複数種類の優先度が規定されている場合に、帯域幅が変動しても、変動に適するように、分割した帯域を端末装置に割り当てることができる。また、帯域が減少する場合であっても、低優先度パケット信号に対する帯域を確保できる。また、制御装置が、複数種類の優先度に対応した帯域幅を制御するので、基地局装置の処理を簡易にできる。また、基地局装置の帯域幅をもとに、高優先度パケット信号に対する帯域幅を推定するので、基地局装置から取得すべき情報の種類を削減できる。また、基地局装置から取得すべき情報の種類が削減されるので、基地局装置の処理を簡易にできる。また、基地局装置から取得すべき情報の種類が削減されるので、伝送効率の悪化を抑制できる。 According to the embodiment of the present invention, when the bandwidth at the base station apparatus is reduced, the ratio of dividing the bandwidth is changed so that the reduction of the bandwidth with respect to the high priority packet signal is reduced. It is possible to suppress a decrease in the bandwidth for the signal. Further, when a plurality of types of priorities are defined, even if the bandwidth fluctuates, the divided bands can be allocated to the terminal device so as to be suitable for the fluctuation. Even when the bandwidth is reduced, the bandwidth for the low priority packet signal can be secured. Further, since the control device controls the bandwidth corresponding to a plurality of types of priorities, the processing of the base station device can be simplified. Moreover, since the bandwidth for the high priority packet signal is estimated based on the bandwidth of the base station device, the types of information to be acquired from the base station device can be reduced. In addition, since the types of information to be acquired from the base station device are reduced, the processing of the base station device can be simplified. In addition, since the types of information to be acquired from the base station device are reduced, it is possible to suppress deterioration in transmission efficiency.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
10 基地局装置、 12 端末装置、 14 ネットワーク、 16 制御装置、 20 RF部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 28 無線制御部、 30 記憶部、 32 制御チャネル決定部、 38 無線リソース割当部、 50 IF部、 52 バッファ部、 54 制御部、 56 検出部、 58 決定部、 100 通信システム。 10 base station apparatus, 12 terminal apparatus, 14 network, 16 control apparatus, 20 RF section, 22 baseband processing section, 24 modulation / demodulation section, 26 IF section, 28 radio control section, 30 storage section, 32 control channel determination section, 38 Radio resource allocation unit, 50 IF unit, 52 buffer unit, 54 control unit, 56 detection unit, 58 determination unit, 100 communication system.
Claims (4)
前記通信部において転送すべきパケット信号に対して、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、前記基地局装置での帯域を所定の割合にて分割し、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記基地局装置での帯域の減少を検出すると、優先度の高いパケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更することを特徴とする制御装置。 A communication unit that transfers a packet signal input from the network to the base station device;
A plurality of types of priorities are defined for packet signals to be transferred in the communication unit, and the band in the base station apparatus is divided at a predetermined ratio while corresponding to each of the plurality of types of priorities. And a control unit for controlling the transfer of packet signals of each priority within the divided bandwidth range,
The control unit, when detecting a decrease in a band in the base station apparatus, changes a ratio when dividing the band so that a decrease in the band with respect to a high priority packet signal is reduced. apparatus.
前記基地局装置での帯域の減少量を検出する検出部と、
前記検出部において検出した減少量がしきい値よりも大きくなると、割合の変更を決定する決定部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The controller is
A detection unit for detecting a decrease in bandwidth in the base station device;
When the amount of decrease detected in the detection unit is greater than a threshold value, a determination unit that determines a change in the ratio;
The control device according to claim 1, further comprising:
前記転送するステップにおいて転送すべきパケット信号に対して、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、前記基地局装置での帯域を所定の割合にて分割し、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御するステップとを備え、
前記制御するステップは、前記基地局装置での帯域の減少を検出すると、優先度の高いパケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更することを特徴とする帯域制御方法。 Transferring the packet signal input from the network to the base station device;
A plurality of types of priorities are defined for the packet signal to be transferred in the transferring step, and the bandwidth in the base station apparatus is set at a predetermined ratio while corresponding to each of the plurality of types of priorities. Dividing and controlling the transfer of packet signals of each priority within the divided bandwidth range,
The controlling step is characterized in that, when detecting a decrease in bandwidth in the base station apparatus, the ratio at the time of dividing the bandwidth is changed so that the decrease in bandwidth with respect to a high priority packet signal is reduced. Bandwidth control method.
前記転送するステップにおいて転送すべきパケット信号に対して、複数種類の優先度を規定しており、複数種類の優先度のそれぞれに対応づけながら、前記基地局装置での帯域を所定の割合にて分割し、分割した帯域の範囲内にて各優先度のパケット信号の転送を制御するステップとを備え、
前記制御するステップは、前記基地局装置での帯域の減少を検出すると、優先度の高いパケット信号に対する帯域の減少が少なくなるように、帯域を分割する際の割合を変更することをコンピュータに実行させるプログラム。 Transferring the packet signal input from the network to the base station device;
A plurality of types of priorities are defined for the packet signal to be transferred in the transferring step, and the bandwidth in the base station apparatus is set at a predetermined ratio while corresponding to each of the plurality of types of priorities. Dividing and controlling the transfer of packet signals of each priority within the divided bandwidth range,
In the controlling step, when detecting a decrease in the bandwidth at the base station apparatus, the computer is executed to change a ratio at which the bandwidth is divided so that a decrease in the bandwidth with respect to a packet signal having a high priority is reduced. Program to make.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189684A JP2009027530A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Band control method and controller utilizing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007189684A JP2009027530A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Band control method and controller utilizing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009027530A true JP2009027530A (en) | 2009-02-05 |
Family
ID=40398894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007189684A Pending JP2009027530A (en) | 2007-07-20 | 2007-07-20 | Band control method and controller utilizing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009027530A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011013708A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 日本電気株式会社 | Communication device and communication method having packet-prioritizing control function |
WO2011070940A1 (en) | 2009-12-08 | 2011-06-16 | 日本電気株式会社 | Band control device, band control method, and wireless network system |
JP2013255045A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Nec Corp | Microwave communication device, microwave communication control method, and program |
JP7632640B2 (en) | 2021-07-27 | 2025-02-19 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication system, control method for wireless communication system, and wireless master station device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003273879A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reception band management method and apparatus |
JP2006287549A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Japan Radio Co Ltd | Bandwidth control method and MPLS router using the same |
-
2007
- 2007-07-20 JP JP2007189684A patent/JP2009027530A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003273879A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reception band management method and apparatus |
JP2006287549A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Japan Radio Co Ltd | Bandwidth control method and MPLS router using the same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011013708A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 日本電気株式会社 | Communication device and communication method having packet-prioritizing control function |
WO2011070940A1 (en) | 2009-12-08 | 2011-06-16 | 日本電気株式会社 | Band control device, band control method, and wireless network system |
JP5630443B2 (en) * | 2009-12-08 | 2014-11-26 | 日本電気株式会社 | BAND CONTROL DEVICE, BAND CONTROL METHOD, AND RADIO NETWORK SYSTEM |
US9445309B2 (en) | 2009-12-08 | 2016-09-13 | Nec Corporation | Bandwidth control device, bandwidth control method, and wireless network system |
JP2013255045A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Nec Corp | Microwave communication device, microwave communication control method, and program |
JP7632640B2 (en) | 2021-07-27 | 2025-02-19 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication system, control method for wireless communication system, and wireless master station device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4012167B2 (en) | Wireless communication system | |
US8290067B2 (en) | Spectrum sharing in a wireless communication network | |
US8520606B2 (en) | Synchronous spectrum sharing based on OFDM/OFDMA signaling | |
AU2012259546A1 (en) | Control channel transmission method and apparatus for transmitting dedicated reference signal in wireless communication system | |
JP2009246502A (en) | User device, base station device, and communication control method | |
KR100886549B1 (en) | Apparatus and method to combat inter-antenna interference in a orthogonal frequency divisiong multiplexing access system | |
JP2009027530A (en) | Band control method and controller utilizing the same | |
JP4818413B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ITS BASE STATION, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP4403515B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, ITS BASE STATION, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP5089763B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
JP5096033B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
JP5095259B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
JP2008205537A (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
JP4818208B2 (en) | Communication system, base station, and communication method | |
US8320322B2 (en) | Assignment method and base station apparatus using the assignment method | |
JP4970106B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME | |
JP5479553B2 (en) | COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME | |
JP5006130B2 (en) | Transmission method and base station apparatus using the same | |
JP5383863B2 (en) | Transmission device, transmission method, and program | |
KR101085648B1 (en) | Method for transmitting channel quality information in wireless communication system | |
JP4925848B2 (en) | Allocation method and base station apparatus using the same | |
JP2008252502A (en) | Communication method and base station device utilizing the same, and radio device | |
JP2009021817A (en) | Handover control method, controller using the same, and base station device | |
JP5523393B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP4920445B2 (en) | Transmission method, notification method, terminal device, and base station device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100615 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |