JP2009020180A - Video display device - Google Patents

Video display device Download PDF

Info

Publication number
JP2009020180A
JP2009020180A JP2007181000A JP2007181000A JP2009020180A JP 2009020180 A JP2009020180 A JP 2009020180A JP 2007181000 A JP2007181000 A JP 2007181000A JP 2007181000 A JP2007181000 A JP 2007181000A JP 2009020180 A JP2009020180 A JP 2009020180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
displayed
display device
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181000A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007181000A priority Critical patent/JP2009020180A/en
Publication of JP2009020180A publication Critical patent/JP2009020180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device in which even when an outside scene (outside world) is changed, concentration of a user is hardly direct to the change, while avoiding a state where the outside scene looks dark. <P>SOLUTION: When a CPU 8 receives signals from a timer circuit 11 at prescribed intervals, or when the CPU 8 receives the signal that an operating section 4 is operated (for example, a switch is depressed), the CPU 8 sends the signal to an image processing section 9. The video signal inputted to the image processing section 9 from a media player section 3 via a frame memory 10 is subjected to image processing by the image processing section 9 to impart variation to the video signal. As a method of imparting the variation, at least one among luminance, chromaticity, contrast, γ correction value, and edge enhancement are changed for 1 to 2 seconds for the entire part or a part of the video to be displayed. As a result, the user feels the change in the circumstances of the display screen and concentrates the attention to the display picture. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、頭部に装着され、映像を表示する機能を有するヘッドマウントディスプレイ等、映像を表示する機能を有する映像表示装置に関するものである。   The present invention relates to an image display device having a function of displaying an image, such as a head mounted display mounted on a head and having a function of displaying an image.

近年、液晶パネル(LCD)等の表示デバイス上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプ等、人体に装着して使用される映像表示装置が種々提案され、ウエアラブルディスプレイと呼ばれている。そのうち、頭部に装着して使用されるものは、特にヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。   In recent years, it has been used by being worn on the human body, such as a spectacle type for observing an image displayed on a display device such as a liquid crystal panel (LCD) as an enlarged virtual image through an optical system having an eyepiece, a half mirror, or the like. Various video display devices have been proposed and are called wearable displays. Of these, those mounted on the head and used are particularly called head-mounted displays.

ヘッドマウントディスプレイは、多くの場合、頭に巻いた形で頭部に装着する構成とされ、両眼に対応する位置に映像表示系を形成した両眼タイプと左右眼の一方の眼に対応する位置に映像表示系を形成した片眼タイプとがある。このうち、両眼タイプのものは、主として映像を楽しむための目的に使用される。片眼タイプのものは、例えばウエアラブルパソコン等の表示装置等や、作業者に指示を表示する表示装置としての使用方法が期待されている。その例として、特開平8−305298号公報(特許文献1)、特開2004−207847号公報(特許文献2)に記載されるような方式のものが公知となっている。   In many cases, the head-mounted display is configured to be mounted on the head while being wound around the head, and corresponds to one eye of the binocular type in which a video display system is formed at a position corresponding to both eyes and the left and right eyes. There is a one-eye type in which an image display system is formed at a position. Of these, the binocular type is mainly used for the purpose of enjoying video. One-eye type devices are expected to be used as display devices such as wearable personal computers and display devices that display instructions to workers. As an example thereof, those of the type described in JP-A-8-305298 (Patent Document 1) and JP-A-2004-207847 (Patent Document 2) are known.

このように片眼のみに映像を表示する映像表示装置における問題点の一つに、映像を表示していない眼で見えている外部の景色の様子(外界)が変化すると注意がそちらに向き、画面に集中できなくなるということがある。このような問題点を解決する方法として、特開平11−281922号公報には、映像を表示していない眼の前にフィルタをおいて減光する方法が開示されている。しかしながら、この方法では外部の景色が暗く見えることによる危険性の問題が別に発生する。   In this way, one of the problems with video display devices that display video only for one eye is that attention will turn to the outside scene (outside) that is visible with eyes that are not displaying video. You may not be able to concentrate on the screen. As a method for solving such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-281922 discloses a method of dimming by putting a filter in front of an eye not displaying an image. However, this method has another problem of danger due to the darkness of the external scenery.

このような問題点を解決するものとして、発明者等は、片眼に映像を表示する映像表示装置であって、所定のタイミングで、表示されている原映像に変化を与えること、表示されている原映像の一部を別の画像に差し替えること、又は表示されている原映像に別の映像を重畳させることのいずれかの手段により、表示されている映像に、使用者が認識できるような映像変化を与える機能を有する映像表示装置を発明し、この発明は、WO2006/051743 A1号公報(特許文献3)として国際公開されている。
特開平8−305298号公報 特開2004−207847号公報 WO2006/051743 A1号公報
In order to solve such a problem, the inventors, etc., are video display devices that display video on one eye, and change or display the displayed original video at a predetermined timing. The user can recognize the displayed video by either replacing a part of the displayed original video with another image or superimposing another video on the displayed original video. A video display device having a function of giving a video change has been invented, and this invention is internationally disclosed as WO 2006/051743 A1 (Patent Document 3).
JP-A-8-305298 JP 2004-207847 A WO2006 / 051743 A1 publication

しかしながら、特許文献3には、具体的な映像変化の時間、映像の輝度変化のさせ方等について、最適な方法が記載されていなかった。本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、外部の景色が暗く見えることを避けながら、外部の景色の様子(外界)が変化しても、使用者の集中力がそちらに向きにくいような、改良された映像表示装置を提供することを課題とする。   However, Patent Document 3 does not describe an optimum method for specific video change time, video brightness change method, and the like. The present invention has been made in view of such circumstances, and it is difficult for the user's concentration to be directed even if the appearance of the outside scenery (the outside world) changes while avoiding that the outside scenery looks dark. It is an object of the present invention to provide such an improved video display device.

前記課題を解決するための第1の手段は、片眼に映像を表示する映像表示装置であって、所定のタイミングで、表示されている原映像に変化を与えること、表示されている原映像の一部又は全部を別の映像に差し替えること、又は表示されている原映像に別の映像を重畳させることのいずれかの手段により、表示されている映像に、使用者が認識できるような映像変化を与える機能を有し、前記映像変化を与える時間が、1秒以上2秒以下であることを特徴とする映像表示装置である。   A first means for solving the above problem is a video display device that displays video on one eye, changing the displayed original video at a predetermined timing, and displaying the displayed original video Video that can be recognized by the user on the displayed video by either replacing part or all of the video with another video or superimposing another video on the displayed original video The video display device has a function of giving a change, and the time for giving the video change is 1 second or more and 2 seconds or less.

前記課題を解決するための第2の手段は、前記第1の手段であって、請求項1に記載の映像表示装置であって、前記原映像に前記別の映像を重畳させる場合には、前記原映像の輝度を落とす機能を有することを特徴とするものである。   The second means for solving the problem is the first means, and the video display device according to claim 1, wherein when the other video is superimposed on the original video, It has a function of reducing the luminance of the original image.

前記課題を解決するための第3の手段は、前記第1の手段又は第2の手段であって、前記別の映像が表示されている間は、前記原映像は静止画像とされることを特徴とすることを特徴とするものである
前記課題を解決するための第4の手段は、前記第1の手段であって、表示されている原映像の全部を別の画像に差し替える場合には、前記別の映像は、ひとまとまりの前記原映像と、別のひとまとまりの前記原映像の間に表示することを特徴とするものである。
A third means for solving the problem is the first means or the second means, wherein the original video is a still image while the other video is displayed. The fourth means for solving the above-mentioned problem is the first means, in which the entire displayed original video is replaced with another image. The another video is displayed between the original video of one group and the original video of another batch.

前記課題を解決するための第5の手段は、前記第1の手段から第4の手段のいずれかであって、前記別の映像には、特定商品や特定企業を特定できる情報が含まれていることを特徴とするものである。   A fifth means for solving the problem is any one of the first to fourth means, and the other video includes information for identifying a specific product or a specific company. It is characterized by being.

前記課題を解決するための第6の手段は、前記第1の手段から第5の手段のいずれかであって、前記別の映像は、装着者の周辺の明るさに応じて輝度が変わることを特徴とするものである。   A sixth means for solving the above problem is any one of the first to fifth means, and the brightness of the other image changes according to the brightness of the wearer's surroundings. It is characterized by.

前記課題を解決するための第7の手段は、前記第1の手段から第6の手段のいずれかであって、頭部側面と接触するイヤーパッドと、前記イヤーパッドを保持する固定部材と、前記固定部材を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、画像表示部を、前記固定部材の左右のどちらか一方に取り付けるディスプレイアームとを有するものにおいて、前記使用者が認識できるような映像変化を与える機能をオン・オフさせるスイッチを有し、当該スイッチは、前記ディスプレイアームが取り付けられている固定部材に取り付けられていることを特徴とするものである。   The seventh means for solving the problem is any one of the first to sixth means, wherein an ear pad that contacts the side surface of the head, a fixing member that holds the ear pad, and the fixing In what has a headband part which connects a member and gives energizing force which presses the ear pad against the side of a head, and a display arm which attaches an image display part to either the right or left of the fixing member, It has a switch for turning on and off a function of giving a video change that can be recognized by the user, and the switch is attached to a fixing member to which the display arm is attached.

本発明によれば、外部の景色が暗く見えることを避けながら、外部の景色の様子(外界)が変化しても、使用者の集中力がそちらに向きにくいような、改良された映像表示装置を提供することができる。   According to the present invention, an improved video display apparatus that prevents the user from concentrating on the user's concentration even if the external scene changes (the outside world) while avoiding the external scene from appearing dark. Can be provided.

以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイの概略構成を示す図である。ヘッドマウントディスプレイは、頭部に装着される本体部1と、頭部以外の部分に装着される制御部2と、メディアプレイヤー部3と、操作部4とから構成されている。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a head mounted display which is an example of an embodiment of the present invention. The head-mounted display includes a main body 1 that is mounted on the head, a control unit 2 that is mounted on a portion other than the head, a media player unit 3, and an operation unit 4.

本体部1には、画像を形成するLCDからなる表示素子5、表示素子に光を当てるバックライト6、LCDを動作させるLCDドライバ7を有している。制御部2には、全体の制御を統括するCPU8、画像処理を行う画像処理部9、メディアプレイヤー部3からの映像信号を記憶して画像処理部9に送るフレームメモリ10、タイマ回路11、CPU8からの信号をうけてメディアプレイヤー部3を制御するプレイヤーコントローラ12が内蔵されている。   The main body 1 has a display element 5 formed of an LCD for forming an image, a backlight 6 for applying light to the display element, and an LCD driver 7 for operating the LCD. The control unit 2 includes a CPU 8 that controls the entire control, an image processing unit 9 that performs image processing, a frame memory 10 that stores video signals from the media player unit 3 and sends them to the image processing unit 9, a timer circuit 11, and a CPU 8 A player controller 12 that controls the media player unit 3 in response to a signal from is incorporated.

通常の状態では、メディアプレイヤー部3からの映像信号がフレームメモリ10を経由して画像処理部9で画像処理され、画像処理部9からの制御信号によりLCDドライバ7が作動して、表示すべき画像を表示素子5に形成する。表示素子5で形成された画像は、図示しない光学系により使用者の眼に投影される。   In a normal state, the video signal from the media player unit 3 is subjected to image processing by the image processing unit 9 via the frame memory 10, and the LCD driver 7 is activated by the control signal from the image processing unit 9 and should be displayed. An image is formed on the display element 5. The image formed by the display element 5 is projected onto the user's eyes by an optical system (not shown).

本実施の形態のヘッドマウントディスプレイは、使用者の注意を表示画像に引きつけるために、様々な機能を有している。その例を、以下に説明する。   The head mounted display of this embodiment has various functions in order to attract the user's attention to the display image. Examples thereof will be described below.

第1の例においては、タイマ回路11から所定間隔での信号をCPU8が受けたとき、又は操作部4が操作された(例えばスイッチが押された)信号をCPU8が受けたとき、CPU8が画像処理部9に信号を送り、メディアプレイヤー部3からフレームメモリ10を経由して画像処理部9に入力される映像信号を、画像処理部9が画像処理して、映像信号に変化を与える。変化の与え方としては、表示される映像全体又はその一部について、映像の輝度、色度、コントラスト、γ補正値、エッジ強調度のうち少なくとも一つを変化させる。これにより、使用者は、表示画面の様子が変わったのを感じ、注意を表示画面に集中する。   In the first example, when the CPU 8 receives a signal at a predetermined interval from the timer circuit 11 or when the CPU 8 receives a signal indicating that the operation unit 4 is operated (for example, a switch is pressed), the CPU 8 A signal is sent to the processing unit 9, and the image processing unit 9 performs image processing on the video signal input from the media player unit 3 to the image processing unit 9 via the frame memory 10, and changes the video signal. As a method of giving the change, at least one of the luminance, chromaticity, contrast, γ correction value, and edge enhancement degree of the video is changed for the entire displayed video or a part thereof. As a result, the user feels that the state of the display screen has changed, and concentrates his attention on the display screen.

第2の例においては、表示画面のうち、少なくとも一部を拡大又は縮小する。この方法は、静止画面を表示しているときに特に有効である。これにより、使用者は、表示画面の様子が変わったのを感じ、注意を表示画面に集中する。   In the second example, at least a part of the display screen is enlarged or reduced. This method is particularly effective when a still screen is displayed. As a result, the user feels that the state of the display screen has changed, and concentrates his attention on the display screen.

これら2つの処理は、画像処理部9が有する画像処理機能の標準的な機能として行われるものであり、どの機能を使用するかは、CPU8から指示される。   These two processes are performed as standard functions of the image processing function of the image processing unit 9, and the CPU 8 instructs which function to use.

第3の例においては、メディアプレイヤー部3から供給される原画像とは別の画像を、原画像に重畳させたり原画像の一部と置き換えて表示する。重畳させるというのは、別の画像を半透明の状態で原画像に重ね合わせて表示することに相当する。   In the third example, an image different from the original image supplied from the media player unit 3 is displayed superimposed on the original image or replaced with a part of the original image. To superimpose corresponds to displaying another image superimposed on the original image in a translucent state.

例えば、図2に示すように、画面21に表示された原画像(南米地図)の一部を、黒い線22で置き換えて表示する。さらに、この黒い線を矢印で示すように左右に往復運動させるようにしてもよい。このようにすると、使用者は、表示画面の様子が変わったのを感じ、注意を表示画面に集中する。   For example, as shown in FIG. 2, a part of the original image (South America map) displayed on the screen 21 is replaced with a black line 22 and displayed. Further, the black line may be reciprocated left and right as indicated by arrows. In this way, the user feels that the display screen has changed, and concentrates his attention on the display screen.

この例においては、別の画像の表示位置を変化させているが、別の画像を表示し、その大きさや表示内容を時間と共に変化させるようにしてもよい。   In this example, the display position of another image is changed, but another image may be displayed and its size and display content may be changed with time.

図2に示すように、表示した線を左右に往復運動させると、使用者がこの線の往復運動につられて画像酔いを起こすことがある。このようなことを防ぐ例として、図3に示すように、2本の線23a、23bを表示し、これらを画面の対称軸24に対して対称となるように移動させるとよい。   As shown in FIG. 2, when the displayed line is reciprocated to the left and right, the user may be intoxicated by the reciprocating movement of the line. As an example of preventing this, as shown in FIG. 3, two lines 23a and 23b may be displayed and moved so as to be symmetric with respect to the symmetry axis 24 of the screen.

又、図4に示すように、画面の周縁部を囲むように枠状の別画像25を表示するようにしてもよい。このようにすると、画面に表示される原画像の主要部分を残したまま、別画像25を表示(原画像との置き換え又は重畳)することができる。さらに、この別画像を、図4の矢印で示すように、周回運動させるようにすると、特に使用者の注目を引くようになる。   Further, as shown in FIG. 4, another frame-like image 25 may be displayed so as to surround the peripheral edge of the screen. In this way, another image 25 can be displayed (replaced or superimposed with the original image) while leaving the main part of the original image displayed on the screen. Furthermore, when this separate image is moved around as shown by the arrow in FIG. 4, the user's attention is particularly attracted.

さらには、図5に示すように、別画像26を画面の中央部から出発させて画面外周付近まで進行させ、その後、画面の周縁部を1周するような動きを繰り返させるようにしてもよい。これにより、別画像26をユーザに確実に認識させることができる。なお、これらの別画像26の映像ソースは原画像であってもよく、原画像を縮小して別画像26を作成してもよいし、原画像の一部を切り出して別画像26を作成してもよい。   Furthermore, as shown in FIG. 5, another image 26 may be started from the center of the screen and advanced to the vicinity of the outer periphery of the screen, and then the movement of making one round of the peripheral portion of the screen may be repeated. . Thereby, it is possible to make the user recognize the different image 26 with certainty. Note that the video source of the separate image 26 may be an original image, the original image may be reduced to create the separate image 26, or a part of the original image may be cut out to create the separate image 26. May be.

又、図6に示すように、表示している画像に関する文字27を表示するようにしてもよい。文字の代わりに、表示している画像に関する別の画像でもよい。このようにすると、ユーザは表示映像に違和感を持たずに映像に集中することができる。   Moreover, as shown in FIG. 6, you may make it display the character 27 regarding the image currently displayed. Another image related to the displayed image may be used instead of the character. In this way, the user can concentrate on the video without feeling uncomfortable with the displayed video.

以上に示した例の他に、原映像に差し替えられる別の映像、又は原映像に重畳される別の映像を、原画像の輝度の低い部分、画像の変化の少ない部分の少なくとも一方に表示するようにしてもよい。注意が画面からそれることによって、画面全体が見えなくなるのではなく、画面の一部だけが背景(映像表示をしていない方の眼が見ている外界の様子)と置き換わるように見えることがある。この場合、置き換わって見える画面の一部は、その画面の輝度が低い、画像の変化(パターンの変化や動き)が少ない部分であることが多いため、その部分についてのみ別の映像表示したり、又は重畳することで、映像のさえ切りを最小限に抑えることができる。   In addition to the examples shown above, another video that is replaced with the original video or another video that is superimposed on the original video is displayed on at least one of the low-luminance portion and the low-change portion of the original image. You may do it. When attention deviates from the screen, the entire screen may not be visible, but only a part of the screen may appear to replace the background (the appearance of the outside world seen by the eye not viewing the image). is there. In this case, the part of the screen that appears to be replaced is often a part where the brightness of the screen is low and there are few changes in the image (pattern changes and movements). Or even by superimposing, it is possible to minimize the cut-off of the video.

このように、メディアプレイヤー部3から供給される原画像の一部を別の画像で置き換えたり、原画像に別の画像を重畳させたりすることは、画像処理部9が有する標準の機能として実現できる。置き換える画像は、CPU8のメモリ中に記憶しておき、表示位置は、CPU8から画像処理部9に指令を出すことによって、別画像とその位置を決定する。   As described above, replacement of a part of the original image supplied from the media player unit 3 with another image or superimposition of another image on the original image is realized as a standard function of the image processing unit 9. it can. The image to be replaced is stored in the memory of the CPU 8, and the display position is determined by issuing another command to the image processing unit 9 from the CPU 8, and its position.

以上の実施の形態においては、表示される原画像はメディアプレイヤー部3から供給されるものとして説明したが、アイコン表示のように静止画像を表示する場合には、メディアプレイヤー部3を使用せず、CPU8のメモリ中に記憶されている画像を原画像として画像処理部9に供給するようにすればよい。   In the above embodiment, the original image to be displayed has been described as being supplied from the media player unit 3. However, when displaying a still image like icon display, the media player unit 3 is not used. The image stored in the memory of the CPU 8 may be supplied to the image processing unit 9 as an original image.

このように、画像の変化を発生させるタイミングについては、タイマ回路11から所定間隔で発信されるパルスをCPU8が受けたときに発生させてもよく、又は、操作部4の操作をユーザが行った信号をCPU8が受けたときに行ってもよい。   As described above, the timing of the image change may be generated when the CPU 8 receives a pulse transmitted from the timer circuit 11 at a predetermined interval, or the user operates the operation unit 4. You may perform when CPU8 receives a signal.

さらには、メディアプレイヤー部3の映像情報をCPU8で先読みし、ユーザが画面に集中できなくなるような映像が表示されるより前に、あらかじめ表示する映像に変化を発生させるようにしてもよい。一般にユーザが画面に集中できなくなるのは、表示映像がコントラストが低い、あるいは模様の少ない映像である場合等に起こりやすいので、CPU8による解析の結果、このような画像が所定時間連続することが分かった場合に、表示する映像に変化を発生させるようにしてもよい。   Furthermore, the video information of the media player unit 3 may be pre-read by the CPU 8 and a change may be generated in the video to be displayed before the video that does not allow the user to concentrate on the screen is displayed. In general, it is easy for the user to concentrate on the screen when the displayed video is a video with a low contrast or a small pattern. As a result of analysis by the CPU 8, it is found that such an image continues for a predetermined time. In such a case, a change may be generated in the displayed video.

表示映像がコントラストが低い、あるいは模様の少ない映像であるかどうかは、画面の輝度の度数分布、色度の度数分布、画像の空間周波数分布を調べること等により知ることができる。   Whether or not the display image is an image having a low contrast or a small pattern can be known by examining the frequency distribution of luminance of the screen, the frequency distribution of chromaticity, the spatial frequency distribution of the image, or the like.

変化させた画像を原画像に戻すタイミングは、変化させてから所定時間が経過した時点で戻してもよいし(タイマ回路11からの信号により判断する)、操作部4からユーザが入力を行ったタイミングで戻すようにしてもよい。   The timing at which the changed image is returned to the original image may be returned when a predetermined time has elapsed since the change (determined by a signal from the timer circuit 11), or the user inputs from the operation unit 4 You may make it return at a timing.

又、メディアプレイヤー部3の映像情報をCPU8で先読みし、ユーザが画面に集中できるような映像が表示されるより前に、あらかじめ表示する映像に変化を発生させるようにしてもよい。一般にユーザが画面に集中できるのは、表示映像がコントラストが高い、あるいは模様の多い映像である場合等に起こりやすいので、CPU8による解析の結果、このような画像が所定時間連続することが分かった場合に、表示する映像に変化を発生させるようにしてもよい。   Alternatively, the video information of the media player unit 3 may be prefetched by the CPU 8, and the video to be displayed may be changed before the video that allows the user to concentrate on the screen is displayed. In general, the user can concentrate on the screen easily when the displayed video is a high contrast image or a video with many patterns. As a result of analysis by the CPU 8, it was found that such an image continues for a predetermined time. In this case, a change may be generated in the displayed video.

表示映像がコントラストが高い、あるいは模様の多い映像であるかどうかは、画面の輝度の度数分布、色度の度数分布、画像の空間周波数分布を調べること等により知ることができる。   Whether the display image is a high contrast image or a pattern-rich image can be determined by examining the luminance distribution of the screen, the frequency distribution of the chromaticity, the spatial frequency distribution of the image, or the like.

さらには、ユーザが画面に集中できるような映像が表示されるようになったときに、表示する映像に変化を発生させるようにしてもよい。これには、過去に表示された画像情報をフレームメモリかCUP8に蓄積しておき、このような画像が所定枚数続いたことをCPU8により解析して、このような画像が所定時間連続したことが分かった場合に、表示する映像に変化を発生させるようにすればよい。   Furthermore, when an image that allows the user to concentrate on the screen is displayed, a change may be generated in the displayed image. For this purpose, image information displayed in the past is stored in the frame memory or the CUP 8, and the CPU 8 analyzes that a predetermined number of such images have continued, so that such images continue for a predetermined time. When it is understood, it is only necessary to change the displayed video.

本発明の実施の形態においては、映像に変化を与える時間を1秒以上2秒以下とすることが好ましい。画面外に使用者の注意が向いているときに、1秒未満の時間映像を変化させても、後述するように、使用者の注意を映像に集中させるのに十分でない。又、2秒を超えて映像を変化させても、その効果は飽和し、いたずらに原映像の表示を乱す時間を長くするだけである。   In the embodiment of the present invention, it is preferable that the time for changing the video is 1 second or more and 2 seconds or less. If the user's attention is off the screen, changing the video for less than 1 second is not sufficient to concentrate the user's attention on the video, as will be described later. Moreover, even if the image is changed over 2 seconds, the effect is saturated and only the time for disturbing the display of the original image is lengthened.

例えば、図2において、黒い線22を画面の左端から右端にかけて0.5秒で移動し、続いて、右端から左端にかけて0.5秒で移動し、さらに、黒い線22を画面の左端から右端にかけて0.5秒で移動するようにする。このようにすると、例えば、使用者が電車等に乗っていて、一定の方向に視野外の物体が動くような場合でも、これ(背景)とは異なる動きが必ず映像表示画面に現れることになり、映像表示画面に注意を向けさせることができる。なお、図2の黒い線22は、画面の暗さに応じて白い線としてもよく、又、動きも左右方向でなく上下方向とするようにしてもよい。   For example, in FIG. 2, the black line 22 moves from the left end of the screen to the right end in 0.5 seconds, then moves from the right end to the left end in 0.5 seconds, and the black line 22 moves from the left end of the screen to the right end in 0.5 seconds. Try to move. In this way, for example, even when the user is on a train or the like and an object outside the field of view moves in a certain direction, a motion different from this (background) will always appear on the video display screen. Attention can be directed to the video display screen. The black line 22 in FIG. 2 may be a white line according to the darkness of the screen, and the movement may be in the vertical direction instead of the horizontal direction.

上記において、方端から他端への動きの時間を0.5秒としたのは、以下のような理由による。まず、外部に注力している使用者が黒い線22(このようなものを「画像ワイパー」と言うことがある)の現出と動きに気づくまでに0.2秒を要する。さらに眼球を外部から映像表示部のモニターに移動するのに0.3秒を要する。よって、0.5秒の時間を取っておけば、画像ワイパーの動きに気が付き、映像表示部のモニターを注視することが可能となる。   In the above, the reason why the time from the one end to the other end is set to 0.5 seconds is as follows. First, it takes 0.2 seconds for the user who is focusing on the outside to notice the appearance and movement of the black line 22 (sometimes referred to as “image wiper”). Furthermore, it takes 0.3 seconds to move the eyeball from the outside to the monitor of the video display unit. Therefore, if the time of 0.5 seconds is set, it becomes possible to notice the movement of the image wiper and to watch the monitor of the video display unit.

又、画像ワイパーの動きの方向と外部の風景の動きの方向が同じ方向である場合には、最初のパターンの動きには気づかない場合がある。よって、逆方向へ画像ワイパーを、同じように0.5秒かけて移動させる。このように、画像ワイパーの動きには、最低1秒をかけることが好ましい。ただし、この1秒間で映像ワイパーの動きに気づいた使用者の意識を、さらに、モニターに集中させるために、さらに0.5秒間の表示を行っている。   In addition, when the direction of movement of the image wiper and the direction of movement of the external landscape are the same direction, the movement of the first pattern may not be noticed. Therefore, the image wiper is moved in the opposite direction in the same manner over 0.5 seconds. Thus, it is preferable to spend at least 1 second for the movement of the image wiper. However, in order to further concentrate the user's consciousness of the movement of the video wiper in this one second on the monitor, the display is further performed for 0.5 second.

さらに、原映像に別の映像を重畳させる場合には、前記原映像の輝度を落とすようにすることが好ましい。原映像の輝度が高い場合、重畳された別の映像が目立たないことがあるので、原映像を暗くして、重畳された別の映像を目立たせ、使用者の注意を引くようにしている。   Further, when another video is superimposed on the original video, it is preferable to reduce the luminance of the original video. When the luminance of the original video is high, another superimposed video may not be noticeable. Therefore, the original video is darkened to make the superimposed other video stand out and draw the user's attention.

このような処理のフローチャートを図7に示す。まず、表示されている動画コンテンツの動きを一時フリーズする(静止画像とする)(ステップS1)。そして、フリーズされた画像の輝度を落とす(ステップS2)。次に、周囲の明るさ情報を取得する(ステップS3)。そして、周囲の明るさに応じて画像ワイパーの輝度を設定する(ステップS4)。このような状態で、画像ワイパーを表示する(ステップS5)。画像ワイパーの表示が終了すると、フリーズ画像の輝度を戻し(ステップS6)、画像コンテンツのフリーズを解除して動画の表示を再開する(ステップS7)。   A flowchart of such processing is shown in FIG. First, the motion of the displayed moving image content is temporarily frozen (set as a still image) (step S1). Then, the brightness of the frozen image is reduced (step S2). Next, ambient brightness information is acquired (step S3). Then, the brightness of the image wiper is set according to the ambient brightness (step S4). In such a state, an image wiper is displayed (step S5). When the display of the image wiper is completed, the brightness of the freeze image is returned (step S6), the freeze of the image content is canceled, and the display of the moving image is resumed (step S7).

又、画像ワイパーは注視しやすい画像であることから、特定商品や特定企業を特定できる情報を含ませることが好ましい。このようにして、宣伝に使用することができる。   Further, since the image wiper is an image that is easy to watch, it is preferable to include information that can identify a specific product or a specific company. In this way, it can be used for advertising.

又、周辺が暗いときに明るい映像が表示されると、使用者に不快感を与える。よって、表示される別の映像は、装着者の周辺の明るさに応じて輝度が変わるようにすることが好ましい。   In addition, when a bright image is displayed when the surroundings are dark, the user feels uncomfortable. Therefore, it is preferable that the brightness of the other video to be displayed changes according to the brightness around the wearer.

さらに、別の映像が表示されている間は、原映像は静止画像とされることが好ましい。別の映像が表示されているときは、原映像を完全な形で見ることができないので、この間、原映像を停止させておく。これにより、別の映像の表示が終わったとき、使用者は、巻き戻しを行うことなく、原映像の続きを見ることができる。   Furthermore, it is preferable that the original video is a still image while another video is displayed. When another video is displayed, the original video cannot be viewed in its entirety, so the original video is stopped during this time. Thus, when the display of another video is finished, the user can view the continuation of the original video without performing rewinding.

又、映像を表示させる場合、ひとまとまりの映像に区切り、いくつかのこれらのひとまとまりの映像を次々に表示させる場合がある。このようなひとまとまりの映像をコンテンツと称する。コンテンツは、一連の動画の場合もあり、連続的、断続的に表示される静止画像の場合もあり、又一つのゲーム画像の場合もある。このような場合には、コンテンツとコンテンツの間に別の映像を表示させることが好ましい。これにより、使用者はコンテンツが変わったことを知ることができる。又、コンテンツのはじめは、映像が暗いことが多いので、別の表示を表示させることにより、意識をモニターに向けさせることが、特に効果がある。   When displaying an image, the image may be divided into a group of images and several of these images may be displayed one after another. Such a group of videos is called content. The content may be a series of moving images, a still image displayed continuously or intermittently, or a single game image. In such a case, it is preferable to display another video between the contents. Thereby, the user can know that the content has changed. In addition, since the video is often dark at the beginning of the content, it is particularly effective to direct the consciousness to the monitor by displaying another display.

このような処理のフローチャートを図8に示す。まず、画像ワイパーの表示を行う(ステップS11)。続いて第1のコンテンツ表示を行う(ステップS12)。続いて、次のコンテンツがあるかどうかを確認する(ステップS13)。ある場合は、周囲は明るいかどうかを確認する(ステップS14)。明るい場合には画像ワイパーの表示を行う(ステップS15)。周囲が暗い場合には、画像ワイパーを表示しなくても、使用者の注意がモニターに向いていると考えて画像ワイパーを表示しない。続いて、次のコンテンツの表示を行い(ステップS16)、ステップS13に戻る。ステップS13で、次のコンテンツが無いと判断された場合は、動作を終了する。   A flowchart of such processing is shown in FIG. First, an image wiper is displayed (step S11). Subsequently, the first content display is performed (step S12). Subsequently, it is confirmed whether there is the next content (step S13). If there is, it is confirmed whether or not the surrounding is bright (step S14). If it is bright, an image wiper is displayed (step S15). When the surroundings are dark, even if the image wiper is not displayed, the image wiper is not displayed on the assumption that the user's attention is directed to the monitor. Subsequently, the next content is displayed (step S16), and the process returns to step S13. If it is determined in step S13 that there is no next content, the operation ends.

ところで、以上のように、表示されている映像に、使用者が認識できるような映像変化を与える機能を、画像ワイパー起動スイッチにより強制的に働かせるようにすることが好ましい。これは、使用者の注意がモニターか離れがちのとき、モニターに注意を集中させるようにし、そのような心配のないときは、このような機能を使用しないようにすることが好ましいからである。   By the way, as described above, it is preferable to forcibly actuate the function of giving a video change that can be recognized by the user to the displayed video by the image wiper activation switch. This is because it is preferable to focus attention on the monitor when the user's attention tends to be away from the monitor, and not to use such a function when there is no such concern.

図9に、ヘッドマウントディスプレイの例の概要を示す。このヘッドマウントディスプレイは、両耳を左右から押さえてヘッドマウントディスプレイを頭部に固定するイヤーパッド31、32を備えている。各イヤーパッド31、32の中にはスピーカーが設けられ、それぞれの耳に音声を出力する。各イヤーパッド31、32は、自在ヒンジを介して保持部33、34に固定されている。左右の保持部33、34(固定部材)は、ヘッドバンド部35内に摺動自在に差し込まれ、ヘッドバンド部35により連結されている。ヘッドバンド部35は弾力性を有し、イヤーパッド31、32を左右から耳部に押し付ける付勢力を与える。表示部36は、表示部アーム37に保持され、表示部アーム37は、回動部38を介して保持部34に結合されていて、装着時の前後方向に回動可能となっている。   FIG. 9 shows an outline of an example of a head mounted display. This head-mounted display includes ear pads 31 and 32 that hold both ears from the left and right to fix the head-mounted display to the head. Speakers are provided in the ear pads 31 and 32, and sound is output to the respective ears. Each ear pad 31, 32 is fixed to the holding portions 33, 34 via a universal hinge. The left and right holding portions 33 and 34 (fixing members) are slidably inserted into the headband portion 35 and connected by the headband portion 35. The headband part 35 has elasticity, and gives the urging force which presses the ear pads 31 and 32 against the ear part from the left and right. The display unit 36 is held by a display unit arm 37, and the display unit arm 37 is coupled to the holding unit 34 via a rotation unit 38 and can be rotated in the front-rear direction when mounted.

保持部33には操作部39が設けられ、操作部39には操作部材である押しボタンスイッチ40、41、42、43とダイヤル44が設けられている。   The holding unit 33 is provided with an operation unit 39, and the operation unit 39 is provided with push button switches 40, 41, 42, 43 and a dial 44 which are operation members.

又、本実施の形態においては、表示部アーム37が設けられている耳側と同じ側の耳側の保持部34に、画像ワイパー起動スイッチ45が設けられている。このように、画像ワイパー起動スイッチ45を、表示部アーム37が設けられている耳側と同じ耳側の保持部34に設けることにより、多くの操作部材が設けられている側と反対側に、余裕を持って設けることができる。このヘッドマウントディスプレイをヘッドホーンとして使用するときは、表示部アーム37を上方に上げて使用するので、画像ワイパー起動スイッチ45が表示部アーム37に隠れて誤操作を防ぐことができる。   In the present embodiment, an image wiper activation switch 45 is provided on the ear-side holding portion 34 on the same side as the ear side on which the display portion arm 37 is provided. Thus, by providing the image wiper activation switch 45 in the holding part 34 on the same ear side as the ear side on which the display unit arm 37 is provided, on the side opposite to the side on which many operation members are provided, It can be provided with a margin. When this head mounted display is used as a headphone, the display unit arm 37 is lifted upward so that the image wiper activation switch 45 can be hidden behind the display unit arm 37 to prevent erroneous operation.

このような配置とすると、表示部アーム37と画像ワイパー起動スイッチ45とが近くに配置されることになるが、電源操作において手が表示部アーム37に接触することにより表示部アーム37と表示部36が揺れて画像が不安定になることがあったとしても、画像ワイパー表示の場合であるから、使用者に不都合を与えることはない。   With such an arrangement, the display unit arm 37 and the image wiper activation switch 45 are arranged close to each other. However, when the hand contacts the display unit arm 37 in the power operation, the display unit arm 37 and the display unit are arranged. Even if the image 36 becomes unstable due to shaking 36, this is a case of the image wiper display, so there is no inconvenience to the user.

本発明の実施の形態の1例であるヘッドマウントディスプレイの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the head mounted display which is an example of embodiment of this invention. 原画像の一部を別画像に置き換えたり、原画像の一部に別画像を重畳させる例を示す図である。It is a figure which shows the example which replaces a part of original image with another image, or superimposes another image on a part of original image. 原画像の一部を別画像に置き換えたり、原画像の一部に別画像を重畳させる例を示す図である。It is a figure which shows the example which replaces a part of original image with another image, or superimposes another image on a part of original image. 原画像の一部を別画像に置き換えたり、原画像の一部に別画像を重畳させる例を示す図である。It is a figure which shows the example which replaces a part of original image with another image, or superimposes another image on a part of original image. 原画像の一部を別画像に置き換えたり、原画像の一部に別画像を重畳させる例を示す図である。It is a figure which shows the example which replaces a part of original image with another image, or superimposes another image on a part of original image. 原画像に文字データを重畳させた例を示す図である。It is a figure which shows the example which superimposed the character data on the original image. 重畳された別の映像を目立たせ、使用者の注意を引くようにするためのフローチャートである。It is a flowchart for making another superimposed image stand out and attracting the user's attention. コンテンツとコンテンツの間に別の映像を表示させるフローチャートである。It is a flowchart which displays another image | video between content. ヘッドマウントディスプレイの例の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the example of a head mounted display.

符号の説明Explanation of symbols

1…本体部、2…制御部、3…メディアプレイヤー部、4…操作部、5…表示素子、6…バックライト、7…LCDドライバ、8…CPU、9…画像処理部、10…フレームメモリ、11…タイマ回路、21…画面、22…線、23a,23b…線、24…画面の対称軸、25…別画像、26…別画像、27…文字、31…イヤーパッド、32…イヤーパッド、33…保持部、34…保持部、35…ヘッドバンド部、36…表示部、37…表示部アーム、38…回動部、39…操作部、40…押しボタンスイッチ、41…押しボタンスイッチ、43…押しボタンスイッチ、44…ダイヤル、45…画像ワイパー起動スイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main-body part, 2 ... Control part, 3 ... Media player part, 4 ... Operation part, 5 ... Display element, 6 ... Back light, 7 ... LCD driver, 8 ... CPU, 9 ... Image processing part, 10 ... Frame memory 11 ... Timer circuit, 21 ... Screen, 22 ... Line, 23a, 23b ... Line, 24 ... Axis of symmetry of screen, 25 ... Different image, 26 ... Different image, 27 ... Character, 31 ... Ear pad, 32 ... Ear pad, 33 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Holding part, 34 ... Holding part, 35 ... Headband part, 36 ... Display part, 37 ... Display part arm, 38 ... Turning part, 39 ... Operation part, 40 ... Push button switch, 41 ... Push button switch, 43 ... Push button switch, 44 ... Dial, 45 ... Image wiper start switch

Claims (7)

片眼に映像を表示する映像表示装置であって、所定のタイミングで、表示されている原映像に変化を与えること、表示されている原映像の一部又は全部を別の映像に差し替えること、又は表示されている原映像に別の映像を重畳させることのいずれかの手段により、表示されている映像に、使用者が認識できるような映像変化を与える機能を有し、前記映像変化を与える時間が、1秒以上2秒以下であることを特徴とする映像表示装置。   A video display device that displays video on one eye, changing the displayed original video at a predetermined timing, replacing part or all of the displayed original video with another video, Or, by any means of superimposing another image on the displayed original image, the displayed image has a function of changing the image so as to be recognized by the user, and the image change is given. A video display device characterized in that the time is 1 second or more and 2 seconds or less. 請求項1に記載の映像表示装置であって、前記原映像に前記別の映像を重畳させる場合には、前記原映像の輝度を落とす機能を有することを特徴とする映像表示装置。   The video display device according to claim 1, wherein when the other video is superimposed on the original video, the video display has a function of reducing luminance of the original video. 前記別の映像が表示されている間は、前記原映像は静止画像とされることを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の映像表示装置。
The video display device according to claim 1, wherein the original video is a still image while the other video is displayed.
請求項1に記載の映像表示装置であって、表示されている原映像の全部を別の画像に差し替える場合には、前記別の映像は、ひとまとまりの前記原映像と、別のひとまとまりの前記原映像の間に表示することを特徴とする映像表示装置。   The video display device according to claim 1, wherein when the entire displayed original video is replaced with another image, the other video includes a group of the original video and another group of the original video. An image display device displaying between the original images. 前記別の映像には、特定商品や特定企業を特定できる情報が含まれていることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の映像表示装置。   5. The video display device according to claim 1, wherein the another video includes information that can identify a specific product or a specific company. 6. 前記別の映像は、装着者の周辺の明るさに応じて輝度が変わることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の映像表示装置。   6. The video display device according to claim 1, wherein brightness of the other video changes according to brightness around the wearer. 請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の映像表示装置であって、頭部側面と接触するイヤーパッドと、前記イヤーパッドを保持する固定部材と、前記固定部材を連結して、前記イヤーパッドを頭部側面に押し付けるような付勢力を与えるヘッドバンド部と、画像表示部を、前記固定部材の左右のどちらか一方に取り付けるディスプレイアームとを有するものにおいて、前記使用者が認識できるような映像変化を与える機能をオン・オフさせるスイッチを有し、当該スイッチは、前記ディスプレイアームが取り付けられている固定部材に取り付けられていることを特徴とする映像表示装置。   The video display device according to any one of claims 1 to 6, wherein an ear pad that contacts a side surface of the head, a fixing member that holds the ear pad, and the fixing member are connected, What has the headband part which gives the urging force which presses an ear pad against a head side, and the display arm which attaches an image display part to either one of the right and left of the above-mentioned fixed member, so that the user can recognize An image display device comprising: a switch for turning on / off a function of giving an image change, wherein the switch is attached to a fixing member to which the display arm is attached.
JP2007181000A 2007-07-10 2007-07-10 Video display device Pending JP2009020180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181000A JP2009020180A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181000A JP2009020180A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Video display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020180A true JP2009020180A (en) 2009-01-29

Family

ID=40359895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181000A Pending JP2009020180A (en) 2007-07-10 2007-07-10 Video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020180A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050725A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 Electronic apparatus and display method
WO2017135565A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 송영권 Information display means having sightline focusing function
JP2021167967A (en) * 2020-08-11 2021-10-21 株式会社東芝 Electronic device and display method
JP2022089884A (en) * 2020-08-11 2022-06-16 株式会社東芝 Electronic device and display method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050725A (en) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 Electronic apparatus and display method
WO2017135565A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 송영권 Information display means having sightline focusing function
JP2021167967A (en) * 2020-08-11 2021-10-21 株式会社東芝 Electronic device and display method
JP7055925B2 (en) 2020-08-11 2022-04-18 株式会社東芝 Electronic devices and display methods
JP2022089884A (en) * 2020-08-11 2022-06-16 株式会社東芝 Electronic device and display method
JP7245376B2 (en) 2020-08-11 2023-03-23 株式会社東芝 Electronic equipment and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569707B2 (en) Image control apparatus and image control method
US8619005B2 (en) Switchable head-mounted display transition
JP4927631B2 (en) Display device, control method therefor, program, recording medium, and integrated circuit
JP2023027369A (en) Steerable foveal display
JP5217585B2 (en) Head-mounted image display device
JP4907240B2 (en) Target presentation device
CN104423039A (en) Eyewear display system providing vision enhancement
CN105676455B (en) Head-mounted display apparatus
WO2014057274A1 (en) Head-mountable display with extended field of view
JPH08160344A (en) Head mounted video display device
WO2005122128A1 (en) Wearable type information presentation device
TW200931065A (en) Three dimension liquid crystal display system and display method thereof
KR20210043500A (en) Hybrid see-through augmented reality systems and methods for low vision users
JP2015176186A (en) Information processing apparatus, information processing method and information processing system
JPH05328258A (en) Head mount type display device
JP2002189464A (en) Image display device and image display system
JP6160654B2 (en) Display device, display method, and program
JP2009020180A (en) Video display device
JP5343304B2 (en) Wearable display
JP4925831B2 (en) Video display device
JP2018054976A (en) Head-mounted display device and display control method of head-mounted display device
JPH06289318A (en) Head mount type display device
JP2003287708A (en) Vision expansion device and display system
TWI244318B (en) Focus adjustable head mounted display system and method and device for realizing the system
JP2000241752A (en) Head-mount type display device and its warning display method