JP2009014764A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009014764A JP2009014764A JP2007173163A JP2007173163A JP2009014764A JP 2009014764 A JP2009014764 A JP 2009014764A JP 2007173163 A JP2007173163 A JP 2007173163A JP 2007173163 A JP2007173163 A JP 2007173163A JP 2009014764 A JP2009014764 A JP 2009014764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- air
- guide wall
- display device
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】回路基板周りの自然対流による放熱性を高めることができる表示装置を提供する。
【解決手段】前側に表示面を有する表示部と、該表示部の後側に取付けてある回路基板と、表示部の後側を被覆するキャビネット4とを備え、回路基板より下側に吸気口43を、上側に排気口45を夫々設け、回路基板の下部より斜め下側に第2吸気口44を設けてあり、第2吸気口44に吸気された空気を回路基板側へ導風する導風壁5を設け、回路基板周りの空気量を増やすことにより回路基板周りの温度上昇を抑制することができるようにした。
【選択図】図2Provided is a display device capable of improving heat dissipation by natural convection around a circuit board.
A display unit having a display surface on the front side, a circuit board attached to the rear side of the display unit, and a cabinet 4 covering the rear side of the display unit, and an intake port below the circuit board. 43, an exhaust port 45 is provided on the upper side, and a second intake port 44 is provided obliquely below the lower part of the circuit board, and air that is sucked into the second intake port 44 is guided to the circuit board side. An air wall 5 is provided to increase the amount of air around the circuit board so that the temperature rise around the circuit board can be suppressed.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は液晶表示装置、プラズマ表示装置、SEDディスプレィ、ELディスプレィ等の表示装置に関する。 The present invention relates to a display device such as a liquid crystal display device, a plasma display device, an SED display, and an EL display.
テレビジョン等の薄型の表示装置は、映像を表示する表示面を前側に有する表示部と、該表示部の後側に取付けてある回路基板と、下側に吸気孔及び上側に排気孔を有し、前記表示部の後側を被覆するキャビネットと、該キャビネット内の上側に配されたファンとを備え、該ファンの駆動により前記吸気孔からキャビネット内へ吸気した空気を前記排気孔から外部へ排気し、キャビネット内の温度上昇を抑制するように構成されている(例えば特許文献1参照)。
ところが、放熱用のファンを備える表示装置にあっては、ファンが排気する際に騒音が発生し、この騒音が排気口から外部へ洩れるし、また、ファンの配置により表示装置の前後厚さを薄くするのが制限されるため、ファンを用いることなく自然対流で放熱するのが好ましい。 However, in a display device equipped with a fan for heat dissipation, noise is generated when the fan exhausts, and this noise leaks from the exhaust port to the outside. Since thinning is limited, it is preferable to dissipate heat by natural convection without using a fan.
しかし、薄型液晶テレビジョン、薄型プラズマテレビジョンは年々大型化され、且つ前後厚さが薄くなっており、薄型液晶テレビジョンにあっては表示部の後側の面に取付けられる回路基板が大型となり、回路基板に実装されている電子部品が発生する熱が増大することになるが、回路基板とキャビネットの後面との間の間隔が比較的狭くなっているため、回路基板周りの空気流通抵抗が大きく、回路基板が発生する熱を放熱するための空気の流通が十分でなくなり、回路基板周りの空気が高温になり、回路基板の熱暴走、部品破壊の起因となり、改善策が要望されていた。 However, thin liquid crystal televisions and thin plasma televisions have become larger year by year and the front and rear thicknesses have become thinner. In thin liquid crystal televisions, the circuit board that can be attached to the rear surface of the display unit has become large. Although the heat generated by the electronic components mounted on the circuit board will increase, the air flow resistance around the circuit board is reduced because the distance between the circuit board and the rear surface of the cabinet is relatively narrow. Large, the circulation of air to dissipate the heat generated by the circuit board is not sufficient, the air around the circuit board becomes hot, causing thermal runaway of the circuit board and component destruction, and improvement measures have been requested .
本発明は表示部の後側の取付けられる回路基板は、表示部の後側の面の全面でなく、回路基板が取付けられない箇所があり、また、表示部の大型化よりも回路基板の大型化の比率が小さく、回路基板の側方に非回路基板部分があり、この非回路基板箇所の空気は、回路基板周りの空気に比べて高温にならないことに着目し、この非回路基板箇所の下方、換言すると回路基板の斜め下方に吸気口を設け、該吸気口から外気を導入し、この導入した空気を回路基板側に導風することにより、回路基板周りの風量を増加し、回路基板周りの放熱性を高めることができるようにしたものである。 In the present invention, the circuit board mounted on the rear side of the display unit is not the entire surface on the rear side of the display unit, and there are places where the circuit board cannot be mounted, and the circuit board is larger than the display unit. Pay attention to the fact that there is a non-circuit board part on the side of the circuit board, and the air in this non-circuit board part does not reach a higher temperature than the air around the circuit board. An air inlet is provided below, in other words, obliquely below the circuit board, outside air is introduced from the air inlet, and the introduced air is guided to the circuit board side to increase the air volume around the circuit board. The surrounding heat dissipation can be enhanced.
即ち、本発明の主たる目的は回路基板周りの自然対流による放熱性を高めることができる表示装置を提供することにある。 That is, a main object of the present invention is to provide a display device capable of improving heat dissipation by natural convection around a circuit board.
本発明に係る表示装置は、前側に表示面を有する表示部と、該表示部の後側に取付けてある回路基板と、前記表示部の後側を被覆するキャビネットとを備え、前記回路基板より下側に吸気口を、上側に排気口を夫々設けてある表示装置において、前記回路基板の下部の斜め下側に第2吸気口を設けてあり、該第2吸気口に吸気された空気を前記回路基板側へ導風する導風壁を備えることを特徴とする。 A display device according to the present invention includes a display unit having a display surface on the front side, a circuit board attached to the rear side of the display unit, and a cabinet that covers the rear side of the display unit. In the display device in which an intake port is provided on the lower side and an exhaust port is provided on the upper side, a second intake port is provided on the diagonally lower side of the lower part of the circuit board, and the air sucked into the second intake port is An air guide wall that guides air toward the circuit board is provided.
この発明にあっては、回路基板より下側の吸気口、及び回路基板の下部の斜め下側の第2吸気口から吸気することができ、吸気口から吸気した空気を、基板周りの通気路を自然対流で排気口へと上昇させることができ、さらに、第2吸気口から吸気した空気を、導風壁により回路基板の周りへ導風することができるため、回路基板周りの空気量を増やすことができ、回路基板周りの温度上昇を抑制することができる。 In the present invention, air can be sucked from the air intake port below the circuit board and the second air intake port obliquely below the circuit board, and the air sucked from the air intake port is passed through the air passage around the circuit board. Can be raised to the exhaust port by natural convection, and further, the air sucked from the second intake port can be guided around the circuit board by the air guide wall, so that the amount of air around the circuit board can be reduced. The temperature can be increased, and the temperature rise around the circuit board can be suppressed.
また、本発明に係る表示装置は、前記回路基板を支持してあり、且つ前記表示部の後側の面に取付けてある基板支持板を備え、該基板支持板と一体に前記導風壁を設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、基板支持板に複数の回路基板を取付けて基板ユニットにすることが可能であり、しかも、導風壁を設けることによる部品点数の増加をなくし、導風壁の取付作業も必要でなく、必ず適正位置に配することができ、導風壁を設けたことによるコスト増しを抑制することができる。
The display device according to the present invention further includes a substrate support plate that supports the circuit board and is attached to a rear surface of the display unit, and the air guide wall is integrated with the substrate support plate. It is provided.
In this invention, it is possible to attach a plurality of circuit boards to the board support plate to form a board unit, and to eliminate the increase in the number of parts due to the provision of the air guide walls, and to install the air guide walls. This is not necessary, and can be arranged at an appropriate position, and an increase in cost due to the provision of the air guide wall can be suppressed.
また、本発明に係る表示装置は、前記導風壁より上側で、且つ前記回路基板の側方位置に、該回路基板周りの空気を上方へ導風する第2導風壁を有することを特徴とする。
この発明にあっては、導風壁により回路基板周りの空気量が増した空気が回路基板周りから側方への拡散を抑制し、上方への上昇速度を早めることができ、回路基板周りの放熱性を高めることができる。
In addition, the display device according to the present invention includes a second air guide wall that guides air around the circuit board upward at a position above the air guide wall and on the side of the circuit board. And
In this invention, the air whose amount of air around the circuit board is increased by the wind guide wall can suppress the diffusion from the circuit board to the side, and the upward rising speed can be increased. Heat dissipation can be improved.
また、本発明に係る表示装置は、前記キャビネットは、前記第2導風壁と対向する位置に、前記回路基板周りの空気を外部へ排気する第2排気口を設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、第2導風壁が導風する空気の一部を回路基板周りの第2排気口から外部へ排気することができるため、回路基板周りの温度上昇をより一層抑制することができる。
The display device according to the present invention is characterized in that the cabinet is provided with a second exhaust port for exhausting air around the circuit board to the outside at a position facing the second air guide wall. .
In this invention, since a part of the air guided by the second air guide wall can be exhausted from the second exhaust port around the circuit board to the outside, the temperature rise around the circuit board is further suppressed. be able to.
また、本発明に係る表示装置は、前側に表示面を有する表示部と、該表示部の後側に取付けてある回路基板と、前記表示部の後側を被覆するキャビネットとを備え、前記回路基板より下側に吸気口を、上側に排気口を夫々設けてある表示装置において、前記表示部の後側には前記回路基板より下側に第2回路基板を配してあり、前記キャビネットは、前記第2回路基板より下側で開口する第3吸気口、及び前記吸気口より下側で、且つ前記第2回路基板より上側で開口する第3排気口を設けてあり、前記第2回路基板側の空気を前記第3排気口へ導風する第3導風壁を備えることを特徴とする。
この発明にあっては、比較的高い熱が発生し易い第2回路基板を、第3導風壁により他の回路基板と区画し、第3吸気口から第2回路基板周りに吸気した空気を第3導風壁により自然対流で導風して第3排出口から外部に排気することができるため、第2回路基板が発生した熱が他の回路基板側へ拡散するのを抑制することができる。従って、他の回路基板周りの温度上昇をより一層抑制することができる。
The display device according to the present invention includes a display unit having a display surface on the front side, a circuit board attached to the rear side of the display unit, and a cabinet that covers the rear side of the display unit. In the display device in which an intake port is provided below the substrate and an exhaust port is provided on the upper side, a second circuit board is arranged below the circuit board on the rear side of the display unit, and the cabinet A third air inlet opening below the second circuit board, and a third air outlet opening below the air inlet and above the second circuit board, the second circuit A third air guide wall for introducing air on the substrate side to the third exhaust port is provided.
In the present invention, the second circuit board that is likely to generate relatively high heat is partitioned from the other circuit boards by the third air guide wall, and the air sucked around the second circuit board from the third air intake port. Since the air can be guided by natural convection by the third air guide wall and exhausted to the outside from the third discharge port, the heat generated by the second circuit board can be prevented from diffusing to the other circuit board side. it can. Therefore, the temperature rise around other circuit boards can be further suppressed.
また、本発明に係る表示装置は、前記回路基板及び第2回路基板を支持してあり、且つ前記表示部の後側の面に取付けてある基板支持板を備え、該基板支持板と一体に前記第3導風壁を設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、第3導風壁を設けることによる部品点数の増加をなくし、導風壁の取付作業も必要でなく、必ず適正位置に配することができ、導風壁を設けたことによるコスト増しを抑制することができる。
The display device according to the present invention includes a substrate support plate that supports the circuit substrate and the second circuit substrate and is attached to a rear surface of the display unit, and is integrated with the substrate support plate. The third air guide wall is provided.
In this invention, the increase in the number of parts due to the provision of the third air guide wall is eliminated, the work for installing the air guide wall is not necessary, and the air guide wall can be provided at an appropriate position without fail. An increase in cost due to this can be suppressed.
また、本発明に係る表示装置は、前記第3導風壁は前記基板支持板の前記回路基板と重なり合う箇所を折曲げることにより設けてあることを特徴とする。
この発明にあっては、基板支持板を大型にすることなく第3導風壁を設けることが可能であり、第3導風壁を設けることによる基板支持板のコスト、ひいては光源装置のコストを低減できる。
In the display device according to the present invention, the third air guide wall is provided by bending a portion of the substrate support plate that overlaps the circuit board.
In this invention, it is possible to provide the third air guide wall without increasing the size of the substrate support plate, and the cost of the substrate support plate by providing the third air guide wall, and consequently the cost of the light source device. Can be reduced.
本発明によれば、回路基板より下側の吸気口から吸気した空気に、回路基板の下部より斜め下側の第2吸気口から吸気した空気を合流させて、回路基板周りの空気量を増やすことができ、回路基板周りの温度上昇を抑制することができる。 According to the present invention, the air sucked from the second suction port obliquely below the lower part of the circuit board is merged with the air sucked from the lower suction port of the circuit board to increase the amount of air around the circuit board. The temperature rise around the circuit board can be suppressed.
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
実施の形態1
図1は本発明に係る表示装置の構成を示す模式的縦断側面図、図2はキャビネットを取外した状態の模式的背面図、図3はキャビネットを取外した状態の後側の模式的斜視図、図4はキャビネットを取外した状態の後側の斜視図、図5はキャビネットを取外した状態の後側の要部の拡大斜視図である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
1 is a schematic longitudinal side view showing a configuration of a display device according to the present invention, FIG. 2 is a schematic rear view of a state where a cabinet is removed, and FIG. 3 is a schematic perspective view of a rear side of the state where the cabinet is removed, 4 is a perspective view of the rear side with the cabinet removed, and FIG. 5 is an enlarged perspective view of the main part of the rear side with the cabinet removed.
図示した表示装置は、前側にパネル部11を有し、後側に該パネル部11へ光を照射するバックライト部12を有し、略直方体をなす表示部1と、複数の回路基板2、及び該回路基板2を取付けてある基板支持板3を有し、表示部1の後側の面1aに取付けられている基板モジュールAと、表示部1の周縁部及び後側を被覆するキャビネット4とを備える薄型液晶テレビジョンである。
The illustrated display device includes a
パネル部11は、前側に表示面を有し略直方体をなすパネル11a、及び該パネル11aの後側に配置された拡散板等の光学シート11bを備える。バックライト部12は、前記光学シート11bの後側に上下に並置され、該光学シート11b側へ光を照射する複数本のランプ12aと、該ランプ12aを収容支持し、箱形をなすシャーシ12bとを備える。前記ランプ12aは両端部に電極を有する冷陰極管であり、夫々のランプ12aの両端部の電極にインバータ回路基板13,13が接続され、パルス幅変調信号により明るさが制御されるように構成されている。
The
シャーシ12bは略直方体をなし、金属板を成形してなる枠部12cと、該枠部12cの後側端を閉塞し、金属板を成形してなる蓋板部12dとを有し、該蓋板部12dが表示部1の後側の面1aになっており、該後側の面1aの両側部には、バックライト部12を駆動するインバータ回路基板13,13がビス等の雄螺子により取付けられている。
The
基板モジュールAは、パネル部11の駆動及び制御を行う制御回路基板21と、パネル部11に表示する映像を処理させる処理回路基板22と、処理回路基板22に電圧を供給する電源回路基板23と、外部機器との間でケーブル等の導線が接続/切離される複数の端子を実装してある端子回路基板24と、制御回路基板21、処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24を一面に並べて取付けてある基板支持板3とを備える。
The substrate module A includes a
制御回路基板21、処理回路基板22及び電源回路基板23の夫々の実装面にはダイオード等の複数の電子部品が実装されている。
A plurality of electronic components such as diodes are mounted on the mounting surfaces of the
図6は基板支持板3の構成を示す斜視図である。基板支持板3は後側の面1aと対向し、制御回路基板21、処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24が一面に取付けられる略長方形をなす金属板からなり、周縁部の複数箇所がビス等の雄螺子で後側の面1aに取付けられることにより、制御回路基板21及び電源回路基板23が後側の面1aに沿って上下に並置され、処理回路基板22、電源回路基板6及び端子回路基板24が後側の面1aに沿って横方向に並置されている。
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the
基板支持板3の電源回路基板23の下部の斜め下側には後記する第2吸気口から吸気した空気を回路基板2に向けて導風する板状の導風壁5を折曲げにより一体に設けてある。
A plate-like
導風壁5は電源回路基板23と端子回路基板24との間の基板支持板3の一部を上下に傾斜するように後方(キャビネット側)へ切起こすことにより、下方から吸気した空気を斜め上方へ導風することができるように構成されている。
The
キャビネット4は、図1に示すように表示部1の周縁部を被覆する枠部41と、深皿形をなし、表示部1の後側を被覆する蓋板部42とを有しており、枠部41及び蓋板部42がシャーシ12bの周縁部に複数のビス等の雄螺子により取付けられている。
As shown in FIG. 1, the
蓋板部42の上下方向中間で、回路基板2(電源回路基板23)より下側に外部の空気をキャビネット4内に吸気する吸気口43を設けてあり、電源回路基板23の斜め下方で、且つ導風壁5より下側に外部の空気をキャビネット4内に吸気する第2吸気口44を設けてあり、蓋板部42の上部で回路基板2(制御回路基板21)の上側に、キャビネット4内の空気を自然循環で外部へ排気する排気口45を設けてある。
In the middle of the
以上のように構成された薄型の表示装置は、図4に示すように後側の面1aに二つのインバータ回路基板13,13が取付けられている表示部1と、基板モジュールAとが各別に組立てられ、表示部1の後側の面1aに基板モジュールAが取付けられた後、キャビネット4が表示部1に取付けられる。基板モジュールAの制御回路基板21、処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24は後側の面1aに沿って基板支持板3に並置されており、基板モジュールAとキャビネット4との間に通気路を確保してある。
As shown in FIG. 4, the thin display device configured as described above includes a
キャビネット4内は、回路基板2(電源回路基板23)より下側に設けられている吸気口43と、電源回路基板23の斜め下側に設けられている第2吸気口44からキャビネット4内に空気が吸気され、吸気口43から吸気された空気は電源回路基板23及び制御回路基板21周りを上昇し、第2吸気口44から吸気された空気は導風壁5により電源回路基板23側に向けて斜め上方へ導風され、吸気口43から吸気されている空気と電源回路基板23の周りで合流し、空気量が増加して排気口45へと上昇する。従って、電源回路基板23及び制御回路基板21周りの放熱性を高めることができ、キャビネット4内の温度上昇を抑制することができる。
また、シミュレーション上、実施例のように導風壁が設置され、導風壁の長さを10cm程度にすることによって、導風壁の斜め上部の回路基板の温度を1.5度低下させることができることが検証されている。
Inside the
Also, in the simulation, a wind guide wall is installed as in the embodiment, and the temperature of the circuit board on the oblique upper part of the wind guide wall is reduced by 1.5 degrees by setting the length of the wind guide wall to about 10 cm. It has been verified that
実施の形態2
図7は表示装置の他の構成を示す模式的背面図である。この表示装置は導風壁5より上側で、且つ回路基板2(制御回路基板21及び電源回路基板22)の側方位置に、該制御回路基板21周りの空気が側方へ拡散するのを防ぎ、制御回路基板21周りの空気を上方へ導風する板状の第2導風壁6を設けたものである。
FIG. 7 is a schematic rear view showing another configuration of the display device. This display device prevents the air around the
第2導風壁6は基板支持板3の一部を後方へ切起こすことにより一体に形成され、基板支持板3の側縁に沿って上下に配されている。
The second
この表示装置にあっては、導風壁5により回路基板2周りの空気量が増した空気が回路基板2周りから側方へ拡散するのを抑制することができるため、排気口45への上昇速度を早めることができ、回路基板2周りの放熱性を高めることができる。
In this display device, since the air around the
また、図示していないが、キャビネット4の第2導風壁6と対向する位置に、回路基板2(制御回路基板21)周りの空気を外部へ排気する第2排気口を設けてある。この構成では、第2導風壁6が導風する空気の一部を回路基板2周りの第2排気口から外部へ排気することができるため、回路基板2周りの温度上昇をより一層抑制することができる。
Moreover, although not shown in figure, the 2nd exhaust port which exhausts the air around the circuit board 2 (control circuit board 21) outside is provided in the position facing the 2nd
実施の形態3
図8は表示装置の他の構成を示す模式的縦断側面図、図9はキャビネット4を取外した状態の模式的背面図である。この表示装置は、基板モジュールAの制御回路基板21を電源回路基板23の下側に並べて取付け、キャビネット4内の下部に制御回路基板21を配し、キャビネット4の下部で、制御回路基板21より下側に外部の空気をキャビネット4内に吸気する第3吸気口46を設け、制御回路基板21より上側で、第2導風壁5及び電源回路基板23より下側に制御回路基板21周りの空気をキャビネット4の外部へ排気する第3排気口47を設け、基板支持板3の電源回路基板23より下側で、制御回路基板21より上側に、第3吸気口46からキャビネット4内に吸気した空気を第3排気口47へ導風する第3導風壁7を折曲げにより一体に設けたものである。尚、制御回路基板21が第2回路基板を構成している。
FIG. 8 is a schematic longitudinal side view showing another configuration of the display device, and FIG. 9 is a schematic rear view of the state in which the
キャビネット4内は第3導風壁7により上下に区画され、上側に処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24が配され、下側に制御回路基板21が配されている。
The inside of the
第3導風壁7は図8に示すように基板支持板3の電源回路基板23と重なり合う箇所を後方へ切起こすことにより一体に形成され、基板支持板3の下縁に沿って横方向に配されており、キャビネット4内を上下に区画する隔壁を兼ねている。
As shown in FIG. 8, the third
この表示装置にあっては、キャビネット4内の下部は、制御回路基板21より下側に設けられている第3吸気口46からキャビネット4内に空気が吸気され、吸気された空気は制御回路基板21周りを上昇し、第3導風壁7により後方の第3排気口47へ導風され、第3排気口47から外部へ排気される。従って、制御回路基板21周りの放熱性を高めることができるとともに、制御回路基板21が発生した熱が処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24側へ拡散するのを防ぐことができ、キャビネット4内の温度上昇をより一対層効果的に抑制することができる。尚、実施の形態3は、実施の形態1及び実施の形態1の構成を備える表示装置としてもよい。
In this display device, in the lower part of the
以上説明した実施の形態では基板支持板3に制御回路基板21、処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24等の複数の回路基板2を装着してある構成としたが、その他、回路基板2は一つであってもよい。
In the embodiment described above, a plurality of
また、制御回路基板21、処理回路基板22、電源回路基板23及び端子回路基板24等の回路基板2を取付けてある基板支持板3を備える構成としたが、その他、基板支持板3をなくし、回路基板2を後側の面1aに取付ける構成としてもよい。この場合、例えば回路基板2の周縁部から実装面へ立上がる立上部を設け、該立上部を後側の面1aに取付ける構成とする。
Moreover, although it was set as the structure provided with the board |
また、以上説明した実施の形態では基板支持板3に導風壁5、第2導風壁6、第3導風壁7を一体に設けたが、その他、導風壁5、第2導風壁6、第3導風壁7はキャビネット4の内側に一体成形等により設けてもよいし、また、基板支持板3、キャビネット4と一体に設ける他、シャーシ12bの蓋板部12d、基板支持板3、キャビネット4のいずれかに取付ける構成としてもよい。また、基板支持板3又は蓋板部12dとキャビネット4との両方に例えば突合せ状に設ける構成としてもよい。
In the embodiment described above, the
また、以上説明した実施の形態では基板支持板3の一側に導風壁5、第2導風壁6を設けたが、その他、導風壁5、第2導風壁6は基板支持板3の両側に設ける構成としてもよい。
In the embodiment described above, the
また、本発明に係る表示装置は液晶テレビジョン等の液晶表示装置である他、プラズマ表示装置、SEDディスプレィ、ELディスプレィ等の表示装置であってもよい。 The display device according to the present invention may be a liquid crystal display device such as a liquid crystal television, or a display device such as a plasma display device, an SED display, or an EL display.
1 表示部
2 回路基板
21 制御回路基板(第2回路基板)
3 基板支持板
4 キャビネット
43 吸気口
44 第2吸気口
45 排気口
46 第3吸気口
47 第3排気口
5 導風壁
6 第2導風壁
7 第3導風壁
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173163A JP2009014764A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173163A JP2009014764A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014764A true JP2009014764A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40355781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007173163A Pending JP2009014764A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009014764A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013026232A (en) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
US8743541B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device and electronic device |
KR101464169B1 (en) * | 2013-10-18 | 2014-11-21 | 한국철도기술연구원 | Inclined natural cooling device |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007173163A patent/JP2009014764A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8743541B2 (en) | 2011-03-08 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device and electronic device |
JP2013026232A (en) * | 2011-07-14 | 2013-02-04 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
KR101464169B1 (en) * | 2013-10-18 | 2014-11-21 | 한국철도기술연구원 | Inclined natural cooling device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8432333B2 (en) | Image display | |
JP4516582B2 (en) | Liquid crystal display | |
US7843525B2 (en) | Liquid crystal display appliance | |
CN101583824B (en) | Backlight structure | |
US20210033916A1 (en) | Display apparatus | |
KR101842248B1 (en) | Display device and led bar connection method thereof | |
US9039219B2 (en) | Display apparatus | |
CN110573949A (en) | Illumination device and display device | |
JP5479215B2 (en) | Display device | |
KR20140108088A (en) | Display apparatus | |
JP2006139244A (en) | Heat dissipation method and structure of display backlight unit | |
JP2010177076A (en) | Tandem surface light source device, and liquid crystal display device using the same | |
WO2012157548A1 (en) | Illumination device and display device | |
JP2009014764A (en) | Display device | |
JPH1096898A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2008164802A (en) | Display device | |
JP2014059502A (en) | Display device | |
JP2008197392A (en) | Thin display device | |
JP2018031964A (en) | Display device | |
JP5324959B2 (en) | Image display device | |
JP2008197136A (en) | Display device | |
JPWO2010001657A1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display unit | |
JP2008145795A (en) | Image display device | |
JP2001147431A (en) | Backlight device | |
JP2008197391A (en) | Thin display device |