JP2009012385A - Fluid jet apparatus - Google Patents

Fluid jet apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009012385A
JP2009012385A JP2007178619A JP2007178619A JP2009012385A JP 2009012385 A JP2009012385 A JP 2009012385A JP 2007178619 A JP2007178619 A JP 2007178619A JP 2007178619 A JP2007178619 A JP 2007178619A JP 2009012385 A JP2009012385 A JP 2009012385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink
cap member
line head
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007178619A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuaki Okazawa
宣昭 岡沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007178619A priority Critical patent/JP2009012385A/en
Publication of JP2009012385A publication Critical patent/JP2009012385A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To ensure the adhesion between a cap member and a jetting head in a fluid jet apparatus. <P>SOLUTION: An inkjet printer is equipped with both a line head 13 which has a plurality of nozzle openings 17 to jet a fluid, and the cap member oppositely arranged to a nozzle forming surface 21A of the line head 13. The inkjet printer is equipped with both a nozzle substrate 21 which has a nozzle forming region 21a with a plurality of the nozzle openings 17 formed on the nozzle forming surface 21A, and a flattening substrate 29 which is set on the nozzle substrate 21 and flattens at least points with which the cap member comes into contact in the periphery of the nozzle forming region 21a. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、流体噴射装置に関するものである。   The present invention relates to a fluid ejecting apparatus.

流体噴射装置として、記録ヘッド(噴射ヘッド)に形成されたノズルより記録媒体にインクを噴射するインクジェット式記録装置が知られている。
近年、プリンタ分野における高画質・高精細化の要求や、工業用途分野における微細パターン印刷の要求に対応するため、微小液滴を高精度で吐出できる高密度ヘッドの開発が望まれている。このような要求に対応するため、シリコン部材をMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて加工することによりヘッド構成部品を製作する方法が開発されている。
このMEMS技術を採用して製造した流体噴射装置としては、ノズルリムを有するノズルとヒーター素子(駆動素子)を備えるチャンバとが一体形成されたノズル基板上に、ヒーター素子を駆動する電気接続部が設けられた構成のものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−507148号公報
As a fluid ejecting apparatus, an ink jet recording apparatus that ejects ink onto a recording medium from nozzles formed on a recording head (ejection head) is known.
In recent years, in order to meet the demands for high image quality and high definition in the printer field and the demand for fine pattern printing in the industrial application field, it has been desired to develop a high-density head capable of discharging fine droplets with high accuracy. In order to meet such a demand, a method for manufacturing a head component by processing a silicon member using a micro electro mechanical system (MEMS) technique has been developed.
As a fluid ejection device manufactured by adopting this MEMS technology, an electrical connection for driving a heater element is provided on a nozzle substrate in which a nozzle having a nozzle rim and a chamber having a heater element (drive element) are integrally formed. (For example, refer patent document 1).
JP 2006-507148 A

流体噴射装置においては、乾燥等によるノズルの噴射特性の悪化を抑制するために、従来から、ノズルを囲うように記録ヘッドに当接されるキャップ部材を備えるキャッピング装置が設けられている。
しかしながら従来においては、ノズル自体が凹凸となっていたりノズル基板上に上記電気接続部などが設けられるなどして、記録ヘッドのキャップ部材との当接面が平坦でなく凹凸となっている場合がある。この場合、当接箇所における記録ヘッドのキャップ部材との密着性を確保することが困難となり、キャップ部材と記録ヘッドを制御上当接させた状態とした場合であっても、隙間が形成されてしまう。
このような隙間が存在するとノズルが晒される空間の良好な保湿環境を形成できなかったり、ノズルが晒される空間を十分に減圧できずにインクの良好な吸引ができなくなったりする。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a fluid ejecting apparatus, a capping device including a cap member that is in contact with a recording head so as to surround a nozzle is provided in order to suppress deterioration of nozzle ejection characteristics due to drying or the like.
However, conventionally, there are cases where the contact surface with the cap member of the recording head is not flat but uneven due to the nozzle itself being uneven or the electrical connection portion etc. being provided on the nozzle substrate. is there. In this case, it becomes difficult to ensure the adhesion of the recording head to the cap member at the contact portion, and a gap is formed even when the cap member and the recording head are in contact with each other for control purposes. .
If such a gap exists, it is impossible to form a good moisturizing environment for the space to which the nozzles are exposed, or the space to which the nozzles are exposed cannot be sufficiently decompressed and ink cannot be sucked well.

本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、流体噴射装置においてキャップ部材と噴射ヘッドとの密着性を確保することによりメンテナンスを良好に行えるようにし、安定した噴射精度を維持することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems. In the fluid ejecting apparatus, by ensuring the adhesion between the cap member and the ejecting head, maintenance can be performed satisfactorily, and stable ejecting accuracy is maintained. With the goal.

上記目的を達成するために、本発明は、流体を噴射する複数のノズル開口を備えた流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドのノズル形成面に対して対向配置されるキャップ部材とを備える流体噴射装置であって、前記流体噴射ヘッドが、前記ノズル形成面に前記複数のノズル開口が形成されたノズル形成領域を有するノズル基板と、前記ノズル基板上に設けられ、前記ノズル形成領域の周囲における、少なくとも前記キャップ部材が当接する箇所を平坦化する平坦化部材と、を備えていることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides a fluid ejecting apparatus including a fluid ejecting head including a plurality of nozzle openings for ejecting a fluid, and a cap member disposed to face a nozzle forming surface of the fluid ejecting head. In the apparatus, the fluid ejecting head is provided on the nozzle substrate having a nozzle forming region in which the plurality of nozzle openings are formed on the nozzle forming surface, and around the nozzle forming region. And a flattening member for flattening a portion where the cap member abuts.

このような構成によれば、平坦化部材により、ノズル形成領域の周囲における、少なくともキャップ部材が当接する箇所が平坦化されることになる。これにより、ノズル形成領域の周囲に、例えば圧電素子を駆動するための電気接続部が設けられていたとしても、キャップ部材と流体噴射ヘッド(平坦化部材)とを当接させた状態において、キャップ部材と流体噴射ヘッド(平坦化部材)との間に隙間が形成されることがなくなる。
本発明によれば、記録ヘッドのキャップ部材との当接面が平坦化されているので、キャップ部材と流体噴射ヘッドとの密着性を確保することが可能となる。したがって、キャップ部材と流体噴射ヘッドの間に形成される空間において、ノズルの保湿環境を良好なものとすることができる。また、ノズル開口が晒される空間を十分に減圧できるためノズルのメンテナンスを良好に行うことができる。よって、各ノズルから所望とする噴射量で流体を噴射させることが可能となる。これにより、安定した噴射精度が確保され、信頼性の高い流体噴射装置を得ることができる。
According to such a configuration, at least a portion where the cap member abuts around the nozzle formation region is flattened by the flattening member. Thus, even if an electrical connection portion for driving a piezoelectric element is provided around the nozzle formation region, the cap member and the fluid ejecting head (flattening member) are in contact with each other in the state where the cap member is in contact with the fluid ejecting head (flattening member). A gap is not formed between the member and the fluid ejecting head (flattening member).
According to the present invention, since the contact surface of the recording head with the cap member is flattened, it is possible to ensure adhesion between the cap member and the fluid ejecting head. Therefore, the moisture retention environment of the nozzle can be improved in the space formed between the cap member and the fluid ejecting head. In addition, since the space to which the nozzle opening is exposed can be sufficiently reduced, maintenance of the nozzle can be performed satisfactorily. Therefore, the fluid can be ejected from each nozzle with a desired ejection amount. Thereby, stable ejection accuracy is ensured, and a highly reliable fluid ejection device can be obtained.

また、平坦化部材が、ノズル形成領域を露出させる開口部を備えていることが好ましい。
このような構成によれば、開口部を備えた一つの部材で、ノズル形成領域の周囲におけるキャップ部材が当接する箇所を平坦化することができる。これにより、製造及び組立が容易となる。
Moreover, it is preferable that the planarization member is provided with the opening part which exposes a nozzle formation area.
According to such a configuration, it is possible to flatten a portion where the cap member abuts around the nozzle formation region with a single member having an opening. This facilitates manufacturing and assembly.

また、平坦化部材が、ノズル形成面上に接着剤を介して貼り付けられた板材からなることが好ましい。
このような構成によれば、ノズル形成面におけるノズル形成領域の周囲を確実且つ容易に平坦化することが可能となり、キャップ部材と流体噴射ヘッドとの密着性を確保することができる。また、ノズル基板と板材とを別々に加工することが可能なため作業性が良く、後は組み立てるだけでよいため製造が容易となる。
Moreover, it is preferable that a planarization member consists of a board | plate material affixed on the nozzle formation surface via the adhesive agent.
According to such a configuration, the periphery of the nozzle formation region on the nozzle formation surface can be surely and easily flattened, and the adhesion between the cap member and the fluid ejecting head can be ensured. Further, since the nozzle substrate and the plate material can be processed separately, the workability is good, and after that, it is only necessary to assemble them, so that the manufacture becomes easy.

このような特徴を有する本発明によれば、平坦化部材が、ノズル形成面上に形成された樹脂層からなることが好ましい。
このような構成によれば、ノズル形成面におけるノズル形成領域の周囲を確実且つ容易に平坦化することが可能となり、キャップ部材と流体噴射ヘッドとの密着性を確保することができる。また、樹脂層は樹脂材料をノズル形成面上に塗布することで形成されることから、平坦化部材である樹脂層の膜厚調整が容易である。
According to the present invention having such characteristics, it is preferable that the planarizing member is made of a resin layer formed on the nozzle forming surface.
According to such a configuration, the periphery of the nozzle formation region on the nozzle formation surface can be surely and easily flattened, and the adhesion between the cap member and the fluid ejecting head can be ensured. In addition, since the resin layer is formed by applying a resin material on the nozzle forming surface, it is easy to adjust the film thickness of the resin layer that is a planarizing member.

また、平坦化部材の表面に、親液処理が施されていることが好ましい。
このような構成によれば、例えばワイピング処理において、ノズル形成領域内の流体が平坦化部材側へと流れ易くなるため、ノズル近傍の流体を効果的に排出させることが可能となる。これにより、ノズル近傍における流体の滞りを防止して、ノズル開口付近で流体が固形化することを阻止することができる。
Moreover, it is preferable that the surface of the planarizing member is subjected to lyophilic treatment.
According to such a configuration, for example, in the wiping process, the fluid in the nozzle formation region can easily flow toward the flattening member, so that the fluid in the vicinity of the nozzle can be effectively discharged. Thereby, the stagnation of the fluid in the vicinity of the nozzle can be prevented, and the fluid can be prevented from solidifying in the vicinity of the nozzle opening.

また、前記平坦化部材の表面に、前記ノズル形成領域を露出させる開口部に通ずる溝を有していることが好ましい。
このような構成によれば、ノズル形成領域内の流体を、溝を介して平坦化部材側へと効果的に排出させることができる。これにより、ノズル近傍における流体の滞りを防止して、ノズル開口付近で流体が固形化することを阻止することができる。
Moreover, it is preferable that the surface of the planarization member has a groove that communicates with an opening that exposes the nozzle formation region.
According to such a configuration, the fluid in the nozzle formation region can be effectively discharged to the flattening member side through the groove. Thereby, the stagnation of the fluid in the vicinity of the nozzle can be prevented, and the fluid can be prevented from solidifying in the vicinity of the nozzle opening.

また、前記溝は、前記ノズル開口のメンテナンスのためのワイピング方向に対して平行な溝が、前記ノズル形成領域を露出させる開口部に通ずるように形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、ワイピング処理時に、ノズル形成領域内の流体を溝内に流動させることができる。これにより、ノズル近傍における流体の滞りを防止して、ノズル開口付近で流体が固形化することを阻止することができる。
Moreover, it is preferable that the groove is formed so that a groove parallel to a wiping direction for maintenance of the nozzle opening communicates with an opening that exposes the nozzle forming region.
According to such a structure, the fluid in a nozzle formation area can be flowed in a groove | channel at the time of a wiping process. Thereby, the stagnation of the fluid in the vicinity of the nozzle can be prevented, and the fluid can be prevented from solidifying in the vicinity of the nozzle opening.

以下、本発明に係る流体噴射装置の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。本実施形態では、本発明に係る流体噴射装置として、インクジェット式プリンタを例示する。   Hereinafter, an embodiment of a fluid ejection device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size. In this embodiment, an ink jet printer is exemplified as the fluid ejecting apparatus according to the invention.

図1は、本実施形態のインクジェット式プリンタ(以下、インクジェットプリンタ100という)の概略構成図、図2は、ラインヘッド周辺の要部平面図、図3は、ラインヘッドのノズル形成面を示す平面図である。
本実施形態においてインクジェットプリンタ100は、図1及び図2に示すように、記録紙12への記録を行う記録部10と、記録部10のメンテナンス処理を行うメンテナンス部11とを備える。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an ink jet printer (hereinafter referred to as an ink jet printer 100) of the present embodiment, FIG. 2 is a plan view of a main part around a line head, and FIG. FIG.
In the present embodiment, the inkjet printer 100 includes a recording unit 10 that performs recording on the recording paper 12 and a maintenance unit 11 that performs maintenance processing on the recording unit 10 as illustrated in FIGS. 1 and 2.

記録部10は、インク滴を噴射して流体噴射対象物である記録紙12に画像形成するラインヘッド13(流体噴射ヘッド)と、記録紙12を搬送する記録紙搬送機構14と、ラインヘッド13に供給するインク(流体)を貯留したインク貯留部15とを備えて構成されている。   The recording unit 10 ejects ink droplets to form a line head 13 (fluid ejecting head) that forms an image on a recording paper 12 that is a fluid ejection target, a recording paper transport mechanism 14 that transports the recording paper 12, and the line head 13. And an ink storage unit 15 that stores ink (fluid) to be supplied.

記録紙搬送機構14は、紙送りモータ(不図示)やこの紙送りモータによって回転駆動される紙送りローラ等から構成され、記録(印字・印刷)動作に連動させて、記録紙12をラインヘッド13に対向するように順次送り出す。   The recording paper transport mechanism 14 includes a paper feed motor (not shown) and a paper feed roller rotated by the paper feed motor. The recording paper transport mechanism 14 moves the recording paper 12 to the line head in conjunction with a recording (printing / printing) operation. 13 are sequentially sent out so as to face 13.

インク貯留部15は、プリンタ本体16の一側に配置され、不図示のインク供給手段により後述のラインヘッド13へインクを供給する。このインク貯留部15は、インクジェットプリンタ100の各色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K1:染料系)、黒(K2:顔料系))に対応する色のインクを貯蔵するインクタンク(流体貯留部)15Y,15M,15C,15K1,15K2を有しており、後述のインク供給手段を介してラインヘッド13と連通している。   The ink storage unit 15 is disposed on one side of the printer main body 16 and supplies ink to the line head 13 described later by an ink supply unit (not shown). This ink storage unit 15 is an ink of a color corresponding to each color (yellow (Y), magenta (M), cyan (C), black (K1: dye system), black (K2: pigment system)) of the inkjet printer 100. Ink tanks (fluid reservoirs) 15Y, 15M, 15C, 15K1, and 15K2 are stored, and communicated with the line head 13 through an ink supply means described later.

ラインヘッド13は、インクジェットプリンタ100が対象とする最大サイズの記録紙12の少なくとも一辺を越える長さ(最大記録紙幅W)に亘ってノズルが多数配列されたライン型の記録ヘッドである。本実施形態においては、少なくとも各色(Y、M、C、K1、K2)に対応した5つの印字部5Y,5M,5C,5K1,5K2を備えている。各印字部5Y,5M,5C,5K1,5K2は、インク滴を噴射するためのノズル開口17を多数整列配置してなるノズル群L(図3参照)をそれぞれ有しており、記録紙12の搬送方向に沿って順に配設されている。ノズル群Lは、ノズル開口17による1列のライン又はノズル開口17による複数列のラインであって、ノズル開口17の数やラインの数は適宜設定される。図3はノズル群Lの一実施例を示すものであり、ノズル開口17による複数列のラインを示している。ライン数を増やすことにより、一度に広範囲の記録が可能になるとともに、画像の解像度も高まる。   The line head 13 is a line type recording head in which a number of nozzles are arranged over a length (maximum recording paper width W) exceeding at least one side of the maximum size recording paper 12 targeted by the inkjet printer 100. In the present embodiment, at least five printing sections 5Y, 5M, 5C, 5K1, and 5K2 corresponding to each color (Y, M, C, K1, and K2) are provided. Each of the printing units 5Y, 5M, 5C, 5K1, and 5K2 has a nozzle group L (see FIG. 3) in which a number of nozzle openings 17 for ejecting ink droplets are aligned and arranged. They are arranged in order along the transport direction. The nozzle group L is one line of lines formed by the nozzle openings 17 or a plurality of lines formed by the nozzle openings 17, and the number of nozzle openings 17 and the number of lines are appropriately set. FIG. 3 shows an embodiment of the nozzle group L, and shows a plurality of lines of lines formed by the nozzle openings 17. By increasing the number of lines, a wide range of recording can be performed at once, and the resolution of the image is also increased.

ラインヘッド13は、最大記録紙幅Wに対応する長さ方向を記録紙12の搬送方向と直交する方向に配置され、各ノズル群Lのノズル開口17からインク滴が記録紙12に噴射されることにより記録紙12に画像が記録される。   The line head 13 is arranged such that the length direction corresponding to the maximum recording paper width W is perpendicular to the conveyance direction of the recording paper 12, and ink droplets are ejected from the nozzle openings 17 of the nozzle groups L onto the recording paper 12. Thus, an image is recorded on the recording paper 12.

インク貯留部15とラインヘッド13とを連通するインク供給手段は、複数のインク供給流路34(図1参照)を有しており、各インクタンク15Y,15M,15C,15K1,15K2から各印字部5Y,5M,5C,5K1,5K2へとインクが供給されるようになっている。   The ink supply means for communicating the ink reservoir 15 and the line head 13 has a plurality of ink supply channels 34 (see FIG. 1), and prints from the ink tanks 15Y, 15M, 15C, 15K1, and 15K2. Ink is supplied to the sections 5Y, 5M, 5C, 5K1, and 5K2.

以下、図4及び図5を参照してラインヘッドの構成について詳述する。図4は、ラインヘッドの一部を示す斜視図、図5は、ラインヘッドの一部を示す断面図、図6は、ノズル形成面の一部を示す拡大図である。
ラインヘッド13は、圧電駆動方式を採用した従来公知の構成をなし、図4及び図5に示すように、ヘッド本体18、ノズル基板21、平坦化基板29(平坦化部材)を備えている。本実施形態のラインヘッド13は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造された構造体である。
Hereinafter, the configuration of the line head will be described in detail with reference to FIGS. 4 is a perspective view showing a part of the line head, FIG. 5 is a sectional view showing a part of the line head, and FIG. 6 is an enlarged view showing a part of the nozzle forming surface.
The line head 13 has a conventionally known configuration employing a piezoelectric drive system, and includes a head body 18, a nozzle substrate 21, and a planarizing substrate 29 (a planarizing member) as shown in FIGS. The line head 13 of the present embodiment is a structure manufactured using a micro electro mechanical system (MEMS) technique.

ヘッド本体18は、合成樹脂で形成されている。
ノズル基板21は、所定方向に所定間隔(ピッチ)で形成された複数のノズル開口17を有しており、例えばシリコン等の半導体で形成された板状の部材から構成されている。ノズル形成面21Aは、複数のノズル開口17を有するノズル形成領域21aと、ノズル形成領域21aを囲むようにして設けられる非ノズル形成領域21bとからなる。
The head body 18 is made of synthetic resin.
The nozzle substrate 21 has a plurality of nozzle openings 17 formed at a predetermined interval (pitch) in a predetermined direction, and is composed of a plate-shaped member formed of a semiconductor such as silicon. The nozzle formation surface 21A includes a nozzle formation region 21a having a plurality of nozzle openings 17 and a non-nozzle formation region 21b provided so as to surround the nozzle formation region 21a.

本実施形態のノズル基板21は、ノズル開口17とインクチャンバ19とが一体化された噴射ユニット23を、ノズル形成領域21aに二次元的に配設した構造を有している。具体的には、複数の噴射ユニット23が、各印字部に対応する複数のノズル群Lを構成すべく配設されている。なお、MEMS技術を採用することで、ラインヘッド13の長手方向に沿って並ぶように投影される実質的なノズル開口17同士の間隔(ノズルピッチ)の高密度化を達成している(図6参照)。   The nozzle substrate 21 of the present embodiment has a structure in which the ejection unit 23 in which the nozzle opening 17 and the ink chamber 19 are integrated is two-dimensionally arranged in the nozzle formation region 21a. Specifically, a plurality of ejection units 23 are arranged to form a plurality of nozzle groups L corresponding to the respective printing units. By adopting the MEMS technology, a high density of substantial intervals (nozzle pitch) between the nozzle openings 17 projected so as to be aligned along the longitudinal direction of the line head 13 is achieved (FIG. 6). reference).

噴射ユニット23は、図5に示すように、インクチャンバ19を区画形成する隔壁26と、隔壁26に接続されノズル開口17の開口を形成するノズルリム27とによって構成されている。ノズル形成面21A上には、各噴射ユニット23(各ノズル開口17)に対応するように複数の圧電素子(不図示)が備えられている。この圧電素子の作用によってノズル開口17からインクが噴射されることになる。このとき、ノズル開口17から噴射されるインクの広がりがノズルリム27によって押さえられるようになっている。
なお、上記においては、圧電素子をノズル形成面21A上に設けるとしたが、ヘッド本体18内に備えるようにしてもよい。
As shown in FIG. 5, the ejection unit 23 includes a partition wall 26 that partitions the ink chamber 19, and a nozzle rim 27 that is connected to the partition wall 26 and forms an opening of the nozzle opening 17. On the nozzle forming surface 21A, a plurality of piezoelectric elements (not shown) are provided so as to correspond to the ejection units 23 (the nozzle openings 17). Ink is ejected from the nozzle opening 17 by the action of the piezoelectric element. At this time, the spread of the ink ejected from the nozzle opening 17 is suppressed by the nozzle rim 27.
In the above description, the piezoelectric element is provided on the nozzle formation surface 21 </ b> A, but may be provided in the head body 18.

一方、非ノズル形成領域21bには、各ノズル開口17に対応して設けられた複数の圧電素子を駆動させるための不図示の接続部品(フレキシブル基板等)が設けられている。各圧電素子に対する駆動信号は、接続部品及び圧電素子を繋ぐケーブル等を介して供給される。   On the other hand, in the non-nozzle formation region 21b, connection parts (not shown) (flexible substrate or the like) for driving a plurality of piezoelectric elements provided corresponding to the respective nozzle openings 17 are provided. A drive signal for each piezoelectric element is supplied via a connection part and a cable connecting the piezoelectric elements.

平坦化基板29は、例えばステンレス鋼等の金属やシリコン等の半導体で形成された平面視矩形状を呈す板状の部材から構成され、各辺がノズル基板21の各辺と略一致するような大きさを有している。平坦化基板29は、ノズル形成面21Aのノズル形成領域21aを露出させる開口部29aを有し、非ノズル形成領域21b上あるいは平坦化基板29側に塗布される接着剤を介して、その表面29A(キャップ部材43に対向する側の面)が水平になるようにノズル形成面21A上に貼着されている。用いられる接着剤としては、接続部品等に影響のない材料が選択される。また、平坦化基板29の表面29Aには親液処理が施されており、表面29Aがノズルリム27の先端よりインク噴射方向に若干突出するように設けられている。   The flattened substrate 29 is composed of a plate-like member having a rectangular shape in plan view formed of a metal such as stainless steel or a semiconductor such as silicon, and each side substantially coincides with each side of the nozzle substrate 21. It has a size. The planarization substrate 29 has an opening 29a that exposes the nozzle formation region 21a of the nozzle formation surface 21A, and the surface 29A is formed on the non-nozzle formation region 21b or through the adhesive applied to the planarization substrate 29 side. It is stuck on the nozzle forming surface 21A so that (the surface on the side facing the cap member 43) is horizontal. As the adhesive to be used, a material that does not affect the connection parts or the like is selected. Further, the surface 29A of the planarizing substrate 29 is subjected to lyophilic treatment, and the surface 29A is provided so as to slightly protrude from the tip of the nozzle rim 27 in the ink ejection direction.

このような平坦化基板29によって、凹凸になっている非ノズル形成領域21b上が平坦なものとなり、ラインヘッド13における後述のキャップ部材43の当接部分が平滑な面とされる。よって、ラインヘッド13に対するキャップ部材43の密着性を確保可能となる。   Such a flattened substrate 29 makes the uneven surface of the non-nozzle forming region 21b flat, and a contact portion of a later-described cap member 43 in the line head 13 is a smooth surface. Therefore, it is possible to ensure the adhesion of the cap member 43 to the line head 13.

各インクタンクから各々のインク供給流路を介して供給されたインクは、ヘッド本体18内の共通インク室(不図示)に供給され、そこから流路28を介して複数のインクチャンバ19のそれぞれに分配されるように供給される。そして、接続部品を介して圧電素子に駆動信号が入力されると圧電素子が伸縮する。これにより、ノズル基板21が振動してインクチャンバ19の容積が変化し、インクを収容したインクチャンバ19の圧力が変動する。この圧力の変動によって、ノズル開口17からインクが噴射される。   The ink supplied from each ink tank through each ink supply channel is supplied to a common ink chamber (not shown) in the head body 18, and from there, each of the plurality of ink chambers 19 through the channel 28. To be distributed. When a drive signal is input to the piezoelectric element via the connection component, the piezoelectric element expands and contracts. As a result, the nozzle substrate 21 vibrates and the volume of the ink chamber 19 changes, and the pressure of the ink chamber 19 containing ink fluctuates. Ink is ejected from the nozzle openings 17 due to this pressure fluctuation.

このように、本実施形態の圧電素子(駆動素子)は、ノズル開口17からインクを噴射するために、入力される駆動信号に基づいてノズル開口17に接続されたインクチャンバ19の圧力を変動させる。そして、ノズル開口17から噴射されたインクによって記録紙12に所望の画像が形成される。   As described above, the piezoelectric element (drive element) of the present embodiment varies the pressure of the ink chamber 19 connected to the nozzle opening 17 based on the input drive signal in order to eject ink from the nozzle opening 17. . Then, a desired image is formed on the recording paper 12 by the ink ejected from the nozzle opening 17.

また、ラインヘッド13は、ラインヘッド移動機構70(図8参照)によって上下方向に移動可能とされている。
より詳細には、ラインヘッド13は、ラインヘッド移動機構70によって、印刷位置とメンテナンス位置との間において上下方向に移動可能とされている。
なお、印刷位置とは、ラインヘッド13のノズル開口17から記録紙12へインクを噴射することによって記録を行う位置であり、相対的にラインヘッド13が上方に移動された位置である。また、メンテナンス位置とは、以下に詳説するメンテナンス部11によってラインヘッド13のメンテナンス処理が行われる位置であり、相対的にラインヘッド13が下方に移動された位置である。
The line head 13 can be moved in the vertical direction by a line head moving mechanism 70 (see FIG. 8).
More specifically, the line head 13 is movable in the vertical direction between the printing position and the maintenance position by the line head moving mechanism 70.
The printing position is a position where recording is performed by ejecting ink from the nozzle openings 17 of the line head 13 to the recording paper 12, and is a position where the line head 13 is relatively moved upward. The maintenance position is a position where maintenance processing of the line head 13 is performed by the maintenance unit 11 described in detail below, and is a position where the line head 13 is relatively moved downward.

次に、図1及び図7を参照してメンテナンス部11の構成について詳述する。
メンテナンス部11は、ノズル開口17の乾燥防止又はノズル開口17近傍のインク粘度上昇を防止するためのキャッピング部40と、キャッピング部40に溜まったインクを排出するためのインク排出部41とを含めたキャッピング機構42、ノズル開口17近傍のインクを除去するワイピング機構(不図示)等を備えている。
Next, the configuration of the maintenance unit 11 will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 7.
The maintenance unit 11 includes a capping unit 40 for preventing the nozzle opening 17 from drying or preventing an increase in ink viscosity in the vicinity of the nozzle opening 17, and an ink discharge unit 41 for discharging the ink accumulated in the capping unit 40. A capping mechanism 42, a wiping mechanism (not shown) for removing ink in the vicinity of the nozzle opening 17 and the like are provided.

キャッピング部40は、樹脂等によってトレー形状に成型されたキャップ部材43を備えている。このキャップ部材43は、周縁部43aが枠状に成型されている。
このようなキャップ部材43は、周縁部43aが平坦化基板29の表面29Aに当接することによってラインヘッド13のノズル形成領域21aを囲うことができ、これによってノズル形成面21Aとの間に空間を形成可能とされている。
The capping unit 40 includes a cap member 43 that is molded into a tray shape using a resin or the like. As for this cap member 43, the peripheral part 43a is shape | molded by the frame shape.
Such a cap member 43 can surround the nozzle formation region 21a of the line head 13 by the peripheral portion 43a coming into contact with the surface 29A of the flattening substrate 29, and this allows a space to be formed between the nozzle formation surface 21A. It can be formed.

また、キャップ部材43は、ラインヘッド13による記録動作前や記録動作中等において、増粘したインク2や気泡等を排出するためにインク滴Dを吐出するフラッシング処理においてインク滴Dを受ける。そのため、キャップ部材43の内部に、インクを吸収可能(保持可能)なスポンジ状部材や多孔部材等を設けておいてもよい。   Further, the cap member 43 receives the ink droplets D in a flushing process in which the ink droplets D are discharged to discharge the thickened ink 2 and bubbles before the recording operation by the line head 13 or during the recording operation. Therefore, a sponge-like member or a porous member that can absorb (hold) ink may be provided inside the cap member 43.

ラインヘッド13がメンテナンス位置にある場合、ラインヘッド13のノズル形成面21Aにおけるノズル形成領域21aが封止状態となり、この状態で後述の第2の吸引ポンプ49を作動させると、キャップ部材43とノズル形成面21Aとの間に形成された空間が減圧されて、キャップ部材43に溜まったインクを排出することができる。また、ラインヘッド13内のインク2をノズルから強制的に排出することも可能である。   When the line head 13 is in the maintenance position, the nozzle forming region 21a on the nozzle forming surface 21A of the line head 13 is in a sealed state, and when a second suction pump 49 described later is operated in this state, the cap member 43 and the nozzle The space formed between the formation surface 21 </ b> A is decompressed, and the ink accumulated in the cap member 43 can be discharged. It is also possible to forcibly discharge the ink 2 in the line head 13 from the nozzles.

また、非記録(印字)中には、キャップ部材43によってノズル形成領域21aをキャッピングしておくことで、キャップ部材43内に保持されたインクによってノズル形成面21Aとキャップ部材43との間に形成された封止空間内が保湿され、ノズル開口17の乾燥が抑制される。   Further, during non-recording (printing), the nozzle forming region 21 a is capped by the cap member 43, so that it is formed between the nozzle forming surface 21 A and the cap member 43 by the ink held in the cap member 43. The inside of the sealed space is moisturized, and drying of the nozzle opening 17 is suppressed.

ワイピング機構は、ラインヘッド13のノズル形成面21Aと対向可能なワイピング部材(不図示)を備えている。ワイピング部材は、シート状の部材やロール状の部材であっても良く、インクを吸収可能な材料、例えば、不織布やポリエステル等の織布で構成されている。ワイピング機構は、ラインヘッド13の少なくとも一辺を越える長さを有したワイピング部材を用いて、残留したインク等、ノズル形成面21Aに付着している異物を拭き取ったり、払ったりすることができる。   The wiping mechanism includes a wiping member (not shown) that can face the nozzle forming surface 21 </ b> A of the line head 13. The wiping member may be a sheet-like member or a roll-like member, and is composed of a material capable of absorbing ink, for example, a woven fabric such as a nonwoven fabric or polyester. The wiping mechanism can wipe or wipe off foreign matter adhering to the nozzle forming surface 21A, such as residual ink, using a wiping member having a length exceeding at least one side of the line head 13.

以下、図7を参照してインク排出部について詳述する。図7は、キャップ部材に連結されたポンプの構成を示す図である。
インク排出部41は、キャップ部材43に接続してキャップ部材43内に溜まったインクを排出するインク排出流路36、キャップ部材43に溜まったインクを各インク排出流路36内に吸引するための複数のポンプ49等を備えている。
Hereinafter, the ink discharge unit will be described in detail with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a pump connected to the cap member.
The ink discharge unit 41 is connected to the cap member 43 to discharge the ink collected in the cap member 43, and for sucking the ink collected in the cap member 43 into each ink discharge channel 36. A plurality of pumps 49 and the like are provided.

キャップ部材43の底壁には、キャップ部材43内に溜まったインク2を排出する突出部46が下方に向かって突設されており、その内部には排出通路46aが形成されている。   On the bottom wall of the cap member 43, a protruding portion 46 for discharging the ink 2 accumulated in the cap member 43 is protruded downward, and a discharge passage 46a is formed inside thereof.

キャップ部材43の底壁には、上記インク排出流路36として機能する、可撓性材料等からなる排出チューブ47の一端部が接続されており、排出チューブ47の他端部は、廃インクタンク39内に挿入されている。   One end of a discharge tube 47 made of a flexible material or the like that functions as the ink discharge flow path 36 is connected to the bottom wall of the cap member 43, and the other end of the discharge tube 47 is connected to a waste ink tank. 39 is inserted.

キャップ部材43と各インクタンク15Y,15M,15C,15K1,15K2と間には、チューブポンプ式のポンプ49が配設されている。ポンプ49は、円筒状のケース50を有しており、このケース50内には平面視で円形状をなすポンプホイル51がケース50の軸心に設けられたホイル軸52を中心に回動可能に収容されている。そして、このケース50内に、排出チューブ47の中間部47aがケース50の内周壁50aに沿うようにして収容されている。   A tube pump type pump 49 is disposed between the cap member 43 and each of the ink tanks 15Y, 15M, 15C, 15K1, and 15K2. The pump 49 has a cylindrical case 50, and a pump wheel 51 having a circular shape in a plan view can be rotated around a wheel shaft 52 provided at the shaft center of the case 50. Is housed in. And in this case 50, the intermediate part 47a of the discharge tube 47 is accommodated along the inner peripheral wall 50a of the case 50.

ポンプホイル51には、一対の外側に膨らむ円弧状をなすローラ案内溝53,54がホイル軸52を挟んで対向するように形成されている。各ローラ案内溝53,54は、一端がポンプホイル51の外周側に位置しており、他端がポンプホイル51の内周側に位置している。すなわち、両ローラ案内溝53,54は、それらの一端から他端に向かうほど、徐々にポンプホイル51の外周部から遠ざかるように延びている。
両ローラ案内溝53,54内には、押圧手段としての一対のローラ55,56が、それぞれ回動軸55a,56aを介して挿通支持されている。なお、両回動軸55a,56aは、それぞれ両ローラ案内溝53,54内を摺動自在になっている。
The pump foil 51 is formed with a pair of arcuate roller guide grooves 53 and 54 that swell outward, with the wheel shaft 52 interposed therebetween. One end of each of the roller guide grooves 53 and 54 is positioned on the outer peripheral side of the pump wheel 51, and the other end is positioned on the inner peripheral side of the pump wheel 51. That is, both the roller guide grooves 53 and 54 gradually extend away from the outer peripheral portion of the pump wheel 51 as they go from one end to the other end.
A pair of rollers 55 and 56 as pressing means are inserted and supported in both roller guide grooves 53 and 54 through rotation shafts 55a and 56a, respectively. Both the rotating shafts 55a and 56a are slidable in the roller guide grooves 53 and 54, respectively.

そして、ポンプホイル51を、正方向(矢印方向)に回動させると、両ローラ55,56が両ローラ案内溝53,54の一端側(ポンプホイル51の外周側)に移動し、排出チューブ47の中間部47aを上流側から下流側へ順次押し潰しながら(押圧しながら)回動するようになっている。この回動により、第2の吸引ポンプ49より上流側の排出チューブ47の内部が減圧されるようになっている。
これにより、キャップ部材43内に溜まったインク2は、ポンプホイル51の正方向の回動動作により、徐々に廃インクタンク39方向へ排出されるようになっている。
When the pump wheel 51 is rotated in the forward direction (arrow direction), both rollers 55 and 56 move to one end side of both roller guide grooves 53 and 54 (the outer peripheral side of the pump wheel 51), and the discharge tube 47. The intermediate portion 47a is rotated while being sequentially crushed (pressed) from the upstream side to the downstream side. By this rotation, the inside of the discharge tube 47 upstream from the second suction pump 49 is decompressed.
Accordingly, the ink 2 accumulated in the cap member 43 is gradually discharged toward the waste ink tank 39 by the forward rotation of the pump wheel 51.

また、ポンプホイル51を逆方向(矢印方向とは反対方向)に回動させると、両ローラ55,56が両ローラ案内溝53,54の他端側(ポンプホイル51の内周側)に移動するようになっている。この移動により、両ローラ55,56がそれぞれ排出チューブ47の中間部47aに軽く接した状態となり、排出チューブ47の内部の減圧状態が解消されるようになっている。
なお、ポンプホイル51は、記録紙搬送機構14の紙送りモータによって回転駆動されるようになっている。
Further, when the pump wheel 51 is rotated in the reverse direction (the direction opposite to the arrow direction), the rollers 55 and 56 move to the other end side of the roller guide grooves 53 and 54 (the inner peripheral side of the pump wheel 51). It is supposed to be. By this movement, both rollers 55 and 56 are in light contact with the intermediate portion 47a of the discharge tube 47, and the reduced pressure state inside the discharge tube 47 is eliminated.
The pump wheel 51 is driven to rotate by a paper feed motor of the recording paper transport mechanism 14.

図8は、インクジェットプリンタ100の電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態におけるインクジェットプリンタ100は、図8に示すように、インクジェットプリンタ100全体の動作を制御する制御装置60を備えている。制御装置60には、インクジェットプリンタ100の動作に関する各種情報を入力する入力装置61と、インクジェットプリンタ100の動作に関する各種情報を記憶した記憶装置62と、時間の計測を実行可能な計測装置63とが接続されている。また、制御装置60には、上述した記録紙搬送機構14、キャッピング機構42及びワイピング機構を含むメンテナンス部11等が接続されている。また、インクジェットプリンタ100は、圧電素子に入力する駆動信号を発生する駆動信号発生器64を備えている。駆動信号発生器64は、制御装置60に接続されている。
FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of the inkjet printer 100.
As shown in FIG. 8, the inkjet printer 100 according to the present embodiment includes a control device 60 that controls the operation of the entire inkjet printer 100. The control device 60 includes an input device 61 for inputting various information relating to the operation of the ink jet printer 100, a storage device 62 storing various information relating to the operation of the ink jet printer 100, and a measuring device 63 capable of measuring time. It is connected. The control device 60 is connected to the maintenance unit 11 including the recording paper transport mechanism 14, the capping mechanism 42, and the wiping mechanism described above. The inkjet printer 100 also includes a drive signal generator 64 that generates a drive signal to be input to the piezoelectric element. The drive signal generator 64 is connected to the control device 60.

駆動信号発生器64には、ラインヘッド13の圧電素子に入力する駆動パルスの電圧値の変化量を示すデータ、及び駆動パルスの電圧を変化させるタイミングを規定するタイミング信号が入力される。駆動信号発生器64は、入力されたデータ及びタイミング信号に基づいて、例えば、図9に示す駆動パルスDPを含む駆動信号を発生する。   The drive signal generator 64 receives data indicating the amount of change in the voltage value of the drive pulse input to the piezoelectric element of the line head 13 and a timing signal that defines the timing at which the voltage of the drive pulse is changed. The drive signal generator 64 generates a drive signal including, for example, the drive pulse DP shown in FIG. 9 based on the input data and timing signal.

図9において、駆動パルスDPは、基準電位VMから最高電位VHまで所定の勾配で電位を上昇させる第1充電要素PE1と、最高電位VHを一定時間維持する第1ホールド要素PE2と、最高電位VHから最低電位VLまで所定の勾配で電位を降下させる放電要素PE3と、最低電位VLを短い時間維持する第2ホールド要素PE4と、最低電位VLから基準電位VMまで電位を復帰させる第2充電要素PE5とを含む。ノズル開口17から噴射されるインクの滴の量が設計値と一致するように、駆動パルスDPのうち、最高電位VHと最低電位VLとの電位差である駆動電圧VDが設定される。なお、図9に示す駆動パルスDPは一例であり、種々の波形のものを用いることができる。   In FIG. 9, the drive pulse DP includes a first charging element PE1 that raises the potential with a predetermined gradient from the reference potential VM to the highest potential VH, a first hold element PE2 that maintains the highest potential VH for a certain time, and a highest potential VH. Discharge element PE3 that lowers the potential from the lowest potential VL to the lowest potential VL with a predetermined gradient, a second hold element PE4 that maintains the lowest potential VL for a short time, and a second charging element PE5 that restores the potential from the lowest potential VL to the reference potential VM. Including. A drive voltage VD that is a potential difference between the highest potential VH and the lowest potential VL is set in the drive pulse DP so that the amount of ink droplets ejected from the nozzle openings 17 matches the design value. Note that the drive pulse DP shown in FIG. 9 is an example, and various waveforms can be used.

駆動信号発生器64より駆動パルスDPが圧電素子に入力されると、ノズル開口17よりインク滴が噴射される。第1充電要素PE1が供給されると、圧電素子が収縮してインクチャンバ19が膨張する。このインクチャンバ19の膨張状態が短時間維持された後、放電要素PE3が供給されて圧電素子が急激に伸長する。これに伴って、インクチャンバ19の容積が基準容積(圧電素子に基準電位VEを印加したときのインクチャンバ19の容積)以下に収縮し、ノズル開口17に露出したメニスカスが外側に向けて急激に加圧される。これにより、所定量のインクの滴がノズル開口17から噴射される。その後、第2ホールド要素PE4、及び第2充電要素PE5が圧電素子に順次供給され、インクの滴の噴射に伴うメニスカスの振動を短時間で収束させるように、インクチャンバ19が基準容積に復帰する。   When the drive pulse DP is input from the drive signal generator 64 to the piezoelectric element, an ink droplet is ejected from the nozzle opening 17. When the first charging element PE1 is supplied, the piezoelectric element contracts and the ink chamber 19 expands. After the expansion state of the ink chamber 19 is maintained for a short time, the discharge element PE3 is supplied and the piezoelectric element is rapidly expanded. Along with this, the volume of the ink chamber 19 shrinks to a reference volume (the volume of the ink chamber 19 when the reference potential VE is applied to the piezoelectric element) or less, and the meniscus exposed to the nozzle opening 17 suddenly outwards. Pressurized. As a result, a predetermined amount of ink droplets are ejected from the nozzle openings 17. Thereafter, the second hold element PE4 and the second charging element PE5 are sequentially supplied to the piezoelectric element, and the ink chamber 19 returns to the reference volume so that the vibration of the meniscus accompanying the ejection of the ink droplet is converged in a short time. .

以上のような構成のインクジェットプリンタ100は、記録紙に対する記録(印字・印刷)中に、所定の時間ごとに、キャッピング機構42を用いて、ラインヘッド13に対するメンテナンス処理を実行可能である。キャッピング機構42は、ラインヘッド13の噴射特性を維持あるいは回復するために、ラインヘッド13と協働して、ノズル開口17よりインクを排出させる動作を含むメンテナンス処理を実行する。   The inkjet printer 100 configured as described above can perform maintenance processing on the line head 13 by using the capping mechanism 42 at predetermined time intervals during recording (printing / printing) on the recording paper. The capping mechanism 42 performs a maintenance process including an operation of discharging ink from the nozzle openings 17 in cooperation with the line head 13 in order to maintain or restore the ejection characteristics of the line head 13.

メンテナンス処理は、ノズル開口17からインクをキャップ部材43に噴射するフラッシング動作、キャッピング機構42のキャップ部材43及びポンプ49によるインクの吸引動作、キャップ部材43によるノズル開口17の保湿も保湿動作が含まれる。さらに、本実施形態においては、ワイピング機構によるノズル近傍のワイピング動作もメンテナンス処理に含まれる。   The maintenance process includes a flushing operation for ejecting ink from the nozzle opening 17 to the cap member 43, an ink suction operation by the cap member 43 and the pump 49 of the capping mechanism 42, and a moisturizing operation for moisturizing the nozzle opening 17 by the cap member 43. . Further, in the present embodiment, the wiping operation in the vicinity of the nozzle by the wiping mechanism is also included in the maintenance process.

ラインヘッド13によるフラッシング動作は、ノズル開口17からのインクを記録紙に供給する前に、ノズル形成面21Aがキャップ部材43によって封止された状態において、ノズル開口17よりインクをキャップ部材43に予め噴射する動作を含む。これにより、印字中又は待機中において、特定のノズル開口17の使用頻度が低くなり、そのノズル開口17付近の粘度が増大したインクが排出され、ノズル開口17の噴射特性が維持又は回復される。   The flushing operation by the line head 13 is performed in advance by supplying ink from the nozzle opening 17 to the cap member 43 in a state where the nozzle forming surface 21A is sealed by the cap member 43 before supplying the ink from the nozzle opening 17 to the recording paper. Including the operation of spraying. As a result, during printing or standby, the frequency of use of a specific nozzle opening 17 is reduced, ink with increased viscosity in the vicinity of the nozzle opening 17 is discharged, and the ejection characteristics of the nozzle opening 17 are maintained or recovered.

吸引動作は、ノズル形成面21Aがキャップ部材43によって封止された状態において、ノズル形成面21Aとキャップ部材43との間に形成された空間をポンプ49を用いて負圧にすることによって、ノズル形成面21Aのノズル開口17からインクを吸引する動作を含む。これにより、フラッシング処理では排出しきれなかった粘度が増大したインク、ノズル開口17内に侵入したゴミ、ラインヘッド13内の気泡等が、ノズル開口17よりインクとともに排出され、ノズル開口17の噴射特性が維持又は回復される。   In the suction operation, in a state where the nozzle forming surface 21A is sealed by the cap member 43, the space formed between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43 is set to a negative pressure using the pump 49, whereby the nozzle This includes an operation of sucking ink from the nozzle openings 17 of the forming surface 21A. As a result, ink with increased viscosity that could not be discharged by the flushing process, dust that has entered the nozzle opening 17, bubbles in the line head 13, and the like are discharged from the nozzle opening 17 together with the ink, and the ejection characteristics of the nozzle opening 17. Is maintained or recovered.

保湿動作は、キャップ部材43にインク2が溜まった状態において、ノズル形成面21Aとキャップ部材43との間に閉空間を形成することによって、ノズル開口17が晒される環境を保湿する動作を含む。これによってノズル開口17の乾燥が抑制され、ノズル開口17の噴射特性が維持される。   The moisturizing operation includes an operation of moisturizing the environment to which the nozzle opening 17 is exposed by forming a closed space between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43 in a state where the ink 2 is accumulated in the cap member 43. Thereby, drying of the nozzle opening 17 is suppressed, and the ejection characteristics of the nozzle opening 17 are maintained.

キャップ部材43にインク2が溜まると、このインク2が溢れる前に、ポンプ49を駆動してインク2を排出するように制御される。上述したように、ポンプ49は、紙送りモータにより駆動されるため、給紙・排紙を含む記録(印字・印刷)処理を停止して行う必要がある。このため、キャップ部材43にできるだけ多くのインク2をためて、吸引処理の頻度を抑えることが要求される。   When the ink 2 is collected in the cap member 43, the pump 49 is driven to discharge the ink 2 before the ink 2 overflows. As described above, since the pump 49 is driven by the paper feed motor, it is necessary to stop and perform recording (printing / printing) processing including paper feeding and paper discharge. For this reason, it is required to store as much ink 2 as possible on the cap member 43 to suppress the frequency of the suction process.

ワイピング動作は、ラインヘッド13のメンテナンス位置において、ノズル形成面21Aとワイピング部材とを対向させ、ノズル形成面21Aをワイピング部材で払う動作を含む。これにより、ノズル開口17近傍を含むノズル形成面21Aに付着している異物(残留したインクを含む)が除去され、ノズル開口17の噴射特性が維持又が回復される。   The wiping operation includes an operation in which the nozzle forming surface 21A and the wiping member are opposed to each other at the maintenance position of the line head 13 and the nozzle forming surface 21A is wiped by the wiping member. As a result, foreign matter (including residual ink) adhering to the nozzle forming surface 21A including the vicinity of the nozzle opening 17 is removed, and the ejection characteristics of the nozzle opening 17 are maintained or restored.

まず、図10のフローチャートを参照して吸引動作を含むメンテナンス部11の動作について説明する。また、適宜図11を参照する。図11は、メンテナンス動作の一例を説明するための説明図である。
外部から印刷データが送信されると、制御装置60は、ドットパターンに対応した噴射データに展開してラインヘッド13に送信する。そして、ラインヘッド13では、受信した噴射データに基づき、記録(印字・印刷)処理、すなわち記録紙に対するインク滴Dの噴射を実行する(ステップS1)。
そして、予め設定されている時間が経過すると(ステップS2)、定期メンテナンス処理を開始する。
First, the operation of the maintenance unit 11 including the suction operation will be described with reference to the flowchart of FIG. Moreover, FIG. 11 is referred suitably. FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an example of the maintenance operation.
When the print data is transmitted from the outside, the control device 60 develops the ejection data corresponding to the dot pattern and transmits it to the line head 13. Then, the line head 13 executes a recording (printing / printing) process, that is, the ejection of the ink droplet D onto the recording paper based on the received ejection data (step S1).
When a preset time has elapsed (step S2), the periodic maintenance process is started.

定期メンテナンス処理が開始すると、制御装置60は、図11に示すように、ラインヘッド13をメンテナンス位置まで下降させることによって、平坦化基板29とキャップ部材43の周縁部43aとを当接させる(ステップS3)。平坦化基板29とキャップ部材43の周縁部43aとを当接させることによって、ノズル形成面21Aとキャップ部材43との間に形成される空間Kを外部空間と隔離された閉空間とすることができる。   When the periodic maintenance process starts, the control device 60 lowers the line head 13 to the maintenance position as shown in FIG. 11, thereby bringing the planarizing substrate 29 and the peripheral edge portion 43a of the cap member 43 into contact with each other (step) S3). By bringing the planarizing substrate 29 and the peripheral edge portion 43a of the cap member 43 into contact with each other, the space K formed between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43 can be a closed space isolated from the external space. it can.

続いて、制御装置60は、吸引ポンプ49を駆動することによって、空間Kを減圧状態とし、これによってノズル開口17を介してラインヘッド13の内部からインクを強制排出させる吸引動作を行う(ステップS4)。
この際、上述のように、キャップ部材43とノズル形成面21Aとの間に形成される空間Kが閉空間とされているため、吸引ポンプ49を駆動させることによって空間Kを良好に減圧させることができる。このため、ラインヘッド13内のインク2をノズル開口17から良好に強制排出させることができる。
Subsequently, the control device 60 drives the suction pump 49 to make the space K in a reduced pressure state, thereby performing a suction operation for forcibly discharging ink from the inside of the line head 13 through the nozzle openings 17 (step S4). ).
At this time, as described above, since the space K formed between the cap member 43 and the nozzle forming surface 21A is a closed space, the space K can be decompressed well by driving the suction pump 49. Can do. For this reason, the ink 2 in the line head 13 can be forcedly discharged from the nozzle opening 17 satisfactorily.

その後、制御装置60は、吸引ポンプ49を逆駆動することによって、ノズル形成面21Aとキャップ部材43との間に形成されている空間Kを大気開放する(ステップS5)。吸引ポンプ49を逆駆動することによってノズル形成面21Aとキャップ部材43との間の空間Kに空気が流入し、空間Kが大気開放される。ノズル形成面21Aからキャップ部材43の上端面を離す前に、ノズル形成面21Aとキャップ部材43との間の空間を大気開放することによって、ノズル開口17のインクの界面(メニスカス)の状態を維持できる。   Thereafter, the control device 60 reversely drives the suction pump 49 to release the space K formed between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43 to the atmosphere (step S5). By reversely driving the suction pump 49, air flows into the space K between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43, and the space K is opened to the atmosphere. Before the upper end surface of the cap member 43 is separated from the nozzle forming surface 21A, the space between the nozzle forming surface 21A and the cap member 43 is opened to the atmosphere so that the ink interface (meniscus) state of the nozzle opening 17 is maintained. it can.

そして、制御装置60は、ラインヘッド13を上昇させることによって、ノズル形成面21Aからキャップ部材43を離間させる(ステップS6)。
その後、制御装置60は、ラインヘッド13を用いて記録紙に対する記録動作を再開する。
Then, the control device 60 raises the line head 13 to separate the cap member 43 from the nozzle forming surface 21A (step S6).
Thereafter, the control device 60 resumes the recording operation on the recording paper using the line head 13.

一方、保湿動作を行う場合には、制御装置60は、フラッシング動作等によってキャップ部材43内にインク2を貯留した状態にて、上記ステップS3及びステップS4を行う。これによって、インク2が貯留された閉空間が形成され、ノズル開口17が晒される空間の保湿が図られる。
この際、上述のように、ラインヘッド13の平坦化基板29にキャップ部材43の周縁部43aを当接させることで、キャップ部材43とノズル形成面21Aとの間に形成される空間Kが閉空間とされ、空間Kを良好に保湿することができる。このため、ノズル開口17の乾燥を良好に抑制することができる。
On the other hand, when performing the moisturizing operation, the control device 60 performs the above steps S3 and S4 in a state where the ink 2 is stored in the cap member 43 by a flushing operation or the like. As a result, a closed space in which the ink 2 is stored is formed, and moisture retention in the space to which the nozzle opening 17 is exposed is achieved.
At this time, the space K formed between the cap member 43 and the nozzle forming surface 21A is closed by bringing the peripheral edge portion 43a of the cap member 43 into contact with the planarizing substrate 29 of the line head 13 as described above. It is a space, and the space K can be well moisturized. For this reason, drying of the nozzle opening 17 can be favorably suppressed.

また、ワイピング動作を行う場合には、制御装置60は、ワイピング部材をラインヘッド13に対向させ、その平坦化基板29の表面29Aに接触させた状態のままラインヘッド13の長手方向に沿って所定の速度で走行させる。これによって、ラインヘッド13のノズル形成領域21a内におけるインクを払うことができ、ノズル開口17近傍に付着している異物を除去することができる。
この際、上述したように、平坦化基板29の表面29Aには親液処理が施されているので、ワイピング部材によって押し出されたインクがノズル形成領域21aから平坦化基板29の表面29A側へと流出し易くなっており、ノズル開口17近傍のインクを効果的に排出させることができる。
また、本実施形態のラインヘッド13は、平坦化基板29の表面29Aがノズル開口17の開口面(ノズルリム27:図5参照)よりもインク噴射側に突出しており、ワイピング部材がノズル開口17に直接接触するのを避ける構成となっている。これにより、ワイピング動作中にワイピング部材がノズルリム27に引っかかるなどしてノズル開口17が損傷してしまうことを防止できるようになっている。
When performing the wiping operation, the control device 60 makes the wiping member face the line head 13 and keeps in contact with the surface 29A of the planarized substrate 29 along the longitudinal direction of the line head 13. Drive at a speed of. As a result, the ink in the nozzle formation region 21a of the line head 13 can be removed, and foreign matter adhering to the vicinity of the nozzle opening 17 can be removed.
At this time, as described above, the surface 29A of the flattening substrate 29 is subjected to lyophilic treatment, so that the ink pushed out by the wiping member moves from the nozzle formation region 21a to the surface 29A side of the flattening substrate 29. The ink easily flows out, and the ink in the vicinity of the nozzle opening 17 can be effectively discharged.
Further, in the line head 13 of the present embodiment, the surface 29A of the flattening substrate 29 protrudes to the ink ejection side from the opening surface of the nozzle opening 17 (nozzle rim 27: see FIG. 5), and the wiping member extends to the nozzle opening 17. It is configured to avoid direct contact. Thereby, it is possible to prevent the nozzle opening 17 from being damaged due to the wiping member being caught by the nozzle rim 27 during the wiping operation.

非ノズル形成領域21b上は、接続部品等が配設されているため平坦ではなく凹凸となっている。そのため、非ノズル形成領域21b上にキャップ部材43を直接当接させた場合、キャップ部材43とラインヘッド13との間に隙間が形成されてしまう。しかし、上記したような本実施形態のインクジェットプリンタ100によれば、平坦化基板29によって、ノズル形成面21Aにおける非ノズル形成領域21b上、すなわちラインヘッド13におけるキャップ部材43の当接部分を平坦化することができる。つまり、キャップ部材43とラインヘッド13(平坦化基板29)とを当接させた状態において、キャップ部材43とラインヘッド13(平坦化基板29)との間に、上記メンテナンス処理に支障をきたすような隙間が形成されることはなく、キャップ部材43とラインヘッド13とを良好に接触させることができる。   On the non-nozzle formation region 21b, connection parts and the like are arranged, and the surface is not flat but uneven. For this reason, when the cap member 43 is brought into direct contact with the non-nozzle formation region 21 b, a gap is formed between the cap member 43 and the line head 13. However, according to the inkjet printer 100 of the present embodiment as described above, the flattening substrate 29 flattens the non-nozzle formation region 21b on the nozzle formation surface 21A, that is, the contact portion of the cap member 43 in the line head 13. can do. That is, the maintenance process is hindered between the cap member 43 and the line head 13 (flattened substrate 29) in a state where the cap member 43 and the line head 13 (flattened substrate 29) are in contact with each other. No gap is formed, and the cap member 43 and the line head 13 can be in good contact with each other.

なお、本実施形態におけるラインヘッド13とキャップ部材43との当接状態において、微小な隙間が形成されていてもよい。但し、ラインヘッド13とキャップ部材43との間で形成される閉空間の減圧状態を、確保可能な隙間とする。   It should be noted that a minute gap may be formed in the contact state between the line head 13 and the cap member 43 in the present embodiment. However, the reduced pressure state of the closed space formed between the line head 13 and the cap member 43 is a gap that can be secured.

以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples, and the above embodiments may be combined. It is obvious for those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that it belongs to.

例えば、図12及び図13に示すように、平坦化基板29にインク排出溝30を設けるようにしてもよい。インク排出溝30は、ノズル形成領域21aの短手方向両側に設けられ、ノズル形成領域21aと連通すべく当該ノズル形成領域21a側に一端が開口する複数の誘導溝30aと、各誘導溝30aの他端あるいは中央部を連結する2つの連結溝30bとから構成されている。そして、これら誘導溝30a及び連結溝30bの内壁面にも浸水処理を施すことによって、ワイピング処理時に、ノズル形成領域21a内のインクがインク排出溝30を介してよりスムーズに平坦化基板29側に流出することになる。これにより、ノズル開口17近傍のインクを効果的に排出することが可能となり、ノズル開口17近傍におけるインクの滞りを防止して、ノズル開口付近でインクが固形化することを阻止することができる。インク排出溝30の溝の深さや幅は適宜設定される。   For example, as shown in FIGS. 12 and 13, an ink discharge groove 30 may be provided in the planarizing substrate 29. The ink discharge grooves 30 are provided on both sides of the nozzle formation region 21a in the short direction, and a plurality of guide grooves 30a having one end opened on the nozzle formation region 21a side so as to communicate with the nozzle formation region 21a, and each guide groove 30a. It is comprised from the two connection grooves 30b which connect an other end or a center part. Then, the inner wall surfaces of the guide groove 30a and the connecting groove 30b are also subjected to a water immersion process, so that the ink in the nozzle formation region 21a can be smoothly transferred to the planarizing substrate 29 side via the ink discharge groove 30 during the wiping process. It will be leaked. As a result, the ink in the vicinity of the nozzle opening 17 can be effectively discharged, the stagnation of the ink in the vicinity of the nozzle opening 17 can be prevented, and the solidification of the ink in the vicinity of the nozzle opening can be prevented. The depth and width of the ink discharge groove 30 are appropriately set.

なお、平坦化基板29にインク排出溝30を設ける場合には、平坦化基板29の表面29A上に撥液処理を施すようにしてもよい。表面29Aを撥液加工しておき、表面29A上にのったインクをインク排出溝30へと落とし込むようにしても良い。   In the case where the ink discharge groove 30 is provided on the flattened substrate 29, a liquid repellent treatment may be performed on the surface 29A of the flattened substrate 29. The surface 29 </ b> A may be liquid-repellent processed so that ink on the surface 29 </ b> A is dropped into the ink discharge groove 30.

また、上記実施形態においては、凹凸のある非ノズル形成領域21b上を平坦化基板29によって平坦化する例について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ノズル形成面21Aの非ノズル形成領域21b上に樹脂材料からなる平坦化層(平坦化部材)を設けるようにしてもよい。樹脂材料は、接続部品に影響を与えないような材料が選択され、硬化性樹脂であっても可撓性樹脂であってもよい。可撓性を有する平坦化層の場合、平坦化層を若干変形させるようにラインヘッド13とキャップ部材43とを当接させることによって、ラインヘッド13に対するキャップ部材43の密着性をより確実に確保することができる。また、平坦化層にも、内壁面に親液処理が施された上記インク排出溝30を設けてもよい。さらに、平坦化層の表面にも親液処理を施すようにしてもよいし、逆に撥液処理を施すようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, the example which planarizes on the uneven | corrugated non-nozzle formation area 21b with the planarization board | substrate 29 was demonstrated. However, the present invention is not limited to this, and for example, a planarization layer (a planarization member) made of a resin material may be provided on the non-nozzle formation region 21b of the nozzle formation surface 21A. As the resin material, a material that does not affect the connection component is selected, and it may be a curable resin or a flexible resin. In the case of a flattening layer having flexibility, the line head 13 and the cap member 43 are brought into contact with each other so as to slightly deform the flattening layer, thereby ensuring the adhesion of the cap member 43 to the line head 13 more reliably. can do. Further, the ink discharge groove 30 having an inner wall surface subjected to lyophilic treatment may also be provided in the planarizing layer. Further, the surface of the planarizing layer may be subjected to lyophilic treatment, or conversely, lyophobic treatment may be performed.

また、上記実施形態においては、非ノズル形成領域21b全域を覆うようにして平坦化部材を設けるとしたが、キャップ部材43が当接する箇所のみに平坦化部材を設けるとしてもよい。
また、上記実施形態においては、平坦化基板29に、各印字部に対応する複数のノズル群L全てを露出可能とする開口を有した開口部29aを一つ設けた例について述べたが、ノズル群L毎に5つの開口部29aを設けるようにしても良い。これに対し、各印字部に対応する複数のキャップ部材43を設けることによって、印字部(ノズル群L)毎のキャッピングが可能となる。
In the above embodiment, the flattening member is provided so as to cover the entire non-nozzle forming region 21b. However, the flattening member may be provided only at a location where the cap member 43 abuts.
In the above-described embodiment, an example in which the flattening substrate 29 is provided with one opening 29a having an opening that can expose all of the plurality of nozzle groups L corresponding to each printing unit has been described. For each group L, five openings 29a may be provided. On the other hand, by providing a plurality of cap members 43 corresponding to each printing unit, capping for each printing unit (nozzle group L) is possible.

また、上記実施形態においては、平坦化部材が一つの平坦化基板29から構成される例について述べたが、複数の板材を一体化して構成したものでもよい。この場合、複数の板材を、ノズル形成面21Aのノズル形成領域21aを露出させるように、接着剤等を介して組み合わせる。このとき、キャップ部材43と対向する側が面一となるように構成し、ラインヘッド13におけるキャップ部材43の当接箇所が平坦となるようにする。これにより、キャップ部材43の周縁部43a全体が全ての板材に当接し、この当接状態において、キャップ部材43とラインヘッド13との間に隙間が形成されることがない。   Moreover, in the said embodiment, although the example which a planarization member comprised from one planarization board | substrate 29 was described, what integrated and comprised the several board | plate material may be used. In this case, a plurality of plate materials are combined through an adhesive or the like so as to expose the nozzle formation region 21a of the nozzle formation surface 21A. At this time, the side facing the cap member 43 is configured to be flush with each other so that the contact portion of the cap member 43 in the line head 13 is flat. As a result, the entire peripheral edge 43a of the cap member 43 abuts against all the plate materials, and no gap is formed between the cap member 43 and the line head 13 in this abutting state.

また、平坦化基板29の板厚が、部分的に変化していてもよい。   Further, the plate thickness of the planarizing substrate 29 may partially change.

また、上記実施形態においては、ラインヘッド13を上下に移動させることによって、ラインヘッド13とキャップ部材43との相対移動を実現する構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、キャップ部材43を上下に移動させることによって、ラインヘッド13とキャップ部材43との相対移動を実現させても良い。
Moreover, in the said embodiment, the structure which implement | achieves the relative movement of the line head 13 and the cap member 43 by moving the line head 13 up and down was demonstrated.
However, the present invention is not limited to this, and the relative movement between the line head 13 and the cap member 43 may be realized by moving the cap member 43 up and down.

また上記実施形態においては、ラインヘッド13が、各色(Y,M,C,K1,K2)に対応する5つのラインヘッドを備えていてもよい。
また、図14(a)に示すように、単一のラインヘッドが複数のユニット90に分割されていても良い。また、図14(b)に示すように、各ユニット90がラインヘッド13の長手方向に沿って千鳥配置されていても良い。
In the above embodiment, the line head 13 may include five line heads corresponding to each color (Y, M, C, K1, K2).
Further, as shown in FIG. 14A, a single line head may be divided into a plurality of units 90. Further, as shown in FIG. 14B, the units 90 may be staggered along the longitudinal direction of the line head 13.

例えば、上記実施形態においては、単一のラインヘッドを備え、当該ラインヘッドから全ての種類のインクが噴射される構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、インクの種類ごとにラインヘッドを設置する構成であっても良い。このような場合には、各ラインヘッドごとにキャップ部材43が設置されることとなる。
また、本発明は、ラインヘッド方式のインクジェットプリンタに限られるものではなく、シリアル方式のインクジェットプリンタに適用することも可能である。
For example, in the above-described embodiment, a configuration in which a single line head is provided and all types of ink are ejected from the line head has been described. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which a line head is installed for each type of ink may be used. In such a case, the cap member 43 is installed for each line head.
The present invention is not limited to a line head type ink jet printer, and can also be applied to a serial type ink jet printer.

また、上記実施形態では、圧電駆動方式のインクジェットプリンタ100を例に採り説明したが、これに限定されない。例えば、静電駆動方式であっても、バブルジェット(登録商標)方式(サーマルインクジェット方式)であってもよい。この場合、例えば、インクチャンバ19内にヒーター素子が備えられ、当該ヒーター素子によって加熱されたインクがノズル開口17から噴射する。サーマルインクジェット方式を用いた場合、ヒーター素子に対する電圧印加時間を変化させることなどにより、流体吐出量を変化させることができる。   In the above embodiment, the piezoelectric drive type ink jet printer 100 has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, an electrostatic drive system or a bubble jet (registered trademark) system (thermal ink jet system) may be used. In this case, for example, a heater element is provided in the ink chamber 19, and ink heated by the heater element is ejected from the nozzle opening 17. When the thermal ink jet method is used, the fluid discharge amount can be changed by changing the voltage application time to the heater element.

また、上記実施形態においては、インクジェット式記録装置がインクジェット式プリンタである場合を例にして説明したが、インクジェット式プリンタに限られず、複写機及びファクシミリ等の記録装置であってもよい。   In the above embodiment, the case where the ink jet recording apparatus is an ink jet printer has been described as an example. However, the present invention is not limited to the ink jet printer, and may be a recording apparatus such as a copying machine or a facsimile.

また、上述の各実施形態においては、流体噴射装置が、インク等の流体を噴射する流体噴射装置(流体噴射装置)である場合を例にして説明したが、本発明の流体噴射装置は、インク以外の他の流体を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に適用することができる。流体噴射装置が噴射可能な流体は、液体、機能材料の粒子が分散又は溶解されている液状体、ジェル状の流状体、流体として流して噴射できる固体、及び粉体(トナー等)を含む。   In each of the above-described embodiments, the case where the fluid ejecting apparatus is a fluid ejecting apparatus (fluid ejecting apparatus) that ejects a fluid such as ink has been described as an example. The present invention can be applied to a fluid ejecting apparatus that ejects or discharges fluid other than the above. Fluids that can be ejected by the fluid ejecting apparatus include liquids, liquids in which particles of functional material are dispersed or dissolved, gel-like fluids, solids that can be ejected as fluids, and powders (such as toner). .

また、上述の各実施形態において、流体噴射装置から噴射される流体としては、インクのみならず、特定の用途に対応する流体を適用可能である。流体噴射装置に、その特定の用途に対応する流体を噴射可能な噴射ヘッドを設け、その噴射ヘッドから特定の用途に対応する流体を噴射して、その流体を所定の物体に付着させることによって、所定のデバイスを製造可能である。例えば、本発明の流体噴射装置(流体噴射装置)は、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、及び面発光ディスプレイ(FED)の製造等に用いられる電極材、色材等の材料を所定の分散媒(溶媒)に分散(溶解)した流体を噴射する流体噴射装置に適用可能である。   Further, in each of the above-described embodiments, as the fluid ejected from the fluid ejecting apparatus, not only ink but also fluid corresponding to a specific application can be applied. By providing the fluid ejecting apparatus with an ejecting head capable of ejecting a fluid corresponding to the specific application, ejecting the fluid corresponding to the specific application from the ejecting head, and attaching the fluid to a predetermined object, A given device can be manufactured. For example, the fluid ejecting apparatus (fluid ejecting apparatus) of the present invention disperses a predetermined material such as an electrode material and a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, and a surface emitting display (FED). The present invention can be applied to a fluid ejecting apparatus that ejects fluid dispersed (dissolved) in a medium (solvent).

また、流体噴射装置としては、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する流体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる流体を噴射する流体噴射装置であってもよい。   Further, the fluid ejecting apparatus may be a fluid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip manufacturing, or a fluid ejecting apparatus that ejects a fluid that is used as a precision pipette and serves as a sample.

さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する流体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する流体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する流体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射するトナージェット式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。   In addition, transparent resin liquids such as UV curable resins to form fluid injection devices that inject lubricating oil onto precision machines such as watches and cameras, micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements, etc. For example, a fluid ejecting apparatus that ejects a liquid onto a substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, a fluid ejecting apparatus that ejects gel, and a powder such as toner. It may be a toner jet recording apparatus that ejects a solid. The present invention can be applied to any one of these fluid ejecting apparatuses.

本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるラインヘッド周辺の要部平面図。FIG. 3 is a plan view of a main part around a line head provided in the ink jet printer according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるラインヘッドのノズル形成面を示す平面図。1 is a plan view showing a nozzle formation surface of a line head provided in an ink jet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるラインヘッドの要部断面図。1 is a cross-sectional view of a main part of a line head included in an ink jet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタの部分拡大図。1 is a partially enlarged view of an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるポンプの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a pump provided in an inkjet printer according to an embodiment of the present invention. インクジェットプリンタの電気的な構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an ink jet printer. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタが備える圧電素子に入力する駆動信号の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive signal input to a piezoelectric element included in the ink jet printer according to the embodiment of the invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタにおけるメンテナンス処理の一例を説明するためのフローチャート図。FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of maintenance processing in the inkjet printer according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタにおけるメンテナンス動作の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the maintenance operation | movement in the inkjet printer which concerns on one Embodiment of this invention. インクジェットプリンタの他の構成を示す平面図。The top view which shows the other structure of an inkjet printer. インクジェットプリンタの他の構成を示す部分断面図。FIG. 6 is a partial cross-sectional view illustrating another configuration of an inkjet printer. ラインヘッドの他の構成を示す平面図。The top view which shows the other structure of a line head.

符号の説明Explanation of symbols

100…インクジェットプリンタ(流体噴射装置)、17…ノズル開口、13…ラインヘッド(流体噴射ヘッド)、22…流路形成ユニット、21…ノズル基板、21A…ノズル形成面、21a…ノズル形成領域、21b…非ノズル形成領域、26…隔壁、27…ノズルリム、29…平坦化基板(平坦化部材)、29a…開口部、29A…表面、43…キャップ部材、43a……周縁部、49…ポンプ、L…ノズル群、36…排出流路、60…制御装置   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Inkjet printer (fluid ejecting apparatus), 17 ... Nozzle opening, 13 ... Line head (fluid ejecting head), 22 ... Flow path formation unit, 21 ... Nozzle substrate, 21A ... Nozzle formation surface, 21a ... Nozzle formation area, 21b ... non-nozzle formation region, 26 ... partition, 27 ... nozzle rim, 29 ... flattened substrate (flattening member), 29a ... opening, 29A ... surface, 43 ... cap member, 43a ... peripheral edge, 49 ... pump, L ... Nozzle group, 36 ... Discharge flow path, 60 ... Control device

Claims (7)

流体を噴射する複数のノズル開口を備えた流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドのノズル形成面に対して対向配置されるキャップ部材とを備える流体噴射装置であって、
前記流体噴射ヘッドが、前記ノズル形成面に前記複数のノズル開口が形成されたノズル形成領域を有するノズル基板と、
前記ノズル基板上に設けられ、前記ノズル形成領域の周囲における、少なくとも前記キャップ部材が当接する箇所を平坦化する平坦化部材と、を備えていることを特徴とする流体噴射装置。
A fluid ejecting apparatus comprising: a fluid ejecting head having a plurality of nozzle openings for ejecting fluid; and a cap member disposed to face a nozzle forming surface of the fluid ejecting head,
The fluid ejection head has a nozzle substrate having a nozzle formation region in which the plurality of nozzle openings are formed on the nozzle formation surface;
A fluid ejecting apparatus, comprising: a flattening member that is provided on the nozzle substrate and flattens at least a portion where the cap member abuts around the nozzle formation region.
前記平坦化部材が、前記ノズル形成領域を露出させる開口部を備えていることを特徴とする請求項1記載の流体噴射装置。   The fluid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the planarizing member includes an opening that exposes the nozzle formation region. 前記平坦化部材が、前記ノズル形成面上に貼り付けられた板材からなることを特徴とする請求項1または2記載の流体噴射装置。   The fluid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the flattening member is made of a plate material attached on the nozzle forming surface. 前記平坦化部材が、前記ノズル形成面上に形成された樹脂層からなることを特徴とする請求項1または2記載の流体噴射装置。   The fluid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the planarizing member is made of a resin layer formed on the nozzle forming surface. 前記平坦化部材の表面に、親液処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の流体噴射装置。   The fluid ejecting apparatus according to claim 1, wherein a surface of the planarizing member is subjected to a lyophilic process. 前記平坦化部材の表面に、前記ノズル形成領域を露出させる開口部に通ずる溝を有していることを特徴とする1乃至5のいずれか一項に記載の流体噴射装置。   6. The fluid ejecting apparatus according to claim 1, further comprising: a groove that communicates with an opening that exposes the nozzle formation region on a surface of the planarizing member. 前記溝は、前記ノズル開口のメンテナンスのためのワイピング方向に対して平行な溝が、前記ノズル形成領域を露出させる開口部に通ずるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の流体噴射装置。   7. The groove according to claim 1, wherein a groove parallel to a wiping direction for maintenance of the nozzle opening is formed so as to communicate with an opening that exposes the nozzle forming region. The fluid ejection device according to any one of claims.
JP2007178619A 2007-07-06 2007-07-06 Fluid jet apparatus Withdrawn JP2009012385A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178619A JP2009012385A (en) 2007-07-06 2007-07-06 Fluid jet apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178619A JP2009012385A (en) 2007-07-06 2007-07-06 Fluid jet apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009012385A true JP2009012385A (en) 2009-01-22

Family

ID=40353869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178619A Withdrawn JP2009012385A (en) 2007-07-06 2007-07-06 Fluid jet apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009012385A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027047A (en) * 2010-05-21 2012-02-09 Asahi Kogyosha Co Ltd Nozzle structure for controlling temperature of glass substrate
JP2017121792A (en) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027047A (en) * 2010-05-21 2012-02-09 Asahi Kogyosha Co Ltd Nozzle structure for controlling temperature of glass substrate
JP2017121792A (en) * 2016-01-08 2017-07-13 キヤノン株式会社 Liquid discharge head and liquid discharge device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009226719A (en) Fluid jetting device
JP2008302654A (en) Fluid jet apparatus
JP5668467B2 (en) Liquid ejector
US20110187790A1 (en) Maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP2009012382A (en) Fluid jet apparatus and flushing processing method in fluid jet apparatus
JP2011183764A (en) Liquid ejector
JP2009012374A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP2009012387A (en) Fluid jet apparatus
JP2009274418A (en) Fluid jetting apparatus
JP5526504B2 (en) Liquid ejector
JP2009012385A (en) Fluid jet apparatus
JP2009012384A (en) Fluid jet apparatus
JP2009012368A (en) Fluid ejection apparatus
JP5644309B2 (en) Fluid ejection device
JP2009012370A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP2009012389A (en) Fluid jet apparatus
US8991987B2 (en) Fluid ejecting apparatus and cleaning method
JP2009178867A (en) Fluid jetting device and maintenance method for fluid jetting device
JP4844420B2 (en) Fluid ejecting apparatus and method for controlling fluid ejecting apparatus
JP2009012383A (en) Fluid jetting apparatus
JP2009012371A (en) Fluid jet apparatus and maintenance method of fluid jet apparatus
JP2009208232A (en) Fluid ejection device and maintenance method for fluid ejection device
JP2008302655A (en) Fluid jet device
JP5499883B2 (en) Fluid ejection device
JP2009012364A (en) Fluid ejection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907