JP2009005199A - Noise canceler - Google Patents
Noise canceler Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009005199A JP2009005199A JP2007165753A JP2007165753A JP2009005199A JP 2009005199 A JP2009005199 A JP 2009005199A JP 2007165753 A JP2007165753 A JP 2007165753A JP 2007165753 A JP2007165753 A JP 2007165753A JP 2009005199 A JP2009005199 A JP 2009005199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- gate control
- noise
- circuit
- audio mute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ノイズキャンセラに関し、特に、車載用FM受信機に利用されるノイズキャンセラに関する。 The present invention relates to a noise canceller, and more particularly to a noise canceller used for an in-vehicle FM receiver.
車載用FM受信機においては、ドアミラーノイズやイグニッションノイズへの対策が必要とされる。これらのノイズは高周波のパルスノイズであり、これらを除去するためにノイズキャンセラが使用される。ノイズキャンセラは、ドアミラーノイズ等のパルスノイズを受信信号(IF信号)等の高周波成分から検出し、これに応じて受信信号をゲートすることにより、パルスノイズを除去する回路である。ノイズキャンセラについては、例えば特許文献1,2に記載されている。 In an in-vehicle FM receiver, measures against door mirror noise and ignition noise are required. These noises are high-frequency pulse noises, and a noise canceller is used to remove them. The noise canceller is a circuit that detects pulse noise such as door mirror noise from a high-frequency component such as a reception signal (IF signal), and removes the pulse noise by gating the reception signal accordingly. The noise canceller is described in Patent Documents 1 and 2, for example.
一方、車載用FM受信機において、ヨーロッパ放送連合によってRDS(ラジオデータシステム)が提案され、今日では実用化されている。このRDSでは、或局の受信中に車両の移動で放送エリアを外れたときに、自動的に同じ放送を行っている代替放送局をサーチして、選局し直すことができる。RDSについては、例えば特許文献3に記載されている。
車載用FM受信機において、上述のRDSによる代替放送局サーチが行われている期間(20ミリ秒程度)や、AM/FMの切り替え時等に、ノイズの影響を無くすために音声ミュート状態(消音状態)に設定したいという要求がある。 In the in-vehicle FM receiver, in order to eliminate the influence of noise during the period when the alternative broadcast station search by RDS is performed (about 20 milliseconds) or when switching between AM / FM, the audio mute state (mute) There is a request to set to (status).
本発明のノイズキャンセラは、上述した課題に鑑みてなされたものであり、受信信号からパルスノイズを検出するパルスノイズ検出回路と、検出されたパルスノイズに基づいて第1のゲート制御信号を発生するとともに、音声ミュート信号を入力する端子を備え、音声ミュート信号に基づいて第2のゲート制御信号を発生するゲート制御回路と、第1のゲート制御信号の発生中に受信信号をゲートしてパルスノイズを除去するとともに、第2のゲート制御信号の発生中にも受信信号をゲートして音声ミュート状態にするゲート回路と、を備えることを特徴とする。 The noise canceller of the present invention has been made in view of the above-described problems, and generates a first gate control signal based on a pulse noise detection circuit that detects pulse noise from a received signal, and the detected pulse noise. A gate control circuit that has a terminal for inputting an audio mute signal, generates a second gate control signal based on the audio mute signal, and generates a pulse noise by gating the received signal during the generation of the first gate control signal. And a gate circuit that gates the received signal to make the audio mute state even during generation of the second gate control signal.
本発明のノイズキャンセラによれば、端子から音声ミュート信号を入力するだけで、パルスノイズ除去機能に加えて、音声ミュート機能が得られる。特に、RDSの車載用FM受信機に適用することで、代替放送局サーチが行われている期間中に音声ミュート状態が得られる。また、ノイズキャンセラを利用しているので回路規模を最小限に抑えることができる。 According to the noise canceller of the present invention, an audio mute function can be obtained in addition to a pulse noise removal function simply by inputting an audio mute signal from a terminal. In particular, when applied to an RDS in-vehicle FM receiver, an audio mute state can be obtained during an alternative broadcast station search. Further, since the noise canceller is used, the circuit scale can be minimized.
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、FM受信機の一部の回路構成を示しており、特にノイズキャンセラを含む回路構成を示している。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a circuit configuration of a part of an FM receiver, and particularly shows a circuit configuration including a noise canceller.
図2は、ドアミラーノイズ等のパルスノイズを除去するという、ノイズキャンセラの動作を説明する波形図であり、図3は、ノイズキャンセラを使用して音声ミュートを行う場合の動作を説明する波形図である。 FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the operation of the noise canceller for removing pulse noise such as door mirror noise, and FIG. 3 is a waveform diagram for explaining the operation when audio mute is performed using the noise canceller.
IF回路10は、受信信号(RF信号)をIF信号(中間周波数信号)に変換する。IF回路10からのIF信号は検波回路23によって検波され、オーディオ信号となる。検波回路23からの検波信号であるオーディオ信号は、LPF11(ローパスフィルタ)によって遅延された上で、アンプ12によって増幅され、オペアンプ13の非反転入力端子に供給される。(図2(a)参照)
The
検波回路23からのオーディオ信号は、LPF11の他にHPF14(ハイパスフィルタ)にも入力される。HPF14は、オーディオ信号からその高周波雑音成分を抽出する。この高周波雑音成分には、ドアミラーノイズ等のパルスノイズが含まれている。(図2(b)参照)
The audio signal from the
アンプ15はHPF14の出力を増幅してパルスノイズ検出回路16に供給する。パルスノイズ検出回路16はAGCアンプを含む構成を有しており、このパルスノイズ検出回路16によって検出されるパルスノイズはその後段のゲート制御回路17に供給される。
The
ゲート制御回路17は、コンパレータ18、直流電圧源19、NPN型トランジスタTr1及び音声ミュート信号入力端子P1を有している。パルスノイズ検出回路16の出力はコンパレータ18の反転入力端子に供給されている。コンパレータ18の非反転入力端子には直流電圧源19からの基準電圧が供給されている。パルスノイズ検出回路16によってパルスノイズが検出され、このパルスノイズの電圧が基準電圧より大きいとき、コンパレータ18の出力はロウレベルになり、これが第1のゲート制御信号として、後段のゲート回路20に供給される。(図2(c)参照)
The gate control circuit 17 has a
また、NPN型トランジスタTr1のコレクタはコンパレータ18の出力に接続されており、そのベースに音声ミュート信号入力端子P1が接続されている。NPN型トランジスタTr1のエミッタは接地されている。音声ミュート信号入力端子P1に音声ミュート信号(ハイレベル)が入力されると、NPN型トランジスタTr1はオンし、そのコレクタはロウレベルになり、これが第2のゲート制御信号として、後段のゲート回路20に供給される。(図3(a),(b)参照)
The collector of the NPN transistor Tr1 is connected to the output of the
尚、NPN型トランジスタTr1のコレクタとコンパレータ18の出力端子とは接続されているが、NPN型トランジスタTr1がオンしたときには、コンパレータ18の出力レベルにかかわらず、NPN型トランジスタTr1のコレクタの電圧は強制的にロウレベルになるように、NPN型トランジスタTr1のオン抵抗は十分低く設定されている。
Although the collector of the NPN transistor Tr1 is connected to the output terminal of the
ゲート回路20はアナログスイッチ等のスイッチ21と直流電圧源22を有している。スイッチ21は第1及び第2のゲート制御信号が発生していないときは閉じており(即ち、オンしており)、オペアンプ13の反転入力端子に直流電圧源22からの直流電圧が印加される。この状態では、オペアンプ13からアンプ12の出力が得られるようになっている。尚、図示しないが、オペアンプ13の出力はステレオデコーダ、電子ボリューム、パワーアンプ等を通して車両内の前後左右のスピーカに供給されるようになっている。
The
また、スイッチ21は第1のゲート制御信号が発生したときは開く(即ち、オフする)。すると、オペアンプ13の非反転入力端子と反転入力端子の間に接続されているコンデンサCに保持されている電圧がオペアンプ13に入力される。コンデンサCに保持されている電圧は、パルスノイズ発生前の受信信号に対応するものであるから、オペアンプ13の出力は、パルスノイズが除去された波形となる。(図2(d)参照)
The
また、スイッチ21は第2のゲート制御信号が発生したときにも開く。すると、同様にして、コンデンサCに保持されている電圧がオペアンプ13に入力される。コンデンサCに保持されている電圧は、音声ミュート信号入力前の受信信号に対応するものであるから、オペアンプ13の出力は、第2のゲート制御信号が発生している期間、一定電圧となる。つまり、この期間は音声ミュートの期間となる。
The
このように、上述の回路によれば、ドアミラーノイズ等のパルスノイズを除去することができるとともに、音声ミュート信号入力端子P1に音声ミュート信号を入力することで、FM受信機を音声ミュート状態に設定することができる。また、FM受信機にこの音声ミュート機能を加えるためには、ゲート制御回路17にNPN型トランジスタTr1及び音声ミュート信号入力端子P1を設けるだけでよいので、回路規模を最小限に抑えることができる。 As described above, according to the above-described circuit, it is possible to remove pulse noise such as door mirror noise and to set the FM receiver in the audio mute state by inputting the audio mute signal to the audio mute signal input terminal P1. can do. Further, in order to add this sound mute function to the FM receiver, it is only necessary to provide the gate control circuit 17 with the NPN transistor Tr1 and the sound mute signal input terminal P1, and therefore the circuit scale can be minimized.
本発明の回路は、RDSのシステムに用いて好適であり、RDSによる代替放送局サーチが行われている期間に、音声ミュート信号入力端子P1に音声ミュート信号を供給することで、FM受信機を音声ミュート状態に設定することができる。そのようなシステム構成の例は、図4に示すように、FM受信機100、RDSデコーダ200、マイクロコンピュータ300を有している。
The circuit of the present invention is suitable for use in an RDS system, and supplies an audio mute signal to the audio mute signal input terminal P1 during an alternative broadcast station search by RDS, so that an FM receiver can be used. The audio mute state can be set. An example of such a system configuration includes an
FM受信機100は、図1の回路を含んでおり、検波回路23の出力である検波信号がRDSデコーダ200に供給される。RDSでは、RDSデータ(同一プログラムネットワークの周波数情報等)が多重に送信されてくるため、検波信号には、このRDSデータが含まれている。そして、車両の移動により、受信中の放送局からの受信信号の電界強度が一定値以下になった場合には、RDSデコーダ200は、RDSデータを利用して、同一プログラムを放送している受信状態が良好な代替局をサーチする。このとき、IF回路10から出力されるSメータ出力(受信信号の電界強度を示す直流電圧)が利用される。即ち、Sメータ出力が一定値以下になるとRDSデコーダ200は代替放送局サーチを開始する。マイクロコンピュータ300は、RDSデコーダ200から代替放送局の周波数情報を受け取り、この周波数情報に基づいてFM受信機100のPLL回路で構成された局部発振回路の周波数を変更する。これにより、放送局Aから他の放送局Bへ自動的に切り替えることができる。
The
また、マイクロコンピュータ300は、RDSデコーダ200からの通知に基づいて、代替放送局サーチが行われている期間に、音声ミュート信号を音声ミュート信号入力端子P1に供給する。すなわち、図5に示すように、マイクロコンピュータ300は代替放送局サーチ期間中に音声ミュート信号入力端子P1をハイレベルに設定することにより、前述のように、ゲート制御回路17から第2のゲート制御信号が発生し、FM受信機を音声ミュート状態に設定することができる。これにより、代替放送局サーチが行われている期間に発生するノイズの影響を無くすことができる。
Further, the
10 IF回路 11 LPF(ローパスフィルタ) 12 アンプ
13 オペアンプ 14 HPF(ハイパスフィルタ) 15 アンプ
16 パルスノイズ検出回路 17 ゲート制御回路 18 コンパレータ
19 直流電圧源 20 ゲート回路 21 スイッチ
22 直流電圧源 100 FM受信機 200 RDSデコーダ
300 マイクロコンピュータ Tr1 NPN型トランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
検出されたパルスノイズに基づいて第1のゲート制御信号を発生するとともに、音声ミュート信号を入力する端子を備え、音声ミュート信号に基づいて第2のゲート制御信号を発生するゲート制御回路と、
第1のゲート制御信号の発生中に受信信号をゲートしてパルスノイズを除去するとともに、第2のゲート制御信号の発生中にも受信信号をゲートして音声ミュート状態にするゲート回路と、を備えることを特徴とするノイズキャンセラ。 A pulse noise detection circuit for detecting pulse noise from the received signal;
A gate control circuit for generating a first gate control signal based on the detected pulse noise and having a terminal for inputting an audio mute signal, and generating a second gate control signal based on the audio mute signal;
A gate circuit that gates the received signal during generation of the first gate control signal to remove pulse noise, and that gates the received signal during generation of the second gate control signal to put the audio mute state; A noise canceller comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165753A JP2009005199A (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Noise canceler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165753A JP2009005199A (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Noise canceler |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009005199A true JP2009005199A (en) | 2009-01-08 |
Family
ID=40321075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007165753A Pending JP2009005199A (en) | 2007-06-25 | 2007-06-25 | Noise canceler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009005199A (en) |
-
2007
- 2007-06-25 JP JP2007165753A patent/JP2009005199A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765118B2 (en) | Noise canceller and AM receiver using the same | |
JP3773817B2 (en) | Noise canceller | |
JP2009005199A (en) | Noise canceler | |
EP2398170B1 (en) | Frequency modulated broadcasts | |
KR0130091Y1 (en) | Circuit for removing noise of receiving part in wireless microphone | |
JP2005210382A (en) | Am radio receiver | |
JP4789877B2 (en) | AM receiver | |
JPS5917740A (en) | Space diversity receiver | |
JPH0733471Y2 (en) | Diversity receiver | |
JP3903999B2 (en) | Signal receiving circuit | |
JP2012100008A (en) | Receiver | |
JPH1075190A (en) | Noise-removing device for fm radio receiver | |
JP3194623B2 (en) | Small wireless receiver | |
KR100581176B1 (en) | Apparatus for decreasing electric field noise in case of receiving audio AM small electric field | |
JP2003283302A (en) | Broadcasting receiving apparatus | |
KR19990055655A (en) | Silent Bush RDS AF Operation Device and Control Method | |
JPH04103024U (en) | RDS receiver | |
JP2006186587A (en) | Sound controller and sound control method | |
JP2868629B2 (en) | Vehicle radio | |
JPS5832361Y2 (en) | FM stereo receiving circuit | |
JP2006222925A (en) | Noise eliminating device | |
JPH05175865A (en) | Squelch circuit | |
JP2000049723A (en) | Fm receiver | |
JPH08125553A (en) | Fm receiver | |
JP2000101459A (en) | Noise canceller circuit |