JP2009005080A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009005080A JP2009005080A JP2007163985A JP2007163985A JP2009005080A JP 2009005080 A JP2009005080 A JP 2009005080A JP 2007163985 A JP2007163985 A JP 2007163985A JP 2007163985 A JP2007163985 A JP 2007163985A JP 2009005080 A JP2009005080 A JP 2009005080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- intention
- user
- magnetic head
- hard disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera.
撮像装置に備えられている加速度センサで落下を検出すると、内蔵されたハードディスク装置のヘッド部分をディスク媒体から退避させる技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の撮像装置では、ユーザが被写体の構図を変えるために撮像装置を動かしたときに撮像装置の落下と誤検出してしまい、撮影している最中にハードディスク装置のヘッド部分が退避されてしまうという問題点がある。
In the imaging device described in
(1)請求項1の発明の撮像装置は、被写体を撮像して画像情報を取得する撮像手段と、撮像手段で取得した画像情報を記憶するハードディスク装置と、加速度を検出する加速度検出手段と、ユーザの撮影意図を検出する撮影意図検出手段と、撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出した場合、加速度検出手段によって落下を検出したときにもハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させず、撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出しない場合、加速度検出手段によって落下を検出したときにはハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させる磁気ヘッド退避制御手段とを有することを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、撮影意図検出手段は、グリップセンサ、レリーズボタンおよび接眼検知センサのうちの少なくともひとつによってユーザの撮影意図を検出することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載の撮像装置において、磁気ヘッド退避制御手段は、ハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させた後、加速度検出手段によって重力の加速度を検出したとき、または撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出したとき、ハードディスク装置の磁気ヘッドの退避を解除させることを特徴とする。
(1) An image pickup apparatus according to a first aspect of the invention includes an image pickup means for picking up an image of a subject to acquire image information, a hard disk device for storing image information acquired by the image pickup means, an acceleration detection means for detecting acceleration, When a shooting intention detection unit that detects a user's shooting intention and the shooting intention detection unit detects the user's shooting intention, the magnetic head of the hard disk device is not retracted even when a fall is detected by the acceleration detection unit. When the detection means does not detect the user's intention to shoot, it has a magnetic head retraction control means for retreating the magnetic head of the hard disk device when the acceleration detection means detects a fall.
(2) The invention of claim 2 is the imaging apparatus according to
(3) The invention of claim 3 is the imaging device according to
本発明によれば、撮像装置落下の誤検出によって撮影最中にハードディスク装置の磁気ヘッドが退避されてしまうのを、防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the magnetic head of the hard disk device from being retracted during photographing due to erroneous detection of the imaging device falling.
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施形態による撮像装置1を示す図である。図1は撮像装置1を斜め前方から見た図である。図1に示すように、撮像装置1の正面には、撮像光学系101を構成する撮影レンズ101Aと、撮影レンズ101Aを格納したレンズ鏡胴101Bと、グリップセンサ検出部602Aとが設けられている。撮像装置1の内部には、加速度センサ601と、グリップセンサ602とが設けられている。撮像装置1の上面には、撮影動作を行わせるためのレリーズボタン401が設けられている。この撮像装置1は、被写体を撮影したときの画像データを、撮像装置1に内蔵された不図示のハードディスク装置に記録する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an
図2は、撮像装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態による撮像装置1は、CCD撮像素子102を有する撮像部100、システムLSI201を主体とするデジタル回路部200、画像再生部300、操作部400、ハードディスク装置500およびセンサ部600等により構成されている。CCD撮像素子102は複数の画素が二次元的に配設されたエリア型の撮像素子であり、CCD撮像素子102の撮像面上には撮影光学系101により被写体像が結像される。本実施形態では、撮像素子としてCCD型の撮像素子を例に説明するが、CMOS型の撮像素子などでもよい。CCD撮像素子102において被写体像は光電変換され、被写体像に応じた電気信号がCCD撮像素子102からアナログ信号処理回路103に入力される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
アナログ信号処理回路103はAGC(利得制御)回路またはCDS(相関二重サンプリング)回路などを含んでおり、入力された画像信号に対してゲイン調整や雑音除去等のアナログ信号処理を行う。アナログ信号処理が施された画像信号はA/D変換回路104によってデジタル信号に変換され、デジタル回路部200のシステムLSI201に入力される。
The analog
レンズ制御装置105は、被写体に焦点を合わせるために撮影光学系101を構成する撮影レンズ101Aのレンズ位置を移動する。また、レンズ制御装置105は、レンズ鏡胴101Bを繰り出したり、撮像装置本体に収納したりする。
The
TG(タイミングジェネレータ)回路106はCCD撮像素子102,アナログ信号処理回路103およびA/D変換回路104のそれぞれに動作タイミング信号を出力し、これらの間の動作タイミングを制御する。
A TG (timing generator)
デジタル回路部200のシステムLSI201では、A/D変換回路104から入力されたデジタル画像データに対して、画像サイズ変更、ホワイトバランス処理、ガンマ補正等のデジタル信号処理およびデータ圧縮処理などが行われる。プログラムメモリを構成するROM203にはこれらの処理に関するプログラムや撮像装置全体の制御プログラムが記憶されており、不図示のメインスイッチがオンされるとシステムLSI201により制御プログラムが実行される。画像メモリを構成するRAM202は、撮像部100から入力された画像データの一時記憶や各種画像処理や画像圧縮/伸張処理の際のバッファメモリとして利用される。デジタル回路部200で画像処理された画像データは、ハードディスク装置500に記録される。
In the
画像再生部300には、上述した表示モニタ301と、その表示モニタ301の駆動制御を行うモニタコントローラ302とが設けられている。操作部400は、上述したレリーズボタン401などのハードスイッチ類で構成される。操作部400は、それぞれの操作内容に応じた操作信号をシステムLSI201へ送出する。
The
ハードディスク装置500は、磁性体を塗布したアルミニウムやガラスのディスク(プラッタ)に磁気ヘッドを使ってデータを読み書きする記憶装置である。デジタル回路部200より出力された画像データは、磁気ヘッドを用いて、プラッタ上に記録される。プラッタでデータの読み書きしていないときは、磁気ヘッドがプラッタに衝突しない安全な場所(シップヤード)に磁気ヘッドは退避している。
The
センサ部600は、加速センサ601とグリップセンサ602とから構成される。加速度センサ601は、撮像装置1に加わる外力を加速度として検出し、検出結果をシステムLSI201に出力する。加速度センサ601は3軸方向の加速度を検出することができる。グリップセンサ602は、感圧センサからなり、ユーザによる撮像装置1のグリップセンサ検出部602Aの押圧を検出する。グリップセンサ検出部602Aは、ユーザが撮影するとき、撮像装置1を把持する位置に設けられる。これにより、ユーザが被写体を撮影する意図があるか否かを判定できる。つまり、ユーザがグリップセンサ検出部602Aを押圧しているときは、ユーザには被写体を撮影する意図があることを判定でき、押圧していないときは、撮影する意図がないことを判定できる。感圧の検出結果は、システムLSI201に出力される。
The
次に、本発明の実施形態における画像データ保護処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3の処理は、撮像装置1の電源がオンされるとスタートするプログラムによりシステムLSI201において実行される。
Next, image data protection processing in the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing of FIG. 3 is executed in the
ステップS301では、加速度センサ601によって検出された加速度の変化量が所定値以内か否かを判定する。これにより、撮像装置1の落下の可能性を検出する。加速度センサ601によって検出された加速度の変化量が所定値以内の場合はステップS301を繰り返す。加速度の加速度センサ601によって検出された加速度の変化量が所定値より大きい場合はステップS301が否定判定され、ステップS302へ進む。
In step S301, it is determined whether or not the amount of change in acceleration detected by the
ステップS302では、グリップセンサ602から出力される圧力の検出結果からグリップセンサ検出部602Aが押圧されているか否かを判定する。グリップセンサ検出部602Aが押圧されている場合はステップS302が肯定判定され、ステップS301に戻る。グリップセンサ検出部602Aが押圧されていない場合はステップS302が否定判定され、ステップS303に進む。
In step S302, it is determined from the pressure detection result output from the
ステップS303では、ハードディスク装置500の磁気ヘッドを退避する。これにより、ハードディスク装置500が画像データを読み書きしているときに撮像装置1が落下し、落下の衝撃で磁気ヘッドやプラッタの破損、それに伴う画像データの破損を防止することができる。そして、画像データ保護処理を終了する。
In step S303, the magnetic head of the
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)ユーザの撮影する意図を検出したときは、加速度センサ601によって撮像装置落下の可能性を検出しても、ハードディスク装置500の磁気ヘッドを退避しないようにした。したがって、撮像装置落下の誤検出によって撮影最中にハードディスク装置500の磁気ヘッドが退避されてしまうのを、防止することができる。これにより、次の画像を撮影するまでの時間(レスポンス)の遅れを防止できる。
According to the embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) When the user's intention to shoot is detected, the magnetic head of the
(2)撮影しているときに撮像装置1を把持する位置の押圧を検出するグリップセンサ602によって、ユーザの被写体を撮影する意図を検出するようにした。したがって、ユーザの被写体を撮影する意図を簡便な方法で確実に検出できる。
(2) The user's intention to photograph the subject is detected by the
以上の実施の形態を次のように変形することができる。
(1)ユーザが撮像装置1を把持していることを検出できれば、グリップセンサ602は感圧センサに限定されない。たとえば、グリップセンサ検出部602Aの位置に、所定距離離隔した2本以上の電極を設け、その電極間の抵抗値によりユーザの撮像装置1の把持を検出する、つまり電気抵抗センサにより検出するようにしてもよい。ユーザが撮像装置1を把持すると、ユーザの指が2本の電極に接触することになり、2本の電極間の抵抗値は小さくなる。この抵抗値の変化により、ユーザの撮像装置1の把持を検出することができる。
The above embodiment can be modified as follows.
(1) The
また、フォトリフレクタを用いたグリップセンサでもよい。たとえば、グリップセンサ検出部602Aの位置に、パネル(可視カットフィルタ)を設ける。撮像装置1の内部からパネルに向かってフォトリフレクタより光を照射し、フォトリフレクタによりパネルからの反射光を検出する。ユーザが撮像装置を把持し、パネルを指で覆うと、パネルからの反射光の強度が増加する。一方、ユーザが撮像装置を把持していないと、パネルは覆われていないので、反射光の強度は弱くなる。このように、フォトリフレクタが検出する反射光の強度によって、ユーザの撮像装置1の把持を検出することができる。
Further, a grip sensor using a photo reflector may be used. For example, a panel (visible cut filter) is provided at the position of the grip
(2)ユーザが撮像装置1を把持していること検出できれば、撮像装置1に設けるグリップセンサ602の数は1つに限定されず、複数でもよい。撮像装置1を横に倒して撮影する場合など、撮像装置1の把持の仕方によって撮影装置1を把持する指の位置が変わる場合があるからである。
(2) The number of
(3)ユーザの被写体を撮影する意図を検出することができれば、その意図を検出する手段は、グリップセンサ602による押圧の検出に限定されない。たとえば、レリーズボタン401の半押しおよび全押しのいずれかの検出により、ユーザの被写体を撮影する意図を検出するようにしてもよい。ユーザが被写体の撮影を意図しない限り、レリーズボタン401は半押し、あるいは全押しされないからである。ここで、半押しとは、ユーザがレリーズボタン401を軽く抵抗を感じるところまで押して、そのまま指を止めるレリーズボタン401の押圧状態をいう。さらに、ユーザがレリーズボタン401を半押しの状態から深く押し込むことを全押しという。
(3) As long as the user's intention to photograph the subject can be detected, the means for detecting the intention is not limited to the detection of pressing by the
次に、レリーズボタン401の押圧によって撮影の意図を検出する画像データ保護処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4の処理は、撮像装置1の電源がオンされるとスタートするプログラムによりシステムLSI201において実行される。本発明の実施形態(図3参照)と共通する処理は共通の符号を付し、本発明の実施形態と異なる部分を主に説明する。
Next, image data protection processing for detecting the intention of shooting by pressing the
ステップS301が否定判定されると、ステップS401へ進む。ステップS401では、レリーズボタン401から出力される操作信号より、レリーズボタン401が半押しまたは全押しされているか否かを判定する。レリーズボタン401が半押しまたは全押しされている場合はステップS401が肯定判定され、ステップS301に戻る。レリーズボタン401が半押しも全押しもされていない場合はステップS401が否定判定され、ステップS303に進む。
If a negative determination is made in step S301, the process proceeds to step S401. In step S401, it is determined from the operation signal output from the
また、図5(a)に示すように、撮像装置1Aがファインダ107Aを備える場合、図5(b)に示すように、ファインダ接眼部107Bに接眼検知センサ603を設ける。そして、接眼検知センサ603の検出により、ユーザの被写体を撮影する意図を検出するようにしてもよい。ユーザが被写体の撮影を意図しない限り、ユーザはファインダ接眼部107Bに接眼しないからである。接眼検知センサ603は、発光素子603Aと受光素子603Bとを有する。ユーザがファインダ接眼部107Bに接眼すると、発光素子603Aから放射された光がユーザによって反射される。そして、この反射光を受光素子603Bが検出することによって、ユーザのファインダ接眼部107Bの接眼を検出する。
As shown in FIG. 5A, when the
次に、接眼検知センサ603によって撮影の意図を検出する画像データ保護処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。図6の処理は、撮像装置1の電源がオンされるとスタートするプログラムによりシステムLSI201において実行される。本発明の実施形態(図3参照)と共通する処理は共通の符号を付し、本発明の実施形態と異なる部分を主に説明する。
Next, image data protection processing for detecting the intention of shooting by the
ステップS301が否定判定されると、ステップS601へ進む。ステップS601では、接眼検知センサ603から出力される接眼検出信号より、ファインダ接眼部107Bが接眼されているか否かを判定する。ファインダ接眼部107Bが接眼されている場合はステップS601が肯定判定され、ステップS301に戻る。ファインダ接眼部107Bが接眼されていない場合はステップS601が否定判定され、ステップS303に進む。
If a negative determination is made in step S301, the process proceeds to step S601. In step S601, it is determined from the eyepiece detection signal output from the
ユーザの被写体を撮影する意図を、グリップセンサ602、レリーズボタン401および接眼検知センサ603のうちの複数の検出手段によって検出するようにしてもよい。
A user's intention to photograph a subject may be detected by a plurality of detection means among the
(4)ハードディスク装置500の磁気ヘッドが退避した後、加速度センサ601が重力の加速度のみを検出すると、または、ユーザの被写体を撮影する意図を検出すると、磁気ヘッドの退避を解除するようにしてもよい。速やかに撮影操作を再開することができ、撮像装置1の利便性が向上する。
(4) When the
磁気ヘッドの退避解除処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7の処理は、図3の画像データ保護処理によって磁気ヘッドが退避するとスタートするプログラムによりシステムLSI201において実行される。
The magnetic head retract release process will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 7 is executed in the
ステップS701では、加速度センサ601によって検出された3軸方向の加速度を合成した加速度の大きさが重力の加速度と等しいか否かを判定する。これにより、撮像装置1は落下していないことを検出する。加速度センサ601によって検出された3軸方向の加速度を合成した加速度の大きさが重力の加速度と等しい場合はステップS701が肯定判定され、ステップS702へ進む。加速度センサ601によって検出された3軸方向の加速度を合成した加速度の大きさが重力の加速度と異なる場合はステップS701が否定判定され、ステップS703へ進む。
In step S701, it is determined whether or not the magnitude of acceleration obtained by combining the accelerations in the three-axis directions detected by the
ステップS702では、ハードディスク装置500の磁気ヘッドの退避を解除する。そして、磁気ヘッドの退避解除処理を終了する。
In step S702, the withdrawal of the magnetic head of the
ステップS703では、グリップセンサ602から出力される圧力からグリップセンサ検出部602Aが押圧されているか否かを判定する。グリップセンサ検出部602Aが押圧されている場合はステップS703が肯定判定され、ステップS702へ進む。グリップセンサ検出部602Aが押圧されていない場合はステップS703が否定判定され、ステップS701に戻る。
In step S703, it is determined from the pressure output from the
(5)ハードディスク装置500の保護とともに、撮像光学系101を保護するために、撮像装置1の落下を検出すると、図8に示すように、撮像レンズ101Aを撮像装置1に沈胴するようにしてもよい。このとき、レンズ鏡胴101Bは撮像装置本体に収納され、撮像レンズ101Aはレンズバリア108によって保護される。この場合も、ユーザの撮影する意図を検出したときは、加速度センサ601によって撮像装置落下の可能性を検出しても、撮像レンズ101Aを沈胴しない。これにより、撮像装置落下の誤検出によって撮影最中に撮像レンズ101Aが沈胴されてしまうのを、防止することができる。
(5) When the fall of the
次に、撮影の意図を検出するレンズ保護処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9の処理は、撮像装置1の電源がオンされるとスタートするプログラムによりシステムLSI201において実行される。本発明の実施形態(図3参照)と共通する処理は共通の符号を付し、本発明の実施形態と異なる部分を主に説明する。
Next, lens protection processing for detecting the intention of shooting will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of FIG. 9 is executed in the
ステップS302が否定判定されるとステップS901に進む。ステップS901では、撮像レンズ101Aを本体に沈胴する。そして、レンズ保護処理を終了する。ステップ302を図4のステップS401や図6のステップS601に置き換えてもよい。
If a negative determination is made in step S302, the process proceeds to step S901. In step S901, the
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態の構成に何ら限定されるものではない。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment.
1,1A 撮像装置
100 撮像部
101A 撮影レンズ
101B レンズ鏡胴
107A ファインダ
107B ファインダ接眼部
108 レンズバリア
200 デジタル回路部
201 システムLSI
300 画像再生部
400 操作部
401 レリーズボタン
500 ハードディスク装置
600 センサ部
601 加速センサ
602 グリップセンサ
602A グリップセンサ検出部
603 接眼検知センサ
DESCRIPTION OF
300
Claims (3)
加速度を検出する加速度検出手段と、
ユーザの撮影意図を検出する撮影意図検出手段と、
前記撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出した場合、前記加速度検出手段によって落下を検出したときにも前記ハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させず、前記撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出しない場合、前記加速度検出手段によって落下を検出したときには前記ハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させる磁気ヘッド退避制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that captures an image of a subject and acquires image information; a hard disk device that stores image information acquired by the imaging unit;
Acceleration detecting means for detecting acceleration;
Shooting intention detection means for detecting a user's shooting intention;
When the shooting intention detection means detects the user's shooting intention, the hard disk device magnetic head is not retracted even when the acceleration detection means detects a fall, and the shooting intention detection means detects the user's shooting intention. If not, an image pickup apparatus comprising: a magnetic head retraction control unit that retreats the magnetic head of the hard disk device when a drop is detected by the acceleration detection unit.
前記撮影意図検出手段は、グリップセンサ、レリーズボタンおよび接眼検知センサのうちの少なくともひとつによってユーザの撮影意図を検出することを特徴とする撮像装置。 The imaging device according to claim 1,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging intention detection means detects a user's imaging intention by at least one of a grip sensor, a release button, and an eyepiece detection sensor.
前記磁気ヘッド退避制御手段は、前記ハードディスク装置の磁気ヘッドを退避させた後、前記加速度検出手段によって重力の加速度を検出したとき、または前記撮影意図検出手段によってユーザの撮影意図を検出したとき、前記ハードディスク装置の磁気ヘッドの退避を解除させることを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 1 or 2,
The magnetic head retraction control means, after retreating the magnetic head of the hard disk device, when detecting acceleration of gravity by the acceleration detection means, or when detecting the user's photographing intention by the photographing intention detection means, An image pickup apparatus that releases a retraction of a magnetic head of a hard disk device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163985A JP4935528B2 (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163985A JP4935528B2 (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009005080A true JP2009005080A (en) | 2009-01-08 |
JP4935528B2 JP4935528B2 (en) | 2012-05-23 |
Family
ID=40320982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007163985A Expired - Fee Related JP4935528B2 (en) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935528B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016167241A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Portable type information processing device, magnetic disc device protection method of the same and computer executable program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231151A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | Voice-controlled camera |
JP2001143371A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Protecting device for disk medium |
JP2002259066A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor |
JP2006155734A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Portable equipment, portable equipment set, and protecting method of its disk drive apparatus |
-
2007
- 2007-06-21 JP JP2007163985A patent/JP4935528B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000231151A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Olympus Optical Co Ltd | Voice-controlled camera |
JP2001143371A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Protecting device for disk medium |
JP2002259066A (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information processor |
JP2006155734A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Kyocera Corp | Portable equipment, portable equipment set, and protecting method of its disk drive apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016167241A (en) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Portable type information processing device, magnetic disc device protection method of the same and computer executable program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4935528B2 (en) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4356778B2 (en) | Image photographing apparatus, image photographing method, and computer program | |
JP2006317848A (en) | Still picture imaging apparatus | |
CN101931746B (en) | Image capturing apparatus and image capturing method | |
KR20110015309A (en) | Digital photographing apparatus, method for controlling the same, and recording medium storing program to execute the method | |
JP2007264196A (en) | Strobe control unit and method | |
JP2009284309A (en) | Imaging device, display control program, and display control method | |
JP2011259415A (en) | Imaging apparatus | |
US20090073286A1 (en) | Image-pickup apparatus and image-pickup-control method | |
JP4775172B2 (en) | Electronic camera | |
JP4935528B2 (en) | Imaging device | |
CN101834997A (en) | The method of digital image processing apparatus and this digital image processing apparatus of control | |
JP2008053925A (en) | Photographing apparatus | |
KR20110090610A (en) | A digital photographing apparatus, a method for controlling the same, and a computer-readable medium | |
JP2010114577A (en) | Imaging apparatus, image processor, control method and image processing method of imaging apparatus | |
JP2009118164A (en) | Camera | |
JP5223950B2 (en) | Imaging apparatus, display control program, and display control method | |
JP2010177859A (en) | Camera | |
JP2009171320A (en) | Imaging device | |
JP2011130378A (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2006245815A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006148346A (en) | Digital camera | |
JP2011124830A (en) | Imaging apparatus, and foreign matter detection method | |
JP2006054636A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006020096A (en) | Imaging recorder, imaging and recording method, and imaging and recording control program | |
WO2012124262A1 (en) | Imaging device, information processing device, and non-temporary computer readable medium wherein program is stored |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |