JP2008539894A - Controlled intermittent stress augmentation pacing - Google Patents

Controlled intermittent stress augmentation pacing Download PDF

Info

Publication number
JP2008539894A
JP2008539894A JP2008510248A JP2008510248A JP2008539894A JP 2008539894 A JP2008539894 A JP 2008539894A JP 2008510248 A JP2008510248 A JP 2008510248A JP 2008510248 A JP2008510248 A JP 2008510248A JP 2008539894 A JP2008539894 A JP 2008539894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pacing
mode
stress
ventricular
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510248A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5237089B2 (en
Inventor
パストア,ジョセフ・エム
スピネリ,ジュリオ・シイ
Original Assignee
カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/151,015 external-priority patent/US7366568B2/en
Application filed by カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド filed Critical カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008539894A publication Critical patent/JP2008539894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5237089B2 publication Critical patent/JP5237089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

後の虚血に対して保護効果を提供する方式で、電気刺激を心臓に送る機器及び方法が開示される。保護効果は、通常動作モードから、脱分極の空間パターンが変化し、それにより、心室心筋の1つ又は複数の特定の領域が、増大した機械的応力を受ける応力増強モードに完結的に切り替えるように心臓ペーシング機器を構成することによって生成される。  Devices and methods are disclosed for delivering electrical stimulation to the heart in a manner that provides a protective effect against later ischemia. The protective effect is that from the normal mode of operation, the spatial pattern of depolarization changes, thereby completely switching one or more specific regions of the ventricular myocardium to a stress enhancement mode that is subject to increased mechanical stress. Generated by configuring a cardiac pacing device.

Description

関連出願Related applications

(優先権の主張)
出願が参照によって本明細書に組み込まれている2005年5月6日に出願された米国特許出願番号60/678338、及び2005年6月13日出願に出願された米国特許出願番号11/151015に対する優先権の利益が、本明細書によって主張される。
(Claiming priority)
For US Patent Application No. 60/678338, filed May 6, 2005, and US Patent Application No. 11 / 151,015, filed June 13, 2005, the application of which is incorporated herein by reference. The benefit of priority is claimed here.

(関連出願の相互参照)
本出願は、開示が参照によって本明細書に組み込まれている「INTERMITTENT STRESS AUGMENTATION PACING FOR CARDIOPROTECTIVE EFFECT」という名称の2005年1月6日に出願された米国特許出願番号11/030575にも関する。
(Cross-reference of related applications)
This application also relates to US patent application Ser. No. 11/030575 filed Jan. 6, 2005, entitled “INTERMITTENT STRESS AUGMENTATION PACING FOR CARDIOPROTECTED EFFECT”, the disclosure of which is incorporated herein by reference.

本発明は、心臓疾患を処置する装置及び方法と、心臓ペースメーカなどの電気刺激を心臓に与える機器に関する。   The present invention relates to an apparatus and method for treating a heart disease and a device for applying electrical stimulation to the heart, such as a cardiac pacemaker.

冠状動脈疾患(CAD)は、血液を心筋に供給する冠状動脈がアテローム硬化症のために硬くかつ狭くなるときに起きる。動脈は、動脈の内壁又は裏層の上にプラークが蓄積することにより、硬くなり、狭くなる。心臓への血流は、プラークが冠状動脈を狭くするにつれて、減少する。これにより、心筋への酸素の供給が減少する。CADは、最も一般的なタイプの心臓疾患であり、米国では男性、女性両方の第1死亡原因である。   Coronary artery disease (CAD) occurs when the coronary arteries that supply blood to the heart muscle become stiff and narrow due to atherosclerosis. Arteries become stiff and narrow due to the build-up of plaque on the inner wall or lining of the artery. Blood flow to the heart decreases as the plaque narrows the coronary artery. This reduces the supply of oxygen to the myocardium. CAD is the most common type of heart disease and is the leading cause of death for both men and women in the United States.

アテローム・プラークは、動脈壁内の炎症反応部位であり、脂質を含むコア、及び接続組織カプセルによって囲まれた炎症細胞からなる。心筋梗塞症(MI)又は心臓発作は、冠状動脈内のアテローム・プラークが破裂し、プラークの高度にトロンボゲン形成性の脂質コアを血液に暴露させることによって動脈内で血液が凝固する(血栓症)ときに起きる。冠状血流に対する完全又はほぼ完全な閉塞は、一般的には、有効なポンピングを阻害する異常な心臓リズムのために、心臓組織のかなりの領域を損傷し、突然死を招くことがある。   Atherosclerotic plaques are inflammatory reaction sites in the arterial wall, consisting of inflammatory cells surrounded by a lipid-containing core and connective tissue capsule. Myocardial infarction (MI) or heart attack is a rupture of an atheroma plaque in the coronary artery, causing blood to clot in the artery by exposing the plaque's highly thrombogenic lipid core to the blood (thrombosis). Sometimes happens. Complete or near-complete occlusion to coronary blood flow can damage a significant area of heart tissue and lead to sudden death, generally due to abnormal heart rhythms that inhibit effective pumping.

MIを起こすことの他に、CADはまた、アテローム・プラークによって冠状動脈管腔が狭くなることによる、より軽度の心臓虚血を生成することもある。心臓への血流及び酸素の供給が減少すると、患者は、しばしば、狭心症と呼ばれる胸の痛み又は不快感を経験する。狭心症は、心臓発作又は心不整脈などのより深刻な状況に至ることがある不十分な心筋潅流について有用な警告として作用する。狭心症の発現を経験する患者は、一般的には、投薬又は外科的な血管再生によって処置される。しかし、心臓発作の前に狭心症を経験する患者は、しばしば、そのような発現を経験しない心臓発作の患者より低い死亡率を有することも判明している。この現象は、狭心症による心臓の虚血性事前条件付けのためである可能性があり、それにより、血液の供給が後の冠状血栓によって劇的に減少する場合、心筋組織が梗塞しにくくなる、と理論付けられる。
米国特許出願番号60/678338 米国特許出願番号11/151015 米国特許出願番号11/030575 米国特許出願番号10/436876 米国特許出願番号10/669170
In addition to causing MI, CAD may also produce milder cardiac ischemia due to narrowing of the coronary lumen by atheroma plaques. When blood flow and oxygen supply to the heart are reduced, patients often experience chest pain or discomfort called angina. Angina pectoris serves as a useful warning for inadequate myocardial perfusion that can lead to more serious situations such as heart attacks or cardiac arrhythmias. Patients experiencing the development of angina are generally treated by medication or surgical revascularization. However, it has also been found that patients who experience angina prior to a heart attack often have a lower mortality rate than patients with a heart attack who do not experience such an episode. This phenomenon may be due to ischemic preconditioning of the heart due to angina, thereby making the myocardial tissue less likely to infarct if the blood supply is dramatically reduced by later coronary thrombus, It is theorized.
US Patent Application No. 60/678338 US patent application Ser. No. 11 / 151,015 US Patent Application No. 11/030575 US Patent Application No. 10/436876 US patent application Ser. No. 10 / 669,170

後の虚血に対して保護効果を提供する方式で電気刺激を心臓に送る機器及び方法が開示される。保護効果は、通常動作モードから、脱分極の空間パターンが変化し、それにより心室心筋の1つ又は複数の特定の領域が増大した機械的ストレスを受ける応力増強モードに間欠的に切り替わるように心臓ペーシング機器を構成することによって生成される。実際の遅延時間、姿勢の変化の表示、及び自律神経バランスの変化などに基づいて、最適な時間に応力増強ペーシングを実施するための技法も記述される。   Devices and methods are disclosed for delivering electrical stimulation to the heart in a manner that provides a protective effect against later ischemia. The protective effect is that the heart is intermittently switched from the normal mode of operation to a stress-enhanced mode in which the spatial pattern of depolarization changes, thereby causing one or more specific regions of the ventricular myocardium to experience increased mechanical stress. Generated by configuring a pacing device. Techniques for performing stress-enhanced pacing at optimal times are also described based on actual delay times, indications of posture changes, changes in autonomic balance, and the like.

本開示は、血流の突然の減少に対してより易損性ではないように心臓を事前調整するためにペーシング治療を使用する方法及び機器に関する。心臓の間欠的なペーシングにより、心筋虚血のその後の発現中に心筋をより抵抗性にする(すなわち、梗塞によりなりにくくする)心臓保護効果が得られることが判明している。以下で説明されるように、ペーシング治療は、心室心筋のある領域が増大した機械的応力を受けるような方式で加えられる。増大した心筋応力は、ある細胞成分を放出させる、及び/又は特定の遺伝子の発現を誘起する信号変換カスケードにより、その後の虚血の影響により良好に耐えるように心臓を事前調整すると考えられる。増大した応力の心臓保護効果の役割を担う機構は、以前の虚血が心臓を事前調整する機構と同様である、又は同様でないことが可能である。しかし、動物の研究では、心筋の特定の領域に対して増大した応力を生じるペーシング治療は、領域を虚血性にせずに心臓保護効果を生成することが、実験により観測されている。   The present disclosure relates to a method and apparatus for using pacing therapy to precondition the heart so that it is less vulnerable to a sudden decrease in blood flow. It has been found that intermittent pacing of the heart provides a cardioprotective effect that makes the myocardium more resistant (ie, less prone to infarctions) during subsequent manifestations of myocardial ischemia. As described below, pacing therapy is applied in such a way that certain areas of the ventricular myocardium are subjected to increased mechanical stress. Increased myocardial stress is thought to precondition the heart to better withstand the effects of subsequent ischemia through signal transduction cascades that release certain cellular components and / or induce expression of specific genes. The mechanism responsible for the cardioprotective effect of increased stress may or may not be similar to the mechanism by which previous ischemia preconditions the heart. However, in animal studies, experiments have observed that pacing treatments that produce increased stress on specific areas of the myocardium produce a cardioprotective effect without making the area ischemic.

以下で、本明細書では間欠的応力増強ペーシングと呼ばれる、後の虚血により良好に耐えるように心臓を事前調整する方式でペーシング治療を実施する例示的な機器が記述される。また、ペーシングがどのように心筋領域に対して増大した機械的応力を生成することが可能であるかの説明、及び例示的なペーシング・アルゴリズムも記述される。   In the following, an exemplary device is described that performs pacing therapy in a manner that preconditions the heart to better withstand later ischemia, referred to herein as intermittent stress-enhancing pacing. Also described is an explanation of how pacing can generate increased mechanical stress on the myocardial region and an exemplary pacing algorithm.

1.ペーシング治療の機械的効果
心臓筋肉線維が収縮する際の心臓筋肉線維に対する張力又は応力の程度は、後負荷と呼ばれる。血液が大動脈や肺動脈の中にポンピングされるにつれて、心室内の圧力は、拡張値から収縮値に迅速に上昇するので、最初に収縮する心室の部分は、後に収縮する心室の部分より低い後負荷に対して収縮する。心臓筋肉線維が収縮前に伸張される程度は、前負荷と呼ばれる。筋肉線維が短くなる最大の張力及び速度は、前負荷の増大と共に増大し、増大する前負荷に付随する心臓の収縮応答の増大は、フランク・スターリングの原理として知られている。心筋領域が他の領域に対して後に収縮するとき、対向領域のより早期収縮は、後に収縮する領域を伸張させ、その前負荷を増大させる。したがって、収縮期中に他の領域より後に収縮する心筋領域は、増大した前負荷と増大した後負荷の両方を受け、この両方により、領域は、増大した壁応力を経験する。
1. The mechanical effect of pacing therapy The degree of tension or stress on the heart muscle fibers as the heart muscle fibers contract is called the afterload. As the blood is pumped into the aorta or pulmonary artery, the pressure in the ventricle quickly rises from the dilation value to the contraction value, so that the part of the ventricle that contracts first will have a lower afterload than the part of the ventricle that contracts later. Shrink against. The extent to which heart muscle fibers are stretched before contraction is called preload. The maximum tension and speed at which muscle fibers shorten is increased with increasing preload, and the increased contractile response of the heart associated with increasing preload is known as the Frank Stirling principle. As the myocardial region contracts later relative to other regions, earlier contraction of the opposing region extends the later contracting region and increases its preload. Thus, myocardial regions that contract after other regions during systole undergo both increased preload and increased afterload, which causes the region to experience increased wall stress.

心室が、特定のペーシング部位に配置された電極を経て加えられたペーシング・パルスによって収縮するように刺激されるとき、興奮が、心筋を経た伝達によってペーシング部位から広がる。これは、AV結節から心室への興奮の広がりが、心室心筋全体の迅速で同期した興奮を可能にするプルキン線維によって構成される心臓の専門伝達システムを利用する通常の生理学的状況とは異なる。一方、単一部位に加えられたペーシング・パルスの結果である興奮は、興奮が心筋を経て伝達される速度がより緩慢であるために、比較的非同期の収縮を生成する。ペーシング部位からより遠位に位置する心筋の領域は、ペーシング部位に近接する領域より後に興奮され、上記で説明された理由のために、増大した機械的応力を受ける。   When the ventricle is stimulated to contract by a pacing pulse applied via an electrode placed at a particular pacing site, excitement spreads from the pacing site by transmission through the myocardium. This is different from the normal physiological situation where the spread of excitement from the AV node to the ventricle utilizes a specialized transmission system in the heart composed of Purkin fibers that allows rapid and synchronized excitation of the entire ventricular myocardium. On the other hand, the excitement that is the result of a pacing pulse applied to a single site produces a relatively asynchronous contraction because the rate at which the excitement is transmitted through the myocardium is slower. Regions of the myocardium that are located more distal to the pacing site are excited later than the regions adjacent to the pacing site and are subject to increased mechanical stress for the reasons described above.

したがって、ペーシング・パルスの結果である心室の収縮は、一般に、固有収縮と同程度には同期されず、したがって、血行力学的にはより効率的ではない可能性がある。たとえば、従来の除脈ペーシングでは、ペーシング部位は、右心室に位置し、それにより、興奮は、右心室ペーシング部位から残りを経て心筋に広がらなければならない。その場合、左心室の収縮は、心拍出量が低減する通常の生理学的状況より調整されない方式で行われる。この問題は、より調整された心室収縮を生成するように、右心室に加えて、又は右心室の代わりに、左心室をペーシングすることによって克服することができ、これは心臓再同期ペーシングと呼ばれる。再同期ペーシングはまた、従来のペーシング治療の脱同期作用を克服することに加えて、心室収縮の効率を向上させ、かつ心拍出量を増大させるために、固有心室伝達欠陥に苦しむ患者に加えられることもある。心室再同期治療は、左心室のみのペーシング、両心室ペーシング、又はどちらかあるいは両方の心室の複数部位に送られるペーシングとして行われる。   Thus, ventricular contractions that are the result of pacing pulses are generally not synchronized to the same extent as intrinsic contractions and may therefore be less hemodynamically efficient. For example, in conventional bradycardia pacing, the pacing site is located in the right ventricle, so that excitement must spread from the right ventricular pacing site through the rest to the myocardium. In that case, the contraction of the left ventricle is performed in a manner that is less regulated than the normal physiological situation in which cardiac output is reduced. This problem can be overcome by pacing the left ventricle in addition to or instead of the right ventricle to produce a more coordinated ventricular contraction, referred to as cardiac resynchronization pacing . Resynchronized pacing also adds to patients suffering from inherent ventricular transmission defects to improve the efficiency of ventricular contractions and increase cardiac output, in addition to overcoming the desynchronization effects of conventional pacing therapies. Sometimes. Ventricular resynchronization therapy is performed as pacing delivered to the left ventricle only, biventricular pacing, or multiple sites in either or both ventricles.

再同期治療とは対照的に、心臓保護効果を生成するために行われるペーシング治療は、ペーシング部位からより遠位に位置する心筋領域が増大した機械的応力を受けるように、比較的非同期の収縮を生成することを意図するペーシングである。応力増強ペーシングと呼ばれるそのようなペーシングは、固有活性化又はペーシング活性化の結果である支配的又は慢性的な脱分極パターンとは異なる心筋脱分極パターンを生成する。しかし、応力増強ペーシングが比較的一定に送られる場合、後に収縮する心室領域は、増大した応力に応答して、肥大や他のリモデリング・プロセスを受けることがあり、そのようなリモデリングは、心臓保護効果を相殺することがある。したがって、応力増強ペーシングの有効性は、そのようなペーシングが、リモデリングが行われないように、ある時間期間にわたって広がった単一処置又は複数処置として行われる場合に増大する。応力増強ペーシングは、様々な手段によって行われることが可能である。一実施形態では、外部ペーシング機器が、心臓の付近に配置されることが可能であるカテーテルの中に組み込まれるペーシング電極を介してペーシング・パルスを心臓に送る。そのようなカテーテルは、血管造影法又は血管形成法など、他のタイプの心臓の処置又は診断にも使用されるものとすることが可能である。応力増強ペーシングはまた、埋込み型ペーシング機器によって行われることも可能である。以下で記述されるように、心臓ペーシング機器は、特定の心筋領域に間欠的に応力をかけるペーシングが行われるようにプログラムされることが可能である。機器はまた、心臓保護効果を複数の心臓領域に提供するために、複数のペーシング部位を間欠的にペーシングするように構成されることも可能である。   In contrast to resynchronization therapy, pacing therapy performed to produce a cardioprotective effect is a relatively asynchronous contraction such that the myocardial region located more distal to the pacing site is subjected to increased mechanical stress. Is a pacing that is intended to generate Such pacing, called stress-enhanced pacing, produces a myocardial depolarization pattern that is different from the dominant or chronic depolarization pattern that is the result of intrinsic or pacing activation. However, if stress-enhancing pacing is delivered relatively constant, ventricular regions that contract later may undergo hypertrophy and other remodeling processes in response to increased stress, such remodeling being May offset the cardioprotective effect. Thus, the effectiveness of stress-enhancing pacing is increased when such pacing is performed as a single treatment or multiple treatments spread over a period of time so that no remodeling is performed. Stress enhanced pacing can be performed by various means. In one embodiment, an external pacing device sends pacing pulses to the heart via pacing electrodes incorporated into a catheter that can be placed near the heart. Such catheters can also be used for other types of heart treatment or diagnosis, such as angiography or angioplasty. Stress enhanced pacing can also be performed by an implantable pacing device. As described below, a cardiac pacing device can be programmed to perform pacing that stresses a specific myocardial region intermittently. The device can also be configured to intermittently pace multiple pacing sites to provide a cardioprotective effect to multiple cardiac regions.

2.例示的な心臓機器
ペースメーカなどの心臓リズム管理機器は、通常、患者の胸の上において皮下に埋め込まれ、感知に使用される電極に機器を接続するために静脈内から心臓の中に挿入されたリードを有する。プログラム可能な電子コントローラにより、ペーシング・パルスは、経過した時間間隔と感知された電気活動(すなわち、ペーシング・パルスの結果としてではない固有心臓拍動)に応答して出力される。ペースメーカが、感知される室の付近に配置された内部電極によって、固有心臓電気活動を感知する。ペースメーカによって検出される心房又は心室の固有収縮に関連する脱分極波は、それぞれ、心房感知又は心室感知と呼ばれる。固有拍動がない状態でそのような収縮を生じるために、あるペーシングしきい値より大きいエネルギーを有するペーシング・パルス(心房ペース又は心室ペース)が室に送られる。
2. Exemplary Cardiac Devices Cardiac rhythm management devices such as pacemakers are typically implanted subcutaneously on the patient's chest and inserted into the heart from the vein to connect the device to the electrodes used for sensing Have a lead. With a programmable electronic controller, pacing pulses are output in response to elapsed time intervals and sensed electrical activity (ie, intrinsic heart beats not as a result of the pacing pulse). A pacemaker senses intrinsic cardiac electrical activity by internal electrodes located near the sensed chamber. The depolarization wave associated with the intrinsic contraction of the atrium or ventricle detected by the pacemaker is called atrial sensing or ventricular sensing, respectively. To cause such a contraction in the absence of an intrinsic beat, a pacing pulse (atrial pace or ventricular pace) having an energy greater than a pacing threshold is delivered to the chamber.

図1は、本発明を実施するのに適切なマイクロプロセッサ・ベース心臓リズム管理機器すなわちペースメーカのシステム図を示す。ペースメーカのコントローラは、双方向データ・バスを介してメモリ12と通信するマイクロプロセッサ10である。メモリ12は、通常、プログラムを記憶するROM(読取り専用メモリ)及びデータを記憶するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)を備える。コントローラは、状態機械タイプの設計を使用して他のタイプの論理回路(たとえば、離散構成要素又はプログラム可能論理アレイ)によって実装することができるが、マイクロプロセッサ・ベース・システムが好ましい。本明細書において使用される際、「回路」という用語は、離散論理回路又はマイクロプロセッサのプログラミングを指すと解釈されるべきである。   FIG. 1 shows a system diagram of a microprocessor-based cardiac rhythm management device or pacemaker suitable for implementing the present invention. The pacemaker controller is a microprocessor 10 that communicates with the memory 12 via a bidirectional data bus. The memory 12 typically includes a ROM (Read Only Memory) for storing programs and a RAM (Random Access Memory) for storing data. The controller can be implemented by other types of logic circuits (eg, discrete components or programmable logic arrays) using a state machine type design, but a microprocessor-based system is preferred. As used herein, the term “circuit” should be construed to refer to programming of a discrete logic circuit or microprocessor.

機器は、それぞれがペーシング・チャネル及び/又は感知チャネルに組み込まれることが可能である多重電極を装備する。図には、リング電極33a〜dとチップ電極34a〜d、感知増幅器31a〜d、パルス生成器32a〜d、チャネル・インタフェース30a〜dを有する双極リードを備える「a」から「d」と指定された4つの例示的な感知チャネルとペーシング・チャネルが示されている。したがって、各チャネルは、電極に接続されたパルス生成器からなるペーシング・チャネル、及び電極に接続された感知増幅器からなる感知チャネルを含む。電極を適切に配置することによって、チャネルは、特定の心房部位又は心室部位を感知する及び/又はペーシングするように構成される。チャネル・インタフェース30a〜dは、マイクロプロセッサ10と双方向に通信し、各インタフェースは、感知増幅器からの感知信号入力をデジタル化するアナログ・デジタル変換器と、ペーシング・パルスを出力し、ペーシング・パルス振幅を変化させ、かつ感知増幅器の利得としきい値を調整するために、マイクロプロセッサによって書き込むことができるレジスタとを含むことが可能である。ペースメーカの感知回路は、特定のチャネルによって生成されたエレクトログラム信号(すなわち、心臓電気活動を表す電極によって感知された電圧)が指定された検出しきい値を超えるとき、心房感知又は心室感知である室感知を検出する。特定のペーシング・モードにおいて使用されるペーシング・アルゴリズムは、ペーシングをトリガ又は阻止するためにそのような感知を使用し、固有の心房率及び/又は心室率は、それぞれ、心房感知間と心室感知間の時間間隔を測定することによって検出することができる。   The instrument is equipped with multiple electrodes, each capable of being incorporated into a pacing channel and / or a sensing channel. The figure designates “a” to “d” with bipolar leads having ring electrodes 33a-d and tip electrodes 34a-d, sense amplifiers 31a-d, pulse generators 32a-d, and channel interfaces 30a-d. Four exemplary sensing and pacing channels are shown. Thus, each channel includes a pacing channel consisting of a pulse generator connected to the electrode and a sensing channel consisting of a sense amplifier connected to the electrode. By properly placing the electrodes, the channel is configured to sense and / or pace a specific atrial or ventricular site. Channel interfaces 30a-d communicate bi-directionally with the microprocessor 10, each interface outputting an analog-to-digital converter that digitizes the sense signal input from the sense amplifier, pacing pulses, and pacing pulses. It is possible to include registers that can be written by the microprocessor to change the amplitude and adjust the gain and threshold of the sense amplifier. A pacemaker sensing circuit is atrial sensing or ventricular sensing when an electrogram signal generated by a particular channel (ie, a voltage sensed by an electrode representing cardiac electrical activity) exceeds a specified detection threshold. Detect room sensing. The pacing algorithm used in a particular pacing mode uses such sensing to trigger or prevent pacing, and the intrinsic atrial rate and / or ventricular rate is between atrial sensing and ventricular sensing, respectively. Can be detected by measuring the time interval.

各双極リードの電極は、リード内の導体を介して、マイクロプロセッサによって制御されるMOS切替えネットワーク70に接続される。切替えネットワークは、固有心臓活動を検出するために感知増幅器の入力に電極を切り替え、ペーシング・パルスを送るためにパルス生成器の出力に電極を切り替えるために使用される。切替えネットワークにより、機器は、リードのリング電極とチップ電極の両方を使用する双極モードにおいて、又はリードの電極の1つのみを使用し、機器ハウジング又はカン60が接地電極として作用する単極モードにおいて、感知又はペーシングすることも可能である。以下で説明されるように、機器がペーシングの空間分布を変更することが可能である1つの方式は、単極ペーシングから双極ペーシング(又はその反対)に切り替える、又は双極ペーシング中に双極リードのどちらの電極がカソードであるかアノードであるかを交換するものである。ショック・パルス生成器50も、ショック性の頻拍性不整脈を検出する際、1対のショック電極51を介して除細動ショックを心房又は心室に送るために、コントローラにインタフェースされる。   The electrode of each bipolar lead is connected via a conductor in the lead to a MOS switching network 70 controlled by the microprocessor. The switching network is used to switch the electrode to the input of a sense amplifier to detect intrinsic cardiac activity and to switch the electrode to the output of a pulse generator to send pacing pulses. Depending on the switching network, the instrument is in bipolar mode using both the lead ring electrode and tip electrode, or in monopolar mode using only one of the lead electrodes and the instrument housing or can 60 acts as a ground electrode. It can also be sensed or paced. As will be described below, one way in which the device can change the spatial distribution of pacing is to switch from unipolar pacing to bipolar pacing (or vice versa), or between bipolar leads during bipolar pacing. The electrode is exchanged between the cathode and the anode. The shock pulse generator 50 is also interfaced to the controller to deliver a defibrillation shock to the atrium or ventricle via a pair of shock electrodes 51 when detecting a shocking tachyarrhythmia.

コントローラは、ペーシング・チャネルを介してペースの送りを制御すること、感知チャネルから受信した感知信号を解釈すること、補充収縮間隔、感知不応期間、他の指定された時間間隔を決めるためにタイマを実装することを含めて、メモリに記憶されているプログラムされた命令に従って、機器の動作全体を制御する。エクサーション・レベル・センサ330(たとえば、加速度計、分時換気センサ、又は代謝要求に関係するパラメータを測定する他のセンサ)により、コントローラは、患者の物理的な活動の変化に従って、ペーシング率を適合させることが可能になる。姿勢センサも、心拍数や活動レベルが測定されるときの患者の姿勢を決定するために、コントローラにインタフェースされる。一実施形態では、加速度計330は、コントローラが、複数の軸に沿って測定された加速度から患者の姿勢を計算することを可能にする多軸加速度計である。   The controller controls the pace feed through the pacing channel, interprets the sensing signal received from the sensing channel, timers to determine the refill contraction interval, sensing refractory period, and other specified time intervals. The overall operation of the device is controlled according to programmed instructions stored in the memory. The exercise level sensor 330 (eg, accelerometer, minute ventilation sensor, or other sensor that measures parameters related to metabolic demand) allows the controller to measure the pacing rate according to changes in the patient's physical activity. It becomes possible to adapt. A posture sensor is also interfaced to the controller to determine the patient's posture when heart rate and activity levels are measured. In one embodiment, the accelerometer 330 is a multi-axis accelerometer that allows the controller to calculate the patient's posture from accelerations measured along multiple axes.

コントローラが、無線遠隔測定リンクを介して外部プログラマなどの外部機器300と通信することを可能にする遠隔測定インタフェース40も提供される。外部プログラマは、ペースメーカに問合せ、記憶データを受信し、ペースメーカの動作パラメータを直接調整することができる関連ディスプレイ及び入力手段と共に、コンピュータ化された機器である。図に示された外部機器300はまた、遠隔監視ユニットとすることも可能である。外部機器300はまた、埋込み型機器がネットワーク上でデータと警告メッセージを臨床医に送信することを可能にする患者管理ネットワーク91にインタフェースされ、かつ遠隔的にプログラムされることも可能である。外部機器300と患者管理ネットワーク91の間のネットワーク接続は、たとえば、インターネット接続によって、電話線上で、又はセルラ無線リンクを介して実施されることが可能である。   A telemetry interface 40 is also provided that allows the controller to communicate with an external device 300 such as an external programmer via a wireless telemetry link. An external programmer is a computerized device with an associated display and input means that can query the pacemaker, receive stored data, and directly adjust pacemaker operating parameters. The external device 300 shown in the figure can also be a remote monitoring unit. The external device 300 can also be interfaced and remotely programmed to a patient management network 91 that allows the implantable device to send data and alert messages over the network to the clinician. The network connection between the external device 300 and the patient management network 91 can be implemented, for example, by an internet connection, on a telephone line, or via a cellular radio link.

コントローラは、パルスが感知事象と時間間隔の満了に応答してどのように出力されるかを決めるいくつかのプログラムされたペーシング・モードにおいて機器を動作することができる。除脈を処置するためのほとんどのペースメーカが、決められた間隔内において起きる感知心臓事象がペーシング・パルスをトリガする又は阻止するいわゆる要求モードにおいて同期して動作するようにプログラムされる。阻止された要求ペーシング・モードは、室による固有拍動が検出されない決められた補充収縮間隔の満了後にのみ、ペーシング・パルスが心臓周期中に心室に行われるように、補充収縮間隔を使用して、感知固有活動に従ってペーシングを制御する。心室ペーシングの補充収縮間隔は、心室事象又は心房事象によって再開することができ、心房事象により、ペーシングは、固有心房拍動を追跡することが可能になる。除脈モードに従って心臓をペーシングし、かつ追加の興奮を選択部位に提供するために、心臓周期中に複数の興奮性刺激パルスを複数の部位に送ることができる。   The controller can operate the instrument in several programmed pacing modes that determine how pulses are output in response to sensing events and the expiration of time intervals. Most pacemakers for treating bradycardia are programmed to operate synchronously in a so-called demand mode in which sensed cardiac events that occur within a defined interval trigger or block pacing pulses. The blocked demand pacing mode uses a supplemental contraction interval so that a pacing pulse is delivered to the ventricle during the cardiac cycle only after expiration of a defined supplemental contraction interval in which no chamber-specific beats are detected. Control pacing according to perceived specific activity. The ventricular pacing replacement interval can be restarted by a ventricular or atrial event, which allows the pacing to track the intrinsic atrial beat. Multiple excitatory stimulation pulses can be delivered to multiple sites during the cardiac cycle to pace the heart according to the bradycardia mode and provide additional excitement to the selected site.

3.間欠的応力増強ペーシングの実施
図1に示された機器は、いくつかの異なる方式で間欠的応力増強ペーシングが行われるように構成される。徐脈又は再同期ペーシングを必要としない患者に適切な可能性がある一実施形態では、機器は、周期的な間隔(たとえば、毎日5分)においてを除いて、ペーシング治療を全く行わないようにプログラムされる。その場合、ペーシング治療は、右心室のみペーシング、左心室のみペーシング、又は両心室ペーシングなど、任意の選択のペーシング・モードにおいて行われる。ペースメーカが埋め込まれているある患者では、患者が比較的変時的に受容性があり、AV遮断がなく、ペースメーカのプログラム補充収縮間隔が十分に長い場合、間欠ペーシングが、偶発的に行われることが可能である。しかし、増強応力ペーシングと心臓保護効果を確実に行うために、ペースメーカは、ペーシングが、スケジュールされた間隔において患者の固有率に関係なく行われるようにプログラムされるべきである。除脈及び/又は再同期ペーシングを必要とする患者に適切な可能性がある他の実施形態は、通常動作モードから1つ又は複数の応力増強ペーシング・モードに間欠的に切り替えることによって加えられるペーシング・パルスの空間分布を間欠的に変化させることによって、間欠的応力増強ペーシングが行われる。応力増強モードに切り替えることは、異なる心筋領域をまず興奮させ、それにより後に1つ又は複数のペーシング部位に遠位の異なる領域を興奮させるために、機器のペーシング・パルス出力構成及び/又はパルス出力シーケンスを変化させることを含むことが可能であり、この場合、パルス出力構成は、ペーシング・パルスを送るのに使用される利用可能な電極の特定のサブセットを指定し、パルス出力シーケンスは、パルス間のタイミング関係を指定する。パルス出力構成は、コントローラが、ペーシング・パルスを出力するのに使用される特定のペーシング・チャネルを選択することによって、及びスイッチ行列70を有するチャネルによって使用される特定の電極を選択することによって決められる。通常の動作モードが、心室ペーシング治療を実施する1次ペーシング・モードである場合、応力増強モードは、脱分極の空間パターンを変化させ、特定の心筋領域が機械的応力の増大を経験するように、1次ペーシング・モードとは異なる1つ又は複数の部位において心室の心筋を興奮させることが可能である。ペーシングの間欠的な空間変化は、たとえば、左心室のみペーシング・モードから右心室のみペーシング・モードへ又はその逆に、間欠的に切り替えることによって、又は両心室ペーシング・モード又は他の複数心室ペーシング・モードから単一心室ペーシング・モードへ又はその逆に、間欠的に切り替えることによって、生成される。ペーシングの空間変化はまた、比較的離れて間隔をおいて位置する電極を有する双極ペーシング・リードを使用し、単極ペーシングから双極ペーシング又はその逆に、間欠的に切り替えることによって、又は双極ペーシング中にどの双極リードの電極がカソードであるかアノードであるかを間欠的に交換することによって、生成されることも可能である。
3. Implementation of Intermittent Stress Enhanced Pacing The device shown in FIG. 1 is configured to perform intermittent stress enhanced pacing in several different ways. In one embodiment that may be appropriate for patients who do not require bradycardia or resynchronization pacing, the device may not perform any pacing therapy except at periodic intervals (eg, 5 minutes daily). Programmed. In that case, pacing therapy is performed in any selected pacing mode, such as right ventricular only pacing, left ventricular only pacing, or biventricular pacing. In some patients with an embedded pacemaker, intermittent pacing may occur accidentally if the patient is relatively chronologically acceptable, has no AV block, and the pacemaker's program refill interval is long enough Is possible. However, to ensure enhanced stress pacing and cardioprotective effects, the pacemaker should be programmed so that pacing occurs at scheduled intervals regardless of the patient's intrinsic rate. Another embodiment that may be appropriate for patients requiring bradycardia and / or resynchronization pacing is pacing applied by intermittently switching from a normal mode of operation to one or more stress-enhancing pacing modes. -Intermittent stress-enhancing pacing is performed by intermittently changing the spatial distribution of pulses. Switching to the stress enhancement mode may cause the pacing pulse output configuration and / or pulse output of the device to excite different myocardial regions first, and thereby later excite different regions distal to one or more pacing sites. Changing the sequence, where the pulse output configuration specifies a particular subset of available electrodes used to deliver the pacing pulses, and the pulse output sequence is inter-pulse Specify the timing relationship. The pulse output configuration is determined by the controller selecting the specific pacing channel used to output the pacing pulse and selecting the specific electrode used by the channel having the switch matrix 70. It is done. If the normal mode of operation is the primary pacing mode for performing ventricular pacing therapy, the stress enhancement mode changes the spatial pattern of depolarization so that certain myocardial regions experience increased mechanical stress. It is possible to excite the ventricular myocardium at one or more sites different from the primary pacing mode. Intermittent spatial changes in pacing can be achieved by, for example, intermittent switching from left ventricular pacing mode to right ventricular pacing mode or vice versa, or biventricular pacing mode or other multiple ventricular pacing modes. Generated by switching intermittently from mode to single ventricular pacing mode or vice versa. Spatial variation of pacing can also be achieved by using a bipolar pacing lead with relatively spaced electrodes and intermittently switching from unipolar pacing to bipolar pacing or vice versa, or during bipolar pacing It can also be produced by intermittently switching which bipolar lead electrode is a cathode or an anode.

異なるペーシング部位に配置された複数のペーシング電極を使用することによって、いくつかの応力増強モードが、増強された応力を複数の心筋領域に提供するために、間欠的に切り替えられてもよい。各そのような応力増強モードは、あるパルス出力構成とパルス出力シーケンスによって決められ、間欠的応力増強の実施、プログラムされたスケジュールに従って各モードに一時的に切り替えることを含み、この場合、機器は、応力増強期間(たとえば、5分)と呼ばれる指定された時間の間、応力増強モードに留まる。ペーシング電極を適切に配置することによって、心臓保護効果を、心室心筋の大きな領域に与えることができる。そのような複数のペーシング部位が、複数のリードによって、又は内部に組み込まれた多重電極を有するリードによって提供される。たとえば、多重電極リードが、複数の左心室ペーシング部位を提供するために、冠状静脈洞の中にねじ込まれる。一実施形態では、応力増強ペーシングが、複数の多重電極を経て複数部位ペーシングとして各心臓周期中に行われる。他の実施形態では、応力増強ペーシングは、単一部位ペーシングとして行われ、この場合、ペーシング部位は、連続心臓周期中、又は異なる応力増強期間中、多重電極間において交代されることが可能である。応力増強モードへの切替えはまた、応力増強ペースが固有心臓活動によって阻止されないことを保証するために、ペーシング率を決定する補充収縮間隔などの1つ又は複数のペーシング・パラメータを調節することを含むことも可能である。   By using multiple pacing electrodes placed at different pacing sites, several stress enhancement modes may be switched intermittently to provide enhanced stress to multiple myocardial regions. Each such stress augmentation mode is determined by a certain pulse output configuration and pulse output sequence, and includes intermittent stress enhancement implementations and temporary switching to each mode according to a programmed schedule, in which case the instrument Stay in the stress enhancement mode for a specified time called the stress enhancement period (eg, 5 minutes). By properly positioning the pacing electrodes, a cardioprotective effect can be imparted to a large area of the ventricular myocardium. Such multiple pacing sites are provided by multiple leads or by leads having multiple electrodes incorporated therein. For example, multiple electrode leads are screwed into the coronary sinus to provide multiple left ventricular pacing sites. In one embodiment, stress enhanced pacing is performed during each cardiac cycle as multi-site pacing via multiple multiple electrodes. In other embodiments, stress enhanced pacing is performed as single site pacing, where pacing sites can be alternated between multiple electrodes during successive cardiac cycles or during different stress enhancement periods. . Switching to stress augmentation mode also includes adjusting one or more pacing parameters such as the supplemental contraction interval that determines the pacing rate to ensure that the stress augmentation pace is not blocked by intrinsic cardiac activity. It is also possible.

上述されたように、機器のコントローラは、通常動作モードから応力増強モードに間欠的に切り替えるようにプログラムされることが可能である。通常動作モードでは、機器は、治療を全く行わない行わないことも可能であり、又は応力増強モードとは異なるペーシング構成、異なるパルス出力シーケンス、及び/又は異なるペーシング・パラメータのセッティングを有する1次ペーシング・モードでペーシング治療を実施することが可能である。機器は、単一心室ペーシング・チャネル、又はそれぞれが異なるペーシング部位に配置されたペーシング電極を有する複数心室ペーシング・チャネルを装備することが可能である。一例では、応力増強モードは、1次ペーシング・モードでは使用されない少なくとも1つのペーシング・チャネルを使用する。機器は、指定された時間の間、応力増強モードに切り替えるコマンドを受信する際、応力増強ペーシングを開始し、この場合、そのようなコマンドは、決められたスケジュールに従って内部で生成されるか、外部プログラマから受信されるか、又は患者管理ネットワークを介して受信されることが可能である。コマンドが受信された後、次いで、機器は、ペーシング・パラメータが事前に決めた値である指定された時間の間、応力増強モードに単に切り替える。たとえば、事前に確定された心房−心室(AV)補充収縮期間と、心室−心室(VV)補充収縮期間とを有する心房トリガ同期モード(たとえば、DDD又はVDD)において、応力増強ペーシングが心室に行われることが可能であり、又は補充収縮期間の長さが高ペーシング周波数をもたらす値に設定されることが可能である事前に決められたVV補充収縮期間を有する非心房トリガ心室ペーシング・モード(たとえば、VVI)で、応力増強ペーシングが行われることが可能である。しかし、切り替える前に、追加のステップをアルゴリズムに組み込むことが望ましい。たとえば、応力増強モードの補充収縮間隔は、高ペーシング周波数を保証するために、モード切替えの前に動的に決定されることが可能である。応力増強モードが非心房トリガ・ペーシング・モードである実施形態では、機器は、モード切替えの前に患者の固有心拍数を測定し、次いで、応力増強モードのペーシング率が固有率よりわずかに高くなるように、VV補充収縮期間を設定することが可能である。患者が1次ペーシング・モードにおいて率適合心室ペーシング治療を受けている場合、応力増強モードのVV補充収縮期間は、エクサーション・レベル測定によって同様に変調されることが可能である。応力増強ペーシングが心房トリガ・ペーシング・モードによって行われる実施形態では、機器は、モード切替えの前に、患者の固有AV間隔を測定することが可能であり(たとえば、モード切替えに先行するいくつかの周期にわたる平均として)、それにより、応力増強期間中に心室を高周波数においてペーシングするように、心室ペーシングが行われるAV補充収縮期間を設定することができる。また、ある患者では、機器が、応力増強モードに切り替える前に、患者のエクサーション・レベルを検査し、エクサーション・レベルがあるしきい値より高い場合、モード切替えを取り消すことが望ましいこともある。これは、患者の心室機能が応力増強ペーシングによっていくらか損なわれている場合である可能性がある。機器はまた、モード切替えの前に患者の固有AV間隔を測定することも可能であり(たとえば、モード切替えに先行するいくつかの周期にわたる平均として)、それにより、応力増強期間中に心室を高周波数においてペーシングするように、心房トリガ・モードにおいて心室ペーシングが行われるAV補充収縮期間を設定することができる。   As described above, the device controller can be programmed to intermittently switch from the normal operation mode to the stress enhancement mode. In the normal mode of operation, the device may perform no therapy or primary pacing with a different pacing configuration, different pulse output sequence, and / or different pacing parameter settings than the stress enhancement mode. It is possible to perform pacing therapy in mode. The device can be equipped with a single ventricular pacing channel or multiple ventricular pacing channels each having pacing electrodes disposed at different pacing sites. In one example, the stress enhancement mode uses at least one pacing channel that is not used in the primary pacing mode. When the device receives a command to switch to stress enhancement mode for a specified time, it initiates stress enhancement pacing, where such commands are generated internally according to a defined schedule or externally It can be received from a programmer or via a patient management network. After the command is received, the device then simply switches to stress enhancement mode for a specified time when the pacing parameter is a predetermined value. For example, in an atrial-triggered synchronization mode (eg, DDD or VDD) with a pre-established atrial-ventricular (AV) supplemental systole period and a ventricular-ventricular (VV) supplemental systole period, stress enhanced pacing is performed on the ventricles. A non-atrial triggered ventricular pacing mode (e.g., with a pre-determined VV supplemental systole period that can be set to a value that results in a high pacing frequency or , VVI), stress enhanced pacing can be performed. However, it is desirable to incorporate additional steps into the algorithm before switching. For example, the refill contraction interval for the stress enhancement mode can be determined dynamically prior to mode switching to ensure a high pacing frequency. In embodiments where the stress enhancement mode is a non-atrial trigger pacing mode, the instrument measures the patient's intrinsic heart rate prior to mode switching, and then the pacing rate of the stress enhancement mode is slightly higher than the intrinsic rate Thus, it is possible to set the VV replenishment contraction period. If the patient is undergoing rate-adapted ventricular pacing therapy in the primary pacing mode, the VV supplemental contraction period in stress enhancement mode can be similarly modulated by the exercise level measurement. In embodiments where stress enhanced pacing is performed by an atrial trigger pacing mode, the device can measure the patient's intrinsic AV interval prior to mode switching (eg, some prior to mode switching). As an average over a period), it is thereby possible to set the AV supplemental contraction period during which ventricular pacing is performed so that the ventricle is paced at a high frequency during the stress augmentation period. Also, in some patients, it may be desirable for the device to examine the patient's exercise level before switching to stress enhancement mode and cancel the mode switch if the exercise level is above a certain threshold. . This may be the case if the patient's ventricular function is somewhat impaired by stress enhanced pacing. The device can also measure the patient's intrinsic AV interval prior to mode switching (eg, as an average over several cycles preceding mode switching), thereby increasing the ventricle during the stress enhancement period. An AV supplement systole period can be set during which ventricular pacing is performed in the atrial trigger mode to pace at frequency.

4.応力増強ペーシングの制御された実施
上記で説明されたように、応力増強ペーシングは、心臓において機械的非同期を生じることによって心臓保護効果を実行する。非同期により、後の収縮領域における細胞伸張は増大し、これは、心臓を虚血性事象から一時的(数時間から数日)に保護する(すなわち、損傷を最小限に抑える)細胞内シグナリング・カスケードを開始することが可能である。心臓保護効果のいくつかは非常に短期間であるので、治療は、患者が虚血性事象を有する可能性が高いとき、最適に行われる。MIを有する危険において概日性の変動があることが報告されている。特に、患者は、特に睡眠から覚醒した後の午前中に最も高い危険性がある。埋込み型ペーシング機器は、1日の時間又は患者が睡眠から覚醒するときを決定し、相応して応力増強ペーシングが行われることによって、この概日性の変動に関して最適化される治療を実施するようにプログラムされることが可能である。たとえば、機器は、機器の時間スタンプから特定の1日の時間において治療を実施するようにプログラムすることができる。代替として、機器は、臥位から立位又は座位の変化を検出するために、姿勢センサ(多軸加速度計など)を使用することによって、患者が覚醒するときを検出するように構成することができる。覚醒はまた、LF/HF比、SDANN、又は自律バランス・モニタによって評価される覚醒に関連する交感神経の高揚による心拍数のばらつき(HRV)の変化によって検出することもできる。覚醒が検出された(又は、午前の時間が特定された)後、機器は、応力増強ペーシング(VDD又はDDD、特定のAV遅延及びLVオフセットにおける)を開始するようにプログラムされることが可能である。上述されたように、ペーシングは、指定時間長(たとえば、5分)の間行い、次いである時間長の間ターン・オフし、再び開始することができ、治療が行われる時間量は、プログラム可能であり、又は機器にハードコードすることが可能である。ペーシング部位、AV遅延、LVオフセットはまた、機械的収縮においてより大きな変動を提供し、したがってより大きな応力増強を提供するために、治療がターン・オンされるたびに変更されることも可能である。また、姿勢又はHRVの変化の程度に応じて、単一又は複数のペーシング部位、AV遅延、LVオフセットの異なるパラメータ・セッティングが使用されることも可能である。
4). Controlled Implementation of Stress Enhanced Pacing As explained above, stress enhanced pacing performs a cardioprotective effect by creating mechanical asynchrony in the heart. Asynchrony increases cell stretch in later contraction areas, which protects the heart from ischemic events temporarily (hours to days) (ie, minimizes damage) intracellular signaling cascade It is possible to start. Since some of the cardioprotective effects are very short, treatment is best performed when the patient is likely to have an ischemic event. It has been reported that there is circadian variation in the risk of having MI. In particular, patients are at highest risk, especially in the morning after waking up from sleep. The implantable pacing device determines the time of the day or when the patient wakes up from sleep and performs a treatment that is optimized for this circadian variation by correspondingly stress-enhancing pacing. Can be programmed. For example, the device can be programmed to perform treatment at a particular day time from the device time stamp. Alternatively, the device may be configured to detect when the patient is awake by using a posture sensor (such as a multi-axis accelerometer) to detect a change from standing to standing or sitting. it can. Arousal can also be detected by changes in heart rate variability (HRV) due to sympathetic uplift associated with arousal as assessed by LF / HF ratio, SDANN, or an autonomous balance monitor. After wakefulness is detected (or morning time is specified), the device can be programmed to initiate stress enhanced pacing (at VDD or DDD, specific AV delay and LV offset). is there. As described above, pacing can be performed for a specified length of time (eg, 5 minutes), then turned off for a certain length of time and started again, and the amount of time that treatment is performed is programmable Or it can be hard coded into the device. Pacing site, AV delay, LV offset can also be changed each time the treatment is turned on to provide greater variation in mechanical contraction and thus greater stress enhancement. . Also, depending on the degree of change in posture or HRV, different parameter settings for single or multiple pacing sites, AV delays, and LV offsets can be used.

図2は、患者の予測覚醒時間に従ってスケジュールされた周期で応力増強ペーシングが行われる例示的なアルゴリズムを示す。ステップAlにおいて、機器は、応力増強モードに切り替えるためにタイマの満了を待機し、この場合、タイマは、患者が睡眠から覚醒することが予測される時間と一致するとき満了するように決められている。タイマが満了する際、機器は、ステップA2において、心房トリガ・ペーシング・モードの応力増強ペーシングについてAV遅延とVV補充収縮期間を設定し、この場合、補充収縮期間は、患者の現在測定された心拍数又は固有AV間隔に従って設定されるか、事前にプログラムされた固定値に設定されるか、又は、応力増強ペーシングが行われるたびに変化する値に設定されることが可能である。ステップA3において、機器は、指定時間期間、応力増強モードに切り替える。ステップA4において応力増強ペーシングが行われる指定時間が満了する際、機器は、ステップA5において応力増強ペーシングを停止し、ステップA1に戻り、他のタイマの満了を待つ。   FIG. 2 shows an exemplary algorithm in which stress-enhancing pacing is performed at a scheduled period according to the patient's predicted wake time. In step Al, the device waits for the timer to expire to switch to the stress enhancement mode, where the timer is determined to expire when it matches the time the patient is expected to wake up from sleep. Yes. When the timer expires, the instrument sets an AV delay and VV supplemental contraction period for stress enhanced pacing in atrial trigger pacing mode in step A2, where the supplemental contraction period is the current measured heart rate of the patient. It can be set according to a number or intrinsic AV interval, set to a pre-programmed fixed value, or set to a value that changes each time stress-enhanced pacing is performed. In step A3, the device switches to the stress enhancement mode for a specified time period. When the designated time for stress enhanced pacing expires in step A4, the device stops stress enhanced pacing in step A5, returns to step A1, and waits for the expiration of another timer.

しかし、厳密な時間スケジュールで応力増強ペーシングが行われることは、患者が毎日同じ時間に覚醒することを前提とする。図3は、患者が臥位から立位又は座位に変化し、睡眠から覚醒して可能性が高いときを示す姿勢センサから受信した信号に従って、ストレス増強ペーシングが行われる他の例示的なアルゴリズムを示す。当然、患者は、1日の他の時間に横になり、起きることがある。したがって、より優れた特異性をこの技法に追加するために、タイマが、ウエイクアップ・ウィンドウを決めるために随意選択で使用されることも可能であり、それにより、応力増強ペーシングは、患者がウエイクアップ・ウィンドウ中に臥位から立位に変化するときのみ行われる。たとえば、ウエイクアップ・ウィンドウは、患者が毎日同じ時間に起きない可能性があることを考慮するために、6:00AMと8:00AMの間として決めることができる。姿勢センサ信号が、患者がウエイクアップ・ウィンドウ中に臥位から立位に起き上がっていることを示すとき、患者は、上記で説明されたように、応力増強ペーシングが行われるのに最適な時間に睡眠から覚醒している可能性が非常に高い。ステップB1において、機器は、患者が臥位から起き上がっていることを示す姿勢センサからの信号を待つ。ステップB2において、機器は、1日のその時間が、決められたウエイクアップ・ウィンドウ内にあるか否かを検査する。そうである場合、機器は、ステップB3において上述されたように応力増強ペーシングのAV遅延とVV補充収縮期間を設定する。次いで、ステップB4において、機器は、指定時間期間、応力増強モードに切り替える。ステップB5において応力増強ペーシングが行われる指定時間期間が満了する際、機器は、ステップB6において応力増強ペーシングを停止し、ステップB1に戻り、他の姿勢変化を待つ。   However, performing stress-enhanced pacing with a strict time schedule assumes that the patient wakes up at the same time every day. FIG. 3 illustrates another exemplary algorithm in which stress-enhanced pacing is performed according to a signal received from a posture sensor that indicates when a patient has changed from a supine position to a standing or sitting position and is awake from sleep. Show. Of course, the patient may lie down and wake up at other times of the day. Thus, in order to add better specificity to this technique, a timer can optionally be used to determine the wake-up window, so that stress-enhanced pacing allows the patient to wake This is only done when changing from standing to standing during the up window. For example, the wake-up window can be determined as between 6:00 AM and 8:00 AM to take into account that the patient may not wake up at the same time every day. When the posture sensor signal indicates that the patient is waking up from standing to standing during the wake-up window, the patient is at an optimal time for stress-enhanced pacing as described above. It is very likely that you are awake from sleep. In step B1, the device waits for a signal from the posture sensor indicating that the patient is getting up from the prone position. In step B2, the device checks whether the time of the day is within the determined wake-up window. If so, the instrument sets the AV delay and VV refill contraction period for stress enhanced pacing as described above in step B3. Next, in step B4, the device switches to the stress enhancement mode for a specified time period. When the specified time period for stress-enhancing pacing expires in step B5, the device stops stress-enhancing pacing in step B6, returns to step B1, and waits for another posture change.

患者の覚醒についての他の代理インジケータは、心拍数のばらつきを分析することによって決定することができる自律神経バランスの変化である。交感神経系の活動の増大は、覚醒時に起き、したがって、応力増強ペーシングを最適な時間に行うことができるように、患者が睡眠から覚醒していることを示すために、単独で、又は上述された他の技法と組み合わせて使用することができる。また、覚醒に関連するか否かにかかわらず、交感神経活動の増大は、代謝応力を示すことが可能であり、したがって、応力増強ペーシングの最適な実施の基準を構成することができる。増大した交感神経活動が検出されることが可能である1つの手段は、心拍数のばらつきのスペクトル分析を介する。心拍数のばらつきは、洞リズム中の連続心拍間の時間間隔のばらつきを指し、主に、自律神経系の交感神経枝と副交感神経枝の間の相互作用による。心拍数のばらつきのスペクトル分析は、連続する拍動−拍動間隔を表す信号を異なる発振周波数における信号の振幅を表す別々の成分に分解することを含む。0.04Hzから0.15Hzの範囲の低周波数(LF)帯域における信号パワーの量は、交感神経系と副交感神経系の両方の活動レベルによって影響を受け、一方、0.15Hzから0.40Hzの範囲の高周波(HF)帯域における信号パワーの量は、主に、副交感神経活動の機能であることが判明している。したがって、LF/HF比で表される信号パワーの比は、自律神経バランスの状態の良好なインジケータであり、高いLF/HF比は、増大した交感神経活動を示す。指定しきい値を超えるLF/HF比は、心臓機能が適切ではないというインジケータとして解釈される。心臓リズム管理機器は、心房又は心室の感知チャネルから受信したデータを分析することによってLF/HF比を決定するようにプログラムされる。拍動−拍動間隔又はBB間隔と呼ばれる連続する心房感知間又は心室感知間の間隔は、ある時間期間又は指定数の拍動について測定し、収集することができる。次いで、RR間隔値の結果的なシリーズは、離散信号として記憶され、上述されたように高周波数帯域及び低周波数帯域におけるエネルギーを決定するために分析される。間隔のデータに基づいてLF/HF比を評価する技法が、開示が参照によって本明細書に組み込まれている2003年5月12日に出願された「STATISTICAL METHOD FOR ASSESSING AUTONOMIC BALANCE」という名称の同一出願人に譲渡された米国特許出願番号10/436876及び2003年9月23日に出願された「DEMAND−BASED CARDIAC FUNCTION THERAPY」という名称の米国特許出願番号10/669170に記載されている。   Another surrogate indicator for patient arousal is changes in autonomic balance that can be determined by analyzing heart rate variability. Increased sympathetic nervous system activity occurs upon arousal and is therefore either alone or described above to indicate that the patient is awake from sleep so that stress enhanced pacing can be performed at an optimal time. Can be used in combination with other techniques. Also, regardless of whether it is associated with arousal, an increase in sympathetic activity can indicate metabolic stress and can therefore constitute the basis for optimal implementation of stress-enhancing pacing. One means by which increased sympathetic activity can be detected is through spectral analysis of heart rate variability. Heart rate variability refers to variability in time intervals between consecutive heart beats in sinus rhythm, mainly due to interactions between sympathetic and parasympathetic branches of the autonomic nervous system. Spectral analysis of heart rate variability involves decomposing a signal representing successive beats-beat intervals into separate components representing the amplitude of the signal at different oscillation frequencies. The amount of signal power in the low frequency (LF) band ranging from 0.04 Hz to 0.15 Hz is affected by both sympathetic and parasympathetic activity levels, while 0.15 Hz to 0.40 Hz. It has been found that the amount of signal power in the high frequency (HF) band of the range is mainly a function of parasympathetic activity. Thus, the signal power ratio expressed as LF / HF ratio is a good indicator of the state of autonomic balance, and a high LF / HF ratio indicates increased sympathetic activity. An LF / HF ratio that exceeds a specified threshold is interpreted as an indicator that cardiac function is not appropriate. The cardiac rhythm management device is programmed to determine the LF / HF ratio by analyzing data received from an atrial or ventricular sensing channel. The interval between successive atrial or ventricular senses, called beat-beat interval or BB interval, can be measured and collected for a period of time or a specified number of beats. The resulting series of RR interval values is then stored as a discrete signal and analyzed to determine energy in the high and low frequency bands as described above. A technique for assessing the LF / HF ratio based on interval data is the same, named “STATISTICAL METHOD FOR ASSESSING AUTONOMIC BALANCE” filed on May 12, 2003, the disclosure of which is incorporated herein by reference. U.S. Patent Application No. 10 / 436,766 assigned to the assignee and U.S. Patent Application No. 10 / 669,170 entitled "DEMAND-BASED CARDIAC FUNCTION THERAPY" filed on September 23, 2003.

図4は、自律神経バランスの評価に従って応力増強ペーシングが行われる例示的なアルゴリズムを示す。ステップC1において、機器は、心房又は心室の感知チャネルから受信したデータを分析することによって決定されるLF/HF比が指定しきい値より大きくなるまで待つ。そうである場合、機器は、ステップC2において、上述されたように応力増強ペーシングのAV遅延とVV補充収縮期間を設定する。次いで、ステップC3において、機器は、指定時間期間、応力増強モードに切り替える。ステップC4において応力増強ペーシングが行われる指定時間が満了すると、機器は、ステップC5において応力増強ペーシングを停止し、ステップC1に戻り、増大した交感神経活動の他の表示を待つ。   FIG. 4 illustrates an exemplary algorithm in which stress-enhancing pacing is performed according to an autonomic balance assessment. In step C1, the device waits until the LF / HF ratio determined by analyzing the data received from the atrial or ventricular sensing channel is greater than a specified threshold. If so, in step C2, the instrument sets the AV delay and VV refill contraction period for stress enhanced pacing as described above. Next, in step C3, the device switches to the stress enhancement mode for a specified time period. When the specified time for stress enhanced pacing to expire at step C4, the device stops stress enhanced pacing at step C5, returns to step C1, and waits for another indication of increased sympathetic activity.

発明は、以上の特定の実施形態に関連して記述されたが、多くの代替、変更、及び修正が、当業者には明らかになるであろう。他のそのような代替、変更、及び修正は、添付の請求項の範囲内にあることを意図する。   Although the invention has been described with reference to the above specific embodiments, many alternatives, changes, and modifications will be apparent to those skilled in the art. Other such alternatives, changes, and modifications are intended to be within the scope of the appended claims.

本発明を実施するための例示的な心臓リズム管理機器のブロック図である。1 is a block diagram of an exemplary cardiac rhythm management device for implementing the present invention. FIG. 間欠的な応力増強ペーシングを制御して実施するための例示的なアルゴリズムを示す図である。FIG. 6 illustrates an exemplary algorithm for controlling and implementing intermittent stress-enhancing pacing. 間欠的な応力増強ペーシングを制御して実施するための例示的なアルゴリズムを示す図である。FIG. 6 illustrates an exemplary algorithm for controlling and implementing intermittent stress-enhancing pacing. 間欠的な応力増強ペーシングを制御して実施するための例示的なアルゴリズムを示す図である。FIG. 6 illustrates an exemplary algorithm for controlling and implementing intermittent stress-enhancing pacing.

Claims (19)

ペーシング・パルスを選択された心室心筋部位に送るためのペーシング・チャネルと、
プログラムされたペーシング・モードに従ってペーシング・パルスの送りを制御するコントローラとを備え、
前記コントローラが、通常動作モードから、前記心室心筋の1つ又は複数の特定の領域が、前記通常動作モード中にそれらの領域によって経験される応力と比較して、増大した機械的応力を受ける応力増強モードに切り替えるようにプログラムされ、
前記コントローラが、タイマの満了時に指定された時間の間応力増強モードに切り替えるようにプログラムされ、前記タイマが、患者が睡眠から覚醒していることが予測されるときと一致するように満了が決められている、心臓リズム管理機器。
A pacing channel for delivering pacing pulses to selected ventricular myocardial sites;
A controller for controlling the delivery of pacing pulses according to a programmed pacing mode;
Stress from which the controller is subjected to increased mechanical stress from a normal operating mode when one or more specific regions of the ventricular myocardium are compared to the stress experienced by those regions during the normal operating mode Programmed to switch to augment mode,
The controller is programmed to switch to stress augmentation mode for a specified amount of time when the timer expires, and the timer expires to coincide with when the patient is predicted to be awake from sleep. Cardiac rhythm management equipment.
前記通常動作モードが、心室ペーシング治療を実施する1次ペーシング・モードであり、応力増強モードにより、前記1次ペーシング・モードとは異なる脱分極パターンが生じる請求項1に記載の機器。   The device of claim 1, wherein the normal mode of operation is a primary pacing mode for performing ventricular pacing therapy, and the stress enhancement mode produces a different depolarization pattern from the primary pacing mode. 前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードとは異なる1つ又は複数の部位において前記心室心筋を興奮させる請求項2に記載の機器。   The apparatus of claim 2, wherein the stress enhancement mode excites the ventricular myocardium at one or more sites different from the primary pacing mode. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシングから単極ペーシング又はその逆に、切り替えることを含む請求項2に記載の機器。   The device of claim 2, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress enhancement mode includes switching from bipolar pacing to monopolar pacing or vice versa. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシング・リードのどちらの電極がカソードであり、どちらの電極がアノードであるかを切り替えることを含む請求項2に記載の機器。   3. The apparatus of claim 2, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress enhancement mode includes switching which electrode of a bipolar pacing lead is a cathode and which electrode is an anode. ペーシング・パルスを複数の心室ペーシング部位に送るための複数のペーシング・チャネルをさらに備え、
前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードでは使用されない少なくとも1つのペーシング・チャネルを使用する請求項2に記載の機器。
A plurality of pacing channels for delivering pacing pulses to a plurality of ventricular pacing sites;
The apparatus of claim 2, wherein the stress enhancement mode uses at least one pacing channel that is not used in the primary pacing mode.
ペーシング・パルスを選択心室心筋部位に送るためのペーシング・チャネルと、
プログラムされたペーシング・モードに従ってペーシング・パルスの送りを制御するコントローラと、
前記コントローラにインタフェースされた姿勢センサとを備え、
前記コントローラが、通常動作モードから、前記心室心筋の1つ又は複数の特定の領域が、前記通常動作モード中にそれらの領域によって経験される応力と比較して、増大した機械的応力を受ける応力増強モードに切り替えるようにプログラムされ、
前記コントローラが、患者の姿勢が臥位から立位又は座位に変化したことを示す信号を前記姿勢センサから受信すると、指定された時間の間、前記応力増強モードに切り替えるようにプログラムされる、心臓リズム管理機器。
A pacing channel for delivering pacing pulses to selected ventricular myocardial sites;
A controller that controls the delivery of pacing pulses according to a programmed pacing mode;
An attitude sensor interfaced with the controller;
Stress from which the controller is subjected to increased mechanical stress from a normal operating mode when one or more specific regions of the ventricular myocardium are compared to the stress experienced by those regions during the normal operating mode Programmed to switch to augment mode,
The heart is programmed to switch to the stress enhancement mode for a specified time when the controller receives a signal from the posture sensor indicating that the patient's posture has changed from a supine position to a standing or sitting position. Rhythm management equipment.
前記通常動作モードが、心室ペーシング治療を実施する1次ペーシング・モードであり、応力増強モードにより、前記1次ペーシング・モードとは異なる脱分極パターンが生じる請求項7に記載の機器。   8. The device of claim 7, wherein the normal mode of operation is a primary pacing mode for performing ventricular pacing therapy, and the stress enhancement mode produces a different depolarization pattern from the primary pacing mode. 前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードとは異なる1つ又は複数の部位において心室心筋を興奮させる請求項8に記載の機器。   9. The device of claim 8, wherein the stress enhancement mode excites the ventricular myocardium at one or more sites different from the primary pacing mode. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシングから単極ペーシング又はその反対に切り替えることを含む請求項8に記載の機器。   9. The device of claim 8, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress augmentation mode includes switching from bipolar pacing to monopolar pacing or vice versa. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシング・リードのどちらの電極がカソードであり、どちらの電極がアノードであるかを切り替えることを含む請求項8に記載の機器。   9. The apparatus of claim 8, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress enhancement mode includes switching which electrode of a bipolar pacing lead is a cathode and which electrode is an anode. ペーシング・パルスを複数の心室ペーシング部位に送るための複数のペーシング・チャネルをさらに備え、
前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードでは使用されない少なくとも1つのペーシング・チャネルを使用する請求項8に記載の機器。
A plurality of pacing channels for delivering pacing pulses to a plurality of ventricular pacing sites;
9. The device of claim 8, wherein the stress enhancement mode uses at least one pacing channel that is not used in the primary pacing mode.
前記コントローラが、患者の姿勢が臥位から立位又は座位に変化したことを示す信号を前記姿勢センサから受信すると、及び1日のその時間が、時間スタンプによって決定される決められたウエイクアップ・ウィンドウ内にある場合、指定された時間の間、前記応力増強モードに切り替えるようにさらにプログラムされる請求項7に記載の機器。   When the controller receives a signal from the posture sensor indicating that the patient's posture has changed from prone to standing or sitting, and the time of the day is determined by a time stamp 8. The device of claim 7, further programmed to switch to the stress augmentation mode for a specified period of time when within the window. ペーシング・パルスを選択心室心筋部位に送達するためのペーシング・チャネルと、
固有心臓活動を検出するための感知チャネルと、
プログラムされたペーシング・モードに従ってペーシング・パルスの送りを制御するコントローラとを備え、
前記コントローラが、前記感知チャネルから受信したデータを分析することによって、LF/HF比を決定するようにプログラムされ、
前記コントローラが、通常動作モードから、前記心室心筋の1つ又は複数の特定の領域が、前記通常動作モード中にそれらの領域によって経験される応力と比較して、増大した機械的応力を受ける応力増強モードに切り替えるようにプログラムされ、
前記コントローラが、前記LF/HF比が指定されたしきい値より高いとき、指定された時間の間、前記応力増強モードに切り替えるようにプログラムされる、心臓リズム管理機器。
A pacing channel for delivering pacing pulses to a selected ventricular myocardial site;
A sensing channel for detecting intrinsic cardiac activity;
A controller for controlling the delivery of pacing pulses according to a programmed pacing mode;
The controller is programmed to determine an LF / HF ratio by analyzing data received from the sensing channel;
Stress from which the controller is subjected to increased mechanical stress from a normal operating mode when one or more specific regions of the ventricular myocardium are compared to the stress experienced by those regions during the normal operating mode Programmed to switch to augment mode,
A cardiac rhythm management device, wherein the controller is programmed to switch to the stress enhancement mode for a specified time when the LF / HF ratio is higher than a specified threshold.
前記通常動作モードが、心室ペーシング治療を実施する1次ペーシング・モードであり、応力増強モードにより、1次ペーシング・モードとは異なる脱分極パターンが生じる請求項14に記載の機器。   15. The device of claim 14, wherein the normal mode of operation is a primary pacing mode for performing ventricular pacing therapy, and the stress enhancement mode results in a depolarization pattern different from the primary pacing mode. 前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードとは異なる1つ又は複数の部位において心室心筋を興奮させる請求項15に記載の機器。   The apparatus of claim 15, wherein the stress enhancement mode excites the ventricular myocardium at one or more sites different from the primary pacing mode. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシングから単極ペーシング又はその反対に切り替えることを含む請求項15に記載の機器。   16. The device of claim 15, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress augmentation mode includes switching from bipolar pacing to monopolar pacing or vice versa. 1次ペーシング・モードから応力増強モードに前記切り替えることが、双極ペーシング・リードのどちらの電極がカソードであり、どちらの電極がアノードであるかを切り替えることを含む請求項15に記載の機器。   The apparatus of claim 15, wherein the switching from a primary pacing mode to a stress enhancement mode comprises switching which electrode of a bipolar pacing lead is a cathode and which electrode is an anode. ペーシング・パルスを複数の心室ペーシング部位に送るための複数のペーシング・チャネルをさらに備え、
前記応力増強モードが、前記1次ペーシング・モードでは使用されない少なくとも1つのペーシング・チャネルを使用する請求項15に記載の機器。
A plurality of pacing channels for delivering pacing pulses to a plurality of ventricular pacing sites;
The apparatus of claim 15, wherein the stress enhancement mode uses at least one pacing channel that is not used in the primary pacing mode.
JP2008510248A 2005-05-06 2006-05-05 Controlled intermittent stress augmentation pacing Expired - Fee Related JP5237089B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67833805P 2005-05-06 2005-05-06
US60/678,338 2005-05-06
US11/151,015 US7366568B2 (en) 2005-05-06 2005-06-13 Controlled delivery of intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
US11/151,015 2005-06-13
PCT/US2006/017384 WO2006121842A2 (en) 2005-05-06 2006-05-05 Controlled intermittent stress augmentation pacing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539894A true JP2008539894A (en) 2008-11-20
JP5237089B2 JP5237089B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=40148648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510248A Expired - Fee Related JP5237089B2 (en) 2005-05-06 2006-05-05 Controlled intermittent stress augmentation pacing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237089B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510702A (en) * 2008-01-29 2011-04-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Configurable intermittent pacing therapy
JP2011513028A (en) * 2008-03-13 2011-04-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド A medical system that adjusts the tension of the autonomic nervous system
JP2012512727A (en) * 2008-12-19 2012-06-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Apparatus, method and system including cardiac pacing
US8538521B2 (en) 2004-12-20 2013-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods for monitoring efficiency of pacing
US8543203B2 (en) 2004-12-20 2013-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing devices and methods useful for resynchronization and defibrillation
US8565880B2 (en) 2010-04-27 2013-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. His-bundle capture verification and monitoring
US8812106B2 (en) 2004-12-20 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus for treating the physiological electric conduction of the heart
US8812105B2 (en) 2004-12-20 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Circuit-based devices and methods for pulse control of endocardial pacing in cardiac rhythm management
US8825155B2 (en) 2004-12-20 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods relating to endocardial pacing for resynchronization
US8825159B2 (en) 2004-12-20 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for steering electrical stimulation in cardiac rhythm management
US8880169B2 (en) 2004-12-20 2014-11-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing relating to conduction abnormalities
US8903489B2 (en) 2004-12-20 2014-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for single-chamber pacing using a dual-chamber pacing device
US9008768B2 (en) 2004-12-20 2015-04-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for cardiac rhythm management using an electrode arrangement
JP2022509378A (en) * 2018-10-30 2022-01-20 バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲー Dual module motion detection system for power saving of rate adaptation algorithms in leadless pacemakers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564666A (en) * 1990-04-25 1993-03-19 Cardiac Pacemakers Inc Embedded intravenous heart stimulator
EP1437159A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-14 Pacesetter, Inc. System for detecting circadian states using an implantable medical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564666A (en) * 1990-04-25 1993-03-19 Cardiac Pacemakers Inc Embedded intravenous heart stimulator
EP1437159A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-14 Pacesetter, Inc. System for detecting circadian states using an implantable medical device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825155B2 (en) 2004-12-20 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods relating to endocardial pacing for resynchronization
US8934969B2 (en) 2004-12-20 2015-01-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods for monitoring efficiency of pacing
US9031648B2 (en) 2004-12-20 2015-05-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing devices and methods useful for resynchronization and defibrillation
US8538521B2 (en) 2004-12-20 2013-09-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems, devices and methods for monitoring efficiency of pacing
US8825159B2 (en) 2004-12-20 2014-09-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Devices and methods for steering electrical stimulation in cardiac rhythm management
US9008768B2 (en) 2004-12-20 2015-04-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for cardiac rhythm management using an electrode arrangement
US8812106B2 (en) 2004-12-20 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus for treating the physiological electric conduction of the heart
US8838238B2 (en) 2004-12-20 2014-09-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Ventricular pacing
US8903489B2 (en) 2004-12-20 2014-12-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods, devices and systems for single-chamber pacing using a dual-chamber pacing device
US8543203B2 (en) 2004-12-20 2013-09-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing devices and methods useful for resynchronization and defibrillation
US8812105B2 (en) 2004-12-20 2014-08-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Circuit-based devices and methods for pulse control of endocardial pacing in cardiac rhythm management
US8880169B2 (en) 2004-12-20 2014-11-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Endocardial pacing relating to conduction abnormalities
JP2011510702A (en) * 2008-01-29 2011-04-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Configurable intermittent pacing therapy
JP2011513028A (en) * 2008-03-13 2011-04-28 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド A medical system that adjusts the tension of the autonomic nervous system
JP2012512727A (en) * 2008-12-19 2012-06-07 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド Apparatus, method and system including cardiac pacing
US8565880B2 (en) 2010-04-27 2013-10-22 Cardiac Pacemakers, Inc. His-bundle capture verification and monitoring
JP2022509378A (en) * 2018-10-30 2022-01-20 バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲー Dual module motion detection system for power saving of rate adaptation algorithms in leadless pacemakers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237089B2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237089B2 (en) Controlled intermittent stress augmentation pacing
US8611998B2 (en) Controlled delivery of intermittent stress augmentation pacing for cardioprotective effect
JP5172350B2 (en) Intermittent tension pacing for cardioprotective effects
US8600499B2 (en) Method and device for cardiac vasoactive therapy
JP4677411B2 (en) Multi-site ventricular pacing therapy using parasympathetic stimulation
US7711420B2 (en) Closed-loop control of cardioprotective pre-excitation pacing
JP5015256B2 (en) Implantable device for responsive neural stimulation therapy
JP5153879B2 (en) Closed loop control of intermittent excitatory cardiac stimulation for therapeutic effects
US8972007B2 (en) Variable shortening of AV delay for treatment of cardiac disease
US8412324B2 (en) Method and device for treating myocardial ischemia

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees