JP2008539164A - Replikin peptide and use thereof - Google Patents

Replikin peptide and use thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008539164A
JP2008539164A JP2007555371A JP2007555371A JP2008539164A JP 2008539164 A JP2008539164 A JP 2008539164A JP 2007555371 A JP2007555371 A JP 2007555371A JP 2007555371 A JP2007555371 A JP 2007555371A JP 2008539164 A JP2008539164 A JP 2008539164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replikin
lysine
peptide
amino acid
influenza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007555371A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008539164A5 (en
Inventor
ボゴーク,サミュエル
エス. ボゴーク,エレノア
ウィンストン ボゴーク,サミュエル
ボゴーク ボルサンニ,アン−エレノア
Original Assignee
ボゴーク,サミュエル
エス. ボゴーク,エレノア
ウィンストン ボゴーク,サミュエル
ボルサンニ,アン−エレノア,ボゴーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2005/014443 external-priority patent/WO2005104754A2/en
Application filed by ボゴーク,サミュエル, エス. ボゴーク,エレノア, ウィンストン ボゴーク,サミュエル, ボルサンニ,アン−エレノア,ボゴーク filed Critical ボゴーク,サミュエル
Publication of JP2008539164A publication Critical patent/JP2008539164A/en
Publication of JP2008539164A5 publication Critical patent/JP2008539164A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids
    • G16B30/10Sequence alignment; Homology search
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B30/00ICT specially adapted for sequence analysis involving nucleotides or amino acids

Abstract

本発明は、高速複製及び高ひと死亡率に関係するペプチドの新規なクラス、並びに新興ウイルス疾患のワクチン及び治療を含んで成る疾患の診断、予防及び治療におけるこれらの使用、並びにペプチドの新規なクラス及び関連構造を同定するための方法を提供する。  The present invention relates to a novel class of peptides related to rapid replication and high human mortality, and their use in the diagnosis, prevention and treatment of diseases comprising vaccines and treatments of emerging viral diseases, and novel classes of peptides. And a method for identifying related structures.

Description

本発明は、一般に、構造的特徴、及びアミノ酸、核酸及び共通する構造的特徴を同定するためのほかの生物体情報を検索するためのバイオインフォマティクスの用途を共有する2つの新たに発見されたペプチドのクラスに関する。レプリキンは、構造的特徴を共有し、そしてウイルス及び生物体の高速複製に関係するペプチドの新たに発見されたクラスである。レプリキン骨格は、レプリキンペプチドのクラスのサブセットである。エクソスケルトン骨格(exoskeleton scaffold)は構造的特徴を共有し、そして複製の低下に相関する、ペプチドのほかの新たに発見されたクラスである。   The present invention generally relates to two newly discovered peptides that share the use of bioinformatics to retrieve structural features and other biological information to identify amino acids, nucleic acids and common structural features. About classes. Replikin is a newly discovered class of peptides that share structural features and are involved in the rapid replication of viruses and organisms. The Replikin backbone is a subset of the class of Replikin peptides. The exoskeleton scaffold is another newly discovered class of peptides that share structural features and correlate with reduced replication.

本願は、2005年2月16日に出願された米国仮特許出願第60/653,083号の優先権を主張し、そして2005年4月28日に出願された米国特許出願第11/116,203号の一部継続出願であり、これは2004年4月28日に出願された米国仮特許出願第60/565,847号の優先権を主張し、そして2004年6月4日に出願された米国特許出願第10/860,050号の一部継続出願であり、これは2003年2月23日に出願された米国仮特許出願第60/531,686号、2003年9月23日に出願された第60/504,958号、及び2003年6月6日に出願された第60/476,186号の優先権を主張し、そして2002年7月8日に出願された米国特許出願第10/189,437号の一部継続出願であり、これは2002年3月26日に出願された米国特許出願第10/105,232号の一部継続出願であり、これは2001年10月26日に出願された米国特許出願第09/984,057号の一部継続出願であり、これは2001年7月9日に出願された米国仮出願第60/303,396号の優先権、及び2001年3月27日に出願された第60/278,761号の優先権を主張する。先の出願は、参考文献として本願明細書中に援用されている。   This application claims priority to US Provisional Patent Application No. 60 / 653,083 filed on Feb. 16, 2005, and US Patent Application No. 11/116, filed Apr. 28, 2005. No. 203, which is a continuation-in-part application, which claims priority from US Provisional Patent Application No. 60 / 565,847 filed on April 28, 2004, and was filed on June 4, 2004. US patent application Ser. No. 10 / 860,050, which is a continuation-in-part of U.S. Provisional Patent Application No. 60 / 531,686, filed on Feb. 23, 2003, on Sep. 23, 2003. No. 60 / 504,958 filed and US Patent Application No. 60 / 476,186 filed June 6, 2003 and filed July 8, 2002 Of No. 10 / 189,437 A continuation-in-part application, which is a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 10 / 105,232, filed Mar. 26, 2002, which is a US patent filed on Oct. 26, 2001. This is a continuation-in-part of application 09 / 984,057, which includes the priority of US Provisional Application No. 60 / 303,396 filed on July 9, 2001, and on March 27, 2001. Claim priority of filed 60 / 278,761. The previous application is incorporated herein by reference.

高速複製は、一部の細菌、ウイルス及び悪性腫瘍における病原性の特徴であるが、異なる生物体における高速複製に対して共通な化学物質については何ら説明されてきていない。本発明者は、高速複製に関する保存された小タンパク質配列のファミリーであるレプリキンを発見した。このようなレプリキンは、有効な検出法及び治療を開発するための新たな標的を提供する。当業界において、レプリキンのようなアミノ酸のパターンを同定する方法の必要性が存在する。   Fast replication is a pathogenic feature in some bacteria, viruses and malignancies, but no chemicals common to fast replication in different organisms have been described. The inventor has discovered Replikin, a family of conserved small protein sequences for rapid replication. Such Replikin provides a new target for developing effective detection methods and therapies. There is a need in the art for methods of identifying amino acid patterns such as Replikin.

アミノ酸配列のバイオインフォマティクス同定
アミノ酸配列、核酸配列及びほかの生物体的構造の同定は、バイオインフォマティクスの実行により補助することができる。アミノ酸及び核酸配列情報を含む公的に利用できるデータベースは、代表的なタンパク質若しくはタンパク質断片又はゲノム若しくはゲノム断片中のレプリキン、レプリキン骨格及びエクソスケルトン骨格を同定及び定義するために検索することができる。
Bioinformatics identification of amino acid sequences Identification of amino acid sequences, nucleic acid sequences and other biological structures can be aided by performing bioinformatics. Publicly available databases containing amino acid and nucleic acid sequence information can be searched to identify and define Replikin, Replikin and Exoskeleton scaffolds in representative proteins or protein fragments or genomes or genome fragments.

アミノ酸及びタンパク質のデータベースは、多様な研究機関、例えば、米国国立医学図書館における全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)及びロスアラモス国立研究所におけるインフルエンザ配列データベースにより保持されている。これらのデータベースは、研究者のために特定のタンパク質を検索し、入手する可能性を提供するウエブページを通じたインターネットを介してアクセス可能である。   Amino acid and protein databases are maintained by various research institutions, such as the National Center for Biotechnology Information (NCBI) at the National Library of Medicine and the influenza sequence database at Los Alamos National Laboratory. These databases are accessible via the Internet through web pages that offer the possibility to search and obtain specific proteins for researchers.

アミノ酸検索ツール
本分野で知られているとおり、タンパク質及びアミノ酸のデータベースは、多様なデータベースツール及び検索エンジンを用いて検索することができる。これらの公的に利用可能なツールを用いて、アミノ酸パターンは記述され、そして多くの異なる生物体に対応する多くの異なるタンパク質において位置決定することができる。いくつかの方法及び技術が利用可能であり、それによってアミノ酸パターンが記述されることができる。1つの一般的なフォーマットはPROSITEパターンである。PROSITEパターンの記述は以下の規則にしたがって構築されることができる。
Amino Acid Search Tools As is known in the art, protein and amino acid databases can be searched using a variety of database tools and search engines. Using these publicly available tools, amino acid patterns can be described and located in many different proteins corresponding to many different organisms. Several methods and techniques are available by which amino acid patterns can be described. One common format is the PROSITE pattern. The description of the PROSITE pattern can be constructed according to the following rules:

(1)アミノ酸のための標準的な国際純正応用化学連合(IUPAC)の1文字コードが使用される(図1を参照のこと)。
(2)シンボル「x」は任意のアミノ酸が受容される位置のために使用される。
(3)あいまいさは、所与の位置についての許容可能なアミノ酸を四角括弧「[]」の間に列挙することによって示される。例えば、[ALT]は、アラニン又はロイシン又はトレオニンをさす。
(4)あいまいさはまた、中括弧の対「{}」の間に所与の位置において許容されないアミノ酸を列挙することによっても示される。例えば、{AM}は、アラニン及びメチオニン以外のいずれかのアミノ酸をさす。
(5)パターン中の各要素は、その隣のものと「−」によって分けられる。
(6)パターンの要素の反復は、その要素に続く括弧の間の数値又は数字の範囲によって示されることができる。例:x(3)は、x−x−xに対応し、x(2,4)は、x−x又はx−x−x又はx−x−x−xに対応する。
(7)パターンが配列のN−又はC−末端のいずれかに限定される場合、そのパターンは、それぞれシンボル「<」で始まるか又はシンボル「>」で終わる。
(8)ピリオドは、パターンを終了する。
(1) The standard international pure applied chemical chemistry (IUPAC) single letter code for amino acids is used (see Figure 1).
(2) The symbol “x” is used for positions where any amino acid is accepted.
(3) Ambiguity is indicated by listing the acceptable amino acids for a given position between square brackets “[]”. For example, [ALT] refers to alanine, leucine or threonine.
(4) Ambiguity is also indicated by listing unacceptable amino acids at a given position between the pair of braces “{}”. For example, {AM} refers to any amino acid other than alanine and methionine.
(5) Each element in the pattern is separated from its neighbors by "-".
(6) The repetition of an element of a pattern can be indicated by a numerical value or numerical range between parentheses following that element. Example: x (3) corresponds to xx-x and x (2, 4) corresponds to xx or xx-x or xx-xx.
(7) If the pattern is limited to either the N- or C-terminus of the sequence, the pattern begins with the symbol “<” or ends with the symbol “>”, respectively.
(8) The period ends the pattern.

PROSITEパターンの例は、以下のものを含む:
PA[AC]−x−V−x(4)−{ED}。このパターンは、[アラニン又はシステイン]−任意−バリン−任意−任意−任意−任意−{任意であるが、グルタミン酸又はアスパラギン酸ではない}と翻訳される。
Examples of PROSITE patterns include:
PA [AC] -xVx (4)-{ED}. This pattern is translated as [alanine or cysteine] -arbitrary-valine-arbitrary-arbitrary-arbitrary- {optional but not glutamic acid or aspartic acid}.

PA<A−x−[ST](2)−x(0,1)−V。配列のN-末端になければならない(「<」)このパターンは、以下のように翻訳される:アラニン−任意−「セリン又はトレオニン」−「セリン又はトレオニン」−(任意又はなし)−バリン。   PA <Ax- [ST] (2) -x (0,1) -V. Must be at the N-terminus of the sequence ("<") This pattern is translated as follows: alanine-optional- "serine or threonine"-"serine or threonine"-(optional or none) -valine.

アミノ酸パターンを記述するための他の一般的なフォーマットは、コンピュータ科学者によく知られた正規表現フォーマットである。コンピュータ科学においては、正規表現は、そのために有限のオートマタが自動的に構築されて言語におけるトークンを認識する、特徴のパターンを記述するために典型的に使用される。おそらく、最も注目すべき正規表現検索ツールは、Unix(登録商標)ユーティリティgrepである。   Another common format for describing amino acid patterns is the regular expression format well known to computer scientists. In computer science, regular expressions are typically used to describe feature patterns for which finite automata are automatically constructed to recognize tokens in a language. Perhaps the most notable regular expression search tool is the Unix utility grep.

アミノ酸配列パターンを記述することに関しては、単純化された一組の正規表現機能が典型的に採用される。これらの単純な正規表現ルールによって定義されたアミノ酸配列パターンは、外観及び結果の両方においてPROSITE パターンにかなり類似することとなる。アミノ酸配列についての正規表現による記述は、以下のルールにしたがって作られる:
(1)アミノ酸残基については大文字を用い、そして(必要ではないが)「−」を2つのアミノ酸の間に置く。
(2)特定の位置における複数のアミノ酸の選択肢については「[]」を使用する。[LIVM]は、L、I、V又はMの任意の1つのアミノ酸がその位置にあることができることを意味する。
(3)アミノ酸を除外するためには「{}」を使用する。したがって、{CF}は、C及びFがその特定の位置にあってはならないことを意味する。いくつかのシステムにおいては、除外機能は、「^」記号で特定されることができる。例えば、^Gは、グリシン以外のすべてのアミノ酸を意味し、そして[^ILMV]は、I、L、M及びV以外のすべてのアミノ酸を表す。
(4)任意のアミノ酸であることのできる位置については、「x」又は「X」を使用する。
(5)複数の位置については、nが数字である「(n)」を使用する。例えば、x(3)は、「xxx」と同じである。
(6)複数又は可変の位置については、「(n1,n2)」を使用する。したがって、x(1,4)は、「x」又は「xx」又は「xxx」又は「xxxx」を表す。
(7)パターンがN又はC末端にマッチすることを要求するためには、「>」というシンボルを該パターンの最初又は最後に使用する。例えば、「>MDEL」は、MDELで始まる配列のみを見出す。「DEL>」はDELで終わる配列のみを見出す。
For describing amino acid sequence patterns, a simplified set of regular expression functions are typically employed. The amino acid sequence pattern defined by these simple regular expression rules will be quite similar to the PROSITE pattern both in appearance and result. A regular expression description of an amino acid sequence is made according to the following rules:
(1) Capital letters are used for amino acid residues, and (although not necessary) a “-” is placed between the two amino acids.
(2) “[]” is used for a plurality of amino acid options at a specific position. [LIVM] means that any one amino acid of L, I, V or M can be in that position.
(3) Use “{}” to exclude amino acids. Therefore, {CF} means that C and F must not be in that particular position. In some systems, exclusion features can be identified with a “^” symbol. For example, ^ G means all amino acids except glycine, and [^ ILMV] represents all amino acids except I, L, M, and V.
(4) For positions that can be any amino acid, use “x” or “X”.
(5) For a plurality of positions, “(n)” where n is a number is used. For example, x (3) is the same as “xxx”.
(6) “(n1, n2)” is used for plural or variable positions. Therefore, x (1,4) represents “x” or “xx” or “xxx” or “xxxx”.
(7) To request that the pattern match the N or C terminus, use the symbol “>” at the beginning or end of the pattern. For example, “> MDEL” finds only sequences that start with MDEL. “DEL>” finds only sequences that end with DEL.

正規表現、「[LIVM]−[VIC]−x(2)−G−[DENQTA]−x−[GAC]−x(2)−[LIVMFY](4)−x(2)−G」は、以下の:L、I、VまたはMを1位に有し;V、I、またはCを2位に;任意の残基を3及び4位に;Gを5位に・・・を有する17個のアミノ酸を表す。   The regular expression “[LIVM] − [VIC] −x (2) −G− [DENQTA] −x− [GAC] −x (2) − [LIVMFY] (4) −x (2) −G” 17 with L, I, V or M in position 1; V, I or C in position 2; optional residues in positions 3 and 4; G in position 5 Represents an amino acid.

他の類似のフォーマットも使用される。例えば、Basic Local Alignment Search Tool (BLAST)は、インターネット上で利用可能な周知のシステムであり、ヌクレオチド及びタンパク質データベースの迅速な検索のためのツールを提供する。BLASTは、3つのフォーマット:FASTA配列フォーマット、NCBI受入番号、又はGenBank配列番号で入力された配列を受け入れる。しかしながら、これらのフォーマットは、正規表現又はPROSITEパターンよりも構造がより単純である。FASTAフォーマットの配列の例は以下の:

Figure 2008539164
である。 Other similar formats are also used. For example, the Basic Local Alignment Search Tool (BLAST) is a well-known system available on the Internet and provides a tool for rapid searching of nucleotide and protein databases. BLAST accepts sequences entered in three formats: FASTA sequence format, NCBI accession number, or GenBank sequence number. However, these formats are simpler in structure than regular expressions or PROSITE patterns. Examples of FASTA format sequences are:
Figure 2008539164
It is.

BLASTシステムの特徴は、類似する領域を共有する配列間の関係を検出するために局所的な整列の領域についての配列データベースを検索するために使用される配列比較アルゴリズムを含む。しかしながら、BLASTツールは、発見しかつ位置決定できるアミノ酸配列の構造に関しては制限される。例えば、BLASTは、レプリキンパターンが必要とする「第二のリジン残基から6〜10アミノ酸残基の位置にある少なくとも1つのリジン残基」を有する配列を検索することができない。BLASTは、「少なくとも6%のリジン残基」を有する配列のような、特別なアミノ酸の特定のパーセンテージ又は濃度を含むアミノ酸配列を検索することもできない。   Features of the BLAST system include sequence comparison algorithms that are used to search sequence databases for locally aligned regions to detect relationships between sequences that share similar regions. However, BLAST tools are limited with respect to the structure of amino acid sequences that can be discovered and located. For example, BLAST cannot search for sequences having “at least one lysine residue at a position of 6 to 10 amino acid residues from the second lysine residue” required by the Replikin pattern. BLAST also cannot search for amino acid sequences that contain a particular percentage or concentration of a particular amino acid, such as a sequence having “at least 6% lysine residues”.

レプリキン検索ツールの必要性
その定義からわかるように、レプリキンパターンの記述は、アミノ酸の単一の直線配列として表されることはできない。したがって、否定、和集合及び連結などの論理的設定構成オペレーションにしたがって得られる順序付けられた配列を記述するためによく適合されている、PROSITEパターン及び正規表現はどちらも、レプリキンパターンを記述するのに適していない。
Necessity of Replikin Search Tool As can be seen from its definition, a Replikin pattern description cannot be represented as a single linear array of amino acids. Thus, PROSITE patterns and regular expressions, both well-suited to describe ordered arrays obtained according to logical configuration operations such as negation, union and concatenation, describe Replikin patterns. Not suitable for.

アミノ酸の直線配列とは対照的に、レプリキンパターンは、単純な隣接順序を越えるアミノ酸の特性により特徴付けられる。特に、レプリキンパターンが少なくとも6%のリジン残基を含むという要求だけでは、レプリキンパターン中のリジン残基の実際の配置が比較的制限されないことを意味する。したがって、一般に、単一のPROSITEパターン又は単一の正規表現を用いてレプリキンパターンの記述を表すことは不可能である。   In contrast to the linear sequence of amino acids, the Replikin pattern is characterized by amino acid properties that go beyond a simple contiguous order. In particular, the requirement that the Replikin pattern contains at least 6% lysine residues means that the actual placement of lysine residues in the Replikin pattern is relatively unrestricted. Therefore, it is generally impossible to represent a Replikin pattern description using a single PROSITE pattern or a single regular expression.

したがって、本分野では、与えられたアミノ酸配列をスキャンし、そしてレプリキンパターンのすべての場合を同定しカウントするためのシステム及び方法が必要とされる。同様に、レプリキンパターンにマッチするアミノ酸配列について、タンパク質データベース及びアミノ酸データベースを検索するためのシステム及び方法が必要とされる。さらに、研究者が以下の特徴のいかなる所望の組み合わせも含む任意の特定された長さのアミノ酸配列を位置決定することを可能とする、一般化検索ツールが本分野で必要とされている:(1)N位置超かつM位置未満、第二のアミノ酸残基から離れて位置する第一のアミノ酸残基;(2)配列の任意の場所に位置する第三のアミノ酸残基;及び(3)該配列は少なくともRパーセントの第四のアミノ酸残基を含む。最後に、従来技術の欠点は病気の予測及び治療に関する研究分野においてより明らかである。(菌株特異的なインフルエンザの流行などの)病気の発生を前もって予測するため、そして同様に、経時的に保存されることが発見され、タンパク質及びアミノ酸配列の検索のための従来方法ではこれまで検出されなかった、アミノ酸配列又はアミノ酸モチーフに基づいて設計される合成ワクチンを可能とするためのシステムが本分野で非常に必要とされている。   Therefore, there is a need in the art for a system and method for scanning a given amino acid sequence and identifying and counting all cases of a Replikin pattern. Similarly, there is a need for systems and methods for searching protein databases and amino acid databases for amino acid sequences that match a Replikin pattern. In addition, there is a need in the art for generalized search tools that allow researchers to locate amino acid sequences of any specified length that include any desired combination of the following features: 1) a first amino acid residue located above the N position and below the M position, away from the second amino acid residue; (2) a third amino acid residue located anywhere in the sequence; and (3) The sequence comprises at least R percent of the fourth amino acid residue. Finally, the shortcomings of the prior art are more apparent in the field of research related to disease prediction and treatment. In order to predict disease outbreaks in advance (such as strain-specific influenza epidemics), and similarly, it has been found to be preserved over time and has been detected so far by conventional methods for protein and amino acid sequence searches There is a great need in the art for a system to enable synthetic vaccines that have not been designed and designed based on amino acid sequences or amino acid motifs.

発明の要約
本発明は、レプリキン配列を含むヌクレオチド又はアミノ酸配列を同定するための方法を提供している。該方法は、本明細書では3点認識法と称する。「3点認識」法を用いることにより、(1)第二リジン残基から6〜10個のアミノ酸残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基、及び(3)少なくとも6%のリジン残基(レプリキン)、を含む7〜約50個のアミノ酸を含み、そして複製、形質転換又は酸化還元機能を有するペプチドを同定することができる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for identifying nucleotide or amino acid sequences comprising Replikin sequences. This method is referred to herein as a three-point recognition method. By using the “three point recognition” method, (1) at least one lysine residue located 6 to 10 amino acid residues from the second lysine residue; (2) at least one histidine residue, and ( 3) Peptides containing 7 to about 50 amino acids, including at least 6% lysine residues (Replikin), and having replication, transformation or redox functions can be identified.

本発明の観点は、ウイルス又は生物体中のレプリキン骨格(scaffold)を同定する方法であって、(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び(4)少なくとも6%のリジン、を含む約16〜約30個のアミノ酸を含む、一連のレプリキン骨格ペプチドを同定することを含む、方法を供する。   An aspect of the present invention is a method for identifying a Replikin scaffold in a virus or organism, comprising: (1) a terminal lysine and a lysine immediately adjacent to the terminal lysine; (2) a terminal histidine and the terminal histidine A series of from about 16 to about 30 amino acids, including immediately adjacent histidine, (3) lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (4) at least 6% lysine. A method is provided comprising identifying a Replikin backbone peptide.

本発明の観点は、(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び(4)少なくとも6%のリジン、を含む約16〜約30個のアミノ酸を含むウイルス又は生物体中のレプリキン骨格を同定する方法を供することができる。   Aspects of the invention include (1) terminal lysine and lysine immediately adjacent to the terminal lysine; (2) terminal histidine and histidine immediately adjacent to the terminal histidine; (3) about 6 to about 10 from other lysines. A method of identifying a Replikin backbone in a virus or organism comprising from about 16 to about 30 amino acids, including lysine at amino acid residues; and (4) at least 6% lysine can be provided.

本発明の観点はまた、予防的又は治療的なウイルスワクチンを製造する方法であって、約16〜約30個のアミノ酸を含むレプリキン骨格を同定すること、そして予防的又は治療的ウイルスワクチンとして該レプリキン骨格を合成することを含んで成り、ここで上記レプリキン骨格が更に:(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び(4)少なくとも6%のリジンを含む、方法を供する。該レプリキン骨格は、インフルエンザウイルスペプチドレプリキンを含有することができる。レプリキン骨格はさらに、(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び(4)少なくとも6%のリジンを含むレプリキンの群を含むことができる。   An aspect of the present invention is also a method for producing a prophylactic or therapeutic viral vaccine, comprising identifying a Replikin scaffold comprising about 16 to about 30 amino acids, and as a prophylactic or therapeutic viral vaccine Synthesizing a Replikin backbone, wherein the Replikin backbone further comprises: (1) a terminal lysine and a lysine directly adjacent to the terminal lysine; (2) a terminal histidine and a histidine directly adjacent to the terminal histidine; 3) providing a method comprising from about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (4) at least 6% lysine. The Replikin backbone can contain influenza virus peptide Replikin. The Replikin backbone further comprises (1) a terminal lysine and a lysine immediately adjacent to the terminal lysine; (2) a terminal histidine and histidine immediately adjacent to the terminal histidine; (3) about 6 to about 10 amino acids from other lysines. And (4) a group of Replikins containing at least 6% lysine.

本発明の観点は、エクソスケルトン骨格(exoskeleton scaffold)を同定する方法であって、ここでレプリキン骨格はウイルス又は生物体の一次株において同定され、そしてエクソスケルトン骨格は前記ウイルス又は生物体の後発株において同定され、ここで前記エクソスケルトン骨格が、レプリキン骨格のアミノ酸と同じ数のアミノ酸を含んで成り、さらに(1)2つの末端リジン、(2)2つの末端ヒスチジンを含んで成り、そして(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸中にリジンを含まないアミノ酸配列を含む、方法を供する。   An aspect of the invention is a method for identifying an exoskeleton scaffold, wherein the Replikin skeleton is identified in a primary strain of a virus or organism, and the exoskeleton skeleton is a late strain of said virus or organism. Wherein the exoskeleton skeleton comprises the same number of amino acids as the Replikin skeleton, and further comprises (1) two terminal lysines, (2) two terminal histidines, and (3 ) The method comprises an amino acid sequence that does not contain lysine in about 6 to about 10 amino acids from other lysines.

本発明の観点において、単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドは、7〜約50個のアミノ酸、第2リジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基で供される。よりさらなる観点において、該ペプチドは、インフルエンザウイルスの新興株、例えば、インフルエンザウイルス株H5N1において存在する。   In an aspect of the invention, an isolated or synthesized influenza virus peptide is provided with at least one lysine residue located from 7 to about 50 amino acids, 6 to 10 residues from the second lysine residue. The In an even further aspect, the peptide is present in an emerging strain of influenza virus, eg, influenza virus strain H5N1.

本発明の更なる観点において、単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドは、H5N1ペプチド、KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含んで供される。   In a further aspect of the invention, an isolated or synthesized influenza virus peptide is provided comprising the H5N1 peptide, KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLLVWGIHH.

本発明のほかの観点は、単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドは、約16〜約30個のアミノ酸;末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン;ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び少なくとも6%のリジンを有して供される。   In another aspect of the invention, the isolated or synthesized influenza virus peptide has about 16 to about 30 amino acids; terminal lysine and lysine immediately adjacent to the terminal lysine; terminal histidine and immediately adjacent to the terminal histidine Histidine; lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and at least 6% lysine.

本発明のほかの観点において、予防的又は治療的ウイルスワクチンは、第2リジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;少なくとも1つのヒスチジン残基及び少なくとも6%のリジン残基を伴う、少なくとも1つのインフルエンザウイルスの単離又は合成ペプチドを有して供される。   In another aspect of the invention, the prophylactic or therapeutic viral vaccine comprises at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue; at least one histidine residue and at least 6% Provided with at least one influenza virus isolated or synthetic peptide with the following lysine residues.

本発明のよりさらなる観点において、予防的又は治療的ウイルスワクチンは、代わりに合成UTOPE尾部、アジュバント又はこれらの組み合わせを有するペプチドKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含む。よりさらなる観点において、予防的又は治療的ウイルスワクチンは、医薬的に許容される担体を含む。   In yet a further aspect of the invention, a prophylactic or therapeutic viral vaccine comprises the peptide KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLLVLVGIHH instead having a synthetic UTOPE tail, adjuvant or a combination thereof. In an even further aspect, the prophylactic or therapeutic viral vaccine comprises a pharmaceutically acceptable carrier.

本発明のさらなる観点において、該予防的又は治療的ウイルスワクチンは、ペプチドKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHKKKKHKKKKKHKKLHを含む。   In a further aspect of the invention, the prophylactic or therapeutic viral vaccine comprises the peptide KKNSTYPTIKRRSYNNTNQEDLLLVLVGIHHKKKKHKKKKKHKKLH.

本発明のさらに他の観点において、インフルエンザウイルスに対する抗体を産生するために対象の免疫系を刺激する方法は、(1)第二リジン残基から6〜10個のアミノ酸残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基、及び(3)少なくとも6%のリジン残基を含む、7〜約50個のアミノ酸を含む、少なくとも1つの単離又は合成したインフルエンザウイルスレプリキンペプチドの有効量を投与することを含んで供される。   In yet another aspect of the invention, a method of stimulating a subject's immune system to produce antibodies against influenza virus comprises (1) at least one located at 6 to 10 amino acid residues from the second lysine residue. At least one isolated or synthesized influenza virus replied comprising 7 to about 50 amino acids, comprising: 2 lysine residues; (2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues. It is provided comprising administering an effective amount of a quinpeptide.

さらなる観点において、免疫系を刺激するための方法において投与されるレプリキンペプチドは、更に医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含んでよく、そしてインフルエンザ感染を予防又は治療する。該免疫系を刺激する方法は更に、新興ウイルス中に存在する、あるいはインフルエンザウイルスH5N1株中に存在する、単離又は合成したインフルエンザウイルスペプチドを含んでよい。該方法はさらに、ペプチドKKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHKKKKHKKKKKHKKLHの投与を含んでよい。   In a further aspect, the Replikin peptide administered in the method for stimulating the immune system may further comprise a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant and prevent or treat influenza infection. The method of stimulating the immune system may further comprise an isolated or synthesized influenza virus peptide present in the emerging virus or present in the influenza virus H5N1 strain. The method may further comprise administration of the peptide KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLLVLVGIHHKKKKHKKKKKHKKLH.

本発明の観点はまた、タンパク質配列を示すデータに対して複数の判断基準を適用し;該判断基準に基づき、該タンパク質配列中の任意のサブシーケンスを同定し;そして同定したサブシーケンスをデータファイルに出力することを含む方法であって、ここで該判断基準が:サブシーケンス中に含まれるアミノ酸のセット{a};サブシーケンスから除外されるアミノ酸のセット{b};並びにセット{a}及び{b}のメンバー間の最小及び最大許容ギャップを含む方法を供することができる。該方法において、タンパク質配列はネットワークを介して得ることができる。本発明の観点はさらに、このような方法を行うためのコンピュータ実行指示を記憶する機械可読媒体を含むことができる。   Aspects of the invention also apply a plurality of criteria to data indicative of a protein sequence; based on the criteria, identify any subsequence in the protein sequence; and identify the identified subsequence in a data file Wherein the criterion is: a set of amino acids {a} included in the subsequence; a set of amino acids excluded from the subsequence {b}; and a set {a} and A method can be provided that includes minimum and maximum allowable gaps between members of {b}. In the method, the protein sequence can be obtained via a network. Aspects of the invention can further include machine-readable media storing computer-executed instructions for performing such methods.

本発明の観点はさらに、タンパク質配列を示すデータに対して複数の判断基準を適用し;該判断基準に基づき、該タンパク質配列中の任意のサブシーケンスを同定し、該同定したサブシーケンスは、所定の許容範囲のリジンアミノ酸間の距離、及び所定の許容範囲のヒスチジンアミノ酸と最も遠いリジン間の距離を有し;そして同定したサブシーケンスをデータファイルに出力することを含む方法を供する。該タンパク質配列はネットワークを介して得ることができる。コンピュータ実行指示を記憶する機械可読媒体は、このような方法を実行することができる。   Aspects of the invention further apply a plurality of criteria to the data representing the protein sequence; based on the criteria, identify any subsequence in the protein sequence, the identified subsequence being a predetermined sequence A distance between the lysine amino acids of a given tolerance and a distance between a histidine amino acid of a given tolerance and the furthest lysine; and outputting the identified subsequence to a data file. The protein sequence can be obtained via a network. A machine-readable medium that stores computer execution instructions may perform such methods.

発明の詳細な説明
定義
本明細書中に使用されるとおり、「ペプチド」又は「タンパク質」という語は、1つのアミノ酸のカルボキシル基がもう一方のアミノ酸のアミノ基と一体化されている2つ以上のアミノ酸の化合物を意味する。ペプチドという語は同様に、このような化合物をコードするアミノ酸配列を表わすためにも用いられる。本明細書で使用されている「単離された」又は「合成された」ペプチド又はその生物体学的に活性な部分は、精製後に、自ら由来する細胞又は組織源からの細胞物質又はその他の汚染性ペプチドを実質的に含まない、又は任意の方法により化学的に合成された時点で化学的前駆物質又はその他の化学物質を実質的に含まない、又は組換え型遺伝子技術によって合成された時点で汚染ペプチドを実質的に含まないペプチドを意味する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Definitions As used herein, the term “peptide” or “protein” refers to two or more in which the carboxyl group of one amino acid is integrated with the amino group of the other amino acid. Means an amino acid compound. The term peptide is also used to denote the amino acid sequence encoding such a compound. As used herein, an “isolated” or “synthesized” peptide or biologically active portion thereof is, after purification, cell material from other cells or tissue sources derived from itself or other When substantially free of contaminating peptides, or when chemically synthesized by any method, substantially free of chemical precursors or other chemicals, or synthesized by recombinant gene technology Means a peptide substantially free from contaminating peptides.

本明細書で使用する、レプリキンペプチド又はレプリキンタンパク質は、
(1)第二リジン残基から6〜10個のアミノ酸残基に位置する少なくとも1つのリジン残基、
(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び
(3)少なくとも6%のリジン残基、
を含む7〜約50個のアミノ酸を有するアミノ酸配列である。
同様にして、レプリキン配列はかかるペプチド又はタンパク質をコードするアミノ酸配列である。
As used herein, a Replikin peptide or Replikin protein is
(1) at least one lysine residue located 6 to 10 amino acid residues from the second lysine residue;
(2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues;
Is an amino acid sequence having 7 to about 50 amino acids.
Similarly, a Replikin sequence is an amino acid sequence that encodes such a peptide or protein.

本明細書中に使用されるとおり、「早期発生」ウイルス又は生物体は、別のウイルス又は生物体の検体が採取された日前におけるウイルス又は生物体の天然源から採取されたウイルス又は生物体の検体である。「後期発生」ウイルス又は生物体は、別のウイルス又は生物体の検体が採取された日後におけるウイルス又は生物体の天然源から採取されたウイルス又は生物体の検体である。   As used herein, an “early-occurring” virus or organism is a virus or organism collected from a natural source of the virus or organism prior to the day that another virus or organism specimen was collected. It is a specimen. A “late-onset” virus or organism is a virus or organism specimen collected from a natural source of the virus or organism after the day that another virus or organism specimen is collected.

本明細書において使用されるとおり、本明細書で用いる「新興株」という語は、かかる生物体のその他の株内のレプリキンの濃度に比べてそのタンパク質配列のうちの1又は複数ののものの中のレプリキン配列の増大した漸増的濃度を有するものとして同定されたウイルス、細菌、真菌又はその他の生物体の株を意味する。レプリキンの増加又は漸増的濃度は、例えばインフルエンザウイルス内では、少なくとも約6ヵ月の期間にわたって、又は好ましくは少なくとも約1年の期間にわたって、最も好ましくは少なくとも約3年以上の期間にわたって起こるが、細菌及びその他の生物体については、はるかに短い期間であり得る。   As used herein, the term “emerging strain” as used herein refers to the presence of one or more of its protein sequences relative to the concentration of Replikin in other strains of such organisms. Means strains of viruses, bacteria, fungi or other organisms identified as having an increasing concentration of the Replikin sequence. Increasing or increasing concentrations of Replikin occur, for example, in influenza viruses over a period of at least about 6 months, or preferably over a period of at least about 1 year, and most preferably over a period of at least about 3 years. For other organisms, it may be a much shorter period of time.

本明細書で使用する「突然変異」という語は、アミノ酸の置換によって生じる生物体のこの構造及び特性の変化を意味する。これとは対照的に、本明細書で使用される「保存」という語は、置換が欠如していることに起因する特定のアミノ酸の保存を意味する。   As used herein, the term “mutation” refers to this change in structure and properties of an organism caused by amino acid substitutions. In contrast, the term “conservation” as used herein refers to the conservation of a particular amino acid due to a lack of substitution.

本明細書において使用されるとおり、「レプリキン計数」は、タンパク質又は生物体中の100個のアミノ酸あたりのレプリキンの数を意味する。ウイルス又は生物体の1次株におけるより高いレプリキン計数は、2次のより低いレプリキン計数を有するウイルス又は生物体の早期若しくは後期発生株と比較して、1次ウイルス又は生物体のより高速複製に相関することが発見された。   As used herein, “Replikin Count” means the number of Replikins per 100 amino acids in a protein or organism. A higher Replikin Count in the primary strain of virus or organism results in faster replication of the primary virus or organism compared to an early or late generation strain of virus or organism having a second lower Replikin Count. It was discovered that they are correlated.

本明細書において使用される、「レプリキン骨格」は、一連の保存レプリキンペプチドを意味し、ここで各々のレプリキンペプチド配列は、約16〜約30個のアミノ酸を含み、そして更に:(1)末端リジン;(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン;(3)他のリジンから6〜10個のアミノ酸残基中のリジン;及び(4)約6%のリジンを含む。「レプリキン骨格」ペプチドは、末端リジンに直接隣接する更なるリジンを含んでよい。「レプリキン骨格」はまた、一連の「レプリキン骨格」の個々のメンバー又は複数のメンバーを意味する。   As used herein, “Replikin backbone” means a series of conserved Replikin peptides, wherein each Replikin peptide sequence comprises from about 16 to about 30 amino acids, and further: (1 ) Terminal lysine; (2) terminal histidine and histidine immediately adjacent to the terminal histidine; (3) lysine in 6-10 amino acid residues from other lysines; and (4) about 6% lysine. The “Replikin backbone” peptide may comprise an additional lysine immediately adjacent to the terminal lysine. “Replikin skeleton” also means an individual member or members of a series of “Replikin skeletons”.

レプリキンの同定
本明細書でレプリキンと呼ばれている高速複製現象に関係する小ペプチドの新しいファミリーの同定は、試料中の病原体の検出及びワクチン開発を含めた療法の開発のための標的を提供する。一般に、このペプチドファミリーの知識及び同定は、レプリキンを有するあらゆる生物体のための有効な療法及びワクチンの開発を可能にする。このペプチドファミリーの同定は同様に、ウイルスの検出及びウイルスワクチン開発をも提供する。
Identification of Replikins Identification of a new family of small peptides involved in the fast replication phenomenon, referred to herein as Replikins, provides targets for the development of therapies, including pathogen detection in samples and vaccine development . In general, knowledge and identification of this peptide family allows the development of effective therapies and vaccines for any organism with Replikin. The identification of this peptide family also provides for virus detection and viral vaccine development.

例えば、このペプチドファミリーの同定は、インフルエンザウイルスの検出を提供し、インフルエンザ治療のための新しい標的及びワクチン、例えば、インフルエンザH5N1のための治療及びワクチンを提供する。該ペプチドファミリーの検出により供されるさらなる例は、感染性疾患レプリキン、癌免疫レプリキン及び構造的タンパク質レプリキンの検出を含む。   For example, identification of this peptide family provides detection of influenza viruses and provides new targets and vaccines for influenza treatment, such as treatment and vaccines for influenza H5N1. Further examples provided by detection of the peptide family include detection of infectious disease Replikins, cancer immune Replikins and structural protein Replikins.

高速複製は、或る種の細菌、ウイルス及び悪性腫瘍における病原性の特徴であるが、これまで、異なる生体における高速複製に共通の化学反応が記述されたことは全く無い。我々は、高速複製に関係する保存された小タンパク質配列ファミリーを発見し、これをレプリキンと命名した。このようなレプリキンは、有効な検出方法及び療法を開発するための新しい標的を提供する。最初に発見されたレプリキンは、マリグニンと呼ばれる多形性脳グリア芽腫(神経膠腫)細胞タンパク質の中で同定された神経膠腫レプリキンであった。   Fast replication is a pathogenic feature in certain bacteria, viruses and malignancies, but to date no chemical reactions common to fast replication in different organisms have been described. We discovered a conserved small protein sequence family involved in fast replication and named it Replikin. Such Replikin provides a new target for developing effective detection methods and therapies. The first Replikin discovered was a glioma Replikin identified in a polymorphic brain glioblastoma (glioma) cell protein called mariignin.

マリグニンの加水分解及び質量分析は、神経膠腫レプリキンを含有する新規16量体ペプチド配列を明らかにした。このレプリキンは正常な健康なヒトゲノムのためのデータベース内には発見されず、従って体外の何らかの供給源から誘導されるように思われた。   Marignonin hydrolysis and mass spectrometry revealed a novel 16-mer peptide sequence containing glioma Replikin. This Replikin was not found in the database for normal healthy human genomes and therefore appeared to be derived from some source outside the body.

我々は、神経膠腫レプリキン又はその相同体について探索するためのアルゴリズムを考案した。相同体は4000以上のタンパク質配列内で一般的でなかったが、驚くべきことに、全ての腫瘍ウイルス内及び藻類、植物、真菌、ウイルス及び細菌の複製タンパク質内で発見された。   We have devised an algorithm to search for glioma Replikin or its homologues. Homologues were not common within more than 4000 protein sequences, but were surprisingly found within all tumor viruses and within algae, plant, fungus, virus and bacterial replication proteins.

我々は、1)レプリキン濃度(100個のアミノ酸あたりのレプリキンの数)及びレプリキン組成の両方が、高速複製の機能的現象と相関関係をもつことを識別した。これらの関係は、レプリキンが複製速度に量的並びに質的に関係するという決定のための機能的根拠を提供する。   We have identified that 1) both Replikin concentration (number of Replikins per 100 amino acids) and Replikin composition correlate with the functional phenomenon of fast replication. These relationships provide a functional basis for the determination that Replikin is quantitatively and qualitatively related to the replication rate.

高速複製に対するレプリキンの役割についての最初の機能的根拠は、グリオーマ複製において出願人により発見された。神経膠腫マリグニンが神経膠腫細胞の高速複製における細胞数及び膜タンパク質濃度の5倍の増加に比べ10倍富化されるという事実は、複製に対するレプリキンの不可欠な関係を示唆している。神経膠腫レプリキンとインビトロで合成しウサギに合成ワクチンとして投与した場合、豊富な抗マリグニン抗体が産生される。このことは、血清中抗マリグニン抗体(AMAS)試験の抗原性の根拠を厳正に立証し、初めての潜在的合成癌ワクチン及びその他の生体内でのレプリキンワクチン用プロトタイプを提供する。癌レプリキンと高速複製の共有の特異性に基づく、細胞型に優先する癌レプリキンに対するこの自然免疫応答及び複製に対するレプリキンのこの自然免疫関係の実証により、抗マリグニン抗体での免疫の受動的増加及び合成レプリキンワクチンでの能動的増加がいまや可能である。   The first functional basis for the role of Replikin for rapid replication was discovered by the applicant in glioma replication. The fact that glioma mariignin is enriched 10-fold compared to a 5-fold increase in cell number and membrane protein concentration in fast replication of glioma cells suggests an essential relationship of Replikin to replication. Abundant anti-malignin antibodies are produced when synthesized in vitro with glioma Replikin and administered to rabbits as a synthetic vaccine. This rigorously validates the antigenicity of the serum anti-malignin antibody (AMAS) test and provides the first potential synthetic cancer vaccine and other in vivo Replikin vaccine prototypes. Passive augmentation and synthesis of immunity with anti-malignin antibodies by demonstrating this innate immune response to cancer Replikin in preference to cell types and this innate immune relationship to replication based on the shared specificity of cancer Replikin and fast replication An active increase with Replikin vaccine is now possible.

患者における抗AG抗体の存在と生存率の関係は、癌患者由来の8,090件の血清標本の研究の中で示された。集団内の癌の発生率が増大するのと同様、抗マリグニン抗体の濃度が年齢と共に増大し、細胞型の如何に関わらず早期悪性腫瘍においてさらに2〜3倍増大することが実証された。インビトロでは、該抗マリグニン抗体は癌細胞1個あたりのピコグラム(フェムトモル)で癌に対し細胞毒性をもち、インビボで抗マリグニン抗体の濃度は数量的に癌患者の生存率と関係する。神経膠腫細胞内で示されているように、今や、細胞が死に致らない悪性状態までしか形質転換されておらず、鎮静期又は休眠期にとどまっている癌病期を、レプリキンの濃度増加を特徴とするより活性の高い生命を脅かす複製状態と区別することが可能である。さらに、神経膠腫糖タンパク質10Bが正常な10Bと比べた場合に炭水化物残基の50%の減少を示すという事実に、癌のウイルス病因論への糸口を見い出せるかもしれない。この減少は、その他のケースでウイルスの進入に結びつけられており、従って、悪性状態への形質転換における1つのステップとしてのグリア細胞の10Bに対するウイルスレプリキンの送達のためのウイルスの付着の証拠であり得る。   The relationship between the presence of anti-AG antibodies and survival in patients was shown in a study of 8,090 serum specimens from cancer patients. Similar to the increased incidence of cancer within the population, it has been demonstrated that the concentration of anti-malignin antibody increases with age and further increases 2-3 fold in early malignancies regardless of cell type. In vitro, the anti-malignin antibody is cytotoxic to the cancer in picograms (femtomole) per cancer cell, and the concentration of anti-malignin antibody in vivo is quantitatively related to the survival rate of cancer patients. As shown in glioma cells, the concentration of Replikin is now increased in cancer stages that have only been transformed to a malignant state where the cells do not die and remain in sedation or dormancy. It can be distinguished from a more active life-threatening replication state characterized by Furthermore, the fact that glioma glycoprotein 10B shows a 50% reduction in carbohydrate residues when compared to normal 10B may find clues to the viral etiology of cancer. This reduction has been linked to viral entry in other cases, and therefore evidence of viral attachment for delivery of viral Replikin to 10B of glial cells as a step in transformation to a malignant state. possible.

過去100年にわたるインフルエンザウイルス血球凝集素タンパク質配列及びインフルエンザ疫学に関する我々の研究は、高速複製に対するレプリキンの関係についての第2の機能的根拠を提供した。これまでのところ、血清学的血球凝集素及び抗体分類のみがインフルエンザにおいて記述されているが株特異的な保存されたペプチド配列はこれまで全く記述されていない。さらに疫学的に立証された地域的流行又は高速複製と相関関係をもついずれかの株特異的ペプチド配列の濃度及び組成の変化については全く記述されてきていない。4つの主要な株すなわちインフルエンザB型、(A)H1H1、(A)H2N2及び(A)H3N2型の各々のうちの1つにおける株特異的インフルエンザレプリキンの濃度の4倍〜10倍の増加が、1902年から2001年まで各株によって特異的にひき起こされたインフルエンザの地域的流行に関係することが示されている。   Our work on influenza virus hemagglutinin protein sequences and influenza epidemiology over the past 100 years provided a second functional basis for the relationship of Replikin to rapid replication. So far, only serological hemagglutinin and antibody classification has been described in influenza, but no strain-specific conserved peptide sequences have been described so far. Furthermore, no changes in the concentration and composition of any strain-specific peptide sequences correlated with epidemiologically proven regional epidemics or rapid replication have been described. A 4-10 fold increase in the concentration of strain-specific influenza Replikin in one of each of the four major strains, influenza B, (A) H1H1, (A) H2N2 and (A) H3N2 From 1902 to 2001, it has been shown to be related to regional epidemics of influenza caused specifically by each strain.

我々はその後、これらの濃度増加が、その消滅から1年〜最高64年後の少なくとも1つの特異的レプリキン組成の再出現に加えて新しい株特異的なレプリキン組成の新興に起因するものであることを示した。以前は、来たるインフルエンザの流行期において優位を占めと思われる株を予想できるようにする、又はワクチンのための全ウイルス株の年間混合物を考案できるようにする株特異的化学構造は全く知られていなかった。H3N2の歴史上最大である最近の急激なH3N2レプリキン濃度の増加(1997年〜2000年)及び1968年の高死亡率のH3N2の世界的流行及び1975年及び1977年の2つの高死亡率の世界的流行において最後に見られたものの20〜25年間不在であった特異的レプリキン組成の再出現は、共に来たる地域的流行の警告であるかもしれない。同一の構造が100年間持続し得るか又はこれが1〜64年の不在の後に再出現し得るようにするレプリキン構造のこの高い保存率が観察されたことは、インフルエンザタンパク質におけるアミノ酸の無作為置換に起因する変化であると以前考えられてきたことが、レプリキンの組織立った保存プロセスに起因する変化である確率がより高いということを表わしている。   We have since found that these increased concentrations are due to the emergence of a new strain-specific Replikin composition in addition to the reappearance of at least one specific Replikin composition one year up to 64 years after its extinction showed that. Previously, strain-specific chemical structures that allow us to predict strains that would dominate the upcoming influenza epidemic, or to devise an annual mixture of all virus strains for vaccines, are completely known. It wasn't. The most recent H3N2 Replikin concentration (1997-2000), the largest in H3N2 history, and the high mortality H3N2 pandemic in 1968 and the two high mortality worlds in 1975 and 1977 The reappearance of a specific Replikin composition that was last seen in an epidemic but was absent for 20-25 years may be a warning of an upcoming regional epidemic. This high conservation of the Replikin structure that allows the same structure to persist for 100 years or reappear after 1 to 64 years of absence is due to the random substitution of amino acids in influenza proteins. What was previously thought to be an attributed change represents a higher probability of the change being attributed to the Replikin's organized preservation process.

レプリキンの保存はインフルエンザウイルスに独特のものではなく、例えばそれは、口蹄病ウイルス、O型及びHIVtat並びに小麦内でも観察された。   Replikin conservation is not unique to influenza viruses, for example, it has been observed in foot-and-mouth disease virus, type O and HIV tat and also in wheat.

高速複製におけるレプリキンの役割についての第3の機能的根拠は、HIV内の高速複製の増加に見られる。レプリキン濃度はHIV内の高速複製に関係することが示された。我々は、早期感染において優勢であるHIVの緩慢に成長する低力価株(NS1、「Bru」)中のレプリキン濃度が、(後期HIV感染において優勢である)HIVの急速に成長する高力価株(SI、「Lai」)の6分の1であることを発見した。   A third functional basis for the role of Replikin in fast replication is seen in the increase in fast replication within HIV. Replikin concentration has been shown to be related to high speed replication in HIV. We found that the Replikin concentration in the slow growing low titer strain of HIV (NS1, “Bru”) that predominates in early infection is the rapidly growing high titer of HIV (which predominates in late HIV infection). It was found to be one sixth of the stock (SI, “Lai”).

さらなる例が、高速複製に対するレプリキンの関係を実証している。例えば、トマトの収穫を壊滅させるトマト縮葉病ジェミニウイルスの「複製タンパク質」においては、DNAに結合することが示されてきた配列である最初の161個のアミノ酸は5つのレプリキンを含有していることが示された。1つのトリパノゾームから何万個の割合で肝臓からトリパノゾームが放出される場合の、高速複製に関し伝説的に有名であるマラリアにおいては、100個のアミノ酸につき最高36の重複レプリキンの濃度で、多数の新規でほぼ「火炎状の」レプリキン構造が発見された。   A further example demonstrates the relationship of Replikin to high speed replication. For example, in the “replicating protein” of the tomato leaf curl geminivirus that disrupts the tomato harvest, the first 161 amino acids, a sequence that has been shown to bind to DNA, contains five Replikins. It was shown that. In malaria, which is legendary for fast replication when tens of thousands of trypanosomes are released from the liver at a rate of tens of thousands of trypanosomes, a large number of novel replikins at concentrations of up to 36 overlapping replikins per 100 amino acids. An almost “flame-like” Replikin structure was discovered.

いずれかの構造の保存は、その構造が、攻撃、破壊又は刺激するべき安定した不変の標的を提供するか否かにとってきわめて重要である。構造が何らかの形で生体の基本的生存メカニズムに結びつけられる場合、その構造は保存される傾向にある。変動する構造は、不変の標的を提供し、これは、以前の構造に対して特異的に生成されかくして修飾された形態に対しては効力のない抗体といったようなアタッカーを回避するための優れた戦略である。この戦略は、インフルエンザウイルスなどに用いられ、かくして先行ワクチンが現在病原性ウイルスに対し全く効力がなくなる可能性がある。   The preservation of either structure is crucial to whether the structure provides a stable and unchanging target to attack, destroy or stimulate. If a structure is somehow tied to the basic living mechanism of a living body, the structure tends to be preserved. The fluctuating structure provides an invariant target, which is excellent for avoiding attackers such as antibodies that are generated specifically against the previous structure and thus ineffective against the modified form. It is a strategy. This strategy is used for influenza viruses and the like, and thus prior vaccines may now be completely ineffective against pathogenic viruses.

治療のための安定した標的としてのレプリキン
細菌及びHIVは両方共、レプリキン及び非レプリキンの両方のアミノ酸を有する。HIVにおいては、例えば、突然変異、すなわちレプリキン構造の決定に必須ではないアミノ酸の置換に起因して薬物耐性が最近9%〜13%増加した。(本明細書で論述されているHIVのTATタンパク質の詳細な分析を参照のこと)。細菌において、「耐性株」の発生は、類似のメカニズムに起因している。しかしながら、我々は、レプリキン構造が非レプリキンアミノ酸と同程度に突然変異又は変化しないことを発見した(同様に、本明細書で論述されているレプリキンの口蹄病ウイルス保存の論述も参照のこと;さらに、本明細書で論述されているコロナウイルスレプリキンの保存についての論述も参照のこと)。レプリキン構造は、非レプリキン構造と異なり、保存され、かくして治療のための新しい恒常な標的を提供する。
Replikin as a stable target for therapy Both bacteria and HIV have both Replikin and non-Replikin amino acids. In HIV, for example, drug resistance has recently increased by 9% to 13% due to mutations, ie amino acid substitutions that are not essential for the determination of the Replikin structure. (See detailed analysis of HIV TAT protein discussed herein). In bacteria, the development of “resistant strains” is due to a similar mechanism. However, we have found that the Replikin structure is not mutated or altered to the same extent as non-Replikin amino acids (see also the discussion of Replikin's foot-and-mouth disease virus conservation discussed herein). Also see the discussion of coronavirus Replikin conservation discussed herein). Replikin structures, unlike non-Replikin structures, are conserved and thus provide new constitutive targets for therapy.

生存機能に過度に緊密に関係している或る種の構造は恒常的に変化し得ないように思われる。レプリキン構造の基本的構成要素が複製に必要とされる確率の高いエネルギー源及び酸化還元酵素内の金属基に頻繁に結合するものとして知られているヒスチジン(h)であることを理由として、又、このヒスチジン構造が恒常にとどまることから、この構造はなお一層魅力ある破壊又は刺激用標的であり続けている。   Certain structures that are overly closely related to survival function do not appear to be constantly changing. Because the basic component of the Replikin structure is histidine (h), which is known to frequently bind to the energy source and the metal group within the oxidoreductase with a high probability of being required for replication, and As this histidine structure remains constant, it remains an even more attractive destruction or stimulation target.

プロテオミクスの観点から見ると、新たに決定された神経膠腫ペプチド配列に基づいて自ら鋳型を構成したことで、発明者らは、関連する保存された構造及びこの場合は複製である特殊な機能をもつ広範なタンパク質の種類を発見するに至った。1つの疾病の病原性に伴うレプリキン濃度の増加の例としては、インフルエンザ、HIV、癌及びトマト縮葉病ウイルスがある。この新たに認められた種の構造は、インフルエンザ、酵母、藻類、植物、ジェミニトマト縮葉病ウイルス、HIV及び癌といったさまざまな生体内の高速複製の現象に関係している。   From a proteomic point of view, by constructing the template itself based on the newly determined glioma peptide sequence, the inventors have associated conserved structures and special functions, in this case replication. I came to discover a wide variety of protein types. Examples of increased Replikin levels associated with the pathogenicity of one disease are influenza, HIV, cancer and tomato leaf curl virus. This newly recognized species structure has been implicated in various in vivo rapid replication phenomena such as influenza, yeast, algae, plants, gemini tomato leaf blight virus, HIV and cancer.

レプリキンの濃度及び組成は、各々の生物学的集団の生存率及び優性にとって中枢的なものである複製プロセスを検出し制御する新しい定量的方法を提供する。神経膠腫及び関連する癌レプリキンのための抗マリグニン抗体で実証されたように、該種類の多様な成員による免疫学的特異性の共有は、B細胞及びその産物抗体が類似の認識言語を用いてレプリキンを認識できるということを示唆している。   Replikin concentrations and compositions provide a new quantitative method to detect and control the replication process that is central to the viability and dominance of each biological population. As demonstrated with anti-malignin antibodies for gliomas and related cancer Replikins, the sharing of immunological specificity by the diverse members of this type uses a similar recognition language for B cells and their product antibodies. This suggests that Replikin can be recognized.

癌レプリキンのペプチド配列又はレプリキンすなわち神経膠腫ペプチドkagvaflhkkの相同体を含有するものとしてのペプチド配列の例は、肺、脳、肝臓、軟組織、唾液腺、鼻咽頭、食道、胃、結腸、直腸、胆のう、乳房、前立腺、子宮、子宮頸管、膀胱、眼、黒色腫形態、リンパ腫、白血病及び腎臓などの癌において発見され得るが、ただしこれらに制限されるわけではない。   Examples of peptide sequences as cancer Replikin peptide sequences or those containing Replikin or homologues of the glioma peptide kagvaflhkk are lung, brain, liver, soft tissue, salivary gland, nasopharynx, esophagus, stomach, colon, rectum, gallbladder Can be found in cancers such as, but not limited to, breast, prostate, uterus, cervix, bladder, eye, melanoma morphology, lymphoma, leukemia and kidney.

レプリキンは、1)レプリキンの質的及び量的決定による病原体の検出、2)未変性レプリキンをターゲティングすること及びワクチンとして合成レプリキンを使用することによる、高速複製が主要な要因である広範囲の疾病の治療及び制御;及び3)藻類及び植物食品の増強された成長速度の助長を提供する。   Replikin is a 1 Treatment and control; and 3) provide for enhanced growth rate of algal and plant foods.

同定すべき最初のレプリキン配列は、多形性グリア芽腫(神経膠腫)細胞の高速嫌気性複製中に10倍に富化されることが実証された脳癌タンパク質、マリグニンの中に発見される癌細胞レプリキンであった。(図2)。マリグニンは、多形成グリア芽腫(神経膠腫)細胞の膜からインビボ及びインビトロで単離された250KDaの糖タンパク質10Bの10KDa部分である。マリグニンの加水分解及び質量分析は、本明細書で神経膠腫レプリキンと呼ばれ、より短いペプチドkagvaflhkk(配列番号1)を含む16量体ペプチド配列ykagvaflhkkndide(配列番号4)(両方共正常なヒトゲノム内では見かけ上不在である)を明らかにした。   The first Replikin sequence to be identified was found in Marignonin, a brain cancer protein that was demonstrated to be 10-fold enriched during fast anaerobic replication of glioblastoma multiforme (glioma) cells. Cancer cell Replikin. (FIG. 2). Mariignin is the 10 KDa portion of the 250 KDa glycoprotein 10B isolated in vivo and in vitro from the membranes of pluripotent glioblastoma (glioma) cells. The hydrolysis and mass spectrometry of mariignin, referred to herein as glioma Replikin, is a 16-mer peptide sequence ykagvaflhkknide (SEQ ID NO: 4) containing the shorter peptide kagvaflhkk (SEQ ID NO: 1) (both in normal human genome) Then it was apparently absent).

Figure 2008539164
Figure 2008539164

16量体神経膠腫レプリキンが合成ワクチンとしてウサギの体内に注射された時点で、豊富な抗マリグニン抗体が産生された。(Bogoch et al., 癌の検出と予防。26(付録1):402(2002))。インビボでの血清中の抗マリグニン抗体の濃度は癌患者の生存率と量的に関係することが示された(Bogoch et al. 生物学的流体のペプチド、31:739−747(1984)。インビトロ抗マリグニン抗体は、がん細胞1個あたりピコグラム(フェムトモル)の濃度で癌細胞に対し細胞毒性をもつことが示されてきた(Bogoch et al., 癌の検出と予防。26(付録1):402(2002)。   Abundant anti-malignin antibodies were produced when 16-mer glioma Replikin was injected into a rabbit as a synthetic vaccine. (Bogoch et al., Detection and prevention of cancer. 26 (Appendix 1): 402 (2002)). The concentration of anti-malignin antibody in serum in vivo has been shown to be quantitatively related to the survival rate of cancer patients (Bogoch et al. Biofluid Peptide, 31: 739-747 (1984). Anti-malignin antibodies have been shown to be cytotoxic to cancer cells at a concentration of picograms (femtomole) per cancer cell (Bogoch et al., Cancer Detection and Prevention. 26 (Appendix 1): 402 (2002).

発明者らにより実施された研究は、神経膠腫レプリキンが正常な健康なヒトゲノム内では現れないことを示した。その結果、さまざまな生体の公示済み配列の分析によってレプリキン配列の起源及び考えられる相同体についての探索が着手された。   Studies conducted by the inventors have shown that glioma Replikin does not appear in a normal healthy human genome. As a result, the search for the origin of the Replikin sequence and possible homologues was undertaken by analysis of the published sequences of various organisms.

鋳型として16量体神経膠腫レプリキン配列を使用し、複数の異なる生体のタンパク質のアミノ酸配列を視覚的にスキャンするべく認識プロテオーム系を構築することによって、新しい種類のペプチド、レプリキンが同定された。本発明は、レプリキン配列を内含するヌクレオチド又はアミノ酸配列を同定するための方法を提供する。該方法は、本明細書では3点認識法と呼ばれている。3点認識法は、(1)第二リジン残基から6〜10個の残基のところに位置する少なくとも1つのリジン残基、(2)少なくとも1つのヒスチジン残基及び(3)少なくとも6%のリジン残基、を含む7〜約50個のアミノ酸のペプチド(レプリキン)を含む。これらのペプチド又はタンパク質は、複製、形質転換又は酸化還元機能を有する藻類、酵母、真菌、アメーバ、細菌、植物、ウイルス及び癌タンパク質を含む種の中で新しい種類のペプチドを構成する。レプリキンペプチドは、より大きい「複製」及び「形質転換」タンパク質(その研究者によりこのように呼称されている、表2参照)及び癌細胞タンパク質の中に集中していることが発見されてきた。マリグニン16量体ペプチドと同一であることがわかった配列は無い。   By using a 16-mer glioma Replikin sequence as a template and constructing a recognition proteome system to visually scan the amino acid sequences of multiple different biological proteins, a new type of peptide, Replikin, has been identified. The present invention provides methods for identifying nucleotide or amino acid sequences that include a Replikin sequence. This method is referred to herein as a three-point recognition method. The three-point recognition method consists of (1) at least one lysine residue located 6-10 residues from the second lysine residue, (2) at least one histidine residue, and (3) at least 6% A peptide of 7 to about 50 amino acids (Replikin) containing These peptides or proteins constitute a new class of peptides among species including algae, yeasts, fungi, amoeba, bacteria, plants, viruses and cancer proteins with replication, transformation or redox functions. Replikin peptides have been found to be concentrated in larger “replication” and “transformation” proteins (referred to by the investigators as such, see Table 2) and cancer cell proteins. . No sequence has been found to be identical to the marignin 16-mer peptide.

本発明は、(1)単離又は合成されたペプチドのいずれかの末端に位置する少なくとも1つの第1のリジン、(2)第1のリジン残基から6〜10個の残基のところに位置する第2のリジン、(3)少なくとも1つのヒスチジン;及び(4)少なくとも6%のリジン、を含む7〜約50個のアミノ酸を含むレプリキン配列を含む、ヌクレオチド又はアミノ酸配列を同定するための方法を供する。本発明のほかの観点において、単離又は合成されたペプチドは、インフルエンザウイルスペプチドである。本発明のさらに他の観点において、単離又は合成されたペプチドは、H5N1インフルエンザウイルスペプチドである。   The present invention relates to (1) at least one first lysine located at either end of an isolated or synthesized peptide, (2) 6 to 10 residues from the first lysine residue. To identify a nucleotide or amino acid sequence comprising a Replikin sequence comprising from 7 to about 50 amino acids comprising a second lysine located, (3) at least one histidine; and (4) at least 6% lysine Provide a method. In another aspect of the invention, the isolated or synthesized peptide is an influenza virus peptide. In yet another aspect of the invention, the isolated or synthesized peptide is an H5N1 influenza virus peptide.

表2
さまざまな生体内のレプリキンの例−プロトタイプ:神経膠腫レプリキン*KAGVAFLHKK(配列番号1)

Figure 2008539164
Figure 2008539164
Table 2
Various in vivo Replikin Examples-Prototype: Glioma Replikin * KAGVAFLHKK (SEQ ID NO: 1)
Figure 2008539164
Figure 2008539164

レプリキンとして又はレプリキンを含有するものすなわち神経膠腫ペプチドkagvaflhkkの相同体としてのアミノ酸配列の同定には、以下の3つの必要条件が満たされる必要性がある。3点認識システムに従うと、配列は、7〜約50残基のアミノ酸配列の内部に次の3つの要素すなわち、(1)もう1つのリジン残基から6〜10個の残基のところに位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び(3)少なくとも6%のリジン残基の組成物を有している。典型的な非制限レプリキンは末端リジンを含む。   The identification of the amino acid sequence as Replikin or containing Replikin, ie as a homologue of the glioma peptide kagvaflhkk, requires that the following three requirements be met. According to the three-point recognition system, the sequence is located within the amino acid sequence of 7 to about 50 residues within the following three elements: (1) 6 to 10 residues from the other lysine residue At least one lysine residue; (2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues. A typical non-limiting Replikin contains a terminal lysine.

レプリキンを含有するタンパク質配列について国立医学図書館キーワード「PubMed」記述子を用いてデータベースが探索された。4000以上のタンパク質配列が相同体について視覚的に検査された。PubMed分類されたタンパク質の各グループ内の個々のタンパク質すべての配列が、上述の3つの必要条件を満たすペプチドについて視覚的にスキャンされた。相同体のまれな発生が、「ウイルスペプチド」全体の中(1.5%)(N=953)及び「脳ペプチド」及び「神経ペプチド」といった悪性形質転換又は複製に関連するものとして指定されていないその他のペプチドの中(合わせて8.5%)(N=845)で観察された。ただし、驚くべきことに、相同体は、細菌、藻類及びウイルス内での複製における立証済みの機能をもつものとして同定された大きな「複製タンパク質」の中ではるかに高い頻度で同定された。さらに一層驚くべきことは、レプリキン相同体が、「腫瘍ウイルス」の100%(N=250)、「癌タンパク質」の97%(N=401)、そして「形質転換ウイルス」の85%(N=248)の中で発生したという発見事実であった。これらの結果は、細胞型の如何に関わらず癌の病因論には共有の特性が存在することを示唆しており、又、発癌すなわち、休眠中であれ形質転換された状態からより病原性の高い活発に複製している状態までの細胞の転換、におけるウイルスの役割を示唆している。   A database was searched for protein sequences containing Replikin using the National Library of Medicine keyword “PubMed” descriptor. Over 4000 protein sequences were visually examined for homologues. The sequences of all individual proteins within each group of PubMed classified proteins were visually scanned for peptides meeting the three requirements described above. Rare occurrences of homologues have been designated as being associated with malignant transformation or replication, such as among the “viral peptides” (1.5%) (N = 953) and “brain peptides” and “neuropeptides” Among other non-peptides (8.5% combined) (N = 845) was observed. Surprisingly, however, homologues were identified at a much higher frequency among large “replicating proteins” identified as having proven function in replication within bacteria, algae and viruses. Even more surprising, Replikin homologs were found to be 100% (N = 250) of “Tumor virus”, 97% (N = 401) of “Oncoprotein”, and 85% of “transformed virus” (N = 248). These results suggest that there are shared characteristics in the etiology of cancer, regardless of cell type, and that it is more pathogenic from carcinogenesis, ie, from a transformed state, whether it is dormant. This suggests a role for the virus in the transformation of cells to a highly active replicating state.

3点認識法によって画定される通りのkagvaflhkkといったアミノ酸配列の相同体が、アデノウイルス、レンチウイルス、a−ウイルス、レトロウイルス、アンデノ関連ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、脳炎ウイルス、インフルエンザウイルス、トウモロコシ条斑ウイルス、ヘルペスウイルス、ウシヘルペスウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、口蹄病ウイルス、天然痘ウイルス、ラウス肉腫ウイルス、神経芽細胞腫RASウイルス腫瘍遺伝子、ポリオーマウイルス、シンドビス、ヒト乳頭腫ウイルス、骨髄単球性腫瘍ウイルス、マウス急性白血病、T細胞リンパ栄養ウイルス及びトマト縮葉病ウイルスといったような(ただしこれらに制限されるわけではない)ウイルス又はウイルスペプチドの中で発見された。   A homologue of an amino acid sequence such as kagvaflhkk as defined by the three-point recognition method is adenovirus, lentivirus, a-virus, retrovirus, andeno related virus, human immunodeficiency virus, encephalitis virus, influenza virus, corn streak Virus, herpes virus, bovine herpes virus, feline immunodeficiency virus, foot-and-mouth disease virus, smallpox virus, rous sarcoma virus, neuroblastoma RAS virus oncogene, polyoma virus, Sindbis, human papilloma virus, bone marrow monocyte It has been found among viruses or viral peptides such as, but not limited to, sexual tumor virus, murine acute leukemia, T cell lymphotrophic virus and tomato defoliation virus.

さらに、アミノ酸配列kagbafhkkの相同体は、宿主細胞の細胞質中で複製する外被ウイルスファミリの成員である既知の種類のコロナウイルスの中に存在する。さらに、アミノ酸配列kagvatlhkkの相同体は、重症急性呼吸器症候群つまりSARSの原因である最近同定された種類のコロナウイルスの中に存在する。レプリキンは、SARSコロナウイルスのヌクレオカプシド全タンパク質配列の中に位置特定される。さらに、レプリキンの場所は、コロナウイルスの種類のその他の成員の中に存在し、より特定的には、これらのコロナウイルス由来のヌクレオカプシドタンパク質配列内にも存在する。   Furthermore, homologues of the amino acid sequence kagbafhkk are present in known types of coronaviruses that are members of the coat virus family that replicate in the cytoplasm of the host cell. In addition, homologues of the amino acid sequence kagvatlhkk are present in the recently identified class of coronaviruses responsible for severe acute respiratory syndrome or SARS. Replikin is located within the entire nucleocapsid protein sequence of SARS coronavirus. In addition, the location of Replikin is present among other members of the coronavirus type, and more particularly within the nucleocapsid protein sequences from these coronaviruses.

レプリキンは、Acetobacter、Achromobacter、Actinomyces、Aerobacter、Alcaligenes、Arthrobacter、Azotobacter、Bacillus、Brevibacterium、Chainia、Clostridium、Corynebacterium、Erwinia、Escheria、Lebsiella、Lactobacillus、Haemophilus、Flavobacterium、Methylomonas、Micrococcus、Mycobacterium、Micronomspora、Mycoplasma、Neisseria、Nocardia、Proteus、Pseudomonas、Rhizobium、Salmonella、Serratia、Staphylococcus、Streptocossus、Streptomyces、Streptosporangium、Streptovirticillium、Vibrio peptide及びXanthomasといった細菌(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。レプリキンは、Penicillium、Diseula、Ophiostoma novoulim、Mycophycophta、Phytophthora infestans、Absidia、Aspergillus、Candida、Cephalosporium、Fusarium、Hansenula、Mucor、Paecilomyces、Pichia、Rhizopus、Torulopsis、Trichoderma及びErysipheといった真菌(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。レプリキンは、Saccharomyces、Cryptococcusneoformasを含むCryptococcus、Schizo saccharomyces、及びOryzaといった酵母(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。レプリキンは、Caldophera、Isolepisprolifera、Chondrus、Gracilaria、Gelidium、Caulerpa、Laurencia、Cladophexa、Sargassum、Penicillos、Halimeda、Laminaria、Fucus、Ascophyllum、Undari、Rhodymenia、Macrocystis、Eucheuma、Ahnfeltia及びPteroclasiaといった藻類(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。レプリキンは、Entamoeba(Entamoeba invadensを含む)、Amoebidae、Acanthamoeba及びNaegleriaといったアメーバ(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。レプリキンは、シロイヌナズナ、小麦、イネ及びトウモロコシといった植物(ただしこれらに制限されるわけではない)の中に存在する。   Replikin is Acetobacter, Achromobacter, Actinomyces, Aerobacter, Alcaligenes, Arthrobacter, Azotobacter, Bacillus, Brevibacterium, Chainia, Clostridium, Corynebacterium, Erwinia, Escheria, Lebsiella, Lactobacillus, Haemophilus, ethyl, , Nocardia, Proteus, Pseudomonas, Rhizobium, Salmonella, Serratia, Staphylococcus, Streptocossus, Streptomyces, Streptosporangium, Streptovirticillium, Vibrio peptide and Xanthomas (but not limited to). Replikins are Penicillium, Diseula, Ophiostoma novoulim, Mycophycophta, Phytophthora infestans, Absidia, Aspergillus, Candida, Cephalosporium, Fusarium, Hansenula, Mucor, Paecilomyces, Pichia, Rhizopus, and Is not). Replikin is present in yeasts such as, but not limited to, Saccharomyces, Cryptococcus, including Cryptococcusneoformas, Schizosaccharomyces, and Oryza. Replikins are Caldophera, Isolepisprolifera, Chondrus, Gracilaria, Gelidium, Caulerpa, Laurencia, Cladophexa, Sargassum, Penicillos, Halimeda, Laminaria, Fucus, Ascophyllum, Undari, Rhodymenia, Macrocystis, ocfelas Is not present). Replikin is present in amoeba such as (but not limited to) Entamoeba (including Entamoeba invadens), Amoebidae, Acanthamoeba and Naegleria. Replikin is present in plants such as, but not limited to, Arabidopsis, wheat, rice and corn.

補助的特定
レプリキンのサブタイプを分類できるようにするため、基本的な「3点認識」必要条件に対して(a)癌細胞タンパク質(例えば形質転換タンパク質P21B(K−RAS 2B)肺、表2、配列番号89)内の隣接するジ−及びポリリジン及びTOLL様レセプタ内のその他の隣接するジアミノ酸の共通の出現といったような構造的根拠に基づく、又は(b)例えば表2に見られるようなATPアーゼ、チロシンキナーゼ又は酸化還元活性を示す機能的根拠に基づく付加的な又は「補助的特定」を付加することができる。
Auxiliary Identification To be able to classify the Replikin subtypes, (a) cancer cell proteins (eg transforming protein P21B (K-RAS 2B) lung, , Based on structural basis such as the common occurrence of adjacent di- and polylysine in SEQ ID NO: 89) and other adjacent diamino acids in TOLL-like receptors, or (b) as seen, for example, in Table 2 Additional or “auxiliary identification” based on functional evidence showing ATPase, tyrosine kinase or redox activity can be added.

機能的誘導体
本明細書で記述されているレプリキンの「機能的誘導体」は、レプリキンに特異的な抗体との免疫学的交叉活性の少なくとも一部分を保持するレプリキンのフラグメント、変異体、類似体又は化学的誘導体である。レプリキンペプチドのフラグメントは、分子のあらゆるサブセットを意味する。変異体ペプチドは、例えば当該技術分野において周知の方法を用いて直接的化学合成によって作ることができる。レプリキンの類似体とは、全タンパク質又はそのフラグメントのいずれかに実質的に類似した非天然タンパク質を意味する。レプリキンの化学的誘導体は、通常ペプチド又はペプチドフラグメントの一部でない付加的な化学的部分を含有している。
Functional derivatives A “functional derivative” of a Replikin described herein is a fragment, variant, analog or chemistry of a Replikin that retains at least a portion of the immunological cross-reactivity with an antibody specific for Replikin. Derivative. Replikin peptide fragments refer to any subset of the molecule. Variant peptides can be made, for example, by direct chemical synthesis using methods well known in the art. By Replikin analog is meant a non-native protein that is substantially similar to either the whole protein or a fragment thereof. Chemical derivatives of Replikin usually contain additional chemical moieties that are not part of the peptide or peptide fragment.

レプリキン及び複製
図2に見られるように、細胞複製速度が上昇する嫌気性呼吸の間、マリグニンが富化される。すなわち、マリグニンは、細胞数及び合計膜タンパク質の増大に正比例して増加することがわかっているだけでなく、休止時の3%から始まって合計膜タンパク質の30%に達して、濃度が10倍も富化される。神経膠腫細胞複製に伴うレプリキン濃度の顕著な増加のこの明白な実証は、さまざまな生体内で3点認識法で同定されたレプリキンの存在を提示し、これと一貫性のあるものである。例えば、レプリキンは、「Saccharomyces cerevisiae複製結合タンパク質」(配列番号2)(hsikrelgiifdk);「トウモロコシ条斑ウイルスの複製関連タンパク質A」(配列番号8)(kyivcareahk)及び(配列番号9)(kekkpskdeimrdiish);「Staphylococcus aureusの複製関連タンパク質」(配列番号10)(kkektthnk);「ウシヘルペスウイルス4のDNA複製タンパク質」(配列番号11)(hkinitngqk);及び「Mealigridヘルペスウイルス1複製結合タンパク質」(配列番号12)(hkdlyrllmk)といったようなタンパク質中で同定された。トマト縮葉病ジェミニウイルスについての先行研究は、ウイルス蓄積の調節には、ウイルス複製中の葉DNA及びその他の複製タンパク質分子に対するそのウイルスの「複製タンパク質」のアミノ酸1−160の結合が関与するということを示している。この配列の分析は、この「複製タンパク質」のアミノ酸1〜135が20.7といったような高いレプリキン計数(濃度)を含有することを示した(トマト縮葉病ジェミニウイルスについての節を参照のこと)。
Replikin and replication As seen in FIG. 2, during anaerobic respiration where the rate of cell replication is increased, mariignin is enriched. That is, malignin is not only found to increase in direct proportion to the increase in cell number and total membrane protein, but it starts at 3% at rest and reaches 30% of total membrane protein, resulting in a 10-fold concentration. Is also enriched. This obvious demonstration of a significant increase in Replikin concentration associated with glioma cell replication suggests and is consistent with the presence of Replikin identified by three-point recognition in various organisms. For example, Replikin is a "Saccharomyces cerevisiae replication-binding protein" (SEQ ID NO: 2) (hsikrelgiifdk); "Maize streak virus replication-related protein A" (SEQ ID NO: 8) (kyivcareehk) and (SEQ ID NO: 9) (kekkpskdeimrdisish); "Replication-related protein of Staphylococcus aureus" (SEQ ID NO: 10) (kkektthnk); "DNA replication protein of bovine herpesvirus 4" (SEQ ID NO: 11) (hkinitngqk); and "Mealgrid herpesvirus 1 replication binding protein" (SEQ ID NO: 12) ) (Hkdlylllmk). Previous studies on tomato leaf blight Gemini virus have shown that regulation of viral accumulation involves binding of amino acids 1-160 of the viral "replication protein" to leaf DNA and other replication protein molecules during viral replication It is shown that. Analysis of this sequence showed that amino acids 1-135 of this “replicating protein” contained high Replikin counts (concentrations) such as 20.7 (see section on tomato curb geminivirus) ).

表2は、レプリキン含有タンパク質も同様に頻繁に酸化還元機能及びタンパク質合成又は伸長並びに細胞複製と関連しているということを示している。金属ベースの酸化還元機能との関連、嫌気性複製中のレプリキン含有神経膠腫マリグニン濃度の富化及び低濃度(ピコグラム/細胞)での抗マリグニンの細胞毒性(図4C〜4F)は全て、レプリキンが、中枢性呼吸生存率関数に関連づけされ、非レプリキンアミノ酸の特徴である突然変異に付されることが少ないということがわかった、ということを示唆している。   Table 2 shows that Replikin-containing proteins are also frequently associated with redox function and protein synthesis or elongation and cell replication. Replikin is all associated with metal-based redox function, enrichment of Replikin-containing glioma malignin concentrations during anaerobic replication, and cytotoxicity of antimalignin at low concentrations (picograms / cell) (FIGS. 4C-4F). Is associated with a central respiratory survival function and suggests that it has been found to be less subject to mutations characteristic of non-Replikin amino acids.

インフルエンザ流行におけるレプリキン
特に興味深いことに、100個のアミノ酸につき少なくとも1つのレプリキンが、検査されたインフルエンザウイルスの個々の株のうちのほぼ全ての株の血球凝集素タンパク質の中に存在することがわかるということが観察された。アミノ酸配列データが入手可能である各年について(1902〜2001年)、インフルエンザウイルスの4つの優勢な株、インフルエンザB型、H1N1型、H2N2型及びH3N2型の各々の分離株の血球凝集素タンパク質の中で発生すると観察されたレプリキン配列が、表3、4、5及び6で示されている。
Replikin in influenza outbreaks Of particular interest is that at least one Replikin per 100 amino acids is found to be present in the hemagglutinin protein of almost all of the individual strains of influenza virus tested. It was observed. For each year for which amino acid sequence data is available (1902-2001), the hemagglutinin protein of each of the four dominant strains of influenza virus, influenza B, H1N1, H2N2 and H3N2 isolates. The Replikin sequences observed to occur in are shown in Tables 3, 4, 5 and 6.

濃度及び種類、すなわち観察されたレプリキンの組成は、インフルエンザ世界的流行及び地域的流行の発生に関係することが発見された。インフルエンザウイルスにおけるレプリキンの濃度は、前世紀、すなわち1900〜2001年にわたる人及び動物蓄積からの世界的に単離されたインフルエンザ株のための国立医学図書館「PubMed」データベースに公開される赤血球凝集素アミノ酸配列を視覚的にスキャンすることにより調査した。その後これらのレプリキン濃度(100個のアミノ酸あたりのレプリキンの数、平均値+/−SD)を各株についてプロットした。   It has been discovered that the concentration and type, ie the observed Replikin composition, is related to the occurrence of influenza pandemics and regional epidemics. The concentration of Replikin in influenza virus is the hemagglutinin amino acid published in the National Medical Library “PubMed” database for the world's isolated influenza strains from human and animal accumulation over the last century, ie 1900-2001 The sequence was examined by visual scanning. These Replikin concentrations (number of Replikins per 100 amino acids, average value +/− SD) were then plotted for each strain.

レプリキンの濃度は、インフルエンザ世界的流行及び地域的流行の発生に直接関係することが発見された。レプリキンの濃度は、図7に示されるとおり、インフルエンザB赤血球凝集素及びインフルエンザA株、H1N1において見出され、そしてレプリキンの濃度は、図8に示される2つのほかの一般的なインフルエンザウイルスA株、H2N2及びH3N2において発見された(H2N2及びH3N2)。図8中のデータはまた、成分レプリキン(H3N2(R))により明らかなように、インフルエンザウイルスの新規な新興株を示す。   Replikin concentrations have been found to be directly related to the occurrence of influenza pandemics and regional epidemics. The concentration of Replikin is found in influenza B hemagglutinin and influenza A strain, H1N1, as shown in FIG. 7, and the concentration of Replikin is two other common influenza virus A strains shown in FIG. , H2N2 and H3N2 (H2N2 and H3N2). The data in FIG. 8 also shows a new emerging strain of influenza virus, as evidenced by the component Replikin (H3N2 (R)).

各インフルエンザA株は、1918、1957及び1968年のそれぞれにおける大流行に起因する。図7及び8中のデータは、試験された4つの一般的なインフルエンザウイルスの全ての単離物のインフルエンザ赤血球凝集素タンパク質のそれぞれにおいて、100個のアミノ酸あたりすくなくとも1つのレプリキンが存在することを示し、複製の生存レベルの維持におけるレプリキンのための機能を示唆する。1990年代において、H3N2株の減退中、H3N2の多くの単離物中にレプリキンは存在しなかったが、H3N2単離物中には高濃度の新規なレプリキンが見られ、これはH3N2(R)株の発生を規定する。表3、4、5及び6を参照のこと。   Each influenza A strain is due to a pandemic in 1918, 1957 and 1968, respectively. The data in FIGS. 7 and 8 show that there is at least one Replikin per 100 amino acids in each of the influenza hemagglutinin proteins of all four common influenza virus isolates tested. Suggest a function for Replikin in maintaining the survival level of replication. In the 1990s, during the decline of the H3N2 strain, Replikin was not present in many isolates of H3N2, but a high concentration of new Replikin was found in the H3N2 isolate, which is H3N2 (R) Specify the occurrence of stocks. See Tables 3, 4, 5 and 6.

Figure 2008539164
Figure 2008539164
1.インフルエンザB型は、ヒトにおけるいかなる世界的流行の原因でもなかった。
2.年号の略号:例えば「43」=1943年、「01」=2001年。
3.一定の与えられたレプリキンが現われた最初の年は、そのレプリキンが発見された一連の年の始めに示されている。
4.重複するレプリキン配列は別に列挙される。
5.下線の付された、1977年の地域的流行の前2年以内の、複数年にわたり不在であったレプリキンの復帰は、合計レプリキン濃度(レプリキン計数=100個のアミノ酸残基あたりのレプリキン数)の増加と相関関係をもつ。図7参照。
Figure 2008539164
Figure 2008539164
1. Influenza B was not the cause of any pandemic in humans.
2. Abbreviation of year: for example, “43” = 1943, “01” = 2001.
3. The first year in which a given Replikin appeared was indicated at the beginning of the series of years in which the Replikin was discovered.
4). Overlapping Replikin sequences are listed separately.
5. Reversion of Replikins that were absent for multiple years within 2 years prior to the 1977 regional epidemic, underlined, is the total Replikin concentration (Replikin Count = Replikin Count per 100 amino acid residues). Correlate with increase. See FIG.

Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
1.インフルエンザH1N1型は、1918年のヒトにおける世界的流行の地球規模の分布の原因であった。
2.年号の略号:例えば「96」=1996年。
3.一定の与えられたレプリキンが現われた最初の年は、この研究作業においてはそのレプリキンが発見された一連の年の始めに示されている。
4.重複するレプリキン配列は別に列挙される。
5.(下線の付された)例えば1918年及び1977年の地域的流行年に、新しいレプリキン構造の数の増加が起こり、このことは合計レプリキン濃度(100個のアミノ酸残基あたりのレプリキン数)の増加と相関関係をもつ。図7参照。
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
1. Influenza H1N1 was responsible for the global distribution of the pandemic in 1918 in humans.
2. Abbreviation of year: “96” = 1996.
3. The first year in which a given Replikin appeared was indicated at the beginning of the series of years in which the Replikin was discovered in this research work.
4). Overlapping Replikin sequences are listed separately.
5. For example, in the 1918 and 1977 regional epidemic years (underlined), an increase in the number of new Replikin structures occurred, which increased the total Replikin concentration (number of Replikins per 100 amino acid residues). And have a correlation. See FIG.

Figure 2008539164
Figure 2008539164
1.インフルエンザH2N2型は、1957年のヒトにおける世界的流行(地球規模分布)の原因であった。
2.年号の略号:例えば「58」=1958年。
3.一定の与えられたレプリキンが現われた最初の年は、この研究作業においてはそのレプリキンが発見された一連の年の始めに示されている。
4.重複するレプリキン配列は別に列挙される。
5.(下線の付された)例えば1957年及び1965年の地域的流行の年に、新しいレプリキン構造の数の増加が起こり、このことは合計レプリキン濃度(100個のアミノ酸残基あたりのレプリキン数)の増加と相関関係をもつ。図8参照。
Figure 2008539164
Figure 2008539164
1. Influenza H2N2 was responsible for the 1957 human epidemic (global distribution).
2. Abbreviation of year: for example, “58” = 1958.
3. The first year in which a given Replikin appeared was indicated at the beginning of the series of years in which the Replikin was discovered in this research work.
4). Overlapping Replikin sequences are listed separately.
5. In the year of the regional epidemic, eg 1957 and 1965 (underlined), an increase in the number of new Replikin structures occurred, which is the total Replikin concentration (number of Replikins per 100 amino acid residues) Correlate with increase. See FIG.

Figure 2008539164
Figure 2008539164
1.インフルエンザH3N2型は、1968年のヒトにおける世界的流行(地球規模分布)の原因であった。
2.年号の略号:例えば「77」=1977年。
3.一定の与えられたレプリキンが現われた最初の年は、そのレプリキンが発見された一連の年の始めに示されている。
4.重複するレプリキン配列は別に列挙される。
5.(下線の付された)例えば1975年といった年において、新しいレプリキン構造の数の増加が起こり、このことは、合計レプリキン濃度(100個のアミノ酸残基あたりのレプリキン数)の増加と相関関係をもつ。図8参照。
Figure 2008539164
Figure 2008539164
1. Influenza H3N2 was responsible for the 1968 human epidemic (global distribution).
2. Abbreviation of year: “77” = 1977, for example.
3. The first year in which a given Replikin appeared was indicated at the beginning of the series of years in which the Replikin was discovered.
4). Overlapping Replikin sequences are listed separately.
5. In years such as 1975 (underlined), an increase in the number of new Replikin structures occurred, which correlates with an increase in total Replikin concentration (number of Replikins per 100 amino acid residues). . See FIG.

図7及び図8では、レプリキン濃度のいくつかの特性が、4種のインフルエンザウイルス株全てに共通であることがわかる。第1に、濃度は何年にもわたり周期的であり、上昇及び下降の単一サイクルが2〜30年の周期にわたって起こっている。この上昇及び下降は、血球凝集素及びノイラミニダーゼ分類による個々のインフルエンザウイルス株の優位の既知の増強及び減弱と一貫性をもつ。第2に、世界的流行の原因であることがすでに示された各々のインフルエンザウイルス株のピークのレプリキン濃度は、世界的流行の3年各年に特定的かつ個別的に関係することが観察された。例えば、インフルエンザウイルス株H1N1が原因であることが示された1918年の世界的流行については、H1N1中のレプリキンのピーク濃度が独立して発生した(P1);H2N2が新興し原因であることが示された1957年の世界的流行については、H2N2中のレプリキンのピーク濃度が発生した(P2);そしてH3N2が新興しその原因であることが示された1968年の世界的流行については、H3N2中のレプリキンのピーク濃度が発生した(P3)。第3に、上述の3つの世界的流行の各々の直後の各年においては、特定のレプリキン濃度が顕著に減少し、これは恐らく各ケースにおいて生成された広く分布した免疫性を反映している。かくして、この世界的流行後の衰退は、自らが原因であった世界的流行(P1)の直後のH1N1に特異的であり、その時点での全ての株の一般的特性ではない。インフルエンザB型の中のレプリキン濃度の増加は、例えば共に最高の死亡率をもつインフルエンザB型の世界的流行に結びつけられた1951年のEB1及び1976年のEB2といったH1N1中のレプリキン濃度の減少と同時にくり返し発生した。(Stuart-Harris et al., Edward Arnold Ltd.(1985)。第4に、濃度の1次ピーク増加を超えた2次ピーク濃度が、3つの世界的流行の各々の15年後に発生しており、この2次ピークには1つの世界的流行が随伴していた。すなわち、H1N1「地域的流行」年(E1)において1918年の世界的流行から15年後;H2N2「地域的流行」年(E2)において1957年世界的流行の8年後;及びH3N2「地域的流行」年(E3)において1968年の世界的流行から7年後に起こった。特定のレプリキンのこれらの2次ピーク濃度は、該株の回復を反映し得る。第5に、各々の株の特定的レプリキン濃度のピークは、往々にして、1つ又は両方のその他の株のレプリキン濃度の減衰に付随すると思われ、宿主部位に対する株間の競争を示唆している。第6に、35年(H2N2)から60年(インフルエンザB型)の周期にわたり各株のレプリキン濃度が減衰する明白な全体的傾向が存在する。この減衰は、インフルエンザワクチンの一般的使用に先立つ1940年〜1964年のインフルエンザB型の場合に明らかであったことから、ワクチンの影響のせいにすることはできない。インフルエンザB型の場合、減衰からのレプリキンの回復は1965年以降に発生していることがわかるが、レプリキン濃度は1997年と2000年の間で再び衰退した(図7)。これは、最近のケースの分離株におけるインフルエンザB型の低い発生と相関関係をもつ。H1N1株の再出現及び流行と合わせて、H1N1レプリキン濃度は1978年〜1979年にピークに達し、その後、H1N1の世界的流行と同時に1996年にピークに達した(図7)。H1N1レプリキン濃度も同様に1997年と2000年の間で減衰し、H1N1株の存在は、これらの年の間に得られた分離株において減少した。H2N2レプリキンについては、35年の減衰からの回復は起こっておらず(図8)、これは、最近の分離株にH2N2が不在であることと相関関係をもつ。H3N2については、数多くの分離株のレプリキン濃度は1996年〜2000年の間にゼロまで降下したが、その他のH3N2分離株はレプリキン濃度の有意な鋭い増加を示した。このことは、本明細書でH3N2(R)と呼ばれているH3N2の亜株の新興を示している。   7 and 8, it can be seen that some characteristics of Replikin concentration are common to all four influenza virus strains. First, the concentration is periodic over the years, with a single cycle of rising and falling occurring over a period of 2 to 30 years. This rise and fall is consistent with the known known enhancement and attenuation of individual influenza virus strains by hemagglutinin and neuraminidase classification. Secondly, the peak Replikin concentration of each influenza virus strain already shown to be responsible for the pandemic was observed to be specifically and individually related to each year of the pandemic for three years. It was. For example, for the 1918 pandemic that was shown to be caused by influenza virus strain H1N1, the peak concentration of Replikin in H1N1 occurred independently (P1); For the 1957 pandemic shown, peak concentrations of Replikin in H2N2 occurred (P2); and for the 1968 pandemic that H3N2 was emerging and shown to be responsible for, H3N2 A peak concentration of Replikin was generated (P3). Third, in each year immediately following each of the three global epidemics mentioned above, the specific Replikin concentration is significantly reduced, probably reflecting the widely distributed immunity generated in each case. . Thus, this decline after the global epidemic is specific to H1N1 immediately after the global epidemic (P1) it was responsible for, and not a general characteristic of all strains at that time. Increasing Replikin concentrations in influenza B simultaneously with decreasing Replikin concentrations in H1N1, such as 1951 EB1 and 1976 EB2, both linked to the influenza B pandemic, both of which have the highest mortality Repeatedly occurred. (Stuart-Harris et al., Edward Arnold Ltd. (1985). Fourth, secondary peak concentrations beyond the primary peak increase in concentration occurred 15 years after each of the three global epidemics. This secondary peak was accompanied by one global epidemic: H1N1 “regional epidemic” year (E1) 15 years after the 1918 global epidemic; E2) 8 years after the 1957 global epidemic; and H3N2 “regional epidemic” year (E3) occurred 7 years after the 1968 global epidemic, these secondary peak concentrations of certain Replikins are: Fifth, the peak of the specific Replikin concentration of each strain often appears to be associated with a decrease in the Replikin concentration of one or both other strains, Suggests competition among stocks against Sixth, there is a clear overall trend in which the Replikin concentration of each strain decays over a period of 35 years (H2N2) to 60 years (influenza B), which is a general trend for influenza vaccines. The effect of the vaccine cannot be attributed to the fact that it was evident in the case of influenza B from 1940 to 1964 prior to use, and in the case of influenza B, the Replikin's recovery from decay was after 1965 As can be seen, Replikin concentrations declined again between 1997 and 2000 (Figure 7), which correlates with a low incidence of influenza B in recent case isolates. Combined with the reappearance and epidemic of the H1N1 strain, the H1N1 Replikin concentration peaked between 1978 and 1979, after which Simultaneously with the N1 pandemic, it peaked in 1996 (Fig. 7) H1N1 Replikin concentrations likewise declined between 1997 and 2000, and the presence of H1N1 strains was obtained during these years. For H2N2 Replikin, there was no recovery from the 35 year decay (Figure 8), which correlates with the absence of H2N2 in recent isolates. For many isolates, the Replikin concentration dropped to zero between 1996 and 2000, while the other H3N2 isolates showed a significant sharp increase in Replikin concentration. It shows the emergence of a sub-strain of H3N2, called H3N2 (R).

図7及び図8は、レプリキン濃度がピークに達する前に1〜3年の段階的増加が頻繁に観察されることを実証している。この段階的増加は、レプリキンピークと同時に発生する地域的流行の発生に先行する。かくして、特定の株の濃度の段階的増加は、この特定の株が地域的流行又は世界的流行をひき起こす確率の最も高い候補であることのシグナルである。   Figures 7 and 8 demonstrate that a gradual increase of 1 to 3 years is frequently observed before the Replikin concentration reaches a peak. This incremental increase precedes the outbreak of regional epidemics that occur simultaneously with the Replikin Peak. Thus, a gradual increase in the concentration of a particular strain is a signal that this particular strain is the most likely candidate to cause a regional or global epidemic.

現在、インフルエンザウイルスのH3N2(R)株のレプリキン濃度は増大している(図8、1997〜2000年)。H3N2レプリキン濃度の3つの類似した先行ピーク増加が、該株が最初に新興した1968年のH3N2ベースの世界的流行(図8)及び1972年と1975年のH3N2ベースの地域的流行(図8)において発生したということがわかる。これらの世界的流行及び地域的流行の各々に、過大な死亡率が付随した(Ailing et al., Am. J. Epidemiol., 113(1):30−43(1981))。従って1997〜2000年におけるH3N2レプリキンのH3N2(R)亜種の濃度の急速な上昇は、近づきつつある重大な地域的流行又は世界的流行の早期警告を統計的に表わしている。H3N2の地域的流行は2000年にロシアで発生し(図8、E4)、2001年12月のCDC報告書は、現在、H3N2が世界中のインフルエンザウイルスの最も高頻度で単離された株であると述べている。(罹患率と死亡率週間報告(MMWR)、病害対策センター;50(48);1084−68(2001年12月7日)。   Currently, the Replikin concentration of the H3N2 (R) strain of influenza virus is increasing (FIG. 8, 1997-2000). Three similar leading peak increases in H3N2 Replikin concentrations were observed in the 1968 H3N2-based global epidemic (FIG. 8) and the 1972 and 1975 H3N2-based regional epidemics (FIG. 8). It can be seen that this occurred at Each of these global and regional epidemics was associated with excessive mortality (Ailing et al., Am. J. Epidemiol., 113 (1): 30-43 (1981)). Thus, the rapid increase in the concentration of H3N2 (R) subspecies of H3N2 Replikin in 1997-2000 statistically represents an early warning of an upcoming serious regional or global epidemic. A regional epidemic of H3N2 occurred in Russia in 2000 (Figure 8, E4), and the December 2001 CDC report shows that H3N2 is currently the most frequently isolated strain of influenza virus worldwide. It is said that there is. (Morbidity and Mortality Weekly Report (MMWR), Center for Disease Control; 50 (48); 1084-68 (December 7, 2001).

インフルエンザウイルスの世界的流行又は地域的流行の各ケースにおいて、新しいレプリキンが新興している。一定の与えられた分離株内の一定の与えられた血球凝集素中の同じレプリキンのうちの2つについての観察は全く存在していない。新しいレプリキンの新興が、どのような程度でもう1つの動物又は鳥類のプールからのトランスファ又は突然変異を表わしているかの関係はわかっていない。一部のケースでは、毎年もとのレプリキン構造のうちの1又は複数ののものが保存され、それと同時に新しいレプリキンが新興している。例えばインフルエンザウイルスB型血球凝集素の中では、5つのレプリキンが1919年と2001年の間で恒常的に保存されており、一方26のレプリキンが同じ期間中にやって来ては去っている(一部は数年の不在の後再発した)。特定のレプリキン構造の消滅と何年も後の再興は、レプリキンが新規の突然変異を通してではなくもう1つのウイルス宿主プールから戻るということを示唆している。   New Replikins are emerging in each case of influenza virus global or regional epidemics. There is no observation for two of the same Replikins in a given hemagglutinin within a given isolate. It is not known to what extent the new Replikin emerging represents a transfer or mutation from another animal or avian pool. In some cases, one or more of the original Replikin structures are preserved each year, while new Replikins are emerging at the same time. For example, in influenza virus type B hemagglutinin, 5 Replikins are permanently stored between 1919 and 2001, while 26 Replikins come and go in the same period (partially Relapsed after several years of absence). The disappearance of certain Replikin structures and revival many years later suggest that Replikin returns from another viral host pool rather than through a new mutation.

H1N1レプリキンの場合、1918年の世界的流行に付随するP1ピーク内に存在する2つのレプリキンは、12の新しいレプリキンを含む1933年の回復E1ピークには存在しなかった。従って、恒常的に保存されたレプリキンは、単独又は組合せた形のいずれであれ、ワクチンのための最高の選択肢である。しかしながら、1年の濃度増加に随伴する最近現われたレプリキンでさえ、頻繁に存続しさらに1年以降増加し、結果的に濃度ピーク及び地域的流行となり、かくして合成レプリキンでワクチン接種するための早期警告と時機の両方を提供する(例えば、1990年代初頭のH1N1、図7を参照のこと、同様に例えばH5N1、1995〜2002年、図11も参照のこと。「レプリキン計数」(100個のアミノ酸あたりのPRK数)はレプリキン濃度を意味する)。   In the case of the H1N1 Replikin, the two Replikins present within the P1 peak associated with the 1918 pandemic were not present in the 1933 recovered E1 peak, which contained 12 new Replikins. Thus, permanently stored Replikin is the best option for a vaccine, either alone or in combination. However, even the recently appearing Replikins that accompany the 1-year concentration increase often persist and increase after 1 year, resulting in concentration peaks and regional epidemics, thus an early warning for vaccination with synthetic Replikin (See, eg, H1N1, early 1990s, FIG. 7, as well as, eg, H5N1, 1995-2002, FIG. 11. “Replikin Count” (per 100 amino acids). PRK number) means Replikin concentration).

図7、8、11及び15中のデータは、インフルエンザタンパク質配列内の特定のレプリキンの存在及び濃度と、インフルエンザの世界的流行及び地域的流行の発生の間の直接的関係を実証している。かくして、レプリキンの存在及び濃度についてのインフルエンザウイルス血球凝集素タンパク質配列の分析は、インフルエンザの世界的流行及び/又は地域的流行の予測判断材料並びにインフルエンザワクチン処方のための標的を提供する。このデータを参照すると、以前は来たるインフルエンザの流行期に優勢となると思われる株の予測及びワクチン用の全ウイルス株のその年用混合物の考案を可能にする株特異的化学構造は知られていなかったということが注目に値する。   The data in FIGS. 7, 8, 11 and 15 demonstrate a direct relationship between the presence and concentration of specific Replikins within the influenza protein sequence and the occurrence of influenza pandemic and regional epidemics. Thus, analysis of influenza virus hemagglutinin protein sequences for Replikin presence and concentration provides predictive material for influenza pandemic and / or regional epidemics and targets for influenza vaccine formulation. With reference to this data, strain-specific chemical structures are known that allow for the prediction of strains that would predominate in the upcoming influenza epidemic and to devise that year mixture of all virus strains for vaccines. It is noteworthy that there was no.

株特異的地域的流行の発生の1〜3年前のインフルエンザグループ内の株特異的レプリキン計数の増加という発見事実と同様に、コロナウイルスヌクレオカプシドタンパク質のレプリキン計数の増加も同定されてきた。コロナウイルスヌクレオカプシドタンパク質のレプリキン計数は、以下の通りに増加した。1999年に3.1(±1.8);2000年に3.9(±1.2);2001年に3.9(±1.3);及び2002年に5.1(±3.6)。この世界的流行の前の増加は、コロナウイルスが現在の(2003年)SARSの世界的流行の原因であるという発見事実を裏づけている。(表7参照)。   Similar to the discovery of increased strain-specific Replikin counts within the influenza group 1 to 3 years before the occurrence of strain-specific regional epidemics, increased Replikin counts for coronavirus nucleocapsid proteins have also been identified. Replikin counts for coronavirus nucleocapsid proteins were increased as follows. 3.1 (± 1.8) in 1999; 3.9 (± 1.2) in 2000; 3.9 (± 1.3) in 2001; and 5.1 (± 3. 6). This previous increase in pandemic corroborates the discovery that coronavirus is responsible for the current (2003) SARS pandemic. (See Table 7).

かくして、レプリキン構造及びレプリキン計数を監視することで、インフルエンザ及びコロナウイルス株の両方に観察されているような1917〜1918年のガチョウレプリキン及びその修飾された随伴するレプリキンに対する合成の株特異的な予防的ワクチン接種及び抗体治療の開発手段が提供される。   Thus, by monitoring Replikin structure and Replikin enumeration, synthetic strain-specific for 1917-1918 goose Replikin and its modified associated Replikin as observed in both influenza and coronavirus strains A means of developing prophylactic vaccination and antibody therapy is provided.

図10は、1962年〜2003年に収集された分離株についてタンパク質配列が入手可能であるヌクレオカプシドコロナウイルスタンパク質の自動化されたレプリキン分析を描いている。各々個々のタンパク質は、受入れ番号によって表わされ、レプリキンの存在について分析されている。レプリキン計数(100個のアミノ酸あたりのレプリキン計数)は、自動化されたレプリキン分析の一部として自動的に計算される。各年について、その年の全てのレプリキン計数に関して、平均(±標準偏差(S.D.))レプリキン計数が自動的に計算される。特定のウイルス株(コロナウイルス)中の特定のタンパク質(ヌクレオカプシドタンパク質)の地域的流行以前のこの早期複製増加警報は、インフルエンザの地域的流行及び世界的流行に先立つインフルエンザウイルスの株内に見られる増加に匹敵する(図7、8、11及び15)。レプリキン計数が、2002年の終りに新興し2003年内まで持続したSARSのコロナウイルスペプチドDと一貫して1999〜2002年まで上昇したということがわかる。図9は、1917年から2002年までのコロナウイルスヌクレオカプシドレプリキンを含め、複数のウイルス株についてのレプリキン計数のグラフを提供している。   FIG. 10 depicts an automated Replikin analysis of nucleocapsid coronavirus proteins for which protein sequences are available for isolates collected from 1962 to 2003. Each individual protein is represented by an accession number and analyzed for the presence of Replikin. The Replikin Count (Replikin Count per 100 amino acids) is automatically calculated as part of an automated Replikin analysis. For each year, an average (± standard deviation (SD)) Replikin count is automatically calculated for all Replikin counts for that year. This early replication increase alert prior to the regional epidemic of a specific protein (nucleocapsid protein) in a specific virus strain (coronavirus) is an increase seen in influenza virus strains prior to the regional epidemic and pandemic of influenza (Figs. 7, 8, 11 and 15). It can be seen that the Replikin Count rose from 1999 to 2002 consistently with SARS coronavirus peptide D, which was emerging at the end of 2002 and lasted until 2003. FIG. 9 provides a graph of Replikin Counts for multiple virus strains, including coronavirus nucleocapsid Replikin from 1917 to 2002.

Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164

1918年の世界的流行のレプリキンにさかのぼったSARS及びH3N2−福建型インフルエンザウイルスレプリキン
SARSウイルスの起源はいまだに不明である。我々は、或る種のSARSウイルスペプチドが、2002年からのインフルエンザウイルス分離株のいくつかの株内の相同なペプチドを通して、2000万人を超える死亡の原因となった1918年のインフルエンザの世界的流行の株内の1つの配列にまでさかのぼることができるものであることの証拠を報告する。
The origin of SARS and H3N2-Fujian influenza virus Replikin SARS virus, which dates back to the 1918 pandemic Replikin, is still unknown. We have found that a certain SARS virus peptide caused more than 20 million deaths through homologous peptides in several strains of influenza virus isolates since 2002, and the worldwide influenza of 1918 Report evidence that it can be traced back to a single sequence within the epidemic strain.

前世紀を通して記録されたインフルエンザウイルス及びその他の微生物の一次タンパク質配列の定量分析によって、我々は、生体のタイプ(例えば表1)ではなくむしろ高速複製の現象自体及び地域的流行に関連づけされる、リジン及びヒスチジンが豊富な新しい種類のペプチド構造を発見し、それをレプリキンと命名した。我々は、7〜50個のアミノ酸中の少なくとも2個のリジン6〜10残基離隔、リジン濃度6%以上、1ヒスチジン、という義務的アルゴリズムをもつ新しい種類のペプチド構造を発見した。これらのペプチドは、高速複製現象及び地域的流行に関係しているため、我々はこれらをレプリキンと命名した。我々は、血球凝集素タンパク質中の株特異的レプリキン濃度(レプリキン計数=100個のアミノ酸あたりのレプリキン数)とインフルエンザの地域的流行及び世界的流行の量的相関関係を発見した(図7)。株特異的ウイルスタンパク質の化学的性質とインフルエンザの地域的流行の相関関係はこれまで全く報告されていない。レプリキン構造の保存、縮合及び濃縮は同様に、インフルエンザ(表7a中)、HIV及びマラリアにおいても発見された。SARSコロナウイルス中のレプリキンの検出は、その考えらえる進化の追跡に加えて、ワクチン用の小さいSARS抗原の合成を可能にした。   By quantitative analysis of the primary protein sequences of influenza viruses and other microorganisms recorded throughout the last century, we have identified lysines that are not related to the type of organism (eg, Table 1) but rather to the phenomenon of rapid replication itself and regional epidemics. And discovered a new type of peptide structure rich in histidine and named it Replikin. We have discovered a new class of peptide structures with an obligatory algorithm of at least 2 lysine 6-10 residue separations in 7-50 amino acids, lysine concentrations over 6%, 1 histidine. Because these peptides are associated with fast replication events and regional epidemics, we named them Replikin. We have found a quantitative correlation between strain-specific Replikin concentration in the hemagglutinin protein (Replikin Count = number of Replikins per 100 amino acids) and influenza regional and global epidemics (FIG. 7). To date, no correlation between the chemical nature of strain-specific viral proteins and the regional epidemic of influenza has been reported. Conservation, condensation and enrichment of Replikin structures were also found in influenza (in Table 7a), HIV and malaria. The detection of Replikin in SARS coronavirus, in addition to its possible evolutionary tracking, allowed the synthesis of small SARS antigens for vaccines.

我々は、インフルエンザの地域的流行と、1918年、1957年及び1968年における前世紀の3つの世界的流行とのインフルエンザ血球凝集素タンパク質中の株特異的レプリキン濃度(計数)の量的相関関係を発見した。これら3つの世界的流行の各々について類似の経過が観察された。すなわち、株特異的高レプリキン計数の後、直ちに衰退が続き、その後、地域的流行が随伴する「リバウンド」増加が発生した。同様に、1〜3年の警告的計数増大が大部分の地域的流行に先行していた。   We show the quantitative correlation of strain-specific Replikin concentrations (counts) in influenza hemagglutinin protein between the regional epidemic of influenza and the three global epidemics of the last century in 1918, 1957 and 1968. discovered. A similar course was observed for each of these three global epidemics. That is, the strain-specific high Replikin counts followed immediately followed by a decline, followed by an increase in “rebound” accompanied by regional epidemics. Similarly, an increase in warning counts from 1 to 3 years preceded most regional epidemics.

我々は、1917年にガチョウから単離されたインフルエンザウイルスの血球凝集素中のレプリキン(我々はこれをガチョウレプリキンと命名した)が、kkg(t/s)sypklsksy(t/v)nnkgkevlvlwgvhhという2つの置換のみを伴って、1918年の世界的流行の原因であるインフルエンザのH1N1株の中に翌年現われていることを発見した。表7aは、インフルエンザ1917ガチョウレプリキン(GR)がこのとき、多数の小さい置換及びその他のインフルエンザ株への明白な転座にもかかわらず、基本的に85年間保存されていたことを示している。我々は、1917年インフルエンザGRが、H1N1(1918年の世界的流行)、H2N2(1957〜58年の世界的流行)、H3N2(1968年の世界的流行、2000年の中国及びロシアでの地域的流行、2003年の福建型株の地域的流行)及びH5N1(1997年の中国での地域的流行)に現われた、複数のインフルエンザ株の間で明白な移動性を示したということを発見した。1997年に、その構造は、H1N2内で正確にその1918年の構造kkgssypklsksyvnnkgkevlvlwgvhhまで回復された。   We have a replikin in hemagglutinin of an influenza virus isolated from a goose in 1917 (we named it goose replikin), which is 2 kg, kkg (t / s) It was discovered that it appeared in the H1N1 strain of influenza, the cause of the 1918 pandemic, the following year with only one substitution. Table 7a shows that influenza 1917 goose Replikin (GR) was basically conserved for 85 years at this time, despite numerous small substitutions and overt translocations to other influenza strains. . We report that the 1917 influenza GR was affected by H1N1 (1918 pandemic), H2N2 (1957-58 pandemic), H3N2 (1968 pandemic, 2000 China and Russia in 2000) It was found that it showed a clear mobility among multiple influenza strains that appeared in the epidemic, the 2003 Fujian strain regional epidemic) and the H5N1 (1997 regional epidemic in China). In 1997, the structure was restored to exactly its 1918 structure kkgssypklsksyvnnnkgkevlvlwgvhh in H1N2.

SARSコロナウイルスはまず最初に2002〜2003年のインフルエンザの流行期に出現した。インフルエンザGR及びコロナウイルスレプリキン(又は一部の未知の共有前駆体)からのSARSレプリキンの2002年における2重の起源は、全て2002年に発生したものである以下の事象により示唆されている:1)85年間で最初の縮合が、GR−H1N2レプリキン配列内で29〜28アミノ酸に見られる(表7a)(類似の縮合が、現地域的流行においては、福建型H3N2内で29〜27アミノ酸に見られた〔表7a〕);2)GR−H1H2のレプリキン計数は、H1H2から外に移動するGRと一貫した顕著な衰退を示した;3)コロナウイルスヌクレオカプシドタンパク質のレプリキン計数は顕著な増大を示した;そして4)以下のモチーフを含むレプリキンを伴って2002〜2003年にSARSコロナウイルスが出現した:GR1918及びGR−H1N2 2001で先に見られた「kkg」及び「k−k」;インフルエンザGR−H1N2 2001に見られた「k−kk」、「kk」及び「kl」;鳥類気管支炎コロナウイルスレプリキンの中に見られる「kk」;及びブタ伝染性下痢症のレプリキン内に見られる「kk−kk−k」、「k−k」、「kk」、「kl」及び「kt」(表7a)(SARSは、糞便汚染という強力な下支えのあった密集共同住宅内で噴出しその後換気扇によって空気で運ばれた伝染性肺炎としてヒトにおいて最初に出現したと考えられている)。   SARS coronavirus first appeared during the 2002-2003 influenza epidemic. The double origin in 2002 of SARS Replikins from influenza GR and coronavirus Replikin (or some unknown shared precursor) is suggested by the following events, all occurring in 2002: 1) The first condensation in 85 years is seen at 29-28 amino acids within the GR-H1N2 Replikin sequence (Table 7a) (similar condensation is 29-27 amino acids within Fujian H3N2 in the current regional epidemic [Table 7a]); 2) Replikin count of GR-H1H2 showed significant decline consistent with GR migrating out of H1H2; 3) Replikin count of coronavirus nucleocapsid protein was significantly increased And 4) SARS coronavirus in 2002-2003 with Replikin containing the following motifs Appeared: “kkg” and “k-k” seen earlier in GR1918 and GR-H1N2 2001; “k-kk”, “kk” and “kl” seen in influenza GR-H1N2 2001; “Kk” found in bronchitis coronavirus Replikin; and “kk-kk-k”, “kk”, “kk”, “kl” and “kk” found in Replikin with porcine infectious diarrhea kt "(Table 7a) (SARS is believed to have first appeared in humans as infectious pneumonia that was ejected in a densely populated apartment house with a strong support of fecal contamination and then carried by a ventilator fan) .

Figure 2008539164
Figure 2008539164

近年さらに増大を続けている1917年ガチョウレプリキン(図7)の存在を含む高いレプリキン計数ピークは、現在はH1N2(表7a)内での1917年のレプリキン計数に近づきつつあり、高い死亡率を伴うものとして表7及び7a内に示されているガチョウレプリキンの短いレプリキン誘導体の現在のキャリヤがSARSウイルス及びH3N2−福建型ウイルスであることから、すでに始まってしまっている可能性のある来たる世界的流行の警告であり得る。   The high Replikin Count Peak, including the presence of the 1917 Goose Replikin (Figure 7), which has continued to increase in recent years, is now approaching the 1917 Replikin Count in H1N2 (Table 7a), leading to high mortality. Coming may already have begun since the current carriers of the short Replikin derivatives of goose Replikin shown in Tables 7 and 7a as accompanying are SARS virus and H3N2-Fujian virus Can be a global epidemic warning.

ガチョウレプリキンは、インフルエンザ及びSARSのA株の大部分及び全てが関与する少なくとも85年間の歴史を有することから、それとその構成成分は、汎株保護のための保存ワクチン候補である。長さ7〜21アミノ酸で、ガチョウレプリキンに比べてリジン及びヒスチジンの%が富化された縮合短SARSレプリキンが、長さ29アミノ酸のガチョウレプリキンのもの(2.5%)と比べてさらに高いSARS死亡率(10〜55%)と付随して発生した。ここではSARSにおいて長いレプリキンと混合された短レプリキンは、高い死亡率の原因でありうる。これは、エボラ及び天然痘ウイルス及び炭疽菌といったその他の生体のレプリキンにもあてはまる(表7a)。これらの短いSARSレプリキンは、さらに一層高い未治療死亡率が付随する天然痘、炭疽菌及びエボラといったその他の生体の短いレプリキンと驚くべき相同性を示した。   Since goose Replikin has a history of at least 85 years involving most and all of influenza A and SARS A strains, it and its components are conserved vaccine candidates for pan strain protection. A condensed short SARS replikin that is 7 to 21 amino acids long and enriched with% of lysine and histidine compared to the goose replikin is more than that of the 29 amino acid goose replikin (2.5%) Occurs with high SARS mortality (10-55%). Here, short Replikins mixed with long Replikins in SARS can be responsible for high mortality. This also applies to other biological Replikins such as Ebola and smallpox virus and Bacillus anthracis (Table 7a). These short SARS replikins showed surprising homology with other living short replikins such as smallpox, anthrax and ebola associated with an even higher untreated mortality rate.

短合成ワクチンは、はるかに迅速に産生され(月単位ではなく日単位)かつはるかに安価である以外に、現行の全ウイルスワクチン全般における望まれない何千ものタンパク質の多重エピトープによって生み出される免疫学的干渉及び汚染に付随する副作用が回避されるはずである。インフルエンザについては、あらゆるケースにおいて現行の全ウイルスワクチンは、高齢者の半数以上において有効でない。しかし、短レプリキンは充分な免疫原性をもつのだろうか?短神経膠腫レプリキン「kagvaflhkk」は、合成抗多形性グリア芽腫及び抗気管支原性癌ワクチンを首尾よく入手するための基礎原料であることが証明された。それは、ピコグラム/細胞単位で癌細胞に対する細胞毒性をもち、癌患者の生存率に量的に関係する抗マリグニン抗体を産生した。200年のコロナウイルスヌクレオカプシドレプリキン計数に見られた急上昇を理由として再発する確率が高いと思われるSARS攻撃に備えるために、我々は、ヌクレオカプシド、スパイク及び外被タンパク質の中に見られる4つのSARS短レプリキンを合成した。我々は、これらの合成短SARSレプリキンがウサギに注射された時点で同じく豊富な特異的抗体を産生することを発見した。例えば、21アミノ酸のSARSヌクレオカプシドレプリキン抗体は、204,800中1より大きい希釈度で結合する。さまざまな小さいペプチドを用いて、天然痘の場合のような何千ものタンパク質又は核酸又は全タンパク質で得られる望ましくない副作用無く強い免疫応答を達成しようとするその他の研究者による以前の試みが失敗してきたため、強い免疫応答を達成する小さい合成レプリキン抗原の能力は、これらのSARSワクチンの効力にとって有意である。   Short synthetic vaccines are produced much more rapidly (daily rather than monthly) and are much cheaper, but the immunology produced by multiple epitopes of thousands of unwanted proteins across all current whole virus vaccines Side effects associated with mechanical interference and contamination should be avoided. For influenza, in all cases current whole virus vaccines are not effective in more than half of the elderly. But is Short Replikin sufficiently immunogenic? The short glioma Replikin “kagvaflhkk” has proved to be the basis for the successful acquisition of synthetic anti-polymorphic glioblastoma and anti-bronchiogenic cancer vaccines. It produced cytotoxic anti-malignin antibodies that were cytotoxic to cancer cells in picograms / cell and were quantitatively related to the survival rate of cancer patients. To prepare for SARS attacks that are likely to recur because of the spike seen in the 200 coronavirus nucleocapsid Replikin count, we have four SARS found in nucleocapsid, spike and coat protein. A short Replikin was synthesized. We have found that these synthetic short SARS Replikins also produce abundant specific antibodies when injected into rabbits. For example, a 21 amino acid SARS nucleocapsid Replikin antibody binds at a dilution greater than 1 in 204,800. Previous attempts by other researchers to use various small peptides to achieve a strong immune response without the undesirable side effects obtained with thousands of proteins or nucleic acids or whole protein as in smallpox have failed. Thus, the ability of small synthetic Replikin antigens to achieve a strong immune response is significant for the efficacy of these SARS vaccines.

我々は、インフルエンザ及びSARSウイルス内のレプリキン構造と死亡率の増加の関係を調査し、表7に示した通りの結果を得た。短い又は縮合されたレプリキン配列に対する高い死亡率の関係は、インフルエンザとSARS以外のウイルス及び細菌、マラリア及び癌において、表7のセクションBに示された高死亡率の生体内で見られる。複製が伝播及び病原性にとって重大である広範囲のウイルス、細菌、マラリア及び癌生体の中での基本的レプリキン構造の普及に加えた、いずれかの細胞型又は感染性生体ではなくむしろ高速複製に対するレプリキンの関係とレプリキン構造を統合した概念を裏づけるものとして、以下の相同な配列が観察された。位置1及び2における「k」;取込みのため又は高速複製を刺激するためDNA、RNA又はその他のレセプタ又はリガンドに対して提示されることになる「k」のアラインメント;「2重k」及び「多重k」の頻度;天然痘ウイルス、炭疽菌ウイルス、ラウス肉腫ウイルス及び多形性グリア芽腫(神経膠腫)といったさまざまな最高死亡率の生体、癌細胞及び遺伝子に結びつけられた最も縮合した短縮レプリキン内のトリプレット「kkg」、「hek」、「hdk」及び「hkk」、結腸及び乳癌内のc−src及び黒色腫及び結腸癌内のc−yesの発生及び位置3における「g」の頻度に留意のこと。同様にオーストラリア及び東南アジアにおける2つの最近新興している高死亡率のウイルス、Nipab 及びHandrahウイルスのためのほぼ同一のレプリキン構造にも留意されたい。これらの2つのウイルスは、それらに対して形成された類似の又は同一の抗体を有することが報告されているが、今までのところ、この類似の抗体について、その2つのほぼ同一のレプリキンについての我々の発見事実と共に、これについての構造的根拠は全く知られていない。   We investigated the relationship between Replikin structure in influenza and SARS viruses and increased mortality and obtained the results as shown in Table 7. A high mortality relationship to short or condensed Replikin sequences is found in the high mortality in vivo shown in Section B of Table 7 in influenza and viruses and bacteria other than SARS, malaria and cancer. Replikin for rapid replication rather than any cell type or infectious organism, in addition to widespread basic Replikin structures in a wide range of virus, bacteria, malaria and cancer organisms where replication is critical for transmission and pathogenicity The following homologous sequences were observed to support the concept of integrating the relationship between and the Replikin structure. “K” at positions 1 and 2; an alignment of “k” to be presented to DNA, RNA or other receptors or ligands for uptake or to stimulate rapid replication; “double k” and “ Frequency of multiple k's; most condensed shortening associated with living organisms, cancer cells and genes with various highest mortality rates such as smallpox virus, anthrax virus, rous sarcoma virus and glioblastoma multiforme (glioma) Frequency of triplets “kkg”, “hek”, “hdk” and “hkk” in Replikin, c-src in colon and breast cancer and c-yes in melanoma and colon cancer and frequency of “g” at position 3 Please note that. Note also the nearly identical Replikin structures for the two recently emerging high mortality viruses in Australia and Southeast Asia, Nipab and Handrah viruses. These two viruses have been reported to have similar or identical antibodies formed against them, but so far for this similar antibody, the two nearly identical Replikins Along with our findings, there is no known structural basis for this.

表7は同様に、1917年のインフルエンザガチョウレプリキン及び2つのコロナウイルスすなわち鳥類気管支炎コロナウイルス及びブタ伝染性下痢ウイルスの両方に対する、我々が発見した2003年の5つのSARSレプリキンの関係を示している。表7中の最初の2003年ヒトSARSレプリキンは、2002年におけるインフルエンザH1H2の中間的構造を通して、インフルエンザウイルスガチョウ1917とヒト1918レプリキンに対するいくつかの配列相同性を示す(例えば、位置1、18及び19におけるレプリキン「k」を参照)。1917ガチョウレプリキン配列は表7において、1999までのレプリキンの画定にとって重要でないアミノ酸における数多くの置換(置換はイタリック体で示されている)にも関わらず、大幅に保存されてきたことがわかる。このとき、もとの29アミノ酸1917レプリキン配列は、2001H1N2レプリキン内でその1917−1918年の構造までほぼ正確に回復してきたことがわかった。しかしながら、2002H1N2インフルエンザレプリキンは、29から28アミノ酸まで短縮されており、アミノ酸kevl(i/v)wg(v/i)hhの「左へのシフト」は明白である。   Table 7 also shows the relationship of the five SARS Replikins of 2003 we discovered to both the 1917 influenza goose Replikin and two coronaviruses, avian bronchitis coronavirus and swine infectious diarrhea virus. Yes. The first 2003 human SARS Replikin in Table 7 shows some sequence homology to influenza virus goose 1917 and human 1918 Replikin through the intermediate structure of influenza H1H2 in 2002 (eg, positions 1, 18 and 19 See Replikin “k”). It can be seen that the 1917 goose Replikin sequence has been largely conserved in Table 7 despite numerous substitutions in amino acids that are not critical to the definition of Replikin up to 1999 (substitutions are shown in italics). At this time, it was found that the original 29-amino acid 1917 Replikin sequence had recovered almost exactly to its 1917-1918 structure within the 2001H1N2 Replikin. However, the 2002H1N2 influenza Replikin has been shortened from 29 to 28 amino acids, and the “shift to the left” of the amino acids kevl (i / v) wg (v / i) hh is evident.

2003年には、1つのレプリキンは、最初に列挙された2003ヒトSARSウイルスの21アミノ酸のレプリキンまでさらに短縮(又は圧密)された。2003SARSレプリキンのkの%は現在、ガチョウレプリキン及び1918ヒトにおける世界的流行レプリキンの20.7%に比べ38.1%(8/21)である。インフルエンザ29アミノ酸レプリキンに比較して、3つのSARSレプリキンは、それぞれ19、11及び9アミノ酸長配列までさらに短縮(又は圧密)されていることがわかった。示されたSARS9アミノ酸配列においては、kの%は44.4%(4/9)である。SARSレプリキンの短縮に伴って、SARSのヒトにおける死亡率は、1918インフルエンザの世界的流行における2.5%の死亡率に比べ、若者で10%、高齢者で55.5%まで上昇した。   In 2003, one Replikin was further shortened (or consolidated) to the 21 amino acid Replikin of the first listed 2003 human SARS virus. The% of k for the 2003 SARS Replikin is currently 38.1% (8/21) compared to 20.7% for the Goose Replikin and the pandemic Replikin in 1918 humans. Compared to the influenza 29 amino acid Replikin, the three SARS Replikins were found to be further shortened (or consolidated) to 19, 11 and 9 amino acid long sequences, respectively. In the SARS9 amino acid sequence shown, the% of k is 44.4% (4/9). With the shortening of SARS Replikin, SARS human mortality has increased to 10% in young people and 55.5% in older adults compared to 2.5% in the 1918 influenza pandemic.

アミノ酸配列は、その証拠が1917ガチョウレプリキンにおいて最初に観察されたインフルエンザレプリキンの85年間(1917〜2002年)にわたる保存及び相同性の度合を強調するように表7に示されている。それまでにこのような保存が観察されたことは全くない。表7は同様に、2003ヒトSARSウイルス内のレプリキンが、1917ガチョウレプリキン及び1918ヒトにおける世界的流行インフルエンザレプリキンとしてまず最初に現われたインフルエンザレプリキンに対する相同性を有することに加えて、コロナウイルス鳥類気管支炎ウイルスレプリキン(例えば位置1及び2の「k」、「h」で終る)及びコロナウイルス急性下痢ウイルスレプリキン(例えば位置1及び11の「k」、レプリキンの終りの「h」)の両方に対する或る配列相同性を示すことを例示している。インフルエンザ及びコロナウイルスの両方のレプリキンに対する関係のこの証拠は、SARSの最近のいくつかのインフルエンザの地域的流行及びそれ以前の世界的流行と同様に香港で発生し、SARSウイルスがヌクレオカプシド、スパイク及び外被タンパク質を含め一部にはその構造のために新しいコロナウイルスとして分類されてきたことから、有利なものである。或る種の疫学的証拠も同様に、SARSが糞便汚染という強力な下支えであった密集した香港の共同住宅内で噴出し換気扇によって空気で運ばれた伝染性肺炎としてヒトにおいて最初に出現したという点で、関連性がある。   The amino acid sequences are shown in Table 7 to highlight the degree of conservation and homology over 85 years (1917-2002) of influenza Replikins whose evidence was first observed in 1917 goose Replikin. No such conservation has ever been observed. Table 7 also shows that the Replikin in the 2003 human SARS virus has homology to the 1917 Goose Replikin and the influenza Replikin that first appeared as a pandemic influenza Replikin in 1918 humans, Avian bronchitis virus Replikin (eg, ends with “k”, “h” at positions 1 and 2) and coronavirus acute diarrhea virus Replikin (eg, “k” at positions 1 and 11, “h” at the end of Replikin) Are shown to exhibit some sequence homology to both. This evidence of the relationship of both influenza and coronaviruses to Replikin is that the SARS virus has occurred in Hong Kong, as has some recent influenza regional epidemics and earlier pandemic, and SARS viruses are nucleocapsids, spikes and other Part of the protein, including the protein, is advantageous because it has been classified as a new coronavirus because of its structure. Some epidemiological evidence also appeared to be the first in humans as SARS was contagious pneumonia airborne by a blower fan in a dense Hong Kong apartment house that was a strong support of fecal contamination Relevant in terms.

インフルエンザウイルスB型の株内のレプリキンの組成: この株内で同定された合計26のレプリキンのうち(表3)、以下の10のレプリキンが、1940〜2001年に調査された全てのインフルエンザB型分離株の中に存在している。重複するレプリキン配列は別途列挙されている。「3点認識」と一貫性ある相同性を実証するため、リジン及びヒスチジンは太字になっている。

Figure 2008539164
Composition of Replikins in Influenza Virus B Strains: Of a total of 26 Replikins identified in this strain (Table 3), the following 10 Replikins were all influenza B types investigated in 1940-2001 Is present in isolates. Overlapping Replikin sequences are listed separately. To demonstrate homology consistent with “three-point recognition”, lysine and histidine are bolded.
Figure 2008539164

表3及び4は、H1N1プリキンと比べ、インフルエンザB型血球凝集素にはレプリキン構造のはるかに大きい安定性が存在すると思われるということを示している。インフルエンザB型は、いずれかの世界的流行の原因となったことはなく、動物又は鳥類レゼルボアをもたないように思われる(Stuart-Harris et al., Edward Arnold Ltd., London(1985))。   Tables 3 and 4 show that influenza B hemagglutinin appears to have much greater stability of the Replikin structure compared to H1N1 Prikin. Influenza B has never been responsible for any pandemic and does not appear to have an animal or avian reservoir (Stuart-Harris et al., Edward Arnold Ltd., London (1985)) .

時間におけるインフルエンザ中のレプリキン
インフルエンザH1Nレプリキン;この株が初めて現われその年の世界的流行をひき起こした1918年から、2000年に至るまで配列が入手可能である全てのH1N1分解株の中に、1つのレプリキン「hp(v/i)tigecpkyv−(r/k)(s/t)(t/a)k」のみが存在する(表4)。(「(v/i)」は、アミノ酸v又はiが異なる年に同じ位置に存在することを表わしている)。H1N1は1つの存続するレプリキンしか含有していないものの、H1N1はインフルエンザB型よりもさらに多産であると思われる。H1N1上には82年間で95の異なるレプリキン構造が存在するが、一方インフルエンザB型分離株の62年間では31の異なるレプリキンしか存在しない(表4)。新しいレプリキン構造の数の増加は、地域的流行の年に発生し(表3、4、5及び6)、合計レプリキン濃度の増加と相関関係をもつ(図7、8、11及び15)。
Replikin in Influenza in Time Influenza H1N Replikin; Among all the H1N1 degrading strains for which sequences are available from 1918 when this strain first appeared and caused the global epidemic of that year to 2000, 1 There is only one Replikin “hp (v / i) tigcpkyv− (r / k) (s / t) (t / a) k” (Table 4). ("(V / i)" indicates that amino acids v or i are in the same position in different years). Although H1N1 contains only one surviving Replikin, H1N1 appears to be more prolific than influenza B. There are 95 different Replikin structures on H1N1 in 82 years, while there are only 31 different Replikins in 62 years of influenza B isolates (Table 4). An increase in the number of new Replikin structures occurs in the year of regional epidemics (Tables 3, 4, 5 and 6) and correlates with an increase in total Replikin concentration (Figures 7, 8, 11 and 15).

インフルエンザH2N2レプリキン: インフルエンザH2N2は、1957年のヒトにおける世界的流行の原因であった。1957年についてその株の中で同定された20のレプリキンのうち3つが、1995年までPubMed上での検査のために利用可能であったH2N2分離株の各々の中に保存されていた(表5)。

Figure 2008539164
Influenza H2N2 Replikin: Influenza H2N2 was responsible for the 1957 human epidemic. Three of the 20 Replikins identified in the strain for 1957 were conserved in each of the H2N2 isolates that were available for testing on PubMed until 1995 (Table 5). ).
Figure 2008539164

しかしながら、H1N1とは対照的に、1961年から始まったH2N2の中には、13の付加的レプリキンしか発見されなかった。新しいレプリキンの出現のこの少なさは、何年にもわたる分離株内のH2N2の出現及びH2N2レプリキンの濃度の衰退と相関関係をもつ(図8)。   However, in contrast to H1N1, only 13 additional Replikins were found in H2N2, which began in 1961. This small number of new Replikin occurrences correlates with the appearance of H2N2 and the decline in H2N2 Replikin concentration in isolates over many years (FIG. 8).

インフルエンザH3N2は、1968年のヒトにおける世界的流行の原因であった。1968年に現われた5つのレプリキンは、1977年以降消えたが1990年には再び現われた(表6)。22年間存続した唯一のレプリキン構造は、1977年に最初に現われ1998年まで存続したhcd(g/q)f(q/r)nekwdlf(v/i)er(s/t)kであった。1990年中葉における12の新しいH3N2レプリキンの新興(表6)は、同時のレプリキン濃度の増加(図8)及び最近の分離株中のH3N2株の普及とこれらの分離株のいくつかからの全てのレプリキンの同時消滅(図8)と相関関係をもち、このことは、新しい亜株H3N2(R)の新興を示唆している。H3N2(福建型)の新しい株の2003年11月〜12月の現在の地域的流行は、2001年7月9日付けの米国仮出願US60/303,396号の中で最初になされたこの予測を確認している。   Influenza H3N2 was the cause of the 1968 pandemic in humans. The five Replikins that appeared in 1968 disappeared after 1977 but reappeared in 1990 (Table 6). The only Replikin structure that survived for 22 years was hcd (g / q) f (q / r) nekwdlf (v / i) er (s / t) k, which first appeared in 1977 and persisted until 1998. The emergence of twelve new H3N2 Replikins in mid-1990 (Table 6) shows a simultaneous increase in Replikin concentration (Figure 8) and the spread of H3N2 strains in recent isolates and all of these isolates Correlates with the simultaneous disappearance of Replikin (FIG. 8), suggesting the emergence of a new substrain H3N2 (R). The current regional epidemic of November-December 2003 of a new strain of H3N2 (Fujian type) is the first prediction made in US provisional application US60 / 303,396 dated July 9, 2001. Have confirmed.

図7、8、11及び15は、インフルエンザの地域的流行及び世界的流行が、その消滅から1〜59年後の少なくとも1つのレプリキンが再出現に起因するものである。インフルエンザウイルス内のレプリキンの濃度の増大と相関関係をもつことを示している。同様に、A株のみにおいて、新しい株特異的レプリキン組成物の新興が存在する(表4〜6、同様に図11及び15のH5N1についての地域的流行前の新しいレプリキン数の増加も参照のこと)。単一のタンパク質内の個々のレプリキンの反復によるレプリキン濃度の増加は、インフルエンザウイルスでは発生しないと思われるが、その他の生体では見られる。   7, 8, 11 and 15 are due to the reappearance of at least one Replikin 1-59 years after the disappearance of the regional and global epidemic of influenza. It is shown to correlate with an increase in the concentration of Replikin in influenza virus. Similarly, there is an emerging new strain-specific Replikin composition in strain A alone (see also Tables 4-6, as well as the increase in the number of new Replikins prior to the regional epidemic for H5N1 in FIGS. 11 and 15). ). Increases in Replikin concentrations due to repeated individual Replikins within a single protein do not appear to occur in influenza viruses, but are seen in other organisms.

異なるインフルエンザ株の活性の変化は、それ自体、以下の2つのほとんど理解されていないプロセスのうちの1つによりもたらされる置換の産物であるインフルエンザ血球凝集素の配列変化に関係づけられると考えられている。すなわちi)血球凝集素分子内の一連の点突然変異の蓄積に起因すると考えられる抗原連続変異、又はii)変化が非常に大きいため遺伝子の混ぜ合わせがヒト及び非ヒト宿主のウイルスの間で発生することが前提とされている抗原不連続変異、である。まず第1に、当該データは、異なるインフルエンザ株の活性の変化が、非特異的レプリキン濃度の増加に関連づけされるのではなくむしろ、株特異的レプリキンの濃度の増加及び地域的流行に付随する複製の株特異的増大に基づいているか又はそれに関係しているということを示唆している。さらに、該データは、どの配列変化が「連続変異」又は「不連続変異」に起因するか及びどれが保存、レゼルボア内の貯蔵及び再出現に起因するかについての考えられる洞察について検討された。該データは、レプリキン濃度の地域的流行関連増加が、血球凝集素あたりの既存のレプリキンの重複に起因するのではなく、その消滅から1年から最高59年後の少なくとも1つのレプリキン組成物の再出現そしてA株のみにおいて新しい株特異的レプリキン組成物の新興に起因することを示している(表3〜6)。かくして、1951年及び1977年のインフルエンザB型の地域的流行におけるレプリキン濃度の増加は、該地域的流行の年における新しいレプリキン組成物の新興とは結びつけられず、先行する年において現われその後消滅したレプリキン組成物の再出現とのみ結びつけられる(表3)。これとは対照的に、A株においては、以前に消滅したウイルスレプリキンの再出現に加えて、新しい組成物が現われる(例えば、1996年の地域的流行の年におけるH1N1では、6つのより早期のレプリキンの再出現に加えて、10個の新しい組成物が新興した)。インフルエンザB型ではなくA株のみが非ヒト動物及び鳥類レゼルボアにアクセスできることから、完全に新しい組成物は恐らく、「3点認識」の基本的必要条件以外の新しい組成物と全く類似点が無いと思われる既存のヒトレプリキンの突然変異からではなくむしろ非ヒト宿主レゼルボアに由来する(表2−5)。B型に比べH1N1がより多産性であることそして世界的流行がB型株によってではなく3つのA株によってのみ生み出されたという事実は、両方共、非ヒトウイルスレゼルボアから新しいレプリキン組成物を受けとるヒトA株の能力の1つの関数でもあり得る。   Changes in the activity of different influenza strains are themselves thought to be related to the sequence change of influenza hemagglutinin, a product of substitution brought about by one of the following two poorly understood processes: Yes. I) consecutive antigenic mutations that may be due to the accumulation of a series of point mutations within the hemagglutinin molecule, or ii) gene changes occur between human and non-human host viruses due to the very large changes It is an antigenic discontinuous mutation, which is assumed to be. First of all, the data show that changes in the activity of different influenza strains are not associated with increased non-specific Replikin concentrations, but rather the replication associated with increased strain-specific Replikin concentrations and regional epidemics. It is based on or related to a strain-specific increase in In addition, the data was examined for possible insights about which sequence changes are due to “continuous mutations” or “discontinuous mutations” and which are due to conservation, storage in the reservoir and reappearance. The data show that a regional epidemic-related increase in Replikin concentration is not due to duplication of existing Replikins per hemagglutinin, but a recurrence of at least one Replikin composition from 1 to up to 59 years after its disappearance. The emergence and A strain alone indicates that it is due to the emergence of a new strain-specific Replikin composition (Tables 3-6). Thus, the increase in Replikin concentration in the 1951 and 1977 influenza B regional epidemics was not linked to the emergence of new Replikin compositions in the regional pandemic year, but appeared in the preceding year and subsequently disappeared Only associated with the reappearance of the composition (Table 3). In contrast, in strain A, in addition to the reappearance of the previously extinguished virus Replikin, a new composition appears (eg, six earlier in H1N1 in the year of the 1996 regional epidemic In addition to the reappearance of Replikin, 10 new compositions have emerged). Since only A strain, not influenza B, has access to non-human animals and avian reservoirs, the completely new composition is probably not similar to the new composition except for the basic requirement of “3-point recognition” Rather than from a possible existing human Replikin mutation, but rather from a non-human host reservoir (Table 2-5). The fact that H1N1 is more prolific than type B and the fact that the pandemic was only generated by three A strains and not by type B strains is both a new Replikin composition from the non-human virus reservoir It can also be a function of the ability of the human A strain to receive.

一部のレプリキンは、わずか1年間だけ現われ、消滅し、今日まで再出現していない(表3〜6)。その他のレプリキンは、1年から最高81年間消滅し、その時点で同一のレプリキン配列が再度現われる。主要なレプリキン「k」及び「h」アミノ酸及びそれらの間の空間は、以下の株特異的レプリキンについて表2及び3−6に示されているように、長年にわたる特定のレプリキンの恒常的存在の間保存されている(インフルエンザBのもの10、H1N1の単一のレプリキン及びH3N2の単一のレプリキン並びに不在後の同一レプリキンの再出現について)。血球凝集素配列の残りのものの中のレプリキン構造の内側及び外側の両方でのその他のアミノ酸の顕著な交換又は置換活性にも関わらず、インフルエンザレプリキンヒスチジン(h)は決して交換されることがないように思われ、リジン(k)はまれにしか交換されない。この保存の例は、1918年と2000年の間で恒常であるH1N1レプリキン「hp(v/i)tigecpkyv(r/k)(s/t)(t/a)k」(配列番号135)、1975年と1998年の間で恒常であるH3N2レプリキン「hcd(g/q)f(q、r)nekwdlf(v/i)er(s/t)k」(配列番号277)及び、1975年に最初に現われ、25年間消滅し次に2000年に再度現われた「hqn(s/e)(e/q)g(t/s)g(q/y)aad(l/q)kstq(a/n)a(i/l)d(q/g)I(n/t)(g/n)k、(l/v)n(r/s)vi(e/c)k」(配列番号276)の中に見られる。数多くのアミノ酸が置換されてきた一方で、約50アミノ酸以下の6〜10残基離隔した2つのリジン、1ヒスチジン、最低6%のリジンという基本的なレプリキン構造が保存された。   Some Replikins appear and disappear for only one year and have not reappeared to date (Tables 3-6). Other Replikins disappear from 1 year up to 81 years, at which point the same Replikin sequence reappears. The major Replikin “k” and “h” amino acids and the spaces between them represent the constitutive presence of a particular Replikin over the years, as shown in Tables 2 and 3-6 for the following strain-specific Replikins: Conserved (for influenza B 10, single H1N1 Replikin and H3N2 single Replikin and reappearance of the same Replikin after absence). Despite significant exchange or substitution activity of other amino acids both inside and outside the Replikin structure in the rest of the hemagglutinin sequence, influenza Replikin histidine (h) is never exchanged It appears that lysine (k) is rarely exchanged. An example of this conservation is the H1N1 Replikin “hp (v / i) tigcpkyv (r / k) (s / t) (t / a) k” (SEQ ID NO: 135), which is constant between 1918 and 2000, H3N2 Replikin “hcd (g / q) f (q, r) nekwdlf (v / i) er (s / t) k” (SEQ ID NO: 277), which is constant between 1975 and 1998, and in 1975 “Hqn (s / e) (e / q) g (t / s) g (q / y) aad (l / q) kstq (a /) that first appeared, disappeared for 25 years, and then reappeared in 2000 n) a (i / l) d (q / g) I (n / t) (g / n) k, (l / v) n (r / s) vi (e / c) k "(SEQ ID NO: 276) ). While many amino acids have been substituted, the basic Replikin structure of two lysines, 1 histidine, and a minimum of 6% lysine separated by 6 to 10 residues of about 50 amino acids or less was conserved.

完全に無作為な置換は、これらのH1N1及びH3N2レプリキンの存続も、1902年〜2001年のインフルエンザBにおける10個のレプリキン構造の存続も、74年間の不在後の1919年の18量体レプリキンの1993年における再出現も可能にしないと思われる。無作為なタイプの置換よりもむしろ、恒常性は、秩序立って制御されたプロセスを示唆するか又は、少なくとも、主要なレプリキンが何らかの要領で固定又は結合させられるような形でのそれらの保護を示唆している(おそらくは核酸に結合されるリジン及び恐らくは呼吸器酸化還元酵素に結合されるヒスチジン)。この保存を制御するメカニズムは現在のところわかっていない。   Completely random substitutions, both the survival of these H1N1 and H3N2 Replikins, the persistence of the 10 Replikin structures in influenza B from 1902-2001, and the 1918 18-mer Replikin after 74 years of absence It does not appear to be possible to reappear in 1993. Rather than random types of substitution, homeostasis suggests an orderly and controlled process, or at least their protection in such a way that the main Replikin is fixed or bound in some way. Suggests (possibly lysine bound to nucleic acid and possibly histidine bound to respiratory oxidoreductase). The mechanism that controls this preservation is currently unknown.

レプリキン骨格のH5N1インフルエンザ保存
いくつかの国々において高死亡率であるH5N1「トリインフルエンザ」の近年の大流行は、期限が過ぎたインフルエンザの世界的流行の第一段階を表しうる。最近の報告は、H5N1の人から人への感染の第一の可能性において、”該ウイルス遺伝子の配列決定は、血球凝集素の受容体結合部位又は該ウイルスの他の重要な特徴において何ら変化を認識せず、すべての8つのウイルス遺伝子断片の配列は、タイにおける近年の家禽単離物由来のほかのH5N1配列と密接に凝集した”ことを示唆する。株発生解析は、「ヒトインフルエンザウイルスとの再集合」の不存在から、H5N1が新規の変異体ではないことを示唆した。しかしながら、我々は、このたび、最後の2つのH5N1流行において変化せず、そして事実1959年から保存されていた部位における特定のH5N1タンパク質配列において、3つの近年の変化を報告する。
H5N1 Influenza Conservation of Replikin Skeleton The recent pandemic of H5N1 “bird flu” with high mortality in some countries may represent the first stage of an influenza pandemic that has expired. A recent report states that in the first possibility of human-to-human transmission of H5N1, “the sequencing of the viral gene does not change anything in the hemagglutinin receptor binding site or other important features of the virus. , Suggesting that the sequences of all eight viral gene fragments are closely aggregated with other H5N1 sequences from recent poultry isolates in Thailand. Strain development analysis suggested that H5N1 is not a novel mutant, due to the absence of “reassembly with human influenza virus”. However, we now report three recent changes in specific H5N1 protein sequences at sites that have not changed in the last two H5N1 epidemics and in fact have been conserved since 1959.

これまで、ウイルス流行及び休止と相関するタンパク質化学は存在しなかった。我々は、前世紀の3つのインフルエンザ世界的流行、H1N1、N2N2及びH3N2のそれぞれが、高速複製に関し、レプリキンと称される、該ウイルス中のペプチドの特定のクラスの濃度における増加、リジン及びヒスチジンにおける豊富性により遡及的に予測され、そして相関した。我々は、このたび再度、1997年、2001年、及び2003〜2004年における、3つのH5N1のそれぞれにおいて予測的であるレプリキンを発見した(図15)。単離物中にこれらが現れる各年、レプリキンは、図15のように、100個のアミノ酸ごとに数えることができ、そしてこれらの配列は、表9のとおり分析及び比較した。レプリキンの分析は、手動で、又は本発明の好ましい観点においては、利用できる配列情報においてレプリキン濃度をカウントするために本発明者により設計されたソフトウェアにより機械的に達成することができる。   To date, there has been no protein chemistry that correlates with viral epidemic and dormancy. We have found that each of the three influenza pandemics of the last century, H1N1, N2N2 and H3N2, is related to fast replication, an increase in the concentration of a particular class of peptides in the virus, called Replikin, in lysine and histidine Retrospectively predicted by abundance and correlated. We have now found a Replikin that is predictive in each of the three H5N1s in 1997, 2001, and 2003-2004 (FIG. 15). Each year they appear in the isolate, Replikins can be counted every 100 amino acids, as in FIG. 15, and their sequences were analyzed and compared as shown in Table 9. Analysis of Replikin can be accomplished manually or, in a preferred aspect of the invention, mechanically by software designed by the inventor to count Replikin concentrations in the available sequence information.

3つの「トリインフルエンザ」大流行前のインフルエンザのH5N1株の赤血球凝集素タンパク質中のレプリキンパターンの急速な増加を示すグラフは、図15において参照することができる。図15のレビューは、H5N1の赤血球凝集素タンパク質中の増加するレプリキン濃度(「レプリキン計数」)が3つの「トリインフルエンザ」流行に先行したことを示す。例えば、1995〜1997年におけるレプリキン係数(平均値+/−SD)の増加は、1997年の香港H5N1流行(E1)に先行した。1999年〜2001年のレプリキン計数の増加は、2001年の流行(E2)に先行した。そして2002年〜2004年のレプリキン計数の増加は、2004年の流行(E3)に先行した。1999年の減退は、香港におけるE1流行に対応する家禽の大量処分により生じた。   A graph showing the rapid increase in Replikin pattern in the hemagglutinin protein of the H5N1 strain of influenza before the three “bird flu” pandemics can be seen in FIG. The review in FIG. 15 shows that increasing Replikin concentration (“Replikin Count”) in H5N1 hemagglutinin protein preceded three “avian influenza” epidemics. For example, the increase in Replikin coefficient (mean value +/− SD) in 1995-1997 preceded the Hong Kong H5N1 epidemic (E1) in 1997. The increase in Replikin Count from 1999 to 2001 preceded the 2001 epidemic (E2). And the increase in Replikin Count from 2002 to 2004 preceded the 2004 epidemic (E3). The decline in 1999 was caused by the mass disposal of poultry in response to the E1 epidemic in Hong Kong.

該ウイルスタンパク質中のレプリキンの総数に追加して、時間による各レプリキンの構造は有益である。表8は、1917年におけるインフルエンザに感染したガチョウ中で最初に観察されたレプリキン(ガチョウレプリキン)を示す。不変の長さ、アミノ末端における不変のリジン、及びカルボキシ末端におえるヒスチジン残基は、数十年間、固定された骨格において、異なる株中で保存された。ガチョウレプリキンの相同体は、1917年〜2006年に、1918年、1957年、及び1961年のそれぞれの3つの世界的流行、H1N1、H2N2及びH3N2に関係する株中でみられ、そしてH1N2、H7N7、H5N2及びH5N1間の更なる置換を伴う。該ガチョウレプリキンにおいて発生した一定の置換は、任意的というよりは、選択性の傾向にあり、そして数年間維持された。従って、アミノ酸置換が任意的に生じるという一般的想定にも関わらず、インフルエンザにおける全ての置換が、実際には任意的ではないようではる。数十年にわたるこのレプリキン保存は、有利的に迅速かつ安価に調製することができ、そして1年以上有効となりうる合成インフルエンザワクチンの生産を許容する。   In addition to the total number of Replikins in the viral protein, the structure of each Replikin over time is beneficial. Table 8 shows the first observed Replikin (Goose Replikin) in geese infected with influenza in 1917. Invariant length, invariant lysine at the amino terminus, and histidine residues at the carboxy terminus have been conserved in different strains in a fixed backbone for decades. Goose Replikin homologs were found in 1917-2006, in strains related to three global epidemics, 1918, 1957, and 1961, respectively, H1N1, H2N2, and H3N2, and H1N2, With further substitution between H7N7, H5N2 and H5N1. Certain substitutions that occurred in the goose replikin tended to be selective rather than optional and were maintained for several years. Thus, despite the general assumption that amino acid substitutions occur arbitrarily, all substitutions in influenza do not appear to be optional in practice. This Replikin storage over decades advantageously allows for the production of synthetic influenza vaccines that can be prepared quickly and inexpensively and can be effective for more than a year.

従って、合成インフルエンザワクチンの標的は、インフルエンザウイルス中の保存されたレプリキン骨格である。レプリキン骨格は、約16〜約30個のアミノ酸の配列を含んで成り、そして更に
(1)末端リジン
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接残基部分におけるほかのヒスチジン
(3)少なくとも1つのほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基中の少なくとも1つのリジン;及び
(4)16〜約30個のアミノ酸ペプチド中の少なくとも約6%のリジン、
を含んで成る、一連の保存ペプチドを含む。
レプリキン骨格は、更に、末端リジンに直接隣接する追加的なリジンを含んでよい。「レプリキン骨格」ペプチドは、末端リジンに直接隣接する追加的なリジンを含んでよい。「レプリキン骨格」ペプチドはまた、一連の「レプリキン骨格」の個々のメンバー又は複数のメンバーを意味する。
Thus, the target for synthetic influenza vaccines is the conserved Replikin backbone in influenza viruses. The Replikin skeleton comprises a sequence of about 16 to about 30 amino acids, and (1) terminal lysine (2) terminal histidine and other histidines in the residue immediately adjacent to the terminal histidine (3) at least one At least one lysine in about 6 to about 10 amino acid residues from one other lysine; and (4) at least about 6% lysine in a 16 to about 30 amino acid peptide;
A series of conserved peptides comprising
The Replikin backbone may further comprise an additional lysine immediately adjacent to the terminal lysine. The “Replikin backbone” peptide may comprise an additional lysine immediately adjacent to the terminal lysine. A “Replikin backbone” peptide also means an individual member or members of a series of “Replikin backbone”.

制限されずかつ好ましい合成インフルエンザワクチンの標的は、さらに約29個のアミノ酸、及び末端リジンに直接隣接するリジンを含むインフルエンザウイルス中のレプリキン骨格であってよい。   A non-limiting and preferred synthetic influenza vaccine target may be the Replikin backbone in influenza viruses, which further comprises about 29 amino acids and lysine immediately adjacent to the terminal lysine.

合成インフルエンザウイルスについての好ましくない標的は、約29個のアミノ酸の第一ペプチド、及び
(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン
を含んで成り;そして
(3)いずれかの他のリジンから6〜10個のアミノ酸残基においてリジンを含まない、インフルエンザウイルスの第一株中のエクソスケルトン骨格であってよく、
ここで、ウイルスの第一株又は他の株の早期発生検体は、約29個のアミノ酸のレプリキン骨格を含んで成る。
Unfavorable targets for synthetic influenza viruses include a first peptide of about 29 amino acids, and (1) a terminal lysine and a lysine immediately adjacent to the terminal lysine (2) a terminal histidine and a histidine directly adjacent to the terminal histidine And (3) may be an exoskeleton in the first strain of influenza virus that does not contain lysine at 6 to 10 amino acid residues from any other lysine;
Here, an early-occurring specimen of the first strain of virus or other strain comprises a Replikin backbone of about 29 amino acids.

1997年のH5N1香港流行においてヒトの死亡率は約27%であった。2004年には、アジアでH5N1に感染されたことが報告された52人のうち約70%が死亡した。最近では、2004年12月28日から2005年1月27日のベトナムにおいて11ケース中9ケースで死亡した。該ウイルスの病原性は増加したように見えるが、更なるヒト間の伝播に必要と考えられるいずれの変化も発生しなかったものと思われる。しかしながら、我々は、このたび、2004年のベトナム、タイ及び中国における単離物由来のガチョウレプリキン骨格の番号18、24及び28の位置において3つのH5N1レプリキンアミノ酸残基中の近年の置換を発見した(表1を参照のこと)。部位番号24における置換は、1959年のH5N1の出現から発生しなかったが、一緒に200万人以上の死亡に関係しうる、他の株により生じた最後の2つのインフルエンザ世界的流行、1957年のH2N2及び1968年のH3N2において、そしてH7N7により生じた近年のウイルス地域的流行において存在する(表8を参照のこと)。これらは危険可能性の唯一のヒントであるが、図15に示される上昇レプリキン計数及びこのようなレプリキンデータと世界的流行の過去の相関と組み合わせた置換におけるデータは、ウイルスがヒト間伝播となりそうにないという系統分析から得られるものと同じ安堵を与えない。   In the 1997 H5N1 Hong Kong epidemic, human mortality was about 27%. In 2004, about 70% of the 52 people reported to be infected with H5N1 in Asia died. Recently, 9 out of 11 cases died in Vietnam from December 28, 2004 to January 27, 2005. Although the virulence of the virus appears to have increased, it appears that none of the changes considered necessary for further human-to-human transmission have occurred. However, we have recently made recent substitutions in the three H5N1 Replikin amino acid residues at positions 18, 24 and 28 of the goose Replikin skeleton from isolates in Vietnam, Thailand and China in 2004. Found (see Table 1). The substitution at site number 24 did not occur from the emergence of H5N1 in 1959, but together with the last two influenza pandemics caused by other strains that can be associated with more than 2 million deaths, 1957 In H2N2 and 1968 H3N2, and in recent viral regional epidemics caused by H7N7 (see Table 8). Although these are the only hints of potential danger, the data in the elevated Replikin Counts shown in Figure 15 and the replacement combined with such Replikin data and past correlations of the global epidemic have shown that the virus is transmitted between humans. It does not give the same relief as obtained from the phylogenetic analysis that it is not.

H5N1インフルエンザに関して、図15は、1997年(E1として示す)、2001年(E2として示す)及び2004年(E3として示す)の地域的流行の直前の100個のアミノ酸あたりのレプリキンの濃度における急速な上昇を示す。   For H5N1 influenza, FIG. 15 shows the rapid in concentration of Replikin per 100 amino acids just prior to the 1997 (shown as E1), 2001 (shown as E2) and 2004 (shown as E3) epidemics. Show rise.

表8:1917年ガチョウインフルエンザレプリキン及び1918年ヒト世界的流行レプリキンから2006年H5N1「トリインフルエンザ」相同体の、高速複製に関する89年のインフルエンザウイルスレプリキンペプチドの保存における整理した置換を示すレプリキン骨格 Table 8: Replikin backbones showing ordered substitutions in the conservation of the 89 influenza virus Replikin peptide for rapid replication of the 1917 goose influenza Replikin and the 1918 human pandemic Replikin to 2006 H5N1 “avian influenza” homologues

Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164
Figure 2008539164

上記表8は、ヒト及びトリにおける地域的流行及び世界的流行におけるレプリキンの役割についての裏付けを供する。図8において、ガチョウレプリキン及びその相同体の履歴は、1917年からトリH5N1ウイルスの近年の大流行まで追跡された。表8は、インフルエンザの病原性株におけるガチョウレプリキンの「骨格」相同性の保存を示す。   Table 8 above provides support for the role of Replikin in regional and global epidemics in humans and birds. In FIG. 8, the history of goose Replikin and its homologues was traced from 1917 to the recent pandemic of avian H5N1 virus. Table 8 shows the conservation of “skeletal” homology of goose Replikin in pathogenic strains of influenza.

表8は、他のインフルエンザレプリキン中の1年又はより短い期間による、ガチョウレプリキン及びその相同体のタンパク質構造における存在の履歴を示す。表8は更に、レプリキンの定義及びレプリキンにより供される高速複製の機能に必要不可欠なレプリキン構造の一定のアミノ酸のこれらの相同体におけるアミノ酸置換及び保存を示す。   Table 8 shows the history of the presence of goose Replikin and its homologues in the protein structure by year or shorter period in other influenza Replikins. Table 8 further shows the definition of Replikin and the amino acid substitutions and conservation in these homologues of certain amino acids of the Replikin structure that are essential for the function of fast replication provided by Replikin.

表8のレビューは、アミノ酸の任意的な置換が、1917年から現在までのインフルエンザの病原性株中で発生する場合、ガチョウレプリキンの一定の枠組みのアミノ酸は、地域的流行が生じた株中において年間で保存されないことを示す。しかしながら、任意的な置換からもたらされるものとは対照的に、年から年のインフルエンザの病原性株は、レプリキンを定義するこれらの位置において一貫して保存アミノ酸を含有する。すなわち、置換が、レプリキンを定義するアミノ酸の1つ、例えば、リジン又はヒスチジンにおいて生じた場合、レプリキンの定義は失われる。それにもかかわらず、レプリキン配列は85年以上も保存されている。このように、数十年にわたる一定のアミノ酸の保存が存在することから、置換は完全に無秩序であると言うことはできない。置換がレプリキンの定義に必要でないアミノ酸(すなわち、リジン又はヒスチジン以外のアミノ酸)において生じるという事実は、該株の病原性におけるレプリキンの重要性を示す。   The review in Table 8 shows that if arbitrary amino acid substitutions occur in pathogenic strains of influenza from 1917 to present, certain framework amino acids of goose Replikin are among the strains in which epidemics have occurred. Indicates that it will not be stored for years. However, in contrast to those resulting from optional substitutions, year-to-year influenza pathogenic strains contain amino acids that are consistently conserved at these positions defining Replikin. That is, if a substitution occurs at one of the amino acids defining Replikin, such as lysine or histidine, the Replikin definition is lost. Nevertheless, Replikin sequences have been conserved for over 85 years. Thus, because of certain amino acid conservation over decades, the substitution cannot be said to be completely disordered. The fact that substitutions occur at amino acids that are not required for the definition of Replikin (ie, amino acids other than lysine or histidine) indicates the importance of Replikin in the pathogenicity of the strain.

更に表8からは、置換が生じる場合、これらは、レプリキン骨格の一定の明らかに好ましい位置において生じていることに注目できる。表8は、位置1、3〜24及び26〜27における反復性の置換を示す。更に、置換はこれらの位置において発生するが、第二のリジンから6〜10個のアミノ酸の位置において、リジンが存在し続ける(これらの病原性株中では置換されない)。   Furthermore, it can be noted from Table 8 that when substitution occurs, these occur at certain clearly preferred positions of the Replikin skeleton. Table 8 shows repetitive substitutions at positions 1, 3-24 and 26-27. Furthermore, substitution occurs at these positions, but lysine continues to be present at positions 6-10 amino acids from the second lysine (not substituted in these pathogenic strains).

1957年に見られるとおり、29個のアミノ酸伸展中にリジン位置の置換が存在する場合、11位におけるKが10位にシフトする場合であっても、YP、AY、N(15位)、及び、ほとんど例外を伴わずにレプリキン骨格の相同構造を保存するためのLVLWGを有するように、この新たな位置は2005年まで維持された。   As seen in 1957, if there is a substitution at the lysine position during the 29 amino acid extension, even if K at position 11 is shifted to position 10, YP, AY, N (position 15), and This new position was maintained until 2005, with LVLWG to preserve the homology of the Replikin skeleton, with little exception.

表8は、インフルエンザの病原性株におけるレプリキン骨格の完全性を示す。上述のとおり、レプリキン骨格のエクソスケルトン骨格(exoskeleton scaffold)への変性は、病原性を低下させるようである。このように、レプリキン骨格の完全性及び保存は、2つのリジンで開始し、そして2つのヒスチジンで終了する、一般に固定された29個のアミノ酸配列が存在するという事実により明らかとなる。   Table 8 shows the integrity of the Replikin skeleton in pathogenic strains of influenza. As mentioned above, denaturation of the Replikin skeleton to an exoskeleton scaffold appears to reduce pathogenicity. Thus, the integrity and conservation of the Replikin backbone is manifested by the fact that there are generally fixed 29 amino acid sequences that begin with two lysines and end with two histidines.

余分なKが、中国(アンホイ)におけるH5N1の2006年の株のレプリキン骨格中に発生したことを注目することは重要である。余分なKの存在は、レプリキン骨格中のレプリキン計数の増加を示す。該2006年の中国(アンホイ)株は、6.6のレプリキン計数を有する(下記に議論する)。6.6のレプリキン計数は、以前にH5N1株について観察された中で最も多く、そして全インフルエンザ株中、1918年の世界的流行により生じたインフルエンザ株のレプリキン計数と唯一比較できる。この最初の2006年の報告が繰り返されかつ維持されるならば、これは2004年及び2005年の4.5及び4.0の計数がそれぞれ実質的に増加するであろうことを指摘し、そしてH5N1「トリインフルエンザ」の持続する又は増加する地域的流行を予測することができる。   It is important to note that extra K occurred in the Replikin skeleton of the 2006 strain of H5N1 in China (Anhui). The presence of extra K indicates an increase in Replikin counts in the Replikin skeleton. The 2006 China (Anhui) strain has a Replikin Count of 6.6 (discussed below). The Replikin Count of 6.6 is the highest previously observed for the H5N1 strain and is only comparable to the Replikin Count of influenza strains generated by the 1918 pandemic among all influenza strains. If this first 2006 report is repeated and maintained, this indicates that the 2004 and 2005 counts of 4.5 and 4.0 will increase substantially, respectively A persistent or increasing regional epidemic of H5N1 “bird flu” can be predicted.

本発明の観点は、レプリキン構造とウイルス、地域的流行又は世界的流行の病原性又は複製速度を追跡するため、あるいは地域的流行又は世界的流行の発生を予測するための機能の組み合わせである。該組み合わせの例は、インフルエンザ株、例えば、1918年の株及びH5N1の現在のH5N1株中の増加したレプリキン計数を計測するために使用される本発明のレプリキンアルゴリズムの能力である。1918年のインフルエンザ世界的流行と「トリインフルエンザ」の近年の大流行のレプリキン計数は、本発明に従い可能となった代表的な観点の予測可能性を実証する。   An aspect of the invention is a combination of Replikin structure and function to track the pathogenicity or replication rate of a virus, regional or global epidemic, or to predict the occurrence of a regional or global epidemic. An example of such a combination is the ability of the Replikin algorithm of the present invention to be used to measure increased Replikin counts in influenza strains, such as the 1918 strain and the current H5N1 strain of H5N1. The Replikin Count of the 1918 influenza pandemic and the recent pandemic of “bird flu” demonstrates the predictability of representative aspects made possible according to the present invention.

インフルエンザ固定骨格レプリキン構造に対するいくつかのエビ白斑ウイルスレプリキンの関係
本発明はまた、ウイルスのレプリキン骨格部分において、病原性インフルエンザウイルスと白斑ウイルス間の関係を確立した。これらの2つのウイルス間の関係については以前に何ら示唆されていない。広範な置換が存在するが、エビ白斑症候群ウイルスのいくつかの短いレプリキンの出願人の発見は、インフルエンザウイルスレプリキン配列に対して、特に長さ、並びに重要なレジン(k)及びヒスチジン(h)残基(固定された骨格又はレプリキン骨格)に対する有意な相同性を実証し、両ウイルス群においてレプリキン産生の類似の機構が用いられることを示唆する。
Relationship of several shrimp vitiligo virus Replikins to influenza fixed skeletal Replikin structure The present invention also established a relationship between pathogenic influenza virus and vitiligo virus in the Replikin skeleton part of the virus. There has been no previous suggestion of the relationship between these two viruses. Although there are widespread substitutions, Applicants' discovery of several short Replikins of Shrimp Vitiligo Syndrome Virus has been found to be particularly length, and important for resin (k) and histidine (h) relative to influenza virus Replikin sequences. Significant homology to the residues (fixed backbone or Replikin backbone) suggests that similar mechanisms of Replikin production are used in both virus groups.

Figure 2008539164
Figure 2008539164

更に、制限されることなく、ブタ及びトリを含む多くの種は、ヒトインフルエンザ感染のための動物「宿主(reservoir)」を供することが知られているため、現在、例えば、ブタインフルエンザ及びトリインフルエンザの大流行の可能性の早期警告診断の利益を伴い、海洋種、例えば、エビウイルスを調査することができる。いくつかのインフルエンザウイルスの類似性が種間で注目され、そしてこれらのウイルスの種間の移行が知られているが、ウイルス活性を評価する以前の定量法は存在しない。異なる種に移りうる増加した活性についての潜在的な宿主を調査することは以前には不可能であるため、従って、有益な警告を供する。各種におけるレプリキンの活性は、現在、増加したウイルス複製速度の証拠について一定にモニターすることができ、これにより他種に移行しうる種における流行を警告することができる。   In addition, without limitation, many species, including swine and birds, are now known to provide animal “reservoirs” for human influenza infection, so now, for example, swine flu and avian flu Marine species, such as shrimp viruses, can be investigated with the benefit of early warning diagnosis of a possible pandemic. Although some influenza virus similarities have been noted between species and the transfer of these viruses between species is known, there is no previous quantification method to assess viral activity. It is therefore impossible to investigate potential hosts for increased activity that can be transferred to different species, thus providing a useful warning. The activity of Replikin in various species can now be constantly monitored for evidence of increased viral replication rates, thereby alerting to epidemics in species that can migrate to other species.

このデータは、それ自体の履歴、及びその宿主の高速複製の共有した機能及び疾患を伴い、ペプチドの新しいクラスとしてレプリキンを更に裏付ける。そのエビ宿主についての高い死亡率を伴い白斑症候群ウイルスは、現在、該ウイルスレプリキンの初期形態として、又は類似形態として調査されるそのレプリキンを有し、いずれのケースにおいても鳥及び動物レプリキン、例えば、インフルエンザウイルス中のものについての宿主として良く作用することができる。エビにおけるこれらのレプリキンの発見の診断的及び予防的使用は、インフルエンザにおいて行われ、そしてレプリキンを含有するほかの生物体について行われる。   This data further corroborates Replikin as a new class of peptides, with its own history and the shared function and disease of its host's rapid replication. Vitiligo syndrome virus, with high mortality for its shrimp host, currently has its Replikin investigated as an early form of the virus Replikin or as a similar form, and in both cases avian and animal Replikins such as It can act well as a host for things in influenza viruses. The diagnostic and prophylactic use of the discovery of these Replikins in shrimp is done in influenza and on other organisms containing Replikin.

レプリキン構造の保存
また、レプリキン構造が保存されているか又は広範な自然突然変異に付されるかについて、そのウイルスのタンパク質における突然変異が何十年にもわたり世界中で充分立証されてきた口蹄病ウイルス(FMDV)のさまざまな分離株のタンパク質配列をスキャンすることによって検討された。FMDV分離株のタンパク質配列はレプリキン全体及び特定のレプリキンの中で観察された成分レプリキンアミノ酸残基の各々の両方の存在について目視により検査された。
Conservation of Replikin Structure Also, the foot-and-mouth for which mutations in the viral protein have been well documented throughout the world for decades as to whether the Replikin structure is conserved or subjected to extensive spontaneous mutation It was examined by scanning the protein sequences of various isolates of disease virus (FMDV). The protein sequence of FMDV isolates was visually inspected for the presence of both the entire Replikin and each of the component Replikin amino acid residues observed in a particular Replikin.

近隣のアミノ酸内で発生するように経時的に広範囲の置換が起こるのではなく、レプリキン構造を含むアミノ酸はほとんど又は全く置換されない。すなわちレプリキン構造は保存される。   Rather than a wide range of substitutions occur over time as occurs in neighboring amino acids, little or no amino acid containing a Replikin structure is substituted. That is, the Replikin structure is preserved.

例えば、FMDV O型のタンパク質VP1の中で、レプリキン(配列番号3)「hkqkivapvk」は、PubMed中で報告された236の分離株の78%において保存されることが発見され、各アミノ酸は、his、95.6%;lys、91.8%;gln、92.3%;lys、84.1%;ile、90.7%;val、91.8%;ala、97.3%;pro、96.2%;ala、75.4%;及びlys、88.4%といったような個々の分離株内に保存されることがわかった。高い保存率は、レプリキン構造の構造的及び機能的安定性を示唆し、治療のための恒常な標的を提供する。   For example, among the FMDVO type O protein VP1, Replikin (SEQ ID NO: 3) “hkqkivapvk” was found to be conserved in 78% of the 236 isolates reported in PubMed, each amino acid being his 95.6%; lys, 91.8%; gln, 92.3%; lys, 84.1%; ile, 90.7%; val, 91.8%; ala, 97.3%; It was found to be stored in individual isolates such as 96.2%; ala, 75.4%; and lys, 88.4%. The high conservation rate suggests the structural and functional stability of the Replikin structure and provides a constant target for therapy.

同様にして、配列保存は、HIVI型中の(配列番号5)「kcfncgkegh」又は(配列番号6)「kvylawvpahk」及びHIV2型中の(配列番号7)「kcwncgkegh」といったそのレプリキンについて、HIVの異なる分離株Pで発見された(表2)。配列保存のさらなる例は、主要リジン及びヒスチジンアミノ酸が保存されている(配列番号613)「hclvckqkkglgisygrkk」、といったようなHIVtatタンパク質の中に見い出された(表9参照)。   Similarly, sequence conservation is different for HIV for that Replikin, such as (SEQ ID NO: 5) “kcfncgkegh” or (SEQ ID NO: 6) “kvylawvpahk” in HIV type I and (SEQ ID NO: 7) “kcwncgkegh” in HIV type II. Found in isolate P (Table 2). Further examples of sequence conservation have been found in HIV tat proteins such as “hclvckqkkglgisygrkk”, where the major lysine and histidine amino acids are conserved (SEQ ID NO: 613) (see Table 9).

同様にして、配列保存は、例えば酵素Eを活性化させる小麦ユビキチンといったような小麦の中などの植物中に観察された(配列番号614−616)。小麦中のレプリキンは、中で記述されているように植物の成長の刺激のための信頼性ある標的さえ提供した。その他の保存例は、神経膠腫細胞の組織培養10年にわたる連続する世代間でのマリグニンの恒常的な存在の中に、そして、米国、英国、欧州及びアジアからの8,090件のヒト血清から免疫吸着により単離された抗マリグニン抗体に対する神経膠腫レプリキンの親和力の恒常性に見られる(例えば図5及び米国特許第6,242,578B1号)。   Similarly, sequence conservation was observed in plants such as wheat, such as wheat ubiquitin that activates enzyme E (SEQ ID NOs: 614-616). Replikin in wheat provided even a reliable target for stimulating plant growth as described in. Other preserved examples are the constant presence of mariignin between successive generations over 10 years of tissue culture of glioma cells, and 8,090 human sera from the US, UK, Europe and Asia Found in the homeostasis of the affinity of glioma Replikin for anti-malignin antibodies isolated by immunoadsorption from (eg, FIG. 5 and US Pat. No. 6,242,578 B1).

同様にして、保存は、HIVの分離株内のTat(トランス作用因子)タンパク質中に観察された。Tat(トランス作用因子)タンパク質は、レンチウイルス転写を調節する早期RNA結合タンパク質である。これらのタンパク質は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)といったような全ての既知のレンチウイルスのライフサイクルにおける必要な構成要素である。Tatは、トランス作用性応答配列(TAR)RNA要素に結合することによって作用しLTRプロモータからの転写の開始及び/又は伸長を活性化する転写調節因子タンパク質である。HIVは、tat無しでは複製できないが、その化学的根拠はわかっていない。89〜102個の残基のHIVtatタンパク質配列の中に、我々は、その他の生体内での高速複製と結びつけられているレプリキンを発見した。このレプリキンのアミノ酸配列は「HCLVCKQKKGLGISYGRKK」である。実際、我々はこのレプリキンが全てのHIVtatタンパク質の中に存在することを発見した。一部のtatアミノ酸は表9に示されているように交互のアミノ酸により高頻度で置換されている(最も高頻度のアミノ酸の下に並んだ小さいフォント(表9)、優勢なレプリキン「HCLVCFQKKGLGISYGRKK」についての保存百分率)。これらの置換は、大部分の個々のアミノ酸について現われた。しかしながら、レプリキン構造を画定するレプリキン配列内の主要なリジン及びヒスチジンアミノ酸は、該配列中で100%保存されている。置換はその他のアミノ酸中の他の場所でレプリキンの内外両方で一般的であるが、これらの主要なヒスチジンアミノ酸上で発生するものは全く無い。   Similarly, conservation was observed in Tat (trans-acting factor) protein in HIV isolates. Tat (trans-acting factor) protein is an early RNA binding protein that regulates lentiviral transcription. These proteins are necessary components in the life cycle of all known lentiviruses such as human immunodeficiency virus (HIV). Tat is a transcriptional regulator protein that acts by binding to trans-acting response element (TAR) RNA elements and activates initiation and / or elongation of transcription from the LTR promoter. HIV cannot replicate without tat, but its chemical basis is unknown. Within the 89-102 residue HIV tat protein sequence, we have discovered Replikins that are associated with other in vivo rapid replication. The amino acid sequence of this Replikin is “HCLVCKQKKGLGISYGRKK”. In fact, we have found that this Replikin is present in all HIV tat proteins. Some tat amino acids are frequently substituted with alternating amino acids as shown in Table 9 (small fonts lined under the most frequent amino acids (Table 9), dominant Replikin “HCLVCFQKKGLGISYGRKK”) Save percentage about). These substitutions appeared for most individual amino acids. However, the major lysine and histidine amino acids within the Replikin sequence that define the Replikin structure are 100% conserved in the sequence. Substitutions are common elsewhere in other amino acids, both inside and outside the Replikin, but nothing occurs on these major histidine amino acids.

表9に示されているように、リジンがtatタンパク質アミノ酸配列内で置換されていないとは限らない。表の左側から、レプリキン配列の外側にあるものの直ぐ隣接する配列内のまさに最初のリジン及び、レプリキン形成にとって不可欠でないことから「予備的なもの」であるレプリキン内部にあるが配列内の第2のリジン(k)は、両方共高頻度で置換されている。しかしながら、合わさってレプリキン構造を規定するカッコ内の第3、第4及び第5のリジン、及び1つのヒスチジンは決して置換されていない。かくして、これらの主要アミノ酸配列は100%保存されている。インフルエンザウイルスレプリキンの場合に観察された通り、この選択的置換及び選択的無置換が無作為置換により偶然発生する可能性はないと思われる。   As shown in Table 9, lysine is not necessarily substituted within the tat protein amino acid sequence. From the left side of the table, the very first lysine in the sequence immediately adjacent to what is outside the Replikin sequence and the second in the sequence that is inside the Replikin, which is “preliminary” because it is not essential for Replikin formation. Lysine (k) is both frequently substituted. However, the third, fourth and fifth lysines and one histidine in parentheses that together define the Replikin structure are never substituted. Thus, these major amino acid sequences are 100% conserved. As observed in the case of influenza virus Replikin, this selective substitution and selective non-substitution may not occur by chance due to random substitution.

Figure 2008539164
Figure 2008539164

レプリキン構造の保存は、レプリキン構造が、保護及び保存されなくてはならないHIVウイルスのための特異的存続機能を有し、抗体及びその他の「攻撃」を回避するために作り出されるアミノ酸置換のウイルス「防御」操作の犠牲にはなり得ないことを示唆している。これらの「防御」機能は、同様に不可欠であるものの、HIV複製のウイルス存続機能と「競合」できない。   Conservation of the Replikin structure is a virus with amino acid substitution that is created to avoid antibodies and other “attack”, with the Replikin structure having a specific survival function for HIV viruses that must be protected and preserved. This suggests that it cannot be sacrificed for the “defense” operation. These “defense” functions are equally essential, but cannot “compete” with the virus persistence function of HIV replication.

HIVの異なる分離株において、HIV1型における「kcfncgkegh」(配列番号5)又は「kvylawvpahk」(配列番号6)及びHIV2型における「kcwncgkegh」(配列番号7)といったようなそのレプリキンについて、さらなる保存が観察された。FMVD及びHIVレプリキンにおいて観察された高い保存率は、インフルエンザレプリキンのレプリキン内でも観察された保存がウイルスレプリキンの一般的特性であることを示唆している。この保存によりこれらは、例えば神経膠腫レプリキンについて例示されているようにインフルエンザ、FMVD又はHIVワクチン用といった特異的レプリキンを使用することによる破壊、又は刺激のいずれかのための恒常で信頼性の高い標的となる。   In different isolates of HIV, further conservation was observed for that replikin, such as “kcfncgkegh” (SEQ ID NO: 5) or “kvylawvpahk” (SEQ ID NO: 6) in HIV type 1 and “kcwncgkegh” (SEQ ID NO: 7) in HIV type 2. It was. The high conservation rate observed in FMVD and HIV Replikin suggests that the conservation observed within the Replikin of influenza Replikin is a general characteristic of viral Replikin. This preservation makes them constitutive and reliable for either disruption or stimulation by using specific Replikins, such as for influenza, FMVD or HIV vaccines as exemplified for glioma Replikin Become a target.

同様にして、レプリキン内の高い保存率により、保存がウイルスレプリキンの一般的特性でありかくしてレプリキンを破壊又は刺激のための恒常かつ信頼性の高い標的としているということが示唆されている、インフルエンザウイルス、FMDV及びHIVを含むウイルスにおいて発見された例において提供されている通りに、レプリキン構造の保存は植物内で発生する。例えば、小麦植物においては、レプリキンが保存され、刺激のための信頼性の高い標的を提供する。酵素Eを活性化する小麦植物ユビキチン内の保存されたレプリキンの例としては、以下のものが含まれる。

Figure 2008539164
Similarly, the high conservation rate within Replikin suggests that preservation is a general characteristic of viral Replikin and thus makes Replikin a permanent and reliable target for destruction or stimulation, influenza As provided in the examples found in viruses, including viruses, FMDV and HIV, conservation of Replikin structures occurs in plants. For example, in wheat plants, Replikin is stored, providing a reliable target for stimulation. Examples of preserved Replikins in wheat plant ubiquitin that activate enzyme E include:
Figure 2008539164

HIVtatタンパク質内で発見された保存と同様にして、小麦ユビキチン活性化酵素E内のレプリキンは保存される。HIVtatタンパク質の場合と同様、小麦ユビキチン活性化酵素E内のレプリキン変異体形態に隣接するアミノ酸の置換(「*」により指定されている)は一般的である。しかしながらレプリキン構造を形成する主要k及びhアミノ酸は、わずか5つのアミノ酸(左側の最初のkから)である「不可欠でない」kが置換されているのに対し、変動しない。   Replikin in wheat ubiquitin activating enzyme E is preserved in a manner similar to that found in the HIVtat protein. As with the HIV tat protein, substitution of amino acids adjacent to the Replikin mutant form within wheat ubiquitin activating enzyme E (designated by “*”) is common. However, the major k and h amino acids that form the Replikin structure are unchanged, whereas only five amino acids (from the first k on the left) are replaced by “non-essential” k.

抗レプリキン抗体
抗レプリキン抗体は、レプリキンに対する抗体である。抗レプリキン抗体についてのデータは、同様にレプリキンの種類の一体性を裏づけている。固定化されたマリグニンに対する血清抗マリグニン抗体の免疫吸着により抗−レプリキン抗体応答が定量化されてきた(米国特許第5,866,690号内の方法を参照のこと)。マリグニン、不在の炭水化物又はその他の基から配列が誘導された16量体ペプチドの合成バージョンのウサギに対する投与による抗マリグニン抗体の豊富な産生は、このペプチド単独で1つのエピトープであることすなわちこの免疫応答のための充分な根拠を提供することを厳密に実証した(図3)。16量体ペプチドは、抗体のIgM及びIgGの両方の形態を産生した。抗マリグニン抗体の血清中濃度は、感染から約15〜25年後に発生する肝癌の通常の遵守よりはるかに前の最初の5年間の感染において、早期に、米国及びアジアにおけるB型及びC型肝炎の79の症例の37%で増加することがわかった。感染性肝炎及びHIV感染の両方に関連して、形質転換された細胞はウイルスにとって安全な隠れ場の1つの形態であり得る。すなわち細胞の寿命を延ばしウイルスの追い立てを回避し、かくしてウイルスは抗ウイルス治療にとってアクセス不可能なものであり続けることになる。
Anti-Replikin Antibody An anti-Replikin antibody is an antibody against Replikin. Data on anti-Replikin antibodies similarly support the integrity of the Replikin type. The anti-Replikin antibody response has been quantified by immunoadsorption of serum anti-malignin antibody to immobilized malignin (see methods in US Pat. No. 5,866,690). Abundant production of anti-malignin antibodies upon administration to rabbits of synthetic versions of 16-mer peptides derived from malignin, absent carbohydrate or other groups, is that the peptide alone is an epitope, ie this immune response It has been strictly demonstrated to provide a sufficient basis for (FIG. 3). The 16-mer peptide produced both IgM and IgG forms of the antibody. Serum levels of anti-malignin antibodies are found early in the first five years of infection, much earlier than normal adherence to liver cancer that occurs approximately 15-25 years after infection, early in the United States and Asia. It was found to increase in 37% of 79 cases. In connection with both infectious hepatitis and HIV infection, transformed cells can be one form of a safe haven for the virus. That is, extending the life of the cell and avoiding the reclamation of the virus, thus the virus remains inaccessible for antiviral therapy.

レプリキンの投与は、免疫系を刺激して、細胞毒性効果をもつ抗体を産生することから、一定の与えられた時期全体にわたり最も濃度が高いことが観察された特定のインフルエンザウイルス又はレプリキン群に基づくペプチドワクチンは、一定の与えられたインフルエンザの流行期において勃発する確率の最も高い特定のインフルエンザ株、例えば新興株又は再興株に対する保護を提供する。例えば、年一回又は二年に一回のペースでインフルエンザウイルス血球凝集素アミノ酸配列を分析することで、その年について特異的にターゲティングされたインフルエンザワクチンを処方する上で有用なデータを提供する。かかる分析は、地域毎に又は任意の望まれる時期に行なうことができ、かくして世界中の異なる部域で新興する株を検出し、各地域のための特異的にターゲティングされたワクチンを処方することができる、ということは言うまでもない。   The administration of Replikin is based on the specific influenza virus or Replikin group that has been observed to be the highest in concentration over a given period, as it stimulates the immune system to produce antibodies with cytotoxic effects Peptide vaccines provide protection against certain influenza strains that are most likely to break out in a given influenza epidemic, such as emerging or reviving strains. For example, analyzing influenza virus hemagglutinin amino acid sequences at an annual or biennial pace provides useful data in formulating specifically targeted influenza vaccines for that year. Such analysis can be done by region or at any desired time, thus detecting strains emerging in different regions of the world and prescribing specifically targeted vaccines for each region. Needless to say, you can.

インフルエンザワクチン、処置及び治療
現在、インフルエンザのためのワクチン処方は、WHO及びCDCの国際的な会合において年2回変更されている。ワクチン処方は、世界の一定の与えられた地域内のインフルエンザウイルス株の最新の優勢性の血清学的証拠に基づいている。しかしながら、本発明以前には、インフルエンザの地域的流行又は世界的流行の発生とインフルエンザウイルス株特異的アミノ酸配列の変化を相関させるものは全く存在しなかった。
Influenza vaccines, treatment and therapy Currently, vaccine formulations for influenza are changed twice a year at the WHO and CDC international meetings. Vaccine prescription is based on the latest dominant serological evidence of influenza virus strains in a given region of the world. However, prior to the present invention, there was nothing that correlated the occurrence of influenza epidemics or pandemics with changes in influenza virus strain-specific amino acid sequences.

特異的レプリキン及びインフルエンザウイルスタンパク質中のその濃度を観察することにより、インフルエンザの世界的流行及び地域的流行の最初の特異的な量的早期化学的相関要素が提供され、世界の特定の地域内でのインフルエンザウイルスの優勢な新興又は再興株を処理するべく特定的にあつらえたインフルエンザワクチンの生産及び時宜を得た投与が提供される。レプリキンの存在、濃度及び/又は保存について血球凝集素タンパク質配列といったようなインフルエンザウイルスの株の分離株のタンパク質配列を分析することにより、インフルエンザウイルスの世界的流行及び地域的流行を予測することができる。さらに、かかるインフルエンザ勃発の重大性は、例えば約1年から約3年の一定の与えられた時期にわたりウイルス分離株について最も豊富であることがわかった又は上昇中であることが示されたレプリキン配列に基づいてインフルエンザペプチドワクチンを投与することによって著しく小さくすることができる。   By observing specific Replikin and its concentration in the influenza virus protein, it provides the first specific quantitative early chemical correlates of influenza pandemic and regional epidemic within a particular region of the world Production and timely administration of specifically tailored influenza vaccines to handle the dominant emerging or reviving strains of influenza viruses are provided. By analyzing the protein sequences of isolates of influenza virus strains such as hemagglutinin protein sequences for the presence, concentration and / or preservation of Replikin, one can predict influenza virus global and regional epidemics . Furthermore, the severity of such influenza outbreaks has been found to be most abundant or shown to be rising for virus isolates over a given period of time, for example about 1 year to about 3 years. Can be significantly reduced by administering an influenza peptide vaccine on the basis of

本発明のインフルエンザペプチドワクチンには、単一のレプリキンペプチド配列が含まれていてよく、そうでなければ、インフルエンザウイルス株の中で観察された複数のレプリキン配列が含まれていてよい。好ましくはペプチドワクチンは、一定の与えられた時期全体にわたり濃度を増大させていることが示され、少なくともその時期の間保存されているレプリキン配列(単複)に基づいている。しかしながら、ワクチンは、新しいレプリキン(単複)ペプチドと組み合わせた状態で保存されたレプリキンペプチド(単複)を内含でき、そうでなければ、新しいレプリキンペプチド配列に基づいていてもよい。レプリキンペプチドは、化学的合成又は組換え型遺伝子技術を含むあらゆる方法により合成され得、非レプリキン配列を内含できるが、レプリキン配列のみを含有するペプチドに基づくワクチンが好ましい。好ましくは、本発明のワクチン組成物は、薬学的に受容可能な担体及び/又はアジュバントも含有している。   Influenza peptide vaccines of the present invention may include a single Replikin peptide sequence, or may include multiple Replikin sequences observed in influenza virus strains. Preferably, the peptide vaccine is based on a Replikin sequence (s) that has been shown to increase in concentration over a given time period and is conserved at least for that time period. However, the vaccine may include Replikin peptide (s) conserved in combination with the new Replikin (s) peptide, otherwise it may be based on the new Replikin peptide sequence. Replikin peptides can be synthesized by any method including chemical synthesis or recombinant gene technology and can include non-Replikin sequences, but peptides based on peptides containing only Replikin sequences are preferred. Preferably, the vaccine composition of the present invention also contains a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant.

本発明のインフルエンザワクチンは、単独、又はガンシクロビル;インターフェロン;インタロイキン;アマシタジン、リマシタジンといったM2阻害剤;ザナミビル及びオセルタミビルといったようなノイラミニダーゼ阻害剤;などといった抗ウイルス薬、並びに組合せた抗ウイルス薬との組み合わせにおいて投与することができる。   Influenza vaccines of the present invention can be used alone or in combination with antiviral agents such as ganciclovir; interferon; interleukins; M2 inhibitors such as amacitadine and rimacytazine; neuraminidase inhibitors such as zanamivir and oseltamivir; Can be administered.

本発明のインフルエンザワクチンは、免疫応答において抗体を産生可能ないずれかの動物に投与することができる。例えば、本発明のインフルエンザワクチンは、ウサギ、ニワトリ、ブタ又はヒトに投与することができる。レプリキン配列の敷衍的な特性により、本発明のインフルエンザワクチンは、様々なインフルエンザの株又は特定のインフルエンザの株において作ることができる。   The influenza vaccine of the present invention can be administered to any animal capable of producing antibodies in an immune response. For example, the influenza vaccine of the present invention can be administered to rabbits, chickens, pigs or humans. Due to the inherent nature of the Replikin sequence, the influenza vaccines of the present invention can be made in various influenza strains or specific influenza strains.

本発明に従う制限されない観点において、インフルエンザワクチンは、インフルエンザの動物又はヒト株、例えば、インフルエンザB、(A)H1N1、(A)H2N2及び(A)H3N2、又は将来的に生じうるウイルスのいずれかのヒト変異体、並びに動物中の優勢なインフルエンザの株、例えば、近年のトリH5N1に対する免疫応答を対象にすることができる。インフルエンザワクチンは更に、インフルエンザタンパク質のいずれかの部分における特定のレプリキンアミノ酸配列を対象にすることができる。   In a non-limiting aspect according to the present invention, an influenza vaccine is an influenza animal or human strain, such as any of influenza B, (A) H1N1, (A) H2N2 and (A) H3N2, or a virus that may arise in the future. Human variants can be targeted as well as immune responses against the dominant influenza strains in animals such as the recent bird H5N1. Influenza vaccines can further be directed to specific Replikin amino acid sequences in any part of the influenza protein.

本発明に従う制限されない観点において、インフルエンザワクチンは、H5N1ウイルスのレプリキン骨格、例えば、KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含んでよい。更なる制限されない観点において、インフルエンザワクチンはUTOPE、例えば、KKKKH又はKKKKHKKKKKHを含んでよい。さらにほかには、ワクチンは更なるアジュバント、例えば、アミノ酸配列KLHを有する周知の主要なカサガイヘモシアニンを含んでよい。さらに好ましい制限されない観点において、インフルエンザワクチンは、2つのUTOPES及びアジュバント配列、例えば、KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHKKKKHKKKKKHK−KLH(ワクチンV120304U2)を含むインフルエンザH5N1のレプリキン骨格を含んでよい。本発明の観点は、以前に構築され、そして「2004年、H5N1、ベトナム、高病原性」と標識されたトリインフルエンザレプリキンの1つとして表8に示されるレプリキン骨格を含んでよい。ウサギ及びニワトリに皮下注射される100μgのワクチンV120304U2のペプチドの投与により、ワクチン接種をしていない1:50以下の希釈から抗体応答が観察され、1:120,000〜1:240,000以上の希釈のワクチン接種後3週から4週目にピークに達した(実施例7を参照)。   In a non-limiting aspect according to the present invention, the influenza vaccine may comprise the Replikin backbone of the H5N1 virus, such as KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHH. In a further non-limiting aspect, the influenza vaccine may comprise UTOPE, such as KKKKH or KKKKHKKKKKH. Still further, the vaccine may include additional adjuvants, such as the well-known major limpet hemocyanin having the amino acid sequence KLH. In a further preferred non-limiting aspect, the influenza vaccine may comprise an influenza H5N1 Replikin backbone comprising two UTOPES and an adjuvant sequence, for example KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHKKKKHKKKKKHK-KLH (vaccine V120304U2). Aspects of the invention may include the Replikin scaffold shown in Table 8 as one of the avian influenza Replikins previously constructed and labeled “2004, H5N1, Vietnam, highly pathogenic”. With the administration of 100 μg of vaccine V120304U2 peptide injected subcutaneously into rabbits and chickens, antibody responses were observed from dilutions of 1:50 or less without vaccination, from 1: 120,000 to 1: 240,000 or more. Peaks were reached 3 to 4 weeks after dilution vaccination (see Example 7).

反復及び重複レプリキン構造
メロゾイド表面及び寄生菌含有空胞内部にある熱帯マラリア原虫マラリア抗原の一次構造の分析は、該生物体、例えば、インフルエンザウイルスもまた、多数のレプリキンを含有することを明らかにした。しかしながら熱帯マラリア原虫及びインフルエンザウイルス分離株中のレプリキンの観察において、いくつかの差異が存在する。例えば、熱帯マラリア原虫はいくつかの部分的レプリキンを含む。熱帯マラリア原虫に見られるもう1つの差異は、インフルエンザウイルスでは観察されなかった単一タンパク質内の個々のレプリキン構造の頻繁な反復である。反復は、(a)レプリキン間でのリジン残基の共有、及び(b)もう1つのレプリキン配列内部でのレプリキン配列の一部分の反復によって発生し得る。
Repeated and overlapping Replikin structures Analysis of the primary structure of a tropical Plasmodium malaria antigen located on the merozoid surface and inside the parasite-containing vacuole revealed that the organism, for example, influenza virus, also contains a large number of Replikins . However, there are some differences in the observation of Replikin in tropical malaria parasites and influenza virus isolates. For example, tropical malaria parasites contain several partial Replikins. Another difference seen in tropical malaria parasites is the frequent repetition of individual Replikin structures within a single protein that was not observed with influenza virus. Repeats can occur by (a) sharing lysine residues between Replikins, and (b) repeating portions of a Replikin sequence within another Replikin sequence.

インフルエンザウイルス分離株及び熱帯マラリア原虫内で観察されるレプリキン構造間のほかの有意な差異は、マラリアタンパク質全体を通してのレプリキン構造の顕著な重複であり、例えば、配列番号393の39個のアミノ酸配列内に9つの重複レプリキン(レプリキン濃度=23.1/アミノ酸100個)が、そして配列番号467の41個のアミノ酸内に15個の重複レプリキン(レプリキン濃度=36.6/アミノ酸100個)が存在する。これらの重複するレプリキン構造はともに、血液ステージのトロフォゾイド及びシゾント中で発生する。これとは対照的に、インフルエンザウイルスレプリキンは、タンパク質全体を通してより散在しており、最大レプリキン濃度はアミノ酸100個あたり約7.5であり(図7)、トマト縮葉病ジェミニウイルスもまた、重複レプリキンを有することが観察された。   Another significant difference between Replikin structures observed in influenza virus isolates and tropical Plasmodium is a significant overlap of Replikin structures throughout the malaria protein, for example within the 39 amino acid sequence of SEQ ID NO: 393. There are 9 overlapping Replikins (Replikin concentration = 23.1 / 100 amino acids) and 15 overlapping Replikins (Replikin concentration = 36.6 / 100 amino acids) within 41 amino acids of SEQ ID NO: 467. . Both of these overlapping Replikin structures occur in blood stage trophozoides and schizonts. In contrast, influenza virus Replikin is more scattered throughout the protein, the maximum Replikin concentration is about 7.5 per 100 amino acids (FIG. 7), and tomato leaf curl geminivirus is also It was observed to have overlapping Replikins.

高濃度のレプリキンは高速複製と相関する
トマト縮葉病ジェミニウイルスは、中国及び世界のその他の数多くの部分でトマトの収穫を壊滅させた。そのレプリキンは、レプリキン計数が20.7であった日本において単離されたウイルスの中の以下で例示する通りの重複するレプリキンのため、高い計数に達している。
High concentrations of Replikin correlate with rapid replication Tomato leaf blight Geminivirus devastated tomato harvests in China and many other parts of the world. The Replikin has reached a high count due to the overlapping Replikins as exemplified below among the viruses isolated in Japan where the Replikin Count was 20.7.

高速複製に対するより高いレプリキン濃度の関係は、同様に、HIV分離株の分析によっても確認される。HIVの低速成長する低力価株(初期HIV感染において優勢であるNSI、「Bru」)が、100個のアミノ酸あたり1.1(+/−1.6)レプリキンというレプリキン濃度を有し、一方HIVの高速成長する高力価株(晩期HIV感染において優勢であるS1、「Lai」)が100個のアミノ酸残基あたり6.8(+/−2.7)レプリキンというレプリキン濃度を有するということが発見された。   The relationship of higher Replikin concentration to fast replication is also confirmed by analysis of HIV isolates. A slow growing low titer strain of HIV (NSI, which predominates in early HIV infection, “Bru”) has a Replikin concentration of 1.1 (+/− 1.6) Replikin per 100 amino acids, A fast growing high titer strain of HIV (S1, “Lai” predominating in late HIV infection) has a Replikin concentration of 6.8 (+/− 2.7) Replikin per 100 amino acid residues Was discovered.

受動免疫
本発明のほかの観点においては、例えば1つの個体内で受動免疫を提供するために使用し得る抗体を生成するべく、単離されたレプリキンペプチドを使用することができる。本発明の方法により来るべきインフルエンザ感染の最も確率の高い原因であると同定されたインフルエンザ株に対する受動免疫は、同定されたインフルエンザウイルス株のレプリキン配列に対する抗体を必要としている患者に対し投与することによって得ることができる。同様にして、熱帯性マラリア原虫レプリキン(単複)に対して抗体を投与することによりマラリアに対する受動免疫を得ることも可能である。
Passive Immunization In another aspect of the invention, an isolated Replikin peptide can be used, for example, to generate antibodies that can be used to provide passive immunity within an individual. Passive immunization against an influenza strain identified as the most probable cause of an upcoming influenza infection by the method of the present invention is achieved by administering to a patient in need an antibody against the Replikin sequence of the identified influenza virus strain. Obtainable. Similarly, passive immunity to malaria can be obtained by administering an antibody against tropical malaria parasite Replikin (s).

当該技術分野において既知のさまざまな手順を、レプリキン配列に対する抗体の産生のために使用することができる。かかる抗体には、ポリクローナル、モノクローナル、キメラ、ヒト化、1本鎖、Fabフラグメント及びFab発現ライブラリによって産生されたフラグメントが含まれるが、ただしこれらに制限されるわけではない。細胞毒性作用物質に連結されている抗体も同じく生成可能である。抗ウイルス作用物質と組み合わせて抗体を投与することも可能である。さらに、異なるレプリキンに対する抗体の組合せを抗体カクテルとして投与することも可能である。   Various procedures known in the art can be used for the production of antibodies against Replikin sequences. Such antibodies include, but are not limited to, polyclonal, monoclonal, chimeric, humanized, single chain, Fab fragments and fragments produced by Fab expression libraries. Antibodies linked to cytotoxic agents can also be generated. It is also possible to administer the antibody in combination with an antiviral agent. In addition, combinations of antibodies against different Replikins can be administered as an antibody cocktail.

抗体産生のためには、ウサギ、マウス、ラット、及びそれより大きい哺乳動物を含めた(ただしこれらに制限されるわけではない)さまざまな宿主動物又は植物をレプリキンペプチド又はその組合せを注射することによって免疫化することができる。   For antibody production, various host animals or plants, including but not limited to rabbits, mice, rats, and larger mammals, are injected with Replikin peptides or combinations thereof. Can be immunized.

レプリキンに対するモノクローナル抗体は、抗体分子の産生を提供するあらゆる技術を用いることによって調製可能である。これらには Kohler及びMilsteinによって当初記述されたハイブリドーマ技術(Nature, 1975,256:495−497)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al., 1983、Immunology of Tody、4:72)及びEBVハイブリドーマ技術(Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R. Liss, Inc.,pp.77−96)が含まれるがこれらに制限されるわけではない。さらに、キメラ抗体の産生のために開発された技術(Morrison et al., 1984、Proc. Nat. Acad. Sci USA、 81:6851−6855)又はその他の技術も使用可能である。代替的には、1本鎖抗体の産生のために記述された技術(米国特許第4,946,778号)を、レプリキン特異的1本鎖抗体を産生するべく適合させることも可能である。   Monoclonal antibodies against Replikin can be prepared by using any technique that provides for the production of antibody molecules. These include the hybridoma technology originally described by Kohler and Milstein (Nature, 1975, 256: 495-497), the human B cell hybridoma technology (Kosbor et al., 1983, Immunology of Tody, 4:72) and the EBV hybridoma technology. (Cole et al., Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77-96). In addition, techniques developed for the production of chimeric antibodies (Morrison et al., 1984, Proc. Nat. Acad. Sci USA, 81: 6851-6855) or other techniques can be used. Alternatively, techniques described for the production of single chain antibodies (US Pat. No. 4,946,778) can be adapted to produce Replikin specific single chain antibodies.

本発明の特に有用な抗体は、インフルエンザウイルスのペプチド及び/又はポリペプチド内に含まれるレプリキン配列に特異的に結合するものである。例えば、インフルエンザウイルスの新興又は再興株の中に存在することが観察されたペプチドのいずれかに対する抗体及びかかる抗体の組合せが、インフルエンザの治療及び/又は予防において有用である。同様にして、マラリア抗原上に存在するいずれかのレプリキンに対する抗体及びかかる抗体の組合せが、マラリアの予防及び治療において有用である。   Particularly useful antibodies of the present invention are those that specifically bind to Replikin sequences contained within influenza virus peptides and / or polypeptides. For example, antibodies to any of the peptides observed to be present in emerging or reviving strains of influenza virus and combinations of such antibodies are useful in the treatment and / or prevention of influenza. Similarly, antibodies to any Replikin present on a malaria antigen and combinations of such antibodies are useful in the prevention and treatment of malaria.

レプリキンのための結合部位を含有する抗体フラグメントを、既知の技術により生成することが可能である。例えば、かかるフラグメントには、抗体分子のペプシン消化により産生できるF(ab′)2フラグメント及びF(ab′)2フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって生成可能であるFabフラグメントが含まれるがこれらに制限されるわけではない。代替的には、Fab発現ライブラリを生成して(Huse et al., 1989,Science, 246:1275−1281)、所望の特異性をもつモノクローナルFabフラグメントの高速かつ容易な同定を可能にすることもできる。   Antibody fragments containing binding sites for Replikin can be generated by known techniques. For example, such fragments include F (ab ′) 2 fragments that can be produced by pepsin digestion of antibody molecules and Fab fragments that can be generated by reducing disulfide bridges of F (ab ′) 2 fragments. It is not limited. Alternatively, a Fab expression library can be generated (Huse et al., 1989, Science, 246: 1275-1281) to allow fast and easy identification of monoclonal Fab fragments with the desired specificity. it can.

癌細胞型の如何に関わらずヒト悪性腫瘍において抗マリグニン抗体の濃度が増大し(図5参照)、かくしてこの抗体が細胞型の如何に関わらず悪性細胞に結合するという事実は、今や、本明細書で大部分の悪性腫瘍内に存在することが発見されている(図1及び表2)レプリキン構造の存在によって説明することができる。集団研究は、抗マリグニン抗体が年令と共に健康な成人において濃度を増し、ハイリスクファミリーでは癌の頻度が増大するにつれて、それが増すことを示した。早期悪性腫瘍において発生するさらなる2倍以上の抗体増加は、1〜10mmサイズの乳癌における97%の感応性によって独立して確認されてきた。in vivoで悪性細胞内に優先的に局在化することが示されてきたものの、組織化学的には、該抗体は正常な細胞には結合せず、インビトロで形質転換した細胞に選択的に結合し(図4A、B)、これらの細胞に対し高い細胞毒性を示す(図4C〜F)。これらの例では同じ抗体は複数の細胞型すなわち脳神経膠腫、造血細胞(白血病)及び小細胞肺癌によって結合されていることから、悪性レプリキンの種類の統一性が再び実証されている。   The fact that the concentration of anti-malignin antibody is increased in human malignant tumors regardless of cancer cell type (see FIG. 5) and thus this antibody binds to malignant cells regardless of cell type is now described herein. Written in most malignant tumors (Figure 1 and Table 2) can be explained by the presence of Replikin structures. Population studies have shown that anti-malignin antibodies increase in concentration in healthy adults with age and increase as the frequency of cancer increases in high-risk families. The additional 2-fold antibody increase that occurs in early malignancies has been independently confirmed by 97% sensitivity in breast cancers 1-10 mm in size. Although it has been shown to preferentially localize in malignant cells in vivo, histochemically, the antibody does not bind to normal cells and is selective for cells transformed in vitro. It binds (FIGS. 4A, B) and is highly cytotoxic to these cells (FIGS. 4C-F). In these examples, the same antibody is bound by multiple cell types, namely cerebral glioma, hematopoietic cells (leukemia) and small cell lung cancer, thus demonstrating the uniformity of the malignant Replikin types.

抗マリグニンは良性増殖と共に増大せず、インビボで乳房内の悪性形質転換及び複製と共にしか特異的に増大せず、悪性細胞の除去の時点で高い値から正常値に戻る(図5)。抗マリグニン抗体濃度は、癌患者の生存率に量的に関係する、つまり抗体が増えれば増えるほど生存率が高くなることが示されてきた。これらの結果を合わせて考えると、抗レプリキン抗体が細胞形質転換及び複製の制御メカニズムの一部であり得るということが示唆されている。この免疫応答の増大は、合成レプリキンをワクチンとして用いて能動的に、又は抗レプリキン抗体の投与又はレプリキンを特異的にターゲティングするように類似の形で設計されている例えば炭水化物、脂質などといったような非免疫ベースの有機作用物質の導入によって受動的に、複製を制御するのに有用であり得る。   Antimalignin does not increase with benign growth, specifically increases only with malignant transformation and replication in the breast in vivo and returns from high to normal at the time of removal of malignant cells (FIG. 5). It has been shown that anti-malignin antibody concentration is quantitatively related to the survival rate of cancer patients, that is, the higher the antibody, the higher the survival rate. Taken together, these results suggest that anti-Replikin antibodies may be part of cell transformation and replication control mechanisms. This increase in immune response can be attributed to active use of synthetic Replikin as a vaccine, or in a similar fashion to specifically target anti-Replikin antibodies or Replikin, such as carbohydrates, lipids, etc. It may be useful to control replication passively by the introduction of non-immune based organic agents.

本発明のほかの観点においては、1又は複数ののレプリキンに曝露された個体から得られた1又は複数ののレプリキンに対する抗体を含有する免疫血清を、もう1つの個体又は動物において受動免疫を誘発するために使用することができる。免疫血清は、治療を必要とする対象に対し静脈内に投与することができる。受動免疫は同様に、1又は複数ののレプリキンに対する予め形成された抗体をレシピエントに注射することによっても達成可能である。感染性生体に曝露された個体に対し直ちに保護を提供するために、受動免疫を使用することができる。免疫血清又は予め形成された抗体の投与は、日常的なことであり、熟練した開業医ならば、望ましい効果を達成するのに必要とされる血清又は抗体の量を容易に確認することができる。   In another aspect of the invention, immune sera containing antibodies to one or more Replikins obtained from an individual exposed to one or more Replikins are used to induce passive immunity in another individual or animal Can be used to The immune serum can be administered intravenously to a subject in need of treatment. Passive immunization can also be achieved by injecting a recipient with preformed antibodies to one or more Replikins. Passive immunization can be used to provide immediate protection for individuals exposed to infectious organisms. Administration of immune serum or preformed antibody is routine and a skilled practitioner can readily ascertain the amount of serum or antibody required to achieve the desired effect.

合成レプリキンワクチン(活性免疫)
神経膠腫レプリキン(配列番号1)「kagvaflhkk」又はC型肝炎レプリキン(配列番号18)「hyppkpgcivpak」又はHIVレプリキン例えば(配列番号5)「kcfncgkegh」又は(配列番号6)「kvylawvpahk」といったレプリキンに基づく合成レプリキンワクチンそして好ましくは一定の与えられた時期にわたり保存された及び/又は新興又は再興するレプリキン(単複)に基づくインフルエンザワクチンは、化学的治療がそのとき有効となりうる細胞外でそれぞれのウイルスに感染した細胞を溶解させウイルスを放出するべく抗体濃度を増大させるために使用可能である。同様にして、マラリアワクチンは、例えばメロゾイト表面上又は寄生虫含有空胞内部で熱帯性マラリア原虫マラリア抗原内に観察されたレプリキンに基づいて、マラリアに対する細胞毒性抗体を生成するために使用することができる。表7は、7個といった少ないアミノ酸に至るまでの、レプリキン配列の短縮又は圧密とこれらのレプリキンを含有する生体によってひき起こされる死亡率との関係を示す。我々は、この相関関係を生体のタイプの如何に関わらない一般的な現象であるということを発見した。我々は同様に、インフルエンザ及びSARSウイルスの場合のように、短縮されたレプリキン構造に至るまで経時的な進行が存在し得るということも発見した。
Synthetic Replikin vaccine (active immunity)
Glioma Replikin (SEQ ID NO: 1) “kagvaflhkk” or Hepatitis C Replikin (SEQ ID NO: 18) “hypppkpgivpak” or HIV Replikin eg (SEQ ID NO: 5) “kcfncgkegh” or (SEQ ID NO: 6) Replikin based on “kvylawvpahk” Influenza vaccines based on synthetic Replikin vaccines and preferably Replikin (s) preserved and / or emerging or revived for a given period of time are directed against each virus outside the cell where chemical treatment can then be effective. It can be used to increase antibody concentration to lyse infected cells and release virus. Similarly, malaria vaccines can be used to generate cytotoxic antibodies against malaria, for example, based on Replikins observed in tropical Plasmodium malaria antigens on merozoite surfaces or inside parasite-containing vacuoles. it can. Table 7 shows the relationship between shortening or consolidation of Replikin sequences and mortality caused by organisms containing these Replikins down to as few as 7 amino acids. We have found that this correlation is a general phenomenon regardless of the type of organism. We have also found that progression over time can exist up to a shortened Replikin structure, as in the case of influenza and SARS viruses.

各々の感染性生体のつねに増大する「効能」の出現のためにつねに進化的及び競合的圧力が存在するという証拠は豊富に存在する。これらの観察事実に基づき、又、予測により、進化的圧力が、EEL白血病の場合のように70%という高い値までの上昇を続けるリジン(k)濃度と共に、増々短くなるレプリキンへと向かっているのであれば(図7)、そのとき予測された理論的理想は、可能なかぎり高いkの%(83.3%のk、5/6及び1つの義務的「h」を含む、演繹されたレプリキン「kkkkhk」を参照のこと)で、レプリキンを画定するアルゴリズムにより許される可能なかぎり短いレプリキンすなわち6つのアミノ酸(6〜10個のアミノ酸だけ離隔した2つのk)となる。従って、我々はいわば、今のところまだ生体自体により見かけ上取られていない次なる進化上の段階であると思われる又はそうなるはずのものを取り上げ、一般的ワクチンとして使用すべき、結果としての演繹されたレプリキンを考案した。   There is abundant evidence that there is always evolutionary and competitive pressure due to the ever-increasing emergence of “efficacy” in each infectious organism. Based on these observations and by prediction, evolutionary pressure is heading towards Replikin, which becomes shorter with lysine (k) concentrations that continue to rise to as high as 70% as in EEL leukemia. If (Fig. 7), then the theoretical ideal predicted was deduced, including the highest possible% of k (83.3% of k, 5/6 and one mandatory "h") Replikin “see kkkkhk”) results in the shortest possible Replikin or 6 amino acids (2 k separated by 6-10 amino acids) as allowed by the algorithm that defines the Replikin. Therefore, we will pick up what appears to be or should be the next evolutionary stage not yet apparently taken up by the organism itself, and should be used as a general vaccine, Invented the deplied Replikin.

我々が演繹したこれらのレプリキンは最大の%の「k」、ひいては最大の潜在的結合能力と定義上レプリキンに必要とされる成分「h」を有し、酸化還元エネルギーシステムに対する「h」接続に対する潜在性を提供している。これらの考案されたレプリキンは、その短い長さのため生体により分割される確率が最も低く(タンパク質は免疫細胞に対する提示及びそれによる認識のためのプロセッシングにおいて長さ6〜10アミノ酸まで分割される)、従って、それらが投与される生体内で免疫形成性器官に対して無欠の状態で現れる確率が最も高く、かつその高いk含有率のため、短い相同な高死亡率のレプリキンに対して生成されうる最大限のこのような応答を模倣し増大させうる最大の免疫応答を生成する確率が最も高い。   These Replikins we have deduced have the largest percentage of “k”, and therefore the largest potential binding capacity and by definition the component “h” required for Replikin, for the “h” connection to the redox energy system. Offering potential. These devised Replikins have the lowest probability of being split by the organism due to their short length (proteins are split into lengths of 6-10 amino acids in processing for presentation to and recognition by immune cells) Therefore, they have the highest probability of appearing intact to the immunogenic organ in the body in which they are administered, and because of their high k content, can be generated against short homologous high mortality Replikins There is the highest probability of generating the maximum immune response that can mimic and increase the maximum such response.

さらに、我々は、kの%が高いレプリキンがウサギに投与された場合に最高の抗体応答を生成するということを発見した。我々が設計したこれらの合成ペプチドは、汎用合成エピトープ又は「UTOPE」と呼称され、これらのUTOPEに基づくワクチンは「UVAX」と呼称される。演繹された合成ワクチンであるUVAXは、唯一のワクチンとして又はより特異的なレプリキンワクチン又はその他のワクチンと共に投与された場合にはアジュバントとして使用可能である。以下に記すのは、演繹されたUTOPE及びUVAXの例である。

Figure 2008539164
Furthermore, we have found that Replikin with a high% of k produces the best antibody response when administered to rabbits. These synthetic peptides we designed are termed universal synthetic epitopes or “UTOPE”, and these UTOPE-based vaccines are termed “UVAX”. UVAX, a deduced synthetic vaccine, can be used as the sole vaccine or as an adjuvant when administered with more specific Replikin vaccines or other vaccines. The following are examples of deduced UTOPE and UVAX.
Figure 2008539164

抗レプリキン抗体を産生するべく対象の免疫系を誘発するために、対象に対してリコグニン及び/又はレプリキンペプチドを投与することができる。一般に、免疫応答を誘発するために、0.5〜約2mgの投薬量、好ましくは1mgの各ペプチドの投薬量が対象に投与される。望ましい場合には、後続の投薬量を投与することができる。   In order to elicit the subject's immune system to produce anti-Replikin antibodies, lycognin and / or Replikin peptides can be administered to the subject. Generally, a dosage of 0.5 to about 2 mg, preferably 1 mg of each peptide is administered to a subject to elicit an immune response. Subsequent dosages can be administered if desired.

レプリキン配列構造は、複製機能と結びつけられる。かくして、例えば本発明のレプリキンが診断的同定の目的でレプリキンを含有する配列をターゲティングするためか、複製を促進するためか又は複製を阻害又は攻撃するためのいずれの目的に使用されるにせよ、レプリキンの構造−機能関係は欠かせない。   The Replikin sequence structure is linked to the replication function. Thus, for example, if a Replikin of the present invention is used to target a Replikin-containing sequence for diagnostic identification purposes, to promote replication or to inhibit or attack replication, The structure-function relationship of Replikin is essential.

レプリキンフラグメントを認識し、これに付着しかくして細胞の破壊をひき起こすことになる抗体を誘発しようとする場合、特異的レプリキン構造のみを利用することが好ましい。より大きいタンパク質配列が「複製関連機能」をもつものとして当該技術分野において知られているにせよ、より大きいタンパク質を使用するワクチンは往々にして不首尾であるか又は有効でないことが証明されている。   When trying to elicit antibodies that recognize and attach to Replikin fragments and thus cause cell destruction, it is preferable to utilize only specific Replikin structures. Even though larger protein sequences are known in the art as having “replication-related functions”, vaccines using larger proteins have often proved unsuccessful or ineffective.

発明者らは単一の理論の縛られることを望んではいないものの、本明細書中の研究は、先行技術のワクチンがより大きなタンパク質配列の使用に基づいているために効果がないということを示唆している。より大きいタンパク質配列は、不変的に単数又は複数のエピトープ(特異的抗体形成を誘発し得る独立した抗原配列)を有する。レプリキン構造は通常、これらの潜在的エピトープの1つを含んでいる。より大きいタンパク質内のその他のエピトープの存在は、レプリキン抗原を先取りし得る無関係の抗原刺激で免疫系を「溢れさせる」ことにより、レプリキンに対する抗原の適切な形成と干渉し得る。免疫系により提示され認識された第1のペプチドエピトープがその後優勢となり、たとえその他のペプチドエピトープが同時に提示されてもそれに対する抗体が作られるようにする抗原第1主義というこの周知の現象の論述については、Webster, R.G., J.Immunol., 97(2):177−183(1966);及びWebster et al., J. Infect. Dis., 134:48−58、1976;Klenerman et al., Nature 394:421−422(1998)を参照のこと。これは、ワクチン形成において、レプリキンが先取りされず免疫学的メモリ内にとどめられるような形で生体からその他のエピトープを提示する前に、まず最初に免疫系に対し恒常なレプリキンペプチドを提示することが重要であるもう1つの理由である。   Although the inventors do not want to be bound by a single theory, the studies herein suggest that prior art vaccines are ineffective because they are based on the use of larger protein sequences. is doing. Larger protein sequences have invariably one or more epitopes (independent antigen sequences capable of inducing specific antibody formation). Replikin structures usually contain one of these potential epitopes. The presence of other epitopes within larger proteins can interfere with the proper formation of antigens against Replikin by “flooding” the immune system with irrelevant antigen stimuli that can preempt Replikin antigens. For a description of this well-known phenomenon of antigen firstism, where the first peptide epitope presented and recognized by the immune system then prevails, and antibodies against it are made even if other peptide epitopes are presented simultaneously Webster, RG, J. Immunol., 97 (2): 177-183 (1966); and Webster et al., J. Infect. Dis., 134: 48-58, 1976; Klenerman et al. ., Nature 394: 421-422 (1998). This presents a constant Replikin peptide to the immune system first before presenting other epitopes from the body in a way that the Replikin is not preempted and remains in immunological memory in vaccine formation. This is another reason why it is important.

非レプリキンエピトープに対する抗体の形成は、細胞に対する結合を可能にし得るものの、必ずしも細胞の破壊を導くわけではない。マラリアタンパク質のC末端上の構造的「デコイ」の存在は、デコイエピトープが数多くのリジン残基を有するもののヒスチジン残基を全くもたないことから、有効な抗レプリキン抗体の結合と干渉するその他のエピトープのこの能力のもう1つの様相である。かくして、デコイエピトープは、抗レプリキン抗体に結合できるが、ヒスチジンに結合した呼吸酵素から離れたところに抗体を保つことができる。従って、治療は、1)デコイを加水分解するためのプロテアーゼと次に2)抗レプリキン抗体又はその他の抗レプリキン作用物質という2つのステージで最も効果的であり得る。   The formation of antibodies against non-Replikin epitopes may allow binding to cells but does not necessarily lead to cell destruction. The presence of a structural “decoy” on the C-terminus of the malaria protein is due to the fact that the decoy epitope has many lysine residues but no histidine residues, thus interfering with effective anti-Replikin antibody binding. It is another aspect of this ability of the epitope. Thus, the decoy epitope can bind to the anti-Replikin antibody, but keep the antibody away from the respiratory enzyme bound to histidine. Thus, treatment can be most effective in two stages: 1) a protease to hydrolyze the decoy and then 2) an anti-Replikin antibody or other anti-Replikin agonist.

「外来性」タンパク質に対する抗体産生の過程でタンパク質がまず最初により小さなフラグメントへと加水分解されるということは、当該技術分野において周知である。通常、約6〜10個のアミノ酸を含有するフラグメントが抗体形成について選択される。かくして、タンパク質の加水分解がレプリキン含有フラグメントを結果としてもたらさない場合、抗レプリキン抗体は産生されないことになる。この点において、リジン残基は膜に結合するものとして知られていることから、レプリキンが、6〜10個のアミノ酸だけ離隔して位置特定されたリジン残基を含有していることが有利である。   It is well known in the art that proteins are first hydrolyzed into smaller fragments during the course of antibody production against “foreign” proteins. Usually, fragments containing about 6-10 amino acids are selected for antibody formation. Thus, if protein hydrolysis does not result in a Replikin-containing fragment, anti-Replikin antibodies will not be produced. In this regard, since lysine residues are known to bind to the membrane, it is advantageous that the Replikin contains lysine residues that are located 6-10 amino acids apart. is there.

さらに、レプリキン配列は、少なくとも1つのヒスチジン残基を含有する。ヒスチジンは高頻度で酸化還元中心に対する結合に関与する。かくして、レプリキン配列を特異的に認識する抗体は、細胞1個あたりピコグラム単位で活性であってこれまで記述された中で恐らく最も細胞毒性の高い抗癌抗体である抗マリグニン抗体で見られるように、レプリキンが中に位置設定されている細胞を不活性化する又は破壊する確率がより高いものである。   Furthermore, the Replikin sequence contains at least one histidine residue. Histidine is frequently involved in binding to the redox center. Thus, antibodies that specifically recognize Replikin sequences are active in picograms per cell and are likely to be found in anti-malignin antibodies, which are probably the most cytotoxic anti-cancer antibodies described so far. The probability of inactivating or destroying cells in which Replikin is located is higher.

疾病をひき起こす作用物質の特定のタンパク質抗原に向けられたワクチンが、(例えばVP1タンパク質又はその大きいセグメントに対して開発された口蹄病ワクチンといったような)該疾病に対する保護を提供する上で充分に効果的でなかったことの1つの理由は、最高の抗体が産生されなかったこと、すなわちレプリキンに対する抗体が産生されなかった確率が高いことにある。レプリキンは産生されなかった。すなわち、より大きなタンパク質フラグメント中に存在するレプリキン以外のいずれかのエピトープが、上述の抗原第1主義という現象に従って、かつ/又は、抗体を産生するためのプロセッシングのためのより小さい配列へのより大きなタンパク質配列の加水分解が、例えばレプリキンが2つに切断される及び/又はヒスチジン残基が加水分解プロセッシングにおいて喪失することなどといったように、存在するあらゆるレプリキン構造の無欠性が喪失することを理由として、干渉する可能性がある。本研究は、有効なワクチンが産生されるためには、レプリキン配列をワクチンとして使用すべきであり、その他のいかなるエピトープも使用すべきでないということを示唆している。例えば、本発明のワクチンは、3点認識システムによって同定されたレプリキンペプチドのいずれか1つを用いて生成可能である。   Vaccines directed against specific protein antigens of the disease-causing agent are sufficient to provide protection against the disease (such as the foot-and-mouth disease vaccine developed for the VP1 protein or a large segment thereof) One reason for the lack of effectiveness was that the best antibodies were not produced, that is, there was a high probability that antibodies against Replikin were not produced. Replikin was not produced. That is, any epitope other than Replikin present in a larger protein fragment is larger according to the phenomenon of antigen firstism described above and / or into smaller sequences for processing to produce antibodies. The hydrolysis of the protein sequence is due to the loss of integrity of any Replikin structure present, such as, for example, the Replikin is cleaved in two and / or the histidine residue is lost in the hydrolysis processing. , May interfere. This study suggests that the Replikin sequence should be used as a vaccine and no other epitope should be used in order for an effective vaccine to be produced. For example, the vaccine of the present invention can be generated using any one of the Replikin peptides identified by a three-point recognition system.

例えばインフルエンザワクチンといったような特に好ましいペプチドとしては、単数又は複数年、好ましくは3年以上の期間にわたり保存されることが実証されかつ/又は例えば新興株といったようなその他のインフルエンザウイルス株内のレプリキン濃度との関係におけるレプリキン濃度が最高の増加を示すことが示されたインフルエンザウイルスの株の中に存在するペプチドが含まれる。レプリキンの増加は好ましくは、少なくとも約6ヵ月から1年、好ましくは少なくとも約2年以上そして最も好ましくは約3年以上の期間にわたり発生する。インフルエンザウイルスワクチン内で使用するための好ましいレプリキンペプチドの中には、単数又は複数年にわたる血球凝集素アミノ酸配列からの不在の後に「再興する」ことが観察されたレプリキンである。   Particularly preferred peptides such as, for example, influenza vaccines, have been demonstrated to be stored over a period of one or more years, preferably more than 3 years and / or Replikin concentrations in other influenza virus strains such as eg emerging strains Included are peptides present in strains of influenza virus that have been shown to have the highest increase in Replikin concentration in relation to. The increase in Replikin preferably occurs over a period of at least about 6 months to 1 year, preferably at least about 2 years or more and most preferably about 3 years or more. Among the preferred Replikin peptides for use in influenza virus vaccines are Replikins that have been observed to “recover” after absence from hemagglutinin amino acid sequences over one or more years.

本発明のレプリキンペプチドは好ましくは、ペプチドの抗体を産生するべく対象の免疫系を刺激する目的で、静脈内又は筋内注射により、単独又はさまざまな組合せの形で、対象に投与される。一般に、ペプチド投薬量は、約0.1μg〜約10mg、好ましくは約10μg〜約1mg及び最も好ましくは約50μg〜約500μgの範囲内にある。熟練した医師であれば、有効な免疫応答を生成するのに必要とされる投薬量及び投薬回数を容易に決定することができる。   The Replikin peptides of the invention are preferably administered to a subject, either alone or in various combinations, by intravenous or intramuscular injection for the purpose of stimulating the subject's immune system to produce antibodies of the peptide. Generally, the peptide dosage is in the range of about 0.1 μg to about 10 mg, preferably about 10 μg to about 1 mg, and most preferably about 50 μg to about 500 μg. A skilled physician can easily determine the dosage and number of doses required to produce an effective immune response.

レプリキンワクチンに対する早期応答の定量的測定
レプリキンワクチンに対する日数単位の又は数週間以内での早期特異的抗体応答を定量的に測定する能力は、数ヵ月又は数年後にしか臨床的応答を測定できないその他のワクチンに比べ主たる実用的利点である。
Quantitative measurement of early response to Replikin vaccine The ability to quantitatively measure early specific antibody response within days or weeks to Replikin vaccine can only measure clinical response after months or years This is a major practical advantage over other vaccines.

アジュバント
フロインドの(完全又は不完全)アジュバント、ミネラルゲル例えば水酸化アルミニウム、表面活性物質例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油エマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジントロフェノール及び潜在的に有用なヒトアジュバント例えばBCG及びコリネバクテリウム・パルヴムを含め(ただしこれらに制限されるわけではない)、宿主種に応じてさまざまなアジュバントを用いて免疫応答を高めることができる。ワクチン自体としての合成UTOPEの使用に加え、UTOPEは、その他のレプリキンワクチン及び非レプリキンワクチンに対するアジュバントとして使用可能である。
Adjuvant Freund's (complete or incomplete) adjuvants, mineral gels such as aluminum hydroxide, surface active substances such as lysolecithin, pluronic polyols, polyanions, peptides, oil emulsions, keyhole limpet hemocyanin, gintrophenol and potentially useful humans Depending on the host species, various adjuvants can be used to enhance the immune response, including (but not limited to) adjuvants such as BCG and Corynebacterium parvum. In addition to the use of synthetic UTOPE as the vaccine itself, UTOPE can be used as an adjuvant for other Replikin and non-Replikin vaccines.

レプリキンヌクレオチド配列
レプリキンDNA又はRNAは、ウイルス、細菌又はその他のレプリキンコーディング作用物質による感染の結果もたらされる疾病の診断のための数多くの用途を有する可能性がある。例えば、組織試料又は環境試料などの中の特定の生体の存在を診断するため、インサイチュハイブリダイゼーション検定を含め、例えばサザン又はノーザン分析といった生検の行なわれた組織又は血液のハイブリダイゼーション検定において、レプリキンヌクレオチド配列を使用することができる。本発明は同様に、問題の特定の病原体の中に存在する特定のレプリキンに特異的な抗体を収納するか、又は特異的に特定のレプリキンをハイブリッド形成する核酸分子(センス又はアンチセンス)、そして任意には、診断に必要とされるさまざまな緩衝液及び/試薬を収納するキットをも考慮している。
Replikin nucleotide sequences Replikin DNA or RNA may have numerous uses for the diagnosis of diseases resulting from infection by viruses, bacteria or other Replikin coding agents. For example, in order to diagnose the presence of a particular organism in a tissue sample or environmental sample, including in situ hybridization assays, for example, in tissue or blood hybridization assays that have undergone biopsy, such as Southern or Northern analysis. Kin nucleotide sequences can be used. The invention also encloses a nucleic acid molecule (sense or antisense) that houses or specifically hybridizes to a particular Replikin present in a particular pathogen in question, and Optionally, kits containing various buffers and / or reagents required for diagnosis are also contemplated.

同じく本発明の範囲内に入るのは、アンチセンスRNA及びDNA分子を含むオリゴリボヌクレオチド配列及びレプリキン又はリコグニン含有mRNAの翻訳を阻害するように機能するリボザイムである。アンチセンスRNA及びDNA分子及びリボザイムの両方共、当該技術分野において既知のあらゆる方法により調製することができる。対象への送達のためにはアンチセンス分子を多種多様なベクター内に取込むことができる。熟練した医師であれば、最良の送達経路を容易に決定することができるが、一般的には、静脈内又は筋内送達が日常的である。投薬量も容易に確認できる。   Also within the scope of the present invention are oligoribonucleotide sequences, including antisense RNA and DNA molecules, and ribozymes that function to inhibit translation of Replikin or lycognin-containing mRNA. Both antisense RNA and DNA molecules and ribozymes can be prepared by any method known in the art. Antisense molecules can be incorporated into a wide variety of vectors for delivery to a subject. A skilled physician can easily determine the best delivery route, but generally intravenous or intramuscular delivery is routine. The dosage can also be easily confirmed.

特に好ましいアンチセンス核酸分子は、(1)第二リジン残基から6〜10残基のところに位置する少なくとも1つのリジン;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び(3)少なくとも6%のリジン残基を含む7〜50個のアミノ酸を含む例えばインフルエンザウイルスポリペプチドをコードするmRNAの中に含まれるレプリキン配列に相補的なものである。より好ましいのは、遺伝子のコーディングストランド内に存在するレプリキン又はインフルエンザウイルス血球凝集素タンパク質をコードするmRNAに対し相補的であり、6ヵ月から単数又は複数年の期間にわたり保存されることが実証されているレプリキンをコードするヌクレオチド配列に相補的であり、かつ/又はその他のインフルエンザウイルス株内でのレプリキン濃度に比べてレプリキン濃度が増大したことが示されたインフルエンザウイルスの1つの株内に存在するアンチセンス核酸分子である。レプリキン濃度の増加は、好ましくは少なくとも6ヵ月、好ましくは約1年、最も好ましくは約2年又は3年以上の期間にわたって発生する。   Particularly preferred antisense nucleic acid molecules include (1) at least one lysine located 6 to 10 residues from the second lysine residue; (2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% It is complementary to a Replikin sequence contained in mRNA containing, for example, influenza virus polypeptide, containing 7-50 amino acids containing lysine residues. More preferably, it has been demonstrated to be complementary to mRNA encoding Replikin or influenza virus hemagglutinin protein present in the coding strand of the gene and preserved over a period of 6 months to one or more years. An antigen present in one strain of influenza virus that is complementary to the nucleotide sequence encoding the Replikin and / or has been shown to have an increased Replikin concentration relative to the Replikin concentration in other influenza virus strains Sense nucleic acid molecule. The increase in Replikin concentration preferably occurs over a period of at least 6 months, preferably about 1 year, most preferably about 2 years or 3 years or more.

同様にして、mRNAに相補的なアンチセンス核酸分子は、(1)第二リジン残基から6〜10残基のところに位置する少なくとも1つのリジン;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び(3)少なくとも6%のリジン残基を含む7〜50個のアミノ酸のレプリキン配列を含む細菌レプリキンをコードするmRNAに対し相補的なものである。より好ましいのは、遺伝子のコーディングストランド又は細菌のタンパク質をコードするmRNAに相補的なアンチセンス核酸分子である。   Similarly, an antisense nucleic acid molecule complementary to mRNA comprises (1) at least one lysine located 6 to 10 residues from the second lysine residue; (2) at least one histidine residue; and (3) Complementary to mRNA encoding bacterial Replikin containing a Replikin sequence of 7-50 amino acids containing at least 6% lysine residues. More preferred are antisense nucleic acid molecules that are complementary to the coding strand of a gene or mRNA encoding a bacterial protein.

レプリキンのさらなる観点
本発明の観点において、予防的又は治療的ワクチンを、それを必要とする患者に対して投与することを含むウイルス感染を予防又は治療するための方法は、ウイルスの新興株のタンパク質中に存在する少なくとも1つの単離したレプリキン、及び医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含んで供される。本発明のさらなる観点において、単離又は合成したペプチドはインフルエンザウイルスペプチドである。本発明のより更なる観点において、単離又は合成したペプチドはH5N1インフルエンザウイルスペプチドである。
Further aspects of Replikin In an aspect of the invention, a method for preventing or treating viral infection comprising administering a prophylactic or therapeutic vaccine to a patient in need thereof is a protein of an emerging strain of virus. Provided comprising at least one isolated Replikin present therein and a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant. In a further aspect of the invention, the isolated or synthesized peptide is an influenza virus peptide. In yet a further aspect of the invention, the isolated or synthesized peptide is an H5N1 influenza virus peptide.

本発明はまた、予防的又は治療的ウイルスワクチンを製造するための方法であって:
(1)新興株としてウイルス株を同定する工程、
(2)ウイルスワクチン製造のためのペプチド鋳型として、該新興株中に存在する少なくとも1つのレプリキン配列を選択する工程、
(3)工程(2)において選択した少なくとも1つのレプリキン配列のアミノ酸配列を有するペプチドを合成する工程、及び
(4)治療的有効量の工程(3)のペプチドと、医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを組み合わせる工程、
を含む方法を供する。
予防的又は治療的ウイルスワクチンを製造するための方法の更なる観点において、単離したレプリキンはインフルエンザウイルスに由来する。さらなる観点において、単離したレプリキンはインフルエンザH5N1ウイルスに由来する。
The present invention is also a method for producing a prophylactic or therapeutic viral vaccine comprising:
(1) identifying a virus strain as an emerging strain,
(2) selecting at least one Replikin sequence present in the emerging strain as a peptide template for virus vaccine production;
(3) a step of synthesizing a peptide having an amino acid sequence of at least one Replikin sequence selected in step (2); and (4) a therapeutically effective amount of the peptide of step (3) and a pharmaceutically acceptable carrier. And / or combining an adjuvant,
A method comprising:
In a further aspect of the method for producing a prophylactic or therapeutic viral vaccine, the isolated Replikin is derived from influenza virus. In a further aspect, the isolated Replikin is derived from influenza H5N1 virus.

ほかの観点において、本発明は、診断、予防又は治療目的のためのウイルス新興株の同定方法であって:
(1)複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株を得る工程;
(2)レプリキン配列の存在及び濃度について複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株のアミノ酸配列を分析する工程;
(3)少なくとも2つの時点におけるレプリキンの濃度を供するために、複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株のアミノ酸配列中のレプリキン配列の濃度と、少なくとも1つのより早い時点における各株のアミノ酸配列中に観察されるレプリキン配列の濃度を比較する工程であって、前記少なくとも1つのより早い時点が、工程(1)の前約6ヶ月から約3年以内である工程;及び
(4)少なくとも2つの時点において、レプリキン配列の濃度における最も高い増加を有するウイルス株を同定する工程、
を含む方法を対象とする。
In another aspect, the present invention is a method of identifying an emerging strain of virus for diagnostic, prophylactic or therapeutic purposes:
(1) obtaining at least one isolate of each of a plurality of virus strains;
(2) analyzing the amino acid sequence of at least one isolate of each of the plurality of virus strains for the presence and concentration of Replikin sequences;
(3) the concentration of Replikin sequences in the amino acid sequence of at least one isolate of each strain of the plurality of virus strains, and the concentration of each strain at at least one earlier time point to provide the concentration of Replikin at at least two time points; Comparing the concentration of Replikin sequences observed in the amino acid sequence, wherein said at least one earlier time point is within about 3 years from about 6 months prior to step (1); and (4) Identifying a virus strain having the highest increase in concentration of Replikin sequences at at least two time points;
The method including this is intended.

本発明の他の観点において、レプリキン配列に特異的に結合する抗体を産生するために、対象の免疫系を刺激するための方法であって、該方法が、対象に対して、少なくとも1つのレプリキンペプチドを含む組成物の投与量の有効量を投与することを含む方法が供される。本発明の更なる観点は、このような新規株が出現する場合、生物体の新興株中に存在する少なくとも1つのペプチドを含む。本発明の他の観点は、インフルエンザH5N1中に存在する少なくとも1つのペプチドを含む。   In another aspect of the invention, a method for stimulating a subject's immune system to produce an antibody that specifically binds to a Replikin sequence, the method comprising: There is provided a method comprising administering an effective amount of a dose of a composition comprising a quinpeptide. A further aspect of the invention includes at least one peptide present in an emerging strain of an organism when such a new strain emerges. Another aspect of the invention includes at least one peptide present in influenza H5N1.

本発明はまた、本明細書に定義されるレプリキンと特異的に結合する抗体、並びにレプリキンと特異的に結合する複数の抗体を含有する抗体混合物を供する。本発明のほかの観点は、レプリキンと特異的に結合する抗体又は抗体群、及び医薬的に許容される担体を含む組成物を供する。   The present invention also provides antibodies that specifically bind to Replikins as defined herein, as well as antibody mixtures that contain a plurality of antibodies that specifically bind to Replikins. Another aspect of the present invention provides a composition comprising an antibody or group of antibodies that specifically binds to Replikin, and a pharmaceutically acceptable carrier.

本発明の1つの観点において、ウイルスレプリキン配列を含有する他のタンパク質、組換え体から単離され、または分離された、又は合成されたペプチド、あるいは他の方法が供される。   In one aspect of the invention, other proteins containing viral Replikin sequences, peptides isolated from recombinants, or separated or synthesized, or other methods are provided.

本発明のほかの観点において、ウイルスレプリキン配列に特異的に結合する抗体を産生するために、対象の免疫系を刺激する方法であって、該方法が、対象に対して、少なくとも1つのレプリキンペプチドを含む組成物の投与量の有効量を投与することを含む方法が供される。本発明のほかの観点は、このような新規株が出現する場合、生物体の新興株中に存在する少なくとも1つのペプチドを含む。   In another aspect of the invention, a method of stimulating a subject's immune system to produce an antibody that specifically binds to a viral Replikin sequence, the method comprising: There is provided a method comprising administering an effective amount of a dose of a composition comprising a quinpeptide. Another aspect of the present invention includes at least one peptide present in an emerging strain of an organism when such a new strain emerges.

本発明はまた、本明細書に定義されるウイルスレプリキンと特異的に結合する抗体、並びにウイルスレプリキンと特異的に結合する複数の抗体を含有する抗体混合物を供する。本発明のほかの観点は、ウイルスレプリキンと特異的に結合する抗体又は抗体群、及び医薬的に許容される担体を含む組成物を供する。   The present invention also provides an antibody that specifically binds to a viral Replikin as defined herein, as well as an antibody mixture containing a plurality of antibodies that specifically bind to a viral Replikin. Another aspect of the present invention provides a composition comprising an antibody or group of antibodies that specifically binds to a viral Replikin, and a pharmaceutically acceptable carrier.

本発明はまた、1又は複数の単離されたレプリキンウイルスペプチド、及び医薬的に許容される担体を含む治療組成物を供する。   The present invention also provides a therapeutic composition comprising one or more isolated Replikin virus peptides and a pharmaceutically acceptable carrier.

本発明の他の観点において、ウイルスレプリキンmRNA配列と相補的なアンチセンス核酸分子であって、該レプリキンmRNA配列が:
(1)第二のリジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;
(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び
(3)少なくとも6%のリジン残基
を含む、7〜約50個のアミノ酸を示す、アンチセンス核酸分子が供される。
In another aspect of the invention, an antisense nucleic acid molecule complementary to a viral Replikin mRNA sequence, wherein the Replikin mRNA sequence is:
(1) at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue;
An antisense nucleic acid molecule is provided that exhibits from 7 to about 50 amino acids, comprising (2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues.

本発明のさらに他の観点において、ウイルスに対する抗体を産生するために、対象の免疫系を刺激する方法であって、該方法が:対象に対して、少なくとも1つのウイルスレプリキンペプチドの有効量を投与することを含む方法が供される。   In yet another aspect of the invention, a method of stimulating a subject's immune system to produce antibodies against a virus, the method comprising: providing an effective amount of at least one viral Replikin peptide to the subject. A method comprising administering is provided.

本発明の他の観点において、予防的又は治療的ウイルスワクチンに封入するためのウイルスペプチドを選択するための方法であって:
(1)上記複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株を得る工程;
(2)レプリキン配列の存在及び濃度のために複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株のアミノ酸配列を分析する工程;
(3)少なくとも2つの時点におけるレプリキンの濃度を供するために、複数のウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株のアミノ酸配列中のレプリキン配列の濃度と、少なくとも1つのより早い時点における各株のアミノ酸配列中に観察されるレプリキン配列の濃度を比較する工程であって、前記少なくとも1つのより早い時点が、工程(1)の前約6ヶ月から約3年以内である工程;
(4)少なくとも2つの時点において、レプリキン配列の濃度における最も高い増加を有するウイルス株を同定する工程;及び
(5)ウイルスワクチンにおける封入のためのペプチドとして、工程(4)において同定されたウイルスペプチドの株中に存在する少なくとも1つのレプリキン配列を選択する工程、
を含む方法が供される。
In another aspect of the invention, a method for selecting viral peptides for inclusion in a prophylactic or therapeutic viral vaccine comprising:
(1) obtaining at least one isolate of each of the plurality of virus strains;
(2) analyzing the amino acid sequence of at least one isolate of each strain of the plurality of virus strains for the presence and concentration of Replikin sequences;
(3) the concentration of Replikin sequences in the amino acid sequence of at least one isolate of each strain of the plurality of virus strains, and the concentration of each strain at at least one earlier time point to provide the concentration of Replikin at at least two time points; Comparing the concentration of Replikin sequences observed in the amino acid sequence, wherein the at least one earlier time point is within about 3 years from about 6 months prior to step (1);
(4) identifying the virus strain having the highest increase in the concentration of Replikin sequences at at least two time points; and (5) the viral peptide identified in step (4) as a peptide for inclusion in a viral vaccine. Selecting at least one Replikin sequence present in the strain of
Is provided.

本発明の1つの観点において、レプリキン配列を含む単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドが供される。   In one aspect of the invention, an isolated or synthesized influenza virus peptide comprising a Replikin sequence is provided.

本発明の他の観点において、インフルエンザウイルスレプリキン配列に特異的に結合する抗体を産生するために、対象の免疫系を刺激する方法であって、該方法が、対象に対して、少なくとも1つのインフルエンザウイルスレプリキンペプチドを含む組成物の投与量の有効量を投与することを含む方法が供される。本発明の更なるの観点は、インフルエンザウイルスの新興株に存在する少なくとも1つのレプリキンペプチドを含む。本発明のほかの観点は、少なくとも1つのインフルエンザH5N1レプリキンペプチドを含む組成物異物を含む。   In another aspect of the invention, a method of stimulating a subject's immune system to produce an antibody that specifically binds an influenza virus Replikin sequence, said method comprising at least one There is provided a method comprising administering an effective amount of a dose of a composition comprising an influenza virus Replikin peptide. A further aspect of the invention includes at least one Replikin peptide present in an emerging strain of influenza virus. Another aspect of the invention includes a composition foreign body comprising at least one influenza H5N1 Replikin peptide.

本発明はまた、本明細書に定義されるインフルエンザウイルスレプリキンと特異的に結合する抗体、並びにインフルエンザウイルスレプリキンと特異的に結合する複数の抗体を含有する抗体混合物を供する。本発明のほかの観点は、インフルエンザレプリキンと特異的に結合する抗体又は抗体群、及び医薬的に許容される担体を含む組成物を供する。   The present invention also provides antibodies that specifically bind to an influenza virus Replikin as defined herein, as well as antibody mixtures containing a plurality of antibodies that specifically bind to an influenza virus Replikin. Another aspect of the present invention provides a composition comprising an antibody or group of antibodies that specifically bind to influenza Replikin, and a pharmaceutically acceptable carrier.

本発明はまた、
(1)第二のリジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;
(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び
(3)少なくとも6%のリジン残基
を含む7〜約50個のアミノ酸を有する、1又は複数の単離インフルエンザウイルスペプチドを含む治療組成物を供する。
The present invention also provides
(1) at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue;
Provided is a therapeutic composition comprising one or more isolated influenza virus peptides having (2) at least one histidine residue; and (3) 7 to about 50 amino acids comprising at least 6% lysine residues.

本発明の他の観点において、インフルエンザウイルス赤血球凝集素レプリキンmRNA配列と相補的なアンチセンス核酸分子であって、該レプリキンmRNA配列が:
(1)第二のリジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;
(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び
(3)少なくとも6%のリジン残基
を含む、7〜約50個のアミノ酸を示す、アンチセンス核酸分子が供される。
In another aspect of the invention, an antisense nucleic acid molecule complementary to an influenza virus hemagglutinin Replikin mRNA sequence, wherein the Replikin mRNA sequence is:
(1) at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue;
An antisense nucleic acid molecule is provided that exhibits from 7 to about 50 amino acids, comprising (2) at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues.

本発明のさらに他の観点において、インフルエンザウイルスに対する抗体を産生するために、対象の免疫系を刺激する方法であって、
(1)第二のリジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;
(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び
(3)少なくとも6%のリジン残基
を含む、7〜約50個のアミノ酸を有する、少なくとも1つのインフルエンザウイルスレプリキンペプチドの有効量を投与することを含む方法が供される。
In yet another aspect of the invention, a method of stimulating a subject's immune system to produce antibodies against influenza viruses, comprising:
(1) at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue;
(2) administering an effective amount of at least one influenza virus Replikin peptide having from 7 to about 50 amino acids, comprising at least one histidine residue; and (3) at least 6% lysine residues. A method of including is provided.

本発明の他の観点において、予防的又は治療的インフルエンザウイルスワクチンに封入するためのインフルエンザウイルスペプチドを選択するための方法であって:
(1)複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株を得る工程;
(2)レプリキン配列の存在及び濃度のために複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株の赤血球凝集素アミノ酸配列を分析する工程;
(3)少なくとも2つの時点におけるレプリキンの濃度を供するために、複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株の赤血球凝集素アミノ酸配列中のレプリキン配列の濃度と、少なくとも1つのより早い時点における各株の赤血球凝集素アミノ酸配列中に観察されるレプリキン配列の濃度を比較する工程であって、前記少なくとも1つのより早い時点が、工程(1)の前約6ヶ月から約3年以内である工程;
(4)少なくとも2つの時点において、レプリキン配列の濃度における最も高い増加を有するインフルエンザウイルス株を同定する工程;及び
(5)インフルエンザウイルスワクチンにおける封入のためのペプチドとして、工程(4)において同定されたインフルエンザウイルスペプチドの株中に存在する少なくとも1つのレプリキン配列を選択する工程、
を含む方法が供される。
In another aspect of the invention, a method for selecting influenza virus peptides for inclusion in a prophylactic or therapeutic influenza virus vaccine comprising:
(1) obtaining at least one isolate of each of a plurality of influenza virus strains;
(2) analyzing the hemagglutinin amino acid sequence of at least one isolate of each of a plurality of influenza virus strains for the presence and concentration of Replikin sequences;
(3) the concentration of the Replikin sequence in the hemagglutinin amino acid sequence of at least one isolate of each of the plurality of influenza virus strains and at least one earlier time point to provide the concentration of Replikin at at least two time points; Comparing the concentration of Replikin sequences observed in the haemagglutinin amino acid sequence of each strain in said at least one earlier time point within about 6 months to about 3 years prior to step (1) A process;
(4) identifying an influenza virus strain having the highest increase in the concentration of Replikin sequences at at least two time points; and (5) identified in step (4) as a peptide for inclusion in an influenza virus vaccine Selecting at least one Replikin sequence present in a strain of influenza virus peptide;
Is provided.

本発明はまた、予防的又は治療的インフルエンザウイルスワクチンを製造するための方法であって:
(1)新興株としてインフルエンザウイルスの株を同定する工程、
(2)インフルエンザウイルスワクチン製造のためのペプチド鋳型として、該新興株中に存在する少なくとも1つのレプリキン配列を選択する工程、
(3)工程(2)において選択した少なくとも1つのレプリキン配列のアミノ酸配列を有するペプチドを合成する工程、及び
(4)治療的有効量の工程(3)のペプチドと、医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを組み合わせる工程、
を含む方法を供する。
The present invention is also a method for producing a prophylactic or therapeutic influenza virus vaccine comprising:
(1) identifying an influenza virus strain as an emerging strain,
(2) selecting at least one Replikin sequence present in the emerging strain as a peptide template for influenza virus vaccine production;
(3) a step of synthesizing a peptide having an amino acid sequence of at least one Replikin sequence selected in step (2); and (4) a therapeutically effective amount of the peptide of step (3) and a pharmaceutically acceptable carrier. And / or combining an adjuvant,
A method comprising:

ほかの観点において、本発明は、診断、予防又は治療目的のためのインフルエンザウイルス新興株の同定方法であって:
(1)複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株を得る工程;
(2)レプリキン配列の存在及び濃度のために複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株の赤血球凝集素アミノ酸配列を分析する工程;
(3)少なくとも2つの時点におけるレプリキンの濃度を供するために、複数のインフルエンザウイルス株の各株の少なくとも1つの分離株の赤血球凝集素アミノ酸配列中のレプリキン配列の濃度と、少なくとも1つのより早い時点における各株の赤血球凝集素アミノ酸配列中に観察されるレプリキン配列の濃度を比較する工程であって、前記少なくとも1つのより早い時点が、工程(1)の前約6ヶ月から約3年以内である工程;及び
(4)少なくとも2つの時点において、レプリキン配列の濃度における最も高い増加を有するインフルエンザウイルス株を同定する工程、
を含む方法を対象とする。
In another aspect, the present invention is a method for identifying emerging strains of influenza virus for diagnostic, prophylactic or therapeutic purposes:
(1) obtaining at least one isolate of each of a plurality of influenza virus strains;
(2) analyzing the hemagglutinin amino acid sequence of at least one isolate of each of a plurality of influenza virus strains for the presence and concentration of Replikin sequences;
(3) the concentration of the Replikin sequence in the hemagglutinin amino acid sequence of at least one isolate of each of the plurality of influenza virus strains and at least one earlier time point to provide the concentration of Replikin at at least two time points; Comparing the concentration of Replikin sequences observed in the haemagglutinin amino acid sequence of each strain in said at least one earlier time point within about 6 months to about 3 years prior to step (1) And (4) identifying an influenza virus strain having the highest increase in the concentration of Replikin sequences at at least two time points;
The method including this is intended.

本発明のさらに他の観点において、インフルエンザウイルスの新興株の赤血球凝集素タンパク質中に存在する少なくとも1つの単離レプリキン、及び医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む予防的又は治療的インフルエンザウイルスワクチンが供される。   In yet another aspect of the invention, prophylactic or therapeutic influenza comprising at least one isolated Replikin present in a hemagglutinin protein of an emerging strain of influenza virus, and a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant Viral vaccine is provided.

また、本発明により、インフルエンザウイルスの新興株の赤血球凝集素タンパク質中に存在する少なくとも1つの単離レプリキン、及び医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含む予防的又は治療的ワクチンを、それを必要とする患者に対して投与することを含む、インフルエンザウイルス感染の予防又は治療方法が供される。   The present invention also provides a prophylactic or therapeutic vaccine comprising at least one isolated Replikin present in a hemagglutinin protein of an emerging strain of influenza virus, and a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant. There is provided a method for preventing or treating influenza virus infection, comprising administering to a patient in need thereof.

レプリキン及び関連構造を同定するためのコンピューターソフトウェア
レプリキン構造、レプリキン骨格構造及び変性エクソスケルトン骨格構造の同定は、バイオインフォマティクスの助けにより達成することができる。
Computer software for identifying Replikin and related structures Identification of Replikin, Replikin and modified exoskeleton structures can be achieved with the aid of bioinformatics.

本発明の観点は、アミノ酸配列の複雑なパターン、例えば、レプリキンパターン、レプリキン骨格構造、エクソスケルトン骨格構造、及びアミノ酸及び核酸配列中の他の複雑なパターンを同定し及び/又は位置決定するためのシステム及び方法に向けられている。本発明の観点によれば、タンパク質データベースの問い合わせを促進するための技術が提供される。該問い合わせに対する応答として受け取られたタンパク質の記述については、本発明の観点は、受け取られたタンパク質の記述をスキャンして、レプリキンパターンを同定しかつ位置決定することを含む。ある観点によれば、レプリキンパターンは、それぞれが本発明の観点によって認識されることのできる以下の3つの(3)特徴を含む、7〜約50アミノ酸の配列である。(1)該配列は、第二のリジン残基から6〜10アミノ酸残基の位置に位置する少なくとも1つのリジン残基を有し;(2)該配列は、少なくとも1つのヒスチジン残基を有し;そして(3)該配列中の少なくとも6%のアミノ酸はリジン残基である。本発明の他の観点は、特定された長さの制約を有する複雑なアミノ酸配列を同定し及び/又は位置決定することができ、該配列はさらに、以下の特徴の任意の組み合わせを含む:(1)N位置超かつM位置未満、第二のアミノ酸残基から離れて位置する第一のアミノ酸残基;(2)配列の任意の場所に位置する第三のアミノ酸残基;及び(3)少なくともRパーセントの第四のアミノ酸残基。さらに他の観点によれば、本発明は同定されたアミノ酸配列の発生を計数し、そして計数された発生数を生の絶対値又は該タンパク質中のNアミノ酸あたりの同定されたアミノ酸配列の数の比率のいずれかとして報告することができる。本発明のさらに他の観点は、所与のタンパク質の変異体中における同定されたアミノ酸配列パターンの進化を経時的に分析することができ、そしてまた、複数の異なるタンパク質にわたって同定されたアミノ酸配列パターン例の間の類似性及び相違を経時的に分析することもできる。分析の結果として、本発明のさらに他の観点が、同定されたアミノ酸配列パターンの構成要素が突然変異及び/又は発生するときに、経時的にかつ異なるタンパク質間で保存されていると見られる潜在的なアミノ酸骨格構造を同定することができる。   Aspects of the present invention are for identifying and / or locating complex patterns of amino acid sequences, such as Replikin patterns, Replikin scaffolds, exoskeleton scaffolds, and other complex patterns in amino acid and nucleic acid sequences. System and method. According to an aspect of the present invention, a technique for facilitating protein database queries is provided. For protein descriptions received in response to the query, aspects of the invention include scanning the received protein descriptions to identify and locate Replikin patterns. According to one aspect, the Replikin pattern is a sequence of 7 to about 50 amino acids, each comprising the following three (3) features that can be recognized according to aspects of the present invention. (1) the sequence has at least one lysine residue located 6-10 amino acid residues from the second lysine residue; (2) the sequence has at least one histidine residue. And (3) at least 6% of the amino acids in the sequence are lysine residues. Another aspect of the invention can identify and / or locate complex amino acid sequences having specified length constraints, which sequences further include any combination of the following features: 1) a first amino acid residue located above the N position and less than the M position, away from the second amino acid residue; (2) a third amino acid residue located anywhere in the sequence; and (3) At least R percent of the fourth amino acid residue. According to yet another aspect, the present invention counts the occurrences of identified amino acid sequences and calculates the counted occurrences as raw absolute values or the number of identified amino acid sequences per N amino acids in the protein. Can be reported as any of the ratios. Yet another aspect of the present invention is that the evolution of identified amino acid sequence patterns in a given protein variant can be analyzed over time and also identified amino acid sequence patterns across multiple different proteins. Similarities and differences between examples can also be analyzed over time. As a result of the analysis, yet another aspect of the present invention is that the potential to be conserved over time and between different proteins when components of the identified amino acid sequence pattern are mutated and / or generated Specific amino acid backbone structures can be identified.

本発明の観点は、全体を通して同様の部分が同様の参照番号をつけられ、そして各参照番号の一番左の数字が参照された部分が最初に現れる図の番号を指す、添付の図面を参照しつつ記載されるであろう。   Aspects of the invention refer to the accompanying drawings, wherein like parts are numbered with like reference numerals throughout, and the leftmost digit of each reference number refers to the figure number in which it first appears. However, it will be described.

図17は、本発明の観点による、アミノ酸配列中のレプリキンパターンを同定するためのシステム及び方法を組み込んだコンピュータシステムの高度なブロック図である。図17に示すように、コンピュータワークステーション610は、研究者がタンパク質データベースを検索し、そして選択されたアミノ酸パターンのためのタンパク質記述をスキャンすることを可能とするように構成されたプロセッサ及びメモリを含んでもよい。これらの機能を達成するために、コンピュータワークステーション610は、タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630を含んでよく、これはユーザー/研究者からの指示を受けてタンパク質検索及びアミノ酸スキャニング操作を行うことができる。ある観点によれば、タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630は、レプリキンパターンを含む特定のアミノ酸パターンについて、検索されたタンパク質及びアミノ酸配列を検索し及びスキャンするアミノ酸配列スキャナー640をさらにふくんでもよい。タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630は、ネットワークインターフェース620と連絡して、インターネットを含むことができるネットワーク660上の供給源からタンパク質配列及びアミノ酸配列を取得することができる。或いは、タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630は、ローカルなタンパク質データベース650からタンパク質配列及びアミノ酸配列を得ることができる。さらに、タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630は、キーボード入力などの他の入力手段から直接的にタンパク質配列及びアミノ酸配列を取得してもよい。タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630はまた、ネットワークインターフェース620と連絡して、ネットワーク660上の他のコンピュータに結果を伝送することができる。   FIG. 17 is an advanced block diagram of a computer system incorporating a system and method for identifying Replikin patterns in amino acid sequences, in accordance with aspects of the present invention. As shown in FIG. 17, a computer workstation 610 includes a processor and memory configured to allow a researcher to search a protein database and scan a protein description for a selected amino acid pattern. May be included. To accomplish these functions, the computer workstation 610 may include a protein and amino acid research system 630 that can perform protein searches and amino acid scanning operations in response to instructions from a user / researcher. According to an aspect, the protein and amino acid research system 630 may further include an amino acid sequence scanner 640 that searches and scans the searched protein and amino acid sequences for a particular amino acid pattern, including a Replikin pattern. Protein and amino acid research system 630 can communicate with network interface 620 to obtain protein and amino acid sequences from sources on network 660 that can include the Internet. Alternatively, the protein and amino acid research system 630 can obtain protein and amino acid sequences from the local protein database 650. Furthermore, the protein and amino acid research system 630 may obtain the protein sequence and amino acid sequence directly from other input means such as keyboard input. The protein and amino acid research system 630 can also communicate with the network interface 620 to transmit the results to other computers on the network 660.

レプリキンパターンについての自動スキャニング
本発明の態様は、タンパク質内のアミノ酸の複雑なパターンを同定するための一般化された方法及びシステムを含んでもよい。タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630によって同定されるか又は選択されるいかなるタンパク質の定義にいついても、ユーザーは、アミノ酸のさまざまな複雑なパターンについて検索することに本発明の観点をむけさせることができる。アミノ酸の1つのパターンの例として、本発明は、レプリキンパターンを含むヌクレオチド又はアミノ酸配列を同定する方法を提供する。図18は、本発明の態様にしたがってアミノ酸の配列中のレプリキンパターンを位置決定するための一般的な方法を図示する単純なフローチャートである。方法700は、アミノ酸配列が得られた後に開始することができる。典型的には、アミノ酸配列は、図12に与えられたコードにしたがってアルファベット文字によって表されることができる。しかしながら、他のコード化方法も同様に本発明の範囲内である。
Automated Scanning for Replikin Patterns Aspects of the invention may include generalized methods and systems for identifying complex patterns of amino acids within proteins. At any time in the definition of any protein identified or selected by the protein and amino acid research system 630, the user can turn to the aspects of the present invention to search for various complex patterns of amino acids. As an example of one pattern of amino acids, the present invention provides a method for identifying a nucleotide or amino acid sequence comprising a Replikin pattern. FIG. 18 is a simple flowchart illustrating a general method for locating a Replikin pattern in an amino acid sequence according to an embodiment of the invention. The method 700 can begin after the amino acid sequence is obtained. Typically, the amino acid sequence can be represented by alphabetic characters according to the code given in FIG. However, other encoding methods are within the scope of the present invention as well.

図18を参照すると、アミノ酸配列がいったん得られれば、該配列はレプリキンパターンについて検索され(710)、これは、以下の特徴:
(1)該列は、7〜約50のアミノ酸を含み;
(2)該列は、第二のリジン残基から6〜10位置に位置する、少なくとも1つのリジン残基を含み;
(3)該列は、少なくとも1つのヒスチジン残基を含み;そして
(4)該列は、少なくとも6%のリジン残基を含む、を有するアミノ酸の配列(又は列)を含む。
Referring to FIG. 18, once an amino acid sequence is obtained, the sequence is searched for a Replikin pattern (710), which has the following characteristics:
(1) the sequence comprises from 7 to about 50 amino acids;
(2) the row comprises at least one lysine residue located at positions 6-10 from the second lysine residue;
(3) the sequence comprises at least one histidine residue; and (4) the sequence comprises an amino acid sequence (or sequence) having at least 6% lysine residues.

アミノ酸の列がレプリキンパターンとマッチすることが発見されたら、該列はそれに応じて同定されるか又は標識されることができる(720)。   If an amino acid sequence is found to match the Replikin pattern, the sequence can be identified or labeled accordingly (720).

所与のアミノ酸配列は、レプリキンパターンにマッチする多くのサブ配列又は列を含むことができる。さらに、レプリキンパターンはお互いに重複してもよい。したがって、アミノ酸配列中ですべての可能なレプリキンパターンを位置決定し、そして同定するためには、方法700はアミノ酸のもとの配列内に含まれるアミノ酸の各サブ配列について反復して起動することができる。   A given amino acid sequence can include many subsequences or sequences that match a Replikin pattern. Further, the Replikin patterns may overlap each other. Thus, to locate and identify all possible Replikin patterns in an amino acid sequence, the method 700 is iteratively invoked for each subsequence of amino acids contained within the original sequence of amino acids. Can do.

アミノ酸配列中のすべての可能性のあるレプリキンパターンを同定し、そして位置決定するために方法700が反復して起動される場合、本発明の観点は得られたレプリキンパターンの数を計数することができる。レプリキンの計測数は絶対値として報告されることができる。さらに、本発明の観点はまた、該配列中のNアミノ酸当たりのレプリキンの数の比率を決定することもできる。例えば、ある態様は、所与のタンパク質が100アミノ酸あたり6の比率のレプリキンを含むと決定することができる。レプリキンの比率は、研究室での実験及び疫学的証拠によって示されて、所与のタンパク質が複製する速度に直接的に関係づけられた。タンパク質の高速複製は、病気の指標であることができる。例えば、レプリキンパターンの比較的高い比率の存在は、インフルエンザの流行と関係付けられた。同様に、タンパク質中で経時的に観察されたレプリキンパターンの計測数の増加は、該タンパク質がそこから得られた生物体によって引き起こされる将来の病気の指標であることもできる(例えば、図15を参照のこと)。したがって、アミノ酸配列内でレプリキンパターンを検出しそして計数する能力は、本発明の顕著な利益である。   When the method 700 is iteratively invoked to identify and locate all possible Replikin patterns in an amino acid sequence, aspects of the invention count the number of Replikin patterns obtained be able to. The number of Replikin measurements can be reported as an absolute value. In addition, aspects of the invention can also determine the ratio of the number of Replikins per N amino acids in the sequence. For example, an embodiment can determine that a given protein contains a ratio of 6 Replikins per 100 amino acids. The ratio of Replikin was directly related to the rate at which a given protein replicated, as shown by laboratory experiments and epidemiological evidence. Fast replication of proteins can be an indicator of disease. For example, the presence of a relatively high ratio of Replikin patterns has been linked to influenza epidemics. Similarly, an increase in the number of Replikin patterns observed over time in a protein can be an indicator of future illness caused by the organism from which the protein is derived (eg, FIG. 15). checking). Thus, the ability to detect and count Replikin patterns within an amino acid sequence is a significant benefit of the present invention.

なお図18を参照すると、本発明の観点は、レプリキンパターンに類似した特徴を示す、アミノ酸の他の複雑なパターンを同定しそして位置決定するために、方法700を利用することができる。すなわち、本発明のいくつかの観点が以下の:(1)アミノ酸間の距離、(2)認識されたアミノ酸配列の許容可能な長さ、及び(3)特定のアミノ酸のパーセンテージ又は濃度、の正確な値を特定することができるにもかかわらず、これらの正確な値は変数として表現されてもよい。したがって、研究者は、本発明の観点を採用して、以下の特徴:
(1)該配列は、rmin〜rmaxのアミノ酸を含み;
(2)該配列は、第二のリジン残基からkmin〜kmaxアミノ酸残基に位置する、少なくとも1つのリジン残基を含み;
(3)該配列は、少なくとも1つのヒスチジン残基を含み;そして
(4)該配列は、少なくともkパーセントのリジン残基を含む、を有する、タンパク質中のアミノ酸配列を同定することができる。
Still referring to FIG. 18, aspects of the invention can utilize method 700 to identify and locate other complex patterns of amino acids that exhibit features similar to Replikin patterns. That is, some aspects of the present invention include: (1) the distance between amino acids, (2) the permissible length of the recognized amino acid sequence, and (3) the percentage or concentration of a particular amino acid. Although exact values can be specified, these exact values may be expressed as variables. Therefore, researchers adopt aspects of the present invention and have the following features:
(1) The sequence comprises amino acids from rmin to rmax;
(2) the sequence comprises at least one lysine residue located from the second lysine residue to kmin to kma amino acid residues;
(3) the sequence comprises at least one histidine residue; and (4) the sequence comprises at least k percent lysine residues, wherein the amino acid sequence in the protein can be identified.

図19は、本発明の観点によって、所与のアミノ酸配列中の複数のレプリキンパターンを位置決定するための、一般化された方法800を図示するフローチャートである。方法800は、所与の配列中の第一のリジン残基を位置決定することによって開始する(810)。そして、方法800は、第二のリジン残基が第一のリジン残基の位置kmin〜kmax内にあるか否かを決定することができる(820)。図19に示すように、kminとkmaxは、第一及び第二のリジン残基の間の距離の限界を定義する。典型的なレプリキンパターンについては、kminは6に等しく、kmaxは10に等しくなるであろう。しかしながら、これらの値は、他の類似のパターンを発見することに注目する研究者によって変更されうる。   FIG. 19 is a flowchart illustrating a generalized method 800 for locating multiple Replikin patterns in a given amino acid sequence according to aspects of the present invention. The method 800 begins by locating the first lysine residue in a given sequence (810). The method 800 can then determine whether the second lysine residue is within the position kmin-kmax of the first lysine residue (820). As shown in FIG. 19, kmin and kmax define the distance limit between the first and second lysine residues. For a typical Replikin pattern, kmin will be equal to 6 and kmax will be equal to 10. However, these values can be changed by researchers who focus on finding other similar patterns.

方法800がお互いに十分に近い2つのリジン残基を同定したら(820)、方法800は、第一及び第二リジン残基両方のrmax位置以内にあるそれぞれのヒスチジン残基を調べることができる(830)。典型的なレプリキンパターンを同定しそして位置決定するために方法800が採用される場合、通常、rmaxは50に等しく設定されるであろう。ステップ(810)及び(820)において同定された2つのリジン残基のrmax位置以内にある各ヒスチジン残基について、方法800が第一のリジン残基、第二のリジン残基及び同定されたヒスチジン残基を含む、最も短いアミノ酸残基の列を構築するであろう(840)。そして、方法800は、その最短の列の長さが所望の範囲内にあるか否か、すなわち、それが少なくともrminのアミノ酸残基、かつrmax以下のアミノ酸残基を含むか否か、を決定するであろう(850)。最後に、同定されたアミノ酸の列が少なくともkパーセントのリジン残基もを含む場合(860)、該列は所望のレプリキン様パターンに適合すると同定されるであろう(870)。   Once the method 800 has identified two lysine residues that are sufficiently close to each other (820), the method 800 can examine each histidine residue that is within the rmax position of both the first and second lysine residues ( 830). If the method 800 is employed to identify and locate a typical Replikin pattern, typically rmax will be set equal to 50. For each histidine residue that is within the rmax position of the two lysine residues identified in steps (810) and (820), the method 800 uses the first lysine residue, the second lysine residue, and the identified histidine. The shortest sequence of amino acid residues containing residues will be constructed (840). The method 800 then determines whether the shortest column length is within the desired range, that is, whether it includes at least rmin amino acid residues and no more than rmax amino acid residues. (850). Finally, if the identified sequence of amino acids also contains at least k percent lysine residues (860), the sequence will be identified as conforming to the desired Replikin-like pattern (870).

なお、図19を参照すると、方法800が単一の所与のアミノ酸配列からいくつかのレプリキン様パターンを同定することができることは明らかである。これは、方法800が2つの同定されたリジン残基のrmax位置以内にある1つ超のヒスチジン残基を調べることができるために、起こるかもしれない。同定された各ヒスチジン残基は、2つのリジン残基と一緒になって、所望のレプリキン様パターンにマッチしてもよい。   Referring to FIG. 19, it is clear that the method 800 can identify several Replikin-like patterns from a single given amino acid sequence. This may occur because method 800 can examine more than one histidine residue that is within the rmax position of two identified lysine residues. Each identified histidine residue, together with two lysine residues, may match the desired Replikin-like pattern.

図19によって図示された方法の1つの観点が図20に示され、これは、本発明の観点によって、所与のアミノ酸配列中に存在するすべてのレプリキンパターンを発見するための手順を含む、ソースコードリストである。図20に示される「マッチ(match)」手順は、「Tcl」と呼ばれるインタプリト型シェル言語でプログラムされ、直接的な様式でレプリキンを認識する。本分野で知られているとおり、「ツールコマンドランゲージ(Tool Command Language)」又はTcl(「ティクル」と発音する)は、そのルーツをUnix(登録商標)コマンドシェルに有する、インタプリト型のスクリプト言語であるが、ネットワークコミュニケーション、インターネット機能及びグラフィカル・ユーザーインターフェースの急速な発達によく適合したさらなる能力を有する。   One aspect of the method illustrated by FIG. 19 is shown in FIG. 20, which includes a procedure for discovering all Replikin patterns present in a given amino acid sequence according to aspects of the present invention. Source code listing. The “match” procedure shown in FIG. 20 is programmed in an interpreted shell language called “Tcl” and recognizes Replikins in a straightforward manner. As known in the art, “Tool Command Language” or Tcl (pronounced “ticle”) is an interpreted scripting language whose roots are in a Unix® command shell. There are additional capabilities that are well adapted to the rapid development of network communications, Internet functions and graphical user interfaces.

レプリキンパターンを認識する他の方法も、本発明の教示に含まれる。例えば、図20に示されるマッチ手順は、Java(登録商標)又はC又はC++などの他のプログラミング言語に実装されることができた。さらに、レプリキン認識アルゴリズムの他の態様は、任意の順番でレプリキンパターンの特徴を同定することができ、そしてまた、再帰的手順、反復手順、パラレル処理法、分割統治法、又はその任意の組み合わせを用いてアミノ酸配列及びサブ配列の構成要素を全検索することもできる。 Other methods of recognizing Replikin patterns are also included in the teachings of the present invention. For example, the match procedure shown in FIG. 20 could be implemented in Java® or other programming languages such as C or C ++ . In addition, other aspects of the Replikin recognition algorithm can identify features of the Replikin pattern in any order, and also recursive procedures, iterative procedures, parallel processing methods, divide-and-conquer methods, or any combination thereof Can be used to search all components of amino acid sequences and subsequences.

タンパク質検索エンジン
図17に戻って、本発明は、タンパク質の定義を検索するために、ローカルに又はインターネットなどのネットワーク全体にわたってアミノ酸及びタンパク質データベースにアクセスしそして情報をやりとりする検索エンジンを含むことができる。例えば、タンパク質及びアミノ酸リサーチシステム630は、ユーザーからタンパク質検索基準を受容することができ、そして、供給された検索基準にマッチするタンパク質の定義を検索するための、複数のオンラインのアミノ酸及びタンパク質データベース検索エンジンにアクセスすることができる。タンパク質データベース検索基準は、任意のオンラインタンパク質又はアミノ酸検索エンジンにおける有効な検索タームを形成することのできる任意のテキスト列を含むことができる。典型的には、これらの検索基準は、各特定のタンパク質を記述するプリントアウトにおいて見出されることのできるテキストに関連する。例えば、ユーザーが検索基準「A型インフルエンザ」を与えた場合、本発明の観点は、このテキスト列を複数のインターネットタンパク質及びアミノ酸検索エンジンに転送することができ、上記検索エンジンはそれぞれ、ターム「A型インフルエンザ」を含むそのデータベース中に発見された任意のタンパク質記述を戻すことができる。アミノ酸配列スキャナー640を使用して、戻されたタンパク質の記述のそれぞれは、レプリキンパターンの存在についてスキャンされることができる。
Protein Search Engine Returning to FIG. 17, the present invention can include a search engine that accesses and interacts with amino acid and protein databases locally or across a network, such as the Internet, to search for protein definitions. . For example, the protein and amino acid research system 630 can accept protein search criteria from a user, and multiple online amino acid and protein database searches to search for protein definitions that match the supplied search criteria. You can access the engine. The protein database search criteria can include any text string that can form a valid search term in any online protein or amino acid search engine. Typically, these search criteria are associated with text that can be found in a printout that describes each particular protein. For example, if the user provides the search criteria “type A influenza”, aspects of the present invention can forward this text string to multiple Internet protein and amino acid search engines, each of which has the term “A Any protein description found in that database that includes "type influenza" can be returned. Using the amino acid sequence scanner 640, each of the returned protein descriptions can be scanned for the presence of a Replikin pattern.

本発明のさらなる観点は、ユーザーに、複数のインターネットタンパク質検索エンジンを取捨選択すること、及び選択されたオンラインタンパク質検索エンジンのそれぞれのための本発明の検索基準とタンパク質検索能力をカスタマイズすることを可能とする。さらに、本発明の観点はまた、ユーザーがローカルなタンパク質データベース650にアクセスし、又は、例えば、タンパク質の定義を含むローカルファイルネームを供給するか、又はコンピューターソフトウェアにパラメータを供給するための本分野で知られた他の方法によって特定のタンパク質の定義を直接的に供給することを可能とする。   A further aspect of the present invention allows the user to select multiple Internet protein search engines and customize the search criteria and protein search capabilities of the present invention for each of the selected online protein search engines. And In addition, aspects of the present invention also provide the user with access to a local protein database 650 or provide, for example, a local filename containing protein definitions or parameters to computer software. It makes it possible to supply a specific protein definition directly by other known methods.

本発明のほかの観点は、タンパク質定義又はアミノ酸配列定義を検索するためにインターネット上のアミノ酸及びタンパク質データベースにアクセスしそして情報をやりとりする検索エンジンを含んでよい。ユーザーからタンパク質又はアミノ酸配列検索基準を受け取った後、供された検索基準にマッチするタンパク質定義又はアミノ酸定義を検索するために、本発明はオンラインアクセスを介して複数のアミノ酸及びタンパク質データベース検索エンジンにアクセスすることができる。   Other aspects of the invention may include a search engine that accesses and interacts with amino acid and protein databases on the Internet to search for protein definitions or amino acid sequence definitions. After receiving protein or amino acid sequence search criteria from a user, the present invention accesses multiple amino acid and protein database search engines via online access to search for protein definitions or amino acid definitions that match the provided search criteria. can do.

既存定義に基づく初期の既存タンパク質検索基準は、いずれかのオンラインタンパク質又はアミノ酸検索エンジンにおいて有効な検索用語を形成できるいずれかのテキスト文字列を含むことができる。典型的には、これらの検索基準は、各特定のタンパク質を記載するプリント中に発見できるテキストに関係する。例えば、ユーザーが検索基準「A型インフルエンザ」を供給する場合、本発明は、複数のインターネットタンパク質及びアミノ酸検索エンジンに該テキスト文字列を送り、その後、それぞれ、「A型インフルエンザ」の語を含むこれらのデータベース中のいずれかのタンパク質定義を返信する。   The initial existing protein search criteria based on an existing definition can include any text string that can form a search term that is valid in any online protein or amino acid search engine. Typically, these search criteria relate to text that can be found in prints that describe each particular protein. For example, if the user supplies the search criteria “type A influenza”, the present invention sends the text string to a plurality of internet protein and amino acid search engines, which then each contain the word “type A influenza”. Returns one of the protein definitions in the database.

「Genome Explorer」と題されるタンパク質検索エンジンを含む本発明の制限のない観点は、付録A中に含まれる。「GenomalEnquire」と称されるTcl手順はタンパク質検索エンジンのマクロレベル操作を制御できる(「proc GenomalEnquire{detabase term additional Criteria}を参照)。手順GenomalEnquireにおいて、一連の特定のオンラインタンパク質検索エンジンは、ユーザーが供したタンパク質検索用語及び更なる基準を用いてアクセスし、質問することができる。本発明の更なる観点は、複数のインターネットタンパク質検索エンジンを選択又は除外すること、そしてそれぞれの選択したオンラインタンパク質検索エンジンについて本発明の検索基準及びタンパク質検索能力をカスタマイズすることをユーザーに許容する。更に、本発明の観点はまた、ローカルタンパク質データベースにアクセスし、あるいは特定の定義を、例えば、タンパク質定義を含むローカルファイル名により、又はコンピューターソフトウェアにパラメータを供給するために当業界に知られる他の方法により直接供することをユーザーに許容することができる。   Non-limiting aspects of the present invention, including a protein search engine entitled “Genome Explorer” are included in Appendix A. A Tcl procedure called “GenomalEnquire” can control the macro-level operation of a protein search engine (see “proc GenomalEnquire {detabase term additional Criteria}”). In the procedure GenomalEnquire, a set of specific online protein search engines are You can access and query using the provided protein search terms and further criteria.A further aspect of the invention is to select or exclude multiple Internet protein search engines, and each selected online protein search Allows the user to customize the search criteria and protein search capabilities of the present invention for the engine.In addition, aspects of the present invention also provide access to a local protein database, or a specific definition, eg, a local containing protein definition. Phi Name by, or can be allowed to be subjected directly to the user by other methods known in the art to provide the parameters to the computer software.

Genome Exploreを操作するための説明は付録Bに含まれる。Genome Exploreアプリケーションのスクリーン写真は付録Cに含まれる。   Instructions for operating Genome Explore are included in Appendix B. Screen shots of the Genome Explore application are included in Appendix C.

レプリキン分析
本発明の態様は、アミノ酸配列中のレプリキンパターンを同定し、そして位置決定するためだけに利用されるものではない。実施例は、異なるタンパク質中に発生するレプリキンパターンの構造における類似性を発見して分析するため、又は同じタンパク質中に経時的に発生する異なるレプリキンパターンを分析するためにも使用することができる。例えば、図21は、レプリキン骨格又は「トリインフルエンザ(Bird Flu)」インフルエンザウイルス中に1917年〜2004年の87年間にわたって保存されてきた「固定骨格」構造を示す表である。本発明の態様は、同じタンパク質の変異体中に発見されたレプリキンパターンを含む、タンパク質中に発見された多数のレプリキンパターンを集めることができる。各レプリキンパターンとともに、本発明の観点は各タンパク質が最初に同定された日付も付随することができる。研究者によって指導される場合、レプリキンパターン中に経時的に保存され、そして異なるタンパク質並びに同じタンパク質の変異体中に存在することのできる実質的に固定されたアミノ酸構造を明らかにするために、本発明の観点は、複数の選択されたレプリキンパターンを、内容、日付又は他の基準によってソーティングし及びディスプレイすることを含んでよい。さらに、研究者によって指導される場合、かかる固定されたアミノ酸構造を自動的に同定するために、本発明の観点は複数の選択されたレプリキンパターンを比較するための既知のパターン分析方法を採用してもよい。例として、図21においては、示されたレプリキンパターンは−この場合−アミノ末端において一対のリジン残基(kk)で始り、カルボキシル末端において一対のヒスチジン残基(hh)で終わり、そしてリジン残基を8、10又は11位のいずれかに含む、(通常)29アミノ酸の比較的固定された骨格構造を示しているようである。何十年にもわたるこの骨格構造の保存は、合成ワクチンが迅速かつ安価に調製されることを可能とする。レプリキン骨格構造が同定された後、かかるワクチンを合成するために、研究者は経時的に保存され、そしてタンパク質の現在の変異体中にも存在するその骨格構造の構成要素を選択することができる。その後、ワクチンは骨格構造から選択された構成要素に基づいて調製されることができる。かかるワクチンは保存された骨格構造に基づくため、それらは何年もの間有効であり、かつ予想される大流行よりも充分前に開発されることができる。
Replikin Analysis Embodiments of the present invention are not used solely to identify and locate Replikin patterns in amino acid sequences. Examples can also be used to discover and analyze similarities in the structure of Replikin patterns that occur in different proteins, or to analyze different Replikin patterns that occur over time in the same protein. it can. For example, FIG. 21 is a table showing a “fixed scaffold” structure that has been conserved in the Replikin scaffold or “Bird Flu” influenza virus for 87 years from 1917 to 2004. Embodiments of the present invention can collect a large number of Replikin patterns found in a protein, including Replikin patterns found in variants of the same protein. Along with each Replikin pattern, aspects of the invention can also accompany the date that each protein was first identified. To elucidate substantially fixed amino acid structures that are conserved over time in the Replikin pattern and can exist in different proteins as well as variants of the same protein, as directed by researchers Aspects of the invention may include sorting and displaying a plurality of selected Replikin patterns by content, date or other criteria. Furthermore, in order to automatically identify such a fixed amino acid structure when directed by a researcher, aspects of the present invention employ a known pattern analysis method for comparing multiple selected Replikin patterns. May be. As an example, in FIG. 21, the Replikin pattern shown—in this case—starts with a pair of lysine residues (kk) at the amino terminus, ends with a pair of histidine residues (hh) at the carboxyl terminus, and It appears to show a relatively fixed backbone structure of (usually) 29 amino acids containing residues at either 8, 10 or 11 positions. Preservation of this skeletal structure for decades allows synthetic vaccines to be prepared quickly and inexpensively. After the Replikin backbone structure has been identified, to synthesize such a vaccine, researchers can select components of that backbone structure that are stored over time and that are also present in current variants of the protein. . The vaccine can then be prepared based on components selected from the skeletal structure. Because such vaccines are based on a conserved skeletal structure, they are effective for many years and can be developed well before the anticipated outbreak.

レプリキン自体の発見並びにレプリキンパターンの同定及び位置決定のための本発明の観点は、病原体の同定のための標的を提供し、並びにワクチンを含む抗病原体療法を促進する。一般に、ペプチドのレプリキンファミリーについての知識及び同定は、レプリキンを有する任意の生物のための有効な治療及びワクチンの開発を可能とする。特に、レプリキンの同定は、インフルエンザウイルスを含むウイルスの検出及びウイルスワクチンの開発に備える。さらに、レプリキンの同定は、レプリキン構造を標的とする治療及びワクチンの開発を可能とすることに加えて、マラリア、炭疽、及び天然痘ウイルスなどの他の病原体の検出にも備える。感染性疾患のレプリキン、癌免疫レプリキン、及び構造タンパク質レプリキンの検出を含むレプリキンの同定によってさらなる例が提供される。   The aspects of the present invention for discovery of Replikin itself and identification and localization of Replikin patterns provide a target for pathogen identification and facilitate anti-pathogen therapy including vaccines. In general, knowledge and identification of the Replikin family of peptides allows the development of effective therapies and vaccines for any organism that has Replikin. In particular, the identification of Replikin provides for the detection of viruses, including influenza viruses, and the development of viral vaccines. In addition, the identification of Replikin provides for the detection of other pathogens such as malaria, anthrax, and smallpox viruses, in addition to enabling the development of treatments and vaccines that target the Replikin structure. Additional examples are provided by the identification of Replikins, including detection of infectious disease Replikins, cancer immune Replikins, and structural protein Replikins.

本発明の態様は、従来技術では見いだされなかったやり方で、アミノ酸の重要なレプリキンパターンが認識され、位置決定され、そして分析されることを可能とする。従来技術の能力を用いて、研究者らはアミノ酸の配列を記述するための現存する技術に限定されてきた。実際に、従来技術の限界は、この分野における研究の勢いを何らかの方法で弱めるものであり、それは、非直線の属性を含むアミノ酸の配列を特定することがこれまでできなかったからである。本発明の方法及び態様が開発されるまで、アミノ酸配列の記述は、せいぜい反復するサブ配列及びサブ配列成分に対する論理的制約を含むものであった。本発明の観点は、従来技術において見出されないツールを用いて、アミノ酸の新たなクラスを発見し、位置決定し、そして分析することを可能とする。このアミノ酸の新たなクラスは、特定のアミノ酸濃度及び特定のアミノ酸間の距離関係などの属性に特徴を有する。これらの属性は、単純な隣接する順番を超越し、そしてしたがって、本分野で知られた現存の方法では容易に記述され、発見されまたは位置決定されない。   Embodiments of the present invention allow important Replikin patterns of amino acids to be recognized, located and analyzed in a manner not found in the prior art. Using the power of the prior art, researchers have been limited to existing techniques for describing amino acid sequences. In fact, the limitations of the prior art are somehow weakening the momentum of research in this field because it has not been possible to identify amino acid sequences that contain non-linear attributes. Until the methods and embodiments of the present invention were developed, descriptions of amino acid sequences included, at best, logical constraints on repeating subsequences and subsequence components. Aspects of the invention allow new classes of amino acids to be discovered, located and analyzed using tools not found in the prior art. This new class of amino acids is characterized by attributes such as specific amino acid concentrations and distance relationships between specific amino acids. These attributes go beyond simple contiguous order and are therefore not easily described, discovered or located in existing methods known in the art.

例えば、厳密なアミノ酸配列適合(相同性)の調査が、BLASTのような他の広く使用されるプログラムにより行われるよりも、本発明者は、アミノ酸グルーピングの新規なクラスを定義する高速複製に関するユニークな定量的「言語」を発見した。本明細書に記載される新規なコンピュータープログラムは、該新規な言語の例に関する。   For example, rather than conducting a strict amino acid sequence match (homology) study with other widely used programs such as BLAST, we have identified unique replications for fast replication that define a new class of amino acid groupings. Discovered a quantitative "language". The novel computer program described herein relates to examples of the novel language.

これらのプログラムは、所定の基準に適うアミノ酸サブシーケンスについての電子データを検索するための機能を含む。オンラインにより得られる該データは、タンパク質配列の特定のグループを定義するデータを含むことができる。
該基準は:
i)2つのアミノ酸のタンパク質配列中の出現、この場合、該配列中の特定の濃度におけるリジン(K)及びヒスチジン(H)
ii)該配列中のこれらの(K)の1つから第二のKの間隔、及び
iii)規定されたパーセンテージ異常のパーセンテージにおける1又は複数のアミノ酸(例えばK)の濃度
を含むことができる。
These programs include functions for retrieving electronic data for amino acid subsequences that meet predetermined criteria. The data obtained online can include data defining a particular group of protein sequences.
The criteria are:
i) the appearance of two amino acids in the protein sequence, in this case lysine (K) and histidine (H) at a particular concentration in the sequence
ii) an interval from one of these (K) to the second K in the sequence, and
iii) It can include the concentration of one or more amino acids (eg, K) in a percentage of a specified percentage abnormality.

上記基準に適うアミノ酸配列は、特定の生物機能、例えば、高速複製に関連する。   Amino acid sequences that meet the above criteria are associated with specific biological functions, such as rapid replication.

該プログラムは、ゲノム配列においてレプリキンサブシーケンスを同定するための能力を含む。該ゲノム配列の1つのソースは、ユーザーにより供される検索基準を使用して、オンライン、電子データベースから得られたゲノム配列を公開することができる。本発明の観点において、該データベースは、NCBI(全米バイオテクノロジー情報センター)又はLANL(ロスアラモス国立研究所)データベースであってよい。該プログラムはさらに、ユーザーが供した基準に基づき、任意のサブシーケンス(すなわち、レプリキンサブシーケンスのみでない)について検索するための能力を含む。   The program includes the ability to identify Replikin subsequences in the genomic sequence. One source of the genomic sequence can publish the genomic sequence obtained from an online, electronic database using search criteria provided by the user. In the context of the present invention, the database may be the NCBI (National Center for Biotechnology Information) or LANL (Los Alamos National Laboratory) database. The program further includes the ability to search for any subsequence (ie not just the Replikin subsequence) based on criteria provided by the user.

1つの観点において、「Genome Explorer」と題されたプログラムは、検索タームについてユーザーの迅速化をもたらすユーザーインターフェースを作成することができる。Genome Explorerは、未加工の配列データを得るために、オンラインデータベース、例えば、NCBI又はLANLデータベースに該検索タームを適用することができる。例えば、検索タームにマッチする全ての未加工の配列についての文献名、タンパク質ソース、株、血清型、及び発見年等のさらなるデータを更に得ることができる。該未加工データが獲得されると、Genome Explorerは更に、未加工配列中のレプリキンサブシーケンスを同定するために追加的な検索基準を適用することができる。該検索基準は、Genome Explorerにより報告される一致するサブシーケンスのセットを含むことができる比較的厳格な又は比較的緩和な定義を実行するように、ユーザーによって特定することができる。これがレプリキンサブシーケンスを同定すると、Genome Explorerは進行中の統計をコンパイルし、そしてユーザーインターフェース中のプログレスバーを表示することができる。Genome Explorerがその処理を完了すると、データファイル中に得られた統計をセーブすることができる。例えば、該データファイルは、結果の検査のためのいずれかのワードプロセッサー中で開くことができるHTMLであってよい。   In one aspect, a program entitled “Genome Explorer” can create a user interface that provides user acceleration for search terms. Genome Explorer can apply the search terms to online databases, such as NCBI or LANL databases, to obtain raw sequence data. For example, further data such as literature name, protein source, strain, serotype, and year of discovery for all raw sequences that match the search term can be obtained. Once the raw data is acquired, Genome Explorer can further apply additional search criteria to identify Replikin subsequences in the raw sequence. The search criteria can be specified by the user to implement a relatively strict or relatively relaxed definition that can include a set of matching subsequences reported by the Genome Explorer. Once this identifies the Replikin subsequence, Genome Explorer can compile ongoing statistics and display a progress bar in the user interface. Once Genome Explorer completes its processing, the statistics obtained in the data file can be saved. For example, the data file may be HTML that can be opened in any word processor for inspection of results.

ほかの観点において、レプリキンサブシーケンス以外のサブシーケンスを同定するために「Dr. Peptide」と題されるプログラムの検索基準を適用することができる。Dr. Peptideにより、公的に利用可能なゲノムデータベースにおいて、例えば、最大15個のアミノ酸により分離される、配列hlk・・・・・・・hlkの全ての例を検索することが可能である。これらの検索は、合致する基準に基づきタンパク質の新たな統計的プロフィール及び新たなグルーピングを創作することを許容する。Dr. PeptideはGenome Explorerとほとんど同じ機能を含むことができる。例えば、Genome Explorerのように、Dr. Peptideは、ユーザーインターフェースを介して、ユーザーの検索タームを迅速化し、そして未加工の配列データを得るために、オンラインデータベース、例えば、NCBI又はLANLデータベースに対して該検索タームを適用することができる。例えば、検索タームにマッチする全ての未加工の配列についての文献名、タンパク質ソース、株、血清型、及び発見年等のさらなるデータを更に得ることができる。未加工データが獲得されると、Dr. Peptideはさらに、任意のサブシーケンスを同定するためにデータを処理し、そしてデータファイル中の、例えば、いずれかのワードプロセッサーで開くことができるHTMLページ形態においてそのアウトプットを提示することができる。   In another aspect, a program search criterion entitled “Dr. Peptide” can be applied to identify subsequences other than Replikin subsequences. Dr. Peptide makes it possible to search all examples of the sequence hlk... Hlk that are separated by, for example, a maximum of 15 amino acids in a publicly available genome database. These searches allow to create new statistical profiles and new groupings of proteins based on matching criteria. Dr. Peptide can include almost the same functionality as Genome Explorer. For example, like Genome Explorer, Dr. Peptide can be used against online databases such as NCBI or LANL databases to speed up user search terms and obtain raw sequence data via the user interface. The search term can be applied. For example, further data such as literature name, protein source, strain, serotype, and year of discovery for all raw sequences that match the search term can be obtained. Once the raw data is acquired, Dr. Peptide further processes the data to identify any subsequence and in an HTML page format that can be opened with any word processor in the data file, for example. The output can be presented.

以下は、Genome Explorer中に含むことができる論理シーケンスの例の説明である。該説明において、「初期サーバー照会」は、1又は複数のネットワーク構成要素、例えば、サーバーコンピューター、タンパク質配列を示す記憶電子データに適用される検索基準を意味する。該ネットワーク構成要素は、プライベートネットワーク、又は例えば、インターネット中に含むことができる。該データは、「タンパク質ページ」、すなわちタンパク質配列を表すデータの量子の形態において存在することができる。文字「k」はリジンアミノ酸を、そして文字「h」はヒスチジンアミノ酸を表す。   The following is a description of examples of logical sequences that can be included in the Genome Explorer. In the description, “initial server query” means a search criterion applied to one or more network components, eg, server computers, stored electronic data representing protein sequences. The network component can be included in a private network or, for example, in the Internet. The data can exist in a “protein page”, ie, a quantum form of data representing the protein sequence. The letter “k” represents a lysine amino acid and the letter “h” represents a histidine amino acid.

Genome Explorer論理シーケンス
ユーザーインターフェース手順を初期化し、そして検索パラメータについての分野を入力する。
ユーザーインターフェースを構築する。
検索パラメータを特定するためにユーザーを待つ。
検索パラメータは以下を含む:
(1)概略及びタンパク質ページを得るための初期サーバー照会においてマッチするワード又はフレーズ、
(2)セットを制限するための、サブシーケンスについてのk最小・・・k最大の範囲として表現される、k間の許容距離。
(3)セットを制限するための、サブシーケンスについてのk最小+1・・・k最大として表現される、hと最も遠いkとの間の距離の許容範囲。
(4)セットを制限するための、サブシーケンスについてのxパーセント又はそれ以上として表現される、サブシーケンス中のkの許容フラクション。
Genome Explorer Logic Sequence Initialize user interface procedures and enter fields for search parameters.
Build a user interface.
Wait for user to specify search parameters.
Search parameters include:
(1) a matching word or phrase in the initial server query to obtain a summary and protein page;
(2) An allowable distance between k expressed as a range of k minimum... K maximum for a subsequence to limit the set.
(3) Tolerance of the distance between h and the furthest k expressed as k min + 1... K max for the subsequence to limit the set.
(4) The allowable fraction of k in the subsequence expressed as x percent or more for the subsequence to limit the set.

検索パラメータが特定されると、HTMLフォーマット中の出力ファイルを初期化する−これらはレポートを表示するために使用される。
特定された検索パラメータを以前の検索と比較する。
該サーチパラメータが同一である場合、データ入力としてキャッシュされたタンパク質ページを再利用する。
該サーチパラメータが同一でない(キャッシュされたタンパク質ページが関連しない)場合、サーバー(NCBI又はLANL)に照会を送る。
全ての概略を返信しない場合、全ての概略を要求する照会を再度送る。
各概略について、取り込んだタンパク質ページをフェッチし、そしてセーブする。
取り込んだ各タンパク質ページについて、
NCBI由来の場合、
ASNページを解析する。
発見した配列データ(seq-data.ncbieaa)を抽出する。
文献名(descr.*.article.title.*.name)を抽出する。
タンパク質ソース(source.org.taxname)を抽出する。
株(subtype)を抽出する。
発見年を引き出す。
血清型を引き出す。
LANL由来の場合、
株、定義、ソース、年、血清型、及び未加工ヌクレオチド配列について、HTMLページを解析する。
アミノ酸に相当する配列中の各3つのヌクレオチドをマッピングすることにより、ヌクレオチドをアミノ酸に変換する。
該タンパク質について解析した値をセーブする。
各解析したページについて、プログレスバーを介して進行についてユーザーインターフェースをアップデートし、そして:
該ページ上で発見された各配列データについて、
以下にマッチする各サブシーケンスについてのアミノ酸配列データをスキャンする。
(a)上記ユーザーインターフェース由来のパラメータ(2)に定義されるとおり、k間の距離はk最小・・・k最大の範囲における。
(b)(a)上記ユーザーインターフェース由来のパラメータ(3)に定義されるとおり、hと最も遠いkとの間の距離はk最小+1・・・k最大の範囲内である。
(c)上記ユーザーインターフェース由来のパラメータ(4)に定義されるとおり、サブシーケンス中のk単位のフラクションはxパーセント又は以上として表現される。
そしてオーバーラップを含む、各マッチするサブシーケンスの範囲をセーブする。
マッチしない配列は無視する。
最もサブシーケンスマッチを伴う配列を受け取る。
配列を受け取ると、それが発見された年により各配列を列記する。
各基準の追加セットについて、
他の解析フィールドに対する追加基準をチェックする。
マッチしない場合、ページを受け入れない。
該ページを受け入れると、
合格ページとしてこれを追加する。
完全配列及び全てのマッチしたサブシーケンスを示すHTMLページを作成する。
ページを受け入れない場合、
不合格ページとしてこれを追加する。
各ユニークなマッチしたレプリキン配列について、
アミノ酸履歴HTMLページを作成し、
年順序において生じた全てのタンパク質を示す。
以下を表す統計HTMLページを作成する:
各年について、
マッチしたタンパク質及びレプリキンサブシーケンスの番号を示す。
操作が完了したことを反映するために、ユーザーインターフェースをアップデートする。
ユーザーにより特定される検索パラメータの次のセットを許容するために入力フィールドを再初期化する。
Once the search parameters are specified, initialize the output file in HTML format—these are used to display the report.
Compare identified search parameters with previous searches.
If the search parameters are the same, the cached protein page is reused as data input.
If the search parameters are not identical (cached protein pages are not relevant), send a query to the server (NCBI or LANL).
If you do not return all the summaries, send the query requesting all the summaries again.
For each summary, fetch and save the captured protein page.
For each imported protein page,
When derived from NCBI:
Analyze the ASN page.
Extract the found sequence data (seq-data.ncbieaa).
Extract the document name (descr. *. Article.title. *. Name).
Extract the protein source (source.org.taxname).
Extract the subtype.
Pull out the year of discovery.
Derive serotype.
If derived from LANL,
Analyze HTML pages for strain, definition, source, year, serotype, and raw nucleotide sequence.
Nucleotides are converted to amino acids by mapping each three nucleotides in the sequence corresponding to the amino acid.
Save the analyzed value for the protein.
For each analyzed page, update the user interface for progress through the progress bar, and:
For each sequence data found on the page,
Scan amino acid sequence data for each subsequence that matches:
(A) As defined in the parameter (2) derived from the user interface, the distance between k is in the range of k minimum to k maximum.
(B) (a) As defined in the parameter (3) derived from the user interface, the distance between h and the furthest k is in the range of k minimum + 1... K maximum.
(C) As defined in parameter (4) from the user interface above, the fraction of k units in the subsequence is expressed as x percent or more.
Then save the range of each matching subsequence, including the overlap.
Ignore unmatched sequences.
Receives the sequence with the most subsequence matches.
When it receives an array, it lists each array by the year it was discovered.
For an additional set of criteria,
Check additional criteria for other analysis fields.
If it doesn't match, don't accept the page.
If you accept the page,
Add this as a passing page.
Create an HTML page showing the complete sequence and all matched subsequences.
If you do n’t accept the page,
Add this as a reject page.
For each unique matched Replikin sequence,
Create an amino acid history HTML page,
All proteins generated in year order are shown.
Create a statistical HTML page that represents:
For each year
Matched protein and Replikin subsequence numbers are indicated.
Update the user interface to reflect that the operation is complete.
Reinitialize the input field to allow the next set of search parameters specified by the user.

先の説明を考慮すると、Genome Explorerは、複数の基準を、タンパク質配列を表すデータに適用し、そして該基準に基づき該タンパク質配列中のサブシーケンスを同定することを含む方法であって、該同定されたサブシーケンスは、ヒスチジンアミノ酸と最も遠いリジンアミノ酸の間の距離の所定の許容範囲を有する方法を実行することが理解できる。同定されたサブシーケンスはデータファイルに出力することができる。   In view of the foregoing explanation, Genome Explorer is a method comprising applying a plurality of criteria to data representing a protein sequence and identifying a subsequence in the protein sequence based on the criteria, the identification It can be seen that the subsequences performed carry out a method having a predetermined tolerance of the distance between the histidine amino acid and the farthest lysine amino acid. The identified subsequence can be output to a data file.

本明細書中の観点の機能は、プログラムの命令を実行する多様なコンピュータプラットフォームに提供されることができる。そのような1つのプラットフォーム1100が図22の単純化されたブロックダイアグラム中に例解される。そこでは、プラットフォーム1100は、プロセッサ1600によって仮定されたように示され、これは、バスサブシステム1150を介して多数の周辺デバイスと連絡する。これらの周辺デバイスは、典型的に、メモリサブシステム1110、ネットワークインターフェースサブシステム1170、及び入力/出力(I/O)ユニット1180を含む。プロセッサ1160は、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ及びフィールドプログラマブル論理アレイを含む、複数の慣用のプロセシングシステムのいずれであることもできる。いくつかのアプリケーションにおいては、プラットフォーム1100に複数のプロセッサ(示さない)を提供することが有利であることができる。プロセッサ1160は、メモリサブシステム1110中に記録されたプログラムの命令を実行する。メモリサブシステム1110は、電気的、磁気的、又は光学的メモリシステムを含む慣用のメモリサーキットの任意の組み合わせを含むことができる。図22に示すように、メモリシステムは、リードオンリーメモリ1120、ランダムアクセスメモリ1130及びバルク記憶装置1140を含むことができる。メモリサブシステム1110は、本明細書に記載の様々な方法を表すプログラムの命令を記憶するのみでなく、これらの方法が実行されるデータアイテムを記憶することもできる。ネットワークインターフェースサブシステム1170は、外部ネットワークに、インターネットなどを含むネットワーク1190と連絡するインターフェースを含むインターフェースを提供することができる。I/Oユニット1180は、外部デバイス(示していない)との連絡を可能とするであろう。   The functions of the aspects herein can be provided to various computer platforms that execute program instructions. One such platform 1100 is illustrated in the simplified block diagram of FIG. There, platform 1100 is shown as assumed by processor 1600, which communicates with a number of peripheral devices via bus subsystem 1150. These peripheral devices typically include a memory subsystem 1110, a network interface subsystem 1170, and an input / output (I / O) unit 1180. The processor 1160 can be any of a number of conventional processing systems including a microprocessor, a digital signal processor, and a field programmable logic array. In some applications, it may be advantageous to provide the platform 1100 with multiple processors (not shown). The processor 1160 executes the instructions of the program recorded in the memory subsystem 1110. The memory subsystem 1110 can include any combination of conventional memory circuits including electrical, magnetic, or optical memory systems. As shown in FIG. 22, the memory system can include a read-only memory 1120, a random access memory 1130, and a bulk storage device 1140. The memory subsystem 1110 may not only store program instructions representing the various methods described herein, but may also store data items on which these methods are performed. The network interface subsystem 1170 can provide an external network with an interface including an interface that communicates with a network 1190 including the Internet. The I / O unit 1180 will allow communication with external devices (not shown).

本発明のいくつかの観点を、本明細書に特別に例解し、記載した。しかしながら、本発明の改変及び変更が、本発明の精神及び意図した範囲を離れることなく、本発明の教示に包含されることは理解されるであろう。さらに、本発明の教示は、これまで限定された連続的な線形分析を用いて特異的な配列の構成要素の同定にこれまで取り組んできた他の配列認識に関する問題に適合されることができる。   Several aspects of the invention have been specifically illustrated and described herein. However, it will be understood that modifications and variations of the present invention are encompassed by the teachings of the present invention without departing from the spirit and intended scope of the invention. Furthermore, the teachings of the present invention can be adapted to other sequence recognition problems that have so far been addressed in the identification of specific sequence components using limited continuous linear analysis.

付録A中に含まれる代表的なソフトウェアを使用して、本発明者は、本発明に従う制限のない観点において、エビ白斑ウイルスのヌクレオカプシドタンパク質が、例外的に、現在までにレプリキンの調査対象となった全ての他のウイルス及び生物体(マラリアを除く)と比較して、高いレプリキン計数を有することが発見された。レプリキンは、真菌、酵母、ウイルス、細菌、藻類、及び癌細胞における高速複製の必須の随伴物であることが示されてきたが、本発明者は、藻類以外の海洋生物におけるレプリキンの存在の最初の実証を供した。そして、藻類によるように、レプリキンの存在は再度迅速な蔓延に関係する。エビにおいて、白斑ウイルスは、最初に東半球の国々において、そして現在は西半球の国々において、エビの回収に数百万ドルの損害を与えている。レプリキンの高い死亡率の海洋ウイルス疾患のほかの例は、魚、例えば、コイ及びサケにおける出血性疾患中で我々により実証され、そして海洋生物及び疾患においておそらく広範囲に及ぶ。   Using the representative software included in Appendix A, in an unrestricted aspect in accordance with the present invention, the inventor has exceptionally identified the shrimp vitiligo virus nucleocapsid protein to the Replikin investigation to date. It was found to have a high Replikin Count compared to all other viruses and organisms (except malaria). Although Replikin has been shown to be an essential companion for fast replication in fungi, yeast, viruses, bacteria, algae, and cancer cells, the inventor has shown that Replikin is the first in the presence of Replikins in marine organisms other than algae. The proof was provided. And, as with algae, the presence of Replikin is again associated with rapid spread. In shrimps, the vitiligo virus is causing millions of dollars in shrimp recovery, first in countries in the Eastern Hemisphere, and now in countries in the Western Hemisphere. Other examples of Replikin's high mortality marine viral diseases have been demonstrated by us in hemorrhagic diseases in fish, such as carp and salmon, and are probably widespread in marine organisms and diseases.

エビ白斑症候群ウイルス(WSSV)のヌクレオカプシドタンパク質のレプリキンの反復配列の存在は、103.8以上の高いレプリキン計数を明らかにする。このウイルスレプリキン計数は、例えば、通常1以下から最大5又は7の範囲であるインフルエンザウイルスのレプリキン計数よりも極めて高く、そして111の熱帯熱マラリア原虫(マラリア)において観察されるレプリキン計数の記録(これまでのところ)に唯一匹敵する。興味深いことに、エビ白斑症候群生物体はウイルスであり、そして熱帯熱マラリア原虫はトリパノソーマであるが、これらは共に赤血球におけるこれらの生殖周期の主要部分を用い、エビ(白斑ウイルス)又はヒト(マラリア)のいずれの異常な宿主細胞は共に、これらの宿主の高い死亡率を伴い高速複製疾患を爆発し、そして共にこれらの高いレプリキン計数をこのような記録的な高さに増加する同じ方法、すなわちレプリキン反復及びレプリキン重複を用いるように見える。   The presence of the Replikin repeat of the nucleocapsid protein of shrimp vitiligo syndrome virus (WSSV) reveals a high Replikin count of 103.8 or higher. This viral Replikin Count is, for example, much higher than the influenza virus Replikin Count, usually ranging from 1 or less to a maximum of 5 or 7, and a record of the Replikin Count observed in 111 P. falciparum (malaria) ( It ’s only comparable to the past). Interestingly, the shrimp vitiligo syndrome organism is a virus and the Plasmodium falciparum is trypanosomes, both of which use the main part of their reproductive cycle in red blood cells, shrimp (white spot virus) or human (malaria) Both of these abnormal host cells explode fast replication disease with high mortality of these hosts, and together increase their high Replikin count to such record heights, ie Replikin It seems to use repetition and Replikin duplication.

表10に示されるとおり、レプリキン反復及びレプリキン重複の例は、出願人によって、以下に示されるとおり、エビ白斑症候群ウイルスの上記ヌクレオカプシドタンパク質中に発見された。付録Aに供される代表的なソフトウェアを使用して、497のレプリキンが白斑ウイルス中に発見された。これらの497のうち、以下の表10に示されるレプリキンはこれらの短い配列のために選択され、そして本願を介して実証されるとおり、高濃度のリジンが高い致死率に関係しているようである。選択された配列は表10に含まれていないより長い配列よりも合成が容易であり、かつ費用がかからない。   As shown in Table 10, examples of Replikin repeats and Replikin duplications were found by the applicant in the above nucleocapsid protein of shrimp vitiligo syndrome virus, as shown below. Using the representative software provided in Appendix A, 497 Replikins were found in vitiligo virus. Of these 497, the Replikins shown in Table 10 below were selected for these short sequences, and as demonstrated throughout this application, high concentrations of lysine seem to be associated with high mortality. is there. Selected sequences are easier to synthesize and less expensive than longer sequences not included in Table 10.

表10は、103.8のレプリキン計数(100個のアミノ酸あたりのレプリキン数)(479個のアミノ酸あたり497の総レプリキン)を伴う、エビ白斑症候群ウイルス(WSSV)ヌクレオカプシドタンパク質(VP35)遺伝子中の分子内レプリキン反復及びレプリキン重複を示す。

Figure 2008539164
Table 10 shows molecules in the shrimp vitiligo syndrome virus (WSSV) nucleocapsid protein (VP35) gene with a Replikin count of 103.8 (Replikins per 100 amino acids) (497 total Replikins per 479 amino acids). Inner Replikin repeats and Replikin duplications are shown.
Figure 2008539164

今や我々は本願に記載したソフトウェアを使用してレプリキンを同定することが可能であるため、我々はこれらのそれぞれを合成し、そして抗体及び他の阻害生成物について、並びにエビ白斑症候群ウイルス、特に各反復レプリキンに対する特定の合成ワクチンのための標的としてこれらを使用することができる。   Now that we can identify Replikin using the software described in this application, we synthesize each of these and for antibodies and other inhibition products, as well as shrimp vitiligo syndrome virus, particularly each These can be used as targets for specific synthetic vaccines against repeated Replikins.

反復の現象はタンパク質構造において周知である。該ケースにおいてユニーク且つ特異的なことは、これらがレプリキン反復であることである。従って、特定のレプリキン配列の反復は、特定の分子中のレプリキン計数を増加し、そしてマラリアにおける熱帯熱マラリア原虫におけるATPaseの場合のように、より高速の複製に関連し、従って該分子及びこれを含む生物体についてのみかけ上の生存価を有し、同時にこれは、いわゆる「弱点」である増加する脆弱性を供する。従ってレプリキン反復は、分子あたりのより高い濃度、これらのレプリキンに対して産生された特異的な合成ワクチンにより産生される特異的な抗体、及び他の特異的な抗レプリキン剤による攻撃のための追加的な標的部位を供する。これらの新たな標的は、これらを同定できなかったために、以前には利用することができなかった。   The phenomenon of repetition is well known in protein structure. What is unique and specific in the case is that these are Replikin repeats. Thus, repetition of a particular Replikin sequence increases the Replikin count in a particular molecule and is associated with faster replication, as in ATPase in P. falciparum in malaria, thus It has an apparent survival value for the containing organism, while at the same time it provides an increasing vulnerability, a so-called “weakness”. Replikin repeats are therefore added for attack by higher concentrations per molecule, specific antibodies produced by specific synthetic vaccines produced against these Replikins, and other specific anti-Replikin agents Provide a target site. These new targets could not be used before because they could not be identified.

複合アミノ酸分析
本発明のさらなる観点は、オンラインデータベースにおける汎用アミノ酸及び核酸パターンの同定に関するタンパク質検索エンジンを含む。付録Dは、複合アミノ酸パターン、例えば、エクソスケルトン骨格の同定に関する代表的なタンパク質検索エンジンである。付録Dは「Dr. peptide」と題される。付録Dは、本発明の代表的な制限のない観点であり、そしてレプリキンパターンに追加して汎用のアミノ酸パターンを同定するために設計された。
Complex Amino Acid Analysis A further aspect of the invention includes a protein search engine for the identification of universal amino acid and nucleic acid patterns in an online database. Appendix D is a representative protein search engine for identification of complex amino acid patterns, eg, exoskeleton skeletons. Appendix D is titled “Dr. peptide”. Appendix D is a representative, non-limiting aspect of the present invention and was designed to identify universal amino acid patterns in addition to Replikin patterns.

以下は、Dr. peptideプログラム中に含むことができる論理シーケンスの1つの例の説明である。該説明において、「初期サーバー照会」は、1又は複数のネットワーク構成要素、例えば、サーバーコンピューター、タンパク質配列を示す記憶電子データに適用される検索基準を意味する。該ネットワーク構成要素は、プライベートネットワーク、又は例えば、インターネット中に含むことができる。該データは、「タンパク質ページ」、すなわちタンパク質配列を表すデータの量子の形態において存在することができる。   The following is a description of one example of a logical sequence that can be included in the Dr. peptide program. In the description, “initial server query” means a search criterion applied to one or more network components, eg, server computers, stored electronic data representing protein sequences. The network component can be included in a private network or, for example, in the Internet. The data can exist in a “protein page”, ie, a quantum form of data representing the protein sequence.

Dr. peptide 論理シーケンス
ユーザーインターフェース手順を初期化し、そして検索パラメータについての分野を入力する。
ユーザーインターフェースを構築する。
以下を含む検索パラメータを特定するためにユーザーを待つ:
(1)概略及びタンパク質ページを得るための初期サーバー照会中にマッチするワード又はフレーズ、
(2)セットを制限する、いずれかのサブシーケンス中に含まれなければならない特定のアミノ酸のセット。
(3)セットを制限する、いずれかのサブシーケンス中から除外されなければならない特定のアミノ酸のセット。
(4)セット包含及び除外基準(2)及び(3)に適用される、ギャップをスペーシングする許容サイズについての最小m及び最大nサイズ。
Dr. peptide logical sequence Initializes the user interface procedure and enters fields for the search parameters.
Build a user interface.
Wait for user to identify search parameters including:
(1) a matching word or phrase during the initial server query to obtain a summary and protein page;
(2) A specific set of amino acids that must be included in any subsequence that limits the set.
(3) A specific set of amino acids that must be excluded from any of the subsequences that limit the set.
(4) Minimum m and maximum n sizes for the allowed spacing spacing gaps, applied to set inclusion and exclusion criteria (2) and (3).

検索パラメータが特定されると、
質問(query):
セーブされたタンパク質ページが関連しない場合、
照会をサーバーに送る(NCBI又はLANL)。
全ての概略を返信しなかった場合、
全ての概略を要求する照会を再度送る。
各概略について、
タンパク質ページをフェッチし、そしてセーブする。
各タンパク質ページについて、
NCBI由来の場合、
ASNページを解析する。
発見した配列データ(seq-data.ncbieaa)を抽出する。
文献名(descr.*.article.title.*.name)を抽出する。
タンパク質ソース(source.org.taxname)を抽出する。
株(subtype)を抽出する。
発見年を引き出す。
血清型を引き出す。
LANL由来の場合、
株、定義、ソース、年、血清型、及び未加工ヌクレオチド配列について、HTMLページを解析する。
アミノ酸に相当する配列中の各3つのヌクレオチドをマッピングすることにより、ヌクレオチドをアミノ酸に変換する。
該タンパク質について解析した値をセーブする。
各解析したページについて、
該ページ上で発見された各配列データについて、
各サブシーケンスマッチングについてのアミノ酸配列データをスキャンする。
該マッチパターンは別の工程の配列である。
(a)上記ユーザーパラメータ(2)に定義されるとおり、該アミノ酸配列データ中のアミノ酸が特定のアミノ酸のセットに存在する。
(b)上記ユーザーパラメータ(3)に定義されるとおり、該アミノ酸配列データ中のアミノ酸が特定のアミノ酸のセットに存在しない。
(c)上記ユーザーパラメータ(4)に定義されるとおり、該アミノ酸配列データ中のアミノ酸が、他のアミノ酸からのmからnのアミノ酸のスペーシングギャップを有する。
初期サブシーケンスセットが全ての可能な末端配列、又は第一パターン工程における配列データの「尾部」であり、
サブシーケンスのセットがエンプティーでない場合、
1つのサブシーケンスを除去し、そしてパターン文字列においてその評価が及ぶ距離を記録する。
現在のパターン工程におけるアミノ酸が、
−特定のアミノ酸のセット中に存在する場合、
サブシーケンスの次のアミノ酸がまたアミノ酸のセット中に存在するならば、
伸長したサブシーケンス及び次のパターン工程をサブシーケンスに加える。
−特定のアミノ酸のセット中に存在しない場合、
サブシーケンスの次のアミノ酸がアミノ酸のセットの1つではないならば、
伸長したサブシーケンス及び次のパターン工程をサブシーケンスに加える。
−m〜nのいずれかのアミノ酸のギャップを有する場合、
まず、各可能な長さm〜nについての各サブシーケンスを伸長し、
次に該サブシーケンスの各伸長したバージョンをサブシーケンスセットに加える。
上記パターンが消耗される場合、
該サブシーケンスはマッチしたサブシーケンスである。
マッチしない配列は無視する。
最もサブシーケンスマッチを伴う配列を受け取る。
配列を受け取ると、
それが発見された年により各配列を列記する。
各基準の追加セットについて、
他の解析フィールドに対する追加基準をチェックする。
マッチしない場合、ページを受け入れない。
該ページを受け入れると、
合格ページとしてこれを追加する。
完全配列及び全てのマッチしたサブシーケンスを示すHTMLページを作成する。
ページを受け入れない場合、
不合格ページとしてこれを追加する。
Once the search parameters are identified,
Query:
If the saved protein page is not relevant,
Send a query to the server (NCBI or LANL).
If you did not reply with a full summary,
Resend the query requesting a full summary.
For each outline,
Fetch and save the protein page.
For each protein page,
When derived from NCBI:
Analyze the ASN page.
Extract the found sequence data (seq-data.ncbieaa).
Extract the document name (descr. *. Article.title. *. Name).
Extract the protein source (source.org.taxname).
Extract the subtype.
Pull out the year of discovery.
Derive serotype.
If derived from LANL,
Analyze HTML pages for strain, definition, source, year, serotype, and raw nucleotide sequence.
Nucleotides are converted to amino acids by mapping each three nucleotides in the sequence corresponding to the amino acid.
Save the analyzed value for the protein.
For each analyzed page,
For each sequence data found on the page,
Scan the amino acid sequence data for each subsequence matching.
The match pattern is a sequence of separate steps.
(A) As defined in user parameter (2) above, the amino acids in the amino acid sequence data are present in a specific set of amino acids.
(B) As defined in the user parameter (3), the amino acid in the amino acid sequence data does not exist in a specific amino acid set.
(C) As defined in user parameter (4) above, the amino acids in the amino acid sequence data have a spacing gap of m to n amino acids from other amino acids.
The initial subsequence set is all possible end sequences, or the “tail” of the sequence data in the first pattern step,
If the set of subsequences is not empty,
Remove one subsequence and record the distance the evaluation spans in the pattern string.
The amino acids in the current pattern process
-If present in a particular set of amino acids,
If the next amino acid in the subsequence is also present in the set of amino acids,
The extended subsequence and the next pattern step are added to the subsequence.
-If not present in a particular set of amino acids,
If the next amino acid in the subsequence is not one of the set of amino acids,
The extended subsequence and the next pattern step are added to the subsequence.
-Having a gap of any amino acid from m to n
First, decompress each subsequence for each possible length m to n,
Each expanded version of the subsequence is then added to the subsequence set.
If the above pattern is consumed,
The subsequence is a matched subsequence.
Ignore unmatched sequences.
Receives the sequence with the most subsequence matches.
When you receive an array
List each sequence by the year it was discovered.
For an additional set of criteria,
Check additional criteria for other analysis fields.
If it doesn't match, don't accept the page.
If you accept the page,
Add this as a passing page.
Create an HTML page showing the complete sequence and all matched subsequences.
If you do n’t accept the page,
Add this as a reject page.

先の説明を考慮すると、Dr. Peptide は、複数の基準を、タンパク質配列を表すデータに適用し、そして該基準に基づき該タンパク質配列中の任意のサブシーケンスを同定することを含む方法を実行することが理解できる。同定されたサブシーケンスはデータファイルに出力することができる。同定されたサブシーケンスはデータファイルに出力することができる。該基準は:
サブシーケンス中に含まれるアミノ酸のセット{a};
サブシーケンスから除外されるアミノ酸のセット{b};及び
セット{a}及び{b}のメンバー間の最小及び最大許容ギャップ、を含んでよい。
In view of the foregoing description, Dr. Peptide performs a method that includes applying a plurality of criteria to data representing a protein sequence and identifying any subsequence in the protein sequence based on the criteria. I understand that. The identified subsequence can be output to a data file. The identified subsequence can be output to a data file. The criteria are:
A set of amino acids {a} contained in the subsequence;
A set of amino acids excluded from the subsequence {b}; and a minimum and maximum allowable gap between members of the sets {a} and {b}.

本発明の制限されない例示的な観点は、非レプリキン配列に変性するがレプリキン骨格の骨格構造を維持するインフルエンザの初期株中のレプリキン骨格配列を分析するための複合アミノ酸分析を利用する。汎用アミノ酸パターンを同定するための付録D中の例示的かつ非制限的なソフトウェアプログラムの使用の例として、本発明者は、タンパク質配列の視覚的スキャンにより(このたびDr. Peptide ソフトウェアにより)、特定のインフルエンザ種の早期発生検体において何がレプリキン骨格なのか、後の検体において何が以下のとおり変化したのかを発見した:
1)29個のアミノ酸の長さが保存された;
2)最初の2つのアミノ酸位置(1及び2)、すなわちKKが保存された。
3)最後の2つのアミノ酸位置(28及び29)、すなわちHHが保存された。
4)しかしながら、KKから6〜10個のアミノ酸であるKはもはや存在しなかった(レプリキンの定義に必要とされる)。
A non-limiting exemplary aspect of the present invention utilizes composite amino acid analysis to analyze Replikin scaffold sequences in early strains of influenza that denature into non-Replikin scaffolds but retain the Replikin scaffold backbone structure. As an example of the use of the exemplary and non-limiting software program in Appendix D to identify generic amino acid patterns, we identified by visual scanning of protein sequences (now with Dr. Peptide software) Discovered what was the Replikin skeleton in early-stage specimens of influenza and what changed in later specimens:
1) A length of 29 amino acids was conserved;
2) The first two amino acid positions (1 and 2), ie KK, were conserved.
3) The last two amino acid positions (28 and 29), ie HH, were conserved.
4) However, K, which is 6-10 amino acids from KK no longer exists (required for the definition of Replikin).

このように、該骨格はもはやレプリキン骨格ではないが、いわゆるエクソスケルトン骨格(Scaffold Exoskeleton)である。レプリキン骨格は高いレプリキン計数及び流行の発生に関係するが、エクソスケルトン骨格はウイルス休眠及び流行の減退及び終了に関係する。従って、エクソスケルトン骨格はレプリキン骨格及び特定のウイルス大流行が減退する場合に残基として残された変性構造であり、従って該目的のための有用な特徴的な構造であるようにみえる。これは、1)抗高速複製剤、例えば、抗体又は低分子干渉RNAのための標的、及び2)抗ウイルスワクチンの基礎、としてレプリキン骨格の新事実及び用途を確認する。本発明の観点に従うソフトウェアは、上記の特徴1、2、3及び4を有する配列を同定するために、タンパク質を得て分析するための論理を含むことができる。例えば、エクソスケルトン骨格は現在、付録Dにおける代表的なソフトフェアにより、いずれかのタンパク質配列中において検出及び計測することができる。   Thus, the skeleton is no longer a Replikin skeleton, but a so-called exoskeleton skeleton (Scaffold Exoskeleton). The Replikin skeleton is associated with high Replikin counts and the occurrence of epidemics, while the exoskeleton skeleton is associated with viral dormancy and epidemic decline and termination. Thus, the exoskeleton skeleton is a modified structure left as a residue when the Replikin skeleton and certain viral outbreaks are diminished, and therefore appears to be a useful characteristic structure for that purpose. This confirms the new facts and uses of the Replikin backbone as 1) targets for anti-fast replication agents, eg antibodies or small interfering RNA, and 2) the basis of antiviral vaccines. Software according to aspects of the invention can include logic for obtaining and analyzing proteins to identify sequences having the above features 1, 2, 3, and 4. For example, the exoskeleton skeleton can now be detected and measured in any protein sequence by the representative software in Appendix D.

本発明に関するほかの制限のない観点は、レプリキン骨格を同定する方法であって、
(1)末端リジンを同定する工程;
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接する残基位置における他のヒスチジンを同定する工程;
(3)少なくとも1つの他のリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基中の少なくとも1つのリジンを同定する工程;及び
(4)少なくとも約6%のリジンを同定する工程、
をさらに含んで成る、約17〜約30個のアミノ酸を含む一連のペプチドを同定することを含む方法である。
Another non-limiting aspect of the present invention is a method for identifying a Replikin skeleton comprising:
(1) identifying a terminal lysine;
(2) identifying a terminal histidine and other histidines at residue positions immediately adjacent to the terminal histidine;
(3) identifying at least one lysine in about 6 to about 10 amino acid residues from at least one other lysine; and (4) identifying at least about 6% lysine;
A method comprising identifying a series of peptides comprising about 17 to about 30 amino acids.

本発明に関する制限のない観点において、レプリキン骨格を同定する方法は、一連のレプリキン骨格の単一又は複数の個々のメンバーを同定することを含んでよい。   In a non-limiting aspect related to the present invention, a method for identifying a Replikin scaffold may include identifying a single or multiple individual members of a series of Replikin scaffolds.

本発明に関する好ましい制限のない観点において、レプリキン骨格を同定する方法は、さらに、末端リジンに直接隣接する第二のリジンの同定を含む。本発明の観点に従うソフトウェアは、上記工程1、2、3及び4を使用して配列を同定するために、タンパク質配列を得てそして分析するためのロジックを含むことができる。   In a preferred non-limiting aspect with respect to the present invention, the method for identifying a Replikin backbone further comprises the identification of a second lysine immediately adjacent to the terminal lysine. Software in accordance with aspects of the present invention can include logic for obtaining and analyzing protein sequences to identify sequences using steps 1, 2, 3 and 4 above.

Tclプログラム言語
Tcl(「チックル」と称する「ツール・コマンド言語」)は、Unix(登録商標)コマンドシェルにおけるルーツを有するが、ネットワークコミュニケーション、インターネット機能及びグラフィカル・ユーザーインターフェースによく適合する追加的な性能を有する単純なインタープリタ型スクリプト言語である。Tclはカリフォルニア大学バークレー校のJohn k. Ousterhoutにより1988年に作成された。多様なソフトウェアツールのための再利用可能で、組み込み可能な言語コアとして最初は考えられたが、現在は、ウェブスクリプト、テスト・オートメーション、ネットワーク及びシステム・マネージメントを含むアプリケーション、並びに多様なほかの分野において広く使用される。
Tcl Programming Language Tcl (“Tool Command Language”, referred to as “Tickle”) has roots in the Unix® command shell, but has additional capabilities that are well suited for network communications, Internet functions, and graphical user interfaces Is a simple interpreted scripting language. Tcl was created in 1988 by John k. Ousterhout of the University of California, Berkeley. Although initially considered as a reusable and embeddable language core for a variety of software tools, it now includes applications including web scripting, test automation, network and systems management, and a variety of other fields. Widely used in

本発明の観点において、Genome Explorer 及びDr. Peptideは、インターネットアクセス、ユーザーインターフェースデザイン、及び文字列処理のために強力な能力を含むスクリプトプログラム言語であるTcl/Tkにおいてコードすることができる。Tcl/Tkは、殆ど全ての利用可能なコンピューター・アーキテクチャーに移植され、そして当業者に知られている殆どのオペレーティングシステムにおいて操作することができるTcl/Tkにおいて記載されたプログラムである。Genome Explorer 及びDr. Peptideの特定の実行のためのソースコードは、付録A及びDに供される。特定の実行は、図及び実施例のみの方法により供され、そして本発明は例示された特定の実行を制限するいずれの方法におけるものではない。   In terms of the present invention, Genome Explorer and Dr. Peptide can be coded in Tcl / Tk, a script programming language that includes powerful capabilities for Internet access, user interface design, and string processing. Tcl / Tk is a program written in Tcl / Tk that can be ported to almost any available computer architecture and operated on most operating systems known to those skilled in the art. The source code for the specific execution of Genome Explorer and Dr. Peptide is provided in Appendix A and D. Specific implementations are provided by way of illustration and example only, and the invention is not in any way limiting the specific implementations illustrated.

3点認識法のその他の使用
「3点認識」は特定のタンパク質の種類を特定するプロテオミクス方法であるため、その他のペプチドのために3つ以上の異なる認識点を使用することがその他のタンパク質の種類に関する有用な情報を提供するはずである。さらに、「3点認識」方法はその他のレコグニン例えば生体のリポ多糖類のTOLL「生得的」認識に適用可能である。その他の共有結合により連結されたアミノ酸、ヌクレオチド、炭水化物、脂質又はそれらの組合せを内含するその他の有用な共有結合により連結された有機分子の化合物を同定するために、該3点認識法を修正することも可能である。本発明のこの観点においては、3つ以上の所望の構造的特性を含むサブ配列について、配列がスクリーニングされる。共有結合により連結されたアミノ酸、脂質又は炭水化物から成る化合物をスクリーニングする場合、約50の共有結合によって連結された単位のサブ配列は、(1)第1のアミノ酸、炭水化物又は脂質残基のうちの第2のものから7〜10残基のところにある少なくとも1つの第1のアミノ酸、炭水化物又は脂質残基;(2)コードする少なくとも1つの第2のアミノ酸、脂質又は炭水化物残基;及び(3)第1のアミノ酸、炭水化物又は脂質残基の少なくとも6%、を含有すべきである。ヌクレオチド配列をスクリーニングする場合、約21〜約150個のヌクレオチドのサブ配列は、(1)第1のアミノ酸残基をコードする第2のコドンから18〜30ヌクレオチド以内のところにある第1のアミノ酸をコードする少なくとも1つのコドン;(2)少なくとも1つの第2のアミノ酸残基を含有すべきであり、(3)前記第1のアミノ酸残基の少なくとも6%をコードする。
Other uses of the three-point recognition method “Three-point recognition” is a proteomic method of identifying a particular protein type, so it is possible to use more than two different recognition points for other peptides. It should provide useful information about the type. Furthermore, the “three-point recognition” method is applicable to TOLL “innate” recognition of other recognins such as living lipopolysaccharides. Modified the three-point recognition method to identify other useful covalently linked organic molecule compounds that contain other covalently linked amino acids, nucleotides, carbohydrates, lipids, or combinations thereof It is also possible to do. In this aspect of the invention, sequences are screened for subsequences that contain three or more desired structural properties. When screening compounds consisting of covalently linked amino acids, lipids or carbohydrates, a subsequence of about 50 covalently linked units is (1) of the first amino acid, carbohydrate or lipid residue. At least one first amino acid, carbohydrate or lipid residue at 7-10 residues from the second; (2) at least one second amino acid, lipid or carbohydrate residue encoding; and (3 ) It should contain at least 6% of the first amino acid, carbohydrate or lipid residue. When screening a nucleotide sequence, a subsequence of about 21 to about 150 nucleotides is (1) a first amino acid that is within 18-30 nucleotides from a second codon encoding the first amino acid residue. (2) should contain at least one second amino acid residue and (3) encode at least 6% of said first amino acid residue.

本発明のいくつかの観点が本明細書に特定的に例示され記述される。ただし、本発明の修正及び変形形態が上述の教示により包括され、本発明の精神及び意図された範囲から逸脱することなく添付のクレームの視野の中に入るということがわかるだろう。   Several aspects of the invention are specifically illustrated and described herein. However, it will be appreciated that modifications and variations of the invention are encompassed by the above teachings and are within the scope of the appended claims without departing from the spirit and intended scope of the invention.

例1
レプリキンの抽出、単離及び同定のためのプロセス及びレプリキン含有生体をターゲティング、標識又は破壊するためのレプリキンの使用
Example 1
Process for extraction, isolation and identification of Replikin and use of Replikin to target, label or destroy Replikin-containing organisms

a)藻類
以下の藻類を、バミューダ水域サイトから収集し、同日に抽出するか又は−20℃で冷凍して翌日に抽出した。藻類を低温室(0〜5℃)内でWaringブレンダーの中で15分間中性緩衝液中、例えばpH7の0.005Mのリン酸緩衝溶液(「リン酸緩衝液」)100cc中の1グラムのアリコートの中で均質化させ、3000rpmで遠心分離に付し、浸透気化により上清を凝縮させ、低温下でリン酸緩衝液に対し透析して約15mlの体積を生成した。この抽出物溶液の体積を書きとめ、タンパク質分析のためにアリコートを取り、残りを分留して1〜4のpK範囲をもつタンパク質留分を得た。
a) Algae The following algae were collected from Bermuda water sites and extracted the same day or frozen at -20 ° C and extracted the next day. 1 gram of algae in a cold buffer (0-5 ° C.) in a Waring blender for 15 minutes in neutral buffer, eg 100 cc of a 0.005M phosphate buffer solution (“phosphate buffer”) at pH 7. Homogenized in an aliquot, centrifuged at 3000 rpm, the supernatant was condensed by osmosis and dialyzed against phosphate buffer at low temperature to produce a volume of about 15 ml. The volume of this extract solution was noted, an aliquot was taken for protein analysis, and the remainder was fractionated to obtain a protein fraction having a pK range of 1-4.

好ましい分留方法は、以下のとおりのクロマトグラフィである。すなわち、抽出物溶液を、0.005Mのリン酸緩衝液で平衡化しておいたDEAEセルロース(Cellex−D)カラム上で、低温室(4℃)内で分留する。以下の溶液を用いて、段階的溶出用溶媒変更を行なう:
溶液1−1〜4.04gのNaH2PO4及び0.5gのNaH2PO4を15リットルの精製水中で溶解させる(0.005モル、pH7);
溶液2−8.57gのNaH2PO4を2480mlの精製水内で溶解させる;
溶液3−17.1gのNaH2PO4を2480mlの精製水中で溶解させる(0.05モル、pH4.7);
溶液4−59.65gのNaH2PO4を2470mlの精製水中で溶解させる(0.175モル);
溶液5−101.6gのNaH2PO4を2455mlの精製水中で溶解させる(pH4.3;
溶液6−340.2gのNaH2PO4を2465mlの精製水中で溶解させる(1.0モル、pX−i4.1;
溶液7−283.63gの80%リン酸(H3PO4)を2460mlの精製水中で作り上げる(1.0モル、pH10)
A preferred fractionation method is chromatography as follows. That is, the extract solution is fractionated in a cold room (4 ° C.) on a DEAE cellulose (Cellex-D) column equilibrated with 0.005 M phosphate buffer. Perform stepwise elution solvent changes using the following solutions:
Solution 1-1 to 4.04 g NaH2PO4 and 0.5 g NaH2PO4 are dissolved in 15 liters of purified water (0.005 mol, pH 7);
Solution 2—8.57 g NaH 2 PO 4 is dissolved in 2480 ml of purified water;
Solution 3-17.1 g of NaH2PO4 is dissolved in 2480 ml of purified water (0.05 mol, pH 4.7);
Solution 4-59.65 g NaH2PO4 is dissolved in 2470 ml purified water (0.175 mol);
Solution 5-101.6 g NaH2PO4 is dissolved in 2455 ml purified water (pH 4.3;
Solution 6-340.2 g NaH2PO4 is dissolved in 2465 ml purified water (1.0 mol, pX-i4.1;
Solution 7-283.63 g of 80% phosphoric acid (H3PO4) is made up in 2460 ml of purified water (1.0 mol, pH 10)

6〜10mlの体積中の抽出物溶液を、カラム上に移して、溶液1を上に積層させ、溶液1の300ml入りタンクをとり付け、カラム上に重力により滴下させた。溶離液の3mlのアリコートを収集し、溶液1で除去されるべきタンパク質全てがカラムから除去されてしまうまでOD280でのタンパク質含有量について分析した。次にカラムに溶液2を適用し、各溶液で除去できるタンパク質の全てがカラムから除去されるまで、溶液3、4、5、6及び7が連続して続いた。溶液7からの溶離液を組合せ、リン酸緩衝液に対して透析し、ダイアリザンド(Dialysand)と透析物の両方のタンパク質含有率を決定し、両方をゲル電気泳動によって分析した。溶液7中には、3000〜25,000ダルトンの間の分子量のペプチド又はタンパク質の1本又は2本のバンドが得られる。例えば、上述の通りの抽出及び処置の後、藻類Caulerpa mexicana、 Laurencia obtura、 Cladophexa prolifera、 Sargassum natans、 Caulerpa verticillata、 Halimeda tuna、 及び Penicillos capitatusはすべて、溶液7溶離液中でいかなる汚染物質もないこの分子量領域内で鋭いペプチドバンドを実証した。これらの溶液7のタンパク質又はその溶離されたバンドは加水分解され、アミノ酸組成が決定される。6%以上のリジン組成をもつ、このようにして得られたペプチドはレプリキン前駆体である。これらのレプリキンペプチド前駆体を、その後アミノ酸配列について判定し、米国特許第6.242,578B1号に詳述されているように加水分解及び質量分析によりレプリキンを決定する。「3点認識」方法によって定義された基準を満たすものは、レプリキンとして同定される。酵素、細菌、及びあらゆる植物レプリキンを得るためにこの手順を利用することも可能である。   The extract solution in a volume of 6-10 ml was transferred onto the column, the solution 1 was layered on top, a 300 ml tank of solution 1 was installed and dropped onto the column by gravity. A 3 ml aliquot of the eluate was collected and analyzed for protein content at OD280 until all of the protein to be removed with solution 1 had been removed from the column. Solution 2 was then applied to the column, and solutions 3, 4, 5, 6 and 7 continued in succession until all of the protein that could be removed with each solution was removed from the column. The eluates from solution 7 were combined and dialyzed against phosphate buffer to determine the protein content of both Dialysand and dialysate and both were analyzed by gel electrophoresis. In solution 7, one or two bands of peptides or proteins with a molecular weight between 3000 and 25,000 daltons are obtained. For example, after extraction and treatment as described above, the algae Caulerpa mexicana, Laurencia obtura, Cladophexa prolifera, Sargassum natans, Caulerpa verticillata, Halimeda tuna, and Penicillos capitatus all have this molecular weight free of any contaminants in solution 7 eluate. A sharp peptide band within the region was demonstrated. These proteins of protein 7 or their eluted bands are hydrolyzed and the amino acid composition is determined. Peptides thus obtained with a lysine composition of 6% or more are Replikin precursors. These Replikin peptide precursors are then determined for amino acid sequence and the Replikin determined by hydrolysis and mass spectrometry as detailed in US Pat. No. 6,242,578B1. Those meeting the criteria defined by the “3-point recognition” method are identified as Replikins. This procedure can also be used to obtain enzymes, bacteria, and any plant Replikin.

b)ウイルス
藻類についてa)で上述されたものと同じ抽出及びカラムクロマトグラフィ分離方法を用いて、ウイルス感染細胞中のレプリキンを単離し同定する。
b) Viruses Isolate and identify Replikins in virus-infected cells using the same extraction and column chromatography separation methods described above in a) for algae.

c)腫瘍細胞インビボ及びインビトロ組織培養
藻類についてa)で上述されたものと同じ抽出及びカラムクロマトグラフィ分離方法を用いて、ウイルス感染細胞中のレプリキンを単離し同定する。例えば、各々a)で上述した通りに処理された悪性脳腫瘍から単離したアストロシチンのレプリキン前駆体、組織培養中のグリア芽腫腫瘍細胞から単離したマリグニン(Aglyco10B)、組織培養中のMCF7哺乳動物癌細胞及び組織培養中のP3Jリンパ腫細胞は、それぞれ9.1%、6.7%、6.7%及び6.5%のリジン含有量をもつレプリキン前駆体を生成した。米国特許第6,242,578B1号例10で記述されているようなAglyco10Bの加水分解及び質量分析は、アミノ酸配列、ykagvaflhkkndiide、16量体レプリキンを産生した。
c) Tumor cell in vivo and in vitro tissue culture Replikins in virus-infected cells are isolated and identified using the same extraction and column chromatographic separation methods described above in a) for algae. For example, Replikin precursor of astrocytin isolated from malignant brain tumors each treated as described above in a), mariignin (Aglyco10B) isolated from glioblastoma tumor cells in tissue culture, MCF7 suckling in tissue culture Animal cancer cells and P3J lymphoma cells in tissue culture produced Replikin precursors with lysine contents of 9.1%, 6.7%, 6.7%, and 6.5%, respectively. Hydrolysis and mass spectrometry of Aglyco10B as described in US Pat. No. 6,242,578B1 Example 10 yielded the amino acid sequence, ykagvaflhknndide, 16-mer Replikin.

例2:
レプリキンの診断用途の例として、米国特許第6,242,578B1号の図2、3、4及び7に示されているように診断目的で血清中に存在するその対応する抗体を捕捉しその量を定量化するための抗原としてAglyco10B又は16量体レプリキンを使用することができる。
Example 2:
As an example of diagnostic use of Replikin, as shown in FIGS. 2, 3, 4 and 7 of US Pat. No. 6,242,578B1, the corresponding antibody present in serum for diagnostic purposes is captured and the amount Aglyco10B or 16-mer Replikin can be used as an antigen for quantifying the amount.

標識、栄養又は破壊目的でレプリキンに付着させるべき作用物質の産生の一例として、16量体レプリキンに対する特異的抗体を産生するためのウサギの体内への16量体レプリキンの注射が、米国特許第6,242,578B1号の例6及び図9A及び9B内に示されている。   As an example of production of an agent to be attached to Replikin for labeling, nutrition or destruction purposes, injection of 16-mer Replikin into the body of a rabbit to produce specific antibodies against 16-mer Replikin is described in US Pat. 242, 578B1, Example 6 and in FIGS. 9A and 9B.

レプリキンを標識するための作用物質の使用の一例として、このレプリキンを含有する特異的細胞を標識するための16量体レプリキンに対する抗体の使用は、米国特許第6,242,578B1号の図5及び例6中に示されている。   As an example of the use of an agent to label Replikin, the use of an antibody against 16-mer Replikin to label specific cells containing this Replikin is described in US Pat. No. 6,242,578B1, FIG. This is shown in Example 6.

レプリキンを破壊するための作用物質の使用の一例として、このレプリキンを含有する特定の細胞を阻害又は破壊するための16量体レプリキンに対する抗体の使用は、米国特許第6,242,578B1号の図6中に示されている。   As an example of the use of an agent to destroy Replikin, the use of an antibody against 16-mer Replikin to inhibit or destroy specific cells containing this Replikin is illustrated in US Pat. No. 6,242,578 B1. 6.

例3
レプリキンの存在及び濃度についてのインフルエンザウイルス血球凝集素タンパク質又はノイラミニダーゼタンパク質の分離株の配列データの分析を、本明細書で記述する3点認識システムに基づくコンピュータープログラムの使用を通して又は配列の視覚的スキャンによって実施する。インフルエンザウイルスの分離株が得られ、インフルエンザ血球凝集素及び/又はノイラミニダーゼタンパク質のアミノ酸配列は、血球凝集素又はノイラミダーゼ遺伝子を配列決定しそこからタンパク質配列を誘導することといった任意の既知の方法により得られる。各分離株内の新しいレプリキンの存在、レプリキンの経時的保存及びレプリキンの濃度について、配列をスキャンする。約6ヵ月〜約3年前といったより早い時点で分離株から得たアミノ酸配列に対するレプリキン配列及び濃度の比較は、来たるインフルエンザの流行期においてインフルエンザの原因となる確率が最も高く季節的インフルエンザペプチドワクチン又は核酸ベースのワクチンのための基礎原料を形成する株の新興を予測するために用いられるデータを提供する。約6ヵ月〜約3年以上の期間にわたるインフルエンザウイルスの一定の与えられた株内のレプリキンの濃度の増大とくにその段階的増加は、将来におけるインフルエンザの地域的流行又は世界的流行の確率の高い原因としての株の新興の予測判断材料である。
Example 3
Analysis of sequence data of influenza virus hemagglutinin protein or neuraminidase protein isolates for the presence and concentration of Replikin through the use of a computer program based on the three-point recognition system described herein or by visual scanning of the sequence carry out. An influenza virus isolate is obtained and the amino acid sequence of the influenza hemagglutinin and / or neuraminidase protein is obtained by any known method such as sequencing the hemagglutinin or neuramidase gene and deriving the protein sequence therefrom. . The sequences are scanned for the presence of new Replikins within each isolate, Replikin aging and Replikin concentrations. Comparison of Replikin sequences and concentrations to amino acid sequences obtained from isolates at an earlier time, such as about 6 months to about 3 years ago, is the seasonal influenza peptide vaccine with the highest probability of causing influenza in the upcoming influenza epidemic Or provide data used to predict the emergence of strains that form the basis for nucleic acid-based vaccines. Increasing concentrations of Replikin in a given strain of influenza virus over a period of about 6 months to about 3 years or more, especially the gradual increase, is a probable cause of future regional or pandemic influenza outbreaks As an emerging predictor of stocks.

新興株内で観察されるレプリキンに基づくペプチドワクチン又は核酸ベースのワクチンが生成される。新興する株は、該時期中に血球凝集素及び/又はノイラミニダーゼ配列内のレプリキン配列の濃度が最高の増加を示すインフルエンザウイルスの株として同定される。好ましくは、ペプチド又は核酸ワクチンは、新興株内に保存されていることが観察されているあらゆるレプリキン配列に基づくか又はこれを内含している。保存されたレプリキンは好ましくは、約2年そして好ましくはそれ以上の間血球凝集素又はノイラミニダーゼタンパク質配列内に存在するレプリキン配列である。ワクチンには、新興株内で同定されたレプリキン配列の任意の組合せが内含され得る。   Replikin based peptide vaccines or nucleic acid based vaccines observed in emerging strains are generated. Emerging strains are identified as influenza virus strains that show the highest increase in the concentration of Replikin sequences within the hemagglutinin and / or neuraminidase sequences during the period. Preferably, the peptide or nucleic acid vaccine is based on or includes any Replikin sequence that has been observed to be conserved in emerging strains. The conserved Replikin is preferably a Replikin sequence that is present in the hemagglutinin or neuraminidase protein sequence for about 2 years and preferably longer. A vaccine can include any combination of Replikin sequences identified in an emerging strain.

ワクチン産生のためには、有効なワクチンにとって有用なものとして同定されたレプリキンペプチド(単複)は、クローニング、宿主細胞内での発現及びそれからの精製を含む分子生物学技術及び化学合成を含むあらゆる方法によって合成される。ペプチドは好ましくは、それに対する治療用抗体反応を誘発するように決定された量で薬学的に受容可能な担体と混和される。一般に、投薬量は約0.1mg〜約10mgである。   For vaccine production, the Replikin peptide (s) identified as useful for an effective vaccine can be any molecular biology technique and chemical synthesis including cloning, expression in host cells and purification therefrom. Synthesized by the method. The peptide is preferably admixed with a pharmaceutically acceptable carrier in an amount determined to elicit a therapeutic antibody response thereto. Generally, the dosage is from about 0.1 mg to about 10 mg.

インフルエンザワクチンは好ましくは「流行期」の開始より前に、それを必要とする患者に投与される。インフルエンザ流行期は一般に、10月後半に発生し、4月後半まで続く。しかしながら、該ワクチンは、その年の間いつでも投与可能である。好ましくは、インフルエンザワクチンは一年に一回投与され、インフルエンザウイルスの新興株内に存在することが観察され好ましくは保存されているレプリキン配列に基づいている。インフルエンザワクチン内に内含させるためのもう1つの好ましいレプリキンは、単数又は複数年不在であった後インフルエンザの株内に再興したことが実証されたレプリキンである。   Influenza vaccines are preferably administered to patients in need thereof prior to the start of the “epidemic period”. The influenza season generally occurs in the second half of October and continues until the second half of April. However, the vaccine can be administered at any time during the year. Preferably, the influenza vaccine is administered once a year and is based on a Replikin sequence that is observed and preferably conserved within an emerging strain of influenza virus. Another preferred Replikin for inclusion in an influenza vaccine is a Replikin that has been demonstrated to have revived in an influenza strain after having been absent for one or more years.

例4
レプリキンの存在及び濃度についてのコロナウイルスヌクレオカプシド又はスパイク又は外皮又はその他のタンパク質の分離株の配列データの分析を、本明細書で記述する3点認識システムに基づくコンピュータープログラムの使用を通して又は配列の視覚的スキャンによって実施する。コロナウイルスの分離株が得られ、コロナウイルスタンパク質のアミノ酸配列は、タンパク質の遺伝子を配列決定しそこからタンパク質配列を誘導することといった当該技術分野において既知の方法により得られる。各分離株内の新しいレプリキンの存在、レプリキンの経時的保存及びレプリキンの濃度について、配列をスキャンする。約6ヵ月〜約3年前といったより早い時点で分離株から得たアミノ酸配列に対するレプリキン配列及び濃度の比較は、世界的流行の勃発の原因となる確率が最も高くコロナウイルスペプチドワクチン又は核酸ベースのワクチンのための基礎原料を形成する株の新興を予測するために用いられるデータを提供する。約6ヵ月〜約3年以上の期間にわたるコロナウイルスの一定の与えられた種類又は株内のレプリキンの濃度の増大とくにその段階的増加は、将来におけるSARSなどの地域的流行又は世界的流行の確率の高い原因としての株の新興の予測判断材料である。
Example 4
Analysis of sequence data of coronavirus nucleocapsids or spikes or coats or other protein isolates for the presence and concentration of Replikin through the use of a computer program based on the three-point recognition system described herein or through visual Implement by scanning. A coronavirus isolate is obtained and the amino acid sequence of the coronavirus protein is obtained by methods known in the art such as sequencing the protein gene and deriving the protein sequence therefrom. The sequences are scanned for the presence of new Replikins within each isolate, Replikin aging and Replikin concentrations. Comparison of Replikin sequences and concentrations to amino acid sequences obtained from isolates at earlier time points, such as about 6 months to about 3 years ago, is most likely to cause an outbreak of a pandemic, coronavirus peptide vaccine or nucleic acid based Provides data used to predict the emergence of strains that form the basis for vaccines. An increase in the concentration of Replikin in a given type or strain of coronavirus over a period of about 6 months to about 3 years or more, particularly its gradual increase is the probability of a regional or global epidemic such as SARS in the future It is a predictive judgment material of the emerging stocks as a high cause of.

コロナウイルスの新興株中に観察されたレプリキンに基づくペプチドワクチン又は核酸型ワクチンが産生される。該時点におけるヌクレオカプシド配列中のレプリキン配列の最も高い増加を有するコロナウイルス株として新興株を同定する。好ましくは、該ペプチド又は核酸ワクチンは、該株中に保存されることが観察されるいずれかのレプリキン配列に基づくか、あるいはこの配列を含む。保存レプリキンは、このましくは、約2年及び好ましくはそれ以上においてヌクレオカプシドタンパク質配列中に存在するレプリキン配列である。該ワクチンは、該新興株中で同定されたレプリキン配列のいずれかの組み合わせを含んでよい。   A peptide vaccine or nucleic acid type vaccine based on Replikin observed in an emerging strain of coronavirus is produced. Emerging strains are identified as coronavirus strains with the highest increase in Replikin sequences in the nucleocapsid sequence at that time. Preferably, the peptide or nucleic acid vaccine is based on or comprises any Replikin sequence that is observed to be conserved in the strain. A conserved Replikin is preferably a Replikin sequence that is present in a nucleocapsid protein sequence in about 2 years and preferably longer. The vaccine may comprise any combination of Replikin sequences identified in the emerging strain.

ワクチンの産生のために、有効なワクチンのために有用であると認識されたレプリキンペプチド又はペプチド群は、化学合成及び分子生物学技術、例えば、クローニング、宿主細胞内における発現、及びそれからの精製を含むいずれかの方法により合成される。該ペプチドは、好ましくは、治療的な抗体反応を誘発することが測定された量において、医薬的に許容される担体と混合される。一般に、該投与量は、約0.1mg〜約10mgである。   For the production of vaccines, Replikin peptides or groups of peptides recognized as useful for effective vaccines are chemically synthesized and molecular biological techniques such as cloning, expression in host cells, and purification therefrom. It is synthesized by any method including The peptide is preferably mixed with a pharmaceutically acceptable carrier in an amount determined to elicit a therapeutic antibody response. Generally, the dosage is from about 0.1 mg to about 10 mg.

コロナウイルスワクチンは、その年の任意の時点で患者に投与することができる。好ましくは、コロナウイルスワクチンは一度投与され、コロナウイルスの該種類の中に存在することが観察され、かつ好ましくはその中に保存されているレプリキン配列に基づいている。   The coronavirus vaccine can be administered to the patient at any point in the year. Preferably, the coronavirus vaccine is administered once, is observed to be present in the type of coronavirus, and is preferably based on the Replikin sequence stored therein.

例5
レプリキンの存在及び濃度についての熱帯性マラリア原虫抗原の分離株の配列データの分析を、本明細書で記述する3点認識法に基づくコンピュータープログラムの使用を通してか又は配列の視覚的スキャンによって実施する。熱帯性マラリア原虫の分離株が得られ、該タンパク質のアミノ酸配列は、遺伝子を配列決定しそこからタンパク質配列を誘導することといった任意の既知の方法により得られる。各分離株内のレプリキンの存在、レプリキンの経時的保存及びレプリキンの濃度について、配列をスキャンする。この情報は、抗マラリアワクチン又は核酸ベースのワクチンのための基礎原料を形成するために用いられるデータを提供する。
Example 5
Analysis of the sequence data of isolates of tropical Plasmodium antigens for the presence and concentration of Replikin is performed through the use of a computer program based on the three-point recognition method described herein or by visual scanning of the sequences. A tropical malaria parasite isolate is obtained, and the amino acid sequence of the protein is obtained by any known method, such as sequencing the gene and deriving the protein sequence therefrom. The sequences are scanned for the presence of Replikin in each isolate, Replikin over time storage, and Replikin concentration. This information provides data used to form the base material for antimalarial or nucleic acid based vaccines.

マラリアを引き起こす生物体内で観察されるレプリキンに基づきペプチドワクチン又は核酸型ワクチンが産生される。好ましくは、ペプチド又は核酸ワクチンは、生物体の表面抗原上に存在することが観察されているあらゆるレプリキン配列に基づくか又はこれを内含している。該ワクチンは、マラリアを引き起こす株内で同定されたレプリキン配列のいずれかの組合せを内含することができる。   Peptide vaccines or nucleic acid type vaccines are produced based on Replikins observed in organisms that cause malaria. Preferably, the peptide or nucleic acid vaccine is based on or includes any Replikin sequence that has been observed to be present on the surface antigens of an organism. The vaccine can include any combination of Replikin sequences identified in a strain that causes malaria.

ワクチン産生のためには、有効なワクチンにとって有用なものとして同定されたレプリキンペプチド(単複)は、クローニング、宿主細胞内での発現及びそれからの精製を含む分子生物学技術及び化学合成を含むあらゆる方法によって合成される。該ペプチドは、好ましくは、それに対する治療用抗体反応を誘発するように決定された量で医薬的に許容される担体と混和される。一般に、投薬量は約0.1mg〜約10mgである。   For vaccine production, the Replikin peptide (s) identified as useful for an effective vaccine can be any molecular biology technique and chemical synthesis including cloning, expression in host cells and purification therefrom. Synthesized by the method. The peptide is preferably admixed with a pharmaceutically acceptable carrier in an amount determined to elicit a therapeutic antibody response thereto. Generally, the dosage is from about 0.1 mg to about 10 mg.

その後、マラリアワクチンは、その年の間の任意の時点でそれを必要としている患者に対し、特に熱帯環境への旅行の前に投与される。   The malaria vaccine is then administered to patients in need of it at any time during the year, especially before traveling to the tropical environment.

ほかの観点は、レプリキン含有生体のヌクレオチド配列に相補的である、ウイルス、トリパノゾーマ、細菌、真菌、藻類、アメーバ及び植物を含む(ただしこれらに制限されるわけではない)生体内のレプリキンのための生体をコードするmRNA又は遺伝子のコーディングストランドと相補的なアンチセンス核酸分子を内含している。   Other aspects are for in vivo Replikins, including (but not limited to) viruses, trypanosomes, bacteria, fungi, algae, amoeba and plants that are complementary to the nucleotide sequence of Replikin-containing organisms. It contains an antisense nucleic acid molecule that is complementary to the mRNA or gene coding strand that encodes the organism.

例6
SARSコロナウイルスのヌクレオカプシド、スパイク、及びエンベロープタンパク質中に発見された5つの短いSARSレプリキンのアミノ酸配列を合成し、そしてSARSコロナウイルス中のレプリキン配列に対する免疫応答を試験するためにウサギにおいて試験した。以下のレプリキン配列を試験した:(1)2003年 ヒト SARS ヌクレオカプシド(配列番号712);(2)2003年 ヒト SARS スパイクタンパク質(配列番号717);(3)2003年 ヒト SARS スパイクタンパク質(配列番号718);2003年 ヒト SARS スパイクタンパク質(配列番号719);(4)2003年 ヒト SARS エンベロープタンパク質(配列番号720);及び(5)2003年 ヒト SARS ヌクレオカプシドタンパク質(配列番号743)。各合成ペプチドをウサギに皮下注射した。試験ウサギは、10,0000中1以上の希釈において結合する5つの配列のそれぞれに対する測定可能な特異抗体を産生した。21のアミノ酸SARSヌクレオカプシドレプリキン抗体(配列番号712)は、204,800中1以上の希釈において結合することを実証した。多様な小ペプチドにより、天然痘ワクチンとして全てのタンパク質又は数千のタンパク質若しくは核酸で得られる、不必要な副作用を伴わない強力な免疫応答を達成するための以前の不成功の試験のために、強力な免疫応答を達成するための小分子合成レプリキン抗原の能力は、SARSワクチンの有効性に有意であることが示された。
Example 6
The amino acid sequences of five short SARS Replikins found in SARS coronavirus nucleocapsid, spike, and envelope proteins were synthesized and tested in rabbits to test the immune response to the Replikin sequences in SARS coronavirus. The following Replikin sequences were tested: (1) 2003 human SARS nucleocapsid (SEQ ID NO: 712); (2) 2003 human SARS spike protein (SEQ ID NO: 717); (3) 2003 human SARS spike protein (SEQ ID NO: 718) ); 2003 human SARS spike protein (SEQ ID NO: 719); (4) 2003 human SARS envelope protein (SEQ ID NO: 720); and (5) 2003 human SARS nucleocapsid protein (SEQ ID NO: 743). Each synthetic peptide was injected subcutaneously into rabbits. Test rabbits produced measurable specific antibodies against each of the five sequences that bind at a dilution of 1 or more in 10,000. The 21 amino acid SARS nucleocapsid Replikin antibody (SEQ ID NO: 712) demonstrated binding at one or more dilutions in 204,800. For previous unsuccessful tests to achieve a strong immune response without unnecessary side effects, obtained with all proteins or thousands of proteins or nucleic acids as a smallpox vaccine with a variety of small peptides, The ability of small molecule synthetic Replikin antigens to achieve a strong immune response has been shown to be significant for the effectiveness of SARS vaccines.

例7
43個のアミノ酸レプリキン配列
ワクチンV120304U2を設計するKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHKKKKHKKKKKHK−KLHは、本発明者により、表8において「2004年G5N1ベトナム、高病原性」と標識されたインフルエンザレプリキンである、H5N1「トリインフルエンザ」の29個のアミノ酸レプリキン骨格と、H5N1骨格のC末端上の更に2つのUTPEユニット(KKKKHK)及び2つのUTOPEユニットのC末端に共有結合する追加的アジュバンド(主要なカサガイヘモシアニン(配列KLH)から設計された。100μgのワクチンワクチンV120304U2をウサギ及びニワトリに皮下注射した。ワクチン化の前及び注射後1週間〜注射後8週間において抗体応答を測定した。抗体応答は1週間目において顕著であり、そしてワクチン化3週間から4週間目においてピークに達した。ピーク抗体応答は、1:12,000の希釈から1:240,000以上の希釈の範囲であった。高結合性96ウェルプレートにいて固相(0.1μg/100μl/ウェル)において結合するペプチド−GGG(ヤギγグロブリン)による酵素結合性免疫吸着アッセイ(ELISA)で抗体価を測定した。血清を先ず50倍に希釈し、その後更に2倍連続希釈において希釈した。ELISA価の結果は、0.2の405nmにおける光学密度からもたらされ、かつ連続希釈曲線の非線形回帰分析に由来する推定希釈係数から測定した。検出は、西洋わさびペルオキシダーゼ結合型二次抗体及びABTS(Boehringer Mannheim.の登録商標、GmbH)を使用して得られた。2羽のニワトリ及び2匹のウサギにおける試験からの結果を表11に供する。ウサギD4500における試験からの個々のウェル結果を表12に供する。例6中に報告した結果との組み合わせにおいて、ウサギ又はニワトリにおける抗体応答についてのレプリキン配列の全部で6つの試験中、6つ全ての配列が測定可能な抗体応答を供し、そして抗原性であることを証明した。
Example 7
43 amino acid Replikin sequence KNSTYPTIKRRSYNNTNQEDLLVLWWGIHHKKKKHKKKKKKHK-KLH designing vaccine V120304U2 is an influenza replikin of influenza "H5N1, labeled as" 2004 G5N1 Vietnam, highly pathogenic "" in Table 8 by the inventors Designed from a 29 amino acid Replikin backbone and two additional UTPE units (KKKKHK) on the C-terminus of the H5N1 backbone and an additional adjuvant covalently linked to the C-terminus of the two UTOPE units (major limpet hemocyanin (sequence KLH)) Rabbits and chickens were injected subcutaneously with 100 μg of vaccine vaccine V120304U2 antibodies before vaccination and 1 week after injection to 8 weeks after injection. The response was measured: the antibody response was prominent at 1 week and peaked at 3 to 4 weeks of vaccination, peak antibody response from 1: 12,000 dilution to over 1: 240,000 Antibody in enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) with peptide-GGG (goat gamma globulin) binding in solid phase (0.1 μg / 100 μl / well) in a high binding 96-well plate The serum was first diluted 50-fold and then further diluted in 2-fold serial dilutions, and the ELISA titer results were derived from an optical density at 405 nm of 0.2, and a non-linear regression of the serial dilution curve Measured from the estimated dilution factor derived from the analysis, detection was done with horseradish peroxidase-conjugated secondary antibody and ABTS (Boehringer Mannheim. The results from the test on two chickens and two rabbits are provided in Table 11. The individual well results from the test on rabbit D4500 are provided in Table 12. In combination with the results reported in Example 6, all six sequences of Replikin sequences for antibody responses in rabbits or chickens provided measurable antibody responses and were antigenic Proved.

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

付録A−「Genome Explore」 レプリキン認識装置を伴うTclアプリケーション   Appendix A-“Genome Explore” Tcl Application with Replikin Recognition Device

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

付録B−Genome Explorer アプリケーションを操作するための説明   Appendix B-Instructions for operating the Genome Explorer application

(1)アプリーケーションGenome(PubMedダブルヘリックスのようにみえる)を所望する場所に移動する(又はCDを起動する)。   (1) Move the application Genome (which looks like a PubMed double helix) to the desired location (or start the CD).

(2)アプリケーションを起動する(アイコンをダブルクリックする)。   (2) Start the application (double-click the icon).

(3)データベース(NCBI又はLANL)を伴うダイアログボックス及びトップにクエリー[......]が示されるだろう。データベースを選択し、そしてPubMedクエリーページ「[......]についての検索[タンパク質]」(NCBIデータベース)として[......]中の同じ文字列を入力し、インフルエンザ配列データベースクエリーページ(LANLデータベース)中の[......]について検索する。
NCBI
fetching ncbi.gif"
LANL
fetching lanl.gif"
(4)検索ボタンを押す。
(3) A dialog box with database (NCBI or LANL) and query [...] will be shown at the top. Select the database and enter the same string in [......] as the search [Protein] [NC] database for the PubMed query page “[......]”, influenza sequence database Search for [......] in the query page (LANL database).
NCBI
fetching ncbi.gif "
LANL
fetching lanl.gif "
(4) Press the search button.

アプリケーションはインターネットコネクションを介してデータベースと接触し、そしてクエリー結果がフェッチされる。その後、アミノ酸配列及び記述にアクセスするためのタンパク質ページがダウンロードされる。   The application contacts the database via an internet connection and the query results are fetched. A protein page is then downloaded to access the amino acid sequence and description.

すべてのページのフェッチ後、これらはデータベース形態からより便利なローカル形態に解析される。
Parsing.gif"
After fetching all pages, they are parsed from the database form into a more convenient local form.
Parsing.gif "

最後に、フェッチし、解析されたページを、マッチするペプチドサブシーケンスについて検索する。合格した配列は、各タンパク質についての別々のhtmページとしてデスクトップフォルダー「(合格)pass」に記載され;全ての不合格タンパク質は単一のデスクトップhtmページ「(不合格)fail」に記載される。
searching.gif"
Finally, the fetched and parsed page is searched for matching peptide subsequences. Passed sequences are listed in the desktop folder “(passed) pass” as separate htm pages for each protein; all failed proteins are listed in a single desktop htm page “(failed) fail”.
searching.gif "

ダイアログボックス中のほかのエントリーは、いくつかの適合されるマッチ基準を許容する。与えられた値は最初に要求されたものである。   Other entries in the dialog box allow several matched match criteria. The value given is the one originally requested.

解析及び検索をオフラインで行う:インターネット接続はこれらの段階では必要ない。   Analyze and search offline: Internet connection is not required at these stages.

タンパク質がチェックされると、これらの識別子がダイアログボックスの下に示され、そして赤いプログレスバーがスクリーン上を横切る。「全」計数、該クエリーにおいてこれまでチェックされたタンパク質の総数;「合格」及び「不合格」計数、基準に合格又は不合格の数。プログレスバーは、フェッチ、解析、及び検索段階と別に進行する。   When the protein is checked, these identifiers are shown at the bottom of the dialog box and a red progress bar crosses the screen. “Total” count, total number of proteins checked so far in the query; “Pass” and “Fail” counts, number of passes or fail criteria. The progress bar proceeds separately from the fetch, analysis, and search phases.

(5)アクティブ検索を止めるためにストップボタンを押す。プログレステキストは「停止中」その後「停止」に変化する。   (5) Press the stop button to stop the active search. The progress text changes to “stopping” and then “stopping”.

(6)終了するために、終了ボタンを押す。   (6) Press the end button to end.

(7)合格結果は、デスクトップ「合格」フォルダーを開き、ブラウザ中のhtmページを開くことにより見ることができる。
NCBI
report.ncbi.gif"
LANL
report.lanl.gif"
(7) The pass result can be viewed by opening the “pass” folder on the desktop and opening the htm page in the browser.
NCBI
report.ncbi.gif "
LANL
report.lanl.gif "

レプリキン分析ページ中の各レプリキン配列は、特定の配列が現在のクエリー中に発見される全ての履歴にリンクする。レプリキン履歴中のエントリーは、レプリキン分析中のエントリーに戻ってリンクする。
sequence-history.gif"
Each Replikin sequence in the Replikin Analysis page links to all history where a particular sequence is found in the current query. Entries in the Replikin history link back to the entry under Replikin analysis.
sequence-history.gif "

(8)不合格結果は、ブラウザ中のデスクトップ「fail.htm」ページを開くことにより見ることができる。追加基準がない場合、該検索がデータベースの完全テキスト検索である。
completed.gif"
(8) The failure result can be viewed by opening the desktop “fail.htm” page in the browser. If there are no additional criteria, the search is a full text search of the database.
completed.gif "

追加基準を、後ろの+アイコンにより検索に追加することができる。除外基準は、与えられた文字列を有するページを除外するが、これらを含む基準を含む。除外及び包含は、検索結果を洗練するために混ぜることができる。
include exclude.gif"
Additional criteria can be added to the search with a + icon behind. Exclusion criteria include criteria that include, but exclude, pages with a given string. Exclusions and inclusions can be mixed to refine the search results.
include exclude.gif "

「must have」基準は、該分野で必ず生じる文字列を意図する。
must have.gif"
The “must have” criterion intends a string that must occur in the field.
must have.gif "

検索は追加基準を編集後に自動的に再スタートし、あるいは該検索は検索ボタンを押すことにより再スタートすることができる。追加基準が編集される場合、検索は進行中であるが、検索は新たな基準で再スタートされる。検索はキャッシュされた結果が使用され;データベース及びクエリーに限り:文字列が変わらず、追加基準のみが変化し、フェッチ及び解析段階はスキップされる。インターネット接続は、以前にフェッチされた検索を洗練するために必要とされない。   The search can be restarted automatically after editing the additional criteria, or the search can be restarted by pressing the search button. If additional criteria are edited, the search is in progress, but the search is restarted with the new criteria. The search uses cached results; for databases and queries only: the string does not change, only the additional criteria change, and the fetch and parse steps are skipped. An internet connection is not required to refine previously fetched searches.

少しの優先をアプリケーション優先でセットすることができる。
preferences.gif"
A little priority can be set with application priority.
preferences.gif "

ワーキングディレクトリーは、全てのフィールド及びキャッシュが記載される場所である。デフォルトはデスクトップである。   The working directory is where all fields and caches are listed. The default is the desktop.

セーブフェッチページは、デバッグのために意図される。これはワーキングディレクトリーに対する中間のクエリーページをセーブする。   The save fetch page is intended for debugging purposes. This saves an intermediate query page for the working directory.

パージクエリーキャッシュは、隠されたキャッシュから全てのページを除去する。これはデータベース又はクエリー文字列が変化する場合に自動的に発生する。   The purge query cache removes all pages from the hidden cache. This happens automatically when the database or query string changes.

ブラウザ中のオープン結果は、これが完了する場合にデフォルトブラウザ中にレプリキンレポートを開く。   The open result in the browser will open a Replikin report in the default browser when this is complete.

付録C−「Genome Explorer」のスクリーン写真   Appendix C-Screen shot of "Genome Explorer"

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

付録D−「Dr. Peptide」 複合アミノ酸パターン認識装置を伴うTclアプリケーション Appendix D-"Dr. Peptide" Tcl application with complex amino acid pattern recognition device

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

Figure 2008539164
Figure 2008539164

さまざまな生物体内のレプリキンの発生頻度を示す棒グラフである。It is a bar graph which shows the occurrence frequency of Replikin in various living organisms.

グリア芽腫細胞の嫌気性複製中の合計膜タンパク質1ミリグラムあたりのマリグニンの百分率を示すグラフである。FIG. 5 is a graph showing the percentage of malignin per milligram of total membrane protein during anaerobic replication of glioblastoma cells.

リコグニン16量体に対する被曝に応答して生成された抗マリグニン抗体の量を示す棒グラフである。It is a bar graph which shows the quantity of the anti-malignin antibody produced | generated in response to the exposure with respect to a lycognin 16mer.

図4Aは、常光及び蛍光灯で撮った血液塗抹標本の写真である。図4Bは、2つの白血病細胞の存在を例示する常光及び蛍光灯で撮った血液塗抹標本の写真である。図4Cは、抗マリグニン抗体の存在下での神経膠腫細胞のち密層の写真である。図4D及び図4Eは、抗マリグニン抗体の添加から30分及び45分の時点で撮った図4Cの細胞層の写真である。FIG. 4A is a photograph of a blood smear taken with ordinary light and fluorescent light. FIG. 4B is a photograph of a blood smear taken with ordinary light and fluorescent light illustrating the presence of two leukemia cells. FIG. 4C is a photograph of the dense layer of glioma cells in the presence of anti-malignin antibody. 4D and 4E are photographs of the cell layer of FIG. 4C taken at 30 and 45 minutes after addition of anti-malignin antibody.

図4Fは、抗マリグニン抗体によるインビトロでの小細胞肺癌腫細胞の成長阻害を示す棒グラフである。FIG. 4F is a bar graph showing the inhibition of growth of small cell lung carcinoma cells in vitro by anti-malignin antibodies.

外科手術前後の良性又は悪性乳腺疾患を患う患者の血清中に存在する抗マリグニン抗体の量のプロットである。2 is a plot of the amount of anti-malignin antibody present in the serum of a patient suffering from benign or malignant breast disease before and after surgery.

レプリキン配列を同定する3点認識法を実施するためにコンピュータが使用される本発明の観点を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating aspects of the present invention in which a computer is used to implement a three-point recognition method for identifying Replikin sequences.

1940年から2001年までの年毎のペースでのインフルエンザB型及びインフルエンザA型株、H1N1の血球凝集素中に観察されたレプリキンの濃度を示すグラフである。It is a graph which shows the concentration of Replikin observed in the hemagglutinin of influenza B and influenza A strain, and H1N1 at an annual pace from 1940 to 2001.

1950年〜2001年までの年毎のペースでのインフルエンザA型株、H2N2及びH3N2、並びにその構成要素レプリキンによって画定された新興株の血球凝集素中で観察されたレプリキン濃度のグラフである。1 is a graph of Replikin concentrations observed in hemagglutinin of emerging strains defined by influenza A strains, H2N2 and H3N2, and its constituent Replikins at an annual pace from 1950 to 2001.

1917年〜2002年までの、コロナウイルスヌクレオカプシドレプリキンを含むいくつかのウイルス株のための毎年のレプリキン計数を示すグラフである。1 is a graph showing yearly Replikin counts for several virus strains, including coronavirus nucleocapsid Replikin, from 1917 to 2002.

ヌクレオカプシドコロナウイルス分離株についての一年あたりの平均レプリキン計数を示す図表である。FIG. 3 is a chart showing the average Replikin counts per year for nucleocapsid coronavirus isolates. ヌクレオカプシドコロナウイルス分離株についての一年あたりの平均レプリキン計数を示す図表である。FIG. 3 is a chart showing the average Replikin counts per year for nucleocapsid coronavirus isolates. ヌクレオカプシドコロナウイルス分離株についての一年あたりの平均レプリキン計数を描いた図表である。2 is a chart depicting average Replikin counts per year for nucleocapsid coronavirus isolates.

H5N1血球凝集素についての一年あたりのレプリキン計数を示す図表である。FIG. 6 is a chart showing Replikin counts per year for H5N1 hemagglutinin.

国際純正及び応用化学連合(IUPAC)により供される基準に従い1つのアルファベット文字としてコードされるアミノ酸を示す変換表である。FIG. 5 is a conversion table showing amino acids encoded as one alphabetic character according to standards provided by the International Pure and Applied Chemistry Union (IUPAC).

国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)によって保持されているタンパク質データベースを検索することによって得られたヒト癌タンパク質のプリントアウトである。A printout of human cancer proteins obtained by searching a protein database maintained by the National Center for Biotechnology Information (NCBI).

核酸塩基トリプレットとアミノ酸の間の対応を示す変換表である。It is a conversion table showing the correspondence between nucleobase triplets and amino acids.

3つの「トリインフルエンザ」流行の増大前のインフルエンザのH5N1系列の赤血球凝集素タンパク質におけるレプリキンパターンの濃度における急速な増加を示すグラフである。図15は、H5N1の赤血球凝集素タンパク質の増大するレプリキン濃度(「レプリキン計数」)が3つの「トリインフルエンザ」流行に先行したことを示す。H5N1インフルエンザにおいて、1995〜1997年の増大する系列特異性レプリキン濃度(「レプリキン計数、平均値+/−SD)は1997年の香港H5N1流行(E1)を先行し;1999〜2001年の増加は2001年の流行(E2)を先行し;そして2002〜2004年の増加は2004年における伝染(E3)を先行した。1999年における減退は、香港におけるE1流行に対する家禽の大量処分により生じた。FIG. 6 is a graph showing a rapid increase in the concentration of Replikin patterns in the H5N1 lineage hemagglutinin protein of influenza before the increase of the three “bird flu” epidemics. FIG. 15 shows that increasing Replikin concentration (“Replikin Count”) of H5N1 hemagglutinin protein preceded three “avian influenza” epidemics. In H5N1 influenza, an increasing lineage-specific Replikin concentration (“Replikin Count, mean +/− SD) from 1995 to 1997 precedes the 1997 Hong Kong H5N1 epidemic (E1); the increase from 1999 to 2001 was 2001 And the increase in 2002-2004 was preceded by the epidemic (E3) in 2004. The decline in 1999 was caused by the mass disposal of poultry against the E1 epidemic in Hong Kong.

さまざまな生物体中に発見されたレプリキンパターンの選択された例を示す表である。FIG. 6 is a table showing selected examples of Replikin patterns found in various organisms.

本発明の観点によって、アミノ酸配列中のレプリキンパターンを同定するためのシステム及び方法を組み込んだコンピュータシステムの高レベルのブロック図である。1 is a high level block diagram of a computer system incorporating a system and method for identifying Replikin patterns in amino acid sequences in accordance with aspects of the present invention. FIG.

本発明の観点によって、アミノ酸配列中のレプリキンパターンを位置決定するための一般的な方法を示す単純なフローチャートである。FIG. 5 is a simple flowchart illustrating a general method for locating a Replikin pattern in an amino acid sequence in accordance with an aspect of the invention.

本発明の観点によって、アミノ酸配列中の複数のレプリキン様パターンを位置決定するための一般化された方法を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a generalized method for locating multiple Replikin-like patterns in an amino acid sequence in accordance with an aspect of the present invention.

本発明の観点によって、アミノ酸配列中のレプリキンパターンを発見するための手順を含むソースコードリストである。FIG. 4 is a source code listing that includes procedures for finding a Replikin pattern in an amino acid sequence in accordance with an aspect of the present invention.

異なるタンパク質中の、実質的に固定されたアミノ酸位置において発生するレプリキン骨格を示す表である。FIG. 5 is a table showing Replikin scaffolds that occur at substantially fixed amino acid positions in different proteins.

本発明において有用なコンピュータシステムプラットフォームの単純化されたブロック図である。FIG. 2 is a simplified block diagram of a computer system platform useful in the present invention.

Claims (31)

ウイルス又は生物体中のレプリキン骨格を同定する方法であって、
(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、
(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び
(4)少なくとも6%のリジン、
を含む約16〜約30個のアミノ酸を含んで成る、一連のレプリキン骨格ペプチドを同定する工程を含む、方法。
A method for identifying a Replikin skeleton in a virus or organism, comprising:
(1) terminal lysine and lysine directly adjacent to the terminal lysine;
(2) terminal histidine and histidine directly adjacent to the terminal histidine,
(3) lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (4) at least 6% lysine;
Identifying a series of Replikin backbone peptides comprising about 16 to about 30 amino acids comprising:
前記一連のレプリキン骨格ペプチドの個々のメンバー又は複数のメンバーを同定する工程を更に含んで成る、請求項1に記載の方法。   2. The method of claim 1, further comprising identifying an individual member or members of the series of Replikin backbone peptides. 更に、エクソスケルトン骨格(Exoskeleton Scaffold)を同定することを含んで成り、ここで前記一連のレプリキン骨格ペプチドが第一系列のウイルス、ウイルス株又は生物体中で同定され、そして該第一系列のウイルス、ウイルス株又は生物体との比較として、前記エクソスケルトン骨格が後発ウイルス、ウイルス株又は生物体中で同定され、ここで該エクソスケルトン骨格が、該レプリキン骨格と約同数のアミノ酸を含有するアミノ酸配列を含んで成り、そして更に(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン、(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジンを含んで成り、そして(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基中にリジンを含まない、請求項1に記載の方法。   And further comprising identifying an Exoskeleton Scaffold, wherein said series of Replikin scaffold peptides are identified in a first series of viruses, virus strains or organisms, and said first series of viruses The exoskeleton is identified in a late virus, virus strain or organism as compared with a virus strain or organism, wherein the exoskeleton skeleton contains about the same number of amino acids as the Replikin backbone And (1) terminal lysine and lysine immediately adjacent to the terminal lysine, (2) terminal histidine and histidine immediately adjacent to the terminal histidine, and (3) about from other lysines 2. The method of claim 1 wherein there is no lysine in 6 to about 10 amino acid residues. 更に、請求項1に記載の第二レプリキン骨格ペプチドを同定する工程、レプリキン骨格ペプチドと第二レプリキン骨格ペプチドを比較する工程、及び該第二レプリキン骨格ペプチドが該第二レプリキン骨格ペプチドから変化しない場合、ワクチンとしていずれかのレプリキン骨格ペプチドを選択する工程を含んで成る、請求項1に記載のレプリキン骨格ペプチドを同定する方法。   Further, the step of identifying the second Replikin backbone peptide according to claim 1, the step of comparing the Replikin backbone peptide and the second Replikin backbone peptide, and the second Replikin backbone peptide not changing from the second Replikin backbone peptide The method for identifying a Replikin backbone peptide according to claim 1, comprising the step of selecting any Replikin backbone peptide as a vaccine. (1)少なくとも1つのリジン残基が末端リジン残基である第二リジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;及び(3)少なくとも6%のリジン残基を含んで成る7〜約50個のアミノ酸を含有する、単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチド。   (1) at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue, wherein at least one lysine residue is a terminal lysine residue; (2) at least one histidine residue; and (3) An isolated or synthesized influenza virus peptide containing from 7 to about 50 amino acids comprising at least 6% lysine residues. 前記単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドがインフルエンザウイルスの新興株中に存在する、請求項5に記載の単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチド。   6. The isolated or synthesized influenza virus peptide of claim 5, wherein the isolated or synthesized influenza virus peptide is present in an emerging strain of influenza virus. (1)第二リジン残基から6〜10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;(3)少なくとも6%のリジン残基を含んで成る7〜約50個のアミノ酸を含有する、単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドであって、ここで該単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドがインフルエンザウイルスのH5N1株中に存在する、インフルエンザウイルスペプチド。   (1) comprising at least one lysine residue located 6 to 10 residues from the second lysine residue; (2) at least one histidine residue; (3) comprising at least 6% lysine residues. An isolated or synthesized influenza virus peptide containing 7 to about 50 amino acids, wherein the isolated or synthesized influenza virus peptide is present in the H5N1 strain of influenza virus . 末端リジンを更に含んで成る、請求項7に記載の単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチド。   8. The isolated or synthesized influenza virus peptide of claim 7, further comprising a terminal lysine. アミノ酸配列、KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含んで成る、請求項7に記載の単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチド。   8. The isolated or synthesized influenza virus peptide of claim 7, comprising the amino acid sequence, KKNSTYPTIKRSYNNTNNQEDLLLVLVGIHH. 約16〜約30個のアミノ酸、並びに
(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、
(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び
(4)少なくとも6%のリジン、
を含んで成る、請求項5に記載の単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドであって、ここで該ペプチドの相同体が、複数のウイルスの異種検体、ウイルス株又は生物体に存在し、ここで該相同体が約16〜約30個のアミノ酸、並びに
(5)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;
(6)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、
(7)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び
(8)少なくとも6%のリジン、
を含んで成る、インフルエンザウイルスペプチド。
About 16 to about 30 amino acids, and (1) a terminal lysine and a lysine directly adjacent to the terminal lysine;
(2) terminal histidine and histidine directly adjacent to the terminal histidine,
(3) lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (4) at least 6% lysine;
An isolated or synthesized influenza virus peptide according to claim 5, wherein a homologue of the peptide is present in a plurality of heterologous specimens, virus strains or organisms of the virus, wherein Wherein the homologue is about 16 to about 30 amino acids, and (5) a terminal lysine and a lysine immediately adjacent to the terminal lysine;
(6) terminal histidine and histidine directly adjacent to the terminal histidine,
(7) lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (8) at least 6% lysine;
An influenza virus peptide comprising:
(1)第二リジン残基から約6〜約10個の残基に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基;(3)少なくとも6%のリジン残基を含んで成る、インフルエンザウイルスの少なくとも1つの単離又は合成されたペプチドを含んで成る、予防的又は治療的ウイルスワクチン。   (1) at least one lysine residue located about 6 to about 10 residues from the second lysine residue; (2) at least one histidine residue; (3) at least 6% lysine residues A prophylactic or therapeutic viral vaccine comprising at least one isolated or synthesized peptide of influenza virus, comprising: 前記単離又は合成されたペプチドが、インフルエンザウイルスの新興株中に存在する、請求項11に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   12. A prophylactic or therapeutic viral vaccine according to claim 11, wherein the isolated or synthesized peptide is present in an emerging strain of influenza virus. 前記単離又は合成されたペプチドが、インフルエンザウイルスのH5N1株中に存在する、請求項11に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   12. A prophylactic or therapeutic viral vaccine according to claim 11, wherein the isolated or synthesized peptide is present in the H5N1 strain of influenza virus. KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含んで成るアミノ酸配列を含むペプチドを含んで成る、請求項11に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   12. A prophylactic or therapeutic viral vaccine according to claim 11, comprising a peptide comprising an amino acid sequence comprising KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHH. 配列番号732、配列番号733、配列番号734、配列番号735、配列番号736、配列番号737、配列番号738、配列番号739、配列番号740、配列番号741、配列番号742のいずれかを更に含んで成る、請求項11に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   It further includes any of SEQ ID NO: 732, SEQ ID NO: 733, SEQ ID NO: 734, SEQ ID NO: 735, SEQ ID NO: 736, SEQ ID NO: 737, SEQ ID NO: 738, SEQ ID NO: 739, SEQ ID NO: 740, SEQ ID NO: 741, SEQ ID NO: 742. 12. A prophylactic or therapeutic viral vaccine according to claim 11 comprising. 更に、配列番号732を含んで成る、請求項14に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   15. The prophylactic or therapeutic viral vaccine of claim 14, further comprising SEQ ID NO: 732. 更に、医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含んで成る、請求項11に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   The prophylactic or therapeutic viral vaccine according to claim 11, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant. 更に、ワクチンV120304U2を含んで成る、請求項14に記載の予防的又は治療的ウイルスワクチン。   The prophylactic or therapeutic viral vaccine of claim 14, further comprising vaccine V120304U2. インフルエンザウイルスに対する抗体を産生するために対象の免疫系を刺激する方法であって、(1)第二リジン残基から6〜10個の残基中に位置する少なくとも1つのリジン残基;(2)少なくとも1つのヒスチジン残基、及び(3)少なくとも6%のリジン残基を含んで成る7〜約50個のアミノ酸を含んで成る、少なくとも1つの単離又は合成したインフルエンザウイルスレプリキンペプチドの有効量を投与する工程を含んで成る方法。   A method of stimulating a subject's immune system to produce antibodies against influenza viruses, comprising: (1) at least one lysine residue located within 6 to 10 residues from the second lysine residue; Effectiveness of at least one isolated or synthesized influenza virus Replikin peptide comprising:) at least one histidine residue, and (3) 7 to about 50 amino acids comprising at least 6% lysine residues A method comprising the step of administering an amount. 更に、医薬的に許容される担体及び/又はアジュバントを含んで成り、そして更にインフルエンザ感染を予防又は治療する工程を含んで成る、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, further comprising a pharmaceutically acceptable carrier and / or adjuvant and further comprising preventing or treating influenza infection. 前記単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドが新興ウイルス中に存在する、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the isolated or synthesized influenza virus peptide is present in an emerging virus. 前記単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドがインフルエンザウイルスのH5N1株中に存在する、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the isolated or synthesized influenza virus peptide is present in the H5N1 strain of influenza virus. 前記単離又は合成されたインフルエンザウイルスペプチドが、KKNSTYPTIKRSYNNTNQEDLLVLWGIHHを含むアミノ酸配列を含んで成る、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the isolated or synthesized influenza virus peptide comprises an amino acid sequence comprising KKNSTYPTIKRRSYNNTNQEDLLLVLVGIHH. 予防的又は治療的ウイルスワクチンを製造する方法であって、約16〜約30個のアミノ酸を含んで成る複数のレプリキン骨格ペプチドを含んで成るレプリキン骨格を同定する工程、及び予防又は治療的ウイルスワクチンとして少なくとも1つの該レプリキン骨格ペプチドを単離又は合成する工程を含んで成り、ここで該レプリキン骨格ペプチドが:
(1)末端リジン及び該末端リジンに直接隣接するリジン;
(2)末端ヒスチジン及び該末端ヒスチジンに直接隣接するヒスチジン、
(3)ほかのリジンから約6〜約10個のアミノ酸残基におけるリジン;及び
(4)少なくとも6%のリジン、
を含んで成る、方法。
A method for producing a prophylactic or therapeutic viral vaccine, comprising identifying a Replikin scaffold comprising a plurality of Replikin scaffold peptides comprising about 16 to about 30 amino acids, and a preventive or therapeutic viral vaccine Isolating or synthesizing at least one Replikin scaffold peptide, wherein the Replikin scaffold peptide is:
(1) terminal lysine and lysine directly adjacent to the terminal lysine;
(2) terminal histidine and histidine directly adjacent to the terminal histidine,
(3) lysine at about 6 to about 10 amino acid residues from other lysines; and (4) at least 6% lysine;
Comprising a method.
前記レプリキン骨格ペプチドがインフルエンザウイルス中に存在する、請求項24
に記載の方法。
25. The Replikin backbone peptide is present in an influenza virus.
The method described in 1.
複数の基準をタンパク質配列を表すデータに対して適用する工程;
該基準に基づき、該タンパク質配列中の任意のサブシーケンスを同定する工程;及び
該同定したサブシーケンスをデータファイルに出力する工程を含んで成る方法であって、
該基準が:
該サブシーケンス中に含まれるアミノ酸のセット{a};
該サブシーケンスから除外されるアミノ酸のセット{b};及び
セット{a}及び{b}のメンバー間の最小及び最大許容ギャップ、
を含んで成る、方法。
Applying a plurality of criteria to the data representing the protein sequence;
Identifying any subsequence in the protein sequence based on the criteria; and outputting the identified subsequence to a data file comprising:
The criteria are:
A set of amino acids {a} contained in the subsequence;
A set of amino acids excluded from the subsequence {b}; and a minimum and maximum allowable gap between members of the sets {a} and {b};
Comprising a method.
前記タンパク質配列がネットワークを介して得られる、請求項26に記載の方法。   27. The method of claim 26, wherein the protein sequence is obtained via a network. 請求項26に記載の方法を実行するための、コンピュータ実行可能命令を記憶する機械可読媒体。   27. A machine-readable medium storing computer-executable instructions for performing the method of claim 26. 複数の基準をタンパク質配列を表すデータに対して適用する工程;
該基準に基づき、該タンパク質配列中のサブシーケンスを同定する工程、ここで該同定されたサブシーケンスは、そのリジンアミノ酸間の距離の所定の許容範囲、及びそのヒスチジンアミノ酸と最も遠いリジンの間の距離の所定の許容範囲を有し;そして
該同定したサブシーケンスをデータファイルに出力する工程、
を含んで成る方法。
Applying a plurality of criteria to the data representing the protein sequence;
Based on the criteria, identifying a subsequence in the protein sequence, wherein the identified subsequence is a predetermined tolerance of the distance between the lysine amino acids and between the histidine amino acid and the furthest lysine Having a predetermined tolerance of distance; and outputting the identified subsequence to a data file;
Comprising a method.
前記タンパク質配列がネットワークを介して得られる、請求項29に記載の方法。   30. The method of claim 29, wherein the protein sequence is obtained via a network. 請求項29に記載の方法を実行するための、コンピュータ実行可能命令を記憶する機械可読媒体。   30. A machine-readable medium storing computer-executable instructions for performing the method of claim 29.
JP2007555371A 2005-02-16 2006-02-16 Replikin peptide and use thereof Pending JP2008539164A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65308305P 2005-02-16 2005-02-16
PCT/US2005/014443 WO2005104754A2 (en) 2004-04-28 2005-04-28 System and method for identifying complex patterns of amino acids
PCT/US2006/005343 WO2006088962A2 (en) 2005-02-16 2006-02-16 Replikin peptides and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539164A true JP2008539164A (en) 2008-11-13
JP2008539164A5 JP2008539164A5 (en) 2009-04-09

Family

ID=36917023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555371A Pending JP2008539164A (en) 2005-02-16 2006-02-16 Replikin peptide and use thereof

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1859063A4 (en)
JP (1) JP2008539164A (en)
AU (1) AU2006214332B2 (en)
CA (1) CA2598381A1 (en)
IL (1) IL185308A0 (en)
NZ (1) NZ560415A (en)
SG (1) SG160327A1 (en)
WO (1) WO2006088962A2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420028B2 (en) 2001-03-27 2008-09-02 Samuel Bogoch Replikins and methods of identifying replikin-containing sequences
US7682619B2 (en) 2006-04-06 2010-03-23 Cornell Research Foundation, Inc. Canine influenza virus
AU2007319669A1 (en) * 2006-05-30 2008-05-22 Elenore S. Bogoch Replikin peptides and uses thereof
WO2008140557A2 (en) * 2006-10-24 2008-11-20 Samuel Bogoch A method of predicting influenza outbreaks
WO2008143717A2 (en) 2007-01-18 2008-11-27 Samuel Bogoch Methods of determining lethality of pathogens and malignancies involving replikin peak genes
EP2594578A1 (en) * 2007-05-30 2013-05-22 Samuel Bogoch Replikin peptides directed against pathogenic infections of invertebrates in aquaculture
AU2009240587A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Bogoch, Elenore S. Methods and compounds for mitigating pathogenic outbreaks using replikin count cycles
WO2010017514A2 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Samuel Bogoch Methods of predicting cancer lethality using replikin counts
US9233148B2 (en) * 2009-01-09 2016-01-12 Samuel Bogoch Replikin-based compounds for prevention and treatment of influenza and methods of differentiating infectivity and lethality in influenza
NZ595812A (en) * 2009-04-23 2013-09-27 Samuel Bogoch Replikin-sequences for preventing/treating influenza and determining infectivity/lethality
EP2734226A2 (en) 2011-07-20 2014-05-28 Samuel Bogoch Peptides shared among lethal cancers and therapeutic compositions comprising said peptides
SG11201405447QA (en) 2012-03-09 2014-10-30 Samuel Bogoch Therapies, vaccines, and predictive methods for infectious salmon anemia virus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010032A2 (en) * 2003-06-06 2005-02-03 Samuel Bogoch Replikin peptides and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0221748A3 (en) 1985-11-01 1988-10-12 Samuel Dr. Bogoch A process for the production of human antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US6242578B1 (en) 1994-02-17 2001-06-05 Samuel Bogoch Aglyco products and methods of use
US7420028B2 (en) * 2001-03-27 2008-09-02 Samuel Bogoch Replikins and methods of identifying replikin-containing sequences
US11620305B2 (en) 2021-03-25 2023-04-04 Salesforce.Com, Inc Ruleset engine for generating homogeneous data sets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010032A2 (en) * 2003-06-06 2005-02-03 Samuel Bogoch Replikin peptides and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL185308A0 (en) 2008-02-09
CA2598381A1 (en) 2006-08-24
SG160327A1 (en) 2010-04-29
AU2006214332B2 (en) 2012-03-22
WO2006088962A9 (en) 2006-11-16
NZ560415A (en) 2010-05-28
EP1859063A4 (en) 2012-02-01
WO2006088962A3 (en) 2008-01-24
AU2006214332A1 (en) 2006-08-24
EP1859063A2 (en) 2007-11-28
WO2006088962A2 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894999B2 (en) Systems and methods for identifying Replikin Scaffolds and uses of said Replikin Scaffolds
JP2008539164A (en) Replikin peptide and use thereof
AU2010200602B2 (en) Replikin peptides and uses thereof
AU2002309514B2 (en) Replikin peptides and uses thereof
US20070053916A1 (en) Replikin peptides in rapid replication of glioma cells and in influenza epidemics
US9388234B2 (en) Systems and methods for identifying Replikin Scaffolds and uses of said Replikin Scaffolds
AU2002309514A1 (en) Replikin peptides and uses thereof
JP5174014B2 (en) Replikin peptides and uses thereof
KR100906102B1 (en) Replikin peptides and uses thereof
JP2004535171A (en) Replikin peptides and uses thereof
JP2006500001A (en) Replikin peptides and their use
US9254315B2 (en) Systems and methods for identifying replikin scaffolds and uses of said replikin scaffolds
NZ584367A (en) Systems and methods for indentifying Replikin scaffolds and uses of said Replikin scaffolds
JP2011157368A (en) Replikin peptide and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117