JP2008539033A - Epithelial stripping device (V) and blade useful in the device - Google Patents

Epithelial stripping device (V) and blade useful in the device Download PDF

Info

Publication number
JP2008539033A
JP2008539033A JP2008509121A JP2008509121A JP2008539033A JP 2008539033 A JP2008539033 A JP 2008539033A JP 2008509121 A JP2008509121 A JP 2008509121A JP 2008509121 A JP2008509121 A JP 2008509121A JP 2008539033 A JP2008539033 A JP 2008539033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
epithelium
cornea
epithelial
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008509121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
エドワード ペレス,
ジェイ ドールトン,
ポール セイ,
マシュー マクドナルド,
Original Assignee
ティッシュー エンジニアリング リフラクション, インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティッシュー エンジニアリング リフラクション, インコーポレイティッド filed Critical ティッシュー エンジニアリング リフラクション, インコーポレイティッド
Publication of JP2008539033A publication Critical patent/JP2008539033A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • A61F9/0133Knives or scalpels specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea

Abstract

記載される装置は眼科の分野で有用である。ブレード、装置、およびそれらの使用方法は、通常角膜に付着したままの上皮組織部を形成するための、目の実質的に連続的な層からの角膜上皮の分離または持ち上げを伴う。上皮組織部は、多くの場合フラップまたはポケット形状である。具体的には、装置は例えば、構造的におよび潤滑性により、目における天然の切断面、特に透明層部分で特異的に分離している上皮と角膜実質(ボーマン膜)との間で上皮を分離するよう構成される、分離器具または切開器具として機能する角膜非切断型振動ブレードを使用する。The described device is useful in the field of ophthalmology. Blades, devices, and methods of their use involve separation or lifting of the corneal epithelium from a substantially continuous layer of the eye to form an epithelial tissue that normally remains attached to the cornea. The epithelial tissue is often in the shape of a flap or pocket. Specifically, the device, for example, structurally and lubricates the epithelium between the natural cut surface of the eye, specifically the epithelium that is specifically separated at the transparent layer portion and the corneal stroma (Bomann membrane). A non-corneal oscillating blade that functions as a separating or cutting instrument configured to separate is used.

Description

記載される装置は眼科の分野で有用である。ブレード、装置、およびそれらの使用方法は、通常角膜に付着したままの上皮組織部を形成するための、目の実質的に連続的な層からの角膜上皮の分離または持ち上げを伴う。上皮組織部は、多くの場合フラップまたはポケット形状である。具体的には、装置は例えば、構造的におよび潤滑性により、目における天然の切断面、特に透明層部分で特異的に分離している上皮と角膜実質(ボーマン膜)との間で上皮を分離するよう構成される、分離器具または切開器具として機能する角膜非切断型振動ブレードを使用する。ブレードは鈍く、また分離された上皮に対して低い摩擦力を与えるよう、ダイセクタエッジから離れた方に開口部を有してよい。ブレードは、まず上皮を切断するのに十分に鋭利なエッジを形成し、次にそのエッジを電解研磨して、角膜を切断せずに角膜から上皮を分離するのに適切な実質的に鈍いエッジにすることにより作成することができる鈍いダイセクタを有してよい。ブレードは、1つ以上の潤滑材料により、望ましくは使用中に上皮近接となる面上において少なくとも部分的に覆われてよい。分離された上皮は、上皮フラップまたはポケットを形成するために、目の表面から持ち上げられても、または剥離されてもよい。上皮は続いて屈折処置後に角膜上に戻されても、または目への眼内レンズの設置後に眼内レンズ上に戻されてもよい。   The described device is useful in the field of ophthalmology. Blades, devices, and methods of their use involve separation or lifting of the corneal epithelium from a substantially continuous layer of the eye to form an epithelial tissue that normally remains attached to the cornea. The epithelial tissue is often in the shape of a flap or pocket. Specifically, the device, for example, structurally and lubricates the epithelium between the natural cut surface of the eye, specifically the epithelium that is specifically separated at the transparent layer portion and the corneal stroma (Bomann membrane). A non-corneal oscillating blade that functions as a separating or cutting instrument configured to separate is used. The blade may be blunt and have an opening away from the dissector edge to provide a low frictional force against the separated epithelium. The blade first forms a sharp enough edge to cut the epithelium, then electropolished that edge, and a substantially dull edge suitable for separating the epithelium from the cornea without cutting the cornea You may have a blunt dissector that can be created by The blade may be at least partially covered by one or more lubricating materials, desirably on the surface that will be in close proximity to the epithelium during use. The separated epithelium may be lifted off the surface of the eye or detached to form an epithelial flap or pocket. The epithelium may subsequently be returned on the cornea after refraction treatment or may be returned on the intraocular lens after placement of the intraocular lens in the eye.

屈折手術とは、生来の目の視力または焦点調節力を変化させる一連の外科的処置を指す。これらの変化は、さもなければはっきりとした視覚を得るために個人が依存することになるかもしれない眼鏡またはコンタクトレンズに対する必要性を低減させる。ヒトの目における焦点調節力の大部分は、屈折率の最大の変化が存在する気液界面の曲率により決定される。この曲面界面は、角膜の外面である。この界面の屈折力は、目の合計拡大率の約70%を占める。我々が見る画像を作り出す光線は、角膜、前房、水晶体、および硝子体液を通過してから、網膜上で集束して画像を形成する。屈折手術の分野に、視覚不良を外科的に矯正する機会を提供したのは、この曲面状の空気―角膜界面の拡大能である。   Refractive surgery refers to a series of surgical procedures that alter the visual acuity or focusing power of the natural eye. These changes reduce the need for glasses or contact lenses that an individual may otherwise rely on to obtain a clear vision. Most of the focusing power in the human eye is determined by the curvature of the gas-liquid interface where there is a maximum change in refractive index. This curved interface is the outer surface of the cornea. The refractive power of this interface accounts for about 70% of the total magnification of the eye. The light that creates the image we see passes through the cornea, the anterior chamber, the lens, and the vitreous humor before focusing on the retina to form an image. It is this ability to expand the curved air-cornea interface that has provided an opportunity in the field of refractive surgery to surgically correct vision defects.

初期の屈折手術処置では、角膜の曲率を平坦化することにより近視を矯正した。最初に大きく成功した処置は、放射状角膜切除術(RK)と名付けられた。RKでは、放射状に配向された切開部が角膜周辺に形成されたが、これは1970年代および1980年代初期に広く用いられた。これらの切開部は、周辺角膜の外向きの湾曲を可能とし、それにより角膜の中央光学領を平坦化させた。これは極めて容易で、そのため人気があったが、眼鏡またはコンタクトレンズへの依存を軽減する以上に作用することはまれであった。   Early refractive surgery procedures corrected myopia by flattening the curvature of the cornea. The first highly successful treatment was named radial keratotomy (RK). In RK, radially oriented incisions were made around the cornea, which were widely used in the 1970s and early 1980s. These incisions allowed the outward curvature of the peripheral cornea, thereby flattening the central optical area of the cornea. This was very easy and was therefore popular, but it rarely worked beyond reducing the dependence on eyeglasses or contact lenses.

表層角膜移植術という多大な欠陥があり、また不成功であった処置は、RKの時代に開発された。これは現在では、基本的に非実用的な例外である。表層角膜移植術は、角膜に保存角膜組織の薄層を移植することにより、角膜外側の曲率に新しい曲率を与えた。凍結乾燥は、角膜が凍結乾燥される表層角膜移植術において用いられる保存方法である。組織は無細胞化されないが、非生物とされる。凍結乾燥の過程中、角膜はまた特定の曲率に削られる。   A treatment that had great deficiencies and was unsuccessful, superficial corneal transplantation, was developed during the RK era. This is now a fundamentally impractical exception. Superficial corneal transplantation gave a new curvature to the curvature outside the cornea by implanting a thin layer of preserved corneal tissue in the cornea. Lyophilization is a preservation method used in superficial corneal transplantation in which the cornea is lyophilized. The tissue is not acellularized, but is non-living. During the lyophilization process, the cornea is also shaved to a specific curvature.

表層角膜移植術のレンズは、目の中に外科的に設置される。環状360°切開部は、表層角膜移植用レンズが置かれる場所から上皮を完全に除去したあと、角膜内に提供される。このレンズの周辺は、環状切開部に挿入され、連続した縫合により所定の位置に維持される。表層角膜移植術にはいくつかの問題点があった。1)宿主間質線維芽細胞がレンズを定着させるまで、レンズが曇ったままであり、その定着には数ヶ月かかる可能性があった、2)移行する上皮が切開部位の上でレンズの表面上に成長することができるまで、分断された上皮は感染の発生場所であった、3)手術部位上に回復する上皮は、レンズと宿主角膜との間隙に移動することがあった。現在、表層角膜移植術はその用途が限られている。今日では、これは非常に強いコンタクトレンズを許容できない小児無水晶体眼患者に使用されている。   The lens of the superficial keratoplasty is surgically placed in the eye. An annular 360 ° incision is provided in the cornea after complete removal of the epithelium from where the superficial corneal transplant lens is placed. The periphery of this lens is inserted into an annular incision and maintained in place by continuous stitching. There were several problems with superficial corneal transplantation. 1) The lens remained cloudy until host stromal fibroblasts established the lens, which could take several months 2) The transitional epithelium was on the surface of the lens above the incision site The split epithelium was the site of infection until it could grow into 3), and the epithelium that recovered on the surgical site could migrate to the gap between the lens and the host cornea. Currently, superficial corneal transplantation has limited uses. Today it is used in pediatric aphakic patients who cannot tolerate very strong contact lenses.

大規模な工業研究の取り組みが、人工エピレンズにおいて人工アンレーと呼ばれる人工的な表層角膜移植用移植片の製造を試みた。別の合成ポリマー類も使用されていた(メタクリル酸ヒドロキシエチル、ポリエチレンオキシド、リドフィルコン(lidofilcon)、ポリビニルアルコール)。これらの材料のヒドロゲルは、普通これらの人工表面上へ成長、固着する上皮細胞を直ちに助長する面を有さなかった。これは人工アンレーの妨げとなる主因の一つであった。上皮細胞は、これらのレンズ上で十分に回復することができなかった。   A large-scale industrial research effort attempted to produce an artificial superficial corneal transplant graft called an artificial onlay in an artificial epilens. Other synthetic polymers have also been used (hydroxyethyl methacrylate, polyethylene oxide, lidofilcon, polyvinyl alcohol). Hydrogels of these materials usually did not have a surface that immediately promotes epithelial cells that grow and settle onto these artificial surfaces. This was one of the main factors hindering artificial onlays. Epithelial cells could not fully recover on these lenses.

これらの人工レンズの他の問題は、目の表面にうまく固着しないことであった。従来の縫合は困難であり、生体糊の使用にも問題があった。糊は、角膜において理想的に生体適合性ではなかった。   Another problem with these artificial lenses was that they did not stick well to the eye surface. Conventional suturing is difficult and there is a problem with the use of biological glue. The glue was not ideally biocompatible in the cornea.

最後に、これらのヒドロゲルの浸透性はかなり限定されている。表面の生きた上皮細胞は、適切な栄養を得るのが困難であった。角膜上皮の栄養の流れは、房水から角膜を通り、上皮細胞から外に出る。結局、工業的取り組みは、適切な人工表層角膜移植用レンズの開発に失敗した。   Finally, the permeability of these hydrogels is quite limited. Surface live epithelial cells were difficult to obtain adequate nutrition. The nutrient flow of the corneal epithelium passes from the aqueous humor through the cornea and out of the epithelial cells. In the end, industrial efforts failed to develop a suitable artificial surface corneal transplant lens.

1990年代半ば頃、レーザーで角膜を成形する処置が、放射状角膜切除術に代わるのに十分な成功を収めた。レーザーアブレーションの最初の世代は、光学的角膜切除術(PRK)と名付けられた。PRKでは、アブレーションレーザー(エキシマレーザーなど)は角膜で集束し、表面に新しい曲率を成形する。PRKでは、新しい外面の曲面を得るとき、上皮は破壊される。術後数日間にわたり、上皮は成長または回復して所定の位置に戻る。この上皮の回復期は、上皮を剥離され、除去された角膜は痛みを伴うため、ほとんどに患者にとって問題があった。また初期には見ることが困難であり、この「回復期間」は数日から1週間以上におよぶ可能性がある。   Around the mid-1990s, the procedure of shaping the cornea with a laser was successful enough to replace radial keratotomy. The first generation of laser ablation was termed optical keratotomy (PRK). In PRK, an ablation laser (such as an excimer laser) focuses on the cornea and forms a new curvature on the surface. In PRK, the epithelium is destroyed when a new outer curved surface is obtained. Over the days after surgery, the epithelium grows or recovers and returns to place. This epithelial recovery period was mostly problematic for patients because the cornea, which had been detached and removed, was painful. It is also difficult to see early and this “recovery period” can range from a few days to over a week.

それに続くPRK角膜レーザーアブレーションの変形であるLASIKは、非常に一般的となってきた。レーザー原位置角膜曲率形成術としても知られるLASIKは、世間ではレーザーによる視力矯正と同義である。LASIKでは、角膜の外側部(腱様レンズ型部分)(厚さ80〜150ミクロン)は、角膜表面から外科的に切断される。これは、マイクロケラトームという装置によって実施される。マイクロケラトームは、角膜表面から、一端がヒンジ式に付いたままとなる円形のフラップを切り取る装置である。このフラップは折り返され、アブレーション用(エキシマ)レーザーを使用して、露出した手術部位の一部を除去または改善する。フラップは所定の位置に倒される。このフラップが所定の位置に倒されるとき、フラップがレーザーで修正された表面に一致するため、角膜は新しい曲率を達成する。この処置では、上皮細胞は除去または損傷されない。上皮細胞は単にこのフラップの端で切開されただけである。フラップが角膜床上に戻されると、上皮は元の切開部位で回復する。基本的に回復期間はなく、ほぼ即座に結果が出る。手術時間が非常に短い(片目に付き15分)ため、また継続する非常に正確な結果が得られるため、LASlKは現在、屈折手術の主要な実施方法とされている。   LASIK, a subsequent modification of PRK corneal laser ablation, has become very common. LASIK, also known as laser in situ corneal curvature, is synonymous with laser vision correction. In LASIK, the outer part of the cornea (tendon-like lens part) (thickness 80-150 microns) is surgically cut from the corneal surface. This is performed by a device called a microkeratome. A microkeratome is a device that cuts out a circular flap that remains hinged at one end from the corneal surface. The flap is folded and an ablation (excimer) laser is used to remove or improve a portion of the exposed surgical site. The flap is brought down to a predetermined position. When this flap is tilted into place, the cornea achieves a new curvature because the flap matches the laser modified surface. This treatment does not remove or damage the epithelial cells. The epithelial cells were simply incised at the end of this flap. When the flap is returned onto the corneal bed, the epithelium recovers at the original incision site. There is basically no recovery period and results are almost immediate. LASLK is now the primary method of performing refractive surgery because of the very short surgery time (15 minutes per eye) and the very accurate results that continue.

多数の屈折手術の実施において、またいくつかの学術センターにおいて評価されている最新の技法は、レーザー上皮下屈折矯正術(LASEK)と呼ばれる処置である。LASEKでは、「フラップ」は上皮のみから作られる。この上皮の層は、LASIKと類似の方法で角膜から持ち上げられる。アブレーションレーザーは、剥離された角膜の表面上でのみ集束する(PRKで行われたのと同様の方法)。しかし、この上皮フラップは無傷のまま、つまり上皮は破壊されない。これは反曲した角膜前部の形成後、ただ所定の位置に押し戻されるだけであり、その結果PRKよりもずっと短い回復期間となる。LASEKの現在の方法は、LASIKほど優れたものではないが、結果はPRKよりも優れている。   The latest technique that has been evaluated in the practice of numerous refractive operations and in several academic centers is a procedure called laser subepithelial refractive surgery (LASEK). In LASEK, “flaps” are made only from the epithelium. This layer of epithelium is lifted from the cornea in a manner similar to LASIK. The ablation laser is focused only on the surface of the detached cornea (similar method as done with PRK). However, this epithelial flap remains intact, ie the epithelium is not destroyed. This is simply pushed back into place after the formation of the curved anterior cornea, resulting in a much shorter recovery period than PRK. The current method of LASEK is not as good as LASIK, but the results are better than PRK.

角膜上皮は、通常厚さ約50μmの多層上皮構造である。これは角化性ではない。外側の細胞は生きているが、本来扁平である。上皮基底細胞は立方で、ボーマン膜として知られる構造上の基質表面上に位置する。基底細胞層は通常厚さ約1ミル(0.001″)である。基底細胞は、皮膚などの外皮で産生されるのとおなじケラチンを産生する。上皮基底細胞は、ケラチン5および14を発現し、またケラチン6および9を産生する角膜上皮の扁平上皮細胞に分化する能力がある。角膜上皮は、多数の重要な特長を有する。1)透明である、2)不浸透性である、3)外部物質に対するバリアである、4)神経が多く分布された器官である。角膜からの神経は、直接上皮に入り込み、そのためこの器官の不具合は痛みを生む。   The corneal epithelium is a multi-layered epithelial structure, usually about 50 μm thick. This is not keratogenic. The outer cells are alive, but are essentially flat. Epithelial basal cells are cubic and are located on a structural substrate surface known as the Bowman membrane. The basal cell layer is usually about 1 mil (0.001 ″) thick. The basal cells produce keratin as they are produced in the outer skin such as skin. Epithelial basal cells express keratins 5 and 14. And has the ability to differentiate into squamous epithelial cells of the corneal epithelium that produce keratins 6 and 9. The corneal epithelium has a number of important features: 1) transparent, 2) impermeable, 3 4) A nerve-distributed organ, which is a barrier to external substances, and nerves from the cornea directly enter the epithelium, so this organ failure causes pain.

上皮細胞は、デスモソームと呼ばれる膜貫通分子により隣同士付着している。他の膜貫通タンパクであるヘミデスモソームは、7型コラーゲンに連結し、上皮基底細胞の側底面に存在する。ヘミデスモソームは、上皮を下層にある基質のコラーゲン性部分に固定する。上皮と角膜実質との接合部は基底膜領域(BMZ)と呼ばれる。   Epithelial cells are attached to each other by transmembrane molecules called desmosomes. Another transmembrane protein, hemidesmosome, is linked to type 7 collagen and is present on the basolateral surface of epithelial basal cells. The hemidesmosome anchors the epithelium to the collagenous portion of the underlying matrix. The junction between the epithelium and the corneal stroma is called the basement membrane region (BMZ).

LASEKが実施される場合、物理的な穴が上皮に設置または形成され、20パーセントエタノールと平衡塩類溶液から選択したもので満たされる。溶液との接触は、最も多くの場合細胞集団の一部を破壊することにより、上皮細胞のBMZにおける接着力を喪失させる。上皮は次に、壁の塗料をはがすように、例えばWeck海綿などにより上皮を押し上げられる。角膜実質の露出されたコラーゲン性部分は、次にその表面を再形成するために除去される。弱くなった上皮は所定の位置に戻され、包帯の役割を果たす。ただしこの「包帯」は、上皮を元の状態に戻さない、つまり上皮の完全性を保たず、そのためその透明性、水に対する不浸透性、およびバリア機能が低下する。さらに、上皮の角膜実質面に接着する能力が損なわれる。   When LASEK is performed, physical holes are placed or formed in the epithelium and filled with a selection from 20 percent ethanol and balanced salt solution. Contact with the solution loses the adhesion of epithelial cells in the BMZ, most often by destroying part of the cell population. The epithelium is then pushed up with, for example, a Weck sponge to remove the paint on the wall. The exposed collagenous portion of the corneal stroma is then removed to reshape its surface. The weakened epithelium is put back in place and acts as a bandage. However, this “bandage” does not return the epithelium to its original state, ie, does not maintain the integrity of the epithelium, thus reducing its transparency, water impermeability, and barrier function. Furthermore, the ability to adhere to the epithelial corneal stroma is impaired.

Klopotekによる特許文献1および特許文献2に、マイクロケラトーム器具、およびLASIKあるいはその他の再形成処置に対し目を準備するために角膜上皮層を切断する方法が記載されている。上皮が戻される場合は、外科的技法を用いて付着される。   U.S. Patent Nos. 5,099,028 and 5,037,094 to Klopotek describe a method of cutting a corneal epithelial layer to prepare an eye for a microkeratome device and LASIK or other remodeling procedure. If the epithelium is returned, it is attached using surgical techniques.

引用される全ての参考文献は、ここに記載される本発明を図示または示唆しない。   All references cited do not illustrate or suggest the invention described herein.

Figure 2008539033
Figure 2008539033
米国特許第6,099,541号明細書US Pat. No. 6,099,541 米国特許第6,030,398号明細書US Pat. No. 6,030,398

説明は、角膜基質(ボーマン層など)を切断しないのに十分な鈍さであるが、角膜を切断せずに上皮を貫き上皮下角膜表面に沿って通過するブレード、分離器具、または切開器具を含む。非切断ブレードは、その支持下層構造から分離または持ち上げられた上皮の略連続層の形で、おそらくフラップまたはポケットとして、一般的に少なくとも一端が角膜に繋がった上皮組織部を形成する。形成された上皮組織部は、屈折手術処置または屈折レンズの設置と併せて利用してよい。   The description is a blunt, separating, or dissecting instrument that is dull enough to not cut the corneal matrix (such as Bowman's layer) but passes through the epithelium along the epidermal surface without cutting the cornea. Including. The non-cutting blade forms an epithelial tissue section generally in at least one end connected to the cornea, possibly as a flap or pocket, in the form of a substantially continuous layer of epithelium separated or lifted from its supporting substructure. The formed epithelial tissue part may be used in combination with refractive surgery or the installation of a refractive lens.

ブレードは、上皮組織部を形成する際、またはその要素の形成後に引き戻される際の、ブレード本体と上皮または角膜との間の摩擦を低下させる開口部をブレード本体に有してよい。ブレードはさらに、または代替として、もともと鋭いエッジを電解研磨することによって形成されたエッジを有してよい。   The blade may have an opening in the blade body that reduces friction between the blade body and the epithelium or cornea when forming the epithelial tissue section or when pulled back after formation of the element. The blade may additionally or alternatively have an edge originally formed by electropolishing a sharp edge.

上皮剥離器具は、少なくとも層剥離と回収のステップ中に上皮に接触する剥離器具の表面上に、1つ以上の潤滑材料を備えてよい。   The epithelial stripping device may comprise one or more lubricating materials on the surface of the stripping device that contacts the epithelium at least during the delamination and retrieval steps.

剥離ブレードは、処置中の移植のために、レンズなどの光学装置を収容するようにも構成された複合ブレードを備えてよい。   The stripping blade may comprise a composite blade that is also configured to receive an optical device, such as a lens, for implantation during the procedure.

これらのブレードを含む上皮剥離装置は、本来機械的分離器具である。これらは、通常ブレードを震動または振動させ、上皮組織部の形成中にブレードの並進運動を提供してよい機械的剥離器具である。   Epithelial stripping devices including these blades are inherently mechanical separation instruments. These are mechanical ablation devices that may normally vibrate or vibrate the blade and provide translational movement of the blade during formation of the epithelial tissue.

さらに、本発明の方法は、LASEKなどの再形成処置に備えて、またはコンタクトレンズを封入するためのポケットの形成のために、角膜の上皮を除去するために多様に使用してよい。   Furthermore, the methods of the present invention may be used in a variety of ways to remove the corneal epithelium in preparation for a remodeling procedure such as LASEK or for the formation of a pocket for encapsulating a contact lens.

図1は、角膜上皮挿入/剥離ブレード8の1つのバージョンを示している。ブレード10は、本体12を備える。図1に示されるように、本体12は第1の面14、第1の端16、および第2の端18を有する。再び明確にすると、移植片またはレンズを角膜の表面下ではなく、上皮除去角膜(「アンレー」)の表面上に設置するために使用される切断装置に関連して使用される場合、ブレード10または本体12の有効な「切断」能力は、上皮を貫通することができ、上皮をボーマン膜から分離することができ、ポケット開口部を形成することができると表現してよい。通常、先端エッジの輪郭または形状、本体の鈍さまたは「鋭利さの欠如」は、その機能パラメータを決定するが、それはその能力の唯一の決定要因である必要はない。例えば、本体10に適用される運動は、目の各種構成要素に関連する装置の「切断」機能の範囲を強化または減少させるよう選定されてよい。この装置を使用して、最終的にインレータイプの移植片を設置するためにボーマン層を貫通する場合、装置の有効「切断」能力はかなり強化される。   FIG. 1 shows one version of a corneal epithelial insertion / exfoliation blade 8. The blade 10 includes a main body 12. As shown in FIG. 1, the body 12 has a first surface 14, a first end 16, and a second end 18. Again, when used in conjunction with a cutting device used to place an implant or lens on the surface of an epithelial removal cornea ("anlay") rather than below the surface of the cornea, An effective “cutting” ability of the body 12 may be described as being able to penetrate the epithelium, separate the epithelium from the Bowman membrane, and form a pocket opening. Usually, the contour or shape of the tip edge, blunting of the body or “lack of sharpness” determines its functional parameters, but it need not be the sole determinant of its capabilities. For example, the motion applied to the body 10 may be selected to enhance or reduce the scope of the device's “cut” function associated with the various components of the eye. When this device is used to ultimately penetrate the Bowman layer to place an inlay-type implant, the effective “cutting” capability of the device is significantly enhanced.

図に関連して、また切断システムが上皮を貫通し、それを角膜から分離するために使用される場合のみに関して、第1の面14は、本体12の後面または底面または裏面であると理解してよい。この第1のまたは裏面14は、使用中に患者または角膜に面する。さらに、第1のまたは遠位端16は、本体12の遠位端であると理解してよく、第2の端18は、本体12の近位端であると理解してよい。遠位端16は、外科的処置中に、最初に目の表面に接触する。   In connection with the figures and only when the cutting system penetrates the epithelium and is used to separate it from the cornea, it will be understood that the first surface 14 is the back or bottom or back of the body 12. It's okay. This first or back surface 14 faces the patient or cornea during use. Further, the first or distal end 16 may be understood to be the distal end of the body 12, and the second end 18 may be understood to be the proximal end of the body 12. The distal end 16 first contacts the eye surface during the surgical procedure.

ブレード10は、本体12の遠位端部22に位置する複数の開口部20を含んでよい。ここに詳細を説明するように、開口部20は、真空および/または流体供給ポートなどのポートであると理解してよい。開口部20は、本体12を通して第1の面14から対向する第2の面30まで延びてよい(図3に示す)。開口部20は、2つの同心円に配置されて図解されるが、他の切断装置は、他の形態に配置されるさらに多いまたは少ない開口部を有してよい。   The blade 10 may include a plurality of openings 20 located at the distal end 22 of the body 12. As described in detail herein, the opening 20 may be understood to be a port, such as a vacuum and / or fluid supply port. The opening 20 may extend through the body 12 from the first surface 14 to the opposing second surface 30 (shown in FIG. 3). Although the openings 20 are illustrated arranged in two concentric circles, other cutting devices may have more or fewer openings arranged in other configurations.

図示されるように、溝24は、本体12の伸長部を通して延び、開口部20に流体供給経路を提供する。図1に示されるように、溝24は遠位端部22から近位端18へと延び、そこで溝24はポート26で終結する。ポート26は、真空または排出流体ポート、あるいは冷却流体ポートであると理解してよい。明らかに、溝24などの1つ以上の溝が使用されてよい。   As shown, the groove 24 extends through an extension of the body 12 and provides a fluid supply path to the opening 20. As shown in FIG. 1, the groove 24 extends from the distal end 22 to the proximal end 18 where the groove 24 terminates at a port 26. Port 26 may be understood to be a vacuum or exhaust fluid port or a cooling fluid port. Obviously, one or more grooves such as groove 24 may be used.

図2では、図1と同様のブレード10の面が示されるが、溝24(図示しない)上に定められたカバー28を備え、またこの形態では、図1で見られる各種開口部20を覆っている。カバー28は溝24上に設置され、溝24を効果的に密封するため、反対面に見られるように(図3の30)、開口部20付近に真空を生成することができる。例えば、真空装置または吸引源をポート26に接続し、溝24と遠位端部22に真空を生成してよい。カバー28は本体に付着する別個の要素として図解されるが、かかる溝または複数の溝は、ブレード10の生産時に、例えば穿孔や射出などによって、かかる伸長部13内に一体化または形成されてよい。かかる形態では、溝が本体の伸長部13を通る穿孔または管腔であることがあるため、カバーは要求されないであろう。   2 shows the face of the blade 10 similar to FIG. 1, but with a cover 28 defined on the groove 24 (not shown) and in this form covers the various openings 20 seen in FIG. ing. A cover 28 is placed over the groove 24 to effectively seal the groove 24 so that a vacuum can be created near the opening 20 as seen on the opposite side (30 in FIG. 3). For example, a vacuum device or suction source may be connected to port 26 to create a vacuum in groove 24 and distal end 22. Although the cover 28 is illustrated as a separate element attached to the body, such groove or grooves may be integrated or formed in such an extension 13 during the production of the blade 10, for example by drilling or injection. . In such a configuration, a cover would not be required because the groove may be a perforation or lumen through the body extension 13.

図3は、上皮下への移植に備えた角膜アンレー32を有する上または第2の面30を示す。示される形態では、真空、陰圧、または大気圧に対する減圧が提供され、角膜アンレー32を、角膜上皮を貫通し、ボーマン層から分離する設置部位へ通過する間、ブレード12上に保持する。図3に示されるように、本体12は、ブレード12の上面、前面、または正面であると理解できる第2の面30を有する。角膜アンレー32は、第2の面30上に保持された状態で図解されている。   FIG. 3 shows an upper or second surface 30 having a corneal onlay 32 in preparation for subepithelial implantation. In the form shown, vacuum, negative pressure, or reduced pressure relative to atmospheric pressure is provided, and the corneal onlay 32 is held on the blade 12 while passing through the corneal epithelium and to the installation site separating from the Bowman layer. As shown in FIG. 3, the body 12 has a second surface 30 that can be understood to be the top, front, or front of the blade 12. The corneal onlay 32 is illustrated as being held on the second surface 30.

ここに示される他の形態では、角膜アンレー32は、層剥離ステップの間、第1のまたは底面14上、つまり角膜近接面に保持される。   In the other form shown here, the corneal onlay 32 is held on the first or bottom surface 14, ie, the corneal proximate surface, during the delamination step.

角膜アンレー32は、ブレード12の遠位端部22に位置した状態で示される。この図解される形態では、遠位端部22は、角膜アンレーの最大直径よりもやや大きい最大直径を有する。例えば、遠位端部22の最大直径は、角膜アンレー32の最大直径よりも約1%〜約30%大きくてよい。この形態では、遠位端部22の最大直径または幅は、角膜アンレーの最大直径に実質的に類似しており、そのためポケット開口部の最大直径または幅は角膜アンレーの最大直径に実質的に一致する。このサイズ決定は、ポケット内でのアンレーの動作または分散の低減をもたらす。   The corneal onlay 32 is shown located at the distal end 22 of the blade 12. In this illustrated form, the distal end 22 has a maximum diameter that is slightly larger than the maximum diameter of the corneal onlay. For example, the maximum diameter of the distal end 22 may be about 1% to about 30% larger than the maximum diameter of the corneal onlay 32. In this configuration, the maximum diameter or width of the distal end 22 is substantially similar to the maximum diameter of the corneal onlay so that the maximum diameter or width of the pocket opening substantially matches the maximum diameter of the corneal onlay. To do. This sizing results in a reduction in onlay movement or dispersion within the pocket.

図4Aは、本体12の遠位端部22の側面図を示している。遠位端部22は、アンレー支持部35の周囲に延びる傾斜のあるエッジ34を含む。例えば、遠位端部は、遠位端部22の側部と遠位端18の周囲に延びる面取りエッジ面34と、アンレー32の近位部の周囲に延びる傾斜エッジ面36とを含む。図4Aに示される形態では、面取りエッジ面34は、第1の面14から近い距離で終結する。面取り面34の最外端から第1の面14までのこの距離は、面38に反映される。傾斜エッジ面36は、移植処置中に、角膜アンレーをブレード10の遠位端部22で所定の位置に保持する。傾斜エッジ36は、真空圧が阻害された場合、あるいはアンレーを保持するのに不十分な場合、角膜アンレー32の動作を減少させる役目も果たす。   FIG. 4A shows a side view of the distal end 22 of the body 12. The distal end 22 includes a beveled edge 34 that extends around the onlay support 35. For example, the distal end includes a chamfered edge surface 34 that extends around the side of the distal end 22 and the distal end 18, and an inclined edge surface 36 that extends around the proximal portion of the onlay 32. In the form shown in FIG. 4A, the chamfered edge surface 34 terminates at a close distance from the first surface 14. This distance from the outermost end of the chamfered surface 34 to the first surface 14 is reflected in the surface 38. The inclined edge surface 36 holds the corneal onlay in place at the distal end 22 of the blade 10 during the implantation procedure. The inclined edge 36 also serves to reduce the operation of the corneal onlay 32 if the vacuum pressure is disturbed or insufficient to hold the onlay.

図4Bは、図4Aに示される遠位端部22の断面側面図を示している。アンレー32のアンレー支持部35上での位置決めが明確に示されている。真空/流体開放・流体/冷却流体到達穴20、およびそれらのアンレー32との関係は、図面から明らかである。シーリングプレート28の位置も示されている。任意のチャンファ29は、シーリングプレート28を支持しているのが示されている。以下でより詳しく説明される潤滑層31も示されている。   FIG. 4B shows a cross-sectional side view of the distal end 22 shown in FIG. 4A. The positioning of the onlay 32 on the onlay support 35 is clearly shown. The relationship between the vacuum / fluid opening / fluid / cooling fluid access hole 20 and their onlay 32 is apparent from the drawings. The position of the sealing plate 28 is also shown. Optional chamfer 29 is shown supporting sealing plate 28. Also shown is a lubricating layer 31 which will be described in more detail below.

ブレード10の別のデザインは、以下に記載される。角膜上皮剥離器具と眼内装置挿入器具との二重機能を備える形態では、かかる構成要素を置き換え可能に、「切断器具」、「剥離器具」、「アプリケータ」、または「眼内装置アプリケータ」とも呼んでよい。   Another design of the blade 10 is described below. In a form having a dual function of a corneal epithelial peeling device and an intraocular device insertion device, such a component can be replaced by a “cutting device”, “peeling device”, “applicator”, or “intraocular device applicator”. May also be called.

本文書の別の部分で述べられるように、角膜上皮の連続層は目の前面から、この前面、または基底細胞層、あるいは基底細胞層とボーマン膜(「透明層」)との接合部に各種機械力を付加することにより、分離または持ち上げられてよい。ここで使用される「連続した」という用語は、「途切れない」を意味する。より多いまたは少ない上皮が角膜から分離されてもよい。ここに開示されるさまざまな装置と方法は、例えば層剥離された上皮端部の50%以下(多くの場合、約10%〜約50%)が角膜に付着したままの角膜上皮のルーズフラップを作成ために使用されるが、本装置は、一般的に層剥離された上皮端部の50%〜75%を角膜に付着したままとする角膜上皮のポケット提供するために使用されることが望ましい。層剥離された角膜上皮のハーフフラップまたはタイトポケットも、層剥離された上皮端部の50%〜95%を角膜に付着したままとすることにより形成されてよい。   As described elsewhere in this document, the continuous layer of corneal epithelium varies from the front of the eye to the front, or the basal cell layer, or the junction between the basal cell layer and Bowman's membrane ("transparent layer"). It may be separated or lifted by applying mechanical force. As used herein, the term “continuous” means “uninterrupted”. More or less epithelium may be separated from the cornea. Various devices and methods disclosed herein, for example, provide loose flaps of the corneal epithelium where 50% or less (often about 10% to about 50%) of the delaminated epithelial edges remain attached to the cornea. Although used for making, it is generally desirable that the device be used to provide a corneal epithelial pocket that leaves 50% to 75% of the delaminated epithelial edges attached to the cornea. . The delaminated corneal epithelium half-flaps or tight pockets may also be formed by leaving 50% to 95% of the delaminated epithelial edge attached to the cornea.

特に、ここに記載されるアプリケータは、眼内装置が層剥離された角膜上の角膜から分離された上皮下に挿入されるのを可能にする。次に、分離された上皮は挿入された眼内装置の上に戻すことができる。   In particular, the applicator described herein allows an intraocular device to be inserted subcutaneously separated from the cornea on the delaminated cornea. The separated epithelium can then be returned over the inserted intraocular device.

アプリケータの別の形態である複合剥離/挿入器具は、図5Aに見られる鈍器具40を備える。一般的に、これらのアプリケータは、エッジ部42で終結する細長形状を有する。全般的に、このバージョンのアプリケータは、図5Bにおけるアプリケータの輪郭に示されるように、実質的に平坦であってよい。このアプリケータは、上または上方面54、および下方または底面56を含む。底面56は、図5Cに示される。層剥離された角膜表面に面するアプリケータの部位は、アプリケータ40の底56面であり、層剥離された角膜上皮(または挿入ステップ中の上皮の裏面近接)に面するアプリケータの部位は、上44面である。アプリケータは、実質的に平坦で、その全長に渡って均等な厚さ50を有するように示されるが、その他の形状(例えば不均等な厚さ「くさび」型など)もこの説明に含まれるものとする。図5Cも、底面における、眼内装置の少なくとも一部が収まる空洞60として示される眼内装置ホルダ(または維持部)を図解している。   Another form of applicator, a composite stripping / insertion instrument, comprises a blunt instrument 40 as seen in FIG. 5A. Generally, these applicators have an elongated shape that terminates at an edge 42. In general, this version of the applicator may be substantially flat, as shown in the outline of the applicator in FIG. 5B. The applicator includes an upper or upper surface 54 and a lower or bottom surface 56. The bottom surface 56 is shown in FIG. 5C. The part of the applicator that faces the delaminated corneal surface is the bottom 56 face of the applicator 40, and the part of the applicator that faces the delaminated corneal epithelium (or near the back of the epithelium during the insertion step) is , 44 upper surfaces. The applicator is shown to be substantially flat and have a uniform thickness 50 over its entire length, although other shapes (such as a non-uniform thickness “wedge” type) are also included in this description. Shall. FIG. 5C also illustrates an intraocular device holder (or retainer), shown as a cavity 60 at the bottom, in which at least a portion of the intraocular device fits.

操作中、アプリケータ40は、アプリケータ取り付け具またはハンドルに取り付けられることにより、ユーザにより制御されてよい。後述のように、かかるアプリケータ取り付け具は、エッジまたは鈍端部42が、その下層の組織から、基質組織を切断せずに角膜上皮を分離する反復振動運動で動作するように、駆動モータを含んでも、またはそれに接続されてもよい。エッジ42は、左右運動および上下運動のうち少なくとも1つで動作するよう構成されてよい。エッジは、例えば、先端部の直径よりも小さい半径をたどる円運動または半円運動で動作してもよい。   During operation, the applicator 40 may be controlled by the user by being attached to an applicator fixture or handle. As will be described below, such an applicator fixture has a drive motor such that the edge or blunt end 42 operates in a repetitive oscillating motion that separates the corneal epithelium from the underlying tissue without cutting the corneal tissue. May be included or connected to it. The edge 42 may be configured to operate in at least one of a left-right motion and a vertical motion. The edge may operate, for example, in a circular or semi-circular motion that follows a radius smaller than the diameter of the tip.

アプリケータ40のエッジ42は、上皮部を角膜の表面から剥離するために機械的に角膜とやりとりする部分である。エッジ部は、そのためこのやりとりを容易にする形状を有してよい。断面輪郭では、エッジ部は図5Bでくさび型角として示されるが、エッジ42は、例えば尖頭、平面、曲面などの別の輪郭でもよい。エッジの断面輪郭は、非常に鈍いものから非常に鋭利なものまで(ナイフのエッジに近づく)、いかなる程度の鈍さであってもよい。エッジの断面輪郭は、エッジの全長にわたってさまざまであってよい。かかる選択は、特定の作業または処置を達成するための器具の設計にこの教示が採用され、また適用される際に、設計者に任せられる。例えば鈍端部を有する幅広アプリケータ40を選択すると、例えばポケットに大きいコンタクトレンズを取り付けるための、大きい上皮ポケットを作成することになる。   The edge 42 of the applicator 40 is a portion that mechanically interacts with the cornea to peel the epithelium from the surface of the cornea. The edge portion may therefore have a shape that facilitates this interaction. In the cross-sectional contour, the edge portion is shown as a wedge-shaped corner in FIG. 5B, but the edge 42 may be another contour such as a peak, a plane, or a curved surface. The cross-sectional profile of the edge can be any degree of dullness, from very dull to very sharp (close to the edge of the knife). The cross-sectional profile of the edge may vary over the entire length of the edge. Such choice is left to the designer when this teaching is adopted and applied to the design of instruments to accomplish a particular task or procedure. For example, selecting a wide applicator 40 having a blunt end will create a large epithelial pocket, for example for attaching a large contact lens to the pocket.

エッジの断面輪郭が略くさび型である場合、エッジの輪郭の角度は適当な範囲にわたってさまざまであってよい。例えば、図5Bでは、エッジは水平面から20°(垂直面から70°)の角度を有して示されている。1つのバージョンでは、エッジの輪郭の範囲は、5°から45°を超えるものまでである。この角度は、断面輪郭にわたって一定、または変化してよい。例えば、1つのバージョンでは、底面に最も近いエッジの部分は約20°で、その角度はエッジが上方面に近づくにつれ減少してよい。角度を変化させ、エッジから上方面まで目に見える移行がないように減少させてもよい。エッジの輪郭の勾配の強さは、上方面に近づくにつれ増加してよい。エッジ部と下方および上方部との間の移行は、鈍くても(滑らかであるなど)、または鋭利(角度がついているなど)でもよい。   If the cross-sectional profile of the edge is substantially wedge-shaped, the angle of the edge profile may vary over a suitable range. For example, in FIG. 5B, the edges are shown having an angle of 20 ° from the horizontal plane (70 ° from the vertical plane). In one version, the edge contour ranges from 5 ° to over 45 °. This angle may be constant or vary across the cross-sectional profile. For example, in one version, the portion of the edge closest to the bottom surface is about 20 °, and the angle may decrease as the edge approaches the upper surface. The angle may be changed and reduced so that there is no visible transition from the edge to the upper surface. The strength of the edge contour gradient may increase as it approaches the upper surface. The transition between the edge portion and the lower and upper portions may be dull (such as smooth) or sharp (such as angled).

機能的には、エッジは(この形態、および後述のほかの形態において)、上皮を角膜から分離し、いかなる角膜組織も付着していない(またはごくわずかのみの)層剥離された上皮層を作成することが可能である場合、適当な鈍さを有すると考えられてよい。例えば瘢痕部位の存在など、主に特定の目の特異的生理を扱ういくつかの事例では、作成された層剥離された上皮層は、付着した角膜組織をわずかな量のみ有する。理想的には、層剥離された上皮は付着した角膜組織を有さない。   Functionally, the edge (in this form, and in other forms described below) separates the epithelium from the cornea and creates a delaminated epithelial layer that does not have any (or very little) corneal tissue attached. If it is possible to do so, it may be considered to have an appropriate dullness. In some cases, primarily dealing with the specific physiology of a particular eye, such as the presence of a scar site, the created delaminated epithelial layer has only a small amount of attached corneal tissue. Ideally, the delaminated epithelium has no attached corneal tissue.

エッジ部の大きさと形状(図5Aの42に示されるものなど)もさまざまであってよい。例えば、エッジの大きさと形状は、アプリケータの使用目的と、希望するフラップまたはポケットの大きさに基づいて選択してよい。図5Aでは、エッジ部は半円として示されている。事実上、ここに記載される目的を達成することが可能なあらゆる形状を使用してよい。例えばエッジ部は、シャベル型、ハート型、長方形などであってよく、あるいは単に平坦であってもよい。エッジ部の大きさ(幅など)もさまざまであってよい。最後に、ほとんどの図においてエッジ部は実質的に平坦に示されるが、例えば角膜のわずかな曲率により一致するよう、エッジ部を成型してもよい。ここに記載される挿入器具に使用してもよいエッジ部の形状の別の例は、米国特許出願第10/346,664号(1/17/2003申請)および米国仮出願第60/505,219号(9/22/2003出願)に含まれるが、これらは参照することにより全体として本開示に組み込まれる。   The size and shape of the edge (such as that shown at 42 in FIG. 5A) may also vary. For example, the size and shape of the edge may be selected based on the intended use of the applicator and the desired flap or pocket size. In FIG. 5A, the edge portion is shown as a semicircle. Virtually any shape that can achieve the objectives described herein may be used. For example, the edge portion may be a shovel shape, a heart shape, a rectangular shape, or may be simply flat. The size (width, etc.) of the edge portion may vary. Finally, although the edge is shown to be substantially flat in most figures, the edge may be molded to match, for example, a slight curvature of the cornea. Other examples of edge shapes that may be used with the insertion instruments described herein are US patent application Ser. No. 10 / 346,664 (filed 1/17/2003) and US Provisional Application No. 60/505. No. 219 (9/22/2003 application), which are incorporated herein by reference in their entirety.

挿入器具は平坦または平面として図示あるいは記述されているが、これらの用語は、角膜表面からの上皮の機械的分離を容易にするために適当であれば、1つの軸(左右など)および別の軸(前後など)に曲率を有する形状を特異的に含むものと理解されるべきである。   Although the insertion tool is illustrated or described as flat or planar, these terms are suitable for facilitating mechanical separation of the epithelium from the corneal surface if one axis (such as left and right) and another It should be understood that it specifically includes a shape with curvature on the axis (such as front and back).

挿入器具のエッジは、さらなる上皮表面の準備または操作を伴って、または伴わずに、上皮を貫通してよい。例えば上皮は、アプリケータが使用される前に、刻み目をつけられても、あるいは分断されてよい(穿刺される、裂かれるなど)。一般的に、アプリケータは初めに無傷である上皮に使用してよい。   The edge of the insertion instrument may penetrate the epithelium with or without further epithelial surface preparation or manipulation. For example, the epithelium may be scored or broken (punctured, torn, etc.) before the applicator is used. In general, the applicator may be used on an initially intact epithelium.

挿入器具のエッジは、角膜から上皮層を剥離するときに、エッジによって付加される力に耐えるのに十分ないかなる材料から作られてもよい。具体的には、エッジ部は金属、セラミック、またはポリマーから作られてよく、また別の類似のまたは異なる材料で塗装されてもよい。材料と塗膜は、角膜あるいは上皮細胞を傷付けずに、角膜から上皮を層剥離するエッジの能力を強化するよう選択してよい。例えばエッジは、研磨された(電解研磨など)、または塗装されたステンレス鋼から作られてよい。エッジの材料は、アプリケータのシャフト部と同様の材料から作られてもよく、あるいは異なる材料から作られてもよい。生物組織への使用を目的とするアプリケータは、殺菌可能な材料から作られることが望ましい。エッジは、回復過程を援助し、痛みを抑え、または角膜が眼用移植片を受け入れるのを支援するために、治療的特長(薬剤、成長因子など)を含有する材料も含んでよい。例えばエッジ部(またはアプリケータの任意の部分)は、目と接触している間に、ポリマーマトリクスから薬剤を放出するよう構成されてよい。   The edge of the insertion tool may be made of any material sufficient to withstand the force applied by the edge when peeling the epithelial layer from the cornea. Specifically, the edge may be made of metal, ceramic, or polymer, and may be painted with another similar or different material. The material and coating may be selected to enhance the ability of the edge to delaminate the epithelium from the cornea without damaging the cornea or epithelial cells. For example, the edge may be made of polished (such as electropolished) or painted stainless steel. The material of the edge may be made from the same material as the applicator shaft or from a different material. Applicators intended for use in biological tissue are preferably made from a sterilizable material. The edge may also include materials containing therapeutic features (drugs, growth factors, etc.) to aid the recovery process, reduce pain, or assist the cornea to accept ocular implants. For example, the edge (or any portion of the applicator) may be configured to release the drug from the polymer matrix while in contact with the eye.

アプリケータの1つのバージョンでは、層剥離エッジは、移植される眼内装置の少なくとも一部を備える。例えばエッジは、比較的硬い材料から作られたレンズ、またはまだ完全に水和されていない親水性のレンズの一部であってよい。レンズは眼内装置ホルダに維持され、またレンズの少なくとも一部はアプリケータから突出し、角膜表面から上皮層を剥離するために使用される。層剥離およびレンズの角膜実質の上での位置決めのあと、レンズはアプリケータから解放され、所定の位置に固定される。それからアプリケータは除去され、レンズは所定の位置に残される(そして必要であれば、レンズを再水和する)。   In one version of the applicator, the delamination edge comprises at least a portion of the intraocular device to be implanted. For example, the edge may be part of a lens made from a relatively hard material or a hydrophilic lens that has not yet been fully hydrated. The lens is maintained in an intraocular device holder, and at least a portion of the lens protrudes from the applicator and is used to peel the epithelial layer from the corneal surface. After delamination and positioning of the lens on the corneal stroma, the lens is released from the applicator and secured in place. The applicator is then removed and the lens is left in place (and the lens is rehydrated if necessary).

アプリケータ40の上面44および底面46(シャフト部64を含む)は、アプリケータの性能にも影響してよい。アプリケータの上面44は、アプリケータが使用されるとき、新しく層剥離された角膜上皮に接触する。アプリケータ上面の表面特性は、アプリケータと層剥離された角膜上皮層との間の摩擦を減少させるよう構成させてよい。例えば、アプリケータ上面は、研磨することにより、また摩擦を減少させる材料(生体適合性潤滑剤など)で少なくとも部分的に塗装することにより、滑らかにしてよい。   The top surface 44 and bottom surface 46 (including the shaft portion 64) of the applicator 40 may also affect the performance of the applicator. The upper surface 44 of the applicator contacts the newly delaminated corneal epithelium when the applicator is used. The surface properties of the applicator top surface may be configured to reduce friction between the applicator and the delaminated corneal epithelial layer. For example, the upper surface of the applicator may be smoothed by polishing and at least partially painted with a material that reduces friction (such as a biocompatible lubricant).

上部44は、上皮層に対して低い摩擦係数を有する材料も備えてよい。シリコンやヒアルロン酸などの生体適合性潤滑剤を使用してよい。   The upper portion 44 may also comprise a material that has a low coefficient of friction against the epithelial layer. Biocompatible lubricants such as silicon and hyaluronic acid may be used.

低い摩擦係数を有する適切なポリマー材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチルビニルアセテート(EVA)、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリアミド類(ナイロンなど)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびそれらの混合物と共重合体が含まれる。特に潤滑性のポリマーには、ポリスルホン、ポリキシキシレン(パラレンなど)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFEまたはTFE)などのフルオロポリマ類、エチレン−クロロフルオロエチレン(ECTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、それらの混合物、合金、共重合体、ブロック共重合体など、が含まれる。   Suitable polymeric materials having a low coefficient of friction include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride (PVC), ethyl vinyl acetate (EVA), polyurethanes, polyimides, polyamides (such as nylon), polyethylene terephthalate (PET), and Mixtures and copolymers thereof are included. Particularly lubricious polymers include polysulfone, polyxylene (such as paralene), fluoropolymers such as polytetrafluoroethylene (PTFE or TFE), ethylene-chlorofluoroethylene (ECTFE), fluorinated ethylene propylene (FEP), Polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), polyvinyl fluoride (PVF), polyvinylidene fluoride (PVDF), mixtures thereof, alloys, copolymers, block copolymers, and the like are included.

低い摩擦係数を有する適切な親水性ポリマーには、エチレンオキシドとその高級同族体;2−ビニルピリジン;N−ビニルピロリドン;モノメトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、モノメトキシテトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートを含むモノアルコキシルポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコールアクリレート;2−メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリセリンなどその他の親水性のアクリレート;アクリル酸とその塩;アクリルアミドとアクリロニトリル;アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸とその塩;セルロース、メチルセルロースエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、シアノエチルセルロース、セルロースアセテートなどのセルロース誘導体、アミロース、ペクチン、アミロペクチン、アルギン酸、および架橋ヘパリンなどの多糖類;無水マレイン酸;アルデヒド類などのモノマーから作られたものが含まれる。これらのモノマーは、ホモポリマー、あるいはブロックまたはランダム共重合体を形成してよい。さらなる重合のために、装置の塗装にこれらのモノマーのオリゴマーを使用することも選択肢の1つである。   Suitable hydrophilic polymers having a low coefficient of friction include ethylene oxide and its higher homologs; 2-vinyl pyridine; N-vinyl pyrrolidone; monomethoxytriethylene glycol mono (meth) acrylate, monomethoxytetraethylene glycol mono (meth) Acrylates, polyethylene glycol acrylates such as monoalkoxyl polyethylene glycol mono (meth) acrylates including polyethylene glycol mono (meth) acrylate; 2-hydrophilic acrylates such as 2-hydroxyethyl methacrylate and glyceryl methacrylate; acrylic acid and its salts; Acrylamide and acrylonitrile; Acrylamide methylpropane sulfonic acid and its salts; Cellulose, methylcellulose ethylcellulose, carboxymethylcellulose, Include those made from monomers such as aldehydes; maleic anhydride; Ano ethylcellulose, cellulose derivatives such as cellulose acetate, amylose, pectin, amylopectin, alginic acid, and polysaccharides such as cross-linked heparin. These monomers may form homopolymers or block or random copolymers. The use of oligomers of these monomers in the coating of the device for further polymerization is also an option.

その他の適切な潤滑材料には、ダイヤモンド、窒化炭素、炭化ケイ素、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、およびその他各種蒸着または熱分解炭素膜などの無機材質が含まれる。   Other suitable lubricating materials include diamond, carbon nitride, silicon carbide, diamond-like carbon (DLC), and other inorganic materials such as various deposited or pyrolytic carbon films.

一般的に、アプリケータは、例えば使用中に放出するために、組み込まれた治療的材料(薬剤など)も含んでよい。全てのアプリケータ、またはアプリケータの部分は、治療的特性を有する材料から作られてよく、あるいは治療的特性を有する材料で塗装(または注入)されてよい。   In general, the applicator may also include an incorporated therapeutic material (such as a drug) for release during use, for example. All applicators, or portions of applicators, may be made from a material having therapeutic properties, or may be painted (or injected) with a material having therapeutic properties.

アプリケータと層剥離された上皮との間の摩擦は、全体の容積、体積、または層剥離された上皮と接触する表面積の大きさを小さくすることによっても減少されてもよい。図6Aおよび6Bは、エッジがリング121を備えるアプリケータを示している。このバージョンでは、開口部123の存在によりアプリケータ100上部の表面積が減少したため、摩擦が小さくなる。   Friction between the applicator and the delaminated epithelium may also be reduced by reducing the overall volume, volume, or size of the surface area in contact with the delaminated epithelium. 6A and 6B show an applicator with an edge comprising a ring 121. In this version, the presence of the opening 123 reduces the surface area of the top of the applicator 100, thus reducing friction.

図6Aおよび6Bも、それによりアプリケータをアプリケータ取り付け具に接続してよい付着部位65を示している。アプリケータ40は、アプリケータ取り付け具のアプリケータの層剥離エッジから最も遠いアプリケータの先端に付着させてよい。このバージョンでは、駆動部はアプリケータ上の付着部位65に接続される。駆動部は、アプリケータ全体、あるいは主にアプリケータのエッジを振動するよう構成される。   6A and 6B also show an attachment site 65 that may connect the applicator to the applicator fixture. Applicator 40 may be attached to the tip of the applicator furthest from the delamination edge of the applicator of the applicator fixture. In this version, the drive is connected to an attachment site 65 on the applicator. The drive is configured to vibrate the entire applicator or primarily the edges of the applicator.

眼内装置アプリケータは、移植可能な眼内装置を維持するための眼内装置ホルダ(「ホルダ」)も含む。図7Aは、アプリケータホルダの1つのバージョンを示しているが、眼内装置はアプリケータ42の底面の凹部に存在する。一般的に、ホルダは、アプリケータ上(内)に、眼内装置を解放可能に固定する。ホルダは、アプリケータが角膜から上皮を十分に分離すると、固定された眼内装置を解放し、それによって眼内装置は層剥離された部位内に収まる。   The intraocular device applicator also includes an intraocular device holder (“holder”) for maintaining an implantable intraocular device. FIG. 7A shows one version of the applicator holder, but the intraocular device resides in a recess in the bottom surface of the applicator 42. Generally, the holder releasably secures the intraocular device on (inside) the applicator. The holder releases the fixed intraocular device when the applicator sufficiently separates the epithelium from the cornea, so that the intraocular device fits within the delaminated site.

図1〜4Bに見られる配置と同じように、図7Aの眼内装置ホルダは、眼内装置の部位の少なくとも一部に一致する。眼内装置ホルダは、眼内装置の少なくとも1つの外面に一致してよく、または眼内装置を完全に包囲してもよい。図7Aに示される装置は、レンズがホルダ部60により形成される空洞内に収まることにより、レンズが底部側46の面を超えて突出しないよう構成される。図5A〜5Cおよび6A〜6Cに示される装置では、眼内装置ホルダ60は、眼内装置が収められるアプリケータの底部に空洞を形成する。ホルダは、アプリケータ42の層剥離エッジ付近にあるよう示され、ホルダは少なくとも3辺でこのエッジに囲まれている。ホルダは、必ずしもアプリケータの底部の凹部である必要はない。ホルダはアプリケータの底面から突出してよい。ホルダをアプリケータ上または付近に設置することにより、アプリケータは、角膜の適当な大きさの層剥離のあと、眼内装置を置くことができる。   Similar to the arrangement seen in FIGS. 1-4B, the intraocular device holder of FIG. 7A matches at least a portion of the site of the intraocular device. The intraocular device holder may coincide with at least one outer surface of the intraocular device or may completely enclose the intraocular device. The device shown in FIG. 7A is configured such that the lens does not protrude beyond the surface of the bottom side 46 by fitting the lens within the cavity formed by the holder portion 60. In the devices shown in FIGS. 5A-5C and 6A-6C, the intraocular device holder 60 forms a cavity in the bottom of the applicator in which the intraocular device is housed. The holder is shown to be near the delamination edge of the applicator 42, and the holder is surrounded by this edge on at least three sides. The holder need not necessarily be a recess in the bottom of the applicator. The holder may protrude from the bottom surface of the applicator. By placing the holder on or near the applicator, the applicator can place the intraocular device after delamination of the appropriate size of the cornea.

ホルダまたは維持部は、アプリケータの上部および底部の両方に空洞を備えてよい(例として、図6A、6B、および6C参照)。特に図6Cは、ブレード42の下の維持部内に定められるが、ブレード42を通して延び、またリング61の上部から延びる、レンズ47を示している。   The holder or retainer may include cavities in both the top and bottom of the applicator (see, eg, FIGS. 6A, 6B, and 6C). In particular, FIG. 6C shows a lens 47 that is defined in the retainer under the blade 42 but extends through the blade 42 and extends from the top of the ring 61.

眼内装置ホルダは、層剥離の前および最中、眼内装置を維持し、層剥離が実質的に完了後、眼内装置を解放する。眼内装置はホルダから、また眼内装置に力を付加することにより、または解放可能な接着剤を使用することにより、またはその組み合わせにより、維持および/または解放されてよい。   The intraocular device holder maintains the intraocular device before and during delamination and releases the intraocular device after delamination is substantially complete. The intraocular device may be maintained and / or released from the holder and by applying a force to the intraocular device or by using a releasable adhesive, or a combination thereof.

上述のように、眼内装置は、真空を適用することにより、眼内装置ホルダに維持されてよい。1つ以上の溝67は、図7Aに示されるように、ホルダに接続される。この溝67を通して、ホルダ内の眼内装置に拘束力が付加されてよい。眼内装置をホルダ内に固定するために、負の力を付加してよく(例えば真空に引くことにより)、眼内装置をホルダから解放するために、正の力を付加してよい。例えば、溝を通して空気圧(またはその他あらゆる気体)を付加し、眼内装置を解放してよい。流体圧力(溝を通して押される水または生理食塩水など)を付加して、眼内装置を解放してよい。アプリケータ内の眼内レンズを制御可能に保持および解放するために、あらゆる流体を使用することができる。さらに溝は、他の有用な物質(例えば生理食塩水、薬剤などの液体)を目に付加するために使用してよく、また冷却流体を提供するために使用してもよい。   As described above, the intraocular device may be maintained in the intraocular device holder by applying a vacuum. One or more grooves 67 are connected to the holder as shown in FIG. 7A. Through this groove 67, a restraining force may be applied to the intraocular device in the holder. A negative force may be applied to secure the intraocular device within the holder (eg, by pulling a vacuum) and a positive force may be applied to release the intraocular device from the holder. For example, air pressure (or any other gas) may be applied through the groove to release the intraocular device. Fluid pressure (such as water pushed through the groove or saline) may be applied to release the intraocular device. Any fluid can be used to controllably hold and release the intraocular lens in the applicator. In addition, the grooves may be used to add other useful materials (eg, saline, liquids such as drugs) to the eye and may be used to provide a cooling fluid.

眼内装置は、解放可能な接着剤によってホルダに維持されてよい。特に、溶解性接着剤を使用してよい。例えば1つのバージョンでは、水溶性材料は、挿入後に解放する準備ができるまで眼内装置をホルダ内に固定する。それから水または生理食塩水、あるいはその他の流体を付加し、接着剤を溶解してよい。水溶性材料の例には、ポリビニルアルコール(PVA)などのポリマー、ヒアルロン酸(HA)などのバイオポリマー、および多糖類が含まれるが、これらに限定されない。接着剤を解放する流体(例えば、生理食塩水、水、または他の有益な流体)の付加は、接着剤を溶解あるいは解放させ、眼内装置の移植を可能とする。かかる溶液は、局所的に(例えば、溝67を通して)、あるいは角膜の広い範囲にわたり付加されてよい。   The intraocular device may be maintained on the holder by a releasable adhesive. In particular, a soluble adhesive may be used. For example, in one version, the water soluble material secures the intraocular device in the holder until ready to be released after insertion. Then water or saline or other fluid may be added to dissolve the adhesive. Examples of water soluble materials include, but are not limited to, polymers such as polyvinyl alcohol (PVA), biopolymers such as hyaluronic acid (HA), and polysaccharides. The addition of a fluid that releases the adhesive (eg, saline, water, or other beneficial fluid) dissolves or releases the adhesive and allows implantation of the intraocular device. Such a solution may be applied locally (eg, through groove 67) or over a wide area of the cornea.

図8A、8B、および8Cは、図7Aおよび7Bに示されるのと類似のへら様アプリケータを示している。図8Bでは、溝67は、眼内装置ホルダ部60をより遠位端で、ホルダ60内の眼内装置を維持または解放するための力を付加するよう調整された真空源あるいは空気または液体の供給源(図示しない)に接続される。ホルダ60の内側部分はさらなる溝69を含み、眼内装置ホルダ60内に維持された眼内装置にわたって力を分配する。図8Bに示される溝67は、開放されて図示されるが、通常は圧力がホルダに移動されるのを可能とするように包囲される。   8A, 8B, and 8C show a spatula-like applicator similar to that shown in FIGS. 7A and 7B. In FIG. 8B, the groove 67 is a vacuum source or air or liquid adjusted to apply force to maintain or release the intraocular device in the holder 60 at the distal end of the intraocular device holder portion 60. Connected to a source (not shown). The inner portion of the holder 60 includes additional grooves 69 to distribute the force across the intraocular device maintained within the intraocular device holder 60. The groove 67 shown in FIG. 8B is shown open, but is usually enclosed to allow pressure to be transferred to the holder.

図8Cは、眼内装置71(レンズ)を保持するホルダ60を示している。ホルダに接続された溝67は、外面被覆(テープなど)73により密封されている。溝は、アプリケータの内部に組み込まれてよい。   FIG. 8C shows a holder 60 that holds the intraocular device 71 (lens). The groove 67 connected to the holder is sealed with an outer surface coating (tape or the like) 73. The groove may be incorporated inside the applicator.

操作時は、アプリケータは、アプリケータ取り付け具、ハンドル、あるいはユーザが角膜を横切ってブレードまたはアプリケータを動かすのを、また選択された移植片を希望する部位に置くのを援助するようさまざまに構成されたシステムに取り付けられてよい。   In operation, the applicator can be variously adapted to help the applicator fitting, handle, or user move the blade or applicator across the cornea and place the selected implant at the desired site. It may be attached to a configured system.

アプリケータは、別個の部品(例えばエッジ、ホルダなど)として加工され、組み立てられてよく、あるいは単一品として加工されてもよい。例えばアプリケータは、射出成形しても、またはマイクロスタンプで成形してもよい。アプリケータの大きさは、設計者により選定されてよく、また出来上がる装置を中心に、主にアプリケータの使用目的により決められる。アプリケータの寸法は通常、エッジが例えば約1/2ミル〜3.5ミル(0.0005〜0.0035″)など、基底細胞層の厚みと同様の厚みを有するよう選択されるが、多くの場合約1.0ミル〜3.0ミル(0.001〜0.003″)である。例えば、アプリケータのエッジは、およそ2.0ミルの厚さを有してよい。   The applicator may be processed and assembled as separate parts (eg, edges, holders, etc.) or may be processed as a single piece. For example, the applicator may be injection molded or molded with a micro stamp. The size of the applicator may be selected by the designer, and is determined mainly by the intended use of the applicator, centering on the resulting device. Applicator dimensions are usually selected such that the edge has a thickness similar to that of the basal cell layer, eg, about 1/2 mil to 3.5 mil (0.0005 to 0.0035 ″), but many In the case of about 1.0 mil to 3.0 mil (0.001 to 0.003 ″). For example, the applicator edge may have a thickness of approximately 2.0 mils.

図9Aは、記載される切開器具80の上面図を示している。後述のように、鈍いブレードまたは分離器具としてもここに説明されている切開器具80は、ブレード本体82のかなりの部分を囲む鈍い本体エッジ84を有するブレード本体82を備える。記載される切開器具80のこの形態は、形状が略曲面の鈍いエッジ84を含む。これは長円または円形の一部であってよい。ブレード本体82は、分離ステップの間、多くの場合左右に震動されるので、ブレードエッジ84の側部のうちいくらかの部分は、角膜から上皮を分離するよう構成されてよい。   FIG. 9A shows a top view of the dissection instrument 80 described. As described below, the lancing device 80 also described herein as a blunt blade or separation device comprises a blade body 82 having a blunt body edge 84 that surrounds a substantial portion of the blade body 82. This form of the dissection instrument 80 described includes a blunt edge 84 that is substantially curved in shape. This may be part of an ellipse or a circle. Since the blade body 82 is often oscillated left and right during the separation step, some of the sides of the blade edge 84 may be configured to separate the epithelium from the cornea.

ブレード80のこの形態では、ブレード本体82は広い開口部86を含む。開口部86がブレード本体82に位置付けられるため、切開器具は、角膜を横断して上皮下を通過するときに、ブレード本体82と上皮との間に、かかる開口部を有さないブレードによるよりもかなり低いレベルの摩擦を発生させる。開口部86が円形である場合の開口部の直径は、ブレードエッジ84の直径88の75〜85%と同じ程度の直径を有してよい。開口部は、ブレード直径88の10〜15%程度の小ささである場合でも有益である。   In this form of blade 80, the blade body 82 includes a wide opening 86. Because the opening 86 is positioned in the blade body 82, the dissecting instrument will pass between the blade body 82 and the epithelium as it passes through the epidermis across the cornea rather than with a blade that does not have such an opening. Generates a fairly low level of friction. If the opening 86 is circular, the diameter of the opening may have a diameter as high as 75 to 85% of the diameter 88 of the blade edge 84. The opening is beneficial even if it is as small as 10-15% of the blade diameter 88.

図9A〜9Cで説明されたブレード本体82の形態は、バイブレータまたは振動器に取り付けられるよう構成される部分を含む。かかる部分は、留め具のための伸長部90または頸部と開口部91を含んでよい。他の固定配置を使用してもよい。ブレード本体82は、別の方法として、後述のように上皮除去アセンブリに一体化されてもよい。   The form of blade body 82 described in FIGS. 9A-9C includes a portion configured to be attached to a vibrator or vibrator. Such portions may include an extension 90 or neck and opening 91 for fasteners. Other fixed arrangements may be used. The blade body 82 may alternatively be integrated into the epithelial removal assembly as described below.

図9B1は、角膜側92と上皮側94とを有するブレード本体82を備える形態の断面側面図を提示する。この形態では、角膜側92は凹状であり、おそらく処置される角膜の形状に一致または類似する形状を有する。   FIG. 9B1 presents a cross-sectional side view of a configuration comprising a blade body 82 having a corneal side 92 and an epithelial side 94. In this configuration, the corneal side 92 is concave and has a shape that probably matches or resembles the shape of the cornea to be treated.

図9B2は、角膜側92が実質的に平坦な場合の、角膜側92の別の形態の断面側面図を示している。角膜側96の適切な曲率は、角膜の半径から直線により形成される無限理論半径まで、数値が広がる。   FIG. 9B2 shows a cross-sectional side view of another form of the corneal side 92 when the corneal side 92 is substantially flat. The appropriate curvature of the corneal side 96 ranges from a radius of the cornea to an infinite theoretical radius formed by a straight line.

図9Cは、ブレード本体82の断面正面図を示しており、鈍いエッジ84および中央開口部86が示される。   FIG. 9C shows a cross-sectional front view of the blade body 82, showing a blunt edge 84 and a central opening 86. FIG.

図10A〜10Dは、上皮側102に位置する平坦部100を有する切開器具または鈍いブレード98の別の形態を示している。平坦範囲または部分100は、図9Aにおけるブレード本体82の開口部86と機能が類似する、摩擦低減部としての役割を果たす。   FIGS. 10A-10D show another form of cutting instrument or blunt blade 98 having a flat portion 100 located on the epithelial side 102. The flat area or portion 100 serves as a friction reducer that is similar in function to the opening 86 of the blade body 82 in FIG. 9A.

図10Bは、平坦部100を有する鈍いブレード98の側部を示している。ブレードエッジ104は、図9Aにおける鈍いエッジ82と同様に位置付けられている。   FIG. 10B shows the side of a blunt blade 98 having a flat portion 100. The blade edge 104 is positioned similarly to the blunt edge 82 in FIG. 9A.

図10Cは、平坦部100を示す鈍い分離ブレード98の端部を示している。   FIG. 10C shows the end of the blunt separating blade 98 showing the flat part 100.

最後に、図10Dは、上皮側102の平坦部位100の接合部と、角膜側98の曲面の拡大断面図を示している。   Finally, FIG. 10D shows an enlarged cross-sectional view of the junction of the flat portion 100 on the epithelial side 102 and the curved surface on the corneal side 98.

ダイセクタブレードと分離された上皮との間の付帯的摩擦を低下させるためのその他のデザインも適切である。例えば、ブレードの上皮側は、摩擦を低下させるために設計された物理的構造に取り付けられてよい。   Other designs for reducing incidental friction between the dissector blade and the isolated epithelium are also suitable. For example, the epithelial side of the blade may be attached to a physical structure designed to reduce friction.

図11A〜11Dは、物理的摩擦低減デザインを含む特長を有するブレード60または鈍いダイセクタブレードの別の形態を示している。図示されるブレード形態60は、他の図面の多くに示され、また本明細書に記載される一般型のものと同様の鈍い切開エッジ132を含むが、これはさらに、ブレード60の上皮表面138に沿って縦方向に摺動するときに、上皮との非常に小さい接触面を有することを目的とした多数の長いうね状構造136を有する摩擦低減部134を含む。一般的に、図示されるブレード60は、ブレード本体140を通して開口部を有さないように示されるが、うね構造136の間に1つ以上の開口部を含むことは当然許容される。   11A-11D illustrate another form of blade 60 or blunt dissector blade having features that include a physical friction reduction design. The illustrated blade configuration 60 is shown in many of the other drawings and includes a blunt cutting edge 132 similar to that of the general type described herein, which further includes an epithelial surface 138 of the blade 60. And a friction reducing portion 134 having a number of long ridges 136 intended to have a very small contact surface with the epithelium when slid along the longitudinal direction. In general, the illustrated blade 60 is shown as having no openings through the blade body 140, but it is of course acceptable to include one or more openings between the ridge structures 136.

図11Bは、再び切断ブレード60を示している。この図は、図11Aに記される部分の断面図である。ブレード本体40の上皮側138から伸びるうね136を示す図である。一般的に、図11Bからブレード本体140が、うね136の部位で平坦化する或いは平坦されてもよいと考えられる。   FIG. 11B shows the cutting blade 60 again. This figure is a cross-sectional view of the portion shown in FIG. 11A. FIG. 6 is a view showing a ridge 136 extending from the epithelial side 138 of the blade body 40. In general, it is contemplated from FIG. 11B that the blade body 140 may or may not be flattened at the ridge 136 site.

図11Cは、図11Bにおいて丸で囲まれた部位142を示している。11Cもブレードの角膜側144が、描かれた形態ではやや凹状であることを示している。   FIG. 11C shows the part 142 circled in FIG. 11B. 11C also shows that the corneal side 144 of the blade is slightly concave in the depicted form.

図11Dは、図11Cに示される拡大部142の端面断面図を提示している。   FIG. 11D presents a cross-sectional end view of the enlarged portion 142 shown in FIG. 11C.

図11Dは、角膜側144、上皮側138、およびなだらかなうね136を再び示している。   FIG. 11D again shows the corneal side 144, the epithelial side 138, and the gentle ridge 136.

記載されるブレード(およびブレードが上皮層剥離にのみ使用される場合の、ここに記載されるその他のブレード形態)のブレードエッジは、代わりに「上皮切開エッジ」として記載されてよく、それらのエッジは「鈍い」と特徴付けられてよい。上記の記載をさらに詳しく述べると、「鈍い」という用語により、エッジが角膜の接触面に対し25°以下の角度で軸方向(ブレードの到達に対して)に通過するとき、機能的に角膜またはボーマン膜を切断することができないことを意味する。しかし同時に、ブレードエッジは上皮層を貫通、通過して、ブレードが角膜上を通過するときに、その上皮組織を分離して、分離されたまたは持ち上げられた上皮組織部とする。この分離は、目の構造がなんらかの異常な特長を含まない限り、通常透明層で行われる。例えば、瘢痕組織は、特定の事例において、切開器具に上皮下での異なるまたは分断された経路をとらせる。   The blade edges of the blades described (and other blade configurations described here when the blade is only used for epithelial delamination) may instead be described as “epithelial incision edges” and those edges May be characterized as “dull”. In more detail, the term “dull” means that when the edge passes axially (relative to the arrival of the blade) at an angle of 25 ° or less to the contact surface of the cornea, This means that the Bowman membrane cannot be cut. At the same time, however, the blade edge penetrates and passes through the epithelial layer, separating the epithelial tissue as the blade passes over the cornea into a separated or lifted epithelium. This separation is usually done in a transparent layer unless the structure of the eye contains any unusual features. For example, scar tissue, in certain cases, causes the cutting instrument to take different or subcutaneous pathways in the subepithelium.

ブレードの特定の形状または輪郭は、上記の鈍いブレードの物理的摩擦低減機能にとって重要ではない。   The particular shape or contour of the blade is not critical to the physical friction reduction function of the dull blade described above.

しかし、ブレードエッジを形成するために、さもなければボーマン膜などの角膜組織を切断するのに十分な鋭利さである可能性があるブレードエッジを、単に研磨するだけでなく、特に電解研磨ステップを使用することにより、非常に有用なブレードエッジが製造できるとわかった。電解研磨は、電流を利用した、高イオン性溶液中の金属の電解除去である。これは、「逆電気めっき」であると考えられてよい。電解研磨は、多くの場合、微視的に滑らかな反射面を作り出す。あらゆる電解研磨過程においてより鋭利な点またはエッジにみられる電流密度は、それらの部位、バリ、またはエッジを望ましく除去または研磨し、記載のブレードとともに使用されるとき、鈍いブレードの製造に使用されるブレード素材を鈍くし、角膜組織を切断せずに角膜から上皮組織を機能的に分離する一貫したエッジを提供する。記載の鈍いブレードに使用されるブレード素材の電解研磨に用いられる温度は周知であり、この過程について公開されている説明に容易にみつけられる。温度は、例えば華氏110°〜160°など、室温よりやや上昇させてよい。ステンレス鋼の金属ブレード素材に付加される電圧は、通常6〜30ボルトの範囲であるが、その範囲の下端電圧がよく使用される。アンペア数は、素材ブレードの面積の1平方フィート当たり5〜30アンペアの間であってよい。硫酸またはリン酸などの酸性添加物を採用してよい。   However, in order to form the blade edge, not only simply polishing the blade edge, which may otherwise be sharp enough to cut corneal tissue such as Bowman's membrane, but especially the electropolishing step In use, it has been found that very useful blade edges can be produced. Electropolishing is the electrolytic removal of metals in a highly ionic solution using current. This may be considered “reverse electroplating”. Electropolishing often creates a microscopically smooth reflective surface. Current density found at sharper points or edges in any electropolishing process desirably removes or polishes those sites, burrs, or edges and is used to produce blunt blades when used with the described blade The blade material is dulled to provide a consistent edge that functionally separates epithelial tissue from the cornea without cutting the corneal tissue. The temperatures used for electropolishing the blade material used in the dull blades described are well known and can easily be found in the published description of this process. The temperature may be raised slightly above room temperature, for example 110 ° to 160 ° Fahrenheit. The voltage applied to the stainless steel metal blade material is usually in the range of 6 to 30 volts, but the lower end voltage in that range is often used. The amperage may be between 5 and 30 amperes per square foot of material blade area. Acidic additives such as sulfuric acid or phosphoric acid may be employed.

図12Aは、典型的なステンレス鋼ブレード素材152のエッジ150の断面図を示している。ブレードエッジ150は、かなり鋭利に示され、またこの例では、角膜組織を切断するのに適した鋭利さである。図12Aに示される各種の矢印154は、過程における電流密度の概略的指標である。電流密度154は、ブレード素材エッジ150において高く、その他の部分では低く示されている。エッジ150の鋭利さは、図12Bに見られる鈍くされたエッジ156を製造する過程中に、除去されることが望ましい。ここに特定する機能成果に到達するのに適したその他のブレードエッジも存在する。他の形状のいくつかは、以下に説明する。   FIG. 12A shows a cross-sectional view of an edge 150 of a typical stainless steel blade blank 152. The blade edge 150 is shown to be fairly sharp, and in this example is sharp enough to cut the corneal tissue. Various arrows 154 shown in FIG. 12A are schematic indicators of current density in the process. The current density 154 is shown high at the blade blank edge 150 and low elsewhere. The sharpness of the edge 150 is desirably removed during the process of manufacturing the blunted edge 156 seen in FIG. 12B. There are other blade edges that are suitable for reaching the functional outcomes identified here. Some of the other shapes are described below.

各種の切断、挿入、およびダイセクタブレードは、上で述べられない限り、多様な作業に使用されてよい。いくつかの例では、上皮を角膜から分離する過程中に、上皮または角膜に流体を供給することが望ましい。生理食塩水溶液などの冷却された流体は、多くの場合、作成された分離上皮組織部に予測可能な生育力を提供するのに役立つ。   The various cutting, insertion, and disector blades may be used for a variety of operations unless stated above. In some instances, it may be desirable to supply fluid to the epithelium or cornea during the process of separating the epithelium from the cornea. A chilled fluid, such as a saline solution, often serves to provide predictable viability to the created isolated epithelial tissue.

図13Aは、ブレード160の上皮側164に定められた流体162のための水路を有する切断ブレード160の上面図を示している。図13Bは、水路166を備える図13Aのブレードの断面図を示している。外部水路166は、外部に示されるが、上皮の下(または開口部)となるように、または角膜上に設置される1つ以上の開口部を備え、分離ステップまたはブレード除去の最中、あるいはその間のあらゆる期間に流体の通過を可能とする、包囲された通路であってもよい。   FIG. 13A shows a top view of a cutting blade 160 having a water channel for fluid 162 defined on the epithelial side 164 of the blade 160. FIG. 13B shows a cross-sectional view of the blade of FIG. 13A with a water channel 166. The external water channel 166 is shown externally but comprises one or more openings placed underneath the epithelium (or openings) or on the cornea, during the separation step or blade removal, or It may be an enclosed passage that allows the passage of fluid during any period in between.

図14Aは、通路170を有する類似の形態168を示しているが、この場合、図14Bに示されるように、通路または溝170が鈍いブレード160の角膜側172に位置付けられる。   FIG. 14A shows a similar configuration 168 having a passage 170, but in this case the passage or groove 170 is positioned on the corneal side 172 of the blunt blade 160, as shown in FIG. 14B.

図15A〜15Dは、記載される切断ブレードでの使用に概略的に適した、さまざまな「鈍い」ブレードエッジを示している。図15Aは、エッジ182を有するブレード180を示しているが、エッジは角膜側にやや凸状の輪郭184を有する。図15Bは、角膜側186に、やや凹状の形状を有する鈍いブレード180を示している。図15Cは、角膜側ビードまたはうね188を有する鈍いブレードを示している。図15Dは、実質的に平坦な角膜側190を有するブレード180を示している。   15A-15D illustrate various “blunt” blade edges that are generally suitable for use with the described cutting blade. FIG. 15A shows a blade 180 having an edge 182, but the edge has a slightly convex contour 184 on the cornea side. FIG. 15B shows a dull blade 180 having a slightly concave shape on the corneal side 186. FIG. 15C shows a blunt blade with a corneal bead or ridge 188. FIG. 15D shows a blade 180 having a substantially flat corneal side 190.

包囲されたポケットまたは少なくとも部分的に包囲されたポケットを形成し、要素の端部は、例えばポケットの端部を形成するなど、角膜表面を中心とするヒンジまたはその他の回転点を形成することができない位置および型である上皮組織部を作成するために使用される切断器またはダイセクタブレードの形態では、ブレードの側部の、または少なくともブレードの軸から外れた分離エッジを有してよい。   Forming an enclosed pocket or at least a partially enclosed pocket, and the end of the element may form a hinge or other point of rotation about the corneal surface, eg forming the end of the pocket In the form of a cutter or a dissector blade used to create an epithelial tissue portion that is incapable of location and type, it may have a separate edge on the side of the blade, or at least off the axis of the blade.

ブレード本体は、左右動作、または本来厳密に軸方向でないその他の動作で振動してよいので、ブレードの分離エッジは、ブレードの先端エッジの相当の部分を分割する「分離形状」を有してよい。例えば、図16Aは、約180°である角度204を分割するブレードエッジ202を有するブレード200を示している。図16Bは、先端エッジ208が210°〜225°の角度210を分割する分離面を含む、ブレード206の別の形態を示している。図16Cは、ブレード本体212のおそらく270°〜280°の216を分割する分離エッジ214を有するブレード本体を示している。   Since the blade body may vibrate in a left-right motion, or other motion that is not strictly axial in nature, the blade's separation edge may have a “separation shape” that divides a substantial portion of the blade's tip edge. . For example, FIG. 16A shows a blade 200 having a blade edge 202 that divides an angle 204 that is approximately 180 °. FIG. 16B shows another form of blade 206 in which the leading edge 208 includes a separation surface that divides an angle 210 between 210 ° and 225 °. FIG. 16C shows a blade body having a separating edge 214 that divides the blade body 212, perhaps 270 ° -280 ° 216.

鈍いブレードは、さまざまな適切な材料から作られてよい。各種ステンレス鋼およびバネ鋼は、ブレード材料として非常に適切であるが、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネートなどのポリマー材料は、記載される鈍いブレードの選定されたデザインまたは形態に適している。   The dull blade may be made from a variety of suitable materials. While various stainless steels and spring steels are very suitable as blade materials, polymer materials such as polymethylmethacrylate (PMMA) and polycarbonate are suitable for the chosen design or configuration of the dull blades described.

上述のように、説明された上皮剥離ブレードは、1つ以上の面に潤滑材料を採用してよい。潤滑材料は、多様に永続的(上皮層剥離ステップを通して、実質的に均一の厚さで持続する)、一時的(上皮層剥離ステップ中に体積または厚さが減少する、おそらく流体に懸濁された固体、ゲル、または粒子材料)、反応性(上皮層剥離ステップの最中または直前に、水と反応して滑りやすい材料を形成する、ヒドロゲルまたはその他のポリマー材料)、および流体潤滑剤(剥離器具とともに導入される流体)などいくつかの異なる形であってよい。剥離器具は、処置中、潤滑材料で完全に覆われてよく、あるいは潤滑材料で部分的に覆われてもよい。特に、剥離ブレードの上皮層剥離中に上皮と接触する部分は、少なくとも部分的に潤滑材料を備え、比較すると角膜側はより潤滑性に乏しくてよい。   As described above, the described epithelial detachment blade may employ a lubricating material on one or more surfaces. Lubricating materials can be variously permanent (lasting at a substantially uniform thickness throughout the epithelial delamination step), temporarily (suspended in a fluid, possibly decreasing in volume or thickness during the epithelial delamination step) Solid, gel, or particulate material), reactivity (hydrogel or other polymeric material that reacts with water to form a slippery material during or immediately prior to the epithelial delamination step), and fluid lubricant (exfoliation) There may be several different forms, such as a fluid introduced with the instrument. The stripping device may be completely covered with the lubricating material or partially covered with the lubricating material during the procedure. In particular, the part of the peeling blade that contacts the epithelium during peeling of the epithelial layer is at least partially provided with a lubricating material, and the corneal side may be less lubricious in comparison.

図17A〜17Dは、上記図1〜4に示される剥離切断ブレード10の形態240を示している。この形態は、移植されたレンズ(あるいはその他のアンレーまたは移植片)を同時に設置するのにも有用である。これらの図はサブコンポーネント部品および収容されたレンズ242も示している。   17A to 17D show a form 240 of the peeling and cutting blade 10 shown in FIGS. This configuration is also useful for simultaneously placing an implanted lens (or other onlay or implant). These figures also show the subcomponent parts and the contained lens 242.

図17Aは、断面図で、剥離器具240と収容されたレンズ242を示している。レンズ242は、説明と描写を明確にするために、剥離器具240の面からやや離して示されている。示される剥離器具240は、ドーム部244とシーリングプレート246を備える。ドーム部244の上面および底面図は、図17Bおよび17Eにそれぞれ示されているが、最初の図ではレンズ242は除去され、あとの図ではシーリングプレート246が除去されている。レンズ242は、図17Cの上面図で、孤立して示されている。シーリングプレート246は、図17Dの上面図で、孤立して示されている。   FIG. 17A is a cross-sectional view showing the peeling device 240 and the lens 242 accommodated therein. The lens 242 is shown slightly away from the surface of the stripping tool 240 for clarity of explanation and depiction. The stripping tool 240 shown comprises a dome 244 and a sealing plate 246. The top and bottom views of the dome 244 are shown in FIGS. 17B and 17E, respectively, with the lens 242 removed in the first view and the sealing plate 246 removed in the later views. Lens 242 is shown isolated in the top view of FIG. 17C. Sealing plate 246 is shown isolated in the top view of FIG. 17D.

図17Aのドーム部244に戻ると、この形態はレンズを上方面248に収容するよう構成されている。上方面248は、レンズ242の下面250に少なくとも近似するように形成されてよい。さまざまな大きさと位置の通路252は、下方面254から上方面248およびレンズ242への真空の伝導を可能として示される。真空は、送出までレンズ242を所定の位置に維持するために使用してよい。以下にさらに詳しく示されるように、上方面248は、レンズ挿入処置の進入部分の最中に、レンズ242の端部が、より容易に上皮の裏面を横断して通過できるようにするうね253を有する流入口を含んでよい。さらに、上方面248は、剥離器具240の導入中、またレンズ242の設置後の回収中、少なくともレンズ242に接触する面、および上皮に接触する面に、潤滑性被覆または塗膜253を含んでよい。剥離器具240の残りの部分も潤滑性となるよう処理されてよいが、かかる処理により付加される有益性は限られていると思われる。上記図4Bは、非常に類似した形態の潤滑範囲31の一部を示している。   Returning to the dome portion 244 of FIG. 17A, this configuration is configured to house the lens in the upper surface 248. The upper surface 248 may be formed to approximate at least the lower surface 250 of the lens 242. Various sizes and locations of the passages 252 are shown to allow vacuum conduction from the lower surface 254 to the upper surface 248 and the lens 242. A vacuum may be used to maintain the lens 242 in place until delivery. As will be shown in more detail below, the upper surface 248 allows the end of the lens 242 to more easily pass across the back surface of the epithelium during the entry portion of the lens insertion procedure. May include an inlet having Furthermore, the upper surface 248 includes a lubricious coating or coating 253 on at least the surface that contacts the lens 242 and the surface that contacts the epithelium during introduction of the release device 240 and during recovery after installation of the lens 242. Good. Although the remaining portion of the stripping device 240 may be treated to be lubricious, the benefits added by such treatment appear to be limited. FIG. 4B shows a part of the lubrication range 31 with a very similar configuration.

図17A、17B、および17Eは、最初に上皮を貫通し、続いて角膜、ボーマン層から上皮を分離する機能を有する先端エッジ262をそれぞれ示している。許容されるエッジの形状、断面、および近接の傾斜は、以下および本文書の別の部分で説明される。   FIGS. 17A, 17B, and 17E respectively show a tip edge 262 that has the function of first penetrating the epithelium and subsequently separating the epithelium from the cornea and Bowman's layer. Acceptable edge shapes, cross-sections, and proximity slopes are described below and elsewhere in this document.

再び図17Aに戻ると、シーリングプレート246とドーム部240の裏面254との間に形成される室256も、解放ステップの一環として、レンズ242を上方面248から押すための、生理食塩水または水(および希望であれば薬剤)などの流体の通過を可能とするために使用されてよい。   Returning again to FIG. 17A, the chamber 256 formed between the sealing plate 246 and the back surface 254 of the dome 240 also provides saline or water to push the lens 242 away from the upper surface 248 as part of the release step. (And drugs if desired) may be used to allow the passage of fluids.

図17Fおよび17Gに示されるように、室256は、希望であれば多くの独立した室に分割し、駆動脚260を通して独立した経路により到達してよい。駆動脚260における独立した経路(262、264)は、機械加工や鋳造などによって設置されてよい。同様に、室256は、シーリングプレート246から上向きに突出する1つまたは複数の壁270によって、独立した室(266、268)に分割されてよい。図17Fおよび17Gは、独立した室のための分割された流路を有するかかる形態の上面および端面図を示している。この形態では、単一の曲折壁270が、2つの室(266、268)を提供し、この例ではドーム部を通して個別の通路の組に到達している。1つの室268は、開口部252の外円および中央開口部251に到達する。別の室は、図17Bおよび17Eに示されるドーム部244における4つの開口部253に到達する。通路および室は隔離され、例えば真空または生理食塩水などによる、ドーム部244の別個の通路250への別個の到達を可能にしてよい。かかる別個の到達は、ときに望ましいと思われる。ドーム部244の端部の多数の小さい通路または開口部252により提供された、レンズの端部に分布された真空は、挿入器具/剥離器具240の挿入中のレンズの安定性を助けると考えられる。水または生理食塩水通過用のドーム部244中央にある広い直通通路または開口部250は、希望するときにレンズを解放する援助をすると考えられる。   As shown in FIGS. 17F and 17G, chamber 256 may be divided into a number of independent chambers if desired and reached by an independent path through drive legs 260. The independent paths (262, 264) in the drive leg 260 may be installed by machining or casting. Similarly, the chamber 256 may be divided into independent chambers (266, 268) by one or more walls 270 projecting upward from the sealing plate 246. FIGS. 17F and 17G show top and end views of such a configuration with split channels for independent chambers. In this configuration, a single bent wall 270 provides two chambers (266, 268), in this example reaching individual sets of passages through the dome. One chamber 268 reaches the outer circle of the opening 252 and the central opening 251. Another chamber reaches the four openings 253 in the dome 244 shown in FIGS. 17B and 17E. The passages and chambers are isolated and may allow separate access of the dome 244 to the separate passages 250, such as by vacuum or saline. Such a separate reach may sometimes be desirable. The vacuum distributed at the end of the lens, provided by a number of small passages or openings 252 at the end of the dome 244, is believed to help the stability of the lens during insertion of the insertion / extraction instrument 240. . A wide direct passage or opening 250 in the center of the dome 244 for passing water or saline is believed to assist in releasing the lens when desired.

図17Bは、図17Aのドーム部244の上面図を示している。流入口端部253、および各種の開放通路(251、252、255)が見られてよい。   FIG. 17B shows a top view of the dome portion 244 of FIG. 17A. Inlet end 253 and various open passages (251, 252, 255) may be seen.

図17Cは、選択されたレンズ242の上面図を示している。本装置との使用に適したレンズは、何ら制限されない。上述のように、レンズは、眼科で使用される用語でのソフト、フレキシブル、またはハードレンズであってよい。レンズは、親水性または疎水性ポリマー、あるいはその混合物、それらの材料、合成物、多層構造のブロックまたはランダム共重合体などであってよい。   FIG. 17C shows a top view of the selected lens 242. Lenses suitable for use with this device are not limited in any way. As mentioned above, the lens may be a soft, flexible, or hard lens in terms used in ophthalmology. The lens may be a hydrophilic or hydrophobic polymer, or a mixture thereof, their materials, composites, multi-layered blocks or random copolymers.

図17Dは、シーリングプレート246の上面図を示している。   FIG. 17D shows a top view of the sealing plate 246.

図17Eは、シーリングプレート(図17Dの246)が除去されたドーム部244の底面図を示している。シーリングプレート246の端部を支持するためのラベット267が見られてもよい。ドーム部244を通して各種の通路または開口部(251、252、255)も見られてよい。   FIG. 17E shows a bottom view of the dome 244 with the sealing plate (246 in FIG. 17D) removed. A ravet 267 for supporting the end of the sealing plate 246 may be seen. Various passages or openings (251, 252, 255) may also be seen through the dome 244.

維持用真空を伝導し、各種の開放通路(251、252、255)に流体を解放するよう構成される各種の通路は、これらの各種の開放通路(251、252、255)のうち1つ以上に冷却流体を通過させ、ポケット内の上皮または角膜を冷却するために使用されてもよい。   The various passages configured to conduct the maintenance vacuum and release fluid to the various open passages (251, 252, 255) are one or more of these various open passages (251, 252, 255). May be used to pass cooling fluid through and cool the epithelium or cornea in the pocket.

図18A〜18Eは、剥離器具/ブレード290の別の形態、特にドーム部292およびその付随レンズ294を示している。この形態は、移植レンズ294をドーム部292の下方に収容する。   18A-18E show another form of stripping instrument / blade 290, in particular a dome 292 and its associated lens 294. FIG. This configuration houses the implant lens 294 below the dome 292.

図18Aは、剥離器具290、ドーム部292、シーリングプレート306、およびその付随レンズ294の側面断面図を示している。ドーム部292下方の室298は、送出中にレンズ294を保持し、希望の配置部位に到達したとき、レンズ294を制御可能に解放するよう適応または構成されてよい。   FIG. 18A shows a side cross-sectional view of the peeler 290, dome 292, sealing plate 306, and its associated lens 294. The chamber 298 below the dome 292 may be adapted or configured to hold the lens 294 during delivery and to controllably release the lens 294 when the desired placement site is reached.

送出中にレンズ294をドーム部292に保持する1つの方法は、図18Bの底面図に図示されている。各種凹部300は、ドーム部292の裏面302に設置されてよい。凹部300は、シーリングプレート306下方のアーム308に見られる、真空が凹部に通過するための通路304に接続されてよい。これら同様の通路および凹部は、図18Aおよび18Cにおけるレンズ294を解放するために、水または生理食塩水などの流体を付加するために使用されてよい。   One way to hold the lens 294 to the dome 292 during delivery is illustrated in the bottom view of FIG. 18B. Various recesses 300 may be installed on the back surface 302 of the dome 292. The recess 300 may be connected to a passage 304 for vacuum passing through the recess, as seen in the arm 308 below the sealing plate 306. These similar passages and recesses may be used to add a fluid, such as water or saline, to release the lens 294 in FIGS. 18A and 18C.

図18Aおよび18Bは、最初に上皮を貫通し、続いて角膜、ボーマン層から上皮を分離する機能を有する剥離器具290の先端エッジ310を示している。エッジの適当な形状、断面、および近接の傾斜は、別で説明される。   FIGS. 18A and 18B show the distal edge 310 of a peeling device 290 that has the function of first penetrating the epithelium and subsequently separating the epithelium from the cornea, Bowman's layer. The appropriate shape, cross section, and proximity slope of the edges are described elsewhere.

図18Cは、レンズ294の上面図を示している。   FIG. 18C shows a top view of the lens 294.

図18Dは、ドーム部292の上面図を示している。   FIG. 18D shows a top view of the dome 292.

図18Eは、図18Aに示される上皮剥離器具290の部分拡大断面図を示している。特に、図18Eは、剥離器具の上方面で層剥離処置中に剥離ブレードが上皮に接触する部位における潤滑性塗膜318の存在を示している。   FIG. 18E shows a partially enlarged cross-sectional view of the epithelial stripping device 290 shown in FIG. 18A. In particular, FIG. 18E shows the presence of the lubricious coating 318 at the site where the peeling blade contacts the epithelium during the delamination procedure on the upper surface of the peeling device.

再び、ここで説明される各種上皮剥離器具それぞれは、移植および層剥離ステップ中に移植片を固定し、ここに記載される教示を利用して移植片を解放するよう適応または構成されてよい。   Again, each of the various epithelial stripping devices described herein may be adapted or configured to secure the graft during the implantation and delamination steps and to release the graft utilizing the teachings described herein.

以下の図はさまざまな剥離器具の形状、潤滑材料の配置、およびいくつかの例では、形成された上皮部の部分形状を示している。いくつかの例では、剥離器具は、層剥離ステップ中に移植片を同時配置するための移植片を含むよう構成されてよい。   The following figures show various stripping device shapes, the placement of the lubricating material, and in some examples, the partial shape of the formed epithelium. In some examples, the peeling device may be configured to include an implant for co-positioning the implant during the delamination step.

図19Aは、へら型剥離器具340の上面図を示している。剥離器具340は、左右または軸方向に前後、およびその2つの組み合わせで振動してよい。   FIG. 19A shows a top view of the spatula peeler 340. The peeling device 340 may vibrate in the left-right or axial direction, back and forth, and a combination of the two.

図19Bは、使用中に目と角膜の近接に定められる、実質的に平坦な底部342を有する剥離器具340の側面断面図を示している。丸みのある上面346の非切断先端エッジ344も見られる。   FIG. 19B shows a side cross-sectional view of a peeling device 340 having a substantially flat bottom 342 that is defined in proximity to the eye and cornea during use. An uncut tip edge 344 of the rounded top surface 346 is also seen.

図19Cは、剥離器具340と上面346の傾斜した丸みのある形状の正面断面が示される。上面346は、上皮を層剥離するステップの間、上皮近接となる。   FIG. 19C shows a front cross-section of the stripper 340 and the top surface 346 with an inclined rounded shape. The top surface 346 is in close proximity to the epithelium during the step of delamination of the epithelium.

図19Dは、剥離器具340の部分断面、および特に、使用中に上皮近接となる剥離器具340の側部上に定められる潤滑層350を備えるブレード基板348を示す。   FIG. 19D shows a partial cross-section of the peeling device 340 and, in particular, a blade substrate 348 with a lubrication layer 350 defined on the side of the peeling device 340 that is in close proximity to the epithelium during use.

図19Eは、基板348の両側に潤滑層350を有するブレード基板348を備える剥離器具340の部分断面を示している。   FIG. 19E shows a partial cross-section of a stripping tool 340 that includes a blade substrate 348 having a lubrication layer 350 on both sides of the substrate 348.

図20Aは、実質的に円形の活性端部を有する上皮剥離器具360を示している。図19Aに示される剥離器具での場合のように、この形態は左右、または軸方向に前後、あるいはその2つの運動の組み合わせで振動されてよい。先端エッジ362は、マークされた部位364にのみ分離形状を有するよう構成される必要がある。   FIG. 20A shows an epithelial stripping device 360 having a substantially circular active end. As in the case of the stripper shown in FIG. 19A, this configuration may be vibrated from side to side or axially back and forth, or a combination of the two movements. The leading edge 362 needs to be configured to have a separation shape only at the marked portion 364.

図20Bは、先端エッジ364を備える剥離器具360の側面切断図を示している。この形状は、剥離器具360の本体または基板366がややドーム型に示される。   FIG. 20B shows a side cutaway view of a stripping tool 360 with a tip edge 364. In this shape, the main body or substrate 366 of the peeling device 360 is shown in a slightly dome shape.

図20Cは、剥離器具360およびドーム型基板366の断面正面図を示している。   FIG. 20C shows a cross-sectional front view of the peeling device 360 and the dome-shaped substrate 366.

図20Dは、剥離器具360、および特にブレード基板366の部分断面を示している。潤滑層368は、剥離器具360の使用中に上皮近接となる側または部位に定められて示される。   FIG. 20D shows a partial cross-section of the stripper 360 and, in particular, the blade substrate 366. Lubricating layer 368 is shown defined on the side or site that will be in close proximity to the epithelium during use of stripping device 360.

図20Eは、剥離器具基板366の両側に潤滑層368を有する剥離器具360の部分断面を示している。   FIG. 20E shows a partial cross-section of a stripping tool 360 having a lubrication layer 368 on both sides of the stripping device substrate 366.

図21Aは、突出部の性質を持つ先端部382を有する剥離器具380の上面図を示している。剥離器具は、本書の他所で説明されている上皮ポケットではなく、実質的にヒンジ式に取り付けられた上皮フラップを作成するために使用されてよい。剥離器具380は、使用中に、左右、または軸方向に前後に振動されてよいが、通常前後振動のみで使用される。図21Bは、先端エッジ382を備える剥離器具380の側面図を示している。   FIG. 21A shows a top view of a peeling device 380 having a tip 382 with a protruding feature. The stripping device may be used to create a substantially hinged epithelial flap, rather than the epithelial pocket described elsewhere herein. The peeling device 380 may be vibrated back and forth in the left-right direction or the axial direction during use, but is usually used only with front-rear vibration. FIG. 21B shows a side view of a stripping tool 380 with a tip edge 382.

図21Cは、層剥離ステップ中に上皮に接触やすい部分にのみ、ブレード基板384および潤滑材料の層386を有する剥離器具380の部分側面断面図を示している。   FIG. 21C shows a partial side cross-sectional view of an exfoliating device 380 having a blade substrate 384 and a layer of lubricating material 386 only where it is likely to contact the epithelium during the delamination step.

図21Dは、使用中に目と接触する全ての面に基板384および潤滑性塗膜386を備える剥離器具380を示している。   FIG. 21D shows a peeling device 380 that includes a substrate 384 and a lubricious coating 386 on all sides that contact the eye during use.

図22Aは、ややへら型であるが表側にドーム型部392を備え、また図22Bに見られるように、底部側396に凹型部394を含む、剥離器具390の上面図を示している。上皮剥離器具ドーム392は、角膜を切断せずに、または上皮組織のかなりの部分を角膜または上皮の裏面の角膜組織に残したまま、ボーマン層から上皮を分離するよう構成されるエッジを有する先端エッジ396を含む。   FIG. 22A shows a top view of a release device 390 that is somewhat spatula shaped but includes a dome shaped portion 392 on the front side and includes a recessed portion 394 on the bottom side 396, as seen in FIG. 22B. Epithelial stripper dome 392 has a tip with an edge configured to separate the epithelium from the Bowman layer without cutting the cornea or leaving a significant portion of the epithelial tissue in the cornea or corneal tissue on the back of the epithelium. Includes an edge 396.

図22Bは、ドーム392および凹状部394の両方を示す剥離器具390の正面断面図を示している。   FIG. 22B shows a front cross-sectional view of the peeling device 390 showing both the dome 392 and the recessed portion 394.

図22Cは、剥離器具390の側面図とドーム392の存在を示している。   FIG. 22C shows a side view of the peeling device 390 and the presence of the dome 392.

図22Dは、ドーム392および底部側396の凹状部394を備える剥離器具390の部分側面断面図を示している。   FIG. 22D shows a partial side cross-sectional view of a release device 390 comprising a dome 392 and a concave portion 394 on the bottom side 396.

図22Eは、ドーム型部の、剥離器具390ブレード基板398および潤滑層400を示している。剥離器具390のドーム型部は、層剥離ステップ中に上皮の裏面に接触する。   FIG. 22E shows the peeler 390 blade substrate 398 and the lubrication layer 400 in the dome shape. The dome portion of the peeling device 390 contacts the backside of the epithelium during the delamination step.

図22Fは、剥離器具390の部分断面側面図を示しており、この例では、ブレード基板398の両面上の潤滑層400を示している。   FIG. 22F shows a partial cross-sectional side view of the peeler 390, which in this example shows the lubricating layer 400 on both sides of the blade substrate 398. FIG.

図23Aは、分離された上皮部を形成するために、図23Bに示されるように前後に振動される、シンプルなワイヤホイップ剥離要素401を示している。   FIG. 23A shows a simple wire whip peeling element 401 that is vibrated back and forth as shown in FIG. 23B to form a separated epithelium.

図23Cは、ワイヤが上皮406の下方を軸方向に移動するときに、「ホイップ点」位置404を変化させることにより作成されてよい分離された上皮部402の1つの形状を示している。   FIG. 23C shows one shape of the isolated epithelium 402 that may be created by changing the “whipped point” position 404 as the wire moves axially below the epithelium 406.

図23Dは、基板ワイヤ408、および層剥離要素401として作用するワイヤの部分と角膜と上皮に接触する部位における部分潤滑性塗膜410を示している。   FIG. 23D illustrates the substrate wire 408 and the portion of the wire that acts as the delamination element 401 and the partially lubricious coating 410 at the site that contacts the cornea and epithelium.

図23Eは、ワイヤ基板408と、実質的に基板408全体を覆う潤滑性被覆410を備える層剥離ワイヤ要素401を示している。   FIG. 23E shows a delaminated wire element 401 with a wire substrate 408 and a lubricious coating 410 that substantially covers the entire substrate 408.

図23Fは、基板408と、上皮に接触する基板ワイヤ408の部位を覆う潤滑性塗膜410を備える層剥離ワイヤ要素401を示している。   FIG. 23F shows a delamination wire element 401 comprising a substrate 408 and a lubricious coating 410 covering the portion of the substrate wire 408 that contacts the epithelium.

図24Aは、実質的に楕円の断面部を有する上皮剥離器具411を示している。この形態における楕円の左右寸法は、例えば分離された上皮部が望まれる目における上皮の直径の10%より小さいなど、通常実質的に比較的小さい。   FIG. 24A shows an epithelial stripping device 411 having a substantially elliptical cross section. The left and right dimensions of the ellipse in this configuration are usually substantially relatively small, for example, less than 10% of the epithelial diameter in the eye where the isolated epithelium is desired.

図24Bは、上皮剥離要素411の限定された回転運動412を示している。   FIG. 24B shows the limited rotational motion 412 of the epithelial detachment element 411.

図24Cは、上皮剥離要素411の左右運動414を示している。   FIG. 24C shows the left-right motion 414 of the epithelial detachment element 411.

図24Dは、連結端416と上皮下への開口部418を有する持ち上げられた上皮部位を作成するために、左右回転運動が軸運動と組み合わせられた、上皮層剥離部材411の組み合わせ運動を示している。この構成は、広い開口部を備えるポケットを作成するために使用してよい。   FIG. 24D shows the combined motion of the epithelial delaminating member 411, in which a left-right rotational motion is combined with an axial motion to create a lifted epithelial site having a connecting end 416 and subepithelial opening 418. Yes. This configuration may be used to create a pocket with a wide opening.

図24Eは、上皮下に剥離器具411を導入し、それを口422付近の枢着部を中心に回転させ、かつ最大角度の動作で剥離器具411を回収して図示される部分を形成することにより作られた、付着端420と小さい開口部422を有する上皮ポケットを示している。この剥離器具411の回転運動と軸運動との組み合わせは、小さい開口部と大きい閉鎖された部位とを上皮下に有するポケットを作成するのに有用である。   FIG. 24E introduces the peeling device 411 subepithelially, rotates it about a pivotal portion near the mouth 422, and collects the peeling device 411 at the maximum angle to form the illustrated portion. FIG. 5 shows an epithelial pocket made by, having an attached end 420 and a small opening 422. This combination of rotational movement and axial movement of the peeling device 411 is useful for creating a pocket having a small opening and a large closed portion in the subepithelium.

図24Fは、ブレード基板430と、層剥離ステップ中に上皮と接触する層剥離要素の面上の潤滑材料塗膜432とを備える層剥離要素411の断面が描かれている。   FIG. 24F depicts a cross section of a delamination element 411 comprising a blade substrate 430 and a lubricant coating 432 on the surface of the delamination element that contacts the epithelium during the delamination step.

図24Gは、基板430と、目に接触する層剥離要素411の全ての面を覆う潤滑性塗膜432を備える層剥離要素411の断面を示している。   FIG. 24G shows a cross section of a delamination element 411 with a substrate 430 and a lubricious coating 432 that covers all surfaces of the delamination element 411 in contact with the eye.

図23A〜24Gに関連して記載される剥離/切断装置は、上皮層剥離ステップ中に移植片を収容するのに容易に適応する物理的形状ではない。しかし、これらは比較的小さい開口部を備える上皮ポケットを提供するため、ポケットへの導入のために折りたたんでよい移植片による使用のため、また原位置で形成される移植片のため、反応剤または形状などの導入のため提供するのに、特に適している。かかる使用では、折りたたまれたレンズまたは反応物質は、上皮ポケットに同時に導入されてもあるいはされなくてもよい、別のシステム要素上で移送されてよい。   The ablation / cutting device described in connection with FIGS. 23A-24G is not a physical shape that readily adapts to accommodate the implant during the epithelial layer ablation step. However, because they provide an epithelial pocket with a relatively small opening, for use with an implant that may be folded for introduction into the pocket, and for an implant formed in situ, the reactive agent or It is particularly suitable to provide for the introduction of shapes and the like. In such use, the folded lens or reactant may be transported over another system element that may or may not be simultaneously introduced into the epithelial pocket.

多くの場合、剥離器具は、実質的に無傷の上皮層(つまり切開器具の前方を通る上皮の部分は連続している)下に眼内装置を挿入するために使用される。しかしながら、剥離器具はそれほど精密でない方法で使用してもよい。例えば剥離器具は、その膜の選択された部分を移動または除去するために使用してよい。実際、この装置がLASEK処置と併せて使用される場合、上皮はソフトフラップの形で除去され、任意の角膜のレーザーによる再形成が完了したあとの上皮再設置または再位置決めを容易にする。   In many cases, an ablation device is used to insert an intraocular device under a substantially intact epithelial layer (ie, the portion of the epithelium passing in front of the dissecting device is continuous). However, the peeling device may be used in a less precise manner. For example, a peeling instrument may be used to move or remove selected portions of the membrane. In fact, when this device is used in conjunction with a LASEK procedure, the epithelium is removed in the form of a soft flap, facilitating epithelial repositioning or repositioning after any corneal laser remodeling is complete.

いくつかの例では、目の前面に熱を付加して、機械的上皮層剥離を向上させる、あるいは装置と上皮に冷却流体を付加して、処置終了後の上皮の生育力を向上させることも望ましい。   In some cases, heat may be applied to the front of the eye to improve mechanical epithelial detachment, or cooling fluid may be added to the device and the epithelium to improve epithelial viability after treatment is complete. desirable.

この記載される鈍いダイセクタブレードは、ハンドルのみを有する装置で、つまり機械的震動またはブレードに角膜を横断して前進させるための駆動部を備えずに使用されてよい。さらに多くの場合、図25Aおよび25Bに示されるように、鈍いブレード切開器具450は、矢印454で示されるようにブレード450を震動させるために使用されるバイブレータ452と併せて使用される。   The blunt dissector blade described may be used with a device having only a handle, i.e. without mechanical vibration or a drive for advancing the blade across the cornea. More often, as shown in FIGS. 25A and 25B, a blunt blade dissector 450 is used in conjunction with a vibrator 452 that is used to oscillate the blade 450 as indicated by arrow 454.

さらに、ハンドル452は、震動駆動部に加え、鈍いブレード454を親指で押すことによる、手動運動での鈍いブレード450の軸運動456を可能にする駆動部、あるいは震動454によりブレードが角膜を軸方向に横断して動作するようにする電気またはモータ式の駆動部を採用してよい。この軸運動456は、例えば位置合わせレール458の使用を伴っておこなわれ、角膜を横断する通過を容易にする。   In addition to the vibration drive, the handle 452 is a drive that allows axial movement 456 of the dull blade 450 by manual movement by pushing the dull blade 454 with a thumb, or the vibration 454 causes the blade to axially move the cornea. An electric or motor-type drive unit that operates across the vehicle may be employed. This axial movement 456 occurs, for example, with the use of alignment rails 458 to facilitate passage across the cornea.

ここに記載されるような鈍いブレードを使用して、上皮組織部を提供するための処置の概略は、図26A〜26Dに示されている。図26Aは、角膜462を有する目460を示している。左右振動466および軸運動468を共に有する鈍いブレード464は、目460に到達する。   An outline of a procedure for providing epithelial tissue using a blunt blade as described herein is shown in FIGS. FIG. 26A shows an eye 460 having a cornea 462. A blunt blade 464 having both left-right vibration 466 and axial motion 468 reaches the eye 460.

図26Bは、上皮層を貫通し、開口部468を形成することによる、振動466しながらのブレード464の進入を示している。   FIG. 26B shows the blade 464 entering with vibration 466 by penetrating the epithelial layer and forming an opening 468.

図26Cは、ブレード464の軸運動、またおそらく振動運動が共に停止したところを示している。ブレード464は、開口部468を有する上皮組織部470に内に位置している。この例では、上皮組織部470は円形ポケットの一般型である。記載の装置は、上皮組織部470のいくらかの部分が角膜に付着したままの上皮組織部を作成するのに最も優れている。いくつかの例では、上皮組織部470は、上皮が例えば旗型などの形状に形成され、また角膜の正面近くから離れるように回転する、あるいは移動するのを可能とするような付着部を有してよい。   FIG. 26C shows the axial motion of blade 464 and possibly the vibrational motion both stopping. Blade 464 is located within epithelial tissue portion 470 having an opening 468. In this example, epithelial tissue portion 470 is a general type of circular pocket. The described device is best for creating an epithelial tissue portion where some portion of the epithelial tissue portion 470 remains attached to the cornea. In some examples, the epithelial tissue portion 470 has an attachment that allows the epithelium to be shaped, for example, a flag shape, and to rotate or move away from near the front of the cornea. You can do it.

図26Dは、あらゆる場合におけるブレード464の目460からの除去を示しているが、LASEK処置、その他のレーザー治療処置、または眼内レンズの設置など、目の何らかの追加治療のための上皮要素470下への進入を可能とするよう、上皮組織部470および開口部468が残されている。各例では、上皮組織部は、眼表面の任意の治療成果の上に残されてよいが、これらは本来誘導される治療用レーザーまたは移植片である。機械的または外科的な目の治療、あるいはその他のあらゆる治療部位への上皮組織部の再設置も適当である。   FIG. 26D shows the removal of blade 464 from eye 460 in all cases, but below epithelial element 470 for any additional treatment of the eye, such as a LASEK procedure, other laser therapy procedure, or placement of an intraocular lens. The epithelial tissue portion 470 and the opening 468 are left to allow entry into the. In each instance, the epithelial tissue may be left on any therapeutic outcome of the ocular surface, but these are intrinsically guided therapeutic lasers or implants. Mechanical or surgical eye treatment, or repositioning of epithelial tissue at any other treatment site is also appropriate.

同様に、記載のブレードは、さらに記載の鈍いブレードの摩擦改善能力を向上させるために、一過性、一時的、または永続性の塗膜で処理されても、または覆われてもよい。塗膜は、上記のものであってよい。   Similarly, the described blades may be further treated or covered with a temporary, temporary, or permanent coating to enhance the friction improving capabilities of the dull blades described. The coating film may be as described above.

記載の機械的上皮剥離器具は、鈍い切開器具であると考えられてもよい。鈍い切開器具は、上皮とコラーゲン性基質組織との間への設置に適当な非切断面を有する。ここで使用される「非切断」という用語は、鈍い切開器具が、通常の力で使用された場合、角膜の基質を切開する能力を有さないことを意味する。発明者は、この鈍い切開器具が、生来最も付着力が弱い基底膜、つまり透明層で、上皮を角膜の基質層から分離すると考える。このように分離された上皮は、重要な量の角膜実質組織を含有せず、あるいは本発明の目的のためには、処置が「正常」な目(障害や疾患による人為的結果を有さない)に施される場合、ごくわずかな量を超える基質組織を含有しない。このように分離された上皮は、基質組織に見られる可能性があるI型またはIII型コラーゲンを含有しない。   The described mechanical epithelial stripping device may be considered a blunt dissection device. A blunt dissection instrument has an uncut surface suitable for placement between the epithelium and collagenous matrix tissue. The term “non-cut” as used herein means that a blunt dissection instrument does not have the ability to dissect the corneal matrix when used with normal force. The inventor believes that this blunt dissecting instrument separates the epithelium from the corneal matrix layer with a basement membrane that is inherently the least adherent, the transparent layer. The isolated epithelium does not contain a significant amount of corneal parenchyma or, for the purposes of the present invention, has a “normal” eye for treatment (having no artificial consequences due to a disorder or disease) ) Does not contain very little amount of matrix tissue. The isolated epithelium does not contain type I or type III collagen that may be found in matrix tissue.

記載の処置は、実質的に無傷の上皮層(つまり切開器具の前方を通る上皮の部分は連続している)を解離するために使用されてよいが、装置はその他の上皮組織を作成するために使用されてもよい。例えば切開器具は、膜の選択された部分のみを除去するために使用されてよい。実際、本装置がLASEK処置を併せて使用される場合、上皮はソフトフラップの形で除去され、任意の角膜のレーザーによる再形成が完了したあとの再設置または再位置決めを容易にする。この切開器具は、上皮ポケットを形成するために使用されてよい。   The described procedure may be used to dissociate a substantially intact epithelial layer (ie, the portion of the epithelium passing through the front of the dissecting instrument is continuous), while the device is used to create other epithelial tissue May be used. For example, a cutting instrument may be used to remove only selected portions of the membrane. Indeed, when the device is used in conjunction with a LASEK procedure, the epithelium is removed in the form of a soft flap to facilitate repositioning or repositioning after any corneal laser remodeling is complete. This cutting instrument may be used to form an epithelial pocket.

ここに記載の上皮層剥離方法は、角膜再生処置、または目の表面への眼内レンズ装置の設置を伴う処置と併せて使用してよい。具体的には、開示される処置は、上皮ポケットまたはしばしば付着したヒンジを有するフラップを準備するために使用されてよい。続いて適切な眼内レンズが、基質表面上に設置され、上皮フラップはレンズ上に戻される。本発明とともに使用されるかかる適切な眼内レンズ装置の1つは、米国特許第6,544,286号に記載されているが、これは参照により全体として本開示に組み込まれる。   The epithelial layer detachment method described herein may be used in conjunction with a corneal regeneration procedure or a procedure involving placement of an intraocular lens device on the surface of the eye. Specifically, the disclosed procedure may be used to prepare a flap having an epithelial pocket or often an attached hinge. A suitable intraocular lens is then placed on the substrate surface and the epithelial flap is returned onto the lens. One such suitable intraocular lens device for use with the present invention is described in US Pat. No. 6,544,286, which is hereby incorporated by reference in its entirety.

同様に、角膜再生処置を実施して、角膜フラップが元の位置に戻されてよい。   Similarly, a corneal regeneration procedure may be performed to return the corneal flap to its original position.

本発明の構造と生理学的性質、および本上皮層剥離装置の特異的形態に特有の一定の利益について記載してきた。ただし、本発明のこの記載方法は、本発明の範囲をいかようにも制限するものとみなされるべきではない。   The structure and physiological properties of the present invention and certain benefits unique to the specific form of the epithelial delamination device have been described. However, this description of the invention should not be viewed as limiting the scope of the invention in any way.

図1は、角膜用ブレードおよび移植片アプリケータの後面または底面の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of the back or bottom of a corneal blade and graft applicator. 図2は、角膜用ブレードが後面にカバーを含む図1と同様の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view similar to FIG. 1 in which the corneal blade includes a cover on the rear surface. 図3は、図1における角膜用ブレードの前面または上面の斜視図であり、移植片がその面に設置されている。FIG. 3 is a perspective view of the front or top surface of the corneal blade in FIG. 1, with the implant placed on that surface. 図4Aは、図3のブレードの遠位端の拡大側面図である。4A is an enlarged side view of the distal end of the blade of FIG. 図4Bは、図4Aのブレードの遠位端の拡大切断側面図を示している。FIG. 4B shows an enlarged cut side view of the distal end of the blade of FIG. 4A. 図5Aは、角膜上皮を分離し、角膜と角膜上皮との間に眼内装置を挿入するのに有用な、別のバージョンの眼内装置アプリケータの上面図である。FIG. 5A is a top view of another version of an intraocular device applicator useful for separating the corneal epithelium and inserting the intraocular device between the cornea and the corneal epithelium. 図5Bは、図5Aの眼内装置アプリケータの側面図である。FIG. 5B is a side view of the intraocular device applicator of FIG. 5A. 図5Cは、図5Aの眼内装置アプリケータの底面図である。FIG. 5C is a bottom view of the intraocular device applicator of FIG. 5A. 図6Aは、中央開口部を有し、その開口部のアプリケータ下部に移植片を有する、別のバージョンの眼内装置アプリケータの上面図である。FIG. 6A is a top view of another version of an intraocular device applicator having a central opening and a graft below the applicator in the opening. 図6Bは、図6Aの眼内装置アプリケータの底面図である。6B is a bottom view of the intraocular device applicator of FIG. 6A. 図6Cは、図6Aのアプリケータの側面図であり、設置される移植レンズを示している。FIG. 6C is a side view of the applicator of FIG. 6A showing the implanted lens being installed. 図7Aは、別の眼内装置アプリケータの底面図である。FIG. 7A is a bottom view of another intraocular device applicator. 図7Bは、図7AのラインL−L´を通る斜視断面図である。FIG. 7B is a perspective sectional view taken along line LL ′ of FIG. 7A. 図8Aは、図7Aのアプリケータと同様のアプリケータ上部の斜視図を示している。FIG. 8A shows a perspective view of the top of the applicator similar to the applicator of FIG. 7A. 図8Bは、図8Aのアプリケータ底部の斜視図を示している。FIG. 8B shows a perspective view of the applicator bottom of FIG. 8A. 図8Cは、カバープレートが取り付けられた、図8Aのアプリケータ底部の斜視図を示している。FIG. 8C shows a perspective view of the applicator bottom of FIG. 8A with the cover plate attached. 図9Aは、角膜上皮の分離に有用な鈍いブレードの一形態の上面図である。FIG. 9A is a top view of one form of a blunt blade useful for separating corneal epithelium. 図9B1および9B2は、図9Aの装置の側(または軸方向)断面図である。9B1 and 9B2 are side (or axial) cross-sectional views of the apparatus of FIG. 9A. 図9Cは、図9Aの装置の端面断面図である。FIG. 9C is a cross-sectional end view of the apparatus of FIG. 9A. 図10Aは、鈍いブレードの上皮分離器具の第2の形態の上面図である。FIG. 10A is a top view of a second configuration of a blunt blade epithelial separation device. 図10Bは、図10Aの装置の側または軸方向断面図である。10B is a side or axial cross-sectional view of the apparatus of FIG. 10A. 図10Cは、図10Aの装置の端面断面図である。10C is a cross-sectional end view of the apparatus of FIG. 10A. 図10Dは、図10Aの装置の一部の拡大側断面図である。FIG. 10D is an enlarged side cross-sectional view of a portion of the apparatus of FIG. 10A. 図11A、11B、11C、および11Dは、物理的摩擦低減機能を有する剥離ブレードの一形態の上面図、断面側面図、部分拡大側面図、および部分拡大側面図をそれぞれ示している。11A, 11B, 11C, and 11D show a top view, a cross-sectional side view, a partially enlarged side view, and a partially enlarged side view, respectively, of one form of a peeling blade having a physical friction reducing function. 図12Aおよび12Bは、電解研磨を用いて、角膜実質に進入せずに上皮を剥離するのに適したブレードとなる、切断ブレードの鈍いエッジの製造を概略図で示している。12A and 12B schematically illustrate the production of a blunt edge of a cutting blade that uses electropolishing to provide a blade suitable for exfoliating the epithelium without entering the corneal stroma. 図13Aおよび13Bは、使用中の流体導入のための通路を有する切断ブレードの一形態の概略上面および断面正面図を示している。13A and 13B show a schematic top and cross-sectional front view of one form of a cutting blade having a passage for fluid introduction during use. 図14Aおよび14Bは、使用中の流体導入のための通路を有する切断ブレードの別の形態の概略底面および断面正面図を示している。14A and 14B show a schematic bottom and cross-sectional front view of another form of cutting blade having a passage for fluid introduction during use. 図15A〜15Dは、各種ブレードの先端エッジの輪郭の断面を示している。15A to 15D show cross sections of the contours of the leading edges of various blades. 図16A〜16Cは、各種先端エッジの分角の上面図を示している。16A to 16C show top views of the dividing angles of various tip edges. 図17A〜17Gは、図1〜4Bに示される剥離切断ブレードとその構成部分およびレンズの一形態を、ブレードの側面断面図、ブレードの上面図、移植用アンレーの上面図、シーリング/流体ルーティングプレートの底面図、カバープレートが設置されていないブレードの底面図、シーリング/流体ルーティングプレートの上面図、およびシーリング/流体ルーティングプレートの端面図でそれぞれ示している。17A-17G illustrate one embodiment of the peel-cut blade and its components and lens shown in FIGS. 1-4B, a side cross-sectional view of the blade, a top view of the blade, a top view of the implantation onlay, a sealing / fluid routing plate , Bottom view of blade without cover plate installed, top view of sealing / fluid routing plate, and end view of sealing / fluid routing plate, respectively. 図18A〜18Eは、設置時にレンズが底面取り付けである剥離切断ブレードとその構成部分およびレンズの一形態を示している。図はそれぞれ、ブレードとレンズの側面断面図、ブレードの底面図、移植用アンレーの上面図、ブレードの上面図、およびブレードとレンズの拡大側面断面図を示している。FIGS. 18A to 18E show one embodiment of a peeling cutting blade whose components are attached to the bottom surface at the time of installation, its constituent parts, and the lens. The figures show a side cross-sectional view of the blade and lens, a bottom view of the blade, a top view of the implantation onlay, a top view of the blade, and an enlarged side cross-sectional view of the blade and lens, respectively. 図19A〜19Eはそれぞれ、上面図、切断側面図、切断端面図、単一の潤滑性表面を示す部分切断側面図、および1つ以上の潤滑性表面を示す部分側面切断図を示しているが、全てへら型上皮層剥離部材のものである。19A-19E show a top view, a cut side view, a cut end view, a partially cut side view showing a single lubricious surface, and a partial side cut view showing one or more lubricious surfaces, respectively. All are of the spatula type epithelial layer peeling member. 図20Aは、円形上皮剥離器具の上面図を示している。図20Bは、断面側面図を示している。図20Cは、端面断面図を示している。図20Dおよび20Eは、図20Aの層剥離要素の単一および複数の潤滑性表面を描写した部分側面切断図を示している。FIG. 20A shows a top view of the circular epithelial stripping device. FIG. 20B shows a cross-sectional side view. FIG. 20C shows a cross-sectional end view. 20D and 20E show partial side cutaway views depicting single and multiple lubricious surfaces of the delamination element of FIG. 20A. 図21Aは、別の形態のブロック状上皮剥離器具の上面図を示している。図21Bは、その層剥離部材の側面図を示している。図21Cおよび21Dは、潤滑性被覆を備えた剥離器具の部分断面側面図を上皮接触部分と剥離器具全体とでそれぞれ示している。FIG. 21A shows a top view of another form of block epithelial stripping device. FIG. 21B shows a side view of the delamination member. FIGS. 21C and 21D show partial cross-sectional side views of the stripping device with a lubricious coating, with the epithelial contact portion and the entire stripping device, respectively. 図22Aは、ドーム型部分とドーム部分と反対の凹部を有する角膜上皮剥離器具の上面図を示している。図22Bは、断面端面図を示している。図22Cは、図22Aの層剥離部材の側面図を示している。図22Dは、図22Aの層剥離部材の側面断面図を示している。図22Eおよび22Fは、単一の潤滑性表面と複数の潤滑性表面を有する図22Aの剥離器具をそれぞれ示している。FIG. 22A shows a top view of a corneal epithelial stripping device having a dome-shaped portion and a recess opposite the dome portion. FIG. 22B shows a cross-sectional end view. FIG. 22C shows a side view of the delamination member of FIG. 22A. FIG. 22D shows a side cross-sectional view of the delamination member of FIG. 22A. 22E and 22F show the stripping device of FIG. 22A having a single lubricious surface and multiple lubricious surfaces, respectively. 図23Aは、ワイヤホイップ上皮層剥離部材の上面図を示している。図23Bは、層剥離部材のホイップの自由運動を示している。図23Cは、図23Aのホイップ層剥離部材の拘束運動と、移動する拘束点を使用して作成された1つの持ち上げられた上皮部分の形状を示している。図23Dは、上皮近接に潤滑材料を有するワイヤ層剥離部を示している。図23Eは、表面上に潤滑性塗膜を備えたワイヤ剥離部材を示している。図23Fは、ワイヤ剥離部材が表面上に部分的に潤滑性被覆を備える場合の断面図を示している。FIG. 23A shows a top view of the wire whip epithelial layer peeling member. FIG. 23B shows the free movement of the whip of the delamination member. FIG. 23C illustrates the shape of one raised epithelial portion created using the restraining motion of the whip layer release member of FIG. 23A and the moving restraint point. FIG. 23D shows a wire layer strip with a lubricant material in proximity to the epithelium. FIG. 23E shows a wire release member with a lubricious coating on the surface. FIG. 23F shows a cross-sectional view when the wire release member is partially provided with a lubricious coating on the surface. 図24Aは、小型楕円形層剥離部材を示している。図24B、24C、24D、および24Eは、図24Aの層剥離部材の使用に適した各種動作、および動作の組み合わせを利用して作成された、特定の持ち上げられた上皮部位を示している。図24Fおよび24Gは、図24Aの層剥離部材の上皮表面が潤滑材料で塗装されたものと、全ての面が潤滑材料で塗装されたものの断面図をそれぞれ示している。FIG. 24A shows a small oval delaminating member. FIGS. 24B, 24C, 24D, and 24E illustrate particular lifted epithelial sites that have been created utilizing various operations and combinations of operations suitable for use with the delamination member of FIG. 24A. 24F and 24G respectively show cross-sectional views of the delamination member of FIG. 24A in which the epithelial surface is coated with a lubricating material and all surfaces coated with a lubricating material. 図25Aおよび25Bは、鈍いブレードが略非伸展位および伸展位にあるバイブレータまたは切開器具アセンブリをそれぞれ示している。25A and 25B show a vibrator or cutting instrument assembly, respectively, with a blunt blade in a generally unextended and extended position. 図26A、26B、26C、および26Dは、ここに記載される鈍いブレードおよび切開器具アセンブリの使用ステップを一般的に示している。Figures 26A, 26B, 26C, and 26D generally illustrate the steps of using the blunt blade and lancing instrument assembly described herein.

Claims (21)

少なくとも部分的に角膜に付着した上皮組織部を、該上皮を切断し、角膜に付着した該上皮を有する目から該上皮を分離することにより形成するよう構成されるが、該上皮組織部を形成するために、ブレードが該目を渡って振動しながら横方向に通過する間に該角膜を切断しないように構成されている低摩擦性ダイセクタブレードであって、該ブレードは、少なくとも1つの角膜非切断型上皮組織分離用鈍いエッジを有するブレード本体と、該横方向通過中に該上皮の近くを通過するよう構成される上皮表面と、該横方向通過中に該上皮が除去された角膜近くを通過するよう構成される角膜表面と、該角膜表面ではなく該上皮表面の少なくとも一部分の上の潤滑性被覆とを備えている、低摩擦性ダイセクタブレード。   The epithelial tissue part attached at least partially to the cornea is formed by cutting the epithelium and separating the epithelium from the eye having the epithelium attached to the cornea, but forming the epithelial tissue part A low-friction dissector blade configured to not cut the cornea while the blade oscillates across the eye and passes laterally, the blade comprising at least one cornea A blade body having a blunt edge for non-cutting epithelial tissue separation; an epithelial surface configured to pass near the epithelium during the lateral passage; and near the cornea from which the epithelium has been removed during the lateral passage A low friction dissector blade comprising a corneal surface configured to pass through and a lubricious coating on at least a portion of the epithelial surface rather than the corneal surface. 前記潤滑性被覆は、シリコーン類とヒアルロン酸とから選択される要素を含む液体潤滑剤を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The dissector blade of claim 1, wherein the lubricious coating comprises a liquid lubricant comprising an element selected from silicones and hyaluronic acid. 前記潤滑性被覆は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチルビニルアセテート(EVA)、ポリウレタン類、ポリイミド類、ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびそれらの混合物と共重合体から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricious coating is a group consisting of polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride (PVC), ethyl vinyl acetate (EVA), polyurethanes, polyimides, polyamides, polyethylene terephthalate (PET), and mixtures and copolymers thereof. The disector blade of claim 1, comprising one or more elements selected from: 前記潤滑性被覆は、ポリスルホン類、フルオロポリマ類、およびそれらの混合物、合金、ランダム共重合体、およびブロック共重合体から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricious coating comprises one or more elements selected from the group consisting of polysulfones, fluoropolymers, and mixtures thereof, alloys, random copolymers, and block copolymers. Dissector blades. 前記潤滑性被覆は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFEまたはTFE)、エチレン―クロロフルオロエチレン(ECTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、およびそれらの混合物、合金、ランダム共重合体、およびブロック共重合体から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricity coating is composed of polytetrafluoroethylene (PTFE or TFE), ethylene-chlorofluoroethylene (ECTFE), fluorinated ethylene propylene (FEP), polychlorotrifluoroethylene (PCTFE), polyvinyl fluoride (PVF), polyfluoride. The disector blade of claim 1 comprising one or more elements selected from the group consisting of vinylidene fluoride (PVDF), and mixtures, alloys, random copolymers, and block copolymers thereof. 前記潤滑性被覆は、エチレンオキシドおよびその高級同族体、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、ポリエチレングリコールアクリレート、モノアルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アクリル酸およびその塩、アクリルアミド、およびアクリロニトリル、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびその塩、セルロース、セルロース誘導体、多糖類、無水マレイン酸、およびアルデヒド類を含むモノマーから作られた親水性ポリマー類から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricating coating comprises ethylene oxide and its higher homologues, 2-vinyl pyridine, N-vinyl pyrrolidone, polyethylene glycol acrylate, monoalkoxy polyethylene glycol mono (meth) acrylate, acrylic acid and its salts, acrylamide, acrylonitrile, acrylamidomethyl Claims comprising one or more elements selected from the group consisting of propanesulfonic acid and its salts, cellulose, cellulose derivatives, polysaccharides, maleic anhydride, and hydrophilic polymers made from monomers including aldehydes. The dissector blade according to 1. 前記潤滑性被覆は、モノメトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、モノメトキシテトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、およびポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートを含むモノマーから作られた親水性ポリマー類、2−メタクリル酸ヒドロキシエチル、およびメタクリル酸グリセリンから成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricious coating comprises hydrophilic polymers made from monomers including monomethoxytriethylene glycol mono (meth) acrylate, monomethoxytetraethylene glycol mono (meth) acrylate, and polyethylene glycol mono (meth) acrylate, 2- The disector blade of claim 1 comprising one or more elements selected from the group consisting of hydroxyethyl methacrylate and glyceryl methacrylate. 前記潤滑性被覆は、メチルセルロースエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、シアノエチルセルロース、およびセルロースアセテートを含むモノマーから作られた親水性ポリマー類から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricity coating comprises one or more elements selected from the group consisting of hydrophilic polymers made from monomers including methylcellulose ethylcellulose, carboxymethylcellulose, cyanoethylcellulose, and cellulose acetate. Dissector blade. 前記潤滑性被覆は、アミロース、ペクチン、アミロペクチン、アルギン酸、および架橋ヘパリンなどを含むモノマーから作られた親水性ポリマー類から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The lubricious coating of claim 1, comprising one or more elements selected from the group consisting of hydrophilic polymers made from monomers including amylose, pectin, amylopectin, alginic acid, cross-linked heparin, and the like. Dissector blade. 前記潤滑性被覆は、ダイヤモンド、窒化炭素、炭化ケイ素、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、および蒸着または熱分解炭素膜から成る群から選択される1つ以上の要素を備える、請求項1に記載のダイセクタブレード。   The die of claim 1, wherein the lubricious coating comprises one or more elements selected from the group consisting of diamond, carbon nitride, silicon carbide, diamond-like carbon (DLC), and vapor deposited or pyrolytic carbon films. Sector blade. 前記鈍いエッジは、角膜組織を切断することができる鋭いエッジを電解研磨することにより形成される形状を備える、請求項1に記載のブレード。   The blade of claim 1, wherein the dull edge comprises a shape formed by electropolishing a sharp edge capable of cutting corneal tissue. バイブレータ駆動部をさらに備える、請求項1に記載のブレード。   The blade according to claim 1, further comprising a vibrator driving unit. 横方向運動駆動部をさらに備える、請求項1に記載のブレード。   The blade of claim 1, further comprising a lateral motion drive. 前記横方向通過中に、眼内移植片を保持するようさらに構成される、請求項1に記載のブレード。   The blade of claim 1, further configured to hold an intraocular implant during the lateral passage. 冷却材経路をさらに備える、請求項1に記載のブレード。   The blade of claim 1, further comprising a coolant path. 少なくとも部分的に角膜に付着した上皮組織部を、該上皮を切断し、角膜に付着した上皮を有する目から該上皮を分離することにより形成するよう構成されるが、該上皮組織部を形成するために、ブレードが該目を渡って振動しながら横方向に通過する間に該角膜を切断しないよう構成されている低摩擦性ダイセクタブレードであって、該ブレードは、少なくとも1つの角膜非切断型上皮組織分離用の鈍いエッジを有するブレード本体と、前記ブレード本体を貫く開口部とを備える、低摩擦性ダイセクタブレード。   An epithelial tissue part that is at least partially attached to the cornea is configured to be formed by cutting the epithelium and separating the epithelium from an eye having an epithelium attached to the cornea, but forming the epithelial tissue part A low-friction dissector blade configured to not cut the cornea while the blade oscillates across the eye and passes laterally, the blade being at least one corneal uncut A low-friction dissector blade comprising a blade body having a blunt edge for separating a type epithelial tissue and an opening through the blade body. 前記ブレード本体は、角膜側と上皮側とを備える、請求項16に記載のブレード。   The blade of claim 16, wherein the blade body comprises a corneal side and an epithelial side. 前記鈍いエッジは、角膜組織を切開することができる鋭いエッジを電解研磨することにより形成される形状を備える、請求項17に記載のブレード。   The blade of claim 17, wherein the blunt edge comprises a shape formed by electropolishing a sharp edge capable of incising corneal tissue. 前記ブレード本体の上皮側の少なくとも一部に塗布された潤滑性塗膜をさらに備える、請求項17に記載のブレード。   The blade according to claim 17, further comprising a lubricating coating applied to at least a portion of the blade body on the epithelial side. 冷却材経路をさらに備える、請求項16に記載のブレード。   The blade of claim 16, further comprising a coolant path. 少なくとも部分的に角膜に付着した上皮組織部を、該上皮を切断し、角膜に付着した上皮を有する目から該上皮を分離することにより形成するよう構成されるが、該上皮組織部を形成するために、ブレードが該目を渡って振動しながら横方向に通過する間に前記角膜を切断しないよう構成されているダイセクタブレードであって、該ブレードは、少なくとも1つの角膜非切断型上皮組織分離用の鈍いエッジであって、角膜組織を切断することができる鋭いエッジを電解研磨することにより形成される形状を有する、前記鈍いエッジを備えているブレード本体を備える、ダイセクタブレード。   An epithelial tissue part that is at least partially attached to the cornea is configured to be formed by cutting the epithelium and separating the epithelium from an eye having an epithelium attached to the cornea, but forming the epithelial tissue part A dissector blade configured to not cut the cornea while the blade oscillates across the eye and passes laterally, the blade comprising at least one non-corneal epithelial tissue A dissector blade comprising a blade body with a blunt edge having a shape formed by electropolishing a blunt edge for separation and sharp edges capable of cutting corneal tissue.
JP2008509121A 2005-04-27 2006-04-27 Epithelial stripping device (V) and blade useful in the device Withdrawn JP2008539033A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67550605P 2005-04-27 2005-04-27
US78710206P 2006-03-28 2006-03-28
PCT/US2006/016034 WO2006116601A2 (en) 2005-04-27 2006-04-27 Epithelial delaminating device (v) and blades useful in that device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008539033A true JP2008539033A (en) 2008-11-13

Family

ID=36973029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509121A Withdrawn JP2008539033A (en) 2005-04-27 2006-04-27 Epithelial stripping device (V) and blade useful in the device

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1898853A2 (en)
JP (1) JP2008539033A (en)
KR (1) KR20080018988A (en)
AU (1) AU2006239287A1 (en)
BR (1) BRPI0609858A2 (en)
CA (1) CA2606433A1 (en)
IL (1) IL186938A0 (en)
MX (1) MX2007013423A (en)
TW (1) TW200716072A (en)
WO (1) WO2006116601A2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230391A (en) * 2007-03-28 2013-11-14 Revision Optics Inc Insertion system for corneal implants
JP2014528789A (en) * 2011-09-07 2014-10-30 プレスビバイオ, リミテッド ライアビリティ カンパニー Lens injection device and injection method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003270593A1 (en) 2002-09-13 2004-04-30 Ocular Sciences, Inc. Devices and methods for improving vision
US7883520B2 (en) 2006-04-10 2011-02-08 Forsight Labs, Llc Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
WO2008096821A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Kaneka Corporation Injector for eye
CN101932289B (en) * 2008-01-31 2014-02-19 兴和株式会社 Method of producing medical instrument
CN110772709B (en) * 2019-11-28 2021-08-31 原子高科股份有限公司 Method for arranging radioactive particles in applicator for treating intraocular malignant tumors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099543A (en) * 1998-03-18 2000-08-08 Smith; Thomas C. Ophthalmic surgical blade
EP0956841B1 (en) * 1998-03-31 2006-03-15 Nidek Co., Ltd. Corneal surgical apparatus
EP1199055A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-24 Gebauer GmbH Blade with amorphous cutting edge
DE20122067U1 (en) * 2001-10-25 2004-02-12 Carl Zeiss Meditec Ag Cutting device for removing an epithelial flap from an eye comprises a rotationally symmetrical cutting body having a cutting edge and a cavity with a bearing surface, and a device for fixing the epithelial flap on the bearing surface
CA2508689A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Sightrate B.V. Disposable separator for separating the epithelium layer from the cornea of an eye
JP2007503902A (en) * 2003-09-05 2007-03-01 サイトレイト ビー.ブイ. Corneal epithelium separation device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230391A (en) * 2007-03-28 2013-11-14 Revision Optics Inc Insertion system for corneal implants
JP2014528789A (en) * 2011-09-07 2014-10-30 プレスビバイオ, リミテッド ライアビリティ カンパニー Lens injection device and injection method
JP2017140473A (en) * 2011-09-07 2017-08-17 プレスビバイオ, リミテッド ライアビリティ カンパニー Lens injector apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
IL186938A0 (en) 2008-02-09
KR20080018988A (en) 2008-02-29
WO2006116601A8 (en) 2007-12-13
MX2007013423A (en) 2008-01-18
WO2006116601A3 (en) 2006-12-07
AU2006239287A1 (en) 2006-11-02
AU2006239287A8 (en) 2008-12-18
TW200716072A (en) 2007-05-01
EP1898853A2 (en) 2008-03-19
BRPI0609858A2 (en) 2010-05-11
WO2006116601A2 (en) 2006-11-02
CA2606433A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070117532A (en) Combined epithelial delaminator and inserter
US7497866B2 (en) Methods for producing epithelial flaps on the cornea and for placement of ocular devices and lenses beneath an epithelial flap or membrane, epithelial delaminating devices, and structures of epithelium and ocular devices and lenses
KR20070118580A (en) Ocular device applicator
AU2003207603A1 (en) Methods for producing epithelial flaps on the cornea and for placement of ocular devices and lenses beneath an epithelial flap or membrane, epithelial delaminating devices, and structures of epithelium and ocular devices and lenses
TWI435715B (en) Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
US20070265649A1 (en) Epithelial delaminating device
JP2008539033A (en) Epithelial stripping device (V) and blade useful in the device
WO2007112130A2 (en) Automatic epithelial delaminator and lens inserter
JP2007505713A (en) Corneal retention device or corneal stabilization tool
KR20070065313A (en) Device for separating the epithelial layer from the surface of the cornea of eye
WO2007123644A2 (en) Partially lubricious epithelial delaminator
CN101203196A (en) Epithelium laying device (V) and blade for the device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707