JP2008536477A - Molecule and its chimeric molecule - Google Patents

Molecule and its chimeric molecule Download PDF

Info

Publication number
JP2008536477A
JP2008536477A JP2007554393A JP2007554393A JP2008536477A JP 2008536477 A JP2008536477 A JP 2008536477A JP 2007554393 A JP2007554393 A JP 2007554393A JP 2007554393 A JP2007554393 A JP 2007554393A JP 2008536477 A JP2008536477 A JP 2008536477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
chimeric molecule
ifn
cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジョン ディー. プリースト
アラン ディー. ワッツ
ジェイソン エス. ホイッタカー
テレサ エイ. ドマガラ
キャロル エム.ワイ. リー
ライナ ジェイ. シンプソン
イングリッド ベーム
スチュアート ジャクソン
キャサリン エイ. リデル
グレン アール. ピルキントン
メリッサ コーベット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Life Science Ltd
Original Assignee
Apollo Life Science Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2005906337A external-priority patent/AU2005906337A0/en
Application filed by Apollo Life Science Ltd filed Critical Apollo Life Science Ltd
Publication of JP2008536477A publication Critical patent/JP2008536477A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5428IL-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

本発明は、一般的にタンパク質、診断、治療、および栄養の分野に関する。より詳しくは、本発明は、一つもしくは複数の薬理学的形質を示す、それらに関連する、またはその基礎を形成する、測定可能な生理化学的パラメータのプロフィールを有する、IFN-a2B、IFN-b1、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含む単離タンパク質分子、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、またはIFN-a2B-Fc、IFN-b1-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなタンパク質分子の少なくとも一部を含むそのキメラ分子を提供する。本発明は、診断、予防、治療、栄養、および/または研究応用の範囲において単離タンパク質またはそのキメラ分子を用いることをさらに企図する。The present invention relates generally to the fields of protein, diagnosis, therapy, and nutrition. More particularly, the present invention relates to IFN-a2B, IFN-, which has a profile of measurable physiochemical parameters that are indicative of, related to, or form the basis of one or more pharmacological traits. b1, an isolated protein molecule containing four dimeric helix bundles such as IFN-g, IL-10, its receptor such as IFNAR2, IL-10Ra, or IFN-a2B-Fc, IFN-b1- Chimeric molecules thereof comprising at least part of protein molecules such as Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc are provided. The present invention further contemplates the use of isolated proteins or chimeric molecules thereof in a range of diagnostic, prophylactic, therapeutic, nutritional and / or research applications.

Description

発明の分野
本発明は一般的に、タンパク質、診断、治療、および栄養の分野に関する。より詳しくは、本発明は、一つもしくは複数の薬理学的形質を示す、それらに関連する、またはその基礎を形成する測定可能な生理化学的パラメータのプロフィールを有する、IFN-a2B、IFN-b1、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含む単離タンパク質、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、またはIFN-a2B-Fc、IFN-b1-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなタンパク質分子の少なくとも一部を含むそのキメラ分子を提供する。本発明は、一連の診断、予防、治療、栄養、および/または研究応用に単離タンパク質またはそのキメラ分子を用いることをさらに企図する。
The present invention relates generally to the fields of protein, diagnosis, therapy, and nutrition. More particularly, the invention relates to IFN-a2B, IFN-b1 having a profile of measurable physiochemical parameters that are indicative of, related to, or form the basis of one or more pharmacological traits. An isolated protein comprising a four-helix bundle such as IFN-g, IL-10, its receptor such as IFNAR2, IL-10Ra, or IFN-a2B-Fc, IFN-b1-Fc, A chimeric molecule thereof comprising at least a portion of a protein molecule such as IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc is provided. The present invention further contemplates using the isolated protein or chimeric molecule thereof for a range of diagnostic, prophylactic, therapeutic, nutritional and / or research applications.

先行技術の説明
本明細書におけるいかなる先行技術に対する参照も、その先行技術が共通の一般的知識の一部を形成すると認めたわけではなく、またはいかなる形の示唆もしておらず、そのように解釈すべきではない。
DESCRIPTION OF THE PRIOR ART References to any prior art in this specification are not admitted that they form part of the common general knowledge or do not imply any form of interpretation and are to be interpreted as such. Should not.

ヒトインターフェロン(IFNs)は、生得および適応性の免疫応答の双方を促進する多面発現性サイトカインである。それらは、ウイルスおよび細菌感染症に対して免疫応答を調節すると共に、抗腫瘍反応において役割を有する。さらに、これらのタンパク質は、免疫調節性であり、多数の方法で細胞の成長、分化および増殖を調節する。これらの分子には、IFNa-2b、IFN-b1、IFN-g、およびその受容体IFN-aR2が含まれる。構造的にIFN-aR2は、IL-10の受容体と同様にクラスIIサイトカインである。重要なことに、インターフェロン(IFN-a2B、IFN-b1、およびIFN-g)およびIL-10は、共通の構造、すなわち二量体4-へリックスバンドル構造を示す。   Human interferons (IFNs) are pleiotropic cytokines that promote both innate and adaptive immune responses. They regulate immune responses against viral and bacterial infections and have a role in anti-tumor responses. Furthermore, these proteins are immunoregulatory and regulate cell growth, differentiation and proliferation in a number of ways. These molecules include IFNa-2b, IFN-b1, IFN-g, and its receptor IFN-aR2. Structurally, IFN-aR2 is a class II cytokine as well as a receptor for IL-10. Importantly, interferons (IFN-a2B, IFN-b1, and IFN-g) and IL-10 exhibit a common structure, a dimeric 4-helix bundle structure.

IFN-aは、14の非対立遺伝子IFN-a遺伝子によってコードされる構造的に近縁のタンパク質ファミリーを含み、その一つがIFN-a2をコードする。IFN-a2は、α-へリックス構造を有する単量体であり、O-グリコシル化されている。IFN-a2b多型は、前駆体のアミノ酸46位でのK→Rを特徴とする。IFN-aは、単球/マクロファージによって主に産生され、より程度は低いもののナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、樹状細胞、およびプラズマ細胞様樹状細胞によっても産生される。IFN-aの発現は、ウイルスまたは細菌感染症によって誘導され、同様にLPS、細菌DNAおよび二本鎖RNAのような感染物質の成分によっても誘導される。IFN-aの主な機能は、抗ウイルスおよび抗腫瘍反応の媒介と共に、非ウイルス性の微生物反応の媒介である。IFN-aによって誘発された作用は、標的細胞、マクロファージ、またはDCs上に存在する共通のIFN細胞表面受容体に対する結合に起因する。DCをIFN-aによって処置すると、CD40、CD80、CD86、およびMHCクラスIIのような同時刺激分子の成熟およびアップレギュレーションを促進する。   IFN-a contains a structurally related protein family encoded by 14 non-allelic IFN-a genes, one of which encodes IFN-a2. IFN-a2 is a monomer having an α-helix structure and is O-glycosylated. The IFN-a2b polymorphism is characterized by a K → R at amino acid position 46 of the precursor. IFN-a is produced primarily by monocytes / macrophages and to a lesser extent by natural killer (NK) cells, T cells, dendritic cells, and plasmacytoid dendritic cells. IFN-a expression is induced by viral or bacterial infections, as well as by components of infectious agents such as LPS, bacterial DNA and double stranded RNA. The main function of IFN-a is to mediate non-viral microbial responses as well as mediate anti-viral and anti-tumor responses. The action induced by IFN-a is due to binding to common IFN cell surface receptors present on target cells, macrophages, or DCs. Treatment of DC with IFN-a promotes maturation and upregulation of costimulatory molecules such as CD40, CD80, CD86, and MHC class II.

ヒトIFN-b1は、アミノ酸187個の前駆タンパク質として産生され、Asn 80でN-結合型グリコシル化部位を有し、亜鉛媒介二量体として存在する。IFN-b1の発現は、主に線維芽細胞に由来するが、発現はウイルス感染症または二本鎖RNAに対する暴露に反応した上皮細胞およびリンパ芽球様細胞において検出されている。IFN-b1は、多面発現性サイトカインであり、免疫系の様々な細胞に対して多数の効果を示し、生得および適応性免疫応答の双方に影響を及ぼす。IFN-b1はまた、MHC IIの発現および抗原提示を誘導して、それによって細胞性免疫を増強することも示されている。さらに、IFN-b1は、抗増殖特徴を示して、腫瘍細胞の成長を阻害し、リンパ様細胞株のアポトーシスを誘導する、IFN-b1の抗ウイルスおよび抗腫瘍活性により、IFN-b1はウイルス感染症および多数の悪性疾患の双方にとって魅力的な治療である。   Human IFN-b1 is produced as a precursor protein of 187 amino acids, has an N-linked glycosylation site at Asn 80, and exists as a zinc-mediated dimer. IFN-b1 expression is primarily derived from fibroblasts, but expression has been detected in epithelial cells and lymphoblastoid cells in response to viral infection or exposure to double-stranded RNA. IFN-b1 is a pleiotropic cytokine that has numerous effects on various cells of the immune system and affects both innate and adaptive immune responses. IFN-b1 has also been shown to induce MHC II expression and antigen presentation, thereby enhancing cellular immunity. In addition, IFN-b1 exhibits anti-proliferative characteristics, inhibits tumor cell growth, and induces apoptosis of lymphoid cell lines. It is an attractive treatment for both illness and many malignancies.

ヒトIFN-gは、アミノ酸166個のペプチドとして産生され、非共有結合によって会合するホモ二量体として存在する。IFN-gは、生得および適応性免疫応答の双方を促進する多面発現性サイトカインである。IFN-gは、前炎症性サイトカインIL-12およびTNF-αによって誘導され、細菌、ウイルス、真菌、原虫、蠕虫および腫瘍細胞のような、多様な細胞内および細胞外病原体を非特異的に殺すことができるマクロファージの活性化を媒介する。IFN-g依存的IL-12発現は、ウイルス感染症の除去ならびに細菌および腫瘍の拒絶のためのTH1細胞媒介免疫応答を促進する。 Human IFN-g is produced as a 166 amino acid peptide and exists as a homodimer that associates non-covalently. IFN-g is a pleiotropic cytokine that promotes both innate and adaptive immune responses. IFN-g is induced by the pro-inflammatory cytokines IL-12 and TNF-α and non-specifically kills a variety of intracellular and extracellular pathogens such as bacteria, viruses, fungi, protozoa, helminths and tumor cells Can mediate macrophage activation. IFN-g-dependent IL-12 expression promotes TH 1 cell-mediated immune responses for elimination of viral infections and bacterial and tumor rejection.

IFN-gは抗原刺激B細胞の増殖を増強すると共に、IgMからIgG2へのIgアイソタイプスイッチを促進して、それによってNK IgG受容体による抗体依存的細胞障害性を促進することが示されている。   IFN-g has been shown to enhance proliferation of antigen-stimulated B cells and promote Ig isotype switching from IgM to IgG2, thereby promoting antibody-dependent cytotoxicity by the NK IgG receptor .

IFNAR2は、アミノ酸26個のシグナルペプチド配列および潜在的N-結合型グリコシル化部位5個を含むアミノ酸515個の膜貫通型タンパク質として合成される。その細胞外リガンド結合ドメインからなるIFNAR2の短い型は、1型IFNアゴニストとして、またはIFN作用のアンタゴニストもしくは増強物質のいずれかとしての作用能を有する。後者の場合、IFNα、β、ω、τ、κ、またはζの循環中の半減期は、IFN受容体の細胞外ドメインの同時投与によって有意に延長させることができる。切断型IFNAR2は、細胞膜結合型IFN受容体との相互作用および活性化によって1型インターフェロンアゴニストとして作用する可能性がある。これは、切断型IFNAR2に対するリガンド結合の有無によらず起こる可能性がある。この場合、IFNAR2は、1型インターフェロンを置換するための、またはそれらと併用して用いるための有用な治療となる可能性がある。または、I型インターフェロンを結合させることによって、切断型IFNAR2は、アンタゴニストまたは阻害剤として作用する可能性があり、1型インターフェロンの過剰産生に起因する疾患の処置において有用となる可能性がある。例えば、IFN-aの異常な産生は、自己免疫疾患において見いだされており、自己免疫性肝炎、狼瘡、全身性硬化症および真性糖尿病を含むそのような疾患は、IFN-aによる持続的な治療後に観察されうる。IFN-aはまた、骨髄移植における同種異型拒絶の発病にも関与しうるが、IFNκアンタゴニストは、乾癬およびアトピー性皮膚炎を処置するために、ならびに1型糖尿病を予防するために用いることができる。   IFNAR2 is synthesized as a 515 amino acid transmembrane protein containing a 26 amino acid signal peptide sequence and 5 potential N-linked glycosylation sites. The short form of IFNAR2 consisting of its extracellular ligand binding domain has the ability to act as a type 1 IFN agonist or as either an antagonist or potentiator of IFN action. In the latter case, the circulating half-life of IFNα, β, ω, τ, κ, or ζ can be significantly extended by co-administration of the extracellular domain of the IFN receptor. Cleaved IFNAR2 may act as a type 1 interferon agonist through interaction and activation with cell membrane-bound IFN receptors. This may occur with or without ligand binding to truncated IFNAR2. In this case, IFNAR2 may be a useful treatment for replacing type 1 interferon or for use in combination with them. Alternatively, by binding type I interferon, truncated IFNAR2 may act as an antagonist or inhibitor, and may be useful in the treatment of diseases resulting from overproduction of type 1 interferon. For example, abnormal production of IFN-a has been found in autoimmune diseases, and such diseases including autoimmune hepatitis, lupus, systemic sclerosis, and diabetes mellitus are persistent treatments with IFN-a. It can be observed later. IFN-a may also be involved in the pathogenesis of allogeneic rejection in bone marrow transplantation, but IFNκ antagonists can be used to treat psoriasis and atopic dermatitis and to prevent type 1 diabetes .

インターロイキン10(IL-10)は、マクロファージによって主に発現されるが、活性化T細胞、B細胞、肥満細胞、単球、およびケラチノサイトによっても産生される37 kDaのホモ二量体である。IL-10は、T細胞、B細胞、マクロファージ/単球、および抗原提示細胞(APC)に対する作用を通して多数の免疫応答を調節する多面発現性サイトカインであり、一般的に免疫応答をTH1からTH2へと曲げる。IL-10はまた、活性化単球および活性化マクロファージにおける、サイトカインIL-1α、IL-1β、IL-6、IL-8、TNFα、GM-CSF、およびG-CSFの合成を阻害する。IL-10はまた、NK細胞によるIFNγの産生を抑制する。IL-10処置未成熟樹状細胞は、成熟することができず、CD4+ T細胞の刺激能の減少を示し、およびランゲルハンス細胞抗原提示機能は、IL-10によって抑制される。抗原提示細胞(APC)の成熟を阻害することによって、IL-10は、排液リンパ節への移動を抑制しながら抗原取り込み能を保持して、このプロセスは病原体に対する生得の免疫応答の重要な成分を構成する可能性があると示唆されている。IL-10の過剰発現は、黒色腫、癌腫、およびリンパ腫を含む多数の異なる悪性疾患において報告されている。対照的に、多数の疾患は、乾癬および炎症性腸疾患を含むIL-10レベルの相対的欠損に関連したI型サイトカインパターンを特徴とする。 Interleukin 10 (IL-10) is a 37 kDa homodimer that is expressed primarily by macrophages but is also produced by activated T cells, B cells, mast cells, monocytes, and keratinocytes. IL-10 is a pleiotropic cytokine that regulates multiple immune responses through action on T cells, B cells, macrophages / monocytes, and antigen-presenting cells (APCs), generally transducing immune responses from T H1 to T Bend to H2 . IL-10 also inhibits the synthesis of cytokines IL-1α, IL-1β, IL-6, IL-8, TNFα, GM-CSF, and G-CSF in activated monocytes and activated macrophages. IL-10 also suppresses IFNγ production by NK cells. IL-10-treated immature dendritic cells are unable to mature, exhibit a reduced ability to stimulate CD4 + T cells, and the Langerhans cell antigen presentation function is suppressed by IL-10. By inhibiting the maturation of antigen-presenting cells (APC), IL-10 retains the ability to take up antigens while suppressing migration to draining lymph nodes, a process that is critical for the innate immune response against pathogens. It has been suggested that it may constitute an ingredient. Overexpression of IL-10 has been reported in a number of different malignancies including melanoma, carcinoma, and lymphoma. In contrast, many diseases are characterized by type I cytokine patterns associated with relative deficiencies in IL-10 levels, including psoriasis and inflammatory bowel disease.

IL-10の生物作用は、IL-10受容体(IL-10R)複合体に対する結合を通して媒介される。これは、インターロイキン10受容体α鎖(IL-10Rα)およびインターロイキン10受容体β鎖(IL-10Rβ)を含むヘテロ二量体であり、IL-22、IL-28、およびIL-29に関するサイトカイン受容体によって共有される。IL-10Rαは、可能性がある6つのグリコシル化部位の少なくとも一つにおいて多様にグリコシル化されるポリペプチドである。IL-10Rは、T細胞、NK細胞、マクロファージ/単球、B細胞、好中球、および樹状細胞を含む多数の白血球上で発現される。   The biological effects of IL-10 are mediated through binding to the IL-10 receptor (IL-10R) complex. This is a heterodimer comprising interleukin 10 receptor alpha chain (IL-10Rα) and interleukin 10 receptor beta chain (IL-10Rβ) and relates to IL-22, IL-28, and IL-29 Shared by cytokine receptors. IL-10Rα is a polypeptide that is diversely glycosylated at at least one of six potential glycosylation sites. IL-10R is expressed on a number of leukocytes including T cells, NK cells, macrophages / monocytes, B cells, neutrophils, and dendritic cells.

タンパク質がそのそれぞれの受容体との相互作用によって発揮する生物学的エフェクター機能は、IL-10のようなインターフェロンおよび関連タンパク質ならびにそのそれぞれの受容体が、生理的プロセスを調節するための治療物質として有意な可能性を有しうることを意味している。しかし、一次、二次、三次または四次構造のような分子に対する軽微な変化、および翻訳と同時のまたは翻訳後改変パターンは、タンパク質の活性、分泌、抗原性、およびクリアランスに対して有意な影響を及ぼしうる。したがって、特異的一次、二次、三次、または四次構造を有する、または独自のもしくは特に有用な特性を付与する翻訳時もしくは翻訳後の構造もしくは構成を有するタンパク質が生成されうることが可能である。その結果、それらが有用な生理化学特徴または他の薬理学的特質を有するか否かを決定するために、異なる産生条件においてタンパク質の生理化学的特性を評価することが必要である。   Biological effector functions exerted by the interaction of proteins with their respective receptors are interferons and related proteins such as IL-10 and their respective receptors as therapeutic agents for modulating physiological processes. It means that it can have significant potential. However, minor changes to molecules such as primary, secondary, tertiary or quaternary structures, and translational or post-translational modification patterns have a significant effect on protein activity, secretion, antigenicity, and clearance. Can be affected. Thus, it is possible that proteins with specific primary, secondary, tertiary, or quaternary structure, or with a translated or post-translated structure or configuration that impart unique or particularly useful properties can be generated. . Consequently, it is necessary to evaluate the physiochemical properties of proteins in different production conditions in order to determine whether they have useful physiochemical characteristics or other pharmacological properties.

今日まで、問題は、市販されているタンパク質の産生が、細菌、酵母、真菌、および昆虫のようなヒトとは進化的に離れた種に由来する細胞において行われている点である。これらの細胞は、グリコシル化を欠損するか、またはヒト細胞とは異なるグリコシル化レパートリーを示すタンパク質を発現して、このことは、その臨床的有用性に実質的に影響を及ぼす。例えば、酵母またはアスペルギルス(Aspergillus)のような真菌系において発現されたタンパク質は、高密度のマンノースを保有し、このためにタンパク質は治療的に無効となる(Herscovics et al. FASEB J 7:540-550, 1993(非特許文献1))。   To date, the problem is that the production of commercially available proteins occurs in cells derived from species that are evolutionarily distant from humans such as bacteria, yeast, fungi, and insects. These cells express proteins that are deficient in glycosylation or that exhibit a different glycosylation repertoire than human cells, which has a substantial impact on their clinical utility. For example, proteins expressed in yeast or fungal systems such as Aspergillus possess a high density of mannose, which renders the protein therapeutically ineffective (Herscovics et al. FASEB J 7: 540- 550, 1993 (Non-Patent Document 1)).

チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のような非ヒト哺乳動物発現系においても、ヒト細胞のパターンと比較してグリコシル化パターンの有意な変化が報告されている。例えば、齧歯類を含むほとんどの哺乳動物が、糖タンパク質においてGal(α1,3)-Gal(β1,4)-GlcNAcオリゴ糖を生成する酵素(α1,3)ガラクトトランスフェラーゼを発現する。しかし、ヒト、サル、旧世界ザルでは、この酵素の発現は遺伝子におけるフレームシフト変異を通して不活化されるようになった(Larsen et al. J Biol Chem 265:7055-7061, 1990(非特許文献2))。Dux-B11のような組換え型タンパク質合成において用いられるCHO細胞株のほとんどは、(α1,3)ガラクトトランスフェラーゼを発現する遺伝子を不活化させたが、それらはなおも、ヒト細胞に存在する(α2,6)-結合型末端シアル酸の合成のための機能的(α2,6)シアリルトランスフェラーゼを欠損する。さらに、CHO細胞発現糖タンパク質上に存在するシアル酸モチーフはCHO細胞の内因性のシアリダーゼによって分解されることが多い(Gramer et al. Biotechnology 13(7):692-8, 1995(非特許文献3))。   In non-human mammalian expression systems, such as Chinese hamster ovary (CHO) cells, significant changes in glycosylation patterns have been reported compared to human cell patterns. For example, most mammals, including rodents, express the enzyme (α1,3) galactotransferase that produces Gal (α1,3) -Gal (β1,4) -GlcNAc oligosaccharides in glycoproteins. However, in humans, monkeys, and Old World monkeys, the expression of this enzyme has been inactivated through a frameshift mutation in the gene (Larsen et al. J Biol Chem 265: 7055-7061, 1990). )). Most of the CHO cell lines used in recombinant protein synthesis such as Dux-B11 inactivated genes expressing (α1,3) galactotransferase, but they are still present in human cells ( It lacks a functional (α2,6) sialyltransferase for the synthesis of α2,6) -linked terminal sialic acid. Furthermore, sialic acid motifs present on CHO cell-expressed glycoproteins are often degraded by CHO cell endogenous sialidase (Gramer et al. Biotechnology 13 (7): 692-8, 1995). )).

その結果として、これらの非ヒト発現系から産生されたタンパク質は、ヒト細胞由来タンパク質とは異なる半減期、抗原性、安定性、および機能的効力のような生理化学的および薬理学的特徴を示すと思われる。   As a result, proteins produced from these non-human expression systems exhibit physiochemical and pharmacological characteristics such as half-life, antigenicity, stability, and functional potency that differ from human cell-derived proteins. I think that the.

幹細胞技術の最近の進歩により、移植治療、薬物スクリーニング、毒性試験、および機能的ゲノム学のような応用に幹細胞を利用する可能性が実質的に増加した。しかし、幹細胞は非ヒトタンパク質を含む培養培地において日常的に維持され、したがって非ヒト感染性材料が混入する可能性のために、臨床応用にとって適していない。さらに、非ヒト由来培地における幹細胞の培養によって、非ヒト糖質部分が組み入れられる可能性があり、この場合も移植応用を損ねる(Martin et al. Nature Medicine 11 (2) :228-232, 2005(非特許文献4))。したがって、幹細胞の維持および/または分化において特異的ヒト由来タンパク質を用いることは、異種タンパク質の取り込みを改善して、幹細胞の臨床有用性を増強すると思われる。   Recent advances in stem cell technology have substantially increased the possibility of using stem cells for applications such as transplantation therapy, drug screening, toxicity testing, and functional genomics. However, stem cells are routinely maintained in culture media containing non-human proteins and are therefore not suitable for clinical applications due to the potential for contamination with non-human infectious materials. Furthermore, non-human carbohydrate moieties may be incorporated by culturing stem cells in non-human-derived media, which again impairs transplantation applications (Martin et al. Nature Medicine 11 (2): 228-232, 2005 ( Non-patent document 4)). Thus, the use of specific human derived proteins in stem cell maintenance and / or differentiation would improve the uptake of heterologous proteins and enhance the clinical utility of stem cells.

したがって、診断、予防、治療、および/または栄養研究応用において用いるために特に望ましい生理化学的および薬理学的特性を有するタンパク質およびその受容体を開発する必要があり、本発明は、臨床、商業的および研究応用のための二量体4本へリックスバンドルおよびその受容体を含むタンパク質を提供する。   Accordingly, there is a need to develop proteins and their receptors that have particularly desirable physiochemical and pharmacological properties for use in diagnostic, prophylactic, therapeutic, and / or nutritional research applications. And a protein comprising a dimeric four helix bundle and its receptor for research applications.

Herscovics et al. FASEB J 7:540-550, 1993Herscovics et al. FASEB J 7: 540-550, 1993 Larsen et al. J Biol Chem 265:7055-7061,1990Larsen et al. J Biol Chem 265: 7055-7061,1990 Gramer et al. Biotechnology 13(7):692-8, 1995Gramer et al. Biotechnology 13 (7): 692-8, 1995 Martin et al. Nature Medicine 11 (2) :228-232, 2005Martin et al. Nature Medicine 11 (2): 228-232, 2005

発明の概要
本明細書を通して、本文がそうでないことを必要としている場合を除き、「含む(comprise)」という用語、または「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」のような変化形は、記述の要素もしくは整数が含まれる、または要素もしくは整数の群が含まれるが、他の任意の要素もしくは整数、または要素もしくは整数の群を除外しないことを意味すると理解されると思われる。
Throughout this specification, unless the text requires otherwise, the term `` comprise '' or variations such as `` comprises '' or `` comprising '' It is understood that the elements or integers described are included, or include groups of elements or integers, but do not exclude any other element or integer, or group of elements or integers.

ヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、配列識別子番号(SEQ ID NO:)によって参照される。SEQ ID NO:は、配列識別子<400>1(SEQ ID NO:1)<400>2(SEQ ID NO:2)等に数字で対応する。配列識別子の要約を表1に提供する。配列表は、特許請求の範囲の後に提供される。   Nucleotide and amino acid sequences are referred to by a sequence identifier number (SEQ ID NO :). SEQ ID NO: corresponds to the sequence identifier <400> 1 (SEQ ID NO: 1) <400> 2 (SEQ ID NO: 2) and the like numerically. A summary of the sequence identifier is provided in Table 1. The sequence listing is provided after the claims.

本発明は一般的に、一つまたは複数の特有の薬理学的特質を示すか、それに関連するか、またはその基礎を形成する生理化学的パラメータのプロフィールを含む、二量体4本へリックスバンドルもしくはその受容体を含む単離タンパク質またはそのキメラ分子に関する。より詳しく述べると、本発明は、多数の測定可能な生理化学的パラメータ、すなわち{[Px]1、[Px]2、...[Px]n}を含む生理化学的プロフィールを含むIFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-b1, IFN-b1-Fc, IFN-g, IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL-10-Fc, IL-10Ra, IL-10Ra-Fcの一覧より選択される単離タンパク質またはそのキメラ分子を提供し、式中、Pxは、測定可能な生理化学的パラメータを表し、「n」は≧1の整数であり、[Px]1〜[Px]nの間の、およびそれらを含むそれぞれのパラメータは、異なる測定可能な生理化学的パラメータであり、任意の一つまたは複数の測定可能な生理化学的特徴の値は、特有の薬理学的特質Tyまたは一連の特有の薬理学的特質{[Ty]1、[Ty]2、 ....[Ty]m}を示すか、それに関連するか、またはその基礎を形成し、式中Tyは特有の薬理学的特質を表し、mは≧1の整数であり、[Ty]1〜[Ty]mのそれぞれは、異なる薬理学的特質である。 The present invention generally includes a dimeric four-helix bundle that includes a profile of physiochemical parameters that exhibit, relate to, or form the basis of one or more unique pharmacological attributes. Alternatively, the present invention relates to an isolated protein containing the receptor or a chimeric molecule thereof. More particularly, the present invention includes a physiochemical profile comprising a number of measurable physiochemical parameters, namely {[P x ] 1 , [P x ] 2 , ... [P x ] n }. IFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-b1, IFN-b1-Fc, IFN-g, IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL-10-Fc, IL-10Ra, Providing an isolated protein or chimeric molecule thereof selected from the list of IL-10Ra-Fc, wherein P x represents a measurable physiochemical parameter, and “n” is an integer of ≧ 1; Each parameter between and including [P x ] 1 to [P x ] n is a different measurable physiochemical parameter, of any one or more measurable physiochemical characteristics. The value indicates or is associated with a specific pharmacological characteristic T y or a series of specific pharmacological characteristics {[T y ] 1 , [T y ] 2 , .... [T y ] m } or to form the basis, wherein T y is a distinctive pharmacological traits And, m is an integer ≧ 1, each of [T y] 1 ~ [T y] m, a different pharmacological trait.

本明細書において用いられるように、本発明のタンパク質またはそのキメラ分子の薬理学的特質に関して「特有の」という用語は、特定の生理化学的プロフィールに関して特有であるタンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の薬理学的特質を指す。特定の態様において、単離タンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の薬理学的特質は、原核細胞または下級真核細胞または非ヒト種高等真核細胞において産生された同じタンパク質またはそのキメラ分子の型と比較して異なるか、または特有である。もう一つの態様において、対象の単離タンパク質またはそのキメラ分子の薬理学的特質は、所望の機能的転帰に寄与する。本明細書において用いられるように、「測定可能な生理化学的パラメータ」という用語、またはPxは、単離タンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の測定可能な特徴を指す。本発明の特定の態様において、対象単離タンパク質またはそのキメラ分子の測定可能な生理化学的パラメータは、誘導された薬理学的特質Tyに寄与するか、そうでなければその原因である。 As used herein, the term “unique” with respect to the pharmacological properties of a protein of the invention or chimeric molecule thereof is one of the proteins or chimeric molecules thereof that are unique with respect to a particular physiochemical profile, or Refers to multiple pharmacological attributes. In certain embodiments, one or more pharmacological attributes of the isolated protein or chimeric molecule thereof are the same protein or chimeric molecule thereof produced in a prokaryotic or lower eukaryotic cell or a non-human species higher eukaryotic cell. It is different or unique compared to the type. In another embodiment, the pharmacological properties of the subject isolated protein or chimeric molecule thereof contribute to the desired functional outcome. As used herein, the term “measurable physiochemical parameter”, or Px, refers to one or more measurable characteristics of an isolated protein or chimeric molecule thereof. In certain embodiments of the invention, the measurable physiochemical parameter of the subject isolated protein or chimeric molecule thereof contributes to or is otherwise responsible for the induced pharmacological property T y .

本発明の単離タンパク質またはそのキメラ分子は、全体としてとらえた場合に、タンパク質分子またはキメラ分子を定義する生理化学的パラメータ(Px)を含む。生理化学的パラメータは、見かけの分子量(P1)、等電点(pI)(P2)、イソ型の数(P3)、異なる数のイソ型の相対強度(P4)、糖質の重量百分率(P5)、N-結合型オリゴ糖の脱グリコシル化後に観察された分子量(P6)、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖の脱グリコシル化後に観察された分子量(P7)、酸性単糖類の含有百分率(P8)、単糖類含有量(P9)、シアル酸含有量(P10)、硫酸塩およびリン酸塩含有量(P11)、セリン/スレオニン:GalNAc比(P12)、中性N-結合型オリゴ糖の含有百分率(P13)、酸性N-結合型オリゴ糖の含有百分率(P14)、中性O-結合型オリゴ糖の含有百分率(P15)、酸性O-結合型オリゴ糖の含有百分率(P16)、N-結合型オリゴ糖比(P17)、O-結合型オリゴ糖比(P18)、N-結合型オリゴ糖分画の構造(P19)、O-結合型オリゴ糖分画の構造(P20)、N-結合型オリゴ糖の位置および構成(P21)、O-結合型オリゴ糖の位置および構成(P22)、翻訳時修飾(P23)、翻訳後修飾(P24)、アシル化(P25)、アセチル化(P26)、アミド化(P27)、脱アミド化(P28)、ビオチニル化(P29)、カルバミル化またはカルバモイル化(P30)、カルボキシル化(P31)、脱カルボキシル化(P32)、ジスルフィド結合形成(P33)、脂肪酸のアシル化(P34)、ミリストイル化(P35)、パルミトイル化(P36)、ステアロイル化(P37)、ホルミル化(P38)、糖化(P39)、グリコシル化(P40)、グリコホスファチジルイノシトールアンカー(P41)、ヒドロキシル化(P42)、セレノシステインの取り込み(P43)、脂質化(P44)、リポ酸付加(P45)、メチル化(P46)、N-またはC-末端ブロッキング(P47)、N末端またはC末端除去(P48)、ニトロ化(P49)、メチオニンの酸化(P50)、リン酸化(P51)、タンパク質分解切断(P52)、プレニル化(P53)、ファルネシル化(P54)、ゲラニルゲラニル化(P55)、ピリドキサルリン酸付加(P56)、シアリル化(P57)、脱シアリル化(P58)、硫酸化(P59)、ユビキチニル化またはユビキチン化(P60)、ユビキチン様分子の付加(P61)、一次構造(P62)、二次構造(P63)、三次構造(P64)、四次構造(P65)、化学的安定性(P66)、熱安定性(P67)からなる群より選択されてもよい。これらのパラメータの一覧を表2に要約する。 The isolated protein or chimeric molecule thereof of the present invention, when viewed as a whole, includes physiochemical parameters (P x ) that define the protein molecule or chimeric molecule. The physiochemical parameters are: apparent molecular weight (P 1 ), isoelectric point (pI) (P 2 ), number of isoforms (P 3 ), relative intensity of different numbers of isoforms (P 4 ), carbohydrate Weight percentage (P 5 ), molecular weight observed after deglycosylation of N-linked oligosaccharides (P 6 ), molecular weight observed after deglycosylation of N-linked and O-linked oligosaccharides (P 7 ), Acid monosaccharide content percentage (P 8 ), monosaccharide content (P 9 ), sialic acid content (P 10 ), sulfate and phosphate content (P 11 ), serine / threonine: GalNAc ratio (P 12 ), neutral N-linked oligosaccharide content percentage (P 13 ), acidic N-linked oligosaccharide content percentage (P 14 ), neutral O-linked oligosaccharide content percentage (P 15 ), O-linked oligosaccharide content percentage (P 16 ), N-linked oligosaccharide ratio (P 17 ), O-linked oligosaccharide ratio (P 18 ), N-linked oligosaccharide fraction structure (P 19), O- linked oligosaccharide picture structure (P 20), N- linked oligosaccharides Position and configuration of (P 21), O-linked positions oligosaccharides and configuration (P 22), the translation time modification (P 23), post-translational modification (P 24), acylation (P 25), acetylation ( P 26 ), amidation (P 27 ), deamidation (P 28 ), biotinylation (P 29 ), carbamylation or carbamoylation (P 30 ), carboxylation (P 31 ), decarboxylation (P 32 ) , Disulfide bond formation (P 33 ), fatty acid acylation (P 34 ), myristoylation (P 35 ), palmitoylation (P 36 ), stearoylation (P 37 ), formylation (P 38 ), saccharification (P 39 ) ), Glycosylation (P 40 ), glycophosphatidylinositol anchor (P 41 ), hydroxylation (P 42 ), selenocysteine incorporation (P 43 ), lipidation (P 44 ), lipoic acid addition (P 45 ), methyl (P 46 ), N- or C-terminal blocking (P 47 ), N-terminal or C-terminal removal (P 48 ), nitration (P 49 ), methionine oxidation (P 50 ), phosphorylation (P 51 ), Proteolytic cleavage (P 52 ), prenylation (P 53 ), farnesylation (P 54 ), geranylgeranylation (P 55 ), pyridoxal phosphate addition (P 56 ), sialylation (P 57 ), desialylation ( P 58), sulfated (P 59), ubiquitinylation or ubiquitination (P 60), addition of ubiquitin-like molecules (P 61), the primary structure (P 62), the secondary structure (P 63), tertiary structure (P 64 ), quaternary structure (P 65 ), chemical stability (P 66 ), and thermal stability (P 67 ). A list of these parameters is summarized in Table 2.

一つの態様において、本発明のIFN-a2bは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような、約1〜250、および一つの態様において13〜24 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14 のような約2〜約14、および一つの態様において4.5〜7のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において2〜22イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜20%のような糖質重量百分率(P5);
- GalNAcに対して標準化した場合の単糖類(P9)およびシアル酸(P10)含有量:1対0-3フコース、1対0-3 GlcNAc、1対0-6ガラクトース、1対0-3マンノースおよび1対0-5 NeuNAc、ならびに一つの態様において1対0-1フコース、1対0-1 GlcNAc、1対1-4ガラクトース、1対0-1マンノースおよび1対0-2 NeuNAc;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような約0〜50%、および特定の態様において0〜10%の、本発明のIFNα2bの単糖類含有百分率として表記した場合のシアル酸含有量(P10);
- 60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100%のような約60〜100%、および一つの態様において80〜100%の中性O-結合型オリゴ糖の百分率(P15);
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40%のような約0〜40%、および一つの態様において0〜20%のような、酸性O-結合型オリゴ糖(P16)の百分率;ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIFN-a2bとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIFN-a2bがTF-1細胞のGM-CSF誘導増殖を阻害する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-a2bより250〜600倍強力である。
In one embodiment, the IFN-a2b of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, 250 kDa, such as about 1-250, and in one embodiment 13-24 kDa Apparent molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4.5 to 7 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2-100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 2-22 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) such as about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-20%;
-Monosaccharide (P 9 ) and sialic acid (P 10 ) content when normalized to GalNAc: 1 to 0-3 fucose, 1 to 0-3 GlcNAc, 1 to 0-6 galactose, 1 to 0- 3 mannose and 1 to 0-5 NeuNAc, and in one embodiment 1 to 0-1 fucose, 1 to 0-1 GlcNAc, 1 to 1-4 galactose, 1 to 0-1 mannose and 1 to 0-2 NeuNAc;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 Sialic acid content (P 10 ), expressed as a percentage of monosaccharide content of IFNα2b of the invention, about 0-50%, such as 50%, and in certain embodiments 0-10%;
-60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, about 60-100% such as 100%, and in one embodiment 80-100 % Neutral O-linked oligosaccharide percentage (P 15 );
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40%, such as 40%, and in one embodiment 0-20 The percentage of acidic O-linked oligosaccharides (P 16 ), such as%; and
- different biological activity as human IFN-a2b expressed in a nonhuman cell lines, and in one embodiment, the ability of IFN-a2b of the present invention to inhibit the GM-CSF induced proliferation of TF-1 cells (T 32) Is 250-600 times more potent than human IFN-a2b expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIFN-b1は、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において15〜40 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において1〜50イソ型;ならびに
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜50%の糖質重量百分率(P5)。
In one embodiment, IFN-b1 of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment 15-40 kDa apparent Molecular weight of (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14 such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 1 to 50 isoforms; and
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-50%.

一つの態様において、本発明のIFN-gは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において15〜30 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4〜14のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50 、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において4〜16イソ型;ならびに
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、61、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜45%の糖質重量百分率(P5);
- 約10〜25 kDa、および一つの態様において12〜20 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約10〜25 kDa、および一つの態様において12〜20 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- PNGアーゼ処置後にPMFによって同定されたN-48およびN-120(シグナル配列の開始からの番号付け)を含むN-グリコシル化部位(P21);ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIFN-gとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIFN-gがTNF-aの存在下でHT-29細胞の増殖を阻害する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-gより11〜17倍強力である。
In one embodiment, the IFN-g of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment 15-30 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
- at about 2 to about 14, and an embodiment such as 2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14 4-14 of pI (P 2) ranges ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 4 to 16 isoforms; and
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 61, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 % 0-45% carbohydrate weight percentage in a about 0 to 99%, and an embodiment as (P 5);
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 10-25 kDa, and in one embodiment 12-20 kDa (P 6 );
The observed molecular weight of the molecule after removal of N-linked and O-linked oligosaccharides of about 10-25 kDa, and in one embodiment 12-20 kDa, (P 7 );
- including PNG-ase treatment after N-48 and N-120 was identified by PMF (numbering from the start of the signal sequence) N- glycosylation site (P 21); and
-A biological activity different from human IFN-g expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the ability of the IFN-g of the invention to inhibit the growth of HT-29 cells in the presence of TNF-a ( T 32 ) is 11-17 times more potent than human IFN-g expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIFNAR2-Fcは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、一つの態様において50〜105 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4〜7のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において10〜25イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜50%の糖質重量百分率(P5);
- 約40〜100 kDa、および一つの態様において45〜95 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);ならびに
- 約40〜90 kDa、および一つの態様において45〜80 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7)。
In one embodiment, the IFNAR2-Fc of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, in one embodiment, 50-105 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4 to 7 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 10 to 25 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-50%;
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 40-100 kDa, and in one embodiment 45-95 kDa, (P 6 ); and
- about 40 to 90 kDa, and in one embodiment of the 45 to 80 kDa, observed molecular weight of the molecule of after the N- linked and O- linked oligosaccharides are removed (P 7).

一つの態様において、本発明のIL-10は、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において10〜23 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において6〜10のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において4〜20イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜20%の糖質重量百分率(P5);
- 約8〜23 kDa、および一つの態様において10〜23 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約8〜23 kDa、および一つの態様において10〜23 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10とは異なる免疫反応性プロフィール(T13)、および一つの態様において、本発明のIL-10のタンパク質濃度は、大腸菌細胞において発現されたヒトIL-10を含むELISAキットを用いてアッセイした場合に過小評価される;ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10とは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIL-10がIL-4の存在下でMC-9細胞の増殖を誘導する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIL-10より10〜25倍強力である。
In one embodiment, IL-10 of the invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment, 10-23 kDa in appearance Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 6 to 10 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 4 to 20 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-20%;
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 8-23 kDa, and in one embodiment 10-23 kDa, (P 6 );
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked and O-linked oligosaccharides of about 8-23 kDa, and in one embodiment 10-23 kDa, (P 7 );
-A different immunoreactivity profile (T 13 ) than human IL-10 expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the protein concentration of IL-10 of the present invention is expressed in human IL-10 expressed in E. coli cells Underestimated when assayed using an ELISA kit containing -10; and
-A biological activity different from human IL-10 expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the ability of the IL-10 of the invention to induce proliferation of MC-9 cells in the presence of IL-4 ( T 32 ) is 10-25 times more potent than human IL-10 expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIL-10Ra-Fcは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、一つの態様において50〜100 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4.5〜9.5のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において10〜21イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜49%の糖質重量百分率(P5);
- 約35〜95 kDa、および一つの態様において40〜85 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約30〜95 kDa、および一つの態様において36〜85 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- GalNAcに対して標準化した場合の単糖類(P9)およびシアル酸(P10)含有量:1対0.1-4フコース、1対2-34 GlcNAc、1対0.5-8ガラクトース、1対1-13マンノースおよび1対0-3 NeuNAc;3倍量のマンノースに対して標準化した場合、3対0.1-2フコース、3対0.01-3 GalNAc、3対1-30 GlcNAc、3対0.1-4ガラクトースおよび3対0-3 NeuNAc;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような0〜50%、および一つの態様において0〜10%の、IL-10Rα-Fcの単糖類含有百分率として表記されたシアル酸含有量(P10);
- GalNacに対して標準化した場合の硫酸塩およびリン酸塩含有量(P11):1対0-3硫酸塩、および一つの態様において1対0-1.5硫酸塩;3倍量のマンノースに対して標準化した場合、3対0-1硫酸塩、および一つの態様において3対0-0.6硫酸塩;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような0〜50%、および一つの態様において0〜3%の、分子の単糖類含有量の百分率として表記した硫酸化(P59);
- 40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、61、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85%のような約40〜85%、および一つの態様において55〜75%の中性N-結合型オリゴ糖の百分率(P13);
- 15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60%のような約15〜60%、および一つの態様において25〜45%の酸性N-結合型オリゴ糖百分率(P14);
- PNGアーゼ処置後にPMFによって同定されたN-110、N-154、N-177およびN-323(シグナル配列の開始からの番号付け)を含むN-グリコシル化部位(P21);ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10Ra-Fcとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIL-10Ra-FcのIL-4の存在下でのMC/9細胞のIL-10誘導増殖の中和能(T32)は、大腸菌細胞において発現された可溶性のヒトIL-10Ra分子より18〜150倍強力である。
In one embodiment, an IL-10Ra-Fc of the invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, in one embodiment 50-100 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4.5 to 9.5 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 10 to 21 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-49%;
An observed molecular weight (P 6 ) of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 35-95 kDa, and in one embodiment 40-85 kDa;
The observed molecular weight of the molecule after removal of N-linked and O-linked oligosaccharides of about 30-95 kDa, and in one embodiment 36-85 kDa (P 7 );
-Monosaccharide (P 9 ) and sialic acid (P 10 ) content when normalized to GalNAc: 1 to 0.1-4 fucose, 1 to 2-34 GlcNAc, 1 to 0.5-8 galactose, 1 to 1 13 mannose and 1 to 0-3 NeuNAc; 3 to 0.1-2 fucose, 3 to 0.01-3 GalNAc, 3 to 1-30 GlcNAc, 3 to 0.1-4 galactose when normalized to 3 times the amount of mannose 3 to 0-3 NeuNAc;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 Sialic acid content (P 10 ) expressed as a monosaccharide content percentage of IL-10Rα-Fc of 0-50%, such as 50%, and in one embodiment 0-10%;
-Sulfate and phosphate content when normalized to GalNac (P 11 ): 1 to 0-3 sulfate, and in one embodiment 1 to 0-1.5 sulfate; 3 times the amount of mannose Standardized 3 to 0-1 sulfate, and in one embodiment 3 to 0-0.6 sulfate;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 0-50%, such as 50%, and in one embodiment of 0-3%, sulfation was expressed as a percentage of the monosaccharide content of the molecule (P 59);
-40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64 About 40-85, such as 65, 66, 61, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85% %, And in one embodiment 55-75% neutral N-linked oligosaccharide percentage (P 13 );
-15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39 About 15-60 like 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60% %, And in one embodiment 25-45% acidic N-linked oligosaccharide percentage (P 14 );
- N-110 was identified by PMF after PNG-ase treatment, N-154, N-177 and N-323 N-glycosylation site containing (numbering from the start of the signal sequence) (P 21); and
-A biological activity different from human IL-10Ra-Fc expressed in a non-human cell line, and in one embodiment the IL of MC / 9 cells in the presence of IL-4 of the IL-10Ra-Fc of the invention The ability to neutralize -10-induced proliferation (T 32 ) is 18-150 times more potent than soluble human IL-10Ra molecules expressed in E. coli cells.

特定の態様において、本発明はIFN-a2B、IFN-b1、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含むタンパク質の単離型、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、またはIFN-a2B-Fc、IFN-bl-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなそのキメラ分子を企図する。本発明の単離タンパク質またはキメラ分子は、治療効率(T1)、有効治療量(TCID50)(T2)、生物学的利用率(T3)、治療レベルを維持するための投与間隔(T4)、吸収速度(T5)、排泄速度(T6)、特異的活性(T7)、熱安定性(T8)、凍結乾燥安定性(T9)、血清/血漿安定性(T10)、血清半減期(T11)、血流での溶解度(T12)、免疫反応性プロフィール(T13)、免疫原性(T14)、中和抗体による阻害(T14A)、副作用(T15)、受容体/リガンド結合親和性(T16)、受容体/リガンド活性化(T17)、組織または細胞タイプ特異性(T18)、生体膜または障壁(すなわち、腸管、肺、血液脳関門、皮膚等)の通過能(T19)、血管新生能(T19A)、組織取り込み(T20)、分解に対する安定性(T21)、凍結融解に対する安定性(T22)、プロテアーゼに対する安定性(T23)、ユビキチン化に対する安定性(T24)、投与の容易さ(T25)、投与様式(T26)、他の薬学的賦形剤または担体との適合性(T27)、生物または環境における持続性(T28)、貯蔵安定性(T29)、生物および環境における毒性(T30)等を含む、またはそれらからなる群より選択される特有の薬理学的特質を含む。 In certain embodiments, the invention provides an isolated form of a protein comprising a four-helix bundle such as IFN-a2B, IFN-b1, IFN-g, IL-10, such as IFNAR2, IL-10Ra The receptor, or a chimeric molecule such as IFN-a2B-Fc, IFN-bl-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc, is contemplated. The isolated protein or chimeric molecule of the present invention has therapeutic efficacy (T 1 ), effective therapeutic dose (TCID 50 ) (T 2 ), bioavailability (T 3 ), dosing interval to maintain therapeutic levels ( T 4 ), absorption rate (T 5 ), excretion rate (T 6 ), specific activity (T 7 ), thermal stability (T 8 ), freeze-drying stability (T 9 ), serum / plasma stability (T 10 ), serum half-life (T 11 ), solubility in the bloodstream (T 12 ), immunoreactivity profile (T 13 ), immunogenicity (T 14 ), inhibition by neutralizing antibodies (T 14A ), side effects ( T 15 ), receptor / ligand binding affinity (T 16 ), receptor / ligand activation (T 17 ), tissue or cell type specificity (T 18 ), biological membranes or barriers (ie, intestine, lung, blood) (Brain barrier, skin, etc.) passage ability (T 19 ), angiogenesis ability (T 19A ), tissue uptake (T 20 ), stability against degradation (T 21 ), stability against freeze-thaw (T 22 ), against protease stability (T 23), safe for ubiquitination Sex (T 24), ease of administration (T 25), mode of administration (T 26), compatibility with other pharmaceutical excipients or carriers (T 27), persistence in organism or environment (T 28) Specific pharmacological properties selected from the group comprising, or comprising, storage stability (T 29 ), toxicity in organisms and the environment (T 30 ), and the like.

さらに、本発明のタンパク質またはキメラ分子は、リンパ球、赤血球、網膜細胞、肝細胞、ニューロン、ケラチノサイト、内皮細胞、内胚葉細胞、外胚葉細胞、中胚葉細胞、上皮細胞、腎細胞、肝細胞、骨細胞、骨髄細胞、リンパ節細胞、表皮細胞、線維芽細胞、T-細胞、B-細胞、プラズマ細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、顆粒球、好中球、ランゲルハンス細胞、樹状細胞、好酸球、好塩基球、乳腺細胞、小葉細胞、前立腺細胞、肺細胞、食道細胞、膵細胞、ベータ細胞(インスリン分泌細胞)、血管芽細胞、筋細胞、楕円細胞(肝細胞)、間葉細胞、脳微小血管内皮細胞、星状細胞、グリア細胞、成人および胎児幹細胞を含む様々な幹細胞、様々な前駆細胞のようなヒト初代培養細胞、および他のヒトの不死化、形質転換、または癌細胞株が含まれるがこれらに限定されるわけではない、異なる細胞タイプに対して変更された生物学的効果(T31)を有してもよい。 Furthermore, the protein or chimeric molecule of the present invention includes lymphocytes, erythrocytes, retinal cells, hepatocytes, neurons, keratinocytes, endothelial cells, endoderm cells, ectoderm cells, mesoderm cells, epithelial cells, kidney cells, hepatocytes, Bone cells, bone marrow cells, lymph node cells, epidermis cells, fibroblasts, T-cells, B-cells, plasma cells, natural killer cells, macrophages, granulocytes, neutrophils, Langerhans cells, dendritic cells, eosinic acid Spheres, basophils, breast cells, lobule cells, prostate cells, lung cells, esophageal cells, pancreatic cells, beta cells (insulin secreting cells), hemangioblasts, myocytes, elliptical cells (hepatocytes), mesenchymal cells, Various stem cells, including brain microvascular endothelial cells, astrocytes, glial cells, adult and fetal stem cells, human primary cultured cells such as various progenitor cells, and other human immortalized, transformed, or Including but cell lines but are not limited to, it may have a different altered biological effects on cell type (T 31).

細胞に対する生物学的効果には、増殖(T32)、分化(T33)、アポトーシス(T34)、細胞の大きさの成長(T35)、サイトカイン接着(T36)、細胞接着(T37)、細胞の伸展(T38)、細胞の運動性(T39)、遊走および浸潤(T40)、走化性(T41)、細胞の包み込み(T42)、シグナル伝達(T43)、受容体/リガンドに対するタンパク質の動員(T44)、JAK/STAT経路の活性化(T45)、Ras-erk経路の活性化(T46)、AKT経路の活性化(T47)、PKC経路の活性化(T48)、PKA経路の活性化(T49)、srcの活性化(T50)、fasの活性化(T51)、TNFRの活性化(T52)、NFkBの活性化(T53)、p38MAPKの活性化(T54)、c-fosの活性化(T55)、分泌(T56)、受容体のインターナリゼーション(T57)、受容体のクロストーク(T58)、表面マーカーのアップまたはダウンレギュレーション(T59)、FACS前方/側方散乱プロフィールの変更(T60)、サブグループ比の変更(T61)、示差的遺伝子発現(T62)、細胞の壊死(T63)、細胞の塊形成(T64)、細胞の反発(T65)、ヘパリン硫酸に対する結合(T66)、グリコシル化構造に対する結合(T67)、コンドロイチン硫酸に対する結合(T68)、細胞外マトリクス(コラーゲン、フィブロネクチンのような)に対する結合(T69)、人工材料(足場のような)に対する結合(T70)、担体に対する結合(T71)、共因子に対する結合(T72)に対する効果、幹細胞の増殖、分化、および/または自己再生に及ぼす単独または他のタンパク質との併用効果(T73)等が含まれる。これらを表3に要約する。 Biological effects on cells include proliferation (T 32 ), differentiation (T 33 ), apoptosis (T 34 ), cell size growth (T 35 ), cytokine adhesion (T 36 ), cell adhesion (T 37 ), Cell spreading (T 38 ), cell motility (T 39 ), migration and invasion (T 40 ), chemotaxis (T 41 ), cell entrapment (T 42 ), signal transduction (T 43 ), Recruitment of proteins to receptors / ligands (T 44 ), activation of JAK / STAT pathway (T 45 ), activation of Ras-erk pathway (T 46 ), activation of AKT pathway (T 47 ), PKC pathway Activation (T 48 ), PKA pathway activation (T 49 ), src activation (T 50 ), fas activation (T 51 ), TNFR activation (T 52 ), NFkB activation (T 53), activation of p38MAPK (T 54), activation of c-fos (T 55), secretion (T 56), internalization of the receptor (T 57), the crosstalk of the receptor (T 58), Surface marker up or down regulation (T 59 ), FACS forward / side scatter profile change (T 60 ), subgroup ratio change ( T61 ), differential gene expression ( T62 ), cell necrosis ( T63 ), cell clumping ( T64 ), cell repulsion ( T65 ), heparin sulfate Binding (T 66 ), binding to glycosylated structures (T 67 ), binding to chondroitin sulfate (T 68 ), binding to extracellular matrix (like collagen, fibronectin) (T 69 ), artificial materials (like scaffolds) ) Binding (T 70 ), carrier binding (T 71 ), cofactor binding (T 72 ), stem cell proliferation, differentiation, and / or self-renewal effects alone or in combination with other proteins ( T 73 ) and the like are included. These are summarized in Table 3.

本発明はさらに、単離タンパク質、または一つもしくは複数のタンパク質リンカーによってヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)もしくはフレームワーク領域に連結した、膜結合型タンパク質の細胞外ドメインのようなその断片を含むキメラ分子を提供する。そのようなキメラ分子も同様に、本明細書においてタンパク質-Fcと呼ばれる。本発明によって企図されるそのようなタンパク質-Fcの例には、IFN-a2B-Fc, IFN-b1-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fcが含まれる。   The invention further includes an isolated protein, or fragment thereof, such as the extracellular domain of a membrane bound protein, linked to the constant region (Fc) or framework region of a human immunoglobulin by one or more protein linkers. Chimeric molecules are provided. Such chimeric molecules are also referred to herein as protein-Fc. Examples of such protein-Fc contemplated by the present invention include IFN-a2B-Fc, IFN-b1-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc Is included.

そのようなタンパク質-Fcは、単離されたタンパク質-Fcの一つまたは複数の特有の薬理学的特質を示す、またはそれに関連した測定可能な生理化学的パラメータのプロフィールを有する。本発明によって企図される他のキメラ分子には、多価不飽和脂肪酸分子のような脂質部分に連結したタンパク質、タンパク質-Fc、またはその断片が含まれる。そのような脂質部分は、分子の骨格におけるアミノ酸残基、またはそのようなアミノ酸残基の側鎖に連結してもよい。   Such protein-Fc has a profile of measurable physiochemical parameters that exhibit or are associated with one or more unique pharmacological properties of the isolated protein-Fc. Other chimeric molecules contemplated by the present invention include proteins, protein-Fc, or fragments thereof linked to a lipid moiety, such as a polyunsaturated fatty acid molecule. Such lipid moieties may be linked to amino acid residues in the backbone of the molecule or to the side chains of such amino acid residues.

本発明はさらに、単離タンパク質、または一つもしくは複数のタンパク質リンカーを通して哺乳動物の免疫グロブリンの定常領域(Fc)もしくはフレームワーク領域に連結した、膜結合型タンパク質の細胞外ドメインのような、その断片を含むキメラ分子を提供する。もう一つの局面において、哺乳動物の免疫グロブリンFcまたはフレームワーク領域は、ヒト、マーモセット、オランウータン、およびゴリラを含む霊長類、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ロバ)、実験動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、コンパニオン動物(例えば、ネコ、イヌ)、および捕獲された野生動物(例えば、齧歯類、キツネ、シカ、カンガルー)からなる群より選択される哺乳動物に由来する。もう一つの態様において、Fcまたはフレームワーク領域はヒト免疫グロブリンである。特定の態様において、哺乳動物はヒトである。そのようなキメラ分子はまた、本明細書においてタンパク質-Fcと呼ばれる。本発明によって企図される他のキメラ分子には、多価不飽和細胞酸分子のような脂質分子に連結したタンパク質、タンパク質-Fc、またはその断片が含まれる。そのような脂質部分は、分子の骨格におけるアミノ酸残基、またはそのようなアミン素案残基の側鎖に連結してもよい。IFN-a2B-Fc, IFN-b1-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fcを含む本発明のキメラ分子は、単離タンパク質-Fcの一つまたは複数の特有の薬理学的特質を示す、またはそれに関連した測定可能な生理化学パラメータのプロフィールを有する。   The invention further relates to an isolated protein, or an extracellular domain of a membrane-bound protein linked to a mammalian immunoglobulin constant region (Fc) or framework region through one or more protein linkers. Chimeric molecules comprising the fragments are provided. In another aspect, mammalian immunoglobulin Fc or framework regions are primates, livestock animals (e.g., cattle, sheep, pigs, horses, donkeys), laboratory animals (including humans, marmosets, orangutans, and gorillas). For example, a mammal selected from the group consisting of mice, rats, guinea pigs, hamsters, rabbits, companion animals (eg, cats, dogs), and captured wild animals (eg, rodents, foxes, deer, kangaroos) In another embodiment, the Fc or framework region is a human immunoglobulin, In a particular embodiment, the mammal is a human, and such chimeric molecules are also referred to herein as protein-Fc. Other chimeric molecules contemplated by the present invention include lipid moieties such as polyunsaturated cellular acid molecules. A protein, protein-Fc, or fragment thereof linked to is included, such a lipid moiety may be linked to an amino acid residue in the backbone of the molecule, or to the side chain of such an amine draft residue. -a2B-Fc, IFN-b1-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc It has a profile of measurable physiochemical parameters that exhibit or are associated with multiple unique pharmacological attributes.

したがって、本発明は、SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧、前述の一覧の配列の任意の一つと少なくとも約65%の同一性を有するヌクレオチド配列、または低ストリンジェンシー条件で前述の配列もしくはその相補的型のいずれか一つとハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列より選択されるヌクレオチド配列によってコードされる単離ポリペプチドを提供する。   Accordingly, the present invention relates to SEQ ID NOs: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, A list consisting of 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149, at least one of the arrangements of the foregoing list and at least An isolation encoded by a nucleotide sequence having about 65% identity, or a nucleotide sequence selected from nucleotide sequences that can hybridize with low-stringency conditions to any one of the foregoing sequences or its complementary form A polypeptide is provided.

本発明のもう一つの局面は、細胞プロセスによるそのそれぞれのmRNA種のスプライシング後にSEQ ID NO:151、152、153、154からなる一覧より選択されるヌクレオチド配列によってコードされる単離ポリペプチドを提供する。   Another aspect of the invention provides an isolated polypeptide encoded by a nucleotide sequence selected from the list consisting of SEQ ID NOs: 151, 152, 153, 154 after splicing of its respective mRNA species by a cellular process To do.

本発明のさらにもう一つの局面は、SEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150からなる一覧より選択されるアミノ酸配列、または前述の配列の一つもしくは複数と少なくとも約65%の類似性を有するアミノ酸配列、を含む単離ポリペプチドを提供する。   Yet another aspect of the present invention is SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, An amino acid sequence selected from the list consisting of 129, 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150, or an amino acid sequence having at least about 65% similarity to one or more of the foregoing sequences A released polypeptide is provided.

本発明は、薬学的に許容される担体、共因子、および/または希釈剤と共に、タンパク質またはそのキメラ分子の少なくとも一部を含む薬学的組成物をさらに企図する。   The present invention further contemplates a pharmaceutical composition comprising at least a portion of a protein or chimeric molecule thereof together with a pharmaceutically acceptable carrier, cofactor, and / or diluent.

一次構造に関して、本発明は、SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧より選択されるヌクレオチド配列、前述の配列の任意の一つと少なくとも約60%の同一性を有するヌクレオチド配列、または低ストリンジェンシー条件で前述の配列もしくはその相補性型の任意の一つとハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列によってコードされる、単離タンパク質、そのキメラ分子、またはその断片を提供する。   Regarding primary structure, the present invention relates to SEQ ID NOs: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, Nucleotide sequence selected from the list consisting of 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149, the aforementioned sequence A nucleotide sequence having at least about 60% identity with any one of the above, or a nucleotide sequence capable of hybridizing under low stringency conditions to any one of the aforementioned sequences or their complementary forms. A deproteinized protein, chimeric molecule thereof, or fragment thereof is provided.

本発明のなおもう一つの局面は、SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧より選択される少なくとも60%の類似性を有するヌクレオチド配列、または最適なアラインメント後におよび/またはSEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149、もしくはその相補性型の一つもしくは複数と低ストリンジェンシー条件でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列を含む、タンパク質、そのキメラ分子、またはその機能的部分をコードする単離核酸分子を提供する。   Yet another aspect of the invention is SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, At least 60% selected from the list consisting of 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 Similar nucleotide sequences, or after optimal alignment and / or SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149, or their complementary types One or more and low Comprising a nucleotide sequence capable of hybridizing with Rinjenshi conditions, proteins, provides an isolated nucleic acid molecule encoding the chimeric molecule or a functional part,.

特定の態様において、本発明は、SEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数において実質的に記載された通りのアミノ酸配列、またはアラインメント後にSEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数と少なくとも約60%の類似性を有するアミノ酸配列を有する、IFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含むタンパク質、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、またはその断片をコードするヌクレオチド配列を含む単離核酸分子に向けられる。   In certain embodiments, the present invention provides SEQ ID NOs: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129 , 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150, an amino acid sequence substantially as described in one or more, or SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, after alignment, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129, 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150 and at least about 60% Proteins with similar amino acid sequences, including dimeric four helix bundles such as IFN-a2B, IFN-bl, IFN-g, IL-10, such as IFNAR2, IL-10Ra Receptor or directed to an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence encoding a fragment thereof.

もう一つの局面において、本発明は、SEQ ID NO:l、3、5、7、9、11、13、15、17もしくは19の一つもしくは複数において実質的に記載された通りのヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)もしくはフレームワーク領域をコードするヌクレオチド配列に直接連結された、または先行技術において公知のタンパク質リンカーをコードする一つもしくは複数のヌクレオチド配列によって連結された、SEQ ID NO:29、31、41、43、45、47、61、63、65、67、81、83、101、103、115、116、118、119、121、122からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、IFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含むタンパク質、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、もしくはIFN-a2B-Fc、IFN-bl-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなそのキメラ分子、またはその断片をコードする単離核酸分子を提供する。特定の態様において、タンパク質リンカーをコードするヌクレオチド配列は、 IP、GSSNT、TRAまたはVDGIQWIPより選択されるヌクレオチド配列を含む。   In another aspect, the invention provides a human immunoglobulin substantially as described in one or more of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17 or 19. SEQ ID NO: 29 linked directly to a nucleotide sequence encoding the constant region (Fc) or framework region of or linked by one or more nucleotide sequences encoding a protein linker known in the prior art, IFN comprising a nucleotide sequence selected from the group consisting of 31, 41, 43, 45, 47, 61, 63, 65, 67, 81, 83, 101, 103, 115, 116, 118, 119, 121, 122 -a2B, IFN-bl, IFN-g, a protein containing a 4-dimer helix bundle such as IL-10, its receptor such as IFNAR2, IL-10Ra, or IFN-a2B-Fc, IFN- a chimeric molecule thereof such as bl-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc, or a fragment thereof Provides an isolated nucleic acid molecule that over de. In certain embodiments, the nucleotide sequence encoding the protein linker comprises a nucleotide sequence selected from IP, GSSNT, TRA or VDGIQWIP.

もう一つの局面において、本発明は、SEQ ID NO:2、4、6、8、10、12、14、16、18もしくは20の一つもしくは複数において実質的に記載されるヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)またはフレームワーク領域に直接連結された、または先行技術において公知の一つもしくは複数のタンパク質リンカーによって連結された、SEQ ID NO:30、32、42、44、46、48、62、64、66、68、82、84、102、104、117、120、123からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、IFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドルを含む単離タンパク質、IFNAR2、IL-10Raのようなその受容体、もしくはIFN-a2B-Fc、IFN-bl-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなそのキメラ分子、またはその断片を提供する。   In another aspect, the invention provides a human immunoglobulin constant substantially as described in one or more of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18 or 20. SEQ ID NOs: 30, 32, 42, 44, 46, 48, 62 linked directly to a region (Fc) or framework region, or linked by one or more protein linkers known in the prior art Two, such as IFN-a2B, IFN-bl, IFN-g, IL-10, comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of 64, 66, 68, 82, 84, 102, 104, 117, 120, 123 Isolated protein containing a four-mer helix bundle, its receptor such as IFNAR2, IL-10Ra, or IFN-a2B-Fc, IFN-bl-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL- 10-Fc, a chimeric molecule thereof, such as IL-10Ra-Fc, or a fragment thereof is provided.

一つの態様において、本発明のIFN-a2BまたはIFN-a2B-FcのようなキメラIFN-a2B分子は、「n」が24±5である、SEQ ID NO:32および36より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-a2B molecule, such as an IFN-a2B or IFN-a2B-Fc of the invention, is a SEQ ID NO selected from SEQ ID NOs: 32 and 36, wherein “n” is 24 ± 5 Of the amino acid sequence starting from the nth amino acid.

一つの態様において、本発明のIFN-b1またはIFN-b1-FcのようなキメラIFN-bl分子は、「n」が22±5である、SEQ ID NO:46、48、54、および56より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-bl molecule, such as an IFN-b1 or IFN-b1-Fc of the invention, is from SEQ ID NOs: 46, 48, 54, and 56, where “n” is 22 ± 5 It includes an amino acid sequence starting from the nth amino acid of the selected SEQ ID NO.

一つの態様において、本発明のIFN-gまたはIFN-g-FcのようなキメラIFN-g分子は、「n」が21±5である、SEQ ID NO:66、68、74、および76より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-g molecule, such as an IFN-g or IFN-g-Fc of the invention, is from SEQ ID NOs: 66, 68, 74, and 76, where “n” is 21 ± 5 It includes an amino acid sequence starting from the nth amino acid of the selected SEQ ID NO.

一つの態様において、本発明のIFNAR2またはIFNAR2-FcのようなキメラIFNAR2分子は、「n」が27±5である、SEQ ID NO:84、92、94、および96より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFNAR2 molecule, such as IFNAR2 or IFNAR2-Fc of the invention, is of SEQ ID NO: selected from SEQ ID NOs: 84, 92, 94, and 96, where “n” is 27 ± 5 Contains the amino acid sequence starting from the nth amino acid.

一つの態様において、本発明のIL-10またはIL10-FcのようなキメラIL-10分子は、「n」が19±5である、SEQ ID NO:104および108より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IL-10 molecule, such as IL-10 or IL10-Fc of the invention, has an n of SEQ ID NO: selected from SEQ ID NOs: 104 and 108, wherein “n” is 19 ± 5 Contains the amino acid sequence starting at the amino acid number.

一つの態様において、本発明のIL-10RaまたはIL-10Ra-FcのようなキメラIL-10Ra分子は、「n」が22±5または32±5である、SEQ ID NO:123、144、147、および150より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IL-10Ra molecule, such as IL-10Ra or IL-10Ra-Fc of the invention, has an “n” of 22 ± 5 or 32 ± 5, SEQ ID NO: 123, 144, 147 , And an amino acid sequence starting from the nth amino acid of SEQ ID NO: selected from 150.

本発明はさらに、診断、予防、治療、栄養、および/または研究用途において、単離タンパク質、そのキメラ分子、またはそれらをコードする核酸分子を用いることに拡大される。より詳しくは、本発明は、単離タンパク質またはそのキメラ分子の有効量を動物被験体に投与する段階を含む、動物被験体における状態を処置もしくは予防する、または動物被験体における状態の症状を改善する方法に拡大される。   The invention is further extended to the use of isolated proteins, chimeric molecules thereof, or nucleic acid molecules encoding them in diagnostic, prophylactic, therapeutic, nutritional and / or research applications. More particularly, the present invention treats or prevents a condition in an animal subject or ameliorates a symptom of the condition in an animal subject, comprising administering to the animal subject an effective amount of an isolated protein or chimeric molecule thereof. Expanded to how to do.

さらに、本発明は、多様な診断、予防、治療、栄養、および/または研究応用を有する可能性がある低分子をスクリーニングするためのタンパク質またはそのキメラ分子の使用に拡大される。   Furthermore, the present invention extends to the use of a protein or chimeric molecule thereof for screening small molecules that may have a variety of diagnostic, preventive, therapeutic, nutritional and / or research applications.

本発明はさらに、治療または診断応用のために抗体を産生するための免疫原として単離タンパク質またはそのキメラ分子を用いることを企図する。   The present invention further contemplates using an isolated protein or chimeric molecule thereof as an immunogen to produce antibodies for therapeutic or diagnostic applications.

本発明はさらに、幹細胞または関連治療において用いられる幹細胞のための培養培地において単離タンパク質またはそのキメラ分子を用いることを企図する。   The present invention further contemplates using the isolated protein or chimeric molecule thereof in a culture medium for stem cells used in stem cells or related therapies.

本発明はまた、診断、予防、治療、栄養、および/または研究応用のための処方の製造におけるタンパク質またはキメラ分子の使用を提供する。   The invention also provides for the use of proteins or chimeric molecules in the manufacture of formulations for diagnostic, prophylactic, therapeutic, nutritional and / or research applications.

本発明はまた、イムノアッセイおよびそのキットにおける標準タンパク質として用いるためのヒト由来のタンパク質またはそのキメラ分子を提供する。本発明はまた、生物学的調製物におけるヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子のレベルを決定する方法にも拡大される。   The present invention also provides a human-derived protein or chimeric molecule thereof for use as a standard protein in immunoassays and kits thereof. The invention also extends to a method for determining the level of human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof in a biological preparation.

(表1)配列同定子

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
(Table 1) Sequence identifier
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

(表2)生理化学的パラメータの一覧

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
(Table 2) List of physiochemical parameters
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

(表3)薬理学的形質の一覧

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
(Table 3) List of pharmacological traits
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

本明細書において一般的に用いられる略語の一覧を表4および5に提供する。
(表4)略語および代用名

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
A list of abbreviations commonly used herein is provided in Tables 4 and 5.
(Table 4) Abbreviations and substitute names
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

(表5)アミノ酸の略語

Figure 2008536477
Table 5: Abbreviations for amino acids
Figure 2008536477

(表6)幹細胞の一覧

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
(Table 6) List of stem cells
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

好ましい態様の詳細な説明
特に明記していなければ、特異的な処方、製造法、診断法、アッセイプロトコール、栄養プロトコール、または研究プロトコール等は変化する可能性があることから、本発明はそれらに限定されないと理解すべきである。同様に、本明細書において用いられた用語は、特定の態様を説明する目的に限られ、制限的に解釈されるべきではないと理解すべきである。
DETAILED DESCRIPTION OF PREFERRED EMBODIMENTS Unless otherwise stated, the invention is limited to specific formulations, manufacturing methods, diagnostic methods, assay protocols, nutrition protocols, or research protocols, etc., which may vary. It should be understood that not. Similarly, it is to be understood that the terminology used herein is for the purpose of describing particular embodiments only and is not to be construed as limiting.

本明細書において用いられるように、単数形「一つの(a)」、「一つの(an)」および「その(the)」には、本文が既にそうでないことを指図している場合を除き、複数の局面が含まれることに注意しなければならない。このように、例えば、「タンパク質」、「サイトカイン」、「キメラ分子」、または「受容体」に対する言及には、一つのタンパク質、サイトカイン、受容体、またはキメラ分子と共に二つもしくはそれより多いタンパク質、サイトカイン、受容体、またはキメラ分子が含まれ;「生理化学的パラメータ」には、一つのパラメータと共に二つまたは複数のパラメータが含まれる。   As used herein, the singular forms “a”, “an” and “the” unless the text indicates otherwise. Note that multiple aspects are involved. Thus, for example, reference to “protein”, “cytokine”, “chimeric molecule”, or “receptor” includes two proteins or more with one protein, cytokine, receptor, or chimeric molecule, Cytokines, receptors, or chimeric molecules are included; “physiochemical parameters” include two or more parameters with one parameter.

「化合物」、「活性物質」、「化学物質」、「薬理活性物質」、「薬剤」、「活性な」および「薬物」という用語は、本明細書において化学化合物を指すために、特に所望の薬理学的および/または生理学的効果を誘導するタンパク質またはそのキメラ分子を指すために互換的に用いられる。この用語はまた、塩、エステル、アミド、プロドラッグ、活性代謝物、類似体等が含まれるがこれらに限定されるわけではない、本明細書において具体的に言及されたそれらの活性物質の薬学的に許容される、薬理学的に活性な成分を含む。「化合物」、「活性物質」、「化学物質」、「薬理活性物質」、「薬剤」、「活性な」および「薬物」という用語が用いられる場合、この用語には活性物質自身と共に薬学的に許容される、薬理学的に活性な塩、エステル、アミド、プロドラッグ、代謝物、類似体等が含まれると理解すべきである。   The terms “compound”, “active substance”, “chemical substance”, “pharmacologically active substance”, “drug”, “active” and “drug” are particularly desirable to refer to chemical compounds herein. Used interchangeably to refer to a protein or chimeric molecule thereof that induces a pharmacological and / or physiological effect. The term also includes the pharmaceuticals of those active substances specifically mentioned herein, including but not limited to salts, esters, amides, prodrugs, active metabolites, analogs, and the like. Containing pharmacologically active ingredients that are pharmaceutically acceptable. Where the terms “compound”, “active substance”, “chemical substance”, “pharmacologically active substance”, “drug”, “active” and “drug” are used, this term is pharmaceutically associated with the active substance itself. It should be understood that acceptable pharmacologically active salts, esters, amides, prodrugs, metabolites, analogs and the like are included.

「化合物」、「活性物質」、「化学物質」、「薬理活性物質」、「薬剤」、「活性な」および「薬物」という言及には、二つまたはそれより多いサイトカインのような、二つまたはそれより多い活性物質の組み合わせが含まれる。「組み合わせ」にはまた、物質が個別に提供されて個別に与えられるもしくは投薬される、または投薬前に共に十分に混合される、二部組成物のような多数の部分が含まれる。   References to “compound”, “active substance”, “chemical substance”, “pharmacologically active substance”, “drug”, “active” and “drug” include two, such as two or more cytokines. Or more active agent combinations are included. “Combination” also includes multiple parts, such as a two-part composition, in which the substances are provided individually and given or dispensed, or thoroughly mixed together prior to dosing.

例えば、多数の部分の薬学パックは、個別に維持されたIFN-a2B、IFN-b1、IFN-g、IL-10のような二量体4本へリックスバンドル、またはIFN-a2B、IL-10Raのようなそのそれぞれの受容体、またはIFN-a2B-Fc、IFN-b1-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-Fc、IL-10-Fc、IL-10Ra-Fcのようなそれらのキメラ分子を含む二つまたはそれより多いタンパク質を有してもよい。   For example, a multi-part pharmaceutical pack can be a separately maintained four-helix bundle such as IFN-a2B, IFN-b1, IFN-g, IL-10, or IFN-a2B, IL-10Ra Its respective receptors like, or their chimeric molecules like IFN-a2B-Fc, IFN-b1-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc, IL-10-Fc, IL-10Ra-Fc You may have two or more proteins including

本明細書において用いられるように、「有効量」および「治療的有効量」という用語は、所望の治療効果、生理的効果または転帰を提供するために、単独で、または他の物質と併用したタンパク質またはそのキメラ分子の十分量を意味する。望ましくない効果、例えば副作用が、時に所望の治療効果と共に現れる。したがって、医師は、何が適当な「有効量」であるかを決定する場合には、起こりうるリスクに対して起こりうる利益を考量する。必要な正確な量は、被験体の種、年齢および全身状態、投与様式等に応じて、被験体によって変化すると思われる。このように、正確な「有効量」を明記することは可能ではないかもしれない。しかし、任意の個々の症例における適当な「有効量」は、日常的な実験のみを用いて当業者によって決定される可能性がある。   As used herein, the terms “effective amount” and “therapeutically effective amount” are used alone or in combination with other substances to provide the desired therapeutic effect, physiological effect or outcome. Mean sufficient amount of protein or chimeric molecule thereof. Undesirable effects, such as side effects, sometimes appear with the desired therapeutic effect. Thus, when determining what is an appropriate “effective amount”, the physician will consider possible benefits against possible risks. The exact amount required will vary from subject to subject, depending on the subject's species, age and general condition, mode of administration, and the like. Thus, it may not be possible to specify an exact “effective amount”. However, an appropriate “effective amount” in any individual case may be determined by one of ordinary skill in the art using only routine experimentation.

「薬学的に許容される」担体、賦形剤、または希釈剤は、生物学的にまたはそれ以外でも望ましくないことがない材料を含む薬学的媒体を意味し、すなわち材料は、いかなるまたは実質的な有害反応を引き起こすことなく、選択された活性物質と共に被験体に投与してもよい。担体には、賦形剤、および希釈剤、洗浄剤、着色剤、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、保存剤等のような他の添加物が含まれてもよい。   “Pharmaceutically acceptable” carrier, excipient, or diluent means a pharmaceutical medium that contains a material that is not biologically or otherwise undesirable, ie, the material can be any or substantially May be administered to a subject with a selected active agent without causing any adverse reactions. The carrier may include excipients and other additives such as diluents, detergents, colorants, wetting or emulsifying agents, pH buffering agents, preservatives and the like.

同様に、本明細書において提供された化合物の「薬学的に許容される」塩、エステル、アミド、プロドラッグ、または誘導体は、生物学的またはそれ以外でも望ましくないことがない塩、エステル、アミド、プロドラッグ、または誘導体である。   Similarly, a “pharmaceutically acceptable” salt, ester, amide, prodrug, or derivative of a compound provided herein is a salt, ester, amide that is not biologically or otherwise undesirable. , Prodrugs, or derivatives.

本明細書において用いられるように「処置する」および「処置」という用語は、処置される状態の症状の重症度および/または回数の低減、症状および/または基礎となる原因の消失、状態の症状および/または基礎となる原因の発生の予防、ならびに状態後の損傷の改善、治療、または回復を指す。   As used herein, the terms “treat” and “treatment” refer to a reduction in the severity and / or number of symptoms of the condition being treated, elimination of symptoms and / or underlying causes, symptoms of the condition And / or prevention of the occurrence of the underlying cause, as well as amelioration, treatment, or recovery of damage after the condition.

被験体を「処置する」ことは、状態の症状を回復させることによって、臨床症候性の個体を処置すると共に、感受性のある個体における状態または他の有害な生理的事象の予防を含んでもよい。   “Treating” a subject may treat a clinically symptomatic individual by ameliorating the symptoms of the condition, as well as preventing the condition or other adverse physiological event in the susceptible individual.

本明細書において用いられる「被験体」は、動物を指し、特定の態様において、哺乳動物を指し、さらなる態様において、本発明の薬学的処方および方法によって恩恵を得ることができるヒトを指す。本発明に記述される薬学的処方および方法によって恩恵を受けることができるであろう動物のタイプに制限はない。ヒトまたは非ヒト動物か否かによらず、被験体は個体、患者、動物、宿主、またはレシピエントと呼ばれる。本発明の化合物および方法は、一般的に家畜または野生動物の管理と共にヒト医学、獣医学において用途を有する。   As used herein, a “subject” refers to an animal, in a particular embodiment, a mammal, and in a further embodiment, a human who can benefit from the pharmaceutical formulations and methods of the invention. There are no restrictions on the types of animals that could benefit from the pharmaceutical formulations and methods described in this invention. A subject, whether a human or non-human animal, is called an individual, patient, animal, host, or recipient. The compounds and methods of the present invention have applications in human and veterinary medicine, generally in conjunction with livestock or wildlife management.

先に示したように、特定の態様において動物とは、ヒトまたはオランウータン、ゴリラ、マーモセットのような他の霊長類、家畜動物、実験動物、コンパニオン動物、または捕獲された野生動物、および鳥類である。   As indicated above, in certain embodiments, animals are humans or other primates such as orangutans, gorillas, marmosets, farm animals, laboratory animals, companion animals, or captured wild animals, and birds. .

実験動物の例には、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、およびハムスターが含まれる。ウサギ、ならびにラットおよびマウスのような齧歯類動物は、簡便な試験系または動物モデルを提供する。家畜動物には、ヒツジ、ウシ、ブタ、ヤギ、ウマ、およびロバが含まれる。鳥類、魚類、およびツメガエル種を含む両生類のような非哺乳動物、原核細胞および非哺乳動物真核細胞。   Examples of laboratory animals include mice, rats, rabbits, guinea pigs, and hamsters. Rabbits and rodents such as rats and mice provide a convenient test system or animal model. Livestock animals include sheep, cows, pigs, goats, horses, and donkeys. Non-mammalian, prokaryotic and non-mammalian eukaryotic cells such as birds, fish and amphibians including Xenopus species.

「サイトカイン」という用語は、その最も一般的な意味で用いられ、これには、免疫系を調節する、個々の細胞および/または組織の機能的活性を調整する、および/または一連の生理的反応を誘導するために、細胞によって分泌される任意の様々なタンパク質が含まれる。本明細書において用いられるように、「サイトカイン」という用語は、一つまたは複数のアミノ酸付加、欠失、または置換を含むが、完全なサイトカインの生物活性を実質的に保持しているその断片、誘導体、相同体、またはキメラと共に「完全な」サイトカインを指すと理解すべきである。   The term “cytokine” is used in its most general sense, which includes regulating the immune system, modulating the functional activity of individual cells and / or tissues, and / or a series of physiological responses Any of a variety of proteins that are secreted by the cell are included. As used herein, the term “cytokine” includes one or more amino acid additions, deletions, or substitutions thereof, but fragments thereof that substantially retain the biological activity of the complete cytokine, It should be understood to refer to “complete” cytokines along with derivatives, homologues or chimeras.

「サイトカイン受容体」は、サイトカインのシグナル伝達または調節に関係するサイトカイン受容体の細胞膜会合部分または可溶性部分である。本明細書において用いられるように、「サイトカイン受容体」という用語は、一つまたは複数のアミノ酸付加、欠失、または置換を含むが、完全なサイトカイン受容体の生物活性を実質的に保持しているその断片、誘導体、相同体、またはキメラと共に「完全な」サイトカイン受容体を指すと理解すべきである。   A “cytokine receptor” is a cell membrane associated or soluble portion of a cytokine receptor involved in cytokine signaling or regulation. As used herein, the term “cytokine receptor” includes one or more amino acid additions, deletions, or substitutions, but substantially retains the biological activity of the complete cytokine receptor. It should be understood that it refers to a “perfect” cytokine receptor together with its fragments, derivatives, homologues or chimeras.

「タンパク質」という用語は、その最も広い意味において用いられ、これにはサイトカインおよびサイトカイン受容体が含まれる。本明細書において用いられるように、「タンパク質」という用語は、一つまたは複数のアミノ酸付加、欠失、または置換を含むが、完全なタンパク質の生物活性を実質的に保持しているその断片、誘導体、相同体、またはキメラと共に「完全な」タンパク質を指すと理解されるべきである。   The term “protein” is used in its broadest sense and includes cytokines and cytokine receptors. As used herein, the term “protein” includes one or more amino acid additions, deletions, or substitutions thereof, but fragments thereof that substantially retain the biological activity of the complete protein, It should be understood to refer to a “perfect” protein together with a derivative, homologue or chimera.

本発明は、一つまたは複数の特有の薬理学的特質(Ty)を示すか、それに関連するか、またはそれの基礎を形成する、測定可能な生理化学的パラメータ(Px)のプロフィールを有する、単離タンパク質またはそのキメラ分子を企図する。単離タンパク質またはキメラ分子は、IFN-a2B、IFN-a2B-Fc、IFN-b1、IFN-b1-Fc、IFN-g、IFN-g-Fc、IFNAR2、IFNAR2-Fc、IL-10、IL-10-Fc、IL-10Ra、IL-10Ra-Fcを含む群より選択される、二量体4本へリックスバンドルまたはその受容体を含むタンパク質である。本明細書において用いられるように、IFN-a2B、IFN-a2B-Fc、IFN-b1、IFN-b1-Fc、IFN-g、IFN-g-Fc、IFNAR2、IFNAR2-Fc、IL-10、IL-10-Fc、IL-10Ra、IL-10Ra-Fcという用語には、その断片と共にポリペプチド全体に対する言及が含まれる。 The present invention provides a profile of measurable physiochemical parameters (P x ) that exhibits, is related to or forms the basis of one or more unique pharmacological attributes (T y ). Contemplated is an isolated protein or chimeric molecule thereof. Isolated proteins or chimeric molecules are IFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-b1, IFN-b1-Fc, IFN-g, IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL- A protein comprising a four-dimer helix bundle or a receptor thereof selected from the group comprising 10-Fc, IL-10Ra, and IL-10Ra-Fc. As used herein, IFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-b1, IFN-b1-Fc, IFN-g, IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL The terms -10-Fc, IL-10Ra, IL-10Ra-Fc include references to the entire polypeptide as well as fragments thereof.

より詳しく述べると、本発明は、測定可能な生理化学的パラメータ、すなわち{[Px]1、[Px]2、....[Px]n}のアレイを含む生理化学的プロフィールを有する単離タンパク質またはそのキメラ分子を提供し、式中、Pxは、測定可能な生理化学的パラメータを表し、「n」は≧1の整数であり、[Px]1〜[Px]nのそれぞれは、異なる測定可能な生理化学的パラメータであり、任意の一つまたは複数の測定可能な生理化学的特徴の値は、特有の薬理学的特質Tyまたは多数の特有の薬理学的特質{[Ty]1、[Ty]2、 ....[Ty]m}を示すか、それに関連するか、またはその基礎を形成し、Tyは特有の薬理学的特質を表し、mは≧1の整数であり、[Ty]1〜[Ty]mのそれぞれは、異なる薬理学的特質である。 More particularly, the present invention provides a measurable physiochemical parameter, ie a physiochemical profile comprising an array of {[P x ] 1 , [P x ] 2 ,... [P x ] n }. An isolated protein or chimeric molecule thereof, wherein P x represents a measurable physiochemical parameter, “n” is an integer of ≧ 1, and [P x ] 1 to [P x ] Each of n is a different measurable physiochemical parameter, and the value of any one or more measurable physiochemical features can be a unique pharmacological characteristic Ty or a number of unique pharmacological parameters. The properties {[T y ] 1 , [T y ] 2 , .... [T y ] m } indicate, are related to or form the basis of, and T y has a specific pharmacological characteristic. M is an integer of ≧ 1, and each of [T y ] 1 to [T y ] m is a different pharmacological characteristic.

本明細書において用いられるように、「測定可能な生理化学的パラメータ」(Px)という用語は、単離タンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の測定可能な特徴を指す。例としての「特有の生理化学的パラメータ」には、見かけの分子量(P1)、等電点(pI)(P2)、イソ型の数(P3)、異なる数のイソ型の相対強度(P4)、糖質の重量百分率(P5)、N-結合型オリゴ糖の脱グリコシル化後に観察された分子量(P6)、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖の脱グリコシル化後に観察された分子量(P7)、酸性単糖類の含有百分率(P8)、単糖類含有量(P9)、シアル酸含有量(P10)、硫酸塩およびリン酸塩含有量(P11)、セリン/スレオニン:GalNAc比(P12)、中性N-結合型オリゴ糖の含有百分率(P13)、酸性N-結合型オリゴ糖の含有百分率(P14)、中性O-結合型オリゴ糖の含有百分率(P15)、酸性O-結合型オリゴ糖の含有百分率(P16)、N-結合型オリゴ糖比(P17)、O-結合型オリゴ糖比(P18)、N-結合型オリゴ糖分画の構造(P19)、O-結合型オリゴ糖分画の構造(P20)、N-結合型オリゴ糖の位置および構成(P21)、O-結合型オリゴ糖の位置および構成(P22)、翻訳時修飾(P23)、翻訳後修飾(P24)、アシル化(P25)、アセチル化(P26)、アミド化(P27)、脱アミド化(P28)、ビオチニル化(P29)、カルバミル化またはカルバモイル化(P30)、カルボキシル化(P31)、脱カルボキシル化(P32)、ジスルフィド結合形成(P33)、脂肪酸のアシル化(P34)、ミリストイル化(P35)、パルミトイル化(P36)、ステアロイル化(P37)、ホルミル化(P38)、糖化(P39)、グリコシル化(P40)、グリコホスファチジルイノシトールアンカー(P41)、ヒドロキシル化(P42)、セレノシステインの取り込み(P43)、脂質化(P44)、リポ酸付加(P45)、メチル化(P46)、N末端またはC末端ブロッキング(P47)、N末端またはC末端除去(P48)、ニトロ化(P49)、メチオニンの酸化(P50)、リン酸化(P51)、タンパク質分解切断(P52)、プレニル化(P53)、ファルネシル化(P54)、ゲラニルゲラニル化(P55)、ピリドキサルリン酸付加(P56)、シアリル化(P57)、脱シアリル化(P58)、硫酸化(P59)、ユビキチニル化またはユビキチン化(P60)、ユビキチン様分子の付加(P61)、一次構造(P62)、二次構造(P63)、三次構造(P64)、四次構造(P65)、化学的安定性(P66)、熱安定性(P67)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。これらのパラメータの要約を表2に提供する。 As used herein, the term “measurable physiochemical parameter” (P x ) refers to one or more measurable characteristics of an isolated protein or chimeric molecule thereof. Examples of “specific physiochemical parameters” include apparent molecular weight (P 1 ), isoelectric point (pI) (P 2 ), number of isoforms (P 3 ), relative intensity of different numbers of isoforms (P 4 ), weight percentage of carbohydrates (P 5 ), molecular weight observed after deglycosylation of N-linked oligosaccharides (P 6 ), deglycosylation of N-linked and O-linked oligosaccharides Later observed molecular weight (P 7 ), percentage content of acidic monosaccharide (P 8 ), monosaccharide content (P 9 ), sialic acid content (P 10 ), sulfate and phosphate content (P 11 ), Serine / threonine: GalNAc ratio (P 12 ), neutral N-linked oligosaccharide content percentage (P 13 ), acidic N-linked oligosaccharide content percentage (P 14 ), neutral O-linked type Oligosaccharide content percentage (P 15 ), acidic O-linked oligosaccharide content percentage (P 16 ), N-linked oligosaccharide ratio (P 17 ), O-linked oligosaccharide ratio (P 18 ), N - linked oligosaccharide picture structure (P 19), O- linked oligosaccharide fractions of structure (P 20), the position and configuration of the N- linked oligosaccharides (P 21), the position and configuration of O- linked oligosaccharides (P 22), the translation time modification (P 23), post-translational modification (P 24) Acylation (P 25 ), acetylation (P 26 ), amidation (P 27 ), deamidation (P 28 ), biotinylation (P 29 ), carbamylation or carbamoylation (P 30 ), carboxylation ( P 31), decarboxylation (P 32), disulfide bond formation (P 33), fatty acid acylation (P 34), myristoylated (P 35), palmitoyl (P 36), stearoylation (P 37), formylation (P 38), glycated (P 39), glycosylation (P 40), glycophosphatidylinositol anchor (P 41), hydroxylated (P 42), incorporation of selenocysteine (P 43), lipidated (P 44 ), Lipoic acid addition (P 45 ), Methylation (P 46 ), N-terminal or C-terminal blocking (P 47 ), N-terminal or C-terminal removal (P 48 ), Nitration (P 49 ), Methionine Oxidation (P 50 ), phosphorylation (P 51 ), proteolytic cleavage (P 52 ), prenylation (P 53 ), farnesylation (P 54 ), geranylgeranylation (P 55 ), pyridoxal phosphate addition (P 56 ) , Sialylated (P 57 ), desialylated (P 58 ), sulfated (P 59 ), ubiquitinated or ubiquitinated (P 60 ), addition of ubiquitin-like molecules (P 61 ), primary structure (P 62 ), Secondary structure (P 63 ), tertiary structure (P 64 ), quaternary structure (P 65 ), chemical stability (P 66 ), thermal stability (P 67 ) are included, but are not limited to these Absent. A summary of these parameters is provided in Table 2.

「特有の薬理学的特質」という用語に、本発明のタンパク質またはキメラ分子の任意の薬理学的または臨床的に関連する特性が含まれることは、当業者によって容易に理解されると思われる。本発明を決して制限しない例としての「薬理学的特質」には、治療効力(T1)、有効治療量(TCID50)(T2)、生物学的利用率(T3)、治療レベルを維持するための投与間隔(T4)、吸収速度(T5)、排泄速度(T6)、特異的活性(T7)、熱安定性(T8)、凍結乾燥安定性(T9)、血清/血漿安定性(T10)、血清半減期(T11)、血流での溶解度(T12)、免疫反応性プロフィール(T13)、免疫原性(T14)、中和抗体による阻害(T14A)、副作用(T15)、受容体/リガンド結合親和性(T16)、受容体/リガンド活性化(T17)、組織または細胞タイプ特異性(T18)、生体膜または障壁(すなわち、腸管、肺、血液脳関門、皮膚等)の通過能(T19)、血管新生能(T19A)、組織取り込み(T20)、分解に対する安定性(T21)、凍結融解に対する安定性(T22)、プロテアーゼに対する安定性(T23)、ユビキチン化に対する安定性(T24)、投与の容易さ(T25)、投与様式(T26)、他の薬学的賦形剤または担体との適合性(T27)、生物または環境における持続性(T28)、貯蔵安定性(T29)、生物および環境における毒性(T30)等が含まれる。 It will be readily appreciated by those skilled in the art that the term “specific pharmacological attributes” includes any pharmacologically or clinically relevant property of the protein or chimeric molecule of the present invention. Examples of `` pharmacological attributes '' that never limit the present invention include therapeutic efficacy (T 1 ), effective therapeutic dose (TCID 50 ) (T 2 ), bioavailability (T 3 ), therapeutic level. Dosing interval to maintain (T 4 ), absorption rate (T 5 ), excretion rate (T 6 ), specific activity (T 7 ), thermal stability (T 8 ), freeze-drying stability (T 9 ), Serum / plasma stability (T 10 ), serum half-life (T 11 ), solubility in bloodstream (T 12 ), immunoreactivity profile (T 13 ), immunogenicity (T 14 ), inhibition by neutralizing antibodies (T 14A ), side effects (T 15 ), receptor / ligand binding affinity (T 16 ), receptor / ligand activation (T 17 ), tissue or cell type specificity (T 18 ), biological membranes or barriers ( That is, intestinal tract, lung, blood-brain barrier, skin, etc.) passage ability (T 19 ), angiogenesis ability (T 19A ), tissue uptake (T 20 ), stability against degradation (T 21 ), stability against freezing and thawing (T 22), stability to proteases (T 23), ubiquitin Stability against reduction (T 24), ease of administration (T 25), mode of administration (T 26), compatibility with other pharmaceutical excipients or carriers (T 27), persistence in organism or environment ( T 28 ), storage stability (T 29 ), biological and environmental toxicity (T 30 ) and the like.

さらに本発明のタンパク質またはキメラ分子は、リンパ球、赤血球、網膜細胞、肝細胞、ニューロン、ケラチノサイト、内皮細胞、内胚葉細胞、外胚葉細胞、中胚葉細胞、上皮細胞、腎細胞、肝細胞、骨細胞、骨髄細胞、リンパ節細胞、表皮細胞、線維芽細胞、T-細胞、B-細胞、プラズマ細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、顆粒球、ランゲルハンス細胞、樹状細胞、好酸球、好塩基球、乳腺細胞、小葉細胞、前立腺細胞、肺細胞、食道細胞、膵細胞、ベータ細胞(インスリン分泌細胞)、血管芽細胞、筋細胞、楕円細胞(肝細胞)、間葉細胞、脳微小血管内皮細胞、星状細胞、グリア細胞、成人および胎児幹細胞を含む様々な幹細胞、様々な前駆細胞のようなヒト初代培養細胞、および他のヒトの不死化、形質転換、または癌細胞株が含まれるがこれらに限定されるわけではない、異なる細胞タイプに対して変更された生物学的効果(T31)を有してもよい。細胞に及ぼす生物学的効果には、増殖(T32)、分化(T33)、アポトーシス(T34)、細胞の大きさの成長(T35)、サイトカイン接着(T36)、細胞接着(T37)、細胞の伸展(T38)、細胞の運動性(T39)、遊走および浸潤(T40)、走化性(T41)、細胞の包み込み(T42)、シグナル伝達(T43)、受容体/リガンドに対するタンパク質の動員(T44)、JAK/STAT経路の活性化(T45)、Ras-erk経路の活性化(T46)、AKT経路の活性化(T47)、PKC経路の活性化(T48)、PKA経路の活性化(T49)、srcの活性化(T50)、fasの活性化(T51)、TNFRの活性化(T52)、NFkBの活性化(T53)、p38MAPKの活性化(T54)、c-fosの活性化(T55)、分泌(T56)、受容体のインターナリゼーション(T57)、受容体のクロストーク(T58)、表面マーカーのアップまたはダウンレギュレーション(T59)、FACS前方/側方散乱プロフィールの変更(T60)、サブグループ比の変更(T61)、示差的遺伝子発現(T62)、細胞の壊死(T63)、細胞の塊形成(T64)、細胞の反発(T65)、ヘパリン硫酸に対する結合(T66)、グリコシル化構造に対する結合(T67)、コンドロイチン硫酸に対する結合(T68)、細胞外マトリクス(コラーゲン、フィブロネクチンのような)に対する結合(T69)、人工材料(足場のような)に対する結合(T70)、担体に対する結合(T71)、共因子に対する結合(T72)に対する効果、幹細胞の増殖、分化、および/または自己再生に及ぼす単独または他のタンパク質との併用効果(T73)等が含まれる。これらの特質の要約を表3に提供する。 Furthermore, the protein or chimeric molecule of the present invention includes lymphocytes, erythrocytes, retinal cells, hepatocytes, neurons, keratinocytes, endothelial cells, endoderm cells, ectoderm cells, mesoderm cells, epithelial cells, kidney cells, hepatocytes, bones Cells, bone marrow cells, lymph node cells, epidermal cells, fibroblasts, T-cells, B-cells, plasma cells, natural killer cells, macrophages, neutrophils, granulocytes, Langerhans cells, dendritic cells, eosinophils , Basophils, breast cells, lobule cells, prostate cells, lung cells, esophageal cells, pancreatic cells, beta cells (insulin secreting cells), hemangioblasts, myocytes, elliptical cells (hepatocytes), mesenchymal cells, brain Various stem cells, including microvascular endothelial cells, astrocytes, glial cells, adult and fetal stem cells, human primary cultured cells such as various progenitor cells, and other human immortalized, transformed, or cancer Including but胞株but are not limited to, may have a different altered biological effects on cell type (T 31). Biological effects on cells include proliferation (T 32 ), differentiation (T 33 ), apoptosis (T 34 ), cell size growth (T 35 ), cytokine adhesion (T 36 ), cell adhesion (T 37), cell spreading (T 38), cell motility (T 39), migration and invasion (T 40), chemotaxis (T 41), wrapping of the cells (T 42), signaling (T 43) , Protein mobilization to receptors / ligands (T 44 ), JAK / STAT pathway activation (T 45 ), Ras-erk pathway activation (T 46 ), AKT pathway activation (T 47 ), PKC pathway Activation (T 48 ), PKA pathway activation (T 49 ), src activation (T 50 ), fas activation (T 51 ), TNFR activation (T 52 ), NFkB activation ( T 53), activation of p38MAPK (T 54), activation of c-fos (T 55), secretion (T 56), internalization of the receptor (T 57), the crosstalk of the receptor (T 58) Surface marker up or down regulation (T 59 ), FACS forward / side scatter profile change (T 60 ), subgroup ratio change ( T61 ), differential gene expression ( T62 ), cell necrosis ( T63 ), cell clumping ( T64 ), cell repulsion ( T65 ), heparin sulfate Binding (T 66 ), binding to glycosylated structures (T 67 ), binding to chondroitin sulfate (T 68 ), binding to extracellular matrix (like collagen, fibronectin) (T 69 ), artificial materials (like scaffolds) ) Binding (T 70 ), carrier binding (T 71 ), cofactor binding (T 72 ), stem cell proliferation, differentiation, and / or self-renewal effects alone or in combination with other proteins ( T 73 ) and the like are included. A summary of these attributes is provided in Table 3.

本明細書において用いられるように、本発明のタンパク質またはキメラ分子の薬理学的特質に関して「特有の」という用語は、特定の生理化学的プロフィールに関して特有であるタンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の薬理学的特質を指す。特定の態様において、単離されたタンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の薬理学的特質は、原核細胞もしくは下級真核細胞、または高等非ヒト真核細胞において産生された同じタンパク質またはキメラ分子の型と比較して、異なる、または特有である。特定の態様において、対象単離タンパク質またはそのキメラ分子の薬理学的特質は、天然に存在するタンパク質と実質的に類似または機能的に同等である。   As used herein, the term “unique” with respect to the pharmacological properties of a protein or chimeric molecule of the present invention refers to one or more of the protein or chimeric molecule thereof that is unique with respect to a particular physiochemical profile. Refers to the pharmacological characteristics of In certain embodiments, one or more pharmacological attributes of the isolated protein or chimeric molecule thereof are the same protein or chimeric molecule produced in prokaryotic or lower eukaryotic cells, or higher non-human eukaryotic cells. Compared to the type of, it is different or unique. In certain embodiments, the pharmacological characteristics of the subject isolated protein or chimeric molecule thereof are substantially similar or functionally equivalent to the naturally occurring protein.

本明細書において用いられるように、「原核細胞」という用語は、任意の原核細胞を指し、これには任意の細菌細胞(アクチノバクテリア細胞を含む)または古細菌細胞が含まれる。本明細書において用いられるように、「非哺乳動物真核細胞」という用語の意味は自明である。しかし、明確にするために、この用語には、具体的に、酵母菌(Saccharomyces)種、ピチア(Pichea)種のような酵母;他の真菌;ショウジョウバエ(Drosophila)種を含む昆虫、および昆虫細胞培養;ダニオ(Danio)種を含む魚類;ツメガエル(Xenopus)種を含む両生類;植物および植物細胞培養を含む、任意の非哺乳動物真核細胞が含まれる。   As used herein, the term “prokaryotic cell” refers to any prokaryotic cell, including any bacterial cell (including actinobacterial cells) or archaeal cells. As used herein, the meaning of the term “non-mammalian eukaryotic cell” is self-evident. However, for clarity, this term specifically includes yeasts such as Saccharomyces species, Pichea species; other fungi; insects including Drosophila species, and insect cells Cultures; fish including Danio species; amphibians including Xenopus species; any non-mammalian eukaryotic cells including plants and plant cell cultures.

「幹細胞」という言及には、胎児および成人幹細胞が含まれ、表6に記載される幹細胞が含まれる。本発明のタンパク質またはキメラ分子は、一つまたは複数の幹細胞増殖、分化、または自己再生を誘導するために、単独またはタンパク質のカクテルにおいて用いてもよい。   Reference to “stem cells” includes fetal and adult stem cells, including the stem cells listed in Table 6. The protein or chimeric molecule of the present invention may be used alone or in a cocktail of proteins to induce one or more stem cell proliferation, differentiation, or self-renewal.

タンパク質またはそのキメラ分子の一次構造は、アミノ酸配列として測定してもよい。二次構造は、α-へリックス、平行β-シート、逆平行β-シートまたはターンのような一つまたは複数のタンパク質二次構造の数および/または相対的位置として測定してもよい。三次構造は、異なる二次構造要素を特定の配置で構築するためのポリペプチド鎖のフォールディングを記述する。へリックスおよびシートが二次構造の単位である場合、ドメインは三次構造の単位である。マルチドメインタンパク質において、三次構造には、互いに対するドメインの配置が含まれる。したがって、三次構造は、一つまたは複数のタンパク質「ドメイン」の存在、非存在、数、および/または相対的位置として測定してもよい。本発明を決して制限しない例としてのドメインには、孤立へリックス、へリックス-ターン-へリックスドメイン、4本へリックスバンドル、DNA結合ドメイン、3本へリックスバンドル、ギリシャキーへリックスバンドル、へリックス-へリックスパッキングドメイン、β-サンドイッチ、整列したβサンドイッチ、直交βサンドイッチ、βバレル、上下逆平行βシート、ギリシャキートポロジードメイン、ゼリーロールトポロジードメイン、βプロペラ、βトレホイル、βへリックス、ロスマンフォールド、α/βホースシュー、α/βバレル、α+βトポロジー、ジスルフィドリッチフォールド、セリンプロテアーゼ阻害剤ドメイン、イソギンチャク毒素ドメイン、EGF-様ドメイン、補体C-モジュールドメイン、コムギ植物毒素タンパク質、コブラ(コブラ)神経毒ドメイン、グリーンマンバ抗コリンエステラーゼドメイン、クリングルドメイン、ムチン様領域、球状ドメイン、スペーサー領域が含まれる。四次構造は、タンパク質構造内の異なるポリペプチド鎖の配置として記述され、それぞれの鎖は、個々の一次、二次、および三次構造要素を保有する。例には、ホモまたはヘテロオリゴマー重合化(例えば、二量体形成または三量体形成)のいずれかが含まれる。一つの態様において、本発明の分子は、ホモもしくはヘテロ二量体、三量体、またはオリゴマーとして存在するIFN-a2B、IFN-a2B-Fc、IFN-bl、IFN-bl-Fc、IFN-g、IFN-g-Fc、IFNAR2、IFNAR2-Fc、IL-10、IL-10-Fc、IL-10Ra、IL-10Ra-Fcより選択される。   The primary structure of a protein or chimeric molecule thereof may be measured as an amino acid sequence. Secondary structure may be measured as the number and / or relative position of one or more protein secondary structures such as α-helices, parallel β-sheets, antiparallel β-sheets or turns. Tertiary structure describes the folding of a polypeptide chain to build different secondary structural elements in a specific configuration. When the helix and sheet are units of secondary structure, the domain is a unit of tertiary structure. In multidomain proteins, tertiary structure includes the arrangement of domains relative to each other. Thus, tertiary structure may be measured as the presence, absence, number, and / or relative position of one or more protein “domains”. Examples of domains that in no way limit the invention include isolated helix, helix-turn-helix domain, 4 helix bundle, DNA binding domain, 3 helix bundle, Greek key helix bundle, helix -Helix Packing Domain, β-Sandwich, Aligned β Sandwich, Orthogonal β Sandwich, β Barrel, Upside Down β Sheet, Greek Key Topology Domain, Jelly Roll Topology Domain, β Propeller, β Trefoil, β Helix, Rothman Fold , Α / β horseshoe, α / β barrel, α + β topology, disulfide rich fold, serine protease inhibitor domain, sea anemone toxin domain, EGF-like domain, complement C-module domain, wheat plant toxin protein, cobra (cobra) God Poison domain, Green Mamba anti-cholinesterase domain, kringle domains, mucin-like area, globular domain, include the spacer region. Quaternary structure is described as the arrangement of different polypeptide chains within the protein structure, with each chain carrying individual primary, secondary, and tertiary structural elements. Examples include either homo- or hetero-oligomer polymerization (eg, dimer formation or trimer formation). In one embodiment, the molecule of the invention is an IFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-bl, IFN-bl-Fc, IFN-g present as a homo- or heterodimer, trimer, or oligomer. , IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL-10-Fc, IL-10Ra, and IL-10Ra-Fc.

一次構造に関して、本発明は、SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39. 41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧、前述の一覧の配列の任意の一つと少なくとも約60%の同一性を有するヌクレオチド配列、または前述の配列もしくはその相補的型のいずれか一つと低ストリンジェンシー条件でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列、より選択されるヌクレオチド配列によってコードされる単離タンパク質、そのキメラ分子、または断片を提供する。   Regarding the primary structure, the present invention relates to SEQ ID NOs: 27, 29, 31, 33, 35, 39. 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149, any one of the arrangements in the above list A nucleotide sequence having at least about 60% identity, or a nucleotide sequence capable of hybridizing under low stringency conditions to any one of the aforementioned sequences or a complementary form thereof. Isolated protein, chimeric molecule, or fragment thereof.

本発明のもう一つの局面は、細胞プロセスによるそのそれぞれのmRNA種のスプライシング後に、SEQ ID NO:151、152、153、154からなる一覧より選択されるヌクレオチド配列によってコードされる単離ポリペプチドを提供する。   Another aspect of the invention provides an isolated polypeptide encoded by a nucleotide sequence selected from the list consisting of SEQ ID NOs: 151, 152, 153, 154 after splicing of its respective mRNA species by a cellular process. provide.

本発明のなおもう一つの局面は、SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧より選択される少なくとも60%の類似性を有するヌクレオチド配列、または最適なアラインメント後および/またはSEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149もしくはその相補的型の一つもしくは複数と低ストリンジェンシー条件でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列を含む、タンパク質、そのキメラ分子、またはその機能的部分をコードする単離核酸分子を提供する。   Yet another aspect of the invention is SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, At least 60% selected from the list consisting of 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 Similar nucleotide sequences, or after optimal alignment and / or SEQ ID NOs: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116 118,119,121,122,124,125,127,128,130,131,133,134,136,137,139,140,142,143,145,146,148,149 or its complementary type One or more and low stream Comprising a nucleotide sequence capable of hybridizing with Regency conditions, proteins, provides an isolated nucleic acid molecule encoding the chimeric molecule or a functional part,.

特定の態様において、本発明は、アミノ酸配列がSEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数において実質的に記載通りである、または最適なアラインメント後にSEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数と少なくとも約60%の類似性を有する、タンパク質、そのキメラ分子、またはその断片をコードするヌクレオチド配列を含む単離核酸分子に向けられる。   In certain embodiments, the invention provides that the amino acid sequence is SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129, 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150, substantially as described in SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, after optimal alignment 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129, 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150 and at least about 60 Is directed to an isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence encoding a protein, chimeric molecule thereof, or fragment thereof, having a percent similarity.

もう一つの局面において、本発明は、SEQ ID NO:l、3、5、7、9、11、13、15、17もしくは19の一つもしくは複数において実質的に記載された通りのヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)もしくはフレームワーク領域をコードするヌクレオチド配列に直接連結された、または先行技術において公知のタンパク質リンカーをコードする一つもしくは複数のヌクレオチド配列によって連結された、SEQ ID NO:29、31、41、43、45、47、61、63、65、67、81、83、101、103、115、116、118、119、121、122からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、タンパク質分子、またはその断片をコードする単離核酸分子を提供する。特定の態様において、タンパク質リンカーをコードするヌクレオチド配列は、 IP、GSSNT、TRAまたはVDGIQWIPより選択されるヌクレオチド配列を含む。   In another aspect, the invention provides a human immunoglobulin substantially as described in one or more of SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17 or 19. SEQ ID NO: 29 linked directly to a nucleotide sequence encoding the constant region (Fc) or framework region of or linked by one or more nucleotide sequences encoding a protein linker known in the prior art, A protein comprising a nucleotide sequence selected from the group consisting of 31, 41, 43, 45, 47, 61, 63, 65, 67, 81, 83, 101, 103, 115, 116, 118, 119, 121, 122 An isolated nucleic acid molecule encoding the molecule, or fragment thereof, is provided. In certain embodiments, the nucleotide sequence encoding the protein linker comprises a nucleotide sequence selected from IP, GSSNT, TRA or VDGIQWIP.

もう一つの局面において、本発明は、SEQ ID NO:2、4、6、8、10、12、14、16、18もしくは20の一つもしくは複数において実質的に記載される通りであるヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)もしくはフレームワーク領域に対して直接連結された、または当技術分野で公知の一つもしくは複数のタンパク質リンカーによって連結された、SEQ ID NO:30、32、42、44、46、48、62、64、66、68、82、84、102、104、117、120、123からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、単離タンパク質分子またはその断片を提供する。   In another aspect, the present invention relates to human immunity substantially as described in one or more of SEQ ID NOs: 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18 or 20. SEQ ID NOs: 30, 32, 42, 44 linked directly to a globulin constant region (Fc) or framework region, or linked by one or more protein linkers known in the art An isolated protein molecule or fragment thereof comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of 46, 48, 62, 64, 66, 68, 82, 84, 102, 104, 117, 120, 123 is provided.

一つの態様において、本発明のIFN-a2BまたはIFN-a2B-FcのようなキメラIFN-a2B分子は、「n」が24±5である、SEQ ID NO:32および36より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-a2B molecule, such as an IFN-a2B or IFN-a2B-Fc of the invention, is a SEQ ID NO selected from SEQ ID NOs: 32 and 36, wherein “n” is 24 ± 5 Of the amino acid sequence starting from the nth amino acid.

一つの態様において、本発明のIFN-b1またはIFN-b1-FcのようなキメラIFN-bl分子は、「n」が22±5である、SEQ ID NO:46、48、54、および56より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-bl molecule, such as an IFN-b1 or IFN-b1-Fc of the invention, is from SEQ ID NOs: 46, 48, 54, and 56, where “n” is 22 ± 5 It includes an amino acid sequence starting from the nth amino acid of the selected SEQ ID NO.

一つの態様において、本発明のIFN-gまたはIFN-g-FcのようなキメラIFN-g分子は、「n」が21±5である、SEQ ID NO:66、68、74、および76より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFN-g molecule, such as an IFN-g or IFN-g-Fc of the invention, is from SEQ ID NOs: 66, 68, 74, and 76, where “n” is 21 ± 5 It includes an amino acid sequence starting from the nth amino acid of the selected SEQ ID NO.

一つの態様において、本発明のIFNAR2またはIFNAR2-FcのようなキメラIFNAR2分子は、「n」が27±5である、SEQ ID NO:84、92、94、および96より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IFNAR2 molecule, such as IFNAR2 or IFNAR2-Fc of the invention, is of SEQ ID NO: selected from SEQ ID NOs: 84, 92, 94, and 96, where “n” is 27 ± 5 Contains the amino acid sequence starting from the nth amino acid.

一つの態様において、本発明のIL-10またはIL10-FcのようなキメラIL-10分子は、「n」が19±5である、SEQ ID NO:104および108より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IL-10 molecule, such as IL-10 or IL10-Fc of the invention, has an n of SEQ ID NO: selected from SEQ ID NOs: 104 and 108, wherein “n” is 19 ± 5 Contains the amino acid sequence starting at the amino acid number.

一つの態様において、本発明のIL-10RaまたはIL-10Ra-FcのようなキメラIL-10Ra分子は、「n」が22±5または32±5である、SEQ ID NO:123、144、147、および150より選択される配列番号のn番目のアミノ酸から始まるアミノ酸配列を含む。   In one embodiment, a chimeric IL-10Ra molecule, such as IL-10Ra or IL-10Ra-Fc of the invention, has an “n” of 22 ± 5 or 32 ± 5, SEQ ID NO: 123, 144, 147 , And an amino acid sequence starting from the nth amino acid of SEQ ID NO: selected from 150.

本発明のもう一つの局面は、SEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150からなる一覧より選択されるアミノ酸配列、または前述の配列の一つもしくは複数に対して少なくとも約65%の類似性を有するアミノ酸配列を含む、単離タンパク質、そのキメラ分子、またはその断片を提供する。   Another aspect of the invention is SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129 , 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150, or an amino acid sequence having at least about 65% similarity to one or more of the foregoing sequences, An isolated protein, chimeric molecule thereof, or fragment thereof is provided.

特定の態様において、アミノ酸類似性(%)またはヌクレオチド同一性レベルには、少なくとも約61%、少なくとも約62%、少なくとも約63%、少なくとも約64%、少なくとも約65%、少なくとも約66%、少なくとも約67%、少なくとも約68%、少なくとも約69%、少なくとも約70%、少なくとも約71%、少なくとも約72%、少なくとも約73%、少なくとも約74%、少なくとも約75%、少なくとも約76%、少なくとも約77%、少なくとも約78%、少なくとも約79%、少なくとも約80%、少なくとも約81%、少なくとも約82%、少なくとも約83%、少なくとも約84%、少なくとも約85%、少なくとも約86%、少なくとも約87%、少なくとも約88%、少なくとも約89%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%類似性または同一性が含まれる。   In certain embodiments, the amino acid similarity (%) or nucleotide identity level includes at least about 61%, at least about 62%, at least about 63%, at least about 64%, at least about 65%, at least about 66%, at least About 67%, at least about 68%, at least about 69%, at least about 70%, at least about 71%, at least about 72%, at least about 73%, at least about 74%, at least about 75%, at least about 76%, at least About 77%, at least about 78%, at least about 79%, at least about 80%, at least about 81%, at least about 82%, at least about 83%, at least about 84%, at least about 85%, at least about 86%, at least About 87%, at least about 88%, at least about 89%, at least about 90%, at least about 91%, at least about 92%, at least about 93%, at least about 94%, low It includes at least about 95%, at least about 96%, at least about 97%, at least about 98%, at least about 99% similarity or identity.

本発明のポリペプチドの「誘導体」はまた、親ポリペプチドの部分的転写活性を保持する完全長の親ポリペプチドの一部または部分を含み、これには変種が含まれる。そのような「生物活性断片」には、欠失変異体および低分子ペプチドが含まれ、例えば必須の活性を示す少なくとも10、特定の態様においては少なくとも20、およびさらなる態様においては少なくとも30の隣接アミノ酸が含まれる。このタイプのペプチドは、標準的な組換え核酸技術の適用によって得てもよく、または通常の液相もしくは固相合成技術を用いて合成してもよい。例えば、Blackwell Scientific Publicationsによって刊行された Nicholson編集の「Synthetic Vaccines」と題する刊行物に含まれるAtherton and Shephardによる「Peptide Synthesis」と題する第9章に記述される溶液合成または固相合成を参照してもよい。または、endoLys-C, endoArg-C, endoGlu-Cおよびブドウ球菌(staphylococcus)V8プロテアーゼのようなプロテナーゼによって本発明のアミノ酸配列を消化することによってペプチドを産生することができる。消化された断片は、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)技術によって精製することができる。任意のそのような断片は、その生成手段によらず、本明細書において用いられる「誘導体」という用語に含まれると理解される。   A “derivative” of a polypeptide of the invention also includes a portion or portion of a full-length parent polypeptide that retains the partial transcriptional activity of the parent polypeptide, including variants. Such “biologically active fragments” include deletion mutants and small peptides, eg, at least 10, in certain embodiments at least 20, and in further embodiments at least 30 contiguous amino acids that exhibit the essential activity. Is included. This type of peptide may be obtained by application of standard recombinant nucleic acid techniques or may be synthesized using conventional liquid phase or solid phase synthesis techniques. For example, see the solution or solid phase synthesis described in Chapter 9 entitled “Peptide Synthesis” by Atherton and Shephard, which is included in a publication entitled “Synthetic Vaccines” edited by Nicholson published by Blackwell Scientific Publications. Also good. Alternatively, peptides can be produced by digesting the amino acid sequences of the present invention with proteinases such as endoLys-C, endoArg-C, endoGlu-C and staphylococcus V8 protease. The digested fragment can be purified, for example, by high performance liquid chromatography (HPLC) techniques. It is understood that any such fragment is included in the term “derivative” as used herein, regardless of the means by which it is produced.

したがって、「変種」という用語は、本明細書において後に定義されるストリンジェンシー条件下で参照配列とハイブリダイズする参照ヌクレオチド配列またはポリヌクレオチドと実質的な配列同一性を示すヌクレオチド配列を指す。「ヌクレオチド配列」、「ポリヌクレオチド」および「核酸分子」という用語は、本明細書において互換的に用いられる可能性があり、一つまたは複数のヌクレオチドが付加、欠失、または異なるヌクレオチドに置換されているポリヌクレオチドを含む。この点において、変異、付加、欠失、および置換を含む特定の変更を参照ヌクレオチド配列に作成することができ、それによって、変更されたポリヌクレオチドは、参照ポリヌクレオチドまたはコードされたポリペプチドの生物機能または活性を保持する。「変種」という用語にはまた、天然に存在する対立遺伝子変種が含まれる。   Thus, the term “variant” refers to a nucleotide sequence that exhibits substantial sequence identity with a reference nucleotide sequence or polynucleotide that hybridizes with the reference sequence under stringency conditions as defined later herein. The terms “nucleotide sequence”, “polynucleotide” and “nucleic acid molecule” may be used interchangeably herein, where one or more nucleotides are added, deleted, or replaced with different nucleotides. A polynucleotide. In this regard, certain changes, including mutations, additions, deletions, and substitutions, can be made to the reference nucleotide sequence, whereby the altered polynucleotide is an organism of the reference polynucleotide or encoded polypeptide. Retain function or activity. The term “variant” also includes naturally occurring allelic variants.

本発明の核酸分子は、ベクターまたは他の核酸構築物の形であってもよい。   The nucleic acid molecules of the present invention may be in the form of a vector or other nucleic acid construct.

一つの態様において、ベクターはDNAであって、任意で選択マーカーを含んでもよい。   In one embodiment, the vector is DNA and may optionally contain a selectable marker.

選択マーカーの例には、抗生物質のような化合物に対する耐性を付与する遺伝子、選択された基質上での増殖能を付与する遺伝子、発光のような検出可能なシグナルを産生するタンパク質をコードする遺伝子が含まれる。例えばネオマイシン耐性遺伝子(neo)およびヒグロマイシン耐性遺伝子(hyg)のような抗生物質耐性遺伝子を含む、多様なそのようなマーカーが公知であって利用可能である。選択マーカーにはまた、HAT培地(ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジン)での増殖能を付与するtk遺伝子(チミジンキナーゼ)またはhprt遺伝子(ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ)のような、特定の培地基質での増殖能を付与する遺伝子、およびMAX培地(ミコフェノール酸、アデニン、およびキサンチン)での増殖を可能にする細菌gpt遺伝子(グアニン/キサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ)が含まれる。哺乳動物細胞において用いるための他の選択マーカーおよび多様な選択マーカーを有するプラスミドは、Sambrook et al. Molecular Cloning - A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour, New York, USA, 1990において記述される。   Examples of selectable markers include genes that confer resistance to compounds such as antibiotics, genes that confer growth on selected substrates, and genes that encode proteins that produce a detectable signal such as luminescence Is included. A variety of such markers are known and available, including for example antibiotic resistance genes such as the neomycin resistance gene (neo) and the hygromycin resistance gene (hyg). Selectable markers also include specific media substrates, such as the tk gene (thymidine kinase) or hprt gene (hypoxanthine phosphoribosyltransferase) that confer growth potential on HAT media (hypoxanthine, aminopterin, and thymidine). And a bacterial gpt gene (guanine / xanthine phosphoribosyltransferase) that allows growth in MAX medium (mycophenolic acid, adenine, and xanthine). Other selectable markers for use in mammalian cells and plasmids with a variety of selectable markers are described in Sambrook et al. Molecular Cloning-A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour, New York, USA, 1990.

選択マーカーは、発現のためにその自身のプロモーターに依存してもよく、マーカー遺伝子は、標的とされる生物とは非常に異なる生物に由来してもよい(例えば、標的哺乳動物細胞において用いられる原核細胞マーカー遺伝子)。しかし、当初のプロモーターを、レシピエント細胞において機能することが公知である転写機構に置換することが好ましい。例えば、メタロチオネインプロモーター、チミジンキナーゼプロモーター、β-アクチンプロモーター、免疫グロブリンプロモーター、SV40プロモーター、およびヒトサイトメガロウイルスプロモーターを含む、多数の転写開始領域がそのような目的のために利用可能である。広く用いられる例は、SV40初期プロモーターの制御下で細菌ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を有し、G418(ネオマイシンに関連する抗生物質)に対する耐性を哺乳動物細胞において付与するpSV2-neoプラスミドである。ポリ(A)配列の付加、および合成翻訳開始配列の付加のような、多数の他の変化を用いて動物細胞における選択マーカーの発現を増強してもよい。構成的および誘導型プロモーターの双方を用いてもよい。   The selectable marker may depend on its own promoter for expression, and the marker gene may be derived from an organism that is very different from the targeted organism (e.g., used in target mammalian cells). Prokaryotic marker gene). However, it is preferred to replace the original promoter with a transcriptional mechanism that is known to function in recipient cells. A number of transcription initiation regions are available for such purposes, including, for example, metallothionein promoter, thymidine kinase promoter, β-actin promoter, immunoglobulin promoter, SV40 promoter, and human cytomegalovirus promoter. A widely used example is the pSV2-neo plasmid that has a bacterial neomycin phosphotransferase gene under the control of the SV40 early promoter and confers resistance to G418 (neomycin-related antibiotic) in mammalian cells. Numerous other changes may be used to enhance the expression of the selectable marker in animal cells, such as the addition of poly (A) sequences and the addition of synthetic translation initiation sequences. Both constitutive and inducible promoters may be used.

本発明の遺伝子構築物はまた、3'非翻訳配列を含んでもよい。3'非翻訳配列は、ポリアデニル化シグナルおよびmRNAプロセシングまたは遺伝子発現に影響を及ぼすことができる任意の他の調節シグナルを含むDNAセグメントを含む遺伝子のその部分を指す。ポリアデニル化シグナルは、mRNA前駆体の3'末端に対するポリアデニル酸管の付加に影響を及ぼすことを特徴とする。ポリアデニル化シグナルは一般的に、標準形5' AATAAA-3' に対する相同性の存在によって認識されるが変化形はまれではない。   The genetic constructs of the present invention may also include 3 ′ untranslated sequences. A 3 ′ untranslated sequence refers to that portion of a gene comprising a DNA segment that contains a polyadenylation signal and any other regulatory signals capable of affecting mRNA processing or gene expression. The polyadenylation signal is characterized by affecting the addition of polyadenylate tubes to the 3 ′ end of the mRNA precursor. Polyadenylation signals are generally recognized by the presence of homology to the canonical form 5 ′ AATAAA-3 ′, but variants are not uncommon.

したがって、プロモーターに機能的に連結した本発明の核酸分子を含む遺伝子構築物は、適当な調節を矯正および/または提供するために、調節が不完全である、機能不良である、または存在しない細胞または組織に送達するための適したベクターにおいてクローニングしてもよい。適当な遺伝子構築物を含むベクターを、分子生物学の当業者に周知の多くの異なる手段によって標的真核細胞に送達してもよい。   Thus, a genetic construct comprising a nucleic acid molecule of the present invention operably linked to a promoter may be a cell that is incompletely dysfunctional, dysfunctional, or absent in order to correct and / or provide appropriate regulation. It may be cloned in a suitable vector for delivery to tissue. Vectors containing appropriate gene constructs may be delivered to target eukaryotic cells by a number of different means well known to those skilled in molecular biology.

本明細書において用いられるように、「類似性」という用語には、ヌクレオチドまたはアミノ酸レベルで比較した配列間の正確な同一性が含まれる。ヌクレオチドレベルで非同一性が存在する場合、「類似性」には、それにもかかわらず構造、機能、生化学、および/またはコンフォメーションレベルで互いに関連する異なるアミノ酸が得られる配列間の差が含まれる。アミノ酸レベルで非同一性が存在する場合、「類似性」には、それにもかかわらず構造、機能、生化学、および/またはコンフォメーションレベルで互いに関連するアミノ酸が含まれる。特定の態様において、ヌクレオチドおよび配列比較は、類似性よりむしろ同一性レベルで行われる。   As used herein, the term “similarity” includes exact identity between sequences compared at the nucleotide or amino acid level. Where there is non-identity at the nucleotide level, “similarity” includes differences between sequences that nevertheless result in different amino acids related to each other at the structural, functional, biochemical, and / or conformational levels. It is. Where there is non-identity at the amino acid level, “similarity” includes amino acids that are nevertheless related to each other at the structural, functional, biochemical, and / or conformational level. In certain embodiments, nucleotide and sequence comparisons are made at the level of identity rather than similarity.

二つまたはそれより多いポリヌクレオチドまたはポリペプチド間の配列関係を記述するために用いられる用語には、「参照配列」、「比較ウインドウ」、「配列類似性」、「配列同一性」、「配列類似性百分率」、「配列同一性百分率」、「実質的に類似」および「実質的な同一性」が含まれる。「参照配列」は、ヌクレオチドおよびアミノ酸残基を含む、長さが少なくとも12、往々にして15〜18、および多くの場合少なくとも25もしくは30モノマー単位のようなそれより多い単位である。二つのポリヌクレオチドはそれぞれ、(1)二つのポリヌクレオチド間で類似である配列(すなわち、完全なポリヌクレオチド配列の一部のみ)、および(2)二つのポリヌクレオチド間で互いに異なる配列を含む可能性があることから、二つ(またはそれより多い)ポリヌクレオチド間の配列比較は典型的に、配列類似性の局所領域を同定して比較するために、二つのポリヌクレオチドの配列を「比較ウインドウ」に対して比較することによって行われる。「比較ウインドウ」は、参照配列と比較される典型的に12隣接残基の概念的セグメントを指す。比較ウインドウは、二つの配列の最適なアラインメントのために参照配列(付加または欠失を含まない)と比較して約20%またはそれ未満の付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含んでもよい。比較ウインドウを整列させるための配列の最適なアラインメントは、アルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0, Genetics Computer Group, 575 Science Drive Madison, WI, USAのGAP3、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA)のコンピューターによる実行によって、または検分および選択された様々な任意の方法によって生成された最善のアラインメント(すなわち、比較ウインドウに対する最高の相同性(%)が得られる)によって行ってもよい。例えば、Altschul et al.(Nucl Acids Res 25:389, 1997)によって開示されたBLASTプログラムファミリーに対して参照を行ってもよい。配列分析の詳細な考察は、Ausubel et al.のUnit 19.3 (In: Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Inc. 1994-1998)において見いだされうる。   Terms used to describe the sequence relationship between two or more polynucleotides or polypeptides include “reference sequence”, “comparison window”, “sequence similarity”, “sequence identity”, “sequence” "Percent similarity", "percent sequence identity", "substantially similar" and "substantial identity" are included. A “reference sequence” is a unit comprising nucleotides and amino acid residues of at least 12, often 15-18, and more often such as at least 25 or 30 monomer units. Each of the two polynucleotides may contain (1) a sequence that is similar between the two polynucleotides (i.e., only part of the complete polynucleotide sequence), and (2) a sequence that differs from each other between the two polynucleotides. Because of the nature of sequence comparisons between two (or more) polynucleotides, the sequence of two polynucleotides is typically “comparison windows” to identify and compare local regions of sequence similarity. Is performed by comparing to "." A “comparison window” refers to a conceptual segment of typically 12 contiguous residues that is compared to a reference sequence. The comparison window may contain about 20% or less additions or deletions (ie, gaps) compared to a reference sequence (not including additions or deletions) for optimal alignment of the two sequences. Optimal alignment of sequences to align comparison windows is accomplished by computer-implementation of algorithms (GAS3, BESTFIT, FASTA, and TFASTA from Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0, Genetics Computer Group, 575 Science Drive Madison, WI, USA). Or by best alignment generated by inspection and any of a variety of selected methods (ie, obtaining the highest percent homology to the comparison window). For example, reference may be made to the BLAST program family disclosed by Altschul et al. (Nucl Acids Res 25: 389, 1997). A detailed discussion of sequence analysis can be found in Ausubel et al., Unit 19.3 (In: Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Inc. 1994-1998).

本明細書において用いられるように、「配列類似性」および「配列同一性」という用語は、比較ウインドウに対してヌクレオチド対ヌクレオチドに基づいて、またはアミノ酸対アミノ酸に基づいて同一である、または機能的もしくは構造的に類似である程度を指す。このように、「配列同一性の百分率」は、例えば、二つの最適に整列された配列を比較ウインドウに対して比較する段階、同一の核酸塩基(例えば、A、T、C、G、I)または同一のアミノ酸残基(例えば、Ala、Pro、Ser、Thr、Gly、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、Lys、Arg、His、Asp、Glu、Asn、Gln、CysおよびMet)が双方の配列に起こって、マッチした位置の数を生じる位置の数を決定する段階、マッチした位置の数を比較ウインドウにおける位置の総数(すなわち、ウインドウの大きさ)によって除する段階、および結果に100を乗じて配列同一性の百分率を生じる段階によって計算される。本発明の目的に関して、「配列同一性」は、ソフトウェアに添付された参照マニュアルにおいて用いられる標準的なデフォルトを用いて、DNASISコンピュータープログラム(ウィンドウズ版バージョン2.5、Hitachi Software Engineering Co., Ltd., South San Francisco, California, USAから入手可能)によって計算された「マッチ百分率」を意味すると理解されると思われる。類似の注釈は配列類似性に関して当てはまる。   As used herein, the terms “sequence similarity” and “sequence identity” are the same or functional based on nucleotide to nucleotide or amino acid to amino acid relative to the comparison window. Or structurally similar to some extent. Thus, the “percent sequence identity” is, for example, comparing two optimally aligned sequences against a comparison window, the same nucleobase (eg, A, T, C, G, I). Or identical amino acid residues (e.g. Ala, Pro, Ser, Thr, Gly, Val, Leu, Ile, Phe, Tyr, Trp, Lys, Arg, His, Asp, Glu, Asn, Gln, Cys and Met) Determining the number of positions that occur in both sequences and yield the number of matched positions, dividing the number of matched positions by the total number of positions in the comparison window (i.e., the size of the window), and the result Calculated by the step multiplied by 100 to give a percentage of sequence identity. For the purposes of the present invention, “sequence identity” is the DNASIS computer program (Windows version 2.5, Hitachi Software Engineering Co., Ltd., South, using standard defaults used in the reference manual attached to the software. It will be understood to mean "Match Percentage" calculated by San Francisco, California, USA). Similar annotations apply with respect to sequence similarity.

本明細書における低ストリンジェンシーという言及には、ハイブリダイゼーションに関して少なくとも約0〜少なくとも約15% v/vホルムアミド、および少なくとも約1 M〜少なくとも約2 M塩、ならびに洗浄条件に関して少なくとも約1 M〜少なくとも約2 M塩を含むおよび包含する。一般的に、低ストリンジェンシーは、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41および42℃など、約25〜30℃〜約42℃である。温度は、変更されてもよく、ホルムアミドを置換するためにおよび/または代わりのストリンジェンシー条件を生じるためにより高い温度を用いてもよい。必要であれば、ハイブリダイゼーションに関して16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29および30%など、少なくとも約16% v/v〜少なくとも約30% v/vホルムアミド、および0.5、0.6、0.7、0.8もしくは0.9 Mなど、少なくとも約0.5 M〜少なくとも約0.9 M塩、ならびに洗浄条件に関して0.5、0.6、0.7、0.8もしくは0.9 Mなど、少なくとも約0.5 M〜少なくとも約0.9 M塩を含むおよびこれらを包含する中等度ストリンジェンシー条件、またはハイブリダイゼーションに関して、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49および50%など、少なくとも約31% v/v〜少なくとも約50% v/vホルムアミドおよび0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14および0.15 Mなど、少なくとも約0.01 M〜少なくとも約0.15 M塩、ならびに洗浄条件に関して0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14および0.15 Mなど、少なくとも約0.01 M〜少なくとも約0.15 M塩を含むおよびこれらを包含する高ストリンジェンシー条件のような、代わりのストリンジェンシー条件を適用してもよい。一般的に、洗浄は、Tm = 69.3 + 0.41 (G+C)%(Marmur and Doty, J Mol Biol 5:109, 1962)で行われる。しかし、二本鎖DNAのTmは、ミスマッチ塩基対の数が1%増加する毎に1℃減少する(Bonner and Laskey, Eur J Biochem 46:83, 1974)。ホルムアミドはこれらのハイブリダイゼーション条件において任意である。したがって、特定の態様において、ストリンジェンシーのレベルは、以下のように定義される:低ストリンジェンシー条件は6×SSC緩衝液、0.1% w/v SDSで25〜42℃;中等度ストリンジェンシーは、2×SSC緩衝液、0.1% w/v SDSで温度範囲20〜65℃;高ストリンジェンシー条件は、0.1×SSC緩衝液、0.1% w/v SDSで温度少なくとも65℃である。 Reference herein to low stringency includes at least about 0 to at least about 15% v / v formamide, and at least about 1 M to at least about 2 M salt for hybridization, and at least about 1 M to at least about washing conditions. Contains and includes about 2 M salt. Generally, low stringency is about 25-26, such as 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41 and 42 ° C. 30 ° C to about 42 ° C. The temperature may be varied, and higher temperatures may be used to replace the formamide and / or create alternative stringency conditions. If necessary, at least about 16% v / v to at least about 16, such as 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29 and 30% for hybridization 30% v / v formamide, and at least about 0.5 M to at least about 0.9 M salt, such as 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, or 0.9 M, and at least about 0.5, such as 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, or 0.9 M with respect to wash conditions For moderate stringency conditions comprising or including M to at least about 0.9 M salt, or for hybridization, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43 44, 45, 46, 47, 48, 49 and 50%, such as at least about 31% v / v to at least about 50% v / v formamide and 0.01, 0.02, 0.03, 0.04, 0.05, 0.06, 0.07, 0.08, At least about 0.01 M to at least about 0.15 M salt, such as 0.09, 0.10, 0.11, 0.12, 0.13, 0.14 and 0.15 M, And at least about 0.01 M to at least about 0.15 M salt, such as 0.01, 0.02, 0.03, 0.04, 0.05, 0.06, 0.07, 0.08, 0.09, 0.10, 0.11, 0.12, 0.13, 0.14 and 0.15 M with respect to cleaning conditions and Alternative stringency conditions may be applied, such as high stringency conditions that encompass these. In general, washing is performed at T m = 69.3 + 0.41 (G + C)% (Marmur and Doty, J Mol Biol 5: 109, 1962). However, the T m of double-stranded DNA decreases by 1 ° C. for every 1% increase in the number of mismatched base pairs (Bonner and Laskey, Eur J Biochem 46:83, 1974). Formamide is optional in these hybridization conditions. Thus, in certain embodiments, the level of stringency is defined as follows: low stringency conditions are 6 × SSC buffer, 0.1% w / v SDS at 25-42 ° C .; moderate stringency is Temperature range 20-65 ° C. with 2 × SSC buffer, 0.1% w / v SDS; high stringency conditions are at least 65 ° C. with 0.1 × SSC buffer, 0.1% w / v SDS.

本明細書において用いられるように、「翻訳時または翻訳後修飾」という用語は、ペプチド鎖の翻訳の際にまたは翻訳後に起こる共有結合修飾を指す。例としての翻訳時または翻訳後修飾には、アシル化(アセチル化を含む)、アミド化もしくは脱アミド化、ビオチニル化、カルバミル化(またはカルバモイル化)、カルボキシル化もしくは脱カルボキシル化、ジスルフィド結合形成、脂肪酸のアシル化(ミリストイル化、パルミトイル化、およびステアロイル化を含む)、ホルミル化、糖化、グリコシル化、ヒドロキシル化、セレノシステインの取り込み、脂質化、リポ酸付加、メチル化、N末端もしくはC末端ブロッキング、N末端もしくはC末端除去、メチオニンの酸化、リン酸化、タンパク質分解切断、プレニル化(ファルネシル化、ゲラニルゲラニル化を含む)、ピリドキサルリン酸付加、シアリル化もしくは脱シアリル化、硫酸化、ユビキチニル化(またはユビキチン化)、またはユビキチン様タンパク質の付加が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   As used herein, the term “translational or post-translational modification” refers to a covalent modification that occurs during or after translation of a peptide chain. Exemplary translational or post-translational modifications include acylation (including acetylation), amidation or deamidation, biotinylation, carbamylation (or carbamoylation), carboxylation or decarboxylation, disulfide bond formation, Fatty acid acylation (including myristoylation, palmitoylation, and stearoylation), formylation, glycation, glycosylation, hydroxylation, selenocysteine incorporation, lipidation, lipoic acid addition, methylation, N-terminal or C-terminal blocking , N-terminal or C-terminal removal, oxidation of methionine, phosphorylation, proteolytic cleavage, prenylation (including farnesylation, geranylgeranylation), pyridoxal phosphate addition, sialylation or desialylation, sulfation, ubiquitination (or ubiquitin) Or ubiquitin-like tongue Including but addition of click quality but are not limited to.

アシル化は、N末端開始メチオニンの加水分解および新しいN末端アミノ酸へのアセチル基の付加を必然的に伴う。アセチルCo-Aはアシル化のためのアセチル供与体である。   Acylation entails hydrolysis of the N-terminal initiation methionine and addition of an acetyl group to the new N-terminal amino acid. Acetyl Co-A is an acetyl donor for acylation.

アミド化は、ペプチドのカルボキシ末端に対するアミド基の共有結合であり、これはタンパク質の生物活性および安定性にとって多くの場合必要である。脱アミド化は、アミド基の加水分解による除去である。アミノ酸残基を含むアミドの脱アミド化はまれな修飾であり、これは3D構造を再配列させるためおよび電荷比/piを変更させるために生物によって行われる。   Amidation is the covalent attachment of the amide group to the carboxy terminus of the peptide, which is often necessary for the biological activity and stability of the protein. Deamidation is the removal of the amide group by hydrolysis. Deamidation of amides containing amino acid residues is a rare modification, which is performed by organisms to rearrange the 3D structure and to change the charge ratio / pi.

ビオチニル化は、それによってビオチニル基が分子に組み入れられる技術であり、酵素の生合成の際にハロカルボキシラーゼシンテターゼによって触媒されるか、または特異的基質を、生化学アッセイに対して感受性がある多様な任意の基質に連結しているビオチン標識プローブおよびアビジンまたはストレプトアビジンと共にインキュベートすることによって、それらを可視化するためにインビトロで行われる技術である。   Biotinylation is a technique by which biotinyl groups are incorporated into molecules, catalyzed by halocarboxylase synthetase during enzyme biosynthesis, or a variety of substrates that are sensitive to biochemical assays. A technique performed in vitro to visualize them by incubating with a biotin-labeled probe and avidin or streptavidin linked to any substrate.

カルバミル化(またはカルバモイル化)は、カルバモイル含有分子(例えば、カルバモイルリン酸)からのカルバモイルの、アミノ基のようなアクセプター部分への転移である。   Carbamylation (or carbamoylation) is the transfer of carbamoyl from a carbamoyl-containing molecule (eg, carbamoyl phosphate) to an acceptor moiety, such as an amino group.

グルタミン酸残基のカルボキシル化は、それによってγカルボキシグルタミン酸(Gla残基)が形成されるビタミンK依存的反応である。血液凝固カスケードのいくつかのタンパク質におけるGla残基は、タンパク質の生理的機能にとって必要である。カルボキシル化はまた、アスパラギン酸残基にも起こりうる。   Carboxylation of glutamic acid residues is a vitamin K-dependent reaction that results in the formation of gamma carboxyglutamic acid (Gla residues). Gla residues in some proteins of the blood coagulation cascade are necessary for the physiological function of the protein. Carboxylation can also occur on aspartic acid residues.

ジスルフィド結合は、二つのシステイン残基のチオール基がジスルフィドに酸化される場合に形成する共有結合である。多くの哺乳動物タンパク質がジスルフィド結合を含み、これらはタンパク質の三次構造、およびこのように生物活性を作製および維持するためにきわめて重要である。   A disulfide bond is a covalent bond that forms when the thiol group of two cysteine residues is oxidized to a disulfide. Many mammalian proteins contain disulfide bonds, which are crucial for creating and maintaining protein tertiary structure and thus biological activity.

細菌におけるタンパク質合成は、N末端メチオニンのホルミル化および脱ホルミル化を必然的に伴う。このホルミル化/脱ホルミル化サイクルは真核細胞の細胞質では起こらず、細菌細胞の独自の特徴である。アミド化プロセスの一部としてグリシン残基において起こるヒドロキシル化のほかに、ヒドロキシル化はまた、プロリルおよびリジリルヒドロキシラーゼによって触媒されるプロリンおよびリジン残基において起こりうる(Kivirikko et al. FASEB Journal 3:1609-1617, 1989)。   Protein synthesis in bacteria entails formylation and deformylation of N-terminal methionine. This formylation / deformylation cycle does not occur in the cytoplasm of eukaryotic cells, but is a unique feature of bacterial cells. In addition to hydroxylation that occurs at glycine residues as part of the amidation process, hydroxylation can also occur at proline and lysine residues catalyzed by prolyl and lysyl hydroxylases (Kivirikko et al. FASEB Journal 3: 1609-1617, 1989).

糖化は、タンパク質のアミノ骨格へのグルコースまたは他の糖の制御されない非酵素的な付加である。   Glycation is the uncontrolled non-enzymatic addition of glucose or other sugars to the amino backbone of a protein.

グリコシル化は、ポリペプチド骨格への糖単位の付加であり、本明細書において後に詳しく記述する。   Glycosylation is the addition of sugar units to the polypeptide backbone and is described in detail later in this specification.

ヒドロキシル化は、共因子としてのビタミンCに依存的な反応である。翻訳後修飾としてヒドロキシル化の重要性を増すものは、ヒドロキシ-リジンがグリコシル化のための付着部位として作用する点である。   Hydroxylation is a reaction dependent on vitamin C as a cofactor. An increase in the importance of hydroxylation as a post-translational modification is that hydroxy-lysine acts as an attachment site for glycosylation.

セレノプロテインは、翻訳の際に独自のアミノ酸であるセレノシステインを組み入れることによって微量元素としてセレンを含むタンパク質である。セレノシステインのtRNAは、セリンによる電荷を有し、次に酵素的にセレニル化されてセレノシステイニル-tRNAを産生する。セレノシステイニル-tRNAのアンチコドンは、セリンコドンの代わりにmRNAにおける終始コドン(UGA)と相互作用する。セレノプロテインmRNAの3'-非翻訳領域(UTR)における要素は、UGAが終始コドンまたはセレノシステインコドンとして読み取られるか否かを決定する。   A selenoprotein is a protein containing selenium as a trace element by incorporating selenocysteine, which is a unique amino acid during translation. The selenocysteine tRNA is charged by serine and then enzymatically selenylated to produce selenocysteinyl-tRNA. The anticodon of selenocysteinyl-tRNA interacts with a stop codon (UGA) in mRNA instead of a serine codon. Elements in the 3′-untranslated region (UTR) of selenoprotein mRNA determine whether UGA is read as a termination codon or a selenocysteine codon.

脂質化は、タンパク質に対する脂質の共有結合による付着を含む一般用語であり、これには脂肪酸のアシル化およびプレニル化が含まれる。   Lipidation is a general term that includes covalent attachment of lipids to proteins, including fatty acid acylation and prenylation.

脂肪酸のアシル化は、炭素14個のミリスチン酸(ミリストイル化)、炭素16個のパルミチン酸(パルミトイル化)および炭素18個のステアリン酸(ステアロイル化)のような脂肪酸の共有結合による付着を必然的に伴う。脂肪酸は、プレゴルジ区画におけるタンパク質に連結して、膜へのタンパク質のターゲティングを調節する可能性がある(Blenis and Resh Curr Opin Cell Biol 5(6):984-9, 1993)。したがって、脂肪酸のアシル化は、タンパク質の機能的活性において重要である(Bernstein Methods Mol Biol 237:195-204, 2004)。   Fatty acid acylation necessitates covalent attachment of fatty acids such as 14 carbon myristic acid (myristoylated), 16 carbon palmitic acid (palmitoylated) and 18 carbon stearic acid (stearoylated). Accompanying. Fatty acids may be linked to proteins in the pre-Golgi compartment to regulate protein targeting to the membrane (Blenis and Resh Curr Opin Cell Biol 5 (6): 984-9, 1993). Thus, acylation of fatty acids is important in the functional activity of proteins (Bernstein Methods Mol Biol 237: 195-204, 2004).

プレニル化は、プレニル基、すなわち炭素15個のファルネシルまたは炭素20個のゲラニルゲラニル基の、アクセプタータンパク質への付加を必然的に伴う。ファルネシル二リン酸またはゲラニルゲラニル二リン酸を含むイソプレノイド化合物は、コレステロール生合成経路に由来する。イソプレノイド基は、チオエーテル連結によって、タンパク質のカルボキシ末端に存在するコンセンサス配列CAAX(Aは、アラニンを除く任意の脂肪族アミノ酸)内のシステイン残基に付着する。プレニル化は、タンパク質の脂質膜会合能を増強して、公知の全てのGTP-結合およびヒドロキシル化タンパク質(Gタンパク質)は、このようにして修飾され、そのため、プレニル化はシグナル伝達にとって非常に重要である(Rando Biochim Biophys Acta 1300(l):5-l6, 1996; Gelb et al. Curr Opin Chem Biol 2(1):40-8, 1998)。   Prenylation entails the addition of a prenyl group, ie, a 15 carbon farnesyl or 20 carbon geranylgeranyl group, to an acceptor protein. Isoprenoid compounds including farnesyl diphosphate or geranylgeranyl diphosphate are derived from the cholesterol biosynthetic pathway. The isoprenoid group is attached by thioether linkage to a cysteine residue in the consensus sequence CAAX (A is any aliphatic amino acid except alanine) present at the carboxy terminus of the protein. Prenylation enhances the ability of proteins to associate with lipid membranes, and all known GTP-bound and hydroxylated proteins (G proteins) are thus modified, so prenylation is very important for signal transduction (Rando Biochim Biophys Acta 1300 (l): 5-l6, 1996; Gelb et al. Curr Opin Chem Biol 2 (1): 40-8, 1998).

リポ酸はフリーラジカルスキャベンジャーとして作用するビタミン様の抗酸化剤である。リポエートタンパク質リガーゼによるアミド結合を通してのリポ酸のリジンへの付着によって、リポイル-リジンが形成される。   Lipoic acid is a vitamin-like antioxidant that acts as a free radical scavenger. Lipoyl-lysine is formed by attachment of lipoic acid to lysine through an amide bond by lipoate protein ligase.

タンパク質のメチル化は、タンパク質の活性を調節することができる、または新しいタイプのアミノ酸を作製することができる一般的な修飾である。タンパク質メチルトランスフェラーゼは、S-アデノシル-L-メチオニンからのメチル基をタンパク質上の求核性酸素、窒素、または硫黄原子に転移する。メチル化の効果は二つの一般的な分類に分けられる。第一に、メチルトランスフェラーゼおよびメチルエステラーゼの相対的レベルは、特定のカルボキシル基でのメチル化の程度を制御することができ、次にこれはタンパク質の活性を調節する。このタイプのメチル化は可逆的である。第二の群のタンパク質メチル化反応は、タンパク質における硫黄または窒素原子の非可逆的な修飾を必然的に伴う。これらの反応は、タンパク質の活性を変更させる変更された生化学特性を有する新しいアミノ酸を生成する(Clarke Curr Opin Cell Biol 5:977 983, 1993)。   Protein methylation is a common modification that can regulate the activity of proteins or create new types of amino acids. Protein methyltransferases transfer the methyl group from S-adenosyl-L-methionine to a nucleophilic oxygen, nitrogen, or sulfur atom on the protein. The effects of methylation can be divided into two general categories. First, the relative levels of methyltransferase and methylesterase can control the degree of methylation at a particular carboxyl group, which in turn modulates the activity of the protein. This type of methylation is reversible. The second group of protein methylation reactions entails irreversible modification of sulfur or nitrogen atoms in the protein. These reactions generate new amino acids with altered biochemical properties that alter the activity of the protein (Clarke Curr Opin Cell Biol 5: 977 983, 1993).

タンパク質の硝酸化は有意な翻訳後修飾であり、これは酸化窒素シグナル伝達物質として作動する。タンパク質の硝酸化は触媒活性、細胞シグナル伝達、および細胞骨格構築を調節する。   Protein nitration is a significant post-translational modification that acts as a nitric oxide signaling agent. Protein nitration regulates catalytic activity, cell signaling, and cytoskeletal organization.

リン酸化は、タンパク質キナーゼによるリン酸基の付加を指す。セリン、スレオニン、およびチロシン残基は、リン酸化を受けるアミノ酸である。リン酸化はタンパク質の生物活性を調節する非常に重要なメカニズムである。   Phosphorylation refers to the addition of a phosphate group by a protein kinase. Serine, threonine, and tyrosine residues are amino acids that undergo phosphorylation. Phosphorylation is a very important mechanism that regulates the biological activity of proteins.

多数のタンパク質が同様にタンパク質分解切断によって修飾される。これは単純に、開始メチオニンの除去を必然的に伴う可能性がある。他のタンパク質は、限定的または特異的タンパク質分解によって活性化される不活性な前駆体(プロタンパク質)として合成される。主に疎水性のアミノ酸12〜36個のシグナル配列を有する、分泌される運命を有するまたは膜に会合したタンパク質(プレタンパク質)が合成され、これはER膜を通過後に切断される。   Many proteins are similarly modified by proteolytic cleavage. This may simply entail removal of the starting methionine. Other proteins are synthesized as inactive precursors (proproteins) that are activated by limited or specific proteolysis. A secreted fate or membrane-associated protein (preprotein) with a signal sequence of 12 to 36 amino acids that is predominantly hydrophobic is synthesized, which is cleaved after passage through the ER membrane.

ピリドキサルリン酸はビタミンB6の補酵素誘導体であり、アミノ酸側鎖のトランスアミノ化、脱カルボキシル化、ラセミ化、および様々な修飾に関与する。ピリドキサルリン酸を必要とする酵素は全て、アミノ酸と補酵素との間のシッフ塩基の形成を通して作用する。ピリドキサルリン酸基のリジン残基への付着に関わるほとんどの酵素は、自己活性化型である。   Pyridoxalphosphate is a coenzyme derivative of vitamin B6 and is involved in transamination, decarboxylation, racemization, and various modifications of amino acid side chains. All enzymes that require pyridoxal phosphate act through the formation of a Schiff base between the amino acid and the coenzyme. Most enzymes involved in the attachment of pyridoxal phosphate groups to lysine residues are self-activating.

シアリル化は、様々なシアリルトランスフェラーゼ酵素を通しての糖タンパク質の末端部分へのシアル酸の付着を指し、脱シアリル化はシアル酸の除去を指す。シアル酸には、N-アセチルノイラミン酸(NeuAc)およびN-グリコリルノイラミン酸(NeuGc)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。糖タンパク質のシアリル化に起因するシアリル構造には、シアリルルイス構造、例えばシアリルルイスaおよびシアリルルイスx、ならびにシアリルT構造、例えばシアリル-TFおよびシアリルTnが含まれる。   Sialylation refers to attachment of sialic acid to the terminal portion of a glycoprotein through various sialyltransferase enzymes, and desialylation refers to removal of sialic acid. Sialic acids include, but are not limited to, N-acetylneuraminic acid (NeuAc) and N-glycolylneuraminic acid (NeuGc). Sialyl structures resulting from sialylation of glycoproteins include sialyl Lewis structures such as sialyl Lewis a and sialyl Lewis x, and sialyl T structures such as sialyl-TF and sialyl Tn.

硫酸化は、チロシン残基で起こり、トランスゴルジネットワークにおいて起こる酵素チロシルタンパク質スルホトランスフェラーゼによって触媒される。HepG2細胞によって分泌されるタンパク質の20個中1個、および線維芽細胞によって分泌されるタンパク質の3個中1個が少なくとも一つのチロシンスルフェート残基を含むことが決定されている。硫酸化は、タンパク質の生物活性に影響を及ぼすことが示されている。特に重要であるのは、主要なHIV共受容体であるCCR5が、チロシン硫酸化されることが示された点、ならびにCCR5のN末端細胞外ドメインにおける一つまたは複数のチロシン残基の硫酸化が、MIP-Iα/CCL3、MIP-1β/CCL4、およびRANTES/CCL5の最適な結合にとって必要であり、および最適なHIV共受容体機能にとって必要である(Moore J Biol Chem 278(27) /24243-24246, 2003)点である。硫酸化はまた、糖においても起こりうる。さらに、糖タンパク質の糖質部分の硫酸化は、GalNAc(βl-4)GlcNAc(βl-2)Manα4スルホトランスフェラーゼのようなグリコスルホトランスフェラーゼの作用によって起こりうる。   Sulfation occurs at tyrosine residues and is catalyzed by the enzyme tyrosyl protein sulfotransferase that occurs in the trans-Golgi network. It has been determined that 1 in 20 proteins secreted by HepG2 cells and 1 in 3 proteins secreted by fibroblasts contain at least one tyrosine sulfate residue. Sulfation has been shown to affect the biological activity of proteins. Of particular importance is that CCR5, the major HIV co-receptor, has been shown to be tyrosine sulfated, as well as sulfation of one or more tyrosine residues in the N-terminal extracellular domain of CCR5. Is required for optimal binding of MIP-Iα / CCL3, MIP-1β / CCL4, and RANTES / CCL5, and for optimal HIV co-receptor function (Moore J Biol Chem 278 (27) / 24243 -24246, 2003). Sulfation can also occur in sugars. Furthermore, sulfation of the carbohydrate portion of a glycoprotein can occur by the action of a glycosulfotransferase such as GalNAc (βl-4) GlcNAc (βl-2) Manα4 sulfotransferase.

翻訳後修飾はタンパク質-タンパク質連結を含みうる。ユビキチンは、自己会合して哺乳動物細胞における他のタンパク質に共有的に付着するアミノ酸76個のタンパク質である。付着はユビキチンのC-末端と他のタンパク質におけるリジン残基のアミノ基との間のペプチド結合によって起こる。ユビキチン分子の鎖のタンパク質標的への付着によって、タンパク質はプロテアソームによるタンパク質分解の標的となり、これは、調節タンパク質の定常状態レベルを調節するために重要な、例えば細胞周期に関して重要なメカニズムである(Wilkinson Annu Rev Nutr 15:161-89, 1995)。対照的に、モノ-ユビキチン化は、タンパク質機能の直接調節において役割を果たしうる。その機能および代謝回転に影響を及ぼすためにタンパク質に共有的に付着させることができるユビキチン様タンパク質には、NEDD-8、SUMO-1、およびApg12が含まれる。   Post-translational modifications can include protein-protein linkages. Ubiquitin is a 76 amino acid protein that self-assembles and covalently attaches to other proteins in mammalian cells. Attachment occurs by peptide bonds between the C-terminus of ubiquitin and the amino group of lysine residues in other proteins. The attachment of a chain of ubiquitin molecules to a protein target makes the protein a target for proteasomal proteolysis, an important mechanism for regulating the steady state level of regulatory proteins, for example, with respect to the cell cycle (Wilkinson Annu Rev Nutr 15: 161-89, 1995). In contrast, mono-ubiquitination can play a role in the direct regulation of protein function. Ubiquitin-like proteins that can be covalently attached to proteins to affect their function and turnover include NEDD-8, SUMO-1, and Apg12.

グリコシル化はポリペプチド骨格における糖残基の付加である。単糖類、二糖類、およびオリゴ糖のような糖残基には、フコース(Fuc)、ガラクトース(Glc)、グルコース(Glc)、ガラクトサミン(CalNAC)、グルコサミン(GlcNAc)、マンノース(Man)、N-アセチル-ラクトサミン(lacNAc)、N,N'-ジアセチルラクトースジアミン(lacdiNAc)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。これらの糖単位は、以下の少なくとも7個の方法でポリペプチドに付着させることができる、すなわち
(1)コンセンサス配列 Asn-X-Ser;Asn-X-Thr;またはAsn-X-Cysにおけるアスパラギン残基のR-基とのN-グリコシド結合によって(N-グリコシル化)。
(2)セリン、スレオニン、ヒドロキシプロリン、チロシン、またはヒドロキシリジンのR-基に対するO-グリコシド結合によって(O-グリコシル化)。
(3)C-結合型マンノースにおけるチロシンのR-基によって。
(4)いくつかのタンパク質を細胞膜に固定するために用いられるグリコホスファチジルイノシトールアンカーとして。
(5)セリンまたはスレオニンのR-基に対するGlcNAcの一つの単糖類付着として。この連結はしばしば無機リン酸塩の付着に可逆的に関連する(Yin-o-Yang)。
(6)セリン、スレオニン、またはアスパラギンに対する直線状多糖類の付着(プロテオグリカン)。
(7)システインのR-基とのS-グリコシド結合によって。
Glycosylation is the addition of sugar residues in the polypeptide backbone. Sugar residues such as monosaccharides, disaccharides, and oligosaccharides include fucose (Fuc), galactose (Glc), glucose (Glc), galactosamine (CalNAC), glucosamine (GlcNAc), mannose (Man), N- Examples include, but are not limited to, acetyl-lactosamine (lacNAc), N, N′-diacetyl lactose diamine (lacdiNAc). These sugar units can be attached to the polypeptide in at least seven ways:
(1) Consensus sequence Asn-X-Ser; Asn-X-Thr; or by N-glycosidic linkage with the R-group of asparagine residues in Asn-X-Cys (N-glycosylation).
(2) by O-glycosidic linkage to the R-group of serine, threonine, hydroxyproline, tyrosine, or hydroxylysine (O-glycosylation).
(3) By the R-group of tyrosine in C-linked mannose.
(4) As a glycophosphatidylinositol anchor used to fix some proteins to the cell membrane.
(5) As a monosaccharide attachment of GlcNAc to the R-group of serine or threonine. This linkage is often reversibly related to the attachment of inorganic phosphate (Yin-o-Yang).
(6) Linear polysaccharide attachment (proteoglycan) to serine, threonine, or asparagine.
(7) By S-glycoside linkage with R-group of cysteine.

グリコシル化構造は、表7における以下の糖質抗原性決定基の一つまたは複数を含みうる。   The glycosylation structure can include one or more of the following carbohydrate antigenic determinants in Table 7.

(表7)糖質抗原性決定基の一覧

Figure 2008536477
(Table 7) List of carbohydrate antigenic determinants
Figure 2008536477

糖質はまた、モノ、ジ、トリ、およびテトラ外構造を含むいくつかのアンテナ構造を含むと考えられる。   Carbohydrates are also believed to contain several antenna structures including mono, di, tri, and tetra extraneous structures.

グリコシル化は、N-結合型グリコシル化、O-結合型グリコシル化、C-結合型マンノース構造、およびグリコホスファチジルイノシトールアンカー、糖質の重量百分率、Ser/Thr - GalNAc比、単糖、二糖、三糖、および四糖構造の比率、またはレクチンもしくは抗体結合、の有無またはパターンによって測定してもよい。   Glycosylation includes N-linked glycosylation, O-linked glycosylation, C-linked mannose structure, and glycophosphatidylinositol anchor, carbohydrate weight percentage, Ser / Thr-GalNAc ratio, monosaccharide, disaccharide, It may also be measured by the presence or pattern of trisaccharide and tetrasaccharide structure ratios, or lectin or antibody binding.

タンパク質のシアリル化は、特定のシアリル構造に向けられる抗体とタンパク質との免疫反応性によって測定してもよい。例えば、ルイスx特異的抗体は、顆粒球から発現された CEACAM1と反応するが、293細胞において発現された組換え型ヒト CEACAM1とは反応しない(Lucka et al Glycobiology 15(1):87-100, 2005)。または、タンパク質上のシアリル構造の存在は、グリコシダーゼ処置後に質量分析(MS)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、またはグリコマスフィンガープリンティング(GMF)のような適した測定技法の組み合わせによって検出してもよい。   Protein sialylation may be measured by the immunoreactivity of antibodies and proteins directed to a specific sialyl structure. For example, a Lewis x specific antibody reacts with CEACAM1 expressed from granulocytes but not with recombinant human CEACAM1 expressed in 293 cells (Lucka et al Glycobiology 15 (1): 87-100, 2005). Alternatively, the presence of sialyl structures on the protein can be detected by a combination of suitable measurement techniques such as mass spectrometry (MS), high performance liquid chromatography (HPLC), or glycomass fingerprinting (GMF) after glycosidase treatment. Good.

タンパク質の見かけの分子量には、タンパク質複合体の全ての要素(共因子および非共有結合ドメイン)、および全ての翻訳時または翻訳後修飾(共有結合した基のタンパク質への付加およびタンパク質からの除去)が含まれる。見かけの分子量は多くの場合、翻訳時または翻訳後修飾によって影響を受ける。タンパク質の見かけの分子量は、SDS-PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミド電気泳動)によって決定してもよく、これはまた、その二次元相対物、2D-PAGE(二次元ポリアクリルアミド電気泳動)における第二の次元でもある。しかし、これはより正確には、荷電分子イオンを産生するマトリクス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型(MALDI-TOF)MS、または多数の荷電ピークを産生する比較的感度の高いエレクトロスプレーイオン化(ESI)MSのいずれかによる質量分析(MS)によってより正確に決定される可能性がある。タンパク質またはそのキメラ分子の見かけの分子量は、1〜1000 kDaの範囲内であってもよい。したがって、本発明の単離タンパク質またはそのキメラ分子は、

Figure 2008536477
Figure 2008536477
の見かけの分子量を有する。タンパク質の分子量または分子質量は、電気泳動、質量分析、勾配超遠心のような任意の通常の手段によって決定してもよい。 The apparent molecular weight of a protein includes all elements of the protein complex (cofactors and noncovalent binding domains), and all translational or posttranslational modifications (addition of covalently bound groups to the protein and removal from the protein) Is included. Apparent molecular weight is often affected by translational or post-translational modifications. The apparent molecular weight of a protein may be determined by SDS-PAGE (sodium dodecyl sulfate polyacrylamide electrophoresis), which is also the second in its two-dimensional counterpart, 2D-PAGE (two-dimensional polyacrylamide electrophoresis). It is also a dimension. However, this is more precisely a matrix-assisted laser desorption ionization-time-of-flight (MALDI-TOF) MS that produces charged molecular ions, or a relatively sensitive electrospray ionization (ESI) that produces many charged peaks. ) May be more accurately determined by mass spectrometry (MS) by any of the MS. The apparent molecular weight of the protein or chimeric molecule thereof may be in the range of 1-1000 kDa. Therefore, the isolated protein of the present invention or a chimeric molecule thereof is
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Has an apparent molecular weight of The molecular weight or molecular mass of a protein may be determined by any conventional means such as electrophoresis, mass spectrometry, gradient ultracentrifugation.

タンパク質の等電点(またはpI)は、タンパク質が真の電荷を有しないpHである。この属性は等電点電気泳動(IEF)によって決定してもよく、これはまた2D-PAGEの第一の次元でもある。実験的に決定されたpI値は、一連の翻訳時または翻訳後修飾によって影響を受け、したがって実験的pIと理論的pIとの差は、5単位もの高さであってもよい。したがって、本発明の単離タンパク質またはキメラ分子は、0、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、10.0、10.1、10.2、10.3、10.4、10.5、10.6、10.7、10.8、10.9、11.0、11.1、11.2、11.3、11.4、11.5、11.6、11.7、11.8、11.9、12.0、12.1、12.2、12.3、12.4、12.5、12.6、12.7、12.8、12.9、13.0、13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6、13.7、13.8、13.9、または14.0のpIを有してもよい。   The isoelectric point (or pI) of a protein is the pH at which the protein has no true charge. This attribute may be determined by isoelectric focusing (IEF), which is also the first dimension of 2D-PAGE. The experimentally determined pI value is affected by a series of translational or post-translational modifications, so the difference between experimental and theoretical pI may be as high as 5 units. Accordingly, the isolated protein or chimeric molecule of the present invention is 0, 1.0, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2.0, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4, 2.5, 2.6, 2.7. , 2.8, 2.9, 3.0, 3.1, 3.2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4.0, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7, 4.8, 4.9, 5.0, 5.1, 5.2 , 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5.9, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 7.4, 7.5, 7.6, 7.7 , 7.8, 7.9, 8.0, 8.1, 8.2, 8.3, 8.4, 8.5, 8.6, 8.7, 8.8, 8.9, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 9.4, 9.5, 9.6, 9.7, 9.8, 9.9, 10.0, 10.1, 10.2 , 10.3, 10.4, 10.5, 10.6, 10.7, 10.8, 10.9, 11.0, 11.1, 11.2, 11.3, 11.4, 11.5, 11.6, 11.7, 11.8, 11.9, 12.0, 12.1, 12.2, 12.3, 12.4, 12.5, 12.6, 12.7 , 12.8, 12.9, 13.0, 13.1, 13.2, 13.3, 13.4, 13.5, 13.6, 13.7, 13.8, 13.9, or 14.0.

本明細書において用いられるように、「イソ型」という用語は、所定のタンパク質の多数の分子型を意味し、これには(1)一次構造(選択的スプライシングまたは多型);(2)二次構造(異なる翻訳時または翻訳後修飾によるような);および/または(3)三次もしくは四次構造(異なるサブユニット相互作用、ホモまたはヘテロオリゴマー重合化によるような)のレベルが異なるタンパク質が含まれる。特に、「イソ型」という用語には、一定の一次構造を有するが、異なるグリコシル化型のような、二次もしくは三次構造のレベル、または翻訳時もしくは翻訳後修飾レベルで異なるタンパク質またはそのキメラ分子を含む糖型が含まれる。   As used herein, the term “isoform” refers to multiple molecular forms of a given protein, including (1) primary structure (alternative splicing or polymorphism); Includes proteins with different levels of secondary structure (such as by different translational or post-translational modifications); and / or (3) tertiary or quaternary structure (such as by different subunit interactions, homo- or hetero-oligomer polymerization) It is. In particular, the term “isoform” includes a protein or chimeric molecule thereof having a certain primary structure but differing at the level of secondary or tertiary structure, or at the time of translational or post-translational modification, such as different glycosylated forms. Glycoforms containing are included.

タンパク質の化学的安定性は、特定の溶媒または環境におけるタンパク質の「半減期」として測定されてもよい。典型的に、分子量50 kDa未満のタンパク質は、半減期約5〜20分を有する。本発明のタンパク質またはキメラ分子は、半減期1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100時間を有すると企図される。もう一つの特に簡便な化学安定性の測定は、トリプシンまたはキモトリプシン消化のようなプロテアーゼ消化に対するタンパク質またはそのキメラ分子の抵抗性である。   The chemical stability of a protein may be measured as the “half-life” of the protein in a particular solvent or environment. Typically, proteins with a molecular weight of less than 50 kDa have a half-life of about 5-20 minutes. The protein or chimeric molecule of the present invention has a half-life of 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 , 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45 , 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95 , 96, 97, 98, 99 or 100 hours are contemplated. Another particularly convenient measure of chemical stability is the resistance of a protein or chimeric molecule thereof to protease digestion such as trypsin or chymotrypsin digestion.

タンパク質またはそのキメラ分子の、そのリガンドまたは受容体に対する結合親和性は、平衡解離定数(Kd)または機能的に同等の測定として測定されてもよい。   The binding affinity of a protein or chimeric molecule thereof for its ligand or receptor may be measured as an equilibrium dissociation constant (Kd) or a functionally equivalent measurement.

タンパク質の溶解度は、所定の溶媒に溶解するタンパク質の量として、またはタンパク質が溶解する速度として測定されてもよい。さらに、極性、pH、温度等のような異なる特性の溶媒におけるタンパク質またはキメラ分子の溶解速度および/または溶解レベルも同様に、タンパク質またはそのキメラ分子の測定可能な生理化学的特徴を提供する可能性がある。   Protein solubility may be measured as the amount of protein dissolved in a given solvent or as the rate at which the protein dissolves. Furthermore, the dissolution rate and / or level of dissolution of a protein or chimeric molecule in solvents of different properties such as polarity, pH, temperature, etc. may also provide measurable physiochemical characteristics of the protein or chimeric molecule thereof. There is.

任意の「測定可能な生理化学的パラメータ」は、当業者に公知の任意の方法を用いて決定、測定、定量、または定性してもよい。以下に、単離タンパク質またはそのキメラ分子の一つまたは複数の測定可能な生理化学的パラメータを決定、測定、定量、または定性するために有用となる可能性がある一連の方法論を記述する。しかし、本発明は、記述の特定の方法またはこれらの方法を用いて測定可能な測定可能な生理化学的パラメータに決して限定されないことを理解すべきである。   Any “measurable physiochemical parameter” may be determined, measured, quantified, or qualitative using any method known to those of skill in the art. The following describes a set of methodologies that may be useful for determining, measuring, quantifying, or qualifying one or more measurable physiochemical parameters of an isolated protein or chimeric molecule thereof. However, it is to be understood that the present invention is in no way limited to the particular methods described or measurable physiochemical parameters that can be measured using these methods.

糖タンパク質は、分子全体を作製するために互いに相互作用する二つの基本成分、すなわちアミノ酸配列と、糖質または糖側鎖を有すると言うことができる。分子の糖質成分は、アミノ酸骨格のAsnのアミン側鎖またはSer/Thr残基のヒドロキシル側鎖にそれぞれ、N-またはO-連結によって付着した単糖またはオリゴ糖側鎖の形で存在する。単糖は、糖であると見なされ、基本式(CH2O)nを有し、最も多くの場合原子5または6個の環状構造を形成する(それぞれ、5炭糖および六炭糖)糖質の最小単位に対して与えられる用語である。オリゴ糖は、直線または分岐であってもよいが、一般的に縦列反復単位の長鎖を有しない(多糖類の場合のように)多様な複雑さの構造を形成する単糖類の組み合わせである。オリゴヌクレオチドが含む分岐のレベルと共に末端および分岐置換のレベルは、全体として糖タンパク質の特性に劇的に影響を及ぼし、分子の生物機能において重要な役割を果たす。オリゴ糖は、細胞の小胞体(ER)およびゴルジ体において製造され、アミノ酸骨格に付着される。異なる生物および細胞タイプは、異なる比のグリコトランスフェラーゼ、エンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼを有し、したがって異なるオリゴ糖構造を産生する。体の基本的な防御メカニズムの一つは、異常なイソ型の検出および破壊であり、そのため有効性を増加させるのみならず、中和抗体による検出を減少させるために、生物学的治療物質が正確なグリコシル化を有することは重要である。 A glycoprotein can be said to have two basic components that interact with each other to create the entire molecule: an amino acid sequence and a carbohydrate or sugar side chain. The carbohydrate component of the molecule exists in the form of a monosaccharide or oligosaccharide side chain attached by an N- or O-linkage to the amine side chain of Asn of the amino acid backbone or the hydroxyl side chain of the Ser / Thr residue, respectively. Monosaccharides are considered to be sugars, have the basic formula (CH 2 O) n and most often form a cyclic structure of 5 or 6 atoms (5 and 6 carbon sugars, respectively). A term given to the smallest unit of quality. Oligosaccharides may be linear or branched, but are generally combinations of monosaccharides that do not have a long chain of tandem repeat units (as is the case with polysaccharides) to form structures of diverse complexity. . The level of branching and branching substitution, as well as the level of branching that the oligonucleotide contains, dramatically affects the overall properties of the glycoprotein and plays an important role in the biological function of the molecule. Oligosaccharides are produced in the endoplasmic reticulum (ER) and Golgi apparatus of cells and attached to the amino acid backbone. Different organisms and cell types have different ratios of glycotransferase, endoglycosidase and exoglycosidase, thus producing different oligosaccharide structures. One of the body's basic defense mechanisms is the detection and destruction of abnormal isoforms, which not only increases the effectiveness, but also reduces the detection by neutralizing antibodies. It is important to have correct glycosylation.

グリカン鎖は多くの場合分岐状で発現され、それらが直線状である場合であっても、そのような鎖は多くの場合様々な修飾を受ける。このように、オリゴ糖の完全なシークエンシングは一つの方法で行うことは難しく、したがって、試験中の構造の詳細を最終的に生じる物理的および化学的アプローチの反復的組み合わせが必要である。   Glycan chains are often expressed in a branched fashion, and even when they are linear, such chains are often subject to various modifications. Thus, complete sequencing of oligosaccharides is difficult to perform in one way and therefore requires an iterative combination of physical and chemical approaches that ultimately result in the structural details under test.

タンパク質のグリコシル化パターンの決定は、異なる多数の系、例えばSDS-PAGEを用いて行うことができる。この技術は、グリコシル化タンパク質がしばしば、SDS-PAGEによって広がったバンドとして移動するという事実による。異なるイソ型の識別は、タンパク質を一連の物質によって処置することによって行われる。例えば、ペプチド-N4-(N-アセチル-β-D-グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(PNGアーゼ)による消化後のバンド幅の顕著な減少および移動位置の変化は、N-結合型グリコシル化の診断と見なされる。   Determination of the glycosylation pattern of a protein can be performed using a number of different systems, such as SDS-PAGE. This technique is due to the fact that glycosylated proteins often migrate as bands spread by SDS-PAGE. Different isoforms are distinguished by treating the protein with a series of substances. For example, a significant decrease in bandwidth and change in migration position after digestion with peptide-N4- (N-acetyl-β-D-glucosaminyl) asparagine amidase (PNGase) is considered a diagnosis of N-linked glycosylation. It is.

N-結合型グリコシル化の組成を決定するために、N-結合型オリゴ糖を、髄膜敗血症黄色菌(Flavobacterium meningosepticum)からクローニングしたPNGアーゼによってタンパク質から除去して、大腸菌(E. coli)において発現させる。除去されたN-結合型オリゴ糖を、Packer et al. Glycoconj J 5(8):737-47, 1998によって記述されるように、Alltech Carbograph SPE Carbonカラム(Deerfield, Illinois, USA)から回収してもよい。次に、GP50ポンプED50パルスアンペロメトリックまたは伝導度検出器および多様なpH陰イオン交換カラムを備えたDionexシステムにおいて、単糖類分析、シアル酸分析、または硫酸塩分析のために、試料を採取することができる。   To determine the composition of N-linked glycosylation, N-linked oligosaccharides were removed from the protein by PNGase cloned from Flavobacterium meningosepticum, and E. coli To express. Removed N-linked oligosaccharides are recovered from an Alltech Carbograph SPE Carbon column (Deerfield, Illinois, USA) as described by Packer et al. Glycoconj J 5 (8): 737-47, 1998. Also good. Next, samples are taken for monosaccharide analysis, sialic acid analysis, or sulfate analysis in a Dionex system equipped with a GP50 pump ED50 pulse amperometric or conductivity detector and various pH anion exchange columns be able to.

O-結合型グリコシル化の程度は、β消失によって標的タンパク質からO-結合型オリゴ糖を最初に除去することによって決定してもよい。除去されたO-結合型オリゴ糖は、Packer et al(1998、前記)によって記述されるようにAlltech Carbograph SPE Carbonカラム(Deerfield, Illinois, USA)から回収してもよい。次に、GP50ポンプED50パルスアンペロメトリックまたは伝導度検出器および多様なpH陰イオン交換カラムを備えたDionexシステムにおいて、単糖類分析、シアル酸分析、または硫酸塩分析のために、試料を採取することができる。   The degree of O-linked glycosylation may be determined by first removing the O-linked oligosaccharide from the target protein by β loss. Removed O-linked oligosaccharides may be recovered from Alltech Carbograph SPE Carbon columns (Deerfield, Illinois, USA) as described by Packer et al (1998, supra). Next, samples are taken for monosaccharide analysis, sialic acid analysis, or sulfate analysis in a Dionex system equipped with a GP50 pump ED50 pulse amperometric or conductivity detector and various pH anion exchange columns be able to.

オリゴ糖の単糖サブユニットは、酸に対して多様な感受性を有し、このように軽度のトリフルオロ酢酸(TFA)条件、中等度のTFA条件、および強い塩酸(HCl)条件によって標的タンパク質から放出されうる。次に、単糖混合物を、多様なカラム媒体を用いて高pH陰イオン交換クロマトグラフィー(HPAEC)によって分離して、パルスアンペロメトリック電気化学的検出(PAD)を用いて検出する。   Monosaccharide subunits of oligosaccharides have a variety of sensitivities to acids, and thus are targeted from target proteins by mild trifluoroacetic acid (TFA) conditions, moderate TFA conditions, and strong hydrochloric acid (HCl) conditions. Can be released. The monosaccharide mixture is then separated by high pH anion exchange chromatography (HPAEC) using various column media and detected using pulsed amperometric electrochemical detection (PAD).

パルスアンペロメトリック検出(HPAEC-PAD)による高pH陰イオン交換クロマトグラフィーは、単糖類の組成を決定するために広く用いられている。蛍光体に基づく標識法が導入されており、多くはキットの形で利用可能である。蛍光法の明確な長所は感度の増加(約50倍)である。可能性がある一つの短所は、異なる単糖類が、加水分解物または外部標準物質混合物のいずれかにおけるカップリング反応の際に、蛍光体に対して異なる選択性を示す可能性がある点である。しかし、感度の増加および利用可能な糖タンパク質の全量のうち少量からどの単糖類が存在するかを同定できることと共に、レーザー誘導蛍光を用いてより感受性が高くなる可能性があることから、このアプローチは魅力的である。さらに、伝導度検出器を用いて硫酸塩およびリン酸塩組成を決定してもよい。標準物質を用いることによって、存在するそれぞれの単糖の全量に対するピーク面積を計算することができる。これらのデータは、N-およびO-結合型グリコシル化レベル、シアリル化の程度、およびアミノ酸組成と併用したグリコシル化の重量%、酸性糖タンパク質の重量%を示すことができる。   High pH anion exchange chromatography with pulsed amperometric detection (HPAEC-PAD) is widely used to determine the composition of monosaccharides. Fluorescent-based labeling methods have been introduced and many are available in kit form. The clear advantage of the fluorescence method is an increase in sensitivity (about 50 times). One possible disadvantage is that different monosaccharides may exhibit different selectivity for the fluorophore during the coupling reaction in either the hydrolyzate or the external standard mixture. . However, this approach can be made more sensitive using laser-induced fluorescence, along with increased sensitivity and the ability to identify which monosaccharides are present from a small amount of the total available glycoproteins. Attractive. Furthermore, the sulfate and phosphate composition may be determined using a conductivity detector. By using a standard, the peak area for the total amount of each monosaccharide present can be calculated. These data can indicate N- and O-linked glycosylation levels, degree of sialylation, and weight percent glycosylation in combination with amino acid composition, weight percent acidic glycoprotein.

タンパク質の少量の単糖組成分析は、エレクトロブロッティング後のPVDF(PSQ)メンブレンによって、またはより少量を分析する場合には、ドットブロットにおいて最善に行われる。PVDFは、単糖もオリゴ糖も、一度酸または酵素加水分解によって放出されるとメンブレンに結合しないことから、糖質分析にとって理想的なマトリクスである。   Small amount monosaccharide composition analysis of proteins is best done with PVDF (PSQ) membranes after electroblotting or when analyzing smaller amounts in dot blots. PVDF is an ideal matrix for carbohydrate analysis because neither monosaccharides nor oligosaccharides bind to the membrane once released by acid or enzymatic hydrolysis.

標的分子のオリゴ糖含有量の決定は、多くの技術によって行われる。糖は最初に、酵素的(PNGアーゼによる消化のような)または化学的(ヒドロキシドによるβ消失のような)手段によって、アミノ酸骨格から除去される。糖は、還元によって安定化されてもよく、または検出を容易にするために蛍光体によって標識してもよい。次に、得られた遊離のオリゴ糖を、公知の標準物質と共に用いて様々な構造の比およびシアリル化レベルを決定することができる、パルスアンペロメトリック電気化学的検出を行う高pH陰イオン交換クロマトグラフィー(HPAEC-PAD)、またはタンパク質のSDS-PAGE分離と類似のプロセスである蛍光体支援糖質電気泳動(FACE)のいずれかによって分離する。このプロセスにおいて、オリゴ糖は電気泳動移動度を与える蛍光体によって標識される。それらは高い百分率のポリアクリルアミドゲルにおいて分離され、得られたバンドパターンは標的分子のオリゴ糖含有量のプロフィールを提供する。標準物質を用いることによって、存在する実際の構造に関する何らかの情報を得ることが可能であり、またはバンドを切り出して質量分析を用いて分析して、その構造のそれぞれを決定することができる。   The determination of the oligosaccharide content of a target molecule is performed by a number of techniques. The sugar is first removed from the amino acid backbone by enzymatic (such as digestion with PNGase) or chemical (such as β elimination by hydroxide) means. The sugar may be stabilized by reduction or may be labeled with a fluorophore to facilitate detection. The resulting free oligosaccharides can then be used with known standards to determine various structure ratios and sialylation levels, high pH anion exchange with pulsed amperometric electrochemical detection Separation is performed either by chromatography (HPAEC-PAD) or phosphor-assisted carbohydrate electrophoresis (FACE), a process similar to SDS-PAGE separation of proteins. In this process, oligosaccharides are labeled with a fluorophore that imparts electrophoretic mobility. They are separated in a high percentage of polyacrylamide gel and the resulting band pattern provides a profile of the oligosaccharide content of the target molecule. By using a standard, it is possible to obtain some information about the actual structure present, or a band can be cut out and analyzed using mass spectrometry to determine each of its structures.

蛍光体支援糖質電気泳動(FACE)は、糖結合体から放出された個々のオリゴ糖を分離するように設計されたポリアクリルアミド電気泳動システムである。オリゴ糖は、還元末端を保持するような方法で、試料タンパク質から化学的または酵素的手段によって除去される。次に、オリゴ糖を単糖に消化する、または無傷のままで蛍光体(荷電または非荷電のいずれか)によって標識する。高百分率ポリアクリルアミドゲルおよび様々な緩衝液系を用いて、タンパク質と全く同じ方法でその大きさ/組成に対して移動するオリゴ糖/単糖を移動させる。糖を、密度測定によって可視化して、相対量の糖を蛍光体検出によって決定することができる。このプロセスは、MALDI-TOF MSと適合性であり、従って方法は実際の構造を解明するために用いることができる。   Fluorophore-assisted carbohydrate electrophoresis (FACE) is a polyacrylamide electrophoresis system designed to separate individual oligosaccharides released from a sugar conjugate. The oligosaccharide is removed from the sample protein by chemical or enzymatic means in such a way as to retain the reducing end. The oligosaccharide is then digested to a monosaccharide or labeled with a fluorophore (either charged or uncharged) intact. High percentage polyacrylamide gels and various buffer systems are used to move oligosaccharides / monosaccharides that migrate relative to their size / composition in exactly the same way as proteins. The sugar can be visualized by density measurement and the relative amount of sugar can be determined by fluorophore detection. This process is compatible with MALDI-TOF MS, so the method can be used to elucidate the actual structure.

水晶振動子マイクロバランスおよび表面プラズモン共鳴(それぞれ、QCMおよびSPR)は、分子の生理化学的特性を通して生物学的情報を得る二つの方法である。両者は、予め作製されたチップの物理的特徴において相互作用が引き起こす変化を通してタンパク質-タンパク質相互作用を間接的に測定する。QCMにおいて、単結晶水晶ウェーハを、対象リガンドと相互作用する受容体/抗体等によって処置する。このチップをマイクロバランスによって発振させて、チップの周波数を記録する。対象タンパク質をチップ上に通過させて、結合した分子との相互作用がウェーハの周波数を変化させる。リガンドがチップと相互作用する条件を変化させることによって、標的分子の結合特徴を決定することが可能である。   Quartz crystal microbalance and surface plasmon resonance (QCM and SPR, respectively) are two ways to obtain biological information through the physiochemical properties of molecules. Both indirectly measure protein-protein interactions through changes caused by the interactions in the physical characteristics of prefabricated chips. In QCM, a single crystal quartz wafer is treated with a receptor / antibody or the like that interacts with a target ligand. This chip is oscillated by microbalance and the frequency of the chip is recorded. The target protein is passed over the chip and the interaction with the bound molecules changes the frequency of the wafer. By changing the conditions under which the ligand interacts with the chip, it is possible to determine the binding characteristics of the target molecule.

見かけの分子量はまた、本発明のタンパク質またはキメラ分子と、代用手段を用いて産生されたタンパク質またはキメラ分子の間の類似性特性を決定するために用いることができる生理化学的特性でもある。   Apparent molecular weight is also a physiochemical property that can be used to determine similarity properties between a protein or chimeric molecule of the present invention and a protein or chimeric molecule produced using surrogate means.

本明細書において用いられるように、「分子量」という用語は、分子における構成原子の原子量の総和として定義され、時に「分子質量」(Mr)と呼ばれる。分子量は、分子における構成原子の原子質量を合計することによって理論的に決定されうる。「見かけの分子量」という用語は、SDS pageまたは超遠心のような一つまたは複数の分析技術によって決定された分子量として定義され、分子と検出系との関係に依存する。タンパク質またはそのキメラ分子の見かけの分子量は、一連の実験法の任意の一つを用いて決定することができる。タンパク質の分子量を決定するための分析法には、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、ゲル電気泳動、レイリー光散乱、分析的超遠心、およびある程度、飛行時間型質量分析が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   As used herein, the term “molecular weight” is defined as the sum of the atomic weights of the constituent atoms in a molecule and is sometimes referred to as “molecular mass” (Mr). Molecular weight can be determined theoretically by summing the atomic masses of the constituent atoms in the molecule. The term “apparent molecular weight” is defined as the molecular weight determined by one or more analytical techniques such as SDS page or ultracentrifugation and depends on the relationship between the molecule and the detection system. The apparent molecular weight of the protein or chimeric molecule thereof can be determined using any one of a series of experimental methods. Analytical methods for determining the molecular weight of proteins include, but are not limited to, size exclusion chromatography (SEC), gel electrophoresis, Rayleigh light scattering, analytical ultracentrifugation, and to some extent, time-of-flight mass spectrometry. I don't mean.

ゲル電気泳動は、タンパク質の生理化学的特性(特に見かけの分子量およびpI)のいくつかを決定するプロセスであり、分子をイソ型に分離するための二次元電気泳動の場合、それによってタンパク質産物の翻訳後修飾に関する情報を提供する。具体的には、電気泳動は、そのゲルマトリクス全体に電位を適用することによって、荷電分子(タンパク質またはDNAのような)をゲルマトリクス(最も一般的にポリアクリルアミドまたはアガロース)を通して移動させるプロセスである。タンパク質に関して用いられる電気泳動の最も一般的な型は等電点電気泳動、非変性、およびSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動である。等電点電気泳動において、タンパク質を、その長さ全体に及ぶpH勾配を有するポリアクリルアミドゲルの中に入れる。タンパク質は、ゲルの中を真の電荷ゼロを有する点まで移動して、それによってその等電点を与えると考えられる。   Gel electrophoresis is a process that determines some of the physiochemical properties (especially apparent molecular weight and pI) of proteins, and in the case of two-dimensional electrophoresis to separate molecules into isoforms, thereby Provides information on post-translational modifications. Specifically, electrophoresis is the process of moving charged molecules (such as proteins or DNA) through a gel matrix (most commonly polyacrylamide or agarose) by applying an electrical potential across the gel matrix. . The most common types of electrophoresis used for proteins are isoelectric focusing, non-denaturing, and SDS polyacrylamide gel electrophoresis. In isoelectric focusing, the protein is placed in a polyacrylamide gel with a pH gradient across its length. The protein is thought to move through the gel to a point with a true charge of zero, thereby giving its isoelectric point.

グリコマスフィンガープリンティング(GMF)は、それによってタンパク質またはそのイソ型の一つのオリゴ糖プロフィールが、電気泳動の後の特異的質量分析技術によって同定されるプロセスである。試料タンパク質を、総プロフィールを決定するための1D SDS-PAGEまたは特異的イソ型特徴付けのための2Dゲル電気泳動のいずれかによって精製する。タンパク質のバンド/スポットをゲルから切り出して、脱染色して混入物を除去した。化学または酵素的手段によって糖を放出して、ナノフローLCシステムおよびグラファイト化炭素カラムを用いて脱塩/分離する。LC流をエレクトロスプレー質量分析計に直接注入して、これを用いて質量を決定し、その後試料に存在するオリゴ糖の同一性を決定する。これは、それぞれのイソ型のプロフィールまたはフィンガープリントを提供し、これを、試験される分子の総組成を決定するためにDionex分析のような定量的技術と組み合わせることができる。   Glycomass fingerprinting (GMF) is a process whereby a single oligosaccharide profile of a protein or its isoform is identified by a specific mass spectrometry technique after electrophoresis. Sample proteins are purified either by 1D SDS-PAGE to determine the total profile or 2D gel electrophoresis for specific isoform characterization. Protein bands / spots were excised from the gel and destained to remove contaminants. Sugar is released by chemical or enzymatic means and desalted / separated using a nanoflow LC system and a graphitized carbon column. The LC stream is injected directly into the electrospray mass spectrometer, which is used to determine the mass and then the identity of the oligosaccharides present in the sample. This provides a profile or fingerprint for each isoform, which can be combined with a quantitative technique such as Dionex analysis to determine the total composition of the molecules being tested.

一次構造は、本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的特性を決定する場合に評価されうる。   Primary structure can be evaluated in determining the physiochemical properties of the protein or chimeric molecule of the present invention.

タンパク質またはそのキメラ分子の一次構造は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The primary structure of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

タンパク質またはそのキメラ分子の一次構造に関する情報は、質量分析(MS)、DNAシークエンシング、アミノ酸組成、タンパク質シークエンシング、およびペプチドマスフィンガープリンティングの組み合わせを用いて決定することができる。   Information regarding the primary structure of a protein or chimeric molecule thereof can be determined using a combination of mass spectrometry (MS), DNA sequencing, amino acid composition, protein sequencing, and peptide mass fingerprinting.

アミノ酸骨格の配列を決定するために、N-末端化学シークエンシング、タンデム質量分析シークエンシング、または双方の組み合わせを用いる。N-末端化学シークエンシングは、Edman化学(Edman P. "Sequence determination" Mol Biol Biochem Biophys 8:211-55, 1970)を利用し、これはタンパク質のN-末端アミノ酸と2位のアミノ酸との間のペプチド結合が、配列における他の全てのペプチド結合より弱いことを述べている。中等度の酸性条件を用いることによって、N-末端アミノ酸を除去して、蛍光体(FITC)によって誘導体化して、逆相HPLCカラム上での保持時間を決定して、標準物質と比較して、アミノ酸が何であるかを同定する。この方法は、分子の実際の一次構造を決定すると考えられるが、定量的ではない。またはナノフロー液体クロマトグラフィーと共にタンデム質量分析を用いてもよい(LC-MS/MS)。このプロセスにおいて、タンパク質を、特異的エンドプロテアーゼを用いてペプチドに消化して、ペプチドの分子量を決定する。窒素またはアルゴンのような高エネルギー衝突ガスを用いて、ペプチド結合を切断し、得られたペプチドの質量を測定する。ペプチドの質量の変化を計算することによって、ペプチドのそれぞれの配列を決定することが可能である(それぞれのアミノ酸は独自の質量を有する)。異なるプロテアーゼを用いることによって、ペプチドを重ね合わせて、その順序を決定し、このようにタンパク質の全配列を決定してもよい。   N-terminal chemical sequencing, tandem mass spectrometry sequencing, or a combination of both are used to determine the sequence of the amino acid backbone. N-terminal chemical sequencing utilizes Edman chemistry (Edman P. “Sequence determination” Mol Biol Biochem Biophys 8: 211-55, 1970), which is between the N-terminal amino acid of the protein and the amino acid at position 2. States that the peptide bond is weaker than all other peptide bonds in the sequence. By using moderately acidic conditions, the N-terminal amino acid is removed and derivatized with a fluorophore (FITC) to determine the retention time on a reverse phase HPLC column and compared to a standard, Identify what the amino acids are. This method is thought to determine the actual primary structure of the molecule, but is not quantitative. Alternatively, tandem mass spectrometry may be used with nanoflow liquid chromatography (LC-MS / MS). In this process, proteins are digested into peptides using a specific endoprotease to determine the molecular weight of the peptide. Using a high energy collision gas such as nitrogen or argon, the peptide bond is cleaved and the mass of the resulting peptide is measured. By calculating the change in the mass of the peptide, it is possible to determine the sequence of each of the peptides (each amino acid has its own mass). By using different proteases, the peptides may be superimposed and their order determined, thus determining the entire sequence of the protein.

明らかに、酵素消化、化学誘導体化、液体クロマトグラフィー(LC)/MSおよびタンデムMSの組み合わせは、AA配列分析にとってきわめて強力なツールを提供する。例えば、組換え型可溶性CD4受容体の詳細な構造は、方法の組み合わせによって特徴付けられ、これはこのアミノ酸369個の糖タンパク質の一次配列の95%より多くが確認し、N-およびC-末端の双方の全性質、グリカンの付着位置、グリカンの構造およびジスルフィド架橋の正確な割付を示す(Carr et al. J Biol Chem 264(35):21286-21295, 1989)。   Clearly, the combination of enzymatic digestion, chemical derivatization, liquid chromatography (LC) / MS and tandem MS provides a very powerful tool for AA sequence analysis. For example, the detailed structure of the recombinant soluble CD4 receptor has been characterized by a combination of methods that confirms more than 95% of the primary sequence of this 369 amino acid glycoprotein, N- and C-terminal The complete nature of both, the position of glycan attachment, the structure of glycans and the correct assignment of disulfide bridges are shown (Carr et al. J Biol Chem 264 (35): 21286-21295, 1989).

質量分析(MS)は、真空下の荷電環境におけるその挙動の外挿を通して分子の質量を測定するプロセスである。MSは、安定性試験および品質管理において非常に有用である。本方法は最初に、タンパク質分解酵素(トリプシン、V8プロテアーゼ、キモトリプシン、サブチリシンおよびクロストリペイン)による試料の消化を必要とし(Franks et al. Characterization of proteins, Humana Press, Clifton, NJ, 1988; Hearn et al. Methods in Enzymol 104:190-212, 1984)、次に逆相クロマトグラフィー(RPC)による消化された試料の分離を必要とする。LC-MSと組み合わせてトリプシン消化を行うと、ペプチドマップを用いて、発酵、精製、投与剤形の製造および保存の際の遺伝子の安定性、産生ロットの均一性、およびタンパク質安定性をモニターすることができる。   Mass spectrometry (MS) is a process that measures the mass of a molecule through extrapolation of its behavior in a charged environment under vacuum. MS is very useful in stability testing and quality control. The method first requires digestion of the sample with proteolytic enzymes (trypsin, V8 protease, chymotrypsin, subtilisin and clostripain) (Franks et al. Characterization of proteins, Humana Press, Clifton, NJ, 1988; Hearn et al. al. Methods in Enzymol 104: 190-212, 1984), followed by separation of the digested sample by reverse phase chromatography (RPC). When trypsin digestion in combination with LC-MS, peptide maps are used to monitor gene stability, production lot uniformity, and protein stability during fermentation, purification, dosage form manufacture and storage be able to.

質量分析の前に、いくつかの方法を用いてHPLCを質量分析計にインターフェースで連結する:1)直接液体注入;2)表層部液体;3)移動ベルトシステム;4)サーモスプレー。Caprioliの研究において用いられたHPLC/MSインターフェースは、カラムから質量分析計のイオン化チャンバーにおける試料プローブの先端まで溶出液を輸送するために融合シリカキャピラリーカラムを用いた。プローブの先端は、エネルギーを有するXe原子によって連続的に衝撃を与えられ、これがキャピラリーの先端から現れると試料溶液のスパッタリングを引き起こす。次に、機器によって質量を分析する(Caprioli et al. Biochem Biophys Res Commun 146:291-299, 1987)。   Prior to mass spectrometry, HPLC is interfaced to the mass spectrometer using several methods: 1) direct liquid injection; 2) surface liquid; 3) moving belt system; 4) thermospray. The HPLC / MS interface used in Caprioli's study used a fused silica capillary column to transport the eluate from the column to the tip of the sample probe in the ionization chamber of the mass spectrometer. The tip of the probe is continuously bombarded by energetic Xe atoms, and when this emerges from the tip of the capillary, it causes sputtering of the sample solution. The mass is then analyzed by instrument (Caprioli et al. Biochem Biophys Res Commun 146: 291-299, 1987).

MS/MSおよびLC/MSインターフェースは、MSの可能性がある応用を拡大する。MS/MSによって、アミノ酸25個までのペプチドに関して部分配列から完全な配列を直接同定することができ、脱アミド化および異性体化部位を同定することができる(Carr et al. Anal Chem 63 :2802-2824, 1991)。RPCまたはキャピラリー電気泳動(CE)と共役させると、MSは非常に感度の高いタンパク質の分析を行うことができる(Figeys and Aebersold, Electrophoresis 19:885-892, 1998; Nguyen et al. J Chromatogr A 705:21-45, 1995)。LC/MSによって、LC方法論は、ミクロボアHPLCにインターフェースで接続した連続流FABのように、MSに入る前にペプチドを分離することができる(Caprioli et al. 1987、前記)。後者の「インターフェース」によって、複雑な混合物から個々のペプチドをシークエンシングすることが可能となる:第一のMSによって選択されたペプチドの断片化の後に、衝突セル:CID(衝突誘導解離)におけるイオンの雲の中を通過させる。衝突は、特徴的な組の断片を生成し、cDNA配列のような他の情報が不明であっても、そこから配列を推定してもよい。1回のMS実験において、分画されていないペプチド混合物(例えば、酵素消化物からの)を注入して、主要なイオンの質量を、cDNA配列から予測された質量と比較する。組換え型ヒトインターロイキン-2の配列を、CNBrおよびタンパク質分解消化物の高速原子衝突(FAB)-MS分析によって確認した(Fukuhara et al. J Biol Chem 260:10487-10494, 1985)。   MS / MS and LC / MS interfaces expand the potential applications of MS. MS / MS can directly identify complete sequences from partial sequences for peptides up to 25 amino acids, and can identify deamidation and isomerization sites (Carr et al. Anal Chem 63: 2802). -2824, 1991). When coupled to RPC or capillary electrophoresis (CE), MS can perform very sensitive protein analysis (Figeys and Aebersold, Electrophoresis 19: 885-892, 1998; Nguyen et al. J Chromatogr A 705 : 21-45, 1995). LC / MS allows LC methodologies to separate peptides before entering MS, such as continuous flow FAB interfaced to microbore HPLC (Caprioli et al. 1987, supra). The latter “interface” makes it possible to sequence individual peptides from a complex mixture: after fragmentation of the peptides selected by the first MS, ions in the collision cell: CID (collision-induced dissociation) Pass through the clouds. Collisions generate a characteristic set of fragments, from which the sequence may be deduced, even if other information such as the cDNA sequence is unknown. In a single MS experiment, an unfractionated peptide mixture (eg from an enzyme digest) is injected and the mass of the major ions is compared to the mass predicted from the cDNA sequence. The sequence of recombinant human interleukin-2 was confirmed by fast atom collision (FAB) -MS analysis of CNBr and proteolytic digests (Fukuhara et al. J Biol Chem 260: 10487-10494, 1985).

エレクトロスプレーイオン化MS(ESI-MS)は、溶液タンパク質のエアロゾルを用いて高圧下で針に導入して、様々な荷電を有する同じ分子の一連の荷電ピークを生成する。異なる荷電種から生成されたそれぞれのピークは、分子量の推定を生成することから、これらの推定値を組み合わせて、分子量推定の全体的な精度を増加させることができる。マトリクス支援レーザー脱離イオン化MS(MALDI-MS)は、高濃度の発色団を用いる。より高い強度のレーザーパルスがマトリクスによって吸収されて、吸収されたエネルギーがマトリクスの一部を蒸発させ、タンパク質試料をそれと共にほぼ完全に蒸気相へと運ぶ。次に、得られたイオンを飛行時間型MSで分析する。軽度のイオン化は、方法が四次構造情報を提供する許容量を増加させる可能性がある。MALDI-MSは、15分未満で迅速に実施することができる。これは分子を断片化する必要がなく、結果は、質量範囲100 kDaまでのSDS-PAGEゲルの密度測定スキャンとして解釈が容易である。   Electrospray ionization MS (ESI-MS) is introduced into a needle under high pressure using a solution protein aerosol to generate a series of charged peaks of the same molecule with various charges. Since each peak generated from a different charged species produces an estimate of molecular weight, these estimates can be combined to increase the overall accuracy of the molecular weight estimate. Matrix-assisted laser desorption / ionization MS (MALDI-MS) uses a high concentration of chromophore. Higher intensity laser pulses are absorbed by the matrix, and the absorbed energy evaporates a portion of the matrix and carries the protein sample with it almost completely into the vapor phase. Next, the obtained ions are analyzed by time-of-flight MS. Mild ionization may increase the tolerance that the method provides quaternary structure information. MALDI-MS can be performed rapidly in less than 15 minutes. This does not require fragmentation of the molecule and the results are easy to interpret as a density measurement scan of an SDS-PAGE gel up to a mass range of 100 kDa.

アミノ酸配列は、タンパク質またはそのキメラ分子をコードするDNAをシークエンシングすることによって予測することができる。しかし、時に、実際のタンパク質配列は異なる可能性がある。従来、DNAシークエンシング反応は複製しつつあるDNA(DNA変性、複製)に関するPCR反応にまさに類似している。DNAクローニング技術によって、遺伝子がクローニングされて、ヌクレオチド配列が決定される。   The amino acid sequence can be predicted by sequencing DNA encoding the protein or chimeric molecule thereof. However, sometimes the actual protein sequence may be different. Traditionally, DNA sequencing reactions are just like PCR reactions involving replicating DNA (DNA denaturation, replication). By DNA cloning techniques, the gene is cloned and the nucleotide sequence is determined.

タンパク質またはそのキメラ分子のアミノ酸配列は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The amino acid sequence of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

タンパク質またはそのキメラ分子の完全長の配列記述は、通常、産物を記述する必要がある。アミノ酸シークエンシングには、ゲルのトリプシン消化、消化されたペプチドのRPC-HPLCによる分画、MALDI-TOF MSによる最も対称的な吸光度プロフィールを有するペプチドピークのスクリーニング、および最初のペプチド(N-末端)のエドマン分解によるスクリーニングが含まれる。エドマン分解の化学的に由来する一次配列データは、分子レベルでタンパク質を同定するための古典的な方法である。MALDI-TOF MSを、N-末端配列分析のために用いることができる。しかし、HPLCおよびペプチドシークエンシングに関する全ての酵素消化物は、時間とコストを減少させるために、最初にMSまたはMS/MSタンパク質同定に供されることが推奨される。SDS-PAGE分離タンパク質の内部アミノ酸配列は、ゲルマトリクスにおいてインサイチューでトリプシンまたはリジリルエンドペプチダーゼ消化後のHPLC分離によるペプチドの溶出によって得られる。   A full sequence description of a protein or chimeric molecule thereof usually requires a description of the product. Amino acid sequencing includes trypsin digestion of gels, fractionation of digested peptides by RPC-HPLC, screening of peptide peaks with the most symmetrical absorbance profile by MALDI-TOF MS, and the first peptide (N-terminal) Screening by Edman degradation of. Edman degradation chemically derived primary sequence data is a classic method for identifying proteins at the molecular level. MALDI-TOF MS can be used for N-terminal sequence analysis. However, it is recommended that all enzyme digests for HPLC and peptide sequencing are first subjected to MS or MS / MS protein identification to reduce time and cost. The internal amino acid sequence of the SDS-PAGE separated protein is obtained by elution of the peptide by HPLC separation after trypsin or lysyl endopeptidase digestion in situ in a gel matrix.

標準的なペプチドの内部シークエンシングは、機器をピークでの性能に維持するように、分析試料について行われることが推奨される。高等真核細胞タンパク質の80%より多くが、直接のアミノ酸シークエンシングを妨害するブロックされたアミノ末端を有すると報告される。ブロックされた真核細胞タンパク質に遭遇すれば、内部標準物質の配列の存在は、機器が正確に作動していることを証明する。   It is recommended that standard peptide internal sequencing be performed on the analytical sample to maintain the instrument at peak performance. More than 80% of higher eukaryotic proteins are reported to have a blocked amino terminus that interferes with direct amino acid sequencing. If a blocked eukaryotic protein is encountered, the presence of an internal standard array proves that the instrument is operating correctly.

エドマン分解は、N-末端アミノ酸を誘導体化してアミノ酸を放出し、次のアミノ酸のアミノ末端を露出する、化学技法による直接N-末端シークエンシングのために用いることができる。エドマンシークエンシングには:1)マイクロボアHPLCによって、N-末端配列分析をエドマン化学サイクルによって繰り返す。エドマン化学のサイクル毎に、一つのアミノ酸を同定することができる。2)ゲル内またはPVDF結合タンパク質の消化後に得られたペプチドのHPLC分離を行った後、内部タンパク質配列分析をエドマン分解化学によって行う。   Edman degradation can be used for direct N-terminal sequencing by chemical techniques that derivatize the N-terminal amino acid to release the amino acid and expose the amino terminus of the next amino acid. For Edman sequencing: 1) Repeat N-terminal sequence analysis by Edbo chemical cycle by microbore HPLC. One amino acid can be identified for each Edman chemistry cycle. 2) After HPLC separation of peptides obtained in the gel or after digestion of PVDF binding protein, internal protein sequence analysis is performed by Edman degradation chemistry.

マイクロボアHPLCおよびキャピラリーHPLCは、RPC-HPLCを用いてペプチド混合物を分析および精製するために用いられる。ゲル内試料およびPVDF試料を、異なるカラムを用いて精製する。MALDI-TOF MS分析は、HPLC分画後のN-末端分析のために用いることができる。選択基準は、1)HPLC分画の見かけの純度、2)ペプチドの質量およびこのように推定された長さ、である。ペプチド質量情報は、エドマンシークエンシングアミノ酸割付を確認するために有用であり、同様に翻訳時または翻訳後修飾の可能性がある検出においても有用である。   Microbore HPLC and capillary HPLC are used to analyze and purify peptide mixtures using RPC-HPLC. In-gel samples and PVDF samples are purified using different columns. MALDI-TOF MS analysis can be used for N-terminal analysis after HPLC fractionation. The selection criteria are 1) the apparent purity of the HPLC fraction, 2) the mass of the peptide and the length thus estimated. Peptide mass information is useful for confirming Edman sequencing amino acid assignments, as well as for detections that may have post-translational or post-translational modifications.

ゲル内消化物は、より感度の高いHPLCシステムでの精製にとって適している。内部配列分析は最初に、SDS-PAGEによって酵素的に消化される。SDS-PAGEミニゲルにおけるタンパク質は、トリプシンに限って信頼可能にゲル内で消化されうる。ペプチド断片は、RPC-HPLCによって精製され、次にMALDI-TOF MSによって分析され、エドマン配列分析にとって適したペプチドに関してスクリーニングされる。ゲル中のタンパク質は、内部シークエンシング分析によってのみ分析されうるが、非常に正確なペプチド質量を得ることができ、これはアミノ酸の割付およびデータベース検索の双方において有用なさらなる情報を提供する。   In-gel digests are suitable for purification on more sensitive HPLC systems. Internal sequence analysis is first enzymatically digested by SDS-PAGE. Proteins in SDS-PAGE minigels can only be reliably digested in gels with trypsin. Peptide fragments are purified by RPC-HPLC and then analyzed by MALDI-TOF MS and screened for peptides suitable for Edman sequence analysis. Proteins in the gel can only be analyzed by internal sequencing analysis, but very accurate peptide masses can be obtained, which provides additional information useful in both amino acid assignments and database searches.

PVDF結合タンパク質は、N-末端および内部エドマンシークエンシング分析の双方にとって適している。PVDF結合タンパク質は、適切な酵素(トリプシン、エンドプロテナーゼLys-C、エンドプロテナーゼGlu-C、クロストリペイン、エンドプロテナーゼAsp-N、サーモリシン)および水素化トライントンX-100のような非イオン性洗浄剤によって消化される。PVDF結合タンパク質において、膜から消化されたペプチドを放出するために用いられる洗浄剤は、MALDI-TOF MS分析を干渉しうる。酵素を加える前に、CysをDTTによって還元して、ヨードアセタミドによってアルキル化してカルボキシアミドメチルCysを生成、これをN-末端配列分析の際に同定することができる。   PVDF binding proteins are suitable for both N-terminal and internal Edman sequencing analysis. PVDF-binding proteins are suitable enzymes (trypsin, endoproteinase Lys-C, endoproteinase Glu-C, clostripain, endoproteinase Asp-N, thermolysin) and non-hydrogenated tritons such as X-100. Digested by ionic detergent. In PVDF binding proteins, detergents used to release digested peptides from the membrane can interfere with MALDI-TOF MS analysis. Before adding the enzyme, Cys is reduced with DTT and alkylated with iodoacetamide to produce carboxyamidomethyl Cys, which can be identified during N-terminal sequence analysis.

タンパク質またはそのキメラ分子のアミノ酸組成を決定するために、試料を、ガス相においてフェノール触媒強塩酸(HCl)の酸性条件を用いて加水分解する。加水分解を行った後、発生したアミノ酸を、複合分子に特異的な逆相特徴を付与する蛍光化合物によって誘導体化する。誘導体化アミノ酸を逆相高速液体クロマトグラフィー(RP-HPLC)を用いて分離して、蛍光検出器によって検出する。外部および内部標準を用いることによって、観察されたピーク領域から試料中に存在するそれぞれのアミノ酸の量を計算することが可能である。この情報を用いて試料の同一性を決定してもよく、および試料中に存在するタンパク質の量を定量してもよい。例えば、理論的結果と実際の結果との間の相違を用いて、脱アミド化部位の可能性を最初に同定することができる。単糖分析と組み合わせて、組成物グリコシル化の重量%および酸性糖タンパク質の重量%を決定してもよい。この方法は、骨格の実際の配列に提供することができる情報に限られるが、環境的混入物およびおよび時にアミノ酸の破壊により固有の変動が存在する。例えば、この方法では、配列における点突然変異を検出することは不可能である。   To determine the amino acid composition of the protein or chimeric molecule thereof, the sample is hydrolyzed using phenol catalyzed strong hydrochloric acid (HCl) acidic conditions in the gas phase. After hydrolysis, the generated amino acid is derivatized with a fluorescent compound that imparts reverse phase characteristics specific to the complex molecule. Derivatized amino acids are separated using reverse phase high performance liquid chromatography (RP-HPLC) and detected by a fluorescence detector. By using external and internal standards, it is possible to calculate the amount of each amino acid present in the sample from the observed peak area. This information can be used to determine the identity of the sample and to quantify the amount of protein present in the sample. For example, the difference between theoretical and actual results can be used to first identify the possibility of a deamidation site. In combination with monosaccharide analysis, the composition can be determined by weight percent glycosylation and weight percent acidic glycoprotein. While this method is limited to the information that can be provided in the actual sequence of the backbone, there are inherent variations due to environmental contaminants and sometimes amino acid destruction. For example, with this method it is not possible to detect point mutations in the sequence.

ペプチドマスフィンガープリンティング(PMF)は、タンパク質またはそのキメラ分子の同一性が決定される可能性があるもう一つの方法である。技法は、電気泳動手段(一次元または二次元)による試料の最初の分離、ゲルからのスポット/バンドの切り出し、および特異的エンドプロテアーゼ(典型的にブタトリプシン)による消化を必然的に伴う。ペプチドをゲル断片から溶出させて、質量分析によって分析して、存在するペプチド質量を決定する。次に、得られたペプチド質量を、報告された全てのタンパク質に関する理論的質量断片のデータベースと比較する(または構築物の場合、設計された配列の理論的ペプチド質量に関して)。技術は、タンパク質の「フィンガープリント」(すなわちペプチド質量のその組み合わせ)が独自であるという事実による。同一性は4ペプチドもの少なさで30%配列範囲でも信頼できるように決定することができる(90%より高い精度)。脂質部分および脱アミド化のような修飾は、分析のPMF段階の際に同定されうる。同定されたタンパク質のピークに対応しないピークを、タンデム質量分析(MS-MS)によってさらに分析するが、この技術はPTMのより弱い結合を切断するために衝突ガスの影響によって作製されたエネルギーを利用する。新たに遊離された分子および当初のペプチドを質量に関して再分析して、翻訳後修飾およびそれが付着するペプチド断片を同定する。   Peptide mass fingerprinting (PMF) is another method by which the identity of a protein or chimeric molecule thereof can be determined. The technique entails initial separation of the sample by electrophoretic means (one or two dimensions), excision of spots / bands from the gel, and digestion with a specific endoprotease (typically porcine trypsin). Peptides are eluted from the gel fragments and analyzed by mass spectrometry to determine the peptide mass present. The resulting peptide mass is then compared to a theoretical mass fragment database for all reported proteins (or in the case of constructs, with respect to the theoretical peptide mass of the designed sequence). The technique is due to the fact that the “fingerprint” of the protein (ie its combination of peptide masses) is unique. Identity can be determined reliably (over 90% accuracy) with as little as 4 peptides and 30% sequence coverage. Modifications such as lipid moieties and deamidation can be identified during the PMF stage of analysis. Peaks that do not correspond to the identified protein peaks are further analyzed by tandem mass spectrometry (MS-MS), which uses the energy created by the impact of collision gas to break the weaker bonds of PTM. To do. The newly released molecule and the original peptide are reanalyzed with respect to mass to identify post-translational modifications and the peptide fragments to which it is attached.

HPLCは、大きさ、荷電、疎水性、機能、または標的生体分子の特異的含有量に応じて異なる様式に分類される。一般的に、二つまたはそれより多いクロマトグラフィー法を用いてタンパク質を精製する。クロマトグラフィーの様式を選択する場合には、タンパク質および試料溶媒の特徴の双方を検討することが最も重要である。   HPLC is classified in different ways depending on size, charge, hydrophobicity, function, or specific content of the target biomolecule. In general, proteins are purified using two or more chromatographic methods. When choosing a chromatography format, it is most important to consider both the protein and sample solvent characteristics.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の二次構造はまた、その特性の特徴を調べる際にも評価することができる。   The secondary structure of the protein or chimeric molecule of the present invention can also be evaluated when characterizing its properties.

タンパク質またはそのキメラ分子の二次構造は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The secondary structure of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

タンパク質の二次構造を調べるために、最も一般的にいくつかの分光法を適用して比較すべきである。電磁エネルギーは、波動の大きさおよび形状に応じて、放射線の連続的な波形として定義されうる。異なる分光法は異なる電磁エネルギーを用いる。   In order to examine the secondary structure of proteins, the most common should be some spectroscopy applied and compared. Electromagnetic energy can be defined as a continuous waveform of radiation, depending on the magnitude and shape of the wave. Different spectroscopy uses different electromagnetic energy.

波長は放射線の一つの波動の程度である(波動の連続する二つの最大値間の距離)。放射エネルギーが増加すると、波長は短くなる。周波数と波数の関係は以下の通りである。
波数(cm-1)=振動数(s-1)/光の速度(cm/s)
The wavelength is the degree of one wave of radiation (the distance between two consecutive maxima of the wave). As the radiant energy increases, the wavelength decreases. The relationship between frequency and wave number is as follows.
Wave number (cm -1 ) = frequency (s -1 ) / speed of light (cm / s)

分子による電磁放射の吸収には、振動および回転遷移、電子遷移が含まれる。赤外線(IR)およびラマン分光法は、二次構造を決定するための分子の振動エネルギーを測定するために最も一般的に用いられる。しかし、それらは分子の吸光度を決定するためのそのアプローチが異なる。   Absorption of electromagnetic radiation by molecules includes vibrational and rotational transitions and electronic transitions. Infrared (IR) and Raman spectroscopy are most commonly used to measure the vibrational energy of molecules to determine secondary structure. However, they differ in their approach for determining molecular absorbance.

散乱した放射線のエネルギーは、ストークス線に関する入射放射より少ない。散乱放射のエネルギーは、抗ストークス線に関する入射放射より大きい。励起からのエネルギーの増加または減少は、分子の基底電子状態における振動エネルギー空間に関連する。したがって、ストークスおよび抗ストークス線の波数は分子の振動エネルギーの直接測定である。   The energy of the scattered radiation is less than the incident radiation on the Stokes line. The energy of the scattered radiation is greater than the incident radiation for the anti-Stokes line. The increase or decrease in energy from excitation is related to the vibrational energy space in the ground electronic state of the molecule. Thus, the wave number of Stokes and anti-Stokes lines is a direct measurement of the vibrational energy of the molecule.

ラマンスペクトルではストークスシフトのみが観察される。ストークス線は励起光より小さい波数(または大きい波長)である。レーザーのようなハイパワー励起源を用いてラマン分散効率を増強しなければならない。本発明者らは励起とストークス線の間にエネルギー(波数)の差に関心があることから、励起源は単色でなければならない。   Only the Stokes shift is observed in the Raman spectrum. The Stokes line has a smaller wave number (or larger wavelength) than the excitation light. A high power excitation source such as a laser must be used to enhance the Raman dispersion efficiency. Since we are interested in the difference in energy (wavenumber) between the excitation and Stokes lines, the excitation source must be monochromatic.

振動運動がIR活性であるためには、分子の双極子モーメントが変化しなければならない。したがって、二酸化炭素における対称な枝は、双極子モーメントにおいて変化がないことからIR活性ではない。非対称の枝は、双極子モーメントにおける変化によりIR活性である。振動がラマン活性であるためには、分子の極性は、振動運動によって変化しなければならない。二酸化炭素における対称な枝は、分子の極性が変化することからラマン活性である。このように、ラマン分光法は、IR分光法を補足する(Herzberg et al. Infrared and Raman Spectra of Polyatomic Molecules, Van Nostrand Reinhold, New York, NY, 1945)。例えば、IRは双極子モーメントの欠如により等核二原子分子を検出することができないが、ラマン分光法は、結合の伸縮によって分子の極性が変化して、さらに電子と核との間の相互作用が変化することから、これを検出することができる。   In order for vibrational motion to be IR active, the dipole moment of the molecule must change. Thus, the symmetric branch in carbon dioxide is not IR active because there is no change in the dipole moment. Asymmetric branches are IR active due to changes in the dipole moment. In order for vibration to be Raman active, the polarity of the molecule must be changed by vibrational motion. Symmetric branches in carbon dioxide are Raman active because the polarity of the molecule changes. Thus, Raman spectroscopy complements IR spectroscopy (Herzberg et al. Infrared and Raman Spectra of Polyatomic Molecules, Van Nostrand Reinhold, New York, NY, 1945). For example, IR cannot detect homonuclear diatomic molecules due to the lack of dipole moment, but Raman spectroscopy changes the polarity of the molecules due to stretching of the bonds and further interacts between electrons and nuclei. Since this changes, this can be detected.

対称心を有する高度に対称な多原子分子に関して(ベンゼンのような)、IRスペクトルにおける活性なバンドは、ラマンスペクトルでは活性ではなく、またはその逆である可能性が高い。対称性がほとんどまたは全くない分子では、赤外およびラマン分光法の双方においてモードは活性である可能性がある。   For highly symmetric polyatomic molecules with symmetry centers (such as benzene), active bands in the IR spectrum are likely not active in the Raman spectrum or vice versa. For molecules with little or no symmetry, modes can be active in both infrared and Raman spectroscopy.

IR分光法は、試料による赤外光吸収の波長および強度を測定する。赤外光は非常にエネルギーが高く、より高いエネルギーレベルで分子の振動を励起させることができる。赤外およびラマン分光法はいずれも結合の長さおよび角度の振動を測定する。   IR spectroscopy measures the wavelength and intensity of infrared light absorption by a sample. Infrared light is very high energy and can excite molecular vibrations at higher energy levels. Both infrared and Raman spectroscopy measure bond length and angular oscillations.

IRはv=0〜v=1(またはそれより高い)状態の分子の振動励起に対応する特定のエネルギーの光の吸収を測定することによって分子における振動の特徴付けを行う。分子が赤外線分光法によって検出されうるか否かを支配する選択法則があり、正常な振動モードの必ずしも全てが赤外線放射によって励起されえない(Herzberg et al. 1945、前記)。   IR characterizes vibrations in molecules by measuring the absorption of light of a specific energy corresponding to vibrational excitation of molecules in the v = 0 to v = 1 (or higher) state. There is a selection rule governing whether a molecule can be detected by infrared spectroscopy, and not all normal vibration modes can be excited by infrared radiation (Herzberg et al. 1945, supra).

IRスペクトルは、αへリックス、βシート、βターンおよび無秩序な構造のような、タンパク質の二次構造の定性的および定量的情報を提供することができる。タンパク質分析に関する最も情報の多いIRバンドは、アミドI(1620-1700 cm-1)、アミド II (1520-1580 cm-1)、およびアミドIII (1220-1350 cm-1)である。アミドIは、タンパク質における最も強い吸収バンドである。これはC=O(70〜85%)およびC-N基(10〜20%)の収縮振動からなる。正確なバンドの位置は骨格のコンフォメーションおよび水素結合パターンによって指示される。アミドIIは、アミドIより複雑である。アミドIIは、平面内N-H変角振動(40-60%)、C-N(18-40%)およびC-C(10%)の伸縮振動によって支配される。アミドIIIバンドはあまり有用ではない(Krimm and Bandekar, Adv Protein Chem 35:181-364, 1986)。FTIRアミドIバンドのβ-シート構造のほとんどは通常、約1629 cm-1に存在し、最小値は1615 cm-1であり、最大値は1637 cm-1である;軽微な成分が1696 cm-1(最低値1685 cm-1)周囲のピークを示す可能性があり、α-へリックスは主に1652 cm-1に見いだされる。1680 cm-1付近の吸収は、現在ではβターンに割付される。 IR spectra can provide qualitative and quantitative information of protein secondary structure, such as α-helix, β-sheet, β-turn and disordered structure. The most informative IR bands for protein analysis are amide I (1620-1700 cm −1 ), amide II (1520-1580 cm −1 ), and amide III (1220-1350 cm −1 ). Amide I is the strongest absorption band in proteins. This consists of contraction vibrations of C = O (70-85%) and CN groups (10-20%). The exact band position is dictated by the backbone conformation and hydrogen bonding pattern. Amide II is more complex than amide I. Amide II is dominated by in-plane NH bending vibration (40-60%), CN (18-40%) and CC (10%) stretching vibrations. The amide III band is not very useful (Krimm and Bandekar, Adv Protein Chem 35: 181-364, 1986). Most of the β-sheet structure of the FTIR amide I band is usually present at about 1629 cm −1 with a minimum value of 1615 cm −1 and a maximum value of 1637 cm −1 ; the minor component is 1696 cm − 1 (minimum value 1685 cm −1 ) may show a surrounding peak, α-helix is mainly found at 1652 cm −1 . Absorption near 1680 cm -1 is now assigned to the β-turn.

ラマン散乱の原理は、赤外吸収の原理とは異なる。ラマン分光法は、分子からの非弾性的に散乱された光の波長および強度を測定する。ラマン散乱光は、分子振動のエネルギーによって入射光からシフトした波長で起こる。   The principle of Raman scattering is different from the principle of infrared absorption. Raman spectroscopy measures the wavelength and intensity of inelastically scattered light from molecules. Raman scattered light occurs at a wavelength shifted from incident light by the energy of molecular vibrations.

非弾性的に散乱される振動がラマン活性であるためには、振動間の極性の変化が必須である。対照的な枝において、電子結合の強さは、最小または最大の核間距離の間で異なる。したがって、振動の際に極性が変化して、この振動モードはラマン光を散乱させ、振動はラマン活性である。非対称の枝では、電子は拡大する結合ではより容易に分極するが、圧縮する結合ではあまり容易に分極しなくなる。極性の全体的な変化はなく、非対称の枝はラマン不活性である(Herzberg et al. 1945、前記)。   In order for a vibration that is scattered inelastically to be Raman-active, a change in polarity between vibrations is essential. In contrasting branches, the strength of electronic bonds varies between the minimum or maximum internuclear distance. Therefore, the polarity changes during vibration, this vibration mode scatters Raman light, and the vibration is Raman active. In an asymmetric branch, electrons are more easily polarized with expanding bonds, but are less easily polarized with compressive bonds. There is no overall change in polarity and asymmetric branches are Raman inactive (Herzberg et al. 1945, supra).

円二色性は、タンパク質のような任意の非対称の構造を検出するために用いることができる。光学活性の発色団は異なる量の左右偏光を吸収して、この吸光度の差によって、正または負の吸収スペクトルが起こる(通常、右偏光スペクトルは左偏光スペクトルから差し引かれる)。一般的に遠UVまたはアミド領域(190-250 nm)は、主にペプチド結合から寄与され、アミド結合のカルボニル基の環境、その後タンパク質の二次構造に対する情報を提供する。αへリックスは通常、208、222 nmで二つの負のピークを示し(Holzwarth et al J Am Chem Soc 178:350, 1965)、βシートは218 nmで一つの負のピークを示し、ランダムコイルは196 nmで負のピークを有する。近UV領域のピーク(250-350 nm)は、芳香族発色団(Phe、Tyr、Trp)の環境から寄与される。ジスルフィド結合は250 nm周辺に軽微なCDバンドを生じる。   Circular dichroism can be used to detect any asymmetric structure, such as a protein. Optically active chromophores absorb different amounts of left and right polarized light, and this difference in absorbance results in a positive or negative absorption spectrum (usually the right polarization spectrum is subtracted from the left polarization spectrum). In general, the far UV or amide region (190-250 nm) is contributed primarily from peptide bonds, providing information about the environment of the carbonyl group of the amide bond, followed by the secondary structure of the protein. The α helix usually shows two negative peaks at 208 and 222 nm (Holzwarth et al J Am Chem Soc 178: 350, 1965), the β sheet shows one negative peak at 218 nm, and the random coil Has a negative peak at 196 nm. The near UV peak (250-350 nm) is contributed from the environment of aromatic chromophores (Phe, Tyr, Trp). The disulfide bond produces a minor CD band around 250 nm.

強い二色性は一般的に、高度に折りたたまれた三次元構造において堅固に維持された側鎖構造に関連する。タンパク質の変性はほとんど立体妨害を解放して、変性の程度の増加と共により弱いCDスペクトルが得られる。例えば、hGHの側鎖のCDスペクトルは、変性剤を加えることによる部分的変性に対してかなり感受性である。ジスルフィド結合の還元またはアルカリ滴定のような、分子のいくつかの可逆的化学的変更は、側鎖のCDスペクトルを変化させると思われる。hGHに関してこれらのスペクトルの差は、発色団を完全に除去することによって、または部分的な発色団のCD反応の変化に影響を及ぼすことによって引き起こされうるが、著しい変性またはコンフォメーションの変化では引き起こされない(Aloj et al. J Biol Chem 247:1146-1151, 1971)。   Strong dichroism is generally associated with a side chain structure that is firmly maintained in a highly folded three-dimensional structure. Protein denaturation almost releases steric hindrance, and a weaker CD spectrum is obtained with increasing degree of denaturation. For example, the side chain CD spectrum of hGH is quite sensitive to partial denaturation by adding denaturants. Some reversible chemical alterations of the molecule, such as disulfide bond reduction or alkaline titration, may alter the side chain CD spectrum. These spectral differences for hGH can be caused by complete removal of the chromophore or by affecting changes in the partial chromophore CD response, but not by significant denaturation or conformational changes. (Aloj et al. J Biol Chem 247: 1146-1151, 1971).

UV吸収分光法は、タンパク質特性を決定するための最も重要な方法の一つである。これはタンパク質濃度および発色団のすぐ周囲の環境に関する情報を提供することができる。アミノ、アルコール(またはフェノール)、ヒドロキシル、カルボニル、カルボキシル、またはチオールのようなタンパク質官能基を、強い発色団に変換させることができる。可視および近UV分光法を用いて二つのタイプの発色団:メタロプロテイン(400 nmより大きい)およびPhe、Trp、Tyr残基を含むタンパク質(260-280 nm)をモニターする。UVまたは蛍光シグナルの変化は、タンパク質配列および溶液特性に応じて負または正となりうる。   UV absorption spectroscopy is one of the most important methods for determining protein properties. This can provide information about the protein concentration and the environment immediately surrounding the chromophore. Protein functional groups such as amino, alcohol (or phenol), hydroxyl, carbonyl, carboxyl, or thiol can be converted to strong chromophores. Two types of chromophores are monitored using visible and near UV spectroscopy: metalloproteins (greater than 400 nm) and proteins containing Phe, Trp, Tyr residues (260-280 nm). The change in UV or fluorescence signal can be negative or positive depending on the protein sequence and solution properties.

蛍光は、分子が励起状態へと照射された後の放射エネルギーを測定する。多くのタンパク質が、250〜300 nmで励起された場合、その芳香族アミノ酸から300〜400 nmの範囲の蛍光を放射する。Phe、Trp、Tyr残基を有するタンパク質のみが強度の順序Trp>>Tyr>>Pheで測定されうる。蛍光スペクトルはタンパク質のフォールディングによって影響を受ける微小環境情報を反映しうる。例えば、埋もれたTrpは通常、疎水性の環境に存在し、最大で325〜330 nmの範囲で蛍光を発するが、露出した残基または遊離のアミノ酸は約350〜355 nmで蛍光を発する。タンパク質のアンフォールディングを探るためにしばしば用いられる物質は、ビス-ANSである。ビス-ANSの蛍光は、pH依存的である。そのシグナルがたとえ水中で弱くとも、タンパク質におけるアンフォールディングによって曝露された疎水性部位に結合することによって、そのシグナルを有意に増加させることができる(James and Bottomley Arch Biochem Biophy 356:296-300, 1998)。   Fluorescence measures the radiant energy after a molecule is irradiated into an excited state. Many proteins emit fluorescence in the range of 300-400 nm from their aromatic amino acids when excited at 250-300 nm. Only proteins with Phe, Trp, Tyr residues can be measured with the intensity order Trp >> Tyr >> Phe. The fluorescence spectrum can reflect microenvironmental information that is affected by protein folding. For example, buried Trp is usually present in a hydrophobic environment and fluoresces in the range of up to 325-330 nm, while exposed residues or free amino acids fluoresce at about 350-355 nm. A material often used to explore protein unfolding is Bis-ANS. The fluorescence of bis-ANS is pH dependent. Even if the signal is weak in water, it can be significantly increased by binding to hydrophobic sites exposed by unfolding in the protein (James and Bottomley Arch Biochem Biophy 356: 296-300, 1998) ).

折りたたまれたタンパク質におけるTyrおよびTrpの有効な消光は、アンフォールディングの際に有意なシグナルの増加を引き起こす。単純な溶質も同様に変化を引き起こす可能性がある。検出感度を最大限にするために。シグナル比を用いることができる。例えば、rFXIIIアンフォールディングの試験において、330 nmに対する350 nmでの蛍光強度の比を用いた(Kurochkin et al. J Mol Biol 248:414-430, 1995)。転移効率は二つの発色団の間の距離に依存することから(Honroe et al. Biochem J 258: 199-204, 1989)、コンフォメーションの変化は、蛍光ドナーと吸収アクセプターの間の励起エネルギー転移によって調べてもよい。蛍光を用いてα-アンチトリプシンのコンフォメーションを探り(Kwon and Yu, Biophim Biophys Acta 1335:265-212, 1997)、HSAのTmを決定して(Farruggia et al. Int J Biol Macromol 20:43-51, 1997)、およびMerPアンフォールディング相互作用を検出した(Aronsson et al. FEBS Lett. 411:359-364, 1997)。   Effective quenching of Tyr and Trp in the folded protein causes a significant increase in signal upon unfolding. Simple solutes can cause changes as well. For maximum detection sensitivity. Signal ratio can be used. For example, the ratio of fluorescence intensity at 350 nm to 330 nm was used in the rFXIII unfolding test (Kurochkin et al. J Mol Biol 248: 414-430, 1995). Because the transfer efficiency depends on the distance between the two chromophores (Honroe et al. Biochem J 258: 199-204, 1989), the conformational change is due to the excitation energy transfer between the fluorescent donor and the absorbing acceptor. You may investigate. Exploring the conformation of α-antitrypsin using fluorescence (Kwon and Yu, Biophim Biophys Acta 1335: 265-212, 1997) and determining the Tm of HSA (Farruggia et al. Int J Biol Macromol 20: 43- 51, 1997), and MerP unfolding interactions were detected (Aronsson et al. FEBS Lett. 411: 359-364, 1997).

中性pHでは、蛍光放射スペクトルの強度はTrp>Tyrの順である。酸性pHでは、エネルギー転移を破壊するコンフォメーションの変化により、Tyrからの蛍光はTypより優勢である。蛍光試験はまた、グアニジン誘導アンフォールディング転移における中間体の存在を確認する。   At neutral pH, the intensity of the fluorescence emission spectrum is in the order of Trp> Tyr. At acidic pH, fluorescence from Tyr is predominant over Typ due to conformational changes that disrupt energy transfer. Fluorescence studies also confirm the presence of intermediates in the guanidine-induced unfolding transition.

本発明のタンパク質またはそのキメラ分子の生理化学型の三次および四次構造も同様にその機能を確認するために重要である。   The tertiary and quaternary structure of the physiological chemical form of the protein of the present invention or a chimeric molecule thereof is also important for confirming its function.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的型の三次および四次構造は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The physiochemical tertiary and quaternary structure of the protein or chimeric molecule of the present invention can be assayed using one or more of the following systems.

NMRおよびX線結晶学は、タンパク質の三次元構造を調べるために、最も多くの場合用いられる技術である。タンパク質の三次構造を探るための他のあまり詳述されていない方法には、近UV領域でのCD、UV分光法の二次派生物(Ackland et al. J Chromatogr 540:187-198, 1991)、および蛍光が含まれる。   NMR and X-ray crystallography are the most frequently used techniques for examining the three-dimensional structure of proteins. Other less detailed methods for exploring protein tertiary structure include CD in the near UV region, a secondary derivative of UV spectroscopy (Ackland et al. J Chromatogr 540: 187-198, 1991) , And fluorescence.

NMRは、構造生物学における分子構造および分子間相互作用に関する主な実験法の一つである。タンパク質の構造を調べるほかに、NMRはまた、本発明のタンパク質またはキメラ分子の糖質構造を調べるために利用することができる。NMR分光法は、単純な一次元技術を用いて化学構造を調べるために、化学者によって日常的に用いられている。より複雑な分子の構造も同様に、二次元技術によって決定することができる。時間ドメインNMRは、溶液中の分子動態を探るために用いられる。固体状態NMRは、固体の分子構造を決定するために用いられる。NMRは、タンパク質、核酸、生物学的、薬理学的、および医学的対象の多様な低分子量化合物を調べるために用いることができる。しかし、必ずしも全ての核が、NMRによって読み取られるために正確な特性を保有するわけではなく、すなわち必ずしも全ての核がNMRにとって必要なスピンを保有するわけではない。スピンは、核にNMRシグナルを産生させ、小さい磁場として機能する。   NMR is one of the main experimental methods for molecular structure and intermolecular interactions in structural biology. In addition to examining protein structure, NMR can also be used to examine the carbohydrate structure of the protein or chimeric molecule of the present invention. NMR spectroscopy is routinely used by chemists to examine chemical structures using simple one-dimensional techniques. More complex molecular structures can be determined by two-dimensional techniques as well. Time domain NMR is used to explore molecular dynamics in solution. Solid state NMR is used to determine the molecular structure of a solid. NMR can be used to examine a variety of low molecular weight compounds in proteins, nucleic acids, biological, pharmacological, and medical subjects. However, not all nuclei possess the correct properties because they are read by NMR, that is, not all nuclei possess the necessary spin for NMR. Spins cause the nucleus to produce an NMR signal and function as a small magnetic field.

タンパク質またはそのキメラ分子の結晶構造は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The crystal structure of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

X線結晶学は、結晶によってX線が回折するという事実を適用する実験技術である。X線は、比較可能な大きさの原子の電子の雲によって散乱される適当な波長(オングストローム範囲、〜10-8 cm)を有する。電子密度は結晶における分子または原子の周期的なアセンブリを散乱させるX線から得られた回折パターンに基づいて再構築されうる。再構築を完全にするために、回折データからまたは回折実験の補足からさらなる相情報を得るべきである。次に、モデルを実験的電子密度に進行的に構築して、データに対して精密にすると、その結果、非常に正確な分子構造が得られる。   X-ray crystallography is an experimental technique that applies the fact that X-rays are diffracted by crystals. X-rays have a suitable wavelength (angstrom range, ˜10 −8 cm) scattered by a cloud of electrons of comparable size. The electron density can be reconstructed based on diffraction patterns obtained from x-rays that scatter periodic assemblies of molecules or atoms in the crystal. To complete the reconstruction, further phase information should be obtained from the diffraction data or from the supplement of the diffraction experiment. The model is then progressively built to experimental electron density and refined to the data, resulting in a very accurate molecular structure.

X線回折は、対象の原子または分子間構造の距離と類似の波長を有する任意のビーム、例えば、イオン、電子、中性子、および陽子によって、物質の全ての状態の構造を調べるために、開発されている。   X-ray diffraction is developed to examine the structure of all states of matter by any beam, such as ions, electrons, neutrons, and protons, that have a wavelength similar to the distance of the atomic or intermolecular structure of interest. ing.

光散乱分光法は、より大きい粒子はより小さい粒子より多くの光を散乱するという単純な原理に基づいている。310-400 nm領域における勾配基準線は、凝集体のような大きい粒子が溶液中に存在する場合の光の散乱に由来する(Schmid et al. Protein structure, a practical approach, Creighton Ed., IRI Press, Oxford, England, 1989)。   Light scattering spectroscopy is based on the simple principle that larger particles scatter more light than smaller particles. The gradient baseline in the 310-400 nm region is derived from light scattering when large particles such as aggregates are present in the solution (Schmid et al. Protein structure, a practical approach, Creighton Ed., IRI Press , Oxford, England, 1989).

光散乱分光法は、タンパク質の分子量を推定するために用いることができ、タンパク質の四次構造またはタンパク質凝集をモニターするための単純なツールである。タンパク質凝集の程度は、単純な混濁度測定によって示されうる。ほとんどの凝集タンパク質は曇りまたは乳光として存在することから、最終産物の薬学的溶液を、明度に関する検分に供する。時に光子相関分光法(PCS)と呼ばれる擬似弾性光散乱分光法(QELSS)、または動的光散乱(DLS)は、高分子(タンパク質、多糖類、合成ポリマー、ミセル、コロイド状粒子、および凝集物)に関する複雑な液体における拡散を非浸潤的に調べる方法である。ほとんどの場合、光散乱分光法は、散乱種の相互の拡散係数を直接生じる。単分散溶液を希釈するために適用する場合、QELSSによって得られた拡散係数は、大きさを推定することができる。多分散系の場合、これは分子量分布の幅を推定する。正確な測定のためには、200〜500 mWのレーザーパワーが必須であり、通常のAr+/Kr+ガスレーザーが広く用いられている(Phillies Anal Chem 62:1049A- 1057 A, 1990)。タンパク質凝集はヒトリラキシンによって検出された(Li et al. Biochemistry 34:5762-5772, 1995)。   Light scattering spectroscopy can be used to estimate the molecular weight of a protein and is a simple tool for monitoring protein quaternary structure or protein aggregation. The degree of protein aggregation can be indicated by simple turbidity measurements. Since most aggregated proteins are present as cloudy or opalescent, the final product pharmaceutical solution is subjected to lightness inspection. Quasi-elastic light scattering spectroscopy (QELSS), sometimes called photon correlation spectroscopy (PCS), or dynamic light scattering (DLS), is a macromolecule (protein, polysaccharide, synthetic polymer, micelle, colloidal particle, and aggregate. ) Is a non-invasive method for examining diffusion in complex liquids. In most cases, light scattering spectroscopy directly produces the mutual diffusion coefficient of the scattered species. When applied to dilute monodisperse solutions, the diffusion coefficient obtained by QELSS can be estimated in magnitude. For polydisperse systems this estimates the width of the molecular weight distribution. For accurate measurement, a laser power of 200 to 500 mW is essential, and a normal Ar + / Kr + gas laser is widely used (Phillies Anal Chem 62: 1049A-1057 A, 1990). Protein aggregation was detected by human relaxin (Li et al. Biochemistry 34: 5762-5772, 1995).

タンパク質またはそのキメラ分子の安定性はまた、機能の重要な決定因子でもある。そのような特徴を分析するための方法には、DSC、TGA、およびフリーズドライ冷却ステージ顕微鏡、凍結融解抵抗性の分析、およびプロテアーゼ抵抗性が含まれる。   The stability of a protein or its chimeric molecule is also an important determinant of function. Methods for analyzing such features include DSC, TGA, and freeze-dry chilled stage microscopy, freeze-thaw resistance analysis, and protease resistance.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、凍結乾燥(フリーズドライ)に対してより安定である可能性がある。凍結乾燥は、液体型ではなくて粉末で保存されることから、産物の安定性および/または有効期限を増強するために用いられる。プロセスは、試料を最初に凍結した後、真空下での蒸発による液体の除去を必然的に伴う。最終的な結果は、タンパク質および賦形剤(処方において用いられる他の物質)の乾燥した「ケーク(cake)」である。得られたケークの硬度は、溶解が成功するためにきわめて重要である。凍結乾燥プロセスによって、タンパク質に変化が起こりえて、特にクロスリンク、脱アミド化および他の修飾を通して凝集物の形成が起こりうる。これらは喪失、活性の低減、または凝集物に対する免疫反応の誘導によって、効力を低減させうる。凍結乾燥安定性を試験するために、タンパク質は、標準的な安定化剤(例えば、マンニトール、トレハロース、ツイーン80、ヒト血清アルブミン等)を用いて凍結乾燥のために処方することができる。凍結乾燥後、回収されたタンパク質の量を、ELISAによってアッセイすることができ、その活性を適したバイオアッセイによってアッセイすることができる。タンパク質の凝集は、HPLCまたはウェスタンブロット分析によって検出することができる。   The protein or chimeric molecule of the present invention may be more stable to lyophilization (freeze drying). Lyophilization is used to enhance product stability and / or expiration dates because it is stored in powder rather than in liquid form. The process entails removing the liquid by evaporation under vacuum after the sample is first frozen. The net result is a dry “cake” of proteins and excipients (other substances used in the formulation). The hardness of the resulting cake is crucial for successful dissolution. The lyophilization process can cause changes in the protein, especially aggregate formation through cross-linking, deamidation and other modifications. They can reduce efficacy by loss, reduced activity, or induction of an immune response against aggregates. To test lyophilization stability, the protein can be formulated for lyophilization using standard stabilizers (eg, mannitol, trehalose, Tween 80, human serum albumin, etc.). After lyophilization, the amount of recovered protein can be assayed by ELISA and its activity can be assayed by a suitable bioassay. Protein aggregation can be detected by HPLC or Western blot analysis.

凍結乾燥の前に、初回乾燥時の産物の最大許容可能温度を設定するために、処方のTgまたはTe(TgまたはTeを定義する)を決定すべきである。同様に、処方の結晶性または非晶質性に関する情報は、より合理的に凍結乾燥サイクルを設計するために役立つ。これらの熱パラメータに関する産物情報は、示差走査熱量測定(DSC)、熱重量測定分析(TGA)、またはフリーズドライ冷却ステージ顕微鏡を用いることによって得ることができる。   Prior to lyophilization, the Tg or Te of the formulation (defining Tg or Te) should be determined in order to set the maximum allowable temperature of the product during the initial drying. Similarly, information about the crystalline or amorphous nature of the formulation will help to design a more lyophilized cycle. Product information regarding these thermal parameters can be obtained by using differential scanning calorimetry (DSC), thermogravimetric analysis (TGA), or freeze-dry cooling stage microscope.

示差走査熱量測定(DSC)は、材料の熱特性を測定、特徴付け、および分析するための、ならびにそれに従って熱容量、融解エンタルピーおよび遷移点を決定するための物理的熱分析法である。DSCは、線形速度で温度範囲を走査する。機器内部の個々のヒーターが、「入力補償ゼロバランス」原理に基づいて試料および参照パンに熱を個別に提供する。物理的遷移の際の、エネルギーの吸収または発生が、試料ホルダーに提供されるエネルギー量の不均衡を引き起こす。試料の様々な熱挙動に応じて、エネルギーは、試料から得られるまたは拡散され、温度差は、コンピューターに対する電気シグナルとして感知される。その結果、ヒーターの自動調節によって、試料ホルダーの温度は参照ホルダーと同一となる。補償のために必要な電気力は、熱量測定効果と同等である。   Differential scanning calorimetry (DSC) is a physical thermal analysis method for measuring, characterizing, and analyzing the thermal properties of materials, and for determining heat capacity, melting enthalpy and transition point accordingly. DSC scans the temperature range at a linear rate. Individual heaters inside the instrument provide heat separately to the sample and reference pan based on the “input compensated zero balance” principle. Absorption or generation of energy during the physical transition causes an imbalance in the amount of energy provided to the sample holder. Depending on the various thermal behaviors of the sample, energy is obtained or diffused from the sample and the temperature difference is sensed as an electrical signal to the computer. As a result, the temperature of the sample holder becomes the same as that of the reference holder by automatic adjustment of the heater. The electrical force required for compensation is equivalent to the calorimetric effect.

有機物質の純度は、DSC融解吸熱の形状および温度に基づいてDSCによって推定されうる。入力補償型DSCは、同一の条件で熱流束型DSCと比較して非常に高い分解能を提供する。より分解能の低い熱流束型DSCの場合、部分的融解領域は、狭い温度間隔で「不鮮明となる」ことがないことから、より十分に定義されたおよびより正確な部分的融解領域は、入力補償型DSCから生成されうる。入力補償型DSCは、固有のよりよい部分的融解領域を生じ、したがってより良好な純度分析を生じる。段階状DSCの助けを借りて、入力補償型DSCは、正弦波振幅のデコンボリューションまたは抽出の必要なく、従来の時間証明手段を用いて直接の熱容量測定を提供することができる。   The purity of the organic material can be estimated by DSC based on the shape and temperature of the DSC melting endotherm. The input compensated DSC provides very high resolution compared to the heat flux DSC under the same conditions. In the case of lower resolution heat flux DSCs, the partial melting region does not “blur” over narrow temperature intervals, so a more well-defined and more accurate partial melting region is input compensated. Can be generated from type DSC. Input-compensated DSC results in an inherently better partial melting region and thus a better purity analysis. With the aid of staged DSCs, input compensated DSCs can provide direct heat capacity measurements using conventional time proof means without the need for deconvolution or extraction of sinusoidal amplitudes.

熱重量測定分析(TGA)は、温度または時間の関数として試料の質量喪失および重量減少速度を測定する。   Thermogravimetric analysis (TGA) measures the mass loss and weight loss rate of a sample as a function of temperature or time.

DSCとして、フリーズドライ冷却ステージは、広い温度範囲に急速に到達することができる。現在、処方前および処方試験ツールとして、フリーズドライ冷却ステージにおいて凍結乾燥サイクルを模倣することは、縮小スケールにおいてタンパク質処方の熱パラメータを試験するための最善のプラットフォームを提供する。フリーズドライ顕微鏡は、凍結および乾燥に及ぼす処方およびプロセス要因の影響を予測することができる。冷却ステージ試験では試料2〜3 mLを必要とするに過ぎず、このためこの技術は、少量の得ることが難しい薬物を試験するための貴重なツールとなる。これは、凍結乾燥サイクルに及ぼす凍結速度、乾燥速度、融解速度の影響を調べるための良好なツールである。アニーリング研究は、フリーズドライ冷却ステージ顕微鏡からの試験によって進歩する可能性がある。凍結乾燥技術の広範な適用、およびきわめて高価な薬物(タンパク質および遺伝子治療薬のような)を安定化させるためのより大きい需要のために、インプロセス顕微鏡モニターは製薬業界においていずれ実現されるはずである。   As a DSC, a freeze-dry cooling stage can quickly reach a wide temperature range. Currently, as a pre-formulation and prescription testing tool, mimicking a lyophilization cycle in a freeze-dry cooling stage provides the best platform for testing thermal parameters of protein formulations on a reduced scale. Freeze-drying microscopy can predict the effects of recipes and process factors on freezing and drying. The cooling stage test only requires 2-3 mL of sample, so this technique is a valuable tool for testing small quantities of drugs that are difficult to obtain. This is a good tool for investigating the effects of freezing rate, drying rate, and thawing rate on a lyophilization cycle. Annealing studies may be advanced by testing from freeze-dry cooling stage microscopes. Due to the widespread application of lyophilization technology and the greater demand for stabilizing very expensive drugs (such as proteins and gene therapy), in-process microscope monitors will eventually be realized in the pharmaceutical industry. is there.

タンパク質またはそのキメラ分子の凍結融解抵抗性は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The freeze-thaw resistance of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

グリコシル化のような翻訳時または翻訳後修飾は、繰り返し凍結/融解サイクルからタンパク質を保護する可能性がある。これを決定するために、本発明のタンパク質またはキメラ分子を無担体大腸菌酸性相対物と比較することができる。タンパク質またはそのキメラ分子を適した培地(例えば、細胞増殖培地、PBS等)に希釈した後、様々な方法によって、例えば液体窒素中での瞬間凍結、-70℃に置くことによるゆっくりとした凍結、またはドライアイスによる急速凍結によって凍結する。次に、試料を室温で急速に融解する、または4℃で徐々に融解する。いくつかの試料を再凍結して、プロセスを多くのサイクル繰り返す。存在するタンパク質の量をELISAによって測定して、活性を当業者によって選択される適したバイオアッセイにおいて測定することができる。残っている活性/タンパク質の量を開始材料と比較して、多くの凍結/融解サイクルに対する抵抗性を決定する。   In-translational or post-translational modifications such as glycosylation may protect the protein from repeated freeze / thaw cycles. To determine this, the protein or chimeric molecule of the present invention can be compared to a carrier-free E. coli acidic counterpart. After diluting the protein or its chimeric molecule in a suitable medium (e.g., cell growth medium, PBS, etc.), various methods such as flash freezing in liquid nitrogen, slow freezing by placing at -70 ° C, Or freeze by quick freezing with dry ice. The sample is then rapidly melted at room temperature or gradually melted at 4 ° C. Several samples are refrozen and the process is repeated many cycles. The amount of protein present can be measured by ELISA and the activity measured in a suitable bioassay selected by one skilled in the art. The amount of remaining activity / protein is compared to the starting material to determine resistance to many freeze / thaw cycles.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、溶液中で変化した熱安定性を有してもよい。本発明の熱安定性は以下のようにインビトロで決定してもよい。   The protein or chimeric molecule of the present invention may have altered thermal stability in solution. The thermal stability of the present invention may be determined in vitro as follows.

本発明のタンパク質またはキメラ分子を、緩衝液、例えば担体タンパク質、例えばヒト血清アルブミンを含むリン酸緩衝生理食塩液において混合して、特定の温度で特定の時間(例えば、37℃で7日間)インキュベートすることができる。この処置後に残っているタンパク質またはそのキメラ分子の量をELISAによって決定して、-70℃で保存した材料と比較することができる。残っているタンパク質またはそのキメラ分子の生物活性は、当業者によって選択される適したバイオアッセイを行うことによって決定される。   The protein or chimeric molecule of the present invention is mixed in a buffer, for example a phosphate buffered saline containing a carrier protein, such as human serum albumin, and incubated at a specific temperature for a specific time (eg, 37 ° C. for 7 days). can do. The amount of protein or chimeric molecule thereof remaining after this treatment can be determined by ELISA and compared to material stored at -70 ° C. The biological activity of the remaining protein or chimeric molecule thereof is determined by performing a suitable bioassay selected by those skilled in the art.

タンパク質またはそのキメラ分子のプロテアーゼ抵抗性は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The protease resistance of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

プロテアーゼ抵抗性を比較するために、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む溶液、ならびに大腸菌発現相当物を含む溶液を、選択したプロテアーゼ(例えば、非精製血清プロテアーゼ、精製プロテアーゼ、組換え型プロテアーゼ)と共に異なる期間インキュベートすることができる。残っているタンパク質の量を適当なELISA(例えば、捕獲および検出抗体によって認識されるエピトープがプロテアーゼ切断部位によって離れているELISA)によって測定し、残りのタンパク質またはそのキメラ分子の活性を当業者によって選択される適したバイオアッセイによって決定する。   To compare protease resistance, a solution containing a protein or chimeric molecule of the present invention, as well as a solution containing an E. coli expression equivalent, together with a selected protease (e.g., non-purified serum protease, purified protease, recombinant protease) It can be incubated for different periods. The amount of remaining protein is measured by an appropriate ELISA (e.g., an ELISA in which the epitope recognized by the capture and detection antibody is separated by a protease cleavage site) and the activity of the remaining protein or chimeric molecule thereof is selected by one skilled in the art As determined by the appropriate bioassay.

タンパク質またはそのキメラ分子の生物学的利用率は、以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The bioavailability of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

生物学的利用率は、薬物または他の物質が投与後に標的組織に対して利用可能となる程度である。生物学的利用率は、薬物の半減期、または標的組織に到達する能力に依存する可能性がある。   Bioavailability is the extent to which a drug or other substance is available to the target tissue after administration. Bioavailability may depend on the drug's half-life or ability to reach the target tissue.

本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む組成物を皮下または筋肉内に注射する。タンパク質またはそのキメラ分子のレベルを、ELISAまたは放射活性計数によって血液中で測定することができる。または、血液試料を、当業者によって選択される適したバイオアッセイ、例えば特定の標的細胞集団の増殖刺激によってタンパク質の活性に関してアッセイすることができる。試料が血漿または血清に由来する場合、出力活性の原因となりうる多くの他の分子が存在する可能性がある。これは、試験されるタンパク質に対する中和抗体を用いることによって制御されうる。したがって、残りの生物活性は他の血清成分による。   A composition comprising a protein or chimeric molecule of the present invention is injected subcutaneously or intramuscularly. The level of a protein or chimeric molecule thereof can be measured in blood by ELISA or radioactivity counting. Alternatively, blood samples can be assayed for protein activity by a suitable bioassay selected by those skilled in the art, such as by stimulating growth of a particular target cell population. If the sample is derived from plasma or serum, there can be many other molecules that can cause output activity. This can be controlled by using neutralizing antibodies against the protein being tested. Thus, the remaining biological activity is due to other serum components.

タンパク質またはそのキメラ分子の安定性または半減期は以下のシステムの一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The stability or half-life of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、血清または血漿中で変更された半減期を有してもよい。本発明の半減期はインビトロで以下のように決定してもよい、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む組成物を、ヒト血清/血漿と混合して、特定の温度で特定の時間(例えば、37℃で4時間、12時間等)インキュベートすることができる。この処置後に残っているタンパク質またはそのキメラ分子の量をELISAによって決定することができる。残っているタンパク質またはそのキメラ分子の生物活性は、当業者によって選択される適したバイオアッセイを行うことによって決定される。選択された血清は、多様なヒト血清群(例えば、A、B、AB、O等)に由来してもよい。   The protein or chimeric molecule of the present invention may have an altered half-life in serum or plasma. The half-life of the present invention may be determined in vitro as follows: A composition comprising a protein or chimeric molecule of the present invention is mixed with human serum / plasma at a specific temperature for a specific time (e.g., Incubate at 37 ° C for 4 hours, 12 hours, etc.). The amount of protein or its chimeric molecule remaining after this treatment can be determined by ELISA. The biological activity of the remaining protein or chimeric molecule thereof is determined by performing a suitable bioassay selected by those skilled in the art. The selected sera may be derived from various human serogroups (eg, A, B, AB, O, etc.).

タンパク質またはそのキメラ分子の半減期はまた、インビボで決定することができる。放射活性トレーサーまたは他の手段によって標識される可能性があるタンパク質またはそのキメラ分子を含む組成物を、試験のために選択した種、例えばマウス、ラット、ブタ、霊長類、ヒトの静脈内、皮下、後眼窩、尾静脈、筋肉内、または腹腔内に注射することができる。血液試料を注射後様々な時点で採取して、タンパク質またはそのキメラ分子の存在に関してアッセイする(ELISAまたはTCA沈殿放射活性計数のいずれかによって)。大腸菌またはCHO産生タンパク質またはそのキメラ分子からなる比較組成物を対照としてアッセイすることができる。   The half-life of a protein or chimeric molecule thereof can also be determined in vivo. A composition comprising a protein or chimeric molecule thereof that may be labeled by a radioactive tracer or other means is administered to a species selected for testing, e.g., mouse, rat, pig, primate, human intravenous, subcutaneous. Can be injected into the retro-orbital, tail vein, intramuscularly, or intraperitoneally. Blood samples are taken at various times after injection and assayed for the presence of the protein or chimeric molecule thereof (either by ELISA or TCA-precipitated radioactivity count). A comparative composition consisting of E. coli or CHO produced protein or chimeric molecule thereof can be assayed as a control.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の半減期をインビボで決定するために、雄性Wag/Rijラットまたは他の適した動物に、タンパク質またはそのキメラ分子を静脈内注射することができる。   To determine the half-life of a protein or chimeric molecule of the present invention in vivo, male Wag / Rij rats or other suitable animals can be injected intravenously with the protein or chimeric molecule thereof.

基質に投与する直前に、EDTA血液200 μlを陰性対照として採取する。注射後様々な時点でEDTA血液200 μlを同じ技術を用いて動物から採取することができる。最後の血液採取の後、動物を屠殺する。採取30分以内に標本をRTで15分間遠心する。血漿試料を特異的ELISAにおいて試験して、それぞれの試料における本発明のタンパク質またはキメラ分子の濃度を決定する。   Immediately prior to administration to the substrate, 200 μl of EDTA blood is taken as a negative control. At various times after injection, 200 μl of EDTA blood can be collected from the animal using the same technique. After the last blood collection, the animals are sacrificed. Centrifuge the specimen for 15 minutes at RT within 30 minutes of collection. Plasma samples are tested in a specific ELISA to determine the concentration of the protein or chimeric molecule of the present invention in each sample.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は血液脳関門を通過する可能性がある。   The protein or chimeric molecule of the present invention may cross the blood brain barrier.

本発明のタンパク質またはキメラ分子がヒト脳内皮細胞に結合するか否かを決定するためのインビトロアッセイは、以下のアッセイを用いて試験することができる。   In vitro assays for determining whether a protein or chimeric molecule of the present invention binds to human brain endothelial cells can be tested using the following assay.

本発明の放射標識タンパク質またはキメラ分子は、ヒト脳毛細管内皮細胞に対する結合能に関して試験することができる。本発明の単離タンパク質またはキメラ分子は、当技術分野で公知の方法を用いて、例えばクロラミンT法によって125Iによって、3Hによって比活性まで放射標識に注文で結合させることができる。 The radiolabeled protein or chimeric molecule of the present invention can be tested for its ability to bind to human brain capillary endothelial cells. The isolated protein or chimeric molecule of the present invention can be custom-coupled to the radiolabel to specific activity by methods known in the art, for example by 125 I by the chloramine T method and by 3 H to specific activity.

ヒト脳内皮細胞の初代培養を、平底96ウェルプレートにおいてコンフルエンシー後5日まで増殖させることができ、その後アセトンを用いて軽く固定する。細胞を溶解して、ガラス線維メンブレンに移す。本発明の放射標識タンパク質またはキメラ分子は、液体シンチレーションカウンターを用いて検出することができる。   Primary cultures of human brain endothelial cells can be grown in flat-bottom 96-well plates up to 5 days after confluence and then lightly fixed with acetone. Lyse cells and transfer to glass fiber membrane. The radiolabeled protein or chimeric molecule of the present invention can be detected using a liquid scintillation counter.

本発明のタンパク質またはキメラ分子のヒト脳内皮細胞への結合を決定するためのインビボアッセイは、以下のアッセイを用いて試験することができる。   In vivo assays for determining binding of proteins or chimeric molecules of the present invention to human brain endothelial cells can be tested using the following assays.

本発明のヒト特異的タンパク質またはキメラ分子を、新しく凍結した(固定せずに)ヒト脳組織の切片を用いてヒト脳毛細管に対する結合に関して試験して、低温槽において切片にしてスライドガラスに載せて、アセトンにおいて固定する。本発明の3H-タンパク質またはキメラ分子の結合を、定量的オートラジオグラフィーを用いて脳切片において調べる。 The human-specific protein or chimeric molecule of the present invention was tested for binding to human brain capillaries using freshly frozen (non-fixed) sections of human brain tissue, sectioned in a cryostat and placed on a glass slide. Fix in acetone. The binding of 3 H-protein or chimeric molecule of the present invention is examined in brain sections using quantitative autoradiography.

インビボアッセイを用いて、霊長類系における本発明のヒト特異的タンパク質またはキメラ分子の組織分布および血液クリアランスを測定することができる。   In vivo assays can be used to determine the tissue distribution and blood clearance of the human-specific protein or chimeric molecule of the present invention in a primate system.

本発明のタンパク質またはキメラ分子を用いて、雄性カニクイザル2匹または他の適した霊長類における本発明の14C-標識タンパク質またはキメラ分子の組織分布および血液クリアランスを決定する。本発明のタンパク質またはキメラ分子を、静脈内カテーテルによって3H-標識対照タンパク質と同時に動物に投与する。試験の間、血液試料を採取してタンパク質の循環中からのクリアランスを決定する。注射後24時間で、動物を安楽死させて、選択された臓器および代表的な組織を同位体分布および燃焼によるクリアランスの決定のために採取する。さらに、Triguero, et al. J of Neurochemistry 54:1882-1888, 1990に従って脳の異なる領域からの試料に毛細管枯渇実験を行う。この方法は、脳ホモジネートから90%より多くの血管を除去する(Triguero et al、前記引用)。 The protein or chimeric molecule of the present invention is used to determine the tissue distribution and blood clearance of the 14 C-labeled protein or chimeric molecule of the present invention in 2 male cynomolgus monkeys or other suitable primates. The protein or chimeric molecule of the present invention is administered to the animal at the same time as the 3 H-labeled control protein by an intravenous catheter. During the test, a blood sample is taken to determine the clearance of the protein from circulation. Twenty-four hours after injection, animals are euthanized and selected organs and representative tissues are harvested for determination of isotope distribution and clearance by combustion. In addition, capillary depletion experiments are performed on samples from different regions of the brain according to Triguero, et al. J of Neurochemistry 54: 1882-1888, 1990. This method removes more than 90% of blood vessels from brain homogenates (Triguero et al, cited above).

本発明の放射標識タンパク質またはキメラ分子の毛細管分画から実質分画への時間依存型再分布は、血液脳関門を超えて本発明のタンパク質またはキメラ分子の時間依存型移動と一致する。   The time-dependent redistribution of the radiolabeled protein or chimeric molecule of the present invention from the capillary fraction to the substantial fraction is consistent with the time-dependent movement of the protein or chimeric molecule of the present invention across the blood brain barrier.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、血管新生を促進または阻害する可能性がある。   The protein or chimeric molecule of the present invention may promote or inhibit angiogenesis.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の血管新生能は、当技術分野で公知の方法により評価してもよい。例えば、血管新生の程度は、血管新生モデルにおける微小血管発芽によって測定してもよい。このアッセイにおいて、ラット脂肪微小血管断片(RFMF)をShepherd et al. Arterioscler Thromb Vase Biol 24:898-904, 2004に記述されるように単離する。安楽死させた動物から精巣上体脂肪床を採取して、細切し、コラゲナーゼにおいて消化する。RFMFおよび単細胞を脂質および脂肪細胞から遠心によって分離して、0.1%BSAのPBS溶液に浮遊させる。RFMF浮遊液を連続的に濾過して組織片、単細胞、および赤血球を断片から除去する。RFMFを冷pH-中性ラット尾1型コラーゲンにおいて15,000 RFMF/mlで浮遊させて、48ウェル培養プレートのウェルに播種する(例えば、0.25 ml/ウェル)。コラーゲンの重合化後、10%FBSを含む等量のDMEMを各ゲルに加える。ゲルが形成された後、血管新生発芽の特徴である血管伸長が培養4日目までに出現する。これらの発芽は、ぎざぎざの平滑筋関連外観がないことによって、親血管断片と容易に区別される。RFMF 3D培養物を本発明のタンパク質またはキメラ分子によって処置して、血管発芽の長さを培養5および6日目に測定することができる。   The angiogenic ability of the protein or chimeric molecule of the present invention may be evaluated by methods known in the art. For example, the degree of angiogenesis may be measured by microvascular sprouting in an angiogenesis model. In this assay, rat adipose microvascular fragments (RFMF) are isolated as described in Shepherd et al. Arterioscler Thromb Vase Biol 24: 898-904, 2004. Epididymal fat beds are harvested from euthanized animals, minced and digested with collagenase. RFMF and single cells are separated from lipids and adipocytes by centrifugation and suspended in 0.1% BSA in PBS. The RFMF suspension is continuously filtered to remove tissue debris, single cells, and red blood cells from the fragments. RFMF is suspended in cold pH-neutral rat tail type 1 collagen at 15,000 RFMF / ml and seeded in wells of a 48-well culture plate (eg, 0.25 ml / well). After collagen polymerization, an equal volume of DMEM containing 10% FBS is added to each gel. After the gel is formed, vascular elongation characteristic of angiogenic germination appears by the fourth day of culture. These germinations are easily distinguished from parent vessel fragments by the absence of jagged smooth muscle related appearance. RFMF 3D cultures can be treated with a protein or chimeric molecule of the present invention and the length of vascular sprouting can be measured on days 5 and 6 of culture.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の血管新生能はまた、Guedez et al, Am J Pathol 162:1431-1439, 2003において記述されるインビボ血管新生アッセイによって評価してもよい。このアッセイは、半閉鎖シリコンシリンダー(アンギオリアクター)をヌードマウスの皮下に埋め込むことからなる。アンギオリアクターに、本発明のタンパク質またはキメラ分子を予め混合したまたは混合していない細胞外マトリクスを充填する。アンギオリアクター内での脈管形成を、回収前にフルオレセインイソチオシアネート(FITC)-デキストランの静脈内注射によって定量した後、蛍光分光法によって定量する。免疫蛍光によって調べたアンギオリアクターは、異なる発達段階の細胞および浸潤血管新生血管を示すことができる。   The angiogenic potential of the protein or chimeric molecule of the present invention may also be assessed by the in vivo angiogenesis assay described in Guedez et al, Am J Pathol 162: 1431-1439, 2003. This assay consists of implanting a semi-closed silicone cylinder (angioreactor) subcutaneously in nude mice. An angioreactor is filled with an extracellular matrix premixed or unmixed with the protein or chimeric molecule of the present invention. Angiogenesis in the angioreactor is quantified by fluorescence spectroscopy after quantification by intravenous injection of fluorescein isothiocyanate (FITC) -dextran prior to recovery. Angioreactors examined by immunofluorescence can show cells at different stages of development and infiltrating angiogenic blood vessels.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、分子に対して向けられる一つまたは複数の抗体と分子との相互作用を必然的に伴う免疫アッセイ技術によって決定される明確な免疫反応性プロフィールを有してもよい。イムノアッセイ技術の例には、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、ドットブロット、および側流試験または小片試験のような免疫クロマトグラフィーアッセイが含まれる。   A protein or chimeric molecule of the present invention may have a well-defined immunoreactivity profile determined by immunoassay techniques that entail the interaction of the molecule with one or more antibodies directed against the molecule. Good. Examples of immunoassay techniques include enzyme-linked immunosorbent assays (ELISA), dot blots, and immunochromatographic assays such as side flow or strip tests.

タンパク質またはそのキメラ分子のレベルは、イムノアッセイ技法、例えば市販のELISAキットを用いて測定してもよい。本発明のタンパク質またはキメラ分子は、イムノアッセイキットにおいて提供された抗体の特異性により、非ヒト細胞発現タンパク質またはそのキメラ分子に対して異なる免疫反応性プロフィールを有する。例えば、イムノアッセイの捕獲および/または検出抗体は、非ヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子に対して特異的に向けられる抗体であってもよい。   The level of a protein or chimeric molecule thereof may be measured using immunoassay techniques such as commercially available ELISA kits. The protein or chimeric molecule of the present invention has a different immunoreactivity profile relative to the non-human cell expressed protein or chimeric molecule thereof, depending on the specificity of the antibody provided in the immunoassay kit. For example, the immunoassay capture and / or detection antibody may be an antibody specifically directed against a non-human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof.

さらに、非ヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子の不正確なフォールディングによって、正確に折りたたまれたヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子において露出されない抗原性エピトープの露出が起こる可能性がある。不正確なフォールディングは、例えば非ヒト細胞、例えば大腸菌の細胞質における異種タンパク質の過剰産生を通して生じる可能性がある(Baneyx Current Opinion in Biotechnology, 10:411-421, 1999)。さらに、非ヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子は、本発明のタンパク質またはキメラ分子のパターンとは異なる翻訳後修飾パターンを有してもよい。例えば、非ヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子は、糖質構造、リン酸塩、硫酸塩、脂質、または他の残基の異常な量および/またはタイプを示してもよい。これによって、本発明のタンパク質またはキメラ分子上では露出されない抗原性エピトープの露出が起こってもよい。逆に、翻訳後修飾の変更されたパターンによって、非ヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子において露出される本発明のタンパク質またはキメラ分子上に抗原性エピトープが存在しなくなってもよい。   Furthermore, incorrect folding of the non-human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof may result in exposure of antigenic epitopes that are not exposed in the correctly folded human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof. Inaccurate folding can occur, for example, through overproduction of heterologous proteins in the cytoplasm of non-human cells, such as E. coli (Baneyx Current Opinion in Biotechnology, 10: 411-421, 1999). Furthermore, the non-human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof may have a post-translational modification pattern that is different from the pattern of the protein or chimeric molecule of the present invention. For example, a non-human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof may exhibit an abnormal amount and / or type of carbohydrate structure, phosphate, sulfate, lipid, or other residue. This may result in exposure of antigenic epitopes that are not exposed on the protein or chimeric molecule of the present invention. Conversely, the altered pattern of post-translational modifications may result in the absence of antigenic epitopes on the protein or chimeric molecule of the present invention exposed in the non-human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof.

前述の要因の任意の一つまたは組み合わせによって、
(a)実験試料もしくはヒト組織に天然に存在するヒトタンパク質、または
(b)実験試料、ヒト組織、もしくはヒト胚性幹細胞(hES)培養培地におけるヒト細胞発現組換え型ヒトタンパク質またはそのキメラ分子
が不正確に測定される可能性がある。
By any one or combination of the above factors,
(a) a human protein naturally present in an experimental sample or human tissue, or
(b) A human cell-expressing recombinant human protein or its chimeric molecule in an experimental sample, human tissue, or human embryonic stem cell (hES) culture medium may be measured incorrectly.

適したイムノアッセイを利用して決定されたヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子の免疫反応性プロフィールは、本明細書において以降記述されるように、ヒトにおけるタンパク質の免疫原性の指標を提供する可能性がある。   An immunoreactivity profile of a human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof determined using a suitable immunoassay can provide an indication of the immunogenicity of the protein in humans, as described herein below. There is sex.

ほとんどの生物学的産物は、それらに対して特定のレベルの抗体反応を誘発する。抗体反応によって、場合によっては、おそらく重篤な副作用および/または効力の喪失が起こりうる。例えば、非ヒト細胞から発現された組換え型タンパク質またはそのキメラ分子によって処置した何人かの患者は、特に長期治療的使用の間に中和抗体を生成して、それによってタンパク質の効力を低減させおよび/または副作用に寄与する可能性がある。ヒト細胞から発現されたタンパク質またはキメラタンパク質分子は、中和抗体を生成する可能性が低く、したがって非ヒト細胞発現タンパク質またはそのキメラ分子と比較して、治療効力を増加させる。   Most biological products elicit a certain level of antibody response against them. Antibody reactions can possibly cause serious side effects and / or loss of efficacy. For example, some patients treated with recombinant proteins expressed from non-human cells or chimeric molecules thereof can generate neutralizing antibodies, particularly during long-term therapeutic use, thereby reducing the potency of the protein. And / or may contribute to side effects. Proteins or chimeric protein molecules expressed from human cells are less likely to produce neutralizing antibodies, thus increasing therapeutic efficacy compared to non-human cell expressed proteins or chimeric molecules thereof.

タンパク質またはそのキメラ分子の免疫原性は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The immunogenicity of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

ほとんどの生物学的産物は、それらに対して特定レベルの抗体反応を誘発する。抗体反応によって、場合によっては、おそらく重篤な副作用および/または効力の喪失が起こりうる。例えば、組換え型EPOによって処置した何人かの患者は、患者自身のEPOと交叉反応する中和抗体を生成すると思われる。この場合、患者は純赤血球無形成症を発症して、EPO処置に対して抵抗性となり、それによってた絶えず透析を必要とするようになる。   Most biological products elicit a certain level of antibody response against them. Antibody reactions can possibly cause serious side effects and / or loss of efficacy. For example, some patients treated with recombinant EPO appear to produce neutralizing antibodies that cross-react with the patient's own EPO. In this case, the patient develops pure erythropoiesis and becomes resistant to EPO treatment, thereby constantly requiring dialysis.

免疫原性は、生物において免疫応答を誘発することができる特性である。免疫原性は部分的に、問題の物質の大きさに依存し、部分的にそれが宿主分子にどれほど似ていないかに依存する。タンパク質またはそのキメラ分子は、その新規生理化学的特徴のために、変更された免疫原性を有する可能性がある。例えば、タンパク質またはそのキメラ分子のグリコシル化構造は、抗体によって認識されるエピトープを隠すまたは曖昧にする可能性があり、したがって、タンパク質またはそのキメラ分子に対する抗体の結合を防止または低減させる可能性がある。または、いくつかの抗体は、タンパク質の非グリコシル化型では存在しない糖ペプチドエピトープを認識する可能性がある。   Immunogenicity is a property that can elicit an immune response in an organism. Immunogenicity depends in part on the size of the substance in question and in part on how similar it is to the host molecule. A protein or chimeric molecule thereof may have altered immunogenicity due to its novel physiochemical characteristics. For example, the glycosylation structure of a protein or chimeric molecule thereof may hide or obscure the epitope recognized by the antibody and thus prevent or reduce binding of the antibody to the protein or chimeric molecule thereof. . Alternatively, some antibodies may recognize glycopeptide epitopes that are not present in the non-glycosylated form of the protein.

患者の試料が特有の生理化学的形状を有するタンパク質またはそのキメラ分子を認識する能力は、本明細書において記述されるように様々なイムノアッセイによって決定することができる。適切に設計されたイムノアッセイは、抗体反応の適当な検出、定量、および特徴付けに対する検討を必然的に伴う。イムノアッセイの設計および最適化に関する多数の推奨は、参照により本発明に組み入れられる、Mire- Sluis et al. J Immunol Methods 289(l-2):l-l6, 2004において概説される。   The ability of a patient sample to recognize a protein or chimeric molecule thereof having a unique physiochemical shape can be determined by various immunoassays as described herein. A properly designed immunoassay entails consideration for proper detection, quantification, and characterization of the antibody response. Numerous recommendations for immunoassay design and optimization are reviewed in Mire-Sluis et al. J Immunol Methods 289 (l-2): l-l6, 2004, which is incorporated herein by reference.

治療的インプラントに対するタンパク質またはそのキメラ分子の使用は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The use of a protein or chimeric molecule thereof for therapeutic implants can be assayed using one or more of the following systems.

本発明は、幹細胞を操作するためにタンパク質またはそのキメラ分子を用いることに拡大される。幹細胞の主な治療的使用は、組織、軟骨、または骨の再生である。一つの態様において、細胞は生体適合性の3次元マトリクスにおいて体に導入される可能性がある。インプラントは、生体分解性ポリマー、プロテオグリカン等のような細胞の混合物、足場、増殖因子および付属成分からなると考えられる。その構築の際に、これらのマトリクスにタンパク質またはそのキメラ分子を組み入れることは、細胞の挙動を調節すると提唱される。そのようなインプラントは、骨の形成、前駆細胞からのニューロンの成長、軟骨置換のための軟骨細胞の移植、および他の適用のために用いてもよい。ヒト細胞由来タンパク質は、幹細胞培養条件からの異種タンパク質の量および/または多様性を低減させて、それによって非ヒト病原体による感染症のリスクを低減させる可能性がある。   The present invention extends to using proteins or chimeric molecules thereof to manipulate stem cells. The main therapeutic use of stem cells is tissue, cartilage, or bone regeneration. In one embodiment, the cells can be introduced into the body in a biocompatible three-dimensional matrix. Implants are thought to consist of a mixture of cells such as biodegradable polymers, proteoglycans, scaffolds, growth factors and accessory components. Incorporation of proteins or chimeric molecules thereof into these matrices during their construction is proposed to modulate cell behavior. Such implants may be used for bone formation, neuronal growth from progenitor cells, chondrocyte transplantation for cartilage replacement, and other applications. Human cell-derived proteins may reduce the amount and / or diversity of heterologous proteins from stem cell culture conditions, thereby reducing the risk of infection by non-human pathogens.

本発明のタンパク質、またはキメラ分子は、インプラントの形成のために用いられるマトリクスと異なるように相互作用すると共に、インプラント内に組み入れられた細胞を調節する可能性がある。本発明のタンパク質またはキメラ分子とインプラント成分との組み合わせによって、より高い増殖、増強された分化、所望の分化状態の維持、より大きい分化系列特異性、マトリクス成分の増強された分泌、より良好な三次元構造の形成、増強されたシグナル伝達、より良好な構造性能、低減された毒性、低減された副作用、低減された炎症、低減された免疫細胞浸潤物、低減された拒絶、インプラントのより長い持続、インプラントのより長期の機能、インプラント周囲のより良好な細胞刺激、より良好な組織再生、より良好な臓器機能、またはより良好な組織リモデリングのような、以下の薬理学的特質の一つまたは複数が得られるであろうと予想される。   The protein or chimeric molecule of the present invention may interact differently from the matrix used to form the implant and regulate the cells incorporated within the implant. The combination of the protein or chimeric molecule of the present invention and an implant component allows higher proliferation, enhanced differentiation, maintenance of the desired differentiation state, greater differentiation lineage specificity, enhanced secretion of matrix components, better tertiary Original structure formation, enhanced signaling, better structural performance, reduced toxicity, reduced side effects, reduced inflammation, reduced immune cell infiltrate, reduced rejection, longer duration of implants One of the following pharmacological attributes, such as longer term function of the implant, better cell stimulation around the implant, better tissue regeneration, better organ function, or better tissue remodeling: It is expected that multiple will be obtained.

示差遺伝子発現に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on differential gene expression can be assayed using one or more of the following systems.

遺伝子発現における差は、タンパク質またはそのキメラ分子に曝露された細胞において分析することができる。   Differences in gene expression can be analyzed in cells exposed to the protein or chimeric molecule thereof.

マイクロアレイ技術は、生物のゲノムにおけるほぼ全ての遺伝子のmRNA発現の同時決定を可能にする。この方法は、異なる遺伝子の配列に対応するオリゴヌクレオチドが固相支持体に付着している遺伝子「チップ」を利用する。対象細胞または組織から単離されたmRNAに由来する標識cDNAを、付着した相補的配列とcDNAとをハイブリダイズさせるためにチップと共にインキュベートする。対照も同様に用いられ、ハイブリダイゼーションおよび洗浄後に双方からのシグナルを比較する。専用のソフトウェアを用いてどの遺伝子がアップもしくはダウンレギュレートされたか、またはどの遺伝子の発現が変化していないかを決定する。何千個もの遺伝子をそれぞれのチップにおいて分析することができる。例えば、Affymetrixの技術を用いて、二つのGeneChip(登録商標)アレイからなるヒトゲノムU133(HG-U133)セットは、十分に実証されたヒト遺伝子約33,000個に由来する39,000個より多い転写物を表すほぼ45,000個のプローブセットを含む。GeneChip(登録商標)マウスゲノム430 2.0は、一つのアレイ上に39,000個より多い転写物を含む。   Microarray technology allows the simultaneous determination of mRNA expression of almost all genes in the genome of an organism. This method utilizes a gene “chip” in which oligonucleotides corresponding to different gene sequences are attached to a solid support. Labeled cDNA derived from mRNA isolated from the cell or tissue of interest is incubated with the chip to hybridize the attached complementary sequence to the cDNA. A control is used as well, comparing the signal from both after hybridization and washing. Dedicated software is used to determine which genes are up- or down-regulated or which gene expression has not changed. Thousands of genes can be analyzed on each chip. For example, using Affymetrix technology, the Human Genome U133 (HG-U133) set consisting of two GeneChip® arrays represents more than 39,000 transcripts from about 33,000 well-proven human genes Includes approximately 45,000 probe sets. GeneChip® mouse genome 430 2.0 contains more than 39,000 transcripts on one array.

このタイプの分析は、全体的なmRNA発現パターンの変化を明らかにし、したがって特定の刺激によって制御されることがわかっていない遺伝子発現の差が解明される可能性がある。したがってこの技術は、本発明のタンパク質またはキメラ分子に関連した誘導遺伝子発現を分析するために適している。   This type of analysis reveals changes in the overall mRNA expression pattern, and thus may reveal differences in gene expression that are not known to be controlled by specific stimuli. This technique is therefore suitable for analyzing the induced gene expression associated with the protein or chimeric molecule of the present invention.

特定の刺激によって調節される公知および新規遺伝子の定義は、本発明の特定のタンパク質またはキメラ分子の生物活性において重要である生化学経路の同定に役立つと考えられる。この情報は、新規治療標的の同定において有用となると思われる。   Definitions of known and novel genes that are regulated by specific stimuli are believed to help identify biochemical pathways that are important in the biological activity of a particular protein or chimeric molecule of the present invention. This information would be useful in identifying new therapeutic targets.

系はまた、市販の産物と比較して、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって誘導された遺伝子発現の差を調べるためにも用いることができると考えられる。   It is believed that the system can also be used to examine differences in gene expression induced by the protein or chimeric molecule of the present invention compared to commercial products.

結合能に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on binding ability can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の、細胞外マトリクス、人工材料、ヘパリン硫酸、担体、または共因子を含む様々な物質に対する結合能を調べることができる。   The binding ability of the protein or chimeric molecule of the present invention to various substances including extracellular matrix, artificial material, heparin sulfate, carrier, or cofactor can be examined.

特定のタンパク質の細胞外マトリクスに対する結合能に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下のアッセイを用いて決定することができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on the ability of a particular protein to bind to the extracellular matrix can be determined using the following assay.

表面を、適当な緩衝液におけるコラーゲン、ビトロネクチン、フィブロネクチン、ラミニンが含まれるがこれらに限定されるわけではない細胞外マトリクスタンパク質によってコーティングする。非結合部位は、当技術分野で公知の方法、例えばBSA溶液とのインキュベーションによってブロックすることができる。表面を例えばPBS溶液によって洗浄した後、試験されるタンパク質、例えば本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む溶液を表面に加える。コーティングの後、表面を洗浄して、タンパク質またはそのキメラ分子を認識する抗体と共にインキュベートする。次に、結合した抗体を、例えば一次抗体を認識する酵素結合二次抗体によって検出する。結合抗体を、適当な基質と共にインキュベートすること、および色の変化の反応を観察することによって可視化する。グリコシル化タンパク質は、非グリコシル化タンパク質より細胞外マトリクスタンパク質に強く接着する可能性がある。   The surface is coated with extracellular matrix proteins including but not limited to collagen, vitronectin, fibronectin, laminin in a suitable buffer. Unbound sites can be blocked by methods known in the art, such as incubation with BSA solution. After the surface has been washed, for example with a PBS solution, a solution containing the protein to be tested, for example a protein of the invention or a chimeric molecule, is added to the surface. After coating, the surface is washed and incubated with an antibody that recognizes the protein or chimeric molecule thereof. Next, the bound antibody is detected by, for example, an enzyme-linked secondary antibody that recognizes the primary antibody. The bound antibody is visualized by incubating with the appropriate substrate and observing the color change response. Glycosylated proteins may adhere more strongly to extracellular matrix proteins than non-glycosylated proteins.

または、本発明のタンパク質もしくはキメラ分子、または非ヒト細胞によって発現された相対物タンパク質もしくはそのキメラ分子の同等量(ELISA濃度またはバイオアッセイ活性単位によって明記される)を、マトリクスコーティングウェルと共にインキュベートした後、ウェルを洗浄後、結合量をELISAによって決定する。決定量は、コーティングされた表面と共に試料をインキュベートした後のELISA反応性の低下によって間接的に測定することができる。   Alternatively, after incubating with matrix-coated wells a protein or chimeric molecule of the invention, or equivalent amount of a counterpart protein expressed by a non-human cell or its chimeric molecule (specified by ELISA concentration or bioassay activity unit) After washing the wells, the amount of binding is determined by ELISA. The determined amount can be measured indirectly by a decrease in ELISA reactivity after incubating the sample with the coated surface.

人工材料に対するタンパク質またはそのキメラ分子の結合能は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The binding ability of a protein or chimeric molecule thereof to an artificial material can be assayed using one or more of the following systems.

人工材料に対するタンパク質またはそのキメラ分子の結合能を決定するために、適当な緩衝液における金属、足場が含まれるがこれらに限定されるわけではない人工材料によって、表面をコーティングする。表面を例えばPBS溶液によって洗浄した後、試験されるタンパク質、例えば本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む溶液を表面に加える。コーティングの後、表面を洗浄して、タンパク質またはそのキメラ分子を認識する抗体と共にインキュベートする。次に結合した抗体を、例えば、一次抗体を認識する酵素結合二次抗体によって検出する。結合抗体は、適当な基質と共にインキュベートして、色の変化の反応を観察することによって可視化される。   In order to determine the ability of a protein or chimeric molecule thereof to bind to an artificial material, the surface is coated with an artificial material, including but not limited to metals, scaffolds in a suitable buffer. After the surface has been washed, for example with a PBS solution, a solution containing the protein to be tested, for example a protein of the invention or a chimeric molecule, is added to the surface. After coating, the surface is washed and incubated with an antibody that recognizes the protein or chimeric molecule thereof. The bound antibody is then detected by, for example, an enzyme-linked secondary antibody that recognizes the primary antibody. The bound antibody is visualized by incubating with an appropriate substrate and observing the color change response.

または、本発明のタンパク質またはキメラ分子、および非ヒト細胞によって発現された相対物タンパク質またはそのキメラ分子の同等量(ELISA濃度またはバイオアッセイ活性単位によって明記される)を、人工材料によってコーティングされたウェルと共にインキュベートした後、ウェルを洗浄して、結合量をELISAによって決定する。結合量は、コーティングされた表面と共に試料をインキュベートした後のELISA反応性の低下によって間接的に測定することができる。   Alternatively, wells coated with an artificial material of the protein or chimeric molecule of the present invention and an equivalent amount (specified by ELISA concentration or bioassay activity unit) of a counterpart protein or chimeric molecule expressed by a non-human cell. After incubation with, the wells are washed and the amount bound is determined by ELISA. The amount of binding can be measured indirectly by the decrease in ELISA reactivity after incubating the sample with the coated surface.

人工表面に対する結合能は、例えばステントのコーティングにおいて生物学的結末を有する可能性がある。または、本発明のタンパク質またはキメラ運指によってコーティングした足場を用いてその上に細胞を播種する。次に、細胞増殖および分化をモニターして、非コーティングまたは異なるようにコーティングされた足場と比較する。   The ability to bind to artificial surfaces can have biological consequences, for example in stent coatings. Alternatively, cells are seeded thereon using a scaffold coated with the protein or chimeric finger of the present invention. Cell growth and differentiation is then monitored and compared to an uncoated or differently coated scaffold.

タンパク質またはそのキメラ分子の硫酸ヘパリンに対する結合能は、以下の系の一つまたは複数によってアッセイすることができる。   The ability of a protein or chimeric molecule thereof to bind to heparin sulfate can be assayed by one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、その生理化学的型のために硫酸ヘパリンに異なるように相互作用すると予想される。これらの差は、細胞増殖、分化、遊走等の実験モデルにおいて明らかであると予想される。タンパク質またはそのキメラ分子と硫酸ヘパリンとの組み合わせは、所定の処置に関して特有の薬理学的特質を有すると予想される。これは、血清半減期の増加、生物学的利用率、低減された免疫関連クリアランス、より大きい効力、低減された用量、より少ない副作用、および関連長所であってもよい。   The protein or chimeric molecule of the present invention is expected to interact differently with heparin sulfate because of its physiochemical form. These differences are expected to be evident in experimental models such as cell proliferation, differentiation, and migration. A combination of a protein or chimeric molecule thereof and heparin sulfate is expected to have unique pharmacological properties for a given treatment. This may be increased serum half-life, bioavailability, reduced immune-related clearance, greater efficacy, reduced dose, fewer side effects, and related advantages.

タンパク質またはそのキメラ分子の担体または共因子に対する結合能は、以下の系の一つまたは複数によってアッセイすることができる。   The ability of a protein or chimeric molecule thereof to bind to a carrier or cofactor can be assayed by one or more of the following systems.

タンパク質またはそのキメラ分子はそれらが血漿中に存在する場合、他の分子に結合すると思われる。これらの分子は「担体」または「共因子」と呼ばれ、生物学的半減期または血清半減期のような要因に影響を及ぼすと考えられる。   Proteins or chimeric molecules thereof are likely to bind to other molecules when they are present in plasma. These molecules are called “carriers” or “cofactors” and are thought to affect factors such as biological half-life or serum half-life.

血漿中のタンパク質の精製型をインキュベートする段階および得られた溶液をサイズ排除クロマトグラフィーによって分析する段階は、本発明のタンパク質またはキメラ分子とその結合パートナーとの相互作用を決定することができる。タンパク質またはそのキメラ分子が共因子に結合する場合、得られた複合体はより大きい分子量を有し、それによって溶出時間が変化すると考えられる。複合体を、生物活性、インビトロまたはインビボ半減期および生物学的利用率に関して比較することができる。   Incubating the purified form of the protein in plasma and analyzing the resulting solution by size exclusion chromatography can determine the interaction of the protein or chimeric molecule of the invention with its binding partner. If the protein or chimeric molecule thereof binds to the cofactor, the resulting complex will have a higher molecular weight, thereby changing the elution time. Complexes can be compared for biological activity, in vitro or in vivo half-life and bioavailability.

バイオアッセイに及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on a bioassay can be assayed using one or more of the following systems.

細胞増殖、細胞分化、細胞アポトーシス、細胞の大きさ、サイトカイン/サイトカイン受容体接着、細胞接着、細胞の伸展、細胞運動性、遊走および浸潤、走化性、リガンド-受容体結合、受容体活性化、シグナル伝達、およびサブグループ比の変化に関するアッセイを含む、様々なバイオアッセイを、本発明のタンパク質またはキメラ分子の活性を試験するために行うことができる。   Cell proliferation, cell differentiation, cell apoptosis, cell size, cytokine / cytokine receptor adhesion, cell adhesion, cell spreading, cell motility, migration and invasion, chemotaxis, ligand-receptor binding, receptor activation A variety of bioassays can be performed to test the activity of the protein or chimeric molecule of the present invention, including assays for signal transduction, and changes in subgroup ratios.

細胞増殖に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell proliferation can be assayed using one or more of the following systems.

細胞、特定の態様において指数増殖細胞は、増殖培地において本発明のタンパク質またはキメラ分子の存在下でインキュベートされる。これはフラスコまたは96ウェルプレートにおいて行うことができる。細胞を一定期間成長させた後、細胞数を、直接法(例えば細胞計数)または間接法(MTT、MTS、トリチウム化チミジン)のいずれかによって決定する。増殖の増加または減少は、培地のみの対照アッセイと比較することによって決定される。タンパク質またはそのキメラ分子の異なる濃度を、用量反応プロフィールを得るために、平行なシリーズの実験において用いることができる。これは、ED50およびED100(半最大および最大反応を有効に生成するために必要な用量)を決定するために用いることができる。   Cells, in particular embodiments, exponentially growing cells are incubated in the presence of the protein or chimeric molecule of the present invention in growth medium. This can be done in flasks or 96 well plates. After the cells have been grown for a period of time, the cell number is determined by either a direct method (eg cell counting) or an indirect method (MTT, MTS, tritiated thymidine). Increase or decrease in proliferation is determined by comparison with a media-only control assay. Different concentrations of the protein or chimeric molecule thereof can be used in parallel series of experiments to obtain a dose response profile. This can be used to determine the ED50 and ED100 (dose required to effectively produce half-maximal and maximal responses).

細胞分化または細胞の未分化状態での維持に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell differentiation or maintenance of cells in an undifferentiated state can be assayed using one or more of the following systems.

細胞を、本発明のタンパク質またはキメラ分子の存在下で増殖培地においてインキュベートする。適した期間の後、細胞を分化の指標に関してアッセイする。これは細胞表面上の特定のマーカー、細胞質マーカーの発現、細胞の寸法の変更、形状または細胞質特徴であってもよい。マーカーには、タンパク質、糖構造(例えば、硫酸ヘパリン、コンドロイチン硫酸等のようなグリコサミノグリカン)、脂質(グリコスフィンゴリピッド、または脂質二重層成分)が含まれてもよい。これらの変化は、顕微鏡、ウェスタンブロット、FACS染色または前方/側方散乱プロフィールを含む多くの技術によってアッセイすることができる。   The cells are incubated in growth medium in the presence of the protein or chimeric molecule of the present invention. After a suitable period, the cells are assayed for an indication of differentiation. This may be a specific marker on the cell surface, expression of a cytoplasmic marker, alteration of cell dimensions, shape or cytoplasmic characteristics. Markers may include proteins, sugar structures (eg, glycosaminoglycans such as heparin sulfate, chondroitin sulfate, etc.), lipids (glycosphingolipids, or lipid bilayer components). These changes can be assayed by a number of techniques including microscopy, Western blot, FACS staining or forward / side scatter profiles.

細胞のアポトーシスに及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell apoptosis can be assayed using one or more of the following systems.

アポトーシスは、プログラムされた細胞死であると定義され、壊死のような細胞死の他の方法とは異なる。これは、それによってカスパーゼとして知られるプロテアーゼのサブセットの活性化が起こるシグナル伝達経路(例えば、Fas、TNFR)の活性化のような、細胞における定義された変化を特徴とする。イニシエータカスパーゼの活性化によって、多様な細胞タンパク質を切断する実行カスパーゼの活性化が起こり、それによって核の断片化、核層の切断、細胞質の水疱形成および細胞の破壊が起こる。アポトーシスは、FasL、TNFaおよびリンフォトキシンのようなタンパク質リガンドによって、またはUV光およびDNA損傷を引き起こす物質のようなシグナルによって誘発されうる。   Apoptosis is defined as programmed cell death and is different from other methods of cell death such as necrosis. This is characterized by defined changes in the cell, such as activation of signal transduction pathways (eg, Fas, TNFR) which result in the activation of a subset of proteases known as caspases. Activation of initiator caspases results in activation of executive caspases that cleave a variety of cellular proteins, resulting in nuclear fragmentation, nuclear layer cleavage, cytoplasmic blister formation, and cell destruction. Apoptosis can be triggered by protein ligands such as FasL, TNFa and lymphotoxin, or by signals such as substances that cause UV light and DNA damage.

細胞は、タンパク質またはそのキメラ分子、および/またはアッセイにとって適した他の物質の存在下で増殖培地においてインキュベートされる。例えば、転写(アクチノマイシンD)または翻訳(シクロヘキシミド)を阻害することができる物質の存在が必要である可能性がある。適当な期間インキュベートした後、細胞数を適した方法によって決定する。細胞数が減少すればアポトーシスを示す可能性がある。アポトーシスの他の指標は、細胞の染色、例えばアネキシン染色、またはDNAの特徴的なラダー形成パターンを観察することによって得てもよい。アポトーシスを確認するためのさらなる証拠は、細胞透過性カスパーゼ阻害剤(例えば、z-VAD FMK)と共にインキュベートすることによってアポトーシスマーカーの発現を防止した後に、アポトーシスマーカーに関してアッセイすることによって得られる可能性がある。   The cells are incubated in growth medium in the presence of the protein or chimeric molecule thereof and / or other substances suitable for the assay. For example, the presence of a substance capable of inhibiting transcription (actinomycin D) or translation (cycloheximide) may be necessary. After incubation for an appropriate period, the cell number is determined by a suitable method. If the cell number decreases, it may indicate apoptosis. Other indicators of apoptosis may be obtained by observing cell staining, such as annexin staining, or the characteristic ladder formation pattern of DNA. Further evidence to confirm apoptosis may be obtained by assaying for apoptosis markers after preventing apoptosis marker expression by incubating with a cell-permeable caspase inhibitor (e.g., z-VAD FMK). is there.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、Bcl2またはAkt経路のような細胞生存経路を通して生存シグナルを提供することによって、アポトーシスを防止する可能性がある。これらの経路の活性化は、細胞内Bcl2発現の増加に関して、またはAktに対するホスホ特異的抗体を用いてAktの活性化(リン酸化)型の増加に関して、ウェスタンブロッティングによって確認することができる。   The protein or chimeric molecule of the present invention may prevent apoptosis by providing a survival signal through a cell survival pathway such as the Bcl2 or Akt pathway. Activation of these pathways can be confirmed by Western blotting for increased intracellular Bcl2 expression or for increased activated (phosphorylated) forms of Akt using phospho-specific antibodies against Akt.

このアッセイに関して、細胞を生存因子(例えば、IL-3および特定の免疫細胞)の存在下または非存在下でインキュベートする。生存因子の非存在下でインキュベートした細胞の比率は、長期間の培養によりアポトーシスによって死滅するが、十分量の生存因子においてインキュベートした細胞は生存または増殖すると思われる。これらの効果の原因となる細胞経路の活性化は、ウェスタンブロッティング、免疫細胞化学およびFACS分析によって決定することができる。   For this assay, cells are incubated in the presence or absence of survival factors (eg, IL-3 and certain immune cells). The proportion of cells incubated in the absence of survival factor will die by apoptosis with long-term culture, but cells incubated in a sufficient amount of survival factor will survive or proliferate. Activation of cellular pathways responsible for these effects can be determined by Western blotting, immunocytochemistry and FACS analysis.

アポトーシスの阻害に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on inhibition of apoptosis can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子を、ラット、マウス、およびヒト皮質神経細胞を低酸素状態およびグルコース枯渇による細胞死から保護するために、インビトロ活性に関して試験する。このため、神経細胞培養物をラット胚から調製する。本発明のタンパク質またはキメラ分子の効果を評価するために、細胞を水で覆ったインキュベーターにおけるモジュラーインキュベーターチャンバーにおいて、30 mMグルコースを有する無血清培地において湿潤95%空気/5%CO2(正常酸素)において、またはグルコースを含まない無血清培地において湿潤95%N2/5%CO2(低酸素状態およびグルコース枯渇)において、本発明のタンパク質またはキメラ分子の非存在下または存在下で37℃で48時間まで維持する。細胞培養物を低酸素状態およびグルコース枯渇に24時間未満曝露した後、残りの24時間正常酸素状態に戻す。細胞生存率を代謝活性の関数として報告するAlamar blueの蛍光によって、細胞障害性を分析する。 The protein or chimeric molecule of the present invention is tested for in vitro activity to protect rat, mouse, and human cortical neurons from cell death due to hypoxia and glucose deprivation. For this, neuronal cell cultures are prepared from rat embryos. To evaluate the effect of the protein or chimeric molecule of the present invention, in a modular incubator chamber in a cell-covered incubator, wet 95% air / 5% CO 2 (normoxic) in serum-free medium with 30 mM glucose. Or in wet 95% N 2 /5% CO 2 (hypoxia and glucose depletion) in serum-free medium without glucose at 37 ° C. in the absence or presence of the protein or chimeric molecule of the present invention. Keep up to time. The cell culture is exposed to hypoxia and glucose depletion for less than 24 hours and then returned to normoxia for the remaining 24 hours. Cytotoxicity is analyzed by Alamar blue fluorescence, which reports cell viability as a function of metabolic activity.

もう一つの方法において、神経細胞培養物を1 mM L-グルタメートまたはa-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチルイソキサゾール-4-プロピオン酸(AMPA)に、様々な濃度の本発明のタンパク質またはキメラ分子の非存在下または存在下で正常酸素状態で24時間曝露する。細胞生存率を代謝活性の関数として報告するAlamar blueの蛍光によって、細胞障害性を分析する。   In another method, neuronal cell cultures are treated with 1 mM L-glutamate or a-amino-3-hydroxy-5-methylisoxazole-4-propionic acid (AMPA) at various concentrations of the protein of the invention or Exposure to normoxia in the absence or presence of chimeric molecules for 24 hours. Cytotoxicity is analyzed by Alamar blue fluorescence, which reports cell viability as a function of metabolic activity.

タンパク質またはそのキメラ分子は、多様な細胞の増殖、アポトーシス、発達、または分化に影響を及ぼす可能性がある。これらの変化は、他の測定可能なパラメータの中でも、細胞の大きさの変化、および細胞内オルガネラ発達による細胞質の複雑さの変化によって反映されうる。例えば、浮遊培養によって分化誘導されたケラチノサイトは、β1インテグリンのような表面マーカーのダウンレギュレーション、細胞の大きさおよび細胞複雑度の増加を示す。タンパク質またはそのキメラ分子が細胞の大きさまたは細胞質複雑度に及ぼす効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   A protein or chimeric molecule thereof can affect the growth, apoptosis, development, or differentiation of a variety of cells. These changes can be reflected, among other measurable parameters, by changes in cell size and changes in cytoplasmic complexity due to intracellular organelle development. For example, keratinocytes induced to differentiate by suspension culture exhibit downregulation of surface markers such as β1 integrin, increased cell size and cell complexity. The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell size or cytoplasmic complexity can be assayed using one or more of the following systems.

FACSは、レーザー光線がそれに入射した場合の細胞によって散乱された光の量を測定する。波長488 nmの光を提供するアルゴンレーザーがしばしば用いられる。細胞の大きさが大きくなれば、前方方向における光線の破壊がより大きくなり、したがって前方散乱レベルは細胞の大きさに対応する。細胞の大きさの変化を測定するために、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって処置された細胞を鞘液において希釈して、フローサイトメーター(FACSVantage SE, Becton Dickinson)に注入する。無処置細胞を対照とする。細胞は光線の中を通過して、光の前方散乱量は細胞の大きさに対応する。   FACS measures the amount of light scattered by a cell when a laser beam is incident on it. Argon lasers that provide light with a wavelength of 488 nm are often used. The larger the cell size, the greater the destruction of the light beam in the forward direction, so the forward scatter level corresponds to the cell size. To measure changes in cell size, cells treated with a protein or chimeric molecule of the present invention are diluted in sheath fluid and injected into a flow cytometer (FACSVantage SE, Becton Dickinson). Untreated cells serve as controls. The cell passes through the light beam, and the amount of forward scattering of light corresponds to the size of the cell.

細胞内オルガネラ成長および発達(細胞質複雑度)の変化も同様に、FACSによって測定することができる。細胞の細胞内オルガネラは光を側方に散乱する。したがって、細胞質複雑度の変化は、上記の方法によって細胞による光の側方散乱量によって測定することができ、細胞内オルガネラの複雑さのレベルおよび細胞の顆粒性レベルは、細胞によって与えられた光の側方散乱レベルを測定することによって推定することができる。   Changes in intracellular organelle growth and development (cytoplasmic complexity) can also be measured by FACS. The intracellular organelles of the cell scatter light to the side. Thus, changes in cytoplasmic complexity can be measured by the amount of side scatter of light by the cell by the method described above, and the level of intracellular organelle complexity and the level of granularity of the cell are determined by the light given by the cell Can be estimated by measuring the side scatter level.

細胞の大きさまたは細胞質複雑度に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、処置細胞20,000個によって与えられたプロフィールを同一数の無処置細胞によって放射されたシグナルと比較するために、FACSを用いることによって評価することができる。細胞の異なる処置集団からのシグナルを比較することによって、細胞の大きさおよび細胞質複雑度における相対的変化を決定することができる。   The effect of a protein or its chimeric molecule on cell size or cytoplasmic complexity is to use FACS to compare the profile given by 20,000 treated cells with the signal emitted by the same number of untreated cells. Can be evaluated. By comparing signals from different treatment populations of cells, relative changes in cell size and cytoplasmic complexity can be determined.

タンパク質またはそのキメラ分子の、細胞成長、アポトーシス、発達、または分化に及ぼす効果を、以下の系の一つまたは複数を用いて評価することができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell growth, apoptosis, development, or differentiation can be assessed using one or more of the following systems.

タンパク質誘導アポトーシスおよび細胞成長またはサイクルにおける変化は、488 nmの範囲の励起波長および620 nmでの放射波長を有するヨウ化プロピジウムのような色素によって処置細胞のDNAを標識することによって評価することができる。アポトーシスを受ける細胞は、濃縮されたDNAを有すると共に異なる大きさおよび顆粒性を有する。これらの要因は、特異的前方およびサイズ散乱プロフィールと共に蛍光シグナルを与え、したがってアポトーシスを受ける細胞集団を正常な細胞と区別することができる。細胞におけるDNAの量はまた、細胞が入る細胞周期の状態を反映する。例えば、G2期における細胞は、G0期の細胞の2倍量のDNAを有すると思われる。これはG2期における細胞によって与えられる蛍光シグナルが倍加することによって反映されると考えられる。タンパク質またはそのキメラ分子の効果は、例えば処置細胞20,000個によって与えられた蛍光シグナルを、同数の無処置細胞によって放射されたシグナルと比較するために、FACSを用いて評価することができる。 Protein-induced apoptosis and changes in cell growth or cycle can be assessed by labeling the DNA of treated cells with a dye such as propidium iodide having an excitation wavelength in the range of 488 nm and an emission wavelength of 620 nm. . Cells undergoing apoptosis have concentrated DNA and different sizes and granularity. These factors give a fluorescent signal along with a specific forward and size scatter profile, thus distinguishing the cell population undergoing apoptosis from normal cells. The amount of DNA in the cell also reflects the state of the cell cycle in which the cell enters. For example, cells in the G 2 phase will have twice the amount of DNA as the G 0 phase of the cell. This will be reflected by the fluorescent signal given off by a cell in G 2 phase is doubled. The effect of a protein or chimeric molecule thereof can be assessed using FACS, for example, to compare the fluorescent signal provided by 20,000 treated cells with the signal emitted by the same number of untreated cells.

本発明のタンパク質またはそのキメラ分子はまた、様々なタンパク質の発現を変更させる可能性がある。細胞によるタンパク質発現に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The protein of the present invention or chimeric molecule thereof may also alter the expression of various proteins. The effect of a protein or chimeric molecule thereof on protein expression by a cell can be assayed using one or more of the following systems.

細胞全体におけるタンパク質発現の増加および減少を評価するために、細胞を固定して透過性にした後、対象タンパク質のエピトープを標的とする蛍光結合抗体と共にインキュベートする。アルゴンレーザーシステムによって、非常に多様な蛍光標識を用いることができる。FITC、Alexa Fluor 488、シアニン2、シアニン3のような蛍光分子が、この実験のために一般的に用いられる。この方法はまた、細胞表面上に露出されたエピトープのみを抗体によって標識することができる非透過性細胞を標識することによって、表面マーカーおよびタンパク質の発現の変化を推定するために用いることができる。タンパク質またはそのキメラ分子の効果は、例えば処置細胞20,000個によって与えられた蛍光シグナルを、同数の無処置細胞によって放射されたシグナルと比較するために、FACSを用いて評価することができる。   To assess the increase and decrease in protein expression throughout the cell, the cell is fixed and permeabilized and then incubated with a fluorescent-conjugated antibody that targets an epitope of the protein of interest. A wide variety of fluorescent labels can be used with the Argon laser system. Fluorescent molecules such as FITC, Alexa Fluor 488, cyanine 2, cyanine 3 are commonly used for this experiment. This method can also be used to estimate changes in expression of surface markers and proteins by labeling non-permeable cells that can only be labeled with antibodies to epitopes exposed on the cell surface. The effect of a protein or chimeric molecule thereof can be assessed using FACS, for example, to compare the fluorescent signal provided by 20,000 treated cells with the signal emitted by the same number of untreated cells.

リガンド/受容体接着に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on ligand / receptor adhesion can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、既に公知の生理化学型と比較して基質に対してより接着性であってもなくてもよい。相互作用は、糖構造の場合タンパク質受容体との相互作用であってもよく(例えば、L-セレクチンおよびP-セレクチンのようなセレクチン)、フィブロネクチン、コラーゲン、ビトロネクチン、およびラミニンのような細胞外マトリクス成分との、または糖分子のような非タンパク質成分(ヘパリン硫酸、他のグリコサミノグリカン)との相互作用であってもよい。   The protein or chimeric molecule of the present invention may or may not be more adhesive to the substrate compared to the already known physiological chemical types. The interaction may be an interaction with a protein receptor in the case of a sugar structure (e.g. a selectin such as L-selectin and P-selectin), an extracellular matrix such as fibronectin, collagen, vitronectin, and laminin It may be an interaction with a component or with a non-protein component such as a sugar molecule (heparin sulfate, other glycosaminoglycans).

タンパク質またはそのキメラ分子はまた、組織培養プラスチック、医療機器成分(例えば、ステントまたは他のインプラント)、または歯科材料のような非生物起源材料と異なるように相互作用する可能性がある。医療機器の場合、これは、定着率、すなわち特定のクラスの細胞タイプまたは体内で形成された連結のタイプとインプラントとの相互作用を変更させる可能性がある。   A protein or chimeric molecule thereof may also interact differently with non-biogenic materials such as tissue culture plastic, medical device components (eg, stents or other implants), or dental materials. In the case of medical devices, this can change the rate of establishment, ie the interaction between the implant with a particular class of cell types or types of connections formed in the body.

タンパク質接着に関して任意の適したアッセイを用いることができる。例えば、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む溶液を、特定の態様において固定表面上の結合パートナーと共にインキュベートする。インキュベーション後、溶液中に存在するタンパク質またはキメラ分子の量をELISAによってアッセイして、残っている材料と開始材料の量の差が、結合パートナーに結合した量である。例えば、タンパク質またはキメラ分子と細胞外マトリクスタンパク質との相互作用は、第一に、96ウェルプレートのウェルをECMタンパク質(例えば、フィブロネクチン)によってコーティングすることによって決定することができると思われる。次に、BSA溶液と共にインキュベートすることによって非特異的結合をブロックする。洗浄後、公知の濃度のタンパク質またはそのキメラ分子溶液を一定期間加える。次に、溶液を除去して、溶液中に残っているタンパク質またはそのキメラ分子の量に関してアッセイする。ECMタンパク質に結合した量は、ウェルをタンパク質またはそのキメラ分子に対する抗体と共にインキュベートする段階の後に、適当な系(標識二次抗体によって、またはELISAに関して用いられるようなビオチン-アビジン酵素複合体によって)によって検出する段階によって決定することができる。   Any suitable assay for protein adhesion can be used. For example, a solution comprising a protein or chimeric molecule of the present invention is incubated with a binding partner on a fixed surface in certain embodiments. After incubation, the amount of protein or chimeric molecule present in the solution is assayed by ELISA and the difference between the amount of remaining material and the starting material is the amount bound to the binding partner. For example, the interaction of a protein or chimeric molecule with an extracellular matrix protein could be determined by first coating the wells of a 96 well plate with an ECM protein (eg, fibronectin). Next, non-specific binding is blocked by incubating with a BSA solution. After washing, a known concentration of protein or chimeric molecule solution is added for a certain period. The solution is then removed and assayed for the amount of protein or chimeric molecule thereof remaining in the solution. The amount bound to the ECM protein is determined by the appropriate system (by a labeled secondary antibody or by a biotin-avidin enzyme complex as used for ELISA) after incubating the well with an antibody against the protein or chimeric molecule thereof. It can be determined by the detecting step.

他の表面に結合した量を決定するための方法は、不活性なインプラント表面からタンパク質またはそのキメラ分子を加水分解する段階の後に、溶液中に存在するアミノ酸を測定する段階を必然的に伴う。   Methods for determining the amount bound to other surfaces necessarily involve measuring the amino acids present in the solution after hydrolyzing the protein or chimeric molecule thereof from the inert implant surface.

細胞接着に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell adhesion can be assayed using one or more of the following systems.

マトリクス(例えば、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン、ラミニン等のような細胞外マトリクス成分)に対する細胞接着は少なくとも部分的にインテグリン分子によって媒介される。インテグリン分子はαおよびβサブユニットからなり、αおよびβサブユニットの特定の組み合わせが特定のリガンドに対する結合特異性を生じる(例えば、a2b1インテグリンはコラーゲンに結合し、a5blはフィブロネクチンに結合する等)。インテグリンサブユニットは、リガンド結合の原因である大きい細胞外ドメイン、および細胞骨格との相互作用の原因であるより短い細胞質ドメインを有する。リガンドの存在下では、細胞質ドメインは、シグナル伝達事象の誘導の原因である(「シグナル伝達の外側から内側」)。そのリガンドに対するインテグリンの親和性は、細胞外シグナル伝達事象によって調節され、次にこれがインテグリンの細胞質のテールを変化させる(「シグナル伝達の内側から外側」)。   Cell adhesion to a matrix (eg, extracellular matrix components such as fibronectin, vitronectin, collagen, laminin, etc.) is at least partially mediated by integrin molecules. Integrin molecules consist of α and β subunits, and certain combinations of α and β subunits produce binding specificity for specific ligands (eg, a2b1 integrin binds to collagen, a5bl binds to fibronectin, etc.). The integrin subunit has a large extracellular domain responsible for ligand binding and a shorter cytoplasmic domain responsible for interaction with the cytoskeleton. In the presence of the ligand, the cytoplasmic domain is responsible for the induction of signaling events (“signaling from outside to inside”). The affinity of an integrin for its ligand is regulated by an extracellular signaling event, which in turn alters the integrin's cytoplasmic tail ("signaling from inside to outside").

本発明のタンパク質またはキメラ分子とのインキュベーションによって、おそらく多くの方法で細胞接着を変更させることができる。第一に、これは、特定のインテグリンサブユニットの発現を定性的に変更させることができ、それによって結合能の変化が起こる。第二に、発現される特定のインテグリンの量が変更して、その標的マトリクスに対する細胞結合を変更させる可能性がある。第三に、特定のインテグリンの親和性は、その表面発現を変化させることなく変更される可能性がある(内側から外側へのシグナル伝達)。これらの変化は全て、一連のリガンドに対する細胞の結合を変更させる、または特定のリガンドに対する結合を変更させる可能性がある。   Incubation with the protein or chimeric molecule of the present invention can possibly alter cell adhesion in many ways. First, it can qualitatively alter the expression of certain integrin subunits, thereby causing a change in binding capacity. Second, the amount of a particular integrin that is expressed can change, altering cell binding to its target matrix. Third, the affinity of a particular integrin can be altered without altering its surface expression (internal to external signaling). All of these changes can alter the binding of cells to a range of ligands, or the binding to specific ligands.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、一般的に96ウェルプレートにおいて行われるCell-ECM接着アッセイにおいて試験することができる。ウェルをマトリクスによってコーティングした後、ウェル内の未結合部位をBSAによってブロックする。既定数の細胞をコーティングウェルと共にインキュベートした後未結合の細胞を洗浄して除去し、結合した細胞をタンパク質またはそのキメラ分子の存在下または非存在下でインキュベートする。細胞数は、MTT/MTSのような間接法によって決定する。または、細胞を放射活性標識(例えば、51Cr)および公知の量の放射活性(すなわち、細胞)を各ウェルに加える。結合した放射活性の量を決定して、負荷した量の百分率として計算する。 The protein or chimeric molecule of the present invention can be tested in a Cell-ECM adhesion assay, typically performed in 96-well plates. After coating the well with matrix, unbound sites in the well are blocked with BSA. After incubating a predetermined number of cells with the coating wells, unbound cells are washed away and the bound cells are incubated in the presence or absence of the protein or chimeric molecule thereof. The cell number is determined by an indirect method such as MTT / MTS. Alternatively, the cells are radioactively labeled (eg 51 Cr) and a known amount of radioactivity (ie cells) is added to each well. The amount of bound radioactivity is determined and calculated as a percentage of the amount loaded.

細胞はまた、他の細胞にも接着し、例えば一つの細胞集団はもう一つのタイプの細胞の単層に接着する。これに関してアッセイするために、単層細胞に加えた浮遊細胞を放射活性によって標識する。次に、細胞をタンパク質またはそのキメラ分子の存在下または非存在下でインキュベートする。非結合細胞を洗浄して、残っている混合細胞集団を溶解して、存在する放射活性量に関してアッセイすることができる。   Cells also adhere to other cells, for example, one cell population adheres to a monolayer of another type of cell. To assay in this regard, floating cells added to monolayer cells are labeled with radioactivity. The cells are then incubated in the presence or absence of the protein or chimeric molecule thereof. Unbound cells can be washed and the remaining mixed cell population lysed and assayed for the amount of radioactivity present.

細胞の伸展に対するタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell spreading can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、細胞の伸展に対して変更された効果を有する可能性がある。細胞の伸展の開始は、細胞運動性および浸潤挙動の重要な段階である。細胞の伸展は多数の方法でインビトロで開始させることができる。細胞浮遊液をECM成分に播種すると、接着およびインテグリン受容体によるリガンドの結合が起こる。これはシグナル伝達事象を開始させて、それによってCdc42、RacおよびRho低分子GTPアーゼファミリーの活性化が起こる。これらのタンパク質の活性化によって、アクチンの重合化および膜状仮足の伸長が起こり、それによって細胞は次第に平坦化して、より多くのインテグリンがその受容体と接触する。最終的に、細胞は完全に平坦化して、巣状接着物を形成する(インテグリンおよびシグナル伝達タンパク質を含む大きい構造)。細胞の伸展はまた、接着細胞の増殖因子による刺激によっても開始させることができ、この場合もCdc42/Rac/Rhoタンパク質の活性化および膜状仮足形成が起こる。   The protein or chimeric molecule of the present invention may have altered effects on cell spreading. Initiation of cell spreading is an important step in cell motility and invasive behavior. Cell spreading can be initiated in vitro in a number of ways. When cell suspension is seeded on ECM components, adhesion and ligand binding by integrin receptors occur. This initiates a signaling event that results in activation of the Cdc42, Rac, and Rho small GTPase families. Activation of these proteins results in actin polymerization and membranous extension, thereby gradually flattening the cell and bringing more integrins into contact with the receptor. Eventually, the cells are completely flattened to form a focal adhesive (large structure containing integrins and signaling proteins). Cell spreading can also be initiated by stimulation of adherent cells with growth factors, again resulting in Cdc42 / Rac / Rho protein activation and membranous pseudopod formation.

細胞の伸展は、タンパク質またはそのキメラ分子による刺激後の異なる時点で多数の細胞を調べることによって定量することができる。画像分析プログラムを用いて各細胞の面積を決定して、細胞伸展の百分率と共に細胞伸展の程度を経時的に比較することができる。より急速な伸展は、Cdc42/Rac/Rho経路のより高い活性化によって開始される可能性があり、またはそれらの活性化の時間的、定性的、および定量的な差は本発明のタンパク質またはキメラ分子によって観察される可能性がある。これは次に、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって誘導されるシグナル伝達事象の差を反映する可能性がある。   Cell spreading can be quantified by examining a large number of cells at different times after stimulation with the protein or chimeric molecule thereof. The area of each cell can be determined using an image analysis program, and the extent of cell extension along with the percentage of cell extension can be compared over time. More rapid extension may be initiated by higher activation of the Cdc42 / Rac / Rho pathway, or the temporal, qualitative and quantitative differences in their activation may be due to the protein or chimera of the invention May be observed by molecules. This in turn may reflect differences in signaling events induced by the protein or chimeric molecule of the present invention.

細胞運動性、遊走、および浸潤に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on cell motility, migration, and invasion can be assayed using one or more of the following systems.

組織培養皿に接着する細胞は、一つの点に接着して静止していることはなく、むしろその細胞体の部分を絶えず伸長および収縮している。低速度撮影写真において観察すると、細胞は、単離された単細胞としてまたは細胞コロニーとして皿の周囲を移動することが観察されうる。この運動は「ランダム歩行」(すなわち特定の方向に向かわない)または方向性歩行のいずれであってもよい。いずれのタイプの運動も増殖因子を加えることによって増加することができる。低速度撮影写真を用いて、所定の期間における、細胞によって覆われる全体的な距離および全体的な方向性を定量することができる。   Cells that adhere to a tissue culture dish do not adhere to a single spot and remain stationary, but rather are constantly elongating and contracting their cell body parts. When viewed in time-lapse photography, the cells can be observed to move around the dish as isolated single cells or as cell colonies. This movement may be either “random walking” (ie, not going in a specific direction) or directional walking. Either type of exercise can be increased by adding growth factors. Time-lapse photographs can be used to quantify the overall distance and overall direction covered by the cells over a given period of time.

方向性移動の場合、細胞は化学勾配を感知してその移動機構をその方向に向けることによって、化学誘引物質源に向かって移動すると考えられる。多くの場合において、化学誘引物質は増殖因子である。方向性移動は化学誘引物質源を提供する段階(例えば細いピペットによって)の後に、それに向かって移動する細胞を低速度写真撮影する段階によって定量することができる。   In the case of directional migration, cells are thought to move towards a chemoattractant source by sensing a chemical gradient and directing its migration mechanism in that direction. In many cases, the chemoattractant is a growth factor. Directional migration can be quantified by providing a chemoattractant source (eg, with a fine pipette) followed by time-lapse photography of cells moving towards it.

方向性移動を決定するためのもう一つの系は、ボイデンチャンバーアッセイである。このアッセイにおいて、分配膜における小さい穴によって下部チャンバーに接続された上部チャンバーに、細胞を入れる。増殖培地を双方のチャンバーに入れて、化学誘引物質は下部チャンバーのみに加えると、二つのチャンバー間で拡散勾配を生じる。細胞は増殖因子源に誘引されて、分離膜の中の穴を通って、膜の下面まで移動する。十分な時間後、膜を取り出して、膜の下面に移動した細胞数を決定する。   Another system for determining directional movement is the Boyden chamber assay. In this assay, cells are placed in an upper chamber connected to the lower chamber by a small hole in the distribution membrane. If growth medium is placed in both chambers and the chemoattractant is added only to the lower chamber, a diffusion gradient is created between the two chambers. Cells are attracted to the growth factor source and travel through the holes in the separation membrane to the lower surface of the membrane. After sufficient time, the membrane is removed and the number of cells that have migrated to the lower surface of the membrane is determined.

細胞浸潤プロセスは、遊走と同じ成分の多くを利用する。細胞浸潤は、細胞が浸潤する細胞外マトリクスの層を用いてモデルを作製することができる。例えば、Matrigelは、4℃では液体であるが、37℃では急速に固化してゲルを形成する基底膜成分(ECM成分、増殖因子等)の混合物である。これを用いてボイデンチャンバーの上表面をコーティングして、化学誘引物質を下層に加えることができる。細胞が膜の下面まで通過するためには、それらはコラゲナーゼおよびマトリクスメタロプロテナーゼ(MMP)のような酵素を用いてマトリゲルを分解すると共に、化学誘引物質に向かって方向性に移動しなければならない。このアッセイは細胞浸潤にとって必要な様々なプロセスを模倣する。   The cell invasion process utilizes many of the same components as migration. Cell infiltration can be modeled using a layer of extracellular matrix into which cells infiltrate. For example, Matrigel is a mixture of basement membrane components (ECM components, growth factors, etc.) that are liquid at 4 ° C. but rapidly solidify to form a gel at 37 ° C. This can be used to coat the upper surface of the Boyden chamber and add a chemoattractant to the lower layer. In order for the cells to pass to the lower surface of the membrane, they must break down Matrigel with enzymes such as collagenase and matrix metalloproteinase (MMP) and move in a direction toward the chemoattractant . This assay mimics the various processes required for cell invasion.

タンパク質またはそのキメラ分子の走化性に及ぼす効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect on chemotaxis of a protein or chimeric molecule thereof can be assayed using one or more of the following systems.

化学誘引物質に対する細胞の遊走は、インビトロでボイデンチャンバーにおいて測定することができる。本発明のタンパク質またはキメラ分子を下部チャンバーに入れて、適当な標的細胞集団を上部チャンバーに入れる。血液から炎症部位まで移動する免疫細胞のインビトロプロセスを模倣するために、細胞の層を通しての遊走を測定してもよい。ボイデンチャンバーのウェルの上表面を、細胞、例えば上皮細胞、内皮細胞、または線維芽細胞のコンフルエントシートによってコーティングすると、ウェルの穴を通しての免疫細胞の直接遊走を防止すると思われる。その代わりに、細胞は単層に接着して、試験されるタンパク質に向かって遊走する必要があると思われる。ボイデンチャンバーの下表面に細胞が存在すれば、またはタンパク質もしくはそのキメラ分子によって処置したウェルに限り下のウェルの培地中に細胞が存在すれば、タンパク質またはキメラ分子の走化性能を示している。この効果がタンパク質またはそのキメラ分子に対して特異的であることを示すために、中和抗体を下部チャンバーにおいてタンパク質と共にインキュベートすることができる。   Cell migration to chemoattractants can be measured in a Boyden chamber in vitro. The protein or chimeric molecule of the present invention is placed in the lower chamber and the appropriate target cell population is placed in the upper chamber. To mimic the in vitro process of immune cells that migrate from the blood to the site of inflammation, migration through the cell layer may be measured. Coating the upper surface of the Boyden chamber well with a confluent sheet of cells, such as epithelial cells, endothelial cells, or fibroblasts, appears to prevent direct migration of immune cells through the well holes. Instead, the cells will need to adhere to the monolayer and migrate towards the protein being tested. If cells are present on the lower surface of the Boyden chamber, or only in wells treated with the protein or chimeric molecule thereof, the presence of cells in the medium of the lower well indicates the chemotaxis performance of the protein or chimeric molecule . To show that this effect is specific for the protein or chimeric molecule thereof, neutralizing antibodies can be incubated with the protein in the lower chamber.

または、基質(化学物質、タンパク質、糖)の走化性防止能を試験するために、物質を、公知の走化性能(これは特異的ケモカイン、細胞起源からの条件培地、または一連のケモカインを分泌する細胞)を含む溶液と共にボイデンチャンバーの下部チャンバーに含める。感受性のある標的細胞集団を上部チャンバーに加えて、上記のようにアッセイを行う。   Alternatively, to test the chemotaxis prevention ability of a substrate (chemical, protein, sugar), the substance can be treated with a known chemotaxis performance (this can be a specific chemokine, a conditioned medium from a cellular source, or a series of chemokines. With the solution containing the secreting cells) in the lower chamber of the Boyden chamber. A sensitive target cell population is added to the upper chamber and the assay is performed as described above.

リガンド受容体結合に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on ligand receptor binding can be assayed using one or more of the following systems.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、異なるリガンド-受容体結合能を有する可能性がある。リガンド-受容体結合は様々なパラメータ、例えば解離定数(Kd)、解離速度定数(off rate)(k-)、結合速度定数(on rate)(k+)によって測定されうる。リガンド受容体結合における差は、様々なタイミングおよびシグナル伝達の活性化と相関して、異なる生物学的転帰に至る可能性がある。 The protein or chimeric molecule of the present invention may have different ligand-receptor binding capabilities. Ligand-receptor binding can be measured by various parameters such as dissociation constant (Kd), dissociation rate constant (off rate) (k ), binding rate constant (on rate) (k + ). Differences in ligand receptor binding can correlate with various timing and signaling activations, leading to different biological outcomes.

リガンド受容体結合は、スキャッチャードプロットまたはBiacoreのような他の手段によって測定および分析することができる。   Ligand receptor binding can be measured and analyzed by Scatchard plot or other means such as Biacore.

スキャッチャード分析の場合、例えば放射活性標識(例えば、125I)によって標識されたタンパク質またはそのキメラ分子を、タンパク質またはそのキメラ分子のコールドの競合分子の異なる量の存在下で、対応するリガンドまたは受容体を発現する細胞またはその抽出物と共にインキュベートする。特異的に結合した標識タンパク質またはそのキメラ分子の量を決定して、結合パラメータを計算する。 In the case of Scatchard analysis, for example, a protein or chimeric molecule thereof labeled with a radioactive label (e.g., 125 I) is reacted with the corresponding ligand or the presence of different amounts of cold competitor molecules of the protein or chimeric molecule Incubate with cells expressing the receptor or extracts thereof. The amount of specifically bound labeled protein or chimeric molecule thereof is determined and binding parameters are calculated.

Biacoreの場合、タンパク質またはそのキメラ分子の対応する組換え型リガンドまたは受容体を、検出ユニットに共役させる。タンパク質またはそのキメラ分子を含む溶液を検出セルの上に通過させて、検出ユニットの特性における変化によって結合を決定する。結合速度定数は、固定された読みが記録されるまで(利用可能な部位が全て占有される)、タンパク質またはキメラ分子を含む溶液を検出セルユニットの上に通過させることによって決定することができる。タンパク質またはキメラ分子を含まない溶液を細胞の上に通過させて、対応するリガンドまたは受容体からタンパク質を解離させて、解離速度定数を得る。   In the case of Biacore, the corresponding recombinant ligand or receptor of the protein or chimeric molecule thereof is conjugated to the detection unit. A solution containing the protein or chimeric molecule thereof is passed over the detection cell and binding is determined by changes in the properties of the detection unit. The binding rate constant can be determined by passing a solution containing the protein or chimeric molecule over the detection cell unit until a fixed reading is recorded (occupying all available sites). A solution without protein or chimeric molecule is passed over the cells to dissociate the protein from the corresponding ligand or receptor to obtain a dissociation rate constant.

受容体活性化に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on receptor activation can be assayed using one or more of the following systems.

タンパク質またはそのキメラ分子とその対応するリガンドまたは受容体との相互作用は、細胞の内因性のタンパク質から誘導されたシグナル伝達事象の差に匹敵する可能性がある。相互作用の時期は、明確に結合/解離速度定数または解離定数としてタンパク質またはそのキメラ分子に特徴的となる可能性がある。   The interaction of a protein or its chimeric molecule with its corresponding ligand or receptor may be comparable to the difference in signaling events derived from the cell's endogenous protein. The timing of interaction can be characteristic of the protein or its chimeric molecule, clearly as a binding / dissociation rate constant or dissociation constant.

活性化受容体はしばしば、細胞によってインターナライズされる。次に、受容体/リガンド受容体複合体を解離させて(例えば、細胞小胞内のpHを低下させて、リガンドを脱離させることによって)、受容体を細胞表面に再循環させることができる。または、複合体を破壊の標的としてもよい。この場合、受容体は、有効にダウンレギュレートされて、より多くのシグナルを生成することができないが、それらが再循環されると、それらはシグナル伝達プロセスを繰り返すことができる。示差的な受容体結合または活性化によって、受容体の破壊から再循環経路への切り替えが起こる可能性があり、それによってより強い生物反応が起こる可能性がある。   Activating receptors are often internalized by cells. The receptor / ligand receptor complex can then be dissociated (eg, by lowering the pH in the cell vesicle and releasing the ligand), allowing the receptor to recirculate to the cell surface. . Alternatively, the complex may be a target for destruction. In this case, the receptors cannot be effectively down-regulated to produce more signal, but when they are recycled, they can repeat the signaling process. Differential receptor binding or activation can cause a switch from receptor destruction to a recirculation pathway, which can result in a stronger biological response.

シグナル伝達に及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on signal transduction can be assayed using one or more of the following systems.

タンパク質またはそのキメラ分子に対するリガンドまたは受容体の結合は、シグナル伝達を開始する可能性があり、これには、様々な細胞質タンパク質を通しての逆シグナル伝達が含まれてもよい。逆シグナル伝達は、リガンドの膜結合型が、その受容体の可溶性型または膜結合型による結合後にシグナルを伝達する場合に起こる。逆シグナル伝達はまた、抗体による膜結合リガンドの結合後にも起こりうる。これらのシグナル伝達事象(逆シグナル伝達事象を含む)によって遺伝子またはタンパク質発現の変化が起こる。したがって、本発明のタンパク質またはキメラ分子は、JAK/STAT経路、Ras-erk経路、AKT経路の活性化、PKC、PKA、Src、Fas、TNFR、NFkB、p38MAPK、c-Fosの活性化、タンパク質の受容体への動員、受容体リン酸化、受容体インターナリゼーション、受容体クロストークまたは分泌のような、様々な経路または他のシグナル伝達事象において異なるシグナル伝達を誘導または阻害することができる。   Ligand or receptor binding to the protein or chimeric molecule thereof may initiate signal transduction, which may include reverse signaling through various cytoplasmic proteins. Reverse signaling occurs when the membrane-bound form of the ligand transmits a signal after binding by the soluble or membrane-bound form of its receptor. Reverse signaling can also occur after binding of a membrane bound ligand by an antibody. These signaling events (including reverse signaling events) cause changes in gene or protein expression. Therefore, the protein or chimeric molecule of the present invention can be used to activate the JAK / STAT pathway, Ras-erk pathway, AKT pathway, PKC, PKA, Src, Fas, TNFR, NFkB, p38MAPK, c-Fos activation, Different signaling can be induced or inhibited in various pathways or other signaling events, such as receptor mobilization, receptor phosphorylation, receptor internalization, receptor crosstalk or secretion.

タンパク質またはそのキメラ分子に動員されたリガンドまたは受容体は、誘導されるリガンドまたは受容体のコンフォメーションが異なることにより、本発明のタンパク質またはキメラ分子に対して独自である可能性がある。これらの差をアッセイする一つの方法は、セファロースビーズにクロスリンクした抗体を用いてリガンドまたは受容体を免疫沈殿させることである。免疫沈殿および洗浄後、タンパク質を2Dゲルにローディングして、同等のスポットパターンを分析する。異なるスポットを切り出して、質量分析計によって同定することができる。   A ligand or receptor recruited to a protein or chimeric molecule thereof may be unique to the protein or chimeric molecule of the present invention due to the different conformations of the derived ligand or receptor. One way to assay for these differences is to immunoprecipitate ligands or receptors using antibodies cross-linked to Sepharose beads. After immunoprecipitation and washing, proteins are loaded onto 2D gels and analyzed for equivalent spot patterns. Different spots can be cut out and identified by mass spectrometer.

表面マーカーのアップレギュレーションおよびダウンレギュレーションに及ぼすタンパク質またはそのキメラ分子の効果は、以下の系の一つまたは複数を用いてアッセイすることができる。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on the up- and down-regulation of surface markers can be assayed using one or more of the following systems.

細胞は、本発明のタンパク質またはキメラ分子に対して多様な反応を有する可能性がある。細胞と細胞外環境との連絡の原因である細胞表面上に一連のタンパク質が存在する。エンドサイトーシスおよびエキソサイトーシスのプロセスの調節を通して、様々なタンパク質が細胞表面におよび細胞表面から輸送される。細胞表面上で見いだされる典型的なタンパク質には、受容体、結合タンパク質、調節タンパク質、およびシグナル伝達分子が含まれる。タンパク質の発現および分解速度の変化はまた、細胞表面上のタンパク質レベルを変化させる。いくつかのタンパク質はまた、特異的シグナルがこの貯蔵および細胞膜の間のタンパク質の交通を誘導することができる細胞内リザーバーに貯蔵される。   Cells can have a variety of responses to the protein or chimeric molecule of the present invention. There are a series of proteins on the cell surface that are responsible for communication between the cell and the extracellular environment. Through the regulation of endocytosis and exocytosis processes, various proteins are transported to and from the cell surface. Typical proteins found on the cell surface include receptors, binding proteins, regulatory proteins, and signaling molecules. Changes in protein expression and degradation rates also alter protein levels on the cell surface. Some proteins are also stored in intracellular reservoirs where specific signals can induce this storage and protein traffic between cell membranes.

細胞を、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む培地において適当な時間インキュベートして、その反応を本発明のタンパク質またはキメラ分子を含まない同じ培地に曝露した細胞と比較することができる。細胞膜上のタンパク質を溶解して、遠心によって細胞から分離する。特異的タンパク質の発現レベルはウェスタンブロッティングによって測定することができる。細胞はまた、蛍光共役抗体によって標識して、共焦点顕微鏡システムによって可視化するか、または蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)によって計数することができる。これは、細胞におけるタンパク質の発現および分布におけるいかなる変化も検出すると考えられる。多数の抗体を用いることによって、タンパク質相互作用の変化も同様に共焦点顕微鏡および免疫沈殿によって調べることができる。同様に、これらの実験はインビボ動物モデルに拡大することができる。本発明のタンパク質またはキメラ分子によって処置した動物の特異的部分からの細胞を抽出して、同一の方法論によって調べてもよい。   Cells can be incubated for an appropriate time in a medium containing the protein or chimeric molecule of the present invention and the reaction compared to cells exposed to the same medium that does not contain the protein or chimeric molecule of the present invention. Proteins on the cell membrane are lysed and separated from the cells by centrifugation. Specific protein expression levels can be measured by Western blotting. Cells can also be labeled with fluorescent conjugated antibodies and visualized with a confocal microscope system or counted by fluorescence activated cell sorting (FACS). This is believed to detect any change in protein expression and distribution in the cell. By using multiple antibodies, changes in protein interactions can be examined by confocal microscopy and immunoprecipitation as well. Similarly, these experiments can be extended to in vivo animal models. Cells from specific parts of animals treated with the protein or chimeric molecule of the present invention may be extracted and examined by the same methodology.

本発明のタンパク質またはキメラ分子を加えることによって、インビトロまたはインビボで分化誘導した細胞は、それらを無処置細胞と区別する分化細胞を発現する。いくつかの細胞、例えば前駆細胞または幹細胞は、その表面マーカーによって区別することができる多くの亜集団に分化することができる。本発明のタンパク質またはキメラ分子は、特定の比率で亜群に分化するように前駆細胞を刺激する可能性がある。   Cells that have been induced to differentiate in vitro or in vivo by adding a protein or chimeric molecule of the present invention express differentiated cells that distinguish them from intact cells. Some cells, such as progenitor cells or stem cells, can differentiate into many subpopulations that can be distinguished by their surface markers. The protein or chimeric molecule of the present invention may stimulate progenitor cells to differentiate into subgroups at a specific ratio.

本発明のタンパク質およびそのキメラ分子は細胞の反発に対して効果を有する可能性がある。   The protein of the present invention and its chimeric molecule may have an effect on cell repulsion.

タンパク質またはそのキメラ分子が、細胞およびニューロンの成長および誘導の調節に及ぼす効果は細胞反発に関する簡便なアッセイである。   The effect of a protein or chimeric molecule thereof on the regulation of cell and neuron growth and induction is a simple assay for cell repulsion.

タンパク質のサブユニットと他の成分との相互作用の破壊によって、タンパク質またはそのキメラ分子の生物学的効果を阻害するための方法が得られる。そのような生物学的効果を阻害する化合物は多くの方法で同定される。   Disruption of the interaction between the protein subunit and other components provides a method for inhibiting the biological effect of the protein or chimeric molecule thereof. Compounds that inhibit such biological effects are identified in a number of ways.

ハイスループットスクリーニングプログラムは、臨床開発のためのリード化合物を生成するために、低分子化学実体(化学物質またはペプチド)を用いる。多くのアッセイを用いてライブラリ化合物を、生物学的に関連するエンドポイントに影響を及ぼすか否かに関してスクリーニングする。ライブラリにおけるそれぞれの可能性がある化合物を、一つのウェルにおいて特定のアッセイによって処置して、化合物がアッセイに影響を及ぼすか否かを決定する。アッセイのいくつかの例を以下に提供する。   High throughput screening programs use small molecule chemical entities (chemicals or peptides) to generate lead compounds for clinical development. A number of assays are used to screen library compounds for whether they affect biologically relevant endpoints. Each potential compound in the library is treated with a specific assay in one well to determine whether the compound affects the assay. Some examples of assays are provided below.

このアッセイに関して、細胞をマイクロタイタープレート(96プレート、384プレート等)に播種する。細胞はタンパク質またはそのキメラ分子の活性化のための読み取りメカニズムを有すると考えられる。これは細胞成長に関するアッセイ、特定の経路の刺激に関するアッセイ(例えば、FRETに基づく技術)、レポーター遺伝子の誘導に関するアッセイ(例えば、CAT、β-ガラクトシダーゼ、蛍光タンパク質)、アポトーシスに関するアッセイおよび分化に関するアッセイを必然的に伴う可能性がある。次に、細胞を、特定の低分子の存在下または非存在下で本発明のタンパク質またはキメラ分子に曝露する。薬物はタンパク質またはそのキメラ分子を加える前、後、またはその間に加えることができる。適当な期間の後、個々のウェルを適当な方法(例えば、FRETに関する蛍光、蛍光タンパク質の誘導、MTTによる細胞数、β-ガラクトシダーゼ活性等)を用いて読み取る。いかなる薬物またはサイトカインも加えていない対照ウェルは比較として役立つ。受容体/サイトカイン複合体を阻害することができるいかなる分子も対照ウェルに異なる読み取りを生じると考えられる。阻害の特異性を示すためにはさらなる実験が必要であると考えられる。または、薬物は、非サイトカイン非受容体メカニズムによって、検出法(擬陽性)に影響を及ぼすことができると考えられる。   For this assay, cells are seeded in microtiter plates (96 plates, 384 plates, etc.). The cell appears to have a reading mechanism for activation of the protein or chimeric molecule thereof. This includes assays for cell growth, assays for stimulation of specific pathways (e.g., FRET-based techniques), assays for reporter gene induction (e.g., CAT, β-galactosidase, fluorescent proteins), assays for apoptosis and assays for differentiation. There is an inevitable possibility. The cells are then exposed to the protein or chimeric molecule of the present invention in the presence or absence of certain small molecules. The drug can be added before, after, or during the addition of the protein or chimeric molecule thereof. After an appropriate period, individual wells are read using appropriate methods (eg, fluorescence for FRET, induction of fluorescent protein, number of cells by MTT, β-galactosidase activity, etc.). Control wells without any drug or cytokine serve as a comparison. Any molecule that can inhibit the receptor / cytokine complex will produce a different reading in the control well. Further experiments may be necessary to show the specificity of inhibition. Alternatively, it is believed that the drug can affect the detection method (false positive) by a non-cytokine non-receptor mechanism.

本発明のタンパク質またはキメラ分子のリガンドまたは受容体を、固体表面に固定する。次に、タンパク質またはそのキメラ分子、および試験される化合物を加える。これはタンパク質またはそのキメラ分子の次に化合物を加えることによって;化合物を最初に、次にタンパク質もしくはそのキメラ分子を加えることによって行うことができ;または化合物とタンパク質もしくはそのキメラ分子を同時に加えることができる。結合したタンパク質またはそのキメラ分子を適当な検出抗体によって検出する。検出抗体は酵素(例えば、比色検出のためのアルカリホスファターゼ、または西洋ワサビペルオキシダーゼ)によって標識することができ、または蛍光検出のために蛍光タグによって標識することができる。または、タンパク質またはそのキメラ分子を標識し(例えば、ビオチン標識、放射標識)、適当な技術(例えば、ビオチン標識の場合ストレプトアビジンを比色検出系に連結させる、放射標識の場合、複合体を可溶化して計数する)によって検出することができる。タンパク質結合の阻害は対照ウェルと比較した読み取り値の低下によって測定される。   The ligand or receptor of the protein or chimeric molecule of the present invention is immobilized on a solid surface. Next, the protein or chimeric molecule thereof and the compound to be tested are added. This can be done by adding the compound next to the protein or chimeric molecule thereof; the compound can be added first and then the protein or chimeric molecule thereof; or the compound and the protein or chimeric molecule thereof can be added simultaneously. it can. The bound protein or chimeric molecule thereof is detected with a suitable detection antibody. The detection antibody can be labeled with an enzyme (eg, alkaline phosphatase for colorimetric detection, or horseradish peroxidase), or can be labeled with a fluorescent tag for fluorescence detection. Alternatively, the protein or chimeric molecule thereof can be labeled (e.g., biotin label, radiolabel) and appropriate techniques (e.g., streptavidin can be linked to a colorimetric detection system for biotin labeling, complex can be used for radiolabeling. It can be detected by solubilization and counting). Inhibition of protein binding is measured by a decrease in reading compared to control wells.

タンパク質またはそのキメラ分子の可溶性リガンドまたは受容体をビーズに結合させる。この結合反応は、吸着プロセスとなりうる、またはそれらをプレートに化学的に連結させることを必然的に伴いうる。ビーズをタンパク質またはキメラ分子および候補化合物と共に適当なウェルにおいてインキュベートする。これは、タンパク質もしくはキメラ分子を最初に加えてから化合物を加えて;化合物を最初に加えた後タンパク質もしくはキメラ分子を加えて;または化合物とタンパク質もしくはキメラ分子を同時に加えて行うことができる。タンパク質またはそのキメラ分子を認識する蛍光標識検出抗体を次に加える。未結合の抗体を除去して、ビーズをFACSの中に通過させる。化合物がタンパク質またはそのキメラ分子とその受容体との相互作用を阻害すれば、検出される蛍光量は減少すると思われる。   A soluble ligand or receptor of the protein or chimeric molecule thereof is bound to the beads. This binding reaction can be an adsorption process, or it can necessarily involve chemically linking them to a plate. The beads are incubated with the protein or chimeric molecule and the candidate compound in appropriate wells. This can be done by first adding the protein or chimeric molecule followed by the compound; adding the compound first followed by the protein or chimeric molecule; or adding the compound and the protein or chimeric molecule simultaneously. A fluorescently labeled detection antibody that recognizes the protein or chimeric molecule thereof is then added. Unbound antibody is removed and the beads are passed through FACS. If the compound inhibits the interaction between the protein or its chimeric molecule and its receptor, the amount of fluorescence detected will decrease.

タンパク質と、一つの阻害化合物に対するその対応するリガンド/受容体との多数の相互作用のスクリーニングを可能にするために、FACS機器が散乱プロフィールを分析する能力を用いる。直径がより大きいビーズはより小さいビーズとは異なる散乱プロフィールを有し、これを分析に関して分離することができる(「ゲート設定」)。   The ability of the FACS instrument to analyze the scatter profile is used to allow screening of multiple interactions of a protein with its corresponding ligand / receptor for a single inhibitor compound. Larger diameter beads have a different scattering profile than smaller beads, which can be separated for analysis (“gating”).

その一つが本発明のタンパク質またはキメラ分子である多くの異なるタンパク質をそれぞれ、特定の直径のビーズに連鎖させる。次に、一つの候補化合物の存在下で、前記のタンパク質に対するリガンド/受容体の混合物をビーズ混合物に加える。結合したリガンド/受容体を、蛍光標識されている特異的二次抗体を用いて検出する。抗体は全て、同じ検出蛍光体によって標識することができる。次に、FACS機器の中に試料を通過させて、各公知のビーズの大きさに関してゲートを設定することによって、タンパク質のそのリガンド/受容体に対する結合を化合物が防止する能力を決定する。個々の結合結果を個別に分析する。この分析法の主要な恩恵は、各化合物のスクリーニングを多数のタンパク質について同時に試験でき、それに比例してスクリーニングに要する時間が減少する点である。   Many different proteins, one of which is a protein of the invention or a chimeric molecule, are each linked to a bead of a specific diameter. The ligand / receptor mixture for the protein is then added to the bead mixture in the presence of one candidate compound. Bound ligand / receptor is detected using a specific secondary antibody that is fluorescently labeled. All antibodies can be labeled with the same detection fluorophore. The ability of the compound to prevent protein binding to its ligand / receptor is then determined by passing the sample through a FACS instrument and setting a gate for each known bead size. Individual join results are analyzed separately. The main benefit of this assay is that each compound screen can be tested on a large number of proteins simultaneously, and the screening time is proportionally reduced.

タンパク質またはそのキメラ分子はまた、その結晶構造を特徴としてもよい。タンパク質またはそのキメラ分子の生理化学的形状は独自の3D結晶構造を提供してもよい。さらに、タンパク質-リガンド/受容体複合体の結晶構造はまた、本発明のタンパク質またはキメラ分子を用いて作製してもよい。本発明は、ヒトの天然に存在する型と実質的に類似のタンパク質またはそのキメラ分子を提供することから、複合体は天然に存在するタンパク質-リガンド/受容体複合体のインビボ構造をより反映した代表である可能性がある。結晶構造が得られた後、タンパク質またはそのキメラ分子と、そのような相互作用を阻害する可能性がある化合物との相互作用を同定することができる。   A protein or chimeric molecule thereof may also be characterized by its crystal structure. The physiochemical form of the protein or chimeric molecule thereof may provide a unique 3D crystal structure. Furthermore, the crystal structure of the protein-ligand / receptor complex may also be made using the protein or chimeric molecule of the present invention. Since the present invention provides a protein or chimeric molecule thereof that is substantially similar to the naturally occurring form of human, the complex more reflects the in vivo structure of the naturally occurring protein-ligand / receptor complex. It may be representative. After the crystal structure is obtained, the interaction of the protein or chimeric molecule thereof with a compound that may inhibit such interaction can be identified.

可能性がある化合物が、ハイスループットスクリーニングによってまたはタンパク質-リガンド/受容体複合体の結晶構造から同定されると、合理的ドラッグデザインのプロセスを開始することができる。   Once potential compounds are identified by high-throughput screening or from the crystal structure of the protein-ligand / receptor complex, a rational drug design process can be initiated.

所定の所望の特性を有する化合物からの模倣体のデザインにおいて一般的に行われるいくつかの段階が存在する。第一に、所望の特性を決定するためにきわめて肝要なおよび/または重要な化合物の特定の部分を決定する。ペプチドの場合、これは、ペプチドにおけるアミノ酸残基を系統的に変化させることによって、例えば各残基を順に置換することによって行うことができる。ペプチドのアラニンスキャンはそのようなペプチドモチーフを精錬するために一般的に用いられる。化合物の活性領域を構成するこれらの部分または残基は、「ファーマコフォア」として知られる。   There are several steps commonly taken in the design of a mimetic from a compound having a given desired property. First, the particular parts of the compound that are critical and / or important to determine the desired property are determined. In the case of peptides, this can be done by systematically changing amino acid residues in the peptide, for example by substituting each residue in turn. Alanine scans of peptides are commonly used to refine such peptide motifs. These parts or residues constituting the active region of the compound are known as the “pharmacophore”.

ファーマコフォアを見つけた後、その物理的特性、例えば立体化学、結合、大きさおよび/または電荷に従って、一連の起源からのデータ、例えば分光光度技術、x-線回折データ、およびNMRからのデータを用いて、その構造をモデルにする。コンピューター分析、類似性マッピング(原子間結合よりむしろファーマコフォアの電荷および/または容積をモデルとする)および他の技術をこのモデリングプロセスにおいて用いることができる。   After finding a pharmacophore, data from a series of sources, such as spectrophotometric techniques, x-ray diffraction data, and data from NMR, according to its physical properties, such as stereochemistry, bonds, size and / or charge To model that structure. Computer analysis, similarity mapping (which models pharmacophore charge and / or volume rather than interatomic bonds) and other techniques can be used in this modeling process.

このアプローチの変法において、リガンドおよびその結合パートナーの三次元構造をモデルとする。これは、リガンドおよび/または結合パートナーが結合時にコンフォメーションを変化させる場合に特に有用であり、モデルは模倣体の設計においてこれを考慮する。モデリングは、直線状配列または三次元立体配置と相互作用する阻害剤を生成するために用いることができる。   In a variant of this approach, the three-dimensional structure of the ligand and its binding partner is modeled. This is particularly useful when ligands and / or binding partners change conformation upon binding, and the model takes this into account when designing mimetics. Modeling can be used to generate inhibitors that interact with linear arrays or three-dimensional configurations.

次に、その上でファーマコフォアを模倣する化学基を移植することができる鋳型分子を選択する。鋳型分子およびその上に移植した化学基は、模倣体を容易に合成できるように、模倣体が薬理学的に許容されるように、およびリード化合物の生物活性を保持しながらインビボで分解しないように、簡便に選択することができる。または、模倣体がペプチドに基づく場合、ペプチドを環状化すること、その硬度を増加させることによって、さらなる安定性を得ることができる。次に、このアプローチによって見いだされる模倣体または複数の模倣体を、それらが標的特性を有するか否かを調べるために、またはそれらが標的特性を示す程度を調べるためにスクリーニングすることができる。次に、さらなる最適化または改変を行って、インビボまたは臨床での試験のために一つまたは複数の最終的な模倣体に達することができる。   A template molecule is then selected onto which chemical groups that mimic the pharmacophore can be grafted. The template molecule and the chemical groups implanted on it do not degrade in vivo so that the mimetic can be easily synthesized, so that the mimetic is pharmacologically acceptable, and retains the biological activity of the lead compound. In addition, it can be easily selected. Alternatively, if the mimetic is based on a peptide, additional stability can be obtained by cyclizing the peptide and increasing its hardness. The mimetic or mimetics found by this approach can then be screened to see if they have the target property or to determine the extent to which they exhibit the target property. Further optimization or modification can then be performed to arrive at one or more final mimetics for in vivo or clinical testing.

合理的なドラッグデザインの目的は、例えばポリペプチドのより活性なまたはより安定な型である薬物を形成するために、またはインビボでポリペプチドの機能を例えば増強もしくは妨害する薬物を形成するために、対象の生物学的活性ポリペプチドの、またはそれらが相互作用する低分子(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、阻害剤、または増強剤)の構造類似体を産生することである。例えば、Hodgson(Bio/Technology 9:19-21, 1991)を参照されたい。一つのアプローチにおいて、最初に対象タンパク質の三次元構造をX線結晶学によって、コンピューターモデリングによって、または最も典型的にアプローチの組み合わせによって決定する。ポリペプチドの構造に関する有用な情報はまた、相同なタンパク質の構造に基づくモデリングによって獲得してもよい。合理的ドラッグデザインの例は、HIVプロテアーゼ阻害剤の開発である(Erickson et al. Science 249:521-533, 1990)。さらに、標的分子をアラニンスキャン(Wells, Methods Enzymol 202:2699-2705, 1991)によって分析してもよい。この技術において、アミノ酸残基をアラニンに置換して、ペプチドの活性に及ぼすその効果を決定する。ペプチドのアミノ酸残基のそれぞれをこのようにして分析して、ペプチドの重要な領域を決定する。   The purpose of rational drug design is, for example, to form a drug that is a more active or more stable form of the polypeptide, or to form a drug that, for example, enhances or interferes with the function of the polypeptide in vivo. Producing structural analogs of a biologically active polypeptide of interest or of small molecules (eg, agonists, antagonists, inhibitors, or enhancers) with which they interact. See, for example, Hodgson (Bio / Technology 9: 19-21, 1991). In one approach, the three-dimensional structure of the protein of interest is first determined by X-ray crystallography, by computer modeling, or most typically by a combination of approaches. Useful information regarding the structure of a polypeptide may also be obtained by modeling based on the structure of homologous proteins. An example of rational drug design is the development of HIV protease inhibitors (Erickson et al. Science 249: 521-533, 1990). In addition, target molecules may be analyzed by alanine scanning (Wells, Methods Enzymol 202: 2699-2705, 1991). In this technique, an amino acid residue is substituted with alanine to determine its effect on the activity of the peptide. Each of the amino acid residues of the peptide is analyzed in this way to determine key regions of the peptide.

同様に、機能的アッセイによって選択された標的特異的抗体を単離すること、次にその結晶構造を解明することが可能である。原則的に、このアプローチはその後のドラッグデザインがそれに基づくことができるファーマコアを生じる。機能的な薬理学的に活性な抗体に対する抗イディオタイプ抗体(抗ids)を作製することによって、タンパク質の結晶学を完全に迂回することが可能である。鏡像の鏡像として、抗idsの結合部位は、当初の受容体の類似体であると予想されるであろう。次に、抗idを用いて、ペプチドの化学的または生物学的に産生されたバンクからペプチドを同定および単離され得る。選択されたペプチドはファーマコアとして作用すると考えられる。   Similarly, it is possible to isolate a target-specific antibody selected by a functional assay and then elucidate its crystal structure. In principle, this approach results in a pharma core on which subsequent drug design can be based. By creating anti-idiotype antibodies (anti-ids) against functional pharmacologically active antibodies, it is possible to bypass protein crystallography completely. As a mirror image of the mirror image, the anti-ids binding site would be expected to be an analog of the original receptor. The anti-id can then be used to identify and isolate the peptide from a chemically or biologically produced bank of peptides. The selected peptide is believed to act as a pharmacore.

一つの局面において、本発明のタンパク質またはキメラ分子は抗体を生成するための免疫原として用いられる。本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的型は、タンパク質もしくはキメラ分子;本発明のタンパク質もしくはキメラ分子に対して特異的な糖ペプチド;またはタンパク質もしくはそのキメラ分子内でのもう一つの翻訳時または翻訳後修飾ペプチドに対する抗体を生成すると思われる。   In one aspect, the protein or chimeric molecule of the present invention is used as an immunogen to generate antibodies. The physiochemical form of the protein or chimeric molecule of the present invention includes a protein or chimeric molecule; a glycopeptide specific for the protein or chimeric molecule of the present invention; or another translation time in the protein or chimeric molecule thereof or It appears to generate antibodies against post-translationally modified peptides.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的型は、インビボで通常近づくことができない(しかしおそらく存在する)エピトープを表す可能性がある。例えば、受容体ドメイン内にはヘテロ重合受容体のもう一つの成分と通常接触する領域が存在する可能性がある。これらのエピトープは、内因性の受容体と交叉反応するモノクローナル抗体を産生するために用いられる可能性がある。そのような抗体は、一つの受容体成分ともう一つの受容体成分との相互作用を遮断して、したがってシグナル伝達を防止する可能性がある。これはサイトカインまたは受容体の過剰発現の場合において治療的に有用となる可能性がある。抗体はまた、受容体が過剰発現されてリガンドを必要とすることなくシグナルを伝達する疾患において治療的に有用となる可能性がある。   The physiochemical form of the protein or chimeric molecule of the present invention may represent an epitope that is not normally accessible (but possibly present) in vivo. For example, there may be a region in the receptor domain that normally contacts another component of the heteropolymerized receptor. These epitopes may be used to produce monoclonal antibodies that cross-react with endogenous receptors. Such antibodies may block the interaction of one receptor component with another and thus prevent signal transduction. This may be therapeutically useful in the case of cytokine or receptor overexpression. Antibodies may also be useful therapeutically in diseases in which the receptor is overexpressed and signals are transmitted without the need for a ligand.

抗体はまた、疾患の処置の間にタンパク質またはそのキメラ分子のレベル(例えば、半減期決定のための血清レベル)を検出するために有用である。さらに、抗体は特定の試料における本発明のタンパク質またはキメラ分子の存在を決定するための診断薬として有用である。   The antibodies are also useful for detecting the level of a protein or chimeric molecule thereof (eg, serum levels for half-life determination) during treatment of a disease. In addition, antibodies are useful as diagnostic agents for determining the presence of a protein or chimeric molecule of the present invention in a particular sample.

「抗体」または「複数の抗体」という言及には、例えばモノクローナル抗体を含む完全な抗体(例えば無傷のFc領域を有する);例えば、Fv、Fab、Fab'およびF(ab')2を含む抗原結合抗体断片;ヒト化抗体;ヒト抗体(例えば、トランスジェニック動物において、またはファージディスプレイを通して産生される);および遺伝子操作技術を通して産生された免疫グロブリン由来ポリペプチドが含まれるがこれらに限定されるわけではない、全ての様々な型の抗体に対する言及が含まれる。特に明記していなければ「抗体」または「複数の抗体」という用語は、本明細書において用いられるように完全な抗体およびその抗原結合断片の双方を含む。 Reference to “antibody” or “multiple antibodies” includes, for example, complete antibodies, including monoclonal antibodies (eg, having an intact Fc region); eg, antigens comprising Fv, Fab, Fab ′ and F (ab ′) 2 Binding antibody fragments; humanized antibodies; human antibodies (eg, produced in transgenic animals or through phage display); and immunoglobulin-derived polypeptides produced through genetic engineering techniques. References to all different types of antibodies are included. Unless otherwise indicated, the term “antibody” or “multiple antibodies” includes both intact antibodies and antigen-binding fragments thereof as used herein.

特に明記していなければ、本発明の抗体に関する特異性は、抗体が無関係なタンパク質に対して認識可能に結合することなく、その標的抗原に限って実質的に結合することを意味すると意図される。しかし、抗体は二つまたはそれより多い関連タンパク質に対して結合するように設計または選択されることが可能である。関連タンパク質には、同じタンパク質の異なるスプライス変種もしくは断片または異なる種からの相同なタンパク質が含まれる。そのような抗体はなおも、それらのタンパク質に対して特異性を有すると見なされ、本発明に含まれる。「実質的に」という用語は、この文脈において基底レベル、すなわち非特異的レベルを超えて非標的抗原に対して検出可能な結合がないことを意味する。   Unless otherwise stated, specificity for an antibody of the invention is intended to mean that the antibody binds substantially only to its target antigen without recognizable binding to an irrelevant protein. . However, antibodies can be designed or selected to bind to two or more related proteins. Related proteins include different splice variants or fragments of the same protein or homologous proteins from different species. Such antibodies are still considered specific for those proteins and are included in the present invention. The term “substantially” means in this context that there is no detectable binding to non-target antigens above the basal level, ie non-specific level.

本発明の抗体は、周知の技法によって調製してもよい。例えば、Monoclonal Antibodies, Hybridomas: A New Dimension in Biological Analyses, Kennet et al. (eds.), Plenum Press, New York (1980); およびAntibodies: A Laboratory Manual, Harlow and Lane (eds.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, (1988)を参照されたい。   The antibodies of the present invention may be prepared by well-known techniques. For example, Monoclonal Antibodies, Hybridomas: A New Dimension in Biological Analyses, Kennet et al. (Eds.), Plenum Press, New York (1980); and Antibodies: A Laboratory Manual, Harlow and Lane (eds.), Cold Spring Harbor See Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, (1988).

本発明の抗体を産生するための一つの方法は、マウスまたはトランスジェニックマウスのような非ヒト動物を、本発明のタンパク質もしくはキメラ分子、または例えば受容体結合ドメインを含むペプチドのようなその免疫原性部分によって免疫する段階を含み、それによってタンパク質もしくはそのキメラ分子、またはその免疫原性部分のポリペプチドに対する抗体が動物において産生される。それに対する抗体反応が望ましい抗原ともう一つの成分とを含む、アジュバントまたは共役抗原を投与することのような、特定のタンパク質またはそのキメラ分子の抗原性を増加させる様々な手段が当業者に周知であり、利用してもよい。免疫は典型的に、初回免疫の後に一連の追加免疫を必然的に伴う。動物から採血して、血清を抗体力価に関してアッセイする。動物は、力価が平衡に達するまで追加免疫してもよい。共役体は、タンパク質融合体として組換え型細胞培養において作製してもよい。同様に、ミョウバンのような凝集剤も免疫応答を増強するために用いることが適している。   One method for producing the antibodies of the present invention involves non-human animals, such as mice or transgenic mice, of the protein or chimeric molecule of the present invention, or an immunogen thereof, such as a peptide comprising a receptor binding domain. Immunizing with a sex moiety, whereby antibodies to the protein or chimeric molecule thereof, or a polypeptide of the immunogenic moiety thereof are produced in an animal. Various means for increasing the antigenicity of a particular protein or chimeric molecule thereof are well known to those skilled in the art, such as administering an adjuvant or conjugated antigen containing an antigen against which an antibody response is desired and another component. Yes, you may use it. Immunization typically entails a series of boosters after the initial immunization. Blood is drawn from the animals and serum is assayed for antibody titer. The animal may be boosted until the titer reaches equilibrium. Conjugates may be made in recombinant cell culture as protein fusions. Similarly, aggregating agents such as alum are also suitable for use to enhance the immune response.

ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の双方をこの方法によって産生することができる。双方のタイプの抗体を得るための方法は、当技術分野で周知である。ポリクローナル抗体はあまり好ましくないが、本発明のタンパク質もしくはキメラ分子、またはその免疫原性部分の有効量を適した動物に注射すること、動物から血清を採取して、公知の任意の免疫吸着技術によってタンパク質またはそのキメラ分子に対する特異的抗体を単離する段階によって比較的容易に調製される。この技術によって産生された抗体は産物が不均一である可能性があることから、一般的にあまり好ましくない。   Both polyclonal and monoclonal antibodies can be produced by this method. Methods for obtaining both types of antibodies are well known in the art. Polyclonal antibodies are less preferred, but by injecting an appropriate animal with an effective amount of the protein or chimeric molecule of the invention, or immunogenic portion thereof, collecting serum from the animal, and any known immunoadsorption technique. It is relatively easily prepared by isolating specific antibodies against the protein or chimeric molecule thereof. Antibodies produced by this technique are generally less preferred because the products can be heterogeneous.

モノクローナル抗体を用いることは、それらを大量に産生できること、および産物が均一であることから特に都合がよい。モノクローナル抗体は、通常の技法によって産生してもよい。   The use of monoclonal antibodies is particularly advantageous because they can be produced in large quantities and the product is uniform. Monoclonal antibodies may be produced by conventional techniques.

本明細書において用いられるように、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得た抗体、すなわち集団を含む個々の抗体が、微量存在する可能性がある起こりうる天然に存在する変異を除き、同一であることを指す。モノクローナル抗体は非常に特異的であり、単一の抗原性部位に対して向けられる。さらに、典型的に異なる決定因子(エピトープ)に対する異なる抗体が含まれるポリクローナル調製物とは対照的に、それぞれのモノクローナル抗体は、抗原上の単一の抗原決定基に対して向けられる。修飾語「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集団から得られているという抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されない。例えば、本発明に従って用いられるモノクローナル抗体は、Kohler et al. Nature 256:495 (1975)によって初めて記述されたハイブリドーマ法によって作製してもよく、または組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)によって作製してもよい。「モノクローナル抗体」はまた、例えばClackson et al. Nature 352:624-628, 1991およびMarks et al. J Mol Biol 222:581-597, 1991において記述される技術を用いてファージ抗体ライブラリから単離してもよい。   As used herein, the term “monoclonal antibody” refers to an antibody obtained from a substantially homogeneous population of antibodies, ie, a naturally occurring molecule in which individual antibodies, including the population, may be present in trace amounts. It refers to being identical except for existing mutations. Monoclonal antibodies are very specific and are directed against a single antigenic site. Furthermore, in contrast to polyclonal preparations that typically include different antibodies to different determinants (epitopes), each monoclonal antibody is directed against a single antigenic determinant on the antigen. The modifier “monoclonal” indicates the character of the antibody as being derived from a substantially homogeneous population of antibodies, and is not to be construed as requiring production of the antibody by any particular method. For example, monoclonal antibodies used in accordance with the present invention may be made by the hybridoma method first described by Kohler et al. Nature 256: 495 (1975) or by recombinant DNA methods (see, e.g., U.S. Pat.No. 4,816,567). (See). “Monoclonal antibodies” can also be isolated from phage antibody libraries using the techniques described, for example, in Clackson et al. Nature 352: 624-628, 1991 and Marks et al. J Mol Biol 222: 581-597, 1991. Also good.

本発明は、マウスまたはトランスジェニックマウスのような非ヒト動物を本発明のタンパク質またはキメラ分子によって免疫する段階、免疫した動物から脾細胞を採取する段階;採取した脾細胞を骨髄腫細胞株と融合させてハイブリドーマ細胞を生成する段階;およびタンパク質またはそのキメラ分子に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を同定する段階を含む、ハイブリドーマ細胞株を産生するための方法を企図する。   The invention comprises immunizing a non-human animal such as a mouse or transgenic mouse with the protein or chimeric molecule of the invention, collecting spleen cells from the immunized animal; fusing the collected spleen cells with a myeloma cell line And producing hybridoma cells; and identifying a hybridoma cell line producing a monoclonal antibody that binds to the protein or chimeric molecule thereof. A method for producing a hybridoma cell line is contemplated.

そのようなハイブリドーマ細胞株およびそれらによって産生されたモノクローナル抗体は、本発明に含まれる。ハイブリドーマ細胞株によって分泌されたモノクローナル抗体は、通常の技術によって精製される。ハイブリドーマまたはそれらによって産生されたモノクローナル抗体は、その受容体を通してのサイトカインシグナル伝達の阻害能のような、特に望ましい特性を有するモノクローナル抗体を同定するためにさらにスクリーニングしてもよい。   Such hybridoma cell lines and the monoclonal antibodies produced by them are encompassed by the present invention. Monoclonal antibodies secreted by the hybridoma cell line are purified by conventional techniques. Hybridomas or monoclonal antibodies produced by them may be further screened to identify monoclonal antibodies with particularly desirable properties, such as the ability to inhibit cytokine signaling through their receptors.

本発明の抗体産生の初期段階において動物を免疫するために用いてもよいタンパク質もしくはそのキメラ分子、またはその免疫原性部分は、ヒト発現起源でなければならない。   Proteins or chimeric molecules thereof, or immunogenic portions thereof that may be used to immunize animals in the early stages of antibody production of the invention must be of human expression origin.

本発明の抗体の抗原結合断片は、通常の技術によって産生してもよい。そのような断片の例には、Fab、Fab、F(ab')2、および一本鎖Fv断片(sFvまたはscFvと命名される)を含むFv断片が含まれるがこれらに限定されるわけではない。ジスルフィド安定化Fv断片(dsFv)、一本鎖可変領域ドメイン(Abs)分子、ミニボディ、およびディアボディのような、遺伝子操作技術によって産生された抗体断片および誘導体も同様に、本発明に従って用いるために企図される。 Antigen-binding fragments of the antibodies of the invention may be produced by conventional techniques. Examples of such fragments include, but are not limited to, Fv fragments, including Fab, Fab, F (ab ′) 2 , and single chain Fv fragments (named sFv or scFv). Absent. Antibody fragments and derivatives produced by genetic engineering techniques, such as disulfide stabilized Fv fragments (dsFv), single chain variable region domain (Abs) molecules, minibodies, and diabodies are also for use in accordance with the present invention. Is contemplated.

タンパク質またはそのキメラ分子に対するモノクローナル抗体のそのような断片および誘導体は、本明細書において記述されたアッセイを含む公知の技術によって調製して、望ましい特性に関してスクリーニングしてもよい。アッセイは、タンパク質またはそのキメラ分子に結合する本発明の抗体の断片および誘導体を同定するための手段と共に、タンパク質またはそのキメラ分子によるシグナル伝達を阻害する活性を保持する断片および誘導体を同定するための手段を提供する。特定の技術は、対象mAbのポリペプチド鎖(またはその一部)をコードするDNAを単離する段階、および組換えDNA技術を通してDNAを操作する段階を必然的に伴う。DNAを、もう一つの対象DNAに融合させてもよく、または一つもしくは複数のアミノ酸残基を(例えば、変異誘発または他の通常の技術によって)付加、欠失、または置換するように変更されてもよい。   Such fragments and derivatives of monoclonal antibodies against the protein or chimeric molecule thereof may be prepared by known techniques including the assays described herein and screened for desirable properties. The assay is for identifying fragments and derivatives that retain the activity of inhibiting signaling by the protein or chimeric molecule thereof, as well as means for identifying fragments and derivatives of the antibodies of the invention that bind to the protein or chimeric molecule thereof. Provide a means. Certain techniques entail isolating DNA encoding the polypeptide chain (or part thereof) of the subject mAb and manipulating the DNA through recombinant DNA techniques. DNA may be fused to another DNA of interest, or modified to add, delete, or replace one or more amino acid residues (e.g., by mutagenesis or other conventional techniques). May be.

抗体ポリペプチド(例えば、重鎖または軽鎖、可変領域のみまたは完全長)をコードするDNAは、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって免疫されているマウスのB-細胞から単離してもよい。DNAは、通常の技法を用いて単離してもよい。ファージディスプレイは、それによって抗体の誘導体が調製される可能性がある公知の技術のもう一つの例である。一つのアプローチにおいて、対象抗体の成分であるポリペプチドは、任意の適した組換え発現系において発現され、発現されたポリペプチドを構築させて、抗体分子を形成させる。   DNA encoding an antibody polypeptide (eg, heavy or light chain, variable region only or full length) may be isolated from B-cells of mice immunized with a protein or chimeric molecule of the present invention. DNA may be isolated using conventional techniques. Phage display is another example of a known technique by which derivatives of antibodies can be prepared. In one approach, a polypeptide that is a component of a subject antibody is expressed in any suitable recombinant expression system and the expressed polypeptide is constructed to form an antibody molecule.

一本鎖抗体は、アミノ酸架橋(短いペプチドリンカー)を通して重鎖および軽鎖可変領域(Fv領域)断片を連結して、それによって一本鎖ポリペプチドが得られることによって形成してもよい。そのような一本鎖抗体Fvs(scFv)は、二つの可変領域ポリペプチド(VLおよびVH)をコードするDNAの間にペプチドリンカーをコードするDNAを融合することによって調製されている。得られた抗体断片は、二つの可変ドメイン間の柔軟なリンカーの長さに応じて二量体または三量体を形成しうる(Kortt et al. Protein Engineering 10:423, 1997)。一本鎖抗体の産生のために開発された技術には、米国特許第4,946,778号;Bird(Science 242:423, 1988)、Huston et al.(Proc Natl Acad Sci USA 85:5879, 1988)およびWard et al(Nature 334:544, 1989)において記述されている技術が含まれる。本明細書において提供された抗体に由来する一本鎖抗体は本発明に含まれる。   Single chain antibodies may be formed by linking heavy and light chain variable region (Fv region) fragments through an amino acid bridge (short peptide linker), thereby yielding a single chain polypeptide. Such single chain antibodies Fvs (scFv) have been prepared by fusing DNA encoding a peptide linker between DNAs encoding two variable region polypeptides (VL and VH). The resulting antibody fragments can form dimers or trimers depending on the length of the flexible linker between the two variable domains (Kortt et al. Protein Engineering 10: 423, 1997). Techniques developed for the production of single chain antibodies include US Pat. No. 4,946,778; Bird (Science 242: 423, 1988), Huston et al. (Proc Natl Acad Sci USA 85: 5879, 1988) and Ward. Techniques described in et al (Nature 334: 544, 1989) are included. Single chain antibodies derived from the antibodies provided herein are included in the invention.

一つの態様において、本発明は、本発明のタンパク質またはキメラ分子に結合して、タンパク質またはそのキメラ分子によるシグナル伝達を阻害する抗体の抗体断片、キメラ、組換え型または合成型を提供する。   In one embodiment, the present invention provides an antibody fragment, chimeric, recombinant or synthetic form of an antibody that binds to a protein or chimeric molecule of the present invention and inhibits signal transduction by the protein or chimeric molecule thereof.

対象抗体からの異なるサブクラスまたはアイソタイプの抗体を誘導するための技術、すなわちサブクラススイッチングが公知である。このように、IgG1またはIgG4モノクローナル抗体は、IgMモノクローナル抗体に由来してもよく、その逆であってもよい。そのような技術によって、所定の抗体(親抗体)の抗原結合特性を保有するが、親抗体とは異なる抗体アイソタイプまたはサブクラスに関連した生物学的特性を示す新規抗体を調製することができる。組換えDNA技術を用いてもよい。特定の抗体ポリペプチドをコードするクローニングされたDNA、例えば、所望のアイソタイプの抗体の定常領域をコードするDNAをそのような技法において用いてもよい。   Techniques for deriving antibodies of different subclasses or isotypes from a subject antibody, ie subclass switching, are known. Thus, an IgG1 or IgG4 monoclonal antibody may be derived from an IgM monoclonal antibody and vice versa. By such techniques, new antibodies can be prepared that retain the antigen binding properties of a given antibody (parent antibody), but exhibit biological properties associated with an antibody isotype or subclass that is different from the parent antibody. Recombinant DNA technology may be used. Cloned DNA encoding a particular antibody polypeptide, such as DNA encoding the constant region of an antibody of the desired isotype, may be used in such techniques.

前述のモノクローナル抗体産生プロセスは、モノクローナル抗体を産生するために、動物、例えばマウスにおいて用いてもよい。そのような動物に由来する通常の抗体、例えばマウス抗体は、一般的にそれらが免疫応答を引き起こす可能性があることからヒトに投与するために適していないことが公知である。したがって、そのような抗体はヒトへの投与に適した抗体を提供するために修飾する必要がある可能性がある。キメラおよび/またはヒト化抗体を調製するためのプロセスは当技術分野で周知であり、以下にさらに詳細に記述する。   The monoclonal antibody production process described above may be used in animals, such as mice, to produce monoclonal antibodies. It is known that normal antibodies derived from such animals, such as mouse antibodies, are generally not suitable for administration to humans because they can cause an immune response. Accordingly, such antibodies may need to be modified to provide antibodies suitable for human administration. Processes for preparing chimeric and / or humanized antibodies are well known in the art and are described in further detail below.

本明細書におけるモノクローナル抗体には、望ましい生物活性を示す限り、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインが非ヒト種(例えば、マウス)に由来する抗体における対応する配列と同一または相同であるが、鎖の残りの部分はヒトに由来する抗体における対応する配列と同一または相同である「キメラ」抗体と共に、そのような抗体の断片が含まれる(米国特許第4,816,567号およびMorrison et al. Proc Natl Acad Sci USA 81:6851-6855, 1984)。   Monoclonal antibodies herein include heavy and / or light chain variable domains that are identical or homologous to the corresponding sequences in antibodies from non-human species (eg, mice), as long as they exhibit the desired biological activity. , The remainder of the chain includes fragments of such antibodies, along with “chimeric” antibodies that are identical or homologous to the corresponding sequences in antibodies derived from humans (US Pat. No. 4,816,567 and Morrison et al. Proc Natl). Acad Sci USA 81: 6851-6855, 1984).

非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)が、所望の特性、例えば特性および親和性を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類のような非ヒト種(ドナー抗体)の対応するCDRによって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域残基が対応する非ヒト残基に置換されている。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体において見いだされない残基を含んでもよい。これらの修飾は、抗体の性能をさらに精密にするためになされる。一般的に、ヒト化抗体は、全てのまたは実質的に全ての相補性決定領域が非ヒト免疫グロブリンの領域に対応して、全てまたは実質的に全てのフレームワーク領域残基がヒト免疫グロブリン配列の領域に対応する、少なくとも一つ、および典型的に二つの可変ドメインの実質的に全てを含むと思われる。ヒト化抗体は、任意でまた免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にヒト免疫グロブリンの少なくとも一部を含むと思われる。さらなる詳細に関しては、Jones et al. Nature 321:522-525, 1986; Reichmann et al. Nature 332:323-329, 1988; Presta, Curr Op Struct Biol 2:593-596, 1992; Liu et al. Proc Natl Acad Sci USA 84:3439, 1987; Larrick et al. Bio/Technology 7:934, 1989;およびWinter and Harris, TIPS 14:139, 1993を参照されたい。   “Humanized” forms of non-human (eg, murine) antibodies are chimeric antibodies that contain minimal sequence derived from non-human immunoglobulin. In most cases, humanized antibodies will have non-human species (donors) such as mice, rats, rabbits, or non-human primates whose recipient complementarity-determining regions (CDRs) have the desired properties, such as properties and affinity. Antibody) is a human immunoglobulin (recipient antibody) that is replaced by the corresponding CDR. In some examples, framework region residues of the human immunoglobulin are replaced with corresponding non-human residues. Furthermore, humanized antibodies may comprise residues that are not found in the recipient antibody or donor antibody. These modifications are made to further refine antibody performance. Generally, a humanized antibody has all or substantially all complementarity determining regions corresponding to regions of a non-human immunoglobulin, and all or substantially all framework region residues are human immunoglobulin sequences. It appears to contain substantially all of at least one, and typically two variable domains, corresponding to these regions. A humanized antibody optionally will also comprise at least a portion of an immunoglobulin constant region (Fc), typically at least a portion of a human immunoglobulin. For further details, see Jones et al. Nature 321: 522-525, 1986; Reichmann et al. Nature 332: 323-329, 1988; Presta, Curr Op Struct Biol 2: 593-596, 1992; Liu et al. Proc See Natl Acad Sci USA 84: 3439, 1987; Larrick et al. Bio / Technology 7: 934, 1989; and Winter and Harris, TIPS 14: 139, 1993.

さらなる態様において、本発明は、天然に存在するヒトタンパク質を含む生物学的調製物を含む、生物学的調製物に存在するヒト細胞において発現されたヒトタンパク質レベルのアッセイ能を有するイムノアッセイキットを提供する。   In a further aspect, the present invention provides an immunoassay kit having the ability to assay human protein levels expressed in human cells present in a biological preparation, including biological preparations comprising naturally occurring human proteins. To do.

本発明のイムノアッセイキットを用いてアッセイすることができる生物学的調製物には、実験試料、細胞、組織、血液、血清、血漿、尿、便、唾液および喀痰が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   Biological preparations that can be assayed using the immunoassay kits of the present invention include, but are not limited to, experimental samples, cells, tissues, blood, serum, plasma, urine, stool, saliva and sputum. Do not mean.

本発明のイムノアッセイキットは、膜、ディップスティック、ビーズ、ゲル、チューブ、またはマルチウェル、平底、丸底、またはv-底マイクロプレート、例えば96ウェルマイクロプレートが含まれるがこれらに限定されるわけではない固相支持体マトリクス;対象ヒトタンパク質に対する抗体(捕獲抗体)の調製物;ブロッキング溶液の調製物(例えば、BSAまたはカゼイン);同様に対象ヒトタンパク質に対する、適した検出分子(例えば、アルカリホスファターゼ)に共役された二次抗体調製物(検出抗体);色素産生性基質溶液(例えば、ニトロブルーテトラゾリウム);さらなる基質(例えば、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルホスフェート);基質緩衝液の保存溶液(例えば、0.1M Tris-HCL(pH 7.5)および0.1M NaCl、50 mM MgCl2);公知の濃度の本発明のタンパク質またはキメラ分子の調製物(標準物質);および使用説明書を含む。 Immunoassay kits of the present invention include, but are not limited to, membranes, dipsticks, beads, gels, tubes, or multiwell, flat bottom, round bottom, or v-bottom microplates, such as 96 well microplates. No solid support matrix; preparation of antibody against target human protein (capture antibody); preparation of blocking solution (eg BSA or casein); similarly suitable detection molecule (eg alkaline phosphatase) against target human protein Secondary antibody preparation conjugated to (detection antibody); chromogenic substrate solution (eg, nitroblue tetrazolium); additional substrate (eg, 5-bromo-4-chloro-3-indolyl phosphate); substrate buffer Stock solutions (e.g., 0.1M Tris-HCL (pH 7.5 ) and 0.1M NaCl, 50 mM MgCl 2) ; known concentration protein of the present invention Other preparations of the chimeric molecule (standard); and a use instructions.

酵素、色素、蛍光分子、化学発光、同位体、またはブドウ球菌(staphylococcal)プロテインAもしくはブドウ球菌プロテインGが含まれるがこれらに限定されるわけではない分子に共役させた金コロイドのような物質からなる一覧から適した検出分子を選択してもよい。   From materials such as gold colloids conjugated to enzymes, dyes, fluorescent molecules, chemiluminescence, isotopes, or molecules including but not limited to staphylococcal protein A or staphylococcal protein G A suitable detection molecule may be selected from the list.

特定の態様において、捕獲および検出抗体はモノクローナル抗体であり、その産生は、マウスまたはトランスジェニックマウスのような非ヒト動物を、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって免疫する段階の後に本明細書において前述の標準的な方法を行う段階を含む。モノクローナル抗体はまたは、本明細書において前述の組換え法によって産生してもよく、ヒトまたはキメラ抗体部分またはドメインを含んでもよい。   In certain embodiments, the capture and detection antibody is a monoclonal antibody, the production of which is hereinbefore described after the step of immunizing a non-human animal such as a mouse or transgenic mouse with a protein or chimeric molecule of the present invention. Including performing standard methods. A monoclonal antibody may alternatively be produced by the recombinant methods described herein above and may comprise a human or chimeric antibody portion or domain.

もう一つの態様において、捕獲および検出抗体はポリクローナル抗体であり、その産生は、マウス、ウサギ、ヤギ、またはウマのような非ヒト動物を、本発明のタンパク質またはキメラ分子によって免疫する段階の後に本明細書において前述の標準的な方法を行う段階を含む。   In another embodiment, the capture and detection antibody is a polyclonal antibody and its production is performed after the step of immunizing a non-human animal such as a mouse, rabbit, goat, or horse with the protein or chimeric molecule of the present invention. Performing the standard methods described above in the specification.

イムノアッセイキットの成分は、既定の比率で提供され、様々な試薬の相対量は、アッセイの感度を実質的に最大限にする試薬の溶液中での濃度を提供するために適切に変化する。特に、試薬は、乾燥粉末、通常、溶解されると、試験される生物学的調製物と組み合わせるための適当な濃度を有するそれぞれの試薬溶液を提供する、賦形剤を含む乾燥粉末、通常凍結乾燥粉末として提供されてもよい。   The components of the immunoassay kit are provided in a predetermined ratio, and the relative amounts of the various reagents are varied appropriately to provide a concentration in the solution of reagents that substantially maximizes the sensitivity of the assay. In particular, the reagent is a dry powder, usually a dry powder containing excipients, usually frozen, which when dissolved will provide the respective reagent solution with the appropriate concentration for combination with the biological preparation being tested. It may be provided as a dry powder.

使用説明書は本発明のイムノアッセイキットを用いる方法を詳述すると思われる。例えば、使用説明書は、適した条件で、例えば4℃で終夜、調製された捕獲抗体溶液によって固相支持体マトリクスをコーティングするための方法を記述してもよい。使用説明書はさらに、調製されたブロッキング溶液による非特異的タンパク質結合部位のブロッキング;本発明のタンパク質またはキメラタンパク質を含む連続希釈試料を加えて、適した条件で、例えば37℃で1時間、または室温で2時間インキュベートする段階の後に、当技術分野で公知の適した緩衝液、例えば、0.05%Tween 20の0.1 M PBS(pH 7.2)溶液を用いて一連の洗浄を行う段階を詳しく記述すると思われる。さらに、説明書は、インキュベーションの後に検出抗体の調製物を適した条件、例えば37℃で1時間、または室温で2時間適用した後に、さらに一連の洗浄を行う段階を提供してもよい。検出緩衝液の作業溶液を、供給された検出基質および基質緩衝液から調製した後、各ウェルに室温で5分〜37℃で1時間までの適した条件で加える。1N NaOHまたは2N H2SO4を加えることによって、色素形成反応を停止してもよい。 The instructions for use will detail the method using the immunoassay kit of the invention. For example, the instructions for use may describe a method for coating a solid support matrix with a prepared capture antibody solution at suitable conditions, eg, overnight at 4 ° C. Instructions for use further block non-specific protein binding sites with the prepared blocking solution; add serially diluted samples containing the protein of the invention or chimeric protein, and at suitable conditions, eg, 1 hour at 37 ° C., or Following the step of incubating at room temperature for 2 hours, the steps of performing a series of washes with a suitable buffer known in the art, for example, 0.05% Tween 20 in 0.1 M PBS (pH 7.2) will be described in detail. It is. In addition, the instructions may provide for a further series of washes after the incubation, after applying the detection antibody preparation at suitable conditions, eg, 1 hour at 37 ° C. or 2 hours at room temperature. A working solution of detection buffer is prepared from the supplied detection substrate and substrate buffer and then added to each well under suitable conditions for 5 minutes at room temperature to 1 hour at 37 ° C. The chromogenic reaction may be stopped by adding 1N NaOH or 2N H 2 SO 4 .

もう一つの態様において、使用説明書は、既定の比率で加えられる上記の成分の任意または全ての任意の組み合わせを同時に加えることを提供してもよく、様々な試薬の相対量は複合体の形成から測定可能なシグナルの形成を実質的に最大限にする試薬溶液中の濃度を提供するために適切に変化する。   In another embodiment, the instructions for use may provide for the simultaneous addition of any or all combinations of any of the above components added in a predetermined ratio, the relative amounts of the various reagents being complex formation. Appropriately varying to provide a concentration in the reagent solution that substantially maximizes the formation of a measurable signal.

結合、共役検出試薬によって生成された、着色産物、または蛍光、化学発光、放射活性、もしくは他のシグナルのレベルは、ELISAプレートリーダーもしくは分光光度計を用いて、適当な光学密度(OD)で測定することができ、適当な波長で分光光度計、蛍光計、もしくはフローサイトメーターを用いて放射光として測定することができ、放射活性カウンターを用いて適当なエネルギースペクトルで測定することができ、密度測定計によって、またはチャートもしくはガイドと比較することによって肉眼で測定することができる。標準調製物の連続希釈液を上記の試料と同時にアッセイする。標準曲線またはチャートを作製して、試料内の本発明のタンパク質またはキメラ分子のレベルを標準曲線またはチャートから内挿することができる。   Measure the level of fluorescence, chemiluminescence, radioactivity, or other signal produced by the binding, conjugate detection reagent, or fluorescence, chemiluminescence, radioactivity, or other signal at an appropriate optical density (OD) using an ELISA plate reader or spectrophotometer Can be measured as synchrotron radiation using a spectrophotometer, fluorometer, or flow cytometer at an appropriate wavelength, can be measured in an appropriate energy spectrum using a radioactivity counter, and density It can be measured with the naked eye by means of a meter or by comparison with a chart or guide. A serial dilution of the standard preparation is assayed simultaneously with the sample. A standard curve or chart can be generated and the level of the protein or chimeric molecule of the present invention in the sample can be interpolated from the standard curve or chart.

本発明はまた、イムノアッセイにおける標準タンパク質として用いるためのヒト由来タンパク質またはそのキメラ分子を提供する。本発明はさらに、(a)ヒトタンパク質またはそのキメラ分子に対する一つまたは複数の抗体と生物学的調製物とを混合する段階、(b)生物学的調製物におけるヒトタンパク質またはキメラ分子に対する各抗体の結合レベルを決定する段階、(c)標準的なヒトタンパク質試料またはキメラ分子試料を、ヒトタンパク質またはキメラ分子に対する一つまたは複数の抗体と混合する段階、(d)標準的なヒトタンパク質試料またはキメラ分子試料に対するそれぞれの抗体の結合レベルを決定する段階、(e)生物学的調製物におけるヒトタンパク質またはキメラ分子に結合したそれぞれの抗体のレベルを、標準的なヒトタンパク質試料またはキメラ分子試料に結合した各抗体のレベルと比較する段階を含む、ヒトタンパク質またはキメラ分子を測定するための適したアッセイを含む、生物学的調製物におけるヒト細胞発現ヒトタンパク質またはそのキメラ分子のレベルを決定するための方法にも及ぶ。   The present invention also provides a human-derived protein or chimeric molecule thereof for use as a standard protein in an immunoassay. The invention further comprises (a) mixing one or more antibodies against a human protein or chimeric molecule thereof and a biological preparation, (b) each antibody against a human protein or chimeric molecule in the biological preparation. (C) mixing a standard human protein sample or chimeric molecule sample with one or more antibodies to the human protein or chimeric molecule, (d) a standard human protein sample or Determining the level of binding of each antibody to the chimeric molecule sample; (e) determining the level of each antibody bound to the human protein or chimeric molecule in the biological preparation to a standard human protein sample or chimeric molecule sample; Suitable for measuring human proteins or chimeric molecules, including comparing to the level of each antibody bound Comprises an assay, also extends to a method for determining the level of human cell expressed human protein or chimeric molecule thereof in a biological preparation.

特に、標準的なヒトタンパク質試料またはキメラ分子試料は、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む調製物である。   In particular, a standard human protein sample or chimeric molecule sample is a preparation comprising a protein or chimeric molecule of the present invention.

生物学的調製物には、研究室試料、細胞、組織、血液、血清、血漿、尿、便、唾液、および喀痰が含まれるがこれらに限定されるわけではない。生物学的調製物は、本明細書において前記のように、または当技術分野で公知の方法によって一つまたは複数の捕獲抗体に結合する。例えば、固相支持体マトリクスをまず、適した条件(例えば、4℃で終夜)で捕獲抗体の調製液によってコーティングした後、調製したブロッキング溶液によって非特異的タンパク質結合部位をブロックした後、本発明のタンパク質またはキメラ分子を含む連続希釈試料を加えて、適した条件(例えば、37℃で1時間または室温で2時間)でインキュベートする段階の後に、当技術分野で公知の適した緩衝液(例えば、0.05%Tween 20の0.1 M PBS(pH 7.2)溶液)を用いて一連の洗浄を行う。   Biological preparations include, but are not limited to, laboratory samples, cells, tissues, blood, serum, plasma, urine, stool, saliva, and sputum. The biological preparation binds to one or more capture antibodies as described herein above or by methods known in the art. For example, a solid support matrix is first coated with a capture antibody preparation under suitable conditions (e.g., overnight at 4 ° C.), and then non-specific protein binding sites are blocked with the prepared blocking solution, followed by the present invention. After a step of adding a serially diluted sample containing the protein or chimeric molecule and incubating under suitable conditions (e.g., 1 hour at 37 ° C or 2 hours at room temperature), a suitable buffer known in the art (e.g., A series of washes with 0.05% Tween 20 in 0.1 M PBS (pH 7.2).

生物学的調製物を、本明細書において記述の適した検出分子に共役させた一つまたは複数の検出抗体と混合する。例えば、検出抗体調製物を適用した後に適した条件(例えば、37℃で1時間または室温で2時間)でインキュベートした後、さらに一連の洗浄を行う。   The biological preparation is mixed with one or more detection antibodies conjugated to a suitable detection molecule as described herein. For example, after applying the detection antibody preparation, it is incubated under suitable conditions (eg, 1 hour at 37 ° C. or 2 hours at room temperature) followed by a further series of washes.

結合レベルの決定は、本明細書において既に記述したように、または当技術分野で公知の方法によって行ってもよい。例えば、検出緩衝液の作業溶液を検出基質および基質緩衝液から調製して、各ウェルに、室温で5分から37℃で1時間までの適した条件で加える。色素形成反応は、1N NaOHまたは2N H2SO4を加えることによって停止させてもよい。 The determination of the binding level may be performed as previously described herein or by methods known in the art. For example, a working solution of detection buffer is prepared from detection substrate and substrate buffer and added to each well under suitable conditions from 5 minutes at room temperature to 1 hour at 37 ° C. The chromogenic reaction may be stopped by adding 1N NaOH or 2N H 2 SO 4 .

特定の態様において、本発明は、本明細書において既に記述されているように、単離タンパク質またはキメラ分子を企図する。   In certain embodiments, the present invention contemplates an isolated protein or chimeric molecule as previously described herein.

一つの態様において、本発明のIFN-a2bは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような、約1〜250、および一つの態様において13〜24 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14 のような約2〜約14、および一つの態様において4.5〜7のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において2〜22イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜20%のような糖質重量百分率(P5);
- GalNAcに対して標準化した場合の単糖類(P9)およびシアル酸(P10)含有量:1対0-3フコース、1対0-3 GlcNAc、1対0-6ガラクトース、1対0-3マンノースおよび1対0-5 NeuNAc、ならびに一つの態様において1対0-1フコース、1対0-1 GlcNAc、1対1-4ガラクトース、1対0-1マンノースおよび1対0-2 NeuNAc;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような約0〜50%、および特定の態様において0〜10%の、本発明のIFNα2bの単糖類含有百分率として表記した場合のシアル酸含有量(P10);
- 60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100%のような約60〜100%、および一つの態様において80〜100%の中性O-結合型オリゴ糖の百分率(P15);
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40%のような約0〜40%、および一つの態様において0〜20%のような、酸性O-結合型オリゴ糖(P16)の百分率;ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIFN-a2bとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIFN-a2bがTF-1細胞のGM-CSF誘導増殖を阻害する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-a2bより250〜600倍強力である。
In one embodiment, the IFN-a2b of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, 250 kDa, such as about 1-250, and in one embodiment 13-24 kDa Apparent molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4.5 to 7 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2-100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 2-22 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) such as about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-20%;
-Monosaccharide (P 9 ) and sialic acid (P 10 ) content when normalized to GalNAc: 1 to 0-3 fucose, 1 to 0-3 GlcNAc, 1 to 0-6 galactose, 1 to 0- 3 mannose and 1 to 0-5 NeuNAc, and in one embodiment 1 to 0-1 fucose, 1 to 0-1 GlcNAc, 1 to 1-4 galactose, 1 to 0-1 mannose and 1 to 0-2 NeuNAc;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 Sialic acid content (P 10 ), expressed as a percentage of monosaccharide content of IFNα2b of the invention, about 0-50%, such as 50%, and in certain embodiments 0-10%;
-60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, about 60-100% such as 100%, and in one embodiment 80-100 % Neutral O-linked oligosaccharide percentage (P 15 );
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40%, such as 40%, and in one embodiment 0-20 The percentage of acidic O-linked oligosaccharides (P 16 ), such as%; and
- different biological activity as human IFN-a2b expressed in a nonhuman cell lines, and in one embodiment, the ability of IFN-a2b of the present invention to inhibit the GM-CSF induced proliferation of TF-1 cells (T 32) Is 250-600 times more potent than human IFN-a2b expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIFN-b1は、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において15〜40 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において1〜50イソ型;ならびに
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜50%の糖質重量百分率(P5)。
In one embodiment, IFN-b1 of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment 15-40 kDa apparent Molecular weight of (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14 such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 1 to 50 isoforms; and
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-50%.

一つの態様において、本発明のIFN-gは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において15〜30 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4〜14のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において4〜16イソ型;ならびに
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜45%の糖質重量百分率(P5);
- 約10〜25 kDa、および一つの態様において12〜20 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約10〜25 kDa、および一つの態様において12〜20 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- PNGアーゼ処置後にPMFによって同定されたN-48およびN-120(シグナル配列の開始からの番号付け)を含むN-グリコシル化部位(P21);ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIFN-gとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIFN-gがTNF-aの存在下でHT-29細胞の増殖を阻害する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-gより11〜17倍強力である。
In one embodiment, the IFN-g of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment 15-30 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
- at about 2 to about 14, and an embodiment such as 2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14 4-14 of pI (P 2) ranges ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 4 to 16 isoforms; and
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-45%;
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 10-25 kDa, and in one embodiment 12-20 kDa (P 6 );
The observed molecular weight of the molecule after removal of N-linked and O-linked oligosaccharides of about 10-25 kDa, and in one embodiment 12-20 kDa, (P 7 );
- including PNG-ase treatment after N-48 and N-120 was identified by PMF (numbering from the start of the signal sequence) N- glycosylation site (P 21); and
-A biological activity different from human IFN-g expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the ability of the IFN-g of the invention to inhibit the growth of HT-29 cells in the presence of TNF-a ( T 32 ) is 11-17 times more potent than human IFN-g expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIFNAR2-Fcは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、一つの態様において50〜105 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4〜7のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において10〜25イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜50%の糖質重量百分率(P5);
- 約40〜100 kDa、および一つの態様において45〜95 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);ならびに
- 約40〜90 kDa、および一つの態様において45〜80 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7)。
In one embodiment, the IFNAR2-Fc of the present invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, in one embodiment, 50-105 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4 to 7 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 10 to 25 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-50%;
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 40-100 kDa, and in one embodiment 45-95 kDa, (P 6 ); and
- about 40 to 90 kDa, and in one embodiment of the 45 to 80 kDa, observed molecular weight of the molecule of after the N- linked and O- linked oligosaccharides are removed (P 7).

一つの態様において、本発明のIL-10は、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、および一つの態様において10〜23 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において6〜10のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において4〜20イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜20%の糖質重量百分率(P5);
- 約8〜23 kDa、および一つの態様において10〜23 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約8〜23 kDa、および一つの態様において10〜23 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10とは異なる免疫反応性プロフィール(T13)、および一つの態様において、本発明のIL-10のタンパク質濃度は、大腸菌細胞において発現されたヒトIL-10を含むELISAキットを用いてアッセイした場合に過小評価される;ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10とは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIL-10がIL-4の存在下でMC/9細胞の増殖を誘導する能力(T32)は、大腸菌細胞において発現されたヒトIL-10より10〜25倍強力である。
In one embodiment, IL-10 of the invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 , 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, and in one embodiment, 10-23 kDa in appearance Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 6 to 10 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 4 to 20 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-20%;
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 8-23 kDa, and in one embodiment 10-23 kDa, (P 6 );
The observed molecular weight of the molecule after removal of the N-linked and O-linked oligosaccharides of about 8-23 kDa, and in one embodiment 10-23 kDa, (P 7 );
-A different immunoreactivity profile (T 13 ) than human IL-10 expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the protein concentration of IL-10 of the present invention is expressed in human IL-10 expressed in E. coli cells Underestimated when assayed using an ELISA kit containing -10; and
-A biological activity different from human IL-10 expressed in non-human cell lines, and in one embodiment, the ability of the IL-10 of the invention to induce proliferation of MC / 9 cells in the presence of IL-4 ( T 32 ) is 10-25 times more potent than human IL-10 expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のIL-10Ra-Fcは、以下を含む、以下の生理化学的パラメータ(Px)および薬理学的形質(Ty)の一つまたは複数のプロフィールを特徴とする:
- 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250 kDaのような約1〜250、一つの態様において50〜100 kDaの見かけの分子量(P1);
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14のような約2〜約14、および一つの態様において4.5〜9.5のpI(P2)範囲;
- 2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100イソ型のような約2〜100イソ型(P3)、および一つの態様において10〜21イソ型;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99%のような約0〜99%、および一つの態様において0〜49%の糖質重量百分率(P5);
- 約35〜95 kDa、および一つの態様において40〜85 kDaの、N-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P6);
- 約30〜95 kDa、および一つの態様において36〜85 kDaの、N-結合型およびO-結合型オリゴ糖が除去された後の分子の観察された分子量(P7);
- GalNAcに対して標準化した場合の単糖類(P9)およびシアル酸(P10)含有量:1対0.1-4フコース、1対2-34 GlcNAc、1対0.5-8ガラクトース、1対1-13マンノースおよび1対0-3 NeuNAc;3倍量のマンノースに対して標準化した場合、3対0.1-2フコース、3対0.01-3 GalNAc、3対1-30 GlcNAc、3対0.1-4ガラクトースおよび3対0-3 NeuNAc;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような0〜50%、および一つの態様において0〜10%のIL-10Rα-Fcの単糖類含有百分率として表記されたシアル酸含有量(P10);
- GalNacに対して標準化した場合の硫酸塩およびリン酸塩含有量(P11):1対0-3硫酸塩、および一つの態様において1対0-1.5硫酸塩;3倍量のマンノースに対して標準化した場合、3対0-1硫酸塩、および一つの態様において3対0-0.6硫酸塩;
- 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50%のような0〜50%、および一つの態様において0〜3%の分子の単糖類含有量の百分率として表記した硫酸化(P59);
- 40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85%のような約40〜85%、および一つの態様において55〜75%の中性N-結合型オリゴ糖の百分率(P13);
- 15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60%のような約15〜60%、および一つの態様において25〜45%の酸性N-結合型オリゴ糖百分率(P14);
- PNGアーゼ処置後のPMFによって同定されたN-110、N-154、N-177およびN-323(シグナル配列の開始からの番号付け)を含むN-グリコシル化部位(P21);ならびに
- 非ヒト細胞系において発現されたヒトIL-10Ra-Fcとは異なる生物活性、および一つの態様において、本発明のIL-10Ra-FcのIL-4の存在下でのMC/9細胞のIL-10誘導増殖の中和能(T32)は、大腸菌細胞において発現された可溶性のヒトIL-10Ra分子より18〜150倍強力である。
In one embodiment, an IL-10Ra-Fc of the invention is characterized by one or more profiles of the following physiochemical parameters (P x ) and pharmacological traits (T y ), including:
-1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25 , 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50 , 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 210, 220, 230, 240, about 1-250, such as 250 kDa, in one embodiment 50-100 kDa apparent Molecular weight (P 1 );
A pI (P 2 ) range of about 2 to about 14, such as 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, and in one embodiment 4.5 to 9.5 ;
-2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51 , 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100 isoforms About 2 to 100 isoforms (P 3 ), and in one embodiment 10 to 21 isoforms;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 , 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 Carbohydrate weight percentage (P 5 ) of about 0-99%, such as%, and in one embodiment 0-49%;
An observed molecular weight (P 6 ) of the molecule after removal of the N-linked oligosaccharide of about 35-95 kDa, and in one embodiment 40-85 kDa;
The observed molecular weight of the molecule after removal of N-linked and O-linked oligosaccharides of about 30-95 kDa, and in one embodiment 36-85 kDa (P 7 );
-Monosaccharide (P 9 ) and sialic acid (P 10 ) content when normalized to GalNAc: 1 to 0.1-4 fucose, 1 to 2-34 GlcNAc, 1 to 0.5-8 galactose, 1 to 1 13 mannose and 1 to 0-3 NeuNAc; 3 to 0.1-2 fucose, 3 to 0.01-3 GalNAc, 3 to 1-30 GlcNAc, 3 to 0.1-4 galactose when normalized to 3 times the amount of mannose 3 to 0-3 NeuNAc;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 Sialic acid content (P 10 ) expressed as a monosaccharide content percentage of IL-10Rα-Fc of 0-10%, such as 50%, and in one embodiment 0-10%;
-Sulfate and phosphate content when normalized to GalNac (P 11 ): 1 to 0-3 sulfate, and in one embodiment 1 to 0-1.5 sulfate; 3 times the amount of mannose Standardized 3 to 0-1 sulfate, and in one embodiment 3 to 0-0.6 sulfate;
-0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 , 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49 Sulfation (P 59 ), expressed as a percentage of the monosaccharide content of the molecule, 0-50%, such as 50%, and in one embodiment 0-3%;
-40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64 , 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85% like about 40-85 %, And in one embodiment 55-75% neutral N-linked oligosaccharide percentage (P 13 );
-15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39 About 15-60 like 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60% %, And in one embodiment 25-45% acidic N-linked oligosaccharide percentage (P 14 );
-An N-glycosylation site (P 21 ) comprising N-110, N-154, N-177 and N-323 (numbering from the start of the signal sequence) identified by PMF after PNGase treatment; and
-A biological activity different from human IL-10Ra-Fc expressed in a non-human cell line, and in one embodiment the IL of MC / 9 cells in the presence of IL-4 of the IL-10Ra-Fc of the invention The ability to neutralize -10-induced proliferation (T 32 ) is 18-150 times more potent than soluble human IL-10Ra molecules expressed in E. coli cells.

一つの態様において、本発明のタンパク質またはキメラ分子は、N-結合型分画(P19)において以下の構造の少なくとも一つを含む。これらの表記において、「u」または「?」は、アノマー立体配置がaまたはbであり、および/または連結の位置が2、3、4および/または6であることを表す。

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
In one embodiment, the protein or chimeric molecule of the present invention comprises at least one of the following structures in the N-linked fraction (P 19 ): In these notations, “u” or “?” Represents that the anomeric configuration is a or b and / or the position of the linkage is 2, 3, 4 and / or 6.
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

一つの態様において、本発明のタンパク質またはキメラ分子は、O-結合型分画(P20)において少なくとも一つの以下の構造を含む。これらの表記において、「u」または「?」は、アノマー立体配置がaまたはbであり、および/または連結の位置が2、3、4および/または6であることを表す。

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
In one embodiment, the protein or chimeric molecule of the present invention comprises at least one of the following structures in the O-linked fraction (P 20 ). In these notations, “u” or “?” Represents that the anomeric configuration is a or b and / or the position of the linkage is 2, 3, 4 and / or 6.
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的型は、所望の生理化学的型を産生するであろう酵素または複数の酵素をコードする一つまたは複数のトランスジーンを宿主細胞に導入することが含まれるがこれらに限定されるわけではない、当技術分野で公知の多様な方法によって宿主細胞を改変することによって得てもよい。そのようなトランスジーンには、ST3Gall、ST3Gal2、ST3Gal3、ST3Gal4、ST3Gal5、ST3Gal6、ST6Gal1、ST6Gal2、ST6GalNAc1、ST6GalNAc2、ST6GalNAc3、ST6GalNAc4、ST6GalNAc5、ST8Sia1、ST8Sia2、ST8Sia3、ST8Sia4、ST8Sia5、ST8Sia6のような様々なタイプのシアリルトランスフェラーゼ;GalT1、GalT2のようなガラクトシルトランスフェラーゼ;FUTl、FUT2、FUT3、FUT4、FUT5、FUT6、FUT7、FUT8、FUT9、FUT10、FUT11のようなフコシルトランスフェラーゼ;スルホトランスフェラーゼ;GNT1、GNT2、GNT3、GNT4、GNT5のようなGlcNAcトランスフェラーゼ;アンテナ切断酵素およびエンドグリコシダーゼが含まれる。   A physiochemical form of a protein or chimeric molecule of the present invention includes introducing into a host cell one or more transgenes encoding an enzyme or enzymes that will produce the desired physiochemical form. May be obtained by modifying host cells by a variety of methods known in the art, including but not limited to these. Such transgenes include ST3Gall, ST3Gal2, ST3Gal3, ST3Gal4, ST3Gal5, ST3Gal6, ST6Gal1, ST6Gal2, ST6GalNAc1, ST6GalNAc2, ST6GalNAc3, ST6GalNAc4, ST6GalNAc5, ST6GalNA, ST6Gal4 Types of sialyltransferases; galactosyltransferases such as GalT1, GalT2; fucosyltransferases such as FUT1, FUT2, FUT3, FUT4, FUT5, FUT6, FUT7, FUT8, FUT9, FUT10, FUT11; sulfotransferases; GNT1, GNT2, GNT3, GlcNAc transferases such as GNT4, GNT5; antenna cleaving enzymes and endoglycosidases.

例えば、組換え型ヒトAchEのような発現されたタンパク質の血清半減期の低減が起こるN-グリカン構造の不十分な末端のシアリル化は、ラットβガラクトシドα2,6-シアリルトランスフェラーゼトランスジーンをHEK 293細胞に加えることによって改善されうる(J Biochem 336:647-658, 1998; J Biochem 363:619-631, 2002)。   For example, insufficient terminal sialylation of an N-glycan structure that results in a reduction in serum half-life of an expressed protein such as recombinant human AchE results in the rat β-galactoside α2,6-sialyltransferase transgene being expressed in HEK 293 Can be improved by adding to cells (J Biochem 336: 647-658, 1998; J Biochem 363: 619-631, 2002).

同様に、組換え型ヒトPSGL-1のような発現されたタンパク質のリガンド結合の低減が起こる、N-グリカン構造におけるシアリルルイスx構造のような特定のルイスx基の不十分な形成は、フコシルトランスフェラーゼトランスジーンをHEK293細胞に加えることによって改善することができる(Fritz et al. PNAS 95:12283-12288, 1998)。   Similarly, inadequate formation of certain Lewis x groups, such as sialyl Lewis x structures in N-glycan structures, resulting in reduced ligand binding of expressed proteins such as recombinant human PSGL-1, is a fucosyltransferase Improvement can be made by adding a transgene to HEK293 cells (Fritz et al. PNAS 95: 12283-12288, 1998).

一つの態様において、タンパク質またはそのキメラ分子は、α-2,3-もしくはα-2,6-シアリルトランスフェラーゼのいずれかによって、またはα-2,3-シアリルトランスフェラーゼとα-2,6-シアリルトランスフェラーゼとの双方によって形質転換されたヒト細胞株を用いて産生される(「シアリル化タンパク質」)。シアリル化タンパク質の例には、シアリル化-IFN-a2B、シアリル化-IFN-a2B-Fc、シアリル化-IFN-b1、シアリル化-IFN-b1-Fc、シアリル化-IFN-g、シアリル化-IFN-g-Fc、シアリル化-IFNAR2、シアリル化-IFNAR2-Fc、シアリル化-IL-10、シアリル化-IL-10-Fc、シアリル化-IL-10Ra、シアリル化-IL-10Ra-Fcが含まれる。   In one embodiment, the protein or chimeric molecule thereof is obtained by either α-2,3- or α-2,6-sialyltransferase or by α-2,3-sialyltransferase and α-2,6-sialyltransferase. And a human cell line transformed with both ("sialylated protein"). Examples of sialylated proteins include sialylated-IFN-a2B, sialylated-IFN-a2B-Fc, sialylated-IFN-b1, sialylated-IFN-b1-Fc, sialylated-IFN-g, sialylated- IFN-g-Fc, sialylated-IFNAR2, sialylated-IFNAR2-Fc, sialylated-IL-10, sialylated-IL-10-Fc, sialylated-IL-10Ra, sialylated-IL-10Ra-Fc included.

特に、シアリル化タンパク質は、一つまたは複数の生理化学的パラメータを含む生理化学的パラメータ(Px)のプロフィールを特徴とする。シアリル化タンパク質の単糖類(P9)およびシアル酸含有量(P10)は、GalNAcに対して標準化した場合に1対0.1〜100 NeuNAc、および3倍量のマンノースに対して標準化した場合に、3対0.1〜100 NeuNAcである。シアリル化タンパク質の中性N-結合型オリゴ糖の百分率(P13)は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%など、0〜99%である。シアリル化タンパク質の酸性N-結合型オリゴ糖の百分率(P14)は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%など、1〜100%である。シアリル化タンパク質の中性O-結合型オリゴ糖の百分率(P15)は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%など、0〜99%である。シアリル化タンパク質の酸性O-結合型オリゴ糖の百分率(P16)は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100%など、1〜100%である。シアリル化タンパク質のインビボ半減期(T11)は、トランスジーンを含まずに発現された本発明のタンパク質またはキメラ分子の半減期と比較して増加する。 In particular, sialylated proteins are characterized by a profile of physiochemical parameters (P x ) that includes one or more physiochemical parameters. The monosaccharide (P 9 ) and sialic acid content (P 10 ) of the sialylated protein are 1 to 0.1-100 NeuNAc when normalized to GalNAc, and 3 times the amount of mannose when normalized to 3 vs. 0.1-100 NeuNAc. The percentage of neutral N-linked oligosaccharides of sialylated proteins (P 13 ) is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14 , 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 0-99%, such as 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98 or 99%. The percentage of acidic N-linked oligosaccharides of sialylated proteins (P 14 ) is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 , 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41 , 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91 , 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 or 100%, such as 1-100%. The percentage of neutral O-linked oligosaccharides of sialylated proteins (P 15 ) is 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14 , 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 0-99%, such as 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98 or 99%. The percentage of acidic O-linked oligosaccharides of the sialylated protein (P 16 ) is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 , 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41 , 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91 , 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99 or 100%, such as 1-100%. The in vivo half-life (T 11 ) of the sialylated protein is increased compared to the half-life of the protein or chimeric molecule of the present invention expressed without the transgene.

一つの態様において、シアリル化タンパク質は、本明細書に記述の構造式の少なくとも一つ、または一つもしくは複数のNeuNAc連結がN-結合型分画においてα-2,6-連結である本明細書に記述の構造式の少なくとも一つを含む。   In one embodiment, the sialylated protein has at least one of the structural formulas described herein, or wherein one or more NeuNAc linkages are α-2,6-linkages in the N-linked fraction. Contains at least one of the structural formulas described in the book.

一つの態様において、シアリル化タンパク質は、本明細書に記述の構造式の少なくとも一つ、または一つもしくは複数のNeuNAc連結がO-結合型分画においてα-2,6-連結である本明細書に記述の構造式の少なくとも一つを含む。   In one embodiment, the sialylated protein has at least one of the structural formulas described herein, or wherein one or more NeuNAc linkages are α-2,6-linked in an O-linked fraction. Contains at least one of the structural formulas described in the book.

一つの態様において、本発明のタンパク質またはそのキメラ分子は、FUT3によって形質転換したヒト細胞株を用いて産生される(「フコシル化タンパク質」)。フコシル化タンパク質の例には、フコシル化-IFN-a2B、フコシル化-IFN-a2B-Fc、フコシル化-IFN-b1、フコシル化-IFN-b1-Fc、フコシル化-IFN-g、フコシル化-IFN-g-Fc、フコシル化-IFNAR2、フコシル化-IFNAR2-Fc、フコシル化-IL-10、フコシル化-IL-10-Fc、フコシル化-IL-10Ra、フコシル化-IL-10Ra-Fcが含まれる。   In one embodiment, a protein of the invention or chimeric molecule thereof is produced using a human cell line transformed with FUT3 (“fucosylated protein”). Examples of fucosylated proteins include fucosylated-IFN-a2B, fucosylated-IFN-a2B-Fc, fucosylated-IFN-b1, fucosylated-IFN-b1-Fc, fucosylated-IFN-g, fucosylated- IFN-g-Fc, fucosylated-IFNAR2, fucosylated-IFNAR2-Fc, fucosylated-IL-10, fucosylated-IL-10-Fc, fucosylated-IL-10Ra, fucosylated-IL-10Ra-Fc included.

特に、フコシル化タンパク質は、一つまたは複数の生理化学的パラメータを含む生理化学的パラメータ(Px)のプロフィールを特徴とする。フコシル化タンパク質の単糖類(P9)およびシアル酸含有量(P10)は、GalNAcに対して標準化した場合に1対0.1〜100 NeuNAc、および3倍量のマンノースに対して標準化した場合に、3対0.1〜100 NeuNAcである。 In particular, fucosylated proteins are characterized by a profile of physiochemical parameters (P x ) that includes one or more physiochemical parameters. The monosaccharide (P 9 ) and sialic acid content (P 10 ) of fucosylated proteins are 1 to 0.1-100 NeuNAc when normalized to GalNAc, and 3 times the amount of mannose when normalized to 3 vs. 0.1-100 NeuNAc.

一つの態様において、フコシル化タンパク質は、ルイス構造(ルイスa、ルイスb、ルイスxまたはルイスy)またはシアリルルイス構造(シアリルルイスaまたはシアリルルイスxのような)を含む、より高い比率の構造を有する。   In one embodiment, the fucosylated protein has a higher proportion of structures, including a Lewis structure (Lewis a, Lewis b, Lewis x or Lewis y) or a sialyl Lewis structure (such as sialyl Lewis a or sialyl Lewis x).

一つの態様において、フコシル化タンパク質は、トランスジーンなしで発現された本発明のタンパク質またはキメラ分子の結合親和性と比較してリガンドに対して変更された結合親和性を有する。   In one embodiment, the fucosylated protein has an altered binding affinity for the ligand as compared to the binding affinity of the protein or chimeric molecule of the invention expressed without the transgene.

IFN-a2B、IFN-b1、IFN-g、IFNAR2、IL-10、IL-10Raより選択されるタンパク質分子に関するそれぞれのフォワードプライマーおよびリバースプライマーを用いて、関連タンパク質をコードするDNAを、当技術分野で公知の方法によってポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、InvitrogenのPCR Super Mix High Fidelity(カタログ番号:10790-020)の方法に従ってESTから増幅した。アンプリコンを消化して、適当なベクター、例えばpIRESbleo3、pCMV-SPORT6、pUMCV3、pORF、pORF9、pcDNA3.1/GS、pCEP4、pIRESpuro3、pIRESpuro4、pcDNA3.1/Hygro(+)、pcDNA3.1/Hygro(-)、pEF6/V5-Hisの対応する制限酵素部位にライゲーションする。ライゲーションしたベクターを適当な大腸菌宿主細胞、例えば、XLGold、超コンピテント細胞(Strategene)、XL-Blue、DH5α、DHl0B等に形質転換する。   Using the respective forward and reverse primers for protein molecules selected from IFN-a2B, IFN-b1, IFN-g, IFNAR2, IL-10, and IL-10Ra, the DNA encoding the relevant protein is used in the art. Amplified from ESTs according to the method of PCR Super Mix High Fidelity (Catalog No: 10790-020) by Invitrogen by the polymerase chain reaction (PCR) by methods known in the art. Digest the amplicon and use appropriate vectors such as pIRESbleo3, pCMV-SPORT6, pUMCV3, pORF, pORF9, pcDNA3.1 / GS, pCEP4, pIRESpuro3, pIRESpuro4, pcDNA3.1 / Hygro (+), pcDNA3.1 / Hygro (-), Ligate to the corresponding restriction enzyme site of pEF6 / V5-His. The ligated vector is transformed into an appropriate E. coli host cell such as XLGold, supercompetent cell (Strategene), XL-Blue, DH5α, DH10B and the like.

キメラ分子を産生するために、IgGl、IgG2、IgG3、IgG4、IgGAl、IgGA2、IgGM、IgGE、IgGDのような免疫グロブリンのFcドメインのDNA配列を、適当なフォワードおよびリバースプライマーを用いてPCRによってESTから増幅する。アンプリコンを適当なベクター、例えばpIRESbleo3、pCMV-SPORT6、pUMCV3、pORF、pORF9、pcDNA3.1/GS、pCEP4、pIRESpuro3、pIRESpuro4、pcDNA3.1/Hygro(+)、pcDNA3.1/Hygro(-)、pEF6/V5-Hisの対応する制限酵素部位にクローニングする。関連するタンパク質のDNA配列を増幅して、FcとインフレームでそれぞれのFcベクターの対応する制限酵素部位にクローニングする。   To produce chimeric molecules, DNA sequences of immunoglobulin Fc domains such as IgGl, IgG2, IgG3, IgG4, IgGAl, IgGA2, IgGM, IgGE, IgGD are ESTs by PCR using appropriate forward and reverse primers. Amplify from. An amplicon is a suitable vector such as pIRESbleo3, pCMV-SPORT6, pUMCV3, pORF, pORF9, pcDNA3.1 / GS, pCEP4, pIRESpuro3, pIRESpuro4, pcDNA3.1 / Hygro (+), pcDNA3.1 / Hygro (-), Clone into the corresponding restriction enzyme site of pEF6 / V5-His. The DNA sequence of the relevant protein is amplified and cloned in-frame with the Fc in the corresponding restriction enzyme site of each Fc vector.

特定の態様において、Fc受容体結合領域またはFc領域の補体活性化領域は、組換えによって、Fc領域のアミノ酸配列と比較して一つまたは複数のアミノ酸挿入、欠失、または置換を含むように修飾してもよい。さらに、Fc領域の受容体結合領域または補体活性化領域は、そのグリコシル化パターンに対する変化、糖質部分の付加または除去、多価不飽和脂肪酸部分または他の脂質に基づく部分のアミノ酸骨格または任意の関連する翻訳時または翻訳後の実体への付加によって化学的に修飾されてもよい。Fc領域はまた、パパイン、ペプシン、または他の任意の部位特異的プロテアーゼを含む酵素による切断に起因する切断型であってもよい。Fc領域は、その対応するリガンドまたは受容体に対してより良好に結合することができる二量体、三量体、または高次多量体のキメラタンパク質による自然発生形成を促進する可能性がある。   In certain embodiments, the Fc receptor binding region or complement activation region of the Fc region is recombined to include one or more amino acid insertions, deletions, or substitutions relative to the amino acid sequence of the Fc region. It may be modified. In addition, the receptor binding region or complement activation region of the Fc region can be altered to its glycosylation pattern, addition or removal of carbohydrate moieties, polyunsaturated fatty acid moieties or other lipid based amino acid backbones or any May be chemically modified by addition to the relevant translational or post-translational entity. The Fc region may also be truncated due to cleavage by enzymes including papain, pepsin, or any other site-specific protease. The Fc region may promote spontaneous formation by a dimeric, trimeric, or higher multimeric chimeric protein that can bind better to its corresponding ligand or receptor.

正確な遺伝子を有するベクターを含む細菌コロニーを同定/単離するために、適当な制限酵素を用いる診断的消化を行ってもよい。陽性コロニーを単離して、グリセロール保存液として-70℃で保存する。次に、クローンを、アンピシリン(100μg/ml)を含む滅菌LBブロス750 mlに、37℃で16時間振とうさせながら拡大する。プラスミドを当技術分野で公知の方法に従って、好ましくは Qiagen Endofree Plasmid Mega Kit(Qiagen Mega Prep Kit #12381)に従って調製する。   In order to identify / isolate bacterial colonies containing vectors with the correct gene, diagnostic digests with appropriate restriction enzymes may be performed. Positive colonies are isolated and stored as a glycerol stock at -70 ° C. The clones are then expanded into 750 ml of sterile LB broth containing ampicillin (100 μg / ml) with shaking at 37 ° C. for 16 hours. Plasmids are prepared according to methods known in the art, preferably according to the Qiagen Endofree Plasmid Mega Kit (Qiagen Mega Prep Kit # 12381).

本発明のタンパク質またはキメラ分子を含むクローニングされたDNA配列の導入にとって適したヒト宿主細胞には、HEK 293およびその任意の誘導体、HEK 293 c l8、HEK 293-T、HEK 293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293 (Stratagene)、293A (Invitrogen)、HeLa cells細胞およびその任意の誘導体、HepG2、PA-1 Jurkat、THP-1、HL-60、H9、HuT 78、Hep-2、Hep G2、MRC-5、PER.C6、SKO-007、U266、Y2 (Apollo)、WI-38、WI-L2が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   Suitable human host cells for the introduction of cloned DNA sequences containing the protein or chimeric molecule of the present invention include HEK 293 and any derivative thereof, HEK 293 cl8, HEK 293-T, HEK 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD-293 (Stratagene), 293A (Invitrogen), HeLa cells and any derivatives thereof, HepG2, PA-1 Jurkat, THP-1, HL-60, H9, HuT 78, Hep-2 , Hep G2, MRC-5, PER.C6, SKO-007, U266, Y2 (Apollo), WI-38, and WI-L2, but are not limited thereto.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学的型は、所望の生理化学型を生じる酵素または複数の酵素をコードするトランスジーンを宿主細胞に導入することが含まれるがこれらに限定されるわけではない、当技術分野で公知の多様な方法によって、宿主細胞を改変することによって行ってもよい。特異的DNA配列の導入を用いて、クローニングされたDNA配列の宿主細胞ゲノムへの組み込みを最適にすることができ、様々なタイプの組み込みには部位特異的、標的化、直接または酵素媒介組み込みが含まれるがこれらに限定されるわけではない。   The physiochemical form of the protein or chimeric molecule of the present invention includes, but is not limited to, introducing into the host cell an enzyme that produces the desired physiochemical form or a transgene encoding a plurality of enzymes. This may be done by modifying the host cell by various methods known in the art. The introduction of specific DNA sequences can be used to optimize the integration of the cloned DNA sequence into the host cell genome, with various types of integration including site-specific, targeted, direct or enzyme-mediated integration. Including, but not limited to.

タンパク質またはそのキメラ分子のDNAは、当技術分野で公知の様々なトランスフェクション法によって、例えばDEAE-デキストラン、リン酸カルシウム、人工リポソームのような化学試薬を用いて、または直接マイクロインジェクション、電気穿孔、バイオリスティック粒子送達、または以下に記述されるウイルス構築物による感染もしくはトランスフェクションによって、適した宿主細胞に導入することができる。   Protein or chimeric molecule DNA can be obtained by various transfection methods known in the art, for example using chemical reagents such as DEAE-dextran, calcium phosphate, artificial liposomes, or by direct microinjection, electroporation, biolistic It can be introduced into a suitable host cell by particle delivery or infection or transfection with a viral construct described below.

DEAE-デキストランは、陰性荷電核酸と会合する陽イオンポリマーである。DNA/ポリマー複合体におけるポリマーによって寄与される過剰な陽電荷によって、複合体は陰性荷電細胞膜と、より厳密に会合するようになる。複合体の取り込みはおそらくエンドサイトーシスによって起こる。ポリブレン、ポリエチレンイミン、およびデンドリマーを含む他の合成陽イオンポリマーも同様にトランスフェクションのために用いられる。   DEAE-dextran is a cationic polymer that associates with negatively charged nucleic acids. The excess positive charge contributed by the polymer in the DNA / polymer complex causes the complex to more closely associate with the negatively charged cell membrane. Complex uptake probably occurs by endocytosis. Other synthetic cationic polymers including polybrene, polyethyleneimine, and dendrimers are also used for transfection.

リン酸カルシウム共沈殿は、様々なタイプの細胞の一過性および安定なトランスフェクションのために用いることができる。DNAを制御された方法でリン酸カルシウムと混合して、緩衝生理食塩液/リン酸塩溶液に加え、混合物を室温でインキュベートする。沈殿物が生成され、これはエンドサイトーシスまたは貪食によって細胞に取り込まれる。   Calcium phosphate coprecipitation can be used for transient and stable transfection of various types of cells. The DNA is mixed with calcium phosphate in a controlled manner and added to the buffered saline / phosphate solution and the mixture is incubated at room temperature. A precipitate is formed, which is taken up by the cells by endocytosis or phagocytosis.

リポソーム媒介遺伝子送達に関してリポソームの最も一般的に用いられる合成脂質成分は、生理的pHで全体として真の陽電荷を有する成分である。しばしば、陽イオン脂質は、L-ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)のような中性脂質と混合される。脂質分子の陽イオン部分は、陰性荷電核酸と会合して、それによって、リポソーム/核酸複合体における核酸の圧縮が起こる。
複合体の取り込みはエンドサイトーシスによって起こる。
The most commonly used synthetic lipid component of liposomes for liposome-mediated gene delivery is the component that has a true positive overall charge at physiological pH. Often, cationic lipids are mixed with neutral lipids such as L-dioleoylphosphatidylethanolamine (DOPE). The cationic portion of the lipid molecule associates with the negatively charged nucleic acid, thereby causing nucleic acid compression in the liposome / nucleic acid complex.
Complex uptake occurs by endocytosis.

培養細胞または核酸へのDNAの直接マイクロインジェクションは、面倒な技法であるものの有効であるが、多数のトランスフェクト細胞が必要な場合には適当ではない。   Although direct microinjection of DNA into cultured cells or nucleic acids is a tedious technique, it is effective but is not appropriate when a large number of transfected cells are required.

電気穿孔は電気的パルスを利用して、核酸を細胞の中に通過させる孔を生成する。この技術は、用いるそれぞれのタイプの細胞に関して、パルスの持続および強度に関する微調整および最適化を必要する。市販の電気穿孔装置には、Amaxa Biosystems' Nucleofector Kits(Amaxa Biosystems, Germany)が含まれる。   Electroporation uses electrical pulses to create pores that allow nucleic acids to pass through cells. This technique requires fine tuning and optimization for pulse duration and intensity for each type of cell used. Commercially available electroporation devices include Amaxa Biosystems' Nucleofector Kits (Amaxa Biosystems, Germany).

この方法は、微小発射物上の核酸のレシピエント細胞への高速送達に依存する。   This method relies on rapid delivery of nucleic acids on microprojectiles to recipient cells.

ウイルスまたはレトロウイルス構築物による感染またはトランスフェクションには、レンチウイルスのようなレトロウイルス、またはアデノウイルスのようなDNAウイルスを用いることが含まれる。プロセスは、宿主細胞に外来遺伝子を移入するためにウイルスまたはレトロウイルスベクターを用いることを含む。   Infection or transfection with a virus or retroviral construct includes using a retrovirus, such as a lentivirus, or a DNA virus, such as an adenovirus. The process involves using a viral or retroviral vector to transfer the foreign gene into the host cell.

いくつかの態様において、タンパク質またはそのキメラ分子は、一過性の方法によって、または安定にトランスフェクトされた細胞株から産生される。一過性のトランスフェクションは、接着または浮遊細胞株のいずれかを用いて行われる。接着細胞株の場合、細胞を血清含有培地において(2〜10%血清)、およびDMEM、DMEM/F12(JRH)のような培地において成長させる。用いる血清はウシ胎児血清(FCS)、ドナー仔ウシ血清(DCS)、新生ウシ血清(NBCS)等となりうる。プラスミドベクターを、当技術分野で公知の標準的な方法によって細胞に導入する。特定の態様において、タンパク質またはそのキメラ分子のDNAをDEAEデキストランまたはリン酸カルシウム沈殿を用いてトランスフェクトさせる。トランスフェクションの後、発現されたタンパク質またはそのキメラ分子を回収するために、細胞を適当な回収培地(例えば、無血清DMEM/F12)に切り替える。   In some embodiments, the protein or chimeric molecule thereof is produced by a transient method or from a stably transfected cell line. Transient transfection is performed using either adherent or suspension cell lines. For adherent cell lines, cells are grown in serum-containing media (2-10% serum) and in media such as DMEM, DMEM / F12 (JRH). The serum used can be fetal calf serum (FCS), donor calf serum (DCS), newborn calf serum (NBCS) and the like. Plasmid vectors are introduced into cells by standard methods known in the art. In certain embodiments, the DNA of the protein or chimeric molecule thereof is transfected using DEAE dextran or calcium phosphate precipitation. Following transfection, the cells are switched to an appropriate collection medium (eg, serum-free DMEM / F12) to recover the expressed protein or chimeric molecule thereof.

浮遊細胞からのタンパク質またはそのキメラ分子の一過性の発現は、先に概要した方法を用いてプラスミドベクターを導入することによって行うことができる。浮遊細胞を血清含有培地、または無血清培地(例えば、Freestyle培地(Invitrogen)、CD293培地(Invitrogen)、Excell培地(JRH)等)のいずれかにおいて成長させることができる。トランスフェクションは、適したトランスフェクション法、適したトランスフェクション法、例えばOptiMEM培地におけるリポフェクタミンを用いて適当な培地にトランスフェクトすることによって血清の非存在下で行うことができる。   Transient expression of a protein or its chimeric molecule from suspension cells can be performed by introducing a plasmid vector using the method outlined above. Suspension cells can be grown in either serum-containing medium or serum-free medium (eg, Freestyle medium (Invitrogen), CD293 medium (Invitrogen), Excell medium (JRH), etc.). Transfection can be performed in the absence of serum by a suitable transfection method, a suitable transfection method, for example by transfecting a suitable medium with Lipofectamine in OptiMEM medium.

一過性の発現によって通常、トランスフェクション後2〜3日目に発現のピークが得られる。エピソームベクターは、細胞内で複製して、持続的な発現を生じる。したがって、大量の産物を得るために、エピソーム発現ベクターを細胞にトランスフェクトして、細胞を拡大させる。タンパク質またはそのキメラ分子を培地に発現させて、細胞を数週間拡大させてこれを回収する。発現培地は、血清を含むまたは含まない培地となりえて、細胞は接着または浮遊のいずれかに適合させることができる。   Transient expression usually results in a peak expression 2-3 days after transfection. Episomal vectors replicate in cells to produce sustained expression. Therefore, to obtain large quantities of product, episomal expression vectors are transfected into cells and the cells are expanded. The protein or chimeric molecule thereof is expressed in the medium and the cells are expanded for several weeks and recovered. The expression medium can be a medium with or without serum, and the cells can be adapted to either adhere or float.

発現ベクターの細胞へのトランスフェクションによって安定なクローンを得た後、適当な物質、例えばフレオマイシン、ヒグロマイシン、ピューロマイシン、ネオマイシンG418、メソトレキセート等によって選択する。プラスミドはタンパク質またはキメラ分子をコードする遺伝子のほかに耐性遺伝子を含むことから、安定なクローンは選択を生き延びると考えられる。遺伝子の導入後1〜2日目に、全細胞集団(安定なプール)またはクローン密度で播種した細胞のいずれかに対して選択を開始する。非トランスフェクト細胞集団はまた、選択物質による殺細胞効力を決定するために選択される。接着細胞の場合、目に見える個別のクローンが得られるまで、細胞を組織培養プレートにおいて増殖させる。次にそれらをトリプシン処置によって、または物理的除去によってプレートから採取して、組織培養ウェルに入れる(例えば、96ウェルプレートのウェルあたりクローン1個)。浮遊細胞の場合、選択の後に限界希釈クローニングを行う。次にクローンを拡大させた後、特徴付けを行う、および/または限界希釈分析のさらなるラウンドに供する。   After obtaining a stable clone by transfection of the expression vector into cells, it is selected with an appropriate substance such as phleomycin, hygromycin, puromycin, neomycin G418, methotrexate and the like. Since plasmids contain resistance genes in addition to genes encoding proteins or chimeric molecules, stable clones are believed to survive selection. One to two days after gene transfer, selection is initiated on either the whole cell population (stable pool) or cells seeded at clonal density. Non-transfected cell populations are also selected to determine cell killing efficacy with the selection agent. In the case of adherent cells, the cells are grown in tissue culture plates until visible individual clones are obtained. They are then removed from the plate by trypsinization or by physical removal and placed in tissue culture wells (eg, one clone per well of a 96 well plate). For suspension cells, perform limiting dilution cloning after selection. The clones are then expanded before being characterized and / or subjected to a further round of limiting dilution analysis.

血清含有培地において成長する安定なクローンは、血清レベルの徐々の低減に適応した後、剥離して、低血清下では浮遊液で成長する。無血清状態が得られるまで血清レベルをさらに低減させる。いくつかの増殖培地はより急速な適合を許容して(例えば、血清含有接着条件から無血清浮遊成長への直接の交換)、その例はInvitrogenのCD293培地である。   Stable clones that grow in serum-containing media detach after adapting to a gradual reduction in serum levels and grow in suspension under low serum. Serum levels are further reduced until a serum free state is obtained. Some growth media allow more rapid adaptation (eg, direct exchange from serum-containing adhesion conditions to serum-free suspension growth), an example being Invitrogen's CD293 media.

無血清培地における成長後、クローンは培地の最適化を開始することができる。産生特徴、例えば最適な処方または複数の処方が得られるまで多くの異なる成長培地において、クローンを積分生存細胞数に関して試験する。これは産物の産生法に依存する可能性がある。例えば、細胞を一つの培地において拡大させて、次に発現を増強する添加物を産物の回収の前に加えてもよい。   After growth in serum-free medium, the clone can begin medium optimization. Clones are tested for integrated viable cell counts in a number of different growth media until production characteristics such as optimal formulation or multiple formulations are obtained. This may depend on the product production method. For example, cells may be expanded in one medium and then additives that enhance expression may be added prior to product recovery.

過剰発現されたタンパク質またはキメラ分子は、宿主細胞内に蓄積する可能性がある。細胞内タンパク質の回収は、NP40、トライトンX-100、トライトンX-114、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、CHAPS、CHAPSO、Brij-35、Brij-58、ツイーン-20、ツイーン-80、オクチルグルコシド、およびオクチルチオグルコシドを含む緩衝液が含まれるがこれらに限定されるわけではない溶解緩衝液によって宿主細胞を処置する段階を必然的に伴う。宿主細胞溶解のもう一つの方法には、超音波処理、ホモジナイゼーション、フレンチプレス処置、繰り返し凍結融解サイクル、および低張溶液による細胞の処置が含まれてもよい。   Overexpressed proteins or chimeric molecules can accumulate in the host cell. NP40, Triton X-100, Triton X-114, Sodium dodecyl sulfate (SDS), Sodium cholate, Sodium deoxycholate, CHAPS, CHAPSO, Brij-35, Brij-58, Tween-20 Inevitably involves treating the host cell with a lysis buffer including, but not limited to, a buffer comprising, Tween-80, octyl glucoside, and octyl thioglucoside. Another method of host cell lysis may include sonication, homogenization, French press treatment, repeated freeze-thaw cycles, and treatment of cells with hypotonic solutions.

最終産物は、非制限的な例として撹拌タンク、エアリフト、充填床潅流、微小担体、中空線維、バッグ技術、細胞工場を含む異なる多くの種類のバイオリアクターにおいて産生することができる。方法は連続的な培養、バッチ、フェドバッチ、または誘導であってもよい。容積測定タンパク質産生の増加を得るために、低血清培養物にペプトンを加えてもよい。   The final product can be produced in many different types of bioreactors including, as non-limiting examples, stirred tanks, airlifts, packed bed perfusion, microcarriers, hollow fibers, bag technology, cell factories. The method may be continuous culture, batch, fed-batch, or induction. To obtain an increase in volumetric protein production, peptone may be added to the low serum culture.

本発明のタンパク質またはキメラ分子は、本発明のタンパク質またはキメラ分子のために特異的に調整された精製戦略を用いて精製する。精製法には、接線流濾過(TFF)、硫酸アンモニウム沈殿、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、ゲル濾過クロマトグラフィー(GFC)、アフィニティクロマトグラフィー(AFC)、プロテインAアフィニティ精製、受容体媒介リガンドクロマトグラフィー(RMLC)、色素リガンドクロマトグラフィー(DLC)、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー(AECまたはCEC)を含むイオン交換クロマトグラフィー(IEC)、逆相クロマトグラフィー(RPC)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、金属キレート化クロマトグラフィー(MCC)が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   The protein or chimeric molecule of the present invention is purified using a purification strategy specifically tailored for the protein or chimeric molecule of the present invention. Purification methods include tangential flow filtration (TFF), ammonium sulfate precipitation, size exclusion chromatography (SEC), gel filtration chromatography (GFC), affinity chromatography (AFC), protein A affinity purification, receptor-mediated ligand chromatography ( RMLC), dye ligand chromatography (DLC), ion exchange chromatography (IEC) including anion or cation exchange chromatography (AEC or CEC), reverse phase chromatography (RPC), hydrophobic interaction chromatography (HIC) ), Metal chelation chromatography (MCC), but is not limited thereto.

TFFは、生体分子を分離するための迅速かつ効率的な方法であり、試料の濃縮、脱塩、または分画のために用いられる。TFFは数百リットルもの多い試料から10 mlもの少ない試料を濃縮することができる。適した分子量カットオフメンブレンと共に、TFFは異なる大きさおよび分子量の(名目分子量カットオフ(NMWC)5 KDa、10 KDa、30 KDa、100 KDa)の生体分子を分離および単離することができる。試料の希釈の後に再濃縮を必然的に伴うダイアフィルトレーションプロセスを用いて、試料緩衝液を脱塩または交換することができる。   TFF is a rapid and efficient method for separating biomolecules and is used for sample concentration, desalting, or fractionation. TFF can concentrate samples as small as 10 ml from samples as large as several hundred liters. Along with suitable molecular weight cut-off membranes, TFF can separate and isolate biomolecules of different sizes and molecular weights (nominal molecular weight cut-off (NMWC) 5 KDa, 10 KDa, 30 KDa, 100 KDa). The sample buffer can be desalted or exchanged using a diafiltration process that entails reconcentration following sample dilution.

塩析または硫酸アンモニウム沈殿は、タンパク質の希釈溶液を濃縮するために有用である。これはまた、タンパク質の混合物を分画するためにも有用である。タンパク質を含む溶液のイオン強度が増加すれば、タンパク質分子間の類似の電荷の反発効果の低減を引き起こす。同様に、タンパク質分子周囲の溶媒和の殻を保持する力を低減させる。これらの力が十分に低減すれば、タンパク質は沈殿すると思われる;疎水性タンパク質は、親水性タンパク質より低い塩濃度で沈殿する。イオン強度の段階的増加の後に遠心によるタンパク質混合物の分画は、タンパク質を部分的に精製する非常に有効な方法となりうる。   Salting out or ammonium sulfate precipitation is useful for concentrating diluted solutions of proteins. This is also useful for fractionating a mixture of proteins. Increasing the ionic strength of a solution containing protein causes a reduction in the repulsive effect of similar charges between protein molecules. Similarly, the ability to retain the solvation shell around the protein molecule is reduced. If these forces are sufficiently reduced, the protein appears to precipitate; hydrophobic proteins precipitate at lower salt concentrations than hydrophilic proteins. Fractionation of the protein mixture by centrifugation after a gradual increase in ionic strength can be a very effective way to partially purify the protein.

SECは、多孔性マトリクス内の試料の流れに基づいて、タンパク質を大きさによって分離する。SECは水溶液システムにおいて分子を分離するために用いる場合、GFCと同じ原理を有する。SECにおいて、充填孔より大きい分子は、最初に溶媒先端と共に溶出して、完全に除外される。完全に排除される分子と保持される分子の間の中間の大きさの分子は、その大きさに従ってマトリクスの孔を通過する。孔の中を自由に出入りする小さい分子は保持される。したがって、異なる大きさのタンパク質は異なる溶出容積および保持時間を有する。構造的に類似の分子に関して、分子の大きさがより大きければそれらはより早期に溶出する。いかなる試料も溶出させる前に、標準曲線を確立して、作業限界および参照保持時間を決定しなければならない。   SEC separates proteins by size based on sample flow within a porous matrix. SEC has the same principle as GFC when used to separate molecules in aqueous systems. In SEC, molecules larger than the fill pore elute first with the solvent tip and are completely excluded. Molecules of intermediate size between completely excluded molecules and retained molecules pass through the pores of the matrix according to their size. Small molecules that freely enter and exit the pores are retained. Thus, different sized proteins have different elution volumes and retention times. For structurally similar molecules, they elute earlier if the molecular size is larger. Before eluting any sample, a standard curve must be established to determine working limits and reference retention times.

タンパク質の形状が同じである場合、分子量は、カラムにおける様々な孔の大きさの充填材料に従って、UV吸収、蛍光、または光の散乱によってカラムからの溶出液において急速にスクリーニングすることができる。光子相関分光法(PCS)は通常、静的な試料について行われ、液体クロマトグラフィー検出のために行われる。低角度レーザー光散乱も同様に、クロマトグラフィー検出と共役させて、タンパク質の形状とは無関係に分子量を直接検出する(Carr et al. Anal Biochem 175:492-499, 1988)。SEC-HPLCを用いてhGH分解および凝集を検出した(Pikal et al. Pharm Res 8:427-436, 1991)。これは同様に、β-ガラクトシダーゼを試験する場合の混入物の推定のために用いられた(Yoshioka et al. Pharm Res 10:103-108, 1993)。   If the protein shape is the same, the molecular weight can be rapidly screened in the eluate from the column by UV absorption, fluorescence, or light scattering, depending on the packing material of various pore sizes in the column. Photon correlation spectroscopy (PCS) is usually performed on static samples and for liquid chromatography detection. Low angle laser light scattering is also coupled to chromatographic detection to directly detect molecular weight independent of protein shape (Carr et al. Anal Biochem 175: 492-499, 1988). SEC-HPLC was used to detect hGH degradation and aggregation (Pikal et al. Pharm Res 8: 427-436, 1991). This was also used for the estimation of contaminants when testing β-galactosidase (Yoshioka et al. Pharm Res 10: 103-108, 1993).

AFCは、その化学構造と適したアフィニティリガンドとの間の特異的相互作用に従って生体分子を精製する。標的分子は、相補的に固定されたリガンドによって特異的にかつ可逆的に吸着する。リガンドは阻害剤、基質、類似体、もしくは共因子となりえて、または標的分子を特異的に認識することができる抗体となりうる。その後、吸着された分子を競合的置換によって、またはpHもしくはイオン強度のシフトによるコンフォメーションの変化によって溶出する。   AFC purifies biomolecules according to specific interactions between their chemical structure and a suitable affinity ligand. The target molecule is specifically and reversibly adsorbed by a complementary immobilized ligand. The ligand can be an inhibitor, substrate, analog, or cofactor, or an antibody that can specifically recognize the target molecule. The adsorbed molecules are then eluted by competitive displacement or by a conformational change due to pH or ionic strength shifts.

プロテインAアフィニティ精製は、抗原に対する抗体の特異性関わらず、一般的に抗体に結合する特定の細菌タンパク質の親和性を利用するアフィニティ精製の例である。プロテインA、プロテインGおよびプロテインLは、十分に特徴が示された抗体結合特性を有する三つのタンパク質である。これらのタンパク質は、組換えによって産生され、様々な種からの重要な抗体タイプのアフィニティ精製のために日常的に用いられている。プロテインA/Gと呼ばれる、プロテインAおよびGの遺伝子工学による組換え型も同様に利用可能である。これらの抗体結合タンパク質は、マトリクスを支持するために固定されている。この方法は、抗体のプロテインA結合領域(Fc領域)が標的タンパク質に連結した組換え型タンパク質を精製するように修飾されている。固定されたプロテインA分子に対する結合は生理的条件で行われ、pHまたはイオン強度の変化によって溶出される。   Protein A affinity purification is an example of affinity purification that generally utilizes the affinity of a particular bacterial protein that binds to the antibody, regardless of the specificity of the antibody for the antigen. Protein A, Protein G and Protein L are three proteins with well-characterized antibody binding properties. These proteins are produced recombinantly and are routinely used for affinity purification of important antibody types from various species. A genetically engineered recombinant form of protein A and G called protein A / G is also available. These antibody binding proteins are immobilized to support the matrix. This method is modified to purify a recombinant protein in which the protein A binding region (Fc region) of the antibody is linked to the target protein. Binding to the immobilized protein A molecule occurs at physiological conditions and is eluted by changes in pH or ionic strength.

RMLCは、その同源の標的分子に関する受容体の固有の親和性を利用する特殊な種類のAFCである。受容体分子を、反応性アミン、反応性水素、カルボニル、カルボキシル、またはスルフヒドリル基を通して、適したクロマトグラフィー支持マトリクス上に固定する。RMLCの一つの例において、受容体-Fcキメラ分子は、プロテインAセファロースビーズ上に、プロテインAに対する受容体のFc部分の親和性を通して固定される。この方法は、その同源のサイトカインに対してそのリガンド結合部位を露出する方向に受容体を固定するという長所を有する。受容体に対する標的分子の吸着は、生理的条件下で行われ、溶出はpHまたはイオン強度の変化によって行われる。   RMLC is a special type of AFC that takes advantage of the receptor's inherent affinity for its cognate target molecule. The acceptor molecule is immobilized on a suitable chromatographic support matrix through reactive amine, reactive hydrogen, carbonyl, carboxyl, or sulfhydryl groups. In one example of RMLC, a receptor-Fc chimeric molecule is immobilized on protein A sepharose beads through the affinity of the Fc portion of the receptor for protein A. This method has the advantage of immobilizing the receptor in a direction that exposes its ligand binding site to its cognate cytokine. Adsorption of the target molecule to the receptor is performed under physiological conditions, and elution is performed by changing the pH or ionic strength.

DLCはタンパク質に対する反応性色素の選択的および可逆的結合能を利用するある種のALCである。色素は一般的にモノクロロトリアジン化合物である。反応性クロロ基によって、セファロースまたはアガロースのような支持体マトリクスに、およびより最近ではナイロンメンブレンにトリアジン色素を容易に固定することができる。   DLC is a type of ALC that takes advantage of the selective and reversible binding ability of reactive dyes to proteins. The dye is generally a monochlorotriazine compound. Reactive chloro groups can easily fix triazine dyes to support matrices such as sepharose or agarose, and more recently to nylon membranes.

これらの色素がタンパク質に結合できることの最初の発見は、ゲル濾過カラムのボイド容積マーカーとして用いられるブルーデキストラン(シバクロンブルーFG-3 Aの共役体)が、特定のタンパク質の溶出を遅らせることができるという観察に由来した。特定のタンパク質に関する色素の特異性に関して多くの研究が行われており、そのほとんどが原型のシバクロンブルー色素を用いている。色素は、キナーゼおよびデヒドロゲナーゼのようなヌクレオチド共因子を利用するタンパク質および酵素の結合において最も有効であるように思われるが、血清アルブミンのような他のタンパク質も同様に堅固に結合する。芳香族トリアジン色素構造は、ニコチンアミドアデノシンジヌクレオチド(NAD)のヌクレオチド構造に類似すること、および色素がこれらのタンパク質においてジヌクレオチドの襞と相互作用することが提唱されている。多くの場合、結合タンパク質は基質またはヌクレオチド共因子によって競合的にカラムから溶出させることができ、色素は遊離の溶液において基質-結合部位と競合することが示されている。同様に、これらの色素は、静電気的および疎水性相互作用によって、ならびにリガンド結合部位とのより特異的な「疑似親和性」相互作用によって、タンパク質に結合することができる可能性があるように思われる。修飾によってさらにリガンドに類似する(生体模倣色素)ように色素リガンドの特異性を増強することは、多くのデヒドロゲナーゼおよびプロテアーゼの精製において成功している(McGettrick et al. Methods Mol Biol 244:151-7, 2004)。   The first discovery that these dyes can bind to proteins is that blue dextran (conjugate of Cibacron Blue FG-3 A) used as a void volume marker in gel filtration columns can delay elution of certain proteins Derived from the observation. Much research has been done on the specificity of dyes for specific proteins, most of which use the original Cibacron Blue dye. The dye appears to be most effective in binding proteins and enzymes that utilize nucleotide cofactors such as kinases and dehydrogenases, but other proteins such as serum albumin bind as well. It has been proposed that the aromatic triazine dye structure is similar to the nucleotide structure of nicotinamide adenosine dinucleotide (NAD) and that the dye interacts with the dinucleotide cage in these proteins. In many cases, the binding protein can be eluted from the column competitively by the substrate or nucleotide cofactor, and the dye has been shown to compete with the substrate-binding site in free solution. Similarly, it appears that these dyes may be able to bind to proteins by electrostatic and hydrophobic interactions and by more specific “pseudo-affinity” interactions with ligand binding sites. It is. Enhancing the specificity of dye ligands to be more similar to ligands (biomimetic dyes) by modification has been successful in the purification of many dehydrogenases and proteases (McGettrick et al. Methods Mol Biol 244: 151-7 , 2004).

イオン交換クロマトグラフィー(IEC)は、イオン交換カラムマトリクスとタンパク質との静電気的相互作用に起因するカラム上でのタンパク質保持を用いてタンパク質を精製する。移動相のpHが、標的タンパク質のpIより上である場合、タンパク質は負に帯電して陰イオン交換カラム(AEC)と相互作用すると思われる。移動相のpHが標的タンパク質のpIより低い場合、タンパク質は正に帯電することから陽イオン交換カラム(CEC)を用いるべきである。標的タンパク質は、標的分子と同じ電荷を有する対イオンの濃度を増加させることによって溶出される。   Ion exchange chromatography (IEC) purifies proteins using protein retention on the column due to electrostatic interactions between the ion exchange column matrix and the protein. If the mobile phase pH is above the pI of the target protein, the protein appears to be negatively charged and interact with the anion exchange column (AEC). If the pH of the mobile phase is lower than the pI of the target protein, the protein should be positively charged and a cation exchange column (CEC) should be used. The target protein is eluted by increasing the concentration of counterion having the same charge as the target molecule.

RPCは、分子とクロマトグラフィー支持体マトリクスとの疎水性相互作用に従って生体分子を分離する。イオン化可能な化合物は、分離のpHを制御することによって、その中性型で最もよく分析される。トリフルオロ酢酸のような移動相の添加物は、静止相に強く吸着するイオン対を形成することによって、タンパク質の疎水性を増加させる。移動相の極性を変化させることによって、生体分子がクロマトグラフィー支持体から溶出される。   RPC separates biomolecules according to the hydrophobic interaction between the molecule and the chromatographic support matrix. An ionizable compound is best analyzed in its neutral form by controlling the pH of the separation. Mobile phase additives such as trifluoroacetic acid increase the hydrophobicity of the protein by forming ion pairs that strongly adsorb to the stationary phase. Biomolecules are eluted from the chromatographic support by changing the polarity of the mobile phase.

HICは、RPCと類似であるが、名目上の孔径がより大きい。HICでは、溶出溶媒は、RPCにおいて用いられる水性または有機性移動相の代わりに水溶性の塩溶液を用いる。同様に、試料の溶出順序は、RPCによって得られる順序とは逆である。タンパク質の表面は、親水性の残基と、通常タンパク質を安定化させるために折りたたまれたタンパク質の内部に存在する疎水性の「斑状部分」とからなる。疎水性の斑状部分が水性環境に露出されると、それらはタンパク質の正常な溶媒和特性を破壊し、これな熱力学的に不都合である。水性の移動相において、無機塩濃度がより高ければ(例えば、硫酸アンモニウム)、表面張力はより高くなり、それによってHIC樹脂の疎水性基とタンパク質との疎水性相互作用の強度は増加して、吸着される。しかし、塩濃度勾配が低下する間に、水性移動相の表面張力は減少し、このように疎水性相互作用が低減して、それによってカラムの疎水性基からタンパク質の脱着が起こる。   HIC is similar to RPC but has a larger nominal pore size. In HIC, the elution solvent uses an aqueous salt solution instead of the aqueous or organic mobile phase used in RPC. Similarly, the elution order of samples is opposite to that obtained by RPC. The surface of a protein consists of hydrophilic residues and hydrophobic “spots” that are usually present inside the protein folded to stabilize the protein. When hydrophobic mottles are exposed to an aqueous environment, they destroy the normal solvation properties of the protein, which is a thermodynamic disadvantage. In aqueous mobile phases, the higher the inorganic salt concentration (e.g. ammonium sulfate), the higher the surface tension, thereby increasing the strength of the hydrophobic interaction between the hydrophobic group of the HIC resin and the protein and adsorption Is done. However, while the salt concentration gradient is reduced, the surface tension of the aqueous mobile phase is reduced, thus reducing hydrophobic interactions, thereby causing protein desorption from the hydrophobic groups of the column.

MCCは、タンパク質が、キレート形成金属イオンに関するその親和性に基づいて分離される技術である。Cu2+、Co2+、Zn2+、Mn2+、Mg2+、またはNi2+が含まれるがこれらに限定されるわけではない様々な金属イオンが、共有結合したキレート形成リガンド(例えば、イミノ二酢酸)によってクロマトグラフィー支持体の静止相に固定される。金属イオンの遊離の配意結合部位は、異なるタンパク質およびペプチドに結合するために用いられる。溶出は、タンパク質を競合的分子に置換すること、またはpHを変化させることによって起こりうる。例えば、緩衝液のpHを低下させると、タンパク質金属イオン錯体の結合親和性の低減およびタンパク質の脱着が起こる。または、結合タンパク質を、段階的勾配の形でまたは直線勾配として下降pH勾配を用いてカラムから溶出することができる。 MCC is a technique in which proteins are separated based on their affinity for chelating metal ions. A variety of metal ions, including but not limited to Cu 2+ , Co 2+ , Zn 2+ , Mn 2+ , Mg 2+ , or Ni 2+, are covalently bound chelating ligands (e.g. , Iminodiacetic acid) to the stationary phase of the chromatography support. Metal ion free binding sites are used to bind to different proteins and peptides. Elution can occur by replacing the protein with a competitive molecule or changing the pH. For example, lowering the pH of the buffer causes a reduction in protein metal ion complex binding affinity and protein desorption. Alternatively, the bound protein can be eluted from the column using a falling pH gradient in the form of a step gradient or as a linear gradient.

本発明のタンパク質またはキメラ分子の生理化学型は、当技術分野で公知の多様な方法で発現された分子に対する化学的および/または酵素的修飾によって得てもよい。   The physiochemical form of the protein or chimeric molecule of the present invention may be obtained by chemical and / or enzymatic modification to molecules expressed in a variety of ways known in the art.

本発明は、タンパク質またはキメラ分子が発現されて精製した後の、タンパク質またはキメラ分子のペプチド鎖に対する糖質の化学的または酵素的カップリングを企図する。化学および/または酵素的カップリング技法は、糖質置換基の数またはプロフィールを改変、増加、または減少させるために用いてもよい。用いるカップリング様式に応じて、糖(複数)を(a)アルギニンのアミド基、(b)遊離のカルボキシル基、(c)システイン基のようなスルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、ヒドロキシルリジン、もしくはヒドロキシプロリンのようなヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンの残基のような芳香族残基、(f)グルタミンのアミド基、または(g)ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジンの基のようなアミノ基に付着させてもよい。付加は、化学的または酵素的に行うことができる。例えば、糖単位のタンパク質またはそのキメラ分子への連続的な付加は、適当な組換え型グリコシルトランスフェラーゼを用いて行うことができる。グリコシルトランスフェラーゼはまた、共有的に付着した置換基を有する糖を付加するために用いることができる。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)に共有結合したシアル酸を、シアリルトランスフェラーゼによって末端のガラクトシル基に転移させて、分子の大きさおよび血清半減期を増加させることができる。   The present invention contemplates chemical or enzymatic coupling of carbohydrates to the peptide chain of a protein or chimeric molecule after the protein or chimeric molecule has been expressed and purified. Chemical and / or enzymatic coupling techniques may be used to modify, increase or decrease the number or profile of carbohydrate substituents. Depending on the coupling mode used, the sugar (s) can be (a) an amide group of arginine, (b) a free carboxyl group, (c) a sulfhydryl group such as a cysteine group, (d) serine, threonine, hydroxyllysine, Or hydroxyl groups such as hydroxyproline, (e) aromatic residues such as phenylalanine, tyrosine, or tryptophan residues, (f) glutamine amide groups, or (g) histidine, arginine, or lysine groups. You may attach to such an amino group. The addition can be done chemically or enzymatically. For example, sequential addition of sugar units to a protein or chimeric molecule thereof can be performed using a suitable recombinant glycosyltransferase. Glycosyltransferases can also be used to add sugars with covalently attached substituents. For example, sialic acid covalently attached to polyethylene glycol (PEG) can be transferred to the terminal galactosyl group by sialyltransferase to increase molecular size and serum half-life.

タンパク質またはキメラ分子の糖質側鎖をまた、化学的または酵素的に修飾して、ホスフェート、スルフェート、ヒドロキシル、カルボキシレート、O-スルフェートおよびN-アセチル基を含む多様な官能基を組み入れることができる。   The carbohydrate or side chain of a protein or chimeric molecule can also be chemically or enzymatically modified to incorporate a variety of functional groups including phosphate, sulfate, hydroxyl, carboxylate, O-sulfate and N-acetyl groups. .

タンパク質またはそのキメラ分子上に存在する糖質はまた、化学的または酵素的に除去されてもよい。トリフルオロメタンスルホン酸または同等の化合物を化学的脱グリコシル化のために用いることができる。この処置によって、連結糖を除くほとんどまたは全ての糖の切断が起こりうるがポリペプチドは無傷のままである。個々の糖または鎖全体も同様に、多様なエンドグリコシダーゼおよびエキソグリコシダーゼによってタンパク質またはそのキメラ分子から除去することができる。   Carbohydrates present on the protein or chimeric molecule thereof may also be removed chemically or enzymatically. Trifluoromethanesulfonic acid or an equivalent compound can be used for chemical deglycosylation. This treatment can result in cleavage of most or all sugars except the linking sugar, but the polypeptide remains intact. Individual sugars or entire chains can likewise be removed from a protein or chimeric molecule thereof by various endoglycosidases and exoglycosidases.

タンパク質またはキメラ分子のグリカン成分は、シアリダーゼによる処置、または任意の残留シアル酸を除去するための軽度の酸処置、N-結合型オリゴ糖のアンテナを短く刈り込むため、またはO-結合型オリゴ糖を短くするためのエキソまたはエンドグリコシダーゼによる処置によって合成的に修飾してもよい。同様に、フコースおよびスルフェートのような側鎖を除去するために、フコシダーゼまたはスルファターゼによって処置してもよい。ポリエチレングリコールまたはデキストランのような疑似グリカン構造をアミノ酸骨格に化学的に付加してもよく、またはグリコトランスフェラーゼカクテルを糖-dUDP前駆体と共に用いて、糖サブユニットをグリカンに合成的に付加してもよい。   The glycan component of a protein or chimeric molecule can be treated with sialidase or mild acid treatment to remove any residual sialic acid, to trim the antenna of N-linked oligosaccharides shortly, or O-linked oligosaccharides It may be modified synthetically by treatment with exo or endoglycosidase to shorten it. Similarly, treatment with fucosidase or sulfatase may be used to remove side chains such as fucose and sulfate. Pseudoglycan structures such as polyethylene glycol or dextran may be chemically added to the amino acid backbone, or glycosyltransferase cocktails may be used with a sugar-dUDP precursor to add sugar subunits to glycans synthetically. Good.

本発明は、放射性核種に化学的または酵素的にカップリングさせたタンパク質またはそのキメラ分子を企図する。そのようなタンパク質またはキメラ分子は、IFN-a2B、IFN-a2B-Fc、IFN-b1、IFN-b1-Fc、IFN-g、IFN-g-Fc、IFNAR2、IFNAR2-Fc、IL-10、IL-10-Fc、IL-10Ra、IL-10Ra-Fcを含む一覧より選択してもよい。   The present invention contemplates a protein or chimeric molecule thereof chemically or enzymatically coupled to a radionuclide. Such proteins or chimeric molecules include IFN-a2B, IFN-a2B-Fc, IFN-b1, IFN-b1-Fc, IFN-g, IFN-g-Fc, IFNAR2, IFNAR2-Fc, IL-10, IL You may select from the list including -10-Fc, IL-10Ra, and IL-10Ra-Fc.

ヨウ素化技法を用いて、ヨウ素同位元素(例えば、123I)をタンパク質またはそのキメラ分子のペプチド鎖に付着させてもよい。特に、同位元素を(a)チロシンのフェノール環、または(b)タンパク質もしくはそのキメラ分子のペプチド鎖上のヒスチジンのイミダゾール環に付着させてもよい。ヨウ素化は、クロラミン-T、一塩化ヨウ素、三ヨウ化物、電解質、酵素、共役、脱金属、ヨードゲン、またはヨードビーズ法を用いて行ってもよい。 Using an iodination technique, an iodine isotope (eg, 123 I) may be attached to the peptide chain of the protein or chimeric molecule thereof. In particular, isotopes may be attached to (a) the phenol ring of tyrosine, or (b) the imidazole ring of histidine on the peptide chain of the protein or chimeric molecule thereof. Iodination may be performed using chloramine-T, iodine monochloride, triiodide, electrolyte, enzyme, conjugate, metal removal, iodogen, or iodobead methods.

テクネチウム標識技法を、当技術分野で公知の方法を用いて、例えば99mTcO4 -を還元物質(例えば、塩化第一スズ)によって還元した後、二官能性キレート物質、例えばジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)によってタンパク質またはキメラ分子の99mTc標識を行うことによって、本発明のタンパク質またはキメラ分子に99mTcを付着させるために用いてもよい。 Technetium labeling techniques may be performed using methods known in the art, such as reduction of 99m TcO 4 - with a reducing agent (e.g. stannous chloride) followed by a bifunctional chelator such as diethylenetriaminepentaacetic acid (DTPA). by performing the 99m Tc labeling of the protein or chimeric molecule by, may be used to the protein or chimeric molecule of the present invention is attached to 99m Tc.

本発明は、化学療法剤に化学的または酵素的にカップリングさせたタンパク質またはそのキメラ分子を企図する。適した物質(例えば、ゾレドロン酸)を当技術分野で公知の方法を用いて、例えばN-ヒドロキシスルホスクシニミド増強カルシウムカルボジイミド媒介カップリング反応によって、タンパク質またはそのキメラ分子に共役させてもよい。   The present invention contemplates a protein or chimeric molecule thereof chemically or enzymatically coupled to a chemotherapeutic agent. A suitable substance (eg, zoledronic acid) may be conjugated to the protein or chimeric molecule thereof using methods known in the art, eg, by N-hydroxysulfosuccinimide enhanced calcium carbodiimide mediated coupling reaction.

本発明は、毒素に化学的または酵素的にカップリングさせたタンパク質またはそのキメラ分子を企図する。メリチン、ヘビ毒、切断型シュードモナス(pseudomonas)内毒素、リシン、ゲロニン、およびジフテリア毒素を含む適した毒素を、当技術分野で公知の方法を用いて、例えばマレイミドまたはカルボジイミドカップリング化学を用いて、タンパク質またはそのキメラ分子に共役させてもよい。   The present invention contemplates a protein or chimeric molecule thereof chemically or enzymatically coupled to a toxin. Suitable toxins, including melittin, snake venom, truncated pseudomonas endotoxin, ricin, gelonin, and diphtheria toxin, using methods known in the art, for example using maleimide or carbodiimide coupling chemistry, It may be conjugated to a protein or chimeric molecule thereof.

本明細書に記述の単離タンパク質またはそのキメラ分子は、被験体における標的受容体またはリガンドと単離タンパク質またはキメラ分子との接触を生じる任意の手段によって被験体に送達してもよい。特定の態様において、タンパク質またはそのキメラ分子は、「薬学的組成物」として被験体に送達される。   The isolated protein or chimeric molecule thereof described herein may be delivered to the subject by any means that produces contact between the target receptor or ligand in the subject and the isolated protein or chimeric molecule. In certain embodiments, the protein or chimeric molecule thereof is delivered to the subject as a “pharmaceutical composition”.

もう一つの局面において、本発明は、前述の一つまたは複数の単離タンパク質またはキメラタンパク質分子を、薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む薬学的組成物を企図する。   In another aspect, the present invention contemplates a pharmaceutical composition comprising one or more of the aforementioned isolated protein or chimeric protein molecules together with a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.

注射での使用に適した組成物の型には、滅菌水溶液(水溶性の場合)および滅菌注射液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。これは製造および保存条件において安定でなければならず、細菌および真菌のような微生物の混入作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、ポリエチレングリコール、および液体ポリエチレングリコール等)、その適した混合物、および植物油を含む溶媒または希釈培地となりうる。例えば界面活性剤を用いることによって、適切な流動性を維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサル等によってもたらされうる。多くの場合、等張剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含めることが好都合であると思われる。注射用組成物の持続的な吸収は、吸収遅延剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム、およびゼラチンを組成物において用いることによってもたらされうる。   Composition types suitable for injectable use include sterile aqueous solutions (where water soluble) and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions. It must be stable in manufacturing and storage conditions and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dilution medium containing, for example, water, ethanol, polyol (for example, glycerol, polyethylene glycol, and liquid polyethylene glycol, and the like), suitable mixtures thereof, and vegetable oils. For example, appropriate fluidity can be maintained by using a surfactant. Prevention of the action of microorganisms can be brought about by various antibacterial and antifungal agents, for example, parabens, chlorobutanol, phenol, sorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be advantageous to include isotonic agents, for example, sugars or sodium chloride. Prolonged absorption of injectable compositions can be brought about by using absorption delaying agents, such as aluminum monostearate, and gelatin in the composition.

適した注射液は、適当な溶媒において必要な量の活性化合物を、活性成分および必要に応じて任意の他の活性成分と共に組み入れた後、濾過滅菌または他の適当な滅菌手段を行うことによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、適した調製法には、活性成分プラス任意のさらなる所望の成分の粉末を生じる真空乾燥およびフリーズドライ技術が含まれる。   Suitable injectable solutions are prepared by incorporating the required amount of the active compound in an appropriate solvent, together with the active ingredient and any other active ingredients as required, followed by filter sterilization or other suitable sterilization means. Is done. In the case of sterile powders for the preparation of sterile injectable solutions, suitable preparation methods include vacuum drying and freeze-drying techniques that yield a powder of the active ingredient plus any additional desired ingredients.

活性成分が適切に保護される場合、これは例えば不活性希釈剤または同化可能な食用担体と共に経口投与してもよく、硬ゼラチンもしくは軟ゼラチンカプセルに封入してもよく、錠剤に圧縮してもよく、日常食の食物によって直接組み入れられてもよく、または母乳を通して投与してもよい。経口治療的投与の場合、活性成分は賦形剤と共に組み入れられ、摂取可能な錠剤、口腔内錠剤、トローチ剤、カプセル、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ、ウェーハ等の形で用いてもよい。そのような組成物および調製物は、活性成分を重量で少なくとも1%含まなければならない。組成物および調製物の百分率は、当然、簡便に単位重量の約5〜約80%であってもよい。そのような治療的に有用な組成物の活性成分の量は、適した用量が得られるような量である。特定の態様において、本発明に従う組成物または調製物は、経口投与単位剤形が調節物質約0.1μg〜200 mgを含むように調製される。もう一つの投与量には、約1μg〜約1000 mgおよび約10 μg〜約500 mgが含まれる。これらの用量は個体あたりであってもよく、またはkg体重あたりであってもよい。投与は1時間、1日、1週間、1ヶ月、または1年毎であってもよい。   If the active ingredient is suitably protected, it may be administered orally, for example with an inert diluent or an assimilable edible carrier, enclosed in hard or soft gelatin capsules, compressed into tablets Often, it may be incorporated directly by a daily diet or administered through breast milk. For oral therapeutic administration, the active ingredient may be incorporated with excipients and used in the form of ingestible tablets, buccal tablets, troches, capsules, elixirs, suspensions, syrups, wafers, and the like. Such compositions and preparations should contain at least 1% by weight of active ingredient. The percentage of compositions and preparations can of course be conveniently from about 5 to about 80% of the unit weight. The amount of active ingredient in such therapeutically useful compositions is such that a suitable dosage will be obtained. In certain embodiments, compositions or preparations according to the present invention are prepared such that an oral dosage unit form contains from about 0.1 μg to 200 mg of a modulator. Another dosage includes about 1 μg to about 1000 mg and about 10 μg to about 500 mg. These doses may be per individual or per kg body weight. Administration may be hourly, daily, weekly, monthly or yearly.

錠剤、トローチ、丸剤、カプセル剤等はまた、本明細書において以降記述される成分を含んでもよい。ゴム、アカシア、コーンスターチ、またはゼラチンのような結合剤;リン酸カルシウムのような賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等のような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤;および蔗糖、乳糖、もしくはサッカリンのような甘味料を加えてもよく、またはペパーミント、冬緑油、もしくはサクランボ着香料のような着香料を加えてもよい。単位投与剤形がカプセル剤である場合、これは上記のタイプの材料のほかに、液体担体を含んでもよい。様々な他の材料がコーティングとして、またはそうでなければ投与単位の物理的形状を改変するために存在してもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤は、シェラック、糖または双方によってコーティングしてもよい。シロップまたはエリキシル剤は、活性化合物を含んでもよく、甘味料としての蔗糖、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、色素ならびにサクランボまたはオレンジ香料のような着香料を含んでもよい。当然、任意の単位投与剤形を調製するために用いられるいかなる材料も薬学的に純粋でなければならず、用いる量において実質的に非毒性でなければならない。さらに、活性化合物を徐放性調製物および処方に組み入れてもよい。   Tablets, troches, pills, capsules, etc. may also contain the ingredients described hereinafter. Binders such as gum, acacia, corn starch, or gelatin; excipients such as calcium phosphate; disintegrants such as corn starch, potato starch, alginic acid, etc .; lubricants such as magnesium stearate; and sucrose, lactose, or Sweeteners such as saccharin may be added, or flavorings such as peppermint, winter green oil, or cherry flavorings may be added. When the unit dosage form is a capsule, it may contain a liquid carrier in addition to the types of materials described above. Various other materials may be present as coatings or otherwise to modify the physical shape of the dosage unit. For instance, tablets, pills, or capsules may be coated with shellac, sugar or both. A syrup or elixir may contain the active compound and may contain sucrose as a sweetening agent, methyl and propylparabens as preservatives, a dye and flavoring such as cherry or orange flavor. Of course, any material used to prepare any unit dosage form must be pharmaceutically pure and substantially non-toxic in the amounts employed. In addition, the active compound may be incorporated into sustained-release preparations and formulations.

本発明はまた、局所処方を企図する。局所処方において、クリーム、ローション、ロウ、または液体溶液の局所適用によって、活性成分が被験体の生体表面に導入されるように、活性物質をクリーム、ローション、ロウ、または他の液体溶液に懸濁してもよい。本明細書において用いられるように「生体表面」という用語は、生物上または生物内の任意の表面を企図する。それに対して本発明の局所組成物を適用してもよい「生体表面」には、皮膚、呼吸器官、消化管および泌尿器管のような任意の上皮表面が含まれる。   The present invention also contemplates topical formulations. In topical formulations, the active substance is suspended in a cream, lotion, wax or other liquid solution so that the active ingredient is introduced onto the body surface of the subject by topical application of a cream, lotion, wax or liquid solution. May be. The term “biological surface” as used herein contemplates any surface on or within an organism. In contrast, “biological surfaces” to which the topical compositions of the present invention may be applied include any epithelial surface such as skin, respiratory tract, gastrointestinal tract and urinary tract.

従来のクリーム、乳剤、パッチ、またはスプレー処方のほかに、本発明の物質はまた、イオン泳動または穿孔に基づく方法論を用いて局所および/または経皮送達されてもよい。   In addition to conventional cream, emulsion, patch, or spray formulations, the substances of the present invention may also be delivered topically and / or transdermally using iontophoresis or perforation based methodologies.

「イオン泳動」は、荷電粒子を移動させる電流の能力に基づく。皮膚に配置された隣接する電極対が、皮膚とその下の毛細管との間の電位を引き起こす。陽極では、陽性荷電薬物分子が皮膚表面から毛細管へと駆動される。逆に、陰性荷電薬物分子は皮膚から陰極へと移動させられると思われる。電流のスイッチを全く入れたり切ったりでき、および電流を改変することができることから、イオン泳動送達は、急速な開始および中止を可能にし、薬物送達は高度に制御可能でプログラム可能である。   “Iontophoresis” is based on the ability of current to move charged particles. Adjacent electrode pairs placed on the skin cause an electrical potential between the skin and the underlying capillary. At the anode, positively charged drug molecules are driven from the skin surface to the capillaries. Conversely, negatively charged drug molecules appear to be transferred from the skin to the cathode. Because electrophoretic delivery can be switched on and off at all, and the current can be modified, iontophoretic delivery allows for rapid onset and termination, and drug delivery is highly controllable and programmable.

穿孔技術は、多くの薬物分子の血流への通過を停止させる皮膚の層である角質層を一時的に破壊するために多様な型の高周波パルス(高周波放射線、レーザー、熱、または音のような)のエネルギーを用いる。イオン泳動とは異なり、穿孔技術において用いられるエネルギーは、皮膚を超えて薬物を輸送するために用いられるのではなく、その移動を促進することに注意することが重要である。穿孔は、その中を薬物物質が、通常の場合より容易にしかも急速に通過できる「ウィンドウ」を提供する。   Perforation technology uses various types of radio frequency pulses (such as radio frequency radiation, laser, heat, or sound) to temporarily destroy the stratum corneum, the layer of skin that stops the passage of many drug molecules into the bloodstream. Energy). It is important to note that, unlike iontophoresis, the energy used in the perforation technique is not used to transport drugs across the skin, but promotes its movement. The perforations provide a “window” through which drug substance can pass more easily and more quickly than usual.

薬学的に許容される担体および/または希釈剤には、任意のおよび全ての溶媒、分散培地、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤等が含まれる。薬学的活性物質のためにそのような培地および物質を用いることは、当技術分野で周知であり、任意の通常の培地または物質が調節物質と不適合である場合を除き、薬学的組成物におけるその使用が企図される。補助活性化合物も同様に組成物に組み入れることができる。   Pharmaceutically acceptable carriers and / or diluents include any and all solvents, dispersion media, coatings, antibacterial and antifungal agents, isotonic and absorption delaying agents and the like. The use of such media and substances for pharmaceutically active substances is well known in the art, and unless any normal medium or substance is incompatible with the modulator, its medium in the pharmaceutical composition. Use is contemplated. Supplementary active compounds can also be incorporated into the compositions.

一つの態様において、本発明の薬学的組成物は、A-β-リポタンパク血症、A-V、A-β-2-ミクログロブリンアミロイドーシス、A-T、A1AD、A1AT、アーゲナエス、アールスコグ症候群、アールスコグ-スコット症候群、アーセ-スミス症候群、アーセ症候群、AAT、アブデルハルデン-カウフマン-リグナック症候群、腹筋欠損症候群、腹壁欠損、腹部てんかん、腹性片頭痛、外転筋痙性発声障害、アバクロンビー症候群、眼瞼-大口症候群、ABS、HPRT欠損、シンツェル型脳梁欠損、四肢頭皮頭蓋欠損、初経欠損、HGPRT欠損、吸収性高シュウ酸尿、アブト-レトラー-ジーヴェ病、ACADL、ACADM欠損、ACADM、ACADS、有棘赤血球増加症-神経障害、有棘赤血球増加症、水疱性棘融解、黒色表皮症、水疱性アカントーシス、A型インスリン抵抗性を有する黒色表皮症、B型インスリン抵抗性を有する黒色表皮症、表皮肥厚性母斑、無カタラーゼ血症、無カタラーゼ血症、ACC、副房室経路、副房室経路、無脳症、心欠損を伴うACF、アカラシア、アシャール-ティエール症候群、ACHARD(マルファン変異型)、アシャール病、無胆汁尿性黄疸、軟骨無発生、IV型軟骨無発生、III型軟骨無発生、軟骨無形成不全、晩発性軟骨形成不全、軟骨形成不全性小人症、アチュー症候群、色盲、アクロマトープ(Achromatope)、全色盲(Achromatopic)、全色盲(Achromatopsia)、無色素性母斑、酸性セラミダーゼ欠損、酸性マルターゼ欠損、酸性β-グルコシダーゼ欠損、メチルンマロン酸血症、プロピオン酸血症、挿間的運動失調および衰弱を伴う酸血症、アシドーシス、足根骨端病的組織結合、ACM、聴神経鞘腫、聴神経腫、脚形成不全を伴うACPS、ACPS II、ACPS IV、ACPS III、痙攣障害を伴う後天性失語症、後天性ブラウン症候群、後天性てんかん性失語症、後天性第XIII因子欠損、後天性型ACC(子宮内での感染によって引き起こされた)、後天性高シュウ酸尿症、後天性低γグロブリン血症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、後天性鉄過剰、後天性脂肪異栄養、後天性部分的脂肪異栄養、後天性遊走脾、ACR、顔および性器異常を伴う先端骨形成不全、空気腎、シンツェル型先端脳梁症候群、尖頭合指症、I型尖頭合指症、I型サブタイプI型尖頭合指症、II型尖頭多合指症、III型尖頭多合指症、IV型尖頭多合指症、尖頭合指症V(ACS5またはACS V)サブタイプI、尖頭頭蓋非対称および軽度合指症、尖頭症、先端軟骨過形成、腸性肢端皮膚炎、先端骨形成不全、先端異骨症、アクロジストロフィーニューロパシー、ナジャー型四肢顔面骨形成不全、軸後型四肢顔面骨形成不全、ジニー-ウィーデプ(Genee-Wiedep)型四肢顔面骨形成不全、家族性先端早老症、先端巨大症、遺伝性先端疼痛症、中間肢短縮性異形成、遠位中間肢短縮性小人症、小先端骨格異形成、骨粗鬆症および頭蓋下顎の変化を伴う先端骨溶解症、先端骨溶解症、先端異常感覚、ACS I、II型ACS、III型ACS、ACS3、ACTH欠損、ミオクローヌス作用、急性上腕神経炎症候群、急性上腕神経根炎症候群、急性脳ゴーシェ病、急性胆管炎、急性播種性脳脊髄神経根障害、急性播種性組織球増殖症-X、急性出血性灰白脳炎、急性特発性多発神経炎、急性免疫性多発神経炎、急性乳児性ペリツェーウス・メルツバッヒャー脳硬化症、急性間欠性ポルフィリン症、急性ポルフィリン症、急性サルコイドーシス、急性肩神経炎、急性中毒性表皮剥離、長鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、短鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、アシル-CoAジヒドロキシアセトンアシルトランスフェラーゼ、アシル補酵素Aオキシダーゼ欠損、ADA、ADA欠損、アダム複合体、エナメル質ベーチェット症候群、アダマンチノーム、アダムス-オリバー症候群、適応性大腸炎、複合型ADD、ADD、脳硬化症を伴うアジソン病、アジソン貧血、アジソン病、アジソン-ビールメル貧血、アジソン-シルダー病、アジソン悪性貧血、母指内転-精神遅滞、内転筋痙性発声障害、内転筋痙攣性発声障害、高齢女性の線腫関連男性化、結腸直腸線腫症、大腸線腫性ポリポーシス、家族性線腫性ポリポーシス、アデノシンデアミナーゼ欠損、アデニルスクシナーゼ欠損、主に多動-衝動型ADHD、主に不注意型ADHD、ADHD、癒着性クモ膜炎、アディー症候群、アディー症候群、アディー緊張性瞳孔、アディー瞳孔、脂肪性器性色素性網膜炎多指症、脂肪性器性色素性網膜炎症候群、有痛性脂肪、有痛性脂肪症、脂肪性器性ジストロフィー、青年期シスチン蓄積症、ADPKD、副腎皮質線腫、副腎疾患、下垂体ACTH過剰に起因する副腎機能亢進、副腎形成不全、副腎不全、副腎新生物、副腎性男性化、副腎-色素性網膜炎-多指症候群、副腎皮質不全、副腎皮質機能低下、孤立性副腎皮質刺激ホルモン欠損、副腎性器症候群、副腎脳白質ジストロフィー、副腎脊髄神経障害、副腎-色素性網膜炎-多指症候群、成人型シスチン蓄積症、成人型皮膚筋炎、成人型低ホスファターゼ血症、成人型黄斑網膜変性、成人発症型ALD、成人発症型セロイドーシス、成人発症型腎髄質性嚢胞症、成人発症型悪性貧血、成人発症型シンドラー病、成人発症型亜急性壊死性脳脊髄障害、成人型多発性嚢胞腎、成人発症型腎髄質性嚢胞症、アジニロスクシネート(Adynlosuccinate)リアーゼ欠損、AE、AEC症候群、AFD、無フィブリノーゲン血症、アフリカシデローシス、AGA、神経節細胞欠損性巨大結腸、加齢関連黄斑変性、大脳交連無発生、脳梁無発生、脳梁無発生-乳児性痙縮-眼異常、脳梁無発生脈絡網膜異常、脳梁無発生-脈絡網膜異常、攻撃性肥満細胞症、原発性失認、AGR三徴、AGU、無脳回、無脳回-脳回肥厚-バンドスペクトル、AHC、AHD、AHDS、AHF欠損、AHG欠損、AHO、アフマンダ・デル・カスティロ(Ahumada Del Castillo)、エカルディ症候群、AIED、AIMP、AIP、AIS、無動発作、ALA-Dポルフィリン症、乳糖分解酵素欠損症、アラジル症候群、オーランド島眼疾患(X-連鎖)、アラニン尿症、アルベルス-シェーンベルク病、白皮症、白子、アルビノイディズム(Albinoidism)、オールブライト遺伝性骨形成異常、アルカプトン尿症、アルコール関連出生時欠損、アルコール性胎児障害、アルコール性肝硬変、Ald、ALD、ALD、アルドステロン、正常血圧を伴うアルドステロン症、オールドリッチ症候群、アレキサンダー病、アレキサンダー病、疼痛ジストロフィー、疼痛神経ジストロフィー、アルカプトン尿症、アルカプトン尿症性組織褐変症、アルキルDHAPシンターゼ欠損、アラン-ヘルンドン-ダッドレー症候群、アラン-ヘルンドン症候群、アラン-ヘルンドン-ダッドレー精神遅滞、アレルギー肉芽腫性アンティティス(Antitis)、クロンカイト-カナダアレルギー肉芽腫様血管炎、無葉全前脳症、円形脱毛症、ケルスス脱毛症、瘢痕性脱毛症、限局性脱毛症、脱毛-白毛-ブドウ膜炎-白斑-難聴-皮膚-ブドウ膜-O、半全身性脱毛、完全脱毛症、全身性脱毛、アルパーズ病、肝硬変を伴うアルパーズびまん性脳灰白質変性、アルパーズ進行性乳児ポリオジストロフィー、α-1-アンチトリプシン欠損、α-1,4-グルコシダーゼ欠損、α-ガラクトシダーゼA欠損、α-ガラクトシダーゼB欠損、α高密度リポタンパク質欠損、α-L-フコシダーゼ欠損3型フコシドーシス、シンドラー型α-GalNAc欠損、αリポタンパク血症、αマンノシドーシス、シンドラー型α-N-アセチルガラクトサミニダーゼ欠損、シンドラー型α-NAGA欠損、α-ノイラミニダーゼ欠損、非欠失型α-サラセミア/精神遅滞症候群、αリポタンパク質血症、アルポート症候群、ALS、アルストレーム症候群、アルストレーム、アルストレーム症候群、交代性片麻痺症候群、小児交代性片麻痺、アルツハイマー病、家族性黒内障性白痴、成人型家族性黒内障性白痴、乳児性家族性黒内障性白痴、外陰異形成、AMC、AMD、エナメル上皮腫、エナメル質形成不全、非産褥性無月経-乳汁漏出、無月経-乳汁漏出-FSH病症候群、無月経、アミノ酸障害、アミノ酸尿症-骨軟化症-高リン酸塩尿症候群、AMN、羊水穿刺、羊膜帯、羊膜帯症候群、羊膜帯破壊複合体、羊膜帯続発症、羊膜破裂続発症、先天性切断、AMS、ドランゲアムステルダム小人症候群、アミロ-1 6-グルコシダーゼ欠損、慢性血液透析のアミロイド関節症、アミロイド角膜ジストロフィー、アミロイド多発神経障害、アミロイドーシス、家族性地中海熱アミロイドーシス、アミロペクチン症、先天性筋形成不全、筋萎縮性側索硬化症、筋萎縮性側索硬化症、筋萎縮性側索硬化症-ポリグルコサン体、AN、AN 1、AN 2、肛門閉鎖、肛門膜、肛門直腸先天異常、肛門狭窄、アナリン60アミロイドーシス、無αリポタンパク血症、肛門直腸、肛門直腸、未分化星状細胞腫、アンダーセン病、アンダーソン-ファブリー病、アンダーセン糖原病、アンダーソン-ワールブルク症候群、アンドレ症候群、II型アンドレ症候群、男性ホルモン不応性、部分的男性ホルモン不応症候群、部分的男性ホルモン不応症候群、男性ホルモンステロイド、自己免疫性溶血性貧血、ブラックファン-ダイアモンド貧血、先天性貧血、母指三指節症候群、溶血性寒冷抗体貧血、PGK欠損を伴う溶血性貧血、悪性貧血、無脳症、アンゲルマン症候群、血管-骨肥厚症候群、脈管濾胞性リンパ節増殖、血管性血友病、被角血管腫体、びまん性角化血管腫体、びまん性角化血管腫、網膜血管腫症、血管腫様リンパ様、遺伝性血管神経性浮腫、無汗性外胚葉性形成異常、無汗性X-連鎖外胚葉形成異常、無光彩症、無光彩-外陰異形成-精神遅滞、精神遅滞に関連した無光彩症、無光彩症-小脳性運動失調-精神薄弱、部分的無光彩-小脳性運動失調-精神遅滞、部分的無光彩-小脳性運動失調-精神薄弱、I型無光彩症、II型無光彩症、無光彩-ウィルムス腫瘍関連、無光彩-ウィルムス腫瘍-性腺芽腫、眼瞼癒着-外胚葉欠損-口唇/口蓋裂、強直性脊椎炎、輪状溝、無歯症、完全無歯症(Anodontia vera)、異常三色型色、歯の形成異常、冠状象牙質形成異常、名詞失語症、無眼球症、肛門直腸、肛門直腸先天異常、無嗅覚症、小人症を伴う脚の前方弯曲、前膜角膜ジストロフィー、抗痙攣薬症候群、抗エプスタイン-バーウイルス核抗原(EBNA)抗体欠損、抗体欠損、ほぼ正常な免疫グロブリンを有する抗体欠損、抗血友病因子欠損、抗血友病グロブリン欠損、抗リン脂質症候群、抗リン脂質抗体症候群、アンチトロンビンIII欠損、古典的(I型)アンチトロンビンIII欠損、アンチトリプシン欠損、アントレー-ビクスラー症候群、アントニ麻痺、脛骨不安、大動脈弓症候群、左心室形成不全候群を伴う大動脈僧帽弁閉鎖、大動脈狭窄、アパロシシス(Aparoschisis)、APC、APECED症候群、アペール症候群、アペール、失語症、先天性軸性頭蓋外形成不全、先天性皮膚形成不全、四肢横行脚欠損を伴う先天性皮膚形成不全、再生不良性貧血、先天性異常を伴う再生不良性貧血、APLS、無呼吸、アパラチア型アミロイドーシス、アップルピール症候群、失行、頬顔面失行、構成失行、観念的失行、観念運動失行、観念運動失行、運動失行、眼球運動失行、APS、クモ膜炎、拘縮ビールス型クモ指、クモ指、クモ膜嚢胞、骨化性クモ膜炎、クモ膜炎、アラン-デュシェーヌ、アラン-デュシェーヌ筋萎縮、再生不良性貧血、アルギナーゼ欠損、アルギニン血症、アルギノスクシナーゼ欠損、アルギノスクシナーゼ欠損、アルギノスクシネートリアーゼ欠損、アルギノコハク酸リアーゼ-ASL、アルギノコハク酸シンターゼ欠損、アルギノコハク酸尿症、アルゴンツ-デルカスティロ症候群、無嗅脳症、アルメニア症候群、アルノルト-キアーリ奇形、アルノルト-キアーリ症候群、ARPKD、不整脈ミオクローヌス、不整脈惹起性右心室形成異常、動脈肝形成異常、動静脈奇形、脳の動静脈奇形、巨細胞動脈炎、関節炎、関節炎尿道炎、関節-歯-骨形成異常、関節-眼障害、先天性多発関節弛緩、先天性多発性関節拘縮、遠位IIA型先天性多発性関節拘縮、ARVD、アリールスルファターゼ-B欠損、AS、ASA欠損、上行性麻痺、ASD、心房中隔欠損、ASH、アッシェルマン症候群、アシュケナージ型アミロイドーシス、ASL欠損、アスパルチルグルコサミン尿症、アスパルチルグルコサミン尿症、アスペルガー症候群、アスペルガー型自閉症、窒息性胸郭形成異常、無脾症候群、ASS欠損、喘息、I期星状細胞腫(良性)、II期星状細胞腫(良性)、心欠損を伴う非対称泣き顔、非対称中隔肥大、無症候性脳梁無発生、AT、AT III欠損、ATIII変異型IA、AT III変異型Ib、AT 3、運動失調、毛細血管拡張性運動失調、II型乳酸アシドーシスを伴う運動失調、運動失調脳性麻痺、運動失調無力症、失調性失発語症
、ATD、アテトーシス様脳性麻痺、アトピー性湿疹、気管食道フィステルを伴うまたは伴わない食道閉鎖、心房中隔欠損、第一心房中隔欠損、心房中隔小心室中隔欠損、心房粗動、心房細動、心耳形成異常、心房中隔欠損、房室ブロック、房室管欠損、房室中隔欠損、遺伝性延髄萎縮、萎縮性脚気、オリーブ橋小脳萎縮、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、減弱性大腸線腫性ポリポーシス、異型性アミロイドーシス、異型性高フェニルアラニン血症、外耳道閉鎖、耳介側頭症候群、自閉症、アスペルガー型自閉症、自閉症痴呆運動失調および意図的に手を使用することができない、乳児自閉症自閉症、自己免疫性アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性多発性内分泌腺症-カンジダ症、自己免疫性I型多腺病、常染色体優性白皮症、常染色体優性コンペリング・ヘリオオフタルミック・アウトバースト(Compelling Helioophthalmic Outburst)症候群、晩発型常染色体優性デスミン遠位ミオパシー、常染色体優性EDS、常染色体優性エメリー-ドライフス筋ジストロフィー、常染色体優性円錐角膜、常染色体優性ペリツェーウス-メルツバッヒャー脳硬化症、常染色体優性多嚢胞腎、常染色体優性脊髄小脳変性、常染色体劣性無γグロブリン血症、常染色体劣性中心核ミオパシー、常染色体劣性コンラーディ-ヒュネルマン症候群、常染色体劣性EDS、常染色体劣性エメリー-ドライフス筋ジストロフィー、常染色体劣性型眼白子症、常染色体劣性遺伝性脳梁無形成、常染色体劣性円錐角膜、常染色体劣性多嚢胞腎、常染色体劣性重度複合免疫欠損、AV、AVM、AVSD、AWTA、腋窩膿瘍、巨大軸索ニューロパシー、アゾレア神経病、B-Kモル症候群、バビンスキー-フレーリッヒ症候群、BADS、バイヤルジェ症候群、バルカン病、バラー-ジェロルド症候群、気球状僧帽弁、バロー病同心性硬化症、バルティックミオクローヌスてんかん、バンナヤン-ゾナナ症候群(BZS)、バンナヤン-ライリー-ルバルカバ症候群、バンティ症候群、バルデー-ビードル症候群、不全リンパ球症候群、バーロー症候群、バラケル-シモンズ病、バレット食道、バレット潰瘍、バルト症候群、バーター症候群、基底細胞母斑症候群、バセドウ病、バッセン-コルンツヴァイク症候群、バッテン病、バッテン-メーオー症候群、バッテン-シュピールマイアー-フォークト症候群、バッテンターナー症候群、バッテンターナー型先天性ミオパシー、バッテン-フォークト症候群、BBB症候群、BBB症候群(オピッツ)、BBB症候群、BBBG症候群、BCKD欠損、BD、BDLS、BE、ビールス症候群、ビールス-ヘヒト症候群、ビーン症候群、BEB、ベヒテレフ症候群、ベッカー病、ベッカー筋ジストロフィー、ベッカー母斑、ベックウィズ-ヴィーデマン症候群、ベックウィズ症候群、ベゲス-セサル症候群、ベーチェット症候群、ベーチェット病、ベール1、ベール2、ベル麻痺、良性黒色表皮症、良性星状細胞腫、良性頭蓋神経腫瘍、良性シスチン蓄積症、良性本態性眼瞼痙攣、良性本態性振せん、良性家族性血尿、良性病巣筋萎縮、ALSの良性病巣筋萎縮、良性水頭症、良性過剰運動症候群、良性黒色角化症、良性発作性腹膜炎、良性再発性血尿、良性再発性肝臓内胆汁うっ滞、カルヴェの肥大を伴う良性棘筋萎縮、良性対称性脂肪腫症、中枢神経系良性腫瘍、ベラルディネリ-セイプ症候群、ベルガー病、脚気、バーマン症候群、ベルナール-ホルネル症候群、ベルナール-スーリエ症候群、ベスニエ痒疹、ベスト病、β-アラニンピルビン酸アミノトランスフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ欠損、モルキオ症候群、β-グルクロニダーゼ欠損、β酸化欠陥、βサラセミアメジャー、βサラセミアマイナー、βリポタンパク質欠損、ベスレム(Bethlem)ミオパシー、ビューレン症候群、BH4欠損、バイバー-ハーブ-ディマー(Biber-Haab-Dimmer)角膜ジストロフィー、二弁形成大動脈弁、ビードル-バルデー、二裂頭蓋、二官能性酵素欠損、両側聴神経線維腫症、両側性聴神経腫、両側性右側続発症、両側性腎無形成、両側性側頭葉障害、胆汁性発作、I型ビリルビングルクロノシルトランスフェラーゼ欠損、ビンダー(Binder)症候群、ビンスヴァンガー病、ビンスヴァンガー脳症、ビオチニダーゼ欠損、セッケル型鳥状頭蓋小人症、出生時欠損、母斑、両側頭鉗子マーク症候群、両心室性線維症、ブヨルンスタッド症候群、B-Kモル症候群、知覚神経型ブラックロックス-白子-聴覚障害(BADS)、ブラックファン-ダイアモンド貧血、膿漏特発性関節炎、関節炎、眼瞼縮小、下垂、逆内眼角ぜい皮症候群、眼瞼痙攣、良性本態性眼瞼痙攣、眼瞼痙攣口下顎失調、ブレッシヒ嚢胞、BLFS、盲、ブロッホ-ジーメンス色素失調黒色芽細胞症キュティス・リネアリス(Cutis Linearis)、ブロッホ-ジーメンス-サルズバーガー症候群、ブロッホ-サルズバーガー症候群、血液型、A型血液、B型血液、AB型血液、O型血液、ブルーム症候群、ブルーム-トレ-マカセク(Mackacek)症候群、青色ゴムまり様母斑、青色児、ブルーダイアパー症候群、BMD、BOD、BOFS、骨腫瘍-類上皮嚢胞-多発ポリープ、ワイバーン-メーソン症候群、ボネビー-ウルリッヒ症候群、ブック症候群、BOR症候群、BORJ、ベルエソン症候群、ベルエソン-フォルスマン-レーマン症候群、ボーエン症候群、ボーエン-コンラーディ症候群、ボーエン-コンラーディヒュッテライト、ボーエン-コンラーディ型ヒュッテライト症候群、ボーマン層、BPEI、BPES、上腕神経炎、上腕神経炎症候群、腕神経叢神経炎、上腕叢神経障害、腕頭虚血、ブラクマン(Brachmann)-ドランゲ症候群、短頭、先天性短形型、徐脈、周産期仮死による脳損傷、脳腫瘍、良性脳腫瘍、悪性脳腫瘍、分枝鎖α-ケト酸デヒドロゲナーゼ欠損、I型分枝鎖ケトン尿症、分枝欠損、鰓性眼顔症候群、鰓性耳腎形成異常、鰓性耳腎症候群、鰓性眼顔症候群、鰓性耳症候群、ブラント症候群、ブランディワイン型象牙質形成不全、ブランディワイン型象牙質形成不全、乳癌、BRIC症候群、脆弱骨病、III型家族性高リポタンパク質血症、広母指症候群、広母指足母指特徴的顔面精神遅滞、広母指-足母指、ブロカ失語症、ブロック-デューリング病、青銅色糖尿病、青銅色シルダー病、ブラウン白皮症、遺伝性褐色エナメル質、ブラウン-セカール(Sequard)症候群、ブラウン症候群、BRRS、ブルーゲル(Brueghel)症候群、ブルトン総無γグロブリン血症、BS、BSS、ブキャナン症候群、バッド症候群、バッド-キアーリ症候群、バーガー-グルーツ(Gruetz)症候群、X-連鎖延髄脊髄筋萎縮、ブルドッグ症候群、遺伝性水疱、水疱様CIE、先天性水疱様魚鱗癬紅皮症、水疱性魚鱗癬、水疱性類天疱瘡、バーキットリンパ腫、アフリカ型バーキットリンパ腫、非アフリカ型バーキットリンパ腫、BWS、バイラー病、C症候群、C1エステラーゼ阻害剤機能障害II型血管浮腫、C1-INH、C1エステラーゼ阻害剤欠損I型血管浮腫、C1NH、カッチ-リッチ病、CAD、CADASIL、CAH、踵骨外反、外反踵足、ピロリン酸カルシウム二水和物沈着、脳梁無発生および眼球異常、棘筋萎縮のカルヴェ肥大、屈肢形成異常、屈肢性小人症、屈肢症候群、屈指-口蓋裂-内反足、屈指-制限顎可動域、屈指小人症、屈指症候群、長指型屈指症候群、カムラチ-エンゲルマン病、カナダ-クロンカイト病、キャナヴァン病、キャナヴァン病を含む、キャナヴァン白質ジストロフィー、癌、リンチ型癌家族性症候群、キャントレル症候群、キャントレル-ハラー-ラビッチ症候群、キャントレル五徴、カルバミルホスフェートシンテターゼ欠損、糖質欠損糖タンパク質症候群、Ia型糖質欠損糖タンパク質症候群、糖質誘導高脂血症、グルコースガラクトース糖質不耐性、二酸化炭素アシドーシス、多発性カルボキシラーゼ欠損、心-四肢症候群、心聴覚症候群、ジェルヴェルおよびランゲ-ニールセンの心聴覚症候群、心皮膚症候群、心-顔-皮膚症候群、ケイラー型心顔症候群、びまん性糖原性心臓肥大、心筋症性黒子症、心ミオパシー、デスミン貯蔵ミオパシーに関連した心ミオパシー、デスミン欠損による心ミオパシー、心ミオパシー-好中球減少症候群、心ミオパシー-好中球減少症候群、致死性乳児心ミオパシー、心障害性アミロイドーシス、噴門痙攣、カルドカーディアック(Cardocardiac)症候群、クレアチニン-アシルカルニチントランスロカーゼ欠損、カルニチン欠損および障害、原発性カルニチン欠損、二次性カルニチン欠損、MCADに対して副次的なカルニチン欠損、カルニチン欠損症候群、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼI&II(CPT I&II)、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損、1型カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損、2型カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損、良性古典的筋型を含み、重度乳児型を含む、カルニチン輸送欠損(原発性カルニチン欠損)、カルノシナーゼ欠損、カルノシン血症、カロリ病、カーペンター症候群、カーペンターズ、軟骨-毛髪形成不全、キャッスルマン病、ヒアリン血管型キャッスルマン病、プラズマ細胞型キャッスルマン病、キャッスルマン腫瘍、ネコ眼症候群、ネコ鳴き症候群、カタラーゼ欠損、白内障-歯症候群、ハッチンソン歯にX-連鎖した白内障、カテコールアミンホルモン、カテル-マンツケ(Catel-Manzke)症候群、カテル-マンツケ型口蓋指症候群、尾形成異常、尾形成異常続発症、尾後退症候群、メジャーカウサルギー症候群、海面腫、海綿状血管腫、海綿状血管腫、海綿状リンパ管腫、海綿状奇形、ケイラー症候群、カゼナフ(Cazenave)白斑、CBGD、CBPS、CCA、CCD、CCHS、CCM症候群、CCMS、CCO、CD、CDG1a、CDGlA、Ia型CDGS、CDGS、CDI、CdLS、セリアック病、セリアックスプルー、セリアックスプルー-皮膚炎、プリンヌクレオシドレオシドホスホリラーゼ欠損を有する細胞性免疫欠損、ケルスス白斑、中枢性無呼吸、中心コア病、中枢性尿崩症、中枢型神経線維腫症、中枢性換気過少、中枢性睡眠時無呼吸、遠心性脂肪異栄養、中心核ミオパシー、CEP、頭瘤、頭胸部脂肪異栄養、セラミドトリヘキソシダーゼ欠損、小脳無発生、小脳形成不全、小脳片側無発生、小脳形成不全、小脳虫部形成不全、小脳虫部無発生-ハイパーネア(hypernea)-挿間的眼球運動-運動失調-遅滞、小脳症候群、小脳実質障害IV、小脳延髄奇形症候群、小脳-眼皮膚毛細血管拡張症、家族性小脳実質障害IV、小脳橋角腫瘍、大脳クモ膜炎、皮質下梗塞および白質ジストロフィーを伴う常染色体優性脳性動脈症、脳性脚気、脳性両麻痺、脳性巨人症、脳虚血、脳血管奇形、脳性麻痺、脳-眼腎ジストロフィー、脳-眼-顔-骨格症候群、脳-肋骨-下顎骨症候群、脳肝腎症候群、大脳黄斑変性、フクヤマ型脳筋ジストロフィー、脳眼発育不全、脳眼形成異常-筋ジストロフィー症候群、脳眼顔骨格症候群、脳網膜動静脈瘤、セレブロシドリピドーシス、脳腱黄色腫症、脳血管鉄カルシウム沈着症、成人型セロイドリポフスチン症、頚部ジストニー、頚部ジストニー、頚部眼聴覚症候群、頸髄狭窄、頸椎癒合、CES、CF、CFC症候群、CFIDS、CFND、CGD、CGF、全身性弛緩性皮膚、チャナリン-ドーフマン病、チャナリン-ドーフマン症候群、チャナリン-ドーフマン魚鱗癬症候群、チャンドラー症候群、シャルコー病、シャルコー-マリー-ツース、シャルコー-マリー-ツース病、変異型シャルコー-マリー-ツース病、シャルコー-マリー-ツース-ルシー-レヴィ病、CHARGE連合、チャージ症候群、CHARGE症候群、ショーン(Chaund)外胚葉形成異常、チェディアック-東症候群、チェディアック-シュタインブリンク-東症候群、肉芽腫性口唇炎、口唇裂、ケムケ(Chemke)症候群、チェネー症候群、サクランボ赤色斑ミオクローヌス症候群、CHF、CHH、キアーリ病、キアーリ奇形I、キアーリ奇形、I型キアーリ(キアーリ奇形I)、II型キアーリ(キアーリ奇形II)、キアーリI症候群、キアーリ-バッド症候群、キアーリ-フロンメル症候群、キアーリ奇形II、CHILD症候群、CHILD魚鱗癬症候群、CHILD症候群魚鱗癬、小児副腎脳白質ジストロフィー、小児皮膚筋炎、小児発祥型ジストニー、小児周期性嘔吐、小児巨大軸索ニューロパシー、小児低ホスファターゼ血症、小児筋ジストロフィー、CHN、胆汁うっ滞、ノルウェー型遺伝性胆汁うっ滞、肝臓内胆汁うっ滞、新生児胆汁うっ滞、経口避妊薬使用者の胆汁うっ滞、末梢肺動脈狭窄を伴う胆汁うっ滞、妊娠時胆汁うっ滞、コレステロールデスモラーゼ欠損、点状軟骨異形成、先天性軟骨形成異常カルシウム沈着、胎児性軟骨形成異常、軟骨形成異常性ミ
オトニー、軟骨形成異常、内反足を伴う軟骨形成異常、骨端軟骨形成異常、過形成型軟骨形成異常、軟骨外胚葉形成異常、軟骨形成不全、コンドロヒストロフィア(Chondrodystrophia)、骨軟骨ジストロフィー、舞踏病-有棘赤血球増加症、絨毛膜絨毛採取、脈絡網膜異常、ACCを伴う脈絡網膜異常、脈絡網膜コロボーム-ジュベール症候群、クリスト-ジーメンス-トウレン症候群、クリスマス病、クリスマスツリー症候群、第3染色体遠位3p欠失、第3染色体遠位3pモノソミー、第3染色体遠位3q2重複、第3染色体遠位3q2トリソミー、第3染色体モノソミー3p2、染色体3q部分的重複症候群、染色体3q、部分的トリソミー症候群、第3染色体-トリソミー3q2、第4染色体欠失4q31-qter症候群、第4染色体欠失4q32-qter症候群、第4染色体欠失4q33-qter症候群、第4染色体長腕欠失、第4染色体長腕欠失、第4染色体モノソミー4q、第4染色体-モノソミー4q、第4染色体モノソミー遠位4q、第4染色体部分的欠失4p、第4染色体、短腕の部分的欠失、第4染色体遠位4qの部分的モノソミー、第4染色体部分的モノソミー4p、第4染色体部分的トリソミー4(q25-qter)、第4染色体部分的トリソミー(q26またはq27-qter)、第4染色体部分的トリソミー4(q31または32-qter)、第4染色体部分的トリソミー4p、第4染色体部分的トリソミー4q2および4q3、第4染色体部分的トリソミー遠位4、第4染色体環状、第4染色体4q末端欠失症候群、染色体4q-症候群、染色体4q-症候群、第4染色体トリソミー4、第4染色体トリソミー4p、第4染色体XY/47 XXY(モザイク)、第5染色体モノソミー5p、第5染色体、短腕部分的欠失症候群、第5染色体トリソミー5p、第5染色体トリソミー5p完全(5p11-pter)、第5染色体トリソミー5p部分的(5p13または14-pter)、染色体5p-症候群、第6染色体部分的トリソミー6q、第6染色体環状、第6染色体トリソミー6q2、第7染色体7p2、第7染色体短腕部分的欠失(7p2-)、第7染色体末端7p欠失[del(7)(p21-p22)]、第8染色体モノソミー8p2、第8染色体モノソミー8p21-pter、第8染色体部分的欠失(短腕)、第8染色体部分的モノソミー8p2、第9染色体完全トリソミー9P、第9染色体短腕の部分的欠失、第9染色体部分的モノソミー9p、第9染色体部分的モノソミー9p22、第9染色体部分的モノソミー9p22-pter、第9染色体部分的トリソミー9Pを含む、第9染色体環状、第9染色体テトラソミー9p、第9染色体テトラソミー9Pモザイク現象、第9染色体トリソミー9p(多発性変異型)、第9染色体トリソミー9(pter-p21またはq32)を含む、第9染色体トリソミーモザイク、第9染色体トリソミーモザイク、第10染色体遠位トリソミー10q、第10染色体モノソミー、第10染色体モノソミー10p、第10染色体、部分的欠失(短腕)、第10染色体10p-部分的、第10染色体部分的トリソミー10q24-qter、第10染色体トリソミー10q2、第11染色体長腕の部分的モノソミー、第11染色体部分的モノソミー11q、第11染色体部分的トリソミー、第11染色体部分的トリソミー11q13-qter、第11染色体部分的トリソミー11q21-qter、第11染色体部分的トリソミー11q23-qter、染色体11q、部分的トリソミー、第12染色体同腕染色体12pモザイク、第13染色体部分的モノソミー13q、第13染色体、長腕の部分的モノソミー、第14染色体環状、第14染色体トリソミー、第15染色体遠位トリソミー15q、染色体r15、第15染色体環状、第15染色体トリソミー15q2、染色体15q、部分的重複症候群、第17染色体間質性欠失17p、第18染色体長腕欠失症候群、第18染色体モノソミー18p、第18染色体モノソミー18Q、第18染色体環状、第18染色体テトラソミー18p、染色体18q-症候群、第21染色体モザイク21症候群、第21染色体環状、第21染色体転座21症候群、第22染色体逆重複(22pter-22q11)、第22染色体部分的トリソミー、第22染色体環状、第22染色体トリソミーモザイク、第48染色体XXYY、第48染色体XXXY、染色体r15、染色体三重複、染色体三重複、染色体三倍体症候群、X染色体、XXY染色体、慢性無胆汁尿性黄疸、慢性癒着性クモ膜炎、慢性副腎皮質不全、慢性海綿体炎、慢性先天性再生不良性貧血、慢性食菌作用不全、慢性家族性肉芽腫症、慢性家族性黄疸、慢性疲労性免疫機能障害症候群(CFIDS)、慢性肉芽腫症、慢性ギヤン-バレー症候群、慢性特発性黄疸、慢性特発性多発神経炎(CIP)、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性炎症性脱髄性多発根神経障害、慢性運動性チック、慢性粘膜皮膚カンジダ症、慢性多発性チック、慢性非特異性潰瘍性大腸炎、慢性閉塞性胆管炎、慢性消化性潰瘍食道炎症候群、慢性進行性舞踏病、慢性進行性外眼筋麻痺症候群、慢性進行性外眼筋麻痺およびミオパシー、赤筋線維興奮を伴う慢性進行性外眼筋麻痺、慢性再発性多発神経障害、慢性サルコイドーシス、慢性痙性発声障害、小児慢性嘔吐、CHS、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、CIP、先天性色素性肝硬変、肝硬変、シスチン尿症、シトルリン血症、CJD、古典的シンドラー病、古典型プファイファー症候群、古典的カエデシロップ尿病、古典的血友病、古典型I型コケーン症候群(A型)、古典的リー病、古典的フェニルケトン尿症、古典的X-連鎖ペリツェーウス・メルツバッヒャー脳硬化症、CLE、口唇/口蓋裂粘液嚢腫下唇PP遠位性器異常、口唇-口蓋裂眼瞼縮小兎眼隔離症、異常母指および小頭症を伴う口唇/口蓋裂、口蓋裂-関節拘縮-ダンディ・ウォーカー奇形、口蓋裂口唇裂、小顎症を伴う鎖骨頭蓋形成不全、母指欠損&遠位無指、鎖骨頭蓋形成不全、鎖骨頭蓋骨形成異常、クリック雑音症候群、CLN1、慢性痙性クロウストン症候群、内反足、CMDI、CMM、CMT、CMTC、CMTX、COA症候群、大動脈縮窄、コーツ病、敷石状形成異常、コーチ・ユダヤ障害、コケーン症候群、COD-MD症候群、COD、コフィン-ローリー症候群、コフィン症候群、コフィン・サイリズ症候群、COFS症候群、コーガン角膜ジストロフィー、コーガン・リース症候群、コーエン症候群、寒冷凝集素病、寒冷抗体病、寒冷抗体溶血性貧血、潰瘍性大腸炎、重症大腸炎、潰瘍性大腸炎慢性非特異的潰瘍性大腸炎、コロジオン児、コロボーム心欠損後鼻孔閉鎖成長性器発達遅滞尿異常耳異常、コロボーム、結腸神経症、色盲、色盲、コルポセファリー(Colpocephaly)、円柱様食道、複合錐体かん体変性、免疫グロブリンを伴う複合免疫欠損、複合中間外胚葉形成異常、分類不能型低γグロブリン血症、分類不能型免疫不全、単心室、交通性水頭症、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼの完全欠損、完全房室中隔欠損、補体成分1阻害剤欠損、補体成分C1調節成分欠損、完全心ブロック、複合糖質不耐性、複合局所疼痛症候群、複合V ATPシンターゼ欠損、複合体I、複合体I NADHデヒドロゲナーゼ欠損、複合体II、複合体IIコハク酸デヒドロゲナーゼ欠損、複合体III、複合体IIIユビキノン-チトクロームcオキシドレダクターゼ欠損、複合体IV、複合体IVチトクロームcオキシダーゼ欠損、複合体IV欠損、複合体V、震盪性脳損傷、錐体-かん体変性、進行性錐体-かん体変性、かん体ジストロフィー、錐体-かん体ジストロフィー、融合性細網乳頭腫症、低PK運動性を伴う先天性、先天性腹筋欠損、先天性胸腺副甲状腺欠損、先天性色素脱失、先天性アジソン病、先天性副腎過形成、先天性副腎過形成、先天性無フィブリノーゲン血症、先天性肺胞換気過少、先天性新生児貧血、先天性両側性ペルシルビア(Persylvian)症候群、先天性ブラウン症候群、先天性新血管欠損、先天性中枢性換気過少症候群、先天性脳性麻痺、先天性頚部骨癒合症、精神遅滞を伴う先天性鉤状母指、先天性拘縮性クモ指、クモ指を伴う先天性多発拘縮、先天性チアノーゼ、先天性頭蓋頭皮欠損、先天性肝臓内胆管拡張、先天性脱髄性神経障害、先天性食菌作用不全、先天性形成異常性血管拡張、先天性造血性ポルフィリン症、先天性第XIII因子欠損、先天性自律神経呼吸制御不全、I型先天性家族性非溶血性黄疸、先天性家族性遅延性下痢、II型先天性コケーン症候群(B型)、先天性全身性線維腫症、先天性風疹、先天性巨大軸索神経障害、先天性心ブロック、先天性心欠損、紅皮性魚鱗癬および四肢欠損を伴う先天性半側形成異常、先天性溶血性黄疸、先天性溶血性貧血、先天性肝線維症、先天性遺伝性角膜ジストロフィー、先天性遺伝性リンパ浮腫、先天性軟骨形成過剰、先天性ミエリン形成減少性多発神経障害、先天性ミエリン形成減少神経障害、先天性ミエリン形成減少、先天性ミエリン形成減少(鱗茎)多発神経障害、先天性魚鱗癬様紅皮症、先天性円錐角膜、先天性乳酸アシドーシス、先天性乳糖不耐性、先天性脂肪異栄養、先天性肝硬変、先天性大葉性肺気腫、先天性限局性肺気腫、先天性巨舌症、先天性髄質狭窄、先天性巨大結腸、先天性褐色細胞腫母斑、先天性中胚葉異形態ジストロフィー、先天性中胚葉ジストロフィー、先天性微絨毛萎縮、先天性多発関節拘縮、先天性筋緊張性ジストロフィー、ミエリン形成減少によって引き起こされた先天性神経障害、先天性汎血球減少症、先天性悪性貧血、内因性因子の欠損による先天性悪性貧血、内因性因子の欠損による先天性悪性貧血、先天性色素性肝硬変、先天性ポルフィリン症、デスミン貯蔵ミオパシーに関連した先天性近位ミオパシー、先天性肺気腫、先天性赤芽球ろう、先天性赤芽球ろう、先天性網膜性盲、先天性網膜嚢胞、先天性色素性網膜炎、先天性網膜分離、先天性かん体病、先天性風疹症候群、遠位四肢減少異常を伴う先天性頭皮欠損、先天性知覚神経障害、関節拘縮を伴う先天性SMA、先天性球状赤血球性貧血、先天性脊柱骨端異形成、先天性係留脊髄症候群、先天性チロシン症、先天性水痘症候群、先天性血管海綿状奇形、先天性網膜血管被膜、先天性文字盲、先天性遊走脾(小児)、先天性心筋障害、円錐角膜、抱合型高ビリルビン血症、結膜炎、木質性結膜炎、結膜炎-尿道-滑膜症候群、コン症候群、結合組織病、コンラーディ病、コンラーディ-ヒュネルマン症候群、体質性再生不良性貧血、体質性赤血球形成不全、体質性湿疹、体質性肝機能障害、体質性血小板障害、先天性絞窄輪、小人症を伴う梗塞性心外膜炎、連続筋線維活動症候群、拘縮性クモ指、足筋萎縮拘縮眼運動失行、痙攣、クーリー貧血、銅輸送病、肝コプロポルフィリンポルフィリン症、三房心、左側三房心、三腔二房心、二腔心、コーリ病、角膜ジストロフィー、角膜アミロイドーシス、角膜混濁-弛緩性皮膚-精神遅滞、角膜ジストロフィー、コルネリア・ドランゲ症候群、角膜象牙質形成異常、角膜動脈病、冠血管心疾患、脳梁無発生、皮質-基底神経節変性(CBGD)、皮質変形、I型コルチコステロンメチルオキシダーゼ欠損、II型コルチコステロンメチルオキシダーゼ欠損、コルチソル、コステロ症候群、コット死、COVESDEM症候群、COX、COX欠損、COX欠損、フランス-カナダ型COX欠損、COX欠損乳児ミトコンドリアミオパシーデトーニ-ファンコーニ-ドプレーを含む、良性乳児性ミトコンドリアミオパシー型COX欠損、CP、CPEO、ミオパシーを伴うCPEO、赤筋繊維興奮を伴うCPEO、家族性型CPPD、CPT欠損、CPTD、頭側動脈炎、頭蓋髄膜脳瘤、頭蓋-口-指症候群、頭蓋手根骨ジストロフィー、頭蓋瘤、スコット型頭蓋指症候群-精神遅滞、頭蓋顔面骨形成不全、頭蓋顔面骨形成不全-PD動脈-多毛-唇形成不全、頭蓋顔面鼻形成異常、頭蓋骨幹端形成異常、頭蓋口指症候群、II型頭蓋口指症候群、クルゾン型狭頭症、狭頭症、頭蓋骨癒合-後鼻孔閉鎖-橈骨上腕骨癒合、頭蓋骨癒合-多毛-顔面その他の異常、頭蓋骨癒合顔中央部形成不全足異常、原発性頭蓋骨癒合、頭蓋骨癒合-橈骨形成不全症候群、橈骨欠損を伴う頭蓋骨癒合、二分頭蓋、CREST症候群、クロイツフェルト・ヤコブ病、ネコ鳴き症候群、寝台死、I型クリグラー・ナジャー症候群、クローン病、クロンカイト-カナダ症候群、クロス症候群、クロス症候群、クロス-マクジック-ブリーン症候群、クルゾン、クルゾン症候群、クルゾン頭蓋顔面骨形成不全、本態性混合クリオグロブリン血症、潜在眼球-合指症候群、潜在精巣-小人-正常下精神、シュナイダー結晶角膜ジストロフィー、CS、CSD、CSID、CSO、CST症候群、縮毛-眼瞼癒着-爪形成異常、クッシュマン-バッテン-シュタイネルト症候群、カース・マックリン型ヤマアラシ状魚鱗癬、カース・マックリン型、ガッシング、ガッシング症候群、ガッシングIII、遺伝性皮膚悪性黒色腫、皮膚ポルフィリン症、弛緩性皮膚-成長欠損症候群、先天性大理石様皮膚毛細血管拡張症、CVI、CVID、CVS、周期的嘔吐症候群、
腎髄質嚢胞疾患、嚢胞性滑液嚢水腫、嚢胞性線維症、嚢胞性リンパ管腫、システイン-リジン-アルギニン-オルニチン尿症、シスチン蓄積症、シスチン蓄積症、シスチン尿症、二塩基性アミノ酸尿症を伴うシスチン尿症、I型シスチン尿症、II型シスチン尿症、III型シスチン尿症、先天性腎髄質嚢胞、チトクロームCオキシダーゼ欠損、D.C.、涙液唾液アデノパシー、涙液唾液腺症、ダルプロ(Dalpro)、ダルトン、先天性色盲、ダンボルト-クロス症候群、舞踏眼-舞踏足症候群、ダンディ-ウォーカー症候群、ダンディ-ウォーカー嚢胞、ダンディ-ウォーカー変形、ダンディ-ウォーカー奇形、ダニッシュ(Danish)心臓型アミロイドーシス(III型)、ダリエ病、デーヴィッドソン病、デーヴィス病、DBA、DBS、DC、DD、ドバルシ(De Barsy)症候群、ドバルシ-モエンズ(Moens)-ディエルク(Dierck)症候群、ドランゲ症候群、ドモルシエ症候群、ドサンクティス-カッキオーネ症候群、ドトーニ-ファンコーニ症候群、先天性難聴-機能的心疾患、難聴-小人症-網膜萎縮、難聴-機能的心疾患、難聴爪ジストロフィー骨形成異常および精神遅滞、難聴および捻転毛ブヨルンスタッド型、肛門閉鎖および形成不全母指を伴う知覚神経難聴、脱分枝酵素欠損、脱落皮膚、腸細胞内因性因子受容体欠損、ナチュラルキラーリンパ球欠損、カルニチン腎再吸収欠損、糖タンパク質ノイラミニダーゼ欠損、ミトコンドリア呼吸鎖複合体IV欠損、血小板糖タンパク質Ib欠損、フォンヴィレブランド因子受容体欠損、短鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(ACADS)、中割球小人症を伴う変形、変性性舞踏病、変性性腰椎狭窄、ドゴー病、ドゴー-コールマイアー病、ドゴー症候群、DEH、デジェリーヌ-ルシー症候群、デジェリーヌ-ソッタ病、部分的欠失9p症候群、部分的欠失11q症候群、部分的欠失13q症候群、デルマン-オーサイス(Delleman-Oorthuys)症候群、デルマン症候群、葉萎縮および神経細胞質封入体を伴う痴呆、脱髄疾患、ドマイアー(DeMyer)症候群、冠状象牙質形成異常、歯根象牙質形成異常、I型象牙質形成異常、II型象牙質形成異常、ブランデーワイン型象牙質形成不全、シールズ型象牙質形成不全、III型象牙質形成不全、象牙質-眼-骨形成異常、象牙質眼皮膚症候群、ドニー・ドラッシュ症候群、デパケン、デパケン(商標)曝露、デパコテ、デパコテの噴霧、色素脱失-歯肉線維腫症-小眼球症、ダーカム病、アトピー性皮膚炎、表皮剥離性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、多形性皮膚炎、全身性皮膚弛緩症、全身性皮膚弛緩、皮膚巨大症、皮膚筋炎サイン(sine)筋炎、皮膚筋炎、皮膚脆弱、スティーブンスジョンソン型皮膚口内炎、デスブコイス(Desbuquois)症候群、デスミン蓄積ミオパシー、新生児落屑、第二色弱、発達性失読症、発達性ゲルストマン症候群、デバルジー(Devergie)病、ドヴィック病、ドヴィック症候群、右胸心-気管支拡張-静脈洞炎、内臓逆位随伴性右胸心、DGS、DGSXゴラビ-ローゼン(Golabi-Rosen)症候群を含む、DH、DHAPアルキルトランスフェラーゼ欠損、DHBS欠損、DHOF、DHPR欠損、尿崩症、尿崩症真性糖尿病眼萎縮および難聴、神経下垂体尿崩症、インスリン依存型糖尿病、真性糖尿病、真性糖尿病アジソン粘液水腫、糖尿病性アシドーシス、糖尿病性ひげ女性症候群、糖尿病性神経障害、ダイアモンド-ブラックファン貧血、横隔膜無呼吸、骨幹病的組織結合、変形性小人症、褶曲性骨形成異常、褶曲性小人症候群、ジカルボン酸アミノ酸尿症、脂肪酸β酸化欠損によって引き起こされたジカルボン酸カルシウム尿症、脂肪酸β酸化欠損によるジカルボン酸カルシウム尿症、MCADH欠損によるジカルボン酸尿症、二色型色盲、ディッカー-オピッツ、DIDMOAD、間脳症候群、小児間脳症候群、るいそう間脳症候群、ジエノイル-CoAレダクターゼ欠損、乳児汎発性脳変性、汎発性脳変性疾患、汎発性特発性骨増殖症、びまん性グリコペプチド尿症、ディジョージ症候群、指口頭蓋症候群、指耳口蓋症候群、I型指耳口蓋症候群、II型指耳口蓋症候群、ジヒドロビオプテリンシンテターゼ欠損、ジヒドロプテリジン還元酵素欠損、ジヒドロキシアセトンリン酸シンターゼ、拡張型(うっ血性)心ミオパシー、ディミトリ(Dimitri)病、両側脳性麻痺、二倍体Y症候群、ダイサッカリダーゼ欠損、二糖類不耐性I、円板状狼瘡、円板状紅斑性狼瘡、DISH、角化障害、I型角化障害、角化障害4、角化障害6、角化障害8、ネザートン型角化障害9、フィタン酸型角化障害11、角化障害12(中性脂肪蓄積型)、角化障害13、角化障害14、裂毛症型角化障害14、角化障害15(角膜炎難聴型)、角化障害16、変異型紅斑角皮症型角化障害18、角化障害19、角化障害20、角化障害24、脾臓偏位、播種性紅斑性狼瘡、播種性神経皮膚炎、播種性硬化症、遠位11qモノソミー、遠位11q-症候群、IIA型先天性遠位多発関節拘縮、IIA型先天性遠位多発関節拘縮、IIA型遠位関節拘縮、2A型遠位関節拘縮、遠位重複6q、遠位重複10q、重複(10q)症候群、遠位重複15q、遠位モノソミー9p、遠位トリソミー6q、遠位トリソミー10q症候群、遠位トリソミー11q、ジバルプロ酸、DJS、DKC、DLE、DLPIII、DM、DMC症候群、DMC病、DMD、遺伝性DNS、DOC 1、DOC 2、DOC 4、DOC 6(ハーレクイン型)、カース・マックリン型DOC 8、フィタン酸型DOC 11、DOC 12(中性脂肪貯蔵型)、DOC 13、DOC 14、裂毛症型DOC 14、DOC 15(角膜炎難聴型)、DOC 16、一側性半側形成異常型DOC 16、DOC 18、DOC 19、DOC 20、DOC 24、デーレ小体ミエロパシー、長脊椎形成異常、クモ肢、クモ肢症候群、優性型ケニー-キャッフェ症候群、優性型先天性ミオトニー、ドナヒュー症候群、ドーナト・ラントシュタイナー溶血性貧血、ドーナト・ラントシュタイナー症候群、DOOR症候群、DOORS症候群、ドーパ反応性失調(DRD)、ドーフマン・チャナリン症候群、ダウリング・メアラ症候群、ダウン症候群、DR症候群、ドラッシュ症候群、DRD、拘縮を伴うドライフス-エメリー型筋ジストロフィー、ドレスラー症候群、遊走脾、薬剤誘発性黒色表皮症、薬剤誘発性紅斑性狼瘡、薬物関連副腎不全、ドラマンド症候群、乾性脚気、ドライアイ、DTD、デュエーン退縮症候群、デュエーン症候群、1A、1Bおよび1C型デュエーン症候群、2A、2Bおよび2C型デュエーン退縮症候群、3A、3Bおよび3C型デュエーン症候群、デュービン・ジョンソン症候群、デュボヴィッツ症候群、デュシェーヌ、デュシェーヌ筋ジストロフィー、デュシェーヌ麻痺、デューリング病、ダンカン病、ダンカン病、十二指腸閉鎖、十二指腸狭窄、十二指腸炎、重複4p症候群、部分的重複6q、デュピュイ症候群、デュピュイトラン拘縮、ダッチ-ケネディ症候群、小人症、前屈性小人症、管状骨の皮質肥厚および一過性の低カルシウム血症を伴う小人症、レーヴィ型小人症、遡及性小人症、小人症爪形成異常、小人症心膜炎、腎萎縮および難聴を伴う小人症、くる病を伴う小人症、DWM、ディグヴ・メルキオー・クローセン症候群、家族性自律神経障害、家族性異βリポタンパク血症、血管腫を伴う軟骨形成異常、異軟骨骨症、遺伝性普遍性色素異常症、内臓嚢胞脳奇形、先天性異常角化、常染色体劣性異常角化、スコギンス(Scoggins)型先天性異常角化、先天性異常角化症候群、栄養性小胞性異常角化、失読症、異常骨髄性白質ジストロフィー、異常骨髄性白質ジストロフィー-巨赤芽球、痙攣性発声困難、斑点状骨端形成異常、一側性骨端形成異常、歯数不足を伴う爪形成異常、鎖骨頭蓋形成異常、線維性形成異常、X-連鎖異常形成巨人症候群、骨様象牙質形成異常、異形成性母斑症候群、母斑型形成異常、小脳性ミオクローヌス共同運動障害、食道共同運動障害、失調、眼角異所症、脂肪性性器ジストロフィー、内皮角膜ジストロフィー、中胚葉ジストロフィー、表皮水疱ジストロフィー、ジストロフィー、窒息性胸部、筋緊張性ジストロフィー、E-D症候群、イーグル-バレット症候群、イールズ網膜症、イールズ病、後側側弯を伴う耳異常-拘縮-骨形成異常、耳口蓋短身長症候群、初期拘束欠損、小妖精顔を伴う初期高カルシウム血症症候群、早期発生失調、イートン・ランバート症候群、EB、エブスタイン異常、EBV感受性(EBVS)、EBVS、ECD、ECPSG、外胚葉形成異常、口唇裂および口蓋裂を伴う無汗性外胚葉形成異常、外胚葉形成異常-外分泌膵不全、ラップ-ホジキン型外胚葉形成異常、先天性外胚葉中胚葉形成異常、骨関与を伴う外胚葉中胚葉形成異常、多開口部びらん性外胚葉症、水晶体転位、膀胱外反、異所性ACTH症候群、異所性副腎皮質刺激ホルモン症候群、異所性肛門、手の欠指、欠指、欠指-外胚葉形成異常裂形成症候群、欠指外胚葉形成異常裂形成症候群、欠指外胚葉形成異常口唇裂/口蓋裂、湿疹、湿疹-血小板減少症-免疫不全症候群、EDA、EDMD、EDS、動脈斑状出血型EDS、EDS関節弛緩、古典的重度型EDS、異フィブロネクチン血症性EDS、グラヴィス型EDS、EDS多動、EDS後側弯、EDS後側弯、穏和型EDS、EDS眼-側弯、EDS早老症、EDS歯周症、血管EDS、EEC症候群、EFE、EHBA、EHK、エーラース・ダンロス症候群、エーラース・ダンロス症候群、エーラース・ダンロスIX、アイゼンメンガー複合体、アイゼンメンガー複合体、アイゼンメンガー病、アイゼンメンガー反応、アイゼンメンガー症候群、エクボーム症候群、エクマン-ロープシュタイン病、手のエクトロダクチリー(Ektrodactyly)、EKV、エラスチン線維障害、全身性弾性線維破裂、弾性線維ジストロフィー症候群、選択的無言症(廃語)、選択的無言症、心電図(ECGまたはEKG)、電子転移フラビンタンパク質(ETF)デヒドロゲナーゼ欠損(GAII&MADD)、電気生理研究(EPS)、出生時ゾウ爪、先天性血管腫性象皮症、血管拡張性肥大、高カルシウム血症を伴う小妖精顔、エリス-ファンクレフェルト症候群、エリス-ファンクレフェルト症候群、腎胚芽腫、腎胚腺筋肉腫、腎胚癌肉腫、腎胚混合腫瘍、EMC、エメリー-ドライフス筋ジストロフィー、エメリー-ドライフス筋ジストロフィー、エメリー-ドライフス症候群、EMF、EMG症候群、トルコ鞍空虚症候群、びまん性軸周囲性脳炎、同心円性軸索周囲性脳炎、脳ヘルニア、脳顔面血管腫症、脳症、脳三叉神経血管腫症、多発性海綿状血管腫を伴う内軟骨腫症、風土病多発神経炎、心臓内隆起欠損、心臓内隆起欠損、心内膜形成異常、心内膜線維弾性症(EFE)、内因性高トリグリセリド血症、内リンパ水症、子宮内膜増殖、子宮内膜症、心内膜心筋線維症、先天性内皮角膜ジストロフィー、内皮上皮角膜ジストロフィー、内皮、エンゲルマン病、肥大舌、腸炎、腸細胞コバラミン吸収不良症、好酸球症候群、好酸球性蜂巣炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性肉芽腫、好酸球症候群、表皮母斑症候群、表皮水疱症、後天性表皮水疱症、遺伝性表皮水疱症、致死性表皮水疱症、遺伝性晩発性表皮剥離、表皮剥離性角化症、表皮剥離性角化症(水疱性CIE)、前走性てんかん、てんかん、エピネフリン、骨端変化および強度近視、良性骨端骨軟骨腫、骨端半肢性形成異常、挿間的異常眼球運動、上皮基底膜角膜ジストロフィー、若年性ミースマン上皮角膜ジストロフィー、母斑を伴う多発上皮腫、上皮、エピバル(Epival)、EPS、男性のエプスタイン-バーウイルス誘発性リンパ増殖病、エルプ-ゴルドフラム症候群、エールトハイム胸部疾患、滲出性多形性紅斑、スティーヴンス・ジョンソン型多形性紅斑、胎児性赤芽球ろう、胎児赤芽球症、新生児赤芽球症、小児赤芽球性貧血、赤血球ホスホグリセレートキナーゼ欠損、赤血球形成不全症、対称性進行性紅斑角皮症、対称性進行性紅斑角皮症魚鱗癬、変異性紅斑角皮症、変異型紅斑角皮症、冬季紅斑性表皮剥離、造血性ポルフィリン症、造血性ポルフィリン症、エスコバー(Escobar)症候群、食道閉鎖、食道無蠕動、食道炎-消化性潰瘍、食道閉鎖および/または気管食道フィステル、本態性家族性高脂血症、本態性果糖尿、本態性血尿、本態性出血性血小板血症、本態性混合クリオグロブリン血症、本態性モスコヴィッツ病、本態性血小板血症、
本態性血小板減少症、本態性血小板増加症、本態性振せん、エステラーゼ阻害剤欠損、ファンコーニ貧血のエストレン-ダメシェク(Estren-Dameshek)変異型、エストロゲン関連胆汁うっ滞、ET、ETF、エチルマロン酸アジピン酸尿症、オイレンブルク病、pc、EVCS、誇張驚愕反応、脳ヘルニア、外因性高トリグリセリド血症、出臍-巨舌-巨人症候群、眼球突出性甲状腺腫、拡大風疹症候群、膀胱外反、EXT、外軟骨腫症候群、肝臓外胆管閉鎖、髄外プラスマ細胞腫、滲出性網膜炎、眼球退縮症候群、FA1、FAA、ファブリー病、FAC、FACB、FACD、FACE、FACF、FACG、FACH、顔面神経麻痺、顔面神経麻痺、顔面外胚葉形成異常、顔面外胚葉形成異常、顔-肩甲骨-上腕骨ジストロフィー、顔-耳-椎骨スペクトル、顔-心-皮膚症候群、顔-前方-鼻形成異常、顔皮膚骨格症候群、顔指性器症候群、顔性器形成異常、顔性器膝窩症候群、顔口蓋骨症候群、II型顔口蓋骨症候群、顔面肩甲上腕骨筋ジストロフィー、人為的低血糖症、第VIII因子欠損、第IX因子欠損、第XI因子欠損、第XII因子欠損、第XIII因子欠損、ファール病、ファール病、胃内因性因子分泌不全、フェアバンク病、ファロー四徴、家族性先端早老症、家族性小先端症、家族性線腫性大腸ポリポーシス、腸管外症状発現を伴う家族性線腫性ポリポーシス、家族性無葉性全前脳症、家族性α-リポタンパク質欠損、有棘赤血球増加を伴う家族性筋萎縮性舞踏病、家族性不整脈ミオクローヌス、家族性関節軟骨石灰化、家族性異型モル-悪性黒色腫症候群、III型家族性高リポタンパク質血症、家族性石灰痛風、家族性ピロリン酸カルシウム関節症、家族性慢性閉塞性肺疾患、家族性連続性皮膚剥離、家族性皮膚アミロイドーシス、家族性異常タンパク質血症、家族性気腫、家族性微絨毛腸症、家族性中心窩網膜分離症、家族性冬眠症候群、家族性高コレステロール、家族性ヘモクロマトーシス、家族性血中高コレステロール、家族性高密度リポタンパク質欠損、家族性血清中高コレステロール、家族性高脂血症、リンパ管拡張性腸症を伴う家族性低タンパク血症、家族性黄疸、家族性若年性腎ろう関連眼異常、家族性苔癬性アミロイドーシス(IX型)、家族性腰椎狭窄、家族性原発性リンパ水腫、家族性地中海熱、家族性多発性ポリポーシス、家族性項部水疱、家族性発作性多漿膜炎、家族性大腸ポリポーシス、家族性原発性肺高血圧症、家族性腎糖尿、家族性脾性貧血、家族性驚愕病、家族性内臓アミロイドーシス(VIII型)、FAMMM、FANCA、FANCB、FANCC、FANCD、FANCE、ファンコーニ汎骨髄ろう、ファンコーニ汎血球減少、ファンコーニII、ファンコーニ貧血、I型ファンコーニ貧血、ファンコーニ貧血相補群、ファンコーニ貧血相補群A、ファンコーニ貧血相補群B、ファンコーニ貧血相補群C、ファンコーニ貧血相補群D、ファンコーニ貧血相補群E、ファンコーニ貧血相補群F、ファンコーニ貧血相補群G、ファンコーニ貧血相補群H、エストレン-ダメシェク変異型ファンコーニ貧血、FANF、FANG、FANH、FAP、FAPG、ファーバー病、ファーバー脂肪肉芽腫症、FAS、絶食時低血糖、脂肪誘発性高脂血症、小児致死性肉芽腫病、脂肪酸化障害、脳症を伴う脂肪肝、FAV、FCH、FCMD、FCS症候群、FD、FDH、スティーブンス・ジョンソン型発熱性粘膜皮膚症候群、急性発熱性好中球性皮膚病、発熱性発作、ファインベルク(Feinberg)症候群、フェイシンガー(Feissinger)-ルロイ-ライター症候群、女性疑似ターナー症候群、両側性大腿発育不全-ロビン異常、両側性大腿発育不全、大腿顔面症候群、大腿発育不全-異常顔面症候群、胎児アルコール症候群、胎児抗痙攣剤症候群、胎児水滑液嚢腫、アルコールの胎児効果、水痘の胎児効果、サリドマイドの胎児効果、水痘-帯状疱疹ウイルスの胎児効果、胎児心内膜心筋線維症、胎児顔面症候群、胎児光彩炎性症候群、胎児輸血症候群、胎児バルプロエート症候群、胎児バルプロ酸曝露症候群、胎児水痘感染症、胎児水痘-帯状疱疹症候群、II型FFDD、FG症候群、FGDY、FHS、フィブリン安定化因子欠損、フィブリナーゼ欠損、星状細胞のフィブリン様変性、フィブリン様白質ジストロフィー、フィブリノリガーゼ欠損、神経周囲フィブリン芽細胞腫、膵臓線維嚢胞病、進行性骨化性線維形成異常、線維弾性心内膜炎、線維筋痛症、線維筋痛症-線維筋炎、線維筋炎、線維形成胆管炎、結合組織炎、多発性関節線維様強直、線維様海綿体炎、線維様形成異常、陰茎線維様斑、陰茎線維様硬化症、フィックラー-ウィンクラー型、フィードラー病、第五指症候群、フィリピ(Filippi)症候群、フィンランド型アミロイドーシス(V型)、第一度先天性心ブロック、第一および第二鰓弓症候群、フィッシャー症候群、魚臭症候群、亀裂舌、扁平線腫症候群、フラタウ-シルダー病、フラビン含有モノオキシゲナーゼ2、浮遊β病、浮遊港症候群、遊走脾、筋緊張低下児症候群、締まりのない弁症候群、流暢失語、FMD、FMF、成人肝臓型FMO、FMO2、FND、巣状脳虚血、巣状皮膚形成異常症候群、巣状皮膚低形成、巣状皮膚指節骨形成異常、巣状失調、巣状てんかん、II型巣状顔面皮膚形成異常、巣状神経筋緊張、FODH、箔症候群、フォン(Fong)病、FOP、フォーブス病、フォーブス-オールブライト症候群、フォレスティール病、フォルシウス-エリクソン症候群(X-連鎖)、フォザーギル病、噴水症候群、進行性中心窩ジストロフィー、II型FPO症候群、FPO、フラッカーロ型軟骨無発生症(IB型)、脆弱X症候群、フランスシェッティ-ザーレン-クレーン症候群、フランソワ頭蓋顔面奇形症候群、フランソワ-ニーテンス斑点状ジストロフィー、斑点状角膜ジストロフィー、フレーザー症候群、FRAXA、FRDA、フレドリクソンI型高リポタンパク質血症、フリーマン-シェルドン症候群、フレール(Freire)-マイア症候群、フライ症候群、フリードライヒ運動失調、フリードライヒ病、フリードライヒろう、FRNS、フレーリッヒ症候群、フロンメル-キアーリ症候群、フロンメル-キアーリ症候群授乳子宮萎縮、前指症候群、前顔面鼻骨形成不全、前顔鼻形成異常、前鼻形成異常、冠状頭蓋骨癒合を伴う前鼻形成異常、果糖-1-リン酸アルドラーゼ欠損、果糖血症、果糖尿症、フリンズ(Fryns)症候群、FSH、FSHD、FSS、フックスジストロフィー、1型フコース蓄積症、2型フコース蓄積症、3型フコース蓄積症、フクハラ症候群、フクヤマ病、フクヤマ型筋ジストロフィー、フマリルアセトアセターゼ欠損、溝状舌、G症候群、G6PD欠損、G6PD、GA I、GA IIB、GA IIA、GA II、GAII&MADD、非産褥性乳汁漏出-無月経症候群、非妊娠性乳汁漏出-無月経症候群、ガラクトサミン-6-スルファターゼ欠損、ガラクトース-1-リン酸ウリジルトランスフェラーゼ欠損、ガラクトース血症、GALB欠損、ギャロウェー-モワット症候群、ギャロウェー症候群、GALT欠損、γグロブリン欠損、GAN、ガングリオシドノイラミニダーゼ欠損、ガングリオシドシアリダーゼ欠損、1型ガングリオシドーシスGM1、2型ガングリオシドーシスGM2、ガングリオシドーシスβヘキソサミニダーゼB欠損、ガードナー症候群、多発性骨形成不全症、ガリエス(Garies)-メーソン症候群、ガッサー症候群、胃内因性分泌因子不全、腸細胞コバラミン、ガストリノーマ、胃炎、胃食道裂傷-出血、胃腸ポリープ症外胚葉変化、消化管潰瘍、胃壁破裂、ゴーシェ病、ゴーシェ-シュラーゲンハウファー、ガエト(Gayet)-ヴェルニッケ症候群、GBS、GCA、GCM症候群、GCPS、ジー-ハーター(Gee-Herter)病、ジー-タイセン(Gee-Thaysen)病、ゲーリック病、ジェリノー症候群、ジニー-ヴィーデマン症候群、全身性失調、全身性家族性神経筋緊張、全身性線維腫症、全身性屈曲てんかん、全身性糖原病、全身性多汗症、全身性リポフスチン症、全身性重症筋無力症、全身性筋緊張、全身性散発性神経筋緊張、遺伝病、性器欠損、性器尿管欠損、ゲルストマン症候群、ゲルストマン四徴、GHBP、GHD、GHR、巨大軸索病、巨大軸索神経障害、巨大良性リンパ腫、巨細胞神経膠芽腫、星状細胞腫、巨細胞動脈炎、肝臓巨細胞病、巨細胞肝炎、新生児巨細胞肝硬変、網膜巨大嚢胞、巨大リンパ節過形成、遺伝性巨大血小板症候群、巨大舌、gic黄斑ジストロフィー、ジルベール病、ジルベール症候群、ジルベール-ドライフス症候群、ジルベール-レレボーレ(Lereboullet)症候群、ギルフォード症候群、ジル・ド・ラ・トゥーレット症候群、ギレスピー症候群、歯肉線維腫-異常指爪鼻耳巨脾腫、GLA欠損、GLA、GLB1、緑内障、網膜神経膠腫、完全失語、球様細胞白質ジストロフィー、舌下垂小顎症口蓋裂、グルコセレブロシダーゼ欠損、グルコセレブロシドーシス、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ欠損、グルコース-6-リン酸輸送欠損、グルコース-6-リン酸トランスロカーゼ欠損、グルコース-G-ホスファターゼ欠損、グルコース-ガラクトース吸収不良、グルコシルセラミドリピドーシス、グルタル酸尿症I、グルタル酸血症I、グルタル酸血症II、グルタル酸尿症II、II型グルタル酸尿症、III型グルタル酸尿症、グルタル酸血症I、グルタル酸血症II、グルタル酸尿症I、グルタル酸尿症II、IIA型グルタル酸尿症、IIB型グルタル酸尿症、グルタリル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、グルタレート-アスパルテート輸送欠損、グルテン感受性腸症、VII型筋グリコーゲン病、グリコーゲン貯蔵病I、グリコーゲン貯蔵病III、グリコーゲン貯蔵病IV、V型グリコーゲン貯蔵病、グリコーゲン貯蔵病VI、グリコーゲン貯蔵病VII、グリコーゲン貯蔵病VIII、II型グリコーゲン貯蔵病、II型グリコーゲン貯蔵病、糖原病、I型糖原病、IA型糖原病、IB型糖原病、II型糖原病、II型糖原病、III型糖原病、IV型糖原病、V型糖原病、VI型糖原病、VII型糖原病、VIII型糖原病、グリコール酸尿症、糖脂質リピドーシス、1型GM2ガングリオシドーシス、1型GM2ガングリオシドーシス、GNPTA、甲状腺腫様自己免疫性甲状腺炎、ゴルドナール症候群、ゴルドナール-ゴーリン症候群、ゴルトシャイダー病、ゴルツ症候群、ゴルツ-ゴーリン症候群、性腺発育不全45X、性腺発育不全XO、隅角発生不全-歯数不足、グッドマン症候群、グッドマン、グッドパスチャー症候群、ゴードン症候群、ゴーリン症候群、ゴーリン-ショードリー-モス症候群、先天性進行性対称性ゴットロン(Gottron)紅斑角皮症、ゴットロン症候群、グジュロー-カルトー症候群、てんかん大発作、顆粒型角膜ジストロフィー、肉芽腫性動脈炎、肉芽腫性大腸炎、好酸球増加症を伴う肉芽腫性皮膚炎、肉芽腫性回腸炎、グレーヴス病、グレーヴス甲状腺機能亢進症、グレーヴス病、グレーグ頭蓋多合指症候群、グレーノーI型角膜ジストロフィー、グレーノーII型角膜ジストロフィー、グレンブラッド-ストランドベリー症候群、グロットン症候群、成長ホルモン受容体欠損、成長ホルモン結合タンパク質欠損、成長ホルモン欠損、マイアー(Myhre)成長-精神欠損症候群、成長遅延-リーガー(Rieger)異常、GRS、グルバー(Gruber)症候群、GS、GSD6、GSD8、GTS、グアノシン三リン酸-シクロヒドロラーゼ欠損、グアノシン三リン酸-シクロヒドロラーゼ欠損、ギュエンター(Guenther)ポルフィリン症、ゲラン-スターン症候群、ギヤン-バレー、ギヤン-バレー症候群、グンター病、H病、H.グロットン症候群、習慣性痙縮、HAE、ハーゲマン因子欠損、ハーゲマン因子、ハイム-ムンク(Haim-Munk)症候群、ハジュ(Hajdu)-チェネー症候群、ハジュ-チェネー、HAL欠損、ホール-パリスター(Hall-Pallister)症候群、ハレルマン-ストライフ-フランソワ症候群、ハレルマン-ストライフ症候群、ハレルフォルデン-シュパッツ病、ハレルフォルデン-シュパッツ症候群、アロポー-シーメンス病、母指重複軸後多合指症脳梁欠損、ハルーシ-ベーチェット症候群、リンパ過誤腫、ハンド-シュラー-クリスチャン症候群、HANE、ハンハルト症候群、幸福な人形症候群、原田病、HARD +/-E症候群、HARD症候群、野ウサギ唇、ハーレクイン胎児、ハーレクイン型DOC 6、ハーレクイン型魚鱗癬、ハーレー症候群、ハリングトン症候群、ハート症候群、ハートナップ病、ハートナップ障害、ハートナップ症候群、橋本病、橋本-プリツカー(Pritzker)症候群、橋本症候群、橋本甲状腺炎、橋本-プリツカー症候群、ヘイ-ウェルズ症候群、外胚葉形成異常のヘイ-ウェルズ症候群、HCMM、HCP、HCTD、HD、心臓-手症候群(ホールト-オーラム型)、心疾患、ヘヒト症候群、HED、ヘールフォルト-ヴァルデンストレーム-ロフグレン症候群、ヘグリン病、ハインリヒスバウアー症候群
、血管腫、家族性血管腫、血管腫-血小板減少症候群、血管腫症軟骨形成異常、鰓血管腫口唇裂偽裂症候群、半側顔面小人症、半側巨大脳、片側不全脳性麻痺、半側脳性麻痺、脊髄半側切除、ヘモクロマトーシス、ヘモクロマトーシス症候群、血液透析関連アミロイドーシス、ヘモグロビンレポアー症候群、新生児溶血性貧血、溶血性寒冷抗体貧血、新生児溶血性疾患、溶血-尿毒症症候群、血友病、血友病A、血友病B、血友病B第IX因子、血友病C、出血性異栄養性血小板減少症、出血性無白血症、ヘモジデリン沈着、肝フルクトキナーゼ欠損、肝ホスホリラーゼキナーゼ欠損、肝ポルフィリン症、肝ポルフィリン症、肝静脈-閉塞病、C型肝炎、肝腎症候群、肝レンズ核変性、肝ホスホリラーゼ欠損、肝腎糖原病、肝腎症候群、肝腎チロシン血症、遺伝性先端疼痛症、遺伝性アルカプトン尿症、遺伝性アミロイドーシス、遺伝性血管浮腫、遺伝性無反射性起立困難、遺伝性多発神経炎性失調、遺伝性運動失調、フリードライヒ型遺伝性運動失調、遺伝性良性黒色表皮腫、遺伝性小脳運動失調、遺伝性舞踏病、遺伝性慢性進行性舞踏病、遺伝性結合組織障害、遺伝性コプロポルフィリン症、遺伝性コプロポルフィリン性ポルフィリン症、遺伝性皮膚悪性黒色腫、遺伝性難聴-色素性網膜炎、遺伝性亜鉛欠損障害、遺伝性DNS、遺伝性異所性リピドーシス、遺伝性気腫、遺伝性果糖不耐性、遺伝性出血性毛細血管拡張、I型遺伝性出血性毛細血管拡張、II型遺伝性出血性毛細血管拡張、III型遺伝性出血性毛細血管拡張、遺伝性尿酸過剰血および舞踏病アテトーシス症候群、遺伝性メジャー非薄赤血球症、遺伝性マイナー非薄赤血球症、遺伝性リンパ浮腫、遺伝性晩発性リンパ浮腫、I型遺伝性リンパ浮腫、II型遺伝性リンパ浮腫、遺伝性運動知覚神経障害、遺伝性運動知覚神経障害I、遺伝性運動知覚神経障害III、遺伝性腎炎、遺伝性腎炎および神経性難聴、遺伝性腎症アミロイドーシス、遺伝性腎症および難聴、遺伝性非ポリープ性結腸直腸癌、遺伝性非ポリープ性結腸直腸癌、遺伝性非球状細胞溶血性貧血、遺伝性爪骨形成異常、遺伝性視神経網膜症、遺伝性大腸ポリポーシス、I型遺伝性知覚自律神経障害、II型遺伝性知覚自律神経障害、III型遺伝性知覚自律神経障害、遺伝性知覚運動神経障害、I型遺伝性知覚神経障害、I型遺伝性知覚神経障害、II型遺伝性知覚神経障害、III型遺伝性知覚神経障害、I型遺伝性知覚神経根性神経障害、I型遺伝性知覚神経根性神経障害、II型遺伝性知覚神経根性神経障害、遺伝性部位特異的癌、遺伝性球状細胞溶血性貧血、遺伝性球状赤血球症、1型遺伝性チロシン血症、遺伝性結合組織障害、ヘルリッツ症候群、ハーマンス-ヘルツバーグ母斑症、ヘルマンスキー-パドラック症候群、半陰陽、帯状疱疹、スティーブンス-ジョンソン型虹彩ヘルペス、エール病、ヘテロ接合βサラセミア、ヘキソアミニダーゼαサブユニット欠損(変異型B)、ヘキソアミニダーゼαサブユニット欠損(変異型B)、HFA、HFM、HGPS、HH、HHHO、HHRH、HHT、ギャロウェー型裂孔ヘルニア-小頭-ネフローゼ、汗腺膿瘍、腋窩汗腺炎、汗腺膿瘍、多汗性外胚葉形成異常、HIE症候群、高度肛門閉塞、高カリウム、高肩甲骨、HIM、ヒルシュスプルング病、後天性ヒルシュスプルング病、ヒルシュスプルング病尺骨足母指の多合指およびVSD、D型短指を伴うヒルシュスプルング病、多毛症、HIS欠損、ヒスチジンアンモニアリアーゼ(HAL)欠損、ヒスチダーゼ欠損、ヒスチジン血症、組織球増殖症、組織球増殖症X、HLHS、II型HLP、HMG、HMI、HMSN I、HNHA、HOCM、ホジキン病、ホジキン病、ホジキンリンパ腫、ホランダー-ジーモンス病、ホームズ-アーディ症候群、ホロカルボキシラーゼシンテターゼ欠損、全前脳症、全前脳奇形複合体、全前脳続発症、ホールト-オーラム症候群、ホールト-オーラム型心臓-手症候群、ホモシスチン血症、ホモシスチン尿症、ホモゲンチシン酸オキシダーゼ欠損、ホモゲンチシン酸尿、ホモ接合α-1アンチトリプシン欠損、HOOD、ホルネル症候群、ホートン病、HOS、HOS1、ハウストン-ハリス型軟骨無発生(IA型)、HPS、HRS、HS、I型HSAN、II型HSAN、HSAN-III、HSMN、III型HSMN、HSN I、HSN-III、ヒューブナー-ハーター病、ハナー小片、ハナー潰瘍、ハンター症候群、ハンター-トンプソン型遠位中間肢短縮性形成異常、ハンチントン舞踏病、ハンチントン病、フルラー病、フルラー症候群、フルラー-シャイエ症候群、HUS、ハッチンソン-ギルフォード早老症候群、ハッチンソン-ギルフォード症候群、ハッチンソン-ウェーバー-ポイツ症候群、ボーエン-コンラーディ型フッテライト症候群、ヒアリン汎神経障害、水無脳症、水頭症、無脳回水頭症網膜形成異常、内部ダンディ-ウォーカー型水頭症、非交通性ダンディ-ウォーカー型水頭症、水頭症、特異な顔の表現を伴う水腎症、ヒドロキシラーゼ欠損、頚部ヒグローマ、高IgE症候群、高IgM症候群、高アルドステロン症、低カリウムアルカトーシスを伴う高アルドステロン症、高血圧症を伴わない高アルドステロン症、高アンモニア血症、カルバミルホスファターゼシンテターゼ欠損による高アンモニア血症、オルニチントランスカルバミダーゼ欠損による高アンモニア血症、II型高アンモニア血症、高-βカルノシン血症、高ビリルビン血症I、高ビリルビン血症II、腎石灰症およびインジカン尿症を伴う家族性高カルシウム血症、高カルシウム血症-弁上大動脈狭窄、高カルシウム尿症性くる病、呼吸性アシドーシス、異化亢進タンパク喪失性腸症、高塩素血症性アシドーシス、高コレステロール血症、IV型高コレステロール血症、高乳状脂粒血症、高シスチン尿症、驚愕過剰症、過伸展関節、高グロブリン血症性紫斑病、ケトアシドーシスおよびプロピオン酸型乳酸アシドーシスを伴う高グリシン血症、非ケトン性高グリシン血症、高ゴナドトロピン性性腺機能低下症、高免疫グロブリンE症候群、高免疫グロブリンE-再発性感染症候群、高免疫グロブリン血症E-ブドウ球菌、高カリウム血症、運動過剰症候群、高脂血症網膜炎、高脂血症I、高脂血症IV、I型高リポタンパク血症、III型高リポタンパク血症、IV型高リポタンパク血症、高シュウ酸尿症、ピエール-ロビン症候群を伴う人差し指の指節骨過剰-弯指、高フェニルアラニン血症、過形成型表皮水疱症、過呼吸、高カリウム血症、高プレβリポタンパク血症、I型高プロリン血症、II型高プロリン血症、脾機能亢進症、食道異常および尿道下裂を伴う隔離症、隔離症-尿道下裂症候群、肥大性心筋症、肥大性間質性神経障害、肥大性間質性神経炎、肥大性間質性神経根神経障害、レフサム肥大性神経障害、肥大性閉塞性心筋症、高尿酸血症舞踏病アテトーシス自己マルチレーション症候群、高尿酸血症-精神薄弱、高バリン血症、低石灰化(低鉱化)型、低軟骨形成症、低軟骨形成不全、低γグロブリン血症、乳児一過性低γグロブリン血症、糖尿病傾向を伴う性器発育不全ジストロフィー、舌下-指欠損症候群、低血糖症、外因性低血糖症、巨舌症を伴う低血糖症、1a型低グリコシル化症候群、1a型低グリコシル化症候群、無嗅覚を伴う性腺機能低下症、下垂体性機能不全性性腺機能低下症および無嗅覚、無汗性外胚葉形成異常症、常染色体優性型無汗性外胚葉形成異常症、常染色体劣性型無汗性外胚葉形成異常症、低カリウム血症、高カルシウム尿症を伴う低カリウム血症性アルカローシス、低カリウム血症症候群、ハイポラクタシア(Hypolactasia)、低成熟型(雪帽子様歯)、伊藤のメラニン減少症、肢形成不全-貧毛-顔面血管腫症候群、ミエリン形成減少性神経障害、副甲状腺機能低下症、低ホスファターゼ血症、高カルシウム血症を伴う低リン酸血症性くる病、色素脱失、色素脱失性黄斑病変、心欠損を伴う口角下制筋形成不全、形成不全性貧血、先天性形成不全性貧血、形成不全性軟骨形成異常症、形成不全性エナメル質-爪離床症-発汗減少症、形成不全(形成不全-エクスプラスチック)型、形成不全性左心室症候群、形成不全性-母指三指節症、低カリウム血症症候群、尿道下裂-嚥下困難症候群、嗅覚減退、視床下部過誤芽腫下垂体機能低下肛門閉塞多合指症、視床下部幼稚症-肥満、甲状腺機能低下症、低血圧-知能低下-性腺機能低下-肥満症候群、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(完全欠損)、I-細胞病、医原性低血糖症、IBGC、IBIDS症候群、IBM、IBS、IC、I-細胞病、ICD、コーガン-リース型ICE症候群、アイスランド型アミロイドーシス(VI型)、I-細胞病、魚鱗癬様紅皮症角膜関連難聴、魚鱗癬様紅皮症毛髪異常増殖および男性、白血球空胞化を伴う魚鱗癬様紅皮症、魚鱗癬、先天性魚鱗癬、裂毛症を伴う先天性魚鱗癬、ヤマアラシ状魚鱗癬、妊娠性ヤマアラシ状魚鱗癬、回旋性線状魚鱗癬、単純性魚鱗癬、魚鱗癬-テイ症候群、尋常性魚鱗癬、魚鱗癬性中性脂肪蓄積症、黄疸性レプトスピラ病、黄疸出血熱レプトスピラ病、黄疸(慢性家族性)、新生児妊娠性黄疸、若年性間欠性黄疸、特発性肺胞換気過少、特発性アミロイドーシス、特発性高安動脈炎、特発性基底核石灰化(IBGC)、特発性腕神経叢神経障害、特発性頚部失調、特発性肺動脈拡張症、特発性顔面麻痺、特発性家族性高脂血症、特発性肥大性大動脈下狭窄、特発性低タンパク血症、特発性免疫グロブリン欠損、特発性新生児肝炎、特発性非特異的潰瘍性大腸炎、特発性末梢静脈周囲炎、特発性肺線維症、特発性難治性鉄芽球性貧血、特発性腎性血尿、特発性脂肪便、特発性血小板血症、特発性血小板減少性紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IDPA、IgA腎症、IHSS、回腸炎、回結腸炎、イリノイ型アミロイドーシス、ILS、IM、IMD2、IMD5、胸腺欠如による免疫不全、発作性寒冷免疫溶血性貧血、毛細血管拡張性運動失調を伴う免疫不全、異常な免疫グロブリン合成を伴う細胞性免疫不全、分類不能型変異型免疫不全、高IgMを伴う免疫不全、白血球減少症を伴う免疫不全、免疫不全-2、免疫不全-5(IMD5)、免疫グロブリン欠損、肛門閉塞、手足耳の異常を伴う肛門閉塞、鼻涙管閉塞未成熟加齢症候群、無能力好中球症候群、口を完全に開けることができない短指屈筋、INAD、アルギナーゼ型先天性尿素合成異常、アルギノコハク酸型先天性尿素合成異常、カルバミルホスフェート型先天性尿素合成異常、シトルリン血症型先天性尿素合成異常、グルタメートシンテターゼ型先天性尿素合成異常、INCL、封入体筋炎、不完全房室中隔欠損、不完全精巣女性化、色素失調、色素失調色素脱失、ピエール-ロバン症候群を伴う人差し指異常、インジアナ型アミロイドーシス(II型)、無痛性全身性肥満細胞腫、乳児性後天性失語、常染色体劣性多嚢胞腎病、幼児性脚気、乳児性脳ガングリオシド、乳児性脳性麻痺、乳児性シスチン蓄積症、乳児性てんかん、シスチン蓄積症を伴う乳児性ファンコーニ症候群、乳児性フィンランド型神経セロイドリポフスチン症、乳児性ゴーシェ病、乳児性低血糖症、乳児性低ホスファターゼ症、乳児性大葉性気腫、乳児性ミオクローヌス脳症、乳児性ミオクローヌス脳症多発性筋間代性痙攣、乳児筋線維腫症、乳児性壊死性脳症、乳児性神経セロイドリポフスチン症、乳児性神経軸索ジストロフィー、乳児発症型シンドラー病、乳児フィタン酸蓄積病、乳児レフサム病(IRD)、乳児性シポイドーシスGM-2ガングリオシドーシス(S型)、乳児睡眠時無呼吸、点頭痙攣、乳児脊髄性筋萎縮(全ての型)、乳児脊髄性筋萎縮ALS、I型乳児脊髄性筋萎縮、乳児型神経セロイドリポフスチン症、感染性黄疸、炎症性腸疾患、炎症性乳癌、炎症性線状母斑脂肪症候群、後頭孔脳脱出症、インスリン抵抗性黒色表皮症、インスリン性脂肪異栄養、インスリン依存性糖尿病、意図的ミオクローヌス、中間型シスチン蓄積症、中間型カエデシロップ尿病、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損を伴う中間型運動失調、間欠性カエデシロップ尿病、内水頭症、間質性膀胱炎、4qの間質性欠失を含む、腸管脂肪異栄養、腸管脂肪貪食性肉芽腫症、腸管リンパ管拡張症、腸管ポリポーシスI、腸管ポリポーシスII、腸管ポリポーシスIII、腸管ポリポーシス-皮膚色素沈着症候群、外眼筋麻痺を伴う腸管疑似閉塞、頭蓋内新生物、頭蓋内腫瘍、頭蓋内血管奇形、子宮内小人症、子宮内シネキア、逆微笑不顕性神経障害性膀胱、アイオワ型アミロイドーシス(IV型)、IP、IPA、虹彩角膜内皮症候群、コーガン-リース型虹彩角膜内皮(ICE)症候群、体の異常を伴う虹彩隅角発生不全、角膜浮腫緑内障を伴う虹彩萎縮、虹彩母斑症候群、鉄
過剰性貧血、鉄過剰病、刺激性腸症候群、刺激性結腸症候群、アイザック症候群、アイザック-メルテン(Merten)症候群、虚血性心ミオパシー、孤立性脳回欠損続発症、イソロイシン33アミロイドーシス、イソ吉草酸CoAデヒドロゲナーゼ欠損、イソ吉草酸血症、イソ吉草酸血症、イソバレリルCoAカルボキシラーゼ欠損、ITOメラニン減少症、ITO、ITP、IVA、イヴェマルク症候群、イワノフ嚢胞、ジャックナイフ痙攣、ジャクソン-ヴァイス頭蓋骨癒合、ジャクソン-ヴァイス症候群、ジャクソンてんかん、ヤコブセン症候群、ヤーダッソーン-レワンドフスキー症候群、ヤッフェ-リヒテンシュタイン病、ヤコブ病、ヤコブ-クロイツフェルト病、ジェーンウェーI、ジェーンウェー低γグロブリン血症、ヤンゼン骨幹端性骨形成不全、ヤンゼン型骨幹端性軟骨形成不全、ジャーチョ-レビン症候群、ジョーウィンキング、JBS、JDMS、ジェガーズ症候群、空腸閉鎖、空腸炎、空回腸炎、ジェルヴェル-ランゲ-ニールセン症候群、ジュヌ症候群、JMS、ヨブ症候群、ヨブ-バックレー症候群、ヨハンソン-ブリザード症候群、ジョン-ダルトン、ジョンソン-スティーヴンス症候群、ジョンストン脱毛、ヨーゼフ病、I型ヨーゼフ病、II型ヨーゼフ病、III型ヨーゼフ病、ジュベール症候群、ジュベール-ボルトハウザー(Bolthauser)症候群、JRA、ユベルク(Juberg)-ヘイワード症候群、ユベルク-マルシディ症候群、ユベルク-マルシディ精神遅滞症候群、ジャンピングフランス人、メインのジャンピングフランス人、若年性関節炎、若年性常染色体劣性多嚢胞腎、若年性シスチン蓄積症、若年性(小児)皮膚筋炎(JDMS)、若年性糖尿病、若年性ゴーシェ病、若年性痛風舞踏病アテトーシス精神遅滞症候群、若年性ビタミンB12腸管吸収不良、若年性ビタミンB12腸管吸収不良、若年性黄斑変性、若年性悪性貧血、若年性網膜分離、若年性リウマチ性関節炎、若年性脊髄性筋萎縮を含む、若年性脊髄性筋萎縮ALSを含む、III型若年性脊髄性筋萎縮、傍関節有痛脂肪症、傍糸球体過形成、歌舞伎メーキャップ症候群、ケーラー(Kahler)病、カルマン症候群、カンナー症候群、カンザキ病、カポジ病(カポジ肉腫ではない)、カッパ軽鎖欠損、カーシュ-ノイゲバウアー(Karsch-Neugebauer)症候群、カルタゲナー症候群-慢性副鼻腔気管支病および右胸心、カルタゲナー三徴、カサバッハ-メリット症候群、カスト症候群、川崎病、川崎症候群、KBG症候群KD、キーンズ-セイアー病、キーンズ-セイアー症候群、ケネディ病、ケネディ症候群、ケネディ型脊髄延髄筋萎縮、ケネディ-ステファニス病、ケニー病、ケニー症候群、ケニー型尿細管狭窄、ケニー-キャフェ症候群、先天性掌しょ角皮症扁平足爪鉤弯歯周症症クモ指、角膜炎魚鱗癬難聴症候群、円錐角膜、円形後部円錐角膜、角質溶解、先天性剥脱性表皮剥離、角質溶解性冬季紅斑、角膜軟化症、毛包性角化症、棘状脱毛性毛包性角化症、棘状脱毛性毛包性角化症魚鱗癬、黒色角化症、歯周症爪鉤弯症を伴う掌しょ角皮症、先天性掌しょ角皮症扁平足爪鉤弯歯周症クモ指、先天性掌しょ角皮症、扁平足、爪鉤弯、歯周症、クモ指、先端骨溶解症、角化症、ルブラ・フィギュラタ(Rubra Figurata)、脂漏性角化症、ケト酸デカルボキシラーゼ欠損、ケト酸尿症、ケトン性グリシン血症、KFS、KID症候群、腎無発生、嚢胞腎-網膜形成不全ジュベール症候群、キリアン症候群、キリアン/テクスラー-ニコラ症候群、キロー-ネビン症候群III、縮毛病、キンスボーン(Kinsbourne)症候群、クローバー葉型頭蓋変形、クライネ-レビン症候群、クライネ-レビン冬眠症候群、クラインフェルター、クリペル-フェーユ症候群、I型クリペル-フェーユ症候群、II型クリペル-フェーユ症候群、III型クリペル-フェーユ症候群、クリペル-トルノネー症候群、クリペル-トルノネー-ウェーバー症候群、クリューヴァー-ビューシー症候群、KMS、クニースト形成異常、クニースト症候群、ケブナー病、ケバリング-ダニガン(Koebberling-Dunnigan)症候群、コールマイアー-ドゴー症候群、コック病、コルサコフ精神病、コルサコフ症候群、クラッベ病を含む、クラッベ白質ジストロフィー、クレーマー症候群、KSS、KTS、KTW症候群、クッフス病、クーゲルベルク-ヴェランデル病、クーゲルベルク-ヴェランデル症候群、クシュマール-ランドリー麻痺、KWS、L-3-ヒドロキシ-アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(LCHAD)欠損、レーバンド症候群、ラブハルト-ウィリ(Labhart- Willi)症候群、迷路症候群、迷路水症、涙骨-耳介-歯-指症候群、ラクターゼ孤立性不耐性、ラクターゼ欠損、乳汁-子宮萎縮、乳酸アシドーシスレーバー遺伝性視神経障害、糖質感受性を伴う乳酸およびピルビン酸血症、挿間的運動失調および虚弱を伴う乳酸およびピルビン酸血症、乳酸およびピルビン酸、乳酸アシドーシス、成人の乳糖不耐性、乳糖不耐性、小児の乳糖不耐性、LADD症候群、LADD、ラフォラ病を含む、ラフォラ体病、レーキ-ローランド因子欠損、LAM、ランバート型魚鱗癬、ランバート-イートン症候群、ランバート-イートン筋無力症候群、葉状劣性魚鱗癬、葉状魚鱗癬、ランセリュー(Lancereaux)-マチュー-ヴァイルスピロヘータ症、ランダウ-クレフナー症候群、ランドジー-デジェリーヌ筋ジストロフィー、ランドリー上行性麻痺、ランゲル-サリジノ型軟骨無形成(II型)、ランガー-ギージオン症候群、ランゲルハンス細胞肉芽腫症、ランゲルハンス細胞組織球増殖症(LCH)、大心房心室欠損、ラロン小人症、ラロン型下垂体小人症、ラーセン症候群、咽頭失調、ラーター(マレーシアにおいて観察される)、晩発性乳児神経軸索ジストロフィー、晩発性乳児型神経軸索ジストロフィー、III型晩発性コケーン症候群(C型)、晩発型失調、晩発型免疫グロブリン欠損、晩発型ペリツェーウス-メルツバッヒャー脳硬化症、格子状角膜ジストロフィー、格子状ジストロフィー、ロノワ-バンソード、ロノワ-クレレー症候群、ローレンス症候群、ローレンス-ムーン症候群、ローレンス-ムーン/バルデー-ビードル、ローレンス-セイプ症候群、LCA、LCAD欠損、LCAD、LCAD、LCADH欠損、LCH、LCHAD、LCPD、レジュヌ症候群、レバンド(Leband)症候群、レーバー黒内障、レーバー先天性黒内障、錐体かん体の先天性欠失、レーバー先天性壁板網膜変性、レーバー先天性壁板網膜形成異常、レーバー病、レーバー視神経萎縮、レーバー視神経障害、左心室線維症、脚潰瘍、レッグ-カルヴェ-ペルテス病、リー病、リー症候群、リー症候群(亜急性壊死性脳脊髄障害)、リー壊死性脳脊髄障害、レノックス-ガストー症候群、黒子-多飲-消化症候群、レンシ形成不全症候群、レンシ形成異常、レンシ小眼球症、レンシ症候群、LEOPARD症候群、妖精症、軟膜血管腫症、レプトスピラ黄疸、ルリー-ヴェル病、ルリー-ヴェル軟骨骨形成異常、ルリー-ヴェル症候群、レルモワイエ症候群、ルロワ病、レッシュ-ナイハン症候群、致死性乳児心筋症、致死性新生児小人症、致死性骨軟骨異形成症、レテラー-ジーヴェ病、白血球異常性白皮症、血小板異常を伴う白血球封入体、白質ジストロフィー、ローゼンタール線維を伴う白質ジストロフィー、同心円性軸性白質脳炎、レヴァイン-クリッチェリー症候群、果糖尿、レヴィ-ホリスター症候群、LGMD、LGS、LHON、LIC、尖形紅色苔癬、尖形苔癬、苔癬アミロイドーシス、扁平苔癬、乾癬状苔癬、リグナック-ドプレー-ファンコーニ症候群、リグナック-ファンコーニ症候群、木質性結膜炎、肢帯筋ジストロフィー、四肢奇形-歯-指症候群、終極デキストリン形成、線状母斑メラニン減少症、線状母斑脂腺症候群、線状強皮症、線状皮脂母斑続発症、線状皮脂母斑症候群、舌裂、ひだ舌、陰嚢舌、舌顔ジスキネジー、唇偽裂-血管腫様鰓溝嚢胞症候群、脂質肉芽腫症、脂質組織球症、ケラシン型脂質、脂質貯蔵病、SCAD欠損に関連した脂質貯蔵ミオパシー、乳児性ガングリオシドリピドーシス、脂肪萎縮性真性糖尿病、脂肪異栄養、リポイド角膜ジストロフィー、リポイド過形成-男性偽半陰陽、先天性膵脂肪腫症、I型リポムコ多糖沈着症、脂肪髄膜脊髄瘤、家族性リポタンパク質リパーゼ欠損、LIS、LIS1、脳回欠損1、I型脳回欠損、脳梁無発生小脳形成不全または他の異常を伴う脳回欠損変異型、リトル病、肝ホスホリラーゼ欠損、LKS、LM症候群、葉萎縮、脳葉萎縮、大葉性全前脳症、幼児葉緊張性気腫、ロープシュタイン病(I型)、ロブスター鉤爪変形、限局性表皮水疱症、限局性脂肪異栄養、肩帯の限局性神経炎、レフラー病、好酸球増加症を伴うレフラー心内膜心筋線維症、レフラー線維形成性壁心内膜炎、ローケン(Loken)症候群、ローケン-シニア症候群、長鎖3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ(LCHAD)、長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損、長鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(ACADL)、長鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、難聴を伴わないQT延長症候群、ルー・ゲーリック病、ルー・ゲーリック病を含む、ルイ-バール症候群、低血糖、低密度βリポタンパク質欠損、肛門閉塞不全、低カリウム症候群、ロウ症候群、ロウ症候群、ロウ-ビッケル症候群、ロウ-テリー-マクラクラン症候群、下位背部痛、LS、LTD、ラブス(Lubs)症候群、ラフト病、腰椎管狭窄、腰椎狭窄、腰仙椎狭窄、ルンドベルグ-ウンフェルリヒト病、ルンドベルグ-ウンフェルリヒト病を含む、狼瘡、狼瘡、紅斑性狼瘡、ルシュカ-マジャンディ孔閉鎖、ライエル症候群、ライエル症候群、リンパ節様甲状腺腫、リンパ管拡張性タンパク喪失性腸症、リンパ管平滑筋肉腫症、リンパ管平滑筋肉腫症、リンパ管腫、リンパ奇形、リンチ症候群、リンチ症候群I、リンチ症候群II、シンドラー型ライソゾームα-N-アセチルガラクトサミニダーゼ欠損、ライソゾームグリコアミノ酸貯蔵病-びまん性角化血管腫、ライソゾームグルコシダーゼ欠損、MAA、マチャド病、マチャド-ジョゼフ病、巨脳症、大頭症、大頭症半側肥大、多発性脂肪腫および血管腫を伴う大頭症、偽乳頭水腫および多発性血管腫を伴う大頭症、マクログロブリン血症、巨舌症、巨舌-臍ヘルニア-内臓巨大症候群、大口無眼瞼症候群、家族性ベルナール・スーリエ型巨大血小板減少症、黄斑変性、斑状アミロイドーシス、黄斑変性、円板状黄斑変性、老人性黄斑変性、黄斑ジストロフィー、黄斑型角膜ジストロフィー、MAD、マーデルング病、マフッチ症候群、てんかん大発作、吸収不良、吸収不良-外胚葉形成異常-鼻翼形成不全、ロジェ病、チック病、マラリア、男性の四肢および腎奇形、男性ターナー症候群、悪性表皮肥厚症、悪性黒色表皮症、悪性星状細胞腫、悪性萎縮性丘疹症、悪性発熱、悪性高フェニルアラニン血症、悪性超高熱、悪性高体温症、悪性黒色腫、中枢神経系悪性腫瘍、マロリー-ヴァイス裂傷、マロリー-ヴァイス裂傷、マロリー-ヴァイス症候群、乳腺ページェット病、下顎エナメル上皮腫、下顎顔面骨形成不全、マンノシドーシス、マップ-ドット-フィンガープリント型角膜ジストロフィー、カエデシロップ尿病、大理石様骨、マルキアファーヴァ-ミケーリ症候群、マーカス-ガンジョーウィンキング病、マーカス-ガン現象、ジョーウィンキング症候群を伴うマーカス-ガン下垂、マーカス-ガン症候群、マーカス-ガン(ジョーウィンキング)症候群、マーカス-ガン下垂(ジョーウィンキングを伴う)、マーデン(Marden)-ウォーカー型結合組織障害、マルファン無生活力、マルファン-アシャール症候群、マルファン症候群、マルファン症候群I、マルファン変異型、マルファン症候群様過剰運動性症候群、角膜辺縁ジストロフィー、マリー運動失調、マリー病、マリー-サントン病、マリー-シュトルンペル病、マリー-シュトルンペル脊椎炎、マリネスコ-シェーグレン症候群、マリネスコ-シェーグレン-ゴーランド症候群、マーカーX症候群、マロトー-ラミー症候群、マロトー型肢端部中割球形成異常、視覚聴覚欠損を伴うマーシャル外胚葉形成異常、マーシャル-スミス症候群、マーシャル症候群、マーシャル型難聴-近視-白内障-鞍鼻、マーチン-オールブライト症候群、マーチン-ベル症候群、マルトレル症候群、MASA症候群、大規模間代性筋痙攣、肥満細胞白血病、肥満細胞症、関連出血障害を伴う肥満細胞症、マウメニー(Maumenee)角膜ジストロフィー、上顎エナメル上皮腫、上顎顔面骨形成不全、上顎鼻骨形成不全、バインダー型上顎鼻骨形成不全、上顎眼瞼連合運動、メイ-ヘグリン異常、MCAD欠損、MCAD、マッカードル病、マックキューン-オールブライト、MCD、マッククジック
型骨幹端軟骨形成不全、MCR、MCTD、メッケル症候群、メッケル-グルーバー(Gruber)症候群、正中裂顔症候群、地中海貧血、中鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(ACADM)、中鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(MCAD)欠損、中鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、髄質嚢胞疾患、髄質海綿腎、MEF、巨大食道、巨脳症、ヒアリン封入体を伴う巨脳症、ヒアリン汎神経障害を伴う巨脳症、巨赤芽球性貧血、妊娠性巨赤芽球性貧血、巨大角膜-精神遅滞症候群、マイアー-ゴーリン症候群、メージュリンパ浮腫、メージュ症候群、黒色皮膚白質ジストロフィー、黒斑症-腸ポリポーシス、黒斑症-腸ポリポーシス、MELAS症候群、MELAS、メルカーソン症候群、メルニック-フレーザー症候群、メルニック-ニドルズ骨異形成症、メルニック-ニドルズ症候群、膜性脂肪異栄養、メンデスダコスタ症候群、メニエール病、メニエール病、髄膜毛細管血管腫症、メンケズ病、メンケズ症I、精神遅滞失語引きずり歩行母指内転(MASA)、精神遅滞-難聴-骨格異常-完全な唇を伴う粗雑な顔、第5指足指爪形成不全を伴う精神遅滞、骨軟骨異常を伴う精神遅滞、成長遅延-難聴-小性器症とX-連鎖した精神遅滞、メンツェル型OPCA、マーメイド症候群、MERRF、MERRF症候群、メルテン-シングルトン症候群、MES、メサンギウムIGA腎症、腸間膜脂肪異栄養、正中歯-白内障症候群、中胚葉形成不全ジストロフィー、中割球小人症-マーデルング変形、代謝性アシドーシス、異洗性白質ジストロフィー、中足内反、遡及性小人症候群、遡及性形成異常、遡及性形成異常I、遡及性形成異常II、メチルマロン酸血症、メチルマロン酸尿症、モイレングラハト病、MFD1、MG、MH、MHA、小脳症、小頭性始原小人症I、小頭症、小頭症-裂孔ヘルニア-ギャロウェー型ネフローゼ、小頭症-裂孔ヘルニア-ネフローゼ症候群、小嚢胞角膜ジストロフィー、小赤血球症、小脳回欠損、小眼球症、関連異常を伴う小眼球症または無眼球症、筋ジストロフィーを伴う小脳回過剰、小耳症膝蓋骨欠損小顎症候群、微絨毛封入体病、MID、収縮中期-クリック-後期収縮期雑音症候群、ミーシャーI型症候群、ミクリッチ症候群、ミクリッチ-ラデッキー症候群、ミクリッチ-シェーグレン症候群、軽度常染色体劣性、軽度中間型カエデシロップ尿病、軽度カエデシロップ尿病、ミラー症候群、ミラー-ディーカー症候群、ミラー-フィッシャー症候群、ミルロイ病、ミンコウスキ-ショファール症候群、てんかん小発作、ミノー-フォンヴィレブランド病、鏡像右胸心、ミトコンドリアβ酸化障害、ミトコンドリアおよびサイトゾル、ミトコンドリア細胞障害、ミトコンドリア細胞障害、キーンズ-セイアー型、ミトコンドリア脳症、ミトコンドリア脳ミオパシー乳酸アシドーシスおよび発作様エピソード、ミトコンドリアPEPCK欠損、僧帽弁脱、混合無呼吸、混合型結合組織病、混合肝ポルフィリン症、混合非癒着性失語、混合睡眠時無呼吸、混合強直性間代性斜頚、MJD、MKS、ML I、ML II、ML III、ML IV、I型ML障害、II型ML障害、III型ML障害、IV型ML障害、MLNS、MMR症候群、MND、MNGIE、MNS、モービッツI、モービッツII、モービッツ症候群、メビウス症候群、メルシュ-ヴォルトマン症候群、モール症候群、連珠毛、単相性視覚健忘、多発単神経炎、末梢単神経炎、末梢性モノニューロパシー、モノソミー3p2、部分的モノソミー9p、部分的モノソミー11q、部分的モノソミー13q、モノソミー18q症候群、モノソミーX、単発性線維性形成異常、モルガニー-ターナー-オールブライト症候群、限局性強皮症、モルキオ病、モルキオ症候群、モルキオ症候群A、モルキオ症候群B、モルキオ-ブレールスフォード症候群、モルヴァン病、モザイクテトラソミー9p、運動ニューロン病、運動ニューロン症候群、運動ニューロン病、運動ニューロン病、運動ニューロン病(局所および遅い)、もやもや病、もやもや病、MPS、MPS I、MPS I H、MPS 1 H/S ハーラー/シャイエ症候群、MPS I Sシャイエ症候群、MPS II、MPS IIA、MPS IIB、MPS II-AR常染色体劣性ハンター症候群、MPS II-XR、重度常染色体劣性MPS II-XR、MPS III、MPS III A B CおよびDサンフィロッポA、MPS IV、MPS IV AおよびBモルキオA、MPS V、MPS VI、MPS VI重度中間型軽度マロトー-ラミー、MPS VII、MPS VIIスライ症候群、MPS VIII、MPS障害 MPS障害I、MPS障害II、MPS障害III、MPS障害VI、VII型MPS障害、MRS、MS、MSA、MSD、MSL、MSS、MSUD、MSUD、Ib型MSUD、II型MSUD、粘膜皮膚リンパ節症候群、ムコリピドーシスI、ムコリピドーシスII、ムコリピドーシスIII、ムコリピドーシスIV、ムコ多糖症、ムコ多糖症I-H、ムコ多糖症I-S、ムコ多糖症II、ムコ多糖症III、ムコ多糖症IV、ムコ多糖症VI、ムコ多糖症VII、I型ムコ多糖症、II型ムコ多糖症、III型ムコ多糖症、VII型ムコ多糖症、ムコーシス、ムコスルファチドーシス、粘液性大腸炎、ムコビシドーシス、筋肝脳眼欠損性小人症、筋肝脳眼欠損性小人症、ミュラー管形成不全-腎発育不全-頚胸体節形成異常、ミュラー管-腎-頚胸-上肢欠損、上肢および肋骨異常を伴うミュラー管腎無発生、ミュラー管-腎-頚胸体節異常、ビンスヴァンガー型多発梗塞性痴呆、多中心キャッスルマン病、多病巣性好酸球肉芽腫、多発性アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、多発性アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損/II型グルタル酸尿症、多発性血管腫および内軟骨腫、多発性カルボキシラーゼ欠損、多発性軟骨性内軟骨症、多発性軟骨性外骨症、多発性内軟骨腫症、II型多発性内分泌欠損症候群、多発性骨端形成異常、多発性外骨症、多発性外骨症候群、多発性家族性ポリポーシス、多発性黒子症候群、多発性骨髄腫、肩帯の多発神経炎、多発性骨軟骨腫症、多発性末梢神経炎、多発性結腸ポリポーシス、多発性翼状片症候群、多発性硬化症、多発性スルファターゼ欠損、多発性対称性脂肪腫症、多系統萎縮、多発性骨癒合性骨発育不全、長骨骨折を伴う多発性骨癒合性骨発育不全、マルビヒル(Mulvihill)-スミス症候群、MURCS関連、マーク(Murk)-ヤンゼン型骨幹端軟骨形成不全、筋カルニチン欠損、筋コア病、筋ホスホフルクトキナーゼ欠損、筋中心コア病、筋ジストロフィー、古典的X-連鎖劣性筋ジストロフィー、中枢神経系の関与を伴う先天性筋ジストロフィー、精神遅滞を伴う先天性進行性筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕筋ジストロフィー、筋リウマチ、筋硬直-進行性痙縮、筋骨格疼痛症候群、多発性肢端部疾患、無言症、mvp、MVP、MWS、重症筋無力症、重症筋無力症偽対麻痺、ランバート-イートン筋無力症候群、ミエリン破壊性びまん性硬化症、骨髄腫症、マイア(Myhre)症候群、ミオクローヌス性起立不能てんかん小発作、ミオクローヌス失調、乳児ミオクローヌス脳症、ミオクローヌスてんかん、ハーツング(Hartung)型ミオクローヌスてんかん、赤筋線維興奮に関連したミオクローヌスてんかん、ミオクローヌスてんかんおよび赤筋線維病、筋間代性進行性家族性てんかん、筋間代性進行性家族性てんかん、筋間代性発作、ミオクローヌス、ミオクローヌスてんかん、筋脳症赤筋線維興奮病、筋線維腫症、先天性筋線維腫症、筋原性顔-肩甲-腓骨症候群、筋神経胃腸障害および脳症、多発性先天性ミオパシー性関節拘縮、ミオパシー性カルニチン欠損、中心筋原線維ミオパシー、先天性非進行性ミオパシー、中心軸を伴う先天性非進行性ミオパシー、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損を伴うミオパシー、ミオパシー-マリネスコ-シェーグレン症候群、ミオパシー-代謝性カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ欠損、ミオパシーミトコンドリア-脳症-乳酸アシドーシス-発作、筋形質体および中間フィラメントを伴うミオパシー、ミオホスホリラーゼ欠損、進行性骨化性筋炎、萎縮性筋緊張、先天性筋緊張、先天性間欠性筋緊張、筋緊張性ジストロフィー、筋緊張性ミオパシー小人症軟骨形成異常眼顔異常、筋細管ミオパシー、X-連鎖筋細管ミオパシー、マイプロ酸(Myproic Acid)、ミリーアチット(シベリアにおいて観察される)、粘液水腫、N-アセチルグルコサミン-1-ホスホトランスフェラーゼ欠損、N-アセチルグルタメートシンターゼ欠損、NADH-CoQレダクターゼ欠損、ネーゲリ外胚葉形成異常、ナージャー症候群、ナージャー先端顔面骨形成不全、ナージャー症候群、NAGS欠損、爪ジストロフィー-難聴症候群、爪発育不全歯数不足、爪-膝蓋骨症候群、ナンス-ホーラン症候群、小頭性小人症、小頭症、小眼球症、ナルコレプシー、ナルコレプシー症候群、NARP、鼻-前頭-顔形成異常、鼻翼発育不全甲状腺機能低下症膵酵素分泌欠乏先天性難聴、鼻上顎発育不全、鼻脂肪異栄養、NBIAl、ND、NDI、NDP、リーの壊死性脳脊髄障害、壊死性呼吸性肉芽腫症、爪-ディングウォール(Dingwall)症候群、ネルソン症候群、ネマリンミオパシー、新生児副腎脳白質ジストロフィー、新生児副腎脳白質ジストロフィー(NALD)、新生児副腎脳白質ジストロフィー(ALD)、新生児常染色体劣性多嚢胞腎病、新生児小人症、新生児肝炎、新生児低血糖症、新生児乳糖不耐性、滲出性腸症による新生児リンパ浮腫、新生児壊死性腸炎、新生児早老症候群、ヴィーデマン-ラウテンストラウシュの新生児偽-水頭性早老症候群、新生物クモ膜炎、腎芽細胞腫、腎形成性尿崩症、家族性若年性ネフロノフテシス(Nephronophthesis)、腎症性シスチン蓄積症、腎症-偽半陰陽-ウィルムス腫瘍、ネフローゼ-小頭症候群、ネフローゼ-神経迷走症候群、ネフローゼ-糖尿-小人症-くる病-低ホスファターゼ血症候群症候群、ネザートン病、ネザートン症候群、ネザートン症候群魚鱗癬、ネトルシップ-フォールズ症候群(X-連鎖)、ニュー・ラキソバ(Neu-Laxova)症候群、ノイハウゼル症候群、神経管欠損、神経痛性筋萎縮、ノイラミニダーゼ欠損、神経皮膚黒色症、前庭神経鞘腫、神経鞘腫、神経有棘赤血球増加、シンドラー型神経軸索ジストロフィー、1型脳鉄蓄積を伴う神経変性(NBIA1)、聴神経神経線維腫、多発性先天性神経原性関節拘縮、視神経脊髄炎、神経筋緊張、巣状神経筋緊張、全身性家族性神経筋緊張、全身性散在性神経筋緊張、シンドラー型神経軸索ジストロフィー、成人型神経セロイドリポフスチン症、若年型神経セロイドリポフスチン症、1型神経セロイドリポフスチン症、神経細胞障害性急性ゴーシェ病、神経障害性アミロイドーシス、神経障害性脚気、神経障害運動失調色素性網膜炎、腕神経叢神経障害症候群、I型遺伝性知覚神経障害、II型遺伝性知覚神経障害、神経精神医学ポルフィリン症、神経脂肪貯蔵病、母斑、母斑様基底細胞癌症候群、母斑、海綿様母斑、コメド母斑、色素喪失母斑、ヤーダッソーン皮脂性母斑、ネゼロフ症候群、ネゼロフ胸腺無発生、ネゼロフ型重度複合免疫不全、NF、NFl、NF2、NF-1、NF-2、NHS、ニーマン・ピック病、A型ニーマン・ピック病(急性神経障害型)、B型ニーマン・ピック病、C型ニーマン・ピック病(慢性神経障害型)、D型ニーマン・ピック病(ノバ・スコチア変異型)、E型ニーマン・ピック病、F型ニーマン・ピック病(藍青組織球病)、夜盲、黒色脊椎歯変性、ニイカワクロキ症候群、NLS、NM、I型ノアック症候群、夜行性ミオクローヌス遺伝性本態性ミオクローヌス、結節性角膜変性、非水疱性CIE、非水疱性先天性魚鱗癬様紅皮症、非交通性水頭症、非欠失型α-サラセミア/精神遅滞症候群、I型非ケトン性高グリシン血症(NKHI)、非ケトン性高グリシン血症、非脂質細網内皮細胞症、非神経障害性慢性成人ゴーシェ病、非瘢痕性表皮水疱症、非動脈硬化性脳カルシウム沈着、非関節性リウマチ、非脳性若年性ゴーシェ病、非糖尿病性糖尿、非虚血性心筋症、非ケトン性低血糖およびMCAD欠損によるカルニチン欠損、アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損によって引き起こされた非ケトン性低血糖、非ケトン性グリシン血症、ノンネ症候群、ノンネ-ミルロイ-メージュ症候群、非乳光性乳光象牙質、非産褥性乳汁漏出-無月経、非分泌性骨髄腫、非球状赤血球性溶血性貧血、非熱帯性スプルー、ヌーナン症候群、ノルエピネフリン、正常血圧水頭症、ノーマン-ロバーツ症候群、ノルボットニアン(Norrbottnian)ゴーシェ病、ノリエ病、ノルウェー型遺伝性胆汁うっ滞、NPD、NPS、NS、NSA、項部失調痴呆症候群、栄養性神経障害、ナイハン病、OAVスペクトル、閉塞性無呼吸、閉塞性水頭症、閉塞性睡眠時無呼吸、OCC症候群、閉塞性血栓大動脈症、OCCS、不顕性頭蓋内血管奇形、不顕性脊髄癒合不全続発症、オチョア症候群、組織褐変症、組織褐変性関節炎、OCR、OCRL、
オクトセファリー(Octocephaly)、眼白化症、眼ヘルペス、眼重症筋無力症、眼-耳-脊椎形成異常、眼-耳-脊椎スペクトル、眼-頬-性器症候群、色素脱失を伴う眼脳症候群、眼脳皮膚症候群、眼-脳-腎、眼脳腎ジストロフィー、眼脳腎症候群、眼頭蓋体症候群(廃語)、眼皮膚白化症候群、眼皮膚白化症、チェディアック-東型眼皮膚白化症、眼-歯-指形成異常、眼歯指症候群、眼-歯-骨形成異常、眼-胃腸管筋ジストロフィー、眼胃腸管筋ジストロフィー、貧毛を伴う眼下顎頭蓋異常症、眼下顎顔面症候群、先天性拘縮および筋萎縮を伴う眼球運動、眼交感神経麻痺、ODD症候群、ODOD、歯原性腫瘍、歯毛症候群、OFD、OFD症候群、オハイオ型アミロイドーシス(VII型)、OI、先天性OI、晩発性OI、オールドフィールド症候群、羊水過少続発症、精神薄弱小眼球症、形成不全性ポリジストロフィー、オリーブ橋小脳萎縮、痴呆および錐体外路徴候を伴うオリーブ橋小脳萎縮、網膜変性を伴うオリーブ橋小脳萎縮、オリーブ橋小脳萎縮I、オリーブ橋小脳萎縮II、オリーブ橋小脳萎縮III、オリーブ橋小脳萎縮IV、オリーブ橋小脳萎縮V、オリエ病、オリエ骨軟骨腫症、臍ヘルニア-内臓巨大-巨舌症候群、オンディーヌののろい、葱球神経障害、葱球多発神経障害、爪骨形成異常、好中球減少症を伴う爪毛形成異常、OPCA、OPCA I、OPCA II、OPCA III、OPCA IV、OPCA V、OPD症候群、I型OPD症候群、II型OPD症候群、OPD I症候群、OPD II症候群、眼関節症、眼筋麻痺-腸管偽閉塞、眼筋麻痺、網膜色素性変性および心ミオパシー、眼筋麻痺プラス症候群、眼筋麻痺症候群、オピッツBBB症候群、オピッツ-フリアス(Frias)症候群、オピッツG症候群、オピッツG/BBB化合物症候群、オピッツ隔離症-尿道下裂症候群、オピッツ-カベッギア(Kaveggia)症候群、オピッツ眼性器咽頭症候群、オピッツ三角頭蓋症候群、オピッツ症候群、眼球クローヌス、眼球クローヌス-ミオクローヌス、眼神経脊髄炎、視神経萎縮多発神経障害および難聴、視神経脳脊髄障害、視神経脊髄炎、視神経脊髄炎、視交叉クモ膜炎、口顔裂、口顔ジスキネジー、口顔失調、口-顔-指症候群、I型口-顔-指症候群、口-顔-指症候群I、口-顔-指症候群II、口-顔-指症候群III、口-顔-指症候群IV、脳および巣状皮膚奇形を伴う眼窩嚢胞、オルニチンカルバミルトランスフェラーゼ欠損、オルニチントランスカルバミラーゼ欠損、口頭蓋指症候群、口顔指症候群、口下顎失調、起立性低血圧、オースラー-ウェーバー-ランデュ病、骨眼歯形成異常、骨眼歯形成異常、変形性骨炎、変形性骨軟骨ジストロフィー、骨軟骨形成症、メルニック&ニドルズ骨異形成、骨形成不全、骨形成不全、先天性骨形成不全、晩発性骨形成不全、骨肥大性火炎状母斑、多発性乳児性骨化過剰硬化性骨障害、多発性乳児性骨化過剰硬化性骨障害、オステオパシローシス(Osteopathyrosis)、大理石骨病、常染色体優性成人型大理石骨病、常染色体劣性悪性乳児型大理石骨病、軽度常染色体劣性中間型大理石骨病、脆弱性全身性骨硬化症、骨硬化性骨髄腫、一次口欠損(心臓内隆起欠損を含む)、二次口欠損、OTC欠損、耳口蓋指症候群、I型耳-口蓋-指症候群、II型耳-口蓋-指症候群、耳歯形成異常、耳口蓋指症候群、II型耳口蓋指症候群、オーツホーン皮膚、ターナー型卵巣小人症、ターナー型卵巣形成不全、OWR、シュウ酸症、オキシダーゼ欠損、尖頭症、尖頭症-尖頭症、P-V、PA、PAC、魚鱗癬様爪肥厚、出産歯を有する先天性爪肥厚、先天性爪肥厚、先天性爪肥厚、播種性限局性(毛包性)角化症、ヤーダッソーン-レワンドフスキー(Lewandowsky)型先天性爪肥厚、MSAを伴うPAF、パジェット病、骨パジェット病、乳房パジェット病、乳頭パジェット病、乳頭乳輪パジェット病、ペーゴン(Pagon)症候群、有痛性眼筋麻痺、PAIS、口蓋ミオクローヌス、口蓋-耳-指症候群、I型口蓋-耳-指症候群、II型口蓋-耳-指症候群、パリスター症候群、パリスター-ホール症候群、パリスター-キリアンモザイク症候群、パリスターモザイク異数性、パリスター-モザイク症候群、パリスターモザイク症候群テトラソミー12p、パリスター-W症候群、掌しょ角質増殖症および脱毛、麻痺、膵線維症、膵不全骨髄機能障害、膵潰瘍発生性腫瘍症候群、汎骨髄ろう、汎骨髄症、パントテン酸キナーゼ関連神経変性(PKAN)、パピヨン-ルフェーヴル症候群、外皮緊張性偽性脊髄ろう、筋緊張性周期性麻痺、麻痺性脚気、麻痺性上腕神経炎、正中傍下口唇症窩-膝窩ピエリジウム(Pyerygium)症候群、正中傍間脳症候群、傍骨髄組織過形成、多発性パラミオクローヌス、先天性パラミオトニア、フォンオイレンブルクの先天性パラミオトニア、パーキンソン病、発作性心房性頻拍、発作性寒冷血色素尿症、発作性失調胆汁アテトーシス、発作性運動原性失調、発作性夜間血色素症、発作性正常血色素尿症、発作性睡眠、パロー症候群、パリー病、パリー-ロンベルク症候群、パーソニッジ-ターナー症候群、部分的アンドロゲン非感受性症候群、第4染色体短腕部分的欠失、第5染色体短腕部分的欠失、第9染色体短腕部分的欠失、部分的重複3q症候群、部分的15q症候群、尿異常を伴う部分的顔面麻痺、手足部分的巨人症-母斑-片側肥大-大頭症、部分的脂肪異栄養、第11染色体長腕部分的モノソミー、第13染色体長腕部分的モノソミー、部分的脊髄知覚症候群、部分的トリソミー11q、パーティントン症候群、PAT、動脈管開存、病的ミオクローヌス、少関節性若年発症型関節炎、パウリティス(Paulitis)、PBC、PBS、PC欠損、A群PC欠損、B群PC欠損、PC、オイレンブルク病、PCC欠損、PCH、PCLD、PCT、PD、PDA、PDH欠損、ポワソン症候群ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損、小児閉塞性睡眠時無呼吸、皮膚剥離症候群、ペリツェーウス-メルツバッヒャー脳硬化症、ペラグラ-小脳性運動失調-腎性アミノ酸尿症症候群、骨盤痛症候群、尋常性天疱瘡、ペナショキールII症候群、ペナショキールII症候群、陰茎線維腫症、陰茎線維症、陰茎硬化、ペンタX症候群、カントレル五徴、五徴症候群、ペンタソミーX、PEPCK欠損、ペッパー症候群、ペルヒーンツパ(Perheentupa)症候群、関節周囲線維症、成長不全を伴う心膜拘縮、コラーゲン周囲アミロイドーシス、周産期多嚢胞腎病、会陰肛門、周期性アミロイド症候群、周期性腹膜炎症候群、周期性傾眠および病的空腹、周期性症候群、網膜の末梢類嚢胞変性、末梢骨形成不全-鼻形成不全-精神遅滞、末梢性神経炎、末梢性神経障害、腹膜心膜横隔膜ヘルニア、悪性貧血、小顎症を伴う奇肢症、腓骨筋萎縮、腓骨神経麻痺、ペロウトカ(Peroutka)くしゃみ、ペルオキシソームアシル-CoAオキシダーゼ、ペルオキシソームβ酸化障害、ペルオキシソーム二官能性酵素、ペルオキシソームチオラーゼ、ペルオキシソームチオラーゼ欠損、動脈管遺残、ペルテス病、てんかん小発作、小発作変異型、ポイツ-ジェガース症候群、ポイツ-トゥーレーヌ症候群、ペーロニー病、プファイファー、I型プファイファー症候群、PGA I、PGA II、PGA III、PGK、I型PH、I型PH、咽頭嚢症候群、PHD短鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ欠損、フェニルアラニンヒドロキシラーゼ欠損、フェニルアラニン血症、フェニルケトン尿症、フェニルピルビン酸精神薄弱、アザラシ肢症、アザラシ肢症症候群、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ欠損、ホスホフルクトキナーゼ欠損、ホスホグリセレートキナーゼ欠損、ホスホグリセロキナーゼ、ホスホリラーゼ6キナーゼ欠損、ホスホリラーゼ欠損グリコーゲン貯蔵病、肝ホスホリラーゼキナーゼ欠損、光性くしゃみ反射、光性くしゃみ、光治療的角膜切除、PHS、物理学者ジョン・ダルトン、フィタン酸貯蔵病、Pi表現型ZZ、PI、脳のピック病、ピック病、ピックウィック症候群、ピエール-ロバン異常、ピエール-ロバン複合体、ピエール-ロバン続発症、ピエール-ロバン症候群、指関節過剰および弯指を伴うピエール-ロバン症候群、ピエール-マリー病、痰瘡球黒質赤核色素性変性、捻転毛および神経難聴、捻転毛-感覚神経性聴力喪失、下垂体小人症II、副腎摘出後の下垂体腫瘍、毛孔性ひこう疹、毛孔性紅色ひこう疹、PJS、PKAN、PKD、PKDl、PKD2、PKD3、PKU、PKUl、斜頭症、プラズマ細胞骨髄腫、プラズマ細胞白血病、血漿中トロンボプラスチン成分欠損、血漿トランスグルタミナーゼ欠損、海綿体形成性硬化、陰茎の形成性硬化、PLD、襞状舌、PLS、PMD、肺腎症候群、PNH、PNM、PNP欠損、POD、POH、多形皮膚萎縮と白内障、先天性多形皮膚萎縮、ポーランド異常、ポーランド続発症、ポーランド合指症、ポーランド症候群、脳性進行性ポリオジストロフィー、腸性多発関節炎、結節性多発動脈炎、I型多関節発症型若年性関節炎、II型多関節発症型若年性関節炎、IおよびII型多関節発症型若年性関節炎、多発性軟骨炎、多嚢胞腎病、髄質性多嚢胞腎、多嚢胞肝、多嚢胞卵巣病、多嚢胞腎病、多指-ジュベール症候群、多発形成異常性表皮水疱症、精神薄弱ポリジストロフィー、ポリジストロフィー小人症、III型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、I型多腺性自己免疫症候群、II型多腺性自己免疫症候群、II型多腺欠損症候群、多腺症候群、多形性黄斑変性、多形性黄斑変性、血小板糖タンパク質Ibの多形、遺伝性多形性角膜ジストロフィー、リウマチ性多発性筋痛、多発筋炎および皮膚筋炎、原発性無γグロブリン血症、末梢性多発神経炎、多発神経障害-難聴-視神経萎縮、末梢性多発神経障害、多発神経障害多発神経根神経障害、多骨性線維様形成異常、多骨性硬化性組織球増殖症、家族性ポリポーシス、ガードナー型ポリポーシス、過誤腫腸管ポリポーシス、ポリポーシス-骨腫-類表皮嚢胞症候群、色素沈着性ポリポーシス脱毛指爪変化、ポリープおよび斑症候群、再発性多発性漿膜炎、ポリソミーY、特異な頭蓋形状を有する多合指症、多合指症-グレーグ型顔面頭蓋異形症、ポーンプ病、ポーンプ病、膝窩翼状片症候群、ヤマアラシ男、脳空洞症、脳空洞症、ポルホビリノーゲンデアミナーゼ(PBG-D)、ポルフィリン症、急性間欠性ポルフィリン症、ポルフィリン症ALA-D、晩発性皮膚ポルフィリン症、遺伝性晩発性皮膚ポルフィリン症、症候性晩発性皮膚ポルフィリン症、肝性異型ポルフィリア、スウェーデン型ポルフィリン症、異型ポルフィリン症、急性間欠性ポルフィリン症、ポルフィリン、脱毛性頭瘡、ポートワイン変色、ポルトガル型アミロイドーシス、感染後多発神経炎、低酸素後意図的ミオクローヌス、軸後四肢顔面骨形成不全、軸後多指症、脳炎後意図的ミオクローヌス、遺伝性角膜後部ジストロフィー、視床後部症候群、脊髄造影後クモ膜炎、生後脳性麻痺、術後胆汁うっ滞、分娩後乳汁漏出-無月経症候群、分娩後下垂体低下症、分娩後汎下垂体低下症候群、分娩後汎下垂体機能低下症、分娩後下垂体壊死、体位性低血圧、カリウム喪失性腎炎、カリウム喪失症候群、ポッターI型乳児性多嚢胞腎病、ポッターIII型多嚢胞腎病、PPH、PPS、プラーダー-ヴィリ症候群、プラーダー-ラブハルト-ヴィリファンコーン症候群、プレアルブミンTyr-77アミロイドーシス、異常早期興奮症候群、プレグネノロン欠損、心房性期外収縮、早発性早老症候群、上室性期外収縮、期外収縮心室波形、生後または先天性神経軸索ジストロフィー、早老性痴呆、早老性黄斑変性、原発性副腎不全、原発性無γグロブリン血症、原発性アルドステロン症、原発性肺胞換気過少、原発性アミロイドーシス、原発性貧血、原発性脚気、原発性胆汁、原発性胆汁性肝硬変、原発性ブラウン症候群、原発性カルニチン欠損、原発性中心換気減少症候群、カルタゲナー型原発性線毛ジスキネジー、原発性皮膚アミロイドーシス、原発性失調、原発性副腎皮質機能不全、上顎骨原発性家族性形成不全、原発性ヘモクロマトーシス、原発性多汗症、原発性高シュウ酸尿症[I型]、1型原発性高シュウ酸尿症(PH1)、I型原発性高シュウ酸尿症、II型原発性高シュウ酸尿症、III型原発性高シュウ酸尿症、原発性性腺機能低下症、原発性腸管リンパ管拡張症、原発性側索硬化症、原発性非遺伝性アミロイドーシス、原発性閉塞性肺血管疾患、原発性進行性多発性硬化症、原発性肺高血圧症、原発性失読症、原発性腎性糖尿、原発性硬化性胆管炎、原発性血小板血症、原発性中枢神経系腫瘍、原発性視覚失認、特発性直腸結腸炎、特発性直腸結腸炎、成人早老症、小児早老症候群、早老性小人症、色素性母斑を伴う早老性低身長、ドバルジ早老症候群、多系統萎縮を伴う進行性自律神経不全、進行性延髄麻痺、
進行性延髄麻痺を含む、進行性心筋症性黒子症、進行性家族性小脳運動失調、進行性脳性ポリオジストロフィー、進行性脈絡膜萎縮、進行性骨幹形成異常、進行性片側顔面萎縮、進行性家族性ミオクローヌスてんかん、進行性片側顔面萎縮、進行性ハイポエリセミア(Hypoerythemia)、進行性乳児ポリジストロフィー、進行性レンズ変性、進行性脂肪異栄養、小児進行性筋ジストロフィー、進行性ミオクローヌスてんかん、進行性骨異形成、進行性痰瘡球変性症候群、進行性脊髄延髄筋萎縮、進行性核上麻痺、進行性全身硬化症、進行性壁板絨毛膜ジストロフィー、プロリンオキシダーゼ欠損、プロピオン酸血症、I型プロピオン酸血症(PCCA欠損)、II型プロピオン酸血症(PCCB欠損)、プロピオニルCoAカルボキシラーゼ欠損、第一色弱、第一色盲、タンパク質喪失腸症、うっ血性心不全に二次的なタンパク質喪失性腸症、プロテウス症候群、4q近位欠失を含む、PRP、PRS、プルーンベリー症候群、PS、偽性-フルラーポリジストロフィー、偽性-ポリジストロフィー、偽性黒色表皮症、偽性軟骨形成不全、偽性コリンエステラーゼ欠損、家族性偽性痛風、偽性血友病、偽半陰陽、偽半陰陽-ネフロン障害-ウィルムス腫瘍、偽性肥大性筋ジストロフィー、偽性上皮小体機能低下症、偽性低ホスファターゼ症、偽性ポリジストロフィー、偽性サリドマイド症候群、偽性弾性線維黄色腫、乾癬プソロスペルマ性毛嚢増殖症、PSP、PSS、精神運動痙攣、精神運動性痙攣、精神運動等価性てんかん、PTC欠損、翼状片、翼状頚症候群、普遍的翼状片、翼状リンパ管拡張、肺動脈弁閉鎖、肺動脈リンパ管筋腫、肺動脈狭窄、肺動脈狭窄-心室中隔欠損、歯髄結石、歯髄形成異常、無脈拍病、純性無リンパ球症、純性皮膚組織球症、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ欠損、出血性紫斑病、プルチロ(Purtilo)症候群、PXE、優性型PXE、劣性型PXE、濃化異骨症、濃化異骨症、ピクノてんかん、ピログルタミン酸尿症、ピログルタミン酸カルシウム尿症、ピロリンカルボキシラーゼデヒドロゲナーゼ欠損、ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損、A群ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損、B群ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損、ピルビン酸デカルボキシラーゼ欠損、ピルビン酸キナーゼ欠損、q25-qter、q26、q27-qter、q31または32-qter、細胞外低カルシウム血症を伴うQT延長、先天性難聴を伴わないQT延長、先天性難聴を伴うQT延長、脳性四肢不全麻痺、脳性四肢麻痺、量子散乱(Quantal Squander)、Quantal Squander、r4、r6、rl4、r 18、r21、r22、後二分脊椎、橈骨形成不全-無巨核球性血小板減少症、橈骨形成不全-血小板減少症、橈骨神経麻痺、知覚神経根神経障害、劣性知覚神経根神経障害、歯根形成異常、急速発症性失調-振せん麻痺、ラップ-ホジキン症候群、ラップ-ホジキン(発汗減少性)外胚葉形成異常症候群、ラップ-ホジキン発汗減少性外胚葉形成異常、フィタン酸ヒドロキシラーゼ酵素欠損によって引き起こされた多発神経炎変化および難聴を伴うまれな遺伝性運動失調、ラウテンストラウヒ(Rautenstrauch)-ヴィーデマン症候群、ラウテンストラウヒ-ヴィーデマン型新生児早老症、レーノー現象、RDP、反応性機能的低血糖症、軽度糖尿病に副次的な反応性低血糖症、劣性型ケニー-キャフェ症候群、レックリン劣性型先天性ミオトニー、レックリンハウゼン病、直腸会陰フィステル、再発性嘔吐、反射性神経血管ジストロフィー、反射性交感神経ジストロフィー症候群、屈折過誤、難治性貧血、冷蔵麻痺、レフサム病、レフサム病、限局性腸炎、リード-バーロー症候群、ライフェンスタイン症候群、リーガー異常-精神遅滞、リーガー症候群、ライマン周期的病、ライマン症候群、ライス-ビュックラース角膜ジストロフィー、ライター症候群、再発性ギヤン-バレ症候群、再発性-寛解性多発性硬化症、腎無発生、遺伝性腎形成異常-盲目、ロークン-シニア(Loken-Senior)型腎形成異常-腎形成不全、腎性糖尿、A型腎性糖尿、B型腎性糖尿、O型腎性糖尿、腎-眼脳ジストロフィー、髄質性嚢胞病を伴う腎-網膜形成異常、家族性腎-網膜ジストロフィー、腎-網膜症候群、ランデュ-オースラー-ウェーバー症候群、呼吸性アシドーシス、呼吸鎖障害、呼吸性ミオクローヌス、不穏下肢症候群、限局性心筋症、停滞性高脂血症、レトール(Rethore)症候群(廃語)、細網発育不全、網膜形成不全-嚢胞性腎-ジュベール症候群、網膜錐体変性、網膜錐体ジストロフィー、網膜錐体-かん体ジストロフィー、色素性網膜炎、色素性網膜炎先天性難聴、網膜芽腫、レチノール欠損、網膜分離、若年性網膜分離、退縮症候群、眼球後神経障害、水晶体後症候群、レット症候群、大動脈逆縮窄、ライ症候群、ライ症候群、RGS、Rh血液因子、Rh病、Rh因子不適合、Rh不適合、Rh因子不適合、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、リウマチ性筋炎、鼻副鼻腔原性脳性クモ膜炎、四肢根部点状軟骨異形成(RCDP)、無カタラーゼ症、古典的レフサム病、RHS、律動的ミオクローヌス、小顎症を伴う肋骨間隙欠損、リビング(Ribbing)病(廃語)、リビング病、リヒナー(Richner)-ハンハルト症、リーガー症候群、リーター(Rieter)症候群、右心室線維症、ライリー-デイ症候群、ライリー-スミス症候群、環状染色体14、環状染色体18、環状4、環状第4染色体、環状6、環状第6染色体、環状9、環状第9染色体R9、環状14、環状15、環状第15染色体(モザイクパターン)、環状18、環状染色体18、環状21、環状第21染色体、環状22、環状第22染色体、リッター病、リッター-ライエル症候群、RLS、RMSS、ロバーツSC-アザラシ肢症症候群、ロバーツ症候群、ロバーツ四肢アザラシ肢症症候群、ロバートソン外胚葉形成異常、ロバン奇形症候群、ロバン続発症、ロバン症候群、ロビノー小人症、ロビノー症候群、優性型ロビノー症候群、劣性型ロビノー症候群、かん体ミオパシー、ロジェ病、ロビタンスキー病、ロマノ-ウォード症候群、ロンベルク症候群、無歯根歯、ローゼンバーグ-チュートリアン(Rosenberg-Chutorian)症候群、ローズウォーター症候群、ロゼッリ-グリエナッティ(Rosselli-Gulienatti)症候群、ロートムント-トムソン症候群、ルシー-レヴィ症候群、RP、RS X-連鎖、RS、RSDS、RSH症候群、RSS、RSTS、RTS、先天性風疹、ルービンスタイン症候群、ルービンスタイン-テービ症候群、ルービンスタイン-テービ広母指-足母指症候群、赤色小人症、ルール症候群、ラッセル間脳悪液質、ラッセル症候群、ラッセル症候群、ラッセル-シルヴァー小人症、ラッセル-シルヴァー症候群、X-連鎖ラッセル-シルヴァー症候群、ルバルカバ-マイア(Ruvalcaba-Myhre)-スミス症候群(RMSS)、ルバルカバ症候群、精神遅滞を伴うルバルカバ型骨形成異常、仙骨後退、先天性仙骨無発生、SAE、セスレ症候群、サカチ(Sakati)、サカチ症候群、サカチ-ナイハン症候群、点頭痙攣、唾液汗腺経産症候群、ザルツマン結節状角膜ジストロフィー、ザントホフ病、サンフィリポ症候群、A型サンフィリポ、B型サンフィリポ、サンタヴオリ(Santavuori)病、サンタヴオリ-ハルチア(Haltia)病、ベックサルコイド、サルコイドーシス、セスレ、土曜夜の麻痺、SBMA、SCアザラシ肢症症候群、SC症候群、SCA 3、SCAD欠損、成人発症型局所型SCAD欠損、先天性全身性SCAD欠損、SCAD、SCADH欠損、熱傷様皮膚症候群、先天性頭皮欠損、船状頭蓋、高位肩甲骨、肩甲腓骨ミオパシー、肩甲腓骨筋ジストロフィー、ミオパシー型肩甲腓骨症候群、瘢痕性水疱、SCHAD、シャウマン病、シャイエ症候群、シェレシェフキー(Schereshevkii)-ターナー症候群、シルダー病、シルダー脳炎、シルダー病、I型シンドラー病(乳児発症型)、乳児発症型シンドラー病、シンドラー病、II型シンドラー病(成人発症型)、シンツェル症候群、シンツェル-ギージオン症候群、シンツェル先端脳梁症候群、シンツェル-ギージオン顔面中部退縮症候群、チツェンセファリー(Schizencephaly)、統合失調症、シュミット型骨幹端軟骨形成異常、シュミット骨幹端骨形成不全、シュミット-フラッカーロ症候群、シュミット症候群、ショプフ(Schopf)-シュルツ-パサージ(Passarge)症候群、シュラー-クリスチャン病、シュット-ヘイメイカー(Schut-Haymaker)型、シュヴァルツ-ジャンペル-アーバーフェルト症候群、1Aおよび1B型シュヴァルツ-ジャンペル症候群、シュヴァルツ-ジャンペル症候群、2型シュヴァルツ-ジャンペル症候群、SCID、強皮症、家族性進行性全身性硬化症、びまん性家族性脳硬化症、座骨神経挫傷、精神遅滞を伴うスコット頭蓋指症候群、陰嚢舌、SCS、SD、SDS、SDYS、季節性結膜炎、皮脂性母斑症候群、皮脂性母斑、脂漏性角化症、脂漏性いぼ、ゼッケル症候群、ゼッケル型小人症、第二度先天性心ブロック、続発性アミロイドーシス、二次性眼瞼痙攣、二次性非熱帯性スプルー、二次性ブラウン症候群、二次性脚気、二次性全身性アミロイドーシス、二次性失調、分泌成分欠損、分泌性IgA欠損、晩発性SED、先天性SED、SEDC、分節性線状無色母斑、分節性失調、分節性ミオクローヌス、セイプ症候群、ザイテルバーガー病、発作、IgGサブクラスの選択的欠損、選択的無言、IgGサブクラスの選択的欠損、選択的IgM欠損、選択的無言、選択的IgA欠損、自己治癒性組織球症、半葉全前脳症、輸精管発育不全、老人性網膜分離、老人性いぼ、シニア-ローケン症候群、I型遺伝性知覚神経障害、II型遺伝性知覚神経障害、I型遺伝性知覚神経障害、知覚神経根神経障害、劣性知覚神経根神経障害、敗血性進行性肉芽腫症、中隔-眼形成異常、漿液限局性髄膜炎、血清プロテアーゼ阻害剤欠損、血清カルノシナーゼ欠損、セトライス(Setleis)症候群、重度複合型免疫不全、アデノシンデアミナーゼ欠損を伴う重度複合型免疫欠損、重度複合型免疫不全(SCID)、性逆転、性的幼稚症、SGB症候群、シーハン症候群、シールズ型象牙質形成不全、帯状ヘルペス、水痘-帯状疱疹ウイルス、水夫脚気、SHORT症候群、短腕18欠失症候群、短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損、短鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(SCAD)欠損、低身長および顔面毛細血管拡張、低身長顔/骨格異常-遅滞-巨大歯、低身長-過伸展-リーガー異常-生歯遅延、低身長-爪形成異常、低身長顔の毛細血管拡張性紅斑、SHORT症候群、ショシン(Shoshin)脚気、上肢帯症候群、シュプリンツェン-ゴールドバーグ症候群、シャルマン症候群、シュバッハマン-ボディアン症候群、シュバッハマン-ダイアモンド症候群、シュバッハマン症候群、シュバッハマン-ダイアモンド-オスキ症候群、シュバッハマン症候群、シャイ-ドレーガー症候群、シャイ-マギー症候群、SI欠損、シアリダーゼ欠損、I型若年性シアリドーシス、II型乳児性シアリドーシス、シアリドーシス、シアロリピドーシス、洞不全症候群、鎌状赤血球貧血、鎌状赤血球病、鎌状赤血球-ヘモグロビンC病、鎌状赤血球-ヘモグロビンD病、鎌状赤血球-サラセミア病、鎌状赤血球形成傾向、鉄芽球性貧血、鉄芽球性貧血、鉄芽球症候群、SIDS、シーゲル-カタン-マモウ(Siegel-Cattan-Mamou)症候群、ジーメンス-ブロッホ型色素性皮膚炎、ジーメンス症候群、ジーウェリング(Siewerling)-クロイツフェルト病、ジーウェルト(Siewert)症候群、シルバー症候群、シルバー-ラッセル小人症、シルバー-ラッセル症候群、シモンズ病、シモンズ症候群、単純性表皮水疱症、シンプソン異形症候群、シンプソン-ゴーラビ-ベーメル症候群、シンディング-ラルセン-ヨハンソン症候群、単胎児-メルテン症候群、洞性不整脈、静脈洞、洞性頻拍、人魚体奇形続発症、人魚体奇形、逆位気管支拡張症および洞炎、SJA症候群、シェーグレン-ラーソン症候群魚鱗癬、シェーグレン症候群、シェーグレン症候群、SJS、骨格形成異常、ヴァイスマン-ネッター-スツール(Stuhl)型骨格形成異常、皮膚剥離症候群、皮膚新生物、頭蓋非対称および軽度遅滞、頭蓋非対称および軽度合指症、SLE、睡眠時てんかん、睡眠時無呼吸、SLO、スライ症候群、SMA、乳児性急性型SMA、SMA I、SMA III、I型SMA、II型SMA、III型SMA、SMA3、SMAX1、SMCR、スミス-レムリ-オピッツ症候群、スミス-マゲニス(Magenis)症候群、スミス-マゲニス染色体領域、スミス-マクコルト(McCort)小人症、スミス-オピッツ先天性症候群、スミス病、スモルダリング(Smoldering)骨髄腫、SMS、SNE、光の曝露によるくしゃみ、バルプロエートナトリウム、骨孤立性プラスマ細胞腫、ソーズビー病、ソトス症候群、ソルケ(Souques)-シャルコー症候群、南アフリカ遺伝性ポルフィリン症、痙性発声
障害、痙性斜頚、痙性斜頚、痙攣性脳性麻痺、痙攣性結腸、痙攣性発声障害、痙攣性対麻痺、SPD石灰沈着症、正常免疫グロブリンを伴う特異的抗体欠損、特異的読書障害、SPH2、球状赤血球性貧血、球状赤血球症、球状水晶体-短形症候群、スフィンゴミエリンリピドーシス、スフィンゴミエリナーゼ欠損、クモ指、シュピールマイアー-フォークト病、シュピールマイアー-フォークト-バッテン症候群、二分脊椎、二分脊椎、脊髄クモ膜炎、脊髄動静脈奇形、遺伝性家族性脊髄性運動失調、脊髄延髄筋ジストロフィー、脊髄挫傷、脊髄びまん性特発性骨格過骨症、脊髄DISH、脊髄性筋萎縮、全ての型の脊髄性筋萎縮、ALS型脊髄性筋萎縮、カルヴェの脊髄性筋萎縮-過栄養、I型脊髄性筋萎縮、III型脊髄性筋萎縮、3型脊髄性筋萎縮、カルヴェの脊髄筋萎縮-過栄養、脊髄骨化クモ膜炎、脊髄狭窄、脊髄小脳性運動失調、I型脊髄小脳萎縮、I型脊髄小脳性運動失調(SCA1)、II型脊髄小脳運動失調(SCAII)、III型脊髄小脳運動失調(SCAIII)、III型脊髄小脳性運動失調(SCA 3)、IV型脊髄小脳性運動失調(SCAIV)、V型脊髄小脳性運動失調(SCA V)、VI型脊髄小脳性運動失調(SCA VI)、VII型脊髄小脳運動失調(SCAVII)、スピロヘータ黄疸、脾臓無発生症候群、脾臓下垂、脾下垂、裂手変形-下顎顔面骨形成不全、裂手奇形、脊椎関節炎、脊椎肋骨形成異常-I型、晩発性脊椎骨端形成異常、脊椎胸郭形成異常、脊椎尾側神経根障害、海綿状腎、多形性海綿芽細胞腫、自然発症型低血糖症、シュプレンゲル変形、春季カタル、SRS、ST、魚腐敗臭症候群、ブドウ球菌熱傷皮膚症候群、シュタルガルト病、驚愕病、てんかん状態、スティール-リチャードソン-オルスゼフスキー症候群、剛毛病、スタイン-リーヴェンサール症候群、シュタイネルト病、ステンゲル(Stengel)症候群、ステンゲル-バッテン-メーオー-シュピールマイアー-フォークト病、狭窄性胆管炎、腰椎管狭窄、狭窄、ステロイドスルファターゼ欠損、ステヴァノヴィッチ(Stevanovic)外胚葉形成異常、スティーブンス-ジョンソン症候群、STGD、スティックラー症候群、スティッフ-マン症候群、スティッフパーソン症候群、スティル病、シュティリング-チュルク-デュエーン症候群、スティリス(Stillis)病、刺激感受性ミオクローヌス、ストーン-マン症候群、ストーンマン、ストリーター異常、常染色体優性型線条体黒質変性、線条体痰瘡球象牙質石灰沈着症、間質、デスメー膜、間質性角膜ジストロフィー、リンパ腫性甲状腺腫、スタージ-カーリシャー-ウェーバー症候群、スタージ-ウェーバー症候群、スタージ-ウェーバー母斑症、亜急性壊死性脳脊髄障害、亜急性海綿状脳症、亜急性壊死性脳症、亜急性サルコイドーシス、亜急性神経障害性大動脈下狭窄、皮質下動脈硬化性脳症、心内膜下硬化症、スクシニルコリン感受性、先天性スクラーゼ-イソマルターゼ欠損、先天性蔗糖-イソマルトース吸収不良、先天性蔗糖不耐性、スダン好性白質ジストロフィーADL、ペリツェーウス-メルツバッヒャー型スダン好性白質ジストロフィー、スダン好性白質ジストロフィーを含む、乳児突然死症候群、ズーデック萎縮、スギオ-カジイ症候群、サマースキル(Summerskill)症候群、シュミット(Summitt)尖頭合指症、シュミット尖頭合指症、シュミット症候群、上斜筋腱鞘症候群、腎上体腺、弁上大動脈狭窄、上室性頻拍、ろう-心症候群、ろう-心症候群、SVT、汗腺膿瘍、汗腺味覚症候群、スウィート症候群、スイスチーズ軟骨症候群、合指性尖頭症、小頭症および精神遅滞を伴うI型合指症、症候群性肝小管形成不全、脊髄空洞症、全身性無白血性細網内皮症、全身性アミロイドーシス、全身性カルニチン欠損、全身性弾性線維破裂、全身性紅斑性狼瘡、全身性肥満細胞病、全身性肥満細胞症、全身発症型若年性関節炎、全身性硬化症、シストーピック(Systopic)脾臓、T-リンパ球欠損、急速栄養性低血糖症、頻拍、高原症候群、高安病、高安動脈炎、踵足、内転尖足、尖足、内転足、内反足、縦列脊髄狭窄、タンジアー病、壁板網膜変性、TAR症候群、晩発性失調、晩発性筋ジストロフィー、晩発性ジスキネジー、晩発性口腔ジスキネジー、晩発性失調、遅発性尺骨神経麻痺、標的細胞貧血、足根骨肥大、タルイ病、TAS正中欠損を含む、TAS正中欠損、テイサックススフィンゴリピドーシス、テイサックス病、テイ症候群魚鱗癬、テイサックススフィンゴリピドーシス、テイ症候群魚鱗癬、I型テービ症候群、テービ症候群、TCD、TCOF1、TCS、TD、TDO症候群、TDO-I、TDO-II、TDO-III、毛細血管拡張症、関連異常を伴う眼角隔離症、眼角隔離-尿道下裂症候群、側頭葉てんかん、側頭動脈炎/巨細胞動脈炎、側頭動脈炎、TEN、上斜筋腱鞘癒着、緊張性筋肉痛、4q末端欠失を含む、テリエン角膜ジストロフィー、テスクラー(Teschler)-ニコラ-キリアン症候群、係留脊髄症候群、係留脊髄奇形続発症、係留脊髄症候群、係留頚脊髄症候群、テトラヒドロビオプテリン欠損、テトラヒドロビオプテリン欠損、ファロー四徴、四肢アザラシ肢症-血小板減少症症候群、第9染色体短腕テトラソミー、テトラソミー9p、第18染色体短腕テトラソミー、視床症候群、視床疼痛症候群、視床知覚過敏知覚消失、中間型サラセミア、サラセミアマイナー、サラセミアメジャー、チアミン欠損、チアミン反応性カエデシロップ尿病、薄基底膜神経障害、チオラーゼ欠損、RCDP、アシル-CoAジヒドロキシアセトンリン酸アシルトランスフェラーゼ、第三および第四咽頭嚢症候群、第三度先天性(完全)心ブロック、トムセン病、胸部骨盤-指節骨ジストロフィー、胸部脊髄管、胸腹症候群、胸腹転位心症候群、スリーエム症候群、スリーエム細骨小人症、グランツマンおよびネーゲリの血小板無力症、本態性血小板血症、血小板減少症-橈骨欠損症候群、血小板減少症-血管腫症候群、血小板減少症-橈骨欠損症候群、AT IIIによる遺伝性血栓形成傾向、血栓性血小板減少性紫斑病、血栓潰瘍性大腸炎、正常免疫グロブリンを伴う胸腺形成異常、胸腺無発生、ディジョージ型胸腺形成不全、胸腺発育不全原発性無γグロブリン血症を含む、ディジョージ型胸腺形成不全、先天性胸腺形成不全、疼痛性チック、チック、ティネル症候群、トロサ-ハント症候群、強直性痙性斜頚、緊張性瞳孔症候群、歯爪症候群、トーチ感染症、TORCH症候群、ねじれ失調症、斜頚、総脂肪異栄養、肺静脈連結総異常、トゥーレーヌアフタ症、トゥーレット症候群、トゥーレット障害、タウンズ-ブロックス症候群、タウンズ症候群、中毒性麻痺性貧血、中毒性表皮壊死症、骨幹脛骨-腓骨中毒性肥厚骨化症、中毒性肥厚骨化症、他の物質風疹サイトメガロウイルス単純ヘルペスウイルスによるトキソプラズマ症、食道閉鎖を伴うまたは伴わない気管食道フィステル、気管食道フィステル、一過性新生児重症筋無力症、一過性房室中隔欠損、大動脈逆位、トランステレフォニックモニタリング、トランスサイレチンメチオニン-30アミロイドーシス(I型)、小菱形骨脳症-多発性骨癒合症候群、トレチャー-コリンズ症候群、トレチャー-コリンズ-フランスシェッティ症候群1、トレボール病、三房心、毛歯骨症候群、毛歯骨症候群、白髪ジストロフィー、毛髪鼻指節骨症候群、毛髪鼻指節骨症候群、三尖弁閉鎖、三官能性タンパク質欠損、三叉神経痛、トリグリセリド貯蔵病長鎖脂肪酸酸化障害、三角炎、三角頭蓋症、三角頭蓋症候群、三角頭蓋「C」症候群、トリメチルアミン尿症、母指三指節症-発育不全遠位指節骨-爪ジストロフィー、母指三指節症候群、ベーチェット三症状症候群、トリプルX症候群、トリプロX症候群、三倍体症候群、三倍体、三倍体症候群、開口障害-偽屈指症候群、トリソミー、トリソミーG症候群、トリソミーX、部分的トリソミー6q、部分的トリソミー6q症候群、トリソミー9モザイク、トリソミー9P症候群(部分的)を含む、部分的トリソミー11q、トリソミー14モザイク、トリソミー14モザイク現象症候群、トリソミー21症候群、トリソミー22モザイク、トリソミー22モザイク現象症候群、TRPS、TRPS1、TRPS2、TRPS3、真の半陰陽、総動脈幹、トリプトファン吸収不良、トリプトファンピロラーゼ欠損、TS、TTP、TTTS、結節状硬化症、尿細管拡張症、ターコット症候群、ターナー症候群、ターナー-キーザー(Kieser)症候群、正常染色体(核型)を伴うターナー表現型、ターナー-バーニー症候群、塔状頭蓋、双生児間輸血症候群、双生児間輸血症候群、A型、B型、AB型、O型、I型糖尿病、I型家族性不完全男性、I型家族性不完全男性偽半陰陽、I型ゴーシェ病、I型(PCCA欠損)、I型チロシン血症、II型ゴーシェ病、II型組織球症候群、II型(PCCB欠損)、II型チロシン血症、多発性先天性IIA型遠位関節拘縮、III型ゴーシェ病、III型チロシン血症、III型象牙質形成不全、典型的網膜分離症、チロシナーゼ陰性白皮症(I型)、チロシナーゼ陽性白皮症候群(II型)、1型急性型チロシン血症、1型慢性型チロシン血症、チロシン症、UCE、潰瘍性大腸炎、慢性非特異性潰瘍性大腸炎、尺骨-乳腺症候群、パリスター尺骨-乳腺症候群、尺骨神経麻痺、UMS、非分類型FOD、非結合型良性ビリルビン血症、副甲状腺反応低下、同側の脚奇形を伴う片側魚鱗癬様紅皮症、片側軟骨腫症、胸筋の片側欠損および手の合指症、片側型半側形成異常、片側巨頭症、片側部分的脂肪異栄養、片側腎無発生、不安定結腸、ウンフェルリヒト病、ウンフェルリヒト-ルンドボルグ病、ウンフェルリヒト-ルンドボルグ-ラフ病、ウンフェルリヒト症候群、上肢-心血管症候群(ホールト-オーラム型)、上位運動ニューロン病、上気道無呼吸、尿素サイクル欠損または障害、アルギナーゼ型尿素サイクル障害、アルギノスクシナーゼ型尿素サイクル障害、カルバミルホスフェートシンテターゼ型尿素サイクル障害、シトルリン血症型尿素サイクル障害、N-アセチルグルタメートシンテターゼ型尿素サイクル障害、OTC型尿素サイクル障害、尿道症候群、尿道-眼-関節症候群、重度分化型Iウリジン二リン酸グルクロノシルトランスフェラーゼ、尿路欠損、尿顔面症候群、ウロポルフィリノーゲンIIIコシンターゼ、色素性じんま疹、アッシャー症候群、I型アッシャー、II型アッシャー、III型アッシャー、IV型アッシャー、子宮癒着、ウロポルフィリノーゲンI-シンターゼ、ブドウ膜炎、ブドウ膜髄膜炎症候群、V-CJD、VACTEL関連、VACTERL関連、VACTERL症候群、踵骨外反、バリントランスアミナーゼ欠損、バリン血症、バルプロ酸曝露、バルプロ酸曝露、バルプロ酸、ヴァン・ビューレン病、ファン・デル・フヴェ-ハバーツマ(Habertsma)-ワールデンブルヒ-ゴールディ(Gauldi)症候群、変異型免疫グロブリン欠損低γグロブリン血症、変異型クロイツフェルト-ヤコブ病(V-CJD)、水痘胚障害、異型ポルフィリン症、ビンスヴァンガー型血管性痴呆、血管拡張性腫瘍、血管性血友病、血管奇形、脳の血管奇形、脈管炎、血管運動運動失調、バソプレシン抵抗性尿崩症、バソプレシン感受性尿崩症、VATER関連、Vcf症候群、Vcf、口蓋心顔面症候群、口蓋心顔面症候群、性病性関節炎、静脈奇形、心室細動、心室中隔欠損、先天性心室欠損、心室中隔欠損、心室性頻拍、細静脈奇形、VEOHD、虫部発育不全、小脳虫部無発生、春季カタル、ゆうぜい、椎骨肛門気管食道食道橈骨、椎骨強直性骨増殖症、早初期ハンチントン病、超長鎖アシル-CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損、前庭神経鞘腫、前庭神経鞘腫神経線維腫症、前庭小脳性、フィルヒョー尖頭症、内臓性黄色肉芽腫症、内臓性黄色肉芽腫症、内臓性ミオパシー-外眼筋麻痺、内臓巨大症-臍ヘルニア-巨舌症候群、視覚健忘症、ビタミンA欠乏症候群、ビタミンB-1欠乏症、卵黄巣黄斑ジストロフィー、白斑、頭部白斑、硝子体網膜ジストロフィー、VKC、VKH症候群、VLCAD、フォークト症候群、フォークト脳合指症、フォークト-小柳原田症候群、フォン・ベヒテレフ-シュトリュンペル症候群、先天性フォン・オイレンブルクパラミオトニア、フォン・フライ症候群、フォン・ギールケ病、フォン・ヒッペル-リンダウ症候群、フォンミクリッチ症候群、フォン・レックリングハウゼン病、フォン・ヴィレブランド病、VP、フロリク病(II型)、VSD、尋常性型角化障害、尋常性型魚鱗癬、W症候群、ワールデンブルヒ症候群、ワールデンブルヒ-クレーン症候群、I型ワールデンブルヒ症候群(WS1)、II型ワールデンブルヒ症候群(WS2)、IIA型ワールデンブルヒ症候群(WS2A)、IIB型ワールデンブルヒ症候群(WS2B)、III型ワールデンブルヒ症候群(WS3)、
IV型ワールデンブルヒ症候群(WS4)、ウェルシュ(Waelsch)症候群、WAGR複合体、WAGR症候群、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、ヴァルデンストレーム紫斑病、ヴァルデンストレーム症候群、ワルドマン(Waldman)病、ウォーカー-ヴァルブルク症候群、遊走脾、ヴァルブルク症候群、温暖抗体溶血性貧血、温暖反応抗体病、ヴァルテンベルク症候群、WAS、脳水、ワトソン症候群、ワトソン-アラジル症候群、ウォーターハウス-フリデリックセン症候群、ロウ状変性病、WBS、ウィーバー症候群、ウィーバー-スミス症候群、ウェーバー-コケーン症候群、ヴェーゲナー肉芽腫症、ヴァイル病、ヴァイル症候群、ヴァイル-マルケサーニ、ヴァイル-マルケサーニ症候群、ヴァイル-ライ症候群、ヴァイスマン-ネッター-スツール症候群、ヴァイセンバッヒャー-ツヴェイミュラー(Weissenbacher-Zweymuller)症候群、ウェルズ症候群、ウェンケバッハ、ヴェルドニッヒ-ホフマン病、ヴェルドニッヒ-ホフマン麻痺、ヴェルルホフ病、ヴェルナー症候群、ヴェルニッケ(C)I症候群、ヴェルニッケ失語症、ヴェルニッケ-コルサコフ症候群、ウェスト症候群、湿性脚気、WHCR、ホウィップル病、ホウィップル病、口笛顔睨症候群、口笛顔睨-風車の羽手症候群、ホワイト-ダリエ病、ホイットナル-ノルマン症候群、螺旋状母斑様高メラニン症、WHS、ヴィーアカー(Wieacker)症候群、ヴィーアカー症候群、ヴィーアカー-ヴォルフ症候群、ヴィードマン-ベックウィズ症候群、ヴィーデマン-ラウテンシュトラウヒ(Rautenstrauch)症候群、ウィルデルヴァンク症候群、ヴィレブランド-ユルゲンス(Juergens)病、ヴィリ-プラーダー症候群、ウィリアムス症候群、ウィリアムス-ビューレン症候群、ウィルムス腫瘍、ウィルムス腫瘍-無虹彩-性腺芽腫-精神遅滞症候群、ウィルムス腫瘍無虹彩尿性器異常-精神遅滞、ウィルムス腫瘍-無虹彩-性腺芽腫-精神遅滞症候群、ウィルムス腫瘍偽半陰陽-腎症、ウィルムス腫瘍および偽半陰陽、ウィルムス腫瘍-偽半陰陽-糸球体症、ウィルソン病、ウィンチェスター症候群、ウィンチェスター-グロスマン症候群、ヴィスコット-オールドリッチ症候群、ヴィスコット-オールドリッチ型免疫不全、白頭症外胚葉形成異常、白頭症歯爪症候群、ウィットマーク-エクボム症候群、WM症候群、WMS、WNS、ヴォールファルト病、ヴォールファルト-クーゲルベルク-ヴェランデル病、ヴォルフ症候群、ヴォルフ-ヒルシュホルン(Hirschhorn)染色体領域(WHCR)、ヴォルフ-ヒルシュホルン症候群、ヴォルフ-パーキンソン-ホワイト症候群、ウォルフラム症候群、ウォルマン病(ライソゾーム酸リパーゼ欠損症)、ウッディーガスリー病、WPW症候群、書痙、WS、WSS、WWS、ワイバーン-メーソン症候群、X-連鎖アジソン病、X-連鎖副腎脳白質ジストロフィー(X-ALD)、X-連鎖成人脊髄延髄性筋萎縮、X-連鎖成人脊髄性筋萎縮、成長ホルモン欠乏を伴うX-連鎖無γグロブリン血症、X-連鎖無γグロブリン血症、リンパ増殖性X-連鎖症候群、X-連鎖心筋症および好中球減少症、X-連鎖中心核ミオパシー、X-連鎖銅欠損、X-連鎖銅吸収不良、X-連鎖優性コンラーディ-ヒュネルマン症候群、X-連鎖優性遺伝性脳梁無発生、X-連鎖失調-振せん麻痺、X-連鎖魚鱗癬、X-連鎖乳児無γグロブリン血症、X-連鎖乳児壊死性脳症、X-連鎖若年性網膜分離、X-連鎖脳回欠損、X-連鎖リンパ増殖症候群、X-連鎖精神遅滞-鉤状母指症候群、低血圧を伴うX-連鎖精神遅滞、X-連鎖精神遅滞および巨睾丸症、X-連鎖進行性複合変異型免疫不全、X-連鎖劣性コンラーディ-ヒュネルマン症候群、X-連鎖劣性重度複合免疫不全、X-連鎖網膜分離、X-連鎖脊柱骨端形成異常、キサンチンオキシダーゼ欠損(遺伝性キサンチン尿症欠損)、遺伝性キサンチン尿欠損(キサンチンオキシダーゼ欠損)、全身性黄色肉芽腫症、結節状黄色腫、色素性乾皮症、優性型色素性乾皮症、A I XPA古典型色素性乾皮症、B II XPB型色素性乾皮症、E V XPE型色素性乾皮症、C III XPC型色素性乾皮症、D IV XPD型色素性乾皮症、F VI XPF型色素性乾皮症、G VII XPG型色素性乾皮症、XP-V変異型色素性乾皮症、乾皮症-内反足およびエナメル欠損、乾皮症白痴、眼球乾燥症、乾燥性角膜炎、XLP、XO症候群、XP、XX男性症候群、性逆転、XXXXX症候群、XXY症候群、XYY症候群、XYY染色体パターン、黄色変異型白皮症、黄色爪白皮症、YKL、若い女性の動脈炎、ユニス-ヴァロン(Yunis-Varon)症候群、YY症候群、Z-E症候群、Z-およびプロテアーゼ阻害剤欠損、ツェルヴェーガー症候群、ツェルヴェーガー脳肝腎症候群、ZES、チーエン-オッペンハイム病(ねじれ失調症)、チンメルマン-レーバント症候群、先天性亜鉛欠乏、ジンサー-コール-エングマン(Engman)症候群、ZLS、ゾリンジャー-エリソン症候群を含む状態に関して単独で、またはもう一つの薬物と併用して処置するために、大腸菌、酵母、またはCHOによって発現されたタンパク質またはキメラ分子のような、非ヒト細胞株によって発現されたタンパク質またはそのキメラ分子と同じように、単独または他の薬物もしくは治療と併用して用いることができる。
In one embodiment, the pharmaceutical composition of the present invention comprises A-β-lipoproteinemia, AV, A-β-2-microglobulin amyloidosis, AT, A1AD, A1AT, Argenaes, Aarskog syndrome, Aarskog-Scott syndrome , Arce-Smith Syndrome, Ars Syndrome, AAT, Abdelhalden-Kaufmann-Lignac Syndrome, Abdominal Muscle Defect Syndrome, Abdominal Wall Defect, Abdominal Epilepsy, Abdominal Migraine, Abductor Spastic Disorders, Abercrombie Syndrome, Eyelid-Large Syndrome, ABS , HPRT deficiency, Synzel-type corpus callosum defect, limb scalp cranial defect, menarche deficiency, HGPRT deficiency, absorptive oxalate, Abt-Lettler-Siewe disease, ACADL, ACADM deficiency, ACADM, ACADS, spiny erythrocytosis- Neuropathy, Spinous erythrocytosis, Bullous spinal lysis, Black epidermopathy, Bullous acanthosis, Black epidermosis with type A insulin resistance, Type B insulin Anti-melanocytic dermatosis, epidermal hypertrophic nevus, acatalaseemia, acatalaseemia, ACC, accessory atrioventricular route, accessory atrioventricular route, anencephalopathy, ACF with heart defect, achalasia, ashar-thiere Syndrome, ACHARD (Marfan mutant), Aschar disease, abile uric jaundice, cartilage free, type IV cartilage free, type III cartilage free, achondroplasia, late cartilage dysplasia, cartilage dysfunction Dwarfism, Achu Syndrome, Color Blindness, Achromatope, All Color Blind (Achromatopic), All Color Blindness (Achromatopsia), Achromatic Nevi, Acid Ceramidase Deficiency, Acid Maltase Deficiency, Acid β-Glucosidase Deficiency, Methylmalon Acidemia , Propionic acidemia, acidemia with interstitial ataxia and weakness, acidosis, tarsal epiphyseal tissue coupling, ACM, acoustic schwannoma, acoustic neuroma, ACPS with dysplasia, ACPS II, ACPS IV, ACPS I II, Acquired aphasia with convulsions, Acquired Brown syndrome, Acquired epilepsy aphasia, Acquired factor XIII deficiency, Acquired type ACC (caused by infection in utero), Acquired hyperoxaluria Disease, acquired hypogammaglobulinemia, acquired immune deficiency syndrome (AIDS), acquired iron overload, acquired lipodystrophy, acquired partial lipodystrophy, acquired migratory spleen, ACR, facial and genital abnormalities Accompanied apical dysplasia, pneumoconiosis, scintzel-type apical corpus callosum syndrome, cuspid digitosis, type I cuspid digitosis, type I subtype I cuspid digitosis, type II cuspid polydactyly , Type III polydactyly, type IV polydactyly, cusp polydactyly V (ACS5 or ACS V) subtype I, cephalic asymmetric and mild syndactyly, cusp, tip Cartilage hyperplasia, enteric extremity dermatitis, apical dysplasia, apical dysplasia, acrodulotrophy neuropathy, nager limb face Dysplasia, posterior limb facial bone dysplasia, genie-wiedep limb facial bone dysplasia, familial acromegaly, acromegaly, hereditary acromegaly, intermediate limb shortening dysplasia, Distal mesotrophic dwarfism, small tip skeletal dysplasia, osteoporosis and tip osteolysis with changes in the cranial mandible, tip osteolysis, tip abnormal sensation, ACS I, Type II ACS, Type III ACS, ACS3 , ACTH deficiency, myoclonus action, acute brachial neuritis syndrome, acute brachial radiculitis syndrome, acute cerebral Gaucher disease, acute cholangitis, acute disseminated cerebrospinal radiculopathy, acute disseminated histiocytosis-X, acute bleeding Gray leukoencephalitis, acute idiopathic polyneuritis, acute immune polyneuritis, acute infantile Pelizaeus-Merzbacher sclerosis, acute intermittent porphyria, acute porphyria, acute sarcoidosis, acute shoulder neuritis, acute toxic epidermis Exfoliation, long chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, short chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, acyl-CoA dihydroxyacetone acyltransferase, acyl coenzyme A oxidase deficiency, ADA, ADA deficiency, Adam complex, enamel Behcet syndrome, adamantinome , Adams-Oliver syndrome, adaptive colitis, combined ADD, ADD, Addison's disease with brain sclerosis, Addison anemia, Addison's disease, Addison-Bielmer anemia, Addison-Schilder's disease, Addison's malignant anemia, thumb adduction- Mental retardation, adductor spastic dysphonia, adductor spastic dysphonia, adenoma-related masculinization in older women, colorectal nematosis, colonic nematode polyposis, familial nematode polyposis, adenosine deaminase deficiency, Adenyl succinase deficiency, mainly hyperactivity-impulsive ADHD, mainly careless ADHD, ADHD, adhesive arachnoiditis, Dee syndrome, Addie syndrome, Addie tension pupil, Addie pupil, steatosis retinitis polydactyly, reproductive pigment retinitis syndrome, painful fat, painful steatosis, genital dystrophy, Adolescent cystinosis, ADPKD, adrenal cortex, adrenal disease, adrenal hyperfunction caused by pituitary ACTH excess, adrenal hypoplasia, adrenal insufficiency, adrenal neoplasia, adrenal masculinization, adrenal-pigment retinitis- Multifinger syndrome, adrenocortical insufficiency, adrenocortical hypofunction, isolated adrenocorticotropic hormone deficiency, adrenal genital syndrome, adrenal cerebral leukodystrophy, adrenal spinal neuropathy, adrenal-pigment retinitis-multifinger syndrome, adult cystine accumulation , Adult dermatomyositis, adult hypophosphatemia, adult macular retinal degeneration, adult-onset ALD, adult-onset ceroidosis, adult-onset renal medullary cystosis, adult-onset malignant poor Adult-onset Schindler disease, adult-onset subacute necrotizing encephalomyelopathy, adult-type polycystic kidney disease, adult-onset renal medullary cystosis, Adynlosuccinate lyase deficiency, AE, AEC syndrome, AFD, anfibrinogenemia, African siderosis, AGA, ganglion cell-deficient giant colon, age-related macular degeneration, no cerebral complications, no corpus callosum, no corpus callosum-infantile spasticity-eye abnormalities, Callosal-free choroidal retinal abnormalities, corpus callosal-free choroidal retinal abnormalities, aggressive mastocytosis, primary agnosia, AGR triad, AGU, brainless gyrus, brainless gyrus-thickening of the brain gyrus-band spectrum, AHC , AHD, AHDS, AHF deficiency, AHG deficiency, AHO, Ahumada Del Castillo, Ecardi syndrome, AIED, AIMP, AIP, AIS, ataxia, ALA-D porphyria, lactose degrading enzyme deficiency , Aladil syndrome, Aland Island disease (X-linked), Alanine Disease, Albers-Schonberg disease, albinism, albinoidism, allbright hereditary bone dysplasia, alkaptonuria, alcohol-related birth defects, alcoholic fetal disorder, alcoholic cirrhosis, Ald, ALD , ALD, aldosterone, aldosteronism with normal blood pressure, Aldrich syndrome, Alexander disease, Alexander disease, pain dystrophy, pain neurodystrophy, alkaptonuria, alkaptonuria tissue browning, alkyl DHAP synthase deficiency, Alan-Hellundon- Dudley Syndrome, Alan-Herundon Syndrome, Alan-Herundon-Dudley Mental Retardation, Allergic Granulomatous Antitis (Clonkite-Canadian Allergic Granulomatous Vasculitis, Anobar Total Proencephalopathy, Alopecia areata, Celsus Alopecia, Scarring hair loss , Localized alopecia, alopecia-white hair-uveitis-vitiligo-hearing loss-skin-uvea-O, semi-systemic alopecia, complete alopecia, systemic alopecia, Alpers disease, cirrhosis with Alpers diffuse brain gray Denatured, alpaz progressive infant polydystrophy, α-1-antitrypsin deficiency, α-1,4-glucosidase deficiency, α-galactosidase A deficiency, α-galactosidase B deficiency, α high-density lipoprotein deficiency, α-L- Fucosidase-deficient type 3 fucosidosis, Schindler-type α-GalNAc deficiency, α-lipoproteinemia, α-Mannosidosis, Schindler-type α-N-acetylgalactosaminidase deficiency, Schindler-type α-NAGA deficiency, α-neuraminidase deficiency Atypical alpha-thalassemia / mental retardation syndrome, alpha lipoproteinemia, Alport syndrome, ALS, Alstrem syndrome, Alstreem, Alstrem syndrome Hemiplegic syndrome, childhood alternation hemiplegia, Alzheimer's disease, familial cataract idiopathic, adult familial cataract idiopathic, infant familial cataract idiopathic, vulvar dysplasia, AMC, AMD, enamel epithelioma, enamel Dysplasia, non-partum amenorrhea-milk leak, amenorrhea-milk leak-FSH syndrome, amenorrhea, amino acid disorder, amino aciduria-osteomalacia-hyperphosphatemic syndrome, AMN, amniocentesis, amnion Band, amniotic band syndrome, amniotic band disruption complex, amniotic band sequelae, amnion rupture sequelae, congenital amputation, AMS, Dranger Amsterdam dwarf syndrome, amylo-1 6-glucosidase deficiency, amyloid arthropathy in chronic hemodialysis , Amyloid corneal dystrophy, amyloid polyneuropathy, amyloidosis, familial Mediterranean fever amyloidosis, amylopectinosis, congenital myogenesis dysfunction, amyotrophic lateral sclerosis, amyotrophic lateral stiffness Dermatosis, amyotrophic lateral sclerosis-polyglucosan body, AN, AN 1, AN 2, anal closure, anal membrane, anorectal congenital anomaly, anal stenosis, analine 60 amyloidosis, a-alpha lipoproteinemia, anorectal, Anorectal, Anaplastic astrocytoma, Andersen disease, Anderson-Fabry disease, Andersen glycogenosis, Anderson-Warburg syndrome, Andre syndrome, Type II Andre syndrome, Male hormone refractory, Partial male hormone refractory syndrome, Partial Androgen refractory syndrome, androgen steroids, autoimmune hemolytic anemia, blackfan-diamond anemia, congenital anemia, thumb and finger joint syndrome, hemolytic cold antibody anemia, hemolytic anemia with PGK deficiency, malignant Anemia, anencephalopathy, Angelman syndrome, vascular-bone hypertrophy syndrome, vascular follicular lymph node proliferation, vascular hemophilia, angulated hemangioma, diffuse Keratinized hemangioma, diffuse keratoangioma, retinal hemangiomatosis, hemangioma-like lymphoid, hereditary angioneuric edema, non-sweat ectodermal dysplasia, non-sweat X-linked ectodermal dysplasia , Ataxia, alumina-vulva dysplasia- mental retardation, anorexia associated with mental retardation, ataxia-cerebellar ataxia- mental retardation, partial aroma-cerebellar ataxia- mental retardation, partial Ataxia-Cerebellar ataxia-mental retardation, type I ataxia, type II ataxia, alumina-Wilms tumor-related, achroma-Wilms tumor-gonadal adenoma, eyelid adhesion-ectodermal defect-lips / Cleft palate, ankylosing spondylitis, annular groove, edentulous, anodontia vera, abnormal trichromatic color, dysplasia of teeth, coronary dentin dysplasia, noun aphasia, anophthalmia, anorectal Anorectal congenital anomalies, anolfactory sensation, anterior curvature of the leg with dwarfism, anterior corneal dystrophy, anticonvulsant syndrome, anti-eps Invar virus nuclear antigen (EBNA) antibody deficiency, antibody deficiency, antibody deficiency with almost normal immunoglobulin, antihemophilic factor deficiency, antihemophilic globulin deficiency, antiphospholipid syndrome, antiphospholipid antibody syndrome, Antithrombin III deficiency, classic (type I) antithrombin III deficiency, antitrypsin deficiency, Antrei-Bixler syndrome, Antoni paralysis, tibial anxiety, aortic arch syndrome, aortic mitral valve closure with left ventricular hypoplasia syndrome, aorta Stenosis, Aparoschisis, APC, APECED syndrome, Apele syndrome, Apele, aphasia, congenital extracranial dysplasia, congenital skin dysplasia, congenital skin dysplasia with limb transverse leg defect, aplastic anemia Aplastic anemia with congenital anomalies, APLS, apnea, appalachian amyloidosis, apple peel syndrome, apraxia, cheek facial apraxia Apraxia, ideal apraxia, ideal ataxia, ideal ataxia, ataxia, ocular ataxia, APS, arachnoiditis, contracture virus spider fingers, spider fingers, arachnoid cyst, ossification Arachnoiditis, arachnoiditis, alan-duchene, alan-duchene muscle atrophy, aplastic anemia, arginase deficiency, arginineemia, arginosuccinase deficiency, arginosuccinase deficiency, arginosuccinate lyase deficiency, Arginosuccinate lyase-ASL, Arginosuccinate synthase deficiency, Arginosuccinic aciduria, Argonz-Delcastillo syndrome, Olfactory encephalopathy, Armenia syndrome, Arnort-Chiari malformation, Arnort-Chiari syndrome, ARPKD, Arrhythmia myoclonus, Arrhythmogenic right ventricular formation Abnormality, arterial liver dysplasia, arteriovenous malformation, brain arteriovenous malformation, giant cell arteritis, arthritis, arthritic urethritis Joint-tooth-bone dysplasia, joint-eye disorders, congenital multiple joint relaxation, congenital multiple joint contracture, distal type IIA congenital multiple joint contracture, ARVD, arylsulfatase-B deficiency, AS, ASA Deficiency, ascending paralysis, ASD, atrial septal defect, ASH, Ascherman syndrome, Ashkenazi amyloidosis, ASL deficiency, aspartylglucosamineuria, aspartylglucosamineuria, Asperger syndrome, Asperger's autism, asphyxia Dysplasia, asplenia syndrome, ASS deficiency, asthma, stage I astrocytoma (benign), stage II astrocytoma (benign), asymmetric crying with heart defect, asymmetric septal hypertrophy, asymptomatic corpus callosum Development, AT, AT III deficiency, ATIII mutant IA, AT III mutant Ib, AT 3, ataxia, telangiectasia ataxia, ataxia with type II lactic acidosis, ataxic cerebral palsy, ataxia , Ataxic aphasia
, ATD, athetoid cerebral palsy, atopic eczema, esophageal closure with or without tracheoesophageal fistula, atrial septal defect, first atrial septal defect, atrial septal small ventricular septal defect, atrial flutter, atrial fibrillation Movement, auricular dysplasia, atrial septal defect, atrioventricular block, atrioventricular duct defect, atrioventricular septal defect, hereditary medullary atrophy, atrophic leg air, olive cerebellar atrophy, attention deficit disorder, attention deficit hyperactivity disorder, Attenuating colonic necromatous polyposis, atypical amyloidosis, atypical hyperphenylalaninemia, ear canal closure, auricular temporal syndrome, autism, Asperger-type autism, autism dementia ataxia and deliberate hand Cannot be used, infant autism autism, autoimmune Addison disease, autoimmune hemolytic anemia, autoimmune hepatitis, autoimmune multiple endocrine adenopathy-candidiasis, autoimmune type I Adenopathy, autosome Albinism, autosomal dominant Helioophthalmic Outburst syndrome, late-onset autosomal dominant desmin distal myopathy, autosomal dominant EDS, autosomal dominant Emery-Dreis muscular dystrophy Chromosome dominant keratoconus, autosomal dominant Perizeus-Merzbacher brain sclerosis, autosomal dominant polycystic kidney disease, autosomal dominant spinocerebellar degeneration, autosomal recessive agammaglobulinemia, autosomal recessive central myopathy, autosomal recessive conrady Hünnerman syndrome, autosomal recessive EDS, autosomal recessive emery-Dreifys muscular dystrophy, autosomal recessive ophthalmopathy, autosomal recessive hereditary corpus callosum, autosomal recessive keratoconus, autosomal recessive polycystic kidney, autosomal recessive Severe combined immune deficiency, AV, AVM, AVSD, AWTA, axillary abscess, giant axis Neuropathy, Azorea Neuropathy, BK Mol Syndrome, Babinsky-Frelich Syndrome, BADS, Bayerje Syndrome, Balkan Disease, Barrer-Jerold Syndrome, Balloon Mitral Valve, Barlow Disease Concentric Sclerosis, Baltic Myoclonus Epilepsy, Bannayan-Zonana Syndrome (BZS), Bannayan-Riley-Le Barcava Syndrome, Banti Syndrome, Valdey-Beedle Syndrome, Lymphocyte Syndrome, Barlow Syndrome, Barackel-Simmons Disease, Barrett's Esophagus, Barrett Ulcer, Barth Syndrome, Barter Syndrome, Basal Cell Nevus Syndrome, Basedow's disease, Bassen-Kornzweig syndrome, Batten's disease, Batten-Meow syndrome, Batten-Spielmeier-Forked syndrome, Batten-Turner syndrome, Batten-Turner congenital myopathy, Batten-Forked syndrome, BBB syndrome, BBB syndrome (Opitz), BBB syndrome, BBBG syndrome, BCKD deficiency, BD, BDLS, BE, virus syndrome, virus-heuch syndrome, bean syndrome, BEB, bechteref syndrome, becker disease, becker muscular dystrophy, becker nevus, Beckwith-Wiedemann Syndrome, Beckwith Syndrome, Begues-Cessar Syndrome, Behcet Syndrome, Behcet's Disease, Veil 1, Veil 2, Bell Palsy, Benign Melanoderma, Benign Astrocytoma, Benign Cranial Tumor, Benign Cystine Accumulation , Benign essential blepharospasm, benign essential tremor, benign familial hematuria, benign focal muscle atrophy, ALS benign focal muscle atrophy, benign hydrocephalus, benign hyperkinetic syndrome, benign keratosis, benign paroxysmal peritonitis, Benign recurrent hematuria, benign recurrent intrahepatic cholestasis, benign spinal muscle atrophy with carved hypertrophy, benign symmetric lipomatosis, central nervous system Benign tumor, belardineri-seep syndrome, berger disease, beriberi, berman syndrome, bernard-hornel syndrome, bernard-surrier syndrome, besniew urticaria, vest disease, beta-alanine pyruvate aminotransferase, beta-galactosidase deficiency, morchio syndrome, beta -Glucuronidase deficiency, beta oxidation deficiency, beta thalassemia major, beta thalassemia minor, beta lipoprotein deficiency, Bethlem myopathy, Buren syndrome, BH4 deficiency, Biber-Haab-Dimmer corneal dystrophy, bivalve Plastic aortic valve, beadle-valde, bifid skull, bifunctional enzyme deficiency, bilateral acoustic neurofibromatosis, bilateral acoustic neuroma, bilateral right sequelae, bilateral renal aplasia, bilateral temporal lobe disorder, biliary Seizures, type I bilirubin glucuronosyltransferase deficiency, Binda (Binder) syndrome, Binswanger disease, Binswanger encephalopathy, biotinidase deficiency, Sexkel-type avian cranial dwarfism, birth defect, nevus, bilateral cranial forceps mark syndrome, biventricular fibrosis, Bjornstad syndrome , BK mol syndrome, sensory nerve type Black Rocks-Shiroko-Hearing Impairment (BADS), Black Fan-Diamond Anemia, Pyorrhea idiopathic arthritis, arthritis, eyelid contraction, drooping, reverse internal angle keratoderma syndrome, blepharospasm, benign Essential blepharospasm, blepharospasm of oral mandibular ataxia, Bressy cyst, BLFS, blindness, Bloch-Siemens pigmented melanocytosis, Cutis linearis, Bloch-Siemens-Salzburger syndrome, Bloch-Salzburger syndrome, blood Type A blood, type B blood, type AB blood, type O blood, Bloom syndrome, Bloom-Tre-Mackacek syndrome, blue gum -Like nevus, blue child, blue diaper syndrome, BMD, BOD, BOFS, bone tumor-epithelial cyst-polyps, Wyvern-Mason syndrome, Bonneby-Ullrich syndrome, Buch syndrome, BOR syndrome, BORJ, Beleson syndrome, Beleson -Forsman-Lehman Syndrome, Bowen Syndrome, Bowen-Conrady Syndrome, Bowen-Conrady Hütterite, Bowen-Conrady-type Hütterite Syndrome, Bowman, BPEI, BPES, brachial neuritis, brachial neuritis syndrome, brachial plexus Neuritis, brachial plexus neuropathy, brachial ischemia, Brachmann-Dranger syndrome, short head, congenital short form, bradycardia, brain damage due to perinatal asphyxia, brain tumor, benign brain tumor, malignant brain tumor, minute Branched α-keto acid dehydrogenase deficiency, type I branched chain ketonuria, branching deficiency, dwarf ophthalmology syndrome, erosive otorenal dysplasia, fertile ear Syndrome, erosive ophthalmology syndrome, erosive ear syndrome, blunt syndrome, brandy wine type dentinal dysplasia, brandy wine type dentinal dysplasia, breast cancer, BRIC syndrome, fragile bone disease, type III familial hyperlipoproteinemia , Broad thumb syndrome, wide thumb and big toe characteristic facial mental retardation, broad thumb-toe thumb, broca aphasia, block-During disease, bronze diabetic, bronze sylder disease, brown albinism, heredity Brown enamel, Brown-Sequard syndrome, Brown syndrome, BRRS, Brueghel syndrome, Breton total agammaglobulinemia, BS, BSS, Buchanan syndrome, Budd syndrome, Bad-Chiari syndrome, Burger-Glutz (Gruetz) syndrome, X-linked medullary spinal muscular atrophy, Bulldog syndrome, hereditary blister, blister-like CIE, congenital bullous ichthyosis erythroderma, bullous ichthyosis, bullous pemphigoid, -Kit lymphoma, African Burkitt lymphoma, non-African Burkitt lymphoma, BWS, Bayer's disease, C syndrome, C1 esterase inhibitor dysfunction type II angioedema, C1-INH, C1 esterase inhibitor deficient type I angioedema, C1NH, Kutch-Rich disease, CAD, CADASIL, CAH, rib valgus, hallux valgus, calcium pyrophosphate dihydrate deposition, no occurrence of corpus callosum and ocular abnormalities, spine muscle atrophy carved hypertrophy, flexion dysplasia , Dwarfism dwarfism, flexion syndrome, flexor-palate cleft clubfoot, flexor-restricted jaw range of movement, dwarfism, dwarf syndrome, long-finger flexor syndrome, Kamrach-Engelmann disease, Canada- Cannavan white matter dystrophy, cancer, Lynch cancer familial syndrome, Cantrel syndrome, Cantrel-Haller-Ravich syndrome, five cantrel syndrome, including Cronkite disease, Canavan disease, Canavan disease Carbamyl phosphate synthetase deficiency, carbohydrate deficient glycoprotein syndrome, type Ia carbohydrate deficient glycoprotein syndrome, carbohydrate-induced hyperlipidemia, glucose galactose carbohydrate intolerance, carbon dioxide acidosis, multiple carboxylase deficiency, heart-limb syndrome , Cardiac hearing syndrome, Gerver and Lange-Nielsen's cardiac hearing syndrome, cardiac skin syndrome, cardiac-facial-skin syndrome, Kayler type cardiac facial syndrome, diffuse glycogenic cardiac hypertrophy, cardiomyogenic melanosis, cardiac myopathy, Cardiac myopathy associated with desmin storage myopathy, cardiac myopathy due to desmin deficiency, cardiac myopathy-neutropenia syndrome, cardiac myopathy-neutropenia syndrome, fatal infant heart myopathy, cardiopathic amyloidosis, cardia spasm, cardocardiac (Cardocardiac) syndrome, creatinine-acylcarnitine translo Case deficiency, carnitine deficiency and disorders, primary carnitine deficiency, secondary carnitine deficiency, carnitine deficiency secondary to MCAD, carnitine deficiency syndrome, carnitine palmitoyltransferase I & II (CPT I & II), carnitine palmitoyl transferase deficiency, 1 Type carnitine palmitoyltransferase deficiency, type 2 carnitine palmitoyltransferase deficiency, including benign classical muscle type, including severe infant type, carnitine transport deficiency (primary carnitine deficiency), carnosinase deficiency, carnosinemia, calorie disease, carpenter syndrome, Carpenters, cartilage-hair dysplasia, Castleman's disease, hyaline vascular Castleman's disease, plasma cell Castleman's disease, Castleman's tumor, cat eye syndrome, cat cry syndrome, catalase deficiency, white Cataract-tooth syndrome, cataract X-linked to Hutchinson's teeth, catecholamine hormone, Catel-Manzke syndrome, Katel-Manzke-type palatal syndrome, tail dysplasia, tail dysplasia, tail regression syndrome, Major causalgia syndrome, sea surface tumor, cavernous hemangioma, spongiform hemangioma, spongiform lymphangioma, spongiform malformation, Kayler syndrome, Cazenave vitiligo, CBGD, CBPS, CCA, CCD, CCHS, CCM syndrome, CCMS, CCO, CD, CDG1a, CDGlA, type Ia CDGS, CDGS, CDI, CdLS, celiac disease, celiac sprue, celiac sprue-dermatitis, cellular immune deficiency with purine nucleoside reoside phosphorylase deficiency, Celsus vitiligo, central Apnea, central core disease, central diabetes insipidus, central neurofibromatosis, central hypoventilation, central sleep apnea, efferent lipodystrophy, central myopathy, CEP, Aneurysm, craniothoracic lipodystrophy, ceramide trihexosidase deficiency, cerebellar agenesis, cerebellar dysplasia, cerebellar unilateral development, cerebellar dysplasia, cerebellar dysplasia, cerebellar dysgenesis-hypernea Eye movement-ataxia-delay, cerebellar syndrome, cerebellar parenchymal disorder IV, cerebellar medullary malformation syndrome, cerebellum-ocular cutaneous telangiectasia IV, familial cerebellar parenchymal disorder IV, cerebellar pontine tumor, cerebral arachnoiditis, subcortical Autosomal dominant cerebral arteropathy with infarction and leukodystrophies, cerebral beriberi, cerebral palsy, cerebral giantosis, cerebral ischemia, cerebrovascular malformation, cerebral palsy, brain-ocular kidney dystrophy, brain-eye-face-skeletal syndrome, Brain-radius-mandibular syndrome, cerebral liver and kidney syndrome, macular degeneration, Fukuyama-type cerebral muscular dystrophy, cerebral ocular dysplasia, muscular dystrophy syndrome, cerebral ophthalmofacial skeletal syndrome, cerebral retinal arteriovenous aneurysm, cerebrosidoripi Dorsis, cerebral tendon xanthosis, cerebrovascular iron calcium deposition, adult ceroid lipofuscinosis, cervical dystonia, cervical dystonia, cervical ocular auditory syndrome, cervical stenosis, cervical fusion, CES, CF, CFC syndrome, CFIDS, CFND, CGD, CGF, systemic flaccid skin, Chanarin-Doffman disease, Chanarin-Doffman syndrome, Chanarin-Doffman ichthyosis syndrome, Chandler syndrome, Charcot disease, Charcot-Marie-Tooth, Charcot-Marie-Tooth disease, variant Charcot- Marie-Tooth disease, Charcot-Marie-Tooth-Lucy-Levy disease, CHARGE Union, Charge syndrome, CHARGE syndrome, Chaund ectodermal dysplasia, Chediak-East syndrome, Chediak-Steinbrink-East syndrome, granulation Cholecystitis, cleft lip, Chemke syndrome, Cheney syndrome, cherry red spot myo Clonus syndrome, CHF, CHH, Chiari disease, Chiari malformation I, Chiari malformation, type I Chiari (chiari malformation I), type II Chiari (chiari malformation II), Chiari I syndrome, Chiari-Bud syndrome, Chiari-Fronmel syndrome, Chiari Malformation II, CHILD syndrome, CHILD ichthyosis syndrome, CHILD syndrome ichthyosis, childhood adrenal cerebral leukodystrophy, childhood dermatomyositis, childhood dystonia, childhood periodic vomiting, childhood giant axonal neuropathy, childhood hypophosphatemia, childhood muscular dystrophy , CHN, cholestasis, Norwegian hereditary cholestasis, intrahepatic cholestasis, neonatal cholestasis, cholestasis of oral contraceptive users, cholestasis with peripheral pulmonary stenosis, cholestasis during pregnancy , Cholesterol desmolase deficiency, punctate cartilage dysplasia, congenital chondrogenic dyscalcia, fetal cartilage dysplasia Usually chondrogenic dysplasia
Otony, chondrogenesis, chondrogenesis with clubfoot, epiphyseal chondrogenesis, hyperplastic chondrogenesis, cartilage ectodermal dysplasia, chondrogenesis dysfunction, chondrodystrophia, osteochondral dystrophy, Chorea-spiny erythrocytosis, chorionic villus collection, chorioretinal abnormalities, choroidal retinal abnormalities with ACC, choroidal retinal colobom-Joubert syndrome, Christo-Siemens-Touren syndrome, Christmas disease, Christmas tree syndrome, chromosome 3 distant 3p deletion, chromosome 3 distal 3p monosomy, chromosome 3 distal 3q2 duplication, chromosome 3 distal 3q2 trisomy, chromosome 3 monosomy 3p2, chromosome 3q partial duplication syndrome, chromosome 3q, partial trisomy syndrome, Chromosome 3-Trisomy 3q2, Chromosome 4 deletion 4q31-qter syndrome, Chromosome 4 deletion 4q32-qter syndrome, Chromosome 4 deletion 4q33-qter syndrome, Chromosome 4 long arm deletion, Chromosome 4 long arm deletion, chromosome 4 monosomy 4q, chromosome 4-monosomy 4q, chromosome 4 monosomy distal 4q, chromosome 4 partial deletion 4p, chromosome 4, partial short arm deletion 4 partial chromosome 4 distal monosomy, chromosome 4 partial monosomy 4p, chromosome 4 partial trisomy 4 (q25-qter), chromosome 4 partial trisomy (q26 or q27-qter), chromosome 4 partial Trisomy 4 (q31 or 32-qter), chromosome 4 partial trisomy 4p, chromosome 4 partial trisomy 4q2 and 4q3, chromosome 4 partial trisomy distal 4, chromosome 4 circular, chromosome 4q end deletion Syndrome, chromosome 4q-syndrome, chromosome 4q-syndrome, chromosome 4 trisomy 4, chromosome 4 trisomy 4p, chromosome 4 XY / 47 XXY (mosaic), chromosome 5 monosomy 5p, chromosome 5, partial short arm Syndrome, chromosome 5 trisomy 5p, chromosome 5 trisomy 5p complete (5p11-pter), Chromosome 5 trisomy 5p partial (5p13 or 14-pter), chromosome 5p-syndrome, chromosome 6 partial trisomy 6q, chromosome 6 circular, chromosome 6 trisomy 6q2, chromosome 7p2, partial chromosome 7 short arm partial Deletion (7p2-), Chromosome 7p deletion [del (7) (p21-p22)], Chromosome 8 monosomy 8p2, Chromosome 8 monosomy 8p21-pter, Chromosome 8 partial deletion (short arm ), Chromosome 8 partial monosomy 8p2, Chromosome 9 full trisomy 9P, Chromosome 9 short arm partial deletion, Chromosome 9 partial monosomy 9p, Chromosome 9 partial monosomy 9p22, Chromosome 9 partial monosomy 9p22-pter, including chromosome 9 partial trisomy 9P, chromosome 9 circular, chromosome 9 tetrasomy 9p, chromosome 9 tetrasomy 9P mosaic phenomenon, chromosome 9 trisomy 9p (multiple variants), chromosome 9 trisomy 9 Chromosome 9 trisomy mosaic, including chromosome 9 (pter-p21 or q32) Risomy mosaic, chromosome 10 distal trisomy 10q, chromosome 10 monosomy, chromosome 10 monosomy 10p, chromosome 10, partial deletion (short arm), chromosome 10p-partial, chromosome 10 partial trisomy 10q24-qter, chromosome 10 trisomy 10q2, chromosome 11 long arm partial monosomy, chromosome 11 partial monosomy 11q, chromosome 11 partial trisomy, chromosome 11 partial trisomy 11q13-qter, chromosome 11 partial Trisomy 11q21-qter, chromosome 11 partial trisomy 11q23-qter, chromosome 11q, partial trisomy, chromosome 12 equimolar chromosome 12p mosaic, chromosome 13 partial monosomy 13q, chromosome 13, partial monosomy of long arm, Chromosome 14 circular, chromosome 14 trisomy, chromosome 15 distal trisomy 15q, chromosome r15, chromosome 15 circular, chromosome 15 trisomy 15q2, chromosome 15q, partial duplication syndrome, interchromosome 17 18p long-arm deletion syndrome, chromosome 18 monosomy 18p, chromosome 18 monosomy 18Q, chromosome 18 circular, chromosome 18 tetrasomy 18p, chromosome 18q-syndrome, chromosome 21 mosaic 21 syndrome, Chromosome 21 circular, chromosome 21 translocation 21 syndrome, chromosome 22 reverse duplication (22pter-22q11), chromosome 22 partial trisomy, chromosome 22 circular, chromosome 22 trisomy mosaic, chromosome 48 XXYY, chromosome 48 XXXY, chromosome r15, chromosome triplet, chromosome triplet, chromosome triploid syndrome, X chromosome, XXY chromosome, chronic abile urinary jaundice, chronic adhesive arachnoiditis, chronic adrenocortical insufficiency, chronic cavernositis, chronic Congenital aplastic anemia, chronic phagocytic dysfunction, chronic familial granulomatosis, chronic familial jaundice, chronic fatigue immune dysfunction syndrome (CFIDS), chronic granulomatosis, chronic Giant-Barre syndrome, chronic idiopathic Jaundice, chronic idiopathic polygod Transinflammatory (CIP), chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy, chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy, chronic motor tics, chronic mucocutaneous candidiasis, chronic multiple tics, chronic non-specific ulcerative colon Inflammation, chronic obstructive cholangitis, chronic peptic ulcer esophagitis syndrome, chronic progressive chorea, chronic progressive extraocular palsy syndrome, chronic progressive extraocular palsy and myopathy, chronic progressive with red muscle fiber excitement Extraocular muscle palsy, chronic relapsing polyneuropathy, chronic sarcoidosis, chronic spastic dysphonia, childhood chronic vomiting, CHS, Churg-Strauss syndrome, scar pemphigoid, CIP, congenital pigmented cirrhosis, cirrhosis, cystinuria Citrullinemia, CJD, classic Schindler disease, classic Pfeiffer syndrome, classic maple syrup urine disease, classic hemophilia, classic type I cocaine syndrome (type A), classic Leigh disease, classic phenylke Urinary dysfunction, classic X-linked Pelizeus-Merzbacher encephalopathy, CLE, cleft lip / palate mucous cyst lower lip PP distal genital abnormality, cleft lip-palatosis eyelid reduction eyelid sequestration, abnormal thumb and microcephaly Cleft lip / palatitis, cleft palate-joint contracture-dandy walker malformation, cleft palate cleft lip, clavicular cranial dysplasia with jaw disease, thumb loss & distal fingerless, clavicular cranial dysplasia, clavicular skull formation Abnormal, Click Noise Syndrome, CLN1, Chronic Spastic Crowston Syndrome, Clubfoot, CMDI, CMM, CMT, CMTC, CMTX, COA Syndrome, Aortic Constriction, Coat's Disease, Cobblestone Dysfunction, Coach Jewish Disorder, Cocaine Syndrome , COD-MD syndrome, COD, Coffin-Lorley syndrome, Coffin syndrome, Coffin-Siriz syndrome, COFS syndrome, Kogan corneal dystrophy, Kogan-Rees syndrome, Cohen syndrome, cold agglutinin disease, cold Somatic disease, cold antibody hemolytic anemia, ulcerative colitis, severe colitis, ulcerative colitis chronic non-specific ulcerative colitis, collodion children, post-cardiac deficit nostril closed growth genital development retardation abnormal ear abnormalities, colobom , Colonic neuropathy, color blindness, color blindness, Colpocephaly, columnar esophagus, complex cone rod degeneration, complex immune deficiency with immunoglobulin, complex intermediate ectoderm dysplasia, unclassifiable hypogammaglobulinemia , Unclassifiable immunodeficiency, single ventricle, hydrocephalus, complete deficiency of hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase, complete atrioventricular septal defect, complement component 1 inhibitor deficiency, complement component C1 regulatory component deficiency, complete Heart block, complex carbohydrate intolerance, complex local pain syndrome, complex V ATP synthase deficiency, complex I, complex I NADH dehydrogenase deficiency, complex II, complex II succinate dehydrogenase Case deficiency, complex III, complex III ubiquinone-cytochrome c oxidoreductase deficiency, complex IV, complex IV cytochrome c oxidase deficiency, complex IV deficiency, complex V, concussion brain injury, cone-rod Degeneration, progressive cone-rod degeneration, rod dystrophy, cone-rod dystrophy, confluent reticulopapillomatosis, congenital abscesses with low PK motility, congenital athymic parathyroid deficits , Congenital depigmentation, congenital Addison disease, congenital adrenal hyperplasia, congenital adrenal hyperplasia, congenital anfibrinogenemia, congenital alveolar hypoventilation, congenital neonatal anemia, congenital bilateral persylvia ( Persylvian syndrome, congenital brown syndrome, congenital new blood vessel defect, congenital central hypoventilation syndrome, congenital cerebral palsy, congenital cervical osteosynthesis, congenital saddle thumb with mental retardation, congenital contracture Sex spider finger Congenital multiple contractures with thumb, congenital cyanosis, congenital cranial scalp defect, congenital intrahepatic bile duct dilation, congenital demyelinating neuropathy, congenital phagocytic dysfunction, congenital dysplasia vasodilation, Congenital hematopoietic porphyria, congenital factor XIII deficiency, congenital autonomic respiratory depression, type I congenital familial non-hemolytic jaundice, congenital familial delayed diarrhea, type II congenital cocaine syndrome (type B ), Congenital systemic fibromatosis, congenital rubella, congenital giant axonal neuropathy, congenital heart block, congenital heart defect, erythrodermal ichthyosis and limb defect, congenital Hemolytic jaundice, congenital hemolytic anemia, congenital hepatic fibrosis, congenital hereditary corneal dystrophy, congenital hereditary lymphedema, congenital hyperchondrogenesis, congenital myelinogenic polyneuropathy, congenital myelin Hypoplastic neuropathy, congenital myelin Reduced formation, congenital myelin formation (bulb) polyneuropathy, congenital ichthyosis-like erythroderma, congenital keratoconus, congenital lactic acidosis, congenital lactose intolerance, congenital lipodystrophy, congenital cirrhosis, Congenital lobar emphysema, congenital focal emphysema, congenital macroglossia, congenital medullary stenosis, congenital giant colon, congenital pheochromocytoma nevus, congenital mesoderm dysmorphic dystrophy, congenital mesoderm dystrophy, congenital Microvilli atrophy, congenital polyarticular contracture, congenital myotonic dystrophy, congenital neuropathy caused by reduced myelination, congenital pancytopenia, congenital pernicious anemia, congenital due to intrinsic factor deficiency Pernicious anemia, congenital pernicious anemia due to intrinsic factor deficiency, congenital pigmented cirrhosis, congenital porphyria, congenital proximal myopathy associated with desmin storage myopathy, a prior Emphysema, congenital erythroblastic fistula, congenital erythroblastic fistula, congenital retinal blindness, congenital retinal cyst, congenital retinitis pigmentosa, congenital retinal segregation, congenital rod disease, congenital rubella syndrome , Congenital scalp defects with distal limb loss, congenital sensory neuropathy, congenital SMA with joint contractures, congenital spherocytic anemia, congenital spinal epiphyseal dysplasia, congenital tethered spinal cord syndrome, congenital Tyrosinosis, congenital varicella syndrome, congenital vascular cavernous malformation, congenital retinal vascular capsule, congenital letter blindness, congenital migratory spleen (children), congenital myocardial disorder, keratoconus, conjugated hyperbilirubinemia, Conjunctivitis, woody conjunctivitis, conjunctivitis-urethral-synovial syndrome, Kong syndrome, connective tissue disease, Konrady disease, Konrady-Hünermann syndrome, constitutional aplastic anemia, constitutional erythropoiesis, constitutional eczema, constitutional liver function Disorder, constitutional platelet disorder , Congenital constriction ring, infarct epicarditis with dwarfism, continuous muscle fiber activity syndrome, contractile spider fingers, leg muscle atrophy contracture eye movement aphasia, convulsions, Cooley anemia, copper transport disease, Hepatic coproporphyrin porphyria, Sanbo heart, left tribo chamber, trichamber, double chamber, Cory disease, corneal dystrophy, corneal amyloidosis, corneal turbidity-relaxing skin-mental retardation, corneal dystrophy, Cornelia-Drague syndrome , Corneal dentin dysplasia, corneal artery disease, coronary heart disease, no corpus callosum, cortex-basal ganglion degeneration (CBGD), cortical deformation, type I corticosterone methyl oxidase deficiency, type II corticosterone methyl oxidase Deficiency, cortisol, costello syndrome, cot death, COVESDEM syndrome, COX, COX deficiency, COX deficiency, French-Canadian type COX deficiency, COX deficiency infant mitochondrial myopathy detoni-funko Benign infantile mitochondrial myopathy COX deficiency, including needle play, CP, CPEO, CPEO with myopathy, CPEO with red muscle fiber excitation, familial CPPD, CPT deficiency, CPTD, cranial arteritis, cranial meninges Cerebral aneurysm, cranial-mouth-finger syndrome, cranial carpal dystrophy, cranial aneurysm, Scott-type cranial-finger syndrome-mental retardation, craniofacial dysplasia, craniofacial dysplasia-PD artery-hyperlipa-lip dysplasia, skull Facial nose dysplasia, skull metaphyseal malformation, cranio-oral syndrome, type II cranio-oral syndrome, cruzon-type ankle, scapulocephalus, skull fusion-posterior nostril closure-radial humeral fusion, skull fusion-rich hair- Facial and other abnormalities, skull fusion, central dysplasia of the face, primary skull fusion, skull fusion-radial dysplasia syndrome, skull fusion with rib defects, bipartite skull, CREST syndrome, Creutzfeldt-Jakob disease, cat cry syndrome , Sleeper death, I Crigler-Nager syndrome, Crohn's disease, Cronkite-Canadian syndrome, Cross syndrome, Cross syndrome, Cross-McZic-Brine syndrome, Cruzon, Cruzon syndrome, Cruzon craniofacial osteogenesis, essential mixed cryoglobulinemia, latent eyeball Syndromed syndrome, latent testis-dwarf-subnormal spirit, Schneider's crystal corneal dystrophy, CS, CSD, CSID, CSO, CST syndrome, curly hair-blind adhesion-nail dysplasia, Cushman-Batten-Steinert syndrome, Curse-McClin Type porcupine ichthyosis, curse mcklin, gassing, gassing syndrome, gassing iii, hereditary cutaneous malignant melanoma, cutaneous porphyria, flaccid skin-growth syndrome, congenital marble-like telangiectasia, CVI, CVID, CVS, periodic vomiting syndrome,
Renal medullary cyst disease, cystic synovial edema, cystic fibrosis, cystic lymphangioma, cysteine-lysine-arginine-ornithineuria, cystine accumulation disease, cystine accumulation disease, cystineuria, dibasic amino acid urine Cystinuria with infectious disease, type I cystinuria, type II cystinuria, type III cystinuria, congenital renal medullary cyst, cytochrome C oxidase deficiency, DC, tear saliva adenopathy, tear salivary gland disease, Dalpro ( Dalpro), Dalton, Congenital color blindness, Danbolt-Cross syndrome, Butoh-butoh syndrome, Dandy-Walker syndrome, Dandy-Walker cyst, Dandy-Walker deformity, Dandy-Walker malformation, Danish heart amyloidosis (III Type), Darier's disease, Davidson's disease, David's disease, DBA, DBS, DC, DD, De Barsy syndrome, Dobarsh-Moens -Dierck syndrome, Drange syndrome, Domorsier syndrome, Dosanctis-Cacchione syndrome, Dotoni-Fanconi syndrome, congenital deafness-functional heart disease, deafness-dwarfism-retinal atrophy, deafness-functional heart disease, Hearing loss nail dystrophy Bone dysplasia and mental retardation, Hearing loss and torsional Bjorn stud type, sensory nerve deafness with anal closure and hypoplastic thumb, debranching enzyme deficiency, shedding skin, enterocyte intrinsic factor receptor deficiency, Natural killer lymphocyte deficiency, carnitine renal reabsorption deficiency, glycoprotein neuraminidase deficiency, mitochondrial respiratory chain complex IV deficiency, platelet glycoprotein Ib deficiency, von Willebrand factor receptor deficiency, short chain acyl-CoA dehydrogenase (ACADS), medium Deformation with blastomere dwarfism, degenerative chorea, degenerative lumbar stenosis, Dogo's disease, Dogo-Colemai Ard's disease, Dogo syndrome, DEH, Dégerine-Lucy syndrome, Dégerine-Sotta disease, partial deletion 9p syndrome, partial deletion 11q syndrome, partial deletion 13q syndrome, Delleman-Oorthuys syndrome, Derman Syndrome, dementia with leaf atrophy and neurocytoplasmic inclusions, demyelinating disease, DeMyer syndrome, coronary dentin dysplasia, root dentin dysplasia, type I dentin dysplasia, type II dentin dysplasia, brandy Wine-type dentin hypoplasia, Shields-type dentin hypoplasia, Type III dentin hypoplasia, Dentin-eye-bone dysplasia, Dentin ocular skin syndrome, Donnie-Drash syndrome, Depaken, Depaken (TM) exposure, Depacote , Spraying of depacote, depigmentation-gingival fibromatosis-microphthalmia, Durham disease, atopic dermatitis, epidermolytic dermatitis, herpetic dermatitis, polymorphic dermatitis, generalized skin relaxation , Systemic skin relaxation, dermatophytosis, dermatomyositis sign (sine) myositis, dermatomyositis, skin fragility, Stevens-Johnson type stomatitis, Desbuquois syndrome, desmin accumulation myopathy, neonatal desquamation, second-color weakness, developmental Dyslexia, developmental Gerstman syndrome, Devergie disease, Dovic disease, Dovic syndrome, right thoracic-bronchial dilatation-sinusitis, visceral-inverted concomitant right thoracic heart, DGS, DGSX Golabi-Rosen ) Syndrome, including DH, DHAP alkyltransferase deficiency, DHBS deficiency, DHOF, DHPR deficiency, diabetes insipidus, diabetes insipidus diabetes mellitus eye atrophy and deafness, pituitary diabetes insipidus, insulin-dependent diabetes mellitus, diabetes mellitus, intrinsic Diabetic Addison Myxedema, Diabetic Acidosis, Diabetic Beard Syndrome, Diabetic Neuropathy, Diamond-Blackfan Anemia, Diaphragmatic Apnea Osteopathic tissue connection, deformed dwarfism, bent bone dysplasia, bent dwarf syndrome, dicarboxylic acid amino aciduria, dicarboxylate calciumuria caused by fatty acid β-oxidation deficiency, dicarboxylic due to fatty acid β-oxidation deficiency Calcium aciduria, dicarboxylic aciduria due to MCADH deficiency, two-color type color blindness, Dicker-Opitz, DIDMOAD, diencephalic syndrome, pediatric diencephalon syndrome, diabetic diencephalopathy, dienoyl-CoA reductase deficiency, infant generalized brain Degeneration, generalized brain degenerative disease, generalized idiopathic osteoproliferative disorder, diffuse glycopeptideuria, DiGeorge syndrome, finger-mouth cranial syndrome, finger-ear palat syndrome, type I finger-ear palat syndrome, type II finger ear Palatal syndrome, dihydrobiopterin synthetase deficiency, dihydropteridine reductase deficiency, dihydroxyacetone phosphate synthase, dilated (congestive) cardiac myopa Seed, Dimitri disease, bilateral cerebral palsy, diploid Y syndrome, disaccharide oxidase deficiency, disaccharide intolerance I, discoid lupus, discoid lupus erythematosus, DISH, keratosis disorder, type I Cornification disorder, cornification disorder 4, cornification disorder 6, keratinization disorder 8, netherton keratinization disorder 9, phytanic acid type cornification disorder 11, cornification disorder 12 (neutral fat accumulation type), cornification disorder 13 Keratosis disorder 14, keratosis disorder cornification disorder 14, cornification disorder 15 (keratitis deafness type), keratinization disorder 16, mutant erythematous keratoderma type keratosis disorder 18, keratinization disorder 19, keratosis disorder 20, keratosis disorder 24, spleen deviation, disseminated lupus erythematosus, disseminated neurodermatitis, disseminated sclerosis, distal 11q monosomy, distal 11q-syndrome, type IIA congenital distal poly joint contracture, Type IIA congenital distal multiple joint contracture, Type IIA distal joint contracture, Type 2A distal joint contracture, Distal duplication 6q, Distal duplication 10q, Duplicate (10q) syndrome, Distal duplication 15q, Distal Monosomy 9p, distal trisomy 6q, Trisomy 10q syndrome, distal trisomy 11q, divalproic acid, DJS, DKC, DLE, DLPIII, DM, DMC syndrome, DMC disease, DMD, hereditary DNS, DOC 1, DOC 2, DOC 4, DOC 6 (Harlequin type) , Curs McClin type DOC 8, Phytanic acid type DOC 11, DOC 12 (neutral fat storage type), DOC 13, DOC 14, schizophrenia type DOC 14, DOC 15 (keratitis hearing loss type), DOC 16, one side Sexual dysplasia DOC 16, DOC 18, DOC 19, DOC 20, DOC 24, Dore body myelopathy, long spine dysplasia, spider limb, spider limb syndrome, dominant Kenny-Cafe syndrome, dominant congenital myotony , Donahue syndrome, Donato Landsteiner hemolytic anemia, Donato Landsteiner syndrome, DOOR syndrome, DOORS syndrome, dopa responsive ataxia (DRD), Dorfman Chanarin syndrome, Dowling-Meara syndrome, Down syndrome, DR syndrome, Drash syndrome DRD Dreis-emery muscular dystrophy with contraction, dresser syndrome, migratory spleen, drug-induced melanosis, drug-induced lupus erythematosus, drug-related adrenal insufficiency, dramand syndrome, dry leg, dry eye, DTD, duane regression syndrome, duane Syndrome, Type 1A, 1B and 1C Duane Syndrome, Type 2A, 2B and 2C Duane Regression Syndrome, Type 3A, 3B and 3C Duane Syndrome, Dubin-Johnson Syndrome, Dubovitz Syndrome, Duchenne, Duchenne Muscular Dystrophy, Duchenne Paralysis, Duhring's Disease, Duncan disease, Duncan disease, duodenal obstruction, duodenal stenosis, duodenal inflammation, double 4p syndrome, partial duplication 6q, dupuis syndrome, dupuytren contracture, dutch-kennedy syndrome, dwarfism, anteflex dwarfism, tubular bone Cortical thickening and transient low calcium Dwarfism with leprosy, Lewy dwarfism, retrospective dwarfism, dwarfism nail dysplasia, dwarfism pericarditis, dwarfism with renal atrophy and hearing loss, dwarfism with rickets , DWM, Diguev-Merckio-Clausen syndrome, familial autonomic neuropathy, familial dysbetalipoproteinemia, chondrogenesis with hemangiomas, dyschondrosthesis, hereditary universal dyschromia, visceral cyst brain malformation Congenital abnormal keratinization, autosomal recessive keratinization, Scoggins type congenital abnormal keratinization, congenital abnormal keratinization syndrome, nutritional vesicular abnormal keratinization, dyslexia, abnormal myeloid leukodystrophy, abnormal Myeloid leukodystrophies-giant erythroblasts, convulsive dysphonia, spotted epiphyseal malformation, unilateral epiphyseal malformation, nail malformation with insufficient number of teeth, clavicular cranial malformation, fibrous dysplasia, X -Linkage dysplasia giant syndrome, bone-like dentin dysplasia, dysplastic mother Syndrome, nevus dysplasia, cerebellar myoclonic dyskinesia, esophageal dyskinesia, ataxia, ectopic ectopic dystrophy, corneal dystrophy, mesoderm dystrophy, epidermolysis bullous dystrophy, dystrophy, asphyxic chest, Myotonic dystrophy, ED syndrome, Eagle-Barrett syndrome, Eale's retinopathy, Eales disease, ear abnormalities with posterior scoliosis-contracture-bone dysplasia, ear palate short stature syndrome, initial restraint defect, small fairy face Early hypercalcemia syndrome, early onset ataxia, Eaton-Lambert syndrome, EB, Ebstein abnormality, EBV sensitivity (EBVS), EBVS, ECD, ECPSG, ectodermal dysplasia, cleft lip and palate Germinal dysplasia, ectoderm dysplasia-exocrine pancreatic insufficiency, rap-Hodgkin ectoderm dysplasia, congenital ectoderm mesoderm dysplasia, bone involvement Ectodermal mesoderm dysplasia, multi-orbital erosive ectoderm, lens translocation, vesical valgus, ectopic ACTH syndrome, ectopic corticotropin syndrome, ectopic anus, finger missing, Missing finger, missing finger-ectodermal dysplasia syndrome, missing finger ectodermal dysplasia syndrome, missing finger ectodermal labial cleft / palatosis, eczema, eczema-thrombocytopenia-immunodeficiency syndrome, EDA, EDMD, EDS, arterial ecchymosis EDS, EDS joint relaxation, classical severe EDS, dysfibronectinemia EDS, Gravis EDS, EDS hyperactivity, EDS dorsal scoliosis, EDS dorsal scoliosis, mild EDS, EDS Ocular scoliosis, EDS progeria, EDS periodontitis, vascular EDS, EEC syndrome, EFE, EHBA, EHK, Ehrers-Danlos syndrome, Ehrers-Danlos syndrome, Ehrers-Danlos IX, Eisenmenger complex, Eisenmenger complex , Eisenmenger disease, Eisenmenger reaction, Zenmenger Syndrome, Ekbum Syndrome, Ekman-Ropestein Disease, Ektrodactyly in the Hand, EKV, Elastin Fiber Disorder, Systemic Elastic Fiber Rupture, Elastic Fiber Dystrophy Syndrome, Selective Silence (Obsolete), Selective Silence Disease, electrocardiogram (ECG or EKG), electron transfer flavin protein (ETF) dehydrogenase deficiency (GAII & MADD), electrophysiological research (EPS), birth elephant nail, congenital hemangiomatous elephantiasis, vasodilatory hypertrophy, high calcium Little Fairy Face with Bloodemia, Ellis-Funkrefeld Syndrome, Ellis-Funkrefeld Syndrome, Renal Germoma, Renal Embryosyosarcoma, Renal Embryon Carcinosarcoma, Renal Embryo Mixed Tumor, EMC, Emery-Dreis Muscular Dystrophy, Emery -Dreifis muscular dystrophy, Emery-Dreifth syndrome, EMF, EMG syndrome, Turkish vagina syndrome, diffuse periaxial encephalitis Pericardial axonal encephalitis, cerebral hernia, craniofacial hemangiomatosis, encephalopathy, cerebral trigeminal hemangiomatosis, endochondromatosis with multiple cavernous hemangioma, endemic polyneuritis, intracardiac uplift defect , Endocardial bulging defect, endocardial dysplasia, endocardial fibroelastosis (EFE), endogenous hypertriglyceridemia, endolymphatic hydrops, endometrial proliferation, endometriosis, endocardial myocardial fibrosis Congenital endothelial corneal dystrophy, endothelial epithelial corneal dystrophy, endothelium, Engelmann's disease, hypertonic tongue, enteritis, intestinal cobalamin malabsorption, eosinophilic syndrome, eosinophilic cellulitis, eosinophilic fasciitis, Eosinophilic granulomas, eosinophil syndrome, epidermal nevus syndrome, epidermolysis bullosa, acquired epidermolysis bullosa, hereditary epidermolysis bullosa, lethal epidermolysis bullosa, hereditary late epidermolysis, epidermolysis Keratosis, exfoliative keratosis (bullous CIE), preeclamptic epilepsy, epilepsy, epinephrine Phosphorus, epiphyseal changes and intensity myopia, benign epiphyseal osteochondroma, epiphyseal limb dysplasia, interstitial abnormal eye movement, epithelial basement corneal dystrophy, juvenile Miesmann epithelial corneal dystrophy, multiple epithelium with nevus , Epithelium, Epival, EPS, Male Epstein-Barr virus-induced lymphoproliferative disease, Elp-Goldfram syndrome, Eertheim chest disease, Exudative polymorphic erythema, Stevens Johnson polymorphic erythema, Fetus Erythroblastic fistula, fetal erythroblastosis, neonatal erythroblastosis, childhood erythroblastic anemia, erythrocyte phosphoglycerate kinase deficiency, erythropoiesis dysplasia, symmetric progressive erythema keratoderma, symmetric progression Erythematous keratoderma, erythematous keratoderma, variant erythematous keratoderma, winter erythematous epidermis detachment, hematopoietic porphyria, hematopoietic porphyria, Escobar syndrome, food Esophageal closure, esophageal peristalsis, esophagitis-peptic ulcer, esophageal closure and / or tracheoesophageal fistula, essential familial hyperlipidemia, essential fruit diabetes, essential hematuria, essential hemorrhagic thrombocythemia, essential Mixed mixed cryoglobulinemia, essential Moskowitz disease, essential thrombocythemia,
Essential thrombocytopenia, Essential thrombocytosis, Essential tremor, Esterase inhibitor deficiency, Fanconi anemia, Estren-Dameshek variant, Estrogen-related cholestasis, ET, ETF, Ethylmalonic acid Adipic aciduria, Eulenburg disease, pc, EVCS, exaggerated startle response, brain hernia, exogenous hypertriglyceridemia, umbilicus-big tongue-giant syndrome, ocular protruding goiter, enlarged rubella syndrome, bladder valgus, EXT, External chondroma syndrome, extrahepatic bile duct closure, extramedullary plasmacytoma, exudative retinitis, ocular regression syndrome, FA1, FAA, Fabry disease, FAC, FACB, FCAD, FACE, FAF, FAG, FACH, facial nerve palsy, Facial paralysis, facial ectodermal dysplasia, facial ectodermal dysplasia, face-scapula-humerus dystrophy, face-ear-vertebral spectrum, face-heart-skin syndrome, face-anterior-nasal dysplasia, facial skin skeleton Syndrome, face Genital syndrome, facial genital dysplasia, facial genital popliteal syndrome, facial palatal syndrome, type II facial palatal syndrome, facial scapulohumeral muscular dystrophy, artificial hypoglycemia, factor VIII deficiency, factor IX deficiency, factor Factor XI deficiency, factor XII deficiency, factor XIII deficiency, Farle disease, Farle disease, gastric intrinsic factor secretion deficiency, Fairbank disease, tetralogy of Fallot, familial acromegaly, familial microtip disease, familial line Colonic polyposis, familial adenoma polyposis with onset of extraintestinal symptoms, familial adipogenic forebrain, familial alpha-lipoprotein deficiency, familial amyotrophic chorea with spiny erythrocytosis, familial arrhythmia Myoclonus, familial articular cartilage calcification, familial atypical mol-malignant melanoma syndrome, type III familial hyperlipoproteinemia, familial calc gout, familial calcium pyrophosphate arthropathy, familial chronic obstructive pulmonary disease Familial continuous dermabrasion, familial cutaneous amyloidosis, familial dysproteinemia, familial emphysema, familial microvillous enteropathy, familial foveal retinopathy, familial hibernation syndrome, familial high cholesterol, family Familial hemochromatosis, familial blood high cholesterol, familial high density lipoprotein deficiency, familial serum high cholesterol, familial hyperlipidemia, familial hypoproteinemia with lymphangiectopathy, familial jaundice , Familial juvenile renal fistula-related eye abnormalities, familial lichenoid amyloidosis (type IX), familial lumbar stenosis, familial primary lymphedema, familial Mediterranean fever, familial polyposis, familial segmental blisters Familial paroxysmal polyseritis, familial colorectal polyposis, familial primary pulmonary hypertension, familial renal diabetes, familial splenic anemia, familial startle disease, familial visceral amyloidosis (V Type III), FAMMM, FANCA, FANCB, FANCC, FANCD, FANCE, Fanconi panmyelopathy, Fanconi pancytopenia, Fanconi II, Fanconi anemia, Fanconi anemia, Fanconi anemia complementation group, Fanconi Anemia complementation group A, Fanconi anemia complementation group B, Fanconi anemia complementation group C, Fanconi anemia complementation group D, Fanconi anemia complementation group E, Fanconi anemia complementation group F, Fanconi anemia complementation group G, Fanconi anemia Complement group H, Estren-Dameshek mutant Fanconi anemia, FANF, FANG, FANH, FAP, FAPG, Farber disease, Faber lipogranulomatosis, FAS, fasting hypoglycemia, fat-induced hyperlipidemia, childhood lethality Granulomatous disease, fatty acid disorder, fatty liver with encephalopathy, FAV, FCH, FCMD, FCS syndrome, FD, FDH, Stevens-Johnson type febrile mucocutaneous syndrome, acute febrile neutrophilic skin disease, onset Seizures, Feinberg Syndrome, Feissinger-Leroy-Reiter Syndrome, Female Pseudo Turner Syndrome, Bilateral Thigh Developmental Abnormality-Robin Abnormality, Bilateral Thigh Developmental Insufficiency, Thigh Facial Syndrome, Thigh Developmental Deficiency-Abnormal Facial Syndrome, Fetal Alcohol Syndrome, Fetal Anticonvulsant Syndrome, Fetal Hydrocele Cyst, Alcoholic Fetal Effect, Varicella Fetal Effect, Thalidomide Fetal Effect, Varicella-Zoster Virus Fetal Effect, Fetal Endocardial Myocardial Fibrosis Fetal facial syndrome, fetal photoirrititis syndrome, fetal transfusion syndrome, fetal valproate syndrome, fetal valproate exposure syndrome, fetal varicella infection, fetal varicella-zoster syndrome, type II FFDD, FG syndrome, FGDY, FHS, fibrin Stabilizing factor deficiency, fibrinase deficiency, fibrin-like degeneration of astrocytes, fibrin-like leukodystrophy, fibrinoli Case deficiency, perineural fibrinoblastoma, pancreatic fibrocystic disease, progressive ossifying fibrosis, fibroelastic endocarditis, fibromyalgia, fibromyalgia-fibromyositis, fibromyositis, fibrosis Cholangitis, connective histitis, polyarticular fibrosis, fibrocavernositis, fibrotic dysplasia, penile fibrosis, penile fibrosis sclerosis, Fickler-Winkler type, Feeder disease, fifth finger syndrome , Filippi syndrome, Finnish amyloidosis (type V), 1st congenital heart block, first and second bowel syndrome, Fischer syndrome, fish odor syndrome, fissure tongue, squamous tumor syndrome, Fratau-Schilder Disease, flavin-containing monooxygenase 2, floating β disease, floating harbor syndrome, migratory spleen, hypotonia syndrome, valve tightness syndrome, fluent aphasia, FMD, FMF, adult liver type FMO, FMO2, FND, focal brain Ischemia, focal skin Dysplastic syndrome, focal hypodermis, focal phalangeal dysplasia, focal ataxia, focal epilepsy, type II focal facial skin dysplasia, focal neuromuscular tone, FODH, foil syndrome, von (Fong ) Disease, FOP, Forbes disease, Forbes-Allbright syndrome, Forrestil disease, Forsius-Ericsson syndrome (X-linked), Fothergill disease, fountain syndrome, progressive foveal dystrophy, type II FPO syndrome, FPO, Fraccaro cartilage Asymptomatic (Type IB), Fragile X Syndrome, French Shetty-Salen-Crane Syndrome, Francois Craniofacial Malformation Syndrome, Francois-Neatens Spotted Dystrophy, Spotted Corneal Dystrophy, Fraser Syndrome, FRAXA, FRDA, Fredrickson Type I Hyperlipoproteinemia, Freeman-Sheldon syndrome, Freire-Mia syndrome, Fly syndrome, Free Dry Ataxia, Friedreich's disease, Friedreich's fist, FRNS, Frehlic syndrome, Fronmel-Chiari syndrome, Fronmel-Chiari syndrome lactation uterine atrophy, front finger syndrome, anterior facial nasal bone dysplasia, anterior nasal dysplasia, anterior nasal dysplasia Dysplasia with coronal skull fusion, fructose-1-phosphate aldolase deficiency, fructoseemia, fructosis, Fryns syndrome, FSH, FSHD, FSS, Fuchs Dystrophy, type 1 fucose accumulation disease, 2 Type fucose accumulation disease, type 3 fucose accumulation disease, fukuhara syndrome, fukuyama disease, fukuyama type muscular dystrophy, fumaryl acetoacetase deficiency, grooved tongue, G syndrome, G6PD deficiency, G6PD, GA I, GA IIB, GA IIA, GA II, GAII & MADD, non-partum milk leak-amenorrhea syndrome, non-pregnant milk leak-amenorrhea syndrome, galactosamine-6-sulfatase deficiency, galactose-1-phosphate Gyltransferase deficiency, galactosemia, GALB deficiency, Galloway-Mowat syndrome, Galloway syndrome, GALT deficiency, gamma globulin deficiency, GAN, ganglioside neuraminidase deficiency, ganglioside sialidase deficiency, type 1 gangliosidesis GM1, type 2 gangliosidesis GM2, Gangliosidosis β-hexosaminidase B deficiency, Gardner syndrome, multiple osteogenesis imperfecta, Garies-Mason syndrome, Gasser syndrome, gastric endogenous secretory factor deficiency, enterocyte cobalamin, gastrinoma, gastritis, gastroesophageal laceration -Bleeding, gastrointestinal polyposis ectoderm change, gastrointestinal ulcer, gastric wall rupture, Gaucher disease, Gaucher-Schlagenhaufer, Gaet-Wernicke syndrome, GBS, GCA, GCM syndrome, GCPS, Gee-Harter Herter disease, Gee-Thaysen disease, Cook's disease, Gerlinau syndrome, Ginny-Wiedemann syndrome, systemic ataxia, systemic familial neuromuscular tone, systemic fibromatosis, systemic flexion epilepsy, systemic glycogenopathy, systemic hyperhidrosis, systemic lipofuscin Disease, systemic myasthenia gravis, systemic muscle tone, systemic sporadic neuromuscular tone, genetic disease, genital defect, genital ureteral defect, Gerstman syndrome, Gerstman quadruple, GHBP, GHD, GHR, giant axon disease , Giant axonal neuropathy, giant benign lymphoma, giant cell glioblastoma, astrocytoma, giant cell arteritis, giant cell liver disease, giant cell hepatitis, neonatal giant cell cirrhosis, giant retinal cyst, giant lymph node hyperplasia Formation, hereditary giant platelet syndrome, giant tongue, gic macular dystrophy, Gilbert's disease, Gilbert's syndrome, Gilbert-Dreifth syndrome, Gilbert-Lereboulet syndrome, Guildford syndrome, Jill・ La Tourette Syndrome, Gillespie Syndrome, Gingival Fibroma-Abnormal Fingernail Nasal Ear Splenomegaly, GLA deficiency, GLA, GLB1, glaucoma, retinal glioma, complete aphasia, spherical cell leukodystrophy, hypoglossoid mandibular disease Cleft palate, glucocerebrosidase deficiency, glucocerebrosidosis, glucose-6-phosphate dehydrogenase deficiency, glucose-6-phosphate transport deficiency, glucose-6-phosphate translocase deficiency, glucose-G-phosphatase deficiency, glucose -Galactose malabsorption, glucosylceramide lipidosis, glutaric aciduria I, glutaric acidemia I, glutaric acidemia II, glutaric aciduria II, type II glutaric aciduria, type III glutaric aciduria, glutaric acidemia Disease I, glutaric acidemia II, glutaric aciduria I, glutaric aciduria II, type IIA glutaric aciduria, type IIB glutaric aciduria, glutaryl-CoA dehydride Genase deficiency, glutarate-aspartate transport deficiency, gluten-sensitive enteropathy, type VII muscle glycogen disease, glycogen storage disease I, glycogen storage disease III, glycogen storage disease IV, type V glycogen storage disease VI, glycogen storage disease VI, glycogen storage disease VII, glycogen storage disease VIII, type II glycogen storage disease, type II glycogen storage disease, glycogenosis, type I glycogenosis, type IA glycogenosis, type IB glycogenosis, type II glycogenosis, type II sugar Primary disease, type III glycogenosis, type IV glycogenosis, type V glycogenosis, type VI glycogenosis, type VII glycogenosis, type VIII glycogenosis, glycolic aciduria, glycolipid lipidosis, type 1 GM2 gangliosidosis, type 1 GM2 gangliosidosis, GNPTA, goiter-like autoimmune thyroiditis, golddonal syndrome, golddonal-gorin syndrome, goldscheider disease, gorz syndrome, gorz-gorin syndrome, gonadal development Dysgenesis 45X, gonadal dysgenesis XO, corner development failure-insufficient teeth, Goodman syndrome, Goodman, Goodpasture syndrome, Gordon syndrome, Gorin syndrome, Gorin-Shordley-Moss syndrome, congenital progressive symmetric Gottron Erythematous keratoderma, Gottron syndrome, Gujrou-Carto syndrome, epileptic seizures, granular corneal dystrophy, granulomatous arteritis, granulomatous colitis, granulomatous dermatitis with eosinophilia, granulomatous Ileitis, Graves' disease, Graves' hyperthyroidism, Graves' disease, Greig's cranial multifinger syndrome, Greno type I corneal dystrophy, Greno type II corneal dystrophy, Glenblad-Strandberry syndrome, Groton syndrome, growth hormone receptor deficiency, Growth hormone binding protein deficiency, growth hormone deficiency, Mayer (Myhre) Growth-mental deficiency syndrome, growth retardation-Rieger abnormality, GRS, Gruber syndrome, GS, GSD6, GSD8, GTS, guanosine triphosphate-cyclohydrolase deficiency, guanosine triphosphate-cyclohydrolase Deficiency, Guenther porphyria, Guerin-Stern syndrome, Gearan-Barre, Gearan-Barre syndrome, Gunter disease, H disease, H. Grotton syndrome, habitual spasticity, HAE, Hageman factor deficiency, Hageman factor, Heim- Haim-Munk syndrome, Hajdu-Cheney syndrome, Haju-Cheney, HAL deficiency, Hall-Pallister syndrome, Hallemann-Strife-François syndrome, Hallemann-Strife syndrome, Halleforfor Den-Spatz disease, Hallerfolden-Spatz syndrome, allopo-Siemens disease, double thumb postaxial polydactyly, callosal defect, Hull -Si-Behcet Syndrome, lymphoma hamartoma, hand-Schuller-Christian syndrome, HANE, Hanhart syndrome, happy doll syndrome, Harada disease, HARD +/- E syndrome, HARD syndrome, hare lips, Harlequin fetus, Harlequin DOC 6 , Harlequin ichthyosis, Harley syndrome, Harrington syndrome, Heart syndrome, Hartnup disease, Hartnup disorder, Hartnup syndrome, Hashimoto disease, Hashimoto-Plitzker syndrome, Hashimoto syndrome, Hashimoto thyroiditis, Hashimoto-Plitzker syndrome, Hay-Wells syndrome, Hay-Wells syndrome with ectodermal dysplasia, HCMM, HCP, HCTD, HD, heart-hand syndrome (Halt-Aurum type), heart disease, Hecht syndrome, HED, Halefort-Waldenstrom Lofgren's syndrome, heglin disease, Heinrichsbauer syndrome
, Hemangioma, familial hemangioma, hemangioma-thrombocytopenia syndrome, hemangiomatosis chondrogenesis, fistula hemangioma cleft lip syndrome, hemifacial dwarfism, hemilateral giant brain, unilateral cerebral palsy, half Lateral cerebral palsy, spinal resection, hemochromatosis, hemochromatosis syndrome, hemodialysis-related amyloidosis, hemoglobin repo syndrome, newborn hemolytic anemia, hemolytic cold antibody anemia, newborn hemolytic disease, hemolytic-uremic syndrome, Hemophilia, hemophilia A, hemophilia B, hemophilia B factor IX, hemophilia C, hemorrhagic dystrophic thrombocytopenia, hemorrhagic anemia, hemosiderin deposition, liver fructokinase deficiency , Liver phosphorylase kinase deficiency, hepatic porphyria, hepatic porphyria, hepatic vein-occlusion disease, hepatitis C, hepatorenal syndrome, hepatic lens nuclear degeneration, hepatic phosphorylase deficiency, hepatic renal glycogenosis, hepatorenal syndrome, hepatic renal tyrosineemia, Hereditary acromegaly, hereditary alkaptonuria, hereditary amyloidosis, hereditary angioedema, hereditary nonreflective standing, hereditary polyneurotic ataxia, hereditary ataxia, Friedreich's hereditary ataxia, Hereditary benign black epidermoma, hereditary cerebellar ataxia, hereditary chorea, hereditary chronic progressive chorea, hereditary connective tissue disorder, hereditary coproporphyria, hereditary coproporphyrin porphyria, hereditary skin malignancy Melanoma, hereditary hearing loss-retinitis pigmentosa, hereditary zinc deficiency disorder, hereditary DNS, hereditary ectopic lipidosis, hereditary emphysema, hereditary fructose intolerance, hereditary hemorrhagic telangiectasia, type I Hereditary hemorrhagic telangiectasia, type II hereditary hemorrhagic telangiectasia, type III hereditary hemorrhagic telangiectasia, hereditary uric acid hypertension and choreoathetosis syndrome, hereditary major non-red blood cell Disease, hereditary minor non-erythrocytosis, hereditary lymphedema, hereditary late lymphedema, type I hereditary lymphedema, type II hereditary lymphedema, hereditary motor sensory neuropathy, hereditary motor sensory neuropathy I, hereditary motor sensory neuropathy III, hereditary nephritis, hereditary nephritis and deafness, hereditary nephropathy amyloidosis, hereditary nephropathy and hearing loss, hereditary nonpolyposis colorectal cancer, hereditary nonpolyposis colon Rectal cancer, hereditary nonspherical cell hemolytic anemia, hereditary nail dysplasia, hereditary optic neuroretinopathy, hereditary colorectal polyposis, type I hereditary sensory autonomic disorder, type II hereditary sensory autonomic disorder, type III Hereditary sensory autonomic neuropathy, hereditary sensorimotor neuropathy, type I hereditary sensory neuropathy, type I hereditary sensory neuropathy, type II hereditary sensory neuropathy, type III hereditary sensory neuropathy, type I heritability Sensory radiculopathy, type I remains Hereditary sensory radiculopathy, type II hereditary sensory radiculopathy, hereditary site-specific cancer, hereditary spherocytic hemolytic anemia, hereditary spherocytosis, type 1 hereditary tyrosineemia, hereditary connection Tissue disorders, Herlitz syndrome, Hermans-Herzberg nevus, Hermannsky-Padlac syndrome, half-yin, herpes zoster, Stevens-Johnson iris herpes, Yale disease, heterozygous β thalassemia, hexoaminidase α subunit deficiency ( Mutant B), hexoaminidase α-subunit deficiency (mutant B), HFA, HFM, HGPS, HH, HHHO, HHRH, HHT, Galloway hiatal hernia-small head-nephrosis, sweat gland abscess, axillary adenitis, Sweat gland abscess, hyperhidrotic ectoderm malformation, HIE syndrome, severe anal obstruction, high potassium, high scapula, HIM, Hirschsprung's disease, acquired Hirschsprung's disease, Hirschs Purung's disease Ulnar foot multifinger and VSD, Hirschsprung's disease with D-shaped short finger, hirsutism, HIS deficiency, histidine ammonia lyase (HAL) deficiency, histidase deficiency, histidineemia, histiocytosis, Histiocytosis X, HLHS, type II HLP, HMG, HMI, HMSN I, HNHA, HOCM, Hodgkin's disease, Hodgkin's disease, Hodgkin's lymphoma, Hollander-Jimons disease, Holmes-Ardy syndrome, holocarboxylase synthetase deficiency, global forebrain disease , Total forebrain malformation complex, all forebrain sequelae, Holt-Aurum syndrome, Holt-Aurum heart-hand syndrome, homocystinemia, homocystinuria, homogentisic acid oxidase deficiency, homogentisic aciduria, homozygous alpha-1 Antitrypsin deficiency, HOOD, Horner syndrome, Houghton disease, HOS, HOS1, Huston-Harris type cartilage development (type IA), HPS, HRS, HS, type I HSAN, type II HSAN, HSAN-III, HSMN, type III HSMN, HSN I, HSN-III, Hübner-Harter disease, Hanner's piece, Hanner's ulcer, Hunter syndrome, Hunter-Thompson-type distal middle limb shortening dysplasia, Huntington's disease, Huntington's disease, Fuller's disease, Fuller's syndrome, Fuller-Scheier syndrome, HUS, Hutchinson-Gilford premature syndrome, Hutchinson-Gilford syndrome, Hutchinson-Weber-Poitz syndrome, Bowen-Conrady-type footerite syndrome, hyaline pannerv Disorder, hydroencephalopathy, hydrocephalus, hydrocephalus retinal dysplasia, internal dandy-walker hydrocephalus, non-traffic dandy-walker hydrocephalus, hydrocephalus, hydronephrosis with unusual facial expression, Hydroxylase deficiency, cervical hygroma, high IgE syndrome, high IgM syndrome, hyperaldosteronism, low potassium alk Hyperaldosteronism with cissis, hyperaldosteronism without hypertension, hyperammonemia, hyperammonemia due to carbamylphosphatase synthetase deficiency, hyperammonemia due to ornithine transcarbamidase deficiency, type II hyperammonemia , Hyper-β carnosineemia, hyperbilirubinemia I, hyperbilirubinemia II, familial hypercalcemia with nephrocalcinosis and indicanuria, hypercalcemia-valvular aortic stenosis, hypercalciuria Rickets, respiratory acidosis, hypercatabolic protein-losing enteropathy, hyperchloremic acidosis, hypercholesterolemia, type IV hypercholesterolemia, hypermilky lipidemia, hypercystinuria, startle hyperemia , Hyperextension joints, hyperglobulinemia purpura, ketoacidosis and propionic acid type lactic acidosis Concomitant hyperglycinemia, non-ketotic hyperglycinemia, hypergonadotropic hypogonadism, hyperimmunoglobulin E syndrome, hyperimmunoglobulin E-recurrent infection syndrome, hyperimmunoglobulinemia E-staphylococci, high potassium Hyperemia syndrome, hyperlipidemia retinitis, hyperlipidemia I, hyperlipidemia IV, type I hyperlipoproteinemia, type III hyperlipoproteinemia, type IV hyperlipoproteinemia, Hyperoxaluria, phalangeal hyperplasia of the index finger with Pierre-Robin syndrome, hyperphenylalaninemia, hyperplastic epidermolysis bullosa, hyperventilation, hyperkalemia, high pre-beta lipoproteinemia, Type I hyperprolinemia, Type II hyperprolineemia, hypersplenism, isolation with esophageal abnormalities and hypospadias, isolation-hypospadias syndrome, hypertrophic cardiomyopathy, hypertrophic interstitial neuropathy , Hypertrophic interstitial neuritis, hypertrophic interstitial radiculopathy Harm, refsum hypertrophic neuropathy, hypertrophic obstructive cardiomyopathy, hyperuricemia chorea athetosis self-multiplication syndrome, hyperuricemia-mental retardation, hypervaline, hypocalcification (mineralization) type, Hypochondrosis, hypochondrogenesis, hypogammaglobulinemia, infant transient hypogammaglobulinemia, genital hypoplasia dystrophy with diabetic tendency, sublingual-finger defect syndrome, hypoglycemia, extrinsic hypoglycemia Hypoglycemia with macrotonia, type 1a hypoglycosylation syndrome, type 1a hypoglycosylation syndrome, hypogonadism with olfactory sensation, pituitary dysfunction hypogonadism and olfactory sensation, no sweating Ectodermal dysplasia, autosomal dominant anhidrotic ectodermal dysplasia, autosomal recessive anhidrotic ectodermal dysplasia, hypokalemia, hypokalemia alkalosis with hypercalciuria, Hypokalemia syndrome, c Hypolactasia, hypomature (Yukihat-like teeth), Ito's melaninopathy, limb dysplasia-oligo-facial hemangioma syndrome, hypomyelination neuropathy, hypoparathyroidism, hypophosphatasia Hypophosphatemic rickets with hypercalcemia, depigmentation, depigmented macular lesions, subangular antimuscular dysplasia with heart defects, dysplastic anemia, congenital dysplastic anemia, Dysplastic cartilage dysplasia, dysplastic enamel-nail detachment-hypohidrosis, dysplasia (dysplasia-explastic) type, dysplastic left ventricular syndrome, dysplasia-thumb thumbarthrosis , Hypokalemia syndrome, hypospadias-dysphagia syndrome, hyposmia, hypothalamic hamartoma pituitary hypoanalysis polydactyly, hypothalamic childhood-obesity, hypothyroidism, hypotension-intelligence Decline-hypogonadism-obesity syndrome, hypoxanth -Guanine phosphoribosyltransferase deficiency (complete deficiency), I-cell disease, iatrogenic hypoglycemia, IBGC, IBIDS syndrome, IBM, IBS, IC, I-cell disease, ICD, Kogan-Lease ICE syndrome, ice Land type amyloidosis (type VI), I-cell disease, ichthyosis-like erythroderma cornea-related hearing loss, ichthyosis-like erythroderma hair overgrowth and male, ichthyosis-like erythroderma with leukocyte vacuolation, ichthyosis, Congenital ichthyosis, congenital ichthyosis with folliculosis, porcupine ichthyosis, pregnant porcupine ichthyosis, convoluted linear ichthyosis, simple ichthyosis, ichthyosis-tay syndrome, vulgaris ichthyosis, ichthyosis Septic triglycerides, jaundice leptospirosis, jaundice hemorrhagic fever leptospirosis, jaundice (chronic familial), neonatal pregnancy jaundice, juvenile intermittent jaundice, idiopathic hypoalveolar ventilation, idiopathic amyloidosis, idiopathic Takayasu arteritis, idiopathic basal calcification (IBGC), Idiopathic brachial plexus neuropathy, idiopathic cervical ataxia, idiopathic pulmonary dilatation, idiopathic facial paralysis, idiopathic familial hyperlipidemia, idiopathic hypertrophic subaortic stenosis, idiopathic hypoproteinemia, idiopathic Immunoglobulin deficiency, idiopathic neonatal hepatitis, idiopathic nonspecific ulcerative colitis, idiopathic peripheral periphalitis, idiopathic pulmonary fibrosis, idiopathic refractory ironblastic anemia, idiopathic renal hematuria, idiopathic Fatty stool, idiopathic thrombocythemia, idiopathic thrombocytopenic purpura, idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP), IDPA, IgA nephropathy, IHSS, ileitis, ileocolitis, illinois amyloidosis, ILS, IM , IMD2, IMD5, immunodeficiency due to lack of thymus, paroxysmal cold immunohemolytic anemia, immunodeficiency with telangiectasia ataxia, cellular immunodeficiency with abnormal immunoglobulin synthesis, unclassifiable mutant immunodeficiency, Immunodeficiency with high IgM, immunity with leukopenia Insufficiency, immunodeficiency-2, immunodeficiency-5 (IMD5), immunoglobulin deficiency, anal obstruction, anal obstruction with abnormalities in limbs, nasolacrimal duct obstruction, premature aging syndrome, incompetent neutrophil syndrome, mouth Short finger flexor muscle that cannot be completely opened, INAD, arginase-type congenital urea synthesis abnormality, arginosuccinate-type congenital urea synthesis abnormality, carbamyl phosphate-type congenital urea synthesis abnormality, citrullinemia type congenital urea synthesis abnormality, glutamate Synthetase-type congenital urea synthesis abnormality, INCL, inclusion body myositis, incomplete atrioventricular septal defect, incomplete testicular feminization, dyschromia, depigmentation, loss of index finger with Pierre-Robin syndrome, Indiana amyloidosis ( Type II), painless systemic mastocytoma, infantile acquired aphasia, autosomal recessive polycystic kidney disease, infantile beriberi, infantile brain ganglioside, infantile cerebral palsy, infantile system Chin accumulation disease, infantile epilepsy, infantile Fanconi syndrome with cystinosis, infant Finnish neuronal ceroid lipofuscinosis, infant Gaucher disease, infantile hypoglycemia, infantile hypophosphatasia, infantile lobar Emphysema, infantile myoclonic encephalopathy, infantile myoclonic encephalopathy polyclonic convulsions, infantile myofibromatosis, infantile necrotic encephalopathy, infantile neuroceroid lipofuscinosis, infantile neuroaxonal dystrophy, infantile onset type Schindler's disease, infant phytanic acid accumulation disease, infant refsum disease (IRD), infantile sypoidosis GM-2 gangliosidosis (type S), infant sleep apnea, temporal spasm, infant spinal muscular atrophy (all types) Infantile spinal muscular atrophy, type I infant spinal muscular atrophy, infantile neuronal ceroid lipofuscinosis, infectious jaundice, inflammatory bowel disease, inflammatory breast cancer, inflammatory linear nevus With fat syndrome, occipital foramen prolapse, insulin-resistant black epidermopathy, insulin-induced lipodystrophy, insulin-dependent diabetes mellitus, intentional myoclonus, intermediate cystine accumulation disease, intermediate maple syrup urine disease, pyruvate dehydrogenase deficiency Intermediate ataxia, intermittent maple syrup urine disease, endohydrocephalus, interstitial cystitis, 4q interstitial loss, intestinal lipodystrophy, intestinal lipophagocytic granulomatosis, intestinal lymphangiectasia , Intestinal polyposis I, intestinal polyposis II, intestinal polyposis III, intestinal polyposis-cutaneous pigmentation syndrome, intestinal pseudo-obstruction with extraocular muscle paralysis, intracranial neoplasia, intracranial tumor, intracranial vascular malformation, intrauterine dwarfism , Intrauterine Cinecia, Reverse-smile-invisible neuropathic bladder, Iowa-type amyloidosis (Type IV), IP, IPA, Iris corneal endothelial syndrome, Corgan-Reese-type iris cornea Skin (ICE) syndrome, iris corner occurs failure with an abnormality in the body, iris atrophy associated with corneal edema glaucoma, iris nevus syndrome, iron
Excessive anemia, iron overload disease, irritable bowel syndrome, irritable colon syndrome, Isaac syndrome, Isaac-Merten syndrome, ischemic heart myopathy, isolated circulatory defect sequelae, isoleucine 33 amyloidosis, isovaleric acid CoA Dehydrogenase deficiency, isovaleric acidemia, isovaleric acidemia, isovaleryl-CoA carboxylase deficiency, ITO melaninopathy, ITO, ITP, IVA, Ivemark syndrome, Ivanov cyst, Jackknife spasm, Jackson-Vice skull fusion, Jackson-Vice Syndrome, Jackson epilepsy, Jacobsen syndrome, Jadassohn-Lewandov syndrome, Jaffe-Liechtenstein disease, Jacob disease, Jacob-Kreuzfeld disease, Janeway I, Janeway hypogammaglobulinemia, Janzen metaphyseal osteogenesis imperfecta, Janzen metaphyseal cartilage Dysplasia, Jarcho-Levin syndrome, Joe Winking, JBS, JDMS, Jegger's syndrome, jejunum closure, jejunitis, jejunitis, Gerver-Langer-Nielsen syndrome, Junu syndrome, JMS, Job syndrome, Job-Buckley syndrome, Johansson-Blizzard syndrome, John-Dalton, Johnson-Stevens syndrome, Johnston hair loss, Joseph's disease, type I Joseph's disease, type II Joseph's disease, type III Joseph's disease, Joubert syndrome, Joubert-Bolthauser syndrome, JRA, Juberg-Hayward Syndrome, Juberg-Marsidi Syndrome, Juberg-Marcidi Mental Retardation Syndrome, Jumping French, Main Jumping French, Juvenile Arthritis, Juvenile Autosomal Recessive Polycystic Kidney, Juvenile Cystic Accumulation, Young Sexual (pediatric) dermatomyositis (JDMS), juvenile diabetes , Juvenile Gaucher disease, juvenile gout chorea athetosis mental retardation syndrome, juvenile vitamin B12 intestinal malabsorption, juvenile vitamin B12 intestinal malabsorption, juvenile macular degeneration, juvenile pernicious anemia, juvenile malignant anemia, juvenile rheumatoid arthritis Osteoarthritis, including juvenile spinal muscular atrophy, including juvenile spinal muscular atrophy ALS, type III juvenile spinal muscular atrophy, paraarticular pain adiposity, paraglomerular hyperplasia, Kabuki make-up syndrome, Kohler (Kahler) disease, Kalman syndrome, Kanner syndrome, Kanzaki disease, Kaposi disease (not Kaposi sarcoma), kappa light chain deficiency, Karsch-Neugebauer syndrome, Cartagener syndrome-chronic sinus bronchial disease and right chest heart , Cartagener Triad, Casabach-Merit Syndrome, Caste Syndrome, Kawasaki Disease, Kawasaki Syndrome, KBG Syndrome KD, Keynes-Saier Disease, Keynes-Saier Syndrome , Kennedy disease, Kennedy syndrome, Kennedy spinal medullary atrophy, Kennedy-Stephanis disease, Kenny disease, Kenny syndrome, Kenny-type tubular stenosis, Kenny-Caffe syndrome, congenital palmokeratoderma Spider finger, keratitis ichthyosis deafness syndrome, keratoconus, posterior keratoconus, keratolysis, congenital exfoliative epidermis exfoliation, keratolytic winter erythema, corneal softening, follicular keratosis, spiny hair loss Follicular keratosis, spiny alopecia folliculosis ichthyosis, keratokeratosis, palmokeratosis with periodontal onychomycosis, congenital palmokeratoderma flatfoot nail fistula Periodontal spider finger, congenital palmokeratoderma, flatfoot, nail fistula, periodontitis, spider finger, acrostomy, keratosis, Rubra Figurata, seborrheic horn Keratosis, keto acid decarboxylase deficiency, ketoaciduria, ketogenic glycinemia, KFS, KID syndrome No kidney development, Cystic kidney-retinal dysplasia Joubert syndrome, Kyrian syndrome, Kyrian / Texler-Nikola syndrome, Killo-Nevin syndrome III, hair loss, Kinsbourne syndrome, Clover leaf cranial deformity, Kleine-Levin syndrome, Kleine -Levin hibernation syndrome, Kleinfelder, Klipel-Feuille syndrome, Type I Klipel-Feuille syndrome, Type II Kliper-Faille syndrome, Type III Klipel-Faille syndrome, Klipel-Tornonnay syndrome, Klipel-Tornonnay-Weber syndrome, Clewer-Beauty Krabbe white matter dystrophy including syndrome, KMS, Kneist dysplasia, Kneist syndrome, Kebner's disease, Koebberling-Dunnigan syndrome, Kohler-Dunnigan syndrome, Cook's disease, Korsakov psychosis, Korsakov syndrome, Krabbe disease -Kramer syndrome, KSS, KTS, KTW syndrome, Kuchs disease, Kugelberg-Welander disease, Kugelberg-Welander syndrome, Kushmar-Laundry paralysis, KWS, L-3-hydroxy-acyl-CoA dehydrogenase (LCHAD) deficiency Syndrome, Labhart-Willi syndrome, labyrinth syndrome, labyrinth hydrops, lacrimal-auricular-tooth-finger syndrome, lactase isolation intolerance, lactase deficiency, milk-uterus atrophy, lactic acidosis laver hereditary optic nerve Lactic acid and pyruvate with disability, sugar sensitivity, lactate and pyruvate with intercalated ataxia and frailty, lactate and pyruvate, lactic acidosis, lactose intolerance in adults, lactose intolerance, childhood Lactose intolerance, LADD syndrome, LADD, Lafora disease, including Lafora disease, Lake-Lorland factor deficiency, LAM, Lumber Ichthyosis, Lambert-Eaton syndrome, Lambert-Eaton myasthenia syndrome, phyllodes recessive ichthyosis, lenticular ichthyosis, Lancereaux-Mathieu-Weil spirochetosis, Landau-Kreffner syndrome, Landgie-DeJerine muscular dystrophy, laundry ascending paralysis , Langer-Saridino type cartilage dysplasia (type II), Langer-Gyzion syndrome, Langerhans cell granulomatosis, Langerhans cell histiocytosis (LCH), large atrial ventricular defect, Laron dwarfism, Laron type pituitary dwarf , Larsen syndrome, pharyngeal ataxia, Larter (observed in Malaysia), late infantile neuroaxonal dystrophy, late infantile neuroaxonal dystrophy, type III late cocaine syndrome (type C), late onset Ataxia, late-type immunoglobulin deficiency, late-onset Pelizaeus-Merzbacher sclerosis Lattice corneal dystrophy, Lattice dystrophy, Ronois-Bansade, Ronois-Cleret syndrome, Lawrence syndrome, Lawrence-Moon syndrome, Lawrence-Moon / Valday-Bedle, Lawrence-Saipe syndrome, LCA, LCAD deficiency, LCAD, LCAD, LCADH deficiency , LCH, LCHAD, LCPD, Lejnu syndrome, Leband syndrome, Leber's cataract, Leber's congenital cataract, congenital deletion of cone rod, Leber's congenital wall plate retinal degeneration, Leber's congenital wall plate retinal dysplasia , Leber's disease, Leber's optic atrophy, Leber's optic neuropathy, left ventricular fibrosis, leg ulcer, Leg-Calve-Perthes disease, Lee's disease, Lee's syndrome, Lee's syndrome (subacute necrotizing cerebrospinal disorder), Lee's necrotic cerebrospinal Disorder, Lennox-Gastaut syndrome, Kuroko-polydipsia-digestion syndrome, renunciation dysplasia syndrome, renunciation dysplasia, Nile microphthalmia, Renshi syndrome, LEOPARD syndrome, Fairy disease, leptomeningeal hemangiomatosis, Leptospira jaundice, Lully-Wel disease, Lully-Wel chondrogenic dysplasia, Lully-Wel syndrome, Lermoye syndrome, Leroy disease, Lesch-Nyhan syndrome , Lethal infant cardiomyopathy, lethal neonatal dwarfism, lethal osteochondrodysplasia, letterer-zieve disease, leukocytic leukoderma, leukocyte inclusions with platelet abnormalities, leukodystrophy, rosental fibers White matter dystrophy, concentric axial leukoencephalitis, Levine-Crickery syndrome, diabetes, Levy-Hollister syndrome, LGMD, LGS, LHON, LIC, cuspid red lichen, lichen planus, lichen amyloidosis, lichen planus , Psoriatic lichen, lignac-drepley-fanconi syndrome, lignac-fanconi syndrome, ligneous conjunctivitis, limb girdle muscular dystrophy Fee, limb malformation-tooth-finger syndrome, terminal dextrin formation, linear nevus melaninopathy, linear nevus sebaceous gland syndrome, linear scleroderma, linear sebaceous nevus onset, linear sebaceous nevus syndrome , Tongue cleft, fold tongue, scrotum tongue, lingual facial dyskinesia, lip fake-angiomatous groin cyst syndrome, lipid granulomatosis, lipid histiocytosis, kelasin lipid, lipid storage disease, lipid associated with SCAD deficiency Storage myopathy, infantile ganglioside lipidosis, lipotrophic diabetes mellitus, lipodystrophies, lipoid corneal dystrophy, lipoid hyperplasia-male pseudohemiyang, congenital pancreatic lipomatosis, type I lipomucopolysaccharidosis, fatty meningocele , Familial lipoprotein lipase deficiency, LIS, LIS1, cerebral gyrus deficiency, type I gyrus deficiency, cerebral gyrus deficiency with no callosal cerebellar dysplasia or other abnormalities, Little disease, liver phosphorylase deficiency, LKS , LM syndrome, leaf wilt , Cerebral lobe atrophy, lobar total proencephalopathy, infantile leaf tension emphysema, Robstein's disease (type I), lobster claws deformity, localized epidermolysis bullosa, localized lipodystrophy, localized neuritis of the shoulder band, Lefler disease, Lefler endocardial fibrosis with eosinophilia, Lefler fibrosis wall endocarditis, Loken syndrome, Loken-senior syndrome, long chain 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase (LCHAD) ), Long-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, long-chain acyl-CoA dehydrogenase (ACADL), long-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, QT prolongation syndrome without hearing loss, Lou Gehrig's disease, Lou Gehrig's disease Syndrome, hypoglycemia, low density beta lipoprotein deficiency, anal occlusion failure, low potassium syndrome, low syndrome, low syndrome, low-bickel syndrome, low-terry-macraclan syndrome, lower Headache, LS, LTD, Lubs syndrome, raft disease, lumbar canal stenosis, lumbar stenosis, lumbosacral stenosis, Lundberg-Unferricht disease, Lundberg-Unferricht disease, lupus, lupus, erythematous Lupus, Roshka-Majandi foramen closure, Reyer syndrome, Reyer syndrome, Lymph node-like goiter, Lymphatic dilated protein-losing enteropathy, Lymphatic leiomyosarcoma, Lymphatic leiomyosarcoma, Lymphangioma, Lymphatic malformation , Lynch syndrome, Lynch syndrome I, Lynch syndrome II, Schindler lysosomal α-N-acetylgalactosaminidase deficiency, lysosomal glycoamino acid storage disease-diffuse keratoangioma, lysosomal glucosidase deficiency, MAA, Machado disease, Machado-Joseph Disease, macroencephalopathy, macrocephaly, macrocephaly hemihypertrophy, macrocephaly with multiple lipoma and hemangioma, pseudopapillary edema and Macrocephaly with multiple hemangiomas, macroglobulinemia, macroglossia, megalingual-umbilical hernia-viscosity syndrome, large blind eyelid syndrome, familial Bernard-Sulier type giant thrombocytopenia, macular degeneration, macular amyloidosis, macular degeneration , Discoid macular degeneration, senile macular degeneration, macular dystrophy, macular corneal dystrophy, MAD, Madelung's disease, mahucci syndrome, epileptic seizure, malabsorption-ectodermal dysplasia-nasal dysplasia, Roger's disease, Tic disease, malaria, male extremity and renal malformation, male Turner syndrome, malignant epidermis hyperplasia, malignant melanosis, malignant astrocytoma, malignant atrophic papulosis, malignant fever, malignant hyperphenylalaninemia, malignant hyperthermia , Malignant hyperthermia, malignant melanoma, malignant tumor of central nervous system, Mallory-Vais laceration, Mallory-Vais laceration, Mallory-Va Syndrome, Paget's disease of the breast, mandibular enamel epithelioma, mandibular facial dysplasia, mannosidosis, map-dot-fingerprint corneal dystrophy, maple syrup urine disease, marble-like bone, Marquia-Farva-Micheli syndrome, Marcus -Ganjo Winking disease, Marcus-Gann phenomenon, Marcus-Gun droop with Jowinking syndrome, Marcus-Gann syndrome, Marcus-Gann (Jawwinking) syndrome, Marcus-Gun droop (with Jowinking), Marden-Walker type connective tissue disorder, Marfan inability to live, Marfan-Achar syndrome, Marfan syndrome, Marfan syndrome I, Marfan mutant, Marfan syndrome-like hyperkinetic syndrome, limbic dystrophy , Marie ataxia, Marie disease, Marie-Sandton disease, Ma --- Strulumper disease, Marie-Strumpel spondylitis, Marinesco-Sjogren's syndrome, Marinesco-Sjogren-Gorland syndrome, Marker X syndrome, Maroto-Ramy syndrome, Maloto-type limb end mesothelial malformation, non-Marshall with visual hearing loss Germinal dysplasia, Marshall-Smith syndrome, Marshall syndrome, Marshall-type deafness-myopia-cataract-vomeronas, Martin-Albright syndrome, Martin-Bell syndrome, Martell syndrome, MASA syndrome, large clonic muscle spasm, mast cell Leukemia, mastocytosis, mastocytosis with associated bleeding disorder, Maumenee corneal dystrophy, maxillary enamel epithelioma, maxillofacial bone dysplasia, maxillary nasal bone dysplasia, binder-type maxillary nasal bone dysplasia, maxillary blepharoplasty, May-Heglin abnormality, MCAD deficiency, MCAD, McCardle disease, Mac Kukuon-All Bright, MCD, McKujik
Metaphyseal cartilage dysplasia, MCR, MCTD, Meckel syndrome, Meckel-Gruber syndrome, midline face syndrome, Mediterranean anemia, medium chain acyl-CoA dehydrogenase (ACADM), medium chain acyl-CoA dehydrogenase (MCAD) deficiency , Medium chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, medullary cyst disease, medullary canine kidney, MEF, giant esophagus, encephalopathy, megacephalopathy with hyaline inclusions, encephalopathy with hyaline panneuropathy, megaloblastic anemia, pregnancy Megaloblastic anemia, giant cornea-mental retardation syndrome, Mayer-Gorin syndrome, meige lymphedema, meige syndrome, black skin leukodystrophy, black spot-intestinal polyposis, black spot-intestinal polyposis, MELAS syndrome, MELAS , Mercerson syndrome, Melnic-Fraser syndrome, Melnic-Niddles osteodysplasia, Melnic-Niddles syndrome, membranous lipodystrophy, Mendes Dacosta syndrome, Meniere's disease, Meniere's disease, meningiocapillary hemangiomatosis, Menkes disease, Menkes disease I, mental retardation aphasia dragged walking addendum (MASA), mental retardation-deafness-skeletal abnormalities-rough with complete lips Face, mental retardation with fifth toe nail dysplasia, mental retardation with osteochondral abnormality, growth retardation-hearing loss-microgenital disease and X-linked mental retardation, Menzel OPCA, Mermaid syndrome, MERRF, MERRF Syndrome, Merten-Singleton syndrome, MES, mesangial IGA nephropathy, mesenteric lipodystrophies, mid-tooth-cataract syndrome, mesoderm dystrophy, mesoblastic dwarfism-Merderung deformity, metabolic acidosis, irrigation White matter dystrophy, metatarsal club, retroactive dwarf syndrome, retroactive dysplasia, retroactive dysplasia I, retroactive dysplasia II, methylmalonic acidemia, methylmalonic aciduria, moilengrahat disease, MFD1 MG, MH, MHA, cerebellar disease, microcephaly dwarfism I, microcephaly, microcephaly-hiatal hernia-Galloway nephrosis, microcephaly-hiatal hernia-nephrotic syndrome, microcystic corneal dystrophy, microerythrocyte , Cerebellar gyrus defect, microphthalmia, microphthalmia or anophthalmia with associated abnormalities, cerebellar gyrus excess with muscular dystrophy, microtia patella deficient jaw syndrome, microvillous inclusion disease, MID, middle systolic-click- Late systolic noise syndrome, Mischer type I syndrome, Micrich syndrome, Micrich-Laddeck syndrome, Micrich-Sjogren syndrome, mild autosomal recessive, mild intermediate maple syrup urine disease, mild maple syrup urine disease, Miller syndrome, Miller-Dieker syndrome , Miller-Fischer syndrome, Milroy's disease, Minkowski-Schofar syndrome, epileptic seizures, Minnow-vonvilleb Endopathic disease, mirror image right chest heart, mitochondrial β-oxidation disorder, mitochondria and cytosol, mitochondrial cytotoxicity, mitochondrial cytotoxicity, Keynes-Saier type, mitochondrial encephalopathy, mitochondrial brain myopathy lactic acidosis and seizure-like episodes, mitochondrial PEPCK deficiency, mitral Valve prolapse, mixed apnea, mixed connective tissue disease, mixed liver porphyria, mixed nonadhesive aphasia, mixed sleep apnea, mixed tonic clonic torticollis, MJD, MKS, ML I, ML II, ML III, ML IV, Type I ML disorder, Type II ML disorder, Type III ML disorder, Type IV ML disorder, MLNS, MMR syndrome, MND, MNGIE, MNS, Mobits I, Mobits II, Mobits syndrome, Mobius syndrome, Mersch- Voltmann's syndrome, Morr's syndrome, brachial hair, monophasic visual amnesia, polyneuropathy, peripheral mononeuritis, peripheral mononeuropathy, monosomy 3p2, partial monosomy 9p, partial monosomy 11q, partial monosomy 13q, monosomy 18q syndrome, monosomy X, single fibrotic dysplasia, Morgany-Turner-Allbright syndrome, localized scleroderma, Morquio disease, Morquio syndrome , Morquio syndrome A, Morquio syndrome B, Morquio-Brelsford syndrome, Morvan disease, mosaic tetrasomy 9p, motoneuron disease, motoneuron syndrome, motoneuron disease, motoneuron disease, motoneuron disease (local and slow), hazy Disease, moyamoya disease, MPS, MPS I, MPS IH, MPS 1 H / S Halar / Scheier Syndrome, MPS IS Shiye Syndrome, MPS II, MPS IIA, MPS IIB, MPS II-AR Autosomal Recessive Hunter Syndrome, MPS II- XR, severe autosomal recessive MPS II-XR, MPS III, MPS III ABC and D Sanfiroppo A, MPS IV, MPS IV A and B Morquio A, MPS V, MPS VI, MPS VI Severe intermediate mild maloto-ramie, MPS VII, MPS VII Sly syndrome, MPS VIII, MPS disorder MPS disorder I, MPS disorder II, MPS disorder III, MPS disorder VI, type VII MPS disorder, MRS, MS, MSA, MSD, MSL, MSS, MSUD, MSUD, type Ib MSUD, type II MSUD, mucocutaneous lymph node syndrome, mucolipidosis I, mucolipidosis II, mucolipidosis III, mucolipidosis IV, mucopolysaccharidosis, mucopolysaccharidosis IH , Mucopolysaccharidosis IS, mucopolysaccharidosis II, mucopolysaccharidosis III, mucopolysaccharidosis IV, mucopolysaccharidosis VI, mucopolysaccharidosis VII, type I mucopolysaccharidosis, type II mucopolysaccharidosis, type III mucopolysaccharidosis, VII Type mucopolysaccharidosis, mucosis, mucosulfatosis, mucinous colitis, mucobisidesis, myocardial cerebral eye deficiency dwarfism, myoliver cerebral ocular deficiency dwarfism, Muellerian tube dysplasia-renal growth dysfunction-cervical chest Mueller with somite abnormalities, Muellerian tube-renal-cervical chest-upper limb defect, upper limb and rib abnormalities No kidney development, Muellerian tube-renal-cervical thoracic abnormalities, Binswanger type multiple infarct dementia, multicentric Castleman disease, multifocal eosinophil granuloma, multiple acyl-CoA dehydrogenase deficiency, multiple acyl -CoA dehydrogenase deficiency / type II glutaric aciduria, multiple hemangioma and endochondroma, multiple carboxylase deficiency, multiple cartilage endochondrosis, multiple cartilage exogenesis, multiple endochondromatosis, type II Multiple endocrine deficiency syndrome, multiple epiphyseal dysplasia, multiple exostosis, multiple external bone syndrome, multiple familial polyposis, multiple black syndrome, multiple myeloma, polyneuritis of the shoulder band, multiple osteochondral Tumor, multiple peripheral neuritis, multiple colon polyposis, multiple pterygium syndrome, multiple sclerosis, multiple sulfatase deficiency, multiple symmetric lipomatosis, multiple system atrophy, multiple bone union osteogenesis , Long bone Multiple osteosynthesis with fold failure, Mulvihill-Smith syndrome, MURCS-related, Murk-Yanzen metaphyseal chondrogenesis, muscle carnitine deficiency, muscle core disease, muscle phosphofructokinase deficiency , Myocardial core disease, muscular dystrophy, classic X-linked recessive muscular dystrophy, congenital muscular dystrophy with central nervous system involvement, congenital progressive muscular dystrophy with mental retardation, facial scapulohumeral muscular dystrophy, rheumatoid arthritis, muscle stiffness-progression Spasticity, musculoskeletal pain syndrome, multiple extremity disorders, speechlessness, mvp, MVP, MWS, myasthenia gravis, myasthenia gravis pseudoparaplegia, Lambert-Eaton myasthenia syndrome, myelin-disruptive diffuse sclerosis Disease, myeloma, Myhre syndrome, myoclonic seizures with epilepsy, myoclonic ataxia, infant myoclonic encephalopathy, myoclon -Nus epilepsy, Hartung-type myoclonic epilepsy, myoclonic epilepsy associated with red muscle fiber excitement, myoclonic epilepsy and red muscle fibrosis, myogenic clonic familial epilepsy, myogenic clonic familial epilepsy, muscle Clonic seizures, myoclonus, myoclonic epilepsy, myoencephalopathy red muscle fibrosis, myofibromatosis, congenital myofibromatosis, myogenic face-scapulo-radial syndrome, myo-gastrointestinal disorders and encephalopathy, multiple Congenital myopathy joint contracture, myopathic carnitine deficiency, middle myocardial fibril myopathy, congenital non-progressive myopathy, congenital non-progressive myopathy with central axis, myopathy with carnitine palmitoyltransferase deficiency, myopathy-Marinesco-Sjogren Syndrome, Myopathy-Metabolic Carnitine Palmitoyl Transfer -Deficiency, myopathy mitochondria-encephalopathy-lactic acidosis-seizure, myopathy with myoplasm and intermediate filament, myophosphorylase deficiency, progressive ossifying myositis, atrophic muscle tone, congenital muscle tone, congenital intermittent muscle Tension, myotonic dystrophy, myotonic myopathy dwarfism chondrogenic anomaly ophthalmofacial abnormality, myotubular myopathy, X-linked myotubular myopathy, Myproic Acid, Millie Atit (observed in Siberia), myxedema , N-acetylglucosamine-1-phosphotransferase deficiency, N-acetylglutamate synthase deficiency, NADH-CoQ reductase deficiency, Negeri ectodermal dysplasia, Nager syndrome, Nager apical facial bone dysplasia, Nager syndrome, NAGS deficiency, nail dystrophy Deafness syndrome, nail growth deficiency, insufficient teeth, nail-patella syndrome, na -Holans syndrome, microcephaly dwarfism, microcephaly, microphthalmia, narcolepsy, narcolepsy syndrome, NARP, nasal-frontal-face dysplasia, nasopharyngeal hypothyroidism pancreatic enzyme deficiency congenital deafness, Nasal maxillary dystrophy, nasal fat dystrophy, NBIAl, ND, NDI, NDP, Lee's necrotizing cerebrospinal disorder, necrotizing respiratory granulomatosis, nail-Dingwall syndrome, Nelson syndrome, nemarin myopathy, Neonatal adrenal white matter dystrophy, neonatal adrenal white matter dystrophy (NALD), neonatal adrenal white matter dystrophy (ALD), neonatal autosomal recessive polycystic kidney disease, neonatal dwarfism, neonatal hepatitis, neonatal hypoglycemia, neonatal lactose intolerance, Neonatal lymphoedema due to exudative enteropathy, neonatal necrotizing enterocolitis, neonatal progeria syndrome, Wiedemann-Lautenstrauch neonatal pseudo-hydrocephalic progeria syndrome, neoplastic spider Inflammation, nephroblastoma, nephrogenic diabetes insipidus, familial juvenile nephronophthesis, nephrotic cystinosis, nephropathy-pseudoyin-yang-Wilms tumor, nephrotic-small head syndrome, nephrosis-neural vagus Syndrome, nephrotic-diabetes-dwarfism-rickets-hypophosphatase blood syndrome syndrome, Netherton disease, Netherton syndrome, Netherton syndrome ichthyosis, Nettleship-Falls syndrome (X-linked), New-Laxova syndrome , Neuhausel syndrome, neural tube defects, neuralgic muscle atrophy, neuraminidase deficiency, neurocutaneous melanosis, vestibular schwannomas, schwannomas, neurospinous erythrocytosis, Schindler type neuroaxonal dystrophy, with type 1 brain iron accumulation Neurodegeneration (NBIA1), acoustic neurofibromas, multiple congenital neurogenic joint contractures, optic neuromyelitis, neuromuscular tone, focal neuromuscular tone, systemic familial neuromuscular Tension, systemic diffuse neuromuscular tone, Schindler type neuroaxonal dystrophy, adult type neuronal ceroid lipofuscinosis, juvenile type neuronal ceroid lipofuscinosis, type 1 neuronal ceroid lipofuscinosis, neurocytopathic acute Gaucher disease, nerve Impaired amyloidosis, neuropathic beriberi, neuropathic ataxia retinitis, brachial plexus neuropathy syndrome, type I hereditary sensory neuropathy, type II hereditary sensory neuropathy, neuropsychiatric porphyria, nerve fat storage Disease, nevus, nevus-like basal cell carcinoma syndrome, nevus, spongiform nevus, comed nevus, depigmented nevus, Yadassorn sebaceous nevus, nezerofu syndrome, no nezerofu thymus, nezerofu severe combined immunodeficiency , NF, NFl, NF2, NF-1, NF-2, NHS, Niemann-Pick disease, A-type Niemann-Pick disease (acute neuropathy), B-type Niemann-Pick disease, C-type Niemann-Pi Bock disease (chronic neuropathy), D-type Niemann-Pick disease (Nova-Scotia variant), E-type Niemann-Pick disease, F-type Niemann-Pick disease (blue-blue histiocytosis), night blindness, black spine teeth Degeneration, Niikawa Kuroki syndrome, NLS, NM, type I Noack syndrome, nocturnal myoclonic hereditary essential myoclonus, nodular corneal degeneration, non-bullous congenital ichthyosis-like erythroderma, non-traffic hydrocephalus , Non-deficient α-thalassemia / mental retardation syndrome, type I non-ketotic hyperglycinemia (NKHI), non-ketotic hyperglycinemia, non-lipid reticuloendotheliosis, non-neuropathic chronic adult Gaucher disease Carnitine deficiency due to non-scarring epidermolysis bullosa, non-arteriosclerotic brain calcium deposition, non-articular rheumatism, non-cerebral juvenile Gaucher disease, non-diabetic diabetes, non-ischemic cardiomyopathy, non-ketotic hypoglycemia and MCAD deficiency Acyl-CoA dehydrogener Non-ketotic hypoglycemia, non-ketotic glycinemia, nonne syndrome, nonne-milroy-meige syndrome, non-paque opalescent dentin, non-partum milk leak-amenorrhea, non-secretory bone marrow Tumor, nonspherical erythrocytic hemolytic anemia, non-tropical sprue, Noonan syndrome, norepinephrine, normotensive hydrocephalus, Norman-Roberts syndrome, Norrbottnian Gaucher disease, Norrie disease, Norwegian hereditary cholestasis, NPD, NPS, NS, NSA, nuchal dementia syndrome, nutritional neuropathy, Naihan disease, OAV spectrum, obstructive apnea, obstructive hydrocephalus, obstructive sleep apnea, OCC syndrome, obstructive thrombotic aorta , OCCS, occult intracranial vascular malformation, occult spinal fusion failure sequelae, Ochoa syndrome, tissue browning, tissue brown degeneration arthritis, OCR, OCRL,
Octocephaly, eye pallor, eye herpes, myasthenia gravis, eye-ear-spine dysplasia, eye-ear-spine spectrum, eye-cheek-genital syndrome, ocular brain syndrome with depigmentation , Eye brain skin syndrome, eye-brain-kidney, eye brain kidney dystrophy, eye brain kidney syndrome, ocular cranial syndrome (obsolete), eye skin whitening syndrome, eye skin whitening, Chediak-east type eye skin whitening, Eye-tooth-finger dysplasia, eye-finger syndrome, eye-tooth-bone dysplasia, eye-gastrointestinal muscular dystrophy, ocular gastrointestinal muscular dystrophy, ocular mandibular cranial disorder with poor hair, mandibular facial syndrome, congenital detention Eye movement with contraction and muscle atrophy, ocular sympathetic nerve palsy, ODD syndrome, ODOD, odontogenic tumor, tooth hair syndrome, OFD, OFD syndrome, Ohio amyloidosis (type VII), OI, congenital OI, late onset OI, Oldfield Syndrome, Amniotic Fluid Hypomaniasis, Mental Retardation Microphthalmia, Incomplete polydystrophy, olive bridge cerebellar atrophy, olive bridge cerebellar atrophy with dementia and extrapyramidal signs, olive bridge cerebellar atrophy with retinal degeneration, olive bridge cerebellar atrophy I, olive bridge cerebellar atrophy II, olive bridge cerebellar atrophy III , Olive Bridge cerebellar atrophy IV, Olive Bridge cerebellar atrophy V, Orie disease, Orie osteochondromatosis, Umbilical hernia-visceral giant-big tongue syndrome, Ondine cursing, Ryukyu neuropathy, Ryukyu polyneuropathy, nail dysplasia , Dysplasia of the nail with neutropenia, OPCA, OPCA I, OPCA II, OPCA III, OPCA IV, OPCA V, OPD syndrome, type I OPD syndrome, type II OPD syndrome, OPD I syndrome, OPD II syndrome , Ocular arthropathy, ocular palsy-intestinal pseudo-occlusion, ocular palsy, retinitis pigmentosa and cardiac myopathy, ocular palsy plus syndrome, ocular palsy syndrome, Opitz BBB syndrome, Opitz-Frias syndrome, Opitz G Symptoms , Opitz G / BBB compound syndrome, Opitz isolation-hypourethral syndrome, Opitz-Kaveggia syndrome, Opitz ocular pharyngeal syndrome, Opitz triangular skull syndrome, Opitz syndrome, ocular clonus, ocular clonus-myoclonus, ocular spinal cord Inflammation, optic atrophy polyneuropathy and deafness, optic craniomyelopathy, optic neuromyelitis, optic neuromyelitis, chiasm arachnoiditis, orofacial cleft, orofacial dyskinesia, orofacial ataxia, mouth-face-finger syndrome, type I Mouth-face-finger syndrome, mouth-face-finger syndrome I, mouth-face-finger syndrome II, mouth-face-finger syndrome III, mouth-face-finger syndrome IV, orbital cyst with brain and focal skin malformations, Ornithine carbamyltransferase deficiency, ornithine transcarbamylase deficiency, cranio-finger syndrome, orofacial finger syndrome, oral mandibular ataxia, orthostatic hypotension, Austler-Weber-Rendu disease, osteocular shape Abnormalities, Osteophthalmic dysplasia, Degenerative osteomyelitis, Degenerative osteochondral dystrophy, Osteochondrosis, Melnick &Niddle's dysplasia, Osteogenic dysplasia, Osteogenic dysgenesis, Congenital dysplasia, Late bone formation Insufficiency, bone hypertrophic nevus, multiple infantile hyperosseous sclerotic bone disorder, multiple infantile hyperosseous osteosclerotic bone disorder, osteopathyosis, marble bone disease, autosomal dominant adult Type osteomyelopathy, autosomal recessive malignant infant type osteomyelopathy, mild autosomal recessive intermediate type osteomyelopathy, fragile systemic osteosclerosis, osteosclerotic myeloma, primary mouth defect (including intracardiac elevation defect) , Secondary mouth deficit, OTC deficiency, ear palate syndrome, type I ear-palate-finger syndrome, type II ear-palate-finger syndrome, ear tooth dysplasia, ear palate syndrome, type II ear palate syndrome, Oathorn Skin, Turner ovarian dwarfism, Turner ovarian dysplasia, OWR, Oxalic acid, oxidase deficiency, cephalus, cephalus-cephalus, PV, PA, PAC, ichthyosis-like nail thickening, congenital nail thickening with birth teeth, congenital nail thickening, congenital nail thickening, Disseminated focal (follicular) keratosis, Yardassson-Lewandowsky type congenital nail thickening, PAF with MSA, Paget's disease, bone Paget's disease, breast Paget's disease, nipple paget's disease, nipple areola Paget's disease, Pagon syndrome, painful ophthalmoplegia, PAIS, palatal myoclonus, palate-ear-finger syndrome, type I palate-ear-finger syndrome, type II palate-ear-finger syndrome, Parister syndrome, Paristar-Hall syndrome, Paristar-Killian mosaic syndrome, Paristar mosaic aneuploidy, Paristar-mosaic syndrome, Paristar mosaic syndrome tetrasomy 12p, Paristar-W syndrome, palmokeratosis and alopecia, paralysis, pancreas Fibrosis Pancreatic insufficiency bone marrow dysfunction, pancreatic ulcerative tumor syndrome, panmyelogenous fistula, panmyelosis, pantothenate kinase-related neurodegeneration (PKAN), papillon-lefèvre syndrome, ecdyseptic pseudospinal fistula, myotonic periodic paralysis , Paralytic beriberi, paralytic brachial neuritis, paramedian paralipotomy fossa-Pyerygium syndrome, median paramesencephalic syndrome, paramedullary tissue hyperplasia, multiple paramyoclonus, congenital paramyotonia, von Eulenburg Congenital paramyotonia, Parkinson's disease, paroxysmal atrial tachycardia, paroxysmal cold hemoglobinuria, paroxysmal ataxia bile athetosis, paroxysmal motility ataxia, paroxysmal nocturnal hemochromatosis, paroxysmal normoglobinuria, seizure Sexual Sleep, Parrot Syndrome, Parry Disease, Parry-Lomberg Syndrome, Parsonage-Turner Syndrome, Partial Androgen Insensitive Syndrome, Chromosome 4 Short Arm Partial deletion, partial deletion of short arm of chromosome 5, partial deletion of short arm of chromosome 9, partial duplication 3q syndrome, partial 15q syndrome, partial facial palsy with urinary abnormalities, partial limb partial giantism -Nevus -Hemitrophic -Diacrosis, Partial lipodystrophy, Chromosome 11 long arm partial monosomy, Chromosome 13 long arm partial monosomy, Partial spinal cord perception syndrome, Partial trisomy 11q, Partonton syndrome, PAT Patency of arterial duct, pathological myoclonus, juvenile arthritis with arthritis, Paulitis, PBC, PBS, PC deficiency, group A PC deficiency, group B PC deficiency, PC, Eulenburg disease, PCC deficiency, PCH, PCLD, PCT, PD, PDA, PDH deficiency, Poisson syndrome pyruvate carboxylase deficiency, childhood obstructive sleep apnea, skin detachment syndrome, Pelizaeus-Merzbacher sclerosis, pellagra-cerebellar ataxia-renal amino aciduria syndrome , Pelvic pain symptoms , Pemphigus vulgaris, penaschoel II syndrome, penaschoel II syndrome, penile fibromatosis, penile fibrosis, penile sclerosis, pentax syndrome, cantrel pentagonal, pentagonal syndrome, pentasomy x, PEPCK deficiency, pepper syndrome, perhenentupa ) Syndrome, periarticular fibrosis, pericardial contracture with growth failure, pericollagenous amyloidosis, perinatal polycystic kidney disease, perineal anus, periodic amyloid syndrome, periodic peritonitis syndrome, periodic somnolence and morbid hunger, Periodic syndrome, peripheral cyst degeneration of the retina, peripheral bone dysplasia-nasal dysplasia-mental retardation, peripheral neuritis, peripheral neuropathy, peritoneal pericardial diaphragmatic hernia, pernicious anemia, limb disease with micrognathia , Radial muscle atrophy, radial nerve palsy, Peroutka sneeze, peroxisomal acyl-CoA oxidase, peroxisomal β-oxidation disorder, peroxy Somal bifunctional enzyme, peroxisomal thiolase, peroxisomal thiolase deficiency, arterial tube remnant, perthes disease, epileptic seizure, small seizure variant, Poitz-Jegers syndrome, Poitz-Touraine syndrome, Peyronie's disease, Pfeiffer, type I puffifer Syndrome, PGA I, PGA II, PGA III, PGK, type I PH, type I PH, pharyngeal sac syndrome, PHD short chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, phenylalanine hydroxylase deficiency, phenylalaninemia, phenylketonuria, phenylpyrubin Acid mental retardation, seal limb disease, seal limb syndrome, phosphoenolpyruvate carboxykinase deficiency, phosphofructokinase deficiency, phosphoglycerate kinase deficiency, phosphoglycerokinase, phosphorylase 6 kinase deficiency, phosphorylase deficiency glycogen storage disease, Phosphorylase kinase deficiency, light sneezing reflex, light sneezing, phototherapeutic keratotomy, PHS, physicist John Dalton, phytanic acid storage disease, Pi phenotype ZZ, PI, brain Pick disease, Pick disease, Pickwick syndrome , Pierre-Robin anomaly, Pierre-Roban complex, Pierre-Robin sequelae, Pierre-Robin syndrome, Pierre-Robin syndrome with finger joint excess and thumb, Pierre-Marie disease, Red blood cell pigmentation Degeneration, torsion and nerve deafness, torsion hair-sensory deafness, pituitary dwarfism II, pituitary tumor after adrenalectomy, pore eruption, pore erythema, PJS, PKAN, PKD , PKDl, PKD2, PKD3, PKU, PKUl, tonsillar, plasma cell myeloma, plasma cell leukemia, plasma thromboplastin component deficiency, plasma transglutaminase deficiency, cavernous sclerosis, penile Plastic sclerosis, PLD, saddle tongue, PLS, PMD, pulmonary kidney syndrome, PNH, PNM, PNP deficiency, POD, POH, polymorphic skin atrophy and cataract, congenital polymorphic skin atrophy, Polish abnormality, Polish sequelae, Polish Syndactyly, Polish Syndrome, Progressive Polyodystrophy, Intestinal Polyarthritis, Nodular Polyarteritis, Type I Multiarticular Onset Juvenile Arthritis, Type II Multiarticular Onset Juvenile Arthritis, Type I and Type II Joint-onset juvenile arthritis, polychondritis, polycystic kidney disease, medullary polycystic kidney disease, polycystic liver, polycystic ovary disease, polycystic kidney disease, multifinger-Jubert syndrome, polydysplastic epidermolysis bullosa, mental Weak polydystrophy, polydystrophy dwarfism, type III multigland autoimmune syndrome, type II multigland autoimmune syndrome, type I multigland autoimmune syndrome, type II multigland autoimmune syndrome, type II multigland Deficiency syndrome, multi-glandular syndrome, polymorphic macular alteration , Polymorphic macular degeneration, polymorphism of platelet glycoprotein Ib, hereditary polymorphic corneal dystrophy, rheumatic polymyalgia, polymyositis and dermatomyositis, primary agammaglobulinemia, peripheral polyneuritis, Polyneuropathy-deafness-optic atrophy, peripheral polyneuropathy, polyneuropathy polyradiculoneuropathy, polyosseous fibrosis, polyosseous sclerosing histiocytosis, familial polyposis, Gardner polyposis, Hamartoma intestinal polyposis, polyposis-osteoma-epidermoid cyst syndrome, pigmented polyposis epilation fingernail change, polyp and plaque syndrome, relapsing polyserumitis, polysomy Y, polydactyly with unique cranial shape, Polydactyly-Greig's facial cranial dysplasia, Pompu disease, Pamp disease, Popliteal pterygium syndrome, Porcupine male, Cerebrospinal disease, Cerebrospinal disease, Porphobilinogen deaminator (PBG-D), porphyria, acute intermittent porphyria, porphyria ALA-D, late cutaneous porphyria, hereditary late cutaneous porphyria, symptomatic late cutaneous porphyria, hepatic atypical porphyria , Swedish porphyria, Atypical porphyria, Acute intermittent porphyria, Porphyrin, Alopecia acne, Port wine discoloration, Portuguese amyloidosis, Postinfection polyneuritis, Posthypoxic intentional myoclonus, Postaxial limb facial bone formation Failure, postaxial polydactyly, post-encephalitis intentional myoclonus, hereditary retrocorneal dystrophy, retrothalamic syndrome, postmyelographic arachnoiditis, postnatal cerebral palsy, postoperative cholestasis, postpartum milk leakage-amenorrhea syndrome, Postpartum hypopituitarism, postpartum panhypophyseal syndrome, postpartum panhypophyseal hypofunction, postpartum pituitary necrosis, postural low Pressure, potassium loss nephritis, potassium loss syndrome, Potter type I infant polycystic kidney disease, Potter type III polycystic kidney disease, PPH, PPS, Prader-Villi syndrome, Prader-Rabhard-Villifancorn syndrome, prealbumin Tyr-77 Amyloidosis, abnormal preexcitability syndrome, pregnenolone deficiency, premature atrial contraction, premature premature aging syndrome, supraventricular premature contraction, premature contraction ventricular waveform, postnatal or congenital neuroaxonal dystrophy, premature dementia, premature Macular degeneration, primary adrenal insufficiency, primary agammaglobulinemia, primary aldosteronism, primary alveolar hypoventilation, primary amyloidosis, primary anemia, primary limbs, primary bile, primary biliary cirrhosis, Primary Brown syndrome, primary carnitine deficiency, primary central hypoventilation syndrome, cartagener type primary ciliary dyskinesia, primary Cutaneous amyloidosis, primary ataxia, primary adrenal cortex dysfunction, primary familial dysplasia of the maxilla, primary hemochromatosis, primary hyperhidrosis, primary hyperoxaluria [type I], type 1 Primary hyperoxaluria (PH1), type I primary hyperoxaluria, type II primary hyperoxaluria, type III primary hyperoxaluria, primary hypogonadism, primary Intestinal lymphangiectasia, primary lateral sclerosis, primary non-hereditary amyloidosis, primary obstructive pulmonary vascular disease, primary progressive multiple sclerosis, primary pulmonary hypertension, primary dyslexia, primary Renal diabetes, primary sclerosing cholangitis, primary thrombocythemia, primary central nervous system tumor, primary visual agnosia, idiopathic colitis, idiopathic rectal colitis, adult progeria, childhood premature aging syndrome, Premature dwarfism, premature short stature with pigmented nevus, dobarge progeria syndrome, multisystem wilt Progressive autonomic failure with, progressive bulbar paralysis,
Progressive cardiomyopathy, including progressive medullary palsy, progressive familial cerebellar ataxia, progressive cerebral polydystrophy, progressive choroidal atrophy, progressive dysplasia, progressive unilateral facial atrophy, progressive familial Myoclonic epilepsy, progressive unilateral facial atrophy, progressive hypoerythemia, progressive infant polydystrophy, progressive lens degeneration, progressive lipodystrophy, childhood progressive muscular dystrophy, progressive myoclonic epilepsy, progressive osteodysplasia, progression Degenerative decubitus syndrome, progressive spinal medullary atrophy, progressive supranuclear palsy, progressive systemic sclerosis, progressive wall plate chorionic dystrophy, proline oxidase deficiency, propionic acidemia, type I propionic acidemia ( PCCA deficiency), type II propionic acidemia (PCCB deficiency), propionyl CoA carboxylase deficiency, first color weakness, first color blindness, tamper Loss of quality enteropathy, congestive heart failure secondary protein loss enteropathy, Proteus syndrome, including 4q proximal deletion, PRP, PRS, Pruneberry syndrome, PS, pseudo-fuller polydystrophy, pseudo -Polydystrophy, pseudo melanosis, pseudochondrogenic dysplasia, pseudocholinesterase deficiency, familial pseudogout, pseudohemophilic, pseudosemiyinyang, pseudosemiyinyang-nephron disorder-Wilms tumor, pseudohypertrophy Muscular dystrophy, pseudohypoparathyroidism, pseudohypophosphatasia, pseudopolydystrophy, pseudothalidomide syndrome, pseudoelastic fibroma xanthoma, psoriasis psospermatous follicular hyperplasia, PSP, PSS, psychomotor spasm , Psychomotor convulsions, psychomotor equivalent epilepsy, PTC deficiency, pterygium, pterygium syndrome, universal pterygium, pterygial lymphatic dilatation, pulmonary valve closure, pulmonary artery lymphangiomyoma, pulmonary stenosis , Pulmonary artery stenosis-ventricular septal defect, pulp stone, dental pulp dysplasia, pulseless disease, pure alymphocytosis, pure cutaneous histiocytosis, purine nucleoside phosphorylase deficiency, hemorrhagic purpura, Purtilo syndrome, PXE, Dominant PXE, Recessive PXE, Concentrated dysplasia, Concentrated dysostosis, Pycnopia, Pyroglutamic aciduria, Calcium pyroglutamate, Pyrroline carboxylase dehydrogenase deficiency, Pyruvate carboxylase deficiency, Group A pyruvate Carboxylase deficiency, group B pyruvate carboxylase deficiency, pyruvate decarboxylase deficiency, pyruvate kinase deficiency, q25-qter, q26, q27-qter, q31 or 32-qter, QT prolongation with extracellular hypocalcemia, congenital QT prolongation without deafness, QT prolongation with congenital deafness, cerebral limb failure paralysis, cerebral limb paralysis, Quantal Squander Quantal Squander, r4, r6, rl4, r18, r21, r22, dorsal spine, rib dysplasia-amegakaryocyte thrombocytopenia, rib dysplasia-thrombocytopenia, radial nerve palsy, sensory nerve root neuropathy, Recessive sensory root neuropathy, tooth root dysplasia, rapid onset ataxia- tremor, lap-Hodgkin syndrome, lap-Hodgkin ectodermal dysplasia syndrome, wrap-Hodgkin hypohidrosis ectoderm malformation, Rare hereditary ataxia with polyneuropathy changes and deafness caused by phytanate hydroxylase deficiency, Rautenstrauch-Wiedemann syndrome, Lautenstrauch-Wiedemann neonatal progeria, Lehno phenomenon, RDP, reactive functional hypoglycemia, reactive hypoglycemia secondary to mild diabetes, recessive Kenny-Café syndrome, reclin recessive congenital myotony, re Klinhausen's disease, rectal perineal fistula, recurrent vomiting, reflex neurovascular dystrophy, reflex sympathetic dystrophy syndrome, refractive error, refractory anemia, cold paralysis, refsum disease, refsum disease, localized enteritis, Reed-Barlow syndrome Leifenstein Syndrome, Leger Abnormal-Mental Retardation, Leger Syndrome, Lyman Cyclic Disease, Lyman Syndrome, Rice-Bucklers Corneal Dystrophy, Reiter Syndrome, Recurrent Giant-Barre Syndrome, Relapsing-Remitting Multiple Sclerosis, No kidney development, hereditary renal dysplasia-blind, Loken-Senior type renal dysplasia-renal dysplasia, renal diabetes, type A renal diabetes, type B renal diabetes, type O renal diabetes , Kidney-eye brain dystrophy, renal-retinal dysplasia with medullary cystic disease, familial kidney-retinal dystrophy, kidney-retinal syndrome, Randu-Austler-U -Barr syndrome, respiratory acidosis, respiratory chain disorder, respiratory myoclonus, restless leg syndrome, localized cardiomyopathy, stagnation hyperlipidemia, Rethore syndrome (discontinued word), reticulohypergenesis, retinal dysplasia-cyst Kidney-jubert syndrome, retinal cone degeneration, retinal cone dystrophy, retinal cone-rod dystrophy, retinitis pigmentosa, congenital deafness of retinitis pigmentosa, retinoblastoma, retinol deficiency, retina segregation, juvenile retina Separation, regression syndrome, retroocular neuropathy, retrophak syndrome, Rett syndrome, reverse aortic constriction, Reye syndrome, Reye syndrome, RGS, Rh blood factor, Rh disease, Rh factor incompatibility, Rh incompatibility, Rh factor incompatibility, rheumatic fever , Rheumatoid arthritis, rheumatoid myositis, nasal sinus cerebral arachnoiditis, limb root punctate cartilage dysplasia (RCDP), catalaseism, classic refsum disease, RHS, rhythmic myoclonus Rib-gap defect with micrognathia, Ribbing disease (obsolete), living disease, Richner-Hanhardt's disease, Rieger syndrome, Rieter syndrome, right ventricular fibrosis, Riley-Day syndrome, Riley- Smith syndrome, circular chromosome 14, circular chromosome 18, circular 4, circular chromosome 4, circular 6, circular chromosome 6, circular 9, circular chromosome 9 R9, circular 14, circular 15, circular chromosome 15 (mosaic pattern) , Ring 18, ring chromosome 18, ring 21, ring 21, ring 22, ring 22, chromosome, Ritter disease, Ritter-Rayer syndrome, RLS, RMSS, Roberts SC- seal limb syndrome, Roberts syndrome, Roberts limb seal Limb disease syndrome, Robertson's ectodermal dysplasia, Robin's malformation syndrome, Robin's sequelae, Robin's syndrome, Robinau dwarfism, Robinau's syndrome, dominant robinau syndrome, recessive robinau syndrome Somatic myopathy, Roger's disease, Robitansky's disease, Romano-Ward syndrome, Romberg syndrome, edentulous root teeth, Rosenberg-Chutorian syndrome, Rosewater syndrome, Roseelli-Gulienatti syndrome, Rothmund -Thomson syndrome, Lucy-Levy syndrome, RP, RS X-linkage, RS, RSDS, RSH syndrome, RSS, RSTS, RTS, congenital rubella, Rubinstein syndrome, Rubinstein-Thebi syndrome, Rubinstein-Thebi broad thumb -Toe syndrome, red dwarfism, rule syndrome, Russell's intercerebral cachexia, Russell syndrome, Russell syndrome, Russell-Silver dwarfism, Russell-Silver syndrome, X-linked Russell-Silver syndrome, Rubarkava-Myr (Ruvalcaba-Myhre) -Smith syndrome (RMSS), Rubarkava syndrome, Lubarka with mental retardation Type bone dysplasia, sacral retraction, no congenital sacrum, SAE, Sessre syndrome, Sakati, Sakachi syndrome, Sakachi-Nyhan syndrome, point spasm, salivary sweat gland paresis syndrome, Salzmann's nodular corneal dystrophy, Zandhoff disease , Sanfilipo Syndrome, Type A Sanfilipo, Type B Sanfilipo, Santavuori disease, Santavuori-Haltia disease, Beck sarcoid, sarcoidosis, sestle, Saturday night paralysis, SBMA, SC seal limb syndrome, SC syndrome, SCA 3, SCAD deficiency, adult-onset local SCAD deficiency, congenital systemic SCAD deficiency, SCAD, SCADH deficiency, burn-like skin syndrome, congenital scalp deficiency, ship-like skull, higher scapula, scapula myopathy, scapula Peroneal muscular dystrophy, myopathy scapula syndrome, scarring blisters, SCHAD, Schaumann's disease, Cheyre syndrome, Schereshevk ii) -Turner syndrome, Schilder's disease, Schilder's encephalitis, Schilder's disease, type I Schindler disease (infant onset type), infant onset type Schindler disease, Schindler disease, type II Schindler disease (adult onset type), Schinzel syndrome, Schinzel-Gedione Syndrome, synzel apical corpus callosum syndrome, synzel-geizion midfacial regressive syndrome, Schizencephaly, schizophrenia, Schmidt metaphyseal cartilage malformation, Schmidt metaphyseal osteogenesis, Schmidt-Fracaro syndrome, Schmidt syndrome , Schopf-Scharz-Passarge syndrome, Schuler-Christian disease, Schut-Haymaker, Schwarz-Jumper-Arberfeld syndrome, 1A and 1B Schwarz-Jumper syndrome, Schwarz-Jumper syndrome , Type 2 Schwarz-Jumpel Symptom group, SCID, scleroderma, familial progressive systemic sclerosis, diffuse familial encephalopathy, sciatic nerve contusion, Scott skull syndrome with mental retardation, scrotal tongue, SCS, SD, SDS, SDYS, Seasonal conjunctivitis, sebaceous nevus syndrome, sebaceous nevus, seborrheic keratosis, seborrheic wart, Zeckel syndrome, Zeckel dwarfism, second-degree congenital heart block, secondary amyloidosis, secondary Blepharospasm, secondary non-tropical sprue, secondary brown syndrome, secondary limbs, secondary systemic amyloidosis, secondary ataxia, secretory component deficiency, secretory IgA deficiency, late-onset SED, congenital Sex SED, SEDC, segmental linear colorless nevus, segmental ataxia, segmental myoclonus, Saipe syndrome, Zeiterberger disease, seizure, selective lack of IgG subclass, selective silence, selective lack of IgG subclass, selective IgM deficiency, selective mute, selective IgA deficiency, self Healing histiocytosis, hemilobular forebrain, vas deferens, senile retinal segregation, senile warts, senior-loken syndrome, type I hereditary sensory neuropathy, type II hereditary sensory neuropathy, type I heritability Sensory neuropathy, sensory root neuropathy, recessive sensory root neuropathy, septic progressive granulomatosis, septal-eye dysplasia, serous localized meningitis, serum protease inhibitor deficiency, serum carnosinase deficiency, setreis (Setleis) syndrome, severe combined immunodeficiency, severe combined immunodeficiency with adenosine deaminase deficiency, severe combined immunodeficiency (SCID), gender reversal, sexual childhood, SGB syndrome, Sheehan syndrome, Shields-type dentin formation Insufficiency, herpes zoster, varicella-zoster virus, sailor's beriberi, SHORT syndrome, short arm 18 deletion syndrome, short chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency, short chain acyl-CoA dehydrogenase (SCAD) deficiency, short stature Dilated facial telangiectasia, short stature / skeletal abnormalities-delay-giant teeth, short stature-hyperextension-Leger anomaly-delayed dentition, short stature-nail dysplasia, telangiectatic erythema on short stature, SHORT syndrome , Shoshin beriberi, upper limb syndrome, Sprizen-Goldberg syndrome, Scharmann syndrome, Schwachmann-Baudian syndrome, Schwachmann-Diamond syndrome, Schwachmann syndrome, Schwachmann-Diamond-Oski syndrome, Schwachmann syndrome , Shy-Drager syndrome, Shy-Maggie syndrome, SI deficiency, sialidase deficiency, type I juvenile sialidosis, type II infantile sialidosis, sialidosis, sialolipidosis, sinus dysfunction syndrome, sickle cell anemia, sickle cell disease, sickle disease Erythrocyte-hemoglobin C disease, sickle cell-hemoglobin D disease, sickle cell-thalassemia Disease, sickle cell formation tendency, ironblastic anemia, ironblastic anemia, ironblast syndrome, SIDS, Siegel-Cattan-Mamou syndrome, Siemens-Bloch-type pigmented dermatitis, Siemens syndrome, Siewerling-Creutsfeld disease, Siewert syndrome, Silver syndrome, Silver-Russell dwarfism, Silver-Russell syndrome, Simmons disease, Simmons syndrome, simple epidermolysis bullosa, Simpson dysmorphic syndrome , Simpson-Gorabi-Bemel syndrome, Sinding-Larsen-Johanson syndrome, monofetal-Melten syndrome, sinus arrhythmia, venous sinus, sinus tachycardia, mermaid malformation sequelae, mermaid malformation, inverted bronchiectasis and Sinusitis, SJA syndrome, Sjogren-Larson syndrome ichthyosis, Sjogren syndrome, Sjogren syndrome, SJS, skeletal dysplasia, Weiss -Netter-stool (Stuhl) skeletal dysplasia, cutaneous detachment syndrome, skin neoplasia, cranial asymmetry and mild lag, cranial asymmetry and mild digitosis, SLE, sleep epilepsy, sleep apnea, SLO, Sly syndrome SMA, Infant Acute SMA, SMA I, SMA III, Type SMA, Type II SMA, Type III SMA, SMA3, SMAX1, SMCR, Smith-Lemli-Opitz Syndrome, Smith-Magenis Syndrome, Smith- Magenis chromosome region, Smith-McCort dwarfism, Smith-Opitz congenital syndrome, Smith disease, Smoldering myeloma, SMS, SNE, light exposure sneeze, valproate sodium, bone-isolated plasma cells Tumor, Sorsby disease, Sotos syndrome, Souques-Charcot syndrome, South African hereditary porphyria, spastic vocalization
Disability, spastic torticollis, spastic torticollis, spastic cerebral palsy, spastic colon, spastic vocal disorder, spastic paraplegia, SPD calcification, specific antibody deficiency with normal immunoglobulin, specific reading disorder, SPH2 , Spherocytic anemia, spherocytosis, spherical lens-short syndrome, sphingomyelin lipidosis, sphingomyelinase deficiency, spider finger, spielmeier-forked disease, spielmeier-forked-batten syndrome, spina bifida, spina bifida, spinal cord Arachnoiditis, Spinal arteriovenous malformation, Hereditary familial spinal ataxia, Spinal medullary muscular dystrophy, Spinal cord contusion, Spinal diffuse idiopathic skeletal hyperostosis, Spinal cord DISH, Spinal muscular atrophy, All types of spinal muscle Atrophy, ALS type spinal muscular atrophy, carve spinal muscular atrophy-overnutrition, type I spinal muscular atrophy, type III spinal muscular atrophy, type 3 spinal muscular atrophy, carve spinal muscle Constriction-Overnutrition, Spinal ossification arachnoiditis, Spinal stenosis, Spinocerebellar ataxia, Type I spinocerebellar atrophy, Type I spinocerebellar ataxia (SCA1), Type II spinocerebellar ataxia (SCAII), Type III Spinocerebellar ataxia (SCAIII), Type III spinocerebellar ataxia (SCA 3), Type IV spinocerebellar ataxia (SCAIV), Type V spinocerebellar ataxia (SCA V), Type VI spinocerebellar ataxia (SCA VI), type VII spinocerebellar ataxia (SCAVII), spirochete jaundice, splenic hypoplasia syndrome, splenic spleen, splenic sphenoid, tear deformity-mandibular facial bone dysplasia, split hand malformation, spondyloarthritis, vertebral rib malformation -I, late vertebral epiphyseal malformation, vertebral thoracic dysplasia, spinal caudal radiculopathy, spongy kidney, pleomorphic cavernoblastoma, spontaneous hypoglycemia, Sprengel deformity, spring catarrh, SRS, ST, fish rot odor syndrome, staphylococcal burn skin syndrome, Stargardt disease, startle disease, epilepsy status, steel- Richardson-Olszewsky syndrome, bristle disease, Stein-Levensall syndrome, Steinert disease, Stengel syndrome, Stengel-Batten-Meow-Spiele-Meier-Fork disease, stenotic cholangitis, lumbar canal stenosis, stenosis, Steroid sulfatase deficiency, Stevanovic ectodermal dysplasia, Stevens-Johnson syndrome, STGD, Stickler syndrome, Stiff-Man syndrome, Stiff-Person syndrome, Still's disease, Stilling-Churck-Duen syndrome, Stiris (Stillis) disease, stimulus-sensitive myoclonus, Stone-Man syndrome, Stoneman, Streator abnormality, autosomal dominant striatal nigra degeneration, striatal acne bulb dentin calcification, stroma, desmede membrane, Interstitial corneal dystrophy, lymphoma thyroid , Sturge-Carlishire-Weber syndrome, Sturge-Weber syndrome, Sturge-Weber nevus, subacute necrotizing encephalomyelopathy, subacute spongiform encephalopathy, subacute necrotizing encephalopathy, subacute sarcoidosis, subacute neuropathic aorta Inferior stenosis, subcortical atherosclerotic encephalopathy, subendocardial sclerosis, succinylcholine sensitivity, congenital sucrase-isomaltase deficiency, congenital sucrose-isomaltose malabsorption, congenital sucrose intolerance, sudan-favorable leukodystrophy ADL , Pelizaeus-Merzbacher Sudan-favored leukodystrophies, Sudan-favorable leukodystrophies, Sudden infant death syndrome, Zudeck atrophy, Sugi-Kajii syndrome, Summerskill syndrome, Summit cuspid fingers, Schmidt Apical syndactyly, Schmidt syndrome, superior oblique tendon sheath syndrome, suprarenal Gland, supravalvular aortic stenosis, supraventricular tachycardia, dementia-heart syndrome, dementia-heart syndrome, SVT, sweat gland abscess, sweat gland taste syndrome, sweet syndrome, Swiss cheese cartilage syndrome, synaptic cephalopathy, microcephaly Type I digitosis with psychiatric retardation, symptomatic hepatic tubule dysplasia, syringomyelia, systemic white blood reticuloendotheliosis, systemic amyloidosis, systemic carnitine deficiency, systemic elastic fiber rupture, systemic erythema Lupus, systemic mastocytosis, systemic mastocytosis, systemic onset juvenile arthritis, systemic sclerosis, Systopic spleen, T-lymphocyte deficiency, rapid nutritional hypoglycemia, tachycardia, plateau Syndrome, Takayasu disease, Takayasu arteritis, footpad, adductor foot, cusp, adductor foot, clubfoot, tandem spinal stenosis, tanger disease, wall plate retinal degeneration, TAR syndrome, late ataxia, late onset Muscular dystrophy, late-onset dyskinesia, late-onset oral dystrophy Neszy, late ataxia, delayed ulnar nerve palsy, target cell anemia, tarsal hypertrophy, Talli disease, TAS midline deficit, TAS midline deficit, tysax sphingolipidosis, tysax disease, tay syndrome ichthyosis, Tesax sphingolipidosis, Tay syndrome ichthyosis, type I Tabi syndrome, Tabe syndrome, TCD, TCOF1, TCS, TD, TDO syndrome, TDO-I, TDO-II, TDO-III, telangiectasia, with associated abnormalities Ocular sequestration, Ocular sequestration-hypospadias syndrome, temporal lobe epilepsy, temporal arteritis / giant cell arteritis, temporal arteritis, TEN, superior oblique tendon sheath adhesion, tonic myalgia, 4q end deletion Including Terien corneal dystrophy, Teschler-Nikola-Killian syndrome, tethered spinal cord syndrome, tethered spinal cord malformation, tethered spinal cord syndrome, tethered cervical spinal cord syndrome, tetrahydrobiopterin deficiency, tetrahydrobiopte Deficiency, tetralogy of Fallot, limb seal limb-thrombocytopenia syndrome, chromosome 9 short arm tetrasomy, tetrasomy 9p, chromosome 18 short arm tetrasomy, thalamus syndrome, thalamic pain syndrome, thalamic hypersensitivity perception, intermediate thalassemia , Thalassemia minor, thalassemia major, thiamine deficiency, thiamine responsive maple syrup urine disease, thin basement membrane neuropathy, thiolase deficiency, RCDP, acyl-CoA dihydroxyacetone phosphate acyltransferase, third and fourth pharyngeal sac syndrome, third Congenital (complete) heart block, Tomsen's disease, thoracic pelvic-phalangeal dystrophy, thoracic spinal canal, thoracoabdominal syndrome, thoracoabdominal shift heart syndrome, 3M syndrome, 3M microosteopathia, Grantsman and Negeri's platelets Asthenia, essential thrombocythemia, thrombocytopenia-rib deficiency syndrome, thrombocytopenia -Hemangioma syndrome, thrombocytopenia-rib deficiency syndrome, hereditary thrombosis tendency due to AT III, thrombotic thrombocytopenic purpura, thromboulcerative colitis, thymic malformation with normal immunoglobulin, no thymus, di George type thymic dysplasia, thymic hypoplasia including primary agammaglobulinemia, DiGeorge type thymic dysgenesis, congenital thymic dysplasia, painful tic, tic, Tinel syndrome, Tolosa-Hunt syndrome, ankylosing spasticity Neck, tension pupil syndrome, tooth-nail syndrome, torch infection, TORCH syndrome, torsion ataxia, torticollis, total lipodystrophy, pulmonary venous connection abnormalities, Touraine aphthosis, Tourette syndrome, Tourette disorder, Towns- Brox syndrome, Towns syndrome, toxic paralytic anemia, toxic epidermal necrosis, diaphyseal tibia-fibula toxic hypertrophic ossification, toxic hypertrophic ossification, other substance-like Cytomegalovirus herpes simplex virus toxoplasmosis, tracheoesophageal fistula with or without esophageal closure, tracheoesophageal fistula, transient neonatal myasthenia gravis, transient atrioventricular septal defect, aortic inversion, transtelephonic Monitoring, transthyretin methionine-30 amyloidosis (type I), rhomboid encephalopathy-multiple bone fusion syndrome, trecher-collins syndrome, trecher-collins-french shetty syndrome 1, trebol disease, sanbo heart, hair teeth Bone syndrome, dentate syndrome, gray hair dystrophy, hair nose and phalanx syndrome, hair nose and phalanx syndrome, tricuspid valve closure, trifunctional protein deficiency, trigeminal neuralgia, triglyceride storage disease long chain fatty acid oxidative disorder, triangularitis , Triangular skull disease, triangular skull syndrome, triangular skull “C” syndrome, trimethylamineuria, thumb Finger dystrophy-stunted distal phalange-nail dystrophy, thumb triode syndrome, Behcet's trisymptom syndrome, triple X syndrome, triplo X syndrome, triploid syndrome, triploid, triploid syndrome, opening Disorder-Pseudo flexion syndrome, trisomy, trisomy G syndrome, trisomy X, partial trisomy 6q, partial trisomy 6q syndrome, trisomy 9 mosaic, trisomy 9P syndrome (partial), partial trisomy 11q, trisomy 14 mosaic, trisomy 14 Mosaic syndrome, Trisomy 21 syndrome, Trisomy 22 mosaic, Trisomy 22 mosaic syndrome, TRPS, TRPS1, TRPS2, TRPS3, True semi-yin-yang, Common arterial trunk, Tryptophan malabsorption, Tryptophan pyrolase deficiency, TS, TTP, TTTS Tuberculosis, tubule dilatation, Turcot syndrome, Turner syndrome, Turner-Kieser syndrome, Turner phenotype with normal chromosomes (karyotype), Turner-Burney syndrome, tower skull, twin-to-twin transfusion syndrome, twin-to-twin transfusion syndrome, type A, type B, AB, type O, type I diabetes, type I family Sexually Incomplete Male, Type I Familial Incomplete Male False Semi-Yin Yang, Type I Gaucher Disease, Type I (PCCA Deficiency), Type I Tyrosineemia, Type II Gaucher Disease, Type II Histiosphere Syndrome, Type II (PCCB Deficiency) ), Type II tyrosineemia, multiple congenital type IIA distal joint contractures, type III Gaucher disease, type III tyrosineemia, type III dentinogenesis, typical retinal sequestration, tyrosinase-negative albinism ( Type I), tyrosinase-positive white skin syndrome (type II), type 1 acute tyrosinemia, type 1 chronic tyrosinemia, tyrosine disease, UCE, ulcerative colitis, chronic non-specific ulcerative colitis, ulna -Breast syndrome, Parister ulna-Breast syndrome, Ulnar nerve palsy, UMS, Unclassified FOD, Uncoupled benign bilirubinemia, accessory Hypogonadism, unilateral ichthyosis-like erythroderma with unilateral leg malformation, unilateral chondromatosis, unilateral deficiency of the pectoralis muscle and hand fingers, unilateral hemigenesis, unilateral macrocephaly Fat dystrophy, unilateral renal failure, unstable colon, Umbrellicht disease, Umfelricht-Lundborg disease, Umfelricht-Lundborg-Rough disease, Umfellich syndrome, upper extremity-cardiovascular syndrome (Halt-Aurum type) ), Upper motor neuron disease, upper respiratory apnea, urea cycle deficiency or disorder, arginase urea cycle disorder, arginosuccinase urea cycle disorder, carbamyl phosphate synthetase urea cycle disorder, citrullinemia urea cycle disorder, N-acetylglutamate synthetase type urea cycle disorder, OTC type urea cycle disorder, urethral syndrome, urethral-eye-joint syndrome, severe Differentiated type I uridine diphosphate glucuronosyltransferase, urinary tract defect, urofacial syndrome, uroporphyrinogen III cosynthase, pigmented urticaria, Usher syndrome, type I asher, type II asher, type III asher, type IV Usher, uterine adhesion, uroporphyrinogen I-synthase, uveitis, uve meningitis syndrome, V-CJD, VACTEL-related, VACTERL-related, VACTERL syndrome, rib valgus, valine transaminase deficiency, valineemia, Valproic acid exposure, Valproic acid exposure, Valproic acid, Van Buren's disease, Van der Huve-Habertsma-Wardenburch-Gauldi syndrome, Mutant immunoglobulin deficient hypogammaglobulinemia, Mutant Creutzfeldt -Jakob disease (V-CJD), varicella embryo disorder, atypical porphyria, Binswanger type vascularity Diagnosis, Vasodilatory tumor, Vascular hemophilia, Vascular malformation, Cerebral vascular malformation, Vasculitis, Vasomotor ataxia, Vasopressin-resistant diabetes insipidus, Vasopressin-sensitive diabetes insipidus, VATER-related, Vcf syndrome, Vcf , Palatal and facial syndrome, palatal and facial syndrome, gender-related arthritis, venous malformation, ventricular fibrillation, ventricular septal defect, congenital ventricular defect, ventricular septal defect, ventricular tachycardia, venous malformation, VEOHD, insect Stunted dysfunction, cerebellar insufficiency, spring catarrh, verruca, vertebral anal tracheoesophageal esophageal rib, vertebral ankylosing osteoproliferative disease, early early stage Huntington's disease, very long chain acyl-CoA dehydrogenase (VLCAD) deficiency, vestibular nerve sheath Tumor, vestibular schwannoma neurofibromatosis, vestibular cerebellar, phyllophyllocephalus, visceral xanthogranulomatosis, visceral xanthogranulomatosis, visceral myopathy-extraocular muscle palsy, visceral giant disease-umbilical hernia- Big tongue syndrome, visual amnesia, vitamin A deficiency Group, vitamin B-1 deficiency, yolk-neck macular dystrophy, vitiligo, head vitiligo, vitreous retinal dystrophy, VKC, VKH syndrome, VLCAD, forked syndrome, forked brain syndactyly, forked-Koyanagiharada syndrome, von Bechteref- Strumpel syndrome, congenital von Eulenburg paramyotonia, von Frey syndrome, von Gierke disease, von Hippel-Lindau syndrome, von Michlic syndrome, von Recklinghausen disease, von Willebrand disease, VP, Floric disease (Type II), VSD, vulgaris keratosis, ichthyosis vulgaris, W syndrome, Waardenburg syndrome, Waardenburg-Crane syndrome, Waardenburg syndrome type I (WS1), Waardenburg syndrome type II (WS2), Waardenburg type IIA Syndrome (WS2A), type IIB Waldenburg syndrome (WS2B), I Type II Waldenburg syndrome (WS3),
Type IV Waldenburg syndrome (WS4), Weelsch syndrome, WAGR complex, WAGR syndrome, Waldenstrom macroglobulinemia, Waldenstrom purpura, Waldenstrom syndrome, Waldman disease, Walker -Walburg syndrome, migratory spleen, Wallburg syndrome, warm antibody hemolytic anemia, warm reaction antibody disease, Wartenberg syndrome, WAS, brain water, Watson syndrome, Watson-Arazil syndrome, Waterhouse-Friedersensen syndrome, low Degenerative Disease, WBS, Weaver Syndrome, Weaver-Smith Syndrome, Weber-Cokane Syndrome, Wegener's Granulomatosis, Weil's Disease, Weil Syndrome, Weil-Marquesani, Weil-Marquesani Syndrome, Weil-Rey Syndrome, Weissmann-Netter-Stool Syndrome, weissenbach Weissenbacher-Zweymuller Syndrome, Wells Syndrome, Wenkebach, Werdnig-Hoffmann Disease, Werdnich-Hoffmann Paralysis, Werhlhof Disease, Werner Syndrome, Wernicke (C) I Syndrome, Wernicke Aphasia, Wernicke-Korsakoff Syndrome, West Syndrome, Wet Legs, WHCR, Whipple's Disease, Whipple's Disease, Whistling Facial Syndrome, Whistling Facial-Wind Pane Syndrome, White-Darier's Disease, Whitnal-Norman Syndrome, Spiral Nevus-Like Hypermelanosis, WHS, Wiercker syndrome, Wierker syndrome, Wierker-Wolf syndrome, Wiedmann-Beckwith syndrome, Wiedemann-Rautenstrauch syndrome, Wildervank syndrome, Willebrand-Juergens disease, Villi-Prder syndrome Williams Syndrome, Williams-Buren Syndrome, Wilms Tumor, Wilms Tumor-Iris-Gonadoblastoma-Mental Retardation Syndrome, Wilms Tumor-Iris Urogenital Abnormality-Mental Retardation, Wilms Tumor-Iris-Gonioblastoma-Mental Retardation Syndrome, Wilms tumor pseudo-half yin-yang-nephropathy, Wilms tumor and pseudo-half yin-yang, Wilms tumor-pseudo-yin-yang-glomeropathy, Wilson disease, Winchester syndrome, Winchester-Grossman syndrome, Viscot-Oldrich syndrome, Viscot-Oldrich Type immunodeficiency, baldness ectodermal dysgenesis, baldness tooth-nail syndrome, witmark-ekbum syndrome, WM syndrome, WMS, WNS, wolfard's disease, wolfalt-kugelberg-verandel disease, wolf syndrome, wolf-hirschhorn (Hirschhorn) Chromosome region (WHCR), Wolf Rushhorn syndrome, Wolf-Parkinson-White syndrome, Wolfram syndrome, Wolman disease (lysosomal lipase deficiency), Woody Guthrie disease, WPW syndrome, writer's cramp, WS, WSS, WWS, Wyvern-Mason syndrome, X-linked Addison disease, X-linked adrenal white matter dystrophy (X-ALD), X-linked adult spinal medullary muscular atrophy, X-linked adult spinal muscular atrophy, X-linked agammaglobulinemia with growth hormone deficiency, X-linked gamma globulinemia, lymphoproliferative X-linked syndrome, X-linked cardiomyopathy and neutropenia, X-linked core myopathy, X-linked copper deficiency, X-linked copper malabsorption, X-linked dominant Conrady -Hünermann syndrome, X-linked dominant hereditary corpus callosum, X-linked ataxia- tremor, X-linked ichthyosis, X-linked infantile agammaglobulinemia, X-linked infant necrotic encephalopathy, X- Linked juvenile retinal separation, X-linked brain Times deficit, X-linked lymphoproliferative syndrome, X-linked mental retardation-sick thumb syndrome, X-linked mental retardation with hypotension, X-linked mental retardation and testicular testis, X-linked progressive complex variant Immunodeficiency, X-linked recessive Conrady-Hünermann syndrome, X-linked recessive severe combined immunodeficiency, X-linked retinal segregation, X-linked spinal epiphyseal dysfunction, xanthine oxidase deficiency (hereditary xanthineuria deficiency), hereditary Xanthine urine deficiency (xanthine oxidase deficiency), systemic xanthogranulomatosis, nodular xanthoma, xeroderma pigmentosum, dominant type xeroderma pigmentosum, AI XPA classic xeroderma pigmentosum, B II XPB type pigment Xeroderma pigmentosum, EV XPE type xeroderma pigmentosum, C III XPC type xeroderma pigmentosum, D IV XPD type xeroderma pigmentosum, F VI XPF type xeroderma pigmentosum, G VII XPG type pigmented xerosis Xeroderma, XP-V variant xeroderma pigmentosum, xerosis-clubfoot and enamel deficiency, xeroderma idiopathic, xerophthalmia, dryness Keratitis, XLP, XO syndrome, XP, XX male syndrome, gender reversal, XXXXX syndrome, XXY syndrome, XYY syndrome, XYY chromosome pattern, yellow mutated albinism, yellow onychoderma, YKL, arteritis in young women Yunis-Varon syndrome, YY syndrome, ZE syndrome, Z- and protease inhibitor deficiency, Zellweger syndrome, Zellweger cerebral liver and kidney syndrome, ZES, Chien-Oppenheim disease (twisted ataxia), Escherichia coli, yeast to treat alone or in combination with another drug for conditions including Timmermann-Levant syndrome, congenital zinc deficiency, Jinser-Cole-Engman syndrome, ZLS, Zollinger-Ellison syndrome Or a protein or chimeric molecule expressed by a non-human cell line, such as a protein or chimeric molecule expressed by CHO It can be used alone or in combination with other drugs or therapy.

もう一つの態様において、単離IFN-a2Bまたはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、ヘアリーセル白血病、悪性黒色腫、濾胞性リンパ腫、尖圭コンジローム(性器および肛門領域の外表面に罹患する)、AIDS関連カポジ肉腫、慢性B型およびC型肝炎、非ホジキンリンパ腫、腎細胞癌、卵巣癌、膵臓癌、カルチノイド、神経膠腫、慢性骨髄性白血病、中皮腫、頭頚部癌(下咽頭癌、喉頭癌、口唇口腔癌、口腔咽頭癌を含む)、T-細胞白血病、リンパ腫、T-細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、進行性多病巣性びまん性小リンパ球/辺縁層リンパ腫、濾胞性核切れ込み小細胞型悪性リンパ腫、濾胞性混合細胞リンパ腫、皮膚T-細胞リンパ腫(菌状息肉腫、セザリー症候群)、肝臓癌、明記されていない固形腫瘍(例えば、進行、転移、切除不能であってもよい)を含む腫瘍および慢性ウイルス感染症;多発性骨髄腫、胃腸腫瘍、食道癌、髄膜腫、小細胞肺癌、小児または成人におけるHIV関連癌、膀胱癌、リンパ腫、免疫抑制後に生じる悪性腫瘍、慢性リンパ球性白血病;例えばHIV感染患者における肛門上皮内新生物(AIN)/扁平上皮内病変(SIL)、腎芽細胞腫、神経芽腫、白質脳症、リンパ腫様肉芽腫症、側頭窩線維腫症、血管腫、骨の巨細胞腫瘍、上皮内癌、ゾリンジャー-エリソン症候群、非B島細胞癌、本態性血小板血症、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、SARS、西ナイル、HIV、硬化性全脳炎、ヘルペスウイルス8、手足口病、地中海熱;アトピー疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、アトピー性湿疹、高免疫グロブリンE症候群(HIES))、喘息、鼻粘膜を含むアレルギーを含むアレルギー疾患;1型真性糖尿病、多発性硬化症のような自己免疫疾患;類内膜嚢胞、全身性アミロイドーシス、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、アルツハイマー病における認知減少の予防、チャーグ・ストラウス症候群、および調節されない前炎症性サイトカイン反応が有害となりうる感染症(例えば、日本脳炎);全身性紅斑性狼瘡、の処置が含まれるがこれらに限定されるわけではない様々な疾患または適応を処置するために、単独で、または他の生物学、薬物(例えばジダノシン、AZT、リバビリン、ビラミジン、ジドブジン、ジデオキシシチジン、スタチン分子を含む抗ウイルス剤)、もしくは治療(例えば、手術、放射線療法、ワクチン療法、高体温、末梢幹細胞移植において;従来の化学療法、アントラサイクリン化学療法処置、シスプラチン、ストレプトゾシン、ドキソルビシン、フルオロウラシル、マイトマイシンC、ブスルファン、オブリマーセン、エトポシド、ビンクリスチン、シクロフォスファミド、ゲンシタビン、パクリタキセル、タキソール、シタラビンを含む他の併用化学療法;IFN-b、IFN-g、IL-2、TNF-α、IL-12、GM-CSF、サグラモスチム、BCG、サリドマイド、イマチニウブメシレート、ベバシズマブ、フィルグラスチム、デキサメタゾン、イソレチノイン、トレレチノイン、SU011248、グリーベックを用いる治療)と併用して、用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising isolated IFN-a2B or a chimeric molecule thereof is hairy cell leukemia, malignant melanoma, follicular lymphoma, acupuncture condylome (afflicts the outer surface of the genitals and anal area) , AIDS-related Kaposi's sarcoma, chronic hepatitis B and C, non-Hodgkin lymphoma, renal cell carcinoma, ovarian cancer, pancreatic cancer, carcinoid, glioma, chronic myelogenous leukemia, mesothelioma, head and neck cancer (hypopharyngeal cancer , Laryngeal cancer, oral and oral cavity cancer, oropharyngeal cancer), T-cell leukemia, lymphoma, T-cell lymphoma, mantle cell lymphoma, progressive multifocal diffuse small lymphocyte / marginal lymphoma, follicular nucleus Cut small cell lymphoma, follicular mixed cell lymphoma, cutaneous T-cell lymphoma (mycosis fungoides, Sezary syndrome), liver cancer, unspecified solid tumor (e.g., advanced, metastatic, unresectable) Good) Including tumors and chronic viral infections; multiple myeloma, gastrointestinal tumors, esophageal cancer, meningioma, small cell lung cancer, HIV-related cancer in children or adults, bladder cancer, lymphoma, malignant tumor after immunosuppression, chronic lymphocytes Leukemia; anal intraepithelial neoplasia (AIN) / squamous intraepithelial lesion (SIL), nephroblastoma, neuroblastoma, leukoencephalopathy, lymphomatoid granulomatosis, temporal fossa fibromatosis, Hemangioma, giant cell tumor of bone, carcinoma in situ, Zollinger-Ellison syndrome, non-B islet cell carcinoma, essential thrombocythemia, hepatitis A, hepatitis B, hepatitis C, hepatitis D, SARS, West Nile HIV, sclerosing panencephalitis, herpesvirus 8, hand-foot-and-mouth disease, Mediterranean fever; atopic disease (eg, atopic dermatitis, atopic eczema, hyperimmunoglobulin E syndrome (HIES)), asthma, allergy including nasal mucosa Allergic diseases including type 1 diabetes mellitus Autoimmune diseases such as multiple sclerosis; endometrioid cysts, systemic amyloidosis, Waldenstrom's macroglobulinemia, prevention of cognitive decline in Alzheimer's disease, Churg-Strauss syndrome, and unregulated proinflammatory cytokine responses To treat various diseases or indications, including but not limited to treatment of infections that can be harmful (eg, Japanese encephalitis); systemic lupus erythematosus, or other Biology, drugs (eg, didanosine, AZT, ribavirin, viramidine, zidovudine, dideoxycytidine, antiviral agents including statin molecules) or treatment (eg, in surgery, radiation therapy, vaccine therapy, hyperthermia, peripheral stem cell transplantation; conventional Chemotherapy, anthracycline chemotherapy treatment, cisplatin, strept Other combination chemotherapy including zocine, doxorubicin, fluorouracil, mitomycin C, busulfan, oblimersen, etoposide, vincristine, cyclophosphamide, gencitabine, paclitaxel, taxol, cytarabine; IFN-b, IFN-g, IL-2, TNF -α, IL-12, GM-CSF, sagramostim, BCG, thalidomide, imatinib mesylate, bevacizumab, filgrastim, dexamethasone, isoretinoin, treretinoin, SU011248, treatment with Gleevec) Can be used.

もう一つの態様において、単離IFN-b1またはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、頭頚部扁平上皮癌、乳房子宮頚癌、悪性黒色腫、原始神経外胚葉腫瘍、肝細胞癌、癌腫症、肺癌、脳転移、腎細胞癌、神経膠腫、胸膜中皮腫もしくは悪性胸膜浸出、尖圭コンジローム、慢性活動型B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、脳炎を引き起こすウイルス感染症(例えば、西ナイルウイルス)、再発-寛解型MSを含む多発性硬化症(MS)、サイトメガロウイルスCMV、手足口病、進行性リーシュマニア症、SARS、心筋炎を引き起こすウイルス感染症、ゆうぜい、ヘルペスウイルス6、急性発作、潰瘍性大腸炎、HIV、AIDS関連カポジ肉腫、HTLV-1関連脊髄障害(HAM)、副腎白質ジストロフィー、慢性炎症性脱髄性多発神経根神経障害(CIDP)、骨髄不全、視神経炎、栄養失調、およびギヤン-バレー症候群の処置において単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。もう一つの態様において、単離IFN-b1またはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、MSの処置のためにEPOと併用して用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising isolated IFN-b1 or a chimeric molecule thereof is a head and neck squamous cell carcinoma, breast cervical cancer, malignant melanoma, primitive neuroectodermal tumor, hepatocellular carcinoma, carcinomatosis , Lung cancer, brain metastasis, renal cell carcinoma, glioma, pleural mesothelioma or malignant pleural effusion, condylopodia, chronic active hepatitis B virus (HBV), hepatitis C virus (HCV), encephalitis virus Infectious diseases (e.g., West Nile virus), multiple sclerosis (MS), including relapsing-remitting MS, cytomegalovirus CMV, hand-foot-and-mouth disease, progressive leishmaniasis, SARS, viral infections that cause myocarditis, Yuze, herpesvirus 6, acute attack, ulcerative colitis, HIV, AIDS-related Kaposi's sarcoma, HTLV-1-related myelopathy (HAM), adrenoleukodystrophy, chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy (CIDP) ), Bone marrow failure, optic neuritis, malnutrition , And Guillain - alone in the treatment of Barre syndrome, or other biological, can be used in combination drug, or treatment with. In another embodiment, a pharmaceutical composition comprising isolated IFN-b1 or a chimeric molecule thereof can be used in combination with EPO for the treatment of MS.

もう一つの態様において、単離IFN-gまたはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、特発性肺線維症を含む肺線維症;喘息;大理石骨病;全身性真菌感染症、結核、らい、トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)、慢性C型肝炎(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、慢性B型肝炎ウイルス線維症、HIV、AIDS関連カポジ肉腫関連急性クリプトコックス髄膜炎、慢性肉芽腫様疾患(CGD)ならびに関連する細菌および真菌疾患、アスペルギルス症もしくは他の糸状菌真菌感染症、クリプトコックス髄膜炎、クラミジア感染症、リーシュマニア症を含む細菌、真菌、およびウイルス感染症;アトピー性皮膚炎、嚢胞性線維症、慢性気管支炎後気道続発症、チャーグ・ストラウス症候群(CSS)、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、小細胞肺癌、悪性胸膜中皮腫(MPM)、黒色腫、胃癌、卵巣癌、腹膜癌、腎細胞癌、結腸直腸癌、非ホジキンリンパ腫および他の固形腫瘍、原因不明性肺線維症、肉芽腫性弛緩皮膚多発性骨髄腫および白血球接着欠損症候群のような疾患の処置において単独で、または他の生物学、薬物(例えば、スタチン分子)、もしくは治療と併用して用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising isolated IFN-g or a chimeric molecule thereof comprises pulmonary fibrosis, including idiopathic pulmonary fibrosis; asthma; marble bone disease; systemic fungal infection, tuberculosis, leprosy, Mycobacterium avium, human papilloma virus (HPV), chronic hepatitis C (HCV), hepatitis B virus (HBV), chronic hepatitis B virus fibrosis, HIV, AIDS-related Kaposi's sarcoma-related acute crypt Cox meningitis, chronic granulomatous disease (CGD) and related bacterial and fungal diseases, aspergillosis or other fungal fungal infections, cryptococcal meningitis, chlamydial infections, bacteria including leishmaniasis, fungi And viral infections; atopic dermatitis, cystic fibrosis, airway sequelae after chronic bronchitis, Churg-Strauss syndrome (CSS), multiple sclerosis, rheumatoid arthritis, small cell lung cancer, malignant pleural mesothelioma (MP M), melanoma, gastric cancer, ovarian cancer, peritoneal cancer, renal cell carcinoma, colorectal cancer, non-Hodgkin lymphoma and other solid tumors, unexplained pulmonary fibrosis, granulomatous loose skin multiple myeloma and leukocyte adhesion It can be used alone or in combination with other biology, drugs (eg, statin molecules) or therapy in the treatment of diseases such as deficiency syndrome.

さらにもう一つの態様において、単離IFN-gまたはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、様々な損傷後の細胞性免疫が抑制された手術患者の処置のために、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。   In yet another embodiment, a pharmaceutical composition comprising isolated IFN-g or a chimeric molecule thereof is used alone or in other treatments for the treatment of surgical patients with reduced cellular immunity after various injuries. It can be used in combination with biology, drugs, or treatment.

もう一つの態様において、単離IFNAR2またはIFNAR2-Fcのようなそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、慢性ウイルス感染症、ヘアリーセル白血病、悪性黒色腫、濾胞性リンパ腫、AIDS関連カポジ肉腫、または慢性B型およびC型肝炎の処置においてIFNαの治療効果を増強するために;慢性活動型B型肝炎、C型肝炎ウイルス、サイトメガロウイルス、およびHIVのようなウイルス感染症の処置、ならびに頭頚部扁平上皮癌、乳腺および子宮頚癌、悪性黒色腫、原始神経外胚葉腫瘍、肝細胞癌、癌腫症、肺癌、脳転移、腎細胞癌、神経膠腫、および胸膜中皮腫の処置においてIFNβの治療効果を増強するために;C型肝炎ウイルス、パルボウイルス、および他のウイルスによる感染症の処置において、ならびに卵巣癌、黒色腫、骨髄性白血病、および他の癌を処置するための抗腫瘍剤としてのIFNωの治療効果を増強するため;HIV-1および乳頭腫ウイルス、自己免疫疾患、例えば多発性硬化症の処置において、およびアレルギー感作を予防するためにIFNτの治療効果を増強するために;脳心筋炎および他のウイルスによる感染症の処置においてIFNκの治療効果を増強するために;または肝炎ウイルス、単純ヘルペスウイルス、脳心筋炎ウイルスによる感染症の処置において、ならびに特定の癌、例えば腎細胞癌および骨髄性白血病の処置においてIFNζの治療効果を増強するために、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising the chimeric molecule such as isolated IFNAR2 or IFNAR2-Fc is a chronic viral infection, hairy cell leukemia, malignant melanoma, follicular lymphoma, AIDS-related Kaposi's sarcoma, or To enhance the therapeutic effect of IFNα in the treatment of chronic hepatitis B and C; treatment of viral infections such as chronic active hepatitis B, hepatitis C virus, cytomegalovirus, and HIV, and the head and neck IFNβ in the treatment of squamous cell carcinoma, breast and cervical cancer, malignant melanoma, primitive neuroectodermal tumor, hepatocellular carcinoma, carcinomatosis, lung cancer, brain metastasis, renal cell carcinoma, glioma, and pleural mesothelioma To enhance therapeutic efficacy; in the treatment of infections with hepatitis C virus, parvovirus, and other viruses, and to treat ovarian cancer, melanoma, myeloid leukemia, and other cancers To enhance the therapeutic effect of IFNω as an anti-tumor agent to treat; treatment of IFNτ in the treatment of HIV-1 and papillomavirus, autoimmune diseases such as multiple sclerosis, and to prevent allergic sensitization To enhance the effect; to enhance the therapeutic effect of IFNκ in the treatment of infection with encephalomyocarditis and other viruses; or in the treatment of infection with hepatitis virus, herpes simplex virus, encephalomyocarditis virus, and To enhance the therapeutic effect of IFNζ in the treatment of certain cancers such as renal cell carcinoma and myeloid leukemia, it can be used alone or in combination with other biology, drugs or therapies.

なおもう一つの態様において、単離IFNAR2またはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、本明細書において記述される疾患において、1型インターフェロンの代用となるために、または1型インターフェロンと併用して用いるために、1型インターフェロンアゴニストとして単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。   In yet another embodiment, a pharmaceutical composition comprising isolated IFNAR2 or a chimeric molecule thereof is used in place of a type 1 interferon or in combination with a type 1 interferon in the diseases described herein. For use, it can be used as a type 1 interferon agonist alone or in combination with other biology, drugs, or treatments.

さらにもう一つの態様において、単離IFNAR2またはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、自己免疫性肝炎、狼瘡、全身性硬化症、乾癬、アトピー性皮膚炎、および真性糖尿病の処置と共に、1型糖尿病および骨髄移植後の同種異型拒絶を予防するために、1型インターフェロンのアンタゴニストまたは阻害剤として、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。   In yet another embodiment, a pharmaceutical composition comprising isolated IFNAR2 or a chimeric molecule thereof is type 1 with treatment of autoimmune hepatitis, lupus, systemic sclerosis, psoriasis, atopic dermatitis, and diabetes mellitus. To prevent allogeneic rejection after diabetes and bone marrow transplantation, it can be used as an antagonist or inhibitor of type 1 interferon alone or in combination with other biology, drugs or treatments.

もう一つの態様において、単離IL-10またはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、癌、自己免疫および慢性炎症を含む疾患の処置において、例えば治療組成物が、抗原および刺激物質に対する持続的かつ過度の免疫応答を予防する場合;自己免疫疾患(甲状腺炎、1型糖尿病、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、リウマチ性関節炎および乾癬を含む)、アレルギー性接触性皮膚炎、移植の拒絶、GVHD、HCV感染症、潰瘍性大腸炎、HIVを含むウイルス感染症;ヴェーゲナー肉芽腫症;膵炎;内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)による急性膵炎;血管損傷;CNS疾患、多発性硬化症、アルツハイマー病、および髄膜炎における発作症状の処置において、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。さらに、本発明の治療組成物は、肥満細胞を阻害するために、急性心筋炎に対して保護するために、ニューロンおよびグリア細胞の生存を促進するために、子宮内感染症を有する母親に生まれた乳児に神経保護を提供するために、甲状腺炎および1型糖尿病を含む自己免疫疾患を予防するために、抗血栓剤として、ならびに壊死および線維性肝損傷を予防するために、単独で、または他の薬物もしくは治療と併用して用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising isolated IL-10 or chimeric molecule thereof is used in the treatment of diseases including cancer, autoimmunity and chronic inflammation, e.g., the therapeutic composition is persistent against antigens and stimulators. And preventing excessive immune responses; autoimmune diseases (including thyroiditis, type 1 diabetes, inflammatory bowel disease (eg Crohn's disease), rheumatoid arthritis and psoriasis), allergic contact dermatitis, transplantation Rejection, GVHD, HCV infection, ulcerative colitis, viral infections including HIV; Wegener's granulomatosis; pancreatitis; acute pancreatitis due to endoscopic retrograde cholangiopancreatography (ERCP); vascular injury; CNS disease, multiple It can be used alone or in combination with other biology, drugs, or therapies in the treatment of seizure symptoms in multiple sclerosis, Alzheimer's disease, and meningitis. Furthermore, the therapeutic compositions of the present invention are born to mothers with intrauterine infections to inhibit mast cells, to protect against acute myocarditis, to promote the survival of neurons and glial cells. To provide neuroprotection to infants, to prevent autoimmune diseases including thyroiditis and type 1 diabetes, as an antithrombotic agent, and to prevent necrosis and fibrotic liver injury, alone or It can be used in combination with other drugs or treatments.

もう一つの態様において、単離IL-10Raまたはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、様々なタイプの癌(黒色腫、癌腫、リンパ腫のような);好酸球増加症、セザリー症候群;紅斑性狼瘡、全身性紅斑性狼瘡;全身性硬化症;水疱性疾患;リウマチ性関節炎;アトピー性皮膚炎;ウイルス感染症;および外傷を含む疾患の処置において、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができる。   In another embodiment, the pharmaceutical composition comprising isolated IL-10Ra or a chimeric molecule thereof comprises various types of cancer (such as melanoma, carcinoma, lymphoma); eosinophilia, Sezary syndrome; erythema Lupus, systemic lupus erythematosus; systemic sclerosis; bullous disease; rheumatoid arthritis; atopic dermatitis; viral infections; and in the treatment of diseases including trauma, alone or other biology, drugs Or it can be used in combination with treatment.

さらにもう一つの態様において、単離IL-10Raまたはそのキメラ分子を含む薬学的組成物は、IL-10を過剰発現する癌、例えばB-細胞リンパ腫における抗腫瘍作用を開始するために、サイトカインによる腫瘍誘導単球脱活性化の逆転を開始するために、過剰なIL10産生および肺における好中球機能の低減による二次性細菌性肺炎に対する感受性を低減するために、移植片対宿主病における自己免疫性媒介肝病変を予防するために、遅延型過敏症を増強するために、単独で、または他の生物学、薬物、もしくは治療と併用して用いることができ、これらは、腫瘍免疫療法の有効性を促進するための有用な戦略となる可能性がある。   In yet another embodiment, a pharmaceutical composition comprising isolated IL-10Ra or a chimeric molecule thereof is mediated by cytokines to initiate antitumor effects in cancers that overexpress IL-10, such as B-cell lymphoma. To initiate reversal of tumor-induced monocyte deactivation, to reduce susceptibility to secondary bacterial pneumonia due to excessive IL10 production and reduced neutrophil function in the lung, self in graft-versus-host disease Can be used alone or in combination with other biology, drugs or treatments to prevent immune-mediated liver lesions, to enhance delayed-type hypersensitivity, It can be a useful strategy to promote effectiveness.

しかし、本発明の薬学的組成物は、非ヒト細胞株において発現されたタンパク質またはそのキメラ分子と比較して、より高い薬学的有効性、増加した熱安定性、増加した血清中半減期、または血流でのより高い溶解度を有する。本発明はまた、免疫関連クリアランスまたは関連副作用のリスクの低減を示す。これらの改善された特性のために、本発明の組成物は、非ヒト細胞株において発現されたタンパク質またはキメラ分子より少ない回数で投与することができる。投与回数の減少は、患者のコンプライアンスを増強してそれによって治療転帰の改善に至ると予想される。患者の生活の質も同様に上昇する。   However, the pharmaceutical compositions of the present invention have higher pharmacological efficacy, increased thermal stability, increased serum half-life, or compared to a protein or chimeric molecule thereof expressed in a non-human cell line, or Has higher solubility in the bloodstream. The present invention also shows a reduction in the risk of immune related clearance or related side effects. Because of these improved properties, the compositions of the invention can be administered fewer times than proteins or chimeric molecules expressed in non-human cell lines. A reduction in the number of doses is expected to increase patient compliance and thereby improve treatment outcome. The patient's quality of life increases as well.

したがって、一つの態様において、本発明の薬学的組成物は、非ヒト細胞株において発現されたタンパク質またはキメラ分子が投与される方法と同じ方法で患者に治療的有効量で投与されうる。治療的な量は、所望のインビボ活性にとって必要な組成物の量である。投与される組成物の正確な量は、処置される状態の正確なタイプ、処置される患者の状態および組成物における他の成分のような要因の影響を受ける選択性の問題である。本発明のタンパク質のイソ型またはキメラ分子を含む薬学的組成物は、上記の疾患状態の一つまたは複数を経験するヒト患者に対して様々な手段によって投与するために有効な効力で処方されてもよい。組成物の平均的な治療的有効量は変化する可能性がある。有効量は0.1 ng/kg体重〜20μg/kg体重の範囲であると予想され、または資格のある医師の推奨および処方に基づく。   Thus, in one embodiment, a pharmaceutical composition of the invention can be administered to a patient in a therapeutically effective amount in the same manner that a protein or chimeric molecule expressed in a non-human cell line is administered. A therapeutic amount is that amount of the composition necessary for the desired in vivo activity. The exact amount of composition administered is a matter of selectivity affected by factors such as the exact type of condition being treated, the condition of the patient being treated and other ingredients in the composition. A pharmaceutical composition comprising an isoform or chimeric molecule of the protein of the invention is formulated with efficacy effective for administration by various means to a human patient experiencing one or more of the above disease states. Also good. The average therapeutically effective amount of the composition can vary. Effective amounts are expected to be in the range of 0.1 ng / kg body weight to 20 μg / kg body weight, or based on the recommendations and prescriptions of a qualified physician.

本発明はさらに、タンパク質またはそのキメラ分子の少なくとも一部を含む単離タンパク質またはキメラ分子、およびこれらを含む組成物を、多様な治療的および/または診断的適用において用いることに及ぶ。   The invention further extends to the use of isolated proteins or chimeric molecules comprising at least a portion of the protein or chimeric molecule thereof, and compositions comprising them in a variety of therapeutic and / or diagnostic applications.

より詳しくは、本発明は、単離タンパク質、タンパク質、その断片、もしくは細胞外ドメインを含むそのキメラ分子、または単離タンパク質もしくはキメラ分子を含む組成物の有効量を哺乳動物被験体に投与する段階を含む、本発明のタンパク質またはキメラ分子の量または活性を増加させることによって改善されうる、哺乳動物被験体における状態を処置または予防する方法に及ぶ。   More particularly, the present invention involves administering to a mammalian subject an effective amount of an isolated protein, protein, fragment thereof, chimeric molecule thereof comprising an extracellular domain, or composition comprising an isolated protein or chimeric molecule. To a method of treating or preventing a condition in a mammalian subject that can be improved by increasing the amount or activity of a protein or chimeric molecule of the present invention.

本発明はさらに以下の非制限的な実施例によって説明する。   The invention is further illustrated by the following non-limiting examples.

実施例
実施例1 ベクター-Fc構築物の作製
(a) Fcを発現するDNA構築物の作製
ヒトIgG1のFcドメインをコードするDNA配列を、それぞれ制限酵素部位BamH1およびBstX1を組み入れたフォワードプライマー(SEQ ID NO:21)およびリバースプライマー(SEQ ID NO:22)を用いて、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)によりEST cDNAライブラリー(クローンID 6277773、Invitrogen)から増幅した。この単位複製配列をpIRESbleo3(カタログ番号6989-1、BD Biosciences)の対応する酵素部位にクローニングして、構築物pIRESbleo3-Fcを作製した。pIRESbleo3-FcをBamH1およびBstX1で消化すると、ゲル電気泳動によって決定される780 bpという予測されるサイズの挿入物が放出された。
Examples Example 1 Preparation of vector-Fc constructs
(a) Preparation of DNA construct that expresses Fc 22) was amplified from an EST cDNA library (clone ID 6277773, Invitrogen) by polymerase chain reaction (PCR). This amplicon was cloned into the corresponding enzyme site of pIRESbleo3 (Catalog Number 6989-1, BD Biosciences) to create the construct pIRESbleo3-Fc. Digestion of pIRESbleo3-Fc with BamH1 and BstX1 released an insert of the expected size of 780 bp as determined by gel electrophoresis.

(b) タンパク質を発現するDNA構築物の作製
タンパク質をコードするDNA配列を、表8記載の制限酵素部位を組み入れたフォワードプライマーおよびリバースプライマーを用いて、PCRによりEST cDNAライブラリーから増幅した。増幅後、単位複製配列を適切な制限酵素で消化し、表8記載の発現ベクターにクローニングして、ベクター-タンパク質構築物を作製した。適切な制限酵素を用いて、タンパク質をコードするDNA配列を含むベクターを消化したところ、表8に示す予測されるサイズの断片が放出された。ベクター-タンパク質構築物の配列を決定し、本明細書に記載したクローニング手順の完全性を確認した。
(b) Preparation of DNA construct expressing protein A DNA sequence encoding a protein was amplified from an EST cDNA library by PCR using a forward primer and a reverse primer incorporating restriction enzyme sites described in Table 8. After amplification, the amplicon was digested with appropriate restriction enzymes and cloned into the expression vectors listed in Table 8 to make a vector-protein construct. Digestion of the vector containing the DNA sequence encoding the protein with the appropriate restriction enzymes released the expected size fragments shown in Table 8. The vector-protein construct was sequenced to confirm the integrity of the cloning procedure described herein.

(c) Megaprepベクター-タンパク質の調製
アンピシリン(100μg/ml)を含む滅菌LBブロス750 mlに、ベクター-タンパク質を形質転換した大腸菌の一晩培養物750μlを接種した。培養物を、浸透しながら37℃で16時間インキュベートした。Qiagen Endofree Plasmid Mega Kit(Qiagen Mega Prep Kit #12381)に従ってプラスミドを調製した。
(c) Megaprep vector-protein preparation Sterile LB broth containing ampicillin (100 μg / ml) was inoculated with 750 μl of an overnight culture of vector-protein transformed E. coli. The culture was incubated for 16 hours at 37 ° C. with infiltration. Plasmids were prepared according to the Qiagen Endofree Plasmid Mega Kit (Qiagen Mega Prep Kit # 12381).

(表8)タンパク質-Fcおよび関連するクローニング情報

Figure 2008536477
Table 8: Protein-Fc and related cloning information
Figure 2008536477

または、タンパク質とFcのヌクレオチド配列が直接またはリンカーによりインフレームで融合されるように、タンパク質をコードするDNA配列をベクター-Fc中のFcヌクレオチド配列の上流にクローニングすることを可能にする制限部位を組み入れたプライマーを用いて、ベクター(pIRESbleo3またはpCEP4など)にクローニングされたタンパク質のヌクレオチド配列を増幅することもできる。   Alternatively, a restriction site that allows the DNA sequence encoding the protein to be cloned upstream of the Fc nucleotide sequence in the vector-Fc so that the nucleotide sequence of the protein and Fc is fused directly or in-frame with a linker. The incorporated primer can also be used to amplify the nucleotide sequence of a protein cloned into a vector (such as pIRESbleo3 or pCEP4).

実施例2
(a)本発明のIFN-a2bの産生、単離、および精製
(i)本発明のIFN-a2bの産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、プレートあたりダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml中に播種して、培地には10%(v/v)熱不活化仔ウシ胎児血清(FCS、JRH Biosciences)、10 mM HEPES(Sigma)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5000 μg/ml)(JRH Biosciences)を添加した。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。
Example 2
(a) Production, isolation and purification of IFN-a2b of the present invention
(i) Production of IFN-a2b of the present invention
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells are seeded in 90 ml Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) per plate, and the medium contains 10% (v / v) heat-inactivated calf fetal serum ( FCS, JRH Biosciences), 10 mM HEPES (Sigma), 4 mM L-glutamine (Amresco), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, streptomycin sulfate 5000 μg / ml) (JRH Biosciences) was added. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)熱不活化FCS、10 mM HEPES、4 mM L-グルタミンおよび1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIFN-a2bの遺伝子を有するpIRESbleo3(Invitrogen)プラスミドDNA 1200 μgおよびCaCl2(2.5 M)3720 μlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で20分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was washed with fresh DMEM / with 10% (v / v) heat inactivated FCS, 10 mM HEPES, 4 mM L-glutamine and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. Exchanged to 120 ml F12. The calcium phosphate / DNA precipitate is prepared so that 1200 μg of pIRESbleo3 (Invitrogen) plasmid DNA carrying the gene of human IFN-a2b and 3720 μl of CaCl 2 (2.5 M) to a final volume of 30 ml (solution A) in sterile H 2 O Prepared by adding. Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 20 minutes and then mixed with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース(Sigma)、15 mM HEPES、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンおよびITS溶液(5 mg/Lウシインスリン、5 mg/L部分的鉄飽和ヒトトランスフェリン、および5μg/mlセレン)(Sigma)を添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml of DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose (Sigma) , 15 mM HEPES, 1% (v / v) penicillin-streptomycin and ITS solution (5 mg / L bovine insulin, 5 mg / L partially iron-saturated human transferrin, and 5 μg / ml selenium) (Sigma) fresh 100 ml of serum-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース、15 mM HEPES、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンおよびITS溶液を添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose, 15 mM HEPES, 1% (v / v) penicillin-streptomycin And 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium supplemented with ITS solution was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた後、0.45μm低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。   On day 4, cell culture supernatant was collected. After adding 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) to the collected cell culture supernatant and combining with the collected material on the third day, 0.45 μm low molecule Fine particles were removed using a protein binding filter (Durapore, Millipore). The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)本発明のIFN-a2bの単離および精製
色素-リガンドクロマトグラフィー(DLC)のプロセスをIFN-a2b精製の第一段階として用いた。固定した反応色素のライブラリを用いて、バッチ精製マイクロタイターフォーマットにおける効率的な結合および放出に関してIFN-a2bをスクリーニングした。適した色素-タンパク質およびpHの組み合わせを小規模のカラムフォーマットで試験した。
(ii) Isolation and purification of IFN-a2b of the present invention A dye-ligand chromatography (DLC) process was used as the first step in IFN-a2b purification. A library of immobilized reactive dyes was used to screen IFN-a2b for efficient binding and release in a batch purification microtiter format. Appropriate dye-protein and pH combinations were tested in a small column format.

バルク規模の場合、IFN-a2bの最善の結合および溶出特性を有する反応性色素として、DLC反応性色素18番High(Zymatrix)を選択した。濾過した細胞培養上清を、50 mM MES/5 mM MgCl2によって予めpH 6に平衡にしたDLC樹脂3 mlまたは6 mlをそれぞれ有する4.0 mlまたは8.0 mlカラム体(Alltech, Extract Clean Filter columns)に重力流で通過させた。バルクフロースルー試料は、ELISAの結果から精製が成功したことが確認されるまで、4℃で保存した。カラムを、分画が透明に見えるまで、緩衝液A(20 mM MES/5 mM MgCl2、pH 6)によって洗浄した。三つの溶出緩衝液を以下の順序で用いてIFN-a2bを溶出した。
溶出液1:緩衝液C(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA pH 8)
溶出液2:EN 1.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA/1.0 M NaCl pH 8)
溶出液3:EN 2.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA /2.0 M NaCl pH 8)
For bulk scale, DLC reactive dye # 18 High (Zymatrix) was selected as the reactive dye with the best binding and elution properties of IFN-a2b. Filtered cell culture supernatant is applied to 4.0 ml or 8.0 ml column bodies (Alltech, Extract Clean Filter columns) with 3 ml or 6 ml DLC resin pre-equilibrated to pH 6 with 50 mM MES / 5 mM MgCl 2 , respectively. Passed by gravity flow. Bulk flow-through samples were stored at 4 ° C. until the ELISA results confirmed that the purification was successful. The column was washed with buffer A (20 mM MES / 5 mM MgCl 2 , pH 6) until the fractions appeared clear. Three elution buffers were used in the following order to elute IFN-a2b.
Eluent 1: Buffer C (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA pH 8)
Eluent 2: EN 1.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 1.0 M NaCl pH 8)
Eluent 3: EN 2.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 2.0 M NaCl pH 8)

溶出した分画を、4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用いて、NuPAGE MES SDS泳動用緩衝液(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによっておよび抗IFN-a2b ELISA(Bender MedSystems)によってアッセイした。IFN a2bは、反応性色素18 Highに結合することが見いだされ、緩衝液EN1.0および緩衝液EN2.0において溶出することが見いだされた。IFN-a2bを含むDLC分画をサイズ排除クロマトグラフィーのためにプールした。   Eluted fractions were assayed by silver-stained SDS PAGE using NuPAGE MES SDS running buffer (Invitrogen) and by anti-IFN-a2b ELISA (Bender MedSystems) using 4-12% NuPAGE Bistris gels. IFN a2b was found to bind to the reactive dye 18 High and was found to elute in buffer EN1.0 and buffer EN2.0. DLC fractions containing IFN-a2b were pooled for size exclusion chromatography.

サイズ排除クロマトグラフィーは、Superdex 75調整等級16/70カラム(Pharmacia, Uppsala, Sweden)を用いて、合わせたDLC分画について行った。50 mM MES緩衝液(pH 6.5)のイソクラティック流を流速1.5 ml/分で用いた。総流出時間は115分であり、ピークは20〜105分の間に溶出した。溶出した分画を4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用いて、NuPAGE MES SDS泳動用緩衝液(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによっておよび抗IFN-a2b ELISA(Bender MedSystems)によってアッセイした。約89〜103分で溶出したピークはIFN-a2bを含むことが見いだされた。   Size exclusion chromatography was performed on the combined DLC fractions using a Superdex 75 grade 16/70 column (Pharmacia, Uppsala, Sweden). An isocratic flow of 50 mM MES buffer (pH 6.5) was used at a flow rate of 1.5 ml / min. Total run time was 115 minutes and the peak eluted between 20 and 105 minutes. Eluted fractions were assayed using 4-12% NuPAGE Bistris gels by silver stained SDS PAGE using NuPAGE MES SDS running buffer (Invitrogen) and by anti-IFN-a2b ELISA (Bender MedSystems). The peak eluting at about 89-103 minutes was found to contain IFN-a2b.

得られた分画を、ELISAおよび4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用い、NuPAGE MES SDS泳動緩衝液(Invitrogen)を用いる1D SDS PAGEによって、見かけの分子量および純度レベルに関して分析して、抗IFN-a2b ELISA(Bender MedSystems)によって定量した。サイトカインを含む分画を、HiPrep 26/10高速脱塩カラム(Pharmacia)を用いてPBSに脱塩した。   The resulting fractions were analyzed for apparent molecular weight and purity levels by 1D SDS PAGE using an ELISA and 4-12% NuPAGE Bistris gel using NuPAGE MES SDS running buffer (Invitrogen) to determine anti-IFN-a2b ELISA Quantified by (Bender MedSystems). Fractions containing cytokines were desalted in PBS using HiPrep 26/10 high speed desalting columns (Pharmacia).

精製されたIFN-a2bは、見かけの分子量18〜24 kDaを有することが見いだされ、銀染色したSDS-PAGEによって評価したところ、少なくとも99%純粋であることが見いだされた。IFN-a2bの最終濃度は、抗IFN-a2b ELISA(Bender MedSystems)によって評価したところ、少なくとも115μg/mlであることが見いだされた。   Purified IFN-a2b was found to have an apparent molecular weight of 18-24 kDa and was found to be at least 99% pure as assessed by silver-stained SDS-PAGE. The final concentration of IFN-a2b was found to be at least 115 μg / ml as assessed by anti-IFN-a2b ELISA (Bender MedSystems).

(b)本発明のIFN-b1の産生、単離、および精製
(i)本発明のIFN-b1の産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、10%(v/v)ドナー仔ウシ血清(DCS、JRH Biosciences)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5 mg/ml)(JRH Biosciences)を添加したダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml/プレートに播種した。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。
(b) Production, isolation and purification of IFN-b1 of the present invention
(i) Production of IFN-b1 of the present invention
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells were treated with 10% (v / v) donor calf serum (DCS, JRH Biosciences), 4 mM L-glutamine (Amresco), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, sulfate Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) 90 ml / plate supplemented with streptomycin 5 mg / ml) (JRH Biosciences). Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)DCS、4 mM L-グルタミンおよび1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIFN-b1の遺伝子を有するpIRESbleo3(Invitrogen)プラスミドDNA 1200 μgおよび2.5 M CaCl2 3720 μlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で20分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。4時間後、10%(v/v)DCS、4 mM L-グルタミン、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン、および最終濃度3.5 mMのHClを添加した、最終的なpH 7を有するDMEM/F12 100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was replaced with 120 ml fresh DMEM / F12 supplemented with 10% (v / v) DCS, 4 mM L-glutamine and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. To the calcium phosphate / DNA precipitate, add 1200 μg of pIRESbleo3 (Invitrogen) plasmid DNA carrying the gene of human IFN-b1 and 3720 μl of 2.5 M CaCl 2 to a final volume of 30 ml (solution A) in sterile H 2 O. It was prepared by. Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 20 minutes and then mixed with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. After 4 hours, DMEM / with a final pH of 7 was added with 10% (v / v) DCS, 4 mM L-glutamine, 1% (v / v) penicillin-streptomycin, and a final concentration of 3.5 mM HCl. 100 ml of F12 was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース(Sigma)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清フェノールレッド不含DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml of DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose (Sigma) , And 100 ml of fresh serum-free phenol red-free DMEM / F12 medium supplemented with 1% (v / v) penicillin-streptomycin was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清フェノールレッド不含DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin added 100 ml of fresh serum-free phenol red-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) was added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた後、0.45ミクロン低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。   On day 4, cell culture supernatant was collected. After adding 100 mM PMSF (1% (v / v)) to the collected cell culture supernatant and combining it with the collected product on the third day, fine particles were collected using a 0.45 micron low molecular protein binding filter (Durapore, Millipore). Removed. The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)高度シアリル化IFN-b1の発現
前述の実施例2(b)(i)において記述されたプロトコールを、pIRESbleo3-IFN-blおよびpCEP4-a2,6STの同時トランスフェクションを用いて繰り返した。pCEP4-a2,6STは、実施例8において記述される通りに構築した。pCEP4-a2,6STおよびpIRESbleo3-IFN-blを1:3の比率で混合して、混合物1200μgを滅菌H2Oにおいて2.5 M CaCl2 3720 μlに加えて、最終容積を30 ml(溶液A)とした。
(ii) Expression of highly sialylated IFN-b1 The protocol described in Example 2 (b) (i) above was repeated using co-transfection of pIRESbleo3-IFN-bl and pCEP4-a2,6ST. pCEP4-a2,6ST was constructed as described in Example 8. pCEP4-a2,6ST and pIRESbleo3-IFN-bl are mixed at a ratio of 1: 3, 1200 μg of the mixture is added to 3720 μl of 2.5 M CaCl 2 in sterile H 2 O and the final volume is 30 ml (solution A). did.

(iii)ウェスタンブロット分析を用いたIFN-b1の同定
実施例2(b)(ii)からの回収培地の分画を4〜20%トリス-グリシン成形済みゲル(Invitrogen)にローディングして、トリス-グリシンSDS泳動緩衝液(Invitrogen)において200 Vで1時間泳動した。
(iii) Identification of IFN-b1 using Western blot analysis. -Run for 1 hour at 200 V in glycine SDS running buffer (Invitrogen).

ゲル上のタンパク質をニトロセルロースメンブレンに転写した後、非特異的結合を防止するために、0.05%ツイーン-20(TBS-T)を含む1%ウシ血清アルブミンによってブロックした。メンブレンをモノクローナル抗IFN-b1抗体(R & D Systems)と共に軽く撹拌しながら室温で1時間インキュベートした。未結合一次抗体を消失させるためにTBS-Tによって洗浄後、メンブレンを抗マウスアルカリホスファターゼ(AP)共役二次抗体(Promega)溶液と共に室温で1時間インキュベートした。メンブレンを再度洗浄して、未結合の二次抗体を消失させた。抗IFN-b1抗体の特異的結合をAP発色キット(Bio-Rad)によって製造元の説明書に従って可視化した。   After transferring the protein on the gel to a nitrocellulose membrane, it was blocked with 1% bovine serum albumin containing 0.05% Tween-20 (TBS-T) to prevent non-specific binding. Membranes were incubated with monoclonal anti-IFN-b1 antibody (R & D Systems) for 1 hour at room temperature with gentle agitation. After washing with TBS-T to eliminate unbound primary antibody, the membrane was incubated with anti-mouse alkaline phosphatase (AP) conjugated secondary antibody (Promega) solution for 1 hour at room temperature. The membrane was washed again to eliminate unbound secondary antibody. Specific binding of the anti-IFN-b1 antibody was visualized by AP color development kit (Bio-Rad) according to the manufacturer's instructions.

本発明のIFN-b1は、見かけの分子量20〜35 kDaを有することが見いだされた。   The IFN-b1 of the present invention was found to have an apparent molecular weight of 20-35 kDa.

(iv)イオン交換クロマトグラフィーおよび金属キレートクロマトグラフィーを用いる本発明のIFN-b1の精製
実施例2(b)(i)および2(b)(ii)から回収した上清を、陰イオンまたは陽イオン交換樹脂(Amersham Biosciences QまたはSP sepharose FF)を用いて個々に精製する。結合したIFN-b1を1 M NaClによってカラムから溶出する。得られた分画を、1D SDS PAGEによって4〜20%勾配トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いて見かけの分子量および純度レベルに関して分析して、抗IFN-b1 ELISA(PBL Biomedical Laboratories)によって定量する。
(iv) Purification of IFN-b1 of the present invention using ion exchange chromatography and metal chelate chromatography The supernatant recovered from Example 2 (b) (i) and 2 (b) (ii) was treated with anion or cation. Purify individually using ion exchange resin (Amersham Biosciences Q or SP sepharose FF). Bound IFN-b1 is eluted from the column with 1 M NaCl. The resulting fractions are analyzed for apparent molecular weight and purity level using 4-20% gradient trisglycine gel (Invitrogen) by 1D SDS PAGE and quantified by anti-IFN-b1 ELISA (PBL Biomedical Laboratories).

本発明のIFN-b1のさらなる精製は、HiTrap Chelating HPカラム(1 ml;Amersham Biosciences)を用いて金属キレートクロマトグラフィー(MCC)によって行うことができる。HiTrap Chelating HPカラムにZn2+イオンを充填して、使用前に製造元の推奨に従って平衡にする。IFN-b1を含むIEC分画をシリンジを用いてカラムに適用して、未結合タンパク質を結合緩衝液(0.02 Mリン酸ナトリウム、pH 7)によって除去した。三つの溶出緩衝液を以下の順序で用いてIFN-b1を溶出する。
溶出液1:0.02 Mリン酸ナトリウム0.5 M NaCl pH 7
溶出液2:0.02 Mリン酸ナトリウム1 M NaCl pH 7
溶出液3:0.02 Mリン酸ナトリウム1 M NaCl pH 3.5
Further purification of the IFN-b1 of the present invention can be performed by metal chelate chromatography (MCC) using a HiTrap Chelating HP column (1 ml; Amersham Biosciences). A HiTrap Chelating HP column is packed with Zn 2+ ions and equilibrated according to the manufacturer's recommendations before use. The IEC fraction containing IFN-b1 was applied to the column using a syringe and unbound protein was removed with binding buffer (0.02 M sodium phosphate, pH 7). Elute IFN-b1 using the three elution buffers in the following order.
Eluent 1: 0.02 M sodium phosphate 0.5 M NaCl pH 7
Eluent 2: 0.02 M sodium phosphate 1 M NaCl pH 7
Eluent 3: 0.02 M sodium phosphate 1 M NaCl pH 3.5

溶出した分画を、4〜20%トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによっておよび抗IFN-1b ELISA(PBL Biomedical Laboratories)によってアッセイする。IFN-b1はZn2+イオンを充填したHiTrap Chelating HPカラムに結合して、0.02 Mリン酸ナトリウム1 M NaCl pH 3.5において溶出する。 Eluted fractions are assayed by silver-stained SDS PAGE using 4-20% Trisglycine gel (Invitrogen) and by anti-IFN-1b ELISA (PBL Biomedical Laboratories). IFN-b1 binds to a HiTrap Chelating HP column packed with Zn 2+ ions and elutes in 0.02 M sodium phosphate 1 M NaCl pH 3.5.

または、IFN-b1の精製はまた、一次精製段階としてMCCを用いた後に、IECを用いる二次精製段階を行うことによっても行われる。   Alternatively, the purification of IFN-b1 can also be performed by using MCC as the primary purification step followed by a secondary purification step using IEC.

(c)本発明のIFN-gの産生、単離、および精製
(i)本発明のIFN-gの産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、プレートあたりダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml中に播種して、培地には10%(v/v)熱不活化仔ウシ胎児血清(FCS、JRH Biosciences)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、10 mM HEPES(Sigma)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5 mg/ml)(JRH Biosciences)を添加した。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。
(c) Production, isolation and purification of IFN-g of the present invention
(i) Production of IFN-g of the present invention
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells are seeded in 90 ml Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) per plate, and the medium contains 10% (v / v) heat-inactivated calf fetal serum ( FCS, JRH Biosciences), 4 mM L-glutamine (Amresco), 10 mM HEPES (Sigma), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, streptomycin sulfate 5 mg / ml) (JRH Biosciences) was added. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)熱不活化FCS、4 mM L-グルタミン、10 mM HEPES、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIFN-gの遺伝子を有するpIRESbleo3(Invitrogen)プラスミドDNA 1200 μgおよび2.5 M CaCl2 3720 μlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で20分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was treated with fresh DMEM supplemented with 10% (v / v) heat-inactivated FCS, 4 mM L-glutamine, 10 mM HEPES, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. / F12 was replaced with 120 ml. To the calcium phosphate / DNA precipitate, add 1200 μg of pIRESbleo3 (Invitrogen) plasmid DNA with human IFN-g gene and 3720 μl of 2.5 M CaCl 2 to a final volume of 30 ml (solution A) in sterile H 2 O. It was prepared by. Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 20 minutes and then mixed with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン、15 mM HEPES、4.1 g/Lマンノース(Sigma)、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンおよびITS溶液(5 mg/Lウシインスリン、5 mg/L部分的鉄飽和ヒトトランスフェリン、および5μg/mlセレン)(Sigma)を添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine, 15 mM HEPES, 4.1 g / L Fresh with mannose (Sigma), 1% (v / v) penicillin-streptomycin and ITS solution (5 mg / L bovine insulin, 5 mg / L partially iron-saturated human transferrin, and 5 μg / ml selenium) (Sigma) 100 ml of serum-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、15 mM HEPES、4.1 g/Lマンノース、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンおよびITS溶液を添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 15 mM HEPES, 4.1 g / L mannose, 1% (v / v) penicillin-streptomycin And 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium supplemented with ITS solution was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた。10分の1倍量の200 mM MES(Sigma)/50 mM MgCl2(Sigma)pH 6を加えることによって、合わせた回収物のpHを6に調節した後、0.45ミクロン低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。 On day 4, cell culture supernatant was collected. 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant and combined with the collected product on the third day. The pH of the combined collection was adjusted to 6 by adding one-tenth volume of 200 mM MES (Sigma) / 50 mM MgCl 2 (Sigma) pH 6 and then 0.45 micron small protein binding filter (Durapore , Millipore). The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)本発明のIFN-gの単離および精製
色素-リガンドクロマトグラフィー(DLC)のプロセスをIFN-g精製の第一段階として用いた。固定した反応色素のライブラリを用いて、バッチ精製マイクロタイターフォーマットにおける効率的な結合および放出に関してIFN-gをスクリーニングした。次に、適した色素-タンパク質の組み合わせを小規模のカラムフォーマットで試験した。
(ii) Isolation and purification of IFN-g of the present invention The dye-ligand chromatography (DLC) process was used as the first step of IFN-g purification. A library of immobilized reactive dyes was used to screen IFN-g for efficient binding and release in a batch purification microtiter format. The appropriate dye-protein combination was then tested in a small column format.

小規模精製の場合、融解した細胞培養上清の5 ml試料を0.5 ml色素-リガンドカラムにpH 6または7のいずれかで通過させた。この最適化段階において、バルクDLCにおける規模拡大のために分画における回収が最大となるように、最適な反応性色素-サイトカインおよびpHの組み合わせを選択した。   For small scale purification, a 5 ml sample of thawed cell culture supernatant was passed through a 0.5 ml dye-ligand column at either pH 6 or 7. During this optimization phase, the optimal reactive dye-cytokine and pH combination was chosen to maximize recovery in fractions due to scale up in bulk DLC.

バルク規模の場合、IFN-gの最善の結合および溶出特性を有する反応性色素としてDLC反応性色素18番High(Zymatrix)を選択した。濾過した細胞培養上清を、50 mM MES/5 mM MgCl2によって予めpH 6に平衡にしたDLC樹脂3 mlまたは6 mlをそれぞれ有する4.0 mlまたは8.0 mlカラム体(Alltech, Extract Clean Filter columns)に重力流で通過させた。カラムを、分画が透明(淡黄色ではない)に見えるまで、緩衝液A(20 mM MES/5 mM MgCl2、pH 6)によって洗浄した。三つの溶出緩衝液を以下の順序で用いてIFN-gを溶出した。
溶出液1:緩衝液C(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA pH 8)
溶出液2:EN 1.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA/1.0 M NaCl pH 8)
溶出液3:EN 2.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA /2.0 M NaCl pH 8)
For the bulk scale, DLC reactive dye # 18 High (Zymatrix) was selected as the reactive dye with the best binding and elution properties of IFN-g. Filtered cell culture supernatant is applied to 4.0 ml or 8.0 ml column bodies (Alltech, Extract Clean Filter columns) with 3 ml or 6 ml DLC resin pre-equilibrated to pH 6 with 50 mM MES / 5 mM MgCl 2 , respectively. Passed by gravity flow. The column was washed with buffer A (20 mM MES / 5 mM MgCl 2 , pH 6) until the fractions appeared clear (not pale yellow). Three elution buffers were used in the following order to elute IFN-g.
Eluent 1: Buffer C (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA pH 8)
Eluent 2: EN 1.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 1.0 M NaCl pH 8)
Eluent 3: EN 2.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 2.0 M NaCl pH 8)

溶出した分画を、4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用いて、NuPAGE MES SDS泳動緩衝液(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによって、および抗IFN-g ELISA(R & D Systems)によってアッセイした。IFN gは、緩衝液EN1.0において溶出し、IFN-gを含む分画をサイズ排除クロマトグラフィーのためにプールした。   Eluted fractions were assayed by silver-stained SDS PAGE using NuPAGE MES SDS running buffer (Invitrogen) using 4-12% NuPAGE Bistris gel and by anti-IFN-g ELISA (R & D Systems). IFN g eluted in buffer EN1.0 and fractions containing IFN-g were pooled for size exclusion chromatography.

サイズ排除クロマトグラフィーは、Superdex 75調整等級16/70カラムまたはSephadex 200調整等級(Pharmacia, Uppsala, Sweden)カラムを用いて、合わせたDLC分画について行った。50 mM MES緩衝液(pH 6.5)のイソクラティック流を流速1.5 ml/分で用いた。総流出時間は120分であり、ピークは20〜100分の間に溶出した。溶出した分画を4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用いて、NuPAGE MES SDS泳動緩衝液を用いる銀染色SDS PAGEによっておよび抗IFN-g ELISAによってアッセイした。IFN-gは、流出時間の42〜55分のピークにおいて溶出することが見いだされた。   Size exclusion chromatography was performed on the combined DLC fractions using a Superdex 75 grade 16/70 column or a Sephadex 200 grade (Pharmacia, Uppsala, Sweden) column. An isocratic flow of 50 mM MES buffer (pH 6.5) was used at a flow rate of 1.5 ml / min. The total effluent time was 120 minutes and the peak eluted between 20 and 100 minutes. Eluted fractions were assayed by silver-stained SDS PAGE using NuPAGE MES SDS running buffer and by anti-IFN-g ELISA using 4-12% NuPAGE Bistris gels. IFN-g was found to elute at the 42-55 minute peak of the efflux time.

50 mM MES pH 5.6によって予め平衡にした陽イオン交換カラム(Bio-Rad Laboratories, Uno S12)にSECカラムからの選択された分画を通過させることによって、さらなる精製を行った。結合したIFN-gは、50 mM MES pH 5.6〜1 M NaClを含む50 mM MES pH 5.6の勾配によって、カラムから溶出した。得られた分画を、ELISAおよび4〜12%NuPAGEビストリスゲルを用いNuPAGE MES SDS泳動用緩衝液(Invitrogen)を用いる1D SDS PAGEによって、見かけの分子量および純度レベルに関して分析して、抗IFN-g ELISAによって定量した。   Further purification was performed by passing selected fractions from the SEC column through a cation exchange column (Bio-Rad Laboratories, Uno S12) pre-equilibrated with 50 mM MES pH 5.6. Bound IFN-g was eluted from the column with a gradient of 50 mM MES pH 5.6 containing 50 mM MES pH 5.6 to 1 M NaCl. The resulting fractions were analyzed for apparent molecular weight and purity levels by ELISA and 1D SDS PAGE using NuPAGE MES SDS running buffer (Invitrogen) using 4-12% NuPAGE Bistris gels, and anti-IFN-g ELISA Quantified by

精製されたIFN-gは、見かけの分子量ほぼ18〜28 kDaを有することが見いだされ、クーマシーブリリアントブルー染色によって評価したところ、少なくとも95%純粋であることが見いだされた。IFN-gの最終濃度は、抗IFN-g ELISAによって評価したところ、55μg/mlであることが見いだされた。   Purified IFN-g was found to have an apparent molecular weight of approximately 18-28 kDa and was found to be at least 95% pure as assessed by Coomassie Brilliant Blue staining. The final concentration of IFN-g was found to be 55 μg / ml as assessed by anti-IFN-g ELISA.

(d)本発明のIFNAR2-Fcの産生および精製
(i)本発明のIFNAR2-Fcの産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、プレートあたりダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml中に播種して、培地には10%(v/v)熱不活化仔ウシ胎児血清(FCS、JRH Biosciences)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5 mg/ml)(Gibco)を添加した。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。
(d) Production and purification of IFNAR2-Fc of the present invention
(i) Production of IFNAR2-Fc of the present invention
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells are seeded in 90 ml Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) per plate, and the medium contains 10% (v / v) heat-inactivated calf fetal serum ( FCS, JRH Biosciences), 4 mM L-glutamine (Amresco), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, streptomycin sulfate 5 mg / ml) (Gibco) were added. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)熱不活化FCS、4 mM L-グルタミン、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIFNAR2-Fcの遺伝子を有するpIRESbleo3(Invitrogen)プラスミドDNA 1200 μgおよび2.5 M CaCl2 3 mlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で30分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって数秒間混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。4時間後、10%(v/v)熱不活化FCS、4 mM L-グルタミン、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン、および最終濃度3.5 mMのHClを添加した、最終的なpH 7を有するDMEM/F12 100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was washed with 120 ml fresh DMEM / F12 supplemented with 10% (v / v) heat-inactivated FCS, 4 mM L-glutamine, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. Was replaced. To the calcium phosphate / DNA precipitate, add 1200 μg of pIRESbleo3 (Invitrogen) plasmid DNA carrying the gene for human IFNAR2-Fc and 3 ml of 2.5 M CaCl 2 to a final volume of 30 ml (solution A) in sterile H 2 O. It was prepared by. Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 30 minutes and then mixed for several seconds with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. After 4 hours, add 10% (v / v) heat inactivated FCS, 4 mM L-glutamine, 1% (v / v) penicillin-streptomycin, and a final concentration of 3.5 mM HCl, final pH 7. 100 ml of DMEM / F12 with was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン、0.5 g/Lマンノース(Sigma)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine, 0.5 g / L mannose (Sigma) And 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium supplemented with 1% (v / v) penicillin-streptomycin was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、0.5 g/Lマンノース、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 0.5 g / L mannose, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin added 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた。2 M トリス-HCl pH 8(Sigma)を最終濃度15 mMとなるように添加することによって、合わせた回収物のpHを8に調節した後、0.45ミクロン低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。   On day 4, cell culture supernatant was collected. 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant and combined with the collected product on the third day. After adjusting the pH of the combined collection to 8 by adding 2 M Tris-HCl pH 8 (Sigma) to a final concentration of 15 mM, a 0.45 micron small molecule protein binding filter (Durapore, Millipore) is added. Used to remove particulates. The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)本発明のIFNAR2-Fcの精製
IFNAR2-Fcを含むpH調節培地1 Lを、100 mMトリス塩酸pH 8(Sigma)によってpH 8に予め平衡にした床容積1 mlのプロテインAセファロースカラム(Pharmacia)に重力流によって通過させた。カラム容積の20倍量の緩衝液(100 mMトリス塩酸pH 8)によって洗浄した後、IFNAR2-Fcを1 ml分画において0.1 Mクエン酸(Sigma)pH 4によって溶出した後、各分画に2 Mトリス塩酸pH 8 200 μlを加えることによって、直ちにpH 8に中和した。分画を、4〜20%勾配トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによって分析して、ウシ血清アルブミン標準物質(New England Biolabs)を用いて280 nmでの吸光度を測定することによって、分光光度法によって定量した。
(ii) Purification of IFNAR2-Fc of the present invention
1 L of pH adjusted medium containing IFNAR2-Fc was passed by gravity flow through a 1 ml bed volume Protein A Sepharose column (Pharmacia) pre-equilibrated to pH 8 with 100 mM Tris-HCl pH 8 (Sigma). After washing with 20 column volumes of buffer (100 mM Tris-HCl pH 8), IFNAR2-Fc was eluted with 0.1 M citric acid (Sigma) pH 4 in 1 ml fractions, then 2 in each fraction. Immediately neutralized to pH 8 by adding 200 μl M Tris-HCl pH 8. Fractions were analyzed by silver stained SDS PAGE using 4-20% gradient trisglycine gel (Invitrogen) and by measuring absorbance at 280 nm using bovine serum albumin standards (New England Biolabs). Quantified by spectrophotometry.

精製IFNAR2-Fcは、4〜20%勾配トリスグリシンゲルを用いる銀染色SDS PAGEによって判断したところ、見かけの分子量約50〜80 kDaを有することが見いだされた。IFNAR2-Fcの最終濃度は、分光光度法によって推定したところ、145μg/mlであることが見いだされた。   Purified IFNAR2-Fc was found to have an apparent molecular weight of approximately 50-80 kDa as judged by silver stained SDS PAGE using a 4-20% gradient trisglycine gel. The final concentration of IFNAR2-Fc was found to be 145 μg / ml as estimated by spectrophotometry.

(e)本発明のIL-10の産生、単離、および精製
(i)本発明のIL-10の産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、プレートあたりダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml中に播種して、培地には10%(v/v)ドナー仔ウシ血清(DCS、JRH Biosciences)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5000 μg/ml)(JRH Biosciences)を添加した。
(e) Production, isolation and purification of IL-10 of the present invention
(i) Production of IL-10 of the present invention
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells are seeded in 90 ml Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) per plate, the medium containing 10% (v / v) donor calf serum (DCS, JRH Biosciences), 4 mM L-glutamine (Amresco), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, streptomycin sulfate 5000 μg / ml) (JRH Biosciences) were added.

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)DCS、4 mM L-グルタミンおよび1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIL-10の遺伝子を有するpIRESbleo3(Invitrogen)プラスミドDNA 1200 μgおよびCaCl2(2.5 M)3720 μlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で20分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。4時間後、10%(v/v)DCS、4 mM L-グルタミン、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン、および最終濃度3.5 mMのHClを添加した、最終的なpH 7を有するDMEM/F12 100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was replaced with 120 ml fresh DMEM / F12 supplemented with 10% (v / v) DCS, 4 mM L-glutamine and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. Calcium phosphate / DNA precipitate is prepared so that pIRESbleo3 (Invitrogen) plasmid DNA carrying human IL-10 gene 1200 μg and CaCl 2 (2.5 M) 3720 μl in sterile H 2 O to a final volume of 30 ml (solution A) Prepared by adding. Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 20 minutes and then mixed with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. After 4 hours, DMEM / with a final pH of 7 was added with 10% (v / v) DCS, 4 mM L-glutamine, 1% (v / v) penicillin-streptomycin, and a final concentration of 3.5 mM HCl. 100 ml of F12 was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース(Sigma)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清フェノールレッド不含DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml of DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose (Sigma) , And 100 ml of fresh serum-free phenol red-free DMEM / F12 medium supplemented with 1% (v / v) penicillin-streptomycin was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清フェノールレッド不含DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin added 100 ml of fresh serum-free phenol red-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた。10分の1倍量の200 mM MES/50 mM MgCl2 pH6を加えることによって、合わせた回収物のpHを6に調節した後、0.45ミクロン低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。 On day 4, cell culture supernatant was collected. 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant and combined with the collected product on the third day. Adjust the pH of the combined collection to 6 by adding one-tenth volume of 200 mM MES / 50 mM MgCl 2 pH 6 and then microparticles using a 0.45 micron small molecule protein binding filter (Durapore, Millipore) Was removed. The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)本発明のIL-10の単離および精製
色素-リガンドクロマトグラフィー(DLC)のプロセスをIL-10精製の第一段階として用いた。固定した反応色素のライブラリを用いて、バッチ精製マイクロタイターフォーマットにおける効率的な結合および放出に関してIL-10をスクリーニングした。適した色素-タンパク質の組み合わせを小規模のカラムフォーマットで試験した。
(ii) Isolation and purification of IL-10 of the present invention A dye-ligand chromatography (DLC) process was used as the first step of IL-10 purification. IL-10 was screened for efficient binding and release in a batch purified microtiter format using a library of immobilized reactive dyes. Appropriate dye-protein combinations were tested in a small column format.

小規模精製の場合、融解した細胞培養上清の5 ml試料を、pH 6または7.3で0.5 ml色素-リガンドカラムの中に通過させた。この最適化段階において、最適な色素ビーズ-サイトカインおよびpHの組み合わせを、バルクDLCにおける規模拡大のための分画における回収率を最大にするために選択した。   For small scale purification, a 5 ml sample of thawed cell culture supernatant was passed through a 0.5 ml dye-ligand column at pH 6 or 7.3. In this optimization step, the optimal dye bead-cytokine and pH combination was selected to maximize recovery in fractions for scale up in bulk DLC.

バルク規模の場合、IL-10の最善の結合および溶出特性を有する反応性色素として、DLC反応性色素18番High(Zymatrix)を選択した。濾過した細胞培養上清を、50 mM MES/5 mM MgCl2によって予めpH 6に平衡にしたDLC樹脂3 mlまたは6 mlをそれぞれ有する4.0 mlまたは8.0 mlカラム体(Alltech, Extract Clean Filter columns)に重力流で通過させた。バルクフロースルー試料は、ELISAの結果から精製が成功したことが確認されるまで、4℃で保存した。カラムを、分画が透明に見えるまで、緩衝液A(20 mM MES/5 mM MgCl2、pH 6)によって洗浄した。三つの溶出緩衝液を以下の順序で用いて、IL-10を溶出した。
溶出液1:緩衝液C(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA pH 8)
溶出液2:EN 1.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA/1.0 M NaCl pH 8)
溶出液3:EN 2.0(50 mM トリス-Cl/10 mM EDTA /2.0 M NaCl pH 8)
For the bulk scale, DLC reactive dye No. 18 High (Zymatrix) was selected as the reactive dye with the best binding and elution properties of IL-10. Filtered cell culture supernatant is applied to 4.0 ml or 8.0 ml column bodies (Alltech, Extract Clean Filter columns) with 3 ml or 6 ml DLC resin pre-equilibrated to pH 6 with 50 mM MES / 5 mM MgCl 2 , respectively. Passed by gravity flow. Bulk flow-through samples were stored at 4 ° C. until the ELISA results confirmed that the purification was successful. The column was washed with buffer A (20 mM MES / 5 mM MgCl 2 , pH 6) until the fractions appeared clear. Three elution buffers were used in the following order to elute IL-10.
Eluent 1: Buffer C (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA pH 8)
Eluent 2: EN 1.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 1.0 M NaCl pH 8)
Eluent 3: EN 2.0 (50 mM Tris-Cl / 10 mM EDTA / 2.0 M NaCl pH 8)

溶出した分画を、4〜20%トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEを用いておよびIL-10 ELISA(R & D Systems)によってアッセイした。IL-10は、反応性色素 8 Highに結合することが見いだされ、緩衝液EN1.0および緩衝液EN2.0において溶出することが見いだされた。IL-10を含むDLC分画を高速脱塩のためにプールして、HiPrep 26/10脱塩カラム(Amersham Biosciences)を用いて50 mM MES pH 5.6に緩衝液を交換した。   Eluted fractions were assayed using silver stained SDS PAGE using 4-20% trisglycine gel (Invitrogen) and by IL-10 ELISA (R & D Systems). IL-10 was found to bind to the reactive dye 8 High and was found to elute in buffer EN1.0 and buffer EN2.0. DLC fractions containing IL-10 were pooled for fast desalting and the buffer was changed to 50 mM MES pH 5.6 using a HiPrep 26/10 desalting column (Amersham Biosciences).

50 mM MES pH 5.6(Sigma)によって予め平衡にした強陽イオン交換カラム(Bio-Rad Laboratories, Macro-Prep High S support)に脱塩カラムからの選択された分画を通過させることによって、さらなる精製を行った。結合したIL-10は50 mM MES pH 6.5〜1 M NaClを含む50 mM MES pH 6.5の直線勾配によって、カラムから溶出した。得られた分画を、ELISAおよび4〜20%勾配トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる1D SDS PAGEによって、見かけの分子量および純度レベルに関して分析して、IL-10 ELISAによって定量した。   Further purification by passing selected fractions from the desalting column through a strong cation exchange column (Bio-Rad Laboratories, Macro-Prep High Support) pre-equilibrated with 50 mM MES pH 5.6 (Sigma) Went. Bound IL-10 was eluted from the column with a linear gradient of 50 mM MES pH 6.5 containing 50 mM MES pH 6.5-1 M NaCl. The resulting fractions were analyzed for apparent molecular weight and purity levels by ELISA and 1D SDS PAGE using 4-20% gradient trisglycine gel (Invitrogen) and quantified by IL-10 ELISA.

精製されたIL-10は、見かけの分子量16〜23 kDaを有することが見いだされ、4〜20%勾配トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる1D SDS PAGEによって評価したところ、少なくとも99%純粋であることが見いだされた。IL-10の最終濃度は、IL-10 ELISAによって評価したところ、22.9μg/mlであることが見いだされた。   Purified IL-10 was found to have an apparent molecular weight of 16-23 kDa and was at least 99% pure as assessed by 1D SDS PAGE using a 4-20% gradient trisglycine gel (Invitrogen). Was found. The final concentration of IL-10 was found to be 22.9 μg / ml as assessed by IL-10 ELISA.

(f)ヒト細胞発現IL-10Ra-Fcの産生および精製
(i)ヒト細胞発現IL-10Ra-Fcの産生
0日目、500 cm2組織培養皿(Corning)5枚に、トランスフォーム胎児ヒト腎細胞株、例えばHEK 293、HEK 293 c18、HEK 293T、293 CEN4、HEK 293F、HEK 293FT、HEK 293E、AD-293(Stratagene)、または293A(Invitrogen)3×107個を播種した。細胞を、プレートあたりダルベッコ改変イーグル培地/ハム栄養混合培地F12(DMEM/F12)(JRH Biosciences)90 ml中に播種して、培地には10%(v/v)熱不活化仔ウシ胎児血清(FCS、JRH Biosciences)、4 mM L-グルタミン(Amresco)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン(ペニシリンG 5000 U/ml、硫酸ストレプトマイシン5000 μg/ml)(JRH Biosciences)を添加した。
(f) Production and purification of human cell expressed IL-10Ra-Fc
(i) Production of IL-10Ra-Fc expressed in human cells
On day 0, in 500 cm 2 tissue culture dishes (Corning), transform fetal human kidney cell lines such as HEK 293, HEK 293 c18, HEK 293T, 293 CEN4, HEK 293F, HEK 293FT, HEK 293E, AD- 3 × 10 7 293 (Stratagene) or 293A (Invitrogen) were seeded. Cells are seeded in 90 ml Dulbecco's Modified Eagle Medium / Ham Nutrient Mixed Medium F12 (DMEM / F12) (JRH Biosciences) per plate, and the medium contains 10% (v / v) heat-inactivated calf fetal serum ( FCS, JRH Biosciences), 4 mM L-glutamine (Amresco), and 1% (v / v) penicillin-streptomycin (penicillin G 5000 U / ml, streptomycin sulfate 5000 μg / ml) (JRH Biosciences) were added.

1日目、リン酸カルシウムを用いてトランスフェクションを行った。トランスフェクションの前、各プレートにおける培地を、10%(v/v)熱不活化FCS、4 mM L-グルタミンおよび1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮なDMEM/F12 120 mlに交換した。リン酸カルシウム/DNA沈殿物は、ヒトIL-10Ra-Fcの遺伝子を有するpIRESbleo3(Clonetech, BD Biosciences)プラスミドDNA 1200 μgおよびCaCl2 3720 μlを滅菌H2Oにおいて最終容積30 ml(溶液A)となるように加えることによって調製した。溶液Aを、10 mlピペットによって2×HEPES緩衝生理食塩液(HBS)(溶液B)30 mlに滴下した。滴下の間、溶液Bに軽く気泡を吹き付けた。混合物を25℃で20分間インキュベートした後、ボルテックスミキサーによって混合した。混合物12 mlを各プレートに滴下した。4時間後、10%(v/v)熱不活化FCS、4 mM L-グルタミン、1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシン、および最終濃度3.5 mMのHClを添加した、最終的なpH 7を有するDMEM/F12 100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2で終夜インキュベートした。 On the first day, transfection was performed using calcium phosphate. Prior to transfection, the medium in each plate was transferred to 120 ml fresh DMEM / F12 supplemented with 10% (v / v) heat-inactivated FCS, 4 mM L-glutamine and 1% (v / v) penicillin-streptomycin. Exchanged. The calcium phosphate / DNA precipitate should be 1200 μg of pIRESbleo3 (Clonetech, BD Biosciences) plasmid DNA with human IL-10Ra-Fc gene and 3720 μl of CaCl 2 in sterile H 2 O to a final volume of 30 ml (solution A). It was prepared by adding to Solution A was added dropwise to 30 ml of 2 × HEPES buffered saline (HBS) (solution B) with a 10 ml pipette. During the dropwise addition, bubbles were sprayed lightly on the solution B. The mixture was incubated at 25 ° C. for 20 minutes and then mixed with a vortex mixer. 12 ml of the mixture was added dropwise to each plate. After 4 hours, add 10% (v / v) heat inactivated FCS, 4 mM L-glutamine, 1% (v / v) penicillin-streptomycin, and a final concentration of 3.5 mM HCl, final pH 7. 100 ml of DMEM / F12 with was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

2日目、細胞培養上清を捨てた。プレートの内容物を、プレートあたりDMEM/F12培地50 mlによって2回洗浄して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン(New Zealand Pharmaceuticals)、10 mM L-グルタミン(Amresco)、4.1 g/Lマンノース(Sigma)、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。 On the second day, the cell culture supernatant was discarded. The contents of the plate were washed twice with 50 ml of DMEM / F12 medium per plate, 40 mM N-acetyl-D-mannosamine (New Zealand Pharmaceuticals), 10 mM L-glutamine (Amresco), 4.1 g / L mannose (Sigma) and 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium supplemented with 1% (v / v) penicillin-streptomycin was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 .

3日目に、細胞培養上清を回収して、40 mM N-アセチル-D-マンノサミン、10 mM L-グルタミン、4.1 g/Lマンノース、および1%(v/v)ペニシリン-ストレプトマイシンを添加した新鮮な無血清DMEM/F12培地100 mlを各プレートに加えた。プレートを37℃および5%CO2において終夜インキュベートした。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて、混合物を4℃で保存した。 On day 3, cell culture supernatant was collected and 40 mM N-acetyl-D-mannosamine, 10 mM L-glutamine, 4.1 g / L mannose, and 1% (v / v) penicillin-streptomycin added 100 ml of fresh serum-free DMEM / F12 medium was added to each plate. Plates were incubated overnight at 37 ° C. and 5% CO 2 . 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant, and the mixture was stored at 4 ° C.

4日目に、細胞培養上清を回収した。回収した細胞培養上清に100 mM PMSF(1%(v/v))および500 mM EDTA(1%(v/v))を加えて3日目の回収物と合わせた。2 Mトリス塩酸pH 8(Sigma)を最終濃度100 mMとなるように加えることによって、合わせた回収物のpHを8に調節した後、0.45ミクロン低分子タンパク質結合フィルター(Durapore, Millipore)を用いて微粒子を除去した。混合物を-70℃で保存するか、または直ちに使用した。   On day 4, cell culture supernatant was collected. 100 mM PMSF (1% (v / v)) and 500 mM EDTA (1% (v / v)) were added to the collected cell culture supernatant and combined with the collected product on the third day. Adjust the pH of the combined harvest to 8 by adding 2 M Tris-HCl pH 8 (Sigma) to a final concentration of 100 mM, then use a 0.45 micron small molecule protein filter (Durapore, Millipore). Fine particles were removed. The mixture was stored at -70 ° C or used immediately.

(ii)ヒト細胞発現IL-10Ra-Fcの精製
IL-10Ra-Fcを含むpH調節培地1 Lを、100 mMトリス塩酸によってpH 8に予め平衡にした床容積1 mlのプロテインAセファロースカラム(Pharmacia)に重力流によって通過させた。カラム容積の20倍量の緩衝液(100 mMトリス塩酸pH 8)によって洗浄した後、IL-10Ra-Fcを0.1 Mクエン酸(Sigma)pH 2.2によって1 ml分画に溶出した後、各分画に2 Mトリス塩酸pH 8 300 μlを加えることによって、直ちにpH 8に中和した。分画を、4〜20%勾配トリスグリシンゲル(Invitrogen)を用いる銀染色SDS PAGEによって分析して、ウシ血清アルブミン標準物質(Pierce)を用いて280 nmでの吸光度を測定することによって、分光光度法によって定量した。IL-10Ra-Fcを含む純粋な分画をプールして、PBS pH 7.4 1Lに対して1日2回交換しながら4日間透析した。
(ii) Purification of human cell expressed IL-10Ra-Fc
1 L of pH adjusted medium containing IL-10Ra-Fc was passed by gravity flow through a 1 ml bed volume protein A sepharose column (Pharmacia) pre-equilibrated to pH 8 with 100 mM Tris-HCl. After washing with 20 column volumes of buffer (100 mM Tris-HCl pH 8), IL-10Ra-Fc was eluted with 0.1 M citric acid (Sigma) pH 2.2 into 1 ml fractions. Was immediately neutralized to pH 8 by adding 300 μl of 2 M Tris-HCl pH 8. Fractions were analyzed by silver-stained SDS PAGE using a 4-20% gradient trisglycine gel (Invitrogen) and spectrophotometrically determined by measuring absorbance at 280 nm using a bovine serum albumin standard (Pierce). Quantified by the method. Pure fractions containing IL-10Ra-Fc were pooled and dialyzed for 4 days against 2 changes per day against PBS pH 7.4 1L.

精製IL-10Ra-Fcは、4〜20%勾配トリスグリシンゲルを用いる銀染色SDS PAGEによって判断したところ、見かけの分子量65〜80 kDaを有し、少なくとも95%純粋であることが見いだされた。IL-10Ra-Fcの最終濃度は、分光光度法によって推定したところ、100μg/mlであることが見いだされた。   Purified IL-10Ra-Fc was found to have an apparent molecular weight of 65-80 kDa and be at least 95% pure as judged by silver-stained SDS PAGE using a 4-20% gradient trisglycine gel. The final concentration of IL-10Ra-Fc was estimated to be 100 μg / ml as estimated by spectrophotometry.

実施例3
(a) 本発明のIFN-a2bの特徴付け
(i) 二次元ポリアクリルアミド電気泳動
実施例2から回収した試料を透析または脱塩カラム(Pharmacia HR 10/10 Fast Desalting Column)により再精製(18 MOhm)水に緩衝液交換し、SpeedVac濃縮器を用いて乾燥させた。または、試料を当技術分野で公知の方法を用いて、沈降、例えばTCA沈降に供した。次いで、乾燥試料をMSD緩衝液(5 M尿素、2 Mチオ尿素、65 mM DTT、2%(w/v) CHAPS、2%(w/v)スルホベタイン3-10、0.2%(v/v)両性担体、40 mM Tris、0.002%(w/v)ブロモフェノールブルー、水) 240μlに再溶解し、15000 gで8分間遠心分離した。
Example 3
(a) Characterization of IFN-a2b of the present invention
(i) Two-dimensional polyacrylamide electrophoresis The sample collected from Example 2 was re-purified (18 MOhm) with a dialysis or desalting column (Pharmacia HR 10/10 Fast Desalting Column), and the buffer was exchanged with a SpeedVac concentrator. Used to dry. Alternatively, the sample was subjected to sedimentation, eg, TCA sedimentation, using methods known in the art. The dried sample was then MSD buffer (5 M urea, 2 M thiourea, 65 mM DTT, 2% (w / v) CHAPS, 2% (w / v) sulfobetaine 3-10, 0.2% (v / v ) Amphoteric carrier, 40 mM Tris, 0.002% (w / v) bromophenol blue, water) Redissolved in 240 μl and centrifuged at 15000 g for 8 minutes.

プレキャスト11 cmまたはプレキャスト17 cmゲルpH 3〜10固定化pH勾配IEFストリップ(BioRad)を用いて、等電点電気泳動(IEF)を行った。密閉したチューブ内で、IEFストリップを試料中で室温にて少なくとも6時間再水和させた。IEFストリップを電気泳動チャンバー内に設置し、パラフィンオイルで覆った。IEFを、11 cmストリップの場合には100 Vで1時間、200 Vで1時間、600 Vで2時間、1000 Vで2時間、2000 Vで2時間、3500 Vで12時間、および100 vで最長12時間、または17 cmストリップの場合には(同じV増加手順を用いて)85 kV時間行った。   Isoelectric focusing (IEF) was performed using precast 11 cm or precast 17 cm gel pH 3-10 immobilized pH gradient IEF strips (BioRad). In a sealed tube, the IEF strip was rehydrated in the sample at room temperature for at least 6 hours. The IEF strip was placed in the electrophoresis chamber and covered with paraffin oil. IEF at 100 V for 1 hour, 200 V for 1 hour, 600 V for 2 hours, 1000 V for 2 hours, 2000 V for 2 hours, 3500 V for 12 hours, and 100 V for 11 cm strips Up to 12 hours or in the case of 17 cm strips (using the same V increase procedure) was done for 85 kV hours.

等電点電気泳動後、二次元目のゲルに供する前に、ストリップを還元およびアルキル化した。ストリップを1 x Tris/HCl pH 8.8、6 M尿素、2%(w/v) SDS、2%(v/v)グリセロール、5 mMトリブチルホスフィン(TBP)、2.5%(v/v)アクリルアミド溶液中で少なくとも20分間インキュベートした。   After isoelectric focusing, the strip was reduced and alkylated before being subjected to a second dimensional gel. Strips in 1 x Tris / HCl pH 8.8, 6 M urea, 2% (w / v) SDS, 2% (v / v) glycerol, 5 mM tributylphosphine (TBP), 2.5% (v / v) acrylamide solution Incubated for at least 20 minutes.

Criterion事前分注(11 x 8 cm 1 mm厚) 10〜20% Trisグリシン勾配ゲル(BioRad)により、11 cmストリップを二次元目に分離した。17 cmストリップは、17 x 17 cm、1.5 mm厚、自己分注10〜20% Trisグリシン勾配ゲルで分離した。ゲルには、PrecisionまたはKaleidoscope分子量マーカー(BioRad)も供した。追跡用色素としてのブロモフェノールブルーを含む0.5%アガロースを用いて、ストリップを所定の位置に配置した。   Criterion pre-dispensing (11 x 8 cm 1 mm thick) 11 cm strips were separated in the second dimension by 10-20% Tris glycine gradient gel (BioRad). 17 cm strips were separated on a 17 × 17 cm, 1.5 mm thick, self-dispensing 10-20% Tris glycine gradient gel. Gels were also provided with Precision or Kaleidoscope molecular weight markers (BioRad). Strips were placed in place using 0.5% agarose containing bromophenol blue as a tracking dye.

CriterionまたはProtean II電気泳動システム(BioRad)を用いて、SDS-PAGEを行った(11 cmゲルの場合には200 Vで1時間(緩衝液の前方がゲル端から流出する寸前まで)、および17 cmゲルの場合にはゲル当たり15 mA定電流で21時間)。使用した緩衝液は、pH 8.3の192 mMグリシン、0.1%(w/v) SDS、24.8 mM Trisベースであった。   SDS-PAGE was performed using a Criterion or Protean II electrophoresis system (BioRad) (for an 11 cm gel, 200 V for 1 hour (just before the buffer front just flows out of the gel edge), and 17 (In the case of cm gel, 21 hours at a constant current of 15 mA per gel) The buffer used was based on 192 mM glycine, 0.1% (w / v) SDS, 24.8 mM Tris, pH 8.3.

完了した二次元目のゲルを、10%メタノール(MeOH)および7%酢酸(Hac)中で30分〜一晩固定した。次いで、Sypro Rubyゲル染色液(BioRad)を用いてゲルを少なくとも3時間染色し、10%MeOHおよび7%HAc中で少なくとも30分間脱染した。または、固定後、Deep Purple蛍光染色液を用いてゲルを染色した。ゲルを300 mM Na2CO3、35 mM NaHCO3中で30分間2回インキュベートし、次いで1:200希釈Deep Purple染色液中で暗下で少なくとも1時間インキュベートした。次に、10%MeOH、7%HAc中で15分間2回インキュベートすることにより、ゲルを脱染した。いずれの場合にも、FXレーザーデンシトメーター(BioRad)および適切なフィルターを用いてゲルを画像化した。 The completed second dimension gel was fixed in 10% methanol (MeOH) and 7% acetic acid (Hac) for 30 minutes to overnight. The gel was then stained with Sypro Ruby gel stain (BioRad) for at least 3 hours and destained in 10% MeOH and 7% HAc for at least 30 minutes. Alternatively, after fixation, the gel was stained with Deep Purple fluorescent stain. Gels were incubated twice for 30 minutes in 300 mM Na 2 CO 3 , 35 mM NaHCO 3 and then in the dark for at least 1 hour in 1: 200 diluted Deep Purple stain. The gel was then destained by incubating twice for 10 minutes in 10% MeOH, 7% HAc. In each case, the gel was imaged using an FX laser densitometer (BioRad) and appropriate filters.

ソフトウェアImageJ(http://rsb.info.nih.gov/ij/)を用いて、ゲル上のタンパク質スポットの相対強度を解析した。ゲルの選択した領域内のスポットについて濃度測定を行い、タンパク質スポットを欠くゲルの適切な領域を用いてバックグラウンド減算を行った。関心対象の各タンパク質スポットについて体積積分を行い、そこからスポットの質量中心を算出した。各タンパク質スポットについて相対強度率を算出し、全スポットの強度を合算した値を100%に標準化することにより、ゲル中の他のスポットに対する各タンパク質スポットの強度を決定した。   The software ImageJ (http://rsb.info.nih.gov/ij/) was used to analyze the relative intensity of protein spots on the gel. Concentration measurements were performed on spots in selected areas of the gel and background subtraction was performed using appropriate areas of the gel lacking protein spots. Volume integration was performed for each protein spot of interest, and the center of mass of the spot was calculated therefrom. The relative intensity rate was calculated for each protein spot, and the intensity of each protein spot relative to the other spots in the gel was determined by standardizing the sum of all spot intensities to 100%.

それぞれのスポットの分子量は、ゲルの基線からのスポットのそれぞれの距離を測定し、同様にゲルに供したPrecisionまたはKaleidoscope分子量マーカーによって示される距離と比較することにより決定した。四次多項式を有する指数関数を精密なマーカーに適合させて、タンパク質スポットの位置をそれぞれ内挿した。このような方法で、それぞれのスポットの分子量を正確に決定することができた。   The molecular weight of each spot was determined by measuring the respective distance of the spot from the baseline of the gel and comparing it to the distance indicated by the Precision or Kaleidoscope molecular weight markers also applied to the gel. An exponential function having a fourth-order polynomial was fitted to a precise marker, and each protein spot position was interpolated. In this way, the molecular weight of each spot could be accurately determined.

イソ型の電荷(pKa値)は、ImageJを用いて、ゲルの左側からのスポットのそれぞれの距離を測定することにより決定した。ストリップのpI値とゲルの物理的距離との関係は直線的であるため、イソ型スポットの種々のpKa値に相当するpI値は、容易に決定された。   The charge of the isoform (pKa value) was determined by measuring the distance of each of the spots from the left side of the gel using ImageJ. Since the relationship between the pi value of the strip and the physical distance of the gel is linear, pi values corresponding to the various pKa values of the isoform spots were easily determined.

得られたゲルにおける主要なタンパク質スポットは、IFN-a2bに対応する。低い強度のスポットは、IFN-a2bであるかまたは低レベル混入物である可能性があるが、これらは強度が低いためにPMFによって確認できない。ゲルを調べたところ、本発明のIFN-a2bは、イソ型2〜22個を含むことが判明した。表9および10は、これらのイソ型の重要な特性を示す:pI値(±1.0)、見かけの分子量(±20%)、および相対強度(実際の値の±20%、または全体の±2%、どちらか大きいほう)。記載の値は、スポットを含むゲルの選択された領域内での強度の強い中心に対応し、したがってゲルの選択された領域内での一つの特定の読みでのタンパク質のpIおよび分子量を反映しているに過ぎない。2Dゲル内でのタンパク質スポットの大きさおよび位置の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIFN-a2bのpI値は、表9および10に記載の値に基づいて約4.5〜7の範囲であると決定され;ならびに本発明のIFN-a2bの見かけの分子量は、表9および10に記載の値に基づいて13〜24 kDaの範囲であると決定された。   The major protein spot in the resulting gel corresponds to IFN-a2b. Low intensity spots may be IFN-a2b or low level contaminants, but these cannot be confirmed by PMF due to low intensity. Examination of the gel revealed that IFN-a2b of the present invention contained 2 to 22 isoforms. Tables 9 and 10 show the important properties of these isoforms: pI value (± 1.0), apparent molecular weight (± 20%), and relative intensity (± 20% of actual value, or overall ± 2) %, Whichever is greater). The values listed correspond to strong centers in the selected area of the gel containing the spot and thus reflect the pI and molecular weight of the protein at one specific reading within the selected area of the gel. It ’s just that. Taking into account the inherent variation in the size and location of protein spots within the 2D gel, the pI values of the IFN-a2b of the present invention range from about 4.5-7 based on the values listed in Tables 9 and 10 And the apparent molecular weight of the IFN-a2b of the present invention was determined to be in the range of 13-24 kDa based on the values listed in Tables 9 and 10.

(表9)IFN-a2bのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 9: Molecular weight and pI value of IFN-a2b isoform
Figure 2008536477

(表10)IFN-a2bのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 10: Molecular weight and pI value of IFN-a2b isoform
Figure 2008536477

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(a)から回収した試料を乾燥させた後、1D試料緩衝液(10%グリセロール、0.1%SDS、10 mM DTT、63 mMトリス塩酸)60μlに溶解して、100℃で5分間加熱する。PNGアーゼF処置に関して、試料30 μlの少量を採取して、NP40を最終濃度0.5%となるように加えた。PNGアーゼF 5μlを加えて、試料を37℃で3時間インキュベートする。試料のグリコシダーゼカクテル処置の場合、少量を採取してNP40を最終濃度0.5%となるように加える。PNGアーゼF 1μl、ならびにシアリダーゼA(ノイラミニダーゼ)、O-グリカナーゼ、β(1-4)-ガラクトシダーゼ、およびβ-N-アセチルグルコサミニダーゼ各1μlを加える。処置および無処置試料を37℃で3時間インキュベートする。処置および無処置試料を成形済みのトリスゲル、例えばトリス4〜20%勾配ゲル(BioRad)またはトリス塩酸勾配ゲル(Invitrogen)において泳動する。精度のための分子量マーカー(BioRadカタログ番号161-0363)も同様にゲルに適用する。Criterion 4〜20%または18%ゲルを1D SDS PAGEのために用いる(BioRadカタログ番号345-0033または345-0024)。SDS-PAGEは、Mini Protean II or a Criterion電気泳動システム(BioRad)のいずれかを用いて200 Vで約1時間行うか、または緩衝液の先端がゲルの先端からほぼ流れ落ちるまで行う。用いた緩衝液は192 mMグリシン、0.1%(w/v)SDS、24.8 mMトリス塩基pH 8.3である。終了したゲルを10%MeOHおよび7%HAcにおいて少なくとも30分間固定する。ゲルをSypro Rubyゲル染料(BioRad)を用いて少なくとも3時間染色して、10%MeOHおよび7%HAcによって少なくとも30分間脱染色する。または、ゲルを製造元の説明書に従ってDeep Purple(Amersham)を用いて染色する。ゲルをFXレーザー密度計(BioRad)および適当なフィルターを用いて造影する。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis After drying the sample collected from Example 2 (a), it was added to 60 μl of 1D sample buffer (10% glycerol, 0.1% SDS, 10 mM DTT, 63 mM Tris-HCl). Dissolve and heat at 100 ° C. for 5 minutes. For PNGase F treatment, a small 30 μl sample was taken and NP40 was added to a final concentration of 0.5%. 5 μl of PNGase F is added and the sample is incubated at 37 ° C. for 3 hours. For sample glycosidase cocktail treatment, a small volume is taken and NP40 is added to a final concentration of 0.5%. Add 1 μl of PNGase F, and 1 μl each of sialidase A (neuraminidase), O-glycanase, β (1-4) -galactosidase, and β-N-acetylglucosaminidase. Treated and untreated samples are incubated at 37 ° C. for 3 hours. Treated and untreated samples are run on a shaped Tris gel, such as Tris 4-20% gradient gel (BioRad) or Tris hydrochloride gradient gel (Invitrogen). A molecular weight marker for accuracy (BioRad catalog number 161-0363) is applied to the gel as well. Criterion 4-20% or 18% gels are used for 1D SDS PAGE (BioRad catalog number 345-0033 or 345-0024). SDS-PAGE is performed for about 1 hour at 200 V using either a Mini Protean II or a Criterion electrophoresis system (BioRad), or until the buffer tip is almost drained from the gel tip. The buffer used was 192 mM glycine, 0.1% (w / v) SDS, 24.8 mM Tris base pH 8.3. Fix the finished gel in 10% MeOH and 7% HAc for at least 30 minutes. The gel is stained with Sypro Ruby gel dye (BioRad) for at least 3 hours and destained with 10% MeOH and 7% HAc for at least 30 minutes. Alternatively, the gel is stained with Deep Purple (Amersham) according to the manufacturer's instructions. The gel is imaged using an FX laser density meter (BioRad) and an appropriate filter.

N-結合型オリゴ糖の放出(PNAアーゼ処置による)後、ならびにN-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIFN-a2bの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察する)を決定する。   IFN- of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNAase treatment) and after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) Determine the apparent molecular weight of a2b (observed by SDS-PAGE).

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
タンパク質のバンドを上記のように調製したゲル(二次元ゲル)から切り出して、0.5 ml試験管に入れて100 ml抽出緩衝液(100 mM酢酸ナトリウム、0.1%SDS、50 mM DTT、pH 5.5)を加えた。ゲルスライスを37℃で16時間振とうさせながらインキュベートした。上清を製造元の説明書に従ってProSorbメンブレン(ABI)に適用して、自動494タンパク質シークエンサー(Applied Biosystems)を用いて製造元の説明書に従ってシークエンシングした。得られた配列(C D L P Q T H (S/F) L G)により、タンパク質の同一性がヒトIFN-a2bであることが確認された。
(iii) N-terminal sequencing of protein The protein band was excised from the gel prepared as described above (two-dimensional gel) and placed in a 0.5 ml test tube and 100 ml extraction buffer (100 mM sodium acetate, 0.1% SDS, 50 mM DTT, pH 5.5) was added. Gel slices were incubated at 37 ° C. with shaking for 16 hours. The supernatant was applied to ProSorb membrane (ABI) according to the manufacturer's instructions and sequenced using an automated 494 protein sequencer (Applied Biosystems) according to the manufacturer's instructions. The obtained sequence (CDLPQTH (S / F) LG) confirmed that the protein identity was human IFN-a2b.

(iv) ペプチド質量フィンガープリンティング
上記のように調製したゲルより(二次元ゲルまたは一次元ゲルのいずれかより)タンパク質バンドを切り出し、洗浄緩衝液(50 mM NH4HCO3中の50%アセトニトリル) 25μlで洗浄した。ゲル断片を室温に少なくとも1時間置き、真空遠心により30分間乾燥させた。ゲル断片およびトリプシン溶液(トリプシン20μg、NH4HCO3 1200μl) 12μlを各試料ウェルに入れ、4℃で1時間インキュベートした。残ったトリプシン溶液を除去し、50 mM NH4HCO3 20μlを添加した。混合物を、穏やかに浸透しながら37℃で一晩インキュベートした。C18 Zip-Tip(Millipore、マサチューセッツ州、ベッドフォード)またはPoros R2(Perseptive Biosystems、マサチューセッツ州、フラミンガム)クロマトグラフィー樹脂を含む作製済みマイクロカラムを用いて、ペプチド試料を濃縮および脱塩した。結合したペプチドを、マトリックス溶液(70%アセトニトリル/1%ギ酸中のα-シアノ-4-ヒドロキシ桂皮酸(Sigma)、8 mg/ml) 0.8μlで標的プレート上に直接溶出した。Perseptive Biosystems Voyager DE-STRを用いてマトリックス支援レーザー脱離/イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF MS)により、トリプシンペプチドのペプチド質量フィンガープリントを作成した。20 kVの加速電圧を用いて、リフレクトロンモードでスペクトルを取得した。トリプシン自己分解ピーク、2211.11 Daおよび842.51 Daを内部標準として用いて、質量較正を行った。ペプチド質量フィンガープリンティング(PMF)から作成されたデータを用いて、タンパク質の同一性を確認した。プログラムPeptIdent(www.expasy.ch/tools/peptident.html)により、SWISS-PROTおよびTrEMBLのようなデータベースで(主としてヒト(Homo sapien)(ヒト(Human))および哺乳動物エントリーの)検索を行った。同定パラメータには、0.1 Daのペプチド質量許容度、ペプチド当たり最大1カ所のトリプシン切断の見逃し、ならびにメチオニンスルホキシドおよびシステイン-アクリルアミド修飾を含めた。同定は、他のデータベースエントリーと比較した、一致するペプチド質量の数およびそのようなペプチドがカバーするアミノ酸配列の全割合に基づいた。一般的には、少なくとも30%の全配列カバー率を有するペプチド一致が同定における信頼に必要とされるが、非常に低質量および高質量のタンパク質、ならびにタンパク質断片化によるそのようなタンパク質は、必ずしもこの基準を満たさなくてもよく、したがってさらなる同定を必要とする。
(iv) Peptide mass fingerprinting Cut out the protein band from the gel prepared as above (either from the two-dimensional gel or the one-dimensional gel) and wash buffer (50% acetonitrile in 50 mM NH 4 HCO 3 ) 25 μl Washed with. Gel pieces were placed at room temperature for at least 1 hour and dried by vacuum centrifugation for 30 minutes. 12 μl of gel fragment and trypsin solution (20 μg trypsin, 1200 μl NH 4 HCO 3 ) were placed in each sample well and incubated at 4 ° C. for 1 hour. The remaining trypsin solution was removed and 20 μl of 50 mM NH 4 HCO 3 was added. The mixture was incubated overnight at 37 ° C. with gentle infiltration. Peptide samples were concentrated and desalted using prefabricated microcolumns containing C18 Zip-Tip (Millipore, Bedford, Mass.) Or Poros R2 (Perseptive Biosystems, Framingham, Mass.) Chromatography resin. The bound peptide was eluted directly onto the target plate with 0.8 μl of matrix solution (α-cyano-4-hydroxycinnamic acid (Sigma) in 70% acetonitrile / 1% formic acid, 8 mg / ml). Peptide mass fingerprints of tryptic peptides were generated by matrix-assisted laser desorption / ionization time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF MS) using Perseptive Biosystems Voyager DE-STR. Spectra were acquired in reflectron mode using an acceleration voltage of 20 kV. Mass calibration was performed using trypsin autolysis peaks, 2211.11 Da and 842.51 Da as internal standards. Data generated from peptide mass fingerprinting (PMF) was used to confirm protein identity. The program PeptIdent (www.expasy.ch/tools/peptident.html) was used to search in databases such as SWISS-PROT and TrEMBL (mainly for human sapien (human) and mammalian entries). . Identification parameters included 0.1 Da peptide mass tolerance, missed up to 1 trypsin cleavage per peptide, and methionine sulfoxide and cysteine-acrylamide modifications. Identification was based on the number of matching peptide masses and the total percentage of amino acid sequences covered by such peptides compared to other database entries. In general, peptide matches with at least 30% total sequence coverage are required for confidence in identification, but very low and high mass proteins, and such proteins due to protein fragmentation are not necessarily This criterion may not be met and therefore requires further identification.

MALDI-TOF PMFから不確定なタンパク質同定が得られるかまたはタンパク質同定が得られなかった場合には、残りのペプチド混合物または複製ゲルから切り出した同一のスポットをトリプシン消化に供し、エレクトロスプレーイオン化タンデムMS(ESI-MS/MS)により解析した。ESI-MS/MSでは、ペプチドをPoros R2マイクロカラムから、1〜2μlの70%アセトニトリル、1%ギ酸でホウケイ酸ナノエレクトロスプレー針(Micromass、英国、マンチェスター)中に直接溶出した。Q-Tofハイブリッド四重極/直行加速TOF質量分析計(Micromass)を用いて、タンデムMSを行った。試料を含むナノエレクトロスプレー針を供給源に取り付け、900〜1200 Vのキャピラリー電圧により安定した流れを得た。プリカーサーイオンスキャンを行い、混合物内のペプチドの質量電荷比(m/z)値を検出した。個々のプリカーサーイオンのm/zを断片化に関して選択し、18〜30 eVの衝突エネルギーを用いてアルゴンガスと衝突させた。断片イオン(プリカーサーペプチドからのアミノ酸の喪失に相当する)を記録し、MassLynx Version 3.4(Micromass)を用いて処理した。プログラムMassSeq(Micromass)を用いてy-イオンまたはb-イオン「ラダー」系における質量差よりアミノ酸配列を推定し、手動解釈により確認した。次いで、ペプチド配列を用いて、プログラムBLASTP「短いほぼ完全な一致(short nearly exact matches)」を使用してNCBIおよびTrEMBLデータベースを検索した。所与の同定において信頼を提供するには、最低限2つの一致ペプチドを必要とした。   If MALDI-TOF PMF provides indeterminate or no protein identification, subject the same spot excised from the remaining peptide mixture or duplicate gel to trypsin digestion and electrospray ionization tandem MS (ESI-MS / MS) was used for analysis. For ESI-MS / MS, the peptide was eluted directly from the Poros R2 microcolumn with 1-2 μl of 70% acetonitrile, 1% formic acid into a borosilicate nanoelectrospray needle (Micromass, Manchester, UK). Tandem MS was performed using a Q-Tof hybrid quadrupole / direct acceleration TOF mass spectrometer (Micromass). A nanoelectrospray needle containing the sample was attached to the source and a stable flow was obtained with a capillary voltage of 900-1200 V. Precursor ion scanning was performed to detect the mass to charge ratio (m / z) value of the peptides in the mixture. The m / z of individual precursor ions was selected for fragmentation and collided with argon gas using a collision energy of 18-30 eV. Fragment ions (corresponding to the loss of amino acids from the precursor peptide) were recorded and processed using MassLynx Version 3.4 (Micromass). The amino acid sequence was estimated from the mass difference in the y-ion or b-ion “ladder” system using the program MassSeq (Micromass) and confirmed by manual interpretation. The peptide sequences were then used to search the NCBI and TrEMBL databases using the program BLASTP “short nearly exact matches”. A minimum of two matching peptides was required to provide confidence in a given identification.

ゲルスポットの同一性はIFN-a2bであると確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IFN-a2b.

(b)本発明のIFN-b1の特徴付け
(i)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(b)から採取した試料を実施例3(a)(i)において前記で記述した通りに処置および分析する。本発明のIFN-b1の独自のイソ型に対応するスポットを同定する。
(b) Characterization of IFN-b1 of the present invention
(i) Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples taken from Example 2 (b) are treated and analyzed as described above in Example 3 (a) (i). Spots corresponding to the unique isoform of IFN-b1 of the present invention are identified.

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(b)(ii)、2(b)(iii)、または2(b)(iv)から回収した試料を実施例3(a)(ii)において先に記述されたように処置する。N-結合型オリゴ糖の放出(PNGアーゼ処置による)後、ならびにN-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIFN-b1の見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)を決定する。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples recovered from Example 2 (b) (ii), 2 (b) (iii), or 2 (b) (iv) were used in Example 3 (a) (ii) Treat as previously described. IFN- of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) Determine the apparent molecular weight of b1 (observed by SDS-PAGE).

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
本発明のIFN-b1のN-末端シークエンシングは、実施例3(a)(iii)において先に記述されたように行う。
(iii) N-terminal sequencing of proteins N-terminal sequencing of IFN-b1 of the present invention is performed as described above in Example 3 (a) (iii).

(iv)ペプチドマスフィンガープリンティング
IFN-b1のペプチドマスフィンガープリンティングは、実施例3(a)(iv)において先に記述されたように行う。
(iv) Peptide mass fingerprinting
Peptide mass fingerprinting of IFN-b1 is performed as previously described in Example 3 (a) (iv).

ゲルスポットの同一性はIFN-b1であることが確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IFN-b1.

(c)本発明のIFN-gの特徴付け
(ii)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(c)から回収した試料を、実施例3(a)(i)において先に記述したように処置および分析した。
(c) Characterization of IFN-g of the present invention
(ii) Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples collected from Example 2 (c) were treated and analyzed as described above in Example 3 (a) (i).

得られたゲルにおける主要なタンパク質スポットはIFN-gのイソ型に対応する。低い強度のスポットは、IFN-gであるかまたは低レベル混入物である可能性があるが、これらは強度が低いためにPMFによって確認できない。ゲルを調べたところ、本発明のIFN-gは、イソ型4〜16個を含むことが判明した。表11および12は、これらのイソ型の重要な特性を示す:pI値(±1.0)、見かけの分子量(±20%)、および相対強度(実際の値の±20%、または全体の±2%、どちらか大きいほう)。記載の値は、スポットを含むゲルの選択された領域内での強度の強い中心に対応し、したがってゲルの選択された領域内での一つの特定の読みでのタンパク質のpIおよび分子量を反映しているに過ぎない。2Dゲル内でのタンパク質スポットの大きさおよび位置の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIFN-gのpI値は、表11および12に記載の値に基づいて約4〜14の範囲であると決定され;ならびに本発明のIFN-gの見かけの分子量は、表11および12に記載の値に基づいて15〜30 kDaの範囲であると決定された。   The major protein spots in the resulting gel correspond to the IFN-g isoform. The low intensity spots may be IFN-g or low level contaminants, but these are not confirmed by PMF due to low intensity. Examination of the gel revealed that IFN-g of the present invention contained 4 to 16 isoforms. Tables 11 and 12 show the important properties of these isoforms: pI value (± 1.0), apparent molecular weight (± 20%), and relative intensity (± 20% of actual value, or ± 2 of total) %, Whichever is greater). The values listed correspond to strong centers in the selected area of the gel containing the spot and thus reflect the pI and molecular weight of the protein at one specific reading within the selected area of the gel. It ’s just that. Taking into account the inherent variation in the size and position of protein spots within the 2D gel, the pI values of the IFN-g of the present invention range from about 4 to 14 based on the values listed in Tables 11 and And the apparent molecular weight of the IFN-g of the present invention was determined to be in the range of 15-30 kDa based on the values listed in Tables 11 and 12.

(表11)IFN-gのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 11: Molecular weight and pI value of IFN-g isoform
Figure 2008536477

(表12)IFN-gのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 12: Molecular weight and pI value of IFN-g isoform
Figure 2008536477

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(c)から回収された試料を実施例3(a)(ii)において先に記述されたように処置した。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)の放出後の本発明のIFN-gの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、12〜20 kDaであった。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIFN-gの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、12〜20 kDaであった。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis The sample recovered from Example 2 (c) was treated as described above in Example 3 (a) (ii). The apparent molecular weight (as observed by SDS-PAGE) of IFN-g of the present invention after release of N-linked oligosaccharides (by PNGase treatment) was 12-20 kDa. The apparent molecular weight (observed by SDS-PAGE) of the IFN-g of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) is 12-20 kDa.

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
本発明のIFN-gのN-末端シークエンシングは、実施例3(a)(iii)において先に記述されたように行う。
(iii) N-terminal sequencing of proteins N-terminal sequencing of the IFN-g of the present invention is performed as previously described in Example 3 (a) (iii).

(iv)ペプチドマスフィンガープリンティング
IFN-gのペプチドマスフィンガープリンティングは、実施例3(a)(iv)において先に記述されたように行う。
(iv) Peptide mass fingerprinting
Peptide mass fingerprinting of IFN-g is performed as previously described in Example 3 (a) (iv).

ゲルスポットの同一性はIFN-gであることが確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IFN-g.

さらに、トリプシンペプチドの質量において観察された1 Daのシフトは、ヒトIFN-gの理論的アミノ酸配列において観察された二つのNX(S/T/C)モチーフのアスパラギン残基(N)がアスパラギン酸(D)に改変されたことを示しており、これはPNGアーゼFが、会合したN-結合型オリゴ糖の除去の際にNからD残基改変を誘導できることが知られていることと一致する。したがって、本発明のIFN-gの確認された二つのN-グリコシル化部位は、N-48およびN-120(シグナル配列の開始からの番号付け)であることが見いだされた。   In addition, the 1 Da shift observed in the mass of tryptic peptides is due to the asparagine residue (N) of the two NX (S / T / C) motifs observed in the theoretical amino acid sequence of human IFN-g. (D) shows that it has been modified, which is consistent with the fact that PNGase F is known to be able to induce D residue modification from N upon removal of associated N-linked oligosaccharides. To do. Thus, the two confirmed N-glycosylation sites of IFN-g of the present invention were found to be N-48 and N-120 (numbering from the start of the signal sequence).

(d)本発明のIFNAR2-Fcの特徴付け
(i)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(d)から回収した試料を実施例3(a)(i)において先に記述されたように処置および分析した。
(d) Characterization of IFNAR2-Fc of the present invention
(i) Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples recovered from Example 2 (d) were treated and analyzed as described above in Example 3 (a) (i).

得られたゲルにおける主要なタンパク質スポットは、IFNAR2-Fcのイソ型に対応する。低い強度のスポットは、IFNAR2-Fcであるかまたは低レベル混入物である可能性があるが、これらは強度が低いためにPMFによって確認できない。ゲルを調べたところ、本発明のIFNAR2-Fcは、イソ型10〜25個を含むことが判明した。表13は、これらのイソ型の重要な特性を示す:pI値(±1.0)、見かけの分子量(±20%)、および相対強度(実際の値の±20%、または全体の±2%、どちらか大きいほう)。記載の値は、スポットを含むゲルの選択された領域内での強度の強い中心に対応し、したがってゲルの選択された領域内での一つの特定の読みでのタンパク質のpIおよび分子量を反映しているに過ぎない。2Dゲル内でのタンパク質スポットの大きさおよび位置の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIFNAR2-FcのpI値は、表13に記載の値に基づいて約4〜7の範囲であると決定され;ならびに本発明のIFNAR2-Fcの見かけの分子量は、表13に記載の値に基づいて50〜105 kDaの範囲であると決定された。   The major protein spot in the resulting gel corresponds to the isoform of IFNAR2-Fc. The low intensity spots may be IFNAR2-Fc or low level contaminants, but these cannot be confirmed by PMF due to low intensity. Examination of the gel revealed that IFNAR2-Fc of the present invention contains 10 to 25 isoforms. Table 13 shows the important properties of these isoforms: pI value (± 1.0), apparent molecular weight (± 20%), and relative intensity (± 20% of actual value, or ± 2% of total, Whichever is greater). The values listed correspond to strong centers in the selected area of the gel containing the spot and thus reflect the pI and molecular weight of the protein at one specific reading within the selected area of the gel. It ’s just that. Taking into account the inherent variation in the size and position of the protein spots within the 2D gel, the pI values of the IFNAR2-Fc of the present invention range from about 4-7 based on the values listed in Table 13 As well as the apparent molecular weight of IFNAR2-Fc of the present invention was determined to be in the range of 50-105 kDa based on the values listed in Table 13.

(表13)IFNAR2-Fcのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 13: Molecular weight and pI value of IFNAR2-Fc isoform
Figure 2008536477

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(d)から回収された試料を実施例3(a)(ii)において先に記述されたように処置した。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)の放出後の本発明のIFNAR2-Fcの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、45〜95 kDaであった。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIFNAR2-Fcの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、45〜80 kDaであった。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples recovered from Example 2 (d) were treated as described previously in Example 3 (a) (ii). The apparent molecular weight (as observed by SDS-PAGE) of IFNAR2-Fc of the present invention after release of N-linked oligosaccharides (by PNGase treatment) was 45-95 kDa. The apparent molecular weight (observed by SDS-PAGE) of IFNAR2-Fc of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) is 45-80 kDa.

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
本発明のIFNAR2-FcのN-末端シークエンシングは、実施例3(a)(iii)において先に記述されたように行う。
(iii) N-terminal sequencing of proteins N-terminal sequencing of IFNAR2-Fc of the present invention is performed as previously described in Example 3 (a) (iii).

(iv)ペプチドマスフィンガープリンティング
IFNAR2-Fcのペプチドマスフィンガープリンティングは、実施例3(a)(iv)において先に記述されたように行う。
(iv) Peptide mass fingerprinting
Peptide mass fingerprinting of IFNAR2-Fc is performed as previously described in Example 3 (a) (iv).

ゲルスポットの同一性はIFNAR2-Fcであることが確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IFNAR2-Fc.

(e)本発明のIL-10の特徴付け
(i)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(e)から採取した試料を実施例3(a)(i)において先に記述されたように処置および分析した。
(e) Characterization of IL-10 of the present invention
(i) Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples taken from Example 2 (e) were treated and analyzed as previously described in Example 3 (a) (i).

得られたゲルにおける主要なタンパク質スポットは、IL-10のイソ型に対応する。低い強度のスポットは、IL-10であるかまたは低レベル混入物である可能性があるが、これらは強度が低いためにPMFによって確認できない。ゲルを調べたところ、本発明のIL-10は、イソ型4〜28個を含むことが判明した。表14および15は、これらのイソ型の重要な特性を示す:pI値(±1.0)、見かけの分子量(±20%)、および相対強度(実際の値の±20%、または全体の±2%、どちらか大きいほう)。記載の値は、スポットを含むゲルの選択された領域内での強度の強い中心に対応し、したがってゲルの選択された領域内での一つの特定の読みでのタンパク質のpIおよび分子量を反映しているに過ぎない。2Dゲル内でのタンパク質スポットの大きさおよび位置の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIL-10のpI値は、表14および15に記載の値に基づいて約6〜10の範囲であると決定され;本発明のIL-10の見かけの分子量は、表14および15に記載の値に基づいて10〜23 kDaの範囲であると決定された。   The major protein spot in the resulting gel corresponds to the isoform of IL-10. The low intensity spots can be IL-10 or low level contaminants, but these are not confirmed by PMF due to their low intensity. Examination of the gel revealed that IL-10 of the present invention contained 4 to 28 isoforms. Tables 14 and 15 show the important properties of these isoforms: pI value (± 1.0), apparent molecular weight (± 20%), and relative intensity (± 20% of actual value, or ± 2 of total) %, Whichever is greater). The values listed correspond to strong centers in the selected area of the gel containing the spot and thus reflect the pI and molecular weight of the protein at one specific reading within the selected area of the gel. It ’s just that. Taking into account the inherent variation in the size and location of protein spots within the 2D gel, the pI values of IL-10 of the present invention range from about 6 to 10 based on the values listed in Tables 14 and 15 The apparent molecular weight of IL-10 of the present invention was determined to be in the range of 10-23 kDa based on the values listed in Tables 14 and 15.

(表14)IL-10のイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 14: Molecular weight and pI value of IL-10 isoform
Figure 2008536477

(表15)IL-10のイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 15: Molecular weight and pI value of IL-10 isoform
Figure 2008536477

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(e)から回収された試料を実施例3(a)(ii)において先に記述されたように処置した。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)の放出後の本発明のIL-10の見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、10〜23 kDaであった。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIL-10の見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、10〜23 kDaであった。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis The sample recovered from Example 2 (e) was treated as described above in Example 3 (a) (ii). The apparent molecular weight (as observed by SDS-PAGE) of IL-10 of the present invention after release of N-linked oligosaccharides (by PNGase treatment) was 10-23 kDa. The apparent molecular weight of IL-10 of the present invention (observed by SDS-PAGE) after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) is 10-23. kDa.

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
本発明のIL-10のN-末端シークエンシングは、実施例3(a)(iii)において先に記述されたように行う。
(iii) N-terminal sequencing of proteins The N-terminal sequencing of IL-10 of the present invention is performed as previously described in Example 3 (a) (iii).

(iv)ペプチドマスフィンガープリンティング
IL-10のペプチドマスフィンガープリンティングは、実施例3(a)(iv)において先に記述されたように行う。
(iv) Peptide mass fingerprinting
Peptide mass fingerprinting of IL-10 is performed as previously described in Example 3 (a) (iv).

ゲルスポットの同一性はIL-10であることが確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IL-10.

(f)本発明のIL-10Ra-Fcの特徴付け
(i)二次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(f)から回収した試料を、実施例3(a)(i)において先に記述されたように処置および分析した。
(f) Characterization of IL-10Ra-Fc of the present invention
(i) Two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis Samples collected from Example 2 (f) were treated and analyzed as previously described in Example 3 (a) (i).

得られたゲルにおける主要なタンパク質スポットはIL-10Ra-Fcのイソ型に対応する。低い強度のスポットは、IL-10Ra-Fcであるかまたは低レベル混入物である可能性があるが、これらは強度が低いためにPMFによって確認できない。ゲルを調べたところ、本発明のIL-10Ra-Fcは、イソ型10〜21個を含むことが判明した。表16は、これらのイソ型の重要な特性を示す:pI値(±1.0)、見かけの分子量(±20%)、および相対強度(実際の値の±20%、または全体の±2%、どちらか大きいほう)。記載の値は、スポットを含むゲルの選択された領域内での強度の強い中心に対応し、したがってゲルの選択された領域内での一つの特定の読みでのタンパク質のpIおよび分子量を反映しているに過ぎない。2Dゲル内でのタンパク質スポットの大きさおよび位置の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIL-10Ra-FcのpI値は、表16に記載の値に基づいて約4.5〜9.5の範囲であると決定され;本発明のIL-10Ra-Fcの見かけの分子量は、表16に記載の値に基づいて50〜100 kDaの範囲であると決定された。   The major protein spots in the resulting gel correspond to the IL-10Ra-Fc isoform. The low intensity spots may be IL-10Ra-Fc or low level contaminants, but these are low intensity and cannot be confirmed by PMF. Examination of the gel revealed that IL-10Ra-Fc of the present invention contained 10 to 21 isoforms. Table 16 shows the important properties of these isoforms: pI value (± 1.0), apparent molecular weight (± 20%), and relative intensity (± 20% of actual value, or ± 2% of total, Whichever is greater). The values listed correspond to strong centers in the selected area of the gel containing the spot and thus reflect the pI and molecular weight of the protein at one specific reading within the selected area of the gel. It ’s just that. Taking into account the inherent variation in the size and position of protein spots within the 2D gel, the pI values of IL-10Ra-Fc of the present invention range from about 4.5 to 9.5 based on the values listed in Table 16. The apparent molecular weight of the IL-10Ra-Fc of the present invention was determined to be in the range of 50-100 kDa based on the values listed in Table 16.

(表16)IL-10Ra-Fcのイソ型の分子量およびpI値

Figure 2008536477
Table 16: Molecular weight and pI value of IL-10Ra-Fc isoform
Figure 2008536477

(ii)一次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動
実施例2(f)から回収された試料を、実施例3(a)(ii)において先に記述されたように処置した。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)の放出後の本発明のIL-10Ra-Fcの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、40〜85 kDaであった。N-結合型オリゴ糖(PNGアーゼ処置による)およびO-結合型オリゴ糖(グリコシダーゼカクテルによる)の放出後の本発明のIL-10Ra-Fcの見かけの分子量(SDS-PAGEによって観察)は、36〜85 kDaであった。
(ii) One-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis The sample recovered from Example 2 (f) was treated as described above in Example 3 (a) (ii). The apparent molecular weight (observed by SDS-PAGE) of IL-10Ra-Fc of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) was 40-85 kDa. The apparent molecular weight (observed by SDS-PAGE) of IL-10Ra-Fc of the present invention after release of N-linked oligosaccharide (by PNGase treatment) and O-linked oligosaccharide (by glycosidase cocktail) is 36 It was ˜85 kDa.

(iii)タンパク質のN-末端シークエンシング
本発明のIL-10Ra-FcのN-末端シークエンシングは、実施例3(a)(iii)において先に記述されたように行う。
(iii) N-terminal sequencing of proteins N-terminal sequencing of IL-10Ra-Fc of the present invention is performed as described above in Example 3 (a) (iii).

(iv)ペプチドマスフィンガープリンティング
IL-10Ra-Fcのペプチドマスフィンガープリンティングは、実施例3(a)(iv)において先に記述されたように行う。
(iv) Peptide mass fingerprinting
Peptide mass fingerprinting of IL-10Ra-Fc is performed as previously described in Example 3 (a) (iv).

ゲルスポットの同一性はIL-10Ra-Fcであることが確認された。   The identity of the gel spot was confirmed to be IL-10Ra-Fc.

さらに、トリプシンペプチドの質量において観察された1 Daのシフトは、ヒトIL-10Ra-Fcの理論的アミノ酸配列において観察された四つのNX(S/T/C)モチーフのアスパラギン残基(N)がアスパラギン酸(D)に改変されたことを示しており、これはPNGアーゼFが、会合したN-結合型オリゴ糖の除去の際にNからD残基への改変を誘導できることが知られていることと一致する。したがって、本発明のIL-10Ra-Fcの確認された四つのN-グリコシル化部位は、N-110、N-154、N-177およびN-323(シグナル配列の開始からの番号付け)であることが見いだされた。   Furthermore, the 1 Da shift observed in the mass of tryptic peptides is due to the asparagine residues (N) of the four NX (S / T / C) motifs observed in the theoretical amino acid sequence of human IL-10Ra-Fc. This indicates that PNGase F can induce N-to-D residue modifications upon removal of associated N-linked oligosaccharides. Is consistent with Thus, the four confirmed N-glycosylation sites of IL-10Ra-Fc of the present invention are N-110, N-154, N-177 and N-323 (numbering from the start of the signal sequence) I found something.

実施例4
本発明のタンパク質の特徴付け
(a)本発明のIFN-a2bのアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型組成の分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型分析のための試料の調製
単糖およびオリゴ糖グリコシル化ならびにリン酸および硫酸翻訳後修飾の特徴付けのため、加水分解または酵素手段によって、ポリペプチド骨格から最初に糖類を除去した。解析を開始する前に、加水分解および酵素反応の阻害を回避するため、試料緩衝液成分もまた除去し、水に置換した。PBS中の精製IFN-a2bの溶液を、公称5 KDaの分子量カットオフ(NMWC)を有する再生セルロース透析膜(Spectrapore)を用いて、脱イオン限外濾過水(18 MOhm) 4リットルに対して1日に2回交換しながら4日間にわたって徹底的に透析した。透析後、Savant Speed Vac(米国、ニューヨーク)を用いて溶液を乾燥させた。次いで、乾燥した試料を脱イオン限外濾過水(18 MOhm) 2 mlに再懸濁し、種々の解析のために一定分量に分割した。
Example 4
Characterization of the protein of the present invention
(a) Analysis of amino acid, monosaccharide, oligosaccharide, phosphate, sulfate, and isoform composition of IFN-a2b of the present invention
(i) Preparation of samples for amino acid, monosaccharide, oligosaccharide, phosphate, sulfate, and isoform analysis Hydrolysis for the characterization of monosaccharide and oligosaccharide glycosylation and phosphate and sulfate post-translational modifications The sugars were first removed from the polypeptide backbone by degradation or enzymatic means. Prior to starting the analysis, sample buffer components were also removed and replaced with water to avoid hydrolysis and inhibition of the enzyme reaction. A solution of purified IFN-a2b in PBS is used with a regenerated cellulose dialysis membrane (Spectrapore) with a nominal molecular weight cut-off (NMWC) of 5 KDa for 1 liter of deionized ultrafiltered water (18 MOhm). It was dialyzed thoroughly for 4 days while changing twice a day. After dialysis, the solution was dried using Savant Speed Vac (New York, USA). The dried sample was then resuspended in 2 ml of deionized ultrafiltered water (18 MOhm) and aliquoted for various analyses.

(ii) 気相加水分解法によるアミノ酸組成の解析
試料中のアミノ酸を、6-アミノキノリル-N-ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(AQC)によるプレカラム誘導体化を用いて解析した。逆相(C18) HPLCにより、安定した蛍光アミノ酸誘導体を分離し、定量した。使用した手順は、Waters AccQTagアミノ酸解析法に基づいた。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis The amino acids in the samples were analyzed using precolumn derivatization with 6-aminoquinolyl-N-hydroxysuccinimidyl carbamate (AQC). Stable fluorescent amino acid derivatives were separated and quantified by reverse phase (C18) HPLC. The procedure used was based on the Waters AccQTag amino acid analysis method.

IFN-a2b調製物試料100 μlを3部採取し、Speed Vacで乾燥させた。次いで、乾燥した試料を110℃で24時間加水分解した。加水分解後、試料を再度乾燥させてから、以下の通りに誘導体化した。乾燥した試料を内部アミノ酸標準溶液(α-アミノ酪酸、AABA) 10μlに再懸濁し、ホウ酸緩衝液35μlを、次にAQC誘導体化試薬15μlを添加した。反応混合液を加熱ブロック中で、50℃で12分間加熱した。誘導体化アミノ酸試料を、順にWaters Alliance 2695 Separation Module、Waters 474 Fluorescence Detector、およびWaters 2487 Dual λ Absorbance DetectorからなるHPLCシステムのオートサンプラーに移した。制御および解析ソフトウェアは、Waters Empower Pro Module(Waters Corporation、米国、マサチューセッツ州、ミルフォード)であった。当技術分野で公知のクロマトグラフィーパラメータ(すなわち、適切な溶離液および勾配流)を用いて、試料をWaters AccQTagカラム(15 cm x 3.9 mm ID)に通した。   Three copies of 100 μl sample of IFN-a2b preparation were collected and dried with Speed Vac. The dried sample was then hydrolyzed at 110 ° C. for 24 hours. After hydrolysis, the sample was dried again and then derivatized as follows. The dried sample was resuspended in 10 μl of internal amino acid standard solution (α-aminobutyric acid, AABA), 35 μl borate buffer was added followed by 15 μl AQC derivatization reagent. The reaction mixture was heated in a heating block at 50 ° C. for 12 minutes. The derivatized amino acid sample was transferred in turn to an autosampler of an HPLC system consisting of a Waters Alliance 2695 Separation Module, Waters 474 Fluorescence Detector, and Waters 2487 Dual λ Absorbance Detector. The control and analysis software was a Waters Empower Pro Module (Waters Corporation, Milford, Mass., USA). Samples were passed through a Waters AccQTag column (15 cm × 3.9 mm ID) using chromatographic parameters known in the art (ie, appropriate eluent and gradient flow).

(iii) 中性およびアミノ単糖組成の解析
IFN-a2b調製物試料100μlを2部採取し、単糖類を遊離させるために2つの異なる方法で処理した。各処理は、以下に記載するように三つ組で行った。
1. 100℃に加熱した2 Mトリフルオロ酢酸(TFA)で4時間加水分解し、中性糖類(ガラクトース、グルコース、フコース、およびマンノース)を遊離させる。
2. 100℃に加熱した4 M HClで4時間加水分解し、アミノ糖類(N-アセチル-ガラクトサミン、N-アセチル-グルコサミン)を遊離させる。
(iii) Analysis of neutral and amino monosaccharide composition
Two 100 μl samples of the IFN-a2b preparation were taken and processed in two different ways to liberate monosaccharides. Each treatment was performed in triplicate as described below.
1. Hydrolyze with 2 M trifluoroacetic acid (TFA) heated to 100 ° C. for 4 hours to liberate neutral sugars (galactose, glucose, fucose, and mannose).
2. Hydrolyze with 4 M HCl heated to 100 ° C. for 4 hours to liberate amino sugars (N-acetyl-galactosamine, N-acetyl-glucosamine).

Speed Vacシステムを用いて加水分解産物を全て凍結乾燥させ、内部標準0.8 nmolを含む水200μlに再溶解した。中性およびアミノ糖類の内部標準は2-デオキシ-グルコースであった。次いで、試料を10,000 gで30分間遠心分離して、タンパク質残屑を除去した。上清を新しいチューブに移し、GP50ポンプおよびED50パルスアンペロメトリック検出器を備えたDionex LC 50システム(Dionex Ltd)を用いて、高pH陰イオン交換クロマトグラフィーにより解析した。中性およびアミノ糖類の解析は、Dionex CarboPac PA-20カラムを用いて行った。溶出は、10 mMの均一水酸化物濃度で20分間行った。これは、Dionex EG50溶離液生成システムにより達成した。   All hydrolysates were lyophilized using a Speed Vac system and redissolved in 200 μl water containing 0.8 nmol internal standard. The internal standard for neutral and amino sugars was 2-deoxy-glucose. The sample was then centrifuged at 10,000 g for 30 minutes to remove protein debris. The supernatant was transferred to a new tube and analyzed by high pH anion exchange chromatography using a Dionex LC 50 system (Dionex Ltd) equipped with a GP50 pump and an ED50 pulse amperometric detector. Neutral and amino sugars were analyzed using a Dionex CarboPac PA-20 column. Elution was performed at a uniform hydroxide concentration of 10 mM for 20 minutes. This was achieved with a Dionex EG50 eluent generation system.

(iv) 酸性単糖組成の解析
IFN-a2b調製物試料100μlを採取し、シアル酸単糖類を遊離させるために以下の方法で処理した。処理は三つ組で行った。
(iv) Analysis of acidic monosaccharide composition
A 100 μl sample of the IFN-a2b preparation was taken and processed in the following manner to release sialic acid monosaccharides. Processing was done in triplicate.

試料を80℃の0.1 M TFAで40分間加水分解し、N-アセチルおよびN-グリコシルノイラミン酸を遊離させた。Speed Vacを用いて加水分解産物を凍結乾燥させ、内部標準0.8 nmolを含む水200μlに再溶解した。シアル酸解析の内部標準はラクトビオン酸であった。次いで、試料を10,000 gで30分間遠心分離して、タンパク質残屑を除去した。上清を新しいチューブに移し、GP50ポンプおよびED50パルスアンペロメトリック検出器を備えたDionex LC 50システムを用いて、高pH陰イオン交換クロマトグラフィーにより解析した。シアル酸の解析は、当技術分野で公知のクロマトグラフィーパラメータ(すなわち、適切な溶離液および勾配流)を用いてDionex CarboPac PA1により行った。   Samples were hydrolyzed with 0.1 M TFA at 80 ° C. for 40 minutes to liberate N-acetyl and N-glycosylneuraminic acid. The hydrolyzate was lyophilized using Speed Vac and redissolved in 200 μl of water containing 0.8 nmol of internal standard. The internal standard for sialic acid analysis was lactobionic acid. The sample was then centrifuged at 10,000 g for 30 minutes to remove protein debris. The supernatant was transferred to a new tube and analyzed by high pH anion exchange chromatography using a Dionex LC 50 system equipped with a GP50 pump and an ED50 pulse amperometric detector. Analysis of sialic acid was performed with Dionex CarboPac PA1 using chromatographic parameters known in the art (ie, appropriate eluent and gradient flow).

(v) オリゴ糖組成の解析
オリゴ糖組成を解析するため、IFN-a2b調製物の試料300μlを2部、三つ組で採取し、以下の方法の1つで処理した。
(v) Analysis of oligosaccharide composition To analyze the oligosaccharide composition, 300 μl samples of IFN-a2b preparation were collected in triplicate and processed in one of the following ways.

1. N-結合オリゴ糖類の遊離は、酵素ペプチド-N4-(N-アセチル-β-D-グルコサミニル)アスパラギンアミダーゼ(PNGase)により達成する。最初に、1/5量の変性溶液(2% SDS(Sigma)/1 M β-メルカプトエタノール(Sigma))を試料に添加する。試料を100℃で5分間加熱する。1/10量の15% Triton X-100(Sigma)を試料に添加する。試料を穏やかに混合し、室温まで冷却する。PNGase(Sigma) 25単位を添加し、37℃でインキュベートする。   1. Release of N-linked oligosaccharides is achieved by the enzyme peptide-N4- (N-acetyl-β-D-glucosaminyl) asparagine amidase (PNGase). First, 1/5 volume of denaturing solution (2% SDS (Sigma) / 1 M β-mercaptoethanol (Sigma)) is added to the sample. Heat the sample at 100 ° C. for 5 minutes. 1/10 volume of 15% Triton X-100 (Sigma) is added to the sample. Mix sample gently and cool to room temperature. Add 25 units of PNGase (Sigma) and incubate at 37 ° C.

2. O-結合オリゴ糖類の遊離は、β脱離の工程により達成する。最初に、1/2量の4 M水素化ホウ素(要時調製)(Sigma)溶液を試料に添加する。1/2量の0.4 M NaOH(BDH、HPLC等級)を試料に添加する。試料を50℃で16時間インキュベートする。試料を氷上で冷却し、1/2量の0.4 M酢酸(Sigma)を試料に添加する。   2. Release of O-linked oligosaccharides is achieved by a β-elimination step. First, 1/2 volume of 4 M borohydride (prepared as needed) (Sigma) solution is added to the sample. Add 1/2 volume of 0.4 M NaOH (BDH, HPLC grade) to the sample. Samples are incubated at 50 ° C. for 16 hours. The sample is cooled on ice and 1/2 volume of 0.4 M acetic acid (Sigma) is added to the sample.

N-結合試料およびO-結合試料のいずれも、Carbo Pac黒鉛化炭素SPEカラムを用いてさらに処理して緩衝液成分を除去する。カラムの平衡化および溶出の条件は以下の通りである。   Both N-bound and O-bound samples are further processed using a Carbo Pac graphitized carbon SPE column to remove buffer components. The column equilibration and elution conditions are as follows.

最初に、カラムは1カラム量の80%アセトニトリル(Sigma)、次いで2カラム量のH2Oで予め平衡化する。試料を重力流下で添加し、2カラム量のH2Oでカラムを洗浄する。中性オリゴ糖を溶出するには、50%アセトニトリル 2 mlをカラムに供す。酸性オリゴ糖を溶出するには、50%アセトニトリル/0.1%ギ酸 2 mlをカラムに供す。残存したオリゴ糖は、80%アセトニトリル/0.1%ギ酸 2 mlを添加することにより溶出される。 First, the column is pre-equilibrated with 1 column volume of 80% acetonitrile (Sigma) and then 2 column volumes of H 2 O. Samples are added under gravity flow and the column is washed with 2 column volumes of H 2 O. To elute neutral oligosaccharides, apply 2 ml of 50% acetonitrile to the column. To elute acidic oligosaccharides, apply 2 ml of 50% acetonitrile / 0.1% formic acid to the column. The remaining oligosaccharide is eluted by adding 2 ml of 80% acetonitrile / 0.1% formic acid.

中性または酸性N-結合オリゴ糖類および中性または酸性O-結合オリゴ糖類を含むSPEカラムからの個々の分画を、Speed Vacを用いて完全に乾燥させる。試料を水200μlに再溶解し、GP50ポンプおよびED50パルスアンペロメトリック検出器を備えたDionex LC 20システムを用いて、高pH陰イオン交換カラムクロマトグラフィーにより解析する。中性および酸性オリゴ糖類の解析は、CarboPac PA100カラムおよび当技術分野において公知のパラメータ(すなわち、適切な溶離液および勾配流)を用いて行う。   Individual fractions from the SPE column containing neutral or acidic N-linked oligosaccharides and neutral or acidic O-linked oligosaccharides are completely dried using Speed Vac. Samples are redissolved in 200 μl water and analyzed by high pH anion exchange column chromatography using a Dionex LC 20 system equipped with a GP50 pump and an ED50 pulse amperometric detector. Analysis of neutral and acidic oligosaccharides is performed using a CarboPac PA100 column and parameters known in the art (ie, appropriate eluent and gradient flow).

(vi) 硫酸およびリン酸組成の解析
硫酸/リン酸解析は、本質的にHarrisonおよびPacker(Harrison and Packer Methods Mol Biol 125:211-216, 2000)によって記載されている方法により実施した。硫酸およびリン酸解析用にIFN-a2b調製物試料100μlを採取し、4 M HCl中で100℃にて4時間加水分解した。Speed Vacシステムで試料を乾燥させることにより、HClを除去した。次いで、試料をH2O 200μlに再溶解した。試料24μlを、GP50ポンプおよびED50伝導度検出器を備えたDionex LC 50システムに注入した。分離は、当技術分野で公知のクロマトグラフィーパラメータ(すなわち、適切な溶離液および勾配流)を用いて、Dionex IonPac IS11陰イオン交換カラムにより実施した。
(vi) Analysis of Sulfuric Acid and Phosphate Composition Sulfuric acid / phosphate analysis was performed essentially by the method described by Harrison and Packer (Harrison and Packer Methods Mol Biol 125: 211-216, 2000). A 100 μl sample of the IFN-a2b preparation was taken for sulfuric acid and phosphate analysis and hydrolyzed in 4 M HCl at 100 ° C. for 4 hours. HCl was removed by drying the sample on a Speed Vac system. The sample was then redissolved in 200 μl of H 2 O. A 24 μl sample was injected into a Dionex LC 50 system equipped with a GP50 pump and an ED50 conductivity detector. Separations were performed on a Dionex IonPac IS11 anion exchange column using chromatographic parameters known in the art (ie, appropriate eluent and gradient flow).

(vii) タンパク質イソ型のさらなる分離
IFN-a2bイソ型のさらなる分離は、薄膜陰イオン交換カラムを用いて行う。適切量、例えば24μlの試料を、UV-Vis検出器を備えたDionex SUMMITシステム(Dionex Ltd)を用いて、ProPac SAX-10カラム(Dionex Ltd)により分離する。分離は、当技術分野で公知の適切な溶離液および勾配流を用いて行う。TNF-aイソ型は、異なるピークのパターンで溶出されることが認められる。
(vii) Further separation of protein isoforms
Further separation of the IFN-a2b isoform is performed using a thin film anion exchange column. An appropriate amount, for example 24 μl, of the sample is separated on a ProPac SAX-10 column (Dionex Ltd) using a Dionex SUMMIT system (Dionex Ltd) equipped with a UV-Vis detector. Separation is performed using a suitable eluent and gradient flow known in the art. It can be seen that the TNF-a isoform is eluted with a different peak pattern.

(viii)結果
アミノ酸組成
IFN-a2bを加水分解して誘導体化し、記述の逆相高速液体クロマトグラフィーによって分析すると、以下のアミノ酸組成を生じた(表17)。結果を配列における各アミノ酸の重量および発生百分率として表記する(標準偏差(SD)を含む)。グリシンは、アミノ酸組成を人為的に変更させうる、アミノ酸分析における公知の混入物質である。このことを考慮に入れると、結果は理論値と比較可能である。様々な他のアミノ酸の百分率も同様に、予想される理論的レベルとはわずかに異なる。このことは低レベル混入物質の存在を示す可能性がある。
(viii) Results Amino acid composition
IFN-a2b was hydrolyzed and derivatized and analyzed by the described reverse phase high performance liquid chromatography to yield the following amino acid composition (Table 17). Results are expressed as the weight and percentage of occurrence of each amino acid in the sequence (including standard deviation (SD)). Glycine is a known contaminant in amino acid analysis that can artificially change the amino acid composition. Taking this into account, the results are comparable with theoretical values. The percentage of various other amino acids is also slightly different from the expected theoretical level. This may indicate the presence of low level contaminants.

(表17)

Figure 2008536477
(Table 17)
Figure 2008536477

単糖類の結果
個々の単糖類を、IFN-a2bのアミノ酸骨格から加水分解して、記述のように高pH陰イオン交換クロマトグラフィー(HP AEC)によって分析すると、以下の組成分析を得た。グルコースは一般的な混入物質であり、N-またはO-結合型オリゴ糖には通常見いだされない。試料からの結果をGalNAcに対して標準化する(表18〜20)。表21は、三つの試料からの結果の要約である。
Monosaccharide Results Individual monosaccharides were hydrolyzed from the amino acid backbone of IFN-a2b and analyzed by high pH anion exchange chromatography (HP AEC) as described, resulting in the following compositional analysis. Glucose is a common contaminant and is not usually found in N- or O-linked oligosaccharides. Results from the samples are normalized to GalNAc (Tables 18-20). Table 21 is a summary of the results from the three samples.

(表18)

Figure 2008536477
(表19)
Figure 2008536477
(表20)
Figure 2008536477
(表21)
Figure 2008536477
(Table 18)
Figure 2008536477
(Table 19)
Figure 2008536477
(Table 20)
Figure 2008536477
(Table 21)
Figure 2008536477

上記のクロマトグラフィー技法の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIFN-a2bの単糖類およびシアル酸含有量は、GalNAcに対して標準化すると、約1対0-3フコース、1対0-3 GlcNAc、1対0-6ガラクトース、1対0-3マンノースおよび1対0-5 NeuNAcであると決定され、一つの態様において、1対0-1フコース、1対0-1 GlcNAc、1対1-4ガラクトース、1対0-1マンノースおよび1対0-2 NeuNAcであると決定される。   Taking into account the inherent variations in the chromatographic techniques described above, the monosaccharide and sialic acid content of the IFN-a2b of the present invention, when normalized to GalNAc, is about 1 to 0-3 fucose, 1 to 0- 3 GlcNAc, 1 to 0-6 galactose, 1 to 0-3 mannose and 1 to 0-5 NeuNAc, and in one embodiment, 1 to 0-1 fucose, 1 to 0-1 GlcNAc, 1 pair It is determined to be 1-4 galactose, 1 to 0-1 mannose and 1 to 0-2 NeuNAc.

上記のクロマトグラフィー技法の固有の多様性を考慮すると、本発明のIFN-a2bの単糖類の含有百分率としてのシアル酸は、約0〜10%の範囲であると決定され、本発明のIFN-a2bの酸性O-結合型オリゴ糖の百分率は、約0〜20%の範囲であると決定される。   In view of the inherent diversity of the chromatographic techniques described above, sialic acid as a percentage of monosaccharide content of IFN-a2b of the present invention was determined to be in the range of about 0-10%, and IFN- The percentage of a2b acidic O-linked oligosaccharides is determined to be in the range of about 0-20%.

(b)本発明のIFN-b1のアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の組成分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の分析のための試料の調製
精製IFN-b1のPBS溶液を実施例4(a)(i)において先に記述されたように処置する。
(b) Composition analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms of IFN-b1 of the present invention
(i) Sample Preparation for Analysis of Amino Acids, Monosaccharides, Oligosaccharides, Phosphate, Sulfates, and Isoforms Purified IFN-b1 in PBS was described previously in Example 4 (a) (i) Treat as described.

(ii)ガス相加水分解法によるアミノ酸組成分析
IFN-b1調製物の試料を実施例4(a)(ii)において先に記述されたように処置する。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis
A sample of the IFN-b1 preparation is treated as described above in Example 4 (a) (ii).

(iii)中性およびアミノ単糖類組成分析
IFN-b1調製物の試料を、実施例4(a)(iii)において先に記述されたように処置する。
(iii) Neutral and amino monosaccharide composition analysis
Samples of the IFN-b1 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iii).

(iv)酸性単糖類組成分析
IFN-b1調製物の試料を、実施例4(a)(iv)において先に記述されたように処置する。
(iv) Composition analysis of acidic monosaccharides
Samples of the IFN-b1 preparation are treated as previously described in Example 4 (a) (iv).

(v)オリゴ糖組成分析
IFN-b1調製物の試料を、実施例4(a)(v)において先に記述されたように処置する。
(v) Oligosaccharide composition analysis
Samples of the IFN-b1 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (v).

(vi)硫酸塩およびリン酸塩組成分析
IFN-b1調製物の試料を、実施例4(a)(vi)において先に記述されたように処置する。
(vi) Sulfate and phosphate composition analysis
Samples of the IFN-b1 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vi).

(vii)タンパク質イソ型のさらなる分離
IFN-b1調製物の試料を、実施例4(a)(vii)において先に記述されたように処置する。IFN-b1イソ型は明確なピークパターンで溶出することが見いだされる。
(vii) Further separation of protein isoforms
A sample of the IFN-b1 preparation is treated as described above in Example 4 (a) (vii). The IFN-b1 isoform is found to elute with a distinct peak pattern.

(c)本発明のIFN-gのアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の組成分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の分析のための試料の調製
精製IFN-gのPBS溶液を実施例4(a)(i)において先に記述されたように処置する。
(c) Composition analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms of IFN-g of the present invention
(i) Sample Preparation for Analysis of Amino Acids, Monosaccharides, Oligosaccharides, Phosphate, Sulfates, and Isoforms Purified IFN-g in PBS was described previously in Example 4 (a) (i). Treat as described.

(ii)ガス相加水分解法によるアミノ酸組成分析
IFN-g調製物の試料を実施例4(a)(ii)において先に記述されたように処置する。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (ii).

(iii)中性およびアミノ単糖類組成分析
IFN-g調製物の試料を、実施例4(a)(iii)において先に記述されたように処置する。
(iii) Neutral and amino monosaccharide composition analysis
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iii).

(iv)酸性単糖類組成分析
IFN-g調製物の試料を、実施例4(a)(iv)において先に記述されたように処置する。
(iv) Composition analysis of acidic monosaccharides
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iv).

(v)オリゴ糖組成分析
IFN-g調製物の試料を、実施例4(a)(v)において先に記述されたように処置する。
(v) Oligosaccharide composition analysis
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (v).

(vi)硫酸塩およびリン酸塩組成分析
IFN-g調製物の試料を、実施例4(a)(vi)において先に記述されたように処置する。
(vi) Sulfate and phosphate composition analysis
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vi).

(vii)タンパク質イソ型のさらなる分離
IFN-g調製物の試料を、実施例4(a)(vii)において先に記述されたように処置する。IFN-gイソ型は明確なピークパターンで溶出することが見いだされる。
(vii) Further separation of protein isoforms
Samples of the IFN-g preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vii). The IFN-g isoform is found to elute with a distinct peak pattern.

(d)本発明のIFNAR2-Fcのアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の組成分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の分析のための試料の調製
精製IFNAR2-FcのPBS溶液を実施例4(a)(i)において先に記述されたように処置する。
(d) Composition analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms of IFNAR2-Fc of the present invention
(i) Preparation of samples for analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms A solution of purified IFNAR2-Fc in PBS was described previously in Example 4 (a) (i). Treat as described.

(ii)ガス相加水分解法によるアミノ酸組成分析
IFNAR2-Fc調製物の試料を実施例4(a)(ii)において先に記述されたように処置する。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (ii).

(iii)中性およびアミノ単糖類組成分析
IFNAR2-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(iii)において先に記述されたように処置する。
(iii) Neutral and amino monosaccharide composition analysis
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iii).

(iv)酸性単糖類組成分析
IFNAR2-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(iv)において先に記述されたように処置する。
(iv) Composition analysis of acidic monosaccharides
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iv).

(v)オリゴ糖組成分析
IFNAR2-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(v)において先に記述されたように処置する。
(v) Oligosaccharide composition analysis
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (v).

(vi)硫酸塩およびリン酸塩組成分析
IFNAR2-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(vi)において先に記述されたように処置する。
(vi) Sulfate and phosphate composition analysis
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vi).

(vii)タンパク質イソ型のさらなる分離
IFNAR2-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(vii)において先に記述されたように処置する。IFNAR2-Fcイソ型は明確なピークパターンで溶出することが見いだされる。
(vii) Further separation of protein isoforms
Samples of the IFNAR2-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vii). The IFNAR2-Fc isoform is found to elute with a distinct peak pattern.

(e)本発明のIL-10のアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の組成分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の分析のための試料の調製
精製IL-10のPBS溶液を実施例4(a)(i)において先に記述されたように処置する。
(e) Composition analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms of IL-10 of the present invention
(i) Sample Preparation for Analysis of Amino Acids, Monosaccharides, Oligosaccharides, Phosphate, Sulfates, and Isoforms Purified IL-10 in PBS was described previously in Example 4 (a) (i). Treat as described.

(ii)ガス相加水分解法によるアミノ酸組成分析
IL-10調製物の試料を実施例4(a)(ii)において先に記述されたように処置する。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis
Samples of IL-10 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (ii).

(iii)中性およびアミノ単糖類組成分析
IL-10調製物の試料を、実施例4(a)(iii)において先に記述されたように処置する。
(iii) Neutral and amino monosaccharide composition analysis
Samples of IL-10 preparation are treated as previously described in Example 4 (a) (iii).

(iv)酸性単糖類組成分析
IL-10調製物の試料を、実施例4(a)(iv)において先に記述されたように処置する。
(iv) Composition analysis of acidic monosaccharides
Samples of IL-10 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (iv).

(v)オリゴ糖組成分析
IL-10調製物の試料を、実施例4(a)(v)において先に記述されたように処置する。
(v) Oligosaccharide composition analysis
Samples of IL-10 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (v).

(vi)硫酸塩およびリン酸塩組成分析
IL-10調製物の試料を、実施例4(a)(vi)において先に記述されたように処置する。
(vi) Sulfate and phosphate composition analysis
Samples of IL-10 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vi).

(vii)タンパク質イソ型のさらなる分離
IL-10調製物の試料を、実施例4(a)(vii)において先に記述されたように処置する。IL-10イソ型は明確なピークパターンで溶出することが見いだされる。
(vii) Further separation of protein isoforms
Samples of IL-10 preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vii). The IL-10 isoform is found to elute with a distinct peak pattern.

(f)本発明のIL-10Ra-Fcのアミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の組成分析
(i)アミノ酸、単糖類、オリゴ糖、リン酸塩、硫酸塩、およびイソ型の分析のための試料の調製
精製IL-10Ra-FcのPBS溶液を実施例4(a)(i)において先に記述されたように処置した。
(f) Composition analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms of IL-10Ra-Fc of the present invention
(i) Preparation of samples for analysis of amino acids, monosaccharides, oligosaccharides, phosphates, sulfates, and isoforms. Treated as described in

(ii)ガス相加水分解法によるアミノ酸組成分析
IL-10Ra-Fc調製物の試料を実施例4(a)(ii)において先に記述されたように処置した。
(ii) Analysis of amino acid composition by gas phase hydrolysis
Samples of IL-10Ra-Fc preparation were treated as described above in Example 4 (a) (ii).

(iii)中性およびアミノ単糖類組成分析
IL-10Ra-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(iii)において先に記述されたように処置した。
(iii) Neutral and amino monosaccharide composition analysis
Samples of IL-10Ra-Fc preparation were treated as described above in Example 4 (a) (iii).

(iv)酸性単糖類組成分析
IL-10Ra-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(iv)において先に記述されたように処置した。
(iv) Composition analysis of acidic monosaccharides
Samples of IL-10Ra-Fc preparation were treated as described above in Example 4 (a) (iv).

(v)オリゴ糖組成分析
IL-10Ra-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(v)において先に記述されたように処置する。
(v) Oligosaccharide composition analysis
Samples of IL-10Ra-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (v).

(vi)硫酸塩およびリン酸塩組成分析
IL-10Ra-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(vi)において先に記述されたように処置した。
(vi) Sulfate and phosphate composition analysis
Samples of IL-10Ra-Fc preparation were treated as described above in Example 4 (a) (vi).

(vii)タンパク質イソ型のさらなる分離
IL-10Ra-Fc調製物の試料を、実施例4(a)(vii)において先に記述されたように処置する。IL-10Ra-Fcイソ型は明確なピークパターンで溶出することが見いだされる。
(vii) Further separation of protein isoforms
Samples of the IL-10Ra-Fc preparation are treated as described above in Example 4 (a) (vii). The IL-10Ra-Fc isoform is found to elute with a distinct peak pattern.

(vii)結果
アミノ酸組成
IL-10Ra-Fcを加水分解して誘導体化して、記述の逆相高速液体クロマトグラフィーによって分析すると、以下のアミノ酸組成を生じた(表22)。結果を配列における各アミノ酸の重量および発生百分率として表記する(標準偏差(SD)を含む)。グリシンは、アミノ酸組成を人為的に変更させうる、アミノ酸分析における公知の混入物質である。このことを考慮に入れると、結果は理論値と比較可能である。
(vii) Results Amino acid composition
IL-10Ra-Fc was hydrolyzed and derivatized and analyzed by the described reverse phase high performance liquid chromatography to yield the following amino acid composition (Table 22). Results are expressed as the weight and percentage of occurrence of each amino acid in the sequence, including standard deviation (SD). Glycine is a known contaminant in amino acid analysis that can artificially change the amino acid composition. Taking this into account, the results are comparable with theoretical values.

(表22)

Figure 2008536477
(Table 22)
Figure 2008536477

単糖類および硫酸塩
個々の単糖類および硫酸塩を、IL-10Ra-Fcのアミノ酸骨格から加水分解して、記述のように高pH陰イオン交換クロマトグラフィー(HP AEC)によって分析すると、以下の組成分析を得た。試料からの結果をGalNAcおよび3倍量のマンノースに対してそれぞれ標準化する(表xxx〜xxx)。表xxxは、三つの試料からの結果の要約である。グルコースは一般的な混入物質であり、通常、N-またはO-結合型オリゴ糖には存在しない。GlcNAcレベルは高く、これは分析においてGlcNAcと同時溶出した混入物質による可能性がある。
Monosaccharides and sulfates Individual monosaccharides and sulfates were hydrolyzed from the amino acid backbone of IL-10Ra-Fc and analyzed by high pH anion exchange chromatography (HP AEC) as described to yield the following composition: Got the analysis. The results from the samples are normalized to GalNAc and 3 times the amount of mannose, respectively (Tables xxx-xxx). Table xxx summarizes the results from the three samples. Glucose is a common contaminant and is usually absent from N- or O-linked oligosaccharides. GlcNAc levels are high, which may be due to contaminants co-eluting with GlcNAc in the analysis.

(表23)

Figure 2008536477
(表24)
Figure 2008536477
(表25)
Figure 2008536477
(表26)
Figure 2008536477
(Table 23)
Figure 2008536477
(Table 24)
Figure 2008536477
(Table 25)
Figure 2008536477
(Table 26)
Figure 2008536477

上記のクロマトグラフィー技法の固有の変動を考慮に入れると、本発明のIL-10Ra-Fcの単糖類、シアル酸、および硫酸塩含有量は、GalNAcに対して標準化すると、約1対0.1-4フコース、1対2-34 GlcNAc、1対0.5-8ガラクトース、1対1-13マンノース、1対0-3 NeuNAc、および1対0-1.5硫酸塩であると決定され、3倍量のマンノースに対して標準化すると、約3対0.1-2フコース、3対0.01-3 GlcNAc、3対1-30 GlcNAc、3対0.1-4ガラクトース、3対0-3 NeuNAc、および3対0-0.6硫酸塩であると決定される。   Taking into account the inherent variation of the chromatographic techniques described above, the IL-10Ra-Fc monosaccharide, sialic acid, and sulfate content of the present invention, when normalized to GalNAc, is about 1 to 0.1-4. Fucose, 1 to 2-34 GlcNAc, 1 to 0.5-8 galactose, 1 to 1-13 mannose, 1 to 0-3 NeuNAc, and 1 to 0-1.5 sulfate, 3 times the amount of mannose Normalized to about 3 to 0.1-2 fucose, 3 to 0.01-3 GlcNAc, 3 to 1-30 GlcNAc, 3 to 0.1-4 galactose, 3 to 0-3 NeuNAc, and 3 to 0-0.6 sulfate Determined to be.

アミノ酸組成データを単糖類および硫酸塩データと合わせて、様々な種の含有量を提供した(表27)。   Amino acid composition data was combined with monosaccharide and sulfate data to provide various species content (Table 27).

(表27)

Figure 2008536477
(Table 27)
Figure 2008536477

上記のクロマトグラフィー技法の固有の変動を考慮すると、本発明のIL-10Ra-Fcの単糖類の含有百分率としてのシアル酸は、約0〜10%の範囲であると決定され、本発明のIL-10Ra-Fcの単糖類の含有百分率としての硫酸化は、約0〜3%の範囲であると決定され、本発明のIL-10Ra-Fcの酸性N-結合型オリゴ糖の百分率は約25〜45%であると決定される。   In view of the inherent variations in the chromatographic techniques described above, sialic acid as a percentage of monosaccharide content of the IL-10Ra-Fc of the present invention was determined to be in the range of about 0-10%, and the IL of the present invention Sulfation as a percentage of monosaccharide content of -10Ra-Fc was determined to be in the range of about 0-3%, and the percentage of acidic N-linked oligosaccharides of IL-10Ra-Fc of the present invention was about 25 Determined to be ˜45%.

実施例5 糖質量フィンガープリンティング
本発明のタンパク質を実施例3と同様に2Dゲル電気泳動技法を用いて分離し、ポリビニルジフルオロエタン(PVDF)膜にブロットする。標準的な一連のタンパク質染色液(コロイドクマシーブルー、Sypro Ruby、またはDeep Purple)の1つを用いてスポットを染色し、デンシトメトリーアルゴリズムを用いてイソ型相対量を定量する。個々のスポットを切り出し、一連の脱グリコシル化酵素および/または化学的手段で適宜処理し、本文書中に記載した方法に従って存在するオリゴ糖を除去する。オリゴ糖が除去されたならば、黒鉛化炭素カラムおよび有機溶媒(MeCN)勾配溶出系を用いて、液体クロマトグラフィー-エレクトロスプレー質量分析システム(LC-MS)で分離および解析する。作成されたピークプロファイルは、イソ型に存在するオリゴ糖の「フィンガープリント」である。さらに、質量分析システムにより、試料中に存在する糖それぞれの質量に関する情報が同時に得られ、これを用いてGlycoSuiteデータベースとのパターン一致によりそれらの構造が同定される。さらに、個々の質量ピークを複数回断片化して、MSnスペクトルを得ることができる。これらの断片により、当技術分野で公知の方法を用いて、例えばGlycosidIQソフトウェアパッケージの使用により構造予測が可能になる。
Example 5 Sugar Mass Fingerprinting Proteins of the invention are separated using 2D gel electrophoresis techniques as in Example 3 and blotted onto polyvinyldifluoroethane (PVDF) membranes. Spots are stained with one of a standard series of protein stains (Colloid Coomassie Blue, Sypro Ruby, or Deep Purple) and the relative isoforms are quantified using a densitometry algorithm. Individual spots are excised and treated appropriately with a series of deglycosylation enzymes and / or chemical means to remove the existing oligosaccharides according to the methods described herein. Once the oligosaccharide has been removed, it is separated and analyzed with a liquid chromatography-electrospray mass spectrometry system (LC-MS) using a graphitized carbon column and an organic solvent (MeCN) gradient elution system. The peak profile created is a “fingerprint” of the oligosaccharides present in the isoform. Furthermore, the mass spectrometric system simultaneously obtains information about the mass of each sugar present in the sample and uses this to identify their structure by pattern matching with the GlycoSuite database. In addition, individual mass peaks can be fragmented multiple times to obtain MS n spectra. These fragments allow structure prediction using methods known in the art, for example, using the GlycosidIQ software package.

上記の分離、脱グリコシル化および分析技法を、非ヒト細胞系、例えば大腸菌、酵母、またはCHO細胞において発現された対応するタンパク質を用いて繰り返すと、それぞれのグリコマスフィンガープリントは、有意に異なることが見いだされる。構造レベルでは、そのような結果は、本発明のタンパク質および対応する非ヒト細胞発現タンパク質に存在するグリカン構造のパターンが異なることを示している。   When the above separation, deglycosylation and analysis techniques are repeated with the corresponding proteins expressed in non-human cell lines such as E. coli, yeast, or CHO cells, each glycomass fingerprint will be significantly different. Is found. At the structural level, such results indicate that the pattern of glycan structures present in the proteins of the invention and the corresponding non-human cell expressed proteins are different.

実施例6 フルオロフォア支援糖質電気泳動
フルオロフォア支援糖質電気泳動手順(FACE手順)を用いて、標的分子のオリゴ糖プロファイルを導出する。水酸化アンモニウムを用いて標的サイトカイン由来のオリゴ糖をアミノ酸骨格から加水分解し、続いてフルオロフォア8-アミノナフタレン-1,3,6-トリスルホン酸(ANTS)を用いて標識する。ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて、種、および標的分子に典型的なオリゴ糖プロファイルを同定するために使用する標準物質を分離する。さらに、フルオロフォアおよび各糖をイオン化するための特定のマトリックスに依存して、マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF)によりオリゴ糖を同定する。各糖の質量を決定し、GlycoSuiteデータベースを用いて可能な構造を同定する。可能な糖構造をタンデム質量分析技法によりさらに特徴付け、存在するオリゴ糖およびそれらの相対量の部分的または完全な特徴付けを可能にする。さらに、2Dゲル電気泳動によって同定されたイソ型を用いてこの工程を繰り返し、単離されたイソ型それぞれに存在するオリゴ糖のプロファイルを作成する。
Example 6 Fluorophore-assisted carbohydrate electrophoresis A fluorophore-assisted carbohydrate electrophoresis procedure (FACE procedure) is used to derive an oligosaccharide profile of a target molecule. Oligosaccharides derived from the target cytokine are hydrolyzed from the amino acid backbone using ammonium hydroxide and subsequently labeled using fluorophore 8-aminonaphthalene-1,3,6-trisulfonic acid (ANTS). Polyacrylamide gel electrophoresis is used to separate the standards and the standards used to identify oligosaccharide profiles typical of target molecules. In addition, oligosaccharides are identified by matrix-assisted laser desorption ionization-time-of-flight mass spectrometry (MALDI-TOF), depending on the fluorophore and the specific matrix for ionizing each sugar. Determine the mass of each sugar and identify possible structures using the GlycoSuite database. The possible sugar structures are further characterized by tandem mass spectrometry techniques, allowing partial or complete characterization of the existing oligosaccharides and their relative amounts. In addition, this process is repeated using isoforms identified by 2D gel electrophoresis, creating a profile of oligosaccharides present in each isolated isoform.

実施例7 QCMおよびSPR
標的分子の結合特性および活性を、水晶振動子マイクロバランス法(QCM)または表面プラズモン共鳴法(SPR)を用いて決定する。いずれの場合にも、分子の適切な受容体を、製造業者によって記載されている化学を用いてウエハーに結合させる。標的分子を適切な生物学的緩衝液に溶解し、チップ上の受容体に緩衝液を通すことによって標的分子をこれと相互作用させる。ウエハー表面上の全タンパク質質量の変化を、発振周波数の変化(QCMの場合)またはチップの光散乱性質の変化(SPRの場合)により測定する。次いで、チップを生物学的緩衝液のみで処理して、標的分子の溶液中への遊離を観察する。次に、受容体が飽和および完全な分離に到達する速度を用いて、標的分子の結合曲線を算出する。
Example 7 QCM and SPR
The binding properties and activity of the target molecule are determined using the quartz crystal microbalance method (QCM) or the surface plasmon resonance method (SPR). In either case, the appropriate receptor for the molecule is bound to the wafer using the chemistry described by the manufacturer. The target molecule is dissolved in an appropriate biological buffer and the target molecule interacts with it by passing the buffer through a receptor on the chip. The change in total protein mass on the wafer surface is measured by the change in oscillation frequency (in the case of QCM) or the change in light scattering properties of the chip (in the case of SPR). The chip is then treated with only biological buffer to observe the release of the target molecule into solution. The target molecule binding curve is then calculated using the rate at which the receptor reaches saturation and complete separation.

実施例8 トランスジェニック宿主細胞株の作製
(a) α-2,6-シアリルトランスフェラーゼを有するトランスジェニック宿主細胞株
α-2,6-シアリルトランスフェラーゼ(α 2,6ST)をコードするcDNAを、ポリ(A)プライミングcDNAからPCRにより増幅する。PCR産物を適切なベクター、例えばpIRESpuro4またはpCEP4に連結して、α 2,6STプラスミドを作製する。クローニングしたcDNAを配列決定し、公表されているα-2,6ST cDNA配列と比較することによりその同一性を確認する。DNA配列決定は公知の方法を用いて行う。
Example 8 Production of Transgenic Host Cell Line
(a) Transgenic host cell strain having α-2,6-sialyltransferase A cDNA encoding α-2,6-sialyltransferase (α2,6ST) is amplified from poly (A) -primed cDNA by PCR. The PCR product is ligated into an appropriate vector, such as pIRESpuro4 or pCEP4, to generate the α2,6ST plasmid. The cloned cDNA is sequenced and its identity is confirmed by comparison with the published α-2,6ST cDNA sequence. DNA sequencing is performed using known methods.

高レベルの標的分子を発現する同じ系統の細胞クローン(細胞株-標的分子)を含む哺乳動物宿主細胞に、抗生物質耐性マーカーもまた有するα 2,6STプラスミドをトランスフェクションする。安定にトランスフェクションされた細胞の選択は、抗生物質の存在下で細胞をインキュベートすることにより行う;トランスフェクション後に出現する抗生物質耐性細胞のコロニーをプールし、細胞内α 2,6ST活性について試験する。α 2,6STを発現する個々の細胞クローンを単離するため、Kronman(Gene 121:295-304, 1992)によって記載されている通りに、細胞プールを限界希釈工程によりクローニングする。個々の細胞クローンをランダムに選択し、細胞を拡大して、クローンをα 2,6ST活性について試験する。   Mammalian host cells containing the same lineage of cell clones that express high levels of the target molecule (cell line-target molecule) are transfected with an α2,6ST plasmid that also has an antibiotic resistance marker. Selection of stably transfected cells is done by incubating the cells in the presence of antibiotics; colonies of antibiotic-resistant cells that emerge after transfection are pooled and tested for intracellular α 2,6ST activity . In order to isolate individual cell clones expressing α2,6ST, the cell pool is cloned by a limiting dilution step as described by Kronman (Gene 121: 295-304, 1992). Individual cell clones are selected at random, the cells are expanded, and the clones are tested for α2,6ST activity.

細胞ペレットを洗浄し、溶解緩衝液に再懸濁し、氷上に置いてから超音波処理する。細胞溶解液を遠心分離し、透明な上清をタンパク質濃度(公知の方法による)およびシアリルトランスフェラーゼ活性に関してアッセイする。シアリルトランスフェラーゼ活性は、公知の方法、例えばDatta et al.(J Biol Chem 270:1497-1500, 1995)によって詳述されている方法によりアッセイする。   The cell pellet is washed, resuspended in lysis buffer, placed on ice and then sonicated. The cell lysate is centrifuged and the clear supernatant is assayed for protein concentration (by known methods) and sialyltransferase activity. Sialyltransferase activity is assayed by known methods, such as those detailed by Datta et al. (J Biol Chem 270: 1497-1500, 1995).

高発現α 2,6ST細胞株-標的分子細胞から、発現された標的分子を精製し、インビトロおよび/またはインビボ半減期バイオアッセイ(実施例10を参照されたい)に供する。高発現α 2,6ST細胞由来の標的分子は、その後の導入遺伝子操作をしていない同じ親細胞株に由来する標的分子または他の細胞株に由来する標的分子と比較して、インビトロおよび/またはインビボ半減期の延長を示す。   Highly expressed α2,6ST cell line—Target molecule From the cells, the expressed target molecule is purified and subjected to in vitro and / or in vivo half-life bioassays (see Example 10). Target molecules derived from high-expressing α 2,6ST cells are in vitro and / or compared to target molecules derived from the same parent cell line or other cell lines that have not undergone subsequent transgene manipulation. 1 shows an extended in vivo half-life.

(b) フコシルトランスフェラーゼを有するトランスジェニック宿主細胞株
FUT1、FUT2、FUT3、FUT4、FUT5、FUT6、FUT7、FUT8、FUT9、FUT10、FUT11などのフコシルトランスフェラーゼ(FT)をコードするcDNAを、ポリ(A)プライミングcDNAからPCRにより増幅する。PCR産物を適切なベクター、例えばpIRESpuro4またはpCEP4に連結して、α 2,6STプラスミドを作製する。クローニングしたcDNAを配列決定し、公表されているFT cDNA配列と比較することによりその同一性を確認する。DNA配列決定は公知の方法を用いて行う。
(b) Transgenic host cell line with fucosyltransferase
A cDNA encoding a fucosyltransferase (FT) such as FUT1, FUT2, FUT3, FUT4, FUT5, FUT6, FUT7, FUT8, FUT9, FUT10, FUT11, etc. is amplified from the poly (A) -primed cDNA by PCR. The PCR product is ligated into an appropriate vector, such as pIRESpuro4 or pCEP4, to generate the α2,6ST plasmid. The cloned cDNA is sequenced and its identity is confirmed by comparison with the published FT cDNA sequence. DNA sequencing is performed using known methods.

高レベルの標的分子を発現する同じ系統の細胞クローン(細胞株-標的分子)を含むヒト宿主細胞に、抗生物質耐性マーカーもまた有するFTプラスミドをトランスフェクションする。安定にトランスフェクションされた細胞の選択は、抗生物質の存在下で細胞をインキュベートすることにより行う;トランスフェクション後に出現する抗生物質耐性細胞のコロニーをプールし、細胞内FT活性について試験する。FTを発現する個々の細胞クローンを単離するため、Kronman(1992、上記)によって記載されている通りに、細胞プールを限界希釈工程によりクローニングする;個々の細胞クローンをランダムに選択し、細胞を拡大して、クローンをFT活性について試験する。   Human host cells containing the same lineage of cell clones (cell line-target molecule) expressing high levels of the target molecule are transfected with an FT plasmid that also has an antibiotic resistance marker. The selection of stably transfected cells is done by incubating the cells in the presence of antibiotics; antibiotic resistant cell colonies that appear after transfection are pooled and tested for intracellular FT activity. To isolate individual cell clones that express FT, the cell pool is cloned by a limiting dilution step as described by Kronman (1992, supra); individual cell clones are randomly selected and the cells are Expand and test clones for FT activity.

細胞ペレットを洗浄し、溶解緩衝液に再懸濁し、氷上に置いてから超音波処理する。細胞溶解液を遠心分離し、透明な上清をタンパク質濃度(公知の方法による)およびFT活性に関してアッセイする。FT活性は、公知の方法、例えばMas et al.(Glycobiology 8(6):605-13, 1998)によって詳述されている方法によりアッセイする。   The cell pellet is washed, resuspended in lysis buffer, placed on ice and then sonicated. The cell lysate is centrifuged and the clear supernatant is assayed for protein concentration (by known methods) and FT activity. FT activity is assayed by known methods, such as those detailed by Mas et al. (Glycobiology 8 (6): 605-13, 1998).

高発現FT細胞株-標的分子細胞から、発現された標的分子を精製する。例えばLucka et al.(Glycobiology 15(1):87, 2005)に詳述されているような当技術分野で公知の方法に従って、L5などのルイスx特異的抗体およびKM93、HECA493、2H5、またはCSLEXなどのシアリルルイスx特異的抗体を用いて、ルイスx構造またはシアリルルイスx構造の存在について試験する。または、ルイスx構造またはシアリルルイスx構造の存在は、試料を適切なグリコシダーゼで処理し、MSを用いて質量などの、またはHPLCを用いて保持時間などのパラメータに及ぼすグリコシダーゼの効果を検出することにより決定することもできる。実施例5に記載したような糖質量フィンガープリンティングを使用して、ルイスx構造またはシアリルルイスx構造の存在を予測することも可能である。   Highly expressed FT cell line—Target molecule is purified from the target cell. For example, Lewis x-specific antibodies such as L5 and KM93, HECA493, 2H5, or CSLEX according to methods known in the art as detailed in Lucca et al. (Glycobiology 15 (1): 87, 2005). Are tested for the presence of a Lewis x structure or a sialyl Lewis x structure. Alternatively, the presence of Lewis x structure or sialyl Lewis x structure can be determined by treating the sample with an appropriate glycosidase and detecting the effect of glycosidase on parameters such as mass using MS or retention time using HPLC. It can also be determined. Sugar mass fingerprinting as described in Example 5 can also be used to predict the presence of a Lewis x structure or a sialyl Lewis x structure.

実施例9 差次的遺伝子発現
標的分子の標的細胞株を用いて、遺伝子発現の差を解析することができる。標的細胞を適切な密度まで培養し、一連の濃度の標的分子または緩衝液対照で例えば72時間といった時間処理する。
Example 9 Differential Gene Expression Differences in gene expression can be analyzed using target cell lines of target molecules. Target cells are cultured to the appropriate density and treated with a range of concentrations of target molecule or buffer control for a time such as 72 hours.

様々な時点でRNAを回収し、精製し、Affymetrix手順に従って逆転写する。次いで、標識cRNA(例えば、ビオチン標識)を調製し、例えばU133 GeneChipなどの発現アレイに対してハイブリダイズさせる。洗浄およびシグナル増幅の後、GeneChipスキャナー(Affymetrix)を用いてGeneChipをスキャンし、GeneChipソフトウェア(Affymetrix)を用いて様々な時点におけるハイブリダイゼーション強度および倍率変化情報を得る。   At various time points RNA is recovered, purified and reverse transcribed according to Affymetrix procedures. A labeled cRNA (eg, biotin label) is then prepared and hybridized to an expression array such as U133 GeneChip. After washing and signal amplification, the GeneChip is scanned using a GeneChip scanner (Affymetrix) and hybridization intensity and fold change information at various time points is obtained using GeneChip software (Affymetrix).

標的分子は独特の遺伝子発現を誘導し、例えば大腸菌、酵母、またCHO細胞などの種々の供給源から産生されたサイトカインまたは受容体によって誘導されるプロファイルと比較して異なるmRNAプロファイルを生じる。   The target molecule induces unique gene expression, resulting in a different mRNA profile as compared to profiles induced by cytokines or receptors produced from various sources such as E. coli, yeast, or CHO cells.

実施例10 本発明の標的分子の半減期の決定
標的分子の半減期をインビトロ系で決定する。標的分子を含む組成物をヒト血清/血漿に混合し、特定の温度で特定の時間(例えば、37℃で4時間、12時間など)インキュベートする。この処理後に残存する標的分子の量を、当技術分野において公知のELISA法またはドットブロット法により決定する。残存する標的分子の生物活性は、当業者によって選択される適切なバイオアッセイを行うことにより決定する。選択される血清は、種々のヒト血液型(例えば、A型、B型、AB型、O型など)より選択され得る。
Example 10 Determination of the half-life of a target molecule of the invention The half-life of a target molecule is determined in an in vitro system. The composition containing the target molecule is mixed with human serum / plasma and incubated at a specific temperature for a specific time (eg, 4 hours at 37 ° C., 12 hours, etc.). The amount of target molecule remaining after this treatment is determined by ELISA or dot blot methods known in the art. The biological activity of the remaining target molecule is determined by performing an appropriate bioassay selected by those skilled in the art. The selected serum can be selected from various human blood types (eg, type A, type B, type AB, type O, etc.).

標的分子の半減期は、インビボ系でも決定される。標的分子を含む組成物を放射性トレーサー(または他の手段)により標識し、試験に適した種、例えばマウス、ラット、ブタ、霊長動物、またはヒトの静脈内、皮下、眼窩後、筋肉内、または腹腔内に注射する。血液試料を注射後の時点で採取し、(ELISA法、ドットブロット法により、またはトリクロロ酢酸(TCA)沈殿可能な標識、例えば放射性カウントのいずれかにより)標的分子の存在に関してアッセイする。例えば大腸菌、酵母、またはCHO細胞などの他の供給源から産生された標的分子からなる比較組成物を、対照として実行することができる。   The half-life of the target molecule is also determined in an in vivo system. The composition comprising the target molecule is labeled with a radioactive tracer (or other means) and is suitable for the species of test, e.g. mouse, rat, pig, primate, or human intravenous, subcutaneous, retro-orbital, intramuscular, or Inject intraperitoneally. Blood samples are taken at time points after injection and assayed for the presence of the target molecule (either by ELISA, dot blot, or by a trichloroacetic acid (TCA) precipitable label such as a radioactive count). Comparative compositions consisting of target molecules produced from other sources such as E. coli, yeast, or CHO cells can be run as controls.

実施例11
(a) 本発明の標的分子を用いるインビボ研究
本明細書に記載するインビボ研究の個々の対象は、ヒトを含む温血脊椎動物である。
Example 11
(a) In Vivo Studies Using the Target Molecules of the Invention Individual subjects of the in vivo studies described herein are warm-blooded vertebrates, including humans.

個体が不必要に危険にさらされないこと、および個体が研究における彼らの役割について十分に情報が与えられることを確実にするため、臨床試験は厳格な管理に供される。   Clinical trials are subject to strict controls to ensure that individuals are not unnecessarily endangered and that individuals are well informed about their role in the study.

好ましくは処置を受ける心理的影響を説明するため、試験は二重盲検様式で行う。ボランティアを偽薬処置群または標的分子処置群にランダムに割り当てる。さらに、関連する臨床医には、処置後の所見にバイアスがかからないようにするため、所与の対象に施した計画を知らせない。このランダム化アプローチを用いることで、各ボランティアは新たな処置または偽薬を与えられる同じ機会を有する。   The test is preferably done in a double-blind manner to account for the psychological effects of receiving treatment. Volunteers are randomly assigned to placebo or target molecule treatment groups. In addition, the relevant clinician is not informed of the plan made for a given subject in order to avoid biasing findings after treatment. Using this randomized approach, each volunteer has the same opportunity to be given a new treatment or placebo.

ボランティアに標的分子または偽薬を適切な期間投与し、示される病状または状態に関連する生物学的パラメータを、最初の時点(処置前のベースライン測定値)、終了時(最終処置後)、および研究期間において定期的に測定する。そのような測定値には、処置前レベルと比較した体液、組織、または器官中の標的分子レベルが含まれる。他の測定値には、これらに限定されないが、処置する病状または状態の指標、体重、血圧、特定の疾患指標などの疾患の薬理学的指標の血清力価、または毒性、およびADME(吸収、分布、代謝、および排出)の測定値が含まれる。   Volunteers are given the target molecule or placebo for an appropriate period of time, and the biological parameters associated with the indicated condition or condition are determined at the first time point (baseline measurement before treatment), at the end (after the last treatment), and study Measure regularly during the period. Such measurements include target molecule levels in body fluids, tissues, or organs compared to pre-treatment levels. Other measures include, but are not limited to, an indication of the condition or condition being treated, body weight, blood pressure, serum titer of a pharmacological indicator of a disease such as a particular disease indicator, or toxicity, and ADME (absorption, Measurements of distribution, metabolism, and excretion) are included.

各患者に関して記録する情報には、年齢(歳)、性別、身長(cm)、病状または状態の家族歴(はい/いいえ)、意欲評価(少し/中程度/高い)、ならびに示される疾患または状態に対する以前の治療計画の回数および種類が含まれる。   Information recorded for each patient includes age (years), gender, height (cm), family history (yes / no) of the condition or condition, motivation assessment (little / moderate / high), and the disease or condition indicated This includes the number and type of previous treatment plans for.

本研究に参加するボランティアは18〜65歳の成人であり、およそ同数の男性および女性を本研究に参加させる。特定の特徴を有するボランティアは、偽薬および標的分子処置に同等に分配する。一般に、偽薬で処置したボランティアは処置に対してほとんど反応しないのに対して、標的分子で処置したボランティアは研究終了時に病状または状態指標において好ましい傾向を示す。   Volunteers participating in this study are adults aged 18 to 65 years, and approximately the same number of men and women participate in the study. Volunteers with certain characteristics are equally distributed for placebo and targeted molecule treatment. In general, volunteers treated with placebo have little response to treatment, whereas volunteers treated with the target molecule show a favorable trend in disease state or condition indicators at the end of the study.

(b)本発明のIFN-a2bを用いる慢性肝炎の処置
本明細書において記述したインビボ試験の個々の被験体は、ヒトを含む温血脊椎動物である。
(b) Treatment of chronic hepatitis using IFN-a2b of the present invention The individual subjects of the in vivo studies described herein are warm-blooded vertebrates, including humans.

個体が不必要にリスクにさらされることのないように、および個体が試験におけるその役割に関して十分に情報を知らされるように、臨床試験を厳格な制御に供する。   Clinical trials are subject to rigorous control so that individuals are not unnecessarily at risk and that individuals are fully informed about their role in the trial.

処置を受ける心理的効果を代償するために特定の態様において、治験を二重盲検で実施する。ボランティアを、大腸菌において発現された組換え型インターフェロンα2-b(IFN-a2b)または本発明のIFN-a2bの処置群に無作為に割付する。さらに、医師の処置における偏見を防止するために、医師には、彼らが投与する薬物がIFN-a2b(大腸菌において発現された)であるか、本発明のIFN-a2bであるか否かを知らせない。この無作為化アプローチを用いると、各ボランティアが既存の処置または新しい処置のいずれかを受ける機会は同じである。   In certain embodiments, trials are performed in a double-blind manner to compensate for the psychological effects of receiving treatment. Volunteers are randomly assigned to treatment groups of recombinant interferon α2-b (IFN-a2b) expressed in E. coli or IFN-a2b of the present invention. In addition, to prevent prejudice in the physician's treatment, physicians are informed whether the drug they administer is IFN-a2b (expressed in E. coli) or IFN-a2b of the present invention. Absent. With this randomized approach, each volunteer has the same opportunity to receive either an existing treatment or a new treatment.

ボランティアに、IFN-a2b(大腸菌において発現)または本発明のIFN-a2bのいずれかを一定期間投与して、慢性C型肝炎に関連する生物学的パラメータを、試験開始時(いかなる処置も行う前のベースライン測定)、終了時(最後の処置の後)、および試験期間中に定期的な間隔で測定する。そのような測定には、処置前のレベルと比較した、体液、組織、または臓器におけるIFN-a2bレベルおよびIFN-a2bに対する中和抗体レベルが含まれる。他の測定には、体重、血圧、特異的肝酵素(例えば、アラニンアミノトランスフェラーゼ)または毒性のような慢性C型肝炎の薬理学的指標の血清力価と共に、血清半減期および溶解度のようなADME(吸収、分布、代謝および排泄)測定が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   Volunteers are given either IFN-a2b (expressed in E. coli) or IFN-a2b of the present invention for a period of time to determine the biological parameters associated with chronic hepatitis C at the start of the study (before any treatment is performed). Baseline measurement), at the end (after the last treatment), and at regular intervals during the study period. Such measurements include IFN-a2b levels in body fluids, tissues, or organs and neutralizing antibody levels against IFN-a2b compared to pre-treatment levels. Other measurements include ADME such as serum half-life and solubility, along with serum titers of pharmacological indicators of chronic hepatitis C such as body weight, blood pressure, specific liver enzymes (e.g. alanine aminotransferase) or toxicity. (Absorption, distribution, metabolism and excretion) measurements include but are not limited to.

各患者に関して記録された情報には、年齢(歳)、性別、身長(cm)、家族の疾患状態または状態の既往(はい/いいえ)、動機付けの採点(少し/中等度/かなり)、ならびに慢性C型肝炎に関するこれまでの処置療法の数およびタイプが含まれる。   Information recorded for each patient includes age (years), gender, height (cm), family disease status or history of condition (yes / no), motivational scoring (slight / moderate / pretty), and This includes the number and type of previous treatment regimens for chronic hepatitis C.

本試験に参加したボランティアは年齢18〜65歳の成人であり、男女ほぼ同数が試験に参加している。特定の特徴を有するボランティアを、IFN-a2b(大腸菌において発現)または本発明のIFN-a2b処置に対して等しく分配する。一般的に、本発明のIFN-a2bによって処置したボランティアは、市販のIFN-a2b(大腸菌において発現)によって処置したボランティアと比較して、試験終了時に肝機能の増加を示す。   Volunteers who participated in this study are adults aged 18 to 65 years, and almost the same number of men and women are participating in the study. Volunteers with certain characteristics are equally distributed for IFN-a2b (expressed in E. coli) or IFN-a2b treatment of the invention. In general, volunteers treated with IFN-a2b of the present invention show increased liver function at the end of the study compared to volunteers treated with commercially available IFN-a2b (expressed in E. coli).

(c)多発性硬化症の処置における組換え型ヒトエリスロポエチン(rhEPO)治療と併用した本発明のIFN-b1の有効性の決定
本明細書に記述のインビボ試験の個々の被験体は温血脊椎動物であり、これにはヒトが含まれる。
(c) Determining the efficacy of IFN-b1 of the invention in combination with recombinant human erythropoietin (rhEPO) therapy in the treatment of multiple sclerosis Individual subjects in the in vivo studies described herein are warm-blooded vertebrae An animal, including humans.

臨床試験は、個体が不必要にリスクにさらされることのないように、個体が試験におけるその役割に関して十分に情報を知らされるように、厳格な制御に供される。   Clinical trials are subject to rigorous control so that an individual is fully informed about its role in the trial so that the individual is not unnecessarily at risk.

処置を受ける心理的効果を代償するために特定の態様において、治験を二重盲検で実施する。組換え型ヒトエリスロポエチン(EPO)治療の最適なバックグラウンド(OB)療法またはプラセボ(EPO治療単独のOB療法)と併用して、本発明のIFN-b1を被験体に無作為に投与する。この無作為化アプローチを用いると、各ボランティアが新規処置またはプラセボのいずれかを受ける機会は同じである。   In certain embodiments, trials are performed in a double-blind manner to compensate for the psychological effects of receiving treatment. A subject is randomly administered IFN-b1 of the present invention in combination with optimal background (OB) therapy or placebo (OB therapy with EPO therapy alone) for recombinant human erythropoietin (EPO) therapy. With this randomized approach, each volunteer has the same opportunity to receive either a new treatment or a placebo.

治験のための被験体は、多発性硬化症と一致する急性脱髄事象を呈するヒトである。各患者に関して記録された情報には、年齢(歳)、性別、身長(cm)、家族の疾患状態または状態の既往(はい/いいえ)、動機付けの採点(少し/中等度/かなり)、ならびに多発性硬化症に関するこれまでの処置療法の数およびタイプが含まれる。   The subject for the trial is a human who exhibits an acute demyelination event consistent with multiple sclerosis. Information recorded for each patient includes age (years), gender, height (cm), family disease status or history of condition (yes / no), motivational scoring (slight / moderate / pretty), and This includes the number and type of previous treatment therapies for multiple sclerosis.

EPO治療のOB療法またはプラセボと併用した本発明のIFN-b1の投与経路は、皮内、筋肉内、または皮下注射である(がそれらに限定されるわけではない)。   The route of administration of IFN-b1 of the present invention in combination with OB therapy or placebo for EPO treatment is (but is not limited to) intradermal, intramuscular, or subcutaneous injection.

被験体に、EPO治療のOB療法またはプラセボと併用して本発明のIFN-b1を適当な期間投与して、多発性硬化症と一致する急性脱髄事象に関連した生物学的パラメータを、試験開始時(いかなる処置も行う前のベースライン測定)、終了時(最後の処置の後)、および試験期間中に定期的な間隔で測定する。そのような測定には、処置前のレベルと比較した、体液、組織、または臓器におけるIFN-b1およびEPOのレベルが含まれる。他の測定には、多発性硬化症機能的複合スコア(MSFC)、体重、血圧、血清中抗IFN-β力価、および抗EPO中和抗体(NAbs)、または毒性のような、処置される疾患状態もしくは状態の指標と共に、ADME(吸収、分布、代謝および排泄)測定、ならびに健康に関連したクオリティオブライフの指標が含まれるがこれらに限定されるわけではない。   Subjects are administered IFN-b1 of the present invention for an appropriate period in conjunction with EPO-treated OB therapy or placebo to study biological parameters associated with acute demyelination events consistent with multiple sclerosis Measure at regular intervals at the beginning (baseline measurement before any treatment), at the end (after the last treatment), and during the study period. Such measurements include IFN-b1 and EPO levels in body fluids, tissues, or organs compared to pre-treatment levels. Other measures are treated, such as multiple sclerosis functional composite score (MSFC), body weight, blood pressure, serum anti-IFN-β titer, and anti-EPO neutralizing antibody (NAbs), or toxicity This includes, but is not limited to, ADME (absorption, distribution, metabolism and excretion) measurements, and health-related quality of life indicators as well as disease state or condition indicators.

本発明のIFN-b1処置を受ける患者は、より低いMSFCスコア、より低い血清中抗IFN-βおよび抗EPO NAb力価、より長い生存期間およびより良好な総合的な全身健康が含まれるがこれらに限定されるわけではない、一つまたは複数のより低い多発性硬化症の指標を示す。   Patients receiving IFN-b1 treatment of the present invention include lower MSFC scores, lower serum anti-IFN-β and anti-EPO NAb titers, longer survival times and better overall general health One or more indications of lower multiple sclerosis are shown without limitation.

実施例12
(a)本発明のIFN-a2bおよび非ヒト細胞系において発現されたIFN-a2bの生物活性の比較
IFN-a2bは、ヒト赤白血病TF-1細胞株に対して細胞障害性である。TF-1細胞は、GM-CSFによって処置すると増殖するが、IFN-a2bはこの増殖を阻害して、細胞死に至る。
Example 12
(a) Comparison of biological activity of IFN-a2b of the present invention and IFN-a2b expressed in non-human cell lines
IFN-a2b is cytotoxic to the human erythroleukemia TF-1 cell line. TF-1 cells proliferate when treated with GM-CSF, but IFN-a2b inhibits this proliferation leading to cell death.

96ウェルプレートにおいて、TF-1細胞20000個/ウェルを0.2 ng/ml GM-CSF(Peprotechカタログ番号300-03またはR & D Systemsカタログ番号215-GM-010)、および0〜100 ng/mlの本発明のIFN-a2bによって37℃で68時間処置した。CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。   In a 96-well plate, 20,000 TF-1 cells / well of 0.2 ng / ml GM-CSF (Peprotech catalog number 300-03 or R & D Systems catalog number 215-GM-010), and 0-100 ng / ml Treatment with IFN-a2b of the present invention at 37 ° C. for 68 hours. Cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices).

大腸菌(WHO 95/566)において産生されたIFN-a2bを用いて上記のアッセイを繰り返した。吸光度の対数プロット対IFN-a2b濃度および4-パラメータ等式を用いて、それぞれのED50値を計算した。   The above assay was repeated using IFN-a2b produced in E. coli (WHO 95/566). Each ED50 value was calculated using a logarithmic plot of absorbance versus IFN-a2b concentration and a 4-parameter equation.

本発明のIFN-a2bのED50(0.011〜0.017 ng/ml)は、大腸菌において産生されたヒトIFN-a2bのED50(4.4〜6.6 ng/ml;図2を参照されたい)とは有意に異なった。このように、本発明のIFN-a2bは、TF-1細胞のGM-CSF誘導増殖の阻害において、大腸菌において発現されたヒトIFN-a2bより250〜600倍強い効力を示した。   The ED50 of IFN-a2b of the present invention (0.011-0.017 ng / ml) was significantly different from the ED50 of human IFN-a2b produced in E. coli (4.4-6.6 ng / ml; see FIG. 2) . Thus, IFN-a2b of the present invention was 250-600 times more potent than human IFN-a2b expressed in E. coli in inhibiting GM-CSF-induced proliferation of TF-1 cells.

(b)非ヒト系を用いて発現されたIFN-b1に対する本発明のIFN-b1の生物活性の比較
IFN-b1は、ヒト赤白血病TF-1細胞株に対して細胞障害性である。TF-1細胞は、GM-CSFによって処置すると増殖するが、IFN-b1はこの増殖を阻害して、細胞死に至る。
(b) Comparison of the biological activity of IFN-b1 of the present invention against IFN-b1 expressed using a non-human system
IFN-b1 is cytotoxic to the human erythroleukemia TF-1 cell line. TF-1 cells proliferate when treated with GM-CSF, but IFN-b1 inhibits this proliferation leading to cell death.

96ウェルプレートにおいて、TF-1細胞20000個/ウェルを0.2 ng/ml GM-CSF(Peprotechカタログ番号300-03またはR & D Systemsカタログ番号215-GM-010)、および0〜100 ng/mlの本発明のIFN-b1によって37℃で68時間処置した。CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。吸光度の曲線を適合させた後ED50を計算して、EPO濃度の値を4-パラメータ等式を用いて計算した。   In a 96-well plate, 20,000 TF-1 cells / well of 0.2 ng / ml GM-CSF (Peprotech catalog number 300-03 or R & D Systems catalog number 215-GM-010), and 0-100 ng / ml Treatment with IFN-b1 of the present invention at 37 ° C. for 68 hours. Cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices). The ED50 was calculated after fitting the absorbance curve, and the value of EPO concentration was calculated using a 4-parameter equation.

本発明のIFN-b1のED50は35〜53 ng/ml(図3)であった。   The ED50 of IFN-b1 of the present invention was 35 to 53 ng / ml (FIG. 3).

上記のアッセイを、非ヒト細胞系、例えば大腸菌、酵母、またはCHO細胞において発現されたヒトIFN-b1を用いて繰り返すと、ED50は有意に異なることが見いだされる。   When the above assay is repeated using human IFN-b1 expressed in non-human cell lines such as E. coli, yeast, or CHO cells, the ED50 is found to be significantly different.

(c)本発明のIFN-gおよび非ヒト系を用いて発現されたIFN-gの活性の比較
IFN-gは、TNF-aの存在下でヒトHT-29細胞の増殖を阻害することが知られている。96ウェルプレートにおいて、HT-29細胞4000個/ウェルを1 ng/ml TNF-a(Peprotechカタログ番号300-01AまたはR& D Systemsカタログ番号210-TA-010)および0〜20 ng/mlの本発明のIFN-gによって37℃で88時間処置した。次に、CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。吸光度の曲線を適合させた後ED50を計算して、IFN-g濃度の値を4-パラメータ等式を用いて計算した。
(c) Comparison of the activity of IFN-g of the present invention and IFN-g expressed using a non-human system
IFN-g is known to inhibit the growth of human HT-29 cells in the presence of TNF-a. In 96 well plates, 4000 HT-29 cells / well with 1 ng / ml TNF-a (Peprotech catalog number 300-01A or R & D Systems catalog number 210-TA-010) and 0-20 ng / ml of the present invention Of IFN-g for 88 hours at 37 ° C. Next, the cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices). The ED50 was calculated after fitting the absorbance curve, and the value of IFN-g concentration was calculated using a 4-parameter equation.

上記のアッセイを、大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-g(Peprotechカタログ番号300-02)を用いて繰り返した。   The above assay was repeated with human IFN-g (Peprotech catalog number 300-02) expressed in E. coli cells.

本発明のIFN-gのED50(0.04〜0.06 ng/ml)は、大腸菌において産生されたヒトIFN-gのED50(0.44〜0.66 ng/ml;図4を参照されたい)とは有意に異なった。このように、本発明のIFN-gは、TNF-aの存在下でHT-29細胞の増殖阻害において、大腸菌において発現されたヒトIFN-gより11〜17倍強い効力を示した。   The ED50 of IFN-g of the present invention (0.04-0.06 ng / ml) was significantly different from the ED50 of human IFN-g produced in E. coli (0.44-0.66 ng / ml; see FIG. 4) . Thus, IFN-g of the present invention was 11 to 17 times more potent than human IFN-g expressed in E. coli in inhibiting the growth of HT-29 cells in the presence of TNF-a.

(d)本発明のIFNAR2-Fcと非ヒト細胞において発現された可溶性のIFNAR2分子の比較バイオアッセイ
IFN-a2Bは、ヒト赤白血病TF-1細胞株に対して細胞障害性である。TF-1細胞は、GM-CSFによって処置すると増殖するが、IFN-a2Bはこの増殖を阻害して、細胞死に至る。IFNAR2を加えると、IFN-a2Bの作用を中和して、TF-1細胞のGM-CSF誘導増殖が起こる。
(d) Comparative bioassay of IFNAR2-Fc of the present invention and soluble IFNAR2 molecules expressed in non-human cells
IFN-a2B is cytotoxic to the human erythroleukemia TF-1 cell line. TF-1 cells proliferate when treated with GM-CSF, but IFN-a2B inhibits this proliferation leading to cell death. Addition of IFNAR2 neutralizes the action of IFN-a2B, resulting in GM-CSF-induced proliferation of TF-1 cells.

96ウェルプレートにおいて、TF-1細胞20000個/ウェルを0.2 ng/ml GM-CSF(Peprotechカタログ番号300-03またはR & D Systemsカタログ番号215-GM-010)、および0〜5000 ng/mlの本発明のIFNAR2-Fcによって37℃で24〜48時間処置した。CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。   In a 96-well plate, 20000 TF-1 cells / well at 0.2 ng / ml GM-CSF (Peprotech catalog number 300-03 or R & D Systems catalog number 215-GM-010), and 0-5000 ng / ml Treated with IFNAR2-Fc of the present invention at 37 ° C. for 24-48 hours. Cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices).

吸光度の曲線を適合させた後ED50を計算して、本発明のIFNAR2-Fc濃度の値を4-パラメータ等式を用いて計算した。本発明のIFNAR2-FcのED50は、0.14〜0.18 ng/ml(図5)であった。   After fitting the absorbance curve, the ED50 was calculated and the IFNAR2-Fc concentration value of the present invention was calculated using a 4-parameter equation. The ED50 of IFNAR2-Fc of the present invention was 0.14 to 0.18 ng / ml (FIG. 5).

(e)本発明のIL-10と非ヒト系において発現されたIL-10の活性の比較
IL-10は、IL-4の存在下でマウス肥満細胞株MC/9の増殖を誘導する。
(e) Comparison of IL-10 activity of the present invention and IL-10 expressed in non-human systems
IL-10 induces the growth of the murine mast cell line MC / 9 in the presence of IL-4.

96ウェルプレートにおいて、MC/9細胞21,000個/ウェルを、200 pg/ml IL-4(Peprotechカタログ番号200-04)と共に0〜50 ng/ml IL-10によって37℃で90時間処置した。CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。それぞれのED50は、吸光度の対数プロット対IL-10濃度および4-パラメータ等式を用いて計算した。   In 96-well plates, 21,000 MC / 9 cells / well were treated with 0-50 ng / ml IL-10 for 90 hours at 37 ° C. with 200 pg / ml IL-4 (Peprotech catalog number 200-04). Cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices). Each ED50 was calculated using a logarithmic plot of absorbance versus IL-10 concentration and a 4-parameter equation.

上記のアッセイを、大腸菌において発現されたヒトIL-10(Peprotechカタログ番号1-9276)を用いて繰り返した。   The above assay was repeated with human IL-10 expressed in E. coli (Peprotech catalog number 1-9276).

本発明のIL-10のED50(0.012〜0.018 ng/ml)は、大腸菌において産生されたヒトIL-10のED50(0.19〜0.29 ng/ml;図6を参照されたい)とは有意に異なった。このように、本発明のIL-10は、IL-4の存在下でMC/9細胞の増殖において大腸菌において発現されたヒトIL-10より10〜25倍強い効力を示した。   The ED50 of IL-10 of the present invention (0.012-0.018 ng / ml) was significantly different from the ED50 of human IL-10 produced in E. coli (0.19-0.29 ng / ml; see FIG. 6) . Thus, IL-10 of the present invention was 10-25 times more potent than human IL-10 expressed in E. coli in the growth of MC / 9 cells in the presence of IL-4.

(f)本発明のIL-10Rα-Fcと非ヒト系を用いて発現されたIL-10Rα-Fcの生物活性の比較
マウス肥満細胞株MC/9は、一連のサイトカインに反応する。IL-10は、IL-4の存在下でMC/9細胞において増殖を誘導することが報告されている。IL-10Rα-Fcは、IL-10に結合することによってIL-10の活性を遮断して、その細胞IL-10受容体部位に対するこれらの分子の結合を競合的に阻害して、IL-10を生物学的に不活性にする。したがって、IL-10をIL-10Rα-Fcと共にインキュベートすると、MC/9細胞に対するIL-10の増殖効果を中和する。
(f) Comparison of the biological activity of IL-10Rα-Fc of the present invention and IL-10Rα-Fc expressed using a non-human system The mouse mast cell line MC / 9 responds to a series of cytokines. IL-10 has been reported to induce proliferation in MC / 9 cells in the presence of IL-4. IL-10Rα-Fc blocks IL-10 activity by binding to IL-10 and competitively inhibits the binding of these molecules to its cellular IL-10 receptor site. Is biologically inert. Thus, incubation of IL-10 with IL-10Rα-Fc neutralizes the proliferative effect of IL-10 on MC / 9 cells.

96ウェルプレートにおいて、1 ng/ml IL-10(Peprotechカタログ番号1-9276)を0〜2500 ng/mlの本発明のIL-10Ra-Fcと共に37℃で1時間インキュベートした。200 pg/ml IL-4(Peprotechカタログ番号200-04)と共にMC/9細胞21,000個/ウェルを37℃で90時間加えた。CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay(Promega)を用いて細胞数を測定した。このアッセイにおいて、電子カップリング試薬(フェナジンメトスルフェート)の存在下で、テトラゾリウム化合物MTS(3-(4,5-ジメチルルチアゾル-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム)は、細胞によってホルマザン産物に生体還元される。ホルマザン濃度は、得られた溶液の490 nmでの吸光度を分光光度計(E max精度マイクロプレートリーダー、Molecular Devices)によって読み取ることによって決定した。   In a 96-well plate, 1 ng / ml IL-10 (Peprotech catalog number 1-9276) was incubated with 0-2500 ng / ml IL-10Ra-Fc of the present invention for 1 hour at 37 ° C. 21,000 cells / well of MC / 9 cells with 200 pg / ml IL-4 (Peprotech catalog number 200-04) were added at 37 ° C. for 90 hours. Cell number was measured using CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega). In this assay, the tetrazolium compound MTS (3- (4,5-dimethylruthiazol-2-yl) -5- (3-carboxymethoxyphenyl) -2 in the presence of an electronic coupling reagent (phenazine methosulfate). -(4-sulfophenyl) -2H-tetrazolium) is bioreduced by the cells into the formazan product. The formazan concentration was determined by reading the absorbance of the resulting solution at 490 nm with a spectrophotometer (E max precision microplate reader, Molecular Devices).

上記のアッセイを、大腸菌細胞において発現された可溶性IL-10Rα分子(R&D Systemsカタログ番号274-R1)を用いて繰り返した。   The above assay was repeated with soluble IL-10Rα molecules (R & D Systems catalog number 274-R1) expressed in E. coli cells.

吸光度の対数プロット対IL-10Ra-Fc濃度および4-パラメータ等式を用いて、それぞれの中和用量(ND50)を計算した。   Each neutralization dose (ND50) was calculated using a logarithmic plot of absorbance versus IL-10Ra-Fc concentration and a 4-parameter equation.

0.5 ng/ml IL-10の存在下で、本発明のIL-10Ra-FcのND50(0.8〜1.0 ng/ml)は、大腸菌において産生された可溶性ヒトIL-10RaのND50(18〜121 ng/ml;図7)とは有意に異なった。   In the presence of 0.5 ng / ml IL-10, the ND50 of IL-10Ra-Fc of the present invention (0.8-1.0 ng / ml) is equivalent to that of soluble human IL-10Ra produced in E. coli (18-121 ng / ml). ml; significantly different from FIG.

このように、本発明のIL-10Ra-Fcは、MC/9細胞のIL-10誘導増殖の阻害において、大腸菌において発現された可溶性ヒトIL-10Raより18〜150倍強力であった。   Thus, IL-10Ra-Fc of the present invention was 18-150 times more potent than soluble human IL-10Ra expressed in E. coli in inhibiting IL-10-induced proliferation of MC / 9 cells.

実施例13
(a)本発明のIFN-a2bと非ヒト系を用いて発現されたヒトIFN-a2bとの免疫反応性プロフィールのインビトロ比較
本発明のIFN-a2bのタンパク質推定は、標準的なタンパク質アッセイ技術を用いて、例えば計算された吸光度計数(ε)およびSDS-PAGE分析に基づいて測定された分子質量を用いてA280吸光度法によって、またはブラッドフォードタンパク質アッセイ(Bradford Anal Biochem 72:248-254, 1976)によって決定される。
Example 13
(a) In vitro comparison of immunoreactivity profiles of IFN-a2b of the present invention and human IFN-a2b expressed using a non-human system Protein estimation of IFN-a2b of the present invention is based on standard protein assay techniques. Using, for example, the calculated absorbance count (ε) and the molecular mass measured based on SDS-PAGE analysis, by A280 absorbance method, or Bradford protein assay (Bradford Anal Biochem 72: 248-254, 1976) Determined by.

標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化した本発明のIFN-a2bは、非ヒト細胞発現IFN-a2b標準物質と共に供給された適した市販のIFN-a2b定量的イムノアッセイにおいて、例えば、抗IFN-a2b ELISAキットにおいて、製造元の説明書に従って希釈および試験される。   The IFN-a2b of the present invention, normalized using standard protein assay results, can be obtained in a suitable commercially available IFN-a2b quantitative immunoassay supplied with non-human cell expressed IFN-a2b standards, e.g., anti-IFN-a2b In an ELISA kit, it is diluted and tested according to the manufacturer's instructions.

または、市販の起源から入手可能な成分を用いて開発された定量的イムノアッセイ技法を用いて、本発明のIFN-a2bレベルを決定する。例えば、抗IFN-a2b ELISAは、ヒトIFN-a Mabを用いて、例えばR&D SystemsのIFN-a Mab(カタログ番号21112-1)を捕獲抗体として用いて;ヒトIFN-a Pab、例えば当技術分野において公知の方法を用いて、適した検出分子、例えばビオチンのタグを付けたR&D SystemsのIFN-a Pab(カタログ番号331100-1)を検出抗体として用いて;および大腸菌細胞において発現された組換え型ヒトIFN-a2b、例えばR&D Systems組換え型ヒトIFN-a2b(カタログ番号11105-1)をタンパク質標準物質として用いて開発される。標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化された本発明のIFN-a2bのタンパク質濃度は、当技術分野で公知のELISA法を用いて上記の試薬によってアッセイされる。   Alternatively, IFN-a2b levels of the present invention are determined using quantitative immunoassay techniques developed using components available from commercial sources. For example, anti-IFN-a2b ELISA uses human IFN-a Mab, eg, using R & D Systems' IFN-a Mab (Cat # 21112-1) as a capture antibody; human IFN-a Pab, eg, the art A suitable detection molecule, for example using R & D Systems' IFN-a Pab (Catalog No. 331100-1) tagged with biotin as the detection antibody, and using recombinants expressed in E. coli cells Type human IFN-a2b, for example R & D Systems recombinant human IFN-a2b (Cat. No. 11105-1) is used as a protein standard. The protein concentration of IFN-a2b of the present invention, standardized using standard protein assay results, is assayed by the reagents described above using ELISA methods known in the art.

市販のELISAキットまたは起源となる成分を用いて開発された定量的イムノアッセイによって決定された本発明のIFN-a2bのタンパク質濃度は、市販のELISAキットまたはイムノアッセイ技法において用いられた捕獲および/または検出抗体が、非ヒト細胞発現ヒトIFN-a2bタンパク質に対して作製されていることから、標準的なタンパク質アッセイ法によって決定された濃度とは異なるであろう。   The protein concentration of the IFN-a2b of the present invention determined by a quantitative immunoassay developed using a commercially available ELISA kit or component of origin is determined by the capture and / or detection antibody used in the commercially available ELISA kit or immunoassay technique. However, it will be different from the concentration determined by standard protein assays because it is made against non-human cell expressed human IFN-a2b protein.

構造レベルで、そのような結果は、本発明のIFN-a2bおよび非ヒト細胞発現ヒトIFN-a2b分子の異なる免疫反応性プロフィールを示すであろう。   At the structural level, such results will show different immunoreactivity profiles of IFN-a2b and non-human cell expressed human IFN-a2b molecules of the invention.

(b)本発明のIFN-b1と非ヒト系を用いて発現されたヒトIFN-b1との免疫反応性プロフィールのインビトロ比較
本発明のIFN-b1のタンパク質推定は、標準的なタンパク質アッセイ技術を用いて、例えば計算された吸光度計数(ε)およびSDS-PAGE分析に基づいて測定された分子質量を用いてA280吸光度法によって、またはブラッドフォードタンパク質アッセイ(Bradford 1976、前記)によって決定される。
(b) In vitro comparison of immunoreactivity profiles of IFN-b1 of the present invention and human IFN-b1 expressed using a non-human system The protein estimation of IFN-b1 of the present invention is based on standard protein assay techniques. Using, for example, determined by the A280 absorbance method using a calculated absorbance count (ε) and molecular mass measured based on SDS-PAGE analysis, or by the Bradford protein assay (Bradford 1976, supra).

標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化した本発明のIFN-blは、市販のELISAキットにおいて、例えば、R&D SystemsヒトIFN-bl ELISAキット(カタログ番号41400-1)において、製造元の説明書に従って希釈および試験される。上記のELISAキットは、標準物質として大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-b1を用いる。   The IFN-bl of the present invention, standardized using standard protein assay results, is diluted in a commercial ELISA kit, for example, in the R & D Systems human IFN-bl ELISA kit (Cat. # 41400-1) according to the manufacturer's instructions. And tested. The above ELISA kit uses human IFN-b1 expressed in E. coli cells as a standard substance.

市販のELISAキットによって決定された本発明のIFN-b1のタンパク質濃度は、市販のELISAキットにおいて用いられる捕獲および/または検出抗体が、非ヒト細胞発現ヒトIFN-b1タンパク質に対して作製されていることから、標準的なタンパク質アッセイ法によって決定された濃度とは異なるであろう。構造レベルで、そのような結果は、本発明のIFN-b1および非ヒト細胞発現ヒトIFN-b1分子の異なる免疫反応性プロフィールを示すであろう。   The protein concentration of the IFN-b1 of the present invention determined by a commercially available ELISA kit indicates that the capture and / or detection antibodies used in the commercially available ELISA kit are made against non-human cell expressed human IFN-b1 protein This will be different from the concentration determined by standard protein assays. At the structural level, such results will show different immunoreactivity profiles of IFN-b1 of the present invention and non-human cell expressed human IFN-b1 molecules.

(c)本発明のIFN-gと非ヒト系を用いて発現されたヒトIFN-gの免疫反応性プロフィールのインビトロ比較
本発明のIFN-gのタンパク質推定は、標準的なタンパク質アッセイ技術を用いて、例えば計算された吸光度計数(ε)およびSDS-PAGE分析に基づいて測定された分子質量を用いてA280吸光度法によって、またはブラッドフォードタンパク質アッセイ(Bradford 1976、前記)によって決定される。
(c) In vitro comparison of immunoreactivity profiles of IFN-g of the present invention and human IFN-g expressed using a non-human system Protein estimation of IFN-g of the present invention uses standard protein assay techniques As determined by the A280 absorbance method using, for example, the calculated absorbance count (ε) and molecular mass measured based on SDS-PAGE analysis, or by the Bradford protein assay (Bradford 1976, supra).

標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化した本発明のIFN-gは、市販のELISAキット、例えばR&D SystemsヒトIFN-γDuoSet(登録商標)ELISAキット(カタログ番号DY285)、またはR&D SystemsヒトIFN-γQuantiKine(登録商標)ELISAキット(カタログ番号DIF50)において、製造元の説明書に従って希釈および試験される。上記のELISAキットは、標準物質として大腸菌において発現されたヒトIFN-gを用いる。   Standardized using standard protein assay results, the IFN-g of the present invention is a commercially available ELISA kit, such as the R & D Systems human IFN-γDuoSet® ELISA kit (catalog number DY285), or the R & D Systems human IFN-γQuantiKine. Diluted and tested in a ® ELISA kit (Catalog Number DIF50) according to manufacturer's instructions. The above ELISA kit uses human IFN-g expressed in E. coli as a standard substance.

市販のELISAキットによって決定された本発明のIFN-gのタンパク質濃度は、市販のELISAキットにおいて用いられる捕獲および/または検出抗体が、非ヒト細胞発現ヒトIFN-gタンパク質に対して作製されていることから、標準的なタンパク質アッセイ法によって決定された濃度とは異なるであろう。   The protein concentration of the IFN-g of the present invention determined by a commercially available ELISA kit indicates that the capture and / or detection antibodies used in the commercially available ELISA kit are made against non-human cell expressed human IFN-g protein This will be different from the concentration determined by standard protein assays.

構造レベルで、そのような結果は、本発明のIFN-gおよび非ヒト細胞発現ヒトIFN-g分子の異なる免疫反応性プロフィールを示すであろう。   At the structural level, such results will show different immunoreactivity profiles of the IFN-g of the invention and non-human cell expressed human IFN-g molecules.

(d)本発明のIL-10と非ヒト系を用いて発現されたヒトIL-10の免疫反応性プロフィールのインビトロ比較
本発明のIL-10のタンパク質推定は、R&D SystemsヒトIL-10 DuoSet(登録商標)ELISAキット(カタログ番号DY217B)を用いて製造元の説明書に従って決定された。
(d) In vitro comparison of immunoreactivity profiles of IL-10 of the present invention and human IL-10 expressed using a non-human system.Protein estimation of IL-10 of the present invention was performed using the R & D Systems human IL-10 DuoSet ( Determined according to manufacturer's instructions using a registered trademark ELISA kit (catalog number DY217B).

上記のアッセイ結果を用いて標準化した本発明のIL-10は、R&D SystemsヒトIL-10 DuoSet(登録商標)ELISAキット(カタログ番号DY217B)を用いて製造元の説明書に従って希釈および試験された。上記のELISAキットは、標準物質として大腸菌において発現されたヒトIL-10を用いる。   IL-10 of the present invention, normalized using the above assay results, was diluted and tested using the R & D Systems human IL-10 DuoSet® ELISA kit (Cat. No. DY217B) according to the manufacturer's instructions. The above ELISA kit uses human IL-10 expressed in E. coli as a standard substance.

R&D Systems DuoSet(登録商標)ヒトIL-10 ELISAキットの結果は、OD450 nmでの本発明のIL-10の濃度曲線と共に、大腸菌において発現されたIL-10の標準曲線を生じた(図8)。Molecular Devices曲線適合ソフトウェアによって実行された対数-対数曲線適合によるこれらのデータの分析も同様にさらなる結果を生じた(表28)。   The results of the R & D Systems DuoSet® human IL-10 ELISA kit resulted in a standard curve of IL-10 expressed in E. coli with a concentration curve of the IL-10 of the present invention at OD450 nm (FIG. 8). . Analysis of these data by log-log curve fitting performed by Molecular Devices curve fitting software yielded further results as well (Table 28).

(表28)IL-10 ELISA適合曲線から誘導された値(log(y)=A+B*log(x))

Figure 2008536477
Table 28: Values derived from IL-10 ELISA fit curve (log (y) = A + B * log (x))
Figure 2008536477

これらの結果は、研究試料およびヒト患者試料における天然のヒト発現IL-10のレベルを定量するために用いられている、大腸菌発現ヒトIL-10標準物質および大腸菌発現ヒトIL-10に対する抗体を用いる市販のキットであるR&D SystemsヒトIL-10 DuoSet(登録商標)ELISAキットによって、本発明のIL-10濃度が過小評価されることを表している。適合曲線から誘導された値は、相関係数が双方の曲線に関して高いことを示している(表28)。しかし、本発明のIL-10の曲線勾配は、大腸菌において発現されたヒトIL-10に関する曲線勾配とは異なった(表28)。さらに、本発明のIL-10と大腸菌において発現されたヒトIL-10のy切片は、異なっており(表28)、これらの二つのタンパク質の免疫反応性に固有の差があることを示唆した。   These results use E. coli expressed human IL-10 standards and antibodies to E. coli expressed human IL-10 that have been used to quantify the level of native human expressed IL-10 in research and human patient samples The R & D Systems human IL-10 DuoSet® ELISA kit, which is a commercially available kit, underestimates the IL-10 concentration of the present invention. Values derived from the fitted curves indicate that the correlation coefficient is high for both curves (Table 28). However, the curve slope of IL-10 of the present invention was different from that for human IL-10 expressed in E. coli (Table 28). Furthermore, the IL-10 of the present invention and the y-section of human IL-10 expressed in E. coli are different (Table 28), suggesting that there are inherent differences in the immunoreactivity of these two proteins. .

要約すると、これらの結果は、本発明のIL-10と非ヒト細胞発現IL-10分子の異なる免疫反応性プロフィールを示している。   In summary, these results show different immunoreactivity profiles of IL-10 of the present invention and non-human cell expressed IL-10 molecules.

(e)本発明のIL-10Ra-Fcと非ヒト系を用いて発現されたIL-10Ra-Fcとの免疫反応性プロフィールのインビトロ比較
本発明のIL-10Ra-Fcは、適したタンパク質アッセイ法、例えば標準物質としてヒトIgGを用いるローリーのタンパク質推定法を用いて決定した。
(e) In vitro comparison of immunoreactivity profiles of IL-10Ra-Fc of the present invention and IL-10Ra-Fc expressed using a non-human system. IL-10Ra-Fc of the present invention is a suitable protein assay. For example, it was determined using the Raleigh protein estimation method using human IgG as a standard substance.

標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化した本発明のIL-10Ra-Fcを、市販の起源から入手可能な成分を用いて開発された定量的イムノアッセイ技法に供する。例えば、抗IL-10Ra-Fc ELISAは、ヒトIL-10Ra-Fc Mab(R&D Systemsカタログ番号MAB274)を捕獲抗体として、ビオチン化ヒトIL-10Ra-Fc Pab(R&D Systemsカタログ番号BAF874)を検出抗体として、およびSf 21昆虫細胞において発現された組換え型ヒトIL-10Ra-Fc(R&D Systemsカタログ番号874-RB-100)をタンパク質標準物質として用いて開発される。標準的なタンパク質アッセイ結果を用いて標準化された本発明のIL-10Ra-Fcのタンパク質濃度は、当技術分野で公知のELISA法を用いて上記の試薬によってアッセイされる。   The IL-10Ra-Fc of the present invention, standardized using standard protein assay results, is subjected to quantitative immunoassay techniques developed using components available from commercial sources. For example, anti-IL-10Ra-Fc ELISA uses human IL-10Ra-Fc Mab (R & D Systems catalog number MAB274) as a capture antibody and biotinylated human IL-10Ra-Fc Pab (R & D Systems catalog number BAF874) as a detection antibody. , And recombinant human IL-10Ra-Fc (R & D Systems catalog number 874-RB-100) expressed in Sf 21 insect cells, as a protein standard. The protein concentration of the IL-10Ra-Fc of the present invention, standardized using standard protein assay results, is assayed by the reagents described above using ELISA methods known in the art.

起源となる成分を用いて開発された定量的イムノアッセイによって決定された本発明のIL-10Ra-Fcのタンパク質濃度(単量体として)は、イムノアッセイ技法において用いられる捕獲および/または検出抗体が非ヒト細胞発現ヒトキメラIL-10Ra-Fcタンパク質に対して作製されていることから、標準的なタンパク質アッセイ法によって決定された濃度とは異なるであろう。本発明のIL-10Ra-Fcは、ホモ二量体として発現されることに注意すべきである。   The protein concentration (as a monomer) of the IL-10Ra-Fc of the present invention, determined by a quantitative immunoassay developed with the source component, is the capture and / or detection antibody used in the immunoassay technique is non-human. Concentrations determined by standard protein assays will be different because they are made against cell-expressed human chimeric IL-10Ra-Fc protein. It should be noted that the IL-10Ra-Fc of the present invention is expressed as a homodimer.

構造レベルで、そのような結果は、本発明のIL-10Ra-Fcと非ヒト細胞発現ヒトキメラIL-10Ra-Fc分子の異なる免疫反応性プロフィールを示すであろう。   At the structural level, such results will show different immunoreactivity profiles of IL-10Ra-Fc of the present invention and non-human cell expressed human chimeric IL-10Ra-Fc molecules.

実施例14 本発明の標的分子のさらなる精製およびESI-MS/MSによるペプチド質量フィンガープリンティング
実施例2に記載した精製手順に加えて、本発明の標的分子の精製を市販のカラムを用いてRP-HPLCにより行う。溶出されるタンパク質を215 nmまたは280 nmの吸光度によりモニターし、フローセルと回収ポートの間のチューブ量による遅延について補正して回収する。
Example 14 Further Purification of Target Molecules of the Invention and Peptide Mass Fingerprinting by ESI-MS / MS In addition to the purification procedure described in Example 2, the purification of target molecules of the invention can be performed using commercially available columns. Perform by HPLC. The eluted protein is monitored by absorbance at 215 nm or 280 nm and recovered with correction for delay due to tube volume between flow cell and collection port.

実施例3に記載する通りに、1Dまたは2Dゲルによるタンパク質試料を含むゲル断片をトリプシン溶液中で消化する。または、タンパク質試料を含む溶液を、重炭酸アンモニウム緩衝液(10〜25 mM、pH 7.5〜9)中のトリプシンで消化する。溶液を37℃で一晩インキュベートする。次いで、pHが4〜5の範囲になるまで酢酸を添加して、反応を停止させる。実施例3に記載する通りに、C18 Zip-Tip(Millipore、マサチューセッツ州、ベッドフォード)またはPoros R2クロマトグラフィー樹脂(Perspetive Biosystems、マサチューセッツ州、フラミンガム)を含む作製済みマイクロカラムを用いて、ペプチド試料を濃縮および脱塩する。   As described in Example 3, gel fragments containing protein samples from 1D or 2D gels are digested in trypsin solution. Alternatively, the solution containing the protein sample is digested with trypsin in ammonium bicarbonate buffer (10-25 mM, pH 7.5-9). Incubate the solution at 37 ° C. overnight. The reaction is then stopped by adding acetic acid until the pH is in the range of 4-5. Peptide samples were prepared using prefabricated microcolumns containing C18 Zip-Tip (Millipore, Bedford, Mass.) Or Poros R2 chromatography resin (Perspetive Biosystems, Framingham, Mass.) As described in Example 3. Concentrate and desalinate.

タンパク質試料(2〜5μl)をマイクロC18プレカラムに注入し、30μl/分にて0.1%ギ酸で洗浄して濃縮および脱塩する。3分間洗浄した後、プレカラムを、C18 RPシリカを含む分析カラム(Atlantis、75μm x 100 mm、Waters Corporation)のラインに切り替える。H2O:CH3CN(95:5;+0.1%ギ酸)からH2O:CH3CN(20:80;+0.1%ギ酸)という段階の直線溶媒勾配を用いて、200 nl/分で40分間かけてペプチドをカラムから溶出させる。LC溶離液を、Micromass QTOF Ultima質量分析計(Micromass、英国、マンチェスター)において陽イオンナノフローエレクトロスプレー解析に供する。 The protein sample (2-5 μl) is injected onto a micro C18 pre-column, washed with 0.1% formic acid at 30 μl / min, concentrated and desalted. After washing for 3 minutes, the precolumn is switched to an analytical column (Atlantis, 75 μm × 100 mm, Waters Corporation) containing C18 RP silica. Using a linear solvent gradient from H 2 O: CH 3 CN (95: 5; + 0.1% formic acid) to H 2 O: CH 3 CN (20:80; + 0.1% formic acid), 200 nl / The peptide is eluted from the column over 40 minutes. The LC eluent is subjected to cation nanoflow electrospray analysis on a Micromass QTOF Ultima mass spectrometer (Micromass, Manchester, UK).

Q-Tofハイブリッド四重極/直行加速TOF質量分析計(Micromass)を用いて、タンデムMSを行う。QTOFはデータ依存収集モード(DDA)で操作する。TOFMS検索スキャンを収集し(m/z 400〜2000、1.0 s)、検索スキャン中の最も大きな3つの多価イオン(カウント>15)を順次MS/MS解析に供した。MS/MSスペクトルは8秒間蓄積させた(m/z 50〜2000)。   Tandem MS is performed using a Q-Tof hybrid quadrupole / direct acceleration TOF mass spectrometer (Micromass). QTOF operates in data-dependent collection mode (DDA). TOFMS search scans were collected (m / z 400-2000, 1.0 s) and the three largest multivalent ions (count> 15) in the search scan were sequentially subjected to MS / MS analysis. MS / MS spectra were accumulated for 8 seconds (m / z 50-2000).

Mascot(Matrix Science、英国、ロンドン)およびProtein Lynx Global Server(「PLGS」)(Micromass)を用いて、LC/MS/MSデータを検索する。タンパク質試料は標的分子であることが予測される。   Search LC / MS / MS data using Mascot (Matrix Science, London, UK) and Protein Lynx Global Server ("PLGS") (Micromass). The protein sample is expected to be the target molecule.

実施例15
(a) 非ヒト動物における免疫原性
(i)標的タンパク質による動物の免疫化
例えばマウスなどの非ヒト動物の個々の群の皮下、筋肉内、または腹腔内(IP)に、それぞれ1〜100 ugの本発明のタンパク質および非ヒト細胞で発現されたタンパク質を免疫化する。免疫化から1ヶ月後に、動物に二次免疫化を行う。免疫化の前には、タンパク質をアジュバント中で、例えば一次免疫化用には完全フロイントアジュバントおよび二次免疫化用には不完全フロイントアジュバント中で乳化する。
Example 15
(a) Immunogenicity in non-human animals
(i) Immunization of animals with a target protein Immunize the expressed protein. One month after immunization, the animals are subjected to secondary immunization. Prior to immunization, the protein is emulsified in an adjuvant, eg, complete Freund's adjuvant for primary immunization and incomplete Freund's adjuvant for secondary immunization.

(ii) 標的タンパク質に対する抗体の検出
抗体応答を検出するため、各群の動物の尾部から採血し、血清をプールする。50 ng/ウェルの本発明のタンパク質を用いて、固相ELISAによりタンパク質特異的抗体を検出する。IgG1、IgG2、IgG2b、IgG3、IgM、IgA、IgDに対して産生された標識検出抗体を用いて、種々の免疫グロブリンアイソタイプを検出する。または、ドットブロットまたはウェスタンブロットとして膜上にブロットされた本発明のタンパク質に対して、抗体応答を測定する。種々の免疫グロブリンアイソタイプの検出は、上記の通りに検出する。本発明のタンパク質が、非ヒト細胞で発現されたタンパク質の抗体とは異なる抗体応答を誘発することが予測される。
(ii) Detection of antibody to target protein In order to detect antibody response, blood is collected from the tail of each group of animals and the serum is pooled. Protein-specific antibodies are detected by solid phase ELISA using 50 ng / well of the protein of the invention. Various immunoglobulin isotypes are detected using labeled detection antibodies produced against IgG1, IgG2, IgG2b, IgG3, IgM, IgA, and IgD. Alternatively, the antibody response is measured against a protein of the invention blotted on a membrane as a dot blot or a Western blot. Detection of various immunoglobulin isotypes is detected as described above. It is expected that the proteins of the invention will elicit an antibody response that is different from antibodies of proteins expressed in non-human cells.

(iii) T細胞増殖アッセイ
免疫化した動物を安楽死させ、脾臓細胞を調製する。本発明のタンパク質を免疫化した動物に由来する適切な数の脾臓細胞、例えば5 x 105個細胞を、種々の濃度の本発明のタンパク質と共に培養すると同時に、非ヒト細胞で発現されたタンパク質を免疫化した動物に由来する同等数の脾臓細胞を、種々の濃度の非ヒト細胞で発現されたタンパク質と共に培養する。T細胞増殖アッセイを行うには、脾臓細胞を96時間培養し、最後の16時間は1μCi [3H]チミジン(6〜7μCi/umol)で処理する。細胞をフィルターストリップ上に回収し、標準的な方法を用いて[3H]チミジンの取り込みを測定する。本発明のタンパク質が、非ヒト細胞で発現されたタンパク質と比較して異なる増殖応答を誘発することが予測される。
(iii) T cell proliferation assay Euthanized animals are euthanized and spleen cells are prepared. An appropriate number of spleen cells, eg, 5 × 10 5 cells, derived from an animal immunized with the protein of the present invention are cultured with various concentrations of the protein of the present invention, while simultaneously expressing the protein expressed in non-human cells Equivalent numbers of spleen cells from the immunized animal are cultured with proteins expressed in various concentrations of non-human cells. To perform a T cell proliferation assay, spleen cells are cultured for 96 hours and treated with 1 μCi [ 3 H] thymidine (6-7 μCi / umol) for the last 16 hours. Cells are harvested on filter strips and [ 3 H] thymidine incorporation is measured using standard methods. It is expected that the proteins of the invention will elicit a different proliferative response compared to proteins expressed in non-human cells.

(iv) IFNγアッセイ
IFNγアッセイを行うには、本発明のタンパク質または非ヒト細胞で発現されたタンパク質と共にインキュベートした脾臓細胞の培養上清を96時間目に回収し、サンドイッチELISA、例えばR&D Systems抗IFNγ Quantikine(登録商標) ELISAキット(カタログ番号DIF50)により製造業者の指示に従って検出する。本発明のタンパク質と共にインキュベートした細胞に由来する培養上清のIFNγ産生が、非ヒト細胞で発現されたタンパク質と共にインキュベートした細胞に由来する培養上清と比較して異なることが予測される。
(iv) IFNγ assay
To perform an IFNγ assay, the culture supernatant of spleen cells incubated with the protein of the invention or expressed in non-human cells is collected at 96 hours and sandwich ELISA, eg R & D Systems anti-IFNγ Quantikine® Detect with ELISA kit (catalog number DIF50) according to manufacturer's instructions. It is expected that IFNγ production of culture supernatants derived from cells incubated with the proteins of the invention will be different compared to culture supernatants derived from cells incubated with proteins expressed in non-human cells.

(b) インビトロヒト免疫原性アッセイ
(i) ヒトT細胞応答アッセイ
Stickler et al. Toxicological Sciences 77:280-289, 2004に記載されている通りに、ヒト血液からヒト樹状細胞およびCD4+ T細胞を調製する。2 x 104個の樹状細胞および2 x 105個のCD4+ T細胞を含む樹状細胞およびCD4+ T細胞の共培養物を、96ウェルプレートにプレーティングする。本発明のタンパク質および非ヒト細胞で発現されたタンパク質を、切断部位予測ソフトウェア、例えばPeptide Cutter(http://au.expasy.org/tools/peptidecutter)により決定された適切な酵素を用いて、ペプチド断片になるよう酵素消化する。得られたペプチド断片を例えば液体クロマトグラフィーなどの適切な技法により精製し、最終濃度5 ug/mlになるよう共培養物に添加する。培養物を5日間インキュベートし、次いで0.5 uCi 3Hチミジンを各培養物に添加する。細胞をフィルターストリップ上に回収し、[3H]チミジンの取り込みにより細胞増殖を測定する。
(b) In vitro human immunogenicity assay
(i) Human T cell response assay
Human dendritic cells and CD4 + T cells are prepared from human blood as described in Stickler et al. Toxicological Sciences 77: 280-289, 2004. Co-cultures of dendritic cells and CD4 + T cells containing 2 x 10 4 dendritic cells and 2 x 10 5 CD4 + T cells are plated in 96 well plates. The protein of the present invention and the protein expressed in non-human cells can be converted into peptides using a suitable enzyme determined by cleavage site prediction software such as Peptide Cutter ( http://au.expasy.org/tools/peptidecutter ). Enzymatic digestion into fragments. The resulting peptide fragment is purified by a suitable technique such as liquid chromatography and added to the co-culture to a final concentration of 5 ug / ml. Cultures are incubated for 5 days, then 0.5 uCi 3 H thymidine is added to each culture. Cells are harvested on filter strips and cell proliferation is measured by [ 3 H] thymidine incorporation.

本発明のタンパク質に由来するペプチドは、非ヒト細胞で発現されたタンパク質に由来するペプチドと比較してより弱い増殖応答を誘発することが予測される。   It is expected that peptides derived from the proteins of the present invention will elicit a weaker proliferative response compared to peptides derived from proteins expressed in non-human cells.

(ii) ヒト抗体応答アッセイ
非ヒト細胞で発現されたタンパク質による処置を受けているヒトドナーから採血し、血清を調製する。タンパク質特異的抗体を、50 ng/ウェルの本発明のタンパク質および非ヒト細胞で発現されたタンパク質に対して固相ELISAにより検出する。ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA、IgDに対して産生された標識検出抗体を用いて、種々の免疫グロブリンアイソタイプを検出する。
(ii) Human antibody response assay Blood is collected from a human donor who has been treated with a protein expressed in non-human cells and serum is prepared. Protein-specific antibodies are detected by solid phase ELISA against 50 ng / well of the protein of the invention and proteins expressed in non-human cells. Various immunoglobulin isotypes are detected using labeled detection antibodies produced against human IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, IgM, IgA, and IgD.

または、ドットブロットまたはウェスタンブロットとして膜上にブロットされた本発明のタンパク質および非ヒト細胞出発現されたタンパク質に対して、抗体応答を測定する。種々の免疫グロブリンアイソタイプの検出は、上記の通りに検出する。   Alternatively, antibody responses are measured against proteins of the invention and proteins expressed on non-human cells blotted on membranes as dot blots or Western blots. Detection of various immunoglobulin isotypes is detected as described above.

非ヒト細胞で発現されたタンパク質で処置した人の血清中に存在する免疫グロブリンは、非ヒト細胞で発現されたタンパク質には結合するが、本発明のタンパク質とは弱く結合するかまたは結合しないことが予測される。   Immunoglobulins present in the serum of persons treated with proteins expressed in non-human cells bind to proteins expressed in non-human cells but bind weakly or not to the proteins of the present invention. Is predicted.

実施例16
組換え型ゲノム構築物からの本発明のタンパク質の調製
本発明のIFN-a2b、IFN-bl、IFN-gまたはIL-10をコードするゲノム配列(それぞれ、SEQ ID NO:139、140、141、142)をPCRによって増幅して、適当な発現ベクター、例えば、pIRESbleo3、pCMV-SPORT6、pUMCV3、pORF、pORF9、pcDNA3.1/GS、pCEP4、pIRESpuro3、pIRESpuro4、pcDNA3.1/Hygro(+)、pcDNA3.1/Hygro(-)、pEF6/V5-Hisにクローニングする。次に、これらの組換え型構築物を、実施例1(c)において先に記述されたようにヒト細胞トランスフォーメーションのために調製する。組換え型DNA構築物からの本発明のIFN-a2b、IFN-bl、IFN-gまたはIL-10の産生および精製は、実施例2において先に記述したように行う。
Example 16
Preparation of proteins of the invention from recombinant genomic constructs Genomic sequences encoding IFN-a2b, IFN-bl, IFN-g or IL-10 of the invention (SEQ ID NOs: 139, 140, 141, 142, respectively) ) By PCR and suitable expression vectors such as pIRESbleo3, pCMV-SPORT6, pUMCV3, pORF, pORF9, pcDNA3.1 / GS, pCEP4, pIRESpuro3, pIRESpuro4, pcDNA3.1 / Hygro (+), pcDNA3. Cloning into 1 / Hygro (-), pEF6 / V5-His. These recombinant constructs are then prepared for human cell transformation as previously described in Example 1 (c). Production and purification of the IFN-a2b, IFN-bl, IFN-g or IL-10 of the present invention from recombinant DNA constructs is performed as described above in Example 2.

当業者は、本明細書に記載した本発明が、具体的に記載した以外の変更および修正を受け得ることを理解すると考えられる。本発明はそのような変更および修正を全て含むと理解されるべきである。本発明はまた、本明細書に引用するまたは示す段階、特徴、組成物、および化合物の全てを個別にまたはまとめて含み、さらにそのような段階または特徴の任意の2つまたはそれ以上のありとあらゆる組み合わせを含む。   Those skilled in the art will appreciate that the invention described herein is susceptible to variations and modifications other than those specifically described. The present invention should be understood to include all such changes and modifications. The invention also includes all of the steps, features, compositions, and compounds cited or shown herein, individually or collectively, and any and all combinations of any two or more of such steps or features. including.

参考文献

Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
References
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477
Figure 2008536477

本発明のタンパク質をコードするcDNAをpIRESbleo3またはpIRESbleo3-Fcベクターに挿入するためのクローニングプロセスの略図である。1 is a schematic representation of a cloning process for inserting a cDNA encoding a protein of the invention into a pIRESbleo3 or pIRESbleo3-Fc vector. TF-1細胞のGM-CSF誘導増殖に及ぼす、本発明のIFN-a2b(丸)および大腸菌において発現されたヒトIFN-a2b(四角)の細胞障害作用を示すグラフである。It is a graph which shows the cytotoxic effect of IFN-a2b (circle) of this invention and human IFN-a2b (square) expressed in E. coli on GM-CSF-induced proliferation of TF-1 cells. TF-1細胞のGM-CSF誘導増殖に及ぼす、本発明のIFN-b1(丸)の細胞障害作用を示すグラフである。It is a graph which shows the cytotoxic effect of IFN-b1 (circle) of the present invention on GM-CSF-induced proliferation of TF-1 cells. TNF-aの存在下でヒトHT-29細胞の増殖に及ぼす、本発明のIFN-g(丸)および大腸菌細胞において発現されたヒトIFN-g(四角)の阻害作用を示すグラフである。It is a graph which shows the inhibitory effect of human IFN-g (circle) of this invention and the human IFN-g (square) expressed in E. coli cells on the growth of human HT-29 cells in the presence of TNF-a. GM-CSF誘導TF-1細胞増殖のIFN-a2b媒介細胞障害性に及ぼす本発明のIFNAR2-Fcの中和作用を示すグラフである。2 is a graph showing the neutralizing effect of IFNAR2-Fc of the present invention on IFN-a2b-mediated cytotoxicity of GM-CSF-induced TF-1 cell proliferation. IL-4の存在下でMC/9細胞の増殖に及ぼす本発明のIL-10(丸)および大腸菌において発現されたヒトIL-10(四角)の効果を示すグラフである。FIG. 6 is a graph showing the effect of IL-10 (circle) of the present invention and human IL-10 (square) expressed in E. coli on the proliferation of MC / 9 cells in the presence of IL-4. IL-4の存在下でMC/9細胞のIL-10媒介増殖に及ぼす、本発明のIL-10R-Fc(丸)および大腸菌細胞において発現された可溶性ヒトIL-10R分子(四角)の中和効果を示すグラフである。Neutralization of IL-10R-Fc (circles) of the present invention and soluble human IL-10R molecules (squares) expressed in E. coli cells on IL-10-mediated proliferation of MC / 9 cells in the presence of IL-4 It is a graph which shows an effect. 本発明のIL-10(四角)と大腸菌細胞において発現されたヒトIL-10(菱形)の免疫反応性プロフィールのインビトロ比較を示すグラフである。エラーバーは、平均値の標準誤差を表す。FIG. 5 is a graph showing an in vitro comparison of immunoreactivity profiles of IL-10 (squares) of the present invention and human IL-10 (diamonds) expressed in E. coli cells. Error bars represent the standard error of the mean value.

Claims (16)

測定可能な生理化学的パラメータのプロフィールを含む単離タンパク質であって、該プロフィールが一つまたは複数の特有の薬理学的形質を示す、それらに関連する、またはそれらの基礎を形成し、該単離タンパク質が多数の測定可能な生理化学的パラメータ{[Px]1、[Px]2、....[Px]n}を含む生理化学的プロフィールを含み、式中Pxは、測定可能な生理化学的パラメータを表し、「n」は1の整数であり、[Px]1〜[Px]nのそれぞれは、異なる測定可能な生理化学的パラメータであり、測定可能な生理化学的特徴の任意の一つの値、または複数の測定可能な生理化学的特徴の一連の値は、特有の薬理学的形質Tyまたは一連の特有の生理化学的形質{[Ty]1、[Ty]2、....[Ty]m}を示す、それに関連する、またはその基礎を形成し、式中、Tyは特有の薬理学的形質を表し、mは1の整数であり、[Ty]1〜[Ty]mのそれぞれは、異なる薬理学的形質であり、単離タンパク質がIFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IFNAR2、IL-10およびIL-10Ra-Fcを含む群より選択される、単離タンパク質。 An isolated protein comprising a profile of measurable physiochemical parameters, wherein the profile exhibits, is related to or forms the basis of one or more unique pharmacological traits, The isolated protein contains a physiochemical profile that includes a number of measurable physiochemical parameters {[P x ] 1 , [P x ] 2 ,... [P x ] n }, where P x is Represents a measurable physiochemical parameter, where “n” is an integer of > 1, and each of [P x ] 1 to [P x ] n is a different measurable physiochemical parameter and is measurable Any one value of a physiochemical characteristic, or a series of values of a plurality of measurable physiochemical characteristics, can be represented by a unique pharmacological trait T y or a series of distinct physiochemical traits {[T y ] 1 , [T y] 2, .... it shows the [T y] m}, associated with it, or to form the basis, wherein, T y is Represents a chromatic pharmacological trait, m is> an integer 1, are [T y] respectively 1 ~ [T y] m, a different pharmacological trait, isolated protein is IFN-a2B, IFN An isolated protein selected from the group comprising bl, IFN-g, IFNAR2, IL-10 and IL-10Ra-Fc. 表2に記載される一つまたは複数の測定可能な生理化学的パラメータを含む、請求項1記載の単離タンパク質。   2. The isolated protein of claim 1 comprising one or more measurable physiochemical parameters described in Table 2. 表3に記載される一つまたは複数の特有の薬理学的形質を含む、請求項1記載の単離タンパク質。   2. The isolated protein of claim 1 comprising one or more unique pharmacological traits described in Table 3. 一つまたは複数のペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質部分に融合した、請求項1記載の単離IFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IFNAR2もしくはIL-10、またはそれらの断片を含むキメラ分子。   A chimeric molecule comprising isolated IFN-a2B, IFN-bl, IFN-g, IFNAR2 or IL-10, or a fragment thereof, according to claim 1, fused to one or more peptides, polypeptides, or protein moieties. . ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質部分がヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)またはフレームワーク領域を含む、請求項4記載のキメラ分子。   5. The chimeric molecule of claim 4, wherein the peptide, polypeptide, or protein portion comprises a human immunoglobulin constant region (Fc) or framework region. IFN-a2B-Fc、IFN-bl-Fc、IFN-g-Fc、IFNAR2-FcおよびIL-10-Fcを含む群より選択される、請求項4記載のキメラ分子。   5. The chimeric molecule of claim 4, selected from the group comprising IFN-a2B-Fc, IFN-bl-Fc, IFN-g-Fc, IFNAR2-Fc and IL-10-Fc. 請求項1〜6のいずれか一項記載の単離タンパク質またはキメラ分子を含む薬学的組成物。   A pharmaceutical composition comprising the isolated protein or chimeric molecule of any one of claims 1-6. 請求項1〜3のいずれか一項記載の単離タンパク質、請求項4〜6のいずれか一項記載のキメラ分子、または請求項7記載の薬学的組成物の有効量を、哺乳動物被験体に投与する段階を含む、タンパク質の量または活性を増加させることによって状態を改善することができる、哺乳動物被験体における状態を処置または予防する方法。   An effective amount of the isolated protein according to any one of claims 1 to 3, the chimeric molecule according to any one of claims 4 to 6, or the pharmaceutical composition according to claim 7 to a mammalian subject. A method of treating or preventing a condition in a mammalian subject, wherein the condition can be ameliorated by increasing the amount or activity of the protein comprising the step of: SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧、または前述の一覧の配列のいずれか一つと少なくとも約90%の同一性を有するヌクレオチド配列、または前述の配列もしくはそれらの相補型のいずれか一つと高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列より選択されるヌクレオチド配列。   SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 or at least about 90% identical to any one of the sequences in the previous list Or a nucleotide sequence selected from nucleotide sequences capable of hybridizing under high stringency conditions to any one of the aforementioned sequences or their complementary forms. SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149からなる一覧、または前述の一覧の配列のいずれか一つと少なくとも約90%の同一性を有するヌクレオチド配列、または前述の配列もしくはそれらの相補型のいずれか一つと高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列より選択されるヌクレオチド配列によってコードされる単離タンパク質またはキメラ分子。   SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 or at least about 90% identical to any one of the sequences in the previous list Or an isolated protein or chimeric molecule encoded by a nucleotide sequence selected from nucleotide sequences that have the ability to hybridize under high stringency conditions with any one of the aforementioned sequences or their complementary forms . SEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149と少なくとも90%の類似性を有するヌクレオチド配列、または最適なアラインメントの後および/またはSEQ ID NO:27、29、31、33、35、39、41、43、45、47、49、51、53、55、59、61、63、65、67、69、71、73、75、79、81、83、85、87、89、91、93、95、99、101、103、105、107、111、113、115、116、118、119、121、122、124、125、127、128、130、131、133、134、136、137、139、140、142、143、145、146、148、149もしくはそれらの相補型の一つもしくは複数と高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることができるヌクレオチド配列を含む、タンパク質、キメラ分子、またはそれらの機能的部分をコードする、単離核酸分子。   SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 nucleotide sequence with at least 90% similarity, or after optimal alignment and / or SEQ ID NO: 27, 29, 31, 33, 35, 39, 41, 43, 45, 47, 49, 51, 53, 55, 59, 61, 63, 65, 67, 69, 71, 73, 75, 79, 81, 83, 85, 87, 89, 91, 93, 95, 99, 101, 103, 105, 107, 111, 113, 115, 116, 118, 119, 121, 122, 124, 125, 127, Hybridize under high stringency conditions with one or more of 128, 130, 131, 133, 134, 136, 137, 139, 140, 142, 143, 145, 146, 148, 149 or their complements Can Including Kureochido sequence encodes a protein, the chimeric molecule or a functional portion thereof, an isolated nucleic acid molecule. SEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数に実質的に記載されたアミノ酸配列、または最適なアラインメント後にSEQ ID NO:28、30、32、34、36、40、42、44、46、48、50、52、54、56、60、62、64、66、68、70、72、74、76、80、82、84、86、88、90、92、94、96、100、102、104、106、108、112、114、117、120、123、126、129、132、135、138、141、144、147、150の一つもしくは複数と少なくとも約90%の類似性を有するアミノ酸配列を有する、タンパク質またはキメラ分子をコードするヌクレオチド配列を含む、単離核酸分子。   SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50, 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106, 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129, 132, 135, 138, 141, Amino acid sequences substantially as set forth in one or more of 144, 147, 150, or after optimal alignment, SEQ ID NO: 28, 30, 32, 34, 36, 40, 42, 44, 46, 48, 50 , 52, 54, 56, 60, 62, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 100, 102, 104, 106 , 108, 112, 114, 117, 120, 123, 126, 129, 132, 135, 138, 141, 144, 147, 150, having an amino acid sequence having at least about 90% similarity, An isolated nucleic acid molecule comprising a nucleotide sequence encoding a protein or chimeric molecule. (a)固相支持体マトリクス;(b)請求項1〜3のいずれか一項記載のヒトタンパク質または請求項4〜6のいずれか一項記載のキメラ分子に対する一つまたは複数の抗体;(c)ブロッキング溶液;(d)一つもしくは複数の基質保存溶液;(e)基質緩衝溶液;(f)標準ヒトタンパク質またはキメラ分子試料;および(g)使用説明書を含む生物学的調製物に存在し、ヒト細胞で発現されるヒトタンパク質またはキメラ分子のレベルを決定するためのキット。   (a) a solid support matrix; (b) one or more antibodies to the human protein according to any one of claims 1 to 3 or the chimeric molecule according to any one of claims 4 to 6; c) a blocking solution; (d) one or more substrate storage solutions; (e) a substrate buffer solution; (f) a standard human protein or chimeric molecule sample; and (g) a biological preparation containing instructions for use. A kit for determining the level of a human protein or chimeric molecule present and expressed in human cells. 標準ヒトタンパク質またはキメラ分子試料が、請求項2もしくは3記載の単離タンパク質または請求項4記載のキメラ分子の調製物である、請求項13記載のキット。   14. Kit according to claim 13, wherein the standard human protein or chimeric molecule sample is an isolated protein according to claim 2 or 3 or a preparation of the chimeric molecule according to claim 4. 各抗体が、請求項2もしくは3記載の単離タンパク質または請求項4記載のキメラ分子を含む調製物による哺乳動物の免疫に由来する、請求項13または14記載のキット。   15. A kit according to claim 13 or 14, wherein each antibody is derived from immunization of a mammal with a preparation comprising the isolated protein of claim 2 or 3 or the chimeric molecule of claim 4. ヒト細胞で発現されるヒトタンパク質が、天然に存在するヒトIFN-a2B、IFN-bl、IFN-g、IFNAR2、IL-10、またはIL-10Raである、請求項13〜15のいずれか一項記載のキット。   16. A human protein expressed in a human cell is a naturally occurring human IFN-a2B, IFN-bl, IFN-g, IFNAR2, IL-10, or IL-10Ra, any one of claims 13-15. The described kit.
JP2007554393A 2005-02-14 2006-02-14 Molecule and its chimeric molecule Pending JP2008536477A (en)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65328505P 2005-02-14 2005-02-14
US65401705P 2005-02-16 2005-02-16
US66251705P 2005-03-15 2005-03-15
US66246605P 2005-03-15 2005-03-15
US67556705P 2005-04-27 2005-04-27
US67950405P 2005-05-10 2005-05-10
US68037505P 2005-05-12 2005-05-12
AU2005906337A AU2005906337A0 (en) 2005-11-15 Interleukin 10 and chimeric molecule thereof
AU2005906549A AU2005906549A0 (en) 2005-11-23 Interleukin 10 receptor alpha and chimeric molecules thereof
PCT/AU2006/000190 WO2006084337A1 (en) 2005-02-14 2006-02-14 A molecule and chimeric molecules thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536477A true JP2008536477A (en) 2008-09-11

Family

ID=36792855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554393A Pending JP2008536477A (en) 2005-02-14 2006-02-14 Molecule and its chimeric molecule

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1858923A4 (en)
JP (1) JP2008536477A (en)
CA (1) CA2597346A1 (en)
WO (1) WO2006084337A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA202090838A1 (en) * 2017-09-27 2020-08-28 Эписентарикс, Инк. IMMUNOMODULATING FUSION PROTEINS
WO2020160244A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Uab Research Foundation Methods and compositions for il10 signaling antagonism
CN116583339A (en) * 2020-12-18 2023-08-11 格礼卡姆股份公司 Separation of charged oligosaccharides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1213004A (en) * 1997-09-29 1999-04-07 成都拜奥生物技术研究所 Recombination leukocyte mesonium-2 adenovirus carrier and producing method
US20040019923A1 (en) * 1997-10-16 2004-01-29 Ivarie Robert D. Exogenous proteins expressed in avians and their eggs
US7737260B2 (en) * 2003-11-13 2010-06-15 Hanmi Pharm. Co., Ltd Protein complex using an immunoglobulin fragment and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2597346A1 (en) 2006-08-17
EP1858923A1 (en) 2007-11-28
WO2006084337A1 (en) 2006-08-17
EP1858923A4 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528006A (en) Molecule and its chimeric molecule
JP2008527980A (en) Molecule and its chimeric molecule
US20090175819A1 (en) Molecule and chimeric molecules thereof
JP2008529505A (en) Molecule and its chimeric molecule
CN101198621A (en) Molecules and chimeric molecules thereof
US20090155267A1 (en) Molecule and chimeric molecules thereof
WO2007059574A1 (en) A molecule and chimeric molecules thereof
JP2008532490A (en) Molecule and its chimeric molecule
CN101932599A (en) Molecule and chimeric molecule thereof
JP2008527981A (en) GM-CSF, IL-3, IL-4, IL-5, and chimeras thereof selected by parameters for therapeutic and diagnostic purposes
CN101166760A (en) A molecule and chimeric molecules thereof
CN101160322A (en) Molecules and chimeric molecules thereof
AU2007266306A1 (en) An isolated IL-12 molecule or chimeric molecules thereof
JP2008536477A (en) Molecule and its chimeric molecule
WO2007056812A1 (en) A molecule and chimeric molecules thereof
AU2006289667A1 (en) Noggin and chimeric molecules thereof
WO2006081609A1 (en) Molecules and chimeric molecules thereof
AU2006208439A1 (en) Molecules and chimeric molecules thereof
AU2006212725A1 (en) A molecule and chimeric molecules thereof
AU2006208446A1 (en) Parameter selected GM-CSF, IL-3, IL-4, IL-5 and chimeras thereof for therapeutic and diagnostic purposes