JP2008521523A - 慢性完全閉塞部におけるガイドワイヤーの通過を容易にし、促進するための管腔内微細血管形成の増強 - Google Patents

慢性完全閉塞部におけるガイドワイヤーの通過を容易にし、促進するための管腔内微細血管形成の増強 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521523A
JP2008521523A JP2007543672A JP2007543672A JP2008521523A JP 2008521523 A JP2008521523 A JP 2008521523A JP 2007543672 A JP2007543672 A JP 2007543672A JP 2007543672 A JP2007543672 A JP 2007543672A JP 2008521523 A JP2008521523 A JP 2008521523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occlusion
artery
angiogenesis
agent
delivering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007543672A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラッドリー・エイチ・ストラウス
アミット・セゲフ
Original Assignee
ブラッドリー・エイチ・ストラウス
アミット・セゲフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラッドリー・エイチ・ストラウス, アミット・セゲフ filed Critical ブラッドリー・エイチ・ストラウス
Publication of JP2008521523A publication Critical patent/JP2008521523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/44Vessels; Vascular smooth muscle cells; Endothelial cells; Endothelial progenitor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/193Colony stimulating factors [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

血管内に位置する閉塞の通過のために、たとえばヒト動脈などの血管を準備するための方法、薬剤及び装置。該方法は、閉塞部位に血管新生薬剤を送達するなどによって閉塞における血管新生を誘導する工程を含む。閉塞内の血管新生は、たとえば血管形成術の際のガイドワイヤによる通過を促進する。

Description

本発明は、局所的血管新生促進(pro−angiogenic)療法によって管腔内微細血管形成を増大させることによる、例えば動脈など閉塞した血管・血管の経皮的介入に係る。
発明の背景
冠動脈疾患は、依然として西欧諸国の主な死因である。1ヵ月を超える閉塞として定義される慢性完全閉塞部(CTO)は、診断的冠動脈カテーテル法を受けている患者において極めてありふれたものであり、患者の最大20%が一つ又はそれ以上のCTOを有することが報告されている(1)。この中には実際には心筋梗塞になっていない多数の患者が含まれる。CTOの血管再生が成功すると、有症候患者におけるアンギーナが顕著に改善される(2,3)が、より最近のデータによれば、左心室の機能(4−7)及び死亡率の低下(8−10)が改善されることが明らかとなっている。現在、CTOの血管再生については二つの治療戦略が可能である:即ち、冠動脈バイパスグラフト手術(CABG)、又は経皮的冠動脈形成術(PCI)(血管形成術又はステント留置)である。血管形成術の成功のためには、手術者が、末端動脈内腔に達するためにCTO部の内腔を塞ぐ組織を貫通する小さな(直径360μm)ガイドワイヤーを配置することが要求される。CTOにおいてPCIを行なうことの技術的困難さは、主としてガイドワイヤーによってCTOを通過出来ないことによるものであって、その困難さは、好結果を得られるという利益にもかかわらず、CTOに対するPCIの割合が低いことに反映されている(全PCIの<8%を占めるに過ぎない)(11)。PCIは、この種の患者群においては厳しい制約条件を有するため、臨床医はしばしば、かかる患者をCABGに託することを決心するか、又は(しばしば効果的でない)医薬治療に固執することになる。生存心筋に供給する血管に一つ又はそれ以上のCTOが存在することが、依然としてPCIを試みる代わりにCABGに託する最もありふれた理由の一つである(12)。
CTOの定義は、心外膜冠動脈のある部分に造影剤が全く存在しないことが血管造影で認められることに基づいている。CTO以降の末端動脈は見えないか又は血管内腔の外側の前向性側枝(「橋かけ側枝」と称される)もしくは隣接する冠血管から始まる逆向性側枝によって灌流される可能性がある。狭窄(但し閉塞していない)冠動脈病変における手術成功率は95%を超える。しかし、CTOに対する手術成功率は、血管形成術に若干の技術的改善があった(25,26)にもかかわらず、60から70%の範囲に過ぎず(3,13,14)、1980年代における50−60%の成功率からわずかしか改善されていない(23,24)。CTOの現在の成功率は、大半のCTOが、失敗が予測されるためにおそらく試みさえ行われないという意味において、過大評価である可能性が高い。
ガイドワイヤーによってCTOを通過することが出来ないことが、PCI失敗の内の75%以上の原因である(14,15)。少数の症例において、ガイドワイヤー通過が成功したにもかかわらず、バルーン又はステントが病変部を通過出来ないことがある。頻繁に発生するにもかかわらず、CTOの病理生理学及びあるCTOが通過可能であるのに、別のCTOでは成功しない理由に関しては、情報が驚くほど少ない。
CTOの発生につながる初期の急性の事象発現は、アテローム性動脈硬化症プラークの破裂とこれに伴う両方向性の血栓形成である。血栓及び脂質の多いコレステロールエステルは、時間とともにコラーゲン及びカルシウム沈着物の形成によって徐々に置換される(16,17)。この繊維性組織は、病変の近位端及び遠位端において特に密であり、これが典型的にCTOのガイドワイヤー通過に対して最も抵抗性のある領域である。プロテオグリカンも、一年以内のCTOの重要な構成成分である(16)。その後の段階では、病変は更に石灰化する(16,17)。CTOが血管造影により認められるにもかかわらず、微細血管は、閉塞持続時間に関係なくCTO中にかなりよく(>75%)存在する(図1)(16)。
進行したアテローム性動脈硬化性病変を有する動脈においては、三種類の微細血管形成がある。第一のパターンは、外膜及び外部媒体における微細血管の微細ネットワークである血管の血管において起こる。これらの血管はアテローム性動脈硬化症において、また血管形成術及びステント留置などの血管の損傷に応答して増殖する(18−20)。血管壁の外側レベルにおける低酸素症が、重要な刺激として作用するようである(36)。CTOにおいては時折、かかる外膜の血管がよく発生して「橋かけ側枝」として認識出来る。第二に、主として慢性炎症に応答して、新血管新生が、閉塞血管内膜プラーク内で発生し得る(21)。プラーク新血管新生は、さまざまな動物モデルにおける実験的アテロームの進行と関連付けられてきた(22−25)。アテロームのショルダーのいわゆる「ホットスポット」にプラーク血管が局在化することは、これらのプラークに破裂及び急性冠動脈イベントを起こし易くするかもしれない(26,27)。第三のタイプは、血栓が繊維性組織によって置換されるCTOの組織化相の部分として生起する微細血管形成のパターン(「再疎通」として知られる)である。これらの微細血管のサイズは、一般的に100−200μmの範囲にあるが、500μmに達することもあり得る(21)。半径方向に走行する血管の血管とは対照的に、これらの血管内膜微細血管は、血栓化した親血管の内側をこれと平行して走行する(28)。
血栓組織化の知識は、多くは静脈の研究に由来する。このプロセスは、創傷治癒のパターンに類似している(29)。最初は、新たに形成された血栓は、フィブリンメッシュ内に血小板と赤血球を含有し、その後急性炎症性細胞が侵入する(44)。最初は好中球が優勢であるが、後に単核細胞に代替される(30,31)。内皮細胞もフィブリン格子に侵入し、組織化する血栓内にチューブ状構造及び微細血管を形成する(29,32)。
動脈血栓における微細血管形成のプロセスについては相対的に殆ど知られていない。該プロセスが、静脈及び動脈において同じであると仮定することはできない。動脈血栓は、静脈血栓よりも再疎通の頻度が低く、その度合いも低い(33)。静脈細胞の挙動は、動脈の挙動とは実質的に異なり得る(34,35)。ブタ大動脈における形成後2週間の側壁血栓において微細血管が報告されたが、その原因は、血栓内で生じた単核血球とされ、血管壁に生来の細胞(36)又は血管壁からの血管の血管の侵入(37,387)からの明らかな寄与はなかった。自然発生ヒト血栓及び実験動物動脈血栓における再疎通の領域において、高濃度のマクロファージが検出されたため、炎症も一定の役割を果たしているかもしれない(31,39)。おそらく局所ECM環境が、付加的な重要なモデフファイアーであり、特定のマトリックス成分が、血管新生促進効果(ヒアルロナン(40,41)、フィブロネクチン(42,43)、パールカン(44−46)、バーシカン(47))又は血管新生抑制効果(I型コラーゲン(40,48)、デコリン(49,50))を及ぼすと考えられる。
本発明者らは、CTOにおいて異なる数の微細血管が存在するのを観察してきた。これらの予備観察から、これらの微細血管がCTOガイドワイヤー通過の成功を援助している可能性が示唆される(下記を参照)。限られた数のヒト冠動脈CTOの研究においても微細血管が観察され(16)、その結果本発明者らは、管腔内血管新生並びにそれが病変の構造的及び機械的特性に及ぼす影響が、CTOガイドワイヤー通過率を実質的に促進するのではないかという概念を持つに到った。このことは、磁気共鳴映像法(MRI)及び3Dマイクロコンピュータ断層撮影(micro CT)を含む画像診断技術を用いて研究することが出来る。
発明の概要
本発明に従えば、哺乳動物血管における閉塞部をガイドワイヤーが成功裏に通過出来る現時点での確率を改善するためのアプローチが、説明・記載される。典型的に、該閉塞部は、慢性完全閉塞部であり、血管は、しばしば心臓に位置するヒト動脈である。
本発明に従えば、閉塞部における血管新生を誘導することによって、該閉塞部が通過のために準備される。
一つの局面に従えば、本発明は、ヒトの慢性完全閉塞部を通過する方法である。該方法は、(i)閉塞において血管新生を誘導する工程と;(ii)閉塞を通過する工程とを含む。
しばしば本発明は、(a)閉塞部位に血管新生薬剤を送達する工程と;(b)閉塞部が血管新生により通過に対する感受性を増加させるために十分な時間を待機する工程と;(c)閉塞部を通過する工程とを含む。該薬剤は、全身的に送達されてもよい。より典型的には、該薬剤は、閉塞部位に経皮的に直接送達される。
閉塞部における血管新生を誘導する工程に加えて、本明細書において例示されるとおり、通過のために閉塞部を準備するに際して他の工程を本発明に組み入れてもよい。
本発明の潜在的利点は、血管壁に有害な影響をもたらすことなく、ガイドワイヤー通過を促進し且つ手術成功率を改善する態様において管腔内微細血管形成を効果的に増加させることである。
本発明は、慢性的に閉塞した動物の管状器官、たとえば卵管、尿管及び胆管などを治療する方法に関する。
ある一つの具体的な実施態様において、本発明は、慢性的に閉塞した動物の管状器官及び腔を治療するための方法である。該方法における第一の工程は、閉塞しているアテローム性動脈硬化性プラークに治療上有効量の血管新生促進物質を投与する工程である。該物質は、プラークに隣接する場所に直接送達されてプラークに接触させられるか、又は幾つかの実施態様においては、該物質は、全身的に送達されて最終的にプラークにまで送達される。複数の送達方法の組合せも、意図される。その後、血管形成術ガイドワイヤーでプラークを通過する前に、血管形成術前(pre−angioplasty)の待機期間がある。この待機期間(1日から8週間まで、より可能性が高いのは2日から7週間、もしくは3日から6週間、もしくは4日から5週間、もしくは5日から4週間の間、又は約1から3週間の間、しばしば約2週間)は、新たな微細血管形成のために必要とされる。待機期間に引き続き、閉塞プラークは、血管形成術ガイドワイヤーによって通過される。
別の局面において、本発明は、血管内に位置する閉塞部の通過のために血管を作製・準備する方法であり、該方法は、閉塞部位に血管新生薬剤を送達する工程を含む。血管新生薬剤の送達は、薬剤を含有する送達装置を血管に直接挿入して、そこに沈着させる工程を含んでもよい。ある特定の局面においては、該装置は、カテーテルを含み、閉塞部位への薬剤の送達は、カテーテルを通じて薬剤を血管に搬送する工程を含む。カテーテルを通じて薬剤を該部位に搬送するに先だって、カテーテルの遠位端を閉塞部の10cm以内に持ってきてもよい。カテーテルの遠位端、即ち薬剤が血管内に移行する送達端部は、しばしば目標部位に直近して、該部位の5cm以内、又は4cm以内、又は3cm以内、又は2cm以内にまで近接される。閉塞部位への薬剤の送達はしばしば、薬剤を閉塞部に直接接触させる工程を含む。
血管新生薬剤の送達は、閉塞部に近接した血管内への装置の留置を含んでもよく、該装置には薬剤が装填される。該薬剤は、長期間、例えば最大約2時間、又は20分と90分の間、又は40分と60分の間にわたって装置から放出される。
血管に第二の装置を導入して、薬剤をある期間閉塞と直接接触させて保持してもよい。好ましくは、かかる期間は、閉塞部における血管新生を誘導するために十分である所定の期間である。勿論、必要に応じ、閉塞部内の血管新生は直接的又は間接的にモニターされる。かかる期間は、一日と十週間との間、又は二日と五十日との間、又は三日と四十日との間、又は七日と三十日との間、又は十四日と二十八日との間であり得る。
本発明に主として関連する閉塞した血管構造は、ヒト動脈系、一般的には特に心臓の動脈、末梢動脈、大腿動脈、膝窩動脈、鎖骨下動脈、又は腕動脈である。
本発明は、血管新生薬剤の送達に引き続き、閉塞部内の微細血管発達を監視するための閉塞部モニタリングを含んでもよい。かかるモニタリングは、磁気共鳴を用いた閉塞部の画像診断を包含し得る。
本発明の血管新生薬剤は、血管新生もしくは血管新生促進増殖因子又は/及びサイトカイン、又は本発明の増殖因子又は/及びサイトカインの組合せであって、血管内皮増殖因子;アンギオポエチン1,2;PDGF、FGF−2、TGF−β、肝細胞増殖因子、TNF−α、内皮由来酸化窒素又は酸化窒素ドナー、増殖因子受容体(VEGFR−1、VEGFR−2、PDGFR、tie2)、及び低酸素誘導因子(HIF)1−α、並びにその組合せを含む。
本発明の血管新生薬剤は、幹細胞であってもよく、おそらくは胎児又は成人の骨髄もしくは循環血液又は血管内皮前駆細胞(EPC)に由来する幹細胞であり、またおそらくはeNOS又はVEGFなどの血管新生増殖因子を過剰発現するようにEPCの遺伝子操作によって血管新生潜在性を増加させた幹細胞である。
本発明は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリスロポイエチン又は/及びスタチンなどの増殖因子の送達をさらに含むことによって、血管新生促進因子を循環に動員させるようにしてもよい。
また本発明は、例えばヒアルロナン、フィブロネクチン、パールカン、又は/及びバーシカンなどの血管新生促進性である細胞外マトリックス成分の閉塞部内における過剰発現を誘導することを含んでもよい。
また本発明は、コラゲナーゼなどのマトリックスメタロプロテイナーゼを閉塞部に送達することによって閉塞部における血管新生を高めることを含んでもよい。
本発明はまた、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)を閉塞部に送達することを含んでもよい。
別の局面において、本発明は、慢性完全閉塞症の閉塞部位に、マクロファージの活性化又はマクロファージの走化性をもたらす物質を送達することを含む。
別の局面において、本発明は、哺乳動物のアテローム性動脈硬化性プラークにおける血管新生を誘導又は/及び促進する方法を含み、該方法は、血管新生薬剤をチューブを通じてプラーク部位に経皮的に直接送達することを含んで成る。該チューブは典型的には、プラークを含有する血管に挿入されるカテーテルである。
別の局面に従えば、本発明は、以下の工程を有して成る慢性完全閉塞部を通過する方法である:即ち、(1)血管新生薬剤を含んで成る組成物を閉塞部位に経皮的に送達する工程;(2)血管新生により閉塞部が有する通過に対する感受性を増大させるために十分な時間待機する工程;及び(3)閉塞部を通過する工程。該時間は通常、約24時間と3ヵ月との間であり、時には少なくとも5日間、又はその他本明細書に記載されるとおりである。
本発明の実施態様の一つは、閉塞した動脈を治療する方法を含み、該方法は、(I)薬物送達装置を動脈を介して閉塞部にまで前進させるに際して、該装置が血管新生薬剤を含有する組成物を含有すること;(II)装置から該組成物を放出して組成物及び閉塞部を相互に接触させること;(III)該薬物送達装置を取り出すこと;(IV)ガイドワイヤーによる閉塞部の通過を可能にするために閉塞部において十分な血管新生を生起させるのに十分な時間待機すること;及び(V)前記ガイドワイヤーを用いて閉塞部を通過することを含む。
本発明は、動脈の閉塞部における血管新生を誘導するための医薬組成物において実施可能であるが、なお該組成物は、ヒトの動脈に位置する慢性完全閉塞部への経皮的送達に好適な形状とした血管新生薬剤を含んで成る。
別の実施態様において、本発明は、動脈の閉塞部における血管新生を誘導するための医薬組成物を含んで成るキットである。該キットは、血管新生薬剤を含有する第一のパッケージと、希釈剤を含有する第二のパッケージとを含む。これらのパッケージの内容物が混合されることによって、カテーテルを介してヒトの動脈内に位置する慢性完全閉塞部に即時送達するのに好適な形状の血管新生薬剤が得られる。
該キットは、閉塞部への組成物送達を行う装置、又は/及び本発明の方法に従ったキットの構成部の使用に関する指示書をさらに含んでもよい。
本発明は、ヒトの血管の閉塞部、要すればヒトの心臓に位置する動脈の慢性完全閉塞部内において血管新生を誘導するための血管新生薬剤の使用を含む。
本発明は、ヒト血管の閉塞部、要すればヒトの心臓に位置する動脈の慢性完全閉塞部内において血管新生を誘導するための医薬を製造するための血管新生薬剤の使用を含む。
例示及び説明の目的のために本発明の特定の局面を選択したのであるが、本発明の範囲を制限することは一切意図されない。本発明の好ましい実施態様は、図面を含む下記する説明・記載に含まれる。
発明の詳細な説明
血管新生及び血管新生増殖因子
血管新生は、既存の血管構造からの新たな血管の形成に到るプロセスである(51−53)。このプロセスは、現存する微細血管の血管拡張及び透過性の増加によって開始される。その後、統合調整されたタンパク質分解が生起し、その結果血管壁の不安定化、内皮細胞の移動及び増殖、並びにその後の管形成がもたらされる(54,55)。これら初期内皮管の成熟には支持細胞、周細胞又はSMCの加入及びECMの沈着が必要である(56)。血管新生のさまざまな局面に複数の増殖因子が含まれており、該増殖因子は血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)及びその受容体PDGFR−β(57,58)、アンギオポエチン−1及びtie2受容体(55,56,59−61)、線維芽細胞増殖因子−2(FGF−2)(62)、TGFβ(63)、及び内皮由来酸化窒素(64,65)を含む。VEGF及びその受容体VEGFR2は、ここに記載される発明に特に密接な関係がある。
VEGFは、主要なプロ血管新生増殖因子であり、内皮細胞の分化、管形成、移動及び増殖を刺激し、内皮透過性を増加させ、内皮生存因子として作用する(66,67)。VEGFは、組織低酸素の際にアップレギュレートされ(68−71)、低酸素に応答して発芽血管新生を促進し(69,70,72)、応答は、VEGF発現の転写調節因子、低酸素誘導因子−1α(HIF−1α)の誘導を含む(72,73)。VEGFは、内皮細胞に存在する特定の高親和性チロシンキナーゼ受容体flk−1/KDR(VEGFR2)を通じて自身の生物的効果に介在する(74,75)。ラット静脈血栓症モデルにおいて、血栓中のVEGF濃度は、1日目から7日目までに倍増した。VEGF抗原は、形成後7日経過した血栓内の単球、内皮細胞及び紡錘状細胞に局在した(75)。ラットモデルにおける静脈血栓へのVEGFタンパク質の注入は、対照に比べて血栓再疎通を増加させた(2倍)(76)。
微細血管画像診断技術
CTOの画像診断は、従来コントラスト血管造影法に限定されているが、この造影法は、検出器解像度がほぼ250umであること及びより細い冠血管におけるX線信号を不透明にするために必要とされるコントラスト濃度が不十分であることの双方によって制約を受ける。またコントラスト血管造影法では、完全閉塞部の組成に関する情報が得られない。血管は、X線において可視となるためにヨウ素化造影剤によって不透明にされる必要があるため、閉塞部の形状に関して一切情報が得られない。血管造影法において見られるようなCTO内においてコントラストの「かぶり(blush)」が存在することは、微細血管の存在を示す可能性があるが、X線によって像出される画像は、身体全体を投影した画像であるため、このような微細血管の正確な場所、寸法及び数を決定することは出来ない。さまざまな血管画像診断技術があるが、これらは我々のインビボモデルにおけるCTOの研究においては特に有用である。
磁気共鳴映像法(MRI)は、インビボでは非侵襲的に比較的低解像度であるものの、高コントラスト感度が得られる。提案されるウサギCTOモデルにおいて小型の局所画像化コイルによる高磁界(3T)で操作作業することによって、平面内(in plane)で100−200um(本出願明細書においてum=マイクロメートル(すなわちμm)である)まで、切断平面(through−plane)で約1mmという妥当な空間解像度が得られる。MRIは、CTO画像診断について複数の利点がある。MRIは、T1−、T2−、及びプロトン密度(PD)強調画像における信号強度に基づいて、脂質、血栓、線維状組織及びカルシウムなどのアテローム性動脈硬化症プラーク成分の空間的組成を決定するための軟組織を識別出来る(77,78)。特定のMR造影剤(Gd−DTPA、クラリスキャン(Clariscan))を使用することによって、CTOの領域内の相対的な細胞外容積及び血液容積の算定が可能となる。Gd−DTPAは、血管構造から細胞外空間に漏出して、当該閉塞部への侵入と分布のMR尺度(79)は、微細血管の密度と透過性に関連付けることが出来るので、新たな血管形成の環境を反映することが可能となる。第二の造影剤であるクラリスキャン(NC100150−インジェクション又はフェルグロース(feruglose)とも称される)は血管内に留まるため、CTO内での相対的血液容積を見積もるために用いることが出来る(80,81)。Gd−DTPA及びクラリスキャンのそれぞれによる分布容積及び血液容積の尺度は、T1強調画像における信号強度から誘導されるが、その理由は、異なるプール間での水の急速な交換を想定して、T1が、組織中の造影剤の濃度に一次線形的に関連付けられるからである。このように、これらの尺度は、画像診断解像度以下の空間において累積する造影剤に関する情報を提供する。
3DマイクロCT(マイクロCT)は、複雑な微視的血管構造の詳細な描画(レンダリング、20um解像度)を提供する比較的新しい高解像度画像診断技術であり、動脈微細血管構造の正確な3D画像を生成する(82)。マイクロCTは、低密度のクロム酸鉛でドープ処理したシリコンポリマー化合物であるマイクロフィル(Microfil)(Flow Tech Inc.,Carver、Mass)で灌流された切除血管について、ex vivoで行なわれる。この薬剤は、血管空間を小動脈のレベルまで満たし、静脈系にまで到達することはない。我々のグループ及び他のグループによって最近報告されたように(20,83,84)、CTOにおける微細血管の密度及び分布を評価することによって血管新生応答が定量化される。
実例を見ると、図1(a)及び図1(b)は、ヒト冠動脈の慢性完全閉塞部を示す。図1(a)は、内皮細胞についてモバット染色(Movat Stain)したものであるのに対し、図1(b)は、第VIII因子染色したものである。コラーゲンは、細胞外マトリックスの主要な構造成分であり、プロテオグリカン類は、閉塞後1年未満のCTOにおいて共通して認められるものである。血管内膜プラークの血管新生チャンネル(neovascular channels)は、共通して認められ、CTOの75%以上において発生する。壊死したコア20と微細血管22を認めることが出来る。図1は、CTO内において異なる数の微細血管が存在すること及び細胞外マトリックスにおいてコラーゲンが多数を占めることを示す。本発明者らは、ウサギ大腿動脈においてCTOモデルを開発した(85,86)が、これは、図2(a)から図3(b)に示されるとおり、例えば成熟線維状組織、細い管腔内血管チャンネル、稀な細胞外脂質沈着物、マクロファージ及びリンパ球など、ヒト冠動脈と多くの類似点がある。図2(a)及び図2(b)のモバット染色断面は、細胞外マトリックスにおいて稠密なコラーゲンが多数を占めることを示しており、これは、モバット染色において薄茶色−帯黄色染色となる。矢印で示される小さい微細血管は、少数しか存在しない。これらの図において、一般にCTOは参照番号24で示され、また外膜26、内部弾性板28及び媒質30も認められる。図2とは対照的に、図3(a)のCTOには、矢印で示されるマイクロチャンネル(microchannels)が豊富に存在する。このCTOは、病理学上の目的にのみ用い、ガイドワイヤーの試みは行わなれなかった。図3(b)には、矢印で示される複数の微細血管、即ち薄肉のチャンネル及びより肉厚の小動脈の両方を認めることが出来る。プロテオグリカンに一致する微細血管領域に、青色染色が観察された。図3(b)は、CTOの通過に成功したガイドワイヤーを番号(32)で示す。図3(c)は、微細血管が多いCTOの別の例である。図3(c)は、矢印で示される広範囲のマイクロチャンネルを有する閉塞後13週間のCTOのモバット染色を示す。ここでも、プロテオグリカンに富む組織の存在により、微細血管に隣接する青色染色が見られた。図3(c)においては、ガイドワイヤー通過は試みられなかった。
我々は近年、バクテリアコラゲナーゼ調合物の局部送達によりCTOのECM組成を変えることによってガイドワイヤー通過を改善する新たなアプローチを報告した。この戦略により、プラシーボと比較したガイドワイヤー通過成功率は、29%から62%へと顕著に増加した(85)。最初の結果は、ヒューマングレードに精製したバクテリアコラゲナーゼを用いて確認された(86)。
本発明はまた、コラゲナーゼ療法を補足するか、又はコラゲナーゼ欠乏の症例を治療出来る。我々のCTOモデルにおける予想外だが重要な観察結果は、プラーク内微細血管の著しい変動性であった。実験用CTO病変の組織学的評価により、微細血管形成の程度とCTOガイドワイヤー通過の成功との相関が示唆された。図2(a)及び図2(b)がガイドワイヤー通過に失敗した微細血管のほとんど存在しないCTOを示すのに対し、図3(b)はガイドワイヤー32による通過に成功した豊富な微細血管を有するCTOの例を示す。微細血管の存在が、より先細り状の閉塞と血管造影上相関することが示され(87)、これはガイドワイヤー通過の成功にとって好ましい特徴の一つとして確認された。
ECM成分の存在が微細血管形成の違いに寄与し得るかどうかを考察するためにモバットスライドを検討したところ、CTOの無血管領域におけるプロテオグリカンの少ない密性コラーゲン沈着(図2(a)、(b))に比べて、血管領域におけるプロテオグリカン豊富な組織(図3(a)から(c))に対する染色が増加しているように見えた。{John:図4はVEGF処理細胞断面のものだ−リナンバーが必要
我々の研究は、MR画像によりCTOを画像診断し、特徴付けられることを示した。一例を図4(a)及び(b)に示すが、これはそれぞれ6週間経過後及び12週間経過後に画像診断したCTOである。いずれの時点においても、コントラスト血管造影によりCTO内の流動を示すことはできなかったが、時間によるCTOの伸長が明らかになった。これはCTOの入口部36と出口部38との間の距離の増加により示される。図5(a)及び(b)が示す通り、Gd−DTPA(オムニキャン(Omnican)、Nycomed)を用いたMR画像は、CTO内部に造影剤が存在することを示したが、いずれの時点においても入口部36及び出口部38におけるものではなかった。これらの図に見られる閉塞した動脈40の動脈解剖図は、X線血管造影図において見られるものと類似している。動脈の下に平行脈42が見られる(図5(b)においてより明らかである)が、これはX線よりもMRの造影剤に対する感度が高いためである。これは灌流及び血管チャンネルと一致している。しかし、MRは特有の相違点を示した。6週間では、内腔の端縁における2つの長手方向のチャンネル並びに中央及び周囲領域における拡散信号があった。12週間では、長手方向のチャンネルはもはや存在せず、拡散信号は減少した。Gd−DTPAによるT1強調信号変化を用いて、組織容積に占める造影剤のパーセンテージ(「分布容積スコア」)を見積もると、6週間ではCTOの中心(「本体」)で18%、出口部で4%であった。12週間では、本体における分布容積スコアが3%に減少したのに対し、出口部では6%という比較的一定の値を有した。これらの測定の対象領域を図6(a)及び(b)に示す。前述のとおり、入口部36及び出口部38がガイドワイヤーによる通過に対する主要な障害を示し、CTO中心体による抵抗はずっと少ない。さらに古い病変ほど抵抗は大きい。ガドリニウム系細胞外造影剤であるオムニスキャンの注入4秒後の容積分布は、直接充填された微細血管構造及び閉塞した血管内の間隙容積に関係する。よって、分布容積スコアと血管分布及び通過の容易さとの間に正の相関があるという仮説が立てられた。6週間の時点で見られる長手方向のパターン及びより高い分布容積は、微細血管形成(すなわちCTOの大部分を通る直接の経路)か、又は微細血管形成の重要な要因となる刺激である炎症もしくはECM組成による細胞外空間の増加のいずれかによるものと考え得る。Gd−DTPAは、血管空間に限らず細胞外空間にも分布するため、両方の可能性がある。
図7から図9に見られるとおり、マイクロCTを用いることにより、慢性完全閉塞内の実際のマイクロチャンネルを実証することが出来る。図7Cに示す解像度の低いマイクロCT(86ミクロン)は内腔の外側の側副血管を示すためには非常に有用であるが、管腔内微細血管は検出しないことがある。しかし、図8に示す解像度の高いマイクロCT画像(17ミクロン)を使用すると、CTOの入口部の直遠位及び出口部位の直近位の極小微細血管を実証出来る。図9では、MR画像においてGd−DTPAが出口部の直近位に見られ、出口部直前に微細血管が存在することを示唆している。しかし、この微細血管の直近位には、Gd−DTPAがCTO内腔に存在する証拠はなく、そこに微細血管がないことを示している。
本発明は、管腔内微細血管形成を増進することによってCTOにおけるガイドワイヤー通過率を改善するための戦略を含む。初期の研究により、細胞ベースのアプローチによる遺伝子療法の実行可能性が確立された。これは、コラゲナーゼ注入の項で先に説明したように(85)、オーバーザワイヤー(over−the−wire)血管形成バルーンカテーテルのワイヤーポートを通じて、生存細胞のみに存在する赤色セルトラッカー(cell−tracker)色素である蛍光標識クロロメチルトリメチルローダミン(CMTMR)でラベルしたウサギ線維芽細胞(FB)を送達することによって達成された。CMTMRはエクスビボラベルしたFBを検出する方法を提供するが、それはこの分子が細胞の細胞質に入った後に不可逆的にエステル化及びグルクロン酸化され、膜不浸透性の最終生成物を生じるためである。この活性蛍光標識は、ラベルされた元の細胞から隣接細胞又は組織に拡散不可能なため、インビボで数ヵ月間検出され得る。注入の4時間後、我々はCTOのいくつかのレベルにおいてこれらの蛍光ラベルされたFBの集団を見出し(図10)、局所遺伝子発現に対する妥当な滞留時間を示した。CMTMRラベルされたウサギ線維芽細胞34は、閉塞後12週間のCTOにおいて、注入の4時間後に図10(a)、(b)、(c)及び(d)において暗色として出現した。これらの断面は、閉塞開始部から約6−10mmに位置する。図4(a)及び図4(b)において、自己蛍光作用により、内弾性板28が顕著に示されている。
VEGFは実験的血管モデルにおいて血管新生を誘導することが示されており(88−90)、現在心筋虚血及び末梢血管疾患に対する臨床試験において有望な予備結果が得られている(91−94)。研究により、細胞送達の部位における高レベルのVEGF発現及び肺高血圧モデルにおける細胞ベースの送達を利用した平滑筋細胞の移植(95)が明らかになった。動物モデルを用いた血管新生誘導の実行可能性確立において細胞ベースの戦略を用いるもう一つの理由は、他の方法による場合と比較して、トランスフェクションに必要な、12週間経過時のコラーゲンに富むCTOにおける「天然」細胞数が比較的少ないためである。
慢性的に閉塞した動脈における管腔内微細血管を増加させるためのVEGFトランスフェクト平滑筋細胞の局所送達を用いた血管新生療法の実行可能性研究は、以下のように行なわれた。最初に、静脈平滑筋細胞を培地で育て、送達に十分な数の細胞を得た。これには約2週間を要した。ウサギの外頸静脈を取出し、外植法により静脈平滑筋細胞を培地に入れた。
平滑筋細胞はヒトVEGFトランスジーンを用いてトランスフェクトした。継代培養(passage)#2_から得た平滑筋細胞に、スーパーフェクト(SuperFect)(登録商標)トランスフェクション試薬(QIAGEN社)を用いて、血清及び抗生物質を含まないDMEM中でVEGFプラスミド又はヌル(null)プラスミドをトランスフェクトし、これを3時間インキュベートした。プラスミドを含有する媒質を除去し、細胞をPBSで2回洗浄した。次いで、抗生物質及び10%ウシ胎仔血清を含有するDMEMを5ml加え、48時間インキュベートした。トランスフェクションの24時間後、ヒトVEGFイムノアッセイ(Immunoassay)キット(R&D Systems社)を用いて条件付媒質においてVEGF ELISAを行ない、VEGFタンパク質発現(1.73−1.82ng VGF/mlの範囲)を確認した。トランスフェクションの48時間後、平滑筋細胞をトリプシン処理し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗浄した(2000rpm、2分間)。細胞を0.5mlのPBSに再懸濁し、動物への注入前は氷上に保った。
懸濁液中のVEGFトランスフェクト細胞は、次いで血管形成バルーンカテーテルのワイヤーポートを通じて局所送達した。各ウサギは、当該ウサギの頸静脈由来の静脈平滑筋細胞を用いて処理した。ウサギに麻酔をかけ、4F動脈鞘を左頸動脈に挿入した。オーバーザワイヤー血管形成バルーンカテーテルを、透視法ガイダンス下で大腿動脈完全閉塞に直接隣接するまで前進させた。血管形成バルーンは、逆流及び側枝へ落ち込むことを防ぐため、4気圧で膨張させた。ガイドワイヤーをガイドワイヤーポートから取り除き、VEGFトランスフェクト平滑筋細胞を含有する懸濁液(0.5ml)をワイヤーポートからゆっくりと注入し、膨張させたバルーンと慢性完全閉塞との間の狭い空間を充填した。次いでカテーテルを0.5mlの0.9%食塩水ですすぎ、カテーテル中に細胞懸濁液が全く残らないようにした。血管形成バルーンは45分間膨張したままの状態を保った後、収縮させて取り除いた。次いで動物を回復させた。
約3週間微細血管を形成させた後、ウサギのGd−DTPAによるMRI画像診断を行った。MRI走査後に動物を殺し、マイクロCT検査のためにマイクロフィルを80mmHgの圧力下で腹大動脈を経て閉塞動脈に注入した。動脈部分を取り出して組織を10%ホルマリン中で固定し、処理した後、ヘマトキシリン及びエオジン(H&E)並びにモバット染料によって染色した。
殺した時点で約9ヵ月であったウサギCTOの結果を図11(a)、図11(b)及び図11(c)に示す。図12(a)は左大腿動脈のCTOのGd−DTPA注入後のMR画像であり、この閉塞は平滑筋細胞処理を受けていない。図11(b)は同じウサギの右大腿動脈のGd−DTPA注入後のMR画像であるが、この閉塞には8ヵ月の時点で3×10VEGFトランスフェクト平滑筋細胞を注入し、その3週間後に殺したものである。図11(b)の慢性完全閉塞におけるガドリニウム吸収の存在(矢印で示される)は、そこでの新たな血管形成の証拠であり、閉塞の通過成功の可能性の増加を立証している。図12はやはり8ヵ月においてVEGFトランスフェクト平滑筋細胞で処理し、3週間後に殺した別のウサギのCTOである。モバット染色した動脈断面は、黒色マイクロフィルムで充填した微細血管を多数有するCTO(24)を示し、ガイドワイヤー通過の成功にとって重要な微細血管形成を再度示唆している。
本研究の結果は、VEGF処理した慢性完全閉塞において微細血管形成が実証されたことを示唆している。図11(b)に例示されるとおり、VEGF処理されたCTO内のMR画像のいくつかは、CTOの近位及び中間部分へのガドリニウム吸収を示した。これは図11(a)に例示される同じ動物の未処理CTOとは対照的である。本研究及びCTOに対する過去のMRI研究において、かかる未処理CTOは、12週間又はそれ以上の慢性完全閉塞において本質的にガドリニウム吸収を示さなかった。8ヵ月を超える慢性完全閉塞におけるガドリニウム吸収の存在は、新たな血管形成の証拠である。VEGF処理CTOにおけるこれらの微細血管は、図12に見られる複数の血管チャンネルを示すモバット染色した動脈断面において確認された。これらの血管チャンネルは、マイクロCT画像診断に用いたマイクロフィルムで充填した。マイクロフィルはCTO内の血流の部位を特定し、これらの微細血管が機能したことを示すものである。
こうして、CTOにおいて血管新生及び微細血管形成をもたらすVEGFの効用が実証された。当業者に認識されるとおり、血管新生を誘導するための他の方法も利用可能であり、本発明の部分として用いられ得る。かかる方法のいくつかは、ここに記載するアプローチよりも実用的又は経済的理由からより有効又は好ましいことが見出されるかもしれない。血管新生を誘導するためのこれら他のアプローチは本発明に包含されることが意図される。本発明の状況において、「血管新生薬剤」とは血管新生を促進することが知られる薬剤、分子、薬物、タンパク質又はその他の因子であり、当該技術分野において公知である血管新生因子及びプロ血管新生因子の両方を含む。
本発明の血管新生もしくはプロ血管新生増殖因子又は/及びサイトカイン、又は増殖因子又は/及びサイトカインの組合せは、血管内皮増殖因子;アンジオポエチン1,2;PDGF、FGF−2、TGF−β、肝細胞増殖因子、TNF−α、内皮由来酸化窒素又は酸化窒素供与体、増殖因子受容体(VEGFR−1、VEGFR−2、PDGFR、tie2)、及び低酸素誘導因子(HIF)1−αを含む。
胎児又は成人の骨髄もしくは循環血液又は血管内皮前駆細胞(EPC)から生じる幹細胞も本発明に包含される。どちらの細胞型も高度な血管新生性を有する(95,96)。これらの細胞の潜在的血管新生性は、eNOS又はVEGFなどの血管新生増殖因子を過剰発現させる遺伝子操作をEPCに施すことにより、さらに強めることが出来る(97,98)。加えて、プロ血管新生因子骨髄幹細胞及び血管内皮前駆細胞を循環部に移動させる増殖因子(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリスロポエチン及びスタチンなど)(99)も本発明の部分である。
ヒアルロナン、フィブロネクチン、パールカン、又は/及びバーシカンなどのプロ血管新生性を有する細胞外マトリックス成分のCTOにおける過剰発現。コラゲナーゼなどのマトリックスメタロプロテイナーゼは血管新生を高めることが示されており、コラゲナーゼとの組合せ療法も本発明の部分として用いられ得ることを示唆する。
炎症性細胞及びメディエーター(mediators)も本発明の部分である。特にマクロファージは血管新生を高めることが示されている。マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)は造血増殖因子であり、単核食細胞の生存、増殖、分化及び活性化を誘導し、血管新生を促進する(100)。さらに、マクロファージの活性化、慢性完全閉塞へのマクロファージの走化性、又は腹膜洗浄流体から予め得られた自己活性化マクロファージ(ラット及びウサギにおいて既に成功しているこの手順では、リン酸緩衝生理食塩水を腹膜内に注入し、20−30分間の待機期間の後に回収する。マクロファージを単離し、特定の培地で培養する(101))の局所送達を引き起こす物質も含まれる。
本発明の血管新生薬剤の投与、又はかかる投与のための血管新生薬剤の調製に対する他のアプローチも本発明に包含される。投与に対するアプローチは、遊離物質としての、又は他の送達方法と組み合わせた増殖因子又はプロ血管新生物質の局所又は全身的な注入を含む。局所送達方法は、細胞ベースの送達(例、線維芽細胞、平滑筋細胞、内皮細胞、内皮前駆細胞又は幹細胞(胎児又は成人の骨髄もしくは循環血液から単離)、血管新生因子を過剰発現するよう遺伝子操作されていてもいなくてもよい)、又は、裸のDNAプラスミド、ウイルス性ベクター、ナノ粒子、ビーズ、ポリマープラットフォーム、及び血管内ステントなどの細胞ベースでない送達療法を含む。血管新生ポリマープラットフォームの例には、血管新生セラマー(Theramers)(Rimon Therapeutics社、トロント、カナダ)が含まれる。セラマー(登録商標)は、薬物の使用なしに、それ自体が生物活性を有する医療ポリマーであり、固体(例、ビーズ、骨格及びコーティング)として使用されることが意図される。代替的には、血管新生ポリマーは可溶性物質として、ゲルに取り入れて、又は他の注入可能調合物に発展させて局所的に送達されてもよい。
2003年4月10日に公開されたWO03/028756にはCTOへの異なる局所送達方法が記載及び例示されており、これはステント支柱上に直接、又は被覆されたステント内に、又は他の送達装置によってステントに組み入れられた、バルーン血管形成カテーテル中のオーバーザワイヤーポートを含む。
本発明は、動脈の閉塞における血管新生を誘導するための医薬組成物で構成されるキットであってもよい。該キットは、血管新生薬剤を含有する第一のパッケージと、希釈剤を含有する第2のパッケージとを含む。これらのパッケージの内容物を混合すると、ヒトの動脈に位置する慢性完全閉塞へ、カテーテルを通して直接送達するのに適した形態の血管新生薬剤が生成する。一般的な医薬投与のガイドラインは、たとえば「レミントンの製薬科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」第18版,Gennaro編,Mack Publishing,1990、及び「最新の薬剤学(Modern Pharmaceutics)」第2版,Banker及びRhodes編,Marcel Dekker,Inc.,1990などに与えられており、その両方がここに引用により一体化・合体される。
血管新生を誘導するための機械的な方法が公知であり、本発明の部分であることが意図される。かかる方法は局所のカテーテルベースの寒冷療法(温度範囲10℃から−50℃)を含む。CTOの入口へ寒冷カテーテル(cryocatheter)を直接当てることにより、その部位における血管新生を高めることが出来る(102)。CTOの入口部位に対するさまざまな形の局部レーザ切除によっても同様の効果が起こり得る(103)。
たとえば肢などの末梢CTOの場合には、たとえば小さな切開部を通じた注入などによって血管外膜周囲から血管新生薬剤を送達してもよい。
構成要素の特定の組合せを記載したが、発明者の意図はそれを本発明の部分として含むことであり、ここに記載される構成要素の他の組合せも本発明の部分として含まれる。
参考文献
本明細書に引用されるすべての参考文献は、その全体がここに再現されたのと同様にここに引用により一体化・合体される。
1.Baim DS, Ignatius EJ. 冠血管形成術の効用:統計結果。(Use of coronary angioplasty: Results of a current survey.)Am J Cardiol 1988;61:3G-8G
2.Noguchi T, Miyazaki S, Morii I, Daikoku S, Goto Y, Nonogi H. 慢性完全閉塞の経皮経管冠血管形成術:初期成功及び長期的結果の決定因子。(Percutaneous transluminal coronary angioplasty of chronic total occlusions: determinants of primary success and long-term outcome.) Cathet Cardiovasc Intervent 2000;49:258-264
3.Ivanhoe RJ, Weintraub WS, Douglas JS, et al. 慢性完全閉塞の経皮経管冠血管形成術:初期成功、再狭窄、及び長期的臨床追跡調査。(Percutaneous transluminal coronary angioplasty of chronic total occlusions: primary success, restenosis, and long-term clinical follow-up.) Circulation 1992;85:106-115
4.Dzavik V, Beanlands DS, Davies RF, Leddy D, Marquis J-F, Teo KK, Ruddy TD, Burton JR, Humen DP. 新しい(<6週間)Q波急性心筋梗塞を有する患者における閉塞した梗塞関連冠動脈の後期経皮経管冠血管形成術の左心室機能への影響(心筋梗塞後完全閉塞介入研究[TOMIIS]−予備研究)。(Effects of late percutaneous transluminal coronary angioplasty of an occluded infarct related coronary artery on left ventricular function in patients with a recent (<6 weeks) Q- wave acute myocardial infarction (Total Occlusion post-Myocardial Infarction Intervention Study [TOMIIS]- A pilot study.)) Am J Cardiol 1994;73:856-61
5.Pizzetti G, Belotti G, Margonato A, Cappelletti A, Chierchia S. 選択的血管形成術による冠動脈再疎通が前壁心筋梗塞後の心室拡張を防ぐ。(Coronary recanalization by elective angioplasty prevents ventricular dilatation after anterior myocardial infarction.) J Am Coll Cardiol 1996;28:837-45
6.Sirnes PA. Myreng Y. Molstad P. Bonarjee V. Golf S. 慢性冠動脈閉塞再疎通成功後の左心室駆出分画率及び壁運動の改善。(Improvement in left ventricular ejection fraction and wall motion after successful recanalization of chronic coronary occlusions.) Eur Heart J 1998;19:273-81
7.Danchin N. Angioi M. Cador R. Tricoche O. Dibon O. Juilliere Y. Cuilliere M. Cherrier F. 完全冠動脈閉塞の後期経皮血管形成による再疎通の左心室再形成、駆出分画率及び局所壁運動に対する影響。(Effect of late percutaneous angioplastic recanalization of total coronary artery occlusion on left ventricular remodeling, ejection fraction, and regional wall motion.) Am J Cardiol 1996;78:729-35.
8.Lamas GA, Flaker GC, Mitchell G, et al. 生存心室拡大の研究者向。急性心筋梗塞の予後に対する梗塞動脈開通性の影響。(for the Survival Ventricular Enlargement Investigators. Effect of infarct artery patency on prognosis after acute myocardial infarction.)Circulation 1995;92:1101-1109.
9.Suero JA, Marso SP, Jones PG, et al. ネイティブ冠動脈における慢性完全閉塞の経皮的冠動脈形成術を受けた患者の手術結果及び長期生存率:20年の経験。(Procedural outcomes and long-term survival among patients undergoing percutaneous coronary intervention of a chronic total occlusion in native coronary arteries: a 20-year experience.) J Am Coll Cardiol 2001;38:409-14
10.Ramanathan K, Gao M, Nogareda GJ, et al. 非急性閉塞冠動脈の経皮的再疎通成功から予測される臨床結果及び生存。(Successful percutaneous recanalization of a non-acute occluded coronary artery predicts clinical outcomes and survival.)Circulation 2001;104:415A (要約).
11.Srinivas VS, Borrks MM, Detre KM, et al. 多枝冠動脈疾患における最新の経皮的冠動脈形成術対バルーン血管形成術。米国国立心臓、肺、血液研究所動的登録及びバイパス血管形成術血管再生試験(BARI)研究の比較。(Contemporary percutaneous coronary intervention versus balloon angioplasty for multivessel coronary artery disease. A comparison of the National Heart, Lung, and Blood Institute Dynamic Registry and the Bypass Angioplasty Revascularization Investigation (BARI) study.)Circulation 2002;106:1627-1633
12.King SB, Lembo NJ, Weintraub WS, et al. エモリー大学における血管形成術対手術試験の研究者向。冠血管形成術と冠動脈バイパス手術とを比較する無作為化試験。(for the Emory Angioplasty versus Surgery Trial Investigators. A randomized trial comparing coronary angioplasty with coronary bypass surgery.)N Engl J Med 1994;331:1044-1050.
13.Stone GW, Rutherford BD, McConahay DR, Johnson WL Jr, Giorgi LV, Ligon RW, Hartzler GO.冠動脈完全閉塞に対する血管形成術の手術結果:905患者における971病変の分析。(Procedural outcome of angioplasty for total coronary artery occlusion: an analysis of 971 lesions in 905 patients.)J Am Coll Cardiol 1990;15:849-56
14.Bell MR, Berger PB, Bresnahan JF, et al.冠動脈完全閉塞の冠動脈バルーン血管形成術後の354患者の初期及び長期結果。(Initial and long-term outcome of 354 patients after coronary balloon angioplasty of total coronary artery occlusions.)Circulation 1992;85:1003-11
15.Puma JA, Sketch MH, Tcheng JE, et al. 慢性冠動脈閉塞の経皮的血管再生−概説。(Percutaneous revascularization of chronic coronary occlusions- an overview.)J Am Coll Cardiol 1995;26:1-11
16.Srivatsa SS, Edwards WD, Boos CM, Grill DE, Sangiorgi GM, Garratt KN, Schwartz RS, Holmes DR Jr. 血管造影慢性完全冠動脈閉塞の組織学的相関:閉塞持続期間の新血管チャンネルパターン及び血管内膜プラーク組成に対する影響。(Histologic correlates of angiographic chronic total coronary artery occlusions: influence of occlusion duration on neovascular channel patterns and intimal plaque composition.)J Am Coll Cardiol 1997;29:955-63
17.Suzuki T, Hosokawa H, Yokoya K, et al. 血管造影慢性完全冠動脈閉塞における時間依存的形態学的特徴。(Time-dependent morphologic characteristics in angiographic chronic total coronary occlusions.) Am J Cardiol 2001;88:167-9.
18.Kwon HM, Sangiorgi G, Ritman EL, McKenna C, Holmes DR Jr, Schwartz RS, Lerman A. 実験的高コレステロール血症における冠動脈の血管の血管新生の促進。(Enhanced coronary vasa vasorum neovascularization in experimental hypercholesterolemia.)J Clin Invest. 1998;101:1551-6.
19.Kwon HM, Sangiorgi G, Ritman EL, Lerman A, McKenna C, Virmani R, Edwards WD, Holmes DR, Schwartz RS. バルーン損傷冠動脈における外膜血管の血管:微視的3次元コンピュータ断層撮影法による視覚化及び定量化。(Adventitial vasa vasorum in balloon-injured coronary arteries: visualization and quantitation by a microscopic three-dimensional computed tomography technique.)J Am Coll Cardiol. 1998;32:2072-9.
20.Cheema AN, Hong T, Nili N, Moffat JG , Lipson KE, Howlett AR, Holdsworth DW, Cole M, Qiang B, Kolodgie F, Virmani R, Stewart DJ, Strauss BH. 外膜血管新生:ステント内再狭窄の新規メカニズム及びチロシンキナーゼ阻害剤SU11218の阻害効果。(Adventitial Angiogenesis: A novel mechanism of in-stent restenosis and inhibitory effects of SU11218, a tyrosine kinase inhibitor.)J Am Coll Cardiol 2006 In press
21.De Martin R, Hoeth M, Hofer-Warbinek R, Schmid JA. 転写因子NF−kappaBと血管細胞機能の調節。(The transcription factor NF-kappa B and the regulation of vascular cell function.)Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2000;20:E83-8
22.Celletti FL, Waugh JM, Amabile PG et al. 血管内皮増殖因子によるアテローム性動脈硬化症プラーク進行の増進。(Vascular endothelial growth factor enhances atherosclerotic plaque progression.)Nat Med 2001; 7(4):425-9
23.Celletti FL, Hilfiker PR, Ghafouri P, Dake MD. アテローム性動脈硬化症プラークの進行に対するヒト組み換え血管内皮増殖因子165の効果。(Effect of human recombinant vascular endothelial growth factor165 on progression of atherosclerotic plaque.)J Am Coll Cardiol 2001; 37:2126-30.
24.Moulton KS, Heller E, Konerding MA et al. 血管新生阻害剤エンドスタチン又はTNP−470による、アポリポタンパクE欠損マウスにおける血管内皮新血管新生及びプラーク成長の抑制。(Angiogenesis inhibitors endostatin or TNP-470 reduce intimal neovascularization and plaque growth in apolipoprotein E-deficient mice.)Circulation 1999; 99:1726-32
25.Heeschen C, Jang JJ, Weis M, Pathak A, Kaji S, Hu RS, Tsao PS, Johnson FL, Cooke JP. ニコチンによる血管新生の刺激及び腫瘍増殖及びアテローム性動脈硬化の促進。(Nicotine stimulates angiogenesis and promotes tumor growth and atherosclerosis.)Nat Med 2001;7:833-9
26.de Boer OJ, van der Wal AC, Teeling P, Becker AE. 脂質に富むプラークの破裂しやすい領域への白血球動員:新血管新生に対する主要な役割?(Leucocyte recruitment in rupture prone regions of lipid-rich plaques: a prominent role for neovascularization?)Cardiovasc Res1999;41:443-9.
27.Jeziorska M, Woolley DE. ヒト頸動脈のアテローム動脈硬化性不安定プラークにおける局所新血管新生及び細胞構成。(Local neovascularization and cellular composition within vulnerable regions of atherosclerotic plaques of human carotid arteries.)J Pathol 1999;188:189-96
28.Dible HJ. 動脈血栓症における組織化及び疎通。(Organization and canalization in arterial thrombosis.)J Pathol Bacteriol 1958;LXXV:1-7
29.Wakefield TW, Linn MJ, Henke PK, Kadell AM, Wilke CA, Wrobleski SK, Sarkar M, Burdick MD, Myers DD, Strieter RM. 静脈血栓組織化時の新血管新生:予備研究。(Neovascularization during venous thrombosis organization: a preliminary study.)Vasc Surg 1999;30:885-92.
30.Burnand KG, Gaffney PJ, McGuinness CL, Humphries J, Quarmby JW, Smith A. 動脈及び静脈血栓の生成及び分解における単球の役割。(The role of the monocyte in the generation and dissolution of arterial and venous thrombi.)Cardiovasc Surg 1998;6:119-25
31.McGuinness CL, Humphries J, Waltham M, Burnand KG, Collins M, Smith A. 実験的静脈血栓による標識単球の動員。(Recruitment of labelled monocytes by experimental venous thrombi.)Thromb Haemost 2001;85:1018-24
32.Sevitt S. 深部静脈血栓の器質性疎通及び血管新生。検死時の着色Micropaque注入による研究。(Organic canalisation and vascularisation of deep vein thrombi studied with dyed-micropaque injected at necropsy.)J Pathol. 1970;100(2):I
33.Majno G, Joris I. 細胞、組織及び疾患。一般的病理学原論。(Cell, tissues and disease. Principles of General Pathology.)Cambridge, Blackwell Science, 1996.
34.Cox JL, Chiasson DA, Gotlieb AI. 異国の訪問者:静脈と動脈との構造的及び機能的相違に重点を置いた伏在静脈移植狭窄の病原論。(Stranger in a strange land: the pathogenesis of saphenous vein graft stenosis with emphasis on structural and functional differences between veins and arteries.)Prog Cardiovasc Dis 1991;34:45-68
35.Wong AP, Nili N, Strauss BH. 静脈及び動脈由来の平滑筋細胞における発現調節、増殖及び器質タンパク合成の相違:デコリンの潜在的役割。(Differences in Phenotypic Modulation, Proliferation and Matrix Protein Synthesis in Venous and Arterial-derived Smooth Muscle Cells: Potential Role of Decorin.)Cardiovasc Res 2005;65:702-10
36.Davies MJ, Ballantine SJ, Robertson WB, Woolf N. ブタ大動脈において器質化する実験的壁在血栓の超微細構造。(The ultrastructure of organising experimental mural thrombi in the pig aorta.)J Pathol. 1975;117(2):75-81
37.Leu HJ, Feigl W, Susani M. 血栓における単核細胞からの血管新生。(Angiogenesis from mononuclear cells in thrombi.)Virchows Arch A Pathol Anat Histopathol 1987;411:5-14.
38.Leu HJ, Feigl W, Susani M, Odermatt B. 血栓器質化における単核血球のマクロファージ、線維芽細胞及び内皮細胞への分化。(Differentiation of mononuclear blood cells into macrophages, fibroblasts and endothelial cells in thrombus organization.)Exp Cell Biol 1988;56:201-10
39.Singh I, Burnand KG, Collins M, Luttun A, Collen D, Boelhouwer B, Smith A. ウロキナーゼ型プラスミノゲン活性化遺伝子ノックアウトマウスにおける血栓分解の失敗:正常骨髄由来細胞による救済。(Failure of thrombus to resolve in urokinase-type plasminogen activator gene-knockout mice: rescue by normal bone marrow-derived cells.)Circulation 2003;107:869-75
40.Rooney P, Kumar S. 発達及び血管新生におけるヒアルロナン及びコラーゲンの逆相関。(Inverse relationship between hyaluronan and collagens in development and angiogenesis.)Differentiation 1993;54:1-9
41.Ruoslahti E, Yamaguchi Y. 増殖因子活性調節因子としてのプロテオグリカン。(Proteoglycans as modulators of growth factor activities.)Cell 1991; 64: 867-869
42.Ruoslahti E. 癌におけるフィブロネクチン及びそのインテグリン受容体。(Fibronectin and its integrin receptors in cancer.)Adv Cancer Res. 1999;76:1-20
43.Cai WJ, Koltai S, Kocsis E, Scholz D, Kostin S, Luo X, Schaper W, Schaper J. 冠動脈形成における外膜の再形成。(Remodeling of the adventitia during coronary arteriogenesis.)Am J Physiol Heart Circ Physiol 2003;284:H31-40
44.Jiang X, Couchman JR. パールカンと腫瘍血管新生。(Perlecan and tumor angiogenesis.)J Histochem Cytochem 2003;51:1393-410.
45.Iozzo RV, San Antonio JD. ヘパラン硫酸プロテオグリカン:血管新生における強打者。(Heparan sulfate proteoglycans: heavy hitters in the angiogenesis arena.)J Clin Invest 2001;108:349-55.
46.Segev A, Nili N, Strauss BH. 動脈損傷及び血管新生におけるパールカンの役割。(The role of perlecan in arterial injury and angiogenesis.)Cardiovascular Research 2004;63:603-10
47.Zheng PS, Wen J, Ang LC, Sheng W, Viloria-Petit A, Wang Y, Wu Y, Kerbel RS, Yang BB. バーシカン/PG−M G3ドメインによる腫瘍増殖及び血管新生の促進。(Versican/PG-M G3 domain promotes tumor growth and angiogenesis.)FASEB J 2004;18:754-6
48.Kroon ME, van Schie ML, van der Vecht B, van Hinsbergh VW, Koolwijk P. I型コラーゲンによるフィブリン器質におけるヒト微細血管内皮細胞による管形成の遅延。(Collagen type 1 retards tube formation by human microvascular endothelial cells in a fibrin matrix.)Angiogenesis
2002;5:257-65
49.Davies Cde L, Melder RJ, Munn LL, Mouta-Carreira C, Jain RK, Boucher Y. デコリンによる内皮遊走及び管状構造形成の阻害:トロンボスポンジン1の役割。(Decorin inhibits endothelial migration and tube-like structure formation: role of thrombospondin-1.)Microvasc Res 2001;62:26-42
50.Grant DS, Yenisey C, Rose RW, Tootell M, Santra M, Iozzo RV. デコリンによる腫瘍細胞媒介血管新生の抑制。(Decorin suppresses tumor cell-mediated angiogenesis.)Oncogene 2002;21:4765-77
51.Liekens S, De Clercq E, Neyts J. 血管新生:制御因子及び臨床的応用。(Angiogenesis: regulators and clinical applications.)Biochem Pharmacol 2001;61:253-70
52.Sivakumar B, Harry LE, Paleolog EM. 血管新生の調節:多か少か。(Modulating angiogenesis: more vs less.)JAMA 2004;292:972-7
53.Folkman J. 血管新生プロセスの基本概念。(Fundamental concepts of the angiogenic process.)Curr Mol Med 2003;3:643-51
54.Suri C, Jones PF, Patan S, et al. 胚血管新生におけるTIE2受容体のリガンドであるアンジオポエチン-1の必須の役割。(Requisite role of angiopoietin-1, a ligand for the TIE2 receptor, during embryonic angiogenesis.)Cell 1996;87:1171-80
55.Maisonpierre PC, Suri C, Jones PF, et al. アンジオポエチン-2、インビボ血管新生を阻害するTie2に対する天然拮抗剤。(Angiopoietin-2, a natural antagonist for Tie2 that disrupts in vivo angiogenesis.)Science 1997;277:55-60
56.Holash J, Maisonpierre PC, Compton D, et al. アンジオポエチン及びVEGFの媒介する腫瘍における血管吸収、退行及び増殖。(Vessel cooption, regression, and growth in tumors mediated by angiopoietins and VEGF.)Science 1999;284:1994-8.
57.Hellstrom M, Gerhardt H, Kalen M, et al. 周皮細胞の欠乏のよる内皮増殖及び異常な血管形態形成。(Lack of pericytes leads to endothelial hyperplasia and abnormal vascular morphogenesis.)J Cell Biol 2001;153:543-53
58.Abramsson A, Lindblom P, Betsholtz C. PDGF−Bの内皮及び非内皮供給源による周細胞動員の調節及び腫瘍における血管パターン形成への影響。(Endothelial and nonendothelial sources of PDGF-B regulate pericyte recruitment and influence vascular pattern formation in tumors.)J Clin Invest 2003;112:1142-51
59.Asahara T, Chen D, Takahashi T, et al. Tie2受容体リガンドであるアンジオポエチン-1及びアンジオポエチン-2による出生後のVEGF誘導新血管新生の調節。(Tie2 receptor ligands, angiopoietin-1 and angiopoietin-2, modulate VEGF-induced postnatal neovascularization.)Circulation Research 1998;83:233-40
60.Kim I, Kim HG, Moon SO, et al. アンジオポエチン-1による、焦点接着キナーゼの活性化及びプラスミン分泌を通じた内皮細胞発芽の誘導。(Angiopoietin-1 induces endothelial cell sprouting through the activation of focal adhesion kinase and plasmin secretion.)Circ Res 2000;86:952-9
61.Thurston G, Rudge JS, Ioffe E, et al. アンジオポエチン-1による成人血管構造の血漿漏出からの保護。(Angiopoietin-1 protects the adult vasculature against plasma leakage.)Nat Med 2000;6:460-3
62.Montesano R, Vassalli JD, Baird A, Guillemin R, Orci L. 塩基性線維芽細胞増殖因子によるインビトロ血管新生の誘導。(Basic fibroblast growth factor induces angiogenesis in vitro.)Proc Natl Acad Sci U S A 1986;83:7297-301
63.Pepper MS. トランスフォーミング増殖因子β:血管新生、血管形成及び血管壁保全性。(Transforming growth factor-beta: vasculogenesis, angiogenesis, and vessel wall integrity.)Cytokine Growth Factor Rev 1997;8:21-43
64.Babaei S, Teichert-Kuliszewska K, Zhang Q, Jones N, Dumont DJ, Stewart DJ. アンジオポエチン-1の血管新生作用における内皮由来酸化窒素の必要性。(Angiogenic actions of angiopoietin-1 require endothelium-derived nitric oxide.)Am J Pathol. 2003;162:1927-1936
65.Cooke JP. 酸化窒素と血管新生。(NO and angiogenesis.)Atheroscler Suppl 2003;4:53-60
66.Neufeld G, Cohen T, Gengrinovitch S, Poltorak Z. 血管内皮増殖因子(VEGF)及びその受容体。(Vascular endothelial growth factor (VEGF) and its receptors.)FASEB J 1999; 13:9-22
67.Zachary I, Mathur A, Yla-Herttuala S, et al. 血管保護:血管内皮増殖因子に対する非血管新生心血管の新しい役割。(Vascular protection: A novel nonangiogenic cardiovascular role for vascular endothelial growth factor.)Arterio Thromb Vasc Biol 2000;20:1512-1520
68.Levy AP. RNA結合タンパク質によるVEGF mRNA安定性の低酸素性調節。(Hypoxic Regulation of VEGF mRNA Stability by RNA-binding Proteins.)Trends Cardiovasc Med 1998;8:246-50
69.Shima DT, Adamis AP, Ferrara N, Yeo KT, Yeo TK, Allende R, Folkman J, D'Amore PA. 網膜細胞における内皮細胞増殖因子の低酸素性誘導:血管内皮増殖因子(VEGF)の分裂促進因子としての同定及び特性評価。(Hypoxic induction of endothelial cell growth factors in retinal cells: identification and characterization of vascular endothelial growth factor (VEGF) as the mitogen.)Mol Med 1995;1:182-93
70.Shweiki D, Itin A, Soffer D, Keshet E. 低酸素誘導血管内皮増殖因子による低酸素開始血管新生媒介の可能性。(Vascular endothelial growth factor induced by hypoxia may mediate hypoxia-initiated angiogenesis.)Nature 1992;359:843-5
71.Namiki A, Brogi E, Kearney M, et al. 低酸素による培養ヒト内皮細胞における血管内皮増殖因子の誘導。(Hypoxia induces vascular endothelial growth factor in cultured human endothelial cells.)J Biol Chem 1995;270:31189-95
72.Carmeliet P, Dor Y, Herbert JM, Fukumura D, Brusselmans K, Dewerchin M, Neeman M, Bono F, Abramovitch R, Maxwell P, Koch CJ, Ratcliffe P, Moons L, Jain RK, Collen D, Keshert E, Keshet E. 低酸素誘導アポトーシス、細胞増殖及び腫瘍血管新生におけるHIF-1αの役割。(Role of HIF-1alpha in hypoxia-mediated apoptosis, cell proliferation and tumour angiogenesis.)Nature 1998;394:485-90.
73.Mazure NM, Brahimi-Horn MC, Pouyssegur J. タンパク質キナーゼと低酸素誘導因子-1、血管新生における2つのスイッチ。(Protein kinases and the hypoxia-inducible factor-1, two switches in angiogenesis.)Curr Pharm Des 2003;9:531-41.
74.Shibuya M. 血管内皮増殖因子受容体-2:その固有シグナル伝達及び特異的リガンドVEGF-E。(Vascular endothelial growth factor receptor-2: its unique signaling and specific ligand, VEGF-E.)Cancer Sci 2003;94:751-6.
75.Waltham M, Burnand KG, Collins M, Smith A. 消失する静脈血栓に見られる血管内皮増殖因子及び塩基性線維芽細胞増殖因子。(Vascular endothelial growth factor and basic fibroblast growth factor are found in resolving venous thrombi.)J Vasc Surg. 2000;32:988-96
76.Waltham M, Burnand KG, Collins M, McGuinness CL, Singh I, Smith A. 血管内皮増殖因子による静脈血栓再疎通及び組織化の促進。(Vascular endothelial growth factor enhances venous thrombus recanalisation and organisation.)Thromb Haemost 2003;89:169-76
77.Fayad ZA and Fuster V. ハイリスク又は不安定なアテローム性動脈硬化症プラークの臨床的画像診断。(Clinical Imaging of High-risk or Vulnerable Atherosclerotic Plaque.)Circ Res 2001 89:305-316
78.DeMarco JK, Rutt BK, Clarke SE. 磁気共鳴画像診断法による頸動脈プラークの特性評価:文献の検討。(Carotid Plaque Characterization by Magnetic Resonance Imaging: Review of the Literature,)Topics in Magnetic Resonance Imaging 2001;12:205-217
79.Tofts PS, 動的Gd−DTPA MR画像診断におけるモデリングトレーサー動態。(Modeling tracer kinetics in dynamic Gd-DTPA MR imaging,)J Magn Reson Imaging 1997;7:91-101.
80.Kellar KE, Fujii DK, Gunther WH, Briley-Saebo K, Bjornerud A, Spiller M, Koenig SH, NC100150注入、陽性MR血管造影法の用に供する最適酸化鉄ナノ粒子の調製。(NC100150 Injection, a preparation of optimized iron oxide nanoparticles for positive-contrast MR angiography.), J Magn Reson Imaging 2000;11:488-94
81.Bjornerud A, Johansson LO, Briley-Saebo K, Ahlstrom HK, 定常状態における酸化鉄ナノ粒子を用いたインビボ及びエクスビボでのT1及びT2*効果の評価――血液容積及び水交換への依存。(Assessment of T1 and T2* effects in vivo and ex vivo using iron oxide nanoparticles in steady state--dependence on blood volume and water exchange.), Magn Reson Med. 2002 Mar;47(3):461-71
82.Marxen M, Thornton MM, Chiarot CB, Klement G, Koprivnikar J, Sled JG, Henkelman RM. マイクロCTスキャナ性能及び血管標本画像診断に対する考察。(MicroCT scanner performance and considerations for vascular specimen imaging.)Med Phys 2004;31:305-13
83.Flannery B, Dickman H, Roberge W, et al. 3次元X線マイクロ断層撮影。(Three dimensional x ray micro tomography.)Science 1987;237:1439-1444
84.Garcia-Sanz A, Rodriguez-Barbero A, Bentley M, et al. ラットにおける腎臓血管構造の3次元マイクロコンピュータ断層撮影。(Three Dimensional Microcomputed Tomography of Renal Vasculature in Rats.)Hypertension 1998;31:440-444
85.Strauss BH, Goldman L, Qiang B, Nili N, Segev A, Butany J, Sparkes JD, Jackson ZS, Eskandarian MR, Virmani R. 慢性完全閉塞におけるガイドワイヤー通過を促進するためのコラゲナーゼプラーク消化。(Collagenase plaque digestion for facilitating guide wire crossing in chronic total occlusions.)Circulation 2003;108:1259-62.
86.Segev A, Nili N, Qiang B, Charron T, Butany J, Strauss BH. 実験的動脈慢性完全閉塞治療のためのヒューマングレード精製コラゲナーゼ。(Human-grade purified collagenase for the treatment of experimental arterial chronic total occlusion.)Cardiovasc Revasc Med. 2005;6:65-9.
87.Melchior JP, Meier B, Urban P, et al. 慢性冠動脈完全閉塞に対する経皮的経管冠血管形成術。(Percutaneous transluminal coronary angioplasty for chronic total coronary arterial occlusion.)Am J Cardiol 1988;59:535-538.
88.Tsurumi Y, Takeshita S, Chen D, Kearney M, Rossow ST, Passeri J, Horowitz JR, Symes JF, Isner JM. 血管内皮増殖因子をエンコードする裸のDNAの筋肉内遺伝子直接導入による側枝発達及び組織灌流の増大。(Direct intramuscular gene transfer of naked DNA encoding vascular endothelial growth factor augments collateral development and tissue perfusion.)Circulation 1996;94:3281-90
89.Rutanen J, Rissanen TT, Markkanen JE, Gruchala M, Silvennoinen P, Kivela A, Hedman A, Hedman M, Heikura T, Orden MR, Stacker SA, Achen MG, Hartikainen J, Yla-Herttuala S. 成熟形態の血管内皮増殖因子Dを用いたアデノウイルスカテーテル媒介心筋内遺伝子導入による、ブタ心臓における貫壁性血管新生の誘導。(Adenoviral catheter-mediated intramyocardial gene transfer using the mature form of vascular endothelial growth factor-D induces transmural angiogenesis in porcine heart.)Circulation. 2004;109:1029-35
90.Gowdak LH, Poliakova L, Li Z, et al. ウサギ虚血性後肢モデルにおけるカチオン脂質媒介VEGF165遺伝子導入による血管新生の誘導。(Induction of angiogenesis by cationic lipid-mediated VEGF165 gene transfer in the rabbit ischemic hindlimb model.)J Vasc Surg 2000;32:343-352
91.Yla-Herttuala S, Alitalo K. 治療的血管増殖誘導ツールとしての遺伝子導入。(Gene transfer as a tool to induce therapeutic vascular growth.)Nat Med 2003; 9(6):694-701.
92.Rosengart TK, Lee LY, Patel SR, et al. 血管新生遺伝子療法:臨床的に顕著で深刻な冠動脈疾患を有する個体へのVEGF121 cDNAを発現するアデノウイルスベクターの心筋内直接投与の第I相評価。(Angiogenesis gene therapy: phase I assessment of direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing VEGF121 cDNA to individuals with clinically significant severe coronary artery disease.)Circulation 1999;100:468-474.
93.Rosengart TK, Lee LY, Patel SR, et al. VEGF121 cDNAを発現するアデノウイルスベクターの心筋内直接投与による冠動脈疾患治療を目的とした血管新生遺伝子療法の第I相試験6ヵ月評価。(Six-month assessment of a phase I trial of angiogenic gene therapy for the treatment of coronary artery disease using direct intramyocardial administration of an adenovirus vector expressing the VEGF121 cDNA.)Ann Surg 1999;230:466-470.
94.Schratzberger P, Schratzberger G, Silver M, et al. 虚血性末梢神経症におけるVEGF遺伝子導入の好効果。(Favorable effect of VEGF gene transfer on ischemic peripheral neuropathy.)Nat Med 2000;6:405-413
95.Campbell AI, Zhao Y, Sandhu R, Stewart DJ. 血管内皮増殖因子の細胞ベース遺伝子導入によるモノクロタリン誘導性肺高血圧の減弱化。(Cell-based gene transfer of vascular endothelial growth factor attenuates monocrotaline-induced pulmonary hypertension.)Circulation. 2001;104:2242-8
96.Asahara T, Kawamoto A. 出生後の血管新生を目的とした血管内皮前駆細胞。(Endothelial progenitor cells for postnatal vasculogenesis.)Am J Physiol Cell Physiol. 2004;287:C572-9
97.Iwaguro H, Yamaguchi J, Kalka C, Murasawa S, Masuda H, Hayashi S, Silver M, Li T, Isner JM, Asahara T. 血管再生を目的とした血管内皮前駆細胞血管内皮増殖因子遺伝子導入。(Endothelial progenitor cell vascular endothelial growth factor gene transfer for vascular regeneration.)Circulation 2002;105:732-8.
98.Zhao Y, Courtman DY, Deng Y et al. 骨髄由来血管内皮様前駆細胞を用いたモノクロタリン誘導性肺動脈高血圧の救済:既存の疾患における複合細胞及びeNOS遺伝子療法の効力。(Rescue of monocrotaline-induced pulmonary arterial hypertension using bone marrow-derived endothelial-like progenitor cells: efficacy of combined cell and eNOS gene therapy in established disease.)Circ Res. 2005;96:442-50.
99.Cho HJ, Kim HS, Lee MM, et al. 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子に動員された血管内皮前駆細胞による再内皮化促進及び血管内放射後の血管炎症軽減。(Mobilized endothelial progenitor cells by granulocyte-macrophage colony-stimulating factor accelerate reendothelialization and reduce vascular inflammation after intravascular radiation.)Circulation. 2003;108:2918-25
100.Eubank TD, Galloway M, Montague CM, Waldman WJ, Marsh CB. M−CSFによるヒト単球からの血管内皮増殖因子産生及び血管新生活性の誘導。(M-CSF induces vascular endothelial growth factor production and angiogenic activity from human monocytes.)J Immunol. 2003;171:2637-43.
101.Orenstein A, Kachel E, Zuloff-Shani A, Paz Y, Sarig O, Haik J, Smolinsky AK, Mohr R, Shinar E, Danon D. 活性化マクロファージ懸濁液の適用による心臓切開手術後の深胸骨創傷感染の治療。(Treatment of deep sternal wound infections post-open heart surgery by application of activated macrophage suspension.)Wound Repair Regen. 2005;13:237-42.
102.Segev A, Strauss BH, Coates G, et al. 深刻な冠動脈疾患を有する患者における心筋灌流を改善する新規戦略としての心臓内寒冷療法。(Endocardial cryotherapy as a novel strategy of improving myocardial perfusion in a patient with severe coronary artery disease.)Catheter Cardiovasc Interv 2003;60:229-32.
103.Hughes GC, Biswas SS, Yin B et al. 慢性虚血性心筋における血管新生及び動脈形成の誘導を目的とした機械的及びレーザ経心筋血管再生の比較。(A comparison of mechanical and laser transmyocardial revascularization for induction of angiogenesis and arteriogenesis in chronically ischemic myocardium.)J Am Coll Cardiol 2002;39:1220-8.
104.Ellis SG, Shaw RE, Gershony G, et al. 慢性完全閉塞の経皮経管冠血管形成術の成功後の再狭窄に対する危険因子、経時変化及び治療効果。(Risk factors, time course and treatment effect for restenosis after successful percutaneous transluminal coronary angioplasty of chronic total occlusion.)Am J Cardiol 1989;63:897-901.
105.Lefevre T, Louvard Y, Loubeyre C, et al. 慢性冠動脈完全閉塞の血管形成術に対する2つのガイドワイヤー戦略を比較するランダム化研究。(A randomized study comparing two guidewire strategies for angioplasty of chronic total coronary occlusion.)Am J Cardiol 2000;85:1144-7.
106. Kahler J, Koster R, Brockhoff C, et al. 慢性冠動脈閉塞の再疎通を目的とした親水コートガイドワイヤーによる初期経験。(Initial experience with a hydrophilic-coated guidewire for recanalization of chronic coronary occlusions.)Cathet Cardiovasc Interven 2000;49:45-50
ヒト冠動脈慢性完全閉塞を示す図である:(a)モバット染色;及び(b)第VIII因子染色(内皮細胞に対する)。 ガイドワイヤー通過に失敗した16週間の動物モデルCTOの(a)モバット染色;並びに(b)ヘマトキシリン及びエオジン(H&E)染色を示す図である。 (a)豊富なマイクロチャンネルを有する12週間のCTO;(b)ガイドワイヤーによる通過に成功した18週間のCTO;及び(c)広範囲のマイクロチャンネルを有する13週間のCTOのモバット染色を示す図である。 ウサギの大腿動脈CTOの(a)6週間及び(b)12週間におけるX線血管造影図である。 MR画像である。(a)6週間及び(b)12週間におけるCTOに対するGd−DTPAの注入前対注入後の信号差を表わす3Dマップからの最大値投影法(MIP)。元の画像は、病変上で3×5cm表面コイルを用いたGE社製3Tスキャナにおける3Dスポイル型グラジエントエコー(spoiled gradient echo)法によって得られた。データセットの面内解像度は約270umであり、面垂直解像度は1mmである。 さまざまな領域におけるGd−DTPA分布容積スコアの算出に用いられた目的の領域を、(a)6週間及び(b)12週間におけるこれらの算出に用いられたコントラスト強調画像において示す図である。これらの画像に対する取得パラメータは図5に対して記載されたものと同じであった。 (a)12週間における慢性完全閉塞のX線血管造影図;(b)Gd−DTPA注入後のMRI信号を注入前の信号から差し引くことによって得られた差分画像からの、同じ閉塞の3D MIP;(c)同じ領域の低解像度(86ミクロン)マイクロCT画像を示す図である。マイクロCTを含むすべての画像が、閉塞をブリッジするさまざまな側副枝を示す。 図7において示される閉塞領域の高解像度(17ミクロン)マイクロCT画像を示す図である。閉塞内には、微細血管とともに、出口部及び入口部並びに側副血管が見られる。入口及び出口における「微細血管」は元の内腔の伸張部が狭窄したものであるかもしれない。図9(a)乃至(c)のスライス位置をそれぞれa乃至cとラベルした線で示す。 図9(a)、(b)及び(c)は、閉塞した動脈を通るさまざまなスライスにおけるGd−DTPA分布を示す(図8(b)と同様のデータセットからの)断面MRI差分画像を示す図である。出口部に関する断面の位置は、図8(a)、(b)及び(c)においてそれぞれ線a、b及びcとして示す。 CMTMRラベルしたウサギ線維芽細胞の注入後4時間における閉塞後12週間のCTOからの(a)及び(b):共焦点蛍光画像;(c)及び(d):H&E染色した動脈断面を示す図である。CMTMRラベルしたウサギ線維芽細胞は異なるレベルのCTOにおいて、(a)、(b)、(c)及び(d)において暗色を示す。 ウサギ左大腿動脈におけるCTOのMR画像を示す図である。CTOは閉塞後約9ヵ月である。この未処理CTOはVEGFトランスフェクト平滑筋細胞の注入を受けていない。Gd−DTPA後のMR画像診断は、CTO内の血流のいかなる証拠も示さなかった。 図11(a)と同じウサギからの右大腿動脈を示す図である。このCTOは8ヵ月において3×10VEGFトランスフェクト平滑筋細胞で処理された。図11(b)の慢性完全閉塞の内腔におけるガドリニウム吸収の存在(矢印)(図11(a)に示される未処理CTOにはない)は、CTOの閉塞した内腔における微細血管形成の証拠であり、閉塞の通過成功の可能性増加を確立するものである。 約7ヵ月においてVEGFトランスフェクト平滑筋細胞で処理され、その3週間後に殺された異なるウサギCTOからの図である。モバット染色した動脈断面は、黒色のマイクロフィルムで充填された多くの微細血管を有するCTO(24)を示し、ガイドワイヤー通過の成功にとって重要な微細血管形成を再度示している。

Claims (45)

  1. 血管内に位置する閉塞の通過のために血管を準備する方法であって、該方法は閉塞部位に血管新生薬剤を送達する工程を含んで成る、方法。
  2. 血管新生薬剤を送達する工程が、薬剤を含有する送達装置を血管に直接挿入して該血管内に沈殿させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該装置がカテーテルを含み、閉塞部位に薬剤を送達する工程が該カテーテルを通じて薬剤を血管に運ぶ工程を含むか、又は薬剤が血管形成術バルーンを送達するためのオーバーザワイヤ装置のポートを通じて送達される、請求項2に記載の方法。
  4. 該カテーテルを通じて薬剤を該部位に運ぶ前に、カテーテルの遠位端が閉塞の10cm以内に、より好ましくは該部位の5cm以内、又は4cm以内、又は3cm以内、又は2cm以内にまで持ってこられる、請求項3に記載の方法。
  5. 該閉塞部位に薬剤を送達する工程が、薬剤を閉塞に直接接触させる工程を含む、請求項1乃至4の内のいずれか一項に記載の方法。
  6. 該血管新生薬剤を送達する工程が、閉塞に近接する血管内に装置を留める工程を含み、該装置には薬剤が装填され、該薬剤は長時間にわたって該装置から放出され、前記時間は最大約2時間、又は20分から90分の間、又は40分から60分の間であり、該装置は使用中に該装置から放出するための薬剤を含浸又はその他の態様で装填したビーズを任意に含み、又は/及び該装置は使用中に該装置から放出するための薬剤を装填したポリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 該薬剤を送達する工程の後に装置を血管内に送達することによって、薬剤を一定期間閉塞と直接接触させて保持する工程をさらに含んで成る、請求項1乃至5の内のいずれか一項に記載の方法。
  8. 該期間が、閉塞における血管新生を誘導するために十分な予め定められた期間である、請求項7に記載の方法。
  9. 該期間が、1日から10週間の間、又は2から50日の間、又は3から40日の間、又は7から30日の間、又は14から28日の間である、請求項8に記載の方法。
  10. 該血管がヒトの動脈である、請求項1乃至9の内のいずれか一項に記載の方法。
  11. 該動脈がヒトの心臓内に位置し、又は該動脈が末梢動脈であり、又は該動脈が大腿動脈であり、又は該動脈が膝窩動脈であり、又は該動脈が鎖骨下動脈であり、又は該動脈が腕動脈である、請求項10に記載の方法。
  12. 該送達する工程の後に、閉塞内の微細血管の発達をモニターする工程をさらに含んで成る、請求項1乃至11の内のいずれか一項に記載の方法。
  13. 該モニターする工程が、磁気共鳴を用いて閉塞を画像化する工程を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 該閉塞は慢性完全閉塞である、請求項1乃至13の内のいずれか一項に記載の方法。
  15. 該血管新生薬剤が、血管新生もしくは血管新生促進増殖因子又は/及びサイトカイン又は本発明の増殖因子又は/及びサイトカインの組合せからなる薬剤の群から選択され、該薬剤が血管内皮増殖因子;アンジオポエチン1,2;PDGF、FGF−2、TGF−β、肝細胞増殖因子、TNF−α、内皮由来酸化窒素又は酸化窒素ドナー、増殖因子受容体(VEGFR−1、VEGFR−2、PDGFR、tie2)、及び低酸素誘導因子(HIF)1−α、並びにその組合せを含む、請求項1乃至14の内のいずれか一項に記載の方法。
  16. 該血管新生薬剤が幹細胞の一種であり、場合により胎児又は成人の骨髄もしくは循環血液又は血管内皮前駆細胞(EPC)に由来する細胞であり、また場合によりeNOS又はVEGFなどの血管新生増殖因子を過剰発現させるためのEPCの遺伝子操作によって血管新生潜在性を増加させた細胞である、請求項1乃至14の内のいずれか一項に記載の方法。
  17. 顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリスロポエチン又は/及びスタチンなどの増殖因子の送達をさらに含んで成ることによって、血管新生促進因子を循環に動員する、請求項1乃至16の内のいずれか一項に記載の方法。
  18. ヒアルロナン、フィブロネクチン、パールカン、又は/及びバーシカンなどのプロ血管新生的な細胞外マトリックス成分の閉塞内における過剰発現を誘導する工程をさらに含んで成る、請求項1乃至17の内のいずれか一項に記載の方法。
  19. コラゲナーゼなどのマトリックスメタロプロテイナーゼを閉塞に送達することによって閉塞における血管新生を高める工程をさらに含んで成る、請求項1乃至18の内のいずれか一項に記載の方法。
  20. マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)を閉塞に送達する工程をさらに含んで成る、請求項1乃至19の内のいずれか一項に記載の方法。
  21. 慢性完全閉塞の閉塞の部位に、マクロファージの活性化又はマクロファージの走化性をもたらす物質を送達する工程をさらに含んで成る、請求項1乃至20の内のいずれか一項に記載の方法。
  22. ヒトの慢性完全閉塞を通過する方法であって、該方法は
    (i)閉塞における血管新生を誘導する工程と、
    (ii)閉塞を通過する工程とを含んで成る、方法。
  23. 工程(i)が、閉塞が位置する血管を請求項1乃至21の内のいずれか一項に従って準備する工程を含む、請求項22に記載の方法。
  24. ガイドワイヤによって慢性完全閉塞を通過する方法であって、該方法は
    (i)閉塞部位に血管新生薬剤を送達する工程と、
    (ii)閉塞の血管新生を通じた通過に対する感受性を増加させるために十分な期間待機する工程と、
    (iii)閉塞を通過する工程とを含んで成る、方法。
  25. 該薬剤が全身的に送達される、請求項24に記載の方法。
  26. 該薬剤が閉塞の部位に経皮的に直接送達される、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 哺乳動物のアテローム性動脈硬化症プラークにおける血管新生を誘導又は/及び促進する方法であって、該方法は、血管新生薬剤を管を通じて直接プラーク部位に経皮的に送達する工程を含んで成る、方法。
  28. 該管が、プラークを有する血管に挿入されるカテーテルである、請求項27に記載の方法。
  29. 該血管が動脈であり、該カテーテルの送達端部が該部位の少なくとも10cm以内、任意には5cm未満にまで持ってこられる、請求項28に記載の方法。
  30. 慢性完全閉塞を通過する方法であって、該方法は
    (i)血管新生薬剤を含んで成る組成物を閉塞部位に経皮的に送達する工程と、
    (ii)閉塞の血管新生を通じた通過に対する感受性を増加させるために十分な期間待機する工程と、
    (iii)閉塞を通過する工程とを含んで成る、方法。
  31. 前記期間が約24時間から3ヵ月の間である、請求項24、25、26又は30に記載の方法。
  32. 該期間が少なくとも5日間であるか、又はここに他に記載されるとおりである、請求項31に記載の方法。
  33. 閉塞した動脈を治療する方法であって、該方法は
    (a)薬物送達装置を動脈を通じて閉塞まで前進させる工程を含んで成り、該装置は血管新生薬剤を含んで成る組成物を含有し、該方法はさらに
    (b)装置から該組成物を放出して組成物と閉塞とを互いに接触させる工程と、
    (c)薬物送達装置を引抜く工程と、
    (d)ガイドワイヤによる閉塞の通過を可能にするために閉塞において十分な血管新生を起こさせるために十分な期間待機する工程と、
    (e)前記ガイドワイヤによって閉塞を通過する工程とを含んで成る、方法。
  34. 該組成物がコラゲナーゼを含む、請求項30乃至33の内のいずれか一項に記載の方法。
  35. 該血管新生薬剤が、請求項1乃至34の内のいずれか一項に記載の薬剤の1つ又はそれ以上である、請求項7乃至11の内のいずれか一項に記載の方法。
  36. 動脈の閉塞における血管新生を誘導するための医薬組成物であって、該組成物は、ヒトの動脈に位置する慢性完全閉塞への経皮的送達のために好適な形状の血管新生薬剤を含んで成る、組成物。
  37. 該薬剤が、請求項15又は16において定義される薬剤を含んで成る、請求項36に記載の組成物。
  38. 動脈の閉塞における血管新生を誘導するための医薬組成物を含んで成るキットであって、該キットは、血管新生薬剤を含有する第1のパッケージと、希釈剤を含有する第2のパッケージとを含んで成り、第1及び第2のパッケージの内容を混合することによって、ヒトの動脈に位置する慢性完全閉塞へのカテーテルを通じた送達に好適な形状の血管新生薬剤が得られる、キット。
  39. 該薬剤が、請求項15又は16において定義される薬剤を含んで成る、請求項38に記載のキット。
  40. 閉塞への組成物の送達のための装置をさらに含んで成る、請求項38又は39に記載のキット。
  41. ヒトの血管の閉塞、任意にはヒトの心臓内に位置する動脈の慢性完全閉塞における血管新生の誘導における血管新生薬剤の使用。
  42. 該薬剤が、請求項15又は16において定義される薬剤を含んで成る、請求項41に記載の使用。
  43. ヒト血管の閉塞、任意にはヒトの心臓内に位置する動脈の慢性完全閉塞において血管新生を誘導するための薬の製造における血管新生薬剤の使用。
  44. 該薬剤が、請求項15又は16において定義される薬剤を含んで成る、請求項43に記載の使用。
  45. 該閉塞がコラーゲン及びカルシウム沈殿物を含んで成る、請求項41乃至44の内のいずれか一項に記載の使用。
JP2007543672A 2004-12-02 2005-12-02 慢性完全閉塞部におけるガイドワイヤーの通過を容易にし、促進するための管腔内微細血管形成の増強 Pending JP2008521523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63226704P 2004-12-02 2004-12-02
PCT/CA2005/001838 WO2006058434A1 (en) 2004-12-02 2005-12-02 Augmentation of intraluminal microvessel formation to facilitate guide wire crossing in chronic total occlusions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008521523A true JP2008521523A (ja) 2008-06-26

Family

ID=36564726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543672A Pending JP2008521523A (ja) 2004-12-02 2005-12-02 慢性完全閉塞部におけるガイドワイヤーの通過を容易にし、促進するための管腔内微細血管形成の増強

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8512311B2 (ja)
EP (1) EP1827484B1 (ja)
JP (1) JP2008521523A (ja)
CA (1) CA2589523C (ja)
ES (1) ES2542987T3 (ja)
PL (1) PL1827484T3 (ja)
WO (1) WO2006058434A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1827484T3 (pl) 2004-12-02 2016-05-31 Matrizyme Pharma Corp Nasilenie tworzenia mikronaczyń wewnątrz światła naczynia w celu ułatwienia przeprowadzenia prowadnika przez przewlekłą całkowitą niedrożność
WO2008103336A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Cook Incorporated Methods for intravascular engraftment in heart
US8747297B2 (en) 2009-03-02 2014-06-10 Olympus Corporation Endoscopic heart surgery method
JP5415925B2 (ja) 2009-03-02 2014-02-12 オリンパス株式会社 内視鏡
CN102665615B (zh) 2009-09-22 2015-08-19 奥林巴斯株式会社 空间确保装置
JP5567840B2 (ja) 2009-09-22 2014-08-06 オリンパス株式会社 細胞注入デバイス
US9072490B2 (en) * 2010-12-20 2015-07-07 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing apparatus and image processing method
US9642586B2 (en) * 2014-08-18 2017-05-09 Siemens Aktiengesellschaft Computer-aided analysis of medical images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030055445A1 (en) * 2000-03-31 2003-03-20 Bacchus Vascular, Inc. Expansible shearing catheters for thrombus and occlusive material removal
WO2003028756A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Strauss Bradley H An in vivo animal model of chronic arterial occlusion and use of collagenase to facilitate guide wire crossing in chronic arterial occlusions
US6569129B1 (en) * 2000-09-13 2003-05-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Biological revascularization
US6660034B1 (en) * 2001-04-30 2003-12-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for increasing blood flow to ischemic tissues and a method of using the same
WO2004043509A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device and method for treating chronic total occlusions with local delivery of an angiogenic factor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6152141A (en) * 1994-07-28 2000-11-28 Heartport, Inc. Method for delivery of therapeutic agents to the heart
US5941868A (en) * 1995-12-22 1999-08-24 Localmed, Inc. Localized intravascular delivery of growth factors for promotion of angiogenesis
US5866561A (en) * 1997-08-21 1999-02-02 Scimed Life Systems, Inc. Local delivery of estrogen for angiogenesis
US6044845A (en) * 1998-02-03 2000-04-04 Salient Interventional Systems, Inc. Methods and systems for treating ischemia
US6295990B1 (en) * 1998-02-03 2001-10-02 Salient Interventional Systems, Inc. Methods and systems for treating ischemia
US20030149997A1 (en) * 1999-02-19 2003-08-07 Hageman Gregory S. Diagnostics and therapeutics for arterial wall disruptive disorders
EP1294422B1 (en) * 2000-03-20 2010-02-24 Cordis Corporation Medical System for Reducing Vascular Occlusions
US6602241B2 (en) * 2001-01-17 2003-08-05 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for acute or chronic delivery of substances or apparatus to extravascular treatment sites
US7452532B2 (en) * 2001-09-30 2008-11-18 Scicotec Gmbh Transluminal application of adult stem cells for body organ tissue repair
US7758636B2 (en) * 2002-09-20 2010-07-20 Innovational Holdings Llc Expandable medical device with openings for delivery of multiple beneficial agents
US7326238B1 (en) * 2002-09-30 2008-02-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for treating vulnerable plaque
US20080200896A1 (en) * 2004-07-15 2008-08-21 Ascher Shmulewitz Device and Method for Treating a Blood Vessel
PL1827484T3 (pl) 2004-12-02 2016-05-31 Matrizyme Pharma Corp Nasilenie tworzenia mikronaczyń wewnątrz światła naczynia w celu ułatwienia przeprowadzenia prowadnika przez przewlekłą całkowitą niedrożność

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030055445A1 (en) * 2000-03-31 2003-03-20 Bacchus Vascular, Inc. Expansible shearing catheters for thrombus and occlusive material removal
US6569129B1 (en) * 2000-09-13 2003-05-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Biological revascularization
US6660034B1 (en) * 2001-04-30 2003-12-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for increasing blood flow to ischemic tissues and a method of using the same
WO2003028756A2 (en) * 2001-10-01 2003-04-10 Strauss Bradley H An in vivo animal model of chronic arterial occlusion and use of collagenase to facilitate guide wire crossing in chronic arterial occlusions
WO2004043509A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-27 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device and method for treating chronic total occlusions with local delivery of an angiogenic factor

Also Published As

Publication number Publication date
US8512311B2 (en) 2013-08-20
PL1827484T3 (pl) 2016-05-31
EP1827484A4 (en) 2009-07-29
US20070154555A1 (en) 2007-07-05
EP1827484A1 (en) 2007-09-05
CA2589523A1 (en) 2006-06-08
EP1827484B1 (en) 2015-06-17
ES2542987T3 (es) 2015-08-13
WO2006058434A1 (en) 2006-06-08
CA2589523C (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2589523C (en) Augmentation of intraluminal microvessel formation to facilitate guide wire crossing in chronic total occlusions
Iñarrairaegui et al. Radioembolization with use of yttrium-90 resin microspheres in patients with hepatocellular carcinoma and portal vein thrombosis
Tang et al. Nanomedical theranostics in cardiovascular disease
Pieper et al. Temporary arterial embolization of liver parenchyma with degradable starch microspheres (EmboCept® S) in a swine model
Liapi et al. Transcatheter arterial chemoembolization: current technique and future promise
Har‐Shai et al. Keloid histopathology after intralesional cryosurgery treatment
Chade et al. Systemic biopolymer-delivered vascular endothelial growth factor promotes therapeutic angiogenesis in experimental renovascular disease
Radulescu et al. Heparin-binding EGF-like growth factor promotes intestinal anastomotic healing
Strauss et al. Microvessels in chronic total occlusions: pathways for successful guidewire crossing?
Giunta et al. AdVEGF165 gene transfer increases survival in overdimensioned skin flaps
Hakimzadeh et al. The future of collateral artery research
Ding et al. Factor Xa inhibitor rivaroxaban suppresses experimental abdominal aortic aneurysm progression via attenuating aortic inflammation
Kashba et al. Angiographic, hemodynamic, and histological changes in an animal model of brain arteriovenous malformations treated with Gamma Knife radiosurgery
Neschis et al. Antisense basic fibroblast growth factor gene transfer reduces early intimal thickening in a rabbit femoral artery balloon injury model
Levy et al. Direct quantification and comparison of intratumoral hypoxia following transcatheter arterial embolization of VX2 liver tumors with different diameter microspheres
Chen et al. Photothrombosis combined with thrombin injection establishes a rat model of cerebral venous sinus thrombosis
Avritscher et al. Development of a large animal model of cirrhosis and portal hypertension using hepatic transarterial embolization: a study in swine
Cortes et al. Effect of bead size and doxorubicin loading on tumor cellular injury after transarterial embolization and chemoembolization in a rat model of hepatocellular carcinoma
Berz et al. Impact of chemoembolic regimen on immune cell recruitment and immune checkpoint marker expression following transcatheter arterial chemoembolization in a VX2 rabbit liver tumor model
Kim et al. Nitric oxide-enhanced molecular imaging of atheroma using vascular cellular adhesion molecule 1-targeted echogenic immunoliposomes
Greve et al. Magnetic resonance angiography reveals therapeutic enlargement of collateral vessels induced by VEGF in a murine model of peripheral arterial disease
Liang et al. Effect of transcatheter intra-arterial therapies on tumor interstitial fluid pressure and its relation to drug penetration in a rabbit liver tumor model
Boswell-Patterson et al. Novel theranostic approaches to neovascularized atherosclerotic plaques
Su et al. Assessment of protamine‐induced thrombosis of tumor vessels for cancer therapy using dynamic contrast‐enhanced MRI
Wang et al. Rivaroxaban down-regulates pyroptosis and the TLR4/NF-κB/NLRP3 signaling pathway to promote flap survival

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403