JP2008520151A - 通信システムを動作する方法、無線局及び無線通信システム - Google Patents

通信システムを動作する方法、無線局及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008520151A
JP2008520151A JP2007540786A JP2007540786A JP2008520151A JP 2008520151 A JP2008520151 A JP 2008520151A JP 2007540786 A JP2007540786 A JP 2007540786A JP 2007540786 A JP2007540786 A JP 2007540786A JP 2008520151 A JP2008520151 A JP 2008520151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
transmission power
power level
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933441B2 (ja
Inventor
ジェイ モールズリイ,ティモスィー
ピー ジェイ ベイカー,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0424817A external-priority patent/GB0424817D0/en
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008520151A publication Critical patent/JP2008520151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933441B2 publication Critical patent/JP4933441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

無線通信システムは、送信局によるデータ信号の送信に利用可能な複数の送信フォーマットを有し、受信局によるチャネル推定を可能にするために、パイロット信号が送信される。受信局は、送信局がデータ信号を送信するために使用し得る送信フォーマットを示す制御信号を送信する。送信局は、データ信号を送信するために指示された送信フォーマットのうち1つを選択し、制御信号からパイロット信号の送信電力レベルを導く。パイロット信号の送信電力レベルは、選択された送信フォーマットと無関係でもよく、選択された送信フォーマットに依存してもよい。

Description

本発明は、無線通信システムと、無線通信システムを動作する方法と、無線局と、無線局を動作する方法とに関する。特に、データ信号を送信することに加えて、受信局がチャネル推定を実行することを可能にするためにパイロット信号が送信される。
データ信号に加えてパイロット信号を送信し、受信局がチャネル推定を実行することを可能にすることが知られている。このような技術は、例えばGSM及びUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)のような移動通信システムで使用される。データ信号は、伝達される情報に従った任意のシンボルを有し、パイロット信号は予め決められたシンボルを有する。チャネル推定は異なる形式になり得る。例えば、受信局が電力制御(TPC)コマンドを生成して送信し、送信局の送信電力を制御することを可能にする伝搬ロスの推定でもよく(一般的に閉ループ電力制御として知られる)、受信局がマルチパス伝搬の影響を補うために等化を適用することを可能にするマルチパス伝搬の推定でもよい。また、パイロットシンボルは、データシンボルを復調する際に使用される位相参照を生成するために受信局により使用されてもよい。この明細書では、“送信局”及び“受信局”という用語は、データ信号とパイロット信号とを送信する局及びデータ信号とパイロット信号とを受信する局とをそれぞれ示す。送信局及び受信局はまた、それぞれ“第1の局”及び“第2の局”とも呼ばれる。
UMTSで使用されているような閉ループ電力制御方式では、受信局は、信号対干渉比(SIR:signal-to-interference ratio)又は信号対雑音比(SNR:signal-to-noise ratio)のような信号品質を示す信号のパラメータを測定し、測定値をパラメータの目標値と比較することにより、受信信号でチャネル推定を実行する。比較結果は、TPCコマンドを生成するために使用される。TPCコマンドは、測定されたパラメータを目標値に促すために特定の量だけ送信電力を増加又は減少するためのコマンドである。或る方式では、TPCコマンドは、送信電力レベルに変更が必要ないことを示してもよい。
受信局により送信されるTPCコマンドは、パイロット信号とデータ信号との双方の送信電力を制御するために送信局により使用される。データ信号の送信電力レベルはパイロット信号の送信電力レベルと同一である必要はないが、これらの2つのレベルの間にオフセットが存在してもよい。オフセットは、受信したTPCコマンドに従ってレベルが変更するときに、所定の比に維持される。このオフセット比は、データ信号とパイロット信号との間で効率的に送信電力を分配する(例えば、不要な干渉の生成を回避する一方で、データ復調の信頼度とチャネル推定の精度とを均衡させる)ように選択される。
データ信号が十分な信頼度で受信されるように測定パラメータの目標値を調整するために、外部ループ電力制御手順が使用され得る。
データは、異なる送信フォーマットを使用して送信されてもよく、送信フォーマットは、データの優先度及び目標信頼度と、信号レベル及びチャネル負荷のような一般的な条件とに適するように選択される。送信フォーマットは、変調方法、シンボルレート、ビットレート、パケット当たりのビット数、チャネルコーディングレート、送信電力レベル、ソースコーディング方式、又は拡散率のような1つ以上のパラメータの組み合わせである。この場合に、パイロット信号の送信電力レベルは、通常ではデータの送信フォーマット又は送信フォーマットの変化に関係なく一定であり、データ信号の送信電力レベルは、現在の送信フォーマットに依存する。従って、オフセット比はデータ信号の現在の送信フォーマットに依存する。閉ループ送信電力制御が使用される場合、パイロット及びデータ信号の送信電力レベルは、受信したTPCコマンドに従って変化し、オフセット比は一定に維持される。
本発明の目的は、チャネル推定にパイロット信号を使用する通信システムの動作を改善することである。
本発明の第1の態様によれば、無線局を動作する方法が提供され、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を受信し、
制御信号を受信したことに応じて、
指示された送信フォーマットのうち少なくとも選択されたものでデータ信号を送信し、
パイロット信号を送信し、
制御信号からパイロット信号の送信電力レベルを導くことを有する。
本発明の第2の態様によれば、データ信号を送信する無線局が提供され、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を受信する手段と、
指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つでデータ信号を送信する手段と、
パイロット信号を送信する手段と、
制御信号からパイロット信号の送信電力レベルを導く手段とを有する。
本発明の第3の態様によれば、データ信号を受信する無線局が提供され、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信する手段と、
指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つを使用して送信されたデータ信号を受信する手段と、
データ信号の送信中に送信されたパイロット信号を受信する手段と、
受信したパイロット信号のパラメータを測定する手段と、
パラメータの測定値とパラメータの目標値とを比較する手段と、
比較に応じて送信電力制御コマンドを生成する手段と、
送信電力制御コマンドを送信する手段と、
指示された少なくとも1つの送信フォーマットに応じた量だけデータ信号の受信中に目標値を調整する手段とを有する。
本発明の第4の態様によれば、本発明の第2の態様による第1の局と、第2の局とを有する無線通信システムが提供され、第2の局は、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信する手段と、
パイロット信号とデータ信号とを受信する手段と、
パイロット信号でチャネル推定を実行する手段と、
データ信号を復調する手段と
を有する。
本発明の第5の態様によれば、第1の局と第2の局とを有する無線通信システムを動作する方法が提供され、
第2の局で、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を第1の局に送信し、
第1の局で、制御信号を受信したことに応じて、
指示された送信フォーマットのうち少なくとも選択されたものでデータ信号を送信し、
パイロット信号を送信し、
制御信号からパイロット信号の送信電力レベルを導くことを有する。
本発明の第6の態様によれば、無線局を動作する方法が提供され、
少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信し、
指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つを使用して送信されたデータ信号を受信し、
データ信号の送信中に送信されたパイロット信号を受信し、
受信したパイロット信号のパラメータを測定し、
パラメータの測定値とパラメータの目標値とを比較し、
比較に応じて送信電力制御コマンドを生成し、
送信電力制御コマンドを送信し、
指示された少なくとも1つの送信フォーマットに応じた量だけデータ信号の受信中に目標値を調整することを有する。
本発明により、受信局がデータ信号送信で使用されるパイロット信号の送信電力レベルを制御することが可能になり、これによって受信信頼度を改善してシステム効率を改善する。
例えば、受信局は、データ信号の持続時間にパイロット信号の電力レベルの一時的な増加を生じ、チャネル推定の信頼度を改善してもよい。このような増加の大きさは制御メッセージに直接的又は間接的に規定されてもよく、制御信号で受信局により許可されるものとして指示された複数の送信フォーマットの中からの送信フォーマットの選択に応じて、送信局により選択されてもよい。
受信局がパイロット信号の送信電力レベルを間接的に指示する1つの方法は、制御メッセージが単一の許可された送信フォーマットを指示し、送信局が指示されたフォーマットに関連する所定のパイロット信号の送信電力レベルを適用することである。
複数の送信フォーマットが制御メッセージにより指示されたときに、受信局がパイロット信号の送信電力レベルを間接的に指示する1つの方法は、送信局が送信フォーマットのうち何が所定の基準(最高のビットレートを有するもの、最高のデータ信号電力レベルを有するもの、又は最高のオフセット比を有するもの等)に従うかを特定し、その特定された送信フォーマットに関連する所定のパイロット信号の送信電力レベルを使用することである。この特定された送信フォーマットは、データ信号を送信するために選択されたフォーマットである必要はない。複数の送信フォーマットが許可されたものとして指示される場合、送信局は、送信しなければならないデータに最も適した送信フォーマットを選択することができる。
制御信号は、許可される特性の最大値(送信電力レベル、送信電力オフセット比、送信電力差、ビットレート、データビット数等)を表す単一の送信フォーマットを明示的に指示することにより、複数の送信フォーマットを暗示的に指示してもよい。
データ信号は、順に送信される複数の送信フォーマット(例えば異なる種類のデータ)を有してもよい。パイロット信号の送信電力は、全体のデータ信号の持続時間に増加してもよく、送信フォーマット毎に独立して設定されてもよい。更に、データ信号は不連続でもよく、データ信号の送信が一時的に中止する期間を含んでもよい。これらの期間の間に、パイロット信号の送信電力は、例えば生成される平均の干渉を低減するために減少してもよく、同じレベルで継続してもよい。
本発明の一実施例では、閉ループ電力制御が使用され、受信局は、送信局がパイロット信号に使用する送信電力レベルを認識して、目標受信信号品質を選択することができる。
添付図面を参照して、本発明について一例のみとして説明する。
図1を参照すると、ステップ10において、受信局は、送信局がデータを送信するために使用し得る少なくとも1つの許可された送信フォーマットを示す制御信号を送信局に送信する。送信局は制御信号を受信し、ステップ20において、パイロット信号の送信電力レベルを制御信号から導く。パイロット信号の送信電力レベルを制御信号から導くために、制御信号により指示された各送信フォーマットに関連して、所定の送信電力レベルが存在してもよく、電力ステップ変化が存在してもよい。
ステップ30において、送信局は、データ信号の送信のために、指示された送信フォーマットのうち1つを選択する。選択された送信フォーマットは、例えば次のものでもよい。
a)唯一の送信フォーマットが指示される場合、受信局により指示された送信フォーマット
b)唯一の送信フォーマットが指示され、許可される特性の最大値を示す場合、所定の最大値以下の特性値を使用する何らかの送信フォーマット
c)複数の指示されたフォーマットのいずれか(送信されるデータに最適なものであればどれでもよい)。
ステップ40において、送信局はステップ20で導かれた値に従ってパイロット信号の送信電力を設定する。このことは、パイロット信号の送信を開始することを有してもよく、パイロット信号の送信が既に進行中である場合には送信電力を調整することを有してもよい。
或る実施例では、ステップ30及び40が逆になってもよい。
ステップ50において、データ信号の送信が、ステップ30で選択された送信フォーマットを使用して始まる。
ステップ60において、例えば1つ以上のデータパケットの送信の後に、データ信号の送信が中止する。
或る実施例では、例えば送信局がデータ信号を送信する準備ができる前にデータ信号を送信するために利用可能な時間が終了した場合に、ステップ30、50及び60が省略されてもよい。
ステップ70において、任意選択でパイロット信号の送信電力が調整される。ステップ40及び70でのパイロットの電力調整は、例えばそれぞれ増加及び減少でもよく、例えば減少後の送信電力が増加前の送信電力に名目上等しくなるように名目上大きさで等しくてもよい。しかし、閉ループ送信電力制御も動作中でもよく、これによって、受信局は受信したパイロット信号でチャネル推定を実行し、送信電力制御(TPC:transmit power control)コマンドを送信局に送信する。送信局はTPCコマンドを受信し、これらのTPCコマンドに応じてその送信電力を調整する。閉ループ送信電力制御が動作中である場合、それぞれステップ30及び70での増加及び減少は、何らかの同時発生のTPCコマンドの差に対応する量だけ異なってもよい。
送信されるデータがまだ存在する場合、処理はステップ30にループバックする。ループの周りの経路毎に、データ信号について異なる送信フォーマットが選択されてもよく、パイロット信号の送信電力は、データ送信フォーマットに応じて設定されてもよく、ステップ20で導かれた値に維持されてもよい。
制御信号は、データ送信が許可される期間を示してもよく、データ送信はこの期間が終了したときに中止し、また、この期間が終了したときにパイロット信号の送信電力が元のレベルに減少又は調整されてもよい。この減少は、パイロット信号の送信を中断することを有してもよい。
データ送信が中止し、送信する許可が終了した後に、フローはステップ10にループバックしてもよい。
図2〜5は、それぞれ時間t1とt2との間及び時間t3とt4との間に、2つの送信フォーマットF1及びF2を使用した2つのデータ信号の送信期間を示している。制御信号(図示せず)は、時間t0に受信され、データ送信が許可される期間を示す。この許可された期間は、時間t1とt4との間でもよく、早く始まって遅く終わってもよい。明瞭にするために、許可された期間は図2〜5に図示されていない。
図2を参照すると、双方のデータ送信フォーマットF1及びF2は、同じ送信電力レベルを使用し、データ信号の送信は時間t1〜t2及びt3〜t4の外で中止する。フォーマットF2は、例えばフォーマットF1より高いビットレートを使用してもよい。また、データ信号の送信が中断する間にレベルP0で、それぞれ送信フォーマットF1及びF2を使用したデータ信号の送信中にレベルP1及びP2で、パイロット信号の送信が図2に図示されている。オフセット比は期間t1〜t2の間にD/P1であり、期間t3〜t4の間にD/P2である。高いビットレートのフォーマットF2の間にチャネル推定の精度を増加させるために、電力レベルP2はP1より高い。パイロット信号の電力のこのような増加は、高いビットレートのデータ信号の減少した信頼度を補うように動作する。パイロット信号の電力レベルの変化は、データ信号の送信の開始及び中止と同時に生じるものとして図示されている。実際には、この変化は同時に生じる必要はないが、パイロット信号の送信電力は、データ信号が送信される各期間の全体で増加することが好ましい。
図3は、2つの許可された送信フォーマットF1及びF2での送信電力レベルの他の例を示している。送信フォーマットF1を使用したデータ信号の送信が電力レベルD1であり、送信フォーマットF2を使用したデータ信号の送信が高い電力レベルD2である点を除いて、図3は図2と同じである。オフセット比は、期間t1〜t2の間にD1/P1であり、期間t3〜t4の間にD2/P2である。D1からD2へのデータ信号電力の増加と、P1からP2へのパイロット信号電力の増加との双方は、送信フォーマットF2の高いビットレートのデータ信号の減少した信頼度を補うように動作する。
図4は、送信フォーマットF1を使用したデータ信号の送信が電力レベルD1であり、送信フォーマットF2を使用したデータ信号の送信が高い電力レベルD2であるが、パイロット信号はデータ信号送信の開始から終了まで電力レベルP1であり、データ信号送信期間外に低いレベルP0である他の例を示している。
パイロット信号の電力の増加は、t0での制御信号受信からの所定の時間オフセットに生じてもよく、時間t0とデータ送信の開始との間の期間は任意でもよい。同様に、パイロット信号の電力の減少は、パイロット信号の電力の増加又はt0からの所定の時間オフセットに生じてもよく、データ送信の終了と電力の減少との間の時間は任意でもよい。
或る実施例では、例えば送信局がデータを送信する準備ができる前にデータを送信する許可が終了した場合に、制御チャネルの電力の2つの調整の間にデータ送信が存在しなくてもよい。
t2〜t3までのデータ信号送信の中断中にパイロット信号の送信電力が減少する点を除いて、図5の例は図4と同じである。
閉ループ送信電力制御の目的で受信局が送信局に送信するTPCコマンドを生成する場合、受信信号の測定パラメータと目標値との比較により、パイロット信号の送信電力レベルの一時的な増加の間に、受信局により伝達されたデータ信号の1つ以上の指示された送信フォーマットに応じた量だけ目標値が調整されてもよい。図2〜5は、閉ループ電力制御による変更を示していないが、これは図示の電力変化に重ねられる。
図6を参照すると、送信局100と受信局200とを有する無線通信システムのブロック概略図が図示されている。例えば、送信局100は移動装置でもよく、受信局200は移動通信ネットワークの固定装置を有してもよい。
送信局100は、データ信号で送信されるデータを受信する入力110に結合され、利用可能な送信フォーマットの特性を格納するメモリ(M)190に結合された処理手段(μP)120を有する。送信局はまた、1つ以上の送信フォーマットの指示を受信局200から受信するアンテナ160に結合された受信機(Rx)180を有する。
データの送信用の単一のフォーマットが受信機200により選択され、送信局100に伝達されてもよい。代替として、受信局200は、1つより多くの許可された送信フォーマットの指示を送信局100に伝達してもよく、送信局100の処理手段(μP)120は、例えば送信に利用可能なデータ量又は送信に利用可能な電力量に応じて指示された、許可された送信フォーマットから選択する。
処理手段(μP)120は、データの送信のために選択された送信フォーマットの特性をメモリ190から選択し、送信用にデータをエンコードするように適合される。このことは、データを複数のデータパケットに再分割することを有してもよい。処理手段(μP)120は、アンテナ160を介してデータ信号の送信用の送信機(Tx)150に結合される。データ信号の送信は、例えば入力110でのデータの到達が不連続であるため、不連続でもよい。任意選択で、送信用のデータ信号は、データ信号電力コントローラ(PCdata)140を介して処理手段(μP)120から送信機に供給される。データ信号電力コントローラ(PCdata)は、メモリ190に格納された特性に従って送信フォーマットに応じてデータ信号の送信電力レベルを制御するために処理手段(μP)120に結合される。例えば図2のシナリオでは、オフセット比D/P1及びD/P2の指示が、それぞれ各送信フォーマットF1及びF2に関連づけられてメモリ190に格納されてもよい。図3のシナリオでは、オフセット比D1/P1及びD2/P2の指示が、各送信フォーマットF1及びF2に関連づけられて格納されてもよい。
処理手段(μP)120はまた、受信局によるチャネル推定に適した所定のパイロットシンボルを有するパイロット信号を生成するように適合され、パイロット信号の送信のためにパイロット信号電力コントローラ(PCpilot)130を介して送信機に結合される。パイロット信号は、データ信号が送信されている少なくとも何らかの時間中に送信され、好ましくは、データ信号の送信の間中に連続的に、データ信号の送信中が中断されている少なくとも何らかの時間中に送信される。パイロット信号電力コントローラ130は、受信局から受信した制御信号に応じてメモリ190に格納された特性を使用してパイロット信号の送信電力レベルを制御し、データ信号の送信が中断している間にパイロット信号の送信電力レベルP0を制御するために処理手段(μP)120に結合される。
受信機180は、閉ループ送信電力制御の目的で、受信局200により送信されたTPCコマンドを受信するように適合されてもよく、送信局100は、受信したTPCコマンドをデコードするために受信機180に結合され、受信したTPCコマンドに従ってパイロット信号とデータ信号との送信電力レベルを調整するために送信機150に結合されたループ電力コントローラ(PCloop)170を有してもよい。閉ループ送信電力制御は、パイロット信号電力コントローラ(PCpilot)130及びデータ信号電力コントローラ(PCdata)140により導かれた送信電力レベルの変化に重ねられる。
受信局200は、許可された送信フォーマットを決定する処理手段(μP)250と、1つ以上の許可された送信フォーマットの指示を有する制御信号を送信するためにアンテナ270に結合された送信機(Tx)260と、送信局100により送信されたパイロット信号とデータ信号とを受信するアンテナ270に結合された受信機(Rx)210とを有する。受信したデータ信号を復調して復調されたデータを出力230に伝えるデータ復調器(D)220が受信機210に結合される。
受信したパイロット信号のシンボルでチャネル推定を実行する推定手段(E)240が受信機210に結合される。推定手段240の出力は、チャネル推定の結果がデータを復調する際に使用されることを可能にするように(例えばデータ復調器220が位相参照を生成すること又は等化を実行することを可能にするように)、データ復調器220に結合されてもよい。
処理手段(μP)250は、チャネル推定の結果からTPCコマンドを生成するために推定手段240の出力に結合されてもよく、アンテナ270を介して第1の局100にTPCコマンドを送信するために送信機(Tx)260に結合される。TPCコマンドを生成するために、推定手段240は、受信したパイロット信号のパラメータ(例えばSIR又はSNR)を測定し、測定されたパラメータ値と目標値とを比較する。パイロット信号の送信電力レベルが、受信局200での更なる測定を行わずに、データ信号の送信中に送信局100により一時的に増加した場合、TPCコマンドは送信局100の送信電力レベルを戻す傾向になる。従って、受信局200はまた、処理手段250の制御で、パイロット信号の送信電力レベルが一時的に増加した期間にデータ信号の1つ以上の指示された送信フォーマットに応じた量だけ、測定されたパラメータの目標値を一時的に増加させる。このため、受信局の処理手段250は、データ信号の利用可能な送信フォーマットのそれぞれについて推定のチャネルパラメータの目標値の指示を格納するためにメモリ280に結合される。
任意選択で、送信局のメモリ190に格納される指示の何らかの値又は全ての値は、受信局の制御で変更されてもよい。この場合、これらの指示は送信機260を介して送信局100に送信されてもよい。
任意選択で、パイロット信号の送信は、データ信号の送信中に一時的に中断してもよい。
或る実施例では、パイロット信号又はデータ信号は、他の信号又はデータフィールドと実質的に同じ電力で送信されてもよい。例えば、他の信号又はデータフォーマットは、TPCコマンド、トランスポートフォーマットのシグナリング又は他のフィードバックのシグナリングを伝達してもよい。他の実施例では、パイロット信号の電力と他の信号又はデータフィールドの電力との間に所定の比が存在してもよい。双方の場合に、パイロット信号の電力を変更することはまた、対応する量だけ他の信号又はデータフィールドの電力を変更する。その他の実施例では、パイロット電力と他の信号又はデータフィールドの電力との間の比は固定でなくてもよい。この場合、パイロット電力の増加の期間は、パイロット電力と他の信号又はデータフィールドの電力との間の比の変更に関連してもよい。このような変更は、1つの所定値の比と他のものとの間でもよい。
この明細書では、単数の要素はこのような要素の複数の存在を除外しない。更に、“有する”という用語は記載のもの以外の要素又はステップの存在を除外しない。請求項の括弧に参照符号が含まれていることは、理解を助けることを意図しており、限定を意図するものではない。この開示を読むことから、他の変更が当業者に明らかになる。このような変更は無線通信分野に既に知られており、ここに記載した特徴の代わりに又はそれに加えて使用されてもよい他の特徴を有してもよい。
本発明に従ってデータを送信する方法のフローチャート 本発明の異なる実施例についてパイロット信号とデータ信号との送信電力を示すグラフ 本発明の異なる実施例についてパイロット信号とデータ信号との送信電力を示すグラフ 本発明の異なる実施例についてパイロット信号とデータ信号との送信電力を示すグラフ 本発明の異なる実施例についてパイロット信号とデータ信号との送信電力を示すグラフ 無線通信システムのブロック概略図

Claims (32)

  1. 無線局を動作する方法であって:
    少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を受信し、
    前記制御信号を受信したことに応じて、
    前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも選択されたものでデータ信号を送信し、
    パイロット信号を送信し、
    前記制御信号から前記パイロット信号の送信電力レベルを導くことを有する方法。
  2. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導くことは、前記データ信号を送信するために使用される現在選択されている送信フォーマットに応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択することを有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記データ信号は、複数の送信フォーマットを使用して順次に送信される複数のデータブロックを有し、
    前記パイロット信号の送信電力レベルは、現在の送信フォーマットに依存する請求項2に記載の方法。
  4. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導くことは、前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つの特性に応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択することを有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記パイロット信号の送信電力レベルは、指示された各送信フォーマットのビットレートと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた送信電力レベルと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた前記データ信号と前記パイロット信号との間の電力差とのうち1つの最大値に依存する請求項4に記載の方法。
  6. 前記制御信号は単一の送信フォーマットを示し、
    前記単一の送信フォーマットは、前記データ信号の特性の許可された最大値を示し、
    前記パイロット信号の送信電力レベルは、前記許可された最大値に依存し、
    前記データ信号の送信は、前記許可された最大値以下の特性の値を使用する請求項1に記載の方法。
  7. 前記特性は、前記データ信号の送信電力レベルと、送信電力オフセット比と、前記データ信号と前記パイロット信号との間の送信電力差と、ビットレートと、データビット数とを有する請求項6に記載の方法。
  8. 前記データ信号は、複数の送信フォーマットを使用して順次に送信される複数のデータブロックを有し、
    前記パイロット信号の送信電力レベルは、現在の送信フォーマットに無関係である請求項4ないし7のうちいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記パイロット信号の導かれた送信電力レベルは、前記制御信号の受信に関して所定の時間に最初に有効になる請求項1ないし8のうちいずれか1項に記載の方法。
  10. 受信した閉ループ電力制御コマンドに従って前記データ信号及び前記パイロット信号の送信電力レベルを調整し、前記パイロット信号の導かれた送信電力レベルに応じた量だけ、前記閉ループの目標値を調整することを有する請求項1ないし9のうちいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記データ信号の送信は不連続であり、
    前記パイロット信号の送信電力レベルは、前記データ信号の送信が中断している少なくとも何らかの時間中に減少する請求項1ないし10のうちいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記パイロット信号の送信電力レベルは、前記パイロット信号の前の送信電力レベルに関してオフセットを適用することにより導かれる請求項1ないし11のうちいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記制御信号は、前記データ信号が送信され得る期間を示し、
    前記パイロット信号の送信電力レベルは、前記指示された期間の終了後に変化する請求項1ないし12のうちいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記パイロット信号の送信電力レベルと他の信号の送信電力レベルとの比は、前記指示された送信フォーマットに依存する請求項1ないし13のうちいずれか1項に記載の方法。
  15. 他の信号は、電力制御コマンド、トランスポートフォーマットインジケータ又は他のフィードバックのシグナリングのうち少なくとも1つを伝達する請求項14に記載の方法。
  16. データ信号を送信する無線局であって:
    少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を受信する手段と;
    前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つでデータ信号を送信する手段と;
    パイロット信号を送信する手段と;
    前記制御信号から前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段と;
    を有する無線局。
  17. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記データ信号を送信するために使用される現在選択されている送信フォーマットに応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合される請求項16に記載の無線局。
  18. 前記データ信号を送信する手段は、複数の送信フォーマットを使用して順次に複数のデータブロックを送信するように適合され、
    前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記データ信号を送信するために使用されている現在の送信フォーマットに応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合される請求項17に記載の無線局。
  19. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記指示された送信フォーマットの特性に応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合される請求項16に記載の無線局。
  20. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、指示された各送信フォーマットのビットレートと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた送信電力レベルと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた前記データ信号と前記パイロット信号との間の電力差とのうち1つの最大値に応じて、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合される請求項19に記載の無線局。
  21. 前記制御信号は単一の送信フォーマットを示し、
    前記単一の送信フォーマットは、前記データ信号の特性の許可された最大値を示し、
    前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記許可された最大値に応じて前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合され、
    前記データ信号を送信する手段は、前記許可された最大値以下の特性の値を使用して前記データ信号を送信するように適合される請求項16に記載の無線局。
  22. 前記特性は、前記データ信号の送信電力レベルと、送信電力オフセット比と、前記データ信号と前記パイロット信号との間の送信電力差と、ビットレートと、データビット数とを有する請求項21に記載の無線局。
  23. 前記データ信号を送信する手段は、複数の送信フォーマットを使用して順次に複数のデータブロックを送信するように適合され、
    前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、現在の送信フォーマットに無関係に、前記パイロット信号の送信電力レベルを選択するように適合される請求項19ないし22のうちいずれか1項に記載の無線局。
  24. 前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記制御信号の受信に関して所定の時間に最初に導かれた送信電力レベルを適用するように適合される請求項16ないし23のうちいずれか1項に記載の無線局。
  25. 前記データ信号を送信する手段は、不連続に前記データ信号を送信するように適合され、
    前記パイロット信号の送信電力レベルを導く手段は、前記データ信号の送信が中断している少なくとも何らかの時間中に、前記パイロット信号の送信電力レベルを減少させるように適合される請求項16ないし24のうちいずれか1項に記載の無線局。
  26. データ信号を受信する無線局であって:
    少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信する手段と;
    前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つを使用して送信されたデータ信号を受信する手段と;
    前記データ信号の送信中に送信されたパイロット信号を受信する手段と;
    前記受信したパイロット信号のパラメータを測定する手段と;
    前記パラメータの測定値と前記パラメータの目標値とを比較する手段と;
    前記比較に応じて送信電力制御コマンドを生成する手段と;
    前記送信電力制御コマンドを送信する手段と、
    前記指示された少なくとも1つの送信フォーマットに応じた量だけ前記データ信号の受信中に前記目標値を調整する手段と;
    を有する無線局。
  27. 前記データ信号の受信中に前記目標値を調整する手段は、指示された各送信フォーマットのビットレートと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた送信電力レベルと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた前記データ信号と前記パイロット信号との間の電力差とのうち1つの最大値に応じた量だけ、前記目標値を調整するように適合される請求項26に記載の無線局。
  28. 請求項16ないし25のうちいずれか1項に記載の第1の局と、第2の局とを有する無線通信システムであって、第2の局は:
    前記少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信する手段と;
    前記パイロット信号と前記データ信号とを受信する手段と;
    前記パイロット信号でチャネル推定を実行する手段と;
    前記データ信号を復調する手段と;
    を有する無線通信システム。
  29. 前記チャネル推定を実行する手段は、前記受信したパイロット信号のパラメータを測定するように適合され、
    前記第2の局は:
    前記パラメータの測定値と前記パラメータの目標値とを比較する手段と;
    前記比較に応じて送信電力制御コマンドを生成する手段と;
    前記送信電力制御コマンドを送信する手段と、
    前記指示された少なくとも1つの送信フォーマットに応じた量だけ前記データ信号の受信中に前記目標値を調整する手段と;
    を更に有し、
    前記第1の局は:
    前記送信電力制御コマンドを受信する手段と;
    前記送信電力制御コマンドに従って前記パイロット信号及び前記データ信号の送信電力レベルを調整する手段と;
    を更に有する請求項28に記載の無線通信システム。
  30. 前記データ信号の受信中に前記目標値を調整する手段は、指示された各送信フォーマットのビットレートと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた送信電力レベルと、指示された各送信フォーマットに割り当てられた前記データ信号と前記パイロット信号との間の電力差とのうち1つの最大値に応じた量だけ、前記目標値を調整するように適合される請求項29に記載の無線通信システム。
  31. 第1の局と第2の局とを有する無線通信システムを動作する方法であって、
    前記第2の局で:
    少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を前記第1の局に送信し、
    前記第1の局で、前記制御信号を受信したことに応じて、
    前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも選択されたものでデータ信号を送信し、
    パイロット信号を送信し、
    前記制御信号から前記パイロット信号の送信電力レベルを導くことを有する方法。
  32. 無線局を動作する方法であって:
    少なくとも1つの送信フォーマットを示す制御信号を送信し;
    前記指示された送信フォーマットのうち少なくとも1つを使用して送信されたデータ信号を受信し;
    前記データ信号の送信中に送信されたパイロット信号を受信し;
    前記受信したパイロット信号のパラメータを測定し;
    前記パラメータの測定値と前記パラメータの目標値とを比較し;
    前記比較に応じて送信電力制御コマンドを生成し;
    前記送信電力制御コマンドを送信し;
    前記指示された少なくとも1つの送信フォーマットに応じた量だけ前記データ信号の受信中に前記目標値を調整することを有する方法。
JP2007540786A 2004-11-10 2005-11-08 通信システムを動作する方法、無線局及び無線通信システム Active JP4933441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0424817.5 2004-11-10
GB0424817A GB0424817D0 (en) 2004-09-20 2004-11-10 A method of operating a communication system, a radio station, and a radio communication system
PCT/IB2005/053660 WO2006051481A2 (en) 2004-11-10 2005-11-08 A method of operating a communication system, a radio station, and a radio communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008520151A true JP2008520151A (ja) 2008-06-12
JP4933441B2 JP4933441B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35695980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540786A Active JP4933441B2 (ja) 2004-11-10 2005-11-08 通信システムを動作する方法、無線局及び無線通信システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8014730B2 (ja)
EP (1) EP1815612B1 (ja)
JP (1) JP4933441B2 (ja)
KR (1) KR101214125B1 (ja)
CN (1) CN101057415B (ja)
AT (1) ATE551864T1 (ja)
DK (1) DK1815612T3 (ja)
ES (1) ES2384879T3 (ja)
PL (1) PL1815612T3 (ja)
PT (1) PT1815612E (ja)
TW (1) TWI394382B (ja)
WO (1) WO2006051481A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057321A (ja) * 2009-06-22 2014-03-27 Qualcomm Incorporated 複数のセルからの基準信号の送信を調整する方法および装置
JP2017515381A (ja) * 2014-04-14 2017-06-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号伝送方法及びそのための装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101563857B (zh) 2006-12-21 2013-12-25 艾利森电话股份有限公司 所传输控制信道符号的功率等级
JP5014820B2 (ja) 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
US9066301B2 (en) * 2009-04-08 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Managing a reverse link transmission power level setpoint during periods of inactivity on the reverse link in a wireless communications system
JP5423505B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 富士通株式会社 無線基地局及び通信方法
US9681397B2 (en) * 2012-03-27 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Format dependent power control for coordinated multipoint transmission
CN108347320B (zh) * 2017-01-24 2022-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种发射功率状态转化时间的处理方法及装置
JP2021518067A (ja) 2018-02-14 2021-07-29 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 信号伝送方法および機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315977A (ja) * 1999-03-19 2000-11-14 Alcatel 無線伝送用の方法、cdmaモバイル無線システム、ならびにcdmaモバイル無線システム用のベースステーションおよびモバイルステーション
WO2001091322A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Link adaptation method and quality estimation in a cellular radio system
JP2004533156A (ja) * 2001-03-30 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける方法および装置
JP2005529541A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 ノキア コーポレイション 複数のデータ転送速度でのデータ通信に備える無線通信システムにおいて通信を容易にするための装置、及び関連する方法
JP2006520160A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて、アップリンク信号対雑音比(snr)推定を与える方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912228B1 (en) * 2000-04-14 2005-06-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control in a radio data communication system adapted using transmission load
KR100526523B1 (ko) * 2001-10-29 2005-11-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 순방향 공통전력제어채널의 전력을제어하기 위한 장치 및 방법
WO2003085878A1 (en) 2002-04-10 2003-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system using arq
SE0300443D0 (sv) * 2003-02-17 2003-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of channel adaption
US7860042B2 (en) * 2003-04-29 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd Reverse power control method and apparatus in a mobile communication system in which mobile station determines reverse data rate
KR100513282B1 (ko) 2003-05-02 2005-09-09 삼성전자주식회사 에드 혹 네트워크에서의 패스 엠티유를 이용하여 데이터를 송신하는 데이터 송신 노드 및 송신 방법
GB0420847D0 (en) 2004-09-20 2004-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system, a radio station, and a method of transmitting data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315977A (ja) * 1999-03-19 2000-11-14 Alcatel 無線伝送用の方法、cdmaモバイル無線システム、ならびにcdmaモバイル無線システム用のベースステーションおよびモバイルステーション
WO2001091322A1 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Link adaptation method and quality estimation in a cellular radio system
JP2004533156A (ja) * 2001-03-30 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける方法および装置
JP2005529541A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 ノキア コーポレイション 複数のデータ転送速度でのデータ通信に備える無線通信システムにおいて通信を容易にするための装置、及び関連する方法
JP2006520160A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおいて、アップリンク信号対雑音比(snr)推定を与える方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014057321A (ja) * 2009-06-22 2014-03-27 Qualcomm Incorporated 複数のセルからの基準信号の送信を調整する方法および装置
JP2015188235A (ja) * 2009-06-22 2015-10-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のセルからの基準信号の送信を調整する方法および装置
JP2015188233A (ja) * 2009-06-22 2015-10-29 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のセルからの基準信号の送信を調整する方法および装置
JP2015216639A (ja) * 2009-06-22 2015-12-03 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 複数のセルからの基準信号の送信を調整する方法および装置
US9392391B2 (en) 2009-06-22 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for coordination of sending reference signals from multiple cells
JP2017515381A (ja) * 2014-04-14 2017-06-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号伝送方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101057415B (zh) 2012-06-20
JP4933441B2 (ja) 2012-05-16
DK1815612T3 (da) 2012-07-09
TW200629769A (en) 2006-08-16
US20090104879A1 (en) 2009-04-23
WO2006051481A3 (en) 2006-07-27
PL1815612T3 (pl) 2012-09-28
EP1815612B1 (en) 2012-03-28
KR101214125B1 (ko) 2013-01-18
CN101057415A (zh) 2007-10-17
US8014730B2 (en) 2011-09-06
EP1815612A2 (en) 2007-08-08
WO2006051481A2 (en) 2006-05-18
ES2384879T3 (es) 2012-07-13
TWI394382B (zh) 2013-04-21
KR20070084086A (ko) 2007-08-24
ATE551864T1 (de) 2012-04-15
PT1815612E (pt) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933441B2 (ja) 通信システムを動作する方法、無線局及び無線通信システム
JP5393979B2 (ja) 無線通信システム、無線局及びデータ伝送方法
US11019647B2 (en) Method, apparatus and system for uplink rank adaptation
US7254413B2 (en) Method and system of transmission power control
JP4847464B2 (ja) Tdd通信システムのためのオープン・ループ・レート制御
KR101475636B1 (ko) 이동국의 업링크 전력 스펙트럼 밀도를 제어하고 셀간 간섭을 완화하기 위한 결합형 개방 루프/폐쇄 루프 방법
US6738640B1 (en) Radio communication system
US20050043052A1 (en) Method of operation of a communication device and corresponding communication device
US20050239413A1 (en) Load control in shared medium many-to-one communication systems
JP4802193B2 (ja) ソフトハンドオーバー中の最適アンテナ重みの導出
US8437704B2 (en) System and method for resuming power control after interruption
US8781516B2 (en) Apparatus and method for power control in broadband wireless access system
JP4018738B2 (ja) 無線通信システム、通信システムを動作させる方法、および移動局
JP2006526351A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250