JP2008515417A - Porcine mast cell line producing heparin-type molecules - Google Patents

Porcine mast cell line producing heparin-type molecules Download PDF

Info

Publication number
JP2008515417A
JP2008515417A JP2007535200A JP2007535200A JP2008515417A JP 2008515417 A JP2008515417 A JP 2008515417A JP 2007535200 A JP2007535200 A JP 2007535200A JP 2007535200 A JP2007535200 A JP 2007535200A JP 2008515417 A JP2008515417 A JP 2008515417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast cell
heparin
porcine
cells
kit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007535200A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ギイヨーム,ジヤン−マルク
プレ,サンドリーヌ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2008515417A publication Critical patent/JP2008515417A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/13Transferases (2.) transferring sulfur containing groups (2.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0642Granulocytes, e.g. basopils, eosinophils, neutrophils, mast cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、その増殖が成長因子に依存しないブタ肥満細胞株に関する。本発明は、前記肥満細胞株の培養を含む、生物活性なヘパリン型分子を製造する方法にも関する。  The present invention relates to a porcine mast cell line whose proliferation is independent of growth factors. The present invention also relates to a method for producing a biologically active heparin-type molecule comprising culturing the mast cell line.

Description

本出願は、その成長が成長因子非依存的であるブタ肥満細胞株に関する。本発明は、これらの肥満細胞株の培養を含む、生物活性ヘパリン型分子を生産する方法にも関する。   The present application relates to a porcine mast cell line whose growth is growth factor independent. The invention also relates to a method for producing bioactive heparin-type molecules, including culturing these mast cell lines.

肥満細胞は、炎症応答、特に、アレルギー及び過敏性現象に関わる造血前駆体に由来する免疫系の細胞である。肥満細胞は、結合組織(特に皮膚内)、並びに腸及び呼吸器粘膜中に存在する。   Mast cells are cells of the immune system derived from hematopoietic progenitors that are involved in inflammatory responses, particularly allergies and hypersensitivity phenomena. Mast cells are present in connective tissue (especially in the skin) and in the intestinal and respiratory mucosa.

肥満細胞は、約5及び25μmの間の直径を有する丸い細胞の形態であり、単一の、中央の又は中央から外れた丸い核を有する。肥満細胞は、多数の異染色細胞質顆粒形成の存在によっても特徴付けられる。   Mast cells are in the form of round cells with a diameter between about 5 and 25 μm and have a single, central or off-centered round nucleus. Mast cells are also characterized by the presence of numerous metachromatic cytoplasmic granule formations.

これらの顆粒は、ヒスタミン、セロトニン、ヘパリン又はコンドロイチン硫酸などのプロテオグリカン、酵素、サイトカイン並びに好酸球及び好中球を化学的に誘引する因子などの、炎症促進活性を有する様々な分子種を含有する。これらの種は、肥満細胞の活性化の間に放出される。   These granules contain various molecular species with pro-inflammatory activity such as proteoglycans such as histamine, serotonin, heparin or chondroitin sulfate, enzymes, cytokines and factors that chemically attract eosinophils and neutrophils . These species are released during mast cell activation.

活性化後、第2の応答が開始され、この間に、ロイコトリエン、プロスタグランジン、PAF(血小板活性化因子)、インターロイキン(IL4、IL5、IL6、IL10、IL12及びIL13)、サイトカイン(TGR−β、γ―IFN、GM−CSF)及びケモカイン(MCP−1、IL8、RANTES)などの媒介物質の合成が起こる。これらの種は全て、炎症プロセスの惹起、及び特異的Tリンパ球依存性免疫応答の開始に関与する。   After activation, a second response is initiated, during which leukotrienes, prostaglandins, PAF (platelet activating factor), interleukins (IL4, IL5, IL6, IL10, IL12 and IL13), cytokines (TGR-β , Γ-IFN, GM-CSF) and chemokines (MCP-1, IL8, RANTES) and the like. All of these species are involved in initiating inflammatory processes and initiating specific T lymphocyte dependent immune responses.

肥満細胞培養物は、ヒト、マウス及びブタにおいて既に得られている。ブタでは、ブタ肥満細胞株は、胎児肝臓から得られた幹細胞を培養することによって確立されている。これらは、Institut National de la Recherche Agronomique(INRA)[フランス国立農学研究所]及びEcole Nationale Veterinaire de Maisons Alfort(ENVA)[メゾン・アルフォールフランス国立獣医学校]の名で寄託された特許出願WO03/035853号の主題であった。それぞれ、番号I−2734、I−2735及びI−2736で、2001年10月17日に、パスツール研究所の「Collection de Cultures de Microorganismes」[微生物培養フランス国立収集所]に、3つの株が寄託された。   Mast cell cultures have already been obtained in humans, mice and pigs. In pigs, the porcine mast cell line has been established by culturing stem cells obtained from fetal liver. These were deposited under the name of WO 03 under the name of the patent number 53 of the Institute National de la Recherche Agronomique (INRA) [French National Agricultural Research Institute] and Ecole National Veterinaire de Maisons Alffort (ENVA) [Maison Alfort French National Veterinary School] 03. The theme of the issue. On October 17, 2001, under the numbers I-2734, I-2735 and I-2736, respectively, three strains were found in the “Collection de Cultures de Microorganisms” [French Culture Collection in France] on Pasteur Institute. Deposited.

自発的に不死化されるこれらの細胞は、rpSCF及びrpIL3などの成長因子の存在下で、170世代超にわたって、培養中で維持されてきた。これらの条件下で、細胞は、ヘパリン型の化合物を合成することが可能である。これらの肥満細胞株は、ヘパリン型分子のかなりの量を産生する。   These cells that are spontaneously immortalized have been maintained in culture for over 170 generations in the presence of growth factors such as rpSCF and rpIL3. Under these conditions, cells can synthesize heparin-type compounds. These mast cell lines produce significant amounts of heparin-type molecules.

特許出願WO03/035886号(その主題は、これらの株からヘパリンを製造する方法である。)は、Aventis Pharma S.A.の名前で寄託された。   Patent application WO 03/035886, whose subject is a method for producing heparin from these strains, is described in Aventis Pharma S .; A. Deposited under the name of

ブタでは、Emeryら(Experimental Hematology,24,927−935,1996)は、骨髄から得られた細胞培養物を7週間、維持した。しかしながら、得られた培養物は、様々な細胞種の混合物であり、肥満細胞の均一な培養物又は株ではないように見受けられる。さらに、これらの培養物は、均一な肥満細胞培養物中に非分化細胞を含有する。   In pigs, Emery et al. (Experimental Hematology, 24, 927-935, 1996) maintained cell cultures obtained from bone marrow for 7 weeks. However, the resulting culture is a mixture of various cell types and appears not to be a uniform culture or strain of mast cells. In addition, these cultures contain non-differentiated cells in a uniform mast cell culture.

Ashrafら(Veterinary Parasitology; 29, 134−158, 1988)は、増幅可能な培養物を維持せずに、超粘膜からブタ肥満細胞を単離した。さらに、単離された肥満細胞の特徴づけは、ヘパリンの不存在を明らかにする。   Ashraf et al. (Veterinary Parasitology; 29, 134-158, 1988) isolated porcine mast cells from the supermucosa without maintaining an amplifiable culture. Furthermore, the characterization of isolated mast cells reveals the absence of heparin.

Razinら(J. Biol. Chem., 257, 7229−7236, 1982)は、IL3を含有する培地を用いて、マウス肥満細胞を得ることを記載する。   Razin et al. (J. Biol. Chem., 257, 7229-7236, 1982) describe obtaining murine mast cells using a medium containing IL3.

Wangら(Circ.Res.,84,74−83,1999)は、ラット胸膜及び腹腔から得られた漿液肥満細胞の単離を記載する。ラット大動脈平滑筋細胞とともに肥満細胞が共培養されたときだけ、様々な分子種が産生される。出願WO99/26983号は、類似の研究を記載しているが、他の種への応用に関しては極めて不正確である。   Wang et al. (Circ. Res., 84, 74-83, 1999) describe the isolation of serous mast cells obtained from rat pleura and abdominal cavity. Various molecular species are produced only when mast cells are co-cultured with rat aortic smooth muscle cells. Application WO 99/26983 describes similar work but is very inaccurate for applications to other species.

マウスでは、細胞株が確立されているが(Montgomery et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89, 11327−11331 , 1992 及び出願WO90/14418号)、肥満細胞腫から確立されたものである。これらの腫瘍は、ブタでは、極めて稀である。   In mice, cell lines have been established (Montgomery et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89, 11327-11331, 1992 and application WO 90/14418), but are established from mast cell tumors. is there. These tumors are extremely rare in pigs.

ヒトでは、肥満細胞培養物を取得することは困難であることが明らかとなった。これは、最初、繊維芽細胞との共培養の系を使用することによって可能となった(Ishizaka et al, Current Opinion in Immunology, 5,937−943,1993)。その後、他の著者は、腸細胞から肥満細胞を取得すること、及びSCFの存在下で約6ヶ月間、これらの細胞を培養中に維持することに成功した(Bischoff et al,J.Immunol.,159、5560−5567,1997)。   In humans, it has proven difficult to obtain mast cell cultures. This was initially possible by using a co-culture system with fibroblasts (Ishizaka et al, Current Opinion in Immunology, 5, 937-943, 1993). Subsequently, other authors succeeded in obtaining mast cells from intestinal cells and maintaining these cells in culture for about 6 months in the presence of SCF (Bischoff et al, J. Immunol. 159, 5560-5567, 1997).

これらの様々な文献の著者は、しかしながら、測定を行った際に、ヘパリン型化合物の低い産生を報告したにすぎない。   The authors of these various publications, however, only reported low production of heparin-type compounds when making measurements.

多くの肥満細胞培養物は、最適な成長のために,SCFなどの成長因子を必要とする。SCFは、受容体であるckitへの結合に続いて、増殖、分化などの細胞応答を変化させた。マウス及びヒト肥満細胞腫の研究によって、c−kit受容体の恒常的(すなわち、SCFの結合がなしに)活性化に必要とされるc−kit遺伝子中の変異又は欠失を同定することが可能となった。IC2不死肥満細胞中での、V814が変異を受けたc−kit遺伝子の発現は、これらの細胞の形質転換(すなわち、SCF非依存性増殖及び腫瘍形成能の獲得)を誘導する(Pia et al,Blood,87(8),3117−3123,1996)。   Many mast cell cultures require growth factors such as SCF for optimal growth. SCF altered cellular responses such as proliferation and differentiation following binding to the receptor ckit. The study of mouse and human mastocytomas can identify mutations or deletions in the c-kit gene that are required for constitutive activation of the c-kit receptor (ie, without SCF binding). It has become possible. Expression of the V814-mutated c-kit gene in IC2 immortal mast cells induces transformation of these cells (ie, acquisition of SCF-independent growth and tumorigenic potential) (Pia et al , Blood, 87 (8), 3117-3123, 1996).

ヘパリンは、グリコサミノグリカン(GAG)ファミリーに属し、アミノ糖(D−グルコサミン又はガラクトサミン)及びウロン酸(D−グルクロン酸又はL−イズロン酸)から構成される二糖配列の反復を含有する直鎖多糖を含む。   Heparin belongs to the glycosaminoglycan (GAG) family and contains a disaccharide sequence repeat composed of amino sugar (D-glucosamine or galactosamine) and uronic acid (D-glucuronic acid or L-iduronic acid). Contains chain polysaccharides.

ヘパリンサルファートとともに、グルコサミノグリカンサブファミリーに属するヘパリンの場合、アミノ糖はD−グルコサミンである。ウロン酸は、グルクロン酸(Glc)又はイズロン酸(Ido)の何れかである。グルコサミンは、N−アセチル化、N−硫酸化又はO−硫酸化されることが可能である。   In the case of heparin belonging to the glucosaminoglycan subfamily together with heparin sulfate, the amino sugar is D-glucosamine. Uronic acid is either glucuronic acid (Glc) or iduronic acid (Ido). Glucosamine can be N-acetylated, N-sulfated or O-sulfated.

慣用的には、「ヘパリン」という用語は、グルコサミン残基の80%超がN硫酸化されており、O−サルファートの数がN−サルファートの数より多い、高度に硫酸化された多糖を表す。サルファート/カルボキシラート比は、ヘパリンの場合、一般的には、2を超えている。しかしながら、実際には、ヘパリンの構造は不均一であり、極めて様々な比率を含有することが可能な鎖が存在する。   Conventionally, the term “heparin” is a highly sulfated polysaccharide in which more than 80% of the glucosamine residues are N-sulfated and the number of O-sulfates is greater than the number of N-sulfates. Represents. The sulfate / carboxylate ratio is generally greater than 2 for heparin. In practice, however, the structure of heparin is heterogeneous and there are chains that can contain very different proportions.

全てのGAGと同様、ヘパリンは、実質的に、肥満細胞により、プロテオグリカンの形態で合成される。   Like all GAGs, heparin is synthesized in the form of proteoglycans substantially by mast cells.

ヘパリン合成の第1段階は、セリンとグリシン残基の反復からなるセルグリシンタンパク質コアの形成である。ヘパリン鎖は、四糖の付加によって、次いで、均一に交代するグルコサミンとウロン酸の連続的な付加によって伸長される。   The first step in heparin synthesis is the formation of a serglycine protein core consisting of repeating serine and glycine residues. The heparin chain is extended by the addition of a tetrasaccharide and then by the sequential addition of glucosamine and uronic acid, which alternate uniformly.

このようにして形成されたプロテオグリカンは、多くの順次の変換(N−脱アセチル化、N−硫酸化、D−グルクロン酸エピマー化及びO−硫酸化)を行う。しかしながら、この完全な変異は、プロテオグリカンの一部に対して生じるにすぎず、その不均一性の原因となる、ヘパリン中の大きな構造的可変性を生成する。次いで、エンドグルクロニダーゼによって、セルグリシンから、多糖鎖が切断される。次いで、これらの鎖は、5000と30000Daの間の分子量を有する。これらは、塩基性プロテアーゼとともに複合体を形成するため、肥満細胞顆粒中に保存される。ヘパリンは、肥満細胞の脱顆粒化中にのみ排泄される。   The proteoglycans thus formed undergo a number of sequential transformations (N-deacetylation, N-sulfation, D-glucuronic acid epimerization and O-sulfation). However, this complete mutation only occurs for a portion of the proteoglycan and produces a large structural variability in heparin that causes its heterogeneity. Next, the polysaccharide chain is cleaved from serglycine by endoglucuronidase. These chains then have a molecular weight between 5000 and 30000 Da. They are stored in mast cell granules because they form complexes with basic proteases. Heparin is excreted only during degranulation of mast cells.

ヘパリンは、特に止血において、重要な生物学的役割を果たしており、治療、特に、抗凝固剤及び血栓抑制剤として、治療で極めて広く使用されている。   Heparin plays an important biological role, especially in hemostasis, and is very widely used in therapy, particularly as an anticoagulant and thrombosuppressant.

使用されているヘパリンの多くは、ブタの腸粘膜(ヘパリンは、タンパク質分解によってブタ腸粘膜から抽出される。)から単離された後、陰イオン交換樹脂上で精製される(ヘパリンの様々な調製方法に関する総説については、「Duclos, <<L’Heparine : fabrication, structure, proprietes, analyse >>[ヘパリン;産生、構造、特性、分析]発行者Masson, Paris, 1984)を参照。」。   Many of the heparins used are isolated from porcine intestinal mucosa (heparin is extracted from porcine intestinal mucosa by proteolysis) and then purified on anion exchange resins (various of heparin For a review on the preparation methods, see “Duclos, << L'Heparine: fabrication, structure, properties, analyze >> [heparin; production, structure, properties, analysis] publisher Masson, Paris, 1984).”

ヘパリナーゼI、II及びIIIによる脱ポリマー化後の、ブタヘパリンの二糖組成の分析並びにクロマトグラフィーによって、他のグリコサミノグリカンからヘパリンを識別することが可能となる。特に、8つの主要な二糖が区別される(図1)。   Analysis of the disaccharide composition of porcine heparin after depolymerization with heparinase I, II, and III, and chromatography, makes it possible to distinguish heparin from other glycosaminoglycans. In particular, eight major disaccharides are distinguished (FIG. 1).

HPLC分析によっても、IIaIIsglu及びIIaIVsglu四糖の存在を検出することが可能となる(下線は、二糖の3−O−硫酸化を表す記号である。)。これらの四糖の存在は、ATIII親和性部位の存在と直接相関する。実際、ATIII親和性部位の3−O−硫酸化は、この部位の不完全な消化をもたらし、従って、IIaIIsglu及びIIaIVsglu四糖の出現をもたらす。ATIII親和性部位の3−O−硫酸化によって、生物学的に活性なヘパリンを取得することが可能となる。 HPLC analysis also makes it possible to detect the presence of IIa IIs glu and IIa IVs glu tetrasaccharides (underlined are symbols representing 3-O-sulfation of disaccharides). The presence of these tetrasaccharides directly correlates with the presence of the ATIII affinity site. Indeed, 3-O-sulfation of the ATIII affinity site results in incomplete digestion of this site and thus the appearance of IIa IIs glu and IIa IVs glu tetrasaccharides. Biologically active heparin can be obtained by 3-O-sulfation of the ATIII affinity site.

上記研究は、産生株の単離を可能とする。しかしながら、これらの産業的な使用を可能とするために、これらを改善する必要がある。特に、これらの株の増殖を、成長因子非依存性にすること、及び産生される分子の生物活性を改善することが望ましい。   The above study allows the isolation of production strains. However, these need to be improved in order to enable their industrial use. In particular, it is desirable to make the growth of these strains independent of growth factors and to improve the biological activity of the molecules produced.

出願人は、驚くべきことに、変異体c−kitタンパク質で肥満細胞株を形質転換することによってこれらの2つの側面を改善できること、及び3OST1タンパク質の過剰発現を通じて、産業的製造に適合した、生物活性を示すヘパリン型分子の産生を取得できることを示した。   Applicants have surprisingly been able to improve these two aspects by transforming a mast cell line with a mutant c-kit protein, and through overexpression of 3OST1 protein, an organism suitable for industrial production. It was shown that production of heparin-type molecules showing activity can be obtained.

本発明の主題は、 IIa IIs glu四糖を含むヘパリン型分子を産生するブタ肥満細胞培養物又は株である。有利なことに、これらの培養物又は株は、IIa IIs glu四糖の検出可能な量を産生する。好ましくは、これらの培養物又は株は、全ての糖の少なくとも0.3%、0.5%、1%又は1.5%の量でIIa IIs glu四糖を含有するヘパリン型分子を産生する。 The subject of the present invention is a porcine mast cell culture or strain producing a heparin-type molecule comprising the IIa IIs glu tetrasaccharide. Advantageously, these cultures or strains produce a detectable amount of IIa IIs glu tetrasaccharide. Preferably, these cultures or strains produce heparin-type molecules containing IIa IIs glu tetrasaccharide in an amount of at least 0.3%, 0.5%, 1% or 1.5% of all sugars. .

有利な実施形態によれば、これらのブタ肥満細胞培養物又は株は、少なくとも50IU/mg超、好ましくは75IU/mg超、100IU/mg超又は150IU/mg超の抗Xa活性を示すヘパリン型分子を産生する。   According to an advantageous embodiment, these porcine mast cell cultures or strains are heparin-type molecules exhibiting anti-Xa activity of at least more than 50 IU / mg, preferably more than 75 IU / mg, more than 100 IU / mg or more than 150 IU / mg. Produce.

別の有利な実施形態によれば、これらのブタ肥満細胞培養物又は株は、少なくとも50IU/mg超、好ましくは75IU/mg超、100IU/mg超又は150IU/mg超の抗IIa活性を示すヘパリン型分子を産生する。   According to another advantageous embodiment, these porcine mast cell cultures or strains are heparin exhibiting anti-IIa activity of at least more than 50 IU / mg, preferably more than 75 IU / mg, more than 100 IU / mg or more than 150 IU / mg. Producing type molecules.

さらに別の有利な実施形態によれば、このような培養物又は株は、Is二糖の少なくとも30%(好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%)を含むヘパリン型分子を産生する。   According to yet another advantageous embodiment, such a culture or strain produces a heparin-type molecule comprising at least 30% (preferably at least 40%, more preferably at least 50%) of the Is disaccharide.

好ましい実施形態によれば、本発明の株は、ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素を過剰発現するように修飾される。   According to a preferred embodiment, the strain of the invention is modified to overexpress an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules.

有利なことに、前記株は、ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素をコードする外来核酸を含む。   Advantageously, said strain comprises a foreign nucleic acid encoding an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules.

ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素の安定な過剰発現によって、ヘパリン化合物の3−O−硫酸化を増加することが可能となり、従って、生物活性を増加することが可能となる。   Stable overexpression of enzymes that act on sulfation of heparin-type molecules can increase 3-O-sulfation of heparin compounds, and thus increase biological activity.

有利なことに、ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素は、3−OSTであり、特に有利には、3−OST1である。   Advantageously, the enzyme acting on the sulfation of heparin-type molecules is 3-OST, particularly preferably 3-OST1.

ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素は、好ましくは、配列番号6の配列を有し、配列番号5の配列によってコードされるブタ3−OST1である。   The enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules is preferably porcine 3-OST1 having the sequence SEQ ID NO: 6 and encoded by the sequence SEQ ID NO: 5.

あるいは、3−O−スルファターゼ活性の発現をコードし、配列番号5の核酸配列と少なくとも80%、90%、95%又は99%のヌクレオチド同一性を示す他の種由来の遺伝子を使用することが可能である。高ストリンジェンシー条件下で、配列番号5の核酸配列とハイブリダイズする核酸も使用し得る。   Alternatively, using a gene from another species that encodes the expression of 3-O-sulfatase activity and exhibits at least 80%, 90%, 95% or 99% nucleotide identity with the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 5 Is possible. Nucleic acids that hybridize under high stringency conditions to the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 5 may also be used.

有利なことに、ブタ肥満細胞株は、変異又は欠失を示すc−kitタンパク質を発現するように修飾され、SCFなしで済ますことが可能となる
有利なことに、前記株は、変異又は欠失を示すc−kitタンパク質をコードする外来核酸を含む。
Advantageously, the porcine mast cell line can be modified to express a c-kit protein exhibiting mutations or deletions, allowing for the absence of SCF. A foreign nucleic acid encoding a c-kit protein exhibiting loss.

変異又は欠失を示すc−kitは、有利なことに、マウスc−kitG559の位置と等価な位置に変異を示すc−kitタンパク質である。このため、これは、ブタc−kitG556又はヒトc−kitG560タンパク質など、マウスc−kitG559の位置と等価な位置に変異を示すc−kitタンパク質であり得る。 A c-kit that exhibits a mutation or deletion is advantageously a c-kit protein that exhibits a mutation at a position equivalent to that of mouse c-kit G559 . Thus, this can be a c-kit protein that exhibits a mutation at a position equivalent to that of mouse c-kit G559 , such as porcine c-kit G556 or human c-kit G560 protein.

好ましくは配列番号2を有し、配列番号1によってコードされる、バリンのグリシンへの修飾の原因となる点変異を有するマウスc−kitG559が好ましい。 Preferably, mouse c-kit G559 having SEQ ID NO: 2 and having a point mutation responsible for modification of valine to glycine encoded by SEQ ID NO: 1.

配列番号4の配列を有し、配列番号3の配列によってコードされるブタc−kitG559でもあり得る。 It can also be porcine c-kit G559 having the sequence of SEQ ID NO: 4 and encoded by the sequence of SEQ ID NO: 3.

c−kit遺伝子の種間保存のために、配列番号3の核酸配列と少なくとも80%、90%、95%又は99%のヌクレオチド同一性を示す、マウス、ヒト若しくはウシ遺伝子又はあらゆるその他の遺伝子を使用することが可能である。高ストリンジェンシー条件下で、配列番号3の核酸配列とハイブリダイズする核酸も使用し得る。   For interspecies conservation of the c-kit gene, a mouse, human or bovine gene or any other gene exhibiting at least 80%, 90%, 95% or 99% nucleotide identity with the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 3 It is possible to use. Nucleic acids that hybridize under high stringency conditions to the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 3 may also be used.

驚くべきことに、本出願人は、マウスc−kitG559を発現している細胞中において、マウスc−kitG559を発現していない細胞と比較してヘパリンプロファイルが改善されていることを観察した(すなわち、これらの細胞によって産生されるヘパリン型分子の異なる構成)。 Surprisingly, the Applicant has in a cell expressing the murine c-kit G559, observed that compared to cells that do not express the murine c-kit G559 heparin profile is improved (Ie, different configurations of heparin-type molecules produced by these cells).

それぞれ、マウス及びヒトにおいて、アスパラギン酸のバリン814又は816への修飾の原因となる点変異を示すc−kitタンパク質を使用することも可能である。最後に、アミノ酸TQLPYDH573ないし579が欠失したマウスc−kit遺伝子を使用することも可能である。ブタでは、この欠失は、アミノ酸570ないし576と同等であり、ヒトでは、574ないし580と同等である。   It is also possible to use c-kit proteins that exhibit point mutations that cause modification of aspartic acid to valine 814 or 816 in mice and humans, respectively. Finally, it is also possible to use the mouse c-kit gene from which amino acids TQLPYDH 573 to 579 have been deleted. In pigs this deletion is equivalent to amino acids 570 to 576 and in humans it is equivalent to 574 to 580.

より具体的には、本発明は、2001年10月17日に、パスツール研究所の「Collection de Cultures de Microorganismes[French National Collection of Microorganism Cultures]に、番号I−2734、I−2735又はI−2736で寄託された、変異又は欠失を示すc−kitタンパク質を発現するように修飾されたブタ肥満細胞株の1つに関する。   More specifically, the present invention was founded on October 17, 2001 in Pasteur Institute at “Collection de Cultures de Microorganisms [French National Collection of Microorganisms Cultures], number I-2734, I-2735 or I-735. It relates to one of the porcine mast cell lines deposited at 2736 and modified to express c-kit proteins exhibiting mutations or deletions.

好ましくは、これらの株は、ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素をコードする外来核酸を含む。   Preferably, these strains contain a foreign nucleic acid encoding an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules.

本明細書において、「培養物」という用語は、一般に、インビトロで培養された細胞又は細胞の群を表す。動物から採取された細胞又は組織試料から直接発育された培養物は、「初代培養物」と称される。   As used herein, the term “culture” generally refers to a cell or group of cells cultured in vitro. A culture grown directly from a cell or tissue sample taken from an animal is referred to as a “primary culture”.

「株」という用語は、一度、少なくとも1回の継代で使用され、一般的には、数回の連続継代が、継代培養において連続して実施され、そこから得られる全ての培養物を表す(Schaeffer, In Vitro Cellular and Developmental Biology,26,91−101,1990)。   The term “strain” is used once in at least one passage, generally all successive cultures from which several successive passages are carried out in succession in a subculture. (Schaeffer, In Vitro Cellular and Developmental Biology, 26, 91-101, 1990).

「核酸」という用語は、DNA又はRNAを表すために使用される。核酸は、有利に、相補的DNA又はゲノムDNAである。   The term “nucleic acid” is used to denote DNA or RNA. The nucleic acid is advantageously complementary DNA or genomic DNA.

本発明において、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列間の「パーセント同一性」は、比較のウィンドウを通じて、最適に並置された2つの配列を比較することによって決定することが可能である。   In the present invention, “percent identity” between two nucleotide or amino acid sequences can be determined by comparing two sequences optimally aligned through a window of comparison.

比較のウィンドウ中のヌクレオチド又はポリペプチド配列の一部は、このため、2つの配列の最適なアラインメントを得るために、(付加又は欠失を含まない)参照配列と比較して、付加又は欠失(例えば、ギャップ)を含み得る。   A portion of the nucleotide or polypeptide sequence in the window of comparison may therefore be added or deleted relative to a reference sequence (not including additions or deletions) to obtain an optimal alignment of the two sequences. (Eg, a gap).

パーセントは、比較される2つの(核酸又はペプチド)配列に対して、同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が観察されている位置の数を決定し、次いで、比較のウィンドウ中の位置の総数によって、2つの塩基又はアミノ酸残基間に同一性が存在する位置の数を割り、次いで、パーセント配列同一性を取得するために、結果に100を乗ずることによって計算される。   The percent determines the number of positions where the same nucleobase or amino acid residue is observed for the two (nucleic acid or peptide) sequences being compared, and then by the total number of positions in the comparison window, Calculated by dividing the number of positions where identity exists between two bases or amino acid residues and then multiplying the result by 100 to obtain percent sequence identity.

比較用配列の最適なアラインメントは、「Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 575 Science Drive , Madison, Wisconsin」から得られるパッケージ中に含まれる公知のアルゴリズムを用いて、コンピュータ上で実施することが可能である。   Optimal alignment of the comparative sequences is included in a package derived from the algorithm used in the computer derived from "Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 575 Science Drive, Madison, Wisconsin" It is possible.

例として、パーセント配列同一性は、BLASTソフトウェア(BLAST versions1.4.9 1996年から、BLAST 2.0.4 1998年2月から及びBLAST 2.0.6 1998年9月)を使用し、専ら初期設定パラメータ(S. F Altschul et al, J. Mol. Biol. 1990 215 : 403−410, S. F Altschul et al, Nucleic Acids Res. 1997 25 : 3389−3402)を用いて計算され得る。Blastは、Altschulらのアルゴリズムを用いて、基準「リクエスト」配列に対して類似/相同な配列を検索する。使用されるリクエスト配列及びデータベースは、ペプチドをベースとしたもの、又は核酸をベースとしたものであり得、あらゆる組み合わせが可能である。   By way of example, percent sequence identity is exclusively obtained using BLAST software (from BLAST versions 1.4.9 1996, BLAST 2.0.4 from February 1998 and BLAST 2.0.6 September 1998). It can be calculated using default parameters (S. F Altschul et al, J. Mol. Biol. 1990 215: 403-410, S. F Altschul et al, Nucleic Acids Res. 1997 25: 3389-3402). Blast uses the algorithm of Altschul et al. To search for sequences that are similar / homologous to a reference “request” sequence. The request sequences and databases used can be peptide-based or nucleic acid-based, and any combination is possible.

本発明において「高ストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件」という表現は、以下の条件を意味するものとする。   In the present invention, the expression “high stringency hybridization conditions” means the following conditions.

1−膜のプレハイブリダーゼション及び
− 混合:サケの精子DNA(10mg/mL)40μL+ヒト胎盤DNA(10mg/mL)40μL
− 96℃で5分間変性した後、混合物を氷中へ入れる。
1-membrane prehybridization and-mixing: salmon sperm DNA (10 mg / mL) 40 μL + human placenta DNA (10 mg / mL) 40 μL
-After denaturation at 96 ° C for 5 minutes, the mixture is placed in ice.

− 2×SSCを除去し、膜を含有するハイブリダイゼーション管中へホルムアミド混合物4mLを注ぐ。   Remove 2 × SSC and pour 4 mL of formamide mixture into the hybridization tube containing the membrane.

− 2つの変性されたDNAの混合物を添加する。   -Add a mixture of two denatured DNAs.

− 回転しながら、42℃で、5ないし6時間インキュベートする。   -Incubate at 42 ° C for 5-6 hours with rotation.

2−標識されたプローブの競合:
− 標識及び精製されたプローブに、反復の量に従って、Cot I DNAの10ないし50μLを添加する。
2- Labeled probe competition:
Add 10-50 μL of Cot I DNA to the labeled and purified probe according to the repeat volume.

− 95℃で、7ないし10分間変性させる。   -Denaturate at 95 ° C for 7 to 10 minutes.

− 65℃で、2ないし5時間インキュベートする。   Incubate at 65 ° C. for 2 to 5 hours.

3−ハイブリダイゼーション:
− プレハイブリダイゼーション混合物を除去する。
3-Hybridization:
-Remove the prehybridization mixture.

− サケの精子DNA(10mg/mL)40μL+ヒト胎盤DNA(10mg/mL)40μLを混合する;96℃で5分間変性した後、氷中へ入れる。   Mix 40 μL of salmon sperm DNA (10 mg / mL) + 40 μL of human placenta DNA (10 mg / mL); denature at 96 ° C. for 5 minutes, then place in ice.

− ハイブリダイゼーション管へ、ホルムアミド混合物(2つのDNAと変性され、標識されたプローブ/CotI DNAの混合物)4mLを添加する。   -Add 4 ml of formamide mixture (mixture of two DNA and denatured and labeled probe / CotI DNA) to the hybridization tube.

− 回転しながら、42℃で、15ないし20時間インキュベートする。   Incubate for 15-20 hours at 42 ° C. with rotation.

4−洗浄:
− 濯ぐために、2×SSC中、周囲温度で1回洗浄
− 周囲温度で、65℃の2×SSC及び0.1%SDS、2回5分
− 65℃で、65℃の1×SSC及び0.1%SDS、2回15分。
膜をサランラップに包み、露出する。
4-washing:
-Wash once at ambient temperature in 2x SSC for rinsing-2x SSC at 65 ° C and 0.1% SDS at ambient temperature, 2 times 5 min-1x SSC at 65 ° C at 65 ° C and 0 1% SDS, 2 times 15 minutes.
Wrap the membrane in Saran wrap and expose.

上記ハイブリダイゼーション条件は、20ヌクレオチドないし数百ヌクレオチドの変動し得る長さの核酸分子を、高ストリンジェンシー条件下でハイブリダイゼーションするのに適している。   The hybridization conditions are suitable for hybridizing nucleic acid molecules of variable length from 20 nucleotides to several hundred nucleotides under high stringency conditions.

上記ハイブリダイゼーション条件は、当業者に公知の技術に従って、ハイブリダイゼーションが望まれる拡散の長さに又は選択された標識の種類に応じて調節可能であることはいうまでもない。   It goes without saying that the hybridization conditions can be adjusted according to the length of diffusion desired to be hybridized or according to the type of label selected, according to techniques known to those skilled in the art.

適切なハイブリダイゼーション条件は、例えば、HamesとHigginsによる書籍(1985,“Nucleic acid hybridization :a practical approach”, Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford)」あるいは、F.Ausaubelらによる書籍(1989,Current Protocols in Molecular Biology,Green Publishing Asociates and Wiley Interscience,N.Y.)に含まれる教示に従って調節することが可能である。   Suitable hybridization conditions are described in, for example, the book by Hames and Higgins (1985, “Nucleic acid hybridization: a practical approach”, Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford) or F. It can be adjusted according to the teachings contained in the book by Ausaubel et al. (1989, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, NY).

本出願は、上述されているブタ肥満細胞培養物又は株の培養を含む、ヘパリン型分子を生産する方法にも関する。   The application also relates to methods for producing heparin-type molecules, including culture of porcine mast cell cultures or strains as described above.

本発明の株は、好ましくは、規定の培地(MEMα/DMEM、RPMI、IMDMなど)中で培養される。   The strain of the present invention is preferably cultured in a defined medium (MEMα / DMEM, RPMI, IMDM, etc.).

培地には、0.5%と20%の濃度(v/v)で、ウシ血清を補充してもよい。   The medium may be supplemented with bovine serum at concentrations of 0.5% and 20% (v / v).

培地のタンパク質濃度及び動物起源の化合物の使用に伴うリスクを減らすために、培地へのウシ血清の添加は、AIMV(Invitrogen)などの無血清培地の使用と置き換えることが可能である(Kambe et al., J. Immunol. Methods, 240, 101−10, 2000)。   In order to reduce the risks associated with the protein concentration of the medium and the use of compounds of animal origin, the addition of bovine serum to the medium can be replaced with the use of a serum-free medium such as AIMV (Invitrogen) (Kambe et al , J. Immunol. Methods, 240, 101-10, 2000).

肥満細胞は、例えば、「Griffiths et al. (Animal CeII Biology, Eds. Spier and Griffiths, Academic Press, London, vol.3, 179−220, 1986)」に記載されているような、真核細胞の大量培養のために開発された技術を用いて培養することが可能である。「Philips et al. (Large Scale Mammalian Cell Culture, Eds. Feder and Tolbert, Academic Press, Orlando, U.S.A., 1985)」又は「Mizrahi (Process Biochem, August, 9−12, 1983)によって記載されているような、数mを超える容量を有するバイオリアクターを使用し得る。 A mast cell is a true cell as described, for example, in “Griffiths et al. (Animal CeII Biology, Eds. Spier and Griffiths, Academic Press, London, vol. 3, 179-220, 1986)”. It is possible to culture using techniques developed for mass culture. “Phillips et al. (Large Scale Mammalian Cell Culture, Eds. Feder and Tolbert, Academic Press, Orlando, USA, 1985)” or “Mizrahi (Process 9 eth). Bioreactors with a capacity of more than a few m 3 , as has been done, can be used.

培養は、Van Wezel(Nature,216,64−65,1967)によって記載されている技術に従って、懸濁液中で又は微小支持体上で実施することも可能である。   Culturing can also be performed in suspension or on a microsupport according to the technique described by Van Wezel (Nature, 216, 64-65, 1967).

産業的規模での使用がより簡易であるため、真核細胞培養のために一般的に使用されているバッチ培養システムを使用することもできる(Vogel and Todaro, Fermentation and Biochemical Engineering Handbook, 2nd edition, Noyes Publication, Westwood, New Jersey, U. S.A., 1997)。これらのシステムを用いて得られる細胞密度は、一般に、10と5×10細胞/mLの間である。 For use on an industrial scale it is more simple, it is also possible to use a batch culture system that is used commonly for eukaryotic cell culture (Vogel and Todaro, Fermentation and Biochemical Engineering Handbook, 2 nd edition Noyes Publication, Westwood, New Jersey, U.S.A., 1997). The cell density obtained using these systems is generally between 10 6 and 5 × 10 6 cells / mL.

バッチ培養の生産性は、GAG抽出及びヘパリン単離操作に対して、細胞の幾つかをバイオリアクター(70%ないし90%)から除去し、新しい培養を開始するために、同時に、同じバイオリアクター中に残りの細胞を保持することによって有利に増加し得る。この反復バッチ培養モードでは、細胞増殖相の最適パラメータをそれらから識別することも可能であり、GAG及びヘパリンの細胞内への蓄積をより多くすることが可能となる。   The productivity of batch culture is that for GAG extraction and heparin isolation operations, some of the cells are removed from the bioreactor (70% to 90%) and at the same time in the same bioreactor to initiate a new culture. Can be advantageously increased by retaining the remaining cells. In this repeated batch culture mode, the optimal parameters of the cell growth phase can also be distinguished from them, allowing more accumulation of GAG and heparin in the cell.

細胞の保持あり又はなしの連続的融合供給培養システムも使用することが可能である(Velez et al.,J. Immunol. Methods, 102(2), 275−278, 1987 ; Chaubard et al., Gen. Eng. News, 20, 18−48, 2000)。   A continuous fusion feeding culture system with or without cell retention can also be used (Velez et al., J. Immunol. Methods, 102 (2), 275-278, 1987; Chaubard et al., Gen. Eng.News, 20, 18-48, 2000).

本発明に関連して、特に、細胞をリアクター内で保持できるようにし、バッチ培養中で取得可能な細胞を上回る増殖と産生をもたらす融合−供給培養系(fusion−fed culture system)を使用し得る。保持は、スピンフィルター、中空フィルター又は固体マトリックスタイプの保持システムを用いて実施することが可能である(Wang et al., Cytotechnology, 9, 41−49, 1992 ; Velez et al., J. Immunol. Methods, 102(2), 275−278, 1987)。   In the context of the present invention, in particular, a fusion-fed culture system may be used that allows the cells to be retained in the reactor and results in greater growth and production than can be obtained in batch culture. . Retention can be performed using a spin filter, hollow filter or solid matrix type retention system (Wang et al., Cytotechnology, 9, 41-49, 1992; Velez et al., J. Immunol. Methods, 102 (2), 275-278, 1987).

得られる細胞密度は、一般に、10と5×10細胞/mLの間である。バイオリアクター中での培養により、オンライン測定センサーの使用を通じて、細胞増殖の物理化学的パラメータ:pH、pO、Red/Ox、ビタミン、アミノ酸、炭素を基礎とする基質(例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース)、ラクタート又はアンモニア水などの代謝物などの成長物質の、より優れた調節が可能となる。 The resulting cell density is generally between 10 7 and 5 × 10 7 cells / mL. By culturing in a bioreactor, through the use of on-line measuring sensors, physicochemical parameters of cell growth: pH, pO 2 , Red / Ox, vitamins, amino acids, carbon based substrates (eg glucose, fructose, galactose ), Allowing better control of growth substances such as metabolites such as lactate or aqueous ammonia.

酪酸ナトリウムでの処理に引き続き、肥満細胞のヘパリン型分子含量を定量的及び定性的に増加させることを想定し得る(Nakamura et al(Biochim.Biophys.Acta.627,60−70,1980))。   Following treatment with sodium butyrate, it can be envisaged to quantitatively and qualitatively increase the heparin-type molecular content of mast cells (Nakamura et al (Biochim. Biophys. Acta. 627, 60-70, 1980)).

培養の3から14日後、好ましくは、3ないし5日後、細胞を採集し、一般的に遠心又はろ過によって、培地から分離する。   After 3 to 14 days of culture, preferably after 3 to 5 days, the cells are collected and separated from the medium, generally by centrifugation or filtration.

様々な遠心系を使用することが可能であり、例えば、Vogel及びTodaro(Fermentation and Biochemical Engineering Handbook, 2nd Edition, Noyes Publication, Westwood, New Jersey, U.S.A.)によって記載されているものを挙げることができる。 It is possible to use various centrifugal systems, for example, Vogel and Todaro (Fermentation and Biochemical Engineering Handbook, 2 nd Edition, Noyes Publication, Westwood, New Jersey, U.S.A.) as described by Can be mentioned.

あるいは、又は遠心と組み合わせて、同時に、溶液/懸濁液中の他の化合物を通過させながら、空隙率が細胞の平均直径(5ないし20μm)より少ない膜を用いて、接線精密ろ過によって分離を実施し得る。膜を通じて与えられる接線流の速度と圧力は、膜の目詰まりを軽減し、分離操作中に細胞の完全性を保持するために、ほとんどせん断力(5000/秒未満のレイノルズ数)を生成するように選択される。   Alternatively, or in combination with centrifugation, separation by tangential microfiltration using membranes with a porosity less than the average cell diameter (5-20 μm) while simultaneously passing other compounds in the solution / suspension Can be implemented. The speed and pressure of the tangential flow imparted through the membrane seems to generate almost shear forces (Reynolds number less than 5000 / sec) to reduce membrane clogging and preserve cell integrity during the separation operation. Selected.

様々な膜、例えば、らせん状の膜(Amicon、Millipore)、平坦な膜又は中空の繊維(Amicon、Millipore、Sartorius、Pall、GF)を使用することが可能である。   Various membranes can be used, for example spiral membranes (Amicon, Millipore), flat membranes or hollow fibers (Amicon, Millipore, Sartorius, Pall, GF).

タンパク質、DNA、ウイルス又はその他の微生物など、培地中に存在する可能性があるきょう雑物に関して分離及び第1の精製の実施を可能とする空隙率、電荷又はグラフトの膜を選択することも可能である。   It is also possible to select a porosity, charge or graft membrane that allows separation and first purification to be performed on contaminants that may be present in the medium, such as proteins, DNA, viruses or other microorganisms. It is.

肥満細胞の全部又は一部の脱顆粒化又は溶解によって、細胞内内容物からヘパリンが放出され、分離工程の時点で培地中にヘパリンが存在する場合には、より小さな空隙率の膜の使用も想定され得る。この場合には、細胞分離は、1つ以上の膜を通じた限外ろ過からなる工程と組み合わされ、その組織と空隙率は、ヘパリンの濃縮を可能とし、サイズ及び分子量に従って、並びに場合によっては、電荷又は生物学的特性に従って、培地中に存在する他の種から分離することを可能とする。   If heparin is released from the intracellular contents by degranulation or lysis of all or part of the mast cells, and heparin is present in the medium at the time of the separation step, the use of a membrane with a smaller porosity may also be used. Can be envisaged. In this case, cell separation is combined with a process consisting of ultrafiltration through one or more membranes, and its tissue and porosity allows for heparin concentration, according to size and molecular weight, and in some cases, Allows separation from other species present in the medium according to charge or biological properties.

本実施形態の文脈において、膜のカットオフ閾値は、好ましくは、1000と5kDaの間である。精密ろ過に対して使用されるものと同様の膜システム、例えば、らせん状膜、平坦な膜又は中空の繊維を使用し得る。ヘパリンに対して親和性を示すリガンドの電荷特性及びグラフティングの特性のために、ヘパリンを分離及び精製することを可能とする膜を有利に使用し得る(例えば、抗体、ATIII、レクチン)。   In the context of this embodiment, the membrane cutoff threshold is preferably between 1000 and 5 kDa. Membrane systems similar to those used for microfiltration can be used, for example spiral membranes, flat membranes or hollow fibers. Because of the charge and grafting properties of ligands that show affinity for heparin, membranes that allow the separation and purification of heparin can be used advantageously (eg, antibodies, ATIII, lectins).

しかしながら、一般的に、ヘパリンを細胞内内容物中に保つことができる細胞採集及び産生法を好ましく使用し得る。   In general, however, cell harvesting and production methods that can keep heparin in the intracellular contents can be preferably used.

ヘパリンは、細胞の脱顆粒又は溶解後に、肥満細胞から回収することも可能である。   Heparin can also be recovered from mast cells after cell degranulation or lysis.

脱顆粒化は、肥満細胞表面に存在する受容体への特異的リガンドの結合(例えば、アレルゲンタイプの因子の、肥満細胞IgE受容体への結合(この断片のIgE Fc断片又は類縁体など))によって引き起こすことが可能である。   Degranulation is the binding of specific ligands to receptors present on the surface of mast cells (eg, binding of allergen type factors to mast cell IgE receptors (such as IgE Fc fragments or analogs of this fragment)). Can be caused by.

その他の因子も、肥満細胞の脱顆粒化を誘導することが可能である。これらの因子は、細胞毒性因子、酵素、多糖、レクチン、アナフィラトキシン、塩基性化合物(化合物48/80、サブスタンスPなど)、カルシウム(A23187イオノフォア、イオノマイシンなど)、幾つかのカテゴリーに分離することが可能である[D. Lagunoff and T . W. Martin. 1983. Agents that release histamine from mast cells. Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 23:331−51]。脱顆粒因子は、培養中に維持されている同一細胞に対して、繰り返し使用することが可能である。この産生方法においては、生産性は、上清から採集する方法の簡易化によって、培養中の細胞の維持によって著しく増加される。   Other factors can also induce degranulation of mast cells. These factors can be separated into several categories: cytotoxic factors, enzymes, polysaccharides, lectins, anaphylatoxins, basic compounds (compound 48/80, substance P, etc.), calcium (A23187 ionophore, ionomycin, etc.) It is possible [D. Lagunoff and T. W. Martin. 1983. Agents that release hishistamine from cells. Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. , 23: 331-51]. The degranulation factor can be used repeatedly on the same cells maintained during culture. In this production method, productivity is significantly increased by maintaining the cells in culture by simplifying the method of collecting from the supernatant.

A23187イオノフォアの事例では、肥満細胞の脱顆粒化は、例えば、2.10個の肥満細胞/mLを、1と100μg/mLの間の濃度のA23187イオノフォアと1分から4時間までの作用時間で処理することによって誘導することが可能である。 In the case of the A23187 ionophore, degranulation of mast cells, eg, 2.10 6 mast cells / mL with an A23187 ionophore at a concentration between 1 and 100 μg / mL with a duration of action of 1 min to 4 hours. It can be induced by processing.

肥満細胞溶解は、例えば、低張又は高張溶液を用いた浸透圧衝撃によって、熱的ショック(凍結/融解)によって、機械的ショック(例えば、音波処理又は圧力変動)によって、化学因子(NaOH、THESITTM、NP40TM、TWEEN 20TM、BRIJ−58TM、TRITON XTM−100など)によって、又は酵素溶解(パパイン、トリプシンなど)によって、又はこれらの方法の2つ以上の組み合わせによって誘導することが可能である。 Mast cell lysis can be achieved by chemical factors (NaOH, THESIT, for example, by osmotic shock using hypotonic or hypertonic solutions, by thermal shock (freeze / thaw), by mechanical shock (eg sonication or pressure fluctuation). TM , NP40 , TWEEN 20 , BRIJ-58 , TRITON X -100, etc.) or by enzymatic lysis (papain, trypsin, etc.) or a combination of two or more of these methods It is.

細胞可溶化液からヘパリンを抽出及び精製するために、多糖鎖をセルグリシンのコアから分離するために、及び抽出媒体中に存在する他のGAGからヘパリン鎖を分離するために、動物組織から得られるヘパリンの抽出及び精製の関連において使用される方法と類似の、それ自体公知であり、Duclosによるマニュアル(上記)などの一般的な著作に記載されている方法を使用し得る。   Obtained from animal tissue to extract and purify heparin from cell lysates, to separate polysaccharide chains from the core of serglycine, and to separate heparin chains from other GAGs present in the extraction medium. Methods similar to those used in the context of the extraction and purification of heparin that are known per se and described in common works such as the manual by Duclos (above) may be used.

非限定的な例として、核酸から及び細胞タンパク質からヘパリンを分離し、ヘパリンを可溶化するために、すなわち、セルグリシンのコアとの結合を切断するために、
−細胞可溶化液を、1つ以上の酵素消化(プロナーゼ、トリプシン、パパインなど)に供することが可能である;
−ヘパリン−タンパク質結合は、サルファート又は塩化物の存在下で、アルカリ培地中で加水分解することが可能である;
−細胞に由来する核酸及びタンパク質を破壊するために、酸培地中で、(例えば、冷たい条件下で、トリクロロ酢酸を用いた)処理を実行することも可能であり、これには、GAG−タンパク質相互作用を解離させることを可能とするイオン性溶液の使用が添加される。
As a non-limiting example, to separate heparin from nucleic acids and from cellular proteins, solubilize heparin, i.e., to cleave the binding to serglycine core.
The cell lysate can be subjected to one or more enzymatic digestions (pronase, trypsin, papain, etc.);
The heparin-protein binding can be hydrolyzed in alkaline medium in the presence of sulfate or chloride;
-It is also possible to carry out the treatment (for example with trichloroacetic acid under cold conditions) in acid medium in order to destroy nucleic acids and proteins derived from the cells, including GAG-protein The use of an ionic solution that allows the interaction to be dissociated is added.

酵素加水分解後に、グアニジンによる抽出を実行すること、可溶化されたヘパリンを精製することも可能である。例えば、酢酸カリウム、四級アンモニウム、アセトンなどでそれを沈殿することが可能である。   After enzymatic hydrolysis, it is also possible to carry out extraction with guanidine and to purify the solubilized heparin. For example, it can be precipitated with potassium acetate, quaternary ammonium, acetone and the like.

これらの精製工程は、有利に、それらに追加することが可能であり、又は1つ以上のクロマトグラフィー工程、特に陰イオン交換クロマトグラフィー工程と置き換えることが可能である。   These purification steps can advantageously be added to them or can be replaced by one or more chromatography steps, in particular anion exchange chromatography steps.

本発明の主題は、本発明の方法を用いて、肥満細胞培養物から取得可能なヘパリン調製物でもある。   The subject of the invention is also a heparin preparation obtainable from a mast cell culture using the method of the invention.

動物組織から、従来技術で得られるヘパリン調製物の生物学的特性と同等の生物学的特性を有する、本発明に係るヘパリン調製物は、ヘパリンに対する通常の用途の何れにおいても使用することが可能である。   The heparin preparation according to the present invention, which has biological properties comparable to those of the heparin preparations obtained from animal tissue in the prior art, can be used in any of the usual applications for heparin It is.

本発明は、以下の実施例によって例示される。これらの実施例は、純粋に、例示の目的で与えられ、限定的であると考えるべきではない。   The invention is illustrated by the following examples. These examples are given purely for illustrative purposes and should not be considered limiting.

実施例   Example

(実施例1)
肥満細胞の遺伝的修飾
肥満細胞は、例えば、形質移入、電気穿孔、核穿孔(nucleopolation)又は導入される核酸の一過性又は安定的発現をもたらす感染技術を用いて外来核酸を導入することによって、遺伝的に修飾することが可能である。安定な発現の場合、DNAは、細胞ゲノム中に組み込まれることができ、又はエピソームと維持されることができる。
Example 1
Genetic modification of mast cells Mast cells can be produced, for example, by introducing foreign nucleic acids using transfection, electroporation, nucleoporation or infection techniques that result in transient or stable expression of the introduced nucleic acid. It can be genetically modified. In the case of stable expression, the DNA can be integrated into the cell genome or can be maintained episomally.

1 核穿孔及び電気穿孔による形質移入
安定に形質移入された細胞は、核穿孔から24ないし72時間後に、選択圧(ハイグロマイシン、ジェネチシン、ブラスチシジン、ピューロマイシン又はゼオシン)を適用することによって、以下に記載されている核穿孔法を用いて取得することが可能である。選択因子に対する耐性は、目的の遺伝子及び耐性遺伝子を有するプラスミドの組み込みによって付与される。
1 Transfection by nuclear drilling and electroporation Stablely transfected cells can be treated by applying selective pressure (hygromycin, geneticin, blasticidin, puromycin or zeocin) 24 to 72 hours after nuclear drilling. It can be obtained using the described nuclear drilling method. Resistance to the selection factor is conferred by integration of a plasmid having the gene of interest and the resistance gene.

核穿孔
核内へDNAを直接誘導することを可能とするので、本方法は好ましく使用される。
Nuclear perforation This method is preferably used because it allows direct induction of DNA into the nucleus.

指数増殖期、好ましくは培養の3又は4日後、1ないし2×10個の肥満細胞を、1000rpmで、5分間遠心し、核穿孔溶液(Amaxa、kit 8351)100μL中に採取する。pcDNA3.1−eGFP(GFPをコードするプラスミド)2ないし4μgを、次いで、細胞懸濁液へ添加する。次いで、細胞を電気穿孔キュベット中に移し、特定のプログラム(U14、U23及びU28 AMAXAなど)を用いた電気ショックに供する。 After exponential growth phase, preferably 3 or 4 days in culture, 1 to 2 × 10 6 mast cells are centrifuged at 1000 rpm for 5 minutes and collected in 100 μL of nuclear drilling solution (Amaxa, kit 8351). 2-4 μg of pcDNA3.1-eGFP (plasmid encoding GFP) is then added to the cell suspension. The cells are then transferred into an electroporation cuvette and subjected to electric shock using specific programs (such as U14, U23 and U28 AMAXA).

次いで、予め37℃まで加熱された完全な培地2mL中に細胞を移し、次いで、37℃、5%COでインキュベートする。 Cells are then transferred into 2 mL of complete medium pre-heated to 37 ° C. and then incubated at 37 ° C., 5% CO 2 .

形質移入から24ないし48時間後、1%のパラホルムアルデヒド(Prolabo)で固定するために細胞を採集する。このために、培養物全体を、1000rpmで5分間遠心する。上清の除去後、1×PBS 4mL中で細胞を洗浄し、次いで、再び遠心する。次いで、細胞ペレットを、1%のパラホルムアルデヒド1mL中に採取する。次いで、血球計算器(Cytomics FC 500、Beckman Coulter)中で、このようにして固定された細胞を分析する。   Cells are harvested for fixation with 1% paraformaldehyde (Prolabo) 24-48 hours after transfection. For this, the whole culture is centrifuged at 1000 rpm for 5 minutes. After removal of the supernatant, the cells are washed in 4 mL of 1 × PBS and then centrifuged again. The cell pellet is then taken up in 1 mL of 1% paraformaldehyde. The cells thus fixed are then analyzed in a hemocytometer (Cytomics FC 500, Beckman Coulter).

上記核穿孔条件によって、同時に、50%を上回る優れた細胞生存性を得ながら、30と50%の間の形質移入効率でブタ肥満細胞を形質移入することが可能となる。   The nuclear perforation conditions allow for the transfection of porcine mast cells with a transfection efficiency of between 30 and 50% while at the same time obtaining an excellent cell viability of more than 50%.

電気穿孔
指数増殖期にある1ないし5×10細胞を、DNAの1ないし30μgと接触させる。500又は960μFの静電容量を用い、150Vと400Vの間の電圧で電気穿孔(Gene Pulser II、Biorad)する前に、4mmの電気穿孔キュベット中に移された細胞を、氷中で5分間インキュベートする。電気穿孔後、細胞を、氷中で再度5分間インキュベートし、最後に完全な培地5mL中に移し、37℃、5%COでインキュベートする。
Electroporation 1-5 × 10 6 cells in exponential growth phase are contacted with 1-30 μg of DNA. Cells transferred into 4 mm electroporation cuvettes are incubated in ice for 5 min before electroporation (Gene Pulser II, Biorad) with a voltage between 150 V and 400 V using a capacitance of 500 or 960 μF To do. After electroporation, the cells are incubated again in ice for 5 minutes and finally transferred into 5 mL of complete medium and incubated at 37 ° C., 5% CO 2 .

導入遺伝子を安定に組み込んだ細胞を選択する方法は、プラスミドの組み込みによって付与された、選択因子に対する耐性を用いて、上記と同じ技術を使用する。   The method of selecting cells stably incorporating the transgene uses the same technique as described above, using the resistance to the selection factor conferred by plasmid integration.

2 ウイルスベクターによる形質移入、汎親和性レトロウイルスベクターの使用
電気穿孔及び核穿孔による形質移入の方法の代替法として、複製欠損組み換えレトロウイルスベクターを使用し得る。例えば、ブタ細胞を感染させることができる汎親和性レトロウイルスベクターの産生を可能とする水泡性口内炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質(VSV−G)で偽型化されたベクターを使用し得る。
2 Transfection with viral vectors, use of pan-affinity retroviral vectors As an alternative to the methods of transfection by electroporation and nuclear perforation, replication defective recombinant retroviral vectors can be used. For example, a vector pseudotyped with vesicular stomatitis virus envelope glycoprotein (VSV-G) that allows the production of a pan-affinity retroviral vector capable of infecting porcine cells may be used.

この形質移入法では、偽型化されたエンベロープタンパク質(env−VSV−G)の産生用遺伝子を除き、ベクターを産生するための遺伝要素(gag及びpol)を含有するGP−293(Clontechプロトコールref PT 3132−1)などのパッケージング細胞を用いて、ブタ肥満細胞中で発現されるべき、又はブタ肥満細胞中に組み込まれるべき目的の遺伝子を保有するレトロウイルスベクターを、まず作製する。   In this transfection method, GP-293 (Clontech protocol ref) containing genetic elements (gag and pol) for producing a vector except for a gene for production of pseudotyped envelope protein (env-VSV-G). Using a packaging cell such as PT 31312-1), a retroviral vector carrying a gene of interest to be expressed in or incorporated into porcine mast cells is first generated.

レトロウイルスベクターの産生の時点で、VSV−Gエンベロープ遺伝子をコードするプラスミドと、選択遺伝子あり又は選択遺伝子なしで、プロモーターの制御下にある目的の遺伝子をコードするレトロウイルスプラスミドとを、パッケージング細胞に同時形質移入する。   At the time of production of the retroviral vector, a packaging cell containing a plasmid encoding a VSV-G envelope gene and a retroviral plasmid encoding a gene of interest under the control of a promoter with or without a selection gene Co-transfect with.

実際には、GP−293細胞は、指数増殖期にあるようにするために、形質移入の前に、48ないし72時間、培養に配置される。形質移入の日に、培地を、新鮮な培地と置き換え(15−20mL/10細胞)、次いで、リン酸カルシウム緩衝液pH中にVSV−Gプラスミド(5ないし20μg/10細胞)と目的の遺伝子を保有するプラスミド(10ないし30μg/10細胞)の混合物を含有する溶液1ないし2mLを、培地へ滴加する(1ないし2mL(Promega))。 In practice, GP-293 cells are placed in culture for 48 to 72 hours prior to transfection to be in exponential growth phase. On the day of transfection, the medium is replaced with fresh medium (15-20 mL / 10 6 cells), then the VSV-G plasmid (5-20 μg / 10 6 cells) and the gene of interest in calcium phosphate buffer pH. 1-2 mL of a solution containing a mixture of plasmids (10-30 μg / 10 6 cells) is added dropwise to the medium (1-2 mL (Promega)).

次いで、細胞を、37℃で、又は好ましくは、32と35℃の間の温度で、16ないし24時間、再びインキュベートする。再び、培地を新鮮な培地と置き換える。32〜35℃で、細胞をさらに48時間インキュベートする。インキュベーションが終了したら、新たに形成されたレトロウイルスベクターを含有する培養上清を採集する。パッケージング細胞の感染から得られる上清の一部を分取試料として採取し、−80℃で凍結し、他の部分は、指数増殖期にある肥満細胞の培地と混合する。実際には、培養中の肥満細胞を遠心し、新鮮な培地50%と感染上清50%を含有する培地中に再懸濁する。肥満細胞を、32〜35℃で、24時間インキュベートし、次いで、再度、培地を新鮮な培地と置き換える。   The cells are then re-incubated for 16-24 hours at 37 ° C. or preferably at a temperature between 32 and 35 ° C. Again, the medium is replaced with fresh medium. At 32-35 ° C, the cells are incubated for an additional 48 hours. When incubation is complete, the culture supernatant containing the newly formed retroviral vector is collected. A portion of the supernatant from the packaging cell infection is taken as a preparative sample, frozen at -80 ° C, and the other portion is mixed with the medium of mast cells in exponential growth phase. In practice, mast cells in culture are centrifuged and resuspended in a medium containing 50% fresh medium and 50% infection supernatant. The mast cells are incubated at 32-35 ° C. for 24 hours, and then again the medium is replaced with fresh medium.

GFP(緑色蛍光タンパク質)蛍光レポーターとの感染を伴う対照の場合には細胞蛍光分析によって、又は目的の遺伝子による感染のためのPCRを用いて分析するために、肥満細胞の感染から48ないし72時間後に試料を採取する。細胞蛍光分析によって、形質移入の効率の測定は、総細胞の20%より大きい。   48-72 hours after infection of mast cells for analysis by cytofluorimetric analysis in the case of controls with infection with a GFP (green fluorescent protein) fluorescent reporter or using PCR for infection with the gene of interest Samples are taken later. By cell fluorescence analysis, the measurement of transfection efficiency is greater than 20% of total cells.

次いで、目的の遺伝子と耐性遺伝子を保有するレトロウイルスベクターを形質移入された肥満細胞のみが増殖し続ける細胞毒性因子(ハイグロマイシン、ピューロマイシン、G418、ゼオシン)を培地に添加することによって、形質移入された細胞集団を選択する。本方法を用いることにより、目的遺伝子が、安定に組み込まれ、発現される。   The transfection is then performed by adding to the medium a cytotoxic factor (hygromycin, puromycin, G418, zeocin) in which only the mast cells transfected with the retroviral vector carrying the gene of interest and the resistance gene continue to grow. Selected cell populations. By using this method, the target gene is stably integrated and expressed.

集団の選択及びクローニング後に、選択因子は、同時に目的の遺伝子の発現を保持しながら、培地から除去することが可能である。このようにして産生されたレトロウイルスベクターは、宿主肥満細胞中で複製せず、従って、複製ベクターの産生は存在しない。   After population selection and cloning, the selection factor can be removed from the medium while simultaneously maintaining expression of the gene of interest. Retroviral vectors produced in this way do not replicate in host mast cells and therefore there is no production of replicating vectors.

あるいは、所望の時点で培地に添加される化合物を用いて、発現が、目的の遺伝子の発現を制御するプロモーターの誘導に供せられるベクターも使用し得る。   Alternatively, a vector that is subjected to induction of a promoter that controls the expression of a gene of interest can be used using a compound that is added to the medium at a desired time.

(実施例2)
マウスc−kitG559遺伝子の安定な発現を通じて、SCFの不存在下で増殖することが可能な株の生成
成長が長期間、SCF非依存的であるブタ肥満細胞を取得するために、変異を受けたc−kit遺伝子で肥満細胞を形質転換した。このために、バリン559のグリシンへの修飾の原因となる点変異を保有するマウスc−kit遺伝子(c−kitG559と称される遺伝子)を使用した。
(Example 2)
Generation of strains capable of growing in the absence of SCF through stable expression of the mouse c-kit G559 gene To obtain porcine mast cells that are growth-independent and SCF-independent for a long time Mast cells were transformed with the c-kit gene. For this purpose, a mouse c-kit gene (gene called c-kit G559 ) carrying a point mutation responsible for the modification of valine 559 to glycine was used.

形質移入に使用される肥満細胞は、特許出願WO03/035853号に記載されているように、胎児肝臓から得られたブタ肥満細胞の培養物に由来する。この肥満細胞株I−2735を、サイトカインの存在下で、929日間、培養中に維持した。   The mast cells used for transfection are derived from a culture of porcine mast cells obtained from fetal liver as described in patent application WO 03/035853. This mast cell line I-2735 was maintained in culture for 929 days in the presence of cytokines.

肥満細胞は、15%ウシ胎児血清(Hyclone)、2mMグルタミン(Invitrogen)、10nM pGE2(Sigma)、2ng/mL rpIL−3(Biotransplant)及び80ng/mL rpSCF(Biotransplant)を補充したMEMα培地中で培養する。この培地は、完全培地1と称される。5%CO下、37℃で、この細胞をインキュベートし、3〜4日ごとに、2×10C/mLで播種する。 Mast cells were cultured in MEMα medium supplemented with 15% fetal calf serum (Hyclone), 2 mM glutamine (Invitrogen), 10 nM pGE2 (Sigma), 2 ng / mL rpIL-3 (Biotransplant) and 80 ng / mL rpSCF (Biotransplant). To do. This medium is referred to as complete medium 1. The cells are incubated at 37 ° C. under 5% CO 2 and seeded at 2 × 10 5 C / mL every 3-4 days.

マウスプラスミドpEF−BOS−ckitG559は、変異されたマウスckit遺伝子のXbaI断片を、XbaIで開環されたプラスミドpEF−BOS(Mizushima and Nagata,Nucleic Acid Res., 18(17):5322, 1990によって記載)中にクローニングすることによって得た。 The mouse plasmid pEF-BOS-ckit G559 is obtained by the plasmid pEF-BOS (Mizushima and Nagata, Nucleic Acid Res., 18 (17): 5322, 1990) obtained by circulating the XbaI fragment of the mutated mouse ckit gene with XbaI. As described).

c−kit遺伝子は、バリン559のグリシンへの修飾の原因となる点変異を保有する(c−kitG559と称される遺伝子)。この変異は、ブタにおけるc−kitG556変異体及びヒトにおけるc−kitG560変異体と類似している。 The c-kit gene carries a point mutation that causes modification of valine 559 to glycine (gene called c-kit G559 ). This mutation is similar to the c-kit G556 mutant in pigs and the c-kit G560 mutant in humans.

変異したマウスckitG559cDNAを得るために、XbaIで、マウスプラスミドpEF−BOS−ckitG559を消化した。プラスミドpcDNA3.1(Invitrogen)のXbaI部位に、cDNA断片をクローニングした。cDNAの完全な配列決定の後、得られたプラスミドは、pBXL2008と称された。 In order to obtain a mutated mouse ckit G559 cDNA, the mouse plasmid pEF-BOS-kit G559 was digested with XbaI. The cDNA fragment was cloned into the XbaI site of plasmid pcDNA3.1 (Invitrogen). After complete sequencing of the cDNA, the resulting plasmid was called pBXL2008.

変異したマウスckitG559cDNAを得るために、XbaIで、プラスミドpBXL2008を消化した。プラスミドpcDNA3.1/ハイグロ(Invitrogen)のXbaI部位に、cDNA断片をクローニングした。得られたプラスミドは、pBXL2015と称される。 In order to obtain a mutated mouse ckit G559 cDNA, plasmid pBXL2008 was digested with XbaI. The cDNA fragment was cloned into the XbaI site of plasmid pcDNA3.1 / Hygro (Invitrogen). The resulting plasmid is called pBXL2015.

cDNA断片は、配列番号1の配列を含む。   The cDNA fragment comprises the sequence of SEQ ID NO: 1.

形質移入のためのDNA調製物は、「Endofree plasmid maxi」キット(Quiagen)を用いて作製した。   DNA preparations for transfection were made using the “Endofree plasmid maxi” kit (Quiagen).

ハイグロマイシン耐性集団の形質移入選択
培養の3日後に、指数増殖期にある5×10個の肥満細胞を、1000rpmで5分間遠心し、形質移入培地100μL(2mM グルタミン、10nM PGE2、80ng/mL rpSCF及び2ng/mL rpIL3を補充したMEMα)中に採取した。次いで、pcDNA3.1/ハイグロ又はpBXL2015の30μgを細胞懸濁液に添加する。次いで、細胞を電気穿孔キュベット中に移し、960μF、340Vの電気ショック(gene pulser,Biorad)に供する。電気穿孔後、、予め37℃まで加熱された完全培地1の5mL中に細胞を移し、次いで、37℃、5%COでインキュベートする。形質移入から48時間後、細胞を計数し、遠心し、選択培地(0.2mg/mLの濃度で、ハイグロマイシン(Invitrogen)を補充した完全培地1)中に、2×10C/mLで播種する。
Transfection selection of hygromycin resistant population After 3 days in culture, 5 × 10 6 mast cells in exponential growth phase were centrifuged at 1000 rpm for 5 minutes and 100 μL of transfection medium (2 mM glutamine, 10 nM PGE2, 80 ng / mL). MEMs supplemented with rpSCF and 2 ng / mL rpIL3). Then 30 μg of pcDNA3.1 / hygro or pBXL2015 is added to the cell suspension. The cells are then transferred into an electroporation cuvette and subjected to 960 μF, 340 V electroshock (gene pulser, Biorad). After electroporation, the cells are transferred into 5 mL of complete medium 1 previously heated to 37 ° C. and then incubated at 37 ° C., 5% CO 2 . Forty-eight hours after transfection, cells were counted, centrifuged, and at 2 × 10 5 C / mL in selective medium (complete medium 1 supplemented with hygromycin (Invitrogen) at a concentration of 0.2 mg / mL). Sowing.

ハイグロマイシン選択の適用から16日後に、ハイグロマイシン耐性細胞集団が得られる。プラスミドpcDNA3.1/ハイグロを安定に形質移入された細胞は、MCpcDNA3.1/ハイグロと称され、プラスミドpBXL2015を安定に形質移入された細胞は、MCpBXL2015と称される。   Sixteen days after application of hygromycin selection, a hygromycin resistant cell population is obtained. Cells stably transfected with plasmid pcDNA3.1 / hygro are referred to as MCpcDNA3.1 / hygro, and cells stably transfected with plasmid pBXL2015 are referred to as MCpBXL2015.

細胞培養物は、選択培地中で培養して維持される。   Cell cultures are maintained in culture in selective media.

分子特性
MCpBXL2015細胞中のマウスckitG559遺伝子の検出
内在性ブタ遺伝子を増幅せずに、マウス遺伝子を特異的に増幅するためのプライマーを用いて、MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015培養物から抽出されたゲノムDNAに対するPCRによって、マウスckitG559遺伝子の検出を実施した。
Molecular characterization Detection of mouse ckit G559 gene in MCpBXL2015 cells Extracted from MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cultures using primers to specifically amplify mouse genes without amplifying endogenous porcine genes The mouse ckit G559 gene was detected by PCR on genomic DNA.

QuiagenのDneasy Tissueキットのプロトコールに従って、MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015培養物由来の5×10個の細胞からゲノムDNAを抽出した。 Genomic DNA was extracted from 5 × 10 6 cells from MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cultures according to the protocol of Qiagen's Dneasy Tissue kit.

次いで、Advantage 2GC PCRキット(Clontech)のプロトコールに従って、配列番号7の配列5’−GCC GAG GCC ACT CGC−3’のセンスプライマーC19810及び配列番号8の配列5’−AGC CAT GTA CCG TCA CGC TG−3’のアンチセンスプライマーC19814の存在下で、PCRによって、これらのゲノムDNA100ngを増幅した。25のサーマルサイクル(94℃での変性30秒、58℃でのハイブリダイゼーション45秒及び68℃で伸長45秒)の後、325bpの増幅された断片を検出するために、1×TBE 2%アガロースゲル上で、PCR反応を分析した。   Then, according to the protocol of Advantage 2GC PCR kit (Clontech), the sequence 5′-GCC GAG GCC ACT CGC-3 ′ of SEQ ID NO: 7 and the sequence 5′-AGC CAT GTA CCG TCA CGC TG- of SEQ ID NO: 8 100 ng of these genomic DNAs were amplified by PCR in the presence of 3 ′ antisense primer C19814. After 25 thermal cycles (denaturation at 94 ° C. for 30 seconds, hybridization at 58 ° C. for 45 seconds and extension at 68 ° C. for 45 seconds), 1 × TBE 2% agarose to detect 325 bp amplified fragment PCR reactions were analyzed on the gel.

これらの条件下で、MCpBXL2015培養物から得られたゲノムDNAから、約350bpのPCR産物が観察されたが、MCpcDNA3.1/ハイグロ培養物から得られたゲノムDNAでは観察されなかった。これは、マウスckitG559遺伝子の存在を示している(図2A)。 Under these conditions, an approximately 350 bp PCR product was observed from genomic DNA obtained from MCpBXL2015 culture, but not from genomic DNA obtained from MCpcDNA3.1 / hygro culture. This indicates the presence of the mouse ckit G559 gene (FIG. 2A).

MCpBXL2015細胞中のマウスckitG559遺伝子の発現の検出
ckitG559遺伝子の発現は、RT−PCRによって検出した。
Detection of expression of the mouse ckit G559 gene in MCpBXL2015 cells Expression of the kitt G559 gene was detected by RT-PCR.

QuiagenのRneasyミニキットのプロトコールに従って、MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015培養物由来の10個の細胞からRNAを抽出した。次いで、37℃で、1時間、DNアーゼIの20Uで、RNA30μgを消化し、次いで、QuiagenのRneasyミニキットの「クリーンアップ」プロトコールに従って精製した。 According to the protocol Rneasy mini kit Quiagen, RNA was extracted from 10 7 cells from MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cultures. 30 μg of RNA was then digested with 20 U of DNase I for 1 hour at 37 ° C. and then purified according to the “cleanup” protocol of Qiagen's Rneasy mini kit.

配列番号9の配列5’−gac cac gcg tat cga tgt cga ctt ttt ttt ttt ttt ttv−3’のオリゴヌクレオチドをプライマーとして用いて、AMV RT逆転写酵素(Roche)により、これらのRNA2μLをcDNAへと逆転写した。   Using the oligonucleotide of the sequence 5′-gac cac gcg tat cga tgt cga ctt ttt ttt ttt ttt ttv-3 ′ of SEQ ID NO: 9 as a primer, 2 μL of these RNAs were converted to cDNA by using AMV RT reverse transcriptase (Roche) Reverse transcribed.

上記パラグラフに記載されている条件下で、cDNAの1μLに対してPCRを実施した。   PCR was performed on 1 μL of cDNA under the conditions described in the paragraph above.

これらの条件下で、MCpBXL2015培養物由来のRNAからは、約350bpの、RT−PCR由来の産物が観察されたが、MCpcDNA3.1/ハイグロ培養物由来のRNAでは観察されなかった。これは、マウスckitG559遺伝子が細胞中で有効に発現されることを示している(図2B)。 Under these conditions, approximately 350 bp of RT-PCR-derived product was observed from RNA derived from MCpBXL2015 culture, but not from RNA derived from MCpcDNA3.1 / hygro culture. This indicates that the mouse ckit G559 gene is effectively expressed in the cells (FIG. 2B).

SCFの不存在下での増殖の特徴決定
SCFを欠く培地中で細胞が増殖する能力を分析することによって、ckitG559の官能性を評価した。
Characterization of growth in the absence of SCF The functionality of ckit G559 was assessed by analyzing the ability of cells to grow in media lacking SCF.

このために、形質移入から5ないし6週後、MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015細胞の幾つかを、SCFを欠如する培地中に、2×10C/mLで播種した。週に2回、及び3週間、培地を新鮮な培地と交換した。MCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞は、このような培地中で増殖することができない。増殖停止後、かなりの細胞死が観察される(図3A)。 To this end, 5-6 weeks after transfection, some of MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cells were seeded at 2 × 10 5 C / mL in medium lacking SCF. The medium was replaced with fresh medium twice a week and for 3 weeks. MCpcDNA3.1 / hygro control cells cannot grow in such media. Substantial cell death is observed after growth arrest (FIG. 3A).

MCpBXL2015細胞の場合、約3週間、初期期間が観察され、この間、増殖は僅かである(図3A)。ハイグロマイシンに対する耐性に関わらず、全ての細胞が機能的マウスckitG559受容体を発現するとは限らず、これが、SCFの不存在下で増殖できないようにするという事実によって、この潜伏期間は、説明することが可能である。この潜伏期間の後、SCFの不存在下で増殖できるMCpBXL2015細胞の集団が出現する。少なくとも11週間、3〜4日ごとに、計数及び2×10C/mLでの播種後、これらの亜集団を増幅した。これらの条件下では、2×10C/mLでの播種後、到達した最大細胞密度は、24と48時間の指数増殖期倍加時間で、4×10と10×10細胞/mLの間である。 In the case of MCpBXL2015 cells, an initial period is observed for about 3 weeks, during which time proliferation is modest (FIG. 3A). This latency period is explained by the fact that not all cells express the functional murine ckit G559 receptor, regardless of resistance to hygromycin, which prevents it from growing in the absence of SCF. It is possible. After this incubation period, a population of MCpBXL2015 cells that can grow in the absence of SCF appears. These subpopulations were amplified after counting and seeding at 2 × 10 5 C / mL every 3-4 days for at least 11 weeks. Under these conditions, after seeding at 2 × 10 5 C / mL, the maximum cell density reached was 4 × 10 5 and 10 × 10 5 cells / mL with exponential growth doubling times of 24 and 48 hours. Between.

MCpBXL2015細胞の増殖は、SCFの不存在下において、SCFを補充した培地中でのMCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞の増殖と同一である(図3B)。従って、マウスckitG559遺伝子の発現は、同時に、増殖の同じレベルを保持しながら、SCFなしで済ますことを可能とする。 The growth of MCpBXL2015 cells is identical to the growth of MCpcDNA3.1 / hygro control cells in medium supplemented with SCF in the absence of SCF (FIG. 3B). Thus, the expression of the murine ckit G559 gene makes it possible to dispense with SCF while maintaining the same level of proliferation.

培養物中に含有されるプロテオグリカンのHPLCによる特徴決定
SCF欠損培地中でのMCpBXL2015細胞の増殖の研究は、ckitG559受容体の発現が、SCF無しで済ますことを可能にすることを示している。本発明者らは、肥満細胞によるプロテオグリカンの産生に対する、SCF除去の影響も研究した。
Characterization of proteoglycans contained in cultures by HPLC Studies of the growth of MCpBXL2015 cells in SCF-deficient medium indicate that the expression of the ckit G559 receptor allows the SCF to be dispensed with . We also studied the effect of SCF removal on proteoglycan production by mast cells.

SCFの不存在下での培養の5週後、「Linhardt et al.(Biomethodes,9,183−197,1997)」によって記載されたプロトコールに従って、肥満細胞のプロテグリカン組成を分析するために、MCpBXL2015培養物の試料を採取した。   After 5 weeks of culture in the absence of SCF, MCpBXL2015 was analyzed to analyze the proteglycan composition of mast cells according to the protocol described by “Linhardt et al. (Biomethods, 9, 183-197, 1997)”. A sample of the culture was taken.

以下のように、試料を処理する。   Samples are processed as follows.

タンパク分解:細胞試料(2×10個の細胞)を遠心し、PBS緩衝液中で2回濯ぐ。アルカラーゼ(Novozymes)10μLが添加された蒸留水100μL中に、各ペレットを採取した後、撹拌しながら、60℃で5時間加熱する。次いで、10000rpmで10分間遠心する前に、0.5M NaCl(Prolabo)を含有する10mM tris緩衝液、pH7.0(Prolabo)200μLで試料を希釈する。タンパク分解工程は、細胞内の内容物の放出を可能とし、タンパク質−多糖結合を解離させる。 Proteolysis: Cell samples (2 × 10 6 cells) are centrifuged and rinsed twice in PBS buffer. Each pellet is collected in 100 μL of distilled water to which 10 μL of Alcalase (Novozymes) is added, and then heated at 60 ° C. for 5 hours while stirring. The sample is then diluted with 200 μL of 10 mM tris buffer, pH 7.0 (Prolabo) containing 0.5 M NaCl (Prolabo) prior to centrifugation at 10,000 rpm for 10 minutes. The proteolytic process allows the release of intracellular contents and dissociates protein-polysaccharide bonds.

抽出:96ウェルプレートフォーマット、100mg/2mL(Thermohypersil)中のSAX4級アンモニウム樹脂上でのイオン交換により、各試料の上清を精製する。発見及び0.5M NaClを含有するtris緩衝液pH7中での洗浄後、3M NaClを含有するtris緩衝液pH7.0の500μLでグリコサミノグリカン(GAG)を溶出する。   Extraction: The supernatant of each sample is purified by ion exchange on SAX quaternary ammonium resin in 96-well plate format, 100 mg / 2 mL (Thermohypersil). After discovery and washing in tris buffer pH 7 containing 0.5 M NaCl, glycosaminoglycan (GAG) is eluted with 500 μL of tris buffer pH 7.0 containing 3 M NaCl.

脱塩/濃縮:
次いで、ゲル浸透カラム(NAP−5,Pharmacia)上で試料を脱塩する。1mLの容量での溶出後、凍結乾燥によって試料を濃縮し、次いで、蒸留水130μL中に採取する。
Desalting / concentration:
The sample is then desalted on a gel permeation column (NAP-5, Pharmacia). After elution with a volume of 1 mL, the sample is concentrated by lyophilization and then taken up in 130 μL of distilled water.

脱重合化。   Depolymerization.

HPLC分析のために、ヘパリナーゼI、II及びIII(Grampian enzymes)の混合物で、GAGを脱重合化した。リン酸緩衝液中で、0.5IU/mLになるように各ヘパリナーゼ溶液を調整する。各ヘパリナーゼ溶液の容量に対して1/3容量を混合することによって、ヘパリナーゼI、II、及びIIIの溶液を調製する。試料100μLを分析する場合、蒸留水30mL当り、ヘパリナーゼ混合物15μL及び100%酢酸(Prolabo)0.73mLを含有する酢酸緩衝液10μL、ウシアルブミン(Sigma)12.5mg及び酢酸カルシウム(Prolabo)39.5mgを添加する。   For HPLC analysis, GAG was depolymerized with a mixture of heparinase I, II and III (Grampian enzymes). Adjust each heparinase solution to 0.5 IU / mL in phosphate buffer. Prepare solutions of heparinase I, II, and III by mixing 1/3 volume for each heparinase solution volume. When analyzing 100 μL of sample, per 30 mL of distilled water, 15 μL of heparinase mixture and 10 μL of acetate buffer containing 0.73 mL of 100% acetic acid (Prolabo), 12.5 mg of bovine albumin (Sigma) and 39.5 mg of calcium acetate (Prolabo) Add.

HPLC分析
次いで、Waters spherisorb SAX 5μm、250×3mm、thermohypersilカラム上でのHPLCによって、試料を分析する。分析当り試料50μLを注入する。移動相用の緩衝液は、2.5Mリン酸二水素ナトリウム(NaHPO、Prolabo)から構成され、そのpHは、オルトリン酸(HPO、Prolabo)で2.9となるように調整される。細胞試料から抽出されたGAGを構成する二糖の溶出は、50分にわたる、1M過塩素酸(NaClO、Prolabo)を含有する2.5mM NaHPO緩衝液の0から100%へのグラジエントで実施される。二糖は、それらの保持時間を用いて、及び234nmでのUV下での標準ヘパリン試料(Aventis)に関して検出される。
HPLC analysis Samples are then analyzed by HPLC on a Waters sphere Sorb SAX 5 μm, 250 × 3 mm, thermohypersil column. Inject 50 μL of sample per analysis. The buffer for the mobile phase is composed of 2.5 M sodium dihydrogen phosphate (Na 2 HPO 4 , Prolabo) so that its pH is 2.9 with orthophosphoric acid (H 3 PO 4 , Prolabo). Adjusted. The elution of the disaccharides constituting GAG extracted from the cell sample is a gradient from 0 to 100% of 2.5 mM Na 2 HPO 4 buffer containing 1 M perchloric acid (NaClO 4 , Prolabo) over 50 minutes. Will be implemented. Disaccharides are detected using their retention times and for standard heparin samples (Aventis) under UV at 234 nm.

MCpBXL2015細胞をSCFの不存在下で培養すると、SCFの存在下で培養される対照細胞と比較して、ヘパリン特性は改善される。   Culture of MCpBXL2015 cells in the absence of SCF improves heparin properties compared to control cells cultured in the presence of SCF.

出願人は特定の理論に拘泥することはないが、SCFの不存在下で増殖する細胞を取得する際に実施された細胞選択を通じて、又はSCFの存在下若しくは不存在下での肥満細胞の成熟化の差を通じて、この現象を説明することが可能である。実際に、SCFは、細胞の増殖を可能とするが、細胞分化にも関与している。   Applicants are not bound by any particular theory, but maturation of mast cells through cell selection performed in obtaining cells that grow in the absence of SCF, or in the presence or absence of SCF. It is possible to explain this phenomenon through the difference in crystallization. Indeed, SCF allows cell proliferation but is also involved in cell differentiation.

(実施例3)
限界希釈によるクローニングを用いたMCpBXL2015クローンの取得
SCFを欠如する培地中での限界希釈技術により、MCpBXL2015細胞をクローニングした。このために、10個の96ウェルプレートに、0.3細胞/100μL/ウェルを播種した。96ウェルプレート中で満足な増殖を示すクローンのみを選択し、増幅した。一旦、集密状態に達したら、クローンを回収した後、48ウェルプレート中に培地500μLを播種し、次いで、培地2mLを6ウェルプレート中に播種し、最後に培地5mLをF25中に播種する。
(Example 3)
Obtaining MCpBXL2015 clones using cloning by limiting dilution MCpBXL2015 cells were cloned by limiting dilution in medium lacking SCF. For this, 10 cells of 96 wells were seeded with 0.3 cells / 100 μL / well. Only clones showing satisfactory growth in 96 well plates were selected and amplified. Once confluence is reached, clones are recovered and seeded with 500 μL of medium in a 48-well plate, then 2 mL of medium is seeded in a 6-well plate, and finally 5 mL of medium is seeded in F25.

この増幅の終了時に、3〜4日ごとの計数及び2×10C/mLでの播種後、9つのクローンを取得し、増幅した。 At the end of this amplification, 9 clones were obtained and amplified after counting every 3-4 days and seeding at 2 × 10 5 C / mL.

増殖の分析及び肥満細胞のプロテオグリカン組成の分析後、クローンの最終選択を行った。   After analysis of proliferation and mast cell proteoglycan composition, a final selection of clones was performed.

原MCpBXL2015培養物及び得られた9つのクローンを用いて、増殖の比較研究を実施した。全てのクローンは、クローニングされていないMCpBXL2015培養物と同等の増殖を示す(図3)。   A comparative growth study was performed using the original MCpBXL2015 culture and the resulting 9 clones. All clones show the same growth as the uncloned MCpBXL2015 culture (FIG. 3).

培養の4日後、様々なクローンのプロテオグリカン組成を分析するために、試料を採取した。   After 4 days of culture, samples were taken to analyze the proteoglycan composition of various clones.

表2に要約されたHPLCの結果に従い、各クローンによって合成された多糖は、ヘパリン鎖を構成する各二糖の相対量の変動(例えば、Is二糖の割合が、クローンに従って、5から30%まで変動する。)を有する、ヘパリン型特性を示す。しかしながら、クローニングされていないMXpBXL2015集団同様、全てのクローンは、検出の閾値を下回る3−O−硫酸化の程度を示す(IIaIIsglu四糖は検出できない。)。 According to the HPLC results summarized in Table 2, the polysaccharide synthesized by each clone varies in the relative amount of each disaccharide comprising the heparin chain (eg, the proportion of Is disaccharide is 5-30% according to the clone). A heparin-type property with However, as with the non-cloned MXpBXL2015 population, all clones show a degree of 3-O-sulfation below the detection threshold (IIa IIsglu tetrasaccharide is not detectable).

ヘパリン類似物質の生産性及び生産に対する質の基準に基づいて、MC pBXL2015クローン6−G4を選択した。このクローンは、PMC125の名称で凍結した。   MC pBXL2015 clone 6-G4 was selected based on heparin analog productivity and quality criteria for production. This clone was frozen under the name PMC125.

(実施例4)
増加した3−O−硫酸化活性を有するSCF非依存性株の生成
肥満細胞培養物から得られたヘパリン型化合物の生物活性を増加させるために、3−OST−1(3 O−スルファターゼ−1)をコードする遺伝子を安定に過剰発現することが可能である。本実施例では、ブタの遺伝子を使用した。
Example 4
Generation of SCF-independent strains with increased 3-O-sulfation activity To increase the biological activity of heparin-type compounds obtained from mast cell cultures, 3-OST-1 (3 O-sulfatase-1 ) Can be stably overexpressed. In this example, porcine genes were used.

使用した肥満細胞は、実施例3に記載したPMC125培養物から得た。   The mast cells used were obtained from the PMC125 culture described in Example 3.

肥満細胞は、15%ウシ胎児血清(Hyclone)、2mMグルタミン(Invitrogen)及び2ng/mL rpIL−3(Biotransplant)を補充したMEMα培地中で培養する。この培地は、培地2と称される。5%CO下、37℃で、細胞をインキュベートし、3〜4日ごとに継代した。 Mast cells are cultured in MEMα medium supplemented with 15% fetal calf serum (Hyclone), 2 mM glutamine (Invitrogen) and 2 ng / mL rpIL-3 (Biotransplant). This medium is referred to as medium 2. Cells were incubated at 37 ° C. under 5% CO 2 and passaged every 3-4 days.

ブタ3−OST1をコードするHS3ST1−pE−IRES−neo2−は、Aventis Pharma S.A.の名前で出願された出願PCT/FR04/00902に記載した。残留物として、プラスミドHS3ST1−pE−IRES−neo2が、以下のように得られた。   HS3ST1-pE-IRES-neo2-, encoding porcine 3-OST1, is available from Aventis Pharma S. A. In application PCT / FR04 / 00902 filed under the name As a residue, plasmid HS3ST1-pE-IRES-neo2 was obtained as follows.

ブタ3−OST遺伝子の3’コード配列の単離及び配列決定
3−OSTをコードするブタ遺伝子の部分配列は、ESTライブラリー(GenBank受託番号BF075483)で入手可能である。この配列の、ヒト配列とのアラインメントによって、3’コード領域の約650bpを欠如していることが示される。
Isolation and Sequencing of the 3 ′ Coding Sequence of the Porcine 3-OST Gene A partial sequence of the porcine gene encoding 3-OST is available in the EST library (GenBank accession number BF075483). Alignment of this sequence with the human sequence shows that it lacks about 650 bp of the 3 ′ coding region.

ブタ3−OST遺伝子中の欠落部分は、RNA源として、トリゾールキット(Invitrogen)のプロトコールに従って単離されたブタ肝臓RNAを用いて、RT−PCR及び3’−RACEを組み合わせることによって同定された。   The missing portion in the porcine 3-OST gene was identified by combining RT-PCR and 3'-RACE using porcine liver RNA isolated according to the protocol of the Trizol kit (Invitrogen) as the RNA source. .

全RNA2μgのcDNAへの逆転写は、それぞれ、配列番号10の配列5’−GCA GCA GCC ACG TCG GG−3’及び配列番号11の配列5’−TCA GTG YCA GTC RAA TGT TC−3’の、オリゴヌクレオチドBS02とBS03の混合物をプライマーとして使用して、第1鎖合成システムキット(Invitrogen)のプロトコールに従うことによって実施した。   Reverse transcription of 2 μg of total RNA into cDNA was performed as follows: sequence 5′-GCA GCA GCC ACG TCG GG-3 ′ of SEQ ID NO: 10 and sequence 5′-TCA GTG YCA GTC RAA TGT TC-3 ′ of SEQ ID NO: 11, This was done by following the protocol of the first strand synthesis system kit (Invitrogen) using a mixture of oligonucleotides BS02 and BS03 as primers.

次いで、KODホットスタートポリメラーゼ(Novagen)を用いる、配列番号12の配列5’−CGG NGA CCG CCT NAT CAG−3’のセンスプライマーBS05及び配列番号13の配列5’−TCA GTG YCA GTC RAA TGT TC−3’の配列のアンチセンスプライマーBS06の存在下でのPCRによって、これらのcDNAの2μLを増幅した。30のサーマルサイクル(98℃での変性15秒、60℃でのハイブリダイゼーション30秒、及び68℃での伸長30秒、277bpの増幅された断片を、ベクターpCR−ブラントII TOPO(Invitrogen,ゼロブラントTOPO PCRクローニングキット)中にクローニングした後、配列決定した。   Next, the sense primer BS05 of the sequence 5′-CGG NGA CCG CCT NAT CAG-3 ′ of SEQ ID NO: 12 and the sequence 5′-TCA GTG YCA GTC RAA TGT TC- of SEQ ID NO: 12 using KOD hot start polymerase (Novagen) 2 μL of these cDNAs were amplified by PCR in the presence of the antisense primer BS06 of the 3 ′ sequence. 30 thermal cycles (denaturation at 98 ° C. for 15 seconds, hybridization at 60 ° C. for 30 seconds, and extension at 68 ° C. for 30 seconds, the 277 bp amplified fragment was transformed into the vector pCR-Brant II TOPO (Invitrogen, Zero Blunt After cloning into the TOPO PCR cloning kit), the sequence was determined.

3’−RACEによって、3’領域全体を単離するために、2つのプライマーBS21及びBS22を生成するために、この断片の配列を使用した。   The sequence of this fragment was used to generate two primers BS21 and BS22 to isolate the entire 3 'region by 3'-RACE.

3’−RACEでは、配列番号14の配列(5’−ATT CTA GAG GCC GAG GCG GCC GAC ATG TVN−3’)のオリゴdT CDSIIIをプライマーとして使用し、Invitrogenの第1鎖合成システムキットのプロトコールに従って、ブタ肝臓RNA1μLをcDNAへ逆転写した。   In 3′-RACE, oligo dT CDSIII of the sequence of SEQ ID NO: 14 (5′-ATT CTA GAG GCC GAG GCG GCC GAC ATG TVN-3 ′) was used as a primer, and according to the protocol of Invitrogen's first strand synthesis system kit 1 μL of porcine liver RNA was reverse transcribed into cDNA.

次いで、2つの連続するPCRによって、3−OSTをコードする遺伝子の3’領域を増幅した。第1のPCRは、配列番号15の配列5’−GCA CCC CCA GAT CGA CCC C−3’のセンスプライマーBS21及びアンチセンスプライマーCDSIIIを用いて、上で得られたcDNAの2μLに対して行った。30のサーマルサイクル(94℃での変性10秒、60℃でのハイブリダイゼーション30秒、及び68℃での伸長120秒)を適用した。次いで、第2のPCRは、配列番号16の配列5’−CAA ACT CCT CAA TAA ACT GCA CG−3’のセンスプライマーBS22及びアンチセンスプライマーCDSIIIを使用し、第1のPCRから得られた産物1μLを用いて、第1のPCRと同じ条件下で実施した。   The 3 'region of the gene encoding 3-OST was then amplified by two successive PCRs. The first PCR was performed on 2 μL of the cDNA obtained above using the sense primer BS21 and antisense primer CDSIII of the sequence 5′-GCA CCC CCA GAT CGA CCC C-3 ′ of SEQ ID NO: 15. . Thirty thermal cycles (denaturation at 94 ° C. for 10 seconds, hybridization at 60 ° C. for 30 seconds, and extension at 68 ° C. for 120 seconds) were applied. The second PCR then uses the sense primer BS22 and the antisense primer CDSIII of the sequence 5′-CAA ACT CCT CAA TAA ACT GCA CG-3 ′ of SEQ ID NO: 16 and 1 μL of the product obtained from the first PCR. Was performed under the same conditions as in the first PCR.

3’−RACEの終了時にこのようにして得られたPCR産物の配列決定によって、ブタ3−OSTの3’配列及び非コード領域の約250bpを同定することが可能となった。   Sequencing of the PCR product thus obtained at the end of 3'-RACE made it possible to identify the 3 'sequence of porcine 3-OST and about 250 bp of the non-coding region.

ブタ3−OST遺伝子の完全なコーディング相の単離
ブタ3−OSTの完全なコーディング相をクローニングするために、第1の工程で得られた情報を用いて、さらなるRT−PCR実験を実施した。RNA源は、前工程と同じである。
Isolation of the complete coding phase of the porcine 3-OST gene In order to clone the complete coding phase of porcine 3-OST, further RT-PCR experiments were carried out using the information obtained in the first step. The RNA source is the same as in the previous step.

Invitrogenの第1鎖合成システムキットのプロトコールに従い、オリゴヌクレオチドdT24をプライマーとして使用して、RNAの2μgをcDNAへと逆転写した。 According to the protocol of the first strand synthesis system kit Invitrogen, using oligonucleotide dT 24 as a primer, and reverse transcribed to 2μg of RNA to cDNA.

次いで、2段階のPCRによって、3−OSTをコードする遺伝子を増幅した。第1のPCRによって、遺伝子の3’非コード配列の一部を含む遺伝子を増幅することが可能となり、次いで、第2のPCRによって、Gatewayシステム(Invitrogen)と適合性のあるプライマーを用いて、コード配列を増幅することが可能となった。   Subsequently, the gene encoding 3-OST was amplified by two-step PCR. The first PCR makes it possible to amplify a gene that contains part of the 3 ′ non-coding sequence of the gene, and then the second PCR uses primers compatible with the Gateway system (Invitrogen), It became possible to amplify the coding sequence.

第1のPCRは、ブタ3−OST遺伝子の5’非コード領域中に特異的にハイブリダイズする配列5’−AGG CCC GTG ACA CCC ATG AGT−3’のセンスプライマーBS10、及びUTR中の3’位に特異的にハイブリダイズする配列5’−CAC CTA GTG TAC ACC ACA ATT TAC−3’のアンチセンスプライマーBS30を用いて、cDNAの2μLに対して実施した。35のサーマルサイクル(98℃での変性10秒、64℃でのハイブリダイゼーション30秒、及び68℃での伸長150秒)を適用した。   The first PCR consists of the sense primer BS10 of the sequence 5′-AGG CCC GTG ACA CCC ATG AGT-3 ′ that specifically hybridizes in the 5 ′ non-coding region of the porcine 3-OST gene, and 3 ′ in the UTR. The sequence 5′-CAC CTA GTG TAC ACC ACA ATT TAC-3 ′ antisense primer BS30, which hybridizes specifically to the position, was performed on 2 μL of cDNA. Thirty-five thermal cycles (denaturation at 98 ° C. for 10 seconds, hybridization at 64 ° C. for 30 seconds, and extension at 68 ° C. for 150 seconds) were applied.

次いで、コーディング相を特異的に増幅するために、PCR産物の1μLに対して第2のPCRを実施した。このために、配列番号17の配列5’−GGG GAC AAG TTT GTA CAA AAA AGC AGG CTC AGC ATG GCC GCG CTG CTC−3’のセンスプライマーBS31及び配列番号18の配列5’−GGG ACC ACT TTG TAC AAG AAA GCT GGG TTT AGT GCC AGT CAA ATG TTC TGC C−3’のアンチセンスプライマーBS32を使用する。使用したPCRプログラムは、第1のPCRに対して使用したものと同一である。   A second PCR was then performed on 1 μL of the PCR product to specifically amplify the coding phase. For this, the sequence 5′-GGG GAC AAG TTT GTA CAA AAA AGC AGG CTC AGC ATG GCC GCG CTG CTC-3 ′ of the sense primer BS31 and SEQ ID NO: 18 of the sequence 5′-GGG ACC ACT TTG TAC A The antisense primer BS32 of AAA GCT GGG TTT AGT GCC AGT CAA ATG TTC TGC C-3 ′ is used. The PCR program used is the same as that used for the first PCR.

次いで、InvitorogenのGatewayクローニング技術キットの手順に従って、エピソームベクターpE−IRES−neo2中に、1kbのPCR産物をクローニングした。配列決定によって、ブタ遺伝子の配列を確認した。得られたヌクレオチド配列は、配列番号5の配列である。推測されるタンパク質配列は、配列番号6である。   The 1 kb PCR product was then cloned into the episomal vector pE-IRES-neo2 according to the procedure of Invitrogen's Gateway cloning technology kit. The sequence of the porcine gene was confirmed by sequencing. The resulting nucleotide sequence is the sequence of SEQ ID NO: 5. The deduced protein sequence is SEQ ID NO: 6.

プラスミドpBXL2033の取得
Advantage 2GC PCRキット(Clontech)のプロトコールに従って、配列番号19の配列5’−CGC GGA TCC CAG CAT GGC CGC GCT GCT CC−3’のセンスプライマーC21755及び配列番号20の配列5’−CTA GTC TAG ATT AGT GCC AGT CAA ATG TTC−3’のアンチセンスプライマーC21756の存在下で、プラスミドHS3ST1−pE−IRES−neo2から、PCRによって、ブタ3−OST1遺伝子を増幅した。25のサーマルサイクル(94℃での変性30秒、58℃でのハイブリダイゼーション45秒及び68℃で伸長45秒)の後、QuiagenのQuiaquick PCR精製キットのプロトコールに従って、PCR反応物を精製する。次いで、BamHI及びXbaI(Biolabs)を用いて、37℃で4時間、全てのPCR産物を消化する。次いで、QuiagenのQuiaquickゲル抽出キットのプロトコールに従って、1×TBE 1%アガロースゲル上での移動後、消化産物を精製する。このようにして消化されたPCR産物を、BamHI−XbaIで開環されたベクターpcDNA3.1/ハイグロ中にクローニングする。
Obtaining plasmid pBXL2033 According to the protocol of Advantage 2GC PCR kit (Clontech), SEQ ID NO: 19 sequence 5'-CGC GGA TCC CAG CAT GGC CGC GCT GCT CC-3 'sense primer C21755 and SEQ ID NO: 20 sequence 5'-CTA The porcine 3-OST1 gene was amplified by PCR from plasmid HS3ST1-pE-IRES-neo2 in the presence of antisense primer C21756 of GTC TAG ATT AGT GCC AGT CAA ATG TTC-3 ′. After 25 thermal cycles (denaturation at 94 ° C. for 30 seconds, hybridization at 58 ° C. for 45 seconds and extension at 68 ° C. for 45 seconds), the PCR reaction is purified according to the protocol of Qiagen's Quiaquick PCR purification kit. All PCR products are then digested with BamHI and XbaI (Biolabs) for 4 hours at 37 ° C. The digestion product is then purified after transfer on a 1 × TBE 1% agarose gel according to the protocol of Qiagen's Quiaquick gel extraction kit. The PCR product digested in this way is cloned into the vector pcDNA3.1 / hygro opened with BamHI-XbaI.

cDNAの完全な配列決定の後、得られたプラスミドは、pBXL2032と称された。   After complete sequencing of the cDNA, the resulting plasmid was called pBXL2032.

ブタ3−OST1 cDNAを得るために、XbaI−BamHIで、プラスミドpBXL2032を消化した。   To obtain porcine 3-OST1 cDNA, plasmid pBXL2032 was digested with XbaI-BamHI.

XbaI−BamHIで開環されたプラスミドpcDNA3.1(invitrogen)中に、cDNA断片をクローニングした。このようにして得られたプラスミドは、pBXL2033と称した。   The cDNA fragment was cloned into the plasmid pcDNA3.1 (invitrogen) opened with XbaI-BamHI. The plasmid thus obtained was designated pBXL2033.

形質移入用のDNA調製物は、「無内毒素プラスミド(endotoxin free plasmid)」キット(Quiagen)を用いて実施した。   The DNA preparation for transfection was performed using the “endotoxin free plasmid” kit (Quiagen).

ゲネチシン耐性集団の形質移入−選択
指数増殖期にある、培養の3日後の、5×10個の肥満細胞を、1000rpmで遠心し、核穿孔溶液8351(Amaxa)100μL中に採取する。次いで、pcDNA3.1又はpBXL2033の4μgを、細胞懸濁液に添加する。次いで、細胞を電気穿孔キュベット中に移し、電気ショック:プログラムU−28(Nucleofector,Amaxa)に供する。
Transfection-selection of geneticin-resistant population 5 × 10 6 mast cells after 3 days of culture in exponential growth phase are centrifuged at 1000 rpm and collected in 100 μL of nuclear drilling solution 8351 (Amaxa). Then 4 μg of pcDNA3.1 or pBXL2033 is added to the cell suspension. The cells are then transferred into an electroporation cuvette and subjected to electroshock: Program U-28 (Nucleofector, Amaxa).

電気穿孔後、予め37℃まで加熱された培地2の2mL中に細胞を移し、次いで、37℃、5%COで、6ウェルプレート中においてインキュベートする。形質移入から48時間後、細胞を計数し、遠心し、選択培地(0.8mg/mLの濃度で、ゲネチシン(Invitrogen)を補充した培地2)中に、2×10C/mLで播種する。 After electroporation, the cells are transferred into 2 mL of medium 2 that has been pre-heated to 37 ° C. and then incubated in 6-well plates at 37 ° C., 5% CO 2 . 48 hours after transfection, cells are counted, centrifuged, and seeded at 2 × 10 5 C / mL in selective medium (medium 2 supplemented with geneticin (Invitrogen) at a concentration of 0.8 mg / mL). .

選択の適用から20日後に、ゲネチシン耐性細胞集団を得た。プラスミドpcDNA3.1を安定に形質移入されたPMC125細胞は、PMC125pcDNA3.1と称され、プラスミドpBXL2033を安定に形質移入された細胞は、PMC125pBXL2033と称される。   A geneticin resistant cell population was obtained 20 days after application of the selection. PMC125 cells stably transfected with plasmid pcDNA3.1 are referred to as PMC125 pcDNA3.1, and cells stably transfected with plasmid pBXL2033 are referred to as PMC125pBXL2033.

細胞培養物は、選択培地中で培養して維持される。   Cell cultures are maintained in culture in selective media.

培養物中に含有されるプロテオグリカンのHPLCによる特徴決定
PMC125pcDNA3.1対照肥満細胞及びPMC125pBXL2033肥満細胞によって産生されたプロテオグリカンの3−O−硫酸化の程度の分析によって、3−OST1の機能性を評価した。3−O−硫酸化の程度は、3−O−硫酸化を明らかにするIIaIIsglu四糖の量を定量することによってモニターすることが可能である。
Characterization of proteoglycans contained in cultures by HPLC The functionality of 3-OST1 was assessed by analysis of the degree of 3-O-sulfation of proteoglycans produced by PMC125 pcDNA3.1 control mast cells and PMC125pBXL2033 mast cells . The degree of 3-O-sulfation can be monitored by quantifying the amount of IIa II sglu tetrasaccharide that reveals 3-O-sulfation.

このために、選択の適用から3週後に、2×10C/mLでの培養物の播種から4日後に、試料を採取した。 For this, a sample was taken 3 weeks after application of the selection and 4 days after seeding of the culture at 2 × 10 5 C / mL.

PMC125pcDNA3.1対照細胞によって産生されたプロテオグリカンは、IIaIIsglu四糖の検出可能な量を含有していない(表3)。他方、PMC125pBXL2033細胞によって合成されたプロテオグリカンは、IIaIIsgluの0.9%を含有し、これらの培養物中での3−O−硫酸化の程度の著しい増加を明らかにする。 Proteoglycans produced by PMC125 pcDNA3.1 control cells do not contain detectable amounts of IIa II sglu tetrasaccharide (Table 3). On the other hand, proteoglycans synthesized by PMC125pBXL2033 cells contain 0.9% of IIa IIsglu , revealing a marked increase in the degree of 3-O-sulfation in these cultures.

これらの結果は、肥満細胞中に過剰発現されたブタ3−OST1が機能的である、すなわち、3−O−硫酸化を誘導することを示している。   These results indicate that porcine 3-OST1 overexpressed in mast cells is functional, ie induces 3-O-sulfation.

次いで、これらの試料の生物活性を調べた。このために、抗Xa及び抗IIa活性を測定した。   These samples were then examined for biological activity. For this, anti-Xa and anti-IIa activities were measured.

培養物中に含有されるプロテオグリカンの生物活性の特徴決定
第Xa因子及び第IIaの不活性化は、ヘパリンに特徴的であり、ヘパリンを、ヘパラン硫酸及びデルマタンを区別することを可能とする。使用される方法は、「European Pharmacopea,3rd Edition(1997)の論文に記載されている方法である。
Characterization of the biological activity of proteoglycans contained in the culture Inactivation of factor Xa and IIa is characteristic of heparin, allowing heparin to distinguish heparan sulfate and dermatan. The method used is that described in the article “European Pharmacopea, 3 rd Edition (1997)”.

反応は、3段階で起こる。   The reaction occurs in three stages.

1:ATIII+ヘパリン [ATIII−ヘパリン]
2:[ATIII−ヘパリン]+残存する過剰の因子 [ATIII−ヘパリン−因子]+因子
3:残りの因子+発色団基質 着色したp−ニトロアニリン
放出されたp−ニトロアニリンの量は、ヘパリンの量に反比例する。
1: ATIII + heparin [ATIII-heparin]
2: [ATIII-heparin] + excess factor remaining [ATIII-heparin-factor] + factor 3: remaining factor + chromophore substrate Colored p-nitroaniline The amount of p-nitroaniline released is the amount of heparin Inversely proportional to the quantity.

抗−Xa及び抗−IIaの量は、SPIM標準(標準国際的ヘパリン)を用いて確定された検量線に関して測定する。本方法の感度は、0.006IU/mLである。   The amount of anti-Xa and anti-IIa is measured with respect to a calibration curve established using SPIM standards (standard international heparin). The sensitivity of this method is 0.006 IU / mL.

生物活性は、IU/mgで表され、HPLCによって得られた二糖の定量を考慮に入れる。   Biological activity is expressed in IU / mg and takes into account the quantification of the disaccharide obtained by HPLC.

HPLCによって分析されたものと同じ試料の生物活性が求められた。   The bioactivity of the same sample as analyzed by HPLC was determined.

PMC125pcDNA3.1対照細胞によって合成されたプロテオグリカンは、検出可能な生物活性を示さない。他方、PMC125pBXL2033細胞によって産生されたプロテオグリカンの活性の分析は、60と80IU/mgの間の抗Xa及び抗IIa生物活性の存在を明らかにする(表3)。   Proteoglycans synthesized by PMC125 pcDNA3.1 control cells do not show detectable biological activity. On the other hand, analysis of the activity of proteoglycans produced by PMC125pBXL2033 cells reveals the presence of anti-Xa and anti-IIa bioactivity between 60 and 80 IU / mg (Table 3).

培養のこの段階で(すなわち、播種から4日後)、2つの活性の比は1に近く、これは、ブタの腸粘膜からの抽出から得られるヘパリンに特徴的であることが注目される。   It is noted that at this stage of culture (ie, 4 days after sowing), the ratio of the two activities is close to 1, which is characteristic of heparin obtained from extraction from porcine intestinal mucosa.

これらの結果は、IIaIIsglu及び抗Xa生物活性の出現をもたらす3−OST1の発現の有効性をさらに示している。 These results further demonstrate the efficacy of 3-OST1 expression resulting in the appearance of IIa IIsglu and anti-Xa biological activity.

(実施例4)
限界希釈によるクローニングを用いたMCpBXL2033クローンの取得
限界希釈技術により、PMC125pBXL2033細胞をクローニングした。このために、20個の96ウェルプレートに、0.3細胞/100μL/ウェルを播種した。96ウェルプレート中で満足な増殖を示すクローンのみを選択し、増幅した。一旦、集密状態に達したら、クローンを回収した後、24ウェルプレート中に培地0.5又は1mLを播種し、12ウェルプレート中に培地2mLを播種し、次いで、培地4mLを6ウェルプレート中に播種し、最後に培地10mLをF25に播種する。
Example 4
Obtaining MCpBXL2033 clone using cloning by limiting dilution PMC125pBXL2033 cells were cloned by limiting dilution technique. For this, 20 96-well plates were seeded with 0.3 cells / 100 μL / well. Only clones showing satisfactory growth in 96 well plates were selected and amplified. Once confluence is reached, clones are recovered and seeded with 0.5 or 1 mL of medium in a 24-well plate, 2 mL of medium in a 12-well plate, and then 4 mL of medium in a 6-well plate. And finally 10 mL of the medium is seeded in F25.

この増幅の終了時に、3〜4日ごとの計数及び2×10C/mLでの播種後、156のクローンを取得し、増幅した。 At the end of this amplification, after counting every 3-4 days and seeding at 2 × 10 5 C / mL, 156 clones were obtained and amplified.

合成されたプロテオグリカンの第1の分析は、3−O−硫酸化活性を示すクローンを同定するために、HPLCによって実施した。この第1の研究が終了した時点で、調べた156のうち25のクローンのみが、HPLCによって陽性であった。次いで、合成されたプロテオグリカンの生物活性を測定するために、これらの25個のクローンを分析した。この第2の分析の終了の時点で、僅か19個のクローンが保存されていた。   The first analysis of the synthesized proteoglycans was performed by HPLC to identify clones showing 3-O-sulfation activity. At the end of this first study, only 25 clones out of 156 examined were positive by HPLC. These 25 clones were then analyzed to determine the biological activity of the synthesized proteoglycans. At the end of this second analysis, only 19 clones were preserved.

2つの分析の終了時に選択された19個のクローンは、3−O−硫酸化の増加した程度を示すプロテオグリカンを産生する。   Nineteen clones selected at the end of the two analyzes produce proteoglycans that show an increased degree of 3-O-sulfation.

原PMC125pBXL2033培養物及び得られた12個のクローンに対して、増殖の比較研究を実施した。   A comparative growth study was performed on the original PMC125pBXL2033 culture and the 12 clones obtained.

研究したクローンの全てに対して、細胞の増殖が観察された(図5)。   Cell proliferation was observed for all of the clones studied (FIG. 5).

増殖曲線の最後に、様々なクローンのプロテオグリカンを分析するために、試料を採取した。   At the end of the growth curve, samples were taken to analyze the proteoglycans of various clones.

HPLCによるクローンによって合成されたプロテオグリカンの分析は、全てのクローンが3−O−硫酸化を共通に有するプロテオグリカンを産生するが、それらの組成が変動することを示している(表4)。同様に、プロテオグリカンの抗−Xa生物活性は、17と100IU/mgの間で、分析されるクローンに従って変動する(表5)。   Analysis of proteoglycans synthesized by the clones by HPLC shows that all clones produce proteoglycans that have 3-O-sulfation in common, but their composition varies (Table 4). Similarly, the anti-Xa biological activity of proteoglycans varies between 17 and 100 IU / mg according to the clone analyzed (Table 5).

産生されたプロテオグリカンの増殖の基準及び品質を考慮に入れて、PMC125pBXL2033クローン19−D4を選択した。   PMC125pBXL2033 clone 19-D4 was selected taking into account the growth criteria and quality of the proteoglycan produced.

ほぼ5ヶ月間、PMC125pBXL2033クローン19−D4の安定性をモニターした。このモニタリングによって、(HPLC分析によって測定される)生産性、(IIaIIsglu四糖をモニタリングすることによって測定される)3−O−硫酸化の程度及び産物の生物活性などのパラメータが、細胞増殖と同様に、この期間中安定であることが示された(図6)。 The stability of PMC125pBXL2033 clone 19-D4 was monitored for approximately 5 months. This monitoring allows parameters such as productivity (measured by HPLC analysis), degree of 3-O-sulfation (measured by monitoring IIa IIsglu tetrasaccharide) and product biological activity to Similarly, it was shown to be stable during this period (FIG. 6).

Figure 2008515417
Figure 2008515417

Figure 2008515417
Figure 2008515417

Figure 2008515417
Figure 2008515417

Figure 2008515417
Figure 2008515417

Figure 2008515417
Figure 2008515417

本願の図面は、以下のとおりである。   The drawings of the present application are as follows.

ヘパリンのN硫酸化された二糖に対応するIs、IIs、IIIs及びIVs二糖の化学構造、アセチル化された相同な二糖Ia、IIa、IIIa及びIVaの化学構造、及びIIa IIs glu及びIIa IVs glu四糖の化学構造。Chemical structures of Is, IIs, IIIs and IVs disaccharides corresponding to the N-sulfated disaccharide of heparin, acetylated homologous disaccharides Ia, IIa, IIIa and IVa, and IIa IIs glu and IIa Chemical structure of IVs glu tetrasaccharide. MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015培養物の分子分析。図2A−ゲノムPCR。図2B−MCpcDNA3.1/ハイグロ対照培養物から(1)又はMCpBXL2015培養物から(2)抽出されたRNAに対して、逆転者酵素の不存在下(−)又は存在下(+)で、RT−PCRを実施した(C:対照pBXL2015プラスミドDNA)。Molecular analysis of MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cultures. Figure 2A-Genomic PCR. FIG. 2B—MC pcDNA3.1 / RNA extracted from hygro control cultures (1) or from MCpBXL2015 cultures (2) in the absence (−) or presence (+) of reverser enzyme -PCR was performed (C: control pBXL2015 plasmid DNA). MCpcDNA3.1/ハイグロ及びMCpBXL2015培養物の分子分析。図2A−ゲノムPCR。図2B−MCpcDNA3.1/ハイグロ対照培養物から(1)又はMCpBXL2015培養物から(2)抽出されたRNAに対して、逆転者酵素の不存在下(−)又は存在下(+)で、RT−PCRを実施した(C:対照pBXL2015プラスミドDNA)。Molecular analysis of MCpcDNA3.1 / hygro and MCpBXL2015 cultures. Figure 2A-Genomic PCR. FIG. 2B—MC pcDNA3.1 / RNA extracted from hygro control cultures (1) or from MCpBXL2015 cultures (2) in the absence (−) or presence (+) of reverser enzyme -PCR was performed (C: control pBXL2015 plasmid DNA). 図3A:無SCF培地中での、MCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞及びMCpBXL2015細胞の増殖。図3B:SCFの存在下にあるMCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞の増殖の、無SCF培地中のMCpBXL2015細胞の増殖との比較。FIG. 3A: Growth of MCpcDNA3.1 / hygro control cells and MCpBXL2015 cells in SCF-free medium. FIG. 3B: Comparison of the growth of MCpcDNA3.1 / hygro control cells in the presence of SCF with the growth of MCpBXL2015 cells in SCF-free medium. 図3A:無SCF培地中での、MCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞及びMCpBXL2015細胞の増殖。図3B:SCFの存在下にあるMCpcDNA3.1/ハイグロ対照細胞の増殖の、無SCF培地中のMCpBXL2015細胞の増殖との比較。FIG. 3A: Growth of MCpcDNA3.1 / hygro control cells and MCpBXL2015 cells in SCF-free medium. FIG. 3B: Comparison of the growth of MCpcDNA3.1 / hygro control cells in the presence of SCF with the growth of MCpBXL2015 cells in SCF-free medium. 原MCpBXL2015培養及びMCpBXL2015クローンに対する成長曲線。Growth curves for original MCpBXL2015 cultures and MCpBXL2015 clones. 原PM125培養及びPMC125 pBXL2033クローンに対する成長曲線。Growth curves for original PM125 culture and PMC125 pBXL2033 clone. PMC125 pBXL2033クローン19−D4による、経時的なプロテオグリカン産生の安定性の研究。細胞と同じ条件下で抽出及び分離された粘膜を、対照として導入する。Study of the stability of proteoglycan production over time by PMC125 pBXL2033 clone 19-D4. A mucosa extracted and separated under the same conditions as the cells is introduced as a control.

Claims (16)

IIa IIs glu四糖を含むヘパリン型分子を産生することを特徴とする、ブタ肥満細胞培養物又は株。 A porcine mast cell culture or strain characterized by producing a heparin-type molecule containing IIa IIs glu tetrasaccharide. 少なくとも50IU/mg超の抗Xa活性を示すヘパリン型分子を産生することを特徴とする、請求項1に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   2. A porcine mast cell culture or strain according to claim 1, characterized in that it produces heparin-type molecules exhibiting anti-Xa activity of at least greater than 50 IU / mg. 少なくとも50IU/mg超の抗IIa活性を示すヘパリン型分子を産生することを特徴とする、請求項1に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   2. Porcine mast cell culture or strain according to claim 1, characterized in that it produces heparin-type molecules exhibiting anti-IIa activity of at least more than 50 IU / mg. ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素を過剰発現することを特徴とする、請求項1ないし3の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 3, wherein an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules is overexpressed. ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素をコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし4の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 4, comprising a foreign nucleic acid encoding an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules. 3−OSTをコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 5, comprising a foreign nucleic acid encoding 3-OST. 3−OST1をコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし6の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 6, comprising a foreign nucleic acid encoding 3-OST1. ブタ3−OSTをコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし7の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 7, comprising a foreign nucleic acid encoding porcine 3-OST. 変異又は欠失を示すc−kitタンパク質を発現することを特徴とする、請求項1ないし8の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   9. A porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 8, characterized in that it expresses a c-kit protein exhibiting a mutation or deletion. マウスc−kitG559の位置と等価な位置に変異を示すc−kitタンパク質を発現することを特徴とする、請求項1ないし9の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。 The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 9, which expresses a c-kit protein having a mutation at a position equivalent to that of mouse c-kit G559 . マウスc−kitG559、ブタc−kitG556又はヒトc−kitG560タンパク質を発現することを特徴とする、請求項1ないし10の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。 11. The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 10, which expresses mouse c-kit G559 , porcine c-kit G556 or human c-kit G560 protein. 変異又は欠失を示すc−kitタンパク質をコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし11の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。   The porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 11, comprising a foreign nucleic acid encoding a c-kit protein exhibiting mutation or deletion. マウスc−kitG559の位置と等価な位置に変異を示すc−kitタンパク質をコードする核酸を含むことを特徴とする、請求項1ないし12の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株。 A porcine mast cell culture according to any one of claims 1 to 12, comprising a nucleic acid encoding a c-kit protein that exhibits a mutation at a position equivalent to the position of mouse c-kit G559 , or stock. 2001年10月17日に、パスツール研究所の「Collection de Cultures de Microorganismes de l’Institut Pasteu」に、番号I−2734、I−2735又はI−2736で寄託された、変異又は欠失を示すc−kitタンパク質を発現するように修飾されたブタ肥満細胞株の1つであることを特徴とする、ブタ肥満細胞株。   Shows the mutation or deletion deposited with the number I-2734, I-2735 or I-2735 on October 17, 2001 in the "Collection de Cultures de Microorganisms de l'Institut Paste" at the Pasteur Institute A porcine mast cell line characterized in that it is one of porcine mast cell lines modified to express c-kit protein. ヘパリン型分子の硫酸化に対して作用する酵素をコードする外来核酸を含むことを特徴とする、請求項14に記載のブタ肥満細胞株。   15. The porcine mast cell line according to claim 14, comprising a foreign nucleic acid encoding an enzyme that acts on sulfation of heparin-type molecules. 請求項1ないし15の何れか1項に記載のブタ肥満細胞培養物又は株の培養を含む、ヘパリン型分子を生産する方法。   A method for producing a heparin-type molecule, comprising culturing a porcine mast cell culture or strain according to any one of claims 1 to 15.
JP2007535200A 2004-10-12 2005-10-10 Porcine mast cell line producing heparin-type molecules Withdrawn JP2008515417A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410763A FR2876386B1 (en) 2004-10-12 2004-10-12 PORCINE MASTOCYTE LINES PRODUCING HEPARIN-LIKE MOLECULES
PCT/FR2005/002488 WO2006040463A1 (en) 2004-10-12 2005-10-10 Porcine mast cell lines that produce heparin-type molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008515417A true JP2008515417A (en) 2008-05-15

Family

ID=34950891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535200A Withdrawn JP2008515417A (en) 2004-10-12 2005-10-10 Porcine mast cell line producing heparin-type molecules

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1846549A1 (en)
JP (1) JP2008515417A (en)
FR (1) FR2876386B1 (en)
WO (1) WO2006040463A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078357A (en) * 2009-10-07 2011-04-21 Kochi Univ Method for fractional determination of vitamin b6 and kit for fractional determination of vitamin b6
WO2021066167A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 国立大学法人九州大学 Method for producing heparin-like substance, recombinant cells and method for producing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014418A1 (en) * 1989-05-19 1990-11-29 The Uab Research Foundation Heparin-producing murine mastocytoma cell lines
FR2831186B1 (en) * 2001-10-22 2004-06-18 Aventis Pharma Sa PRODUCTION OF HEPARIN FROM MASTOCYTE CROPS
FR2853663B1 (en) * 2003-04-14 2007-08-31 Aventis Pharma Sa PROCESS FOR OBTAINING MASTOCYTE LINES FROM PORK TISSUES AND PROCESS FOR PRODUCING HEPARIN TYPE MOLECULES

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078357A (en) * 2009-10-07 2011-04-21 Kochi Univ Method for fractional determination of vitamin b6 and kit for fractional determination of vitamin b6
WO2021066167A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 国立大学法人九州大学 Method for producing heparin-like substance, recombinant cells and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006040463A1 (en) 2006-04-20
FR2876386A1 (en) 2006-04-14
EP1846549A1 (en) 2007-10-24
FR2876386B1 (en) 2007-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080064095A1 (en) Method for obtaining mastocyte lines from pig tissues and for producing heparin-type modules
CN110785489A (en) Compositions and methods for gene editing in T cells using CRISPR/Cpf1
KR20200067190A (en) Composition and method for gene editing for hemophilia A
KR20200122306A (en) Method for producing resistant cells
US7470529B2 (en) Chondroitin synthase and nucleic acid encoding the enzyme
JP2008515417A (en) Porcine mast cell line producing heparin-type molecules
Gilchrist et al. Optimization of the isolation and effective use of mRNA from rat mast cells
EP3027739B1 (en) Modified cells for production of blood cells
Habuchi et al. Biosynthesis of heparan sulfate and heparin how are the multifunctional glycosaminoglycans built up?
JP2005506092A (en) A method for producing heparin from a mast cell culture.
CA3213153A1 (en) Human macrophages resistant to tumor-induced repolarization
JPS62129298A (en) Novel polypeptide
JPH02195887A (en) Gene coding polypeptide having human interleukin-2 activity
JP2001521399A (en) DNA sequence encoding mammalian glucuronyl C5-epimerase and method for producing the same
WO2023157899A1 (en) Recombinant heparin-like substance and method for producing same
CN114395585B (en) Composition for base editing
JPS62132899A (en) Novel polypeptide
EP4134086A1 (en) Human macrophages resistant to tumor-induced repolarization
EP4112720A1 (en) Genetically modified megakaryocyte, modified platelet, and methods respectively for producing said genetically modified megakaryocyte and said modified platelet
WO2024047563A1 (en) Materials and processes for engineering hypoimmunogenicity
JP2003038185A (en) Rabbit hyaluronic acid(ha) synthetase(has), has2 and has3 gene
JP2000514304A (en) EA-Recombinant DNA vector containing viral genome sequence
JPS59140898A (en) Production of interleukin 2
JPS62269693A (en) Novel dna

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106