JP2008508020A - 骨および他の組織を治療するための方法、材料、および装置 - Google Patents

骨および他の組織を治療するための方法、材料、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508020A
JP2008508020A JP2007523239A JP2007523239A JP2008508020A JP 2008508020 A JP2008508020 A JP 2008508020A JP 2007523239 A JP2007523239 A JP 2007523239A JP 2007523239 A JP2007523239 A JP 2007523239A JP 2008508020 A JP2008508020 A JP 2008508020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally
bone
introducing
exemplary embodiment
vertebra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917032B2 (ja
Inventor
モルデカイ ベヤル,
オレン グロベルマン,
アブラハム ドム,
ロネン シャヴィット,
ヒラ ワチスレル−アヴラハミ,
Original Assignee
ディスク−オー−テック メディカル テクノロジーズ, リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディスク−オー−テック メディカル テクノロジーズ, リミテッド filed Critical ディスク−オー−テック メディカル テクノロジーズ, リミテッド
Priority claimed from PCT/IL2005/000812 external-priority patent/WO2006011152A2/en
Publication of JP2008508020A publication Critical patent/JP2008508020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917032B2 publication Critical patent/JP4917032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers ; Bone stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7094Solid vertebral fillers; devices for inserting such fillers
    • A61B17/7095Solid vertebral fillers; devices for inserting such fillers the filler comprising unlinked macroscopic particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8811Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by the introducer tip, i.e. the part inserted into or onto the bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8816Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by the conduit, e.g. tube, along which fluid flows into the body or by conduit connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8822Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by means facilitating expulsion of fluid from the introducer, e.g. a screw pump plunger, hydraulic force transmissions, application of vibrations or a vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8833Osteosynthesis tools specially adapted for handling bone cement or fluid fillers; Means for supplying bone cement or fluid fillers to introducing tools, e.g. cartridge handling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1143Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections screw-shaped, e.g. worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/86Mixing heads comprising a driven stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/10Maintenance of mixers
    • B01F35/12Maintenance of mixers using mechanical means
    • B01F35/123Maintenance of mixers using mechanical means using scrapers for cleaning mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/50Mixing receptacles
    • B01F35/53Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components
    • B01F35/531Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components with baffles, plates or bars on the wall or the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/75425Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pistons or plungers
    • B01F35/754251Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pistons or plungers reciprocating in the mixing receptacle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • A61B17/8805Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it
    • A61B17/8819Equipment for handling bone cement or other fluid fillers for introducing fluid filler into bone or extracting it characterised by the introducer proximal part, e.g. cannula handle, or by parts which are inserted inside each other, e.g. stylet and cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00539Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated hydraulically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00734Aspects not otherwise provided for battery operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/38Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the spine, vertebrae or intervertebral discs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(a)椎骨の内部にアクセスするステップ:および(b)貯蔵中に硬化状態に固化しない充分な量の人工生体適合性材料を、前記骨の骨折部分を分離させるのに充分な力で、前記骨内に導入するステップを含む椎骨の治療方法。
【選択図】 図1A

Description

関連出願
本願は、2004年12月28日に出願したイスラエル出願第166017号による優先権を主張する。本願は、米国特許法第119条第(e)項に基づき、2004年7月30日に出願した米国特許仮出願第60/592149号、2005年1月31日に出願した同第60/647784号、および2005年2月22日に出願した同第60/654495号の特典を主張する。また、本願は2004年3月21日に出願したイスラエル出願第160987号による優先権を主張し、かつ米国特許法第119条第(e)項に基づき、次の米国特許仮出願すなわち2003年6月17日に出願した第60/478841号、2003年12月16日に出願した第60/529612号、2004年1月6日に出願した第60/534377号、および2004年3月18日に出願した第60/554558号の特典を主張する、2004年6月17日に出願したPCT出願第PCT/IL2004/000527号の一部継続出願でもある。本願は、2001年7月25日に出願した米国特許出願第09/890172号、および2001年7月25日に出願した米国特許出願第09/890318号に関係する。これらの出願の全ての開示内容を参照によって本書に援用する。
発明の分野
本発明は、例えば硬化状態に固化しない材料の注入による人体の構造的強化に関する。
発明の背景
高齢者によく起こる症状として椎骨の圧迫骨折があり、痛みおよび身長の縮み(または他の歪み)の両方の原因となる。1つの一般的な治療は、骨折した椎骨にセメントを注入する椎体形成術である。この治療は骨折を修復し、痛みを軽減するが、椎骨および人を元の高さに回復させるものではない。別の問題として、注入されるセメントが椎骨の外に注入されることがあり、椎骨の亀裂を通して外に移動することがある。これにより、かなりの身体的危害がもたらされることがある。
別の一般的な治療には、例えば椎骨内部で最初にバルーンを膨張させ、次いで固定材および/またはインプラントを注入することによって骨折を整復させる脊柱形成術がある。セメントを注入するためにより低い圧力を使用することができるので、セメント移動の問題は緩和されるが、回避することはできない。
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)のような一部の固定材は、固化中に熱およびおそらく有毒物質を放出する。これらにより、骨はさらに弱められ、おそらくセメントは失われ、かつ/または骨折するおそれがある。
骨より硬い一部の固定材は、付近の骨の骨折を誘発することが最近示唆されるようになった。
また、見たところそのような骨折を誘発しない、骨粉スラリーのような骨状修復材を使用することも公知である。しかし、そのような材料は、それらの粘性のため、注入することが難しい。また、例えばドウ時間(doughing time)および重合化の開始の間に高い粘度のセメントを注入することによってセメント移動を低減しようとする試みもあった。しかし、提案された注入方法では、粘度の高い材料のため、より高い圧力を必要とする。また、硬化用PMMAのようなある種の粘性材料は、ひとたび高い粘度に達すると非常に素早く硬化するので、高粘度時の作業可能性の時間枠が小さい。これにより、一般的に、非常に高い粘性材料および関連する非常に高い圧力の使用が妨げられてきた。1つの考えられる理由は、圧力が高まるにつれて、医師はセメントの注入に対する身体の抵抗に関するフィードバックを受け取ることができなくなることがある。したがって、過剰注入が容易に発生し得る。
注入用の粘度を高める別の方法は、モノマー粉末濃度比(MPR)を高めることである。しかし、セメントのMPRの増大は、弾性率、降伏強度、および極限強度のような機械的特性の一部の顕著な低下を招くおそれがあることに注意すべきである。
米国特許および出願第4969888号、第5108404号、第6383188号、第2003/0109883号、第2002/0068974号、第6348055号、第6383190号、第4494535号、第4653489号、および第4653487号は、骨を治療するための様々な器具および方法を記載しており、それらの開示を参照によって本書に援用する。
発明の概要
本発明の幾つかの実施形態の態様は、材料の移動を防止するために袋に包封されない同一材料を用いて、骨を移動させることおよび支持することの両方に関する。本発明の例示的実施形態では、硬化状態に固化しない材料を骨折した骨に注入し、注入された材料の圧力で骨折片を移動させる。注入された材料は骨内に維持され、例えば永久にまたは骨が治癒するまで、骨を支持しかつ骨の後退を防止する。任意選択的に、骨をさらに支持するために追加の材料またはインプラントを供給してもよいが、注入された材料は、骨片によって加えられる力の少なくとも20%、30%、40%、50%、またはそれ以下、中間、もしくはそれ以上の百分率を支持する。任意選択的に、追加の材料は硬化状態に固化するセメントである。
本発明の例示的実施形態では、使用される材料は人工材料である。本発明の代替的実施形態では、材料は天然物である。
本発明の様々な実施形態では、以下の種類の材料が使用される。
(a)裂けること無く、任意選択的に実質的な塑性変形することができ、かつタイプIより上の架橋を任意選択的に含まない、相対的に(骨と比較して)軟質な固体材料。本発明の例示的実施形態では、これらの材料は半径方向に圧縮され、細径孔を通して骨内に供給される。本発明の代替的な例示的実施形態では、材料は小形状態で提供され、送達システムに装填するために軸方向に圧縮されるか、あるいは初期圧縮無しで単に骨内に推進される。
本発明の例示的実施形態では、軟質材料は塑性変形材料である。椎骨内での使用の実施例では、少なくとも50%、80%、90%、95%、またはそれ以上の変形は任意選択的に塑性変形である。任意選択的に、材料は0.1%以下の弾性変形を有する。本発明の例示的実施形態では、厚さが1mmの材料の場合、弾性スプリングバックは0.1mm未満、0.05mm未満、またはそれ以下である。
(b)骨スラリー、半硬化セメント、およびパテ状材料のような高粘度流体。これらの材料は、任意選択的に高圧下で送達システムを通して流し込まれる。場合によっては、例えば重合プロセスによりまたは体液との接触により、流体は硬化状態に固化する。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、エンクロージャによって拘束されない軟質材料を使用する骨折整復術(例えば椎骨の高さ回復)に関する。本発明の例示的実施形態では、材料は60、70、80、90、または100ショアAより軟質な軟質材料である。任意選択的に、材料は少なくとも10ショアAまたは20ショアA、例えば少なくとも20ショアAまたは30ショアAである。
本発明の代替的な例示的実施形態では、材料は、例えば100パスカル秒、300パスカル秒、500パスカル秒、600パスカル秒、800パスカル秒、1000パスカル秒、またはそれ以上の粘度を持つ流動可能な材料である。任意選択的に、材料は4000パスカル秒未満、任意選択的に1800パスカル秒未満、任意選択的に1400パスカル秒未満、任意選択的に1100パスカル秒未満、またはより小さいか、中間、もしくはより大きい値の粘度を有する。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、骨を支持するために硬化状態に固化しない材料の使用に関する。本発明の例示的実施形態では、材料は骨内に注入される。
本書で使用する場合、用語「固化(setting)」とは、化学的原因により、例えばインプラント中および/またはインプラント直後、例えば数時間後、数日後、または数週間後の重合化により、強度および/または硬度のような機械的性質が増加する材料を定義するために使用される。非硬化状態に固化する材料は固化材料であることに注意されたい。また、事前に固化された軟質材料も、一般的に硬化状態に固化しない。
本書で使用する場合、用語「硬化状態(hardened condition)」とは、皮質骨の硬度の50%以上の材料を記述するために使用される。場合によっては、材料の強度および/またはヤング係数を皮質および/または海綿骨と比較することが望ましく、その場合、問題になっている骨の値の110%または120%または130%または中間値以内の値であることが望ましい。
本発明の例示的実施形態では、注入される材料は高粘度のものが選択されるか、または例えば小径管を介して注入中に裂けることのない材料によって、塑性変形することが可能な軟質材料である。任意選択的に、材料は注入中に機械的に剪断される。
本発明の例示的実施形態では、非硬化材の使用により、PMMAのような硬化状態に固化するセメントの使用に一般的に関与する時間的制約、混合と固化の間の時間、特に所定の粘度範囲での時間により医師が拘束される時間が緩和されるため、注入方法におけるより高い柔軟性がもたらされる。任意選択的に、非硬化材はユーザが材料を使用時に混合する必要が無いので、より使いやすい。本発明の例示的実施形態では、材料は事前に装填されたマガジンまたは送達システムに供給される。
高粘度または軟質の固体材料を使用する潜在的な特性は、椎骨からの漏出の危険性が低いことである。任意選択的に、材料に様々な成分、例えば骨成長因子または放射線不透過材料が追加される。
一部の事前固化または非固化材料の潜在的な利点は、発熱固化反応が回避されることである。
本発明の例示的実施形態では、注入された材料は架橋を含まないか、あるいはタイプIの架橋だけを含む。
任意選択的に、注入された材料は時間が経つと軟化する。
本発明の例示的実施形態では、材料は水または体内で一般的な他の物質の存在下で硬化するが、体外では固化または硬化しないように調製される。したがって、材料を事前調製して混合することができ、体内に導入した後で固化する。任意選択的に、材料は10〜30分またはそれ以降に固化する。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、10ショアAより硬い非固体または軟質固体材料を注入することによる身体組織の治療に関する。本発明の例示的実施形態では、注入された材料は、体内空間に流入または押し込められ、それによって充填される。本発明の例示的実施形態では、注入された材料はそれが注入された組織から外に、例えば椎骨から外に偶発的に移動しないように、充分に高粘度であるかまたは充分に固体である。使用されるこの粘度レベルは、治療される組織から外につながる空隙の大きさおよび/または形状に依存する。任意選択的に、材料は硬化状態に固化する。代替的に、材料は固化しない。
本発明の例示的実施形態では、材料は40気圧より高い圧力下で提供される。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、流動可能な材料または軟質の固体材料を任意選択的に所定量の離散ユニットで体内に提供する方法に関する。本発明の例示的実施形態では、第1量の材料入りの送達システムが設けられ、ユーザは注入されるこの第1量の離散量を選択することができる。これは、ユーザが注入を停止するまでまたは材料が全部使用されるまで、材料が注入される連続的方法と対照的である。任意選択的に、注入される材料はマガジンに入れて提供され、そこから1単位の材料を注入用に選択することができる。任意選択的に、選択は材料をマガジンから切り離すことによって行なわれる。
本発明の例示的実施形態では、骨の治療は2、3、4、またはそれ以上の離散ユニットの材料を注入することによって達成される。
本発明の一部の実施形態において、全治療量よりかなり小さい離散部分単位で作業する潜在的利点は、毎時送り込まれる材料の量が低減されるので、材料と送達システムとの間の摩擦が低減されることである。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、送達システムに対し高摩擦を有する材料または装置インプラントを、体内の部位に送達するためのスリーブの使用に関する。本発明の例示的実施形態では、スリーブは送達される材料と送達システムとの間の摩擦を低減するように設計される。任意選択的に、スリーブは送達管の内部に設けられる。任意選択的に、材料またはインプラントを送達するために力がスリーブに直接加えられる。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、材料を骨内に送達するためのシステムであって、ガイドワイヤ越しに移動するように適応されるシステムに関する。任意選択的に、システムは装填されたときにガイドワイヤ越しに移動する。代替的にまたは追加的に、システムは体内に導入された後で装填される。本発明の例示的実施形態では、システムは骨、例えば椎骨を穿通するように適応された遠端を備える。本発明の例示的実施形態では、システムは、少なくとも部分的に前記椎骨の高さを回復するように、材料を椎骨内に送達するように適応される。本発明の例示的実施形態では、材料はガイドワイヤを取り囲む。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、圧力下で骨内に材料を送達するためのシステムであって、骨を穿通するように適応されたシステムに関する。本発明の例示的実施形態では、システムは骨を穿通するように適応された遠位尖端を備える。任意選択的に、遠位尖端付近に、前記材料を送達するための孔が形成される。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、硬組織を支持するために体内で使用するための材料であって、(例えば1時間にわたって、または1日もしくは1週間にわたって)貯蔵時に硬化状態に固化しない材料に関する。本発明の例示的実施形態では、材料は架橋無しまたはタイプIの架橋を持つポリマーを含む。任意選択的に、材料の組成は、例えば90:10から10:90の間の比率のメタクリル酸ラウリル(LMA)およびメタクリル酸メチル(MMA)の混合物である。任意選択的に、材料は熱硬化性ではなく、むしろ熱可塑性である。
本発明の例示的実施形態では、材料はパテ状材料である。1例を挙げると、材料はヒドロキシアパタイトおよび充分なアルギン酸ナトリウムの混合物から構成され、混合物が少なくとも水と接触しなければ、時間が経ってもパテ状に維持される。
本発明の例示的実施形態では、材料は時間が経つと軟化する。任意選択的に、材料はポリヘマを添加したMMAおよびLMAから構成され、該組成による体液の吸収によって軟化する。
代替的にまたは追加的に、塩のような水溶性材料または一部の糖およびプラスチックのような体液中で分解する材料が添加され、それらが分解すると、材料は軟化する。
本発明の例示的実施形態では、材料は時間が経つと硬化するが、完全には硬化しない。任意選択的に、材料はNMP(Nメチルピロリドン)のような水溶性の溶媒を含み、それが消散するにつれて、材料は多少硬化する。
任意選択的に、実際に注入される材料は1つまたは複数の添加成分を含む。任意選択的に、放射線不透過標識、抗生物質、抗炎症薬、および/または骨成長因子のうちの1つまたは複数が、添加成分として提供される。任意選択的に、添加成分は、材料の量の30%未満の量だけ、かつ全ての添加成分を合計して50%未満の量だけ添加される。
任意選択的に、添加材料は化学的に不活性であるが、例えばそのバルクのため、構造効果を持つことができる。
任意選択的に、不活性材料が加えられ、例えば硬化状態に固化するセメントの5%を添加することができる。任意選択的に、そのような不活性材料は粗い粒子状態で混合される。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、硬化状態に固化し、かなりの時間枠中に高粘度値を維持する材料の使用に関する。本発明の例示的実施形態では、粘度は少なくとも5分または少なくとも8分間、600パスカル秒から1800パスカル秒の間である。本発明の例示的実施形態では、材料はPMMAビーズおよび/またはスチレンビーズおよびMMAモノマーの混合物から構成され、例えば10〜200ミクロンのビーズのサイズによって、かつ/またはビーズと液体MMAモノマーとの間の比率を変えることによって、粘度の増加が達成される。任意選択的に、固化が進むにつれて、ビーズによる粘度は重合処理により粘度に置換され/増大する。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、圧迫された椎骨を加熱することによる圧迫骨折の治療に関する。任意選択的に、加熱はスタンドアロン器具によって達成される。任意選択的に、加熱は、セメントの固化によって別に達成される加熱に置き換えるように達成される。任意選択的に、熱電対または他の温度センサを用いて、提供される熱の量が制御される。
本発明の幾つかの実施形態の態様は、インプラントの機械的特性を、治療する皮質および/または海綿の骨の機械的性質と合致するように選択する方法に関する。本発明の例示的実施形態では、硬度、強度、および/またはヤング係数が合致する。
したがって、本発明の例示的実施形態では、(a)椎骨の内部にアクセスするステップと、(b)貯蔵中に硬化状態に固化しない充分な量の人工生体適合性材料を、前記骨の骨折部分を分離させるのに充分な力で、前記骨内に導入するステップとを含む椎骨の治療方法を提供する。
任意選択的に、前記材料は体内への導入後に硬化状態に固化しない。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は1日以上貯蔵することができる。
本発明の例示的実施形態では、前記材料はインプラント後に軟化する。
本発明の例示的実施形態では、前記材料はインプラント後に部分的に硬化する。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は体内への導入後に硬化状態に固化する。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は貯蔵中に硬化状態に固化しない。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は人工物である。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は塑性変形材料である。任意選択的に、前記材料は、10ショアAから100ショアAの間の硬度を有する。代替的にまたは追加的に、前記材料はタイプIより高い架橋が無い。代替的にまたは追加的に、前記材料は熱可塑性である。代替的にまたは追加的に、前記材料はLMA(メタクリル酸ラウリル)およびMMA(メタクリル酸メチル)を含む。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は粘性流体である。任意選択的に、前記材料は600パスカル秒から1800パスカル秒の間の粘度を有する。
本発明の例示的実施形態では、導入は少なくとも40気圧で導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は少なくとも100気圧で導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は6mm未満の直径および少なくとも70mmの長さを有する送達チャネルを通して導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は3mm未満の最小径を有する押出孔を通して導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は1.5mm未満の最小径を有する押出孔を通して導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は同時に複数の押出孔を通して導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は前記導入中に導入方向を変更することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は前記導入中に導入位置を変更することを含む。
本発明の例示的実施形態では、前記材料は構造支持以外の能力で機能するように適応された少なくとも1つの材料を含む。
発明の例示的実施形態では、導入はモータを用いて前記材料を前進させることを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は油圧源を用いて前記材料を前進させることを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は前記材料を離散ユニットずつ導入することを含む。任意選択的に、少なくとも幾つかのユニットは相互に異なる機械的特性を有する。
本発明の例示的実施形態では、導入は前記材料を送達システムから切り離すことを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は前記導入中に前記材料を捩じらないことを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は出口孔を用いて前記材料の押出形状を成形することを含む。
本発明の例示的実施形態では、アクセスは、ガイドワイヤを用いてアクセスし、ガイドワイヤ越しに送達システムを提供することを含む。
本発明の例示的実施形態では、アクセスは前記材料の送達システムを用いてアクセスすることを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は別個の空隙形成動作なく導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は空間的に拘束するエンクロージャ無しに導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は空間的に拘束するエンクロージャに入れて導入することを含む。
本発明の例示的実施形態では、導入は少なくとも10体積%の硬化状態に固化する材料を導入することをも含む。
本発明の例示的実施形態では、該方法は前記インプラントから1週間後に前記椎骨の海綿骨(trabecular bone)より低い硬度およびヤング係数特性の少なくとも1つを持つように、前記材料を選択することを含む。
本発明の例示的実施形態では、前記導入された材料は、インプラントから1週間以内に椎骨の重量の少なくとも30%を支持するように作用する。
本発明の例示的実施形態では、材料を椎骨内に送達するように適応された少なくとも1つの器具と、体外で硬化状態に固化しない少なくとも1ccの人工生体適合性調製材料と
を含む外科用セットをも提供する。任意選択的に、前記少なくとも1つの器具は、100気圧より高い圧力で前記材料を送達することのできる圧力送達機構を含む。代替的にまたは追加的に、前記セットは使い捨ての油圧アクチュエータを含む。代替的にまたは追加的に、前記セットは前記材料を貯蔵するための交換式マガジンを含む。
本発明の例示的実施形態では、(a)骨の内部にアクセスするステップと、(b)充分な量の生体適合性材料を前記材料と骨との間のエンクロージャ無しに前記骨内に導入するステップとを含み、前記導入が前記骨の骨折部分を分離させるのに充分な力で行なわれる、骨の治療方法をも提供する。任意選択的に、該方法は前記部分を押し合わせようとする規範的力の少なくとも30%に抵抗するように、前記材料を前記骨内に残すことを含む。
任意選択的に、前記骨は椎骨である。任意選択的に、前記材料は貯蔵中に硬化状態に固化しない。代替的にまたは追加的に、前記材料は体内で硬化状態に固化しない。
本発明の例示的実施形態では、(a)椎骨の内部にアクセスするステップと、(b)前記骨の骨折部分を分離させる充分な力で100ショアA未満の硬度を有する充分な量の空間的に拘束されない生体適合性軟質材料を前記椎骨に導入するステップとを含む椎骨を治療する方法をも提供する。
本発明の例示的実施形態では、材料を椎骨内に送達するように適応された少なくとも1つの器具と、健康な椎骨海綿骨の120%未満のヤング係数を有し、少なくとも1日前に調製された少なくとも1ccの生体適合性調製材料とを含む外科用セットをも提供する。
本発明の例示的実施形態では、(a)骨の内部にアクセスするステップと、(b)送達管を介して前記骨内に10ショアAより硬質、かつ100ショアAより軟質の拘束されない塑性変形可能な固体材料を導入するステップとを含む骨の治療方法をも提供する。
本発明の例示的実施形態では、(a)体内に挿入するように適応された管腔および遠端を有する送達管と、(b)前記管腔内部の材料およびインプラントの少なくとも1つから成るペイロードと、(c)前記管と前記ペイロードとの間に配置されたライナと、(d)前記ライナおよび前記ペイロードを前記遠端に移動させるように適応された前進機構と、を含み、前記ライナが前記送達管に対する前記ペイロードの摩擦を低減して成る、材料またはインプラントを骨内に送達するための装置をも提供する。任意選択的に、前記装置は前記スリーブを分割するスプリッタを含む。
本発明の例示的実施形態では、前記機構は前記スリーブを引っ張る。
本発明の例示的実施形態では、前記機構は前記ペイロードを押す。
本発明の例示的実施形態では、前記スリーブは前記送達管の上に折り返される。
本発明の例示的実施形態では、硬化状態に固化せず、タイプIより大きい架橋を含まず、MMA(メタクリル酸メチル)から形成される生体適合性材料をも提供する。任意選択的に、前記材料はMMAおよびLMA(メタクリル酸ラウリル)の混合物から形成される。
本発明の例示的実施形態では、椎骨に直接適用されたときに椎骨の高さを回復するためPMMAの第2の医療用途も提供する。任意選択的に、前記PMMAは400パスカル秒より高い粘度のときに、固化中に適用される。
圧力下で管状送達システムを通して椎骨内に適用されたときの椎骨治療用の骨パテの第2の医療用途をも提供する。
本発明の例示的実施形態では、(a)1組のサイズを有する第1量のビーズと、(b)第2量のモノマーと、を含む重合組成物であって、前記数量の混合物が結果的に500から2000パスカル秒の間の粘度で少なくとも5分の作業可能性の時間枠を有する固化材料が得られるように前記数量が選択されて成る、重合組成物をも提供する。
本発明の例示的実施形態では、制御された方法で椎骨内に熱源を提供するステップを含む骨の治療方法をも提供する。
本発明の例示的実施形態では、(a)骨に穿通するように適応されたヘッドと、(b)前記ヘッド付近で骨内に材料を押し出すように適応された孔と、(c)前記孔に材料を送達するように適応された管腔とを有する長尺体と、圧力下の材料供給源とを備えた、骨にアクセスするための複合器具をも提供する。任意選択的に、器具はガイドワイヤ用の管腔を含む。
本発明の例示的実施形態では、管腔を含むドリル工具と、前記管腔内に収まるように適応された分離可能なガイドワイヤと、前記ドリル工具および前記ガイドワイヤの相対位置を制御するように適応されたハンドルと、を備えた、骨にアクセスするための複合器具をも提供する。
図面の簡単な説明
本発明の非限定的な例示的実施形態を、図面に関連する以下の実施形態の説明に関連して記載する。2つ以上の図に現われる同一構造、要素、または部品は一般的に、全ての図で同一または同様の数字で表示される。
図1Aは、本発明の例示的実施形態に係る圧迫骨折の治療プロセスの一般的流れ図である。
図1Bは、本発明の例示的実施形態に係る圧迫骨折の治療プロセスのより詳細な流れ図である。
図2は、本発明の例示的実施形態に係る、椎骨にアクセスするための複合器具を示す。
図3A〜3Fは、図1Aおよび1Bに係る治療方法の例示的実施例の段階を示す。
図4Aおよび4Bは、本発明の実施形態に係る基本的材料送達システムを示す。
図5Aおよび5Bは、本発明の例示的実施形態に係る材料押出器尖端の詳細を示す。
図5Cは、本発明の例示的実施形態に係る材料の細長い湾曲した押出しを示す。
図6A〜6Cは、本発明の例示的実施形態に係る送達システムの狭隘管腔部を示す。
図7Aは、本発明の例示的実施形態に係る油圧送達システムを示す。
図7Bおよび7Cは、本発明の例示的実施形態に係る、図7Aのシステムに油圧動力を提供する代替的方法を示す。
図7Dおよび7Eは、本発明の例示的実施形態に係る、使い捨てユニットを含む例示的油圧システムを示す。
図8Aは、本発明の例示的実施形態に係るカセットに基づく送達システムを示す。
図8Bは、本発明の例示的実施形態に係る単位要素の送達を示す詳細図である。
図9Aおよび9Bは、本発明の例示的実施形態に係る、材料の捩れを低減した材料プッシャを示す。
図10A〜10Fは、本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。
図11Aおよび11Bは、本発明の例示的実施形態に係る、絞り出しに基づく送達システムを示す。
図12Aおよび12Bは、本発明の例示的実施形態に係る、1段階アクセスおよび送達システムを示す。
図12Cは、本発明の例示的実施形態に係る、ワイヤ越しの送達システムを示す。
図13は、本発明の例示的実施形態に係る、材料の圧縮性を示すグラフである。
例示的プロセスの概要
図1Aは、本発明の例示的実施形態に係る、圧迫骨折を治療するプロセスの一般的流れ図100である。
102で、治療する骨を識別する。椎骨の場合、これは通常、X線またはCT画像を含み、例えば圧迫骨折によって骨折した椎骨または他の骨を識別する。以下の説明は椎骨の圧迫骨折に重点を置いているが、本発明の幾つかの実施形態はそのような事例に限定されない。
本発明の例示的実施形態では、アクセスは最小限の侵襲性であり、例えば身体に単一の溝が形成されるだけである。任意選択的に、処置は、例えば5mm、4mm、またはそれ未満の直径を有するカニューレを体内に挿入して実行される。場合によっては、体内への複数の開口が形成される。処置はまた、外科的または鍵穴設計を用いて実行することもできるが、これは患者のより長い回復時間を必要とするかもしれない。任意選択的に、カニューレ(および下述する送達管の対応する長さ)は、少なくとも50mm、70mm、100mm、またはそれ以上の値、もしくは中間値、もしくはそれより小さい値である。
104で、椎骨にアクセスする。
106で、本発明の一部の実施形態では高粘度を有する材料を椎骨内に注入する。
108で、材料は任意選択的に、椎骨の高さの少なくとも一部分、例えば事前圧縮高さの20%、40%、50%、もしくは中間、もしくはそれより高い百分率を回復するような方法および/または量を提供する。本発明の一部の実施形態の特定の特徴は、提供される材料が充分な粘度であるか、あるいは充分な固体であるので、椎骨からの漏出が液体PMMAセメントと比較して低減されるかまたは防止されることである。材料を前進させるために使用される圧力は、増大した粘度に整合するように、当業界で公知であるより高くすることができる。
110で、処置は完了し、管が取り外される。
例示的骨アクセスセット
処置の詳細に進む前に、使用される器具を最初に説明する。図2は、本発明の例示的実施形態に係る、骨にアクセスするために使用される複合器具200を示す。本発明の例示的実施形態では、使用されるアクセス器具は、単一器具または別個の器具として選択的に動作するように連結された1組の構成器具を含む。本発明の例示的実施形態では、この複合セット/器具は、体内への物体の1回の挿入のみを必要とする1段階アクセスシステムとして働く。任意選択的に、下述の通り、送達システムも同時に挿入される。任意選択的に、工具のカニューレ部分は、例えば図12A〜12Cの実施形態で説明するように、省略される。
本発明の例示的実施形態では、器具200の構成要素は同軸上に整合する構成要素であり、相互に次の部品の管腔内に収まる。
任意選択的カニューレ202は、ハンドル204と、管腔を含む本体とを備える。
任意選択的ドリル工具206は、穴を明けるために適応された長尺体およびハンドル208を含む。任意選択的に、ハンドル208は、片手を用いて、任意選択的にスナップロック217を用いて操作できるように、選択的に回転自在にハンドル204に固定される。工具206の本体は、カニューレ202の管腔内に収まる。任意選択的に、工具206の部分210は、カニューレ202と対比してでも、X線画像で見えるように標識される。任意選択的に、これは、カニューレ202とドリル工具206との間の直径の差を最小限にすることができる。場合によっては、そのような標識が無く、直径の差はX線画像で見ることができず、2つの器具を区別することができない。
任意選択的ガイドワイヤ212は、ドリル工具206の管腔内部に設けられる。任意選択的に、ガイドワイヤ212をドリル216に対して相対的に選択的に前進および/または後退させるために、ノブまたは他の制御装置214が設けられる。
任意選択的に、深さの標識がカニューレ202に設けられる。
これらの器具の例示的な使用法は下述するが、図3A〜3Fは、図1Bに示す詳細流れ図120と並行して、圧迫骨折306を持つ椎骨300が治療されるときの進捗を概略的に示す。
骨への穿通
122(図1B)で、皮膚層312および介在組織、例えば筋肉および脂肪を通過する骨への通路が形成される。任意選択的に通路は、ガイドワイヤ212の尖端218が骨に接触するまで複合器具/セット200を前進させることによって形成される。一部の実施形態では、尖端218は軟組織に穿孔するように設計される(例えば切刃を含む)。代替的にまたは追加的に、尖端218は、軟組織に穿刺を形成するように適応された穿刺点を含む。
これを図3Aに示す。椎骨の皮質板302および304、ならびに海綿骨内部308も示されている。
断面図であるため、単一の椎弓根310が示されている。任意選択的に、椎骨へのアクセスは椎弓根を介して行なわれる。任意選択的にアクセスは両方の椎弓根を介して行なわれる。任意選択的にエクストラぺディキュラ法(extrapedicular approach)が使用される。任意選択的に、単数または複数のアクセス点は、椎骨の持上げさえ助けるように選択される。
骨の穿通
124で、尖端218が治療される骨の皮質を穿通する(図3B)。本発明の例示的実施形態では、尖端218は複合器具200の残部とは別個に操作される。任意選択的に、尖端218は、それが椎骨の向こう側に接触するまで前進する。
本発明の例示的実施形態では、ガイドワイヤ212の尖端218は、骨に穴を開けるように形成され、回転または振動によって椎骨皮質内を前進する。任意選択的に、それを軽く叩くか、またはそれに圧力を加えることによって前進する。
任意選択的に、ガイドワイヤおよびカニューレの相対的位置に注目して、椎骨の内部範囲を決定するのに役立てる。
126で、ガイドワイヤは任意選択的に後退される。任意選択的に、ガイドワイヤは軸方向にドリル工具206に固定される。任意選択的に、ガイドワイヤ212およびドリル工具206は、尖端218およびドリル工具の尖端216が単一のドリル尖端を形成するように整列する。
128で、ドリル工具206は骨内に前進する(図3C)。任意選択的に、ドリル工具206の尖端216は、例えば軽く叩くか、回転および/または振動によって穿孔し、かつ/または前進するように設計される。任意選択的に、ドリル工具は椎骨の向こう側まで前進する。任意選択的に、ガイドワイヤの前の深さ標識を使用してこの前進が制限される。任意選択的に、ガイドワイヤは126で後退しない。代わりに、ドリル工具206は、それがガイドワイヤの端部に到達するまで、ガイドワイヤ上を前進する。
130で、カニューレ202は任意選択的にドリル越しに骨まで前進する。任意選択的に、カニューレの先縁は螺刻されるか、あるいは他の方法で、ドリル工具によって形成された孔部の骨または孔付近の骨と係合するように適合される。任意選択的に、カニューレが骨内に挿入される。
132で、ガイドワイヤおよび/またはドリル工具は任意選択的に取り出される(図3D)。
一部の実施形態では、カニューレは骨内までずっと前進しない。別の実施形態では、カニューレは、例えば治療および皮質骨および/または弱いかつ/または骨折した骨との間の接触を防止するために、骨内に前進することができる。任意選択的に、カニューレは椎弓根を超えて、椎骨内部308まで前進する。
任意選択的に、リーマ(図示せず)がカニューレ内に挿入され、内部308から組織を取り出すために使用される。
注入材料
134で、材料送達システム314がカニューレ202内に設けられる(図3Eに図示)。任意選択的に、送達システムは材料をその側部(下述)に送達する。
136で、システム134が起動されて、材料316が内部308に注入される。図3Eは、充分な材料が注入されたときに、椎骨の高さを部分的または完全に回復することができることを示す。注入された材料は内部308を部分的または完全に圧迫する。
フィードバック
138で、注入が完了したかどうかを決定するために、オペレータにフィードバックが任意選択的に提供される。任意選択的に、フィードバックは部位の蛍光撮像によって提供される。しかし、他の撮像方法を使用することもできる。
任意選択的に、圧力センサ(図示せず)を使用して、または注入された材料の量の(可視または可聴)インジケータを使用して、非撮像フィードバック、例えば椎骨内の圧力が提供される。
任意選択的に、フィードバックは、例えば所望の量の高さ回復(もしあれば)など、処置が希望通りに進んでいるかを決定し、材料漏れが無いことを確認し、対称性または非対称性および/または骨の新しい骨折の有無を決定するために使用される。
繰返しおよび/または変更
任意選択的に、材料は、固定量(下述)を有するマガジンに入れて提供される。マガジンを使い終り、追加の材料が必要な場合、例えばマガジンを新しいものと交換することによって、再充填を達成することができる(140)。
任意選択的に、材料の送達の特性、例えば送達圧力、送達速度、送達が離散ユニットで行なわれる場合の送達量、送達される材料の粘度、組成、および/または種類、材料の予熱または予冷、椎骨内部の提供位置、空間パターンおよび/または椎骨内の提供の方向の1つまたは複数が変更される。
任意選択的に、例えばリフティングの対称性の維持を助けるようにまたは材料の注入点が骨折部位から離れるかあるいは空白空間に向かうように、材料の提供方向が変更される(142)。任意選択的に、提供の方向は送達システム314を回転させることによって変更される。代替的にまたは追加的に、注入は椎骨の新しいアクセス孔を通して継続される。任意選択的に、カニューレは軸方向に移動する。
任意選択的に、異なる材料を使用して、手順が締めくくられる。例えば硬化状態に固化するセメント(例えばPMMA)を使用して、入口孔が密閉され、かつ/または非硬化材が硬化される(144)。
処置の完了
146で、器具は取り出される。図3Fは、処置が完了した後の椎骨300を示す。任意選択的に、例えば組織接着剤または縫合を使用して、入口切開部は密閉される。
例示的な基本的送達システム
図4Aおよび4Bは、本発明の例示的実施形態に係る基本的送達システムを示す。
図4Aは、1つまたは複数の押出孔404を有する送達管402から一般的に構成される、送達システム400の断面図である。任意選択的に管402の遠端は密閉される。代替的に、材料の前方注入が達成されるように、それは少なくとも部分的に開口することができる。端部が密閉されると、送達システムを椎骨から後退させるために働く力は低下することに注目されたい。管402内部の材料は、螺刻プッシャ406によって前進する。
図示する設計では、管402は永久的または暫定的取付方法により、バレル408に取り付けられる。バレル408の内側に、プッシャ406の螺刻と合致する螺刻(図示せず)を設けることができる。代替的に(図示せず)、バレル408の内径は管402のそれより大きい。任意選択的に、バレル408および/または管402は材料のリザーバとして働く。
ナットとして働き、内ねじを含む本体410は、プッシャ406と係合する。本発明の例示的実施形態では、プッシャ402のハンドル412を(本体/ナット410上に保持しながら)回転すると、プッシャ406は前進し、材料は穴404から体内に注入される。任意選択的に、バレル408は例えば1つのバレルが空になったときに、バレル408を材料が充填されたバレルと交換するために、本体410から脱着可能である。結合は例えば螺合、または迅速接続、例えば回転スナップ嵌合とすることができる。任意選択的に、管402は、例えば同型の連結を用いてバレル408から脱着可能である。
本発明の例示的実施形態では、プッシャ406の遠位尖端が孔404を通過したときに(プッシャが非常に長い実施形態において)、通路は材料をプッシャの前で孔から出る材料から切り離し、既存の材料を送達システムから解放する。
図4Bは、異なる設計の孔424が使用される送達システム420の代替的実施形態を示す。該実施形態では、送達管422は、バレル兼材料用の貯蔵所として働き、螺刻ナット本体430から任意選択的に脱着可能である。任意選択的に、管422は注入するのに充分な量の材料、たとえば8〜10ccを含むのに充分な長さである。任意選択的に、本体430はピストルまたは他のグリップ(図示せず)を含み、上述の通り、プッシャ426と係合するように螺刻することができる。
本発明の例示的実施形態では、送達システムは金属、例えばステンレス鋼から形成される。代替的にまたは追加的に、構成要素の少なくとも一部はポリマー材、例えばPEEK、PTFE、ナイロン、および/またはポリプロピレンから形成される。任意選択的に、1つまたは複数の構成要素は、摩擦を低減するために、例えばテフロンで被覆された金属から形成される。
本発明の例示的実施形態では、プッシャの螺刻はNitronic60(Aramco)またはGall‐Tough(Carpenter)ステンレス鋼から作られる。
本発明の例示的実施形態では、標準的螺刻の代わりにボールねじが使用される。任意選択的に、ボールねじの使用はエネルギ効率を高め、図4Aおよび4Bに示すように手動システムの操作を容易にする。任意選択的に、ボールを材料から分離するためにガスケットが提供される。
本発明の例示的実施形態では、送達材料は、送達管および/または孔と同様の直径を持つ細長いソーセージ形のものとして提供される。任意選択的に、長い送達管が提供される。代替的に、複数のそのような紐/ソーセージ形のものが埋め込まれる。任意選択的に、材料は摩擦が低減されるように、送達管より例えば0.1〜0.01mm小さい直径で提供される。
例示的押出物の詳細
図4Aに戻ると、近位の押出孔404は遠位の押出孔より任意選択的に小さいことに気付く。任意選択的に、相対的サイズは2つの穴の押出速度および/または力が同一になるように選択される。代替的に、穴は速度および/または力が異なるように設計される。図4Bを参照すると、軸方向に間隔を置いて配置された3つの孔が設けられ、押出物の断面形状は、真ん中の穴に最大の押出しおよび/または力が加えられるようにすることができる。
本発明の例示的実施形態では、孔のサイズは、噴出される材料の総量が、プッシャの前進による孔の一部の密閉の可能性を考慮に入れて、所望の通りとなるように選択される。
本発明の例示的実施形態では、孔は、押し出された材料が送達システムに垂直に噴出されるように設計される。任意選択的に、送達システムは、噴出が角度をなすように、例えば軸の面内で角度をなし、かつ/または軸に垂直な面内で角度をなすように形成される。任意選択的に、角度は送達システムを椎骨から押し出す傾向のある力を相殺するように選択される。代替的にまたは追加的に、角度は、椎骨の所望の持上げ方向と一致するようにまたは例えば噴出された材料による直接持上げを防止するように選択される。任意選択的に、送達システムは所望の角度で椎骨内に挿入される。任意選択的に、異なる孔、例えば送達管の両側にある孔の角度は異なり、例えば両側にある孔の間に180度の角度、またはより鋭角(近位側に向かって)または斜めの角度を成す。本発明の例示的実施形態では、押出角度は管の軸に対し30度、45度、60度、80度、またはより小さい、中間、もしくはより大きい角度である。任意選択的に、材料は1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、10mmの曲げ半径、または中間、より小さい、もしくはより大きい半径で押し出される。
押出孔の半径方向の配置は、様々な設計とすることができる。1例を挙げると、例えば空間308の均等な充填を確実にするために、軸方向に3列、4列、またはそれ以上の列の孔が設けられる。各列は例えば1つ、2つ、3つ、またはそれ以上の孔を持つことができる。別の例では、例えばユーザが皮質板302および/または304に向かって押し出すか否かを選択することができるように、孔は両側にのみ設けられる。
列よりむしろ、千鳥状配置を使用することができる。千鳥状配置の1つの可能な利点は、列状に整列した孔では送達管が過度に脆弱化することである。
図5Aは、千鳥状の列設計の円形の孔502を使用した送達尖端500の設計を示す。図5Bは、長方形の孔512が非千鳥状に配列された送達尖端510の設計を示す。
図示するように、孔の形状は様々に、例えば円形、楕円形、四角形、軸方向に対称または非対称、管軸に平行または非平行、かつ/または長尺形とすることができる。任意選択的に、孔の縁はぎざぎざにすることができる。任意選択的に、孔の形状は、以下の理由、すなわち押出物の形状、孔の損傷の防止、および/または送達尖端の損傷の防止の1つまたは複数により選択される。任意選択的に、孔は押出物の成形を助ける口(任意選択的に内向きに尖っている)を有する。例えば、口は幅を0.1から1mmの間、例えば0.3mmまたは0.5mmとすることができる。
本発明の例示的実施形態では、送達管は剛性である。任意選択的に、送達管は可撓性であり、あるいは挿入前に(例えば万力を用いて)機械的に成形することができる。本発明の例示的実施形態では、カニューレは可撓性であり、先端が湾曲した送達管を挿入することができる。
本発明の例示的実施形態では、使用する送達尖端の種類は、ユーザによって選択される。任意選択的に、送達尖端は交換可能であり、例えば送達システムに螺合することによって取り付けられる。
任意選択的に、1つまたは複数の孔を選択的に遮蔽するために、送達システムの一部分の上にオーバチューブまたはリングが選択的に設けられる。
図7Aについて手短に説明すると、噴出される材料を孔704から外に案内するために案内傾斜面706が設けられた送達尖端702が示されている。任意選択的に、そのような傾斜面の使用は流れの乱れ/材料の歪みを軽減し、かつ/または摩擦の軽減を助け、かつ/または押出物の形状に対する制御を改善することができる。また、材料の押出しが送達システムの片側だけで行なわれることにも注目されたい。これは、押出物によって生じる椎骨内部の力ベクトルをよりよく制御することを可能にする。本発明の例示的実施形態では、案内傾斜面によって画定される角度(90度および管軸の平面内)は、押出方向を決定するのに役立つ。
図7Aには非捩れプッシャ708も示されており、それは乱流、摩擦、および/または材料を押し出す際の空隙のような他の問題を軽減することができる。
図5Cは、材料526がプッシャ528によって湾曲押出形状522に押し出される送達尖端520を示す。本発明の例示的実施形態では、曲率は、孔524の近位側532および遠位側530の相対摩擦を制御することによって制御される。代替的にまたは追加的に、湾曲度は孔のサイズおよび傾斜面の形状に依存する。任意選択的に、材料は押出しによって可塑変形し、変形表面(例えば骨プレート)との接触を妨げるように付与された形状を維持することができる。
代替的にまたは追加的に、押出物522は、尖端520の軸方向の移動または回転運動のため、湾曲または屈曲することができる。任意選択的に、回転は空間308をより均等に埋めるために使用される。
本発明の例示的実施形態では、送達管は送達中に移動および/または回転する。任意選択的に、歯車機構は、プッシャの移動を管の回転および/または軸方向の移動と連結する。任意選択的に、オペレータによって手動的移動が達成される。任意選択的に、振動器が送達システムに連結される。
上に示した1つの考慮事項は、バレル408内の材料の量が処置を完了するのに充分ではないかもしれないことである。バレル408の内部管腔602の直径が送達管402の管腔604の直径と同一である、整合設計を図6Aに示す。バレルの交換の回数を低減させるために、より長い送達管/バレルが必要になるかもしれない。
図6Bは、バレル408’がより大きい内径およびしたがってより大きい貯蔵量を持つ管腔606を有する、代替設計を示す。任意選択的に、この大きい直径は、直径が変化するときに追加的油圧増幅係数をもたらす。任意選択的に、直径が突然、変化すると、乱流、抵抗、および/または空隙の形成を引き起こすことがある。材料によっては、直径が変化すると、材料を圧縮する必要がある。任意選択的に、図示するように、直径を漸進的に変化させ、中間傾斜部608は管腔606および604の直径の間で変化する内径を持つ。任意選択的に、プッシャは管腔606と合致する直径を有し、管腔604内に嵌合しない。任意選択的に、管腔604内に嵌合する延長部がプッシャに設けられる。
図6Cを参照すると、徐々に変化する管腔610がバレル408’’内に設けられている。任意選択的に、プッシャの遠端は、直径の変化に追従することのできる可撓性材料から形成される。任意選択的に、可撓性材料は注入された材料より硬い。代替的にまたは追加的に、プッシャの遠端は管腔610の形状と合致するように成形される。
本発明の例示的実施形態では、バレルの管腔は、少なくともバレルの近位部では、プッシャの直径より大きい。プッシャがある量の材料を骨内に前進させた後、プッシャは後退し、バレルに残っている材料は、プッシャの次の前進によりそれが前進するように再構成される。任意選択的に、再構成は、バレルの直径と同様の直径を有する第2のプランジャを前進させることによって行なわれる。任意選択的に、このプランジャはプッシャと同軸である。
送達管は、様々な断面形状、例えば円形、矩形、弓形、および/または方形を持つことができる。任意選択的に、断面は押出孔の形状と一致する。任意選択的に、孔の内側は、押出材料が前進したときに、それを塑性変形または剪断する代わりにまたはそれに加えて、切断するように鋭利に形成される。
例示的粘度/可塑性および圧力
本発明の例示的実施形態では、提供される材料は600パスカル秒より高い粘度を有する。任意選択的に、材料は少なくとも40気圧以上、例えば100もしくは200気圧またはそれ以上の圧力を用いて体内に送り込まれる。材料が可塑性である場合、それは例えば10ショアAから100ショアAの間の硬度を持つことができる。
本発明の例示的実施形態では、圧力要件は、処置の始めに、例えば骨アクセスによってまたは送達システムの回転によって空隙が形成される場合、緩和される。
本発明の例示的実施形態では、送達システムの外径は例えば2mm、3mm、4mm、5mm、または中間、より小さい、もしくはより大きい直径である。任意選択的に、送達システムの壁の厚さは0.2または0.3mmである。任意選択的に、壁の厚さは遠位尖端に向かって増大する。
送達に使用される圧力は、材料と送達システムとの間の摩擦、押される材料の長さ、材料に加えられる圧力、材料によって椎骨に加えたい圧力、押出物が椎骨に対して圧力を加える方法、材料の粘度、および/または材料の移動に対する他の抵抗原因のうちの1つまたは複数に依存することに留意する必要がある。
例えば椎骨が損傷するかもしれない場合、あるいは材料の漏出の可能性がある場合には、低い圧力を使用することができる。
注入される量は、典型的な椎骨の場合例えば2〜4cc、8〜12ccまたはそれ以上もの高さにすることができる。例えば空間308の容積、および注入の所望の硬化によっては、他の量が適切であるかもしれない。
本発明の例示的実施形態では、注入の速度は0.25cc/秒である。より高い速度またはより低い速度、例えば25cc/秒から0.1cc/秒の間またはそれ以下、および25cc/秒から1cc/秒の間またはそれ以上にすることもできる。任意選択的に、速度は電子的または機械的回路機構を用いて制御される。任意選択的に、速度は、圧力に応じて予想または撮像される圧力に応じた骨の変形に応答してオペレータが決定する。任意選択的に、速度は処置の長さにわたって変化する。例えば最初は高く、最後は低くする。任意選択的に、注入の速度は、蛍光透視のようなフィードバック機構に応答して、オペレータが(または自動的に)制御する。
油圧材供給システム
図7Aは、油圧動力式の送達システム700を示す。送達管710は、体内に噴出される材料が充填される。管710は任意選択的に、本体714との接続712を介して脱着可能である。任意選択的に、接続は螺合によって行なわれる。代替的に、スナップ接続のような高速接続法が使用される。
本体714は、入力ポート716を介して提供される油圧をプッシャロッド708の前進に変換する。任意選択的に、本体714は管710と一体化されるが、これは噴出すべき材料が尽きたときの管710の交換を妨げる。
本発明の例示的実施形態では、流入油圧(または気圧)流体がピストン718を押し、それがプッシャ708を直接前進させる。任意選択的に、油圧の利点はピストンおよびプッシャの比によって達成される。任意選択的に、流体圧力が解放されたときにプッシャ708を後退させるために、ばね720が設けられる。
任意選択的に、プッシャ708の周囲に、その座屈を防止するために、1つ以上または複数のスペーサ722が設けられる。任意選択的に、スペーサはばね720上に設けられる。任意選択的に、スペーサは幾つかの軸方向位置に設けられる。スペーサの代わりに、フィンがプッシャ708から本体714に延在してもよい。
任意選択的に、使用中、材料を使い切ると、圧力が低下する。プッシャ708は後退し、送達管710は交換される。任意選択的に、尖端702を身体から取り出す必要が無いように、管710から分離した、注入用の材料を充填したバレルが提供される。
図7Bおよび7Cは、油圧動力を提供する2つの代替方法を示す。図7Bでは、フットペダルポンプ740が使用され、ユーザがその足をペダル744の上に置き、プレート742を圧縮する。様々なフットポンプが当業界で公知である。任意選択的に、長く圧迫すると圧力は解放される。任意選択的に、油圧サブシステムは、ユーザおよび/または販売業者がすぐに使用できるように提供される(例えば流体を含む)密閉システムである。可撓管の例示的長さは0.2から3メートルの間、例えば1から2メートルの間である。しかし、より長い長さを使用することもできる。
図7Bには、714’で表わされた本体714の変形も示されている。単一のばね720の代わりに、2つのばね720’が示され、ばねの間にスペーサがある。任意選択的に、複数のばねの使用は、座屈の危険性のあるプッシャの真ん中(または他の相対的長さ単位)付近にスペーサを維持するのを助ける。
図7Cは、当業界で公知の任意の型、例えばピストン764およびシリンダ766から成る機構762とすることのできるハンドポンプ760が使用される、代替的実施形態を示す。任意選択的に、ポンピングは、ピストン764をシリンダ766に対して相対的に回転させることによって行なわれ、これらの構成部品は合致する螺刻を含む。代替的に、直線運動が使用される。任意選択的に、油圧利得はポンプと送達機構との間で、例えば1:3、1:5、1:10の利得、またはより小さいか、中間か、より大きい利得が達成される。
本発明の例示的実施形態では、油圧システムは、非使い捨て(または使い捨て)フットポンプを持つ使い捨てユニットとして提供される。
図7Dは使い捨ての混合および貯蔵チャンバ770を示し、図7Eは使い捨ての油圧カプセル754付きの再使用可能なポンプ750を示す。
図7Dを参照すると、同じカプセル770が任意選択的に、材料の混合のためおよび貯蔵/送達のための両方に使用される。任意選択的に、材料はPMMAのような固化するセメントである。油圧送達ストリームの実施形態では、可撓管772は任意選択的にポンプに永久接続される(図7E)。流体が管772を通して提供されると、ピストン774はシリンダ容積776内を移動し、材料を(例えば送達システム内に)押し出す。図中、カプセルはミキサ778が搭載された状態で示される。任意選択的に、材料は脱着可能な漏斗(図示せず)を使用して容積776内に提供され、次いで漏斗は取り外され、代わってミキサ778が挿入される。図示する例示的ミキサでは、キャップ782がシリンダ776にかぶさる。混合が完了すると、このキャップは、送達管に結合するように適応された接続具と交換することができる。
使用中に、ハンドル780を回転して、シャフトの中に例えばヘリックスとして画定された回転子788を有するシャフト786を回転させる。任意選択的固定子789が設けられる。材料の固化によって発生する有毒および/または悪臭ガスを吸出すために、任意選択的通気孔784を真空源に接続することができる。任意選択的に、材料の粘度は、ハンドルの回転の難度によって推定される。任意選択的に、ハンドルは、所望の粘度に達したときにスキップするクラッチ(図示せず)を含む。任意選択的に、クラッチは設定可能である。任意選択的に、粘度計が使用されるか、あるいは温度、調合、および混合時間に基づいて粘度が推定される。
キャップ782は任意選択的に、カプセル770から取り出されるときにミキサ778から材料を落とすために、スキージまたは他の型のワイパを含む。
図7Eを参照すると、管772は、ピストン798および流体が事前に充填された容積797を含むカプセル754に接続される。本発明の例示的実施形態では、カプセル754を選択的に受容するために、フレーム756がポンプ750に取り付けられた上体で提供される。
ポンプ750は、例えばピストン798を前進させるプッシュロッド795を延長させる油圧系ポンプ機構752である。
図示した実施形態では、軸791に取り付けられたフットペダル758が、ピストン755をシリンダ792内に押し込む。一方向弁794はシリンダ792内の流体を容積749内に流入させ、そこで流体がピストン757を押す。ペダル758を放すと、ばね(図示せず)がそれを上方向の位置に引き戻し、油圧流体を(例えばポンプを包囲する)貯蔵チャンバ759から一方向弁793を通してシリンダ792内に流動させる。
圧力逃し弁751は任意選択的に、シリンダ749の過剰加圧を防止するために設けられる。本発明の例示的実施形態では、ばね796は、圧力が解放されたときにピストン757およびプッシャ795をそれにより押し戻すために設けられる。任意選択的に、圧力は、手動で操作されるバイパス弁753を用いて解放される。ひとたびプッシャロッド795が後退すると、カプセル740は任意選択的に取り外される。
ユニット材料提供システム
図8Aは、材料が離散ユニットとして提供され、各々が比較的少量であり、例えば治療に必要な量の1/2、1/4、1/7、10/0、またはそれ以下である、送達システム800を示す。ユニットで作業する1つの潜在的な利点は、各措置が1ユニットを注入することができるだけなので、オペレータが彼/彼女の措置の効果をよく認識することである。ユニットで作業する別の潜在的な利点は、処置中に異なる材料特性を持つユニットを提供することができることである。別の潜在的な利点は、小さいユニットが一般的に送達システムに対して示す摩擦が小さいことである。
システム800は、1つ以上または複数の押出孔804をその尖端に有する送達管802を含む。管802が設けられたバレル808は、下述する任意選択的マガジン820をも含む。任意選択的ナット螺刻付き本体818は任意選択的に、バレル808に取り付けられる。プッシャ810は送達管802および/またはバレル808内に存在する。
本発明の例示的実施形態では、ハンドル812は、プッシャ810を前進させるためのバッテリ駆動型機構を含む。代わりに、上述したような油圧システムを使用してもよい。任意選択的に、1つ以上のまたは複数のスイッチ、例えばオン/オフスイッチ816および方向スイッチ814が設けられる。任意選択的に、プッシャ810がその前方移動を完了すると、それは自動的に後退する。任意選択的に、起動すると1単位の押出しを引き起こす単一のスイッチだけが必要である。本発明の例示的実施形態では、ハンドル812は、例えば1つまたは複数のガイドピンを使用して、本体818に回転式に固締される。
本発明の例示的実施形態では、ハンドル812は、プッシャ810を回転させるモータおよびバッテリを含む。代替的機構は下述する。
マガジン820について言及すると、本発明の例示的実施形態では、マガジンは材料の離散ユニット822を含む(管802内に1ユニット824が示されている)。任意選択的に、ユニットを管802の方向に押し込むためにばね826が使用される。任意選択的に、マガジンには連続量の材料が充填され、ユニットは1単位の材料をマガジンから押し離すプッシャ810によって引き起こされる切断動作によって画定される。
本発明の例示的実施形態では、マガジンは、例えばマガジンに非固化材料を充填する製造者によって事前に作成される。
本発明の例示的実施形態では、例えば処置の予想される進捗に応じて、マガジンには異なる特性の一連のユニットが装填される。例えば、最初に軟質材料を提供し、次いでより硬質の材料を提供するか、あるいはその逆とする。代替的に回転マガジンが使用され、ユーザは幾つかの区画のどれを次にバレル808に装填するかを選択することができる。これは、注入される材料に対する微調整を可能にする。本発明の例示的実施形態では、オペレータはいつでもマガジン820を取り出し、それを異なるマガジンと交換することができる。任意選択的に、これは、身体からの逆流の危険性がないように、プッシャ810が前方にある間に行なわれる。
任意選択的に、1つまたは複数のユニットは(非晶質および/または均質な塊というよりむしろ)インプラント装置を含みあるいはインプラント装置であり、例えば拡張性インプラント、または幾何形状の変化しないインプラントである。任意選択的に、1つまたは複数のユニットは架橋材料を含む。
本発明の例示的実施形態では、使用される送達システムは2つ以上の送達管を含む(任意選択的に結合形状は円形または8の字状の断面を有する)。任意選択的に、各管は別個のプッシャ機構および/または別個の材料源(例えばマガジン)を有する。任意選択的に、2つの管が同時に使用される。任意選択的に、オペレータが1つの管を選択的に使用することができる。任意選択的に、各管に提供される材料は、相互に化学的に反応する成分である。任意選択的に、2つの管の相対供給速度を制御するために、電子制御が設けられる。任意選択的に、これは最終的な材料の割合の制御を可能にする。任意選択的に、2つ以上の管の使用は、体内における層構造の形成を可能にする。任意選択的に、管の1つは固化材料を送達し、もう1つの管は非固化材料を送達する。代替的実施形態では、各管は2成分材料の異なる成分を提供するために使用される。任意選択的に、成分の混合を確実にするために、2つの管はそれらの遠端で交わる。
本発明の例示的実施形態では、送達される材料は、Bis‐GMA、Bis‐EMA、およびTEGDMAの複合材であるOrthovita Inc.(米国)製のCORTOSSである。
本発明の例示的実施形態では、マガジンによってまたは切断機構によって提供されるユニットの代わりに、各「ユニット」の前進後に停止するハンドル812のモータによって部分ユニット挙動が達成される。任意選択的に、油圧機構を使用する場合、該機構のための機械的停止が提供される。任意選択的に、停止する代わりに、ユニットが注入されたときにまたは異なる論理に基づいて、例えば、計画された量の材料の50%または別の百分率が提供されたときに、音が発生する。任意選択的に、CPUが設けられ、撮像システムによって提供された画像を解析し、充分かつ/またはほぼ充分かつ/または過剰装填量の材料が提供されたときに、信号を発生する。他の回路機構を使用することもできる。
任意選択的に、材料供給の速度および/または圧力を制御するための回路機構が設けられる。任意選択的に、回路機構は、抵抗の突然の変化が知覚された場合に停止する。
本発明の例示的実施形態では、送達システムは、注入された材料および/または管802の予熱または予冷を含む。本発明の例示的実施形態では、ペルチエ冷却器および/または抵抗加熱器がバレル808内に設けられる。化学反応または相変化材料に基づくような、他の冷却または加熱方法を使用することができる。
本発明の例示的実施形態では、マガジンは長尺コイル状マガジンである。代替的にまたは追加的に、変形可能な材料はマガジン内で折り曲げられる。任意選択的に、マガジンは長尺である。任意選択的に、別個の装填および押込み機構が設けられる。本発明の例示的実施形態では、装填のために、ユニットはバレルの側面のスロットを通して挿入される。押込みのために、ユニットは低圧下でスロットを通過して前進し(またはスロットが密閉され)、その後でのみ、例えばひとたびユニットの先縁が押出し口に到達した後、ユニットを前進させるために顕著な圧力が要求される。
図8Bは、カセットが無い場合のユニット送達法の実現を示す。孔842の送達尖端840が図示され、そこを通して複数のユニット822が排出されることが図示される。任意選択的に、例えば使用するプッシャの運動に基づいて、ユニットが排出されるときに、ユーザに表示が提供される。任意選択的に、図8Aのシステムは、各ユニットがカセットを通り過ぎて前進した後、プッシャを引き戻して、一連のユニット822をバレル内に装填するために使用される。
バッテリ駆動型プッシャ
図9Aおよび9Bは、本発明の例示的実施形態に係る、材料の捩れが低減される材料プッシャ900を示す。
上述した送達システムでは、プッシャ900は、その端部付近に1つまたは複数の孔904を有する送達管902を含む。任意選択的に、例えば押し出される材料のセンタリング(または他の位置決め)を確実にし、例えば送達システムが前方に押された場合に、材料が椎骨の遠端に近すぎる位置に提供されるのを防止するために、孔と管902の遠端との間にオフセットが設けられる。
管902が(例えば任意選択的に交換可能に)本体908に設けられる。プッシャ910は材料を管902内で前進させるために使用される。
本発明の例示的実施形態では、使用中にオペレータは、プッシャ910の前進、後退、および無移動を選択するためにスイッチ912を押す。バッテリ914(または油圧または他の源)からの動力モータ916に伝達される。モータの回転はナット922をプッシャ910に対して相対的に回転させる。任意選択的に、一連の歯車が使用され、それは実現に応じて機械的前進を提供する場合もあり、そうでない場合もある。本発明の例示的実施形態では、モータ916は歯車918を回転させ、それは歯車920を回転させ、それはそれらと同軸のナット922を回転させる。任意選択的に、回転防止要素924、例えば矩形の要素924がプッシャ910に取り付けられ、その回転を防止する。
任意選択的に、1つまたは複数のセンサは、プッシャが前進するときおよび後退するときに、プッシャ910の位置の両極端を検出するために使用される。図示する例では、マクロスイッチ926およびマクロスイッチ928は、(使用するセンサの型に応じて)例えばバンプまたは導電部930を用いて、プッシャ910の移動の端部を検出する。代替的にまたは追加的に、回転を計数することにより例えば位置符号器が、または符号器の技術分野で公知の別個の符号器が使用される。
図9Bは押出しが行なわれた後のシステム900を示し、押出物932が図示されている。任意選択的に、押出物932はプッシャ910によって切断される前の管902の延長である。本発明の例示的実施形態では、管902の回転は押出物932をリーマとして作動させる。本発明の例示的実施形態では、材料の粘度および剪断強度は、例えば骨の損傷を防止するために、リーミング加工能力の所望の限界を達成するように選択される。
任意選択的に、材料が前進されるときに送達間を回転および/または振動させるために、1つまたは複数の歯車が設けられる。任意選択的に、周期的または徐々に増大する軸方向運動がモータ手段によって達成される。任意選択的に、送達管の遠位尖端は、椎骨の損傷を低減または防止するために、例えば軟質の尖端をそこに取り付けることによって軟質にすることができる。
スリーブ提供システム
図10Aおよび10Bは、本発明の例示的実施形態に係るスリーブをベースとする送達システム1000を示す。図10Aはシステム1000の略切開図であり、スリーブ1010は図示されていない。図10Bは、システム1000に装着されたスリーブ1010を含むシステム1000の遠位部を示す。
図10Aおよび10Bの実施形態は、体内に注入すべき材料を送達管に再充填するために、送達管が再充填システムを接続することのできるポートを含んで成る、再充填機構をも示す。
プッシャ1004は、送達管1002内で検出される材料を押し込む。図示する実施形態では、材料は送達管1002の尖端1008を通って噴射される。スリーブ1010は、スリーブが材料と送達管1002との間に位置するように設けられる。管が本体から出た後、任意選択的に管を分割するために、ナイフのような任意選択的チューブカッター1012が示されている。分離された管を集めるためのプーリーシステム1011も図示されている。
動作中、ある量の材料は管1002に入れて提供されるか、あるいは例えばプッシャ1004のポート1016を介してその中に注入されるかのいずれかである。例えば手動でモータを用いて、または本書で述べた他の機構を用いて、例えばプッシャに取り付けられたノブ1018に力を加えることによるプッシャ1004の前進により、管1002内の材料を押し込む。同時に、例えばクリンプ1014によってプッシャ1004に取り付けられたスリーブ1010は、材料と一緒に押し込まれる。管1002の遠位尖端1008に到達したスリーブ1010の部分は、送達システム1000の本体1006に向かって折り返される。スリーブ1010がナイフ1012に達すると、それが管1002およびプッシャ1004の上を通過することができるように、それは任意選択的に分割される。スリーブ1010の近位(分割)側にねじ山またはワイヤまたは他の連結具1013が(例えばコネクタ1019を介して)取り付けられ、かつプッシャ1004が前進するにつれて、プーリー1011を介して引っ張られる。分割スリーブの移動を案内するためにスライド102が任意選択的に設けられる。
そのようなスリーブシステムは、材料ではなく印刷プロセスを送達させるためにも使用することができることを理解されたい。1例を挙げると、半径方向に圧縮された(かつ軸方向に拡張された)圧縮プラスチック、例えばポリウレタンのインプラントが、摩擦を低減するために、スリーブシステムを用いて前進される。任意選択的に、スリーブ材料は、使用される材料および/または管材に応じて選択される。別の例では、例えば、その開示内容を参照によって本書に援用する、WO00/44319またはWO2004/110300に記載されるように、スリーブシステムは、自己拡張性インプラントを送達するために使用される。
スリーブシステムはまた可撓性とすることもできることが注目される。任意選択的に、スリーブは押出しプラスチックポリマー管ではなく、鎖状または編組材から形成される。任意選択的に、スリーブは、例えば押出しによってまたは積層によって、複数の層の材料から形成される。任意選択的に、伸びを防止するために、ファイバまたは他の補強手段が提供される。任意選択的に、スリーブはPMMAによって発生する熱および/または化学的副生成物に耐える材料から形成される。任意選択的に、スリーブは、送達管から排出するときに弾性的に拡張するように予備形成される。任意選択的に、スリーブは穿孔されるか複数の孔を含む。
任意選択的に、スリーブは1つまたは複数の治療材料を溶出する。任意選択的に、スリーブは材料を減速させる1つまたは複数の溶媒を溶出し、例えば送達システム内の反応を防止するか遅らせ、かつ/または送達システムからの排出を早める。
任意選択的に、スリーブに加えて、またはその代わりに、1層の油または他の潤滑剤が設けられる。
任意選択的に、スリーブは、例えば生物分解材から形成され、あるいはその形を維持しながら、本体内部に留まる。任意選択的に、分解時に、強化ファイバまたは他の要素は押し出された材料またはインプラントの強度を高め続ける。
図10Cは、プッシャ1004’が屈曲するのに充分な程度に可撓性である、変形システム1000’の断面図である。これは装置の本体1006’を非直線形状に、例えば保持し易いリボルバの形に製造することを可能にする。任意選択的に、プッシャ1004’を案内するために、1つまたは複数のホイール、ベアリング、またはスライド(図示せず)が使用される。任意選択的に、材料を移動させるために使用される推進力の一部は、スリーブが材料を前方に引っ張ることによって提供されるので、プッシャ1004’はより柔軟にすることができる。代替的にまたは追加的に、多少の縮小が摩擦の低減によってサポートされる。
任意選択的に、スリーブシステムはマガジンシステム、例えばポート1016を介して提供ユニットと共に使用される。
任意選択的に、スリーブは事前分割され、送達管内の摩擦を防止するために重なりを含む。任意選択的に、これはマガジンがスリーブを横から装填することを可能にする。
図10Dは、本体1006’’をより小さい寸法にすることができるように、プッシャ1004’’が折り畳むことができるほど充分に柔軟に作られた、さらなる小型の変形1000’’を示す。これらのより小型かつ/または非直線状の実施形態は、スリーブ機能無しで実施することもできることに注目されたい。スリーブ引戻し機構はここでは示されない。
図10Eは、プッシャ1004’’’の軸方向のサイズが縮小された変形システム1000’’’を示す。この設計では、推進力は、ノブ1040(または電動機によるかまたは機械的な利得もしくは他の手段)を用いて、切断されたスリーブ1010を引き戻すことによって提供される。この引戻しにより、短縮されたプッシャ1004’’’は前進する。任意選択的に、プッシャ1004’’’はスリーブ1010の密閉端として提供される。ノブ1040上の引戻しの方法によっては、システムの本体1006’’’は非常に小型化することができる。任意選択的に、2つ以上の対称的に配置されたナイフ1012が設けられ、本体1006’’’による管1002の適切な機械的支持が得られる。任意選択的に、管は事前切断される。
本発明の例示的実施形態では、プッシャ1004が注入材料からスリーブによって分離されることが注目される。任意選択的に、例えば(図10Fで)可撓管を管1002内のプッシャ1004’’’に取り付けて、油圧システムを使用して、プッシャを前進させる。
本発明の例示的実施形態では、おそらく漏れの可能性が高いシステムに備えて、スリーブ1010は本体自体を油圧システムから分離させるために使用される。
図示する実施形態では、材料は管1002の遠端1008から排出された。任意選択的に、材料が側方に押されるように、端部に止め子が設けられる。任意選択的に、止め子は管1002の端部1008に取り付けられない。むしろ、管1002の中および/またはその外側に走る1本のねじ(または2本以上のねじ山)が止め子を装置1000の本体に取り付ける。任意選択的に、ねじ山はプッシャ1004内に形成された狭隘な管腔中を走る。
代替的に、止め子を管1002に取り付ける1つまたは複数の要素は、管1002の尖端1008でスリーブを分割するように働く。本発明の例示的実施形態では、止め子は、スリーブが管に装着された後で、管1002に取り付けられる。代替的に、スリーブは事前分割され、要素を通過して管1002中を引っ張られ、コネクタ1019に取り付けられる。
本発明の代替的実施形態では、スリーブは完全に送達管内に設けられる。1つの実施形態では(図示せず)、送達管は2つの同軸管を含み、内側の管は、図10A〜10Eの管1002によって示すように働く。
別の実施形態では、材料(316)は、それが同時に一端から押し出されかつ他端から引き込まれるときに管が圧潰するのを防止するように働くので、送達管に材料が満杯であることが活用される。これは、材料の粘度および/または送達システムの遠位尖端の形状に依存するかもしれない。任意選択的に、遠端はスリーブの位置で折り返しを画定するためにわずかに広がっている。
図10Fは、スリーブ1010が送達管1002内に設けられた、送達システム1050のそのような実施形態を示す。図から分かるように、スリーブ用の折返し位置1052は管1002の端部を通過して設けられる。本発明の例示的実施形態では、リング(図示せず)は管1002の端部を通過して設けられ、その周りでスリーブが折り返される。このリングは折返しのための足場として働くが、管1002の内径より大きい直径を有する(またはリングおよび/または管の断面が円形でない場合、位置がずれている)ため、スリーブ1010の後退によって管内に引き込むことができない。
本発明の代替的実施形態では、スリーブ1010はシステム1000に向かって折り返さない。むしろ、スリーブは材料と共に椎骨内に押し込まれる。任意選択的に、材料はひとたび管1002の範囲から外に出ると、管を引き裂くおそれがある。代替的実施形態では、スリーブは無傷に維持され、材料を体内でソーセージ状に包封する。スリーブは生体適合性、生体吸収性、および/またはインプラント級材料から形成することができる。
圧搾に基づく材料の提供
本発明の例示的実施形態では、材料は押し出されるのではなく、むしろ送達システムから外に絞り出される。図11Aは、送達管1102が、ポリマーまたは焼鈍金属のような圧搾可能な材料から作られた、圧搾に基づくシステム1100を示す。1対のローラ1104(または1つのローラおよび対向するアンビル、図示せず)が管1102の遠位側に向かって前進し、それを扁平に圧搾し、管内に充填されている材料を遠位方向に押し出させる。様々な運動機構を使用することができる。図では、運動機構は、ローラ1104と同軸の歯車1106と係合する直線歯車1108である。ローラが回転すると、直線歯車はローラを前進させる。様々な動力源、例えば電動機および油圧動力を使用することができる。また、他の動力列を使用することができる。ローラは任意選択的にステンレス鋼から作られる。
図11Bは、圧搾要素1124が送達管1122上を転動するのではなく、むしろ摺動する送達システム1120を示す。管1122は任意選択的にピン1134の周囲に巻き付けられる。圧搾要素1124を動かすために、様々な機構を使用することができる。例えば任意選択的プーリー1128を介してケーブル1126に取り付けられたモータ1130がある。
締固め方法
本発明の例示的実施形態では、摩擦は送達管内部の材料の移動の長さを低減することによって軽減される。1つの方法では、少量の材料が、送達管の遠位側に(体外にある間に)提供される。次いで遠位部は体内に挿入され、締固め器具が近位部内に提供される。
このプロセスは、所望の量の材料が体内に提供されるまで数回繰り返すことができる。
穿刺送達システム
本発明の一部の実施形態では、送達システムは、骨まで穿刺し、かつ/または骨を穿刺する。任意選択的に、これは別個のカニューレの必要性を省き、かつ/または措置を単純化することができる。任意選択的に、送達管は、注入すべき材料を充填しているときに体内に維持される。
図12Aは穿刺送達システム1200を示す。遠位尖端1202は、骨に穿孔するのに適するように形成される。これを図12Bにより詳細に示す。
油圧ポンプまたは機械的ラチェット前進機構が任意選択的に使用される。図示するポンピングにはハンドル1206が使用される。
一体システム(ワンピースシステム)の潜在的な利点は、必要な部品の個数が少ないことである。システムに必要な材料が事前に、例えば製造時に、装填されるときに、機器の交換は不要である。任意選択的に、側孔1204の使用は尖端をドリル刃先とすることを可能にする。任意選択的に、より小さい直径の管の使用は、穿孔を簡素化するので、より少数の部品を使用することを可能にする。
任意選択的に、システム1200の近端は、木槌で軽く叩くように適応される。
図12Cは、システムの代替的実施形態1230を示す。ここで、システムは例えばKワイヤに載るように適応されている。本発明の例示的実施形態では、システム1230のドリル部1232に穴1238が形成される。代替的に、穴はドリルヘッドの側にあり、例えば材料を押し出すためにも使用することのできる孔1234を通して外に抜ける。任意選択的に、プッシャ(図示せず)も穿孔される。任意選択的に、ドリル孔の直径は、材料を外に出すには小さすぎる。代替的に、穴1238はKワイヤが取り外された後で、材料を押し出すために使用される。
本発明の例示的実施形態では、材料は、その中にガイドワイヤを通過させることができるように、穴を事前に穿孔される。任意選択的に、この穴にはスリーブが設けられる。材料に対する軸方向の圧力無しでは、材料は一般的に穿孔された穴内に流入しないことが注目される。代替的にまたは追加的に、ガイドワイヤは、固体または流体の適切な摩擦軽減コーティングで被覆される。
任意選択的に、送達管は、送達管が体内に誘導され(かつガイドワイヤが取り外された)後で、例えば上述したバレル保存手段またはユニットマガジンを用いて装填される。
任意選択的に、別個の管腔がKワイヤ用に画定される。任意選択的に、管腔は圧潰可能な管腔である。しかし、送達される材料に圧力が加えられるまで、それは圧潰されずに維持される。ひとたびガイドワイヤがそのタスクを完了すると、それは取り出され、圧力が材料に加えられ、ガイドワイヤチャネルを圧潰し、(送達管の実効内径を増大することにより)流動特性を改善する。
本発明の例示的実施形態では、例えば送達システムがガイドワイヤ上に載っている場合、または送達システムを用いて骨を直接穿刺する場合、カニューレは必要ない。任意選択的に、送達システムの送達管は、例えば必要な場合、送達機構を再装填するために、上述の通りバレルまたはポンプ機構を使用して、ひとたび骨内又は骨に挿入されると、取り出すことはできない。ひとたびシステムが再装填されると、プッシャは材料を送達管内に前進させることができ、そこから骨内に前進させることができる。
任意選択的な追加的治療法
本発明の例示的実施形態では、材料の提供は追加的治療法によって改善される。任意選択的に、追加的治療法は熱療法を含む。任意選択的に、材料は予熱または予冷される。任意選択的に、予熱または予冷はまた、材料特性および/または固化挙動を制御するためにも役立つ。
本発明の例示的実施形態では、加熱は接触熱(伝導)によるか、あるいは光、例えばフラッシュランプもしくはレーザ源による。代替的にまたは追加的に、送達システムは熱を放射する。任意選択的に、マイクロ波または他のワイヤレス加熱法が使用される。
任意選択的に、加熱は材料の提供とは別個に達成される。1例を挙げると、加熱ガイドワイヤが椎骨内に提供される。任意選択的に、ガイドワイヤは1つまたは複数の突起を延ばして、熱エネルギを付近の組織に誘導する。任意選択的に、椎骨内の温度を制御し、かつ/または過熱を防止するために、熱センサが設けられる。
例示的材料
様々な材料が本発明の例示的実施形態に使用するのに適している。本発明の一部の実施形態で使用できる材料の一部は公知の材料、例えばPMMAであるが、それらは例外的な状態で、例えば半硬化状態で使用することができる。また、パテ材料は公知であるが、それらは一般的に、小さい穴を通して骨内に注入するために使用されない。
特定の実施例について記述するが、特定の所望の機械的特性を達成するために、材料組成は変更されることが往々にしてあることに注目されたい。例えば異なる診断は、異なる材料粘度を示唆するかもしれない。
本発明の例示的実施形態では、非硬化材の場合、材料は体外で固化させることができる。そのような固化後に、材料を洗浄または通気させることができる。このようにして、潜在的に有害な副生成物のある一部の材料を安全に混合し、次いで体内で使用することができる。任意選択的に、有毒副生成物が安全な閾値未満にまで除去されることを確認するために、材料は試験される。任意選択的に、送達システムに試験キットが設けられる。
本発明の例示的実施形態では、材料は、その機械的特性が、それが埋め込まれる骨と合致するように選択される。本発明の例示的実施形態では、材料は、健康な海綿骨または骨粗鬆症の海綿骨に合致する。任意選択的に、骨の機械的特性は、例えば前進に対する抵抗に基づいて、またはカニューレを通して提供されるセンサを使用して、または標本を採取することによって、またはX線濃度計測定値に基づいて、アクセス中に測定される。
一般的に、PMMAは海綿骨より強固であり、かつそれより高い弾性率を有する。例えば海綿骨は、3〜20メガパスカルの間の強度および100〜500メガパスカルのヤング係数を持つことができる。例えば皮質骨は、170〜190ギガパスカルの強度値および13〜40ギガパスカルのヤング係数を有する。PMMAは一般的に皮質骨の約半分の値を有する。
本発明の例示的実施形態では、材料は治療対象と予想される骨の強度および/またはヤング係数の120%未満になるように選択される。任意選択的に、強度およびヤング係数の一方または両方の値は、海綿骨のそれより10%、20%、30%、40%、またはそれ未満だけ低減される。充填される椎骨が少ない場合、注入された材料は、例えば内部308の充填の方法によるが、皮質骨よりむしろ海綿骨によって部分的に支持されることに注目されたい。
例示的非硬化材
本発明の例示的実施形態では、使用される材料はパテ状材料である。パテ状材料の1例として、アルギン酸ナトリウムの比率を高めたヒドロキシアパタイトがある。例えば比率の増加は8%または10%とすることができる。この材料は体内で硬化するが、湿度が無ければ、硬化状態に固化しない。したがって、例えば製造者が事前に調製し、送達システム内に事前に貯蔵しておくことができる。本発明の例示的実施形態では、添加される材料は、固化を開始するのに充分な水が材料内に入る一方で、溶解を引き起こすのには充分でないように、水の吸収の速度を低下させる。この材料の1例が、イシカワらの「Non−decay fast setting Calcium phosphate cement: Hydroxyapatite putty containing an increased amount of sodium alginate」、J Biomed Mater Res 36, 1997,393‐399に記載されており、その開示内容を参照によって本書に援用する。さらなる詳細を、クミオ・イシカワ、ヨウジ・ミヤモト、マサアキ・タケチ、ヨシヤ・ウエヤマ、カズオミ・スズキ、マサル・ナガヤマ、およびトモヒロ・マツムラによる「Effects of neutral sodium hydrogen phosphate on setting reaction and mechanical strength of hydroxyapatite putty」、J Biomed Mater Res 44,322‐329,1999に見ることができ、その開示内容を参照によって本書に援用する。
他のカルシウム誘導セメント、骨チップ、および/または充填材も使用することができる。骨チップは処理によっては、貯蔵期間が限定されることがある。これらの材料の一部は一般的に、1週間以上、1ヶ月以上、または3ヶ月以上など、比較的長い時間後に硬化する(または骨の成長と結合する)。
追加の例示的非硬化材
本発明の例示的実施形態では、使用される材料はLMA(メタクリル酸ラウリル)およびMMA(メタクリル酸メチル)の混合物である。使用される比率に応じて、異なる機械的特性及び粘度を達成することができる。図13は、PMMAの相対粘度、およびコポリマーの様々な比率を示すグラフである。図示する例では、LCAの比率が低下するにつれて、粘度が低下する。
MMAおよびLMAのジブロックコポリマーは、−40℃でモノマーを逐次添加しながら、THFの出発材料としてDPHLiを使用して、アニオン重合によって合成された。ポリマーの分子量分布は狭く、LMAをリビングPMMAの鎖末端に付加したときにホモポリマー汚染は無かった。
本発明の例示的実施形態では、使用した比率は80:20、70:30、60:40、50:50、30:70、20:80、または中間か、より小さいか、より大きい比率(体積)である。
実験:材料および方法
出発材料
ヒドロキノンの10〜100ppmのモノメチルエーテルで安定化した薬用留出物メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸ラウリルを、ドイツ国Fluka社より受領したままの状態で使用した。過酸化ベンゾイル(BPO)は英国BDH Chemicals社から購入した。N硫酸バリウム(BS)はSigma−Aldrich社(イスラエル国)から入手した。溶媒は全てBiolab社製(イスラエル国エルサレム)の分析等級であり、受領したままの状態で使用した。
重合化
磁気撹拌器を装備した単口丸底フラスコ中で、重合反応を実行した。典型的な反応では、60mlのMMA(0.565モル)、50mlのLMA(0.137モル)、220mgの過酸化ベンゾイル(0.9ミリモル)、および100mlのTHFを移した。BPOの量はモノマーのモルの全量に応じて組成成分の各々に調節された。THFの量はモノマーの全量に等しかった(表I)。内容物を70〜75℃の重合温度に20時間加熱し、次いで溶液を充分な量のメタノール中に沈殿させ、4時間混合させた。最後にポリマーを110℃の炉内、真空下で乾燥させた。
Figure 2008508020
乾燥したポリマーを微粉状に粉砕し(台湾、Hsiangtai Sample mill、SM−1型)、硫酸バリウム(30%w/w)と混合した。ポリマーが溶融するまで、混合物を砂浴内部のガラス中で140℃に加熱した。混合物を冷却させ、再び粉砕した。上述した送達システムおよびマガジン用の装填可能なスラグ内に溶融させることのできる均質なオフホワイトのポリマーが得られるまで、この手順を少なくとも3回繰り返した。
評価
Waters2410屈折率検出器を備え、かつ20μLループ(Waters社、マサチューセッツ州)付きのRheodyne(カリフォルニア州コタティ)噴射弁を備えるWaters1515無勾配HPLCポンプから構成される、ゲル透過クロマトグラフィGPCシステムで、分子量および多分散性を解析した。サンプルを1mL/分の流量でリニアウルトラスチラゲルカラム(Ultrastyragel column)(Waters社製、500Å孔径)を通してCHClにより溶出した。
H−NMRスペクトルをVarian300MHz機器でCDClを溶媒として用いて記録した。数値を内部標準に対してのppmとして記録した(TMS)。
Cannon 1C A718 Ubbelhold粘度計を、ポリマーの粘度測定に使用した。測定は、トルエンを溶媒として30℃で実行した。
吸水能力
アクリル系骨セメントの膨潤挙動を0.8mm厚さの正確に計量したフィルムから実行した。フィルムを0.9重量%のNaCl溶液(20ml)中に導入し、37℃に維持した。20mlの食塩水中の水吸着動力学を、各骨セメント(30%硫酸バリウムを含有する)の2つの試料で評価した。
重力測定法により平衡利得を様々な期間で決定した。平衡に達するまで、最初は30分間隔で、これらの間隔を広げながら、水の吸収を記録した。適切な時間にサンプルを取り出し、吸収紙で拭き取って表面に付着した水を除去し、計量した。次の式を用いて、各試料から平衡利得の百分率を得た。
Figure 2008508020
結果:
100%PMMA:平均1.845%(+0.045)
初期重量(g):0.2156および0.2211
平衡時の試料の重量(g)0.2195および0.2253
平衡利得(%):1.8および1.89
60%PMMA、40%PLMA:平均1.65%(+0.235)
初期重量(g):0.1161および0.1402
平衡時の試料の重量(g)0.1183および0.1422
平衡利得(%):1.42および1.89
50%PMMA、50%PLMA:平均1.02%(+0.28)
初期重量(g):2700および0.2371
平衡時の試料の重量(g)0.2720および0.2400
平衡利得(%):0.74および1.3
圧縮試験
これらの試験は、5kNのロードセルを装備したインストロン4301汎用試験機を用いて、20mm/分のクロスヘッド速度で実行した。既知の重量のポリマーを砂浴内のガラス中で溶融した。浴を150℃に2時間加熱し、次いで硫酸バリウムを加え(30%w/w)、均質なドウが得られるまで数回よく混合した。溶融したコポリマーをテフロン型の穴内に押し込むことによって、直径6mm、高さ12mmの円筒状試料を作製した。型の片面をテフロン板で覆い、クランプで固定した。試料を型内で20分間冷却し、次いで上面を金型の形状に切断し、金型から取り出し、完全な円筒形状に仕上げた。空気中で23±1℃で少なくとも1週間のエージング後に試験を行なった。各セメント組成について、6つの試料を試験した。弾性率および最大強度力を得た。
結果
分子量および粘度測定
ポリ(La‐MA)、ポリ(MMA)、およびそれらのコポリマーの数平均および重量平均分子量をゲル透過クロマトグラフィから得た。多分散指数は1.6から2.87の範囲で変動する。ポリマーの粘度はトルエンを溶媒として使用し、25℃で得られる。固有粘度(η)は、ηspc −1を零濃度に補外することによって得た。分子量および粘度を表IIに提示する。
Figure 2008508020
圧縮試験
圧縮試験の結果を、圧縮強度および弾性率の関数として表IIIにまとめる。メタクリル酸ラウリルモノマーを加えることによる機械的挙動に対する影響を明瞭に観察することができる。より高い百分率の導入が低下を生み出し、それは50%(v/v)LAでより顕著になる。LAの含有量が増加するにつれて、圧縮弾性率は劇的な低下を示す。この低下は、LMAの導入によるマトリクスの構造変化に関連するかもしれない。この低下はまた、一部の用途に対する一部の組成物の使用を制限するかもしれない。
Figure 2008508020
材料の変化
任意選択的に、材料の特性を変化させるために、本書で上述した様々な添加物が材料に添加される。材料に応じて、添加は固化の前または固化の後に行なうことができる。添加することのできる例示的材料として、様々な長さおよび太さのファイバ(例えばカーボンナノチューブまたはガラスファイバ)、骨材、および/または気泡がある。
本発明の例示的実施形態では、材料が異方性となるように製造された場合、捩れおよび/または変形を低減するように、例えば送達経路(例えば貯蔵所、管、孔)を選択することによって、所望の方向から体内に前進させることができる。任意選択的に、そのような材料は短い単位として提供される(図8)。
軟化材および半硬化材
本発明の例示的実施形態では、使用する材料は体内に送達後に軟化する。本発明の例示的実施形態では、材料は水中または体液中で、例えば塩中で、分散または脆弱化する添加材を含む。軟化材は、高さの回復のために必要な力が、高さを維持するために必要な力より小さい場合に、有用であるかもしれない。軟化時間は任意選択的に、押出される材料への水の浸透を遅らせるゲル材を混入することによって制御される。
半硬化材
本発明の例示的実施形態では、使用される材料は非硬化状態に固化する。本発明の例示的実施形態では、材料はMMA、LMA、およびNMPを含む。NMPは水に溶解し、材料を多少固化させる。本発明の例示的実施形態では、硬化状態は回避され、おそらく付近の椎骨の骨折の誘発が防止される。
硬化材の使用
本発明の例示的実施形態では、上述した装置(例えば送達)は、硬化状態に固化する材料、例えばPMMAまたは他の骨セメント及び充填材に使用される。本発明の例示的実施形態では、オペレータが、材料の作業可能性および粘度ならびに漏出無しの高さの回復へのその有用性を推定することができるように、材料はタイマおよび/または粘度計を含むキットで提供される。任意選択的に、PMMAの成分が混合されたタイマは温度センサを含み、温度および時間に基づいて、作業可能性の時間の推定を提供する。
本発明の例示的実施形態では、固化材料はかなりの期間、例えば2分、4分、5分、8分、10分、または中間的もしくはより長い分数の作業時間枠の間、高粘度となるように調製される。
本発明の例示的実施形態では、次の処方、つまり直径10〜200ミクロンのPMMA/スチレンから形成される1組のビーズ、およびビーズ9.2グラム当たり20ccの量のMMAが使用される。本発明の例示的実施形態では、MMAは溶媒和変化し、かつ/またはビーズを包封し、混合物の粘度は最初は溶媒和変化およびビーズ間の摩擦のため、かつ後では重合化の進捗のためビーズが溶解するので、高く維持される。ビーズはまた、ある範囲のサイズを含む混合物として提供することもできる。材料の特性は、たとえ最終セメントの強度を妥協しても、粘度作業時間枠を改善するように選択することができることに注目されたい。
本発明の例示的実施形態では、作業粘度はビーズのサイズおよび/または材料比を選択することによって設定される。
追加のインプラント装置
任意選択的に、例えば材料の注入前、中、または後に、インプラントもまた椎骨内に注入される。例示的インプラントとしては、金属もしくはポリマー製ケージまたは心室内装置、およびエンクロージングメッシュ(enclosing mesh)または中実バッグもしくはバルーンがある。任意選択的に骨移植片が注入される。任意選択的に、インプラントが提供される場合、材料はインプラントを通して、例えばその軸方向部分から半径方向に押出される。
任意選択的に、PCT出願のPCT/IL00/00458、PCT/IL00/00058、PCT/IL00/00056、PCT/IL00/00055、PCT/IL00/00471、PCT/IL02/00077、PCT/IL03/00052、ならびにPCT/IL2004/000508、PCT/IL2004/000527、およびPCT/IL2004/000923に開示されているような装置が使用され、それらの開示内容を参照によって本書に援用する。
任意選択的に、材料は穿孔空洞内、例えば膨張可能なバルーンを用いて形成される空洞に押出される。任意選択的に、材料は椎骨間の空間内、例えば椎間板空隙に押し出される。
任意選択的に、硬化状態に固化する材料、例えばPMMAは、それほど固化しない材料と共に同時に押し出されるか、あるいはその前または後に押し出される。任意選択的に、固化材料は材料の60%未満、例えば40%未満、20%未満、または中間値を含む。
他の組織および概要
上記用途は脊椎に重点を置いたが、他の組織、例えば圧縮脛骨板および圧迫骨折のある他の骨も治療することができ、緩んでしまったインプラント、あるいは埋込み中のインプラント、例えば股関節インプラントまたは他の骨インプラントを締め付けるためにも使用することができる。任意選択的に、既存のインプラントを締め付けるために、骨の空隙のある場所に小さい穴が開けられ、空隙内に材料が押し出される。
上記の方法および装置の骨内での使用は、骨、特に椎骨の場合に特に有利であるが、任意選択的に骨以外の組織、例えば引締めを必要とする軟骨または軟組織が治療されることに注目されたい。任意選択的に、送達される材料はカプセル入りの医薬品を含み、時間をかけてゆっくり医薬品を放出するためのマトリックスとして使用される。任意選択的に、これは抗関節炎薬を関節に提供するための手段として使用されるが、関節付近に空隙が形成され、溶出材が埋め込まれる。
上述したインプラント植込み及び治療の方法は、ステップの順序、どのステップをより頻繁に実行するか、かつどれをあまり頻繁には実行しないか、要素の配列、加える力の種類および大きさ、および/または使用する特定の形状を含め、様々に変形することができることは理解されるであろう。特に、様々なトレードオフ、例えば加えられる力と抵抗の度合いと耐えられる力との間のトレードオフが望ましいかもしれない。さらに、本開示の精神を超えることなく、様々な要素の位置、例えば電源の配置を交換することができる。加えて、方法および装置の両方の多数の様々な特徴を記載した。様々な特徴は様々な仕方で組み合わせることができることを理解されたい。特に、特定の実施形態で上に示した全ての特徴が、本発明の全ての同様の例示的実施形態で必要というわけではない。さらに、上記特徴の組合せもまた、本発明の一部の例示的実施形態の範囲内と考慮される。加えて、本書に記載する発明の特徴の一部は、本発明の他の例示的実施形態に従って、先行技術の装置に使用するように適応することができる。本発明を解説するために用いた特定の幾何学的形状は、本発明の最も広い態様をこれらの形状のみに限定するとみなすべきではない。例えば円筒状の管が図示されているが、他の実施形態では、矩形の管を使用することができる。一部の制限は方法または装置の制限として記載されるが、本発明の範囲は該方法を実行するようにプログラムされ、かつ/または設計された装置をも含む。
本発明の範囲内には、装置または材料を埋め込むのに適した医療装置およびそのような装置のセットを含む外科用キットも含まれる。文中の見出しは、本願の内容の案内を補助するためにのみ設けたものであって、特定箇所に記載された内容をその箇所のみに必然的に限定するものと解釈すべきではない。測定値は、特定の事例の例示的な測定値としてのみ役立つように提供するものであり、適用される正確な測定値は、用途によって異なる。特許請求の範囲で使用する場合の用語「備える(comprises)」、「備え(comprising)」、「含む(includes)」、「含め(including)」等は、「含むがそれに限定されない(including but not limited to)」ことを意味する。
これまで記述されたことにより本発明が限定されないことは、当業熟練者によって理解されるであろう。むしろ、本発明の範囲は、特許請求の範囲により限定される。
本発明の例示的実施形態に係る圧迫骨折の治療プロセスの一般的流れ図である。 本発明の例示的実施形態に係る圧迫骨折の治療プロセスのより詳細な流れ図である。 本発明の例示的実施形態に係る、椎骨にアクセスするための複合器具を示す。 図1Aおよび1Bに係る治療方法の例示的実施例の段階を示す。 本発明の実施形態に係る基本的材料送達システムを示す。 本発明の実施形態に係る基本的材料送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る材料押出器尖端の詳細を示す。 本発明の例示的実施形態に係る材料の細長い湾曲した押出しを示す。 本発明の例示的実施形態に係る送達システムの狭隘管腔部を示す。 本発明の例示的実施形態に係る油圧送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、図7Aのシステムに油圧動力を提供する代替的方法を示す。 本発明の例示的実施形態に係る、図7Aのシステムに油圧動力を提供する代替的方法を示す。 本発明の例示的実施形態に係る、使い捨てユニットを含む例示的油圧システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、使い捨てユニットを含む例示的油圧システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係るカセットに基づく送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る単位要素の送達を示す詳細図である。 本発明の例示的実施形態に係る、材料の捩れを低減した材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、材料の捩れを低減した材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、スリーブに基づく材料プッシャを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、絞り出しに基づく送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、1段階アクセスおよび送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、1段階アクセスおよび送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、ワイヤ越しの送達システムを示す。 本発明の例示的実施形態に係る、材料の圧縮性を示すグラフである。

Claims (66)

  1. (a)椎骨の内部にアクセスするステップ:および
    (b)貯蔵中に硬化状態に固化しない充分な量の人工生体適合性材料を、前記骨の骨折部分を分離させるのに充分な力で、前記骨内に導入するステップ
    を含む椎骨の治療方法。
  2. 前記材料は体内への導入後に硬化状態に固化しない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記材料は1日以上貯蔵することができる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記材料はインプラント後に軟化する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記材料はインプラント後に部分的に硬化する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記材料は体内への導入後に硬化状態に固化する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記材料は貯蔵中に硬化状態に固化しない、請求項1に記載の方法。
  8. 前記材料は人工物である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記材料は塑性変形材料である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記材料は10ショアAから100ショアAの間の硬度を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記材料はタイプIより高い架橋が無い、請求項10に記載の方法。
  12. 前記材料は熱可塑性である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記材料はLMA(メタクリル酸ラウリル)およびMMA(メタクリル酸メチル)を含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記材料は粘性流体である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記材料は600パスカル秒から1800パスカル秒の間の粘度を有する、請求項14に記載の方法。
  16. 導入するステップは、少なくとも40気圧で導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  17. 導入するステップは、少なくとも100気圧で導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 導入するステップは、6mm未満の直径および少なくとも70mmの長さを有する送達チャネルを通して導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 導入するステップは、3mm未満の最小径を有する押出孔を通して導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 導入するステップは、1.5mm未満の最小径を有する押出孔を通して導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  21. 導入するステップは、同時に複数の押出孔を通して導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  22. 導入するステップは、前記導入中に導入方向を変更することを含む、請求項1に記載の方法。
  23. 導入するステップは、前記導入中に導入位置を変更することを含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記材料は、構造支持以外の能力で機能するように適応された少なくとも1つの材料を含む、請求項1に記載の方法。
  25. 導入するステップは、モータを用いて前記材料を前進させることを含む、請求項1に記載の方法。
  26. 導入するステップは、油圧源を用いて前記材料を前進させることを含む、請求項1に記載の方法。
  27. 導入するステップは、前記材料を離散ユニットずつ導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  28. 少なくとも幾つかのユニットは相互に異なる機械的特性を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 導入するステップは、前記材料を送達システムから切り離すことを含む、請求項1に記載の方法。
  30. 導入するステップは、前記導入中に前記材料を捩じらないことを含む、請求項1に記載の方法。
  31. 導入するステップは、出口孔を用いて前記材料の押出形状を成形することを含む、請求項1に記載の方法。
  32. アクセスするステップは、ガイドワイヤを用いてアクセスし、ガイドワイヤ越しに送達システムを提供することを含む、請求項1に記載の方法。
  33. アクセスするステップは、前記材料の送達システムを用いてアクセスすることを含む、請求項1に記載の方法。
  34. 導入するステップは、別個の空隙形成動作なく導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  35. 導入するステップは、空間的に拘束するエンクロージャ無しに導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  36. 導入するステップは、空間的に拘束するエンクロージャに入れて導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  37. 導入するステップは、少なくとも10体積%の硬化状態に固化する材料を導入することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  38. 前記インプラントから1週間後に前記椎骨の海綿骨より低い硬度およびヤング係数特性の少なくとも1つを持つように、前記材料を選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  39. 前記導入された材料は、インプラントから1週間以内に椎骨の重量の少なくとも30%を支持するように作用する、請求項1に記載の方法。
  40. 材料を椎骨内に送達するように適応された少なくとも1つの器具;および
    体外で硬化状態に固化しない少なくとも1ccの人工生体適合性調製材料
    を含む外科用セット。
  41. 前記少なくとも1つの器具は、100気圧より高い圧力で前記材料を送達することのできる圧力送達機構を含む、請求項40に記載のセット。
  42. 前記セットは使い捨ての油圧アクチュエータを含む、請求項40に記載のセット。
  43. 前記セットは前記材料を貯蔵するための交換式マガジンを含む、請求項40に記載のセット。
  44. (a)骨の内部にアクセスするステップ;および
    (b)充分な量の生体適合性材料を前記材料と骨との間のエンクロージャ無しに前記骨内に導入し、前記導入が前記骨の骨折部分を分離させるのに充分な力で行なわれるステップ、
    を含む骨の治療方法。
  45. 前記部分を押し合わせようとする規範的力の少なくとも30%に抵抗するように、前記材料を前記骨内に残すことを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記骨は椎骨である、請求項44に記載の方法。
  47. 前記材料は貯蔵中に硬化状態に固化しない、請求項46に記載の方法。
  48. 前記材料は体内で硬化状態に固化しない、請求項46に記載の方法。
  49. (a)椎骨の内部にアクセスするステップ;および、
    (b)前記骨の骨折部分を分離させる充分な力で、100ショアA未満の硬度を有する充分な量の空間的に拘束されない生体適合性軟質材料を前記椎骨に導入するステップ
    を含む椎骨を治療する方法。
  50. 材料を椎骨内に送達するように適応された少なくとも1つの器具;および
    健康な椎骨海綿骨の120%未満のヤング係数を有し、かつ少なくとも1日前に調製された少なくとも1ccの生体適合性調製材料
    を含む外科用セット。
  51. (a)骨の内部にアクセスするステップ;および
    (b)送達管を介して前記骨内に10ショアAより硬質、かつ100ショアAより軟質の拘束されない塑性変形可能な固体材料を導入するステップ
    を含む骨の治療方法。
  52. (a)体内に挿入するように適応された管腔および遠端を有する送達管;
    (b)前記管腔内部の材料およびインプラントの少なくとも1つを含むペイロード;
    (c)前記管と前記ペイロードとの間に配置されたライナ;および
    (d)前記ライナおよび前記ペイロードを前記遠端に移動させるように適応された前進機構
    を含み、前記ライナが前記送達管に対する前記ペイロードの摩擦を低減する、材料またはインプラントを骨内に送達するための装置。
  53. 前記スリーブを分割するスプリッタを含む、請求項52に記載の装置。
  54. 前記機構は前記スリーブを引っ張る、請求項52に記載の装置。
  55. 前記機構は前記ペイロードを押す、請求項52に記載の装置。
  56. 前記スリーブは前記送達管の上に折り返される、請求項52に記載の装置。
  57. 硬化状態に固化せず、タイプIより大きい架橋を含まず、かつMMA(メタクリル酸メチル)から形成される生体適合性材料。
  58. 前記材料はMMAおよびLMA(メタクリル酸ラウリル)の混合物から形成される、請求項57に記載の材料。
  59. 椎骨に直接適用されたときに椎骨の高さを回復するための、PMMAの第2の医療用途。
  60. 前記PMMAは、400パスカル秒より高い粘度のときに、固化中に適用される、請求項59に記載の第2の医療用途。
  61. 圧力下で管状送達システムを通して椎骨内に適用されたときの椎骨治療のための、骨パテの第2の医療用途。
  62. (a)1組のサイズを有する第1量のビーズ;および
    (b)第2量のモノマー
    を含む重合組成物であって、前記数量は、前記数量の混合物が500から2000パスカル秒の間の粘度で少なくとも5分の作業可能性の時間枠を有する固化材料を得るように選択される、重合組成物。
  63. 制御された方法で椎骨内に熱源を提供するステップを含む、骨の治療方法。
  64. (a)骨に穿通するように適応されたヘッド、(b)前記ヘッド付近で骨内に材料を押し出すように適応された孔;および(c)前記孔に材料を送達するように適応された管腔を有する長尺体;および圧力下の材料供給源を備えた、骨にアクセスするための複合器具。
  65. ガイドワイヤ用の管腔を含む、請求項64に記載の器具。
  66. 管腔を含むドリル工具;
    前記管腔内に収まるように適応された分離可能なガイドワイヤ;および
    前記ドリル工具および前記ガイドワイヤの相対位置を制御するように適応されたハンドル
    を備えた、骨にアクセスするための複合器具。
JP2007523239A 2004-07-30 2005-07-31 骨および他の組織を治療するための方法、材料、および装置 Active JP4917032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59214904P 2004-07-30 2004-07-30
US60/592,149 2004-07-30
IL16601704A IL166017A0 (en) 2004-12-28 2004-12-28 Materials devices and methods for treating bones
IL166017 2004-12-28
US64778405P 2005-01-31 2005-01-31
US60/647,784 2005-01-31
US65449505P 2005-02-22 2005-02-22
US60/654,495 2005-02-22
PCT/IL2005/000812 WO2006011152A2 (en) 2004-06-17 2005-07-31 Methods for treating bone and other tissue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508020A true JP2008508020A (ja) 2008-03-21
JP4917032B2 JP4917032B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37215816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523239A Active JP4917032B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-31 骨および他の組織を治療するための方法、材料、および装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4917032B2 (ja)
AT (1) ATE555733T1 (ja)
ES (1) ES2384051T3 (ja)
IL (1) IL166017A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530142A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 ディスク ダイナミックス、 インコーポレーティッド 脊椎移植用多段医用生体材料注入システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049819A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Parallax Medical, Inc. Pressure applicator for hard tissue implant placement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341691A (en) * 1980-02-20 1982-07-27 Zimmer, Inc. Low viscosity bone cement
US5334626A (en) * 1992-07-28 1994-08-02 Zimmer, Inc. Bone cement composition and method of manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049819A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Parallax Medical, Inc. Pressure applicator for hard tissue implant placement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530142A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 ディスク ダイナミックス、 インコーポレーティッド 脊椎移植用多段医用生体材料注入システム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2384051T3 (es) 2012-06-28
IL166017A0 (en) 2006-01-15
ATE555733T1 (de) 2012-05-15
JP4917032B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9504508B2 (en) Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue
EP1850797B1 (en) Bone cement
US9750840B2 (en) Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue
EP2764841B1 (en) Materials and apparatus for treating bone
JP4917032B2 (ja) 骨および他の組織を治療するための方法、材料、および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250