JP2008503212A - Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance - Google Patents

Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance Download PDF

Info

Publication number
JP2008503212A
JP2008503212A JP2007516737A JP2007516737A JP2008503212A JP 2008503212 A JP2008503212 A JP 2008503212A JP 2007516737 A JP2007516737 A JP 2007516737A JP 2007516737 A JP2007516737 A JP 2007516737A JP 2008503212 A JP2008503212 A JP 2008503212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
indicates
polypeptide
sample
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ションナ エー. ムーディー
ファン ツァン
ポール ジー. ラック
ジン シャン
ブライアン イー. ラヴァン
バーナード アラン
チーワイ ウォン
フランシーン グレゴワール
グレース ペレス
スティーブ ウォーターズ
Original Assignee
メタボレックス インコーポレーティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタボレックス インコーポレーティッド filed Critical メタボレックス インコーポレーティッド
Publication of JP2008503212A publication Critical patent/JP2008503212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Abstract

本発明は、肥満、糖尿病およびインスリン抵抗性の診断および治療のための組成物および方法を提供する。特に、本発明は、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの修飾物質を同定する方法ならびにこれらの修飾物質を肥満および/または糖尿病の治療に用いる方法、さらには患者における本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドのレベルを測定することによって肥満および/または糖尿病を診断する方法を提供する。The present invention provides compositions and methods for the diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance. In particular, the invention relates to a method for identifying modulators of the polynucleotides or polypeptides of the invention and methods for using these modifiers for the treatment of obesity and / or diabetes, as well as the polynucleotides or polypeptides of the invention in patients A method of diagnosing obesity and / or diabetes by measuring levels of is provided.

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2004年6月16日に提出された米国仮特許出願第60/580,448号(これはその全体がすべての目的に関して参照として本明細書に組み入れられる)に対する優先権を主張する。
CROSS REFERENCE TO RELATED APPLICATIONS This application is a priority to US Provisional Patent Application No. 60 / 580,448, filed June 16, 2004, which is hereby incorporated by reference in its entirety for all purposes. Insist.

発明の背景
肥満は全世界的に高い比率に達しており、10億人を上回る成人が太りすぎである―そのうち少なくとも3億人は臨床的に肥満である―上に、慢性疾患および身体障害という世界的な難苦の主な原因となっている。太りすぎおよび肥満は、血圧、コレステロール、トリグリセリドおよびインスリン抵抗性に対して有害な代謝的影響を招く。肥満に伴う、致死的ではないが衰弱性である健康上の問題には、呼吸困難、慢性筋骨格系障害、皮膚および不妊が含まれる。それ以上に命を脅かす問題は、主に4つの分野に分けられる:心血管疾患性障害、インスリン抵抗性を伴う病状(2型糖尿病など)、ある種の癌(特にホルモン関連性のもの、および大腸癌)ならびに胆嚢疾患。2型糖尿病および高血圧を発症する可能性は、身体肥満が高度になるにつれて急激に高まる。体重減少は、肥満に伴う数多くの内分泌疾患および代謝性疾患の是正をもたらす。
BACKGROUND OF THE INVENTION Obesity has reached a high rate worldwide, with over 1 billion adults being overweight—of which at least 300 million are clinically obese—and chronic diseases and disabilities It is a major cause of global hardship. Overweight and obesity lead to deleterious metabolic effects on blood pressure, cholesterol, triglycerides and insulin resistance. Nonfatal but debilitating health problems associated with obesity include dyspnea, chronic musculoskeletal disorders, skin and infertility. More life-threatening problems can be divided into four main areas: cardiovascular disorders, conditions with insulin resistance (such as type 2 diabetes), certain cancers (especially hormone-related), and Colorectal cancer) as well as gallbladder disease. The likelihood of developing type 2 diabetes and hypertension increases rapidly as physical obesity increases. Weight loss results in correction of a number of endocrine and metabolic diseases associated with obesity.

肥満を生じるリスクのある個体および集団に対する効果的な体重管理には、さまざまな長期戦略が含まれる。これらには、予防、体重維持、合併疾患の管理、および体重減少が含まれる。既存の治療戦略には、カロリー制限プログラム、外科手術(胃ステープリング)および薬剤による介入が含まれる。現在利用可能な抗肥満薬は、中枢作用性および末梢作用性という2つのクラスに分けることができる。販売されている薬剤には、Xenical(オーリスタット)、Merida(シブトラミン)およびAdipex-P(フェンテルミン)の3つがある。Xenicalは非全身作用性のGIリパーゼ阻害薬であり、短期的および長期的な肥満管理を適応とする。Meridaは主にノルエピネフリンおよびセロトニンの再取り込み阻害により、食物摂取を減少させる。Adipex-Pは交感神経刺激活性を有するフェンテラミンであり、食欲を抑制する。これは短期的使用のみを適応とする。永続的な体重減少のためのより過激な解決策は、外科手術、および胃の大きさの大幅な縮小によってカロリーの吸収を制限する胃バイパスである。   Effective weight management for individuals and populations at risk of developing obesity includes a variety of long-term strategies. These include prevention, weight maintenance, management of comorbidities, and weight loss. Existing treatment strategies include calorie restriction programs, surgery (gastric stapling) and drug intervention. Currently available anti-obesity drugs can be divided into two classes: centrally acting and peripherally acting. There are three drugs on the market: Xenical (orlistat), Merida (sibutramine) and Adipex-P (phentermine). Xenical is a non-systemic GI lipase inhibitor, indicated for short-term and long-term obesity management. Merida reduces food intake, primarily through inhibition of norepinephrine and serotonin reuptake. Adipex-P is phenteramine having sympathomimetic activity and suppresses appetite. This is only for short-term use. More radical solutions for permanent weight loss are surgery, and gastric bypass that limits caloric absorption by a significant reduction in stomach size.

余分な体重および体脂肪を持つことは、糖尿病の発症と密接な関係がある。太りすぎ(BMIが25を上回る)の人々は、正常体重の個体よりも2型糖尿病を発症するリスクがはるかに高い。2型糖尿病の人々の90%近くは太りすぎである。   Having excess weight and body fat is closely related to the development of diabetes. People who are overweight (BMI> 25) are at a much higher risk of developing type 2 diabetes than normal-weight individuals. Nearly 90% of people with type 2 diabetes are overweight.

糖尿病は、1型糖尿病および2型糖尿病という2種類の臨床的症候群に分けることができる。1型糖尿病またはインスリン依存性糖尿病(IDDM)は、膵ランゲルハンス島におけるインスリン産生性のβ細胞の高度の損失を特徴とする慢性の自己免疫疾患である。これらの細胞は進行性に破壊されるため、分泌されるインスリンの量は減少し、分泌インスリン量が正常血糖(血中グルコース濃度が正常)に必要な濃度よりも減少すると最終的には高血糖(血中グルコース濃度の異常高値)に至る。この免疫応答の厳密な誘因は不明であるが、IDDMの患者では膵β細胞で発現するタンパク質に対する抗体の値が高い。しかし、これらの抗体の値が高い患者のすべてがIDDMを発症するわけではない。   Diabetes can be divided into two types of clinical syndromes, type 1 diabetes and type 2 diabetes. Type 1 diabetes or insulin-dependent diabetes mellitus (IDDM) is a chronic autoimmune disease characterized by a high loss of insulin-producing beta cells in the pancreatic islets of Langerhans. Since these cells are progressively destroyed, the amount of insulin secreted decreases, and eventually the hyperglycemia when the amount of secreted insulin decreases below that required for normoglycemia (normal blood glucose levels) (Abnormally high blood glucose concentration). The exact trigger of this immune response is unclear, but IDDM patients have high levels of antibodies to proteins expressed in pancreatic β cells. However, not all patients with high levels of these antibodies develop IDDM.

2型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)とも呼ばれる)は、筋肉、脂肪および肝細胞がインスリンに対して正常な応答を行えない場合に発症する。この応答性の障害(インスリン抵抗性と呼ばれる)は、これらの細胞の表面にあるインスリン受容体の数の減少、細胞内部のシグナル伝達経路の機能不全、またはその両方に起因すると考えられる。β細胞は最初のうちは、インスリン産生量を増加させることによってこのインスリン抵抗性を代償する。時間の経過に伴って、これらの細胞は正常な血糖値を維持するのに十分なインスリンを産生できないようになり、これは2型糖尿病への進行を意味する。   Type 2 diabetes (also called non-insulin dependent diabetes mellitus (NIDDM)) develops when muscle, fat, and hepatocytes are unable to make a normal response to insulin. This responsive disorder (referred to as insulin resistance) may be due to a decrease in the number of insulin receptors on the surface of these cells, dysfunction of signaling pathways within the cells, or both. Beta cells initially compensate for this insulin resistance by increasing insulin production. Over time, these cells become unable to produce enough insulin to maintain normal blood glucose levels, which means progression to type 2 diabetes.

2型糖尿病は、遺伝的な危険因子と後天性危険因子―これには高脂肪食、運動不足および加齢が含まれる―の組み合わせによって生じる。2型糖尿病は、肥満および座りがちで運動不足のライフスタイルの増加、西洋風の食事習慣の普及、および多くの国での人口の全体的高齢化のために世界的に広がっている。1985年の時点で全世界に3000万人の糖尿病患者がいると推定されており、2000年までにこの数は推定1億5400万人と5倍に増加した。糖尿病患者の数は現在から2025年までに倍増し、約3億人に達すると予想されている。   Type 2 diabetes is caused by a combination of genetic risk factors and acquired risk factors, including a high-fat diet, lack of exercise, and aging. Type 2 diabetes is widespread worldwide due to an increased lifestyle of obesity and sedentary and underexercise, widespread Western dietary habits, and the overall aging of the population in many countries. As of 1985, it is estimated that there are 30 million diabetics worldwide, and by 2000 this number had increased fivefold to an estimated 154 million. The number of diabetic patients is expected to double by 2025 from now to reach about 300 million.

2型糖尿病は、グルコース代謝および脂質代謝における欠陥を特徴とする複合的疾患である。空腹時血漿グルコース値、遊離脂肪酸値およびトリグリセリド値の上昇、ならびにHDL/LDL比の低下を含む、多くの代謝パラメーターの擾乱がみられることが一般的である。以上に考察したように、糖尿病の基礎をなす主な原因の一つは、周辺組織、主に筋肉および脂肪におけるインスリン耐性の増加であると考えられる。   Type 2 diabetes is a complex disease characterized by defects in glucose and lipid metabolism. It is common for many metabolic parameters to be disturbed, including fasting plasma glucose levels, free fatty acid and triglyceride levels, and decreased HDL / LDL ratios. As discussed above, one of the main causes underlying diabetes is thought to be an increase in insulin resistance in surrounding tissues, mainly muscle and fat.

末梢インスリン抵抗性を軽減させることを目指した治療法を利用することができる。本発明に最も関係があるものは、チアゾリジンジオン(TZD)クラスの薬剤、すなわちトログリタゾン、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾンである。米国ではこれらはそれぞれRezulin(商標)、Avandia(商標)およびActos(商標)という名前で販売されている。これらの薬剤の主要な作用はグルコース恒常性を改善することである。特に、TZDによる治療を受けた糖尿病患者では、筋肉および脂肪の両方におけるインスリン感受性の増大を示す末梢グルコース処理速度の上昇がみられる。   Treatments aimed at reducing peripheral insulin resistance can be used. Of most relevance to the present invention are thiazolidinedione (TZD) class drugs, namely troglitazone, pioglitazone and rosiglitazone. In the United States, they are sold under the names Rezulin (TM), Avandia (TM) and Actos (TM) respectively. The main effect of these drugs is to improve glucose homeostasis. In particular, diabetic patients treated with TZD have an increased rate of peripheral glucose processing that shows increased insulin sensitivity in both muscle and fat.

TZDの分子標的は、PPARγと呼ばれるPPARファミリーのリガンド活性化転写因子のメンバーである。この転写因子は脂肪組織で高度に発現されるが、筋肉で観察されるレベルははるかに低い。脂肪および筋肉などの標的細胞および組織におけるTZDとPPARγとの結合は、遺伝子発現の変化を生じさせる。脂肪および筋肉におけるTZDにより改変された遺伝子発現とインスリン感受性の増大との関連性は不明である。本発明はこの課題および他の課題を取り扱う。   The molecular target of TZD is a member of the PPAR family of ligand-activated transcription factors called PPARγ. This transcription factor is highly expressed in adipose tissue, but the levels observed in muscle are much lower. Binding of TZD and PPARγ in target cells and tissues such as fat and muscle results in altered gene expression. The relationship between TZD-modified gene expression in fat and muscle and increased insulin sensitivity is unclear. The present invention addresses this and other issues.

発明の概要
本発明は、肥満、糖尿病または前糖尿病性の個体を治療するための作用物質(agent)を同定するための方法を提供する。いくつかの態様において、本方法は、(i)表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中、55℃で洗浄するという条件下でそれとハイブリダイズする、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドと、作用物質を接触させる段階、この際、ポリペプチドは任意には表1に列記された活性を有する;および(ii)ポリペプチドの発現もしくは活性を変化させる(modulate)か、またはポリペプチドと結合する作用物質を選択し、それによって肥満、糖尿病または前糖尿病性の個体を治療するための作用物質を同定する段階、を含む。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for identifying agents for treating obese, diabetic or prediabetic individuals. In some embodiments, the method is (i) substantially the same as a nucleic acid encoding a polypeptide listed in Table 1, or in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS at 42 ° C. Contacting the agent with a polypeptide encoded by a polynucleotide that hybridizes to it under conditions of washing at 55 ° C. in 0.2 × SSC and 0.1% SDS following hybridization at The polypeptide optionally has the activities listed in Table 1; and (ii) selects an agent that modulates the expression or activity of the polypeptide or binds to the polypeptide, thereby obesity, Identifying an agent for treating a diabetic or prediabetic individual.

(表1)ポリペプチド、SEQ ID番号および提唱されている活性の一覧

Figure 2008503212
Figure 2008503212
Table 1 Polypeptide, SEQ ID number and list of proposed activities
Figure 2008503212
Figure 2008503212

いくつかの態様において、ポリペプチドは、

Figure 2008503212
またはそのタンパク質ドメインに対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、本方法はさらに、選択された作用物質が体重および/または肥満を変化させるか否かを検出することを含む。いくつかの態様において、本方法はさらに、選択された作用物質がインスリン感受性を変化させるか否かを検出することを含む。 In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
Or an amino acid sequence that is at least 95% identical to the protein domain. In some embodiments, the method further comprises detecting whether the selected agent alters body weight and / or obesity. In some embodiments, the method further comprises detecting whether the selected agent alters insulin sensitivity.

いくつかの態様において、段階(ii)は、ポリペプチドの発現を変化させる作用物質を選択することを含む。いくつかの態様において、段階(ii)は、ポリペプチドの活性を変化させる作用物質を選択することを含む。いくつかの態様において、段階(ii)は、ポリペプチドと特異的に結合する作用物質を選択することを含む。   In some embodiments, step (ii) comprises selecting an agent that alters the expression of the polypeptide. In some embodiments, step (ii) comprises selecting an agent that alters the activity of the polypeptide. In some embodiments, step (ii) comprises selecting an agent that specifically binds to the polypeptide.

いくつかの態様において、ポリペプチドは細胞内で発現され、細胞は作用物質と接触させられる。いくつかの態様において、ポリペプチドは、

Figure 2008503212
を含む。 In some embodiments, the polypeptide is expressed intracellularly and the cell is contacted with an agent. In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
including.

本発明はまた、動物における体重を減少させる方法も提供する。いくつかの態様において、本方法は、

Figure 2008503212
の活性または発現を変化させる作用物質の有効量を動物に投与することを含む。 The present invention also provides a method for reducing body weight in an animal. In some embodiments, the method comprises:
Figure 2008503212
Administering to the animal an effective amount of an agent that alters the activity or expression of.

いくつかの態様において、作用物質は、(i)表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でそれとハイブリダイズする、ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを含む混合物と、作用物質を接触させること、この際、ポリペプチドは任意には表1に列記された活性を有する;および、(ii)ポリペプチドの発現もしくは活性を変化させるか、またはポリペプチドと結合する作用物質を選択すること、を含む方法によって選択される。   In some embodiments, the agent is (i) substantially identical to a nucleic acid encoding a polypeptide listed in Table 1, or at 42 ° C. in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS. Contacting the agent with a mixture comprising a polypeptide encoded by a polynucleotide that hybridizes to it under conditions of subsequent washing at 55 ° C. in 0.2 × SSC and 0.1% SDS. Wherein the polypeptide optionally has the activity listed in Table 1; and (ii) selecting an agent that alters the expression or activity of the polypeptide or binds to the polypeptide. Selected by the method of inclusion.

いくつかの態様において、作用物質は抗体である。いくつかの態様において、抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの態様において、動物はヒトである。   In some embodiments, the agent is an antibody. In some embodiments, the antibody is a monoclonal antibody. In some embodiments, the animal is a human.

本発明はまた、糖尿病または前糖尿病性の動物を治療する方法も提供する。いくつかの態様において、本方法は、

Figure 2008503212
の活性または発現を変化させる作用物質の治療的有効量を動物に投与することを含む。いくつかの態様において、ポリペプチドは、
Figure 2008503212
またはそのタンパク質ドメインに対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む。 The invention also provides a method of treating a diabetic or prediabetic animal. In some embodiments, the method comprises:
Figure 2008503212
Administering to the animal a therapeutically effective amount of an agent that alters its activity or expression. In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
Or an amino acid sequence that is at least 95% identical to the protein domain.

いくつかの態様において、作用物質は、(i)50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄した場合に

Figure 2008503212
をコードする核酸とハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを含む混合物と、作用物質を接触させること;および(ii)ポリペプチドの発現もしくは活性を変化させるか、またはポリペプチドと結合する作用物質を選択すること、を含む方法によって選択される。 In some embodiments, the agent is (i) hybridized in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS at 42 ° C. followed by washing in 0.2 × SSC and 0.1% SDS at 55 ° C. In case
Figure 2008503212
Contacting the agent with a mixture comprising a polypeptide encoded by a polynucleotide that hybridizes with a nucleic acid encoding; and (ii) altering the expression or activity of the polypeptide or binding to the polypeptide. Selecting a substance is selected by a method comprising.

いくつかの態様において、作用物質は抗体である。いくつかの態様において、抗体はモノクローナル抗体である。いくつかの態様において、動物はヒトである。   In some embodiments, the agent is an antibody. In some embodiments, the antibody is a monoclonal antibody. In some embodiments, the animal is a human.

本発明はまた、発現カセットを細胞内に導入する方法も提供する。いくつかの態様において、本方法は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと機能的に結合したプロモーターを含む発現カセットを細胞内に導入することを含み、この際、ポリヌクレオチドは表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でそれとハイブリダイズし、しかもポリペプチドは任意には表1に列記された活性を有する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、

Figure 2008503212
またはそのタンパク質ドメインに対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む。 The present invention also provides a method for introducing an expression cassette into a cell. In some embodiments, the method comprises introducing into the cell an expression cassette comprising a promoter operably linked to a polynucleotide encoding the polypeptide, wherein the polynucleotide is listed in Table 1. Is substantially identical to the nucleic acid encoding the polypeptide, or hybridization in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS at 42 ° C. followed by hybridization at 42 ° C. in 0.2 × SSC and 0.1% SDS at 55 ° C. And the polypeptide optionally has the activities listed in Table 1. In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
Or an amino acid sequence that is at least 95% identical to the protein domain.

いくつかの態様において、ポリペプチドは、

Figure 2008503212
を含む。 In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
including.

いくつかの態様において、細胞は、脂肪細胞および骨格筋細胞からなる群より選択される。   In some embodiments, the cell is selected from the group consisting of adipocytes and skeletal muscle cells.

いくつかの態様において、本方法はさらに、細胞をヒトに導入することを含む。いくつかの態様において、ヒトは肥満である。いくつかの態様において、ヒトは糖尿病である。いくつかの態様において、ヒトは前糖尿病性である。いくつかの態様において、細胞はヒトからのものである。   In some embodiments, the method further comprises introducing the cell into a human. In some embodiments, the human is obese. In some embodiments, the human is diabetic. In some embodiments, the human is prediabetic. In some embodiments, the cell is from a human.

本発明はまた、肥満、2型糖尿病を有するか、または糖尿病もしくは肥満に対する素因を有する個体を診断する方法も提供する。いくつかの態様において、本方法は、個体からの試料におけるポリペプチドのレベルまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのレベルを検出することを含み、この際、ポリヌクレオチドは表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でそれとハイブリダイズし、試料中のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルが正常体重血糖(lean)個体または同じ個体の過去の試料におけるポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルに比して変化していることによって、その個体が肥満もしくは糖尿病であるか、または肥満もしくは糖尿病に対する素因を有することが示される。   The invention also provides a method of diagnosing an individual who has obesity, type 2 diabetes, or is predisposed to diabetes or obesity. In some embodiments, the method comprises detecting the level of a polypeptide or the level of a polynucleotide encoding the polypeptide in a sample from an individual, wherein the polynucleotide is a polypeptide listed in Table 1. Is substantially identical to the nucleic acid encoding or washed in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS in 42 ° C. followed by hybridization in 0.2 × SSC and 0.1% SDS at 55 ° C. And the level of the polypeptide or polynucleotide in the sample varies relative to the level of the polypeptide or polynucleotide in a normal body weight lean individual or a previous sample of the same individual. The individual is obese or diabetic or predisposed to obesity or diabetes Is shown.

いくつかの態様において、検出の段階は、試料を、ポリペプチドと特異的に結合する抗体と接触させることを含む。いくつかの態様において、アミノ酸配列は、

Figure 2008503212
を含む。いくつかの態様において、検出の段階は、ポリペプチドをコードするmRNAを定量することを含む。いくつかの態様においては、mRNAを逆転写させ、ポリメラーゼ連鎖反応で増幅する。いくつかの態様において、試料は血液試料、尿試料または組織試料である。 In some embodiments, the detecting step comprises contacting the sample with an antibody that specifically binds to the polypeptide. In some embodiments, the amino acid sequence is
Figure 2008503212
including. In some embodiments, the detecting step comprises quantifying mRNA encoding the polypeptide. In some embodiments, the mRNA is reverse transcribed and amplified by polymerase chain reaction. In some embodiments, the sample is a blood sample, a urine sample or a tissue sample.

本発明は、表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でそれとハイブリダイズする、単離された核酸を提供する。いくつかの態様において、ポリヌクレオチドは、

Figure 2008503212
を含む。いくつかの態様において、ポリヌクレオチドは、
Figure 2008503212
をコードする。 The invention is substantially identical to nucleic acids encoding the polypeptides listed in Table 1, or 0.2 × following hybridization at 42 ° C. in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS. An isolated nucleic acid is provided that hybridizes to it under conditions of washing at 55 ° C. in SSC and 0.1% SDS. In some embodiments, the polynucleotide is
Figure 2008503212
including. In some embodiments, the polynucleotide is
Figure 2008503212
Code.

本発明はまた、表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でハイブリダイズする核酸と異種プロモーターが機能的に結合したものを含む発現カセットも提供する。   The present invention is also substantially identical to nucleic acids encoding the polypeptides listed in Table 1, or 0.2 following hybridization at 42 ° C. in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS. Also provided is an expression cassette comprising a nucleic acid that hybridizes under conditions of washing at 55 ° C. in xSSC and 0.1% SDS and a heterologous promoter operably linked.

本発明はまた、表1に列記されたポリペプチドをコードする核酸と実質的に同一であるか、または50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中、42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄するという条件下でハイブリダイズする核酸がトランスフェクトされた宿主細胞も提供する。いくつかの態様において、宿主細胞はヒト細胞である。いくつかの態様において、宿主細胞は細菌である。   The present invention is also substantially identical to nucleic acids encoding the polypeptides listed in Table 1, or 0.2 following hybridization at 42 ° C. in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS. Also provided are host cells transfected with nucleic acids that hybridize under conditions of washing at 55 ° C. in xSSC and 0.1% SDS. In some embodiments, the host cell is a human cell. In some embodiments, the host cell is a bacterium.

本発明はまた、

Figure 2008503212
またはその断片に対して少なくとも70%同一なアミノ酸配列を含む、単離されたポリペプチドも提供する。いくつかの態様において、ポリペプチドは、
Figure 2008503212
を含む。 The present invention also provides
Figure 2008503212
Also provided is an isolated polypeptide comprising an amino acid sequence that is at least 70% identical to a fragment thereof. In some embodiments, the polypeptide is
Figure 2008503212
including.

本発明はまた、

Figure 2008503212
からなる群より選択されるポリペプチドと特異的に結合する抗体も提供する。 The present invention also provides
Figure 2008503212
An antibody that specifically binds to a polypeptide selected from the group consisting of:

本発明はまた、

Figure 2008503212
またはその断片に対して少なくとも70%同一なアミノ酸配列を含むポリペプチド、および薬学的に許容される添加剤を含む薬学的組成物も提供する。 The present invention also provides
Figure 2008503212
Or a pharmaceutical composition comprising a polypeptide comprising an amino acid sequence at least 70% identical to a fragment thereof and a pharmaceutically acceptable additive.

定義
「インスリン感受性」とは、細胞または組織がインスリンに応答する能力のことを指す。応答には例えば、インスリン刺激に応答した細胞または組織のグルコース取込みが含まれる。感受性は、生物個体、組織または細胞のレベルで決定しうる。例えば、グルコース負荷試験後の血液または尿のグルコース値はインスリン感受性の指標となる。インスリン感受性の他の測定方法には、例えば、グルコース取込みの測定(例えば、Garcia de Herreros, A.およびBirnbaum, M.J. J. Biol. Chem. 264、19994-19999 (1989);Klip, A.、Li, G.およびLogan, W.J. Am. J. Physiol. 247、E291-296 (1984)を参照)、骨格筋などの組織へのグルコース浸出速度(GINF)の測定(例えば、Ludvikら、J. Clin. Invest. 100: 2354 (1997);Friasら、Diabetes Care 23: 64 (2000))およびインスリンに応答したGLUT4移行の感受性の測定(例えば、本明細書の記載のように)が含まれる。
Definitions “Insulin sensitivity” refers to the ability of a cell or tissue to respond to insulin. The response includes, for example, cellular or tissue glucose uptake in response to insulin stimulation. Sensitivity can be determined at the level of an individual organism, tissue or cell. For example, blood or urine glucose level after a glucose tolerance test is an indicator of insulin sensitivity. Other methods of measuring insulin sensitivity include, for example, measurement of glucose uptake (eg, Garcia de Herreros, A. and Birnbaum, MJJ Biol. Chem. 264, 19994-19999 (1989); Klip, A., Li, G And Logan, WJ Am. J. Physiol. 247, E291-296 (1984)), measurement of glucose leaching rate (GINF) into tissues such as skeletal muscle (see, eg, Ludvik et al., J. Clin. Invest. 100: 2354 (1997); Frias et al., Diabetes Care 23: 64 (2000)) and measurement of the sensitivity of GLUT4 translocation in response to insulin (eg, as described herein).

本明細書で用いる場合、太りすぎの人は肥満指数(BMI)≧25であり、「肥満」の人はBMI≧30である。BMIは、体重(kg単位)を身長(m単位)の二乗で除算したものとして算出される。   As used herein, an overweight person has a body mass index (BMI) ≧ 25 and an “obese” person has a BMI ≧ 30. BMI is calculated as weight (in kg) divided by height (in m) squared.

「ウエスト/ヒップ比またはWHR」という用語は、人のウエストの周囲長とヒップの周囲長との比のことである。ほとんどの人々にとって、胴周りに余分な重量があることは、ヒップまたは腿の周りに余分な重量があることよりも健康上のリスクを高める。男性および女性の両方にとって、ウエスト/ヒップ比が1.0またはそれ以上であることは、心疾患、および太りすぎであることと関係のある他の病気といった望ましくない健康上の結果の「リスクがある」か、またはその危険区域にあるとみなされる。   The term “waist / hip ratio or WHR” refers to the ratio of a person's waist circumference to the hip circumference. For most people, having extra weight around the torso raises a health risk than having extra weight around the hips or thighs. For both men and women, a waist / hip ratio of 1.0 or higher is a “risk” of undesirable health consequences such as heart disease and other illnesses associated with being overweight. Or considered to be in the danger zone.

「脂肪生成性の(adipogenic)」という用語は、細胞に言及して用いられる場合、脂肪細胞となりうる細胞のことを指す。「脂肪細胞化因子」とは、細胞の脂肪細胞への分化を誘導または刺激しうる因子(例えば、タンパク質(または糖タンパク質)を含む)のことを指す。例示的な脂肪細胞化因子には、例えば、_Wnt10b、Pref-1、ADFおよびTNF-αが含まれる。   The term “adipogenic”, when used in reference to a cell, refers to a cell that can become an adipocyte. “Adipocyteizing factor” refers to a factor (eg, including a protein (or glycoprotein)) that can induce or stimulate differentiation of cells into adipocytes. Exemplary adipogenic factors include, for example, _Wnt10b, Pref-1, ADF, and TNF-α.

「脂質代謝」という用語は、脂質(例えば、食物に由来するトリグリセリド)の異化(分解)および同化(蓄積)というインビボ過程のことを指し、これには広義には、脂質をエネルギーに変換させる反応、脂肪酸、アシルグリセロールの生合成、リン脂質代謝およびコレステロール代謝が含まれる。   The term “lipid metabolism” refers to the in vivo process of catabolism (degradation) and assimilation (accumulation) of lipids (eg, food-derived triglycerides), which in a broad sense is a reaction that converts lipids into energy. , Fatty acid, acylglycerol biosynthesis, phospholipid metabolism and cholesterol metabolism.

本発明のポリペプチドの「活性」とは、その本来の細胞または組織におけるポリペプチドの構造的、調節的または生化学的な機能のことを指す。ポリペプチドの活性の例には、直接的な活性および間接的な活性の両方が含まれる。直接的な活性の例にはポリペプチドとの直接的な相互作用の結果、例えば、酵素活性、リガンド結合、二次メッセンジャー(例えば、cAMP、cGMP、IP3、DAGまたはCa2+)の産生または除去、イオン流、リン酸化レベル、転写レベルなどが含まれる。間接的な活性の例は、ポリペプチドが対象とする活性に対する細胞もしくは組織における表現型または応答の変化、例えば、ポリペプチドと他の細胞要素もしくは組織要素との相互作用の結果としての、体重減少、または体重減少もしくは肥満に関係する分子事象、または細胞のインスリン感受性の調節として観察される。 “Activity” of a polypeptide of the invention refers to the structural, regulatory or biochemical function of the polypeptide in its native cell or tissue. Examples of polypeptide activity include both direct and indirect activity. Examples of direct activity include the result of direct interaction with the polypeptide, eg, production or removal of enzyme activity, ligand binding, second messengers (eg, cAMP, cGMP, IP 3 , DAG or Ca 2+ ) , Ion flow, phosphorylation level, transcription level, and the like. An example of indirect activity is a change in phenotype or response in a cell or tissue to the activity to which the polypeptide is directed, eg, weight loss as a result of the interaction of the polypeptide with other cellular or tissue elements. Or as a molecular event associated with weight loss or obesity, or as the modulation of cellular insulin sensitivity.

「糖尿病に対する素因」は、ある人が糖尿病を発症するリスクが高い場合に、その人に存在する。多数の危険因子が当業者に知られており、これには以下のものが含まれる:遺伝要因(例えば、平均的な集団よりも糖尿病の発生率が高くなる対立遺伝子を有する、または糖尿病の親もしくは兄弟姉妹がいる);過体重(例えば、肥満指数(BMI)が25kg/m2またはそれ以上である);習慣的な運動不足、人種/民族(例えば、アフリカ系アメリカ人、スペイン系アメリカ人、アメリカ先住民、アジア系アメリカ人、太平洋諸島住民);空腹時血糖障害もしくは耐糖能障害が以前に確認、高血圧(例えば、成人で140/90mmHgまたはそれ以上);HDLコレステロール値が35mg/dlまたはそれ以下;トリグリセリド値が250mg/dlまたはそれ以上;妊娠時糖尿病もしくは9ポンドを上回る新生児の分娩の既往;および/または多嚢胞性卵巣症候群。例えば、「Report of the Expert Committee on the Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus」および「Screening for Diabetes」Diabetes Care 25(1): S5-S24 (2002)を参照されたい。 “Predisposition to diabetes” is present in a person when the person is at high risk of developing diabetes. Numerous risk factors are known to those of skill in the art and include the following: genetic factors (eg, having an allele that has a higher incidence of diabetes than the average population, or a parent of diabetes Or have siblings); overweight (eg, body mass index (BMI) of 25 kg / m 2 or higher); lack of regular exercise, race / ethnicity (eg, African American, Spanish American) People, Native Americans, Asian Americans, Pacific Islanders); fasting glycemic or glucose intolerance previously confirmed, high blood pressure (eg 140 / 90mmHg or higher in adults); HDL cholesterol level 35mg / dl or Lower; Triglyceride levels of 250 mg / dl or higher; Pregnancy diabetes or a history of neonatal delivery greater than 9 pounds; and / or polycystic ovary syndrome. See, for example, “Report of the Expert Committee on the Diagnosis and Classification of Diabetes Mellitus” and “Screening for Diabetes” Diabetes Care 25 (1): S5-S24 (2002).

「正常体重血糖個体(lean individual)」とは、患者からのサンプルと対比して用いる場合、空腹時血糖値が100mg/dl未満、または負荷2時間後血糖値(2 hour PG)の読取り値が140mg/dl未満である成人のことを指す。「絶食」とは、少なくとも8時間カロリー摂取のないことを指す。「負荷2時間後血糖値」とは、75g無水グルコース相当物を水に溶解したものを含むグルコース負荷を患者に与えた後の血糖値のことを指す。この試験全体は一般に経口グルコース負荷試験(OGTT)と呼ばれる。例えば、Diabetes Care, 2003, 26(11): 3160-3167 (2003)を参照されたい。正常体重血糖個体におけるポリペプチドのレベルは、単一の個体からの読取り値であってもよいが、通常は、正常体重血糖個体の群による統計学的に意味のある平均値である。正常体重血糖個体におけるポリペプチドのレベルは、例えばコンピュータプログラムで、ある値によって表すことができる。   A “normal body weight individual (lean individual)” refers to a fasting blood glucose level of less than 100 mg / dl when used in contrast to a sample from a patient, or a 2 hour PG blood glucose reading (2 hour PG). It refers to an adult who is less than 140 mg / dl. “Fast” refers to no caloric intake for at least 8 hours. The “blood glucose level after 2 hours load” refers to the blood glucose level after giving the patient a glucose load including a 75 g anhydrous glucose equivalent dissolved in water. This entire test is commonly referred to as the oral glucose tolerance test (OGTT). See, for example, Diabetes Care, 2003, 26 (11): 3160-3167 (2003). The level of polypeptide in a normal weight glycemic individual may be a reading from a single individual, but is usually a statistically meaningful mean value by a group of normal weight glycemic individuals. The level of polypeptide in a normal weight glycemic individual can be represented by a value, for example in a computer program.

「前糖尿病性の個体」とは、患者からの試料と比較するために用いる場合、空腹時血糖値が100mg/dlを上回るが126mg/dl未満である、または負荷2時間後血糖の読取り値が140mg/dlを上回るが200mg/dl未満である、成人のことを指す。「糖尿病の個体」とは、患者からの試料と比較するために用いる場合、空腹時血糖値が126mg/dlを上回る、または負荷2時間後血糖の読取り値が200mg/dlを上回る、成人のことを指す。   A “pre-diabetic individual”, when used to compare with a sample from a patient, has a fasting blood glucose level greater than 100 mg / dl but less than 126 mg / dl, or a blood glucose reading after 2 hours of loading. Refers to an adult who is above 140 mg / dl but below 200 mg / dl. A “diabetic individual” is an adult whose fasting blood glucose level is above 126 mg / dl or blood glucose readings above 200 mg / dl after 2 hours of loading when used to compare with samples from patients. Point to.

「アゴニスト」とは、本発明のポリペプチドと結合する、それを賦活する、増加させる、活性化する、促進する、活性化を増強する、感受性を高める、またはその活性もしくは発現をアップレギュレートする、作用物質のことを指す。   An “agonist” is a polypeptide that binds to, activates, increases, activates, promotes, enhances activation, enhances sensitivity, or upregulates its activity or expression. , Refers to the active substance.

「アンタゴニスト」とは、本発明のポリペプチドと結合する、その賦活を部分的もしくは完全に阻止する、減少させる、妨げる、活性化を遅らせる、不活性化する、感受性を低下させる、またはその活性化もしくは発現をダウンレギュレートする、作用物質のことを指す。   An “antagonist” refers to a polypeptide of the invention that binds, partially or completely prevents its activation, reduces, prevents, delays activation, inactivates, reduces sensitivity, or activates it. Alternatively, it refers to an agent that down-regulates expression.

「抗体」とは、分析物(抗原)と特異的に結合してそれを認識する、1つまたは複数の免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされるポリペプチドまたはその断片のことを指す。一般に認められている免疫グロブリン遺伝子には、κ、λ、α、γ、δ、εおよびμ定常領域遺伝子のほか、極めて多数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が含まれる。軽鎖はκまたはλのいずれかに分類される。重鎖はγ、μ、α、δまたはεに分類され、これによってそれぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEという免疫グロブリンのクラスが規定される。   “Antibody” refers to a polypeptide or fragment thereof substantially encoded by one or more immunoglobulin genes that specifically binds and recognizes an analyte (antigen). The generally recognized immunoglobulin genes include the kappa, lambda, alpha, gamma, delta, epsilon and mu constant region genes, as well as a large number of immunoglobulin variable region genes. Light chains are classified as either kappa or lambda. Heavy chains are classified as γ, μ, α, δ, or ε, which define the immunoglobulin classes IgG, IgM, IgA, IgD, and IgE, respectively.

典型的な免疫グロブリン(抗体)の構造単位は四量体から構成される。各四量体は2つの同一なポリペプチド鎖の対から構成され、それぞれの対は1つの「軽鎖」(約25kDa)および1つの「重鎖」(約50〜70kDa)を有する。各鎖のN末端には、抗原認識を主に担う約100〜110アミノ酸またはそれ以上のアミノ酸からなる可変領域が定められている。可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)という用語はそれぞれ、これらの軽鎖および重鎖のことを指す。   A typical immunoglobulin (antibody) structural unit is composed of tetramers. Each tetramer is composed of two identical pairs of polypeptide chains, each pair having one “light chain” (about 25 kDa) and one “heavy chain” (about 50-70 kDa). At the N-terminus of each chain, a variable region consisting of about 100 to 110 amino acids or more, mainly responsible for antigen recognition, is defined. The terms variable light chain (VL) and variable heavy chain (VH) refer to these light and heavy chains, respectively.

抗体は、例えば、完全な免疫グロブリン、または種々のペプチダーゼによる消化によって生じる、詳細に特徴づけられているさまざまな断片として存在する。すなわち、例えばペプシンは、ヒンジ領域のジスルフィド結合の下方で抗体を切断し、ジスルフィド結合によってVH-CH1と連結した軽鎖であるFabの二量体、F(ab)'を生成する。ヒンジ領域のジスルフィド結合を切断するためにF(ab)'を穏和な条件下で還元し、それによってF(ab)'二量体をFab'単量体に変換することもできる。Fab'単量体は本質的にはヒンジ領域の一部を伴うFabである(Paul(編)「Fundamental Immunology」第3版、Raven Press、NY (1993)を参照されたい)。さまざまな抗体断片が完全抗体の消化の見地から定義されているが、当業者は、このような断片を化学的または組換えDNA法を用いてデノボ合成しうることを理解すると考えられる。このため、本明細書で用いる抗体という用語には、抗体全体の改変によって生じる抗体断片、または組換えDNA法を用いてデノボ合成されたもの(例えば、一本鎖Fv)も含まれる。 Antibodies exist as various well-characterized fragments, eg, produced by digestion with intact immunoglobulins or various peptidases. That is, for example, pepsin cleaves an antibody under a disulfide bond in the hinge region, and produces a Fab dimer, F (ab) ′ 2 , which is a light chain linked to VH-CH1 by a disulfide bond. F (ab) '2 was reduced under mild conditions, thereby converting the F (ab)' to break the disulfide linkage in the hinge region 2 dimer may be converted to Fab 'monomer. The Fab ′ monomer is essentially a Fab with part of the hinge region (see Paul (ed.) “Fundamental Immunology” 3rd edition, Raven Press, NY (1993)). While various antibody fragments have been defined in terms of complete antibody digestion, one skilled in the art will appreciate that such fragments can be synthesized de novo using chemical or recombinant DNA methods. For this reason, the term antibody as used herein includes antibody fragments produced by modification of the entire antibody, or those de novo synthesized using recombinant DNA methods (eg, single chain Fv).

「ペプチド模倣物(peptidomimetic)」および「模倣物(mimetic)」という用語は、本発明のアンタゴニスト、またはアゴニストと実質的に同じ構造的および機能的な特徴を有する合成化合物のことを指す。ペプチド類似体は一般に、テンプレートペプチドと類似した特性を備えた非ペプチド薬として製薬産業で用いられている。この種の非ペプチド化合物は「ペプチド模倣物(peptide mimetic)」または「ペプチド模倣物(peptidemimetic)」と呼ばれる(Fauchere, J. Adv. Drug Res. 15: 29 (1986);VeberおよびFreidinger、TINS p. 392 (1985);およびEvansら、J. Med. Chem. 30: 1229 (1987)、これらは参照として本明細書に組み入れられる)。治療的に有用なペプチドと構造的に類似したペプチド模倣物を用いることで、同等または向上した治療効果または予防効果が得られる可能性がある。一般に、ペプチド模倣物は、本願に例示されるポリペプチドのような、模範ポリペプチド(すなわち、生物活性または薬理活性を有するポリペプチド)と構造的に類似しているが、CH2NH-、-CH2S、-CH2-CH2-、-CH=CH-(シスおよびトランス)、-COCH2-、-CH(OH)CH2-およびCH2SO-などからなる群より選択される連鎖によって随意に置換された1つまたは複数のペプチド連鎖を有する。模倣物は合成性で非天然性のアミノ酸類似体からすべて構成されてもよく、または、一部が天然ペプチドアミノ酸で一部が非天然性のアミノ酸類似体であるキメラ分子であってもよい。模倣物はまた、天然アミノ酸の保存的置換物の任意の量を、このような置換が模倣物の構造および/または活性を実質的に変化させない限り、包含しうる。例えば、模倣物組成物は、それが本発明のポリペプチドのアゴニストもしくはアンタゴニストの結合活性または他の活性を達成することができるならば、本発明の範囲に含まれる。   The terms “peptidomimetic” and “mimetic” refer to a synthetic compound having substantially the same structural and functional characteristics as an antagonist or agonist of the present invention. Peptide analogs are commonly used in the pharmaceutical industry as non-peptide drugs with properties similar to template peptides. This type of non-peptide compound is called a “peptide mimetic” or “peptide mimetic” (Fauchere, J. Adv. Drug Res. 15: 29 (1986); Veber and Freidinger, TINS p 392 (1985); and Evans et al., J. Med. Chem. 30: 1229 (1987), which are incorporated herein by reference). By using a peptidomimetic that is structurally similar to a therapeutically useful peptide, an equivalent or improved therapeutic or prophylactic effect may be obtained. In general, a peptidomimetic is structurally similar to an exemplary polypeptide (ie, a polypeptide having biological or pharmacological activity), such as the polypeptides exemplified herein, but with CH 2 NH—, —CH 2 S, One or more optionally substituted by a chain selected from the group consisting of -CH2-CH2-, -CH = CH- (cis and trans), -COCH2-, -CH (OH) CH2- and CH2SO- It has the following peptide chain. The mimetics may be composed entirely of synthetic, non-natural amino acid analogs, or may be chimeric molecules, some of which are natural peptide amino acids and some are non-natural amino acid analogs. A mimetic can also include any amount of conservative substitutions of natural amino acids, as long as such substitutions do not substantially alter the mimetic's structure and / or activity. For example, a mimetic composition is within the scope of the present invention if it can achieve the binding or other activity of an agonist or antagonist of a polypeptide of the present invention.

「遺伝子」という用語は、ポリペプチド鎖の産生に関与するDNAのセグメントのことを意味する;これには、コード領域(リーダーおよびトレーラー)の前および後の領域、さらには個々のコードセグメント(エクソン)の間の介在配列(イントロン)も含まれる。   The term “gene” refers to a segment of DNA involved in the production of a polypeptide chain; this includes regions before and after the coding region (leader and trailer), as well as individual coding segments (exons) ) Intervening sequences (introns) are also included.

「単離された」という用語は、核酸またはタンパク質に適用される場合、核酸またはタンパク質が、天然の状態でそれに付随する他の細胞成分を本質的に含まないことを表す。これは均一な状態でありうるが、乾燥していても水溶液中にあってもよい。純度および均一性は通常、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または高速液体クロマトグラフィーなどの分析化学の技術を用いて決定される。調製物中に存在する最も多数を占める種であるタンパク質は、実質的に精製されている。特に、単離された遺伝子は、その遺伝子に隣接して目的の遺伝子以外のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームから分離されている。「精製された」という用語は、核酸またはタンパク質が、電気泳動ゲル中に本質的には1つのバンドを生じることを表す。これは詳細には、核酸またはタンパク質の純度が、少なくとも85%、より好ましくは少なくとも95%、最も好ましくは少なくとも99%であることを意味する。   The term “isolated” when applied to a nucleic acid or protein indicates that the nucleic acid or protein is essentially free of other cellular components that naturally accompany it. This may be in a uniform state, but may be dry or in an aqueous solution. Purity and homogeneity are usually determined using analytical chemistry techniques such as polyacrylamide gel electrophoresis or high performance liquid chromatography. The protein, the most prevalent species present in the preparation, is substantially purified. In particular, an isolated gene is separated from an open reading frame encoding a protein other than the gene of interest adjacent to the gene. The term “purified” refers to the nucleic acid or protein producing essentially one band in the electrophoresis gel. This means in particular that the purity of the nucleic acid or protein is at least 85%, more preferably at least 95%, most preferably at least 99%.

「核酸」または「ポリヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、および、一本鎖または二本鎖の形態にあるそれらの重合体のことを指す。特に限定されない限り、この用語には、参照核酸と同程度の結合特性を有し、天然ヌクレオチドと類似した様式で代謝される、天然ヌクレオチドの既知の類似体が含まれる。別に指示しない限り、個々の核酸配列には、明示的に指定された配列のほかに、保存的に改変されたそのバリアント(例えば、縮重コドン置換物)および相補的配列が暗黙的に含まれる。詳細には、縮重コドン置換は、1つまたは複数の選択した(またはすべての)コドンの第3の位置が、混合塩基および/またはデオキシイノシン残基によって置換された配列を生じさせることによって行いうる(Batzerら、Nucleic Acids Res. 19: 5081 (1991);Ohtsukaら、J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985);およびCassolら(1992);Rossoliniら、Mol. Cell. Probes 8: 91-98 (1994))。核酸という用語は、遺伝子、cDNA、および遺伝子によってコードされるmRNAと互換的に用いられる。   The term “nucleic acid” or “polynucleotide” refers to deoxyribonucleotides or ribonucleotides and polymers thereof in single-stranded or double-stranded form. Unless specifically limited, the term includes known analogs of natural nucleotides that have similar binding properties as the reference nucleic acid and are metabolized in a manner similar to natural nucleotides. Unless otherwise indicated, each nucleic acid sequence implicitly includes conservatively modified variants thereof (eg, degenerate codon substitutions) and complementary sequences in addition to the explicitly specified sequence. . Specifically, degenerate codon substitution is performed by generating a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced by a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acids Res. 19: 5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); and Cassol et al. (1992); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8 : 91-98 (1994)). The term nucleic acid is used interchangeably with gene, cDNA, and mRNA encoded by a gene.

「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」という用語は、本明細書において、アミノ酸残基の重合体を指す目的で互換的に用いられる。これらの用語は、天然アミノ酸重合体および非天然アミノ酸重合体のほか、1つまたは複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣物であるアミノ酸重合体に対しても適用される。本明細書で用いる場合、これらの用語には、アミノ酸残基が共有ペプチド結合によって連結された、完全長タンパク質(すなわち、抗原)を含む任意の長さのアミノ酸鎖が含まれる。   The terms “polypeptide”, “peptide”, and “protein” are used interchangeably herein to refer to a polymer of amino acid residues. These terms apply to natural amino acid polymers and non-natural amino acid polymers as well as amino acid polymers in which one or more amino acid residues are artificial chemical mimetics of the corresponding natural amino acid. The As used herein, these terms include amino acid chains of any length, including full-length proteins (ie, antigens), in which amino acid residues are linked by covalent peptide bonds.

「アミノ酸」という用語は、天然アミノ酸および合成アミノ酸のほか、天然のアミノ酸と類似した様式で機能するアミノ酸類似体およびアミノ酸模倣物のことも指す。天然のアミノ酸とは、遺伝暗号によってコードされるもののほか、その後に修飾されたアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタミン酸およびO-ホスホセリンなどののこともいう。アミノ酸類似体とは、天然のアミノ酸と同じ基本的な化学構造を有する、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基およびR基と結合したα炭素を有する化合物、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムのことを指す。この種の類似体は、改変されたR基(例えば、ノルロイシン)または改変されたペプチド骨格を有するが、天然アミノ酸と同じ基本的な化学構造を保持している。「アミノ酸模倣物」とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するものの天然アミノ酸と類似した様式で機能する化合物のことを指す。   The term “amino acid” refers to naturally occurring and synthetic amino acids, as well as amino acid analogs and amino acid mimetics that function in a manner similar to the naturally occurring amino acids. Natural amino acids include those encoded by the genetic code, as well as subsequently modified amino acids such as hydroxyproline, γ-carboxyglutamic acid and O-phosphoserine. Amino acid analogs are compounds having the same basic chemical structure as natural amino acids, i.e., compounds having an α carbon bonded to hydrogen, carboxyl group, amino group and R group, such as homoserine, norleucine, methionine sulfoxide, methionine Refers to methylsulfonium. This type of analog has a modified R group (eg, norleucine) or a modified peptide backbone, but retains the same basic chemical structure as a naturally occurring amino acid. “Amino acid mimetics” refers to chemical compounds that have a structure that is different from the general chemical structure of an amino acid, but that functions in a manner similar to a naturally occurring amino acid.

本明細書ではアミノ酸を、一般的に知られた三文字記号、またはIUPAC-IUBの生化学物質命名委員会(Biochemical Nomenclature Commission)が推奨している一文字記号のいずれかによって参照する。ヌクレオチドも同じく、一般的に認められている一文字記号によって参照する。   Amino acids are referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one-letter symbols recommended by the IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission. Nucleotides are also referenced by their generally accepted single letter symbols.

「保存的に改変されたバリアント」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に対して適用される。個々の核酸配列に関して、「保存的に改変されたバリアント」とは、同一もしくは本質的に同一なアミノ酸配列をコードする核酸のことを指し、または、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には本質的に同一な配列のことを指す。遺伝暗号の縮重性のために、任意のタンパク質は多数の機能的に同一な核酸によってコードされうる。例えば、コドンGCA、GCC、GCGおよびGCUはすべてアラニンというアミノ酸をコードする。このため、コドンによってアラニンが指定されるあらゆる位置で、コードされるポリペプチドを変化させずに、そのコドンを対応する上記のコドンのいずれかに変化させることができる。このような核酸変形物は「サイレント変形物」であり、保存的に改変された変形物の一種である。何らかのポリペプチドをコードする本明細書のあらゆる核酸配列は、その核酸のあらゆる可能なサイレント変形物についても述べている。当業者は、核酸内の各コドン(通常はメチオニンに対する唯一のコドンであるAUG、および通常はトリプトファンに対する唯一のコドンであるTGGを除く)を改変して、機能的に同一な分子を作製しうることを理解すると考えられる。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各々のサイレント変形物は、記載する各配列に黙示的に含まれる。   “Conservatively modified variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. With regard to an individual nucleic acid sequence, a “conservatively modified variant” refers to a nucleic acid that encodes the same or essentially the same amino acid sequence, or is essential if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. Refers to the same sequence. Because of the degeneracy of the genetic code, any protein can be encoded by a number of functionally identical nucleic acids. For example, the codons GCA, GCC, GCG and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at any position where alanine is specified by a codon, the codon can be changed to any of the corresponding codons without changing the encoded polypeptide. Such nucleic acid variants are “silent variants” and are a type of conservatively modified variant. Every nucleic acid sequence herein that encodes any polypeptide also describes every possible silent variation of the nucleic acid. One skilled in the art can modify each codon in the nucleic acid (except AUG, which is usually the only codon for methionine, and TGG, which is usually the only codon for tryptophan) to create a functionally identical molecule I understand that. Accordingly, each silent variation of a nucleic acid which encodes a polypeptide is implicit in each described sequence.

アミノ酸配列に関して、当業者は、コードされる配列中の単一のアミノ酸または少数のアミノ酸が改変、付加または除去される、核酸、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質の配列に対する個々の置換物、欠失物または付加物が、改変によってアミノ酸が化学的に類似したアミノ酸に置換されるような「保存的に改変されたバリアント」であることを理解すると考えられる。機能的に類似したアミノ酸が得られる保存的置換の表も当技術分野で周知である。このような保存的に改変されたバリアントは、本発明の多型バリアント、種間相同体および対立遺伝子に加わるものであり、それらが除外されるわけではない。   With respect to amino acid sequences, one skilled in the art will recognize individual substitutions, deletions or deletions to a nucleic acid, peptide, polypeptide or protein sequence in which a single amino acid or a small number of amino acids in the encoded sequence are altered, added or removed. It is understood that an adduct is a “conservatively modified variant” in which an amino acid is replaced by a chemically similar amino acid upon modification. Conservative substitution tables resulting in functionally similar amino acids are also well known in the art. Such conservatively modified variants are in addition to the polymorphic variants, interspecies homologs and alleles of the present invention and are not excluded.

以下の8つの群はそれぞれ、互いに保存的なアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、グリシン(G);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リジン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W);
7)セリン(S)、トレオニン(T);および
8)システイン(C)、メチオニン(M)
(例えば、Creighton、「タンパク質(Proteins)」(1984)を参照されたい)。
The following eight groups each contain amino acids that are conserved from each other:
1) Alanine (A), Glycine (G);
2) Aspartic acid (D), glutamic acid (E);
3) Asparagine (N), glutamine (Q);
4) Arginine (R), Lysine (K);
5) Isoleucine (I), leucine (L), methionine (M), valine (V);
6) phenylalanine (F), tyrosine (Y), tryptophan (W);
7) serine (S), threonine (T); and
8) Cysteine (C), methionine (M)
(See, for example, Creighton, “Proteins” (1984)).

「配列一致率(percentage of sequence identity)」は、最適なアラインメントがなされた2つの配列を比較域(comparison window)にわたって比較することによって決定され、この際、比較域中のポリヌクレオチド配列の一部分は、2つの配列の最適なアラインメントのために、付加も欠失も含まない参照配列(例えば、本発明のポリペプチド)と比較して付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含んでよい。この率は、両方の配列に同一の核酸塩基または残基が存在する位置の数を決定して一致する位置の数を求め、一致した位置の数を比較域における位置の総数で除算し、その結果に100を掛けて配列一致率を求めることによって算出される。   “Percentage of sequence identity” is determined by comparing two optimally aligned sequences over a comparison window, where a portion of the polynucleotide sequence in the comparison region is , For optimal alignment of the two sequences, may include additions or deletions (ie, gaps) relative to a reference sequence (eg, a polypeptide of the invention) that does not contain additions or deletions. This rate is determined by determining the number of positions where the same nucleobase or residue is present in both sequences to determine the number of matching positions, dividing the number of matching positions by the total number of positions in the comparison zone, and Calculated by multiplying the result by 100 to obtain the sequence match rate.

2つまたはそれ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈において、「同一である」または「一致」率という用語は、同じ配列である2つまたはそれ以上の配列または部分配列のことを指す。一定の比較域にわたって、以下の配列比較アルゴリズムの1つを用いるかもしくは手作業によるアラインメントおよび目視検査によって指定された領域にわたって、または指示されない場合には全配列に渡って、最大の対応関係が得られるように比較およびアラインメントを行った場合に、2つの配列が同じアミノ酸残基もしくはヌクレオチドが指定された比率である(すなわち、指定された領域にわたってまたは、指定されない場合は配列全体にわたって、60%の同一性、選択的には65%、70%、75%、80%、85%、90%または95%の同一性)ならば、配列は「実質的に同一」である。本発明は、本明細書にそれぞれが例示されるポリペプチドまたはポリヌクレオチド(例えば、

Figure 2008503212
)と実質的に同一であるポリペプチドまたはポリヌクレオチドを提供する。この定義は、被験配列の相補物のことも指す。選択的には、同一性は、少なくとも約50ヌクレオチド長の領域にわたって、またはより好ましくは100〜500ヌクレオチド長もしくは1000ヌクレオチド長またはそれ以上の領域にわたって存在する。 In the context of two or more nucleic acid or polypeptide sequences, the term “identical” or “match” rate refers to two or more sequences or subsequences that are the same sequence. Over a certain comparison area, using one of the following sequence comparison algorithms or over the area specified by manual alignment and visual inspection, or over the entire sequence if not indicated, When compared and aligned as described, the two sequences are in the specified ratio of the same amino acid residues or nucleotides (i.e. 60% over the specified region or over the entire sequence if not specified). Sequences are “substantially identical” if they are identical (optionally 65%, 70%, 75%, 80%, 85%, 90% or 95% identity). The present invention includes polypeptides or polynucleotides each exemplified herein (eg,
Figure 2008503212
A polypeptide or polynucleotide substantially the same as This definition also refers to the complement of the test sequence. Optionally, identity exists over a region that is at least about 50 nucleotides in length, or more preferably over a region that is 100-500 nucleotides in length or 1000 nucleotides in length or longer.

配列比較のためには、1つの配列を、被験配列と比較するための参照配列として用いることが一般的である。配列比較アルゴリズムを用いる場合には、被験配列および参照配列をコンピュータに入力し、必要に応じて部分配列の座標を指定して、配列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。デフォールトのプログラムパラメーターを用いることもでき、別のパラメーターを指定することもできる。続いて、プログラムのパラメーターに基づいて、参照配列に対する被験配列の配列一致率または類似率を配列比較アルゴリズムで計算する。   For sequence comparison, it is common to use one sequence as a reference sequence for comparison with a test sequence. When using a sequence comparison algorithm, a test sequence and a reference sequence are input to a computer, and coordinates of a partial sequence are designated as necessary, and parameters of a sequence algorithm program are designated. Default program parameters can be used, or alternative parameters can be designated. Subsequently, based on the program parameters, the sequence match rate or similarity rate of the test sequence with respect to the reference sequence is calculated by a sequence comparison algorithm.

本明細書で用いる「比較域(comparison window)」は、2つの配列の最適なアラインメントを行った後に、ある配列を同じ数の連続した位置を持つ参照配列と比較しうるような、20〜600個、通常は約50〜約200個、より一般的には約100〜約150個からなる群から選択される数の連続した位置のいずれか1つの区域に対する言及を含んでいる。比較のための配列のアラインメントの方法は当技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアラインメントは、SmithおよびWaterman (1970) Adv. Appl. Math. 2: 482cの局所的相同性アルゴリズムにより、NeedlemanおよびWunsch (1970) J. Mol. Biol. 48: 443の相同性アラインメントアルゴリズムにより、PearsonおよびLipman (1988) Proc. Nat'l. Acad. Sci.USA 85: 2444の類似性検索法により、これらのアルゴリズムのコンピュータ・インプリメンテーション(Wisconsin Genetics Software Package(Genetics Computer Group、575 Science Dr., Madison、WI)のGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA)により、または手作業によるアラインメントおよび目視検査によって行うことができる(例えば、Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」(1995年補遺)を参照されたい)。   As used herein, a “comparison window” is a 20-600 such that after optimal alignment of two sequences, a sequence can be compared to a reference sequence having the same number of consecutive positions. Includes a reference to any one of a number of consecutive locations selected from the group consisting of about 50 to about 200, more usually about 100 to about 150. Methods for alignment of sequences for comparison are well known in the art. The optimal alignment of the sequences for comparison was determined by the local homology algorithm of Smith and Waterman (1970) Adv. Appl. Math. 2: 482c, according to Needleman and Wunsch (1970) J. Mol. Biol. A homology alignment algorithm was used to calculate the computer implementation of these algorithms (Wisconsin Genetics Software Package (Genetics Computer Package) using the similarity search method of Pearson and Lipman (1988) Proc. Nat'l. Acad. Sci. Group, 575 Science Dr., Madison, Wis.) GAP, BESTFIT, FASTA and TFASTA) or by manual alignment and visual inspection (eg, Ausubel et al., “Current Protocols in Molecular Biology” (1995). See Year Addendum).

配列一致率および配列類似性の決定のために適したアルゴリズムの2つの例が、BLASTおよびBLAST 2.0アルゴリズムであり、それぞれAltschulら、Nuc. Acids Res. 25: 3389-3402 (1977)およびAltschulら、J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990)に記載されている。BLAST解析を行うためのソフトウエアは米国国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)(http://www.ncbi.n1m.nih.gov/)に公開されている。このアルゴリズムでは、データベース配列中の同じ長さのワードと整列化した場合に何らかの正値の閾値スコアTと一致する、またはそれを満たす、長さWの短いワードを検索配列中に同定することにより、高スコアの配列ペア(HSP)をまず同定する。Tは近隣ワードスコア閾値と呼ばれる(Altschulら、前記)。これらの初期の近隣ワードでのヒットは、それらを含む長いHSPを見いだすための検索を開始する源となる。ワードの検索は、累積アラインメントスコアが増加する限り、各配列の両方向に対して延長される。累積スコアは、ヌクレオチド配列の場合にはパラメーターM(一致する残基対に関する報酬スコア;常に>0)およびN(ミスマッチ残基に関するペナルティスコア;常に<0)を用いて算出する。アミノ酸配列の場合には、累積スコアの算出にスコア行列を用いる。各方向へのワード検索の延長は以下の場合に停止する:累積アラインメントスコアが最大達成値に比べて量Xより低くなった場合:1つもしくは複数の負スコアの残基アラインメントの蓄積のために累積スコアがゼロまたはそれ未満になった場合;または配列のいずれかの端に達した場合。BLASTアルゴリズムのパラメーターであるW、TおよびXは整列化の感度および速度を決定する。BLASTNプログラムは(ヌクレオチド配列の場合)、デフォールトとしてワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=-4および両ストランドの比較を用いる。アミノ酸配列の場合、BLASTPプログラムはデフォールトとしてワード長3および期待値(E)10、ならびにBLOSUM62スコア行列(HenikoffおよびHenikoff、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915 (1989)を参照)のアラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4および両ストランドの比較を用いる。   Two examples of algorithms that are suitable for determining sequence identity and sequence similarity are the BLAST and BLAST 2.0 algorithms, which are Altschul et al., Nuc. Acids Res. 25: 3389-3402 (1977) and Altschul et al., Respectively. J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990). Software for performing BLAST analysis is published in the National Center for Biotechnology Information (http://www.ncbi.n1m.nih.gov/). The algorithm identifies short words of length W in the search sequence that match or meet some positive threshold score T when aligned with words of the same length in the database sequence. First, a high-scoring sequence pair (HSP) is identified. T is referred to as the neighborhood word score threshold (Altschul et al., Supra). These initial neighborhood word hits are the source of initiating searches to find long HSPs containing them. The word search is extended in both directions of each sequence as long as the cumulative alignment score increases. The cumulative score is calculated using the parameters M (reward score for matching residue pairs; always> 0) and N (penalty score for mismatched residues; always <0) for nucleotide sequences. For amino acid sequences, a score matrix is used to calculate the cumulative score. The word search extension in each direction stops when: The cumulative alignment score is below the amount X compared to the maximum achieved value: to accumulate one or more negative score residue alignments When the cumulative score is zero or less; or when either end of the sequence is reached. The BLAST algorithm parameters W, T and X determine the sensitivity and speed of the alignment. The BLASTN program (for nucleotide sequences) uses word length (W) 11, expectation (E) 10, M = 5, N = -4 and comparison of both strands as default. For amino acid sequences, the BLASTP program defaults to alignment of word length 3 and expected value (E) 10, and BLOSUM62 score matrix (see Henikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915 (1989)) (B) 50, expected value (E) 10, M = 5, N = -4 and comparison of both strands.

BLASTアルゴリズムは、2つの配列の間の類似性に関する統計分析も行う(例えば、KahnおよびAltschul (1993)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5787を参照)。BLASTアルゴリズムによって得られる類似性の指標の1つは最小合計確率(smallest sum probability)(P(N))であり、これは2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間の一致が偶然に起こる確率の指標となる。例えば、ある核酸は、被験核酸と参照核酸との比較による最小合計確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満の場合に、参照配列と類似しているとみなされる。   The BLAST algorithm also performs statistical analysis on the similarity between two sequences (see, eg, Kahn and Altschul (1993), Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5787). One measure of similarity obtained by the BLAST algorithm is the smallest sum probability (P (N)), which is a measure of the probability that a match between two nucleotide or amino acid sequences will happen by chance. It becomes. For example, a nucleic acid is considered similar to a reference sequence if the minimum total probability by comparison of the test nucleic acid and the reference nucleic acid is less than about 0.2, more preferably less than about 0.01, and most preferably less than about 0.001. .

2つの核酸配列またはポリペプチドが実質的に同一であるという指標の1つは、以下に述べるように、第1の核酸によってコードされるポリペプチドが、第2の核酸によってコードされるポリペプチドに対して産生された抗体と免疫学的に交差反応することである。したがって、例えば、2つのペプチドが保存的置換のみの点で異なる場合、ポリペプチドは一般に第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が実質的に同一であるというもう1つの指標は、以下に述べるように、2つの分子またはその相補物がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。2つの核酸配列が実質的に同一であるというさらにもう1つの指標は、配列の増幅に同じプライマーを用いうることである。   One indication that two nucleic acid sequences or polypeptides are substantially identical is that, as described below, the polypeptide encoded by the first nucleic acid differs from the polypeptide encoded by the second nucleic acid. It is immunologically cross-reactive with the antibodies produced against it. Thus, for example, a polypeptide is generally substantially identical to a second polypeptide if the two peptides differ by only conservative substitutions. Another indication that two nucleic acid sequences are substantially identical is that the two molecules or their complements hybridize to each other under stringent conditions, as described below. Yet another indication that two nucleic acid sequences are substantially identical is that the same primers can be used to amplify the sequence.

「選択的に(または特異的に)ハイブリダイズする」という語句は、ある分子の結合、二重鎖形成またはハイブリダイゼーションが、その配列が複合混合物(例えば、全細胞またはライブラリーのDNAまたはRNA)中に存在する場合に、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で特定のヌクレオチド配列のみに対して起こることを指す。   The phrase “selectively (or specifically) hybridizes” means that the binding, duplex formation or hybridization of a molecule is a complex mixture of sequences (eg, whole cell or library DNA or RNA). When present in, it refers to what occurs only for a specific nucleotide sequence under stringent hybridization conditions.

「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」という語句は、一般的には核酸の複合混合物において、プローブがその標的部分配列とハイブリダイズするが、他の配列とはハイブリダイズしないと考えられる条件のことを指す。ストリンジェントな条件は配列依存的であり、環境が異なれば異なると考えられる。配列が長いほど高い温度で特異的にハイブリダイズすると考えられる。核酸のハイブリダイゼーションに関する詳細な手引きは、Tijssen、「Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Probes」、「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays」(1993)に記載がある。一般に、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度およびpHでの特定の配列の融点(T)よりも約5〜10℃低くなるように選択する。Tは、標的に対して相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列とハイブリダイズする温度(規定のイオン強度、pHおよび核酸濃度の下で)である(標的配列が過剰に存在するため、Tでは平衡状態でプローブの50%が占有される)。ストリンジェントな条件は、塩濃度がナトリウムイオン濃度で約1.0M未満、一般的にはナトリウムイオン(または他の塩の)濃度で約0.01〜1.0M、pH7.0〜8.3であり、温度は短いプローブ(例えば、10〜50ヌクレオチド)に関しては少なくとも約30℃であって、(例えば、50ヌクレオチドを上回るもの)に関しては少なくとも約60℃であると考えられる。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドなどの脱安定剤の添加によっても得られる。選択的または特異的なハイブリダイゼーションの場合、陽性シグナルはバックグラウンド値の少なくとも2倍、選択的にはバックグラウンドでのハイブリダイゼーションの10倍である。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例としては以下のものが考えられる:50%ホルムアミド、5×SSCおよび1%SDS、42℃でインキュベートを行い、または5×SSC、1%SDS、65℃でインキュベートを行い、その上で0.2×SSCおよび0.1%SDS、55℃、60℃、または65℃で洗浄する。このような洗浄は5、15、30、60、120分またはさらに多くの分数にわたって行いうる。 The phrase “stringent hybridization conditions” generally refers to conditions in a complex mixture of nucleic acids that a probe will hybridize to its target subsequence, but not to other sequences. . Stringent conditions are sequence-dependent and will be different for different environments. Longer sequences are considered to hybridize specifically at higher temperatures. Detailed guidance on nucleic acid hybridization is described in Tijssen, “Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Probes”, “Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid assays” (1993). Generally, stringent conditions are selected to be about 5-10 ° C. lower than the melting point (T m ) for the specific sequence at a defined ionic strength and pH. T m is the temperature (under a defined ionic strength, pH and nucleic acid concentration) at which 50% of the probes complementary to the target hybridize in equilibrium (in excess of the target sequence). Therefore, at Tm , 50% of the probe is occupied in equilibrium). Stringent conditions include salt concentrations of less than about 1.0M sodium ion concentration, typically about 0.01 to 1.0M sodium ion (or other salt) concentration, pH 7.0 to 8.3, and short temperatures It will be at least about 30 ° C. for probes (eg, 10-50 nucleotides) and at least about 60 ° C. for (eg, greater than 50 nucleotides). Stringent conditions can also be obtained with the addition of destabilizing agents such as formamide. For selective or specific hybridization, a positive signal is at least twice background value, optionally 10 times background hybridization. Examples of stringent hybridization conditions include: 50% formamide, 5x SSC and 1% SDS, incubated at 42 ° C, or 5x SSC, 1% SDS, 65 ° C. And then wash at 0.2 × SSC and 0.1% SDS, 55 ° C., 60 ° C., or 65 ° C. Such washing may be performed for 5, 15, 30, 60, 120 minutes or even more fractions.

ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズしない核酸も、それらをコードするポリペプチドが実質的に同一であれば、やはり実質的に同一である。これは例えば、遺伝暗号によって許容される最大のコドン縮重性を用いて生じた核酸のコピーの場合に起こる。このような場合には、核酸は一般に、中程度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズする。「中程度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」の例には、40%ホルムアミド、1M NaCl、1%SDS、37℃の緩衝液中でのハイブリダイゼーション、および1×SSC、45℃での洗浄が含まれる。このような洗浄は、5、15、30、60、120分またはさらに多くの分数にわたって行いうる。陽性のハイブリダイゼーションは、バックグラウンドの少なくとも2倍である。代替的なハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を用いて同様に厳密な条件が得られることを、当業者は容易に認識すると考えられる。   Nucleic acids that do not hybridize to each other under stringent conditions are still substantially identical if the polypeptides that encode them are substantially identical. This occurs, for example, in the case of nucleic acid copies produced using the maximum codon degeneracy permitted by the genetic code. In such cases, the nucleic acid generally hybridizes under moderately stringent hybridization conditions. Examples of “moderately stringent hybridization conditions” include hybridization in 40% formamide, 1M NaCl, 1% SDS, 37 ° C. buffer, and 1 × SSC, wash at 45 ° C. It is. Such washing may be performed for 5, 15, 30, 60, 120 minutes or even more fractions. Positive hybridization is at least twice background. One of ordinary skill in the art will readily recognize that similarly stringent conditions can be obtained using alternative hybridization and wash conditions.

「〜をコードする核酸配列」という語句は、rRNA、tRNAなどの構造RNA、または特定のタンパク質もしくはペプチドの一次アミノ酸配列、またはトランス作用性調節因子の結合部位に関する配列情報を含む核酸のことを指す。この語句には特に、特定の宿主細胞におけるコドン選好性に適合するように導入しうる、1つまたは複数の天然配列の縮重コドン(すなわち、単一のアミノ酸をコードする複数種のコドン)が含まれる。   The phrase “nucleic acid sequence encoding” refers to a nucleic acid that contains sequence information regarding the binding site of a structural RNA, such as rRNA, tRNA, or the primary amino acid sequence of a particular protein or peptide, or a trans-acting regulatory factor. . This phrase specifically includes one or more native sequence degenerate codons (ie, multiple codons that encode a single amino acid) that can be introduced to suit the codon preference in a particular host cell. included.

細胞、核酸、タンパク質またはベクターなどに言及して用いる場合、「組換え」という用語は、細胞、核酸、タンパク質またはベクターが、異種核酸もしくはタンパク質の導入または天然の核酸またはタンパク質の改変によって改変されたこと、または細胞がそのように改変された細胞に由来することを意味する。このため、例えば、組換え細胞は、天然型(非組換え型)の細胞に認められない遺伝子を発現する、または、通常であれば異常発現される、低発現される、もしくは全く発現されないような天然遺伝子を発現する。   The term “recombinant” when used with reference to a cell, nucleic acid, protein or vector, etc. means that the cell, nucleic acid, protein or vector has been modified by introduction of a heterologous nucleic acid or protein or modification of a natural nucleic acid or protein. Or that the cell is derived from a cell so modified. Thus, for example, recombinant cells may express genes that are not found in natural (non-recombinant) cells, or are normally abnormally expressed, underexpressed, or not expressed at all. Expresses natural genes.

核酸の部分に言及して用いる場合、「異種」という用語は、核酸が、自然下ではお互いに同じ関係では認められない2つまたはそれ以上の部分配列を含むことを意味する。例えば、核酸は一般に、例えば、1つの源からのプロモーターおよび別の源からのコード領域というように、関連のない遺伝子に由来する2つまたはそれ以上の配列が新たな機能的核酸を生じるように配置された形で、組換え法によって産生される。同様に、異種タンパク質とは、タンパク質が、自然下ではお互いに同じ関係では認められない2つまたはそれ以上の部分配列を含むことを意味する(例えば、融合タンパク質)。   The term “heterologous” when used with reference to a portion of a nucleic acid means that the nucleic acid comprises two or more subsequences that are not found in the same relationship to each other in nature. For example, a nucleic acid generally has two or more sequences from unrelated genes, such as a promoter from one source and a coding region from another source, resulting in a new functional nucleic acid. Produced by recombinant methods in the deployed form. Similarly, a heterologous protein means that the protein comprises two or more subsequences that are not found in the same relationship to each other in nature (eg, a fusion protein).

「発現ベクター」とは、宿主細胞内での特定の核酸の転写を許容する一連の指定された核酸配列を有する、組換え法または合成によって作製された核酸構築物のことである。発現ベクターはプラスミド、ウイルスまたは核酸断片の部分であってもよい。発現ベクターは、プロモーターと機能的に結合した転写用の核酸を含むことが一般的である。   An “expression vector” is a nucleic acid construct, produced recombinantly or synthetically, having a series of designated nucleic acid sequences that permit transcription of a particular nucleic acid in a host cell. The expression vector may be part of a plasmid, virus or nucleic acid fragment. Expression vectors generally contain a nucleic acid for transcription that is operably linked to a promoter.

「抗体と特異的に(もしくは選択的に)結合する」または「との特異的な(もしくは選択的な)免疫反応性がある」という語句は、タンパク質またはペプチドについて言及する場合、タンパク質および他の生体物質の不均一な集団の存在下でそのタンパク質の存在を決定づける結合反応のことを指す。すなわち、指示されたイムノアッセイ条件下で、指定された抗体は試料中に存在するある特定のタンパク質と結合し、他のタンパク質とは有効な量では結合しない。このような条件下での抗体に対する特異的結合には、特定のタンパク質に対する特異性の点から選択された抗体が必要と思われる。例えば、本発明のいずれかのポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質に対して産生された抗体を選択して、そのタンパク質とは特異的に免疫反応し、多型バリアントを除く他のタンパク質とは反応しない抗体を得ることができる。特定の抗体に対する特異的な免疫反応性のある抗原を選択するためには、さまざまなイムノアッセイ形式を用いうる。例えば、フローサイトメトリーおよびFACS分析または免疫組織化学が、あるタンパク質と特異的に免疫反応するモノクローナル抗体を選択するためにルーチン的に用いられている。特異的免疫反応性の決定に用いうるイムノアッセイの形式および条件の記載については、例えば、HarlowおよびLane、「Antibodies, Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Publications、NY (1988)を参照されたい。通常、特異的または選択的な反応は、バックグラウンドの信号または雑音の少なくとも2倍であると考えられ、より一般的にはバックグラウンドの10〜100倍を上回ると考えられる。   The phrase “specifically (or selectively) binds to an antibody” or “is specific (or selective) immunoreactive with” when referring to a protein or peptide refers to proteins and other A binding reaction that determines the presence of a protein in the presence of a heterogeneous population of biological material. That is, under the indicated immunoassay conditions, the designated antibody binds to a particular protein present in the sample and does not bind to other proteins in an effective amount. Specific binding to an antibody under such conditions would require an antibody selected for its specificity for a particular protein. For example, by selecting an antibody produced against a protein having an amino acid sequence encoded by any of the polynucleotides of the present invention, other proteins that specifically react with the protein and exclude polymorphic variants Antibodies that do not react with can be obtained. A variety of immunoassay formats may be used to select antigens that are specifically immunoreactive for a particular antibody. For example, flow cytometry and FACS analysis or immunohistochemistry are routinely used to select monoclonal antibodies that specifically immunoreact with a protein. For a description of immunoassay formats and conditions that can be used to determine specific immunoreactivity, see, for example, Harlow and Lane, “Antibodies, Laboratory Manual,” Cold Spring Harbor Publications, NY (1988). Usually, a specific or selective reaction will be at least twice background signal or noise, and more typically more than 10 to 100 times background.

発現または活性の「阻害物質」「活性化物質」および「修飾物質」は、発現または活性をモニターするためのインビトロまたはインビボでのアッセイを用いて判定された、本発明のポリペプチドの発現のそれぞれ阻害性、活性化性または修飾性の分子を指して用いてられる。修飾物質には、例えば、リガンド、アゴニスト、アンタゴニスト、それらの相同体および模倣物のほか、本発明のポリペプチド、またはアンタゴニスト活性を有するかポリペプチドの全体的活性を高めるように作用するその断片(すなわち、完全長タンパク質の活性の少なくとも一部を有する断片)が含まれる。場合によっては、本発明のポリペプチドの断片は少なくとも20、50、75または100アミノ酸長である。「修飾物質」という用語には、阻害物質および活性化物質が含まれる。阻害物質とは、例えば、本発明のポリペプチドの発現を阻害する、または本発明のポリペプチドと結合する、その賦活を部分的もしくは完全に阻止する、本発明のポリペプチドを減少させる、妨げる、活性化を遅らせる、不活性化する、感受性を低下させる、もしくはその活性をダウンレギュレートする作用物質、例えばアンタゴニストのことである。活性化物質とは、例えば、本発明のポリペプチドの発現を誘導もしくは活性化する、または本発明のポリペプチドと結合する、それを賦活する、増加させる、開口させる、活性化する、促進する、活性化を増強する、感受性を高める、もしくはその活性をアップレギュレートする作用物質、例えばアゴニストのことである。修飾物質には、天然および合成性のリガンド、アンタゴニスト、アゴニスト、低分子量化学分子などが含まれる。阻害物質および活性化物質に関するこの種のアッセイには、例えば、修飾性化合物と推定されるものを本発明のポリペプチドを発現する細胞に対して適用した後に、上記のように、本発明のポリペプチドの活性に対する機能的な影響を判定することが含まれる。影響の程度を調べるためには、活性化物質、阻害物質または修飾物質の候補によって処理した本発明のポリペプチドを含む試料またはアッセイ物を、阻害物質、活性化物質または修飾物質を含まない対照試料と比較する。対照試料(阻害物質で処理していないもの)を相対活性値100%と指定する。本発明のポリペプチドの阻害は、ポリペプチドの活性値が対照に比して約80%、任意には50%または25%、10%、5%または1%である場合に達成される。ポリペプチドの活性化は、ポリペプチドの活性値が対照に比して110%、任意には150%、任意には200%、300%、400%、500%または1000〜3000%の高さである場合に達成される。   “Inhibitors”, “activators” and “modifiers” of expression or activity are each determined by using an in vitro or in vivo assay to monitor expression or activity, respectively. Used to refer to an inhibitory, activating or modifying molecule. Modifiers include, for example, ligands, agonists, antagonists, homologues and mimetics thereof, as well as polypeptides of the invention, or fragments thereof that have antagonist activity or act to increase the overall activity of the polypeptide ( That is, a fragment having at least a part of the activity of the full-length protein) is included. In some cases, fragments of polypeptides of the invention are at least 20, 50, 75, or 100 amino acids long. The term “modifier” includes inhibitors and activators. An inhibitory substance is, for example, inhibiting the expression of the polypeptide of the present invention, or binding to the polypeptide of the present invention, partially or completely preventing its activation, reducing or preventing the polypeptide of the present invention, An agent that delays, inactivates, reduces sensitivity, or down-regulates its activity, such as an antagonist. The activator is, for example, inducing or activating the expression of the polypeptide of the present invention, or binding to, activating, increasing, opening, activating, promoting, or activating the polypeptide of the present invention, An agent that enhances activation, increases sensitivity, or upregulates its activity, such as an agonist. Modifiers include natural and synthetic ligands, antagonists, agonists, low molecular weight chemical molecules, and the like. This type of assay for inhibitors and activators includes, for example, applying a putative modifying compound to a cell expressing a polypeptide of the invention, followed by applying a polypeptide of the invention as described above. Determining a functional effect on the activity of the peptide is included. In order to determine the extent of the effect, a sample or assay containing the polypeptide of the present invention treated with a candidate for an activator, inhibitor or modifier is used as a control sample containing no inhibitor, activator or modifier. Compare with A control sample (not treated with an inhibitor) is designated as a relative activity value of 100%. Inhibition of a polypeptide of the invention is achieved when the activity value of the polypeptide is about 80%, optionally 50% or 25%, 10%, 5% or 1% relative to a control. Polypeptide activation occurs when the activity value of the polypeptide is 110%, optionally 150%, optionally 200%, 300%, 400%, 500% or 1000-3000% higher than the control. Achieved in some cases.

発明の詳細な説明
I.序論
本出願は、インスリン抵抗性で肥満の非糖尿病性個体または2型糖尿病個体から採取したヒト脂肪組織では、驚いたことに、本発明の配列を含むmRNAのレベルが、正常体重血糖(lean)の非糖尿病性個体におけるmRNAのレベルに比して変化していることを示す。インスリン抵抗性の肥満個体は一般に、II型糖尿病になる素因がある。このため、本明細書に記載した試験における配列の変化は、この配列の肥満、糖尿病および/または前糖尿病への関与を示している。
Detailed Description of the Invention
I. INTRODUCTION The present application surprisingly found that in human adipose tissue taken from insulin-resistant obese non-diabetic individuals or type 2 diabetic individuals, the level of mRNA comprising the sequences of the present invention has normal body weight lean. It shows that it is changing compared with the level of mRNA in non-diabetic individuals. Insulin resistant obese individuals are generally predisposed to developing type II diabetes. Thus, sequence changes in the tests described herein indicate the involvement of this sequence in obesity, diabetes and / or pre-diabetes.

本発明を特定の作用機序に限定することは意図しないが、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現または活性を変化させることは、肥満、糖尿病、前糖尿病性またはインスリン抵抗性の非糖尿病患者を治療する上で有益であると考えられる。さらに、本発明のポリペプチドのレベルが変化していることは、インスリン抵抗性、肥満、糖尿病の、または肥満および/もしくは糖尿病に対する素因の指標ともなる。このため、本発明のポリペプチドの検出は、肥満の、肥満および/または糖尿病に対する素因の、糖尿病および/またはインスリン抵抗性の、診断のために有用である。   While not intending to limit the present invention to a specific mechanism of action, altering the expression or activity of a polypeptide or polynucleotide of the present invention may be obese, diabetic, prediabetic or insulin resistant non-diabetic patients It is thought that it is useful in treating. Furthermore, altered levels of the polypeptide of the invention are also indicative of insulin resistance, obesity, diabetes, or a predisposition to obesity and / or diabetes. Thus, detection of the polypeptides of the present invention is useful for the diagnosis of obesity, predisposition to obesity and / or diabetes, diabetes and / or insulin resistance.

本発明はまた、本発明のポリペプチドおよび本発明のポリペプチドの修飾物質を、肥満、糖尿病、前糖尿病(インスリン抵抗性の個体を含む)および関連のある代謝性疾患の診断および治療のために用いる方法も提供する。本方法はまた、本発明のポリペプチドの発現または活性に対する修飾物質を同定する方法も提供する。このような修飾物質は、肥満および/または2型糖尿病を、さらには肥満(例えば、心血管疾患、高血圧または癌)および/または糖尿病の病的様相(例えば、インスリン抵抗性)を治療するために有用である。   The present invention also provides a polypeptide of the present invention and a modifier of the polypeptide of the present invention for the diagnosis and treatment of obesity, diabetes, pre-diabetes (including insulin resistant individuals) and related metabolic diseases. A method of use is also provided. The method also provides a method of identifying a modulator for the expression or activity of a polypeptide of the invention. Such modifiers may be used to treat obesity and / or type 2 diabetes, and even obesity (eg, cardiovascular disease, hypertension or cancer) and / or pathological aspects of diabetes (eg, insulin resistance). Useful.

II.本発明とともに用いるための一般的な組換え核酸法
本発明のさまざまな態様では、本発明のポリペプチドをコードする核酸を、組換え法を用いて単離およびクローニングする。このような態様は、例えば、

Figure 2008503212
と同一な、または実質的に同一なポリヌクレオチドを、タンパク質の発現または本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチドに由来する変異体、誘導体、発現カセットもしくは他の配列の作製に際して単離することを目的として遺伝子発現をモニターするために、さまざまな種における配列の単離または検出のために、患者における診断目的のために(例えば、本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチドにおける変異を検出するために、または核酸もしくはポリペプチドの発現レベルを検出するために)、用いられる。いくつかの態様において、本発明のポリペプチド(または本発明のポリペプチドの断片を含むポリペプチド)をコードする配列は、異種プロモーターと機能的に結合される。場合によっては、本発明のポリペプチドの断片は、少なくとも20、50、75または100アミノ酸長である。本発明のポリペプチドは、組換えDNA技術を用いて異種アミノ酸配列と結び付けることができる。1つの態様において、本発明の核酸は任意の哺乳動物からものであり、これには特に、例えばヒト、マウス、ラットなどが含まれる。 II. General Recombinant Nucleic Acid Methods for Use with the Invention In various aspects of the invention, nucleic acids encoding the polypeptides of the invention are isolated and cloned using recombinant methods. Such an embodiment is, for example,
Figure 2008503212
For the purpose of isolating the same or substantially the same polynucleotide upon expression of the protein or production of a variant, derivative, expression cassette or other sequence derived from the polypeptide or polynucleotide of the invention For monitoring gene expression, for the isolation or detection of sequences in various species, for diagnostic purposes in patients (eg to detect mutations in the polypeptides or polynucleotides of the invention, or in nucleic acids Or to detect the expression level of a polypeptide). In some embodiments, the sequence encoding a polypeptide of the invention (or a polypeptide comprising a fragment of the polypeptide of the invention) is operably linked to a heterologous promoter. In some cases, fragments of polypeptides of the invention are at least 20, 50, 75, or 100 amino acids long. The polypeptides of the present invention can be linked to heterologous amino acid sequences using recombinant DNA techniques. In one embodiment, the nucleic acid of the invention is from any mammal, including in particular humans, mice, rats, and the like.

本発明のポリペプチドをコードする、発現カセットを含むポリヌクレオチドは、細胞に導入することができ、任意には細胞内で発現させることもできる。本発明のポリヌクレオチドは、脂肪細胞または筋細胞を含む、真核細胞または原核細胞に導入することができる。細胞は初代細胞でも細胞系でもありうる。   A polynucleotide comprising an expression cassette encoding a polypeptide of the present invention can be introduced into a cell and optionally expressed within the cell. The polynucleotides of the present invention can be introduced into eukaryotic or prokaryotic cells, including adipocytes or muscle cells. The cells can be primary cells or cell lines.

A.一般的な組換え核酸方法
本発明は、組換え遺伝学の分野におけるルーチン的な技術に依拠している。本発明における一般的な使用方法を開示している基本的なテキストには、Sambrookら、「Molecular Cloning、Laboratory Manual」(第3版、2001);Kriegler、「Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual」(1990);および「Current Protocols in Molecular Biology」(Ausubelら編、1994)が含まれる。
A. General recombinant nucleic acid methods The present invention relies on routine techniques in the field of recombinant genetics. Basic texts that disclose general usage in the present invention include Sambrook et al., “Molecular Cloning, Laboratory Manual” (3rd edition, 2001); Kriegler, “Gene Transfer and Expression: A Laboratory Manual”. (1990); and “Current Protocols in Molecular Biology” (Ausubel et al., 1994).

核酸の場合、サイズはキロベース(kb)または塩基対(bp)のいずれかによって表す。これらは、アガロースゲルまたはアクリルアミドゲルでの電気泳動、配列が決定された核酸、または公表されたDNA配列から得られる推定値である。タンパク質の場合、サイズはキロダルトン(kDa)またはアミノ酸残基数によって表す。タンパク質のサイズは、ゲル電気泳動、配列が決定されたタンパク質、導き出されたアミノ酸配列、または公表されたタンパク質配列から推定される。   For nucleic acids, size is expressed in either kilobases (kb) or base pairs (bp). These are estimates obtained from electrophoresis on agarose or acrylamide gels, sequenced nucleic acids, or published DNA sequences. For proteins, size is expressed in kilodaltons (kDa) or amino acid residue numbers. Protein size is deduced from gel electrophoresis, sequenced protein, derived amino acid sequence, or published protein sequence.

市販されていないオリゴヌクレオチドは、BeaucageおよびCaruthers、Tetrahedron Letts. 22: 1859-1862 (1981)によって最初に記載された固相ホスホロアミダイドトリエステル法に従って、Van Devanterら、Nucleic Acid Res. 12: 6159-6168 (1984)に記載された自動合成装置を用いて化学合成することができる。オリゴヌクレオチドの精製は、未変性アクリルアミドゲル電気泳動、またはPearsonおよびReanier、J. Chrom. 255: 137-149 (1983)に記載された陰イオン交換HPLCによって行う。   Non-commercial oligonucleotides can be prepared according to the solid phase phosphoramidite triester method first described by Beaucage and Caruthers, Tetrahedron Letts. Chemical synthesis can be performed using an automatic synthesizer described in 6159-6168 (1984). Oligonucleotides are purified by native acrylamide gel electrophoresis or by anion exchange HPLC as described by Pearson and Reanier, J. Chrom. 255: 137-149 (1983).

クローニングされた遺伝子および合成オリゴヌクレオチドの配列は、例えば、Wallaceら、Gene 16: 21-26 (1981)による二本鎖テンプレートのシークエンシング用の連鎖停止法などを用いたクローニングの後に確認することができる。   The sequence of cloned genes and synthetic oligonucleotides can be confirmed after cloning using, for example, a chain termination method for sequencing of double-stranded templates by Wallace et al., Gene 16: 21-26 (1981). it can.

B.所望のタンパク質をコードするヌクレオチド配列の単離のためのクローニング法
一般に、主題タンパク質をコードする核酸は、cDNAまたはゲノムDNAをコードするように作製されたDNA配列ライブラリーからクローニングされる。特定の配列の位置はオリゴヌクレオチドプローブとハイブリダイズさせることによって決定可能であり、後者の配列は本明細書で開示される配列から導くことができ、これはPCRプライマー用の基準となる上に、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに特異的なプローブを単離するのに適した領域を規定する。または、配列を発現ライブラリー中にクローニングする場合には、発現された組換えタンパク質を、本明細書で開示されるものを含む目的のポリペプチドに対して作製された抗血清または精製抗体を用いて免疫学的に検出することもできる。
B. Cloning Methods for Isolation of Nucleotide Sequences Encoding a Desired Protein In general, nucleic acids encoding a subject protein are cloned from a DNA sequence library created to encode cDNA or genomic DNA. The position of a particular sequence can be determined by hybridizing with an oligonucleotide probe, the latter sequence can be derived from the sequences disclosed herein, which serves as a reference for PCR primers, A region suitable for isolating a probe specific for a polypeptide or polynucleotide of the invention is defined. Alternatively, when cloning a sequence into an expression library, the expressed recombinant protein can be used with antisera or purified antibodies made against the polypeptide of interest, including those disclosed herein. It can also be detected immunologically.

ゲノムライブラリーおよびcDNAライブラリーの作製およびスクリーニングのための方法は当業者に周知である(例えば、GublerおよびHoffman、Gene 25: 263-269 (1983);BentonおよびDavis、Science、196: 180-182 (1977);およびSambrook、前記を参照されたい)。   Methods for the generation and screening of genomic and cDNA libraries are well known to those skilled in the art (eg, Gubler and Hoffman, Gene 25: 263-269 (1983); Benton and Davis, Science, 196: 180-182). (1977); and Sambrook, supra).

簡潔に述べると、cDNAライブラリーを作製するためには、mRNAを豊富に含む源を選択する必要がある。続いて、mRNAをcDNAにし、組換えベクター中に連結した上で、増殖、スクリーニングおよびクローニングのために組換え宿主にトランスフェクトする。ゲノムライブラリーの場合には、DNAを組織または細胞から抽出し、機械的剪断または酵素消化のいずれかにより、好ましくは約5〜100kbの断片を得る。続いて勾配遠心によって断片を望ましくないサイズのものから分離し、バクテリオファージλベクター中に構築する。これらのベクターおよびファージのパッケージングをインビトロで行い、組換えファージをプラークハイブリダイゼーションによって分析する。コロニーハイブリダイゼーションは、Grunsteinら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72: 3961-3965 (1975)に一般的に記載された通りに行う。   Briefly, in order to create a cDNA library, it is necessary to select a source rich in mRNA. Subsequently, the mRNA is converted into cDNA, ligated into a recombinant vector, and transfected into a recombinant host for propagation, screening and cloning. In the case of a genomic library, DNA is extracted from tissue or cells, and fragments of preferably about 5 to 100 kb are obtained by either mechanical shearing or enzymatic digestion. Subsequently, the fragments are separated from those of undesirable size by gradient centrifugation and assembled into bacteriophage lambda vectors. The packaging of these vectors and phage is performed in vitro and the recombinant phage is analyzed by plaque hybridization. Colony hybridization is performed as generally described in Grunstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 72: 3961-3965 (1975).

代替的な1つの方法では、合成オリゴヌクレオチドプライマーの使用とmRNAまたはDNAテンプレートの増幅とを組み合わせる。適したプライマーは、本明細書で開示される特定の配列に前記で示された配列から設計することができる。このポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法では、目的のタンパク質をコードする核酸を、mRNA、cDNA、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリーから直接増幅する。制限酵素部位をプライマーに組み入れることができる。ポリメラーゼ連鎖反応または他のインビトロ増幅法は、例えば、特定のタンパク質をクローニングして前駆タンパク質を発現させるため、生理的試料中の本発明のポリペプチドをコードするmRNAの存在を検出するためのプローブとして用いるための核酸を合成するため、核酸シークエンシングのため、またはその他の目的のためにも有用と思われる(米国特許第4,683,195号および第4,683,202号を参照)。PCR反応によって増幅された遺伝子はアガロースゲルから精製し、適したベクター中にクローニングすることができる。   One alternative method combines the use of synthetic oligonucleotide primers with the amplification of mRNA or DNA templates. Suitable primers can be designed from the sequences shown above for the specific sequences disclosed herein. In this polymerase chain reaction (PCR) method, a nucleic acid encoding a protein of interest is directly amplified from mRNA, cDNA, genomic library, or cDNA library. Restriction enzyme sites can be incorporated into the primers. Polymerase chain reaction or other in vitro amplification methods may be used, for example, as a probe to detect the presence of mRNA encoding a polypeptide of the invention in a physiological sample, such as by cloning a specific protein to express a precursor protein. It may be useful for synthesizing nucleic acids for use, for nucleic acid sequencing, or for other purposes (see US Pat. Nos. 4,683,195 and 4,683,202). The gene amplified by the PCR reaction can be purified from an agarose gel and cloned into a suitable vector.

本発明のポリペプチドをコードする遺伝子を哺乳動物組織から同定するために適切なプライマーおよびプローブは、本明細書で提供する配列から導くことができる。PCRの一般的な概説については、Innisら、「PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications」、Academic Press、San Diego (1990)を参照されたい。   Suitable primers and probes for identifying genes encoding polypeptides of the present invention from mammalian tissue can be derived from the sequences provided herein. For a general review of PCR, see Innis et al., “PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications”, Academic Press, San Diego (1990).

合成オリゴヌクレオチドを遺伝子の構築に用いることができる。これは、遺伝子のセンス鎖および非センス鎖の両方に相当する、通常は長さ40〜120bpの一連の重複オリゴヌクレオチドを用いて行われる。続いて、これらのDNA断片のアニーリング、連結およびクローニングを行う。   Synthetic oligonucleotides can be used for gene construction. This is done with a series of overlapping oligonucleotides, usually 40-120 bp in length, corresponding to both the sense and non-sense strands of the gene. Subsequently, these DNA fragments are annealed, ligated and cloned.

本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、発現のために哺乳動物細胞への形質転換導入を行う前に、中間ベクター中にクローニングすることができる。これらの中間ベクターは原核生物ベクターまたはシャトルベクターであることが一般的である。タンパク質は、当業者に周知の標準的な方法を用いて原核生物または真核生物に発現させることができる。   A polynucleotide encoding a polypeptide of the invention can be cloned into an intermediate vector prior to transformation into a mammalian cell for expression. These intermediate vectors are generally prokaryotic vectors or shuttle vectors. Proteins can be expressed in prokaryotes or eukaryotes using standard methods well known to those skilled in the art.

III.本発明のタンパク質の精製
天然型および組換え型の本発明のポリペプチドはいずれも、機能アッセイ法に用いるために精製することができる。天然型の本発明のポリペプチドは、任意の源(例えば、オルソログを発現する生物の組織)から精製することができる。組換えポリペプチドは、任意の適した発現系から精製しうる。
III. Purification of Proteins of the Invention Both native and recombinant polypeptides of the invention can be purified for use in functional assays. A naturally occurring polypeptide of the present invention can be purified from any source (eg, tissue of an organism expressing an ortholog). The recombinant polypeptide can be purified from any suitable expression system.

硫酸アンモニウムなどの物質による選択的沈殿、カラムクロマトグラフィー、免疫精製法などを含む標準的な技術により、本発明のポリペプチドを実質的に純粋になるまで精製することもできる(例えば、Scopes、「Protein Purification: Principles and Practice」(1982);米国特許第4,673,641号;Ausubelら、前記;およびSambrookら、前記を参照)。   The polypeptides of the present invention can also be purified to substantial purity by standard techniques including selective precipitation with substances such as ammonium sulfate, column chromatography, immunopurification methods, etc. (eg, Scopes, “Protein Purification: Principles and Practice "(1982); U.S. Pat. No. 4,673,641; Ausubel et al., Supra; and Sambrook et al., Supra).

組換えポリペプチドを精製する場合にはさまざまな方法を用いうる。例えば、分子接着特性が立証されているタンパク質を本発明のポリペプチドと可逆的に融合させることができる。適切なリガンドを用いて、どちらかのタンパク質を精製カラムに選択的に吸着させ、次にそれをカラムから比較的純粋な形で遊離させることができる。続いて、酵素活性によって融合タンパク質を分離することができる。最後にイムノアフィニティーカラムを用いてポリペプチドを精製することが可能である。   Various methods can be used to purify the recombinant polypeptide. For example, a protein with proven molecular adhesion properties can be reversibly fused with a polypeptide of the invention. With the appropriate ligand, either protein can be selectively adsorbed to the purification column, which is then released from the column in a relatively pure form. Subsequently, the fusion protein can be separated by enzymatic activity. Finally, it is possible to purify the polypeptide using an immunoaffinity column.

A.組換え細菌からのタンパク質の精製
組換えタンパク質を形質転換細菌によって大量に発現させる場合に(通常はプロモーター誘導による、ただし発現は構成性でもよい)、タンパク質が不溶性凝集物を形成することがある。タンパク質封入体の精製に適したプロトコールがいくつかある。例えば、凝集タンパク質(本明細書では以後、封入体と称する)の精製には一般に、通常は約100〜150μg/mlリソソームおよび0.1%ノニデットP-40(非イオン性界面活性剤)を含む緩衝液中でのインキュベーションによる(ただし、これには限定されない)細菌細胞の破壊により、封入体の抽出、分離および/または精製が行われる。細胞浮遊液はPolytronグラインダー(Brinkman Instruments、Westbury、NY)を用いて破砕することができる。または、細胞を氷上で超音波処理することもできる。細菌を可溶化する代替的な方法は、Sambrookら、前記およびAusubelら、前記に記載されており、当業者には明らかであると考えられる。
A. Purification of proteins from recombinant bacteria When recombinant proteins are expressed in large quantities by transformed bacteria (usually by promoter induction, but expression may be constitutive), the protein may form insoluble aggregates. There are several protocols suitable for the purification of protein inclusion bodies. For example, for purification of aggregated proteins (hereinafter referred to as inclusion bodies), a buffer generally containing about 100-150 μg / ml lysosome and 0.1% nonidet P-40 (nonionic surfactant) Inclusion bodies are extracted, separated and / or purified by disruption of bacterial cells by incubation in, but not limited to. Cell suspensions can be disrupted using a Polytron grinder (Brinkman Instruments, Westbury, NY). Alternatively, the cells can be sonicated on ice. Alternative methods of solubilizing bacteria are described in Sambrook et al., Supra and Ausubel et al., Supra, and will be apparent to those skilled in the art.

細胞浮遊液を一般的には遠心し、封入体を含むペレットを、封入体を溶解させることはないが洗浄は行える緩衝液、例えば、20mM Tris-HCl(pH 7.2)、1mM EDTA、150mM NaClおよび2%Triton-X 100(非イオン性界面活性剤)中に再懸濁する。できるだけ多くの壊死細胞片を除去するために、洗浄の段階を繰り返すことが必要なこともある。封入体の残りのペレットを、適切な緩衝液(例えば、20mMリン酸ナトリウム、pH 6.8、150mM NaCl)中に再懸濁してもよい。その他の適切な緩衝液は当業者に明らかであると考えられる。   The cell suspension is typically centrifuged, and the pellet containing the inclusion bodies is buffered, such as 20 mM Tris-HCl (pH 7.2), 1 mM EDTA, 150 mM NaCl, which does not dissolve the inclusion bodies but can be washed. Resuspend in 2% Triton-X 100 (nonionic surfactant). It may be necessary to repeat the washing step to remove as much necrotic cell debris as possible. The remaining pellet of inclusion bodies may be resuspended in a suitable buffer (eg, 20 mM sodium phosphate, pH 6.8, 150 mM NaCl). Other suitable buffers will be apparent to those skilled in the art.

洗浄段階の後に、強力な水素受容体であり、かつ強力な水素供与体でもある溶媒(またはこれらの特性の一方をそれぞれが有する溶媒の組み合わせ)の添加によって封入体を可溶化する。続いて、封入体を形成したタンパク質を、適合性のある緩衝液による希釈または透析によって再生させることができる。適した溶媒には、尿素(約4M〜約8M)、ホルムアミド(容積/容積比で少なくとも約80%)および塩酸グアニジン(約4M〜約8M)が含まれる。凝集体形成性タンパク質を可溶化しうるいくつかの溶媒、例えばSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)および70%ギ酸は、タンパク質が非可逆的に変性し、免疫原性および/または活性がなくなる恐れがあるため、この手順に用いるには適していない。塩酸グアニジンおよび類似の薬剤は変性剤であるが、この変性は非可逆的ではなく、変性剤を除去(例えば、透析による)または希釈すると再生が起こり、目的の免疫学的および/または生物学的に活性のあるタンパク質が再構成される。可溶化の後には、標準的な分離法により、タンパク質を他の細菌タンパク質から分離することができる。   After the washing step, the inclusion bodies are solubilized by the addition of a solvent (or combination of solvents each having one of these properties) that is a strong hydrogen acceptor and also a strong hydrogen donor. Subsequently, the protein forming the inclusion bodies can be regenerated by dilution with a compatible buffer or dialysis. Suitable solvents include urea (about 4M to about 8M), formamide (at least about 80% by volume / volume ratio) and guanidine hydrochloride (about 4M to about 8M). Some solvents that can solubilize aggregate-forming proteins, such as SDS (sodium dodecyl sulfate) and 70% formic acid, can irreversibly denature proteins, making them immunogenic and / or non-active Not suitable for use in this procedure. Guanidine hydrochloride and similar drugs are denaturing agents, but this denaturation is not irreversible, and regeneration occurs when the denaturing agent is removed (eg, by dialysis) or diluted to produce the desired immunological and / or biological Active proteins are reconstituted. Following solubilization, the protein can be separated from other bacterial proteins by standard separation methods.

または、ポリペプチドを細菌の周辺質から精製することも可能である。タンパク質が細菌の周辺質に輸出された時点で、細菌の周辺質画分を低温浸透圧ショック、さらには当技術分野で知られた他の方法によって単離することができる(Ausubelら、前記を参照)。周辺質から組換えタンパク質を単離するためには、細菌細胞に遠心処理を行ってペレット化する。このペレットを20%スクロースを含む緩衝液中に再懸濁する。細胞を可溶化するためには、細菌を遠心し、氷冷した5mM MgSO4中にペレットを再懸濁して、氷浴中に約10分間おく。この細胞浮遊液を遠心し、上清をデカントして回収する。上清中に存在する組換えタンパク質は、当業者に知られた標準的な分離法によって宿主タンパク質から分離することができる。   Alternatively, the polypeptide can be purified from bacterial periplasm. Once the protein has been exported to the bacterial periplasm, the bacterial periplasmic fraction can be isolated by cryo-osmotic shock, as well as other methods known in the art (Ausubel et al., Supra). reference). To isolate the recombinant protein from the periplasm, the bacterial cells are centrifuged and pelleted. The pellet is resuspended in a buffer containing 20% sucrose. To solubilize the cells, the bacteria are centrifuged and the pellet is resuspended in ice-cold 5 mM MgSO4 and placed in an ice bath for about 10 minutes. The cell suspension is centrifuged and the supernatant is decanted and collected. The recombinant protein present in the supernatant can be separated from the host protein by standard separation methods known to those skilled in the art.

B.昆虫細胞からのタンパク質の精製
タンパク質を、例えばFernandezおよびHoeffler、「Gene Expression Systems」(1999)に記載されたような真核生物遺伝子発現系から精製することもできる。いくつかの態様において、バキュロウイルス発現系は本発明のタンパク質を単離するために用いられる。組換えバキュロウイルスは一般に、バキュロウイルスのポリへドロンコード配列を、発現させようとする遺伝子(例えば、本発明のポリペプチドをコードする)で置き換えることによって作製される。ポリへドロン遺伝子を欠くウイルスは特有のプラーク形態を有しているため、認識が容易である。いくつかの態様において、組換えバキュロウイルスは目的のポリヌクレオチドを、ポリヌクレオチドがポリへドロンプロモーターと機能的に結合するように、導入ベクター(例えば、pUCをベースとするベクター)中にまずクローニングすることによって作製される。導入ベクターを野生型DNAとともに昆虫細胞(例えば、Sf9細胞、Sf21細胞またはBT1-TN-5B1-4細胞)にトランスフェクトして、野生型ウイルスDNA中のポリへドロン遺伝子と目的のポリヌクレオチドとの相同組換えおよび置換を生じさせる。続いてウイルスを生じさせ、プラークを精製することができる。昆虫細胞のウイルス感染によってタンパク質発現が起こる。発現されたタンパク質は、分泌される場合には細胞上清から収集でき、細胞内にある場合には細胞可溶化物から収集できる。例えば、Ausubelら、およびFernandezおよびHoeffler、前記を参照されたい。
B. Purification of proteins from insect cells Proteins can also be purified from eukaryotic gene expression systems such as those described in, for example, Fernandez and Hoeffler, “Gene Expression Systems” (1999). In some embodiments, baculovirus expression systems are used to isolate the proteins of the invention. Recombinant baculoviruses are generally made by replacing the baculovirus polyhedron coding sequence with a gene to be expressed (eg, encoding a polypeptide of the invention). Viruses lacking the polyhedron gene have a unique plaque morphology and are easy to recognize. In some embodiments, the recombinant baculovirus first clones the polynucleotide of interest into a transfer vector (eg, a pUC-based vector) such that the polynucleotide is operably linked to a polyhedron promoter. It is produced by. The transfer vector is transfected into insect cells (for example, Sf9 cells, Sf21 cells, or BT1-TN-5B1-4 cells) together with wild type DNA, and the polyhedron gene in the wild type viral DNA and the polynucleotide of interest are Generate homologous recombination and substitution. The virus can then be generated and the plaque can be purified. Protein expression occurs upon viral infection of insect cells. The expressed protein can be collected from the cell supernatant if it is secreted, or from the cell lysate if it is intracellular. See, for example, Ausubel et al., And Fernandez and Hoeffler, supra.

C.哺乳動物細胞からの分泌タンパク質の精製
本発明のポリペプチド、および特に本発明の分泌タンパク質は、ポリペプチドを発現する哺乳動物細胞から容易に精製することができる。ポリペプチドの発現は、細胞に導入された組換え発現カセットからのタンパク質の一過性または安定的な発現の結果でありうる。分泌タンパク質は一般に、細胞培地からタンパク質を精製するための標準的な手順を用いて単離することができる。
C. Purification of Secreted Protein from Mammalian Cells The polypeptides of the invention, and in particular the secreted proteins of the invention, can be easily purified from mammalian cells that express the polypeptide. Polypeptide expression may be the result of transient or stable expression of the protein from a recombinant expression cassette introduced into the cell. Secreted proteins can generally be isolated using standard procedures for purifying proteins from cell culture media.

D.タンパク質を精製するための標準的なタンパク質分離法
1.溶解性による分別
しばしば最初の工程として、さらにタンパク質混合物が複合体である場合には、最初に塩分別を行うことにより、不要な宿主細胞タンパク質(または細胞培養液に由来するタンパク質)の多くを目的の組換えタンパク質から分離することができる。好ましい塩は、例えば硫酸アンモニウムでありうる。硫酸アンモニウムは、タンパク質混合物中の水の量を効果的に減らすことによってタンパク質を沈殿させる。そこでタンパク質は溶解性の点から沈殿する。タンパク質の疎水性が高いほど、より低い硫酸アンモニウム濃度で沈殿する可能性が高い。典型的なプロトコールでは、タンパク質溶液に硫酸アンモニウム飽和溶液を添加し、その結果、硫酸アンモニウム濃度が20〜30%となるようにする。これによって最も疎水性の高いタンパク質が沈殿すると考えられる。次に沈殿物を廃棄し(目的のタンパク質が疎水性でない場合)、硫酸アンモニウムを上清に添加し、目的のタンパク質が沈殿することが知られた濃度にする。続いて、沈殿物を緩衝液に溶解し、必要であれば過剰な塩を透析または透析濾過によって除去する。低温エタノール沈殿法などの、タンパク質の溶解性に依拠するその他の方法も当業者に知られており、複合タンパク質混合物の分別に用いることができる。
D. Standard protein separation methods for protein purification
1. Separation by solubility Often, if the protein mixture is complex, as the first step, a salt separation is performed first to achieve much of the unwanted host cell protein (or protein from the cell culture medium). From the recombinant protein. A preferred salt can be, for example, ammonium sulfate. Ammonium sulfate precipitates proteins by effectively reducing the amount of water in the protein mixture. The protein then precipitates from the point of solubility. The higher the hydrophobicity of the protein, the more likely it is to precipitate at lower ammonium sulfate concentrations. In a typical protocol, a saturated ammonium sulfate solution is added to the protein solution, resulting in an ammonium sulfate concentration of 20-30%. This is thought to precipitate the most hydrophobic protein. The precipitate is then discarded (if the protein of interest is not hydrophobic) and ammonium sulfate is added to the supernatant to a concentration known to precipitate the protein of interest. Subsequently, the precipitate is dissolved in the buffer and, if necessary, excess salt is removed by dialysis or diafiltration. Other methods that rely on protein solubility, such as low temperature ethanol precipitation, are also known to those skilled in the art and can be used to fractionate complex protein mixtures.

2.サイズの差に基づく濾過
算出された分子量に基づき、種々の孔径の膜(例えば、Amicon社またはMillipore社の膜)を通過させる限外濾過を用いて、それよりもサイズが大きいまたは小さいタンパク質を単離することができる。第1の工程として、分子量カットオフ値が目的のタンパク質の分子量よりも低い孔径の膜を通してタンパク質混合物の限外濾過を行う。続いて、限外濾過後の保持物質に、分子量カットオフ値が目的のタンパク質の分子量よりも高い膜に対する限外濾過を行う。組換えタンパク質はこの膜を通過して濾液に入ると考えられる。続いて、以下に述べるように濾液のクロマトグラフィーを行うことができる。
2. Filtration based on size differences Based on the calculated molecular weight, ultrafiltration is passed through membranes of various pore sizes (for example, Amicon or Millipore membranes), and larger or smaller proteins are simply separated. Can be separated. As a first step, ultrafiltration of the protein mixture is performed through a membrane having a pore size lower than the molecular weight of the target protein. Subsequently, ultrafiltration is performed on the retained substance after ultrafiltration on a membrane having a molecular weight cut-off value higher than the molecular weight of the target protein. It is believed that the recombinant protein passes through this membrane and enters the filtrate. Subsequently, the filtrate can be chromatographed as described below.

3.カラムクロマトグラフィー
目的のタンパク質を、そのサイズ、正味の表面電荷、疎水性および異種分子に対する親和性に基づいて他のタンパク質から分離することもできる。さらに、タンパク質に対して産生された抗体をカラム基質に結合させて、タンパク質の免疫精製を行うこともできる。これらの方法はすべて当技術分野で周知である。
3. Column Chromatography Proteins of interest can also be separated from other proteins based on their size, net surface charge, hydrophobicity and affinity for foreign molecules. Furthermore, an antibody produced against the protein can be bound to a column substrate to immunopurify the protein. All of these methods are well known in the art.

赤血球凝集素(HA)、FLAG、Xpress、Myc、ヘキサヒスチジン(His)、およびグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)などのような様々なアフィニティータグに対して産生された抗体を用いたイムノアフィニティークロマトグラフィーは、ポリペプチドを精製するために用いることができる。Hisタグもある金属(例えば、Ni)のキレート剤として作用し、従って、その金属もHis含有ポリペプチドを精製するために用いることができる。精製後、タグは任意で、特異的なタンパク質分解酵素により除去される。   Immunoaffinity chromatography using antibodies raised against various affinity tags such as hemagglutinin (HA), FLAG, Xpress, Myc, hexahistidine (His), and glutathione S-transferase (GST) It can be used to purify a polypeptide. The His tag also acts as a chelator for certain metals (eg, Ni), so that metal can also be used to purify His-containing polypeptides. After purification, the tag is optionally removed with a specific proteolytic enzyme.

クロマトグラフィー法を任意の規模で、しかもさまざまな製造者(例えば、Pharmacia Biotech)による装置を用いて行えることは、当業者には明らかであると考えられる。   It will be apparent to those skilled in the art that chromatographic methods can be performed at any scale and using equipment from various manufacturers (eg, Pharmacia Biotech).

IV.本発明のポリヌクレオチドの検出
当業者は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現の検出には多くの用途があることを認識すると考えられる。例えば、本明細書で考察するように、患者における本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドのレベルの検出は、糖尿病を、または糖尿病の病的な影響の少なくともいくつかに対する素因を診断するために有用である。さらに、遺伝子発現の検出が本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの発現の修飾物質を同定するのに有用である。
IV. Detection of Polynucleotides of the Invention One skilled in the art will recognize that there are many uses for detecting expression of polynucleotides and polypeptides of the invention. For example, as discussed herein, detection of the levels of polynucleotides and polypeptides of the invention in a patient is useful for diagnosing diabetes or a predisposition to at least some of the pathological effects of diabetes. is there. Furthermore, detection of gene expression is useful for identifying modulators of the expression of polynucleotides and polypeptides of the invention.

核酸ハイブリダイゼーション法を用いた特定のDNAおよびRNAのさまざまな測定方法が当業者に知られている(Sambrook、前記を参照)。いくつかの方法は電気泳動分離を用いるが(例えば、DNAの検出のためのサザンブロット法、およびRNAの検出のためのノーザンブロット法)、DNAおよびRNAの測定を電気泳動分離を用いずに行うこともできる(例えば、ドットブロットによる)。ゲノムDNA(例えば、ヒトからのもの)のサザンブロット法は、本発明のポリペプチドに影響を及ぼす遺伝的障害の存在を検出するための制限断片長多型(RFLP)に関するスクリーニングに用いることができる。   Various methods of measuring specific DNA and RNA using nucleic acid hybridization methods are known to those skilled in the art (see Sambrook, supra). Some methods use electrophoretic separation (eg, Southern blot for detection of DNA and Northern blot for detection of RNA), but measurement of DNA and RNA is done without electrophoretic separation (Eg, by dot blot). Southern blotting of genomic DNA (eg, from humans) can be used to screen for restriction fragment length polymorphisms (RFLPs) to detect the presence of genetic disorders affecting the polypeptides of the invention .

核酸ハイブリダイゼーションの形式の選択は特に重要ではない。さまざまな核酸ハイブリダイゼーション形式が当業者に知られている。例えば、一般的な形式にはサンドイッチアッセイ法および競合アッセイ法または置換(displacement)アッセイ法が含まれる。ハイブリダイゼーション法の概論は、HamesおよびHiggins、「Nucleic Acid Hybridization, A Practical Approach」、IRL Press (1985);GallおよびPardue、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、63: 378-383 (1969);ならびにJohnら、Nature、223: 582-587 (1969)に記載されている。   The choice of nucleic acid hybridization format is not particularly important. Various nucleic acid hybridization formats are known to those skilled in the art. For example, common formats include sandwich assays and competitive or displacement assays. An overview of hybridization methods is provided by Hames and Higgins, “Nucleic Acid Hybridization, A Practical Approach”, IRL Press (1985); Gall and Pardue, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 63: 378-383 (1969); As well as John et al., Nature, 223: 582-587 (1969).

ハイブリダイゼーション複合体の検出には、シグナルを生成する複合体が、標的とプローブポリヌクレオチドまたは核酸との二重鎖と結合する必要があると思われる。一般に、この種の結合は、リガンド結合プローブとシグナルが結合したアンチリガンド(anti-ligand)との間のような、リガンドとアンチリガンドとの相互作用によって生じる。シグナル生成複合体の結合は、超音波エネルギーに対する曝露による促進にも容易に適用しうる。   For detection of the hybridization complex, it appears that the complex that produces the signal must bind to the duplex of the target and the probe polynucleotide or nucleic acid. In general, this type of binding occurs through the interaction of a ligand and an antiligand, such as between a ligand-binding probe and a signal-bound anti-ligand. The binding of the signal producing complex can also be readily applied to facilitating exposure to ultrasonic energy.

標識により、ハイブリダイゼーション複合体の間接的な検出も可能となる。例えば、標識がハプテンまたは抗原である場合には、抗体を用いることによって試料を検出しうる。これらの系において、シグナルは、蛍光分子もしくは酵素分子が抗体と結合することにより、または場合によっては放射性標識との結合によって生成される(例えば、Tijssen、「Practice and Theory of Enzyme Immunoassays」、「Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology」、Burdonおよびvan Knippenberg編、Elsevier (1985)、pp. 9-20を参照)。   The label also allows indirect detection of the hybridization complex. For example, if the label is a hapten or an antigen, the sample can be detected by using an antibody. In these systems, the signal is generated by the binding of a fluorescent or enzyme molecule to the antibody or, in some cases, by binding to a radioactive label (eg, Tijssen, “Practice and Theory of Enzyme Immunoassays”, “Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology ", edited by Burdon and van Knippenberg, Elsevier (1985), pp. 9-20).

プローブは一般に、同位体、発色団、発光団(lumiphore)、色素体の場合のように直接標識されるか、後にストレプトアビジン複合体が結合するビオチンの場合のように間接的に標識される。このため、本発明のアッセイ法に用いられる検出可能な標識は、一次標識(標識が直接検出可能な因子を含むか、直接検出可能な因子を生成する場合)でも二次標識(免疫学的標識において一般的なように、検出される標識が一次標識と結合する場合)でもよい。一般に、標識されたシグナル核酸がハイブリダイゼーションの検出に用いられる。相補的核酸またはシグナル核酸は、ハイブリダイズしたポリヌクレオチドの存在の検出に通常用いられるいくつかの方法の任意の1つによって標識しうる。最も一般的な検出方法は、H、125I、35S、14Cまたは32Pで標識したプローブなどを用いるオートラジオグラフィーの使用である。 Probes are generally labeled directly, as in the case of isotopes, chromophores, lumiphores, chromophores, or indirectly as in the case of biotin to which the streptavidin complex is bound later. For this reason, the detectable label used in the assay method of the present invention may be a primary label (when the label contains a directly detectable agent or produces a directly detectable agent) or a secondary label (immunological label). As is the case with the label to be detected bound to the primary label). In general, a labeled signal nucleic acid is used for detection of hybridization. Complementary or signal nucleic acids can be labeled by any one of several methods commonly used to detect the presence of hybridized polynucleotides. The most common detection method is the use of autoradiography using probes labeled with 3 H, 125 I, 35 S, 14 C or 32 P.

他の標識には、例えば、標識された抗体と結合するリガンド、蛍光団、化学発光物質、酵素、および、標識されたリガンドに対する特異的な結合対のメンバーとして作用する抗体が含まれる。標識、標識手順および標識の検出に関する手引きは、PolakおよびVan Noorden、「Introduction to Immunocytochemistry」第2版、Springer Verlag、NY (1997);ならびにMolecular Probes, Inc.によって刊行された総合的なハンドブックおよびカタログであるHaugland「Handbook of Fluoroscent Probes and Research Chemicals」(1996)に記載されている。   Other labels include, for example, a ligand that binds to the labeled antibody, a fluorophore, a chemiluminescent material, an enzyme, and an antibody that acts as a member of a specific binding pair for the labeled ligand. Guidance on labeling, labeling procedures and label detection can be found in Polak and Van Noorden, “Introduction to Immunocytochemistry”, 2nd edition, Springer Verlag, NY (1997); and comprehensive handbooks and catalogs published by Molecular Probes, Inc. Haugland “Handbook of Fluoroscent Probes and Research Chemicals” (1996).

一般には、検出用試薬の標識の検出には、特定のプローブまたはプローブの組み合わせを観測する検出器を用いる。典型的な検出器は、分光光度計、光電管および光ダイオード、顕微鏡、シンチレーションカウンター、カメラ、フィルムなど、さらにはそれらの組み合わせを含む。適した検出器の例は、当業者に知られたさまざまな販売元から広く入手可能である。一般的には、結合した標識部分(labeling moiety)を含む基質の光学画像を以後のコンピュータ解析のためにデジタル化する。   In general, a detector for observing a specific probe or a combination of probes is used to detect the label of the detection reagent. Typical detectors include spectrophotometers, phototubes and photodiodes, microscopes, scintillation counters, cameras, films, etc., and combinations thereof. Examples of suitable detectors are widely available from various vendors known to those skilled in the art. In general, an optical image of a substrate containing a bound labeling moiety is digitized for subsequent computer analysis.

例えばRNAの量は、検出試薬の結合によって固体支持体に固定された標識の量を定量することによって測定される。一般に、インキュベーション中に修飾物質が存在することにより、固体支持体と結合した標識の量は、修飾物質を含まない対照インキュベーションと比べて、または個々の反応の種類に対して確立されたベースラインと比べて、増加または減少すると考えられる。標識の検出および定量のための手段は当業者に周知である。   For example, the amount of RNA is measured by quantifying the amount of label immobilized on the solid support by binding of the detection reagent. In general, due to the presence of the modifier during the incubation, the amount of label bound to the solid support will be compared to a control incubation without the modifier, or an established baseline for the individual reaction type. Compared to the increase or decrease. Means for label detection and quantification are well known to those of skill in the art.

いくつかの態様においては、標的核酸またはプローブを固体支持体に対して固定化する。本発明のアッセイ法に用いるのに適した固体支持体は当業者に周知である。本明細書で用いる場合、固体支持体とは、実質的に固定された配置にある材料のマトリックスのことである。   In some embodiments, the target nucleic acid or probe is immobilized to a solid support. Suitable solid supports for use in the assay methods of the invention are well known to those skilled in the art. As used herein, a solid support is a matrix of material in a substantially fixed arrangement.

さまざまな自動化固相アッセイ法も適している。例えば、Affymetrix, Inc.(Santa Clara、CA)から入手しうる超大規模固定化ポリマーアレイ(VLSIPS(商標))すなわち、ジーンチップまたはマイクロアレイを、同一の調節経路に関与する複数の遺伝子の発現レベルの変化を同時に検出するために用いることができる。Tijssen、前記.、Fodorら (1991) Science、251: 767-777;Sheldonら (1993) Clinical Chemistry 39(4) : 718-719およびKozalら (1996) Nature Medicine 2(7): 753-759を参照されたい。同様に、スポットされたcDNAアレイ(ナイロン、ガラス、または他の固体支持体に結合するcDNA配列アレイ)もまた、多数の遺伝子の発現をモニターするために用いることができる。   A variety of automated solid phase assays are also suitable. For example, a very large scale immobilized polymer array (VLSIPS ™), ie a gene chip or microarray available from Affymetrix, Inc. (Santa Clara, Calif.), Can be used to determine the expression levels of multiple genes involved in the same regulatory pathway. It can be used to detect changes simultaneously. Tijssen, supra, Fodor et al. (1991) Science, 251: 767-777; Sheldon et al. (1993) Clinical Chemistry 39 (4): 718-719 and Kozal et al. (1996) Nature Medicine 2 (7): 753-759. Please refer. Similarly, spotted cDNA arrays (cDNA sequence arrays that bind to nylon, glass, or other solid supports) can also be used to monitor the expression of multiple genes.

通常、アレイの構成要素は、各構成要素が基板上の指定された位置に存在するような秩序立った様式で構成されている。アレイの構成要素は基板上の指定された位置にあるため、ハイブリダイゼーションのパターンおよび強度(この両者によって一意的な発現プロファイルが生成される)を特定の遺伝子の発現レベルに関して解釈ことができ、特定の疾患もしくは状態または治療と関連づけることができる。例えば、Schenaら、Science 270: 467-470 (1995)および(Lockhartら、Nature Biotech. 14: 1675-1680 (1996))を参照されたい。   Typically, the components of the array are organized in an ordered manner such that each component is in a specified location on the substrate. Because the array components are at specified locations on the substrate, the hybridization pattern and intensity (both of which produce a unique expression profile) can be interpreted with respect to the expression level of a particular gene. Can be associated with other diseases or conditions or treatments. See, for example, Schena et al., Science 270: 467-470 (1995) and (Lockhart et al., Nature Biotech. 14: 1675-1680 (1996)).

ハイブリダイゼーションの特異性は、特異性-対照ポリヌクレオチド配列と、試料に既知の量を添加した特異性-対照ポリヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーションを比較することによって評価しうる。特異性-対照標的ポリヌクレオチドには、対応するポリヌクレオチド配列に比して1つまたは複数の配列ミスマッチがあってもよい。この方式により、相補的な標的ポリヌクレオチドのみがポリヌクレオチド配列とハイブリダイズするか、それともミスマッチのあるハイブリッド二重鎖が形成されるかが判定される。   The specificity of hybridization can be assessed by comparing the hybridization of the specificity-control polynucleotide sequence to the specificity-control polynucleotide probe with a known amount of sample added. The specificity-control target polynucleotide may have one or more sequence mismatches relative to the corresponding polynucleotide sequence. In this manner, it is determined whether only complementary target polynucleotides will hybridize to the polynucleotide sequence or a mismatched hybrid duplex will be formed.

ハイブリダイゼーション反応は、絶対的または示差的なハイブリダイゼーション形式で行うことができる。絶対的なハイブリダイゼーション形式では、1つの試料由来のポリヌクレオチドプローブをマイクロアレイ形式にある配列とハイブリダイズさせ、ハイブリダイゼーション複合体の形成後に検出された信号を試料中のポリヌクレオチドプローブのレベルと相関づける。示差的なハイブリダイゼーション形式では、2つの生物試料における遺伝子セットの発現の差異を分析する。示差的ハイブリダイゼーションのためには、両方の生物試料からポリヌクレオチドプローブを調製し、異なる標識部分(labeling moiety)を用いて標識する。2種類の標識ポリヌクレオチドプローブの混合物をマイクロアレイに添加する。続いてマイクロアレイを、2種類の異なる標識からの発光を個別に検出しうる条件下で検査する。両方の生物試料に由来する実質的に同数のポリヌクレオチドプローブとハイブリダイズさせたマイクロアレイ中の配列は、異なる複合蛍光を発する(Shalonら、国際公開公報第95/35505号)。いくつかの態様において、標識は識別可能な発光スペクトルを有する蛍光性標識、例えばCy3およびCy5蛍光団である。   Hybridization reactions can be performed in absolute or differential hybridization formats. In an absolute hybridization format, a polynucleotide probe from one sample is hybridized with a sequence in a microarray format, and the signal detected after formation of the hybridization complex is correlated with the level of the polynucleotide probe in the sample. . In the differential hybridization format, the differential expression of the gene set in the two biological samples is analyzed. For differential hybridization, polynucleotide probes are prepared from both biological samples and labeled with different labeling moieties. A mixture of two labeled polynucleotide probes is added to the microarray. The microarray is then examined under conditions that can detect luminescence from two different labels individually. Sequences in the microarray hybridized with substantially the same number of polynucleotide probes from both biological samples will emit different composite fluorescence (Shalon et al., WO 95/35505). In some embodiments, the label is a fluorescent label having a distinguishable emission spectrum, such as Cy3 and Cy5 fluorophores.

ハイブリダイゼーション後に、ハイブリダイズしなかった核酸を除去するためにマイクロアレイを洗浄し、ハイブリダイズしうるアレイ構成要素とポリヌクレオチドプローブとの複合体形成を検出する。複合体形成の検出のための方法は当業者に周知である。いくつかの態様においては、ポリヌクレオチドプローブを蛍光性標識で標識し、複合体形成を示す蛍光のレベルおよびパターンの測定は、共焦点蛍光顕微鏡などの蛍光顕微鏡によって行われる。   After hybridization, the microarray is washed to remove unhybridized nucleic acids, and complex formation between the hybridizable array components and the polynucleotide probe is detected. Methods for detection of complex formation are well known to those skilled in the art. In some embodiments, the polynucleotide probe is labeled with a fluorescent label, and the measurement of the level and pattern of fluorescence indicative of complex formation is performed by a fluorescence microscope, such as a confocal fluorescence microscope.

示差的ハイブリダイゼーション実験では、2種類またはそれ以上の異なる生物試料からのポリヌクレオチドプローブを、発光波長の異なる2種類またはそれ以上の異なる蛍光性標識によって標識する。蛍光シグナルは、特定の波長を検出するように設定した異なる光電子倍増管を用いて検出する。2つまたはそれ以上の試料におけるポリヌクレオチドプローブの相対量/発現レベルを求める。   In differential hybridization experiments, polynucleotide probes from two or more different biological samples are labeled with two or more different fluorescent labels with different emission wavelengths. The fluorescent signal is detected using a different photomultiplier tube set to detect a specific wavelength. The relative amount / expression level of the polynucleotide probe in two or more samples is determined.

通常、複数のマイクロアレイを同様の試験条件下で用いる場合には、ハイブリダイゼーション強度のばらつきを考慮に入れるためにマイクロアレイの蛍光強度を標準化することができる。いくつかの態様において、個々のポリヌクレオチドプローブ/標的複合体のハイブリダイゼーション強度は、各マイクロアレイ上に含まれる内部標準化対照から得られた強度を用いて標準化される。   In general, when multiple microarrays are used under similar test conditions, the fluorescence intensity of the microarray can be normalized to take into account variations in hybridization intensity. In some embodiments, the hybridization intensity of individual polynucleotide probes / target complexes is normalized using the intensity obtained from the internal normalization control included on each microarray.

核酸の検出は例えば、二重鎖核酸と特異的に結合する標識された検出用部分(例えば、RNA-DNA二重鎖に対して特異的な抗体)を用いて行いうる。1つの例では、抗体が酵素と結合した、DNA-RNAヘテロ二重鎖を認識する抗体を用いる(通常、組換えまたは共有化学結合による)。抗体は、酵素がその基質と反応して検出可能な生成物が生じた場合に検出される。Coutleeら(1989) Analytical Biochemistry 181: 153-162;Bogulavski (1986)ら、J. Immunol. Methods 89: 123-130;Prooijen-Knegt (1982) Exp. Cell Res. 141:397-407;Rudkin (1976) Nature 265: 472-473、Stollar (1970) PNAS 65: 993-1000;Ballard (1982) Mol. Immunol. 19: 793-799;PisetskyおよびCaster (1982) Mol. Immunol. 19:645-650;Viscidiら(1988) J Clin. Microbial. 41: 199-209;ならびにKineyら(1989) J. Clin. Microbiol. 27: 6-12は、ホモ二重鎖およびヘテロ二重鎖を含むRNA二重鎖に対する抗体を記載している。DNA:RNAハイブリッドに対して特異的な抗体を含むキットは、例えば、Digene Diagnostics, Inc.(Beltsville、MD)から入手可能である。   Nucleic acid can be detected using, for example, a labeled detection moiety that specifically binds to a double-stranded nucleic acid (eg, an antibody specific for an RNA-DNA duplex). In one example, an antibody that recognizes a DNA-RNA heteroduplex in which the antibody is linked to an enzyme is used (usually by recombinant or covalent chemical bonds). An antibody is detected when the enzyme reacts with its substrate to produce a detectable product. Coutlee et al. (1989) Analytical Biochemistry 181: 153-162; Bogulavski (1986) et al., J. Immunol. Methods 89: 123-130; Prooijen-Knegt (1982) Exp. Cell Res. 141: 397-407; Rudkin (1976 ) Nature 265: 472-473, Stollar (1970) PNAS 65: 993-1000; Ballard (1982) Mol. Immunol. 19: 793-799; Pisetsky and Caster (1982) Mol. Immunol. 19: 645-650; Viscidi (1988) J Clin. Microbial. 41: 199-209; and Kiney et al. (1989) J. Clin. Microbiol. 27: 6-12 are directed against RNA duplexes, including homoduplexes and heteroduplexes. Antibodies are described. Kits containing antibodies specific for DNA: RNA hybrids are available, for example, from Digene Diagnostics, Inc. (Beltsville, MD).

入手可能な抗体に加えて、当業者は、核酸二重鎖に対して特異的な抗体を既存の技術を用いて容易に作製することができ、または商業的もしくは公的に入手可能な抗体を改変することもできる。以上に言及した技術に加えて、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を作製するための一般的な方法が当業者に知られている(例えば、Paul(編)、「Fundamental Immunology, Third Edition」Raven Press, Ltd.、NY (1993);Coligan、「Current Protocols in Immunology」、Wiley/Greene、NY (1991);HarlowおよびLane、「Antibodies: A Laboratory Manual」Cold Spring Harbor Press、NY (1989);Stitesら(編)「Basic and Clinical Immunology」(第4版)Lange Medical Publications、Los Altos、CAおよびそこに引用された参考文献;Goding、「Monoclonal Antibodies: Principles and Practice」(第2版)Academic Press、New York、NY、(1986);ならびにKohlerおよびMilstein、Nature 256: 495-497 (1975)を参照されたい)。抗体調製のために適した他の技術には、ファージベクターまたは類似のベクターにおける組換え抗体ライブラリーの選択が含まれる(例えば、Huseら、Science 246: 1275-1281 (1989);およびWardら、Nature 341: 544-546 (1989)を参照)。特異的なモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体ならびに抗血清は、通常、少なくとも約0.1μMのK、好ましくは少なくとも約0.01μMまたはそれ未満、最も一般的かつ好ましくは0.001μMまたはそれ未満のKで結合すると考えられる。 In addition to available antibodies, one of ordinary skill in the art can readily generate antibodies specific for nucleic acid duplexes using existing techniques, or commercially or publicly available antibodies. It can also be modified. In addition to the techniques mentioned above, general methods for producing polyclonal and monoclonal antibodies are known to those skilled in the art (eg, Paul (ed.), “Fundamental Immunology, Third Edition” Raven Press, Ltd. ., NY (1993); Coligan, "Current Protocols in Immunology", Wiley / Greene, NY (1991); Harlow and Lane, "Antibodies: A Laboratory Manual" Cold Spring Harbor Press, NY (1989); ) "Basic and Clinical Immunology" (4th edition) Lange Medical Publications, Los Altos, CA and references cited therein; Goding, "Monoclonal Antibodies: Principles and Practice" (2nd edition) Academic Press, New York, NY, (1986); and Kohler and Milstein, Nature 256: 495-497 (1975)). Other techniques suitable for antibody preparation include selection of recombinant antibody libraries in phage vectors or similar vectors (eg, Huse et al., Science 246: 1275-1281 (1989); and Ward et al., Nature 341: 544-546 (1989)). Specific monoclonal and polyclonal antibodies and antisera will usually, K D of at least about 0.1 [mu] M, preferably at least about 0.01μM or less, the most common and preferably attached at 0.001μM or K D of less than Conceivable.

本発明に用いられる核酸は、陽性プローブでも陰性プローブでもよい。陽性プローブはその標的と結合し、二重鎖形成の存在が標的の存在の証拠となる。陰性プローブは疑われる標的とは結合せず、二重鎖形成が存在しないことが標的の存在の証拠となる。例えば、野生型特異的な核酸プローブまたはPCRプライマーの使用は、目的のヌクレオチド配列のみが存在する場合、アッセイ試料における陰性プローブとして役立ちうる。   The nucleic acid used in the present invention may be a positive probe or a negative probe. A positive probe binds to its target, and the presence of duplex formation is evidence of the presence of the target. Negative probes do not bind to suspected targets, and the absence of duplex formation is evidence of the presence of the target. For example, the use of wild type specific nucleic acid probes or PCR primers can serve as a negative probe in an assay sample if only the nucleotide sequence of interest is present.

ハイブリダイゼーションアッセイ法の感度を、検出しようとする標的核酸を増加させる核酸増幅システムを用いることによって高めることもできる。このようなシステムの例には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)システムおよびリガーゼ連鎖反応(LCR)システムが含まれる。当技術分野で最近記載されているその他の方法には、核酸配列に基づく増幅(NASBA、Cangene、Mississauga、Ontario)およびQ Betaレプリカーゼシステムがある。これらのシステムは、選択した配列が存在する場合にのみPCRプライマーまたはLCRプライマーが伸長または連結するように設計されている場合、変異体を直接同定するために用いうる。または、選択した配列を、例えば非特異的なPCRプライマーを用いて全体的に増幅し、増幅された標的領域をその後、変異の指標となる特定の配列に対して検索することもできる。Taqmanおよび分子ビーコンプローブを含む様々な検出プローブを増幅反応産物を、例えば即時にモニターするために用いることができることが理解される。   The sensitivity of a hybridization assay can also be increased by using a nucleic acid amplification system that increases the target nucleic acid to be detected. Examples of such systems include the polymerase chain reaction (PCR) system and the ligase chain reaction (LCR) system. Other methods recently described in the art include nucleic acid sequence-based amplification (NASBA, Cangene, Mississauga, Ontario) and Q Beta replicase systems. These systems can be used to directly identify variants when PCR or LCR primers are designed to extend or ligate only in the presence of a selected sequence. Alternatively, the selected sequence can be entirely amplified using, for example, non-specific PCR primers, and the amplified target region can then be searched for a specific sequence that is indicative of mutation. It will be appreciated that a variety of detection probes, including Taqman and molecular beacon probes, can be used to monitor amplification reaction products, for example immediately.

本発明の核酸の発現レベルを決定するための代替的な手段の一つは、インサイチューハイブリダイゼーションである。インサイチューハイブリダイゼーションアッセイ法はよく知られており、Angererら、Methods Enzymol. 152: 649-660 (1987)に概論が記載されている。インサイチューハイブリダイゼーションアッセイ法では、細胞、好ましくは小脳または海馬由来のヒト細胞を固体支持体、一般的にはスライドグラスに対して固定する。DNAを検索しようとする場合には、細胞を熱またはアルカリによって変性させる。続いて細胞を、標識された特異的プローブのアニーリングを可能にする中程度の温度のハイブリダイゼーション溶液と接触させる。プローブは放射性同位体または蛍光レポーターによって標識することが好ましい。   One alternative means for determining the expression level of the nucleic acids of the invention is in situ hybridization. In situ hybridization assays are well known and are outlined in Angerer et al., Methods Enzymol. 152: 649-660 (1987). In an in situ hybridization assay, cells, preferably human cells from the cerebellum or hippocampus, are fixed to a solid support, typically a glass slide. When trying to search for DNA, the cells are denatured by heat or alkali. The cells are then contacted with a moderate temperature hybridization solution that allows annealing of the labeled specific probe. The probe is preferably labeled with a radioisotope or a fluorescent reporter.

一塩基多型(SNP)解析も、本発明のポリヌクレオチド(例えば、遺伝子)の対立遺伝子間の違いを検出するために有用である。本発明のポリヌクレオチドをコードする遺伝子と関連のあるSNPは、例えば発症が本発明の遺伝子配列と関連のある疾患の診断に有用である。例えば、ある個体が本発明の遺伝子配列の疾患関連対立遺伝子と関連する少なくとも1つのSNPを有していれば、その個体は1つまたは複数のこれらの疾病に対する素因を持つ可能性が高い。個体が疾患関連SNPに関してホモ接合性であれば、その個体の疾患(例えば、糖尿病)の発症に対する素因は特に大きい。いくつかの態様では、本発明の遺伝子配列と関連のあるSNPが遺伝子配列の300,000bp、200,000bp、100,000bp、75,000bp、50,000bp、または10,000bp内に位置する。   Single nucleotide polymorphism (SNP) analysis is also useful for detecting differences between alleles of the polynucleotides (eg, genes) of the present invention. The SNP associated with the gene encoding the polynucleotide of the present invention is useful, for example, in the diagnosis of a disease whose onset is associated with the gene sequence of the present invention. For example, if an individual has at least one SNP associated with a disease-related allele of the gene sequence of the present invention, the individual is likely to have a predisposition to one or more of these diseases. If an individual is homozygous for a disease-related SNP, the predisposition to the development of the individual's disease (eg, diabetes) is particularly great. In some embodiments, the SNP associated with the gene sequence of the present invention is located within 300,000 bp, 200,000 bp, 100,000 bp, 75,000 bp, 50,000 bp, or 10,000 bp of the gene sequence.

Taqmanまたは分子ビーコンを用いるアッセイ法(例えば、米国特許第5,210,015号;同第5,487,972号;Tyagiら、Nature Biotechnology 14: 303 (1996);および国際公開公報第95/13399号)などを含むさまざまなリアルタイムPCR法は、SNPの有無を観測するために有用である。そのほかのSNP検出法には、例えば、DNAシークエンシング、ハイブリダイゼーションによるシークエンシング、ドットブロット法、オリゴヌクレオチドアレイ(DNAチップ)ハイブリダイゼーション分析が含まれ、または例えば、米国特許第6,177,249号;Landegrenら、Genome Research、8: 769-776 (1998);Botsteinら、Am J Human Genetics 32: 314-331 (1980);Meyersら、Methods in Enzymology 155: 501-527 (1987);Keenら、Trends in Genetics 7: 5 (1991);Myersら、Science 230: 1242-1246 (1985);およびKwokら、Genomics 23: 138144 (1994)に記載されている。   Various real-time assays including Taqman or molecular beacon assays (eg, US Pat. No. 5,210,015; US Pat. No. 5,487,972; Tyagi et al., Nature Biotechnology 14: 303 (1996); and WO 95/13399) The PCR method is useful for observing the presence or absence of SNP. Other SNP detection methods include, for example, DNA sequencing, sequencing by hybridization, dot blotting, oligonucleotide array (DNA chip) hybridization analysis, or, for example, US Pat. No. 6,177,249; Landegren et al., Genome Research, 8: 769-776 (1998); Botstein et al., Am J Human Genetics 32: 314-331 (1980); Meyers et al., Methods in Enzymology 155: 501-527 (1987); Keen et al., Trends in Genetics 7 : 5 (1991); Myers et al., Science 230: 1242-1246 (1985); and Kwok et al., Genomics 23: 138144 (1994).

V.本発明のポリペプチドの検出
核酸ハイブリダイゼーション技術を用いた本発明のポリヌクレオチド遺伝子および遺伝子発現の検出のほかに、イムノアッセイ法を用いて本発明のポリペプチドを検出することも可能である。イムノアッセイ法を用いて、本発明のポリペプチドを定性的または定量的に分析することができる。適用可能な技術に関する一般的な概要は、HarlowおよびLane、「Antibodies: A Laboratory Manual」(1988)に記載がある。
V. Detection of the polypeptide of the present invention In addition to the detection of the polynucleotide gene and gene expression of the present invention using a nucleic acid hybridization technique, the polypeptide of the present invention can also be detected using an immunoassay method. Immunoassays can be used to qualitatively or quantitatively analyze the polypeptides of the present invention. A general overview of applicable techniques can be found in Harlow and Lane, “Antibodies: A Laboratory Manual” (1988).

A.標的タンパク質または他の免疫原に対する抗体
目的のタンパク質または他の免疫原と特異的に反応するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の作製のための方法は当業者に知られている(例えば、Coligan、前記;HarlowおよびLane、前記;Stitesら、前記およびそれに引用された参考文献;Goding、前記;ならびにKohlerおよびMilstein、Nature、256: 495-497 (1975)を参照されたい)。このような技術には、ファージベクターまたは類似のベクターにおける組換え抗体のライブラリーからの抗体の選択による抗体の調製が含まれる(例えば、Huseら、前記;およびWardら、前記を参照のこと)。例えば、イムノアッセイ法に用いるための抗血清を作製するためには、本明細書の記載のように、目的のタンパク質またはその抗原性断片を単離する。例えば、組換えタンパク質を形質転換細胞系において産生させる。マウスまたはウサギの近交系に対して、フロイントアジュバントなどの標準的アジュバントおよび標準的な免疫処置プロトコールを用いてタンパク質の免疫処置を行う。または、本明細書に開示する配列に由来する合成ペプチドは、担体タンパク質と結合させ、かつ免疫原として用いられる。
A. Antibodies to target proteins or other immunogens Methods for the production of polyclonal and monoclonal antibodies that react specifically with a protein of interest or other immunogen are known to those skilled in the art (eg, Coligan, supra; Harlow And Lane, supra; see Stites et al., Supra and references cited therein; Goding, supra; and Kohler and Milstein, Nature, 256: 495-497 (1975)). Such techniques include the preparation of antibodies by selection of antibodies from a library of recombinant antibodies in a phage vector or similar vector (see, eg, Huse et al., Supra; and Ward et al., Supra). . For example, to produce an antiserum for use in an immunoassay, the protein of interest or antigenic fragment thereof is isolated as described herein. For example, recombinant proteins are produced in transformed cell lines. Mice or rabbit inbreds are immunized with proteins using standard adjuvants such as Freund's adjuvant and standard immunization protocols. Alternatively, synthetic peptides derived from the sequences disclosed herein are conjugated to carrier proteins and used as immunogens.

ポリクローナル血清を収集し、イムノアッセイ法、例えば、固体支持体上に固定した免疫原を用いる固相イムノアッセイ法において、免疫原に対する力価測定を行う。力価が10またはそれ以上であるポリクローナル抗血清を選択し、競合結合イムノアッセイ法を用いて、本発明のポリペプチド以外のタンパク質、または場合によっては他の相同タンパク質との交差反応性を調べる。特異的なポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体は通常、少なくとも約0.1mMのK、より一般的には少なくとも約1μM、好ましくは少なくとも約0.1μMまたはそれ未満、最も好ましくは0.01μMまたはそれ未満のKで結合すると考えられる。 Polyclonal serum is collected and titered against the immunogen in an immunoassay, for example, a solid phase immunoassay using an immunogen immobilized on a solid support. Titer selects polyclonal antisera is 10 4 or more, using a competitive binding immunoassay, proteins other than the polypeptide of the present invention or optionally, determine the cross-reactivity with other homologous proteins. Specific polyclonal and monoclonal antibodies are usually, K D of at least about 0.1 mM, more usually at least about 1 [mu] M, preferably at least about 0.1μM or less, and most preferably at 0.01μM or K D of less than It is thought to combine.

免疫原を含む本発明の多くのタンパク質を、目的のタンパク質と特異的または選択的に反応する抗体の作製に用いることができる。組換えタンパク質は、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体の作製のために好ましい免疫原である。天然のタンパク質を純粋または不純な状態で用いてもよい。本明細書に記載したタンパク質配列を用いて作製した合成ペプチドを、そのタンパク質に対する抗体の作製のための免疫原として用いることもできる。組換えタンパク質を真核細胞または原核細胞において発現させ、上に一般的に述べた通りに精製することができる。続いて、抗体を産生しうる動物の体内にその生成物を注入する。タンパク質を測定するためのイムノアッセイ法に後で用いるために、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体のいずれを作製してもよい。   Many proteins of the present invention, including immunogens, can be used to generate antibodies that react specifically or selectively with the protein of interest. Recombinant protein is a preferred immunogen for the production of monoclonal or polyclonal antibodies. Natural proteins may be used in pure or impure state. Synthetic peptides made using the protein sequences described herein can also be used as immunogens for the production of antibodies against that protein. Recombinant proteins can be expressed in eukaryotic or prokaryotic cells and purified as generally described above. Subsequently, the product is injected into the body of an animal capable of producing antibodies. Either monoclonal or polyclonal antibodies may be made for later use in immunoassay methods for measuring proteins.

ポリクローナル抗体の作製方法は当業者に周知である。簡潔に述べると、免疫原、好ましくは精製タンパク質をアジュバントと混合した上で、動物に免疫処置を行う。検査採血を行い、本発明のポリペプチドに対する反応性の力価を測定することにより、免疫原調製物に対する動物の免疫応答を観測する。免疫原に対して適切な高い力価を持つ抗体が得られた時点で、動物から血液を採取し、抗血清を調製する。必要に応じて、タンパク質に反応する抗体を濃縮するために抗血清をさらに分画することもできる(HarlowおよびLane、前記を参照)。   Methods for producing polyclonal antibodies are well known to those skilled in the art. Briefly, animals are immunized with an immunogen, preferably purified protein, mixed with an adjuvant. The animal's immune response to the immunogen preparation is monitored by taking a test bleed and measuring the titer of reactivity to the polypeptide of the invention. When antibodies with high titers appropriate for the immunogen are obtained, blood is collected from the animals and antiserum is prepared. If necessary, the antiserum can be further fractionated to concentrate antibodies that react with the protein (see Harlow and Lane, supra).

モノクローナル抗体は、当業者によく知られた種々の技術によって入手しうる。通常は、望ましい抗原による免疫処置を受けた動物から得た脾細胞を、一般的には骨髄腫細胞との融合によって不死化させる(KohlerおよびMilstein、Eur. J. Immunol. 6: 511-519 (1976)を参照)。代替的な不死化の方法には、エプスタイン-バーウイルス、癌遺伝子もしくはレトロウイルスによる形質転換、または当技術分野で周知の他の方法が含まれる。単一の不死化細胞から生じたクローンを抗原に対する望ましい特異性および親和性に関してスクリーニングし、このような細胞によって産生されるモノクローナル抗体の収量を、脊椎動物宿主の腹腔内への注射を含む種々の技術によって高めることもできる。または、Huseら、Science 246: 1275-1281 (1989)に概要が示された一般的なプロトコールに従ってヒトB細胞由来のDNAライブラリーをスクリーニングすることにより、モノクローナル抗体またはその結合性断片をコードするDNA配列を単離することもできる。   Monoclonal antibodies can be obtained by various techniques well known to those skilled in the art. Usually, splenocytes from animals immunized with the desired antigen are immortalized, generally by fusion with myeloma cells (Kohler and Milstein, Eur. J. Immunol. 6: 511-519 ( 1976)). Alternative methods of immortalization include transformation with Epstein-Barr virus, oncogenes or retroviruses, or other methods well known in the art. Clones generated from a single immortalized cell are screened for the desired specificity and affinity for the antigen and the yield of monoclonal antibodies produced by such cells can be determined by a variety of methods including intraperitoneal injection of vertebrate hosts. It can be enhanced by technology. Alternatively, DNA encoding a monoclonal antibody or binding fragment thereof can be screened by screening a human B cell-derived DNA library according to the general protocol outlined in Huse et al., Science 246: 1275-1281 (1989) Sequences can also be isolated.

標的免疫原に特異的な抗体がひとたび得られれば、臨床医が利用しうる定性的および定量的な結果が得られる種々のイムノアッセイ法によってその免疫原を測定することができる。免疫学的手順およびイムノアッセイ手順の概説については、Stites、前記を参照されたい。さらに、本発明のイムノアッセイ法を、Maggio、「Enzyme Immunoassay」、CRC Press、Boca Raton、Florida (1980);Tijssen、前記;ならびにHarlowおよびLane、前記に詳細に概説がなされた複数の方式のうち任意の形式で行うこともできる。   Once an antibody specific for the target immunogen is obtained, the immunogen can be measured by various immunoassay methods that yield qualitative and quantitative results available to clinicians. For a review of immunological and immunoassay procedures, see Stites, supra. Further, the immunoassay method of the present invention can be used in any of a number of formats outlined in detail in Maggio, “Enzyme Immunoassay”, CRC Press, Boca Raton, Florida (1980); Tijssen, supra; and Harlow and Lane, supra. It can also be done in the form of

ヒト試料中の標的タンパク質を測定するためのイムノアッセイ法に、本発明の全長ポリペプチドまたはその断片に対して産生されたポリクローナル抗血清を用いてもよい。この抗血清は他のタンパク質に対する交差反応性が低くなるように選択し、イムノアッセイ法に用いる前にこの種の交差反応性を免疫吸着によって除去する。   Polyclonal antisera raised against the full-length polypeptide of the present invention or a fragment thereof may be used in an immunoassay method for measuring a target protein in a human sample. This antiserum is selected to have low cross-reactivity to other proteins, and this type of cross-reactivity is removed by immunoadsorption prior to use in immunoassay methods.

B.免疫学的結合アッセイ法
いくつかの態様において、目的のタンパク質は、よく知られたさまざまな免疫学的結合アッセイ法のうち任意のものを用いて検出および/または定量化される(例えば、米国特許第4,366,241号;第4,376,110号;第4,517,288号;および第4,837,168号を参照)。一般的なイムノアッセイ法の概説については、Asai,「Methods in Cell Biology Volume 37: Antibodies in Cell Biology」、Academic Press, Inc. NY (1993);Stites、前記を参照されたい。免疫学的結合アッセイ法(またはイムノアッセイ法)には一般に、分析物(例えば、本発明の全長ポリペプチド、またはその抗原性部分配列)と特異的に結合し、しばしばそれを固定化する「捕捉剤(capture agent)」が用いられる。捕捉剤は分析物と特異的に結合する部分(moiety)である。抗体を、当業者に周知の数多くの手段および上記の手段のうち任意のものを用いて作製してもよい。
B. Immunological Binding Assays In some embodiments, the protein of interest is detected and / or quantified using any of a variety of well-known immunological binding assays (eg, US patents). 4,366,241; 4,376,110; 4,517,288; and 4,837,168). For a review of general immunoassay methods, see Asai, “Methods in Cell Biology Volume 37: Antibodies in Cell Biology”, Academic Press, Inc. NY (1993); Stites, supra. Immunological binding assays (or immunoassays) are generally “capture agents” that specifically bind to and often immobilize analytes (eg, full-length polypeptides of the invention, or antigenic subsequences thereof). (Capture agent) "is used. A capture agent is a moiety that specifically binds to the analyte. Antibodies may be generated using a number of means well known to those skilled in the art and any of the means described above.

イムノアッセイ法には、捕捉剤および分析物によって形成された複合体と特異的に結合し、それを標識する標識剤(labeling agent)もしばしば用いられる。標識剤はそれ自体が抗体/抗原複合体を含む部分の1つであってもよい。または、標識剤が、抗体/タンパク質複合体と特異的に結合する、別の抗体などの第3の部分であってもよい。   Immunoassay methods often also use a labeling agent that specifically binds to and labels the complex formed by the capture agent and analyte. The labeling agent may itself be one of the moieties comprising the antibody / antigen complex. Alternatively, the labeling agent may be a third moiety such as another antibody that specifically binds to the antibody / protein complex.

好ましい態様において、標識剤は、標識を有する第2の抗体である。または、第2の抗体は標識を有しておらず、その代わりに、第2の抗体の由来となった種の抗体に対して特異的な標識された第3の抗体が結合していてもよい。第2の抗体は、酵素標識ストレプトアビジンなどの第3の標識分子が特異的に結合しうる、ビオチンなどの標識可能な部分によって修飾することができる。   In a preferred embodiment, the labeling agent is a second antibody having a label. Alternatively, the second antibody does not have a label, and instead, a labeled third antibody that is specific to the antibody of the species from which the second antibody is derived may bind. Good. The second antibody can be modified with a labelable moiety, such as biotin, to which a third labeled molecule, such as enzyme-labeled streptavidin, can specifically bind.

免疫グロブリン定常領域と特異的に結合しうるプロテインAまたはプロテインGなどの他のタンパク質を標識剤としても用いてもよい。これらのタンパク質は、連鎖球菌の細胞壁の通常の構成要素である。それらは、さまざまな種に由来する免疫グロブリン定常領域に対して強い非免疫原性反応性を示す(例えば、概論については、Kronvalら、J. Immunol. 111: 1401-1406 (1973);およびAkerstromら、J. Immunol. 135: 2589-2542 (1985)を参照)。   Other proteins such as protein A or protein G that can specifically bind to the immunoglobulin constant region may also be used as the labeling agent. These proteins are normal components of the streptococcal cell wall. They exhibit strong non-immunogenic reactivity against immunoglobulin constant regions from various species (see, for example, Kronval et al., J. Immunol. 111: 1401-1406 (1973); and Akerstrom Et al., J. Immunol. 135: 2589-2542 (1985)).

アッセイ全体を通じて、試薬の各々の組み合わせを用いた後には、インキュベーションおよび/または洗浄の工程が必要と思われる。インキュベーションの工程は、約5秒から数時間、好ましくは約5分から約24時間の範囲でさまざまでありうる。インキュベーション時間は、アッセイ形式、分析物、溶液の容積、濃度などに依存すると考えられる。通常、アッセイ法は室温で行うが、10℃〜40℃といった一定範囲の温度で行うこともできる。   Throughout the assay, incubation and / or washing steps may be required after using each combination of reagents. Incubation steps can vary from about 5 seconds to several hours, preferably from about 5 minutes to about 24 hours. Incubation times will depend on assay format, analyte, solution volume, concentration, and the like. Usually, the assay is carried out at room temperature, but can also be carried out at a certain range of temperature, such as 10 ° C to 40 ° C.

1.非競合アッセイ形式
組織試料から目的のタンパク質または分析物を検出するためのイムノアッセイ法は競合的でも非競合的でもよい。非競合イムノアッセイ法は、捕捉されたタンパク質または分析物の量を直接測定するアッセイ法である。例えば、1つの好ましい「サンドイッチ」アッセイ法では、捕捉剤(例えば、本発明のポリペプチドに特異的な抗体)を、それを固定化するための固体基質に対して直接結合させることができる。続いて、これらの固定化された抗体は、被験試料中に存在するポリペプチドを捕捉する。このようにして固定化された本発明のポリペプチドに対して、次に、ポリペプチドに特異的な2次標識抗体などの標識剤を結合させる。または、第2の抗体には標識がなく、その代わりに、第2の抗体の由来となった種の抗体に対して特異的な第3の抗体をそれと結合させてもよい。第2の抗体は、酵素標識ストレプトアビジンなどの第3の標識分子が特異的に結合しうる、ビオチンなどの標識可能な部分によって修飾することができる。
1. Non-competitive assay format Immunoassay methods for detecting a protein or analyte of interest from a tissue sample may be competitive or non-competitive. A noncompetitive immunoassay is an assay that directly measures the amount of captured protein or analyte. For example, in one preferred “sandwich” assay, a capture agent (eg, an antibody specific for a polypeptide of the invention) can be bound directly to a solid substrate for immobilizing it. Subsequently, these immobilized antibodies capture the polypeptide present in the test sample. Next, a labeling agent such as a secondary labeled antibody specific for the polypeptide is bound to the polypeptide of the present invention thus immobilized. Alternatively, the second antibody does not have a label, and instead, a third antibody specific for the species of antibody from which the second antibody is derived may be conjugated thereto. The second antibody can be modified with a labelable moiety such as biotin to which a third labeled molecule such as enzyme-labeled streptavidin can specifically bind.

2.競合アッセイ形式
競合アッセイ法では、試料中に存在するタンパク質または分析物によって特異的捕捉剤(例えば、本発明のポリペプチドに特異的な抗体)から解離した(競合に敗れた)、添加した(外因性の)タンパク質または分析物の量を測定することにより、試料中に存在するタンパク質または分析物の量を間接的に測定する。抗体と結合した免疫原の量は、試料中に存在する免疫原の濃度と反比例する。1つの特に好ましい態様では、抗体を固体基質上に固定化する。分析物の量は、標識された分析対象分子を用意することによって検出しうる。標識に、例えば放射性標識のほかに、抗体などの検出試薬によって認識されうるペプチドまたはその他のタグ標識も含まれうることは、認識されている。
2. Competitive assay format In a competitive assay, a protein or analyte present in a sample dissociates (defeats competition) from a specific capture agent (eg, an antibody specific for a polypeptide of the invention) and is added (exogenous). The amount of protein or analyte present in the sample is indirectly measured by measuring the amount of protein or analyte. The amount of immunogen bound to the antibody is inversely proportional to the concentration of immunogen present in the sample. In one particularly preferred embodiment, the antibody is immobilized on a solid substrate. The amount of analyte can be detected by providing a labeled analyte molecule. It is recognized that the label can include, for example, in addition to a radioactive label, a peptide or other tag label that can be recognized by a detection reagent such as an antibody.

競合結合形式のイムノアッセイ法を、交差反応性の決定に用いることもできる。例えば、本明細書に提供する配列によってコードされるタンパク質を、固体支持体上に固定化することができる。タンパク質をアッセイ系に添加し、固定化された抗原に対する抗血清の結合と競合する。上記のタンパク質が、固定化されたタンパク質に対する抗血清の結合と競合する能力を、本明細書に提供するいずれかの配列によってコードされるタンパク質のものと比較する。上記のタンパク質に関する交差反応性の比率を、標準的な計算を用いて算出する。上に挙げた添加したタンパク質のそれぞれとの交差反応性が10%未満であるような抗血清を選択してプールする。交差反応性のある抗体は、選択的には、例えば近縁性の低いホモログといった考慮されたタンパク質による免疫吸着により、プールした抗血清から除去される。   Competitive binding immunoassay methods can also be used to determine cross-reactivity. For example, the protein encoded by the sequences provided herein can be immobilized on a solid support. Protein is added to the assay system and competes with the binding of antisera to the immobilized antigen. The ability of the above proteins to compete with the binding of antisera to the immobilized protein is compared to that of the protein encoded by any of the sequences provided herein. The ratio of cross-reactivity for the above proteins is calculated using standard calculations. Antisera that have less than 10% cross-reactivity with each of the added proteins listed above are selected and pooled. Cross-reactive antibodies are optionally removed from the pooled antisera by immunoadsorption with the protein of interest, for example, a less closely related homolog.

免疫吸着がなされてプールされた抗血清は次に、おそらく本発明のタンパク質であると考えられる第2のタンパク質を、免疫原タンパク質と比較するために、上記の競合結合イムノアッセイ法に用いられる。この比較を行うためには、この2つのタンパク質を広範囲の濃度にわたって互いにアッセイし、抗血清と固定されたタンパク質との結合の50%を抑制するのに必要な各タンパク質の量を決定する。必要な第2のタンパク質の量が、必要な本明細書の蛋白質によって部分的にコードされるタンパク質の量の10分の1未満であれば、第2のタンパク質は標的タンパク質からなる免疫原に対して産生された抗体と特異的に結合するといわれる。   The pooled antiserum with immunoadsorption is then used in the competitive binding immunoassay method described above to compare a second protein, presumably a protein of the invention, with the immunogenic protein. To make this comparison, the two proteins are assayed together over a wide range of concentrations to determine the amount of each protein required to inhibit 50% of the binding between the antiserum and the immobilized protein. If the amount of second protein required is less than one-tenth of the amount of protein partially encoded by the protein herein required, then the second protein is against the immunogen consisting of the target protein. It is said to specifically bind to the antibody produced in this way.

3.その他のアッセイ形式
いくつかの態様においては、ウエスタンブロット(イムノブロット)分析が、試料中の本発明のポリペプチドの存在を検出および定量化するために用いられる。この技術は一般に、試料のタンパク質を分子量に基づいてゲル電気泳動によって分離し、分離されたタンパク質を適した固体支持体(ニトロセルロースフィルター、ナイロンフィルターまたは誘導体化ナイロンフィルターなど)に移行させた上で、目的のタンパク質と特異的に結合する抗体とともに試料をインキュベートすることを含む。例えば、固体支持体上の本発明のポリペプチドと特異的に結合する抗体が選択される。これらの抗体を直接標識してもよく、または、目的のタンパク質と特異的に結合する標識抗体(例えば、標識したヒツジ抗マウス抗体)を用いて後に検出してもよい。
3. Other Assay Formats In some embodiments, Western blot (immunoblot) analysis is used to detect and quantify the presence of a polypeptide of the invention in a sample. This technique generally separates the sample protein by gel electrophoresis based on molecular weight, and transfers the separated protein to a suitable solid support (such as a nitrocellulose filter, nylon filter, or derivatized nylon filter). Incubating the sample with an antibody that specifically binds to the protein of interest. For example, an antibody that specifically binds to a polypeptide of the invention on a solid support is selected. These antibodies may be directly labeled or later detected using a labeled antibody that specifically binds to the protein of interest (eg, a labeled sheep anti-mouse antibody).

その他のアッセイ形式には、特定の分子(例えば、抗体)と結合し、封入された試薬またはマーカーを放出するように設計されたリポソームを用いるリポソームイムノアッセイ法(LIA)が含まれる。続いて、放出された化学物質を標準的な技術に従って検出する(Monroeら、Amer. Clin. Prod. Rev. 5: 34-41 (1986)を参照)。   Other assay formats include Liposome Immunoassay (LIA) using liposomes designed to bind to specific molecules (eg, antibodies) and release the encapsulated reagent or marker. Subsequently, the released chemical is detected according to standard techniques (see Monroe et al., Amer. Clin. Prod. Rev. 5: 34-41 (1986)).

4.標識
アッセイ法に用いる特定の標識または検出可能基は、アッセイ法に用いる抗体の特異的結合に大きな妨げとならない限り、本発明の特に重要な面ではない。検出可能基は、検出可能な物理的または化学的特性を有する任意の物質でありうる。このような検出可能な標識はイムノアッセイ法の分野では十分に開発されており、通常、このような方法に有用なほとんどすべての標識を本発明に適用することができる。すなわち、標識は、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、電子的、工学的または化学的な手段によって検出可能な任意の組成物である。本発明において有用な標識には、磁気ビーズ(例えば、Dynabeads(商標))、蛍光色素(例えば、フルオレセイン、イソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミンなど)、放射性標識(例えば、H、125I、35S、14Cまたは32P)、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、およびELISAに一般に用いられる他のもの)、およびコロイド金または着色ガラスまたはプラスチックビーズ(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど)などの比色定量用標識が含まれる。
Four. The particular label or detectable group used in the assay is not a particularly important aspect of the invention, as long as it does not significantly interfere with the specific binding of the antibody used in the assay. The detectable group can be any substance having a detectable physical or chemical property. Such detectable labels are well developed in the field of immunoassays, and usually almost any label useful for such methods can be applied to the present invention. That is, a label is any composition detectable by spectroscopic, photochemical, biochemical, immunochemical, electronic, engineering or chemical means. Labels useful in the present invention include magnetic beads (eg, Dynabeads ™), fluorescent dyes (eg, fluorescein, isothiocyanate, Texas red, rhodamine, etc.), radiolabels (eg, 3 H, 125 I, 35 S 14 C or 32 P), enzymes (eg, horseradish peroxidase, alkaline phosphatase, and others commonly used in ELISA), and colloidal gold or colored glass or plastic beads (eg, polystyrene, polypropylene, latex, etc.), etc. Of colorimetric labels.

標識を、当技術分野で周知の方法に従って、アッセイ法の望ましい構成要素に直接的または間接的に結合させてもよい。以上に示した通り、非常にさまざまな標識を用いることができ、標識の選択は必要な感度、化合物との結合の容易さ、安定性の必要条件、用いうる装置、および廃棄への対応に依存する。   The label may be coupled directly or indirectly to the desired component of the assay according to methods well known in the art. As indicated above, a wide variety of labels can be used, and the choice of label depends on the sensitivity required, ease of binding to the compound, stability requirements, available equipment, and disposal considerations. To do.

非放射性標識はしばしば間接的な手段によって結合させる。酵素または蛍光団との結合などにより、分子をシグナル生成化合物と直接結合させることもできる。種々の酵素および蛍光化合物を本発明の方法に用いることができ、これらは当業者に周知である(用いうるさまざまな標識システムまたはシグナル生成システムの概説については、例えば、米国特許第4,391,904号を参照されたい)。   Non-radioactive labels are often attached by indirect means. The molecule can also be coupled directly to the signal generating compound, such as by conjugation with an enzyme or fluorophore. A variety of enzymes and fluorescent compounds can be used in the methods of the invention and are well known to those skilled in the art (for a review of various labeling or signal generation systems that can be used, see, eg, US Pat. No. 4,391,904). I want to be)

標識の検出手段は当業者に周知である。すなわち、例えば、標識が放射性標識であれば、検出のための手段には、シンチレーションカウンターまたはオートラジオグラフィーの場合の写真フィルムが含まれる。標識が蛍光標識であれば、適切な波長の光で蛍光色素を励起させ、その結果生じた蛍光を検出することによってそれを検出しうる。蛍光は、肉眼的に、写真フィルムにより、電荷結合素子(CCD)または光電子増倍管などの電子検出装置の使用によって検出しうる。同様に、酵素標識は、酵素に対する適切な基質を提供し、その結果得られた反応生成物を検出することにより検出することができる。さらに、単純な比色定量標識は、標識に伴う色を単に観察することによって検出しうる。すなわち、種々の試験紙アッセイ法において、結合した金はしばしば薄赤色に見え、一方、種々の結合ビーズはビーズの色に見える。   Means for detecting labels are well known to those skilled in the art. Thus, for example, if the label is a radioactive label, means for detection include scintillation counters or photographic film in the case of autoradiography. If the label is a fluorescent label, it can be detected by exciting the fluorochrome with light of the appropriate wavelength and detecting the resulting fluorescence. Fluorescence can be detected macroscopically by photographic film by use of an electronic detection device such as a charge coupled device (CCD) or a photomultiplier tube. Similarly, an enzyme label can be detected by providing an appropriate substrate for the enzyme and detecting the resulting reaction product. Furthermore, simple colorimetric labels can be detected by simply observing the color associated with the label. That is, in various test strip assays, the bound gold often appears light red, while the various bound beads appear as bead colors.

いくつかのアッセイ形式には、標識成分を用いる必要がない。例えば、凝集アッセイ法を用いて標識抗体の存在を検出することができる。この場合には、標的抗体を含む試料により、抗原をコーティングした粒子を凝集させる。この形式では、どの成分も標識する必要はなく、単純な肉眼検査によって標的抗体の存在が検出される。   Some assay formats do not require the use of a labeling component. For example, agglutination assays can be used to detect the presence of labeled antibodies. In this case, the antigen-coated particles are aggregated by the sample containing the target antibody. In this format, no component needs to be labeled, and the presence of the target antibody is detected by simple visual inspection.

VI.本発明のポリペプチドの修飾物質の同定
本発明のポリペプチドの修飾物質、すなわち、ポリペプチドの活性、またはポリペプチドもしくはポリヌクレオチドの発現、または本発明の完全長ポリペプチドもしくはその断片に対するアゴニストまたはアンタゴニストは、糖尿病または肥満を含むさまざまなヒト疾患を治療するために有用である。例えば、修飾物質の投与は、糖尿病患者または前糖尿病性個体を、進行を防ぐ目的で、そしてそれ故に糖尿病に伴う症状(インスリン抵抗性を含む)を防ぐ目的で治療するために用いることができる。また、本発明の修飾物質を、肥満、さらには肥満に伴う種々の疾患(例えば、胆嚢疾患、癌、睡眠時無呼吸症、アテローム性動脈硬化、糖尿病および高血圧)を軽減するために用いることもできる。場合によっては、本発明の修飾物質を、肥満に関連した疾患の可能性を減らす目的で身体の生理機能を調節するために用いることもできる。例えば、修飾物質は、血清脂質(総コレステロール、低密度リポタンパク質(LDL)、コレステロール、LDL/高密度リポタンパク質比およびトリグリセリド)を調節するために用いることができる。
VI. Identification of the modifiers of the polypeptides of the invention Modifiers of the polypeptides of the invention, ie, the activity of the polypeptides, or the expression of polypeptides or polynucleotides, or agonists or antagonists to the full-length polypeptides of the invention or fragments thereof Are useful for treating a variety of human diseases including diabetes or obesity. For example, the administration of the modifier can be used to treat a diabetic patient or pre-diabetic individual for the purpose of preventing progression and hence for the purpose of preventing symptoms associated with diabetes (including insulin resistance). The modifying substance of the present invention can also be used to reduce obesity and various diseases associated with obesity (eg, gallbladder disease, cancer, sleep apnea, atherosclerosis, diabetes and hypertension). it can. In some cases, the modulators of the present invention can also be used to regulate body physiology in order to reduce the likelihood of obesity-related diseases. For example, the modifiers can be used to regulate serum lipids (total cholesterol, low density lipoprotein (LDL), cholesterol, LDL / high density lipoprotein ratio and triglycerides).

A.本発明のポリペプチドを変化させる作用物質
本発明のポリペプチドの修飾物質として試験される作用物質は、タンパク質、糖、核酸または脂質などの任意の低分子量化合物または生物的実体であってよい。本質的にはあらゆる化合物を、本発明のアッセイにおける修飾物質またはリガンドの候補として用いることができるが、水性溶液または有機溶液(特にDMSOをベースとするもの)中に溶解しうる化合物を用いることが最も多い。修飾物質には、本発明のポリペプチドをコードするmRNAのレベルを低下させるように設計された作用物質(例えば、アンチセンス分子、リボザイム、DNAザイム(DNAzyme)、短鎖抑制性RNAなど)、またはmRNAからの翻訳のレベルを低下させるように設計された作用物質(例えば、mRNA分子上の翻訳開始配列または他の配列に対して相補的なアンチセンス分子などの翻訳遮断物質)も含まれる。その他の修飾物質には、本発明のポリペプチドそれ自体、その断片、またはポリペプチドもしくはその断片を含む融合タンパク質(例えば、いくつかの態様においては、ポリペプチドの少なくとも25、50または100アミノ酸を含む)が含まれる。受容体である本発明のポリペプチドに関しては、ポリペプチドの可溶性断片(すなわち、膜貫通ドメインを欠くもの)が、ポリペプチドのシグナル伝達活性の修飾物質として作用する可能性がある。分泌される本発明のポリペプチドに関しては、完全長のものおよび生物活性を有する断片の両方が、修飾物質として作用する可能性がある。化合物の供給元が、Sigma社(St. Louis、MO)、Aldrich社(St. Louis、MO)、Sigma-Aldrich社(St. Louis、MO)、Fluka Chemika-Biochemica Analytika社(Buchs、Switzerland)などを含め、数多くあることは知られているであろう。
A. Agents that alter the polypeptides of the invention Agents that are tested as modifiers of the polypeptides of the invention may be any low molecular weight compound or biological entity such as a protein, sugar, nucleic acid or lipid. Essentially any compound can be used as a candidate for a modifier or ligand in the assay of the present invention, but using a compound that can be dissolved in an aqueous or organic solution (especially those based on DMSO). Most often. Modifiers include agents designed to reduce the level of mRNA encoding the polypeptides of the invention (eg, antisense molecules, ribozymes, DNAzymes, short inhibitory RNAs, etc.), or Also included are agents designed to reduce the level of translation from the mRNA (eg, translation blockers such as antisense molecules complementary to the translation initiation sequence or other sequences on the mRNA molecule). Other modifiers include a polypeptide of the invention itself, a fragment thereof, or a fusion protein comprising the polypeptide or fragment thereof (eg, in some embodiments, comprises at least 25, 50 or 100 amino acids of the polypeptide). ) Is included. For polypeptides of the invention that are receptors, soluble fragments of the polypeptide (ie, those lacking the transmembrane domain) may act as modulators of the signaling activity of the polypeptide. With respect to secreted polypeptides of the invention, both full-length and biologically active fragments may act as modifiers. Sources of compounds are Sigma (St. Louis, MO), Aldrich (St. Louis, MO), Sigma-Aldrich (St. Louis, MO), Fluka Chemika-Biochemica Analytika (Buchs, Switzerland), etc. Many will be known, including

いくつかの態様において、ハイスループットスクリーニング方法は、数多くの治療的化合物の候補(修飾性化合物の候補)を含むコンビナトリアル化学ライブラリーまたはペプチドリガンドライブラリーを提供することを含む。続いて、このような「コンビナトリアル化学ライブラリー」または「リガンドライブラリー」を、望ましい特徴的な活性を示すライブラリーのメンバー(特定の化学種またはサブクラス)を同定するために、本明細書に記載するような1つまたは複数のアッセイ法においてスクリーニングする。このようにして同定された化合物は、通常の「リード化合物」として役立ち、またはそれ自体を治療薬の候補もしくは実際の治療薬として用いることができる。   In some embodiments, the high-throughput screening method comprises providing a combinatorial chemical library or peptide ligand library comprising a number of therapeutic compound candidates (modifying compound candidates). Subsequently, such “combinatorial chemical libraries” or “ligand libraries” are described herein to identify library members (specific species or subclasses) that exhibit the desired characteristic activity. Screen in one or more assays. The compounds thus identified serve as normal “lead compounds” or can themselves be used as therapeutic candidates or as actual therapeutics.

コンビナトリアル化学ライブラリーは、試薬などの化学的「構成単位(building block)」を数多く組み合わせることにより、化学合成または生物的合成によって生成された多様な化合物からなる集成物である。例えば、ポリペプチドライブラリーなどの直鎖状コンビナトリアル化学ライブラリーは、一群の構成化学単位(アミノ酸)を所定の化合物の長さ(すなわち、ポリペプチド化合物におけるアミノ酸の数)に関して考えられるすべてのやり方で組み合わせることによって生成される。構成化学単位のこのようなコンビナトリアル混合により、何百万もの化合物を合成することができる。   A combinatorial chemical library is a collection of diverse compounds generated by chemical or biological synthesis by combining many chemical “building blocks” such as reagents. For example, a linear combinatorial chemical library, such as a polypeptide library, combines a group of constituent chemical units (amino acids) in all possible ways for a given compound length (ie, the number of amino acids in a polypeptide compound). Is generated by Millions of compounds can be synthesized by such combinatorial mixing of constituent chemical units.

コンビナトリアル化学ライブラリーの作製およびスクリーニングは当業者に周知である。このようなコンビナトリアル化学ライブラリーには、ペプチドライブラリー(例えば、米国特許第5,010,175号、Furka、Int. J. Pept. Prot. Res. 37: 487-493 (1991)およびHoughtonら、Nature 354: 84-88 (1991)を参照)が非制限的に含まれる。多様性のある化学物質ライブラリーを作製するためにその他の化学物質を用いることもできる。このような化学物質には、ぺプトイド(例えば、国際公開公報第91/19735号)、コード化ペプチド(例えば、国際公開公報第93/20242号)、ランダムバイオオリゴマー(例えば、国際公開公報第92/00091号)、ベンゾジアゼピン(例えば、米国特許第5,288,514号)、ヒダントイン、ベンゾジアゼピンおよびジペプチドなどのダイバーソマー(diversomer)(Hobbsら、Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90: 6909-6913 (1993))、ビニル性ポリペプチド(Hagiharaら、J. Amer. Chem. Soc. 114: 6568 (1992))、グルコーススカフォールディングを有する非ペプチド性ペプチド模倣物(Hirschmannら、J. Amer. Chem. Soc. 114: 9217-9218 (1992))、低分子化合物ライブラリーの類似の有機合成(Chenら、J. Amer. Chem. Soc. 116: 2661 (1994))、オリゴカルバメート(Choら、Science 261: 1303 (1993))、および/またはペプチジルホスホネート(Campbellら、J. Org. Chem. 59: 658 (1994))、核酸ライブラリー(Ausubel、BergerおよびSambrook、いずれも前記、を参照)、ペプチド核酸ライブラリー(例えば、米国特許第5,539,083号を参照)、抗体ライブラリー(例えば、Vaughnら、Nature Biotechnology、14(3): 309-314 (1996)および国際特許出願番号PCT/US96/10287を参照)、炭水化物ライブラリー(例えば、Liangら、Science、274: 1520-1522 (1996)および米国特許第5,593,853号を参照)、有機低分子ライブラリー(例えば、ベンゾジアゼピン、Baum C&EN、Jan 18、p.33(1993);イソプレノイド、米国特許第5,569,588号;チアゾリジノンおよびメタチアザノン、米国特許第5,549,974号;ピロリジン、米国特許第5,525,735号および第5,519,134号;モルホリノ化合物、米国特許第5,506,337号;ベンゾジアゼピン、米国特許第5,288,514号などを参照)が非制限的に含まれる。   The generation and screening of combinatorial chemical libraries is well known to those skilled in the art. Such combinatorial chemical libraries include peptide libraries (eg, US Pat. No. 5,010,175, Furka, Int. J. Pept. Prot. Res. 37: 487-493 (1991) and Houghton et al., Nature 354: 84. -88 (1991)) is included without limitation. Other chemicals can also be used to create a diverse chemical library. Such chemicals include peptoids (eg, WO 91/19735), encoded peptides (eg, WO 93/20242), random biooligomers (eg, WO 92/1992). / 00091), benzodiazepines (eg, US Pat. No. 5,288,514), diversomers such as hydantoins, benzodiazepines and dipeptides (Hobbs et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA 90: 6909-6913 (1993)). , Vinylic polypeptides (Hagihara et al., J. Amer. Chem. Soc. 114: 6568 (1992)), non-peptidic peptidomimetics with glucose scaffolding (Hirschmann et al., J. Amer. Chem. Soc. 114: 9217-9218 (1992)), similar organic synthesis of small molecule libraries (Chen et al., J. Amer. Chem. Soc. 116: 2661 (1994)), oligocarbamates (Cho et al., Science 261: 1303 (1993) )), And / or peptidyl Phosphonates (Campbell et al., J. Org. Chem. 59: 658 (1994)), nucleic acid libraries (see Ausubel, Berger and Sambrook, all), peptide nucleic acid libraries (see, eg, US Pat. No. 5,539,083) Reference), antibody libraries (see, eg, Vaughn et al., Nature Biotechnology, 14 (3): 309-314 (1996) and International Patent Application No. PCT / US96 / 10287), carbohydrate libraries (eg, Liang et al., Science 274: 1520-1522 (1996) and US Pat. No. 5,593,853), small organic libraries (eg, benzodiazepines, Baum C & EN, Jan 18, p.33 (1993); isoprenoids, US Pat. No. 5,569,588; Thiazolidinone and metathiazanone, US Pat. No. 5,549,974; pyrrolidine, US Pat. Nos. 5,525,735 and 5,519,134; morpholino compounds, US Pat. No. 5,506,337; benzodiazepines, US Pat. No. 5,288,514, etc. Irradiation) are included in the non-limiting.

コンビナトリアルライブラリーの作製用の装置は市販されている(例えば、357 MPS、390 MPS、Advanced Chem Tech、Louisville KY、Symphony、Rainin、Woburn、MA、433A Applied Biosystems、Foster City、CA、9050 Plus、Millipore、Bedford、MAを参照)。加えて、数多くのコンビナトリアルライブラリーがそれ自体、市販されている(例えば、ComGenex、Princeton、N.J.、Tripos, Inc.、St. Louis、MO、3D Pharmaceuticals、Exton、PA、Martek Biosciences、Columbia、MDなど)。   Equipment for the production of combinatorial libraries is commercially available (e.g. 357 MPS, 390 MPS, Advanced Chem Tech, Louisville KY, Symphony, Rainin, Woburn, MA, 433A Applied Biosystems, Foster City, CA, 9050 Plus, Millipore , Bedford, MA). In addition, numerous combinatorial libraries are commercially available per se (eg, ComGenex, Princeton, NJ, Tripos, Inc., St. Louis, MO, 3D Pharmaceuticals, Exton, PA, Martek Biosciences, Columbia, MD, etc. ).

B.本発明のポリペプチドの修飾物質に関するスクリーニングの方法
細胞における、特に哺乳動物細胞、とりわけヒト細胞における本発明のポリペプチドのポリヌクレオチドの発現または活性のレベルを変化させる作用物質を同定するためには、数多くの種類のスクリーニングプロトコールを利用することができる。一般的には、これらのスクリーニング方法は、本発明のポリペプチドと結合すること、阻害物質もしくは活性化物質がポリペプチドと結合するのを妨げること、阻害物質もしくは活性化物質とポリペプチドとの会合を増加させること、またはポリペプチドの発現を活性化もしくは阻害することなどによってポリペプチドの活性を変化させる作用物質を同定するために、複数の作用物質をスクリーニングすることを含む。アッセイは、アッセイの諸工程を自動化して、任意の好都合な源からの化合物を、典型的には同時並行的に進められる(例えば、自動装置アッセイにおけるマイクロタイタープレート上でのマイクロタイター形式の)アッセイに供することにより、大規模な化学物質ライブラリーをスクリーニングするように設計することができる。
B. Methods of screening for modulators of the polypeptides of the invention To identify agents that alter the level of expression or activity of a polynucleotide of the polypeptides of the invention in cells, particularly mammalian cells, particularly human cells. Numerous types of screening protocols are available. In general, these screening methods include binding to the polypeptide of the invention, preventing the inhibitor or activator from binding to the polypeptide, and association of the inhibitor or activator with the polypeptide. Screening a plurality of agents to identify agents that alter the activity of the polypeptide, such as by increasing or by activating or inhibiting the expression of the polypeptide. The assay automates the steps of the assay and allows compounds from any convenient source to proceed, typically concurrently (eg, in a microtiter format on a microtiter plate in an automated instrument assay). By subjecting it to an assay, it can be designed to screen large chemical libraries.

本発明の完全長ポリペプチドまたはその断片を発現する任意の細胞を、修飾物質の同定に用いることができる。いくつかの態様において、細胞は、本発明の異種ポリペプチドを発現するように形質転換された真核細胞系(例えば、CHOまたはHEK293)である。いくつかの態様においては、本発明の内因性ポリペプチドを発現する細胞をスクリーニングに用いる。また別の態様においては、修飾物質を、インスリン応答に影響を及ぼす能力に関してスクリーニングする。また別の態様においては、修飾物質を、体重(BMIまたはウエスト/ヒップ比による測定で)および種々の肥満マーカー(例えば、レプチン、IL-6またはTNFα)の分泌に影響を及ぼす能力に関してスクリーニングする。また別の態様においては、修飾物質を、脂質代謝に影響を及ぼす能力に関してスクリーニングする。また別の態様においては、修飾物質を、脂肪細胞化因子の分泌および活性に影響を及ぼす能力に関してスクリーニングする。   Any cell that expresses the full-length polypeptide of the present invention or a fragment thereof can be used to identify the modifier. In some embodiments, the cell is a eukaryotic cell line (eg, CHO or HEK293) transformed to express a heterologous polypeptide of the invention. In some embodiments, cells that express an endogenous polypeptide of the invention are used for screening. In yet another embodiment, the modulator is screened for the ability to affect insulin response. In another embodiment, modulators are screened for the ability to affect body weight (measured by BMI or waist / hip ratio) and secretion of various obesity markers (eg, leptin, IL-6 or TNFα). In another embodiment, the modulator is screened for the ability to affect lipid metabolism. In yet another embodiment, the modulator is screened for the ability to affect the secretion and activity of the adipogenic factor.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:2、4または6のアミノ酸配列を含むADLICANの修飾物質は、例えば、修飾物質結合アッセイ、発現アッセイまたはプロモーター-レポーターアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of ADLICAN comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, 4, or 6 can be identified using, for example, a modulator binding assay, an expression assay or a promoter-reporter assay.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:8、10または12のアミノ酸配列を含むALDH1A3の修飾物質は、例えば、修飾物質結合アッセイ、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、またはレチノイン酸産生に基づくアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of ALDH1A3 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8, 10, or 12 uses, for example, a modulator binding assay, an expression assay, a promoter-reporter assay, or an assay based on retinoic acid production. Can be identified.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:14、16または18のアミノ酸配列を含むALK7の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイまたはSmad2リン酸化に基づくキナーゼアッセイを用いて同定することができる。キナーゼアッセイは、精製組換えALK7タンパク質または無傷細胞を修飾物質と接触させた後に行うことができる。ALK7と結合する修飾物質は、例えばnodalをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the ALK7 modifier comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 14, 16, or 18 uses, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay or a kinase assay based on Smad2 phosphorylation. Can be identified. The kinase assay can be performed after contacting the purified recombinant ALK7 protein or intact cells with the modifier. A modifying substance that binds to ALK7 can be screened, for example, by a ligand binding assay using nodal as a ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:20、22または24のアミノ酸配列を含むC3AR1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度の変動をモニターするスクリーニング法を用いて同定することができる。C3AR1と結合する修飾物質は、例えば補体アナフィラトキシンC3aをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the C3AR1 modulator comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 20, 22, or 24 is an intracellular Ca ++ concentration induced by, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a binding assay, or a modifier Can be identified using screening methods that monitor fluctuations. Modifiers that bind to C3AR1 can be screened, for example, by ligand binding assays using complement anaphylatoxin C3a as the ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:26、28または30のアミノ酸配列を含むCALCRLの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内cAMP濃度の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。CALCRLと結合する修飾物質は、例えば、アドレノメデュリンまたはカルシトニン遺伝子に関連したペプチドをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the modulator of CALCRL comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 26, 28, or 30 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or an intracellular induced by the modifier It can be identified using screening methods that monitor fluctuations in cAMP concentration. Modifiers that bind to CALCRL can be screened, for example, by ligand binding assays using peptides related to adrenomedullin or calcitonin genes as ligands.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:32、33、35または37のアミノ酸配列を含むCCL13の修飾物質は、例えば、発現アッセイプロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。CCL13と結合する修飾物質は、例えば、CCR1を、またはCCL13と結合することが知られている他のC-C Gタンパク質共役受容体を用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the CCL13 modifier comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 32, 33, 35, or 37 is, for example, an expression assay promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or a cell induced by the modifier. It can be identified using screening methods that monitor fluctuations in internal Ca ++ concentration. Modifiers that bind CCL13 can be screened, for example, by ligand binding assays using CCR1 or other C-CG protein coupled receptors known to bind CCL13.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:39、40、42または44のアミノ酸配列を含むCCL8の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。CCL8と結合する修飾物質は、例えば、CCR1を、またはCCL8と結合することが知られた他のC-C Gタンパク質共役受容体を用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a CCL8 modifier comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 39, 40, 42, or 44 is derived, for example, by an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay, or modifier It can be identified using screening methods that monitor changes in intracellular Ca ++ concentration. Modifiers that bind to CCL8 can be screened, for example, by ligand binding assays using CCR1 or other C-CG protein coupled receptors known to bind CCL8.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:46、47、49または51のアミノ酸配列を含むCHI3L1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導されるMAPKおよび/またはAKTのリン酸化および活性の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる(例えば、Recklies, A.D. et al., Biochem J. 365: 119-26(2002)を参照)。   In some embodiments, the modulator of CHI3L1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 46, 47, 49, or 51 is derived from, for example, an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay, or modifier It can be identified using screening methods that monitor fluctuations in MAPK and / or AKT phosphorylation and activity (see, eg, Recklies, AD et al., Biochem J. 365: 119-26 (2002)).

いくつかの態様において、SEQ ID NO:53または55のアミノ酸配列を含むCR1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。CR1と結合する修飾物質は、例えば、補体成分C3bをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a CR1 modulator comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 53 or 55 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. Modifiers that bind to CR1 can be screened, for example, by ligand binding assays using complement component C3b as the ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:57、59または61のアミノ酸配列を含むCSFR1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイまたは活性アッセイを用いて同定することができる。キナーゼアッセイは、精製組換えCSFR1タンパク質または無傷細胞を修飾物質と接触させた後に行うことができる。CSFR1と結合する修飾物質は、例えば、コロニー刺激因子をリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modulator of CSFR1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 57, 59, or 61 can be identified using, for example, an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay, or activity assay. it can. Kinase assays can be performed after contacting purified recombinant CSFR1 protein or intact cells with a modifier. A modifying substance that binds to CSFR1 can be screened, for example, by a ligand binding assay using a colony stimulating factor as a ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:63、64、66または68のアミノ酸配列を含むCTSKの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイまたは酵素アッセイを用いて同定することができる。酵素アッセイは、精製組換えCTSKタンパク質または無傷細胞を修飾物質と接触させた後に、例えばフィブリノーゲンを基質として行うことができる。   In some embodiments, a modulator of CTSK comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 63, 64, 66 or 68 is identified using, for example, an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay or enzyme assay. be able to. Enzymatic assays can be performed, for example, using fibrinogen as a substrate after contacting purified recombinant CTSK protein or intact cells with a modifier.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:70、72または74のアミノ酸配列を含むCXCR4の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度もしくはMAPKおよび/もしくはAKTのリン酸化および活性の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。CXCR4と結合する修飾物質は、例えばCXCL12をリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the modifier of CXCR4 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 70, 72, or 74 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or an intracellular induced by the modifier It can be identified using screening methods that monitor variations in Ca ++ concentration or MAPK and / or AKT phosphorylation and activity. A modifying substance that binds to CXCR4 can be screened, for example, by a ligand binding assay using CXCL12 as a ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:76、78または80のアミノ酸配列を含むDDAH2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイまたは活性アッセイを用いて同定することができる。DDAH2活性に影響を及ぼす修飾物質は、ADMAのシトルリンおよびメチルアミンへの変換を測定することによってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modulator of DDAH2 comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 76, 78, or 80 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or an activity assay. it can. Modifiers that affect DDAH2 activity can be screened by measuring the conversion of ADMA to citrulline and methylamine.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:82、84または86のアミノ酸配列を含むDERP7の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、修飾物質結合アッセイまたはプロモーター-レポーターアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of DERP7 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 82, 84, or 86 can be identified using, for example, an expression assay, a modifier binding assay, or a promoter-reporter assay.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:88、90または92のアミノ酸配列を含むENDOGLYX1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、修飾物質結合アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは血管新生に基づく活性アッセイを用いて同定することができる(例えば、Christian, S. et al., J. Biol. Chem. 276: 48588-48595(2001)を参照)。   In some embodiments, a modulator of ENDOGLYX1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 88, 90, or 92 is used, for example, using an expression assay, a modulator binding assay, a promoter-reporter assay, or an angiogenesis-based activity assay. (See, for example, Christian, S. et al., J. Biol. Chem. 276: 48588-48595 (2001)).

いくつかの態様において、SEQ ID NO:94、96または98のアミノ酸配列を含むETLの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイまたはGタンパク質共役受容体活性に基づくアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, the ETL modifier comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 94, 96, or 98 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or an assay based on G protein coupled receptor activity. Can be used to identify.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:100、102、104、106または108のアミノ酸配列を含むFLJ12389の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、またはAMP結合もしくはアセト酢酸-CoAリガーゼ活性に基づくアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modifier of FLJ12389 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 100, 102, 104, 106 or 108 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or AMP binding or aceto It can be identified using an assay based on acetate-CoA ligase activity.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:110、112、114または116のアミノ酸配列を含むFZD4の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。FZD4と結合する修飾物質は、例えばノーリン(norrin)をリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modulator of FZD4 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 110, 112, 114 or 116 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. . Modifiers that bind to FZD4 can be screened, for example, by a ligand binding assay using norrin as the ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:118、120または122のアミノ酸配列を含むGLIPR1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、またはアポトーシスの誘導に基づく活性アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, the modulator of GLIPR1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 118, 120, or 122 is an activity assay based on, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or induction of apoptosis. Can be used to identify.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:124、126または128のアミノ酸配列を含むGPR105の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。GPR105と結合する修飾物質は、例えば、UDPグルコースをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the modulator of GPR105 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 124, 126, or 128 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or an intracellular induced by the modifier It can be identified using screening methods that monitor variations in Ca ++ concentration. A modifying substance that binds to GPR105 can be screened, for example, by a ligand binding assay using UDP glucose as a ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:130、132または134のアミノ酸配列を含むGPR146の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、またはGタンパク質共役受容体活性に基づくアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of GPR146 comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 130, 132, or 134 is based on, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or a G protein coupled receptor activity. The assay can be used to identify.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:136、138または140のアミノ酸配列を含むGPR30の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される細胞内cAMP濃度またはMAPKのリン酸化および活性の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of GPR30 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 136, 138, or 140 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or a cell induced by a modifier It can be identified using screening methods that monitor fluctuations in cAMP concentration or MAPK phosphorylation and activity.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:142、144または146のアミノ酸配列を含むGPR65の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。GPR65と結合する修飾物質は、例えば、プシコシンをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modulator of GPR65 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 142, 144 or 146 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. A modifying substance that binds to GPR65 can be screened, for example, by a ligand binding assay using psicosin as a ligand.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:148、150または152のアミノ酸配列を含むHTR2Bの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。HTR2Bと結合する修飾物質は、例えば、セロトニンをリガンドとして用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。ホスホイノシチドホスホリパーゼC活性を検出するアッセイを用いることができる。   In some embodiments, a modulator of HTR2B comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 148, 150, or 152 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. A modifying substance that binds to HTR2B can be screened, for example, by a ligand binding assay using serotonin as a ligand. Assays that detect phosphoinositide phospholipase C activity can be used.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:154、156または158のアミノ酸配列を含むITGB2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。ITGB2と結合する修飾物質は、例えば、ITGα鎖タンパク質を用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modifier of ITGB2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 154, 156, or 158 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. Modifiers that bind to ITGB2 can be screened, for example, by ligand binding assays using ITGα chain proteins.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:160、161または163のアミノ酸配列を含むITIH5の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of ITIH5 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 160, 161 or 163 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:165、167、169、171、173、175、177または179のアミノ酸配列を含むLGALS12の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導されるアポトーシスの変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of LGALS12 comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 165, 167, 169, 171, 173, 175, 177 or 179 includes, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay Or screening methods that monitor changes in apoptosis induced by modifiers.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:181、182、184または186のアミノ酸配列を含むNMBの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、修飾物質により誘導される細胞内Ca++濃度の変動をモニターするスクリーニング方法、または結合アッセイを用いて同定することができる。NMBと結合する修飾物質は、例えばNMBRを用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, the NMB modifier comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 181, 182, 184, or 186 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, a cell induced by the modifier It can be identified using screening methods that monitor fluctuations in internal Ca ++ concentration, or binding assays. Modifiers that bind to NMB can be screened, for example, by a ligand binding assay using NMBR.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:188、190、192または194のアミノ酸配列を含むNNATの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, modulators of NNAT comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 188, 190, 192 or 194 can be identified using, for example, expression assays, promoter-reporter assays, modifier binding assays. .

いくつかの態様において、SEQ ID NO:196、197、199または201のアミノ酸配列を含むOLFM2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of OLFM2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 196, 197, 199 or 201 can be identified using, for example, an expression assay, promoter-reporter assay, or modifier binding assay. .

いくつかの態様において、SEQ ID NO:203、205、207、209または211のアミノ酸配列を含むOPN3の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of OPN3 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 203, 205, 207, 209 or 211 is identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. Can do.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:213、215、217、219または221のアミノ酸配列を含むPTPREの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または受容体プロテインチロシンホスファターゼ活性もしくはMAPKのリン酸化および活性に基づくスクリーニングアッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, the PTPRE modifier comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 213, 215, 217, 219 or 221 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or a receptor protein tyrosine It can be identified using screening assays based on phosphatase activity or MAPK phosphorylation and activity.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:223、225または227のアミノ酸配列を含むRDC1の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, a modifier of RDC1 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 223, 225, or 227 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:229、230、232または234のアミノ酸配列を含むSLIT2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイまたは修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。SLIT2と結合する修飾物質は、例えば、roundabout受容体ROBO1を用いるリガンド結合アッセイ法によってスクリーニングすることができる。   In some embodiments, a modulator of SLIT2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 229, 230, 232, or 234 can be identified using, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a modifier binding assay. . Modifiers that bind to SLIT2 can be screened, for example, by ligand binding assays using the roundabout receptor ROBO1.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:236、238または240のアミノ酸配列を含むTNFRSF21の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導されるアポトーシスならびにNF-κBおよびJNKの両方の活性化の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。   In some embodiments, a modulator of TNFRSF21 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 236, 238, or 240 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, a modifier binding assay, or apoptosis induced by a modifier and It can be identified using screening methods that monitor variations in activation of both NF-κB and JNK.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:242、243、245、247または249のアミノ酸配列を含むTNFSF13Bの修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、例えばTNFRSF13b、TNFRSF13cもしくはTNFRSF17を用いた受容体活性に基づく修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導されるNF-κBの活性化の変動をモニターするスクリーニング方法によって同定することができる。   In some embodiments, a modulator of TNFSF13B comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 242, 243, 245, 247, or 249 is received, for example, using an expression assay, a promoter-reporter assay, such as TNFRSF13b, TNFRSF13c, or TNFRSF17 Modifier binding assays based on body activity or screening methods that monitor NF-κB activation variations induced by the modifiers can be identified.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:251、252、254、256、258または260のアミノ酸配列を含むTNFSF14の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、または例えばTNFRSF14を用いた受容体活性に基づく修飾物質結合アッセイを用いて同定することができる。   In some embodiments, the modulator of TNFSF14 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 251, 252, 254, 256, 258 or 260 is, for example, an expression assay, a promoter-reporter assay, or a receptor using, for example, TNFRSF14 Activity-based modifier binding assays can be used to identify.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:262、263、265または267のアミノ酸配列を含むTPSB2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導されるセリン型ペプチダーゼ活性の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。   In some embodiments, the modulator of TPSB2 comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 262, 263, 265, or 267 is derived from, for example, an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay, or modifier It can be identified using screening methods that monitor variations in serine-type peptidase activity.

いくつかの態様において、SEQ ID NO:269、270、272または274のアミノ酸配列を含むWISP2の修飾物質は、例えば、発現アッセイ、プロモーター-レポーターアッセイ、修飾物質結合アッセイ、または修飾物質により誘導される血管平滑筋細胞の増殖速度の変動をモニターするスクリーニング方法を用いて同定することができる。   In some embodiments, a WISP2 modifier comprising an amino acid sequence of SEQ ID NO: 269, 270, 272, or 274 is derived, for example, by an expression assay, promoter-reporter assay, modifier binding assay, or modifier It can be identified using screening methods that monitor changes in the proliferation rate of vascular smooth muscle cells.

1.ポリペプチド結合アッセイ法
本発明のポリペプチドと結合しうる作用物質をスクリーニングすることにより、予備的なスクリーニングを行うことができるが、これはそのようにして同定された作用物質の少なくともいくつかは本発明のポリペプチドの修飾物質である可能性が高いためである。結合アッセイ法は、例えば、本発明のポリペプチドと相互作用する内因性タンパク質を同定する目的にも有用である。例えば、本発明のポリペプチドと結合する抗体、受容体またはその他の分子を、結合アッセイ法で同定することができる。
1. Polypeptide Binding Assays Preliminary screening can be performed by screening for agents that can bind to the polypeptides of the present invention, including at least some of the agents so identified. This is because there is a high possibility that the substance is a modified substance of the polypeptide of the invention. Binding assays are also useful, for example, for purposes of identifying endogenous proteins that interact with the polypeptides of the invention. For example, antibodies, receptors or other molecules that bind to the polypeptides of the invention can be identified in binding assays.

結合アッセイ法は通常、本発明のポリペプチドを1つまたは複数の被験作用物質と接触させ、タンパク質および被験作用物質が結合複合体を形成するのに十分な時間をおくことを含む。形成された結合複合体は、確立されたさまざまな分析技術のうち任意のものを用いて検出することができる。タンパク質結合アッセイ法には、共沈、非変性SDS-ポリアクリルアミドゲル上での共移動、ウエスタンブロット上での共移動を測定する方法(例えば、Bennet, J.P.およびYamamura, H.I. (1985)「Neurotransmitter、Hormone or Drug Receptor Binding Methods」、「Neurotransmitter Receptor Binding」(Yamamura, H. I.ら編)中、pp. 61-89を参照)が非制限的に含まれる。他の結合アッセイ法には、本発明のポリペプチドと結合した分子または標識基質の置換を同定するための質量分析法またはNMR法の使用が含まれる。この種のアッセイ法に用いる本発明のポリペプチドは、自然下で発現される本発明のポリペプチドでもクローニングされたものでも合成されたものでもよい。   Binding assays typically involve contacting the polypeptide of the invention with one or more test agents and allowing sufficient time for the protein and test agent to form a binding complex. The formed binding complex can be detected using any of a variety of established analytical techniques. Protein binding assays include methods of measuring coprecipitation, co-migration on non-denaturing SDS-polyacrylamide gels, and co-migration on Western blots (eg Bennet, JP and Yamamura, HI (1985) “Neurotransmitter, Hormone or Drug Receptor Binding Methods "," Neurotransmitter Receptor Binding "(Yamamura, HI et al., Pp. 61-89) are included without limitation. Other binding assays include the use of mass spectrometry or NMR methods to identify displacement of molecules or labeled substrates bound to the polypeptides of the invention. The polypeptide of the present invention used in this type of assay may be a naturally expressed polypeptide of the present invention, cloned or synthesized.

さらに、ほ乳類または酵母のツーハイブリッド法(例えば、Bartel, P. L.ら、Methods Enzymol、254: 241 (1995)を参照)を、宿主細胞内で一緒に発現された場合に相互作用または結合を行うポリペプチドまたはその他の分子を同定するために用いることもできる。   In addition, polypeptides that interact or bind when expressed together in a host cell using the two-hybrid method of mammals or yeast (see, eg, Bartel, PL et al., Methods Enzymol, 254: 241 (1995)). Or it can be used to identify other molecules.

2.ポリペプチド活性
本発明のポリペプチドの活性は、例えば、リガンド結合(例えば、放射性標識または別の標識を施したリガンドの結合)、二次メッセンジャー(例えば、cAMP、cGMP、IP3、DAGまたはCa2+)、イオン流、リン酸化レベル、転写レベルの測定といった、機能的、化学的および物理的な影響を決定するためのさまざまなインビトロアッセイ法およびインビボアッセイ法を用いて評価することができる。このような機能的、化学的および/または物理的な影響の測定は、直接的(例えば、カルシウム流を直接検出すること)でも間接的(例えば、カルシウム流、または上に挙げた他のものなどの影響によって変化することが知られている遺伝子産物の発現または活性の変化を検出すること)でもよい。さらに、このようなアッセイは、本発明のポリペプチドの阻害物質および活性化物質について試験するために用いることができる。また、修飾物質が本発明のポリペプチドの遺伝的に改変された型であってもよい。
2. Polypeptide Activity The activity of a polypeptide of the invention can be determined, for example, by ligand binding (eg, binding of a radiolabeled or another labeled ligand), second messenger (eg, cAMP, cGMP, IP 3 , DAG or Ca 2+ ), Ion flow, phosphorylation level, measurement of transcription level, and various in vitro and in vivo assays to determine functional, chemical and physical effects can be evaluated. Measurement of such functional, chemical and / or physical effects can be direct (eg, directly detecting calcium flux) or indirectly (eg, calcium flux, or others listed above) Detection of a change in the expression or activity of a gene product known to be altered by the effects of Furthermore, such assays can be used to test for inhibitors and activators of the polypeptides of the invention. The modifying substance may be a genetically altered form of the polypeptide of the present invention.

アッセイのポリペプチドは、

Figure 2008503212
または保存的に改変されたそれらの他の変異体の配列と実質的な同一性を有するポリペプチドから選択されると考えられる。一般に、アミノ酸配列の同一性は、本明細書に例示したポリペプチドに対して少なくとも70%、選択的には少なくとも85%、選択的には少なくとも90%、または選択的には少なくとも95%であると考えられる。選択的には、アッセイ物のポリペプチドには、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞質ドメイン、リガンド結合ドメイン、サブユニット会合ドメイン、活性部位といった、本発明のポリペプチドの断片が含まれると考えられる。本明細書に記載のアッセイ法に用いるキメラタンパク質を作出するために、本発明のポリペプチドまたはそのドメインを異種タンパク質と共有結合させることもできる。 The polypeptide of the assay is
Figure 2008503212
Alternatively, it will be selected from polypeptides having substantial identity with the sequence of those other conservatively modified variants. In general, the amino acid sequence identity is at least 70%, optionally at least 85%, optionally at least 90%, or optionally at least 95% relative to the polypeptides exemplified herein. it is conceivable that. Optionally, the polypeptide of the assay will include fragments of the polypeptide of the invention, such as the extracellular domain, transmembrane domain, cytoplasmic domain, ligand binding domain, subunit association domain, active site. . In order to create chimeric proteins for use in the assays described herein, the polypeptides of the invention or domains thereof can be covalently linked to heterologous proteins.

ポリペプチド活性の修飾物質の試験は、本発明の組換えポリペプチドまたは天然のポリペプチドを用いて行う。タンパク質は、単離しても、細胞内で発現させても、細胞由来の膜内で発現させても、組織中または動物体内で発現させてもよく、これらは組換え型でも天然型でもよい。例えば、組織薄片、本発明のポリペプチドを発現する組織などから得た解離細胞、形質転換細胞、または膜を用いることができる。修飾作用の試験は、本明細書に記載のインビトロアッセイ法またはインビボアッセイ法のいずれかを用いて行われる。   Testing for a modulator of polypeptide activity is performed using a recombinant polypeptide of the invention or a natural polypeptide. Proteins may be isolated, expressed in cells, expressed in cell-derived membranes, expressed in tissues or animals, and may be recombinant or naturally occurring. For example, a tissue slice, a dissociated cell obtained from a tissue expressing the polypeptide of the present invention, a transformed cell, or a membrane can be used. Testing of the modifying effect is performed using either the in vitro or in vivo assay methods described herein.

本発明のポリペプチド、ドメインまたはキメラタンパク質に対する修飾物質の結合は、溶液中、二分子膜内、固相に結合させた状態、脂質単層内、または小胞内で検査することができる。修飾物質の結合は、例えば、分光学的特徴(例えば、蛍光、吸光度、屈折率)、流体力学的(例えば、形状)、クロマトグラフィー的または溶解の特性の変化を用いて検査することができる。   The binding of the modifying substance to the polypeptide, domain or chimeric protein of the present invention can be examined in solution, in a bilayer membrane, in a state bound to a solid phase, in a lipid monolayer, or in a vesicle. Modifier binding can be examined using, for example, changes in spectroscopic characteristics (eg, fluorescence, absorbance, refractive index), hydrodynamic (eg, shape), chromatographic or dissolution properties.

修飾作用の程度を調べるには、修飾物質の候補(例えば、「被験化合物」)によって処理した試料またはアッセイ物を、被験化合物を含まない対照試料と比較する。対照試料(活性化物質でも阻害物質でも処理していないもの)を相対活性値100と指定する。本発明のポリペプチドの阻害は、活性値が対照に比して約90%、選択的には50%、選択的には25〜0%である場合に達成される。本発明のポリペプチドの活性化は、活性値が対照に比して110%、選択的には150%、200%、300%、400%、500%または1000〜2000%である場合に達成される。   To determine the extent of the modifying effect, a sample or assay treated with a candidate for a modifier (eg, a “test compound”) is compared to a control sample that does not contain the test compound. Control samples (those not treated with either activator or inhibitor) are designated with a relative activity value of 100. Inhibition of the polypeptides of the invention is achieved when the activity value is about 90%, optionally 50%, optionally 25-0% relative to the control. Activation of the polypeptides of the invention is achieved when the activity value is 110%, optionally 150%, 200%, 300%, 400%, 500% or 1000-2000% compared to the control. The

3.発現アッセイ法
本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現を調節する化合物のスクリーニングも提供される。スクリーニング法は、被験化合物が本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを発現する1つまたは複数の細胞と接触させた後に、発現の増加または減少(転写物、または翻訳産物のどちらか)を検出する細胞を用いたアッセイ法を行うことを含む。アッセイ法は、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを発現する任意の細胞を用いて行うことができる。
3. Expression Assays Screening for compounds that modulate the expression of a polynucleotide or polypeptide of the invention is also provided. A screening method is a cell that detects an increase or decrease in expression (either transcript or translation product) after a test compound is contacted with one or more cells that express a polynucleotide or polypeptide of the invention. Carrying out an assay using The assay can be performed using any cell that expresses a polynucleotide or polypeptide of the invention.

発現はさまざまなやり方で検出することができる。以下で述べるように、細胞内での本発明のポリヌクレオチドの発現レベルは、本発明のポリヌクレオチドの転写物(またはそれに由来する相補的核酸)と特異的にハイブリダイズするプローブを用いて、細胞内で発現されるmRNAを検索することによって決定しうる。プローブ検索は、細胞を可溶化してノーザンブロット法を行うことによって、または細胞を可溶化せずにインサイチューハイブリダイゼーション法を用いることによって実施しうる。または、本発明のポリペプチドと特異的に結合する抗体を用いて細胞可溶化物を検索する免疫学的な方法を用いて、このポリペプチドを検出することもできる。   Expression can be detected in a variety of ways. As described below, the level of expression of the polynucleotide of the present invention in a cell can be determined using a probe that specifically hybridizes with a transcript of the polynucleotide of the present invention (or a complementary nucleic acid derived therefrom). It can be determined by searching for mRNA expressed within. Probe searches can be performed by solubilizing cells and performing Northern blotting, or by using in situ hybridization without solubilizing cells. Alternatively, this polypeptide can be detected by using an immunological method for searching for cell lysate using an antibody that specifically binds to the polypeptide of the present invention.

プロモーター-レポーターアッセイは、本発明のポリペプチドをコードする遺伝子のプロモーター領域に由来する配列と機能的に結合したレポーター遺伝子をトランスフェクトした哺乳動物細胞を用いて行うことができる。レポーター遺伝子の発現の増加または減少を、修飾物質の存在下および非存在下で検出することができる。レポーター遺伝子の発現は、相補的核酸に対するハイブリダイゼーションにより、免疫学的試薬を用いることにより、レポーター遺伝子産物の活性に関するアッセイを行うことにより、または当技術分野で公知の他の方法により、検出することができる。   The promoter-reporter assay can be performed using mammalian cells transfected with a reporter gene operably linked to a sequence derived from the promoter region of the gene encoding the polypeptide of the present invention. An increase or decrease in reporter gene expression can be detected in the presence and absence of the modifier. Reporter gene expression can be detected by hybridization to complementary nucleic acids, by using immunological reagents, by assaying for the activity of the reporter gene product, or by other methods known in the art. Can do.

本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現または活性のレベルはベースライン値との比較が可能である。ベースライン値は、対照試料に関する値、または対照集団(例えば、本明細書に記載の正常体重血糖個体)もしくは細胞(例えば、修飾物質に曝露されない組織培養細胞)に関する本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現レベルを代表する統計値であってよい。陰性対照として、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを発現しない細胞に関する発現レベルを決定することもできる。この種の細胞は一般に、他の点では実質的に被験細胞と遺伝的に同一である。   The level of expression or activity of a polynucleotide or polypeptide of the invention can be compared to a baseline value. A baseline value is a value for a control sample, or a polynucleotide or polypeptide of the invention for a control population (eg, a normal weight glycemic individual as described herein) or cells (eg, a tissue culture cell not exposed to a modifier). It may be a statistical value representative of the expression level. As a negative control, the expression level for cells that do not express the polynucleotide or polypeptide of the invention can also be determined. This type of cell is generally substantially genetically identical to the test cell in other respects.

レポーターアッセイ法にはさまざまな異なる種類の細胞を用いうる。本発明のポリペプチドを内因的に発現しない細胞は原核細胞であってよいが、好ましくは真核細胞である。真核細胞は、組換え核酸構築物を有する細胞の作製に通常用いられる細胞のうち任意のものでよい。例となる真核細胞には、酵母、ならびにHEK293、HepG2、COS、CHOおよびHeLa細胞株などの種々の高等真核細胞が含まれる。   A variety of different cell types may be used for the reporter assay. The cell that does not endogenously express the polypeptide of the present invention may be a prokaryotic cell, but is preferably a eukaryotic cell. The eukaryotic cell may be any of the cells normally used for the production of cells having a recombinant nucleic acid construct. Exemplary eukaryotic cells include yeast and various higher eukaryotic cells such as HEK293, HepG2, COS, CHO and HeLa cell lines.

観測された活性に信頼性があることを確認するためには、レポーター構築物を含まない細胞を用いた同時並行反応を行うこと、またはレポーター構築物を有する細胞を被験化合物と接触させないことを含め、さまざまな対照をおくことができる。化合物を以下のようにさらにバリデートすることもできる。   To confirm that the observed activity is reliable, a variety of methods can be used, including performing parallel reactions using cells that do not contain the reporter construct, or not contacting cells with the reporter construct with the test compound. A good contrast. The compound can be further validated as follows.

4.バリデーション
前記のいずれかのスクリーニング方法によってまず同定された作用物質を、明らかな活性のバリデーションを行うためにさらに試験することができる。または、修飾物質の候補を、予備スクリーニングを行うことなしに、前記のアッセイを用いて最初から試験することもできる。
Four. Validation Agents initially identified by any of the screening methods described above can be further tested to perform a clear activity validation. Alternatively, candidates for modifiers can be tested from the beginning using the above assay without performing a preliminary screen.

さらなる試験のために選択された修飾物質を、「古典的な」インスリン応答性細胞株であるマウス3T3-L1脂肪細胞、筋細胞(L6細胞など)を用いて、抗糖尿病効果に関して試験することができる。細胞(例えば、脂肪細胞または筋細胞)を修飾物質とともにあらかじめインキュベートし、基礎性およびインスリン応答性のGLUT4移行およびグルコース取込みに対する急性(最長4時間)および慢性(一晩)の影響を調べる。   Modifiers selected for further testing can be tested for antidiabetic effects using mouse 3T3-L1 adipocytes, muscle cells (such as L6 cells), which are “classical” insulin responsive cell lines. it can. Cells (eg, adipocytes or muscle cells) are pre-incubated with the modifier to examine the acute (up to 4 hours) and chronic (overnight) effects on basal and insulin-responsive GLUT4 translocation and glucose uptake.

さらなる試験のために選択された修飾物質を、任意の脂肪細胞または脂肪生成細胞、例えば、マウス細胞系3T3-L1脂肪細胞、新たに単離された齧歯動物またはヒトの脂肪細胞、未分化脂肪生成細胞などを用いて、抗肥満効果に関して試験することができる。細胞(例えば、脂肪細胞)を、修飾物質とともにあらかじめインキュベートし、基礎性およびインスリン誘発性の脂肪細胞化因子放出、脂肪細胞の大きさ、レプチンおよびTNFαの放出、ならびに/または脂質代謝に対する急性(最長4時間)および慢性(一晩またはそれ以上)の影響を調べる。未分化脂肪生成細胞を修飾物質とともにあらかじめインキュベートし、脂肪細胞への分化(分化マーカーの変化を含む)および/またはトリグリセリド蓄積に対する影響を調べることもできる。   Modifiers selected for further testing include any adipocyte or adipogenic cell, e.g. mouse cell line 3T3-L1 adipocyte, freshly isolated rodent or human adipocyte, undifferentiated fat The produced cells can be used to test for anti-obesity effects. Cells (eg, adipocytes) are pre-incubated with modifiers and acute (longest) to basal and insulin-induced adipogenic factor release, adipocyte size, leptin and TNFα release, and / or lipid metabolism Investigate effects (4 hours) and chronic (overnight or longer). Undifferentiated adipogenic cells can also be pre-incubated with the modifying agent and examined for effects on adipocyte differentiation (including changes in differentiation markers) and / or triglyceride accumulation.

この体重の増加に対する応答は、生物体、組織または細胞のレベルで判定することができる。例えば、空腹時血中レプチンレベルの上昇は肥満を示す。肥満を測定する他の方法には、例えば、BMI、ウエスト/ヒップ比、総体脂肪の算出、肥満と相関することが示されている種々の分泌タンパク質(IL-6、TNFα)の血中レベルの測定、および遊離脂肪酸の空腹時血中レベルの測定が含まれる。   This response to weight gain can be determined at the organism, tissue or cell level. For example, an increase in fasting blood leptin levels indicates obesity. Other methods of measuring obesity include, for example, BMI, waist / hip ratio, total fat calculation, blood levels of various secreted proteins (IL-6, TNFα) that have been shown to correlate with obesity Measurement and measurement of fasting blood levels of free fatty acids are included.

このような試験の後に、修飾物質の妥当性を適した動物モデルで調べる。この種の方法の基本形式は、初期スクリーニングの際に同定されたリード化合物を、ヒトのモデルとして役立つ動物に投与し、その後に、本発明のポリペプチドが実際に修飾作用を受けるか否かを判定することを含む。   After such a test, the validity of the modifier is examined in a suitable animal model. The basic form of this type of method is to administer a lead compound identified during initial screening to an animal that serves as a human model and then determine whether the polypeptide of the invention is actually subject to a modifying effect. Including determining.

化合物の効果は、肥満の動物、糖尿病の動物または食事により誘発させたインスリン抵抗性の動物のいずれかで評価されると考えられる。体重減少、血糖およびインスリンのレベルを定量する。バリデーション試験に用いられる動物モデルは一般に、任意の種類の哺乳動物である。適した動物の具体的な例には、霊長動物、マウスおよびラットが非制限的に含まれる。例えば、糖尿病の単一遺伝子モデル(例えば、ob/obマウスおよびdb/dbマウス、ツッカーラット、ならびにツッカー糖尿病肥満ラットなど)または糖尿病の多遺伝子モデル(例えば、OLETFラット、GKラット、NSYマウスおよびKKマウス)は、糖尿病動物またはインスリン抵抗性動物における本発明のポリペプチドの修飾作用を実証するのに有用な可能性がある。さらに、本発明のヒトポリペプチドを発現するトランスジェニック動物を、薬剤候補のさらなるバリデーションに用いることもできる。   The effect of the compound will be evaluated in either obese animals, diabetic animals or diet-induced insulin resistant animals. Quantify weight loss, blood glucose and insulin levels. The animal model used for the validation test is generally any kind of mammal. Specific examples of suitable animals include, but are not limited to, primates, mice and rats. For example, single gene models of diabetes (such as ob / ob and db / db mice, Zucker rats, and Zucker diabetic obese rats) or multigene models of diabetes (eg, OLETF rats, GK rats, NSY mice and KK) Mice) may be useful for demonstrating the modifying action of the polypeptides of the invention in diabetic or insulin resistant animals. Furthermore, transgenic animals expressing the human polypeptide of the present invention can also be used for further validation of drug candidates.

肥満の単一遺伝子モデル(例えば、OLETF、tubby、mahogany、agouti、ob/obおよびdb/dbマウスなど)または肥満の多遺伝子モデル(例えば、高脂肪食により誘発された肥満動物、NZOマウス、KKマウス、Wellesleyマウス、GKラットなど)は、肥満動物における本発明のポリペプチドの修飾作用を実証するのに有用な可能性がある。抗肥満治療の有効性を評価するのに最も広く用いられている基準は、FDAによるものである。FDAは、5%を上回る体重減少を、プラセボに比して統計学的に有意であると定義している。しかし、本発明の修飾物質の投与後の体重のあらゆる検出可能な変化を、関連する結果とみなせることは理解されるであろう。   Single gene models of obesity (eg, OLETF, tubby, mahogany, agouti, ob / ob and db / db mice) or obese multigene models (eg, obese animals induced by high fat diet, NZO mice, KK Mouse, Wellesley mouse, GK rat, etc.) may be useful for demonstrating the modifying action of the polypeptides of the invention in obese animals. The most widely used standard for assessing the effectiveness of anti-obesity treatment is by the FDA. The FDA defines weight loss greater than 5% as statistically significant compared to placebo. However, it will be understood that any detectable change in body weight after administration of the modulator of the present invention can be considered a relevant result.

C.固相および溶質のハイスループットアッセイ法
本発明のハイスループットアッセイ法では、最大で数千種もの異なる修飾物質またはリガンドを1日でスクリーニングすることが可能である。詳細には、マイクロタイタープレートの各ウェルを、選択した修飾物質の候補に対して別々のアッセイ法を実行するために用い、または、濃度もしくはインキュベーション時間の影響を観察しようとする場合には、単一の修飾物質を試験するためにウェルを5〜10個ずつ用いることができる。このため、1枚の標準的なマイクロタイタープレートで、約100種(例えば、96種)の修飾物質をアッセイすることが可能である。1536穴のウェルプレートを用いれば、1枚のプレートで約100〜約1500種の異なる化合物をアッセイすることができる。1日当たり数枚の異なるプレートをアッセイできれば、本発明の統合システムを用いて最大で約6,000〜20,000種類またはそれ以上の異なる化合物をアッセイ法でスクリーニングすることが可能である。さらに、試薬操作のためのマイクロ流体(microfluidic)アプローチを用いることができる。
C. Solid-phase and solute high-throughput assays The high-throughput assays of the present invention allow up to thousands of different modifiers or ligands to be screened in one day. Specifically, each well of a microtiter plate is used to perform a separate assay on a selected candidate for the modifier, or only if one wishes to observe the effect of concentration or incubation time. Five to ten wells can be used to test one modifier. Thus, it is possible to assay about 100 (eg, 96) modifiers on a single standard microtiter plate. With a 1536 well plate, about 100 to about 1500 different compounds can be assayed on a single plate. If several different plates can be assayed per day, it is possible to screen up to about 6,000 to 20,000 or more different compounds in the assay using the integrated system of the present invention. In addition, a microfluidic approach for reagent manipulation can be used.

目的の分子(例えば、本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、またはその修飾物質)を、共有結合またはタグを介した結合などの非共有結合により、直接的または間接的に固体成分に結合させることができる。タグは種々の成分のうち任意のものでよい。一般的には、タグと結合する分子(タグ結合剤)を固体支持体に固定し、タグの付いた目的の分子を、タグとタグ結合剤との相互作用によって固体支持体に結合させる。   A molecule of interest (eg, a polypeptide or polynucleotide of the present invention, or a modification thereof) can be directly or indirectly bound to a solid component by non-covalent bonding, such as covalent bonding or tag-linked bonding. it can. The tag can be any of a variety of components. In general, a molecule that binds to a tag (tag binding agent) is immobilized on a solid support, and the target molecule to which the tag is attached is bound to the solid support by the interaction between the tag and the tag binding agent.

文献中に詳細に記載された既知の分子相互作用に基づき、さまざまなタグおよびタグ結合剤のうち任意のものを用いることができる。例えば、ビオチン、プロテインAまたはプロテインGのようにタグが天然の結合剤を有する場合には、それを適切なタグ結合剤(アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラビジン、免疫グロブリンのFc領域、ポリ-Hisなど)との結合に用いることができる。ビオチンなどの天然の結合剤を備えた分子に対する抗体も広く入手可能であり、適切なタグ結合剤についても同様である;例えば、SIGMA Immunochemicals 1998年カタログ、SIGMA、St. Louis MOを参照されたい)。   Based on the known molecular interactions described in detail in the literature, any of a variety of tags and tag binders can be used. For example, if the tag has a natural binding agent, such as biotin, protein A or protein G, then use an appropriate tag binding agent (avidin, streptavidin, neutravidin, immunoglobulin Fc region, poly-His, etc. ). Antibodies to molecules with natural binding agents such as biotin are also widely available, as are suitable tag binding agents; see, eg, SIGMA Immunochemicals 1998 catalog, SIGMA, St. Louis MO) .

同様に、任意のハプテン性化合物または抗原性化合物を適切な抗体と組み合わせて用いて、タグ/タグ結合剤の対を形成させることもできる。数千種もの特異抗体が市販されており、ほかにも多くの抗体が文献中に記載されている。例えば、1つの一般的な構成において、タグは第1の抗体であり、タグ結合剤は第1の抗体を認識する第2の抗体である。抗体-抗原相互作用以外に、細胞膜受容体のアゴニストおよびアンタゴニストなどの受容体-リガンド相互作用もタグおよびタグ結合剤の対として適している(例えば、トランスフェリン、c-kit、ウイルス受容体リガンド、サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、インターロイキン受容体、免疫グロブリン受容体および抗体、カドヘリンファミリー、インテグリンファミリー、セレクチンファミリーなどの細胞受容体-リガンド相互作用;例えば、Pigottおよびpower、「Adhesion Molecule Facts Book 1」 (1993)を参照されたい)。同様に、毒素および毒液、ウイルスエピトープ、ホルモン(例えば、オピエート、ステロイドなど)、細胞内受容体(例えば、ステロイド、甲状腺ホルモン、レチノイドおよびビタミンD;ペプチドを含む、種々の低分子リガンドの作用を媒介するもの)、薬剤、レクチン、糖、核酸(直鎖状重合体および環状重合体の両方の形態)、オリゴ糖、タンパク質、リン脂質および抗体は、いずれも種々の細胞受容体と相互作用しうる。   Similarly, any haptenic or antigenic compound can be used in combination with an appropriate antibody to form a tag / tag binder pair. Thousands of specific antibodies are commercially available, and many other antibodies are described in the literature. For example, in one common configuration, the tag is a first antibody and the tag binding agent is a second antibody that recognizes the first antibody. In addition to antibody-antigen interactions, receptor-ligand interactions such as cell membrane receptor agonists and antagonists are also suitable as tag and tag binder pairs (eg, transferrin, c-kit, viral receptor ligands, cytokines) Cell receptor-ligand interactions such as receptors, chemokine receptors, interleukin receptors, immunoglobulin receptors and antibodies, cadherin family, integrin family, selectin family; eg Pigott and power, “Adhesion Molecule Facts Book 1” (See 1993)). Similarly, mediates the action of various small molecule ligands, including toxins and venoms, viral epitopes, hormones (eg, opiates, steroids, etc.), intracellular receptors (eg, steroids, thyroid hormones, retinoids and vitamin D; peptides) ), Drugs, lectins, sugars, nucleic acids (both linear and cyclic polymers), oligosaccharides, proteins, phospholipids and antibodies can all interact with various cell receptors .

ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレア、ポリアミド、ポリエチレンイミン、ポリアリールスルフィド、ポリシロキサン、ポリイミドおよびポリアセテートなどの合成重合体も適切なタグまたはタグ結合剤を形成しうる。その他の多くのタグ/タグ結合剤の対も本明細書に記載のアッセイ法に有用であり、これは本開示を吟味することによって当業者には明らかであると考えられる。   Synthetic polymers such as polyurethane, polyester, polycarbonate, polyurea, polyamide, polyethyleneimine, polyarylsulfide, polysiloxane, polyimide and polyacetate may also form suitable tags or tag binders. Many other tag / tag binder pairs are also useful in the assay methods described herein, and will be apparent to those of skill in the art upon reviewing the present disclosure.

ペプチド、ポリエーテルなどの一般的なリンカーもタグとして有用であり、これには約5〜200アミノ酸のポリgly配列などのポリペプチド配列が含まれる。このような柔軟性のあるリンカーは当業者に周知である。例えば、ポリ(エテリングリコール)リンカーは、Sheanvater Polymers, Inc(Huntsville、Alabama)から販売されている。選択的には、これらのリンカーはアミド結合、スルフヒドリル結合またはヘテロ官能性結合を有する。   Common linkers such as peptides, polyethers, etc. are also useful as tags, including polypeptide sequences such as poly gly sequences of about 5 to 200 amino acids. Such flexible linkers are well known to those skilled in the art. For example, poly (etherin glycol) linkers are commercially available from Sheanvater Polymers, Inc (Huntsville, Alabama). Optionally, these linkers have amide bonds, sulfhydryl bonds or heterofunctional bonds.

タグ結合剤を、現在用いうる種々の方法のうち任意のものを用いて、固体基質に固定する。固体基質は一般に、タグ結合剤の一部と反応する化学基を表面に固定させる化学試薬に基質の全体または一部を曝露させることにより、誘導体化または官能性付与が行われる。例えば、比較的長い連鎖部分を付着させるのに適した基には、アミン基、ヒドロキシル基、チオール基およびカルボキシル基が含まれると考えられる。ガラス表面などの種々の表面に官能性を付与するためには、アミノアルキルシランおよびヒドロキシアルキルシランを用いることができる。このような固相バイオポリマーアレイの構築は文献に詳細に記載されている(例えば、Merrifield、J. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2154 (1963)(ペプチドなどの固相合成を記載している);Geysenら、J. Immun. Meth. 102: 259-274 (1987)(ピン上での固相成分の合成を記載している);FrankおよびDoring、Tetrahedron 44: 60316040 (1988)(セルロースディスク上での種々のペプチド配列の合成を記載している);Fodorら、Science、251: 767-777 (1991);Sheldonら、Clinical Chemistiy 39(4):718-719 (1993);ならびにKozalら、Nature Medicine 2(7): 753759 (1996)(いずれも固体基質に固定したバイオポリマーのアレイを記載している)を参照されたい。タグ結合剤を基質に固定する非化学的アプローチには、加熱、UV照射による架橋などの他の一般的な方法が含まれる。   The tag binder is immobilized on the solid substrate using any of a variety of methods currently available. Solid substrates are generally derivatized or functionalized by exposing all or part of the substrate to a chemical reagent that immobilizes on the surface a chemical group that reacts with a portion of the tag binder. For example, groups suitable for attaching relatively long chain moieties may include amine groups, hydroxyl groups, thiol groups, and carboxyl groups. Aminoalkylsilanes and hydroxyalkylsilanes can be used to impart functionality to various surfaces such as glass surfaces. The construction of such solid phase biopolymer arrays has been described in detail in the literature (eg, Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2154 (1963) (which describes solid phase synthesis of peptides etc. Geysen et al., J. Immun. Meth. 102: 259-274 (1987) (describing the synthesis of solid phase components on the pins); Frank and Doring, Tetrahedron 44: 60316040 (1988) ( Describes the synthesis of various peptide sequences on cellulose disks); Fodor et al., Science, 251: 767-777 (1991); Sheldon et al., Clinical Chemistiy 39 (4): 718-719 (1993); See Kozal et al., Nature Medicine 2 (7): 753759 (1996), all describing arrays of biopolymers immobilized on solid substrates, for non-chemical approaches to immobilize tag binders on substrates. Include other common methods such as heating, cross-linking by UV irradiation.

本発明は、本発明のポリペプチドの発現または活性を変化させうる化合物をハイスループット形式で同定するためのインビトロアッセイ法を提供する。アッセイ系が高度に均一であるため、修飾物質の候補を含まない反応における細胞中の本発明のポリペプチドの活性を測定する対照反応を随意に選択してもよい。このような随意選択的な対照反応は適切であり、アッセイ法の信頼性を高める。したがって、いくつかの態様において、本発明の方法はこのような対照反応を含む。記載するアッセイ形式のそれぞれについて、修飾物質を含まない「修飾物質なしの」対照反応により、結合活性のバックグラウンドレベルが得られる。   The present invention provides in vitro assays for identifying, in a high throughput format, compounds that can alter the expression or activity of the polypeptides of the present invention. Because the assay system is highly homogeneous, a control reaction that measures the activity of the polypeptide of the present invention in cells in a reaction that does not include a candidate for a modulator may optionally be selected. Such optional control reactions are appropriate and increase the reliability of the assay. Thus, in some embodiments, the methods of the invention include such a control reaction. For each of the assay formats described, a “no modifier” control reaction without modifier gives a background level of binding activity.

いくつかのアッセイ法においては、陽性対照を用いることが望ましいと考えられる。少なくとも2種類の陽性対照が適している。第1に、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの既知の活性化物質を1つのアッセイ試料とインキュベートすることができ、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現レベルまたは活性の上昇に起因する結果としての信号の増加を本明細書に記載の方法に従って決定する。第2に、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの既知の阻害物質を添加し、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの発現または活性に関する結果としての信号の低下を同様に検出することができる。通常であれば本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの既知の修飾物質の存在によって引き起こされる上昇または存在を阻害する修飾物質を見つけ出すために、修飾物質を活性化物質または阻害物質と組み合わせてもよいことは理解されると考えられる。   In some assays, it may be desirable to use a positive control. At least two types of positive controls are suitable. First, a known activator of a polypeptide or polynucleotide of the present invention can be incubated with one assay sample, as a result of increased expression levels or activity of the polypeptide or polynucleotide of the present invention. Signal increase is determined according to the methods described herein. Second, known inhibitors of the polypeptides or polynucleotides of the present invention can be added and the resulting decrease in signal related to expression or activity of the polypeptides or polynucleotides of the present invention can be detected as well. The modifier may be combined with an activator or inhibitor to find a modifier that would normally inhibit the elevation or presence caused by the presence of a known modifier of the polypeptide or polynucleotide of the invention. Is considered to be understood.

VII.組成物、キット、および統合システム
本発明は、本発明の核酸またはポリペプチド、抗体などを用いて本明細書に記載したアッセイ法を実施するための組成物、キットおよび統合システムを提供する。
VII. Compositions, Kits, and Integrated Systems The present invention provides compositions, kits, and integrated systems for performing the assays described herein using the nucleic acids or polypeptides, antibodies, etc. of the present invention.

本発明は、固相アッセイ法に用いるためのアッセイ組成物を提供する;このような組成物は、例えば、本発明のポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸が固体支持体上に固定化されたもの、および標識試薬を含みうる。それぞれの場合に、アッセイ組成物は、ハイブリダイゼーションのために望ましい別の試薬も含みうる。本発明のポリペプチドの発現または活性に対する修飾物質をアッセイ組成物に含めることもできる。   The present invention provides assay compositions for use in solid phase assays; such compositions include, for example, one or more nucleic acids encoding a polypeptide of the invention immobilized on a solid support. And a labeling reagent. In each case, the assay composition can also include other reagents desirable for hybridization. Modifiers for the expression or activity of the polypeptides of the invention can also be included in the assay composition.

本発明はまた、本発明のアッセイ法を行うためのキットも提供する。本キットは通常、(1)本発明のポリペプチドと特異的に結合する抗体、または(2)このようなポリペプチドの少なくとも断片をコードするポリヌクレオチド配列、を含むプローブ、および作用物質の存在を検出するための標識を含む。本キットは本発明のポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含みうる。キットは上記の組成物のいずれかを含むことができ、選択的にはさらに、本発明のポリペプチドをコードする遺伝子の発現に対する、または本発明のポリペプチドの活性に対する影響に関してハイスループットアッセイ方法を行うための指示書といった別の構成要素、1つまたは複数の容器または区画(例えば、プローブ、標識などを保持するための)、本発明のポリペプチドの発現または活性の対照修飾物質、キットの成分を混合するためのロボット型アーマチュアなども含む。   The present invention also provides kits for performing the assay methods of the present invention. The kit typically contains a probe comprising (1) an antibody that specifically binds to a polypeptide of the invention, or (2) a polynucleotide sequence that encodes at least a fragment of such a polypeptide, and the presence of an agent. Contains a label for detection. The kit can include at least one polynucleotide sequence encoding a polypeptide of the invention. The kit can include any of the compositions described above, optionally further comprising a high-throughput assay method for the effect on the expression of a gene encoding the polypeptide of the invention or on the activity of the polypeptide of the invention. Another component, such as instructions for performing, one or more containers or compartments (eg, for holding a probe, label, etc.), a control modifier of the expression or activity of a polypeptide of the invention, a component of a kit Also includes robotic armatures for mixing.

本発明はまた、本発明のポリペプチドの発現または活性に対する影響に関する、修飾物質の候補のハイスループットスクリーニングのための統合システムも提供する。本システムは、液体を源から目的地まで移動させるためのロボット型アーマチュア、ロボット型アーマチュアを制御するための制御装置、標識検出器、標識検出を記録するデータ記憶装置、および、反応混合物を有するウェルを含むマイクロタイターディッシュ、または固定された核酸もしくは固定化部分を含む基質などのアッセイ成分を含むことができる。   The invention also provides an integrated system for high-throughput screening of candidate modulators for effects on the expression or activity of the polypeptides of the invention. The system includes a robotic armature for moving liquid from a source to a destination, a controller for controlling the robotic armature, a label detector, a data storage device for recording the label detection, and a well having a reaction mixture Assay components such as microtiter dishes containing or immobilized nucleic acids or substrates containing immobilized moieties.

さまざまなロボット型液体輸送システムが入手可能であり、または既存の構成部品を用いて容易に製造することもできる。例えば、Microlab 2200(Hamilton;Reno、NV)ピペット操作ステーション(pipetting station)を用いるZymate XP(Zymark Corporation;Hopkinton、MA)自動化ロボットを用いて、並列的な試料を96ウェルマイクロタイタープレートに移し、複数の同時並列的な結合アッセイ法を設定することができる。   Various robotic liquid transport systems are available or can be easily manufactured using existing components. For example, using a Zymate XP (Zymark Corporation; Hopkinton, Mass.) Automated robot using a Microlab 2200 (Hamilton; Reno, NV) pipetting station, parallel samples were transferred to a 96-well microtiter plate. Multiple parallel binding assays can be set up.

カメラまたはその他の記録装置(例えば、光ダイオードおよびデータ記憶装置)によって観測された(および、選択的には記録された)光学画像は、選択的にはさらに、本明細書における態様のいずれかにより、例えば、画像のデジタル化ならびにコンピュータ上での画像の記録および分析などによって処理される。デジタル化されたビデオ画像またはデジタル化された光学画像のデジタル化、保存および分析を行うための、さまざまな市販の周辺機器およびソフトエアソフトウエアが入手可能である。   An optical image observed (and optionally recorded) by a camera or other recording device (eg, a photodiode and a data storage device) is optionally further in accordance with any of the aspects herein. For example, by digitizing the image and recording and analyzing the image on a computer. Various commercially available peripherals and software software are available for digitizing, storing and analyzing digitized video images or digitized optical images.

従来のシステムの一つは、標本野からの光を、当技術分野で一般的に用いられる、冷却した電荷結合素子(CCD)カメラに伝える。CCDカメラは画像素子(ピクセル)のアレイを含んでいる。標本からの光はCCD上で画像化される。標本の領域(例えば、生体重合体のアレイ上の個々のハイブリダイゼーション部位)に対応する個別のピクセルがサンプリングされ、各位置に関して光強度の読み取り値が得られる。速度を高めるために多数のピクセルが並列的に処理される。本発明の装置および方法は、蛍光顕微鏡法または暗視野顕微鏡法などにより、任意の試料を観測するために容易に用いられる。   One conventional system transmits light from a specimen field to a cooled charge coupled device (CCD) camera, commonly used in the art. A CCD camera includes an array of image elements (pixels). The light from the specimen is imaged on the CCD. Individual pixels corresponding to the area of the specimen (eg, individual hybridization sites on the array of biopolymers) are sampled and a light intensity reading is obtained for each location. Many pixels are processed in parallel to increase speed. The apparatus and method of the present invention can be easily used to observe any sample, such as by fluorescence microscopy or dark field microscopy.

VIII.投与および薬学的組成物
本発明のポリペプチドの修飾物質(例えば、本発明のポリペプチド、その断片、または全体的なポリペプチドの活性に対してアンタゴニスト活性もしくは付加的な効果を有するポリペプチドもしくは断片を含む融合物を含む、アンタゴニストまたはアゴニスト)は、インビボでの本発明のポリペプチドの活性の修飾のために、哺乳動物対象(典型的には、前糖尿病性、糖尿病性、または肥満状態のために、それを必要とする対象)に対して直接投与することができる。投与は、修飾性化合物を導入して、治療しようとする組織に最終的に接触させるために通常用いられる任意の経路によるもので、当技術分野において周知である。個々の化合物の投与には複数の経路を用いることができるが、ある特定の経路によって別の経路よりも即時的かつより効果的な反応が得られることがしばしばである。
VIII. Administration and Pharmaceutical Compositions Modulators of the polypeptides of the invention (eg, polypeptides or fragments of the invention, fragments thereof, or polypeptides or fragments that have an antagonistic or additive effect on the activity of the overall polypeptide) Antagonists or agonists, including fusions comprising a mammalian subject (typically for pre-diabetic, diabetic, or obese conditions) for modification of the activity of a polypeptide of the invention in vivo. To a subject in need thereof). Administration is by any of the routes normally used to introduce a modifying compound and ultimately contact the tissue to be treated and is well known in the art. Multiple routes can be used to administer an individual compound, but one particular route often results in an immediate and more effective response than another route.

本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体を含みうる。薬学的に許容される担体は、一部には、投与する個々の組成物、さらには組成物の投与に用いる個々の方法によって決まる。したがって、本発明の薬学的組成物には適した製剤が広範囲にわたって存在する(例えば、「Remington 's Pharmaceutical Sciences」第17版、1985)を参照のこと)。   The pharmaceutical composition of the present invention may comprise a pharmaceutically acceptable carrier. Pharmaceutically acceptable carriers are determined in part by the particular composition being administered, as well as by the particular method used to administer the composition. Accordingly, there is a wide range of suitable formulations for the pharmaceutical compositions of the present invention (see, eg, “Remington's Pharmaceutical Sciences” 17th Edition, 1985).

本発明のポリペプチドの発現または活性に対する修飾物質(例えば、アンタゴニスト、またはアゴニスト)は、単独で、または他の適した成分と組み合わせて、注射用またはポンプ装置での使用のために調製することができる。ポンプ装置(「インスリンポンプ」としても知られる)は、インスリンを患者に投与するために一般的に用いられており、このため、本発明の組成物を含むように適合させることは容易である。インスリンポンプの製造元には、Animas、DisetronicおよびMiniMedが含まれる。   Modulators (eg, antagonists or agonists) for the expression or activity of the polypeptides of the invention may be prepared for use in injections or in pump devices, alone or in combination with other suitable components. it can. Pump devices (also known as “insulin pumps”) are commonly used to administer insulin to a patient and are therefore easy to adapt to include the compositions of the present invention. Insulin pump manufacturers include Animas, Disetronic and MiniMed.

本発明のポリペプチドの発現または活性に対する修飾物質(例えば、アンタゴニスト、またはアゴニスト)は、単独で、または他の適した成分と組み合わせて吸入によって投与するためのエアロゾル製剤(すなわち、それらは「噴霧」することが可能である)の形にすることができる。エアロゾル製剤は、ジクロロジフルオロメタン、プロパン、窒素などの加圧された許容される噴霧剤中に配合することができる。   Modulators (eg, antagonists or agonists) for expression or activity of the polypeptides of the invention are aerosol formulations (ie, they are “nebulized”) for administration by inhalation alone or in combination with other suitable ingredients. Can be made). Aerosol formulations can be formulated in pressurized acceptable propellants such as dichlorodifluoromethane, propane, nitrogen and the like.

投与のために適した製剤には、水性および非水性の溶液、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、および製剤を等張化する溶質を含みうる等張滅菌溶液、ならびに懸濁化剤、溶解補助剤、濃稠化剤、安定剤および保存料を含みうる水性および非水性の滅菌懸濁液が含まれる。本発明の実践に際しては、組成物を例えば経口的、鼻腔内、局所的、静脈内、腹腔内、膀胱内または髄腔内に投与することができる。化合物の製剤は単位用量または複数回の用量がアンプルまたはバイアルなどの容器内に密封された形式で提供することができる。溶液および懸濁液は、以前に記載された種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。修飾物質を調製済みの食品または薬剤の一部として投与することもできる。   Formulations suitable for administration include isotonic sterile solutions that may include aqueous and non-aqueous solutions, antioxidants, buffers, bacteriostatic agents, and solutes that make the formulation isotonic, and suspending agents, Aqueous and non-aqueous sterile suspensions may be included, which may include solubilizers, thickeners, stabilizers, and preservatives. In practicing the invention, the composition can be administered, for example, orally, intranasally, topically, intravenously, intraperitoneally, intravesically or intrathecally. Formulations of the compounds can be provided in a unit dose or multiple doses sealed in a container such as an ampoule or vial. Solutions and suspensions can be prepared from sterile powders, granules, and tablets of the kind previously described. The modifier can also be administered as part of a prepared food or drug.

患者に投与する用量は、本発明の状況においては、一定期間にわたって対象において有益な反応を誘導するのに十分である必要がある。用量は、用いる個々の修飾物質の有効性、対象の年齢、体重、身体活動性および食事内容を含むさまざまな要因、他の薬剤との併用の可能性、ならびに糖尿病症例の重症度に応じて決まると考えられる。修飾物質の一日投与量は、既知のインスリン組成物の場合と同様のやり方で、当業者により、個々の患者について決定することが推奨される。また、用量の程度は、個々の対象における特定の化合物またはベクターの投与に伴う何らかの有害な副作用の存在、性質および程度によっても決まると考えられる。   The dose administered to the patient needs to be sufficient in the context of the present invention to induce a beneficial response in the subject over a period of time. The dose depends on the effectiveness of the individual modifiers used, various factors including the subject's age, weight, physical activity and dietary content, the possibility of combination with other drugs, and the severity of the diabetic case it is conceivable that. It is recommended that the daily dosage of the modifier be determined for each individual patient by those skilled in the art in a manner similar to that of known insulin compositions. The degree of dosage will also depend on the presence, nature and extent of any adverse side effects associated with the administration of a particular compound or vector in an individual subject.

投与する修飾物質の有効量を決定する際に、医師は修飾物質の循環血漿中レベル、修飾物質の毒性および抗修飾物質抗体の産生を評価すると思われる。一般に、修飾物質当量としての用量は、一般的な対象の場合、約1ng/kg〜10mg/kgの範囲である。   In determining the effective amount of modifier to administer, the physician will assess the circulating plasma levels of the modifier, the toxicity of the modifier, and the production of anti-modifier antibodies. In general, doses as modifier equivalents range from about 1 ng / kg to 10 mg / kg for a typical subject.

投与に関しては、本発明の修飾物質を、修飾物質のLD-50、および修飾物質の種々の濃度での副作用を対象の体重および全般的健康状態に当てはめることによって決定される速度で投与することができる。投与は単回投与または分割投与によって行える。   With regard to administration, the modulator of the invention may be administered at a rate determined by applying the LD-50 of the modulator, and side effects at various concentrations of the modulator to the subject's weight and general health. it can. Administration can be by single or divided doses.

本発明の化合物を、所望の標的療法に応じた1つまたは複数の別の薬剤と併用して効果的に用いることもできる(例えば、Turner, N.ら、Prog. Drug Res. (1998) 51: 33-94;Haffher, S.、Diabetes Care (1998) 21: 160-178;およびDeFronzo, R.ら(編)、「Diabetes Reviews」(1997) Vol.5、No.4を参照)。数多くの試験で、経口薬との併用療法の有益性が検討されている(例えば、Mahier, R.、J. Clin. Endocrinol. Metab. (1999) 84: 1165-71;United Kingdom Prospective Diabetes Study Group: UKPDS 28、Diabetes Care (1998) 21: 87-92;Bardin, C. W.(編)、「Current Therapy In Endocrinology and Metabolism」第6版(Mosby-Year Book, Inc.、St. Louis、MO. 1997);Chiasson, J.ら、Ann. Intern. Med. (1994) 121: 928-935;Coniff, R.ら、Am. Ther. (1997) 19: 16-26;Coniff, R.ら、Am. J. Med. (1995) 98: 443-451;およびIwamoto, Y.ら、Diabet. Med. (1996) 13365-370;Kwiterovich, P.、Am. J. Cardiol (1998) 82 (12A): 3U-17Uを参照されたい)。これらの試験により、疾患の中でも特に糖尿病は、治療レジメンに第2の薬剤を加えることによってさらに改善されうることが示されている。併用療法には、本発明の修飾物質および1つまたは複数の別の薬剤を含む単一の医薬製剤の投与のほかに、修飾物質および別個の医薬製剤としての各々の薬剤の投与も含まれる。例えば、修飾物質およびチアゾリジンジオンを錠剤もしくはカプセル剤などの単一の経口投与用組成物としてヒト対象に投与することができ、または各々の薬剤を別個の経口投与用製剤として投与することもできる。別個の投与製剤を用いる場合には、修飾物質および1つまたは複数の別の薬剤を、本質的には同じ時に(すなわち、同時に)投与することができ、または別個に時間をずらして(すなわち、逐次的に)投与することもできる。併用療法にはこれらのレジメンのすべてが含まれるものと解釈される。   The compounds of the invention can also be used effectively in combination with one or more other drugs depending on the desired targeted therapy (eg Turner, N. et al., Prog. Drug Res. (1998) 51 33-94; Haffher, S., Diabetes Care (1998) 21: 160-178; and DeFronzo, R. et al. (Ed.), “Diabetes Reviews” (1997) Vol. 5, No. 4). Numerous trials have examined the benefits of combination therapy with oral drugs (eg Mahier, R., J. Clin. Endocrinol. Metab. (1999) 84: 1165-71; United Kingdom Prospective Diabetes Study Group : UKPDS 28, Diabetes Care (1998) 21: 87-92; Bardin, CW (ed.), “Current Therapy In Endocrinology and Metabolism”, 6th edition (Mosby-Year Book, Inc., St. Louis, MO. 1997) Chiasson, J. et al., Ann. Intern. Med. (1994) 121: 928-935; Coniff, R. et al., Am. Ther. (1997) 19: 16-26; Coniff, R. et al., Am. J; Med. (1995) 98: 443-451; and Iwamoto, Y. et al., Diabet. Med. (1996) 13365-370; Kwiterovich, P., Am. J. Cardiol (1998) 82 (12A): 3U- See 17U). These studies show that diabetes, among other diseases, can be further improved by adding a second drug to the treatment regimen. Combination therapy includes the administration of each drug as a modulator and a separate pharmaceutical formulation, as well as administration of a single pharmaceutical formulation comprising the modulator of the present invention and one or more other drugs. For example, the modifier and thiazolidinedione can be administered to a human subject as a single oral dosage composition, such as a tablet or capsule, or each drug can be administered as a separate oral dosage formulation. When separate dosage formulations are used, the modifier and one or more other agents can be administered at essentially the same time (ie, simultaneously), or separately at different times (ie, It can also be administered sequentially. Combination therapy is interpreted to include all of these regimens.

併用療法の1つの例は、前糖尿病個体(例えば、2型糖尿病への進行を予防するために)または糖尿病個体を治療する(または糖尿病およびそれに関連した症状、合併症および障害を治療する)場合にみられ、この場合には、修飾物質を例えば以下のものと効果的に併用することができる:スルホニル尿素(クロルプロパミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、トラザミド、グリブリド、グリクラジド、グリナーゼ、グリメピリドおよびグリピジドなど)、ビグアナイド系薬剤(メトホルミンなど)、PPARβδアゴニスト、PPARγのリガンドまたはアゴニスト、例えばチアゾリジノン(シグリタゾン、ピオグリタゾン(例えば、米国特許第6,218,409号を参照)、トログリタゾンおよびロシグリタゾン(例えば、米国特許第5,859,037号を参照)など);クロフィブラート、ジェムフィブロジル、フェノフィブラート、シブロフィブラート、およびベザフィブラートなどのPPARαのアゴニスト、デヒドロエピアンドロステロン(DHEAまたはその抱合硫酸エステルであるDHEA-504とも呼ばれる);アンチグルココルチコイド;TNFα阻害剤;α-グルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ミグリトールおよびボグリボース)、アミリンおよびアミリン誘導体(プラムリンチド(pramlintide)など(米国特許第5,902,726号;第5,124,314号;第5,175,145号および第6,143,718号、第6,136,784号も参照のこと))、インスリン分泌促進物質(レパグリニド、グリキドンおよびナテグリニド(米国特許第6,251,856号;第6,251,865号;第6,221,633号;第6,174,856号も参照のこと))、およびインスリン。   One example of combination therapy is when treating a pre-diabetic individual (eg, to prevent progression to type 2 diabetes) or a diabetic individual (or treating diabetes and related symptoms, complications and disorders) In this case, the modifying substance can be effectively combined with, for example, the following: sulfonylureas (chlorpropamide, tolbutamide, acetohexamide, tolazamide, glyburide, gliclazide, glycinase, glimepiride and glipizide ), Biguanides (such as metformin), PPARβδ agonists, ligands or agonists of PPARγ, such as thiazolidinones (ciglitazone, pioglitazone (see, eg, US Pat. No. 6,218,409), troglitazone and rosiglitazone (eg, US Pat. No. 5,859,037) Etc.); PPARα agonists such as lofibrate, gemfibrozil, fenofibrate, sibrofibrate, and bezafibrate, dehydroepiandrosterone (also called DHEA or its conjugated sulfate ester, DHEA-504); antiglucocorticoid; TNFα inhibitor; α-glucosidase inhibitors (acarbose, miglitol and voglibose), amylin and amylin derivatives (pramlintide, etc. (see also US Pat. Nos. 5,902,726; 5,124,314; 5,175,145 and 6,143,718, 6,136,784) ), Insulin secretagogues (repaglinide, gliquidone and nateglinide (US Pat. Nos. 6,251,856; 6,251,865; 6,221,633; see also 6,174,856)) and insulin.

本発明の修飾物質はまた、抗肥満薬(例えば、Xenical (オーリスタット)、Merida (シブトラミン)、もしくはAdipex-P (フェンテルミン))または食欲抑制薬と組み合わせることもできる。   The modifiers of the invention can also be combined with anti-obesity drugs (eg, Xenical (orlistat), Merida (sibutramine), or Adipex-P (phentermine)) or appetite suppressants.

IX.遺伝子治療
本発明のポリペプチドを含む組換えアミノ酸配列をコードする核酸を哺乳動物細胞または標的組織に導入するために、従来のウイルスを用いる遺伝子導入法および非ウイルス性遺伝子導入法を用いることができる。このような方法は、本発明のポリペプチドを含むアミノ酸配列をコードする核酸をインビトロで細胞に投与するために用いうる。いくつかの態様においては、本発明のポリペプチドを含むアミノ酸配列をコードする核酸をインビボまたはエクスビボでの遺伝子治療の用途のために投与する。非ウイルス性ベクター送達システムには、DNAプラスミド、裸の(naked)核酸、およびリポソームなどの送達媒体と複合体を形成した核酸が含まれる。ウイルスベクター送達システムには、細胞への送達後にエピソーム型または組込み型のゲノムを有するDNAウイルスおよびRNAウイルスが含まれる。遺伝子治療の手順の総説については、Anderson、Science 256: 808-813 (1992);NabelおよびFelgner、TIBTECH 11: 211-217 (1993);MitaniおよびCaskey、TIBTECH 11: 162-166 (1993);Dillon、TIBTECH 11: 167-175 (1993);Miller、Nature 357: 455-460 (1992);Van Brunt、Biotechnology 6(10): 1149-1154 (1988);Vigne、Restorative Neurology and Neuroscience 8: 35-36 (1995);KremerおよびPerricaudet、British Medical Bulletin 51(1): 31-44 (1995);Haddadaら、Current Topics in Microbiology and Immunology、DoerfierおよびBohm(編)(1995);およびYuら、Gene Therapy 1: 13-26 (1994)を参照されたい。
IX. Gene therapy In order to introduce a nucleic acid encoding a recombinant amino acid sequence containing the polypeptide of the present invention into a mammalian cell or target tissue, conventional gene transfer methods using viruses and non-viral gene transfer methods can be used. . Such methods can be used to administer nucleic acids encoding amino acid sequences comprising the polypeptides of the invention to cells in vitro. In some embodiments, a nucleic acid encoding an amino acid sequence comprising a polypeptide of the invention is administered for in vivo or ex vivo gene therapy uses. Non-viral vector delivery systems include DNA plasmids, naked nucleic acids, and nucleic acids complexed with delivery vehicles such as liposomes. Viral vector delivery systems include DNA and RNA viruses that have episomal or integrative genomes after delivery to the cell. For a review of gene therapy procedures, see Anderson, Science 256: 808-813 (1992); Nabel and Felgner, TIBTECH 11: 211-217 (1993); Mitani and Caskey, TIBTECH 11: 162-166 (1993); Dillon TIBTECH 11: 167-175 (1993); Miller, Nature 357: 455-460 (1992); Van Brunt, Biotechnology 6 (10): 1149-1154 (1988); Vigne, Restorative Neurology and Neuroscience 8: 35-36 (1995); Kremer and Perricaudet, British Medical Bulletin 51 (1): 31-44 (1995); Haddada et al., Current Topics in Microbiology and Immunology, Doerfier and Bohm (ed.) (1995); and Yu et al., Gene Therapy 1 : See 13-26 (1994).

本発明の組換えポリペプチドをコードする核酸の非ウイルス性送達の方法には、リポフェクション、微量注入、バイオリステック法、ヴィロソーム(virosome)、リポソーム、イムノリポソーム、ポリカチオンまたは脂質:核酸結合物、裸のDNA、人工ビリオン、および薬剤により増強されたDNA取込みが含まれる。リポフェクションは例えば、米国特許第5,049,386号、米国特許第4,946,787号;および米国特許第4,897,355号に記載されており、リポフェクション用の試薬は市販されている(例えば、Transfectam(商標)およびLipofectin(商標))。ポリヌクレオチドの効率的な受容体認識性リポフェクションのために適した陽イオン性および中性の脂質には、Felgner、国際公開公報第91/17424号、国際公開公報第91/16024号のものが含まれる。送達は細胞に対するもの(エクスビボ投与)でも標的組織に対するもの(インビボ投与)でもよい。   Methods for non-viral delivery of nucleic acids encoding recombinant polypeptides of the invention include lipofection, microinjection, biolistic methods, virosomes, liposomes, immunoliposomes, polycations or lipid: nucleic acid conjugates, naked DNA, artificial virions, and drug-enhanced DNA uptake. Lipofection is described, for example, in US Pat. No. 5,049,386, US Pat. No. 4,946,787; and US Pat. No. 4,897,355, and reagents for lipofection are commercially available (eg, Transfectam ™ and Lipofectin ™) . Cationic and neutral lipids suitable for efficient receptor-recognition lipofection of polynucleotides include those of Felgner, WO 91/17424, WO 91/16024 It is. Delivery can be to cells (ex vivo administration) or to target tissues (in vivo administration).

免疫脂質複合体などの標的指向性リポソームを含む脂質:核酸複合体の調製は当業者に周知である(例えば、Crystal、Science 270: 404-410 (1995);Blaeseら、Cancer Gene Ther. 2: 291-297 (1995);Behrら、Bioconjugate Chem. 5: 382-389 (1994);Remyら、Bioconjugate Chem. 5: 647-654 (1994);Gaoら、Gene Therapy 2: 710-722 (1995);Alhmadら、Cancer Res. 52: 4817-4820 (1992);米国特許第4,186,183号、同第4,217,344号、同第4,235,871号、同第4,261,975号、同第4,485,054号、同第4,501,728号、同第4,774,085号、同第4,837,028号および同第4,946,787号を参照されたい)。   The preparation of lipid: nucleic acid complexes comprising targeting liposomes such as immunolipid complexes is well known to those skilled in the art (eg, Crystal, Science 270: 404-410 (1995); Blaese et al., Cancer Gene Ther. 2: 291-297 (1995); Behr et al., Bioconjugate Chem. 5: 382-389 (1994); Remy et al., Bioconjugate Chem. 5: 647-654 (1994); Gao et al., Gene Therapy 2: 710-722 (1995). Alhmad et al., Cancer Res. 52: 4817-4820 (1992); U.S. Pat. Nos. 4,186,183, 4,217,344, 4,235,871, 4,261,975, 4,485,054, 4,501,728, 4,774,085; No. 4,837,028 and 4,946,787).

RNAウイルスまたはDNAウイルスを用いる、本発明の組換えポリペプチドをコードする核酸の送達のためのシステムは、ウイルスを体内の特異的細胞に向かわせて、ウイルスに搭載された物を核に輸送するための高度に進化したプロセスを利用している。ウイルスベクターは患者に直接投与することもでき(インビボ)、または細胞をインビトロで処理して改変細胞を患者に投与することもできる(エクスビボ)。本発明のポリペプチドの送達のための従来のウイルス性システムには、遺伝子導入のためのレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターおよび単純ヘルペスウイルスベクターが含まれると考えられる。ウイルスベクターは現時点では、標的の細胞および組織への遺伝子導入のための最も効率が高く汎用性のある方法である。レトロウイルス、レンチウイルスおよびアデノ随伴ウイルスによる遺伝子導入法では宿主ゲノムへの組込みが可能であり、これはしばしば、挿入された導入遺伝子の長期発現をもたらす。さらに、数多くのさまざまな細胞種および標的組織で高い形質導入効率が観察されている。   A system for delivery of a nucleic acid encoding a recombinant polypeptide of the present invention using an RNA virus or a DNA virus directs the virus to specific cells in the body and transports the load on the virus to the nucleus In order to take advantage of highly evolved processes. Viral vectors can be administered directly to the patient (in vivo) or the cells can be treated in vitro to administer the modified cells to the patient (ex vivo). Conventional viral systems for delivery of the polypeptides of the invention will include retroviral vectors, lentiviral vectors, adenoviral vectors, adeno-associated viral vectors and herpes simplex virus vectors for gene transfer. . Viral vectors are currently the most efficient and versatile method for gene transfer into target cells and tissues. Retroviral, lentiviral and adeno-associated virus gene transfer methods allow integration into the host genome, often resulting in long-term expression of the inserted transgene. In addition, high transduction efficiencies have been observed in many different cell types and target tissues.

レトロウイルスの向性は、外来性の外被タンパク質を組み入れ、標的細胞となる可能性のある標的集団の範囲を拡張することによって変更しうる。レンチウイルスベクターは非分裂細胞の形質導入または感染を行えるレトロウイルスベクターであり、高いウイルス価が得られることが一般的である。このため、レトロウイルス遺伝子導入系の選択は標的組織に依存すると考えられる。レトロウイルスベクターはシス作用性の末端反復配列から構成され、最長6〜10kbの外来配列のパッケージングを行える能力がある。最小のシス作用性LTRはベクターの複製およびパッケージングを行うのに十分であり、それらは続いて治療用遺伝子を標的細胞に組み込んで、導入遺伝子を永続的に発現させるために用いられる。広く用いられているレトロウイルスベクターには、マウス白血病ウイルス(MuLV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)およびそれらの組み合わせを基盤とするものが含まれる(例えば、Buchscherら、J.Virol. 66: 2731-2739 (1992);Johannら、J. Virol. 66: 1635-1640 (1992);Sommerfeltら、Virol. 176: 58-59 (1990);Wilsonら、J. Virol. 63: 2374-2378 (1989);Millerら、J. Virol. 65: 2220-2224 (1991);国際特許出願番号PCT/US94/05700を参照されたい)。   Retroviral tropism can be altered by incorporating foreign envelope proteins and expanding the range of potential target populations. Lentiviral vectors are retroviral vectors that can transduce or infect non-dividing cells, and generally provide high viral titers. For this reason, it is considered that the selection of the retroviral gene transfer system depends on the target tissue. Retroviral vectors are composed of cis-acting terminal repeats and are capable of packaging foreign sequences up to 6-10 kb. Minimal cis-acting LTRs are sufficient for vector replication and packaging, which are then used to integrate the therapeutic gene into the target cell and to permanently express the transgene. Commonly used retroviral vectors include those based on murine leukemia virus (MuLV), gibbon leukemia virus (GaLV), simian immunodeficiency virus (SIV), human immunodeficiency virus (HIV) and combinations thereof. Included (eg, Buchscher et al., J. Virol. 66: 2731-2739 (1992); Johann et al., J. Virol. 66: 1635-1640 (1992); Sommerfelt et al., Virol. 176: 58-59 (1990)). Wilson et al., J. Virol. 63: 2374-2378 (1989); Miller et al., J. Virol. 65: 2220-2224 (1991); see International Patent Application No. PCT / US94 / 05700).

本発明のポリペプチドの一時的な発現が好ましい場合には、アデノウイルスを基盤とする系が一般に用いられる。アデノウイルスを基盤とするベクターは、多くの細胞種で非常に高い形質導入効率が得られる上、細胞分裂を必要としない。この種のベクターを用いて、高い力価および発現レベルが得られている。このベクターは比較的単純な系で大量に生産することができる。アデノ随伴ウイルス(「AAV」)ベクターも、例えば、核酸およびペプチドのインビトロ生産において、ならびにインビボおよびエクスビボでの遺伝子治療手順を目的として、標的核酸による細胞の形質導入を行うために用いられている(例えば、Westら、Virology 160: 38-47 (1987);米国特許第4,797,368号;国際公開公報第93/24641号;Kotin、Human Gene Therapy 5: 793-801 (1994);Muzyczka, J. Clin. Invest. 94: 1351 (1994)を参照)。組換えAAVベクターの構築はさまざまな刊行物に記載されており、これには米国特許第5,173,414号;Tratschinら、Mol. Cell. Biol. 5: 3251-3260 (1985);Tratschinら、Mol. Cell. Biol. 4: 2072-2081 (1984);HermonatおよびMuzyczka、PNAS 81: 6466-6470 (1984);およびSamulskiら、J. Virol. 63: 03822-3828 (1989)が含まれる。   Where transient expression of the polypeptide of the invention is preferred, adenovirus-based systems are generally used. Adenovirus-based vectors provide very high transduction efficiency in many cell types and do not require cell division. High titers and expression levels have been obtained with this type of vector. This vector can be produced in large quantities in a relatively simple system. Adeno-associated virus (“AAV”) vectors have also been used to transduce cells with target nucleic acids, for example, in vitro production of nucleic acids and peptides, and for in vivo and ex vivo gene therapy procedures ( For example, West et al., Virology 160: 38-47 (1987); U.S. Patent No. 4,797,368; International Publication No. 93/24641; Kotin, Human Gene Therapy 5: 793-801 (1994); Muzyczka, J. Clin. Invest. 94: 1351 (1994)). Construction of recombinant AAV vectors has been described in various publications, including US Pat. No. 5,173,414; Tratschin et al., Mol. Cell. Biol. 5: 3251-3260 (1985); Tratschin et al., Mol. Cell Biol. 4: 2072-2081 (1984); Hermonat and Muzyczka, PNAS 81: 6466-6470 (1984); and Samulski et al., J. Virol. 63: 03822-3828 (1989).

pLASNおよびMFG-Sは、臨床試験に用いられているレトロウイルスベクターの例である(Dunbarら、Blood 85: 3048-305 (1995);Kohnら、Nat. Med. 1: 1017-102 (1995);Malechら、PNAS 94: 22 12133-12138 (1997))。PA317/pLASNは、遺伝子治療の試験に初めて用いられた治療用ベクターである(Blaeseら、Science 270: 475-480 (1995))。MFG-Sパッケージベクターに関しては、50%またはそれ以上の形質導入効率が観察されている(Ellemら、Immunol Immunother. 44(1):10-20 (1997);Dranoffら、Hum. Gene Ther. 1: 111-2 (1997)。   pLASN and MFG-S are examples of retroviral vectors used in clinical trials (Dunbar et al., Blood 85: 3048-305 (1995); Kohn et al., Nat. Med. 1: 1017-102 (1995) Malech et al., PNAS 94: 22 12133-12138 (1997)). PA317 / pLASN is a therapeutic vector first used in gene therapy trials (Blaese et al., Science 270: 475-480 (1995)). For MFG-S package vectors, transduction efficiencies of 50% or higher have been observed (Ellem et al., Immunol Immunother. 44 (1): 10-20 (1997); Dranoff et al., Hum. Gene Ther. 1 : 111-2 (1997).

組換えアデノ随伴ウイルスベクター(rAAV)は、欠陥があって病原性のないパルボウイルスである2型アデノ随伴ウイルスを基盤とする、有望なもう1つの遺伝子送達システムである。すべてのベクターが、導入遺伝子発現カセットを挟み込んだ、AAVの145bp逆方向末端反復配列のみを残したプラスミドに由来する。効率的な遺伝子導入、および、形質導入細胞のゲノムへの組込みに起因する安定的な導入遺伝子の送達が、このベクター系の重要な特徴である(Wagnerら、Lancet 351: 9117 1702-3 (1998)、Kearnsら、Gene Ther. 9: 748-55 (1996))。   Recombinant adeno-associated virus vector (rAAV) is another promising gene delivery system based on type 2 adeno-associated virus, a defective and non-pathogenic parvovirus. All vectors are derived from plasmids that leave only the 145 bp inverted terminal repeat of AAV, sandwiching the transgene expression cassette. Efficient gene transfer and stable transgene delivery resulting from integration into the genome of the transduced cell are key features of this vector system (Wagner et al., Lancet 351: 9117 1702-3 (1998 ), Kearns et al., Gene Ther. 9: 748-55 (1996)).

導入遺伝子がAdのE1a、E1bおよびE3遺伝子が置き換えるようにして、複製能が欠損した組換えアデノウイルスベクター(Ad)を作製することができる;その後に、複製能欠損ベクターを、除去された遺伝子の機能をトランス性に補うヒト293細胞内で増殖させる。Adベクターは、肝臓、腎臓および筋肉系組織にみられるような、非分裂性の分化細胞を含む多くの種類の組織にインビボで形質導入を行うことができる。通常のAdベクターは大きな搭載能力を有している。臨床試験におけるAdベクターの使用の一例は、筋肉内注射による抗腫瘍免疫処置のためのポリヌクレオチド療法に関係している(Stermanら、Hum. Gene Ther. 7: 1083-9 (1998))。臨床試験における遺伝子導入のためのアデノウイルスベクターの使用のそのほかの例には、Roseneckerら、Infection24: 1 5-10 (1996);Stermanら、Hum. Gene Ther. 9: 7 1083-1089 (1998);Welshら、Hum. Gene Ther. 2: 205-18 (1995);Alvarezら、Hum. Gene Ther. 5: 597-613 (1997);Topfら、Gene Ther. 5: 507-513 (1998);Stermanら、Hum. Gene Ther. 7: 1083-1089 (1998)が含まれる。   A recombinant adenovirus vector (Ad) that is deficient in replication can be prepared by replacing the E1a, E1b, and E3 genes of the transgene with Ad; and then the replication deficient vector is removed. It grows in human 293 cells that complement the trans function. Ad vectors can transduce many types of tissues in vivo, including non-dividing differentiated cells, such as found in liver, kidney and muscular tissue. Ordinary Ad vectors have great loading capabilities. One example of the use of Ad vectors in clinical trials has been associated with polynucleotide therapy for anti-tumor immunization by intramuscular injection (Sterman et al., Hum. Gene Ther. 7: 1083-9 (1998)). Other examples of the use of adenoviral vectors for gene transfer in clinical trials include Rosenecker et al., Infection 24: 1 5-10 (1996); Sterman et al., Hum. Gene Ther. 9: 7 1083-1089 (1998). Welsh et al., Hum. Gene Ther. 2: 205-18 (1995); Alvarez et al., Hum. Gene Ther. 5: 597-613 (1997); Topf et al., Gene Ther. 5: 507-513 (1998); Sterman et al., Hum. Gene Ther. 7: 1083-1089 (1998).

パッケージング細胞は、宿主細胞を感染させうるウイルス粒子を形成させるために用いられる。この種の細胞には、アデノウイルスのパッケージングを行う293細胞、およびレトロウイルスのパッケージングを行うψ2細胞またはPA317細胞が含まれる。遺伝子治療に用いられるウイルスベクターは通常、核酸ベクターをウイルス粒子中にパッケージングするプロデューサー細胞株によって作製される。ベクターは一般に、パッケージングおよびその後の宿主への組込みのために必要な最小限のウイルス配列、発現させようとするタンパク質の発現カセットによって置き換えられるその他のウイルス配列を含む。失われたウイルス機能はパッケージング細胞株によってトランス性に補われる。例えば、遺伝子治療に用いられるAAVベクターは一般に、パッケージングおよび宿主ゲノムへの組込みのために必要なAAVゲノム由来のITR配列のみを有する。ウイルスDNAを、他のAAV遺伝子、すなわちrepおよびcapをコードするヘルパープラスミドを含むがITR配列は含まない細胞株にパッケージングする。この細胞株をヘルパーとしてのアデノウイルスにも感染させる。ヘルパーウイルスは、AAVベクターの複製およびヘルパープラスミドからのAAV遺伝子の発現を促進する。ヘルパープラスミドはITR配列を含まないため、意味のある量としてはパッケージングされない。アデノウイルスの混入は、例えば、熱処理(アデノウイルスの方がAAVよりも感受性が高い)によって減らすことができる。   Packaging cells are used to form viral particles that can infect host cells. Such cells include 293 cells for adenovirus packaging and ψ2 cells or PA317 cells for retrovirus packaging. Viral vectors used in gene therapy are usually made by producer cell lines that package nucleic acid vectors into viral particles. Vectors generally contain the minimal viral sequences necessary for packaging and subsequent integration into the host, other viral sequences that are replaced by the expression cassette of the protein to be expressed. Lost viral function is complemented in trans by the packaging cell line. For example, AAV vectors used for gene therapy generally have only ITR sequences from the AAV genome that are necessary for packaging and integration into the host genome. Viral DNA is packaged into cell lines that contain helper plasmids encoding other AAV genes, ie rep and cap, but no ITR sequences. This cell line is also infected with adenovirus as a helper. Helper virus promotes replication of AAV vectors and expression of AAV genes from helper plasmids. Helper plasmids do not contain ITR sequences and are therefore not packaged as meaningful quantities. Adenovirus contamination can be reduced, for example, by heat treatment (adenovirus is more sensitive than AAV).

多くの遺伝子治療の用途においては、遺伝子治療ベクターを特定の種類の組織へと高度に特異的に送達することが望ましい。ウイルスベクターは通常、ウイルス外表面に存在するウイルスコートタンパク質との融合タンパク質としてリガンドを発現させることにより、所定の細胞種に対する特異性を持つように改変される。リガンドは、目的の細胞種の表面に存在することが知られた受容体に対する親和性を有するように選択される。例えば、Hanら、PNAS 92: 9747-9751 (1995)は、モロニーマウス白血病ウイルスを、ヒトヒレグリンとgp70が融合したものを発現するように改変することができ、この組換えウイルスがヒト上皮増殖因子受容体を発現する特定のヒト乳癌細胞のみを感染させることを報告している。この原理は、リガンド融合タンパク質を発現するウイルスと受容体を発現する標的細胞という別の対にも敷衍しうる。例えば、繊維状ファージを、選択した事実上あらゆる細胞受容体に対して特異的な結合親和性を有する抗体断片(例えば、FABまたはFv)を提示するように操作することができる。以上の記載は主としてウイルスベクターに当てはまるが、同じ原理を非ウイルス性ベクターに適用することもできる。この種のベクターを、特定の標的細胞による取込みが優先的に起こると考えられる特異的な取込み用配列を含むように操作することができる。   In many gene therapy applications, it is desirable to deliver a gene therapy vector highly specifically to a specific type of tissue. Viral vectors are usually modified to have specificity for a given cell type by expressing a ligand as a fusion protein with a viral coat protein present on the outer surface of the virus. The ligand is selected to have an affinity for a receptor known to be present on the surface of the cell type of interest. For example, Han et al., PNAS 92: 9747-9751 (1995) can modify Moloney murine leukemia virus to express a fusion of human heregulin and gp70, which recombinant virus can accept human epidermal growth factor receptor. It has been reported to infect only certain human breast cancer cells that express the body. This principle may be extended to another pair of virus expressing a ligand fusion protein and target cell expressing a receptor. For example, filamentous phage can be engineered to display antibody fragments (eg, FAB or Fv) having specific binding affinity for virtually any selected cellular receptor. While the above description applies primarily to viral vectors, the same principles can be applied to non-viral vectors. Such vectors can be engineered to contain specific uptake sequences that are thought to preferentially take up by specific target cells.

遺伝子治療ベクターは、上記のように、個々の患者への投与により、通常は全身投与(例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下または頭蓋内注入)または局所外用により、インビボで送達することができる。または、ベクターをエクスビボの細胞、例えば、個々の患者から体外に移植した細胞(例えば、リンパ球、骨髄吸引物、生検組織)または万能ドナーの造血幹細胞に送達し、その後、通常はベクターが組み入れられた細胞を選択した後に、細胞を患者の体内に再び移植することも加納である。   Gene therapy vectors are delivered in vivo by administration to an individual patient, as described above, usually by systemic administration (eg, intravenous, intraperitoneal, intramuscular, subcutaneous or intracranial injection) or topical application. Can do. Alternatively, the vector is delivered to ex vivo cells, eg, cells transplanted ex vivo from individual patients (eg, lymphocytes, bone marrow aspirates, biopsy tissue) or universal donor hematopoietic stem cells, which are then usually incorporated into the vector It is also irrelevant to transplant the cells again into the patient's body after selecting the cells obtained.

診断学、研究または遺伝子治療のためのエクスビボ細胞トランスフェクション(例えば、トランスフェクト細胞を宿主生物に再注入することによる)は当業者に周知である。いくつかの態様においては、細胞を対象生物から単離し、本発明のポリペプチドをコードする核酸(遺伝子またはcDNA)をトランスフェクトした上で、対象生物(例えば、患者)の体内に再び注入する。エクスビボでのトランスフェクションのために適したさまざまな細胞種が当業者に周知である(患者からの細胞の単離および培養の手法の考察については、例えば、Freshneyら、「Culture of Animal Cells, A Manual of Basic Technique」(第3版、1994))およびその中に引用された参考文献を参照されたい)。   Ex vivo cell transfection for diagnostics, research or gene therapy (eg, by reinjecting the transfected cells into the host organism) is well known to those skilled in the art. In some embodiments, cells are isolated from a subject organism, transfected with a nucleic acid (gene or cDNA) encoding a polypeptide of the invention, and then injected again into the subject organism (eg, a patient). Various cell types suitable for ex vivo transfection are well known to those of skill in the art (for a discussion of cell isolation and culture techniques from patients, see, eg, Freshney et al., “Culture of Animal Cells, A Manual of Basic Technique "(3rd edition, 1994)) and references cited therein).

1つの態様においては、細胞トランスフェクションおよび遺伝子治療のためのエクスビボ手順に幹細胞が用いられる。幹細胞を用いる利点には、それが他の細胞種にインビトロで分化しうること、またはそれらを哺乳動物(細胞のドナーなど)に導入して骨髄に生着させることが可能なことがある。GM-CSF、IFN-γおよびTNF-αなどのサイトカインを用いて、CD34+細胞をインビトロで臨床的に重要な免疫細胞種に分化させるための方法が知られている(Inabaら、J. Exp. Med. 176: 1693-1702 (1992)を参照されたい)。   In one embodiment, stem cells are used for ex vivo procedures for cell transfection and gene therapy. An advantage of using stem cells is that they can differentiate into other cell types in vitro or they can be introduced into a mammal (such as a cell donor) and engrafted in the bone marrow. Methods for differentiating CD34 + cells into clinically important immune cell types in vitro using cytokines such as GM-CSF, IFN-γ and TNF-α are known (Inaba et al., J. Exp. Med. 176: 1693-1702 (1992)).

形質導入および分化のための幹細胞は既知の方法を用いて単離される。例えば、CD4+およびCD8+(T細胞)、CD45+(B細胞全体)、GR-1(顆粒球)およびIad(分化した抗原提示細胞)といった、望ましくない細胞と結合する抗体を用いて骨髄細胞のパニングを行うことにより、幹細胞を単離する(Inabaら、J. Exp. Med. 176: 1693-1702 (1992)を参照)。   Stem cells for transduction and differentiation are isolated using known methods. For example, panning of bone marrow cells with antibodies that bind to unwanted cells such as CD4 + and CD8 + (T cells), CD45 + (whole B cells), GR-1 (granulocytes) and Iad (differentiated antigen presenting cells) By doing so, stem cells are isolated (see Inaba et al., J. Exp. Med. 176: 1693-1702 (1992)).

治療用核酸を含むベクター(例えば、レトロウイルス、アデノウイルス、リポソーム、その他)を、インビボでの細胞への形質導入のために生物に直接投与することもできる。または、裸のDNAを投与することもできる。投与は、分子を導入して最終的に血液細胞または組織細胞に接触させるために通常用いられる任意の経路による。このような核酸の投与には適した投与方法があってそれらは当業者に周知であり、特定の組成物を投与するために複数の経路を用いることができるが、ある特定の経路によって別の経路よりも即時的かつより効果的な反応が得られることがしばしばである。   Vectors containing therapeutic nucleic acids (eg, retroviruses, adenoviruses, liposomes, etc.) can also be administered directly to an organism for transduction of cells in vivo. Alternatively, naked DNA can be administered. Administration is by any of the routes normally used for introducing a molecule into ultimate contact with blood or tissue cells. There are suitable methods of administration for administering such nucleic acids, which are well known to those of skill in the art, and multiple routes can be used to administer a particular composition, although different routes depend on the particular route. Often, an immediate and more effective response than the route is obtained.

薬学的に許容される担体は、一部には、投与する個々の組成物、さらには組成物の投与に用いられる個々の方法によって決まる。したがって、以下に述べるように、本発明の薬学的組成物には適した製剤が広範囲にわたって存在する(例えば、「Remington 's Pharmaceutical Sciences」第17版、1989)を参照のこと)。   Pharmaceutically acceptable carriers are determined in part by the particular composition being administered, as well as by the particular method used to administer the composition. Accordingly, as described below, there are a wide range of suitable formulations for the pharmaceutical compositions of the present invention (see, eg, “Remington's Pharmaceutical Sciences” 17th Edition, 1989).

X.肥満および/または糖尿病の診断
本発明はまた、糖尿病もしくは肥満、または糖尿病および/もしくは肥満の病態の少なくともいくつかの素因を診断する方法も提供する。診断は、個体の遺伝子型の判定(例えば、SNPによる)、ならびに、その遺伝子型と肥満および/または糖尿病の発生と関わりがあることが知られた対立遺伝子との比較を含みうる。または、診断には、患者における本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルを測定し、そのレベルをあるベースラインまたは範囲と比較することも含まれる。一般にベースライン値は、健常(すなわち、正常体重血糖)者における本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの値を代表する。
X. Diagnosis of Obesity and / or Diabetes The present invention also provides a method of diagnosing diabetes or obesity, or at least some predisposition to diabetes and / or obesity pathology. Diagnosis can include determining an individual's genotype (eg, by SNP) and comparing the genotype to an allele known to be associated with the development of obesity and / or diabetes. Alternatively, diagnosis includes measuring the level of a polypeptide or polynucleotide of the invention in a patient and comparing that level to a baseline or range. In general, the baseline value represents the value of the polypeptide or polynucleotide of the present invention in a healthy person (ie, normal body weight blood glucose).

以上に考察した通り、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルのベースラインの範囲からの差異(例えば、高値または低値)は、その患者が肥満であるか、肥満になるリスクがあるか、糖尿病であるか、糖尿病の病態の少なくともいくつか(例えば、前糖尿病)を発症するリスクがあることを示す。正常体重血糖個体におけるポリペプチドのレベルは、単一の個体からの読み取り値であってもよいが、通常は、正常体重血糖個体の群による統計学的に意味のある平均値である。正常体重血糖個体におけるポリペプチドのレベルは、例えばコンピュータプログラムで、ある値によって表すことができる。   As discussed above, a difference (eg, high or low) from the baseline range of levels of a polypeptide or polynucleotide of the present invention is whether the patient is obese or at risk of becoming obese, Indicates that the patient is diabetic or at risk of developing at least some of the diabetic conditions (eg, pre-diabetes). The level of polypeptide in a normal weight glycemic individual may be a reading from a single individual, but is usually a statistically meaningful mean value by a group of normal weight glycemic individuals. The level of polypeptide in a normal weight glycemic individual can be represented by a value, for example in a computer program.

いくつかの態様において、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルは、患者から血液、尿または組織の試料を採取して、本明細書で考察したような任意のさまざまな検出方法を用いて、試料中の本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの量を測定することによって測定される。例えば、空腹時および摂食後の血中濃度または尿中濃度を検査することができる。   In some embodiments, the level of a polypeptide or polynucleotide of the invention is obtained by taking a blood, urine or tissue sample from a patient and using any of a variety of detection methods as discussed herein. It is measured by measuring the amount of the polypeptide or polynucleotide of the present invention in a sample. For example, fasting and post-feeding blood or urine levels can be examined.

いくつかの態様において、ベースラインレベルとある個体からの正常体重血糖試料におけるレベル、または同一の個体からの少なくとも2つの試料は、少なくとも約5%、10%、20%、50%、75%、100%、150%、200%、300%、400%、500%、1000%またはそれ以上異なる。いくつかの態様において、個体からの試料は、上に挙げた百分率の少なくとも1つの分だけベースラインレベルを上回る。いくつかの態様において、個体からの試料は、上に挙げた比率の少なくとも1つの分だけベースラインレベルを下回る。   In some embodiments, the baseline level and the level in a normal weight blood glucose sample from an individual, or at least two samples from the same individual are at least about 5%, 10%, 20%, 50%, 75%, 100%, 150%, 200%, 300%, 400%, 500%, 1000% or more different. In some embodiments, the sample from the individual exceeds the baseline level by at least one of the percentages listed above. In some embodiments, the sample from the individual is below the baseline level by at least one of the ratios listed above.

いくつかの態様において、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルは、オーリスタットまたはシブトラミンといった抗肥満療法、あるいは、チアゾリジンジオン、メトホルミン、スルホニル尿素および他の標準的な治療薬といった糖尿病治療薬の有効性をモニターするために用いられる。いくつかの態様において、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドの活性または発現は、臨床的有効性の代用マーカーとして、肥満患者の抗肥満療法による、あるいは、糖尿病患者または前糖尿病性の患者の糖尿病治療薬による治療の前および後に測定される。例えば、本発明のポリペプチドの発現または活性の低下が大きいほど有効性も大きいことが示される。   In some embodiments, the level of a polypeptide or polynucleotide of the invention is effective against anti-obesity therapies such as orlistat or sibutramine, or the effectiveness of antidiabetic agents such as thiazolidinediones, metformin, sulfonylureas and other standard therapies. Used to monitor sex. In some embodiments, the activity or expression of a polypeptide or polynucleotide of the invention is used as a surrogate marker of clinical efficacy, by anti-obesity therapy in obese patients, or in the treatment of diabetes in diabetic or prediabetic patients. Measured before and after treatment with drugs. For example, the greater the decrease in expression or activity of the polypeptide of the present invention, the greater the effectiveness.

本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルに対するグルコースレベルの影響を検出するために、グルコース/インスリン負荷試験を用いることもできる。グルコース負荷試験では、標準的な経口グルコース負荷に対する患者の耐容能を、血清標本および尿標本をグルコースレベルに関して評価することによって評価する。グルコース摂取前に血液試料を採取し、グルコースを経口摂取させた上で、グルコース摂取後の指定された時期に血液または尿のグルコース値を検査する。同様に、食事負荷試験を用いて、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルに対するインスリンまたは食物のそれぞれの影響を検出することもできる。   A glucose / insulin tolerance test can also be used to detect the effect of glucose levels on the levels of polypeptides or polynucleotides of the invention. In the glucose tolerance test, a patient's tolerance to a standard oral glucose load is assessed by evaluating serum and urine specimens for glucose levels. A blood sample is collected before glucose ingestion, glucose is orally ingested, and the blood or urine glucose level is examined at a designated time after glucose ingestion. Similarly, a meal tolerance test can be used to detect the respective effects of insulin or food on the level of a polypeptide or polynucleotide of the invention.

体重または肥満の他の指標を、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルを変化させる影響を検出するために用いることもできる。対象の応答の測定は、肥満に関連した遺伝子産物、例えば、レプチン、TNFαまたはIL-6のレベルの変化に関して血清を評価することによって評価することができる。   Other indicators of weight or obesity can also be used to detect the effect of altering the level of a polypeptide or polynucleotide of the invention. Measurement of a subject's response can be assessed by assessing serum for changes in the level of gene products associated with obesity, such as leptin, TNFα or IL-6.

本明細書中に引用したすべての刊行物および特許出願は、それぞれの個々の刊行物または特許出願が参照として組み込まれるように特定的および個別的に示されている場合と同程度に参照として本明細書に組み込まれる。   All publications and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference as if each individual publication or patent application was specifically and individually indicated to be incorporated by reference. Incorporated in the description.

理解を容易にする目的で、上記の本発明を実例および例によってある程度詳細に説明してきたが、本発明の教示に鑑みて、添付した特許請求の範囲の精神または範囲を逸脱することなく、ある種の変更または修正を加えうることは当業者には直ちに明らかであると考えられる。   For purposes of facilitating understanding, the present invention has been described in some detail by way of illustration and example, but in light of the teachings of the present invention, there are certain variations that do not depart from the spirit or scope of the appended claims. It will be readily apparent to those skilled in the art that changes and modifications in species may be made.

実施例
以下の実施例は、請求する本発明を例示するために提供するものであり、それを限定するものではない。
EXAMPLES The following examples are provided to illustrate the claimed invention and are not intended to be limiting.

肥満したインスリン抵抗性の例またはII型糖尿病の例のいずれにおいても、末梢組織、特に筋肉および脂肪がインスリンに応答する能力が(それ故にグルコースを取り込む能力も)障害されていることが知られている。この糖代謝の欠陥は通常、膵臓からのインスリンの分泌を増加させ、それによって正常なグルコースレベルを維持することによって代償される。グルコース処理の大部分は筋肉で起こる。肥満したインスリン抵抗性の患者の多くは、時が経つと顕性の糖尿病に進行すると考えられる。肥満例およびII型糖尿病例の両者におけるこの末梢インスリン抵抗性の基礎をなす分子的な欠陥は十分には解明されていない。肥満例およびII型糖尿病例の一方または両方で正常体重血糖個体と比較して発現が変化している筋肉内または脂肪内の遺伝子は、肥満、インスリン抵抗性および/または糖尿病の原因遺伝子である可能性があり、糖尿病への移行を予測することが可能である。このような遺伝子の修飾物質には、肥満、インスリン抵抗性を解消し、正常なインスリン感受性を回復させ、それによって、例えばインスリン分泌を含む全身のグルコース恒常性を改善する能力がある。また、このような遺伝子の修飾物質を、肥満誘発性のインスリン抵抗性から糖尿病への移行に対して先手を打つために用いることもできる。また、このような遺伝子の修飾物質は、心血管疾患、高血圧または肥満に関連した癌といった代謝性の肥満関連疾患を解消するために用いることもできる。   In either obese insulin resistant or type II diabetes cases, it is known that the ability of peripheral tissues, particularly muscle and fat, to respond to insulin (and hence the ability to take up glucose) is also impaired. Yes. This deficiency in glucose metabolism is usually compensated by increasing insulin secretion from the pancreas, thereby maintaining normal glucose levels. The majority of glucose processing occurs in muscle. Many obese insulin resistant patients are expected to progress to overt diabetes over time. The molecular defects underlying this peripheral insulin resistance in both obese and type II diabetic cases have not been fully elucidated. Intramuscular or adipose genes whose expression is altered in one or both of obese and type II diabetics compared to normal weight glycemic individuals can be causative genes for obesity, insulin resistance and / or diabetes It is possible to predict the transition to diabetes. Such genetic modifiers have the ability to eliminate obesity, insulin resistance and restore normal insulin sensitivity, thereby improving systemic glucose homeostasis, including, for example, insulin secretion. In addition, such a gene modifying substance can be used to advance the transition from obesity-induced insulin resistance to diabetes. Such gene modifiers can also be used to eliminate metabolic obesity-related diseases such as cardiovascular disease, hypertension or obesity-related cancer.

チアゾリジンジオン(TZD)が末梢インスリン感受性の増大を引き起こす分子的機序について検討した。TZDによって発現が変化する、筋肉または脂肪における遺伝子は、TZD療法からインスリン感受性の増大へとつながる経路に存在しているであろう。このような遺伝子の修飾物質は、TZD療法と同じ効果を誘発する可能性がある。さらに、このような修飾物質には、TZDの副作用のいくつかが無い可能性もある。ピオグリタゾンまたはロシグリタゾンで処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物における遺伝子発現プロファイリングを、TZDの作用のために、そしてそれ故に肥満、糖尿病および/またはインスリン抵抗性の治療のために重要な遺伝子を同定するのに用いた。   The molecular mechanism by which thiazolidinedione (TZD) increases peripheral insulin sensitivity was investigated. Genes in muscle or fat whose expression is altered by TZD may be in a pathway leading from TZD therapy to increased insulin sensitivity. Such genetic modifiers can induce the same effects as TZD therapy. In addition, such modifiers may not have some of the side effects of TZD. Gene expression profiling in cultures of primary human adipocytes treated with pioglitazone or rosiglitazone to identify genes important for the action of TZD and hence for the treatment of obesity, diabetes and / or insulin resistance Used for

遺伝子発現プロファイリングを、正常体重血糖、肥満および糖尿病の個体から入手した組織試料(皮下脂肪試料)に対して行った。2種類の試験を行った。第1の試験では、5時間にわたる高インスリン性正常体重血糖クランプ(hyperinsulinemic euglycemic clamp)後に全個体から試料を単離した。   Gene expression profiling was performed on tissue samples (subcutaneous fat samples) obtained from normoweight blood glucose, obesity and diabetic individuals. Two types of tests were conducted. In the first study, samples were isolated from all individuals after a 5 hour hyperinsulinemic euglycemic clamp.

第2の試験では、正常体重血糖の個体(BMI<25)および肥満(BMI>30)個体から、一晩絶食させた後に皮下脂肪試料を入手した。   In the second study, subcutaneous fat samples were obtained after fasting overnight from normoglycemic (BMI <25) and obese (BMI> 30) individuals.

第3の試験では、ヒトの皮下脂肪組織および大網脂肪組織から試料を入手した。脂肪のみで発現されるか脂肪で多く発現される遺伝子は、インスリン感受性、食欲抑制、または脂肪それ自体もしくは他の末梢組織(例えば、筋肉、肝臓、脳)における脂質代謝に関与する経路に存在する可能性がある。すべての組織試料について、これらの脂肪試料からmRNAを単離し、標準的な手順によってcRNAに変換した。各個体に関する遺伝子発現プロファイルは、cRNAと市販および受注合成のAffymetrixチップとのハイブリダイゼーションによって決定した。   In the third study, samples were obtained from human subcutaneous and omental adipose tissue. Genes that are expressed exclusively in fat or heavily expressed in fat are present in pathways involved in insulin sensitivity, appetite suppression, or lipid metabolism in fat itself or in other peripheral tissues (eg muscle, liver, brain) there is a possibility. For all tissue samples, mRNA was isolated from these fat samples and converted to cRNA by standard procedures. The gene expression profile for each individual was determined by hybridization of cRNA with commercial and custom-made Affymetrix chips.

遺伝子発現プロファイルの差は以下の通りに算出した。ある特定の遺伝子の発現レベルをその「シグナル強度」によって示す。生データを統計的検定によって分析して「はずれ値(outlier)」を除外した。続いて、特定の投与群における全個体に関するシグナル強度から平均「シグナル強度」を算出した。2つの条件間のStudent t検定統計量を算出し、t統計量が0.05以下であるものを選択することにより、遺伝子が最初の2つの試験で変化していることを判定した。変化倍数(fold change)は、条件2における平均シグナル強度と条件1における平均シグナル強度との比として決定した。第1の試験では、3種類の比較を行った:糖尿病(条件1)と正常体重血糖(条件2)との比較、肥満(条件1)と正常体重血糖(条件2)との比較、および糖尿病(条件1)と肥満(条件2)との比較。第2の試験の比較は、正常体重血糖(条件1)と肥満(条件2)との比較である。第3の比較は、ヒトの皮下および大網脂肪組織の発現プロファイルを少なくとも12種の他の成人組織と比較した場合に脂肪特異的な遺伝子または脂肪で高度である遺伝子の同定である。遺伝子は、ヒト脂肪試料の平均シグナル強度が、プロファイリングが行われた他のすべての成人組織の平均シグナル強度の3倍を上回る場合に、または脂肪組織のみに存在し、他のすべてには存在しないことがAffymetrixソフトウエアプログラムによって判定された場合に、カットオフ基準を満たすと判定した。   The difference in gene expression profile was calculated as follows. The expression level of a particular gene is indicated by its “signal intensity”. Raw data was analyzed by statistical tests to exclude “outliers”. Subsequently, the average “signal intensity” was calculated from the signal intensity for all individuals in the specific administration group. Student t-test statistic between the two conditions was calculated and the one with t statistic of 0.05 or less was selected to determine that the gene had changed in the first two tests. The fold change was determined as the ratio between the average signal intensity in condition 2 and the average signal intensity in condition 1. In the first study, three comparisons were made: Diabetes (Condition 1) compared with normal weight blood glucose (Condition 2), Obesity (Condition 1) compared with normal weight blood glucose (Condition 2), and diabetes Comparison between (Condition 1) and obesity (Condition 2). The comparison in the second study is a comparison between normal body weight blood glucose (condition 1) and obesity (condition 2). A third comparison is the identification of fat-specific genes or genes that are high in fat when the expression profile of human subcutaneous and omental adipose tissue is compared to at least 12 other adult tissues. A gene is present when the average signal intensity of a human adipose sample is greater than three times the average signal intensity of all other adult tissues that were profiled, or only in adipose tissue and not in all others Was determined by the Affymetrix software program to meet the cutoff criteria.

ADLICAN
プローブセット209596は、ADLICAN核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ADLICAN転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 ADLICAN
Probe set 209596 detects ADLICAN nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, ADLICAN transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

ADLICANについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ADLICANが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ADLICAN was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ADLICAN is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normoglycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット209596は、ADLICAN核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ADLICAN転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 209596 detects ADLICAN nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, ADLICAN transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ADLICANについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ADLICANが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ADLICAN was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ADLICAN is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット209596は、ADLICAN核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ADLICAN転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpioの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前(Pre-Pio)」および「Pio後(Post-Pio)」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 209596 detects ADLICAN nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, ADLICAN transcript expression was lower in pio than in cultures of primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “Pre-Pio” and “Post-Pio” indicate that the sample is 24 hours prior to pioglitazone treatment “Average expression” indicates mean expression; “SEM” indicates standard error of the mean; “n” indicates number of patient samples; “fold change” indicates before pio 2 shows the fold change in primary human adipocytes after pio compared to the other samples.

プローブセット209596は、ADLICAN核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ADLICAN転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 209596 detects ADLICAN nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, ADLICAN transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

ADLICANは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:2を基準として指定):アトロフィン-1ファミリー(PF03154)をアミノ酸1405〜2232に;ロイシンリッチリピートN末端ドメイン(PF01462)をアミノ酸26〜54に;ジェミニウイルスAL2タンパク質(PF01440)をアミノ酸1317〜1428に;ロイシンリッチリピート(PF00560)をアミノ酸80〜103、128〜151に;および、免疫グロブリンドメイン(PF00047)をアミノ酸494〜557、592〜653、1868〜1930、1965〜2027、2062〜2124、2161〜2223、2258〜2326、2361〜2420、2459〜2520、2557〜2618、2652〜2713、2748〜2812に。ADLICANは、タンパク質-タンパク質結合を媒介する多くのドメインを含むタンパク質である。   ADLICAN contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 2): the atrophin-1 family (PF03154) at amino acids 1405-2232; the leucine rich repeat N-terminal domain (PF01462) at amino acids 26-54 Geminivirus AL2 protein (PF01440) at amino acids 1317-1428; Leucine rich repeat (PF00560) at amino acids 80103, 128-151; and immunoglobulin domain (PF00047) at amino acids 494-557, 592-653, 1868-1930, 1965-2027, 2062-2124, 2161-2223, 2258-2326, 2361-2420, 2459-2520, 2557-2618, 2652-2713, 2748-2812. ADLICAN is a protein that contains many domains that mediate protein-protein binding.

ALDH1A3
プローブセット203180は、ALDH1A3核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALDH1A3転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病の変化倍数を示す。 ALDH1A3
Probe set 203180 detects the ALDH1A3 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALDH1A3 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetes compared to normal weight blood glucose patients.

ALDH1A3について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ALDH1A3が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ALDH1A3 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ALDH1A3 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normoglycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット203180は、ALDH1A3核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALDH1A3転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 203180 detects the ALDH1A3 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALDH1A3 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ALDH1A3について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ALDH1A3が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ALDH1A3 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that ALDH1A3 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット203180は、ALDH1A3核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALDH1A3転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 203180 detects the ALDH1A3 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALDH1A3 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ALDH1A3はL6筋管細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響について評価した。   ALDH1A3 is overexpressed in L6 myotubes and was evaluated for its effects on basal and insulin-induced glucose transport.

L6筋管細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hALDH1A3を発現しない対照L6筋管細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;hALDH1A3発現細胞におけるグルコース輸送/hALDH1A3を発現しない細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in L6 myotube cells
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control L6 myotube cells that do not express hALDH1A3. “FC” indicates the fold change defined as the ratio below: glucose transport in hALDH1A3-expressing cells / glucose transport in cells not expressing hALDH1A3. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、筋細胞などの細胞におけるALDH1A3のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるALDH1A3のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of ALDH1A3 in cells such as muscle cells results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of ALDH1A3 in tissues of insulin resistant or diabetic patients will increase the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

ALDH1A3は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:8を基準として指定):アルデヒドデヒドロゲナーゼファミリー(PF00171)をアミノ酸40〜507に。ALDH1A3は、全トランス型レチンアルデヒドのレチノイン酸への酸化を触媒するレチンアルデヒドデヒドロゲナーゼであり、細胞分化および増殖において役割を果たす可能性がある(Grun, F., et al J Biol Chem. 275: 41210-8(2000);Rexer, B.N., et al Cancer Res. 61: 7065-7070(2001)。   ALDH1A3 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 8): the aldehyde dehydrogenase family (PF00171) at amino acids 40-507. ALDH1A3 is a retinaldehyde dehydrogenase that catalyzes the oxidation of all-trans retinaldehyde to retinoic acid and may play a role in cell differentiation and proliferation (Grun, F., et al J Biol Chem. 275: 41210 -8 (2000); Rexer, BN, et al Cancer Res. 61: 7065-7070 (2001).

オメプラゾールなどの薬剤によって肝細胞でALDH1A3のmRNAを誘導しうることが実証されている(Nishimura et al Yakugaku Zasshi. 122: 339-61(2002))。したがって、ALDH1A3活性化物質を同定しうる例示的な方法は、肝細胞を候補化合物で処理してALDH1A3 mRNAの増加を測定することを含む。   It has been demonstrated that ALDH1A3 mRNA can be induced in hepatocytes by drugs such as omeprazole (Nishimura et al Yakugaku Zasshi. 122: 339-61 (2002)). Thus, an exemplary method that can identify an ALDH1A3 activator involves treating hepatocytes with a candidate compound and measuring an increase in ALDH1A3 mRNA.

ALK7
プローブセットMBXHUMFAT04495は、ALK7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALK7転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 ALK7
Probe set MBXHUMFAT04495 detects the ALK7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALK7 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

ALK7について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ALK7が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ALK7 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ALK7 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセットMBXHUMFAT04495は、ALK7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALK7転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set MBXHUMFAT04495 detects the ALK7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALK7 transcript expression was lower in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

ALK7について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ALK7が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に減少していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ALK7 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that ALK7 is significantly decreased in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセットMBXHUMFAT04495は、ALK7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALK7転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set MBXHUMFAT04495 detects the ALK7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALK7 transcript expression was lower in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセットMBXHUMFAT04495は、ALK7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ALK7転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set MBXHUMFAT04495 detects the ALK7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ALK7 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

ALK7はL6筋管細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響について評価した。   ALK7 is overexpressed in L6 myotubes and was evaluated for effects on basal and insulin-induced glucose transport.

L6筋管細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hALK7を発現しない対照L6筋管細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;hALK7発現L6筋管細胞におけるグルコース輸送/ALK7を発現しないL6筋管細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SDは標準偏差である。 Glucose transport analysis in L6 myotube cells
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control L6 myotube cells that do not express hALK7. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in hALK7 expressing L6 myotubes / glucose transport in L6 myotubes not expressing ALK7. “H” is human. “N” is the number of experiments. SD is the standard deviation.

これらの結果は、筋細胞などの細胞におけるALK7のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるALK7のレベルまたは活性を低下させることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing ALK7 levels in cells such as muscle cells results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that reducing the level or activity of ALK7 in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose and therefore effective against insulin resistance and diabetes. Indicates that it is thought to bring a cure.

ALK7は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:14を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜25に;アクチビンI型およびII型受容体ドメイン(PF01064)をアミノ酸15〜100に;プロテインキナーゼドメイン(PF00069)をアミノ酸195〜482に。u-PAR/Ly-6ドメイン(PF00021)をアミノ酸30〜94に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸114〜136に。ALK7は、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)スーパーファミリー関連の増殖因子およびSMAD2を介するシグナルに対する膜貫通型受容体タンパク質セリン-トレオニンキナーゼである(Bondestam J. et al., Cytogenet. Cell Genet., 95: 157-162(2001)。NodalはALK7に対するリガンドとして同定された。ALK7は、増殖およびアポトーシスにおいて役割を果たす可能性がある(Munir, S., et al., J Biol Chem. May 18 Epub(2004);Jornvall, H., et al., J Biol Chem. 276: 5140-6(2001))。   ALK7 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 14): signal peptide at amino acids 1-25; activin type I and type II receptor domains (PF01064) at amino acids 15-100; protein Kinase domain (PF00069) at amino acids 195-482. u-PAR / Ly-6 domain (PF00021) at amino acids 30-94; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 114-136. ALK7 is a transmembrane receptor protein serine-threonine kinase for signals mediated by transforming growth factor-β (TGF-β) superfamily-related growth factors and SMAD2 (Bondestam J. et al., Cytogenet. Cell Genet , 95: 157-162 (2001) Nodal has been identified as a ligand for ALK7, which may play a role in proliferation and apoptosis (Munir, S., et al., J Biol Chem. May 18 Epub (2004); Jornvall, H., et al., J Biol Chem. 276: 5140-6 (2001)).

ALK7は、トランスフォーミング増殖因子(TGF)-βファミリーのI型セリン/トレオニンキナーゼ受容体である。ALK7受容体からのシグナル伝達は、SMAD2およびSMAD3のリン酸化を含む(例えば、Kim J, et al., J. Biol. Chem 279: 28458-28465(2004)を参照)。このため、ALK7キナーゼ活性の阻害物質は、例えば、組換えSMAD2またはSMAD3および放射性標識ATPとともにインキュベートした組換えALK7を含むインビトロリン酸化アッセイを用いることによって同定することができる。   ALK7 is a transforming growth factor (TGF) -β family type I serine / threonine kinase receptor. Signal transduction from the ALK7 receptor involves phosphorylation of SMAD2 and SMAD3 (see, eg, Kim J, et al., J. Biol. Chem 279: 28458-28465 (2004)). Thus, inhibitors of ALK7 kinase activity can be identified, for example, by using an in vitro phosphorylation assay involving recombinant ALK7 incubated with recombinant SMAD2 or SMAD3 and radiolabeled ATP.

ALK7キナーゼ活性の阻害物質としては、SB 505124(2-(5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-tert-ブチル-3H-イミダゾール-4-イル)-6-メチルピリジン塩酸(例えば、Byfield et al., Mol. Pharmacol 65 744-752(2004)およびSB 431542(4-(5-ベンゾール[1,3]ジオキソール-5-イル-4-ピリジン-2-イル-1H-イミダゾール-2-イル)-ベンズアミド(Inman et al., Mol Pharmacol 62 65-74(2002))などが知られている。このような阻害物質、ならびに他のALK7キナーゼ阻害物質、例えば、本明細書に記載のスクリーニングアッセイを用いて同定されたものは、インスリン抵抗性および糖尿病を治療するために用いることができる。   As an inhibitor of ALK7 kinase activity, SB 505124 (2- (5-benzo [1,3] dioxol-5-yl-2-tert-butyl-3H-imidazol-4-yl) -6-methylpyridine hydrochloride ( For example, Byfield et al., Mol. Pharmacol 65 744-752 (2004) and SB 431542 (4- (5-Benzol [1,3] dioxol-5-yl-4-pyridin-2-yl-1H-imidazole- 2-yl) -benzamide (Inman et al., Mol Pharmacol 62 65-74 (2002)), etc. Such inhibitors, as well as other ALK7 kinase inhibitors, such as those described herein. Those identified using these screening assays can be used to treat insulin resistance and diabetes.

C3AR1
プローブセット209906は、C3AR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、C3AR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 C3AR1
Probe set 209906 detects the C3AR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, C3AR1 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

C3AR1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、C3AR1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 C3AR1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that C3AR1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット209906は、C3AR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、C3AR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 209906 detects the C3AR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, C3AR1 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

C3AR1の細胞レベルは、C3AR1を標的とするsiRNAを用いた3T3-L1脂肪細胞では低下しており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   The cellular level of C3AR1 was reduced in 3T3-L1 adipocytes using siRNA targeting C3AR1, and the effect on basal and insulin-induced glucose transport was assessed.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるC3AR1 mRNAレベル

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスC3AR1を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;C3AR1 siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるC3AR1 mRNAのレベル/Scramble siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるC3AR1 mRNAのレベル。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 C3AR1 mRNA levels in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to a Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse C3AR1. “Scr” represents the Dharmacon Scramble siRNA control. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: C3AR1 mRNA levels in 3T3-L1 adipocytes transfected with C3AR1 siRNA / C3AR1 mRNA in 3T3-L1 adipocytes transfected with Scramble siRNA level. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスC3AR1を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照オリゴヌクレオチドを示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;C3AR1 siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送/Scramble siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to a Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse C3AR1. “Scr” indicates a Dharmacon Scramble siRNA control oligonucleotide. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with C3AR1 siRNA / glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with Scramble siRNA. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるC3AR1のレベルを低下させることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるC3AR1のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that reducing the level of C3AR1 in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of C3AR1 in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

C3AR1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:20を基準として指定):7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸40〜435に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸24〜46、59〜81、96〜118、138〜160、338〜360、380〜402、417〜439に。C3AR1は、補体成分3aに対するGタンパク質共役受容体であり、補体活性化および走化性を含め、炎症反応のさまざまな局面を媒介する(Fischer, W.H and Hugli T.E., J. Immunol. 159: 4279-4286(1997);Zwirner, J., et al., Eur J Immunol 28: 1570-7(1998);Crass, T., et al., Eur J Immunol 26: 1944-1950(1996))。   C3AR1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 20): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 40-435; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 24-46, 59-81, 96-118, 138-160, 338-360, 380-402, 417-439. C3AR1 is a G protein-coupled receptor for complement component 3a and mediates various aspects of the inflammatory response, including complement activation and chemotaxis (Fischer, WH and Hugli TE, J. Immunol. 159: 4279-4286 (1997); Zwirner, J., et al., Eur J Immunol 28: 1570-7 (1998); Crass, T., et al., Eur J Immunol 26: 1944-1950 (1996)).

C3AR1はGタンパク質共役受容体であり、その活性化はHMC-1細胞における細胞内Ca2+の放出をもたらす(例えば、Legler, D.F. et al., Eur.J Immunol 26: 753-758(1996))。このため、C3AR1のアゴニストは、例えば、細胞内カルシウムの変化を測定するアッセイを用いて同定することができる。例示的なアッセイには、C3AR1を過剰発現するHMC-1細胞などの細胞を化合物で処理し、細胞内Ca2+の増加をCalcium 3などのCa2+感受性色素を用いて測定する細胞系アッセイがある。   C3AR1 is a G protein-coupled receptor and its activation results in the release of intracellular Ca 2+ in HMC-1 cells (eg, Legler, D.F. et al., Eur. J Immunol 26: 753-758 (1996)). Thus, C3AR1 agonists can be identified, for example, using assays that measure changes in intracellular calcium. An exemplary assay is a cell-based assay in which cells such as HMC-1 cells overexpressing C3AR1 are treated with a compound and the increase in intracellular Ca 2+ is measured using a Ca 2+ sensitive dye such as Calcium 3.

CALCRL
プローブセット210815は、CALCRL核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CALCRL転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CALCRL
Probe set 210815 detects the CALCRL nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CALCRL transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

CALCRLについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CALCRLが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CALCRL was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CALCRL is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

CALCRLは、3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   CALCRL was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes and evaluated its effect on basal and insulin-induced glucose transport.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hCALCRLを発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;hCALCRL発現3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送/hCALCRLを発現しない3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express hCALCRL. “FC” indicates fold change defined as the ratio: glucose transport in hCALCRL expressing 3T3-L1 adipocytes / glucose transport in 3T3-L1 adipocytes not expressing hCALCRL. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるCALCRLのレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるCALCRLのレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of CALCRL in cells such as adipocytes results in a corresponding increase in glucose uptake. It is believed that increasing the level or activity of CALCRL in tissues of insulin resistant or diabetic patients will increase the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

CALCRLは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:26を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜22に;ホルモン受容体ドメイン(PF02793)をアミノ酸62〜132に;7回膜貫通型受容体(セクレチンファミリー)(PF00002)をアミノ酸138〜391に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸144〜166、179〜198、225〜247、254〜276、291〜313、334〜352、367〜389に。CALCRLは、補助タンパク質RAMP1およびRAMP2との相互作用に依存してカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)またはアドレノメデュリン(ADM)と結合し、アデニリルシクラーゼを賦活するGタンパク質共役受容体である(Kamitani, S., et al., FEBS Lett. 448: 111-114(1999);Kuwasako, K., et al., Mol Pharmacol. 65: 207-13(2004);Flahaut, M., et al., Biochemistry. 42: 10333-41(2003))。   CALCRL contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 26): signal peptide at amino acids 1-22; hormone receptor domain (PF02793) at amino acids 62-132; seven transmembrane receptors Body (secretin family) (PF00002) at amino acids 138-391; and seven transmembrane domains (TMHMM2.0) at amino acids 144-166, 179-198, 225-247, 254-276, 291-313, 334 To ~ 352, 367 ~ 389. CALCRL is a G protein-coupled receptor that binds to calcitonin gene-related peptide (CGRP) or adrenomedullin (ADM) and activates adenylyl cyclase depending on the interaction with auxiliary proteins RAMP1 and RAMP2 (Kamitani, S , et al., FEBS Lett. 448: 111-114 (1999); Kuwasako, K., et al., Mol Pharmacol. 65: 207-13 (2004); Flahaut, M., et al., Biochemistry. 42: 10333-41 (2003)).

CCL13
プローブセット206407は、CCL13核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CCL13転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CCL13
Probe set 206407 detects the CCL13 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CCL13 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

プローブセット206407は、CCL13核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CCL13転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 206407 detects the CCL13 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CCL13 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

CCL13について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CCL13が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CCL13 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that CCL13 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the mean value of the expression in obese cases to the mean value of the expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

CCL13は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:32を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜23に;および、低分子量サイトカイン(インテクリン/ケモカイン)、インターロイキン-8 like(PF00048)をアミノ酸24〜89に。可溶性で活性のある分泌型のCCL13が検出されており(Berkhout, T.A., et al., J Biol Chem. 272: 16404-13(1997))、これはSEQ ID NO:33に提示されている。CCL13は、単球、リンパ球、好塩基球および好酸球に対する走化性活性を示すが、好中球に対しては示さない。このケモカインは炎症時の白血球の蓄積に役割を果たす。これはまた、アテローム硬化における動脈壁への単球の動員にも関与すると思われる(Garcia-Zepeda, E.A. et al., J Immunol 157: 5613-5626(1996);White, J.R. et al., J Biol Chem 275: 36626-36631(2000);Wain, J.H., et al., Clin Exp Immunol.127: 436-44(2002))。   CCL13 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 32): signal peptide at amino acids 1-23; and low molecular weight cytokines (intechlines / chemokines), interleukin-8 like (PF00048) To amino acids 24-89. A soluble and active secreted form of CCL13 has been detected (Berkhout, T.A., et al., J Biol Chem. 272: 16404-13 (1997)) and is presented in SEQ ID NO: 33. CCL13 exhibits chemotactic activity against monocytes, lymphocytes, basophils and eosinophils but not neutrophils. This chemokine plays a role in the accumulation of white blood cells during inflammation. It also appears to be involved in the recruitment of monocytes to the arterial wall in atherosclerosis (Garcia-Zepeda, EA et al., J Immunol 157: 5613-5626 (1996); White, JR et al., J Biol Chem 275: 36626-36631 (2000); Wain, JH, et al., Clin Exp Immunol. 127: 436-44 (2002)).

CCL8
プローブセット214038は、CCL8核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CCL8転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpioの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前」および「Pio後」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 CCL8
Probe set 214038 detects the CCL8 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CCL8 transcript expression was lower in pio than in cultures of primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “before Pio” and “after Pio” indicate that the sample was taken before or 24 hours after pioglitazone treatment; "Means mean expression;" SEM "means standard error of mean;" n "means number of patient samples;" fold change "is the primary human after pio compared to the sample before pio The fold change in adipocytes is shown.

CCL8について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CCL8が、媒質と比較して、pioで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、pioでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 CCL8 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CCL8 is significantly underexpressed in primary cultured human adipocytes treated with pio compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in pio / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット214038は、CCL8核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CCL8転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞に比してrosiの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Rosi前(Pre-Rosi)」および「Rosi後(Post-Rosi)」は、試料をロシグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、rosi前の試料と比較したrosi後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 214038 detects the CCL8 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CCL8 transcript expression was lower in rosi than in primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “Pre-Rosi” and “Post-Rosi” indicate that the sample is either rosiglitazone treated or 24 “Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the mean value; “n” indicates the number of patient samples; “fold change” indicates rosi The fold change in primary human adipocytes after rosi compared to the previous sample is shown.

CCL8について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CCL8が、媒質と比較して、rosiで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、rosiでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 CCL8 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that CCL8 is significantly under-expressed in primary cultured human adipocytes treated with rosi compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in rosi / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット214038は、CCL8核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CCL8転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 214038 detects the CCL8 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CCL8 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

CCL8は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:39を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜23に;および、低分子量サイトカイン(インテクリン/ケモカイン)、インターロイキン-8 like(PF00048)をアミノ酸24〜90に。可溶性で活性のある分泌型のCCL8が検出されており(Van Damme, J. et al., .J Exp Med. 176: 59-65(1992))、これはSEQ ID NO:40に提示されている。CCL8は、CCL13は、単球、リンパ球、好塩基球および好酸球に対する走化性活性を示す。白血球を炎症部位に動員することにより、このサイトカインは、腫瘍に付随する白血球浸潤およびHIV感染に対する抗ウイルス状態の一因になると思われる(Noso, N. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 200: 1470-1476(1994);Yang, O. et al., J. Infect. Dis. 185: 1174-1178(2002))。   CCL8 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 39): signal peptide at amino acids 1-23; and low molecular weight cytokines (intechlines / chemokines), interleukin-8 like (PF00048) To amino acids 24-90. A soluble and active secreted form of CCL8 has been detected (Van Damme, J. et al., .J Exp Med. 176: 59-65 (1992)), which is presented in SEQ ID NO: 40 Yes. CCL8 shows chemotactic activity against monocytes, lymphocytes, basophils and eosinophils. By recruiting leukocytes to the site of inflammation, this cytokine appears to contribute to the antiviral state against leukocyte infiltration and HIV infection associated with tumors (Noso, N. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 200: 1470-1476 (1994); Yang, O. et al., J. Infect. Dis. 185: 1174-1178 (2002)).

CHI3L1
プローブセット209395は、CHI3L1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CHI3L1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CHI3L1
Probe set 209395 detects the CHI3L1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CHI3L1 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

CHI3L1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CHI3L1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CHI3L1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that CHI3L1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normoglycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット209395は、CHI3L1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CHI3L1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 209395 detects the CHI3L1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CHI3L1 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセット209395は、CHI3L1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CHI3L1転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpioの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前」および「Pio後」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 209395 detects the CHI3L1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CHI3L1 transcript expression was lower in pio than in cultures of primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “before Pio” and “after Pio” indicate that the sample was taken before or 24 hours after pioglitazone treatment; "Means mean expression;" SEM "means standard error of mean;" n "means number of patient samples;" fold change "is the primary human after pio compared to the sample before pio The fold change in adipocytes is shown.

CHI3L1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CHI3L1が、媒質と比較して、pioで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、pioでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 CHI3L1 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CHI3L1 is significantly underexpressed in primary cultured human adipocytes treated with pio compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates a fold change calculated as a ratio of the average value of expression in pio / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット209395は、CHI3L1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CHI3L1転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞に比してrosiの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Rosi前」および「Rosi後」は、試料をロシグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、rosi前の試料と比較したrosi後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 209395 detects the CHI3L1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CHI3L1 transcript expression was lower in rosi compared to primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “Pre-Rosi” and “Post-Rosi” indicate that the sample was taken before or 24 hours after rosiglitazone treatment; “Mean” indicates the mean expression; “SEM” indicates the standard error of the mean; “n” indicates the number of patient samples; “fold change” indicates the first post-rosi compared to the pre-rosi sample The fold change in human adipocytes is shown.

CHI3L1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CHI3L1が、媒質と比較して、rosiで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、rosiでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 CHI3L1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that CHI3L1 is significantly underexpressed in primary cultured human adipocytes treated with rosi compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in rosi / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

CHI3L1はL6筋管細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響について評価した。   CHI3L1 is overexpressed in L6 myotubes and was evaluated for its effect on basal and insulin-induced glucose transport.

L6筋管細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、CHI3L1を発現しない対照L6筋管細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;CHI3L1発現細胞におけるグルコース輸送/CHI3L1を発現しない細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in L6 myotube cells
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control L6 myotube cells that do not express CHI3L1. “FC” indicates fold change defined as the ratio: glucose transport in CHI3L1-expressing cells / glucose transport in cells that do not express CHI3L1. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、筋細胞などの細胞におけるCHI3L1のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるCHI3L1のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of CHI3L1 in cells such as muscle cells results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of CHI3L1 in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose, and therefore effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

CHI3L1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:46を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜21に;および、グリコシルヒドロラーゼファミリー18(PF00704)をアミノ酸22〜357に。可溶性で活性のある分泌型のCHI3L1が検出されており(Hakala, B.E., et al., J Biol Chem. 268: 25803-10(1993))、これはSEQ ID NO:47に提示されている。CHI3L1は、関節軟骨細胞、滑膜細胞およびマクロファージを含む種々の細胞にって分泌される糖タンパク質であり(Recklies, A.D., et al., Biochem J. 365: 119-26(2002))、マトリックス代謝回転および組織リモデリングが亢進する病状、例えば関節炎と関連性がある(Punzi, L., et al., Ann Rheum Dis. 62: 1224-6(2003);Ling, H. and Recklies, A.D., Biochem J. Mar 12;Pt. Epub(2004))。   CHI3L1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 46): signal peptide at amino acids 1-21; and glycosyl hydrolase family 18 (PF00704) at amino acids 22-357. A soluble and active secreted form of CHI3L1 has been detected (Hakala, B.E., et al., J Biol Chem. 268: 25803-10 (1993)) and is presented in SEQ ID NO: 47. CHI3L1 is a glycoprotein secreted by various cells including articular chondrocytes, synoviocytes and macrophages (Recklies, AD, et al., Biochem J. 365: 119-26 (2002)), matrix Associated with conditions that increase turnover and tissue remodeling, such as arthritis (Punzi, L., et al., Ann Rheum Dis. 62: 1224-6 (2003); Ling, H. and Recklies, AD, Biochem J. Mar 12; Pt. Epub (2004)).

CHI3L1遺伝子はクローニングされていて、近位プロモーターが同定されており、PU.1、Sp1、Sp3、USF、AML-1およびC/EBPタンパク質などの転写因子の結合部位を含むことが示されている(例えば、Rehli M., et al. Genomics. 43: 221-225(1997);Rehli, M, et al. J Biol. Chem 278: 44058-44067(2003)を参照)。CHI3L1調節因子に関するスクリーニングの例示的な方法は、以下の通りのアッセイを含む:CHI3L1プロモーターをβ-ガラクトシダーゼなどのレポーター遺伝子の上流に挿入して細胞内で発現させる。こうすることで、プロモーターの活性をアップレギュレートする化合物を、β-ガラクトシダーゼ活性の上昇を測定することによって同定することができる。   The CHI3L1 gene has been cloned and the proximal promoter has been identified and shown to contain binding sites for transcription factors such as PU.1, Sp1, Sp3, USF, AML-1 and C / EBP proteins (See, for example, Rehli M., et al. Genomics. 43: 221-225 (1997); Rehli, M, et al. J Biol. Chem 278: 44058-44067 (2003)). An exemplary method of screening for CHI3L1 modulators includes the following assay: A CHI3L1 promoter is inserted upstream of a reporter gene such as β-galactosidase and expressed in cells. In this way, compounds that up-regulate promoter activity can be identified by measuring an increase in β-galactosidase activity.

CR1
プローブセット244313は、CR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CR1
Probe set 244313 detects the CR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CR1 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

CR1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CR1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CR1 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CR1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット244313は、CR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 244313 detects the CR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CR1 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

CR1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:53を基準として指定):Sushiドメイン(SCR反復配列)(PF00084)をアミノ酸43〜99、104〜161、166〜232、238〜293、297〜353、358〜416、421〜487、493〜549、554〜611、616〜682、688〜743、747〜803、808〜866、871〜937、943〜999、1004〜1061、1066〜1132、1138〜1193、1197〜1253、1258〜1316、1321〜1387、1393〜1449、1454〜1511、1516〜1582、1588〜1643、1647〜1703、1708〜1766、1771〜1837、1846〜1902、1907〜1964、1969〜2035、2041〜2096、2100〜2156、2161〜2219、2224〜2290、2298〜2354、2359〜2415に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸2447〜2489に。補体受容体1(CR1)は、赤血球、白血球および他の細胞上にあって、補体活性化の古典的経路および副経路の両方を阻害する細胞表面糖タンパク質である。CR1はまた、赤血球におけるC3bで覆われた免疫複合体の輸送、好中球および単球によるC3b保有粒子の食作用の活性化、単球によるインターロイキン1分泌の誘導、およびB細胞分化の強化といった他の重要な免疫機能も媒介する(Hamer, I., et al,Biochem. J. 329, 183-190(1998);Makrides, S.C. et al. J. Biol. Chem. 267: 24754-24761(1992))。   CR1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 53): Sushi domain (SCR repeat sequence) (PF00084) amino acids 43-99, 104-161, 166-232, 238-293, 297 ~ 353, 358 ~ 416, 421 ~ 487, 493 ~ 549, 554 ~ 611, 616 ~ 682, 688 ~ 743, 747 ~ 803, 808 ~ 866, 871 ~ 937, 943 ~ 999, 1004 ~ 1061, 1066 ~ 1132 , 1138 to 1193, 1197 to 1253, 1258 to 1316, 1321 to 1387, 1393 to 1449, 1454 to 1511, 1516 to 1582, 1588 to 1643, 1647 to 1703, 1708 to 1766, 1771 to 1837, 1846 to 1902, 1907 To 1964, 1969 to 2035, 2041 to 2096, 2100 to 2156, 2161 to 2219, 2224 to 2290, 2298 to 2354, 2359 to 2415; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) to amino acids 2447 to 2489 . Complement receptor 1 (CR1) is a cell surface glycoprotein on erythrocytes, leukocytes and other cells that inhibits both the classical and alternative pathways of complement activation. CR1 also transports C3b-covered immune complexes in erythrocytes, activates phagocytosis of C3b-bearing particles by neutrophils and monocytes, induces interleukin 1 secretion by monocytes, and enhances B cell differentiation Other important immune functions such as (Hamer, I., et al, Biochem. J. 329, 183-190 (1998); Makrides, SC et al. J. Biol. Chem. 267: 24754-24761 ( 1992)).

CSFR1
プローブセット203104は、CSFR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CSFR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CSFR1
Probe set 203104 detects the CSFR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of the CSFR1 transcript was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

CSFR1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CSFR1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CSFR1 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CSFR1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット203104は、CSFR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CSFR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 203104 detects the CSFR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, expression of the CSFR1 transcript was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

CSF1Rは3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、続いて細胞をCSF1で処理した。続いて基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送およびGlut4移行に対する影響について評価した。   CSF1R was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes, and the cells were subsequently treated with CSF1. Subsequently, the effects on basal and insulin-induced glucose transport and Glut4 translocation were evaluated.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、CSF1Rを発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;100ng/ml hCSF1で24時間刺激したhCSF1R発現細胞におけるグルコース輸送/100ng/ml hCSF1で24時間刺激した、hCSF1Rを発現しない細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express CSF1R. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in hCSF1R expressing cells stimulated with 100 ng / ml hCSF1 for 24 hours / glucose transport in cells not expressing hCSF1R stimulated with 100 ng / ml hCSF1 for 24 hours . “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

Glut4移行分析

Figure 2008503212
説明:「変化倍数」は、以下の比を示す;(100ng/mLのマウスCSF1とともに24時間インキュベートしたhCSF1R発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)/(100ng/mLのマウスCSF1とともに24時間インキュベートしたLacZ発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。 Glut4 migration analysis
Figure 2008503212
Description: “fold change” indicates the following ratio: (mean value of the percentage of hCSF1R expressing cells that were incubated with 100 ng / mL mouse CSF1 for 24 hours determined positive for cell surface Glut4) / (100 ng / mL Of the LacZ-expressing cells incubated with mouse CSF1 for 24 hours, the average value determined as positive for cell surface Glut4). “H” is human. “N” is the number of experiments.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるCSF1Rのレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるCSF1Rのレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of CSF1R in cells such as adipocytes results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of CSF1R in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

CSFR1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:57を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜19に;プロテインキナーゼドメイン(PF00069)をアミノ酸582〜910に;2つの免疫グロブリンドメイン(PF00047)をアミノ酸217〜280、412〜487に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸515〜537に。CSFR1は、マクロファージの生成、分化および機能を制御するサイトカインであるコロニー刺激因子1のチロシンキナーゼ受容体であり、進行期乳癌および骨髄性白血病と関連している可能性がある(Sapi, E., Exp Biol Med. 229: 1-11(2004);Boultwood, J. et al., Proc Natl Acad Sci USA 88: 6176-6180(1991);Sapi, E. et al., Cancer Res. 59: 5578-85(1999);Fixe, P. and Praloran, V. Cytokine 10: 32-7(1998))。   CSFR1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 57): signal peptide at amino acids 1-19; protein kinase domain (PF00069) at amino acids 582-910; two immunoglobulin domains (PF00047) ) To amino acids 217-280, 412-487; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) to amino acids 515-537. CSFR1 is a tyrosine kinase receptor for colony-stimulating factor 1, a cytokine that regulates macrophage production, differentiation and function, and may be associated with advanced breast cancer and myeloid leukemia (Sapi, E., Exp Biol Med. 229: 1-11 (2004); Boultwood, J. et al., Proc Natl Acad Sci USA 88: 6176-6180 (1991); Sapi, E. et al., Cancer Res. 59: 5578- 85 (1999); Fixe, P. and Praloran, V. Cytokine 10: 32-7 (1998)).

CSF1Rを過剰発現する細胞を作製することができる(例えば、Murray L.J., et al. Clin Exp Metastasis. 20: 757-66(2003)を参照)。CSF1Rのアゴニストは、例えば、このような細胞を、CSF1Rの自己リン酸化を誘導する能力を有する化合物に関してスクリーニングすることによって同定することができる。   Cells that overexpress CSF1R can be generated (see, eg, Murray L.J., et al. Clin Exp Metastasis. 20: 757-66 (2003)). An agonist of CSF1R can be identified, for example, by screening such cells for compounds that have the ability to induce autophosphorylation of CSF1R.

CTSK
プローブセット202450は、CTSK核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CTSK転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 CTSK
Probe set 202450 detects CTSK nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, CTSK transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

CTSKについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CTSKが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CTSK was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CTSK is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット202450は、CTSK核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CTSK転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 202450 detects CTSK nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, CTSK transcript expression was higher in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

CTSKについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CTSKが、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に増加していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CTSK was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that CTSK is significantly increased in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット202450は、CTSK核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CTSK転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 202450 detects CTSK nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, CTSK transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

CTSKは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:63を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜23に;外膜リポタンパク質LolB(PF03550)をアミノ酸4〜158に;および、パパインファミリーのシステインプロテアーゼ(PF00112)をアミノ酸115〜328に。可溶性で活性のある分泌型のCTSKが検出されており、これはSEQ ID NO:64に提示されている。CTSKは、骨のリモデリングおよび再吸収に関与するシステイン(チオール)プロテアーゼであり、軟骨プロテオグリカンに対するコラゲナーゼとして作用し、細胞外マトリックス分解に役割を果たすと思われる。この遺伝子における変異は、骨硬化および低身長を特徴とする常染色体劣性疾患であるピクノディスオストーシスの原因となる(Motyckova, G. and Fisher, D.E., Curr Mol Med. 2: 407-21(2002);Soderstrom, M. et al., Biochim Biophys Acta 1446: 35-46(1999);Hou, W.S., et al., Biol Chem. 384:891-7(2003))。   CTSK contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 63): signal peptide at amino acids 1-23; outer membrane lipoprotein LolB (PF03550) at amino acids 4-158; and the papain family Cysteine protease (PF00112) to amino acids 115-328. Soluble and active secreted CTSK has been detected and is presented in SEQ ID NO: 64. CTSK is a cysteine (thiol) protease involved in bone remodeling and resorption and acts as a collagenase for cartilage proteoglycans and appears to play a role in extracellular matrix degradation. Mutations in this gene cause Pycnodys Ostosis, an autosomal recessive disease characterized by bone sclerosis and short stature (Motyckova, G. and Fisher, DE, Curr Mol Med. 2: 407-21 (2002 Soderstrom, M. et al., Biochim Biophys Acta 1446: 35-46 (1999); Hou, WS, et al., Biol Chem. 384: 891-7 (2003)).

CXCR4
プローブセット211919は、CXCR4核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、CXCR4転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 CXCR4
Probe set 211919 detects the CXCR4 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, CXCR4 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

CXCR4について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、CXCR4が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 CXCR4 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that CXCR4 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the mean value of the expression in obese cases to the mean value of the expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

CXCR4は3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、続いて細胞を、CXCR4に対するリガンドであるSDF1で処理した。続いて、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送およびGlut4移行に対する影響について評価した。   CXCR4 was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes, and the cells were subsequently treated with SDF1, a ligand for CXCR4. Subsequently, the effects on basal and insulin-induced glucose transport and Glut4 translocation were evaluated.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hCXCR4を発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;20nMのSDF1とともに24時間インキュベートしたhCXCR4発現細胞におけるグルコース輸送/20nMのSDF1とともに24時間インキュベートしたCXCR4非発現細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express hCXCR4. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in hCXCR4-expressing cells incubated with 20 nM SDF1 for 24 hours / glucose transport in CXCR4 non-expressing cells incubated with 20 nM SDF1 for 24 hours. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

Glut4移行分析

Figure 2008503212
説明:「変化倍数」は、以下の比を示す;(20nMのSDF1とともに24時間インキュベートしたhCXCR4発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)/(20nMのSDF1とともに24時間インキュベートしたLacZ発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。 Glut4 migration analysis
Figure 2008503212
Description: “fold change” indicates the ratio: (average of percentages of hCXCR4 expressing cells that were incubated with 20 nM SDF1 for 24 hours that were positive for cell surface Glut4) / (24 hours with 20 nM SDF1) The average value of the percentage of the LacZ-expressing cells that were determined to be positive for cell surface Glut4). “H” is human. “N” is the number of experiments.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞において、CXCR4リガンドSDF1の存在下でCXCR4のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるCXCR4のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that in cells such as adipocytes, increasing the level of CXCR4 in the presence of CXCR4 ligand SDF1 results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of CXCR4 in tissues of insulin resistant or diabetic patients enhances the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

CXCR4は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:70を基準として指定):7回膜貫通型受容体(セクレチンファミリー)(PF00002)をアミノ酸45〜280に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸43〜65、78〜96、111〜132、155〜174、199〜221、242〜264、284〜306に。CXCR4は、CXC型サイトカインであるCXCL12と結合するGタンパク質共役受容体である。CXCR4は造血および臓器血管新生のために必要と思われる(Tachibana, K. et al., Nature 393: 591-4(1998)。これはHIVに対する補助受容体として作用することが知られており(Moriuchi, M. et al., J Immunol. 159: 4322-4329(1997))、この受容体の阻害は浸潤性乳癌に対して治療効果がある可能性がある(Tamamura, H., et al., FEBS Lett. 550: 79-83(2003))。   CXCR4 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 70): 7 transmembrane receptors (secretin family) (PF00002) at amino acids 45-280; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 43-65, 78-96, 111-132, 155-174, 199-221, 242-264, 284-306. CXCR4 is a G protein-coupled receptor that binds to CXCL12, a CXC type cytokine. CXCR4 appears to be necessary for hematopoiesis and organ angiogenesis (Tachibana, K. et al., Nature 393: 591-4 (1998). It is known to act as a co-receptor for HIV ( Moriuchi, M. et al., J Immunol. 159: 4322-4329 (1997)), inhibition of this receptor may have therapeutic effects on invasive breast cancer (Tamamura, H., et al. , FEBS Lett. 550: 79-83 (2003)).

CXCR4受容体をそのリガンドであるSDF1-αで刺激すると、細胞内Ca2+の増加が起こる(例えば、Princen K. et al. J Exp Med. 20;186: 1383-1388(1997))。このため、CXCR4受容体のアゴニストは、例えば、細胞内Ca2+を増加させる化合物を同定するために、Calcium 3またはFluo 3などのカルシウム感受性色素を用いて、高レベルのCXCR4受容体を有する細胞をスクリーニングすることによって同定することができる。   Stimulation of the CXCR4 receptor with its ligand SDF1-α results in an increase in intracellular Ca 2+ (eg, Princen K. et al. J Exp Med. 20; 186: 1383-1388 (1997)). For this reason, CXCR4 receptor agonists screen cells with high levels of CXCR4 receptor using calcium-sensitive dyes such as Calcium 3 or Fluo 3 to identify compounds that increase intracellular Ca2 +, for example. Can be identified.

DDAH2
プローブセット214909は、DDAH2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、DDAH2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 DDAH2
Probe set 214909 detects the DDAH2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, DDAH2 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

プローブセット214909は、DDAH2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、DDAH2転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 214909 detects the DDAH2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, DDAH2 transcript expression was higher in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

DDAH2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、DDAH2が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に増加していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 DDAH2 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that DDAH2 is significantly increased in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット214909は、DDAH2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、DDAH2転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 214909 detects the DDAH2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, DDAH2 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

DDAH2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:76を基準として指定):アミジノトランスフェラーゼ(PF02274)をアミノ酸6〜281に。DDAH2は細胞メチルアルギニン濃度を調節し、後者は一酸化窒素合成を阻害する。DDAH2の発現は、血管が比較的発達した組織および免疫組織が主である(Leiper, J.M., et al., Biochem J. 343: 209-14(1999)。   DDAH2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 76): amidinotransferase (PF02274) at amino acids 6-281. DDAH2 regulates cellular methylarginine levels, the latter inhibiting nitric oxide synthesis. Expression of DDAH2 is mainly in tissues with relatively developed blood vessels and immune tissues (Leiper, J.M., et al., Biochem J. 343: 209-14 (1999)).

DERP7
プローブセット219410は、DERP7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、DERP7転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 DERP7
Probe set 219410 detects the DERP7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of DERP7 transcripts was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

DERP7について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、DERP7が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 DERP7 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that DERP7 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット219410は、DERP7核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、DERP7転写物の発現は、転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpioの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前」および「Pio後」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 219410 detects the DERP7 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, DERP7 transcript expression was lower in pio than in primary human adipocyte cultures treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “before Pio” and “after Pio” indicate that the sample was taken before or 24 hours after pioglitazone treatment; "Means mean expression;" SEM "means standard error of mean;" n "means number of patient samples;" fold change "is the primary human after pio compared to the sample before pio The fold change in adipocytes is shown.

DERP7は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:82を基準として指定):機能不明なファミリー(DUF716)(PF04819)をアミノ酸113〜251に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸4〜23、44〜66、91〜113、118〜140、150〜172、181〜203、218〜240に。DERP7は、特性不明のマウスタンパク質p.19.5と高度の類似性がある。これは膜タンパク質と推定されており、密接な関係のある2つのTリンパ腫細胞クローンで発現に違いがあることが示されている(MacLeod C.L. et al., Cell Growth Differ., 1(6): 271-279(1990))。   DERP7 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 82): a family of unknown function (DUF716) (PF04819) at amino acids 113-251; and seven transmembrane domains (TMHMM2.0) To amino acids 4-23, 44-66, 91-113, 118-140, 150-172, 181-203, 218-240. DERP7 is highly similar to the uncharacterized mouse protein p.19.5. It is presumed to be a membrane protein and has been shown to be differentially expressed in two closely related T lymphoma cell clones (MacLeod CL et al., Cell Growth Differ., 1 (6): 271-279 (1990)).

ENDOGLYX1
プローブセット219091は、ENDOGLYX1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ENDOGLYX1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 ENDOGLYX1
Probe set 219091 detects the ENDOGLYX1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ENDOGLYX1 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ENDOGLYX1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ENDOGLYX1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ENDOGLYX1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that ENDOGLYX1 is significantly overexpressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal body weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット219091は、ENDOGLYX1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ENDOGLYX1転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 219091 detects the ENDOGLYX1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ENDOGLYX1 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

ENDOGLYX1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:88を基準として指定):セリル-tRNAシンテターゼN-末端ドメイン(PF02403)をアミノ酸499〜600に;ミオシン尾部(PF01576)をアミノ酸143〜814に;アポリポタンパク質A1/A4/Eファミリー(PF01442)をアミノ酸200〜469に;C1qドメイン(PF00386)をアミノ酸827〜946に;TNF(腫瘍壊死因子)ファミリー(PF00229)をアミノ酸835〜946に;および、中間径フィラメントタンパク質(PF00038)をアミノ酸360〜645に。ENDOGLYX1は細胞外マトリックスに結合している細胞表面糖タンパク質であり、ジスルフィド結合を介してホモマーおよびヘテロマーを形成することができる。これは血管新生、脈管形成、細胞マトリックス接着および止血に役割を果たしている可能性がある(Christian, S. et al., J Biol Chem 276: 48588-95(2001);Leimeister, C., et al., Dev Biol. 249: 204-18(2002))。   ENDOGLYX1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 88): seryl-tRNA synthetase N-terminal domain (PF02403) at amino acids 499-600; myosin tail (PF01576) at amino acids 143-814 Apolipoprotein A1 / A4 / E family (PF01442) at amino acids 200-469; C1q domain (PF00386) at amino acids 827-946; TNF (tumor necrosis factor) family (PF00229) at amino acids 835-946; Intermediate filament protein (PF00038) to amino acids 360-645. ENDOGLYX1 is a cell surface glycoprotein that binds to the extracellular matrix and can form homomers and heteromers via disulfide bonds. This may play a role in angiogenesis, angiogenesis, cell matrix adhesion and hemostasis (Christian, S. et al., J Biol Chem 276: 48588-95 (2001); Leimeister, C., et al., Dev Biol. 249: 204-18 (2002)).

ETL
プローブセットMBXHUMFAT01286は、ETL核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ETL転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 ETL
The probe set MBXHUMFAT01286 detects an ETL nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ETL transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセットMBXHUMFAT01286は、ETL核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ETL転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 The probe set MBXHUMFAT01286 detects an ETL nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ETL transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

ETLについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ETLが、他のすべての成人組織と比較して、脂肪組織で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、脂肪組織での発現の平均値/他の組織での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した成人組織試料の数を示す。 ETL was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that ETL is significantly overexpressed in adipose tissue compared to all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in adipose tissue / average value of expression in other tissues. Numbers in parentheses indicate the number of adult tissue samples analyzed by real-time PCR.

ETLは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:94を基準として指定):BphX-like(PF06139)をアミノ酸629〜728に;ラトロフィリン/CL-1様GPSドメイン(PF01825)をアミノ酸487〜539に;EGF様ドメイン(PF00008)をアミノ酸183〜220に;7回膜貫通型受容体(セクレチンファミリー)(PF00002)をアミノ酸545〜792に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸552〜574、587〜606、621〜643、655〜677、692〜714、740〜762、766〜788に。ETLは、Gタンパク質共役ペプチドホルモン受容体のセクレチンファミリーおよび受容体のEGF-TM7サブファミリーに属する。後者は、さまざまな数の細胞外EGFドメインおよび細胞表面ドメインならびに保存された7回膜貫通領域を特徴とする(Nechiporuk, T. et al., J Biol Chem 276: 4150-7(2001))。   The ETL contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 94): BphX-like (PF06139) to amino acids 629-728; Latrophilin / CL-1-like GPS domain (PF01825) to amino acids 487-539 EGF-like domain (PF00008) to amino acids 183 to 220; 7-transmembrane receptor (secretin family) (PF00002) to amino acids 545 to 792; and 7 transmembrane domains (TMHMM2.0) to amino acids To 552-574, 587-606, 621-643, 655-677, 692-714, 740-762, 766-788. ETL belongs to the secretin family of G protein-coupled peptide hormone receptors and the EGF-TM7 subfamily of receptors. The latter is characterized by a variable number of extracellular EGF and cell surface domains and a conserved seven-transmembrane region (Nechiporuk, T. et al., J Biol Chem 276: 4150-7 (2001)).

FLJ12389
プローブセット218434は、FLJ12389核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FLJ12389転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 FLJ12389
Probe set 218434 detects the FLJ12389 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FLJ12389 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

FLJ12389について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、FLJ12389が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 FLJ12389 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that FLJ12389 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット218434は、FLJ12389核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FLJ12389転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 218434 detects the FLJ12389 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FLJ12389 transcript expression was lower in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

FLJ12389について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、FLJ12389が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 FLJ12389 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that FLJ12389 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット218434は、FLJ12389核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FLJ12389転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 218434 detects the FLJ12389 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FLJ12389 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

FLJ12389は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:100を基準として指定):AMP結合酵素(PF00501)をアミノ酸130〜571に。FLJ12389は、アセチル補酵素Aシンテターゼとある程度の配列類似性があり、ATP/GTP結合部位およびAMP結合部位を含むと予想されている。FLJ12389はケトン体を利用する酵素である可能性があるが、その生理的役割はまだ不明である(Ohgami, M. et al., Biochem Pharmacol 65: 989-994(2003))。   FLJ12389 includes the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 100): AMP-conjugated enzyme (PF00501) at amino acids 130-571. FLJ12389 has some sequence similarity to acetyl coenzyme A synthetase and is expected to contain an ATP / GTP binding site and an AMP binding site. Although FLJ12389 may be an enzyme that utilizes ketone bodies, its physiological role is still unclear (Ohgami, M. et al., Biochem Pharmacol 65: 989-994 (2003)).

FZD4
プローブセット218665は、FZD4核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FZD4転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 FZD4
Probe set 218665 detects the FZD4 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FZD4 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

FZD4について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、FZD4が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 FZD4 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that FZD4 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット218665は、FZD4核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FZD4転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 218665 detects the FZD4 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FZD4 transcript expression was lower in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

FZD4について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、FZD4が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に減少していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 FZD4 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that FZD4 is significantly decreased in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット218665は、FZD4核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、FZD4転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 218665 detects the FZD4 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, FZD4 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

FZD4は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:110を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜36に;Frizzled/Smoothenedファミリーの膜領域(PF01534)をアミノ酸209〜514に;Fzドメイン(PF01392)をアミノ酸35〜159に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸10〜32、221〜243、253〜275、301〜323、394〜416、437〜459、474〜496に。FZD4は7回膜貫通ドメインタンパク質をコードし、これはWntシグナル伝達タンパク質の受容体である。FZD4ヌルマウスの聴覚および小脳の表現型から、Frizzledシグナル伝達は、その後の一生における神経系の生存性および完全性の維持、ならびに網膜血管新生に関与すると考えられている(Wang, Y., et al., J Neurosci. 21: 4761-71(2001);Singaraja, R.R., et al., Nat Genet. 32: 326-30(2002))。   FZD4 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 110): signal peptide at amino acids 1-36; Frizzled / Smoothened family membrane region (PF01534) at amino acids 209-514; Fz domain ( PF01392) at amino acids 35-159; and seven transmembrane domains (TMHMM2.0) at amino acids 10-32, 221-243, 253-275, 301-323, 394-416, 437-459, 474-496 To. FZD4 encodes a 7-transmembrane domain protein, which is a receptor for the Wnt signaling protein. From the auditory and cerebellar phenotypes of FZD4 null mice, Frizzled signaling is thought to be involved in the maintenance of survival and integrity of the nervous system and retinal neovascularization during the rest of the life (Wang, Y., et al , J Neurosci. 21: 4761-71 (2001); Singaraja, RR, et al., Nat Genet. 32: 326-30 (2002)).

GLIPR1
プローブセット226142は、GLIPR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GLIPR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 GLIPR1
Probe set 226142 detects the GLIPR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GLIPR1 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

GLIPR1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GLIPR1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GLIPR1 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that GLIPR1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット226142は、GLIPR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GLIPR1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 226142 detects the GLIPR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of GLIPR1 transcript was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

GLIPR1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GLIPR1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GLIPR1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GLIPR1 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット226142は、GLIPR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GLIPR1転写物の発現は、インスリンで処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpio+インスリンの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前」および「Pio後」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 226142 detects the GLIPR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GLIPR1 transcript expression was lower in pio + insulin than in cultures of primary human adipocytes treated with insulin.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “before Pio” and “after Pio” indicate that the sample was taken before or 24 hours after pioglitazone treatment; "Means mean expression;" SEM "means standard error of mean;" n "means number of patient samples;" fold change "is the primary human after pio compared to the sample before pio The fold change in adipocytes is shown.

プローブセット226142は、GLIPR1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GLIPR1転写物の発現は、インスリンで処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してrosi+インスリンの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Rosi前」および「Rosi後」は、試料をロシグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、rosi前の試料と比較したrosi後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 226142 detects the GLIPR1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, expression of the GLIPR1 transcript was lower for rosi + insulin compared to cultures of primary human adipocytes treated with insulin.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “Pre-Rosi” and “Post-Rosi” indicate that the sample was taken before or 24 hours after rosiglitazone treatment; “Mean” indicates the mean expression; “SEM” indicates the standard error of the mean; “n” indicates the number of patient samples; “fold change” indicates the first post-rosi compared to the pre-rosi sample The fold change in human adipocytes is shown.

GLIPR1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:118を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜21に;SCP様細胞外タンパク質(PF00188)をアミノ酸38〜174に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸235〜257に。GLIPR1は分泌タンパク質と推定されており、そのアポトーシス誘発活性を通じて悪性腫瘍の増殖および進行に役割を果たすと思われる(Ren, C. et al., Mol Cell Biol 22: 3345-57(2002))。   GLIPR1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 118): signal peptide at amino acids 1-21; SCP-like extracellular protein (PF00188) at amino acids 38-174; and one membrane Transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 235-257. GLIPR1 is presumed to be a secreted protein and appears to play a role in malignant tumor growth and progression through its apoptosis-inducing activity (Ren, C. et al., Mol Cell Biol 22: 3345-57 (2002)).

GPR105
プローブセット206637は、GPR105核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR105転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 GPR105
Probe set 206637 detects the GPR105 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR105 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

GPR105について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR105が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR105 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GPR105 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

GPR105は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:124を基準として指定):7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸39〜295に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸27〜49、56〜78、98〜117、137〜159、187〜209、235〜257、279〜298に。GPR105は、細胞外UDP糖によって活性化されるG(i/o)-Gタンパク質共役受容体である。この受容体の活性化は細胞内カルシウムを刺激するほか、微小環境に対する始原造血細胞の応答を媒介すると思われる(Chambers, J. K. et al., J Biol Chem 275: 10767-71(2000);Lee, B.C. et al., Genes Dev 17: 1592-604(2003);Skelton, L., et al, J Immunol 171: 1941-9(2003);Moore, D.J. et al., Brain Res Mol Brain Res 118: 10-23(2003))。   GPR105 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 124): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 39-295; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 27-49, 56-78, 98-117, 137-159, 187-209, 235-257, 279-298. GPR105 is a G (i / o) -G protein coupled receptor that is activated by extracellular UDP sugars. In addition to stimulating intracellular calcium, activation of this receptor appears to mediate the response of primitive hematopoietic cells to the microenvironment (Chambers, JK et al., J Biol Chem 275: 10767-71 (2000); Lee, BC et al., Genes Dev 17: 1592-604 (2003); Skelton, L., et al, J Immunol 171: 1941-9 (2003); Moore, DJ et al., Brain Res Mol Brain Res 118: 10 -23 (2003)).

GPR146
プローブセット228770は、GPR146核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR146転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 GPR146
Probe set 228770 detects the GPR146 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR146 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

GPR146について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR146が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に低発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR146 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GPR146 is significantly less expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals as compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット228770は、GPR146核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR146転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 228770 detects the GPR146 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR146 transcript expression was lower in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

GPR146について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR146が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に減少していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR146 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GPR146 is significantly decreased in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

GPR146の細胞レベルは、GPR146を標的とするsiRNAを用いた3T3-L1脂肪細胞では低下しており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   The cellular level of GPR146 was reduced in 3T3-L1 adipocytes using siRNA targeting GPR146, and the effect on basal and insulin-induced glucose transport was assessed.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるGPR146 mRNAレベル

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスGPR146を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;GPR146 siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるGPR146 mRNAのレベル/Scramble siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるGPR146 mRNAのレベル。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 GPR146 mRNA levels in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse GPR146. “Scr” represents the Dharmacon Scramble siRNA control. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: GPR146 mRNA level in 3T3-L1 adipocytes transfected with GPR146 siRNA / GPR146 mRNA in 3T3-L1 adipocytes transfected with Scramble siRNA level. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスGPR146を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照オリゴヌクレオチドを示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;GPR146 siRNAがトランスフェクトされた細胞におけるグルコース輸送/Scramble siRNAがトランスフェクトされた細胞におけるグルコース輸送。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse GPR146. “Scr” indicates a Dharmacon Scramble siRNA control oligonucleotide. “FC” indicates the fold change defined as the following ratio; glucose transport in cells transfected with GPR146 siRNA / glucose transport in cells transfected with Scramble siRNA. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるGPR146のレベルを低下させることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるGPR146のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that reducing the level of GPR146 in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that increasing the level or activity of GPR146 in tissues of insulin resistant or diabetic patients will increase the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

GPR146は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:130を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜37に;および、7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸44〜296に。GPR146は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)のロドプシンファミリーのメンバーであり、GPR30との配列類似性は極めて低い。   GPR146 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 130): signal peptide at amino acids 1-37; and 7-transmembrane receptor (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 44- To 296. GPR146 is a member of the rhodopsin family of G protein-coupled receptors (GPCRs) and has very low sequence similarity to GPR30.

GPR146は、Gタンパク質との共役に関して不明なオーファンGPCRである(Goriam DE et al. Biochim Biophys Acta.1722: 235-46(2005))。GPR146のアゴニストは、例えば、乱交雑性Gタンパク質(Gα16など、Kostenis E. Trends Pharmacol Sci. 22: 560-4(2001))またはキメラ性Gタンパク質(Gα16zまたはGα16sなど)(例えば、Liu AM et al. J Biomol Screen. 8: 39-49(2003), Hazari A et al. Cell Signal. 16: 51-62(2004)を参照)のいずれかとともにGPR146を過剰発現する細胞を用いて検出することができる。このような細胞のスクリーニングで、例えば、Calcium 3などのCa2+感受性色素を用いて細胞内Ca2+を測定すること、または細胞内サイクリックAMPを測定することにより、GPR146アゴニストが検出されると考えられる。   GPR146 is an orphan GPCR that is unknown for conjugation with G protein (Goriam DE et al. Biochim Biophys Acta. 1722: 235-46 (2005)). GPR146 agonists include, for example, promiscuous G proteins (such as Gα16, Kostenis E. Trends Pharmacol Sci. 22: 560-4 (2001)) or chimeric G proteins (such as Gα16z or Gα16s) (eg, Liu AM et al J Biomol Screen. 8: 39-49 (2003), Hazari A et al. Cell Signal. 16: 51-62 (2004)) and can be detected using cells that overexpress GPR146. it can. In such a cell screening, for example, GPR146 agonist is considered to be detected by measuring intracellular Ca2 + using a Ca2 + sensitive dye such as Calcium 3 or measuring intracellular cyclic AMP.

GPR30
プローブセット210640は、GPR30核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR30転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 GPR30
Probe set 210640 detects the GPR30 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR30 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

GPR30について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR30が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR30 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GPR30 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット210640は、GPR30核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR30転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 210640 detects the GPR30 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR30 transcript expression was lower in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

GPR30について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR30が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に減少していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR30 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that GPR30 is significantly reduced in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット210640は、GPR30核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR30転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 210640 detects the GPR30 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, GPR30 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

GPR30は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:136を基準として指定):7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸76〜324に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸63〜85、97〜119、134〜153、174〜196、219〜241、262〜284、304〜326に。GPR30はGタンパク質共役受容体であり、アデニリルシクラーゼを賦活し、Raf-1不活性化を介したエストロゲンによるErk-1/-2活性の減弱を媒介する。GPR30はプロゲスチン標的遺伝子であり、その発現は乳癌細胞におけるプロゲスチン誘発性の増殖阻害と相関する(Filardo, E.J. et al., Mol Endocrinol 14: 1649-60(2000);Ahola, T.M. et al., Endocrinology 143: 4620-6(2002))。   GPR30 includes the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 136): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 76-324; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 63-85, 97-119, 134-153, 174-196, 219-241, 262-284, 304-326. GPR30 is a G protein-coupled receptor that activates adenylyl cyclase and mediates the attenuation of Erk-1 / -2 activity by estrogen via Raf-1 inactivation. GPR30 is a progestin target gene whose expression correlates with progestin-induced growth inhibition in breast cancer cells (Filardo, EJ et al., Mol Endocrinol 14: 1649-60 (2000); Ahola, TM et al., Endocrinology 143: 4620-6 (2002)).

GPR65
プローブセット214467は、GPR65核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、GPR65転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 GPR65
Probe set 214467 detects the GPR65 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, expression of GPR65 transcripts was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

GPR65について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、GPR65が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 GPR65 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that GPR65 is significantly overexpressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal body weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

GPR65は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:142を基準として指定):7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸31〜290に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸15〜37、49〜71、91〜110、130〜152、181〜203、224〜246、271〜293に。GPR65は、グリコスフィンゴ脂質プシコシンによって活性化されるGタンパク質共役受容体である。これはアポトーシスおよび免疫学的自己寛容に働く可能性があり、T細胞関連疾患およびグロボイド細胞ロイコジストロフィーにおいて役割を果たす(Kyaw, H. et al., DNA Cell Biol 17: 493-500(1998);Im, D.S. et al., J Cell Biol 153: 429-34(2001))。GPR65はヒト初代単球およびマクロファージで発現されることが記載されている(Duong, C.Q., et al., Biochim Biophys Acta. 1682: 112-9(2004))。   GPR65 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 142): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 31-290; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 15-37, 49-71, 91-110, 130-152, 181-203, 224-246, 271-293. GPR65 is a G protein-coupled receptor activated by the glycosphingolipid pseudocosin. This may act on apoptosis and immunological self-tolerance and play a role in T cell-related diseases and globuloid cell leukodystrophy (Kyaw, H. et al., DNA Cell Biol 17: 493-500 (1998); Im, DS et al., J Cell Biol 153: 429-34 (2001)). GPR65 has been described to be expressed on human primary monocytes and macrophages (Duong, C.Q., et al., Biochim Biophys Acta. 1682: 112-9 (2004)).

HTR2B
プローブセット206638は、HTR2B核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、HTR2B転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞の培養物に比してpioの方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Pio前」および「Pio後」は、試料をピオグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、pio前の試料と比較したpio後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 HTR2B
Probe set 206638 detects the HTR2B nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, HTR2B transcript expression was lower in pio than in cultures of primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “before Pio” and “after Pio” indicate that the sample was taken before or 24 hours after pioglitazone treatment; "Means mean expression;" SEM "means standard error of mean;" n "means number of patient samples;" fold change "is the primary human after pio compared to the sample before pio The fold change in adipocytes is shown.

HTR2Bについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、HTR2Bが、媒質と比較して、pioで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、pioでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 HTR2B was also evaluated using real-time PCR. The results further show that HTR2B is significantly underexpressed in primary cultured human adipocytes treated with pio compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in pio / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

HTR2Bは3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、続いて細胞を5-HTで処理して、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   HTR2B was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes, and the cells were subsequently treated with 5-HT to assess their effects on basal and insulin-induced glucose transport.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hHTR2Bを発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;1uM 5HTで3時間刺激したHTR2B発現細胞におけるグルコース輸送/1uM 5HTで3時間刺激したHTR2B非発現細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express hHTR2B. “FC” indicates fold change defined as the ratio: glucose transport in HTR2B expressing cells stimulated with 1 uM 5HT for 3 hours / glucose transport in HTR2B non-expressing cells stimulated with 1 uM 5HT for 3 hours. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞において、HTR2Bのレベルを、そのリガンドである5-HTの存在下で高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるHTR2Bのレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that in cells such as adipocytes, increasing the level of HTR2B in the presence of its ligand 5-HT results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of HTR2B in tissues of insulin resistant or diabetic patients enhances the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

HTR2Bは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:148を基準として指定):7回膜貫通型受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸71〜380に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸59〜81、93〜115、130〜149、170〜192、217〜239、327〜349、364〜383に。HTR2Bは、ホスホリパーゼCを介してシグナルを伝達する5-ヒドロキシトリプタミン2B(セロトニン)受容体であり、有糸分裂を誘導すること、消化管平滑筋に対するセロトニンの収縮作用を媒介することが知られているほか、消化および偏頭痛にも役割を果たしている可能性がある(Duxon M.S. et al., Neuroscience 76(2): 323-9(1997);Jerman J.C. et al., Eur J Pharmacol., 414(1): 23-30(2001);Launay, J.M., et al., J Biol Chem. 271: 3141-7(1996);Nebigil, C.G. et al., Proc Natl Acad Sci USA. 97: 2591-6(2000);Schaerlinger, B., et al., Br J Pharmacol. 140: 277-84. Epub(2003))。   HTR2B contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 148): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 71-380; and 7 transmembrane domains ( TMHMM2.0) to amino acids 59-81, 93-115, 130-149, 170-192, 217-239, 327-349, 364-383. HTR2B is a 5-hydroxytryptamine 2B (serotonin) receptor that signals through phospholipase C and is known to induce mitosis and mediate the contractile action of serotonin on gastrointestinal smooth muscle May also play a role in digestion and migraine (Duxon MS et al., Neuroscience 76 (2): 323-9 (1997); Jerman JC et al., Eur J Pharmacol., 414 ( 1): 23-30 (2001); Launay, JM, et al., J Biol Chem. 271: 3141-7 (1996); Nebigil, CG et al., Proc Natl Acad Sci USA. 97: 2591-6 ( 2000); Schaerlinger, B., et al., Br J Pharmacol. 140: 277-84. Epub (2003)).

HTR2B受容体は、細胞内Ca2+の動員とつながりのあるGタンパク質共役受容体である(例えば、Schmuck K. et al FEBS Lett. 342: 85-90(1994))。このため、HTR2B受容体のアゴニストは、例えば、細胞内Ca2+を増加させる化合物を同定するために、Calcium 3またはFluo 3などのカルシウム感受性色素を用いて、高レベルのHTR2B受容体を有する細胞をスクリーニングすることによって同定することができる。   The HTR2B receptor is a G protein-coupled receptor that is linked to the mobilization of intracellular Ca2 + (eg, Schmuck K. et al FEBS Lett. 342: 85-90 (1994)). For this reason, agonists of HTR2B receptors screen cells with high levels of HTR2B receptors using calcium sensitive dyes such as Calcium 3 or Fluo 3 to identify compounds that increase intracellular Ca2 +, for example Can be identified.

ITGB2
プローブセット202803は、ITGB2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ITGB2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 ITGB2
Probe set 202803 detects the ITGB2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of ITGB2 transcripts was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

ITGB2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ITGB2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ITGB2 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ITGB2 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット202803は、ITGB2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ITGB2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 202803 detects the ITGB2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ITGB2 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ITGB2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ITGB2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ITGB2 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ITGB2 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

ITGB2を含むインテグリン複合体(LFA-1など)に対するリガンドであるICAM-1を、3T3-L1脂肪細胞の培養物に添加し、グルコース輸送およびGlut4移行に対する影響について評価した。   ICAM-1, a ligand for integrin complexes containing ITGB2, such as LFA-1, was added to 3T3-L1 adipocyte cultures and evaluated for effects on glucose transport and Glut4 translocation.

Glut4移行分析

Figure 2008503212
説明:「変化倍数」は、以下の比を示す;(10ug/mlのICAM+200uMのMn2+とともに3時間インキュベートした3T3-L1脂肪細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)/(200uMのMn2+とともに3時間インキュベートした3T3-L1脂肪細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。 Glut4 migration analysis
Figure 2008503212
Description: “fold change” indicates the ratio: (average of the percentages of 3T3-L1 adipocytes that were incubated with 10 ug / ml ICAM + 200 uM Mn2 + for 3 hours determined positive for cell surface Glut4) / ( (Average value of the percentage of 3T3-L1 adipocytes incubated with 200 uM Mn2 + for 3 hours determined positive for cell surface Glut4). “H” is human. “N” is the number of experiments.

3T3-L1脂肪細胞を200uM Mn2+とともに3時間インキュベートすることにより、細胞表面Glut4はインスリンの非存在下で増加した。これとは対照的に、10ug/mlのICAMを含めると、Mnのみの場合に観察された増加は阻害された。   Incubation of 3T3-L1 adipocytes with 200 uM Mn2 + for 3 hours increased cell surface Glut4 in the absence of insulin. In contrast, inclusion of 10 ug / ml ICAM inhibited the increase observed with Mn alone.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;10ug/mlのICAM1+200uMのMnとともに3時間インキュベートした3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送/200uMのMnとともに3時間インキュベートした3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SDは標準偏差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 adipocytes incubated for 3 hours with 10 ug / ml ICAM1 + 200 uM Mn / 3T3-L1 incubated for 3 hours with 200 uM Mn Glucose transport in adipocytes. “H” is human. “N” is the number of experiments. SD is the standard deviation.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞において、LFA-1などのITGB2含有インテグリン複合体の活性を高めることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるLFA-1などのITGB2含有インテグリン複合体のレベルまたは活性を低下させることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the activity of ITGB2-containing integrin complexes such as LFA-1 in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that reducing the level or activity of ITGB2-containing integrin complexes such as LFA-1 in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose, which Thus, it has been shown to provide an effective treatment for insulin resistance and diabetes.

ITGB2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:154を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜22に;Plexin反復配列(PF01437)をアミノ酸24〜63に;インテグリンβ鎖(PF00362)をアミノ酸32〜447に;EGF様ドメイン(PF00008)をアミノ酸582〜612に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸701〜723に。ITGB2のタンパク質産物は、インテグリンβ鎖β2である。インテグリンは、α鎖およびβ鎖から構成される内在性細胞表面タンパク質である。任意の鎖が数多くのパートナーと組み合わさってさまざまなインテグリンを生じうる。例えば、β2がα L鎖を組み合わさるとインテグリンLFA-1を形成し、αM鎖と組み合わさるとインテグリンMac-1を形成する。インテグリンは細胞接着ならびに細胞表面を介したシグナル伝達に関与することが知られている。接着分子によって媒介される相互作用の調節は、炎症反応および免疫応答を制御するための新たな標的となる可能性がある(Bunting, M. et al., Curr Opin Hematol. 9: 30-5(2002);Tsuji T. et al., Blood 91(4): 1263-71(1998);Zhang L. and Plow E.F. Biochemistry 38(25): 8064-71(1999))。   ITGB2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 154): signal peptide at amino acids 1-22; Plexin repeat (PF01437) at amino acids 24-63; integrin beta chain (PF00362) At amino acids 32-447; EGF-like domain (PF00008) at amino acids 582-612; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 701-723. The protein product of ITGB2 is the integrin β chain β2. Integrins are endogenous cell surface proteins composed of α and β chains. Any chain can be combined with a number of partners to give a variety of integrins. For example, β2 forms integrin LFA-1 when combined with the α L chain, and integrin Mac-1 when combined with the αM chain. Integrins are known to be involved in cell adhesion and signal transduction through the cell surface. Modulation of interactions mediated by adhesion molecules may be a new target for controlling inflammatory and immune responses (Bunting, M. et al., Curr Opin Hematol. 9: 30-5 ( Tsuji T. et al., Blood 91 (4): 1263-71 (1998); Zhang L. and Plow EF Biochemistry 38 (25): 8064-71 (1999)).

LFA-1の阻害物質は、候補化合物がLFA-1とリガンドICAM-1との会合を妨げる能力を検出するものなど、種々のアッセイを用いて検出することができる。例えば、精製LFA-1を固定化して、ビオチン化ICAM-1の結合の阻害を引き起こす化合物を検出することができる。   Inhibitors of LFA-1 can be detected using a variety of assays, including those that detect the ability of candidate compounds to prevent association of LFA-1 with the ligand ICAM-1. For example, purified LFA-1 can be immobilized and compounds that cause inhibition of biotinylated ICAM-1 binding can be detected.

LFA-1インテグリン複合体(αL/β2)の阻害薬は開発されている。これらには、BIRT0377、LFA703およびA-286982などの阻害薬が含まれる(Shimakoa et al Nat. Rev. Drug Discovery 2: 703-716(2003)。このような阻害薬、ならびにLFA-1インテグリン複合体のその他の阻害物質は、インスリン抵抗性および糖尿病の治療のための薬剤として有用である。   Inhibitors of the LFA-1 integrin complex (αL / β2) have been developed. These include inhibitors such as BIRT0377, LFA703 and A-286982 (Shimakoa et al Nat. Rev. Drug Discovery 2: 703-716 (2003). Such inhibitors and LFA-1 integrin complexes Other inhibitors of are useful as agents for the treatment of insulin resistance and diabetes.

ITIH5
プローブセットMBXHUMFAT04252は、ITIH5核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ITIH5転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 ITIH5
The probe set MBXHUMFAT04252 detects the ITIH5 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ITIH5 transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

ITIH5について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ITIH5が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ITIH5 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that ITIH5 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセットMBXHUMFAT04252は、ITIH5核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ITIH5転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 The probe set MBXHUMFAT04252 detects the ITIH5 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ITIH5 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

ITIH5について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、ITIH5が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 ITIH5 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that ITIH5 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセットMBXHUMFAT04252は、ITIH5核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、ITIH5転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 The probe set MBXHUMFAT04252 detects the ITIH5 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, ITIH5 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

ITIH5は3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送およびGlut4移行に対する影響を評価した。   ITIH5 was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes and the effect on basal and insulin-induced glucose transport and Glut4 translocation was assessed.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、ITIH5を発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;ITIH5を発現する3T3-L1細胞におけるグルコース輸送/PTPREを発現しない3T3-L1細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express ITIH5. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 cells expressing ITIH5 / glucose transport in 3T3-L1 cells not expressing PTPRE. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

Glut4移行分析

Figure 2008503212
説明:「変化倍数」は、以下の比を示す;(ITIH5発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)/LacZ発現細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。 Glut4 migration analysis
Figure 2008503212
Explanation: “fold change” indicates the following ratio: (average value of percentage of ITIH5-expressing cells judged positive for cell surface Glut4) / percentage of LacZ expressing cells judged positive for cell surface Glut4 Average value). “H” is human. “N” is the number of experiments.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるITIH5のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの増加を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるITIH5のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing ITIH5 levels in cells such as adipocytes results in a corresponding increase in glucose uptake. This suggests that increasing the level or activity of ITIH5 in tissues of insulin resistant or diabetic patients enhances the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

ITIH5は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:160を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜21に;インター-α-トリプシンインヒビター重鎖C末端(PF06668)をアミノ酸715〜909に;T-box(PF00907)をアミノ酸310〜426に;および、フォンビルブラント因子A型ドメイン(PF00092)をアミノ酸295〜478に。可溶性で活性のある分泌型のITIH5が検出されており、これはSEQ ID NO:161に提示されている。ITIH5は、1つの軽鎖およびさまざまなセットの重鎖から構成されるタンパク質の一群であるインター-α-トリプシンインヒビター(ITI)ファミリーに属する。これは当初、血漿プロテアーゼインヒビターとして同定されたが、最近のデータは、ITIタンパク質が細胞外マトリックス(ECM)の安定化および腫瘍転移の予防に役割を果たすことを示している。ITIH5の発現は、浸潤線乳管癌では常にダウンレギュレートされている(Himmelfarb M. et al, Cancer Lett. 204(1): 69-77(2004))。   ITIH5 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 160): signal peptide at amino acids 1-21; inter-α-trypsin inhibitor heavy chain C-terminus (PF06668) at amino acids 715-909; T-box (PF00907) at amino acids 310-426; and von Willebrand factor type A domain (PF00092) at amino acids 295-478. Soluble and active secreted ITIH5 has been detected and is presented in SEQ ID NO: 161. ITIH5 belongs to the inter-α-trypsin inhibitor (ITI) family, a group of proteins composed of one light chain and various sets of heavy chains. Although initially identified as a plasma protease inhibitor, recent data indicate that ITI proteins play a role in extracellular matrix (ECM) stabilization and tumor metastasis prevention. ITIH5 expression is always down-regulated in invasive ductal carcinoma (Himmelfarb M. et al, Cancer Lett. 204 (1): 69-77 (2004)).

LGALS12
プローブセット223828は、LGALS12核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、LGALS12転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 LGALS12
Probe set 223828 detects the LGALS12 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, LGALS12 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

LGALS12について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、LGALS12が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 LGALS12 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that LGALS12 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット223828は、LGALS12核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、LGALS12転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 223828 detects the LGALS12 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, LGALS12 transcript expression was lower in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

LGALS12について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、LGALS12が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 LGALS12 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that LGALS12 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット223828は、LGALS12核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、LGALS12転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 223828 detects the LGALS12 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, LGALS12 transcript expression was lower in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセット223828は、LGALS12核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、LGALS12転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 223828 detects the LGALS12 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, LGALS12 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

LGALS12は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:165を基準として指定):ガラクトシド結合性レクチン(PF00337)をアミノ酸48〜182に。LGALS12は、β-ガラクトシド結合性レクチンファミリーのメンバーであり、細胞周期および細胞増殖を負の方向に調節するアポトーシス活性化因子である可能性がある(Yang R.Y. et al., J Biol Chem., 276(23): 20252-60(2001);Hotta K. et al., J Biol Chem., 276(36): 34089-97(2001);Liu, F.T., et al., Biochim Biophys Acta.1572: 263-73(2002))。   LGALS12 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 165): galactoside binding lectin (PF00337) at amino acids 48-182. LGALS12 is a member of the β-galactoside-binding lectin family and may be an apoptosis activator that negatively regulates cell cycle and cell proliferation (Yang RY et al., J Biol Chem., 276 (23): 20252-60 (2001); Hotta K. et al., J Biol Chem., 276 (36): 34089-97 (2001); Liu, FT, et al., Biochim Biophys Acta. 1572: 263 -73 (2002)).

NMB
プローブセット205204は、NMB核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、NMB転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 NMB
Probe set 205204 detects the NMB nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, NMB transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

プローブセット205204は、NMB核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、NMB転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 205204 detects the NMB nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, NMB transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

NMBについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、NMBが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、脂肪組織での発現の平均値/他の組織での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した成人組織試料の数を示す。 NMB was also evaluated using real-time PCR. The results further show that NMB is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as the ratio of the average value of expression in adipose tissue / the average value of expression in other tissues. Numbers in parentheses indicate the number of adult tissue samples analyzed by real-time PCR.

NMBは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:181を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜26に;および、ボンベシン様ペプチド(PF02044)をアミノ酸47〜60に。可溶性で活性のある分泌型のNMBが検出されており、これはSEQ ID NO:182に提示されている。NMBはボンベシン関連ニューロペプチドであり、カルシウム流およびホスファチジルイノシトール代謝回転を誘導し、Gタンパク質共役型ニューロメジンB受容体を通して細胞増殖を賦活する(Ohki-Hamazaki H. Prog. Neurobiol. 62(3): 297-312(2000);Mason S. et al., Eur J Pharmacol., 438(1-2): 25-34(2002))。   NMB contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 181): signal peptide at amino acids 1-26; and bombesin-like peptide (PF02044) at amino acids 47-60. Soluble and active secreted NMB has been detected and is presented in SEQ ID NO: 182. NMB is a bombesin-related neuropeptide that induces calcium flux and phosphatidylinositol turnover and activates cell proliferation through G protein-coupled neuromedin B receptors (Ohki-Hamazaki H. Prog. Neurobiol. 62 (3): 297 -312 (2000); Mason S. et al., Eur J Pharmacol., 438 (1-2): 25-34 (2002)).

NNAT
プローブセット204239は、NNAT核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、NNAT転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 NNAT
Probe set 204239 detects the NNAT nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, NNAT transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

NNATについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、NNATが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 NNAT was also evaluated using real-time PCR. The results further show that NNAT is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット204239は、NNAT核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、NNAT転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞に比してrosiの方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Rosi前」および「Rosi後」は、試料をロシグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、rosi前の試料と比較したrosi後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 204239 detects the NNAT nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of NNAT transcripts was higher in rosi than in primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “Pre-Rosi” and “Post-Rosi” indicate that the sample was taken before or 24 hours after rosiglitazone treatment; “Mean” indicates the mean expression; “SEM” indicates the standard error of the mean; “n” indicates the number of patient samples; “fold change” indicates the first post-rosi compared to the pre-rosi sample The fold change in human adipocytes is shown.

NNATについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、NNATが、媒質と比較して、rosiで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、rosiでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 NNAT was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that NNAT is significantly overexpressed in primary cultured human adipocytes treated with rosi compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in rosi / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット204239は、NNAT核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、NNAT転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 204239 detects the NNAT nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, NNAT transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

NNATは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:188を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜23に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸13〜35に。NNATはプロテオリピドと推定されており、脳発生時にイオンチャンネルを調節する可能性がある。これは下垂体腺腫で高度に発現されることが見いだされており、小児骨髄腫およびリンパ球性急性白血病では高頻度に過剰メチル化されている(Dou D. and Joseph R. Genomics 33(2): 292-7(1996);Usui H. et al., J Mol Neurosci. 9(1): 55-60(1997);Evans H.K. et al., Genomics 77(1-2): 99-104(2001))。   NNAT contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 188): signal peptide at amino acids 1-23; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 13-35. NNAT is presumed to be proteolipid and may regulate ion channels during brain development. It has been found to be highly expressed in pituitary adenomas and is frequently hypermethylated in childhood myeloma and lymphocytic acute leukemia (Dou D. and Joseph R. Genomics 33 (2) : 292-7 (1996); Usui H. et al., J Mol Neurosci. 9 (1): 55-60 (1997); Evans HK et al., Genomics 77 (1-2): 99-104 (2001) )).

OLFM2
プローブセット223601は、OLFM2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、OLFM2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病の変化倍数を示す。 OLFM2
Probe set 223601 detects the OLFM2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, the expression of OLFM2 transcripts was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetes compared to normal weight blood glucose patients.

OLFM2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、OLFM2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 OLFM2 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that OLFM2 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal weight blood glucose individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット223601は、OLFM2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、OLFM2転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 223601 detects the OLFM2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, OLFM2 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

OLFM2は3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   OLFM2 is overexpressed in 3T3-L1 adipocytes and its effect on basal and insulin-induced glucose transport was evaluated.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、OLFM2を発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;OLFM2を発現する3T3-L1細胞におけるグルコース輸送/OLFM2を発現しない3T3-L1細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差を示す。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express OLFM2. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 cells expressing OLFM2 / glucose transport in 3T3-L1 cells not expressing OLFM2. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM indicates the standard error of the average value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるOLFM2のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるOLFM2のレベルまたは活性を低下させることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of OLFM2 in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that reducing the level or activity of OLFM2 in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose and therefore effective against insulin resistance and diabetes. Indicates that it is thought to bring a cure.

OLFM2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:196を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜24に;および、オルファクトメジン様ドメイン(PF02191)をアミノ酸196〜446に。可溶性で活性のある分泌型のOLFM2が検出されており、これはSEQ ID NO:197に提示されている。OLFM2は、ミオシリンと結合するとともに緑内障ならびに前眼部および網膜が冒される疾患と関連性があることが知られているオルファクトメジン3(ラットOlfm3)と高度の類似性を有するタンパク質である(Ortego J. et al., FEBS Lett. 413(2): 349-53(1997)。   OLFM2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 196): the signal peptide at amino acids 1-24; and the olfactedin-like domain (PF02191) at amino acids 196-446. Soluble and active secreted OLFM2 has been detected and is presented in SEQ ID NO: 197. OLFM2 is a protein that binds to myosin and has a high degree of similarity to olfactomedin 3 (rat Olfm3), which is known to be associated with glaucoma and diseases that affect the anterior segment and the retina (rat Olfm3). Ortego J. et al., FEBS Lett. 413 (2): 349-53 (1997).

OPN3
プローブセット219032は、OPN3核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、OPN3転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 OPN3
Probe set 219032 detects the OPN3 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, OPN3 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

OPN3について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、OPN3が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 OPN3 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that OPN3 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

OPN3は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:203を基準として指定):7回膜貫通受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸58〜309に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸44〜66、78〜100、115〜137、158〜180、200〜222、258〜280、290〜312に。OPN3は、概日リズムの同調または松果体メラトニン産生の調節といった非視覚的な光プロセスに役割を果たすと思われる、Gタンパク質共役受容体のopsins受容体クラスターのメンバーである(Blackshaw S. and Snyder S.H., J Neurosci. 19(10): 3681-90(1999);Halford S. et al., Genomics 72(2): 203-8(2001))。   OPN3 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 203): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 58-309; and 7 transmembrane domains (TMHMM2 0.0) to amino acids 44-66, 78-100, 115-137, 158-180, 200-222, 258-280, 290-312. OPN3 is a member of the opsins receptor cluster of G protein-coupled receptors that appears to play a role in non-visual light processes such as circadian rhythm synchronization or pineal melatonin production (Blackshaw S. and Snyder SH, J Neurosci. 19 (10): 3681-90 (1999); Halford S. et al., Genomics 72 (2): 203-8 (2001)).

PTPRE
プローブセット221840は、PTPRE核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、PTPRE転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病の変化倍数を示す。 PTPRE
Probe set 221840 detects PTPRE nucleic acid sequences. In gene profiling experiments, PTPRE transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetes compared to normal weight blood glucose patients.

PTPREについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、PTPREが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 PTPRE was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that PTPRE is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

PTPREは3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送およびGlu4移行に対する影響を評価した。   PTPRE was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes and the effects on basal and insulin-induced glucose transport and Glu4 translocation were evaluated.

Glut4移行分析

Figure 2008503212
説明:「変化倍数」は、以下の比を示す(hPTPRE発現3T3-L1脂肪細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)/(LacZ発現3T3-L1脂肪細胞のうち細胞表面Glut4に関して陽性と判定された百分率の平均値)。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。 Glut4 migration analysis
Figure 2008503212
Explanation: “fold change” indicates the following ratio (average percentage of hPTPRE-expressing 3T3-L1 adipocytes determined as positive for cell surface Glut4) / (cell surface of LacZ-expressing 3T3-L1 adipocytes) (Average of percentages tested positive for Glut4). “H” is human. “N” is the number of experiments.

3T3-L1脂肪細胞におけるhPTPREのレベルの上昇は、インスリンにより誘発される細胞表面へのGlu4移行を有意に阻害する。   Increased levels of hPTPRE in 3T3-L1 adipocytes significantly inhibit insulin-induced Glu4 translocation to the cell surface.

3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送分析

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hPTPREを発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;hPTPREを発現する3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送/PTPREを発現しない3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport analysis in 3T3-L1 adipocytes
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express hPTPRE. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 adipocytes expressing hPTPRE / glucose transport in 3T3-L1 adipocytes not expressing PTPRE. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるPTPREのレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるPTPREのレベルまたは活性を低下させることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing the level of PTPRE in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that reducing the level or activity of PTPRE in tissues of insulin resistant or diabetic patients increases the ability of such tissues to take up glucose and therefore effective against insulin resistance and diabetes. Indicates that it is thought to bring a cure.

PTPREは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:213を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜19に;プロテインチロシンホスファターゼ(PF00102)をアミノ酸159〜393、451〜688に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸47〜69に。PTPREは、可溶性型、細胞質型および膜貫通型のいずれとしても存在することが見いだされている。PTPREは星状細胞腫細胞においてIL1およびTNFA処理によって誘導され、このことは脳の炎症反応における役割を示唆する(Schumann,G. et al., Brain Res Mol Brain Res. 62: 56-64(1988))。他の諸研究は、RAS関連シグナル伝達経路、サイトカイン誘導性シグナル伝達、電位依存性K+チャンネルの活性化、ならびに血管発達および血管新生におけるPTPREの役割を示唆している(Tiran, Z.J. et al., J Biol Chem. 278: 17509-14(2003);Toledano-Katchalski, H., et al., Mol Cancer Res. 1: 541-50(2003);Thompson, L.J., et al., Am J Physiol Heart Circ Physiol. 281: H396-403(2001))。   PTPRE contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 213): signal peptide at amino acids 1-19; protein tyrosine phosphatase (PF00102) at amino acids 159-393, 451-688; and 1 One transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 47-69. PTPRE has been found to exist in both soluble, cytoplasmic and transmembrane forms. PTPRE is induced in astrocytoma cells by IL1 and TNFA treatment, suggesting a role in the inflammatory response of the brain (Schumann, G. et al., Brain Res Mol Brain Res. 62: 56-64 (1988 )). Other studies suggest a role for PTPRE in RAS-related signaling pathways, cytokine-induced signaling, voltage-gated K + channel activation, and angiogenesis and angiogenesis (Tiran, ZJ et al., J Biol Chem. 278: 17509-14 (2003); Toledano-Katchalski, H., et al., Mol Cancer Res. 1: 541-50 (2003); Thompson, LJ, et al., Am J Physiol Heart Circ Physiol. 281: H396-403 (2001)).

PTPREは、チロシンリン酸化されたインスリン受容体の脱リン酸化を行うことができる(例えば、Nakagawa Y. et al. Zoolog Sci. 22: 169-75(2005)を参照)。したがって、PTPREの阻害物質に関する例示的なアッセイは、精製PTPREがチロシンリン酸化ペプチド、例えばインスリン受容体の配列に由来するチロシンリン酸化ペプチドを脱リン酸化する能力を候補化合物が阻害する能力を判定すること、ならびにチロシン11158、1162および1163といった自己リン酸化部位を含めることを含む。   PTPRE can dephosphorylate tyrosine-phosphorylated insulin receptors (see, eg, Nakagawa Y. et al. Zoolog Sci. 22: 169-75 (2005)). Thus, exemplary assays for inhibitors of PTPRE determine the ability of a candidate compound to inhibit the ability of purified PTPRE to dephosphorylate tyrosine phosphorylated peptides, eg, tyrosine phosphorylated peptides derived from the insulin receptor sequence. And including autophosphorylation sites such as tyrosine 11158, 1162, and 1163.

RDC1
プローブセット212977は、RDC1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、RDC1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 RDC1
Probe set 212977 detects the RDC1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, RDC1 transcript expression was lower in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

RDC1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、RDC1が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過少発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 RDC1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that RDC1 is significantly under-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット212977は、RDC1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、RDC1転写物の発現は、正常患者に比してインスリン抵抗性の患者の方が低かった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「相関係数」は、グルコース処理速度(Rd)とシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。「n」は患者試料の数を示す。 Probe set 212977 detects the RDC1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, RDC1 transcript expression was lower in patients with insulin resistance than in normal patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamped sample; “correlation coefficient” indicates the relationship between glucose processing rate (Rd) and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. “N” indicates the number of patient samples.

RDC1について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、RDC1が、正常患者と比較して、インスリン抵抗性の患者で有意に減少していることをさらに示している。

Figure 2008503212
「相関係数」は、Rdとシグナル強度との関係を示す。正の相関係数はインスリン抵抗性の増大に伴う遺伝子のダウンレギュレーションを示し、負の相関係数はアップレギュレーションを示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 RDC1 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that RDC1 is significantly reduced in insulin resistant patients compared to normal patients.
Figure 2008503212
“Correlation coefficient” indicates the relationship between Rd and signal intensity. A positive correlation coefficient indicates gene down-regulation with increasing insulin resistance, and a negative correlation coefficient indicates up-regulation. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット212977は、RDC1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、RDC1転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 Probe set 212977 detects the RDC1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, RDC1 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセット212977は、RDC1核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、RDC1転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 212977 detects the RDC1 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, RDC1 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

RDC1は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:223を基準として指定):7回膜貫通受容体(ロドプシンファミリー)(PF00001)をアミノ酸61〜315に;および、7つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸47〜69、82〜104、119〜140、160〜182、214〜236、255〜277、297〜319に。RDC1は、Gタンパク質共役受容体のロドプシンファミリーの新たなメンバーであるとみなされている。このタンパク質は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の補助受容体である。脂肪腫では、この遺伝子および染色体12上のHMGA2がかかわる転座が観察されている(Broberg, K., et al., Int J Oncol. 21: 321-6(2002);Shimizu, N., et al., J Virol. 74: 619-26(2000))。   RDC1 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 223): 7 transmembrane receptors (rhodopsin family) (PF00001) at amino acids 61-315; and 7 transmembrane domains (TMHMM2 0.0) to amino acids 47-69, 82-104, 119-140, 160-182, 214-236, 255-277, 297-319. RDC1 is considered to be a new member of the rhodopsin family of G protein coupled receptors. This protein is a human immunodeficiency virus (HIV) co-receptor. In lipomas, translocations involving this gene and HMGA2 on chromosome 12 have been observed (Broberg, K., et al., Int J Oncol. 21: 321-6 (2002); Shimizu, N., et al. al., J Virol. 74: 619-26 (2000)).

SLIT2
プローブセット209897は、SLIT2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、SLIT2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 SLIT2
Probe set 209897 detects the SLIT2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, SLIT2 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

SLIT2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、SLIT2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 SLIT2 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that SLIT2 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

SLIT2の細胞レベルは、SLIT2を標的とするsiRNAを用いた3T3-L1脂肪細胞では低下しており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   SLIT2 cellular levels were reduced in 3T3-L1 adipocytes using siRNA targeting SLIT2, and the effect on basal and insulin-induced glucose transport was assessed.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるSLIT2 mRNAレベル

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスSLIT2を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;SLIT2 siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるSLIT2 mRNAのレベル/Scramble siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるSLIT2 mRNAのレベル。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 SLIT2 mRNA levels in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to the Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse SLIT2. “Scr” represents the Dharmacon Scramble siRNA control. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: SLIT2 mRNA levels in 3T3-L1 adipocytes transfected with SLIT2 siRNA / SLIT2 mRNA in 3T3-L1 adipocytes transfected with Scramble siRNA level. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

siRNAオリゴヌクレオチドがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送

Figure 2008503212
説明:「siRNA」は、マウスSLIT2を標的とするDharmacon社のSmartpool siRNAオリゴヌクレオチドを示す。「Scr」は、Dharmacon社のScramble siRNA対照オリゴヌクレオチドを示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;SLIT2 siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送/Scramble siRNAがトランスフェクトされた3T3-L1脂肪細胞におけるグルコース輸送。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with siRNA oligonucleotides
Figure 2008503212
Description: “siRNA” refers to the Dharmacon Smartpool siRNA oligonucleotide targeting mouse SLIT2. “Scr” indicates a Dharmacon Scramble siRNA control oligonucleotide. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with SLIT2 siRNA / glucose transport in 3T3-L1 adipocytes transfected with Scramble siRNA. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるSLIT2のレベルを低下させることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるSLIT2のレベルまたは活性を高めることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that reducing the level of SLIT2 in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. It is believed that increasing the level or activity of SLIT2 in tissues of insulin resistant or diabetic patients enhances the ability of such tissues to take up glucose and hence effective treatment for insulin resistance and diabetes It shows that it is thought to bring the law.

SLIT2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:229を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜30に;ロイシンリッチリピートC末端ドメイン(PF01463)をアミノ酸233〜258、454〜479、688〜713、883〜908に;ロイシンリッチリピートN末端ドメイン(PF01462)をアミノ酸27〜54、272〜299、505〜532、726〜753に;ロイシンリッチリピート(PF00560)をアミノ酸56〜79、128〜151、176〜199、325〜348、349〜372、559〜582、607〜630、778〜801、802〜825、826〜849に;ラミニンGドメイン(PF00054)をアミノ酸1188〜1319に;および、EGF様ドメイン(PF00008)をアミノ酸922〜954、961〜995、1002〜1033、1040〜1073、1080〜1111、1125〜1156、1336〜1367、1375〜1406、1416〜1447に。可溶性で活性のある分泌型のSLIT2が検出されており(Nguyen Ba-Charvet, K.T. et al., J. Neurosc., 21: 4281-4289(2001))、これはSEQ ID NO:230に提示されている。SLIT2は、roundabout受容体ROBO1に対するリガンドである。哺乳動物SLITタンパク質は、タンパク質-タンパク質相互作用による神経系および内分泌系の形成および維持に関与すると思われる。SLIT2は、後根神経節軸索の分枝を誘導するインビボでの神経細胞遊走に対して忌避化学物質であることが報告されており(Nguyen Ba-Charvet K.T. et al., J Neurosci., 21(12): 4281-9(2001);Nguyen Ba-Charvet K.T. et al., J Physiol Paris. 96: 91-8(2002))、SLIT2はまた、走化性因子によって誘導される白血球走化性も誘導することが見いだされている(Wu, J.Y., et al., Nature 410: 948-52(2001)。   SLIT2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 229): signal peptide at amino acids 1-30; leucine rich repeat C-terminal domain (PF01463) at amino acids 233-258, 454-479, 688 To 713, 883 to 908; leucine rich repeat N-terminal domain (PF01462) to amino acids 27 to 54, 272 to 299, 505 to 532, 726 to 753; leucine rich repeat (PF00560) to amino acids 56 to 79, 128 to 151, 176-199, 325-348, 349-372, 559-582, 607-630, 778-801, 802-825, 826-849; laminin G domain (PF00054) at amino acids 1188-1319; and EGF-like domain (PF00008) to amino acids 922-954, 961-995, 1002-1033, 1040-173, 1080-1111, 1125-1156, 1336-1367, 1375-1406, 1416-1447. A soluble and active secreted SLIT2 has been detected (Nguyen Ba-Charvet, KT et al., J. Neurosc., 21: 4281-4289 (2001)) and is presented in SEQ ID NO: 230 ing. SLIT2 is a ligand for the roundabout receptor ROBO1. Mammalian SLIT proteins appear to be involved in the formation and maintenance of the nervous and endocrine systems through protein-protein interactions. SLIT2 has been reported to be a repellent chemical for in vivo nerve cell migration that induces dorsal root ganglion axonal branching (Nguyen Ba-Charvet KT et al., J Neurosci., 21 (12): 4281-9 (2001); Nguyen Ba-Charvet KT et al., J Physiol Paris. 96: 91-8 (2002)), SLIT2 is also leukocyte chemotaxis induced by chemotactic factors. (Wu, JY, et al., Nature 410: 948-52 (2001)).

ヒトSLIT2遺伝子はクローニングされていて、近位プロモーターが同定されている(例えば、Dallol A. et al. Cancer Res. 62: 5874-80(2002))。このため、SLIT2調節因子に関するスクリーニング方法の一例は以下の通りである。SLIT2プロモーターをβ-ガラクトシダーゼなどのレポーター遺伝子の上流に挿入し、細胞内で発現させる。したがって、プロモーターの活性をアップレギュレートする化合物を、β-ガラクトシダーゼ活性の上昇を測定することによって同定することができる。   The human SLIT2 gene has been cloned and a proximal promoter has been identified (eg, Dallol A. et al. Cancer Res. 62: 5874-80 (2002)). For this reason, an example of the screening method regarding a SLIT2 regulator is as follows. The SLIT2 promoter is inserted upstream of a reporter gene such as β-galactosidase and expressed in cells. Thus, compounds that upregulate promoter activity can be identified by measuring an increase in β-galactosidase activity.

TNFRSF21
プローブセット214581は、TNFRSF21核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TNFRSF21転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 TNFRSF21
Probe set 214581 detects the TNFRSF21 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TNFRSF21 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

プローブセット214581は、TNFRSF21核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TNFRSF21転写物の発現は、媒質で処理した初代ヒト脂肪細胞に比してrosiの方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「Rosi前」および「Rosi後」は、試料をロシグリタゾン処理の前または24時間後に採取したことを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、rosi前の試料と比較したrosi後の初代ヒト脂肪細胞での変化倍数を示す。 Probe set 214581 detects the TNFRSF21 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TNFRSF21 transcript expression was higher in rosi than in primary human adipocytes treated with medium.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “Pre-Rosi” and “Post-Rosi” indicate that the sample was taken before or 24 hours after rosiglitazone treatment; “Mean” indicates the mean expression; “SEM” indicates the standard error of the mean; “n” indicates the number of patient samples; “fold change” indicates the first post-rosi compared to the pre-rosi sample The fold change in human adipocytes is shown.

TNFRSF21について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、TNFRSF21が、媒質と比較して、rosiで処理した初代培養ヒト脂肪細胞で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、rosiでの発現の平均値/媒質での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した初代ヒト脂肪細胞試料の数を示す。 TNFRSF21 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that TNFRSF21 is significantly overexpressed in primary cultured human adipocytes treated with rosi compared to the medium.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in rosi / the average value of expression in medium. Numbers in parentheses indicate the number of primary human adipocyte samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット214581は、TNFRSF21核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TNFRSF21転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 214581 detects the TNFRSF21 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TNFRSF21 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

TNFRSF21について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、TNFRSF21が、他のすべての成人組織と比較して、脂肪組織で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、脂肪組織での発現の平均値/他の組織での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した成人組織試料の数を示す。 TNFRSF21 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that TNFRSF21 is significantly overexpressed in adipose tissue compared to all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in adipose tissue / average value of expression in other tissues. Numbers in parentheses indicate the number of adult tissue samples analyzed by real-time PCR.

TNFRSF21は3T3-L1脂肪細胞で過剰発現されており、基礎性およびインスリン誘発性のグルコース輸送に対する影響を評価した。   TNFRSF21 was overexpressed in 3T3-L1 adipocytes and the effect on basal and insulin-induced glucose transport was evaluated.

グルコース輸送

Figure 2008503212
説明:「Con」は、hTNFRSF21を発現しない対照3T3-L1脂肪細胞を示す。「FC」は以下の比として定義される変化倍数を示す;hTNFRSF21発現細胞におけるグルコース輸送/TNFRSF21を発現しない細胞におけるグルコース輸送。「h」はヒトである。「n」は実験の数である。SEMは平均値の標準誤差である。 Glucose transport
Figure 2008503212
Description: “Con” indicates control 3T3-L1 adipocytes that do not express hTNFRSF21. “FC” indicates the fold change defined as the ratio: glucose transport in hTNFRSF21 expressing cells / glucose transport in cells not expressing TNFRSF21. “H” is human. “N” is the number of experiments. SEM is the standard error of the mean value.

これらの結果は、脂肪細胞などの細胞におけるTNFRSF21のレベルを高めることが、それに応じたグルコース取込みの減少を招くことを示している。このことは、インスリン抵抗性患者または糖尿病患者の組織におけるTNFRSF21のレベルまたは活性を低下させることが、このような組織がグルコースを取り込む能力を高めると考えられ、それ故にインスリン抵抗性および糖尿病に対する有効な治療法をもたらすと考えられることを示している。   These results indicate that increasing TNFRSF21 levels in cells such as adipocytes results in a corresponding decrease in glucose uptake. This suggests that reducing the level or activity of TNFRSF21 in tissues of insulin resistant or diabetic patients will increase the ability of such tissues to take up glucose and hence effective against insulin resistance and diabetes. Indicates that it is thought to bring a cure.

TNFRSF21は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:236を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜41に;Deathドメイン(PF00531)をアミノ酸416〜498に;TNFR/NGFRシステインリッチ領域(PF00020)をアミノ酸50〜88、91〜131、133〜168、171〜211に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸350〜369に。TNFRSF21は、NF-κBおよびMAPK8/JNKを活性化し、細胞アポトーシスを誘導することが示されている。この受容体はそのdeathドメインを介して、TNF-受容体のシグナル伝達を媒介するアダプターとしての働きをすることが知られているTRADDタンパク質と相互作用する。マウスにおけるノックアウト試験により、この遺伝子がヘルパーT細胞の活性化に役割を果たすことが示唆されており、これは炎症および免疫調節に関与している可能性がある(Pan G. et al., FEBS Lett. 431(3): 351-356(1998);Kasof G.M. et al., Oncogene 20(55): 7965-7975(2001))。   TNFRSF21 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 236): signal peptide at amino acids 1-41; Death domain (PF00531) at amino acids 416-498; TNFR / NGFR cysteine rich region (PF00020 ) To amino acids 50-88, 91-131, 133-168, 171-211; and one transmembrane domain (TMHMM2.0) to amino acids 350-369. TNFRSF21 has been shown to activate NF-κB and MAPK8 / JNK and induce cell apoptosis. This receptor interacts with its TRADD protein via its death domain, which is known to act as an adapter that mediates TNF-receptor signaling. Knockout studies in mice suggest that this gene plays a role in helper T cell activation, which may be involved in inflammation and immune regulation (Pan G. et al., FEBS Lett. 431 (3): 351-356 (1998); Kasof GM et al., Oncogene 20 (55): 7965-7975 (2001)).

TNFRSF21はTNFαによってアップレギュレートされ、それ自体はインスリン抵抗性の状態と関連づけられている(例えば、Hotamisligil GS. J Intern Med. 245: 621-625(1999);Kasof GM et al. Oncogene. 20: 7965-7975(2001))。このため、TNFRSF21を抑制する化合物を同定するための例示的なアッセイには、TNFαにより誘導されるTNFRSF21 mRNAまたはタンパク質のアップレギュレーションを阻害する能力に関して候補化合物をスクリーニングするために、LnCAPなどの細胞を利用することができる。   TNFRSF21 is upregulated by TNFα and is itself associated with an insulin resistance state (eg, Hotamisligil GS. J Intern Med. 245: 621-625 (1999); Kasof GM et al. Oncogene. 20: 7965-7975 (2001)). Thus, exemplary assays for identifying compounds that inhibit TNFRSF21 include cells such as LnCAP to screen candidate compounds for their ability to inhibit TNFRSF21 mRNA or protein upregulation induced by TNFα. Can be used.

TNFSF13B
プローブセット223501は、TNFSF13B核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TNFSF13B転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して糖尿病患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した糖尿病患者での変化倍数を示す。 TNFSF13B
Probe set 223501 detects the TNFSF13B nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TNFSF13B transcript expression was higher in diabetic patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in diabetic patients compared to normal weight blood glucose patients.

TNFSF13Bについて、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、TNFSF13Bが、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、糖尿病個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、糖尿病例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 TNFSF13B was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that TNFSF13B is significantly over-expressed in subcutaneous fat from diabetic individuals compared to subcutaneous fat from normoglycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in diabetic cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

TNFSF13Bは、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:242を基準として指定):シグナルアンカーをアミノ酸0〜0に;TNF(腫瘍壊死因子)ファミリー(PF00229)をアミノ酸166〜284に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸48〜70に。可溶性で活性のある分泌型のTNFSF13Bが検出されており(Schneider, P. et al., J Exp. Med., 189: 1747-1756(1999))、これはSEQ ID NO:243に提示されている。TNFSF13Bは、TNFRSF13B/TACI、TNFRSF17/BCMAおよびTNFRSF13C/BAFFRを含む多数の受容体に対するリガンドである。このサイトカインはB細胞系列細胞で発現され、強力なB細胞活性化因子として作用する。これはまた、B細胞の増殖および分化に重要な役割を果たすことも知られている(Patke, A., et al., Curr Opin Immunol. 16: 251-5(2004);Schneider, P. and Tschopp, J. Immunol Lett. 88: 57-62(2003))。   TNFSF13B includes the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 242): signal anchor at amino acids 0-0; TNF (tumor necrosis factor) family (PF00229) at amino acids 166-284; and 1 One transmembrane domain (TMHMM2.0) to amino acids 48-70. A soluble and active secreted TNFSF13B has been detected (Schneider, P. et al., J Exp. Med., 189: 1747-1756 (1999)), which is presented in SEQ ID NO: 243. Yes. TNFSF13B is a ligand for a number of receptors including TNFRSF13B / TACI, TNFRSF17 / BCMA and TNFRSF13C / BAFFR. This cytokine is expressed in B cell lineage cells and acts as a potent B cell activator. It is also known to play an important role in B cell proliferation and differentiation (Patke, A., et al., Curr Opin Immunol. 16: 251-5 (2004); Schneider, P. and Tschopp, J. Immunol Lett. 88: 57-62 (2003)).

TNFSF14
プローブセット207907は、TNFSF14核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TNFSF14転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して大網組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した大網組織での変化倍数を示す。 TNFSF14
Probe set 207907 detects the TNFSF14 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TNFSF14 transcript expression was higher in omentum tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in the greater omentum compared to the organization is shown.

TNFSF14について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、TNFSF14が、他のすべての成人組織に比して大網組織で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、大網組織での発現の平均値/他の組織での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した成人組織試料の数を示す。 TNFSF14 was also evaluated using real-time PCR. The results further indicate that TNFSF14 is significantly overexpressed in omental tissue compared to all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Change multiple” indicates the multiple of change calculated as a ratio of the average value of the expression in the omentum tissue / the average value of the expression in other tissues. Numbers in parentheses indicate the number of adult tissue samples analyzed by real-time PCR.

TNFSF14は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:251を基準として指定):シグナルアンカーをアミノ酸0〜0に;TNF(腫瘍壊死因子)ファミリー(PF00229)をアミノ酸93〜240に;および、1つの膜貫通ドメイン(TMHMM2.0)をアミノ酸36〜58に。可溶性で活性のある分泌型のTNFSF14が検出されており(Harrop, J.A., et al., J Biol Chem. 273: 27548-56(1998))、これはSEQ ID NO:252に提示されている。TNFSF14は、HVEM(TNFRSF14)に対するリガンドであり、リンパ球増殖を誘導し、アポトーシスを誘導し、インビボ腫瘍形成を抑制し、ヘルペスウイルスの進入を促進することが報告されている(Mauri D.N. et al., Immunity 8(1): 21-30(1998);Zhai Y. et al., J Clin Invest. 102(6): 1142-51(1998);Castellano, R. et al., J Biol Chem. 277(45): 42841-51(2001))。   TNFSF14 comprises the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 251): signal anchor at amino acids 0-0; TNF (tumor necrosis factor) family (PF00229) at amino acids 93-240; and 1 One transmembrane domain (TMHMM2.0) at amino acids 36-58. Soluble and active secreted TNFSF14 has been detected (Harrop, J.A., et al., J Biol Chem. 273: 27548-56 (1998)) and is presented in SEQ ID NO: 252. TNFSF14 is a ligand for HVEM (TNFRSF14) and has been reported to induce lymphocyte proliferation, induce apoptosis, suppress in vivo tumorigenesis, and promote herpesvirus entry (Mauri DN et al. , Immunity 8 (1): 21-30 (1998); Zhai Y. et al., J Clin Invest. 102 (6): 1142-51 (1998); Castellano, R. et al., J Biol Chem. 277 (45): 42841-51 (2001)).

TPSB2
プローブセット205683は、TPSB2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TPSB2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 TPSB2
Probe set 205683 detects the TPSB2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TPSB2 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

TPSB2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、TPSB2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 TPSB2 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that TPSB2 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット205683は、TPSB2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、TPSB2転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 205683 detects the TPSB2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, TPSB2 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

TPSB2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:262を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜18に;および、トリプシン(PF00089)をアミノ酸31〜267に。可溶性で活性のある分泌型のTPSB2が検出されており、これはSEQ ID NO:263に提示されている。TPSB2はトリプターゼβ2であり、喘息ならびに他のアレルギー性および炎症性の疾患の発生機序におけるメディエーターと考えられているマスト細胞セリンプロテアーゼのファミリーに属する。βトリプターゼは、マスト細胞で発現される主なアイソザイムであるように思われる(Pallaoro M. et al, J Biol Chem.、274(6): 3355-62(1999)。   TPSB2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 262): signal peptide at amino acids 1-18; and trypsin (PF00089) at amino acids 31-267. A soluble and active secreted TPSB2 has been detected and is presented in SEQ ID NO: 263. TPSB2 is tryptase β2 and belongs to the family of mast cell serine proteases that are considered mediators in the pathogenesis of asthma and other allergic and inflammatory diseases. β-tryptase appears to be the major isozyme expressed in mast cells (Pallaoro M. et al, J Biol Chem., 274 (6): 3355-62 (1999).

WISP2
プローブセット205792は、WISP2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、WISP2転写物の発現は、正常体重血糖患者に比して肥満患者の方が高度であった。

Figure 2008503212
B/Cは試料が基礎試料またはクランプ試料のいずれかであるかを示す;「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、正常体重血糖患者と比較した肥満患者での変化倍数を示す。 WISP2
Probe set 205792 detects the WISP2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, WISP2 transcript expression was higher in obese patients than in normoglycemic patients.
Figure 2008503212
B / C indicates whether the sample is a basal sample or a clamp sample; “average expression” indicates the average value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the patient sample The “fold change” indicates the fold change in obese patients compared to normal body weight blood glucose patients.

WISP2について、リアルタイムPCRを用いた評価も行った。その結果は、WISP2が、正常体重血糖個体からの皮下脂肪と比較して、肥満個体からの皮下脂肪で有意に過剰発現されることをさらに示している。

Figure 2008503212
「変化倍数」は、肥満例での発現の平均値/正常体重血糖例での発現の平均値という比として算出した変化倍数を示す。括弧内の数字は、リアルタイムPCRによって分析した患者試料の数を示す。 WISP2 was also evaluated using real-time PCR. The results further show that WISP2 is significantly over-expressed in subcutaneous fat from obese individuals compared to subcutaneous fat from normal-weight glycemic individuals.
Figure 2008503212
“Change fold” indicates the fold change calculated as a ratio of the average value of expression in obese cases / average value of expression in normal body weight blood glucose cases. Numbers in parentheses indicate the number of patient samples analyzed by real-time PCR.

プローブセット205792は、WISP2核酸配列を検出する。遺伝子プロファイリング実験において、WISP2転写物の発現は、他のすべての成人組織に比して脂肪組織の方が高度であった。

Figure 2008503212
「発現平均」は発現の平均値を示す;「SEM」は平均値の標準誤差を示す;「n」は患者試料の数を示す;「変化倍数」は、プロファイリングを行った他のすべての成人組織と比較した脂肪組織での変化倍数を示す。 Probe set 205792 detects the WISP2 nucleic acid sequence. In gene profiling experiments, WISP2 transcript expression was higher in adipose tissue than in all other adult tissues.
Figure 2008503212
“Average expression” indicates the mean value of expression; “SEM” indicates the standard error of the average value; “n” indicates the number of patient samples; The fold change in adipose tissue compared to tissue is shown.

WISP2は、以下のタンパク質ドメインを含む(SEQ ID NO:269を基準として指定):シグナルペプチドをアミノ酸1〜23に;インスリン様増殖因子結合タンパク質(PF00219)をアミノ酸26〜96に;フォンビルブラント因子C型ドメイン(PF00093)をアミノ酸100〜163に;トロンボスポンジン1型ドメイン(PF00090)をアミノ酸196〜237に;および、TNFR/NGFRシステインリッチ領域(PF00020)をアミノ酸39〜70に。可溶性で活性のある分泌型のWISP2が検出されており(Pennica, D., et al., Proc Natl Acad Sci USA. 95: 14717-22(1998))、これはSEQ ID NO:270に提示されている。WISP2はCCNファミリーの増殖因子のメンバーであり、骨芽細胞の接着を促進することが見いだされている。WISP2の発現低下は乳癌の治療において治療効果を有する可能性がある(Kumar S. et al., J Biol Chem., 274(24): 17123-31(1999);Pennica D. et al., Proc Natl Acad Sci. USA. 95(25): 14717-22(1998))。また、WISP2は血管平滑筋細胞の増殖、運動性および浸潤性を抑制することも見いだされている(Lake, A.C. et al., Am J Pathol. 162: 219-31(2003)。

Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
WISP2 contains the following protein domains (designated with reference to SEQ ID NO: 269): signal peptide at amino acids 1-23; insulin-like growth factor binding protein (PF00219) at amino acids 26-96; von Willebrand factor The C-type domain (PF00093) at amino acids 100-163; the thrombospondin type 1 domain (PF00090) at amino acids 196-237; and the TNFR / NGFR cysteine-rich region (PF00020) at amino acids 39-70. A soluble and active secreted form of WISP2 has been detected (Pennica, D., et al., Proc Natl Acad Sci USA. 95: 14717-22 (1998)), which is presented in SEQ ID NO: 270. ing. WISP2 is a member of the CCN family of growth factors and has been found to promote osteoblast adhesion. Decreased expression of WISP2 may have therapeutic effects in the treatment of breast cancer (Kumar S. et al., J Biol Chem., 274 (24): 17123-31 (1999); Pennica D. et al., Proc Natl Acad Sci. USA. 95 (25): 14717-22 (1998)). WISP2 has also been found to suppress vascular smooth muscle cell proliferation, motility and invasiveness (Lake, AC et al., Am J Pathol. 162: 219-31 (2003)).
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212
Figure 2008503212

Claims (9)

肥満、糖尿病または前糖尿病性の個体を治療するための作用物質(agent)を同定するための方法であって、
(i)50%ホルムアミド、5×SSCおよび1% SDS中にて42℃でのハイブリダイゼーションに続いて0.2×SSCおよび0.1% SDS中にて55℃で洗浄した場合にSEQ ID NO:213、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、33、35、37、39、40、42、44、46、47、49、51、53、55、57、59、61、63、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、182、184、186、188、190、192、194、196、197、199、201、203、205、207、209、211、215、217、219、221、223、225、227、229、230、232、234、236、238、240、242、243、245、247、249、251、252、254、256、258、260、262、263、265、267、269、270、272または274をコードする核酸とハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドと、作用物質を接触させる段階;および
(ii)ポリペプチドの発現もしくは活性を変化させる(modulate)か、またはポリペプチドと結合する作用物質を選択し、それによって肥満、糖尿病または前糖尿病性の個体を治療するための作用物質を同定する段階、
を含む方法。
A method for identifying an agent for treating an obese, diabetic or prediabetic individual comprising:
(I) SEQ ID NO: 213, 2 when hybridization in 50% formamide, 5 × SSC and 1% SDS at 42 ° C. followed by washing in 0.2 × SSC and 0.1% SDS at 55 ° C. , 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32, 33, 35, 37, 39, 40, 42, 44, 46, 47, 49 , 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 98 , 100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 128, 130, 132, 134, 136, 138, 140, 142, 144, 146, 148 , 150, 152, 154, 156, 158, 160, 161, 163, 165, 167, 169, 171, 173, 175, 177, 179, 181, 182, 184, 186, 188, 190, 192, 194, 196 , 197, 199, 201, 203, 205, 207, 209, 211, 215, 217, 219, 221, 223, 225, 227, 229, 230, 232, 234, 236, 238, 240, 242, 243, 245 247, 249, 251, 252, 254, 256, 258, 260, 262, 263, 265, 267, 269, 270, 272 Contacting the agent with a polypeptide encoded by a polynucleotide that hybridizes to a nucleic acid encoding 274; and (ii) modulating or binding to the polypeptide expression or activity Selecting an agent, thereby identifying the agent for treating an obese, diabetic or pre-diabetic individual;
Including methods.
ポリペプチドが、SEQ ID NO:213、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、33、35、37、39、40、42、44、46、47、49、51、53、55、57、59、61、63、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、182、184、186、188、190、192、194、196、197、199、201、203、205、207、209、211、215、217、219、221、223、225、227、229、230、232、234、236、238、240、242、243、245、247、249、251、252、254、256、258、260、262、263、265、267、269、270、272、274またはそのタンパク質ドメインに対して少なくとも95%同一なアミノ酸配列を含む、請求項1記載の方法。   The polypeptide has SEQ ID NO: 213, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32, 33, 35, 37, 39, 40, 42, 44, 46, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 98, 100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 128, 130, 132, 134, 136, 138, 140, 142, 144, 146, 148, 150, 152, 154, 156, 158, 160, 161, 163, 165, 167, 169, 171, 173, 175, 177, 179, 181, 182, 184, 186, 188, 190, 192, 194, 196, 197, 199, 201, 203, 205, 207, 209, 211, 215, 217, 219, 221, 223, 225, 227, 229, 230, 232, 234, 236, 238, 240, 242, 243, 245, 247, 249, 251, 252, 254, 256, 258, 260, 262, 263, 265, 267, 269, 270, 272, 274 or its protein domain 2. The method of claim 1, comprising an amino acid sequence that is at least 95% identical. 選択された作用物質が体重および/または肥満を変化させるか否かを検出することをさらに含む、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, further comprising detecting whether the selected agent alters body weight and / or obesity. 選択された作用物質がインスリン感受性を変化させるか否かを検出することをさらに含む、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, further comprising detecting whether the selected agent alters insulin sensitivity. 段階(ii)が、ポリペプチドの発現を変化させる作用物質を選択することを含む、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein step (ii) comprises selecting an agent that alters the expression of the polypeptide. 段階(ii)が、ポリペプチドの活性を変化させる作用物質を選択することを含む、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein step (ii) comprises selecting an agent that alters the activity of the polypeptide. 段階(ii)が、ポリペプチドと特異的に結合する作用物質を選択することを含む、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein step (ii) comprises selecting an agent that specifically binds to the polypeptide. ポリペプチドが細胞内で発現され、細胞が作用物質と接触させられる、請求項1記載の方法。   2. The method of claim 1, wherein the polypeptide is expressed intracellularly and the cell is contacted with an agent. ポリペプチドが、SEQ ID NO:213、2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、33、35、37、39、40、42、44、46、47、49、51、53、55、57、59、61、63、64、66、68、70、72、74、76、78、80、82、84、86、88、90、92、94、96、98、100、102、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142、144、146、148、150、152、154、156、158、160、161、163、165、167、169、171、173、175、177、179、181、182、184、186、188、190、192、194、196、197、199、201、203、205、207、209、211、215、217、219、221、223、225、227、229、230、232、234、236、238、240、242、243、245、247、249、251、252、254、256、258、260、262、263、265、267、269、270、272または274を含む、請求項1記載の方法。   The polypeptide has SEQ ID NO: 213, 2, 4, 6, 8, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22, 24, 26, 28, 30, 32, 33, 35, 37, 39, 40, 42, 44, 46, 47, 49, 51, 53, 55, 57, 59, 61, 63, 64, 66, 68, 70, 72, 74, 76, 78, 80, 82, 84, 86, 88, 90, 92, 94, 96, 98, 100, 102, 104, 106, 108, 110, 112, 114, 116, 118, 120, 122, 124, 126, 128, 130, 132, 134, 136, 138, 140, 142, 144, 146, 148, 150, 152, 154, 156, 158, 160, 161, 163, 165, 167, 169, 171, 173, 175, 177, 179, 181, 182, 184, 186, 188, 190, 192, 194, 196, 197, 199, 201, 203, 205, 207, 209, 211, 215, 217, 219, 221, 223, 225, 227, 229, 230, 232, 234, 236, 238, 240, 242, 243, 245, 247, 249, 251, 252, 254, 256, 258, 260, 262, 263, 265, 267, 269, 270, 272 or 274 the method of.
JP2007516737A 2004-06-16 2005-06-15 Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance Pending JP2008503212A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58044804P 2004-06-16 2004-06-16
PCT/US2005/021297 WO2006007400A2 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Methods of diagnosing and treating obesity, diabetes and insulin resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008503212A true JP2008503212A (en) 2008-02-07

Family

ID=35784320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516737A Pending JP2008503212A (en) 2004-06-16 2005-06-15 Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008503212A (en)
WO (1) WO2006007400A2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012560A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-10 UNIVERSITé LAVAL Obesity markers and uses thereof
GB0520568D0 (en) * 2005-10-10 2005-11-16 Paradigm Therapeutics Ltd Receptor
US20100298217A1 (en) * 2007-05-30 2010-11-25 Evan Richard Stanley Csf-1r mutants
WO2010051502A2 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Biogen Idec Ma Inc. Light targeting molecules and uses thereof
KR101572162B1 (en) * 2013-04-10 2015-11-26 한국생명공학연구원 Method for regulation of brown adipocyte differentiation using
EP3160503B1 (en) 2014-06-26 2021-02-17 The Trustees of Columbia University in the City of New York Inhibition of serotonin expression in gut enteroendocrine cells results in conversion to insulin-positive cells
AU2016293584B2 (en) * 2015-07-16 2021-06-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for identification, assessment, prevention, and treatment of metabolic disorders using Slit2
WO2017049010A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Use of aldehyde dehydrogenase as biomarker for beta-cell dysfunction and loss
EP4110920A1 (en) * 2020-02-27 2023-01-04 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. G protein-coupled receptor 146 (gpr146) irna compositions and methods of use thereof
CN112472790B (en) * 2020-12-25 2022-12-20 同济大学 Application of small albumin inhibitor in preparing products for preventing and treating obesity and diseases caused by obesity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006007400A2 (en) 2006-01-19
WO2006007400A9 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008503212A (en) Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance
US6020135A (en) P53-regulated genes
JP2008506949A (en) Methods for diagnosis and treatment of obesity, diabetes and insulin resistance
JP2009519704A (en) FGF2-related methods for diagnosing and treating depression
JP2005535302A (en) Methods for diagnosis and treatment of diabetes and insulin resistance
US20060228706A1 (en) Methods of diagnosing and treating diabetes and insulin resistance
JP2006503265A (en) Methods for diagnosis and treatment of diabetes and insulin resistance
JP2005528921A (en) Methods for the treatment and diagnosis of diabetes using CX3CR1 modulators
JP2006507801A (en) Methods and compositions for the treatment and diagnosis of diabetes
US20060234292A1 (en) Methods of diagnosing and treating diabetes and insulin resistance
JP2006507799A (en) Methods for diagnosis and treatment of diabetes and insulin resistance
JP2008505648A (en) Methods for diagnosis and treatment of diabetes and insulin resistance
JP2005529603A (en) Compositions and methods for preventing, treating and diagnosing diabetes
US20080318312A1 (en) Pancreatic islet transcription factor and uses thereof
JP2008502909A (en) Methods for diagnosis and treatment of diabetes and insulin resistance
US7144985B2 (en) Methods and reagents for diagnosis and treatment of diabetes
JP2007510428A (en) COMPOUND USING APOPTOSIS SIGNALING KINASE RELATED KINASE (ASKRK) AND USE THEREOF
US20050208516A1 (en) Methods and reagents for diagnosis and treatment of diabetes
US20020068342A1 (en) Novel nucleic acid and amino acid sequences and novel variants of alternative splicing
US20050186582A1 (en) Compositions and methods of using hexokinase V