JP2008501952A - アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値表示を示すための装置及び方法 - Google Patents

アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値表示を示すための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501952A
JP2008501952A JP2007515537A JP2007515537A JP2008501952A JP 2008501952 A JP2008501952 A JP 2008501952A JP 2007515537 A JP2007515537 A JP 2007515537A JP 2007515537 A JP2007515537 A JP 2007515537A JP 2008501952 A JP2008501952 A JP 2008501952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
sensor
sensor bar
bar
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007515537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501952A5 (ja
Inventor
ウォーゴン,ケネス
Original Assignee
ウォーゴン,ケネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォーゴン,ケネス filed Critical ウォーゴン,ケネス
Publication of JP2008501952A publication Critical patent/JP2008501952A/ja
Publication of JP2008501952A5 publication Critical patent/JP2008501952A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/245Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0006Cutting or shaping meat
    • A22C17/0013Boards or blocks for cutting or chopping meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0073Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0073Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat
    • A22C17/008Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat for measuring quality, e.g. to determine further processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C17/00Other devices for processing meat or bones
    • A22C17/0073Other devices for processing meat or bones using visual recognition, X-rays, ultrasounds, or other contactless means to determine quality or size of portioned meat
    • A22C17/0086Calculating cutting patterns based on visual recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/18Cutting fish into portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/18Cutting fish into portions
    • A22C25/185Hand tools for cutting fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/06Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring contours or curvatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2179Including means to move, or resist movement of, cut pieces along delivery chute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7487Means to clamp work

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【解決手段】アイテムの未切断選択セグメントの重量又は価格を表示する装置及び方法は、位置指示部材を、支持面上に位置するアイテム上方を通過させることを含む。位置指示部材は、一つ以上のセンサを有し、そのセンサが、上記部材が基準位置からアイテム上方の選択された他の位置まで横断される際に、アイテムの連続する横断面輪郭に対応し、アイテムの選択セグメントを規定する信号を生成する。同時に、好ましくは一つ以上の微小構造電子機器(MEMS)加速度計装置から構成された作動検出器配置構造は、アイテムに沿って位置指示器支持部材が移動したときにその作動に対応する信号を生成する。これらの信号は、指示部材の選択された連続位置間に位置するアイテムの未切断選択セグメントの体積を決定すべく、信号処理装置で処理される。これらの累積的な体積決定のそれぞれは、数値重量に変換される、又は、特定のセグメントをアイテムから切断する前に、重量又は価格の情報が見ている顧客に同時に提供される。可視光帯は、センサ・バーからアイテムの特定のタイプの密度要素に基づく部分価格値上に投影され、それにより、部材が上記アイテムに沿って横断されたときに数値的な重量又は(重量に基づく)価格値が表示され、したがってアイテムのオペレータが数値表示に対応する選択セグメントの境界を観察者に明確に示すことが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、2004年6月2日に出願された米国仮出願番号60/576,229、及び2004年6月7日に出願された米国仮出願番号60/577,652の利益を主張する。本出願は、2003年12月23日に出願された米国出願番号10/744,059の一部継続出願、及び2004年7月15日に公開されたPCT出願番号PCT/US03/41365である。
本出願及び上記先の出願は、アイテムの分割を手助けするための装置及び方法に関する。例えば、小売市場の売場で顧客によって要求された重量又は価格に不規則形状の魚のおろし身(フィレー)又は肉の切り身を正確に分割する際に、これを行う必要がある。
同時係属の米国出願番号10/744,059に記述された装置及び方法では、センサ配置構造の支持体は、第一基準部分上方においてアイテム上方に位置され、次に、アイテムの選択セグメントから構成される二つの部分間の部分である、第二選択部分上方の位置に移動される。様々な輪郭検知配置構造及び変位検出装置が、選択セグメントに沿ったアイテムの部分の横断面輪郭と共に、第二部分に移動する支持体の移動の変位範囲及び方向に対応する信号を生成すると記述される。変位検出器及び輪郭センサ装置の信号から、アイテムのいずれかのセグメントの体積が計算され、対応する数値(重量又は価格)が顧客及び提供者(サーバ)によって見られるために表示される。これは、アイテムのいずれか二つの部分間に規定される、アイテムのいずれかのセグメントの重量又は価格を表示する便利な方法を提供する。したがって、アイテムをアイテムのいかなる所望の分割に切ることができ、この部分は、切断する前に正確に知られた重量又は価格の分となるだろう。
上述の同時係属出願は、一連の機械的プランジャ、又は、音響又は光学センサのような一連の非接触センサを含む種々様々な輪郭センサ配置構造について記述している。
そこに記述された様々なセンサのいくつかは、比較的高価であり、且つ/又は、装置が使用されると考えられる環境に相応しくない(つまり、装置の食品に対する接触が必然的に生じ、器具は定期的に入念に手入れされていなければならない)。さらに、未熟練の人員が特にあわただしい雰囲気の中で同じ操作をする場合に器具の誤用が想定でき、精巧なセンサが、正当な耐用年数にわたって首尾よく機能できない、又は、修理又は調節を頻繁に必要とする可能性がある。
本発明の目的は、上述のタイプの装置及び方法であって、低コストで、丈夫で且つ信頼できる変位を決定するために使用される改善された装置を提供し、さらに装置の様々な構成要素の変位の変位範囲及び方向の正確な決定を提供することで達成される。
上記の目的ならびに以下の明細書及びクレームを読むことによって理解される他の目的は、作動検出器を、他所参照の同時係属出願に記述されたタイプの装置に組み入れることで達成され、関心のあるアイテムのセグメントの体積を決定するために用いられる様々な構成要素の変位の方向及び変位範囲に対応する信号が生成され、その装置の有用性は単純化し改善される。
さらに、延出可能なプランジャの配置構造が、アイテムの横断面輪郭に対応する信号を生成するために、又は、アイテムにマークするか刻みを入れる(スコアリング)ために利用される場合、そのようなプランジャの作動の変位範囲をそのような作動検出器によって検出しても良い。
作動検出器が、好ましくは、加速度計であり、現在は非常に公知であり様々な応用で広く使用される、微小構造電子機器又は「MEMS」タイプの加速度計であると良い。様々な用語及び頭字語が、そのような微小(又は超微小)の装置の技術を記述するために使用される。しばしば使用される用語には、MST(微小構造技術)、微小構造、ミクロシステム及びメカトロニクスがある。定義は異なるが、用語MEMSは、シリコンチップ上の電子的・機械的部品の両方を含み、人間の髪の毛よりも小さい可動部から構成される微小構造電子機器システムとして定義しても良い。用語「MEMS加速度計」又は同等の意味である「MEMSに基づく加速度計」は、この詳細な説明の全体にわたって主に使用される。これらの用語は、様々なタイプの技術に適用される一般用語として詳細な説明の中で使用される。この様々なタイプの技術に小スケールの加速度計は基づき、そのような全ての装置が微小電子機器の原理に基づくという意味は含まない。これらの装置は、多くの場合、例えば、静電容量変化、圧電信号又はトンネル電流を検知することによって、「プルーフマス(proof mass)」のわずかな作動を検出するための様々の原理に従って設計される、小型の加速度計から構成される。
別のタイプの小型の加速度計は、固定のマイクロコーム(microcomb)上に掛けられた移動可能な(可動式の)マイクロコーム(microcomb)の相対移動、モニタされる構造の作動によって引き起こされたそれらマイクロコーム(microcomb)の間の相対移動を利用する。光学の作動信号は、マイクロコーム(microcomb)間の干渉効果によって生成される。
一つの加速度計では一つの軸に沿った作動の変位範囲及び方向の決定を可能にするが、複数のそのような加速度計は、一つ以上の直交軸に沿った加速度を検出することができ、センサ配置構造の支持部材の変位、傾き又は持ち上げの変位範囲及び方向を決定するために、二つ以上の軸に沿った作動の検出を可能とする、単一の装置に組み合わせても良い。
以下の詳細な説明において、明瞭化の目的で特定の専門用語を使用し、特定の実施形態を米国特許法第112条の要求事項に従って記載しているが、これに限定することは意図しておらず、本発明は特許請求の範囲内で多くの形態及び変更が可能であるので、そのように限定されるべきではない。
図1を参照して、本発明の第一実施形態に係る装置10は、支持部材によって支持された輪郭センサ配置構造を含み、センサ・バー16の長さに沿って広がる一連の高さ又は厚さセンサ38を装着(マウント)する細長いセンサ・バー16から構成されるように示されている。センサ・バー支柱20、22は、手動で移動可能な(可動式の)センサ・バー16の各端に設けられ、柄(ハンドル)18は、ユーザにとって好都合な手動移動を可能にするために(センサ・バー16の)一端に設けられる。支柱20、22は、台(テーブル)12によって規定される支持面上方の所定の高さにセンサ・バー16を配置する。
作動検出器配置構造は、台12の表面上且つ台12上に置かれて分割されるアイテム14に沿ったセンサ・バー16の手動動作(ストローク)中に、センサ・バー16の作動の変位範囲及び方向に対応する信号を生成するために設けられる。本実施形態では、作動検出器配置構造は、各支柱20、22の下端にそれぞれ配置された作動検出器40、42を含む。
他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に記述されるように、輪郭センサ配置構造は、センサ・バー16の長さに沿って広がるように取り付けられ(インストールされ)、直線上の一連の高さセンサ38から構成され、高さセンサ38は、センサ・バー16に整列されたアイテム14の横部分に沿った点(ポイント)において、台12によって規定された支持面の上方にあるアイテム14の上面の高さに対応する信号を生成する。あるいは、同時係属の他所参照(クロスレファレンス)の出願に記述されるように、センサ38は、センサ・バー16の下方に位置するアイテムの部分に沿った点(ポイント)において、アイテム14の厚さを検知しても良い。この輪郭センサ配置構造は、アイテム14に沿った連続位置において、センサ・バー16の下方に位置し且つセンサ・バー16に整列された各部分における、アイテム14の横断面輪郭に対応する信号を生成する。
他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に詳細に記述されるように、高さ又は厚さセンサ38は、種々の形式のものであっても良く、例えば、光又は音波をそれぞれ放射し受け、アイテム14からのそれらの反射、又は、アイテム14を通過する台12の表面からの反射を受ける光学又は音響センサであっても良い。
作動検出器及びセンサ配置構造信号は、図2に示されるように、ケーシング26内に収容された(入れられた)プログラム可能なマイクロプロセッサであっても良い信号処理装置(プロセッサ)24に送信され、信号処理装置24は、作動検出器及び輪郭センサ配置構造信号からアイテム14の選択セグメントの総体積を算出する。この計算された体積は、対応する数値、通常は、アイテム14の選択セグメントの重量に基づいた重量又は価格に変換される。この数値は、図1及び図2に示されるように、ケーシング26に装着(マウント)され得る直立(垂直)の表示装置(ディスプレイ)に実質的に同時に表示される。
作動検出器40、42はそれぞれ、分割されるアイテム14のいずれかの選択部分上の開始又は基準位置から上記アイテム14の他の選択部分上の位置までセンサ・バー16がアイテム14に沿ったいずれかの方向に移動すると、各支柱20、22の下端の平面作動(水平作動)の方向及び変位範囲に対応する電気信号を生成する。センサ・バー16が、台12の表面上のアイテム14に沿って移動されるため、各支柱20、22の下端は、台12の表面との接触が一定に維持されるように意図される。
本発明によれば、各作動検出器40、42によって生成された信号は、各ポスト20、22の基部(底部)の変位及び変位の方向をそれぞれ決定するために処理される。作動検出器40、42は、好ましくはそれぞれに含まれた加速度計から構成され、好ましくは「MEMS」(微小構造電子機器システム、Micro Electro−Mechanical Systems)加速度計として公知のタイプの加速度計から構成される。
MEMS加速度計は、種々の設計及び検出方法に基づくものであっても良い。それらのいくつかは、「Design of Padless Mouse System with MEMS Accelerometers and Analog Read−Out Circuitry」(Seungbae Lee、 Gi−Joon Nam、 Junseok Chae及びHanseup Kim、 EECS学部、ミシガン大学、米国)というタイトルの論文に記述されている。この論文は、圧電性(piezoelectric)、トンネル現象(tunneling)及び容量性(capacitive)を含むいくつかのMEMS加速度計による検出技術について述べている。他の技術は、歪みゲージによる検出を含む(しかし限定はされない)。この論文は、その全体が参照によって本出願に組み入れられる。
MEMS加速度計装置は、公知であり、また米国出願公開第2004/0211258号、米国特許番号第5,392,650号;第5,006,487号;第4,945,765号;第4,699,006号;第4,512,192号に記述され、また参照によって本出願に組み入れられる。
参照された論文に記述されるように、互いに直交して装着(マウント)された二つのこのようなMEMS加速度計の使用は、二次元の平面上を移動される部材の平面における位置の決定を可能にする。さらに、記載されるように、三つの直交配置されたMEMS加速度計の使用は、空間を移動する部材の空間における位置の決定を可能にする。したがって、三次元の実行において、平面上を移動する部材が平面から持ち上げられ(リフトされ)又は傾けられた(チルトされた)場合、MEMS加速度計の三つの軸配置構造によってリフト又はチルトの発生の検出が可能となる。
作動検出器40、42のそれぞれは、それぞれのセンサ・バー支柱20、22に結合され、センサ・バー16が台12の表面に対して一定の接触を維持する支柱20、22と共に台12を通過(横断)する際に、二つの軸周りの各センサ・バー支柱20、22の加速度の検知を可能にする、二つのMEMS加速度計の直交配置構造からなっても良い。対応する生成された信号は、信号処理装置24に通信(伝送)されると共に、センサ・バー16がアイテム14に沿って移動した際に各センサ・バー支柱20、22の端の変位に対応する信号を得るために、信号処理装置24によって処理される。
三つの加速度計の直交するように配置された群(クラスタ)は、各センサ・バー支柱20、22に結合する作動検出器40、42として使用することもできる。三つの群(クラスタ)をなすMEMS加速度計の使用は、センサ・バー16がアイテム14に沿って且つアイテム14上を移動する際に各センサ・バー支柱20、22のそれぞれの下部の自由端の三軸の加速度の検出を可能にする。検出器信号は、信号処理装置24に通信(伝送)されると共に、センサ・バー16が台12の表面上のアイテム14に沿って移動した際に各センサ・バー支柱20、22の端の変位を決定するために、信号処理装置24によって処理される。センサ・バー16がアイテム14上を通過するときに、オペレータが不注意に台12から支柱の一方又は両方を持ち上げるような場合に、縦軸の加速度を検出する合成能力によって、センサ・バー支柱20、22の一方又は両方が台12の表面から持ち上げられた(リフトされた)ことを検出することを可能とする。このような持ち上げ(リフト)が生じた場合に、表示装置のケーシング26の可聴警報器(アラーム)28(図2)が音を出すことができ、正確な結果を保証するためにアイテム14の走査(スキャン)を再び開始する必要をオペレータに警告する。センサ・バー16の縦移動(鉛直移動)を検知するために整列された単一軸MEMS加速度計の使用によって、この同じ目的を達成することもできる。
センサ・バー16及び支柱20、22は、十分に鉛直の向き(オリエンテーション)で常に維持されるべきである。三軸における支柱の作動の決定は、センサ・バー16の傾き(チルト)を検出するために利用することができる。この決定のために、代替のより高い位置の作動検出器40A、42A(図1Aに例示される)又は40B、42B(図1Bに例示される)は、鉛直でないセンサ・バー16の位置がセンサ・バーの鉛直軸の大きな位置変化を支柱20、22又はセンサ・バー16の基部よりも支柱20、22又はセンサ・バー16自身の上部(頂部)において引き起こすので、好ましい。したがって、わずかな傾き(チルト)をより容易に検出することが可能となる。
ケーシング26の、鉛直でないことを知らせる警報器(アラーム)又は指示器34(図2)は、作動検出器40A、42A、40B、42Bによって検出されたようなセンサ・バー16の過度に傾いた向きに反応して作動され(トリガ)ても良い。この配置は、個別の水準器36(図2)又は他の傾き指示器の必要性を補い又は省くことができる。
センサ・バー16の向きは、単に傾き警報器(アラーム)34を作動させる代わりに、センサ・バー16が傾けられた際にアイテム14の選択セグメントの重量又は価格を計算するときに数学的に補うために使用することもできる。
したがって、作動検出器40A、42A、又は、40B、42Bにおいて使用される好ましいMEMSに基づく加速度計は、センサ・バー16が台12の表面上を通過(横断)する際のセンサ・バー16の向き(オリエンテーション)の決定を可能とし、且つ、センサ・バー支柱20、22の一方又は両方が台12の表面から持ち上げられた(リフトされた)か否かの決定を可能とし、且つ、支柱20、22のそれぞれの作動の変位範囲及び方向の決定を可能にする、MEMS加速度計の三軸群(クラスタ)から構成される。
MEMS加速度計に基づく作動検出器のための無条件の様々な位置によって、それら検出器が振動ストレス、物理的ストレス又は他のストレスの少ない最も安全な/安定した位置に置かれることを可能にし、したがって、誤った読み込み(リーディング)又は変位検出装置の損傷の危険性を回避することができる。そのようなストレスは、センサ・バー16が台12の表面を通過(横断)するときに、支柱20、22の下端が台12の表面と常に接触するため、この領域で頻繁に生じる。この作動検出器の配置の多様性によって、様々な適用、製造上の条件又は審美的な条件を満たすための、より柔軟なセンサ・バーの設計が可能となる。
MEMS作動検出器40、42の複数軸群(クラスタ)の加速度計バージョンを使用することによって、支柱20、22の鉛直作動の検出により、支柱20、22の一方又は両方が台12の表面から持ち上げられる(リフトされる)ことを検出することが可能になる。これは、上記の他所参照(クロスレファレンス)の特許出願に記述された変位検出器に対する明白な利点がある。
そこに記述された光学に基づく変位検出器は、変位支柱20、22が台12の表面から持ち上げられる(リフトされる)ことによる台12の表面からの反射光の損失を検出することができるが、そのような反射光の損失は、台12の表面が汚れているか荒い仕上げ面である等の他の条件に起因する場合もある。
親出願にも記述された電磁気に基づく変位検出器は、磁界(磁場)の欠如を検出することにより、いつセンサ・バー支柱が台12の表面から持ち上げられた(リフトされた)かを検出することもできるが、それら変位検出器の使用には、既製の従来のカッティングボード(裁断板)の代わりに、MEMS加速度計の作動検出器40、42と共に使用できる、特殊なディジタイザーのタブレットのタイプの台表面が必要となる。
同様に、前述の堅く尖ったスタイラス圧力の感応に基づく変位検出器は、尖ったスタイラスからの圧力の不足を検知することにより、いつ支柱20、22が台12の表面から持ち上げられた(リフトされた)かを検出することができるが、そのような変位検出器を使用することによって、特殊な圧力感応タブレットに基づく台表面が必要ととなるのに対して、既製の従来のカッティングボードは、MEMS加速度計に基づく作動検出器40、42と共に使用することができる。
あるいは、単一軸のMEMS加速度計だけを各々含んでいる個別のMEMS加速度計に基づく作動検出器は、センサ・バー16が上方に移動されたか否かを決定する(センサ・バー支柱20、22の一方又は両方が台12の表面から上方に移動したことを表示する)ために、他の場所に置かれるか、又はセンサ・バー16に置かれるか、又はセンサ・バー16の他の構成要素上又は内に置かれることができる。
MEMS加速度計に基づく作動検出器は、光学、光学機械的、電磁気的、感圧性、触覚等の他の技術に基づく変位検出器の代わりに、他所参照(クロスレファレンス)の親出願と同様に、本出願に記述されたもののような全てのセンサ・バーの構成で使用することができる。例えば、親出願に記述された干渉縞の光学変位検出器は、図3に示されるように、MEMS加速度計に基づく作動検出器44A、44Bの一方又は両方と置き換えることができる。すなわち、作動検出器44A又は44Bの一方又は両方は、図3に示されるように、いずれかの直立部分46、48の各側面に装着(マウント)されても良い。あるいは、センサ・バー16Aはそれ自体が台12A上方の単一軸に沿って移動するように規制されるので、単一のMEMS加速度計に基づく作動検出器44A、44Bは、台12Aを横断する規制された移動方向に沿ってのみ単一軸作動を検知するために、直立部分46、48の一方にだけ装着(マウント)され、又はセンサ・バー16Aの結合部分に装着(マウント)されても良い。両方の検出器44A、44Bは、余剰(redundancy)のため、又はベアリング摩耗(bearing wear)等によりもたらされる歪み(skewing)を検出するために使用されても良い。MEMSに基づく加速度計44A、44Bはそれぞれ、直線作動の変位範囲及び方向の決定のみが要求される場合に、単一軸のMEMS加速度計から構成される。
他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願で他の変位検出器を置換するために使用されるMEMSに基づく作動検出器は、アイテム支持面の平面で二つの直交軸に沿った作動を検知する二つの直交配置のMEMSに基づく加速度計の組合せ、又は、アイテムの支持面の平面及び支持面上方の空間において三つの直交軸に沿った作動を検知するMEMSに基づく三つの直交配置の加速度計の群(クラスタ)のうちのいずれかを組み込むことができる。
MEMSに基づく加速度計40、42、40A、42A、40B、42B、44A、44Bのそれぞれは、好ましくは、環境から隔離された密封されたハウジングに覆われており、それにより、それら加速度計はデブリ、水、汚れ、油、清掃製品或いは他の汚染物による損傷を受けない。さらに、この密封された環境は、台12の表面又は他の材料、表面、設備又は器具のいずれかとの接触によりもたらされる物理的損傷(例えば、削れ、割れ、引っ掻き、又は摩擦による損傷)からMEMS加速度計に基づく変位検出器を隔離し、したがって、標準ナイフ又は他の台所用具等が遭遇し得るオペレータの誤用(abuse)又は不注意(neglect)により耐えることができる。
MEMS加速度計に基づく作動検出器40、42、40A、42A、40B、42B、44A、44Bは、マクロな摩擦摩耗(frictional wear)を伴ういかなる移動可能なマクロな構成要素も有していない。さらに、MEMS加速度計に基づく作動検出器の密封されたハウジング及びメンテナンスフリーの様相により、作動検出器の分解、取り外し又は特殊な取り扱いはセンサ・バー16のクリーニングの前或いはその間に必要でない。
MEMS加速度計に基づく作動検出器40、42、44A、44Bは台12の表面と互いに影響しないので、それらの操作は、台12の条件と同様に、使用する台のタイプに依存しない。したがって、適用可能な台は、実質的には、木、プラスチック、大理石等のいずれかのタイプの材料から作られていても良い。台12のための適用可能な表面もまた、滑らかなもの(smooth)、粗いもの(rough)、反射性のもの、非反射性のもの、油を含んだもの(greasy)、油を塗ったもの(oily)、湿気を含んだもの(wet)、滑りやすいもの(slippery)、ほこりっぽいもの(dusty)等であっても良い。センサ・バー16(又は他のセンサ配置構造の支持体)が台12の表面を通過(横断)する際に、支柱20、22が滑らかな表面、粗い表面、反射性の表面、非反射性の表面、油を含んだ表面、油を塗った表面、湿気を含んだ表面、滑りやすい表面、又はほこりっぽい表面を滑ることができるので、センサ・バー支柱20、22の下端は、実質的に任意の台12の表面との一定の接触を容易に維持することができる。これらちょうど記述された表面の条件は、例えば魚の切り身の分割が行われる多くの状況で一般的である。
他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に記述された装置に完全に記述されるように、センサ・バー16(又は他のセンサ配置構造の支持体の実装)が台12の表面を通過(横断)する場合に、センサ・バー16の変位は、設けられた作動検出器40、42によって生成された信号から連続的に決定される。そのような変位の決定は、他所参照(クロスレファレンス)の同時係属の米国出願に記述されるように、セグメントの体積、ひいては、センサ・バー16の二つの位置において、その下方に位置するアイテムの任意の二つの選択セグメント間に規定されるアイテム14の任意の選択セグメントの重量又は価格を決定する計算を実行するために必要である。
他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に記述されるように、光電反射配列に基づいた直線の変位センサは、アイテム14の連続部分の横断面輪郭の決定、アイテム14のマーキング、アイテム14の刻み(スコアリング)又はアイテム14の切断のためのセンサ配置構造として使用される図4に示されるプランジャ50の鉛直変位を測定するために使用されても良い。直線の変位センサは、いつプランジャ50がアイテム14の上面に停止するかを決定するために、また、いつプランジャ50がセンサ・バー16Bの内側の縮退位置に完全に引っ込められたかを決定するために使用されても良い。光電反射配列に基づいたそのような直線の変位センサはそれぞれ、鉛直変位を決定するために、単一軸のMEMS加速度計を利用するMEMS加速度計に基づく直線の作動検出器と置換することができる。
MEMS加速度計に基づく直線の作動センサ検出器52はそれぞれ、図4及び図6に、プランジャ50の下端内に装着(マウント)されて示される。MEMS加速度計に基づく直線の作動センサ52A(図5)の他の適用可能な配置は、プランジャステム(軸)47及び主プランジャボディ54の間にある。単一軸の作動センサ52、52Aの内の一つだけが、通常、各プランジャ50に装着(マウント)されるであろう。
検出器52、52AにおいてMEMSタイプの加速度計を使用することによって、プランジャ50がソレノイドコイル巻き線56によって形成された穴(キャビティ)58を貫通して上下に(止まることが可能)移動する際に、プランジャ50のZ軸加速度の検知が可能となる。図5及び図6に示されるように、MEMS加速度計に基づく直線の作動検出器52、52Aを使用することによって、他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に記述されたそれらに結合する光学部品が省略され、プランジャ50がソレノイドコイル巻き線56によって形成された穴58を完全に塞いでも良い。MEMS加速度計に基づく直線の作動検出器52、52Aはまた、スプリング60がつや消し仕上げ(マット仕上げ)されていることを必要としない。
結合されたMEMS加速度計52、52Aによって生成された、プランジャ50の加速度に対応する信号は、プランジャ50が上述の穴58内を上下に移動する(又は止まる)際に、各プランジャ50の関連する鉛直変位又はZ軸変位を計算するために信号処理装置24(図2)に送信される。ケーシング26(図2)に含まれる信号処理装置24は、センサ・バー16B下方のアイテム14の部分の横断面輪郭を計算するために、または、いつプランジャ50がアイテム14の上面に置かれた(移動無し)かを決定するために、または、いつプランジャ50がセンサ・バー16Bの内側の完全縮退位置へと置かれた(移動無し)を決定するために、それらの信号を処理する。
MEMS加速度計に基づく作動検出器52、52Aがそれぞれ、プランジャ50内に含まれ、そうでなければプランジャ50と結合されているので、プランジャ50は、ソレノイド巻き線56によって形成された穴58内に含まれるワンピースのユニットである。このワンピースの構造が、プランジャアッセンブリ全体の構造を単純化する。このワンピースのユニットのMEMS加速度計検出器52、52Aが、周囲のアッセンブリ又は機構とは無関係に動作(作用)するので、設置(インストール)中及び使用中の心ずれ(misalignment)の可能性は最小限となる。さらに、図5及び図6の検出器52又は52Aの配置によって例示されるように、MEMS加速度計作動検出器52、52Aは、様々な位置に置かれていても良い。これは、設計及び製造の柔軟性を提供し、また、MEMS加速度計作動検出器を、プランジャ50の下端近傍の位置で受けるような様々な物理的応力及び振動応力をそれほど受けない領域に置くことを可能にする。MEMS加速度計に基づく直線の作動検出器52、52Aのそれぞれは、デブリ、水、汚れ、油、清掃製品或いは他の汚染物によって損傷を受けないように、環境から隔離された密封されたハウジングに覆われるのが好ましい。
センサ・バー16の位置が、関心のあるアイテムのセグメントを規定するアイテム14の部分を観察者(オブザーバ)に視覚的に示すために使用される場合、数値表示に対応するように、アイテムのセグメントの境界(bounds)をより容易に見ることができることが望ましい。センサ・バー16がかなりの厚さであり、そのセンサ・バー16がアイテム14の上方に間隔を置いて配置されるので、センサ・バー16に結合されたセンサ配置構造のちょうど下に位置する正確なアイテムの部分が第三者によって容易に確認されない可能性がある。同様に、顧客やオペレータのような観察者の視角は、その部分の正確な位置を決定する者(彼又は彼女)の能力に影響する可能性がある。プランジャ50が使用される場合、それは問題でないが、非接触センサの場合、表示装置に対応する正確なアイテムのセグメントの明瞭な表示を観察者に供給(提供)するのが望ましい。セグメントの境界のより正確な識別は、輪郭がセンサ38によって生成された信号から決定されている部分上のアイテム14上に、狭周波数帯の可視光を投影することにより可能としても良い。
これは図7に示され、アイテム14の選択された開始基準部分は、付属のブロック61の重量又は磁気的支持表面12への磁化ブロック61の磁力により台12の表面に置かれた湾曲したワイヤ・マーカ要素63によって一時的に示される。マーカ要素63は、センサ・バー16の開始又は基準位置において、センサ・バー16からアイテム14上に投影された狭い光帯(明帯)に整列させて(沿って)置かれる。その後、センサ・バー16は、開始位置から間隔を隔てた部分で狭い可視光帯62がアイテム14上に投影される第二の位置に移される(シフトされる)。光帯は、センサ・バー16C、16D(図8、9)の下側から投影される。ワイヤ・マーカ要素63の下方の開始部分とセンサ・バー16C、16Dの第二位置において光帯62でオフセット部分との間に定義されるアイテム14のセグメントの重量又は価格は、表示装置30によって数的に示される。これによって、表示された重量又は価格に対応するアイテム14の特定のセグメントの境界のより容易に見ることができる視覚的表示が提供される。
図8は、投影された狭い可視光帯62を生ずる(生成する)ための一配置構造を示す。一連のランプ、可視光放射ダイオード又は他の可視光発信器(エミッタ)64は、センサ・バー16Cの下側に沿って装着(マウント)され、センサ・バー16C上のセンサ38に整列した狭い光帯62をセンサ・バー16Cから下方に投影するために、適切にマスクされ焦点が合わされ、その結果、光帯62は、センサ38の信号から決定されたその横断面輪郭を含む同じアイテム14上に位置する。したがって、表示された数値は、いかなる時でも、光帯62によって一側が画定されたセグメントに対応する。人(観察者)が少し離れていても、光帯62は、観察者によって同じアイテム14の表面上で容易に見ることができる。この表示は、視差効果による問題を除去し、それを提供されている観察者又は提供者(サーバ)が満足するのに十分な正確性を有する。
センサ・バー16Cには、他所参照(クロスレファレンス)の出願に記述されたアイテムの選択セグメントの体積の計算を可能にするために、アイテム14の部分の横断面輪郭を決定するための他所参照(クロスレファレンス)の出願に記述されるように、例えば音響、光学又は他のセンサ(図示せず)が装着(マウント)されても良い。狭い可視光帯は、輪郭センサ38によってその時に走査されているアイテムの部分と整列して配置され、それによって、それらの間で正確なやりとりが行われなければならない。
そのような配置構造の例が図9に示され、センサ・バー16Dの下方の可視光発光体66は、他所参照(クロスレファレンス)の同時係属出願に記述されたタイプ又は他の高さ又は厚さセンサのタイプの三角測量(triangulation)の光学発信器−受信器(レシーバ)68間に整列され、置かれる。アイテム14上に容易に見られる狭周波数帯可視光を投影するために、光学輪郭測定センサ68自体でその中に可視光を使用することも可能である。
図1は、本発明に係る装置の絵図である。 図1Aは、第一の代替位置にある作動検出器を有し、図1に示されるセンサ・バーの絵図である。 図1Bは、第二の代替位置にある作動検出器を有し、図1に示されるセンサ・バーの絵図である。 図2は、図1に示す装置に含まれ、表示装置及び信号処理電子装置を含む機器ケーシングの拡大絵図である。 図3は、本発明に係る装置の第二の実施形態の絵図である。 図4は、本発明に係る装置の第三の実施形態の部分断面図である。 図5は、拡張位置で示されるプランジャ部材を有し、第三の実施形態に含まれる複数のプランジャアッセンブリの一つの拡大部分断面図である。 図6は、縮退位置で示されるプランジャ部材を有し、図5に示されるプランジャアッセンブリの部分断面図を示す。 図7は、基準指示要素がアイテムのある部分を横断し、薄い光帯がアイテムの他の部分上に投影された状態で、支持面上に配置されたアイテムの絵図を示す。 図8は、支持面上のアイテム上方に位置し、センサ・バーの下側に一連の可視光発信器が装着され、薄い光帯をセンサ・バーの下方に位置するアイテムを横断して投影することを可能にするセンサ・バーの部分断面図である。 図9は、センサ・バーの下側に沿って、光学三角測定輪郭センサ間に位置した可視光発信器を設けた、センサ・バーの部分断面図である。

Claims (32)

  1. アイテムのセグメントの体積に対応する数値を表示する装置であって、
    上記アイテムを支持するための支持面と、
    センサ・バーと、
    上記アイテム上方に間隔を隔てて配置された上記センサ・バーを、上記センサ・バーが上記アイテム上方を通過し且つ上記アイテムに沿った他のいずれかの位置から上記アイテムのいずれかの選択部分上方に位置するように位置決めするための支持体と、
    上記いずれかの選択部分上方に位置すべく上記他のいずれかの位置から移動しながら、上記センサ・バーの作動に対応する信号を生成する作動検出器加速度計配置構造と、
    上記センサ・バーが上記アイテムの上記いずれかの選択部分上方に位置されるべく移動されると、上記センサ・バーが通過した上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応する信号を生成するセンサ配置構造と、
    上記センサ・バーが上記アイテム上方を上記他の位置から上記アイテムの上記選択部分上方の位置に移動する場合に、上記作動検出器配置構造及び上記センサ配置構造によって生成された上記信号に応答し、その信号から上記センサ・バーの移動によって規定される上記アイテムのある選択セグメントの体積を計算する信号処理装置と、
    上記センサ・バーが上記アイテムの上記いずれかの選択部分上方に位置した状態で、上記信号処理装置が計算した通りに上記アイテムの上記選択セグメントの上記体積に対応する数値を表示する表示装置とを備える装置。
  2. 上記作動検出器配置構造は、それとともに作動するための上記センサ・バーに装着された微小構造電子機器加速度計を含む請求項1に記載の装置。
  3. 上記センサ・バーは、その各端部で上記センサ・バーから下方に延出する一対の支柱を含み、上記各支柱は、上記支持面と接触しそれにより上記支持面上の所定高さに上記センサ・バーの上記支持体を提供し且つ上記センサ・バーに上記支持面上の上記アイテム上を往復動作させるための下端を有し、上記支柱のそれぞれは、各支柱の作動に対応する信号を生成し、上記支柱に装着され関連する個々の微小構造電子機器加速度計を有する請求項2に記載の装置。
  4. 上記信号は、上記支柱のそれぞれの上記下端の上記作動の変位範囲及び方向に対応する請求項3に記載の装置。
  5. 上記センサ・バーの支持体は、上記支持面上のいずれかの方向への上記センサ・バーの自由且つ自発的な手動移動を許容すると共に、上記センサ・バーを上記支持面から持ち上げることを許容し、上記加速度計配置構造は、そのセンサ・バーの持ち上げ作動を検出すべく上記センサ・バーの鉛直作動を検出する請求項1に記載の装置。
  6. 各加速度計配置構造は、各支柱の作動の方向及び変位範囲に対応する信号を生成する請求項3に記載の装置。
  7. 上記センサ配置構造は、上記センサ・バーに沿って配置され、離間し鉛直方向に延出可能な一連のプランジャを備え、それぞれのプランジャが、それぞれ下方へバイアスされて上記支持面方向へ付勢され、その先端部が上記アイテムの上面又は上記プランジャの下方に位置する支持面と接触し、
    伸長又は縮退されながら一緒になったプランジャの作動に対応する信号を生成する各プランジャ用の作動検出器プランジャ加速度計をさらに含み、上記信号処理装置は、上記プランジャ加速度計のそれぞれから上記信号を受信し、この信号から個々のプランジャの下のアイテム部分上に位置する上記アイテムの上面上のある点での上記支持面上方の高さを決定し、それにより上記一連のプランジャに沿った方向に延出する上記アイテムの各連続部分の横断面輪郭、及び、個々のプランジャが上記センサ・バーに完全に縮退されたか否か、又は、上記アイテム又は上記支持面上にあるか否かを決定する請求項1に記載の装置。
  8. 上記加速度計配置構造は、各支柱の上記下端の実質的に上方の上記センサ柱に装着され、上記支柱の傾きによりもたらされる上記センサ・バーの作動を検出し、それに対応する傾き信号を生成し、
    上記センサ・バー及び上記支柱が所定角度である鉛直でない傾きとなっていることを示す上記傾き信号に応答する警報器をさらに含む請求項3に記載の装置。
  9. 上記センサ・バーによって搬送され、上記センサ・バーの各位置において上記センサ配置構造によって横断面輪郭が検知されている上記アイテムの部分において、上記アイテムを横断する薄い光帯を投影する配置構造をさらに含む請求項1に記載の装置。
  10. アイテムのいずれかの選択セグメントの体積に対応する数値を表示する方法であって、 支持面上に上記アイテムを置くことと、
    センサ・バーを上記アイテムをクリアするのに十分な事前に設定された上記支持面上の高さに支持することと、
    上記センサ・バーを上記支持面上方を移動させて、上記センサ・バーが上記アイテムのいずれかの部分上方の基準位置から上記アイテムに沿って通過し上記アイテムの選択された他の部分上方の位置に到達させ、それにより上記基準位置部分と上記選択された他の部分との間の上記アイテムの部分を選択セグメントと規定することと、
    上記センサ・バーが上記選択された部分に移動された場合に、上記センサ・バーの下を通過する上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応するセンサ信号を生成することと、 上記センサ・バーの加速度を検出することで、上記センサ・バーが上記アイテム上方をそれに沿って通過する際にそのセンサ・バーの作動を検出し、対応する検出器信号を生成することと、
    上記生成されたセンサ及び検出器信号を処理し、それから上記アイテムの上記選択セグメントの体積を計算することと、
    上記選択セグメントの計算された体積に対応する数値を得ることと、
    上記センサ・バーが上記アイテムのいずれかの選択された他の部分上方の位置に到達した後に、このようにして得られた数値を表示することとを含む方法。
  11. 上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応するセンサ信号を生成することが、上記センサ・バーが上記アイテム上方を通過する際に、上記センサ・バーにより搬送される一連の鉛直移動可能なプランジャのそれぞれの下端に上記アイテムの上面を同時に係合させることと、上記プランジャの加速度を検出することによって、上記センサ・バーの相対移動中に上記プランジャのそれぞれの鉛直作動に対応する信号を生成することとを含む請求項10に記載の方法。
  12. 上記センサ・バーを支持することが、上記センサ・バーを上記支持面から自由に持ち上げ取り去ることを許容し、上記センサ・バーの作動を検出することが、上記センサ・バーの鉛直作動を検出し、それにより上記支持面からの上記センサ・バーの持ち上げを検出することを含む請求項10に記載の方法。
  13. 上記センサ・バーに沿って延出する一連の光源から上記アイテムを横断する光帯を投影し、それによりセンサ・バーの位置で生成されたセンサ信号に対応する、上記センサ・バー下方に位置する上記アイテムの部分を指示することを含み、上記光帯及び数値表示の両方が観察者に可視である請求項10に記載の方法。
  14. アイテムのいずれかの選択セグメントの体積に対応する数値表示を生成する方法であって、
    支持面上に上記アイテムを置くこと、
    センサ・バーを上記支持面に対して相対移動させて、上記センサ・バーを上記アイテムに沿ったいずれかの方向へ上記アイテムに沿って移動させることと、
    上記センサ・バーがそこに相対移動された場合に、上記センサ・バーを通過する上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応するセンサ信号を生成することと、
    上記センサ・バーが上記アイテムのある部分上方の初期基準位置から上記アイテム上方をそれに沿って通過する際に上記センサ・バーの加速度を検出し、対応する作動検出器信号を生成することと、
    上記生成されたセンサ及び検出器信号を処理し、それによって上記センサ・バーの上記基準位置に対応する上記ある部分から上記アイテムに沿った上記センサ・バーのいずれかの選択された他の部分に対応する選択された他の部分へ延出する部分として規定される、上記アイテムの選択セグメントの体積を得ることと、
    上記センサ及び作動検出器信号から得た上記選択セグメントの上記体積に対応する数値を表示することとを含む方法。
  15. アイテムのいずれかの選択セグメントの重量又は価格を上記アイテムを観察している購入者に表示する方法であって、
    センサ配置構造が上記アイテムの選択された他の部分に近接する部分に到達する際に通過する上記アイテムの各連続部分の横断面輪郭に対応するセンサ信号を生成している間に、上記センサ配置構造を上記アイテムの第一部分に近接する基準位置から上記アイテムに沿って通過させることと、
    上記センサ配置構造が上記基準位置から選択された他の部分へ上記アイテムに沿って移動する際にその加速度を検出し、対応する作動検出器信号を生成することと、
    上記第一部分から上記選択された他の部分へと延出する上記アイテムの部分によって規定される上記アイテムの上記選択セグメントの総体積を上記センサ信号及び上記作動検出器信号より計算し、上記センサ配置構造が上記アイテムの上記選択された他の部分に近接して位置するときの上記計算された体積に対応する数値を表示し、上記購入者が同様の数値を見ることができるようにすることと、
    上記センサ配置構造が上記アイテムの上記選択された部分に近接して位置した状態で、上記信号処理装置が計算した通りにアイテムのいずれかの選択セグメントの上記体積に対応する数値を表示することとを含む方法。
  16. アイテムのいずれかの選択セグメントの体積に対応する数値を表示するための装置であって、
    上記アイテムを支持するための支持面と、
    センサ配置構造と、
    上記アイテムに沿って横断する前後いずれかの方向への上記支持面上の相対的な移動を自由に行わせ、それにより上記センサ配置構造を上記アイテムのいずれかの選択部分に整列するように手動により選択的に配置するための上記センサ配置構造のための支持体と、 上記センサ配置構造支持体が上記アイテムの選択された開始部分に整列する位置から上記アイテムのいずれかの他の部分に整列する位置へ移動される場合に、上記センサ配置構造支持体の加速度に対応する信号を生成する作動検出器配置構造と、
    上記センサ配置構造が通過し、上記選択された他の部分に整列するように移動されると上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応する信号を生成する上記センサ配置構造と、 上記作動検出器配置構造及び上記センサ配置構造によって生成された上記信号を受け取り、上記アイテムの上記選択された開始部分と上記アイテムの上記選択された他の部分との間に規定される上記アイテムの選択セグメントの体積をそれらの信号から計算する信号処理装置と、
    上記センサ配置構造支持体が上記アイテムの上記選択された他の部分に整列して位置した状態で、上記信号処理装置が計算した通りにアイテムの選択セグメントの上記体積に対応する数値を表示することを可能にする表示装置とを含む装置。
  17. 販売されるアイテムのいずれかの選択セグメントの価格に対応する数値を表示する装置であって、
    上記アイテムを支持するための支持面と、
    センサ配置構造と、
    上記センサ配置構造を装着するためのセンサ配置構造支持体であって、上記アイテムに沿った反対方向への上記支持面を横断する移動を自由に行わせ、それにより上記センサ配置構造を上記アイテムに沿ったいずれかの他の位置から上記アイテムのいずれかの部分に近接して選択的に位置するようにするためのセンサ配置構造支持体と、
    上記センサ配置構造が上記アイテムのある部分に近接する基準位置から上記アイテムのいずれかの他の部分に近接する位置へ移動される場合に、上記センサ配置構造の加速度に対応する信号を生成する作動検出器配置構造と、
    上記センサ配置構造が通過し、上記基準位置から移動されると上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応する信号を生成する上記センサ配置構造と、
    上記作動検出器配置構造及び上記センサ配置構造によって生成された上記信号を受け取り、上記アイテムのある部分と上記アイテムの各他の部分との間に規定される上記アイテムの各セグメントの体積をそれらの信号から計算する信号処理装置と、
    上記センサ配置構造が上記アイテムに沿って移動するときに、上記信号処理装置が計算した通りに上記アイテムの各セグメントの価格に対応する数値を実質的に同時に表示する表示装置とを含む装置。
  18. 上記作動検出器配置構造は、微小構造電子機器加速度計を含む請求項17に記載の装置。
  19. 上記作動検出器配置構造は、上記支持面の平面内のいずれかの方向における、上記センサ支持体配置構造の作動を検出する少なくとも一つの加速度計の群を含む請求項17に記載の装置。
  20. 上記作動検出器配置構造は、上記支持面に平行な平面内の作動と同様に、上記センサ配置構造支持体の鉛直作動を検出する少なくとも一つの複数軸の加速度計の群を含む請求項17に記載の装置。
  21. アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値を表示する方法であって、
    支持面上に上記アイテムを置く工程と、
    上記支持面上方にセンサ配置構造を支持し上記アイテムをクリアさせる工程と、
    上記センサ配置構造を上記アイテムに沿ったいずれかの方向へ上記支持面に対して相対的に手動で移動させて、上記センサ配置構造を上記アイテムの基準位置上方の位置からの変位によって、上記アイテムのいずれかの選択された他の部分上方に位置させる工程と、 上記センサ配置構造が上記アイテム上を通過する際に、上記センサ配置構造の下方を通過する上記アイテムの連続部分の横断面輪郭に対応する信号を生成する工程と、
    上記センサ配置構造が上記アイテムの上記基準位置上方の上記位置から連続する選択位置へ移動する際に、そのセンサ配置構造の加速度を検出し、対応する検出器信号を生成する工程と、
    上記生成されたセンサ配置構造及び作動検出器信号を処理し、上記センサ配置構造が上記選択された他の部分上方の上記位置へ移動するときに、上記センサ配置構造が通過した上記基準位置と連続部分との間に規定される上記アイテムの各セグメントの体積をこれらの信号から計算する工程と、
    各連続セグメントの計算された体積に対応する数値を得る工程と、
    各連続部分に到達した際に、このようにして得られた上記数値を表示する工程とを含む方法。
  22. 支持面上にあるアイテムの選択セグメントの体積に対応する数値を表示する方法であって、
    上記アイテムに対し選択された基準位置から上記アイテムに沿って指示器を移動させ、上記アイテムに沿って移動する上記指示器の加速度を検出すると共に、通過した上記アイテムの連続部分の横断面輪郭を検知することと、
    上記指示器が上記アイテムに対する選択された他の位置に到達する際に、上記検出した加速度及び検知した横断面輪郭から上記指示器が横断する上記アイテムの選択セグメントの体積を計算することと、
    上記指示器が上記選択された他の位置に到達した後に、上記選択セグメントの上記計算した体積に対応する数値を表示することとを含む方法。
  23. 上記数値が上記選択セグメントの重量を含む請求項22に記載の方法。
  24. 上記数値が上記選択セグメントの重量に基づく価格を含む請求項22に記載の方法。
  25. 上記数値が上記指示器が上記他の位置に到達する際に実質的に同時に表示されることを含む請求項22に記載の方法。
  26. 上記数値が上記指示器に近接して表示されることを含む請求項22に記載の方法。
  27. 移動可能な細長いバーが、上記アイテム上方に位置され、上記指示器として使用される請求項22に記載の方法。
  28. 上記選択セグメントを上記アイテムから切断することをさらに含む請求項22に記載の方法。
  29. 上記細長いバーから上記アイテムの部分上に光帯を投影させ、それにより上記細長いバーの位置に対する上記アイテムの部分の関係を示すことをさらに含む請求項27に記載の方法。
  30. 上記光帯が上記細長いバーの下側から投影される請求項29に記載の方法。
  31. 上記基準位置から上記指示器が離れる前に、上記指示器の上記選択された基準位置において、上記アイテムを横断させて個々の要素を置くことをさらに含む請求項22に記載の方法。
  32. 上記細長いバーが単一軸に沿って移動され、上記細長いバーの前後方向の作動を許容することと、それに沿った上記加速度を単一軸の加速度計によって検出することとを含む請求項27に記載の方法。
JP2007515537A 2004-06-02 2005-06-02 アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値表示を示すための装置及び方法 Withdrawn JP2008501952A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57622904P 2004-06-02 2004-06-02
US57765204P 2004-06-07 2004-06-07
US11/142,626 US7010457B2 (en) 2002-12-23 2005-06-01 Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item
PCT/US2005/019269 WO2005121987A2 (en) 2004-06-02 2005-06-02 Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501952A true JP2008501952A (ja) 2008-01-24
JP2008501952A5 JP2008501952A5 (ja) 2008-11-06

Family

ID=35503786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515537A Withdrawn JP2008501952A (ja) 2004-06-02 2005-06-02 アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値表示を示すための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7010457B2 (ja)
EP (1) EP1782226A4 (ja)
JP (1) JP2008501952A (ja)
AU (1) AU2005253114B2 (ja)
CA (1) CA2569452C (ja)
WO (1) WO2005121987A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010457B2 (en) * 2002-12-23 2006-03-07 Kenneth Wargon Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item
US20070126716A1 (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Jonathan Haverly Digital pen
US7809522B2 (en) * 2007-03-06 2010-10-05 Kenneth Wargon Apparatus and method for determining and numerically displaying a volume dependent characteristic of any unseparated part of an item
WO2009090279A1 (es) * 2008-01-17 2009-07-23 Fundacion Azti-Azti Fundazioa Método y sistema automático para la determinación y clasificación de alimentos
US20100169044A1 (en) * 2008-12-18 2010-07-01 Benefiel John R Method of Determining Weight Of Segments Of An Item
JP4672808B1 (ja) * 2010-08-09 2011-04-20 三宅 美佐子 サシミ用まな板
CN109916270B (zh) * 2019-04-08 2021-10-08 贵州大学 一种测量鱼类年轮轮径的方法
CN111504232B (zh) * 2020-07-01 2020-10-02 上海建工集团股份有限公司 一种混凝土裂缝数字化检测方法
CN114440803B (zh) * 2021-12-31 2023-06-06 深圳供电局有限公司 横截面积测量装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588480A (en) * 1968-12-06 1971-06-28 Fairbanks Morse Inc Processing control system
US3762257A (en) * 1971-08-31 1973-10-02 Mkc Electronics Corp Sensing mechanism for slicing machine control system
US3851720A (en) * 1973-06-27 1974-12-03 Reliance Electric Co Multiple mode computing scale system
FR2348786A1 (fr) * 1976-04-22 1977-11-18 Renault Module de deplacement lineaire pour robot ou automate
US4379416A (en) * 1977-06-01 1983-04-12 Brain Dust Patents Establishment Food-slicing machine and method
US4512192A (en) * 1983-09-02 1985-04-23 Sundstrand Data Control, Inc. Two axis angular rate and specific force sensor utilizing vibrating accelerometers
JPS60170709A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Toshiba Corp 形状測定装置
US4699006A (en) * 1984-03-19 1987-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Vibratory digital integrating accelerometer
US4557019A (en) * 1984-08-10 1985-12-10 Seafreeze Limited Partnership Automatic portion-cutting method and machine
CA1253620A (en) * 1985-04-30 1989-05-02 Jon Claesson Method relating to three dimensional measurement of objects
US4868951A (en) * 1986-03-01 1989-09-26 Nestec S.A. Cutting of material for obtaining a portion of predetermined weight
DE3623002A1 (de) * 1986-07-09 1988-02-04 Nordischer Maschinenbau Einrichtung zum teilen von fischfilets
GB2202659B (en) * 1987-02-23 1991-07-17 Mitutoyo Corp Coordinate measuring instrument and method of generating pattern data concerning shape of work to be measured
DE3808790A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Guenther Weber Verfahren zur gewinnung gewichtskonstanter portionen oder scheiben aus aufgeschnittenen lebensmittelprodukten
US4875254A (en) * 1988-03-22 1989-10-24 Design Systems, Inc. Method and apparatus for automatically cutting food products to predetermined weight or shape
US4945765A (en) * 1988-08-31 1990-08-07 Kearfott Guidance & Navigation Corp. Silicon micromachined accelerometer
NL8901442A (nl) * 1989-06-07 1991-01-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de positie van een vlak.
US5006487A (en) * 1989-07-27 1991-04-09 Honeywell Inc. Method of making an electrostatic silicon accelerometer
US5422861A (en) * 1989-09-01 1995-06-06 Quantronix, Inc. Measuring method and apparatus
US5142160A (en) * 1990-08-31 1992-08-25 Frank Storbeck Method and device for determining the volume of an object on a flat background
US5205171A (en) * 1991-01-11 1993-04-27 Northrop Corporation Miniature silicon accelerometer and method
IS1666B (is) * 1991-02-19 1997-11-14 Marel Hf Aðferð og búnaður til ákvörðunar rúmmáls, forms og þyngdar fisks eða annarra hluta
ES2046811T3 (es) * 1991-03-22 1994-02-01 Frisco-Findus Ag Aparato y procedimiento para cortar.
US5163865A (en) * 1991-05-08 1992-11-17 Innerspace Technologies Of Alaska, Inc. Method and apparatus for processing fish fillets and other food items into predetermined portions
AU4026093A (en) * 1992-04-03 1993-11-08 Foster-Miller Inc. Method and apparatus for obtaining coordinates describing three-dimensional objects of complex and unique geometry using a sampling probe
GB9307697D0 (en) * 1993-04-14 1993-06-02 Rensihaw Metrology Limited Method for scanning the surface of an object
US5739426A (en) * 1996-01-19 1998-04-14 Storm; Thomas W. Volume measurement apparatus and method
US5937080A (en) * 1997-01-24 1999-08-10 Design Systems, Inc. Computer controlled method and apparatus for meat slabbing
AU6634998A (en) * 1997-02-13 1998-09-08 Marel, Hf. Computer controlled portioning machine
GB9805445D0 (en) * 1998-03-16 1998-05-13 Whitehouse John A Product scanner
US6125338A (en) * 1998-04-22 2000-09-26 University Of Pittsburgh Contour replicating and measuring device
GB2350779B (en) * 1999-06-09 2003-11-12 Aew Eng Co Ltd Improvements relating to the formation of uniform blocks of foodstuff
US6700563B1 (en) * 2000-09-29 2004-03-02 Intel Corporation 3D encoder
DE10104877A1 (de) 2001-02-03 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Längen-, Flächen- und Volumenbestimmung
JP3647378B2 (ja) * 2001-03-02 2005-05-11 キヤノン株式会社 マルチプローブを用いた形状測定装置及び測定方法
US7010457B2 (en) * 2002-12-23 2006-03-07 Kenneth Wargon Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item
NZ540899A (en) * 2002-12-23 2007-03-30 Kenneth Wargon Apparatus and method for displaying numeric values corresponding to the volume of segments of an irregularly shaped item
US6848304B2 (en) * 2003-04-28 2005-02-01 Analog Devices, Inc. Six degree-of-freedom micro-machined multi-sensor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005121987A8 (en) 2008-02-14
EP1782226A4 (en) 2007-09-12
US20050222805A1 (en) 2005-10-06
CA2569452C (en) 2013-03-12
WO2005121987A3 (en) 2006-10-05
WO2005121987A2 (en) 2005-12-22
AU2005253114A2 (en) 2005-12-22
AU2005253114A1 (en) 2005-12-22
AU2005253114B2 (en) 2010-12-02
CA2569452A1 (en) 2005-12-22
US7010457B2 (en) 2006-03-07
EP1782226A2 (en) 2007-05-09
US7460982B2 (en) 2008-12-02
US20060155509A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501952A (ja) アイテムの選択セグメントの体積に対応する数値表示を示すための装置及び方法
KR100702055B1 (ko) 디지털 수평 측정기구
EP1866602B1 (en) Measurement probe
US7719690B2 (en) Optical inclination sensor
US20100103777A1 (en) Seismograph system
US7809522B2 (en) Apparatus and method for determining and numerically displaying a volume dependent characteristic of any unseparated part of an item
EP1565704A1 (en) Level, angle and distance measuring device
JP2008501952A5 (ja)
US20170030765A1 (en) Self-leveling scale
NZ551616A (en) Apparatus and method for producing a numeric display corresponding to the volume of a selected segment of an item
US7051449B2 (en) Coordinate measuring device
CN100468003C (zh) 平齐、角度和距离测量装置
CN207946075U (zh) 厚度测量机构
KR102226769B1 (ko) 독립형 마이크로미터, 전자 프로파일 획득 마이크로미터 시스템 및 원통형 본체의 직경 결정 방법
AU654138B2 (en) Micro Movement Detector
NL1040976B1 (en) Multi-dimensional input device.
KR20110014497A (ko) 수준기(水準器)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326