JP2008311733A - Communication controller and method and program thereof, and inter-vehicle communication apparatus - Google Patents
Communication controller and method and program thereof, and inter-vehicle communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008311733A JP2008311733A JP2007155251A JP2007155251A JP2008311733A JP 2008311733 A JP2008311733 A JP 2008311733A JP 2007155251 A JP2007155251 A JP 2007155251A JP 2007155251 A JP2007155251 A JP 2007155251A JP 2008311733 A JP2008311733 A JP 2008311733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- vehicle
- information
- transmission timing
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 244
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 240
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 340
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000001934 delay Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置に関し、特に、複数車両の同時送信による当該車両の通信失敗を除去するために、各車両の送信時刻を効率よく分散させることで通信品質の向上を実現するシステムに関するものである。 The present invention relates to a communication control device, a method and a program, and an inter-vehicle communication device, and in particular, by efficiently distributing the transmission time of each vehicle in order to eliminate communication failure of the vehicle due to simultaneous transmission of a plurality of vehicles. The present invention relates to a system for improving communication quality.
従来、車々間通信装置は、自律分散制御を用いた無線通信技術を用いることにより、路側装置等のインフラを介在することなく、車両同士が直接通信を行うことで、車両走行時における安全支援や娯楽情報の提供を実現することを目的としている。 Conventionally, an inter-vehicle communication device uses a wireless communication technology using autonomous distributed control, so that vehicles communicate directly with each other without using an infrastructure such as a roadside device. The purpose is to provide information.
自律分散制御を実現するには、アクセス方式として、CSMA(Carrier Sense Multiple Access)を採用することにより、送信トラフィック発生時にキャリアセンスを行い、他車の送信時には待機しながら、ランダムに決定した時間を経過後、送信を開始することで、各車の送信するパケット同士の衝突による通信の失敗を回避する方法が一般に知られている(非特許文献1参照)。 To achieve autonomous distributed control, CSMA (Carrier Sense Multiple Access) is adopted as an access method, so that carrier sense is performed when transmission traffic occurs, and a randomly determined time is set while waiting for transmission of other vehicles. A method for avoiding communication failure due to collision between packets transmitted by each vehicle by starting transmission after the lapse is generally known (see Non-Patent Document 1).
しかしながら、従来の方法であるCSMA方式を採用した車々間通信装置を適用する場合、複数車両がほぼ同時に送信しようとするときにおいては、最も早く送信を開始した車両以外は、それぞれ次の送信開始まで待機することになるので、遅延の増大を解決することができない。 However, when the inter-vehicle communication apparatus adopting the CSMA method, which is the conventional method, is applied, when a plurality of vehicles try to transmit almost at the same time, the vehicles other than the vehicle that has started the transmission first wait until the next transmission starts. Therefore, the increase in delay cannot be solved.
また、CSMA方式を採用した車々間通信装置を適用する場合、キャリアセンスを行い、他車が送信していないことを確認した後で送信処理を開始するが、この送信処理を開始するまでの間の遅延が無視できない場合がある。 In addition, when applying an inter-vehicle communication device that adopts the CSMA method, carrier sense is performed and transmission processing is started after confirming that no other vehicle is transmitting, but until this transmission processing is started. The delay may not be negligible.
すなわち、送信処理を開始するまでの間に、他車が送信を開始すると他車の送信パケットとの衝突による通信失敗が発生するため、ほぼ同時に送信を開始しようとする複数車両においては、通信の失敗する確率が高くなるという問題があった。 That is, if another vehicle starts transmission before the transmission process starts, a communication failure occurs due to a collision with the transmission packet of the other vehicle. There was a problem that the probability of failure was high.
加えて、全車両が所定周期で情報を送信する場合、一旦、複数車両による同時送信が発生すると、当該複数車両の送信周期は同一であるため、次回以降の周期においても当該複数車両による同時送信が繰り返し発生し、通信品質が改善しないという問題があった。 In addition, when all vehicles transmit information at a predetermined cycle, once simultaneous transmission by a plurality of vehicles occurs, the transmission cycle of the plurality of vehicles is the same. Repeatedly occurred, and communication quality did not improve.
そのため、周辺に存在する1又は複数の他の通信装置との間で、送信タイミングを効率よく分散させることにより、送信情報の衝突や遅延を低減させることができる通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置が求められている。 Therefore, a communication control device, method, and program capable of reducing collision and delay of transmission information by efficiently distributing transmission timing with one or more other communication devices existing in the vicinity, and There is a need for an inter-vehicle communication device.
かかる課題を解決するために、第1の本発明の通信制御装置は、周辺に存在する1又は複数の移動可能な他の通信装置との間で衝突を回避する送信タイミングで所定の送信情報を送信させる通信制御装置において、(1)直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定手段と、(2)送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで送信情報を送信する送信手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve this problem, the communication control device according to the first aspect of the present invention provides predetermined transmission information at a transmission timing for avoiding a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity. In the communication control device to be transmitted, (1) a time point selected at random within a predetermined period before and after a predetermined transmission period from the immediately preceding transmission timing is determined as the next transmission timing. A transmission timing determining unit; and (2) a transmission unit that transmits transmission information at the next transmission timing determined by the transmission timing determining unit.
第2の本発明の通信制御方法は、周辺に存在する1又は複数の移動可能な他の通信装置との間で衝突を回避する送信タイミングで所定の送信情報を送信させる通信制御方法において、(1)送信タイミング決定手段が、直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定工程と、(2)送信手段が、送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで送信情報を送信する送信工程とを有することを特徴とする。 A communication control method according to a second aspect of the present invention is a communication control method for transmitting predetermined transmission information at a transmission timing that avoids a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity. 1) A transmission timing in which the transmission timing determination means determines a time point selected at random within a predetermined period before and after a predetermined transmission period from the immediately preceding transmission timing as the next transmission timing. A determining step; and (2) a transmitting unit that transmits transmission information at a next transmission timing determined by the transmission timing determining unit.
第3の本発明の通信制御プログラムは、周辺に存在する1又は複数の移動可能な他の通信装置との間で衝突を回避する送信タイミングで所定の送信情報を送信させる通信制御プログラムにおいて、コンピュータに、(1)直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定手段、(2)送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで送信情報を送信する送信手段として機能させるものである。 A communication control program according to a third aspect of the present invention is a communication control program for transmitting predetermined transmission information at a transmission timing for avoiding a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity. (1) A transmission timing determining means for determining a time point selected at random within a predetermined period before and after a predetermined transmission period from the immediately preceding transmission timing as a next transmission timing, (2) It functions as a transmission means for transmitting transmission information at the next transmission timing determined by the transmission timing determination means.
第4の本発明の車々間通信装置は、周辺に存在する1又は複数の他車両が搭載する通信装置との間で、自車の車両情報を授受する車々間通信装置において、自車の車両情報を間欠的に送信させる通信制御手段が、第1の本発明の通信制御装置に対応するものであることを特徴とする。 A vehicle-to-vehicle communication device according to a fourth aspect of the present invention is a vehicle-to-vehicle communication device that transmits and receives vehicle information of its own vehicle with a communication device mounted on one or more other vehicles present in the vicinity. The communication control means for intermittent transmission corresponds to the communication control device of the first aspect of the present invention.
本発明の通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置によれば、周辺に存在する他の通信装置との間で、送信タイミングを分散させることにより、送信情報の衝突や遅延を低減することができる。 According to the communication control device, the method and the program, and the inter-vehicle communication device of the present invention, it is possible to reduce the collision and delay of transmission information by distributing the transmission timing among other communication devices existing in the vicinity. be able to.
(A)第1の実施形態
次に、本発明の通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置の第1の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
(A) First Embodiment Next, a communication control device, method and program, and a vehicle-to-vehicle communication device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
第1の実施形態の車々間通信装置は、車両が相互に所定周期で自車の位置情報や速度情報等の車両情報を交換しあい、各車両(自車、他車)の車両情報に基づいて、各車両が他車との衝突を回避することで、安全運転支援を行うシステムで使用することを想定している。 In the inter-vehicle communication device of the first embodiment, the vehicles exchange vehicle information such as position information and speed information of the own vehicle with each other at a predetermined cycle, and based on the vehicle information of each vehicle (own vehicle, other vehicle), It is assumed that each vehicle is used in a system that supports safe driving by avoiding collisions with other vehicles.
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の車々間通信装置1の機能構成を示す機能ブロック図である。
(A-1) Configuration of the First Embodiment FIG. 1 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
図1において、車々間通信装置1は、送信時刻通知手段111、車両状態検出手段112、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114、通信トラフィック量検出手段115、車々間通信受信手段121、通知判定手段122、情報出力手段123、を少なくとも有して構成される。なお、車々間通信装置1は、車両内に搭載されるものである。
In FIG. 1, the
送信時刻通知手段111は、送信時刻判定手段113から取得した次回の送信時刻情報を、車両状態検出手段112に与えるものである。このように、次回の送信時刻情報を車両状態検出手段112にフィードバックすることにより、次回の送信時刻が、たとえ1周期後とは異なる時刻に変更となった場合でも、車両情報の検出時刻を次回の送信に反映可能なもっとも遅い時刻に変更することで、車両情報を検出後、送信開始までの時間を極力小さくすることが可能となる。すなわち、送信する情報を常に最新の車両情報に保つことが可能となる。
The transmission
車両状態検出手段112は、自車の位置情報、速度情報等の車両情報を検出し、その検出した車両情報を車々間通信送信手段114及び通知判定手段122に与えるものである。ここで、車両状態検出手段112は、送信時刻通知手段111から与えられた次回の送信時刻情報までの間に、自車の位置情報、速度情報等の車両情報を検出しておき、その検出した車両情報を車々間通信送信手段114に与える。
The vehicle state detection means 112 detects vehicle information such as position information and speed information of the own vehicle, and gives the detected vehicle information to the inter-vehicle communication transmission means 114 and the notification determination means 122. Here, the vehicle
送信時刻判定手段113は、通信トラフィック量検出手段115から過去の送信時刻における通信トラフィック量を受け取り、この過去の送信時刻における通信トラフィック量に基づいて次回の送信時刻を判定し、次回の送信時刻情報を送信時刻通知手段111及び車々間通信送信手段114に与えるものである。
The transmission
ここで、送信時刻判定手段113は、過去の送信時刻における通信トラフィック量に基づいて次回の送信時刻を判定する際、通信トラフィック量検出手段115から取得した最後(最新)の通信トラフィック量を参照して判定する方法や、過去の数回の通信トラフィック量を参照する方法や、過去の数回の通信トラフィック量の統計的なデータを参照する方法等を適用することができる。
Here, the transmission
過去の通信トラフィック量から次回の送信時刻を判定する方法の一例として、以下に示す方法が挙げられる。 As an example of a method for determining the next transmission time from the past communication traffic volume, the following method may be mentioned.
過去の送信時刻における通信トラフィック量が大きい場合とは、自車の送信開始時刻とほぼ同時期に送信する他車が多い場合に相当する。このとき、各車両は、所定周期で送信情報を送信するため、次回の送信時刻でも通信トラフィック量が大きくなり、自車の送信トラフィック発生から送信完了までの遅延が増大する確率、又は自車の送信が他車の送信パケットとの衝突により失敗する確率が高くなり得る。 The case where the amount of communication traffic at the past transmission time is large corresponds to the case where there are many other vehicles that transmit almost simultaneously with the transmission start time of the own vehicle. At this time, since each vehicle transmits transmission information at a predetermined cycle, the amount of communication traffic increases even at the next transmission time, and the probability that the delay from the transmission traffic generation of the own vehicle to the completion of transmission increases, or the own vehicle There is a high probability that transmission will fail due to a collision with a transmission packet of another vehicle.
この場合、第1の実施形態の送信時刻判定手段113は、ちょうど1周期後の値(時刻)を次回の送信時刻情報とするのではなく、1周期後の値(時刻)にランダムな値(時刻)を加算又は減算した1周期前後の値(時刻)を次回の送信時刻情報とし、自車と他車との間の送信時刻をずらすことで、送信時刻の重複を回避し、自車の送信遅延の増大や衝突による送信の失敗を回避させるようにする。
In this case, the transmission
ランダムな値を用いて次回の送信時刻情報を求める方法としては、最後の送信時刻から1周期後の値(時刻)を中心として、前後0.5周期相当の値(時刻)の範囲を用いる方法を適用することができる。これにより、平均では一定周期後に送信することが可能となり、送信間隔が大きくなり過ぎることを防止できる。また、確率分布としては一様、正規分布などとすることなどが考えられる。 As a method of obtaining the next transmission time information using a random value, a method of using a value (time) range corresponding to 0.5 cycles before and after the value (time) one cycle after the last transmission time is the center. Can be applied. As a result, transmission can be performed after a certain period on average, and the transmission interval can be prevented from becoming too large. Further, the probability distribution may be uniform, normal distribution, or the like.
これに対して、過去の送信時刻における通信トラフィック量が小さい場合とは、自車の送信開始時刻とほぼ同時期に送信する他車が少ない場合に相当する。このとき、各車両は、所定周期で送信情報を送信するため、次回の送信時刻でも通信トラフィック量は小さく、自車の送信トラフィック発生から送信完了までの遅延が増大する確率、又は自車の送信が他車の送信パケットとの衝突により失敗する確率は低く、送信時刻をずらす必要はないと考えられる。 On the other hand, the case where the amount of communication traffic at the past transmission time is small corresponds to the case where there are few other vehicles transmitting almost at the same time as the transmission start time of the own vehicle. At this time, since each vehicle transmits transmission information in a predetermined cycle, the amount of communication traffic is small even at the next transmission time, and the probability that the delay from the transmission traffic generation of the own vehicle to the completion of transmission increases, or Is unlikely to fail due to a collision with a transmission packet of another vehicle, and it is considered unnecessary to shift the transmission time.
この場合、送信時刻判定手段113は、1周期後の値(時刻)を次回の送信時刻情報とする。
In this case, the transmission
例えば、自車が100ミリ秒周期で送信を行う場合、最後の送信時刻における通信トラフィック量が大きい場合には、次回の送信時刻を最後の送信時より50〜150ミリ秒の間での一様分布の確率密度による乱数で決定した値を経過後とし、通信トラフィック量が小さい場合には、次回の送信時刻を100ミリ秒後とする。 For example, when the vehicle transmits at a cycle of 100 milliseconds, and the amount of communication traffic at the last transmission time is large, the next transmission time is uniform between 50 and 150 milliseconds from the last transmission time. A value determined by a random number based on the probability density of the distribution is assumed to have elapsed, and when the amount of communication traffic is small, the next transmission time is assumed to be 100 milliseconds later.
ここでは、過去の通信トラフィック量を「大きい」と「小さい」の2値のみとして表し、次回の送信時刻を判定する方法を2通りに分類したが、過去の送信トラフィック量を連続的な値として取り扱い、次回の送信時刻を判定する方法を1通りのみとする方法も可能である。一例として、次回の送信時刻は1周期後の値(時刻)にランダムな値(時刻)を加算又は減算した1周期前後の値(時刻)とし、ランダムな値の範囲を、過去の通信トラフィック量に比例した値とする方法が挙げられる。すなわち、過去の通信トラフィック量が大きい場合には、ランダムな値の範囲が大きくなるため送信時刻をずらすことが可能となり、過去の通信トラフィック量が小さい場合には、ランダムな値の範囲が小さく、ほぼ所定周期後とすることが可能である。 Here, the past communication traffic volume is represented as only two values, “large” and “small”, and the method of determining the next transmission time is classified into two ways, but the past transmission traffic volume is assumed to be a continuous value. It is also possible to use only one way of handling and determining the next transmission time. As an example, the next transmission time is a value (time) around one cycle obtained by adding or subtracting a random value (time) to a value (time) after one cycle, and the range of random values is a past communication traffic volume. There is a method of making the value proportional to. That is, when the past communication traffic volume is large, the range of random values becomes large, so it is possible to shift the transmission time, and when the past communication traffic volume is small, the random value range is small, It can be after a predetermined period.
車々間通信送信手段114は、送信時刻判定手段113から取得した次回の送信時刻に、車両状態検出手段112から取得した車両情報を送信すると共に、通信トラフィック量検出手段115に対して車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を与えるものである。
The vehicle-to-vehicle
ここで、車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報の一例として、車々間通信送信手段114がアクセス方式としてCSMAを採用する場合、自車の情報の送信トラフィック発生から送信完了までに経過した時間が挙げられる。
Here, as an example of information serving as an index of the amount of communication traffic detectable by the vehicle-to-vehicle
送信トラフィック発生時における通信トラフィック量が大きい場合、すなわち、自車の送信開始時刻とほぼ同時期に送信する他車が多い場合、他車の送信による自車の送信待ち時間が大きくなり、送信トラフィック発生から送信完了までに経過した時間は大きくなる。 If there is a large amount of communication traffic when transmission traffic occurs, that is, if there are many other vehicles transmitting at almost the same time as the transmission start time of the own vehicle, the transmission waiting time of the own vehicle due to the transmission of the other vehicle increases, The time elapsed from occurrence to completion of transmission increases.
これに対し、送信トラフィック発生時における通信トラフィック量が小さい場合、すなわち、自車の送信開始時刻とほぼ同時期に送信する他車が少ない場合、他車の送信による自車の送信待ちの機会は減るため、送信トラフィック発生から送信完了までに経過した時間は小さくなる。このことより、自車の情報の送信トラフィック発生から送信完了までに経過した時間を、通信トラフィック量の指標として利用可能である。 On the other hand, when the amount of communication traffic at the time of transmission traffic generation is small, that is, when there are few other vehicles transmitting almost at the same time as the transmission start time of the own vehicle, the opportunity of waiting for the transmission of the own vehicle by the transmission of the other vehicle is Therefore, the time elapsed from the generation of transmission traffic to the completion of transmission is reduced. As a result, the time elapsed from the generation of transmission traffic of the vehicle information to the completion of transmission can be used as an index of the amount of communication traffic.
なお、車々間通信送信手段114が採用するアクセス方式はCSMAに限定されるものでなく他の方式も可能であり、採用した方式に応じて車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報の内容を変えることとしてもよい。
Note that the access method adopted by the inter-vehicle
車々間通信受信手段121は、他車の車々間通信送信手段から取得した情報を通知判定手段122に与えると共に、車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を通信トラフィック量検出手段115に与えるものである。
The vehicle-to-vehicle
ここで、車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報の一例として、車々間通信受信手段121がアクセス方式としてCSMAを採用する場合、送信トラフィック発生時刻を中心とした一定時間内における他車からの受信パケット数が挙げられる。
Here, as an example of information serving as an index of the amount of communication traffic that can be detected by the inter-vehicle
ただし、車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を自車の情報の送信トラフィック発生から送信完了までに経過した時間とした場合、本情報は、他車の送信状況、すなわち他車の受信状況を反映しているため、車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報は不要とすることで、安価な装置の実現が期待できる。
However, when the information used as an index of the amount of communication traffic that can be detected by the inter-vehicle
なお、車々間通信受信手段121が採用するアクセス方式はCSMAに限定されるものでなく他の方式も可能であり、採用した方式に応じて車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報の内容を変えることとしてもよい。 Note that the access method adopted by the inter-vehicle communication receiving means 121 is not limited to CSMA, and other methods are possible, and an indication of the amount of communication traffic that can be detected by the inter-vehicle communication receiving means 121 according to the adopted method. It is also possible to change the content of the information.
通信トラフィック量検出手段115は、車々間通信送信手段114から受け取った車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報と、車々間通信受信手段121から受け取った車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報とに基づいて、過去の送信時刻における通信トラフィック量を検出する。また、通信トラフィック量検出手段115は、検出した過去の送信時刻における通信トラフィック量を送信時刻判定手段113に与える。
The communication traffic amount detecting means 115 is detected by the inter-vehicle communication receiving means 121 received from the inter-vehicle communication receiving means 121 and the information used as an indicator of the communication traffic amount that can be detected by the inter-vehicle communication transmitting means 114 received from the inter-vehicle communication transmitting means 114. Based on information serving as an index of a possible communication traffic volume, a communication traffic volume at a past transmission time is detected. Further, the communication traffic
このように、過去の送信時刻における通信トラフィック量を送信時刻判定手段113にフィードバックすることにより、ほぼ同時に送信する車両の次回の送信時刻を互いに異なる時刻に変更することが可能となるため、複数車両が同一周期での送信を行う際に起こりうる、同時送信の繰り返しを避けることが可能となる。 As described above, since the amount of communication traffic at the past transmission time is fed back to the transmission time determination means 113, the next transmission time of vehicles that transmit almost simultaneously can be changed to different times. However, it is possible to avoid repetition of simultaneous transmission that may occur when performing transmission in the same cycle.
また、次回の送信時刻が変更となった場合でも、車両状態の検出時刻を次回の送信情報に反映可能な最新の時刻に変更することで、車両状態を取得後、実際に送信が開始されるまでの時間を極力小さくすることが可能となる。すなわち、送信する情報を常に最新の車両情報に保つことが可能となる。 Even when the next transmission time is changed, the transmission is actually started after the vehicle state is acquired by changing the vehicle state detection time to the latest time that can be reflected in the next transmission information. It is possible to reduce the time until the time as much as possible. That is, it is possible to always keep the information to be transmitted the latest vehicle information.
ここで、通信トラフィック量検出手段115が送信時刻判定手段113に提供する通信トラフィック量のとり得る値の一例として、「大きい」又は「小さい」の2値のみとして表す方法がある。
Here, as an example of a possible value of the communication traffic amount provided to the transmission
例えば、アクセス方式としてCSMAを採用し、車々間通信送信手段114から受け取った車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報のみを用いるとする場合、送信トラフィック発生より送信完了までに経過した時間が、最大バックオフ時間と送信パケット長に起因する送信時間の和よりも大きな場合、他車の送信パケットをキャリアセンスしたことによるスロット時間単位での送信待ち時間が必ず存在するため、通信トラフィック量は「大きい」と検出し、それ以外の場合、他車の送信パケットによる待ち時間はほとんどなく、送信完了した可能性が高いため、通信トラフィック量が「小さい」と検出する。
For example, when CSMA is adopted as an access method and only information that is an index of the amount of communication traffic detectable by the inter-vehicle
すなわち、ほぼ同時に2つの車両が送信を開始した場合でも、他車より早く送信を開始した車両は、送信トラフィック量を「小さい」と検出することで、送信時刻判定手段113が判定する次回の送信時刻は1周期後とし、他車より遅く送信を開始した車両は、送信トラフィック量が「大きい」と検出して、次回の送信時刻を変更する。これにより、片方の車両の送信時刻のみを変更することが可能となり、各車の送信時刻を異なる時刻に効率よく分散させることが可能となる。
That is, even when two vehicles start transmission at almost the same time, the vehicle that has started transmission earlier than the other vehicles detects the next transmission by determining that the transmission traffic amount is “small”, and the transmission
通知判定手段122は、車両状態検出手段112により検出した自車の位置情報、速度情報等の車両情報と、車々間通信受信手段121から取得した他車の位置情報、速度情報等の車両情報に基づいて周辺車両の存在の有無を判定し、続いて運転者への通知の必要性を判定し、周辺車両の情報を情報出力手段123に与えるものである。
The
情報出力手段123は、通知判定手段122より取得した周辺車両の情報を基に、運転者に周辺車両の存在を通知する。
The
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の車々間通信装置の処理の動作を図面を参照しながら説明する。図2は、第1の実施形態の車々間通信装置の処理を示す動作フローチャートである。
(A-2) Operation of First Embodiment Next, an operation of processing of the inter-vehicle communication device of the first embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is an operation flowchart illustrating processing of the vehicle-to-vehicle communication device according to the first embodiment.
ここでは、車両搭載の車々間通信装置1は、所定周期で、他車の車々間通信装置との間で、自車の位置情報や速度情報等の車両情報を交換するものである。
Here, the vehicle-to-
まず、車々間通信装置1において、第1の実施形態のサービスが開始すると(ステップS101)、自車の車両情報を検出するか否かを判定するステップS111に移行すると同時に、自車の車両情報を送信するか否かを判定するステップS121と、車々間通信受信手段121により他車の車両情報を取得するステップS131に移行する。
First, in the
ステップS111において、送信時刻通知手段111より取得した次回の送信時刻に基づき、自車の車両情報を検出しないと判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。一方、自車の車両情報を検出すると判定した場合、続いて車両状態検出手段112により自車の車両情報を検出し(ステップS112)、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。
If it is determined in step S111 that the vehicle information of the own vehicle is not detected based on the next transmission time acquired from the transmission
ステップS121において、送信時刻判定手段113より取得した次回の送信時刻に基づき、自車の車両情報を送信しないと判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。一方、自車の車両情報を送信すると判定した場合、続いて車々間通信送信手段114により自車の車両情報を他車に通知し(ステップS122)、通信トラフィック量検出手段115により通信トラフィック量を検出し(ステップS123)、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。
If it is determined in step S121 that the vehicle information of the host vehicle is not transmitted based on the next transmission time acquired from the transmission
ステップS131において、続いて車両状態検出手段112により自車の車両情報を検出し(ステップS132)、周辺車両が存在するか否かを判定するステップS133に移行する。 Next, in step S131, the vehicle state detection means 112 detects the vehicle information of the host vehicle (step S132), and the process proceeds to step S133 for determining whether there is a surrounding vehicle.
周辺車両が存在しないと判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。一方、周辺車両が存在すると判定した場合、続いて運転者への通知が必要か否かを判定するステップS134に移行する。運転者への通知が不要と判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。運転者への通知が必要と判定した場合、続いて情報出力手段123により運転者に周辺車両の存在を通知し(ステップS135)、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。 If it is determined that there is no surrounding vehicle, the process proceeds to step S102 where it is determined whether or not the service has ended. On the other hand, if it is determined that there is a surrounding vehicle, the process proceeds to step S134 where it is determined whether or not notification to the driver is necessary. If it is determined that notification to the driver is unnecessary, the process proceeds to step S102 for determining whether or not the service is completed. If it is determined that notification to the driver is necessary, the information output means 123 notifies the driver of the presence of the surrounding vehicle (step S135), and the process proceeds to step S102 for determining whether or not the service has ended.
サービスが終了しないと判定した場合、自車の車両情報を検出するか否かを判定するステップS111に移行すると同時に、自車の車両情報を送信するか否かを判定するステップS121と、車々間通信受信手段121により他車の車両情報を取得するステップS131に移行し、上記のステップを繰り返す。サービスが終了したと判定した場合、ステップS103に移行し、サービスを終了する。 If it is determined that the service will not be terminated, the process proceeds to step S111 for determining whether or not to detect the vehicle information of the own vehicle, and at the same time, step S121 for determining whether or not to transmit the vehicle information of the own vehicle, and inter-vehicle communication. The process proceeds to step S131 where vehicle information of another vehicle is acquired by the receiving means 121, and the above steps are repeated. If it is determined that the service has ended, the process proceeds to step S103, and the service is ended.
図9〜図17は、第1の実施形態の効果を確認するシミュレーション結果を示す図である。図9〜図17では、安全支援アプリケーションを想定して、パケット長は166バイトとし、本データを100ミリ秒周期で各車両の車々間装置が送信するものとする。 9 to 17 are diagrams illustrating simulation results for confirming the effects of the first embodiment. 9 to 17, it is assumed that the safety support application is assumed, the packet length is 166 bytes, and this data is transmitted by the inter-vehicle device of each vehicle at a cycle of 100 milliseconds.
図9〜図15はそれぞれ、送信車両数に対する、平均パケットエラー率 、パケットエラー率分散、最大パケットエラー率、平均遅延、遅延分散、平均受信間隔、受信間隔分散を示す図である。 9 to 15 are diagrams showing average packet error rate, packet error rate variance, maximum packet error rate, average delay, delay variance, average reception interval, and reception interval variance with respect to the number of transmission vehicles, respectively.
図9〜図15に示す各シミュレーションにおいては、1回のシミュレーション当たりの送信パケット数を1000個(すなわち、約100秒間相当)とし、繰り返し回数を1000回とした場合の結果を示している。図9〜図15において、白丸は第1の実施形態のシミュレーション結果を示すプロットであり、黒丸(大)は従来技術のシミュレーション結果を示すプロットである。 Each simulation shown in FIGS. 9 to 15 shows results when the number of transmission packets per simulation is 1000 (that is, approximately 100 seconds) and the number of repetitions is 1000. 9 to 15, white circles are plots showing the simulation results of the first embodiment, and black circles (large) are plots showing the simulation results of the prior art.
図9〜図15のシミュレーション結果より、第1の実施形態による結果は、従来技術と比較して、図14に示すように平均受信間隔を従来と同程度維持すると共に、送信車両数の増加と共に改善効果は小さくなるものの、平均パケットエラー率(図9)、パケットエラー率分散(図10)、最大パケットエラー率(図11)、平均遅延(図12)、遅延分散(図13)、受信間隔分散(図15)が改善していることが読み取れる。 From the simulation results of FIGS. 9 to 15, the result of the first embodiment shows that the average reception interval is maintained at the same level as the conventional one as shown in FIG. Although the improvement effect is small, the average packet error rate (FIG. 9), packet error rate variance (FIG. 10), maximum packet error rate (FIG. 11), average delay (FIG. 12), delay variance (FIG. 13), reception interval It can be seen that the dispersion (FIG. 15) is improved.
図16〜図17は、送信パケットのシーケンス番号とパケットエラー率との関係を示したものである。図16は、車両数を10台として、パケット長が166バイトの送信パケットを100ミリ秒周期で送信した場合の結果であり、図17は、車両数を2台、5台、10台、20台、50台、100台と増やした場合の結果である。 16 to 17 show the relationship between the sequence number of the transmission packet and the packet error rate. FIG. 16 shows the results when the number of vehicles is 10 and a transmission packet having a packet length of 166 bytes is transmitted in a cycle of 100 milliseconds. FIG. 17 shows the number of vehicles of 2, 5, 10, 20 This is the result when the number of units is increased to 50 units and 100 units.
図16〜図17では、シミュレーション1回当りの送信パケット数を100個(すなわち約10秒間相当)とし、繰り返し回数を100000回とした場合の結果を示している。 16 to 17 show results when the number of transmission packets per simulation is 100 (that is, approximately 10 seconds) and the number of repetitions is 100,000.
シーケンス番号は「1」を開始番号とし、送信を1回行う毎に「1」増加するため、各回についてシーケンス番号が「1」から「100」までの結果が得られる。 Since the sequence number starts from “1” and increases by “1” every time transmission is performed, the results of sequence numbers “1” to “100” are obtained each time.
図16〜図17のシミュレーション結果より、第1の実施形態の結果は、従来技術と比較して、図16に示すように送信を繰り返すことにより、パケットエラー率が改善すると共に、一定の値に収束していることが読み取れる。更に、図17に示すように送信車両数の増加と共に改善効果は小さくなるものの、パケットエラー率の値が収束する時間は小さくなることが読み取れる。 From the simulation results of FIG. 16 to FIG. 17, the result of the first embodiment is that the packet error rate is improved and the value is constant by repeating transmission as shown in FIG. It can be seen that it has converged. Further, as shown in FIG. 17, it can be seen that although the improvement effect decreases as the number of transmission vehicles increases, the time for the packet error rate value to converge decreases.
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、自車の状態に加え、通信手段により、他車の情報を取得し、安全な走行が可能であるか否かを判定し、運転者に通知を行うので、運転者が認識できていない危険を通知できると共に安全な運転動作を支援することが可能となる。
(A-3) Effects of First Embodiment As described above, according to the first embodiment, in addition to the state of the host vehicle, information on other vehicles can be acquired by communication means, and safe traveling is possible. Therefore, it is possible to notify the driver of the danger that the driver cannot recognize and to support safe driving operation.
加えて、第1の実施形態によれば、過去の送信時における通信トラフィック量を送信時刻判定手段にフィードバックすることにより、複数車両による同時送信の繰り返しを避けることが可能となり、更に、次回の送信時刻を一定周期内のランダムな値に設定することにより、送信間隔が大きくなり過ぎることなく、各車の送信時刻を異なる時刻に効率よく分散させることが可能である。これにより、各車の送信完了時刻が遅延する、又は衝突により自車の送信が失敗する確率を低減することで、遅延の低減、パケットエラー率の減少といった通信品質の向上を達成可能であり、システムの信頼性向上が期待できる。 In addition, according to the first embodiment, it is possible to avoid repetition of simultaneous transmission by a plurality of vehicles by feeding back the communication traffic amount at the time of past transmission to the transmission time determination means. By setting the time to a random value within a certain period, the transmission time of each car can be efficiently distributed to different times without the transmission interval becoming too large. By this, by reducing the probability that the transmission completion time of each car is delayed or the transmission of the own vehicle fails due to a collision, it is possible to achieve an improvement in communication quality such as a reduction in delay and a reduction in packet error rate, The improvement of system reliability can be expected.
さらに、第1の実施形態では、次回の送信時刻を車両状態検出手段にフィードバックすることにより、送信する情報を常に最新の車両状態に保つことが可能となるため、リアルタイム性確保によるシステムの信頼性向上が期待できる。 Furthermore, in the first embodiment, since the next transmission time is fed back to the vehicle state detection means, it becomes possible to always keep the information to be transmitted in the latest vehicle state. Improvement can be expected.
(B)第2の実施形態
次に、本発明の通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置の第2の実施形態を図面を参照しながら説明する。
(B) Second Embodiment Next, a communication control device, method and program, and a vehicle-to-vehicle communication device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(B−1)第2の実施形態の構成及び動作
図3は、第2の実施形態の車々間通信装置の機能構成を示す機能ブロック図である。図3において、第2の実施形態の車々間通信装置2は、車両状態検出手段112、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114、通信トラフィック量検出手段115、車々間通信受信手段121、通知判定手段122、情報出力手段123、を少なくとも有して構成される。
(B-1) Configuration and Operation of Second Embodiment FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the vehicle-to-vehicle communication device of the second embodiment. In FIG. 3, the
第2の実施形態の車々間通信装置2が、第1の実施形態の車々間通信装置1と異なる点は、第2の実施形態の車々間通信装置2が、送信時刻通知手段111を備えない点である。
The
これにより、車両状態検出手段112及び送信時刻判定手段113の機能が第1の実施形態と異なる。それ以外の機能は、第1の実施形態で説明した機能に対応するものであるため、詳細な説明を省略する。
Thereby, the functions of the vehicle
送信時刻判定手段113は、第1の実施形態と同様にして次回の送信時刻を判定し、次回の送信時刻を車々間通信送信手段114にのみ与えるものである。
The transmission
車両状態検出手段112は、次回の送信時刻とは無関係に、所定周期で自車両の位置情報、速度情報等の車両情報を検出するものである。つまり、送信時刻通知手段111から次回の送信時刻のフィードバックを受けない点が、第1の実施形態と異なる。
The vehicle state detection means 112 detects vehicle information such as position information and speed information of the host vehicle at a predetermined cycle regardless of the next transmission time. That is, the point that the feedback of the next transmission time is not received from the transmission
このように、第2の実施形態では、次回の送信時刻を車両状態検出手段112にフィードバックしないようにする。
As described above, in the second embodiment, the next transmission time is not fed back to the vehicle
そうすると、必ずしも、次回の送信時刻に合わせて、最新の車両情報を取得することができない場合もある。つまり、送信時刻判定手段113が、次回の送信時刻として、1周期後の値を中心として前後0.5周期相当の値の範囲で決定する場合、車両情報の取得時刻と送信トラフィック発生時刻との差が、最大で、1.5周期分となる。
In this case, the latest vehicle information may not always be acquired in accordance with the next transmission time. That is, when the transmission
しかしながら、車両が搭載する車々間通信装置2によっては、リアルタイムな車両情報を必要としない場合もある。そこで、第2の実施形態では、このような場合に、次回の送信時刻のフィードバックをしなくても、所定周期で自車両の車両情報を取得できるようにする。
However, depending on the
図4は、第2の実施形態の車々間通信システムの処理を示す動作フローチャートである。 FIG. 4 is an operation flowchart illustrating processing of the inter-vehicle communication system according to the second embodiment.
図4において、車々間通信装置2において、第2の実施形態のサービスが開始すると(ステップS101)、第1の実施形態と異なり、ステップS111は存在しないため、車両状態検出手段112において、所定周期で自車の車両情報を検出する(ステップS112)。 In FIG. 4, when the service of the second embodiment is started in the inter-vehicle communication device 2 (step S101), unlike the first embodiment, step S111 does not exist. The vehicle information of the own vehicle is detected (step S112).
また、このステップS112に移行すると同時に、自車の車両情報を送信するか否かを判定するステップS121と、車々間通信受信手段121により他車の車両情報を取得するステップS131に移行する。この点は、第1の実施形態と同様である。 At the same time as the process proceeds to step S112, the process proceeds to step S121 for determining whether or not to transmit the vehicle information of the own vehicle, and to step S131 for acquiring the vehicle information of the other vehicle by the inter-vehicle communication receiving means 121. This point is the same as in the first embodiment.
ステップS121〜S123の処理、及び、ステップS131〜S135の処理は、第1の実施形態で説明したので詳細な説明は省略する。 Since the processing of steps S121 to S123 and the processing of steps S131 to S135 have been described in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.
(B−2)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、次回の送信時刻を車両状態検出手段にフィードバックしないため、車両状態取得時刻と送信トラフィック発生時刻との差は、例えば最大で1.5周期分となるが、この時刻差が問題とならないシステムにおいては、第1の実施形態とほぼ同等の効果が期待できる。その結果、第1の実施形態で説明した装置よりも安価な装置の実現が期待できる。
(B-2) Effects of the Second Embodiment As described above, according to the second embodiment, since the next transmission time is not fed back to the vehicle state detection means, the vehicle state acquisition time, the transmission traffic generation time, For example, in a system in which this time difference is not a problem, an effect substantially equivalent to that of the first embodiment can be expected. As a result, it can be expected to realize a device that is less expensive than the device described in the first embodiment.
(C)第3の実施形態
次に、本発明の通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置の第3の実施形態を図面を参照して説明する。
(C) Third Embodiment Next, a communication control device, method and program, and a vehicle-to-vehicle communication device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(C−1)第3の実施形態の構成及び動作
図5は、第3の実施形態の車々間通信装置の機能構成を示す機能ブロック図である。図5において、第3の実施形態の車々間通信装置3は、送信時刻通知手段111、車両状態検出手段112、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114、車々間通信受信手段121、通知判定手段122、情報出力手段123、を少なくとも有して構成される。
(C-1) Configuration and Operation of Third Embodiment FIG. 5 is a functional block diagram showing a functional configuration of the inter-vehicle communication device of the third embodiment. In FIG. 5, the
第3の実施形態の車々間通信装置3が、第1の実施形態の車々間通信装置1と異なる点は、通信トラフィック量検出手段115を備えない点である。
The
これにより、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114及び車々間通信受信手段121の機能が第1の実施形態と異なる。
Thereby, the functions of the transmission
送信時刻判定手段113は、常に、次回の送信時刻を自律的にランダムな値に決定し、次回の送信時刻を送信時刻通知手段111及び車々間通信送信手段114に与えるものである。過去の送信時刻における通信トラフィック量に応じて次回の送信時刻を決定しない点が、第1の実施形態と異なる。 The transmission time determination means 113 always determines the next transmission time autonomously as a random value, and gives the next transmission time to the transmission time notification means 111 and the inter-vehicle communication transmission means 114. The difference from the first embodiment is that the next transmission time is not determined according to the communication traffic volume at the past transmission time.
つまり、送信時刻判定手段113は、例えば、最後の送信時刻より1周期後の値を中心とする前後0.5周期相当の範囲内で、乱数を発生させて決定されたランダムな値を、次回の送信時刻とする。
That is, for example, the transmission
第1の実施形態では、通信トラフィック量が小さい場合には、最後の送信時刻から1周期後を次回の送信時刻としていたが、第3の実施形態では、通信トラフィック量の大小によらず、全てランダムに決定する。 In the first embodiment, when the amount of communication traffic is small, one cycle after the last transmission time is set as the next transmission time. However, in the third embodiment, all the communication traffic amounts are used regardless of the amount of communication traffic. Determine at random.
車々間通信送信手段114は、第1の実施形態と同様に、送信時刻判定手段113から取得した次回の送信時刻に、車両状態検出手段112から受け取った車両情報を送信するものである。車両情報の送信の際に、車両情報の車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を通信トラフィック量検出手段115に与えない点が第1の実施形態と異なる。
Similar to the first embodiment, the vehicle-to-vehicle
車々間通信受信手段121は、第1の実施形態と同様に、他車から取得した情報を通知判定手段122に与えるものである。車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を通信トラフィック量検出手段115に与えない点が第1の実施形態と異なる。
Similar to the first embodiment, the inter-vehicle
図6は、第3の実施形態の車々間通信システムの処理を示す動作フローチャートである。 FIG. 6 is an operation flowchart illustrating processing of the inter-vehicle communication system according to the third embodiment.
図6において、車々間通信装置3において、第3の実施形態のサービスが開始すると(ステップS101)、自車の車両情報を検出するか否かを判定するステップS111に移行すると同時に、自車の車両情報を送信するか否かを判定するステップS121と、車々間通信受信手段121により他車の車両情報を取得するステップS131に移行する。 In FIG. 6, when the service of the third embodiment is started in the inter-vehicle communication device 3 (step S101), the process proceeds to step S111 for determining whether or not the vehicle information of the own vehicle is detected, and at the same time, the vehicle of the own vehicle. The process proceeds to step S121 for determining whether or not to transmit information, and step S131 for acquiring vehicle information of another vehicle by the inter-vehicle communication receiving means 121.
ステップ111、S112の処理は、第1の実施形態で説明したので詳細な説明は省略する。
Since the processing in
ステップS121においては、第1の実施形態と同様に、送信時刻判定手段113より取得した次回の送信時刻に基づき、自車の車両情報を送信しないと判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。一方、自車の車両情報を送信すると判定した場合、続いて車々間通信送信手段114により自車の車両情報を通知する(ステップS122)。
In step S121, as in the first embodiment, if it is determined not to transmit the vehicle information of the own vehicle based on the next transmission time acquired from the transmission
自車の車両情報の通知の際の通信トラフィック量の検出がなされず、通信トラフィック量に応じた次回の送信時刻の判定もなされない。 The amount of communication traffic at the time of notification of the vehicle information of the host vehicle is not detected, and the next transmission time according to the amount of communication traffic is not determined.
また、ステップS131〜S135の処理も、第1の実施形態で説明したので詳細な説明は省略する。 In addition, since the processing of steps S131 to S135 has been described in the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.
図9〜図15は、第3の実施形態の効果を確認するシミュレーション結果を示す図である。具体的には、図9〜図15はそれぞれ、送信車両数に対する、平均パケットエラー率、パケットエラー率分散、最大パケットエラー率、平均遅延、遅延分散、平均受信間隔、受信間隔分散を示す図である。 9 to 15 are diagrams illustrating simulation results for confirming the effects of the third embodiment. Specifically, FIGS. 9 to 15 are diagrams showing the average packet error rate, packet error rate variance, maximum packet error rate, average delay, delay variance, average reception interval, and reception interval variance for the number of transmission vehicles, respectively. is there.
なお、図9〜図15では、安全支援アプリケーションを想定して、パケット長は166バイトとし、本データを100ミリ秒周期で各車両の車々間装置が送信するものとする。 9 to 15, assuming a safety support application, the packet length is 166 bytes, and the inter-vehicle device of each vehicle transmits this data at a cycle of 100 milliseconds.
また、図9〜図15において、黒丸(小)は第3の実施形態のシミュレーション結果を示すプロットであり、黒丸(大)は従来技術のシミュレーション結果を示すプロットである。 9 to 15, black circles (small) are plots showing the simulation results of the third embodiment, and black circles (large) are plots showing the simulation results of the prior art.
図9〜図15のシミュレーション結果より、第3の実施形態による結果は、従来技術と比較して、図15に示すように受信間隔分散は大きくなるが、平均パケットエラー率(図9)、平均遅延(図12)、遅延分散(図13)、平均受信間隔(図14)を維持すると共に、送信車両数の増加と共に改善効果は小さくなるものの、パケットエラー率分散(図10)、最大パケットエラー率(図11)が改善していることが読み取れる。 From the simulation results of FIG. 9 to FIG. 15, the results of the third embodiment show that the reception interval variance is larger as shown in FIG. 15 than the conventional technique, but the average packet error rate (FIG. 9) and average While maintaining the delay (FIG. 12), delay dispersion (FIG. 13), and average reception interval (FIG. 14), the improvement effect decreases as the number of transmission vehicles increases, but the packet error rate dispersion (FIG. 10), maximum packet error It can be seen that the rate (FIG. 11) has improved.
また、図16は、送信パケットのシーケンス番号とパケットエラー率との関係を示したものであり、車両数を10台として、パケット長が166バイトの送信パケットを100ミリ秒周期で送信した場合の結果である。 FIG. 16 shows the relationship between the sequence number of the transmission packet and the packet error rate. When the number of vehicles is 10 and a transmission packet with a packet length of 166 bytes is transmitted in a cycle of 100 milliseconds. It is a result.
図16に示すシミュレーション結果より、第3の実施形態による結果は、従来技術と同様に、シーケンス番号、すなわち送信回数の繰り返しとパケットエラー率との関係に変化はないことが読み取れる。 From the simulation results shown in FIG. 16, it can be seen that the result according to the third embodiment has no change in the relationship between the sequence number, that is, the repetition of the number of transmissions and the packet error rate, as in the prior art.
(C−2)第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施形態によれば、過去の送信時における通信トラフィック量を送信時刻判定手段にフィードバックしないため、通信トラフィック量とは関係なく、全車両がランダムな値に次回の送信時刻を決定することにより、第1の実施形態よりも各車の送信時刻を異なる時刻に効率よく分散させる効果は小さいが、複数車両による同時送信の繰り返しを避けることが可能となるため、衝突により自車の送信が失敗することの繰り返しを低減することで、第1の実施形態よりも効果は小さいが、最大パケットエラー率、パケットエラー率分散の減少といった通信品質の向上を達成可能であり、システムの信頼性向上が期待できる。その結果、第3の実施形態によれば、第1の実施形態よりも安価な装置の実現が期待できる。
(C-2) Effects of the Third Embodiment As described above, according to the third embodiment, since the communication traffic amount at the time of past transmission is not fed back to the transmission time determination means, it is related to the communication traffic amount. In addition, by determining the next transmission time to be a random value for all vehicles, the effect of efficiently distributing the transmission time of each vehicle to different times is smaller than in the first embodiment, but simultaneous transmission by a plurality of vehicles is not possible. Since it becomes possible to avoid repetition, reducing the repetition of the failure of the transmission of the vehicle due to a collision is less effective than the first embodiment, but the maximum packet error rate, packet error rate dispersion Communication quality improvement such as reduction can be achieved, and improvement in system reliability can be expected. As a result, according to the third embodiment, it can be expected to realize a device that is less expensive than the first embodiment.
(D)第4の実施形態
次に、本発明の通信制御装置、方法及びプログラム、並びに、車々間通信装置の第4の実施形態を図面を参照して説明する。
(D) Fourth Embodiment Next, a communication control apparatus, method and program, and a vehicle-to-vehicle communication apparatus according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(D−1)第4の実施形態の構成及び動作
図7は、第4の実施形態の車々間通信装置4の機能構成を示す機能ブロック図である。図7において、第4の実施形態の車々間通信装置4は、車両状態検出手段112、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114、車々間通信受信手段121、通知判定手段122、情報出力手段123、を少なくとも有して構成される。
(D-1) Configuration and Operation of the Fourth Embodiment FIG. 7 is a functional block diagram showing a functional configuration of the
第4の実施形態の車々間通信装置4が、第1の実施形態の車々間通信装置1と異なる点は、送信時刻通知手段111及び通信トラフィック量検出手段115を備えない点である。
The
これにより、車両状態検出手段112、送信時刻判定手段113、車々間通信送信手段114及び車々間通信受信手段121の機能が第1の実施形態と異なる。
Thereby, the functions of the vehicle
送信時刻判定手段113は、常に、次回の送信時刻を自律的にランダムな値に決定し、次回の送信時刻を送信時刻通知手段111及び車々間通信送信手段114に与えるものである。過去の送信時刻における通信トラフィック量に応じて次回の送信時刻を決定しない点が、第1の実施形態と異なる。 The transmission time determination means 113 always determines the next transmission time autonomously as a random value, and gives the next transmission time to the transmission time notification means 111 and the inter-vehicle communication transmission means 114. The difference from the first embodiment is that the next transmission time is not determined according to the communication traffic volume at the past transmission time.
車両状態検出手段112は、次回の送信時刻とは無関係に、所定周期で自車両の位置情報、速度情報等の車両情報を検出するものである。つまり、送信時刻通知手段111から次回の送信時刻のフィードバックを受けない点が、第1の実施形態と異なる。
The vehicle state detection means 112 detects vehicle information such as position information and speed information of the host vehicle at a predetermined cycle regardless of the next transmission time. That is, the point that the feedback of the next transmission time is not received from the transmission
車々間通信送信手段114は、第1の実施形態と同様に、送信時刻判定手段113から取得した次回の送信時刻に、車両状態検出手段112から受け取った車両情報を送信するものである。車両情報の送信の際に、車両情報の車々間通信送信手段114で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を通信トラフィック量検出手段115に与えない点が第1の実施形態と異なる。
Similar to the first embodiment, the vehicle-to-vehicle
車々間通信受信手段121は、第1の実施形態と同様に、他車から取得した情報を通知判定手段122に与えるものである。車々間通信受信手段121で検出可能な通信トラフィック量の指標となる情報を通信トラフィック量検出手段115に与えない点が第1の実施形態と異なる。
Similar to the first embodiment, the inter-vehicle
図8は、第4の実施形態の車々間通信システムの処理を示す動作フローチャートである。 FIG. 8 is an operation flowchart illustrating processing of the inter-vehicle communication system according to the fourth embodiment.
図8において、車々間通信装置4において、第4の実施形態のサービスが開始すると(ステップS101)、第1の実施形態と異なり、ステップS111は存在しないため、車両状態検出手段112において、所定周期で自車の車両情報を検出する(ステップS112)。
In FIG. 8, when the service of the fourth embodiment starts in the inter-vehicle communication device 4 (step S101), unlike the first embodiment, step S111 does not exist, so the vehicle
また、このステップS112に移行すると同時に、自車の車両情報を送信するか否かを判定するステップS121と、車々間通信受信手段121により他車の車両情報を取得するステップS131に移行する。 At the same time as the process proceeds to step S112, the process proceeds to step S121 for determining whether or not to transmit the vehicle information of the own vehicle, and to step S131 for acquiring the vehicle information of the other vehicle by the inter-vehicle communication receiving means 121.
ステップS121においては、第1の実施形態と同様に、送信時刻判定手段113より取得した次回の送信時刻に基づき、自車の車両情報を送信しないと判定した場合、サービスが終了したか否かを判定するステップS102に移行する。一方、自車の車両情報を送信すると判定した場合、続いて車々間通信送信手段114により自車の車両情報を通知する(ステップS122)。
In step S121, as in the first embodiment, if it is determined not to transmit the vehicle information of the own vehicle based on the next transmission time acquired from the transmission
自車の車両情報の通知の際の通信トラフィック量の検出がなされず、通信トラフィック量に応じた次回の送信時刻の判定もなされない。 The amount of communication traffic at the time of notification of the vehicle information of the host vehicle is not detected, and the next transmission time according to the amount of communication traffic is not determined.
また、ステップS131〜S135の処理は、第1の実施形態で説明したので詳細な説明は省略する。 Moreover, since the process of step S131-S135 was demonstrated in 1st Embodiment, detailed description is abbreviate | omitted.
(D−2)第4の実施形態の効果
以上のように、第4の実施形態によれば、次回の送信時刻を車両状態検出手段にフィードバックしないため、車両状態取得時刻と送信トラフィック発生時刻との差は、例えば最大で1.5周期分となるが、この時刻差が問題とならないシステムにおいては、第3の実施形態とほぼ同等の効果が期待できる。その結果、第4の実施形態によれば、第3の実施形態よりも安価な装置の実現が期待できる。
(D-2) Effects of the Fourth Embodiment As described above, according to the fourth embodiment, since the next transmission time is not fed back to the vehicle state detection means, the vehicle state acquisition time, the transmission traffic generation time, For example, in a system in which this time difference is not a problem, an effect substantially equivalent to that of the third embodiment can be expected. As a result, according to the fourth embodiment, it can be expected to realize a device that is less expensive than the third embodiment.
(E)他の実施形態
第1〜第4の実施形態において、車々間通信装置1〜4のハードウェア構成については、図示を省略するが、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等を有して構成されており、例えば、CPUが、ROM等に格納されている所定の処理プログラム又は所定のインターフェースを通じてインストールされた所定の処理プログラムを実行することにより、後述する機能を実現することができる。
(E) Other Embodiments In the first to fourth embodiments, the hardware configuration of the
第1〜第4の実施形態では、車々間通信システムで利用する車々間通信装置を想定して説明したが、車両が搭載しない通信制御装置としても適用できる。例えば、無線LANシステムにおける無線通信制御装置、例えば携帯電話機やPDA等が搭載する無線通信制御装置、例えば、ブルートゥース(登録商標)やZigbee(登録商標)等に代表される近距離無線通信システムにおける無線通信制御装置などに広く適用可能である。 In the first to fourth embodiments, the description has been made on the assumption that the inter-vehicle communication apparatus used in the inter-vehicle communication system is used, but the present invention can also be applied as a communication control apparatus that is not mounted on the vehicle. For example, a wireless communication control device in a wireless LAN system, for example, a wireless communication control device installed in a mobile phone, a PDA, etc., for example, wireless in a short-range wireless communication system represented by Bluetooth (registered trademark), Zigbee (registered trademark), etc. It can be widely applied to communication control devices and the like.
1〜4…車々間通信装置、111…送信時刻通知手段、112…車両状態検出手段、113…送信時刻判定手段、114…車々間通信送信手段、115…通信トラフィック量検出手段、121…車々間通信受信手段、122…通知判定手段、123…情報出力手段。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1-4 ... Vehicle communication apparatus, 111 ... Transmission time notification means, 112 ... Vehicle state detection means, 113 ... Transmission time determination means, 114 ... Inter-vehicle communication transmission means, 115 ... Communication traffic amount detection means, 121 ... Inter-vehicle communication reception means 122 ... Notification determining means, 123 ... Information output means.
Claims (6)
直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定手段と、
上記送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで上記送信情報を送信する送信手段と
を備えることを特徴とする通信制御装置。 In a communication control device that transmits predetermined transmission information at a transmission timing that avoids a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity,
A transmission timing determining means for determining a time point selected at random within a range of a predetermined period around the time point after a predetermined one transmission period from the immediately preceding transmission timing as a next transmission timing;
A communication control apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the transmission information at a next transmission timing determined by the transmission timing determination unit.
上記送信タイミング決定手段により決定された上記次回の送信タイミングを、上記送信情報取得手段にフィードバックする送信タイミング通知手段と
を備え、
上記送信情報取得手段が、上記送信タイミング通知手段から受け取った上記次回の送信タイミングに合わせて、上記次回の送信タイミングの間際に上記送信情報を取得して上記送信手段に提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 Transmission information acquisition means for acquiring the transmission information to be exchanged with each of the communication devices existing in the vicinity, and providing the acquired transmission information to the transmission means;
Transmission timing notifying means for feeding back the next transmission timing determined by the transmission timing determining means to the transmission information acquiring means, and
The transmission information acquisition means acquires the transmission information and provides the transmission means to the transmission means just before the next transmission timing in accordance with the next transmission timing received from the transmission timing notification means. The communication apparatus according to claim 1.
上記受信手段から上記受信状況情報と、上記送信情報の送信に係る送信状況情報とに基づいて、過去の送信タイミングにおける通信トラフィック量を求める通信トラフィック量検出手段と
を備え、
上記送信タイミング決定手段が、上記通信トラフィック量検出手段が求めた上記通信トラフィック量に応じた次回の送信タイミングの決定方法により、次回の送信タイミングを決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。 Receiving means for receiving information transmitted from each of the other communication devices present in the vicinity, and acquiring reception status information within a predetermined period;
Communication traffic volume detection means for obtaining a communication traffic volume at a past transmission timing based on the reception status information from the reception means and the transmission status information related to transmission of the transmission information, and
The transmission timing determination means determines the next transmission timing by a method for determining the next transmission timing according to the communication traffic volume obtained by the communication traffic volume detection means. The communication control device described.
送信タイミング決定手段が、直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定工程と、
送信手段が、上記送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで上記送信情報を送信する送信工程と
を有することを特徴とする通信制御方法。 In a communication control method for transmitting predetermined transmission information at a transmission timing for avoiding a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity,
A transmission timing determining step in which the transmission timing determining means determines a time point selected at random within a predetermined period before and after a predetermined transmission period from the immediately preceding transmission timing as a next transmission timing. When,
And a transmission step of transmitting the transmission information at the next transmission timing determined by the transmission timing determination means.
コンピュータに、
直前の送信タイミングから所定の1送信周期後の時点を中心とし、これに前後する所定期間の範囲内でランダムに選択した時点を次回の送信タイミングとして決定する送信タイミング決定手段、
上記送信タイミング決定手段により決定された次回の送信タイミングで上記送信情報を送信する送信手段
として機能させる通信制御プログラム。 In a communication control program for transmitting predetermined transmission information at a transmission timing for avoiding a collision with one or a plurality of other movable communication devices existing in the vicinity,
On the computer,
A transmission timing determination means for determining a time point selected at random within a predetermined period before and after the time point after a predetermined one transmission cycle from the immediately preceding transmission timing as a next transmission timing;
A communication control program that functions as a transmission unit that transmits the transmission information at the next transmission timing determined by the transmission timing determination unit.
上記自車の車両情報を間欠的に送信させる通信制御手段が、請求項1〜3のいずれかに記載の通信制御装置に対応するものであることを特徴とする車々間通信装置。 In the inter-vehicle communication device that exchanges vehicle information of the vehicle with a communication device mounted on one or more other vehicles present in the vicinity,
The vehicle-to-vehicle communication device, wherein the communication control means for intermittently transmitting the vehicle information of the own vehicle corresponds to the communication control device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155251A JP5088003B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Communication control device, method and program, and inter-vehicle communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155251A JP5088003B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Communication control device, method and program, and inter-vehicle communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311733A true JP2008311733A (en) | 2008-12-25 |
JP5088003B2 JP5088003B2 (en) | 2012-12-05 |
Family
ID=40238981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155251A Active JP5088003B2 (en) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | Communication control device, method and program, and inter-vehicle communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088003B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011220966A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Fujitsu Ltd | Device, program and method for position estimation |
JP2012199820A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Denso Corp | Radio communication device and radio communication system |
US8976650B2 (en) | 2010-03-03 | 2015-03-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Method and apparatus for retaining a remaining back-off time in CSMA/CA based on a threshold |
KR20180129062A (en) * | 2017-05-25 | 2018-12-05 | (주)비콘테크놀로지 | Method for collision avoidance and reducing power consumption based on bluetooth low energy, and method thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046927A (en) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Multiple address communication system for lan |
JPH04273635A (en) * | 1990-11-14 | 1992-09-29 | Thomson Csf | Method for transmission of data between movers or automobiles |
JP2004053510A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position detection system |
WO2004071022A1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Sony Corporation | Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program |
JP2004320153A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | Radio communication system and power control method thereof |
JP2007129570A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Packet collision evading method, communication terminal and communication system |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155251A patent/JP5088003B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046927A (en) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Multiple address communication system for lan |
JPH04273635A (en) * | 1990-11-14 | 1992-09-29 | Thomson Csf | Method for transmission of data between movers or automobiles |
JP2004053510A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Position detection system |
WO2004071022A1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Sony Corporation | Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program |
JP2004320153A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Sony Corp | Radio communication system and power control method thereof |
JP2007129570A (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Packet collision evading method, communication terminal and communication system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8976650B2 (en) | 2010-03-03 | 2015-03-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Method and apparatus for retaining a remaining back-off time in CSMA/CA based on a threshold |
JP2011220966A (en) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Fujitsu Ltd | Device, program and method for position estimation |
JP2012199820A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Denso Corp | Radio communication device and radio communication system |
KR20180129062A (en) * | 2017-05-25 | 2018-12-05 | (주)비콘테크놀로지 | Method for collision avoidance and reducing power consumption based on bluetooth low energy, and method thereof |
KR101942185B1 (en) * | 2017-05-25 | 2019-04-12 | (주)비콘테크놀로지 | Method for collision avoidance and reducing power consumption based on bluetooth low energy, and method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5088003B2 (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6553205B2 (en) | Distributed resource management method and distributed resource management system in vehicular ad hoc network | |
KR101579802B1 (en) | Synchronous transmission methods and apparatus | |
US12120739B2 (en) | Decrementation of delay intervals for rapid 5G/6G communications | |
KR20180042244A (en) | Safety event message transmission timing in short distance dedicated communication (DSRC) | |
JP2016540271A (en) | Vehicle message exchange | |
EP1739891A1 (en) | Transmission apparatus for reducing delay variance and related method | |
JP2013179686A5 (en) | ||
WO2016112508A1 (en) | Data transmission method and apparatus | |
CN109716845A (en) | A kind of method, equipment and the system of V2X communication | |
JP2008199289A (en) | Method and device for radio communication | |
US12022514B2 (en) | Early backoff termination for longest-waiting users in 5G/6G messaging | |
JP5088003B2 (en) | Communication control device, method and program, and inter-vehicle communication device | |
JP2007288656A (en) | Radio communication apparatus, radio communication method, and radio communication program | |
JP2009081563A (en) | Car communication system and car related communication device | |
Bai et al. | MC-safe: Multi-channel real-time V2V communication for enhancing driving safety | |
US20130070781A1 (en) | Probabilistic contention window management | |
KR101529474B1 (en) | A method for pre-empting data transmission in a discovery channel | |
US20220304049A1 (en) | Method, apparatus and system for medium access control | |
US9258139B2 (en) | Method for regulating data transmission over a communication channel, corresponding device and computer program product | |
Alturkostani et al. | The impact of jamming on threshold-based agreement in VANET | |
CN107615842B (en) | Information transmission method and equipment | |
KR101970227B1 (en) | Underwater Acoustic Communication Apparatus and Method Thereof | |
JP2008236477A (en) | Communication delay time estimating method, communication delay time estimating program, and onboard communication equipment | |
EP3116277A1 (en) | Communication apparatus, congestion control method, and storage medium | |
JP2009302799A (en) | Communication system and communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |