JP2008309014A - 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム - Google Patents

浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008309014A
JP2008309014A JP2007155819A JP2007155819A JP2008309014A JP 2008309014 A JP2008309014 A JP 2008309014A JP 2007155819 A JP2007155819 A JP 2007155819A JP 2007155819 A JP2007155819 A JP 2007155819A JP 2008309014 A JP2008309014 A JP 2008309014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
seawater
turbine generator
osmotic pressure
air storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007155819A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ogawa
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2007155819A priority Critical patent/JP2008309014A/ja
Publication of JP2008309014A publication Critical patent/JP2008309014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 地球温暖化防止のためには、自然エネルギーの利用を推進する必要があり、海水と淡水の塩分濃度差により生じる浸透圧を利用した発電システムの開発が必要である。
【解決手段】 本発明の浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムは、海水と淡水間あるいは海水と高塩分濃度海水間の浸透圧を利用して、空気を高圧に圧縮してタンクに貯蔵し、貯蔵した圧縮空気を利用してガスタービン発電機の燃焼空気や膨張空気タービンの駆動源として利用して、発電機により交流電力を発電し、ピーク負荷電力の供給に寄与でき、上記課題を解決するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、臨海地の工場等において海水と河川水、海水と工場排水処理装置から排出される淡水系排水、あるいは海水と浸透膜式海水淡水化装置から排出される高塩分濃度海水を利用して、半透膜の浸透圧により圧縮空気を製造して貯蔵し、必要時に圧縮空気をガスタービン発電機の燃焼用空気として、あるいは圧縮空気で膨張タービン発電機を駆動して電気を発生させる浸透圧式発電システムに関する。
半透膜は、海水と淡水を介して接触させると、半透膜を透過して淡水が海水中に浸透する現象が発生する。この浸透現象は半透膜を介して接する海水中と淡水中の塩分濃度が均一になろうとすることにより生じ、浸透圧を利用する発電技術として下記のものが出願されている。特許文献1は河川水と海底に設置した浸透室の間を導水管で連結し、浸透室から海水中に流出した淡水の不足分を河川から補給される際、流入する河川水の水頭落(位置エネルギー)差を利用して水車発電機を回転させて発電する浸透圧式淡水型水車発電システムである。
特許文献2は河川水と表層海水を半透膜に導き、海水と淡水間の塩分濃度差を利用して淡水が海水中に浸透して発生する流量増加による高流速水により水車発電機を回転させる浸透圧式海水型水車発電システムである。
特開昭和54-57116 特開昭和58-53684
圧縮空気を利用したガスタービン発電については地下タンクや地下の岩塩層内にタンクを作り、其の中に夜間の深夜電力を利用して高圧圧縮空気を製造・貯蔵し、昼間の電力需要がピークの時にガスタービンの燃焼用空気として高圧圧縮空気を使用して発電するピーク負荷用ガスタービン発電技術がドイツや米国では既に実用化されている。
国内でも経済産業省の委託により財団法人新エネルギー財団がCAES(圧縮ガス貯蔵ガスタービン)プロジェクトとして実証試験が行われている。ガスタービン発電の圧縮空気の製造には電動式の圧縮機が用いられるのが一般的である。特許文献3には機械式と異なり揚水式発電所の水位落差を利用した空気圧縮方法が記載されている。
特開2000-14052
浸透圧式水車発電装置を設置する場合の問題点として、設置場所の課題がある。例えば、特許文献1の発明は、陸上の淡水が海中の浸透室に送られるときの水頭差を利用して淡水型水車発電機を回転させて発電している。しかし、海底数十メートルに浸透室や発電設備を設置することは運転管理やメンテナンスの面での課題が多く、実用的なシステムとは言えない。
特許文献2には河口の河川水と海岸の海水を使用する浸透圧式海水型水車発電システムが示されている。この方式では、海水と河川水が得られれば地上設置が可能である。しかし、発電に利用できる水量は、海水と浸透した淡水の合計水量となり、早くなった流速を利用して水車発電機を回転させて発電をしている。
浸透圧式水車発電システムは自然エネルギーを利用するためにランニングコストはかからず、淡水がある限り季節、昼夜を問わず、一定負荷で発電できる。しかし、発電能力が小さく、ピーク電力用の電源としての適用能力はない。
圧縮空気貯蔵ガスタービン発電については、現在既に商用化されていることもあり技術的な課題は解決されている。しかし、夜間に深夜電力を利用して電動式空気圧縮機により高圧空気を製造するコストは、深夜電力(6〜7円/kwh)は昼間電力(23〜24円/kwh)よりも安価ではあるが、圧縮機の効率が低くコスト面の課題がある。このために低コストで空気を圧縮する空気圧縮方法の開発が必要である。
このため、海水と淡水間等の浸透圧の自然エネルギーを利用して圧縮空気を製造・貯蔵し、電力需要が多い時間帯に貯蔵した圧縮空気をガスタービン発電機の燃焼用空気として供給し、ピーク電力を供給するガスタービン発電機システムが提供できれば経済的に大きいメリットがある。
本発明は、浸透圧式空気圧縮システムの持つ、低コストでの圧縮性能と、ピーク負荷時に発電をして電力を供給する圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機あるいは圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機とをハイブリッド化させることにより、経済効率の高いタービン発電システムを提供するものである。
半透膜を介しその両側に水室A・水室Bを配し、水室Aに低塩分濃度の液体x、水室Bには高塩分濃度の液体yが入った浸透圧室部および水室Bの出口側に設けられたガス圧縮室部により構成された浸透圧式ガス圧縮システムと、
ガス圧縮室部出口側に設けた圧縮空気貯蔵タンクと、
圧縮空気を使用するタービン発電機システムとからなり
浸透圧式ガス圧縮システムにより製造し、圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気によりタービン発電機システムを駆動させて発電する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項1)
請求項1に示す浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムにおいて、
液体xを淡水、液体yを海水とする海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項2)
請求項1に示す浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムにおいて、
液体xを海水、液体yを高塩分濃度海水とする海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項3)
請求項3に示す海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
浸透膜式海水淡水化装置を備え、
液体xを海水、液体yを浸透膜式海水淡水化装置から排出される高塩分濃度海水を使用できるようにハイブリッド化した海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項4)
請求項1,2,3,4に示す浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
浸透圧式ガス圧縮システムの圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)出口側に電動式空気圧縮機と圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)を備え、
浸透圧式ガス圧縮システムにより製造された圧縮空気貯蔵タンクの圧縮空気を、深夜等の安価な時間帯の電力を利用してさらに高圧化して圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)に貯蔵し、
昼間等のピーク電力の発生時間帯に圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)に貯蔵した圧縮空気をタービン発電機システムの駆動用空気として供給する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項5)
請求項4,5に示す浸透膜式海水淡水化装置と海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムとのハイブッリドシステムにおいて、
浸透膜式海水淡水化装置、淡水貯蔵タンク、浸透圧式空気圧縮システム、圧縮空気貯蔵タンク、電動式空気圧縮機、タービン発電機システム等を一隻の船に積載した海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム(請求項6)
請求項1〜6に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
タービン発電機は圧縮空気と燃料を燃焼させた燃焼ガスによりタービンと発電機を駆動する空気貯蔵ガスタービン発電機システムからなり、
浸透圧式空気圧縮システムにより製造されて圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気をガスタービン発電機の燃焼用空気として使用する浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム
請求項1〜6に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
タービン発電機システムは圧縮空気の膨張力によりタービンと発電機を駆動する空気膨張タービン発電機システムからなり、
浸透圧式空気圧縮システムにより製造されて圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気を空気膨張タービン発電機の駆動用空気として使用する浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム
請求項1、請求項2、請求項7に示す、液体xとして淡水,液体yとして海水を使用する、海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムは、自然エネルギーである淡水と海水間の浸透圧を利用して製造した低コストの圧縮空気を、ガスタービン発電機の燃焼用空気として供給できる。このため、ガスタービン発電機の燃焼用空気を圧縮するために必要な圧縮機による動力損失を大幅に減少させることが可能となり、ガスタービン発電機の発電効率を大幅に向上させる効果がある。
また、昼夜間を通して浸透圧空気圧縮システムで製造する圧縮空気を一旦貯蔵タンクに貯蔵しておき、昼間時の電力負荷がピークの時間帯にガスタービン発電機の駆動に使用できるために、電力ピークカット運用ができ、その経済的な効果は大きい。
請求項1、請求項3、請求項7に示す、液体xとして海水,液体yとして高塩分濃度海水を使用する海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムの海水・高塩分濃度海水浸透圧式空気圧縮システムにおいては、高塩分濃度海水と通常海水間の塩分濃度差を利用して製造した低コストの圧縮空気をガスタービン発電機の燃焼用空気として供給できる。このため、ガスタービン発電機の燃焼用空気を圧縮するために必要な圧縮機による動力損失を大幅に減少させることが可能となり、ガスタービン発電機の発電効率を大幅に向上させる効果がある。また、海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムと同様にピーク電力カット効果を持つ。
請求項1、請求項3、請求項7に示す海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムは、請求項4に示すように浸透膜式海水淡水化装置から排出される高塩分濃度海水を利用して通常の海水との間でも海水・高塩分濃度海水浸透圧式空気圧縮システムを動作させることが可能である。このため、淡水が得られない地域に浸透膜式海水淡水化装置と海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムを設置することにより、淡水を得ると共に、高塩分濃度海水と海水との間で海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムにより発電をして電力を供給することができる効果がある。ガスタービン発電機で発電した電気の一部は浸透膜式圧縮空気製造システムの所内動力としても使用することができる。
浸透圧式空気圧縮システムは従来の電動機式空気圧縮機と併用可能である。電動式空気圧縮機の利点は安価な深夜電力を利用できることであり、浸透膜式圧縮空気製造システムのみでは貯蔵する圧縮空気量が不足する場合は電動式空気圧縮機を並列にして設置し、貯蔵空気をさらに高圧に加圧して貯蔵する場合には請求項5に示すように電動式空気圧縮機を直列に設置して運用することにより、浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム全体を経済的に運用ができる効果がある。
請求項6に示すように、浸透膜式海水淡水化装置、淡水貯蔵タンク、浸透圧式空気圧縮システム、圧縮空気貯蔵タンク、電動式空気圧縮機、ガスタービン発電機システム等をハイブッリド化して一隻の船に積載することにより、システム全体としての移動や係留が可能となる。この結果、洋上、離島や護岸に係留することにより、電力を自家発電しながら海水から大量の淡水を製造することが可能となり、民生用、工業用、農業用、灌漑用、資源開発等の広範囲の用途に使用できる効果が生じる。
請求項1、請求項2、請求項8において、液体xとして淡水,液体yとして海水を使用する浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム、
および請求項1、請求項3、請求項4、請求項8において、液体xとして海水,液体yとして高塩分濃度海水を使用する海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システムは、
発電出力は小さいが、化石エネルギーを使用しないので、燃料補給の困難な地域での電源として利用できる効果がある。また、環境負荷の少ない自立型発電設備として、環境保護が必要な場所の自然エネルギー利用電源として使用できる効果がある。
請求項6に示すように、浸透膜式海水淡水化装置、淡水貯蔵タンク、浸透圧式空気圧縮システム、圧縮空気貯蔵タンク、電動式空気圧縮機、空気膨張タービン発電機システム等をハイブッリド化して一隻の船に積載することにより、システム全体としての移動や係留が可能となる。この結果、洋上、離島や護岸に係留することにより、電力を自家発電しながら海水から大量の淡水を製造することが可能となり、民生用、工業用、農業用、灌漑用、資源開発等の広範囲の用途に使用できる効果が生じる。
本発明は、主として海水・淡水間、あるいは海水・高塩分濃度海水間で浸透圧式空気圧縮システムを動作させ、製造された圧縮空気によりガスタービン発電機や膨張式タービン発電機を駆動して発電するものである。以下、その動作原理と具体的な実施例について示す。
図1は本発明の代表的な実用的な実施例として、動作液体として液体xを淡水a、液体yを海水bとした、海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム400の基本システム構成を示す。主要部は浸透圧室部100、空気圧縮部101、圧縮空気貯蔵タンク部102、 ガスタービン発電機システム部200と、必要に応じて電動式空気圧縮機103から構成されている。浸透圧室部100と空気圧縮部101は海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110を構成し、図1は3基の海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110と1基のガスタービン発電機システム部200とで海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム400を構成している。以下各部の機能について説明する。
海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110において、水室A1の海水bと水室B2の淡水a間の浸透圧を利用して、半透膜3を透過して水室B2の海水b中に移動した淡水aにより空気圧縮部101に密閉された空気gを圧縮して圧縮空気hを製造する。
海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110の動作では空気の圧縮に要する動力は不要で、海水bと淡水aの供給があれば昼夜間を問わず、年間を通して一定負荷で運転することができる。
図8,9により海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110の動作工程について簡潔に説明する。
図8(a)は空気の吸気工程を示す。当初、海水系統の水室B入口弁8、水室B出口弁9、空気圧縮室水ブロー弁23は開とする。ポンプB7を起動して、海水bは水室B2、空気圧縮室20に入り、空気圧縮室水ブロー弁23から排出される。
空気圧縮室20の最低水位(LWL)以上まで海水bが入った状態にして、空気圧縮室水ブロー弁23、水室B入口弁8・水室B出口弁9を閉止し、ポンプB7も停止する。
その後、空気圧縮室空気入口弁24を開とし、空気圧縮室水ブロー弁23から余剰海水をブローしながら空気圧縮室20の海水レベルを最低水位(LWL)にする。この時圧縮する空気gはシリンダー内部21に吸気される。
一方、淡水系統の水室A入口弁5、水室A出口弁6は開とし、淡水aはポンプA4により水室A1に送られる。水室A1に淡水aを給水した後は、水室A出口弁6を閉止し、ポンプA4も停止する。
これで空気の圧縮準備が完了したこととなる。
図8(b)は空気の圧縮工程を示す。当初、浸透圧室部100の海水bと淡水aは半透膜3を挟んで接しているので、浸透圧により水室A1の淡水aが水室B2の中に入ろうとするが、水室B入口弁8・水室B出口弁9が閉止されているので淡水aが水室B2の中に入ることはできずに、浸透圧のみが発生し、水室B2の圧力が高くなる。
水室B出口弁9を開とすると、海水bの塩分濃度が高いために淡水aは半透膜3を透過して水室B2に入る。水室B2には海水bと淡水aが入り、塩分濃度が低下した海水cの水量が増加してくる。
空気圧縮室20のシリンダー内21に海水cが流入し始めて水位が上昇すると、空気圧縮室20のシリンダー21内部に封入されている空気gは圧縮される。シリンダー21の水位上昇は、海水cの塩分濃度の低下ととも遅くなり、浸透圧と逆浸透圧が平衡状態になると停止する。
空気の圧縮圧力Pは、シリンダー内部に密封された空気量をV、浸透圧により水室B2に移動した淡水量をQとすると、下式で表せるが、圧縮圧力Pは浸透圧以上にすることはできない。
P=V/(V−Q)
水室B2の容積に対する空気圧縮室のシリンダー容積の比は最高圧縮空気圧力、空気圧縮率や空気圧縮速度に関係し、重要な設計条件となる。水室B2の容積に対する空気圧縮室21のシリンダー容積の比が小さいと、最高圧縮空気圧力は高くなる、空気圧縮率は大きくなり、空気圧縮速度も早くなる特徴がある。しかし、一工程あたりの圧縮空気製造量が減少する。最適な容積比は必要とする最高圧力、必要とする空気量を考慮して決定すればよい。
海水bと淡水a間の浸透圧による空気圧縮能力は理論的には浸透圧に相当する2.6MPaとなるが、圧縮工程の最終段階では海水cと淡水a間の浸透圧となるために、海水cの塩分濃度をいくらにするかが浸透圧を決定する主要因となる。また、淡水a中の不純物や空気の混入による浸透速度の低下、海水側から淡水a側への塩分の移動量の増加等の影響も受ける。
半透膜の耐圧強度は、RO膜を使用した場合の耐圧強度は5MPa程度であり、浸透圧による半透膜の耐圧強度が圧縮圧力に与える影響はない。
図9(c)は送気工程を示す。空気の圧縮が完了すれば、空気圧縮室出口弁25を開として、圧縮空気hを圧縮空気貯蔵タンク30に送る送気工程になる。この際、圧縮ガスhをさらに冷却して貯蔵する必要があれば、圧縮空気冷却器29を設けて所定温度まで冷却すればよい。
図9(d)は排水・給水工程を示す。送気工程が完了すると、空気圧縮室出口弁25を閉止し、水室B2、空気圧縮室20内の海水cをブローする工程に入る。まず、空気圧縮室水ブロー弁23を開とし、空気圧縮室20上部に残った圧縮空気の圧力により海水cは押されて、ブロー水fとして排出される。
その後も、水室B2内部や空気圧縮室20のシリンダー21の下部には海水cが残るために、ポンプB7を起動、水室B入口弁8、水室B出口弁9を開、空気圧縮室空気入口弁24を微開として、海水cが海水bと完全に置換するまで海水bを流して、空気圧縮室水ブロー弁23よりブロー水fとして放出する (排水工程) 。
海水置換が完了後、空気圧縮室20内の海水bの水位がLWL以上になるようにして、空気圧縮室水ブロー弁23を閉止、水室B入口弁8、水室B出口弁9を閉止する(給水工程)。以上の工程を海水系の排水・給水工程と呼ぶ。
淡水系統については特に弁操作を要さず、自然に水室A1に淡水が給水される。
その後、空気圧縮室空気入口弁24を開、空気圧縮室水ブロー弁23を微開として、空気圧縮室20に規定量の空気gを導入すると共に、海水bの水位がLELになると空気圧縮室水ブロー弁23を閉止する。これは圧縮する空気をシリンダー内部に導入する吸気工程(a)になる。
排水・給水工程の変形パターンとして、排水・給水工程中に水室A1の淡水aと水室B2の海水b間に浸透圧が発生しないように、水室A1・水室B2ともに海水bを入れて排水・置換し、その後の圧縮工程に入ってから水室A1に淡水aを給水して、海水bを淡水aに置換する方法もある。
図1の海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110で製造された圧縮空気hは、圧縮空気冷却器29により冷却して圧縮空気貯蔵タンク30に蓄えられる。圧縮空気貯蔵部102は製造された圧縮空気hを一時的に貯蔵タンク30に蓄えておき、必要時にガスタービン発電機システム200に供給する役割を持つ。貯蔵タンク30に必要な貯蔵空気容量はピーク負荷時に運転するガスタービン発電機の発電機出力と運転時間により決まる。
ガスタービン発電機システム部200では、圧縮空気貯蔵タンク30に蓄えられた圧縮空気hは燃料rと共にガスタービンの燃焼室201に送られて燃焼し、燃焼ガスpがタービン本体202の翼に吹き付けられてガスタービンが回転し、タービン本体202と軸204で連結された発電機203が回転して発電する。燃料としては重油、灯油、NG、バイオガス燃料、アルコール等を使用すればよい。
ガスタービンではタービン出力の約2/3が空気の圧縮機動力として使用されるが、本発明のシステムでは、浸透圧式空気圧縮システム110で製造した安価な圧縮空気hをガスタービン発電機の燃焼用空気として供給して発電することにより、ガスタービン発電機の燃焼用空気圧縮機の動力損失を大幅に減少でき、ガスタービン発電機の発電効率が向上する効果がある。
本発明の浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムにおいて、貯蔵すべき圧縮空気hの製造量が海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110のみでは不足する場合、電動式空気圧縮機103を浸透圧式空気圧縮システム110と並列に併設し、深夜電力を利用して圧縮空気貯蔵量を多くして、昼間に圧縮空気ガスタービン発電機200に供給する圧縮空気hの量を増加させる方式が有効である。
図1に電動式空気圧縮機103を設置したシステム構成を示す。深夜電力等の安価な時間帯の電力を利用して、不足する圧縮空気hを製造しておき、圧縮空気貯蔵タンク30に蓄えるためのシステム構成である。
夏季や冬季の昼間ピーク電力の増加は、春や秋の中間期と比較して大きいために、海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110は年間を通して運用する最低限の設備容量とし、夏季や冬季の電力ピーク分が大きい時期の圧縮空気製造装置としては、ランニングコストは高いが設備コストの安い電動式空気圧縮機103を設置する方が、システム全体的を経済的にすることができる。
現在実用化されている圧縮空気貯蔵ガスタービン発電所としてはドイツのフントルフ発電所(290MW)や米国のマッキントッシュ発電所(110MW)がある。
国内では財団法人新エネルギー財団が2MWのパイロットプラントで試験を行っており、貯蔵空気圧力は4〜8MPaで、4MPa⇔8MPa間で圧縮空気の貯蔵と供給を行っている。
本発明の海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムにおいて、圧縮空気貯蔵タンク容積30をさらに小型化するならば、海水・淡水浸透圧式空気圧縮システムで圧縮した空気をさらに圧縮して高圧化して貯蔵する必要がある。
浸透圧式空気圧縮システムでは2.6MPaが理論上の上限で、4〜8MPaへの加圧は困難なために、4〜8MPaへ加圧する場合には、図2に示すように、第一段の圧縮は浸透圧式空気圧縮システム110で2MPa程度へ圧縮し、第二段の圧縮は深夜電力を利用した電動式空気圧縮機103で2→4〜8MPaへ加圧する必要がある。このため、圧縮空気貯蔵タンクも低圧用と高圧用を設置し、圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)30へは常時浸透圧式空気圧縮システムで圧縮した空気を供給し、圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)34へは深夜電力を利用して、電動式空気圧縮機103で圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)30の圧縮空気をさらに圧縮して貯蔵することになる。
海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム110においては、動作流体は海水bと淡水aに限定されるものできない。浸透圧現象は濃度の異なる液体間の濃度差によるものであり、濃度差が異なれば浸透圧が発生する。このため、動作液体xとして海水b、yとして高塩分濃度海水(海水dと言う)を使用し、両液体間の塩分濃度差を利用して空気圧縮室で圧縮空気を製造し、この圧縮空気を使用する圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムを構成することができる。
図3に海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム410を示す。
設備面については、図1の淡水aの配管系統が図3では海水bの配管系統に、図1の海水bの配管系統が図3では高塩分濃度海水dの配管系統に変更されるが、空気圧縮室101、圧縮空気貯蔵部102、電動式空気圧縮機103、ガスタービン発電機システム200の設備面の変更点はない。
動作原理は淡水・海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム400と基本的には同様である。
圧縮工程では、淡水・海水浸透圧式と同様に水室A出口弁9を閉止して運用することも可能である。しかしこの水室運用方法では、水室Aに入る海水bは浸透圧により淡水分が高塩分濃度水室B2に移動するために水室Aの海水の塩分濃度が高くなり、それに伴い水室A,B間の塩分濃度差が小さくなり浸透性能が低下してゆく。
これを防止するために、水室Aの弁8,9は常時開にしておき、新しい海水bを常時供給する運転方法を採用することにより、水室A1と高塩分濃度の水室B2間の浸透性能を低下させずに運用することができる。この場合、水室A1を正圧にする必要があるために、常時ポンプA4を運転しておくことになる。
図5に、浸透膜式海水淡水化装置300と海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム410(120,200により構成)を併設してハイブッリド化したシステム構成を示す。このシステムでは、浸透圧式空気圧縮システム100の動作液体として浸透膜式海水淡水化装置300から排出される海水d(高濃度海水)と海水bを使用して浸透圧式空気圧縮システム100を動作させて、圧縮空気hを製造する。圧縮空気hは圧縮空気貯蔵タンク102に貯蔵し、圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム200に送られて燃焼室201で燃料rと燃焼し、ガスタービン本体202と発電機203を回転させて発電する。発電した電力は浸透膜式海水淡水化装置300や海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム410の所内電力として使用すると共に、余剰電力は電力系統に供給する。
浸透膜式海水淡水化装置からは塩分濃度が約2倍となった海水dが排出される。この海水dは直接放流すると動植物の生態系や環境に悪影響を及ぼすために、海水bで希釈して放流されている。
しかし、浸透膜式海水淡水化装置300と海水・高濃度海水浸透圧型圧縮空気ガスタービン発電型発電機システム410とのハイブッリドシステムからブロー水fとして放流される海水eの塩分濃度は、海水bよりは高いものの海水dよりも低くなり、放流の影響も緩和される。
浸透膜式海水淡水化装置300と海水・高濃度海水浸透圧式圧縮空気ガスタービン発電型発電機システム410とをハイブリッド化して設置することにより、飲料水と電力の双方が得られるようになる。この発電方式は淡水を必要としないために、民生用や軍事用の海上基地、船舶用、臨海地等、多種の用途に使用できる可能性がある。
一例として、沖縄県北谷町宮城に設置された海水淡水化装置を使用してハイブリッド化が可能な海水・高濃度海水浸透圧型圧縮空気ガスタービン発電型発電機システム410の発電容量について試算した。
空気1mを圧縮するのに必要な水量は1mである。海水bと海水dが1:1で混合するまで圧縮すると仮定すると、空気1mを圧縮するのに必要な海水dは1mとなる。沖縄県北谷町宮城に設置された海水淡水化装置から排出される海水dの量は60,000ton/dayのために、60,000m/dayの空気を圧縮することができる。
財団法人新エネルギー財団の2MWのCAES−G/Tのパイロットプラント場合、貯蔵空気容量約1,600mで、8MPa→4MPaまで減圧して2,000kWで4時間発電できるとしている。このために使用する空気量は大気圧状態に換算すると以下のように64,000mとなる。
1,600m×(80−40)=64,000m
60,000ton/dayの海水dでは、海水dの利用率を70%と仮定すると、
60.000m/(1,600m×40)×2,000kW×0.7=1,313kW
以上より、沖縄県北谷町宮城に設置された海水淡水化装置では約1,300kWのガスタービンを約4時間発電可能な圧縮空気の製造が可能と推定される。
図6に浸透膜式海水淡水化装置300、淡水貯蔵タンク304、浸透圧式空気圧縮システム100、圧縮空気貯蔵タンク102、圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム200等を一隻の船に積載した海水・高塩分濃度浸透圧式圧縮空気ガスタービン発電機システム410と浸透膜式海水淡水化装置300とのハイブッリドシステムを示す。ガスタービンの燃料rを燃料タンク205に補給すれば、飲料水を供給できると共に高効率発電により電力供給を行える。
海上移動をして海岸に係留ができるために、僻地に設置した大型プラントの工事用電源船、電源設備のない原料工場用電源船等として使用できる。また、洋上、離島や砂漠の多い地域などでも、水と電力の利用ができる設備になる。
図4に海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500の基本システムの構成を示す。浸透圧式空気圧縮システム110により圧縮空気hを製造して、圧縮空気hを圧縮空気貯蔵タンク102に貯蔵するまでのシステム構成や動作は海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム400と同じである。
圧縮空気貯蔵タンク30に貯蔵した圧縮空気hを空気膨張タービン211に供給して、軸204で連結された発電機203を駆動することにより発電し、燃料を必要とせずに発電することができる。このため、浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500は、発電出力は小さいが、化石エネルギーを使用しない環境負荷の少ない自立型の発電設備として利用できる効果がある。
図7に示す内陸部の塩水湖505での塩水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500の使用例を示す。雪解け水の淡水504を集めて淡水導水配管503を通して水車発電機501で発電をし、仕事をした淡水504を集めて淡水タンク502に貯蔵する。この淡水と塩水湖500の塩水との間の浸透圧を利用して塩水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500を運転することができる。
このような塩水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500は化石燃料が手に入らない、燃料輸送の困難な大陸の内陸部での小規模発電設備として使用することができる。
海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム500の動作流体を海水bと高塩分濃度海水dにして使用することも可能であり、高塩分濃度海水の供給源を浸透膜式海水淡水化装置300からの高塩分濃度海水dを使用すればよい。
この場合も、浸透膜式海水淡水化装置300と高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム510を併設してハイブッリド化し、一隻の船に積載して移動可能なシステムにすることが可能であり、洋上や離島の居住施設用として適用できる。
本発明の代表的な実施例である海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム構成図である。 本発明の電動式空気圧縮機により高圧化した圧縮空気を貯蔵して発電する海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム構成図である。 本発明の代表的な実施例である海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム構成図である。 本発明の海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電型発電機システム構成図である。 本発明の浸透膜式海水淡水化装置と浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムとをハイブッリド化したシステム構成図である。 本発明の浸透膜式海水淡水化装置と浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システムとのハイブッリドシステムを船に積載した模式図である。 本発明の海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電型発電機システムを内陸部の塩水湖での電源としての実施例を示す図である。 浸透圧式圧縮空気製造システムの動作原理図1である。 浸透圧式圧縮空気製造システムの動作原理図2である。
符号の説明
1 水室A
2 水室B
3 半透膜
4 ポンプA(PA)
5 水室A入口弁
6 水室A出口弁
7 ポンプB(PB)
8 水室B入口弁
9 水室B出口弁
10 水室Bブロー弁
15 水室A連絡配管
16 水室A連絡弁
20 空気圧縮室
21 空気圧縮室シリンダー
22 空気圧縮室水入口逆止弁
23 空気圧縮室水ブロー弁
24 空気圧縮室空気入口弁
25 空気圧縮室圧縮空気出口弁
26 空気圧縮室圧縮空気出口逆止弁
27 空気圧縮室ピストン
28 空気圧縮室冷却水配管
29 圧縮空気冷却器
30 圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)
31 圧縮空気貯蔵タンク入口弁
32 圧縮空気貯蔵タンク出口弁
33 圧縮空気貯蔵タンクブロー弁
34 圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)
100 浸透圧室部
101 空気圧縮部
102 圧縮空気貯蔵タンク部
103 電動式空気圧縮機
110 海水・淡水浸透圧式空気圧縮システム(100,101により構成)
120 海水・高塩分濃度海水浸透圧式空気圧縮システム(100,101により構成)
200 ガスタービン発電機システム
201 ガスタービン発電機燃焼室
202 ガスタービン本体
203 発電機
204 ガスタービン発電機連結軸
205 ガスタービン用燃料タンク
210 空気膨張タービン発電機システム
211 膨張タービン本体
300 浸透膜式海水淡水化装置
301 海水淡水化装置海水室
302 海水淡水化装置淡水室
303 海水淡水化装置半透膜
304 淡水タンク
307 海水淡水化装置海水室入口弁
308 海水淡水化装置海水室出口弁
309 海水淡水化装置海水ブロー弁
310 海水淡水化装置淡水室出口弁
400 海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム
410 海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム
500 海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム
501 水車発電機
502 淡水タンク
503 淡水導水配管
504 雪融け水
505 塩水湖
510 海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム
a 淡水
b 海水(通常の海水)
c 海水(淡水で塩分濃度が薄くなった海水)
d 海水(高塩分濃度の海水)
e 海水(海水で塩分濃度が薄くなった高塩分濃度の海水)
f 海水系のブロー水
g 大気状態の空気
h 圧縮空気(h1:低圧空気、h2:高圧空気)
i 冷却水(i1:冷却水入口 i2:冷却水出口)
j 海水(海水中の水分が浸透圧により移動し、塩分濃度が濃くなった海水)
p 燃焼ガス
q 排気ガス
r ガスタービン燃料
x 低塩分濃度液体
y 高塩分濃度液体

Claims (8)

  1. 半透膜を介しその両側に水室A・水室Bを配し、水室Aに低塩分濃度の液体x、水室Bに高塩分濃度の液体yが入った浸透圧室部および水室Bの出口側に設けられた空気圧縮室部により構成された浸透圧式空気圧縮システムと、
    圧縮空気を貯蔵する圧縮空気貯蔵タンク部と、
    圧縮空気を使用するタービン発電機システムとからなり、
    浸透圧式空気圧縮システムにより製造し、圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気によりタービン発電機システムを駆動させて発電することを特徴とする浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  2. 請求項1に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    液体xを淡水、液体yを海水とすることを特徴とする海水・淡水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  3. 請求項1に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    液体xを海水、液体yを高塩分濃度海水とすることを特徴とする海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  4. 請求項3に記載する海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    浸透膜式海水淡水化装置を備え、
    液体xを海水、液体yを浸透膜式海水淡水化装置から排出される高塩分濃度海水を使用するようにハイブリッド化したことを特徴とする海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  5. 請求項1,2,3,4に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    浸透圧式空気圧縮システムの圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)出口側に電動式空気圧縮機を備え、
    浸透圧式空気圧縮システムにより製造された圧縮空気貯蔵タンク(低圧用)の圧縮空気を、安価な時間帯の電力を利用して電動式空気圧縮機でさらに高圧化して圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)に貯蔵し、
    ピーク電力の発生時間帯に、圧縮空気貯蔵タンク(高圧用)に貯蔵した圧縮空気をタービン発電機システムの駆動用空気として供給することを特徴とする浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  6. 請求項4,5に示す浸透膜式海水淡水化装置と海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムとのハイブッリドシステムにおいて、
    浸透膜式海水淡水化装置、淡水貯蔵タンク、浸透圧式空気圧縮システム、圧縮空気貯蔵タンク、電動式空気圧縮機、タービン発電機システム等を一隻の船に積載したことを特徴とする海水・高塩分濃度海水浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
  7. 請求項1〜6に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    タービン発電機は圧縮空気と燃料を燃焼させた燃焼ガスによりタービンと発電機を駆動するガスタービン発電機システムからなり、
    浸透圧式空気圧縮システムにより製造され、圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気をガスタービン発電機の燃焼用空気として使用することを特徴とする浸透圧式圧縮空気貯蔵ガスタービン発電機システム
  8. 請求項1〜6に記載する浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システムにおいて、
    タービン発電機システムは圧縮空気の膨張力によりタービンと発電機を駆動する膨張タービン発電機システムからなり、
    浸透圧式空気圧縮システムにより製造され、圧縮空気貯蔵タンクに貯蔵した圧縮空気を膨張タービン発電機の駆動用空気として使用することを特徴とする浸透圧式圧縮空気貯蔵膨張タービン発電機システム
JP2007155819A 2007-06-13 2007-06-13 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム Pending JP2008309014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155819A JP2008309014A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155819A JP2008309014A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008309014A true JP2008309014A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40236844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155819A Pending JP2008309014A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008309014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169023A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 한국에너지기술연구원 염수를 이용한 대용량 전력저장시스템
US9139974B2 (en) 2009-09-23 2015-09-22 Bright Energy Storage Technologies, Llp Underwater compressed fluid energy storage system
US9557079B2 (en) 2010-07-14 2017-01-31 Bright Energy Storage Technologies, Llp System and method for storing thermal energy
KR101822567B1 (ko) 2011-03-30 2018-01-26 도레이 카부시키가이샤 농도차 발전 장치 및 그 운전 방법
CN110190629A (zh) * 2019-06-14 2019-08-30 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种基于氢燃料电池的孤岛综合能源系统及其控制方法
CN113944589A (zh) * 2021-10-08 2022-01-18 上海发电设备成套设计研究院有限责任公司 一种基于燃氢发电系统的海上能源综合利用装置系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139974B2 (en) 2009-09-23 2015-09-22 Bright Energy Storage Technologies, Llp Underwater compressed fluid energy storage system
US9557079B2 (en) 2010-07-14 2017-01-31 Bright Energy Storage Technologies, Llp System and method for storing thermal energy
KR101822567B1 (ko) 2011-03-30 2018-01-26 도레이 카부시키가이샤 농도차 발전 장치 및 그 운전 방법
WO2013169023A1 (ko) * 2012-05-11 2013-11-14 한국에너지기술연구원 염수를 이용한 대용량 전력저장시스템
CN110190629A (zh) * 2019-06-14 2019-08-30 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 一种基于氢燃料电池的孤岛综合能源系统及其控制方法
CN113944589A (zh) * 2021-10-08 2022-01-18 上海发电设备成套设计研究院有限责任公司 一种基于燃氢发电系统的海上能源综合利用装置系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morgan Techno-economic feasibility study of ammonia plants powered by offshore wind
DK3256716T3 (en) HYDROPNEUMATIC ENERGY STORAGE SYSTEM
US8669671B2 (en) Hydraulic wind farms for grid electricity and desalination
US9903272B2 (en) Method and apparatus for integrating on-shore green and other on-shore power sources with a compressed air energy storage system on a floating power plant
Guirguis Energy recovery devices in seawater reverse osmosis desalination plants with emphasis on efficiency and economical analysis of isobaric versus centrifugal devices
JP2010540816A (ja) 流体ベースのエネルギー生成のための再生可能エネルギー流体ポンプ
CN103615363B (zh) 一种盐差能发电装置和方法
CN102627339B (zh) 一种风能直接利用海水淡化系统及其控制方法
JP2008309014A (ja) 浸透圧式圧縮空気貯蔵タービン発電機システム
US11845678B2 (en) Brine power
Harrison et al. Desalination using renewable energy in Australia
Nurjanah et al. Reverse osmosis integrated with renewable energy as sustainable technology: A review
CN202558705U (zh) 一种直接利用风能的海水淡化系统
US11685679B2 (en) 100 % renewably -powered desalination /water purification station
US11092141B1 (en) Method and system for generating large-scale renewable energy by pressure-enhanced osmosis and synergistic effects
Balable et al. Analysis of a hybrid renewable energy stand-alone unit for simultaneously producing hydrogen and fresh water from sea water
JP2008303769A (ja) 浸透圧式ガス圧縮システム
US11614066B2 (en) Fluid displacement energy storage
US11655793B2 (en) Power generation using storage reservoirs at different elevations
US11981586B2 (en) Fluid displacement energy storage with fluid power transfer
US20220178338A1 (en) Density differential desalination
US20230286845A1 (en) Fully renewably -powered desalination /water purification station
WO2023089620A9 (en) Hydrogen production plant
Keisar et al. Direct Wind-Powered Desalination System
WO2012123700A2 (en) Electrical energy generating system