JP2008305012A - Document processor and document processing program - Google Patents

Document processor and document processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2008305012A
JP2008305012A JP2007149486A JP2007149486A JP2008305012A JP 2008305012 A JP2008305012 A JP 2008305012A JP 2007149486 A JP2007149486 A JP 2007149486A JP 2007149486 A JP2007149486 A JP 2007149486A JP 2008305012 A JP2008305012 A JP 2008305012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
storage area
document
document storage
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007149486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Seki
隆行 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007149486A priority Critical patent/JP2008305012A/en
Publication of JP2008305012A publication Critical patent/JP2008305012A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To use an operation screen corresponding to a document storage area prior to integration even in integrating a plurality of storage areas in a system for providing the operation screen of each document storage area. <P>SOLUTION: When cabinets (document storage areas) A and B are integrated, and a cabinet C is generated, not only view setting information 520 unique to the cabinet C but also view setting 550A and 550B of cabinets A and B prior to integration are integrated into cabinet information 500 of the cabinet C. When a user presents the ID and password of the cabinet A prior to integration in logging in a document management server, the document management server specifies the existing cabinet C corresponding to the cabinet A by referring to a cabinet relation table 570, and makes the user log-in the exiting cabinet C. Then, a user interface screen following a view setting 550A of the cabinet A prior to integration is transmitted to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は文書処理装置及び文書処理プログラムに関する。   The present invention relates to a document processing apparatus and a document processing program.

ネットワーク経由でアプリケーション機能を利用者に提供するASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)が普及している。ASPの中には、文書共有サービスを提供するものも存在する。文書共有サービスは、指定された利用者のグループの中で文書の共有を可能とするサービスである。このようなサービスは、利用契約を結んだ契約者(個人、又は企業等の組織)に対して文書共有のための保存領域を提供する。そしてそのようなサービスを提供するサーバの中には、文書保存領域ごと(言い換えれば契約者ごと)に操作画面を個別設定(カスタマイズ)することができるものも存在する。   An ASP (Application Service Provider) that provides application functions to users via a network has become widespread. Some ASPs provide document sharing services. The document sharing service is a service that enables document sharing within a specified group of users. Such a service provides a storage area for document sharing to contractors (individuals or organizations such as companies) who have signed a use contract. Among servers that provide such services, there are servers that can individually set (customize) the operation screen for each document storage area (in other words, for each contractor).

また、文書共有サービスの中には、既存の複数の文書保存領域を統合することができるものもある。例えば、それぞれ個別にサービス提供者と利用契約を結んでいた複数の部門が1つに統合した場合に、統合前の各部門の保存領域を統合するのがその一例である。従来、操作画面の設定は文書保存領域ごと(即ち契約ごと)に行われるので、統合前の各文書保存領域を利用していた利用者は、統合後の文書保存領域に対応した操作画面を利用していた。   Some document sharing services can integrate a plurality of existing document storage areas. For example, when a plurality of departments that have individually signed usage agreements with service providers are integrated into one, the storage areas of each department before integration are an example. Conventionally, since the operation screen is set for each document storage area (that is, for each contract), the user who used each document storage area before integration uses the operation screen corresponding to the document storage area after integration. Was.

特開2004−072530号公報JP 2004-072530 A

文書保存領域の統合により操作画面が変更されると、統合前の操作画面に慣れていた利用者には不便に感じられる場合もある。   When the operation screen is changed due to the integration of the document storage area, it may be inconvenient for a user who is used to the operation screen before the integration.

本発明は、文書保存領域ごとの操作画面を提供する場合において、複数の文書保存領域が統合された場合でも、統合前の文書保存領域に対応する操作画面を利用できるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to provide an operation screen for each document storage area so that an operation screen corresponding to a document storage area before integration can be used even when a plurality of document storage areas are integrated. To do.

請求項1に係る発明は、現存する文書保存領域及び統合により消滅した過去の文書保存領域のそれぞれについて、文書保存領域の識別子に対応づけて、当該文書保存領域に対応する操作画面を定義する画面定義情報を記憶した定義記憶手段と、統合により消滅した文書保存領域に対応する現存の文書保存領域の識別子を特定するための対応関係情報を記憶した対応関係記憶手段と、利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する現存する文書保存領域の識別子を、前記対応関係情報に基づいて判定する判定手段と、前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する画面定義情報を前記定義記憶手段から取得し、取得した画面定義情報に応じた操作画面を前記利用者装置に提供する操作画面提供手段と、前記操作画面提供手段により提供した操作画面を用いて、前記判定手段が判定した前記現存ずる文書保存領域に対する操作指示を受け付ける指示受付手段と、を備える文書処理装置である。   The invention according to claim 1 is a screen for defining an operation screen corresponding to the document storage area by associating the existing document storage area and the past document storage area disappeared by the integration with the identifier of the document storage area. Specified storage means for storing definition information, correspondence storage means for storing correspondence information for identifying an identifier of an existing document storage area corresponding to a document storage area that has disappeared due to integration, and a user device Determination means for determining an identifier of an existing document storage area corresponding to the identifier of the document storage area based on the correspondence information, and screen definition information corresponding to the identifier of the document storage area designated by the user device Operating screen providing means for providing the user device with an operation screen corresponding to the acquired screen definition information, and the operation screen Was used to provide the operation screen by providing means, a document processing apparatus comprising, an instruction receiving unit that receives an operation instruction with respect to the existing sly document storage area in which the determination means determines.

請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記文書処理装置は、前記指示受付手段が受け付けた操作指示に関する履歴情報を、前記判定手段が判定した現存する文書保存領域の識別子に対応づけて記録する履歴記録手段と、を更に備える。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the document processing apparatus uses the history information related to the operation instruction received by the instruction receiving unit as the identifier of the existing document storage area determined by the determination unit. History recording means for recording in association with each other.

請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記文書処理装置は、現存する文書保存領域に保存された電子文書の属性として、当該現存する文書保存領域の識別子と、当該電子文書が保存されていた過去の文書保存領域の識別子と、を対応づけて記憶する文書属性記憶手段、を更に備え、前記操作画面提供手段は、前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子と、前記判定手段が判定した現存する文書保存領域の識別子とが異なる場合、前記指定された文書保存領域の識別子を前記過去の文書保存領域の識別子として持つ電子文書についての操作画面を提供する。   According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the document processing apparatus includes an identifier of the existing document storage area as an attribute of the electronic document stored in the existing document storage area, and the electronic document And a document attribute storage means for storing the past document storage area identifier stored in association with the identifier, and the operation screen providing means includes an identifier of the document storage area designated by the user device. If the identifier of the existing document storage area determined by the determination unit is different, an operation screen for an electronic document having the specified document storage area identifier as the identifier of the past document storage area is provided.

請求項4に係る発明は、コンピュータを、現存する文書保存領域及び統合により消滅した過去の文書保存領域のそれぞれについて、文書保存領域の識別子に対応づけて、当該文書保存領域に対応する操作画面を定義する画面定義情報を記憶した定義記憶手段、統合により消滅した文書保存領域に対応する現存の文書保存領域の識別子を特定するための対応関係情報を記憶した対応関係記憶手段、利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する現存する文書保存領域の識別子を、前記対応関係情報に基づいて判定する判定手段、前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する画面定義情報を前記定義記憶手段から取得し、取得した画面定義情報に応じた操作画面を前記利用者装置に提供する操作画面提供手段、前記操作画面提供手段により提供した操作画面を用いて、前記判定手段が判定した前記現存する文書保存領域に対する操作指示を受け付ける指示受付手段、として機能させるための文書処理プログラムである。   In the invention according to claim 4, the computer displays an operation screen corresponding to the document storage area by associating the existing document storage area and the past document storage area disappeared by the integration with the identifier of the document storage area. Definition storage means for storing screen definition information to be defined, correspondence storage means for storing correspondence information for specifying an identifier of an existing document storage area corresponding to a document storage area that has disappeared due to integration, designated from a user device Determination means for determining an identifier of an existing document storage area corresponding to the identifier of the designated document storage area based on the correspondence information, and screen definition information corresponding to the identifier of the document storage area designated by the user device Operation screen providing means for providing the user device with an operation screen corresponding to the acquired screen definition information, Using the operation screen provided by the operation screen providing unit is the instruction accepting means for judging means receives an operation instruction for the document storage area for the existing determined, a document processing program for functioning as a.

請求項1又は4に係る発明によれば、複数の文書保存領域が統合された場合でも、統合前の文書保存領域の識別子が指定された場合には、統合前の文書保存領域に対応する操作画面を提供することができる。   According to the invention according to claim 1 or 4, even when a plurality of document storage areas are integrated, if an identifier of the document storage area before integration is specified, an operation corresponding to the document storage area before integration is performed. A screen can be provided.

請求項2に係る発明によれば、統合前の文書保存領域に対応する操作画面を提供しつつも、その操作画面を用いた操作についての履歴情報を、統合後の現存する文書保存領域に対応づけて記録することができる。例えば、操作課金に関する履歴情報は、現存する文書保存領域に対応づけることが好適である。   According to the second aspect of the present invention, while providing an operation screen corresponding to the document storage area before integration, the history information about the operation using the operation screen corresponds to the existing document storage area after integration. Can be recorded. For example, it is preferable that history information related to operation charging is associated with an existing document storage area.

請求項3に係る発明によれば、統合前の文書保存領域に対応する操作画面を提供する場合には、その文書保存領域に保存された電子文書のみを表示することができる。   According to the invention of claim 3, when the operation screen corresponding to the document storage area before integration is provided, only the electronic document stored in the document storage area can be displayed.

まず、図1を参照して、本発明の実施形態の方式が適用されるシステムの一例を説明する。図示のシステムでは、文書配布サービスを提供する文書管理サーバ100と、デジタル複写機又はデジタル複合機(プリンタ、スキャナ、コピー機、ファクシミリ等の機能を兼ね備えた装置)などの画像処理装置200とが、インターネット等のネットワーク300に接続されている。画像処理装置200は、紙の原稿を読み取り、読取結果の画像を文書管理サーバ100に登録する機能を備える。また、画像処理装置200は、文書管理サーバ100から文書ファイルをダウンロードし、その文書ファイルを印刷したり、付属の表示装置に表示したりする機能を備えている。画像処理装置200は、例えばタッチパネルディスプレイなどの表示装置を備えており、文書管理サーバ100の提供するUI(ユーザインタフェース)画面をその表示装置に表示する。また、画像処理装置200は、そのUI画面に対する利用者の入力を受け付けるための入力装置を備える。入力装置は、例えば、キーボード、又はタッチパネルディスプレイである。また、画像処理装置200は、上述のような表示や入力などの処理を制御するための情報処理部を備えている。画像処理装置200は、文書管理サーバ100からサービスを受けるクライアントの一例である。文書管理サーバ100は、この他に、パーソナルコンピュータ等の情報処理部に対してサービスを提供してもよい。   First, an example of a system to which the system of the embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG. In the illustrated system, a document management server 100 that provides a document distribution service and an image processing apparatus 200 such as a digital copying machine or a digital multifunction peripheral (an apparatus having a function of a printer, a scanner, a copying machine, a facsimile machine, etc.) It is connected to a network 300 such as the Internet. The image processing apparatus 200 has a function of reading a paper document and registering an image of the reading result in the document management server 100. The image processing apparatus 200 has a function of downloading a document file from the document management server 100 and printing the document file or displaying the document file on an attached display device. The image processing apparatus 200 includes a display device such as a touch panel display, for example, and displays a UI (user interface) screen provided by the document management server 100 on the display device. Further, the image processing apparatus 200 includes an input device for accepting user input on the UI screen. The input device is, for example, a keyboard or a touch panel display. In addition, the image processing apparatus 200 includes an information processing unit for controlling processing such as display and input as described above. The image processing apparatus 200 is an example of a client that receives a service from the document management server 100. In addition to this, the document management server 100 may provide a service to an information processing unit such as a personal computer.

文書管理サーバ100は、利用者から登録された文書ファイルを格納する機能と、保存した文書ファイルを利用者に配布する機能とを備える。この配布機能は、例えば、文書管理サーバ100内に格納されたその文書ファイルに対するアクセス情報(例えばURL(Uniform Resource Locator)を記載した電子メール(以下「通知メール」と呼ぶ)を通知先に送ることにより実現される。この場合、電子メールを受け取った利用者がそのアクセス情報を用いて文書管理サーバ100にアクセスすると、文書管理サーバ100はそのアクセスの際に利用者側から送られてくる情報に基づき、対象の文書ファイルを特定し、そのファイルを利用者側に提供するための処理を行う。   The document management server 100 has a function of storing a document file registered by a user and a function of distributing the saved document file to the user. This distribution function, for example, sends access information (for example, URL (Uniform Resource Locator)) for the document file stored in the document management server 100 to the notification destination. In this case, when the user who receives the e-mail accesses the document management server 100 using the access information, the document management server 100 uses the information sent from the user side at the time of the access. Based on this, a target document file is identified, and processing for providing the file to the user side is performed.

この例の文書管理サーバ100は、例えば図2に示すように、「キャビネット」400−1,2,3,・・・(以下、キャビネット400と総称)と呼ばれる文書空間を提供する。1つのキャビネット400は1つの利用者グループに対して割り当てられる。1つの利用者グループは、例えば、1つの企業又は1つの部門などというように、1つの組織に属する利用者から構成される。このシステムでは、ある利用者があるキャビネット400に登録した文書ファイルは、そのキャビネット400に対応するグループの利用者(又はその一部)に提供される。このシステムの利用形態の一例では、例えば、サービス提供業者が文書管理サーバ100を運営し、利用者グループがそのサービス提供業者と利用契約を結ぶことで、当該グループ用のキャビネットの割り当てを受ける。   The document management server 100 in this example provides a document space called “cabinet” 400-1, 2, 3,... (Hereinafter collectively referred to as cabinet 400) as shown in FIG. One cabinet 400 is assigned to one user group. One user group is composed of users belonging to one organization, such as one company or one department. In this system, a document file registered in a cabinet 400 by a certain user is provided to users (or a part thereof) of a group corresponding to the cabinet 400. In an example of the use form of this system, for example, a service provider operates the document management server 100, and a user group is assigned a cabinet for the group by making a use contract with the service provider.

キャビネット400には、それぞれ一意なキャビネットID(識別情報)が割り当てられる。また、キャビネット400にはキャビネット属性405が対応づけられている。キャビネット属性405には、画面表示などに用いられるキャビネット名称や説明文、キャビネットの管理機能を利用する場合に必要な管理パスワード、キャビネットにアクセスするために必要なアクセス用パスワード、契約関連情報などが含まれる。グループに属する利用者は、キャビネットに設定された正しいアクセス用パスワードを入力することで、キャビネットにログインすることができる。   Each cabinet 400 is assigned a unique cabinet ID (identification information). Further, a cabinet attribute 405 is associated with the cabinet 400. The cabinet attribute 405 includes a cabinet name and description used for screen display, a management password required when using the management function of the cabinet, an access password required to access the cabinet, contract-related information, and the like. It is. Users belonging to the group can log in to the cabinet by entering the correct access password set in the cabinet.

キャビネット400の中には、1以上のボックス410を設けることができる。ボックス410は、一般的なファイルシステムにおけるフォルダ又はディレクトリに該当する。キャビネット400の管理者又は利用者は、目的に応じてボックス410を作成し、その中に文書ファイル420を登録することができる。ボックス410には、一意なボックスIDが割り当てられ、ボックス属性415が対応づけられる。ボックス属性415には、例えば、画面表示などに用いるボックス名称や説明文、ボックスにアクセスするために必要なアクセス用パスワード、そのボックス410に登録された文書ファイルの保持期間などの情報が含まれる。また、ボックス属性415には、そのボックス410に文書ファイルが登録されたときに通知メールを出すべき通知先メールアドレスのリストが含まれていてもよい。利用者は、キャビネットにログインした後、所望のボックス410を指定し、そのボックス410に対してファイルを登録したり、所望のボックス410に格納されたファイルをダウンロードしたりすることができる。また、例えば、あるボックス410に文書ファイルが登録されると、その文書ファイルのURLを含んだ通知メールがそのボックス410の属性415に含まれる通知先に送信される。そのメールを受け取った利用者は、そのURLを用いてその文書ファイルにアクセスする。   One or more boxes 410 may be provided in the cabinet 400. A box 410 corresponds to a folder or directory in a general file system. An administrator or user of the cabinet 400 can create a box 410 according to the purpose and register a document file 420 therein. A unique box ID is assigned to the box 410, and a box attribute 415 is associated therewith. The box attribute 415 includes, for example, information such as a box name and description used for screen display, an access password necessary for accessing the box, and a retention period of the document file registered in the box 410. Further, the box attribute 415 may include a list of notification destination email addresses to which a notification email should be issued when a document file is registered in the box 410. After logging in to the cabinet, the user can specify a desired box 410, register a file in the box 410, and download a file stored in the desired box 410. For example, when a document file is registered in a certain box 410, a notification mail including the URL of the document file is transmitted to the notification destination included in the attribute 415 of the box 410. The user who has received the mail accesses the document file using the URL.

次に図3を参照して文書管理サーバ100の機能的な構成の一例を説明する。図3に示すように、文書管理サーバ100は、処理装置110とデータベース120を備える。処理装置110は、UI部111,認証部113,データベース管理部115,キャビネット判定部117及びログ記録部119を備える。UI部111は、画像処理装置200等のクライアント装置に対してUI画面データを提供する。UI画面データは、例えばWebページである。認証部113は、キャビネット又はボックスに対する利用者のログイン又はアクセスのための認証処理を行う。認証は、例えば利用者にパスワード等の認証情報を入力させることにより行う。データベース管理部115は、データベース120に対する文書ファイルやキャビネット管理情報の登録や読み出しを管理する。キャビネット判定部117は、利用者がログイン先として提示したキャビネットIDに対応する現存のキャビネットを判定する。この文書管理サーバ100は、複数のキャビネットを1つに統合した場合に、統合後のキャビネットに対して、統合前のキャビネットのID及びパスワードによるログインを許可するので、このような判定手段を用いる。ログ記録部119は、データベース120に対する利用者(管理者又は一般利用者)の操作の履歴(ログ)を記録するための処理を行う。   Next, an example of a functional configuration of the document management server 100 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the document management server 100 includes a processing device 110 and a database 120. The processing device 110 includes a UI unit 111, an authentication unit 113, a database management unit 115, a cabinet determination unit 117, and a log recording unit 119. The UI unit 111 provides UI screen data to a client apparatus such as the image processing apparatus 200. The UI screen data is, for example, a web page. The authentication unit 113 performs authentication processing for user login or access to the cabinet or box. Authentication is performed, for example, by allowing a user to input authentication information such as a password. The database management unit 115 manages registration and reading of document files and cabinet management information with respect to the database 120. The cabinet determination unit 117 determines an existing cabinet corresponding to the cabinet ID presented as the login destination by the user. When the document management server 100 integrates a plurality of cabinets into one, the document management server 100 permits the login after the integration with the cabinet ID and password of the cabinet before integration. The log recording unit 119 performs processing for recording a history (log) of a user's (administrator or general user) operation on the database 120.

データベース120は、キャビネット管理情報122,文書ファイル群124及びログ情報126を記憶している。文書ファイル群124は、文書管理サーバ100が管理する文書ファイルの実体データである。ログ情報126は、データベース120に対する利用者の操作履歴の情報である。操作履歴には、例えば、操作の日時や操作者の識別情報、操作された対象(例えば、キャビネット、ボックス、又は文書ファイル)を特定する情報、等が含まれる。また、操作に対して課金を行う場合、文書管理サーバ100は実行した操作に対する課金情報を記録するが、そのような課金情報もログ情報126の一種とみなすことができる。キャビネット管理情報122は、例えば図4に示すように、各契約者に割り当てられたキャビネットごとに、そのキャビネットを表すキャビネット情報500を含んでいる。1つのキャビネットのキャビネット情報500は、当該キャビネットの識別情報であるキャビネットID510,ビュー設定情報520,データ設定情報530,契約関連情報540を含んでいる。   The database 120 stores cabinet management information 122, a document file group 124, and log information 126. The document file group 124 is document file entity data managed by the document management server 100. The log information 126 is information on a user's operation history for the database 120. The operation history includes, for example, operation date and time, operator identification information, information for specifying an operated target (for example, a cabinet, a box, or a document file). Further, when charging for an operation, the document management server 100 records charging information for the executed operation. Such charging information can also be regarded as a kind of log information 126. For example, as shown in FIG. 4, the cabinet management information 122 includes cabinet information 500 representing each cabinet assigned to each contractor. The cabinet information 500 of one cabinet includes a cabinet ID 510, view setting information 520, data setting information 530, and contract related information 540, which are identification information of the cabinet.

ビュー設定情報520は、利用者に提供するUI画面を定義する設定情報であり、図5に例示するように、UI画面上での各ポートレットの配置位置を示すポートレット配置設定522と、個々のポートレットの表示や処理内容等を定義するポートレット設定524とを含む。ポートレットは、Webページに配置されるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)部品である。   The view setting information 520 is setting information that defines a UI screen to be provided to the user. As illustrated in FIG. 5, a portlet placement setting 522 that indicates the placement position of each portlet on the UI screen, and individual portlets Portlet setting 524 for defining the display and processing contents of the. A portlet is a GUI (Graphical User Interface) component arranged on a Web page.

図6に、文書管理サーバ100が提供するポータルページの表示例を示す。この例は、ある利用者グループに対し利用契約に基づき割り当てられたキャビネットAのポータルページを示している。このページには、利用者グループがカスタマイズ可能な領域600がある。この例では、領域600には、管理者メッセージを表示するポートレット610,文書又はボックスの検索のためのキーワードを入力するためのポートレット620,ブックマークされたリンク群を表示するポートレット630,及び当該キャビネット内のボックスの一覧を表示するポートレット640が配置されている。利用者グループは、領域600内に配置するポートレットを指定したり、それら各ポートレットの位置や大きさなどを指定したりすることができる。ポートレットの大きさは、例えばポートレットの縦横の長さで指定してもよいし、そのポートレット内に表示する要素の個数(例えば一覧表示するボックスの数)により指定してもよい。これらの指定内容が、ビュー設定情報520である。   FIG. 6 shows a display example of a portal page provided by the document management server 100. This example shows a portal page of cabinet A assigned to a certain user group based on a usage contract. This page has an area 600 where a user group can be customized. In this example, the area 600 includes a portlet 610 for displaying an administrator message, a portlet 620 for inputting a keyword for searching a document or a box, a portlet 630 for displaying a bookmarked link group, and the inside of the cabinet. A portlet 640 for displaying a list of boxes is arranged. The user group can specify portlets to be arranged in the area 600, and can specify the position and size of each portlet. The size of the portlet may be specified by, for example, the length and width of the portlet, or may be specified by the number of elements displayed in the portlet (for example, the number of boxes displayed in a list). These designated contents are view setting information 520.

データ設定情報530は、当該キャビネットの属性情報(キャビネット属性532),当該キャビネット内の各ボックスの属性情報(ボックス属性534),及びそれら各ボックス内の各ファイルの属性情報(ファイル属性536)を含む。キャビネット属性532は、当該キャビネットの表示名や説明文、当該キャビネットに対して設定されたパスワードなどの情報を含む。ボックス属性534は、当該ボックスの表示名や説明文、当該ボックスに設定されたパスワード、当該ボックスに登録されたファイルの保持期間の長さ、当文書登録を通知するメールの通知先アドレス、当該ボックスが属するキャビネットのID、等を含む。ファイル属性536は、例えば、図7に例示するように、当該ファイルが属するキャビネット及びボックスのID、当該ファイル自身の識別情報(ファイルID)、ファイル名等を含む。ファイル属性536には、ファイルに関する説明やファイルがサーバ100に登録された日時、そのファイルをサーバ100に保持しておく期限が更に含まれていてもよい。また、このシステムでは複数のキャビネットを1つに統合することができるが、文書ファイルが統合前に所属していたキャビネットのID(旧キャビネットID)をファイル属性536に含めてもよい。この場合、例えば、統合前のキャビネットA内に既に存在していたファイル「0015」の属性には、旧キャビネットIDとしてその統合前のキャビネットのID「A」が登録される。これに対し、ファイル「0058」は、統合後の新キャビネットCに対して新規に登録されたファイルなので、旧キャビネットIDは存在しない。なお、ボックス属性534にも、各ボックスが統合前に属していた旧キャビネットのIDを持たせてもよい。   The data setting information 530 includes attribute information of the cabinet (cabinet attribute 532), attribute information of each box in the cabinet (box attribute 534), and attribute information of each file in each box (file attribute 536). . The cabinet attribute 532 includes information such as the display name and description of the cabinet and a password set for the cabinet. The box attribute 534 includes a display name and description of the box, a password set in the box, a length of a retention period of a file registered in the box, a notification destination address of an email notifying registration of the document, and the box. ID of the cabinet to which the The file attribute 536 includes, for example, an ID of a cabinet and box to which the file belongs, identification information (file ID) of the file itself, a file name, and the like as illustrated in FIG. The file attribute 536 may further include a description about the file, the date and time when the file was registered in the server 100, and a time limit for holding the file in the server 100. In this system, a plurality of cabinets can be integrated into one, but the ID (old cabinet ID) of the cabinet to which the document file belonged before integration may be included in the file attribute 536. In this case, for example, in the attribute of the file “0015” that already exists in the cabinet A before integration, the ID “A” of the cabinet before integration is registered as the old cabinet ID. On the other hand, since the file “0058” is a file newly registered for the new cabinet C after integration, there is no old cabinet ID. The box attribute 534 may also have the ID of the old cabinet to which each box belonged before integration.

契約関連情報540は、当該キャビネットの利用者グループと文書管理サーバ100の運営者との間で取り交わした利用契約に関する情報である。契約関連情報540には、図5に示すように、その契約の識別情報である契約ID542,契約により運営者が利用者に提供するサービス内容を規定するサービス設定544,利用者グループを代表する代表機関の名称(代表機関名546)、その代表機関の代表者名548などが含まれる。   The contract related information 540 is information regarding a use contract exchanged between the user group of the cabinet and the operator of the document management server 100. As shown in FIG. 5, the contract related information 540 includes a contract ID 542 that is identification information of the contract, a service setting 544 that defines service contents provided to the user by the contract, and a representative representing the user group. The name of the organization (representative organization name 546), the representative name 548 of the representative organization, and the like are included.

再び図4の説明に戻る。複数のキャビネットを1つに統合した場合それら統合前のキャビネットはなくなり、統合結果のキャビネットが残ることになるが、このシステムでは、統合結果のキャビネットについてのキャビネット情報500に、統合により消滅したキャビネット(統合前のキャビネット)のビュー設定の情報を関連づけて保存する。図4の例では、キャビネットCはキャビネットA及びBが統合してできたものなので、キャビネットCのキャビネット情報500には、キャビネットA及びBのビュー設定550A及び550Bが関連づけて保存される。   Returning again to the description of FIG. When a plurality of cabinets are integrated into one, the cabinets before the integration are lost and the integrated result cabinet remains, but in this system, the cabinet information 500 about the integrated result cabinet is added to the cabinet ( Save the view setting information of the cabinet before integration). In the example of FIG. 4, since the cabinet C is formed by integrating the cabinets A and B, the cabinet information 500 of the cabinet C stores the view settings 550A and 550B of the cabinets A and B in association with each other.

キャビネット管理情報122内のパスワード情報560は、キャビネットごとのパスワードを表す情報である。パスワードは、当該キャビネットにアクセスするのに必要なパスワードであり、キャビネット属性405に含まれるアクセス用パスワードと同じものである。なお、この例では、パスワード情報560には、統合により消滅した統合前のキャビネットのパスワードも残される。   The password information 560 in the cabinet management information 122 is information representing a password for each cabinet. The password is a password necessary for accessing the cabinet, and is the same as the access password included in the cabinet attribute 405. In this example, the password information 560 also retains the password of the cabinet before integration that has disappeared due to integration.

キャビネット管理情報122内のキャビネット関係表570は、統合前のキャビネットと統合後のキャビネットとの対応関係を表す表(テーブル)である。この表には、統合前のキャビネットのIDと、それに対応する統合後のキャビネットのIDとの二者関係が列挙されている。例えば、図4に例示した表では、統合前のID”A”と”B”に対する統合後のIDが共に”C”であり、これはキャビネットAとBが統合してキャビネットCができたことを表している。また、統合前のID”C”に対応する統合後のIDは”null(すなわち「存在しない」)”であるが、このことは、キャビネットCは統合されずに現存していることを表している。このような表は、現存するキャビネットを根とする木(ツリー)の集合と等価である。あるキャビネットIDが与えられた場合、キャビネット関係表570が表す木を辿ることで、そのIDに対応する現存のキャビネットを特定することができる。   The cabinet relation table 570 in the cabinet management information 122 is a table (table) representing the correspondence between the cabinet before integration and the cabinet after integration. This table lists two-way relationships between cabinet IDs before integration and corresponding cabinet IDs after integration. For example, in the table illustrated in FIG. 4, the IDs after integration for the IDs “A” and “B” before integration are both “C”. This is because cabinets A and B are integrated to form cabinet C. Represents. Further, the ID after integration corresponding to the ID “C” before integration is “null (ie,“ does not exist ”)”, which indicates that the cabinet C exists without being integrated. Such a table is equivalent to a set of trees (trees) rooted in existing cabinets.If a certain cabinet ID is given, the tree represented by the cabinet relation table 570 is traced to the ID. The corresponding existing cabinet can be identified.

次に、図8を参照して、キャビネット統合時のデータベース管理部115の処理手順の一例を説明する。例えば異なるキャビネットを利用する利用者グループ同士が合併して1つのグループとなった場合に、利用者側からそれらキャビネットを1つに統合する要望が出てくることがある。そのような場合、利用者側が文書管理サーバ100の運営者に対してキャビネットの統合を要望する。運営者は、その要望の正当性を確認する。要望が正当なものであれば、運営者側のシステム管理者が、その要望に従って文書管理サーバ100に対してキャビネット統合のための操作を行う。図8は、そのような操作に応じてデータベース管理部115が実行する処理を表す。この処理は、運営者側しか呼び出せないように保護されている。   Next, an example of a processing procedure of the database management unit 115 at the time of cabinet integration will be described with reference to FIG. For example, when user groups using different cabinets are merged into one group, there may be a request from the user side to integrate the cabinets into one. In such a case, the user side requests the operator of the document management server 100 to integrate the cabinet. The operator confirms the validity of the request. If the request is valid, the system administrator on the operator side performs an operation for cabinet integration on the document management server 100 according to the request. FIG. 8 shows processing executed by the database management unit 115 in response to such an operation. This process is protected so that only the operator can call it.

この処理では、データベース管理部115は、まず統合対象の複数のキャビネットのIDの指定をシステム管理者から受け付けると共に、それらを統合してできる新キャビネットに対し一意なキャビネットIDを割り当てる(S1)。そして、データベース管理部115は、その新キャビネットのためのキャビネット情報500のエントリをデータベース120に生成する。また、データベース管理部115は、統合対象として指定された各キャビネットIDに対応するビュー設定情報をデータベース120から検索し、それら各旧キャビネットのビュー設定情報520を、旧キャビネットのIDと対応づけて、統合後の新たなキャビネットのキャビネット情報500に組み込む(S2)。またデータベース管理部115は、システム管理者に対し、統合後の新キャビネットのビュー設定情報520及び契約関連情報540を入力するための入力画面を提供し、それら各情報520及び540の入力を受け付ける(S3)。システム管理者は、統合後の利用者グループからの情報に従って、新キャビネットのビュー設定情報520及び契約関連情報540を設定する。このとき設定されるビュー設定情報520は、統合前のキャビネットのビュー設定情報とは異なった内容となることが考えられる。例えば、図6に例示したUI画面を採用していたキャビネットAが他のキャビネットBと統合され、新キャビネットCが生成されたとする。この場合、新キャビネットCのUI画面としては、例えば図9に例示したように、キャビネットAとは異なるものが採用されることがある。例えば、図6と図9では、各ポートレットの位置、及びポートレット610及び640の大きさが互いに異なる。   In this processing, the database management unit 115 first receives designation of IDs of a plurality of cabinets to be integrated from the system administrator, and assigns a unique cabinet ID to a new cabinet that can be integrated (S1). Then, the database management unit 115 generates an entry of cabinet information 500 for the new cabinet in the database 120. Further, the database management unit 115 searches the database 120 for view setting information corresponding to each cabinet ID designated as an integration target, associates the view setting information 520 of each old cabinet with the ID of the old cabinet, The information is incorporated into the cabinet information 500 of the new cabinet after integration (S2). In addition, the database management unit 115 provides an input screen for inputting the view setting information 520 and the contract related information 540 of the new cabinet after integration to the system administrator, and accepts input of the information 520 and 540 ( S3). The system administrator sets the new cabinet view setting information 520 and the contract related information 540 in accordance with the information from the user group after integration. It can be considered that the view setting information 520 set at this time is different from the view setting information of the cabinet before integration. For example, it is assumed that the cabinet A that employs the UI screen illustrated in FIG. 6 is integrated with another cabinet B and a new cabinet C is generated. In this case, the UI screen of the new cabinet C may be different from the cabinet A as exemplified in FIG. For example, in FIG. 6 and FIG. 9, the positions of the portlets and the sizes of the portlets 610 and 640 are different from each other.

またデータベース管理部115は、統合対象の各旧キャビネットのデータ設定情報530同士を合成することで新キャビネットのデータ設定情報530を生成し、データベース120に書き込む(S4)。複数の旧キャビネットを統合する場合、例えば、それら各旧キャビネットに属するボックス群をそのまま新キャビネットの所属とすればよい。この場合、各旧キャビネットのボックス属性534を併合し、各ボックスが属するキャビネットのIDをその新キャビネットのIDに書き換えたものを、新キャビネットのボックス属性534とすればよい。またこのとき、各ボックスが属していた旧キャビネットのIDを各ボックスの旧キャビネットIDの属性値として追加してもよい。同様に、各旧キャビネットのファイル属性536を併合し、各ファイルが属するキャビネットのIDをその新キャビネットのIDに書き換えたものを、新キャビネットのファイル属性536とすればよい。また各ファイルが属していた旧キャビネットのIDを各ファイルの旧キャビネットIDの属性値として追加してもよい。なお、新キャビネットのデータ設定情報530のうち、キャビネット属性532(例えば新キャビネットのパスワード)は、システム管理者に設定させる。   In addition, the database management unit 115 generates data setting information 530 for the new cabinet by combining the data setting information 530 for each old cabinet to be integrated, and writes the data setting information 530 to the database 120 (S4). When integrating a plurality of old cabinets, for example, a group of boxes belonging to each of the old cabinets may be directly assigned to the new cabinet. In this case, the box attribute 534 of each old cabinet is merged, and the ID of the cabinet to which each box belongs is rewritten to the ID of the new cabinet. At this time, the ID of the old cabinet to which each box belongs may be added as the attribute value of the old cabinet ID of each box. Similarly, the file attribute 536 of each old cabinet is merged and the ID of the cabinet to which each file belongs is rewritten with the ID of the new cabinet. The ID of the old cabinet to which each file belongs may be added as the attribute value of the old cabinet ID of each file. Of the data setting information 530 for the new cabinet, the cabinet attribute 532 (for example, the password for the new cabinet) is set by the system administrator.

以上のような処理により、統合後の新キャビネットができあがる。新キャビネットができあがったあとは、旧キャビネットのキャビネット情報500は削除してよい。また、削除する代わりに、現存するキャビネットではなくなったことを示す情報をその旧キャビネットのキャビネット情報500に付け加えるなどして、旧キャビネットを無効化してもよい。   The new cabinet after integration is completed by the above processing. After the new cabinet is completed, the cabinet information 500 of the old cabinet may be deleted. Further, instead of deleting, the old cabinet may be invalidated by adding information indicating that it is no longer an existing cabinet to the cabinet information 500 of the old cabinet.

次に、図10を参照して、文書管理サーバ100の利用者に対する処理の一例を説明する。この例では、まず文書管理サーバ100のUI部111は、利用者(すなわち、クライアント装置。例えば画像処理装置200)からのアクセスに応じて、ログイン対象のキャビネットIDとパスワードを入力するためのログイン画面の情報を返す。そして、利用者が入力したキャビネットIDとパスワードを取得する(S11)。認証部113は、それらキャビネットIDとパスワードの組合せが、パスワード情報560に登録されている正当な組合せか否かを判定し、正当であれば認証成功、正当でなければ認証失敗とする(S12)。ここで、パスワード情報560には、統合の結果消滅した旧キャビネットのIDとパスワードの組合せも残っているので、利用者は旧キャビネットのIDとパスワードを用いてログインすることができる。   Next, an example of processing for the user of the document management server 100 will be described with reference to FIG. In this example, first, the UI unit 111 of the document management server 100 displays a login screen for inputting a cabinet ID and password to be logged in in response to an access from a user (that is, a client device, for example, the image processing device 200). Returns information on. Then, the cabinet ID and password input by the user are acquired (S11). The authentication unit 113 determines whether the combination of the cabinet ID and the password is a valid combination registered in the password information 560. If it is valid, the authentication is successful, and if it is not valid, the authentication is failed (S12). . Here, since the combination of the old cabinet ID and password that disappeared as a result of the integration remains in the password information 560, the user can log in using the old cabinet ID and password.

認証が失敗した場合、文書管理サーバ100は、例えば利用者に対してキャビネットIDとパスワードの再入力を促す。認証が成功した場合、判定部117が、キャビネット関係表570を参照して、そのキャビネットIDに対応する現存キャビネットのIDを特定する(S13)。例えば、そのキャビネットIDを「統合前のID」とするエントリの「統合後のID」をキャビネット関係表570から求め、求めたIDを「統合前のID」として同じ処理を繰り返す。この処理を繰り返すことで「統合後のID」が空(null)になった場合に、その統合後のIDに対応する統合前のIDが、現存するキャビネットのIDである。現存キャビネットのIDが特定されると、データベース管理部115は、利用者をそのキャビネットにログインさせる(S14)。このとき、ログ記録部119は、利用者がその現存キャビネットにログインした旨を示すログレコードを、ログ情報126に追加する。また、UI部111は、ステップS11で取得したキャビネットIDに対応するビュー設定情報をデータベース120から読み出し、その設定情報に従ったUI画面を利用者に提供する(S15)。すなわち、ステップS15では、利用者からステップS11で取得したキャビネットIDとパスワードが統合により無くなった旧キャビネットのものである場合には、その旧キャビネットのビュー設定情報に従ったUI画面が利用者に提供される。また、それらキャビネットIDとパスワードが現存のキャビネットのものであれば、その現存キャビネットのビュー設定情報に従ったUI画面が利用者に提供される。従って、利用者は、キャビネットの統合後も、統合前に用いていたUI画面を利用することができる。例えばキャビネット関係表570が図7に例示したものである場合、利用者がキャビネットAのIDとパスワードを入力した場合にはキャビネットAの設定に従ったUI画面が利用者に提供され、利用者はそのUI画面を用いてキャビネットCに対する操作を行うことができる。   If the authentication fails, the document management server 100 prompts the user to re-enter the cabinet ID and password, for example. When the authentication is successful, the determination unit 117 refers to the cabinet relation table 570 and specifies the ID of the existing cabinet corresponding to the cabinet ID (S13). For example, the “ID after integration” of the entry whose cabinet ID is “ID before integration” is obtained from the cabinet relation table 570, and the same processing is repeated with the obtained ID as “ID before integration”. When the “ID after integration” becomes null by repeating this process, the ID before integration corresponding to the ID after integration is the ID of the existing cabinet. When the ID of the existing cabinet is specified, the database management unit 115 logs the user into the cabinet (S14). At this time, the log recording unit 119 adds a log record indicating that the user has logged into the existing cabinet to the log information 126. Further, the UI unit 111 reads the view setting information corresponding to the cabinet ID acquired in step S11 from the database 120, and provides the user with a UI screen according to the setting information (S15). That is, in step S15, if the cabinet ID and password acquired in step S11 from the user are of an old cabinet that has been lost due to integration, a UI screen according to the view setting information of the old cabinet is provided to the user. Is done. If the cabinet ID and password are those of an existing cabinet, a UI screen according to the view setting information of the existing cabinet is provided to the user. Therefore, the user can use the UI screen used before the integration even after the cabinet integration. For example, when the cabinet relation table 570 is the one illustrated in FIG. 7, when the user inputs the ID and password of the cabinet A, a UI screen according to the setting of the cabinet A is provided to the user. Operations on the cabinet C can be performed using the UI screen.

利用者は、画像処理装置200等のクライアント装置に表示されたそのUI画面を通じて、ログインしたキャビネットに対する操作、例えば文書ファイルの登録やダウンロードについての指示を行う。データベース管理部115は、その操作指示に応じてデータベース120に文書ファイルを登録するなどの操作を実行する(S16)。例えば、利用者が例えば図6に例示したUI画面のボックス一覧640中の1つのボックスをクリックすると、文書管理サーバ100はそのボックスの操作のためのUI画面を提供する。ボックスの操作のためのUI画面には、例えば、そのボックスに登録された文書ファイルの一覧が表示される。利用者が、その一覧の中のいずれかの文書ファイルを選択すると、その文書ファイルが利用者に提供される。また、利用者が、例えばそのボックスに対する文書ファイルの登録を指示すると、その文書ファイルがそのボックスに登録される。このように利用者の指示に応じた操作が実行されると、ログ記録部119はそのような利用者の操作に関するログレコードを生成し、ログ情報126に追加する(S17)。そのログレコードには、その操作の日時や種類、操作対象(例えばキャビネット又はボックス)等の情報が含まれる。ここで、操作対象のキャビネットを表す情報としては、ステップS13で判定された現存するキャビネットのIDがログレコードに記録される。なお、ステップS11で取得したキャビネットIDも併せて記録してもよい。また、操作に関する履歴の一種として、その操作についての課金情報を記録する場合、課金対象としてはステップS13で判定された現存キャビネットのID(又はそのキャビネットIDに対応する契約ID)を記録する。利用者がボタン660などを押下するなどでログアウトを指示するまで、文書管理サーバ100は操作指示の受付及び実行(S16)と、実行した操作の記録(S17)を繰り返す。   The user gives instructions for operations on the logged-in cabinet, for example, registration and download of document files, through the UI screen displayed on the client apparatus such as the image processing apparatus 200. The database management unit 115 executes an operation such as registering a document file in the database 120 according to the operation instruction (S16). For example, when the user clicks on one box in the box list 640 on the UI screen illustrated in FIG. 6, for example, the document management server 100 provides a UI screen for operating the box. For example, a list of document files registered in the box is displayed on the UI screen for operating the box. When the user selects any document file in the list, the document file is provided to the user. For example, when the user instructs registration of a document file for the box, the document file is registered in the box. When the operation according to the user's instruction is executed as described above, the log recording unit 119 generates a log record related to the user's operation and adds it to the log information 126 (S17). The log record includes information such as the date and type of the operation and the operation target (for example, cabinet or box). Here, as information representing the cabinet to be operated, the ID of the existing cabinet determined in step S13 is recorded in the log record. Note that the cabinet ID acquired in step S11 may also be recorded. Further, when charging information about the operation is recorded as a kind of history regarding the operation, the ID of the existing cabinet determined in step S13 (or the contract ID corresponding to the cabinet ID) is recorded as the charging target. Until the user instructs logout by pressing the button 660 or the like, the document management server 100 repeats reception and execution of the operation instruction (S16) and recording of the executed operation (S17).

ここで、利用者がビュー切換ポートレット650を操作することで、UI画面のレイアウトを切り換えられるようにしてもよい。例えば、統合前の旧キャビネットAのIDを提示してログインした利用者には最初はその旧キャビネットAの設定に従ったUI画面が提示されるが、利用者はポートレット650を操作することで、UI画面の設定を現存キャビネットCの設定に切り換えることができる。また、いったん現存キャビネットCのビュー設定に切り換えたあとに、再び旧キャビネットAのビュー設定に切り換えられるようにしてもよい。   Here, the UI screen layout may be switched by the user operating the view switching portlet 650. For example, a user who logs in by presenting the ID of the old cabinet A before integration is initially presented with a UI screen according to the settings of the old cabinet A, but the user operates the portlet 650, The setting of the UI screen can be switched to the setting of the existing cabinet C. Alternatively, after switching to the view setting of the existing cabinet C, the view setting of the old cabinet A may be switched again.

そして、利用者からログアウトが指示されると(S18)、文書管理サーバ100はその利用者をログアウト状態とし、一連の処理を終了する。   When logout is instructed by the user (S18), the document management server 100 places the user in the logout state and ends the series of processes.

なお、キャビネットの管理者が、あらかじめ文書管理サーバ100に登録された管理者パスワードを用いてそのキャビネットにログインした場合、そのキャビネットのログ情報126を閲覧することができる。ログ情報の表示画面の一例を図11に示す。図11の例では、操作の日付、操作内容(操作の種類)、操作を行った利用者のアクセス権限、操作対象を含むログレコード群が示されている。   When the administrator of the cabinet logs in to the cabinet using the administrator password registered in advance in the document management server 100, the log information 126 of the cabinet can be browsed. An example of a log information display screen is shown in FIG. In the example of FIG. 11, a log record group including the operation date, the operation content (operation type), the access authority of the user who performed the operation, and the operation target is shown.

利用者が統合前の旧キャビネットIDでログインした場合に、文書管理サーバ100は、その旧キャビネットIDを「旧キャビネットID」属性(例えば図7参照)の値として持つボックスや電子文書のみに制限してもよい。この場合、UI画面には、現存キャビネット内のボックスや文書ファイルのうちその旧キャビネットIDを持つものしか表示されないので、統合前にその旧キャビネットを利用していた利用者にとって、より違和感の少ない画面となる。   When the user logs in with the old cabinet ID before integration, the document management server 100 limits the old cabinet ID to only boxes and electronic documents having the value of the “old cabinet ID” attribute (see, for example, FIG. 7). May be. In this case, since only the boxes and document files in the existing cabinet having the old cabinet ID are displayed on the UI screen, a screen with less discomfort for the user who used the old cabinet before integration. It becomes.

また、旧キャビネットのビュー設定情報に基づくUI画面が表示されている状態で、利用者から文書ファイルが登録された場合、文書管理サーバ100は、当該旧キャビネットのIDを、その文書ファイルのファイル属性の旧キャビネットIDの値(図7参照)として登録してもよい。例えば図4のキャビネット関係表570の例で、利用者が、キャビネットAのUI画面を操作して文書ファイルを登録した場合、その文書ファイルは、キャビネットAに対応する現存キャビネットのID「C」を「キャビネットID」属性値として持ち、「旧キャビネットID」属性値として「A」を持つこととなる。   When a document file is registered by the user while the UI screen based on the view setting information of the old cabinet is displayed, the document management server 100 sets the ID of the old cabinet to the file attribute of the document file. The old cabinet ID value (see FIG. 7) may be registered. For example, in the example of the cabinet relation table 570 of FIG. 4, when the user registers a document file by operating the UI screen of the cabinet A, the document file has the ID “C” of the existing cabinet corresponding to the cabinet A. It has “Cabinet ID” attribute value and “A” as “Old Cabinet ID” attribute value.

また、文書管理サーバ100は、文書ファイルの公開を、その文書ファイルの属性の「(現存)キャビネットID」又は「旧キャビネットID」のいずれかのIDでログインした利用者に限定してもよい。   Further, the document management server 100 may limit the publication of the document file to a user who has logged in with an ID of “(existing) cabinet ID” or “old cabinet ID” of the attribute of the document file.

また、利用者が旧キャビネットIDでログインした場合、その利用者の操作についてのログレコードに、現存キャビネットのIDの他に、その旧キャビネットのIDを記録してもよい。そして、ログ表示画面(図11参照)上のキャビネット切換ポートレット680により現存キャビネット及び旧キャビネットの中から1つが選ばれると、文書管理サーバ100が、選ばれたキャビネットのIDを含んだログレコードを一覧表示するようにしてもよい。   Further, when the user logs in with the old cabinet ID, the ID of the old cabinet may be recorded in the log record for the operation of the user in addition to the ID of the existing cabinet. When one of the existing cabinet and the old cabinet is selected by the cabinet switching portlet 680 on the log display screen (see FIG. 11), the document management server 100 displays a list of log records including the ID of the selected cabinet. You may make it display.

以上に例示したシステムにおける文書管理サーバ100は、典型的には、汎用のコンピュータにて上述の文書管理サーバ100の各部の機能又は処理内容を記述したプログラムを実行することにより実現される。コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、マイクロプロセッサなどのCPU(中央演算装置)、ランダムアクセスメモリ等のメモリ(一次記憶)、各種I/O(入出力)インタフェース等がバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、ハードディスクドライブやCDやDVDに対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのための装置、などが接続される。実施形態の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク経由で、ハードディスクドライブ等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがメモリに読み出されCPUにより実行されることにより、実施形態の処理が実現される。   The document management server 100 in the system exemplified above is typically realized by executing a program describing functions or processing contents of each unit of the document management server 100 described above on a general-purpose computer. A computer is, for example, a circuit in which a CPU (central processing unit) such as a microprocessor, a memory (primary storage) such as a random access memory, various I / O (input / output) interfaces, and the like are connected via a bus as hardware. It has a configuration. In addition, for example, a hard disk drive, a disk drive for reading and / or writing to a CD or DVD, and / or a portable nonvolatile recording medium of various standards such as a flash memory via the I / O interface, A device for writing or the like is connected. A program in which the processing contents of the embodiment are described is stored in a fixed storage device such as a hard disk drive via a recording medium such as a CD or DVD or via a network, and is installed in a computer. The program stored in the fixed storage device is read into the memory and executed by the CPU, whereby the processing of the embodiment is realized.

実施形態の方式が適用されるシステムの一例の概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of an example of the system to which the system of embodiment is applied. 文書管理サーバが管理する文書空間の構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the document space which a document management server manages. 文書管理サーバの機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows an example of a functional structure of a document management server. キャビネット管理情報のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of cabinet management information. ビュー設定情報、データ設定情報及び契約関連情報のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of view setting information, data setting information, and contract relevant information. あるキャビネットのポータルページの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the portal page of a certain cabinet. ファイル属性のデータ内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data content of a file attribute. キャビネット統合時のデータベース管理部の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the database management part at the time of cabinet integration. 別のキャビネットのポータルページの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the portal page of another cabinet. 文書管理サーバの利用者に対する処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process with respect to the user of a document management server. あるキャビネットについてのログ情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the log information about a certain cabinet.

符号の説明Explanation of symbols

100 文書管理サーバ、200 画像処理装置、300 ネットワーク、122 キャビネット管理情報、500 キャビネット情報、510 キャビネットID、520 ビュー設定情報、530 データ設定情報、540 契約関連情報、550A キャビネットAのビュー設定、550B キャビネットBのビュー設定、560 パスワード情報、570 キャビネット関係表。   100 document management server, 200 image processing apparatus, 300 network, 122 cabinet management information, 500 cabinet information, 510 cabinet ID, 520 view setting information, 530 data setting information, 540 contract related information, 550A view setting of cabinet A, 550B cabinet B view setting, 560 password information, 570 cabinet relation table.

Claims (4)

現存する文書保存領域及び統合により消滅した過去の文書保存領域のそれぞれについて、文書保存領域の識別子に対応づけて、当該文書保存領域に対応する操作画面を定義する画面定義情報を記憶した定義記憶手段と、
統合により消滅した文書保存領域に対応する現存の文書保存領域の識別子を特定するための対応関係情報を記憶した対応関係記憶手段と、
利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する現存する文書保存領域の識別子を、前記対応関係情報に基づいて判定する判定手段と、
前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する画面定義情報を前記定義記憶手段から取得し、取得した画面定義情報に応じた操作画面を前記利用者装置に提供する操作画面提供手段と、
前記操作画面提供手段により提供した操作画面を用いて、前記判定手段が判定した前記現存する文書保存領域に対する操作指示を受け付ける指示受付手段と、
を備える文書処理装置。
Definition storage means for storing screen definition information for defining an operation screen corresponding to the document storage area in association with the identifier of the document storage area for each of the existing document storage area and the past document storage area that has disappeared due to the integration When,
Correspondence storage means for storing correspondence information for identifying an identifier of an existing document storage area corresponding to a document storage area that has disappeared due to integration;
Determination means for determining an identifier of an existing document storage area corresponding to an identifier of the document storage area designated from the user device based on the correspondence information;
Operation screen providing means for obtaining screen definition information corresponding to the identifier of the document storage area designated from the user device from the definition storage means, and providing the user device with an operation screen corresponding to the obtained screen definition information When,
Using the operation screen provided by the operation screen providing means, an instruction receiving means for receiving an operation instruction for the existing document storage area determined by the determination means;
A document processing apparatus comprising:
前記指示受付手段が受け付けた操作指示に関する履歴情報を、前記判定手段が判定した現存する文書保存領域の識別子に対応づけて記録する履歴記録手段と、
を備える請求項1記載の文書処理装置。
History recording means for recording history information relating to operation instructions received by the instruction receiving means in association with identifiers of existing document storage areas determined by the determination means;
A document processing apparatus according to claim 1.
現存する文書保存領域に保存された電子文書の属性として、当該現存する文書保存領域の識別子と、当該電子文書が保存されていた過去の文書保存領域の識別子と、を対応づけて記憶する文書属性記憶手段、を備え、
前記操作画面提供手段は、前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子と、前記判定手段が判定した現存する文書保存領域の識別子とが異なる場合、前記指定された文書保存領域の識別子を前記過去の文書保存領域の識別子として持つ電子文書についての操作画面を提供する、
ことを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
As an attribute of the electronic document stored in the existing document storage area, the document attribute for storing the identifier of the existing document storage area and the identifier of the past document storage area in which the electronic document is stored in association with each other Storage means,
When the identifier of the document storage area specified by the user device is different from the identifier of the existing document storage area determined by the determination unit, the operation screen providing unit determines the identifier of the specified document storage area. Providing an operation screen for an electronic document having an identifier of the past document storage area;
The document processing apparatus according to claim 1.
コンピュータを、
現存する文書保存領域及び統合により消滅した過去の文書保存領域のそれぞれについて、文書保存領域の識別子に対応づけて、当該文書保存領域に対応する操作画面を定義する画面定義情報を記憶した定義記憶手段、
統合により消滅した文書保存領域に対応する現存の文書保存領域の識別子を特定するための対応関係情報を記憶した対応関係記憶手段、
利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する現存する文書保存領域の識別子を、前記対応関係情報に基づいて判定する判定手段、
前記利用者装置から指定された文書保存領域の識別子に対応する画面定義情報を前記定義記憶手段から取得し、取得した画面定義情報に応じた操作画面を前記利用者装置に提供する操作画面提供手段、
前記操作画面提供手段により提供した操作画面を用いて、前記判定手段が判定した前記現存する文書保存領域に対する操作指示を受け付ける指示受付手段、
として機能させるための文書処理プログラム。
Computer
Definition storage means for storing screen definition information for defining an operation screen corresponding to the document storage area in association with the identifier of the document storage area for each of the existing document storage area and the past document storage area that has disappeared due to the integration ,
Correspondence storage means for storing correspondence information for identifying an identifier of an existing document storage area corresponding to a document storage area that has disappeared due to integration;
Determination means for determining an identifier of an existing document storage area corresponding to an identifier of the document storage area designated by the user device based on the correspondence information;
Operation screen providing means for obtaining screen definition information corresponding to the identifier of the document storage area designated from the user device from the definition storage means, and providing the user device with an operation screen corresponding to the obtained screen definition information ,
Instruction accepting means for accepting an operation instruction for the existing document storage area determined by the determining means, using the operation screen provided by the operation screen providing means;
Document processing program to function as
JP2007149486A 2007-06-05 2007-06-05 Document processor and document processing program Pending JP2008305012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149486A JP2008305012A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Document processor and document processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149486A JP2008305012A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Document processor and document processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305012A true JP2008305012A (en) 2008-12-18

Family

ID=40233717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149486A Pending JP2008305012A (en) 2007-06-05 2007-06-05 Document processor and document processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305012A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146170A (en) * 2011-01-13 2012-08-02 Nec Corp Portal page constitution support device, portal page constitution support method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146170A (en) * 2011-01-13 2012-08-02 Nec Corp Portal page constitution support device, portal page constitution support method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW424185B (en) Named bookmark sets
KR101389969B1 (en) Message Catalogs for Remote Modules
US20180240130A1 (en) System, information management method, and information processing apparatus
JP6291826B2 (en) Information processing system and license management method
US9659154B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, method of administrating license, and program
JP2005242586A (en) Program, apparatus, system and method for providing document view
JP2009042856A (en) Document management device, document management system, and program
US20120096465A1 (en) Image forming apparatus, log management method, and storage medium
JP2017033339A (en) Service provision system, information processing device, program and service use information creation method
JP5069794B2 (en) Application development support apparatus, program, and recording medium
JP2010191807A (en) Information repeater system and program
JP5533291B2 (en) Privacy protection device, privacy protection method and program
JP4445941B2 (en) Customer database management device and customer database management program
US8954861B1 (en) Administrator configurable gadget directory for personalized start pages
JP2011186768A (en) File management system, information processor, and information processing method
JP6075011B2 (en) Information processing apparatus, system, and information providing method
JP2007034677A (en) Directory information providing method, directory information providing device, directory information providing system and program
JP2005284353A (en) Personal information use system, method for controlling the same system, map file generating device and access control policy file generating device
JP2008305012A (en) Document processor and document processing program
JP7418238B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2011186769A (en) Content management system, content management apparatus and access control method
JP2007304831A (en) Approval management system
JP2002182964A (en) Security system, security method and program
JP2008065501A (en) Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program
JP2005284573A (en) Access management system