JP2008304355A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2008304355A
JP2008304355A JP2007152610A JP2007152610A JP2008304355A JP 2008304355 A JP2008304355 A JP 2008304355A JP 2007152610 A JP2007152610 A JP 2007152610A JP 2007152610 A JP2007152610 A JP 2007152610A JP 2008304355 A JP2008304355 A JP 2008304355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
test
signal
semiconductor device
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152610A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Terui
暁 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007152610A priority Critical patent/JP2008304355A/en
Publication of JP2008304355A publication Critical patent/JP2008304355A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device capable of easily modifying the timing of a control signal inside the semiconductor device and an internal power supply. <P>SOLUTION: The semiconductor device has an on chip compare test function of comparing the internal signal generated inside with an expected value input from the outside and recognizing the operation. The semiconductor device comprises a counter for counting the order of test conditions used by every on chip test during on chip compare test mode, a test condition selection circuit for sequentially selecting different test conditions in response to the counted value of the counter, and an operation condition setting circuit for fixing the state of the internal connection to the test condition corresponding to the counted value of the counter. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、内部回路のタイミングの試験機能を有する半導体装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor device having an internal circuit timing test function.

近年、半導体メモリやロジック回路等の半導体装置のコストダウンのため、すなわち一枚のウェハからより多くのチップを製造するために微細加工化が進められている。
ところが、半導体装置を製造する際の微細加工化が進むにつれ、パターン形成ほど微細な調整が困難な拡散工程における製造バラツキの発生が起こり易くなってきている。
また、配線のパターンピッチの微細化によって、隣接する配線間の距離も縮まることから、隣接配線からの影響が、配線間距離の変動バラツキにより大きくなる。
In recent years, microfabrication has been promoted in order to reduce the cost of semiconductor devices such as semiconductor memories and logic circuits, that is, to manufacture more chips from a single wafer.
However, with the progress of microfabrication at the time of manufacturing a semiconductor device, production variations are likely to occur in a diffusion process in which fine adjustment is difficult as the pattern is formed.
Further, since the distance between adjacent wirings is reduced by miniaturization of the wiring pattern pitch, the influence from the adjacent wirings is increased due to variation in the distance between the wirings.

上述した製造工程におけるバラツキは回避が不可能であり、コストダウンを達成するため、この製造バラツキを要因とする歩留の低下を抑制する必要がある。
また、半導体装置、特に半導体メモリの生産量は多くなり、バラツキによる不良に対し、すべて個別に対応するわけにはいかなくなってきている。
そのため、歩留まりを向上させる目的にて、半導体装置が自己診断を行い、2つの同様な機能回路部を有し、これらの機能回路部の試験を行い、その結果に応じて正常に動作している機能回路部に切り替えを行う技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−340877号公報
Variations in the manufacturing process described above cannot be avoided, and in order to achieve cost reduction, it is necessary to suppress a decrease in yield due to the manufacturing variations.
In addition, the production volume of semiconductor devices, particularly semiconductor memories, has increased, and it has become impossible to individually deal with defects caused by variations.
Therefore, for the purpose of improving the yield, the semiconductor device performs self-diagnosis, has two similar functional circuit units, tests these functional circuit units, and operates normally according to the results. There is a technique for switching to a functional circuit unit (for example, see Patent Document 1).
JP 2004-340877 A

しかしながら、上記従来例は、主要動作を行う機能回路部を複数有しているため、回路規模が大きくなってしまう問題がある。
特に、半導体メモリ等の場合、メモリ素子自体はすでに冗長回路により置き換えの技術が存在しており、メモリ素子の不良に対しては対応可能である。
一方、不良の原因となるのは製造過程におけるバラツキにより、内部信号のタイミングや、内部のトランジスタの閾値電圧が設計値に対してずれることが要因となっている場合が多い。
However, since the conventional example has a plurality of functional circuit units that perform main operations, there is a problem that the circuit scale becomes large.
In particular, in the case of a semiconductor memory or the like, a technique for replacing a memory element with a redundant circuit already exists, and it is possible to cope with a defect in the memory element.
On the other hand, defects are often caused by variations in the manufacturing process due to deviations in internal signal timing and internal transistor threshold voltages from design values.

すなわち、製造過程におけるバラツキにより、内部回路を制御する内部信号のタイミングの順序関係や間隔が崩れが生じ、動作不良や動作速度(半導体メモリであればアクセスタイム)の遅れを引き起こしてしまう。
上述したように、製造過程におけるトランジスタや配線抵抗(あるいは配線容量)の特性のバラツキにより発生するものであり、これらのバラツキは半導体装置を製造するにあたり、回避する事が非常に困難である。
That is, due to variations in the manufacturing process, the order relationship and interval of internal signals for controlling the internal circuit are disrupted, resulting in malfunction and delay in operation speed (access time in the case of a semiconductor memory).
As described above, it occurs due to variations in characteristics of transistors and wiring resistance (or wiring capacitance) in the manufacturing process, and these variations are very difficult to avoid when manufacturing a semiconductor device.

また、上記製造過程におけるバラツキに起因する不良を抑制、すなわちこの不良による歩留向上のため、外部からのテスティングにより検出し、その不良を一つ一つ修正するのは、多大なる時間を必要とし、煩雑な作業となり生産性を低下させる問題を有している。
そのため、内部信号のタイミングやトランジスタの動作を設計値に近づけるため、内部信号のタイミング調整やトランジスタを動作させる内部電源等の調整を行う必要がある。
In addition, it takes a lot of time to detect defects caused by variations in the above manufacturing process, that is, to improve the yield due to these defects, and to detect each defect by correcting it from the outside. And has a problem of reducing productivity due to complicated work.
Therefore, in order to bring the timing of the internal signal and the operation of the transistor closer to the design value, it is necessary to adjust the timing of the internal signal and the internal power source for operating the transistor.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、半導体装置の内部の制御信号のタイミング及び内部電源の修正を容易に行える半導体装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device that can easily correct the timing of control signals and the internal power supply in the semiconductor device.

本発明の半導体装置は、内部で生成される内部信号と、外部から入力される期待値とを比較し、動作の確認を行うオンチップコンペアテスト機能を備えた半導体装置において、オンチップコンペアテストモード時に、オンチップテスト毎に、該テストにて用いられるテスト条件の順番を計数するカウンタと、該カウンタの計数値により、順次、回路定数または駆動電圧、あるいは回路定数及び電源電圧の組み合わせが異なるテスト条件を選択するテスト条件選択回路と、前記カウンタの計数値に対応した前記テスト条件の回路定数または駆動電圧に内部接続の状態を固定する作条件設定回路とを有することを特徴とする。   The semiconductor device of the present invention is an on-chip compare test mode in a semiconductor device having an on-chip compare test function for comparing an internal signal generated internally and an expected value input from the outside and confirming an operation. Sometimes, for each on-chip test, a counter that counts the order of the test conditions used in the test, and a test in which the circuit constant or drive voltage, or the combination of the circuit constant and the power supply voltage sequentially differs depending on the count value of the counter A test condition selection circuit for selecting a condition; and an operation condition setting circuit for fixing a state of internal connection to a circuit constant or drive voltage of the test condition corresponding to a count value of the counter.

本発明の半導体装置は、前記異なるテスト条件毎に、前記内部信号と前記期待値とを比較し、一致していることを検出した場合にパス信号を出力し、不一致であることを検出した場合にフェイル信号を出力するオンチップコンペアテスト回路をさらに有することを特徴とする。   When the semiconductor device of the present invention compares the internal signal with the expected value for each of the different test conditions, and outputs a pass signal when it is detected that they match, and detects that they do not match And an on-chip compare test circuit for outputting a fail signal.

本発明の半導体装置は、前記パス信号が入力されると前記計数値を接続固定回路へ供給し、前記フェイル信号が入力されると該計数値を接続固定回路へ供給するセレクタ回路をさらに有することを特徴とする。   The semiconductor device of the present invention further includes a selector circuit that supplies the count value to the connection fixing circuit when the pass signal is input and supplies the count value to the connection fixing circuit when the fail signal is input. It is characterized by.

本発明の半導体装置は、前記接続固定回路がアンチヒューズ回路にて構成されていることを特徴とする。   The semiconductor device according to the present invention is characterized in that the connection fixing circuit is constituted by an antifuse circuit.

以上説明したように、本発明によれば、製造工程による内部制御信号のタイミングのバラツキを、半導体装置に内蔵された自己診断機能により行うため、人間がテスト結果の比較、及びタイミングの補正等を行う等を行う必要がなくなり、人手がかかる工数を削減することができ、かつアンチヒューズを用いて回路定数を動作する組み合わせに補正するため、回路定数を補正する工程も削減することができる。   As described above, according to the present invention, the variation in timing of the internal control signal due to the manufacturing process is performed by the self-diagnosis function built in the semiconductor device, so that a human compares the test results and corrects the timing. There is no need to perform the process, and the man-hours required for manpower can be reduced, and the circuit constant is corrected to a combination that operates using an antifuse, so that the process of correcting the circuit constant can also be reduced.

また、発明によれば、内部のラッチ回路にどの回路定数の状態(組み合わせ)が維持されているかを読み出すことにより、内部制御信号のタイミングを実測することなく、製造のバラツキによりどの信号がずれているかの検証を行うことができる。
すなわち、本発明の半導体装置は、不良品がでた際、正常動作した時のタイミングが補正された状態になったままで、ラッチに保持されているため、設計値における動作から、どの信号が、どの程度ずれているのかを人間による実測をせずに、工数をかけることなく検証する事ができる。
Further, according to the invention, by reading which circuit constant state (combination) is maintained in the internal latch circuit, which signal is shifted due to manufacturing variations without actually measuring the timing of the internal control signal. Can be verified.
In other words, the semiconductor device of the present invention is held in the latch while the timing at the time of normal operation is corrected when a defective product appears, so which signal from the operation at the design value, The degree of deviation can be verified without man-hours and without man-hours.

本発明の半導体装置は、外部からの工程を必要とせずに、内部に設けられた自己診断機能により、内部回路で用いられる内部制御信号のタイミングを、設計上のスペック内となるよう補正し、歩留まりを向上させるものである。
すなわち、本発明は、内部のオンチップコンペア回路(内部制御信号と、外部から入力される期待値との比較を行う回路)において、順次エントリされるテストモードに対して、それぞれパス/フェイル判定の判定結果を出力し、フェイルならばカウンタ回路をインクリメントする。
The semiconductor device of the present invention corrects the timing of the internal control signal used in the internal circuit to be within the design specifications by the self-diagnosis function provided inside without requiring an external process, Yield is improved.
That is, according to the present invention, an internal on-chip compare circuit (a circuit that compares an internal control signal with an expected value input from the outside) performs pass / fail judgment for each test mode sequentially entered. The determination result is output, and if it fails, the counter circuit is incremented.

そして、上記カウンタ回路の出力する計数値に対応して、内部制御信号のタイミング変更テストモード(エントリされるテストモード)を選択し、内部回路の回路定数(抵抗値、容量値、電圧値など)を変更して再度テストを行い、その結果がまたフェイルであれば、さらにカウンタ回路をインクリメントさせ、逐次タイミング変更テストモードを変更していき、オンチップコンペア回路がパスの判定結果を出力するまで、上記処理を繰り返す。
最終的にパスの判定結果が出力されると、その判定出力により、カウンタ回路の出力する計数値を保持し、この計数値に対応する回路定数に、内部回路の回路定数が設定されるようにアンチヒューズなどにより配線を変更し、自己診断結果により、パス判定の動作状態となるよう内部制御信号のタイミング修正を行う。
Then, in response to the count value output from the counter circuit, the internal control signal timing change test mode (test mode to be entered) is selected, and the circuit constants (resistance value, capacitance value, voltage value, etc.) of the internal circuit are selected. If the result is another failure, the counter circuit is further incremented, the sequential timing change test mode is changed, and the on-chip compare circuit outputs the path determination result. Repeat the above process.
When the pass determination result is finally output, the count output from the counter circuit is held by the determination output, and the circuit constant of the internal circuit is set to the circuit constant corresponding to the count value. The wiring is changed by an antifuse or the like, and the timing of the internal control signal is corrected based on the self-diagnosis result so that the path determination operation state is obtained.

以下、本発明の一実施形態による半導体装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成例を示すブロック図である。
この図において、半導体装置は、制御回路1、オンチップコンペア回路2、カウンタ回路3、セレクタ回路4、動作条件設定回路5、テスト条件設定回路6及び内部回路7とを有している。
A semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the embodiment.
In this figure, the semiconductor device has a control circuit 1, an on-chip compare circuit 2, a counter circuit 3, a selector circuit 4, an operating condition setting circuit 5, a test condition setting circuit 6 and an internal circuit 7.

上記内部回路7は、半導体装置内部に設けられた内部回路において、プロセス工程におけるバラツキにより、デバイスのパラメータが変動し、半導体装置の動作がばらつくことが予想される回路である。
例えば、この内部回路7は、タイミング信号生成回路などであると、配線の抵抗やトランジスタの閾値変動などにより、狭い設計のスペック範囲からはずれ易いことが考えられ、製造後のテストにて調整することにより良品とすることを対象としている回路である。
また、この内部回路7は、予め動作条件を複数準備し、対応するアンチヒューズを電気的に接続状態とすることにより、配線間の抵抗、容量さらには回路に供給する電圧(駆動)任意に選択して変更し、回路構成を任意に変更可能とした回路である。
例えば、上記アンチヒューズは、ダイオード(Poly-Si)上にアンチヒューズ(SiO2)を堆積し、上部の金属配線に接続され、所定の書込電圧をかけるとアンチヒューズが破壊され、金属配線とダイオード間に電流が流れるようになる。
The internal circuit 7 is a circuit in which the operation of the semiconductor device is expected to vary due to variations in device parameters due to variations in process steps in the internal circuit provided in the semiconductor device.
For example, if this internal circuit 7 is a timing signal generation circuit or the like, it is considered that the internal circuit 7 is likely to deviate from a narrow design range due to wiring resistance, transistor threshold fluctuation, etc. This circuit is intended to be a non-defective product.
In addition, the internal circuit 7 has a plurality of operating conditions prepared in advance, and the corresponding antifuse is electrically connected, so that the resistance between the wiring, the capacitance, and the voltage (drive) supplied to the circuit are arbitrarily selected. Thus, the circuit configuration can be arbitrarily changed.
For example, in the above antifuse, an antifuse (SiO2) is deposited on a diode (Poly-Si) and connected to the upper metal wiring. When a predetermined write voltage is applied, the antifuse is destroyed, and the metal wiring and the diode A current flows between them.

また、本発明においては、内部回路を制御する内部制御信号の判定を行うため、通常用いられているオンチップコンペアのテストモード(上記エントリされるタイミング変更テストモード)を使用している。
そのため、半導体装置全体のパスフェイル判定を出力させるため、オンチップコンペアモードにより判定結果を一つの信号に縮退させている。
すなわち、オンチップコンペア回路2は、複数のテスト結果を圧縮し、かつ圧縮された信号を論理演算により1ビットの信号に縮退させて、パスフェイル信号として出力する。
また、以下で用いるコンペアテスト信号は、オンチップコンペア回路がテストを行っているか否かを示す信号であり、例えばテスト中が「L」レベルであり、結果の出力中が「H」レベルとなる信号である。
In the present invention, in order to determine an internal control signal for controlling an internal circuit, a normally used on-chip compare test mode (the above-described timing change test mode) is used.
Therefore, in order to output the pass / fail judgment of the entire semiconductor device, the judgment result is reduced to one signal by the on-chip compare mode.
That is, the on-chip compare circuit 2 compresses a plurality of test results, degenerates the compressed signal into a 1-bit signal by a logical operation, and outputs it as a pass-fail signal.
Further, the compare test signal used below is a signal indicating whether or not the on-chip compare circuit is performing a test. For example, the test is at the “L” level and the result is being output at the “H” level. Signal.

上記オンチップコンペア回路2は、外部から入力される信号などにより内部回路7で生成される内部制御信号と、外部から入力される期待値とを比較し、一致したか否かを示す結果としてパスフェイル信号を出力する。
ここで、オンチップコンペア回路2は、内部回路7で生成される内部制御信号と、外部から入力される期待値とを、期待値が入力されるタイミングにて比較処理する。この比較処理を行うタイミングを示すコンペア信号は外部から供給される。
したがって、オンチップコンペア回路2は、コンペア信号に同期して、パスフェイル信号を出力する。
The on-chip compare circuit 2 compares an internal control signal generated by the internal circuit 7 with an externally input signal or the like and an expected value input from the outside, and passes as a result indicating whether or not they match. Outputs a fail signal.
Here, the on-chip compare circuit 2 compares the internal control signal generated by the internal circuit 7 with the expected value input from the outside at the timing when the expected value is input. A compare signal indicating the timing for performing the comparison processing is supplied from the outside.
Therefore, the on-chip compare circuit 2 outputs a pass / fail signal in synchronization with the compare signal.

制御回路1は、動作条件を設定する処理をイネーブルにする信号であるイネーブル信号とが入力され、オンチップコンペア回路2がコンペアテストを行っていることを示すコンペアテスト信号が入力されていない場合、オンチップコンペア回路2から出力されるパスフェイス信号の状態(「H」レベルか「L」レベルのいずれかの状態)により、動作条件を設定する処理を行う制御信号を接点1または接点2のいずれかへ出力する。   When the control circuit 1 receives an enable signal that is a signal that enables processing for setting operating conditions, and the comparison test signal indicating that the on-chip compare circuit 2 is performing a compare test is not input, Depending on the state of the pass face signal output from the on-chip compare circuit 2 (either “H” level or “L” level), a control signal for performing a process for setting an operating condition is sent to either the contact 1 or the contact 2. Output to.

すなわち、制御回路1は、イネーブル信号が動作条件を設定する状態(例えば、「H」レベル)として入力され、かつオンチップコンペア信号が「H」レベルにて入力された際、オンチップコンペア回路2が出力するパスフェイル信号がフェイルを示す状態(例えば、「L」レベル)であると、接点1に対して制御信号(例えば、「H」レベル)を出力し、接点2に対しては何ら出力しない(例えば、「H」レベルのまま)。
一方、制御回路1は、イネーブル信号が動作条件を設定する状態(例えば、「H」レベル)として入力され、かつオンチップコンペア信号が「H」レベルにて入力された際、オンチップコンペア回路2が出力するパスフェイル信号がパスを示す状態(例えば、「H」レベル)であると、接点2に対して制御信号(例えば、「H」レベル)を出力し、接点1に対しては何ら出力しない(例えば、「H」レベルのまま)。
That is, when the enable signal is input as a state (for example, “H” level) in which the enable signal is set, and the on-chip compare signal is input at the “H” level, the on-chip compare circuit 2 When the pass-fail signal output from the state indicates a failure (for example, “L” level), a control signal (for example, “H” level) is output to the contact 1 and no output is output to the contact 2. No (for example, “H” level).
On the other hand, when the enable signal is input as a state (for example, “H” level) in which the enable signal is set, and the on-chip compare signal is input at the “H” level, the control circuit 1 When the pass / fail signal output from the state indicates a path (for example, “H” level), a control signal (for example, “H” level) is output to the contact 2, and no output is output to the contact 1. No (for example, “H” level).

カウンタ回路3は、接点1に制御信号が出力される毎に、その制御信号を計数して、計数出力としてセレクタ回路4に対して出力する。
セレクタ回路4は、カウンタ回路3から入力される制御信号の計数値である計数出力を、パスフェイル信号により、動作条件設定回路5またはテスト条件設定回路6のいずれかに出力する。
すなわち、セレクタ回路4は、パスフェイル信号がパスを示す「H」レベルで入力された場合、計数出力を動作条件設定回路5へ出力し、一方、パスフェイル信号がフェイルを示す「L」レベルで入力された場合、計数出力をテスト条件設定回路6へ出力する。
Each time a control signal is output to the contact 1, the counter circuit 3 counts the control signal and outputs it to the selector circuit 4 as a count output.
The selector circuit 4 outputs a count output that is a count value of the control signal input from the counter circuit 3 to either the operation condition setting circuit 5 or the test condition setting circuit 6 by a pass-fail signal.
That is, when the pass fail signal is input at the “H” level indicating the pass, the selector circuit 4 outputs the count output to the operation condition setting circuit 5, while the pass fail signal is at the “L” level indicating the fail. When input, the count output is output to the test condition setting circuit 6.

動作条件設定回路5は、ラッチ回路51とアンチヒューズ回路52とを有しており、内部回路7における回路定数または駆動電圧を、アンチヒューズ技術を用い、パスとなったテスト条件(回路定数または駆動電圧、あるいは回路定数及び電源電圧の組み合わせ)に対応する回路定数あるいは駆動電圧となるように、内部回路7内部における回路素子の接続を固定する。
すなわち、ラッチ回路51は、オンチップコンペア回路2が「H」レベルを出力する場合、セレクタ回路4から出力される計数出力を、接点2に出力される制御信号によりラッチ(保持)する。
また、上記ラッチ回路51は、保持しているビット列を読み出し信号により外部に読み出すことができ、アンチヒューズの短絡された組み合わせを示す計数値を、外部から容易に確認することが可能な構成とされている。
The operation condition setting circuit 5 includes a latch circuit 51 and an antifuse circuit 52. The circuit condition or drive voltage in the internal circuit 7 is tested using the antifuse technology and a test condition (circuit constant or drive) that is passed. The connection of the circuit elements in the internal circuit 7 is fixed so that the circuit constant or drive voltage corresponding to the voltage or a combination of the circuit constant and the power supply voltage is obtained.
That is, when the on-chip compare circuit 2 outputs “H” level, the latch circuit 51 latches (holds) the count output output from the selector circuit 4 by the control signal output to the contact 2.
Further, the latch circuit 51 is configured to be able to read out the held bit string to the outside by a read signal, and to easily check the count value indicating the shorted combination of the antifuses from the outside. ing.

そして、アンチヒューズ回路52は、計数出力の計数値と、その計数値に対応して接続状態とするヒューズとの対応表を内部に有しており、外部あるいは制御回路1から書込信号が入力されると、上記ラッチ回路51に保持されている計数出力の計数値に対応するヒューズを電気的に絶縁状態から接続状態とする処理を行う。
上記書込信号は、オンチップコンペア回路2がパスフェイル信号を「H」レベルにて出力した場合に対応して、外部または制御回路1から出力される。
The antifuse circuit 52 has a correspondence table between count values of the count output and fuses to be connected corresponding to the count values, and a write signal is input from the outside or the control circuit 1. As a result, the fuse corresponding to the count value of the count output held in the latch circuit 51 is processed from the electrically insulated state to the connected state.
The write signal is output from the outside or the control circuit 1 in response to the case where the on-chip compare circuit 2 outputs the pass / fail signal at the “H” level.

テスト条件設定回路6は、ラッチ回路61及びテスト条件選択回路62とを有しており、内部回路7における回路定数を、MOSトランジスタなどのスイッチング手段を用いて、上記計数出力の計数値に対応するテスト条件に対応する上記組み合わせまたは、回路定数あるいは駆動電圧となるように、内部回路7内部における回路素子の接続を順次設定する。
すなわち、ラッチ回路61は、オンチップコンペア回路2が「H」レベルを出力する場合、セレクタ回路4から出力される計数出力を、接点1に出力される制御信号によりラッチ(保持)する。
また、上記ラッチ回路61は、保持しているビット列を読み出し信号により外部に読み出すことができ、現在の計数値の値を外部にて検出可能に構成されている。
The test condition setting circuit 6 includes a latch circuit 61 and a test condition selection circuit 62. The circuit constants in the internal circuit 7 correspond to the count value of the count output using switching means such as a MOS transistor. Connections of circuit elements in the internal circuit 7 are sequentially set so that the above combinations corresponding to the test conditions, circuit constants, or drive voltages are obtained.
That is, the latch circuit 61 latches (holds) the count output output from the selector circuit 4 by the control signal output to the contact 1 when the on-chip compare circuit 2 outputs the “H” level.
In addition, the latch circuit 61 is configured to be able to read the held bit string to the outside by a read signal, and to detect the current count value externally.

そして、テスト条件選択回路62は、計数出力の計数値と、その計数値に対応して接続状態とするスイッチング手段との対応表を内部に有しており、上記ラッチ回路61に保持されている計数出力の計数値に対応するスイッチング手段を接続状態とする処理を行う。
したがって、オンチップコンペア回路2がテスト結果として、パスを示す「H」レベルのパスフェイル信号を出力するまで、カウンタ回路3は接点1に出力される制御信号を計数して計数出力を出力することとなる。
The test condition selection circuit 62 has a correspondence table between the count value of the count output and the switching means to be connected according to the count value, and is held in the latch circuit 61. Processing is performed to connect the switching means corresponding to the count value of the count output.
Therefore, the counter circuit 3 counts the control signal output to the contact 1 and outputs the count output until the on-chip compare circuit 2 outputs the “H” level pass fail signal indicating the path as the test result. It becomes.

上記スイッチング手段は、複数ある駆動電圧のいずれを内部回路に供給するか、あるいは回路間の遅延量を調整するために複数設けられた抵抗のいずれを選択するか、等の組み合わせ毎に設けられている。このスイッチング手段各々には、上述したヒューズがそれぞれ対応して設けられている。
そして、セレクタ回路4が上記計数出力をテスト条件設定回路6へ出力し、テスト条件設定回路6は、この入力される計数出力の計数値に対応したスイッチング手段を接続状態として、テスト条件に対応する回路定数となるように内部回路7の接続状態を、計数値に対応して順次変化させることを繰り返して行うこととなる。
The switching means is provided for each combination such as which of a plurality of driving voltages is supplied to an internal circuit, or which of a plurality of resistors is selected in order to adjust a delay amount between circuits. Yes. Each of the switching means is provided with the corresponding fuse.
Then, the selector circuit 4 outputs the count output to the test condition setting circuit 6, and the test condition setting circuit 6 sets the switching means corresponding to the count value of the input count output to the connection state and corresponds to the test condition. The connection state of the internal circuit 7 is repeatedly changed in order corresponding to the count value so as to be a circuit constant.

次に、図1及び図2を参照して本発明の実施形態による半導体装置の自己診断機能部の動作を説明する。図2は本実施形態による半導体装置における自己診断機能の動作例を示すタイミングチャートである。ここで、自己診断機能部は、制御回路1、オンチップコンペア回路2、カウンタ回路3、セレクタ回路4、動作条件設定回路5及びテスト条件設定回路6から構成されている。
時刻t0において、自己診断機能部を動作させる初期設定として、カウンタ回路3、ラッチ回路51及びラッチ回路61を初期化するため、リセット信号を入力して、カウンタ回路3、ラッチ回路51及びラッチ回路61の出力するビットを全て「L」レベルにリセットする。
Next, the operation of the self-diagnosis function unit of the semiconductor device according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a timing chart showing an operation example of the self-diagnosis function in the semiconductor device according to the present embodiment. Here, the self-diagnosis function unit includes a control circuit 1, an on-chip compare circuit 2, a counter circuit 3, a selector circuit 4, an operation condition setting circuit 5, and a test condition setting circuit 6.
At time t0, as an initial setting for operating the self-diagnosis function unit, a reset signal is input to initialize the counter circuit 3, the latch circuit 51, and the latch circuit 61, and the counter circuit 3, the latch circuit 51, and the latch circuit 61 are initialized. Are reset to “L” level.

時刻t1において、自己診断機能部を動作させるため、外部から入力されるイネーブル信号が「L」レベルから「H」レベルへ変化し、制御回路1に「H」レベルのイネーブ信号が入力されることにより自己診断機能部の起動される。
また、オンチップコンペアテストが実行されるため、外部からコンペアテスト信号がテスト結果の出力状態である「H」レベルのパルスとして入力される。
このとき、テスト自体が行われていないため、セレクタ回路4の出力する計数信号も全て「L」レベルであり、リセット状態のままであり、かつ制御信号が制御回路1から出力されないため、ラッチ回路51及び61の出力も変化しない。
ここで、オンチップコンペア回路2は何らテストが行われていないため、パスフェイル信号を、フェイルを示す「L」レベルにて出力する。
At time t1, in order to operate the self-diagnosis function unit, an enable signal input from the outside changes from “L” level to “H” level, and an “H” level enable signal is input to the control circuit 1 This activates the self-diagnosis function unit.
Further, since the on-chip compare test is executed, a compare test signal is input from the outside as an “H” level pulse that is an output state of the test result.
At this time, since the test itself is not performed, all the count signals output from the selector circuit 4 are also at the “L” level, remain in the reset state, and the control signal is not output from the control circuit 1. The outputs of 51 and 61 do not change.
Here, since the on-chip compare circuit 2 has not been tested at all, the pass-fail signal is output at the “L” level indicating failure.

時刻t2において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する(コンペアテストの開始)。
制御回路1は、パスフェイル信号が「L」レベルにて入力されているため、接点1に対して「H」レベルの制御信号を出力する。
これにより、カウンタ回路3は、計数値をインクリメント(1を加算)し、初期状態の計数値{ビット0(2),ビット1(2),ビット2(2)}={0,0,0}から、計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={1,0,0}とする。
At time t2, the enable signal remains at “H” level, and the compare test signal changes from “H” level to “L” level (start of compare test).
The control circuit 1 outputs an “H” level control signal to the contact 1 because the pass fail signal is input at the “L” level.
As a result, the counter circuit 3 increments the count value (adds 1) to the initial count value {bit 0 (2 0 ), bit 1 (2 1 ), bit 2 (2 2 )} = {0, From 0,0}, the count value {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 0, 0}.

このとき、セレクタ回路4は、「L」レベルのパスフェイル信号が入力されているため、カウンタ回路3からの計数値を、テスト条件設定回路6へ出力する。
そして、ラッチ回路61は、制御信号が「H」レベルにて入力されているため、データの取り込み状態となっており、セレクタ回路4から入力される計数値をテスト条件選択回路62に対して出力する。
これにより、テスト条件選択回路62は、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,0,0}に対応するスイッチング手段の組み合わせを内部回路7へ出力し、内部回路7における回路定数の設定を行っている。
At this time, the selector circuit 4 outputs the count value from the counter circuit 3 to the test condition setting circuit 6 because the “L” level pass-fail signal is input.
Since the control signal is input at the “H” level, the latch circuit 61 is in a data capture state and outputs the count value input from the selector circuit 4 to the test condition selection circuit 62. To do.
Thereby, the test condition selection circuit 62 outputs the combination of the switching means corresponding to the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 0, 0} output from the latch circuit 61 to the internal circuit 7, The circuit constants are set in the internal circuit 7.

ここで、オンチップコンペア回路2は、複数の内部制御信号の判定テストを行いその結果を縮退させて1ビットの情報としてパスフェイル信号を出力することになる。
このとき、半導体装置外部の試験装置から期待値及びコンペア信号が入力され、オンチップコンペア回路2は、上記設定された回路定数により、内部回路7から出力される内部制御信号と、外部から供給される期待値とを比較し、一致しているか否かの判定を行うテストを開始する。
Here, the on-chip compare circuit 2 performs a determination test of a plurality of internal control signals, degenerates the result, and outputs a pass-fail signal as 1-bit information.
At this time, an expected value and a compare signal are input from a test apparatus outside the semiconductor device, and the on-chip compare circuit 2 is supplied from the outside with an internal control signal output from the internal circuit 7 according to the set circuit constant. And a test for determining whether or not they match is started.

次に、時刻t3において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する(コンペアテストの終了)。
ここで、オンチップコンペア回路2は、判定結果の出力状態となるため、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,0,0}にてスイッチング手段が制御され設定された回路定数にて行ったテスト結果を、パスフェイル信号として出力する。
Next, at time t3, the compare test signal changes from the “L” level to the “H” level while the enable signal remains at the “H” level (end of the compare test).
Here, since the on-chip compare circuit 2 is in the output state of the determination result, the switching means is controlled by the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 0, 0} output from the latch circuit 61. The test result performed with the set circuit constant is output as a pass-fail signal.

そして、オンチップコンペア回路2は、いずれかの内部制御信号の判定結果がフェイルであるため、パスフェイル信号を「L」レベルにて出力する。
また、制御回路1は、コンペアテスト信号の立ち上がりに同期して、制御信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
この結果、ラッチ回路61は、制御信号の立ち下がりエッジにて、セレクタ回路4から出力されているビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,0,0}を保持する。
The on-chip compare circuit 2 outputs a pass / fail signal at the “L” level because the determination result of any of the internal control signals is “fail”.
In addition, the control circuit 1 changes the control signal from the “H” level to the “L” level in synchronization with the rise of the compare test signal.
As a result, the latch circuit 61 holds the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 0, 0} output from the selector circuit 4 at the falling edge of the control signal.

時刻t4において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する(コンペアテストの開始)。
制御回路1は、パスフェイル信号が「L」レベルにて入力されているため、接点1に対して「H」レベルの制御信号を出力する。
これにより、カウンタ回路3は、計数値をインクリメントし、初期状態の計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={1,0,0}から、計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={0,1,0}とする。
At time t4, the enable signal remains at “H” level, and the compare test signal changes from “H” level to “L” level (start of compare test).
The control circuit 1 outputs an “H” level control signal to the contact 1 because the pass fail signal is input at the “L” level.
Thereby, the counter circuit 3 increments the count value, and the count value {bit 0, bit 1, bit 2 from the count value {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 0, 0} in the initial state. } = {0, 1, 0}.

このとき、セレクタ回路4は、「L」レベルのパスフェイル信号が入力されているため、カウンタ回路3からの計数値を、テスト条件設定回路6へ出力する。
そして、ラッチ回路61は、制御信号が「H」レベルにて入力されているため、データの取り込み状態となっており、セレクタ回路4から入力される計数値をテスト条件選択回路62に対して出力する。
これにより、テスト条件選択回路62は、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={0,1,0}に対応するスイッチング手段の組み合わせを内部回路7へ出力し、内部回路7における回路定数の設定を行っている。
At this time, the selector circuit 4 outputs the count value from the counter circuit 3 to the test condition setting circuit 6 because the “L” level pass-fail signal is input.
Since the control signal is input at the “H” level, the latch circuit 61 is in a data capture state and outputs the count value input from the selector circuit 4 to the test condition selection circuit 62. To do.
Thereby, the test condition selection circuit 62 outputs a combination of switching means corresponding to the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {0, 1, 0} output from the latch circuit 61 to the internal circuit 7, The circuit constants are set in the internal circuit 7.

ここで、オンチップコンペア回路2は、複数の内部制御信号の判定テストを行いその結果を縮退させて1ビットの情報としてパスフェイル信号を出力することになる。
このとき、半導体装置外部の試験装置から期待値及びコンペア信号が入力され、オンチップコンペア回路2は、上記設定された回路定数により、内部回路7から出力される内部制御信号と、外部から供給される期待値とを比較し、一致しているか否かの判定を行うテストを開始する。
Here, the on-chip compare circuit 2 performs a determination test of a plurality of internal control signals, degenerates the result, and outputs a pass-fail signal as 1-bit information.
At this time, an expected value and a compare signal are input from a test apparatus outside the semiconductor device, and the on-chip compare circuit 2 is supplied from the outside with an internal control signal output from the internal circuit 7 according to the set circuit constant. And a test for determining whether or not they match is started.

次に、時刻t5において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する(コンペアテストの終了)。
ここで、オンチップコンペア回路2は、判定結果の出力状態となるため、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={0,1,0}にてスイッチング手段が制御され設定された回路定数にて行ったテスト結果を、パスフェイル信号として出力する。
Next, at time t5, the enable signal remains at “H” level, and the compare test signal changes from “L” level to “H” level (end of the compare test).
Here, since the on-chip compare circuit 2 is in the output state of the determination result, the switching means is controlled by the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {0, 1, 0} output from the latch circuit 61. The test result performed with the set circuit constant is output as a pass-fail signal.

そして、オンチップコンペア回路2は、いずれかの内部制御信号の判定結果がフェイルであるため、パスフェイル信号を「L」レベルにて出力する。
また、制御回路1は、コンペアテスト信号の立ち上がりに同期して、制御信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
この結果、ラッチ回路61は、制御信号の立ち下がりエッジにて、セレクタ回路4から出力されているビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={0,1,0}を保持する。
The on-chip compare circuit 2 outputs a pass / fail signal at the “L” level because the determination result of any of the internal control signals is “fail”.
In addition, the control circuit 1 changes the control signal from the “H” level to the “L” level in synchronization with the rise of the compare test signal.
As a result, the latch circuit 61 holds the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {0, 1, 0} output from the selector circuit 4 at the falling edge of the control signal.

時刻t6において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する(コンペアテストの開始)。
制御回路1は、パスフェイル信号が「L」レベルにて入力されているため、接点1に対して「H」レベルの制御信号を出力する。
これにより、カウンタ回路3は、計数値をインクリメントし、初期状態の計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={0,1,0}から、計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}とする。
At time t6, the enable signal remains “H” level, and the compare test signal changes from “H” level to “L” level (start of compare test).
The control circuit 1 outputs an “H” level control signal to the contact 1 because the pass fail signal is input at the “L” level.
Thereby, the counter circuit 3 increments the count value, and the count value {bit 0, bit 1, bit 2 from the initial count value {bit 0, bit 1, bit 2} = {0, 1, 0}. } = {1,1,0}.

このとき、セレクタ回路4は、「L」レベルのパスフェイル信号が入力されているため、カウンタ回路3からの計数値を、テスト条件設定回路6へ出力する。
そして、ラッチ回路61は、制御信号が「H」レベルにて入力されているため、データの取り込み状態となっており、セレクタ回路4から入力される計数値をテスト条件選択回路62に対して出力する。
これにより、テスト条件選択回路62は、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}に対応するスイッチング手段の組み合わせを内部回路7へ出力し、内部回路7における回路定数の設定を行っている。
At this time, the selector circuit 4 outputs the count value from the counter circuit 3 to the test condition setting circuit 6 because the “L” level pass-fail signal is input.
Since the control signal is input at the “H” level, the latch circuit 61 is in a data capture state and outputs the count value input from the selector circuit 4 to the test condition selection circuit 62. To do.
Thereby, the test condition selection circuit 62 outputs the combination of the switching means corresponding to the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 1, 0} output from the latch circuit 61 to the internal circuit 7, The circuit constants are set in the internal circuit 7.

ここで、オンチップコンペア回路2は、複数の内部制御信号の判定テストを行いその結果を縮退させて1ビットの情報としてパスフェイル信号を出力することになる。
このとき、半導体装置外部の試験装置から期待値及びコンペア信号が入力され、オンチップコンペア回路2は、上記設定された回路定数により、内部回路7から出力される内部制御信号と、外部から供給される期待値とを比較し、一致しているか否かの判定を行うテストを開始する。
Here, the on-chip compare circuit 2 performs a determination test of a plurality of internal control signals, degenerates the result, and outputs a pass-fail signal as 1-bit information.
At this time, an expected value and a compare signal are input from a test apparatus outside the semiconductor device, and the on-chip compare circuit 2 is supplied from the outside with an internal control signal output from the internal circuit 7 according to the set circuit constant. And a test for determining whether or not they match is started.

次に、時刻t7において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する(コンペアテストの終了)。
ここで、オンチップコンペア回路2は、判定結果の出力状態となるため、ラッチ回路61の出力するビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}にてスイッチング手段が制御され設定された回路定数にて行ったテスト結果を、パスフェイル信号として出力する。
Next, at time t7, the enable signal remains at “H” level, and the compare test signal changes from “L” level to “H” level (end of the compare test).
Here, since the on-chip compare circuit 2 is in the output state of the determination result, the switching means is controlled by the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 1, 0} output from the latch circuit 61. The test result performed with the set circuit constant is output as a pass-fail signal.

そして、オンチップコンペア回路2は、全ての内部制御信号の判定結果がパスであるため、パスフェイル信号を「H」レベルにて出力する。
このため、セレクタ回路4は、パスフェイル信号が「H」レベルにて入力されるため、カウンタ回路3から入力する計数値を動作条件設定回路5に対して出力する。
また、制御回路1は、コンペアテスト信号の立ち上がりに同期して、制御信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
この結果、ラッチ回路61は、制御信号の立ち下がりエッジにて、セレクタ回路4から出力されているビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}を保持する。
The on-chip compare circuit 2 outputs a pass / fail signal at the “H” level because the determination result of all the internal control signals is “pass”.
Therefore, the selector circuit 4 outputs the count value input from the counter circuit 3 to the operation condition setting circuit 5 because the pass-fail signal is input at the “H” level.
In addition, the control circuit 1 changes the control signal from the “H” level to the “L” level in synchronization with the rise of the compare test signal.
As a result, the latch circuit 61 holds the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 1, 0} output from the selector circuit 4 at the falling edge of the control signal.

次に、時刻t8において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「H」レベルから「L」レベルに変化する(コンペアテストの開始)。
制御回路1は、パスフェイル信号が「H」レベルにて入力されているため、接点2に対して「H」レベルの制御信号を出力する。
これにより、カウンタ回路3は、計数する制御信号が入力されないため、計数値をインクリメントせず、計数値{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}から変化しない。
Next, at time t8, the enable signal remains “H” level, and the compare test signal changes from “H” level to “L” level (start of compare test).
The control circuit 1 outputs an “H” level control signal to the contact 2 because the pass-fail signal is input at the “H” level.
As a result, the counter circuit 3 does not receive the control signal to be counted, and therefore does not increment the count value and does not change from the count value {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 1, 0}.

このとき、セレクタ回路4は、「H」レベルのパスフェイル信号が入力されているため、カウンタ回路3からの計数値を、動作条件設定回路5へ出力している。
そして、ラッチ回路51は、制御信号が「H」レベルにて入力されているため、データの取り込み状態となっており、セレクタ回路4から入力される計数値をアンチヒューズ回路52に対して出力する。
At this time, the selector circuit 4 outputs the count value from the counter circuit 3 to the operating condition setting circuit 5 because the “H” level pass-fail signal is input.
Since the control signal is input at the “H” level, the latch circuit 51 is in a data capturing state, and outputs the count value input from the selector circuit 4 to the antifuse circuit 52. .

次に、時刻t9において、イネーブル信号が「H」レベルのまま、コンペアテスト信号が「L」レベルから「H」レベルに変化する(コンペアテストの終了)。
これにより、制御回路1は、コンペアテスト信号の立ち上がりに同期して、制御信号を「H」レベルから「L」レベルに変化させる。
この結果、ラッチ回路62は、制御信号の立ち下がりエッジにて、セレクタ回路4から出力されているビット列{ビット0,ビット1,ビット2}={1,1,0}を保持する。
この後、外部から書込信号が入力されることにより、ラッチ回路51に設定されているテスト条件に対応するヒューズが短絡されて、パス状態となる動作条件の回路定数(電源電圧及び遅延回路の遅延量など)に内部回路7の配線が固定される。
Next, at time t9, the compare test signal changes from the “L” level to the “H” level while the enable signal remains at the “H” level (end of the compare test).
Thereby, the control circuit 1 changes the control signal from the “H” level to the “L” level in synchronization with the rising edge of the compare test signal.
As a result, the latch circuit 62 holds the bit string {bit 0, bit 1, bit 2} = {1, 1, 0} output from the selector circuit 4 at the falling edge of the control signal.
Thereafter, when a write signal is input from the outside, the fuse corresponding to the test condition set in the latch circuit 51 is short-circuited, and the circuit constants of the operating conditions (power supply voltage and delay circuit of the delay circuit) become a pass state. The wiring of the internal circuit 7 is fixed to the delay amount.

同様に、テストモードの種類を内部タイミング以外のテストモード(トランジスタサイズの変更など)を使用することで、工数をかけることなく半導体装置自身により、動作する状態に、内部回路の補正を行うことができる。
たとえば、半導体装置の内部にて作成される電圧をテストモードにて変更していくことで、不良チップの救済を行う事ができ、また、不良解析時に本発明を使用することで不良箇所の特定等に使用する事ができる。これにより、正常に動作する回路定数の検出などに対して多大な時間をかけることなく、不良を動作するように補正することで歩留の向上を行えるようになる。
Similarly, by using a test mode other than internal timing (such as changing the transistor size) as the test mode type, the internal circuit can be corrected to the operating state by the semiconductor device itself without man-hours. it can.
For example, by changing the voltage created inside the semiconductor device in the test mode, the defective chip can be remedied, and the defect location can be specified by using the present invention at the time of defect analysis. It can be used for etc. As a result, the yield can be improved by correcting the defect so as to operate without taking much time for detection of a circuit constant that operates normally.

本発明の一実施形態による半導体装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the semiconductor device by one Embodiment of this invention. 図1における半導体装置における自己診断機能の動作を示すタイミングチャートである。2 is a timing chart showing an operation of a self-diagnosis function in the semiconductor device in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…制御回路
2…オンチップコンペア回路
3…カウンタ回路
4…セレクタ回路
5…動作条件設定回路
6…テスト条件設定回路
7…内部回路
51,61…ラッチ回路
52…アンチヒューズ回路
62…テスト条件選択回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Control circuit 2 ... On-chip compare circuit 3 ... Counter circuit 4 ... Selector circuit 5 ... Operation condition setting circuit 6 ... Test condition setting circuit 7 ... Internal circuit 51, 61 ... Latch circuit 52 ... Antifuse circuit 62 ... Test condition selection circuit

Claims (4)

内部で生成される内部信号と、外部から入力される期待値とを比較し、動作の確認を行うオンチップコンペアテスト機能を備えた半導体装置において、
オンチップコンペアテストモード時に、オンチップテスト毎に、該テストにて用いられるテスト条件の順番を計数するカウンタと、
該カウンタの計数値により、順次、回路定数が異なるテスト条件を選択するテスト条件選択回路と、
前記カウンタの計数値に対応した前記テスト条件の回路定数に内部接続の状態を固定する動作条件設定回路と
を有することを特徴とする半導体装置。
In a semiconductor device with an on-chip compare test function that compares an internal signal generated internally with an expected value input from the outside and confirms the operation,
A counter that counts the order of test conditions used in each on-chip test in the on-chip compare test mode;
A test condition selection circuit for sequentially selecting test conditions having different circuit constants according to the count value of the counter;
An operation condition setting circuit for fixing an internal connection state to a circuit constant of the test condition corresponding to the count value of the counter.
前記異なるテスト条件毎に、前記内部信号と前記期待値とを比較し、一致していることを検出した場合にパス信号を出力し、不一致であることを検出した場合にフェイル信号を出力するオンチップコンペアテスト回路をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。   For each of the different test conditions, the internal signal is compared with the expected value, and when a match is detected, a pass signal is output, and when a mismatch is detected, a fail signal is output. 2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a chip compare test circuit. 前記パス信号が入力されると前記計数値を接続固定回路へ供給し、前記フェイル信号が入力されると該計数値を接続固定回路へ供給するセレクタ回路をさらに有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。   3. A selector circuit for supplying the count value to the connection fixing circuit when the pass signal is input and further supplying the count value to the connection fixing circuit when the fail signal is input. The semiconductor device described. 前記接続固定回路がアンチヒューズ回路にて構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置。   4. The semiconductor device according to claim 1, wherein the connection fixing circuit is constituted by an antifuse circuit.
JP2007152610A 2007-06-08 2007-06-08 Semiconductor device Pending JP2008304355A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152610A JP2008304355A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152610A JP2008304355A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008304355A true JP2008304355A (en) 2008-12-18

Family

ID=40233208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152610A Pending JP2008304355A (en) 2007-06-08 2007-06-08 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008304355A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106872874A (en) * 2015-12-11 2017-06-20 华大半导体有限公司 One kind concentrates CP method of testings for RFID label chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106872874A (en) * 2015-12-11 2017-06-20 华大半导体有限公司 One kind concentrates CP method of testings for RFID label chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233559B2 (en) Method and apparatus for testing semiconductor integrated circuit
JP2007067340A (en) Semiconductor integrated circuit device and method for testing the same
US20170163268A1 (en) Delay circuit, dll circuit, and fault recovery method of delay circuit
US7345935B2 (en) Semiconductor wafer and method for testing ferroelectric memory device
US11056407B2 (en) Semiconductor chips including through electrodes and methods of testing the through electrodes
US8358555B2 (en) Fuse circuit and control method thereof
JP2006294096A (en) Fuse detection method and semiconductor storage device having fuse detection circuit
JP2008304355A (en) Semiconductor device
JP2005031080A (en) Apparatus and method for performing parallel test on integrated circuit devices
US7203117B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPWO2008152695A1 (en) Electronic device, test method for electronic device
US20160336077A1 (en) Semiconductor device and semiconductor system
US7295055B2 (en) Device for eliminating clock signal noise in a semiconductor integrated circuit
US10256798B2 (en) Test method of delay circuit including delay line
JP2005283432A (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device using semiconductor wafer
JP2008256491A (en) Signal delay detecting circuit and inspection method of integrated circuit using the same
KR20130059196A (en) Semiconductor integrated circuit having fuse circuit and driving method of fuse circuit
JP3143973B2 (en) Semiconductor wafer
US7694255B2 (en) Variable delay circuit, recording medium, logic verification method and electronic device
JP4690731B2 (en) Semiconductor device, test apparatus and test method thereof.
JP4365433B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100587080B1 (en) A method for detecting the column fail by controlling the sense amplifier of a memory device and the devide thereof
JP2009004083A (en) Method for testing operation of semiconductor device, and semiconductor device
US11131711B1 (en) Testing system and method for in chip decoupling capacitor circuits
KR20080046919A (en) Test device of on die termination circuit