JP2008301491A - 無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301491A
JP2008301491A JP2008140793A JP2008140793A JP2008301491A JP 2008301491 A JP2008301491 A JP 2008301491A JP 2008140793 A JP2008140793 A JP 2008140793A JP 2008140793 A JP2008140793 A JP 2008140793A JP 2008301491 A JP2008301491 A JP 2008301491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
rrc
drx
function
rrc connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008140793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742117B2 (ja
Inventor
立至 ▲曽▼
Li-Chih Tseng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40088907&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008301491(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2008301491A publication Critical patent/JP2008301491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742117B2 publication Critical patent/JP4742117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】UE(ユーザー端末)がCELL_DCH(セル専用チャネル)状態に入ったときに機能パラメータを誤って起動することによるシステムエラーを回避するために、無線通信システムのUEにおいてDL DRX(ダウンリンク不連続受信)機能を管理する方法及び装置を提供する。
【解決手段】方法は、RRC(無線資源制御)接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求する段階と、特定のRRC状態に入るようにUEに指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信する段階と、前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視する段階とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置に関し、特にUE(ユーザー端末)でRRC(無線資源制御)プロセスの実行時にダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置に関する。
第三世代移動通信システム(UMTS)はWCDMA(広帯域多元分割接続)方式で高スペクトル利用効率、高カバー率、優れた通話品質と高速伝送を実現するとともに、QoS(サービス品質)の確保、柔軟性のある双方向通信の実現、通話中断率の低減に大きく寄与する。第三世代移動通信システムを利用すれば、動画鑑賞、電話会議、オンラインゲーム、オンラインミュージック再生、電子メールを楽しむことができる。もっとも、これらの機能は迅速かつ実時間のデータ送信機能に頼る。帯域幅の利用効率とパケットデータの処理効率を向上させ、上り・下りの送信速度を改善するために、第三世代移動通信システムに対して、従来の技術ではHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)とHSUPA(高速アップリンクパケットアクセス)を導入した。
3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)が制定した通信プロトコル仕様によれば、RRC(無線資源制御)は、UEとUTRAN(UMTS地上無線アクセスネットワーク)のRNC(無線ネットワークコントローラー、以下にネットワークと略する)との間の第三層プロトコルに属する。RRC層には複数のRRCプロセスが定義され、これらのプロセスはRRCメッセージと情報要素(IE)を通して実行される。また、RRC層には、UEによる無線トランスポートチャネル資源の利用状況を示す複数のRRC状態が定義されている。RRC接続の確立状態により、RRC状態はアイドリングモードとRRC接続モードに大別される。RRC接続モードは更にCELL_DCH(セル専用チャネル)状態、CELL_FACH(セルフォワードアクセスチャネル)状態、CELL_PCH(セルページングチャネル)状態、URA_PCH(UTRAN登録領域ページングチャネル)状態に分けられる。CELL_DCH状態では、UEは他UEと無線資源を共用せず、独立した無線資源を使用する。CELL_PCH/URA_PCH状態では、UEはネットワークからページングまたはブロードキャスト情報のみ受信し、データ伝送を実行しない。
前記通信プロトコル仕様ではダウンリンク不連続受信(DL DRX)機能を提供している。DL DRX機能は、電力消費を減少するために、CELL_PCH/URA_PCH状態のUEに対して特定の状況にのみページング情報を受信することを許容する。DL DRX機能は2種類の受信モード(以下に第一受信モードと第二受信モードと称する)を有し、両受信モードはそれぞれ第一DRXサイクル長係数IEと第二DRXサイクル長係数IEで設定される。後者はより良好なページング効率を有する。両IEはいずれもUTRAN DRXサイクル長係数(UTRAN DRX Cycle Length Coefficient)IEで運ばれ、同IEは他にも、第二DRXサイクル期間(Time for DRX cycle 2)IEを含む。
また、DL DRX機能の利用時、UEは受信モードを切り替えるためにタイマーT319を利用する。一般に、CELL_PCH/URA_PCH状態に入った後、UEはタイマーT319を起動して第二受信モードを実行し、第二DRXサイクル期間IEに基づいてタイマー時間を設定する。タイマーT319の満了後、UEは第一受信モードに変更する。言い換えれば、ネットワークがタイマーT319の時間を超えてもUEをページングしない場合、電力を節減するために、UEはより遅いページング機能に自動的に変更する。
一方、アイドリングモードのUEは、RRC接続を確立しようとするときには、RRC接続確立プロセスを起動する。RRC接続確立プロセスでは、まずUEがRRC接続要求メッセージをネットワークに送信し、その後ネットワークがRRC接続セットアップメッセージを返送して接続要求を受け入れ、最後にUEがRRC接続セットアップメッセージに基づいて関連の設定を行ってから、RRC接続セットアップ完了メッセージをネットワークに返送する。
前記RRCセットアップメッセージは、UEがRRC接続モードの所定状態に入ることを示すRRC状態指示IEの他に、前記UTRAN DRXサイクル長係数IEを含む。したがって、所定状態がCELL_DCHまたはCELL_PCH/URA_PCHの場合、UEはUTRAN DRXサイクル長係数IEの設定に基づいてタイマーT319を起動する。このとき、CELL_PCH/URA_PCH状態のUEは第二受信モードでページング情報を受信する。しかし、CELL_DCH状態のUEには前記DL DRX機能が適用されない。言い換えれば、タイマーT319が不適切な状況で起動されるので、UEにシステムエラーが発生するおそれがある。
本発明は、UEがCELL_DCH状態に入ったときに機能パラメータを誤って起動することによるシステムエラーを回避するために、無線通信システムのUEにおいてDL DRX機能を管理する方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明では、無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてページング機能に用いられるダウンリンク不連続受信(DL DRX)機能を管理する方法を掲示する。当該方法は、RRC(無線資源制御)接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求する段階と、特定のRRC状態に入るようにUEに指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信する段階と、前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視する段階とを含む。
本発明では更に、無線通信システムにおいてページング機能に用いられるDL DRX機能を管理するための通信装置を提供する。当該通信装置は、通信装置の機能を実現する制御回路と、制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記録する記憶装置とを含む。前記プログラムコードは、RRC接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求するコードと、特定のRRC状態に入るように通信装置に指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信するコードと、前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視するコードとを含む。
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして以下に説明する。
図1を参照する。図1は無線通信システム10を表す説明図である。無線通信システム10は望ましくは第三世代移動通信システムの高速パケットアクセスシステムであって、概してネットワークと複数のUE(ユーザー端末)を含む。図1では、ネットワークとUEは無線通信システム10の構造を説明するに用いられ、実際、ネットワークは要求に応じて複数の基地局、RNC(無線ネットワークコントローラー)を含みうる。UEは携帯電話またはコンピュータシステムなどの装置である。
図2を参照する。図2は無線通信装置100のブロック図である。無線通信装置100は図1に示すUEを実施するものである。説明を簡潔にするために、図2では無線通信装置100の入力装置102、出力装置104、制御回路106、CPU(中央処理装置)108、記憶装置110、プログラムコード112及びトランシーバー114のみ示している。無線通信装置100では、制御回路106はCPU108を通して記憶装置110に記録されたプログラムコード112を実行することで、無線通信装置100の動作を制御し、入力装置102(例えばキーボード)でユーザーが入力した信号を受信し、出力装置104(スクリーン、スピーカーなど)で映像、音声などの信号を出力する。無線信号を受発信するトランシーバー114は受信した信号を制御回路106に送信し、または制御回路106による信号を無線で出力する。言い換えれば、通信プロトコルの構造に当てはめれば、トランシーバー114は第一層の一部とみなされ、制御回路106は第二層と第三層の機能を実現する。
図3を参照する。図3は図2に示すプログラムコード112を表す説明図である。プログラムコード112はアプリケーション層200と、第三層202と第二層206を備え、第一層218と接続されている。第三層202に設けられるRRCエンティティー222は、RRCプロセスを通して基地局またはUTRANとRRCメッセージを交換し、メッセージの中のIEに基づいて第一層218と第二層206の動作を設定する。なお、RRCエンティティー222は無線通信装置100をアイドリングモード、CELL_PCH状態、URA_PCH状態、CELL_FACH状態、またはCELL_DCH状態に切り替えることができる。
無線通信装置100はCELL_PCH/URA_PCH状態でのDL DRX機能を有し、その関連のパラメータとしては、サイクルモード間でDRX機能を切り替えるためのタイマーT319がある。それに鑑みて、本発明の実施例では、UEがCELL_DCH状態に入った後にタイマーT319を誤って起動するのを回避するために、前記プログラムコード112にDRX機能管理プログラムコード220を設ける。図4を参照する。図4は本発明による方法30のフローチャートである。下記方法30は無線通信システムのUEにおいてページング機能に用いられるDRX機能を管理するために用いられ、DRX機能管理プログラムコード220としてコンパイルすることができる。
ステップ300:開始。
ステップ302:RRC接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求する。
ステップ304:特定のRRC状態に入るようにUEに指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信する。
ステップ306:前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視する。
ステップ308:終了。
以上のように、UEでRRC接続確立プロセスを起動した後、受信した要求受入メッセージの中で、第一IEが無線資源専用のRRC状態に入るようにUEに指示するものであれば、本発明の実施例ではDL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEを無視する。望ましくは、要求受入メッセージはRRC接続セットアップメッセージであり、第一IEはRRC状態指示IEであり、第二IEはUTRAN DRXサイクル長係数IDである。したがって、アイドリングモードでRRC接続確立プロセスを起動するとき、UEはRRC接続要求メッセージを送信して、RRC接続を確立するようにネットワークに求める。その後、UEはネットワークからRRC接続セットアップメッセージを受信し、RRC状態指示IEからプロセス完成後に入るべきRRC状態を取得する。プロセス完成後に入るべきRRC状態がCELL_DCHであれば、UEはUTRAN DRXサイクル長係数IEを無視する。そうすると、タイマーT319は起動されない。
まとめていえば、本発明の実施例では、DL DRX機能に関するIEを受信し、同IEがCELL_DCH状態に入るように指示すれば、UEは関連のIE設定を無視することで、システムエラーを防止する。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
無線通信システムを表す説明図である。 無線通信装置のブロック図である。 図3に示すプログラムコードを表す説明図である。 本発明による方法のフローチャートである。
符号の説明
10 無線通信システム
100 無線通信装置
102 入力装置
104 出力装置
106 制御回路
108 CPU
110 記憶装置
112 プログラムコード
114 トランシーバー
200 アプリケーション層
202 第三層
206 第二層
218 第一層
220 DRX機能管理プログラムコード
222 RRCエンティティー

Claims (10)

  1. 無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてページング機能に用いられるダウンリンク不連続受信(DL DRX)機能を管理する方法であって、
    RRC(無線資源制御)接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求する段階と、
    特定のRRC状態に入るようにUEに指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信する段階と、
    前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視する段階とを含む、DL DRX機能の管理方法。
  2. 前記RRC接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求する段階では、RRC接続要求メッセージを送信する、請求項1に記載のDL DRX機能の管理方法。
  3. 前記要求受入メッセージは、RRC接続セットアップメッセージであり、前記第一IEはRRC状態指示IEであり、前記第二IEはUTRAN DRXサイクル長係数IEである、請求項1に記載のDL DRX機能の管理方法。
  4. 前記無線資源専用のRRC状態は、CELL_DCH(セル専用チャネル)状態である、請求項1に記載のDL DRX機能の管理方法。
  5. 前記DL DRX機能はCELL_PCH(セルページングチャネル)状態とURA_PCH(UTRAN登録領域ページングチャネル)状態に適用される、請求項1に記載のDL DRX機能の管理方法。
  6. 無線通信システムにおいてページング機能に用いられるDL DRX機能を管理するための通信装置であって、
    通信装置の機能を実現する制御回路と、
    制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、
    制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記録する記憶装置とを含み、前記プログラムコードは、
    RRC接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求するコードと、
    特定のRRC状態に入るように通信装置に指示する第一IEと、DL DRX機能のパラメータ設定を提供する第二IEとを含んだ要求受入メッセージを受信するコードと、
    前記特定のRRC状態が無線資源専用のRRC状態であれば、第二IEを無視するコードとを含む、通信装置。
  7. 前記RRC接続確立プロセスを起動し、RRC接続を確立するようにネットワークに要求するコードでは、RRC接続要求メッセージを送信する、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記要求受入メッセージは、RRC接続セットアップメッセージであり、前記第一IEはRRC状態指示IEであり、前記第二IEはUTRAN DRXサイクル長係数IEである、請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記無線資源専用のRRC状態は、CELL_DCH状態である、請求項6に記載の通信装置。
  10. 前記DL DRX機能はCELL_PCH状態とURA_PCH状態に適用される、請求項6に記載の通信装置。
JP2008140793A 2007-05-29 2008-05-29 無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置 Active JP4742117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94068807P 2007-05-29 2007-05-29
US60/940,688 2007-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008301491A true JP2008301491A (ja) 2008-12-11
JP4742117B2 JP4742117B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=40088907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140793A Active JP4742117B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-29 無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8060122B2 (ja)
EP (1) EP2028908B1 (ja)
JP (1) JP4742117B2 (ja)
KR (1) KR20080104988A (ja)
CN (1) CN101316443B (ja)
AT (1) ATE480123T1 (ja)
DE (1) DE602008002374D1 (ja)
ES (1) ES2350539T3 (ja)
TW (1) TWI366407B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503842B1 (ko) * 2008-11-03 2015-03-18 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 불연속 수신 동작 제어 방법 및 장치
US8971933B2 (en) * 2008-11-18 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining DRX cycle used for paging
US8989105B2 (en) 2009-03-17 2015-03-24 Htc Corporation Method of establishing multiple links with multiple component carriers and related communication device
US20100238880A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Chih-Hsiang Wu Method of Managing Discontinuous Reception Functionality for Multiple Component Carriers and Related Communication Device
CN101888705B (zh) * 2010-07-28 2014-12-17 中兴通讯股份有限公司 长期演进网络中的业务建立控制方法、系统和终端设备
CN102480796B (zh) * 2010-11-23 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种实现无线资源控制协议连接重建的方法和系统
JP5524291B2 (ja) * 2012-07-20 2014-06-18 株式会社Nttドコモ 移動局
US9241314B2 (en) * 2013-01-23 2016-01-19 Seven Networks, Llc Mobile device with application or context aware fast dormancy
US10952107B2 (en) 2016-09-30 2021-03-16 Lg Electronics Inc. Method for performing RRC connection reestablishment process and apparatus supporting same
CN118102502A (zh) * 2018-08-06 2024-05-28 三星电子株式会社 用于在移动通信系统中发送或接收信号的方法和装置
US10979432B1 (en) 2020-06-23 2021-04-13 Slack Technologies, Inc. Hosted communication channels on communication platform
US20240023069A1 (en) * 2020-10-22 2024-01-18 Lenovo (Beijing) Limited Methods and apparatuses for sidelink control information reception

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1819182A1 (de) 2006-02-08 2007-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Statuswechsels eines Endgerätes in einem Funk-Kommunikationssystem

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010071655, "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Radio Resour", 3GPP TS 25.331 V7.4.0 (2007−03), 200703, pp.80−82 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008002374D1 (de) 2010-10-14
KR20080104988A (ko) 2008-12-03
EP2028908A2 (en) 2009-02-25
US20080299996A1 (en) 2008-12-04
TWI366407B (en) 2012-06-11
EP2028908B1 (en) 2010-09-01
ES2350539T3 (es) 2011-01-24
TW200917865A (en) 2009-04-16
CN101316443B (zh) 2012-07-04
US8060122B2 (en) 2011-11-15
JP4742117B2 (ja) 2011-08-10
CN101316443A (zh) 2008-12-03
EP2028908A3 (en) 2009-03-04
ATE480123T1 (de) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742117B2 (ja) 無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を管理する方法及び装置
JP4729077B2 (ja) 無線通信システムにおいてダウンリンク不連続受信機能を改善する方法及び装置
TWI394393B (zh) 無線通訊系統提升無線資源控制程序之資料傳輸效率的方法及其相關裝置
TWI401987B (zh) 無線通訊系統中改善前向接取狀態之高速下鏈路功能的方法及其相關裝置
JP4576415B2 (ja) 無線通信システムのユーザー端末において動作周波数を選択する方法及び装置
JP4777450B2 (ja) 無線通信システムにおいてcpc機能を改善する方法及び通信装置
JP4877841B2 (ja) 移動通信システムにおける方法及び通信装置
JP2008278495A (ja) 無線通信システムにおいてページング情報を送信する方法及び装置
JP2008154247A (ja) Cpc改善方法、通信装置及び資源復号化の指示方法
JP4759579B2 (ja) 無線通信システムにおいてmimoを改善する方法及び装置
JP2008067380A (ja) 無線通信システムにおいてmbmsサービス情報を通報する方法及び装置
US9094976B2 (en) Method and related apparatus for enhancing resource utility rate in a wireless communications system
JP2009065662A (ja) 無線通信システムの待ち行列機能にページング受信機能を導入する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250