JP2008299813A - Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program - Google Patents

Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program Download PDF

Info

Publication number
JP2008299813A
JP2008299813A JP2007148513A JP2007148513A JP2008299813A JP 2008299813 A JP2008299813 A JP 2008299813A JP 2007148513 A JP2007148513 A JP 2007148513A JP 2007148513 A JP2007148513 A JP 2007148513A JP 2008299813 A JP2008299813 A JP 2008299813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
tag
identification information
article
tags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007148513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Manabu Sugano
学 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2007148513A priority Critical patent/JP2008299813A/en
Publication of JP2008299813A publication Critical patent/JP2008299813A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To retrieve information without affecting the entire system even when a failure occurs in a server by sufficiently securing a radio communication distance and memory capacity by a radio communication tag. <P>SOLUTION: This radio IC tag system is provided with passive IC tag-attached product groups A to C105 to 107 attached to articles and storing each identification information, active IC tag categories A to C102 to 104 for reading identification information stored in the passive IC tag-attached product groups A to C105 to 107, storing the identification information in association with individual information of corresponding objects, and a radio IC tag reader terminal 101 for reading the individual infomation of articles stored in association with the identification information from the active IC tag categories A to C102 to 104. The radio IC tag reader terminal 101 retrieves the individual information of the articles from the active IC tag category A to C102 to 104. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、近接距離の無線通信を行う無線ICタグリーダ機能を有する端末を用いた無線通信システム、無線通信タグ、無線通信方法及び無線通信プログラムに関するものである。   The present invention relates to, for example, a wireless communication system, a wireless communication tag, a wireless communication method, and a wireless communication program using a terminal having a wireless IC tag reader function for performing wireless communication over a short distance.

近年、無線ICタグリーダの実用化に伴い、流通、履歴管理、物品管理など様々な用途に無線ICタグの利用が提案されている。   In recent years, with the practical use of wireless IC tag readers, the use of wireless IC tags has been proposed for various uses such as distribution, history management, and article management.

ここで、従来の無線ICタグリーダには、電池を内蔵して、自ら電波を送信し、10m〜100m程度の距離で無線通信が可能な、アクティブICタグと呼ばれるタグがある。アクティブICタグは、十分なメモリ容量を確保できるが、比較的高価であるため、単価の低い全ての物品に添付することはコスト面で現実的ではなかった。   Here, a conventional wireless IC tag reader includes a tag called an active IC tag that has a built-in battery, transmits radio waves by itself, and can perform wireless communication at a distance of about 10 m to 100 m. An active IC tag can secure a sufficient memory capacity, but is relatively expensive. Therefore, it is not realistic in terms of cost to attach it to all articles having a low unit price.

そこで、近年、パッシブICタグと呼ばれるタグが提案されている。パッシブICタグは、電池を必要としないでリーダライタの電波を反射することで、電波を送信することができる。パッシブICタグは、アクティブICタグに比べて製造コストを安価にすることができる。   In recent years, a tag called a passive IC tag has been proposed. The passive IC tag can transmit radio waves by reflecting the radio waves of the reader / writer without requiring a battery. The passive IC tag can be manufactured at a lower cost than the active IC tag.

パッシブICタグは、無線ICタグリーダの運用促進に期待されているが、電池を内蔵しないため、無線通信が可能な距離が3m〜5m程度の近接距離しかなく、メモリ容量も十分に確保することができなかった。   Passive IC tags are expected to promote the operation of wireless IC tag readers. However, since they do not have a built-in battery, there is only a proximity distance of about 3 m to 5 m for wireless communication, and a sufficient memory capacity can be secured. could not.

このようなパッシブRFID(Radio Frequency IDentification)タグを用いても、リーダライタとの交信距離を長くして物品管理ができ、かつ、パッシブRFIDタグとアクティブRFIDタグとの間で、物品を識別するための情報を紐付けする処理が不要となる情報システムが提案されている(特許文献1参照)。   Even when such a passive RFID (Radio Frequency IDentification) tag is used, the article can be managed by increasing the communication distance with the reader / writer, and the article is identified between the passive RFID tag and the active RFID tag. There has been proposed an information system that eliminates the need for the process of associating the information (see Patent Document 1).

すなわち、この情報システムは、物品を識別するための情報を格納するパッシブ構造体と、その情報を読み取り、リーダライタに送信するアクティブ構造体とから構成される電子タグを使用する。これにより、パッシブ構造体を用いても、リーダライタとの交信距離を長くして物品管理の利便性を維持することができる。   That is, this information system uses an electronic tag including a passive structure that stores information for identifying an article and an active structure that reads the information and transmits the information to a reader / writer. Thereby, even if it uses a passive structure, the communication distance with a reader / writer can be lengthened and the convenience of article management can be maintained.

また、パッシブ構造体は物品を識別するための情報を格納しているのに対し、アクティブ構造体は物品を識別するための別の情報を格納していないため、パッシブ構造体とアクティブ構造体との間で物品を識別するための情報を紐付けする処理を行う必要が無くなる。   In addition, the passive structure stores information for identifying an article, whereas the active structure does not store other information for identifying an article. It is no longer necessary to perform processing for associating information for identifying articles between the two.

また、所定の領域内を移動する人や物の位置を、その関係者を誤ることなく知らせるRFID割符タグシステムが提案されている(特許文献2参照)。すなわち、このシステムは、アクティブタグのIDデータを読取るアクティブタグ質問器と、IDデータを発信するアクティブタグとを有している。   In addition, an RFID tally tag system has been proposed that informs the position of a person or object moving within a predetermined area without error of the related parties (see Patent Document 2). That is, this system includes an active tag interrogator that reads ID data of an active tag and an active tag that transmits ID data.

また、このシステムは、パッシブタグ質問器と、IDデータを質問器に送信するパッシブタグと、制御部と、両質問器と制御部との間でデータ交換を行う交信手段と、検出領域に配備される複数のアクティブタグ質問器とを有している。   This system is also deployed in a detection area, a passive tag interrogator, a passive tag that transmits ID data to the interrogator, a control unit, a communication means for exchanging data between the interrogator and the control unit. A plurality of active tag interrogators.

制御部は、両タグにそれぞれ記憶されているIDデータを相互に関連付けて基準データとして記憶する。これと共に、制御部は、位置検出用アクティブタグ質問器の受信するアクティブタグのIDデータを取込んで、そのIDデータと制御部に記憶されているパッシブタグのIDデータとを関連づけて形成し、基準データと検出データとを比較し、比較結果を表示部に表示する。
特開2006−197202号公報 特開2006−293603号公報
The control unit stores ID data stored in both tags as reference data in association with each other. Along with this, the control unit takes in the ID data of the active tag received by the active tag interrogator for position detection, and forms the ID data and the ID data of the passive tag stored in the control unit in association with each other, The reference data and the detection data are compared, and the comparison result is displayed on the display unit.
JP 2006-197202 A JP 2006-293603 A

上述した従来のアクティブICタグだけでは製品管理にコストがかかりすぎる。また、パッシブICタグだけでは電波到達距離が短い。このため、情報検索時に無線ICタグリーダ端末を無線通信可能な近接距離(3m〜5m程度)に配置される製品しか検索することができないという不都合があった。   The above-described conventional active IC tag alone is too expensive for product management. Moreover, the radio wave reach is short with only passive IC tags. For this reason, at the time of information search, there is a disadvantage that only products that are arranged at a close distance (about 3 m to 5 m) where the wireless IC tag reader terminal can perform wireless communication can be searched.

また、上述した特許文献1、2に記載の技術のように、パッシブRFIDタグとアクティブRFIDタグとを用いるシステムでは、通常処理の情報の管理や検索のために、常に外部のサーバが必要となる。   Further, as in the techniques described in Patent Documents 1 and 2 described above, in a system using a passive RFID tag and an active RFID tag, an external server is always required for management and search of information for normal processing. .

このため、システムの構成内で情報を保持するサーバが、全てのアクティブRFIDタグを管理するとき、このサーバに不具合が発生するとシステム全体の動作が中断または停止状態に陥るという事態が発生する。   For this reason, when a server that holds information in the system configuration manages all active RFID tags, if a failure occurs in this server, the operation of the entire system is interrupted or stopped.

そこで、本発明は、無線通信タグによる無線通信可能な距離とメモリ容量を十分に確保することができ、通常処理の情報の管理や検索時にサーバが不要で、サーバに不具合が発生してもシステム全体に影響を及ぼすことなく情報の検索を実行することができる無線通信システム、無線通信タグ、無線通信方法及び無線通信プログラムを提供することを目的とするものである。   Therefore, the present invention can secure a sufficient distance and memory capacity for wireless communication using a wireless communication tag, and does not require a server when managing or retrieving information for normal processing. It is an object of the present invention to provide a wireless communication system, a wireless communication tag, a wireless communication method, and a wireless communication program capable of executing information search without affecting the whole.

本発明は、上記目的を達成するために、本発明の無線通信システムは、物品の個別情報を検索するための無線通信システムであって、物品に添付され、各識別情報が記憶された複数の第1の無線通信タグと、通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する複数の第2の無線通信タグとを備えている。   In order to achieve the above object, the present invention provides a wireless communication system for searching for individual information of an article, wherein the wireless communication system is attached to the article and stores a plurality of pieces of identification information stored therein. Read the identification information stored in the first wireless communication tag and the plurality of first wireless communication tags arranged close to each other within the communication area, and correspond to the identification information of the plurality of first wireless communication tags And a plurality of second wireless communication tags for storing in association with individual information of articles to be stored.

また、無線通信システムは、この通信圏内に近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出す携帯端末装置とを備え、前記携帯端末装置を用いて前記複数の第2の無線通信タグから物品の個別情報を検索するようにしたことを特徴としている。   Further, the wireless communication system is stored in association with the identification information of the plurality of first wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags by being close to the communication range. And a portable terminal device that reads out individual information of the article, and the individual information of the article is searched from the plurality of second wireless communication tags using the portable terminal device.

また、本発明の無線通信タグは、複数の他の無線通信タグと、携帯端末装置との間で物品の個別情報を検索するための無線通信を行う複数の無線通信タグであって、無線による通信を行う無線通信手段と、制御を司る制御手段と、情報を記憶する記憶手段とを有している。   Moreover, the wireless communication tag of the present invention is a plurality of wireless communication tags that perform wireless communication for searching for individual information of articles between a plurality of other wireless communication tags and a mobile terminal device, Wireless communication means for performing communication, control means for controlling, and storage means for storing information.

また、無線通信タグは、物品に添付され、各識別情報が記憶される複数の他の無線通信タグに対して、通信圏内に近接して配置される前記複数の他の無線通信タグに記憶された識別情報を前記無線通信手段により読み出して、前記複数の他の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして前記記憶手段に記憶する。   In addition, the wireless communication tag is stored in the plurality of other wireless communication tags that are attached to the article and are disposed close to the communication area with respect to the plurality of other wireless communication tags in which the identification information is stored. The identification information is read by the wireless communication means, and the identification information of the plurality of other wireless communication tags is associated with the individual information of the corresponding article and stored in the storage means.

また、無線通信タグは、これと共に、通信圏内に近接する携帯端末装置に対して、前記複数の他の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出し可能とし、前記携帯端末装置を用いて物品の個別情報の検索を可能とするようにしたことを特徴とする。   The wireless communication tag also reads the individual information of the article stored in association with the identification information of the plurality of other wireless communication tags with respect to the mobile terminal device in the vicinity of the communication range. It is possible to search for individual information on an article using the portable terminal device.

また、本発明の無線通信方法は、物品の個別情報を検索するための無線通信方法であって、物品に添付される複数の第1の無線通信タグに、各識別情報を記憶するステップと、 通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして複数の第2の無線通信タグに記憶するステップとを含んでいる。   Further, the wireless communication method of the present invention is a wireless communication method for searching for individual information of an article, and storing each identification information in a plurality of first wireless communication tags attached to the article; Reading the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags arranged close to the communication area, and associating the identification information of the plurality of first wireless communication tags with the individual information of the corresponding article And storing in a plurality of second wireless communication tags.

また、無線通信方法は、通信圏内に携帯端末装置が近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出すステップを含み、前記携帯端末装置を用いて前記複数の第2の無線通信タグから物品の個別情報を検索するようにしたことを特徴とする。   Further, the wireless communication method stores the information associated with the identification information of the plurality of first wireless communication tags in association with the identification information of the plurality of first wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags when the mobile terminal device approaches in the communication range. A step of reading out individual information of the article being used, wherein the individual information of the article is retrieved from the plurality of second wireless communication tags using the portable terminal device.

また、本発明の無線通信プログラムは、複数の第1の無線通信タグと、携帯端末装置との間で物品の個別情報を検索するための無線通信を可能とし、複数の第2の無線通信タグを制御するためにコンピュータを、物品に添付される複数の第1の無線通信タグに、各識別情報を記憶する手段として機能させる。   Further, the wireless communication program of the present invention enables wireless communication for searching for individual information of articles between a plurality of first wireless communication tags and a portable terminal device, and a plurality of second wireless communication tags. In order to control this, the computer is caused to function as means for storing each identification information in the plurality of first wireless communication tags attached to the article.

また、無線通信プログラムは、複数の第2の無線通信タグを制御するためにコンピュータを、通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして複数の第2の無線通信タグに記憶する手段として機能させる。   In addition, the wireless communication program reads out identification information stored in the plurality of first wireless communication tags arranged in the vicinity of the communication area to control the plurality of second wireless communication tags. , Functioning as means for associating the identification information of the plurality of first wireless communication tags with the individual information of the corresponding article and storing them in the plurality of second wireless communication tags.

また、無線通信プログラムは、複数の第2の無線通信タグを制御するためにコンピュータを、通信圏内に携帯端末装置が近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出す手段として機能させることを特徴とする。   Further, the wireless communication program causes the computer to control the plurality of second wireless communication tags, and the portable terminal device approaches the plurality of second wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags. It is characterized by functioning as means for reading out individual information of articles stored in association with the identification information of one wireless communication tag.

これにより、例えば、複数の第2の無線通信タグ(アクティブICタグ)に、複数の第1の無線通信タグ(パッシブICタグ)の識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶することにより、第2の無線通信タグに第1の無線通信タグの無線通信とメモリ記憶の代行をさせることができ、物品には第1の無線通信タグのみを添付するだけでよい。   Thereby, for example, the identification information of the plurality of first wireless communication tags (passive IC tags) and the individual information of the corresponding article are stored in association with the plurality of second wireless communication tags (active IC tags). As a result, the second wireless communication tag can perform wireless communication and memory storage of the first wireless communication tag, and only the first wireless communication tag needs to be attached to the article.

本発明によれば、携帯端末装置(無線ICタグリーダ)を用いて店舗内に配置される物品の個別情報(製品名、位置、個数情報等)の検索を可能とすることができるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to search for individual information (product name, position, number information, etc.) of articles placed in a store using a mobile terminal device (wireless IC tag reader). .

また、無線通信距離が長くメモリ容量の十分な第2の無線通信タグ(アクティブICタグ)を携帯端末装置(無線ICタグリーダ)とのカテゴリから物品の個別情報に至る検索通信用に使用し、第2の無線通信タグ(アクティブICタグ)と識別情報のみの通信用に無線通信距離が短くメモリ容量の十分でない第1の無線通信タグ(パッシブICタグ)にすることでシステム能力を適正に構築することができる。   In addition, the second wireless communication tag (active IC tag) having a long wireless communication distance and sufficient memory capacity is used for search communication from the category with the mobile terminal device (wireless IC tag reader) to the individual information of the article. The system capability is appropriately constructed by using the first wireless communication tag (passive IC tag) with a short wireless communication distance and insufficient memory capacity for communication only with the wireless communication tag (active IC tag) of No. 2 be able to.

また、高価な複数の第2の無線通信タグ(アクティブICタグ)をカテゴリごとに1個だけ使用し、個々の物品に全て添付されるタグを安価な複数の第1の無線通信タグ(パッシブICタグ)にすることでシステム全体を安価に構築することができる。   Further, only a plurality of expensive second wireless communication tags (active IC tags) are used for each category, and tags attached to individual articles are all used as a plurality of inexpensive first wireless communication tags (passive ICs). Tag), the entire system can be constructed at low cost.

また、通常処理の情報の管理や検索時にサーバが不要なため、サーバに不具合が発生してもシステム全体に影響を及ぼすことがない。例えば、第2の無線通信タグ(アクティブICタグ)で管理される物品の個別情報(製品名、位置、個数情報等)は、各セル(製品名、位置、個数情報等)ごとに管理されるため、たとえ不具合があったとしても影響範囲をセル単位にすることができる。このため、他のセルの情報の検索を実行することができる。   In addition, since a server is not required for management and retrieval of normal processing information, even if a failure occurs in the server, the entire system is not affected. For example, individual information (product name, position, number information, etc.) of articles managed by the second wireless communication tag (active IC tag) is managed for each cell (product name, position, number information, etc.). Therefore, even if there is a problem, the influence range can be made in units of cells. For this reason, the search of the information of another cell can be performed.

以下、本発明の一実施の形態を、図1〜9を参照して説明する。
図1は、本実施の形態例の無線ICタグシステムのネットワーク構成例を示している。
図1において、この無線ICタグシステムのネットワークは、物品の個別情報を検索するための無線通信システムである。
すなわち、この無線ICタグシステムのネットワークは、物品に添付され、各識別情報が記憶されたパッシブICタグ添付製品群A105、パッシブICタグ添付製品群B106、パッシブICタグ添付製品群C107を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a network configuration example of the wireless IC tag system of the present embodiment.
In FIG. 1, the network of the wireless IC tag system is a wireless communication system for searching for individual information of articles.
That is, the network of this wireless IC tag system includes a passive IC tag attached product group A105, a passive IC tag attached product group B106, and a passive IC tag attached product group C107 that are attached to articles and each identification information is stored. .

また、この無線ICタグシステムのネットワークは、通信圏内に近接して配置されるパッシブICタグ添付製品群A105、パッシブICタグ添付製品群B106、パッシブICタグ添付製品群C107に記憶された識別情報を読み出して、この識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶するアクティブICタグカテゴリA102、アクティブICタグカテゴリB103、アクティブICタグカテゴリC104を備えている。   In addition, the network of this wireless IC tag system has identification information stored in a passive IC tag attached product group A105, a passive IC tag attached product group B106, and a passive IC tag attached product group C107 arranged close to each other in the communication range. An active IC tag category A102, an active IC tag category B103, and an active IC tag category C104 that read out and associate and store this identification information and the individual information of the corresponding article are provided.

また、この無線ICタグシステムのネットワークは、通信圏内に近接することにより、アクティブICタグカテゴリA102、アクティブICタグカテゴリB103、アクティブICタグカテゴリC104から、識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出す無線ICタグリーダ端末101を備えている。   Further, the wireless IC tag system network is stored in association with the identification information from the active IC tag category A102, the active IC tag category B103, and the active IC tag category C104 by being close to the communication range. There is provided a wireless IC tag reader terminal 101 for reading out individual information of an article.

そして、このような無線ICタグシステムのネットワークにおいて、無線ICタグリーダ端末101を用いてアクティブICタグカテゴリA102、アクティブICタグカテゴリB103、アクティブICタグカテゴリC104から物品の個別情報を検索するようにするものである。   In such a wireless IC tag system network, individual information on an article is retrieved from the active IC tag category A102, the active IC tag category B103, and the active IC tag category C104 using the wireless IC tag reader terminal 101. It is.

図2は、無線ICタグリーダ端末としての携帯電話の構成を示すブロック図である。
図2において、携帯電話200は、図1に示した無線ICタグリーダ端末101であり、基地局に対して送受信を行うアンテナ201及び送受信データに送受信のための通信信号処理を行う通信回路202を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a mobile phone as a wireless IC tag reader terminal.
In FIG. 2, a mobile phone 200 is the wireless IC tag reader terminal 101 shown in FIG. ing.

また、携帯電話200は、受話音声、動画ファイルの音声、及び音楽データの音声を出力するスピーカ部204と、送話音声等を集音するマイクロホン203とを備えている。
また、携帯電話200は、操作情報や送受信データ等を表示する表示部207と、操作情報や送受信データ等を入力するための複数のキーを含む操作部206とを備えている。
In addition, the mobile phone 200 includes a speaker unit 204 that outputs a received voice, a voice of a moving image file, and a voice of music data, and a microphone 203 that collects a transmitted voice and the like.
The mobile phone 200 includes a display unit 207 that displays operation information, transmission / reception data, and the like, and an operation unit 206 that includes a plurality of keys for inputting operation information, transmission / reception data, and the like.

また、携帯電話200は、通信アプリケーションプログラム等の各種アプリケーションプログラムを記憶するメモリ205と、店舗内に配置される図1に示したアクティブICタグ102〜104の情報の読み込み及び制御部内のメモリに書き込みをする処理を無線にて行うRFIDリーダ209とを備えている。   The mobile phone 200 also stores a memory 205 for storing various application programs such as a communication application program, and reads information from the active IC tags 102 to 104 shown in FIG. And an RFID reader 209 that performs wireless processing.

また、携帯電話200は、制御ライン220及びデータライン230を介して各部と相互に接続されて各部の制御を司る制御部208を備えている。
ここで、メモリ205は、RFIDリーダ109と図1に示したアクティブICタグ102〜104との間の無線通信処理を制御部208に実行させるRFIDリーダドライバプログラム250を格納している。
The mobile phone 200 includes a control unit 208 that is connected to each unit via the control line 220 and the data line 230 to control each unit.
Here, the memory 205 stores an RFID reader driver program 250 that causes the control unit 208 to perform wireless communication processing between the RFID reader 109 and the active IC tags 102 to 104 shown in FIG.

また、メモリ205は、RFIDリーダ209が図1に示したアクティブICタグ102〜104から読み込んだ情報を、データライン230を介して制御部208内のメモリに書き込みをするためのインターフェースを制御部208に実行させるインターフェースプログラム260を格納している。   The memory 205 is an interface for writing information read from the active IC tags 102 to 104 shown in FIG. 1 by the RFID reader 209 to the memory in the control unit 208 via the data line 230. It stores an interface program 260 to be executed.

また、携帯電話200は、RFIDリーダ209が図1に示したアクティブICタグ102〜104から読み込んだ情報に基づいて、製品情報を検索し、検索結果を表示部207に表示する処理を制御部208に実行させる。   Further, the mobile phone 200 searches the product information based on the information read from the active IC tags 102 to 104 shown in FIG. 1 by the RFID reader 209 and displays the search result on the display unit 207. To run.

図3は、アクティブICタグシステムを示す図である。
図3において、アクティブICタグ301は、ループアンテナ302を介して無線による通信を行う無線通信部と、制御を司る制御部と、情報を記憶する記憶部とを有するIC304と、IC304に電源電圧を供給する電源レギュレータ305とを備えている。
FIG. 3 is a diagram showing an active IC tag system.
In FIG. 3, an active IC tag 301 includes an IC 304 having a wireless communication unit that performs wireless communication via a loop antenna 302, a control unit that performs control, and a storage unit that stores information, and supplies power voltage to the IC 304. And a power supply regulator 305 to be supplied.

ここで、IC304の記憶部には、前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107の識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する動作を実行するための管理プログラム312が記憶されている。   Here, the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags is read out to the storage unit of the IC 304 to identify the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. A management program 312 for executing an operation of associating and storing the information and the individual information of the corresponding article is stored.

この管理プログラム312は、例えば、事前に、図示しない外部のサーバから無線により書き換え可能にアクティブICタグ301のIC304の記憶部に装填される。この管理プログラム312の書き換えは、例えば、1日に1回、開店前に外部のサーバから実行される。   For example, the management program 312 is loaded in advance in the storage unit of the IC 304 of the active IC tag 301 so as to be rewritable wirelessly from an external server (not shown). The management program 312 is rewritten, for example, once a day from an external server before opening the store.

アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、通信圏内に近接して配置される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107から各識別情報を読み出して記憶する処理を実行する。   The active IC tag 301 receives the identification information from the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. A process of reading out and storing is executed.

また、アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する処理を実行する。   Further, the active IC tag 301 executes a process of associating and storing each identification information and the individual information of the corresponding article by executing the management program 312 by the control unit of the IC 304.

この各識別情報を読み出して記憶する処理と、各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する処理とは、通信圏内に近接して配置される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107の添付製品群A、B、Cなどのグループごとに行う。   The process for reading and storing each identification information and the process for storing each identification information in association with the individual information of the corresponding article are the passive IC tag shown in FIG. 105, for each group such as the attached product groups A, B, and C of the passive IC tag 106 and the passive IC tag 107.

アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、添付製品群A、B、Cなどのグループが分類される物品のカテゴリA、B、Cに対応するとき、物品のカテゴリA、B、Cごとに各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶して、各識別情報と対応する物品の個別情報とを管理する。   When the active IC tag 301 corresponds to the category A, B, or C of an article to which a group such as the attached product group A, B, or C is classified by the execution of the management program 312 by the control unit of the IC 304, the category A of the article , B, and C, each identification information and corresponding individual information of the article are stored in association with each other, and each identification information and corresponding individual information of the article are managed.

図2に示した携帯電話200は、無線による通信を行う無線通信回路202と、制御を司る制御部208と、情報を表示する表示部207とを有している。そこで、図2に示した携帯電話200は、通信圏内に近接する、図3に示したアクティブICタグ301を検索する。   The mobile phone 200 shown in FIG. 2 includes a wireless communication circuit 202 that performs wireless communication, a control unit 208 that performs control, and a display unit 207 that displays information. Therefore, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 searches for the active IC tag 301 shown in FIG. 3 that is close to the communication area.

そして、図2に示した携帯電話200は、検索されたアクティブICタグ301の各識別情報が属する物品のカテゴリを表示部207に表示し、表示された各識別情報が属する物品のカテゴリから入力操作に基づいて物品を選択し、選択された物品の個別情報を表示部207に表示する。   Then, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 displays on the display unit 207 the category of the article to which each identification information of the searched active IC tag 301 belongs, and performs an input operation from the category of the article to which each displayed identification information belongs. The article is selected based on the information, and the individual information of the selected article is displayed on the display unit 207.

ここで、図3に示したアクティブICタグ301は、IC304に無線による通信を行う無線通信部と、制御を司る制御部と、情報を記憶する記憶部とを有している。   Here, the active IC tag 301 illustrated in FIG. 3 includes a wireless communication unit that performs wireless communication with the IC 304, a control unit that performs control, and a storage unit that stores information.

そこで、図3に示したアクティブICタグ301は、物品に添付され、各識別情報が記憶される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に対して、通信圏内に近接して配置される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に記憶された識別情報を無線通信部により読み出して、識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶部に記憶する。   Therefore, the active IC tag 301 shown in FIG. 3 is attached to an article and is within communication range with respect to the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. The identification information stored in the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. Are stored in the storage unit.

また、図3に示したアクティブICタグ301は、これと共に、通信圏内に近接する図2に示した携帯電話200に対して、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107の識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出し可能とし、携帯電話200を用いて物品の個別情報の検索を可能とする。   In addition, the active IC tag 301 shown in FIG. 3 has a passive IC tag 105, a passive IC tag 106, a passive IC shown in FIG. 1 with respect to the mobile phone 200 shown in FIG. The individual information of the article stored in association with the identification information of the tag 107 can be read, and the individual information of the article can be searched using the mobile phone 200.

図3に示すアクティブICタグシステムにおいて、アクティブICタグ301とRFIDリーダ209との間の非接触による無線通信の動作を説明する。ここでは、予め、図3に示したアクティブICタグ301は、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に記憶された識別情報を無線通信部により読み出して、識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶部に記憶しているものとする。   In the active IC tag system shown in FIG. 3, an operation of wireless communication by non-contact between the active IC tag 301 and the RFID reader 209 will be described. Here, the active IC tag 301 shown in FIG. 3 reads out the identification information stored in the passive IC tag 105, passive IC tag 106, and passive IC tag 107 shown in FIG. It is assumed that the information and the individual information of the corresponding article are associated with each other and stored in the storage unit.

なお、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107は、物品に添付され、各識別情報が記憶されていて、図3に示すアクティブICタグシステムの通信圏内に近接して配置される。   Note that the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. 1 are attached to an article, each identification information is stored, and close to the communication range of the active IC tag system shown in FIG. Arranged.

すなわち、店舗内の製品のカテゴリごとに特定の位置に配置されるアクティブICタグ301は、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に対して、電磁波を媒体として、非接触で電源となる電力を供給し、識別情報の書き込み処理及び読み出し処理を行う。   That is, the active IC tag 301 arranged at a specific position for each product category in the store uses electromagnetic waves as a medium with respect to the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. Then, power to be a power source is supplied in a non-contact manner, and identification information writing processing and reading processing are performed.

ここで、図3に示すアクティブICタグシステムでは、例えば、店舗内の製品のカテゴリごとに特定の位置に配置されるアクティブICタグ301と、そのアクティブICタグ301に対して、電磁波を媒体として、非接触で電源となる電力を供給するとともに、データの読み書きやその他必要な処理を行うRFIDリーダ(リーダ/ライタの場合を含む)209とで構成されている。   Here, in the active IC tag system shown in FIG. 3, for example, an active IC tag 301 arranged at a specific position for each category of products in the store, and an electromagnetic wave as a medium for the active IC tag 301, An RFID reader (including a reader / writer) 209 that supplies power as a power source in a non-contact manner and performs data reading / writing and other necessary processing.

RFIDリーダ209においては、断面形状が、例えば長方形とされているループコイル307から、コマンド及び必要ならば書き込みデータが、電磁波として放射され、さらに一定期間、無変調波が放射される。すなわち、まずCPU309において、所定のプログラムに従い、所定の変調波に対応した電圧をループコイル307に印加するように、変調/復調回路308が制御される。   In the RFID reader 209, a command and, if necessary, write data are radiated as electromagnetic waves from a loop coil 307 whose cross-sectional shape is rectangular, for example, and an unmodulated wave is radiated for a certain period. That is, first, the CPU 309 controls the modulation / demodulation circuit 308 so as to apply a voltage corresponding to a predetermined modulation wave to the loop coil 307 according to a predetermined program.

変調/復調回路308のうちの変調処理を行う変調回路は、例えば、所定の周波数(例えば、14MHz)のキャリアを発生するキャリア発生器、及びCPU309の制御に従って増幅率が変化する駆動回路(アンプ)から構成されている。そして、駆動回路には、キャリア発生器からキャリアが入力されるようになされている。   The modulation circuit that performs modulation processing in the modulation / demodulation circuit 308 includes, for example, a carrier generator that generates a carrier with a predetermined frequency (for example, 14 MHz), and a drive circuit (amplifier) whose amplification factor changes according to the control of the CPU 309. It is composed of A carrier is inputted to the drive circuit from a carrier generator.

駆動回路は、複数のループアンテナ307それぞれの、2次コイルとコンデンサとの接続点の電圧を検波したものに重み付けをして加算する加算手段をさらに備える。駆動回路の増幅率は、アクティブICタグ301に対して送信すべきコマンドや書き込みデータなどに対応して、CPU309により制御される。従って、駆動回路では、キャリアが、アクティブICタグ301に対して送信すべきコマンドや書き込みデータなどに従って振幅変調されて出力される。   The drive circuit further includes adding means for weighting and adding the detected voltages of the connection points between the secondary coils and the capacitors of each of the plurality of loop antennas 307. The amplification factor of the drive circuit is controlled by the CPU 309 corresponding to a command to be transmitted to the active IC tag 301, write data, or the like. Therefore, in the drive circuit, the carrier is amplitude-modulated and output according to a command or write data to be transmitted to the active IC tag 301.

駆動回路の出力端子は、アンテナ(ループアンテナ)であるコイル(ループコイル)307に接続されている。従って、駆動回路より出力された振幅変調波は、ループコイル307に供給される。すなわち、ループコイル307には、振幅変調波に対応する電圧が印加される。これにより、ループコイル307では、その電圧に対応した電流が流れ、その電流の変化に対応した磁束(磁界)が発生する。   The output terminal of the drive circuit is connected to a coil (loop coil) 307 that is an antenna (loop antenna). Therefore, the amplitude-modulated wave output from the drive circuit is supplied to the loop coil 307. That is, a voltage corresponding to the amplitude modulated wave is applied to the loop coil 307. Thereby, in the loop coil 307, a current corresponding to the voltage flows, and a magnetic flux (magnetic field) corresponding to the change in the current is generated.

すなわち、ループコイル307からは、駆動回路より出力された振幅変調波が、電磁波として放射される。   That is, the amplitude-modulated wave output from the drive circuit is radiated from the loop coil 307 as an electromagnetic wave.

その後、RFIDリーダ209では、CPU309によって、駆動回路の増幅率が一定値になるように制御される。これにより無変調波が、上述した振幅変調波と同様にして、電磁波として放射される。   Thereafter, the RFID reader 209 is controlled by the CPU 309 so that the amplification factor of the drive circuit becomes a constant value. As a result, the unmodulated wave is radiated as an electromagnetic wave in the same manner as the amplitude-modulated wave described above.

そして、アクティブICタグ301から応答があったか否かが判定される。ここで、アクティブICタグ301から応答があったか否かは、次のようにして判定される。すなわち、アクティブICタグ301においては、図3には図示していないが、例えば、ループコイル307とコンデンサ(共振容量)とが並列に接続されて共振回路が構成されている。   Then, it is determined whether or not there is a response from the active IC tag 301. Here, whether or not there is a response from the active IC tag 301 is determined as follows. That is, in the active IC tag 301, although not shown in FIG. 3, for example, a loop coil 307 and a capacitor (resonance capacity) are connected in parallel to form a resonance circuit.

さらに、コンデンサには、コンデンサとスイッチ(例えば、FETなど)とが直列接続された直列回路が並列接続されている。従って、スイッチがオン/オフすることで、共振回路は、ループコイル及びコンデンサ、又はループコイル、及び他のコンデンサで構成されるようになり、その共振周波数(インピーダンス)が変化するようになされている。   Further, a series circuit in which a capacitor and a switch (for example, FET) are connected in series is connected in parallel to the capacitor. Therefore, when the switch is turned on / off, the resonance circuit is configured by a loop coil and a capacitor, or a loop coil and another capacitor, and the resonance frequency (impedance) is changed. .

アクティブICタグ301では、RFIDリーダ209に応答する場合、制御信号をオン/オフするようになされている。これにより、ループコイル307とコンデンサとで構成する共振回路の共振周波数(インピーダンス)を変化させる。   In the active IC tag 301, when responding to the RFID reader 209, a control signal is turned on / off. As a result, the resonance frequency (impedance) of the resonance circuit constituted by the loop coil 307 and the capacitor is changed.

この場合、アクティブICタグ301とRFIDリーダ209とが、ループコイル302と307との間で相互誘導を生じる距離にあることが前提となる。なお、アクティブICタグ301もRFIDリーダ209と同様にスイッチにより共振回路に接続されるコンデンサの容量を変化させるようにしてもよい。   In this case, it is assumed that the active IC tag 301 and the RFID reader 209 are at a distance that causes mutual induction between the loop coils 302 and 307. Note that the active IC tag 301 may also change the capacitance of a capacitor connected to the resonance circuit by a switch in the same manner as the RFID reader 209.

上述したように無変調波に対応する電磁波を放射しているRFIDリーダ209の駆動回路とループコイル307との接続点(ループコイルの端子)からループアンテナ307側を見たインピーダンスは、スイッチのオン/オフに対応して変化する。   As described above, the impedance when the loop antenna 307 side is viewed from the connection point (the terminal of the loop coil) between the drive circuit of the RFID reader 209 that emits electromagnetic waves corresponding to the unmodulated wave and the loop coil 307 is the on-state of the switch. / Changes corresponding to off.

従ってループアンテナ307の接続点の電圧も変化することになる。この間の電圧は、変調/復調回路308で検波、復調され、CPU309に供給される。アクティブICタグ301から応答があったか否かは、CPU309において、変調/復調回路308からの信号(復調信号)に基づいて判定される。   Therefore, the voltage at the connection point of the loop antenna 307 also changes. The voltage during this period is detected and demodulated by the modulation / demodulation circuit 308 and supplied to the CPU 309. Whether or not there is a response from the active IC tag 301 is determined by the CPU 309 based on a signal (demodulated signal) from the modulation / demodulation circuit 308.

CPU309において、アクティブICタグ301から応答がなかったと判定された場合、アクティブICタグ301から応答があるまで、上述したようにして振幅変調波と無変調波とを放射する処理が繰り返される。すなわち、アクティブICタグ301から応答がなかったと判定された場合とは、アクティブICタグ301とRFIDリーダ209とが、ループコイル302とループコイル307との間で相互誘導を生じる距離にない場合である。   When the CPU 309 determines that there is no response from the active IC tag 301, the process of radiating amplitude modulated waves and non-modulated waves is repeated as described above until there is a response from the active IC tag 301. That is, the case where it is determined that there is no response from the active IC tag 301 is a case where the active IC tag 301 and the RFID reader 209 are not at a distance that causes mutual induction between the loop coil 302 and the loop coil 307. .

一方、CPU309において、アクティブICタグ301から応答があったと判定された場合、上述したように得られる応答としての変調/復調回路308からの復調信号に基づいて、必要な処理が行われる。   On the other hand, when the CPU 309 determines that there is a response from the active IC tag 301, necessary processing is performed based on the demodulated signal from the modulation / demodulation circuit 308 as the response obtained as described above.

すなわち、図3のアクティブICタグシステムが、例えば店舗内の製品のカテゴリごとに配置されたアクティブICタグ301に対して、ユーザが端末に内蔵されるRFIDリーダ209を用いて製品の個別情報を検索する場合には、以下のように動作が行われる。   That is, the active IC tag system in FIG. 3 searches for individual product information using the RFID reader 209 built in the terminal, for example, for the active IC tag 301 arranged for each product category in the store. If so, the following operation is performed.

CPU309によって、ディスプレイ310やアクセスコントローラ311、その他の装置が制御される。ディスプレイ310に必要な表示がなされるとともに、アクセスコントローラ311によって、製品の個別情報の検索が行われる。さらに、その他の装置において、所定の処理が行われる。   The CPU 309 controls the display 310, the access controller 311 and other devices. Necessary displays are made on the display 310, and individual product information is searched by the access controller 311. Furthermore, predetermined processing is performed in other devices.

次に、図3に示したアクティブICタグ301について説明する。アクティブICタグ301では、まず、最初に、RFIDリーダ209から放射された電磁波が受信される。すなわち、アクティブICタグ301が、RFIDリーダ209に近づけられると、ループコイル302と307との間で相互誘導を生じる距離となる。   Next, the active IC tag 301 shown in FIG. 3 will be described. In the active IC tag 301, first, an electromagnetic wave radiated from the RFID reader 209 is received. That is, when the active IC tag 301 is brought close to the RFID reader 209, a distance that causes mutual induction between the loop coils 302 and 307 is obtained.

そこで、ループコイル302は、ループコイル307より放射された電磁界(磁束)のうち、そこに鎖交する磁束の変化(磁界の変化)に応じて逆起電力を生じる。
ここで、アクティブICタグ301においては、図示しないが、ループコイル302は、コンデンサと並列に接続され、これにより共振回路が構成されている。
Therefore, the loop coil 302 generates a back electromotive force in accordance with a change in magnetic flux (change in magnetic field) linked to the electromagnetic field (magnetic flux) radiated from the loop coil 307.
Here, in the active IC tag 301, although not shown, the loop coil 302 is connected in parallel with a capacitor, thereby forming a resonance circuit.

従って、ループコイル302で発生した電圧のうち、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路の共振周波数を中心とする所定の周波数帯域のものは、効率良く、後段の304に供給される。   Therefore, the voltage generated in the loop coil 302 having a predetermined frequency band centered on the resonance frequency of the resonance circuit composed of the loop coil 302 and the capacitor is efficiently supplied to the subsequent stage 304.

なお、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路の共振周波数は、例えばRFIDリーダ209が有するキャリア発生器が発生するキャリアの周波数と同一となるように構成されている。   Note that the resonance frequency of the resonance circuit including the loop coil 302 and the capacitor is configured to be the same as the frequency of the carrier generated by the carrier generator included in the RFID reader 209, for example.

そして、IC304に対し、上述した相互誘導に基づく逆起電力による電源の供給が開始される。その後、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路を通過した信号が検波される。   Then, supply of power to the IC 304 by back electromotive force based on the above-described mutual induction is started. Thereafter, a signal that has passed through a resonance circuit including a loop coil 302 and a capacitor is detected.

すなわち、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路を通過した信号は、図示せぬ整流/検波用のダイオード及び平滑用のコンデンサを介することにより、整流、平滑化され(リップルが除去され)、電源レギュレータ305に供給される。そして、電源レギュレータ305では、そこに入力された信号が安定化されることにより所定の一定電圧とされ、これが、電源として、IC304に供給される。   That is, the signal that has passed through the resonance circuit composed of the loop coil 302 and the capacitor is rectified and smoothed (the ripple is removed) through a rectifying / detecting diode and a smoothing capacitor (not shown), It is supplied to the power regulator 305. Then, the power supply regulator 305 stabilizes the signal input thereto to obtain a predetermined constant voltage, which is supplied to the IC 304 as a power supply.

以上のようにして、IC304に電源が供給され、その動作が可能な状態となった後、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路を通過した信号は、上述した整流/検波用のダイオードを介することにより検波される。さらに図示せぬ交流結合用のコンデンサを介することにより、直流分が除去されて、IC304に供給される。   As described above, after the power is supplied to the IC 304 and the operation becomes possible, the signal that has passed through the resonance circuit including the loop coil 302 and the capacitor is connected to the rectifying / detecting diode described above. It is detected by passing through. Further, the DC component is removed through an AC coupling capacitor (not shown) and supplied to the IC 304.

IC304では、そこに入力された信号に含まれるコマンドが解釈され、そのコマンドに対応した処理が行われる。すなわち、そのコマンドが、例えば書き込みを要求するものである場合には、入力された信号に含まれるデータ(書き込みデータ)が、図示せぬメモリ(例えば、不揮発性メモリなど)に書き込まれる。   The IC 304 interprets a command included in the signal input thereto and performs processing corresponding to the command. That is, when the command is a request for writing, for example, data (write data) included in the input signal is written in a memory (not shown) such as a nonvolatile memory.

逆に、そのコマンドが、例えば読み出しを要求するものである場合には、メモリ(例えば、不揮発性メモリなど)に記憶されているデータ(読み出しデータ)が、送信される。 ここで、コマンドが、例えば読み出しを要求するものである場合には、メモリからデータが読み出される。そのデータに対応して、例えば、コンデンサによる容量可変制御がなされる。   Conversely, when the command is a request for reading, for example, data (read data) stored in a memory (for example, a non-volatile memory) is transmitted. Here, when the command is a request for reading, for example, data is read from the memory. Corresponding to the data, for example, capacitance variable control by a capacitor is performed.

ここで、コンデンサによる容量可変制御の制御信号は、IC304の制御に従ってオン/オフする。例えば、通常は、コンデンサの容量が比較的大きいオフ状態になっている。制御信号がオンになった場合には、コンデンサの容量が比較的小さい値に減少する。   Here, the control signal for variable capacitance control by the capacitor is turned on / off according to the control of the IC 304. For example, normally, the capacitor is in an off state with a relatively large capacitance. When the control signal is turned on, the capacitance of the capacitor is reduced to a relatively small value.

このため、ループコイル302及びコンデンサでなる並列共振回路が共振周波数で共振されることになる。上述したようにして、RFIDリーダ209におけるループアンテナ307の接続点の電圧は、読み出されたデータに対応して変化することになる。   For this reason, the parallel resonance circuit composed of the loop coil 302 and the capacitor is resonated at the resonance frequency. As described above, the voltage at the connection point of the loop antenna 307 in the RFID reader 209 changes corresponding to the read data.

なお、ループコイル302及びコンデンサで構成される共振回路にスイッチを介してコンデンサを並列接続することにより容量を可変制御するようにして、並列共振回路が共振周波数で共振されるようにしても良い。   Note that the parallel resonance circuit may be resonated at the resonance frequency by variably controlling the capacitance by connecting a capacitor in parallel to the resonance circuit including the loop coil 302 and the capacitor via a switch.

なお、図3では、電源レギュレータ305を有してアクティブICタグ301自体に電源を設ける例について説明したが、パッシブICタグ105〜107のように電源を設けず、RFIDリーダ209からのみ電源の供給を受けるようにしても通信動作は同様となる。   Note that FIG. 3 illustrates an example in which the active IC tag 301 itself is provided with the power regulator 305, but power is not provided unlike the passive IC tags 105 to 107, and power is supplied only from the RFID reader 209. The communication operation is the same even if it is received.

このため、パッシブICタグ105〜107とアクティブICタグ301との間の通信動作も同様にすることが可能である。
例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯用電子機器にアクティブICタグ301を添付して使用する場合には、携帯用電子機器の電源を用いることができる。
For this reason, the communication operation between the passive IC tags 105 to 107 and the active IC tag 301 can be made the same.
For example, when an active IC tag 301 is attached to a portable electronic device such as a cellular phone or PDA (Personal Digital Assistant), the power source of the portable electronic device can be used.

次に、具体的な店舗内での適用例について説明する。
図4は、店舗内製品情報の管理手順を示すフローチャートである。図3において説明したように、アクティブICタグ301のIC304の記憶部には、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に記憶された識別情報を読み出して、この識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する動作を実行するための管理プログラム312が記憶されている。
Next, a specific application example in a store will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing a management procedure for in-store product information. As described in FIG. 3, the identification information stored in the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 shown in FIG. A management program 312 for executing an operation for storing the identification information and the individual information of the corresponding article in association with each other is stored.

図4は、この管理プログラム312をアクティブICタグ301のIC304のコンピュータが実行する処理を示している。この管理プログラム312は、例えば、事前に、図示しない外部のサーバから無線により書き換え可能にアクティブICタグ301のIC304の記憶部に装填される。この管理プログラム312の書き換えは、例えば、1日に1回、開店前に実行される。   FIG. 4 shows a process of executing this management program 312 by the computer of the IC 304 of the active IC tag 301. For example, the management program 312 is loaded in advance in the storage unit of the IC 304 of the active IC tag 301 so as to be rewritable wirelessly from an external server (not shown). The management program 312 is rewritten, for example, once a day before opening a store.

図4において、予め、パッシブICタグに個々を識別するIDを入力する(ステップS401)。具体的には、アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107に識別情報IDを記憶する。また、これに限らず、図示しない外部のサーバから無線により書き込みをしてもよい。   In FIG. 4, an ID for identifying each individual is previously input to the passive IC tag (step S401). Specifically, the active IC tag 301 stores the identification information ID in the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag 107 illustrated in FIG. 1 by executing the management program 312 by the control unit of the IC 304. Further, the present invention is not limited to this, and writing may be performed wirelessly from an external server (not shown).

次に、アクティブICタグカテゴリA、B、Cには、それぞれに対応する製品カテゴリ内のパッシブICタグのIDを記憶する(ステップS402)。具体的には、アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、通信圏内に近接して配置される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107から各識別情報を読み出して記憶する処理を実行する。   Next, in the active IC tag categories A, B, and C, IDs of passive IC tags in the corresponding product category are stored (step S402). Specifically, the active IC tag 301 is arranged in the vicinity of the communication range by the execution of the management program 312 by the control unit of the IC 304, and the passive IC tag 105, the passive IC tag 106, and the passive IC tag shown in FIG. A process of reading and storing each piece of identification information from 107 is executed.

そして、アクティブICタグカテゴリA、B、Cに記憶したIDに対応するパッシブICタグを付与する製品の情報を入力する(ステップS403)。具体的には、アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する処理を実行する。   And the information of the product which provides the passive IC tag corresponding to ID memorize | stored in active IC tag category A, B, C is input (step S403). Specifically, the active IC tag 301 executes processing for associating and storing each identification information and the individual information of the corresponding article by executing the management program 312 by the control unit of the IC 304.

この各識別情報を読み出して記憶する処理と、各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する処理とは、通信圏内に近接して配置される図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107の添付製品群A、B、Cなどのグループごとに行う。   The process for reading and storing each identification information and the process for storing each identification information in association with the individual information of the corresponding article are the passive IC tag shown in FIG. 105, for each group such as the attached product groups A, B, and C of the passive IC tag 106 and the passive IC tag 107.

アクティブICタグ301は、IC304の制御部による管理プログラム312の実行により、添付製品群A、B、Cなどのグループが分類される物品のカテゴリA、B、Cに対応するとき、物品のカテゴリA、B、Cごとに各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶して、各識別情報と対応する物品の個別情報とを管理する。   When the active IC tag 301 corresponds to the category A, B, or C of an article to which a group such as the attached product group A, B, or C is classified by the execution of the management program 312 by the control unit of the IC 304, the category A of the article , B, and C, each identification information and corresponding individual information of the article are stored in association with each other, and each identification information and corresponding individual information of the article are managed.

図5は、アクティブICタグにおける製品情報の管理を示す図である。図5は、図4の店舗内製品情報の管理手順により実行される製品情報の管理状態を示しものである。
図5において、アクティブICタグカテゴリA102、B103、C104には、それぞれに対応する製品カテゴリ内のパッシブICタグのID1、ID2、ID3が記憶される。この状態は図4のステップS402の処理に対応する。
FIG. 5 is a diagram illustrating management of product information in the active IC tag. FIG. 5 shows a product information management state executed by the in-store product information management procedure of FIG.
In FIG. 5, active IC tag categories A102, B103, and C104 store ID1, ID2, and ID3 of passive IC tags in the corresponding product categories. This state corresponds to the processing in step S402 in FIG.

そして、アクティブICタグカテゴリA102、B103、C104に記憶したID1、ID2、ID3に対応するパッシブICタグを付与する製品の情報を入力する。具体的には、アクティブICタグカテゴリA102に記憶したID1に対応するパッシブICタグを付与する製品の情報カテゴリA501として、付与製品の名前、値段、位置情報を入力する。   And the information of the product which gives the passive IC tag corresponding to ID1, ID2, ID3 memorize | stored in active IC tag category A102, B103, C104 is input. Specifically, the name, price, and location information of the assigned product are input as the information category A501 of the product to which the passive IC tag corresponding to ID1 stored in the active IC tag category A102 is assigned.

また、アクティブICタグカテゴリB103に記憶したID2に対応するパッシブICタグを付与する製品の情報カテゴリB502として、付与製品の名前、値段、位置情報を入力する。アクティブICタグカテゴリC104に記憶したID3に対応するパッシブICタグを付与する製品の情報カテゴリC503として、付与製品の名前、値段、位置情報を入力する。この状態は図4のステップS403の処理に対応する。   Further, the name, price, and position information of the assigned product are input as the information category B502 of the product to which the passive IC tag corresponding to ID2 stored in the active IC tag category B103 is assigned. As the product information category C503 to which the passive IC tag corresponding to ID3 stored in the active IC tag category C104 is assigned, the name, price, and position information of the assigned product are input. This state corresponds to the processing in step S403 in FIG.

この各識別情報ID1、ID2、ID3の読み出し・記憶、各識別情報ID1、ID2、ID3と対応する物品の個別情報とを関連付け・記憶は、図1に示したパッシブICタグ105、パッシブICタグ106、パッシブICタグ107の添付製品群A、B、CなどのカテゴリA501、カテゴリB502、カテゴリC503ごとに行われる。   The identification information ID1, ID2, and ID3 are read / stored, and the identification information ID1, ID2, and ID3 are associated / stored with the individual information of the corresponding article. The passive IC tag 105 and the passive IC tag 106 shown in FIG. This is performed for each category A501, category B502, and category C503 of the attached product groups A, B, and C of the passive IC tag 107.

アクティブICタグ301は、添付製品群A、B、CなどのカテゴリA501、カテゴリB502、カテゴリC503ごとに各識別情報ID1、ID2、ID3と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶して、各識別情報ID1、ID2、ID3と対応する物品の個別情報とを管理する。   The active IC tag 301 associates and stores individual identification information ID1, ID2, and ID3 for each category A501, category B502, and category C503 such as the attached product group A, B, and C, and the individual information of the corresponding article. Each identification information ID1, ID2, ID3 and the individual information of the corresponding article are managed.

図6は、店舗内製品情報の検索手順を示すフローチャートである。
図6は、例えば店舗内の製品のカテゴリごとに配置された図3に示したアクティブICタグ301に対して、ユーザが端末に内蔵されるRFIDリーダ209を用いて製品の個別情報を検索する手順を示すものである。
FIG. 6 is a flowchart showing a search procedure for in-store product information.
FIG. 6 shows a procedure for a user to search for individual product information using the RFID reader 209 built in the terminal for the active IC tag 301 shown in FIG. 3 arranged for each product category in the store, for example. Is shown.

図6において、まず、アクティブICタグは製品カテゴリ内にあるパッシブICタグと無線通信し、ID情報を取得する(ステップS601)。この処理は、図4に示したステップS402の処理である。   In FIG. 6, first, the active IC tag wirelessly communicates with the passive IC tag in the product category, and acquires ID information (step S601). This process is the process of step S402 shown in FIG.

次に、ユーザは店舗内で無線ICタグリーダ端末を使用して周囲のアクティブICタグを検索する(ステップS602)。具体的には、図2に示した携帯電話200は、通信圏内に近接する、図3に示したアクティブICタグ301を検索する。   Next, the user searches the surrounding active IC tag using the wireless IC tag reader terminal in the store (step S602). Specifically, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 searches for the active IC tag 301 shown in FIG. 3 that is close to the communication area.

このとき、周囲にあるアクティブICタグが検索されたらカテゴリに対応する製品分類を無線ICタグリーダ端末に表示する(ステップS603)。具体的には、図2に示した携帯電話200は、検索されたアクティブICタグ301の各識別情報が属する物品のカテゴリを表示部207に表示する。   At this time, if a nearby active IC tag is searched, the product classification corresponding to the category is displayed on the wireless IC tag reader terminal (step S603). Specifically, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 displays the category of the article to which each identification information of the searched active IC tag 301 belongs on the display unit 207.

そして、ユーザはステップS603で表示された製品分類から所望の分類を選択する(ステップS603)。具体的には、図2に示した携帯電話200は、表示された各識別情報が属する物品のカテゴリから入力操作に基づいて物品を選択する。   Then, the user selects a desired category from the product categories displayed in step S603 (step S603). Specifically, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 selects an article based on an input operation from the category of the article to which each displayed identification information belongs.

さらに、選択された製品分類にある製品名、個数、値段、及び店舗内の位置を表示する(ステップS604)。具体的には、図2に示した携帯電話200は、選択された物品の個別情報として、製品名、個数、値段、及び店舗内の位置を表示部207に表示する。   Further, the product name, number, price, and position in the store in the selected product category are displayed (step S604). Specifically, the mobile phone 200 shown in FIG. 2 displays the product name, the number, the price, and the position in the store on the display unit 207 as individual information of the selected article.

図7は、製品分類の表示例を示す図である。図7は、図6のステップS603の処理に対応する無線ICタグリーダ端末101の表示部207における製品分類の表示例である。
図7において、無線ICタグリーダ端末101の表示部207には、製品分類701として、野菜(カテゴリA)702、魚(カテゴリB)703、肉(カテゴリC)704が表示される。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of product classification. FIG. 7 is a display example of product classification on the display unit 207 of the wireless IC tag reader terminal 101 corresponding to the process of step S603 of FIG.
In FIG. 7, vegetables (category A) 702, fish (category B) 703, and meat (category C) 704 are displayed on the display unit 207 of the wireless IC tag reader terminal 101 as the product classification 701.

図8は、価格、位置等の表示例を示す図である。図8は、図6のステップS604の処理に対応する無線ICタグリーダ端末101の表示部207における製品の個別情報の表示例である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of price, position, and the like. FIG. 8 is a display example of individual product information on the display unit 207 of the wireless IC tag reader terminal 101 corresponding to the process of step S604 of FIG.

図8において、無線ICタグリーダ端末101の表示部207には、製品の個別情報品として、野菜(カテゴリA)801の価格805、店舗内の配置位置804が表示される。このとき、魚(カテゴリB)802、肉(カテゴリC)803の位置も同時に表示される。   In FIG. 8, the price 805 of vegetables (category A) 801 and the arrangement position 804 in the store are displayed on the display unit 207 of the wireless IC tag reader terminal 101 as individual product information. At this time, the positions of fish (category B) 802 and meat (category C) 803 are also displayed.

図9は、店舗内製品検索シーケンスを示す図である。図9は、店舗内製品検索の一連の動作を各動作時点T1〜T6と共に示すタイムチャートである。動作時点T1〜T6は、上から下方向が時間進行方向である。   FIG. 9 is a diagram showing an in-store product search sequence. FIG. 9 is a time chart showing a series of operations for searching for in-store products together with the operation times T1 to T6. In the operation time points T1 to T6, the downward direction from the top is the time progressing direction.

図9において、T1時点において、アクティブICタグ102〜104は、パッシブICタグ105〜107に対して、パッシブICタグのID要求901を行う。T2時点において、パッシブICタグ105〜107は、アクティブICタグ102〜104に対して、パッシブICタグのID応答902を行う。   In FIG. 9, at time T1, the active IC tags 102 to 104 make a passive IC tag ID request 901 to the passive IC tags 105 to 107. At the time T2, the passive IC tags 105 to 107 perform the passive IC tag ID response 902 to the active IC tags 102 to 104.

T3時点において、無線ICタグリーダ端末101は、アクティブICタグ102〜104に対して、店舗内製品カテゴリ検索903を行う。T4時点において、アクティブICタグ102〜104は、無線ICタグリーダ端末101に対して、店舗内製品カテゴリ表示904を行う。   At time T3, the wireless IC tag reader terminal 101 performs an in-store product category search 903 for the active IC tags 102-104. At time T <b> 4, the active IC tags 102 to 104 perform an in-store product category display 904 for the wireless IC tag reader terminal 101.

T5時点において、無線ICタグリーダ端末101は、アクティブICタグ102〜104に対して、店舗内製品カテゴリ選択905を行う。T6時点において、アクティブICタグ102〜104は、無線ICタグリーダ端末101に対して、店舗内製品情報の表示906を行う。   At time T5, the wireless IC tag reader terminal 101 performs in-store product category selection 905 for the active IC tags 102 to 104. At time T6, the active IC tags 102 to 104 display the in-store product information 906 on the wireless IC tag reader terminal 101.

なお、上述した本実施の形態例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り、適宜変更しうることは言うまでもない。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

本発明の一実施の形態による無線ICタグシステムのネットワーク構成例を示す図である。It is a figure which shows the network structural example of the radio | wireless IC tag system by one embodiment of this invention. 無線ICタグリーダ端末としての携帯電話の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone as a wireless IC tag reader terminal. アクティブICタグシステムを示す図である。It is a figure which shows an active IC tag system. 店舗内製品情報の管理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the management procedure of in-store product information. アクティブICタグにおける製品情報の管理を示す図である。It is a figure which shows management of the product information in an active IC tag. 店舗内製品情報の検索手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the search procedure of in-store product information. 製品分類の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of product classification. 価格、位置等の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a price, a position, etc. 店舗内製品検索シーケンスを示す図である。It is a figure which shows a product search sequence in a store.

符号の説明Explanation of symbols

101…無線ICタグリーダ端末、102…アクティブICタグカテゴリA、103…アクティブICタグカテゴリB、104…アクティブICタグカテゴリC、105…パッシブICタグ添付製品群A、106…パッシブICタグ添付製品群B、107…パッシブICタグ添付製品群C、200…携帯電話、209…RFIDリーダ、301…アクティブICタグ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Wireless IC tag reader terminal, 102 ... Active IC tag category A, 103 ... Active IC tag category B, 104 ... Active IC tag category C, 105 ... Passive IC tag attached product group A, 106 ... Passive IC tag attached product group B , 107 ... Passive IC tag attached product group C, 200 ... Mobile phone, 209 ... RFID reader, 301 ... Active IC tag

Claims (8)

物品の個別情報を検索するための無線通信システムであって、
物品に添付され、各識別情報が記憶された複数の第1の無線通信タグと、
通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する複数の第2の無線通信タグと、
通信圏内に近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出す携帯端末装置と、
を備え、
前記携帯端末装置を用いて前記複数の第2の無線通信タグから物品の個別情報を検索するようにしたことを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system for searching for individual information of an article,
A plurality of first wireless communication tags attached to the article and storing each identification information;
Reading the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags arranged close to the communication area, and associating the identification information of the plurality of first wireless communication tags with the individual information of the corresponding article A plurality of second wireless communication tags to be stored,
A portable terminal that reads individual information of articles stored in association with the identification information of the plurality of first wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags by approaching within the communication area Equipment,
With
A wireless communication system, wherein individual information on an article is searched from the plurality of second wireless communication tags using the portable terminal device.
前記複数の第2の無線通信タグは、無線による通信を行う無線通信手段と、制御を司る制御手段と、情報を記憶する記憶手段とを有し、
前記記憶手段には、前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する動作を実行するための動作プログラムが外部から無線により書き換え可能に記憶されている
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
The plurality of second wireless communication tags include wireless communication means for performing wireless communication, control means for controlling control, and storage means for storing information,
The storage means reads the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags, stores the identification information of the plurality of first wireless communication tags and the individual information of the corresponding article in association with each other. The wireless communication system according to claim 1, wherein an operation program for executing the operation to be performed is stored so as to be rewritable by radio from outside.
前記複数の第2の無線通信タグは、
前記制御手段による前記動作プログラムの実行により、
通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグから各識別情報を読み出して記憶する処理と、
前記各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶する処理とを、
通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグのグループごとに行うようにした
ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
The plurality of second wireless communication tags are:
By executing the operation program by the control means,
A process of reading and storing each piece of identification information from the plurality of first wireless communication tags arranged close to a communication area;
The process of associating and storing each identification information and the corresponding individual information of the article,
The wireless communication system according to claim 2, wherein the wireless communication system is performed for each group of the plurality of first wireless communication tags arranged close to each other within a communication area.
前記複数の第2の無線通信タグは、
前記制御手段による前記動作プログラムの実行により、
前記グループが分類される物品のカテゴリに対応するとき、
前記物品のカテゴリごとに前記各識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして記憶して、
前記各識別情報と対応する物品の個別情報とを管理するようにした
ことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
The plurality of second wireless communication tags are:
By executing the operation program by the control means,
When the group corresponds to the category of the article to be classified,
For each category of the article, the identification information and the individual information of the corresponding article are stored in association with each other,
The wireless communication system according to claim 3, wherein each identification information and individual information of a corresponding article are managed.
前記携帯端末装置は、
無線による通信を行う無線通信手段と、制御を司る制御手段と、情報を表示する表示手段とを有し、
通信圏内に近接する、前記複数の第2の無線通信タグを検索し、
検索された前記複数の第2の無線通信タグの前記各識別情報が属する前記物品のカテゴリを前記表示手段に表示し、
表示された前記各識別情報が属する前記物品のカテゴリから入力操作に基づいて物品を選択し、
選択された物品の個別情報を前記表示手段に表示する
ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
The portable terminal device
Wireless communication means for performing wireless communication, control means for controlling, and display means for displaying information,
Search for the plurality of second wireless communication tags in proximity to the communication area,
Displaying the category of the article to which the identification information of the plurality of second wireless communication tags searched for belongs to the display means;
Select an article based on an input operation from the category of the article to which each displayed identification information belongs,
The wireless communication system according to claim 4, wherein the individual information of the selected article is displayed on the display means.
複数の他の無線通信タグと、携帯端末装置との間で物品の個別情報を検索するための無線通信を行う複数の無線通信タグであって、
無線による通信を行う無線通信手段と、制御を司る制御手段と、情報を記憶する記憶手段とを有し、
物品に添付され、各識別情報が記憶される複数の他の無線通信タグに対して、
通信圏内に近接して配置される前記複数の他の無線通信タグに記憶された識別情報を前記無線通信手段により読み出して、
前記複数の他の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして前記記憶手段に記憶すると共に、
通信圏内に近接する携帯端末装置に対して、
前記複数の他の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出し可能とし、
前記携帯端末装置を用いて物品の個別情報の検索を可能とするようにしたことを特徴とする無線通信タグ。
A plurality of wireless communication tags that perform wireless communication for searching for individual information of articles between a plurality of other wireless communication tags and a portable terminal device,
A wireless communication means for performing wireless communication, a control means for controlling the control, and a storage means for storing information;
For a plurality of other wireless communication tags attached to the article and storing each identification information,
The identification information stored in the plurality of other wireless communication tags arranged close to the communication area is read by the wireless communication means,
Storing the identification information of the plurality of other wireless communication tags and the individual information of the corresponding article in the storage means in association with each other;
For mobile terminal devices close to the communication range,
It is possible to read individual information of articles stored in association with the identification information of the other wireless communication tags,
A wireless communication tag, wherein individual information of an article can be searched using the portable terminal device.
物品の個別情報を検索するための無線通信方法であって、
物品に添付される複数の第1の無線通信タグに、各識別情報を記憶するステップと、
通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして複数の第2の無線通信タグに記憶するステップと、
通信圏内に携帯端末装置が近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出すステップと、
を含み、
前記携帯端末装置を用いて前記複数の第2の無線通信タグから物品の個別情報を検索するようにしたことを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for retrieving individual information of an article,
Storing each identification information in a plurality of first wireless communication tags attached to the article;
Reading the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags arranged close to the communication area, and associating the identification information of the plurality of first wireless communication tags with the individual information of the corresponding article And storing in a plurality of second wireless communication tags;
Individual information of articles stored in association with the identification information of the plurality of first wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags due to the proximity of the mobile terminal device within the communication area A step of reading
Including
A wireless communication method, wherein individual information of an article is searched from the plurality of second wireless communication tags using the portable terminal device.
複数の第1の無線通信タグと、携帯端末装置との間で物品の個別情報を検索するための無線通信を可能とし、複数の第2の無線通信タグを制御するためにコンピュータを、
物品に添付される複数の第1の無線通信タグに、各識別情報を記憶する手段と、
通信圏内に近接して配置される前記複数の第1の無線通信タグに記憶された識別情報を読み出して、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応する物品の個別情報とを関連付けして複数の第2の無線通信タグに記憶する手段と、
通信圏内に携帯端末装置が近接することにより、前記複数の第2の無線通信タグから、前記複数の第1の無線通信タグの識別情報と対応して関連付けして記憶されている物品の個別情報を読み出す手段、
として機能させることを特徴とする無線通信プログラム。
A computer for enabling wireless communication for searching for individual information of articles between the plurality of first wireless communication tags and the mobile terminal device, and for controlling the plurality of second wireless communication tags,
Means for storing each identification information in a plurality of first wireless communication tags attached to the article;
Reading the identification information stored in the plurality of first wireless communication tags arranged close to the communication area, and associating the identification information of the plurality of first wireless communication tags with the individual information of the corresponding article Means for storing in a plurality of second wireless communication tags;
Individual information of articles stored in association with the identification information of the plurality of first wireless communication tags from the plurality of second wireless communication tags due to the proximity of the mobile terminal device within the communication area Means for reading out,
A wireless communication program that functions as a wireless communication program.
JP2007148513A 2007-06-04 2007-06-04 Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program Withdrawn JP2008299813A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148513A JP2008299813A (en) 2007-06-04 2007-06-04 Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148513A JP2008299813A (en) 2007-06-04 2007-06-04 Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008299813A true JP2008299813A (en) 2008-12-11

Family

ID=40173249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148513A Withdrawn JP2008299813A (en) 2007-06-04 2007-06-04 Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008299813A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816858B2 (en) Method and device for prevention loss of item and prompt search thereof
CN103020673B (en) The item location system of RFID label tag and localization method
US9082027B2 (en) Near field communication tag reader, mobile terminal for interworking with the reader, and operating method thereof
JP4249033B2 (en) Portable device
CN102169536A (en) Portable terminal device and information displaying method for displaying information for user
JP2009192327A (en) Radio-frequency tag detecting apparatus
KR20120055106A (en) Electronic shelf label apparatus using rfid and method for operating electronic shelf label apparatus
CN107908991B (en) A kind of read method and device of ultrahigh frequency RFID electronic tag
CN104008667A (en) Intelligent car-searching guiding system and method
JP2006004015A (en) Battery-less type program controllable rfid transponder with logic circuit
KR20060088481A (en) Radio frequency identification tag, system for managing items using radio frequency identification tag and method thereof
JP4870073B2 (en) Method, reader and system for finding objects
JP2006211050A (en) Electronic tag system, electronic tag and power control method
US9323965B2 (en) Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication
CN116454592A (en) Automatic control antenna switching device, method and equipment combined with positioning information
US11960958B1 (en) Notifying users of missing items at time of leaving a location
CN113808343B (en) Book information warehousing method and electronic equipment
JP2008299813A (en) Radio communication system, radio communication tag, radio communicating method and radio communication program
JP2006228178A (en) Article management support device
CN205453691U (en) Dual -frenquency near field communication integrated system of quick -witted many cards
CN101320434B (en) Display apparatus and method for recognizing location
JP4473024B2 (en) Goods management system
KR20040028834A (en) Rfid tag reader/writer system using mobile communication unit
Pawar et al. Radio Frequency Identification based library management system
CN113962233B (en) Near field communication triggering method, device, electronic equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907