JP2008299739A - Information processing system - Google Patents

Information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2008299739A
JP2008299739A JP2007147101A JP2007147101A JP2008299739A JP 2008299739 A JP2008299739 A JP 2008299739A JP 2007147101 A JP2007147101 A JP 2007147101A JP 2007147101 A JP2007147101 A JP 2007147101A JP 2008299739 A JP2008299739 A JP 2008299739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
unit
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147101A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008299739A5 (en
Inventor
Hiroshi Nishikawa
寛 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007147101A priority Critical patent/JP2008299739A/en
Publication of JP2008299739A publication Critical patent/JP2008299739A/en
Publication of JP2008299739A5 publication Critical patent/JP2008299739A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To confirm a layout and edition via a preview, using simple operations, without having to use a PC or impair deteriorating low power consumption of a portable apparatus, in an environment where the portable apparatus and a printer are connected directly together. <P>SOLUTION: The information processing system includes a cellular phone 2, which has a communication part 20, a display part 22 and an image processing part 25, and the printer 1 having a communication part 14 and a preview image generating part 17. Data generated by the image processing part 25 are transmitted to the printer 1 by the communication part 20. Based on the data, preview image data are generated by the preview image generating part 17 and are transmitted to the cellular phone 2 by the communication part 14. As a result of this, the cellular phone 2 can automatically receive the preview image, and a print image can be verified on the cellular phone 2. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データを撮像、通信等により取得が可能な携帯端末と、画像データを印刷するプリンタとで構成された情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing system including a portable terminal that can acquire image data by imaging, communication, and the like, and a printer that prints the image data.

近年、携帯端末の発展は著しく、特に携帯電話が多数市場に出回っている。携帯電話は、近年通常の音声による通話だけでなく、電子メールの送受信機能、カメラによる静止画像、動画像の撮像機能等を備えている。   In recent years, the development of mobile terminals has been remarkable, and in particular, many mobile phones are on the market. In recent years, mobile phones have not only ordinary voice calls, but also an e-mail transmission / reception function, a still image by a camera, a moving image imaging function, and the like.

図16は携帯電話の使われ方を示すイメージ図である。図16において、携帯電話2は音声通話機能、電子メール送受信機能、カメラによる撮像機能を具備しており、携帯電話回線網90を介して、他の携帯電話91と音声通話、電子メールの送受信や撮像画像の送受信を行う事ができる。   FIG. 16 is an image diagram showing how the mobile phone is used. In FIG. 16, the mobile phone 2 has a voice call function, an e-mail transmission / reception function, and an imaging function using a camera. A captured image can be transmitted and received.

また携帯電話2は、携帯電話回線網90に接続されたインターネット92を経由して、サーバ93に接続し、ニュース情報等を取得できると共に、インターネット92を経由して、PC94と電子メール等の情報送受信を行う事ができる。   In addition, the mobile phone 2 can connect to the server 93 via the Internet 92 connected to the mobile phone network 90 to obtain news information and the like, and can also obtain information such as the PC 94 and electronic mail via the Internet 92. You can send and receive.

また携帯電話2は、無線通信の標準規格である無線LANやBlueTooth規格に基づいた通信方法や、LANやUSB等の有線通信規格に基づいた通信方法により、プリンタ1、PC94と電子メールデータや撮影画像データの送受信を行う事ができる。   In addition, the cellular phone 2 can communicate with the printer 1 and the PC 94 with e-mail data and photographing by a communication method based on a wireless communication standard such as a wireless LAN or a Bluetooth standard, or a communication method based on a wired communication standard such as LAN or USB. Image data can be sent and received.

上記携帯電話2からプリンタ1に直接印刷する場合の先行技術として、特許文献1では、携帯電話等の記録媒体に記憶されている画像を選択し、選択した画像を所定の出力仕様、用紙サイズ等を指定して、プリンタに出力するようにしている技術が開示されている。また、特許文献2では、携帯電話等の画像送信装置が、複数の画像を画像の性質を示すパラメータ毎に分類して、パラメータに基づいたディレクトリを生成し、画像受信装置で画像を選択しやすくしている技術が開示されている。   As a prior art when printing directly from the mobile phone 2 to the printer 1, in Patent Document 1, an image stored in a recording medium such as a mobile phone is selected, and the selected image has a predetermined output specification, paper size, etc. A technique for designating and outputting to a printer is disclosed. Also, in Patent Document 2, an image transmission device such as a mobile phone classifies a plurality of images for each parameter indicating the nature of the image, generates a directory based on the parameters, and allows the image reception device to easily select an image. The technology is disclosed.

特開平11-46331号公報JP-A-11-46331 特開2001-230999号公報JP 2001-230999 A

しかしながら上記従来技術は、印刷する前に出力仕様を指定することや、複数の画像を送信するときに、受信側で画像を選択することを容易にする為の先行技術である。この技術においては、所定のレイアウトや、画像編集を行った後、印刷結果がどのような出力になるかを確認するプレビュー画像を得る為には、携帯機器に記憶されている画像データを一旦、パーソナルコンピュータ(以下PCと呼ぶ)に送信する。その後、PCでレイアウト・編集作業を行った後、PC内にあるドライバソフトによりプレビュー画像を作成して、PCの表示画面に表示し、確認後、プリンタに印刷指示する。   However, the above prior art is a prior art for facilitating designation of output specifications before printing, and selection of an image on the receiving side when transmitting a plurality of images. In this technology, in order to obtain a preview image for confirming what kind of output the print result will be after a predetermined layout or image editing, the image data stored in the portable device is temporarily stored. It is transmitted to a personal computer (hereinafter referred to as PC). Then, after performing layout / editing operations on the PC, a preview image is created by driver software in the PC, displayed on the display screen of the PC, and after confirmation, the printer is instructed to print.

ただ、PCを用いて、携帯機器内にある画像をレイアウト・編集やプレビュー画像による確認等をする場合、一般家庭では、通常電源OFFされているPCを立ち上げ、携帯機器から画像データを取得する。その後、編集する為のソフトウェアを立ち上げ、プレビュー画像を確認しながら、レイアウト、編集を行った後、印刷指示し画像の印刷を行う。この作業ははなはだ面倒な作業である。   However, when using a PC to layout / edit an image in a mobile device or confirm it with a preview image, etc., in a general home, a normally powered off PC is started up and image data is acquired from the mobile device. . After that, the software for editing is started up, the layout and editing are performed while checking the preview image, and then the print is instructed to print the image. This work is very troublesome.

第2の方法として考えられるのは、携帯機器内に、レイアウト・編集機能や、プレビュー画像作成する機能を具備する方法である。しかし、携帯電話等では、低消費電力であることが重要な製品要素であり、前記した機能を携帯電話等に具備すると、高速で処理する必要が生じて、低消費電力を実現できなくなってしまう。   A possible second method is a method in which a portable device has a layout / editing function and a preview image creation function. However, low power consumption is an important product element for mobile phones and the like, and if the above functions are provided in a mobile phone or the like, it becomes necessary to perform high-speed processing and low power consumption cannot be realized. .

また印刷の為のプログラムをすべて携帯電話に記憶するようにしておくと、プログラムを記憶するEEPROM等の素子を大容量にしなければならず、携帯電話のコストアップとなってしまう。   If all the programs for printing are stored in the mobile phone, the capacity of an element such as an EEPROM for storing the program must be increased, which increases the cost of the mobile phone.

本発明は係る実情に鑑みて、携帯機器、プリンタが直接接続された環境で、携帯機器の低消費電力を損なうことなく、PCを使わずに上記のレイアウト・編集・プレビューによる確認等を簡単な作業で行えることを第1の目的としている。また本発明では、印刷用のプログラムを常時携帯電話に記憶していなくても、印刷処理上支障のないシステムの提供を第2の目的としている。   In view of the actual situation, the present invention makes it easy to check the above layout, editing, preview, etc. without using a PC without damaging the low power consumption of the portable device in an environment where the portable device and the printer are directly connected. The first purpose is what can be done by work. A second object of the present invention is to provide a system that does not hinder the printing process even if the printing program is not always stored in the mobile phone.

本発明の情報処理システムは、表示手段と入力手段とを具備した携帯情報装置と、プレビュー画像生成部及び画像選択処理プログラムの少なくともいずれかを具備したプリンタと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の情報処理システムは、第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記データ生成手段により生成されたデータを、第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記データに基づき、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする。
また、本発明の情報処理システムは、第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段と第1の記憶手段と第1の制御手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段と第2の記憶手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記データ生成手段により生成されたデータを、前記第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記第2の情報処理装置は、前記データを前記第2の通信手段により受信し、前記データの受信に呼応して、前記第2の記憶手段に記憶されているプログラムを、前記第2の通信手段で前記第1の情報処理装置に送信し、前記第1の情報処理装置は、前記プログラムを、前記第1の記憶手段に格納することを特徴とする。
また、本発明の情報処理システムは、第1の通信手段と記憶手段とを具備した第1の情報処理装置と、着脱可能な記憶媒体と、第2の通信手段を具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記記憶手段に記憶されているアドレス情報を、前記記憶媒体に記憶する記憶制御手段を更に有し、前記アドレス情報が記憶された記憶媒体を、前記第2の情報処理装置に装着可能とし、前記アドレス情報に基づき、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置を特定することを特徴とする。
また、本発明の情報処理システムは、電子メール受信手段と電子メールに添付されたデータを記憶する記憶手段と第1の通信手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段を具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、前記データが前記電子メールに添付されていることを検出する検出手段を更に有し、前記検出手段の検出結果により、前記第2の情報処理装置に関連した処理を実行することを特徴とする。
An information processing system according to the present invention includes a portable information device including a display unit and an input unit, and a printer including at least one of a preview image generation unit and an image selection processing program.
The information processing system according to the present invention includes a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, and a data generation unit, a second communication unit and a preview image generation unit. An information processing system comprising: an information processing apparatus configured to transmit the data generated by the data generation unit to the second information processing apparatus by a first communication unit, and based on the data, the preview Preview image data is generated by the image generation means, and is transmitted to the first information processing apparatus by the second communication means.
An information processing system according to the present invention includes a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, a data generation unit, a first storage unit, and a first control unit, and a second communication. And a second information processing apparatus comprising a second storage means, wherein the data generated by the data generation means is transmitted to the second communication means by the first communication means. A program that is transmitted to an information processing device, wherein the second information processing device receives the data by the second communication means, and that is stored in the second storage means in response to the reception of the data Is transmitted to the first information processing apparatus by the second communication means, and the first information processing apparatus stores the program in the first storage means.
An information processing system according to the present invention includes a first information processing apparatus including a first communication unit and a storage unit, a removable storage medium, and a second information processing unit including a second communication unit. A storage control means for storing the address information stored in the storage means in the storage medium, and the storage medium storing the address information includes: The second information processing apparatus can be mounted, and the first information processing apparatus is specified by the second communication means based on the address information.
In addition, the information processing system of the present invention includes a first information processing apparatus and a second communication unit including an electronic mail receiving unit, a storage unit that stores data attached to the electronic mail, and a first communication unit. An information processing system comprising: a second information processing apparatus, further comprising a detecting means for detecting that the data is attached to the e-mail; according to a detection result of the detecting means, Processing related to the second information processing apparatus is executed.

本発明においては、携帯電話等のキーボードを具備した携帯機器から、撮影画像データ等をプリンタに送信することにより、自動的にプレビュー画像を受信可能である。このため、印刷イメージを、携帯機器で確認できる効果がある。
また、携帯機器から、撮影画像データ等をプリンタに送信することにより、自動的に画像印刷に関するプログラムを受信可能である。このため、印刷処理する時のみ印刷に関するプログラムを携帯機器に記憶して、携帯機器のメモリ領域を他の処理用プログラムと共用できるので、メモリを節約できる効果がある。
また、撮影画像データ等をプリンタに送信することにより、アルバム印刷のレイアウトや絵葉書印刷のレイアウトでのプレビュー画像を自動的に受信可能である。このため、簡単なキー操作で、文章入力やレイアウト変更等の編集処理を実施でき、編集のたびにプレビュー画像により印刷イメージを携帯機器で確認できる効果がある。
また、プレビュー画像を携帯機器に送信する際に、定型文や住所録を一緒に携帯機器に送信可能である。このため、携帯機器で行う編集処理を簡単にできる効果がある。
In the present invention, a preview image can be automatically received by transmitting photographed image data and the like from a portable device having a keyboard such as a cellular phone to a printer. For this reason, there exists an effect which can confirm a printing image with a portable apparatus.
In addition, a program relating to image printing can be automatically received by transmitting photographed image data or the like from a portable device to a printer. For this reason, since the program related to printing can be stored in the portable device only during the printing process and the memory area of the portable device can be shared with other processing programs, there is an effect that the memory can be saved.
In addition, by transmitting photographed image data or the like to a printer, it is possible to automatically receive a preview image in an album printing layout or a postcard printing layout. For this reason, it is possible to perform editing processing such as text input and layout change with a simple key operation, and there is an effect that a print image can be confirmed on a portable device by a preview image each time editing is performed.
Further, when the preview image is transmitted to the mobile device, the fixed sentence and the address book can be transmitted to the mobile device together. For this reason, there exists an effect which can simplify the edit process performed with a portable apparatus.

(第1の実施の形態)
以下、図面に基づき、本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施形態は、携帯電話2とプリンタ1との間でBlueTooth規格に基づいた無線通信により、情報交換し、図3(b)〜(e)に示すようなプレビュー画像を生成する実施形態を説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, information is exchanged between the mobile phone 2 and the printer 1 by wireless communication based on the BlueTooth standard, and a preview image as shown in FIGS. 3B to 3E is generated. To do.

図2は携帯電話2の外観図である。図2において、50はカラーLCD技術を用いた表示器であり、写真撮影した画像のカラー表示や、電子メール作成時の文章の表示、及びプリンタから受信したサムネイル画像やプレビュー画像の表示等を行う。   FIG. 2 is an external view of the mobile phone 2. In FIG. 2, reference numeral 50 denotes a display using color LCD technology, which performs color display of photographed images, display of text when creating an e-mail, display of thumbnail images and preview images received from a printer, and the like. .

51はテンキーボード(キーボード)であり、電話番号の入力や、電子メール作成時の文字を入力する。52はカーソルキーであり、メール作成時のカーソル移動や、文字列選択、表示メッセージの選択等に使用される。   Reference numeral 51 denotes a numeric keyboard (keyboard) for inputting a telephone number and characters for creating an e-mail. Reference numeral 52 denotes a cursor key, which is used for cursor movement at the time of mail creation, character string selection, display message selection, and the like.

53は画像選択キーであり、複数のサムネイル画像から、特定画像を選択する際に使用される。54は決定キーであり、メール作成時の文字列決定や、表示メッセージ選択時の決定等に使用される。55はシャッターであり、写真撮影時にシャッターとして使用される。56は送信キーであり、画像データをプリンタに送信する際等に使用される。   An image selection key 53 is used when a specific image is selected from a plurality of thumbnail images. Reference numeral 54 denotes a determination key, which is used for determining a character string when creating a mail, determining when selecting a display message, and the like. A shutter 55 is used as a shutter when taking a picture. Reference numeral 56 denotes a transmission key, which is used when image data is transmitted to a printer.

57は通話時のスピーカ、58は通話時のマイクである。26はアンテナ、24はカメラユニットである。   Reference numeral 57 denotes a speaker during a call, and 58 denotes a microphone during the call. 26 is an antenna, and 24 is a camera unit.

図1は、図2と共に外観を説明した携帯電話2(本発明でいう第1の情報処理装置を含む)と、プリンタ1(本発明でいう第2の情報処理装置を含む)とからなるシステム(情報処理システム)を示すブロック図である。本図に示すシステムは、携帯電話2及びプリンタ1とがBlueTooth規格での無線通信が可能なシステムである。   FIG. 1 shows a system comprising a mobile phone 2 (including a first information processing apparatus referred to in the present invention) and an printer 1 (including a second information processing apparatus referred to in the present invention) whose external appearance has been described with reference to FIG. It is a block diagram which shows (information processing system). The system shown in this figure is a system in which the mobile phone 2 and the printer 1 can perform wireless communication in accordance with the BlueTooth standard.

図1において、プリンタ1に含まれるプリントエンジン10は、カラーインクジェット印刷技術を用いた印刷エンジン部である。インクジェットヘッド、キャリッジ移動機構、紙送り機構、回復機構等により構成されている。   In FIG. 1, a print engine 10 included in the printer 1 is a print engine unit using a color inkjet printing technique. An inkjet head, a carriage moving mechanism, a paper feed mechanism, a recovery mechanism, and the like are included.

なお、本実施形態では、携帯電話2からの画像データに基づいた印刷が可能なプリンタとしているが、携帯電話の指令により、電子メールを印刷してもよく、また、パソコン(PC)やサーバと接続することにより、文章や作表書類を印刷できるようにしてもよい。   In this embodiment, a printer capable of printing based on image data from the mobile phone 2 is used. However, an e-mail may be printed by a command from the mobile phone, and a personal computer (PC) or server may be used. By connecting, it may be possible to print a text or a table document.

印刷制御部11は上記プリントエンジン10に印刷信号を供給し、キャリッジ移動機構や紙送り機構に含まれる、モータへの通電信号等を供給する。   The print control unit 11 supplies a print signal to the print engine 10 and supplies an energization signal to the motor included in the carriage movement mechanism and the paper feed mechanism.

14は通信部であり、BlueToothの無線通信規格に従い、携帯電話2から送られてきた画像データを受信し、また携帯電話2へ生成したプレビュー画像(プレビュー画像データ)等を送信する。なお、通信部14は、本発明でいう第2の通信手段に対応するものである。   Reference numeral 14 denotes a communication unit that receives image data sent from the mobile phone 2 according to the Bluetooth communication standard of Bluetooth and transmits a preview image (preview image data) and the like generated to the mobile phone 2. The communication unit 14 corresponds to the second communication means referred to in the present invention.

15は通信管理部であり、携帯電話2とのコミュニケーションを制御する。コミュニケーションの手順については、図4のフローチャートと共に後述する。   A communication management unit 15 controls communication with the mobile phone 2. The communication procedure will be described later together with the flowchart of FIG.

12は画像記憶部であり、通信管理部15の制御により、受信した画像データや、印刷画像データ等を記憶する。16は印刷画像処理部であり、携帯電話2から画像データが送られてきた際に、プリントエンジン10に即した印刷画像を生成する。作成された印刷画像データは画像番号等の属性と共に、上述した画像記憶部12に記憶される。   An image storage unit 12 stores received image data, print image data, and the like under the control of the communication management unit 15. Reference numeral 16 denotes a print image processing unit, which generates a print image suitable for the print engine 10 when image data is sent from the mobile phone 2. The created print image data is stored in the above-described image storage unit 12 together with attributes such as an image number.

17はプレビュー画像生成部であり、画像記憶部12に記憶された印刷画像データから、携帯電話2の表示ドット数や、色階調に合わせたプレビュー画像を生成する。18は輪郭強調処理部であり、画像記憶部12に記憶された印刷画像データから、色調の変化や、輪郭線の生成により、輪郭部を抽出し強調した印刷画像データを生成している。19はサムネイル画像生成部であり、画像記憶部12に記憶された印刷画像データから、携帯電話2の表示部22に複数枚のサムネイル画像を、図3(a)のように表示できるように生成する。なお、プレビュー画像生成部17、輪郭強調処理部18、及びサムネイル画像生成部19の少なくとも1つは、本発明でいうプレビュー画像生成手段に対応するものである。   Reference numeral 17 denotes a preview image generation unit that generates a preview image in accordance with the number of display dots of the mobile phone 2 and the color gradation from the print image data stored in the image storage unit 12. Reference numeral 18 denotes a contour emphasis processing unit, which generates a print image data in which a contour portion is extracted and emphasized from print image data stored in the image storage unit 12 by a change in color tone or generation of a contour line. A thumbnail image generation unit 19 generates a plurality of thumbnail images from the print image data stored in the image storage unit 12 so that a plurality of thumbnail images can be displayed on the display unit 22 of the mobile phone 2 as shown in FIG. To do. Note that at least one of the preview image generation unit 17, the contour enhancement processing unit 18, and the thumbnail image generation unit 19 corresponds to the preview image generation means referred to in the present invention.

13は画像選択処理プログラムであり、画像印刷処理する際、携帯電話2に送信される制御プログラムである。なお、画像選択処理プログラム13は、本発明でいう画像選択処理プログラムに対応するものである。また、この画像選択処理プログラム13は、不図示の記憶手段に記憶されており、該記憶手段は、本発明でいう第2の記憶手段に対応する。   Reference numeral 13 denotes an image selection processing program, which is a control program transmitted to the mobile phone 2 when image printing processing is performed. The image selection processing program 13 corresponds to the image selection processing program referred to in the present invention. The image selection processing program 13 is stored in a storage means (not shown), and the storage means corresponds to the second storage means in the present invention.

携帯電話2に含まれる電話回線・通信部27は、電話通話機能としての通信部であり、音声通話時にアンテナ26から電波を発して通話を行う。また他の携帯電話とメール送受信する際は、メールアドレスと共に文章データに基づき無線で、文章データの送受信を行う。   A telephone line / communication unit 27 included in the mobile phone 2 is a communication unit as a telephone call function, and makes a call by emitting radio waves from the antenna 26 during a voice call. When sending / receiving mails to / from other mobile phones, the text data is transmitted / received wirelessly based on the text data together with the mail address.

28は音声処理部であり、音声通話の処理を行う。29はCPUであり、携帯電話2全体の処理を行うと共に、メール機能を提供したり、表示画像生成プログラム30により撮影画像から表示画像の生成をしたりする。更に、CPU29は、プリンタ1から受信する画像選択処理プログラム31の制御により、印刷する画像を選択する処理、学習プログラム32による学習処理等を行う。   Reference numeral 28 denotes a voice processing unit, which processes voice calls. Reference numeral 29 denotes a CPU that performs processing of the entire mobile phone 2, provides a mail function, and generates a display image from a captured image by the display image generation program 30. Further, the CPU 29 performs processing for selecting an image to be printed, learning processing by the learning program 32, and the like under the control of the image selection processing program 31 received from the printer 1.

上述の画像選択処理プログラム31は、本実施形態の特徴的なプログラムであり、プレビュー画像を見ながら印刷する画像を選択するプログラムである。なお、CPU29で処理される画像選択の処理手順は図4のフローチャートと共に後述する。   The image selection processing program 31 described above is a characteristic program of the present embodiment, and is a program for selecting an image to be printed while viewing a preview image. The image selection processing procedure processed by the CPU 29 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

22は表示部であり、図2で示す表示器50と表示器50を駆動する駆動回路等で構成されている。23は入力部であり、図2に示したテンキーボード51、カーソルキー52、画像選択キー53、決定キー54、シャッター55、及び送信キー56を含んでいる。なお、表示部22は、本発明でいう表示手段に対応するものであり、入力部23は、本発明でいう入力手段に対応するものである。   Reference numeral 22 denotes a display unit, which includes the display 50 shown in FIG. 2 and a drive circuit for driving the display 50. Reference numeral 23 denotes an input unit, which includes the numeric keyboard 51, the cursor key 52, the image selection key 53, the decision key 54, the shutter 55, and the transmission key 56 shown in FIG. The display unit 22 corresponds to the display unit referred to in the present invention, and the input unit 23 corresponds to the input unit referred to in the present invention.

24はカメラ部であり、図2に示す位置に具備され、レンズ機構や光電変換素子であるCCD等で構成されている。25は画像処理部であり、シャッター55を押した時に、撮像処理をカメラ部24により行わせ、光電変換されたイメージデータを元に、画像処理やデータ圧縮処理等を行う。なお、画像処理部25等を含む画像データを生成する構成は、本発明でいうデータ生成手段に対応するものである。   Reference numeral 24 denotes a camera unit, which is provided at the position shown in FIG. 2 and includes a lens mechanism, a CCD which is a photoelectric conversion element, and the like. An image processing unit 25 causes the camera unit 24 to perform imaging processing when the shutter 55 is pressed, and performs image processing, data compression processing, and the like based on photoelectrically converted image data. The configuration for generating the image data including the image processing unit 25 and the like corresponds to the data generation means referred to in the present invention.

メモリ33は、書き込み、読み出しがランダムアクセス可能な、フラッシュメモリやRAM等の半導体メモリである。記憶される情報として、アドレス帳記憶部34にメールアドレスや電話番号を、名前と共に記憶する。メール記憶部35に受信、送信した電子メールを記憶する。画像記憶部36に、カメラ部24を用いて撮像した画像、画像処理部25で加工処理した画像データ、プリンタから送られてくるサムネイル画像やプレビュー画像等を記憶する。メール用予測辞書記憶部37に、電子メール作成時の文章作成の補助となる予測辞書を記憶する。仮名漢字変換辞書39は、文章入力時カーソルキー52を押したときに仮名漢字変換する辞書を記憶している。   The memory 33 is a semiconductor memory such as a flash memory or a RAM that can be randomly accessed for writing and reading. As information to be stored, a mail address and a telephone number are stored in the address book storage unit 34 together with a name. The received and transmitted e-mail is stored in the mail storage unit 35. The image storage unit 36 stores an image captured using the camera unit 24, image data processed by the image processing unit 25, a thumbnail image or a preview image sent from the printer. The mail prediction dictionary storage unit 37 stores a prediction dictionary that assists in text creation when creating an email. The kana-kanji conversion dictionary 39 stores a dictionary for kana-kanji conversion when the cursor key 52 is pressed during text input.

20は通信部であり、BlueToothの無線通信規格に従い、プリンタ1へ送る画像データを送信し、またプリンタ1からのプレビュー画像等を受信する。なお、通信部20は、本発明でいう第1の通信手段に対応するものである。   A communication unit 20 transmits image data to be sent to the printer 1 and receives a preview image from the printer 1 in accordance with the Bluetooth communication standard of Bluetooth. The communication unit 20 corresponds to the first communication means in the present invention.

21は通信管理部であり、プリンタとのコミュニケーションを制御する。コミュニケーション手順については、図4のフローチャートと共に後述する。なお、図1のブロック図において、電源回路やクロック発生回路は記載していないが、当然必要な構成要素である。   A communication management unit 21 controls communication with the printer. The communication procedure will be described later together with the flowchart of FIG. In the block diagram of FIG. 1, the power supply circuit and the clock generation circuit are not shown, but are naturally necessary components.

以上図1と共に説明した、携帯電話2及びプリンタ1において、印刷画像を選択する例を図3を用いて説明する。   An example of selecting a print image in the cellular phone 2 and the printer 1 described above with reference to FIG. 1 will be described with reference to FIG.

携帯電話2で撮影した画像データを、プリンタ1に送信すると、プリンタ1は画像データの受信に呼応して、プレビュー画像生成部17及びサムネイル画像生成部19により、プレビュー画像及びサムネイル画像を生成し、通信部14により携帯電話2に送信する。   When the image data captured by the mobile phone 2 is transmitted to the printer 1, the printer 1 generates a preview image and a thumbnail image by the preview image generation unit 17 and the thumbnail image generation unit 19 in response to the reception of the image data. The data is transmitted to the mobile phone 2 by the communication unit 14.

携帯電話2は受信したサムネイル画像を図3(a)のように表示し、ユーザは入力部23に配設されている図2に示した画像選択キー53を押した後、カーソルキー52の選択により、表示されているサムネイル画像の一つを選択する。例えば図3の画像61を選択する。そして決定キー54を押すと、図3(b)に示すプレビュー画像62を表示器50に表示する。また、カーソルキー52を押すと、図3(c)に示すように、輪郭強調したプレビュー画像63を表示器50に表示する。   The cellular phone 2 displays the received thumbnail image as shown in FIG. 3A, and the user selects the cursor key 52 after pressing the image selection key 53 shown in FIG. To select one of the displayed thumbnail images. For example, the image 61 in FIG. 3 is selected. When the enter key 54 is pressed, a preview image 62 shown in FIG. Further, when the cursor key 52 is pressed, a preview image 63 with an outline enhanced is displayed on the display 50 as shown in FIG.

サムネイル画像を表示している時、画像64を選択し、決定キー54を押すと、図3(d)に示すプレビュー画像65を表示器50に表示する。また、カーソルキー52を押すと、図3(e)に示すように、輪郭強調したプレビュー画像66を表示器50に表示する。   When the thumbnail image is displayed, when the image 64 is selected and the enter key 54 is pressed, the preview image 65 shown in FIG. Further, when the cursor key 52 is pressed, a preview image 66 with an enhanced outline is displayed on the display 50 as shown in FIG.

このようにサムネイル画像を見ながら、画像選択し、ユーザが印刷したい時は、プレビュー画像で画像を確認した上で、決定キー54を押し、プレビューしている画像の画像番号・属性をプリンタ1に送信し印刷する。   As described above, when the user selects an image while viewing the thumbnail image and wants to print it, the user confirms the image with the preview image and presses the enter key 54 to set the image number / attribute of the image being previewed to the printer 1. Send and print.

図4は、図1のブロック図で説明した携帯電話2とプリンタ1とで構成されたシステムで、プレビュー画像を見ながら印刷する場合の処理流れを示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow when printing is performed while viewing a preview image in the system configured by the mobile phone 2 and the printer 1 described with reference to the block diagram of FIG.

図において、左側のステップS101〜S115の処理が携帯電話2で行われる処理を示し、右側のステップS121〜S143の処理がプリンタで行われる処理を示す。   In the figure, the processes in steps S101 to S115 on the left side are performed by the mobile phone 2, and the processes in steps S121 to S143 on the right side are performed by the printer.

ステップS101で、図2に示したシャッター55を押すことにより、カメラ部24で写真撮影し、光電変換された撮像データを、画像処理部25で処理し、ステップS102で画像記憶部36に画像処理した画像データを記憶する。   In step S101, by pressing the shutter 55 shown in FIG. 2, the camera unit 24 takes a picture, and the photoelectrically converted imaging data is processed in the image processing unit 25. In step S102, the image storage unit 36 performs image processing. Stored image data.

ステップS103は送信キー56を押したかどうかの判別であり、ユーザが送信キー56を押した場合はステップS104に進む。ユーザが押さなかった場合は、ステップS101〜S103を繰り返し、複数枚の写真撮影を実施する。   Step S103 is a determination as to whether or not the transmission key 56 has been pressed. If the user has pressed the transmission key 56, the process proceeds to step S104. If the user does not press it, steps S101 to S103 are repeated, and a plurality of photographs are taken.

ステップS104で、通信管理部15の処理により、画像データを無線通信規格の一つである、BlueTooth規格でプリンタ1へ送信する。   In step S104, the image data is transmitted to the printer 1 according to the Bluetooth standard, which is one of the wireless communication standards, by the processing of the communication management unit 15.

図5は撮影画像送信時の通信フォーマットの例を示したものである。図5において、45は機器情報として、携帯電話2の能力をプリンタ1に伝達する為の情報であり、LCDの性能、画素数、転送速度、記憶容量を送信する。46は撮影画像の画像データ部である。   FIG. 5 shows an example of a communication format when a captured image is transmitted. In FIG. 5, 45 is information for transmitting the capability of the mobile phone 2 to the printer 1 as device information, and transmits the LCD performance, the number of pixels, the transfer speed, and the storage capacity. Reference numeral 46 denotes an image data portion of a photographed image.

プリンタ1は、ステップS131で撮影した画像データを受信し、画像データ受信に呼応して、ステップS132で通信管理部15の制御により、画像選択処理プログラム13を、携帯電話2に送信する。   The printer 1 receives the image data captured in step S131, and transmits the image selection processing program 13 to the mobile phone 2 in response to the reception of the image data under the control of the communication management unit 15 in step S132.

携帯電話2では、ステップS105で、画像選択処理プログラムを受信し、CPU29が実行するプログラムとして、画像選択処理プログラムの記憶エリア31−1に記憶(格納)する。これにより、ステップS107〜S115に記載されている画像選択処理を携帯電話2が実行する。なお、記憶エリア31−1は、本発明でいう第1の記憶手段に対応する。また、CPU29は例えば不図示の内蔵RAMに画像選択処理プログラムをロードすることで、該プログラムを実行可能な状態とする。そして本状態におけるCPU29は、本発明でいう第1の制御手段に対応する。   In the mobile phone 2, in step S <b> 105, the image selection processing program is received and stored (stored) in the storage area 31-1 of the image selection processing program as a program executed by the CPU 29. Thereby, the mobile phone 2 executes the image selection process described in steps S107 to S115. The storage area 31-1 corresponds to the first storage means referred to in the present invention. Further, the CPU 29 loads the image selection processing program into a built-in RAM (not shown), for example, so that the program can be executed. The CPU 29 in this state corresponds to the first control means referred to in the present invention.

なお、本実施形態では、画像選択プログラム用の記憶エリア31−1を独立で確保しているが、他の態様であっても構わない。例えば、CPU内部にある記憶エリアを節約する為に、通常は他のプログラムやデータを記憶するようにしておき、画像選択するときのみ、プリンタ1から画像選択プログラムを入手し記憶するようにしても良い。   In the present embodiment, the storage area 31-1 for the image selection program is secured independently, but other modes may be used. For example, in order to save the storage area in the CPU, other programs and data are usually stored, and the image selection program is obtained from the printer 1 and stored only when selecting an image. good.

また、本実施形態では、携帯電話2から撮影画像が送信されてきたことに呼応して、プリンタ1から画像選択プログラムを送信しているが、他の態様であっても構わない。例えば、プリンタ1と、携帯電話2の交信が成立した際に、携帯電話2に記憶されているプログラムのバージョンをチェックして、画像選択プログラムを送信するようにしても良い。   Further, in the present embodiment, the image selection program is transmitted from the printer 1 in response to the transmission of the captured image from the mobile phone 2, but other modes may be used. For example, when the communication between the printer 1 and the mobile phone 2 is established, the version of the program stored in the mobile phone 2 may be checked and the image selection program may be transmitted.

図4に戻り、プリンタ1の処理のステップS133において、図3(b)、図3(d)に示すような印刷画像1を生成し、画像記憶部12に記憶する。   Returning to FIG. 4, in step S <b> 133 of the process of the printer 1, a print image 1 as shown in FIGS. 3B and 3D is generated and stored in the image storage unit 12.

ステップS134で、印刷画像1に基づいたプレビュー画像1を生成し、携帯電話2に送信する。   In step S134, the preview image 1 based on the print image 1 is generated and transmitted to the mobile phone 2.

ステップS135で、輪郭強調処理部18の制御により、輪郭強調し、ステップS136で、図3(c)、図3(e)に示すような印刷画像2を生成し画像記憶部12に記憶する。   In step S135, contour enhancement is performed under the control of the contour enhancement processing unit 18, and in step S136, a print image 2 as shown in FIGS. 3C and 3E is generated and stored in the image storage unit 12.

ステップS137で、印刷画像2に基づいたプレビュー画像2を生成し、携帯電話2に送信する。   In step S137, a preview image 2 based on the print image 2 is generated and transmitted to the mobile phone 2.

ステップS138で、印刷画像1を元に、サムネイル画像を生成し、携帯電話2に送信する。上述ステップS132〜S138が、ステップS131での撮影画像データの受信に呼応して、処理されることが、本実施形態の特徴の一つである。   In step S 138, a thumbnail image is generated based on the print image 1 and transmitted to the mobile phone 2. One of the features of this embodiment is that the above-described steps S132 to S138 are processed in response to the reception of the captured image data in step S131.

次に携帯電話2は、ステップS106で、送信されてきた、サムネイル画像、プレビュー画像1、プレビュー画像2を受信し、画像記憶部36に記憶した後、ステップS107でサムネイル画像を図3(a)のように表示する。   Next, the mobile phone 2 receives the thumbnail image, the preview image 1 and the preview image 2 transmitted in step S106, stores them in the image storage unit 36, and then stores the thumbnail images in FIG. 3A in step S107. Is displayed.

プレビュー画像やサムネイル画像の生成は、ステップS131で受信した、機器情報45(図5)に基づき生成される。ステップS108で表示されているサムネイル画像の中から、印刷したい画像をカーソルキー52、決定キー54を用いて選択する。   The preview image and thumbnail image are generated based on the device information 45 (FIG. 5) received in step S131. From the thumbnail images displayed in step S108, an image to be printed is selected using the cursor key 52 and the decision key 54.

ステップS109で、プレビュー画像1、2を選択表示し、ステップS110でズーム処理する。例えば、図4の画像をズーム処理する(換言すれば、ズーム画像データを生成する)場合は、カーソルキー52を使ってズームの中心を選択した後、顔の部分を拡大する。   In step S109, preview images 1 and 2 are selected and displayed, and zoom processing is performed in step S110. For example, when zooming the image of FIG. 4 (in other words, generating zoom image data), the center of the zoom is selected using the cursor key 52 and then the face portion is enlarged.

ステップS111でカーソルキー52と決定キー54により、印刷指示されたかどうかの判別を行い、印刷指示された場合はステップS112へ進み、画像番号、属性と共に、印字指令を、プリンタ1に送信する。ここでの属性(本発明でいうズーム比率を含む属性情報に対応する)は、輪郭強調した画像の選択情報や、ズーム処理をした際の中心位置や拡大率等である。   In step S111, it is determined whether or not printing is instructed by the cursor key 52 and the decision key 54. If printing is instructed, the process proceeds to step S112, and a print command is transmitted to the printer 1 together with the image number and attributes. The attributes here (corresponding to the attribute information including the zoom ratio in the present invention) are selection information of the image with the edge enhanced, the center position and the enlargement ratio when the zoom process is performed, and the like.

印刷指令を受け取ったプリンタ1は、ステップS139で印刷指令を受信し、ステップS140で、画像記憶部12から画像番号と合致した印刷画像を呼び出す処理、及び、属性に基づいた画像処理を印刷画像処理部16にて実行する。   The printer 1 that has received the print command receives the print command in step S139. In step S140, the printer 1 performs processing for calling a print image that matches the image number from the image storage unit 12, and image processing based on the attribute. This is executed by the unit 16.

生成された印刷画像は、ステップS141で、印刷制御部11の制御により、プリントエンジン10を駆動して印刷される。   In step S141, the generated print image is printed by driving the print engine 10 under the control of the print control unit 11.

携帯電話2の処理である、ステップS107〜S113を終了操作するまで繰り返して、サムネイル画像やプレビュー画像を見ながら、印刷したい画像を次々と選択し、プリンタ1に印字指令を送信することで、簡単に、複数画像の印刷処理を行う事が可能となる。   By repeating steps S107 to S113, which are processes of the cellular phone 2, until the end operation is performed, images to be printed are selected one after another while viewing thumbnail images and preview images, and a print command is transmitted to the printer 1 for easy operation. In addition, a plurality of images can be printed.

ステップS113で終了操作されると、ステップS114に進み、画像選択処理プログラム31を、学習処理する。例えば、ユーザの嗜好が、輪郭強調した画像の印刷指令が多い場合は、ステップS109でのプレビュー画像の選択表示の際に、輪郭強調したプレビュー画像を先に表示するよう変更する。   When the end operation is performed in step S113, the process proceeds to step S114, and the image selection processing program 31 is subjected to learning processing. For example, if the user's preference is that there are many print commands for contour-enhanced images, the preview-enhanced preview image is changed to be displayed first when the preview image is selected and displayed in step S109.

また、ズーム処理をする際のステップが、大まかなステップを好む場合は、大まかなステップでのズーム処理をデフォールトにすること等の処理の変更を学習に応じて行う。   In addition, when the zoom processing step is preferred to a rough step, processing changes such as making the zoom processing at the rough step default are performed according to learning.

ステップS115で、学習処理により変更された画像選択処理プログラムを、プリンタ1に送信し、プリンタ1は、ステップS142の判別で検出した後、ステップS143で、画像選択処理プログラム13を、更新する。   In step S115, the image selection processing program changed by the learning process is transmitted to the printer 1. The printer 1 detects the determination in step S142, and then updates the image selection processing program 13 in step S143.

以上第1の実施形態について説明した。本実施形態において、プリンタ1でプレビュー画像を作成し、携帯電話2でプレビュー画像を見ながら印刷指令する環境を実現している。なお、本実施形態においては、携帯電話を用いた例を示したが、デジカメや携帯情報端末(PDA)でもよい。   The first embodiment has been described above. In this embodiment, an environment in which a preview image is created by the printer 1 and a print command is issued while viewing the preview image by the mobile phone 2 is realized. In this embodiment, an example using a mobile phone is shown, but a digital camera or a personal digital assistant (PDA) may be used.

また、携帯電話とプリンタの通信をBlueTooth規格による無線通信で行っているが、他の方法として、無線LAN、UWB規格の無線通信や、USB規格の有線通信などを用いてもよい。   In addition, although communication between the mobile phone and the printer is performed by wireless communication based on the BlueTooth standard, other methods such as wireless LAN, wireless communication based on the UWB standard, or wired communication based on the USB standard may be used.

(第2の実施の形態)
以下図6、図7を用いて、第2の実施の形態を説明する。図7は本実施形態における携帯電話150とプリンタ151を示すイメージ図である。152は、CFカード(登録商標)、SDカード(登録商標)等の大容量半導体メモリを内蔵した書換え可能なメモリカードである。なお、メモリカード152は、本発明でいう着脱可能な記憶媒体に対応する。
(Second embodiment)
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is an image diagram showing the mobile phone 150 and the printer 151 in this embodiment. Reference numeral 152 denotes a rewritable memory card incorporating a large-capacity semiconductor memory such as a CF card (registered trademark) or an SD card (registered trademark). Note that the memory card 152 corresponds to a removable storage medium referred to in the present invention.

本実施形態では、携帯電話150で撮影した画像データを、メモリカード152に記憶し、携帯電話150からメモリカード152を引き抜いて、プリンタ151に装着することにより、画像データの受け渡しを行っている。   In the present embodiment, image data captured by the mobile phone 150 is stored in the memory card 152, and the image data is transferred by pulling out the memory card 152 from the mobile phone 150 and attaching it to the printer 151.

またプリンタ151は、メモリカード152に記憶されている画像データを読み取り、プレビュー画像を生成した後、携帯電話にBlueTooth153に基づいた通信規格にて送信する。そして、携帯電話150の表示によりプレビュー画像を表示し、印刷イメージを確認している。   The printer 151 reads image data stored in the memory card 152, generates a preview image, and transmits the preview image to a mobile phone according to a communication standard based on BlueTooth 153. Then, a preview image is displayed by the display of the mobile phone 150, and a print image is confirmed.

図6は本実施形態におけるプリンタ151のブロック図を示す。図において、プリンタ151は、メモリカード152を装着するカードコネクタ155を具備し、メモリカード152を装着可能としている。なお、第1の実施の形態と同様の構成要素については同符号で示し、説明を省略する。   FIG. 6 is a block diagram of the printer 151 in the present embodiment. In the figure, the printer 151 includes a card connector 155 for mounting a memory card 152 so that the memory card 152 can be mounted. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

そして、プリンタ151は、メモリカード152が装着されたことを検出して、メモリカード152に記憶されている画像データをもとに、プレビュー画像生成部17によりプレビュー画像を生成する。またメールアドレス抽出処理部156は、画像データと共にメモリカード152に記憶されているメールアドレスを抽出する処理部である。メールアドレス抽出処理部156は、抽出したメールアドレスを用いて(換言すれば、メールアドレスから携帯電話150を特定して)、プレビュー画像を携帯電話150にBlueTooth規格に基づき送信している。   The printer 151 detects that the memory card 152 is inserted, and generates a preview image by the preview image generation unit 17 based on the image data stored in the memory card 152. The mail address extraction processing unit 156 is a processing unit that extracts a mail address stored in the memory card 152 together with the image data. The mail address extraction processing unit 156 transmits a preview image to the mobile phone 150 based on the BlueTooth standard using the extracted email address (in other words, specifying the mobile phone 150 from the email address).

なお、メモリカード152にメールアドレスの情報(アドレス情報)を記憶させる処理は、携帯電話150において実行されており、この処理は、本発明でいう記憶制御手段による処理に対応する。なお、記憶制御手段は、CPUがROMに記憶されたプログラムをRAMに展開する構成により実現することができる。   The process of storing the mail address information (address information) in the memory card 152 is executed in the mobile phone 150, and this process corresponds to the process by the storage control means in the present invention. Note that the storage control unit can be realized by a configuration in which the CPU stores the program stored in the ROM in the RAM.

以上第2の実施形態について説明した。本実施形態において、メモリカード152から、抽出したメールアドレスを用いて、BlueTooth規格に基づいてプレビュー画像を送信している。この態様の他に、プリンタ151をインターネットに接続可能とし、携帯電話にプレビュー画像を送信するようにしても良い。また、第1の実施形態と組み合わせて、サムネイルの生成部、輪郭強調処理部等をプリンタ151に具備してもよい。   The second embodiment has been described above. In the present embodiment, a preview image is transmitted from the memory card 152 based on the BlueTooth standard using the extracted mail address. In addition to this mode, the printer 151 may be connected to the Internet, and a preview image may be transmitted to the mobile phone. Further, in combination with the first embodiment, the printer 151 may include a thumbnail generation unit, an outline enhancement processing unit, and the like.

また、第1の実施形態と同様画像選択処理プログラム13をプリンタに記憶しておき、メモリカード152が装着されたことを検出して、画像選択処理プログラムを携帯電話に送信するようにしても良い。   Further, as in the first embodiment, the image selection processing program 13 may be stored in the printer, the memory card 152 may be detected and the image selection processing program may be transmitted to the mobile phone. .

(第3の実施の形態)
以下図8を用いて、第3の実施の形態を説明する。図8は本実施形態におけるプリンタ157のブロック図を示す。本図において、プリンタ157は、印刷した履歴画像を記憶する履歴画像記憶部158(本発明でいう履歴情報記憶部に対応)を具備している。本実施形態では、プリンタ157により印刷した際に、画像データと共にプレビューデータを履歴画像記憶部158に記憶するようにしている。そして、のちほど携帯電話からの要求で、履歴画像記憶部158に記憶されている画像データを再印刷する際、記憶したプレビュー画像を携帯電話に送信して、携帯電話により、選択する。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a block diagram of the printer 157 in this embodiment. In this figure, the printer 157 includes a history image storage unit 158 (corresponding to a history information storage unit in the present invention) that stores a printed history image. In the present embodiment, when printing is performed by the printer 157, preview data is stored in the history image storage unit 158 together with image data. Then, when the image data stored in the history image storage unit 158 is reprinted at a later request from the mobile phone, the stored preview image is transmitted to the mobile phone and selected by the mobile phone.

印刷する画像データを選択した後、携帯電話は、第1の実施の形態と同様、選択された画像番号を属性情報と共にプリンタに送信して、印刷するように制御している。本実施形態は、履歴画像記憶部158に記憶されている、履歴画像を再印刷する場合に有用である。なお、第1の実施の形態と同様の構成要素については同符号で示し、説明を省略する。   After selecting the image data to be printed, the mobile phone controls to send the selected image number together with the attribute information to the printer for printing, as in the first embodiment. This embodiment is useful when reprinting a history image stored in the history image storage unit 158. Note that the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

(第4の実施の形態)
以下図9を用いて、第4の実施の形態を説明する。図9は本実施形態における、画像印刷システム(情報処理システム)の処理流れを示すフローチャートである。本実施形態では、電子メールに添付されている画像を印刷する場合の実施形態である。なお、本実施形態に係るシステム構成は、第1の実施の形態と同様のため説明は省略する。
(Fourth embodiment)
Hereinafter, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing the processing flow of the image printing system (information processing system) in this embodiment. In the present embodiment, an image attached to an e-mail is printed. Note that the system configuration according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

ステップS160で、携帯電話がメールを受信すると、ステップS161で画像データが添付されているかの判別を行う。判別の結果画像データが添付されてない場合は、ステップS168に進み、他の処理を実行する。判別の結果(検出結果)、画像データが添付されている場合は、ステップS162で画像データをプリンタに送信するかどうかのメッセージを出し、決定キー54を押すことにより、画像送信指示を行う。画像送信指示を行わない場合は、ステップS168に進み、他の処理を実行する。なお、ステップS160の処理は、本発明でいう電子メール受信手段の処理に対応し、ステップS161の処理は、本発明でいう検出手段の処理に対応する。またステップS162の処理は、本発明でいう入力手段により実行される処理に対応しており、入力手段は決定キー54等に対応する。なお、これら各機能手段は、CPU、RAM及びROM等で構成することができる。   When the mobile phone receives an email in step S160, it is determined in step S161 whether image data is attached. If no image data is attached as a result of the discrimination, the process proceeds to step S168, and other processing is executed. If the determination result (detection result) and image data are attached, a message as to whether or not to transmit the image data to the printer is issued in step S162, and the determination key 54 is pressed to instruct the image transmission. If no image transmission instruction is given, the process proceeds to step S168, and other processing is executed. Note that the processing in step S160 corresponds to the processing of the e-mail receiving means in the present invention, and the processing in step S161 corresponds to the processing of the detecting means in the present invention. The process of step S162 corresponds to the process executed by the input means in the present invention, and the input means corresponds to the decision key 54 and the like. Each of these functional means can be constituted by a CPU, a RAM, a ROM, and the like.

画像送信指示された場合、ステップS163で受信したメールに添付されている画像データをプリンタに送信する。プリンタはステップS180で送られてきた画像データを受信する。   When an image transmission instruction is given, the image data attached to the mail received in step S163 is transmitted to the printer. The printer receives the image data sent in step S180.

次にステップS181で受信した画像データをもとに印刷画像を生成し記憶する。ステップS182でプレビュー画像を生成し、携帯電話に送信する。携帯電話は、ステップS164で、送られてきたプレビュー画像を受信し、表示器に表示する。   Next, a print image is generated and stored based on the image data received in step S181. In step S182, a preview image is generated and transmitted to the mobile phone. In step S164, the mobile phone receives the sent preview image and displays it on the display.

ユーザ判断で、表示されているプレビュー画像を見ることで、印刷したい場合は決定キー54を押下することにより、ステップS165の判別で、ステップS166へ進み画像番号と印刷指令をプリンタに送信する。プリンタはステップS183で印刷指令を受信し、ステップS184で印刷処理を行う。   If the user wants to print by looking at the displayed preview image, and presses the enter key 54, the process proceeds to step S166 in step S165, and the image number and print command are transmitted to the printer. The printer receives a print command in step S183, and performs print processing in step S184.

以上第4の実施形態について説明した。なお本実施形態においては、電子メールに一つの画像データが添付されている場合の処理を示しているが、複数枚の画像データが添付されている場合でも対応可能である。この場合、それらのプレビュー画像を順番に携帯電話に表示して、印刷するかどうか判断するようにする。また第1の実施形態と同様サムネイル画像の表示を行うようにしても良い。   The fourth embodiment has been described above. In the present embodiment, the processing is shown when one piece of image data is attached to an e-mail, but it is possible to cope with the case where a plurality of pieces of image data are attached. In this case, the preview images are sequentially displayed on the mobile phone to determine whether to print. Also, thumbnail images may be displayed as in the first embodiment.

また本実施形態においては、電子メールに画像データが添付されている際に、印刷指示することにより、添付画像データをプリンタに送信するようにしているが、この他の態様であっても構わない。例えば電子メールに画像データが添付されていると、自動的にプリンタに送信するようにしても良い。換言すれば、データが添付されているか否かの検出結果により、関連する処理(プレビュー画像データの生成及び送信)を自動的に実行するようにしても良い。   In this embodiment, when image data is attached to an e-mail, the attached image data is transmitted to the printer by giving a print instruction. However, other modes may be used. . For example, when image data is attached to an e-mail, it may be automatically transmitted to a printer. In other words, related processing (generation and transmission of preview image data) may be automatically executed based on the detection result of whether or not data is attached.

また本実施形態では、電子メールに画像データが添付されている場合を説明したが、文章データや作表データが添付されている場合も同様な処理を実施するようにしても良い。また第1〜3の実施形態と組み合わせて、輪郭強調処理部、カードコネクタ、履歴画像記憶部等をプリンタに具備してもよい。   In the present embodiment, the case where image data is attached to an e-mail has been described. However, similar processing may be performed when text data or table data is attached. In combination with the first to third embodiments, the printer may be provided with an outline emphasis processing unit, a card connector, a history image storage unit, and the like.

(第5の実施の形態)
以下図10〜図12を用いて、第5の実施の形態を説明する。本実施形態において、第1の実施形態との共通部分については、同符号を使用し、説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Hereinafter, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the same reference numerals are used for portions common to the first embodiment, and the description thereof is omitted.

図10は本実施形態における、アルバム印刷の印刷出力の際に、携帯電話2の表示器50に表示される、プレビュー画像表示を示すイメージ図である。図10(a)は、携帯電話2で撮影した撮影画像が3枚あり、それをプリンタ350に送信した後、最初に受信したプレビュー画像を示す。   FIG. 10 is an image diagram showing a preview image display displayed on the display device 50 of the mobile phone 2 at the time of print output of album printing in the present embodiment. FIG. 10A shows a preview image received first after there are three captured images taken with the mobile phone 2 and transmitted to the printer 350.

撮影画像371は横向きの画像であり、図10(b)の374のように縦向きに修正が必要である。また、画像372をユーザが拡大したい場合、図10(c)の375のように拡大する。このようなレイアウト処理が本実施形態では、可能である。また、本実施形態では、アルバム印刷の場合の文章入力が、余白部376、377、378に入力可能である。文章入力は、携帯電話2のキーボード51を使用して行う。   The captured image 371 is a horizontal image and needs to be corrected vertically as indicated by 374 in FIG. When the user wants to enlarge the image 372, the user enlarges the image 372 as indicated by 375 in FIG. Such layout processing is possible in this embodiment. In the present embodiment, text input in the case of album printing can be input to the margins 376, 377, and 378. Text input is performed using the keyboard 51 of the mobile phone 2.

図12は本実施形態のプリンタ350のブロック図を示している。図において、352は拡大処理部である。図10(a)に示した画像372を図10(c)の画像375のように拡大したい場合、この拡大処理部にて実行する。   FIG. 12 shows a block diagram of the printer 350 of the present embodiment. In the figure, reference numeral 352 denotes an enlargement processing unit. When it is desired to enlarge the image 372 shown in FIG. 10A like the image 375 in FIG. 10C, this enlargement processing unit executes it.

351はレイアウト変換処理部である。図10(a)に示した画像371を図10(b)の画像374のように画像の向きを変換したい場合、このレイアウト変換処理部にて実行する。   Reference numeral 351 denotes a layout conversion processing unit. When it is desired to change the orientation of the image 371 shown in FIG. 10A like the image 374 in FIG. 10B, this layout conversion processing unit executes it.

また、拡大処理部352にて画像372を375に拡大処理したあと、画像373を別ページに移動し、文章入力の為の余白部を再設定する処理もこのレイアウト変換処理部351にて実行する。353は文章合成処理部であり、携帯電話2から送られてきた文字コードを元に、文字フォントを選択し、余白エリア376、377、378のいずれかに合成処理する。   The layout conversion processing unit 351 also executes processing for enlarging the image 372 to 375 in the enlargement processing unit 352, moving the image 373 to another page, and resetting a margin for text input. . A text composition processing unit 353 selects a character font based on the character code transmitted from the mobile phone 2 and performs composition processing on any of the blank areas 376, 377, and 378.

図11は携帯電話2及びプリンタ350における処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart for explaining processing in the mobile phone 2 and the printer 350.

図において、ステップS301で写真撮影をし、ステップS302で携帯電話2のメモリ33の画像記憶部36に記憶する。   In the figure, a photograph is taken in step S301 and stored in the image storage unit 36 of the memory 33 of the mobile phone 2 in step S302.

ステップS303は送信キー56を押したかどうかの判別であり、ユーザが送信キー56を押した場合はステップS304に進む。押さなかった場合は、ステップS301〜S303を繰り返し、複数の写真撮影を実施する。   In step S303, it is determined whether or not the transmission key 56 has been pressed. If the user has pressed the transmission key 56, the process proceeds to step S304. If not pressed, steps S301 to S303 are repeated, and a plurality of photographs are taken.

ステップS304で、通信管理部15の処理により、画像データを無線通信規格の一つである、BlueTooth規格でプリンタ350へ送信する。プリンタ350は、ステップS321で撮影した画像データを受信し、ステップS322において、図10(a)に示すような印刷画像を生成し、画像記憶部12に記憶する。   In step S304, the image data is transmitted to the printer 350 according to the Bluetooth standard, which is one of the wireless communication standards, by the processing of the communication management unit 15. The printer 350 receives the image data captured in step S321, generates a print image as shown in FIG. 10A in step S322, and stores the print image in the image storage unit 12.

ステップS323で、印刷画像に基づいたプレビュー画像を生成し、携帯電話2に送信する。携帯電話2は、ステップS305で、送信されてきたプレビュー画像を受信し、表示器50に表示する。ステップS306で編集処理の判別を行う。   In step S323, a preview image based on the print image is generated and transmitted to the mobile phone 2. The mobile phone 2 receives the transmitted preview image and displays it on the display 50 in step S305. In step S306, the editing process is determined.

図10(a)の画像371を図10(b)の画像374のように縦横変換したい場合は、ステップS307で、画像371をカーソルキー52で選択する。そして、プルダウン表示の中から、縦横変換を選択した後、決定キー54を押すことで、プリンタ350に縦横変換指令を送信する。   When it is desired to convert the image 371 in FIG. 10A vertically and horizontally like the image 374 in FIG. 10B, the image 371 is selected by the cursor key 52 in step S307. Then, after selecting the vertical / horizontal conversion from the pull-down display, the vertical / horizontal conversion command is transmitted to the printer 350 by pressing the enter key 54.

図10(a)の画像372を図10(c)の画像375のように拡大したい場合は、ステップS308で、画像372をカーソルキー52で選択し、プルダウン表示の中から、拡大を選択した後、決定キー54を押すことで、プリンタ350に拡大指令を送信する。   When it is desired to enlarge the image 372 in FIG. 10A like the image 375 in FIG. 10C, after selecting the image 372 with the cursor key 52 and selecting enlargement from the pull-down display in step S308. By pressing the enter key 54, an enlargement command is transmitted to the printer 350.

携帯電話2で文章入力したい場合は、ステップS309で、図10(c)の余白部、376、377、378のいずれかを選択する。そして、プルダウン表示の中から、文章入力を選択した後、文章を入力し、決定キー54を押すことで、プリンタ350に文章入力指令を送信する。   If it is desired to input text on the mobile phone 2, one of the margins 376, 377, and 378 in FIG. 10C is selected in step S309. Then, after selecting text input from the pull-down display, the text is input, and the enter key 54 is pressed to transmit a text input command to the printer 350.

ステップS307〜S309での編集指令が携帯電話2からプリンタ350に送信されると、ステップS324で編集指令を受信し、ステップS325で各々の指令に基づく編集処理を行い、アルバム印刷画像を生成し、画像記憶部12に記憶する。   When the editing command in steps S307 to S309 is transmitted from the mobile phone 2 to the printer 350, the editing command is received in step S324, the editing process based on each command is performed in step S325, and an album print image is generated. Store in the image storage unit 12.

ステップS326で、生成したアルバム印刷画像を元に、プレビュー画像を生成し、携帯電話2に送信する。なお、ステップS326の処理は、本発明でいう、データに基づく表現エリアに加えて、文章入力エリアを割り付けたプレビュー画像を生成するプレビュー画像作成手段の処理に対応する。   In step S 326, a preview image is generated based on the generated album print image and transmitted to the mobile phone 2. Note that the processing in step S326 corresponds to the processing of the preview image creating means for generating a preview image in which a text input area is allocated in addition to the data-based expression area in the present invention.

上述ステップS305〜S309及びステップS324〜S326を繰り返し、プリンタ350のプレビュー画像生成部17が生成するプレビュー画像を元に、編集処理を行うことで、ユーザの希望するアルバム印刷画像を得ることが可能となる。   The above-described steps S305 to S309 and steps S324 to S326 are repeated, and the album print image desired by the user can be obtained by performing the editing process based on the preview image generated by the preview image generation unit 17 of the printer 350. Become.

プレビュー画像を元に編集した後、携帯電話2で印刷指示がされると、ステップS310の判別でステップS311に進み、画像番号や属性と共に印刷指令が送信される。   After the editing based on the preview image, if a print instruction is given by the mobile phone 2, the process proceeds to step S311 in step S310, and a print command is transmitted together with the image number and attributes.

プリンタ350では、ステップS327で、印刷指令受信し、ステップS328で、画像番号と合致した印刷画像を画像記憶部12から呼び出し、ステップS329で印刷処理を行う。   In step S327, the printer 350 receives a print command. In step S328, the printer 350 calls a print image that matches the image number from the image storage unit 12, and performs print processing in step S329.

ステップS330で、次の画像があるかどうかの判別を行い、ある場合はステップS322〜S330の処理を繰り返す。ない場合はステップS331に進み終了指令を送信して、終了する。   In step S330, it is determined whether or not there is a next image. If there is, the processes in steps S322 to S330 are repeated. If not, the process proceeds to step S331, an end command is transmitted, and the process ends.

携帯電話2の処理で、ステップS312で終了指令を受信したかどうかの判別を行い、終了指令を受信しなかった場合はステップS305〜S312の処理を繰り返す。ない場合は終了する。   In the processing of the mobile phone 2, it is determined whether or not an end command is received in step S312, and if no end command is received, the processing in steps S305 to S312 is repeated. If not, exit.

以上第5の実施の形態について説明した。本実施形態は、A4サイズの印字紙等に、アルバム印刷を行う場合の実施形態であり、複数枚の写真と共に文章を一枚の印字紙上に印刷するようにしている。詳細には、携帯電話2からレイアウト変更指令を出すことにより、プリンタ350のレイアウト変換処理部351が、指令に応じた縦横変換、拡大等のレイアウト変更を行う。更に、文章合成処理部353により、携帯電話で入力した文章を、印刷レイアウト上に合成している。これによりユーザが希望するアルバム印刷が可能なプリンタを提供している。   The fifth embodiment has been described above. This embodiment is an embodiment in the case where album printing is performed on A4 size printing paper or the like, and a sentence is printed on a single printing paper together with a plurality of photos. Specifically, by issuing a layout change command from the mobile phone 2, the layout conversion processing unit 351 of the printer 350 performs layout changes such as vertical / horizontal conversion and enlargement according to the command. Further, the text composition processing unit 353 synthesizes the text input by the mobile phone on the print layout. Thus, a printer capable of printing an album desired by the user is provided.

なお、本実施形態において、第1の実施形態と組み合わせ、輪郭強調処理を付加しても良い。また第2の実施形態と組み合わせ、カードコネクタをプリンタ350に具備するようにしても良い。また第3の実施形態と組み合わせ、プリンタに大容量の履歴画像記憶部を具備しても良い。また第4の実施形態と組み合わせて、メールに添付されている画像をアルバム印刷するようにしても良い。また、ステップS309で文章入力する際に、フォントの種類や、サイズ、文字の色等を指定できるようにしても良い。   In this embodiment, a contour enhancement process may be added in combination with the first embodiment. In combination with the second embodiment, the printer 350 may be provided with a card connector. In combination with the third embodiment, the printer may include a large-capacity history image storage unit. Further, in combination with the fourth embodiment, an image attached to an email may be printed as an album. In addition, when inputting text in step S309, the font type, size, character color, and the like may be designated.

(第6の実施の形態)
以下図13〜15を用いて、第6の実施の形態を説明する。本実施形態において、第1の実施の形態との共通部分については、同一符号を使用し、説明を省略する。
(Sixth embodiment)
Hereinafter, the sixth embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the same reference numerals are used for portions common to the first embodiment, and the description thereof is omitted.

図13は本実施形態における、絵葉書印刷の印刷出力の際に、携帯電話2の表示器50に表示される、プレビュー画像表示を示すイメージ図である。図13(a)は、携帯電話2で撮影した撮影画像をプリンタ450に送信した後、最初に受信したプレビュー画像のイメージを示す。文章入力部474は横書きの指定であり、図13(b)の475のように縦書きに修正が可能である。また、画像471を変更したい場合、図13(c)の画像473のように変更する。このようなレイアウト処理が本実施形態では可能である。   FIG. 13 is an image diagram showing a preview image display displayed on the display device 50 of the mobile phone 2 at the time of printout of picture postcard printing in the present embodiment. FIG. 13A shows an image of a preview image received first after the photographed image taken by the mobile phone 2 is transmitted to the printer 450. The text input unit 474 is designated for horizontal writing, and can be corrected to vertical writing as indicated by 475 in FIG. Further, when it is desired to change the image 471, it is changed as shown in an image 473 in FIG. Such layout processing is possible in this embodiment.

図15は本実施形態のプリンタ450のブロック図を示している。図において、451はレイアウト変換処理部である。図15(a)、図15(b)に示したように、文章入力部474の向きを変換したい場合、このレイアウト変換処理部451にて実行する。また、画像記憶部12に記憶されている画像を元に、図15(c)に示すように添付する画像を変更し、対応した余白エリアを、文章入力部として設定する処理もこのレイアウト変換処理部451にて実行する。   FIG. 15 is a block diagram of the printer 450 of this embodiment. In the figure, reference numeral 451 denotes a layout conversion processing unit. As shown in FIGS. 15A and 15B, when the orientation of the text input unit 474 is to be converted, this layout conversion processing unit 451 executes the conversion. Also, the layout conversion process is a process of changing the attached image based on the image stored in the image storage unit 12 and setting the corresponding margin area as the text input unit as shown in FIG. This is executed by the unit 451.

452は定型文記憶部(本発明でいう、定型分を記憶した記憶手段に対応する)であり、文章入力部に記載する定型分を記憶している。453は住所録記憶部(本発明でいう、住所録を記憶した記憶手段に対応する)であり、以前に入力した住所録を記憶している。   Reference numeral 452 denotes a standard sentence storage unit (corresponding to the storage means storing the standard part in the present invention), which stores the standard part described in the text input unit. Reference numeral 453 denotes an address book storage unit (corresponding to the storage means storing the address book in the present invention), which stores the address book inputted before.

図14は、本実施形態における携帯電話2及びプリンタ450の処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for explaining processing of the mobile phone 2 and the printer 450 in the present embodiment.

図14において、ステップS401で写真撮影をし、ステップS402で携帯電話2のメモリ33の画像記憶部36に記憶する。   In FIG. 14, a photograph is taken in step S401 and stored in the image storage unit 36 of the memory 33 of the mobile phone 2 in step S402.

ステップS403は送信キー56を押したかどうかの判別であり、ユーザが押した場合はステップS404に進む。押さなかった場合は、ステップS401〜S403を繰り返し、複数の写真撮影を実施する。   Step S403 is a determination of whether or not the transmission key 56 has been pressed. If the user has pressed it, the process proceeds to step S404. If not, steps S401 to S403 are repeated, and a plurality of photographs are taken.

ステップS404で、通信管理部15の処理により、画像データを無線通信規格の一つである、BlueTooth規格でプリンタ450へ送信する。   In step S404, the image data is transmitted to the printer 450 according to the Bluetooth standard, which is one of the wireless communication standards, by the processing of the communication management unit 15.

プリンタ450は、ステップS421で撮影した画像データを受信し、ステップS422において、図13(a)に示すような印刷画像を生成し、画像記憶部12に記憶する。   The printer 450 receives the image data captured in step S421, generates a print image as shown in FIG. 13A in step S422, and stores it in the image storage unit 12.

ステップS423で、印刷画像に基づいたプレビュー画像を生成し、携帯電話2に送信する。   In step S423, a preview image based on the print image is generated and transmitted to the mobile phone 2.

ステップS424で、定型文記憶部452に記憶している、絵葉書印刷用に用いられる定型分を、携帯電話2に送信する。例えば図13(a)の文章入力エリア474に定型分を入力する際に、ユーザは携帯電話2を用いて、定型分の選択が可能となる。   In step S 424, the standard part used for picture postcard printing stored in the standard sentence storage unit 452 is transmitted to the mobile phone 2. For example, when inputting a standard part in the text input area 474 of FIG. 13A, the user can select a standard part using the mobile phone 2.

ステップS425で、住所録記憶部453に記憶している、住所録を携帯電話2に送信する。例えば図13(a)の住所入力エリア477に住所を入力する際に、ユーザは携帯電話2を用いて住所の選択が可能となる。   In step S425, the address book stored in the address book storage unit 453 is transmitted to the mobile phone 2. For example, when inputting an address in the address input area 477 of FIG. 13A, the user can select an address using the mobile phone 2.

携帯電話2は、ステップS405で、送信されてきたプレビュー画像及び、プリンタ450から送られてきた情報である、定型文や住所録を受信し、表示器50に表示する。ステップS406で編集処理の判別を行う。   In step S <b> 405, the mobile phone 2 receives the transmitted preview image and the fixed text and address book, which are information transmitted from the printer 450, and displays them on the display device 50. In step S406, the editing process is determined.

ステップS407で、図13(a)の474で示したような文章入力エリアに文章を入力する場合は、キーボード51を用いて文書入力し、入力した文章をプリンタ450に送信する。   In step S407, when inputting a sentence into the sentence input area as indicated by 474 in FIG. 13A, the document is input using the keyboard 51, and the input sentence is transmitted to the printer 450.

ステップS408で、図13(b)のように文章入力を縦書きに変換する場合は、縦文章・選択指令をプリンタ450に送信する。   In step S408, when the text input is converted into vertical writing as shown in FIG. 13B, the vertical text / selection command is transmitted to the printer 450.

ステップS409で、定型文を選択する場合は、ステップS405で受信した定型文を選択し、選択したコードをプリンタ450に送信する。   If the standard sentence is selected in step S409, the standard sentence received in step S405 is selected, and the selected code is transmitted to the printer 450.

図10(a)に示したような住所入力エリアに住所を入力する場合は、ステップS410で、受信した住所録から、特定住所を選択して、選択したコードをプリンタ450に送信する。   When an address is input in the address input area as shown in FIG. 10A, a specific address is selected from the received address book and the selected code is transmitted to the printer 450 in step S410.

ステップS407〜S410での編集指令が携帯電話2からプリンタ350に送信されると、ステップS426で編集指令を受信し、ステップS427で各々の指令に基づく編集処理を行い、絵葉書印刷画像を生成し、画像記憶部12に記憶する。   When the editing command in steps S407 to S410 is transmitted from the mobile phone 2 to the printer 350, the editing command is received in step S426, the editing process based on each command is performed in step S427, and a postcard printed image is generated. Store in the image storage unit 12.

ステップS428で、生成した絵葉書印刷画像を元に、プレビュー画像を生成し、携帯電話2に送信する。   In step S 428, a preview image is generated based on the generated postcard printed image and transmitted to the mobile phone 2.

上述ステップS405〜S410及びステップS426〜S428を繰り返して、プリンタ450のプレビュー画像生成部17が生成する、プレビュー画像を元に、編集処理を行うことで、ユーザの希望する絵葉書印刷画像を得ることが可能となる。   By repeating the above-described steps S405 to S410 and steps S426 to S428 and performing an editing process based on the preview image generated by the preview image generation unit 17 of the printer 450, a postcard printed image desired by the user can be obtained. It becomes possible.

プレビュー画像を元に編集した後、携帯電話2で印刷指示がされると、ステップS411の判別でステップS412に進み、画像番号や属性と共に印刷指令が送信される。   After editing based on the preview image, if a print instruction is given by the mobile phone 2, the process proceeds to step S412 in step S411, and a print command is transmitted together with the image number and attributes.

プリンタ450では、ステップS429で、印刷指令受信し、ステップS430で、画像番号と合致した、印刷画像を画像記憶部12から呼び出し、ステップS431で印刷処理を行う。   In step S429, the printer 450 receives a print command. In step S430, the printer 450 calls a print image that matches the image number from the image storage unit 12, and performs print processing in step S431.

携帯電話2は印刷指令を送信した後ステップS413で、同一画像選択の判別を行い、同一画像を選択して、絵葉書印刷する場合はステップS414で同一画像選択指令を送信し、プレビュー画像を元に編集する処理であるステップS405〜S410を繰り返す。同一画像を選択しない場合はステップS415に進み、終了指令の判別へと進む。終了指令を受信しなかった場合はステップS405〜S415の処理を繰り返す。ない場合は終了する。   After transmitting the print command, the mobile phone 2 determines whether or not the same image is selected in step S413, and when selecting the same image and printing a postcard, transmits the same image selection command in step S414, and based on the preview image. Steps S405 to S410, which are editing processes, are repeated. If the same image is not selected, the process proceeds to step S415 to determine the end command. If the end command has not been received, the processes in steps S405 to S415 are repeated. If not, exit.

プリンタ450は、ステップS432で同一画像選択指令を受信したかどうかの判別を行い、受信した場合は、ステップS426〜S428を繰り返して、プレビュー画像を元にした編集処理を行う。受信しなかった場合は、ステップS433で次の画像があるかどうかの判別を行い、ある場合は、次の画像の為、ステップS422〜S433の処理を行う。ない場合はステップS434で終了指令を携帯電話2に送信して終了する。   The printer 450 determines whether or not the same image selection command is received in step S432, and if received, repeats steps S426 to S428 to perform editing processing based on the preview image. If not received, it is determined in step S433 whether or not there is a next image. If there is, the processing in steps S422 to S433 is performed for the next image. If not, an end command is transmitted to the mobile phone 2 in step S434 and the process ends.

以上第6の実施形態について説明した。本実施形態は、携帯電話から撮影画像データが送信されてきたことに呼応し、プリンタが絵葉書用プレビュー画像を作成すると共に、定型文や住所録を携帯電話に送信することを特徴としている。   The sixth embodiment has been described above. The present embodiment is characterized in that, in response to the transmission of photographed image data from a mobile phone, the printer creates a picture postcard preview image and transmits a fixed sentence or address book to the mobile phone.

なお本実施形態は、絵葉書印刷において、片面のみのプリントとしているが、両面印刷機能を付加し、絵葉書差出先である宛名をステップS405で受信した住所録を用いて携帯電話で指定し、プリンタで宛名面も印刷するようにしても良い。   In the present embodiment, only one side of the postcard printing is printed. However, a double-sided printing function is added, and the address to which the postcard is sent is specified by the mobile phone using the address book received in step S405, and the printer The address surface may also be printed.

また、本実施形態において、第1の実施の形態と組み合わせ、輪郭強調処理を付加しても良い。また第2の実施の形態と組み合わせ、カードコネクタをプリンタ450に具備するようにしても良い。また第3の実施の形態と組み合わせ、プリンタに大容量の履歴画像記憶部を具備しても良い。また第4の実施の形態と組み合わせて、メールに添付されている画像をアルバム印刷するようにしても良い。また第5の実施の形態と組み合わせて、アルバム印刷も可能としても良い。   Further, in this embodiment, a contour enhancement process may be added in combination with the first embodiment. In combination with the second embodiment, the printer 450 may be provided with a card connector. In combination with the third embodiment, the printer may be provided with a large-capacity history image storage unit. Further, in combination with the fourth embodiment, an image attached to an email may be printed as an album. In combination with the fifth embodiment, album printing may be possible.

本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムのブロック図である。1 is a block diagram of an information processing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話の外観図である。1 is an external view of a mobile phone according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態に係るプレビュー画像を示す図である。It is a figure which shows the preview image which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る携帯電話及びプリンタでの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the mobile telephone and printer which concern on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る画像データ送信時のフォーマットを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the format at the time of the image data transmission which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係るプリンタのブロック図である。It is a block diagram of the printer which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る情報処理システムのイメージ図である。It is an image figure of the information processing system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態に係るプリンタのブロック図である。It is a block diagram of the printer which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る携帯電話及びプリンタでの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the mobile telephone and printer which concern on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に係るプレビュー画像内容を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the preview image content based on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話及びプリンタでの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process in the mobile telephone and printer which concern on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5の実施の形態に係るプリンタのブロック図である。It is a block diagram of the printer which concerns on the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に係るプレビュー画像内容を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the preview image content which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に係る携帯電話及びプリンタでの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process with the mobile telephone and printer which concern on the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施の形態に係るプリンタのブロック図である。It is a block diagram of the printer which concerns on the 6th Embodiment of this invention. 携帯電話の使われ方を説明するためのイメージ図である。It is an image figure for demonstrating how a mobile telephone is used.

符号の説明Explanation of symbols

1、151、157、350、450 プリンタ
2、91,150 携帯電話
10 プリンタエンジン
11 印刷制御部
12 画像記憶部
13、31 画像選択処理プログラム
14、20 通信部
15、21 通信管理部
16 印刷画像処理部
17 プレビュー画像生成部
18 輪郭強調処理部
19 サムネイル画像生成部
22 表示部
23 入力部
24 カメラ部
25 画像処理部
29 CPU
30 表示画像生成プログラム
31 画像選択処理プログラム
31−1 記憶エリア
32 学習プログラム
33 メモリ
34 アドレス帳記憶部
35 メール記憶部
36 画像記憶部
37 メール用予測辞書記憶部
38 仮名漢字変換辞書
155 カードコネクタ
156 メールアドレス抽出処理部
158 履歴画像記憶部
351、451 レイアウト変換処理部
352 拡大処理部
353 文章合成処理部
452 定型分記憶部
453 住所録記憶部
1, 151, 157, 350, 450 Printer 2, 91, 150 Mobile phone 10 Printer engine 11 Print control unit 12 Image storage unit 13, 31 Image selection processing program 14, 20 Communication unit 15, 21 Communication management unit 16 Print image processing Unit 17 Preview image generation unit 18 Outline enhancement processing unit 19 Thumbnail image generation unit 22 Display unit 23 Input unit 24 Camera unit 25 Image processing unit 29 CPU
30 display image generation program 31 image selection processing program 31-1 storage area 32 learning program 33 memory 34 address book storage unit 35 mail storage unit 36 image storage unit 37 mail prediction dictionary storage unit 38 kana-kanji conversion dictionary 155 card connector 156 mail Address extraction processing unit 158 History image storage unit 351, 451 Layout conversion processing unit 352 Enlargement processing unit 353 Text composition processing unit 452 Preliminary part storage unit 453 Address book storage unit

Claims (16)

表示手段と入力手段とを具備した携帯情報装置と、プレビュー画像生成部及び画像選択処理プログラムの少なくともいずれかを具備したプリンタと、を含むことを特徴とする情報処理システム。   An information processing system comprising: a portable information device including a display unit and an input unit; and a printer including at least one of a preview image generation unit and an image selection processing program. 第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記データ生成手段により生成されたデータを、第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記データに基づき、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする情報処理システム。
Information processing including a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, and a data generation unit, and a second information processing apparatus including a second communication unit and a preview image generation unit. A system,
The data generated by the data generation means is transmitted to the second information processing apparatus by the first communication means, and based on the data, preview image data is generated by the preview image generation means, and the second An information processing system for transmitting to the first information processing apparatus by means of communication means.
第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段と第1の記憶手段と第1の制御手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段と第2の記憶手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記データ生成手段により生成されたデータを、前記第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記第2の情報処理装置は、前記データを前記第2の通信手段により受信し、前記データの受信に呼応して、前記第2の記憶手段に記憶されているプログラムを、前記第2の通信手段で前記第1の情報処理装置に送信し、前記第1の情報処理装置は、前記プログラムを、前記第1の記憶手段に格納することを特徴とする情報処理システム。
A first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, a data generation unit, a first storage unit, and a first control unit; a second communication unit; and a second storage unit. An information processing system including the second information processing apparatus,
The data generated by the data generation means is transmitted to the second information processing apparatus by the first communication means, and the second information processing apparatus receives the data by the second communication means. In response to reception of the data, the second storage means transmits the program stored in the second storage means to the first information processing apparatus, and the first information processing apparatus An information processing system, wherein the program is stored in the first storage means.
前記第1の記憶手段は、前記第1の制御手段に具備された内蔵RAMであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 3, wherein the first storage unit is a built-in RAM provided in the first control unit. 当該情報処理システムは、第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段と第1の制御手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含み、
前記データ生成手段により生成されたデータを、第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記データに基づき、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信し、前記プレビュー画像データを元に、前記第1の制御手段の制御により、ズーム画像データを生成し、前記表示手段に前記ズーム画像データを表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The information processing system includes a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, a data generation unit, and a first control unit, a second communication unit, and a preview image generation unit. A second information processing device,
The data generated by the data generation means is transmitted to the second information processing apparatus by the first communication means, and based on the data, preview image data is generated by the preview image generation means, and the second The communication means transmits to the first information processing apparatus, generates zoom image data under the control of the first control means based on the preview image data, and displays the zoom image data on the display means. The information processing system according to claim 1, wherein:
前記第1の制御手段は、前記ズーム画像データを生成すると共に、ズーム比率を含む属性情報を生成し、前記属性情報を、前記第1の通信手段により、前記第2の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。   The first control unit generates the zoom image data, generates attribute information including a zoom ratio, and transmits the attribute information to the second information processing apparatus by the first communication unit. The information processing system according to claim 5. 当該情報処理システムは、第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段とを具備した第1の情報処理装置と、着脱可能な記憶媒体と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含み、
前記データ生成手段により生成されたデータを、前記記憶媒体に記憶し、前記データが記憶された記憶媒体を、前記第2の情報処理装置に装着可能とし、前記データに基づき、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The information processing system includes a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, and a data generation unit, a removable storage medium, a second communication unit, and a preview image generation unit. A second information processing apparatus,
Data generated by the data generation means is stored in the storage medium, the storage medium storing the data can be attached to the second information processing apparatus, and based on the data, the preview image generation means 3. The information processing system according to claim 1, wherein preview image data is generated by the second communication unit and transmitted to the first information processing apparatus by the second communication unit.
第1の通信手段と記憶手段とを具備した第1の情報処理装置と、着脱可能な記憶媒体と、第2の通信手段を具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記記憶手段に記憶されているアドレス情報を、前記記憶媒体に記憶する記憶制御手段を更に有し、
前記アドレス情報が記憶された記憶媒体を、前記第2の情報処理装置に装着可能とし、前記アドレス情報に基づき、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置を特定することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including a first information processing apparatus including a first communication unit and a storage unit, a removable storage medium, and a second information processing apparatus including a second communication unit. And
Further comprising storage control means for storing address information stored in the storage means in the storage medium;
The storage medium storing the address information can be attached to the second information processing apparatus, and the first information processing apparatus is specified by the second communication unit based on the address information. Information processing system.
前記第2の情報処理装置は履歴情報記憶部を具備し、前記データと共に前記プレビュー画像を履歴情報として前記履歴情報記憶部に記憶していることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理システム。   The information according to claim 2 or 3, wherein the second information processing apparatus includes a history information storage unit, and stores the preview image together with the data as history information in the history information storage unit. Processing system. 電子メール受信手段と電子メールに添付されたデータを記憶する記憶手段と第1の通信手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段を具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記データが前記電子メールに添付されていることを検出する検出手段を更に有し、
前記検出手段の検出結果により、前記第2の情報処理装置に関連した処理を実行することを特徴とする情報処理システム。
A first information processing apparatus comprising: an electronic mail receiving means; a storage means for storing data attached to the electronic mail; and a first communication means; a second information processing apparatus comprising a second communication means; , An information processing system including
Further comprising detecting means for detecting that the data is attached to the e-mail;
An information processing system that performs processing related to the second information processing apparatus based on a detection result of the detection means.
第1の情報処理装置は入力手段を具備し、前記入力手段を操作することにより、第1の通信手段の処理により、前記データを第2の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。   The first information processing apparatus includes an input unit, and the data is transmitted to the second information processing apparatus by the processing of the first communication unit by operating the input unit. 10. The information processing system according to 10. 前記第2の情報処理装置が、前記データを受信したことに呼応して、プレビュー画像を送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 10, wherein the second information processing apparatus transmits a preview image in response to reception of the data. 当該情報処理システムは、データを送受信する第1の通信手段を具備した第1の情報処理装置と、プレビュー画像作成手段と第2の通信手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含み、
前記データを前記第1の通信手段を用いて、前記第2の情報処理装置に送信し、前記第2の情報処理装置は第2の通信手段を用いて、前記データを受信し、前記データの受信に呼応して、前記データに基づく表現エリアに加えて、文章入力エリアを割り付けたプレビュー画像を前記プレビュー画像作成手段により生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system includes: a first information processing apparatus including a first communication unit that transmits and receives data; and a second information processing apparatus including a preview image creation unit and a second communication unit. ,
The data is transmitted to the second information processing apparatus using the first communication means, the second information processing apparatus receives the data using a second communication means, and the data 4. The preview image creation unit generates a preview image in which a text input area is allocated in addition to the expression area based on the data in response to reception. Information processing system.
前記データは画像データであり、前記プレビュー画像は複数枚の画像データに基づくプレビュー画像であることを特徴とする請求項13に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 13, wherein the data is image data, and the preview image is a preview image based on a plurality of pieces of image data. 第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段と定型文を記憶した記憶手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記データ生成手段により生成されたデータを、前記第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記第2の情報処理装置は、前記データ受信に呼応して、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記プレビュー画像と共に前記定型文を、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
Second information including a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, and a data generation unit, a second communication unit, a preview image generation unit, and a storage unit storing a fixed sentence. An information processing system including a processing device,
The data generated by the data generation means is transmitted to the second information processing apparatus by the first communication means, and the second information processing apparatus generates the preview image in response to the data reception. 3. The information according to claim 1, wherein preview image data is generated by the means, and the fixed sentence together with the preview image is transmitted to the first information processing apparatus by the second communication means. Processing system.
第1の通信手段と表示手段とデータ生成手段とを具備した第1の情報処理装置と、第2の通信手段とプレビュー画像生成手段と住所録を記憶した記憶手段とを具備した第2の情報処理装置と、を含む情報処理システムであって、
前記データ生成手段により生成されたデータを、前記第1の通信手段で前記第2の情報処理装置に送信し、前記第2の情報処理装置は、前記データ受信に呼応して、前記プレビュー画像生成手段により、プレビュー画像データを生成し、前記プレビュー画像と共に前記住所録を、前記第2の通信手段により前記第1の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
Second information including a first information processing apparatus including a first communication unit, a display unit, and a data generation unit, a second communication unit, a preview image generation unit, and a storage unit storing an address book. An information processing system including a processing device,
The data generated by the data generation means is transmitted to the second information processing apparatus by the first communication means, and the second information processing apparatus generates the preview image in response to the data reception. The information according to claim 1 or 2, wherein preview image data is generated by the means, and the address book is transmitted together with the preview image to the first information processing apparatus by the second communication means. Processing system.
JP2007147101A 2007-06-01 2007-06-01 Information processing system Pending JP2008299739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147101A JP2008299739A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147101A JP2008299739A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299739A true JP2008299739A (en) 2008-12-11
JP2008299739A5 JP2008299739A5 (en) 2010-07-15

Family

ID=40173178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147101A Pending JP2008299739A (en) 2007-06-01 2007-06-01 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008299739A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203745A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Brother Ind Ltd Information processing program, information processing device, and information processing method
JP2013015949A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp Display device, portable terminal, control method of display device and program
JP2013169675A (en) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image formation, and program for controlling image formation
CN103677691A (en) * 2012-09-18 2014-03-26 柯尼卡美能达株式会社 Print control apparatus and printing system
JP2014059762A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd Image output system, portable terminal device, preview image creation control method, preview image creation control program, and image preview system
JP2014120975A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc Information processing system, information processor, and program
US8891123B2 (en) 2012-05-24 2014-11-18 Seiko Epson Corporation Communication terminal, storage medium for storing communication terminal control program, server, and server control method
JP2015018332A (en) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー Information processing apparatus, image processing system, and control program
JP2015050595A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and image forming program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242463A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp Printing system
JP2004088344A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus
JP2004140420A (en) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc Multifunction system
JP2005025491A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Kyocera Mita Corp Print system
JP2005170037A (en) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer, printing system, printing method, and program
JP2006163794A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd Document processing system
JP2006264219A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp Printer, display unit, printer control program, recording medium, and printer control method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242463A (en) * 1999-02-24 2000-09-08 Nec Corp Printing system
JP2004088344A (en) * 2002-08-26 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc Image forming apparatus
JP2004140420A (en) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc Multifunction system
JP2005025491A (en) * 2003-07-02 2005-01-27 Kyocera Mita Corp Print system
JP2005170037A (en) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer, printing system, printing method, and program
JP2006163794A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd Document processing system
JP2006264219A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp Printer, display unit, printer control program, recording medium, and printer control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203745A (en) * 2011-03-25 2012-10-22 Brother Ind Ltd Information processing program, information processing device, and information processing method
JP2013015949A (en) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp Display device, portable terminal, control method of display device and program
JP2013169675A (en) * 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image formation, and program for controlling image formation
US8891123B2 (en) 2012-05-24 2014-11-18 Seiko Epson Corporation Communication terminal, storage medium for storing communication terminal control program, server, and server control method
CN103677691A (en) * 2012-09-18 2014-03-26 柯尼卡美能达株式会社 Print control apparatus and printing system
JP2014058102A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc Printing control device, program and printing system
JP2014059762A (en) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd Image output system, portable terminal device, preview image creation control method, preview image creation control program, and image preview system
JP2014120975A (en) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc Information processing system, information processor, and program
US9300822B2 (en) 2012-12-18 2016-03-29 Konica Minolta, Inc. Information processing system, information processing device, portable information terminal and non-transitory computer readable recording medium
JP2015018332A (en) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー Information processing apparatus, image processing system, and control program
JP2015050595A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, and image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008299739A (en) Information processing system
JP4535118B2 (en) Communication device and communication destination information management program
JP2008136167A (en) Image output device, image processing apparatus, image output and image processing system, method therefor and program therefor
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
WO2005109172A1 (en) Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof
JP4177365B2 (en) Apparatus and method for direct printing
JP2008276730A (en) General purpose print method and general purpose printer driver module, and portable electronic device using the same
JP4343057B2 (en) Image forming system
JP4350476B2 (en) Image recording / reading apparatus
JP2006313435A (en) Information processing device, information processing system, controlling method, and program
JP2007011979A (en) Electronic device and its control method
JP2004164561A (en) Apparatus and method for reproduction condition setup, and reproduction output apparatus
KR100943743B1 (en) Methods for providing data for printing operation, printing method, and apparatus for the same
US20090284789A1 (en) Information displaying and printing system
JP2019079575A (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2011097232A (en) Image processing apparatus
KR100714678B1 (en) Method and apparatus for direct printing
JP2009113376A (en) Recording device and recording method
JP2006244281A (en) Image retrieval system, unit, and method, and program, and recording medium
JP2007043599A (en) Image processor and method of controlling image processor
JP2007083691A (en) Printing system, printing method, and printer
JP2007079975A (en) Print processing program, printer and print condition display medium
KR100694082B1 (en) Method of printing text data generated in portable terminal
JP2008094039A (en) Image forming device
KR20040068469A (en) Browsing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122