JP2008298642A - 電気泳動装置および電気泳動方法 - Google Patents

電気泳動装置および電気泳動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298642A
JP2008298642A JP2007146215A JP2007146215A JP2008298642A JP 2008298642 A JP2008298642 A JP 2008298642A JP 2007146215 A JP2007146215 A JP 2007146215A JP 2007146215 A JP2007146215 A JP 2007146215A JP 2008298642 A JP2008298642 A JP 2008298642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
conductors
electrophoresis
conductor
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007146215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362659B2 (ja
Inventor
Yuji Maruo
祐二 丸尾
Yutaka Unuma
豊 鵜沼
Atsunori Hiratsuka
淳典 平塚
Hideki Kinoshita
英樹 木下
Kenji Yokoyama
憲二 横山
Koji Sakairi
幸司 坂入
Satonari Akutsu
覚誠 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Toppan Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp, Toppan Printing Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007146215A priority Critical patent/JP4362659B2/ja
Priority to US12/130,691 priority patent/US20080296158A1/en
Publication of JP2008298642A publication Critical patent/JP2008298642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362659B2 publication Critical patent/JP4362659B2/ja
Priority to US13/607,844 priority patent/US8702950B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】泳動槽内に導電体を備えている電気泳動装置において、泳動速度の低下を抑制する。
【解決手段】電気泳動装置100は、分離部103上に導電体(ストライプ電極106)が設けられており、該導電体上に被分離物質を含んでいる第1媒体120が載置される。電極104および105は、ストライプ電極106が備える個々の導電体のうち、隣接する導電体間の電位差が0.3V以下となるように電圧を印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は電気泳動装置および方法に関するものであり、特に、媒体中の被分離物質を分離する電気泳動装置および方法に関するものである。
ライフサイエンスの分野において、電気泳動技術は非常に有用な分離および分析技術の一つである。生体高分子であるタンパク質、DNA、RNA等の分離に用いられる他、細胞等を分離することも可能である。これまで、ゲルを用いた代表的な電気泳動法の他にも、ポリマーを含む緩衝液を用いたキャピラリー電気泳動法、自由溶液中で泳動を行うフリーフロー電気泳動法等が実施されている。
特許文献1には、電気泳動技術を改良するための技術として、泳動槽内にワイヤ状の導電物を設けて、泳動電界のむらによる泳動パターンの乱れを解消することが記載されている。また、特許文献2には、泳動槽内に中間電極を設けて、泳動槽内部の電界および電位の分布を能動的に制御することが記載されている。
実開平5−4004号公報(平成5年1月22日公開) 実開平5−4003号公報(平成5年1月22日公開)
しかしながら、本発明者らが検討した結果、特許文献1および2に記載されているような、泳動槽内に導電体を備えている電気泳動装置を用いた電気泳動方法では、泳動速度が遅くなるという問題があることを見出した。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、泳動槽内に導電体を備えている電気泳動装置において、泳動速度の低下を抑制することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、泳動速度の低下の原因は、泳動槽内の導電体において発生した気泡が、ゲルを該導電体から剥離させて、該ゲルと該導電体との間に緩衝液が侵入することにより緩衝作用が阻害されるという、従来全く知られていなかった現象が原因であることを見出した。
そして、本発明者らはさらに検討を重ね、泳動槽内の隣接する導電体間の電位差が一定値以下であれば気泡が生じないことを見出し、発明を完成させた。
すなわち、本発明に係る電気泳動装置は、複数の導電体に接して配置された媒体中の被分離物質を分離する電気泳動装置であって、該媒体に電圧を印加する電圧印加手段を備えており、該電圧印加手段は、隣接する該導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように、該電圧を印加することを特徴としている。
上記の構成によれば、電圧印加手段は、隣接する上記導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように電圧を印加する。隣接する該導電体間の電位差が0.3V以下であれば、後述する実施例に示すように、気泡が発生しない。そのため、上記の構成によれば、気泡の発生に起因する泳動速度の低下を抑制することができる。
上記電気泳動装置では、上記電圧印加手段は、上記各導電体に上記電圧を印加してもよい。
上記の構成によれば、上記電圧印加手段が、上記各導電体に電位を直接与えるので、隣接する該導電体間の電位差を、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように容易に設定することができる。
上記電気泳動装置では、上記複数の導電体が、250個以上であることが好ましい。
上記の構成によれば、電気泳動に通常用いられる範囲のゲルに対する印加電圧(50〜500V)でも、隣接する導電体間の電位差を0.3V以下に容易にすることができる。
上記電気泳動装置では、上記導電体が、線状の導電体であることが好ましい。
上記の構成によれば、幅が狭い線状の導電体を用いるので、多くの導電体を並べることができ、隣接する導電体間の電位差を0.3V以下に容易にすることができる。
上記電気泳動装置では、上記線状の導電体が、上記電圧印加手段が上記媒体に電圧を印加する方向に直行して互いに平行に配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記線状の導電体は、上記電圧印加手段が上記媒体に電圧を印加する方向に直行して互いに平行に配置されている。そのため、上記導電体は、第1方向へ向かう電位勾配にほとんど影響を及ぼさない。したがって、上記媒体に含まれる被分離物質を好適に分離することができる。
上記電気泳動装置では、上記線状の導電体の幅が、100μm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記線状の導電体の幅が狭いので、小規模な装置であっても、数多くの導電体を配置し得、隣接する導電体間の電位差を0.3V以下に容易にすることができる。
上記電気泳動装置では、上記線状の導電体同士の間隔が、100μm以下であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記線状の導電体同士の間隔が狭いので、小規模な装置であっても、数多くの導電体を配置し得、隣接する導電体間の電位差を0.3V以下に容易にすることができる。
上記電気泳動装置では、上記導電体が、白金、亜鉛、および銅からなる群から選ばれる金属からなることが好ましい。
上記の構成によれば、上記導電体が劣化し難いので、本発明に係る電気泳動方法を繰り返し行い得る。
上記電気泳動装置は、等電点電気泳動装置であってもよい。
上記構成によれば、等電点電気泳動装置において、媒体内に均一なpHの勾配を形成することができる。
本発明に係る電気泳動方法は、複数の導電体に接して配置された媒体中の被分離物質を分離する電気泳動方法であって、隣接する該導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように、該媒体に電圧を印加する工程を包含することを特徴としている。
上記の構成によれば、電圧印加工程では、隣接する上記導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように電圧が印加される。隣接する該導電体間の電位差が0.3V以下であれば、後述する実施例に示すように、気泡が発生しない。そのため、上記の構成によれば、気泡の発生に起因する泳動速度の低下を抑制することができる。
本発明によれば、泳動槽内の導電体における電気泳動中の気泡の発生を抑制し、泳動速度の低下を抑制することができる。
本発明に係る電気泳動装置の一実施形態について、図1に基づいて説明する。
本実施形態に係る電気泳動装置100は、緩衝液槽101および102、分離部103、電極104および105(電圧印加手段)、ストライプ電極106(導電体)、ならびに蓋部材107を備えている。緩衝液槽101および102には、電極104および105がそれぞれ配置され、緩衝液で充填されている。また、分離部103は、緩衝液槽101および102に挟まれて存在する。分離部103上にはストライプ電極106が設けられており、分離部103のストライプ電極106上に媒体120が載置される。
上記緩衝液としては、一般に電気泳動に用いられる組成の緩衝液を用いればよい。また、媒体120は、例えば、アガロースゲル、ポリアクリルアミドゲル等、一般に電気泳動に用いられるゲルからなり、被分離物質を含んでいる。被分離物質は、電気泳動および転写によって分離または分析すべき物質であればよく、生物材料(例えば、生物個体、体液、細胞株、組織培養物、または組織断片)からの調製物を好適に用いることができる。
電極104および電極105は、ストライプ導電体106の各導電体間の電位差が0.3V以下となるように媒体120に電圧を印加する。これにより気泡の発生を防ぐことができる。電極104および電極105が印加する電圧は、具体的には、ストライプ電極106が備える導電体の本数から定められ、次の式(1)に従う。なお、必ず0Vを超える電圧を印加するものとする。
印加電圧(V) ≦ (導電体の本数 − 1) × 0.3(V)・・・(1)
一つの局面において、本実施形態に係る電気泳動装置100は、ストライプ導電体113のそれぞれ導電体の電位を制御する図示しない電位制御手段(電圧印加手段)を有している。上記電位制御手段は、例えば、電源と、導電経路とを備えており、電源から上記各導電体へ、それぞれ異なる抵抗値を有する経路または従電源等を介して導電接続されていることにより、各導電体へ異なる電位を与える。なお、必ずしもすべての上記導電体の電位を制御する必要はなく、いくつかの導電体(以後、これらを中間電極と呼ぶ)の電位だけを制御してもよい。この場合、中間電極に挟まれたその他の導電体は、中間電極同士が形成する電位勾配に従って電位を有することになる。いずれの場合であっても、隣接する上記導電体間の電位差が、0.3V以下になるように電位が与えられていればよく、これにより気泡の発生を防ぐことができる。
なお、上記電位制御手段を用いれば、上記の効果を有するほかにも電気泳動を好適に実施することができる。例えば、媒体120内の被分離物質のうち、分離され難い高分子量の物質の分離の幅が大きくなるように、低電位領域の電位の勾配を大きく、移動が早い低分子量の物質が媒体120から離脱しないように、高電位領域の電位の勾配を小さくすることにより、含まれる物質の分子量に大きな幅がある被分離物質を好適に分離することができる。すなわち、電気泳動では、低電位側から高電位側へと物質が泳動されるが、高分子量の物質は低電位側に留まり、低分子量の物質は高電位側まで移動する傾向にある。ここで、上記のように、低電位領域の電位の勾配を大きく、高電位領域の電位の勾配を小さくすれば、高分子量の物質の分離度を大きくし、かつ、低分子量の物質の移動を抑えることができる。
他の実施形態において、本発明に係る電気泳動装置は等電点電気泳動装置である。本実施形態に係る等電点電気泳動装置200の斜視図を図2に、上面図を図3に、側面図を図4に示す。等電点電気泳動装置200は、分離槽201、電極202および203(電圧印加手段)、ストライプ電極204および205、ならびに蓋部材206を備えている。媒体220は、分離槽201内に、ストライプ電極204および205に挟まれて保持される。
媒体220は、pH勾配を形成するためのアンフォライトを含んでいることが好ましい。電極202および電極203が媒体220に電圧を印加したとき、ストライプ電極204および205における個々の導電体は、それぞれ一つの電位を有し、電極からの距離が等しいストライプ電極204の導電体と、ストライプ電極205の導電体とも同一の電位を有する。そのため、両ストライプ電極の個々の導電体が存在する近傍では電位が均一となっており、これに従って、媒体220内のアンフォライトも移動し、pHの勾配が均一となる。
このとき、電極202および電極203は、ストライプ導電体213および214の各導電体間の電位差を0.3V以下となるように電圧を印加するので、気泡の発生を防ぐことができる。
さらに他の実施形態において、本発明に係る電気泳動装置300はストライプ電極301および302を用いて媒体320に電圧を印加する。図5は、本実施形態に係る電気泳動装置300の動作の説明図である。図5に示すように、電気泳動装置300では、ストライプ電極301および302の対応する隣り合う導電体間にのみ電圧を印加し、電圧を印加する導電体を順次ずらすことによって電気泳動を行う。
導電体へ電圧印加は、隣り合う導電体毎に電圧印加する以外にも、導電体ピッチが細かい場合などには、複数本間の導電体に対して所定の間隔を隔てて数V〜10V程度の電圧を印加し、順次ずらすようにしてもよい。例えば、10Vを印加する場合は、34本間以上の間隔を設定することで、実質的に隣り合う導電体間の電位差が0.3V以下となるように印加することできる。
このとき、隣り合う導電体間の電位差を0.3Vとすることにより気泡の発生を防ぐことができる。なお、本実施形態においては、限られた電極にのみ電位を与えるので、気泡の発生によって生じる問題は、他の実施形態に比べれば少ない。ただし、0.3V以下とすることが好ましいのはいうまでも無い。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されない。
〔実施例1:ストライプ電極の作製〕
6cm×5cmで厚み3mmのガラス板上にスパッタ装置を用いCrのバインダーを成膜した後、約2000ÅのPtを成膜した。次に、100μm幅のブレードをセットしたダイシングソー(Disco)を用いてPt電極幅および電極間が約100μmおよび約100μmとなるように作製した。また、レーザーパワーが7%、加工スピードが6%、3000Hzの切断条件にてCOレーザー彫刻機を用いてPt線幅100μmおよびPt線間が100μmのストライプ電極基板とPt線幅50μmおよびPt線間が50μmのストライプ電極基板を作製することができた(図6)。また、このときの条件ではガラス面はほとんどレーザーによる加工を受けていなかった。
〔実施例2:基板の比較検討〕
6cm×5cmのゲル板(ガラス板)を1mmのスペーサーを挟んで組み立て、ゲル作製容器に設置した。一方のゲル板としてはガラス基板を用い、もう一方のゲル板として、Pt線幅100μmおよびPt線間幅が100μmのストライプ電極基板、基板全面がPtで成膜された基板を用いた場合、またはガラス基板(陽性対照)を用いた。
次に、調整した分離ゲル溶液(13%アクリルアミドミックス(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=29.2:0.8)、378mM Tris−HCl(pH8.8)、0.05%APS、0.1%TEMED)を先端から7mmのところまで添加後に、水を重層した。分離ゲル溶液が重合した後、水を除去し、調整した濃縮ゲル溶液(4%アクリルアミドミックス(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=29.2:0.8)、125mM Tris−HCl(pH8.8)、0.05%APS、0.2%TEMED)を添加した後、サンプルコームをセットした。また、陰極の電気泳動バッファー組成は25mM Tris、192mMグリシンおよび0.1%SDS、陽極の電気泳動バッファー組成は150mM Tris−HCl(pH8.8)を用いた。サンプルは溶解した等量の0.5%のアガロースゲルと混合してサンプルウェルに滴下して凝固後にSDS−PAGEを行った。
SDS−PAGEで分離するサンプルとして、可視染色されたSeeBlue plus2 M.W.Marker(インビトロジェン社)と蛍光標識されたDyLight fluorescent protein molecular weight markers(PIERCE)を使用した。
20mA定電流で45分間電圧印加した結果、一方のゲル板をストライプ電極基板にした場合でも明瞭なタンパク質バンドが検出された(図7)。一方、基板全面がPtで成膜された基板ではタンパク質がまったく移動せず、電圧を印加できないことが確認できた(図8)。また、移動度はストライプ電極基板を用いた場合の方が遅くなった。
さらに、ストライプ電極基板ではSDS−PAGE中にストライプ電極基板上に気体が発生した。この気体の発生によりゲルがストライプ電極基板から剥離してバッファーが侵入し、バッファー力が奪われた結果、タンパク質の移動度が遅くなったと推察された。また、この気泡はタンパク質の分離度には大きな影響はないが、続く転写ではストライプ電極上の均一な電圧印加を妨げるために、気泡の発生を抑制する方法の検討を行った。
〔実施例3:気泡の発生を抑制する方法の検討〕
気泡の発生は、ストライプ電極の各電極(線)間で生じる電位差により、各電極上で水の電気分解が起こっていると推測された。そこで、各電極間で生じる電位差を水の分解電圧である1V以下にすることによって気泡の発生を防ぐことができると予測した。
そこで、Pt線幅100μmおよびPt線間が100μmのストライプ電極基板を用いて印加電圧を変化させた場合のSDS−PAGE中の気泡の発生を検討した。検討した電圧とそのときの各電極間の電圧の計算値を表1に示す。各電極間の電圧はゲルへの印加電圧とストライプ本数の商である。
その結果、各電極間の電圧が0.4V以上(ゲル印加電圧は100V以下)の時には気泡が発生するのに対して0.3V以下(ゲル印加電圧は75V以下)の時に気泡が発生しないことが明らかになった。さらに、Pt線幅50μmおよびPt線間が50μmのストライプ電極基板を用いた場合にはゲル印加電圧を150V(各電極間の電圧は0.3V)にした場合でも気泡が発生しなかった。以上から、気泡の発生を抑制し得る条件は各電極間の電圧が0.3V以下であることが明確になった。
また、水の分解電圧は電極の材料やバッファー内の成分などに影響される。Ptよりもより過電圧の低い亜鉛や銅を用いることにより各電極間の印加電圧を増加することができると推測される。
〔実施例4:市販装置による実施〕
ミニゲルサイズのゲル板(10cm×8.2cmで厚さ3mm、Bio−Rad)に対して実施例1の記載と同様の手順によりストライプ電極を作製した。ストライプの本数は10cmの基板内にL/S=80μm/120μmとなるように500本作製した。このとき、ストライプ電極間の電位差は0.2Vである。両方ともストライプ電極基板、片方がストライプ電極基板、両方がガラス基板にしてゲルを重合してSDS−PAGEを行った。SDS−PAGEはミニプロティアン3セル(日本バイオ・ラッド・ラボラトリー株式会社)装置を用いて標準方法のように行った。SDS−PAGEは100Vで1時間行った。この条件でストライプ電極基板上に気泡が発生することはなかった。片方または両方のゲル板がストライプ電極基板の場合でもシャープなバンドが得られ、移動速度も低下しなかった。
本発明は、改良された電気泳動技術を提供するので、生体材料の分離および分析を行う分野において利用可能である。
本発明の一実施形態に係る電気泳動装置の構造を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る等電点電気泳動装置の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る等電点電気泳動装置の構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る等電点電気泳動装置の構造を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動方法の説明図である。 本発明の一実施形態に係る複数の導電体の写真である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動方法の結果を示す写真である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動方法の結果を示すグラフである。
符号の説明
100 電気泳動装置
101、102 緩衝液槽
103 分離部
104、105 電極(電圧印加手段)
106 ストライプ電極(導電体)
120 媒体
200 等電点電気泳動装置
201 分離槽
202、203 電極(電圧印加手段)
204、205 ストライプ電極(導電体)
206 蓋部材
220 媒体

Claims (10)

  1. 複数の導電体に接して配置された媒体中の被分離物質を分離する電気泳動装置であって、
    該媒体に電圧を印加する電圧印加手段を備えており、
    該電圧印加手段は、隣接する該導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように、該電圧を印加することを特徴とする電気泳動装置。
  2. 上記電圧印加手段は、上記各導電体に上記電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の電気泳動装置。
  3. 上記複数の導電体が、250個以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気泳動装置。
  4. 上記導電体が、線状の導電体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気泳動装置。
  5. 上記線状の導電体が、上記電圧印加手段が上記媒体に電圧を印加する方向に直行して互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の電気泳動装置。
  6. 上記線状の導電体の幅が、100μm以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の電気泳動方法。
  7. 隣接する上記線状の導電体同士の間隔が、100μm以下であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の電気泳動方法。
  8. 上記導電体が、白金、亜鉛、および銅からなる群から選ばれる金属からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気泳動方法。
  9. 等電点電気泳動装置であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気泳動装置。
  10. 複数の導電体に接して配置された媒体中の被分離物質を分離する電気泳動方法であって、
    隣接する該導電体間の電位差が、0Vよりも大きくかつ0.3V以下となるように、該媒体に電圧を印加する工程を包含することを特徴とする電気泳動方法。
JP2007146215A 2007-05-31 2007-05-31 電気泳動装置および電気泳動方法 Expired - Fee Related JP4362659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146215A JP4362659B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 電気泳動装置および電気泳動方法
US12/130,691 US20080296158A1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Device for electrophoresis, device for transfer, device for electrophoresis and transfer, chip for electrophoresis and transfer, and method for electrophoresis, method for transfer, and method for electrophoresis and transfer
US13/607,844 US8702950B2 (en) 2007-05-31 2012-09-10 Device for electrophoresis, device for transfer, device for electrophoresis and transfer, chip for electrophoresis and transfer, and method for electrophoresis, method for transfer, and method for electrophoresis and transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007146215A JP4362659B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 電気泳動装置および電気泳動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298642A true JP2008298642A (ja) 2008-12-11
JP4362659B2 JP4362659B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=40172285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146215A Expired - Fee Related JP4362659B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 電気泳動装置および電気泳動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362659B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092422A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法
JP2013502573A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド 分子状分析物を分離する方法およびデバイス
CN113109411A (zh) * 2020-05-11 2021-07-13 上海天能生命科学有限公司 电泳控制方法及设备
EP4060332A4 (en) * 2019-11-12 2023-12-06 T-Mac Co., Ltd. DEVICE FOR HORIZONTAL ELECTROPHORESIS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092422A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法
JP2013502573A (ja) * 2009-08-18 2013-01-24 テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド 分子状分析物を分離する方法およびデバイス
EP4060332A4 (en) * 2019-11-12 2023-12-06 T-Mac Co., Ltd. DEVICE FOR HORIZONTAL ELECTROPHORESIS
CN113109411A (zh) * 2020-05-11 2021-07-13 上海天能生命科学有限公司 电泳控制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362659B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702950B2 (en) Device for electrophoresis, device for transfer, device for electrophoresis and transfer, chip for electrophoresis and transfer, and method for electrophoresis, method for transfer, and method for electrophoresis and transfer
JP4362659B2 (ja) 電気泳動装置および電気泳動方法
Li et al. Electroporation on microchips: the harmful effects of pH changes and scaling down
US9753010B2 (en) Two-dimensional gel electrophoresis apparatus and method
CN1727885A (zh) 电化学检测器
ATE450476T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum einfangen geladener moleküle eines stromes
DE59901365D1 (de) Reaktor sowie verfahren zur durchführung elektrochemischer umsetzungen
JP4362660B2 (ja) 電気泳動兼転写装置、電気泳動兼転写用チップ、ならびに電気泳動および転写方法
Morton et al. The role of oxygen reduction in electrical stimulation of neural tissue
US5176805A (en) Reverse-polarity gel electrophoresis
JP2004527739A (ja) 電気泳動のための装置及び方法
US20220397550A1 (en) Horizontal electrophoresis apparatus
US7824532B2 (en) Apparatus and method for electrophoresis
WO2006034496A2 (en) Methods and materials for optimization of electronic transportation and hybridization reactions
JP5304352B2 (ja) ろ紙を不要とした転写装置
KR101893902B1 (ko) 전해질이 필요없는 전기화학반응용 무전해질 전극
JP4947373B2 (ja) 電極ならびにそれを用いた転写装置および転写方法
Kalidas et al. Gel Electrophoresis and its Applications to Biochemical Analysis
Naydenov et al. Novel Methods for Controlling the Current During Isoelectric Focusing
AU2015268739B2 (en) Two-dimensional gel electrophoresis apparatus and method
Gaisin et al. Special features of a multichannel discharge with solid and electrolytic electrodes at atmospheric pressure.
Driesel et al. Gene frequencies of transferrin (Tf C) subtypes in Western Germany (Düsseldorf region)
JP2010216861A (ja) ろ紙を不要とした転写装置、その作製キット、緩衝液の添加剤および転写方法
JP2002302798A5 (ja)
JP2019118291A (ja) エレクトロポレーション用チャンバー及びチャンバーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20090501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees