JP2008297054A - Tray mechanism of image forming device - Google Patents
Tray mechanism of image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008297054A JP2008297054A JP2007143761A JP2007143761A JP2008297054A JP 2008297054 A JP2008297054 A JP 2008297054A JP 2007143761 A JP2007143761 A JP 2007143761A JP 2007143761 A JP2007143761 A JP 2007143761A JP 2008297054 A JP2008297054 A JP 2008297054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- opening
- paper
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は画像形成装置のトレイ機構に関する。 The present invention relates to a tray mechanism of an image forming apparatus.
特許文献1に従来の画像形成装置のトレイ機構が開示されている。このトレイ機構は、用紙に画像を形成する画像形成部と、ユーザが外部から画像形成部に用紙を手差給紙することが可能な手差給紙機構とを具備する画像形成装置に適用されるものである。
より詳しくは、このトレイ機構は、画像形成装置の筐体の一部を構成するカバーと、カバーに付設されるトレイとを備える。カバーは、水平方向に延びる矩形に形成され、給紙された用紙が手差給紙機構に至る開口と、開口の左右に水平に形成された一対の軸部又は軸受部とを有する。トレイは、前記軸部又は軸受部に揺動可能に軸支される軸受部又は軸部が形成され、上下方向に揺動して、開口を閉じたり開いたりすることが可能となっている。 More specifically, the tray mechanism includes a cover that constitutes a part of the casing of the image forming apparatus, and a tray that is attached to the cover. The cover is formed in a rectangular shape extending in the horizontal direction, and includes an opening through which a fed sheet reaches the manual sheet feeding mechanism, and a pair of shaft portions or bearing portions formed horizontally on the left and right sides of the opening. The tray is formed with a bearing portion or a shaft portion that is pivotally supported by the shaft portion or the bearing portion, and can swing up and down to close or open the opening.
このような構成である従来のトレイ機構では、手差給紙機構に用紙を給紙しないときには、トレイが上方向に揺動して開口を閉じて、埃等が内部に侵入することを抑制したり、作動音が外部に漏れることを抑制したりする。他方、手差給紙機構に用紙を給紙するときには、トレイが下方向に揺動して開口を開いて、用紙を下方から支えながら手差給紙機構に案内する。こうして、このトレイ機構は、画像形成装置の手差給紙機構を好適に作動させることが可能となっている。 In the conventional tray mechanism having such a configuration, when paper is not fed to the manual sheet feeding mechanism, the tray swings upward to close the opening, and dust and the like are prevented from entering the inside. Or suppress the leakage of operating sound to the outside. On the other hand, when feeding paper to the manual paper feed mechanism, the tray swings downward to open the opening, and guides the manual paper feed mechanism while supporting the paper from below. Thus, this tray mechanism can suitably operate the manual sheet feeding mechanism of the image forming apparatus.
ところで、画像形成装置に対して一層の小型化が求められていることから、上記従来のトレイ機構のトレイについても、できる限り小型化することが求められている。 By the way, since further downsizing of the image forming apparatus is required, the tray of the conventional tray mechanism is also required to be as small as possible.
ここで、トレイの左右方向は、用紙幅に制約されるので短くする余地がない。このため、トレイの縦方向(トレイが下方向に揺動して開口を開いた状態におけるトレイの前後方向)を短くしたり、トレイの厚み方向を薄肉化したりすることが考えられる。しかしながら、この場合には、トレイの左右方向を長手方向とした場合の曲げ剛性が低下することとなり、左右で両端支持されたトレイの中央が撓み易くなる。このため、トレイが上方向に揺動して開口を閉じている場合、ユーザがトレイの中央を押すと、トレイの中央が開口の奥側に大きく撓んで、トレイの軸部又は軸受部が開口の軸部又は軸受部から外れてしまうという不具合が生じ得る。他方、トレイが下方向に揺動して開口を開いている場合、用紙を手差給紙機構に案内するためトレイに用紙を載置すると、トレイの中央が下方に大きく撓んで、用紙を好適に支えることができなくなり、用紙を案内し難くなる。 Here, there is no room for shortening the horizontal direction of the tray because it is limited by the paper width. For this reason, it is conceivable to shorten the vertical direction of the tray (the front-rear direction of the tray when the tray swings downward and opens the opening) or to reduce the thickness direction of the tray. However, in this case, the bending rigidity when the horizontal direction of the tray is the longitudinal direction is lowered, and the center of the tray supported at both ends on the left and right sides is easily bent. For this reason, when the tray swings upward and closes the opening, when the user presses the center of the tray, the center of the tray is greatly bent to the back side of the opening, and the shaft portion or the bearing portion of the tray opens. There may be a problem that the shaft part or the bearing part is detached. On the other hand, when the tray swings downward and the opening is opened, when the paper is placed on the tray to guide the paper to the manual paper feed mechanism, the center of the tray is greatly bent downward, and the paper is suitable. It becomes difficult to guide the paper.
このように、トレイを小型化するために、トレイの縦方向を短くしたり、厚さ方向を薄肉化したりすれば、トレイ自体の曲げ剛性が低下して撓み易くなり、その結果として、上述のトレイの機能を充分に発揮できなくなるのである。 Thus, in order to reduce the size of the tray, if the vertical direction of the tray is shortened or the thickness direction is thinned, the bending rigidity of the tray itself is lowered and is easily bent. The function of the tray cannot be fully exhibited.
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、トレイ自体の曲げ剛性を低下させても、トレイを撓み難くすることを容易に実現できる画像形成装置のトレイ機構を提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and provides a tray mechanism of an image forming apparatus that can easily realize that it is difficult to bend the tray even if the bending rigidity of the tray itself is reduced. Is a problem to be solved.
本発明の画像形成装置のトレイ機構は、水平方向に延びる矩形に形成され、給紙された用紙が手差給紙機構に至る開口と、前記開口の左右に水平に形成された一対の軸部又は軸受部とを有するカバーと、前記軸部又は前記軸受部に揺動可能に軸支される軸受部又は軸部が形成され、前記手差給紙機構に前記用紙を給紙しないときには上方向に揺動して前記開口を閉じ、前記手差給紙機構に前記用紙を給紙するときには下方向に揺動して前記開口を開くとともに前記用紙を前記手差給紙機構に案内するトレイとを備え、
前記カバーには、前記開口の少なくとも左右の中央に位置し、前記トレイが前記開口を閉じた状態で前記開口の奥側に撓む変形を規制するとともに、前記トレイが前記開口を開いた状態で下方に撓む変形を規制する第1規制部が設けられていることを特徴とする(請求項1)。
The tray mechanism of the image forming apparatus of the present invention is formed in a rectangular shape extending in the horizontal direction, an opening where the fed paper reaches the manual paper feeding mechanism, and a pair of shaft portions formed horizontally on the left and right of the opening Or a cover having a bearing portion, and a shaft portion or a bearing portion or a shaft portion that is pivotally supported by the bearing portion, and when the paper is not fed to the manual paper feed mechanism, A tray that swings downward to close the opening and swings downward to open the opening and feed the paper to the manual paper feed mechanism when feeding the paper to the manual paper feed mechanism. With
The cover is positioned at least in the center of the left and right of the opening, and the tray restricts deformation that bends to the back side of the opening with the opening closed, and the tray opens the opening. A first restricting portion for restricting a downward bending deformation is provided (claim 1).
このような構成である本発明の画像形成装置のトレイ機構において、第1規制部は、トレイが上方向に揺動して開口を閉じている場合、少なくとも左右の中央において、トレイが開口の奥側に撓む変形を規制する。他方、第1規制部は、トレイが下方向に揺動して開口を開いている場合、少なくとも左右の中央において、トレイが下方に撓む変形を規制する。トレイが下方に撓む変形を規制することは、同時にトレイの下方への揺動を規制することにもなる。このため、トレイは、左右の軸部及び軸受部だけで軸支される場合よりも、確実に変形が規制される。 In the tray mechanism of the image forming apparatus of the present invention having such a configuration, when the tray swings upward and closes the opening, the first restricting portion is at least at the center of the left and right, and the tray is at the back of the opening. The deformation which bends to the side is regulated. On the other hand, when the tray swings downward to open the opening, the first restricting portion restricts deformation of the tray that is bent downward at least in the left and right centers. Restricting the deformation that the tray bends downward also restricts the downward swing of the tray. For this reason, deformation of the tray is more reliably regulated than when the tray is pivotally supported only by the left and right shaft portions and the bearing portion.
したがって、本発明のトレイ機構は、トレイ自体の曲げ剛性を低下させても、トレイを撓み難くすることを容易に実現できる。その結果、このトレイ機構は、トレイの縦方向を短くしたり、厚さ方向を薄肉化したりして、トレイを小型化することができ、ひいては、画像形成装置の小型化を図ることができる。また、軸部と軸受部とを係合させる際も、トレイの縦方向が短かったり、厚さ方向が薄肉化されていれば、トレイを撓ませて容易にこれらを係合させることができるので、組立てコストの低廉化を図ることができる。 Therefore, the tray mechanism of the present invention can easily realize that the tray is hardly bent even if the bending rigidity of the tray itself is lowered. As a result, the tray mechanism can reduce the size of the tray by shortening the vertical direction of the tray or by reducing the thickness of the tray mechanism, and thus the size of the image forming apparatus can be reduced. Also, when the shaft portion and the bearing portion are engaged, if the vertical direction of the tray is short or the thickness direction is thinned, the tray can be bent and easily engaged. Therefore, the assembly cost can be reduced.
本発明のトレイ機構において、トレイには、トレイが下限まで揺動した状態で、給紙方向と略平行に延びて上面で用紙を案内する複数のリブが底面から突設され、第1規制部は、トレイが上限に位置する状態では、底面と当接してトレイが開口の奥側に撓む変形を規制し、トレイが下限に位置する状態では、各リブ間に収納されつつ底面と当接してトレイが下方に撓む変形を規制するものであることが好ましい(請求項2)。 In the tray mechanism of the present invention, the tray is provided with a plurality of ribs protruding from the bottom surface that extend substantially parallel to the paper feeding direction and guide the paper on the top surface in a state in which the tray swings to the lower limit. In the state where the tray is located at the upper limit, the bottom surface is brought into contact with the bottom surface and the deformation of the tray being bent toward the back side of the opening is restricted. It is preferable that the deformation of the tray is bent downward (Claim 2).
この場合、このトレイ機構は、リブの補強効果によりトレイを一層薄肉化することができる。また、このトレイ機構は、トレイが上限又は下限に位置する状態において、第1規制部が底面と当接するがリブの上面とは当接しないため、リブの上面が傷つき難くなっており、用紙の案内不良を防止できる。さらに、このトレイ機構は、トレイが下限に位置する状態において、第1規制部が各リブ間に収納されるため、用紙の案内を阻害し難い。このため、このトレイ機構は、本発明の作用効果を確実に奏することができる。 In this case, the tray mechanism can further reduce the thickness of the tray due to the rib reinforcing effect. Further, in this tray mechanism, when the tray is located at the upper limit or the lower limit, the first restricting portion comes into contact with the bottom surface but does not come into contact with the top surface of the rib. Guidance failure can be prevented. Furthermore, in the tray mechanism, the first restricting portion is accommodated between the ribs in a state where the tray is located at the lower limit. For this reason, this tray mechanism can show the effect of this invention reliably.
本発明の画像形成装置のトレイ機構において、第1規制部の上面は、トレイが下限に位置する状態で、各リブの上面と平行になるように形成されていることが好ましい(請求項3)。 In the tray mechanism of the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that the upper surface of the first restricting portion is formed so as to be parallel to the upper surface of each rib in a state where the tray is positioned at the lower limit. .
この場合、このトレイ機構において、第1規制部の上面は、リブの上面とともに用紙を好適に案内することができる。 In this case, in this tray mechanism, the upper surface of the first restricting portion can suitably guide the paper together with the upper surface of the rib.
本発明の画像形成装置のトレイ機構において、第1規制部の上面と先端面との間には、面取りが形成されていることが好ましい(請求項4)。 In the tray mechanism of the image forming apparatus of the present invention, it is preferable that a chamfer is formed between the upper surface and the front end surface of the first restricting portion.
この場合、このトレイ機構は、用紙が第1規制部の先端面で引っ掛かることを抑制することができる。 In this case, the tray mechanism can suppress the sheet from being caught by the front end surface of the first restricting portion.
本発明の画像形成装置のトレイ機構において、カバーには、開口の少なくとも左右の中央に位置し、トレイが開口を閉じた状態で手前に撓む変形を規制する第2規制部が設けられていることが好ましい(請求項5)。 In the tray mechanism of the image forming apparatus according to the present invention, the cover is provided with a second restricting portion that is positioned at least in the center of the left and right sides and restricts deformation of the tray that is bent forward while the opening is closed. (Claim 5).
この場合、このトレイ機構において、第2規制部は、トレイが開口を閉じた状態から下方向に揺動する際、トレイが手前に撓む変形を規制する。このため、このトレイ機構は、より確実に本発明の効果を奏することができる。 In this case, in this tray mechanism, the second restricting portion restricts deformation of the tray that is bent forward when the tray swings downward from the state in which the opening is closed. For this reason, this tray mechanism can produce the effects of the present invention more reliably.
本発明の画像形成装置のトレイ機構において、カバーには、開口の下辺で用紙の幅方向の位置を位置決めする位置決め手段が設けられ、トレイには、用紙の幅方向の位置を示す位置決めマークが表示されていることが好ましい(請求項6)。 In the tray mechanism of the image forming apparatus of the present invention, the cover is provided with positioning means for positioning the position in the width direction of the paper at the lower side of the opening, and the positioning mark indicating the position in the width direction of the paper is displayed on the tray. (Claim 6).
この場合、このトレイ機構は、手差給紙する用紙の幅方向の位置決めを容易に実施できる。また、トレイに位置決め手段を配設する場合と比較して、トレイを薄肉化することを容易に実現でき、その結果として、画像形成装置の一層の小型化を図ることができる。 In this case, the tray mechanism can easily perform the positioning in the width direction of the manually fed paper. Further, it is possible to easily reduce the thickness of the tray as compared with the case where the positioning unit is provided on the tray, and as a result, it is possible to further reduce the size of the image forming apparatus.
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、実施例のトレイ機構10は、画像形成装置としてのプリンタ1に適用されるものである。まず、プリンタ1の各構成要素について説明する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
プリンタ1は、図2に示すように、筐体3と、給紙カセット4と、画像形成部2と、搬送機構5と、手差給紙機構9と、トレイ機構10とを具備している。
As shown in FIG. 2, the
筐体3は略直方体状の箱体であり、外部の上面には、画像が形成された用紙が排出される排紙トレイ3aが凹設されている。また、筐体3の前面側には、筐体3の一部を構成するカバー20が配設されている。カバー20は、詳細を後述するトレイ機構10を構成するものでもある。
The
給紙カセット4は、内部に用紙が収納されるものであり、筐体3の下方に配置されている。そして、給紙カセット4は、筐体3に対して、前方から後方に向けて押し込まれたり、逆方向に引き抜かれることにより、筐体3に対して着脱されるようになっている。これにより、プリンタ1では、給紙カセット4に用紙を補充したり、異なる種類の用紙に入れ替えることが可能となっている。
The
画像形成部2は、電子写真方式、インクジェット方式その他の一般的な画像形成方式により用紙に画像を形成するものであり、筐体3の上方に配置されている。
The
搬送機構5は、給紙カセット4から画像形成部2を経由して排紙トレイ3aに至る用紙搬送経路P1に沿って、用紙を1枚ずつ搬送するものである。
The
より詳しくは、搬送機構5は、給紙カセット4の前端側上方に配置されたピックアップローラ51及び分離ローラ52により、給紙カセット4内に収納された用紙を1枚ずつ分離して前方上側に向けて搬送する。そして、搬送機構5は、用紙搬送経路P1において分離ローラ52より下流側に配置された第1搬送ローラ53a、53b及び第2搬送ローラ54a、54bにより用紙を略U字状に折り返すように後方に案内して、画像形成部2に搬送する。第2搬送ローラ54a、54bは、後述する手差給紙機構9を構成するものでもある。さらに、搬送機構5は、画像形成部2において画像が形成された用紙を、用紙搬送経路P1において画像形成部2の下流側に配置された排紙ローラ55a、55bにより、略U字状に折り返すように前方上側に案内して、排紙トレイ3aに排出する。
More specifically, the
手差給紙機構9は、給紙カセット4に収納されている用紙とは異なる種類の用紙に画像を形成しようとする場合に、給紙カセット4内の用紙を入れ替える作業を行うことなく、画像形成を可能とするものである。
The manual
具体的には、手差給紙機構9は、筐体3の前面側に配設されたトレイ機構10の開口21から見て、後方に向けて斜めに下る手差給紙方向P2の先に配置されており、筐体3の内部前方に設けられた位置決め手段70a、70b、案内面9a及び第2搬送ローラ54a、54b等を有して構成されている。
Specifically, the manual
位置決め手段70a、70bは、図3に示すように、カバー20の開口21の下辺の左右両側に設けられている。そして、図6(図6は、図5のVI−VI断面を示す。)に示すように、各位置決め手段70a、70b(70aは、図6において、紙面手前側に位置する。)は、カバー20の内部に配設されたラック&ピニオン機構70cにより連結されており、左右方向の中央に対して常に等距離を保ちつつ、左右に移動可能とされている。これにより、位置決め手段70a、70bは、用紙の幅方向の位置を左右方向の中央基準で位置決め可能となっている。
Positioning means 70a and 70b are provided on the left and right sides of the lower side of the
そして、手差給紙機構9は、図2に示すように、トレイ30が下方向に揺動して開口21を開いた状態(図2中、二点鎖線で示す。)において、用紙が開口21から手差給紙方向P2に沿って挿入されれば、案内面9aにより第2搬送ローラ54a、54bまでその用紙を案内し、第2搬送ローラ54a、54b近傍に配置された検知センサ(図示しない)により、その用紙の前端を検知する。そして、手差給紙機構9は、この検知結果に基づいて、第2搬送ローラローラ54a、54bを回転駆動し、手差給紙された用紙を画像形成部2に搬送するようになっている。
As shown in FIG. 2, the manual
トレイ機構10は、図1及び図3に示すように、カバー20と、トレイ30とを備えている。カバー20は、上述したように、筐体3の前面側を構成するものであり、その中央に、水平方向(図中、左右方向)に延びる矩形に形成された開口21を有している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
開口21の左右方向は、用紙幅に合わせて長くされている。他方、開口21の上下方向は、プリンタ1を小型化するため、可能な限り短くされている。このため、開口21は、左右方向に細長くなっている。
The left-right direction of the
開口21の左右の2辺の下側には、図3に示すように、一対の軸部22a、22bが形成されている。軸部22a、22bは、開口21の下方において左右方向に延在するトレイ30の揺動軸X(図6に示す。)を中心軸としている。
As shown in FIG. 3, a pair of
また、カバー20には、詳細は後述するが、開口21の下辺において、左右の中央に位置する第1規制部100(図4及び図6等に示す。)と、第1規制部100の両側に位置する第2規制部110(図8等に示す。)とが設けられている。
Further, the
トレイ30は、図3及び図10に示すように、略板状のプラスチック成形品であり、プリンタ1を小型化するために、小型化が図られている。具体的は、トレイ30の左右方向は、用紙幅に制約されるので短くする余地がない。このため、トレイ30の縦方向(図10に示す前後方向)を短くし、トレイ30の厚み方向を薄肉化している。
As shown in FIGS. 3 and 10, the
トレイ30において、図10に示す左右両端側の後方には、軸部22a、22bに揺動可能に軸支される軸受部32a、32bが形成されている。トレイ30は、開口21の軸部22a、22bとトレイ30の軸受部32a、32bとにより、左右方向で両端支持され、揺動軸X回りで揺動可能となっている。
In the
トレイ30において、図10に示す左右両端側の前方には、係合爪部39a、39bが一体に凸設されている。係合爪部39a、39bは、トレイ30を上方向に揺動させた場合に、開口21の左右の2辺に設置された係合部(図示しない)と係合して、トレイ30が開口21を閉じた状態に保持するためのものである。
In the
トレイ30において、図10に示す前側の長辺(以下、単に「トレイ30の上辺」と呼ぶ。)の中央には、左右方向に細長い凹部38と、凹部38の底面から凸設された小突起38aが形成されている。凹部38及び小突起38aは、ユーザがトレイ30を下方向に揺動させて、開口21を開く際に指を掛けるためのものである。
In the
トレイ30において、図10に示す上方を向く面には、複数のリブ31が底面30a、30b、30cから突設されている。各リブ31は、図10に示す前後方向と平行に延び、それぞれが左右方向にほぼ等間隔で並んでいる。このリブ31の補強効果により、トレイ30は、一層の薄肉化を図ることができている。
In the
但し、トレイ30の左右両端側の底面30d、30eには、リブ31は形成されておらず、その代わりに、用紙の給紙方向を示す給紙方向マーク80aと、用紙の幅方向の位置を示す位置決めマーク80bが表示されている。位置決めマーク80bは、図10に具体例を示すように、「EXE」、「A4」及び「LTR/LGL」等の複数種類の用紙に対応している。
However, the
トレイ30の左右方向の中央に位置する底面30aは、後述する第1規制部100に当接するものである。
A
トレイ30において、図10に示す後側の長辺(以下、単に「トレイ30の下辺」と呼ぶ。)の中央には、一対の凸部110a、110bが形成されている。凸部110a、110bは、後述する第2規制部110に当接するものである。
In the
このような構成であるトレイ30は、上述の通り、小型化されることにより、左右方向を長手方向とした場合の曲げ剛性が低下して、左右で両端支持されたトレイ30の中央が撓み易くなっている。このため、実施例のトレイ機構10では、図6に示すように、トレイ30が揺動軸X回りに下方向に揺動した状態において、第1規制部100が、トレイ30が開口21を開いた状態で下方に撓む変形を規制するようになっている。また、図7(図7は、図5のVI−VI断面を示す。)に示すように、トレイ30が揺動軸X回りに上方向に揺動した状態では、第1規制部100が、開口21の奥側(図中、後ろ側)に撓む変形を規制するようになっている。以下、第1規制部100について、より詳しく説明する。
As described above, the
第1規制部100は扁平な板状突起であり、図3及び図4に示すように、カバー20の開口21の下辺の左右の中央に位置している。そして、第1規制部100は、図6に示すように、開口21の下辺の奥側から前側に向かって斜め上方に突出するように、カバー20に一体成形されている。
The
第1規制部100の先端面100bは、トレイ30の揺動軸Xの近傍に位置している。そして、第1規制部100の上面100aは、手差給紙方向P2と略平行な面とされている。また、第1規制部100の下面100dも、上面100aと同様に、手差給紙方向P2と略平行な面とされている。さらに、第1規制部100の上面100aと先端面100bとの間には、面取り100cが形成されている。
The
このような構成である第1規制部100では、図6に示すように、トレイ30が下方向に揺動すると、第1規制部100の下面100dにトレイ30の中央の底面30aが当接する。こうして、第1規制部100は、トレイ30が開口21を開いた状態で下方に撓む変形を規制するようになっている。その結果、トレイ30は、手差給紙方向P2と略平行な姿勢で保持されることとなる。
In the first restricting
この際、トレイ30の各リブ31の上面31aは、手差給紙方向P2と略平行に延びて、用紙を案内するようになっている。また、第1規制部100の上面100aも、各リブ31の上面31aと平行になっているので、用紙が手差給紙方向P2に沿って給紙される際、各リブ31とともに用紙を好適に案内する。特に、トレイ30が下限に位置する状態において、第1規制部100は各リブ31間に収納され、リブ31より上方には突出しないため、用紙の案内を阻害し難くなっている。
At this time, the
さらに、第1規制部100の面取り100cは、用紙が手差給紙方向P2に沿って給紙される際、第1規制部100の先端面100bに引っ掛かることを抑制している。また、第1規制部100の下面100aは、トレイ30が下限に位置する状態において、トレイ30の底面30aと当接し、リブ31の上面31aには当接しない。このため、リブ31の上面31aが傷つき難くなっており、用紙の案内不良を防止できる。
Further, the
他方、トレイ30が上方向に揺動すると、第1規制部100の先端面100bは、揺動軸Xの近傍に位置しているので、図7に示すように、トレイ30aの中央の底面30aに対して、僅かな隙間を有する状態を維持する。その結果、第1規制部100は、トレイ30が開口21を閉じた状態で開口21の奥側(図中、後方)に撓もうとしても、第1規制部100の先端面100bがトレイ30の底面30aに当接して、変形を規制することができる。
On the other hand, when the
この際、第1規制部100の先端面100bは、トレイ30の中央の底面30aと当接し、リブ31の上面31aには当接しない。このため、リブ31の上面31aが傷つき難くなっており、用紙の案内不良を防止できる。
At this time, the
また、実施例のトレイ機構10において、図9(図9は、図5のVIII−VIII断面を示す。)に示すように、第2規制部110は、トレイ30が開口21を閉じた状態で手前に撓む変形を規制するようになっている。以下、第2規制部110について、より詳しく説明する。
Further, in the
第2規制部110は、図9に示すように、カバー20の開口21の下辺において、左右方向の中央に位置する第1規制部100の両側に設けられたストッパ面である。そして、トレイ30が上方向に揺動して開口21を閉じた状態では、トレイ30の下辺に形成された凸部110a、100bと当接するか、又は僅かな隙間を有して対面するようになっている。
As shown in FIG. 9, the second restricting
そして、トレイ30を下方向に揺動させる際、ユーザがトレイ30の上辺の凹部38及び小突起38aに指を掛けて、トレイ30の上辺を前方に引くと、トレイ30自体は曲げ剛性が低いので、トレイ30の上辺が前方に撓むのに伴って、トレイ30の下辺も前方に撓もうとする。しかし、図9に示すように、第2規制部110に凸部110a、110bが当接するので、トレイ30の下辺は前方に撓まないように規制される。こうして、第2規制部110は、トレイ30が開口21を閉じた状態で手前(前方)に撓む変形を規制することができる。
When the user swings the
こうして、実施例のトレイ機構10において、トレイ30は、手差給紙機構9に用紙を給紙しないときには、図1及び図7等に示すように、上方向に揺動して開口21を閉じ、埃等が内部に侵入することを抑制したり、作動音が外部に漏れることを抑制したりするようになっている。他方、トレイ30は、手差給紙機構9に用紙を給紙するときには、図3及び図6等に示すように、下方向に揺動して開口21を開いて、用紙を下方から支えながら手差給紙機構9に案内するようになっている。その結果、このトレイ機構10は、プリンタ1の手差給紙機構9を好適に作動させることが可能となっている。
Thus, in the
そして、実施例のトレイ機構10では、上述の第1規制部100により、トレイ30が上方向に揺動して開口21を閉じている場合、左右の中央において、トレイ30が開口の奥側に撓む変形を規制する。他方、第1規制部100は、トレイ30が下方向に揺動して開口21を開いている場合、左右の中央において、トレイ30が下方に撓む変形を規制する。トレイ30が下方に撓む変形を規制することは、同時にトレイ30の下方への揺動を規制することにもなっている。このため、トレイ30は、左右の軸部22及び軸受部32だけで軸支される場合よりも、確実に変形が規制される。
In the
したがって、実施例のトレイ機構10は、トレイ30自体の曲げ剛性を低下させても、トレイ30を撓み難くすることを容易に実現できている。その結果、このトレイ機構10は、トレイ30の縦方向を短くしたり、厚さ方向を薄肉化したりして、トレイ30を小型化することができており、プリンタ1を小型化することができている。また、軸部22と軸受部32とを係合させる際も、トレイ30の縦方向が短かく、厚さ方向が薄肉化されていることにより、トレイ30を撓ませて容易にこれらを係合させることができる。このため、このトレイ機構10によれば、組立てコストの低廉化を図ることができる。
Therefore, the
また、このトレイ機構10は、上述の第2規制部110により、トレイ30が開口21を閉じた状態から下方向に揺動する際、トレイ30が手前に撓む変形を規制する。このため、このトレイ機構10は、より確実に本発明の効果を奏することができている。
Further, in the
さらに、このトレイ機構10は、上述の位置決め手段70a、70b及び位置決めマーク80bにより、手差給紙する用紙の幅方向の位置決めを容易に実施できる。また、トレイ30に位置決め手段を配設する場合と比較して、トレイ30を薄肉化することを容易に実現できており、その結果として、プリンタ1の一層の小型化を図ることができている。
Further, the
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 While the present invention has been described with reference to the embodiments, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiments and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit thereof.
本発明は画像形成装置に利用可能である。 The present invention is applicable to an image forming apparatus.
1…画像形成装置(プリンタ)
9…手差給紙機構
10…トレイ機構
20…カバー
21…開口
22a、22b…軸部
30…トレイ
30a、30b、30c、30d、30e…トレイの底面
31…トレイのリブ
31a…リブの上面
32a、32b…軸受部
70a、70b…位置決め手段
80b…位置決めマーク
100…第1規制部
100a…第1規制部の上面
100b…第1規制部の先端面
100c…面取り
110…第2規制部
P2…給紙方向(手差給紙方向)
1. Image forming apparatus (printer)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記軸部又は前記軸受部に揺動可能に軸支される軸受部又は軸部が形成され、前記手差給紙機構に前記用紙を給紙しないときには上方向に揺動して前記開口を閉じ、前記手差給紙機構に前記用紙を給紙するときには下方向に揺動して前記開口を開くとともに前記用紙を前記手差給紙機構に案内するトレイとを備え、
前記カバーには、前記開口の少なくとも左右の中央に位置し、前記トレイが前記開口を閉じた状態で前記開口の奥側に撓む変形を規制するとともに、前記トレイが前記開口を開いた状態で下方に撓む変形を規制する第1規制部が設けられていることを特徴とする画像形成装置のトレイ機構。 A cover that is formed in a rectangular shape that extends in the horizontal direction, and that has a pair of shafts or bearings that are formed horizontally on the left and right sides of the opening;
A bearing portion or a shaft portion that is pivotally supported by the shaft portion or the bearing portion is formed. When the sheet is not fed to the manual feed mechanism, the shaft portion swings upward to close the opening. And a tray for swinging downward to open the opening and guiding the paper to the manual paper feed mechanism when feeding the paper to the manual paper feed mechanism,
The cover is positioned at least in the center of the left and right of the opening, and the tray restricts deformation that bends to the back side of the opening with the opening closed, and the tray opens the opening. A tray mechanism for an image forming apparatus, wherein a first restricting portion for restricting a downward bending deformation is provided.
前記第1規制部は、前記トレイが上限に位置する状態では、前記底面と当接して前記トレイが前記開口の奥側に撓む変形を規制し、前記トレイが下限に位置する状態では、各前記リブ間に収納されつつ前記底面と当接して前記トレイが下方に撓む変形を規制するものである請求項1記載の画像形成装置のトレイ機構。 The tray is provided with a plurality of ribs projecting from the bottom surface extending substantially parallel to the paper feeding direction and guiding the paper on the top surface with the tray swinging to a lower limit,
In the state where the tray is located at the upper limit, the first restricting portion restricts deformation in which the tray is bent toward the back side of the opening in contact with the bottom surface, and in the state where the tray is located at the lower limit, The tray mechanism of the image forming apparatus according to claim 1, wherein the tray mechanism is configured to regulate a deformation in which the tray is bent downward by being in contact with the bottom surface while being accommodated between the ribs.
前記トレイには、前記用紙の幅方向の位置を示す位置決めマークが表示されている請求項1乃至5のいずれか1項記載の画像形成装置のトレイ機構。 The cover is provided with positioning means for positioning the position in the width direction of the paper at the lower side of the opening,
The tray mechanism of the image forming apparatus according to claim 1, wherein a positioning mark indicating a position in the width direction of the sheet is displayed on the tray.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143761A JP4428402B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Tray mechanism of image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143761A JP4428402B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Tray mechanism of image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008297054A true JP2008297054A (en) | 2008-12-11 |
JP4428402B2 JP4428402B2 (en) | 2010-03-10 |
Family
ID=40170934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143761A Active JP4428402B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Tray mechanism of image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4428402B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102085972A (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-08 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus |
JP2012001330A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2019171826A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | サトーホールディングス株式会社 | Printer |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143761A patent/JP4428402B2/en active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102085972A (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-08 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus |
US8506191B2 (en) | 2009-12-03 | 2013-08-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012001330A (en) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Brother Industries Ltd | Image recording apparatus |
JP2019171826A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | サトーホールディングス株式会社 | Printer |
JP7161860B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-27 | サトーホールディングス株式会社 | printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4428402B2 (en) | 2010-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017208590A (en) | Image reader | |
JP4428402B2 (en) | Tray mechanism of image forming apparatus | |
JP2014148373A (en) | Sheet transfer device | |
JP5263148B2 (en) | Image recording device | |
US9014613B2 (en) | Easily accessible ejection tray for image forming apparatus | |
US9065945B2 (en) | Image reading device | |
JP2008162756A (en) | Image recording device | |
JP4678363B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6473963B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2007302380A (en) | Paper carrying device, and image forming device | |
JP2015193442A (en) | Sheet separating apparatus | |
JP5031648B2 (en) | Manual feed tray and image forming apparatus having the same | |
JP6642051B2 (en) | Sheet tray and sheet transport device | |
JP4661628B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5983439B2 (en) | Sheet transport device | |
JP6079516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7142833B2 (en) | recording device | |
JP2023124612A (en) | image forming device | |
JP2007221230A (en) | Laser printer with scanner and door apparatus | |
JP7000717B2 (en) | Image forming device | |
JP7021515B2 (en) | Liquid sprayer | |
JP6409728B2 (en) | Document transport device and image forming apparatus | |
JP6819043B2 (en) | Sheet transfer device | |
JP2016058862A (en) | Image reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4428402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |