JP2008295586A - Golf club - Google Patents
Golf club Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008295586A JP2008295586A JP2007142422A JP2007142422A JP2008295586A JP 2008295586 A JP2008295586 A JP 2008295586A JP 2007142422 A JP2007142422 A JP 2007142422A JP 2007142422 A JP2007142422 A JP 2007142422A JP 2008295586 A JP2008295586 A JP 2008295586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- golf club
- face
- crown
- sole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ウッドタイプのゴルフクラブに関し、詳細には、ヘッドの構成部材が金属製で中空部を有するゴルフクラブに関する。 The present invention relates to a wood-type golf club, and more particularly, to a golf club having a hollow portion made of a metal component of a head.
最近のウッドタイプのゴルフクラブは、素材の改良と共に、ヘッドの体積も大きくなり打ち易いクラブになってきている。 Recent wood-type golf clubs are becoming clubs that are easy to hit due to an increase in the volume of the head as the material is improved.
しかし、ヘッドの大型化にともない中空ヘッドの外殻の肉厚を薄くする必要があることから、重心位置設計や適正ヘッド重量の設計の自由度がなくなってきている。また、ヘッドの大型化によるフェース以外の部分の肉厚が薄くなることにより、結果として重心深さが浅くなってしまうと共に、慣性モーメントも小さくなってしまい、これにより、ヘッドが返り難くスライスし易いゴルフクラブとなり、アベレージゴルファーにとっては操作し難いゴルフクラブになることが問題となっている。 However, since it is necessary to reduce the thickness of the outer shell of the hollow head as the size of the head increases, the degree of freedom in designing the position of the center of gravity and the design of the appropriate head weight has been lost. In addition, the thickness of the portion other than the face is reduced due to the increase in the size of the head, and as a result, the depth of the center of gravity is reduced and the moment of inertia is also reduced. It becomes a golf club, and it becomes a problem that it becomes a golf club which is difficult for an average golfer to operate.
このため、例えば、特許文献1には、ヘッドに関し、フロント体とバック体との間にミッド体を構成し、このミッド体を、フロント体及びバック体の構成材料よりも比重及び縦弾性率が低い構成材料にすることで、ヘッド全体として慣性モーメントを大きくし、重心深さを深くしてスイートエリアを広くする技術が開示されている。すなわち、このような構成のヘッドを備えたゴルフクラブによれば、インパクト時にクラウン部が十分に撓んで打ち出し角度が高くなり、飛距離を増大することができると共に、慣性モーメントが大きくなってスイートエリアを拡大することが可能になる。
上記した公知技術のように、ヘッドを3つの部分(フロント体、ミッド体、バック体)で構成し、ミッド体の構成材料をフロント体及びバック体の構成材料よりも比重、及び縦弾性率が低くなるように構成したゴルフクラブでは、打球時にミッド体が打球方向に変形し易いことからバック体が前後方向に変位してしまい、この結果、ヘッド全体におけるバック体の重量配分が効率的でなくなってしまう。すなわち、打球時において、バック体の重量がフェース部に効率良く伝達できなくなり、飛距離の増大や方向安定性が得られないという問題がある。 As described above, the head is composed of three parts (a front body, a mid body, and a back body). The mid body has a specific gravity and a longitudinal elastic modulus that are higher than those of the front body and the back body. In a golf club configured to be low, the back body is displaced in the front-rear direction because the mid body is easily deformed in the hitting direction at the time of hitting. As a result, the weight distribution of the back body in the entire head is not efficient. End up. That is, at the time of hitting, there is a problem that the weight of the back body cannot be efficiently transmitted to the face portion, and the flight distance cannot be increased and the directional stability cannot be obtained.
本発明は、上記した問題に基づいてなされたものであり、操作し易いと共に、飛距離の増大が図れ、方向安定性に優れたゴルフクラブを提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a golf club that is easy to operate, has an increased flight distance, and has excellent directional stability.
上記した目的を達成するために、本発明に係るゴルフクラブは、フェース部、ソール部、サイド部及びクラウン部を有する中空ヘッドを装着した構成において、前記中空ヘッドは、前記フェース部を含むヘッド前部と、ヘッド後部と、前記ヘッド前部とヘッド後部との間に位置するヘッド中間部とを備え、前記ヘッド中間部に、前記ヘッド前部及び前記ヘッド後部よりも小さい比重、又は肉厚の薄い部材からなる軽量部材を配設すると共に、前記ヘッド中間部の側部に前記ヘッド前部とヘッド後部を一体に連結する連結部を形成したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a golf club according to the present invention has a configuration in which a hollow head having a face portion, a sole portion, a side portion, and a crown portion is mounted, and the hollow head includes a front portion including the face portion. Part, a head rear part, and a head intermediate part located between the head front part and the head rear part, and the head intermediate part has a specific gravity smaller than the head front part and the head rear part, or a wall thickness. A light weight member made of a thin member is disposed, and a connecting portion for integrally connecting the head front portion and the head rear portion is formed on a side portion of the head intermediate portion.
上記したようなヘッドを装着したゴルフクラブでは、ヘッド中間部に軽量部材を配置したことで、この部分が相対的に軽量化され、その軽量化された分、重量をヘッド後方側に配分することが可能となる。これにより、重心深さが大きくなり、慣性モーメントが増大する。 In a golf club equipped with a head as described above, a lightweight member is arranged in the middle part of the head, so that this part is relatively lightened and the weight is distributed to the head rear side. Is possible. This increases the center of gravity depth and increases the moment of inertia.
また、ヘッド中間部の側部に、ヘッド前部とヘッド後部を一体に連結する連結部を形成したことで、打球時において、軽量部材の部分が伸縮したり変形することが抑制され、ヘッド後部に重量配分した重量がヘッド前部のフェース面に直接的に作用し易くなる。このため、ヘッド後部の重量が正確にフェース面に伝達されることから、ヘッドの重心深度及び慣性モーメントの増大を効果的に生かすことが可能となり、飛距離の向上と打球時のボールの方向安定性が向上したゴルフクラブが得られる。 In addition, by forming a connecting part that integrally connects the head front part and the head rear part on the side part of the head intermediate part, the portion of the lightweight member is prevented from expanding and contracting or deforming at the time of hitting, and the head rear part Thus, the weight distributed to the head easily acts directly on the face surface of the front portion of the head. For this reason, since the weight of the rear part of the head is accurately transmitted to the face surface, it is possible to effectively utilize the increase in the center of gravity depth and the moment of inertia of the head, improving the flight distance and stabilizing the direction of the ball at the time of hitting A golf club with improved properties can be obtained.
本発明によれば、操作し易いと共に、飛距離の増大が図れ、方向安定性に優れたゴルフクラブが得られるようになる。 According to the present invention, it is easy to operate, the flight distance can be increased, and a golf club excellent in directional stability can be obtained.
以下、本発明に係るゴルフクラブの実施形態について説明する。
図1から図7は、本発明に係るゴルフクラブの第1の実施形態を示す図であり、図1はゴルフクラブに装着されるヘッドの平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図、図3はヘッドの側面図、図4は図3のB−B線に沿った断面図、図5はクラウン部の一部を拡大した断面図、図6はソール部の一部を拡大した断面図、そして、図7は図3のC−C線に沿った断面図である。
Hereinafter, embodiments of a golf club according to the present invention will be described.
1 to 7 are views showing a first embodiment of a golf club according to the present invention. FIG. 1 is a plan view of a head attached to the golf club, and FIG. 2 is taken along line AA in FIG. 3 is a side view of the head, FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 3, FIG. 5 is a cross-sectional view in which a portion of the crown portion is enlarged, and FIG. FIG. 7 is a sectional view taken along line CC in FIG. 3.
本実施形態に係るゴルフクラブは、図示されていない金属やFRPで構成されたシャフトの先端に、基準水平面Pに対して規定のライ角、及びロフト角に設定されたヘッド1を装着して構成されている。
The golf club according to the present embodiment is configured by mounting a
前記ヘッド1は、打球面を有するフェース部1aと、フェース部1aの上縁から後方に向けて延出するクラウン部1bと、フェース部1aの下縁から後方に向けて延出するソール部1cとを備えており、更に、前記フェース部のトウ側縁からバック側を経由し、フェース部のヒール側縁にかけて延在し、前記クラウン部1b及びソール部1cの縁部を繋ぐサイド部1dとを備えた中空構造に形成されている。なお、図面において、そのようなサイド部1dを構成するトウ部、バック部及びヒール部を、夫々符号1e,1f,1gで示す。
The
また、上記した図示されていないシャフトは、図1に示すように、クラウン部1bにおいて、ヒール側でフェース側に形成されたシャフト固定部2に挿入して、接着等によって止着される。この場合、シャフト固定部2は、シャフトを挿入する孔部として構成されているが、シャフトが止着されるホーゼル部をクラウン部1bの表面から突出形成しても良い。
Further, as shown in FIG. 1, the above-described shaft (not shown) is inserted into the
上記したヘッド1は、基本構造として、フェース部1aを含むヘッド前部1Aと、バック部1fを含むヘッド後部1Bと、ヘッド前部1Aとヘッド後部1Bとの間に位置するヘッド中間部1Cとによって構成されている。なお、ヘッド前部1A、ヘッド中間部1C、ヘッド後部1Bは、図3に示すように、側面視において、後述する軽量部材5,6が止着されるに際し、その前側及び後側の境界部分によって区分け、定義される。
The above-described
前記各構成部分は、側面視のソール側において、ヘッドの前後方向(フェース・バック方向)の長さをL、ヘッド前部1Aの長さをL1、ヘッド後部1Bの長さをL2、ヘッド中間部1Cの長さをL3とした場合、L1/Lは20〜40%、L2/Lは20〜40%、L3/Lは20〜60%の範囲で設定することが好ましい。また、同様に、クラウン側の夫々の長さをL1´、L2´、L3´とした場合においても、上記した比率の範囲で設定されることが好ましい。また、三者の関係は、L3>L2>L1とし、上記の範囲で設定することが好ましい。
In each of the components, on the sole side in a side view, the length of the head in the front-rear direction (face-back direction) is L, the length of the
そして、上記した比率においては、ヘッド中間部1Cの長さを、他の2つの部分1A,1Bに対して、相対的に長く設定することが好ましい。これにより、ヘッド1の中間領域を軽量化することが可能となって、重心深さを大きくすることができる。
In the above ratio, it is preferable to set the length of the head
本実施形態では、上記した3つの部分(ヘッド前部、ヘッド中間部、ヘッド後部)で構成されるヘッド1のクラウン部1b及びソール部1cは、上記した各部の境界領域において段部を生じさせることなく面一状に構成されている。
In the present embodiment, the
また、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bは、いわゆるカップ型の形状に形成されている。この場合、ヘッド前部1Aは、その前面がフェース部1aとなって打球が成される打球面となっており、それ以外の部分については、ヘッドのクラウン部1b、ソール部1c、サイド部1dの一部を構成している。同様に、ヘッド後部1Bについても、その後部側が上記したバック部1fとなっており、それ以外の部分については、ヘッドのクラウン部1b、ソール部1c、サイド部1dの一部を構成している。
Further, the
また、上記したヘッド前部1A及びヘッド後部1Bは、ヘッド中間部1Cの側部において、ヘッド前部とヘッド後部を一体に連結する連結部3と共に一体形成されている。この連結部3は、ヘッド中間部1Cの一部を構成しており、本実施形態では、サイド部1dを構成しているトウ部1e及びヒール部1fの領域において配設されている。
Further, the
連結部3は、上記したヘッド中間部1Cの領域において、フェース・バック方向に延出すると共に、クラウン・ソール方向に所定の幅を有している。この場合、連結部3は、図3に示すように、ヘッド1を側面視した際、ヘッドの重心位置Gの高さを含む位置に形成されていることが好ましい。すなわち、側面視した際、連結部3のクラウン・ソール方向の幅の範囲内に重心位置Gが位置するように連結部3を形成することが好まく、更には、側面視において、フェース部1aのスイートスポットSと重心位置Gを含む水平面P1を全て含むように、連結部3を形成することがより好ましい。
The connecting
そして、連結部3が配置される以外のヘッド中間部1Cについては、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bの構成材料よりも、小さい比重の部材、又は肉厚の薄い部材(軽量部材と称する)5,6が止着されている。この場合、クラウン側の軽量部材5は、ヘッド中間部1Cにおいて、クラウン部の全面と、トウ部及びヒール部の一部上側の面を構成するように、断面略コの字型に形成されている。また、ソール側の軽量部材6は、ヘッド中間部1Cにおいて、ソール部の全面と、トウ部及びヒール部の一部下側の面を構成するように断面略コの字型に形成されている。上記した断面略コの字型の軽量部材5,6は、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bの端部領域に対して、接着、又は溶着等によって止着されており、連結部3と共にヘッド中間部1Cを構成する。
The head
なお、ここでの「軽量部材」とは、ヘッド中間部1Cをヘッド前部1A及びヘッド後部1Bと共に一体形成した場合(通常のヘッド構成)と比較して、ヘッド中間部1Cの領域の軽量化が図れる部材であれば良い。このため、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bの構成材料よりも、小さい比重の材料であれば、その肉厚はヘッド前部1A及びヘッド後部1Bと同一(或いはそれ以上)に形成されていても良いし、肉厚の薄い部材であれば、比重は、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bの構成材料と同一(或いはそれ以上)のものであっても良い。
Here, the “light weight member” means that the area of the head
また、本実施形態では、軽量部材5,6をヘッド前部1A及びヘッド後部1Bに対して止着した際、その表面は、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bの表面に対して面一になるように構成されている。以下、図5から図7を参照して、その止着方法について具体的に説明する。
In the present embodiment, when the
図5に示すように、軽量部材5のクラウン部1bにおける止着方法は、ヘッド前部1Aの端部、及びヘッド後部1Bの端部に支持部11,12を形成しておき、ここに軽量部材5の前後両側を載置して接着剤によって接着する。支持部11,12は、軽量部材5を載置した際、ヘッド前部1A、及びヘッド後部1Bの表面と軽量部材5の表面が面一になるように設定されており、軽量部材5の端縁は、支持部11,12の規制壁11a,12aに当て付けられた状態で止着される。
As shown in FIG. 5, the fixing method for the
なお、支持部(図においては支持部11側)の近傍には、所定の幅Wの分、厚肉部11bを形成しておくことが好ましい。この厚肉部11bの肉厚Tは、ヘッド前部1Aにおけるクラウン部1bの他の領域よりも厚く形成されており、厚肉部11bの長さWについては、その肉厚以上(W=1.2〜3T程度)に設定するのが好ましい。
In addition, it is preferable to form the thick part 11b by the predetermined width W in the vicinity of the support part (in the figure, the
このように構成することで、軽量部材5の接着領域の強度が向上するようになる。もちろん、このような厚肉部11bについては、ヘッド後部1B側の端部に形成しても良い。
By comprising in this way, the intensity | strength of the adhesion | attachment area | region of the
また、図6に示すように、軽量部材6のソール部における止着方法は、ヘッド前部1Aの端部、及びヘッド後部1Bの端面に対して、軽量部材6の端面を当て付けた状態で両者を溶接等によって溶着する(溶接ビードを符号9で示す)。この場合、軽量部材6が肉厚が薄い材料で形成されているのであれば、それに応じて、ヘッド前部1Aの端部、及びヘッド後部1Bの端部に薄肉厚部13,14を形成しておいても良い。両者の接合領域は、略同一の肉厚になっていれば良いが、一方の肉厚に対して他方の肉厚は、100±50%、好ましくは、100±30%に設定しておくことで、強度が安定した接合状態が得られるようになる。
Further, as shown in FIG. 6, the fixing method at the sole portion of the
また、図7に示すように、軽量部材5のトウ側、及びヒール側については、図5と同様の止着方法によって接着され、軽量部材6のトウ側、及びヒール側については、図6と同様の止着方法によって溶着される。もちろん、上記した止着方法は、部位によって適宜変更しても良い。例えば、図5に示すクラウン部1bにおける止着方法を図6のソール部側に適用しても良いし、図6に示すソール部1cにおける止着方法を図5のクラウン部側に適用しても良い。同様に、図7に示す止着方法についても任意に組み合わせても良い。
Further, as shown in FIG. 7, the toe side and the heel side of the
なお、軽量部材の止着方法は、ヘッド前部1A、及びヘッド後部1Bの構成材料、及び軽量部材5,6の構成材料によって適宜変更することが可能である。このため、例えば、レーザ溶接を用いたり、Brazing(ろう付け)等によって止着するようにしても良い。
In addition, the fixing method of a lightweight member can be suitably changed with the constituent material of 1 A of head front parts and the head
また、上記したヘッド1を構成する材料については、様々なものを用いることが可能である。ヘッド前部1A、及びヘッド後部1Bについては、例えば、チタン、チタン系合金、アルミ系合金、或いは、マグネシウム合金等を鋳造やプレス加工等することで一体形成することが可能である。この場合、ヘッド前部のフェース部1aについては、板状のフェース部材を個別に成形しておき、これをヘッド前部1Aに形成した開口に止着する構成であっても良い。また、ヘッド中間部1Cについては、前記連結部3は、ヘッド前部1A、及びヘッド後部1Bと共に一体形成することが可能であり、軽量部材5,6は、チタン、チタン系合金、アルミ系合金、或いは、マグネシウム合金等の金属材料によって形成したり、或いは、炭素繊維強化樹脂のような複合材料によって形成することが可能である。
Various materials can be used for the material constituting the
以上のように構成されるヘッドを装着したゴルフクラブによれば、以下の作用効果を得ることができる。 According to the golf club equipped with the head configured as described above, the following operational effects can be obtained.
ヘッド中間部1Cに軽量部材5,6を配置したことで、ヘッド1の中間領域が相対的に軽量化され、その軽量化された分、重量をヘッド後方側に配分することが可能となる。これにより、ヘッドの重心深さが大きくなり、慣性モーメントが増大することから、打球時においてヘッドが返り易くなってスライスが抑制され、飛距離と方向安定性に優れた操作し易いゴルフクラブとすることができる。
By disposing the
また、ヘッド中間部1Cの側部に、ヘッド前部とヘッド後部を一体に連結する連結部3を形成したことで、打球時において、軽量部材5,6の部分が伸縮したり変形することが抑制され、ヘッド後部に重量配分した重量がヘッド前部1Aのフェース面に直接的に作用し易くなる。このため、ヘッド後部に重量配分した重量がヘッド前部1Aのフェース面に直接的に作用し易くなり、ボールの反発性が向上して飛距離の増大が図れる。特に、ヘッド後部の重量が正確にフェース面に伝達できるようになり、ヘッドの重心深度及び慣性モーメントの増大を効果的に生かすことが可能となって、飛距離の向上と打球時のボールの方向安定性が向上したゴルフクラブが得られる。
In addition, since the connecting
また、上述したように、連結部3は、ヘッドを側面視した際、ヘッドの重心位置Gの高さを含む位置に形成されているため、ヘッド後部1Bの重量が重心位置Gを通じて正確にフェース面に伝達できるようになり、より飛距離の増大と方向安定性に優れたゴルフクラブとすることができる。特に、本実施形態では、上記した連結部3は、フェース部1aのスイートスポットSと重心位置Gを含む水平面P1を全て含むように形成されていることから、最も打球頻度の高いスイートスポット近傍で打球した際、より効果的にヘッド後部1Bの重量を、重心位置Gを通じて正確にフェース面に伝達することができる。
Further, as described above, since the connecting
次に、本発明の第2の実施形態について、図8から図11を参照して説明する。
これらの図において、図8はゴルフクラブに装着されるヘッドの平面図、図9は図8のD−D線に沿った断面図、図10はヘッドの側面図、そして、図11は図10のE−E線に沿った断面図である。なお、これらの図において、上記した第1の実施形態と同様な構成については、同一の参照符号を付し、その説明を省略(簡略)する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In these drawings, FIG. 8 is a plan view of the head mounted on the golf club, FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. 8, FIG. 10 is a side view of the head, and FIG. It is sectional drawing along the EE line. In these drawings, the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted (simplified).
本実施形態では、ヘッド中間部1Cに、全周に亘ってヘッド中心方向に向かって窪む窪み部20を形成している。このような窪み部20は、ヘッド前部1Aの後端領域をヘッド中心方向に向けて絞り込むように次第に縮径すると共に、ヘッド後部1Bの前端領域についても同様にヘッド中心方向に向けて絞り込むように次第に縮径することで形成される。そして、それぞれ縮径した位置の端部(窪んだ位置)には、軽量部材5,6が止着できるように、略水平方向に向けて止着片21a,22aが一体的に屈曲形成されている。この場合、止着片21a,22aに対する軽量部材5,6の止着方法については、上述した第1の実施形態と同様な構成を適用することが可能である。
In the present embodiment, a recessed
また、上記した窪み部20を形成するに際し、ヘッド前部1Aの外周面から止着片21aに移行する領域は、ヘッド前部1Aの端部をそのまま延長して傾斜状部21となっており、かつ、ヘッド後部1Cの外周面から止着片22aに移行する領域についても、ヘッド後部1Cの端部をそのまま延長して傾斜状部22となっている。すなわち、本実施形態では、軽量部材5,6が止着される領域については、ヘッド前部1Aの後端部、及びヘッド後部1Bの前端部を略直角に屈曲させるのではなく、傾斜状に構成している。
Further, when forming the above-described
また、上記したように窪み部20によって構成されるヘッド中間部1Cには、上記した実施形態と同様、その側部において、ヘッド前部とヘッド後部を連結する連結部3が一体形成されており、この連結部3は、ヘッド中間部1Cの一部を構成し、サイド部1dを構成しているトウ部1e及びヒール部1fの領域において配設されている。
Further, as described above, the head
この場合、連結部3は、止着される軽量部材5,6の表面と面一状になるように形成されている。そして、図11に示すように、その位置での窪み量(トウ側における窪み量、ヒール側における窪み量)については、フェース部1aにスコアライン等を形成した打球面を後方に(平行に)延長した際、その範囲W1内に収まるように形成することが好ましい。また、連結部3については、上記した実施形態と同様、ヘッド1を側面視した際、フェース部1aのスイートスポットSと重心位置Gを含む水平面P1を全て含むように形成されている。
In this case, the connecting
以上のように構成されるヘッドを装着したゴルフクラブによれば、以下の作用効果を得ることができる。 According to the golf club equipped with the head configured as described above, the following operational effects can be obtained.
上記したように、ヘッド中間部1Cに窪み部20を形成したことで、より小型、軽量化されたヘッド中間部1Cにすることが可能となり、その分、ヘッドの重心深さを大きくして、慣性モーメントを増大することが可能になる。また、軽量部材5,6は、窪み部20の底に止着されていることから、軽量部材の破損等を効果的に防止することが可能となる。特に、本実施形態の構成では、打球時に地面と接触する可能性があるソール部1cについても、窪み部20を形成したことで、打球時にソール領域が地面と接触しても、軽量部材6の破損等を、より効果的に防止することができる。
As described above, by forming the recessed
また、ヘッド中間部1Cの前方の傾斜状部21は、ヘッド前部1Aをそのまま延長して形成し、ヘッド中間部の窪んだ位置で軽量部材5,6を止着したので、傾斜状部21を高強度にすることができると共に軽量部材が傷付くことや破損することが防止でき、高強度で耐久性に優れたヘッド構造にすることができる。同様に、ヘッド中間部1Cの後方の傾斜状部22は、ヘッド後部1Bをそのまま延長して形成し、ヘッド中間部の窪んだ位置で軽量部材5,6を止着したことから、傾斜状部22についても高強度にすることができると共に軽量部材が傷付くことや破損することが防止でき、高強度で耐久性に優れたヘッド構造にすることができる。
Further, the
さらに、上記した傾斜状部については、前側の傾斜状部21を、後側の傾斜状部22よりも急傾斜とすることで、ヘッド中間部1Cの長さを多くすることが可能となる。また、後側の傾斜状部22については、前側の傾斜状部21より緩やかに形成することで、打球時に地面と接触しても、破損等を効果的に防止することが可能となる。特に、ソール側の傾斜状部22については、より緩やかに形成することで、振り抜き易い構成にすることが可能となる。
Furthermore, with respect to the above-described inclined portion, the length of the head
また、上記したように、連結部3については、図11に示すように、その位置での窪み量(トウ側における窪み量、ヒール側における窪み量)が、フェース部1aにスコアライン等を形成した打球面を後方に(平行に)延長した範囲W1内となるように形成されているため、ヘッドの中間部の軽量化が効率的に行われ、慣性モーメントの増大と重心深さを大きくでき、より安定した打球ができるようになる。また、ヘッド後部1Cの重心を正確に打球面に伝達することが可能となる。
Further, as described above, with respect to the connecting
なお、上記したようにヘッド中間部1Cにおいて、ヘッド前部1A及びヘッド後部1Bとの間で傾斜状部21,22を形成する構成では、連結部3については形成しない構成であっても良い。すなわち、窪み部20の全周に亘って筒状の軽量部材を止着するようにしても良い。また、このように全周に亘って軽量部材を止着する構成では、軽量部材は、筒状に一体成形されていなくても良く、任意の位置で分割されていても良い。
As described above, in the configuration in which the
次に、本発明の第3の実施形態について、図12から図15を参照して説明する。
これらの図において、図12はゴルフクラブに装着されるヘッドの平面図、図13は図12のF−F線に沿った断面図、図14はヘッドの側面図、そして、図15は図14のG−G線に沿った断面図である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In these drawings, FIG. 12 is a plan view of a head mounted on a golf club, FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line FF in FIG. 12, FIG. 14 is a side view of the head, and FIG. It is sectional drawing along the GG line.
この実施形態では、上記した第2の実施形態の構成において、ヘッド前部1Aとヘッド後部1Cとの間に、クラウン部1bの中央位置に連結部3Aを、ソール部1cの中央位置に連結部3Bを配設している。
In this embodiment, in the configuration of the second embodiment described above, the connecting
このように、連結部を、サイド部に加えてソール部やクラウン部に形成したことで、ヘッド後部1Bの重量がより正確にフェース面に伝達できるようになり、より確実に飛距離の向上と打球時のボールの方向の安定性に優れたゴルフクラブにすることが可能となる。
As described above, the connecting portion is formed in the sole portion and the crown portion in addition to the side portion, so that the weight of the head
なお、クラウン部やソール部に連結部を設ける構成では、その連結部の大きさ(幅)については、側部を相対的に大きくし、クラウン部やソール部を小さく形成すると良い。具体的には、ソール部、クラウン部の大きさを側部より小さく、1/2以上の範囲で設定すると良い。但し、これに限られることはなく、任意に設定することは可能である。 In addition, in the structure which provides a connection part in a crown part or a sole part, about the magnitude | size (width) of the connection part, it is good to make a side part relatively large and to make a crown part and a sole part small. Specifically, the size of the sole portion and the crown portion may be set to be smaller than the side portion and within a range of 1/2 or more. However, it is not limited to this, and can be set arbitrarily.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態以外にも適宜変形することが可能である。例えば、上述した実施形態において、ヘッド前部1Aとヘッド後部1Cとの間に配設される連結部3,3A,3Bについては、その形成位置、幅、更に、形成個数については、適宜変形することが可能である。また、軽量部材5,6のヘッド前部、ヘッド後部、連結部に対する止着方法についても、適宜変形することが可能である。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be modified as appropriate in addition to the embodiments described above. For example, in the above-described embodiment, the connecting
1 ヘッド
1A ヘッド前部
1B ヘッド後部
1C ヘッド中間部
1a フェース部
1b クラウン部
1c ソール部1c
1d サイド部1d
3,3A,3B 連結部
5,6 軽量部材
20 窪み部
21,22 傾斜状部
G 重心
P 基準水平面
S スイートスポット
DESCRIPTION OF
3, 3A,
Claims (5)
前記中空ヘッドは、前記フェース部を含むヘッド前部と、ヘッド後部と、前記ヘッド前部とヘッド後部との間に位置するヘッド中間部とを備え、
前記ヘッド中間部に、前記ヘッド前部及び前記ヘッド後部よりも小さい比重、又は肉厚の薄い部材からなる軽量部材を配設すると共に、前記ヘッド中間部の側部に前記ヘッド前部とヘッド後部を一体に連結する連結部を形成したことを特徴とするゴルフクラブ。 In a golf club equipped with a hollow head having a face portion, a sole portion, a side portion and a crown portion,
The hollow head includes a head front part including the face part, a head rear part, and a head intermediate part located between the head front part and the head rear part,
A light weight member made of a member having a specific gravity smaller than the head front part and the head rear part or a thin wall is disposed in the head intermediate part, and the head front part and the head rear part are arranged on the side part of the head intermediate part. A golf club characterized in that a connecting portion for integrally connecting the two is formed.
前記窪んだヘッド中間部と前記ヘッド前部は、前記ヘッド前部を延長した傾斜状部で連結されると共に、窪んだ位置で前記軽量部材が止着されることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブ。 The head intermediate portion has a shape recessed in the center direction of the head,
2. The depressed head intermediate portion and the head front portion are connected by an inclined portion extending from the head front portion, and the lightweight member is fixed at the depressed position. The listed golf club.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142422A JP2008295586A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Golf club |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142422A JP2008295586A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Golf club |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295586A true JP2008295586A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40169696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007142422A Pending JP2008295586A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Golf club |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008295586A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013034856A (en) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Mizuno Corp | Golf club head and golf club |
JP2013090747A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club head and golf club |
US9079078B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-07-14 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
JP2017038907A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP2019154902A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP2019154892A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP2021097804A (en) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
US11541286B2 (en) | 2014-05-21 | 2023-01-03 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club heads |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111874A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head |
JP2004229820A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2005177092A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Yamaha Corp | Golf club head |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007142422A patent/JP2008295586A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003111874A (en) * | 2001-08-03 | 2003-04-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head |
JP2004229820A (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP2005177092A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Yamaha Corp | Golf club head |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013034856A (en) * | 2011-07-12 | 2013-02-21 | Mizuno Corp | Golf club head and golf club |
JP2013090747A (en) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club head and golf club |
US10888742B2 (en) | 2011-12-29 | 2021-01-12 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US10463925B2 (en) | 2011-12-29 | 2019-11-05 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US12090372B2 (en) | 2011-12-29 | 2024-09-17 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US9623291B2 (en) | 2011-12-29 | 2017-04-18 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US9795840B2 (en) | 2011-12-29 | 2017-10-24 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US9795839B2 (en) | 2011-12-29 | 2017-10-24 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US10092797B2 (en) | 2011-12-29 | 2018-10-09 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US11266885B2 (en) | 2011-12-29 | 2022-03-08 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US9079078B2 (en) | 2011-12-29 | 2015-07-14 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US9399157B2 (en) | 2011-12-29 | 2016-07-26 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club head |
US11541286B2 (en) | 2014-05-21 | 2023-01-03 | Taylor Made Golf Company, Inc. | Golf club heads |
JP2017038907A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP2019154892A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP2019154902A (en) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club head |
JP7167456B2 (en) | 2018-03-15 | 2022-11-09 | 住友ゴム工業株式会社 | golf club head |
JP2021097804A (en) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP7437150B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-02-22 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | golf club head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009000292A (en) | Golf club | |
JP5989509B2 (en) | Golf club head and golf club | |
KR101906600B1 (en) | Golf club head | |
JP2008295586A (en) | Golf club | |
JP2005160947A (en) | Golf club head | |
JP2002052099A (en) | Golf club head | |
US9174103B2 (en) | Golf club head optimized for sound | |
US20200298071A1 (en) | Golf club head | |
US10561908B2 (en) | Golf club head | |
JP2004159854A (en) | Metal golf club head and golf club | |
JP2010234108A (en) | Golf club head | |
JP2001046560A (en) | Iron golf club | |
JP2009172116A (en) | Manufacturing method of golf club head and golf club head | |
JP7419859B2 (en) | golf club head | |
JP6417212B2 (en) | Golf club head | |
JP4755944B2 (en) | Golf club | |
JP2009240587A (en) | Iron golf club head and iron golf club | |
JP2007185502A (en) | Golf club | |
JP2006122544A (en) | Iron golf club head | |
JP4945376B2 (en) | Hollow golf club head | |
JP2011206244A (en) | Golf club | |
JP2009082291A (en) | Hollow golf club head | |
JP2007216062A (en) | Golf club head | |
JP6309476B2 (en) | Wood type golf club head and wood type golf club | |
JP2016221168A (en) | Golf club head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |