JP2008293251A - 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム - Google Patents

携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008293251A
JP2008293251A JP2007137741A JP2007137741A JP2008293251A JP 2008293251 A JP2008293251 A JP 2008293251A JP 2007137741 A JP2007137741 A JP 2007137741A JP 2007137741 A JP2007137741 A JP 2007137741A JP 2008293251 A JP2008293251 A JP 2008293251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
pin code
identification information
card identification
sim card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137741A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nakamura
泰輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2007137741A priority Critical patent/JP2008293251A/ja
Publication of JP2008293251A publication Critical patent/JP2008293251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】SIMカードのPINコードの設定をしていなかった場合や、PINコードが第三者に知られていたような場合においても、セキュリティの高い認証を行う。
【解決手段】メモリカード30固有のメモリカード識別情報を記憶部15に登録しておき、SIMカード20の装着時にPINコードが設定されているかを確認し、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求し、ユーザから入力されたPINコードとSIMカード20に設定されたPINコードが一致するかを照合し、PINコードが一致した場合にメモリカード30からメモリカード識別情報を読み出し、読み出したメモリカード識別情報と記憶部15に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合し、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯端末における認証に関し、特にSIMカードやメモリカードの着脱が可能な携帯端末における認証方法や、認証を実行する携帯端末,プログラムに関する。
SIM(Subscriber Identity Module)カードを備えた携帯端末における認証に関する関連技術は、例えば、特開2000−308140号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1においては、
・挿入されたSIMカードから暗証番号データであるPIN(Personal Identity Number)を読み出し、
・ユーザから入力されたPINとSIMカードから読み出されたPINとを比較し、
・両者のPINが一致した場合は、SIMカードからの読み出しを許可して通信可能状態に移行し、
・両者のPINが一致しなかった場合は不一致回数を加算し、不一致回数が所定回数以上になった場合にSIMカードからの読み出しを拒否し、通信不可能状態とする、
ことが記載されている。
特開2000−308140号公報(段落「0091」〜「0099」、図2、図4)
上述した特許文献1においては、SIMカードのPINとユーザが入力したPINとの照合により認証を行っているため、SIMカードの紛失,盗難時における第三者による不正使用に対して一応の防止策はとられている。しかし、PINの設定をしていなかった場合は、PINによる認証は行われないためSIMカードを第三者に悪用されてしまい、第三者の使用した通信料金が正規ユーザに課金されてしまうという問題が発生する。また、PINの設定をしていても、設定されたPINが第三者に知られていたような場合にも同様の問題が発生する。
本発明の目的は、以上の課題を解決する携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の携帯端末は、SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末であって、
前記メモリカード固有のメモリカード識別情報が登録された記憶部と、前記SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認する手段と、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する手段と、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する手段と、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す手段と、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する手段と、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する手段とを有する。
本発明の第2の携帯端末は、本発明の第1の携帯端末において、前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合はPINコードの照合を行わず、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合に移行することを特徴とする。
本発明の第3の携帯端末は、本発明の第1の携帯端末において、前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合は認証失敗とし、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合を行うことなく処理を終了することを特徴とする。
本発明の第4の携帯端末は、SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末であって、
前記メモリカード固有のメモリカード識別情報が登録された記憶部と、前記SIMカード装着時にPINコード照合要否情報を読み出す手段と、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認する手段と、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する手段と、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する手段と、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す手段と、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する手段と、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する手段とを有する。
本発明の第5の携帯端末は、本発明の第4の携帯端末において、PINコード照合要否情報が不要と設定されていた場合、または、前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合はPINコードの照合を行わず、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合に移行することを特徴とする。
本発明の第1の携帯端末における認証方法は、SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、前記SIMカードのPINコードに基づく認証、および、前記メモリカードのメモリカード識別情報に基づく認証、を基に正規ユーザであるかの認証を行うことを特徴とする。
本発明の第2の携帯端末における認証方法は、SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、
前記メモリカード固有のメモリカード識別情報を記憶部に登録するステップと、前記SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認するステップと、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求するステップと、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合するステップと、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出すステップと、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合するステップと、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示するステップとを有する。
本発明の第3の携帯端末における認証方法は、SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、
前記メモリカード固有のメモリカード識別情報を記憶部に登録するステップと、前記SIMカード装着時にPINコード照合要否情報を読み出すステップと、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認するステップと、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求するステップと、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合するステップと、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出すステップと、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合するステップと、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示するステップとを有する。
本発明の第1のプログラムは、メモリカード固有のメモリカード識別情報を登録する機能、SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認する機能、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する機能、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する機能、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す機能、読み出したメモリカード識別情報と登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する機能、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する機能、をコンピュータに実現させる。
本発明の第2のプログラムは、メモリカード固有のメモリカード識別情報を登録する機能、SIMカードからPINコード照合要否情報を読み出す機能、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認する機能、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する機能、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する機能、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す機能、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する機能、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する機能、をコンピュータに実現させる。
本発明においては、SIMカードのPINコード、メモリカードのメモリカード識別情報の両方でユーザ認証を行っている。これにより、SIMカードのPINコードの設定をしていなかった場合やPINコードが第三者に知られていたような場合においても、セキュリティの高い認証を行うことができるという効果が得られる。
本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例の構成を示す図であり、携帯端末10と、SIMカード20と、メモリカード30とを備えている。
携帯端末10は、携帯電話機,PHS(Personal Handyphone System),PDA(Personal Digital Assistance)等の携帯情報端末である。この携帯端末10は、アンテナ11と
、無線部12と、操作部13と、表示部14と、記憶部15と、SIMカードコネクタ16と、メモリカードコネクタ17と、制御部18とを備えている。無線部12は、図示しない基地局との間でアンテナ11を介して無線信号の送受信を行う通信装置である。操作部13はテンキー,機能キー,ポインティングデバイス等の入力装置であり、表示部14はLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である。記憶部15は読み出し,書き込み可能な記憶装置であり、この記憶部15にはメモリカード識別情報が予め登録されている。なお、メモリカード識別情報とは、携帯端末10に装着されるメモリカード30を一意に識別するメモリカード30固有の識別情報であり、例えば、PSN(Product Serial Number)等でもよいし、他の識別番号でもよい。SIMカードコネクタ16はSIMカー
ド20が装着されるコネクタであり、メモリカードコネクタ17はメモリカード30が装着されるコネクタである。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置であり、プログラムに
より動作を制御される。この制御部18は、
・SIMカード20やメモリカード30が装着されているかを識別する機能と、
・入力されたPINコードとSIMカード20に設定されたPINコードとが一致するかを照合する機能と、
・メモリカード30から読み出した識別情報と記憶部15に予め登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する機能と、
・PINコード,メモリカード識別情報の両方が一致した場合に認証する機能と、
・SIMカード20にPINコードが設定されていなかった場合は、メモリカード30から読み出した識別情報と記憶部15に予め登録されたメモリカード識別情報が一致した場合に認証する機能と、
を備えている。
SIMカード20は、携帯端末10に着脱可能な加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module)であり、ICカードにユーザーの電話番号や契約している携帯端末事業者の情報等が記録されている。このSIMカード20は携帯端末事業者により発行され、携帯端末10に装着することによりユーザの識別に使用される。また、このSIMカード20にはPINコード(暗証番号)の設定領域が含まれており、PINコードを設定すると、SIMカード20を装着したり電源を入れる度にPINコードの入力が要求される。
メモリカード30は、携帯端末10に着脱可能な記憶媒体であり、静止画,動画や、電話帳,送受信メール等のデータが記憶されている。また、このメモリカード30はメモリカード30固有の識別情報(メモリカード識別情報)を格納している。
次に、本発明の第1の実施例の動作について図1および図2を参照して説明する。図2は、本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャートである。
図2を参照すると、ユーザが操作部13の電源ONボタンを押すことにより、携帯端末10は電源ON状態となる(ステップA1)。電源ON状態において、制御部18はSIMカード20がSIMカードコネクタ16に接続されているかを検出する(ステップA2)。接続されていなかった場合は、制御部18は認証失敗となった旨を表示部14に表示し(ステップA2→ステップA14)、通信不可状態であることを示す通信不可モードを記憶部15に登録する。この後、ユーザから通信機能(通話,データ通信等)が起動されても、制御部18は記憶部15に通信不可モードが登録されていることから通信処理を実行しないため、通信不可状態となる(ステップA15)。
ステップA2において、SIMカード20が装着されていた場合は、制御部18はPINコードがSIMカード20に設定されているかを確認する(ステップA3)。PINコードが設定されていた場合は、制御部18はPINコードを入力するよう表示部14に表示することにより、ユーザにPINコードの入力を要求する(ステップA4)。ユーザが操作部13からPINコードを入力すると(ステップA5)、制御部18は入力されたPINコードとSIMカード20に設定されたPINコードとを照合し(ステップA6)、一致するかを判別する(ステップA7)。PINコードが一致しなかった場合は、制御部18はPINコード不一致による再入力要求を表示部14に表示し(ステップA8)、ステップA5に進む。
ステップA7においてPINコードが一致した場合、または、ステップA3においてPINコードが設定されていなかった場合、制御部18はメモリカード30がメモリカードコネクタ17に接続されているかを検出する(ステップA9)。ステップA9において、メモリカード30が装着されていた場合は、制御部18はメモリカード30からメモリカード識別情報を読み出し、記憶部15に登録されたメモリカード識別情報と照合し(ステップA10)、一致するかを判別する(ステップA11)。ステップA11において、メモリカード識別情報が一致した場合は、制御部18は認証された旨を表示部14に表示し(ステップA11→ステップA12)、通信可能状態であることを示す通信可能モードを記憶部15に登録する。この後、ユーザから通信機能(通話,データ通信等)が起動されると、制御部18は記憶部15に通信可能モードが登録されていることから通信処理を実行し、通信可能状態となる(ステップA13)。
ステップA9においてメモリカード30が装着されていなかった場合、または、ステップA11においてメモリカード識別情報が一致しなかった場合は、制御部18は認証失敗となった旨を表示部14に表示する(ステップA9,A11→ステップA14)。そして、制御部18は通信不可状態であることを示す通信不可モードを記憶部15に登録する。この後、ユーザから通信機能(通話,データ通信等)が起動されても、制御部18は記憶部15に通信不可モードが登録されていることから通信処理を実行しないため、通信不可状態となる(ステップA15)。
以上説明したように、本実施例においては、SIMカード20のPINコード、メモリカード30のメモリカード識別情報の両方でユーザ認証を行っている。そして、認証された場合は、正規ユーザが使用しているという認識の基で規制なしに携帯端末10を使用させ、認証失敗の場合は、通信機能(課金される機能)の使用を禁止している。これにより、PINコードの設定をしていなかった場合やPINコードが第三者に知られていたような場合においても、SIMカード20の不正使用により第三者の使用した通信料金が正規ユーザに課金されてしまうという事態を防止できるという効果が得られる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例の構成は第1の実施例(図1)と同じである。本実施例が第1の実施例と異なる点は、図3(本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャート)において、ステップB3でNOの場合の処理である。なお、図3のステップB1〜ステップB15は図2(第1の実施例の動作)のステップA1〜ステップA15と同じであるため、ここではステップB3のNOの場合の動作に限定して説明する。
第1の実施例においては、図2のステップA3でNOの場合、すなわち、SIMカード20にPINコードが設定されていなかった場合はステップA9に進み、メモリカード30のメモリカード識別情報の照合により認証するようにしている。これに対し、本実施例においては、図3のステップB3でNOの場合、すなわち、SIMカード20にPINコードが設定されていなかった場合は、認証失敗として扱い、認証失敗を表示するステップB14に進むようにした点が異なっている。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。
本実施例の構成は第1の実施例(図1)と同じである。本実施例が第1の実施例と異なる点は、図4(本発明の第3の実施例の動作を示すフローチャート)において、ステップC3の処理を追加した点である。なお、ステップC3以外の動作(ステップC1〜ステップC2、ステップC4〜ステップC16)については、図2(第1の実施例の動作)のステップA1〜ステップA2、ステップA3〜ステップA15と同じであるため、説明を省略する。
図4を参照すると、ステップC2においてSIMカード20が装着されていた場合は、制御部18はPINコード照合要否情報が「要」になっているかを確認する。このPINコード照合要否情報は、PINコードとは別にユーザがSIMカード20に設定する情報である。設定内容としては、PINコードによる認証を行う場合は「要」、PINコードによる認証を不要とする場合は「不要」情報を、予め携帯端末10の設定メニューを用いて設定しておくものとする(ステップC3)。ステップC3において、PINコード照合要否情報が「要」と設定されていた場合は、制御部18はSIMカード20にPINコードが設定されているかを確認する(ステップC3→ステップC4)。また、ステップC3において、PINコード照合要否情報が「不要」と設定されていた場合は、制御部18はメモリカード30がメモリカードコネクタ17に接続されているかを確認する(ステップC3→ステップC10)。
以上説明したように、本実施例においては、PINコード照合要否情報を備えたSIMカード20において、PINコード照合の「要」,「不要」をユーザが設定するようにしている。そして、「要」の場合はPINコードによる認証を行い、「不要」の場合はPINコードによる認証を省略してメモリカード30のメモリカード識別情報による認証に移行するようにしている。これにより、PINコードの設定の有無に関わらず、ユーザ認証をSIMカード20,メモリカード30の両方で行うか、メモリカード30だけで行うかをユーザが選択できるという効果が得られる。
本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯端末
11 アンテナ
12 無線部
13 操作部
14 表示部
15 記憶部
16 SIMカードコネクタ
17 メモリカードコネクタ
18 制御部
20 SIMカード
30 メモリカード

Claims (10)

  1. SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末であって、
    前記メモリカード固有のメモリカード識別情報が登録された記憶部と、前記SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認する手段と、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する手段と、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する手段と、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す手段と、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する手段と、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する手段とを有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合はPINコードの照合を行わず、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合に移行することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合は認証失敗とし、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合を行うことなく処理を終了することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  4. SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末であって、
    前記メモリカード固有のメモリカード識別情報が登録された記憶部と、前記SIMカード装着時にPINコード照合要否情報を読み出す手段と、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認する手段と、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する手段と、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する手段と、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す手段と、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する手段と、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する手段とを有することを特徴とする携帯端末。
  5. PINコード照合要否情報が不要と設定されていた場合、または、前記SIMカードにPINコードが設定されていなかった場合はPINコードの照合を行わず、前記メモリカードのメモリカード識別情報の照合に移行することを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  6. SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、前記SIMカードのPINコードに基づく認証、および、前記メモリカードのメモリカード識別情報に基づく認証、を基に正規ユーザであるかの認証を行うことを特徴とする携帯端末における認証方法。
  7. SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、
    前記メモリカード固有のメモリカード識別情報を記憶部に登録するステップと、前記SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認するステップと、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求するステップと、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合するステップと、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出すステップと、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合するステップと、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示するステップとを有することを特徴とする携帯端末における認証方法。
  8. SIMカードおよびメモリカードが装着される携帯端末を用いた携帯端末における認証方法であって、
    前記メモリカード固有のメモリカード識別情報を記憶部に登録するステップと、前記SIMカード装着時にPINコード照合要否情報を読み出すステップと、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認するステップと、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求するステップと、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合するステップと、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出すステップと、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合するステップと、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示するステップとを有することを特徴とする携帯端末における認証方法。
  9. メモリカード固有のメモリカード識別情報を登録する機能、SIMカード装着時にPINコードが設定されているかを確認する機能、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する機能、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する機能、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す機能、読み出したメモリカード識別情報と登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する機能、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  10. メモリカード固有のメモリカード識別情報を登録する機能、SIMカードからPINコード照合要否情報を読み出す機能、PINコード照合要否情報が要と設定されていた場合に前記SIMカードにPINコードが設定されているかを確認する機能、PINコードが設定されていた場合にPINコードの入力を要求する機能、ユーザから入力されたPINコードと前記SIMカードに設定されたPINコードが一致するかを照合する機能、PINコードが一致した場合に前記メモリカードからメモリカード識別情報を読み出す機能、読み出したメモリカード識別情報と前記記憶部に登録されたメモリカード識別情報が一致するかを照合する機能、メモリカード識別情報が一致した場合に認証された旨を表示する機能、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2007137741A 2007-05-24 2007-05-24 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム Pending JP2008293251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137741A JP2008293251A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137741A JP2008293251A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008293251A true JP2008293251A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40167911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137741A Pending JP2008293251A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008293251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150441A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社日立製作所 端末装置の認証方法、端末装置の認証システム、端末装置、および、サービス提供者装置
JP2011028522A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Softbank Mobile Corp ホスト装置、認証方法、並びに、コンテンツ処理方法及びそのシステム
JP2015532817A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 メモリカードにおいて暗号化を実現する方法、復号化方法及び装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865740A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置
JPH11313148A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Denso Corp 電話装置
JP2002300254A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nec Corp 加入者カードを用いる携帯電話機
JP2004064657A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
JP2006031495A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nec Saitama Ltd セキュリティ機能を備えた携帯電話端末
JP2006318391A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865740A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置
JPH11313148A (ja) * 1998-02-26 1999-11-09 Denso Corp 電話装置
JP2002300254A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nec Corp 加入者カードを用いる携帯電話機
JP2004064657A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2004234331A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ操作制限方法
JP2006031495A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nec Saitama Ltd セキュリティ機能を備えた携帯電話端末
JP2006318391A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200600053002; 松岡 義雄 Yoshio MATSUOKA: 'ビジネス向けノートPCの展開 Evolution of Notebook PCs for Business Use' 東芝レビュー 第60巻 第8号 TOSHIBA REVIEW , 20050801, 第23-26頁, 株式会社東芝 TOSHIBA CORPORATION *
JPN6012042299; 松岡 義雄 Yoshio MATSUOKA: 'ビジネス向けノートPCの展開 Evolution of Notebook PCs for Business Use' 東芝レビュー 第60巻 第8号 TOSHIBA REVIEW , 20050801, 第23-26頁, 株式会社東芝 TOSHIBA CORPORATION *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150441A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社日立製作所 端末装置の認証方法、端末装置の認証システム、端末装置、および、サービス提供者装置
JP2011008456A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Ltd 端末装置の認証方法、端末装置の認証システム、端末装置、および、サービス提供者装置
JP2011028522A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Softbank Mobile Corp ホスト装置、認証方法、並びに、コンテンツ処理方法及びそのシステム
JP2015532817A (ja) * 2012-09-05 2015-11-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 メモリカードにおいて暗号化を実現する方法、復号化方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9503894B2 (en) Symbiotic biometric security
EP2192511B1 (en) Simplified biometric character sequence entry
US8887232B2 (en) Central biometric verification service
KR101449681B1 (ko) 지문을 이용한 메시지 표시 방법, 사용자 단말기 및 기록 매체
US8463234B2 (en) Method for providing security services by using mobile terminal password and mobile terminal thereof
US20070300063A1 (en) Pairing to a Wireless Peripheral Device at the Lock-Screen
US20110239281A1 (en) Method and apparatus for authentication of services
US11038684B2 (en) User authentication using a companion device
CN104156651A (zh) 用于终端的访问控制方法和装置
US9680841B2 (en) Network authentication method for secure user identity verification using user positioning information
US9065806B2 (en) Internet based security information interaction apparatus and method
US20120047566A1 (en) Password protected secure device
KR20030084703A (ko) Ic 카드, 휴대 단말 및 액세스 제어 방법
CN103905191A (zh) 应用于移动终端中的验证方法、移动终端和系统
KR101607935B1 (ko) 지문인식을 이용한 모바일 지불 시스템 및 그 방법
CN101478749A (zh) 一种近距离射频通信的安全服务系统及方法
JP2008293251A (ja) 携帯端末,携帯端末における認証方法およびプログラム
US10129266B2 (en) Identity information systems and methods
JP5277888B2 (ja) アプリケーション発行システム、装置及び方法
CA2607816C (en) Pairing to a wireless peripheral device at the lock-screen
KR101103634B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 카드사 서버의 인증 방법 및 카드사 서버
JP2008117324A (ja) 照合システム及びその方法並びにそれを用いたデータ処理端末及びプログラム
JP2008065692A (ja) 携帯電話機
KR20190052405A (ko) 스마트폰 인증 기능을 이용한 컴퓨터 보안 시스템 및 방법
JP4899585B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100416

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204