JP2008289482A - Composition and method for therapy and diagnosis of ovarian cancer - Google Patents

Composition and method for therapy and diagnosis of ovarian cancer Download PDF

Info

Publication number
JP2008289482A
JP2008289482A JP2008128532A JP2008128532A JP2008289482A JP 2008289482 A JP2008289482 A JP 2008289482A JP 2008128532 A JP2008128532 A JP 2008128532A JP 2008128532 A JP2008128532 A JP 2008128532A JP 2008289482 A JP2008289482 A JP 2008289482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
polypeptide
cells
polynucleotide
sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008128532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiangchun Xu
ジアンチュン ス,
John A Stolk
ジョン エイ. ストーク,
Paul A Algate
ポール エイ. アルゲイト,
Steven P Fling
スティーブン ピー. フリング,
David Alan Molesh
デイビッド アラン モレシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corixa Corp
Original Assignee
Corixa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/713,550 external-priority patent/US6617109B1/en
Priority claimed from US09/825,294 external-priority patent/US6710170B2/en
Priority claimed from US09/970,966 external-priority patent/US6720146B2/en
Application filed by Corixa Corp filed Critical Corixa Corp
Publication of JP2008289482A publication Critical patent/JP2008289482A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a composition and a method for the therapy and diagnosis of cancer, particularly ovarian cancer. <P>SOLUTION: Illustrative compositions comprise one or more ovarian tumor polypeptides, immunogenic portions thereof, polynucleotides that encode such polypeptides, antigen presenting cell that expresses such polypeptides, and T cells that are specific for cells expressing such polypeptides. The disclosed compositions are useful, for example, in the diagnosis, prevention and/or treatment of diseases, particularly ovarian cancer. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、一般に、卵巣癌の治療に関する。本発明は、より詳細には、卵巣癌腫タンパク質の少なくとも一部分を含むポリペプチド、およびこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびにこのようなポリペプチドを特異的に認識する抗体および免疫系細胞に関する。このようなポリペプチド、ポリヌクレオチド、抗体および細胞は、卵巣癌の処置のためのワクチンおよび薬学的組成物において使用され得る。   The present invention relates generally to the treatment of ovarian cancer. The present invention more particularly relates to polypeptides comprising at least a portion of ovarian carcinoma protein, and polynucleotides encoding such polypeptides, as well as antibodies and immune system cells that specifically recognize such polypeptides. . Such polypeptides, polynucleotides, antibodies and cells can be used in vaccines and pharmaceutical compositions for the treatment of ovarian cancer.

卵巣癌は、米国および世界中で、女性にとって重大な健康問題である。この癌の検出および治療において、進歩が成されてきたが、予防または処置のためのワクチンまたは他の一般に成功した方法は、現在利用可能ではない。この疾患の管理は、現在のところ、早期の診断および積極的な処置の組み合わせに依存し、その処置は、外科手術、放射線治療、化学療法、およびホルモン療法のような、種々の処置のうちの1以上を含み得る。特定の癌の処置の過程は、しばしば、特異的な腫瘍マーカーの分析を含む、種々の予後のパラメーターに基づいて選択される。しかし、確立されたマーカーの使用は、しばしば、解釈が難しい結果を導き、そして多くの癌患者において高い死亡率が観察され続けている。   Ovarian cancer is a serious health problem for women in the United States and around the world. Although progress has been made in detecting and treating this cancer, vaccines or other commonly successful methods for prevention or treatment are not currently available. The management of this disease currently relies on a combination of early diagnosis and aggressive treatment, which is a variety of treatments such as surgery, radiation therapy, chemotherapy, and hormone therapy. One or more may be included. The course of treatment for a particular cancer is often selected based on various prognostic parameters, including analysis of specific tumor markers. However, the use of established markers often leads to difficult results to interpret and high mortality continues to be observed in many cancer patients.

免疫療法は、癌の処置および生存を実質的に改善する可能性を有する。このような治療は、卵巣癌腫抗原に対する免疫応答の生成または増強を含み得る。しかし、これまでに、卵巣癌腫抗原は比較的ほとんど知られておらず、そしてこのような抗原に対する免疫応答の生成が治療的利点であることは示されていない。   Immunotherapy has the potential to substantially improve cancer treatment and survival. Such treatment may include the generation or enhancement of an immune response against the ovarian carcinoma antigen. However, to date, ovarian carcinoma antigens are relatively unknown and the generation of an immune response against such antigens has not been shown to be a therapeutic benefit.

従って、当該分野において、卵巣腫瘍抗原の同定のため、および卵巣癌の治療においてこのような抗原を使用するための、改善された方法の必要性が存在する。本発明は、これらの必要性を満たし、さらに他の関連する利点を提供する。   Thus, there is a need in the art for improved methods for identifying ovarian tumor antigens and for using such antigens in the treatment of ovarian cancer. The present invention fulfills these needs and provides other related advantages.

簡潔に述べると、本発明は、癌(例えば、卵巣癌)の治療のための組成物および方法を提供する。   Briefly stated, the present invention provides compositions and methods for the treatment of cancer (eg, ovarian cancer).

1つの局面において、本発明はポリヌクレオチド組成物を提供する。このポリヌクレオチド組成物は、以下からなる群より選択される配列を含む:
(a)配列番号(SEQ ID NO、SEQ ID)1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206および208に提供される配列;
(b)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206および208に提供される配列の相補体;
(c)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206および208に提供される配列の、少なくとも20連続残基からなる配列;
(d)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206および208に提供される配列に、中程度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列;
(e)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208および210〜214に提供される配列に、少なくとも75%の同一性を有する配列;
(f)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208および210〜214に提供される配列に、少なくとも90%の同一性を有する配列;ならびに
(g)配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208および210〜214に提供される配列の縮重改変体。
In one aspect, the present invention provides a polynucleotide composition. The polynucleotide composition comprises a sequence selected from the group consisting of:
(A) SEQ ID NO (SEQ ID NO, SEQ ID) 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206 and 208 The sequence provided in
(B) SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206 and 208 ;
(C) SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206 and 208, at least A sequence of 20 consecutive residues;
(D) SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206 and 208, Sequences that hybridize under stringent conditions;
(E) SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206, 208 and 210-214. A sequence having at least 75% identity to the sequence;
(F) SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206, 208 and 210-214. A sequence having at least 90% identity to the sequence; and (g) SEQ ID NO: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193 Degenerate variants of the sequences provided in ~ 199, 203-206, 208 and 210-214.

1つの好ましい実施形態において、本発明のポリヌクレオチド組成物は、試験された卵巣腫瘍サンプルのうちの、少なくとも約20%、より好ましくは、少なくとも約30%、そして最も好ましくは、少なくとも約50%において、正常組織のレベルよりも、少なくとも約2倍、好ましくは、少なくとも約5倍、そして最も好ましくは、少なくとも約10倍高いレベルで発現する。   In one preferred embodiment, the polynucleotide composition of the invention is present in at least about 20%, more preferably at least about 30%, and most preferably at least about 50% of the ovarian tumor samples tested. Expressed at a level that is at least about 2-fold, preferably at least about 5-fold, and most preferably at least about 10-fold higher than the level of normal tissue.

1つの局面において、本発明は、卵巣癌腫タンパク質の免疫原性部分を含むポリペプチド、または卵巣癌腫タンパク質特異的抗血清と反応する改変体の能力が、実質的に減少しないような、1以上の置換、欠失、付加および/もしくは挿入において異なる卵巣癌腫タンパク質の改変体を提供する。特定の実施形態において、この卵巣癌腫タンパク質は、配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜205、208および210〜214ならびにこのようなポリヌクレオチドの相補体からなる群より選択されるポリヌクレオチド配列によってコードされる配列を含む。   In one aspect, the invention provides a polypeptide comprising an immunogenic portion of an ovarian carcinoma protein, or one or more such that the ability of the variant to react with an ovarian carcinoma protein-specific antiserum is not substantially reduced. Variants of ovarian carcinoma proteins that differ in substitutions, deletions, additions and / or insertions are provided. In certain embodiments, the ovarian carcinoma protein is SEQ ID NO: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-205, 208 and 210-214 and sequences encoded by polynucleotide sequences selected from the group consisting of the complements of such polynucleotides

本発明は、上記のポリペプチドまたはその一部をコードするポリヌクレオチド、このようなポリヌクレオチドを含む発現ベクター、およびこのような発現ベクターで、形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞をさらに提供する。   The present invention further provides polynucleotides that encode the above polypeptides or portions thereof, expression vectors comprising such polynucleotides, and host cells transformed or transfected with such expression vectors.

本発明はさらに、配列番号200〜202、207、209および215に列挙される配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチド組成物を提供する。   The present invention further provides a polypeptide composition comprising an amino acid sequence selected from the group consisting of the sequences listed in SEQ ID NOs: 200-202, 207, 209 and 215.

特定の好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドは免疫原性であり、すなわち、これらは、本明細書中でさらに記載されるように、免疫応答、特に体液性免疫応答および/または細胞性免疫応答を誘発し得る。   In certain preferred embodiments, the polypeptides of the invention are immunogenic, i.e., they are immune responses, particularly humoral immune responses and / or cellular immunity, as further described herein. Can elicit a response.

本発明はさらに、開示されたポリペプチド配列の、フラグメント、改変体、および/または誘導体を提供し、ここで、これらのフラグメント、改変体、および/または誘導体は、配列番号1〜185、187〜199、203〜206、208および210〜214のいずれか1つに列挙された配列を含むポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列を含む卵巣癌腫タンパク質の免疫原性活性レベルの、少なくとも約50%、好ましくは、少なくとも約70%そしてより好ましくは、少なくとも約90%である免疫原性活性のレベルを、好ましくは有する。   The present invention further provides fragments, variants, and / or derivatives of the disclosed polypeptide sequences, wherein these fragments, variants, and / or derivatives are represented by SEQ ID NOs: 1-185, 187- At least about 50% of the immunogenic activity level of an ovarian carcinoma protein comprising an amino acid sequence encoded by a polynucleotide comprising a sequence listed in any one of 199, 203-206, 208 and 210-214, preferably Preferably has a level of immunogenic activity that is at least about 70% and more preferably at least about 90%.

他の局面において、本発明は、上記のようなポリペプチドおよび/またはポリヌクレオチドならびに生理学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。   In another aspect, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising a polypeptide and / or polynucleotide as described above and a physiologically acceptable carrier.

本発明の関連する局面において、薬学的組成物(例えば、ワクチン組成物)が、予防適用または治療適用のために提供される。このような組成物は一般に、本発明の免疫原性ポリペプチドまたはポリヌクレオチド、および免疫賦活薬(例えば、アジュバント)を含む。   In a related aspect of the invention, pharmaceutical compositions (eg, vaccine compositions) are provided for prophylactic or therapeutic applications. Such compositions generally comprise an immunogenic polypeptide or polynucleotide of the invention and an immunostimulant (eg, an adjuvant).

本発明はさらに、以下を含む薬学的組成物を提供する:(a)本発明のポリペプチドまたはそのフラグメントに特異的に結合する、抗体またはその抗原結合フラグメント;および(b)生理学的に受容可能なキャリア。   The invention further provides a pharmaceutical composition comprising: (a) an antibody or antigen-binding fragment thereof that specifically binds to a polypeptide of the invention or fragment thereof; and (b) physiologically acceptable. Career.

さらなる局面において、本発明は、以下を含む薬学的組成物を提供する:(a)上記のポリペプチドを発現する抗原提示細胞、および(b)薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤。例示的な抗原提示細胞としては、樹状細胞、マクロファージ、単球、線維芽細胞およびB細胞が挙げられる。   In a further aspect, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising: (a) an antigen presenting cell that expresses the above polypeptide, and (b) a pharmaceutically acceptable carrier or excipient. Exemplary antigen presenting cells include dendritic cells, macrophages, monocytes, fibroblasts and B cells.

関連する局面において、以下を含む薬学的組成物が提供される:(a)上記のポリペプチドを発現する抗原提示細胞、および(b)免疫賦活薬。   In a related aspect, a pharmaceutical composition is provided comprising: (a) an antigen-presenting cell that expresses the above polypeptide, and (b) an immunostimulant.

他の局面において、本発明はさらに、少なくとも1つの上記のポリペプチドを含む融合タンパク質ならびにこのような融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを、代表的には生理学的に受容可能なキャリアおよび/または免疫賦活薬を含む薬学的組成物(例えば、ワクチン組成物)の形態で提供する。この融合タンパク質は、本明細書中に記載されるように、複数の免疫原性ポリペプチドまたはそれらの一部分/改変体を含み得、そしてこれらのポリペプチドの、発現、精製、および/または免疫原性を促進するための1つ以上のポリペプチドセグメントをさらに含み得る。   In other aspects, the invention further comprises a fusion protein comprising at least one of the above-described polypeptides and a polynucleotide encoding such a fusion protein, typically a physiologically acceptable carrier and / or immunostimulatory. Provided in the form of a pharmaceutical composition (eg, vaccine composition) containing the drug. The fusion protein can comprise a plurality of immunogenic polypeptides, or portions / variants thereof, as described herein, and the expression, purification, and / or immunogen of these polypeptides. One or more polypeptide segments for promoting sex may further be included.

さらなる局面において、本発明は、患者における免疫応答、好ましくはヒト患者におけるT細胞応答を刺激するための方法を提供し、この方法は本明細書に記載の薬学的組成物を投与する工程を含む。この患者は卵巣癌に罹患し得、この場合、本方法によって、この疾患についての処置が提供されるか、またはこのような疾患に対する危険があると考えられる患者は予防的に処置され得る。   In a further aspect, the present invention provides a method for stimulating an immune response in a patient, preferably a T cell response in a human patient, the method comprising administering a pharmaceutical composition as described herein. . The patient can suffer from ovarian cancer, in which case the method can provide treatment for the disease, or patients suspected of being at risk for such disease can be treated prophylactically.

さらなる局面において、本発明は、患者における癌の発達を阻害するための方法を提供し、この方法は、上に列挙した薬学的組成物を患者に投与する工程を包含する。この患者は卵巣癌に罹患し得、この場合、本方法によって、この疾患についての処置が提供されるか、またはこのような疾患に対する危険があると考えられる患者は予防的に処置され得る。   In a further aspect, the present invention provides a method for inhibiting the development of cancer in a patient, the method comprising administering to the patient a pharmaceutical composition as listed above. The patient can suffer from ovarian cancer, in which case the method can provide treatment for the disease, or patients suspected of being at risk for such disease can be treated prophylactically.

他の局面において、本発明は、生物学的サンプルから腫瘍細胞を除去するための方法をさらに提供する。この方法は、生物学サンプルと、本発明のポリペプチドに特異的に反応するT細胞とを接触させる工程を包含し、ここでこの接触させる工程は、サンプルからこのタンパク質を発現する細胞を除去することを可能にするために充分な条件下および時間で実施される。   In another aspect, the present invention further provides a method for removing tumor cells from a biological sample. The method includes contacting a biological sample with a T cell that specifically reacts with a polypeptide of the invention, wherein the contacting step removes cells expressing the protein from the sample. It is carried out under conditions and for a time sufficient to make it possible.

関連する局面において、患者の癌の発達を阻害するための方法が提供され、この方法は、上記のように処理された生物学的サンプルを患者に投与する工程を包含する。   In a related aspect, a method is provided for inhibiting cancer development in a patient, the method comprising administering to the patient a biological sample treated as described above.

他の局面において、本発明のポリペプチドに対して特異的なT細胞を刺激および/または増殖させるための方法がさらに提供され、この方法は、T細胞を、以下の1つ以上と、T細胞の刺激および/または増殖を可能にするために充分な条件下および時間で、接触させる工程を包含する:(i)上記の卵巣癌種ポリペプチド;(ii)このようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;および/または(iii)このようなポリペプチドを発現する抗原提示細胞。上記のように調製されたT細胞を含む、単離されたT細胞集団もまた、提供される。   In another aspect, there is further provided a method for stimulating and / or expanding T cells specific for a polypeptide of the invention, wherein the method comprises treating the T cells with one or more of the following: The step of contacting under conditions and for a time sufficient to allow stimulation and / or proliferation of: (i) an ovarian cancer species polypeptide as described above; (ii) a polypeptide encoding such a polypeptide; Nucleotides; and / or (iii) antigen-presenting cells that express such polypeptides. Also provided is an isolated T cell population comprising T cells prepared as described above.

さらなる局面において、本発明は、患者の癌の発達を阻害するための方法を提供し、この方法は上記のT細胞集団の有効量を患者に投与する工程を包含する。   In a further aspect, the present invention provides a method for inhibiting cancer development in a patient, the method comprising administering to the patient an effective amount of the T cell population described above.

本発明は、患者の癌の発達を阻害するための方法をさらに提供し、この方法は、以下の工程を包含する:(a)患者から単離されたCD4+T細胞および/またはCD8+T細胞を以下の1つ以上と共にインキュベートする工程:(i)本明細書で開示されたポリペプチドの少なくとも免疫原性部分を含むポリペプチド;(ii)このようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;および(iii)このようなポリペプチドを発現する抗原提示細胞;ならびに(b)この増殖したT細胞の有効量を患者に投与し、それにより患者の癌の発達を阻害する工程。増殖した細胞は、患者に投与される前にクローン化され得るが、されなくてもよい。   The present invention further provides a method for inhibiting the development of cancer in a patient comprising the following steps: (a) CD4 + T cells and / or CD8 + T cells isolated from a patient are Incubating with one or more of: (i) a polypeptide comprising at least an immunogenic portion of a polypeptide disclosed herein; (ii) a polynucleotide encoding such a polypeptide; and (iii) Antigen presenting cells that express such polypeptides; and (b) administering to the patient an effective amount of this expanded T cell, thereby inhibiting the patient's cancer development. The expanded cells can be cloned before being administered to the patient, but need not.

さらなる局面において、本発明は、患者における癌(好ましくは卵巣癌)の存在または非存在を決定するための方法を提供する。この方法は、以下の工程を包含する:(a)患者から得た生物学的サンプルと、上に列挙したポリペプチドに結合する結合因子とを接触させる工程;(b)サンプル中の、この結合因子に結合するポリペプチドの量を検出する工程;および(c)このポリペプチドの量と予め決定したカットオフ値とを比較し、それによって患者における癌の存在または非存在を決定する工程。好ましい実施形態において、この結合因子は、抗体であり、より好ましくはモノクロナール抗体である。   In a further aspect, the present invention provides a method for determining the presence or absence of cancer (preferably ovarian cancer) in a patient. The method includes the following steps: (a) contacting a biological sample obtained from a patient with a binding agent that binds to a polypeptide listed above; (b) the binding in the sample. Detecting the amount of polypeptide that binds to the agent; and (c) comparing the amount of this polypeptide with a predetermined cutoff value, thereby determining the presence or absence of cancer in the patient. In a preferred embodiment, the binding agent is an antibody, more preferably a monoclonal antibody.

他の局面において、本発明はまた、患者における癌の進行をモニタリングする方法を提供する。このような方法は、以下の工程を包含する:(a)最初の時点で患者から得た生物学的サンプルと、上に列挙したポリペプチドプチドに結合する結合因子とを接触させる工程;(b)サンプル中の、この結合因子に結合するポリペプチドの量を検出する工程;(c)次の時点で患者から得た生物学的サンプルを使用し、工程(a)および工程(b)を反復する工程;ならびに(d)工程(c)において検出されたポリペプチドの量と、工程(b)において検出された量とを比較し、それらによって、患者における癌の進行をモニタリングする工程。   In another aspect, the present invention also provides a method of monitoring cancer progression in a patient. Such a method includes the following steps: (a) contacting a biological sample obtained from a patient at an initial time point with a binding agent that binds to the polypeptide peptide listed above; ) Detecting the amount of polypeptide that binds to this binding agent in the sample; (c) repeating steps (a) and (b) using the biological sample obtained from the patient at the next time point And (d) comparing the amount of polypeptide detected in step (c) with the amount detected in step (b), thereby monitoring the progression of cancer in the patient.

本発明は、他の局面において、患者の癌の存在または非存在を決定するための方法をさらに提供する。この方法は以下の工程を包含する:(a)患者から得られた生物学的サンプルと、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドとを接触させる工程;(b)このサンプル中の、このオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチド(好ましくはmRNA)のレベルを検出する工程;ならびに(c)そのオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドのレベルと予め決定したカットオフ値とを比較して、それによって患者の癌の存在または非存在を検出する工程。
特定の実施形態において、mRNAの量は、例えば、上記に列挙されるようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはこのようなポリヌクレオチドの相補体とハイブリダイズする、少なくとも1つのオリゴヌクレオチドプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応によって検出される。他の実施形態において、mRNAの量は、上記に列挙されるようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそのようなポリヌクレオチドの相補体とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブを使用する、ハイブリダイゼーション技術を使用して検出される。
In another aspect, the invention further provides a method for determining the presence or absence of a patient's cancer. The method includes the following steps: (a) contacting a biological sample obtained from a patient with an oligonucleotide that hybridizes to a polynucleotide encoding a polypeptide of the invention; Detecting the level of a polynucleotide (preferably mRNA) that hybridizes with the oligonucleotide in the sample; and (c) comparing the level of the polynucleotide that hybridizes with the oligonucleotide to a predetermined cutoff value. And thereby detecting the presence or absence of the patient's cancer.
In certain embodiments, the amount of mRNA uses, for example, at least one oligonucleotide primer that hybridizes to a polynucleotide encoding a polypeptide as listed above or the complement of such a polynucleotide. Detected by polymerase chain reaction. In other embodiments, the amount of mRNA uses a hybridization technique using an oligonucleotide probe that hybridizes to a polynucleotide encoding a polypeptide as listed above or the complement of such a polynucleotide. Is detected.

関連する局面において、患者の癌の進行をモニタリングする方法が提供される。この方法は以下の工程を包含する:(a)患者から得られた生物学的サンプルと、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドとを接触させる工程;(b)このサンプルにおいて、このオリゴヌクレオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドの量を検出する工程;(c)その後の時点で、患者から得られた生物学的サンプルを用いて、工程(a)および工程(b)を反復する工程;ならびに(d)工程(c)において検出されたポリヌクレオチドの量を、工程(b)において検出された量と比較し、それによって、患者における癌の進行をモニタリングする工程。   In a related aspect, a method for monitoring cancer progression in a patient is provided. The method includes the following steps: (a) contacting a biological sample obtained from a patient with an oligonucleotide that hybridizes to a polynucleotide encoding a polypeptide of the invention; Detecting in the sample the amount of polynucleotide that hybridizes to the oligonucleotide; (c) at a later time, using the biological sample obtained from the patient, steps (a) and (b) Repeating; and (d) comparing the amount of polynucleotide detected in step (c) with the amount detected in step (b), thereby monitoring the progression of cancer in the patient.

さらなる局面において、本発明は、上記のようなポリペプチドに結合する抗体(例えば、モノクロナール抗体)ならびにこのような抗体を含む診断キットを提供する。上記のような1つ以上のオリゴヌレクオチドプローブまたはオリゴヌレクオチドプライマーを含む診断キットもまた、提供される。   In a further aspect, the present invention provides an antibody (eg, a monoclonal antibody) that binds to a polypeptide as described above, as well as a diagnostic kit comprising such an antibody. Also provided are diagnostic kits comprising one or more oligonucleotide probes or oligonucleotide primers as described above.

本発明のこれらの局面および他の局面は、以下の詳細な説明を参照することによって明らかとなる。本明細書中に開示される全ての参考文献は、各々が個々に援用されるがごとく、参考としてその全体が本明細書によって援用される。   These and other aspects of the invention will be apparent upon reference to the following detailed description. All references disclosed herein are hereby incorporated by reference in their entirety as if each was individually incorporated.

(配列識別子の簡単な説明)
配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、および193〜199は、以下の表III〜VIIに記載されている。
(Short description of sequence identifier)
Sequence number 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69- 72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, and 193-199 are described in Tables III-VII below.

配列番号200は、配列番号182に示されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列である。   SEQ ID NO: 200 is the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 182.

配列番号201は、配列番号182に示されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列である。   SEQ ID NO: 201 is the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 182.

配列番号202は、配列番号182に示されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列である。   SEQ ID NO: 202 is the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 182.

配列番号203は、配列番号197に対して決定され伸長されたcDNA配列である。   SEQ ID NO: 203 is the cDNA sequence determined and extended relative to SEQ ID NO: 197.

配列番号204は、配列番号198に対して決定され伸長されたcDNA配列である。   SEQ ID NO: 204 is the extended cDNA sequence determined relative to SEQ ID NO: 198.

配列番号205は、配列番号199に対して決定され伸長されたcDNA配列である。   SEQ ID NO: 205 is the cDNA sequence determined and extended relative to SEQ ID NO: 199.

配列番号206は、N末端Hisタグに融合されたO568Sのコード領域に対して決定されたcDNA配列である。   SEQ ID NO: 206 is the cDNA sequence determined for the coding region of O568S fused to the N-terminal His tag.

配列番号207は、配列番号206に示されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列である。   SEQ ID NO: 207 is the amino acid sequence of the polypeptide encoded by the polynucleotide set forth in SEQ ID NO: 206.

配列番号208は、High Throughput Genomics DatabaseからダウンロードされたGPR39のコード領域に対して決定されたcDNA配列である。   SEQ ID NO: 208 is the cDNA sequence determined for the coding region of GPR39 downloaded from High Throughput Genomics Database.

配列番号209は、配列番号208に示されるcDNA配列によりコードされるアミノ酸配列である。   SEQ ID NO: 209 is an amino acid sequence encoded by the cDNA sequence shown in SEQ ID NO: 208.

配列番号210は、電子減算を用いて発見された卵巣特異的ESTクローンであるO1034Cのヌクレオチド配列である。   SEQ ID NO: 210 is the nucleotide sequence of O1034C, an ovary-specific EST clone discovered using electronic subtraction.

配列番号211は、O591Sの全長ヌクレオチド配列である。   SEQ ID NO: 211 is the full length nucleotide sequence of O591S.

配列番号212は、O591Sの伸長を可能にするO1034C/O591Sとの配列相同性を示す配列BF345141である。   SEQ ID NO: 212 is the sequence BF345141 showing sequence homology with O1034C / O591S that allows for the extension of O591S.

配列番号213は、O591Sの伸長を可能にするO1034C/O591Sとの配列相同性を示す配列BE336607である。   SEQ ID NO: 213 is the sequence BE336607 showing sequence homology with O1034C / O591S allowing O591S extension.

配列番号214は、1897塩基対を含むO1034C/O591Sのコンセンサスヌクレオチド配列である。   SEQ ID NO: 214 is the consensus nucleotide sequence for O1034C / O591S containing 1897 base pairs.

配列番号215は、配列番号214中で同定されたオープンリーディングフレーム(ヌクレオチド260〜682)の推定翻訳物である。   SEQ ID NO: 215 is a putative translation of the open reading frame (nucleotides 260-682) identified in SEQ ID NO: 214.

本発明は、該して、組成物、ならびに癌(特に、卵巣癌)の治療および診断におけるその使用に関する。以下でさらに記載するように、本発明の例示的な組成物は、以下を含むがこれらに限定されない:ポリペプチド(特に免疫原性ポリペプチド)、このようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、抗体および他の結合因子、抗原提示細胞(APC)ならびに免疫系細胞(例えば、T細胞)。   The present invention thus relates to a composition and its use in the treatment and diagnosis of cancer (particularly ovarian cancer). As described further below, exemplary compositions of the invention include, but are not limited to: polypeptides (particularly immunogenic polypeptides), polynucleotides encoding such polypeptides, antibodies And other binding factors, antigen presenting cells (APC) and immune system cells (eg, T cells).

本発明の実施は、特にそうでないことが示されない限り、当業者の範囲であるウイルス学、免疫学、微生物学、分子生物学、および組換えDNA技術の従来の方法(これらの多くは、例示目的で以下に記載される)を使用する。このような技術は、文献によって十分に説明されている。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、1989);Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982);DNA Cloning:A Practical Approach、第I巻および第II巻(D.Glover編);Oligonucleotide Synthesis(N.Gait編、1984);Nucleic Acid Hybridization(B.HamesおよびS.Higgins編、1985);Transcription and Translation(B.HamesおよびS.Higgins編、1984);Animal Cell Culture (R.Freshney編、1986);Perbal、A Practical Guide to Molecular Cloning(1984)を参照のこと。   The practice of the present invention, unless otherwise indicated, is conventional for virology, immunology, microbiology, molecular biology, and recombinant DNA technology, many of which are exemplified by those skilled in the art. As described below for purposes). Such techniques are explained fully in the literature. For example, Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd edition, 1989); Maniatis et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (1982); DNA Cloning: A Practical Vol. ); Oligonucleotide Synthesis (N. Gait, 1984); Nucleic Acid Hybridization (B. Hames and S. Higgins, 1985); Transcribion and C. gal, S. Hig. re (R.Freshney ed., 1986); Perbal, A Practical Guide to Molecular Cloning (1984) see.

上記または下記にかかわらず、本明細書中で引用される、全ての刊行物、特許および特許出願は、本明細書によってその全体が参考として援用される。   All publications, patents and patent applications cited herein, whether above or below, are hereby incorporated by reference in their entirety.

本明細書中および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈によって明らかにそうでないことが示されない限り、複数の参照を含む。   As used herein and in the appended claims, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural references unless the context clearly dictates otherwise. .

(ポリペプチド組成物)
本明細書中で使用される場合、用語「ポリペプチド」は、その従来の意味において(すなわちアミノ酸の配列として)使用される。これらのポリペプチドは、特定の長さの生成物に限定されず;従って、ペプチド、オリゴペプチド、およびタンパク質は、このポリペプチドの定義に含まれ、そしてこのような用語は、特にそうではないことが示されない限り、本明細書中で交換可能に使用され得る。
この用語はまた、このポリペプチドの発現後修飾(例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化など)、ならびに当該分野で公知の他の修飾(天然に存在する修飾および天然に存在しない修飾の両方)のことを称さないかまたはこれらを排除する。ポリペプチドは、タンパク質全体でもあり、またはその部分配列でもあり得る。本発明の状況において特定の目的のポリペプチドは、エピトープ(すなわち、ポリペプチドの免疫原特性の実質的な原因となり、かつ免疫応答を誘起し得る抗原決定基)を含むアミノ酸部分配列である。
(Polypeptide composition)
As used herein, the term “polypeptide” is used in its conventional sense (ie, as a sequence of amino acids). These polypeptides are not limited to products of a particular length; therefore, peptides, oligopeptides, and proteins are included in the definition of this polypeptide, and such terms are not particularly so Can be used interchangeably herein unless otherwise indicated.
The term also includes post-expression modifications (eg, glycosylation, acetylation, phosphorylation, etc.) of the polypeptide, as well as other modifications known in the art (both naturally occurring and non-naturally occurring modifications). Do not refer to or exclude them. A polypeptide can be an entire protein or a partial sequence thereof. A polypeptide of particular interest in the context of the present invention is an amino acid subsequence that contains an epitope (ie, an antigenic determinant that is substantially responsible for the immunogenic properties of the polypeptide and can elicit an immune response).

本発明の特に例示的なポリペプチドとしては、配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208、および210〜214のいずれか1つに示されるポリヌクレオチド配列、あるいは中程度にストリンジェントな条件下または高度にストリンジェントな条件下で、上記のポリヌクレオチド配列にハイブリダイズする配列によってコードされるポリペプチドを含む。本発明の特定の他の例示的なポリペプチドは、配列番号200〜202、207、209、および215のいずれか1つに示されるアミノ酸配列を含む。   Particularly exemplified polypeptides of the present invention include SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206, The polynucleotide sequence shown in any one of 208 and 210-214, or under moderately stringent conditions or highly stringent conditions Comprises a polypeptide encoded by hybridizing sequence to the polynucleotide sequence. Certain other exemplary polypeptides of the invention comprise the amino acid sequence set forth in any one of SEQ ID NOs: 200-202, 207, 209, and 215.

本発明のポリペプチドは、これらの同定が少なくとも部分的に、卵巣腫瘍サンプルにおけるこれらの発現の増大したレベルに基づくことを示すので、本明細書中で時々、卵巣腫瘍タンパク質または卵巣腫瘍ポリペプチドとして言及される。
従って、「卵巣腫瘍ポリペプチド」または「卵巣腫瘍タンパク質」は、一般に本発明のポリペプチド配列、またはこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列をいい、これらは、本明細書中で提供される代表的なアッセイを使用して決定される場合、正常組織での発現レベルより、少なくとも2倍大きいレベル、好ましくは5倍大きいレベルで、卵巣腫瘍サンプルに実質的に比例して(例えば、試験された卵巣腫瘍サンプルの、好ましくは約20%より多く、より好ましくは約30%より多く、そして最も好ましくは約50%以上で)発現される。本発明の卵巣腫瘍ポリペプチド配列は、その腫瘍細胞での増大した発現レベルに基づき、以下にさらに記載されるように、診断マーカーならびに治療標的の両方として特定の有用性を有する。
Since the polypeptides of the present invention show that their identification is based, at least in part, on the increased level of their expression in ovarian tumor samples, sometimes as ovarian tumor protein or ovarian tumor polypeptide herein. To be mentioned.
Thus, an “ovarian tumor polypeptide” or “ovarian tumor protein” generally refers to a polypeptide sequence of the invention, or a polynucleotide sequence encoding such a polypeptide, which are provided herein. As determined using a representative assay, at a level that is at least 2-fold, preferably 5-fold greater than the level of expression in normal tissue, is substantially proportional to the ovarian tumor sample (eg, tested Of ovarian tumor samples, preferably greater than about 20%, more preferably greater than about 30%, and most preferably greater than about 50%). The ovarian tumor polypeptide sequences of the present invention have particular utility as both diagnostic markers as well as therapeutic targets, as described further below, based on increased expression levels in the tumor cells.

特定の好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドは免疫原性である。
すなわち、これらは、卵巣癌に患った患者からの抗血清および/またはT細胞を用いた免疫アッセイ(例えば、ELISAまたはT細胞刺激アッセイ)で検出可能に反応する。免疫原性活性についてのスクリーニングは、当業者に周知の技術を使用して実施され得る。例えば、このようなスクリーニングは、例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988に記載されるような方法を使用して実施され得る。1つの例示的な例において、ポリペプチドは固体支持体に固定され得、そして患者の血清と接触され得、血清中の抗体の、固定されたポリペプチドへの結合を可能にする。次いで、非結合血清は除去され、そして結合した抗体は、例えば、125I標識プロテインAを用いて検出され得る。
In certain preferred embodiments, the polypeptides of the invention are immunogenic.
That is, they react detectably in immunoassays (eg, ELISA or T cell stimulation assays) using antisera and / or T cells from patients with ovarian cancer. Screening for immunogenic activity can be performed using techniques well known to those skilled in the art. For example, such screening can be performed using methods such as those described, for example, in Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988. In one illustrative example, the polypeptide can be immobilized on a solid support and contacted with the patient's serum, allowing the antibody in the serum to bind to the immobilized polypeptide. Unbound serum is then removed and bound antibody can be detected using, for example, 125I-labeled protein A.

当業者に認識されるように、本明細書中で開示されるポリペプチドの免疫原性部分もまた、本発明により包含される。本明細書中で用いられる場合、「免疫原性部分」は、それ自体がポリペプチドを認識するB細胞および/またはT細胞表面抗原レセプターと免疫学的に反応性である(すなわち、特異的に結合する)本発明の免疫原性ポリペプチドのフラグメントである。免疫原性部分は、一般に、周知の技術(例えば、Paul、Fundamental Immunology,第3版、243−247(Raven Press,1993)およびこの文献で引用される参考文献に要約されている技術)を用いて同定され得る。このような技術は、抗原特異的抗体、抗血清、および/またはT細胞株もしくはクローンと反応する能力について、ポリペプチドをスクリーニングすることを包含する。本明細書中で用いられる場合、抗血清および抗体は、これらが、抗原に特異的に結合する(すなわち、これらが、ELISAまたは他の免疫アッセイにおいてこのタンパク質と反応し、そして無関係のタンパク質とは検出可能に反応しない)場合に、「抗原特異的」である。このような抗血清および抗体は、本明細書中に記載されるように、そして周知技術を用いて、調製され得る。   As will be appreciated by those skilled in the art, immunogenic portions of the polypeptides disclosed herein are also encompassed by the present invention. As used herein, an “immunogenic moiety” is immunologically reactive with a B cell and / or T cell surface antigen receptor that itself recognizes a polypeptide (ie, specifically A fragment of an immunogenic polypeptide of the invention that binds). Immunogenic portions generally use well-known techniques (eg, techniques summarized in Paul, Fundamental Immunology, 3rd edition, 243-247 (Raven Press, 1993) and references cited therein). Can be identified. Such techniques include screening polypeptides for the ability to react with antigen-specific antibodies, antisera, and / or T cell lines or clones. As used herein, antisera and antibodies are those that specifically bind to an antigen (ie, they react with this protein in an ELISA or other immunoassay and are unrelated proteins) It is “antigen specific” if it does not react detectably). Such antisera and antibodies can be prepared as described herein and using well-known techniques.

1つの好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドの免疫原性部分は、(例えば、ELISAおよび/またはT細胞反応性アッセイにおいて)全長ポリペプチドの反応性よりも実質的に低くないレベルで、抗血清および/またはT細胞と反応する部分である。好ましくは、免疫原性部分の免疫原性活性のレベルは、全長ポリペプチドの免疫原性の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、そしてもっとも好ましくは90%以上より大きい。いくつかの例において、対応する全長ポリペプチドよりも大きい免疫原性活性のレベルを有する(例えば、約100%または150%もしくはそれより大きい免疫原性活性を有する)好ましい免疫原性部分が同定される。   In one preferred embodiment, the immunogenic portion of a polypeptide of the invention has an anti-antigenic activity at a level that is not substantially lower than the reactivity of the full-length polypeptide (eg, in an ELISA and / or T cell reactivity assay). The part that reacts with serum and / or T cells. Preferably, the level of immunogenic activity of the immunogenic portion is at least about 50%, preferably at least about 70%, and most preferably greater than 90% of the immunogenicity of the full-length polypeptide. In some instances, preferred immunogenic moieties are identified that have a level of immunogenic activity that is greater than the corresponding full-length polypeptide (eg, having an immunogenic activity of about 100% or 150% or greater). The

特定の他の実施形態において、例示的な免疫原性部分は、N末端リーダー配列および/または膜貫通ドメインが欠失されたペプチドを含み得る。他の例示的な免疫原性部分は、成熟タンパク質と比較して小さなN末端および/またはC末端の欠失(例えば、1〜30アミノ酸、好ましくは5〜15アミノ酸)を含む。   In certain other embodiments, exemplary immunogenic portions can include peptides lacking the N-terminal leader sequence and / or transmembrane domain. Other exemplary immunogenic portions include small N-terminal and / or C-terminal deletions (eg, 1-30 amino acids, preferably 5-15 amino acids) compared to the mature protein.

別の実施形態において、本発明のポリペプチド組成物また、T細胞および/または本発明のポリペプチド(特に、本明細書中に開示されたアミノ酸配列を有するポリペプチド)またはそれらの免疫原性フラグメントもしくは改変体に対して生成された抗体と免疫学的に反応性である1つ以上のポリペプチドを含み得る。   In another embodiment, the polypeptide composition of the present invention can also be a T cell and / or a polypeptide of the present invention (particularly a polypeptide having the amino acid sequence disclosed herein) or an immunogenic fragment thereof. Alternatively, one or more polypeptides that are immunologically reactive with antibodies raised against the variant may be included.

本発明の別の実施形態において、本明細書中に記載される1つ以上のポリペプチドと免疫学的に反応性であるT細胞および/または抗体を惹起し得る1つ以上のポリペプチド、または本明細書中で開示されるポリヌクレオチド配列に含まれる連続的な核酸配列によりコードされる1つ以上のポリペプチド、またはそれらの免疫原性フラグメントもしくは改変体、あるいは中程度から高度のストリンジェンシーの条件下で1つ以上のこれらの配列にハイブリダイズする1つ以上の核酸配列によりコードされる1つ以上のポリペプチドを含むポリペプチドが提供される。

別の局面において、本発明は、本明細書中に示されるポリペプチド組成物の少なくとも約5、10、15、20、25、50、または100連続するアミノ酸またはそれ以上(全ての中間の長さを含む)を含むポリペプチドフラグメント(例えば、配列番号200〜202、207、209、および215に示されるポリペプチドフラグメント、または配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208、および210〜214のいずれか1つに示されるポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドフラグメント)を提供する。
In another embodiment of the invention, one or more polypeptides capable of eliciting T cells and / or antibodies that are immunologically reactive with one or more polypeptides described herein, or One or more polypeptides encoded by contiguous nucleic acid sequences contained in the polynucleotide sequences disclosed herein, or immunogenic fragments or variants thereof, or of moderate to high stringency Polypeptides comprising one or more polypeptides encoded by one or more nucleic acid sequences that hybridize to one or more of these sequences under conditions are provided.

In another aspect, the invention provides at least about 5, 10, 15, 20, 25, 50, or 100 consecutive amino acids or more (all intermediate lengths) of the polypeptide compositions set forth herein. Polypeptide fragments (e.g., polypeptide fragments shown in SEQ ID NOs: 200-202, 207, 209, and 215, or SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23). 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 14 -151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206, 208, and 210-214, encoded by the polynucleotide sequence shown in any one of 210-214 Polypeptide fragments).

別の局面において、本発明は、本明細書中に記載されるポリペプチド組成物の改変体を提供する。一般的に本発明により包含されるポリペプチド改変体は、代表的に、本明細書中に示されるポリペプチド配列に対して、その長さに沿って、少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%またはそれ以上の同一性(以下に記載するように決定された)を示す。   In another aspect, the present invention provides variants of the polypeptide compositions described herein. In general, polypeptide variants encompassed by the present invention will typically be at least about 70%, 75%, 80% along their length relative to the polypeptide sequences presented herein. 85%, 90%, 91%, 92%, 93%, 94%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% or more identity (determined as described below ).

1つの好ましい実施形態において、本発明により提供されるポリペプチドフラグメントおよび改変体は、本明細書中に詳細に示される全長ポリペプチドと反応する抗体および/またはT細胞と免疫学的に反応性である。   In one preferred embodiment, the polypeptide fragments and variants provided by the present invention are immunologically reactive with antibodies and / or T cells that react with the full-length polypeptides detailed herein. is there.

別の好ましい実施形態において、本発明により提供されるポリペプチドフラグメントおよび改変体は、本明細書中に詳細に示される全長ポリペプチド配列により示される免疫原性活性のレベルの少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、そして最も好ましくは少なくとも約90%またはそれ以上の免疫原性活性のレベルを示す。   In another preferred embodiment, the polypeptide fragments and variants provided by the invention are at least about 50%, preferably at least about 50% of the level of immunogenic activity exhibited by the full-length polypeptide sequences detailed herein. Exhibits a level of immunogenic activity of at least about 70%, and most preferably at least about 90% or more.

ポリペプチド「改変体」は、本明細書中でこの用語が使用される場合、代表的に、本明細書中で詳細に開示されるポリペプチドと1つ以上の置換、欠失、付加、および/または挿入において異なるポリペプチドである。このような改変体は、天然に生じ得るか、または例えば、本発明の1つ以上の上記のポリペプチド配列を修飾し、そして本明細書中に記載されるようにして、それらの免疫学的活性を評価することにより、ならびに/または当該分野で周知の任意の多くの技術を用いて、合成的に作製され得る。   A polypeptide “variant”, when the term is used herein, typically represents one or more substitutions, deletions, additions, and, with the polypeptides disclosed in detail herein. And / or polypeptides that differ in insertion. Such variants can occur naturally or, for example, modify one or more of the above-described polypeptide sequences of the invention and have their immunological properties as described herein. It can be made synthetically by assessing activity and / or using any of a number of techniques well known in the art.

例えば、本発明のポリペプチドの特定の例示的な改変体として、1つ以上の部分(例えば、N末端リーダー配列または膜貫通ドメイン)が除去された改変体が挙げられる。他の例示的な改変体として、小さな部分(例えば、1〜30アミノ酸、好ましくは5〜15アミノ酸)が成熟タンパク質のN末端および/またはC末端から除去された改変体が挙げられる。   For example, certain exemplary variants of the polypeptides of the invention include variants in which one or more moieties (eg, N-terminal leader sequence or transmembrane domain) have been removed. Other exemplary variants include variants in which a small portion (eg, 1-30 amino acids, preferably 5-15 amino acids) has been removed from the N-terminus and / or C-terminus of the mature protein.

多くの例において、改変体は、保存的置換を含む。「保存的置換」とは、アミノ酸が類似の特性を有する別のアミノ酸で置換され、その結果、ペプチド化学の当業者がポリペプチドの二次構造および疎水性親水性性質が実質的に変化していないことを期待するような置換である。上記のように、改変は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの構造においてなされ得、そしてなお所望の特性(例えば、免疫原性特性)を有する改変体または誘導体ポリペプチドをコードする機能的分子を獲得し得る。本発明のポリペプチドの等価物を(または本発明のポリペプチドの改善された免疫原性の改変体もしくは部分さえも)作製するようポリペプチドのアミノ酸配列が変更されることが所望される場合、当業者は、代表的に、表1に従ってコードDNA配列の1つ以上のコドンを変更する。   In many instances, the variant contains a conservative substitution. A “conservative substitution” is one in which an amino acid is replaced with another amino acid having similar properties, so that those skilled in the art of peptide chemistry have substantially altered the secondary structure and hydrophobic hydrophilic properties of the polypeptide. It is a substitution that expects nothing. As noted above, modifications can be made in the structure of the polynucleotides and polypeptides of the invention, and functional molecules encoding variant or derivative polypeptides that still have the desired properties (eg, immunogenic properties). You can win. If it is desired that the amino acid sequence of a polypeptide be altered to produce an equivalent of the polypeptide of the invention (or even an improved immunogenic variant or part of the polypeptide of the invention) One skilled in the art typically alters one or more codons of the coding DNA sequence according to Table 1.

例えば、特定のアミノ酸は、例えば、抗体の抗原結合領域または基質分子上のの結合部位のような構造と相互作用する結合能を感知し得る程損失させることなく、タンパク質構造中の他のアミノ酸と、置換され得る。タンパク質の相互作用する能力および性質がタンパク質の生物学的な機能的活性を規定するので、特定のアミノ酸配列置換は、タンパク質配列、および当然ながら、その根底にあるDNAコード配列においてなされ得、そしてそれにも関わらず、同様の特性を有するタンパク質が入手される。従って、種々の変化が、ペプチドの生物学的有用性または活性の感知できる程度の損失なしで、開示された組成物のペプチド配列またはそのペプチドをコードする対応するDNA配列においてなされ得ることが意図される。   For example, a particular amino acid may interact with other amino acids in a protein structure without appreciably losing its ability to interact with structures such as, for example, an antigen binding region of an antibody or a binding site on a substrate molecule. Can be substituted. Because the ability and nature of a protein to interact define the biological functional activity of the protein, certain amino acid sequence substitutions can be made in the protein sequence and, of course, the DNA coding sequence underlying it, and Nevertheless, proteins with similar properties are obtained. Accordingly, it is contemplated that various changes can be made in the peptide sequence of the disclosed composition or the corresponding DNA sequence encoding that peptide without appreciable loss of the biological utility or activity of the peptide. The

Figure 2008289482


このような変化を作製するために、アミノ酸の疎水性親水性指標が考慮され得る。タンパク質に相互作用的な生物学的機能を付与する際の疎水性親水性アミノ酸指標の重要性は、一般的に当該分野において理解されている(KyteおよびDoolittle、1982、本明細書中に参考として援用される)。アミノ酸の相対的な疎水性親水性的性質は、得られるタンパク質の二次構造に寄与し、これは次には、そのタンパク質の他の分子(例えば、酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定することが受け入れられている。
各アミノ酸は、その疎水性および電荷特性に基づいて疎水性親水性指標を割り当てられている(KyteおよびDoolittle、1982)。これらの値は以下である:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)。
Figure 2008289482


To make such changes, the hydrophobic hydrophilicity index of amino acids can be considered. The importance of hydrophobic hydrophilic amino acid indices in conferring interactive biological functions on proteins is generally understood in the art (Kyte and Doolittle, 1982, as a reference herein). ). The relative hydrophobic and hydrophilic nature of amino acids contributes to the secondary structure of the resulting protein, which in turn is another molecule of the protein (eg, enzyme, substrate, receptor, DNA, antibody, antigen Etc.) is accepted.
Each amino acid has been assigned a hydrophobic hydrophilicity index based on its hydrophobicity and charge properties (Kyte and Doolittle, 1982). These values are: isoleucine (+4.5); valine (+4.2); leucine (+3.8); phenylalanine (+2.8); cysteine / cystine (+2.5); methionine (+1.9). ); Alanine (+1.8); glycine (−0.4); threonine (−0.7); serine (−0.8); tryptophan (−0.9); tyrosine (−1.3); (-1.6); histidine (-3.2); glutamic acid (-3.5); glutamine (-3.5); aspartic acid (-3.5); asparagine (-3.5); lysine ( -3.9); and arginine (-4.5).

特定のアミノ酸が同様の疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸によって置換され得、そしてなお同様の生物学的活性を有するタンパク質を生じる(すなわち、生物学的に機能的に等価なタンパク質をなお入手する)ことが、当該分野において公知である。このような変化を作製する際に、その疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、その疎水性親水性指標が±1以内であるアミノ酸の置換が特に好ましく、そしてその疎水性親水性指標が±0.5以内であるアミノ酸の置換がなおより特に好ましい。同様なアミノ酸の置換が、親水性に基づいて有効になされ得ることもまた、当該分野で理解されている。米国特許第4,554,101号(その全体が本明細書中に参考として具体的に援用される)は、タンパク質の生物学的特性と相関するその隣接するアミノ酸の親水性によって支配される、そのタンパク質の最大局所的平均親水性に言及する。   Certain amino acids can be replaced by other amino acids with similar hydrophobic hydrophilicity indices or scores, and still produce proteins with similar biological activity (ie, biologically functionally equivalent proteins It is well known in the art. In making such changes, substitution of amino acids whose hydrophobicity index is within ± 2 is preferred, amino acid substitutions whose hydrophobicity index is within ± 1 are particularly preferred, and their hydrophobicity Even more particularly preferred is the substitution of amino acids whose hydrophilicity index is within ± 0.5. It is also understood in the art that similar amino acid substitutions can be made on the basis of hydrophilicity. US Pat. No. 4,554,101, specifically incorporated herein by reference in its entirety, is governed by the hydrophilicity of its adjacent amino acids that correlate with the biological properties of the protein, Reference to the maximum local average hydrophilicity of the protein.

米国特許第4,554,101号に詳述されるように、以下の親水性値がアミノ酸残基に割り当てられた:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトファン(−3.4)。アミノ酸は、同様の親水性の値を有する別のアミノ酸に置換され得、そしてなお、生物学的に等価なタンパク質(特に、免疫学的に等価なタンパク質)を得ることが理解される。このような変化において、その親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、その親水性値が±1以内であるアミノ酸の置換が特に好ましく、そしてその親水性値が±0.5以内であるアミノ酸の置換がなおより特に好ましい。   As detailed in US Pat. No. 4,554,101, the following hydrophilicity values were assigned to amino acid residues: arginine (+3.0); lysine (+3.0); aspartic acid (+3. 0 ± 1); glutamic acid (+ 3.0 ± 1); serine (+0.3); asparagine (+0.2); glutamine (+0.2); glycine (0); threonine (−0.4); proline ( Alanine (−0.5); histidine (−0.5); cysteine (−1.0); methionine (−1.3); valine (−1.5); leucine (−0.5 ± 1); -1.8); isoleucine (-1.8); tyrosine (-2.3); phenylalanine (-2.5); tryptophan (-3.4). It is understood that an amino acid can be replaced with another amino acid having a similar hydrophilicity value and still obtain a biologically equivalent protein (especially an immunologically equivalent protein). In such changes, the substitution of amino acids whose hydrophilicity value is within ± 2 is preferred, the substitution of amino acids whose hydrophilicity value is within ± 1 is particularly preferred, and the hydrophilicity value is within ± 0.5 Even more particularly preferred are amino acid substitutions.

上記に概説したように、従って、アミノ酸置換は、一般的にアミノ酸側鎖置換基の相対的な類似性(例えば、その疎水性、親水性、電荷、サイズ、など)に基づく。前述の種々の特徴を考慮した典型的な置換は当業者に周知であり、そして以下を含む:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン。   As outlined above, amino acid substitutions are therefore generally based on the relative similarity of amino acid side chain substituents (eg, their hydrophobicity, hydrophilicity, charge, size, etc.). Typical substitutions taking into account the various features described above are well known to those skilled in the art and include: arginine and lysine; glutamic acid and aspartic acid; serine and threonine; glutamine and asparagine; and valine, leucine, and isoleucine.

さらに、任意のポリヌクレオチドが、インビボでの安定性を増加させるためにさらに改変され得る。可能な改変には以下が挙げられるがこれらに限定されない:5’末端および/または3’末端での隣接配列の付加;バックボーンにおける、ホスホジエステル(phosphodiesterase)結合ではなくホスホロチオエートまたは2’O−メチルの使用;ならびに/あるいは従来とは異なる塩基(例えば、イノシン、キュェオシン、およびワイブトシン、ならびにアデニン、シチジン、グアニン、チミン、およびウリジンのアセチル、メチル、チオ、および他の修飾形態)の含有。   Furthermore, any polynucleotide can be further modified to increase in vivo stability. Possible modifications include, but are not limited to: addition of flanking sequences at the 5 ′ and / or 3 ′ ends; phosphorothioate or 2′O-methyl rather than phosphodiester linkages in the backbone Use; and / or the inclusion of unusual bases (eg, inosine, kyeosin, and wybutosine, and acetyl, methyl, thio, and other modified forms of adenine, cytidine, guanine, thymine, and uridine).

アミノ酸置換は、さらに、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性および/または両親媒性性質の類似性に基づいて作製され得る。例えば、負に荷電したアミノ酸としては、アスパラギン酸およびグルタミン酸;正に荷電したアミノ酸としては、リジンおよびアルギニン;および類似の親水性値を有する非荷電の極性頭部を有するアミノ酸としては、ロイシン、イソロイシンおよびバリン;グリシンおよびアラニン;アスパラギンおよびグルタミン;ならびにセリン、トレオニン、フェニルアラニンおよびチロシンが挙げられる。保存的変化を示し得るアミノ酸の他のグループとしては、(1)ala、pro、gly、glu、asp、gln、asn、ser、thr;(2)cys、ser、tyr、thr;(3)val、ile、leu、met、ala、phe;(4)lys、arg、his;および(5)phe、tyr、trp、hisが挙げられる。改変体はまた、またはあるいは、非保存的変化を含み得る。好ましい実施形態において、改変体ポリペプチドは、5個以下のアミノ酸の置換、欠失または付加によって、ネイティブの配列とは異なる。改変体はまた(またはあるいは)、例えば、ポリペプチドの免疫原性、二次構造および疎水性親水性性質に最小限の影響しか有さないアミノ酸の欠失または付加によって、改変され得る。   Amino acid substitutions can further be made based on the similarity of residue polarity, charge, solubility, hydrophobicity, hydrophilicity and / or amphiphilic properties. For example, negatively charged amino acids include aspartic acid and glutamic acid; positively charged amino acids include lysine and arginine; and amino acids having an uncharged polar head with similar hydrophilicity values include leucine, isoleucine. And valine; glycine and alanine; asparagine and glutamine; and serine, threonine, phenylalanine and tyrosine. Other groups of amino acids that may exhibit conservative changes include (1) ala, pro, gly, glu, asp, gln, asn, ser, thr; (2) cys, ser, tyr, thr; (3) val Ile, leu, met, ala, phe; (4) lys, arg, his; and (5) phe, tyr, trp, his. A variant may also or alternatively include non-conservative changes. In a preferred embodiment, the variant polypeptide differs from the native sequence by no more than 5 amino acid substitutions, deletions or additions. Variants can also (or alternatively) be modified, for example, by amino acid deletions or additions that have minimal effect on the immunogenicity, secondary structure and hydrophobic hydrophilic properties of the polypeptide.

上記のように、ポリペプチドは、タンパク質のN末端にシグナル(または、リーダー)配列を含み得、これは、翻訳と同時に、または翻訳後に、そのタンパク質の移動を指示する。このポリペプチドはまた、このポリペプチド(例えば、ポリHis)の合成、精製または同定を容易にするために、またはこのポリペプチドの固体支持体への結合を増強するために、リンカー配列または他の配列に結合体化され得る。例えば、ポリペプチドは、免疫グロブリンFc領域に結合体化され得る。   As described above, a polypeptide can include a signal (or leader) sequence at the N-terminus of a protein, which directs the movement of the protein simultaneously with or after translation. The polypeptide can also be used to facilitate the synthesis, purification or identification of the polypeptide (eg, poly-His), or to enhance the binding of the polypeptide to a solid support, Can be conjugated to a sequence. For example, the polypeptide can be conjugated to an immunoglobulin Fc region.

ポリペプチド配列を比較する場合、2つの配列におけるアミノ酸の配列が、以下に記載されるように最大一致について整列される場合に同じときに、その2つの配列が「同一」であるといわれる。2つの配列の間の比較は、代表的には、配列類似性の局所的領域を同定および比較するために、比較ウインドウ(comparison window)にわたって配列を比較することによって行われる。本明細書中で使用される場合、「比較ウインドウ」は、少なくとも約20、通常は30〜約75、40〜約50の連続した位置のセグメントをいい、ここで、2つの配列が最適に整列された後に、配列が、連続した位置の同じ数の参照配列と比較され得る。   When comparing polypeptide sequences, two sequences are said to be “identical” when the sequence of amino acids in the two sequences is the same when aligned for maximum correspondence as described below. Comparison between two sequences is typically performed by comparing the sequences over a comparison window to identify and compare local regions of sequence similarity. As used herein, a “comparison window” refers to a segment of at least about 20, usually 30 to about 75, 40 to about 50, where two sequences are optimally aligned. After being done, the sequence can be compared to the same number of reference sequences in consecutive positions.

比較のための配列の最適な整列は、バイオインフォマティクスソフトウエアのLasergeneパッケージリフトにおけるMegalignプログラム(DNASTAR,Inc.,Madison,WI)を使用して、デフォルトパラメーターを用いて行われ得る。このプログラムは、以下の参考文献に記載のいくつかの整列スキームを統合する:Dayhoff,M.O.(編)Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,Washington DC Vol.5,補遺3,345−358頁におけるDayhoff,M.O.(1978)A model of evolutionary change in proteins−Matrices for detecting distant relationships.;Hein J.(1990)Unified Approach to Alignment and Phylogenes 626−645頁 Methods in Enzymology vol.183,Academic Press,Inc.,San Diego,CA;Higgins,D.G.およびSharp,P.M.(1989)CABIOS 5:151−153;Myers,E.W.およびMuller W.(1988)CABIOS 4:11−17;Robinson,E.D.(1971)Comb.Theor 11:105;Santou,N.Nes,M.(1987)Mol.Biol.Evol.4:406−425;Sneath,P.H.A.およびSokal,R.R.(1973)Numerical Taxonomy−the Principles and Practice of Numerical Taxonomy,Freeman Press,San Francisco,CA;Wilbur,W.J.およびLipman,D.J.(1983)Proc.Natl.Acad.,Sci.USA 80:726−730。   Optimal alignment of sequences for comparison can be performed using default parameters using the Megalign program (DNASTAR, Inc., Madison, WI) in the Lasergene package lift of bioinformatics software. This program integrates several alignment schemes described in the following references: Dayhoff, M. et al. O. (Eds.) Atlas of Protein Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, Washington DC Vol. 5, Supplement 3, pages 345-358, Dayhoff, M .; O. (1978) A model of evolutionary change in proteins-Matrics for detecting distant relationships. Hein J .; (1990) Unified Approach to Alignment and Phylogenes, pages 626-645, Methods in Enzymology vol. 183, Academic Press, Inc. San Diego, CA; Higgins, D .; G. And Sharp, P .; M.M. (1989) CABIOS 5: 151-153; Myers, E .; W. And Muller W. et al. (1988) CABIOS 4: 11-17; Robinson, E .; D. (1971) Comb. Theor 11: 105; Santou, N .; Nes, M .; (1987) Mol. Biol. Evol. 4: 406-425; H. A. And Sokal, R .; R. (1973) Numeric Taxonomy-the Principles and Practice of Numeric Taxonomy, Freeman Press, San Francisco, Calif .; Wilbur, W .; J. et al. And Lipman, D .; J. et al. (1983) Proc. Natl. Acad. , Sci. USA 80: 726-730.

あるいは、比較のための配列の最適な整列は、SmithおよびWaterman(1981)Add.APL.Math2:482の局所的同一性アルゴリズムによって、NeedlemanおよびWunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の同一性整列アルゴリズムによって、PearsonおよびLipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性検索方法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化した実行(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG),575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTA)によって、または目視検査によって行われ得る。   Alternatively, optimal alignment of sequences for comparison can be found in Smith and Waterman (1981) Add. APL. Math 2: 482, by the local identity algorithm, Needleman and Wunsch (1970) J. MoI. Mol. Biol. 48: 443 by the alignment algorithm of Pearson and Lipman (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444 similarity search method, computerized implementation of these algorithms (Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 575 Science Dr., Madison, WI, GAP, BEST, AST, TFASTA) or by visual inspection.

配列同一性および配列類似性の割合を決定するために適切なアルゴリズムの1つの好ましい例は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、これはそれぞれAltschul et al.(1977)Nucl.Acids Res.25:3389−3402およびAltschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410に記載される。BLASTおよびBLAST2.0は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドについての配列同一性の割合を決定するために、例えば、本明細書中に記載のパラメータを使用して使用され得る。BLAST分析を行うためのソフトウエアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公に利用可能である。アミノ酸配列について、スコアリング行列は、累積スコアを算出するために使用され得る。各方向におけるワードヒットの伸長は、以下の場合に停止する:累積整列スコアが、その最大到達値から量Xだけ低下した場合;累積スコアが、1以上の負のスコアの残基整列の累積に起因してゼロ以下になった場合;またはいずれかの配列の末端に到達した場合。このBLASTアルゴリズムパラメーターW、TおよびXは、整列の感度および速度を決定する。   One preferred example of an algorithm that is suitable for determining percent sequence identity and sequence similarity is the BLAST and BLAST 2.0 algorithms, which are described in Altschul et al. (1977) Nucl. Acids Res. 25: 3389-3402 and Altschul et al. (1990) J. MoI. Mol. Biol. 215: 403-410. BLAST and BLAST 2.0 can be used, for example, using the parameters described herein to determine percent sequence identity for the polynucleotides and polypeptides of the invention. Software for performing BLAST analyzes is publicly available through the National Center for Biotechnology Information. For amino acid sequences, a scoring matrix can be used to calculate a cumulative score. Word hit extension in each direction stops when: The cumulative alignment score drops by an amount X from its maximum reached value; the cumulative score is cumulative with a negative score of one or more residue alignments. If it is less than zero due to this; or the end of any sequence is reached. The BLAST algorithm parameters W, T and X determine the sensitivity and speed of the alignment.

1つの好ましいアプローチにおいて、「配列同一性のパーセンテージ」は、少なくとも20位置の比較ウインドウにわたる2つの最適に整列した配列を比較することによって決定され、ここで比較ウインドウ中のポリペプチド配列の部分は、参照配列(これは、付加も欠失も含まない)と比較して、2つの配列の最適な整列について20パーセント以下、通常は5〜15パーセント、または10〜12パーセントの付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。このパーセンテージは、両方の配列で同一のアミノ酸残基が生じる位置の数を決定して一致する位置の数を得、この一致する位置の数を参照配列における位置の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で除算し、そしてこの結果に100を掛けて配列同一性のパーセンテージを得ることによって算出される。   In one preferred approach, the “percent sequence identity” is determined by comparing two optimally aligned sequences over a comparison window of at least 20 positions, wherein the portion of the polypeptide sequence in the comparison window is: Compared to a reference sequence (which does not include additions or deletions), no more than 20 percent, usually 5-15 percent, or 10-12 percent additions or deletions for optimal alignment of the two sequences (ie , Gap). This percentage determines the number of positions where identical amino acid residues occur in both sequences to obtain the number of matching positions, which is the total number of positions in the reference sequence (ie, window size). Calculated by dividing and multiplying this result by 100 to get the percentage of sequence identity.

他の例示的な実施形態において、ポリペプチドは、本明細書中に記載の複数のポリペプチドを含むか、または本明細書に記載の少なくとも1つのポリペプチドおよび関連しない配列(例えば、公知の腫瘍タンパク質)を含む融合ポリペプチドであり得る。例えば、融合パートナーは、Tヘルパーエピトープ、好ましくはヒトによって認識されるTヘルパーエピトープを提供する際に補助し得るか(免疫学的融合パートナー)、またはネイティブの組換えタンパク質より高い収量でタンパク質を発現する際に補助し得る(発現エンハンサー)。特定の好ましい融合パートナーは、免疫学的融合パートナーおよび発現増強融合パートナーの両方である。他の融合パートナーは、ポリペプチドの溶解性を増加するように、またはポリペプチドが所望の細胞内画分に標的化されることを可能にするように選択され得る。なおさらなる融合パートナーには、親和性タグ(これは、ポリペプチドの精製を容易にする)が挙げられる。   In other exemplary embodiments, the polypeptide comprises a plurality of polypeptides described herein, or at least one polypeptide described herein and unrelated sequences (eg, known tumors). Protein). For example, the fusion partner can assist in providing a T helper epitope, preferably a T helper epitope recognized by humans (immunological fusion partner), or express the protein in a higher yield than the native recombinant protein. (Expression enhancer). Certain preferred fusion partners are both immunological and expression enhancing fusion partners. Other fusion partners can be selected to increase the solubility of the polypeptide or to allow the polypeptide to be targeted to the desired intracellular fraction. Still further fusion partners include affinity tags, which facilitate polypeptide purification.

融合ポリペプチドは、一般に、標準的な技術(化学的結合体化を含む)を使用して調製され得る。好ましくは、融合ポリペプチドは、発現系において、組換えポリペプチドとして発現され、非融合ポリペプチドと比較して、増加したレベルの産生を可能にする。手短に言うと、このポリペプチド成分をコードするDNA配列を、別々にアセンブルし得、そして適切な発現ベクターに連結し得る。1つのポリペプチド成分をコードするDNA配列の3’末端は、ペプチドリンカーを用いてまたは用いずに、第2のポリペプチド成分をコードするDNA配列の5’末端に、これらの配列のリーディングフレームが同じ相にあるように連結される。このことが、両方の成分ポリペプチドの生物学的活性を保持する単一の融合ポリペプチドへの翻訳を可能にする。   Fusion polypeptides can generally be prepared using standard techniques, including chemical conjugation. Preferably, the fusion polypeptide is expressed as a recombinant polypeptide in the expression system, allowing an increased level of production compared to the non-fusion polypeptide. Briefly, DNA sequences encoding this polypeptide component can be assembled separately and ligated into a suitable expression vector. The 3 ′ end of the DNA sequence encoding one polypeptide component has the reading frame of these sequences at the 5 ′ end of the DNA sequence encoding the second polypeptide component, with or without a peptide linker. Connected to be in the same phase. This allows translation into a single fusion polypeptide that retains the biological activity of both component polypeptides.

ペプチドリンカー配列は、各ポリペプチドがその二次構造および三次構造へと折り畳まれるのを保証するために、十分な距離で第一および第二のポリペプチド構成要素を隔てるために用いられ得る。このようなペプチドリンカー配列は、当該分野で周知の標準的な技術を用いて融合タンパク質中に組み込まれる。適切なペプチドリンカー配列は、以下の因子に基づいて選択され得る:(1)フレキシブルな伸長したコンホメーションを採る能力;(2)第一および第二のポリペプチド上の機能的なエピトープと相互作用し得る二次構造を採ることができないこと;および(3)ポリペプチドの機能的なエピトープと反応し得る疎水性または荷電した残基の無いこと。好ましいペプチドリンカー配列は、Gly、AsnおよびSer残基を含む。ThrおよびAlaのような中性に近い他のアミノ酸もまた、リンカー配列に用いられ得る。リンカーとして有用に用いられ得るアミノ酸配列は、Marateaら、Gene 40:39−46、1985;Murphyら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:8258−8262、1986;米国特許第4,935,233号および米国特許第4,751,180号に開示されるアミノ酸配列を含む。リンカー配列は、一般的に1から約50アミノ酸長であり得る。リンカー配列は、第一および第二のポリペプチドが、機能的ドメインを分離するため、および立体的な干渉を防ぐために用いられ得る非必須N末端アミノ酸領域を有する場合、必要とされない。   Peptide linker sequences can be used to separate the first and second polypeptide components by a sufficient distance to ensure that each polypeptide is folded into its secondary and tertiary structure. Such peptide linker sequences are incorporated into the fusion protein using standard techniques well known in the art. Appropriate peptide linker sequences can be selected based on the following factors: (1) ability to adopt a flexible extended conformation; (2) interact with functional epitopes on the first and second polypeptides. Inability to adopt a secondary structure that can act; and (3) No hydrophobic or charged residues capable of reacting with a functional epitope of the polypeptide. Preferred peptide linker sequences include Gly, Asn and Ser residues. Other near neutral amino acids such as Thr and Ala can also be used in the linker sequence. Amino acid sequences that can be usefully used as linkers are described in Maratea et al., Gene 40: 39-46, 1985; Murphy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 8258-8262, 1986; including the amino acid sequences disclosed in US Pat. No. 4,935,233 and US Pat. No. 4,751,180. The linker sequence can generally be from 1 to about 50 amino acids in length. A linker sequence is not required if the first and second polypeptides have a nonessential N-terminal amino acid region that can be used to separate functional domains and to prevent steric interference.

連結されたDNA配列は、適切な転写または翻訳調節エレメントに作動可能に連結される。DNAの発現を担う調節エレメントは、第一のポリペプチドをコードするDNA配列の5’側にのみ位置する。同様に、翻訳および転写終結シグナルを終了するために必要とされる終止コドンは、第二のポリペプチドをコードするDNA配列の3’側にのみ存在する。   The ligated DNA sequence is operably linked to appropriate transcriptional or translational regulatory elements. The regulatory elements responsible for DNA expression are located only 5 'to the DNA sequence encoding the first polypeptide. Similarly, the stop codon required to terminate translation and transcription termination signals is present only 3 'to the DNA sequence encoding the second polypeptide.

この融合ポリペプチドは、リコール(recall)応答を惹起し得る免疫原性タンパク質のような関連しない免疫原性タンパク質と共に、本明細書中に記載されるようなポリペプチドを含み得る。このようなタンパク質の例としては、破傷風タンパク質、結核タンパク質および肝炎タンパク質が挙げられる(例えば、Stouteら、New Engl.J.Med.、336:86−91(1997)を参照のこと)。   The fusion polypeptide can include a polypeptide as described herein, along with an unrelated immunogenic protein, such as an immunogenic protein that can elicit a recall response. Examples of such proteins include tetanus protein, tuberculosis protein and hepatitis protein (see, eg, Stoute et al., New Engl. J. Med., 336: 86-91 (1997)).

1つの好ましい実施形態において、免疫学的融合パートナーは、Mycobacterium tuberculosis由来のRa12フラグメントのようにMycobacterium sp.由来である。Ra12組成物ならびに異種ポリヌクレオチド/ポリペプチド配列の発現および/または免疫原性を増強する際に、Ra12を使用するための方法は、米国特許出願60/158,585(この開示は、本明細書中でその全体が参考として援用される)に記載されている。簡単には、Ra12は、Mycobacterium tuberculosis MTB32A核酸のサブ配列であるポリヌクレオチド領域をいう。MTB32Aは、M.tuberculosisの毒性菌株および無毒性菌株の遺伝子によってコードされる分子量32KDのセリンプロテアーゼである。MTB32Aのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列が、記載されている(例えば、米国特許出願60/158,585;また、Skeikyら、Infection and Immun.(1999)67:3998〜4007も参照のこと。これらは、本明細書中で参考として援用される)。MTB32Aコード配列のC末端フラグメントは高いレベルで発現し、精製プロセス全体にわたって可溶性ポリペプチドとして残存する。さらに、Ra12は、これが融合される、異種免疫原性ポリペプチドの免疫原性を増強し得る。1つの好ましいRa12融合ポリペプチドは、MTB32Aのアミノ酸残基192〜323に対応する14KDのC末端フラグメントを含む。他の好ましいRa12ポリヌクレオチドは、一般的に、Ra12ポリペプチドの一部をコードする少なくとも約15個の連続するヌクレオチド、少なくとも約30個のヌクレオチド、少なくとも60個のヌクレオチド、少なくとも約100個のヌクレオチド、少なくとも約200個のヌクレオチド、または少なくとも約300個のヌクレオチドを含む。Ra12ポリヌクレオチドは、ネイティブな配列(すなわち、Ra12ポリペプチドまたはその一部をコードする内因性配列)を含んでもよいし、このような配列の改変体を含んでもよい。Ra12ポリヌクレオチド改変体は、1以上の置換、付加、欠失および/または挿入を含み得、その結果、コードされた融合ポリペプチドの生物学的活性が、ネイティブなRa12ポリペプチドを含む融合ポリペプチドと比較して、実質的に減少していない。好ましくは、改変体は、ネイティブなRa12ポリペプチドまたはその一部をコードするポリヌクレオチド配列に、少なくとも約70%の同一性、より好ましくは少なくとも約80%の同一性、そして最も好ましくは少なくとも約90%の同一性を示す。   In one preferred embodiment, the immunological fusion partner is Mycobacterium sp., Such as a Ra12 fragment from Mycobacterium tuberculosis. Is from. Methods for using Ra12 in enhancing expression and / or immunogenicity of Ra12 compositions and heterologous polynucleotide / polypeptide sequences are described in US patent application 60 / 158,585 (the disclosure of which is herein incorporated by reference). The entirety of which is incorporated by reference). Briefly, Ra12 refers to a polynucleotide region that is a subsequence of Mycobacterium tuberculosis MTB32A nucleic acid. MTB32A is an M.M. It is a serine protease having a molecular weight of 32 KD encoded by genes of toxic and non-toxic strains of tuberculosis. The nucleotide and amino acid sequences of MTB32A have been described (see, eg, US patent application 60 / 158,585; see also Skekiy et al., Infection and Immun. (1999) 67: 3998-4007. Incorporated herein by reference). The C-terminal fragment of the MTB32A coding sequence is expressed at high levels and remains as a soluble polypeptide throughout the purification process. In addition, Ra12 can enhance the immunogenicity of the heterologous immunogenic polypeptide to which it is fused. One preferred Ra12 fusion polypeptide comprises a 14 KD C-terminal fragment corresponding to amino acid residues 192 to 323 of MTB32A. Other preferred Ra12 polynucleotides are generally at least about 15 contiguous nucleotides that encode a portion of the Ra12 polypeptide, at least about 30 nucleotides, at least 60 nucleotides, at least about 100 nucleotides, At least about 200 nucleotides, or at least about 300 nucleotides. A Ra12 polynucleotide may comprise a native sequence (ie, an endogenous sequence encoding a Ra12 polypeptide or a portion thereof), or may comprise a variant of such a sequence. A Ra12 polynucleotide variant may comprise one or more substitutions, additions, deletions and / or insertions such that the biological activity of the encoded fusion polypeptide comprises a native Ra12 polypeptide. Compared with, it does not decrease substantially. Preferably, the variant has at least about 70% identity, more preferably at least about 80% identity, and most preferably at least about 90% to the polynucleotide sequence encoding the native Ra12 polypeptide or portion thereof. % Identity.

好ましい他の実施形態において、免疫学的融合パートナーは、グラム陰性の細菌Haemophilus influenza Bの表面タンパク質である、プロテインD(WO 91/18926)に由来する。好ましくは、プロテインD誘導体は、最初のほぼ3分の1のタンパク質(例えば、最初のN末端100〜110アミノ酸)を含み、そしてプロテインD誘導体は、脂質化(lipidated)され得る。特定の好ましい実施形態において、リポプロテインD融合パートナーの最初の109残基は、さらなる外因性T細胞エピトープを有するポリペプチドを提供するように、そしてE.coli中での発現レベルを増加するように、N末端に含まれる(従って、発現エンハンサーとして機能する)。脂質テールは、抗原提示細胞への抗原の最適な提示を保証する。他の融合パートナーは、インフルエンザウイルス由来の非構造的タンパク質、NS1(血球凝集素)を含む。代表的に、N末端の81アミノ酸が用いられるが、Tヘルパーエピトープを含む異なるフラグメントが使用され得る。   In another preferred embodiment, the immunological fusion partner is derived from protein D (WO 91/18926), a surface protein of the gram-negative bacterium Haemophilus influenza B. Preferably, the protein D derivative comprises approximately the first third of the protein (eg, the first N-terminal 100-110 amino acids), and the protein D derivative can be lipidated. In certain preferred embodiments, the first 109 residues of the lipoprotein D fusion partner provide a polypeptide having additional exogenous T cell epitopes and E. coli. Included at the N-terminus (thus functioning as an expression enhancer) to increase the expression level in E. coli. The lipid tail ensures optimal presentation of antigen to antigen presenting cells. Other fusion partners include NS1 (hemagglutinin), an unstructured protein from influenza virus. Typically, the N-terminal 81 amino acids are used, although different fragments containing T helper epitopes can be used.

別の実施形態において、免疫学的融合パートナーは、LYTAとして公知のタンパク質、またはその部分(好ましくはC末端部分)である。LYTAは、アミダーゼLYTA(LytA遺伝子によりコードされる;Gene 43:265〜292,1986)として公知のN−アセチル−L−アラニンアミダーゼを合成するStreptococcus pneumoniae由来である。LYTAは、ペプチドグリカン骨格中の特定の結合を特異的に分解する自己溶解素である。LYTAタンパク質のC末端ドメインは、コリンまたはいくつかのコリンアナログ(例えば、DEAE)に対する親和性を担う。この性質は、融合タンパク質の発現のために有用なE.coli C−LYTA発現プラスミドの開発のために利用されてきた。アミノ末端でC−LYTAフラグメントを含むハイブリッドタンパク質の精製が、記載されている(Biotechnology 10:795〜798,1992を参照のこと)。好ましい実施形態において、LYTAの反復部分は、融合ポリペプチドに組み込まれ得る。反復部分は、残基178で開始するC末端領域中に見出される。特に好ましい反復部分は、残基188〜305を組み込む。   In another embodiment, the immunological fusion partner is a protein known as LYTA, or a portion thereof (preferably a C-terminal portion). LYTA is derived from Streptococcus pneumoniae which synthesizes an N-acetyl-L-alanine amidase known as amidase LYTA (encoded by the LytA gene; Gene 43: 265-292, 1986). LYTA is an autolysin that specifically degrades specific bonds in the peptidoglycan backbone. The C-terminal domain of the LYTA protein is responsible for affinity for choline or some choline analogs (eg, DEAE). This property is useful for the expression of E. coli useful for the expression of fusion proteins. has been used for the development of E. coli C-LYTA expression plasmids. Purification of hybrid proteins containing a C-LYTA fragment at the amino terminus has been described (see Biotechnology 10: 795-798, 1992). In preferred embodiments, the repeat portion of LYTA can be incorporated into a fusion polypeptide. The repeat is found in the C-terminal region starting at residue 178. Particularly preferred repeat moieties incorporate residues 188-305.

なお別の例示的な実施形態は、融合ポリペプチド、およびそれらをコードするポリヌクレオチドを含み、ここでこの融合パートナーは、米国特許第5,633,234号に記載のようにポリペプチドをエンドソーム/リソソーム画分へ指向させ得る標的化シグナルを含む。本発明の免疫原性ポリペプチドは、この標的化シグナルと融合する場合、より効率的にMHCクラスII分子と結合し、これによってこのポリペプチドに特異的なCD4+T細胞のインビボでの増強された刺激が提供される。   Yet another exemplary embodiment includes fusion polypeptides, and polynucleotides encoding them, wherein the fusion partner converts the polypeptide to an endosome / as described in US Pat. No. 5,633,234. Contains a targeting signal that can be directed to the lysosomal fraction. The immunogenic polypeptides of the present invention more efficiently bind to MHC class II molecules when fused to this targeting signal, thereby enhancing in vivo stimulation of CD4 + T cells specific for this polypeptide Is provided.

本発明のポリペプチドは、周知の種々の合成技術および/または組換え技術のいずれかを使用して調製される。これらの技術の後者を以下でさらに記載する。
一般的に約150アミノ酸よりも少ないポリペプチド、部分および他の改変体は、当業者に周知の技術を使用して、合成手段により作製され得る。例示的な1つの実施例において、このようなポリペプチドは、市販される固相技術のいずれか(例えば、Merrifield固相合成方法)を使用して合成され、ここでアミノ酸は、成長しているアミノ酸鎖に連続的に付加される。Merrifield、J.Am.Chem.Soc.85:2149−2146、1963を参照のこと。ポリペプチドの自動化された合成のための機器が、Perkin Elmer/Applied BioSystems Division(Foster City,CA)などの供給業者から市販され、そして製造者の指示に従って操作され得る。
The polypeptides of the present invention are prepared using any of a variety of well-known synthetic and / or recombinant techniques. The latter of these techniques is further described below.
Polypeptides, moieties and other variants, generally less than about 150 amino acids, can be made by synthetic means using techniques well known to those skilled in the art. In one exemplary embodiment, such polypeptides are synthesized using any of the commercially available solid phase techniques (eg, Merrifield solid phase synthesis methods), where the amino acids are growing. It is continuously added to the amino acid chain. Merrifield, J.M. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2146, 1963. Equipment for automated synthesis of polypeptides is commercially available from suppliers such as Perkin Elmer / Applied BioSystems Division (Foster City, Calif.) And can be operated according to the manufacturer's instructions.

一般に、本発明のポリペプチド組成物(融合ポリペプチドを含む)は、単離される。「単離された」ポリペプチドは、その元来の環境から取り出されたものである。例えば、天然に存在するタンパク質またはポリペプチドは、それが天然の系において共存する物質のいくつかまたは全てから分離されている場合、単離されている。好ましくは、このようなポリペプチドはまた、精製され、例えば、少なくとも約90%純粋、より好ましくは少なくとも約95%純粋、そして最も好ましくは少なくとも約99%純粋である。   In general, the polypeptide compositions (including fusion polypeptides) of the invention are isolated. An “isolated” polypeptide is one that is removed from its original environment. For example, a naturally occurring protein or polypeptide is isolated if it is separated from some or all of the coexisting materials in the natural system. Preferably, such polypeptides are also purified, eg, at least about 90% pure, more preferably at least about 95% pure, and most preferably at least about 99% pure.

(ポリヌクレオチド組成物)
他の局面において、本発明は、ポリヌクレオチド組成物を提供する。用語「DNA」および「ポリヌクレオチド」は、本明細書中で実質的に交換可能に使用され、特定の種の全ゲノムDNAを含まない単離されたDNA分子をいう。本明細書中で使用される場合、「単離された」は、ポリヌクレオチドが、他のコード配列から実質的に分離されており、そしてDNA分子が、無関係のコードDNAの大部分(例えば、大きな染色体フラグメントまたは他の機能的遺伝子もしくはポリペプチドコード領域)を含まないことを意味する。当然のことながら、これは、もともと単離されたDNA分子をいい、後で人工的にセグメントを付加された遺伝子またはコード領域を除外しない。
(Polynucleotide composition)
In another aspect, the present invention provides a polynucleotide composition. The terms “DNA” and “polynucleotide” are used herein interchangeably and refer to an isolated DNA molecule that does not contain the total genomic DNA of a particular species. As used herein, “isolated” means that the polynucleotide is substantially separated from other coding sequences and the DNA molecule is predominantly unrelated to coding DNA (eg, Large chromosomal fragments or other functional genes or polypeptide coding regions). Of course, this refers to a DNA molecule that was originally isolated and does not exclude genes or coding regions that were later artificially segmented.

当業者に理解されるように、本発明のポリヌクレオチド組成物は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドなどを発現するか、または発現するように適応され得るゲノム配列、ゲノム外配列およびプラスミドにコードされる配列、ならびにより小さな操作された遺伝子セグメントを含み得る。このようなセグメントは、自然に単離され得るか、または人の手によって合成的に改変され得る。   As will be appreciated by those skilled in the art, the polynucleotide compositions of the invention express proteins, polypeptides, peptides, etc., or are encoded by genomic sequences, extragenomic sequences and plasmids that can be adapted to express. It may contain sequences as well as smaller engineered gene segments. Such segments can be isolated in nature or can be synthetically modified by the hand of man.

当業者にまた認識されるように、本発明のポリヌクレオチドは、一本鎖(コードもしくはアンチセンス)または二本鎖であり得、そしてDNA分子(ゲノム、cDNAもしくは合成)またはRNA分子であり得る。RNA分子は、HnRNA分子(これはイントロンを含み、そしてDNA分子に1対1の様式で対応する)、およびmRNA分子(これは、イントロンを含まない)を含み得る。さらなるコード配列または非コード配列は、本発明のポリヌクレオチド内に存在し得るがその必要はなく、そしてポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持体材料に連結され得るがその必要はない。   As will also be appreciated by those skilled in the art, the polynucleotides of the invention can be single stranded (coding or antisense) or double stranded and can be a DNA molecule (genomic, cDNA or synthetic) or an RNA molecule. . RNA molecules can include HnRNA molecules (which contain introns and correspond in a one-to-one manner to DNA molecules) and mRNA molecules (which do not contain introns). Additional coding or non-coding sequences may be present in the polynucleotides of the invention, but need not be, and polynucleotides may but need not be linked to other molecules and / or support materials.

ポリヌクレオチドは、ネイティブの配列(すなわち、本発明のポリペプチド/タンパク質、またはその部分をコードする内因性配列)を含み得るか、あるいはこのような配列の改変体または誘導体、そして好ましくは免疫原性改変体または誘導体をコードする配列を含み得る。   A polynucleotide may comprise a native sequence (ie, an endogenous sequence encoding a polypeptide / protein of the invention, or portion thereof), or a variant or derivative of such a sequence, and preferably immunogenic It may contain sequences encoding variants or derivatives.

従って、本発明の別の局面に従い、配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208および210〜214のいずれか1つに示されるポリヌクレオチド配列、上記のように示されるポリヌクレオチド配列の相補体、ならびに上記のように示されるポリヌクレオチド配列の縮重改変体のいくつかまたは全てを含むポリヌクレオチド組成物が提供される。特定の好ましい実施形態において、本明細書中に示されるポリヌクレオチド配列は、上記のような免疫原性ポリペプチドをコードする。   Thus, according to another aspect of the present invention, SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41-50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117, 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199, 203-206, 208 and 210-214, the complement of the polynucleotide sequence shown above, and the polynucleotide shown above. Polynucleotide composition comprising some or all of the degenerate variants of plastid sequences are provided. In certain preferred embodiments, the polynucleotide sequences set forth herein encode immunogenic polypeptides as described above.

他の関連する実施形態において、本発明は、本明細書中で配列番号1、2、5、9、10、13、16、19、23、27、28、32、33、35、38、41〜50、52、53、56、57、63、65、69〜72、75、78、80〜82、84、86、89〜93、95、97〜100、103、107、111、114、117、120、121、125、128、132〜134、136、137、140、143〜146、148〜151、156、158、160〜162、166〜168、171、174〜183、185、193〜199、203〜206、208および210〜214に開示される配列に対して実質的な同一性を有するポリヌクレオチド改変体を提供する。例えば、本明細書中で記載の方法(例えば、以下に記載のような標準的なパラメーターを使用するBLAST分析)を使用して、本発明のポリヌクレオチド配列と比較して、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%より高い配列同一性を含むポリヌクレオチド改変体である。当業者は、これらの値が、コドンの縮重、アミノ酸類似性、リーディングフレームの位置付けなどを考慮することによって、2つのヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質の対応する同一性を決定するために、適切に調整され得ることを認識する。   In other related embodiments, the invention relates herein to SEQ ID NOs: 1, 2, 5, 9, 10, 13, 16, 19, 23, 27, 28, 32, 33, 35, 38, 41. -50, 52, 53, 56, 57, 63, 65, 69-72, 75, 78, 80-82, 84, 86, 89-93, 95, 97-100, 103, 107, 111, 114, 117 120, 121, 125, 128, 132-134, 136, 137, 140, 143-146, 148-151, 156, 158, 160-162, 166-168, 171, 174-183, 185, 193-199 , 203-206, 208 and 210-214, polynucleotide variants having substantial identity to the sequences disclosed. For example, using the methods described herein (eg, BLAST analysis using standard parameters as described below), at least 70% sequence compared to the polynucleotide sequence of the invention Polynucleotide variants that contain identity, preferably at least 75%, 80%, 85%, 90%, 95%, 96%, 97%, 98%, or 99% sequence identity. Those skilled in the art will appreciate that these values are appropriate for determining the corresponding identity of the proteins encoded by the two nucleotide sequences by considering codon degeneracy, amino acid similarity, reading frame positioning, etc. Recognize that can be adjusted to.

代表的には、ポリヌクレオチド改変体は、1つ以上の置換、付加、欠失および/または挿入を含み、好ましくは、その結果、改変体ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの免疫原性が、本明細書中に具体的に示されるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドに対して実質的に減少されない。用語「改変体」はまた、異種起源の相同遺伝子を包含することが理解されるべきである。   Typically, a polynucleotide variant comprises one or more substitutions, additions, deletions and / or insertions, preferably so that the immunogenicity of the polypeptide encoded by the variant polynucleotide is: There is no substantial reduction relative to the polypeptide encoded by the polynucleotide sequences specifically set forth herein. It should be understood that the term “variant” also encompasses homologous genes of heterologous origin.

さらなる実施形態において、本発明は、本明細書中に開示された配列の1つ以上に同一であるかまたは相補的な配列の、種々の長さの連続したストレッチを含むポリヌクレオチドフラグメントを提供する。例えば、本明細書中に開示される配列の1つ以上の、少なくとも約10、15、20、30、40、50、75、100、150、200、300、400、500または1000以上連続したヌクレオチド、ならびにその間の中間の長さの連続したヌクレオチドを含むポリヌクレオチドが、本発明によって提供される。この状況において、「中間の長さ」が、示された値の間の任意の長さ(例えば、16、17、18、19など;21、22、23など;30、31、32など;50、51、52、53など;100、101、102、103など;150、151、152、153など;200〜500;500〜1,000などの間の全ての整数を含む)を意味することが容易に理解される。   In further embodiments, the present invention provides polynucleotide fragments comprising consecutive stretches of various lengths of sequences that are identical or complementary to one or more of the sequences disclosed herein. . For example, at least about 10, 15, 20, 30, 40, 50, 75, 100, 150, 200, 300, 400, 500, or 1000 or more contiguous nucleotides of one or more of the sequences disclosed herein As well as intermediate lengths of contiguous nucleotides in between are provided by the present invention. In this situation, the “intermediate length” is any length between the indicated values (eg, 16, 17, 18, 19 etc .; 21, 22, 23 etc .; 30, 31, 32 etc .; 50 51, 52, 53, etc .; 100, 101, 102, 103, etc .; 150, 151, 152, 153, etc .; including all integers between 200-500; 500-1,000, etc.) Easy to understand.

本発明の別の実施形態において、本明細書において提供されるポリヌクレオチド配列もしくはそのフラグメントまたはその相補的な配列に対して、中程度〜高いストリンジェンシー条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチド組成物が提供される。ハイブリダイゼーション技術は、分子生物学の当該分野において周知である。例示の目的であるが、他のポリヌクレオチドと本発明のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを試験するために適切な中程度にストリンジェントな条件は、5×SSC、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)の溶液中の事前洗浄;50℃〜60℃、5×SSCでの、一晩のハイブリダイゼーション;続いて、0.1%SDSを含有する2×、0.5×および0.2×SSCをそれぞれ用いた、65℃で20分間の2回の洗浄を含む。当業者は、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーが、例えば、ハイブリダイゼーション溶液の塩含量および/またはハイブリダイゼーションが実施される温度を変更することによって、容易に操作され得ることを理解する。例えば、別の実施形態において、適切な高いストリンジェントのハイブリダイゼーション条件としては、ハイブリダイゼーションの温度が、例えば、60〜65℃または65〜70℃に上昇される点を除いて、上記の条件が挙げられる。   In another embodiment of the invention, a polynucleotide composition capable of hybridizing under moderate to high stringency conditions to a polynucleotide sequence provided herein or a fragment thereof or a complementary sequence thereof is provided. Provided. Hybridization techniques are well known in the art of molecular biology. For illustrative purposes, moderately stringent conditions suitable for testing hybridization of other polynucleotides to the polynucleotides of the invention are 5 × SSC, 0.5% SDS, 1.0 mM. Pre-wash in a solution of EDTA (pH 8.0); 50 ° C.-60 ° C., 5 × SSC overnight hybridization; followed by 2 ×, 0.5 × containing 0.1% SDS and Includes two washes for 20 minutes at 65 ° C., each with 0.2 × SSC. Those skilled in the art will appreciate that the stringency of hybridization can be readily manipulated, for example, by changing the salt content of the hybridization solution and / or the temperature at which the hybridization is performed. For example, in another embodiment, suitable high stringency hybridization conditions include those described above, except that the temperature of hybridization is increased to, for example, 60-65 ° C or 65-70 ° C. Can be mentioned.

特定の好ましい実施形態において、上記のポリヌクレオチド(例えば、ポリヌクレオチド改変体、フラグメント、およびハイブリダイズする配列)は、本明細書中に具体的に示されるポリペプチド配列と免疫学的に交差反応するポリペプチドをコードする。他の好ましい実施形態において、このようなポリヌクレオチドは、本明細書中に具体的に示されるポリペプチド配列の免疫原性活性の、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、そしてより好ましくは少なくとも約90%の免疫原性活性レベルを有するポリペプチドをコードする。   In certain preferred embodiments, the above polynucleotides (eg, polynucleotide variants, fragments, and hybridizing sequences) are immunologically cross-reactive with the polypeptide sequences specifically set forth herein. Encodes a polypeptide. In other preferred embodiments, such polynucleotides are at least about 50%, preferably at least about 70%, and more preferably, of the immunogenic activity of the polypeptide sequences specifically set forth herein. It encodes a polypeptide having an immunogenic activity level of at least about 90%.

本発明のポリヌクレオチド、またはそのフラグメントは、そのコード配列自体の長さにかかわらず、他のDNA配列(例えば、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、さらなる制限酵素部位、マルチクローニング部位、他のコードセグメントなど)と組合わされ得、その結果、その全体の長さは、相当変化し得る。従って、ほとんどいずれの長さの核酸フラグメントをも使用し得ることが企図され、その全長は、好ましくは意図した組換えDNAプロトコルにおける調製および使用の容易さによって制限される。例えば、約10,000、約5000、約3000、約2,000、約1,000、約500、約200、約100、約50の塩基対長など(全ての中間の長さを含む)の全長を有する例示的なポリヌクレオチドセグメントが、本発明の多くの実行において有用であることが企図される。   The polynucleotide of the present invention, or a fragment thereof, may have other DNA sequences (eg, promoter, polyadenylation signal, additional restriction enzyme sites, multiple cloning sites, other coding segments, etc.) regardless of the length of the coding sequence itself. So that its overall length can vary considerably. Thus, it is contemplated that almost any length nucleic acid fragment can be used, the full length of which is preferably limited by ease of preparation and use in the intended recombinant DNA protocol. For example, about 10,000, about 5000, about 3000, about 2,000, about 1,000, about 500, about 200, about 100, about 50 base pair lengths etc. (including all intermediate lengths) Exemplary polynucleotide segments having a full length are contemplated to be useful in many implementations of the invention.

ポリヌクレオチド配列を比較する場合、2つの配列におけるヌクレオチドの配列が、以下に記載されるように最大一致についてアライメント(整列)される場合と同じ場合に、これら2つの配列は「同一」であるといわれる。2つの配列の間の比較は、代表的には、配列類似性の局部領域を同定および比較するために、比較ウインドウにわたって配列を比較することによって行われる。本明細書中で使用される場合、「比較ウインドウ」は、少なくとも約20、通常は30〜約75、40〜約50連続した位置のセグメントをいい、ここで、2つの配列が最適にアライメントされた後に、配列は、同じ数の連続した位置の参照配列と比較され得る。   When comparing polynucleotide sequences, the two sequences are said to be "identical" if the sequence of nucleotides in the two sequences is the same when aligned for maximum match as described below. Is called. Comparison between two sequences is typically performed by comparing the sequences over a comparison window to identify and compare local regions of sequence similarity. As used herein, a “comparison window” refers to a segment of at least about 20, usually 30 to about 75, 40 to about 50 consecutive positions, where the two sequences are optimally aligned. Afterwards, the sequence can be compared to the same number of consecutive positions of the reference sequence.

比較のための配列の最適なアライメントは、バイオインフォマティクスソフトウエアのLasergene suiteにおけるMegalignプログラム(DNASTAR,Inc.,Madison,WI)を使用して、デフォルトパラメーターを用いて行われ得る。このプログラムは、以下の参考文献に記載のいくつかのアライメントスキームを実現する:Dayhoff,M.O.(編)Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,Washington DC Vol.5,補遺3、345−358頁におけるDayhoff,M.O.(1978)A model of evolutionary change in proteins−Matrices for detecting distant relationships.;Hein J.(1990)Unified Approach to Alignment and Phylogenes 626−645頁 Methods in Enzymology vol.183,Academic Press,Inc.,San Diego,CA;Higgins,D.G.およびSharp,P.M.(1989)CABIOS 5:151−153;Myers,E.W.およびMuller W.(1988)CABIOS 4:11−17;Robinson,E.D.(1971)Comb.Theor 11:105;Santou,N.Nes,M.(1987)Mol.Biol.Evol.4:406−425;Sneath,P.H.A.およびSokal,R.R.(1973)Numerical Taxonomy−the Principles and Practice of Numerical Taxonomy,Freeman Press,San Francisco,CA;Wilbur,W.J.およびLipman,D.J.(1983)Proc.Natl.Acad.,Sci.USA 80:726−730。   Optimal alignment of sequences for comparison can be performed using default parameters using the Megalign program (DNASTAR, Inc., Madison, Wis.) In the Lasergene suite of bioinformatics software. This program implements several alignment schemes described in the following references: Dayhoff, M. et al. O. (Eds.) Atlas of Protein Sequence and Structure, National Biomedical Research Foundation, Washington DC Vol. 5, Supplement 3, pages 345-358, Dayhoff, M. et al. O. (1978) A model of evolutionary change in proteins-Matrics for detecting distant relationships. Hein J .; (1990) Unified Approach to Alignment and Phylogenes, pages 626-645, Methods in Enzymology vol. 183, Academic Press, Inc. San Diego, CA; Higgins, D .; G. And Sharp, P .; M.M. (1989) CABIOS 5: 151-153; Myers, E .; W. And Muller W. et al. (1988) CABIOS 4: 11-17; Robinson, E .; D. (1971) Comb. Theor 11: 105; Santou, N .; Nes, M .; (1987) Mol. Biol. Evol. 4: 406-425; H. A. And Sokal, R .; R. (1973) Numeric Taxonomy-the Principles and Practice of Numeric Taxonomy, Freeman Press, San Francisco, Calif .; Wilbur, W .; J. et al. And Lipman, D .; J. et al. (1983) Proc. Natl. Acad. , Sci. USA 80: 726-730.

あるいは、比較のための配列の最適アライメントは、SmithおよびWaterman(1981)Add.APL.Math 2:482の局所同一性アルゴリズムによって、NeedlemanおよびWunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の同一性アライメントアルゴリズムによって、PearsonおよびLipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性検索方法によって、これらのアルゴリズムのコンピュータ化されたインプリメンテーション(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG),575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTA)によって、または検査によって行われ得る。   Alternatively, optimal alignment of sequences for comparison can be found in Smith and Waterman (1981) Add. APL. Math 2: 482, by the local identity algorithm, Needleman and Wunsch (1970) J. Mol. Mol. Biol. 48: 443 by the alignment alignment algorithm of Pearson and Lipman (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 2444 similarity search method, computerized implementation of these algorithms (Wisconsin Genetics Software Package, Genetics Computer Group (GCG), 575 Science Dr., Madison, WI, GAP, BST, ST) FASTA, and TFASTA) or by examination.

配列同一性および配列類似性の割合を決定するために適切なアルゴリズムの1つの好ましい例は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムであり、これらはそれぞれ、Altschulら(1977)Nucl.Acids Res.25:3389−3402およびAltschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403−410に記載される。BLASTおよびBLAST2.0は、本発明のポリヌクレオチドについての配列同一性の割合を決定するために、例えば、本明細書中に記載のパラメータを用いて使用され得る。BLAST分析を行うためのソフトウエアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公に利用可能である。1つの例示的な例において、累積スコアは、ヌクレオチド配列について、パラメーターM(一致する残基の対についての報酬スコア(reward score);常に>0)およびN(ミスマッチ残基についてのペナルティスコア;常に<0)を使用して算出され得る。各方向におけるワードヒットの拡大は、以下の場合に停止する:累積アライメントスコアが、その最大到達値から量Xだけ低下した場合;累積スコアが、1以上の負のスコアの残基アライメントの累積に起因してゼロ以下になった場合;またはいずれかの配列の末端に到達した場合。このBLASTアルゴリズムパラメーターW、TおよびXは、アライメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)は、ワード長(W)11、および期待値(E)10をデフォルトとして使用し、そしてBLOSUM62スコアリングマトリックス(HenikoffおよびHenikoff(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915を参照のこと)アラインメントは、(B)50、期待値(E)10、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較を使用する。   One preferred example of an algorithm that is suitable for determining percent sequence identity and sequence similarity is the BLAST and BLAST 2.0 algorithms, which are described in Altschul et al. (1977) Nucl. Acids Res. 25: 3389-3402 and Altschul et al. (1990) J. MoI. Mol. Biol. 215: 403-410. BLAST and BLAST 2.0 can be used, for example, with the parameters described herein to determine percent sequence identity for polynucleotides of the invention. Software for performing BLAST analyzes is publicly available through the National Center for Biotechnology Information. In one illustrative example, the cumulative score is, for nucleotide sequences, parameters M (reward score for matched residue pairs; always> 0) and N (penalty score for mismatched residues; always <0) can be used to calculate. The expansion of word hits in each direction stops when: The cumulative alignment score drops by an amount X from its maximum reached value; the cumulative score is cumulative in the residue alignment of negative scores of 1 or more If it is less than zero due to this; or the end of any sequence is reached. The BLAST algorithm parameters W, T and X determine the sensitivity and speed of the alignment. The BLASTN program (for nucleotide sequences) uses word length (W) 11 and expectation (E) 10 as defaults and BLOSUM62 scoring matrix (Henikoff and Henikoff (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89: 10915) The alignment uses (B) 50, expected value (E) 10, M = 5, N = -4, and a comparison of both strands.

好ましくは、「配列同一性のパーセンテージ」は、少なくとも20の位置の比較ウインドウにわたって2つの最適にアライメントした配列を比較することによって決定され、ここで比較ウインドウ中のポリヌクレオチド配列の一部は、参照配列(これは、付加または欠失を含まない)と比較して、2つの配列の最適なアライメントについて20パーセント以下、通常は5〜15パーセント、または10〜12パーセントの付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。このパーセンテージは、両方の配列で同一の核酸塩基が生じる位置の数を決定して一致する位置の数を得、この一致する位置の数を参照配列中の位置の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で除算し、そしてこの結果に100を掛けて配列同一性のパーセンテージを得ることによって算出される。   Preferably, the “percent sequence identity” is determined by comparing two optimally aligned sequences over a comparison window of at least 20 positions, wherein a portion of the polynucleotide sequence in the comparison window is referenced Compared to a sequence (which does not include additions or deletions), no more than 20 percent, usually 5-15 percent, or 10-12 percent additions or deletions (ie, no optimal alignment of the two sequences) Gap). This percentage determines the number of positions where identical nucleobases occur in both sequences to obtain the number of matching positions, and this number of matching positions is the total number of positions in the reference sequence (ie, window size). Calculated by dividing and multiplying this result by 100 to get the percentage of sequence identity.

遺伝コードの縮重の結果として、本明細書中に記載されるようなポリペプチドをコードする多くのヌクレオチド配列が存在することが、当業者に理解される。
これらのポリヌクレオチドのうちいくつかは、任意のネイティブな遺伝子のヌクレオチド配列に対して最小の相同性を有する。それにもかかわらず、コドンの用法における差異に起因して変化するポリヌクレオチドは、本発明によって具体的に意図される。さらに、本明細書中に提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子は、本発明の範囲内である。対立遺伝子は、1以上の変異(例えば、ヌクレオチドの欠失、付加および/または置換)の結果として変化する内因性遺伝子である。得られたmRNAおよびタンパク質は、変化した構造または機能を有し得るが、有さなくてもよい。対立遺伝子は、標準的な技術(例えば、ハイブリダイゼーション、増幅および/またはデータベース配列比較)を用いて、同定され得る。
It will be appreciated by those skilled in the art that, as a result of the degeneracy of the genetic code, there are many nucleotide sequences that encode a polypeptide as described herein.
Some of these polynucleotides have minimal homology to the nucleotide sequence of any native gene. Nevertheless, polynucleotides that change due to differences in codon usage are specifically contemplated by the present invention. Furthermore, alleles of a gene comprising a polynucleotide sequence provided herein are within the scope of the invention. Alleles are endogenous genes that change as a result of one or more mutations (eg, nucleotide deletions, additions and / or substitutions). The resulting mRNA and protein may have an altered structure or function, but need not. Alleles can be identified using standard techniques (eg, hybridization, amplification and / or database sequence comparison).

従って、本発明の別の実施形態において、変異誘発アプローチ(例えば、部位特異的変異誘発)は、本明細書中に記載のポリペプチドの免疫原性改変体および/または誘導体の調製のために使用される。このアプローチによって、ポリペプチド配列における特定の改変が、これらをコードする、基礎となるポリヌクレオチドの変異誘発を介してなされ得る。これらの技術は、例えば、ポリヌクレオチド中に1つ以上のヌクレオチド配列変化を導入することによって先の考慮の1つ以上を具体化する、配列改変体を調製および試験するための直接的なアプローチを提供する。   Accordingly, in another embodiment of the invention, a mutagenesis approach (eg, site-directed mutagenesis) is used for the preparation of immunogenic variants and / or derivatives of the polypeptides described herein. Is done. By this approach, specific alterations in the polypeptide sequence can be made through mutagenesis of the underlying polynucleotide encoding them. These techniques provide a direct approach to preparing and testing sequence variants that embodies one or more of the above considerations, for example, by introducing one or more nucleotide sequence changes into the polynucleotide. provide.

部位特異的変異誘発は、所望の変異のDNA配列をコードする特定のオリゴヌクレオチド配列ならびに十分な数の隣接ヌクレオチドの使用を介して変異体の生成を可能にし、相対する欠失連結部の両側に安定な二重鎖を形成するために、十分なサイズのプライマー配列および配列複雑性を提供する。変異は、ポリヌクレオチド自体の特性を改善するか、変更するか、減少させるか、改変するか、さもなくば変化させるため、そして/またはコードされたポリペプチドの特性、活性、組成、安定性または一次配列を変更するために、選択されたポリヌクレオチド配列において使用され得る。   Site-directed mutagenesis allows the generation of variants through the use of a specific oligonucleotide sequence encoding the DNA sequence of the desired mutation, as well as a sufficient number of adjacent nucleotides, on either side of the opposing deletion junction. Provide sufficient size primer sequence and sequence complexity to form a stable duplex. A mutation improves, alters, reduces, alters, or otherwise alters the properties of the polynucleotide itself and / or properties, activity, composition, stability, or of the encoded polypeptide or Can be used in selected polynucleotide sequences to alter the primary sequence.

本発明の特定の実施形態において、本発明者らは、コードされたポリペプチドの1つ以上の特性(例えば、ポリペプチドワクチンの免疫原性)を変更するために、開示されたポリヌクレオチド配列の変異誘発を意図する。部位特異的変異誘発の技術は、当該分野で周知であり、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの両方の改変体を作製するために広範に使用される。例えば、部位特異的変異誘発は、しばしば、DNA分子の特定部分を変更するために使用される。このような実施形態において、代表的に約14ヌクレオチド長〜約25ヌクレオチド長程度の長さを含むプライマーが使用され、配列の連結部の両側にある、約5残基〜約10残基が変更される。   In certain embodiments of the invention, the inventors may use one of the disclosed polynucleotide sequences to alter one or more properties of the encoded polypeptide (eg, immunogenicity of the polypeptide vaccine). Intended for mutagenesis. Site-directed mutagenesis techniques are well known in the art and are used extensively to make both polypeptide and polynucleotide variants. For example, site-directed mutagenesis is often used to alter specific parts of a DNA molecule. In such embodiments, primers comprising a length typically on the order of about 14 nucleotides to about 25 nucleotides in length are used, and about 5 to about 10 residues on either side of the sequence junction are altered. Is done.

当業者によって理解されるように、部位特異的変異誘発技術は、しばしば、一本鎖形態および二本鎖形態の両方で存在するファージベクターを使用してきた。
部位特異的変異誘発において有用である代表的なベクターとしては、例えば、M13ファージのようなベクターが挙げられる。これらのファージは、容易に商業的に入手可能であり、そしてそれらの使用は、一般的に当業者に周知である。二本鎖プラスミドもまた、目的の遺伝子をプラスミドからファージに転移する工程を排除する部位特異的変異誘発において慣用的に使用される。
As will be appreciated by those skilled in the art, site-directed mutagenesis techniques have often used phage vectors that exist in both single-stranded and double-stranded forms.
Exemplary vectors useful in site-directed mutagenesis include vectors such as M13 phage. These phage are readily commercially available and their use is generally well known to those skilled in the art. Double-stranded plasmids are also routinely used in site-directed mutagenesis that eliminates the step of transferring the gene of interest from the plasmid to the phage.

一般的に、本明細書に従う部位特異的変異誘発は、所望のペプチドをコードするDNA配列をその配列中に含む一本鎖ベクターを最初に入手する工程、またはこの配列を含む二本鎖ベクターの2本の鎖を融解して分ける工程によって実行される。所望の変異配列を保有するオリゴヌクレオチドプライマーは、一般的に、合成的に調製される。次いで、このプライマーは、一本鎖ベクターとアニーリングされ、そして変異を保有する鎖の合成を完了するために、DNA重合酵素(例えば、E.coliポリメラーゼI Klenowフラグメント)に供される。
このようにヘテロ二重鎖が形成され、ここで一方の鎖が変異を有さないもともとの鎖をコードし、そして2つめの鎖は所望の変異を保有する。次いで、このヘテロ二重鎖ベクターは、適切な細胞(例えば、E.coli細胞)を形質転換するために使用され、そして、変異した配列配置を保有する組換えベクターを含むクローンが選択される。
In general, site-directed mutagenesis according to the present specification involves first obtaining a single-stranded vector containing a DNA sequence encoding the desired peptide in that sequence, or of a double-stranded vector containing this sequence. This is performed by melting and separating the two strands. Oligonucleotide primers carrying the desired mutated sequence are generally prepared synthetically. This primer is then annealed with a single stranded vector and subjected to DNA polymerase (eg, E. coli polymerase I Klenow fragment) to complete synthesis of the strand carrying the mutation.
In this way a heteroduplex is formed, where one strand encodes the original strand with no mutation and the second strand carries the desired mutation. This heteroduplex vector is then used to transform appropriate cells (eg, E. coli cells) and a clone containing a recombinant vector carrying the mutated sequence arrangement is selected.

部位特異的変異誘発を使用する、選択されたペプチドコードDNAセグメントの配列改変体の調製は、潜在的に有用な種を産生する手段を提供し、そしてこれは、限定を意味するものではない。なぜなら、ペプチドの配列改変体およびそれらをコードするDNA配列を入手し得る他の方法が存在するからである。例えば、所望のペプチド配列をコードする組換えベクターは、変異誘発剤(例えば、ヒドロキシルアミン)で処理されて、配列改変体を入手し得る。これらの方法およびプロトコルに関する具体的な詳細は、Maloyら、1994;Segal、1976;ProkopおよびBajpai、1991;Kuby、1994;ならびにManiatisら、1982(各々がその目的のために本明細書中に参考として援用される)の教示において見出される。   The preparation of sequence variants of selected peptide-encoding DNA segments using site-directed mutagenesis provides a means to produce potentially useful species, and this is not meant to be limiting. This is because there are other ways in which sequence variants of the peptides and the DNA sequences encoding them can be obtained. For example, a recombinant vector encoding the desired peptide sequence can be treated with a mutagen (eg, hydroxylamine) to obtain a sequence variant. Specific details regarding these methods and protocols can be found in Malloy et al., 1994; Segal, 1976; Prokop and Bajpai, 1991; Kuby, 1994; and Maniatis et al., 1982, each of which is herein incorporated by reference for that purpose. In the teachings).

本明細書中で使用される場合、用語「オリゴヌクレオチド特異的変異誘発手順」とは、鋳型依存的プロセスおよびベクター媒介性増殖をいい、これは、その初期の濃度と比較して、特定の核酸分子の濃度の増加を生じるか、または検出可能なシグナルの濃度の増加(例えば、増幅)を生じる。本明細書中で使用される場合、用語「オリゴヌクレオチド特異的変異誘発手順」は、プライマー分子の鋳型依存的な伸長を含むプロセスをいうことが意図される。用語、鋳型依存的プロセスとは、RNA分子またはDNA分子の核酸合成をいい、ここで新規に合成された核酸の鎖の配列は、相補的塩基対形成の周知の規則によって指示される(例えば、Watson、1987を参照のこと)。代表的には、ベクター媒介性の方法論は、DNAまたはRNAベクターへの核酸フラグメントの導入、ベクターのクローン性増幅、および増幅した核酸フラグメントの回収を包含する。これらの方法論の例は、その全体が具体的に参考として本明細書中に援用される、米国特許第4,237,224号によって提供される。   As used herein, the term “oligonucleotide-specific mutagenesis procedure” refers to a template-dependent process and vector-mediated growth, which is compared to its initial concentration of a particular nucleic acid. This results in an increase in the concentration of the molecule or an increase in the concentration of detectable signal (eg amplification). As used herein, the term “oligonucleotide-specific mutagenesis procedure” is intended to refer to a process that involves template-dependent extension of a primer molecule. The term template-dependent process refers to nucleic acid synthesis of RNA or DNA molecules, where the sequence of a newly synthesized nucleic acid strand is dictated by the well-known rules of complementary base pairing (eg, (See Watson, 1987). Typically, vector-mediated methodologies include the introduction of nucleic acid fragments into DNA or RNA vectors, clonal amplification of vectors, and recovery of amplified nucleic acid fragments. Examples of these methodologies are provided by US Pat. No. 4,237,224, which is specifically incorporated herein by reference in its entirety.

本発明のポリペプチド改変体の生成のための別のアプローチにおいて、米国特許第5,837,458号に記載のような、再帰的な配列組換えが使用され得る。このアプローチにおいて、組換えおよびスクリーニングまたは選択の反復性のサイクルが実施されて、例えば、増強された免疫原性活性を有する本発明の個々のポリヌクレオチド改変体を「展開させる」。   In another approach for the production of polypeptide variants of the invention, recursive sequence recombination can be used, as described in US Pat. No. 5,837,458. In this approach, a repetitive cycle of recombination and screening or selection is performed to “evolve” individual polynucleotide variants of the invention having, for example, enhanced immunogenic activity.

本発明の他の実施形態において、本明細書中に提供されるポリヌクレオチド配列は、核酸ハイブリダイゼーションのためのプローブまたはプライマーとして、有利に使用され得る。このように、本明細書中に開示される15ヌクレオチド長の連続配列と同じ配列か、またはこれに相補的な配列を有する、少なくとも約15ヌクレオチド長の連続配列の配列領域を含む核酸セグメントが特定の有用性を見出すことが、意図される。例えば、約20、30、40、50、100、200、500、1000(全ての中間の長さを含む)およびまさに全長配列までの、より長い連続した同一配列または相補的な配列がまた、特定の実施形態において使用される。   In other embodiments of the invention, the polynucleotide sequences provided herein can be advantageously used as probes or primers for nucleic acid hybridization. Thus, a nucleic acid segment comprising a sequence region of at least about 15 nucleotides in length that has the same sequence as or a sequence complementary to the 15 nucleotides in length of the sequence disclosed herein is identified. It is intended to find usefulness. For example, longer consecutive identical or complementary sequences up to about 20, 30, 40, 50, 100, 200, 500, 1000 (including all intermediate lengths) and just full length sequences are also specified. Used in the embodiment.

このような核酸プローブが目的の配列に特異的にハイブリダイズする能力は、所定のサンプル中の相補的配列の存在を検出する際にこれらが使用されることを可能にする。しかし、他の用途(例えば、変異種プライマーまたは他の遺伝的構築物の調製の際の使用のためのプライマーを調製するための配列情報の使用)がまた意図される。   The ability of such nucleic acid probes to specifically hybridize to a sequence of interest allows them to be used in detecting the presence of complementary sequences in a given sample. However, other uses are also contemplated, such as the use of sequence information to prepare primers for use in preparing mutant primers or other genetic constructs.

10〜14、15〜20、30、50、または100〜200ヌクレオチド程度(同様に中間の長さを含む)の連続したヌクレオチドストレッチからなる配列領域を有し、本明細書中に開示されるポリヌクレオチド配列と同一または相補的なポリヌクレオチド分子は、例えばサザンブロッティングまたはノーザンブロッティングにおける使用のためのハイブリダイゼーションプローブとして特に意図される。これは、遺伝子産物またはそのフラグメントの、多様な細胞型およびまた種々の細菌細胞の両方における分析を可能とする。フラグメントの全サイズ、ならびに相補的ストレッチのサイズは、最終的には、特定の核酸セグメントの意図される用途または適用に依存する。より小さなフラグメントは、一般にハイブリダイゼーション実施形態における用途を見出し、ここで連続した相補領域の長さが変化され得る(例えば、約15ヌクレオチドと約100ヌクレオチドとの間)が、検出を望む相補配列の長さに従って、より長い連続した相補ストレッチが使用され得る。   A sequence region consisting of a stretch of nucleotides on the order of 10-14, 15-20, 30, 50, or 100-200 nucleotides (also including intermediate lengths), and is disclosed herein. A polynucleotide molecule identical or complementary to a nucleotide sequence is specifically contemplated as a hybridization probe for use in, for example, Southern blotting or Northern blotting. This allows analysis of the gene product or fragment thereof in both a variety of cell types and also various bacterial cells. The overall size of the fragments, as well as the size of the complementary stretch, will ultimately depend on the intended use or application of the particular nucleic acid segment. Smaller fragments generally find use in hybridization embodiments, where the length of consecutive complementary regions can be varied (eg, between about 15 and about 100 nucleotides), but of the complementary sequence desired to be detected. Depending on the length, longer continuous complementary stretches can be used.

約15〜25ヌクレオチド長のハイブリダイゼーションプローブの使用は、安定で選択的な二重鎖分子の形成を可能にする。しかし、15塩基長より長いストレッチの連続した相補配列を有する分子が、ハイブリッドの安定性および選択性を増加するために一般に好ましく、それによって、得られる特異的ハイブリッド分子の質および程度が改善される。15〜25の連続したヌクレオチド、または望まれる場合にはより長い遺伝子相補的ストレッチを有する核酸分子を設計するのが一般には好ましい。   The use of hybridization probes about 15-25 nucleotides in length allows for the formation of stable and selective duplex molecules. However, molecules having a stretch of contiguous complementary sequences longer than 15 bases are generally preferred to increase the stability and selectivity of the hybrid, thereby improving the quality and extent of the resulting specific hybrid molecule. . It is generally preferred to design nucleic acid molecules having 15-25 contiguous nucleotides, or longer gene complementary stretches if desired.

ハイブリダイゼーションプローブは、本明細書中に開示される配列のいずれかの、任意の部分から選択され得る。必要とされることの全ては、本明細書中に記載の配列、あるいはプローブまたはプライマーとしての利用を望む、約15〜25ヌクレオチド長から全長配列まで、および全長配列を含む配列の任意の連続した部分までを再検討することである。プローブおよびプライマー配列の選択は、種々の要因によって支配され得る。例えば、全配列の末端に向かってプライマーを使用することが望まれ得る。   Hybridization probes can be selected from any portion of any of the sequences disclosed herein. All that is needed is the sequence described herein, or any contiguous sequence of sequences from about 15-25 nucleotides in length to the full length sequence, including the full length sequence, that is desired for use as a probe or primer. It is to reexamine the part. The choice of probe and primer sequences can be governed by various factors. For example, it may be desirable to use a primer towards the end of the entire sequence.

小さなポリヌクレオチドセグメントまたはフラグメントは、例えば化学的手段(これは、通常は自動オリゴヌクレオチド合成機を使用して行われるので)によってフラグメントを直接合成することによって、容易に調製され得る。また、フラグメントは、核酸複製技術(例えば、米国特許第4,683,202号(本明細書中に参考として援用される)のPCRTM技術)の適用によって、組換え産物のために選択配列を組換えベクターに導入することによって、および一般に分子生物学の分野の当業者に公知の他の組換えDNA技術によって、得られ得る。   Small polynucleotide segments or fragments can be readily prepared, for example, by directly synthesizing the fragments by chemical means (as this is usually done using an automated oligonucleotide synthesizer). Fragments can also be combined with selectable sequences for recombinant products by application of nucleic acid replication techniques (eg, PCRTM techniques of US Pat. No. 4,683,202, incorporated herein by reference). It can be obtained by introduction into a replacement vector and by other recombinant DNA techniques generally known to those skilled in the field of molecular biology.

本発明のヌクレオチド配列は、目的の完全遺伝子または遺伝子フラグメントのいずれかの相補的ストレッチと、二重鎖分子を選択的に形成するその能力のために使用され得る。想定される適用に依存して、代表的には、標的配列に対するプローブの選択性の種々の程度を達成するために、ハイブリダイゼーションの種々の条件を使用することが望ましい。高い選択性を必要とする適用について、代表的には、ハイブリッドを形成するための比較的ストリンジェントな条件を使用することが望ましい。例えば、比較的低濃度の塩、および/または高温の条件(例えば、約50℃〜約70℃の温度で、約0.02M〜約0.15Mの塩の塩濃度によって提供されるような)が選択される。このような選択条件は、存在する場合、プローブとテンプレートまたは標的鎖との間のミスマッチにほとんど許容性がなく、そして関連する配列の単離のために特に適切である。   The nucleotide sequences of the present invention can be used for complementary stretches of either the complete gene or gene fragment of interest and its ability to selectively form duplex molecules. Depending on the envisaged application, it is typically desirable to use different conditions of hybridization to achieve different degrees of probe selectivity for the target sequence. For applications that require high selectivity, it is typically desirable to use relatively stringent conditions to form a hybrid. For example, relatively low concentrations of salt, and / or high temperature conditions (eg, as provided by salt concentrations of about 0.02 M to about 0.15 M salt at a temperature of about 50 ° C. to about 70 ° C.) Is selected. Such selection conditions, when present, have little tolerance for mismatches between the probe and the template or target strand, and are particularly suitable for the isolation of related sequences.

当然のことながら、いくつかの適用(例えば、下敷きとなるテンプレートにハイブリダイズする変異体プライマー鎖を使用して、変異体を調製することが望ましい場合)について、より低いストリンジェント(減少したストリンジェンシー)のハイブリダイゼーション条件は、ヘテロ二重鎖の形成を可能にするために代表的に必要とされる。これらの状況において、約20℃〜約55℃の温度範囲で約0.15M〜約0.9Mの塩の条件のような塩条件を使用することが望ましくあり得る。これによって、交差ハイブリダイズ種は、コントロールハイブリダイゼーションに関して、陽性ハイブリダイズシグナルとして容易に同定され得る。
任意の場合において、ホルムアミド(これは、上昇した温度と同じ様式で、ハイブリッド二重鎖を不安定化するように作用する)の増加した量の添加によって、条件がよりストリンジェントになり得ることが一般に理解される。従って、ハイブリダイゼーション条件は、容易に操作され得、従って、一般に、所望の結果に依存する選択方法である。
Of course, for some applications (eg, where it is desirable to prepare mutants using mutant primer strands that hybridize to the underlying template), lower stringency (reduced stringency) ) Hybridization conditions are typically required to allow heteroduplex formation. In these situations, it may be desirable to use salt conditions, such as salt conditions of about 0.15M to about 0.9M at a temperature range of about 20 ° C to about 55 ° C. This allows cross-hybridizing species to be readily identified as positive hybridizing signals for control hybridization.
In any case, the addition of an increased amount of formamide (which acts to destabilize the hybrid duplex in the same manner as the elevated temperature) may make the condition more stringent. Generally understood. Thus, hybridization conditions can be easily manipulated and are therefore generally a selection method that depends on the desired result.

本発明の別の実施形態に従って、アンチセンスオリゴヌクレオチドを含むポリヌクレオチド組成物が、提供される。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、タンパク質合成の効果的かつ標的化されたインヒビターであることが実証され、疾患が、疾患に寄与するタンパク質の合成を阻害することによって処置され得る治療的なアプローチを結果的に提供する。タンパク質合成を阻害するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドの効力は、よく確立されている。例えば、ポリガラクタウロナーゼ(polygalactauronase)およびムスカリン2型アセチルコリンレセプターの合成は、そのそれぞれのmRNA配列に特異的なアンチセンスオリゴヌクレオチドによって阻害される(米国特許第5,739,119号および米国特許第5,759,829号)。さらに、アンチセンス阻害の例が、核タンパク質サイクリン、多剤耐性遺伝子(MDG1)、ICAM−1、E−セレクチン、STK−1、線条体GABAAレセプターおよびヒトEGFを用いて示されている(Jaskulskiら、Science 1988 Jun 10;240(4858):1544−6;VasanthakumarおよびAhmed、Cancer Commun.1989;1(4):225−32;Perisら、Brain Res Mol Brain Res.1998 Jun 15;57(2)310−20;米国特許第5,801,154号;同第5,789,573号;同第5,718,709号および同第5,610,288号)。種々の異常な細胞増殖(例えば、癌)を阻害しそして処置するために使用され得る、アンチセンス構築物もまた、記載されている(米国特許第5,747,470号;同第5,591,317号および同第5,783,683号)。   In accordance with another embodiment of the present invention, a polynucleotide composition comprising an antisense oligonucleotide is provided. Antisense oligonucleotides have been demonstrated to be effective and targeted inhibitors of protein synthesis, resulting in therapeutic approaches where disease can be treated by inhibiting the synthesis of proteins that contribute to the disease. provide. The efficacy of antisense oligonucleotides for inhibiting protein synthesis is well established. For example, the synthesis of polygalactauronase and muscarinic type 2 acetylcholine receptors is inhibited by antisense oligonucleotides specific for their respective mRNA sequences (US Pat. Nos. 5,739,119 and US Pat. 5,759,829). In addition, examples of antisense inhibition have been shown using the nucleoprotein cyclin, multidrug resistance gene (MDG1), ICAM-1, E-selectin, STK-1, striatum GABAA receptor and human EGF (Jaskulski) Science 1988 Jun 10; 240 (4858): 1544-6; Vasanthakumar and Ahmed, Cancer Commun. 1989; 1 (4): 225-32; Peris et al., Brain Res Mol Brain Res. 1998 Jun 15; 57 (2 310-20; U.S. Pat. Nos. 5,801,154; 5,789,573; 5,718,709 and 5,610,288). Antisense constructs have also been described (US Pat. Nos. 5,747,470; 5,591, which can be used to inhibit and treat various abnormal cell growths, such as cancer). 317 and 5,783,683).

従って、特定の実施形態において、本発明は、本明細書中に記載されるポリヌクレオチド配列に特異的に結合し得る任意の配列もしくはその相補体のすべてまたは一部を含む、オリゴヌクレオチド配列を提供する。1つの実施形態において、そのアンチセンスオリゴヌクレオチドは、DNAまたはその誘導体を含む。別の実施形態において、そのオリゴヌクレオチドは、RNAまたはその誘導体を含む。第3の実施形態において、そのオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート改変骨格を含む、改変DNAである。第4の実施形態において、そのオリゴヌクレオチド配列は、ペプチド核酸またはその誘導体を含む。各場合において、好ましい組成物は、本明細書中に開示されるポリヌクレオチドのうちの1つ以上の部分に相補的な、より好ましくは実質的に相補的な、そしてさらにより好ましくは完全に相補的な、配列領域を含む。所定の遺伝子配列に特異的なアンチセンス組成物の選択は、選択された標的配列の分析に基づき、そして二次構造、Tm、結合エネルギー、および相対的安定性の決定に基づく。アンチセンス組成物は、二量体、ヘアピン、または宿主細胞において標的mRNAへの特異的結合を減少または妨げる他の二次構造をそれらが相対的に形成できない能力に基づいて選択され得る。mRNAの非常に好ましい標的領域は、AUG翻訳開始コドンの領域またはその付近の領域、およびmRNAの5’領域と実質的に相補的な配列である。これらの二次構造分析および標的部位選択の考慮は、例えば、OLIGOプライマー分析ソフトウェアのv.4および/またはBLASTN 2.0.5アルゴリズムソフトウェア(Altschulら、Nucleic Acids Res.1997,25(17):3389−402)を使用して実施され得た。   Accordingly, in certain embodiments, the present invention provides an oligonucleotide sequence comprising all or part of any sequence or its complement that can specifically bind to a polynucleotide sequence described herein. To do. In one embodiment, the antisense oligonucleotide comprises DNA or a derivative thereof. In another embodiment, the oligonucleotide comprises RNA or a derivative thereof. In a third embodiment, the oligonucleotide is a modified DNA comprising a phosphorothioate modified backbone. In a fourth embodiment, the oligonucleotide sequence comprises a peptide nucleic acid or derivative thereof. In each case, preferred compositions are complementary, more preferably substantially complementary, and even more preferably fully complementary to one or more portions of the polynucleotides disclosed herein. A sequence region. Selection of an antisense composition specific for a given gene sequence is based on analysis of the selected target sequence and based on determination of secondary structure, Tm, binding energy, and relative stability. Antisense compositions can be selected based on their ability to relatively not form dimers, hairpins, or other secondary structures that reduce or prevent specific binding to a target mRNA in a host cell. A highly preferred target region of mRNA is a sequence substantially complementary to the region of or near the AUG translation initiation codon and the 5 'region of the mRNA. These secondary structure analysis and target site selection considerations are discussed, for example, in the OLIGO primer analysis software v. 4 and / or BLASTN 2.0.5 algorithm software (Altschul et al., Nucleic Acids Res. 1997, 25 (17): 3389-402).

短いペプチドベクター(MPG(27残基)と称する)を使用するアンチセンス送達法の使用もまた意図される。このMPGペプチドは、HIV gp41の融合配列由来の疎水性ドメインと、SV40 T抗原の核局在化配列由来の親水性ドメインとを含む(Morrisら、Nucleic Acids Res.1997 Jul 15;25(14):2730−6)。このMPGペプチドのいくつかの分子がアンチセンスオリゴヌクレオチドをコートし、そして比較的高効率(90%)で1時間以内に培養哺乳動物細胞へと送達され得ることが示された。さらに、MPGとの相互作用は、ヌクレアーゼに対するそのオリゴヌクレオチドの安定性および形質膜を横切る能力の両方を強力に増加させる。   The use of antisense delivery methods using short peptide vectors (referred to as MPG (27 residues)) is also contemplated. This MPG peptide contains a hydrophobic domain derived from the fusion sequence of HIV gp41 and a hydrophilic domain derived from the nuclear localization sequence of SV40 T antigen (Morris et al., Nucleic Acids Res. 1997 Jul 15; 25 (14) : 2730-6). Several molecules of this MPG peptide have been shown to coat antisense oligonucleotides and can be delivered to cultured mammalian cells within 1 hour with relatively high efficiency (90%). Furthermore, interaction with MPG strongly increases both the stability of the oligonucleotide to nucleases and its ability to cross the plasma membrane.

本発明の別の実施形態に従って、本明細書中に記載されるポリヌクレオチド組成物は、腫瘍細胞における本発明の腫瘍ポリペプチドおよびタンパク質の発現を阻害するためのリボンザイム分子の設計および調製に使用される。リボザイムは、部位特異的様式で核酸を切断するRNA−タンパク質複合体である。リボザイムは、エンドヌクレアーゼ活性を保有する特異的触媒ドメインを有する(KimおよびCech、Proc Natl Acad Sci U S A.1987 Dec;84(24):8788−92;ForsterおよびSymons、Cell.1987 Apr 24;49(2)211−20)。例えば、多数のリボザイムが、高い程度の特異性でリン酸エステル転移反応を促進し、しばしば、オリゴヌクレオチド基質中の数個のリン酸エステルのうちの1つだけを切断する(Cechら、Cell.1981 Dec;27(3 Pt 2):487−96;MichelおよびWesthof、J Mol Biol.1990 Dec 5;216(3):585−610;Reinhold−HurekおよびShub、Nature.1992 May 14;357(6374):173−6)。この特異性は、この基質が、化学反応の前にリボザイムの内部ガイド配列(「IGS」)との特異的塩基対形成相互作用を介して結合するという要件に起因した。   In accordance with another embodiment of the present invention, the polynucleotide compositions described herein are used in the design and preparation of ribbonzyme molecules to inhibit the expression of tumor polypeptides and proteins of the present invention in tumor cells. Is done. Ribozymes are RNA-protein complexes that cleave nucleic acids in a site-specific manner. Ribozymes have specific catalytic domains that possess endonuclease activity (Kim and Cech, Proc Natl Acad Sci US A. 1987 Dec; 84 (24): 8788-92; Forster and Symons, Cell. 1987 Apr 24; 49 (2) 211-20). For example, many ribozymes promote phosphoester transfer reactions with a high degree of specificity and often cleave only one of several phosphate esters in an oligonucleotide substrate (Cech et al., Cell. 1981 Dec; 27 (3 Pt 2): 487-96; Michel and Westoff, J Mol Biol. 1990 Dec 5; 216 (3): 585-610; Reinhold-Hurek and Shub, Nature. 1992 May 14; ): 173-6). This specificity was due to the requirement that this substrate binds through specific base-pairing interactions with the ribozyme internal guide sequence ("IGS") prior to chemical reaction.

天然に存在する酵素的RNAの6つの基本的変種が、現在公知である。各々は、生理学的条件下で、RNAホスホジエステル結合の加水分解をトランスで触媒し得る(従って、他のRNA分子を切断し得る)。一般に、酵素的核酸は、標的RNAへの最初の結合によって作用する。このような結合は、標的RNAを切断するように作用する分子の酵素的部分に近接して保持される、酵素的核酸の標的結合部分を介して生じる。従って、その酵素的核酸は、まず、標的RNAを認識し、次いで相補的塩基対形成を介してその標的RNAに結合し、そして一旦正確な部位に結合すると、その標的RNAを酵素的に切断するように作用する。このような標的RNAの戦略的切断は、コードされるタンパク質を直接合成する標的RNAの能力を破壊する。酵素的核酸がそのRNA標的に結合しそして切断した後、その酵素的核酸は、別の標的を探索するためにそのRNAから離れ、そして繰り返し、新しい標的に結合しそして切断し得る。   Six basic variants of naturally occurring enzymatic RNA are now known. Each can catalyze the hydrolysis of RNA phosphodiester bonds in trans (and thus cleave other RNA molecules) under physiological conditions. In general, enzymatic nucleic acids act by first binding to a target RNA. Such binding occurs through the target binding portion of the enzymatic nucleic acid that is held in close proximity to the enzymatic portion of the molecule that acts to cleave the target RNA. Thus, the enzymatic nucleic acid first recognizes the target RNA, then binds to the target RNA via complementary base pairing and, once bound to the correct site, enzymatically cleaves the target RNA. Acts as follows. Such strategic cleavage of the target RNA destroys the target RNA's ability to directly synthesize the encoded protein. After the enzymatic nucleic acid binds to and cleaves the RNA target, the enzymatic nucleic acid can leave the RNA and repeatedly bind to and cleave the new target to search for another target.

リボザイムの酵素特性は、多くの技術(例えば、アンチセンス技術(ここで、核酸分子は、単に核酸標的に結合して、翻訳をブロックする))を超えて有利である。なぜなら、治療的処置に影響を与えるのに必要であるリボザイムの濃度は、アンチセンスオリゴヌクレオチの濃度よりも低いからである。この利点は、酵素的に作用するリボザイムの能力を反映する。従って、単一のリボザイム分子は、標的RNAの多くの分子を切断し得る。さらに、このリボザイムは、高度に特異的なインヒビターであり、この阻害の特異性は、標的RNAに結合する塩基対形成の機構に依存するだけでなく、標的RNAの切断の機構にも依存する。切断部位付近の1個のミスマッチまたは塩基置換により、リボザイムの触媒活性が完全になくなり得る。アンチセンス分子内の同様のミスマッチでは、それらの作用は妨げられない(Woolfら、Proc Natl Acad Sci U S A.1992 Aug 15;89(16):7305−9)。従って、リボザイムの作用の特異性は、同じRNA部位に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチドの作用の特異性よりも高い。   The enzymatic properties of ribozymes are advantageous over many technologies, such as antisense technology, where a nucleic acid molecule simply binds to a nucleic acid target and blocks translation. This is because the concentration of ribozyme required to affect therapeutic treatment is lower than the concentration of antisense oligonucleotide. This advantage reflects the ability of ribozymes to act enzymatically. Thus, a single ribozyme molecule can cleave many molecules of target RNA. Furthermore, this ribozyme is a highly specific inhibitor, and the specificity of this inhibition depends not only on the mechanism of base pairing that binds to the target RNA, but also on the mechanism of cleavage of the target RNA. A single mismatch or base substitution near the cleavage site can completely eliminate the catalytic activity of the ribozyme. Similar mismatches within the antisense molecule do not prevent their action (Woolf et al., Proc Natl Acad Sci US A. 1992 Aug 15; 89 (16): 7305-9). Therefore, the specificity of ribozyme action is higher than that of antisense oligonucleotides that bind to the same RNA site.

この酵素的核酸分子は、ハンマーヘッド(hammerhead)モチーフ、ヘアピンモチーフ、δ型肝炎ウイルスモチーフ、I群イントロンモチーフまたはRNaseP RNAモチーフ(RNAガイド配列に関連する)あるいはNeurospora VS RNAモチーフに形成され得る。ハンマーヘッドモチーフの例は、Rossiら,Nucleic Acids Res.1992 Sep 11;20(17):4559−65に記載される。ヘアピンモチーフの例は、Hampelら(欧州特許出願公開番号EP 0360257)、HampelおよびTritz(Biochemistry 1989 Jun 13;28(12):4929−33)、Hampelら,Nucleic Acids Res.1990 Jan 25;18(2):299−304および米国特許第5,631,359号に記載される。δ型肝炎ウイルスモチーフの例は、PerrottaおよびBeen,Biochemistry.1992 Dec 1;31(47):11843−52に記載される;RNasePモチーフの例は、Guerrier−Takadaら,Cell.1983 Dec;35(3 Pt 2):849−57に記載される;Neurospora VS RNAリボザイムモチーフは、Collins(SavilleおよびCollins,Cell.1990 May 18;61(4):685−96;SavilleおよびCollins,Proc Natl Acad Sci U S A.1991 Oct 1;88(19):8826−30;CollinsおよびOlive,Biochemistry.1993 Mar 23;32(11):2795−9)に記載される;そしてI群イントロンの例は、米国特許第4,987,071号に記載される。本発明の酵素的核酸分子において重要であることは、1以上の標的遺伝子RNA領域に相補的である特定の基質結合部位を有すること、およびこの分子に対するRNA切断活性を付与する、基質結合部位内のヌクレオチド配列またはこの基質結合部位の周囲のヌクレオチド配列を有することだけである。従って、リボザイム構築物は、本明細書中に記載される特定のモチーフに必ずしも限定されない。   This enzymatic nucleic acid molecule can be formed into a hammerhead motif, hairpin motif, hepatitis delta virus motif, group I intron motif or RNaseP RNA motif (associated with an RNA guide sequence) or Neurospora VS RNA motif. Examples of hammerhead motifs are described by Rossi et al., Nucleic Acids Res. 1992 Sep 11; 20 (17): 4559-65. Examples of hairpin motifs are described in Hampel et al. (European Patent Application Publication No. EP 0360257), Hampel and Tritz (Biochemistry 1989 Jun 13; 28 (12): 4929-33), Hampel et al., Nucleic Acids Res. 1990 Jan 25; 18 (2): 299-304 and US Pat. No. 5,631,359. Examples of hepatitis δ virus motifs are found in Perrotta and Bean, Biochemistry. 1992 Dec 1; 31 (47): 11843-52; examples of RNaseP motifs are described in Guerrier-Takada et al., Cell. 1983 Dec; 35 (3 Pt 2): 849-57; the Neurospora VS RNA ribozyme motif is described in Collins (Saville and Collins, Cell. 1990 May 18; 61 (4): 685-96; Saville and Collins, Proc Natl Acad Sci US A. 1991 Oct 1; 88 (19): 8826-30; Collins and Olive, Biochemistry. 1993 Mar 23; 32 (11): 2795-9); An example is described in US Pat. No. 4,987,071. What is important in the enzymatic nucleic acid molecule of the present invention is that it has a specific substrate binding site that is complementary to one or more target gene RNA regions, and confers RNA cleavage activity on this molecule within the substrate binding site Or a nucleotide sequence surrounding this substrate binding site. Thus, ribozyme constructs are not necessarily limited to the specific motifs described herein.

リボザイムは、国際特許出願公開番号WO 93/23569および国際特許出願公開番号WO 94/02595(各々は、本明細書中で参考として詳細に援用される)に記載されるように設計され得、そして記載されるように、インビトロおよびインビボにおいて試験するために合成され得る。このようなリボザイムはまた、送達するために最適化され得る。特定の例が提供されるが、当業者は、他の種において等価なRNA標的が、必要な場合に利用され得ることを認識する。   Ribozymes can be designed as described in International Patent Application Publication Number WO 93/23569 and International Patent Application Publication Number WO 94/02595, each of which is specifically incorporated herein by reference, and As described, it can be synthesized for testing in vitro and in vivo. Such ribozymes can also be optimized for delivery. Although specific examples are provided, those of skill in the art will recognize that equivalent RNA targets in other species can be utilized when needed.

リボザイムの活性は、リボザイムの結合アームの長さを変更することにより、または血清リボヌクレアーゼによる分解を防ぐ改変(例えば、国際特許出願公開番号WO 92/07065;国際特許出願公開番号WO 93/15187;国際特許出願公開番号WO 91/03162;欧州特許出願公開番号92110298.4;米国特許第5,334,711号、および国際特許出願公開番号WO 94/13688(これらは、酵素的RNA分子の糖部分に対して成され得る、種々の化学的修飾を記載する)を参照のこと)、細胞中でのリボザイムの効力を増強する改変、ならびにRNAの合成時間を短縮化しそして化学的要件を減少させるためのステム(stem)II塩基の除去によって、リボザイムを化学的に合成することによって最適化され得る。   Ribozyme activity may be altered by altering the length of the ribozyme binding arm or by modifications that prevent degradation by serum ribonucleases (eg, International Patent Application Publication No. WO 92/07065; International Patent Application Publication No. WO 93/15187; International Patent Application Publication No. WO 91/03162; European Patent Application Publication No. 92110298.4; US Patent No. 5,334,711, and International Patent Application Publication No. WO 94/13688 (these are in the sugar part of the enzymatic RNA molecule). (Describe various chemical modifications that can be made to)), modifications that enhance the efficacy of ribozymes in cells, and to shorten RNA synthesis time and reduce chemical requirements By chemically synthesizing ribozymes by removal of stem II bases. It can be optimized Te.

Sullivanら(国際特許出願公開番号WO 94/02595)は、酵素的RNA分子の送達のための一般的な方法を記載する。リボザイムは、当業者に公知の種々の方法によって細胞に投与され得、これらには、リポソームへのカプセル化、イオン泳動法、あるいは、他のビヒクル(例えば、ヒドロゲル、シクロデキストリン、生分解性ナノカプセルおよび生体接着性ミクロスフィア)への取り込みによるもの、が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの指針のために、リボザイムは、エキソビボで細胞または組織に、上記のビヒクルを使用してか、または使用せずに、直接送達され得る。あるいは、RNA/ビヒクルの組み合わせは、直接的な吸入、直接的な注射、あるいはカテーテル、注入ポンプまたはステントの使用により、局所的に送達され得る。他の送達経路としては、血管内注射、筋内注射、皮下注射または関節注射、エアロゾル吸入、経口送達(錠形態または丸薬形態)、局所送達、全身送達、眼送達、腹腔内送達および/または髄腔内送達が挙げられるが、これらに限定されない。リボザイムの送達および投与のより詳細な記載は、国際特許出願公開番号WO 94/02595および国際特許出願公開番号WO 93/23569(各々は、本明細書中で参考として詳細に援用される)に提供される。   Sullivan et al. (International Patent Application Publication No. WO 94/02595) describe a general method for the delivery of enzymatic RNA molecules. Ribozymes can be administered to cells by various methods known to those skilled in the art, including encapsulation in liposomes, iontophoresis, or other vehicles (eg, hydrogels, cyclodextrins, biodegradable nanocapsules). And those by incorporation into bioadhesive microspheres), but are not limited thereto. For some guidance, ribozymes can be delivered directly to cells or tissues ex vivo, with or without the use of the vehicles described above. Alternatively, the RNA / vehicle combination can be delivered locally by direct inhalation, direct injection, or use of a catheter, infusion pump or stent. Other delivery routes include intravascular injection, intramuscular injection, subcutaneous or joint injection, aerosol inhalation, oral delivery (tablet or pill form), local delivery, systemic delivery, ocular delivery, intraperitoneal delivery and / or medulla Examples include, but are not limited to intracavitary delivery. More detailed descriptions of ribozyme delivery and administration are provided in International Patent Application Publication No. WO 94/02595 and International Patent Application Publication No. WO 93/23569, each of which is specifically incorporated herein by reference. Is done.

高濃度のリボザイムを細胞内に蓄積する別の手段は、リボザイムコード配列をDNA発現ベクターに組み込むことである。リボザイム配列の転写は、真核生物RNAポリメラーゼI(pol I)、RNAポリメラーゼII(pol II)、またはRNAポリメラーゼIII(pol III)のためのプロモーターにより駆動される。pol IIプロモーターまたはpol IIIプロモーターからの転写物は、全ての細胞内で高レベルで発現され;所定の細胞型における所定のpol IIプロモーターのレベルは、近くに存在する遺伝子調節配列(エンハンサー、サイレンサーなど)の性質に依存する。原核生物RNAポリメラーゼ酵素が、適切な細胞において発現される場合、原核生物のRNAポリメラーゼプロモーターもまた使用され得る。このようなプロモーターから発現するリボザイムは、哺乳動物細胞において機能することが示されている。このような転写単位は、哺乳動物細胞内への導入のための種々のベクター(プラスミドDNAベクター、ウイルスDNAベクター(例えば、アデノウイルスベクターまたはアデノ随伴ベクター)、またはウイルスRNAベクター(例えば、レトロウイルスベクター、セムリキ森林ウイルスベクター、シンドビスウイルスベクター)が挙げられるが、これらに限定されない)に組み込まれ得る。   Another means of accumulating high concentrations of ribozymes in the cell is to incorporate ribozyme coding sequences into the DNA expression vector. Transcription of the ribozyme sequence is driven by a promoter for eukaryotic RNA polymerase I (pol I), RNA polymerase II (pol II), or RNA polymerase III (pol III). Transcripts from the pol II promoter or pol III promoter are expressed at high levels in all cells; the level of a given pol II promoter in a given cell type depends on nearby gene regulatory sequences (enhancers, silencers, etc.) ) Depending on the nature of Prokaryotic RNA polymerase promoters can also be used if the prokaryotic RNA polymerase enzyme is expressed in a suitable cell. Ribozymes expressed from such promoters have been shown to function in mammalian cells. Such a transcription unit can be a variety of vectors (plasmid DNA vectors, viral DNA vectors (eg, adenoviral vectors or adeno-associated vectors), or viral RNA vectors (eg, retroviral vectors) for introduction into mammalian cells. , Semliki Forest virus vector, Sindbis virus vector), but not limited thereto.

本発明の別の実施形態において、ペプチド核酸(PNA)組成物が提供される。PNAは、DNA模倣物であり、ここで、核酸塩基は、偽ペプチド骨格に結合される(GoodおよびNielsen、Antisense Nucleic Acid Drug Dev.1997 7(4)431−37)。PNAは、RNAまたはDNAを従来的に使用した多くの方法において利用され得る。しばしば、PNA配列は、対応するRNA配列またはDNA配列よりも技術的により良好に実施され、そしてRNAにもDNAにも存在しない有用性を有する。産生方法、特徴、および使用方法を含むPNAの総説は、Corey(Trends Biotechnol 1997 Jun;15(6):224−9)によって提供される。このように、特定の実施形態において、ACE mRNA配列の1以上の部分に相補的であるPNA配列を調製し得、そしてこのようなPNA組成物は、ACE−特異的mRNAの翻訳を調節、変更、減少、または低下させるために使用され得、これにより、このようなPNA組成物が投与された宿主細胞におけるACE活性のレベルを変更する。   In another embodiment of the invention, a peptide nucleic acid (PNA) composition is provided. PNA is a DNA mimic where nucleobases are attached to a pseudopeptide backbone (Good and Nielsen, Antisense Nucleic Drug Drug Dev. 1997 7 (4) 431-37). PNA can be utilized in a number of ways conventionally using RNA or DNA. Often, PNA sequences are performed technically better than the corresponding RNA or DNA sequences and have utility that does not exist in RNA or DNA. A review of PNA, including methods of production, features, and methods of use, is provided by Corey (Trends Biotechnol 1997 Jun; 15 (6): 224-9). Thus, in certain embodiments, PNA sequences can be prepared that are complementary to one or more portions of the ACE mRNA sequence, and such PNA compositions regulate and alter the translation of ACE-specific mRNA. Can be used to reduce, reduce, or reduce the level of ACE activity in a host cell to which such a PNA composition has been administered.

PNAは、DNAの通常のホスホジエステル骨格を置換する2−アミノエチル−グリシン連結を有する(Nielsenら、Science 1991 Dec 6;254(5037):1497−500;Hanveyら、Science.1992 Nov 27;258(5087):1481−5;HyrupおよびNielsen,Bioorg Med Chem.1996 Jan;4(1):5−23)。この化学は、3つの重要な結果を有する。第1に、DNAまたはホスホロチオエートオリゴヌクレオチドとは対照的に、PNAは、中性の分子であり;第2に、PNAは、アキラルであり(このことは、立体選択的な合成を開発する必要性を避ける);そして第3に、PNA合成は、標準的なBocプロトコルまたはFmocプロトコルを、固相ペプチド合成に使用する。一方、改良型Merrifield法を含む他の方法が使用されている。   PNA has a 2-aminoethyl-glycine linkage that replaces the normal phosphodiester backbone of DNA (Nielsen et al., Science 1991 Dec 6; 254 (5037): 1497-500; Hanvey et al., Science. 1992 Nov 27; 258 (5087): 1481-5; Hyrup and Nielsen, Bioorg Med Chem. 1996 Jan; 4 (1): 5-23). This chemistry has three important consequences. First, in contrast to DNA or phosphorothioate oligonucleotides, PNA is a neutral molecule; second, PNA is achiral (this necessitates the development of stereoselective synthesis) And third, PNA synthesis uses the standard Boc or Fmoc protocol for solid phase peptide synthesis. On the other hand, other methods are used, including the improved Merrifield method.

PNAモノマーまたは既製のオリゴマーは、PerSeptive Biosystems(Framingham,MA)から市販されている。BocプロトコルまたはFmocプロトコルのいずれかによるPNAの合成は、手動プロトコルまたは自動プロトコルを使用して簡単に実施される(Nortonら、Bioorg Med Chem.1995 Apr;3(4):437−45)。
この手動プロトコルは、それ自体で、化学的に修飾されたPNAの産生または密接に関係するPNAのファミリーの同時合成を導く。
PNA monomers or off-the-shelf oligomers are commercially available from PerSeptive Biosystems (Framingham, Mass.). Synthesis of PNA by either Boc or Fmoc protocols is easily performed using manual or automated protocols (Norton et al., Bioorg Med Chem. 1995 Apr; 3 (4): 437-45).
This manual protocol by itself leads to the production of chemically modified PNAs or the simultaneous synthesis of closely related families of PNAs.

ペプチドの合成に関して、特定のPNA合成の成功は、選択された配列の特性に依存する。例えば、理論上、PNAは、ヌクレオチド塩基の任意の組合せを取り込み得るが、隣接するプリンの存在は、その産物中に1以上の残基の欠失を導き得る。この困難性を予測して、隣接するプリンを有するPNAを産生する際に、非効率的に付加されるような残基のカップリングは、繰り返されるべきであることを提案する。この後、逆相高圧液体クロマトグラフィーによってPNAを精製し、ペプチド合成の間に観察される収率および純度に類似する産物の収率および純度を提供する。   With respect to peptide synthesis, the success of a particular PNA synthesis depends on the characteristics of the selected sequence. For example, in theory, PNA can incorporate any combination of nucleotide bases, but the presence of adjacent purines can lead to the deletion of one or more residues in the product. In anticipation of this difficulty, we propose that coupling of residues that are added inefficiently in producing PNAs with adjacent purines should be repeated. This is followed by purification of the PNA by reverse phase high pressure liquid chromatography to provide a yield and purity of the product that is similar to the yield and purity observed during peptide synthesis.

所定の適用のためのPNAの修飾は、固相合成の間にアミノ酸をカップリングすることによってか、または露出されたN末端アミンにカルボン酸基を含む化合物を付加することによって達成され得る。あるいは、PNAは、導入されたリジンまたはシステインにカップリングすることによって、合成後に修飾され得る。
PNAが修飾され得る簡便さは、より良好な溶解度または特定の機能的要件の最適化を容易にする。一旦合成されると、PNAおよびそれらの誘導体の同定は、質量分析法によって確認され得る。いくつかの研究が、PNAの修飾物を作製および利用している(例えば、Nortonら、Bioorg Med Chem.1995 Apr;3(4):437−45;Petersenら、J Pept Sci.1995 May−Jun;1(3)175−83;Orumら、Biotechniques.1995 Sep;19(3):472−80;Footerら、Biochemistry.1996 Aug 20;35(33):10673−9;Griffithら、Nucleic Acid Res.1995 Aug 11;23(15):3003−8;Pardridgeら、Proc Natl Acad Sci USA 1995 Jun 6;92(12):5592−6;Boffaら、Proc Natl Acad Sci USA 1995 Mar 14;92(6):1901−5;Gambacorti−Passeriniら、Blood、1996 Aug 15;88(4):1411−7;Armitageら、Proc Natl Acad Sci USA、1997 Nov 11;94(23):12320−5;Seegerら、Biotechniques、1997 Sep;23(3):512−7)。米国特許第5,700,922号は、PNA−DNA−PNAキメラ分子および診断におけるその分子の使用、生物におけるタンパク質の調節、ならびに治療に対して感受性の状態の処置について議論する。
Modification of PNA for a given application can be accomplished by coupling an amino acid during solid phase synthesis or by adding a compound containing a carboxylic acid group to the exposed N-terminal amine. Alternatively, PNA can be modified after synthesis by coupling to an introduced lysine or cysteine.
The convenience with which PNA can be modified facilitates better solubility or optimization of specific functional requirements. Once synthesized, the identity of PNA and their derivatives can be confirmed by mass spectrometry. Several studies have made and utilized modifications of PNA (eg, Norton et al., Bioorg Med Chem. 1995 Apr; 3 (4): 437-45; Petersen et al., J Pept Sci. 1995 May-Jun. 1 (3) 175-83; Orum et al., Biotechniques. 1995 Sep; 19 (3): 472-80; Footer et al., Biochemistry. 1996 Aug 20; 35 (33): 10673-9; Griffith et al., Nucleic Acid Res. 1995 Aug 11; 23 (15): 3003-8; Pardridge et al., Proc Natl Acad Sci USA 1995 Jun 6; 92 (12): 5592-6; Boffa et al., Proc Natl Acad S i USA 1995 Mar 14; 92 (6): 1901-5; Gambacorti-Passerini et al., Blood, 1996 Aug 15; 88 (4): 1411-7; Armitage et al., Proc Natl Acad Sci USA, 1997 Nov11; 94 ( 23): 12320-5; Seeger et al., Biotechniques, 1997 Sep; 23 (3): 512-7). US Pat. No. 5,700,922 discusses PNA-DNA-PNA chimeric molecules and their use in diagnosis, protein regulation in organisms, and treatment of conditions sensitive to therapy.

PNAのアンチセンス結合特性を特徴付ける方法は、Rose(Anal Chem、1993 Dec 15;65(24):3545−9)およびJensenら(Biochemistry、1997 Apr 22;36(16):5072−7)において議論される。Roseは、キャピラリーゲル電気泳動を使用して、相対的な結合速度論および化学量論を測定することで、PNAのそれらの相補的オリゴヌクレオチドに対する結合を決定する。同様のタイプの測定が、BIAcoreTM 技術を使用してJensenらによってなされている。   Methods for characterizing the antisense binding properties of PNA are discussed in Rose (Anal Chem, 1993 Dec 15; 65 (24): 3545-9) and Jensen et al. (Biochemistry, 1997 Apr 22; 36 (16): 5072-7). Is done. Rose determines the binding of PNA to their complementary oligonucleotides by measuring the relative binding kinetics and stoichiometry using capillary gel electrophoresis. A similar type of measurement has been made by Jensen et al. Using BIAcore ™ technology.

記載されそして当業者に明らかであるPNAの他の適用には、DNA鎖の侵入、アンチセンス阻害、変異分析、転写のエンハンサー、核酸の精製、転写活性遺伝子の単離、転写因子結合のブロック、ゲノムの切断、バイオセンサー、インサイチュハイブリダイゼーションなどにおける使用が挙げられる。   Other applications of PNA that are described and apparent to those skilled in the art include DNA strand invasion, antisense inhibition, mutation analysis, transcription enhancers, nucleic acid purification, transcription active gene isolation, transcription factor binding blocking, Examples include use in genome cleavage, biosensors, in situ hybridization, and the like.

(ポリヌクレオチドの同定、特徴付けおよび発現)
本発明のポリヌクレオチド組成物は、種々の十分に確立された技術のいずれかを使用して、同定、調製および/または操作され得る(一般に、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,Cold Spring Harbor,NY,1989、および他の類似の参考文献を参照のこと)。例えば、ポリヌクレオチドは、以下に詳細に記載されるように、腫瘍に関連する発現(すなわち、本明細書中で提供される代表的なアッセイを使用して決定する場合、正常な組織における発現よりも、腫瘍において少なくとも2倍高い発現)についてcDNAのマイクロアレイをスクリーニングすることによって、同定され得る。このようなスクリーニングは、例えば、製造者の指示に従って、Affymetrix,Inc.(Santa Clara、CA)のマイクロアレイ技術を使用して(そして本質的にSchenaら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:10614−10619,1996およびHellerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:2150−2155,1997に記載されるように)行われ得る。
あるいは、ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載されるタンパク質を発現する細胞(例えば、腫瘍細胞)から調製されるcDNAから増幅され得る。
(Identification, characterization and expression of polynucleotides)
The polynucleotide compositions of the present invention can be identified, prepared and / or manipulated using any of a variety of well-established techniques (generally Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor). Laboratories, Cold Spring Harbor, NY, 1989, and other similar references). For example, a polynucleotide may be expressed in tumor-associated expression (ie, as determined using representative assays provided herein, as described in detail below, in normal tissues). Can also be identified by screening a microarray of cDNA for (at least 2-fold higher expression in tumors). Such screening is performed, for example, according to the manufacturer's instructions at Affymetrix, Inc. (Santa Clara, CA) using microarray technology (and essentially Schena et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 10614-10619, 1996 and Heller et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 94: 2150-2155, 1997).
Alternatively, the polynucleotide can be amplified from cDNA prepared from cells (eg, tumor cells) that express the proteins described herein.

多数のテンプレート依存性プロセスが、サンプル中に存在する目的の標的配列を増幅するために利用可能である。最もよく知られた増幅方法の1つは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCRTM)であり、これは、米国特許第4,683,195号、同第4,683,202号、および同第4,800,159号に詳細に記載され、これらの各々は、その全体が本明細書中に参考として援用される。手短に言えば、PCRTMにおいては、標的配列の向かい合った相補鎖上の領域に対して相補的な、2つのプライマー配列が調製される。過剰のデオキシヌクレオシド三リン酸を、DNAポリメラーゼ(例えば、Taqポリメラーゼ)と共に反応混合液に添加する。標的配列がサンプル中に存在する場合、プライマーはその標的に結合し、そしてポリメラーゼは、ヌクレオチドを付加することによって標的配列に沿ってプライマーを伸長させる。反応混合液の温度を上昇および下降させることによって、伸長したプライマーは、標的から解離して反応生成物を形成し、過剰のプライマーは標的および反応生成物に結合し、そしてこのプロセスが反復される。好ましくは、逆転写およびPCRTM増幅手順が、増幅されたmRNAの量を定量するために実行され得る。ポリメラーゼ連鎖反応方法論は、当該分野で周知である。   A number of template dependent processes are available to amplify the target sequence of interest present in the sample. One of the best known amplification methods is the polymerase chain reaction (PCRTM), which is described in US Pat. Nos. 4,683,195, 4,683,202, and 4,800, 159, each of which is incorporated herein by reference in its entirety. Briefly, in PCRTM, two primer sequences are prepared that are complementary to regions on opposite complementary strands of the target sequence. Excess deoxynucleoside triphosphate is added to the reaction mixture along with a DNA polymerase (eg, Taq polymerase). If a target sequence is present in the sample, the primer binds to its target and the polymerase extends the primer along the target sequence by adding nucleotides. By raising and lowering the temperature of the reaction mixture, the extended primer dissociates from the target to form a reaction product, the excess primer binds to the target and reaction product, and the process is repeated . Preferably, reverse transcription and PCRTM amplification procedures can be performed to quantify the amount of amplified mRNA. Polymerase chain reaction methodologies are well known in the art.

任意の多くの他のテンプレート依存性プロセス(この多くは、PCRTM増幅技術のバリエーションである)は、当該分野で容易に知られており、そして利用可能である。例示として、いくつかのこのような方法としては、リガーゼ連鎖反応(LCRともいわれる)(例えば、欧州特許出願公開番号320,308号、および米国特許第4,883,750号において記載される);Qβレプリカーゼ(PCT国際特許出願公開番号PCT/US87/00880に記載される);鎖置換増幅(Strand Displacement Amplification)(SDA)および修復鎖反応(Repair Chain Reaction)(RCR)が挙げられる。なお他の増幅法は、英国特許出願番号2 202 328号およびPCT国際特許出願公開番号PCT/US89/01025において記載される。他の核酸増幅手順には、転写に基づく増幅系(TAS)(PCT国際特許出願公開番号WO 88/10315)が挙げられ、これには、核酸配列に基づく増幅(NASBA)および3SRが含まれる。欧州特許出願公開番号329,822は、一本鎖RNA(「ssRNA」)、ssDNA、および二本鎖DNA(dsDNA)をサイクル的に合成する工程を包含する、核酸増殖プロセスを記載する。PCT国際特許出願公開番号WO 89/06700は、標的一本鎖DNA(「ssDNA」)へのプロモーター/プライマー配列のハイブリダイゼーションに基づく核酸配列増幅スキーム、引き続くこの配列の多くのRNAコピーの転写を記載する。「RACE」(Frohman、1990)および「片側(one−sided)PCR」(Ohara、1989)のような他の増幅方法もまた、当業者に周知である。   Any number of other template-dependent processes, many of which are variations of the PCRTM amplification technique, are readily known and available in the art. By way of example, some such methods include ligase chain reaction (also referred to as LCR) (for example, described in European Patent Application Publication No. 320,308 and US Pat. No. 4,883,750); Qβ replicase (described in PCT International Patent Application Publication No. PCT / US87 / 00880); Strand Displacement Amplification (SDA) and Repair Chain Reaction (RCR). Still other amplification methods are described in British Patent Application No. 2 202 328 and PCT International Patent Application Publication No. PCT / US89 / 01025. Other nucleic acid amplification procedures include transcription-based amplification systems (TAS) (PCT International Patent Application Publication No. WO 88/10315), which include nucleic acid sequence-based amplification (NASBA) and 3SR. European Patent Application Publication No. 329,822 describes a nucleic acid propagation process that includes the step of cyclically synthesizing single-stranded RNA (“ssRNA”), ssDNA, and double-stranded DNA (dsDNA). PCT International Patent Application Publication No. WO 89/06700 describes a nucleic acid sequence amplification scheme based on hybridization of a promoter / primer sequence to target single-stranded DNA (“ssDNA”), followed by transcription of many RNA copies of this sequence. To do. Other amplification methods such as “RACE” (Frohman, 1990) and “one-sided PCR” (Ohara, 1989) are also well known to those skilled in the art.

本発明のポリヌクレオチドの増幅した部分を使用して、適切なライブラリー(例えば、腫瘍cDNAライブラリー)から周知の技術を使用して全長遺伝子を単離し得る。このような技術において、増幅に適した1以上のポリヌクレオチドプローブまたはプライマーを使用して、ライブラリー(cDNAライブラリーまたはゲノムライブラリー)をスクリーニングする。好ましくは、ライブラリーはより大きな分子を含むようにサイズが選択される。無作為に準備されたライブラリー(random primed library)もまた、遺伝子の5’領域および上流領域の同定ために好ましくあり得る。ゲノムライブラリーは、イントロンを入手することおよび5’配列を伸長させることについて好ましい。   The amplified portion of the polynucleotide of the invention can be used to isolate a full-length gene using a well-known technique from an appropriate library (eg, a tumor cDNA library). In such techniques, a library (cDNA library or genomic library) is screened using one or more polynucleotide probes or primers suitable for amplification. Preferably, the library is selected in size to contain larger molecules. Randomly prepared libraries may also be preferred for identifying the 5 'region and upstream region of genes. Genomic libraries are preferred for obtaining introns and extending 5 'sequences.

ハイブリダイゼーション技術に関して、部分配列は、周知の技術を使用して標識(例えば、ニックトランスレーションまたは32Pでの末端標識)され得る。
次いで、細菌ライブラリーまたはバクテリオファージライブラリーは、一般に、標識プローブと、変性した細菌コロニー(またはファージプラークを含む菌叢)を含むフィルターとをハイブリダイズすることによってスクリーニングされる(Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,Cold Spring Harbor,NY,1989を参照のこと)。ハイブリダイズするコロニーまたはプラークを選択し、伸長させ、そしてそのDNAをさらなる分析のために単離する。cDNAクローンを、付加配列の量を決定するために、例えば、部分配列由来のプライマーおよびそのベクター由来のプライマーを使用するPCRによって分析し得る。制限地図および部分配列を作成して、1以上の重複クローンを同定し得る。次いで、標準的な技術(これは、一連の欠失クローンを作製することを包含し得る)を使用して完全配列を決定し得る。次いで、得られた重複配列を1つの連続配列中に構築し得る。
周知の技術を使用して、適切なフラグメントに連結することにより全長cDNA分子を生成し得る。
With respect to hybridization techniques, subsequences can be labeled using well known techniques (eg, nick translation or end labeling with 32P).
The bacterial library or bacteriophage library is then generally screened by hybridizing a labeled probe and a filter containing denatured bacterial colonies (or a flora containing phage plaques) (Sambrook et al., Molecular Cloning). : A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratories, Cold Spring Harbor, NY, 1989). Hybridizing colonies or plaques are selected, extended, and the DNA is isolated for further analysis. cDNA clones can be analyzed, for example, by PCR using primers derived from the partial sequence and primers derived from the vector to determine the amount of additional sequence. Restriction maps and subsequences can be generated to identify one or more overlapping clones. The complete sequence can then be determined using standard techniques, which can involve creating a series of deletion clones. The resulting overlapping sequences can then be constructed in one continuous sequence.
Well-known techniques can be used to generate full-length cDNA molecules by ligation to appropriate fragments.

あるいは、上記のような増幅技術は、部分的なcDNA配列から全長コード配列を得るために有用であり得る。このような増幅技術の1つは、インバースPCRである(Trigliaら,Nucl.Acids Res.16:8186,1988を参照のこと)。この技術は、制限酵素を使用して、その遺伝子の既知の領域内のフラグメントを生成する。次いで、このフラグメントを分子内連結により環状化し、そして既知の領域に由来する多岐したプライマーを用いたPCRのための鋳型として使用する。代替のアプローチにおいて、部分配列に隣接した配列を、リンカー配列に対するプライマーおよび既知の領域に特異的なプライマーを使用する増幅により取り出し得る。この増幅した配列を、代表的に、同じリンカープライマーおよび既知の領域に特異的な第2のプライマーを使用する2回目の増幅に供する。既知の配列から反対方向に伸長を開始する2つのプライマーを使用するこの手順についての改変は、WO 96/38591に記載される。そのような別の技術は、「迅速なcDNA末端の増幅」またはRACEとして公知である。この技術は、公知配列の5’および3’である配列を同定するために、内側プライマーおよび外側プライマー(これらは、ポリA領域またはベクター配列にハイブリダイズする)の使用に関連する。さらなる技術としては、キャプチャーPCR(Lagerstromら,PCR Methods Applic.1:111〜19,1991)およびウォーキングPCR(Parkerら、Nucl.Acids.Res.19:3055〜60,1991)が挙げられる。増幅を利用する他の方法もまた使用して、全長cDNA配列を入手し得る。   Alternatively, amplification techniques such as those described above can be useful for obtaining full-length coding sequences from partial cDNA sequences. One such amplification technique is inverse PCR (see Triglia et al., Nucl. Acids Res. 16: 8186, 1988). This technique uses restriction enzymes to generate fragments within known regions of the gene. This fragment is then circularized by intramolecular ligation and used as a template for PCR with a variety of primers derived from known regions. In an alternative approach, sequences adjacent to the partial sequence can be removed by amplification using primers for the linker sequence and primers specific for the known region. This amplified sequence is typically subjected to a second round of amplification using the same linker primer and a second primer specific for the known region. A modification to this procedure using two primers that initiate extension in the opposite direction from the known sequence is described in WO 96/38591. Another such technique is known as “rapid cDNA end amplification” or RACE. This technique involves the use of inner and outer primers (which hybridize to a polyA region or vector sequence) to identify sequences that are 5 'and 3' of known sequences. Additional techniques include capture PCR (Lagerstrom et al., PCR Methods App. 1: 11: 19-19, 1991) and walking PCR (Parker et al., Nucl. Acids. Res. 19: 3055-60, 1991). Other methods that utilize amplification can also be used to obtain full-length cDNA sequences.

特定の場合において、発現配列タグ(EST)データベース(例えば、GenBankより入手可能のもの)に提供される配列の分析により、全長cDNA配列を入手することが可能である。重複ESTの検索は、一般に、周知のプログラム(例えば、NCBI BLAST検索)を使用して行われ得、そしてこのようなESTを使用して連続した全長配列を生成し得る。全長DNA配列はまた、ゲノムフラグメントの分析により入手され得る。   In certain cases, full-length cDNA sequences can be obtained by analysis of sequences provided in an expressed sequence tag (EST) database (eg, available from GenBank). Searches for duplicate ESTs can generally be performed using well-known programs (eg, NCBI BLAST searches), and such ESTs can be used to generate contiguous full-length sequences. Full-length DNA sequences can also be obtained by analysis of genomic fragments.

本発明の他の実施形態において、本発明のポリペプチドまたはその融合タンパク質もしくは機能的等価物をコードするポリヌクレオチド配列またはそのフラグメントは、適切な宿主細胞におけるポリペプチドの発現に方向付けるように組換えDNA分子において使用され得る。遺伝コードの固有の縮重に起因して、実質的に同じか、または機能的に等価なアミノ酸配列をコードする他のDNA配列が産生され得、そしてこれらの配列を使用して所定のポリペプチドをクローン化し、そして発現させ得る。   In other embodiments of the invention, a polynucleotide sequence encoding a polypeptide of the invention or a fusion protein or functional equivalent thereof, or a fragment thereof, is recombinant so as to direct expression of the polypeptide in a suitable host cell. Can be used in DNA molecules. Due to the inherent degeneracy of the genetic code, other DNA sequences encoding substantially the same or functionally equivalent amino acid sequences can be produced, and these sequences can be used to define a given polypeptide Can be cloned and expressed.

当業者によって理解されるように、いくつかの場合において、天然に存在しないコドンを所有するポリペプチドコードヌクレオチド配列を作製することが有利であり得る。例えば、特定の原核生物宿主または真核生物宿主に好まれるコドンは、タンパク質発現の速度を増加させるためか、または所望の特性(例えば、天然に存在する配列から生成される転写物の半減期よりも長い半減期)を有する組換えRNA転写物を産生するように選択され得る。   As will be appreciated by those skilled in the art, in some cases it may be advantageous to create polypeptide-encoding nucleotide sequences that possess non-naturally occurring codons. For example, a preferred codon for a particular prokaryotic or eukaryotic host may be used to increase the rate of protein expression or to have a desired property (eg, the half-life of a transcript generated from a naturally occurring sequence). Can also be selected to produce recombinant RNA transcripts with a long half-life).

さらに、本発明のポリヌクレオチド配列は、種々の理由(遺伝子産物のクローニング、プロセシング、および/または発現を変更する改変が挙げられるが、それらに限定されない)のためにポリペプチドコード配列を変更するために、当該分野において一般的に公知の方法を使用して操作され得る。例えば、無作為切断によるDNAシャッフリングならびに遺伝子フラグメントおよび合成オリゴヌクレオチドのPCR再アセンブリを使用して、ヌクレオチド配列を操作し得る。さらに、部位指向性変異誘発(site−directed mutagenesis)を使用して、新たな制限部位を挿入し得るか、グリコシル化パターンを改変し得るか、コドン優先(preference)を変化させ得るか、スプライス改変体を作製し得るか、または変異を導入したりなどし得る。   Furthermore, the polynucleotide sequences of the present invention may be used to alter the polypeptide coding sequence for a variety of reasons including, but not limited to, modifications that alter the cloning, processing, and / or expression of the gene product. In addition, it can be manipulated using methods generally known in the art. For example, DNA shuffling by random cleavage and PCR reassembly of gene fragments and synthetic oligonucleotides can be used to manipulate nucleotide sequences. In addition, site-directed mutagenesis can be used to insert new restriction sites, alter glycosylation patterns, change codon preference, or splice modification. The body can be made, or a mutation can be introduced.

本発明の別の実施形態において、天然の核酸配列、改変された核酸配列、または組換え核酸配列は、異種配列に連結されて融合タンパク質をコードし得る。例えば、ポリペプチド活性のインヒビターについてペプチドライブラリーをスクリーニングするために、市販の抗体により認識され得るキメラタンパク質をコードすることが有用であり得る。融合タンパク質はまた、ポリペプチドコード配列と異種タンパク質配列との間に位置する切断部位を含むように操作され得、その結果そのポリペプチドは、切断されて、そして異種部分から取り出されて精製され得る。   In another embodiment of the invention, the natural nucleic acid sequence, modified nucleic acid sequence, or recombinant nucleic acid sequence can be linked to a heterologous sequence to encode a fusion protein. For example, to screen a peptide library for inhibitors of polypeptide activity, it may be useful to encode a chimeric protein that can be recognized by commercially available antibodies. The fusion protein can also be engineered to include a cleavage site located between the polypeptide coding sequence and the heterologous protein sequence so that the polypeptide can be cleaved and removed from the heterologous portion and purified. .

所望のポリペプチドをコードする配列が、当該分野において周知の化学的方法を使用して、全体または部分的に合成され得る(Caruthers,M.H.ら、(1980)Nucl.Acids Res.Symp.Ser.215〜223、Horn,T.ら、(1980)Nucl.Acids Res.Symp.Ser.225〜232を参照のこと)。あるいは、タンパク質自体は、ポリペプチドまたはその一部のアミノ酸配列を合成するための化学的方法を使用して産生され得る。例えば、ペプチド合成は、種々の固相技術を使用して実施され得(Roberge,J.Y.ら、(1995)Science 269:202〜204)、そして自動化合成は、例えば、ABI 431A Peptide Synthesizer(Perkin Elmer,Palo Alto,CA)を使用して達成され得る。   Sequences encoding the desired polypeptides can be synthesized in whole or in part using chemical methods well known in the art (Caruthers, MH et al. (1980) Nucl. Acids Res. Symp. Ser. 215-223, Horn, T. et al. (1980) Nucl. Acids Res. Symp. Ser. Alternatively, the protein itself can be produced using chemical methods to synthesize the amino acid sequence of the polypeptide or a portion thereof. For example, peptide synthesis can be performed using a variety of solid phase techniques (Roberge, J. Y. et al. (1995) Science 269: 202-204), and automated synthesis can be performed, for example, by ABI 431A Peptide Synthesizer ( Perkin Elmer, Palo Alto, CA).

新たに合成されたペプチドは、分取用高速液体クロマトグラフィー(例えば、Creighton,T.(1983)Proteins,Structures and Molcular Principles,WH Freeman and Co.,New York,N.Y.)または当該分野において利用可能な他の同等技術により実質的に精製され得る。合成ペプチドの組成は、アミノ酸分析または配列決定(例えば、エドマン分解手順)により確認され得る。さらに、ポリペプチドまたはその任意の部分のアミノ酸配列は、直接合成の間改変されて、そして/または化学的方法を使用して、他のタンパク質もしくはその任意の部分に由来する配列と組み合わせられて、改変体ポリペプチドを産生し得る。   Newly synthesized peptides can be obtained by preparative high performance liquid chromatography (eg, Creighton, T. (1983) Proteins, Structures and Molecular Principles, WH Freeman and Co., New York, NY) or in the art. It can be substantially purified by other equivalent techniques available. The composition of the synthetic peptide can be confirmed by amino acid analysis or sequencing (eg, Edman degradation procedures). In addition, the amino acid sequence of the polypeptide or any portion thereof can be modified during direct synthesis and / or combined with sequences from other proteins or any portion thereof using chemical methods, Variant polypeptides can be produced.

所望のポリペプチドを発現させるために、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列または機能的等価物は、適切な発現ベクター(すなわち、挿入されたコード配列の転写および翻訳のために必要なエレメントを含むベクター)内に挿入され得る。当業者に周知である方法を使用して、目的のポリペプチドをコードする配列ならびに適切な転写制御エレメントおよび翻訳制御エレメントを含む発現ベクターを構築し得る。これらの方法としては、インビトロ組換えDNA技術、合成技術、およびインビボ遺伝子組換えが挙げられる。そのような技術は、例えば、Sambrook,J.ら、(1989)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Plainview,N.Y.,およびAusubel,F.M.ら、(1989)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York.N.Y.に記載される。   In order to express the desired polypeptide, the nucleotide sequence encoding the polypeptide or functional equivalent is a suitable expression vector (ie, a vector containing the elements necessary for transcription and translation of the inserted coding sequence). Can be inserted into. Methods which are well known to those skilled in the art can be used to construct expression vectors containing sequences encoding the polypeptide of interest and appropriate transcriptional and translational control elements. These methods include in vitro recombinant DNA techniques, synthetic techniques, and in vivo genetic recombination. Such techniques are described, for example, in Sambrook, J. et al. (1989) Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Plainview, N .; Y. , And Ausubel, F .; M.M. (1989) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, New York. N. Y. It is described in.

種々の発現ベクター/宿主系が、ポリヌクレオチド配列を含み、そして発現させるように利用され得る。これらとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:微生物(例えば、組換えバクテリオファージ、プラスミド、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌);酵母発現ベクターで形質転換した酵母;ウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)で感染させた昆虫細胞系;ウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)または細菌発現ベクター(例えば、TiもしくはpBR322プラスミド)で形質転換した植物細胞系;あるいは動物細胞系。   A variety of expression vector / host systems may be utilized to contain and express the polynucleotide sequences. These include, but are not limited to: a microorganism (eg, a bacterium transformed with a recombinant bacteriophage, plasmid, or cosmid DNA expression vector); a yeast transformed with a yeast expression vector; a viral expression vector. Insect cell lines infected with (eg baculovirus); plant cells transformed with viral expression vectors (eg cauliflower mosaic virus, CaMV; tobacco mosaic virus, TMV) or bacterial expression vectors (eg Ti or pBR322 plasmid) System; or animal cell system.

発現ベクター内に存在する「制御エレメント」または「調節配列」は、転写および翻訳を実行するように宿主細胞タンパク質と相互作用する、それらのベクターの非翻訳領域(エンハンサー、プロモーター、5’および3’非翻訳領域)である。そのようなエレメントは、その強さおよび特異性を変更し得る。利用されるベクター系および宿主に依存して、多数の適切な転写エレメントおよび翻訳エレメント(構成的プロモーターおよび誘導性プロモーターを含む)が使用され得る。例えば、細菌系においてクローニングする場合、誘導性プロモーター(例えば、PBLUESCRIPTファージミド(Stratagene,La Jolla,Calif.)またはPSPORT1プラスミド(Gibco BRL,Gaithersburg,MD)などのハイブリッドlacZプロモーターが使用され得る。哺乳動物細胞系において、哺乳動物遺伝子または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターが、一般的に好ましい。ポリペプチドをコードする配列の複数のコピーを含む細胞株を生成することが必要とされる場合、SV40またはEBVベースのベクターが、適切な選択マーカーと共に有利に使用され得る。   “Control elements” or “regulatory sequences” present in expression vectors are those untranslated regions (enhancers, promoters, 5 ′ and 3 ′) of those vectors that interact with host cell proteins to effect transcription and translation. Untranslated region). Such elements can change their strength and specificity. Depending on the vector system and host utilized, a number of suitable transcription and translation elements (including constitutive and inducible promoters) can be used. For example, when cloning in bacterial systems, a hybrid lacZ promoter such as an inducible promoter (eg, PBLUESCRIPT phagemid (Stratagene, La Jolla, Calif.) Or PSPORT1 plasmid (Gibco BRL, Gaithersburg, MD)) can be used. In the system, promoters derived from mammalian genes or mammalian viruses are generally preferred: SV40 or EBV bases if required to generate cell lines containing multiple copies of the sequence encoding the polypeptide. These vectors can be advantageously used with an appropriate selectable marker.

細菌系において、多数の発現ベクターのいずれかが、発現されるポリペプチドに対して意図される使用に依存して選択され得る。例えば、大量に必要とされる場合(例えば、抗体の誘導のために)、容易に精製される融合タンパク質の高レベルの発現を指向するベクターが使用され得る。そのようなベクターとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:多機能性E.coliクローニングベクターおよび発現ベクター(例えば、BLUESCRIPT(Stratagene)、ここでは目的のポリペプチドをコードする配列が、β−ガラクトシダーゼのアミノ末端Metおよびそれに引続く7残基についての配列とインフレームでベクター内に連結され得、その結果、ハイブリッドタンパク質が産生される);pINベクター(Van Heeke,G.およびS.M.Schuster(1989)J.Biol.Chem.264:5503〜5509)など。
pGEXベクター(Promega,Madison,Wis.)もまた、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現させるために使用され得る。一般的に、そのような融合タンパク質は、可溶性であり、そしてグルタチオン−アガロースビーズに吸着させ、次に遊離のグルタチオンの存在下において溶出させることによって、溶解した細胞から容易に精製され得る。そのような系において作製されたタンパク質は、ヘパリン、トロンビン、または第XA因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計され得、その結果、クローニングされた目的のポリペプチドが、随意にGST部分から放出され得る。
In bacterial systems, any of a number of expression vectors can be selected depending upon the use intended for the polypeptide being expressed. For example, if needed in large quantities (eg, for antibody induction), vectors that direct high level expression of easily purified fusion proteins can be used. Such vectors include, but are not limited to, the following: multifunctional E. coli. E. coli cloning and expression vectors (eg BLUESCRIPT (Stratagene), where the sequence encoding the polypeptide of interest is in-frame with the amino-terminal Met of β-galactosidase and the subsequent 7 residues in frame with the sequence Can be ligated, resulting in the production of a hybrid protein); pIN vectors (Van Heeke, G. and SM Schuster (1989) J. Biol. Chem. 264: 5503-5509) and the like.
The pGEX vector (Promega, Madison, Wis.) can also be used to express foreign polypeptides as fusion proteins with glutathione S transferase (GST). In general, such fusion proteins are soluble and can be readily purified from lysed cells by adsorption to glutathione-agarose beads and then elution in the presence of free glutathione. Proteins made in such systems can be designed to include heparin, thrombin, or factor XA protease cleavage sites so that the cloned polypeptide of interest can optionally be released from the GST moiety. .

酵母(Saccharomyces cerevisiae)において、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーター(例えば、α因子、アルコールオキシダーゼおよびPGH)を含む多数のベクターが使用され得る。概説については、Ausubelら、(前出)およびGrantら、(1987)Methods Enzymol.153:516〜544を参照のこと。   In yeast (Saccharomyces cerevisiae), a number of vectors containing constitutive or inducible promoters (eg, alpha factor, alcohol oxidase and PGH) can be used. For reviews, see Ausubel et al. (Supra) and Grant et al. (1987) Methods Enzymol. 153: 516-544.

植物発現ベクターを使用する場合において、ポリペプチドをコードする配列の発現は、多数のプロモーターのいずれかにより駆動され得る。例えば、ウイルスプロモーター(例えば、CaMVの35Sプロモーターおよび19Sプロモーター)は、単独でか、またはTMVに由来するωリーダー配列と組み合わせて使用され得る(Takamatsu,N.(1987)EMBO J.6:307〜311)。あるいは、植物プロモーター(例えば、RUBISCOの小サブユニットまたは熱ショックプロモーター)を使用し得る(Coruzzi,G.ら、(1984)EMBO J.3:1671〜1680;Broglie,R.ら、(1984)Science 224:838〜843;およびWinter,Jら、(1991)Results Probl.Cell Differ.17:85〜105)。これらの構築物は、直接的DNA形質転換または病原体媒介性トランスフェクションによって植物細胞内に導入され得る。そのような技術は、多数の一般的に入手可能な概説に記載されている(例えば、Hobbs,S.またはMurry,L.E.,McGraw Hill Yearbook of Science and Technology(1992)McGraw Hill,New York,N.Y.;191〜196頁を参照のこと)。   In cases where plant expression vectors are used, the expression of sequences encoding polypeptides can be driven by any of a number of promoters. For example, viral promoters (eg, the CaMV 35S and 19S promoters) can be used alone or in combination with an omega leader sequence derived from TMV (Takamatsu, N. (1987) EMBO J. 6: 307- 311). Alternatively, a plant promoter (eg, a small subunit of RUBISCO or a heat shock promoter) can be used (Coruzzi, G. et al. (1984) EMBO J. 3: 1671-1680; Broglie, R. et al. (1984) Science. 224: 838-843; and Winter, J et al. (1991) Results Probl. Cell Differ. 17: 85-105). These constructs can be introduced into plant cells by direct DNA transformation or pathogen-mediated transfection. Such techniques are described in numerous publicly available reviews (eg, Hobbs, S. or Murry, LE, McGraw Hill Year of Science and Technology (1992) McGraw Hill, New York). N.Y .; see pages 191-196).

昆虫系はまた、目的のポリペプチドを発現させるために使用され得る。例えば、そのような1つの系において、オートグラファカリフォルニア核発汗病ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)(AcNPV)は、Spodoptera frugiperda細胞またはTrichoplusia larvaeにおいて外来遺伝子を発現させるベクターとして使用される。ポリペプチドをコードする配列は、ウイルスの非必須領域内(例えば、ポリへドリン(polyhedrin)遺伝子)にクローニングされ得て、ポリへドリンプロモーターの制御下に置かれ得る。ポリペプチドコード配列の首尾良い挿入は、ポリへドリン遺伝子を不活性化し、そしてコートタンパク質を欠損している組換えウイルスを産生する。次いで、この組換えウイルスを使用して、例えば、目的のポリペプチドが発現され得る、S.frugiperda細胞またはTrichoplusia larvaeに感染させ得る(Engelhard,E.K.ら、(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.91:3224〜3227)。   Insect systems can also be used to express a polypeptide of interest. For example, in one such system, the Autographa california nuclear polyhydrosis virus (AcNPV) causes the Spodoptera frugiperda cell or the Trichoplusia gene to be used as a foreign gene in a spopodera frugiperda cell. The sequence encoding the polypeptide can be cloned into a nonessential region of the virus (eg, a polyhedrin gene) and placed under the control of the polyhedrin promoter. Successful insertion of the polypeptide coding sequence inactivates the polyhedrin gene and produces a recombinant virus lacking the coat protein. This recombinant virus can then be used, for example, to express the polypeptide of interest, S. cerevisiae. Frugiperda cells or Trichoplusia larvae can be infected (Engelhard, EK et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. 91: 3224-3227).

哺乳動物宿主細胞において、多数のウイルスベースの発現系が一般的に利用可能である。例えば、アデノウイルスが、発現ベクターとして使用される場合において、目的のポリペプチドをコードする配列は、後期プロモーターおよび3連からなるリーダー配列から構成されるアデノウイルス転写/翻訳複合体内に連結され得る。ウイルスゲノムの非必須E1またはE3領域における挿入を使用して、感染した宿主細胞においてポリペプチドを発現し得る、生存可能ウイルスを入手し得る(Logan,J.およびShenk,T.(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.81:3655〜3659)。さらに、転写エンハンサー(例えば、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサー)を使用して、哺乳動物宿主細胞における発現を増加させ得る。   A number of viral-based expression systems are generally available in mammalian host cells. For example, when an adenovirus is used as an expression vector, the sequence encoding the polypeptide of interest can be ligated into an adenovirus transcription / translation complex composed of the late promoter and tripartite leader sequence. Viable viruses can be obtained that can express polypeptides in infected host cells using insertions in the non-essential E1 or E3 region of the viral genome (Logan, J. and Shenk, T. (1984) Proc. Natl.Acad.Sci.81: 3655-3659). In addition, transcription enhancers (eg, the Rous sarcoma virus (RSV) enhancer) can be used to increase expression in mammalian host cells.

特定の開始シグナルはまた、目的のポリペプチドをコードする配列のより効率的な翻訳を達成するために使用され得る。そのようなシグナルとしては、ATG開始コドンおよび隣接配列が挙げられる。ポリペプチドをコードする配列、その開始コドンおよび上流配列が適切な発現ベクター内に挿入される場合において、さらなる転写制御シグナルまたは翻訳制御シグナルは必要とされなくとも良い。
しかし、コード配列のみ、またはその一部のみが挿入される場合、ATG開始コドンを含む外因性翻訳制御シグナルが提供されるべきである。さらに、開始コドンは、インサート全体の翻訳を確実にするために正確なリーディングフレーム内にあるべきである。外因性翻訳エレメントおよび開始コドンは、種々の起源(天然および合成の両方)に由来し得る。発現の効率は、使用される特定の細胞系に適切なエンハンサー(例えば、文献(Scharf,D.ら、(1994)Results Probl.Cell Differ.20:125〜162)に記載されるエンハンサー)の封入によって増大され得る。
Certain initiation signals can also be used to achieve more efficient translation of the sequence encoding the polypeptide of interest. Such signals include the ATG start codon and adjacent sequences. In cases where sequences encoding a polypeptide, its initiation codon and upstream sequences are inserted into the appropriate expression vector, no additional transcriptional or translational control signals may be required.
However, if only the coding sequence, or only part of it, is inserted, an exogenous translational control signal including the ATG start codon should be provided. Furthermore, the initiation codon should be in the correct reading frame to ensure translation of the entire insert. Exogenous translation elements and initiation codons can be derived from a variety of sources, both natural and synthetic. The efficiency of expression depends on the inclusion of an enhancer appropriate for the particular cell line used (eg, enhancers described in the literature (Scharf, D. et al. (1994) Results Probl. Cell Differ. 20: 125-162)). Can be increased by

さらに、宿主細胞株は、挿入された配列の発現を調節するか、または所望の様式において発現されたタンパク質をプロセシングするその能力について選択され得る。ポリペプチドのそのような改変としては、アセチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、リピデーション(lipidation)およびアシル化が挙げられるが、これらに限定されない。タンパク質の「プレプロ」形態を切断する翻訳後プロセシングはまた、正確な挿入、折り畳みおよび/または機能を促進させるために使用され得る。異なる宿主細胞(例えば、CHO、COS、HeLa、MDCK、HEK293およびWI38)(これらは、そのような翻訳後活性についての特定の細胞機構(machinery)および特徴的機構(mechanisms)を有する)は、正確な改変および外来タンパク質のプロセシングを確実にするように選択され得る。   In addition, a host cell strain can be chosen for its ability to modulate the expression of the inserted sequences or to process the expressed protein in the desired fashion. Such modifications of the polypeptide include, but are not limited to, acetylation, carboxylation, glycosylation, phosphorylation, lipidation and acylation. Post-translational processing that cleaves the “prepro” form of the protein can also be used to facilitate correct insertion, folding, and / or function. Different host cells (eg, CHO, COS, HeLa, MDCK, HEK293 and WI38) (which have specific cellular and characteristic mechanisms for such post-translational activity) are accurate Can be selected to ensure proper modification and processing of foreign proteins.

長期間の組換えタンパク質の高収率の産生のために、安定な発現が一般的に好ましい。例えば、目的のポリヌクレオチドを安定に発現する細胞株が、ウイルス複製起点および/または内因性発現エレメントならびに同じかもしくは別個のベクター上の選択マーカー遺伝子を含み得る、発現ベクターを使用して形質転換され得る。そのベクターの導入後、細胞は、それらが選択培地に切換えられる前に、富化(enriched)培地において1〜2日間増殖され得る。選択マーカーの目的は、選択に対する耐性を与えることであり、そしてその存在は、導入された配列を首尾良く発現する細胞の増殖および回収を可能とする。安定に形質転換された細胞の耐性クローンは、その細胞型に適切な組織培養技術を使用して、増殖され得る。   For long term, high yield production of recombinant proteins, stable expression is generally preferred. For example, a cell line that stably expresses the polynucleotide of interest is transformed using an expression vector that may contain a viral origin of replication and / or an endogenous expression element and a selectable marker gene on the same or a separate vector. obtain. After the introduction of the vector, the cells can be grown in enriched medium for 1-2 days before they are switched to selective medium. The purpose of the selectable marker is to confer resistance to selection, and its presence allows the growth and recovery of cells that successfully express the introduced sequence. Resistant clones of stably transformed cells can be propagated using tissue culture techniques appropriate to the cell type.

多数の選択系を使用して、形質転換細胞株を回収し得る。これらの選択系としては、それぞれ、tk−細胞またはaprt−細胞において使用され得る、単純疱疹ウイルスチミジンキナーゼ(Wigler,M.ら、(1977)Cell 11:223〜32)およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy,I.ら、(1990)Cell 22:817〜23)遺伝子が挙げられるが、これらに限定されない。また、代謝拮抗剤耐性、抗生物質耐性または除草剤耐性は、選択のための基礎として使用され得る;例えば、dhfr(これは、メトトレキセートに対する耐性を与える(Wigler,M.ら、(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.77:3567〜70));npt(これは、アミノグリコシド、ネオマイシンおよびG〜418に対する耐性を与える(Colbere−Garapin,F.ら、(1981)J.Mol.Biol.150:1〜14));ならびにalsまたはpat(これらは、それぞれ、クロルスルフロンおよびホスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼに対する耐性を与える(Murry、前出))。さらなる選択遺伝子が記載されている。例えば、trpB(これは、細胞がトリプトファンの代わりにインドールを利用することを可能にする)またはhisD(これは、細胞がヒスチジンの代わりにヒスチノールを利用することを可能にする)(Hartman,S.C.およびR.C.Mulligan(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.85:8047−51)。可視マーカーの使用の人気が高くなっており、アントシアニン、β−グルクロニダーゼおよびその基質のGUS、ならびにルシフェラーゼおよびその基質のルシフェリンのようなマーカーが、形質転換体を同定するためのみならず、特定のベクター系に起因し得る一過性のタンパク質発現または安定なタンパク質発現の量を定量するためにもまた広範に使用されている(Rhodes,C.A.ら、(1995)Methods Mol.Biol.55:121−131)。   A number of selection systems may be used to recover the transformed cell line. These selection systems include herpes simplex virus thymidine kinase (Wigler, M. et al. (1977) Cell 11: 223-32) and adenine phosphoribosyltransferase (Lowy), which can be used in tk- or aprt-cells, respectively. I. et al., (1990) Cell 22: 817-23) genes, but is not limited to these. Also, antimetabolite resistance, antibiotic resistance or herbicide resistance can be used as a basis for selection; for example, dhfr (which provides resistance to methotrexate (Wigler, M. et al. (1980) Proc. Natl. Acad. Sci. 77: 3567-70) ;; npt (which confers resistance to aminoglycosides, neomycin and G-418 (Colbere-Garapin, F. et al. (1981) J. Mol. Biol. 150: 1-14)); and als or pat (which confer resistance to chlorsulfuron and phosphinothricin acetyltransferase, respectively (Murry, supra)). Additional selection genes have been described. For example, trpB (which allows cells to utilize indole instead of tryptophan) or hisD (which allows cells to utilize histinol instead of histidine) (Hartman, S .; C. and RC Mulligan (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. 85: 8047-51). Markers such as anthocyanin, β-glucuronidase and its substrate GUS, and luciferase and its substrate luciferin are not only used for identifying transformants, but also for specific vectors. It has also been used extensively to quantify the amount of transient or stable protein expression that can be attributed to the system (Rhodes, CA et al. (1995) Methods Mol. Biol. 55: 121-131).

マーカー遺伝子発現の存在/非存在は、目的の遺伝子もまた存在するということを示唆しているが、その存在および発現は、確認されることを必要とし得る。
例えば、ポリペプチドをコードする配列が、マーカー遺伝子配列内に挿入される場合、配列を含む組換え細胞は、マーカー遺伝子機能の非存在により同定され得る。あるいは、マーカー遺伝子は、1つのプロモーターの制御下でポリペプチドコード配列と縦列に配置され得る。誘導または選択に応じたマーカー遺伝子の発現は、通常、その縦列遺伝子の発現も同様に示す。
The presence / absence of marker gene expression suggests that the gene of interest is also present, but its presence and expression may need to be confirmed.
For example, if a sequence encoding a polypeptide is inserted within a marker gene sequence, recombinant cells containing the sequence can be identified by the absence of marker gene function. Alternatively, the marker gene can be placed in tandem with the polypeptide coding sequence under the control of one promoter. The expression of a marker gene in response to induction or selection usually indicates the expression of its tandem gene as well.

あるいは、所望のポリヌクレオチド配列を含み、かつこれを発現する宿主細胞は、当業者に公知の種々の手順によって同定され得る。これらの手順としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:核酸またはタンパク質の検出および/または定量のための、例えば、膜ベースの技術、溶液ベースの技術、またはチップベースの技術を含む、DNA−DNAハイブリダイゼーションもしくはDNA−RNAハイブリダイゼーションおよびタンパク質バイオアッセイ技術またはイムノアッセイ技術。   Alternatively, host cells containing and expressing the desired polynucleotide sequence can be identified by various procedures known to those skilled in the art. These procedures include, but are not limited to: including, for example, membrane-based techniques, solution-based techniques, or chip-based techniques for the detection and / or quantification of nucleic acids or proteins, DNA-DNA hybridization or DNA-RNA hybridization and protein bioassay technology or immunoassay technology.

ポリヌクレオチドにコードされた産物に特異的なポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体のいずれかを使用して、その産物の発現を検出および測定するための種々のプロトコルは、当該分野において公知である。例としては、酵素結合免疫測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)および蛍光活性化セルソーティング(FACS)が挙げられる。所定のポリペプチド上の2つの非干渉性エピトープに対して反応性であるモノクローナル抗体を利用する2つの部位の、モノクローナルベースのイムノアッセイが、いくつかの適用のために好まれ得るが、競合的結合アッセイもまた、利用され得る。これらのアッセイおよび他のアッセイは、とりわけHampton,R.ら、(1990;Serological Methods,a Laboratory Manual,APS Press,St Paul.Minn.)およびMaddox,D.E.ら、(1983;J.Exp.Med.158:1211−1216)に記載される。   Various protocols for detecting and measuring expression of a product using either polyclonal or monoclonal antibodies specific for the product encoded by the polynucleotide are known in the art. Examples include enzyme linked immunoassay (ELISA), radioimmunoassay (RIA) and fluorescence activated cell sorting (FACS). A two-site, monoclonal-based immunoassay that utilizes monoclonal antibodies that are reactive against two non-interfering epitopes on a given polypeptide may be preferred for some applications, but competitive binding Assays can also be utilized. These assays and other assays are notably described in Hampton, R .; (1990; Serial Methods, a Laboratory Manual, APS Press, St Paul. Minn.) And Maddox, D. et al. E. (1983; J. Exp. Med. 158: 1211-1216).

広範な種々の標識技術および結合体化技術は、当業者に公知であり、そして種々の核酸アッセイおよびアミノ酸アッセイにおいて使用され得る。ポリヌクレオチドに関連する配列を検出するための標識されたハイブリダイゼーションプローブまたはPCRプローブを作製するための手段としては、オリゴ標識、ニックトランスレーション、末端標識または標識されたヌクレオチドを使用するPCR増幅が挙げられる。あるいは、mRNAプローブの産生のために、配列またはその任意の部分が、ベクター内にクローニングされ得る。そのようなベクターは、当該分野において公知であり、市販されており、そして適切なRNAポリメラーゼ(例えば、T7、T3、またはSP6)および標識されたヌクレオチドを添加することにより、RNAプローブをインビトロで合成するために使用され得る。これらの手順は、種々の市販キットを使用して実施され得る。使用され得る適切なレポーター分子または標識としては、放射性核種、酵素、蛍光剤、化学発光剤、または色素形成剤ならびに基質、コファクター(補因子)、インヒビター、磁気粒子などが挙げられる。   A wide variety of labeling and conjugation techniques are known to those skilled in the art and can be used in various nucleic acid and amino acid assays. Means for generating labeled hybridization or PCR probes for detecting sequences associated with polynucleotides include oligo labeling, nick translation, end labeling or PCR amplification using labeled nucleotides. It is done. Alternatively, the sequence or any part thereof can be cloned into a vector for the production of mRNA probes. Such vectors are known in the art, are commercially available, and synthesize RNA probes in vitro by adding appropriate RNA polymerase (eg, T7, T3, or SP6) and labeled nucleotides. Can be used to These procedures can be performed using various commercial kits. Suitable reporter molecules or labels that may be used include radionuclides, enzymes, fluorescent agents, chemiluminescent agents, or chromogenic agents and substrates, cofactors, inhibitors, magnetic particles, and the like.

目的のポリヌクレオチド配列で形質転換された宿主細胞は、発現および細胞培養からタンパク質を回収するのに適した条件下で培養され得る。組換え細胞により産生されたタンパク質は、使用された配列および/またはベクターに依存して、細胞内に分泌または含まれ得る。当業者によって理解されるように、本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターは、原核生物細胞膜または真核生物細胞膜を介して、コードされたポリペプチドの分泌を指向するシグナル配列を含むように設計され得る。他の組換え構築物を使用して、目的のポリペプチドをコードする配列を、可溶性タンパク質の精製を促進するポリペプチドドメインをコードするヌクレオチド配列に結合させ得る。そのような精製促進ドメインとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:固定された金属上での精製を可能にする金属キレート化ペプチド(例えば、ヒスチジン−トリプトファンモジュール)、固定された免疫グロブリン上での精製を可能にするプロテインAドメイン、およびFLAGS伸長/アフィニティー精製システム(Immunex Corp.,Seattle,Wash.)において利用されるドメイン。精製ドメインとコードされるポリペプチドとの間に切断可能なリンカー配列(例えば、第XA因子またはエンテロキナーゼに対して特異的な配列(Invitrogen.San Diego,Calif.))を含めることを使用して、精製を促進させ得る。そのような発現ベクターの1つは、目的のポリペプチドおよびチオレドキシンまたはエンテロキナーゼ切断部位の前に6つのヒスチジン残基をコードする核酸を含む融合タンパク質の発現を提供する。ヒスチジン残基は、Porath,J.ら、(1992、Prot.Exp.Purif.3:263−281)に記載されるように、IMIAC(固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー)上での精製を促進し、一方エンテロキナーゼ切断部位は、融合タンパク質から所望のポリペプチドを精製するための手段を提供する。融合タンパク質を含むベクターの考察は、Kroll,D.J.ら、(1993;DNA Cell Biol.12:441−453)に提供される。   Host cells transformed with the polynucleotide sequence of interest can be cultured under conditions suitable for recovering the protein from expression and cell culture. Proteins produced by recombinant cells can be secreted or contained within the cell, depending on the sequence and / or vector used. As will be appreciated by those skilled in the art, an expression vector comprising a polynucleotide of the invention is designed to contain a signal sequence that directs secretion of the encoded polypeptide through a prokaryotic or eukaryotic cell membrane. obtain. Other recombinant constructs can be used to link the sequence encoding the polypeptide of interest to a nucleotide sequence encoding a polypeptide domain that facilitates purification of the soluble protein. Such purification facilitating domains include, but are not limited to: metal chelating peptides that allow purification on immobilized metals (eg, histidine-tryptophan module), immobilized immunoglobulins. Protein A domain that allows purification above and domains utilized in the FLAGS extension / affinity purification system (Immunex Corp., Seattle, Wash.). Using the inclusion of a cleavable linker sequence between the purification domain and the encoded polypeptide (eg, a sequence specific for factor XA or enterokinase (Invitrogen. San Diego, Calif.)) , Can facilitate purification. One such expression vector provides for the expression of a fusion protein comprising a polypeptide of interest and a nucleic acid encoding six histidine residues before the thioredoxin or enterokinase cleavage site. Histidine residues are described in Porath, J. et al. (1992, Prot. Exp. Purif. 3: 263-281), which facilitates purification on IMIAC (immobilized metal ion affinity chromatography), while the enterokinase cleavage site is fused. Means are provided for purifying the desired polypeptide from the protein. A discussion of vectors containing fusion proteins can be found in Kroll, D .; J. et al. (1993; DNA Cell Biol. 12: 441-453).

組換え産生方法に加えて、本発明のポリペプチドおよびそのフラグメントは、固相技術(Merrifield J.(1963)J.Am.Chem.Soc.85:2149−2154)を使用する、直接的ペプチド合成によって産生され得る。タンパク質合成は、手動技術を使用してか、または自動化によって実施され得る。自動化合成は、例えば、Applied Biosystems 431Aペプチド合成装置(Perkin Elmer)を使用して、達成され得る。あるいは、種々のフラグメントは、別々に化学的に合成されて、そして全長分子を生成するために化学的方法を使用して合わせられ得る。   In addition to recombinant production methods, the polypeptides and fragments thereof of the present invention can be synthesized directly by peptide synthesis using solid phase technology (Merrifield J. (1963) J. Am. Chem. Soc. 85: 2149-2154). Can be produced. Protein synthesis can be performed using manual techniques or by automation. Automated synthesis can be accomplished, for example, using an Applied Biosystems 431A peptide synthesizer (Perkin Elmer). Alternatively, the various fragments can be chemically synthesized separately and combined using chemical methods to produce the full-length molecule.

(抗体組成物、そのフラグメントおよび他の結合因子)
別の局面に従って、本発明はさらに、本明細書中に開示される腫瘍ポリペプチド、またはその一部、改変体もしくは誘導体への免疫学的結合を示す、結合因子(例えば、抗体およびその抗原結合フラグメント)を提供する。抗体またはその抗原結合フラグメントは、それが本発明のポリペプチドと検出可能なレベルで(例えば、ELISAアッセイにおいて)反応し、そして類似の条件下で無関係のポリペプチドと検出可能に反応しない場合、本発明のポリペプチドに「特異的に結合する」、「免疫学的に結合する」および/または「免疫学的に反応性である」と言われる。
(Antibody compositions, fragments thereof and other binding agents)
In accordance with another aspect, the present invention further provides binding agents (eg, antibodies and antigen binding thereof) that exhibit immunological binding to the tumor polypeptides disclosed herein, or portions, variants or derivatives thereof. Fragment). An antibody, or antigen-binding fragment thereof, can react with a polypeptide of the invention at a detectable level (eg, in an ELISA assay) and does not detectably react with an irrelevant polypeptide under similar conditions. It is said to “specifically bind”, “immunologically bind” and / or “immunologically reactive” to a polypeptide of the invention.

この文脈で使用される場合、免疫学的結合は、一般に、免疫グロブリン分子と、この免疫グロブリンが特異的な抗原との間で起こるタイプの非共有結合的な相互作用をいう。免疫学的結合相互作用の強度または親和性は、相互作用の解離定数(Kd)の観点から表現され得、ここで、より小さいKdは、より大きな親和性を示す。選択されたポリペプチドの免疫学的結合特性は、当該分野で周知の方法を使用して、定量され得る。1つのこのような方法は、抗原結合部位/抗原複合体の形成および解離の速度を測定する工程を必要とし、ここで、これらの速度は、複合体パートナーの濃度、相互作用の親和性、および両方向の速度に等しく影響を与える幾何学的パラメータに依存する。従って、「会合速度定数(on rate constant)」(Kon)および「解離速度定数(off rate constant)」(Koff)の両方が、濃度ならびに会合および解離の実際の速度を計算することによって決定され得る。Koff/Konの比は、親和性に関係しない全てのパラメータの排除を可能にし、そして従って、解離定数Kdに等しい。一般的には、Daviesら(1990)Annual Rev.Biochem.59:439−473を参照のこと。   As used in this context, immunological binding generally refers to a type of non-covalent interaction that occurs between an immunoglobulin molecule and an antigen to which the immunoglobulin is specific. The strength or affinity of an immunological binding interaction can be expressed in terms of the dissociation constant (Kd) of the interaction, where a smaller Kd indicates a greater affinity. The immunological binding properties of the selected polypeptide can be quantified using methods well known in the art. One such method requires measuring the rate of antigen binding site / antigen complex formation and dissociation, where these rates are determined by the concentration of the complex partner, the affinity of the interaction, and Depends on geometric parameters that affect the velocity in both directions equally. Thus, both “on rate constant” (Kon) and “off rate constant” (Koff) can be determined by calculating the concentration and the actual rate of association and dissociation. . The ratio of Koff / Kon allows the elimination of all parameters not related to affinity and is therefore equal to the dissociation constant Kd. See generally Davies et al. (1990) Annual Rev. Biochem. 59: 439-473.

抗体の「抗原結合部位」または「結合部分」は、抗原結合に関係する免疫グロブリン分子の一部分をいう。この抗原結合部位は、重鎖(「H」)および軽鎖(「L」)のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。重鎖および軽鎖のV領域内の3つの高度に分岐したストレッチが、「超可変領域」といわれ、これは、「フレームワーク領域」、すなわち「FR」として公知のより保存された隣接ストレッチの間に挿入される。従って、用語「FR」は、免疫グロブリンの超可変領域の間であり、かつそれに隣接して天然に見出されるアミノ酸配列をいう。抗体分子において、軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域が、3次元空間において互いに相対的に配置されて、抗原結合表面を形成する。この抗原結合表面は、結合した抗原の3次元表面に相補的であり、そして重鎖および軽鎖の各々の3つの超可変領域は、「相補性決定領域」、すなわち「CDR」といわれる。   The “antigen-binding site” or “binding portion” of an antibody refers to the portion of an immunoglobulin molecule that participates in antigen binding. This antigen binding site is formed by amino acid residues in the N-terminal variable (“V”) region of the heavy chain (“H”) and light chain (“L”). Three highly branched stretches in the V and V regions of the heavy and light chains are referred to as “hypervariable regions”, which are more conserved adjacent stretches known as “framework regions” or “FRs”. Inserted between. Thus, the term “FR” refers to an amino acid sequence that is naturally found between and adjacent to hypervariable regions of immunoglobulins. In an antibody molecule, the three hypervariable regions of the light chain and the three hypervariable regions of the heavy chain are positioned relative to each other in a three-dimensional space to form an antigen binding surface. This antigen binding surface is complementary to the three-dimensional surface of the bound antigen, and the three hypervariable regions of each of the heavy and light chains are referred to as “complementarity determining regions” or “CDRs”.

結合因子は、本明細書中に提供される代表的なアッセイを使用して、癌(例えば、卵巣癌)を有する患者と有さない患者との間をさらに区別し得る。例えば、腫瘍タンパク質に結合する抗体または他の結合因子は、好ましくは、この疾患を有する患者の少なくとも約20%、より好ましくは患者の少なくとも約30%において、癌の存在を示すシグナルを生成する。あるいは、または加えて、この抗体は、癌を有さない個体の少なくとも約90%において、この疾患の非存在を示す陰性シグナルを生成する。結合因子が、この要求を満たすか否かを決定するために、癌(標準的な臨床試験によって決定されるような)を有する患者および有さない患者からの生物学的サンプル(例えば、血液、血清、痰、尿および/または腫瘍生検)が、この結合因子に結合するポリペプチドの存在について、本明細書に記載されるようにアッセイされ得る。好ましくは、疾患を有するサンプルおよび有さないサンプルの統計的に有意な数が、アッセイされる。各結合因子は、上記の基準を満足すべきである;しかし、当業者は、結合因子が、組合せて使用されて、感度を改善し得ることを認識する。   The binding agent may further distinguish between patients with and without cancer (eg, ovarian cancer) using the representative assays provided herein. For example, an antibody or other binding agent that binds to a tumor protein preferably produces a signal indicative of the presence of cancer in at least about 20% of patients with the disease, more preferably at least about 30% of patients. Alternatively, or in addition, the antibody produces a negative signal indicating the absence of the disease in at least about 90% of individuals without cancer. To determine whether a binding agent meets this requirement, biological samples from patients with and without cancer (as determined by standard clinical trials) (eg, blood, Serum, sputum, urine and / or tumor biopsy) can be assayed for the presence of a polypeptide that binds to this binding agent as described herein. Preferably, a statistically significant number of samples with and without disease is assayed. Each binding agent should satisfy the above criteria; however, those skilled in the art will recognize that binding agents can be used in combination to improve sensitivity.

上記の要求を満足する任意の因子が、結合因子であり得る。例えば、結合因子は、ペプチド成分を含むか含まないリボソーム、RNA分子またはポリペプチドであり得る。好ましい実施形態において、結合因子は、抗体またはその抗原結合フラグメントである。抗体は、当業者に公知の種々の技術のいずれかによって、調製され得る。例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988を参照のこと。一般に、抗体は、細胞培養技術(本明細書に記載されるようなモノクローナル抗体の生成を含む)によって、または組換え抗体の生成を可能にするために、適切な細菌細胞宿主または哺乳動物細胞宿主への抗体遺伝子のトランスフェクションを介して、生成され得る。1つの技術において、このポリペプチドを含む免疫原が、最初に、広範な種々の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヒツジまたはヤギ)のいずれかに注射される。この工程において、本発明のポリペプチドは、改変を有さない免疫原として機能し得る。あるいは、特に、比較的短いポリペプチドについて、優れた免疫応答は、このポリペプチドがキャリアタンパク質(例えば、ウシ血清アルブミンまたはキーホールリンペットヘモシアニン)に結合される場合に、惹起され得る。この免疫原は、好ましくは、1回以上のブースト免疫を組み込む所定のスケジュールに従って、動物宿主に注射され、そしてこれらの動物が、定期的に採血される。このポリペプチドに特異的なポリクローナル抗体は、次いで、例えば、適切な固体支持体に結合されたポリペプチドを使用するアフィニティークロマトグラフィーによって、このような抗血清から精製され得る。   Any factor that satisfies the above requirements can be a binding factor. For example, the binding agent can be a ribosome, RNA molecule or polypeptide with or without a peptide component. In a preferred embodiment, the binding agent is an antibody or antigen binding fragment thereof. Antibodies can be prepared by any of a variety of techniques known to those skilled in the art. See, for example, Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988. In general, antibodies are produced by suitable bacterial or mammalian cell hosts, either by cell culture techniques (including the production of monoclonal antibodies as described herein) or to allow the production of recombinant antibodies. Can be generated via transfection of antibody genes into In one technique, an immunogen comprising this polypeptide is first injected into any of a wide variety of mammals (eg, mice, rats, rabbits, sheep or goats). In this step, the polypeptide of the present invention can function as an immunogen without modification. Alternatively, particularly for relatively short polypeptides, an excellent immune response can be elicited when the polypeptide is bound to a carrier protein (eg, bovine serum albumin or keyhole limpet hemocyanin). The immunogen is preferably injected into the animal host according to a predetermined schedule incorporating one or more boost immunizations, and these animals are bled regularly. Polyclonal antibodies specific for this polypeptide can then be purified from such antisera, for example, by affinity chromatography using the polypeptide bound to a suitable solid support.

目的の抗原性ポリペプチドに特定なモノクローナル抗体が、例えば、KohlerおよびMilstein,Eur.J.Immunol.6:511−519,1976の技術およびその改良型を使用して、調製され得る。簡潔には、これらの方法は、所望の特異性(すなわち、目的のポリペプチドとの反応性)を有する抗体を生成し得る不死細胞株の調製を含む。このような細胞株は、例えば、上記のように免疫された動物から得られる脾細胞から生成され得る。次いで、この脾細胞が、例えば、骨髄腫細胞融合パートナー(好ましくは、免疫された動物と同系であるもの)との融合によって不死化される。種々の融合技術が使用され得る。例えば、脾細胞および骨髄腫細胞は、数分間、非イオン性界面活性剤とあわされ得、次いで、ハイブリッド細胞の増殖は支持するが、骨髄腫細胞の増殖は支持しない選択培地に低密度でプレートされ得る。好ましい選択技術は、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)選択を使用する。十分な時間の後、通常、約1〜2週間の後、ハイブリッドのコロニーが観察される。単一コロニーを選択し、そしてそれらの培養上清を、このポリペプチドに対する結合活性について試験する。高い反応性および特異性を有するハイブリドーマが好ましい。   Monoclonal antibodies specific to the antigenic polypeptide of interest are described, for example, in Kohler and Milstein, Eur. J. et al. Immunol. 6: 511-519, 1976, and improved versions thereof. Briefly, these methods involve the preparation of immortal cell lines that can generate antibodies with the desired specificity (ie, reactivity with the polypeptide of interest). Such cell lines can be generated, for example, from splenocytes obtained from animals immunized as described above. The splenocytes are then immortalized, for example, by fusion with a myeloma cell fusion partner, preferably one that is syngeneic with the immunized animal. Various fusion techniques can be used. For example, splenocytes and myeloma cells can be referred to as nonionic detergents for several minutes and then plated at low density in a selective medium that supports hybrid cell growth but does not support myeloma cell growth. Can be done. A preferred selection technique uses HAT (hypoxanthine, aminopterin, thymidine) selection. After sufficient time, usually after about 1-2 weeks, hybrid colonies are observed. Single colonies are selected and their culture supernatants are tested for binding activity against this polypeptide. Hybridomas with high reactivity and specificity are preferred.

モノクローナル抗体は、増殖ハイブリドーマコロニーの上清から単離され得る。さらに、種々の技術が、収量を増加させるために使用され得、この技術は、例えば、適切な脊椎動物宿主(例えば、マウス)の腹腔へのハイブリドーマ細胞株の注入である。次いで、モノクローナル抗体が、腹水または血液から回収され得る。夾雑物が、従来の技術(例えば、クロマトグラフィー、ゲル濾過、沈澱、および抽出)によって抗体から除去され得る。本発明のポリペプチドは、例えば、アフィニティートクロマトグラフィー工程における精製プロセスにおいて使用され得る。   Monoclonal antibodies can be isolated from the supernatants of growing hybridoma colonies. In addition, various techniques can be used to increase yield, such as injection of hybridoma cell lines into the peritoneal cavity of a suitable vertebrate host (eg, a mouse), for example. Monoclonal antibodies can then be recovered from ascites or blood. Contaminants can be removed from the antibody by conventional techniques such as chromatography, gel filtration, precipitation, and extraction. The polypeptides of the present invention can be used, for example, in a purification process in an affinity chromatography step.

抗体分子の免疫学的結合特性を示し得る抗原結合部位を含む多くの治療的に有効な分子が、当該分野で公知である。このタンパク質分解性酵素パパインは、優先的に、IgG分子を切断して、いくつかのフラグメントを生じさせ、これら(「F(ab)フラグメント」)のうちの2つの各々は、インタクトな抗原結合部位を含む共有結合ヘテロダイマーを含む。酵素ペプシンは、IgG分子を切断して、いくつかのフラグメント(両方の抗原結合部位を含む「F(ab’)2」フラグメントを含む)を提供し得る。「Fv」フラグメントは、IgM、および稀有な場合にはIgGまたはIgA免疫グロブリン分子の優先的なタンパク質分解的切断によって生成され得る。しかし、Fvフラグメントは、当該分野で公知の組換え技術を使用して、より一般的に誘導される。Fvフラグメントは、非共有結合的なVH::VLヘテロダイマーを含み、このへテロダイマーは、ネイティブな抗体分子の抗原認識能力および抗原結合能力のほとんどを保持する抗原結合部位を含む。Inbarら(1972)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 69:2659−2662;Hochmanら(1976)Biochem 15:2706−2710;およびEhrlichら(1980)Biochem 19:4091−4096。   Many therapeutically effective molecules containing an antigen binding site that can exhibit the immunological binding properties of antibody molecules are known in the art. This proteolytic enzyme papain preferentially cleaves IgG molecules to yield several fragments, each of two of these (“F (ab) fragments”), which are intact antigen binding sites. Including covalent heterodimers. The enzyme pepsin can cleave IgG molecules to provide several fragments, including “F (ab ′) 2” fragments that contain both antigen binding sites. “Fv” fragments can be generated by preferential proteolytic cleavage of IgM and, in rare cases, IgG or IgA immunoglobulin molecules. However, Fv fragments are more commonly derived using recombinant techniques known in the art. The Fv fragment contains a non-covalent VH :: VL heterodimer, which contains an antigen binding site that retains most of the antigen recognition and antigen binding capabilities of the native antibody molecule. Inbar et al. (1972) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 69: 2659-2622; Hochman et al. (1976) Biochem 15: 2706-2710; and Ehrlich et al. (1980) Biochem 19: 4091-4096.

単鎖Fv(「sFv」)ポリペプチドは、共有結合されたVH::VLヘテロダイマーであり、このヘテロダイマーは、ペプチドをコードするリンカーによって連結されたVHをコードする遺伝子およびVLをコードする遺伝子を含む遺伝子融合物から発現される。Hustonら(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 85(16):5879−5883。抗体V領域からの天然に凝集する(しかし、化学的には分離された)軽鎖ポリペプチドおよび重鎖ポリペプチドを、sFv分子に転換するための化学構造を識別するための多くの方法が記述され、このsFv分子は、抗原結合部位の構造に実質的に類似する3次元構造に折り畳まれる。例えば、米国特許第5,091,513号および同第5,132,405号(Hustonら);ならびに米国特許第4,946,778号(Ladnerら)を参照のこと。   A single chain Fv (“sFv”) polypeptide is a covalently linked VH :: VL heterodimer that includes a gene encoding VH and a gene encoding VL linked by a linker encoding the peptide. Expressed from a gene fusion comprising Huston et al. (1988) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 85 (16): 5879-5883. A number of methods have been described for identifying chemical structures for converting naturally aggregated (but chemically separated) light and heavy chain polypeptides from antibody V regions into sFv molecules. This sFv molecule is folded into a three-dimensional structure substantially similar to the structure of the antigen binding site. See, for example, US Pat. Nos. 5,091,513 and 5,132,405 (Huston et al.); And US Pat. No. 4,946,778 (Ladner et al.).

上記分子の各々は、重鎖および軽鎖のCDRセットを含み、これらは、CDRに対する支持を提供し、そしてお互いついてCDRの空間的関係を規定する、重鎖および軽鎖のFRセットの間にそれぞれ挿入される。本明細書中で使用される場合、用語「CDRセット」は、重鎖または軽鎖のV領域の3つの超可変領域をいう。重鎖または軽鎖のN末端から進んで、これらの領域は、各々、「CDR1」、「CDR2」および「CDR3」と表記される。従って、抗原結合部位は、6つのCDRを含み、この6つのCDRは、重鎖および軽鎖のV領域の各々に由来のCDRセットを含む。単一CDR(例えば、CDR1、CDR2、またはCDR3)を含むポリペプチドは、本明細書中で「分子認識ユニット」といわれる。多数の抗原−抗体複合体の結晶学的分析により、CDRのアミノ酸残基は、結合した抗原との広範な接触を形成することが実証されており、ここで、最も広範な抗原接触は、重鎖CDR3との接触である。従って、分子認識ユニットは、抗原結合部位の特異性の主な原因である。   Each of the above molecules comprises heavy and light chain CDR sets, which provide support for the CDRs and define the spatial relationship of the CDRs with respect to each other between the heavy and light chain FR sets. Each inserted. As used herein, the term “CDR set” refers to the three hypervariable regions of the heavy or light chain V region. Proceeding from the N-terminus of the heavy or light chain, these regions are labeled “CDR1”, “CDR2” and “CDR3”, respectively. Thus, the antigen binding site contains six CDRs, which contain a set of CDRs from each of the heavy and light chain V regions. A polypeptide comprising a single CDR (eg, CDR1, CDR2, or CDR3) is referred to herein as a “molecular recognition unit”. Crystallographic analysis of a number of antigen-antibody complexes has demonstrated that the CDR amino acid residues form extensive contacts with the bound antigen, where the most extensive antigen contacts are Contact with chain CDR3. Thus, the molecular recognition unit is the main cause of the specificity of the antigen binding site.

本明細書中で使用される場合、用語「FRセット」は、重鎖または軽鎖のV領域のCDRセットのCDRを構成する、4つの隣接アミノ酸配列をいう。いくつかのFR残基は、結合抗原と接触し得る;しかし、FRは、V領域を、抗原結合部位(特にCDRに直接隣接するFR残基)に折り畳む、主な原因となる。FRにおいて、特定のアミノ酸残基および特定の構造特徴は、非常に高度に保存される。この点において、全てのV領域配列は、約90アミノ酸残基の内部ジスルフィドループを含む。V領域が、結合部位に折り畳まれる場合、このCDRは、抗原結合表面を形成する突出したループモチーフとして表示される。正確なCDRアミノ酸配列に関わらず、特定の「限界(canonical)」構造に折り畳まれるCDRループの形状に影響を与えるFRの保存された構造領域が存在することが一般的に認識される。さらに、特定のFR残基は、抗体の重鎖と軽鎖との相互作用を安定化する非共有結合的なドメイン間接触に関与することが知られている。   As used herein, the term “FR set” refers to the four contiguous amino acid sequences that make up the CDRs of a CDR set of a heavy or light chain V region. Some FR residues can contact the binding antigen; however, FR is the primary cause of folding the V region into the antigen binding site, particularly the FR residues immediately adjacent to the CDRs. In FR, certain amino acid residues and certain structural features are very highly conserved. In this regard, all V region sequences contain an internal disulfide loop of about 90 amino acid residues. When the V region is folded into the binding site, this CDR is displayed as a protruding loop motif that forms the antigen binding surface. Regardless of the exact CDR amino acid sequence, it is generally recognized that there are conserved structural regions of FR that affect the shape of the CDR loops that fold into a particular “canonical” structure. In addition, certain FR residues are known to be involved in non-covalent interdomain contacts that stabilize antibody heavy and light chain interactions.

非ヒト免疫ブログリン由来の抗原結合部位を含む、多数の「ヒト化」抗体分子が記載されており、この抗体分子としては、げっ歯類V領域、およびヒト定常ドメインに融合された、げっ歯類V領域の会合CDR(Winterら(1991)Nature 349:293−299;Lobuglioら(1989)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 86:4220−4224;Shawら(1987)J Immunol.138:4534−4538;およびBrownら(1987)Cancer Res.47:3577−3583)、適切なヒト抗体定常ドメインとの融合の前に、ヒト支持FRに移植されたげっ歯類CDR(Riechmannら(1988)Nature 332:323−327;Verhoeyenら(1988)Science 239:1534−1536;およびJonesら(1986)Nature 321:522−525)、ならびに組換えベニアリングされた(recombinantly veneered)げっ歯類FRによって支持されるげっ歯類CDR(欧州特許公開番号519,596(1992年12月23日公開)を有するキメラ抗体が挙げられる。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントにおけるこれらの部分の治療的適用の持続期間および有効性を制限する、げっ歯類抗ヒト抗体分子に対する所望されない免疫学的応答を、最小限にするように設計される。   A number of “humanized” antibody molecules have been described that contain antigen binding sites derived from non-human immunobloglin, including antibody rodents fused to rodent V regions and human constant domains. Group V region association CDRs (Winter et al. (1991) Nature 349: 293-299; Lobglio et al. (1989) Proc. Nat. Acad. Sci. USA 86: 4220-4224; Shaw et al. (1987) J Immunol. 138: 4534 -4538; and Brown et al. (1987) Cancer Res. 47: 3577-3583), rodent CDRs implanted in human support FRs (Riechmann et al. (1988) Nature) prior to fusion with appropriate human antibody constant domains. 332: 323-327; Verhoey en et al. (1988) Science 239: 154-1536; and Jones et al. (1986) Nature 321: 522-525), and rodent CDRs supported by recombinant veneered rodent FRs ( And chimeric antibodies having European Patent Publication No. 519,596 (published December 23, 1992) These “humanized” molecules are the duration and efficacy of therapeutic application of these parts in human recipients. Designed to minimize undesired immunological responses to rodent anti-human antibody molecules that limit

本明細書中で使用される場合、用語「ベニアリングされたFR」および「組換えベニアリングされたFR」は、ネイティブのFRポリペプチド折り畳み構造の実質的に全てを保持する抗原結合部位を含む異種分子を提供するための、例えば、げっ歯類重鎖または軽鎖のV領域由来のFR残基の、ヒトFR残基との選択的置換をいう。ベニアリング技術は、抗原結合部位のリガンド結合特徴が、抗原結合表面内の重鎖および軽鎖のCDRセットの構造および相対的な配置によって、主に決定されるという理解に基づく。Daviesら(1990)Ann.Rev.Biochem.59:439−473。従って、抗原結合特異性は、CDR構造、お互いの相互作用、およびV領域ドメインの残りとの相互作用が慎重に維持されるヒト化抗体のみにおいて保存され得る。ベニアリング技術を使用することによって、外部(例えば、溶媒が接近可能な)FR残基(これは、免疫系に容易に遭遇する)は、ヒト残基と選択的に置換されて、弱い免疫原性ベニアリング表面または実質的に非免疫原性のベニアリング表面のいずれかを含むハイブリッド分子を提供する。   As used herein, the terms “veneered FR” and “recombinant veneered FR” comprise an antigen binding site that retains substantially all of the native FR polypeptide folded structure. Refers to the selective substitution of, for example, FR residues from the V region of a rodent heavy or light chain with a human FR residue to provide a heterologous molecule. Veneering technology is based on the understanding that the ligand binding characteristics of the antigen binding site are mainly determined by the structure and relative arrangement of the heavy and light chain CDR sets within the antigen binding surface. Davies et al. (1990) Ann. Rev. Biochem. 59: 439-473. Thus, antigen binding specificity can be preserved only in humanized antibodies in which CDR structures, interactions with each other, and interactions with the rest of the V region domain are carefully maintained. By using veneering techniques, external (eg, solvent accessible) FR residues (which are easily encountered in the immune system) are selectively replaced with human residues, resulting in weak immunogens. Hybrid molecules comprising either a sex veneering surface or a substantially non-immunogenic veneering surface are provided.

ベニアリングの処理は、Kabatら(Sequences of Proteins of Immunological Interest,第4版(U.S.Dept.of Health and Human Services,U.S.Government Printing Office,1987))によって編集された、ヒト抗体可変ドメインについての利用可能な配列データを使用し、Kabatデータベースおよび他の米国および海外のアクセス可能なデータベース(核酸およびタンパク質の両方)に更新する。V領域アミノ酸の溶媒接近性は、ヒトおよびマウス抗体フラグメントについての既知の三次元構造から推定され得る。マウス抗原結合部位をベニアリングする際に、2つの一般的な工程が存在する。最初に、目的の抗体分子の可変ドメインのFRを、上記の供給源から得られたヒト可変ドメインの対応するFR配列と比較する。次いで、最も相同的なヒトV領域を、対応するマウスアミノ酸と、残基ごとに比較する。ヒト対応物とは異なるマウスFRにおける残基は、当該分野において周知の組換え技術を使用して、ヒト部分に存在する残基によって置換される。残基スイッチング(switching)は、少なくとも部分的に露出した(溶媒が接近可能である)部分を用いてのみ実施され、そしてV領域ドメインの三次構造に対する有意な効果を有し得るアミノ酸残基(例えば、プロリン、グリシンおよび荷電したアミノ酸)の置換には、注意が払われる。   The processing of veneering was performed by Kabat et al. (Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th Edition (edited by US Dept. of Health and Human Services, US Sovereign Printing Office, 198). Use available sequence data for variable domains and update to Kabat database and other US and foreign accessible databases (both nucleic acids and proteins). The solvent accessibility of V region amino acids can be deduced from the known three-dimensional structure for human and mouse antibody fragments. There are two general steps in veneering a mouse antigen binding site. First, the FR of the variable domain of the antibody molecule of interest is compared to the corresponding FR sequence of the human variable domain obtained from the above source. The most homologous human V region is then compared residue by residue with the corresponding mouse amino acid. Residues in the mouse FR that differ from the human counterpart are replaced by residues present in the human moiety using recombinant techniques well known in the art. Residue switching is performed only with moieties that are at least partially exposed (solvent accessible) and can have a significant effect on the tertiary structure of the V region domain (eg, Attention is paid to the substitution of amino acids, proline, glycine and charged amino acids.

従って、この様式において、得られた「ベニヤ化された(veneered)」マウス抗原結合部位は、以下を保持するように設計される:マウスCDR残基、CDRに実質的に隣接する残基、埋もれているまたは殆ど埋もれている(溶媒接近不可能)と同定された残基、重鎖ドメインと軽鎖ドメインとの間の非共有(例えば、静電気的および疎水的)接触に関与すると考えられる残基、ならびにCDRループの「限界(canonical)」三次構造に影響すると考えられる、FRの保存された構造領域由来の残基。次いで、これらの設計基準を用いて、マウス抗原結合部位の重鎖および軽鎖の両方のCDRを、ヒト様FR(マウス抗体分子の抗原特異性を示す組み換えヒト抗体の発現のために哺乳動物細胞をトランスフェクトするために用いられ得る)に組合わせた、組み換えヌクレオチド配列を調製する。   Thus, in this manner, the resulting “veneered” mouse antigen binding site is designed to retain: mouse CDR residues, residues substantially adjacent to the CDRs, buried Residues identified as being or mostly buried (solvent inaccessible), residues that are believed to be involved in non-covalent (eg, electrostatic and hydrophobic) contact between the heavy and light chain domains , As well as residues from the conserved structural region of FR that are thought to affect the “canonical” tertiary structure of the CDR loops. These design criteria are then used to convert both heavy and light chain CDRs of the mouse antigen binding site into mammalian cells for expression of human-like FRs (recombinant human antibodies that exhibit the antigen specificity of mouse antibody molecules). Recombinant nucleotide sequences are prepared that can be used to transfect

本発明の別の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、1つ以上の治療薬剤に結合され得る。これに関して適切な薬剤としては、放射性核種、分化誘導剤、薬物、毒素、およびそれらの誘導体が挙げられる。好ましい放射性核種としては、90Y、123I、125I、131I、186Re、188Re、211At、および212Biが挙げられる。好ましい薬物としては、メトトレキセート、ならびにピリミジンアナログおよびプリンアナログが挙げられる。好ましい分化誘導剤としては、ホルボールエステルおよび酪酸が挙げられる。好ましい毒素としては、リシン、アブリン、ジフテリア毒素、コレラ毒素、ゲロニン(gelonin)、Pseudomonas外毒素、Shigella毒素、およびアメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質が挙げられる。   In another embodiment of the invention, the monoclonal antibodies of the invention can be conjugated to one or more therapeutic agents. Suitable agents in this regard include radionuclides, differentiation inducers, drugs, toxins, and derivatives thereof. Preferred radionuclides include 90Y, 123I, 125I, 131I, 186Re, 188Re, 211At, and 212Bi. Preferred drugs include methotrexate and pyrimidine and purine analogs. Preferable differentiation inducers include phorbol ester and butyric acid. Preferred toxins include ricin, abrin, diphtheria toxin, cholera toxin, gelonin, Pseudomonas exotoxin, Shigella toxin, and pokeweed antiviral protein.

治療剤は、直接的かまたは間接的に(例えば、リンカー基を介して)のいずれかで、適切なモノクローナル抗体にカップリング(例えば、共有結合)され得る。薬剤と抗体との間の直接的な反応は、各々が互いに反応し得る置換基を有する場合に可能である。例えば、求核基(例えば、アミノ基またはスルフヒドリル基)は、一方で、カルボニル含有基(例えば、無水物もしくは酸ハロゲン化物)と反応し得るか、あるいは、他方で、良好な脱離基(例えば、ハロゲン化物)を含むアルキル基と反応し得る。   The therapeutic agent can be coupled (eg, covalently coupled) to a suitable monoclonal antibody either directly or indirectly (eg, via a linker group). A direct reaction between an agent and an antibody is possible when each has substituents that can react with each other. For example, nucleophilic groups (eg amino groups or sulfhydryl groups) can react on the one hand with carbonyl-containing groups (eg anhydrides or acid halides) or, on the other hand, good leaving groups (eg , Halides) can be reacted.

あるいは、リンカー基を介して治療剤と抗体とをカップリングさせることが所望され得る。リンカー基は、抗体を薬剤から隔てるためのスペーサーとして機能して、結合の可能性を妨げることを回避し得る。リンカー基はまた、薬剤または抗体上の置換基の化学的反応性を増加させるように働き得、従ってカップリング効率を増大させる。化学的反応性の増大はまた、他の方法では可能ではない、薬剤または薬剤上の官能基の使用を容易にし得る。   Alternatively, it may be desirable to couple the therapeutic agent and the antibody via a linker group. The linker group may function as a spacer to separate the antibody from the drug, avoiding hindering the possibility of conjugation. The linker group may also serve to increase the chemical reactivity of the substituent on the drug or antibody, thus increasing the coupling efficiency. Increased chemical reactivity may also facilitate the use of drugs or functional groups on drugs that are not possible otherwise.

種々の二官能性試薬または多官能性試薬(ホモ官能性とヘテロ官能性との両方(例えば、Pierce Chemical Co.,Rockford,ILのカタログ中に記載されるもの))が、リンカー基として使用され得ることが当業者には明らかである。カップリングは、例えば、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、または酸化された炭水化物残基を介してもたらされ得る。このような方法論を記載する多数の参考文献(例えば、Rodwellらへの米国特許第4,671,958号)が存在する。   A variety of bifunctional or polyfunctional reagents (both homofunctional and heterofunctional (eg, those described in the catalog of Pierce Chemical Co., Rockford, IL)) are used as linker groups. It will be apparent to those skilled in the art to obtain. Coupling can be effected, for example, via amino groups, carboxyl groups, sulfhydryl groups, or oxidized carbohydrate residues. There are many references describing such methodologies (eg, US Pat. No. 4,671,958 to Rodwell et al.).

本発明の免疫結合体の抗体部分がないときに治療剤がより強力である場合、細胞中へのインターナリゼーションの間に、または細胞中へのインターナリゼーションの際に切断可能である、リンカー基を使用することが好適であり得る。多数の異なる切断可能なリンカー基が記載されてきた。これらのリンカー基からの薬剤の細胞内放出についての機構としては、ジスルフィド結合の還元(例えば、Spitlerへの米国特許第4,489,710号)、感光性(Photolabile)結合の照射(例えば、Senterらへの米国特許第4,625,014号)、誘導体化されたアミノ酸側鎖の加水分解(例えば、Kohnらへの米国特許第4,638,045号)、血清補体媒介性加水分解(例えば、Rodwellらへの米国特許第4,671,958号)、および酸触媒加水分解(例えば、Blattlerらへの米国特許第4,569,789号)による切断が挙げられる。   A linker that is cleavable during or during internalization into a cell if the therapeutic agent is more potent in the absence of the antibody portion of the immunoconjugate of the invention It may be preferred to use a group. A number of different cleavable linker groups have been described. Mechanisms for intracellular release of drugs from these linker groups include reduction of disulfide bonds (eg, US Pat. No. 4,489,710 to Spitler), irradiation of Photolabile bonds (eg, Center). U.S. Pat. No. 4,625,014), hydrolysis of derivatized amino acid side chains (eg, U.S. Pat. No. 4,638,045 to Kohn et al.), Serum complement-mediated hydrolysis ( For example, cleavage by Rodwell et al., US Pat. No. 4,671,958) and cleavage by acid-catalyzed hydrolysis (eg, US Pat. No. 4,569,789 to Blattler et al.).

1つより多い薬剤を抗体にカップリングさせることが好適であり得る。1つの実施形態において、薬剤の複数の分子が、1つの抗体分子にカップリングされる。別の実施形態において、1つより多い型の薬剤が、1つの抗体にカップリングされ得る。特定の実施形態に関わらず、1つより多い薬剤を有する免疫結合体は、種々の方法で調製され得る。例えば、1つより多い薬剤は、抗体分子に直接的にカップリングされ得るか、または付着のための複数の部位を提供するリンカーが使用され得る。あるいは、キャリアが使用され得る。   It may be preferred to couple more than one agent to the antibody. In one embodiment, multiple molecules of an agent are coupled to one antibody molecule. In another embodiment, more than one type of agent can be coupled to one antibody. Regardless of the particular embodiment, immunoconjugates having more than one agent can be prepared in a variety of ways. For example, more than one agent can be coupled directly to an antibody molecule or a linker can be used that provides multiple sites for attachment. Alternatively, a carrier can be used.

キャリアは、種々の方法(直接的にかまたはリンカー基を介するかのいずれかでの共有結合を含む)で、薬剤を保有し得る。適切なキャリアとしては、アルブミンのようなタンパク質(例えば、Katoらへの米国特許第4,507,234号)、ペプチドおよびアミノデキストランのような多糖類(例えば、Shihらへの米国特許第4,699,784号)が挙げられる。キャリアはまた、例えばリポソームベシクル内に、非共有結合によってかまたはカプセル化によって、薬剤を保有し得る(例えば、米国特許第4,429,008号および同第4,873,088号)。放射性核種薬剤に特異的なキャリアとしては、放射性ハロゲン化低分子およびキレート化合物が挙げられる。例えば、米国特許第4,735,792号は、代表的な放射性ハロゲン化低分子およびそれらの合成を開示する。放射性核種キレートは、金属、または金属酸化物、放射性核種を結合するためのドナー原子として窒素原子および硫黄原子を含むキレート化合物から形成され得る。例えば、Davisonらへの米国特許第4,673,562号は、代表的なキレート化合物およびそれらの合成を開示する。   The carrier may carry the drug in a variety of ways, including covalent bonding either directly or via a linker group. Suitable carriers include proteins such as albumin (eg, US Pat. No. 4,507,234 to Kato et al.), Polysaccharides such as peptides and aminodextrans (eg, US Pat. 699,784). The carrier may also carry the drug, eg, in liposome vesicles, either non-covalently or by encapsulation (eg, US Pat. Nos. 4,429,008 and 4,873,088). Carriers specific for radionuclide drugs include radiohalogenated small molecules and chelate compounds. For example, US Pat. No. 4,735,792 discloses representative radiohalogenated small molecules and their synthesis. Radionuclide chelates can be formed from chelate compounds containing nitrogen and sulfur atoms as donor atoms for binding metals, or metal oxides, radionuclides. For example, US Pat. No. 4,673,562 to Davison et al. Discloses representative chelating compounds and their synthesis.

(T細胞組成物)
本発明は、別の局面において、本明細書に開示される腫瘍ポリペプチド、またはその改変体もしくは誘導体に特異的なT細胞を提供する。このような細胞は、一般的に、標準的手順を使用して、インビトロまたはエキソビボで調製され得る。例えば、T細胞は、市販の細胞分離システム(例えば、IsolexTMシステム(Nexell Therapeutics,Inc.(Irvine,CA)から入手可能;米国特許第5,240,856号;米国特許第5,215,926号;WO89/06280;WO91/16116およびWO92/07243もまた参照のこと)を使用して、患者の、骨髄、末梢血、または骨髄の画分もしくは末梢血の画分から単離され得る。あるいは、T細胞は、関連または無関連の、ヒト、非ヒト哺乳動物、細胞株または培養物に由来し得る。
(T cell composition)
In another aspect, the present invention provides T cells specific for the tumor polypeptides disclosed herein, or variants or derivatives thereof. Such cells can generally be prepared in vitro or ex vivo using standard procedures. For example, T cells can be obtained from commercially available cell separation systems such as the Isolex ™ system (Nexell Therapeutics, Inc. (Irvine, Calif.); US Pat. No. 5,240,856; US Pat. No. 5,215,926. WO 89/06280; see also WO 91/16116 and WO 92/07243), which can be isolated from the bone marrow, peripheral blood, or a fraction of bone marrow or a fraction of peripheral blood of the patient. The cells can be derived from related or unrelated humans, non-human mammals, cell lines or cultures.

T細胞は、ポリペプチド、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、および/またはそのようなポリペプチドを発現する抗原提示細胞(APC)を用いて刺激され得る。このような刺激は、目的のポリペプチドに特異的であるT細胞の生成を可能にするのに十分な条件下および時間で行われる。好ましくは、本発明の腫瘍ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、送達ビヒクル(例えば、ミクロスフェア)中に存在して、特定のT細胞の生成を容易にする。   T cells can be stimulated with polypeptides, polynucleotides encoding the polypeptides, and / or antigen presenting cells (APCs) that express such polypeptides. Such stimulation is performed under conditions and for a time sufficient to allow generation of T cells that are specific for the polypeptide of interest. Preferably, a tumor polypeptide or polynucleotide of the invention is present in a delivery vehicle (eg, a microsphere) to facilitate the generation of specific T cells.

T細胞は、このT細胞が、特異的に増殖するか、サイトカインを分泌するか、またはこのポリペプチドで被覆されるかもしくはこのポリペプチドをコードする遺伝子を発現する標的細胞を殺傷する場合に、本発明のポリペプチドに特異的であるとみなされる。T細胞特異性は、種々の標準的技術のいずれかを使用して評価され得る。例えば、クロム放出アッセイまたは増殖アッセイにおいて、ネガティブコントロールと比較した、溶解および/または増殖における2倍を超える増加の刺激指標は、T細胞特異性を示す。このようなアッセイは、例えば、Chenら、Cancer Res.54:1065−1070,1994に記載されるように実行され得る。あるいは、T細胞の増殖の検出は、種々の公知の技術によって達成され得る。例えば、T細胞増殖は、DNA合成増加率を測定することによって(例えば、トリチウム化チミジンでT細胞の培養物をパルス標識し、そしてDNAに取り込まれたトリチウム化チミジンの量を測定することによって)検出され得る。3〜7日間の腫瘍ポリペプチド(100ng/ml〜100μg/ml、好ましくは、200ng/ml〜25μg/ml)との接触によって、代表的には、T細胞の増殖において少なくとも2倍の増加が生じる。2〜3時間の上記のような接触によって、標準的なサイトカインアッセイを使用して測定されるように、T細胞の活性化を生じるはずである。このアッセイにおいて、サイトカイン(例えば、TNFまたはIFN−γ)放出のレベルの2倍の増加は、T細胞の活性化を示す(Coliganら、Current Protocols in Immunology,第1巻、Wiley Interscience(Greene 1998)を参照のこと)。腫瘍ポリペプチド、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド発現APCに応答して活性化されたT細胞は、CD4+および/またはCD8+であり得る。腫瘍ポリペプチド特異的T細胞は、標準的な技術を使用して増殖され得る。好ましい実施形態において、T細胞は、患者、関連するドナーまたは無関連のドナーに由来し、そして刺激および増殖後にその患者に投与される。   A T cell kills a target cell that specifically proliferates, secretes a cytokine, or is coated with the polypeptide or expresses a gene encoding the polypeptide, It is considered specific for the polypeptides of the invention. T cell specificity can be assessed using any of a variety of standard techniques. For example, a stimulation index of more than 2-fold increase in lysis and / or proliferation compared to a negative control in a chromium release assay or proliferation assay indicates T cell specificity. Such assays are described, for example, in Chen et al., Cancer Res. 54: 1065-1070, 1994. Alternatively, detection of T cell proliferation can be achieved by various known techniques. For example, T cell proliferation is measured by measuring the rate of increase in DNA synthesis (eg, by pulse labeling a T cell culture with tritiated thymidine and measuring the amount of tritiated thymidine incorporated into the DNA). Can be detected. Contact with tumor polypeptides (100 ng / ml to 100 μg / ml, preferably 200 ng / ml to 25 μg / ml) for 3-7 days typically results in at least a 2-fold increase in T cell proliferation . 2-3 hours of contact as described above should result in T cell activation as measured using standard cytokine assays. In this assay, a 2-fold increase in the level of cytokine (eg, TNF or IFN-γ) release indicates T cell activation (Coligan et al., Current Protocols in Immunology, Volume 1, Wiley Interscience (Greene 1998)). checking). T cells activated in response to tumor polypeptide, polynucleotide or polypeptide-expressing APC can be CD4 + and / or CD8 +. Tumor polypeptide-specific T cells can be expanded using standard techniques. In preferred embodiments, T cells are derived from a patient, an associated donor or an unrelated donor, and are administered to the patient after stimulation and expansion.

治療目的で、腫瘍のポリペプチド、ポリヌクレオチドまたはAPCに応答して増殖するCD4+T細胞またはCD8+T細胞は、インビトロまたはインビボのいずれかで大量に増殖され得る。このようなT細胞のインビトロでの増殖は、種々の方法で達成され得る。例えば、T細胞は、T細胞増殖因子(例えば、インターロイキン−2)の添加を伴ってまたは伴わずに、腫瘍ポリペプチド、またはこのようなポリペプチドの免疫原性部分に対応する短いペプチド、および/または腫瘍ポリペプチドを合成する刺激細胞に再曝露され得る。あるいは、腫瘍ポリペプチドの存在下で増殖する1つ以上のT細胞は、クローニングによって大量に増殖され得る。細胞をクローニングするための方法は、当該分野で周知であり、そしてこれらとしては、限界希釈が挙げられる。   For therapeutic purposes, CD4 + T cells or CD8 + T cells that proliferate in response to tumor polypeptides, polynucleotides or APCs can be expanded in large quantities either in vitro or in vivo. Such proliferation of T cells in vitro can be accomplished in various ways. For example, T cells can be tumor polypeptides, or short peptides corresponding to immunogenic portions of such polypeptides, with or without the addition of T cell growth factors (eg, interleukin-2), and It may be re-exposed to stimulator cells that synthesize tumor polypeptides. Alternatively, one or more T cells that proliferate in the presence of a tumor polypeptide can be expanded in large quantities by cloning. Methods for cloning cells are well known in the art, and these include limiting dilution.

(薬学的組成物)
さらなる実施形態において、本発明は、細胞または動物に、単独か、または1つ以上の他の様式の療法との組み合わせのいずれかで投与するための、薬学的に受容可能なキャリア中の、本明細書中に開示される1つ以上のポリヌクレオチド、ポリペプチド、T細胞、および/または抗体組成物の処方物に関する。
(Pharmaceutical composition)
In further embodiments, the present invention provides a method for administering a cell or animal to a cell or animal, either alone or in combination with one or more other modes of therapy, in a pharmaceutically acceptable carrier. It relates to formulations of one or more polynucleotide, polypeptide, T cell, and / or antibody compositions disclosed herein.

所望ならば、本明細書に開示される組成物は、他の薬剤(例えば、他のタンパク質もしくはポリペプチド、または種々の薬学的に活性な薬剤)と組み合わせて投与され得ることもまた理解される。事実、さらなる薬剤が標的細胞または宿主組織との接触の際に、有意に有害な作用を引き起こさない場合、同様に含まれ得る他の成分に実質的に制限はない。従って、これらの組成物は、特定の場合に必要とされる種々の他の薬剤とともに送達され得る。このような組成物は、宿主細胞または他の生物学的供給源から精製され得るか、あるいは本明細書中に記載されるように化学的に合成され得る。同様に、このような組成物は、置換もしくは誘導体化されたRNA組成物またはDNA組成物をさらに含み得る。   It is also understood that the compositions disclosed herein can be administered in combination with other agents (eg, other proteins or polypeptides, or various pharmaceutically active agents), if desired. . In fact, if the additional agent does not cause a significant detrimental effect upon contact with the target cell or host tissue, there is virtually no limit to other components that may be included as well. Thus, these compositions can be delivered with a variety of other agents as required in a particular case. Such compositions can be purified from the host cell or other biological source, or can be chemically synthesized as described herein. Similarly, such a composition may further comprise a substituted or derivatized RNA or DNA composition.

従って、本発明の別の局面では、本明細書中に記載される1つ以上のポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、および/またはT細胞組成物を、生理的に受容可能なキャリアと組み合せて含む、薬学的組成物が提供される。特定の好ましい実施形態において、本発明の薬学的組成物は、予防的または治療的なワクチン適用における使用のために、本発明の免疫原性ポリヌクレオチド組成物および/またはポリペプチド組成物を含む。ワクチン調製物は、一般的に、例えば、M.F.PowellおよびM.J.Newman編、「Vaccine Design(the subunit and adjuvant approach)」、Plenum Press(NY、1995)に記載されている。一般的に、このような組成物は、本発明の1つ以上のポリヌクレオチド組成物および/またはポリペプチド組成物を、1つ以上の免疫刺激剤と組み合せて含む。   Accordingly, another aspect of the invention includes one or more polynucleotides, polypeptides, antibodies, and / or T cell compositions described herein in combination with a physiologically acceptable carrier. A pharmaceutical composition is provided. In certain preferred embodiments, the pharmaceutical compositions of the invention comprise the immunogenic polynucleotide compositions and / or polypeptide compositions of the invention for use in prophylactic or therapeutic vaccine applications. Vaccine preparations are generally described in, for example, M.P. F. Powell and M.W. J. et al. Newman, “Vaccine Design (the subunit and adjuvant approach)”, Plenum Press (NY, 1995). In general, such compositions comprise one or more polynucleotide and / or polypeptide compositions of the present invention in combination with one or more immunostimulatory agents.

本明細書に記載の任意の薬学的組成物は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの薬学的に受容可能な塩を含み得ることが明白である。このような塩は、例えば、有機塩基(例えば、1級、2級、および3級のアミンならびに基本(basic)アミノ酸の塩)および無機塩基(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、およびマグネシウムの塩)を含む、薬学的に受容可能な非毒性塩基から調製され得る。   It will be apparent that any pharmaceutical composition described herein may comprise pharmaceutically acceptable salts of the polynucleotides and polypeptides of the invention. Such salts include, for example, organic bases (eg, primary, secondary, and tertiary amines and basic amino acid salts) and inorganic bases (eg, sodium, potassium, lithium, ammonium, calcium, and From pharmaceutically acceptable non-toxic bases, including salts of magnesium).

別の実施形態において、本発明の例示的な免疫原性組成物(例えば、ワクチン組成物)は、上記のようなポリペプチドのうちの1つ以上をコードするDNAを、そのポリペプチドがインサイチュで生成されるように含む。上記のように、このポリヌクレオチドは、当業者に公知の任意の種々の送達系で投与され得る。実際、多数の遺伝子送達技術が当該分野で周知である(例えば、Rolland、Crit.Rev.Therap.Drug Carrier Systems 15:143〜198、1998、およびその中に引用される参考文献により記載される技術)。適切なポリヌクレオチド発現系は、当然ながら、患者における発現に必要な調節DNA調節配列(例えば、適切なプロモーターおよび終結シグナル)を含む。あるいは、細菌送達系は、その細胞表面上にそのポリペプチドの免疫原性部分を発現するかまたはそのようなエピトープを分泌する、細菌(例えば、Bacillus−Calmette−Guerrin)の投与を包含し得る。   In another embodiment, an exemplary immunogenic composition (eg, vaccine composition) of the invention comprises DNA encoding one or more of the polypeptides as described above, wherein the polypeptide is in situ. Include as generated. As noted above, the polynucleotide can be administered by any of a variety of delivery systems known to those skilled in the art. Indeed, many gene delivery techniques are well known in the art (eg, those described by Rolland, Crit. Rev. Therap. Drug Carrier Systems 15: 143-198, 1998, and references cited therein). ). Suitable polynucleotide expression systems will of course contain regulatory DNA regulatory sequences (eg, appropriate promoters and termination signals) necessary for expression in the patient. Alternatively, a bacterial delivery system can include administration of a bacterium (eg, Bacillus-Calmette-Guerrin) that expresses an immunogenic portion of the polypeptide on the cell surface or secretes such an epitope.

従って、特定の実施形態において、本明細書中に記載される免疫原性ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、多数の公知のウイルスに基づく系のうちのいずれかを用いて、発現のために適切な哺乳動物宿主細胞に導入される。1つの例示的な実施形態において、レトロウイルスが、遺伝子送達系のための簡便かつ有効な基盤を提供する。本発明のポリペプチドをコードする選択されたヌクレオチド配列は、当該分野で公知の技術を用いて、ベクターに挿入され得、そしてレトロウイルス粒子にパッケージングされ得る。次いで、組換えウイルスが、単離され得、そして被験体に送達され得る。多数の例示的なレトロウイルス系が、記載されている(例えば、米国特許第5,219,740号;MillerおよびRosman(1989)BioTechniques 7:980−990;Miller,A.D.(1990)Human Gene Therapy 1:5−14;Scarpaら(1991)Virology 180:849−852;Burnsら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8033−8037;ならびにBoris−LawrieおよびTemin(1993)Cur.Opin.Genet.Develop.3:102−109)。   Thus, in certain embodiments, a polynucleotide encoding an immunogenic polypeptide described herein is suitable for expression using any of a number of known virus-based systems. Into any mammalian host cell. In one exemplary embodiment, retroviruses provide a convenient and effective platform for gene delivery systems. A selected nucleotide sequence encoding a polypeptide of the present invention can be inserted into a vector and packaged into retroviral particles using techniques known in the art. The recombinant virus can then be isolated and delivered to a subject. A number of exemplary retroviral systems have been described (eg, US Pat. No. 5,219,740; Miller and Rosman (1989) BioTechniques 7: 980-990; Miller, AD (1990) Human. Gene Therapy 1: 5-14; Scarpa et al. (1991) Virology 180: 849-852; Burns et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 8033-8037; Opin.Genet.Develop.3: 102-109).

さらに、多数の例示的なアデノウイルスに基づく系もまた、記載されている。
宿主ゲノムに組込むレトロウイルスとは異なり、アデノウイルスは、染色体外に残り、このようにして、挿入変異誘発に付随する危険性を最小化する(Haj−AhmadおよびGraham(1986)J.Virol.57:267−274;Bettら(1993)J.Virol.67:5911−5921;Mitterederら(1994)Human Gene Therapy 5:717−729;Sethら(1994)J.Virol.68:933−940;Barrら(1994)Gene Therapy 1:51−58;Berkner,K.L.(1988)BioTechniques 6:616−629;ならびにRichら(1993)Human Gene Therapy 4:461−476)。
In addition, a number of exemplary adenovirus-based systems have also been described.
Unlike retroviruses that integrate into the host genome, adenoviruses remain extrachromosomal and thus minimize the risk associated with insertional mutagenesis (Haj-Ahmad and Graham (1986) J. Virol. 57. Bett et al. (1993) J. Virol. 67: 5911-5921; Mittereder et al. (1994) Human Gene Therapy 5: 717-729; Seth et al. (1994) J. Virol. 68: 933-940; (1994) Gene Therapy 1: 51-58; Berkner, KL (1988) BioTechniques 6: 616-629; and Rich et al. (1993) Human Gene Therapy 4: 461-476).

種々のアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター系もまた、ポリヌクレオチド送達に関して開発されている。AAVベクターは、当該分野で周知の技術を用いて容易に構築され得る。例えば、米国特許第5,173,414号および同第5,139,941号;国際公開番号WO 92/01070およびWO 93/03769;Lebkowskiら(1988)Molec.Cell.Biol.8:3988−3996;Vincentら(1990)Vaccines 90(Cold Spring Harbor Laboratory Press);Carter,B.J.(1992)Current Opinion in Biotechnology 3:533−539;Muzyczka,N.(1992)Current Topics in Microbiol.and Immunol.158:97−129;Kotin,R.M.(1994)Human Gene Therapy 5:793−801;ShellingおよびSmith(1994)Gene Therapy 1:165−169;ならびにZhouら(1994)J.Exp.Med.179:1867−1875を参照のこと。   Various adeno-associated virus (AAV) vector systems have also been developed for polynucleotide delivery. AAV vectors can be readily constructed using techniques well known in the art. See, for example, US Pat. Nos. 5,173,414 and 5,139,941; International Publication Nos. WO 92/01070 and WO 93/03769; Lebkowski et al. (1988) Molec. Cell. Biol. 8: 3988-3996; Vincent et al. (1990) Vaccines 90 (Cold Spring Harbor Laboratory Press); Carter, B. et al. J. et al. (1992) Current Opinion in Biotechnology 3: 533-539; Muzyczka, N .; (1992) Current Topics in Microbiol. and Immunol. 158: 97-129; Kotin, R.A. M.M. (1994) Human Gene Therapy 5: 793-801; Shelling and Smith (1994) Gene Therapy 1: 165-169; and Zhou et al. (1994) J. MoI. Exp. Med. 179: 1867-1875.

遺伝子移入によって、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを送達するのに有用なさらなるウイルスベクターとしては、ポックスウイルスのファミリー(例えば、ワクシニアウイルスおよび鳥類ポックスウイルス)から誘導されるものが挙げられる。例として、新規分子を発現するワクシニアウイルスの組換え体は、以下のように構築され得る。ポリペプチドをコードするDNAを最初に、ワクシニアプロモーターおよび隣接ワクシニアDNA配列(例えば、チミジンキナーゼ(TK)をコードする配列)に隣接するように適切なベクターに挿入する。次いで、このベクターを使用して、ワクシニアと同時に感染させる細胞にトランスフェクトする。相同組換えによって、ワクシニアプロモーターおよび目的のポリペプチドをコードする遺伝子を、ウイルスゲノムに挿入する。生じるTK.sup.(−)組換え体を、5−ブロモデオキシウリジンの存在下でこの細胞を培養し、そして5−ブロモデオキシウリジンに耐性のウイルスプラークを拾い上げることによって、選択し得る。   Additional viral vectors useful for delivering a polynucleotide encoding a polypeptide of the invention by gene transfer include those derived from poxvirus families (eg, vaccinia virus and avian poxvirus). As an example, a vaccinia virus recombinant expressing a novel molecule can be constructed as follows. The DNA encoding the polypeptide is first inserted into an appropriate vector so as to be adjacent to the vaccinia promoter and flanking vaccinia DNA sequences (eg, a sequence encoding thymidine kinase (TK)). This vector is then used to transfect cells that are simultaneously infected with vaccinia. By homologous recombination, the gene encoding the vaccinia promoter and the polypeptide of interest is inserted into the viral genome. The resulting TK. sup. (-) Recombinants can be selected by culturing the cells in the presence of 5-bromodeoxyuridine and picking up virus plaques resistant to 5-bromodeoxyuridine.

ワクシニアに基づく感染/トランスフェクション系は、生物の宿主細胞において、本明細書中に記載される1つ以上のポリペプチドの誘導可能な一過性発現または同時発現を提供するために、好都合に使用され得る。この特定の系において、細胞を最初に、インビトロで、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼをコードするワクシニアウイルスの組換え体に感染させる。このポリメラーゼは、それがT7プロモーターを保有する鋳型のみを転写するという点で、精巧な特異性を示す。感染後、細胞に、T7プロモーターによって駆動される目的のポリヌクレオチドでトランスフェクトさせる。ワクシニアウイルスの組換え体から細胞質中で発現されるポリメラーゼは、トランスフェクトされたDNAをRNAに転写し、このRNAは次いで、宿主の翻訳機構によってポリペプチドに翻訳される。この方法は、大量のRNAおよびその翻訳産物の、高レベルで一過性の細胞質産生を提供する。例えば、Elroy−SteinおよびMoss,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1990)87:6743−6747;Fuerstら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1986)83:8122−8126を参照のこと。   Vaccinia based infection / transfection systems are advantageously used to provide inducible transient or co-expression of one or more polypeptides described herein in an organism host cell. Can be done. In this particular system, cells are first infected in vitro with a vaccinia virus recombinant encoding bacteriophage T7 RNA polymerase. This polymerase exhibits exquisite specificity in that it only transcribes a template carrying the T7 promoter. Following infection, the cells are transfected with a polynucleotide of interest driven by a T7 promoter. A polymerase expressed in the cytoplasm from a vaccinia virus recombinant transcribes the transfected DNA into RNA, which is then translated into a polypeptide by the host translation machinery. This method provides high-level, transient cytoplasmic production of large amounts of RNA and its translation products. See, for example, Elroy-Stein and Moss, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1990) 87: 6743-6747; Fuerst et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1986) 83: 812-8126.

あるいは、アビポックスウイルス(avipoxvirus)(例えば、鶏痘ウイルスおよびカナリア痘ウイルス)もまた使用されて、目的のコード配列を送達し得る。哺乳動物病原体由来の免疫原を発現する組換えアビポックスウイルスは、非鳥類種に投与された場合に、防御免疫を与えることが公知である。アビポックスベクターの使用は、ヒトおよび他の哺乳動物種において特に望ましい。なぜなら、アビポックス属のメンバーは、感受性の鳥類種においてのみ生産的に複製し得、故に、哺乳動物細胞において感染性ではないからである。組換えアビポックスウイルスを産生するための方法は、当該分野で公知であり、そしてワクシニアウイルスの産生に関して上記のように、遺伝子組換えを使用する。例えば、WO 91/12882;WO 89/03429;およびWO 92/03545を参照のこと。   Alternatively, avipoxviruses (eg fowlpox virus and canarypox virus) can also be used to deliver the coding sequence of interest. Recombinant avipoxviruses that express immunogens from mammalian pathogens are known to confer protective immunity when administered to non-avian species. The use of avipox vectors is particularly desirable in humans and other mammalian species. This is because members of the genus avipox can replicate productively only in susceptible bird species and are therefore not infectious in mammalian cells. Methods for producing recombinant avipox viruses are known in the art and use genetic recombination as described above for the production of vaccinia virus. See, for example, WO 91/12882; WO 89/03429; and WO 92/03545.

多数の任意のアルファウイルスベクターもまた、本発明のポリヌクレオチド組成物の送達のために使用され得、これらとしては、米国特許第5,843,723号;同第6,015,686号;同第6,008,035号および同第6,015,694号に記載されるベクターが挙げられる。ベネズエラウマ脳脊髄炎(VEE)に基づく特定のベクターもまた使用され得、この例示的な例は、米国特許第5,505,947号および同第5,643,576号に見出され得る。   A number of optional alphavirus vectors can also be used for delivery of the polynucleotide compositions of the present invention, including US Pat. Nos. 5,843,723; 6,015,686; Examples include the vectors described in 6,008,035 and 6,015,694. Certain vectors based on Venezuelan equine encephalomyelitis (VEE) can also be used, illustrative examples of which can be found in US Pat. Nos. 5,505,947 and 5,643,576.

さらに、分子結合体化ベクター(例えば、Michaelら、J.Biol.Chem.(1993)268:6866〜6869およびWagnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1992)89:6099〜6103に記載のアデノウイルスキメラベクター)もまた、本発明における遺伝子送達に用いられ得る。   In addition, molecular conjugation vectors (see, for example, Michael et al., J. Biol. Chem. (1993) 268: 6866-6869 and Wagner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1992) 89: 6099-6103). Adenovirus chimeric vectors) can also be used for gene delivery in the present invention.

これらおよび他の公知のウイルスに基づく送達系に関するさらなる例示的情報は、例えば、以下に見出され得る:Fisher−Hochら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:317〜321、1989;Flexnerら、Ann.N.Y.Acad.Sci.569:86〜103、1989;Flexnerら、Vaccine 8:17〜21、1990;米国特許第4,603,112号、同第4,769,330号および同第5,017,487号;WO89/01973;米国特許第4,777,127号;GB 2,200,651:EP 0,345,242号;WO 91/02805;Berkner、Biotechniques 6:616〜627、1988;Rosenfeldら、Science 252:431〜434、1991;Kollsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:215〜219、1994;Kass−Eislerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:11498〜11502、1993;Guzmanら、Circulation 88:2838〜2848、1993;ならびにGuzmanら、Cir.Res.73:1202〜1207、1993。   Additional exemplary information regarding these and other known virus-based delivery systems can be found, for example, in: Fisher-Hoch et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 317-321, 1989; Flexner et al., Ann. N. Y. Acad. Sci. 569: 86-103, 1989; Flexner et al., Vaccine 8: 17-21, 1990; U.S. Pat. Nos. 4,603,112, 4,769,330 and 5,017,487; WO89 / US Pat. No. 4,777,127; GB 2,200,651: EP 0,345,242; WO 91/02805; Berkner, Biotechniques 6: 616-627, 1988; Rosenfeld et al., Science 252: 431. 434, 1991; Kolls et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 215-219, 1994; Kass-Eisler et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 11498-11502, 1993; Guzman et al., Circulation 88: 2838-2848, 1993; and Guzman et al., Cir. Res. 73: 1202-1207, 1993.

特定の実施形態において、ポリヌクレオチドを標的細胞のゲノムに組み込み得る。この組み込みは、相同組み換え(遺伝子置換)を介して特定の位置および方向であり得るか、または無作為な非特異的位置に組み込まれ得る(遺伝子添加(augmentation))。なおさらなる実施形態において、ポリヌクレオチドはDNAの別のエピソームセグメントとして細胞において安定に維持され得る。このようなポリヌクレオチドセグメントすなわち「エピソーム」は、宿主細胞の周期と独立してまたは同調して維持および複製されるのに十分な配列をコードする。発現構築物が細胞に送達される様式、および、この細胞中にこのポリヌクレオチドが残る様式は、使用される発現構築物のタイプに依存する。   In certain embodiments, the polynucleotide may be integrated into the genome of the target cell. This integration can be in a specific position and orientation via homologous recombination (gene replacement) or can be integrated at random non-specific positions (augmentation). In still further embodiments, the polynucleotide can be stably maintained in the cell as another episomal segment of DNA. Such polynucleotide segments or “episomes” encode sequences sufficient to be maintained and replicated independently of or in synchronization with the host cell cycle. The manner in which the expression construct is delivered to the cell and the manner in which the polynucleotide remains in the cell depends on the type of expression construct used.

本発明の別の実施形態において、例えば、Ulmerら、Science 259:1745〜1749、1993に記載され、そしてCohen、Science 259:1691〜1692、1993によって概説されるように、ポリヌクレオチドは、「裸の」DNAとして投与/送達される。裸のDNAの取り込みは、生分解性ビーズ(これは、細胞に効率的に輸送される)上にそのDNAをコーティングすることによって増加され得る。   In another embodiment of the invention, the polynucleotide may be “naked,” as described, for example, in Ulmer et al., Science 259: 1745-1749, 1993 and outlined by Cohen, Science 259: 1691-1692,1993. Administered / delivered as DNA. Naked DNA uptake can be increased by coating the DNA on biodegradable beads, which are efficiently transported to cells.

なお別の実施形態において、本発明の組成物は、微粒子銃アプローチ(その多くが記載されている)を介して送達され得る。1つの代表的な例において、ガス駆動粒子加速(gas−driven particle acceleration)は、Powderject Pharmaceuticals PLC(Oxford,UK)およびPowderject Vaccines Inc.(Madison,WI)によって製造されるようなデバイス(装置)で達成され得る。そのいくつかの例は、米国特許第5,846,796号;同第6,010,478号;同第5,865,796号;同第5,584,807号;およびEP特許第0500 799号に記載されている。このアプローチは、無注射針(ニードルフリー)送達アプローチを提供する。ここでは、顕微鏡的な粒子(例えば、ポリヌクレオチド粒子、またはポリペプチド粒子)の乾燥粉末処方物を、手持ちデバイスによって生成されたヘリウムガスジェット内で高速に加速し、目的の標的組織内へ粒子を噴射する。   In yet another embodiment, the compositions of the invention can be delivered via a particle gun approach, many of which have been described. In one representative example, gas-driven particle acceleration is performed by Powder Pharmaceuticals PLC (Oxford, UK) and Powder Vaccines Inc. (Madison, WI) can be achieved with a device (apparatus) as manufactured. Some examples are U.S. Pat. Nos. 5,846,796; 6,010,478; 5,865,796; 5,584,807; and EP 0500 799. In the issue. This approach provides a needle-free delivery approach. Here, a dry powder formulation of microscopic particles (eg, polynucleotide particles or polypeptide particles) is accelerated at high speed in a helium gas jet generated by a handheld device, and the particles are introduced into the target tissue of interest. Spray.

関連の実施形態において、本発明の組成物のガス駆動型無注射針注入に有用であり得る他のデバイスおよび方法は、Bioject,Inc.(Portland,OR)によって提供されるものが挙げられ、そのいくつかの例は、米国特許第4,790,824号;同第5,064,413号;同第5,312,335号;同第5,383,851号;同第5,399,163号;同第5,520,639号;および同第5,993,412号に記載されている。   In related embodiments, other devices and methods that may be useful for gas-driven non-injection needle injection of the compositions of the present invention are described in Bioject, Inc. (Portland, OR), some examples of which are U.S. Pat. Nos. 4,790,824; 5,064,413; 5,312,335; Nos. 5,383,851; 5,399,163; 5,520,639; and 5,993,412.

別の実施形態に従って、本明細書に記載される薬学的組成物は、本発明の免疫原性ポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、T細胞および/またはAPC組成物に加えて、1つ以上の免疫賦活剤を含む。免疫賦活剤とは、本質的に、外因性抗原に対する免疫応答(抗体および/または細胞媒介性)を増大または増強する任意の物質をいう。免疫賦活剤の1つの好ましい型は、アジュバントを含む。多くのアジュバントは、迅速な異化作用から抗原を保護するように設計された物質(例えば、水酸化アルミニウムまたは鉱油)および免疫応答の刺激物質(例えば、リピドA、Bortadella pertussisまたはMycobacterium tuberculosis由来のタンパク質)を含む。特定のアジュバント、例えば、フロイント不完全アジュバントおよびフロイント完全アジュバント(Difco Laboratories,Detroit,MI);Merck Adjuvant 65(Merck and Company,Inc.,Rahway,NJ);AS−2(SmithKline Beecham,Philadelphia,PA);アルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウムゲル(ミョウバン)またはリン酸アルミニウム);カルシウム,鉄または亜鉛の塩;アシル化チロシンの不溶性懸濁物;アセチル化糖;カチオン性誘導化多糖またはアニオン性誘導化多糖;ポリフォスファーゼン(polyphosphazene);生分解性ミクロスフェア:モノホスホリルリピドAおよびモノホスホリルクイル(quil)Aが、市販されている。サイトカイン(例えば、GM−CSF、インターロイキン−2、インターロイキン−7、インターロイキン−12および成長因子のような他のもの)もまた、アジュバントとして使用され得る。   In accordance with another embodiment, the pharmaceutical compositions described herein can comprise one or more immunizations in addition to the immunogenic polynucleotides, polypeptides, antibodies, T cells and / or APC compositions of the invention. Contains activator. An immunostimulant essentially refers to any substance that increases or enhances the immune response (antibody and / or cell-mediated) to an exogenous antigen. One preferred type of immunostimulant includes an adjuvant. Many adjuvants are substances designed to protect antigens from rapid catabolism (eg, aluminum hydroxide or mineral oil) and stimulators of immune responses (eg, proteins from lipid A, Bortadella pertussis or Mycobacterium tuberculosis) including. Certain adjuvants, such as Freund's incomplete adjuvant and Freund's complete adjuvant (Difco Laboratories, Detroit, MI); Merck Adjuvant 65 (Merck and Company, Inc., Rahway, NJ); AS-2 (SmithKline Beeheim) Aluminum salts (eg aluminum hydroxide gel (alum) or aluminum phosphate); calcium, iron or zinc salts; insoluble suspensions of acylated tyrosine; acetylated sugars; cationic derivatized polysaccharides or anionic derivatizations; Polyphosphazenes; biodegradable microspheres: monophosphoryl lipid A and monophosphori Quill (quil) A, are commercially available. Cytokines such as GM-CSF, interleukin-2, interleukin-7, interleukin-12 and growth factors can also be used as adjuvants.

本発明の特定の実施形態において、アジュバント組成物は、Th1型の免疫応答を優勢に誘導するものが好ましい。高レベルのTh1型サイトカイン(例えば、IFN−γ、TNFα、IL−2およびIL−12)は、投与される抗原に対する細胞媒介性免疫応答の誘導を支持する傾向がある。対照的に、高レベルのTh2型サイトカイン(例えば、IL−4、IL−5、IL−6およびIL−10)は、体液性免疫応答の誘導を支持する傾向がある。本明細書中に提供されるようなワクチンの適用の後、患者は、Th1型応答およびTh2型応答を含む免疫応答を支持する。応答が優勢にTh1型である好ましい実施形態において、Th1型サイトカインのレベルは、Th2型サイトカインのレベルより高い程度まで増加する。これらのサイトカインのレベルは、標準的アッセイを使用して容易に評価され得る。サイトカインのファミリーの概説については、MosmannおよびCoffman、Ann.Rev.Immunol.7:145〜173、1989を参照のこと。   In certain embodiments of the invention, the adjuvant composition is preferably one that induces predominantly a Th1-type immune response. High levels of Th1-type cytokines (eg, IFN-γ, TNFα, IL-2 and IL-12) tend to support the induction of cell-mediated immune responses to the administered antigen. In contrast, high levels of Th2-type cytokines (eg, IL-4, IL-5, IL-6 and IL-10) tend to support the induction of humoral immune responses. Following application of a vaccine as provided herein, the patient supports an immune response that includes a Th1-type response and a Th2-type response. In preferred embodiments where the response is predominantly Th1-type, the level of Th1-type cytokines is increased to a higher degree than the level of Th2-type cytokines. The levels of these cytokines can be easily assessed using standard assays. For a review of the family of cytokines, see Mosmann and Coffman, Ann. Rev. Immunol. 7: 145-173, 1989.

Th1型優勢の応答を誘発するための特定の好ましいアジュバンドは、例えば、モノホスホリルリピドA、好ましくは3−デ−O−アシル化モノホスホリルリピドAとアルミニウム塩との組み合わせを含む。MPL(登録商標)アジュバンドは、Corixa Corporation(Seattle,WA;例えば、米国特許第4,436,727号;同第4,877,611号;同第4,866,034号および同第4,912,094号を参照のこと)から入手可能である。CpG含有オリゴヌクレオチド(ここで、CpGジヌクレオチドはメチル化されていない)はまた、Th1優勢の応答を誘導する。このようなオリゴヌクレオチドは周知であり、そして例えばWO96/02555、WO99/33488ならびに米国特許第6,008,200号および同第5,856,462号に記載される。免疫賦活性DNA配列がまた、例えば、Satoら、Science 273:352,1996によって記載される。別の好ましいアジュバンドは、サポニン(例えば、Quil A)、またはその誘導体(QS21およびQS7(Aquila Biopharmaceuticals Inc.,Framingham,MA)を含む);Escin;Digitonin;またはGypsophilaまたはChenopodium quinoaサポニンを含む。他の好ましい処方物としては、本発明のアジュバントの組み合わせ(例えば、以下のQS21、QS7、Quil A、β−エスシン(escin)、またはジギトニンを含む群のうち少なくとも2つの組み合わせ)において1つより多いサポニンを含む。   Certain preferred adjuvants for inducing a Th1-type dominant response include, for example, monophosphoryl lipid A, preferably a combination of 3-de-O-acylated monophosphoryl lipid A and an aluminum salt. MPL® adjuvant is available from Corixa Corporation (Seattle, WA; eg, US Pat. Nos. 4,436,727; 4,877,611; 4,866,034 and 912, 094). CpG-containing oligonucleotides (where CpG dinucleotides are not methylated) also induce a Th1-dominant response. Such oligonucleotides are well known and are described, for example, in WO96 / 02555, WO99 / 33488 and US Pat. Nos. 6,008,200 and 5,856,462. Immunostimulatory DNA sequences are also described, for example, by Sato et al., Science 273: 352, 1996. Another preferred adjuvant is a saponin (eg Quil A), or a derivative thereof (including QS21 and QS7 (Aquila Biopharmaceuticals Inc., Framingham, MA)); Escin; Digitonin; Other preferred formulations are more than one in the combination of adjuvants of the invention (eg, at least two of the groups comprising QS21, QS7, Quil A, β-escin, or digitonin below) Contains saponin.

あるいは、このサポニン処方物は、キトサン、または他のポリカチオン性ポリマーから構成されるワクチンビヒクル、ポリラクチドおよびポリラクチド−コ−グリコリド粒子、ポリ−N−アセチルグルコサミンベースのポリマーマトリックス、ポリサッカライドまたは化学的に改変されたポリサッカライドから構成される粒子、リポソームおよび脂質ベースの粒子、グリセロールモノエステルから構成される粒子、などと組み合わせられ得る。サポニンはまた、コレステロールの存在下で処方されて、リポソームまたはISCOMのような粒子構造を形成し得る。さらに、サポニンは、非粒子的溶液もしくは懸濁液で、または小数層リポソームもしくはISCOMのような粒子状構造のいずれかで、ポリオキシエチレンエーテルまたはエステルと一緒に処方され得る。サポニンはまた、Carbopol(登録商標)のような賦形剤と共に処方されて、粘度を増大され得るか、またはラクトースのような粉末賦形剤とともに乾燥粉末形態に処方され得る。   Alternatively, the saponin formulation is a vaccine vehicle composed of chitosan or other polycationic polymer, polylactide and polylactide-co-glycolide particles, poly-N-acetylglucosamine based polymer matrix, polysaccharide or chemically. It can be combined with particles composed of modified polysaccharides, liposomes and lipid-based particles, particles composed of glycerol monoesters, and the like. Saponins can also be formulated in the presence of cholesterol to form a liposome or a particle structure such as ISCOM. In addition, saponins can be formulated with polyoxyethylene ethers or esters, either in non-particulate solutions or suspensions, or in particulate structures such as fractional liposomes or ISCOMs. Saponins can also be formulated with excipients such as Carbopol (R) to increase viscosity, or can be formulated in dry powder form with powder excipients such as lactose.

1つの好ましい実施形態において、アジュバント系は、モノホスホリルリピドAとサポニン誘導体との組み合わせ(例えば、WO94/00153に記載されるような、QS21と3D−MPL(登録商標)アジュバントとの組み合わせ、またはWO96/33739に記載されるような、QS21がコレステロールでクエンチ(quench)される、低反応原性組成物)を含む。他の好ましい処方物は、水中油型エマルジョンおよびトコフェロールを含む。水中油型エマルジョン中にQS21、3D−MPL(登録商標)アジュバントおよびトコフェロールを利用した、別の特に好ましいアジュバンド処方物は、WO95/17210に記載されている。   In one preferred embodiment, the adjuvant system comprises a combination of monophosphoryl lipid A and a saponin derivative (eg, a combination of QS21 and 3D-MPL® adjuvant, as described in WO94 / 00153, or WO96 A low-reactive composition, wherein QS21 is quenched with cholesterol, as described in US Pat. Other preferred formulations include an oil-in-water emulsion and tocopherol. Another particularly preferred adjuvant formulation utilizing QS21, 3D-MPL® adjuvant and tocopherol in an oil-in-water emulsion is described in WO 95/17210.

別の強化されたアジュバント系は、CpG含有オリゴヌクレオチドとサポニン誘導体の組み合わせを含み、特にCpGとQS21の組み合わせがWO00/09159に開示されている。好ましくは、この処方物は、さらに、水中油型エマルジョンおよびトコフェノールを含む。   Another enhanced adjuvant system includes a combination of a CpG-containing oligonucleotide and a saponin derivative, in particular a combination of CpG and QS21 is disclosed in WO 00/09159. Preferably, the formulation further comprises an oil-in-water emulsion and tocophenol.

本発明の薬学的組成物における使用のためのさらなる代表的アジュバンドとしては、Montanide ISA 720(Seppic,France)、SAF(Chiron,California,United States)、ISCOMS(CSL)、MF−59(Chiron)、アジュバンドのSBASシリーズ(例えば、SBAS−2またはSBAS−4(SmithKline Beecham、Rixensart、Belgiumから入手可能))、Detox(Enhanzyn(登録商標))(Corixa,Hamilton,MT)、RC−529(Corixa,Hamilton,MT)および他のアミノアルキルグルコサミニド4−ホスフェート(AGP)(例えば、係属中の米国出願登録番号08/853,826および09/074,720(これらの開示は、その全体が本明細書中に参考として援用される)に記載されるアジュバント)、ならびにWO 99/52549A1に記載のポリオキシエチレンエーテルアジュバントのようなアジュバントが挙げられる。   Further representative adjuvants for use in the pharmaceutical compositions of the present invention include Montanide ISA 720 (Seppic, France), SAF (Chiron, California, United States), ISCOMS (CSL), MF-59 (Chiron). Adubaund's SBAS series (eg, SBAS-2 or SBAS-4 (available from SmithKline Beecham, Rixensart, Belgium)), Detox (Enhanzyn®) (Corixa, Hamilton, MT), RC-529 (or , Hamilton, MT) and other aminoalkyl glucosaminide 4-phosphates (AGP) (eg, pending US application registration number 08). 853,826 and 09 / 074,720 (the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entirety), as well as the polyoxyethylene ether adjuvants described in WO 99 / 52549A1 Such adjuvants.

他の好ましいアジュバントは、一般式
(I):HO(CH2CH2O)n−A−Rのアジュバント分子を含み、
ここで、nは、1〜50であり、Aは、結合または−C(O)−であり、Rは、C1〜50アルキルまたはフェニルC1〜50アルキルである。
Other preferred adjuvants include an adjuvant molecule of general formula (I): HO (CH2CH2O) n-A-R,
Here, n is 1 to 50, A is a bond or —C (O) —, and R is C1 to 50 alkyl or phenyl C1 to 50 alkyl.

本発明の1つの実施形態は、一般式(I)のポリオキシエチレンエーテルを含むワクチン処方物からなり、ここで、nは、1と50との間、好ましくは4〜24、最も好もしくは9であり、このR成分は、C1〜50、好ましくはC4〜C20アルキル、そして最も好ましくはC12アルキルであり、そしてAは、結合である。ポリオキシエチレンエーテルの濃度は、0.1〜20%の範囲、好ましくは0.1〜10%、そして最も好ましくは0.1〜1%の範囲にあるべきである。好ましいポリオキシエチレンエーテルは、以下の群から選択される:ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−9−ステアリル(steoryl)エーテル、ポリオキシエチレン−8−ステアリル(steoryl)エーテル、ポリオキシエチレン−4−ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−35−ラウリルエーテルおよびポリオキシエチレン−23−ラウリルエーテル。ポリオキシエチレンラウリルエーテルのようなポリオキシエチレンエーテルは、Merckインデックス(第12版、7717項目)に記載される。これらのアジュバント分子は、WO99/52549に記載される。   One embodiment of the invention consists of a vaccine formulation comprising a polyoxyethylene ether of general formula (I), where n is between 1 and 50, preferably 4 to 24, most preferably 9 And the R component is C1-50, preferably C4 to C20 alkyl, and most preferably C12 alkyl, and A is a bond. The concentration of polyoxyethylene ether should be in the range of 0.1-20%, preferably 0.1-10%, and most preferably 0.1-1%. Preferred polyoxyethylene ethers are selected from the following group: polyoxyethylene-9-lauryl ether, polyoxyethylene-9-stearyl ether, polyoxyethylene-8-stearyl ether, polyoxy Ethylene-4-lauryl ether, polyoxyethylene-35-lauryl ether and polyoxyethylene-23-lauryl ether. Polyoxyethylene ethers such as polyoxyethylene lauryl ether are described in the Merck index (12th edition, 7717 items). These adjuvant molecules are described in WO99 / 52549.

上記の一般式(I)に従うポリオキシエチレンエーテルは、所望の場合、別のアジュバントと組み合わせられ得る。例えば、好ましいアジュバントの組み合わせは、好ましくは、係属中の英国特許出願第GB9820956.2号に記載されるようなCpGとの組み合わせである。   The polyoxyethylene ethers according to the general formula (I) above can be combined with another adjuvant, if desired. For example, a preferred adjuvant combination is preferably a combination with CpG as described in pending UK patent application GB9820956.2.

本発明の別の実施形態に従って、本明細書に記載される免疫原性組成物は、抗原提示細胞(APC)(例えば、樹状細胞、マクロファージ、B細胞、単球、および有効なAPCであるように操作され得る他の細胞)を介して宿主に送達される。このような細胞は、抗原を提示する能力を増大するように、T細胞応答の活性化および/または維持を改良するように、それ自体で抗腫瘍効果を有するように、そして/あるいは受け手と免疫学的に適合性(すなわち、一致するHLAハプロタイプ)であるように遺伝学的に改変されてもよいが、改変される必要はない。APCは、一般に、種々の生物学的な流体および器官(腫瘍および腫瘍周辺組織を含む)のいずれかから単離されてもよいし、そして自己細胞、同種異系細胞、同系細胞、または異種細胞であってもよい。   In accordance with another embodiment of the invention, the immunogenic compositions described herein are antigen presenting cells (APCs) (eg, dendritic cells, macrophages, B cells, monocytes, and effective APCs). Delivered to the host via other cells) that can be manipulated as such. Such cells may increase their ability to present antigen, improve activation and / or maintenance of T cell responses, have their own anti-tumor effects, and / or immunize with recipients. It may be genetically modified to be genetically compatible (ie, a matching HLA haplotype), but need not be modified. APCs may generally be isolated from any of a variety of biological fluids and organs (including tumors and peritumoral tissues), and autologous, allogeneic, syngeneic, or xenogeneic cells It may be.

本発明の特定の好ましい実施形態は、抗原提示細胞として、樹状細胞またはその前駆細胞を使用する。樹状細胞は、高度に強力なAPCであり(BanchereauおよびSteinman、Nature 392:245−251、1998)、そして予防的または治療的な抗腫瘍免疫性を誘発するための生理学的アジュバンドとして有効であることが示されてきた(TimmermanおよびLevy、Ann.Rev.Med.50:507−529、1999を参照のこと)。一般に、樹状細胞は、それらの代表的な形状(インサイチュでは星状、インビトロでは目に見える顕著な細胞質プロセス(樹枝状結晶)を有する)、高い効率で抗原を取り込み、プロセシングし、そして提示するそれらの能力、およびナイーブなT細胞応答を活性化するそれらの能力に基づいて同定され得る。もちろん樹状細胞は、インビボまたはエキソビボで樹状細胞上に通常見出されない特定の細胞表面レセプターまたはリガンドを発現するように操作され得、このような改変樹状細胞は本発明によって意図される。樹状細胞の代替として、分泌小胞抗原装荷樹状細胞(secreted vesicles antigen−loaded dendritic cell)(エキソソーム(exosome)と呼ばれる)がワクチン内で使用され得る(Zitvogelら、Nature Med.4:594−600,1998を参照のこと)。   Certain preferred embodiments of the invention use dendritic cells or their progenitor cells as antigen presenting cells. Dendritic cells are highly potent APCs (Banchereau and Steinman, Nature 392: 245-251, 1998) and are effective as physiological adjuvants to elicit prophylactic or therapeutic anti-tumor immunity It has been shown to be (see Timerman and Levy, Ann. Rev. Med. 50: 507-529, 1999). In general, dendritic cells take up, process, and present antigens in their typical shape (stars in situ, with a pronounced cytoplasmic process (dendrites) visible in vitro), high efficiency Based on their ability and their ability to activate a naïve T cell response can be identified. Of course, dendritic cells can be engineered to express specific cell surface receptors or ligands not normally found on dendritic cells in vivo or ex vivo, and such modified dendritic cells are contemplated by the present invention. As an alternative to dendritic cells, secreted vesicle antigen-loaded dendritic cells (called exosomes) can be used in vaccines (Zitvogel et al., Nature Med. 4: 594-). 600, 1998).

樹状細胞および前駆体は、末梢血、骨髄、腫瘍浸潤細胞、腫瘍周辺組織浸潤細胞、リンパ節、脾臓、皮膚、臍帯血、または任意の他の適切な組織もしくは流体から得られ得る。例えば、樹状細胞は、末梢血から収集された単球の培養物に、GM−CSF、IL−4、IL−13および/またはTNFαのようなサイトカインの組み合わせを添加することによってエキソビボで分化され得る。あるいは、末梢血、臍帯血または骨髄から収集されたCD34陽性細胞は、培養培地にGM−CSF、IL−3、TNFα、CD40リガンド、LPS、flt3リガンドならびに/または樹状細胞の分化、成熟、および増殖を誘導する他の化合物の組み合わせを添加することによって、樹状細胞に分化され得る。   Dendritic cells and precursors can be obtained from peripheral blood, bone marrow, tumor infiltrating cells, peritumoral tissue infiltrating cells, lymph nodes, spleen, skin, umbilical cord blood, or any other suitable tissue or fluid. For example, dendritic cells are differentiated ex vivo by adding a combination of cytokines such as GM-CSF, IL-4, IL-13 and / or TNFα to monocyte cultures collected from peripheral blood. obtain. Alternatively, CD34 positive cells collected from peripheral blood, umbilical cord blood or bone marrow can be cultured in culture medium with GM-CSF, IL-3, TNFα, CD40 ligand, LPS, flt3 ligand and / or dendritic cell differentiation, maturation, and It can be differentiated into dendritic cells by adding combinations of other compounds that induce proliferation.

樹状細胞は、「未熟」細胞および「成熟」細胞として都合良く分類され、このことは、2つの充分に特徴付けられた表現型の間を区別する単純な方法を与える。しかしこの名称は、あらゆる可能な分化の中間段階を排除するように解釈されるべきではない。未熟な樹状細胞は、抗原の取り込みおよび処理の高い能力を有するAPCとして特徴付けられ、この能力は、Fcγレセプターおよびマンノースレセプターの高度な発現と相関する。成熟表現型は、代表的に、これらのマーカーのより低い発現によって特徴付けられ、クラスI MHCおよびクラスII MHC、接着分子(例えば、CD54およびCD11)ならびに同時刺激性分子(例えば、CD40、CD80、CD86および4−1BB)のようなT細胞活性化の原因である細胞表面分子の高度な発現によって特徴付けられる。   Dendritic cells are conveniently classified as “immature” and “mature” cells, which provides a simple way to distinguish between two well-characterized phenotypes. However, this name should not be construed to exclude any possible intermediate stages of differentiation. Immature dendritic cells are characterized as APC with a high capacity for antigen uptake and processing, and this capacity correlates with high expression of Fcγ and mannose receptors. The mature phenotype is typically characterized by lower expression of these markers, class I MHC and class II MHC, adhesion molecules (eg CD54 and CD11) and costimulatory molecules (eg CD40, CD80, Characterized by the high expression of cell surface molecules responsible for T cell activation such as CD86 and 4-1BB).

APCは、一般に、本発明のポリヌクレオチド(またはその部分もしくは他の改変体)を用いてトランスフェクトされ得、その結果、コードされたポリペプチドまたはその免疫原性部分が、細胞表面上に発現される。このようなトランスフェクションはエキソビボで生じ得、次いでこのようなトランスフェクトされた細胞を含む薬学的組成物は、本明細書中に記載されるように、治療目的のために使用され得る。あるいは、樹状細胞または他の抗原提示細胞を標的とする遺伝子送達ビヒクルが、患者に投与され得、インビボで起こるトランスフェクションを生じる。樹状細胞のインビボおよびエキソビボでのトランスフェクションは、例えば、WO97/24447に記載される方法、またはMahviら、Immunology and cell Biology 75:456−460、1997によって記載される遺伝子銃アプローチのような当該分野で公知の任意の方法を使用して一般に実施され得る。樹状細胞の抗原装荷は、樹状細胞または前駆細胞を、腫瘍ポリペプチド、DNA(裸のもしくはプラスミドベクター中の)またはRNA;あるいは抗原発現性組換え細菌またはウイルス(例えば、牛痘、鶏痘、アデノウイルスまたはレンチウイルスのベクター)とインキュベートすることによって達成され得る。装荷の前に、ポリペプチドは、T細胞補助を提供する免疫学的パートナー(例えば、キャリア分子)に共有結合され得る。あるいは、樹状細胞は、単独でかまたはポリペプチドの存在下で、結合していない免疫学的パートナーでパルス(pulse)され得る。   APC can generally be transfected with a polynucleotide (or portion or other variant thereof) of the invention so that the encoded polypeptide or immunogenic portion thereof is expressed on the cell surface. The Such transfection can occur ex vivo, and then a pharmaceutical composition comprising such transfected cells can be used for therapeutic purposes, as described herein. Alternatively, gene delivery vehicles that target dendritic cells or other antigen presenting cells can be administered to a patient, resulting in transfection occurring in vivo. In vivo and ex vivo transfection of dendritic cells can be performed using such methods as the method described in WO 97/24447 or the gene gun approach described by Mahvi et al., Immunology and cell Biology 75: 456-460, 1997, for example. It can generally be performed using any method known in the art. Dendritic cell antigen loading can involve dendritic cells or progenitor cells, tumor polypeptides, DNA (naked or in plasmid vectors) or RNA; or antigen-expressing recombinant bacteria or viruses (eg, cowpox, fowlpox, Incubating with adenovirus or lentiviral vectors). Prior to loading, the polypeptide can be covalently linked to an immunological partner (eg, a carrier molecule) that provides T cell assistance. Alternatively, dendritic cells can be pulsed with an unbound immunological partner, either alone or in the presence of a polypeptide.

当業者に公知の任意の適切なキャリアが本発明の薬学的組成物において用いられ得るが、キャリアのタイプは、代表的に、投与の様式に基づいて変わる。本発明の組成物は、任意の適切な投与様式(例えば、局所投与、経口投与、鼻腔投与、経粘膜投与、静脈内投与、頭蓋内投与、腹腔内投与、皮下投与および筋肉内投与を含む)のために処方され得る。   Although any suitable carrier known to those skilled in the art can be used in the pharmaceutical compositions of the invention, the type of carrier typically varies based on the mode of administration. The composition of the present invention may be any suitable mode of administration (including, for example, topical administration, oral administration, nasal administration, transmucosal administration, intravenous administration, intracranial administration, intraperitoneal administration, subcutaneous administration and intramuscular administration). Can be prescribed for.

このような薬学的処方物における使用のためのキャリアは、生体適合性であり、そしてまた生分解性であり得る。特定の実施形態において、好ましくは、この処方物は比較的一定レベルの活性成分の放出を提供する。しかし、他の実施形態において、投与直後のより迅速な放出速度が所望され得る。このような組成物の処方は十分に、公知の技術を使用する当業者のレベル内である。この点に関して有用な例示的なキャリアとしては、ポリ(ラクチド−co−グルコリド)、ポリアクリレート、ラテックス、デンプン、セルロース、デキストランなどの微粒子が挙げられる。他の例示的な遅延放出型キャリアとしては、非液性(non−liquid)親水性コア(例えば、架橋ポリサッカリドまたはオリゴサッカリド)を含む超分子バイオベクター、ならびに必要に応じて、両親媒性化合物を含む外部層(例えば、リン脂質)(例えば、米国特許第5,151,254号およびPCT出願WO94/20078、WO/94/23701およびWO96/06638を参照のこと)を含む超分子バイオベクターが挙げられる。徐放性処方物内に含まれる活性化合物の量は、移植の部位、放出の速度および予期される持続期間、ならびに処置または予防されるべき状態の性質に依存する。   Carriers for use in such pharmaceutical formulations are biocompatible and can also be biodegradable. In certain embodiments, preferably the formulation provides a relatively constant level of active ingredient release. However, in other embodiments, a faster release rate immediately after administration may be desired. The formulation of such compositions is well within the level of ordinary skill in the art using known techniques. Exemplary carriers useful in this regard include microparticles such as poly (lactide-co-glucolide), polyacrylate, latex, starch, cellulose, dextran. Other exemplary delayed release carriers include supramolecular biovectors comprising a non-liquid hydrophilic core (eg, a crosslinked polysaccharide or oligosaccharide), and optionally amphiphilic compounds Supramolecular biovectors comprising an outer layer (eg, phospholipids) comprising (see, eg, US Pat. No. 5,151,254 and PCT applications WO 94/20078, WO / 94/23701 and WO 96/06638) Can be mentioned. The amount of active compound contained in the sustained release formulation will depend on the site of implantation, the rate of release and the expected duration, and the nature of the condition to be treated or prevented.

別の例示的な実施形態において、生分解性ミクロスフェア(例えば、ポリ乳酸ポリグリコレート)は、本発明の組成物のためのキャリアとして使用される。適切な生分解性ミクロスフェアは、例えば、米国特許第4,897,268号;同第5,075,109号;同第5,928,647号;同第5,811,128号;同第5,820,883号;同第5,853,763号;同第5,814,344号;同第5,407,609号および同第5,942,252号に開示される。改変B型肝炎コアタンパク質キャリア系(例えば、WO/99 40934およびそこで引用される参考文献に記載されるような系)もまた、多くの用途に有用である。別の例示的なキャリア/送達系は、キャリア含有粒子−タンパク質複合体(例えば、米国特許第5,928,647号に記載される複合体)を使用し、これは、宿主においてクラスI拘束細胞傷害性Tリンパ球応答を誘導し得る。   In another exemplary embodiment, biodegradable microspheres (eg, polylactic acid polyglycolate) are used as carriers for the compositions of the present invention. Suitable biodegradable microspheres are, for example, U.S. Pat. Nos. 4,897,268; 5,075,109; 5,928,647; 5,811,128; 5,820,883; 5,853,763; 5,814,344; 5,407,609 and 5,942,252. Modified hepatitis B core protein carrier systems (eg, systems as described in WO / 99 40934 and references cited therein) are also useful for many applications. Another exemplary carrier / delivery system uses a carrier-containing particle-protein complex (eg, the complex described in US Pat. No. 5,928,647), which is a class I restricted cell in the host. Injury T lymphocyte responses can be induced.

本発明の薬学的組成物はしばしば、1つ以上の、緩衝剤(例えば、中性の緩衝化生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食塩水)、糖質(例えば、グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、ポリペプチドまたはアミノ酸(例えば、グリシン)、抗酸化剤、静菌剤、キレート剤(例えば、EDTAまたはグルタチオン)、アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、処方物をレシピエントの血液に対して等張性、低張性または弱く高張性にする溶質、懸濁剤、濃化剤および/または保存剤をさらに含む。あるいは、本発明の組成物は、凍結乾燥物として処方され得る。   The pharmaceutical compositions of the present invention often contain one or more buffering agents (eg, neutral buffered saline or phosphate buffered saline), carbohydrates (eg, glucose, mannose, sucrose or dextran). ), Mannitol, proteins, polypeptides or amino acids (eg glycine), antioxidants, bacteriostatic agents, chelating agents (eg EDTA or glutathione), adjuvants (eg aluminum hydroxide), formulations of the recipient's blood It further includes solutes, suspending agents, thickeners and / or preservatives that render it isotonic, hypotonic or weakly hypertonic. Alternatively, the composition of the present invention can be formulated as a lyophilizate.

本明細書中に記載される薬学的組成物は、単回用量容器または多用量容器(例えば、密閉アンプルまたはバイアル)中に存在し得る。このような容器は、代表的に、使用まで処方物の無菌性および安定性を維持するために、密封される。一般に、処方物は、油性ビヒクルまたは水性ビヒクル中の、懸濁液、溶液またはエマルジョンとして保存され得る。あるいは、薬学的組成物は、使用の直前に無菌水性キャリアの添加のみを必要とする、凍結乾燥状態で保存され得る。   The pharmaceutical compositions described herein can be present in single dose containers or multi-dose containers (eg, sealed ampoules or vials). Such containers are typically sealed to maintain the sterility and stability of the formulation until use. In general, formulations can be stored as suspensions, solutions or emulsions in oily or aqueous vehicles. Alternatively, the pharmaceutical composition can be stored in a lyophilized state requiring only the addition of a sterile aqueous carrier just prior to use.

様々な処置レジメンにおいて本明細書中で記載される特定の組成物を使用するための適切な投薬レジメンおよび処置レジメン(例えば、経口、非経口、静脈内、鼻腔内、および筋肉内の投与および処方物を含む)の開発は、当該分野で周知であり、これらのいくつかは、一般的な例示目的のために以下で簡単に考察される。   Appropriate dosing and treatment regimens (eg, oral, parenteral, intravenous, intranasal, and intramuscular administration and formulation for use of the particular compositions described herein in various treatment regimes. The development of this is well known in the art and some of these are briefly discussed below for general illustration purposes.

特定の用途において、本明細書中で開示される薬学的組成物は、経口投与によって動物に送達され得る。このように、これらの組成物は、不活性希釈剤と共にかまたは同化可能食用キャリアと共に処方され得るか、あるいはこれらの組成物は、硬質または軟質殻ゼラチンカプセルに入れられ得るか、あるいはこれらの組成物は錠剤に圧縮され得るか、あるいはこれらの組成物は食餌の食品に直接組み込まれ得る。   In certain applications, the pharmaceutical compositions disclosed herein can be delivered to animals by oral administration. Thus, these compositions can be formulated with an inert diluent or with an assimilable edible carrier, or these compositions can be placed in hard or soft shell gelatin capsules, or these compositions The product can be compressed into tablets, or these compositions can be incorporated directly into the dietary food.

活性化合物は、さらに賦形剤に組み込まれ得、そして経口摂取錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル剤、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤などの形態で使用される(例えば、Mathiowitzら、Nature 1997 Mar 27;386(6623):410−4;Hwangら、Crit Rev Ther Drug Carrier Syst 1998;15(3):243−84;米国特許第5,641,515号;米国特許第5,580,579号および米国特許第5,792,451号を参照のこと)。錠剤、トローチ、丸剤、カプセル剤などはまた、任意の種々のさらなる成分を含み得、例えば、結合剤(例えば、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン);賦形剤(例えば、リン酸二カルシウム);崩壊剤(例えば、コーンスターチ、ポテトデンプン、アルギン酸など);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム);および甘味料(例えば、スクロース、ラクトースまたはサッカリン)または香料(例えば、ペパーミント、冬緑油、またはチェリー香料)が添加され得る。投薬量単位形態がカプセル剤である場合、これは上記のタイプの材料に加えて液体キャリアを含み得る。様々な他の材料が、コーティングとして存在し得るか、またはそうでなければ物理的形態の投薬量単位を改変し得る。例えば、錠剤、丸剤またはカプセル剤は、セラック、糖またはその両方でコーティングされ得る。もちろん、任意の投薬単位形態を調製する際に使用される任意の材料は、薬学的に純粋でありかつ用いられる量で実質的に非毒性でなければならない。
さらに、活性化合物が、徐放性調製物および処方物に組み込まれ得る。
The active compounds can be further incorporated into excipients and used in the form of orally ingested tablets, buccal tablets, troches, capsules, elixirs, suspensions, syrups, cachets and the like (eg, Mathiowitz et al., Nature 1997 Mar 27; 386 (6623): 410-4; Hwang et al., Crit Rev The Drug Carrier Sys 1998; 15 (3): 243-84; US Pat. No. 5,641,515; US Pat. No. 5,580, 579 and US Pat. No. 5,792,451). Tablets, troches, pills, capsules, etc. may also contain any of a variety of additional ingredients such as binders (eg, gum tragacanth, gum arabic, corn starch or gelatin); excipients (eg, dicalcium phosphate ); Disintegrants (eg, corn starch, potato starch, alginic acid, etc.); lubricants (eg, magnesium stearate); and sweeteners (eg, sucrose, lactose or saccharin) or flavors (eg, peppermint, winter green oil, Or cherry flavor). Where the dosage unit form is a capsule, it may contain a liquid carrier in addition to the types of materials described above. A variety of other materials may be present as coatings or otherwise modify the physical form dosage unit. For instance, tablets, pills, or capsules may be coated with shellac, sugar or both. Of course, any material used in preparing any dosage unit form must be pharmaceutically pure and substantially non-toxic in the amounts employed.
In addition, the active compound can be incorporated into sustained-release preparations and formulations.

代表的に、これらの処方物は、少なくとも約0.1%またはそれよりも多い活性化合物を含むが、活性成分の割合は、もちろん、変化し得、そして好都合に、全処方物の重量または体積の約1または2%と、約60%または70%以上のとの間であり得る。当然、治療的に有用な組成物の各々の中の活性化合物の量は、適切な投薬量が、化合物の任意の所定の単位用量において得られるような様式で、調製され得る。溶解度、バイオアベイラビリティー、生物学的半減期、投与の経路、製品の有効期限のような因子、および他の薬理学的考慮が、このような薬学的処方物を調製する分野の当業者によって企図され、そして、種々の投薬量および処置レジメンはそれ自体が、望ましくあり得る。   Typically, these formulations contain at least about 0.1% or more of the active compound, but the percentage of active ingredient can, of course, vary and conveniently is the weight or volume of the total formulation. Between about 1 or 2% and about 60% or more and 70% or more. Of course, the amount of active compound in each of the therapeutically useful compositions can be prepared in such a way that an appropriate dosage is obtained in any given unit dose of the compound. Factors such as solubility, bioavailability, biological half-life, route of administration, product expiration date, and other pharmacological considerations are contemplated by those skilled in the art of preparing such pharmaceutical formulations. As such, various dosages and treatment regimens may themselves be desirable.

経口投与について、本発明の組成物は、あるいは、うがい薬、歯みがき剤、バッカル錠、経口スプレー、または舌下経口投与処方物の形態で、1つ以上の賦形剤と共に組み込まれ得る。あるいは、活性成分は、経口溶液(例えば、ホウ酸ナトリウム、グリセリンおよび炭酸水素カリウムを含む溶液)に組み込まれ得るか、または歯みがき剤に分散され得るか、または治療的有効量で、水、結合剤、研磨剤、香料、発泡剤、および湿潤剤を含み得る組成物に添加され得る。あるいは、これらの組成物は、舌下に置かれ得るか、そうでなければ口の中で溶解され得る錠剤形態または溶液形態に成形され得る。   For oral administration, the compositions of the invention may alternatively be incorporated with one or more excipients in the form of mouthwashes, dentifrices, buccal tablets, oral sprays, or sublingual oral dosage formulations. Alternatively, the active ingredient can be incorporated into an oral solution (eg, a solution comprising sodium borate, glycerin and potassium bicarbonate) or dispersed in a dentifrice, or in a therapeutically effective amount, water, binder , Abrasives, perfumes, foaming agents, and wetting agents can be added to the composition. Alternatively, these compositions can be formed into tablet or solution forms that can be placed under the tongue or otherwise dissolved in the mouth.

特定の状況において、本明細書中で開示される薬学的組成物を、非経口送達、静脈内送達、筋肉内送達またはさらに腹腔内送達することが望ましい。このようなアプローチは、当業者に周知であり、これらのいくつかは例えば、例えば、米国特許第5,543,158号;米国特許第5,641,515号および米国特許第5,399,363号にさらに記載される。特定の実施形態において、遊離塩基または薬理学的に受容可能な塩としての活性化合物の溶液は、界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)と適切に混合された水中で調製され得る。分散物もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物中で、ならびにオイル中で調製され得る。保存および使用の通常の条件下で、これらの調製物は一般に、微生物の増殖を防止するために、防腐剤を含む。   In certain situations, it may be desirable to deliver the pharmaceutical compositions disclosed herein parenterally, intravenously, intramuscularly or even intraperitoneally. Such approaches are well known to those skilled in the art, some of which are described, for example, in, for example, US Pat. No. 5,543,158; US Pat. No. 5,641,515 and US Pat. No. 5,399,363. Further described in the issue. In certain embodiments, solutions of the active compounds as the free base or pharmacologically acceptable salt can be prepared in water suitably mixed with a surfactant such as hydroxypropylcellulose. Dispersions can also be prepared in glycerol, liquid polyethylene glycols, and mixtures thereof, and in oils. Under ordinary conditions of storage and use, these preparations generally contain a preservative to prevent the growth of microorganisms.

注入可能用途のために適切な例示的な薬学的形態として、滅菌水性液剤または分散物および滅菌注射用液剤または分散物の即時調製のための滅菌散剤が挙げられる(例えば、米国特許第5,466,468号を参照のこと)。全ての場合において、その形態は、滅菌でなけらばならず、そして容易に注射することができる程度に、流動性でなければならない。それは、製造および保存の条件下で安定でなければならず、そして微生物(例えば、細菌および真菌)の汚染作用に対して保存されなければならない。キャリアは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、および/もしくは植物油を含む溶媒または分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えば、コーティング(例えば、レシチン)の使用によって、分散物の場合には必要とされる粒子サイズの維持によって、そして/または界面活性剤の使用によって、維持され得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン(paraben)、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなど)によって促進され得る。多くの場合において、等張剤(例えば、糖または塩化ナトリウム)を含めることが、好ましい。注射可能な組成物の長期にわたる吸収は、吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン)の組成物中での使用によって、もたらされ得る。   Exemplary pharmaceutical forms suitable for injectable use include sterile aqueous solutions or dispersions and sterile powders for the extemporaneous preparation of sterile injectable solutions or dispersions (see, eg, US Pat. No. 5,466,577). , 468). In all cases, the form must be sterile and must be fluid to the extent that easy syringability exists. It must be stable under the conditions of manufacture and storage and must be preserved against the contaminating action of microorganisms such as bacteria and fungi. The carrier can be a solvent or dispersion medium containing, for example, water, ethanol, polyol (for example, glycerol, propylene glycol, and liquid polyethylene glycol, and the like), suitable mixtures thereof, and / or vegetable oils. The proper fluidity can be maintained, for example, by the use of a coating, such as lecithin, by the maintenance of the required particle size in the case of dispersion and / or by the use of surfactants. Prevention of the action of microorganisms can be facilitated by various antibacterial and antifungal agents, for example, paraben, chlorobutanol, phenol, sorbic acid, thimerosal, and the like. In many cases, it will be preferable to include isotonic agents, for example, sugars or sodium chloride. Prolonged absorption of injectable compositions can be brought about by the use of agents that delay absorption, for example, aluminum monostearate and gelatin, in the composition.

一実施形態において、水溶液の非経口投与のために、必要ならばその溶液は、適切に緩衝化されるべきであり、そして液体希釈剤が、最初に、十分な生理食塩水またはグルコースで等張にされる。これらの特定の水溶液は、特に、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、および腹腔内投与に適切である。これに関連して、使用され得る滅菌水性媒体は、本開示の観点から当業者に公知である。例えば、一投与量は、1mlの等張性NaCl溶液に溶解され得、そして1000mlの皮下注入流体に添加され得るか、または注入予定部位で注入され得るかのいずれかである(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第15版、1035〜1038頁および1570〜1580頁を参照のこと)。投薬量におけるいくらかの変化が、処置される被験体の状態に依存して、必然的に発生する。さらに、ヒト投与について、調製物は、もちろん、好ましくは、FDA Office of Biologics standardsによって要求されるような、無菌性、発熱性、ならびに一般的な安全性標準および純度標準を満たす。   In one embodiment, for parenteral administration of an aqueous solution, the solution should be appropriately buffered if necessary, and the liquid diluent is first made isotonic with sufficient saline or glucose. To be. These particular aqueous solutions are especially suitable for intravenous, intramuscular, subcutaneous and intraperitoneal administration. In this regard, sterile aqueous media that can be used are known to those of skill in the art in light of the present disclosure. For example, a dose can be dissolved in 1 ml of isotonic NaCl solution and added to 1000 ml of subcutaneous infusion fluid or can be infused at the site of infusion (eg, “Remington” 's Pharmaceutical Sciences', 15th edition, pages 1035-1038 and pages 1570-1580). Some variation in dosage will necessarily occur depending on the condition of the subject being treated. Furthermore, for human administration, the preparation will, of course, preferably meet sterility, pyrogenicity, and general safety and purity standards as required by FDA Office of Biology standards.

本発明の別の実施形態において、本明細書中で開示される組成物は、中性形態または塩形態で処方され得る。例示的な薬学的に受容可能な塩としては、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基とともに形成される)が挙げられ、そしてこれらの塩は、無機酸(例えば、塩酸またはリン酸)、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸とともに形成される。遊離カルボキシル基とともに形成される塩もまた、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化鉄)、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導され得る。処方の際に、溶液は、投薬処方物と適合する様式でかつ治療的に有効な量で投与される。   In another embodiment of the invention, the compositions disclosed herein can be formulated in neutral or salt form. Exemplary pharmaceutically acceptable salts include acid addition salts (formed with the free amino group of the protein), and these salts include inorganic acids (eg, hydrochloric acid or phosphoric acid), or acetic acid It is formed with organic acids such as oxalic acid, tartaric acid and mandelic acid. Salts formed with free carboxyl groups are also inorganic bases (eg, sodium hydroxide, potassium hydroxide, ammonium hydroxide, calcium hydroxide, or iron hydroxide) and organics such as isopropylamine, trimethylamine, histidine, procaine It can be derived from a base. Upon formulation, the solution is administered in a manner compatible with the dosage formulation and in a therapeutically effective amount.

キャリアは、任意および全ての溶媒、分散媒体、ビヒクル、コーティング、希釈剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収を遅延させる薬剤、緩衝液、キャリア溶液、懸濁液、コロイドなどをさらに含み得る。薬学的活性物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が、活性成分と不適合である場合を除いては、治療組成物におけるその使用が、企図される。補助的活性成分もまた、これらの組成物に組み込まれ得る。句「薬学的に受容可能な」とは、ヒトに投与される場合に、アレルギー反応または類似の厄介な反応を生成しない分子実体および組成物をいう。   The carrier may contain any and all solvents, dispersion media, vehicles, coatings, diluents, antibacterial and antifungal agents, isotonic and absorption delaying agents, buffers, carrier solutions, suspensions, colloids, etc. May be included. The use of such media and agents for pharmaceutically active substances is well known in the art. Except insofar as any conventional vehicle or agent is incompatible with the active ingredient, its use in a therapeutic composition is contemplated. Supplementary active ingredients can also be incorporated into these compositions. The phrase “pharmaceutically acceptable” refers to molecular entities and compositions that do not produce an allergic reaction or similar annoying reaction when administered to a human.

特定の実施形態において、薬学的組成物は、鼻腔内スプレー、吸入、および/または他のエアロゾル送達ビヒクルによって送達され得る。遺伝子、核酸およびペプチド組成物を、経鼻エアロゾルスプレーを介して肺に直接送達するための方法は、例えば、米国特許第5,756,353号および米国特許第5,804,212号に記載されている。同様に、鼻腔内微粒子樹脂(Takenagaら、J Controlled Release 1998 Mar 2;52(1−2):81−7)およびリゾホスファチジル−グリセロール化合物(米国特許第5,725,871号)を使用する薬物の送達はまた、薬学分野で周知である。同様に、ポリテトラフルオロエチレン支持マトリックスの形態で代表的な経粘膜薬物送達は、米国特許第5,780,045号に記載される。   In certain embodiments, the pharmaceutical composition can be delivered by intranasal sprays, inhalation, and / or other aerosol delivery vehicles. Methods for delivering gene, nucleic acid and peptide compositions directly to the lungs via nasal aerosol spray are described, for example, in US Pat. No. 5,756,353 and US Pat. No. 5,804,212. ing. Similarly, drugs using intranasal microparticle resins (Takenaga et al., J Controlled Release 1998 Mar 2; 52 (1-2): 81-7) and lysophosphatidyl-glycerol compounds (US Pat. No. 5,725,871) Delivery of is also well known in the pharmaceutical arts. Similarly, representative transmucosal drug delivery in the form of a polytetrafluoroethylene support matrix is described in US Pat. No. 5,780,045.

特定の実施形態において、リポソーム、ナノカプセル、微粒子、脂質粒子、小胞などを、適切な宿主細胞/生物への本発明の組成物の導入のために使用する。
特に、本発明の組成物は、脂質粒子、リポソーム、小胞、ナノスフィア、またはナノ粒子などのいずれかにカプセル化して送達するために処方され得る。あるいは、本発明の組成物は、このようなキャリアビヒクルの表面に、共有結合または非共有結合のいずれかで結合され得る。
In certain embodiments, liposomes, nanocapsules, microparticles, lipid particles, vesicles, and the like are used for introduction of the compositions of the invention into suitable host cells / organisms.
In particular, the compositions of the invention can be formulated for delivery in an encapsulated form such as lipid particles, liposomes, vesicles, nanospheres, or nanoparticles. Alternatively, the compositions of the present invention can be attached to the surface of such carrier vehicles either covalently or non-covalently.

潜在的な薬物キャリアとしてのリポソームおよびリポソーム様調製物の形成および使用は一般に、当業者に公知である(例えば、Lasic,Trends Biotechnol 1998 Jul;16(7):307−21;Takakura,Nippon Rinsho 1998 Mar;56(3):691−5;Chandranら、Indian J Exp Biol.1997 Aug;35(8):801−9;Margalit,Crit Rev Ther Drug Carrier Syst.1995;12(2−3):233−61;米国特許第5,567,434号;米国特許第5,552,157号;米国特許第5,565,213号;米国特許第5,738,868号および米国特許第5,795,587号(これらの各々は、その全体が本明細書中で参考として詳細に援用される)を参照のこと)。   The formation and use of liposomes and liposome-like preparations as potential drug carriers is generally known to those skilled in the art (eg, Lasic, Trends Biotechnol 1998 Jul; 16 (7): 307-21; Takakura, Nippon Rinsho 1998). Mar; 56 (3): 691-5; Chandran et al., Indian J Exp Biol. 1997 Aug; 35 (8): 801-9; Margalit, Crit Rev The Drug Carrier Syst. 1995; 12 (2-3): 233. -61; U.S. Patent No. 5,567,434; U.S. Patent No. 5,552,157; U.S. Patent No. 5,565,213; U.S. Patent No. 5,738,868 and U.S. Patent No. 5,795. 587 (Each of which in its entirety is detailed incorporated by reference herein) see).

リポソームは、T細胞懸濁液、初代肝細胞培養物およびPC12細胞を含む他の手順によるトランスフェクションが通常困難である多くの細胞型とともに、首尾よく使用されている(Renneisenら、J Biol Chem.1990 Sep 25;265(27):16337−42;Mullerら、DNA Cell Biol.1990 Apr;9(3):221−9)。さらに、リポソームは、ウイルスベースの送達系に典型的なDNA長の制限がない。
リポソームは、遺伝子、種々の薬物、放射線治療剤、酵素、ウイルス、転写因子およびアロステリックエフェクターなどを、種々の培養細胞株および動物に導入するために効果的に使用されている。さらに、リポソームの使用は、全身送達後の、自己免疫応答にも受容不可能な毒性にも関連しないようである。
Liposomes have been used successfully with many cell types that are usually difficult to transfect by other procedures including T cell suspensions, primary hepatocyte cultures and PC12 cells (Reneisen et al., J Biol Chem. 1990 Sep 25; 265 (27): 16337-42; Muller et al., DNA Cell Biol. 1990 Apr; 9 (3): 221-9). Furthermore, liposomes do not have the DNA length limitations typical of virus-based delivery systems.
Liposomes are effectively used to introduce genes, various drugs, radiotherapeutic agents, enzymes, viruses, transcription factors, allosteric effectors, and the like into various cultured cell lines and animals. Furthermore, the use of liposomes does not appear to be related to autoimmune responses or unacceptable toxicity after systemic delivery.

特定の実施形態において、リポソームは、水性媒体中に分散したリン脂質から形成され、そして多層同心性二重層小胞(多層小胞(MLV)とも呼ばれる)を自発的に形成する。   In certain embodiments, liposomes are formed from phospholipids dispersed in an aqueous medium and spontaneously form multi-layer concentric bilayer vesicles (also referred to as multi-layer vesicles (MLV)).

あるいは、他の実施形態において、本発明は、本発明の組成物の薬学的に受容可能なナノカプセル処方物を提供する。ナノカプセルは一般に、化合物を安定かつ再現可能な様式で補足し得る(例えば、Quintanar−Guerreroら、Drug Dev Ind Pharm.1998 Dec;24(12):1113−28を参照のこと)。細胞内ポリマー過負荷に起因する副作用を回避するために、このような超微粒子(約0.1μmのサイズ)は、インビボで分解され得るポリマーを使用して設計され得る。このような粒子は、例えば、Couvreurら、Crit Rev Ther Drug Carrier Syst.1988;5(1):1−20;zur Muhlenら、Eur J Pharm Biopharm.1998 Mar;45(2):149−55;Zambauxら、J Controlled Release.1998 Jan 2;50(1−3):31−40;および米国特許第5,145,684号に記載されるようにして作製され得る。   Alternatively, in other embodiments, the present invention provides pharmaceutically acceptable nanocapsule formulations of the compositions of the present invention. Nanocapsules can generally supplement compounds in a stable and reproducible manner (see, eg, Quintanar-Guerrero et al., Drug Dev Ind Pharm. 1998 Dec; 24 (12): 1113-28). In order to avoid the side effects due to intracellular polymer overload, such ultrafine particles (size of about 0.1 μm) can be designed using polymers that can be degraded in vivo. Such particles are described, for example, in Couvreur et al., Crit Rev The Drug Carrier Sys. 1988; 5 (1): 1-20; zur Muhlen et al., Eur J Pharm Biopharm. 1998 Mar; 45 (2): 149-55; Zambaux et al., J Controlled Release. 1998 Jan 2; 50 (1-3): 31-40; and US Pat. No. 5,145,684.

(癌治療法)
本発明のさらなる局面において、本明細書に記載される薬学的組成物は、癌の処置、特に、卵巣癌の免疫治療のために使用され得る。このような方法において、本明細書中に記載される薬学的組成物は、患者、代表的には、温血動物、好ましくはヒトに投与される。患者は、癌に罹患していてもしていなくてもよい。従って、上記の薬学的組成物を使用して、癌の発症を予防し得るか、または癌を罹患した患者を処置し得る。薬学的組成物およびワクチンは、原発性腫瘍の外科的除去および/または放射線治療剤もしくは従来の化学療法剤の投与のような処置の前、あるいはその後のいずれかに投与され得る。上記のように、薬学的組成物の投与は、任意の適切な方法(静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内、皮内、肛門、膣、局所的および経口経路による投与を含む)によってであり得る。
(Cancer therapy)
In a further aspect of the invention, the pharmaceutical compositions described herein can be used for the treatment of cancer, in particular for ovarian cancer immunotherapy. In such methods, the pharmaceutical compositions described herein are administered to a patient, typically a warm-blooded animal, preferably a human. The patient may or may not have cancer. Thus, the pharmaceutical composition described above can be used to prevent the development of cancer or to treat a patient suffering from cancer. The pharmaceutical compositions and vaccines can be administered either before or after treatment such as surgical removal of the primary tumor and / or administration of radiotherapy or conventional chemotherapeutic agents. As noted above, administration of the pharmaceutical composition is any suitable method, including intravenous, intraperitoneal, intramuscular, subcutaneous, intranasal, intradermal, anal, vaginal, topical and oral routes. Can be.

特定の実施形態において、免疫療法は、能動的免疫療法であり得、この療法において処置は、免疫応答改変剤(例えば、本明細書中で提供されるポリペプチドおよびポリヌクレオチド)の投与を用いる、腫瘍に対して反応する内因性宿主免疫系のインビボ刺激に依存する。   In certain embodiments, the immunotherapy can be active immunotherapy, where treatment uses administration of immune response modifiers (eg, polypeptides and polynucleotides provided herein), Relies on in vivo stimulation of the endogenous host immune system that responds to the tumor.

他の実施形態において、免疫療法は、受動的免疫療法であり得、この療法において処置は、確立された腫瘍免疫反応性を有する因子(例えば、エフェクター細胞または抗体)(これらは、抗腫瘍効果を直接的または間接的に媒介し得、そして必ずしもインタクトな宿主免疫系に依存しない)の送達を含む。エフェクター細胞の例としては、上記のようなT細胞、本明細書中に提供されるポリペプチドを発現する、Tリンパ球(例えば、CD8+細胞傷害性Tリンパ球およびCD4+Tヘルパー腫瘍浸潤性リンパ球)、キラー細胞(例えば、ナチュラルキラー細胞およびリンホカイン活性化キラー細胞)、B細胞および抗原提示細胞(例えば、樹状細胞およびマクロファージ)が挙げられる。本明細書中に列挙されるポリペプチドに特異的なT細胞レセプターおよび抗体レセプターは、養子免疫療法のために他のベクターまたはエフェクター細胞中にクローニングされ、発現され、そして移入され得る。本明細書に提供されるポリペプチドはまた、受動免疫療法のための抗体または抗イディオタイプ抗体(上記および米国特許第4,918,164号に記載される)を生成するために用いられ得る。   In other embodiments, the immunotherapy can be passive immunotherapy in which the treatment is a factor (eg, an effector cell or antibody) with established tumor immunoreactivity (which has an anti-tumor effect). Delivery) which can be mediated directly or indirectly and does not necessarily depend on the intact host immune system. Examples of effector cells include T cells as described above, T lymphocytes (eg, CD8 + cytotoxic T lymphocytes and CD4 + T helper tumor infiltrating lymphocytes) that express the polypeptides provided herein. Killer cells (eg, natural killer cells and lymphokine activated killer cells), B cells and antigen presenting cells (eg, dendritic cells and macrophages). T cell receptors and antibody receptors specific for the polypeptides listed herein can be cloned, expressed and transferred into other vectors or effector cells for adoptive immunotherapy. The polypeptides provided herein can also be used to generate antibodies or anti-idiotype antibodies (described above and in US Pat. No. 4,918,164) for passive immunotherapy.

エフェクター細胞は、一般に、本明細書中に記載されるように、インビトロでの増殖により養子免疫治療のために十分な量で得られ得る。単一の抗原特異的エフェクター細胞を、インビボでの抗原認識を保持しながら数十億まで増殖させるための培養条件は当該分野で周知である。このようなインビトロの培養条件は代表的に、しばしばサイトカイン(例えば、IL−2)および分裂しない支持細胞の存在下で、抗原での間欠刺激を用いる。上で述べたように、本明細書中で提供される免疫反応性ポリペプチドを使用して、免疫治療に十分な数の細胞を生成するために、抗原特異的T細胞培養物を急速に増殖し得る。詳細には、抗原提示細胞(例えば、樹状細胞、マクロファージ、単球、繊維芽細胞、および/またはB細胞)は、当該分野で周知の標準的技術を用いて、免疫反応性ポリペプチドでパルスされ得るか、または1つ以上のポリヌクレオチドでトランスフェクトされ得る。例えば、抗原提示細胞は、組換えウイルスまたは他の発現系における発現を増大するのに適切なプロモーターを有するポリヌクレオチドでトランスフェクトされ得る。治療において使用するための培養されたエフェクター細胞は、インビボで増殖し、かつ広範に分布し得、そして長期間生存し得なければならない。培養されたエフェクター細胞が、インビボで増殖し、そしてIL−2を補充された抗原での反復刺激によって、長期間、多数生存するように誘導され得ることが研究で示されている(例えば、Cheeverら、Immunological Reviews 157:177、1997を参照のこと)。   Effector cells can generally be obtained in an amount sufficient for adoptive immunotherapy by in vitro growth, as described herein. Culture conditions for growing single antigen-specific effector cells to billions while retaining antigen recognition in vivo are well known in the art. Such in vitro culture conditions typically employ intermittent stimulation with antigen, often in the presence of cytokines (eg, IL-2) and non-dividing feeder cells. As noted above, the immunoreactive polypeptides provided herein can be used to rapidly expand antigen-specific T cell cultures to generate a sufficient number of cells for immunotherapy. Can do. Specifically, antigen presenting cells (eg, dendritic cells, macrophages, monocytes, fibroblasts, and / or B cells) are pulsed with immunoreactive polypeptides using standard techniques well known in the art. Or can be transfected with one or more polynucleotides. For example, antigen presenting cells can be transfected with a polynucleotide having a suitable promoter to increase expression in a recombinant virus or other expression system. Cultured effector cells for use in therapy must be able to grow in vivo and be widely distributed and survive for long periods of time. Studies have shown that cultured effector cells can be induced to survive in large numbers for long periods of time by in vivo proliferation and repeated stimulation with antigen supplemented with IL-2 (eg, Cheever). Et al., Immunological Reviews 157: 177, 1997).

あるいは、本明細書において列挙されるポリペプチドを発現するベクターは、患者から得られた抗原提示細胞に導入され得、そして同じ患者に戻す移植のためにエキソビボでクローン的に増殖され得る。トランスフェクトされた細胞は、当該分野で公知の任意の手段(好ましくは、静脈投与、腔内投与、腹腔内投与、または腫瘍内投与による滅菌形態)を用いて患者に再導入され得る。   Alternatively, vectors that express the polypeptides listed herein can be introduced into antigen-presenting cells obtained from a patient and can be clonally propagated ex vivo for transplantation back to the same patient. Transfected cells can be reintroduced into the patient using any means known in the art, preferably a sterile form by intravenous, intracavitary, intraperitoneal, or intratumoral administration.

本明細書中に記載される治療的組成物の投与の経路および頻度、ならびに投薬量は、個々人で異なり、そして標準的技術を用いて容易に確立され得る。概して、薬学的組成物およびワクチンは、注射(例えば、皮内、筋肉内、静脈内、または皮下)により、経鼻的に(例えば、吸引により)または経口的に、投与され得る。好ましくは、52週間にわたって1〜10用量の間が投与され得る。好ましくは、1ヶ月の間隔で6用量が投与され、そしてブースター(追加)ワクチン接種がその後、定期的に与えられ得る。代わりのプロトコールが個々の患者に適切であり得る。適切な用量は、上記のように投与された場合、抗腫瘍免疫応答を促進し得、そして基底(すなわち、未処置)レベルより少なくとも10〜50%上である、化合物の量である。このような応答は、患者内の抗腫瘍抗体を測定することによってか、または患者の腫瘍細胞を殺傷し得る細胞溶解エフェクター細胞のワクチン依存性のインビトロでの生成によってモニターされ得る。このようなワクチンはまた、非ワクチン接種患者と比較すると、ワクチン接種患者において、改善された臨床的結果(例えば、より頻繁な症状の軽減、完全もしくは部分的に疾患を有さないか、またはより長く疾患を有さない生存)を導く免疫応答を生じ得るはずである。一般に、1つ以上のポリペプチドを含む薬学的組成物およびワクチンについて、1用量中に存在する各ポリペプチドの量は、宿主の体重(1kg)あたり、約25μg〜5mgにわたる。適切な用量サイズは、患者の大きさで変化するが、代表的には約0.1mL〜約5mLの範囲である。   The route and frequency of administration and dosage of the therapeutic compositions described herein will vary from person to person and can be readily established using standard techniques. In general, pharmaceutical compositions and vaccines can be administered by injection (eg, intradermal, intramuscular, intravenous, or subcutaneous), nasally (eg, by inhalation) or orally. Preferably, between 1 and 10 doses may be administered over 52 weeks. Preferably, 6 doses are administered at 1 month intervals and booster (additional) vaccinations can then be given periodically. Alternative protocols may be appropriate for individual patients. An appropriate dose is that amount of the compound that, when administered as described above, can promote an anti-tumor immune response and is at least 10-50% above basal (ie, untreated) levels. Such a response can be monitored by measuring anti-tumor antibodies in the patient or by vaccine-dependent in vitro generation of cytolytic effector cells that can kill the patient's tumor cells. Such vaccines also have improved clinical outcome (e.g., more frequent relief of symptoms, complete or partial disease, or more in vaccinated patients compared to non-vaccinated patients). It should be able to generate an immune response that leads to long disease-free survival). In general, for pharmaceutical compositions and vaccines comprising one or more polypeptides, the amount of each polypeptide present in a dose ranges from about 25 μg to 5 mg per kg body weight of the host. Suitable dose sizes vary with the size of the patient but typically range from about 0.1 mL to about 5 mL.

一般に、適切な投薬量および処置レジメンは、治療的および/または予防的利点を提供するのに十分な量の活性化合物を提供する。このような応答は、処置されていない患者に比較して、処置された患者において、改善された臨床的結果(例えば、より頻繁な寛解、完全なまたは部分的な、あるいはより長い疾患なしでの生存)を確立することによってモニターされ得る。腫瘍タンパク質に対する既存の免疫応答における増加は、一般的に、改善された臨床的結果と関連する。このような免疫応答は、一般的に、標準的な増殖アッセイ、細胞障害性アッセイまたはサイトカインアッセイを使用して評価され得、これは、処置の前および後に患者から得られるサンプルを使用して行われ得る。   In general, a suitable dosage and treatment regimen provides a sufficient amount of active compound to provide therapeutic and / or prophylactic benefits. Such a response may result in improved clinical outcome (eg, more frequent remission, complete or partial, or no longer disease in treated patients compared to untreated patients. Can be monitored by establishing survival). Increases in existing immune responses against tumor proteins are generally associated with improved clinical outcome. Such an immune response can generally be assessed using standard proliferation assays, cytotoxicity assays or cytokine assays, which are performed using samples obtained from the patient before and after treatment. Can be broken.

(癌の検出および診断用の組成物、方法およびキット)
一般的に、癌は、患者から得られた生物学的サンプル(例えば、血液、血清、痰、尿、および/または腫瘍生検)における1つ以上の卵巣腫瘍タンパク質および/またはこのようなタンパク質をコードするポリヌクレオチドの存在に基づいて患者において検出され得る。言い換えると、このようなタンパク質は、卵巣癌のような癌の存在または非存在を示すためのマーカーとして使用され得る。さらに、このようなタンパク質は、他の癌の検出に有用であり得る。本明細書に提供される結合剤が、一般的に、生物学的サンプル中の薬剤に結合する抗原のレベルの検出を可能にする。ポリヌクレオチドプライマーおよびプローブは、卵巣腫瘍タンパク質をコードするmRNAのレベルを検出するために使用され得、これもまた、癌の存在または非存在を示す。一般に、卵巣腫瘍の配列は、正常な組織におけるよりも、腫瘍組織において少なくとも3倍高いレベルで存在する。
(Compositions, methods and kits for cancer detection and diagnosis)
In general, cancer involves one or more ovarian tumor proteins and / or such proteins in a biological sample obtained from a patient (eg, blood, serum, sputum, urine, and / or tumor biopsy). It can be detected in a patient based on the presence of the encoding polynucleotide. In other words, such a protein can be used as a marker to indicate the presence or absence of a cancer such as ovarian cancer. In addition, such proteins may be useful for the detection of other cancers. The binding agents provided herein generally allow detection of the level of antigen that binds to the agent in a biological sample. Polynucleotide primers and probes can be used to detect the level of mRNA encoding ovarian tumor protein, which also indicates the presence or absence of cancer. In general, ovarian tumor sequences are present at a level at least three times higher in tumor tissue than in normal tissue.

サンプル中のポリペプチドマーカーを検出するために結合剤を使用するための、当業者に公知の種々のアッセイ型式が存在する。例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988を参照のこと。一般的に、患者における癌の存在または非存在は、(a)患者から得られた生物学的サンプルを結合剤と接触させる工程;(b)結合剤に結合するポリペプチドのレベルをサンプルにおいて検出する工程;および(c)ポリペプチドのレベルと所定のカットオフ値とを比較する工程によって決定され得る。   There are a variety of assay formats known to those of skill in the art for using binding agents to detect polypeptide markers in a sample. See, for example, Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988. In general, the presence or absence of cancer in a patient is determined by: (a) contacting a biological sample obtained from the patient with a binding agent; (b) detecting the level of polypeptide bound to the binding agent in the sample. And (c) comparing the level of the polypeptide with a predetermined cutoff value.

好ましい実施形態において、このアッセイは、結合するためおよびサンプルの残りからポリペプチドを除くために固体支持体上に固定化された結合剤の使用を含む。次いで、結合されたポリペプチドは、レポーター基を含み、かつ結合剤/ポリペプチド複合体に特異的に結合する検出試薬を使用して検出され得る。このような検出試薬は、例えば、ポリペプチドまたは抗体に特異的に結合する結合剤、あるいは結合剤に特異的に結合する他の薬剤(例えば、抗免疫グロブリン、プロテインG、プロテインAまたはレクチン)を含み得る。あるいは、競合アッセイが、使用され得、ここで、ポリペプチドは、レポーター基で標識され、そしてサンプルと結合剤のインキュベーション後にその固定化結合剤に結合し得る。サンプルの成分が、標識ポリペプチドの結合剤への結合を阻害する程度は、サンプルの固定化結合剤との反応性を示す。このようなアッセイにおける使用に適切なポリペプチドは、上記のような、結合剤が結合する全長卵巣腫瘍タンパク質およびそのポリペプチドの部分を含む。   In a preferred embodiment, the assay involves the use of a binding agent immobilized on a solid support to bind and remove the polypeptide from the rest of the sample. The bound polypeptide can then be detected using a detection reagent that contains a reporter group and specifically binds to the binding agent / polypeptide complex. Such detection reagents include, for example, binding agents that specifically bind to polypeptides or antibodies, or other agents that specifically bind to binding agents (eg, anti-immunoglobulin, protein G, protein A or lectin). May be included. Alternatively, a competition assay can be used, wherein the polypeptide is labeled with a reporter group and can bind to its immobilized binding agent after incubation of the sample and binding agent. The degree to which the sample components inhibit binding of the labeled polypeptide to the binding agent indicates the reactivity of the sample with the immobilized binding agent. Polypeptides suitable for use in such assays include full length ovarian tumor proteins and portions of the polypeptides to which the binding agent binds, as described above.

固体支持体は、腫瘍タンパク質が付着され得る当業者に公知の任意の物質であり得る。例えば、固体支持体は、マイクロタイタープレートにおける試験ウェルあるいはニトロセルロースまたは他の適切な膜であり得る。あるいは、その支持体は、ビーズまたはディスク(例えば、ガラス、ファイバーグラス、ラテックス、またはプラスチック物質(例えば、ポリスチレン、またはポリ塩化ビニル))であり得る。その支持体はまた、磁気粒子または光ファイバーセンサー(例えば、米国特許第5,359,681号に開示されるような)であり得る。結合剤は、当業者に公知の種々の技術を使用して固体支持体上に固定化され得、これは特許および科学文献に十分に記載されている。本発明の状況において、用語「固定化」とは、非共有結合的な会合(例えば、吸着)および共有結合的な付着(これは、薬剤と支持体上の官能基との間で直接連結され得るかまたは架橋剤を用いる連結であり得る)の両方をいう。マイクロタイタープレートのウェル、または膜への吸着による固定化は好ましい。このような場合、吸着は、適切な緩衝液中で固体支持体に適切な時間で結合剤を接触させることによって達成され得る。接触時間は、温度によって変化するが、代表的には、約1時間から約1日の間である。一般的には、約10ng〜約10μg、そして好ましくは約100ng〜約1μgの範囲の量の結合剤とプラスチックマイクロタイタープレート(例えば、ポリスチレンまたはポリ塩化ビニル)のウェルを接触させることは、適切な量の結合剤を固定化するのに十分である。   The solid support can be any material known to those of skill in the art to which tumor proteins can be attached. For example, the solid support can be a test well in a microtiter plate or nitrocellulose or other suitable membrane. Alternatively, the support can be a bead or disk (eg, glass, fiberglass, latex, or plastic material (eg, polystyrene or polyvinyl chloride)). The support can also be a magnetic particle or fiber optic sensor (eg, as disclosed in US Pat. No. 5,359,681). The binder can be immobilized on the solid support using a variety of techniques known to those skilled in the art, which are well described in the patent and scientific literature. In the context of the present invention, the term “immobilization” refers to non-covalent association (eg adsorption) and covalent attachment (which is directly linked between the drug and a functional group on the support). Or can be linked using a crosslinker). Immobilization by adsorption to a well of a microtiter plate or a membrane is preferred. In such cases, adsorption can be accomplished by contacting the binder with the solid support in a suitable buffer for a suitable time. The contact time varies with temperature, but is typically between about 1 hour and about 1 day. Generally, contacting a well of a plastic microtiter plate (eg, polystyrene or polyvinyl chloride) with an amount of binder in the range of about 10 ng to about 10 μg, and preferably about 100 ng to about 1 μg, is appropriate. It is sufficient to immobilize the amount of binder.

固体支持体への結合剤の共有結合的付着は、一般に、支持体および結合剤上の官能基(例えば、水酸基またはアミノ基)の両方と反応する二官能性試薬と支持体を最初に反応させることによって達成され得る。例えば、この結合剤は、ベンゾキノンを用いるかまたは結合パートナー上のアミンおよび活性水素と支持体上のアルデヒド基との縮合によって、適切なポリマーコーティングを有する支持体に、共有結合的に付着され得る(例えば、Pierce Immunotechnology Catalog and Handbook、1991、A12−A13を参照のこと)。   Covalent attachment of a binder to a solid support generally involves first reacting the support with a bifunctional reagent that reacts with both the support and a functional group (eg, a hydroxyl or amino group) on the binder. Can be achieved. For example, the binder can be covalently attached to a support having a suitable polymer coating using benzoquinone or by condensation of amines and active hydrogens on the binding partner with aldehyde groups on the support ( (See, for example, Pierce Immunotechnology Catalog and Handbook, 1991, A12-A13).

特定の実施形態において、このアッセイは、2抗体サンドイッチアッセイである。本アッセイは、最初に、固体支持体(通常、マイクロタイタープレートのウェル)上で固定化されている抗体をサンプルと接触させて、サンプル内のポリペプチドを固定化抗体に結合させることによって実施され得る。次いで、非結合サンプルは固定化ポリペプチド−抗体複合体から除去され、そして検出試薬(好ましくは、そのポリペプチド上の異なる部位に結合し得る第2の抗体)(レポーター基を含む)が添加される。次いで、固体支持体に結合したままである検出試薬の量が、特定のレポーター基に関して適切な方法を用いて決定される。   In certain embodiments, the assay is a two antibody sandwich assay. The assay is performed by first contacting the antibody immobilized on a solid support (usually a well of a microtiter plate) with the sample and allowing the polypeptide in the sample to bind to the immobilized antibody. obtain. The unbound sample is then removed from the immobilized polypeptide-antibody complex, and a detection reagent (preferably a second antibody that can bind to a different site on the polypeptide) (containing a reporter group) is added. The The amount of detection reagent that remains bound to the solid support is then determined using a method appropriate for the particular reporter group.

より詳細には、一旦抗体が上記のように支持体上に固定化されると、支持体上の残りのタンパク質結合部位は、代表的にはブロックされる。任意の適切なブロック剤(例えば、ウシ血清アルブミンまたはTween20TM(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO))は、当業者に公知である。固定化抗体は次いで、サンプルとインキュベートされ、そしてポリペプチドをこの抗体に結合させる。インキュベーションの前に、このサンプルは適切な希釈液(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS))で希釈され得る。概して、適切な接触時間(すなわち、インキュベーション時間)は、卵巣腫瘍を有する個体から得られたサンプル内のポリペプチドの存在を検出するのに十分な時間である。好ましくは、この接触時間は、結合ポリペプチドと非結合ポリペプチドとの間の平衡で達成されたレベルの少なくとも約95%である結合レベルを達成するのに十分な時間である。当業者は、ある時間にわたって起こる結合レベルをアッセイすることによって、平衡に達するまでに必要な時間が容易に決定され得ることを認識する。室温では、一般に、約30分間のインキュベーション時間で十分である。   More specifically, once the antibody is immobilized on the support as described above, the remaining protein binding sites on the support are typically blocked. Any suitable blocking agent (eg, bovine serum albumin or Tween 20 ™ (Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)) is known to those skilled in the art. The immobilized antibody is then incubated with the sample and the polypeptide is allowed to bind to the antibody. Prior to incubation, the sample can be diluted with an appropriate diluent, such as phosphate buffered saline (PBS). In general, a suitable contact time (ie, incubation time) is a time sufficient to detect the presence of a polypeptide in a sample obtained from an individual having an ovarian tumor. Preferably, the contact time is sufficient to achieve a binding level that is at least about 95% of the level achieved at equilibrium between the bound and unbound polypeptides. One skilled in the art will recognize that by assaying the level of binding that occurs over a period of time, the time required to reach equilibrium can be readily determined. At room temperature, an incubation time of about 30 minutes is generally sufficient.

次いで、非結合サンプルが、適切な緩衝液(例えば、0.1%Tween20TMを含むPBS)を用いて固体支持体を洗浄することによって除去され得る。
レポーター基を含む第2の抗体が次いで、固体支持体に添加され得る。好ましいレポーター基は、上記の基を含む。
Unbound sample can then be removed by washing the solid support with a suitable buffer (eg, PBS containing 0.1% Tween 20 ™).
A second antibody comprising a reporter group can then be added to the solid support. Preferred reporter groups include those described above.

次いで、検出試薬が、結合されたポリペプチドを検出するのに十分な量の時間、固定化抗体−ポリペプチド複合体とインキュベートされる。適切な量の時間は、一般に、ある時間にわたって起こる結合のレベルをアッセイすることによって決定され得る。次いで、非結合の検出試薬は除去され、そして結合した検出試薬は、レポーター基を用いて検出される。レポーター基を検出するために使用される方法は、レポーター基の性質に依存する。放射性基について、一般的には、シンチレーション計数法またはオートラジオグラフィー法が適切である。分光法は、色素、発光基および蛍光基を検出するために使用され得る。ビオチンは、異なるレポーター基(一般に、放射性もしくは蛍光基または酵素)に結合されたアビジンを使用して検出され得る。酵素レポーター基は、一般に、基質の添加(一般には、特定の時間の間)、続いて反応産物の分光分析または他の分析により検出され得る。   The detection reagent is then incubated with the immobilized antibody-polypeptide complex for an amount of time sufficient to detect the bound polypeptide. An appropriate amount of time can generally be determined by assaying the level of binding that occurs over a period of time. Unbound detection reagent is then removed and bound detection reagent is detected using a reporter group. The method used to detect the reporter group depends on the nature of the reporter group. For radioactive groups, scintillation counting or autoradiographic methods are generally appropriate. Spectroscopy can be used to detect dyes, luminescent groups and fluorescent groups. Biotin can be detected using avidin coupled to different reporter groups (generally radioactive or fluorescent groups or enzymes). Enzyme reporter groups can generally be detected by the addition of a substrate (generally for a specific time) followed by spectroscopic or other analysis of the reaction product.

癌(例えば、卵巣癌)の存在または非存在を決定するために、固体支持体に結合したままのレポーター基から検出されるシグナルが、一般に、所定のカットオフ値と対応するシグナルと比較される。1つの好ましい実施形態において、癌の検出のためのカットオフ値は、固定化抗体を、癌を有さない患者由来のサンプルとインキュベートした際に得られた平均シグナル値である。概して、所定のカットオフ値を3標準偏差上回るシグナルを生じるサンプルが、癌に対して陽性とみなされる。代わりの好ましい実施形態において、このカットオフ値は、Sackettら、Clinical Epidemiology:A Basic Science for Clinical Medicine,Little Brown and Co.,1985,106〜7頁の方法に従って、レシーバーオペレーターカーブ(Receiver Operator Curve)を使用して決定される。簡単に言うと、本実施形態において、このカットオフ値は、診断試験結果について各可能なカットオフ値に対応する真の陽性割合(すなわち、感度)および偽陽性割合(100%−特異性)の対のプロットから決定され得る。プロット上の上方左手角に最も近いカットオフ値(すなわち、最大領域を囲む値)が、最も正確なカットオフ値であり、そして本方法によって決定されたカットオフ値より高いシグナルを生ずるサンプルが陽性と見なされ得る。あるいは、カットオフ値は、偽陽性割合を最小にするためにプロットに沿って左へシフトされ得るか、または偽陰性割合を最小にするために右へシフトされ得る。概して、本方法によって決定されたカットオフ値より高いシグナルを生じるサンプルが、癌に対して陽性と見なされる。   To determine the presence or absence of cancer (eg, ovarian cancer), the signal detected from the reporter group that remains bound to the solid support is generally compared to a signal corresponding to a predetermined cutoff value. . In one preferred embodiment, the cutoff value for detection of cancer is the average signal value obtained when the immobilized antibody is incubated with a sample from a patient without cancer. In general, samples that produce a signal that is 3 standard deviations above a given cutoff value are considered positive for cancer. In an alternative preferred embodiment, this cutoff value is determined by Sackett et al., Clinical Epidemiology: A Basic Science for Clinical Medicine, Little Brown and Co. , 1985, pp. 106-7, using the Receiver Operator Curve (Receiver Operator Curve). Briefly, in this embodiment, this cutoff value is the true positive rate (ie sensitivity) and false positive rate (100% -specificity) corresponding to each possible cutoff value for the diagnostic test result. It can be determined from a paired plot. The cutoff value closest to the upper left hand corner on the plot (ie, the value surrounding the largest region) is the most accurate cutoff value, and positive for samples that yield a signal higher than the cutoff value determined by the method Can be considered. Alternatively, the cutoff value can be shifted to the left along the plot to minimize the false positive rate, or can be shifted to the right to minimize the false negative rate. In general, a sample that produces a signal that is higher than the cut-off value determined by the present method is considered positive for cancer.

関連の実施形態において、このアッセイは、フロースルー試験形式またはストリップ試験形式で実行される(ここで、結合剤は、ニトロセルロースのような膜上で固定化される)。フロースルー試験では、サンプル内のポリペプチドは、サンプルが膜を通過するにつれて固定化結合剤に結合する。次いで、第2の標識化された結合剤が、この第2の結合剤を含む溶液がその膜を介して流れるにつれて、結合剤−ポリペプチド複合体と結合する。次いで、結合した第2の結合剤の検出は、上記のように実行され得る。ストリップ試験形式では、結合剤が結合される膜の一端を、サンプルを含む溶液中に浸す。このサンプルは、膜に沿って、第2の結合剤を含む領域を通って、そして固定化結合剤の領域まで移動する。固定化抗体の領域での第2の結合剤の濃度が、癌の存在を示す。代表的には、その部位での第2の結合剤の濃度は、視覚的に読みとられ得るパターン(例えば、線)を生成する。このようなパターンを示さないことは、陰性の結果を示す。概して、この膜上に固定化される結合剤の量は、生物学的サンプルが、上で議論される形式において、2抗体サンドイッチアッセイにおいて陽性シグナルを生じるのに十分であるレベルのポリペプチドを含む場合、視覚的に識別可能なパターンを生じるように選択される。このようなアッセイにおける使用に好ましい結合剤は、抗体およびその抗原結合フラグメントである。好ましくは、膜上に固定化される抗体の量は、約25ng〜約1μgの範囲であり、そしてより好ましくは、約50ng〜約500ngの範囲である。このような試験は、代表的には、非常に少ない量の生物学的サンプルを用いて実行され得る。   In related embodiments, the assay is performed in a flow-through test format or a strip test format (where the binding agent is immobilized on a membrane such as nitrocellulose). In the flow-through test, the polypeptide in the sample binds to the immobilized binding agent as the sample passes through the membrane. The second labeled binding agent then binds to the binding agent-polypeptide complex as a solution containing the second binding agent flows through the membrane. Detection of the bound second binding agent can then be performed as described above. In the strip test format, one end of the membrane to which the binding agent is bound is immersed in a solution containing the sample. The sample travels along the membrane, through the area containing the second binder, and to the area of immobilized binder. The concentration of the second binding agent in the area of immobilized antibody indicates the presence of cancer. Typically, the concentration of the second binding agent at that site produces a pattern (eg, a line) that can be read visually. Not showing such a pattern indicates a negative result. Generally, the amount of binding agent immobilized on this membrane comprises a level of polypeptide that is sufficient for the biological sample to produce a positive signal in a two-antibody sandwich assay in the format discussed above. If selected, it is selected to produce a visually identifiable pattern. Preferred binding agents for use in such assays are antibodies and antigen binding fragments thereof. Preferably, the amount of antibody immobilized on the membrane ranges from about 25 ng to about 1 μg, and more preferably from about 50 ng to about 500 ng. Such a test can typically be performed with a very small amount of biological sample.

もちろん、本発明の腫瘍タンパク質または結合剤との使用に適する多数の他のアッセイプロトコルが存在する。上記の記載は、例示であることを意図するにすぎない。例えば、上記プロトコルが、腫瘍ポリペプチドを使用するために容易に改変され得て、生物学的サンプル内でこのようなポリペプチドに結合する抗体を検出し得ることは当業者に明かである。このような腫瘍タンパク質特異的抗体の検出は、癌の存在と相関し得る。   Of course, there are numerous other assay protocols suitable for use with the tumor proteins or binding agents of the invention. The above description is intended to be exemplary only. For example, it will be apparent to one of skill in the art that the above protocol can be readily modified to use tumor polypeptides to detect antibodies that bind to such polypeptides in a biological sample. Detection of such tumor protein specific antibodies can be correlated with the presence of cancer.

癌もまた、あるいは癌が、生物学的サンプル中の腫瘍タンパク質と特異的に反応するT細胞の存在に基づいて検出され得る。特定の方法では、患者から単離されたCD4+T細胞および/またはCD8+T細胞を含む生物学的サンプルは、腫瘍ポリペプチド、このようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドおよび/またはこのようなポリペプチドの少なくとも免疫原性部分を発現するAPCとともにインキュベートされ、そしてT細胞の特異的活性化の存在または非存在が検出される。適切な生物学的サンプルとしては、単離されたT細胞が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、T細胞は、慣用的技術によって(例えば、末梢血リンパ球のFicoll/Hypaque密度勾配遠心分離法によって)患者から単離され得る。T細胞は、2〜9日間(代表的に4日間)、37℃にてポリペプチド(例えば、5〜25μg/ml)とともにインビトロでインキュベートされ得る。T細胞サンプルの別のアリコートを、コントロールとして役立てるために、腫瘍ポリペプチドの非存在下でインキュベートすることが所望され得る。CD4+T細胞に関して、活性化は好ましくは、T細胞の増殖を評価することによって検出される。CD8+T細胞に関しては、活性化は好ましくは、細胞溶解活性を評価することによって検出される。疾患のない患者におけるよりも少なくとも2倍高い増殖レベルおよび/または少なくとも20%高い細胞溶解活性レベルは、患者における癌の存在を示す。   Cancer can also be detected based on the presence of T cells that react specifically with tumor proteins in a biological sample. In certain methods, a biological sample comprising CD4 + T cells and / or CD8 + T cells isolated from a patient is a tumor polypeptide, a polynucleotide encoding such a polypeptide and / or at least such a polypeptide. Incubate with APC expressing the immunogenic portion and detect the presence or absence of specific activation of T cells. Suitable biological samples include, but are not limited to, isolated T cells. For example, T cells can be isolated from patients by conventional techniques (eg, by Ficoll / Hypaque density gradient centrifugation of peripheral blood lymphocytes). T cells can be incubated in vitro with polypeptides (eg, 5-25 μg / ml) at 37 ° C. for 2-9 days (typically 4 days). It may be desirable to incubate another aliquot of the T cell sample in the absence of tumor polypeptide to serve as a control. For CD4 + T cells, activation is preferably detected by assessing T cell proliferation. For CD8 + T cells, activation is preferably detected by assessing cytolytic activity. A level of proliferation that is at least 2-fold higher and / or a level of cytolytic activity that is at least 20% higher than in a patient without disease indicates the presence of cancer in the patient.

上記のように、癌もまた、あるいは癌が、生物学的サンプル中の腫瘍タンパク質をコードするmRNAレベルに基づいて検出され得る。例えば、少なくとも2つのオリゴヌクレオチドプライマーを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づくアッセイにおいて使用し、生物学的サンプルに由来する腫瘍cDNAの一部を増幅し得、ここで、オリゴヌクレオチドプライマーのうちの少なくとも1つは、腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドに特異的である(すなわち、ハイブリダイズする)。次いで、増幅されたcDNAが、当該分野で周知の技術(例えば、ゲル電気泳動)を用いて分離され、そして検出される。同様に、腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドに特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブを、ハイブリダイゼーションアッセイにおいて使用し、生物学的サンプル中でこの腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドの存在を検出し得る。   As noted above, cancer can also be detected based on the level of mRNA encoding the tumor protein in the biological sample. For example, at least two oligonucleotide primers can be used in a polymerase chain reaction (PCR) -based assay to amplify a portion of tumor cDNA from a biological sample, wherein at least one of the oligonucleotide primers One is specific (ie, hybridizes) to a polynucleotide that encodes a tumor protein. The amplified cDNA is then separated and detected using techniques well known in the art (eg, gel electrophoresis). Similarly, oligonucleotide probes that specifically hybridize to a polynucleotide encoding a tumor protein can be used in a hybridization assay to detect the presence of a polynucleotide encoding this tumor protein in a biological sample.

アッセイ条件下でのハイブリダイゼーションを可能にするために、オリゴヌクレオチドのプライマーおよびプローブは、少なくとも10ヌクレオチド、そして好ましくは少なくとも20ヌクレオチドの長さの、本発明の腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドの一部に対して、少なくとも約60%、好ましくは、少なくとも約75%、そしてより好ましくは、少なくとも約90%の同一性を有するオリゴヌクレオチド配列を含むべきである。好ましくは、オリゴヌクレオチドのプライマーおよび/またはプローブは、上記に規定されるような、中程度にストリンジェントな条件下で、本明細書中に記載されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズする。本明細書中に記載される診断方法において、有用に使用され得るオリゴヌクレオチドのプライマーおよび/またはプローブは、好ましくは、少なくとも10〜40ヌクレオチドの長さである。好ましい実施形態において、オリゴヌクレオチドプライマーは、本明細書中に開示されるような配列を有するDNA分子の少なくとも10の連続するヌクレオチド、より好ましくは、少なくとも15の連続するヌクレオチドを含む。PCRに基づくアッセイおよびハイブリダイゼーションアッセイの両方についての技術は、当該分野で周知である(例えば、Mullisら,Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.,51:263,1987;Erlich編、PCR Technology,Stockton Press,NY,1989を参照のこと)。   In order to allow hybridization under assay conditions, oligonucleotide primers and probes are part of a polynucleotide encoding a tumor protein of the invention that is at least 10 nucleotides and preferably at least 20 nucleotides in length. Should contain oligonucleotide sequences having at least about 60% identity, preferably at least about 75%, and more preferably at least about 90% identity. Preferably, the oligonucleotide primers and / or probes hybridize to a polynucleotide encoding a polypeptide described herein under moderately stringent conditions, as defined above. . Oligonucleotide primers and / or probes that can be usefully used in the diagnostic methods described herein are preferably at least 10-40 nucleotides in length. In preferred embodiments, the oligonucleotide primer comprises at least 10 contiguous nucleotides of a DNA molecule having a sequence as disclosed herein, more preferably at least 15 contiguous nucleotides. Techniques for both PCR-based and hybridization assays are well known in the art (eg, Mullis et al., Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol., 51: 263, 1987; edited by Errich, PCR Technology, Stockton). Press, NY, 1989).

1つの好ましいアッセイはRT−PCRを用い、ここで、PCRは、逆転写と組み合わせて適用される。代表的に、RNAは生物学的サンプル(例えば、生検組織)から抽出され、そして逆転写されてcDNA分子を生成する。少なくとも1つの特異的プライマーを用いるPCR増幅は、cDNA分子を生成し、このcDNA分子は、例えば、ゲル電気泳動を用いて分離および可視化され得る。増幅は、試験患者および癌に罹患していない個体から採取された生物学的サンプルにおいて行われ得る。増幅反応は、2桁の大きさに及ぶいくつかのcDNA希釈物において行われ得る。試験患者サンプルのいくつかの希釈物における発現の増加が、癌のないサンプルの同一希釈の物と比較して2倍以上である場合、これは、代表的に、陽性とみなされる。   One preferred assay uses RT-PCR, where PCR is applied in combination with reverse transcription. Typically, RNA is extracted from a biological sample (eg, biopsy tissue) and reverse transcribed to produce a cDNA molecule. PCR amplification using at least one specific primer produces a cDNA molecule that can be separated and visualized using, for example, gel electrophoresis. Amplification can be performed in biological samples taken from test patients and individuals not afflicted with cancer. The amplification reaction can be performed on several dilutions of cDNA ranging in magnitude by two orders of magnitude. If the increase in expression in several dilutions of the test patient sample is more than 2-fold compared to the same dilution of a sample without cancer, this is typically considered positive.

別の実施形態において、本明細書中に記載される組成物は、癌の進行についてのマーカーとして使用され得る。この実施形態において、癌の診断についての上記のようなアッセイは、経時的に実行され得、そして反応性ポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルの変化を評価し得る。例えば、このアッセイは、6ケ月〜1年の期間にわたって24〜72時間毎に実行され得、そしてその後、必要に応じて実行され得る。一般に、癌は、検出されるポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルが経時的に増大する患者において進行している。対照的に、癌は、反応性ポリペプチドまたはポリヌクレオチドのレベルが一定のままであるか、または時間とともに減少するかのいずれかである場合、進行していない。   In another embodiment, the compositions described herein can be used as markers for cancer progression. In this embodiment, assays such as those described above for cancer diagnosis can be performed over time and can assess changes in levels of reactive polypeptides or polynucleotides. For example, the assay can be performed every 24-72 hours over a period of 6 months to 1 year, and thereafter performed as needed. In general, cancer has progressed in patients whose levels of detected polypeptide or polynucleotide increase over time. In contrast, cancer is not progressing when the level of reactive polypeptide or polynucleotide either remains constant or decreases with time.

特定のインビボ診断アッセイは、腫瘍に対して直接実施され得る。1つのこのようなアッセイは、腫瘍細胞を結合剤と接触させる工程を包含する。次いで、結合された結合剤は、レポーター基を介して直接的または間接的に検出され得る。
このような結合剤はまた、組織学的な適用において使用され得る。あるいは、ポリヌクレオチドプローブは、このような適用において使用され得る。
Certain in vivo diagnostic assays can be performed directly on the tumor. One such assay involves contacting tumor cells with a binding agent. The bound binding agent can then be detected directly or indirectly via a reporter group.
Such binders can also be used in histological applications. Alternatively, polynucleotide probes can be used in such applications.

上記のように、感度を改善するために、複数の腫瘍タンパク質マーカーは、所定のサンプル内でアッセイされ得る。本明細書中に提供される種々のタンパク質に特異的な結合剤が単一のアッセイにおいて組み合わせられ得ることは明らかである。さらに、複数のプライマーまたはプローブが同時に用いられ得る。腫瘍タンパク質マーカーの選択は、最適な感度をもたらす組み合わせを決定する慣用的実験に基づき得る。さらに、または代替として、本明細書中に提供される腫瘍タンパク質についてのアッセイは、他の公知の腫瘍抗原に対するアッセイと組み合わせられ得る。   As described above, multiple oncoprotein markers can be assayed within a given sample to improve sensitivity. It will be apparent that binding agents specific for the various proteins provided herein can be combined in a single assay. In addition, multiple primers or probes can be used simultaneously. The selection of oncoprotein markers can be based on routine experimentation to determine the combination that results in optimal sensitivity. Additionally or alternatively, the assays for tumor proteins provided herein can be combined with assays for other known tumor antigens.

本発明はさらに、上記の診断方法のうちのいずれかにおいて使用するためのキットを提供する。このようなキットは代表的に、診断アッセイを行うに必要な2つ以上の構成要素を備える。構成要素は、化合物、試薬、容器および/または器具であり得る。例えば、キット内の1つの容器は、腫瘍タンパク質に特異的に結合するモノクローナル抗体またはそのフラグメントを含み得る。このような抗体またはフラグメントは、上記のような支持体材料に付着されて提供され得る。1つ以上のさらなる容器は、アッセイにおいて使用される要素(例えば、試薬または緩衝液)を含み得る。このようなキットはまた、あるいは、抗体結合の直接的または間接的な検出に適切なレポーター基を含む、上記のような検出試薬を備え得る。   The present invention further provides kits for use in any of the above diagnostic methods. Such a kit typically comprises two or more components necessary to perform a diagnostic assay. The component can be a compound, reagent, container and / or instrument. For example, one container in the kit may contain a monoclonal antibody or fragment thereof that specifically binds to a tumor protein. Such antibodies or fragments can be provided attached to a support material as described above. One or more additional containers may contain elements (eg, reagents or buffers) used in the assay. Such a kit may alternatively comprise a detection reagent as described above comprising a reporter group suitable for direct or indirect detection of antibody binding.

あるいは、キットは、生物学的サンプル中の腫瘍タンパク質をコードするmRNAレベルを検出するように設計され得る。このようなキットは一般に、腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドにハイブリダイズする、上記のような少なくとも1つのオリゴヌクレオチドのプローブまたはプライマーを備える。このようなオリゴヌクレオチドは、例えば、PCRまたはハイブリダイゼーションアッセイにおいて用いられ得る。このようなキット内に存在し得る、さらなる構成要素としては、腫瘍タンパク質をコードするポリヌクレオチドの検出を容易にする、第2のオリゴヌクレオチドおよび/または診断試薬もしくは容器が挙げられる。   Alternatively, the kit can be designed to detect mRNA levels encoding oncoproteins in a biological sample. Such kits generally comprise at least one oligonucleotide probe or primer as described above that hybridizes to a polynucleotide encoding a tumor protein. Such oligonucleotides can be used, for example, in PCR or hybridization assays. Additional components that may be present in such kits include a second oligonucleotide and / or a diagnostic reagent or container that facilitates detection of the polynucleotide encoding the tumor protein.

以下の実施例は、例示のために提供され、そして限定のためには提供されない。   The following examples are provided for purposes of illustration and not for limitation.

(実施例)
(実施例1:代表的卵巣癌cDNA配列の同定)
原発性卵巣腫瘍および転移性卵巣腫瘍のcDNAライブラリーを、異なる3つの卵巣腫瘍RNAサンプルのプールから各々カナマイシン耐性pZErOTM−2ベクター(Invitrogen)中に構築した。原発性卵巣腫瘍ライブラリーについて、以下のRNAサンプルを使用した:(1)41歳の人の中程度に分化した乳頭漿液性癌、(2)IIIC期の卵巣腫瘍、および(3)50歳の白人の乳頭漿液性腺癌。転移性卵巣腫瘍ライブラリーについて、使用したRNAサンプルは、以下由来の網組織であった:(1)73歳の人の、砂腫体を有するほとんど分化していない転移性乳頭腺癌、(2)74歳の人の、ほとんど分化していない転移性腺癌、および(3)68歳の人の、ほとんど分化していない転移性乳頭腺癌。
(Example)
(Example 1: Identification of representative ovarian cancer cDNA sequence)
Primary and metastatic ovarian tumor cDNA libraries were constructed from pools of three different ovarian tumor RNA samples, each in a kanamycin resistant pZErOTM-2 vector (Invitrogen). For the primary ovarian tumor library, the following RNA samples were used: (1) moderately differentiated papillary serous carcinoma of a 41 year old person, (2) stage IIIC ovarian tumor, and (3) 50 year old Caucasian papillary serous adenocarcinoma. For the metastatic ovarian tumor library, the RNA samples used were a network derived from: (1) a 73-year-old person with poorly differentiated metastatic papillary adenocarcinoma with a sarcoma, (2 A) 74-year-old person with little differentiated metastatic adenocarcinoma, and (3) a 68-year-old person with little differentiated metastatic papillary adenocarcinoma.

各ライブラリー中のクローンの数を、未増幅ライブラリーの連続希釈物をプレートすることによって見積もった。挿入物データを、32個の原発性卵巣腫瘍クローンおよび32個の転移性卵巣腫瘍クローンから決定した。ライブラリー特徴付けの結果を、表Iに示す。   The number of clones in each library was estimated by plating serial dilutions of the unamplified library. Insert data was determined from 32 primary ovarian tumor clones and 32 metastatic ovarian tumor clones. The results of library characterization are shown in Table I.

Figure 2008289482


4つのサブトラクションライブラリーを、アンピシリン耐性pcDNA3.1ベクター(Invitrogen)中に構築した。2つのライブラリーは、原発性卵巣腫瘍由来であり、そして2つは、転移性卵巣腫瘍由来である。各々の場合、挿入物内の制限酵素切片の数を最小化して、全長サブトラクションライブラリーを生成した。サブトラクションを、以下により詳細に記載されるように、わずかに異なるプロトコルを用いて各々行った。
Figure 2008289482


Four subtraction libraries were constructed in the ampicillin resistant pcDNA3.1 vector (Invitrogen). Two libraries are from primary ovarian tumors and two are from metastatic ovarian tumors. In each case, the number of restriction enzyme sections in the insert was minimized to generate a full length subtraction library. Subtraction was each performed using a slightly different protocol, as described in more detail below.

(A.POTS 2ライブラリー:原発性卵巣腫瘍サブトラクションライブラリー)
トレーサー:原発性卵巣腫瘍ライブラリー10μg、Not Iで消化した
ドライバー:pcDNA3.1(+)中の正常膵臓35μg
pcDNA3.1(+)中の正常PBMC20μg
pcDNA3.1(+)中の正常皮膚10μg
pZErOTM−2中の正常骨髄35μg
Bam HI/Xho I/Sca Iで消化した。
(A. POTS 2 library: primary ovarian tumor subtraction library)
Tracer: primary ovarian tumor library 10 μg, Not I digested driver: normal pancreas 35 μg in pcDNA3.1 (+)
20 μg normal PBMC in pcDNA3.1 (+)
10 μg normal skin in pcDNA3.1 (+)
35 μg normal bone marrow in pZErOTM-2
Digested with Bam HI / Xho I / Sca I.

2回のハイブリダイゼーションを実施し、そしてNot I切断pcDNA3.1(+)は、サブトラクションされたライブラリーのためのクローニングベクターであった。サブトラクションされたライブラリーからランダムに拾い上げられたこれまで未同定であったクローンについての配列結果を、表IIに示す。   Two hybridizations were performed and Not I-cleaved pcDNA3.1 (+) was the cloning vector for the subtracted library. The sequence results for previously unidentified clones picked at random from the subtracted library are shown in Table II.

Figure 2008289482
Figure 2008289482
(B.POTS 7ライブラリー:原発性卵巣腫瘍サブトラクションライブラリー)
トレーサー:原発性卵巣腫瘍ライブラリー10μg、Not Iで消化した
ドライバー:pcDNA3.1(+)中の正常膵臓35μg
pcDNA3.1(+)中の正常PBMC20μg
pcDNA3.1(+)中の正常皮膚10μg
pZErOTM−2中の正常骨髄35μg
Bam HI/Xho I/Sca Iで消化した
約25μgのpZErOTM−2、Bam HIおよびXho I で消化した。
Figure 2008289482
Figure 2008289482
(B. POTS 7 library: primary ovarian tumor subtraction library)
Tracer: primary ovarian tumor library 10 μg, Not I digested driver: normal pancreas 35 μg in pcDNA3.1 (+)
20 μg normal PBMC in pcDNA3.1 (+)
10 μg normal skin in pcDNA3.1 (+)
35 μg normal bone marrow in pZErOTM-2
Digested with Bam HI / Xho I / Sca I
Digested with approximately 25 μg of pZErOTM-2, Bam HI and Xho I.

2回のハイブリダイゼーションを実施し、そしてNot I切断pcDNA3.1(+)は、サブトラクションされたライブラリーのためのクローニングベクターであった。サブトラクションされたライブラリーからランダムに拾い上げられたこれまで未同定であったクローンについての配列結果を、表IIIに示す。   Two hybridizations were performed and Not I-cleaved pcDNA3.1 (+) was the cloning vector for the subtracted library. The sequence results for previously unidentified clones randomly picked from the subtracted library are shown in Table III.

Figure 2008289482

Figure 2008289482
(C.OS1Dライブラリー:転移性卵巣腫瘍サブトラクションライブラリー)
トレーサー:pZErOTM−2中の転移性卵巣ライブラリー10μg、 Not Iで消化した
ドライバー:pcDNA3.1中の正常膵臓24.5μg
pcDNA3.1中の正常PBMC14μg
pcDNA3.1中の正常皮膚14μg
pZErOTM−2中の正常骨髄24.5μg
pZErOTM−2 50μg、Bam HI/Xho I/ Sfu Iで消化した。
Figure 2008289482

Figure 2008289482
(C. OS1D library: metastatic ovarian tumor subtraction library)
Tracer: 10 μg of metastatic ovary library in pZErOTM-2, driver digested with Not I: 24.5 μg of normal pancreas in pcDNA3.1
14 μg normal PBMC in pcDNA3.1
14 μg of normal skin in pcDNA3.1
24.5 μg normal bone marrow in pZErOTM-2
pZErOTM-2 50 μg, digested with Bam HI / Xho I / Sfu I.

3回のハイブリダイゼーションを実施し、最後の2回のハイブリダイゼーションを、夾雑するpZErOTM−2ベクターを除くためにさらなる15μgのビオチン化pZErOTM−2を用いて行った。サブトラクションされたライブラリーのためのクローニングベクターは、pcDNA3.1/Not I切断であった。サブトラクションされたライブラリーからランダムに拾い上げられたこれまで未同定であったクローンについての配列結果を、表IVに示す。   Three hybridizations were performed and the last two hybridizations were performed with an additional 15 μg biotinylated pZErOTM-2 to remove contaminating pZErOTM-2 vector. The cloning vector for the subtracted library was pcDNA3.1 / Not I cut. The sequence results for previously unidentified clones randomly picked from the subtracted library are shown in Table IV.

Figure 2008289482


(D.OS1Fライブラリー:転移性卵巣腫瘍サブトラクションライブラリー)
トレーサー:転移性卵巣腫瘍ライブラリー10μg、Not Iで消化した
ドライバー:pcDNA3.1中の正常膵臓12.8μg
pcDNA3.1中の正常PBMC7.3μg
pcDNA3.1中の正常皮膚7.3μg
pZErOTM−2中の正常骨髄12.8μg
pZErOTM−2 25μg、Bam HI/Xho I/ Sfu Iで消化した。
Figure 2008289482


(D. OS1F library: metastatic ovarian tumor subtraction library)
Tracer: metastatic ovarian tumor library 10 μg, Not I digested driver: normal pancreas 12.8 μg in pcDNA3.1
7.3 μg normal PBMC in pcDNA3.1
7.3 μg normal skin in pcDNA3.1
12.8 μg normal bone marrow in pZErOTM-2
pZErOTM-2 25 μg, digested with Bam HI / Xho I / Sfu I.

1回のハイブリダイゼーションを実施した。サブトラクションされたライブラリーのためのクローニングベクターは、pcDNA3.1/Not I切断であった。サブトラクションされたライブラリーからランダムに拾い上げられたこれまで未同定であったクローンについての配列結果を、表Vに示す。   One hybridization was performed. The cloning vector for the subtracted library was pcDNA3.1 / Not I cut. The sequence results for previously unidentified clones picked at random from the subtracted library are shown in Table V.

Figure 2008289482

Figure 2008289482
公知の配列に対応する表VI中の配列もまた、上記ライブラリー中で同定された。
Figure 2008289482

Figure 2008289482
The sequences in Table VI corresponding to the known sequences were also identified in the library.

Figure 2008289482
Figure 2008289482
Figure 2008289482
Figure 2008289482
上記ライブラリーより同定されたなおさらなる卵巣癌のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの配列を、以下の表VIIに提供する。配列O574S(配列番号183および185)、O584S(配列番号193)およびO585S(配列番号194)は、新規配列を示す。残りの配列は、既知のゲノム配列および/またはEST配列と少なくともいくらかの相同性を示した。
Figure 2008289482
Figure 2008289482
Figure 2008289482
Figure 2008289482
The sequences of still further ovarian cancer polynucleotides and / or polypeptides identified from the library are provided in Table VII below. The sequences O574S (SEQ ID NO: 183 and 185), O584S (SEQ ID NO: 193) and O585S (SEQ ID NO: 194) represent the novel sequence. The remaining sequences showed at least some homology with known genomic and / or EST sequences.

Figure 2008289482


配列番号182(O573Sともいわれる)のクローンに対するさらなる研究は、配列番号200〜202のアミノ酸配列をコードする複数のオープンリーディングフレームの同定を導いた。
Figure 2008289482


Further work on the clone of SEQ ID NO: 182 (also referred to as O573S) led to the identification of multiple open reading frames encoding the amino acid sequences of SEQ ID NOs: 200-202.

(実施例2:マイクロアレイ技術を用いるcDNA発現の分析)
さらなる研究において、マイクロアレイ分析によって決定したところ、本明細書中に開示される配列が、特定の腫瘍組織において過剰発現されていることを見出した。このアプローチを用いて、cDNA配列をPCR増幅し、そして腫瘍組織および正常組織におけるこれらのmRNA発現プロフィールを、本質的に記載される(Shena et al.,1995)ようなcDNAマイクロアレイ技術を使用して試験する。簡単には、クローンを、独特のcDNAクローンに対応する各々の位置で、複数のレプリカとしてガラススライド上に整列させる(5500個という多くのクローンを、単一のスライドまたはチップ上に整列させ得る)。各チップを、それぞれCy3およびCy5で蛍光標識した1対のcDNAプローブとハイブリダイズさせる。典型的には、1μgのポリA+RNAを使用して、各cDNAプローブを生成する。ハイブリダイゼーション後、チップを走査し、そして蛍光強度を、Cy3チャネルおよびCy5チャネルの両方について記録する。複数のビルトイン品質管理工程が存在する。最初に、プローブの品質を、遍在的に発現する遺伝子のパネルを使用してモニターする。第2に、コントロールプレートはまた、酵母DNAフラグメントを含み得、この酵母DNAフラグメントの相補的RNAは、プローブの品質および分析の感度を測定するためにプローブ合成にスパイクされ得る。現在、この技術は、100,000コピーのmRNA中1の感度を示す。最終的に、この技術の再現性を、異なる位置で2連のコントロールcDNAエレメントを含ませることによって確認し得る。
(Example 2: Analysis of cDNA expression using microarray technology)
In further studies, the sequences disclosed herein were found to be overexpressed in certain tumor tissues as determined by microarray analysis. Using this approach, cDNA sequences are PCR amplified, and their mRNA expression profiles in tumor and normal tissues are essentially described using cDNA microarray technology as described (Shena et al., 1995). test. Briefly, clones are aligned on a glass slide as multiple replicas at each position corresponding to a unique cDNA clone (as many as 5500 clones can be aligned on a single slide or chip). . Each chip is hybridized with a pair of cDNA probes fluorescently labeled with Cy3 and Cy5, respectively. Typically, 1 μg of poly A + RNA is used to generate each cDNA probe. After hybridization, the chip is scanned and the fluorescence intensity is recorded for both the Cy3 and Cy5 channels. There are multiple built-in quality control processes. First, the quality of the probe is monitored using a panel of ubiquitously expressed genes. Second, the control plate can also contain yeast DNA fragments, and the complementary RNA of this yeast DNA fragment can be spiked into probe synthesis to measure probe quality and analytical sensitivity. Currently, this technique shows a sensitivity of 1 in 100,000 copies of mRNA. Finally, the reproducibility of this technique can be confirmed by including duplicate control cDNA elements at different positions.

クローン57885(配列番号197)、57886(配列番号:198)および57887(配列番号199)についてのマイクロアレイの結果は、以下の通りである。   The microarray results for clones 57885 (SEQ ID NO: 197), 57886 (SEQ ID NO: 198) and 57887 (SEQ ID NO: 199) are as follows.

クローン57885:16/38(42%)の卵巣腫瘍は、>0.4の発現シグナル値を示した。全ての卵巣腫瘍に対する平均値は、0.662であり(全ての正常組織に対する平均値は、0.187である)、必須の正常な組織と比較して卵巣腫瘍において3.64倍の過剰発現レベルをもたらす。正常組織発現は、腹膜、皮膚および胸腺において上昇した(>0.4)。   The ovarian tumor of clone 57885: 16/38 (42%) showed an expression signal value of> 0.4. The average value for all ovarian tumors is 0.662 (the average value for all normal tissues is 0.187) and 3.64 times overexpression in ovarian tumors compared to essential normal tissues Bring a level. Normal tissue expression was elevated in the peritoneum, skin and thymus (> 0.4).

クローン57886:16/38(42%)の卵巣腫瘍は、>0.4の発現シグナル値を示した。全ての卵巣腫瘍に対する平均値は、0.574であり(全ての正常組織に対する平均値は、0.166である)、必須の正常な組織と比較して卵巣腫瘍において3.46倍の過剰発現レベルをもたらす。正常組織発現は、心臓、膵臓および小腸において上昇した(>0.4)。   The ovarian tumor of clone 57886: 16/38 (42%) showed an expression signal value of> 0.4. The average value for all ovarian tumors is 0.574 (the average value for all normal tissues is 0.166) and 3.46 times overexpression in ovarian tumors compared to essential normal tissues Bring a level. Normal tissue expression was elevated in the heart, pancreas and small intestine (> 0.4).

クローン57887:17/38(44%)の卵巣腫瘍は、>0.4の発現シグナル値を示した。全ての卵巣腫瘍に対する平均値は、0.744であり(全ての正常組織に対する平均値は、0.184である)、必須の正常な組織と比較して卵巣腫瘍において4.04倍の過剰発現レベルをもたらす。正常組織発現は、食道において上昇した(>0.4)。   The ovarian tumor of clone 57887: 17/38 (44%) showed an expression signal value of> 0.4. The average value for all ovarian tumors is 0.744 (average value for all normal tissues is 0.184), 4.04 times overexpression in ovarian tumors compared to essential normal tissues Bring a level. Normal tissue expression was elevated in the esophagus (> 0.4).

(実施例3:E.coliにおける組換え抗原O568Sの発現)
本実施例は、E.coliにおける組換え抗原O568S(配列番号177)の発現を記載する。この配列を、トレーサーとして原発性卵巣腫瘍cDNAを使用してPOTS 7サブトラクションライブラリーより実施例1において同定した。O568Sのオープンリーディングフレームに特異的なPCRプライマーを設計し、そしてO568Sの特異的増幅において使用した。PCR産物を、EcoRIで酵素的に消化し、そして制限酵素EcoRIおよびEco72Iで切断されている、改変型pET28ベクターであるpPDM中に連結した。この構築物の配列および方向を、配列分析を介して確認した。この配列を、配列番号206中に示す。次いで、このベクターを、発現宿主であるBLR(DE3)およびHMS174(DE3)のpLysS中に形質転換した。タンパク質発現が確認された。この配列を、配列番号207に提供する。
(Example 3: Expression of recombinant antigen O568S in E. coli)
This example is described in E.I. The expression of recombinant antigen O568S (SEQ ID NO: 177) in E. coli is described. This sequence was identified in Example 1 from the POTS 7 subtraction library using primary ovarian tumor cDNA as a tracer. PCR primers specific for the open reading frame of O568S were designed and used in the specific amplification of O568S. The PCR product was enzymatically digested with EcoRI and ligated into pPDM, a modified pET28 vector that had been cut with the restriction enzymes EcoRI and Eco72I. The sequence and orientation of this construct was confirmed via sequence analysis. This sequence is shown in SEQ ID NO: 206. This vector was then transformed into pLysS of the expression hosts BLR (DE3) and HMS174 (DE3). Protein expression was confirmed. This sequence is provided in SEQ ID NO: 207.

(実施例4:クローンO591Sについて得られたさらなる配列)
O591S(クローン識別子57887)の配列を使用して、公的な配列データベースを検索した。逆鎖が、GPR39のC末端にいくらかの程度の同一性を示したことを見出した。GPR39のコード領域についてのcDNAを配列番号208に、そして対応するアミノ酸配列を配列番号209に開示する。GPR39コード領域は、2つのエキソンを含む。O591S、およびO591Sの相補鎖によってコードされるGPR39の両方が、第2染色体上に位置する。
Example 4: Further sequences obtained for clone O591S
The sequence of O591S (clone identifier 57887) was used to search the public sequence database. It was found that the reverse strand showed some degree of identity to the C-terminus of GPR39. The cDNA for the coding region of GPR39 is disclosed in SEQ ID NO: 208 and the corresponding amino acid sequence is disclosed in SEQ ID NO: 209. The GPR39 coding region contains two exons. Both O591S and GPR39 encoded by the complementary strand of O591S are located on chromosome 2.

(実施例5:O591Sのさらなる特徴付けおよび延長された配列の同定)
O1034Cは、電子的サブトラクション(electronic subtraction)によって同定された卵巣特異的遺伝子である。手短に述べると、電子的サブトラクションは、ESTデータベース配列を分析して卵巣特異的遺伝子を同定することを含む。O1034Cを同定するために用いられる電子的サブトラクション方法では、卵巣ライブラリー(正常および腫瘍)から誘導されたESTクローンの配列を、GenBank公開ヒトESTデータベースから入手した。各卵巣配列を、シード配列と配列を共有する他のESTクローン(同じmRNAから潜在的に由来するクローン)を同定するために、総ヒトESTデータベースのBLASTN検索において「シード」問合せとして用いた。共有される配列を有するESTクローンを、クラスターにグループ分けし、そして他のクラスターと配列を共有するクラスターをスーパークラスターへとグループ分けした。各スーパークラスター内の各ESTの組織供給源を注記し、そしてスーパークラスターを、ESTが由来する組織分布に基づいてランク分けした。卵巣ライブラリー由来のESTクローンを主に、または単独で含むスーパークラスターを、他の全ての正常成体組織と比較して、卵巣組織において示差的に発現された遺伝子を表すとみなした。
Example 5: Further characterization of O591S and identification of extended sequences
O1034C is an ovary-specific gene that has been identified by electronic subtraction. Briefly, electronic subtraction involves analyzing EST database sequences to identify ovary-specific genes. In the electronic subtraction method used to identify O1034C, the sequences of EST clones derived from ovarian libraries (normal and tumor) were obtained from the GenBank public human EST database. Each ovarian sequence was used as a “seed” query in a BLASTN search of the total human EST database to identify other EST clones (clones potentially derived from the same mRNA) that shared sequence with the seed sequence. EST clones with shared sequences were grouped into clusters, and clusters that shared sequences with other clusters were grouped into superclusters. The tissue source of each EST within each supercluster was noted and the superclusters were ranked based on the tissue distribution from which the EST was derived. Superclusters containing EST clones from the ovary library predominantly or alone were considered to represent genes that were differentially expressed in ovarian tissues compared to all other normal adult tissues.

このクローンを、公開ESTデータベースから、Integrated Molecular Analysis of Genomics and their Expression(IMAGE)クローン番号595449(IMAGE協会は、ESTクローンおよびcDNAクローンの寄託機関である)として同定した。そしてこのクローンを、配列番号210として開示する。登録番号AA173739および登録番号AA173383は、Genebankにおいて同定されたESTの配列を表す。このクローンは、UnigeneクラスターHS.85339の一部である(Unigeneは、Genbank配列を、遺伝子が方向付けられたクラスターの非重複セットへと自動的に分配するための実験系である)。そしてこのクローンは、ニューロテンシン様Gタンパク質共役レセプター(GRP39)をコードすると注釈を付けられていた。しかし、本発明者らは、IMAGE#595449が、潜在的GPR39をコードする鎖に対する相補鎖から誘導される新規タンパク質をコードすることを見出した。   This clone was identified from the public EST database as Integrated Molecular Analysis of Genomics and the Expression (IMAGE) clone number 595449 (IMAGE Association is the depositary of EST clones and cDNA clones). This clone is disclosed as SEQ ID NO: 210. Accession number AA173737 and accession number AA173383 represent the sequences of ESTs identified in Genebank. This clone was identified as Unigene cluster HS. (Unigene is an experimental system for automatically distributing Genbank sequences into a non-overlapping set of clusters to which genes are directed). And this clone was annotated as encoding a neurotensin-like G protein coupled receptor (GRP39). However, the inventors have found that IMAGE # 595449 encodes a novel protein derived from the complementary strand to the strand encoding potential GPR39.

一連の卵巣腫瘍特異的プローブを用いた、クローンのマイクロアレイ分析は、このクローンが、必須の正常組織サンプルの群と比較して、卵巣腫瘍サンプルおよび正常卵巣サンプルの群において4.95倍過剰発現されることを示した。   Microarray analysis of a clone using a series of ovarian tumor-specific probes showed that this clone was 4.95 times overexpressed in the ovarian tumor sample and normal ovary sample groups compared to the essential normal tissue sample group. It showed that.

IMAGE#59449を、ESTデータベースおよびGenbankのBlast A検索に供し、そしてIMAGE#595449およびその得られるコンティグを完了するまで伸長させることによって電子的全長クローンコンティグ(O1034C)を作成した。このプロセスを繰り返して、さらなるEST配列が、コンセンサス配列を伸長させると同定されなくなったら完了とした。この電子的に誘導されたクローンを、以前に記載されたクローンO591Sをコードすると同定した(この配列を配列番号211に開示する)。この卵巣特異的候補の発見を、実施例4に、より詳細に記載する。   An electronic full-length clone contig (O1034C) was created by subjecting IMAGE # 59449 to the EST database and Genbank's Blast A search and extending IMAGE # 595449 and its resulting contigs to completion. This process was repeated and completed when no further EST sequences were identified when extending the consensus sequence. This electronically derived clone was identified as encoding the previously described clone O591S (this sequence is disclosed in SEQ ID NO: 211). The discovery of this ovary specific candidate is described in more detail in Example 4.

O1034Cについてのコンセンサス配列は、2つのESTクローン(登録番号BF345141および登録番号BE336607)から誘導されたさらなる配列に起因して、O591Sよりもさらに5’に伸長した。この2つのESTクローンについての配列を、それぞれ、配列番号212および配列番号213に開示する。BF345141は、O1034C/O591Sコンセンサスとはその3’末端で(おそらく、異なるスプライス形態を表す)、そしてBE336607とはその5’末端のいくつかの塩基で異なるが、この2つのESTを、利用可能な、一致する染色体配列に対して比較した。これらは、ヒト第2染色体のクローンRP11−159N20:htgsデータベース登録番号AC010974に見出された。これらの配列を用いてO1034C/O591Sを伸長させて、O1034C/O591Sについての1897塩基対の最終的なコンセンサス配列(配列番号214に開示する)を形成した。   The consensus sequence for O1034C extended 5 'further than O591S due to additional sequences derived from two EST clones (registration number BF345141 and accession number BE336607). The sequences for the two EST clones are disclosed in SEQ ID NO: 212 and SEQ ID NO: 213, respectively. Although BF345141 differs from the O1034C / O591S consensus at its 3 'end (possibly representing a different splice form) and BE336607 at several bases at its 5' end, the two ESTs are available. , Compared to matching chromosomal sequences. These were found in human chromosome 2 clone RP11-159N20: htgs database accession number AC010974. These sequences were used to extend O1034C / O591S to form the final consensus sequence of 1897 base pairs for O1034C / O591S (disclosed in SEQ ID NO: 214).

オープンリーディングフレーム(ORF)は、O1034C/O591Sコンセンサス配列(ヌクレオチド260〜682)内に同定された。この推定翻訳物を配列番号215に開示する。Genbankデータベースに対するBLASTxデータベース検索は、このORFが、あらゆる既知のヒトタンパク質と同一性を有さない(E値<1e−25)ことを示した。唯一の一致は、本発明者らによって、相補鎖においてO1034C/O591Sの3’末端でコードされることが示されたGタンパク質共役レセプター(GPR39を含む)とであった。しかし、このORFは、無名のマウス産物(登録#BAA95101)と93%類似性(131/141アミノ酸)および91%同一性(129/141アミノ酸)を有するタンパク質をコードし、このことは、これが、新規ヒト卵巣特異的抗原を表す本物の翻訳産物であることを示唆した。   An open reading frame (ORF) was identified within the O1034C / O591S consensus sequence (nucleotides 260-682). This putative translation is disclosed in SEQ ID NO: 215. A BLASTx database search against the Genbank database showed that this ORF is not identical to any known human protein (E value <1e-25). The only match was with the G protein coupled receptors (including GPR39) which were shown by the inventors to be encoded at the 3 'end of O1034C / O591S in the complementary strand. However, this ORF encodes a protein with 93% similarity (131/141 amino acids) and 91% identity (129/141 amino acids) to the anonymous mouse product (registration # BAA95101), which means that It was suggested to be a genuine translation product representing a novel human ovary-specific antigen.

O1034C/O591Sの新規性を、GRP39またはO1034C/O591Sのいずれかと相補する一本鎖プローブを用いたノーザンブロット分析によって確認した。鎖特異的O1034C/O591Sプローブは、ノーザンブロット上にプローブされた卵巣腫瘍サンプルに特異的にハイブリダイズし、一方、全てのサンプルは、GPR39でプローブした場合ネガティブであった。さらに、リアルタイムPCRを、GPR39またはO1034C/O591Sのいずれかに特異的なプライマーを用いて行った。これらの結果は、これらの2つの配列の示差的な発現プロファイルをさらに実証した。このタンパク質は、CorixaのTmpredタンパク質推定アルゴリズムによって決定したところ、推定膜タンパク質である。   The novelty of O1034C / O591S was confirmed by Northern blot analysis using a single stranded probe complementary to either GRP39 or O1034C / O591S. The strand-specific O1034C / O591S probe hybridized specifically to ovarian tumor samples probed on Northern blots, while all samples were negative when probed with GPR39. In addition, real-time PCR was performed using primers specific for either GPR39 or O1034C / O591S. These results further demonstrated the differential expression profile of these two sequences. This protein is a putative membrane protein as determined by Corixa's Tmpred protein estimation algorithm.

(実施例6:卵巣配列O568Sの発現分析およびさらなる特徴付け)
卵巣配列O568Sは、cDNAクローン24742(配列番号118)として最初に同定された。クローン24742を、公開配列データベースを検索する問合せ配列として使用して、この配列は、KIAA0762(配列番号177)およびVSGFと高度の相同性を有することが見出された。VSGFについてのDNA配列を配列番号184に提供し、そしてVSGFタンパク質配列を配列番号186に提供する。
Example 6: Expression analysis and further characterization of ovarian sequence O568S
The ovarian sequence O568S was first identified as cDNA clone 24742 (SEQ ID NO: 118). Using clone 24742 as a query sequence to search the public sequence database, this sequence was found to have a high degree of homology with KIAA0762 (SEQ ID NO: 177) and VSGF. The DNA sequence for VSGF is provided in SEQ ID NO: 184 and the VSGF protein sequence is provided in SEQ ID NO: 186.

リアルタイムPCR(Gibsonら,Genome Research 6:995−1001,1996;Heidら,Genome Research 6:986−994,1996を参照のこと)は、増幅の間のPCR産物の蓄積レベルを評価する技術である。この技術は、複数のサンプルにおけるmRNAレベルの定量的評価を可能にする。手短に述べると、mRNAを、腫瘍組織および正常組織から抽出し、そして標準的技術を用いてcDNAを調製する。リアルタイムPCRを、例えば、Perkin Elmer/Applied Biosystems(Foster City,CA)7700 Prism機器を用いて実施する。一致するプライマーおよび蛍光プローブを、例えば、プライマー発現プログラム(Perkin Elmer/Applied Biosystems(Foster City,CA)によって提供される)を用いて、目的の遺伝子について設計する。プライマーおよびプローブの最適濃度は、当業者によって最初に決定され、そしてコントロール(例えば、β−アクチン)プライマーおよびプローブは、例えば、Perkin Elmer/Applied Biosystems(Foster City,CA)から市販される。サンプル中の特異的RNAの量を定量するために、目的の遺伝子を含むプラスミドを用いて標準曲線を作成する。標準曲線を、リアルタイムPCRにおいて決定したCt値を用いて作成する。Ct値は、このアッセイにおいて用いた最初のcDNA濃度に関連する。10コピー〜106コピーの範囲にわたる目的の遺伝子の標準希釈物は、一般的に充分である。さらに、標準曲線をコントロール配列について作成する。このことは、比較目的のために、コントロールの量に対する、組織サンプルの最初のRNA含量の標準化を可能にする。   Real-time PCR (see Gibson et al., Genome Research 6: 995-1001, 1996; Heid et al., Genome Research 6: 986-994, 1996) is a technique for assessing the level of PCR product accumulation during amplification. . This technique allows quantitative assessment of mRNA levels in multiple samples. Briefly, mRNA is extracted from tumor tissue and normal tissue, and cDNA is prepared using standard techniques. Real-time PCR is performed, for example, using a Perkin Elmer / Applied Biosystems (Foster City, Calif.) 7700 Prism instrument. Matching primers and fluorescent probes are designed for the gene of interest using, for example, a primer expression program (provided by Perkin Elmer / Applied Biosystems (Foster City, Calif.)). Optimal concentrations of primers and probes are initially determined by those skilled in the art, and control (eg, β-actin) primers and probes are commercially available from, for example, Perkin Elmer / Applied Biosystems (Foster City, Calif.). In order to quantify the amount of specific RNA in the sample, a standard curve is generated using a plasmid containing the gene of interest. A standard curve is generated using Ct values determined in real-time PCR. The Ct value is related to the initial cDNA concentration used in this assay. Standard dilutions of the gene of interest ranging from 10 to 106 copies are generally sufficient. In addition, a standard curve is generated for the control sequence. This allows the normalization of the initial RNA content of the tissue sample relative to the amount of control for comparison purposes.

リアルタイムPCR分析によって、O568は、正常な卵巣組織と比較しておよび多数の正常組織パネルと比較して試験された卵巣腫瘍および卵巣腫瘍転移物の大多数において高度に過剰発現された。発現は、正常な食道、脊髄、膀胱、結腸、肝臓、PBMC(活性化または休止)、肺、皮膚、小腸、胃、骨格筋、膵臓、樹状細胞、心臓、脾臓、骨髄、甲状腺、気管、胸腺、気管支、小脳、尿管、子宮および腹膜上皮においてはほとんどまたはまったく観察されなかった。いくらかの低レベルの発現は、正常な乳房、脳、骨、腎臓、副腎および唾液腺において観察されたが、これらの正常組織における発現レベルは一般に、O568Sを過剰発現する卵巣腫瘍において観察されたレベルよりも少なくとも数倍低かった。   By real-time PCR analysis, O568 was highly overexpressed in the majority of ovarian tumors and ovarian tumor metastases tested compared to normal ovarian tissue and compared to a number of normal tissue panels. Expression is normal esophagus, spinal cord, bladder, colon, liver, PBMC (activated or paused), lung, skin, small intestine, stomach, skeletal muscle, pancreas, dendritic cells, heart, spleen, bone marrow, thyroid, trachea, Little or no observation was found in the thymus, bronchus, cerebellum, ureter, uterus and peritoneal epithelium. Some low level expression was observed in normal breast, brain, bone, kidney, adrenal gland and salivary glands, but expression levels in these normal tissues are generally higher than those observed in ovarian tumors overexpressing O568S. Was at least several times lower.

さらに、一連のノーザンブロットを行い、これはまた、O568SのORF領域が卵巣腫瘍において特異的に過剰発現されることを実証した。最初のブロットは、一連の正常な組織由来のRNAならびに卵巣腫瘍由来のRNAを含んでいた。このブロットを、配列番号184に開示されるVSGF配列の3’UTRに対応するO568S由来のDNAを標識プローブとして用いてプローブした。このブロットによって、卵巣腫瘍特異的な5.0Kbのメッセージならびに潜在的な3.5Kbの脳特異的メッセージおよび遍在して発現される1.35Kbのメッセージが明らかになった。   In addition, a series of Northern blots were performed, which also demonstrated that the ORF region of O568S was specifically overexpressed in ovarian tumors. The first blot contained a series of normal tissue-derived RNA as well as ovarian tumor-derived RNA. This blot was probed with O568S-derived DNA corresponding to the 3'UTR of the VSGF sequence disclosed in SEQ ID NO: 184 as a labeled probe. This blot revealed an ovarian tumor-specific 5.0 Kb message as well as a potential 3.5 Kb brain-specific message and a ubiquitously expressed 1.35 Kb message.

別のノーザンブロットを、多数の異なる脳組織由来のRNAを用いて行い、そして上記の3’UTR領域を用いてプローブした。11のうちの5つの脳サンプルは、3.5Kbのメッセージの過剰発現を示した。O568SのORF領域が卵巣腫瘍において特異的に過剰発現されるか否かを決定するために、一連の3つのブロットを、O568SのVSGF ORF内から設計した3つの別個のプローブを用いて行った。これらの実験からの結果は、5.0Kbのメッセージのみが卵巣腫瘍において発現されることを明らかに示した。   Another Northern blot was performed with RNA from a number of different brain tissues and probed with the 3'UTR region described above. Five brain samples out of 11 showed 3.5 Kb message overexpression. To determine whether the O568S ORF region was specifically overexpressed in ovarian tumors, a series of three blots were performed using three separate probes designed from within the O568S VSGF ORF. The results from these experiments clearly showed that only a 5.0 Kb message was expressed in ovarian tumors.

(実施例7:ポリペプチドの合成)
ポリペプチドを、HPTU(O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)活性化を用いるFMOC化学を用いて、Perkin Elmer/Applied Biosystems Division 430Aペプチド合成機で合成する。Gly−Cys−Gly配列をペプチドのアミノ末端に結合して、結合体化方法、固定化表面へのペプチドの結合方法またはペプチドの標識方法を提供する。固体支持体からのペプチドの切断は、以下の切断混合物を用いて実施される:トリフルオロ酢酸:エタンジチオール:チオアニソール:水:フェノール(40:1:2:2:3)。2時間にわたる切断の後、ペプチドを冷メチル−t−ブチル−エーテル中で沈澱させる。次いで、ペプチドペレットを、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有する水中に溶解し、そして凍結乾燥させてからC18逆相HPLCによって精製する。水(0.1% TFAを含有する)中の0%〜60%のアセトニトリル(0.1% TFAを含有する)の勾配を用いて、ペプチドを溶出する。純粋な画分の凍結乾燥後、ペプチドを、エレクトロスプレー型または他の型の質量分析を用いて、およびアミノ酸分析によって特徴付ける。
(Example 7: Synthesis of polypeptide)
Polypeptides were synthesized on a Perkin Elmer / Applied Biosystems Division 430A peptide synthesizer using FMOC chemistry with HPTU (O-benzotriazole-N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate) activation. Synthesize. A Gly-Cys-Gly sequence is attached to the amino terminus of a peptide to provide a conjugation method, a method for binding a peptide to an immobilized surface, or a method for labeling a peptide. Cleavage of the peptide from the solid support is carried out using the following cleavage mixture: trifluoroacetic acid: ethanedithiol: thioanisole: water: phenol (40: 1: 2: 2: 3). After cleavage for 2 hours, the peptide is precipitated in cold methyl-t-butyl-ether. The peptide pellet is then dissolved in water containing 0.1% trifluoroacetic acid (TFA) and lyophilized before being purified by C18 reverse phase HPLC. The peptide is eluted using a gradient of 0% to 60% acetonitrile (containing 0.1% TFA) in water (containing 0.1% TFA). After lyophilization of the pure fractions, the peptides are characterized using electrospray or other types of mass spectrometry and by amino acid analysis.

(実施例8:O568Sのノーザンブロット分析)
実施例6に記載するように、ノーザンブロット分析によって、O568SのORF領域が卵巣腫瘍において特異的に過剰発現されることが実証された。用いた元々のプローブは、配列番号184に開示されるVSGF配列の3’UTRに対応した。これらのノーザンブロットからの結果は、卵巣腫瘍特異的な5.0Kbのメッセージならびに潜在的な3.5Kbの脳特異的メッセージを明らかにした。ORFによってカバーされる領域全体が単一の5.0Kbの卵巣腫瘍特異的メッセージを生じることを確認するために、2つのさらなるプローブを設計した。
これらのプローブは、このORFの5’領域および3’領域に位置した。これらの2つのプローブを用いたノーザンブロット分析によって、両方のプローブが、卵巣腫瘍サンプルにのみ存在する5.0Kbの産物にハイブリダイズすることが実証された。両方のプローブは、複数の脳サンプルから誘導されたRNAにハイブリダイズしなかった。
(Example 8: Northern blot analysis of O568S)
As described in Example 6, Northern blot analysis demonstrated that the ORF region of O568S was specifically overexpressed in ovarian tumors. The original probe used corresponded to the 3′UTR of the VSGF sequence disclosed in SEQ ID NO: 184. Results from these Northern blots revealed an ovarian tumor-specific 5.0 Kb message as well as a potential 3.5 Kb brain-specific message. Two additional probes were designed to confirm that the entire area covered by the ORF produced a single 5.0 Kb ovarian tumor-specific message.
These probes were located in the 5 ′ and 3 ′ regions of this ORF. Northern blot analysis using these two probes demonstrated that both probes hybridize to a 5.0 Kb product present only in ovarian tumor samples. Both probes did not hybridize to RNA derived from multiple brain samples.

(実施例9:O590SのリアルタイムPCRおよびノーザンブロット分析) 卵巣腫瘍抗原O590SのリアルタイムPCR分析を、本質的に実施例6に記載されるとおりに行った。O590S特異的プライマーおよびプローブを設計し、そして定量的リアルタイムPCRを、卵巣腫瘍サンプルを含む種々の組織から調製されたcDNAのパネルおよび正常組織のパネルについて行った。この分析によって、O590S特異的mRNAが、正常な卵巣組織と比較した場合、試験した卵巣腫瘍サンプルのほぼ65%、SCIDマウスから誘導された腫瘍サンプルの100%の、および試験した卵巣腫瘍細胞株の100%において過剰発現されることが明らかにされた。検出可能な発現は、正常組織において観察されなかった。   Example 9 Real-Time PCR and Northern Blot Analysis of O590S Real-time PCR analysis of the ovarian tumor antigen O590S was performed essentially as described in Example 6. O590S specific primers and probes were designed and quantitative real-time PCR was performed on a panel of cDNA and a panel of normal tissue prepared from various tissues including ovarian tumor samples. This analysis shows that O590S specific mRNA is approximately 65% of ovarian tumor samples tested, 100% of tumor samples derived from SCID mice, and of ovarian tumor cell lines tested, when compared to normal ovarian tissue. It was shown to be overexpressed at 100%. No detectable expression was observed in normal tissues.

リアルタイムPCRに加えて、ノーザンブロット分析を行って、O590Sの転写物のサイズを決定した。ノーザンブロットを、O590Sに特異的な537bpのPCR産物を用いてプローブした。このPCR産物は、反復配列の領域を回避するように設計された。このプローブによって、サイズが約9.0Kbの不鮮明なバンドが明らかにされた。このバンドは、試験した卵巣腫瘍サンプルの大多数に存在した。   In addition to real-time PCR, Northern blot analysis was performed to determine the size of the O590S transcript. Northern blots were probed with a 537 bp PCR product specific for O590S. This PCR product was designed to avoid regions of repetitive sequences. This probe revealed a blurred band with a size of about 9.0 Kb. This band was present in the majority of ovarian tumor samples tested.

本発明の特定の実施形態が、例示の目的のために本明細書中に記載されてきたが、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の改変が行われ得ることが上記から認識される。従って、本発明は、特許請求の範囲によって以外は限定されない。   While particular embodiments of the present invention have been described herein for purposes of illustration, it will be appreciated from the foregoing that various modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Is done. Accordingly, the invention is not limited except as by the appended claims.

Claims (18)

単離されたポリペプチドであって、以下:
(a)配列番号215、200〜202、207および209に提供される配列;
(b)配列番号215、200〜202、207および209に提供される配列に対して、少なくとも70%の同一性を有する配列;および
(c)配列番号215、200〜202、207および209に提供される配列に対して、少なくとも90%の同一性を有する配列;
からなる群より選択される卵巣腫瘍タンパク質のアミノ配列を含む、ポリペプチド。
An isolated polypeptide comprising:
(A) the sequence provided in SEQ ID NOs: 215, 200-202, 207 and 209;
(B) a sequence having at least 70% identity to the sequence provided in SEQ ID NOs: 215, 200-202, 207 and 209; and (c) provided in SEQ ID NOs: 215, 200-202, 207 and 209 A sequence having at least 90% identity to the sequence being determined;
A polypeptide comprising an amino acid sequence of an ovarian tumor protein selected from the group consisting of:
単離されたポリヌクレオチドであって、以下:
(a)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列;
(b)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列の相補体;
(c)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列の少なくとも20連続した残基からなる配列;
(d)中程度にストリンジェントな条件下で、配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列にハイブリダズする配列;
(e)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列に対して少なくとも75%の同一性を有する配列;
(f)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列に対して少なくとも90%の同一性を有する配列;ならびに
(g)配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列の縮重改変体;
からなる群より選択される配列を含む、ポリヌクレオチド。
An isolated polynucleotide comprising:
(A) the sequences provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208 and 210-213;
(B) the complement of the sequence provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208 and 210-213;
(C) a sequence consisting of at least 20 consecutive residues of the sequences provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208 and 210-213;
(D) a sequence that hybridizes under moderately stringent conditions to the sequences provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208, and 210-213;
(E) a sequence having at least 75% identity to the sequences provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208 and 210-213;
(F) a sequence having at least 90% identity to the sequences provided in SEQ ID NOs 214, 203-206, 208 and 210-213; and (g) SEQ ID NOs 214, 203-206, 208 and 210- 213, a degenerate variant of the sequence provided in 213;
A polynucleotide comprising a sequence selected from the group consisting of:
単離されたポリペプチドであって、以下:
(a)請求項2に記載のポリヌクレオチドによってコードされる配列;
(b)請求項2に記載のポリヌクレオチドによってコードされる配列に対して少なくとも70%の同一性を有する、配列;および
(c)請求項2に記載のポリヌクレオチドによってコードされる配列に対して少なくとも90%の同一性を有する、配列
からなる群より選択される卵巣腫瘍タンパク質のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
An isolated polypeptide comprising:
(A) a sequence encoded by the polynucleotide of claim 2;
(B) a sequence having at least 70% identity to a sequence encoded by the polynucleotide of claim 2; and (c) for a sequence encoded by the polynucleotide of claim 2. A polypeptide comprising an amino acid sequence of an ovarian tumor protein selected from the group consisting of sequences having at least 90% identity.
発現制御配列に作動可能に連結される、請求項2に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。 An expression vector comprising the polynucleotide of claim 2 operably linked to an expression control sequence. 請求項4に記載の発現ベクターで形質転換されたか、またはトランスフェクトされた、宿主細胞。 A host cell transformed or transfected with the expression vector of claim 4. 請求項1または3のポリペプチドに特異的に結合する、単離された抗体、またはその抗原結合フラグメント。 An isolated antibody, or antigen-binding fragment thereof, that specifically binds to the polypeptide of claim 1 or 3. 患者における卵巣癌の存在を検出するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)該患者由来の生物学的サンプルを得る工程;
(b)請求項1または請求項3のポリペプチドに結合する結合因子と該生物学的サンプルを接触されせる工程;
(c)該サンプル中において、該結合因子に結合するポリペプチドの量を検出する工程;および
(d)該ポリペプチドの量と予め決定されたカットオフ値と比較し、それによって該患者における癌の存在を決定する工程;
を包含する、方法。
A method for detecting the presence of ovarian cancer in a patient comprising the following steps:
(A) obtaining a biological sample from the patient;
(B) contacting the biological sample with a binding agent that binds to the polypeptide of claim 1 or claim 3;
(C) detecting in the sample the amount of polypeptide that binds to the binding agent; and (d) comparing the amount of the polypeptide to a predetermined cut-off value, thereby causing cancer in the patient Determining the presence of;
Including the method.
請求項1または請求項3に記載の少なくとも1つのポリペプチドを含む、融合タンパク質。 A fusion protein comprising at least one polypeptide according to claim 1 or claim 3. 中程度にストリンジェントな条件下で、配列番号214、203〜206、208および210〜213に提供される配列にハイブリダイズする、オリゴヌクレオチド。 An oligonucleotide that hybridizes under moderately stringent conditions to the sequences provided in SEQ ID NOs: 214, 203-206, 208, and 210-213. 腫瘍タンパク質に特異的なT細胞を刺激および/または拡大するための方法であって、該方法は、T細胞を刺激および/または拡大することを可能にするのに十分な条件および時間で、
以下:
(a)請求項1または請求項3に記載のポリペプチド;
(b)請求項2に記載のポリヌクレオチド;および
(c)請求項1または請求項3に記載のポリペプチドを発現する、抗原提示細胞
からなる群より選択される少なくとも1つの成分とT細胞を接触させる工程
を包含する、方法。
A method for stimulating and / or expanding T cells specific for an oncoprotein, wherein the method is under conditions and for a time sufficient to allow the T cells to be stimulated and / or expanded,
Less than:
(A) the polypeptide of claim 1 or claim 3;
(B) a polynucleotide according to claim 2; and (c) at least one component selected from the group consisting of antigen-presenting cells that expresses the polypeptide according to claim 1 or claim 3 and a T cell. A method comprising the step of contacting.
請求項10に記載の方法で従って調製されたT細胞を含む、単離されたT細胞集団。 11. An isolated T cell population comprising T cells prepared according to the method of claim 10. 生理学的に受容可能なキャリアおよび免疫賦活剤からなる群より選択される第1の成分、ならびに第2の成分を含む、組成物であって、
ここで、該第2の成分は、以下:
(a)請求項1または請求項3に記載のポリペプチド;
(b)請求項2に記載のポリヌクレオチド;
(c)請求項6に記載の抗体;
(d)請求項8に記載の融合タンパク質;および
(e)請求項2または請求項3に記載のポリペプチドを発現する抗原提示細胞;
からなる群より選択される、組成物。
A composition comprising a first component selected from the group consisting of a physiologically acceptable carrier and an immunostimulant, and a second component comprising:
Wherein the second component is:
(A) the polypeptide of claim 1 or claim 3;
(B) the polynucleotide of claim 2;
(C) the antibody according to claim 6;
(D) the fusion protein of claim 8; and (e) an antigen-presenting cell that expresses the polypeptide of claim 2 or claim 3;
A composition selected from the group consisting of:
患者における免疫応答を刺激する方法であって、該方法は、
請求項12に記載の組成物を、該患者に投与する工程を包含する、方法。
A method of stimulating an immune response in a patient comprising:
13. A method comprising administering the composition of claim 12 to the patient.
患者における癌の処置のための方法であって、該方法は、請求項12に記載の組成物を該患者に投与する工程を包含する、方法。 13. A method for the treatment of cancer in a patient, the method comprising administering to the patient the composition of claim 12. 患者における癌の存在を決定するための方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)該患者から生物学的サンプルを得る工程;
(b)請求項9に記載のオリゴヌクレオチドと該生物学的サンプルを接触させる工程;
(c)該サンプル中において、該オリゴヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドの量を検出する工程;および
(d)該オリゴヌクレオチドにハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの量と予め決定されたカットオフ値と比較し、それによって該患者における、癌の存在を決定する工程;
を包含する、方法。
A method for determining the presence of cancer in a patient comprising the following steps:
(A) obtaining a biological sample from the patient;
(B) contacting the biological sample with the oligonucleotide according to claim 9;
(C) detecting the amount of polynucleotide hybridized to the oligonucleotide in the sample; and (d) comparing the amount of oligonucleotide hybridized to the oligonucleotide with a predetermined cutoff value. , Thereby determining the presence of cancer in the patient;
Including the method.
少なくとも1つの請求項9に記載のオリゴヌクレオチドを含む、診断キット。 A diagnostic kit comprising at least one oligonucleotide according to claim 9. 少なくとも1つの請求項6に記載の抗体および検出試薬を含む、診断キットであって、ここで、該検出試薬は、レポーター基を含む、診断キット。 A diagnostic kit comprising at least one antibody according to claim 6 and a detection reagent, wherein the detection reagent comprises a reporter group. 患者における癌の発生を阻害する方法であって、該方法は、以下の工程:
(a)(i)請求項1または請求項3に記載のポリペプチド;(ii)請求項2に記載のポリヌクレオチド;および(iii)請求項1または請求項3に記載のポリペプチドを発現する抗原提示細胞からなる群より選択される、少なくとも1つの成分と、患者から単離された、CD4+T細胞および/またはCD8+T細胞をインキュベートし、その結果、T細胞が増殖する工程;
(b)該増殖したT細胞の有効量を患者に投与し、そして、それによって該患者における癌の発生を阻害する工程;
を包含する、方法。

A method of inhibiting the development of cancer in a patient comprising the following steps:
(A) (i) a polypeptide according to claim 1 or claim 3; (ii) a polynucleotide according to claim 2; and (iii) a polypeptide according to claim 1 or claim 3. Incubating CD4 + T cells and / or CD8 + T cells isolated from a patient with at least one component selected from the group consisting of antigen presenting cells, so that T cells proliferate;
(B) administering to the patient an effective amount of the expanded T cells and thereby inhibiting the development of cancer in the patient;
Including the method.

JP2008128532A 2000-11-14 2008-05-15 Composition and method for therapy and diagnosis of ovarian cancer Pending JP2008289482A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/713,550 US6617109B1 (en) 1999-09-10 2000-11-14 Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
US09/825,294 US6710170B2 (en) 1999-09-10 2001-04-03 Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
US09/970,966 US6720146B2 (en) 1999-09-10 2001-10-02 Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542263A Division JP2004537966A (en) 2000-11-14 2001-11-13 Compositions and methods for treatment and diagnosis of ovarian cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289482A true JP2008289482A (en) 2008-12-04

Family

ID=40193951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128532A Pending JP2008289482A (en) 2000-11-14 2008-05-15 Composition and method for therapy and diagnosis of ovarian cancer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008289482A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10970604B2 (en) 2018-09-27 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Fusion-based classifier, classification method, and classification system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052044A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Transmembrane serine protease overexpressed in ovarian carcinoma and uses thereof
WO2000061629A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Human Genome Sciences, Inc. 49 human secreted proteins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052044A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Transmembrane serine protease overexpressed in ovarian carcinoma and uses thereof
WO2000061629A1 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Human Genome Sciences, Inc. 49 human secreted proteins

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011010958; Genomics Vol. 46, 1997, pp.426-434 *
JPN6011010959; 'Homo sapiens orphan G protein-coupled receptor (GPR39) mRNA, complete cds.' Database GenBank [online] , 1998, [retrieved on 2011-2-22], Accession No. AF034633 *
JPN7014001180; Database NCBI Nucleotide (GenBank) ,2000年11月21日,Accession No. BF345141,[平成26年4 , 20001121
JPN7014001181; Database NCBI Nucleotide (GenBank) ,2000年7月13日,Accession No. BE336607,[平成26年4月 , 20000713
JPN7014001182; Database NCBI Nucleotide (GenBank) ,1997年9月30日,Accession No. AA173739,[平成26年4月 , 19970930
JPN7014001183; Database NCBI Nucleotide (GenBank) ,1997年9月30日,Accession No. AA173383,[平成26年4月 , 19970930

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10970604B2 (en) 2018-09-27 2021-04-06 Industrial Technology Research Institute Fusion-based classifier, classification method, and classification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563880B2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
US7985843B2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
JP2004511212A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of ovarian cancer
JP2004512022A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of colon cancer
JP2004512023A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of colon cancer
WO2001072295A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
EP1516049A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
JP2004512824A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of lung cancer
US20070292415A1 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
JP2008510464A (en) Compositions and methods for the treatment and diagnosis of lung cancer
JP2010227112A (en) Composition and method for treatment and diagnosis of lung cancer
WO2002058534A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of colon cancer
EP1212354A2 (en) Ovarian tumor sequences and methods of use therefor
JP2004537966A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of ovarian cancer
WO2001077168A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
US20020197669A1 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
US7888477B2 (en) Ovarian cancer-associated antibodies and kits
JP2004508812A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of breast cancer
US20110150919A1 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
JP2004513615A (en) Compositions and methods for treatment and diagnosis of lung cancer
JP4180919B2 (en) Compositions and methods for the treatment and diagnosis of lung cancer
WO2001094409A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of pancreatic cancer
WO2002062203A9 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer
JP2008289482A (en) Composition and method for therapy and diagnosis of ovarian cancer
WO2001098339A2 (en) Compositions and methods for the therapy and diagnosis of breast cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120518