JP2008289114A - Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method - Google Patents

Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2008289114A
JP2008289114A JP2007329027A JP2007329027A JP2008289114A JP 2008289114 A JP2008289114 A JP 2008289114A JP 2007329027 A JP2007329027 A JP 2007329027A JP 2007329027 A JP2007329027 A JP 2007329027A JP 2008289114 A JP2008289114 A JP 2008289114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared channel
delivery confirmation
information
confirmation information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329027A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5053067B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ishii
啓之 石井
Naohito Okubo
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007329027A priority Critical patent/JP5053067B2/en
Priority to PCT/JP2008/051220 priority patent/WO2008093644A1/en
Publication of JP2008289114A publication Critical patent/JP2008289114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5053067B2 publication Critical patent/JP5053067B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately receive an upstream signal by a base station apparatus irrespectively of the status of reception of downstream scheduling information, if upstream scheduling information has been appropriately received by a user apparatus. <P>SOLUTION: A bit range of arrival acknowledging information, which is time multiplexed with an ordinary data signal, is always reserved in the upstream signal, independently of whether the arrival acknowledging information is transmitted. Even if a downstream L1/L2 control channel, which is to be used for notifying the information as to which mobile station uses a shared channel to perform communication, is erroneous, then the base station apparatus can appropriately receive the normal data signal through the uplink. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は移動通信の技術分野に関連し、特に次世代移動通信技術を用いる移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法に関する。   The present invention relates to the technical field of mobile communication, and more particularly, to a mobile communication system, a base station apparatus, a user apparatus, and a method using a next generation mobile communication technique.

ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term
Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPで検討されている。LTEでの無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDM
:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−F
DMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が有望視されている(これについては例えば、非特許文献1参照)。
Successor to the wideband code division multiple access (W-CDMA) system, high-speed downlink packet access (HSDPA) system, high-speed uplink packet access (HSUPA) system, etc., that is, long term evolution (LTE)
Evolution) is being considered by the W-CDMA standardization body 3GPP. As a radio access method in LTE, as for downlink, orthogonal frequency division multiple access (OFDM
: Orthogonal Frequency Division Multiplexing (Single Frequency Division Multiplexing) (SC-F)
The DMA (Single-Carrier Frequency Division Multiple Access) method is considered promising (for example, see Non-Patent Document 1).

OFDM方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。   The OFDM scheme is a multicarrier transmission scheme in which a frequency band is divided into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and data is transmitted on each subcarrier. It can be expected that high-speed transmission can be realized by increasing the frequency utilization efficiency by arranging subcarriers densely while being orthogonal to each other on the frequency axis.

SC−FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、この方式は端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。   The SC-FDMA scheme is a single carrier transmission scheme in which a frequency band is divided for each terminal, and transmission is performed using different frequency bands among a plurality of terminals. In addition to being able to reduce interference between terminals easily and effectively, the variation in transmission power can be reduced, so this method is preferable from the viewpoint of reducing the power consumption of terminals and expanding the coverage.

LTEシステムでは、下りリンク及び上りリンク両方において、移動局に1つ以上のリソースブロックが割り当てられて通信が行われる。リソースブロックはシステム内の多数の移動局で共有される。基地局装置は、サブフレーム(LTEでは1ms)毎に複数の移動局の中でどの移動局にリソースブロックを割り当てるかを決定する(このプロセスはス
ケジューリングと呼ばれる。)。下りリンクにおいては、基地局装置はスケジューリングで選択された移動局に1以上のリソースブロックにおいて共有チャネルを送信する。上りリンクにおいては、選択された移動局が基地局装置に対して1以上のリソースブロックにおいて共有チャネルを送信する。
In the LTE system, communication is performed by allocating one or more resource blocks to a mobile station in both downlink and uplink. Resource blocks are shared by many mobile stations in the system. The base station apparatus determines to which mobile station a resource block is allocated among a plurality of mobile stations every subframe (1 ms in LTE) (this process is called scheduling). In the downlink, the base station apparatus transmits a shared channel in one or more resource blocks to the mobile station selected by scheduling. In the uplink, the selected mobile station transmits a shared channel in one or more resource blocks to the base station apparatus.

下りリンクの共有チャネルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Donwlink Shared Channel)と呼ばれ、上りリンクの共有チャネルは、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれる。また、トランスポートチャネルとしては、下りリンクにおいては(DL−SCH:Downlink Shared Channel)と呼ばれ、上りリンクにおいては(UL−SCH:Uplink Shared Channel)と呼ばれる。   The downlink shared channel is called a physical downlink shared channel (PDSCH), and the uplink shared channel is called a physical uplink shared channel (PUSCH). Further, the transport channel is called (DL-SCH: Downlink Shared Channel) in the downlink, and is called (UL-SCH: Uplink Shared Channel) in the uplink.

各サブフレームにおいて、どの移動局がどの共有チャネルを用いて通信を行うかについての情報は、下りリンク制御チャネルを用いて基地局装置から移動局に通知される。この下りリンクの制御チャネルは、ダウンリンクL1/L2制御チャネル又は下り低レイヤ制御チャネル(DL L1/L2 control channel)、または、物理下り制御チャネルPhysical Downlink Control Channelと
呼ばれる。どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかについての情報の通知は、下りリンク及び上りリンクそれぞれに関して、下り低レイヤー制御チャネルを用いて行われる。(非特許文献2)
LTEのMACレイヤーでは、下りリンクと上りリンクの両方において、ハイブリッド自動再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQu
est)が適用される。例えば、下りリンクにおいては、移動局は、DL−SCHのCRCチェック結果に基づき、その送達確認情報であるAcknowledgement Informationを上りリンクで送信する。基地局装置は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。
In each subframe, information on which mobile station uses which shared channel to communicate is notified from the base station apparatus to the mobile station using the downlink control channel. This downlink control channel is called a downlink L1 / L2 control channel, a downlink low layer control channel (DL L1 / L2 control channel), or a physical downlink control channel Physical Downlink Control Channel. The notification of information regarding which mobile station performs communication using the shared channel is performed using the downlink low layer control channel for each of the downlink and the uplink. (Non-Patent Document 2)
In the LTE MAC layer, hybrid automatic repeat control (HARQ: Hybrid Automatic Repeat reQu) is performed in both downlink and uplink.
est) applies. For example, in the downlink, the mobile station transmits Acknowledgment Information, which is the delivery confirmation information, based on the DL-SCH CRC check result in the uplink. The base station apparatus performs retransmission control according to the contents of the delivery confirmation information. The contents of the delivery confirmation information are expressed by either an acknowledgment (ACK) indicating that the transmission signal has been properly received or a negative response (NACK) indicating that it has not been properly received.

一例としてHSDPA方式においては、上記送達確認情報は、上りリンクのHSDPA用の個別物理制御チャネルである高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control CHannel)を用いて送信される。このHS−DPCCHは、通常のデータ信号がマッピングされるチャネルとコード多重されて送信されている。すなわち、上記送達確認情報と通常データ信号は異なるチャネルで送信されている(例えば、非特許文献3)
一方、LTEシステムでは、移動局が通常のデータ信号を送信する場合には、上記送達確認情報は、通常のデータ信号と時間多重されて送信され、移動局が通常のデータ信号を送信しない場合には、システム帯域の両端に位置する上り物理制御チャネルを用いて送信されることが検討されている。(例えば、非特許文献4)
ここで、通常のデータ信号とは、データ通信用パケットデータや音声パケット(例えば、VoIPパケット)の等のユーザデータを含む概念であり、共有データチャネルで伝送される(上りリンクの場合にはPUSCHで、下りリンクの場合にはPDSCHで伝送される。)。トランスポートチャネルは、上りリンクの場合にはUL−SCH、下りリンクの場合にはDL−SCHに相当する。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for EvolvedUTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding 25.211 V6.7.0 2005-12 R1-070100, CDMA-Based Multiplexing Method for Multiple ACK/NACK and CQI in E-UTRA Uplink, January 2007 R4-030928, Simulation conditions for HS-DPCCH (ACK/NACK) detection performance, November 2003
As an example, in the HSDPA system, the delivery confirmation information is transmitted using a high-speed dedicated physical control channel (HS-DPCCH) that is a dedicated physical control channel for uplink HSDPA. The HS-DPCCH is code-multiplexed with a channel to which a normal data signal is mapped and transmitted. That is, the delivery confirmation information and the normal data signal are transmitted through different channels (for example, Non-Patent Document 3).
On the other hand, in the LTE system, when the mobile station transmits a normal data signal, the delivery confirmation information is time-multiplexed with the normal data signal and transmitted, and the mobile station does not transmit the normal data signal. Are being transmitted using uplink physical control channels located at both ends of the system band. (For example, Non-Patent Document 4)
Here, a normal data signal is a concept including user data such as packet data for data communication and voice packets (for example, VoIP packets), and is transmitted on a shared data channel (in the case of uplink, PUSCH). In the case of downlink, it is transmitted by PDSCH.) The transport channel corresponds to UL-SCH in the case of uplink and DL-SCH in the case of downlink.
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for EvolvedUTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1 / L2 Control Signaling Channel Structure: Coding 25.211 V6.7.0 2005-12 R1-070100, CDMA-Based Multiplexing Method for Multiple ACK / NACK and CQI in E-UTRA Uplink, January 2007 R4-030928, Simulation conditions for HS-DPCCH (ACK / NACK) detection performance, November 2003

しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。   However, the background art described above has the following problems.

共有チャネルを用いて通信が行われ、かつ、ハイブリッド自動再送制御(HARQ)が利用される場合を考える。下りL1/L2制御チャネルが、どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかの情報を含む場合であって、それが移動局に適切に受信されなかった場合には、基地局装置と移動局とで状態の不一致が発生してしまう。例えば、基地局装置が、ある移動局に対して、下りL1/L2制御チャネルを用いて、その移動局が或るリソースで下り共有チャネルを受信すべきことを示す制御情報(下りスケジューリング情報)と共に、共有チャネル(共有データチャネル)を送信したとする。この移動局は、下りL1/L2制御チャネルに含まれているスケジューリング情報を正しく受信できなかったとする。この場合、その移動局は、共有チャネルを適切に受信できないだけでなく、自局に共有チャネルが送信されたことさえ分からないので、その共有チャネルの受信結果を表す送達確認情報(ACK/NACK)も送信しない。一方、その移動局が下りL1/L2制御チャネルに含まれているスケジューリング情報を正しく受信できなかったことは、基地局装置も知らない。従って基地局装置は共有チャネルの送信後、所定のタイミングにおいて、その共有チャネルに対する送達確認情報が移動局から送信されて来ることを期待する。   Consider a case where communication is performed using a shared channel and hybrid automatic retransmission control (HARQ) is used. If the downlink L1 / L2 control channel includes information on which mobile station performs communication using the shared channel and it is not properly received by the mobile station, the mobile station and the mobile station A state mismatch occurs between stations. For example, the base station apparatus uses a downlink L1 / L2 control channel for a certain mobile station, and together with control information (downlink scheduling information) indicating that the mobile station should receive a downlink shared channel with a certain resource Assume that a shared channel (shared data channel) is transmitted. It is assumed that this mobile station cannot correctly receive scheduling information included in the downlink L1 / L2 control channel. In this case, the mobile station not only cannot properly receive the shared channel, but also does not know that the shared channel has been transmitted to the mobile station. Therefore, acknowledgment information (ACK / NACK) indicating the reception result of the shared channel is not obtained. Also do not send. On the other hand, the base station apparatus does not know that the mobile station has not correctly received the scheduling information included in the downlink L1 / L2 control channel. Therefore, the base station apparatus expects delivery confirmation information for the shared channel to be transmitted from the mobile station at a predetermined timing after transmission of the shared channel.

移動通信システムが仮にHSDPA方式であったならば、この送達確認情報と通常のデータ信号は異なるチャネルで送信される。従って基地局装置は、移動局が送達確認情報を送信するか否かによらず、移動局からの通常のデータ信号の復調及び復号を行うことができるであろう。   If the mobile communication system is HSDPA, this acknowledgment information and a normal data signal are transmitted on different channels. Therefore, the base station apparatus will be able to demodulate and decode the normal data signal from the mobile station regardless of whether the mobile station transmits acknowledgment information.

しかしながら、LTEの場合には、上述したように、この送達確認情報と通常のデータ信号が同じリソースブロックで伝送されるので、通常のデータ信号を適切に復調及び復号するには、移動局が送達確認情報を送信したか否かを知る必要がある。なぜなら、移動局が送達確認情報を送信する場合と、移動局が送達確認情報を送信しない場合とで、通常のデータ信号のマッピングされる位置が異なるからである。従って、基地局装置が共有データチャネルを送信した後に、移動局がそれに対する送達確認情報を上り信号に含めずに送信した場合には、基地局装置はその上り信号中の内容(上り共有データチャネル)を適切に復調等できなくなってしまう。言い換えれば、移動局において下りリンクのスケジューリング情報が正しく受信されなかった場合には、移動局が上りリンクのスケジューリング情報を適切に受信し且つそれに基づいて上り信号を送信したとしても、基地局装置は通常のデータ信号を正しく受信できないことになり、これはシステムスループット等の観点から好ましくない。   However, in the case of LTE, as described above, the acknowledgment information and the normal data signal are transmitted in the same resource block, so that the mobile station delivers in order to properly demodulate and decode the normal data signal. It is necessary to know whether or not confirmation information has been transmitted. This is because the position where a normal data signal is mapped differs between when the mobile station transmits acknowledgment information and when the mobile station does not transmit acknowledgment information. Therefore, after the base station apparatus transmits the shared data channel, if the mobile station transmits without including the acknowledgment information in the uplink signal, the base station apparatus transmits the contents in the uplink signal (uplink shared data channel). ) Cannot be demodulated properly. In other words, when the downlink scheduling information is not correctly received in the mobile station, even if the mobile station appropriately receives the uplink scheduling information and transmits the uplink signal based thereon, the base station apparatus A normal data signal cannot be received correctly, which is not preferable from the viewpoint of system throughput and the like.

本発明の課題は、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、下りスケジューリング情報の受信状態によらず、上り信号が基地局置で適切に受信されるようにすることである。   An object of the present invention is to allow an uplink signal to be properly received at a base station if uplink scheduling information is properly received by a user apparatus, regardless of the reception state of downlink scheduling information.

本発明で使用される移動通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する。前記ユーザ装置は、下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段とを有する。前記送信手段は、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることを禁止する。前記基地局装置は、下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段とを有する。   The mobile communication system used in the present invention includes a user apparatus and a base station apparatus that communicates with the user apparatus. The user apparatus includes receiving means for receiving the first shared channel in the downlink, and transmitting means for transmitting the first shared channel acknowledgment information and the second shared channel in the uplink. The transmission means prohibits the second shared channel from being mapped to the bit area for the acknowledgment information even in the uplink signal that does not require the acknowledgment information. The base station apparatus includes a transmission unit that transmits the first shared channel in the downlink, a reception unit that receives the delivery confirmation information of the first shared channel and the second shared channel in the uplink, and a delivery Means for extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit area for confirmation information.

本発明によれば、下りスケジューリング情報の受信状態によらず、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、上り信号が基地局装置で適切に受信されるようにすることができる。   According to the present invention, an uplink signal can be appropriately received by a base station apparatus if the uplink scheduling information is appropriately received by the user apparatus regardless of the reception state of the downlink scheduling information.

下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを送信する送信手段と、
を具備し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とする。
Receiving means for receiving the first shared channel in the downlink;
A transmission means for transmitting the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in the uplink;
Even if the uplink signal does not require delivery confirmation information, it is prohibited to map the second shared channel in the bit area for the delivery confirmation information.

送達確認情報を要しない上り信号では、送達確認情報用のビット領域に、何らかのデータが存在することを示す電力を割り当てることが禁止されてもよい。   In an uplink signal that does not require delivery confirmation information, it may be prohibited to allocate power indicating that some data exists in the bit area for the delivery confirmation information.

送達確認情報用のビット領域に、下り受信品質情報がマッピングされることが禁止されてもよい。   It may be prohibited to map the downlink reception quality information in the bit area for the delivery confirmation information.

第2の共有チャネルを表す部分と送達確認情報を表す部分とが、時分割多重方式、周波数分割多重方式及び符号分割多重方式の内の1つ以上の方式で多重されてもよい。   The portion representing the second shared channel and the portion representing the acknowledgment information may be multiplexed by one or more of time division multiplexing, frequency division multiplexing, and code division multiplexing.

前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信されない場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
When a downlink control channel for the first shared channel is not transmitted,
Even in the uplink signal that does not require the delivery confirmation information, the second shared channel may be prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information.

前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
When persistent scheduling is applied to the second shared channel,
Even in the uplink signal that does not require the delivery confirmation information, the second shared channel may be prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information.

前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
When the second shared channel is retransmitted,
Even in the uplink signal that does not require the delivery confirmation information, the second shared channel may be prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information.

本発明の一形態によれば、移動通信システム内でユーザ装置と無線通信を行う基地局装置が使用される。基地局装置は、
下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする。
According to one form of this invention, the base station apparatus which performs radio | wireless communication with a user apparatus within a mobile communication system is used. Base station equipment
A transmission means for transmitting the first shared channel in the downlink;
Receiving means for receiving the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in the uplink;
Means for extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit region for acknowledgment information;
It is characterized by having.

前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信しない場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
When the downlink control channel for the first shared channel does not transmit,
The second shared channel mapped outside the bit area for the delivery confirmation information may be extracted and decoded.

前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
When persistent scheduling is applied to the second shared channel,
The second shared channel mapped outside the bit area for the delivery confirmation information may be extracted and decoded.

前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
When the second shared channel is retransmitted,
The second shared channel mapped outside the bit area for the delivery confirmation information may be extracted and decoded.

送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた下り受信品質情報を抽出及び復号してもよい。   Downlink reception quality information mapped outside the bit area for delivery confirmation information may be extracted and decoded.

前記第1の共有チャネルの送信後に受信された上り信号に送達確認情報が含まれているか否かを判定する判定手段が、基地局装置に備わっていてもよい。   The base station apparatus may include determination means for determining whether or not the acknowledgment information is included in the uplink signal received after the transmission of the first shared channel.

前記判定手段により、前記送達確認情報の含まれていないことが確認された場合に、前記第1の共有チャネルを再送する再送手段が、基地局装置に備わっていてもよい。   If the determination means confirms that the delivery confirmation information is not included, the base station apparatus may include a retransmission means for retransmitting the first shared channel.

上り信号の中で送達確認情報が含まれているかもしれない信号部分の受信信号品質により、前記判定手段による判定が行われてもよい。   The determination by the determination unit may be performed based on the received signal quality of a signal portion that may include acknowledgment information in the uplink signal.

本発明の一形態によれば、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムが使用される。前記ユーザ装置は、
下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段と、
を有し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される。前記基地局装置は、
下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする。
According to one form of this invention, the mobile communication system which has a user apparatus and the base station apparatus which communicates with the said user apparatus is used. The user equipment is
Receiving means for receiving the first shared channel in the downlink;
Transmitting means for transmitting the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in uplink;
It is prohibited to map the second shared channel in the bit area for the delivery confirmation information even for an upstream signal that has the transmission confirmation information and does not require delivery confirmation information. The base station device
Transmitting means for transmitting the first shared channel in the downlink;
Receiving means for receiving the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel on the uplink;
Means for extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit region for acknowledgment information;
It is characterized by having.

本発明の一形態では、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムで使用される方法が使用される。本方法は、
第1の共有チャネルが前記基地局装置から前記ユーザ装置に送信されるステップと、
第2の共有チャネルに加えて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報が含まれるかもしれない上り信号が、前記ユーザ装置から前記基地局装置に送信されるステップと、
を有し、前記ユーザ装置では、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される、
ことを特徴とする。
In one form of the present invention, a method used in a mobile communication system having a user apparatus and a base station apparatus that communicates with the user apparatus is used. This method
Transmitting a first shared channel from the base station apparatus to the user apparatus;
An uplink signal that may include delivery confirmation information of the first shared channel in addition to the second shared channel is transmitted from the user apparatus to the base station apparatus;
And the user apparatus is prohibited from mapping the second shared channel to the bit area for the delivery confirmation information even in the uplink signal that does not require the delivery confirmation information.
It is characterized by that.

本発明の一形態によれば、送達確認情報のビット領域を常に確保することにより、下りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されなかったとしても、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、基地局装置は上りリンクで通常のデータ信号を正しく受信することができる。   According to an aspect of the present invention, the uplink scheduling information is properly received by the user apparatus even if the downlink scheduling information is not properly received by the user apparatus by always ensuring the bit area of the delivery confirmation information. Then, the base station apparatus can correctly receive a normal data signal on the uplink.

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are used for those having the same function, and repeated explanation is omitted.

図1を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局及び基地局装置を有する無線通信システムについて説明する。   A radio communication system having a mobile station and a base station apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。無線通信システム100は、基地局装置(eNB: eNode B)200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。 The wireless communication system 1000 is a system to which, for example, Evolved UTRA and UTRAN (also known as Long Term Evolution, or Super 3G) is applied. The radio communication system 100 includes a base station apparatus (eNB: eNode B) 200 and a plurality of mobile stations 100 n (100 1 , 100 2 , 100 3 ,... 100 n , n that communicate with the base station apparatus 200. > An integer of> 0). Base station apparatus 200 is connected to an upper station, for example, access gateway apparatus 300, and access gateway apparatus 300 is connected to core network 400. The mobile station 100 n communicates with the base station device 200 in the cell 50 using Evolved UTRA and UTRAN.

各移動局(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのは移動局であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE: User Equipment)でよい。 Since each mobile station (100 1 , 100 2 , 100 3 ,... 100 n ) has the same configuration, function, and state, the following description will be given as the mobile station 100 n unless otherwise specified. For convenience of explanation, the mobile station communicates with the base station apparatus wirelessly, but more generally, a user apparatus (UE: User Equipment) including both a mobile terminal and a fixed terminal may be used.

無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。   In the radio communication system 1000, OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is applied for the downlink and SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) is applied for the uplink as the radio access scheme. As described above, OFDM is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier. SC-FDMA is a single carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing a frequency band for each terminal and using a plurality of different frequency bands by a plurality of terminals.

ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。   Here, communication channels in Evolved UTRA and UTRAN will be described.

下りリンクについては、各移動局100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel。下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる)とが用いられる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、下りリンク制御チャネルにより、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、物理上りリンク共有チャネルの送達確認情報などが通知される。 Regarding the downlink, a physical downlink shared channel (PDSCH) shared by each mobile station 100 n and a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel, also called a downlink L1 / L2 control channel). And are used. User data, that is, a normal data signal is transmitted through the physical downlink shared channel. In addition, the ID of the user who communicates using the physical downlink shared channel by the downlink control channel, the information of the transport format of the user data, and the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel Also, information on the transport format of the user data, delivery confirmation information on the physical uplink shared channel, and the like are notified.

上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。 For uplink, a physical uplink shared channel (PUSCH) shared by each mobile station 100 n and an uplink control channel are used. User data, that is, a normal data signal is transmitted through the physical uplink shared channel.

また、上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。   In addition, downlink quality information (CQI: Channel Quality Indicator) for use in scheduling processing, adaptive modulation and demodulation and coding processing (AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme) of the downlink shared physical channel by the uplink control channel, And the acknowledgment information (Acknowledgment Information) of the physical downlink shared channel is transmitted. The content of the delivery confirmation information is expressed by either an acknowledgment (ACK: Acknowledgment) indicating that the transmission signal has been properly received or a negative acknowledgment (NACK: Negative Acknowledgment) indicating that the transmission signal has not been properly received. Is done.

上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。   In the uplink control channel, in addition to CQI and delivery confirmation information, a scheduling request (Scheduling Request) for requesting resource allocation of an uplink shared channel, a release request (Release Request) in persistent scheduling (Release Request), and the like. May be sent.

ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの下りL1/L2制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置が移動局に通知することを意味する。   Here, the resource allocation of the uplink shared channel means that the base station can perform communication using the uplink shared channel in the subsequent subframe using the downlink L1 / L2 control channel of a certain subframe. This means that the device notifies the mobile station.

図2はLTEにおけるチャネルマッピング例を示す。LTEにおいては、サブフレーム毎にリソース割当が管理され、PUSCHによりユーザデータが送信されるか否かに応じて、CQIや送達確認情報等のマッピングされる帯域は異なる。すなわち、そのサブフレームにおいて、ユーザデータが送信される場合には、CQIや送達確認情報等は、ユーザデータと同じ帯域で時間多重されて送信される(図2における520)。図2における500は、ユーザデータが送信される領域を示す。そのサブフレームにおいて、ユーザデータが送信されない場合には、CQIや送達確認情報等は、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel)を用いて送信される(図2における510)。ユーザデータを送信しないユーザの制御チャネル用に、システム帯域の一部が専用に設けられている。図中、#0,#1,#2,#3の各々は、或る移動局の送達確認情報等を含む制御チャネルを表す。これらの制御チャネルは、同一サブフレーム内で時間的に異なる周波数を利用して(周波数ホッピングを行って)伝送されるので、ダイバーシチ効果を高めることが期待できる。   FIG. 2 shows an example of channel mapping in LTE. In LTE, resource allocation is managed for each subframe, and the band to which CQI, delivery confirmation information, and the like are mapped differs depending on whether user data is transmitted by PUSCH. That is, when user data is transmitted in the subframe, CQI, delivery confirmation information, and the like are time-multiplexed and transmitted in the same band as the user data (520 in FIG. 2). Reference numeral 500 in FIG. 2 denotes an area where user data is transmitted. When user data is not transmitted in the subframe, CQI, delivery confirmation information, and the like are transmitted using physical uplink control channels (Physical Uplink Control Channels) located at both ends of the system band (in FIG. 2). 510). A part of the system band is dedicated for a control channel of a user who does not transmit user data. In the figure, each of # 0, # 1, # 2, and # 3 represents a control channel including delivery confirmation information of a certain mobile station. Since these control channels are transmitted using different frequencies in time (with frequency hopping) in the same subframe, it can be expected to enhance the diversity effect.

尚、上述した説明では、ユーザデータが送信される場合のCQIや送達確認情報等に関して、CQIや送達確認情報等を伝送する制御チャネルを定義し、その制御チャネルとPUSCHが時間多重されていた。しかしながらその代わりに、ユーザデータが送信される場合のCQIや送達確認情報等に関しては、ユーザデータを伝送するPUSCHの一部として時間多重される構成が使用されてもよい。   In the above description, a control channel for transmitting CQI, delivery confirmation information, etc. is defined for CQI, delivery confirmation information, etc. when user data is transmitted, and the control channel and PUSCH are time-multiplexed. However, instead of the CQI and the delivery confirmation information when user data is transmitted, a time-multiplexed configuration may be used as part of the PUSCH that transmits the user data.

図3はサブフレームの構成例を示す。上りリンク伝送では、1サブフレームに2つのスロットが含まれ、1スロット当たり7個のロングブロック(LB: Long Block)を用いることが検討されている。すなわち、1サブフレームは14個のロングブロックにより構成される。上記14個のロングブロックの内の2個のロングブロックには、データ復調用のリファレンス信号(Demodulation Reference Signal)がマッピングされる。リファレンス信号は、パイロットチャネル、トレーニングシーケンス等と言及されてもよく、送信側及び受信側で通信前に既知の信号パターンを表す信号又はチャネルである。図示されてはいないが、ロングブロックより持続時間の短いショートブロック(SB)を必要に応じて用いることも検討されている。データ復調用リファレンス信号は、そのリファレンス信号の受信状態に基づいて、受信信号の位相回転等のチャネル補償を行うための信号である。尚、上述のロングブロックは、SC−FDMAシンボルと呼ばれてもよい。   FIG. 3 shows a configuration example of a subframe. In uplink transmission, two slots are included in one subframe, and the use of seven long blocks (LB) per slot is under study. That is, one subframe is composed of 14 long blocks. A data demodulation reference signal (Demodulation Reference Signal) is mapped to two of the 14 long blocks. The reference signal may be referred to as a pilot channel, a training sequence, or the like, and is a signal or channel that represents a known signal pattern before communication on the transmission side and the reception side. Although not shown in the figure, it is also considered to use a short block (SB) having a shorter duration than a long block as necessary. The data demodulation reference signal is a signal for performing channel compensation such as phase rotation of the received signal based on the reception state of the reference signal. The long block described above may be referred to as an SC-FDMA symbol.

また、上記14個の内の、上述したデータ復調用リファレンス信号がマッピングされているロングブロック以外の1つのロングブロックにおいて、スケジューリングや上りリンクのAMC、TPCなど物理上りリンク共有チャネルの送信フォーマットの決定に用いられるサウンディング用のリファレンス信号(Sounding Reference Signal)が送信されることがある。上記サウンディング用リファレンス信号が送信されるロングブロックにおいては、符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)方式により複数の移動局からのサウンディング用リファレンス信号が多重される。上記データ復調用リファレンス信号は、例えば、1サブフレーム内の4番目のロングブロックと11番目のロングブロックにマッピングされてもよい。また、上記サウンディング用リファレンス信号は、例えば、1サブフレーム内の1番目のロングブロックにマッピングされる。そして、上記データ復調用リファレンス信号と上記サウンディング用リファレンス信号がマッピングされていないロングブロックに、ユーザデータや、CQIや送達確認情報等がマッピングされる。サウンディング用リファレンス信号は、基地局装置でのスケジューリング(上下リンクに対するリソースブロックの割当、上り送信電力の調整等)を行うために使用される。   Also, in one of the 14 blocks other than the long block to which the above-described data demodulation reference signal is mapped, the transmission format of the physical uplink shared channel such as scheduling or uplink AMC or TPC is determined. In some cases, a sounding reference signal used for sounding is transmitted. In the long block to which the sounding reference signal is transmitted, sounding reference signals from a plurality of mobile stations are multiplexed by a code division multiplexing (CDM) method. For example, the data demodulation reference signal may be mapped to the fourth long block and the eleventh long block in one subframe. The sounding reference signal is mapped to the first long block in one subframe, for example. Then, user data, CQI, delivery confirmation information, and the like are mapped to a long block in which the data demodulation reference signal and the sounding reference signal are not mapped. The sounding reference signal is used for performing scheduling (allocation of resource blocks for uplink and downlink, adjustment of uplink transmission power, etc.) in the base station apparatus.

本発明の実施例は、当該サブフレームにおいてユーザデータが送信される場合の、CQIや送達確認情報とユーザデータとのマッピング方法に関連し、以下にさらに詳しく説明する。   The embodiment of the present invention relates to a method for mapping CQI or delivery confirmation information and user data when user data is transmitted in the subframe, and will be described in more detail below.

図4は送達確認情報、CQI及びユーザデータの送信パターンを示す。CQIは所定の報告周期に基づいて移動局100nから基地局装置200に送信されるため、CQIが送信されるサブフレームと、CQIが送信されないサブフレームが存在する。どのサブフレームにCQIが含まれているかは、報告周期が既知なので基地局装置で予測可能である。送達確認情報は、所定のタイミングで下りリンクの共有チャネルを受信した場合にのみ送信されるため、送達確認情報が送信されるサブフレームと、送達確認情報が送信されないサブフレームが存在する。基地局装置からの送信タイミングと送達確認情報の受信タイミングとの時間間隔は、システムで固定的に決定されていてもよいし、基地局装置がその都度移動局に通知してもよい。いずれにせよ、基地局装置はCQIや送達確認情報がどのサブフレームに含まれているべきかを知っている。 FIG. 4 shows transmission confirmation information, CQI and user data transmission patterns. Since the CQI is transmitted from the mobile station 100 n to the base station apparatus 200 based on a predetermined reporting period, there are subframes in which CQI is transmitted and subframes in which CQI is not transmitted. Which subframe includes the CQI can be predicted by the base station apparatus because the reporting period is known. Since the delivery confirmation information is transmitted only when the downlink shared channel is received at a predetermined timing, there are subframes in which the delivery confirmation information is transmitted and subframes in which the delivery confirmation information is not transmitted. The time interval between the transmission timing from the base station device and the reception timing of the delivery confirmation information may be fixedly determined by the system, or the base station device may notify the mobile station each time. In any case, the base station apparatus knows in which subframe the CQI and delivery confirmation information should be included.

まとめると、あるサブフレームにおいてユーザデータが送信される場合、CQIや送達確認情報の有無により、図4に示される4通りの送信パターンが考えられる。すなわち、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信される送信パターン(パターン1)と、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とが送信される送信パターン(パターン2)と、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIとが送信される送信パターン(パターン3)と、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とCQIとが送信される送信パターン(パターン4)とが存在する。   In summary, when user data is transmitted in a certain subframe, four transmission patterns shown in FIG. 4 can be considered depending on the presence / absence of CQI and delivery confirmation information. That is, a transmission pattern (pattern 1) in which only user data is transmitted in the subframe, a transmission pattern (pattern 2) in which user data and delivery confirmation information are transmitted in the subframe, and user data in the subframe And CQI are transmitted (pattern 3), and user data, delivery confirmation information, and CQI are transmitted in the subframe (pattern 4).

図5は各送信パターンでのチャネルマッピング例を示す。すなわち、4通りの送信パターンのそれぞれに関して、ユーザデータ、送達確認情報、CQIのビットマッピング例が示されている。ここで、図5は、図3に示したサブフレームのロングブロックLBの内、ユーザデータ、CQI、送達確認情報等がマッピングされるロングブロックのみ抽出し、それを1つの連続したビットマッピングの領域として示している。図示されるビットマッピングに基づいて、ユーザデータや送達確認情報、CQIが移動局から基地局装置に対して送信される。   FIG. 5 shows an example of channel mapping in each transmission pattern. In other words, user data, delivery confirmation information, and CQI bit mapping examples are shown for each of the four transmission patterns. Here, FIG. 5 extracts only a long block to which user data, CQI, delivery confirmation information, etc. are mapped from the long block LB of the subframe shown in FIG. As shown. Based on the illustrated bit mapping, user data, delivery confirmation information, and CQI are transmitted from the mobile station to the base station apparatus.

図5に示されるパターン1においては、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信され、送達確認情報もCQIも送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。   In pattern 1 shown in FIG. 5, only user data is transmitted in the subframe, and neither acknowledgment information nor CQI is transmitted. Nevertheless, in addition to a bit area to which user data is mapped, a bit area to which delivery confirmation information may be mapped is provided. Since there is no acknowledgment information to be transmitted, this bit area does not contain significant information, that is, no signal is mapped (corresponding to an intermittent period in intermittent transmission (DTX)). More generally, for this bit area, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists.

パターン2においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報は送信されるが、CQIは送信されない。このため、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報がマッピングされるビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。   In pattern 2, user data and delivery confirmation information are transmitted in the subframe, but CQI is not transmitted. For this reason, a bit area where user data is mapped and a bit area where delivery confirmation information is mapped are provided. In this case, acknowledgment (ACK) and negative acknowledgment (NACK) exist as delivery confirmation information to be transmitted, and one of them is mapped based on the CRC check result of the corresponding downlink shared channel DL-SCH. The That is, when the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received. In this case (when the CRC check result is NG), NACK is mapped. For example, power corresponding to a signal component of “+1” is mapped to one of ACK and NACK, and power corresponding to a signal component of “−1” is mapped to the other. The power corresponding to “0” is mapped to the portion in the above DTX, which reflects that no data exists in the portion.

パターン3においては、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIは送信されるが送達確認情報は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域及びCQIがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報がマッピングされてもよいビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報が存在しないため、このビット領域にはデータがマッピングされない(DTX)。   In pattern 3, user data and CQI are transmitted in the subframe, but delivery confirmation information is not transmitted. Nevertheless, in addition to a bit area to which user data is mapped and a bit area to which CQI is mapped, a bit area to which delivery confirmation information may be mapped is provided. In this case, since there is no delivery confirmation information to be transmitted, no data is mapped in this bit area (DTX).

パターン4においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とCQIが送信され、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報がマッピングされるビット領域とCQIがマッピングされるビット領域とが設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報として、ACKとNACKが存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。   In pattern 4, user data, delivery confirmation information, and CQI are transmitted in the subframe, and a bit area to which user data is mapped, a bit area to which delivery confirmation information is mapped, and a bit area to which CQI is mapped are provided. It has been. In this case, ACK and NACK exist as delivery confirmation information to be transmitted, and one of them is mapped based on the CRC check result of the corresponding downlink shared channel DL-SCH. That is, when the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received. In this case (when the CRC check result is NG), NACK is mapped.

尚、上述した例においては、送達確認情報がマッピングされるビット領域は、常に先頭に存在している。このように、送達確認情報がマッピングされるビット領域を先頭に設けることにより、CQIが送信されるか否かに依らず、全てのサブフレームにおいて、送達確認情報がマッピングされるビット領域が固定されるため、基地局装置の受信処理が簡易になる。しかしながら、送達確認情報がマッピングされるビット領域は、常に先頭に存在する必要はなく、先頭以外の場所であってもよい。   In the above-described example, the bit area to which the delivery confirmation information is mapped always exists at the head. In this way, by providing a bit area to which delivery confirmation information is mapped at the head, the bit area to which delivery confirmation information is mapped is fixed in all subframes regardless of whether or not CQI is transmitted. Therefore, the reception process of the base station device is simplified. However, the bit area to which the delivery confirmation information is mapped does not always need to exist at the head, and may be a place other than the head.

さらに、上述した例においては、送達確認情報、CQI、ユーザデータの多重をビットレベルで行ったが、同様のマッピング処理をシンボルレベルで行ってもよい。すなわち、送達確認情報が送信される/されないに関係なく、送達確認情報のシンボル領域を確保して、送達確認情報、CQI、ユーザデータのシンボルマッピングを行ってもよい。尚、ビットからシンボルに変調する場合には、例えば、BPSKやQPSK、16QAM、64QAM等を用いることができる。   Furthermore, in the above-described example, the acknowledgment information, CQI, and user data are multiplexed at the bit level, but the same mapping process may be performed at the symbol level. That is, irrespective of whether or not the delivery confirmation information is transmitted, the symbol area of the delivery confirmation information may be secured and the delivery confirmation information, CQI, and user data may be symbol mapped. In the case of modulating from bit to symbol, for example, BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, or the like can be used.

図5に示されるようにLTEでは、CQIや送達確認情報とユーザデータが時間多重されるため、時間方向にビットがマッピングされている場合を示したが、その代わりに又は追加的に、周波数方向に(FDM)及び/又はコード方向に(CDM)ビットがマッピングされていてもよい。   As shown in FIG. 5, in LTE, CQI and acknowledgment information and user data are time-multiplexed, so the case where bits are mapped in the time direction has been shown, but instead or in addition, the frequency direction (FDM) and / or (CDM) bits may be mapped in the code direction.

尚、上述した例においては、上りリンク制御チャネルにおいて、CQIと送達確認情報が送信される場合を示したが、上記CQIと送達確認情報に加えて、スケジューリング要求やリリース要求等が送信されてもよい。この場合にも、本発明に係る実施例においては、送達確認情報がマッピングされるビット領域は常に設定される。   In the above-described example, the CQI and the delivery confirmation information are transmitted on the uplink control channel. However, in addition to the CQI and the delivery confirmation information, a scheduling request, a release request, or the like may be transmitted. Good. Also in this case, in the embodiment according to the present invention, the bit area to which the delivery confirmation information is mapped is always set.

尚、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時に適用されてもよいし、ユーザデータの再送時に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に適用されてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかに適用されてもよい。   Note that the user data, delivery confirmation information, and CQI bit mapping method shown in FIGS. 4 and 5 described above may be applied at the time of initial transmission of user data, or may be applied at the time of retransmission of user data. . That is, the bit mapping method may be applied to both the initial transmission of user data and the retransmission of user data, or may be applied to either the initial transmission of user data or the retransmission of user data. Good.

あるいは、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に適用されてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方に適用されてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにのみ適用されてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。   Alternatively, the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method shown in FIGS. 4 and 5 described above are the IDs of users who communicate using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, It may be applied when information on the transport format of user data is notified, or the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, or the transport format of the user data This information may be applied when the information is not notified. That is, the above bit mapping method is applied both when the ID of a user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are notified and when the information is not notified. It may be applied only to the case where the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are notified or the case where the information is not notified. Also good. Here, “when the user ID that communicates using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel” means that, for example, the user data is Refers to the case of resending.

あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。ここで、パーシステントスケジューリングとは、データ種別、あるいは、データを送受信するアプリケーションの特徴に応じて、一定周期毎にデータの送信機会を割り当てるスケジューリング方法である。すなわち、パーシステントスケジューリングが適用される上りリンク共有チャネル(UL−SCH)は、該ユーザ装置から基地局装置に対して所定のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルが送信され、その場合の送信フォーマット、すなわち、周波数リソースであるリソースブロックの割り当て情報や変調方式、ペイロードサイズ、Redundancy versionパラメータやプロセス番号等のHARQに関する情報等は、所定の値が設定される。すなわち、予め決められたサブフレームにおいて共有チャネル(無線リソース)が割り当てられ、予め決められた送信フォーマットで上りリンク共有チャネル(UL−SCH)が送信される。上記予め決められたサブフレームは、例えば、一定の周期となるように設定されてもよい。また、上記予め決められた送信フォーマットは、一種類である必要はなく、複数の種類が存在してもよい。   Alternatively, persistent scheduling is applied to the case where the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel and the information on the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel. This may be a case where a shared uplink shared channel is transmitted. Here, persistent scheduling is a scheduling method that allocates data transmission opportunities at regular intervals according to the data type or the characteristics of the application that transmits and receives data. That is, the uplink shared channel (UL-SCH) to which persistent scheduling is applied is transmitted from the user apparatus to the base station apparatus in the predetermined subframe, and the transmission format in that case, That is, predetermined values are set for information on HARQ such as allocation information, modulation scheme, payload size, redundancy version parameter, process number, and the like of resource blocks that are frequency resources. That is, a shared channel (radio resource) is allocated in a predetermined subframe, and an uplink shared channel (UL-SCH) is transmitted in a predetermined transmission format. The predetermined subframe may be set to have a constant cycle, for example. The predetermined transmission format does not have to be one type, and a plurality of types may exist.

パーシステントスケジューリングが適用される場合には、下りリンクにおいて、下りL1/L2制御チャネルを用いないパーシステントスケジューリングによるリソースの割り当てと、ダイナミックスケジューリングによるリソースの割り当てが行われる。ここで、ダイナミックスケジューリングとは、下りL1/L2制御チャネルを用いて下りリンクの共有チャネルのリソースが割り当てられるスケジューリング方法である。よって、パーシステントスケジューリングが適用される場合にも、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されることにより、下りL1/L2制御チャネルが誤った場合と誤らなかった場合とで、ユーザデータのマッピングされる位置が変わるという問題を防ぐことが可能となる。   When persistent scheduling is applied, in the downlink, resource allocation by persistent scheduling without using the downlink L1 / L2 control channel and resource allocation by dynamic scheduling are performed. Here, dynamic scheduling is a scheduling method in which downlink shared channel resources are allocated using a downlink L1 / L2 control channel. Therefore, even when persistent scheduling is applied, the downlink L1 / L2 control channel is configured by applying the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method shown in FIGS. 4 and 5 described above. It is possible to prevent the problem that the position where user data is mapped changes depending on whether it is wrong or not.

あるいは、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。   Alternatively, the user data, acknowledgment information, and CQI bit mapping method shown in FIG. 4 and FIG. 5 described above is when user data is retransmitted, and a physical uplink shared channel is used by a downlink control channel. This may be applied when the ID of the user who performs communication and the information on the transport format of the user data is not notified.

ところで、下りリンクにおいて、MIMOを適用する場合には、上りリンクにおいて送信する、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報は2ビット以上になる場合がある。また、上記送達確認情報のビット数は、一般に、下りリンクの無線品質に基づいて変わりうる値である。例えば、無線品質が良い場合に2ビットになり、無線品質が悪い場合に1ビットになるといったことが考えられる。この場合、移動局100と基地局装置200との間で、送達確認情報のビット数の不一致を防ぐため、取りうるビット数の最大値に基づいて、上記送達確認情報のビット領域を確保してもよい。例えば、送達確認情報のビット数として1ビットと2ビットの2種類が存在する場合には、常に2ビットを送達確認情報のためのビット領域として確保して、上述した図5で示したビットマッピング方法を適用してもよい。 By the way, when MIMO is applied in the downlink, the acknowledgment information for the downlink shared channel transmitted in the uplink may be 2 bits or more. Further, the number of bits of the delivery confirmation information is generally a value that can change based on downlink radio quality. For example, it may be 2 bits when the radio quality is good and 1 bit when the radio quality is bad. In this case, in order to prevent a mismatch in the number of bits of the delivery confirmation information between the mobile station 100 n and the base station apparatus 200, a bit area of the delivery confirmation information is secured based on the maximum number of bits that can be taken. May be. For example, when there are two types of 1-bit and 2-bit as the number of bits of the delivery confirmation information, 2 bits are always secured as a bit area for the delivery confirmation information, and the bit mapping shown in FIG. A method may be applied.

図13及び図14を用いて、この場合のビットマッピングの例の詳細を示す。同図においては、送達確認情報が最大で2個送信される場合を想定し、1つ目の送達確認情報をACK/NACK(1)(送達確認情報(1))と記載し、2つ目の送達確認情報をACK/NACK(2)(送達確認情報(1))と記載する。   Details of an example of bit mapping in this case will be described with reference to FIGS. 13 and 14. In the figure, assuming that a maximum of two pieces of acknowledgment information are transmitted, the first acknowledgment information is described as ACK / NACK (1) (delivery acknowledgment information (1)). Is described as ACK / NACK (2) (delivery confirmation information (1)).

図13に示されるパターン1においては、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信され、送達確認情報(1)も送達確認情報(2)もCQIも送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(1)及び送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。   In pattern 1 shown in FIG. 13, only user data is transmitted in the subframe, and neither delivery confirmation information (1), delivery confirmation information (2) nor CQI is transmitted. Nevertheless, in addition to the bit area to which user data is mapped, a bit area to which the delivery confirmation information (1) and the delivery confirmation information (2) may be mapped is provided. Since there is no acknowledgment information to be transmitted, this bit area does not contain significant information, that is, no signal is mapped (corresponding to an intermittent period in intermittent transmission (DTX)). More generally, for this bit area, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists.

パターン2においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)は送信されるが、CQIは送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)がマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。この場合、送達確認情報(1)のビット領域においては、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。一方、送達確認情報(2)に関しては、送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。   In pattern 2, user data and acknowledgment information (1) are transmitted in the subframe, but no CQI is transmitted. Nevertheless, in addition to the bit area to which the user data is mapped and the bit area to which the delivery confirmation information (1) is mapped, a bit area to which the delivery confirmation information (2) may be mapped is provided. . In this case, in the bit area of the acknowledgment information (1), there are an acknowledgment (ACK) and a negative acknowledgment (NACK) as the acknowledgment information to be transmitted, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH CRC check Based on the result, one of them is mapped. That is, when the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received. In this case (when the CRC check result is NG), NACK is mapped. For example, power corresponding to a signal component of “+1” is mapped to one of ACK and NACK, and power corresponding to a signal component of “−1” is mapped to the other. The power corresponding to “0” is mapped to the portion in the above DTX, which reflects that no data exists in the portion. On the other hand, regarding the acknowledgment information (2), since there is no acknowledgment information to be transmitted, this bit area does not contain significant information, that is, no signal is mapped (intermittent period in intermittent transmission (DTX)). Equivalent to More generally, for this bit area, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists.

パターン3においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)と送達確認情報(2)は送信されるが、CQIは送信されない。このため、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)と送達確認情報(2)がマッピングされるビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報(1)および送達確認情報(2)として、それぞれ肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、送達確認情報(1)と送達確認情報(2)のそれぞれに関して、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。   In pattern 3, user data, delivery confirmation information (1), and delivery confirmation information (2) are transmitted in the subframe, but CQI is not transmitted. For this reason, a bit area to which user data is mapped, a bit area to which delivery confirmation information (1), and delivery confirmation information (2) are mapped are provided. In this case, an acknowledgment (ACK) and a negative acknowledgment (NACK) exist as the acknowledgment information (1) and the acknowledgment information (2) to be transmitted, respectively, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH CRC check Based on the result, one of them is mapped. That is, for each of the acknowledgment information (1) and the acknowledgment information (2), if the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped. When the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received (when the CRC check result is NG), NACK is mapped. For example, power corresponding to a signal component of “+1” is mapped to one of ACK and NACK, and power corresponding to a signal component of “−1” is mapped to the other.

図14のパターン4においては、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIは送信されるが送達確認情報(1)および送達確認情報(2)は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域及びCQIがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(1)および送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が設けられている。この場合、送信すべき(1)および送達確認情報(2)が存在しないため、このビット領域にはデータがマッピングされない(DTX)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。 パターン5においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)とCQIは送信されるが、送達確認情報(2)は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域とCQIがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)がマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。この場合、送達確認情報(1)のビット領域においては、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。一方、送達確認情報(2)に関しては、送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。   In the pattern 4 of FIG. 14, user data and CQI are transmitted in the subframe, but the delivery confirmation information (1) and the delivery confirmation information (2) are not transmitted. Nevertheless, in addition to the bit area to which user data is mapped and the bit area to which CQI is mapped, a bit area to which delivery confirmation information (1) and delivery confirmation information (2) may be mapped is provided. Yes. In this case, since there is no (1) to be transmitted and acknowledgment information (2), data is not mapped in this bit area (DTX). More generally, for this bit area, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists. In pattern 5, user data, delivery confirmation information (1), and CQI are transmitted in the subframe, but delivery confirmation information (2) is not transmitted. Nevertheless, the acknowledgment information (2) may be mapped in addition to the bit area to which user data is mapped, the bit area to which CQI is mapped, and the bit area to which acknowledgment information (1) is mapped. A bit area is provided. In this case, in the bit area of the acknowledgment information (1), there are an acknowledgment (ACK) and a negative acknowledgment (NACK) as the acknowledgment information to be transmitted, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH CRC check Based on the result, one of them is mapped. That is, when the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped, and the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received. In this case (when the CRC check result is NG), NACK is mapped. For example, power corresponding to a signal component of “+1” is mapped to one of ACK and NACK, and power corresponding to a signal component of “−1” is mapped to the other. The power corresponding to “0” is mapped to the portion in the above DTX, which reflects that no data exists in the portion. On the other hand, regarding the acknowledgment information (2), since there is no acknowledgment information to be transmitted, this bit area does not contain significant information, that is, no signal is mapped (intermittent period in intermittent transmission (DTX)). Equivalent to More generally, for this bit area, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists.

パターン6においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)及び送達確認情報(2)とCQIが送信される。この場合、送信すべき送達確認情報(1)および送達確認情報(2)として、それぞれACKとNACKが存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、送達確認情報(1)と送達確認情報(2)のそれぞれに関して、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。   In pattern 6, user data, delivery confirmation information (1), delivery confirmation information (2), and CQI are transmitted in the subframe. In this case, ACK and NACK exist as the acknowledgment information (1) and the acknowledgment information (2) to be transmitted, respectively, and based on the CRC check result of the corresponding downlink shared channel DL-SCH, One is mapped. That is, for each of the acknowledgment information (1) and the acknowledgment information (2), if the corresponding downlink shared channel DL-SCH is correctly received (when the CRC check result is OK), ACK is mapped. When the corresponding downlink shared channel DL-SCH cannot be correctly received (when the CRC check result is NG), NACK is mapped. For example, power corresponding to a signal component of “+1” is mapped to one of ACK and NACK, and power corresponding to a signal component of “−1” is mapped to the other.

尚、送達確認情報のビット数は1ビットや2ビットに限定される必要はなく、3ビット以上であってもよい。   Note that the number of bits of the delivery confirmation information need not be limited to 1 bit or 2 bits, and may be 3 bits or more.

また、MIMOが適用される場合にも、図4、5の場合に示したように、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時に適用されてもよいし、ユーザデータの再送時に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に適用されてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかに適用されてもよい。   Also, when MIMO is applied, as shown in the cases of FIGS. 4 and 5, the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method may be applied at the first transmission of user data, It may be applied when retransmitting user data. That is, the bit mapping method may be applied to both the initial transmission of user data and the retransmission of user data, or may be applied to either the initial transmission of user data or the retransmission of user data. Good.

あるいは、上述した図13および図14で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に適用されてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方に適用されてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにのみ適用されてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。   Alternatively, the bit mapping method of user data, delivery confirmation information, and CQI shown in FIG. 13 and FIG. 14 described above is based on the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, It may be applied when information on the transport format of user data is notified, or the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, or the transport format of the user data This information may be applied when the information is not notified. That is, the above bit mapping method is applied both when the ID of a user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are notified and when the information is not notified. It may be applied only to the case where the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are notified or the case where the information is not notified. Also good. Here, “when the user ID that communicates using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel” means that, for example, the user data is Refers to the case of resending.

あるいは、上述した図13および図14で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。   Alternatively, the user data, the acknowledgment information, and the CQI bit mapping method shown in FIG. 13 and FIG. 14 described above are when user data is retransmitted and the physical uplink shared channel is used by the downlink control channel. This may be applied when the ID of the user who performs communication and the information on the transport format of the user data is not notified.

このように、送達確認情報が送信されるか否かに関係なく、送達確認情報のマッピングされるビット領域が常に設けられる。下りL1/L2制御チャネルが誤った場合と誤らなかった場合とで、ユーザデータのマッピングされる位置は変わらないため、基地局装置は何れの場合でも正しくユーザデータの復調及び復号を行うことが可能となる。   In this way, regardless of whether or not the delivery confirmation information is transmitted, a bit area to which the delivery confirmation information is mapped is always provided. Since the user data mapping position does not change depending on whether the downlink L1 / L2 control channel is incorrect or not, the base station apparatus can correctly demodulate and decode the user data in any case. It becomes.

図6を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局100について説明する。 The mobile station 100 n according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

同図において、移動局100は、送受信アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、アプリケーション部110とを具備する。 In the figure, a mobile station 100 n includes a transmission / reception antenna 102, an amplifier unit 104, a transmission / reception unit 106, a baseband signal processing unit 108, and an application unit 110.

下りリンクのデータについては、送受信アンテナ102で受信された無線周波数信号がアンプ部104で増幅され、送受信部106で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。上記下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部110に転送される。アプリケーション部110は、物理レイヤーやMACレイヤーより上位のレイヤーに関する処理等を行う。   As for downlink data, a radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 102 is amplified by the amplifier unit 104, frequency-converted by the transmission / reception unit 106, and converted into a baseband signal. The baseband signal is subjected to FFT processing, error correction decoding, retransmission control reception processing, and the like by the baseband signal processing unit 108. Among the downlink data, downlink user data is transferred to the application unit 110. The application unit 110 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer.

一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部110からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、IFFT処理等が行われて送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部104で増幅されて送受信アンテナ102より送信される。   On the other hand, uplink user data is input from the application unit 110 to the baseband signal processing unit 108. In the baseband signal processing unit 108, transmission processing of retransmission control (H-ARQ (Hybrid ARQ)), channel coding, IFFT processing, and the like are performed and transferred to the transmission / reception unit 106. The transmission / reception unit 106 performs frequency conversion processing for converting the baseband signal output from the baseband signal processing unit 108 into a radio frequency band, and then is amplified by the amplifier unit 104 and transmitted from the transmission / reception antenna 102.

図7を参照しながら、ベースバンド信号処理部108の構成について説明する。   The configuration of the baseband signal processing unit 108 will be described with reference to FIG.

ベースバンド信号処理部108は、レイヤー1処理部1081と、MAC(Medium Access Control)処理部1082とを備える。   The baseband signal processing unit 108 includes a layer 1 processing unit 1081 and a MAC (Medium Access Control) processing unit 1082.

レイヤー1処理部1081では、下りリンクで受信される信号のチャネル復号化やFFT処理などが行われる。   The layer 1 processing unit 1081 performs channel decoding, FFT processing, and the like of a signal received on the downlink.

また、レイヤー1処理部1081は、下りリンクの受信信号に含まれる、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルの復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。   Also, the layer 1 processing unit 1081 demodulates and decodes the downlink L1 / L2 control channel, which is the downlink control channel, included in the downlink received signal, and transmits the decoding result to the MAC processing unit 1082.

また、レイヤー1処理部1081は、下りリファレンス信号(DL−RS:Donwlink Reference Signal)の受信信号品質を測定する。受信信号品質は、例えば希望信号電力対非希望信号電力の比率で表現されてよく、例えばSIR(Signal−to−Inteference Ratio)で表現されてよい。例えばSIRを表現する数値範囲が所定数個に区分けされ、SIRの測定値がどの区域に属するかに応じてCQIが導出されてもよい。CQIは、所定の報告周期に合わせて用意され、その周期に該当するサブフレームでCQIが送信される。   Also, the layer 1 processing unit 1081 measures the received signal quality of the downlink reference signal (DL-RS: Downlink Reference Signal). The received signal quality may be expressed, for example, as a ratio of desired signal power to non-desired signal power, for example, SIR (Signal-to-Interference Ratio). For example, the numerical value range expressing the SIR may be divided into a predetermined number, and the CQI may be derived depending on which area the SIR measurement value belongs to. The CQI is prepared according to a predetermined reporting period, and the CQI is transmitted in a subframe corresponding to the period.

さらに、レイヤー1処理部1081は、当該サブフレームにおいて送達確認情報を送信する場合には、送達確認情報生成部1084から送達確認情報を受け取り、当該サブフレームにおいてユーザデータを送信する場合には、MAC処理部1082からユーザデータを受け取る。
そして、レイヤー1処理部1081は、上記CQIと、上記送達確認情報と、上記ユーザデータに関して、符号化やデータ変調及びビットマッピング等の処理やDFT処理、サブキャリアマッピング処理、IFFT処理等を行い、それらをベースバンド信号として送受信部に送信する。
Furthermore, the layer 1 processing unit 1081 receives the delivery confirmation information from the delivery confirmation information generation unit 1084 when transmitting the delivery confirmation information in the subframe, and transmits the user data in the subframe. User data is received from the processing unit 1082.
The layer 1 processing unit 1081 performs processing such as encoding, data modulation, and bit mapping, DFT processing, subcarrier mapping processing, IFFT processing, and the like for the CQI, the delivery confirmation information, and the user data. These are transmitted to the transmission / reception unit as baseband signals.

レイヤー1処理部1081は、ユーザデータを送信しない場合で、かつ、送達確認情報またはCQIを送信する場合に、送達確認情報またはCQIを、システム帯域の両端に専用に用意されたチャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)にマッピングする処理を行う。   When the user data is not transmitted and the transmission confirmation information or CQI is transmitted, the layer 1 processing unit 1081 transmits the transmission confirmation information or CQI to a channel (PUCCH: Physical) prepared exclusively for both ends of the system band. A process of mapping to (Uplink Control Channel) is performed.

また、レイヤー1処理部1081は、ユーザデータを送信する場合に、図5で示したように、4通りの送信パターンのそれぞれにおいて、それぞれのビットマッピング方法を用いて、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピングを行う。ビットマッピングの詳細は、上述した内容と同一であるため省略する。   Further, when transmitting user data, the layer 1 processing unit 1081 uses the respective bit mapping methods in each of the four transmission patterns as shown in FIG. CQI bit mapping is performed. The details of the bit mapping are the same as described above, and will be omitted.

レイヤー1処理部1081は、図5、図13及び図14で示したユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、ユーザデータの初回送信時に用いてもよいし、ユーザデータの再送時に用いてもよい。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記ビットマッピング方法を、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に用いてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかにのみ用いてもよい。   The layer 1 processing unit 1081 may use the user data, delivery confirmation information, and CQI bit mapping method shown in FIGS. 5, 13, and 14 when transmitting user data for the first time or when retransmitting user data. May be. That is, the layer 1 processing unit 1081 may use the bit mapping method for both the initial transmission of user data and the retransmission of user data, and either the initial transmission of user data or the retransmission of user data. You may use only crab.

あるいは、レイヤー1処理部1081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に用いてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に用いてもよい。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記ビットマッピング方法を、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方において用いてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにおいてのみ用いてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。   Alternatively, the layer 1 processing unit 1081 uses the downlink control channel to communicate the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method shown in FIG. 5 and the like using the physical uplink shared channel. Or the user data transport format information may be notified, or the ID of a user who communicates using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, or the user data transport. It may be used when port format information is not notified. That is, the layer 1 processing unit 1081 does not notify the bit mapping method when the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are notified. Either the user ID that communicates using the physical uplink shared channel or the information on the transport format of the user data, or the case where it is not notified It may be used only in the case. Here, “when the user ID that communicates using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel” means that, for example, the user data is Refers to the case of resending.

あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。   Alternatively, persistent scheduling is applied to the case where the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel and the information on the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel. This may be a case where a shared uplink shared channel is transmitted.

あるいは、レイヤー1処理部1081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、上りリンクのユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に用いてもよい。   Alternatively, the layer 1 processing unit 1081 uses the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method shown in FIG. 5 and the like when the uplink user data is retransmitted and is physically transmitted by the downlink control channel. You may use when the information of the user who communicates using an uplink shared channel, or the information of the transport format of the user data is not notified.

MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルの復号結果に基づき、上りリンクのユーザデータの送信フォーマットの決定や、MACレイヤーにおける再送制御等の送信処理を行う。すなわち、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにおいて、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが許可された場合には、送信するユーザデータに関して、送信フォーマットの決定や再送制御等の送信処理を行い、そのユーザデータをレイヤー1処理部1081に与える。レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにおいて、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが許可されていなかった場合には、ユーザデータを送信しない場合の処理が行われる。   Based on the decoding result of the downlink L1 / L2 control channel received from the layer 1 processing unit 1081, the MAC processing unit 1082 performs transmission processing such as determination of the transmission format of uplink user data and retransmission control in the MAC layer. That is, when the downlink L1 / L2 control channel received from the layer 1 processing unit 1081 is allowed to perform communication using the shared channel in the uplink, the transmission format determination or retransmission is performed for user data to be transmitted. Transmission processing such as control is performed, and the user data is given to the layer 1 processing unit 1081. If the downlink L1 / L2 control channel received from the layer 1 processing unit 1081 is not permitted to perform communication using the shared channel in the uplink, processing for not transmitting user data is performed.

また、MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルの復号結果に基づき、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理等を行う。すなわち、下りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが通知されている場合には、受信したユーザデータに関して復号を行い、上記ユーザデータの信号が誤っているか否かのCRCチェックを行う。そして、上記CRCチェックの結果に基づいて送達確認情報を生成し、レイヤー1処理部1081に通知する。CRCチェックの結果がOKの場合には送達確認情報として肯定応答信号ACKを生成し、CRCチェックの結果がNGの場合には送達確認情報として否定応答信号NACKを生成する。   Further, the MAC processing unit 1082 performs reception processing for MAC retransmission control of downlink user data based on the decoding result of the downlink L1 / L2 control channel received from the layer 1 processing unit 1081. That is, when it is notified that communication using a shared channel is performed in the downlink, the received user data is decoded, and a CRC check is performed to determine whether the user data signal is incorrect. Then, delivery confirmation information is generated based on the CRC check result and notified to the layer 1 processing unit 1081. When the CRC check result is OK, an acknowledgment signal ACK is generated as delivery confirmation information, and when the CRC check result is NG, a negative response signal NACK is generated as delivery confirmation information.

尚、MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにより、下りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが通知されていなかった場合には、下りユーザデータの受信を行わない処理が行われる。その結果、送達確認情報の通知等を行うための処理は行われない。この場合、レイヤー1処理部1081は、次回上りリンクで送信すべき送達確認情報は存在しないと判断する。   If the MAC processing unit 1082 has not been notified by the downlink L1 / L2 control channel received from the layer 1 processing unit 1081 that communication using the shared channel in the downlink is performed, the downlink user data Processing without receiving is performed. As a result, processing for notifying delivery confirmation information or the like is not performed. In this case, the layer 1 processing unit 1081 determines that there is no delivery confirmation information to be transmitted on the next uplink.

図8を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。   A base station apparatus 200 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。   The base station apparatus 200 according to the present embodiment includes a transmission / reception antenna 202, an amplifier unit 204, a transmission / reception unit 206, a baseband signal processing unit 208, a call processing unit 210, and a transmission path interface 212.

下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。 User data transmitted from the base station apparatus 200 to the mobile station 100 n via the downlink is transmitted from the upper station located above the base station apparatus 200, for example, the access gateway apparatus 300 via the transmission path interface 212. 208 is input.

ベースバンド信号処理部208では、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変更等の送信処理が行われて、送受信部206に転送される。   The baseband signal processing unit 208 divides and combines user data, RLC layer transmission processing such as RLC (radio link control) retransmission control transmission processing, MAC (Medium Access Control) retransmission control, for example, HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) ) Transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, and inverse fast Fourier transform (IFFT) processing are performed and transferred to the transmission / reception unit 206. Also, transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier change is performed on the signal of the downlink L1 / L2 control channel, which is the downlink control channel, and is transferred to the transmission / reception unit 206.

送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。   The transmission / reception unit 206 performs frequency conversion processing for converting the baseband signal output from the baseband signal processing unit 208 into a radio frequency band, and then is amplified by the amplifier unit 204 and transmitted from the transmission / reception antenna 202.

一方、上りリンクにより移動局100および移動局110から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。 On the other hand, for data transmitted from the mobile station 100 n and the mobile station 110 m to the base station apparatus 200 via the uplink, the radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 202 is amplified by the amplifier unit 204, and the frequency is transmitted by the transmission / reception unit 206. It is converted into a baseband signal and input to the baseband signal processing unit 208.

ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。   The baseband signal processing unit 208 performs FFT processing, error correction decoding, MAC retransmission control reception processing, and RLC layer reception processing on user data included in the input baseband signal. Via the access gateway device 300.

また、ベースバンド信号処理部208は、後述するように、過去に送信した下り共有チャネルに対する送達確認情報の有無を判定するために、受信信号中の所定の部分の電力判定を行い、移動局が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定を行う。この判定結果に基づいて、MAC再送制御の送信処理が行われる。   Further, as will be described later, the baseband signal processing unit 208 performs power determination of a predetermined portion in the received signal in order to determine the presence / absence of acknowledgment information for the downlink shared channel transmitted in the past, and the mobile station It is determined whether or not the delivery confirmation information is actually transmitted. Based on this determination result, transmission processing for MAC retransmission control is performed.

呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。   The call processing unit 210 performs call processing such as communication channel setting and release, state management of the radio base station 200, and radio resource management.

図9を参照しながら、ベースバンド信号処理部208の構成について説明する。   The configuration of the baseband signal processing unit 208 will be described with reference to FIG.

ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083とを備える。   The baseband signal processing unit 208 includes a layer 1 processing unit 2081, a MAC processing unit 2082, and an RLC processing unit 2083.

ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082と呼処理部210とは、互いに接続されている。   The layer 1 processing unit 2081, the MAC processing unit 2082, and the call processing unit 210 in the baseband signal processing unit 208 are connected to each other.

レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やFFT処理などが行われる。   The layer 1 processing unit 2081 performs channel coding and IFFT processing of data transmitted in the downlink, channel decoding and FFT processing of data transmitted in the uplink.

レイヤー処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報をMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報に対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報は、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルにマッピングされる。   The layer processing unit 2081 includes the ID of a user who performs communication using the physical downlink shared channel, information on the transport format of the user data, the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel, Information on the transport format of the user data is received from the MAC processing unit 2082. The layer processing unit 2081 also includes the ID of the user who performs communication using the physical downlink shared channel, the information on the transport format of the user data, and the user who performs communication using the physical uplink shared channel. Transmission processing such as channel coding and IFFT processing is performed on the ID and information on the transport format of the user data. The ID of the user who communicates using the physical downlink shared channel, the transport format information of the user data, the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel, and the user data The port format information is mapped to the downlink L1 / L2 control channel, which is a downlink control channel.

また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクで送信される上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の復調及び復号も行う。レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信しない場合で、かつ、送達確認情報またはCQIを受信する場合に、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)にマッピングされた送達確認情報またはCQIの受信処理を行う。   Further, the layer 1 processing unit 2081 also performs demodulation and decoding of CQI and delivery confirmation information mapped to the uplink control channel transmitted in the uplink. The layer 1 processing unit 2081 is mapped to physical uplink control channels (PUCCH) located at both ends of the system band when user data is not received in the uplink and when acknowledgment information or CQI is received. Delivery receipt information or CQI reception processing is performed.

レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信する場合に、図5で示した4通りの及び図13,14で示した6通りの送信パターンのそれぞれにおいて、それぞれのビットマッピング方法でマッピングされた、ユーザデータと送達確認情報とCQIの受信処理を行う。ビットマッピングの詳細は、上述した内容と同一であるため省略する。   When receiving user data in the uplink, the layer 1 processing unit 2081 performs mapping with each bit mapping method in each of the four transmission patterns illustrated in FIG. 5 and the six transmission patterns illustrated in FIGS. The user data, delivery confirmation information, and CQI are received. The details of the bit mapping are the same as described above, and will be omitted.

レイヤー1処理部2081は、図5等で示したユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、ユーザデータの初回送信時に行ってもよいし、ユーザデータの再送時に行ってもよい。すなわち、レイヤー1処理部2081は、上記受信処理を、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に行ってもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかにのみ行ってもよい。   The layer 1 processing unit 2081 may perform the reception process based on the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method illustrated in FIG. 5 or the like when the user data is transmitted for the first time or when the user data is retransmitted. May be. That is, the layer 1 processing unit 2081 may perform the above reception processing both when user data is first transmitted and when user data is retransmitted, or when user data is transmitted for the first time and when user data is retransmitted. You may only go to

あるいは、レイヤー1処理部2081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に行ってもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に行ってもよい。すなわち、レイヤー1処理部2081は、上記ビットマッピング方法に基づいた受信処理を、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方において行ってもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにおいてのみ行ってもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。   Alternatively, the layer 1 processing unit 2081 communicates the reception processing based on the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method illustrated in FIG. 5 and the like using the physical uplink shared channel by the downlink control channel. Or the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel by the downlink control channel, You may perform when the information of the transport format of the user data is not notified. That is, when the layer 1 processing unit 2081 is notified of the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data in the reception processing based on the bit mapping method. And when not notified, or when notified of the information of the user ID that communicates using the physical uplink shared channel and the transport format information of the user data. It may be done only in either case. Here, “when the user ID that communicates using the physical uplink shared channel and the information of the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel” means that, for example, the user data is Refers to the case of resending.

あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。   Alternatively, persistent scheduling is applied to the case where the ID of the user who communicates using the physical uplink shared channel or the information on the transport format of the user data is not notified by the downlink control channel. This may be a case where a shared uplink shared channel is transmitted.

あるいは、レイヤー1処理部2081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に行ってもよい。   Alternatively, the layer 1 processing unit 2081 performs the reception processing based on the user data, the delivery confirmation information, and the CQI bit mapping method illustrated in FIG. 5 and the like at the time of retransmission of the user data and by the downlink control channel. It may be performed when the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel or the information on the transport format of the user data is not notified.

上述したように、基地局装置はCQIや送達確認情報がどのサブフレームに含まれているべきかを予測できる。しかし、送達確認情報は、本来は上り信号中に含まれるべきだが、実際には含まれていないこともある。本実施例ではレイヤー1処理部2081は、受信信号中に送達確認情報が含まれているか否かを判定する。レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信する場合であって送達確認情報も受信する場合には、移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かを判定する。例えば、レイヤー1処理部2081は、送達確認情報がマッピングされているかもしれない受信信号(上り信号)のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きい場合に、移動局100が実際に送達確認情報を送信したと判定し、上記SIRが所定の閾値以下の場合に、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったと判定してもよい。より一般的には、受信信号品質と閾値との比較結果に応じて、上り信号に送達確認情報等が含まれているか否かの判定がなされてもよい。そして、レイヤー1処理部2081は、上述した電力判定の判定結果をMAC処理部2082に通知する。 As described above, the base station apparatus can predict in which subframe the CQI and delivery confirmation information should be included. However, although the delivery confirmation information should originally be included in the uplink signal, it may not actually be included. In this embodiment, the layer 1 processing unit 2081 determines whether or not delivery confirmation information is included in the received signal. The layer 1 processing unit 2081 determines whether or not the mobile station 100 n has actually transmitted the delivery confirmation information when the user data is received in the uplink and the delivery confirmation information is also received. For example, the layer 1 processing unit 2081 measures the SIR of the received signal (uplink signal) to which the delivery confirmation information may be mapped, and when the SIR is larger than a predetermined threshold, the mobile station 100 n actually When it is determined that the delivery confirmation information has been transmitted and the SIR is equal to or less than a predetermined threshold, the mobile station 100 n may determine that the delivery confirmation information has not actually been transmitted. More generally, it may be determined whether or not delivery confirmation information or the like is included in the uplink signal according to a comparison result between the received signal quality and the threshold value. Then, the layer 1 processing unit 2081 notifies the MAC processing unit 2082 of the determination result of the power determination described above.

また、MAC処理部2082は、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報をレイヤー1処理部2081に通知する。   In addition, the MAC processing unit 2082 performs reception processing for MAC retransmission control of uplink user data, scheduling processing, transmission format selection processing, frequency resource allocation processing, and the like. Here, the scheduling process refers to a process of selecting a mobile station that transmits user data using a shared channel in the subframe. The transmission format selection process refers to a process of determining a modulation scheme, a coding rate, and a data size related to user data transmitted by a mobile station selected in scheduling. The modulation scheme, coding rate, and data size are determined based on, for example, the SIR of the sounding reference signal transmitted from the mobile station in the uplink. Furthermore, the frequency resource allocation process refers to a process of determining a resource block used for transmitting user data transmitted by a mobile station selected in scheduling. The determination of the resource block is performed based on, for example, the SIR of the sounding reference signal transmitted from the mobile station in the uplink. Then, the MAC processing unit 2082 determines the ID of the user who performs communication using the physical uplink shared channel and the transcoding of the user data determined by the above-described scheduling process, transmission format selection process, and frequency resource allocation process. The port format information is notified to the layer 1 processing unit 2081.

MAC処理部2082は、レイヤー1処理部2081から、送達確認情報に関する電力判定の判定結果を受け取る。そして、MAC処理部2082は、上記電力判定の判定結果が、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったという判定結果である場合には、過去に送信した対応する下り共有チャネルが正常に受信できなかったと判断し、過去に送信した下り共有チャネルにマッピングされていた情報を再送する。例えば、移動局100は、共有チャネルを正常に受信しなかったのではなく、それに付随する下りL1/L2制御チャネルを正常に受信しなかったとMAC処理部2082が判断し、前回の送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報が再送されてもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。 The MAC processing unit 2082 receives the determination result of the power determination regarding the delivery confirmation information from the layer 1 processing unit 2081. Then, if the determination result of the power determination is a determination result that the mobile station 100 n did not actually transmit the delivery confirmation information, the MAC processing unit 2082 corresponds to the corresponding downlink shared channel transmitted in the past. Is retransmitted, the information mapped to the downlink shared channel transmitted in the past is retransmitted. For example, the MAC processing unit 2082 determines that the mobile station 100 n did not normally receive the shared channel but did not normally receive the associated downlink L1 / L2 control channel, and the previous transmission is invalid. The information mapped to the downlink shared channel may be retransmitted assuming that the transmission is correct. That is, if the previous transmission is the first transmission, the transmission processing is performed as the first transmission, and if the previous transmission is the second transmission, the current transmission is also 2 Transmission processing may be performed as the second transmission.

RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。   The RLC processing unit 2083 performs RLC layer transmission processing such as division / combination and RLC retransmission control transmission processing for downlink packet data, and division / combination and RLC retransmission control reception processing for uplink data. RLC layer reception processing is performed.

図10は、上述した移動局100と基地局装置200の処理を時間の観点から説明するための図である。例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフ
レーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報と、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報とを、下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1002)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルを受信する(1004)。そして、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、PDSCHを受信する(1004)。また、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、サブフレームPUSCHを送信する(1006)。さらに、移動局100は、タイミング1004においてPDSCHを受信した場合に、そのCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を、サブフレーム#i+3の上り制御チャネルを用いて送信する(1006)。基地局装置200は、タイミング1002において、サブフレーム#iにおいてPDSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からの送達確認情報の受信処理を行う(1008)。さらに、基地局装置200は、タイミング1002において、サブフレーム#i+3においてPUSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からのPUSCHの受信処理を行う。上述した例では、サブフレーム#iにおけるPDSCHの送達確認情報が送信されるサブフレームが、PUSCHが送信されるサブフレーム#i+3と一致しているが、一致していなくてもよい。また、PDSCHとPUSCHにおけるスケジューリングは一般に独立に行われる。
FIG. 10 is a diagram for explaining the processing of the mobile station 100 n and the base station apparatus 200 described above from the viewpoint of time. For example, in the subframe of #i, the base station apparatus 200 receives the ID of the user who performs communication using the PDSCH of subframe #i, the information on the transport format of the user data, and the PUSCH of subframe # i + 3. Using the downlink control channel, the mobile station 100n is notified of the ID of the user using the communication and the information of the transport format of the user data (1002). In the #i subframe, the mobile station 100 n receives the downlink control channel (1004). Then, when the ID of a user who performs communication using the PDSCH of subframe #i included in the downlink control channel is the ID of the own station, the mobile station 100 n uses the downlink control channel. Based on the information of the included transport format, the PDSCH is received (1004). In addition, when the ID of the user who performs communication using the PUSCH of subframe # i + 3 included in the downlink control channel is the ID of the own station, the mobile station 100 n uses the downlink control channel. The subframe PUSCH is transmitted based on the included transport format information (1006). Furthermore, when the PDSCH is received at timing 1004, the mobile station 100 n transmits delivery confirmation information based on the CRC check result using the uplink control channel of subframe # i + 3 (1006). The base station apparatus 200 performs reception processing of delivery confirmation information from the mobile station that has notified that communication using PDSCH is performed in subframe #i at timing 1002 (1008). Further, base station apparatus 200 performs PUSCH reception processing from the mobile station that has notified that communication using PUSCH is performed in subframe # i + 3 at timing 1002. In the example described above, the subframe in which the PDSCH delivery confirmation information in subframe #i is transmitted matches subframe # i + 3 in which PUSCH is transmitted, but it does not have to match. Further, scheduling in PDSCH and PUSCH is generally performed independently.

本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、上記1006および1008において適用される。尚、図10においては、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知される場合を示したが、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知されない場合にも、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は適用されることができる。より具体的には、上りリンクのユーザデータが再送される場合であり、かつ、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知されない場合に、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されてもよい。あるいは、より具体的には、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合に、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されてもよい。   The uplink user data, acknowledgment information, and CQI bit mapping method according to the present invention are applied in the above 1006 and 1008. Note that FIG. 10 shows a case in which the ID of a user who communicates using PUSCH and the information on the transport format of the user data are notified by the downlink control channel. However, communication using PUSCH is performed. Even when the ID of the user to be performed and the information of the transport format of the user data are not notified by the downlink control channel, the user data, the acknowledgment information and the CQI bit mapping method according to the present invention are applied. Can be done. More specifically, it is a case where uplink user data is retransmitted, and the ID of the user who performs communication using PUSCH and the information of the transport format of the user data are notified by the downlink control channel. Otherwise, the uplink user data, acknowledgment information, and CQI bit mapping method according to the present invention may be applied. Alternatively, more specifically, when an uplink shared channel to which persistent scheduling is applied is transmitted, the uplink user data, acknowledgment information, and CQI bit mapping method according to the present invention are applied. May be.

図11を参照しながら、本実施例による移動局で使用される通信制御方法について説明する。図11においては、移動局100は、当該サブフレームの上りリンクにおいて、共有チャネルを用いてユーザデータを送信することを前提とする。 A communication control method used in the mobile station according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 11, it is assumed that the mobile station 100 n transmits user data using a shared channel in the uplink of the subframe.

移動局100は、当該サブフレームにおいて、下りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報を送信するか否かを判定する(ステップS1102)。 The mobile station 100 n determines whether or not to transmit acknowledgment information related to the downlink shared channel in the subframe (step S1102).

送達確認情報を送信する場合(ステップS1102:YES)、移動局100は、下りリンクの共有チャネルのCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を送信する(ステップS1104)。 When sending acknowledgment information (Step S1102: YES), the mobile station 100 n transmits acknowledgment information based on the CRC check result of the downlink shared channel (step S1104).

一方、送達確認情報を送信しない場合(ステップS1102:NO)、移動局100は、送達確認情報がマッピングされるビット領域を設定し、そのビット領域でのデータのマッピングは禁止される(DTX)。すなわち、そのビット領域では、どのような信号も送信されない(ステップS1106)。 On the other hand, if no transmitted the acknowledgment information (Step S1102: NO), the mobile station 100 n, sets the bit region acknowledgment information is mapped, the mapping of data in the bit area is prohibited (DTX) . That is, no signal is transmitted in the bit area (step S1106).

尚、上述した図11に示した通信制御方法は、移動局100が、当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合にのみ適用されてもよい。ここで、上記制御情報とは、下りリンク制御チャネルにより通知される上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報のことを指す。ここで、「当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合」とは、例えば、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合であってもよい。あるいは、上述した図11に示した通信制御方法は、上りリンクの共有チャネルが再送である場合にのみ適用されてもよい。あるいは、上述した図11に示した通信制御方法は、上りリンクの共有チャネルが再送であり、かつ、移動局100が、当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合にのみ適用されてもよい。 In the communication control method shown in FIG. 11 described above, the mobile station 100 n receives control information for the shared channel transmitted in the uplink of the subframe in a previously determined subframe. It may be applied only if not. Here, the control information refers to the ID of a user who performs communication using the uplink shared channel notified by the downlink control channel, and information on the transport format of the user data. Here, “when the control information for the shared channel to be transmitted in the uplink of the subframe has not been received in the predetermined previous subframe” means that, for example, persistent scheduling is applied. The uplink shared channel may be transmitted. Alternatively, the above-described communication control method illustrated in FIG. 11 may be applied only when the uplink shared channel is retransmission. Alternatively, in the communication control method shown in FIG. 11 described above, the uplink shared channel is retransmitted, and the mobile station 100 n transmits control information for the shared channel transmitted in the uplink of the subframe. It may be applied only when it is not received in a previously determined previous subframe.

図12を参照しながら、本実施例による基地局装置で使用される通信制御方法について説明する。図12においては、基地局装置200は、あるサブフレームの上りリンクにおいて、共有チャネルを用いてユーザデータを移動局100が送信することを直接的に及び移動局100が下り共有チャネルの送達確認情報を送信することを間接的に指示していると仮定する。送信パケットの伝送されるタイミングとその送信パケットに対する送達確認情報の伝送されるタイミングは、基地局装置及び移動局の間で、固定的に又は動的に決定される。具体的には、基地局装置200が、あるサブフレームで移動局100に対して或るパケットを送信した後、当該サブフレームより所定の時間間隔だけ後のサブフレームで、移動局100は送達確認情報を送信することが予定される。 A communication control method used in the base station apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In Figure 12, the base station apparatus 200 in uplink of a certain subframe, delivery directly and the mobile station 100 n has a downlink shared channel that user data is mobile station 100 n transmits using a shared channel Assume that it is indirectly instructing to send confirmation information. The transmission timing of the transmission packet and the transmission timing of the delivery confirmation information for the transmission packet are fixedly or dynamically determined between the base station apparatus and the mobile station. Specifically, after the base station apparatus 200 transmits a certain packet to the mobile station 100 n in a certain subframe, the mobile station 100 n is in a subframe after a predetermined time interval from the subframe. It is scheduled to send delivery confirmation information.

基地局装置200は、送達確認情報がマッピングされる信号のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS1202)。送達確認情報がマッピングされる信号のSIRが所定の閾値よりも大きい場合(ステップS1202:YES)、基地局装置200は、移動局100が実際に送達確認情報を送信したと判定する(ステップS1204)。 The base station apparatus 200 measures the SIR of the signal to which the delivery confirmation information is mapped, and determines whether the SIR is greater than a predetermined threshold (step S1202). When the SIR of the signal to which the delivery confirmation information is mapped is larger than the predetermined threshold (step S1202: YES), the base station apparatus 200 determines that the mobile station 100n has actually transmitted the delivery confirmation information (step S1204). ).

一方、送達確認情報がマッピングされる信号のSIRが所定の閾値以下である場合(ステップS1202:NO)、基地局装置200は、移動局100が実際には送達確認情報を送信しなかったと判定する(ステップS1206)。このとき、基地局装置200は、上記送達確認情報に対応する下りリンクの共有チャネルを再送してもよい。 On the other hand, when the SIR of the signal acknowledgment information is mapped it is equal to or smaller than the predetermined threshold (step S1202: NO), the base station apparatus 200, determines that the mobile station 100 n has not actually transmitted the acknowledgment information (Step S1206). At this time, the base station apparatus 200 may retransmit the downlink shared channel corresponding to the delivery confirmation information.

本発明の実施例によれば、送達確認情報のビット領域を常に確保することにより、どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかの情報を移動局が適切に受信できなかった場合であっても、移動局が上りリンクのスケジューリング情報を適切に受信できていれば、基地局装置は上りリンクで通常のデータ信号を正しく受信できる。   According to the embodiment of the present invention, by always ensuring the bit area of the delivery confirmation information, the mobile station cannot properly receive information on which mobile station performs communication using the shared channel. However, if the mobile station can properly receive the uplink scheduling information, the base station apparatus can correctly receive a normal data signal on the uplink.

上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例が説明されたが、本発明に係る移動局、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、共有チャネルを用いた通信を行う他のシステムにも適用可能である。   In the above-described embodiments, examples of a system to which Evolved UTRA and UTRAN (also known as Long Term Evolution or Super 3G) are applied have been described. However, the mobile station, base station apparatus, and mobile communication system according to the present invention have been described. The communication control method can also be applied to other systems that perform communication using a shared channel.

本発明の一実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the radio | wireless communications system based on one Example of this invention. 上り制御チャネルのマッピング例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a mapping of an uplink control channel. サブフレームの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of a sub-frame. 送達確認情報、CQI及びユーザデータの送信パターンを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the transmission pattern of delivery confirmation information, CQI, and user data. 各送信パターンでのチャネルマッピング例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the channel mapping example in each transmission pattern. 本発明の一実施例に係る移動局を示す部分ブロック図である。It is a partial block diagram which shows the mobile station which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る移動局のベースバンド信号処理部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the baseband signal processing part of the mobile station which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。It is a partial block diagram which shows the base station apparatus which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る基地局装置のベースバンド信号処理部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the baseband signal processing part of the base station apparatus which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the time relationship of the process of the mobile station which concerns on one Example of this invention, and a base station apparatus. 本発明の一実施例に係る移動局で使用される通信制御方法を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the communication control method used with the mobile station which concerns on one Example of this invention. 本発明の一実施例に係る基地局装置で使用される通信制御方法を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the communication control method used with the base station apparatus which concerns on one Example of this invention. 各送信パターンでの別のチャネルマッピング例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows another example of channel mapping in each transmission pattern. 各送信パターンでの別のチャネルマッピング例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows another example of channel mapping in each transmission pattern.

符号の説明Explanation of symbols

50 セル
100、100、100、100 移動局
102 送受信アンテナ
104 アンプ部
106 送受信部
108 ベースバンド処理部
110 アプリケーション部
1081 レイヤー1処理部
1082 MAC処理部
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
50 cells 100 1 , 100 2 , 100 3 , 100 n mobile station 102 transmitting / receiving antenna 104 amplifier unit 106 transmitting / receiving unit 108 baseband processing unit 110 application unit 1081 layer 1 processing unit 1082 MAC processing unit 200 base station device 202 transmitting / receiving antenna 204 amplifier Unit 206 Transceiver 208 Baseband signal processor 210 Call processor 212 Transmission path interface 2081 Layer 1 processor 2082 MAC processor 2083 RLC processor 300 Access gateway device 400 Core network

Claims (17)

移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって:
下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを送信する送信手段と、
を具備し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
A user apparatus that wirelessly communicates with a base station apparatus in a mobile communication system:
Receiving means for receiving the first shared channel in the downlink;
A transmission means for transmitting the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in the uplink;
Even if the uplink signal does not require delivery confirmation information, it is prohibited to map the second shared channel in the bit area for the delivery confirmation information.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
送達確認情報を要しない上り信号では、送達確認情報用のビット領域に、何らかのデータが存在することを示す電力を割り当てることは禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
A user apparatus characterized in that, in an uplink signal that does not require delivery confirmation information, it is prohibited to allocate power indicating that some data exists in a bit area for delivery confirmation information.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
送達確認情報用のビット領域に、下り受信品質情報がマッピングされることも禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
A user apparatus characterized in that mapping of downlink reception quality information to a bit area for acknowledgment information is also prohibited.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
第2の共有チャネルを表す部分と送達確認情報を表す部分とが、時分割多重方式、周波数分割多重方式及び符号分割多重方式の内の1つ以上の方式で多重される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
The user is characterized in that the part representing the second shared channel and the part representing the acknowledgment information are multiplexed by one or more of time division multiplexing, frequency division multiplexing and code division multiplexing. apparatus.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信されない場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
When a downlink control channel for the first shared channel is not transmitted,
The user apparatus characterized in that the second shared channel is prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information even for an uplink signal that does not require the delivery confirmation information.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
When persistent scheduling is applied to the second shared channel,
The user apparatus characterized in that the second shared channel is prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information even for an uplink signal that does not require the delivery confirmation information.
請求項1に記載のユーザ装置であって、
前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とするユーザ装置。
The user device according to claim 1,
When the second shared channel is retransmitted,
The user apparatus characterized in that the second shared channel is prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information even for an uplink signal that does not require the delivery confirmation information.
移動通信システム内でユーザ装置と無線通信を行う基地局装置であって、
下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする基地局装置。
A base station apparatus that performs radio communication with a user apparatus in a mobile communication system,
A transmission means for transmitting the first shared channel in the downlink;
Receiving means for receiving the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in the uplink;
Means for extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit region for acknowledgment information;
A base station apparatus comprising:
請求項8に記載の基地局装置であって、
前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信しない場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
ことを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 8, wherein
When the downlink control channel for the first shared channel does not transmit,
A base station apparatus characterized by extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit area for delivery confirmation information.
請求項8に記載の基地局装置であって、
前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
ことを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 8, wherein
When persistent scheduling is applied to the second shared channel,
A base station apparatus characterized by extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit area for delivery confirmation information.
請求項8に記載の基地局装置であって、
前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
ことを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 8, wherein
When the second shared channel is retransmitted,
A base station apparatus characterized by extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit area for delivery confirmation information.
請求項8に記載の基地局装置であって、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた下り受信品質情報を抽出及び復号する
ことを特徴とするユーザ装置。
The base station apparatus according to claim 8, wherein
A user apparatus characterized by extracting and decoding downlink reception quality information mapped outside the bit area for delivery confirmation information.
請求項8に記載の基地局装置であって、
前記第1の共有チャネルの送信後に受信された上り信号に送達確認情報が含まれているか否かを判定する判定手段
をさらに有することを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 8, wherein
A base station apparatus, further comprising: a determination unit that determines whether or not delivery confirmation information is included in an uplink signal received after transmission of the first shared channel.
請求項13に記載の基地局装置であって、
前記判定手段により、前記送達確認情報の含まれていないことが確認された場合に、前記第1の共有チャネルを再送する再送手段
をさらに有することを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 13, wherein
The base station apparatus further comprising: a retransmission unit configured to retransmit the first shared channel when the determination unit confirms that the delivery confirmation information is not included.
請求項13に記載の基地局装置であって、
上り信号の中で送達確認情報が含まれているかもしれない信号部分の受信信号品質により、前記判定手段による判定が行われる
ことを特徴とする基地局装置。
The base station apparatus according to claim 13, wherein
The base station apparatus characterized in that determination by the determination means is performed based on received signal quality of a signal portion that may include acknowledgment information in an uplink signal.
ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムであって、前記ユーザ装置は、
下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段と、
を有し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止され、前記基地局装置は、
下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする移動通信システム。
A mobile communication system having a user apparatus and a base station apparatus that communicates with the user apparatus, wherein the user apparatus is
Receiving means for receiving the first shared channel in the downlink;
Transmitting means for transmitting the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel in uplink;
Even if the uplink signal does not require delivery confirmation information, the second shared channel is prohibited from being mapped to the bit area for the delivery confirmation information.
Transmitting means for transmitting the first shared channel in the downlink;
Receiving means for receiving the acknowledgment information of the first shared channel and the second shared channel on the uplink;
Means for extracting and decoding a second shared channel mapped outside the bit region for acknowledgment information;
A mobile communication system comprising:
ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムで使用される方法であって、
第1の共有チャネルが前記基地局装置から前記ユーザ装置に送信されるステップと、
第2の共有チャネルに加えて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報が含まれるかもしれない上り信号が、前記ユーザ装置から前記基地局装置に送信されるステップと、
を有し、前記ユーザ装置では、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される、
ことを特徴とする方法。
A method used in a mobile communication system having a user apparatus and a base station apparatus communicating with the user apparatus,
Transmitting a first shared channel from the base station apparatus to the user apparatus;
An uplink signal that may include delivery confirmation information of the first shared channel in addition to the second shared channel is transmitted from the user apparatus to the base station apparatus;
And the user apparatus is prohibited from mapping the second shared channel to the bit area for the delivery confirmation information even in the uplink signal that does not require the delivery confirmation information.
A method characterized by that.
JP2007329027A 2007-02-02 2007-12-20 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method Expired - Fee Related JP5053067B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329027A JP5053067B2 (en) 2007-02-02 2007-12-20 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
PCT/JP2008/051220 WO2008093644A1 (en) 2007-02-02 2008-01-28 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024896 2007-02-02
JP2007024896 2007-02-02
JP2007109564 2007-04-18
JP2007109564 2007-04-18
JP2007329027A JP5053067B2 (en) 2007-02-02 2007-12-20 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289114A true JP2008289114A (en) 2008-11-27
JP5053067B2 JP5053067B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=40148379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329027A Expired - Fee Related JP5053067B2 (en) 2007-02-02 2007-12-20 Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053067B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109513A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 富士通株式会社 Radio communication system, base station device, terminal, and radio communication method in radio communication system
JP4566276B2 (en) * 2007-08-08 2010-10-20 パナソニック株式会社 Mobile station apparatus, base station apparatus, transmission method and reception method
WO2011024277A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 富士通株式会社 Communication apparatus, base station apparatus, mobile station apparatus, communication system and communication method
JP2011511547A (en) * 2008-02-03 2011-04-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and apparatus for supporting HARQ
US8281201B2 (en) 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
JP2014075819A (en) * 2010-02-10 2014-04-24 Panasonic Corp Base station device, communication method and integrated circuit
WO2015186334A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 日本電気株式会社 Base station, reception confirmation method, and storage medium wherein program is stored
US9369238B2 (en) 2008-08-12 2016-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109439A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. Transmitting apparatus and radio resource assigning method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109439A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Ntt Docomo, Inc. Transmitting apparatus and radio resource assigning method

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923205B2 (en) 2007-08-08 2014-12-30 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Radio communication base station device and correlation setting method
JP4566276B2 (en) * 2007-08-08 2010-10-20 パナソニック株式会社 Mobile station apparatus, base station apparatus, transmission method and reception method
JPWO2009019879A1 (en) * 2007-08-08 2010-10-28 パナソニック株式会社 Mobile station apparatus, base station apparatus, transmission method and reception method
US11888668B2 (en) 2007-08-08 2024-01-30 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Communication device and integrated circuit
US9553749B2 (en) 2007-08-08 2017-01-24 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Communication device and integrated circuit
US8077594B2 (en) 2007-08-08 2011-12-13 Panasonic Corporation Radio communication base station device and correlation setting method
US8077593B2 (en) 2007-08-08 2011-12-13 Panasonic Corporation Radio communication mobile station device and correlation setting method
US11469872B2 (en) 2007-08-08 2022-10-11 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Communication device and integrated circuit
US9042342B2 (en) 2007-08-08 2015-05-26 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Radio communication base station device and correlation setting method
US10666410B2 (en) 2007-08-08 2020-05-26 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Communication device and integrated circuit
US9860045B2 (en) 2007-08-08 2018-01-02 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Communication device and integrated circuit
US8281201B2 (en) 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US9900128B2 (en) 2008-02-03 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US10491339B2 (en) 2008-02-03 2019-11-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US8977923B2 (en) 2008-02-03 2015-03-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US8713394B2 (en) 2008-02-03 2014-04-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
US9178678B2 (en) 2008-02-03 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
JP2011511547A (en) * 2008-02-03 2011-04-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Method and apparatus for supporting HARQ
US9369238B2 (en) 2008-08-12 2016-06-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
CN102362537A (en) * 2009-03-23 2012-02-22 富士通株式会社 Radio communication system, base station device, terminal, and radio communication method in radio communication system
CN102362537B (en) * 2009-03-23 2015-05-06 富士通株式会社 Radio communication system, base station device, terminal, and radio communication method in radio communication system
US8712458B2 (en) 2009-03-23 2014-04-29 Fujitsu Limited Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method for radio communication system
WO2010109513A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 富士通株式会社 Radio communication system, base station device, terminal, and radio communication method in radio communication system
US8717995B2 (en) 2009-08-27 2014-05-06 Fujitsu Limited Communication apparatus, base station apparatus, mobile station apparatus, communication system and communication method
WO2011024277A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 富士通株式会社 Communication apparatus, base station apparatus, mobile station apparatus, communication system and communication method
JP2014075819A (en) * 2010-02-10 2014-04-24 Panasonic Corp Base station device, communication method and integrated circuit
WO2015186334A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 日本電気株式会社 Base station, reception confirmation method, and storage medium wherein program is stored
JPWO2015186334A1 (en) * 2014-06-04 2017-04-20 日本電気株式会社 Base station, reception confirmation method, and storage medium storing program
US10291361B2 (en) 2014-06-04 2019-05-14 Nec Corporation Base station, reception confirmation method, and storage medium wherein program is stored

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053067B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756617B2 (en) Simultaneous reporting of ACK/NACK and channel-state information using PUCCH format 3 resources
US8797985B2 (en) Channel selection and channel-state information collision handling
JP4555890B2 (en) User equipment in mobile communication system
JP5116758B2 (en) Base station apparatus, mobile station, radio communication system, and communication control method
EP2797374B1 (en) Mobile communications system, base station device, mobile station device, communication method, and integrated circuit
US8780851B2 (en) Base station apparatus, mobile station, radio communication system, and communication control method
JP5396238B2 (en) Wireless communication control method, base station apparatus, and mobile terminal apparatus
JP5069040B2 (en) Base station apparatus and communication method in mobile communication system
JP2015092676A (en) Retransmission method and retransmission device
JP5053067B2 (en) Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method
JP5052599B2 (en) Delivery confirmation information transmission method, base station apparatus, and user apparatus
JPWO2009022669A1 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and communication control method
JP5871917B2 (en) Terminal device and response signal transmission method
AU2015204364B2 (en) Simultaneous reporting of ACK/NACK and channel-state information using PUCCH format 3 resources
EP2764649A1 (en) Channel selection and channel-state information collision handling
NZ623748B2 (en) Simultaneous reporting of ack/nack and channel-state information using pucch format 3 resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees