JP2008287724A - Pay service system and method for document processing - Google Patents

Pay service system and method for document processing Download PDF

Info

Publication number
JP2008287724A
JP2008287724A JP2008133134A JP2008133134A JP2008287724A JP 2008287724 A JP2008287724 A JP 2008287724A JP 2008133134 A JP2008133134 A JP 2008133134A JP 2008133134 A JP2008133134 A JP 2008133134A JP 2008287724 A JP2008287724 A JP 2008287724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document processing
user
document
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008133134A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ken Stephenson
ステフェンソン,ケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/751,394 external-priority patent/US20080183630A1/en
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2008287724A publication Critical patent/JP2008287724A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pay service system and method for document processing, capable of performing accurate tracking of expenses associated with a service or the like. <P>SOLUTION: A document processing device receives a document processing request and calculates costs associated with the performance thereof. Transaction identification data are then received and compared to common identifier data. When the transaction identification data match the common identifier data, the device prompts the user to pay at a counter at the service provider location and then performs the requested operation. The details of the transaction are then communicated to the server. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ドキュメント処理の有料サービス・システムおよび方法に関する。   The present invention relates to a paid service system and method for document processing.

スタンドアローンのドキュメント処理装置、ドキュメント処理サービス店およびその他のドキュメント処理サービス・プロバイダは、通常、サービスのための支払いが収集できる形態において制約を受ける。通常、支払い方法は、クレジット・カード、プリペイド・カードまたはユーザ口座に対する請求等に限定される。これらの支払い方法が一部のユーザに受け入れ可能である一方、他のユーザは、支払いのための他の方法、例えば現金をサービス・プロバイダに支払い可能であることを必要とする。このような現金による支払いの要望に調和しないこととして、ドキュメント処理サービス・プロバイダは、費用および収益等の正確な追跡および修正が可能であることが必要になる点がある。したがって、ユーザが現金による支払いを行う場合に必要となる、取引に関係する取引のタイプ、使用されたリソース、使用された装置等を正確に追跡するための手段が存在しないために、ドキュメント処理サービス・プロバイダは、通常、売り場に現金による支払いのサービスを提供しない。別の言い方をすれば、前記のドキュメント処理サービス取引の重要な構成要素に対応する記録は、容易かつ自動的に維持されない。   Stand-alone document processing devices, document processing service stores and other document processing service providers are typically constrained in the manner in which payments for services can be collected. Usually, the payment method is limited to charging to a credit card, prepaid card or user account. While these payment methods are acceptable to some users, other users need to be able to pay other methods for payment, such as cash, to the service provider. Inconsistent with such cash payment demands, document processing service providers need to be able to accurately track and correct expenses and revenues. Therefore, there is no means to accurately track the type of transaction related to the transaction, the resources used, the devices used, etc. that are required when a user makes a cash payment, so document processing services • Providers typically do not provide cash payment services to the sales floor. In other words, records corresponding to the key components of the document processing service transaction are not easily and automatically maintained.

したがってサービスに関連する費用等の正確な追跡を可能とするドキュメント処理の有料サービス・システムおよび方法が望まれている。   Accordingly, there is a need for a document processing pay service system and method that enables accurate tracking of costs associated with the service.

本発明は、上記の従来の問題点に鑑みてなされたもので、サービスに関連する費用等の正確な追跡を可能とするドキュメント処理の有料サービス・システムおよび方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a fee-based service system and method for document processing that enables accurate tracking of a service-related cost or the like.

本発明によるドキュメント処理の有料サービス・システムは、ドキュメントを処理するドキュメント処理ステーションと、このドキュメント処理ステーションのそれぞれに関連付けされ前記ドキュメント処理ステーションのそれぞれから料金請求データを受信する手段を含む支払いステーションとを備える。ドキュメント処理ステーションは、共通識別子データにアクセスする手段と、ポータブル・データ記憶手段から取引識別子データを受信する手段と、取引識別データと共通識別子データを比較する手段と、取引識別子データが共通識別子データと整合するときに料金請求データを出力する手段と、取引識別子データが共通識別子データと整合しないときにポータブル・データ記憶手段に関連付けされた引き落としデータを伝達する手段とを有する。   A document processing fee service system according to the present invention comprises a document processing station for processing documents and a payment station associated with each of the document processing stations and including means for receiving billing data from each of the document processing stations. Prepare. The document processing station includes: means for accessing the common identifier data; means for receiving the transaction identifier data from the portable data storage means; means for comparing the transaction identification data with the common identifier data; the transaction identifier data is the common identifier data; Means for outputting billing data when matched, and means for communicating debit data associated with the portable data storage means when the transaction identifier data does not match the common identifier data.

本発明の一実施形態においては、本システムは、取引識別子データが不明なデータであるときにエラー信号を生成する手段を、さらに、有する。   In one embodiment of the present invention, the system further comprises means for generating an error signal when the transaction identifier data is unknown data.

本発明の別の実施形態においては、本システムは、支払いステーションに料金請求データを出力する手段を、さらに、有する。   In another embodiment of the invention, the system further comprises means for outputting billing data to a payment station.

本発明のさらに別の実施形態においては、ポータブル・データ記憶手段はデビット・カードである。   In yet another embodiment of the invention, the portable data storage means is a debit card.

本発明のさらなる実施形態においては料金請求データは完了したドキュメント処理動作に対応するデータを含む。   In a further embodiment of the invention, the billing data includes data corresponding to completed document processing operations.

本発明の一実施形態においては、支払いステーションは受信された料金請求データに対応する支払いを受け取る手段を含む。   In one embodiment of the invention, the payment station includes means for receiving a payment corresponding to the received billing data.

また、本発明によるドキュメント処理の有料サービス方法は、ドキュメント処理ステーションにおいて電子ドキュメントについてのドキュメント処理要求を受信するステップと、ドキュメント処理要求に関連する料金請求データを生成するステップと、共通識別子データにアクセスするステップと、ポータブル・データ記憶装置から取引識別データを受信するステップと、取引識別データと共通識別子データを比較するステップと、取引識別子データが共通識別子データと整合するときに関連する支払いステーションに料金請求データを出力するステップと、取引識別子データが共通識別子データと整合しないときにポータブル・データ記憶装置に関連付けされた引き落としデータを伝達するステップとを含む。   The document processing chargeable service method according to the present invention also includes a step of receiving a document processing request for an electronic document at a document processing station, a step of generating billing data related to the document processing request, and accessing common identifier data. Charging the associated payment station when the transaction identifier data matches the common identifier data, receiving the transaction identification data from the portable data storage device, comparing the transaction identification data with the common identifier data, and Outputting billing data and communicating debit data associated with the portable data storage device when the transaction identifier data does not match the common identifier data.

本発明によれば、サービスに関連する費用等の正確な追跡を可能とするドキュメント処理の有料サービス・システムおよび方法が提供される。   In accordance with the present invention, a document processing pay service system and method is provided that enables accurate tracking of costs associated with the service.

以下、適宜、図面を参照しながら本発明による実施形態の説明を行う。図1は本発明による実施形態にしたがったドキュメント処理の有料サービス・システム全体の構成例を示す。図に示したシステム100は、コンピュータ・ネットワーク102として表されている分散コンピューティング環境を利用している。コンピュータ・ネットワーク102は、複数の電子装置間におけるデータの交換を可能とする本技術分野で知られている任意の分散通信システムである。コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、仮想ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネット、イントラネット、またはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている任意のコンピュータ・ネットワークである。本発明による一実施形態において、コンピュータ・ネットワーク102は、例えば、トークン・リング、IEEE802.11(x)、Ethernet(登録商標)またはその他の無線ベースまたは有線ベースのデータ通信メカニズム等の既存の多数のデータ転送メカニズムによって例示されるような物理レイヤおよびトランスポート・レイヤから構成される。図1にはコンピュータ・ネットワーク102を示したが、本発明は、本技術分野において知られているスタンドアローンのシステムにおいても同様に実施できる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described as appropriate with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the configuration of the entire fee-based service system for document processing according to an embodiment of the present invention. The illustrated system 100 utilizes a distributed computing environment represented as a computer network 102. The computer network 102 is any distributed communication system known in the art that enables the exchange of data between multiple electronic devices. Computer network 102 is known in the art including, for example, a virtual local area network, a wide area network, a personal area network, a local area network, the Internet, an intranet, or any combination thereof. Any computer network. In one embodiment according to the present invention, the computer network 102 can be configured with a number of existing, such as token ring, IEEE 802.11 (x), Ethernet, or other wireless or wire-based data communication mechanisms. It consists of a physical layer and a transport layer as exemplified by the data transfer mechanism. Although computer network 102 is shown in FIG. 1, the present invention can be similarly implemented in a stand-alone system known in the art.

システム100は、さらに、様々なドキュメント処理を実行するために適切な多機能周辺装置(Multi-Function Peripheral;以下、MFPということがある。)として図に表されている、第1のドキュメント処理装置104および第2のドキュメント処理装置120を含む。しかし、MFPはドキュメント処理装置の一形態であって、本発明におけるドキュメント処理装置がMFPに限定されるものではない。ドキュメント処理装置における処理動作には、例えば、ファクシミリ通信、画像走査、コピー、印刷、電子メール、ドキュメント管理またはドキュメント保管等が含まれる。本発明による一形態においては、ドキュメント処理装置104および120は、リモート・ドキュメント処理サービスを外部装置あるいはネットワーク装置に対して提供する。ドキュメント処理装置104および120は、ユーザあるいはネットワークに接続された装置等とやり取りするように構成された、ハードウェア、ソフトウェアおよびこれらの任意の適切な組み合わせを含んでいる。ドキュメント処理装置104および120の機能等については、後ほど図2と図3を参照しながら説明を行う。   The system 100 further includes a first document processing device, represented in the figure as a Multi-Function Peripheral (hereinafter also referred to as MFP), suitable for performing various document processing. 104 and a second document processing device 120. However, the MFP is a form of the document processing apparatus, and the document processing apparatus in the present invention is not limited to the MFP. Processing operations in the document processing apparatus include, for example, facsimile communication, image scanning, copying, printing, e-mail, document management or document storage. In one form according to the present invention, document processing devices 104 and 120 provide remote document processing services to external devices or network devices. Document processing devices 104 and 120 include hardware, software, and any suitable combination thereof configured to interact with a user, a device connected to a network, or the like. Functions and the like of the document processing apparatuses 104 and 120 will be described later with reference to FIGS.

また、本発明による一実施形態において、ドキュメント処理装置104および120は、例えば、IEEE 1394あるいはUSBインターフェイスを有する各種ドライブ、多様なICメモリカード等の、複数のポータブル記憶媒体を受け入れるためのインターフェイスを備える。本発明の実施形態においては、ドキュメント処理装置104および120のそれぞれは、さらに、タッチ・スクリーン、LCD、タッチ・パネルまたは英数字キーパッド等のユーザ・インターフェイス106および122を備え、ユーザは、このようなユーザ・インターフェイスを介して対応するドキュメント処理装置104または120と直接やり取りすることができる。本発明による一実施形態においては、ユーザ・インターフェイス106および122は、ユーザに対して情報を伝達するとともに、ユーザから選択内容を受け取るために用いられる。ユーザ・インターフェイス106および122は、本技術分野において知られているように、ユーザにデータを提示するために適切な多様なコンポーネントを含む。本発明の一実施形態によれば、ユーザ・インターフェイス106および122は、より詳細な説明を後述するとおり、それぞれ1つまたは複数のグラフィック要素、テキスト・データまたは画像等をユーザに表示し、ユーザから入力を受け取り、受け取ったユーザ入力をコントローラ108および124等のバックエンド・コンポーネントに伝達するために適切に適合されたディスプレイを含む。ドキュメント処理装置104および120は、それぞれ適切な通信リンク112および128を介して、コンピュータ・ネットワーク102に通信可能に接続されている。適切な通信リンクには、例えば、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、Bluetooth(登録商標)、公衆交換電話網、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、または、本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルが含まれる。   In one embodiment according to the present invention, the document processing devices 104 and 120 include an interface for receiving a plurality of portable storage media such as various drives having various IEEE 1394 or USB interfaces and various IC memory cards. . In an embodiment of the present invention, each of the document processing devices 104 and 120 further comprises a user interface 106 and 122, such as a touch screen, LCD, touch panel or alphanumeric keypad, so that the user can Can interact directly with the corresponding document processing device 104 or 120 via a simple user interface. In one embodiment according to the present invention, user interfaces 106 and 122 are used to communicate information to the user and receive selections from the user. User interfaces 106 and 122 include a variety of components suitable for presenting data to a user, as is known in the art. According to one embodiment of the present invention, user interfaces 106 and 122 each display one or more graphic elements, text data, images, etc. to the user, as described in more detail below, from the user. It includes a display that is suitably adapted to receive input and communicate received user input to back-end components such as controllers 108 and 124. Document processing devices 104 and 120 are communicatively connected to computer network 102 via appropriate communication links 112 and 128, respectively. Suitable communication links include, for example, WiMax (Worldwide Interoperability for Microwave Access), IEEE802.11a, IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11 (x), Bluetooth (registered trademark), public switched telephone network, dedicated communication Network, infrared connections, optical connections, or other suitable wired or wireless data communication channels known in the art are included.

本発明による実施形態において、ドキュメント処理装置104および120は、さらに、対応するドキュメント処理装置104および120による処理動作を容易にする適切なコントローラ108および124を、それぞれ内蔵している。コントローラ108および124は、対応するドキュメント処理装置104および120の動作の制御、あるいはユーザ・インターフェイス106および122を介した画像の表示、または、電子画像データの操作の指示等の処理を容易にするように構成されたハードウェア、ソフトウェアあるいはこれらの適切な組み合わせによって実装される。以下の説明においては、コントローラ108および124という用語は、後述する動作を実行し、もしくは実行させ、もしくは制御し、またはその他の指示を行うように機能するハードウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせを含む、対応するドキュメント処理装置104および120と関連する任意の多数のコンポーネントの意味で、使用する。なお、図および上記の説明において、コントローラ108および124を対応するドキュメント処理装置104および120に内蔵された形態としたが、コントローラ108および124は、それぞれ対応するドキュメント処理装置104および120に通信可能に接続された外部装置の形態であってもよい。コントローラ108および124との関連において説明を行う動作は、本技術分野において知られている任意の汎用コンピューティング・システムによって実行可能である。したがって、コントローラ108および124は、このような汎用的なコンピューティング装置を表しており、以下の説明において使用する際にも、そのように意図されている。さらに、以下の説明においてはコントローラ108および124を使用しているが、これは実施形態の例にすぎず、その他の実施形態においても、本発明によるドキュメント処理の有料サービス・システムおよび方法を利用することができる。コントローラ108および124の構成等については、後ほど図4と図5を参照しながら説明を行う。   In embodiments in accordance with the present invention, document processing devices 104 and 120 further incorporate appropriate controllers 108 and 124, respectively, that facilitate processing operations by the corresponding document processing devices 104 and 120, respectively. Controllers 108 and 124 facilitate processing such as controlling operations of corresponding document processing devices 104 and 120, displaying images via user interfaces 106 and 122, or instructing operation of electronic image data. It is implemented by hardware, software, or an appropriate combination thereof. In the following description, the terms controllers 108 and 124 include hardware, software, or a combination thereof that functions to perform, cause, or control, or otherwise direct the operations described below. In the sense of any number of components associated with the corresponding document processing devices 104 and 120. In the figure and the above description, the controllers 108 and 124 are incorporated in the corresponding document processing devices 104 and 120. However, the controllers 108 and 124 can communicate with the corresponding document processing devices 104 and 120, respectively. It may be in the form of a connected external device. The operations described in connection with controllers 108 and 124 may be performed by any general purpose computing system known in the art. Thus, the controllers 108 and 124 represent such general purpose computing devices and are intended to be so when used in the following description. Furthermore, although the following description uses controllers 108 and 124, this is merely an example embodiment, and other embodiments utilize the document processing fee-based service system and method of the present invention. be able to. The configuration of the controllers 108 and 124 will be described later with reference to FIGS. 4 and 5.

また、ドキュメント処理装置104および120には、それぞれデータ記憶装置110および126が通信可能に接続されている。データ記憶装置110および126は、例えば、ハードディスク・ドライブ、その他の磁気記憶装置、光学式記憶装置、フラッシュ・メモリまたはそれらの任意の組み合わせを含む本技術分野で知られている大容量記憶装置である。一実施形態において、データ記憶装置110および126は、ドキュメント・データ、画像データまたは電子データベースのデータ等を保存するように適切に適合されている。データ記憶装置110および126は、図においてはシステム100の独立したコンポーネントとして例示されているが、例えば、内蔵ハードディスク・ドライブ等のような、対応するドキュメント処理装置104および120の内部記憶装置、あるいは対応するコントローラ108および124のコンポーネント等として実装することができる。本発明の一実施形態によれば、データ記憶装置110および126は、ドキュメント処理装置104および120に関連付けされた共通識別子データおよび構成データを保存することができる。構成データは、例えば、口座情報、サービス・プロバイダ情報および利用可能なドキュメント処理能力等を含む。   Data storage devices 110 and 126 are communicably connected to the document processing devices 104 and 120, respectively. Data storage devices 110 and 126 are mass storage devices known in the art including, for example, hard disk drives, other magnetic storage devices, optical storage devices, flash memory, or any combination thereof. . In one embodiment, the data storage devices 110 and 126 are suitably adapted to store document data, image data, electronic database data, or the like. Data storage devices 110 and 126 are illustrated as independent components of system 100 in the figure, but may be internal storage devices of corresponding document processing devices 104 and 120, such as, for example, internal hard disk drives, or the like. It can be implemented as a component of the controllers 108 and 124. In accordance with one embodiment of the present invention, data storage devices 110 and 126 can store common identifier data and configuration data associated with document processing devices 104 and 120. Configuration data includes, for example, account information, service provider information and available document processing capabilities.

ドキュメント処理装置104および120には、それぞれ第1の支払いステーション‐ベースのキオスク114および第2の支払いステーション‐ベースのキオスク130が通信可能に接続されている。第1および第2のキオスク114および130は、それぞれドキュメント処理装置104および120を経由して、コンピュータ・ネットワーク102と通信可能である。キオスク114および130は、それぞれ対応するドキュメント処理装置104および120とは独立したコンポーネントとして、または対応するドキュメント処理装置に内蔵されたコンポーネントとして実装することができる。ここで、キオスク114および130の使用は例示目的だけのためであり、本発明は、キオスクの使用を伴うことなく具体化することができる。本発明の一実施形態によれば、キオスク114および130は、それぞれディスプレイ116および132、およびユーザ入力装置118および134を含む。キオスク114および130は、タッチ・スクリーン・インターフェイス等の、ユーザ入力装置とディスプレイを組み合わせた装置を実装できる。本発明の一実施形態によれば、キオスク114および130は、ユーザへのプロンプトの表示、ユーザからのインストラクションの受取り、および支払いデータの受取り等を実行する。例えば、キオスク114および130は、取引識別データが記録された磁気カード等のポータブル記憶媒体を受け取るように適合されている。このような実施形態においては、キオスク114および130は、ポータブル記憶媒体からデータを受け取り、読み取る、磁気カード・リーダを含む。また、キオスク114および130は、それぞれ関連するドキュメント処理装置104および120を経由する接続を使用して、コンピュータ・ネットワーク102を介して、サーバ136等のバックエンド・コンポーネントと通信することができる。   A first payment station-based kiosk 114 and a second payment station-based kiosk 130 are communicatively connected to the document processing devices 104 and 120, respectively. First and second kiosks 114 and 130 can communicate with computer network 102 via document processing devices 104 and 120, respectively. The kiosks 114 and 130 can be implemented as components independent of the corresponding document processing devices 104 and 120, respectively, or as components built into the corresponding document processing devices. Here, the use of kiosks 114 and 130 is for illustrative purposes only, and the present invention can be embodied without the use of kiosks. According to one embodiment of the present invention, kiosks 114 and 130 include displays 116 and 132 and user input devices 118 and 134, respectively. The kiosks 114 and 130 may implement a device that combines a user input device and a display, such as a touch screen interface. According to one embodiment of the present invention, kiosks 114 and 130 perform prompting to the user, receiving instructions from the user, receiving payment data, and the like. For example, kiosks 114 and 130 are adapted to receive a portable storage medium such as a magnetic card having transaction identification data recorded thereon. In such embodiments, kiosks 114 and 130 include magnetic card readers that receive and read data from portable storage media. Also, kiosks 114 and 130 can communicate with back-end components such as server 136 via computer network 102 using connections via associated document processing devices 104 and 120, respectively.

システム100は、通信リンク140を介してコンピュータ・ネットワーク102とデータ通信可能なバックエンド・サーバ136を、さらに、含む。また、バックエンド・サーバ136は、それに接続されるデータ記憶装置138を、さらに、含む。本発明の一実施形態によれば、データ記憶装置138は、ドキュメント処理サービスのプロバイダ、ドキュメント処理サービス、ドキュメント処理装置、ユーザおよび支払い情報等に対応する複数のデータベースを保存することができる。通信リンク140は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE 802.11b、IEEE 802.11g、IEEE 802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルである。バックエンド・サーバ136の構成等については、後ほど図6を参照しながら説明を行う。   System 100 further includes a back-end server 136 capable of data communication with computer network 102 via communication link 140. The back-end server 136 further includes a data storage device 138 connected thereto. In accordance with one embodiment of the present invention, the data storage device 138 can store a plurality of databases corresponding to document processing service providers, document processing services, document processing devices, users, payment information, and the like. The communication link 140 is, for example, Bluetooth (registered trademark), WiMax, IEEE802.11a, IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11 (x), dedicated communication network, infrared connection, optical connection, public switched telephone network, or Other suitable wired or wireless data communication channels known in the art. The configuration of the back-end server 136 will be described later with reference to FIG.

システム100は、通信リンク144を介してコンピュータ・ネットワーク102とデータ通信を行うユーザ装置142も含む。図においてはユーザ装置142をノート形パーソナル・コンピュータとして示しているが、これは例示にすぎない。ユーザ装置142は、例えば、コンピュータ・ワークステーション、デスクトップ形パーソナル・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、ウェブ適合携帯電話、スマートフォン、専用通信ネットワーク用の装置、またはその他のウェブ適合電子装置を含む本技術分野において知られている任意のパーソナル・コンピューティング装置を表している。通信リンク144は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiMax、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11(x)、専用通信ネットワーク、赤外線接続、光接続、公衆交換電話網、または、本技術分野において知られている他の適切な有線または無線のデータ通信チャネルである。ユーザ装置142は、例えば、電子ドキュメント、ドキュメント処理インストラクション、ユーザ・インターフェイスの修正、アップグレード、更新、またはパーソナル化データ等を生成し、生成したデータを、ドキュメント処理装置104、ドキュメント処理装置120、サーバ136またはコンピュータ・ネットワーク102に接続されているその他の任意の類似装置に送信する。本発明の一実施形態によれば、ユーザ装置142は、ドキュメント処理装置104、ドキュメント処理装置120またはサーバ136等とセキュリティ面で安全にやり取りするために、適切なウェブ・ブラウザ・アプリケーションを含む。ユーザ装置142は管理装置として実装することも可能であり、その場合には装置142に関連付けされたユーザが、バックエンド・サーバ136に保存されたデータへのアクセス、削除、閲覧、またはその他の変更を行うことができる。   The system 100 also includes a user device 142 that is in data communication with the computer network 102 via the communication link 144. Although the user device 142 is shown as a notebook personal computer in the figure, this is merely an example. The user device 142 includes, for example, a computer workstation, desktop personal computer, personal digital assistant (PDA), web-compatible mobile phone, smartphone, device for a dedicated communication network, or other web-compatible electronic device. It represents any personal computing device known in the art. The communication link 144 is, for example, Bluetooth (registered trademark), WiMax, IEEE802.11a, IEEE802.11b, IEEE802.11g, IEEE802.11 (x), dedicated communication network, infrared connection, optical connection, public switched telephone network, or Other suitable wired or wireless data communication channels known in the art. The user device 142 generates, for example, an electronic document, a document processing instruction, a user interface modification, upgrade, update, or personalized data, and the generated data is stored in the document processing device 104, the document processing device 120, and the server 136. Or to any other similar device connected to the computer network 102. According to one embodiment of the present invention, the user device 142 includes a suitable web browser application to securely interact with the document processing device 104, document processing device 120, server 136, etc. in a secure manner. The user device 142 can also be implemented as a management device, in which case the user associated with the device 142 can access, delete, view, or make other changes to data stored in the backend server 136. It can be performed.

次に、図2および図3を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置のハードウェアおよび機能構成等を説明する。図2に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行されるドキュメント処理装置200(図1においては第1のドキュメント処理装置104および第2のドキュメント処理装置120として表されている。)のハードウェア・アーキテクチャの構成例を示す。ドキュメント処理装置200には、少なくとも一つのCPUから構成されるプロセッサ202が含まれている。プロセッサ202は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、ドキュメント処理装置200には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびドキュメント処理装置200の動作に使用するその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)204が含まれている。   Next, the hardware and functional configuration of the document processing apparatus in which the operation of the system according to the embodiment of the present invention is executed will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows the hardware of a document processing device 200 (represented as the first document processing device 104 and the second document processing device 120 in FIG. 1) on which the operation of the system 100 is executed in the embodiment according to the present invention. A configuration example of the hardware architecture is shown. The document processing apparatus 200 includes a processor 202 composed of at least one CPU. The processor 202 may be composed of a plurality of CPUs that operate in cooperation with each other. The document processing apparatus 200 is effective for static or fixed data such as BIOS function, system function, system configuration data, and other routines or data used for the operation of the document processing apparatus 200, or for instructions. A non-volatile or read-only memory (ROM) 204 that is used is included.

また、ドキュメント処理装置200には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM206が含まれている。RAM206は、プロセッサ202によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。   The document processing device 200 also includes a RAM 206 comprised of dynamic random access memory, static random access memory, or any other suitable addressable and writable memory system. ing. RAM 206 provides storage for data instructions related to applications and data processing processed by processor 202.

ストレージ・インターフェイス208は、ドキュメント処理装置200に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス208は、引用符号216として図示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。   Storage interface 208 provides a mechanism for non-volatile storage, mass storage, or long-term storage of data associated with document processing device 200. The storage interface 208 may be a disk drive illustrated as 216, or any suitable addressable such as an optical drive, tape drive, etc., or a mass storage device such as a serial storage device, as well as those skilled in the art. Any suitable storage medium known in the art is used.

ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、ドキュメント処理装置200が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、ドキュメント処理装置200の外部装置との一つまたは複数のコネクションを確立する。図においては、一例として、Ethernet(登録商標)およびトークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード214、およびWiFi(Wireless Fidelity)、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス218を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム210は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード214は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク220を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。   The network interface subsystem 210 allows the document processing device 200 to communicate with other devices by appropriately routing inputs and outputs to and from the network. The network interface subsystem 210 establishes one or more connections with external devices of the document processing device 200. In the figure, as an example, at least one network interface card 214 for data communication with a fixed or wired network such as Ethernet (registered trademark) and token ring, and WiFi (Wireless Fidelity), WiMax, wireless modem A suitable wireless interface 218 for wireless communication via means such as a cellular network or any suitable wireless communication system is shown. The network interface subsystem 210 suitably utilizes a data transfer layer or protocol layer that is not any physical data transfer layer or physical data transfer layer. In the figure, the network interface card 214 is used to exchange data over a physical network 220 suitably configured from, for example, a local area network, a wide area network, or a combination thereof. It is connected.

プロセッサ202、読出し専用メモリ(ROM)204、RAM206、ストレージ・インターフェイス208およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム210の間のデータ通信は、バス212によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。   Data communication between the processor 202, read only memory (ROM) 204, RAM 206, storage interface 208, and network interface subsystem 210 occurs via a bus data transfer mechanism illustrated by bus 212.

ドキュメント処理装置200における実行可能なインストラクションは、ワークステーション、他のドキュメント処理装置またはサーバ等の複数の外部装置との通信を円滑に実行する。動作の際、代表的な装置は自立的に動作するが、しばしば、ローカル・ユーザによる直接的な制御が望ましい場合もある。ローカル・ユーザによる直接的な制御は、ユーザ入出力(I/O)パネル224へのオプションの入出力(I/O)インターフェイス222を介して実行することができる。   Executable instructions in the document processing apparatus 200 smoothly execute communication with a plurality of external devices such as a workstation, another document processing apparatus, or a server. In operation, typical devices operate autonomously, but often direct control by a local user may be desirable. Direct control by the local user may be performed via an optional input / output (I / O) interface 222 to a user input / output (I / O) panel 224.

また、1つまたは複数のドキュメント処理エンジンへのインターフェイスも、バス212を介してデータ通信を行う。図に示した実施形態においては、印刷インターフェイス226、コピー・インターフェイス228、画像走査インターフェイス230およびファクシミリ・インターフェイス232は、それぞれ、印刷エンジン234、コピー・エンジン236、画像走査エンジン(スキャナ)238、およびファクシミリ・エンジン240との通信を容易にする。ドキュメント処理装置200は、1つまたは複数のドキュメント処理機能を適切に実行する。複数のドキュメント処理動作を実行するシステムは、前述したように一般に、多機能周辺装置(MFP)または多機能装置と呼ばれる。   An interface to one or more document processing engines also performs data communication via bus 212. In the illustrated embodiment, print interface 226, copy interface 228, image scan interface 230, and facsimile interface 232 are print engine 234, copy engine 236, image scan engine (scanner) 238, and facsimile, respectively. -Facilitates communication with the engine 240. The document processing apparatus 200 appropriately executes one or more document processing functions. A system that executes a plurality of document processing operations is generally called a multi-function peripheral device (MFP) or multi-function device as described above.

次に図3を参照しながらシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置の機能ブロックを説明する。図3に、本発明による実施形態のシステム100の動作が実行されるドキュメント処理装置300の機能ブロックの構成例を示す。図3は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図2に示したハードウェアの機能性を例示している。   Next, functional blocks of the document processing apparatus in which the system operation is executed will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows a functional block configuration example of the document processing apparatus 300 in which the operation of the system 100 according to the embodiment of the present invention is executed. FIG. 3 illustrates the functionality of the hardware shown in FIG. 2 in connection with software and operating system functions.

ドキュメント処理装置300は、1つまたは複数のドキュメント処理動作を円滑に実行するドキュメント処理エンジン302を含んでいる。ドキュメント処理エンジン302は、印刷エンジン304、ファクシミリ・エンジン306、画像走査エンジン(スキャナ)308およびコンソール・パネル310を含む。印刷エンジン304は、ドキュメント処理装置300に伝達された電子ドキュメントを、物理的なドキュメント、すなわちハードコピーの出力を可能とする。ファクシミリ・エンジン306は、ファクシミリ・モデム等の装置を介して、外部のファクシミリ装置との間で相互にファクシミリ通信を行う。   The document processing apparatus 300 includes a document processing engine 302 that smoothly performs one or more document processing operations. The document processing engine 302 includes a print engine 304, a facsimile engine 306, an image scanning engine (scanner) 308, and a console panel 310. The print engine 304 can output a physical document, that is, a hard copy, of the electronic document transmitted to the document processing apparatus 300. The facsimile engine 306 performs facsimile communication with an external facsimile apparatus via an apparatus such as a facsimile modem.

画像走査エンジン(スキャナ)308は、ハードコピー・ドキュメントを受け取り、このハードコピー・ドキュメントに対応する画像データに変換するように機能する。コンソール・パネル310等のユーザ・インターフェイスは、ユーザからのインストラクションの入力と、ユーザへの情報の表示を可能にする。画像走査エンジン308は、目に見える有形のドキュメントの入力を、ビットマップ・フォーマット、ベクター・フォーマットまたはページ記述言語(PDL)フォーマットの電子的な形態へ変換し、さらに、光学文字認識のためにも構成されている。また、実際の目に見える有形のドキュメントの画像走査は、ファクシミリ動作においても有効に機能する。   An image scanning engine (scanner) 308 functions to receive a hardcopy document and convert it to image data corresponding to the hardcopy document. A user interface, such as console panel 310, allows input of instructions from the user and display of information to the user. The image scanning engine 308 converts visible tangible document input into an electronic form in bitmap format, vector format, or page description language (PDL) format, and for optical character recognition. It is configured. Moreover, the actual image scanning of a tangible document functions effectively even in a facsimile operation.

図に示したドキュメント処理エンジン302は、ドライバ326を介したネットワークとのインターフェイス316も備え、例えばネットワーク・インターフェイス・カードから構成されている。ネットワークは、有線、無線あるいは光によるデータ通信のような任意の適切な物理的レイヤおよび物理的でないレイヤによって、十分なやり取りを実現している。   The document processing engine 302 shown in the figure also includes an interface 316 with a network via a driver 326, and is composed of, for example, a network interface card. The network provides sufficient interaction with any suitable physical and non-physical layer such as wired, wireless or optical data communication.

ドキュメント処理エンジン302は、1つまたは複数のデバイス・ドライバ314と適切な通信を行う。デバイス・ドライバ314は、実際のドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理エンジン302と、1つまたは複数の物理的装置との間のデータ交換を可能とする。このようなドキュメント処理動作には、ドライバ318による印刷、ドライバ320によるファクシミリ通信、ドライバ322による画像走査、およびドライバ324によるユーザ・インターフェイス機能の中の1つまたは複数のものが含まれる。これらの多様な装置は、ドキュメント処理エンジン302と関連する1つまたは複数の対応したエンジンと結合されている。本発明においては、ドキュメント処理動作の任意のセットまたはサブセットが想定されている。複数の利用可能なドキュメント処理オプションを含むドキュメント処理装置はMFPと呼ばれている。   Document processing engine 302 communicates appropriately with one or more device drivers 314. Device driver 314 enables data exchange between document processing engine 302 and one or more physical devices to perform actual document processing operations. Such document processing operations include one or more of printing by driver 318, facsimile communication by driver 320, image scanning by driver 322, and user interface functions by driver 324. These various devices are coupled to one or more corresponding engines associated with the document processing engine 302. In the present invention, any set or subset of document processing operations is envisioned. A document processing apparatus that includes a plurality of available document processing options is called an MFP.

次に、図4および図5を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアおよび機能構成等を説明する。図4に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行されるバックエンド・コンポーネント、すなわち、図1においてはコントローラ108および124として示したコントローラ400のハードウェア・アーキテクチャの構成例を説明するための図を示す。尚、図においては、コントローラの構成要素の意義をより明確にするため、参照符号432で表した、コントローラ以外のドキュメント処理装置の構成要素の一部を併せて示している。コントローラ400は、本明細書に記載する動作を円滑に実行する能力を有する、本技術分野において知られている任意の汎用的なコンピューティング装置を表している。コントローラ400には、少なくとも一つのCPUを含むプロセッサ402が含まれている。プロセッサ402は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、コントローラ400には、BIOS機能、システム機能、システム構成データおよびコントローラ400の動作に使用されるその他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいはインストラクションのために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)404が含まれている。   Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, the hardware and functional configuration of the controller in which the system operation in the embodiment according to the present invention is executed will be described. FIG. 4 illustrates an example hardware architecture configuration of a back-end component on which the operation of the system 100 is performed in the embodiment according to the present invention, that is, the controller 400 shown as the controllers 108 and 124 in FIG. The figure is shown. In the figure, in order to clarify the significance of the constituent elements of the controller, a part of the constituent elements of the document processing apparatus other than the controller, which is represented by reference numeral 432, is also shown. Controller 400 represents any general-purpose computing device known in the art that has the ability to smoothly perform the operations described herein. The controller 400 includes a processor 402 including at least one CPU. The processor 402 may be composed of a plurality of CPUs that operate in cooperation with each other. Further, the controller 400 is effectively used for static or fixed data such as BIOS function, system function, system configuration data, and other routines or data used for the operation of the controller 400, or for instructions. Non-volatile or read-only memory (ROM) 404 is included.

また、コントローラ400には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM406が含まれている。RAM406は、プロセッサ402によって処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータ・インストラクションのための記憶領域を提供する。   Controller 400 also includes a RAM 406 comprised of dynamic random access memory, static random access memory, or any other suitable addressable and writable memory system. . RAM 406 provides a storage area for data instructions related to applications and data processing processed by processor 402.

ストレージ・インターフェイス408は、コントローラ400に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス408は、416として図示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。   Storage interface 408 provides a mechanism for non-volatile storage, mass storage or long-term storage of data associated with controller 400. The storage interface 408 is known to those skilled in the art in addition to a disk drive illustrated as 416 or any suitable addressable such as an optical drive, tape drive, or mass storage device such as a serial storage device. Use any suitable storage medium.

ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、コントローラ400が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、装置400に対する外部装置との一つまたは複数のコネクションのインターフェイスを適切にとる。図においては、例えば、Ethernet(登録商標)およびトークン・リング等といった固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード414、およびWiFi、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス418とを示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム410は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード414は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはそれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク420を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。   The network interface subsystem 410 allows the controller 400 to communicate with other devices by appropriately routing inputs and outputs to and from the network. The network interface subsystem 410 suitably interfaces one or more connections with external devices to the device 400. In the figure, for example, at least one network interface card 414 for data communication with a fixed or wired network, such as Ethernet and Token Ring, etc., and WiFi, WiMax, wireless modem, cellular network or A suitable wireless interface 418 for wireless communication via means such as any suitable wireless communication system is shown. The network interface subsystem 410 suitably utilizes a data transfer layer or protocol layer that is not any physical data transfer layer or physical data transfer layer. In the figure, the network interface card 414 is used to exchange data over a physical network 420 suitably configured from, for example, a local area network, a wide area network, or a combination thereof. It is connected.

プロセッサ402、読出し専用メモリ(ROM)404、RAM406、ストレージ・インターフェイス408およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム410の間のデータ通信は、バス412によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。   Data communication between the processor 402, read only memory (ROM) 404, RAM 406, storage interface 408, and network interface subsystem 410 is through a bus data transfer mechanism illustrated by bus 412.

また、ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422もバス412を介してデータ通信を行う。ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス422は、様々なドキュメント処理動作を実行するために、ドキュメント処理ハードウェア432との接続を提供する。そのようなドキュメント処理動作には、コピー・ハードウェア424によって実行されるコピー、画像走査ハードウェア426によって実行される画像走査、印刷ハードウェア428によって実行される印刷、およびファクシミリ・ハードウェア430によって実行されるファクシミリ通信がある。コントローラ400は、これらのドキュメント処理動作のいずれかまたは全部を適切に動作させる。複数のドキュメント処理動作を実行可能なシステムは、前述したように、MFPまたは多機能装置と呼ばれる。システム100の機能は、ドキュメント処理装置と関連するインテリジェント・サブシステムとして図4に示したコントローラ400(図1においてはコントローラ108および124として示されている。)を含む、ドキュメント処理装置104および120等の適切なドキュメント処理装置において実行される。   The document processor interface 422 also performs data communication via the bus 412. Document processor interface 422 provides a connection with document processing hardware 432 to perform various document processing operations. Such document processing operations include copying performed by the copy hardware 424, image scanning performed by the image scanning hardware 426, printing performed by the printing hardware 428, and performed by the facsimile hardware 430. There is facsimile communication done. The controller 400 properly operates any or all of these document processing operations. A system capable of executing a plurality of document processing operations is called an MFP or a multi-function device as described above. The functions of system 100 include document processing devices 104 and 120, etc., including controller 400 (shown as controllers 108 and 124 in FIG. 1) as an intelligent subsystem associated with the document processing device. In any suitable document processing apparatus.

次に図5を参照しながらシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックと動作の概要を説明する。図5に、本発明による実施形態のシステム100の動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図を示す。尚、図5においても、コントローラの機能要素の意義をより明確にするため、コントローラ以外のドキュメント処理装置の機能要素の一部を併せて示している。図5は、ソフトウェアおよびオペレーティング・システム機能と関連して、図4に示したハードウェアの機能性を例示している。   Next, referring to FIG. 5, a functional block of the controller that executes the system operation and an outline of the operation will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration example of functional blocks of a controller that executes the operation of the system 100 according to the embodiment of the present invention. Also in FIG. 5, in order to clarify the significance of the functional elements of the controller, some of the functional elements of the document processing apparatus other than the controller are also shown. FIG. 5 illustrates the functionality of the hardware shown in FIG. 4 in connection with software and operating system functions.

コントローラの機能は、ドキュメント処理エンジン502を含む。一実施形態において、ドキュメント処理エンジン502は、印刷動作、コピー動作、ファクシミリ通信動作および画像走査動作を可能にする。これらの機能が一つの装置で実行できる装置は、産業界において一般に好まれているドキュメント処理周辺装置であるMFPである。しかし、コントローラが上記のドキュメント処理動作のすべてを可能にする必要は必ずしもない。コントローラは、上記のドキュメント処理動作の一部を実行する専用のドキュメント処理装置、あるいはより限定した目的のドキュメント処理装置においても有効に用いられる。   Controller functionality includes a document processing engine 502. In one embodiment, document processing engine 502 enables printing operations, copying operations, facsimile communication operations, and image scanning operations. An apparatus capable of executing these functions by one apparatus is an MFP which is a document processing peripheral apparatus generally preferred in the industry. However, it is not necessary for the controller to allow all of the document processing operations described above. The controller is also effectively used in a dedicated document processing apparatus that executes a part of the document processing operation described above or a document processing apparatus for a more limited purpose.

ドキュメント処理エンジン502はユーザ・インターフェイス・パネル510と適切にインターフェイスされている。ユーザまたは管理者は、このユーザ・インターフェイス・パネル510を介して、ドキュメント処理エンジン502によって制御される機能にアクセスすることができる。アクセスは、コントローラにローカルに配置されているインターフェイスを介して行われるか、または遠隔のシン・クライアント(thin client)もしくはシック・クライアント(thick client)によって遠隔から行われる。   Document processing engine 502 is appropriately interfaced with user interface panel 510. A user or administrator can access functions controlled by the document processing engine 502 via the user interface panel 510. Access can be through an interface located locally on the controller, or remotely by a remote thin client or thick client.

ドキュメント処理エンジン502は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。これらの機能部は、印刷、ファクシミリの送受信、およびドキュメント画像をコピーのために取得するか、またはドキュメント画像の電子バージョンを生成するための、ドキュメント画像走査の実際の処理動作を容易にする。   The document processing engine 502 performs data communication with the print function unit 504, the facsimile communication function unit 506, and the image scanning function unit 508. These functional units facilitate the actual processing operations of document image scanning to print, send and receive faxes, and obtain document images for copying, or generate electronic versions of document images.

ジョブ・キュー(job queue)512は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506および画像走査機能部508とデータ通信を行う。ビットマップ・フォーマット、ページ記述言語(PDL)フォーマットまたはベクター・フォーマット等の種々の画像形式は、画像走査機能部508からジョブ・キュー512を介して以降の処理のために中継される。   A job queue 512 performs data communication with the print function unit 504, the facsimile communication function unit 506, and the image scanning function unit 508. Various image formats, such as bitmap format, page description language (PDL) format, or vector format, are relayed from image scanning function 508 via job queue 512 for subsequent processing.

ジョブ・キュー512は、また、ネットワーク・サービス機能部514ともデータ通信を行う。一実施形態において、ジョブ制御、状態データまたは電子ドキュメント・データが、ジョブ・キュー512とネットワーク・サービス機能部514との間で交換される。このように、任意の適切なシンまたはシック・クライアントとなるクライアント側ネットワーク・サービス機能520を介したコントローラ機能へのネットワーク・ベースのアクセスのために適切なインターフェイスが設けられている。一実施形態において、ウェブ・サービス・アクセスは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、ファイル転送プロトコル(FTP)、ユニフォーム・データ・ダイアグラム・プロトコルまたは他の任意の適切な交換メカニズムによって実行される。ネットワーク・サービス機能部514は、また、FTP、電子メールまたはテルネット(TELNET)等による通信のために、クライアント側ネットワーク・サービス機能520とのデータ交換も有効に提供する。このように、コントローラ機能は、種々のネットワーク・アクセス・メカニズムによって、電子ドキュメントおよびユーザ情報の出力あるいは受信を容易にする。   The job queue 512 also performs data communication with the network service function unit 514. In one embodiment, job control, status data, or electronic document data is exchanged between job queue 512 and network service function 514. Thus, a suitable interface is provided for network-based access to the controller function via the client-side network service function 520, which can be any suitable thin or thick client. In one embodiment, web service access is performed by hypertext transfer protocol (HTTP), file transfer protocol (FTP), uniform data diagram protocol, or any other suitable exchange mechanism. The network service function unit 514 also effectively provides data exchange with the client-side network service function 520 for communication by FTP, electronic mail, TELNET, or the like. Thus, the controller function facilitates the output or reception of electronic documents and user information through various network access mechanisms.

ジョブ・キュー512は、また、画像プロセッサ516ともデータ通信を行う。画像プロセッサ516は、印刷機能部504、ファクシミリ通信機能部506または画像走査機能部508等の装置機能部と、電子ドキュメントを交換するために適したフォーマットに変換するラスタ画像処理(RIP)、ページ記述言語インタープリタまたは任意の適切な画像処理を行うメカニズムである。   The job queue 512 also performs data communication with the image processor 516. The image processor 516 is connected to an apparatus function unit such as a print function unit 504, a facsimile communication function unit 506, or an image scanning function unit 508, raster image processing (RIP) for converting an electronic document into a format suitable for exchanging, and page description. A language interpreter or any suitable image processing mechanism.

最後に、ジョブ・キュー512は、ジョブ解析部(job parser)518とデータ通信を行い、このジョブ解析部518はクライアント装置サービス部522等の外部装置からの印刷ジョブ言語(PJL)ファイルを受け取る働きをする。クライアント装置サービス部522は、電子ドキュメントの印刷、ファクシミリ通信、またはコントローラ機能による処理が有効である他の適切な電子ドキュメントの入力を含む。ジョブ解析部518は、受け取った電子ドキュメント・ファイルを解析し、前述した機能およびコンポーネントと関連する処理のために、解析した電子ドキュメント・ファイル情報をジョブ・キュー512に中継する働きをする。   Finally, the job queue 512 performs data communication with a job analysis unit (job parser) 518, and the job analysis unit 518 receives a print job language (PJL) file from an external device such as the client device service unit 522. do. The client device service unit 522 includes electronic document printing, facsimile communication, or other suitable electronic document input that is valid for processing by the controller function. The job analysis unit 518 functions to analyze the received electronic document file and relay the analyzed electronic document file information to the job queue 512 for processing related to the functions and components described above.

次に図6を参照しながら、本発明による実施形態におけるシステムの動作が実行され、図1にバックエンド・サーバ136として示した、サーバのハードウェア構成を説明する。図6に本発明による実施形態においてシステム100の動作が実行されるサーバ600のハードウェア・アーキテクチャの構成例を示す。サーバ600には、少なくとも一つのCPUを含むプロセッサ602が含まれている。プロセッサ602は、互いに協調して動作する複数のCPUから構成されることもある。また、サーバ600には、BIOS機能、システム機能、システム構成またはサーバ600の動作に使用する他のルーチンもしくはデータ等の静的または固定的なデータ、あるいは命令のために有効に使用される、不揮発性または読出し専用メモリ(ROM)604が含まれている。   Next, with reference to FIG. 6, the operation of the system in the embodiment according to the present invention is executed, and the hardware configuration of the server shown as the back-end server 136 in FIG. 1 will be described. FIG. 6 shows a configuration example of the hardware architecture of the server 600 on which the operation of the system 100 is executed in the embodiment according to the present invention. The server 600 includes a processor 602 that includes at least one CPU. The processor 602 may be composed of a plurality of CPUs that operate in cooperation with each other. Further, the server 600 includes a nonvolatile function that is effectively used for static or fixed data such as a BIOS function, a system function, a system configuration, or other routines or data used for the operation of the server 600, or an instruction. Or read only memory (ROM) 604 is included.

また、サーバ600には、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ、または他の任意の適切なアドレス指定可能かつ書込み可能なメモリ・システムから構成されるRAM606が含まれている。RAM606は、プロセッサ602により処理されるアプリケーションおよびデータ処理に関係するデータと命令のための記憶領域を提供する。   Server 600 also includes a RAM 606 comprised of dynamic random access memory, static random access memory, or any other suitable addressable and writable memory system. . The RAM 606 provides a storage area for data and instructions related to applications processed by the processor 602 and data processing.

ストレージ・インターフェイス608は、サーバ600に関連するデータの不揮発性保存、大容量保存または長期的な保存ためのメカニズムを提供する。ストレージ・インターフェイス608は、616として図示したディスク・ドライブ、あるいは光学式ドライブ、テープ・ドライブ等の適切な任意のアドレス指定可能、またはシリアル記憶装置等の大容量記憶装置の他、当業者に知られている適切な任意の記憶媒体を使用する。   Storage interface 608 provides a mechanism for non-volatile storage, mass storage, or long-term storage of data associated with server 600. The storage interface 608 is known to those skilled in the art in addition to a disk drive illustrated as 616 or any suitable addressable such as an optical drive, tape drive, or a mass storage device such as a serial storage device. Use any suitable storage medium that is.

ネットワーク・インターフェイス・サブシステム610は、ネットワークとの間の入出力を適切にルーティングすることによって、サーバ600が他の装置と通信することを可能にする。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム610は、サーバ600に対する外部装置との一つまたは複数のコネクションのインターフェイスを適切にとる。図においては、例えば、Ethernet(登録商標)およびトークン・リング等の固定または有線ネットワークとのデータ通信のための少なくとも一つのネットワーク・インターフェイス・カード614、およびWiFi、WiMax、無線モデム、セルラ・ネットワークまたは適切な任意の無線通信システム等の手段を介した無線通信のために適切な無線インターフェイス618を示している。ネットワーク・インターフェイス・サブシステム610は、任意の物理的データ転送レイヤあるいは物理的データ転送レイヤではないデータ転送レイヤまたはプロトコル・レイヤを適切に利用する。図においては、ネットワーク・インターフェイス・カード614は、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークまたはこれらの組合せから適切に構成される物理的ネットワーク620を介したデータ交換を行うために、相互接続されている。   The network interface subsystem 610 allows the server 600 to communicate with other devices by appropriately routing input and output to and from the network. The network interface subsystem 610 appropriately interfaces one or more connections with external devices to the server 600. In the figure, for example, at least one network interface card 614 for data communication with a fixed or wired network such as Ethernet and Token Ring, and WiFi, WiMax, wireless modem, cellular network or A suitable wireless interface 618 is shown for wireless communication via means such as any suitable wireless communication system. The network interface subsystem 610 suitably utilizes a data transfer layer or protocol layer that is not any physical data transfer layer or physical data transfer layer. In the figure, the network interface card 614 is used to exchange data over a physical network 620, suitably configured from, for example, a local area network, a wide area network, or a combination thereof. It is connected.

プロセッサ602、読出し専用メモリ(ROM)604、RAM606、ストレージ・インターフェイス608およびネットワーク・インターフェイス・サブシステム610の間のデータ通信は、バス612によって例示したバス・データ転送メカニズムを介して行われる。   Data communication between the processor 602, read only memory (ROM) 604, RAM 606, storage interface 608, and network interface subsystem 610 is via a bus data transfer mechanism illustrated by bus 612.

サーバ600における適切な実行可能なインストラクションは、ワークステーション、ドキュメント処理装置あるいは他のサーバ等の複数の外部装置との通信を容易にする。動作において、一般的なサーバは自立的に動作するが、ユーザによる直接的な制御が望ましい場合もあり、このような直接的な制御は、オプションの入出力インターフェイス622を介して実行される。   Proper executable instructions at server 600 facilitate communication with a plurality of external devices such as workstations, document processing devices or other servers. In operation, a typical server operates autonomously, but direct control by the user may be desirable, and such direct control is performed via an optional input / output interface 622.

以下、本発明における動作の概要を説明する。先ず、共通的に制御される複数のドキュメント処理ステーションのうちの少なくとも1つが、電子ドキュメントに対するドキュメント処理動作の実行要求を受信する。次に、ドキュメント処理要求を受信したドキュメント処理ステーションによって、関連するポータブル・データ記憶装置から取引識別データ(transaction identification data)が受信される。そのステーションは、その後、要求された各ドキュメント処理動作に対応する料金請求データを生成する。次に、受信された取引識別データが共通識別子データ(common identification data)と比較される。受信された取引データが共通識別子データと整合する場合には、料金請求データが関連する支払いステーションに出力される。受信された取引データが共通識別子データと整合しない場合には、ポータブル・データ記憶装置に関連付けされた引き落としデータが出力される。   The outline of the operation in the present invention will be described below. First, at least one of a plurality of document processing stations controlled in common receives a request to execute a document processing operation on an electronic document. Next, transaction identification data is received from the associated portable data storage device by the document processing station that received the document processing request. The station then generates billing data corresponding to each requested document processing operation. Next, the received transaction identification data is compared with common identification data. If the received transaction data matches the common identifier data, billing data is output to the associated payment station. If the received transaction data does not match the common identifier data, debit data associated with the portable data storage device is output.

本発明の例示的な一実施形態によれば、関連するキオスク114、130、ユーザ・インターフェイス106、122またはユーザ装置142等を介して、ドキュメント処理要求がドキュメント処理装置104または120によって受信される。次に、取引識別データが、ポータブル記憶媒体から受信される。本発明による一実施形態において、取引識別データは、例えば磁気記憶装置、例えば、クレジット・カード、デビット・カードまたはスマート・カード等のポータブル記憶媒体から受信される、口座番号または英数文字列等に対応する。ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または122は、その後、対応するコントローラ108または124によって、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する費用を計算する。計算結果に基づいて、ドキュメント処理要求を実行する費用に対応する料金請求データが生成される。   According to an exemplary embodiment of the present invention, a document processing request is received by the document processing device 104 or 120 via the associated kiosk 114, 130, user interface 106, 122, user device 142, or the like. Transaction identification data is then received from the portable storage medium. In one embodiment according to the present invention, the transaction identification data is in an account number or alphanumeric character string received from a portable storage medium such as a magnetic storage device, for example, a credit card, debit card or smart card. Correspond. The document processing device 104 or 122 that receives the document processing request then calculates the costs associated with performing the requested document processing operation by the corresponding controller 108 or 124. Based on the calculation result, billing data corresponding to the cost of executing the document processing request is generated.

次に、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120のそれぞれに対応するコントローラ108または124によって、受信された取引識別データが不明なデータ(unknown data)であるか否かの判断が行われる。すなわち、ポータブル・データ記憶装置から受信されたデータが、理解できない、改ざんされている、読み取りできない、認識不能な口座番号を表している、またはこれらの類であるか否かという判断が行われる。受信された取引識別データが不明な場合には、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120によってエラー信号が生成され、生成されたエラー信号は、例えば、ユーザ・インターフェイス106、122上の視覚表示器、ディスプレイ116、132、Eメール・メッセージング、テキスト・メッセージングまたは可聴警告等を含む本技術分野において知られている任意の適切な手段を介して、ドキュメント処理要求に関連付けされたユーザに伝達される。   Next, the controller 108 or 124 corresponding to each of the document processing devices 104 or 120 that received the document processing request determines whether or not the received transaction identification data is unknown data. . That is, a determination is made whether the data received from the portable data storage device is incomprehensible, has been altered, cannot be read, represents an unrecognizable account number, or the like. If the received transaction identification data is unknown, an error signal is generated by the document processing device 104 or 120 that has received the document processing request, and the generated error signal is, for example, visually on the user interfaces 106, 122. Communicated to the user associated with the document processing request via any suitable means known in the art including indicators, displays 116, 132, email messaging, text messaging or audible alerts, etc. The

取引識別データが不明なタイプまたはフォーマット等ではないと判断されると、その取引識別データが共通識別子データと比較される。本発明の一実施形態によれば、共通識別子データは、ユーザが支払いステーションにおいてドキュメント処理サービスのための支払いを行うカウンタ支払いタイプの取引を示すローカル口座に対応する。本発明の一実施形態においては、共通識別子データは、バックエンド・サーバ136から受信され、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120の物理的な場所、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120に関連付けされたサービス・プロバイダ等に対応する。   If it is determined that the transaction identification data is not of an unknown type or format, the transaction identification data is compared with the common identifier data. According to one embodiment of the present invention, the common identifier data corresponds to a local account that indicates a counter-payment type transaction in which a user pays for a document processing service at a payment station. In one embodiment of the present invention, the common identifier data is received from the back-end server 136 and the physical location of the document processing device 104 or 120 that received the document processing request, the document processing device that received the document processing request. Corresponding to the service provider or the like associated with 104 or 120.

共通識別子データと取引識別データが整合するときには、料金請求データが支払いステーションに対して出力され、その結果ユーザに、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する費用に対応する支払いを促す。支払いステーションは、例えば、自動化された支払いステーション、補助付き支払いステーション、またはキャッシャ(cashier)等を含む。取引識別データと共通識別子データが整合しないときには、ポータブル・データ記憶装置に関連付けられた引き落としデータが出力される。すなわち、取引識別データによって表されるクレジット・カード口座、パーソナル口座、またはプリペイド口座、すなわち前払い口座等が、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する費用にしたがって引き落とされる。本明細書で使用される「引き落とし」という用語は、例えば、クレジット‐ベースの口座への請求、前払い口座からの差し引き、ビジネス口座への請求またはパーソナル口座への請求等を含む。   When the common identifier data and the transaction identification data match, billing data is output to the payment station, prompting the user to pay for the costs associated with performing the requested document processing operation. Payment stations include, for example, automated payment stations, assisted payment stations, cashiers, and the like. If the transaction identification data and the common identifier data do not match, debit data associated with the portable data storage device is output. That is, a credit card account, personal account, or prepaid account, such as a prepaid account, represented by the transaction identification data is debited according to the costs associated with performing the requested document processing operation. As used herein, the term “withdrawal” includes, for example, charging a credit-based account, subtracting from a prepaid account, charging a business account, or charging a personal account.

本発明による例示的な一実施形態においては、バックエンド・サーバ136が、サービス・プロバイダに関連付けされた口座を表す口座データに対応する共通識別子データを受信する。サービス・プロバイダは、有料のドキュメント作成、管理、保管、通信および装置等に対応する施設およびサービスを提供する。本発明の一実施形態によれば、サービス・プロバイダは、それぞれドキュメント処理装置104および120に接続されたキオスク114および130を含み、それらを介してユーザはドキュメント処理動作の実行を要求することができる。例えば、キオスク、ドキュメント処理装置が、複数のその種のキオスク、ドキュメント処理装置を含めてサービス・プロバイダによって運営されている施設内に配置され、それによって複数のユーザにドキュメント処理サービスを提供する。共通識別子データは、この例示的な実施形態において、前払い口座に対応する16桁の口座番号を表すデータを含む。次に、サーバ136は、サービス・プロバイダの場所およびドキュメント処理装置104を表す、サービス・プロバイダの場所の識別データを受信する。   In an exemplary embodiment according to the present invention, the backend server 136 receives common identifier data corresponding to account data representing an account associated with a service provider. Service providers provide facilities and services for fee-based document creation, management, storage, communication, equipment, and the like. According to one embodiment of the present invention, the service provider includes kiosks 114 and 130 connected to document processing devices 104 and 120, respectively, via which a user can request to perform document processing operations. . For example, a kiosk, document processing device is located in a facility operated by a service provider, including a plurality of such kiosks, document processing devices, thereby providing document processing services to multiple users. The common identifier data includes data representing the 16-digit account number corresponding to the prepaid account in this exemplary embodiment. Next, the server 136 receives service provider location identification data representing the service provider location and the document processing device 104.

次いで、受信された口座データは、サーバ136によって、関連するデータベース内にサービス・プロバイダ識別データに関連付けられて保存される。サーバ136は、次に、関連するデータをドキュメント処理装置104および120に伝達し、伝達したデータによって、それらのドキュメント処理装置に関連する構成データを選択的に修正する。構成データは、例えば、共通識別子データ、サービス・プロバイダに対応する口座データ、場所データおよびその他のドキュメント処理装置の構成データを含む。   The received account data is then stored by the server 136 in association with the service provider identification data in the associated database. Server 136 then communicates the relevant data to document processing devices 104 and 120 and selectively modifies the configuration data associated with those document processing devices with the communicated data. The configuration data includes, for example, common identifier data, account data corresponding to the service provider, location data, and other document processing device configuration data.

本発明による別な実施形態において、第1のドキュメント処理装置104が、コンピュータ・ネットワーク102を介して、サーバ136から構成更新データを受信する。次に、ドキュメント処理装置104に関連付けされたコントローラ108は、サーバ136から受信された構成データにしたがって構成データを更新する。本発明の一実施形態によれば、サーバ136から受信された構成データは共通識別子データを含む。本発明によるさらなる実施形態においては、構成データはドキュメント処理装置104が配置されているサービス・プロバイダの場所に関連付けされた口座番号も含む。別の実施形態においては、口座番号は、サービス・プロバイダの複数の場所において使用可能な口座に対応する。   In another embodiment according to the present invention, the first document processing device 104 receives configuration update data from the server 136 via the computer network 102. Next, the controller 108 associated with the document processing device 104 updates the configuration data according to the configuration data received from the server 136. According to one embodiment of the present invention, the configuration data received from the server 136 includes common identifier data. In a further embodiment according to the present invention, the configuration data also includes an account number associated with the service provider location where the document processing device 104 is located. In another embodiment, the account number corresponds to an account that can be used at multiple locations of the service provider.

ユーザが、ユーザ・インターフェイス106または122、キオスク114または130、またはユーザ装置142等を介して、ドキュメント処理装置104または120にログインするときには、ユーザに、希望するドキュメント処理動作の選択が促される。ドキュメント処理動作には、例えば、電子メール送信動作、コピー動作、画像走査した後に保存する動作、画像走査した後に電子メールを送信する動作、ファクシミリ通信動作または印刷動作等がある。次に、ユーザが選択したドキュメント処理動作の要求に基づき、コントローラ108または124、キオスク114または130またはその他の適切な装置が、要求されたドキュメント動作の実行に関連する料金を計算する。次に、この費用が、ユーザ・インターフェイス106または122、ディスプレイ116または132またはユーザ装置142等を介して、ユーザに表示される。ユーザは、ユーザ装置142において、セキュリティ面で安全なウェブ・ポータルを介して、遠隔からドキュメント処理動作を要求することができ、したがってドキュメント処理動作を要求し、料金を認めることをユーザ装置142において実行することが可能である。   When a user logs into document processing device 104 or 120 via user interface 106 or 122, kiosk 114 or 130, user device 142, or the like, the user is prompted to select a desired document processing operation. Examples of the document processing operation include an e-mail transmission operation, a copy operation, an operation for saving after image scanning, an operation for transmitting an e-mail after image scanning, a facsimile communication operation, a printing operation, and the like. Next, based on the request for the document processing operation selected by the user, controller 108 or 124, kiosk 114 or 130, or other suitable device calculates a fee associated with performing the requested document operation. This cost is then displayed to the user via user interface 106 or 122, display 116 or 132, user device 142, or the like. A user can remotely request a document processing operation at the user device 142 via a secure web portal, thus requesting the document processing operation and accepting a fee at the user device 142 Is possible.

次いで、取引識別データが、クレジット・カード、ユーザ名とパスワードの組合せ、またはプリペイド・カード等の形式で、ユーザから受信される。ユーザは、例えば、サービスの請求がなされる業務に関連する口座番号、クレジット・カード番号、または前払いアカウントに関連付けされた口座番号等を入力することができる。このようなデータの入力は、ドキュメント処理装置104、120、またはキオスク114、130等に関連付けされたカード・リーダ(図示せず)によって行うこともできるし、または、例えば、ユーザ装置142、ユーザ・インターフェイス106、122またはユーザ入力装置118、134等の適切なキーボードを介してマニュアルで入力することができる。受信された取引識別データについては、そのデータが不明なデータであるか否か、例えばそのデータが改ざんされているか、理解できないか、または認識できないか、またはそれらの類であるか否かの判断が最初に行われる。受信された取引識別データが不明なデータである場合には、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120は、それらの適切なコンポーネントによって、ユーザにエラーを示すエラー信号を生成する。   Transaction identification data is then received from the user in the form of a credit card, a username and password combination, or a prepaid card. The user may enter, for example, an account number associated with the service being charged for, a credit card number, or an account number associated with a prepaid account. Such data entry may be performed by a card reader (not shown) associated with the document processing device 104, 120, kiosk 114, 130, etc. or, for example, user device 142, user Manual input can be through an appropriate keyboard, such as the interfaces 106, 122 or user input devices 118, 134. For received transaction identification data, determine whether the data is unknown, for example, whether the data has been tampered with, cannot be understood, cannot be recognized, or the like Is done first. If the received transaction identification data is unknown data, the document processing device 104 or 120 that receives the document processing request generates an error signal indicating an error to the user by using an appropriate component thereof.

取引識別データが不明なデータではない場合には、コントローラ108、124、キオスク114、130、またはその他のドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120に関連付けされた適切なコンポーネントが、ユーザから受信された取引識別データが前払い口座、クレジット・カード口座、または、例えば、ビジネス口座もしくはパーソナル口座等のユーザ口座等に対応するか否かを判断する。取引識別データがクレジット・カードまたはユーザ口座に対応する場合には、承認のために料金がユーザに提示される。料金の承認が受信されると、ドキュメント処理装置104は、要求された動作を実行し、対応する口座に料金を請求する。本発明による一実施形態においては、口座への料金請求は、データ記憶装置138に保存されているデータベースに保存するために、実行されたドキュメント処理動作に関連する取引詳細を、サーバ136に伝達することを含む。   If the transaction identification data is not unknown data, the controller 108, 124, kiosk 114, 130, or other appropriate component associated with the document processing device 104 or 120 that received the document processing request is received from the user. It is determined whether the identified transaction identification data corresponds to a prepaid account, a credit card account, or a user account such as a business account or personal account. If the transaction identification data corresponds to a credit card or user account, a fee is presented to the user for approval. When a fee approval is received, the document processing device 104 performs the requested action and charges the corresponding account. In one embodiment in accordance with the present invention, the billing for the account communicates to the server 136 transaction details associated with the performed document processing operation for storage in a database stored in the data storage device 138. Including that.

取引識別データが前払い口座に対応すると判断されると、コントローラ108、124、キオスク114、130またはその他のドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120に関連付けされた適切なコンポーネントが、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120が配置されているサービス・プロバイダの場所に関連付けされた口座番号に対応する共通識別子データを、構成ファイル内で検索する。すなわち、構成ファイルは、例えば16桁の口座番号といった口座番号を含み、この口座番号は、受信された支払いデータに関連付けされたユーザによって要求されたドキュメント処理動作に対して、サービス・プロバイダの場所内の売り場、例えばキャッシャにおいて、ユーザによって料金が支払われることを、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120に示す。本発明の他の実施形態においては、構成ファイルは、単一のサービス・プロバイダだけに関連付けされる前述した例とは対照的に、複数のサービス・プロバイダの場所で受け入れ可能なプリペイド・カードを示す第2の口座番号を含むことができる。   If it is determined that the transaction identification data corresponds to a prepaid account, the controller 108, 124, kiosk 114, 130 or other appropriate component associated with the document processing device 104 or 120 that received the document processing request is The configuration file is searched for common identifier data corresponding to the account number associated with the location of the service provider where the document processing device 104 or 120 is received. That is, the configuration file includes an account number, such as a 16-digit account number, which is within the service provider's location for document processing operations requested by the user associated with the received payment data. The document processing device 104 or 120 that received the document processing request indicates that the user is to pay the fee at the sales office, for example, the cashier. In other embodiments of the present invention, the configuration file indicates prepaid cards that are acceptable at multiple service provider locations, as opposed to the previous example associated with only a single service provider. A second account number can be included.

ユーザから受信された取引識別データと構成ファイルに保存されている口座情報が整合する場合には、ユーザ・インターフェイス106または122、ディスプレイ116または132またはユーザ装置142が、その動作が『カウンタ支払い』動作であること、すなわちユーザが、サービス・プロバイダの場所内のサービス・カウンタの場所で、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120による処理に関連する料金を支払わなければならないことを示すプロンプトをユーザに表示する。その後、要求されたドキュメント処理動作がドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104または120によって実行され、取引の詳細、例えば動作のタイプ、使用されたリソース、費用等が、データベース内への保存のために、サーバ136に伝達される。   If the transaction identification data received from the user matches the account information stored in the configuration file, the user interface 106 or 122, the display 116 or 132, or the user device 142 may operate as a “counter payment” operation. A prompt indicating that the user must pay a fee associated with processing by the document processing device 104 or 120 that received the document processing request at the service counter location within the service provider location. Display to the user. The requested document processing operation is then performed by the document processing device 104 or 120 that received the document processing request, and transaction details, such as the type of operation, resources used, costs, etc., for storage in the database. Is transmitted to the server 136.

受信された支払いデータと構成ファイル内の口座データが整合しないときは、取引識別データが、コンピュータ・ネットワーク102を介してサーバ136に伝達される。サーバ136は、データ記憶装置138から、受信された取引識別データに対応する口座残高およびユーザ情報等を表すデータを検索できる。ドキュメント処理装置104は、その後、コントローラ108またはキオスク114を介してサーバ136から前払い口座に残っている残高を受信し、それをユーザ・インターフェイス106またはディスプレイ116等を介してユーザに表示する。ユーザが請求料金を承認すると、ドキュメント処理要求を受け取ったドキュメント処理装置104によってドキュメント処理動作が実行され、データベース138内に保存するために口座の引き落としがサーバ136に伝達される。   If the received payment data and the account data in the configuration file do not match, transaction identification data is communicated to server 136 via computer network 102. The server 136 can search the data storage device 138 for data representing the account balance and user information corresponding to the received transaction identification data. The document processing device 104 then receives the balance remaining in the prepaid account from the server 136 via the controller 108 or kiosk 114 and displays it to the user via the user interface 106 or display 116 or the like. If the user approves the billing fee, the document processing operation is performed by the document processing device 104 that has received the document processing request, and the account withdrawal is communicated to the server 136 for storage in the database 138.

図1ないし図6を参照しながら説明を行ったシステム100および関連するコンポーネントの動作は、図7ないし図9を参照しながら行う以下の説明によって、より良好な理解が得られる。図7に、本発明による実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムの基本的な動作例を表すフローチャートを示す。先ず、S702で、ドキュメント処理装置104および120として図1に示した共通的に制御されるドキュメント処理ステーションが、電子ドキュメントに対してドキュメント処理動作を実行する要求を受信する。説明を簡潔かつ具体的にする目的のため、図7を参照しながら行う以下の説明においては、第1のドキュメント処理装置104および第1のキオスク114が選択されている場合について言及する。ここで、他のドキュメント処理装置およびキオスクが選択されている場合においても、図7に示した動作は同様である。   A better understanding of the operation of the system 100 and related components described with reference to FIGS. 1-6 is provided by the following description with reference to FIGS. 7-9. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the basic operation of the charged service system for document processing in the embodiment according to the present invention. First, in S702, the commonly controlled document processing station shown in FIG. 1 as the document processing devices 104 and 120 receives a request to execute a document processing operation on the electronic document. For the sake of simplicity and specific description, the following description with reference to FIG. 7 will refer to the case where the first document processing device 104 and the first kiosk 114 are selected. Here, even when other document processing apparatuses and kiosks are selected, the operation shown in FIG. 7 is the same.

次にS704において、ドキュメント処理装置104によって、取引識別データが、関連するポータブル・データ記憶装置から受信される。ユーザは、キオスク114またはドキュメント処理装置104等に関連付けられたカード・リーダによって読み取られる、磁気カードまたはICカードの形式のポータブル・データ記憶装置を用いて、取引識別データを提供することができる。このような実施形態においては、取引識別データがカード・リーダからドキュメント処理装置104に、後続の処理のために伝達される。S706においては、コントローラ108、キオスク114またはその他のドキュメント処理装置104に関連付けられた装置、コンポーネントが、要求されたドキュメント処理動作に対応する料金請求データを生成する。   Next, in S704, transaction identification data is received by the document processing device 104 from the associated portable data storage device. A user can provide transaction identification data using a portable data storage device in the form of a magnetic card or IC card that is read by a card reader associated with kiosk 114 or document processing device 104 or the like. In such an embodiment, transaction identification data is communicated from the card reader to the document processing device 104 for subsequent processing. In S706, a device, component associated with the controller 108, kiosk 114 or other document processing device 104 generates billing data corresponding to the requested document processing operation.

受信された取引識別データは、その後S708において、共通識別子データと比較される。好ましくは、共通識別子データは、例えばデータ記憶装置110内に、ドキュメント処理装置104に関連して保存される。本発明による一実施形態において、共通識別子データは口座情報に対応する。S710においては、取引識別データが共通識別子データに整合するか否かの判断が行われる。S710において、取引識別データが共通識別子データに整合しないと判断されると、処理はS712に進み、ポータブル・データ記憶装置に関連付けされた引き落としデータが出力される。例えば、ポータブル・データ記憶装置がクレジット・カードまたはプリペイド・カードのとき、カードに関連付けされた口座に、S706において生成された請求額が請求されるか、または引き落とされる。S710において、取引識別データが共通識別子データに整合すると判断されると、S706において計算された料金請求データが関連する支払いステーションに出力される(S714)。   The received transaction identification data is then compared to the common identifier data at S708. Preferably, the common identifier data is stored in association with the document processing device 104, eg, in the data storage device 110. In one embodiment according to the present invention, the common identifier data corresponds to account information. In S710, it is determined whether the transaction identification data matches the common identifier data. If it is determined in S710 that the transaction identification data does not match the common identifier data, the process proceeds to S712 and the debit data associated with the portable data storage device is output. For example, when the portable data storage device is a credit card or a prepaid card, the account associated with the card is charged or deducted with the charge generated in S706. If it is determined in S710 that the transaction identification data matches the common identifier data, the billing data calculated in S706 is output to the associated payment station (S714).

次に図8を参照しながら、本発明による例示的な実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのサーバの視点からの動作を説明する。図8に、本発明による例示的な実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのサーバの視点からの動作例を表したフローチャートを示す。先ず、S802で、ドキュメント処理要求が、ドキュメント処理装置104または120によって、関連するキオスク114、130、ユーザ・インターフェイス106、122またはユーザ装置142等を介して受信される。説明を簡潔かつ具体的にする目的のため、図8を参照しながら行う以下の説明においては、第1のドキュメント処理装置104およびそれに関連するコンポーネント、例えばキオスク114、ユーザ・インターフェイス106、コントローラ108およびデータ記憶装置110等に言及する。   Referring now to FIG. 8, the operation of the document processing pay service system from the server perspective will be described in an exemplary embodiment according to the present invention. FIG. 8 is a flowchart showing an operation example from the viewpoint of a server of a charged service system for document processing in an exemplary embodiment of the present invention. First, at S802, a document processing request is received by the document processing device 104 or 120 via the associated kiosk 114, 130, user interface 106, 122, user device 142, or the like. For the sake of brevity and concreteness, in the following description with reference to FIG. 8, the first document processing device 104 and its associated components, such as the kiosk 114, user interface 106, controller 108 and Reference is made to the data storage device 110 and the like.

ドキュメント処理装置104は、次にS804において、ポータブル・データ記憶装置から取引識別データを受信する。本発明の一実施形態によれば、取引識別データが口座番号または英数文字列等を含む。このような本発明の実施形態において、ポータブル・データ記憶装置は、例えば、クレジット・カード、デビット・カードまたはスマート・カード等といった磁気カードまたはICカードを含む。次いでS806において、ドキュメント処理装置104は、コントローラ108またはキオスク114を介して、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する費用を計算することによって、料金請求データを生成する。   The document processing device 104 then receives transaction identification data from the portable data storage device at S804. According to an embodiment of the present invention, the transaction identification data includes an account number or an alphanumeric character string. In such an embodiment of the present invention, the portable data storage device includes a magnetic card or IC card, such as a credit card, debit card or smart card, for example. In step S806, the document processing device 104 then generates billing data by calculating the costs associated with performing the requested document processing operation via the controller 108 or kiosk 114.

次にS808において、コントローラ108により、受信された取引識別データが不明なデータであるか否かの判断が行われる。別のいい方をすれば、受信された取引識別データが改ざんされている、読み取りできない、理解できない、認識不能な口座番号を表している、またはこれらの類であるか否かの判断が行われる。S808において取引識別データが不明であると判断されると、処理はS810に進み、ドキュメント処理装置104によってエラー信号が生成される。本発明の一実施形態によれば、生成されたエラー信号は、例えば、ユーザ・インターフェイス106上の視覚表示器、ディスプレイ116、電子メール・メッセージング、テキスト・メッセージングまたは可聴警告等を含む本技術分野において知られている任意の適切な手段を介して、ドキュメント処理要求に関連するユーザに伝えられる。   In step S808, the controller 108 determines whether the received transaction identification data is unknown data. Alternatively, a determination is made as to whether the received transaction identification data has been altered, cannot be read, cannot be understood, represents an unrecognizable account number, or the like. . If it is determined in S808 that the transaction identification data is unknown, the process proceeds to S810, and the document processing apparatus 104 generates an error signal. According to one embodiment of the present invention, the generated error signal may be in the art including, for example, a visual display on the user interface 106, a display 116, email messaging, text messaging or audible alerts, etc. It is communicated to the user associated with the document processing request via any suitable means known.

S808において取引識別データが不明でないと判断されると、処理はS812に進み、受信された取引識別データが共通識別子データと比較される。本発明の一実施形態によれば、共通識別子データが、カウンタ支払いタイプの取引、すなわちユーザが支払いステーションにおいてドキュメント処理サービスのための支払いを提供するタイプの取引を示すローカル口座に対応する。S814において共通識別子データと受信された取引識別データが整合しないと判断されると、処理はS816に進み、ポータブル・データ記憶装置に関連して引き落としデータが出力される。本発明の一実施形態によれば、取引識別データによって表されるクレジット・カード口座、パーソナル口座、または前払い口座等から、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する費用にしたがって引き落とされる。S814において共通識別子データと受信された取引識別データが整合すると判断されたときには、処理はS818に進み、料金請求データが支払いステーションに向けて出力される。その後ユーザは、要求したドキュメント処理動作の実行に関連する費用に対応する支払いを提供するように促される。支払いステーションは、例えば、自動化された支払いステーション、補助付き支払いステーションまたはキャッシャ等を包含することができる。   If it is determined in S808 that the transaction identification data is not unknown, the process proceeds to S812, and the received transaction identification data is compared with the common identifier data. According to one embodiment of the invention, the common identifier data corresponds to a local account indicating a counter-payment type transaction, ie a type in which a user provides payment for document processing services at a payment station. If it is determined in S814 that the common identifier data and the received transaction identification data do not match, the process proceeds to S816 and the debit data is output in connection with the portable data storage device. In accordance with one embodiment of the present invention, the credit card account, personal account, or prepaid account represented by the transaction identification data is deducted according to the costs associated with performing the requested document processing operation. If it is determined in S814 that the common identifier data matches the received transaction identification data, the process proceeds to S818, and billing data is output to the payment station. The user is then prompted to provide a payment corresponding to the costs associated with performing the requested document processing operation. The payment station can include, for example, an automated payment station, an assisted payment station, or a cashier.

次に図9を参照しながら、本発明による例示的な実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのドキュメント処理装置の視点からの動作を説明する。図9に、本発明による例示的な実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのドキュメント処理装置の視点からの動作例を表したフローチャートを示す。説明を簡潔かつ具体的にする目的のため、図9を参照しながら行う以下の説明においては、第2のドキュメント処理装置120によって実行される場合について述べる。先ず、S902で、ユーザ・インターフェイス122を介してコントローラ124が、または入力装置134を介してキオスク130がユーザのログイン・データを受信する。本発明の特定の一実施形態によれば、ログイン・データは、ユーザ名およびパスワードの一方または両方に対応し、バックエンド・サーバ136またはデータ記憶装置126のようなローカル・ストレージ等からユーザについてのデータを検索するために使用される。前払い口座を使用する場合は、例えば、前払い口座のカードをカード・リーダに通す等の何らかの形式のログイン・データを必要とする。尚、最初にユーザにドキュメント処理装置120へのログインを要求することは必ずしも必要なく、その場合にはS902はスキップされる。   Next, referring to FIG. 9, in the exemplary embodiment according to the present invention, the operation from the viewpoint of the document processing apparatus of the document processing pay service system will be described. FIG. 9 is a flowchart showing an operation example from the viewpoint of the document processing apparatus of the paid service system for document processing in the exemplary embodiment according to the present invention. For the sake of brevity and specific description, the following description with reference to FIG. 9 describes the case where it is executed by the second document processing device 120. First, in step S <b> 902, the controller 124 receives user login data via the user interface 122 or the kiosk 130 via the input device 134. According to one particular embodiment of the present invention, the login data corresponds to one or both of a username and password, and the user's information from the local storage, such as the back-end server 136 or data storage device 126. Used to retrieve data. When using a prepaid account, some form of login data is required, such as passing the card of a prepaid account through a card reader. Note that it is not always necessary to first request the user to log in to the document processing apparatus 120. In this case, step S902 is skipped.

S904において、ドキュメント処理装置120は、ユーザ所望のドキュメント処理動作に対応するドキュメント処理要求を受信する。コントローラ124、キオスク130、またはドキュメント処理装置120に関連付けされたその他の適切なコンポーネントが、その後S906において、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する料金を計算する。要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する料金は、例えば、ドキュメントのサイズ、動作のタイプ、使用されるトナーまたはインクの量、リソースの利用量、ストレージの使用量、ファイル・サイズ、および通信距離等に基づく。計算されたドキュメント処理料金は、その後、承認のためにユーザ・インターフェイス122またはディスプレイ132等を介してユーザに表示される。   In step S904, the document processing apparatus 120 receives a document processing request corresponding to a user-desired document processing operation. The controller 124, kiosk 130, or other suitable component associated with the document processing device 120 then calculates a fee associated with performing the requested document processing operation at S906. Fees associated with performing a requested document processing operation include, for example, document size, operation type, amount of toner or ink used, resource usage, storage usage, file size, and communication distance Based on etc. The calculated document processing fee is then displayed to the user via the user interface 122 or display 132 for approval.

次にS908において、選択された支払いデータに対応する取引識別データが、ユーザから受信される。本発明の一実施形態によれば、適切な取引識別データは、本技術分野において知られているとおり、例えば、前払い口座データ、クレジット・カード・データ、ユーザ、業務または部門等に関連付けされた請求可能な口座データ、またはその他のデータを含む。次いでS910において、受信された取引データが不明なデータであるか否かの判断が行われる。データが不明である場合には、処理はS912に進み、エラー信号が生成されてユーザに伝えられる。受信された取引データが不明ではないときには、処理はS914に進み、受信された取引識別データが前払い口座に対応するか否か、すなわちサービスが請求される口座(クレジット・カード口座またはその他の請求可能な口座)に対応しないとしてコントローラ124またはキオスク130等によって認識される口座に対応するか否かの判断が行われる。   Next, in S908, transaction identification data corresponding to the selected payment data is received from the user. In accordance with one embodiment of the present invention, the appropriate transaction identification data is, for example, prepaid account data, credit card data, billing associated with a user, business or department, etc., as is known in the art. Contains possible account data, or other data. Next, in S910, it is determined whether the received transaction data is unknown data. If the data is unknown, the process proceeds to S912 and an error signal is generated and transmitted to the user. If the received transaction data is not unknown, the process proceeds to S914 and whether the received transaction identification data corresponds to a prepaid account, i.e., the account (credit card account or other billable) where the service is charged. It is determined whether or not it corresponds to an account recognized by the controller 124 or the kiosk 130 or the like.

S914において、受信された取引識別データが前払い口座に対応しないと判断されると、処理はS916に進み、要求されたドキュメント処理動作の実行に関連する料金をユーザが承認したか否かの判断が行われる。料金が承認されないときには、処理は終了する。料金が承認されたときは、S918においてドキュメント処理装置120が要求されたサービスを実行する。その後、コントローラ124、キオスク130、またはドキュメント処理装置120に関連付けされたその他の適切なコンポーネントが、S920において、クレジット・カード口座への請求、ユーザ、業務または部門の口座に対応する請求への追加等について、受信された支払いデータをバックエンド・サーバ136に伝達した後、処理は終了する。   If it is determined in S914 that the received transaction identification data does not correspond to a prepaid account, the process proceeds to S916, where it is determined whether the user has approved a fee associated with performing the requested document processing operation. Done. If the fee is not approved, the process ends. When the fee is approved, the document processing apparatus 120 executes the requested service in S918. Thereafter, the controller 124, kiosk 130, or other suitable component associated with the document processing device 120 may be charged to a credit card account, addition to a bill corresponding to a user, business or department account, etc., at S920. After transferring the received payment data to the back-end server 136, the process ends.

S914に戻り、キオスク130またはコントローラ124等が、ユーザから受信された取引識別データが前払い口座番号であって、クレジット・カード番号ではないとして認識可能な16桁の口座番号に対応すると判断されると、処理はS922に進み、共通識別子データが検索される。取引識別データは、その後S924において共通識別子データと比較され、S926において取引識別データと共通識別子データが整合するか否かの判断が行われる。すなわち、取引識別データによって表される16桁の口座番号が共通識別子データによって表される16桁の口座番号に対応するか否かが判断される。取引識別データと共通識別子データが整合するときには処理はS928に進み、ユーザ・インターフェイス122またはディスプレイ132等を介して、ユーザに要求したサービスの完了時に売り場でサービスに対する支払いを行うことを促す。次にS930において、ドキュメント処理装置120が要求された動作を実行する。取引に関する詳細データ、すなわち費用、リソース、デバイス識別情報、日時、サービス・プロバイダ識別情報等が収集され、S932において、収集された取引データが、データ記憶装置138に関連付けされたデータベース内に保存するために、コンピュータ・ネットワーク102を介して、サーバ136に伝達される。完了直後の取引に対応するデータが、その後の、例えばプロバイダ・ベースごとの取引の精算が可能となるように、サービス・プロバイダ識別データに関連付けされて保存される。   Returning to S914, the kiosk 130 or the controller 124 determines that the transaction identification data received from the user corresponds to a 16-digit account number that can be recognized as a prepaid account number and not a credit card number. The process proceeds to S922, and the common identifier data is searched. The transaction identification data is then compared with the common identifier data at S924, and a determination is made at S926 as to whether the transaction identification data and the common identifier data match. That is, it is determined whether or not the 16-digit account number represented by the transaction identification data corresponds to the 16-digit account number represented by the common identifier data. When the transaction identification data matches the common identifier data, the process proceeds to S928, and the user is prompted to pay for the service at the sales floor when the service requested by the user is completed via the user interface 122 or the display 132 or the like. In step S930, the document processing apparatus 120 executes the requested operation. Detailed data relating to the transaction, i.e., cost, resource, device identification information, date and time, service provider identification information, etc. are collected, and in S932 the collected transaction data is stored in a database associated with the data storage device 138. To the server 136 via the computer network 102. Data corresponding to the transaction immediately after completion is stored in association with the service provider identification data so that subsequent transactions can be settled, eg, per provider base.

S926に戻り、共通識別子データと取引識別データが整合しないと判断されたときは、S934において、コントローラ124またはキオスク130等は、受信された取引識別データをサーバ136に伝達する。本発明の一実施形態によれば、サーバ136が、取引識別データを受信し、データ記憶装置138に保存されたデータベースにアクセスし、ドキュメント処理装置120から受信された取引識別データに対応する口座情報を検索する。取引識別データに対応する口座情報には、例えば、口座に残存している金額に対応する口座残高が含まれる。次にS936において、口座残高がドキュメント処理装置120に伝達される。その後S938において、ユーザ・インターフェイス122またはディスプレイ132を介して、口座残高がユーザに表示され、プリペイド・カードに残されている金額を示す。   Returning to S926, if it is determined that the common identifier data and the transaction identification data do not match, in S934, the controller 124 or kiosk 130 or the like transmits the received transaction identification data to the server 136. In accordance with one embodiment of the present invention, server 136 receives transaction identification data, accesses a database stored in data storage device 138, and accounts information corresponding to the transaction identification data received from document processing device 120. Search for. The account information corresponding to the transaction identification data includes, for example, an account balance corresponding to the amount remaining in the account. In step S936, the account balance is transmitted to the document processing apparatus 120. Thereafter, in S938, the account balance is displayed to the user via the user interface 122 or display 132, indicating the amount remaining on the prepaid card.

次いでS940において、要求されたドキュメント処理動作の実行に関して、S906において計算された料金がユーザによって承認されたか否かの判断が行われる。言い換えると、ユーザが、そのドキュメント処理動作の実行について計算された額がプリペイド・カードによって指定される口座から引き落とされることに同意したか否かが判断される。料金がユーザによって承認されない場合には処理は終了する。本発明の一実施形態によれば、コントローラ124またはキオスク130等は、プリペイド・カードに残存している額が、要求された動作のための料金のカバーに十分であるか否かを判断する。プリペイド・カードのレベルが不十分なときは、ユーザに、動作をキャンセルするか、または新しい支払い方法を選択することが促される。S940においてユーザによって料金が承認された場合には、処理はS930に進み、ドキュメント処理装置120が要求されたドキュメント処理動作を実行する。次いで、取引に関する詳細データ、すなわち費用、リソース、デバイス識別情報、日時、サービス・プロバイダ識別情報等が収集され、S932において、収集された取引データが、データ記憶装置138に関連付けされたデータベース内に保存するために、コンピュータ・ネットワーク102を介して、サーバ136に伝達される。前述したとおり、取引に対応するデータがサービス・プロバイダ識別データに関連付けされて保存され、それによってその後の、例えば、プロバイダ・ベースごと、ドキュメント処理装置ベースごと、または場所ベースごと等の取引の精算が可能となる。   Next, in S940, a determination is made as to whether the fee calculated in S906 has been approved by the user for execution of the requested document processing operation. In other words, it is determined whether the user has agreed that the amount calculated for the execution of the document processing operation will be deducted from the account specified by the prepaid card. If the fee is not approved by the user, the process ends. According to one embodiment of the present invention, controller 124 or kiosk 130 or the like determines whether the amount remaining on the prepaid card is sufficient to cover the fee for the requested operation. When the prepaid card level is insufficient, the user is prompted to cancel the action or select a new payment method. If the fee is approved by the user in S940, the process proceeds to S930, and the document processing apparatus 120 executes the requested document processing operation. Then, detailed data about the transaction, i.e., cost, resource, device identification information, date and time, service provider identification information, etc. are collected, and the collected transaction data is stored in a database associated with the data storage device 138 in S932. To be transmitted to the server 136 via the computer network 102. As previously mentioned, the data corresponding to the transaction is stored in association with the service provider identification data so that subsequent transaction settlements, for example, on a provider basis, document processing device basis, location basis, etc. It becomes possible.

本発明は、ソース・コード、オブジェクト・コード、部分的にコンパイルされた形のようなコード中間ソースおよびオブジェクト・コードの形、あるいは本発明の実施形態で使用するために適した任意の他の形のコンピュータ・プログラムをも含む。コンピュータ・プログラムは、スタンドアローンのアプリケーション、ソフトウェア・コンポーネント、スクリプトまたは他のアプリケーションへのプラグ・インとすることができる。本発明を実施するコンピュータ・プログラムは、例えば、ROMやRAM等の記憶媒体、CD−ROM等の光記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記録媒体等の、コンピュータ・プログラムを伝達することができる任意の実体または装置である担体上で具体化することができ、あるいは電気ケーブルまたは光ケーブルによって、または無線や他の手段によって伝えられる電気信号や光信号等の任意の担体によって伝達することができる。コンピュータ・プログラムは、サーバからインターネットを介してダウンロードすることもできる。また、コンピュータ・プログラムの機能は集積回路に組み込むこともできる。説明を行った本発明の原理を実質的にコンピュータまたはプロセッサに実行させるコードを含む任意およびすべての実施形態は、本発明の範囲内にある。   The present invention may be in the form of code intermediate source and object code, such as source code, object code, partially compiled form, or any other form suitable for use in embodiments of the present invention. Including other computer programs. A computer program can be a stand-alone application, a software component, a script, or a plug-in to another application. The computer program for carrying out the present invention transmits a computer program such as a storage medium such as ROM and RAM, an optical recording medium such as a CD-ROM, and a magnetic recording medium such as a floppy (registered trademark) disk. Can be embodied on a carrier that is any entity or device capable of transmitting or can be transmitted by any carrier such as an electrical or optical signal transmitted by electrical or optical cable, or by radio or other means it can. The computer program can also be downloaded from the server via the Internet. The function of the computer program can also be incorporated in an integrated circuit. Any and all embodiments that contain code that causes a computer or processor to substantially execute the described principles of the invention are within the scope of the invention.

本発明の好ましい実施形態の以上の説明は、例示と説明のために行った。説明は網羅的ではなく、本発明を開示した形態に限定しようとするものでもない。以上の開示を鑑みて明らかな修正または変形が可能である。例えば、本発明による実施形態の説明に記したシステムおよび方法は、例えば、通信、汎用コンピューティングまたはデータ処理等を含む、リモート取引監視を用いる複数の様々な分野に対しても適用可能であり、本発明がドキュメント処理への適用に限定されるものではない。実施形態は、本発明の原理とその実際的な応用例を最もよく示し、それにより当業者が、本発明を、意図された特定の使用に適した様々な実施形態において様々な修正で使用できるように選択され説明された。そのようなすべての修正と変形は、特許請求の範囲の記載に明示されるとおりの本発明の原理および範囲内において、当業者によって行われ得ることは明らかであり、特許請求の範囲の記載によって定められる本発明の範囲内にある。   The foregoing description of the preferred embodiment of the present invention has been presented for purposes of illustration and description. The description is not exhaustive and is not intended to limit the invention to the form disclosed. Obvious modifications or variations are possible in light of the above disclosure. For example, the systems and methods described in the description of embodiments according to the present invention are applicable to a number of different fields using remote transaction monitoring, including, for example, communication, general purpose computing or data processing, etc. The present invention is not limited to application to document processing. The embodiments best illustrate the principles of the invention and its practical applications, so that those skilled in the art can use the invention in various modifications in various embodiments suitable for the particular intended use. Was selected and explained. It will be apparent that all such modifications and variations can be made by those skilled in the art within the principles and scope of the invention as set forth in the appended claims. Within the scope of the invention as defined.

本発明による実施形態にしたがったドキュメント処理の有料サービス・システム全体の構成例である。It is an example of a structure of the whole pay service system of document processing according to embodiment by this invention. 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置のハードウェアの構成例である。It is a hardware structural example of the document processing apparatus with which the operation | movement of the system of embodiment by this invention is performed. 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるドキュメント処理装置の機能ブロックの構成例である。It is a structural example of the functional block of the document processing apparatus with which operation | movement of the system of embodiment by this invention is performed. 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラのハードウェアの構成例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structural example of the hardware of the controller with which the operation | movement of the system of embodiment by this invention is performed. 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるコントローラの機能ブロックの構成例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structural example of the functional block of the controller with which the operation | movement of the system of embodiment by this invention is performed. 本発明による実施形態のシステムの動作が実行されるサーバのハードウェアの構成例である。It is a hardware structural example of the server with which the operation | movement of the system of embodiment by this invention is performed. 本発明による実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムの基本的な動作例を表すフローチャートである。5 is a flowchart showing a basic operation example of a document processing pay service system in the embodiment according to the present invention. 本発明による実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのサーバの視点からの動作例を表したフローチャートである。6 is a flowchart showing an operation example from the viewpoint of a server of a fee-based service system for document processing in an embodiment according to the present invention. 本発明による実施形態において、ドキュメント処理の有料サービス・システムのドキュメント処理装置の視点からの動作例を表したフローチャートである。6 is a flowchart showing an operation example from the viewpoint of a document processing apparatus of a fee-based service system for document processing in an embodiment according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 システム
102 コンピュータ・ネットワーク、分散通信システム
104、120 ドキュメント処理装置、MFP
106、122 ユーザ・インターフェイス
108、124 コントローラ
110、126、138 データ記憶装置
112、128、140、144 通信リンク
114、130 キオスク
116、132 ディスプレイ
118、134 ユーザ入力装置
136 バックエンド・サーバ、サーバ
142 ユーザ装置
200、300 ドキュメント処理装置
202、402、602 プロセッサ
204、404、604 読出し専用メモリ、ROM
206、406、606 RAM
208、408、608 ストレージ・インターフェイス
210、410、610 ネットワーク・インターフェイス・サブシステム
212、412、612 バス
214、316、414、614 ネットワーク・インターフェイス・カード
216、416、616 ディスク・ドライブ
218、418、618 無線インターフェイス
220、420、620 物理的ネットワーク
222、622 オプションの入出力インターフェイス
224 ユーザ入出力パネル
226 印刷インターフェイス
228 コピー・インターフェイス
230 画像走査インターフェイス
232 ファクシミリ・インターフェイス
234、304 印刷エンジン
236 コピー・エンジン
238、308 画像走査エンジン
240、306 ファクシミリ・エンジン
310 コンソール・パネル
314 デバイス・ドライバ
318、320、322、324、326 ドライバ
400 コントローラ
422 ドキュメント・プロセッサ・インターフェイス
424 コピー・ハードウェア
426 画像走査ハードウェア
428 印刷ハードウェア
430 ファクシミリ・ハードウェア
432 ドキュメント処理ハードウェア
502、302 ドキュメント処理エンジン
504 印刷機能部
506 ファクシミリ通信機能部
508 画像走査機能部
510 ユーザ・インターフェイス・パネル
512 ジョブ・キュー
514 ネットワーク・サービス機能部
516 画像プロセッサ
518 ジョブ解析部
520 クライアント側ネットワーク・サービス機能
522 クライアント装置サービス部
600 サーバ
100 System 102 Computer Network, Distributed Communication System 104, 120 Document Processing Device, MFP
106, 122 User interface 108, 124 Controller 110, 126, 138 Data storage 112, 128, 140, 144 Communication link 114, 130 Kiosk 116, 132 Display 118, 134 User input device 136 Back-end server, server 142 User Device 200, 300 Document processing device 202, 402, 602 Processor 204, 404, 604 Read-only memory, ROM
206, 406, 606 RAM
208, 408, 608 Storage interface 210, 410, 610 Network interface subsystem 212, 412, 612 Bus 214, 316, 414, 614 Network interface card 216, 416, 616 Disk drive 218, 418, 618 Wireless interface 220, 420, 620 Physical network 222, 622 Optional input / output interface 224 User input / output panel 226 Print interface 228 Copy interface 230 Image scanning interface 232 Facsimile interface 234, 304 Print engine 236 Copy engine 238, 308 Image scanning engine 240, 306 Facsimile engine 31 0 console panel 314 device driver 318, 320, 322, 324, 326 driver 400 controller 422 document processor interface 424 copy hardware 426 image scanning hardware 428 printing hardware 430 facsimile hardware 432 document processing hardware 502, 302 Document processing engine 504 Print function unit 506 Facsimile communication function unit 508 Image scanning function unit 510 User interface panel 512 Job queue 514 Network service function unit 516 Image processor 518 Job analysis unit 520 Client side network service function 522 Client device service unit 600 server

Claims (12)

ドキュメントを処理するドキュメント処理ステーションと、
このドキュメント処理ステーションのそれぞれに関連付けされ前記ドキュメント処理ステーションのそれぞれから料金請求データを受信する手段を含む支払いステーションとからなり、
前記ドキュメント処理ステーションは、
電子ドキュメントについてのドキュメント処理要求を受信する手段と、
前記ドキュメント処理要求に関連する前記料金請求データを生成する手段と、
共通識別子データにアクセスする手段と、
ポータブル・データ記憶手段から取引識別子データを受信する手段と、
前記取引識別データと前記共通識別子データを比較する手段と、
前記取引識別子データが前記共通識別子データと整合するときに前記料金請求データを出力する手段と、
前記取引識別子データが前記共通識別子データと整合しないときに前記ポータブル・データ記憶手段に関連付けされた引き落としデータを伝達する手段と
を有することを特徴とするドキュメント処理の有料サービス・システム。
A document processing station for processing documents;
A payment station associated with each of the document processing stations and including means for receiving billing data from each of the document processing stations;
The document processing station is
Means for receiving a document processing request for an electronic document;
Means for generating the billing data associated with the document processing request;
Means for accessing the common identifier data;
Means for receiving transaction identifier data from the portable data storage means;
Means for comparing the transaction identification data with the common identifier data;
Means for outputting the billing data when the transaction identifier data is consistent with the common identifier data;
A document processing chargeable service system comprising: means for communicating debit data associated with the portable data storage means when the transaction identifier data does not match the common identifier data.
前記取引識別子データが不明なデータであるときにエラー信号を生成する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理の有料サービス・システム。   2. The document processing pay service system according to claim 1, further comprising means for generating an error signal when the transaction identifier data is unknown data. 前記支払いステーションに前記料金請求データを出力する手段を、さらに、有することを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理の有料サービス・システム。   2. The fee processing service system for document processing according to claim 1, further comprising means for outputting the billing data to the payment station. 前記ポータブル・データ記憶手段はデビット・カードであることを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理の有料サービス・システム。   2. The document processing chargeable service system according to claim 1, wherein the portable data storage means is a debit card. 前記料金請求データは完了したドキュメント処理動作に対応するデータを含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理の有料サービス・システム。   2. The document processing pay service system according to claim 1, wherein the billing data includes data corresponding to a completed document processing operation. 前記支払いステーションは受信された前記料金請求データに対応する支払いを受け取る手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のドキュメント処理の有料サービス・システム。   2. The document processing pay service system according to claim 1, wherein the payment station includes means for receiving a payment corresponding to the received billing data. ドキュメント処理ステーションにおいて電子ドキュメントについてのドキュメント処理要求を受信するステップと、
前記ドキュメント処理要求に関連する料金請求データを生成するステップと、
共通識別子データにアクセスするステップと、
ポータブル・データ記憶装置から取引識別データを受信するステップと、
前記取引識別データと前記共通識別子データを比較するステップと、
前記取引識別子データが前記共通識別子データと整合するときに関連する支払いステーションに前記料金請求データを出力するステップと、
前記取引識別子データが前記共通識別子データと整合しないときに前記ポータブル・データ記憶装置に関連付けされた引き落としデータを伝達するステップと
を含むことを特徴とするドキュメント処理の有料サービス方法。
Receiving a document processing request for an electronic document at a document processing station;
Generating billing data associated with the document processing request;
Accessing the common identifier data;
Receiving transaction identification data from a portable data storage device;
Comparing the transaction identification data with the common identifier data;
Outputting the billing data to an associated payment station when the transaction identifier data matches the common identifier data;
Paying for debit data associated with the portable data storage device when the transaction identifier data does not match the common identifier data.
前記取引識別子データが不明なデータであるときにエラー信号を生成するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理の有料サービス方法。   8. The paid service method for document processing according to claim 7, further comprising a step of generating an error signal when the transaction identifier data is unknown data. 前記支払いステーションに前記料金請求データを出力するステップを、さらに、含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理の有料サービス方法。   8. The fee processing method for document processing according to claim 7, further comprising the step of outputting the billing data to the payment station. 前記ポータブル・データ記憶装置はデビット・カードであることを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理の有料サービス方法。   8. The document processing pay service method according to claim 7, wherein the portable data storage device is a debit card. 前記料金請求データは完了したドキュメント処理動作に対応するデータを含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理の有料サービス方法。   8. The document processing chargeable service method according to claim 7, wherein the billing data includes data corresponding to a completed document processing operation. 前記支払いステーションは受信された前記料金請求データに対応する支払いを受け取る手段を含むことを特徴とする請求項7に記載のドキュメント処理の有料サービス方法。   8. The document processing pay service method according to claim 7, wherein the payment station includes means for receiving payment corresponding to the received billing data.
JP2008133134A 2007-05-21 2008-05-21 Pay service system and method for document processing Pending JP2008287724A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/751,394 US20080183630A1 (en) 2007-01-26 2007-05-21 Pay station-based system and method for document processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008287724A true JP2008287724A (en) 2008-11-27

Family

ID=40151651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133134A Pending JP2008287724A (en) 2007-05-21 2008-05-21 Pay service system and method for document processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008287724A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10776458B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program
US20080183630A1 (en) Pay station-based system and method for document processing
JP2009065652A (en) Document processing apparatus, method and program
JP6542455B1 (en) INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
US20070290031A1 (en) System and method for implementing scanable coupons in document processing devices
CN103890748A (en) Roving printing in a cloud-based print service
JP2009282984A (en) System and method for displaying advertisement content on display component related to document processor
JP6542454B1 (en) INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
US9990164B2 (en) Printing method of image forming apparatus and the image forming apparatus
US9311024B2 (en) Output system, output method, and program
US20170004572A1 (en) Method for unifying formats of electronic receipts
US20170249612A1 (en) Receipt server, electronic receipt system, and program
US20030151768A1 (en) Public print system, public print service providing method, recording medium, and program
JP2010040030A (en) System and method for authenticating document processing device
JP6586843B2 (en) Information processing apparatus and program
US7756749B2 (en) System and method for charging for printing services rendered
US20090248512A1 (en) System and method for incorporating targeted content in a document
US20060017966A1 (en) System and method for multiple users to access one or more data services
US11157638B1 (en) Methods and systems for easy and secure printing at kiosks without any user intervention
JP2008287724A (en) Pay service system and method for document processing
JP2010044754A (en) System and method for cellphone-based user authentication
JP2022011698A (en) Information providing apparatus, information providing method, data structure, and information providing program
US20150106132A1 (en) Processing insurance payments
JP6993473B1 (en) Information providing equipment, information providing method and information providing program
KR20200021846A (en) Performing payment process according to use of image forming apparatus in electronic device