JP2008286026A - 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置 - Google Patents

圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286026A
JP2008286026A JP2007129589A JP2007129589A JP2008286026A JP 2008286026 A JP2008286026 A JP 2008286026A JP 2007129589 A JP2007129589 A JP 2007129589A JP 2007129589 A JP2007129589 A JP 2007129589A JP 2008286026 A JP2008286026 A JP 2008286026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
switchboard
temperature
air dehumidifier
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929044B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kofuchi
充雄 小淵
Takashi Yamamoto
孝 山本
Takami Horiuchi
隆巳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2007129589A priority Critical patent/JP4929044B2/ja
Publication of JP2008286026A publication Critical patent/JP2008286026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929044B2 publication Critical patent/JP4929044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】
圧縮空気除湿装置の運転を停止させることなく、配電盤の温度が過熱することを防止する温度制御装置を提供する。
【解決手段】
圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置は、主インバーター圧縮機と副インバーター圧縮機とを備えた圧縮空気除湿装置であって、制御回路1内に、主インバーターの周波数を制御する領域と副インバーターの周波数を制御する領域とを有し、制御回路1が取り付けられる配電盤の上または配電盤の近傍に配置される温度センサー4・THE1・THE2が検出する温度に基づいて、主インバーター圧縮機および副インバーター圧縮機のうちの少なくとも一方のインバーターの周波数が制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮空気除湿装置の配電盤の温度が過熱することを防止する温度制御装置に関するものである。
工場や研究所などの現場では、瞬時動力源として或いは乾燥手段として圧縮空気(高圧空気)が供給されている。エアーコンプレッサなどの圧縮空気源から送出される圧縮空気は、湿気あるいはオイルミストなどを含むため、これを清浄化する除湿装置が圧縮空気源の供給側に配置されている。このような圧縮空気除湿装置は、例えば特許文献1に示されている。
圧縮空気除湿装置は、圧縮器(コンプレッサー)により冷媒を圧縮、膨張させるサイクルにより冷却除湿をするものである。圧縮機モーター、センサー、その他の電磁弁などの電源、或いはそれら電源を制御するための回路および電気部品が組み込まれた配電盤が装備されている。センサーが周囲温度の上昇を検知すると設定した露点温度を維持するため、制御回路が動作し圧縮機モーターの電源インバーターの周波数を上昇させ、その結果、露点温度が下がる。しかし、インバーターの周波数を上げると、圧縮器の廃熱、モーターの発熱などにより配電盤内の温度が上昇する。配電盤の温度の上昇は電気部品の劣化を招来する。そのため配電盤内の温度が一定温度を超えると警報を表示し、さらに運転を停止するようにしている。
特開昭61−192324号公報
従来のように圧縮空気除湿装置の運転を停止させると、その都度、生産ラインが停止し、配電盤の温度が下がるまで待って生産ラインを再開していた。そのため、生産効率が悪いものとなっていた。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、圧縮空気除湿装置の運転を停止させることなく、配電盤の温度が過熱することを防止する温度制御装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に記載された圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置は、主インバーター圧縮機と副インバーター圧縮機とを備えた圧縮空気除湿装置であって、制御回路内に、主インバーターの周波数を制御する領域と副インバーターの周波数を制御する領域とを有し、該制御回路が取り付けられる配電盤の上または配電盤の近傍に配置される温度センサーが検出する温度に基づいて、主インバーター圧縮機および副インバーター圧縮機のうちの少なくとも一方のインバーターの周波数が制御されることを特徴とする。
同じく特許請求の範囲の請求項2に記載された圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置は、請求項1に記載された装置であって、主インバーター圧縮機および副インバーター圧縮機のうちの少なくとも一方が常時定常運転であって、残る一方のインバーターの周波数が前記のとおり制御されることを特徴とする。
請求項3に記載された圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置は、請求項1に記載された装置であって、該温度センサーが配電盤の上に取り付けられたサーモカップルであることを特徴とする。
本発明の圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置によれば、露点温度を低下させるためにインバーター圧縮機を過重に負荷させて配電盤の温度が上昇した場合に、圧縮空気除湿装置の運転を停止させることなく、配電盤の温度を下げることができる。そのため、配電盤の過熱を防止できるから、配電盤に取り付けられている電気部品の劣化を防げる。また、圧縮空気除湿装置の運転を停止させないから、圧縮空気除湿装置を設置してある生産ラインの停止はなく、生産効率を維持できる。
発明を実施するための好ましい形態
以下、本発明を実施するための好ましい形態を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明を適用する圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置の一実施形態を示す電気的要部の概略ブロック図である。この圧縮空気除湿装置はメイン(主)圧縮空気除湿装置とサブ(副)圧縮空気除湿装置の2機の装置を備え、両者とも同一の要素からなる。
この温度制御装置は、制御回路1にメインインバーター圧縮機の制御系統、およびサブインバーター圧縮機の制御系統が接続されている。温度入力の手段として露点温度センサーTHE1、THE2、および配電盤温度センサー4が接続されている。メインインバーター圧縮機はメインインバーター12とメイン圧縮機モーター13からなり、サブインバーター圧縮機はサブインバーター22とサブ圧縮機モーター23からなる。
図2は圧縮空気除湿装置の配管、および制御系統を示すブロック図で、図1の配電盤温度制御装置が配置されている。配電盤温度制御装置の制御回路1は、メインインバーター12を含む各要素を制御する領域であるメインコントローラ11と、サブインバーター22を含む各要素を制御する領域であるサブコントローラ21からなる。
この実施形態において、メインコントローラ11に接続される各要素と、サブコントローラ21に接続される各要素とは同等である。すなわち、図2に描かれるメインコントローラ11の系統の接続ブロックと、サブコントローラ21の系統の接続ブロックとは左右対称になるので、メインコントローラ11の系統の接続ブロックのみを図示し、サブコントローラ21の系統の接続ブロックは図示を省略する。
メインコントローラ11に繋がるメインインバーター12にはメイン圧縮機モーターM1が接続される。サブコントローラ21に繋がるサブインバーター22にはサブ圧縮機モーターM2(図1参照、図2では上記したとおり省略)が接続される。メインコントローラ11には、センサーとして露点温度センサーTHE1、吐出温度センサーDTS1、および吸入温度センサーSTS1が接続される。吐出温度センサーDTS1、および吸入温度センサーSTS1は、図1の配電盤温度センサー4に対応するものである。
この他、図2の圧縮空気除湿装置は、凝縮器COND1の系列に、高圧圧力スイッチHPRS1、高圧圧力センサーHPS1、低圧圧力センサーLPS1、冷媒ドライヤD1、電子膨張弁EEV1、制水弁WPV1、アキュームレータACC1に繋がるキャパシティーコントロールバルブCCV1の制御用電磁弁SV1が配置されている。また冷却器HE1の外気との接続を開閉するボールバルブBV1・BV2に通じるドレン排出用電磁弁DV1、デストリビュータDB1、DB4、さらには空気圧力計APG、凍結防止バルブV1が配置されている。
この圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置における制御回路1のメモリ領域には、図3にフローチャートで示されるプログラムが記録されている。以下、このフローチャートを参照しながら配電盤温度の制御手順を説明する。メイン圧縮空気除湿装置とサブ圧縮空気除湿装置のうちいずれか一方、あるいは両方同時に駆動する。両者の装置における配電盤温度の制御手順は同一であるから、いまメイン圧縮空気除湿装置だけが駆動する場合の制御について記載する。
ステップ101でメイン圧縮空気除湿装置を駆動する。駆動制御回路1のメインコントローラ11からの定常運転の制御信号でメインインバーター12の周波数がコントロールされ、メイン圧縮機モーターM1が回転し、圧縮空気除湿装置を定常状態で運転させ、エアーコンプレッサなどの圧縮空気源(図示省略)からの圧縮空気が冷却除湿される。
運転が続くとインバーターやモーターM1の発熱により配電盤の温度が上昇する。これを配電盤温度センサー4で検知し、ステップ102で設定の温度(例えば53℃)以下であればそのまま運転を続け、設定の温度以上になったらインバーター12の周波数を所定サイクル(例えば5Hz)下げる(ステップ103)。周波数を下げた状態で、ステップ104で所定時間(例えば60秒)待機し、配電盤温度センサー4で検知した配電盤温度が設定の温度(例えば50℃)以上であれば(ステップ105)、ステップ105からステップ103に戻りステップ103→ステップ104→ステップ105を繰り返す。
ステップ105で配電盤温度が設定の温度以下に下がり、ステップ106において露点温度センサーTHE1による露点温度が設定した温度以下であればステップ102に戻る。ステップ102→ステップ103→ステップ104→ステップ105→ステップ106を繰り返す。ステップ106において露点温度が設定した温度以上であればインバーター12の周波数を所定サイクル(例えば3Hz)上げる(ステップ107)。周波数を上げた状態で、ステップ108で所定時間(例えば60秒)待機してステップ106に戻り、ステップ106→ステップ107→ステップ108を繰り返す。
このようにしてメイン圧縮空気除湿装置の駆動が制御され、露点温度を一定以上に維持しつつ、配電盤温度が一定以下に維持される。同様にサブ圧縮空気除湿装置の駆動が制御され、露点温度を一定以上に維持しつつ、配電盤温度が一定以下に維持される。メイン圧縮空気除湿装置の駆動、サブ圧縮空気除湿装置の駆動が同時に制御されることもある。
本発明を適用する圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置の一実施例を示す概略ブロック図である。 本発明を適用する圧縮空気除湿装置の一実施例の配管、および制御系統を示すブロック図である。 本発明を適用する圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置における制御回路の制御手順のプログラムを示すフローチャート図である。
符号の説明
1は制御回路、4は配電盤温度センサー、11はメインコントローラ、12はメインインバーター、13はメイン圧縮機モーター、21はサブコントローラ、22はサブインバーター、23はサブ圧縮機モーター、ACC1はアキュームレータ、APGは空気圧力計、BV1,BV2はボールバルブ、CCV1はキャパシティーコントロールバルブ、COND1は凝縮器、D1は冷媒ドライヤ、DB1,DB4はデストリビュータ、DTS1は吐出温度センサー、DV1はドレン排出用電磁弁、EEV1は電子膨張弁、HE1は冷却器、HPRS1は高圧圧力スイッチ、HPS1は高圧圧力センサー、LPS1は低圧圧力センサー、M1はメイン圧縮機モーター、M2はサブ圧縮機モーター、STS1は吸入温度センサー、SV1は制御用電磁弁、THE1,THE2は露点温度センサー、V1は凍結防止バルブ、WPV1は制水弁である。

Claims (3)

  1. 主インバーター圧縮機と副インバーター圧縮機とを備えた圧縮空気除湿装置であって、制御回路内に、主インバーターの周波数を制御する領域と副インバーターの周波数を制御する領域とを有し、該制御回路が取り付けられる配電盤の上または配電盤の近傍に配置される温度センサーが検出する温度に基づいて、主インバーター圧縮機および副インバーター圧縮機のうちの少なくとも一方のインバーターの周波数が制御されることを特徴とする圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置。
  2. 主インバーター圧縮機および副インバーター圧縮機のうちの少なくとも一方が常時定常運転であって、残る一方のインバーターの周波数が前記のとおり制御されることを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置。
  3. 該温度センサーが配電盤の上に取り付けられたサーモカップルであることを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置。
JP2007129589A 2007-05-15 2007-05-15 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置 Active JP4929044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129589A JP4929044B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129589A JP4929044B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286026A true JP2008286026A (ja) 2008-11-27
JP4929044B2 JP4929044B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40146003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129589A Active JP4929044B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929044B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100972A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Orion Machinery Co Ltd 圧縮空気除湿装置
CN104577811A (zh) * 2014-12-01 2015-04-29 国网上海市电力公司 一种设有自动除湿系统的变电站
CN107102659A (zh) * 2017-05-16 2017-08-29 沈阳工业大学 一种可远程监控的电气箱柜除湿系统及其控制方法
CN114992080A (zh) * 2022-06-01 2022-09-02 南京市水利规划设计院股份有限公司 一种水资源计量控制装置及其控制方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100972A (ja) * 2011-11-10 2013-05-23 Orion Machinery Co Ltd 圧縮空気除湿装置
CN104577811A (zh) * 2014-12-01 2015-04-29 国网上海市电力公司 一种设有自动除湿系统的变电站
CN107102659A (zh) * 2017-05-16 2017-08-29 沈阳工业大学 一种可远程监控的电气箱柜除湿系统及其控制方法
CN114992080A (zh) * 2022-06-01 2022-09-02 南京市水利规划设计院股份有限公司 一种水资源计量控制装置及其控制方法
CN114992080B (zh) * 2022-06-01 2024-04-26 南京市水利规划设计院股份有限公司 一种水资源计量控制装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929044B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102639943B (zh) 空气调节装置
US9015960B2 (en) Drying of water damaged buildings
KR102075918B1 (ko) 제습장치 및 제습장치의 동작제어방법
JP4929044B2 (ja) 圧縮空気除湿装置の配電盤温度制御装置
JP2008008558A (ja) 冷凍装置
JP2006138632A (ja) 冷凍機
KR100781347B1 (ko) 제습기능을 갖는 제어반용 냉각장치와 이를 이용한제어방법
KR20160029949A (ko) 제습장치 및 제습장치의 제어방법
KR20130022386A (ko) 제습장치에서의 제상 방법 및 상기 제상 기능을 포함하는 제습장치
CN105066335B (zh) 一种通信机柜直流变频空调控制系统
JP6654529B2 (ja) パッケージ形圧縮機
KR102434005B1 (ko) 제습장치 및 이의 제어 방법
JP5618304B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
JP2010203745A (ja) 空気調和装置
JP2010240623A (ja) 除湿装置
JP5239617B2 (ja) 冷凍装置
KR101553550B1 (ko) 냉각제습 백연방지 시스템 및 이를 이용한 백연방지 방법
JP6065361B2 (ja) 空気圧縮装置とその制御方法
WO2015080429A1 (ko) 제습장치 및 제습장치의 동작제어방법
CN203968548U (zh) 一种节能机柜空调
JP2005282988A (ja) 冷却装置
US11125449B2 (en) Systems and methods for transitioning between a cooling operating mode and a reheat operating mode
JP2010190485A (ja) 電子機器冷却装置
JP2005046744A (ja) 圧縮空気の除湿装置
CN114320904A (zh) 一种柜式涡旋空压站系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250