JP2008278501A - 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278501A
JP2008278501A JP2008121608A JP2008121608A JP2008278501A JP 2008278501 A JP2008278501 A JP 2008278501A JP 2008121608 A JP2008121608 A JP 2008121608A JP 2008121608 A JP2008121608 A JP 2008121608A JP 2008278501 A JP2008278501 A JP 2008278501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdu
mac
reorder
ehs
segmentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875659B2 (ja
Inventor
立至 ▲曽▼
Li-Chih Tseng
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39541254&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008278501(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2008278501A publication Critical patent/JP2008278501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875659B2 publication Critical patent/JP4875659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0091Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location arrangements specific to receivers, e.g. format detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてPDU(プロトコルデータユニット)を伝送する方法及び装置を提供する。
【解決手段】方法は、プロトコルエンティティーで、少なくとも1つのPDUを含んだリオーダーPDUを受信する段階と、前記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、前記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断する段階と、前記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄する段階とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてPDU(プロトコルデータユニット)を伝送する方法及び装置に関し、特に無線通信システムのUEで、前に保存されたPDUセグメントを適切に廃棄することで、PDUを正確に伝送する方法及び装置に関する。
第三世代移動通信技術はWCDMA(広帯域多元分割接続)方式で高スペクトル利用効率、高カバー率、優れた通話品質と高速のマルチメディアデータ伝送を実現するとともに、種々のQoS(サービス品質)要求を満足させ、柔軟性のある双方向通信の実現し、よりよい通信品質の提供し、通話中断率を低減させる。
従来の技術では、RLC(無線リンク制御)層から出力されたすべてのPDU(プロトコルデータユニット)は長さが同じである。しかし、そうなると帯域幅の使用効率とパケットデータの処理効率が低下し、特に高速伝送システムの応用例、例えば第三世代移動通信システムのHSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)とHSUPA(高速アップリンクパケットアクセス)にとっては不利である。したがって、第三世代移動通信システムの高速伝送応用に関して、3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)はHSDPA技術のMAC(媒体アクセス制御)層について改正を行った。この改正では、可変長のRLC PDU(無線リンク制御プロトコルデータユニット)を採用し、MAC層にPDUのセグメント化機能を設けることで、帯域幅の使用効率とパケットデータの処理効率を向上させ、MIMO(多重入出力)及び高次変調技術など物理層技術による高い伝送速度を可能にする。
したがって、従来の技術では、可変長RLC PDUのセグメント化とリアセンブリ(再組み立て)をサポートするために、MAC層にMAC−ehs(エンハンスド高速MAC)プロトコルエンティティーを新設した。また、データ処理の弾力性を向上させるために、前記MAC−ehsプロトコルエンティティーは、1TTI(送信時間間隔)において複数の優先待ち行列のデータをMAC−ehs PDUに多重伝送する。MAC−ehsエンティティーの動作方法の詳細については、3GPPが制定したMAC通信プロトコル仕様を参照すればよく、ここで説明を省略する。
図1を参照する。図1は従来のMAC−ehs PDUを表す説明図である。MAC−ehs PDUには複数のリオーダーPDU(R_PDU)とそれに対応するMAC−ehsヘッダが含まれている。各リオーダーPDUには、同じ優先待ち行列に対応する、連続した少なくとも1つのMAC−ehs SDU(サービスデータユニット)、またはMAC−ehs SDUのセグメントが含まれている。MAC−ehs SDU(すなわち上位層PDU)は、MAC−c(共通MAC) PDUまたはMAC−d(専用MAC)PDUである。MAC−ehs PDUのヘッダでは、各リオーダーPDUは論理チャネル識別子フィールドLCH−ID、長さ情報フィールドL、伝送シーケンス番号フィールドTSN、セグメント化指示フィールドSI、及びヘッダ拡張フィールドFに対応する。論理チャネル識別子フィールドLCH−IDは各リオーダーPDUに対応する優先待ち行列を指示し、優先待ち行列と論理チャネルの対応関係は上位層によって定められる。長さ情報フィールドLは各リオーダーPDUのデータ長を示し、伝送シーケンス番号フィールドTSNは、対応する優先待ち行列でリオーダーを行うために、各リオーダーPDUの伝送シーケンス番号を示す。セグメント化指示フィールドSIは再組み立ての参考として、各リオーダーPDUに含まれたMAC−ehs SDUのセグメント化状態とセグメント化形式を示し、ヘッダ拡張フィールドFは次のリオーダーPDUの有無を示す。
したがって、UEでMAC−ehs PDUを受信すると、まず各リオーダーPDUに対応する論理チャネル識別子フィールドLCH−IDと伝送シーケンス番号フィールドTSNに基づいて、各リオーダーPDUを対応する優先待ち行列に割り当て、リオーダーを行う。各優先待ち行列では、UEで最後に受信したリオーダーPDUが前に保存されたMAC−ehs SDUのセグメントの連続であると判断した場合に、セグメント化指示フィールドSIに基づいて、リオーダーPDUと前に保存したMAC−ehs SDUのセグメントを連結するなど再組み立てを行い、完全なMAC−ehs SDUのセグメントを上位層通信プロトコルに伝送する。
上記MACプロトコル仕様によれば、セグメント化指示フィールドは2ビットで、下記4種類の内容がある。
1.「00」:リオーダーPDUのうち最初のMAC−ehs SDUと最後のMAC−ehs SDUがいずれも完全な上位層PDUであることを示す。
2.「01」:リオーダーPDUのうち最初のMAC−ehs SDUが前端がセグメント化された上位層PDUセグメントであり、リオーダーPDUに1以上のMAC−ehs SDUが含まれれば、最後のMAC−ehs SDUが完全な上位層PDUであることを示す。
3.「10」:リオーダーPDUのうち最後のMAC−ehs SDUが後端がセグメント化された上位層PDUセグメントであり、リオーダーPDUに1以上のMAC−ehs SDUが含まれれば、最初のMAC−ehs SDUが完全な上位層PDUであることを示す。
4.「11」:リオーダーPDUのうち最初のMAC−ehs SDUが前端がセグメント化された上位層PDUセグメントであり、最後のMAC−ehs SDUが後端がセグメント化された上位層PDUセグメントであることを示す。
従来の技術では、セグメント化指示フィールドが「00」のリオーダーPDUを受信したとき、リオーダーPDUに含まれるのはすべて完全な上位層PDUであるので、UEはリオーダーPDUのうちすべて完全な上位層PDUを、前に保存されたPDUセグメントと連結せずに、上位層通信プロトコルに伝送(例えば対応する論理チャネルに伝送する)する。しかし、従来の技術では前に保存されたセグメントを廃棄しないので、場合によって後に受信したリオーダーを前に保存されたPDUと誤って連結し、誤って上位層PDUを生成することもある。
例えば、UEで伝送シーケンス番号が「2」、セグメント化指示フィールドが「00」のリオーダーPDUを受信した場合、以上のように、従来の技術ではリオーダーPDUのうち完全な上位層PDUを、連結せずにすべて上位層に対応する論理チャネルに伝送する。この場合、後に受信したリオーダーPDUのセグメント化指示フィールドが「00」であれば、UEは前に保存されたPDUセグメントに対して何の廃棄・連結処理もしない。伝送シーケンス番号が一般に循環方式で設定されるので、ネットワークから次の循環で伝送シーケンス番号が「2」で、セグメント化指示フィールドが「01」または「11」のリオーダーPDUを送信した場合、UEは当該伝送シーケンス番号に基づいて、リオーダーPDUが前に保存されたPDUセグメントの連続であると判断し、リオーダーPDUを前に保存されたPDUセグメントを連結し、誤った上位層PDUを生成するおそれがある。
簡単に言えば、従来の技術では前に保存されたPDUセグメントを適切に廃棄しないので、場合によって後に受信したリオーダーを前に保存されたPDUと誤って連結し、誤って上位層PDUを生成することがある。
本発明は、無線通信システムのUEにおいてPDUを伝送する方法及び装置の提供を課題とする。
本発明では、無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてPDU(プロトコルデータユニット)を伝送する方法を掲示する。当該方法は、プロトコルエンティティーで、少なくとも1つのPDUを含んだリオーダーPDUを受信する段階と、前記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、前記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断する段階と、前記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄する段階とを含む。
本発明では更に、無線通信システムにおいてPDUを伝送するための通信装置を掲示する。当該通信装置は、通信装置の機能を実現する制御回路と、制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記憶する記憶装置とを含む。前記プログラムコードは、プロトコルエンティティーで、少なくとも1つのPDUを含んだリオーダーPDUを受信するコードと、前記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、前記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断するコードと、前記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄するコードとを含む。
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照にして以下に説明する。
図2を参照する。図2は無線通信装置100のブロック図である。説明を簡潔にするため、図2では無線通信装置100の入力装置102、出力装置104、制御回路106、CPU(中央処理装置)108、記憶装置110、プログラムコード112及びトランシーバー114のみ示している。無線通信装置100では、制御回路106はCPU108を通して記憶装置110に記録されたプログラムコード112を実行することで、無線通信装置100の動作を制御し、入力装置102(例えばキーボード)でユーザーが入力した信号を受信し、出力装置104(スクリーン、スピーカーなど)で映像、音声などの信号を出力する。無線信号を受発信するトランシーバー114は受信した信号を制御回路106に送信し、または制御回路106による信号を無線で出力する。言い換えれば、通信プロトコルの構造に当てはめれば、トランシーバー114は第一層の一部とみなされ、制御回路106は第二層と第三層の機能を実現する。
図3を参照する。図3は図2に示すプログラムコード112を表す説明図である。プログラムコード112はアプリケーション層200と、第三層インターフェイス202と第二層インターフェイス206を備え、第一層インターフェイス218と接続されている。信号を発するとき、第二層インターフェイス206は第三層インターフェイス202から出力されたデータに基づいて、複数のSDU208を形成してバッファ212に保存する。その後、第二層インターフェイス206はバッファ212に保存されたSDU208に基づいて複数のPDU214を生成し、これらのPDU214を第一層インターフェイスを通して送信先に出力する。それに反して、無線信号を受信するときは、第一層インターフェイス218で信号を受信し、受信した信号をPDU214として第二層インターフェイス206に出力する。第二層インターフェイス206はこのPDU214をSDU208に還元してバッファ212に保存する。最後に、第二層インターフェイス206はバッファ212に保存されたSDU208を第三層インターフェイス202に送信する。望ましくは、無線通信装置100はエボルブドHSPA(高速パケットアクセス)システムで実施され、第二層インターフェイス206は、MAC−ehs PDUを処理するMAC−ehsインターフェイスである。
無線通信装置100でMAC−ehs PDUを受信したとき、まずそのMAC−ehs PDUのうち各リオーダーPDUを対応する待ち行列に割り当て、リオーダー及びリアセンブリ(再組み立て)処理を行う。それに鑑みて、PDUを正確に再組み立てし、誤ったPDUを上位層通信プロトコルに伝送することを避けるために、本発明ではPDU伝送プログラムコード220を提供する。図4を参照する。図4は本発明の実施例による方法30のフローチャートである。下記方法30は無線通信システムのUEにおいてPDU伝送に用いられ、PDU伝送プログラムコード220としてコンパイルすることができる。
ステップ300:開始。
ステップ302:プロトコルエンティティーでリオーダーPDUを受信する。このリオーダーPDUには少なくとも1つのPDUが含まれている。
ステップ304:上記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、上記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断する。
ステップ306:上記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄する。
ステップ308:終了。
以上のように、本発明の実施例ではまず、優先待ち行列でリオーダーPDUを受信する。このリオーダーPDUはMAC−ehs PDUの中で運ばれ、少なくとも1つのPDUを含む。次に、本発明の実施例では、このリオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、上記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断する。このセグメント化指示メッセージは、MAC−ehs PDUのうちリオーダーPDUに対応するヘッダフィールドである。上記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、本発明の実施例ではこの少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄する。
言い換えれば、完全で未セグメント化のPDUを含んだリオーダーPDUを受信したとき、本発明の実施例では後に受信したリオーダーPDUを前に保存されたPDUセグメントと誤って連結し、誤った上位層PDUを生成することを避けるために、リオーダーPDUのうち完全な上位層PDUを上位層通信プロトコルに伝送する(例えば対応する論理チャネルに伝送する)ほか、前に保存されたPDUセグメントも廃棄する。
まとめていえば、本発明の実施例では、完全で未セグメント化のPDUを含んだリオーダーPDUを受信したときに、前に保存されたPDUセグメントを適切に廃棄することで、PDUを誤って生成して伝送し、UEにデータエラーを生じさせることを回避する。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
従来のMAC−ehs PDUを表す説明図である。 無線通信装置のブロック図である。 図2に示すプログラムコードを表す説明図である。 本発明の実施例による方法のフローチャートである。
符号の説明
100 無線通信装置
102 入力装置
104 出力装置
106 制御回路
108 CPU
110 記憶装置
112 プログラムコード
114 トランシーバー
200 アプリケーション層
202 第三層インターフェイス
206 第二層インターフェイス
212 バッファ
218 第一層インターフェイス
220 PDU伝送プログラムコード

Claims (10)

  1. 無線通信システムのUE(ユーザー端末)においてPDU(プロトコルデータユニット)を伝送する方法であって、
    プロトコルエンティティーで、少なくとも1つのPDUを含んだリオーダーPDUを受信する段階と、
    前記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、前記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断する段階と、
    前記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄する段階とを含むPDUの伝送方法。
  2. 前記リオーダーPDUはMAC−ehs(エンハンスド高速媒体アクセス制御) PDUの中で運ばれる、請求項1に記載のPDUの伝送方法。
  3. 前記セグメント化指示メッセージは、MAC−ehs PDUのうちリオーダーPDUに対応するヘッダフィールドである、請求項2に記載のPDUの伝送方法。
  4. 前記少なくとも1つのPDUは連続したPDUであり、このPDUはMAC−ehs SDU(サービスデータユニット)、MAC−d(専用MAC) PDUまたはMAC−c(共通MAC) PDUである、請求項1に記載のPDUの伝送方法。
  5. 前記無線通信システムはエボルブドHSPA(高速パケットアクセス)システムである、請求項1に記載のPDUの伝送方法。
  6. 無線通信システムにおいてPDUを伝送するための通信装置であって、
    通信装置の機能を実現する制御回路と、
    制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御するCPU(中央処理装置)と、
    制御回路の中にCPUと結合するように設けられ、プログラムコードを記憶する記憶装置とを含み、前記プログラムコードは、
    プロトコルエンティティーで、少なくとも1つのPDUを含んだリオーダーPDUを受信するコードと、
    前記リオーダーPDUに対応するセグメント化指示メッセージに基づいて、前記少なくとも1つのPDUがセグメント化により前に保存されたPDUセグメントと再組み立てしなければならないかどうかを判断するコードと、
    前記少なくとも1つのPDUがいずれも未セグメント化のPDUであれば、この少なくとも1つのPDUを上記プロトコルエンティティーの上位層プロトコルエンティティーに伝送するとともに、前に保存されたPDUセグメントを廃棄するコードとを含む通信装置。
  7. 前記リオーダーPDUはMAC−ehs PDUの中で運ばれる、請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記セグメント化指示メッセージは、MAC−ehs PDUのうちリオーダーPDUに対応するヘッダフィールドである、請求項6に記載の通信装置。
  9. 前記少なくとも1つのPDUは連続したPDUであり、このPDUはMAC−ehs SDU、MAC−d PDUまたはMAC−c PDUである、請求項6に記載の通信装置。
  10. 前記無線通信システムはエボルブドHSPAシステムである、請求項6に記載の通信装置。
JP2008121608A 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4875659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91654607P 2007-05-07 2007-05-07
US60/916,546 2007-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278501A true JP2008278501A (ja) 2008-11-13
JP4875659B2 JP4875659B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39541254

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120528A Withdrawn JP2008278496A (ja) 2007-05-07 2008-05-02 無線通信システムにおいてMAC−ehsプロトコルエンティティーのリセットを改善する方法及び装置
JP2008121610A Withdrawn JP2008278503A (ja) 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP2008121609A Withdrawn JP2008278502A (ja) 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP2008121608A Expired - Fee Related JP4875659B2 (ja) 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120528A Withdrawn JP2008278496A (ja) 2007-05-07 2008-05-02 無線通信システムにおいてMAC−ehsプロトコルエンティティーのリセットを改善する方法及び装置
JP2008121610A Withdrawn JP2008278503A (ja) 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP2008121609A Withdrawn JP2008278502A (ja) 2007-05-07 2008-05-07 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20080279192A1 (ja)
EP (4) EP1990946A2 (ja)
JP (4) JP2008278496A (ja)
KR (4) KR100972338B1 (ja)
CN (4) CN101304375A (ja)
AT (1) ATE533247T1 (ja)
ES (1) ES2376779T3 (ja)
TW (4) TW200845685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081117A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101558595B (zh) * 2006-12-15 2012-12-26 Lm爱立信电话有限公司 UTRAN HSDPA无线网络中的增强MAC-d复用
EP2654342A1 (en) 2007-04-30 2013-10-23 InterDigital Technology Corporation Handling cell reselections
US8358669B2 (en) * 2007-05-01 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Ciphering sequence number for an adjacent layer protocol in data packet communications
US8331399B2 (en) * 2007-05-07 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Re-using sequence number by multiple protocols for wireless communication
US7949012B2 (en) * 2007-08-01 2011-05-24 Broadcom Corporation High-speed uplink packet access (HSUPA) cipher multiplexing engine
JP2011530886A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Macのリセットおよび再構成
KR100972166B1 (ko) * 2008-10-13 2010-07-26 한국전자통신연구원 무선통신 시스템에서의 프로토콜데이터유닛 순서정렬 방법 및 이를 수행하는 단말
CN101815366B (zh) * 2010-04-01 2012-12-19 华为终端有限公司 解析MAC-ehs PDU的装置、接收终端和方法
US9204316B2 (en) * 2011-09-30 2015-12-01 Blackberry Limited Enhancement and improvement for hetnet deployments
US8976764B2 (en) 2011-11-04 2015-03-10 Blackberry Limited Accommodating semi-persistent scheduling in heterogeneous networks with restricted subframe patterns
US8885509B2 (en) 2011-11-04 2014-11-11 Blackberry Limited Paging in heterogeneous networks using restricted subframe patterns
US8964672B2 (en) 2011-11-04 2015-02-24 Blackberry Limited Paging in heterogeneous networks with discontinuous reception
EP2827676B1 (en) * 2013-05-17 2018-07-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless device, radio network node, methods therein, computer program and computer readable storage medium
CN111240882B (zh) * 2020-01-16 2020-11-20 深圳开源互联网安全技术有限公司 检测异常状态的方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404178B1 (ko) 1999-04-08 2003-11-03 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템
US6781992B1 (en) * 2000-11-30 2004-08-24 Netrake Corporation Queue engine for reassembling and reordering data packets in a network
US7542482B2 (en) * 2001-08-16 2009-06-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for message segmentation in a wireless communication system
KR100793000B1 (ko) 2001-08-25 2008-01-08 엘지전자 주식회사 무선링크제어계층의 데이터 전송방법
CN1523797B (zh) * 2003-02-17 2012-07-04 北京三星通信技术研究有限公司 Wcdma系统增强型上行专用信道harq的重排序方法
KR20060012928A (ko) 2004-08-05 2006-02-09 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스를 지원하는시스템에서 순서 재정렬 버퍼의 오버플로우 해소 방법
US8660145B2 (en) 2006-02-08 2014-02-25 Agere Systems Llc MAC-HS processing in an HSDPA-compatible receiver in a 3G wireless network
US7680118B2 (en) 2006-04-13 2010-03-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for reordering fragments within a MAC layer service data unit within a downlink frame
CA2677223A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling a handover between utra r6 cells and r7 cells
US8503423B2 (en) * 2007-02-02 2013-08-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for versatile MAC multiplexing in evolved HSPA
CN101262704B (zh) * 2007-02-12 2011-10-26 创新音速有限公司 改善前向接入状态的高速下行链路功能的方法及装置
CN103856987B (zh) * 2007-03-07 2018-05-18 交互数字技术公司 在无线通信单元中使用的方法和装置
EP2137867B1 (en) * 2007-03-15 2014-10-15 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for reordering data in an evolved high speed packet access system
KR20100016482A (ko) * 2007-03-16 2010-02-12 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 진화된 hspa 시스템 내에서의 확인응답 모드 무선 링크 제어 아키텍쳐 및 방법
CA2681020C (en) * 2007-03-16 2015-05-12 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for supporting reconfiguration of radio link control parameters

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010068040, 3GPP TSG−RAN2 Meeting #57bis R2−071140, "Samsung", L2 header optimization for HSPA+, 20070322 *
JPN6010068042, 3GPP TSG−RAN2 Meeting #57 R2−070810, "Ericsson", L2 enhancements CR to MAC, 20070209 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081117A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置制御方法
JPWO2012081117A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080099188A (ko) 2008-11-12
EP1990943A2 (en) 2008-11-12
TWI373245B (en) 2012-09-21
JP4875659B2 (ja) 2012-02-15
CN101304376A (zh) 2008-11-12
TW200845683A (en) 2008-11-16
CN101304375A (zh) 2008-11-12
JP2008278496A (ja) 2008-11-13
ES2376779T3 (es) 2012-03-16
US20080279194A1 (en) 2008-11-13
KR20080099187A (ko) 2008-11-12
TW200845684A (en) 2008-11-16
JP2008278502A (ja) 2008-11-13
EP1990944B1 (en) 2011-11-09
US20080279191A1 (en) 2008-11-13
US20080279192A1 (en) 2008-11-13
KR100972338B1 (ko) 2010-07-26
TW200845680A (en) 2008-11-16
CN101304416A (zh) 2008-11-12
US20080279193A1 (en) 2008-11-13
ATE533247T1 (de) 2011-11-15
EP1990946A2 (en) 2008-11-12
JP2008278503A (ja) 2008-11-13
US8064460B2 (en) 2011-11-22
KR20080099190A (ko) 2008-11-12
TW200845685A (en) 2008-11-16
EP1990944A2 (en) 2008-11-12
KR20080099189A (ko) 2008-11-12
EP1990945A2 (en) 2008-11-12
EP1990944A3 (en) 2010-02-24
CN101304415A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875659B2 (ja) 無線通信システムのueにおいてpduを伝送する方法及び装置
JP6330001B2 (ja) evolved HSPAでの多用途のMAC多重化の方法および装置
JP4671243B2 (ja) 無線通信システムにおいてパケットヘッダを設定する方法及び装置
KR101108396B1 (ko) 무선 통신을 위한 프로토콜 데이터 유닛의 레이어 2 프로세싱 및 생성을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313634

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees