JP2008278241A - Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program - Google Patents

Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program Download PDF

Info

Publication number
JP2008278241A
JP2008278241A JP2007119922A JP2007119922A JP2008278241A JP 2008278241 A JP2008278241 A JP 2008278241A JP 2007119922 A JP2007119922 A JP 2007119922A JP 2007119922 A JP2007119922 A JP 2007119922A JP 2008278241 A JP2008278241 A JP 2008278241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stored
unit
identifier
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007119922A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Kawasaki
雅之 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007119922A priority Critical patent/JP2008278241A/en
Publication of JP2008278241A publication Critical patent/JP2008278241A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To detect an error during connecting frames. <P>SOLUTION: An identifier for determining whether a connection relation during connecting divided frames is correct is stored in a prescribed storing part, and when frame connection information is used to connect the divided frames, the identifier stored in the prescribed storing part is used to determine a connection relation is correct. Concretely, in each divided frame, a front identifier for determining whether a connection relation with another frame to be connected at the front part of the divided frame is correct and a rear identifier for determining whether a connection relation with another frame to be connected at the rear part of the divided frame are stored in a prescribed storing part, and about the two frames to be connected by using the frame connection information, the rear identifier of a frame to be a front stage and the front identifier of a frame to be a rear stage are used to determine whether the connection relations are correct. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、伝送装置、伝送装置制御方法、および伝送装置制御プログラムに関する。   The present invention relates to a transmission apparatus, a transmission apparatus control method, and a transmission apparatus control program.

従来より、受信したフレームを他の伝送装置に送信する際に、フレームを受信してから送信するまでの間このフレームをバッファする伝送装置(例えば、スイッチなど)がある。このような伝送装置では、送信キューごとにメモリを配置するのではなく、メモリを固定サイズの複数の領域に仕切ることによって、すべての送信キューが一つのメモリを用いる共通バッファ方式が主に用いられている。このような共通バッファ方式を採用した伝送装置では、固定サイズの領域(単位バッファ)に仕切られて用いられるバッファを効率よく使用することを目的として、様々な工夫がされている。   2. Description of the Related Art Conventionally, when a received frame is transmitted to another transmission apparatus, there is a transmission apparatus (for example, a switch or the like) that buffers this frame from the reception of the frame to the transmission. In such a transmission apparatus, a common buffer system in which all the transmission queues use one memory is mainly used by partitioning the memory into a plurality of areas having a fixed size, instead of arranging a memory for each transmission queue. ing. In the transmission apparatus employing such a common buffer system, various devices have been devised for the purpose of efficiently using a buffer that is partitioned into fixed-size areas (unit buffers).

例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いてフレームをバッファする伝送装置がある。このような伝送装置では、容量の問題からFPGAやASICの外部にメモリチップを実装し、また、このメモリチップを実装する際には、送信キューごとにメモリを配置するのではなく、一つのメモリに全ての送信キューを格納する共通バッファ方式が主に採用されている。   For example, there is a transmission apparatus that buffers a frame by using a field programmable gate array (FPGA) or an application specific integrated circuit (ASIC). In such a transmission apparatus, a memory chip is mounted outside the FPGA or ASIC due to a capacity problem, and when this memory chip is mounted, a memory is not arranged for each transmission queue, but a single memory. The common buffer method for storing all transmission queues is mainly employed.

また、例えば、図21に示すように、共通バッファ方式を採用した伝送装置では、固定サイズの領域である単位バッファごとに共通バッファを仕切られ、また、各単位バッファをそれぞれ一意に識別するための情報が割り振られる。そして、フレームを受信すると、このフレームが単位バッファより大きい場合には分割し、その後、単位バッファに格納する(図21参照)。そして、図22に示すように、単位バッファごとに、共通バッファにおいてどの領域(単位バッファ)がフレーム(データ)未格納領域かを示す空き情報を記憶し(図22の「空き情報管理テーブル」参照)、受信したフレームごとに、分割されて格納されたフレームにおける先頭のフレームが格納された単位バッファの位置と最後尾のフレームが格納された単位バッファの位置とを示すキューポインタ情報を記憶し(図22の「キューポインタ管理テーブル」参照)、分割されたフレームごとに、分割されたフレームの格納先を管理する情報として、分割されたフレームにおいて最後尾のフレームかを示す情報と、後方部に結合するフレームが格納された単位バッファの位置とを示す結合情報を記憶する(図22の「結合情報管理テーブル」参照)。なお、図21および図22は、従来技術に係る共通バッファ方式を説明するための図である。   Further, for example, as shown in FIG. 21, in a transmission apparatus adopting a common buffer system, a common buffer is partitioned for each unit buffer that is a fixed size area, and each unit buffer is uniquely identified. Information is allocated. When a frame is received, if the frame is larger than the unit buffer, the frame is divided and then stored in the unit buffer (see FIG. 21). Then, as shown in FIG. 22, for each unit buffer, free information indicating which area (unit buffer) is a frame (data) non-storage area in the common buffer is stored (see “free information management table” in FIG. 22). ) For each received frame, queue pointer information indicating the position of the unit buffer storing the first frame and the position of the unit buffer storing the last frame in the divided and stored frames is stored ( For each divided frame, as information for managing the storage location of the divided frame, information indicating whether it is the last frame in the divided frame, and the rear part The combination information indicating the position of the unit buffer in which the frame to be combined is stored is stored (“join information management table in FIG. 22). Reference). FIG. 21 and FIG. 22 are diagrams for explaining the common buffer system according to the prior art.

そして、例えば、図22に示すように、共通バッファ方式においては、単位バッファに格納されたフレームを結合して読み出す際に、伝送装置は、まず、分割されたフレームにおいて先頭のフレームが格納された単位バッファの位置を取得する(図22の(1)に示す例では「2」を取得する)。その後、取得した先頭のフレームが格納された単位バッファの位置から、結合情報を順に取得する(図22の(2)〜(4)に示す例では、「EOQ:0、Next:5」「EOQ:0,Next:8」「EOQ:1、Next:(ナシ)」を取得する)。ここで、最後尾のフレームを示す情報(図22に示す例では、「EOQ=1」)を取得すると、取得した結合情報に基づいて、順にフレームを読み出して結合し、フレームを読み出した単位バッファを未格納領域として空き情報管理テーブルに書き込み(図22の(5)参照)、結合処理を無事終了する。   For example, as shown in FIG. 22, in the common buffer method, when the frames stored in the unit buffer are combined and read, the transmission apparatus first stores the first frame in the divided frames. The position of the unit buffer is acquired (“2” is acquired in the example shown in (1) of FIG. 22). Thereafter, the combined information is sequentially acquired from the position of the unit buffer in which the acquired first frame is stored (in the examples shown in (2) to (4) in FIG. 22, “EOQ: 0, Next: 5”, “EOQ : 0, Next: 8 "," EOQ: 1, Next: (None) "is acquired). Here, when information indicating the last frame (“EOQ = 1” in the example shown in FIG. 22) is acquired, the frames are sequentially read out and combined based on the acquired combination information, and the unit buffer from which the frame is read out Is stored in the empty information management table as an unstored area (see (5) in FIG. 22), and the joining process is terminated successfully.

例えば、特許文献1では、バッファの各領域(単位バッファ)における状態(例えば、データが格納されているか否か、格納されているデータが複数の単位バッファを使用しているか否か)を表す種別と、バッファにおける対応する領域(単位バッファ)を示す情報とを対応付けて記憶してバッファを管理する技術が開示されている。   For example, in Patent Document 1, a type representing a state (for example, whether data is stored or whether the stored data uses a plurality of unit buffers) in each area (unit buffer) of the buffer. And a technique for managing the buffer by associating and storing information indicating a corresponding area (unit buffer) in the buffer.

特開平4−333946号公報(第1−2頁、第1図)JP-A-4-333946 (page 1-2, FIG. 1)

ところで、上記した従来の技術は、フレームを結合する際に誤りを検出することができないという課題があった。そして、その結果、誤った結合処理を行うことにより、結合処理が暴走する(ループ状態に陥る)という課題があった。   By the way, the above-described conventional technique has a problem that an error cannot be detected when frames are combined. As a result, there is a problem in that the coupling process runs out of control (falls into a loop state) by performing an incorrect coupling process.

例えば、図22に示す例では、フレームを結合する際に、運用中の設定変更やノイズなどにより誤った結合情報を取得した場合に、例えば、図22の(6)に示すように、「5」についての結合情報を取得した後に、適切な単位バッファのアドレスである「8」ではなく「7」を誤って取得した場合に、適切な単位バッファのアドレスではないことを認識できないという課題があった。また、その結果、例えば、図22の(6)に示すように、取得するはずであった「EOQ=1」を取得することができないために、処理が終了せず、その後さらに、「7」の後方部に結合するフレームが格納された単位バッファの位置として「9」を取得して結合処理が続行することにより、結合処理が暴走する(ループ状態に陥る)という課題があった。   For example, in the example illustrated in FIG. 22, when erroneous combination information is acquired due to setting change or noise during operation when combining frames, for example, as illustrated in (6) of FIG. After acquiring the combined information for “”, if “7” instead of “8”, which is an appropriate unit buffer address, is erroneously acquired, there is a problem that it is not possible to recognize that the address is not an appropriate unit buffer address. It was. As a result, for example, as shown in (6) of FIG. 22, “EOQ = 1” that should have been acquired cannot be acquired, so the processing does not end, and thereafter, “7”. As a result of acquiring “9” as the position of the unit buffer storing the frame to be combined in the rear part of the frame and continuing the combining process, the combining process runs out of control (falls into a loop state).

そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能である伝送装置、伝送装置制御方法および伝送装置制御プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and a transmission apparatus, a transmission apparatus control method, and a transmission apparatus control program capable of detecting an error when combining frames. The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置であって、前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手段と、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 divides a frame to be transmitted and stores it in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, An address that uniquely identifies a unit buffer in which another frame to be combined in the rear part is stored is stored in a predetermined storage unit as frame combination information, and the divided frames are combined using the frame combination information An identifier storage means for storing an identifier for determining whether or not a connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit, and the frame combination When combining the divided frames using information, an identifier stored in the predetermined storage unit is used to determine whether the connection relationship is correct. A coupling judging means, characterized by comprising a.

また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、前記分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を所定の記憶部に格納し、前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする。   Further, in the invention according to claim 2, in the above invention, the identifier storage means has a correct coupling relationship with each of the divided frames and other frames combined at the front portion of the divided frames. And a forward identifier for determining whether or not a backward identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined in the rear part of the divided frame is correct is stored in a predetermined storage unit. The combination determination means stores the two frames combined using the frame combination information by using the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame to determine whether the combination relation is correct. It is characterized by determining whether or not.

また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子として、当該他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を所定の記憶部に格納し、前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファに、前段となるフレームが格納されているか否かを判定することで、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする。   Further, in the invention according to claim 3, in the above invention, the identifier storage means has a correct connection relationship with each of the divided frames and other frames combined at the front portion of the divided frames. As a forward identifier for determining whether or not, information for uniquely specifying a unit buffer in which the other frame is stored is stored in a predetermined storage unit, and the combination determination unit uses the frame combination information For the two frames to be combined, it is determined whether or not the connection relationship is correct by determining whether or not the previous frame is stored in the unit buffer specified by the forward identifier of the subsequent frame. It is characterized by determining.

また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、前記分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納する復旧用識別子格納手段と、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、前記結合判定手段によって前記結合関係が正しくないと判定された場合に、前記所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御する結合制御手段と、をさらに備えたことを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the above-described invention, for each of the divided frames, a frame that is to be combined with a rear portion of another frame that is to be combined with a rear portion of the frame is stored. A recovery identifier storage means for storing an address that uniquely identifies a unit buffer as a recovery identifier in a predetermined storage unit, and the combination determination means between two frames combined using the frame combination information When the combination relation is determined to be incorrect by the recovery identifier stored in the predetermined storage unit, the recovery identifier corresponding to the frame combined in the further front part of the previous frame is selected. Read and control to combine the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier with the rear part of the previous frame And that the coupling control means, and further comprising a.

また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、前記単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を所定の記憶部に格納する格納情報格納手段と、前記単位バッファごとに、前記所定の記憶部に格納された格納情報を監視して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定する格納時間判定手段と、前記格納時間判定手段によって所定の単位バッファについて所定の時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファを開放してフレームが格納されていないようにする単位バッファ開放手段と、をさらに備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the storage information storage means for storing, in the above-mentioned invention, storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer for each unit buffer in a predetermined storage unit. For each unit buffer, the storage information stored in the predetermined storage unit is monitored to determine whether or not a predetermined time has elapsed since the storage information indicating that the frame is stored is stored. A storage time determining unit that, when the storage time determining unit determines that a predetermined time has passed for a predetermined unit buffer, releases the predetermined unit buffer so that no frame is stored. And a buffer release means.

また、請求項6に係る発明は、送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する伝送装置制御方法であって、前記伝送装置が、前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納工程と、前記伝送装置が、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定工程と、を含んだことを特徴とする。   The invention according to claim 6 divides a frame to be transmitted and stores it in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be combined with the rear part of the frame. A transmission device for controlling a transmission device for storing an address uniquely identifying a stored unit buffer as frame combination information in a predetermined storage unit and combining and transmitting the divided frames using the frame combination information In the control method, the transmission apparatus stores an identifier for determining whether or not a coupling relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit, and the transmission When a device combines the divided frames using the frame combination information, the combination is performed using an identifier stored in the predetermined storage unit. Engagement, characterized in that it contains a binding determination step of determining whether correct or not.

また、請求項7に係る発明は、送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する方法をコンピュータに実行させる伝送装置制御プログラムであって、前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手順と、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 7 divides a frame to be transmitted and stores it in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be combined with the rear part of the frame. A method of controlling a transmission apparatus that stores an address that uniquely identifies a stored unit buffer in a predetermined storage unit as frame combination information, and combines and transmits the divided frames using the frame combination information. A transmission apparatus control program to be executed by a computer, an identifier storing procedure for storing an identifier for determining whether or not a connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit; When combining the divided frames using frame combination information, using the identifier stored in the predetermined storage unit, And binding determination procedure for determining whether the focus relationship is correct, and characterized by causing a computer to execute the.

請求項1、6および7の発明によれば、伝送装置は、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納し、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合する場合に、所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定するので、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)ことを防止することが可能である。   According to the first, sixth, and seventh aspects of the present invention, the transmission apparatus stores an identifier for determining whether or not the coupling relationship when the divided frames are combined is correct in the predetermined storage unit, and When combining divided frames using combination information, an identifier stored in a predetermined storage unit is used to determine whether the combination relationship is correct, so errors are detected when frames are combined. Is possible. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

また、請求項2の発明によれば、伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、前記分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を所定の記憶部に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定するので、フレームを結合する際に誤りを確実に検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)ことを防止することが可能である。   According to the second aspect of the present invention, the transmission apparatus determines, for each divided frame, whether or not the connection relationship with the other frame combined at the front portion of the divided frame is correct. And a backward identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined in the rear part of the divided frame is correct is stored in a predetermined storage unit, and frame combination information is stored. For the two frames to be combined, the backward identifier of the previous frame and the forward identifier of the subsequent frame are used to determine whether or not the connection relationship is correct. Can be reliably detected. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

また、請求項3の発明によれば、伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子として、当該他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を所定の記憶部に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファに、前段となるフレームが格納されているか否かを判定することで、結合関係が正しいか否かを判定するので、識別子を一つ付与するのみで、フレームを結合する際に誤りを確実に検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)ことを防止することが可能である。   In addition, according to the invention of claim 3, the transmission apparatus determines, for each divided frame, whether or not the connection relationship with the other frame combined at the front part of the divided frame is correct. As a forward identifier, information that uniquely identifies a unit buffer in which the other frame is stored is stored in a predetermined storage unit, and two frames to be combined using the frame combination information By determining whether or not the preceding frame is stored in the unit buffer specified by the forward identifier, it is determined whether or not the coupling relationship is correct. It is possible to reliably detect errors when combining. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

また、請求項4の発明によれば、伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、結合判定手段によって前記結合関係が正しくないと判定された場合に、所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御するので、結合先が正しいか否かを判定できるだけでなく、結合先が誤っている場合には、正しい結合先を読み出すことで結合処理を復旧することが可能である。   According to the invention of claim 4, the transmission apparatus stores, for each divided frame, one frame after another to be coupled to the rear part of another frame to be coupled to the rear part of the frame. An address that uniquely identifies a unit buffer is stored in a predetermined storage unit as a recovery identifier, and the coupling determination unit determines that the coupling relationship is not correct between two frames that are coupled using frame coupling information. If a recovery identifier stored in the predetermined storage unit is read, a recovery identifier corresponding to a frame combined at a further front part of the preceding frame is read and specified by the recovery identifier. Since the frame stored in the unit buffer is controlled to be combined with the rear part of the previous frame, it can be determined whether or not the combination destination is correct. No, when the coupling destination is wrong, it is possible to recover a binding process by reading the correct coupling destination.

また、請求項5の発明によれば、伝送装置は、単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を所定の記憶部に格納し、単位バッファごとに、前記所定の記憶部に格納された格納情報を監視して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の単位バッファについて所定の時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファを開放してフレームが格納されていないようにするので、開放されるべきにもかかわらず開放されていない領域を開放することができ、バッファ資源を有効に活用することが可能である。   According to the invention of claim 5, the transmission device stores, for each unit buffer, storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer in a predetermined storage unit, and for each unit buffer, The storage information stored in the predetermined storage unit is monitored to determine whether or not a predetermined time has elapsed since the storage information indicating that the frame is stored is stored. When it is determined that a predetermined time has passed, the predetermined unit buffer is released so that no frame is stored, so that an area that is not released but should be released should be released. It is possible to use buffer resources effectively.

以下に添付図面を参照して、この発明に係る伝送装置、伝送装置制御方法、および伝送装置制御プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本実施例に係る伝送装置の概要および特徴、伝送装置の構成および処理の流れを順に説明する。   Exemplary embodiments of a transmission apparatus, a transmission apparatus control method, and a transmission apparatus control program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, the outline and features of the transmission apparatus according to the present embodiment, the configuration of the transmission apparatus, and the flow of processing will be described in order.

[伝送装置の概要および特徴]
まず最初に、図1を用いて、本実施例に係る伝送装置の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係る伝送装置の概要および特徴を説明するための図である。
[Outline and features of transmission equipment]
First, the outline and characteristics of the transmission apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the outline and features of the transmission apparatus according to the first embodiment.

同図に示すように、実施例1に係る伝送装置は、図1の「結合情報管理テーブル」に示すように、分割されたフレームごとに、分割されたフレームの格納先を管理する情報を記憶する。具体的には、分割されたフレームにおいて最後尾のフレームか否かを示す「EOQ」情報と、後方部に結合するフレームが格納された単位バッファの位置を示す「Next」とを対応付けて記憶する。   As shown in the figure, the transmission apparatus according to the first embodiment stores information for managing the storage destination of the divided frames for each divided frame, as shown in the “joining information management table” in FIG. To do. Specifically, “EOQ” information indicating whether or not the divided frame is the last frame and “Next” indicating the position of the unit buffer in which the frame to be coupled to the rear part is stored are stored in association with each other. To do.

そして、実施例1に係る伝送装置は、送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として結合情報管理テーブルに格納する。具体的には、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納した場合には、「EOQ:0」と「Next:5」とを単位バッファ「2」に対応させて格納し、「EOQ:0」と「Next:8」とを単位バッファ「5」に対応させて格納し、「EOQ:1」と「Next:(ナシ)」とを単位バッファ「8」に対応させて格納する。   The transmission apparatus according to the first embodiment divides a frame to be transmitted and stores the divided frames in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be combined with the rear part of the frame. Is stored in the combined information management table as frame combined information. Specifically, when the frame is divided into three and stored in the unit buffers “2”, “5”, and “8” in order, “EOQ: 0” and “Next: 5” are stored in the unit buffer “2”. "EOQ: 0" and "Next: 8" are stored in correspondence with the unit buffer "5", and "EOQ: 1" and "Next: (None)" are stored in the unit buffer. Store in correspondence with “8”.

そして、実施例1に係る伝送装置は、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合して送信する。具体的には、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納した場合には、例えば、単位バッファ「2」を読み出し、そして、単位バッファ「2」の「Next:5」に対応する単位バッファ「5」を読み出し、その後、単位バッファ「5」の「Next:8」に対応する単位バッファ「8」を読み出し、続いて、単位バッファ「2」「5」「8」に格納されたフレームを順に読み出して結合して送信する。   Then, the transmission apparatus according to the first embodiment combines and transmits the divided frames using the frame combination information. Specifically, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, for example, the unit buffer “2” is read, and then the unit buffer “2” Unit buffer “5” corresponding to “Next: 5” of unit buffer “5”, unit buffer “8” corresponding to “Next: 8” of unit buffer “5” is read out, unit buffer “2”, “ The frames stored in “5” and “8” are sequentially read out, combined and transmitted.

このような概要を有する伝送装置は、以下で説明するように、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能であり、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)のを防止することが可能である点に主たる特徴がある。   As will be described below, the transmission apparatus having such an outline can detect an error when combining frames, and the processing is runaway by performing an incorrect combining process (falling into a loop state). ) Is the main feature.

すなわち、実施例1に係る伝送装置は、図1の「識別子情報管理テーブル」に示すように、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を識別子情報管理テーブルに格納する。   That is, the transmission apparatus according to the first embodiment uses identifiers for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is the identifier, as shown in the “identifier information management table” in FIG. Store in the information management table.

具体的に例をあげれば、図1に示す例では、実施例1に係る伝送装置は、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納した場合には、単位バッファ「2」の「Next Code」に格納する前方識別子と、単位バッファ「5」の「Before Code」に格納する後方識別子とに同一の情報(例えば、「123」)を格納し、また、単位バッファ「5」の「Next Code」に格納する前方識別子と、単位バッファ「8」の「Before Code」に格納する後方識別子とに同一の情報(例えば、「542」)を格納する。   Specifically, in the example illustrated in FIG. 1, the transmission apparatus according to the first embodiment divides a frame into three and stores them in unit buffers “2”, “5”, and “8” in order. Stores the same information (for example, “123”) in the forward identifier stored in the “Next Code” of the unit buffer “2” and the backward identifier stored in the “Before Code” of the unit buffer “5”. Further, the same information (for example, “542”) is stored in the forward identifier stored in “Next Code” of the unit buffer “5” and the backward identifier stored in “Before Code” of the unit buffer “8”.

そして、実施例1に係る伝送装置は、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合する場合に、識別子情報管理テーブルに格納された識別子を用いて、結合関係が正しいか否かを判定する。具体的には、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となる否かを判定する。そして、例えば、結合関係が正しいと判定した際には、結合処理を続行し、結合関係が正しくないと判定した際には処理を終了する。   Then, when the transmission apparatus according to the first embodiment combines frames that are divided using the frame combination information, the transmission apparatus determines whether the combination relationship is correct by using the identifier stored in the identifier information management table. . Specifically, it is determined whether or not the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame are the same between two frames combined using the frame combination information. For example, when it is determined that the connection relationship is correct, the connection process is continued, and when it is determined that the connection relationship is not correct, the process ends.

より詳細には実施例1に係る伝送装置は、「Next」によって導きだされた二つのフレーム間で、「Next Code」と「Before Code」とを判定する。具体的に例をあげれば、図1に示す例では、図1の(1)に示すように、「Next:5」に応じて単位バッファ「5」が導き出された場合には、単位バッファ「2」の「Next Code:123」と単位バッファ「5」の「Before Code:123」とが同一になり(比較一致)、結合関係が正しいと判定する。一方、図1の(2)に示すように、「Next:8」に応じて誤って(誤認識)単位バッファ「7」が導き出された場合には、単位バッファ「5」の「Next Code:542」と単位バッファ「7」の「Before Code:697」とが同一にならず(比較不一致)、結合関係が正しくないと判定する。そして、例えば、結合関係が正しいと判定した際には、結合処理を続行し、結合関係が正しくないと判定した際には処理を終了する。   More specifically, the transmission apparatus according to the first embodiment determines “Next Code” and “Before Code” between two frames derived by “Next”. Specifically, in the example shown in FIG. 1, when the unit buffer “5” is derived in accordance with “Next: 5” as shown in (1) of FIG. “Next Code: 123” of “2” and “Before Code: 123” of the unit buffer “5” are the same (comparison match), and it is determined that the connection relationship is correct. On the other hand, as shown in (2) of FIG. 1, when the unit buffer “7” is erroneously derived in accordance with “Next: 8”, the “Next Code: 542 ”and“ Before Code: 697 ”of the unit buffer“ 7 ”are not the same (comparison mismatch), and it is determined that the connection relationship is not correct. For example, when it is determined that the connection relationship is correct, the connection process is continued, and when it is determined that the connection relationship is not correct, the process ends.

このようなことから、実施例1に係る伝送装置は、上記した主たる特徴の如く、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能である。そして、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)ことを防止することが可能である。   For this reason, the transmission apparatus according to the first embodiment can detect an error when combining frames as described above. Then, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

[実施例1における伝送装置の構成]
次に、図2を用いて、実施例1に係る伝送装置の構成を説明する。図2は、実施例1における伝送装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この伝送装置は、フレーム入力部10と、フレーム出力部20と、制御部30と、記憶部40を備えている。なお、本実施例に示す伝送装置の構成に関する説明は、本実施例に密接に関連する箇所のみを重点的に説明し、その他の構成に係る説明は、従来の伝送装置と同様であるため、省略または簡潔に行う。
[Configuration of Transmission Apparatus in Embodiment 1]
Next, the configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment. As shown in the figure, the transmission apparatus includes a frame input unit 10, a frame output unit 20, a control unit 30, and a storage unit 40. Note that the description of the configuration of the transmission apparatus shown in the present embodiment focuses only on the portions closely related to the present embodiment, and the description related to other configurations is the same as the conventional transmission apparatus, Omitted or concise.

フレーム入力部10は、他の伝送装置からフレームを受信する。また、フレーム出力部20は、後述する読み出し部33によって結合されたフレームを他の伝送装置に対して出力する。   The frame input unit 10 receives frames from other transmission apparatuses. In addition, the frame output unit 20 outputs the frames combined by the reading unit 33 described later to another transmission apparatus.

記憶部40は、制御部30による各種処理に必要なデータを格納し記憶する。特に本発明に密接に関連するものとしては、共通バッファ41と、キューポインタ記憶部42と、結合情報記憶部43と、識別子記憶部44と、空き情報記憶部45とを備える。   The storage unit 40 stores and stores data necessary for various processes performed by the control unit 30. In particular, those closely related to the present invention include a common buffer 41, a queue pointer storage unit 42, a combined information storage unit 43, an identifier storage unit 44, and a free information storage unit 45.

共通バッファ41は、複数の単位バッファによって構成され、受信したフレームをバッファし、メモリなどによって構成される。具体的には、固定サイズの領域である単位バッファによって仕切られ、また、共通バッファを構成する各単位バッファには、それぞれの単位バッファを一意に識別するための情報が割り振られている。   The common buffer 41 includes a plurality of unit buffers, and buffers received frames and includes a memory or the like. Specifically, it is partitioned by unit buffers which are fixed-size areas, and information for uniquely identifying each unit buffer is allocated to each unit buffer constituting the common buffer.

キューポインタ記憶部42は、受信したフレームごとに、キューポイント情報を記憶する。具体的には、図3に示すように、受信したフレームごとに、受信したフレームを送信する送信キューを一意に特定する番号を示す「送信キュー番号」と、該当する送信キュー内のキューポインタを一意に特定する番号を示す「キューポインタ番号」とに対応付けて、分割されたフレームにおける先頭となるフレームが格納された単位バッファを一意に特定するアドレスを示す「Head」と、分割されたフレームにおける最後尾となるフレームが格納された単位バッファを一意に特定するアドレスを示す「Tail」とを「キューポインタ管理テーブル」に記憶する。さらに、各送信キューごとに、フレームを書き込む際にいずれのキューポインタ番号を現に使用しているかを示す「キューポインタ書き込み側アドレス」と、各送信キューごとに、フレームを読み出す際にいずれのキューポインタ番号を現に使用しているかを示す「キューポインタ読み出し側アドレス」とを、送信キューごとにいずれかのキューポインタ番号と対応付けて「キューポインタ管理テーブル」に記憶する。   The cue pointer storage unit 42 stores cue point information for each received frame. Specifically, as shown in FIG. 3, for each received frame, a “transmission queue number” indicating a number for uniquely identifying a transmission queue for transmitting the received frame, and a queue pointer in the corresponding transmission queue are set. In association with a “queue pointer number” indicating a uniquely specified number, “Head” indicating an address for uniquely specifying a unit buffer storing a head frame in the divided frame, and a divided frame In the “queue pointer management table”, “Tail” indicating an address for uniquely specifying the unit buffer in which the last frame is stored. Furthermore, for each transmission queue, “queue pointer write side address” indicating which queue pointer number is currently used when writing a frame, and which queue pointer when reading a frame for each transmission queue. The “queue pointer read side address” indicating whether the number is currently used is stored in the “queue pointer management table” in association with any queue pointer number for each transmission queue.

例えば、図3に示す例では、キューポインタ記憶部42は、送信キュー「2」のフレームがキューポインタ「3」に格納される際に、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームを単位バッファ「2」に格納して最後尾のフレームを「8」に格納した場合には、「送信キュー2」と「キューポインタ番号:3」とに対応付けて、「Head:2」と「Tail:8」とを「キューポインタ管理テーブル」に記憶する。なお、図3は、実施例1におけるキューポインタ記憶部に記憶されるキューポインタの一例を示す図である。   For example, in the example illustrated in FIG. 3, when the frame of the transmission queue “2” is stored in the queue pointer “3”, the queue pointer storage unit 42 divides the frame into three and stores the unit buffer “2”. When the data is stored in the order of “5” and “8”, that is, when the first frame is stored in the unit buffer “2” and the last frame is stored in “8”, “transmission queue 2” and “8” In association with the queue pointer number: 3, “Head: 2” and “Tail: 8” are stored in the “queue pointer management table”. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the queue pointer stored in the queue pointer storage unit according to the first embodiment.

結合情報記憶部43は、分割されたフレームごとに、分割されたフレームの格納先を管理する情報を記憶する。具体的には、図4に示すように、単位バッファごとに、単位バッファを一意に特定するアドレスを示す「単位バッファアドレス」と、当該単位バッファアドレスに格納されたフレームが分割されたフレームにおいて最後尾のフレームか否かを示す「EOQ」と、当該単位バッファアドレスに格納されたフレームの後方部に結合するフレームが格納された単位バッファの位置を示す「Next」とを対応付けて「結合情報管理テーブル」に記憶する。例えば、図4に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、「単位バッファアドレス:2」に対応付けて「EOQ:0」と「Next:5」とを記憶し、「単位バッファアドレス:5」に対応付けて「EOQ:0」と「Next:8」とを記憶し、「単位バッファアドレス:7」に対応付けて「EOQ:0」と「Next:10」とを対応付けて記憶し、「単位バッファアドレス:8」と「EOQ:1」と「Next:(ナシ)」とを記憶する。なお、図4は、実施例1における結合情報記憶部に記憶される結合情報の一例を示す図である。   The combined information storage unit 43 stores information for managing the storage destination of the divided frames for each divided frame. Specifically, as shown in FIG. 4, for each unit buffer, a “unit buffer address” indicating an address for uniquely identifying the unit buffer, and the last frame in the frame obtained by dividing the frame stored in the unit buffer address. “EOQ” indicating whether or not the frame is the tail frame and “Next” indicating the position of the unit buffer storing the frame to be combined with the rear part of the frame stored in the unit buffer address are associated with It is stored in the “management table”. For example, in the example shown in FIG. 4, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the first frame is stored in “2”. When the frame connected to the rear part of “2” is stored in “5” and the frame (the last frame) connected to the rear part of “5” is stored in “8”, “unit buffer address: “EOQ: 0” and “Next: 5” are stored in association with “2”, “EOQ: 0” and “Next: 8” are stored in association with “unit buffer address: 5”, and “ “EOQ: 0” and “Next: 10” are stored in association with the unit buffer address: 7, and “unit buffer address: 8”, “EOQ: 1”, and “Next: (no)” are stored. And remember. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of combined information stored in the combined information storage unit according to the first embodiment.

識別子記憶部44は、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を記憶する。具体的には、図5に示すように、単位バッファごとに、「単位バッファアドレス」と、当該単位バッファアドレスに格納されたフレームの後方部に結合するフレームか否かを識別するための識別子を示す「後方識別子」と、当該単位バッファアドレスに格納されたフレームの前方部に結合するフレームか否かを識別するための識別子を示す「前方識別子」とを対応付けて「識別子情報管理テーブル」に記憶する。例えば、図5に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、「2」についての「後方識別子」(例えば、「123」)と「5」についての「前方識別子」(例えば、「123」)とを対応させて記憶し、「5」についての「後方識別子」(例えば、「542」)と「8」についての「前方識別子」(例えば、「542」)とを対応させて記憶する。なお、図5は、実施例1における識別子記憶部に記憶される識別子の一例を示す図である。   The identifier storage unit 44 stores an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct. Specifically, as shown in FIG. 5, for each unit buffer, an “unit buffer address” and an identifier for identifying whether or not the frame is combined with the rear part of the frame stored in the unit buffer address. The “rear identifier” indicating the “forward identifier” indicating the identifier for identifying whether or not the frame is combined with the front portion of the frame stored in the unit buffer address is associated with the “identifier information management table”. Remember. For example, in the example shown in FIG. 5, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the first frame is stored in “2”. If the frame connected to the rear part of “2” is stored in “5” and the frame (the last frame) connected to the rear part of “5” is stored in “8”, A “rear identifier” (for example, “123”) and a “front identifier” (for example, “123”) for “5” are stored in association with each other, and a “rear identifier” for “5” (for example, “542”). )) And “front identifier” (for example, “542”) for “8” are stored in association with each other. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of identifiers stored in the identifier storage unit according to the first embodiment.

空き情報記憶部45は、単位バッファごとに、共通バッファにおけるどの領域(単位バッファ)がフレーム(データ)未格納領域かを示す空き情報を記憶する。具体的には、図6に示すように、空き情報を一意に識別するための番号である「空き情報管理番号」に対応付けて、フレーム(データ)未格納領域である単位バッファを一意に特定するアドレスを示す「空き単位バッファアドレス」を「空き情報管理テーブル」に記憶する。さらに、フレームを書き込む際にいずれの空き単位バッファアドレスを現に使用しているかを示す「空き情報書き込み側アドレス」と、フレームを読み出す際にいずれの空き単位バッファアドレスを現に使用しているかを示す「空き情報読み出し側アドレス」とをいずれかの空き単位バッファアドレスと対応付けて「空き情報管理テーブル」に記憶する。   The empty information storage unit 45 stores empty information indicating which area (unit buffer) in the common buffer is an unstored frame (data) area for each unit buffer. Specifically, as shown in FIG. 6, a unit buffer that is a frame (data) non-storage area is uniquely identified in association with a “vacant information management number” that is a number for uniquely identifying free information. The “empty unit buffer address” indicating the address to be stored is stored in the “empty information management table”. In addition, an “empty information writing side address” indicating which empty unit buffer address is currently used when writing a frame, and “an empty unit buffer address currently used when reading a frame” is indicated. The “vacant information reading side address” is stored in the “vacant information management table” in association with any empty unit buffer address.

例えば、図6に示す例では、空き情報記憶部45は、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納され、かつ、空き情報書き込み側アドレス「1」であった場合には、「空き情報管理番号:2」に対応付けて「空き単位バッファアドレス:2」を記憶し、「空き情報管理番号:3」に対応付けて「空き単位バッファアドレス:5」を記憶し、「空き情報管理番号:4」に対応付けて「空き単位バッファアドレス:8」を記憶し、「空き情報書き込み側アドレス」に対応付けて「空き情報管理番号:4」を記憶する。なお、図6は、実施例1における空き情報記憶部に記憶される空き情報の一例を示す図である。   For example, in the example illustrated in FIG. 6, the empty information storage unit 45 divides the frame into three parts, which are sequentially stored in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, and the empty information write side address “1”. ”Is stored in association with“ free information management number: 2 ”and“ free unit buffer address: 2 ”is stored, and“ free unit buffer address: 3 ”is stored in association with“ free information management number: 3 ”. 5 ”,“ empty unit buffer address: 8 ”is stored in association with“ free information management number: 4 ”, and“ free information management number: 4 ”is stored in association with“ free information writing side address ”. Remember. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of vacancy information stored in the vacancy information storage unit according to the first embodiment.

制御部40は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部である。特に本発明に密接に関連するものとしては、図2に示すように、格納部31と、識別子付与部32と、読み出し部33と、結合判定部34とを備える。なお、識別子付与部32は、特許請求の範囲に記載の「識別子格納手段」に対応し、結合判定部34は、特許請求の範囲に記載の「結合判定手段」に対応する。   The control unit 40 is a processing unit that has a program that defines various processing procedures and the like and an internal memory for storing required data, and executes various processes using these programs. In particular, what is closely related to the present invention includes a storage unit 31, an identifier assigning unit 32, a reading unit 33, and a combination determination unit 34, as shown in FIG. The identifier assigning unit 32 corresponds to “identifier storage unit” described in the claims, and the combination determination unit 34 corresponds to “connection determination unit” described in the claims.

格納部31は、送信対象であるフレームを分割して共通バッファ41における複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として結合情報記憶部43に格納する。また、書き込みを行う際に使用する「キューポインタ番号」を示す「書き込み側アドレス」をキューポインタ記憶部42と空き情報記憶部45とに設定する。なお、格納部31による処理の詳細は、後に図7および図8を用いて説明する。   The storage unit 31 divides a frame to be transmitted and stores it in a plurality of unit buffers in the common buffer 41, and stores another frame to be combined with the rear part of the frame for each divided frame. An address for uniquely specifying the unit buffer is stored in the combined information storage unit 43 as frame combined information. In addition, a “write side address” indicating a “queue pointer number” used for writing is set in the queue pointer storage unit 42 and the empty information storage unit 45. Details of the processing by the storage unit 31 will be described later with reference to FIGS.

識別子付与部32は、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を識別子記憶部44に格納する。具体的には、分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を識別子記憶部44に格納する。例えば、結合する二つのフレームにおいて、前方部に結合するフレームの後方識別子と、後方部に結合するフレームの前方識別子とに同一の情報を付与して識別子記憶部44に格納する。なお、識別子付与部32による処理の詳細は、後に図7および図8を用いて説明する。   The identifier assigning unit 32 stores an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in the identifier storage unit 44. Specifically, for each divided frame, a front identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined at the front part of the divided frame is correct, and the divided frame Is stored in the identifier storage unit 44 for determining whether or not the connection relationship with other frames combined in the rear part of the frame is correct. For example, in the two frames to be combined, the same information is assigned to the rear identifier of the frame combined with the front portion and the front identifier of the frame combined with the rear portion and stored in the identifier storage unit 44. Details of processing by the identifier assigning unit 32 will be described later with reference to FIGS. 7 and 8.

読み出し部33は、結合情報記憶部43に格納されたフレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合する。また、読み出しを行う際に使用する「キューポインタ番号」を示す「読み出し側アドレス」をキューポインタ記憶部42と空き情報記憶部45とに設定する。なお、読み出し部33による処理の詳細は、後に図9および図10を用いて説明する。   The reading unit 33 combines the divided frames using the frame combination information stored in the combination information storage unit 43. Further, “read side address” indicating “queue pointer number” used for reading is set in the queue pointer storage unit 42 and the empty information storage unit 45. Details of processing by the reading unit 33 will be described later with reference to FIGS. 9 and 10.

結合判定部34は、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合する場合に、識別子記憶部44に格納された識別子を用いて、結合関係が正しいか否かを判定する。具体的には、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、結合関係が正しいか否かを判定する。さらに詳細には、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となるか否かを判定する。例えば、結合する二つのフレームにおいて、前方部に結合するフレームの後方識別子が「123」である場合に、後方部に結合するフレームの前方識別子が「123」であるか否かを判定する。なお、結合判定部34による処理の詳細は、後に図9および図10を用いて説明する。   The combination determination unit 34 uses the identifier stored in the identifier storage unit 44 to determine whether the combination relation is correct when combining the divided frames using the frame combination information. Specifically, with respect to two frames to be combined using the frame combination information, it is determined whether or not the connection relationship is correct by using the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame. More specifically, it is determined whether the rear identifier of the preceding frame and the front identifier of the subsequent frame are the same between two frames combined using the frame combining information. For example, in the two frames to be combined, when the rear identifier of the frame combined with the front portion is “123”, it is determined whether or not the front identifier of the frame combined with the rear portion is “123”. Details of the processing by the combination determination unit 34 will be described later with reference to FIGS. 9 and 10.

ところで、上記した伝送装置は、例えば、フレームを転送する転送装置に適用することができ、図19に示すように構成される。ここで、同図に示すように、フレームを受信する受信バッファ1901と、複数の受信バッファ1901から受信する多数のフレームを多重化して共通バッファに伝送するMUX(multiplexer)1902とが、図2に示すフレーム入力部10に対応し、受信したフレームをバッファする共通バッファ1903が、図2に示す共通バッファ41に対応し、フレームを選択して送信するSELECT1904が、図2に示すフレーム出力部20に対応する。また、キューポインタを記憶するQueue Pointer管理テーブル1905が、図2に示すキューポインタ記憶部42に対応し、空き情報を記憶する空き管理テーブル1906が、図2に示す空き情報管理記憶部45に対応し、結合情報を記憶するChain管理テーブル1907が、図2に示す結合情報記憶部43に対応する。また、読み出しアドレスおよび書き込みアドレスを管理するスケジューラ1908と、共通バッファ書き込み側制御1909とが、図2に示す格納部31と識別子付与部32とに対応し、スケジューラ1908と共通バッファ読み出し側制御1910とが、図2に示す読み出し部33と結合判定部34とに対応する。なお、図19は、本発明を用いた共通バッファ型フレーム転送装置の一例を示す図である。   By the way, the transmission apparatus described above can be applied to, for example, a transfer apparatus that transfers a frame, and is configured as shown in FIG. Here, as shown in FIG. 2, a reception buffer 1901 that receives frames and a MUX (multiplexer) 1902 that multiplexes a number of frames received from a plurality of reception buffers 1901 and transmits them to a common buffer are shown in FIG. 2, a common buffer 1903 that buffers received frames corresponds to the common buffer 41 shown in FIG. 2, and a SELECT 1904 that selects and transmits frames is sent to the frame output unit 20 shown in FIG. Correspond. Also, the Queue Pointer management table 1905 for storing the queue pointer corresponds to the queue pointer storage unit 42 shown in FIG. 2, and the free management table 1906 for storing free information corresponds to the free information management storage unit 45 shown in FIG. The Chain management table 1907 that stores the combination information corresponds to the combination information storage unit 43 illustrated in FIG. A scheduler 1908 for managing read addresses and write addresses and a common buffer write side control 1909 correspond to the storage unit 31 and the identifier assigning unit 32 shown in FIG. 2, and the scheduler 1908 and the common buffer read side control 1910 Corresponds to the reading unit 33 and the combination determination unit 34 illustrated in FIG. 2. FIG. 19 is a diagram showing an example of a common buffer type frame transfer apparatus using the present invention.

[実施例1に係る受信したフレーム格納の処理]
次に、図7および図8を用いて、実施例1におけるフレーム格納の処理を説明する。なお、図7は、実施例1におけるフレーム格納の処理を示すフローチャートであり、図8は、実施例1におけるフレーム格納の処理を説明するための図である。
[Process for storing received frame according to embodiment 1]
Next, a frame storing process according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a flowchart showing the frame storing process in the first embodiment, and FIG. 8 is a diagram for explaining the frame storing process in the first embodiment.

まず、格納部31は、フレーム入力部10によってフレームが受信されると(ステップS101肯定)、所定の容量より大きいかを判定する(ステップS102)。つまり、受信したフレームが単位バッファの容量より大きいかを判定する。   First, when a frame is received by the frame input unit 10 (Yes at Step S101), the storage unit 31 determines whether the capacity is larger than a predetermined capacity (Step S102). That is, it is determined whether the received frame is larger than the capacity of the unit buffer.

ここで、格納部31は、受信したフレームが所定の容量より小さい場合には(ステップS102否定)、空き情報記憶部45における書き込み側アドレスを1インクリメントする(ステップS103)。その後、空き情報記憶部45を確認して、空き単位バッファを取得する(ステップS104)。そして、取得した空き単位バッファにフレームを格納する(ステップS105)。例えば、図8の(0)に示す例では、空き情報管理テーブルにおける書き込み側アドレス(次に取得する空き単位バッファ)が「空き情報管理番号:5」である場合に、書き込み側アドレスを1インクリメントして、「空き情報管理番号:6」にセットする。その後、図8の(1)に示す例では、空き情報管理テーブルにおいて、「空き情報管理番号:6」と対応付けて格納された「空き単位バッファアドレス:2」を取得する。そして、図8に示す例では、「空き単位バッファアドレス:2」に受信したフレームを格納する。   Here, when the received frame is smaller than the predetermined capacity (No at Step S102), the storage unit 31 increments the write side address in the empty information storage unit 45 by 1 (Step S103). Thereafter, the empty information storage unit 45 is confirmed, and an empty unit buffer is acquired (step S104). Then, the frame is stored in the acquired empty unit buffer (step S105). For example, in the example shown in (0) of FIG. 8, when the writing side address (the empty unit buffer to be acquired next) in the empty information management table is “empty information management number: 5”, the writing side address is incremented by one. Then, it is set to “free information management number: 6”. Thereafter, in the example shown in (1) of FIG. 8, “free unit buffer address: 2” stored in association with “free information management number: 6” in the free information management table is acquired. In the example illustrated in FIG. 8, the received frame is stored in “empty unit buffer address: 2”.

その後、格納部31は、キューポインタ記憶部42における書き込み側アドレスを1インクリメントし(ステップS106)、キューポインタ記憶部42にキューポイント情報を格納する(ステップS107)。つまり、例えば、図8に示す例では、キューポインタ管理テーブルにおける書き込み側アドレスを1インクリメントして、キューポイント情報を格納する。そして、フレーム格納の処理を終了する。   Thereafter, the storage unit 31 increments the write side address in the queue pointer storage unit 42 by 1 (step S106), and stores the cue point information in the queue pointer storage unit 42 (step S107). That is, for example, in the example shown in FIG. 8, the write side address in the queue pointer management table is incremented by 1, and the cue point information is stored. Then, the frame storing process ends.

一方、格納部31は、受信したフレームが所定の容量より大きい場合には(ステップS102肯定)、受信したフレームを分割する(ステップS108)。つまり、受信したフレームを単位バッファに格納できるサイズに分割する。そして、最前部のフレームを選択する(ステップS109)。   On the other hand, when the received frame is larger than the predetermined capacity (Yes at Step S102), the storage unit 31 divides the received frame (Step S108). That is, the received frame is divided into sizes that can be stored in the unit buffer. Then, the foremost frame is selected (step S109).

そして、格納部31は、空き情報記憶部45における書き込み側アドレスを1インクリメントして(ステップS110)、空き情報記憶部45を確認して空き単位バッファを取得し(ステップS111)、取得した空き単位バッファにフレームを格納する(ステップS112)。   Then, the storage unit 31 increments the write side address in the free information storage unit 45 by 1 (step S110), confirms the free information storage unit 45, acquires a free unit buffer (step S111), and acquires the free unit The frame is stored in the buffer (step S112).

そして、格納部31は、すべてのフレームを単位バッファに格納したかを判定する(ステップS113)。ここで、すべてのフレームを格納していない場合には(ステップS113否定)、次のフレームを選択する(ステップS114)。つまり、例えば、図8の(2)および(3)に示す例では、書き込み側アドレスを1インクリメントして「空き単位バッファアドレス:5」を取得してフレームを格納し、さらに、書き込み側アドレスを1インクリメントして「空き単位バッファアドレス:8」を取得してフレームを格納する。   Then, the storage unit 31 determines whether all frames are stored in the unit buffer (step S113). If all the frames are not stored (No at Step S113), the next frame is selected (Step S114). That is, for example, in the example shown in (2) and (3) of FIG. 8, the write side address is incremented by 1 to obtain “empty unit buffer address: 5”, the frame is stored, and the write side address is further set. Increment by 1 to obtain “empty unit buffer address: 8” and store the frame.

一方、格納部31は、上記したステップS113において、すべてのフレームを格納するまで、上記したステップS110からS114までの処理を繰り返す。そして、すべてのフレームを単位バッファに格納した場合には(ステップS113肯定)、キューポインタ記憶部42における書き込み側アドレスを1インクリメントし(ステップS115)、キューポインタ記憶部42にキューポインタ情報を格納する(ステップS116)。つまり、例えば、図8の(4)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームを単位バッファ「2」に格納して最後尾のフレームを「8」に格納した場合には、キューポインタ管理テーブルにおける書き込み側アドレスを1インクリメントして、「Head:2」と「Tail:8」とを対応付けてキューポインタ管理テーブルに格納する。   On the other hand, the storage unit 31 repeats the processing from the above-described steps S110 to S114 until all the frames are stored at the above-described step S113. When all the frames are stored in the unit buffer (Yes at Step S113), the write side address in the queue pointer storage unit 42 is incremented by 1 (Step S115), and the queue pointer information is stored in the queue pointer storage unit 42. (Step S116). That is, for example, in the example shown in (4) of FIG. 8, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the first frame is stored in the unit buffer. If the last frame is stored in “2” and the last frame is stored in “8”, the write side address in the queue pointer management table is incremented by 1 to correspond to “Head: 2” and “Tail: 8”. And store it in the queue pointer management table.

そして、格納部31は、結合情報を格納する(ステップS117)。つまり、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として結合情報記憶部43に格納する。例えば、図8の(5)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、結合情報管理テーブルにおいて、「単位バッファアドレス:2」に対応付けて「EOQ:0」と「Next:5」とを格納し、「単位バッファアドレス:5」に対応付けて「EOQ:0」と「Next:8」とを格納し、「単位バッファアドレス:8」に対応付けて「EOQ:1」と「Next:(ナシ)」とを格納する。   Then, the storage unit 31 stores the combined information (Step S117). In other words, for each divided frame, an address that uniquely specifies a unit buffer in which another frame to be combined with the rear part of the frame is stored in the combined information storage unit 43 as frame combined information. For example, in the example shown in (5) of FIG. 8, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the top frame is set to “2”. If the frame that is stored and combined with the rear part of “2” is stored in “5”, and the frame that is combined with the rear part of “5” (the last frame) is stored in “8”, it is combined In the information management table, “EOQ: 0” and “Next: 5” are stored in association with “unit buffer address: 2”, and “EOQ: 0” and “EO” are associated with “unit buffer address: 5”. “Next: 8” is stored, and “EOQ: 1” and “Next: (no)” are stored in association with “unit buffer address: 8”.

そして、識別子付与部32は、前方識別子と後方識別子とを付与して格納する(ステップS118)。つまり、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を識別子記憶部44に格納する。例えば、図8の(6)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、「2」についての「後方識別子」と「5」についての「前方識別子」とに同一の識別子(例えば、「123」)を付与して結合情報管理テーブルに格納し、「5」についての「後方識別子」と「8」についての「前方識別子」(例えば、「542」)とに同一の識別子(例えば、「542」)を付与して結合情報管理テーブルに格納する。そして、フレーム格納の処理を終了する。   And the identifier provision part 32 provides and stores a front identifier and a back identifier (step S118). That is, an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is stored in the identifier storage unit 44. For example, in the example shown in (6) of FIG. 8, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the top frame is set to “2”. When the frame that is stored and combined with the rear part of “2” is stored in “5”, and the frame that is combined with the rear part of “5” (the last frame) is stored in “8”, The same identifier (eg, “123”) is assigned to the “rear identifier” for “2” and the “front identifier” for “5” and stored in the combined information management table, and the “rear identifier for“ 5 ” ”And“ 8 ”are assigned the same identifier (eg,“ 542 ”) to the“ forward identifier ”(eg,“ 542 ”) and stored in the combined information management table. Then, the frame storing process ends.

[実施例1に係るフレーム読み出しの処理]
次に、図9および図10を用いて、実施例1におけるフレーム読み出しの処理を説明する。なお、図9は、実施例1におけるフレーム読み出しの処理を示すフローチャートであり、図10は、実施例1におけるフレーム読み出しの処理を説明するための図である。
[Frame Read Processing According to Embodiment 1]
Next, a frame reading process according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a flowchart showing the frame reading process in the first embodiment, and FIG. 10 is a diagram for explaining the frame reading process in the first embodiment.

まず、読み出し部33は、読み出しタイミングとなると(ステップS201肯定)、キューポインタ記憶部における読み出し側アドレスを1インクリメントする(ステップS202)。つまり、例えば、図10に示す例では、キューポインタ管理テーブルにおける読み出し側アドレス(次に取得するキューポイント)が「送信キュー1:1」である場合に、読み出し側アドレスを1インクリメントして、「送信キュー1:2」にセットする。   First, the read unit 33 increments the read-side address in the queue pointer storage unit by 1 (step S202) when the read timing comes (Yes in step S201). That is, for example, in the example illustrated in FIG. 10, when the read-side address (the queue point to be acquired next) in the queue pointer management table is “transmission queue 1: 1”, the read-side address is incremented by 1 and “ Set to “transmission queue 1: 2”.

そして、読み出し部33は、キューポインタ管理テーブルから先頭および最後尾のフレームが格納された単位バッファの位置を取得する(ステップS203)。つまり、例えば、図10の(1)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームを単位バッファ「2」に格納して最後尾のフレームを「8」に格納した場合には、キューポインタ管理テーブルから、「Head:2」と「Tail:8」とを取得する。   Then, the reading unit 33 acquires the position of the unit buffer in which the first and last frames are stored from the queue pointer management table (step S203). That is, for example, in the example shown in (1) of FIG. 10, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the first frame is stored in the unit buffer. When storing in “2” and storing the last frame in “8”, “Head: 2” and “Tail: 8” are acquired from the queue pointer management table.

そして、読み出し部33は、結合情報があるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、結合情報がない場合(ステップS204否定)、つまり「Head」と「Tail」が同じ場合には、空き情報管理テーブルの読み出し側アドレスを1インクリメントし(ステップS205)、取得した単位バッファアドレスを空き情報管理テーブルに書き込む(ステップS206)。そして、取得した単位バッファアドレスからフレームを読み出して送信し(ステップS207)、フレーム読み出しの処理を終了する。   Then, the reading unit 33 determines whether there is combined information (step S204). Here, when there is no combination information (No at Step S204), that is, when “Head” and “Tail” are the same, the read side address of the empty information management table is incremented by 1 (Step S205), and the obtained unit buffer address Is written in the empty information management table (step S206). Then, the frame is read from the acquired unit buffer address and transmitted (step S207), and the frame reading process is terminated.

一方、読み出し部33は、結合情報がある場合には(ステップS204肯定)、先頭のフレームについて結合情報を結合情報記憶部43から取得する(ステップS208)。例えば、図10の(2)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、単位バッファ「2」についての結合情報である「EOQ:0」と「Next:5」とを結合情報管理テーブルから取得する。そして、識別子記憶部44から識別子を取得する(ステップS209)。つまり、例えば、図10の(3)に示す例では、単位バッファ「2」についての識別情報である「Before Code:(ナシ)」と「Next Code:123」とを結合情報管理テーブルから取得する。   On the other hand, when there is combined information (Yes at Step S204), the reading unit 33 acquires the combined information for the first frame from the combined information storage unit 43 (Step S208). For example, in the example shown in (2) of FIG. 10, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the top frame is set to “2”. When the frame that is stored and combined with the rear part of “2” is stored in “5”, and the frame (the last frame) that is combined with the rear part of “5” is stored in “8”, the unit “EOQ: 0” and “Next: 5”, which are combined information about the buffer “2”, are acquired from the combined information management table. And an identifier is acquired from the identifier memory | storage part 44 (step S209). That is, for example, in the example shown in (3) of FIG. 10, “Before Code: (None)” and “Next Code: 123”, which are identification information about the unit buffer “2”, are acquired from the combined information management table. .

そして、読み出し部33は、最後尾のフレームかを判定する(ステップS210)。例えば、取得した結合情報について、「EOQ:1」であるかどうかを判定する。ここで、最後尾のフレームでない場合には(ステップS210否定)、次のフレームについての結合情報を結合情報記憶部43からを取得する(ステップS211)。例えば、図10の(4)に示す例では、「EOQ:0」と「Next:5」とを結合情報管理テーブルから取得する。その後、識別子記憶部44から識別子を取得する(ステップS212)。例えば、図10の(5)に示す例では、「Before Code:123」と「Next Code:542」とを結合情報管理テーブルから取得する。   Then, the reading unit 33 determines whether it is the last frame (step S210). For example, it is determined whether or not the acquired combined information is “EOQ: 1”. Here, if it is not the last frame (No at Step S210), the combined information about the next frame is acquired from the combined information storage unit 43 (Step S211). For example, in the example shown in (4) of FIG. 10, “EOQ: 0” and “Next: 5” are acquired from the combined information management table. Thereafter, an identifier is acquired from the identifier storage unit 44 (step S212). For example, in the example shown in (5) of FIG. 10, “Before Code: 123” and “Next Code: 542” are acquired from the combined information management table.

そして、結合判定部34は、結合関係が正しいかを判定する(ステップS213)。具体的には、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、結合関係が正しいか否かを判定する。さらに詳細には、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となるか否かを判定する。   Then, the coupling determination unit 34 determines whether the coupling relationship is correct (step S213). Specifically, with respect to two frames to be combined using the frame combination information, it is determined whether or not the connection relationship is correct by using the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame. More specifically, it is determined whether the rear identifier of the preceding frame and the front identifier of the subsequent frame are the same between two frames combined using the frame combining information.

ここで、結合判定部34は、結合関係が正しい場合には(ステップS214肯定)、つまり、例えば、図10の(6)に示す例では、前段となるフレームの後方識別子である「Next Code:123」と後段となるフレームの前方識別子と「Before Code:123」とが同一(比較一致)であり結合関係が正しいと判定した場合には、後段のフレームが最後尾のフレームかを判定する(ステップS210)。一方、結合関係が正しくない場合には(ステップS214否定)、つまり、例えば、図10の(7)に示す例では、「Next:8」に応じて誤って(誤認識)単位バッファ「7」が導き出された場合には、単位バッファ「5」の「Next Code:542」と単位バッファ「7」の「Before Code:697」とが同一にならず(比較不一致)、結合関係が正しくないと判定する。そして、フレーム読み出しの処理を終了する。   Here, when the connection relationship is correct (Yes in step S214), the combination determination unit 34, that is, in the example illustrated in (6) of FIG. 10, for example, “Next Code: If it is determined that the forward identifier of “123” and the subsequent frame and “Before Code: 123” are the same (comparison match) and the connection relationship is correct, it is determined whether the subsequent frame is the last frame ( Step S210). On the other hand, if the coupling relationship is not correct (No at Step S214), that is, for example, in the example shown in (7) of FIG. 10, the unit buffer “7” is erroneously (misrecognized) according to “Next: 8”. Is derived, the “Next Code: 542” of the unit buffer “5” and the “Before Code: 697” of the unit buffer “7” are not the same (comparison mismatch), and the connection relationship is not correct. judge. Then, the frame reading process ends.

一方、読み出し部33は、上記したステップS210において、最後尾のフレームを取得するまで、上記したステップS211からS214までの処理を繰り返す。そして、最後尾のフレームである場合には(ステップS210肯定)、キューポインタ記憶部42から取得したキューポインタ情報と一致するかを判定する(ステップS215)。つまり、例えば、10の(8)に示す例では、「単位バッファアドレス:8」と「Tail:8」とが一致するかどうかを判定する。その結果、一致する場合には(ステップS215肯定)、空き情報記憶部45における読み出し側アドレスを1インクリメントし(ステップS216)、フレームを読み出した単位バッファのアドレスを書き込む(ステップS217)。ここで、上記したステップS209およびS212において取得したすべての単位バッファアドレスを書き込んでいない場合には(ステップS218否定)、再度読み出し側アドレスを1インクリメントして取得した単位バッファアドレスを書き込む(ステップS216およびS217)。その後、すべての単位バッファアドレスを書き込んだ場合には(ステップS218肯定)、取得した単位バッファアドレスからフレームを読み出して結合して送信し(ステップS219)、フレーム読み出しの処理を終了する。   On the other hand, the reading unit 33 repeats the processes from step S211 to S214 until the last frame is acquired in step S210. If it is the last frame (Yes at Step S210), it is determined whether or not it matches the queue pointer information acquired from the queue pointer storage unit 42 (Step S215). That is, for example, in the example shown in 10 (8), it is determined whether “unit buffer address: 8” matches “Tail: 8”. As a result, if they match (Yes at Step S215), the read side address in the empty information storage unit 45 is incremented by 1 (Step S216), and the address of the unit buffer from which the frame is read is written (Step S217). If all the unit buffer addresses acquired in the above-described steps S209 and S212 are not written (No in step S218), the unit buffer address acquired by incrementing the read-side address by 1 is written again (steps S216 and S216). S217). Thereafter, when all the unit buffer addresses have been written (Yes at step S218), the frame is read from the acquired unit buffer address, combined and transmitted (step S219), and the frame reading process ends.

[実施例1の効果]
上記したように、実施例1によれば、伝送装置は、分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を識別子記憶部44に格納し、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合する場合に、識別子記憶部44に格納された識別子を用いて、結合関係が正しいか否かを判定するので、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)のを防止することが可能である。
[Effect of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, the transmission apparatus stores the identifier for determining whether or not the coupling relationship when the divided frames are combined is correct in the identifier storage unit 44, and combines the frames. When combining frames that are divided using information, the identifier stored in the identifier storage unit 44 is used to determine whether or not the connection relationship is correct, so that an error is detected when combining the frames. Is possible. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

また、実施例1によれば、伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を識別子記憶部44に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、結合関係が正しいか否かを判定するので、フレームを結合する際に誤りを確実に検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)のを防止することが可能である。   In addition, according to the first embodiment, the transmission apparatus determines, for each divided frame, whether or not the connection relationship with other frames combined at the front portion of the divided frame is correct. The identifier and the backward identifier for determining whether or not the connection relation with the other frame combined at the rear part of the divided frame is correct is stored in the identifier storage unit 44 and combined using the frame combination information. For the two frames that are used, it is determined whether the connection relationship is correct using the rear identifier of the previous frame and the front identifier of the subsequent frame, so that errors can be reliably detected when combining the frames. Is possible. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

また、実施例1によれば、伝送装置は、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となるように識別子記憶部44に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となる否かを判定するので、フレームを結合する際に簡便な処理で誤りを検出することが可能である。   Further, according to the first embodiment, the transmission apparatus makes the rear identifier of the previous frame and the front identifier of the subsequent frame the same between two frames combined using the frame combination information. Since it is determined whether or not the backward identifier of the previous frame and the forward identifier of the subsequent frame are the same between the two frames stored in the identifier storage unit 44 and combined using the frame combination information. When combining frames, it is possible to detect an error with a simple process.

[前方識別子の種類について]
ところで、上記実施例1では、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となるようにする場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを所定の数式に代入すると常に一定値が得られるようにしてもよい。具体的には、前方識別子並びに後方識別子を識別子記憶部44に格納し、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを所定の数式に代入すると常に一定値が得られるか否かを判定することで、結合関係が正しいか否かを判定してもよい。例えば、前方識別子と後方識別子との和や差や積や乗数やこれらを単数または複数用いた所定の数式に代入すると一定の値になるような識別子を格納して判定してもよい。
[Types of forward identifiers]
By the way, in the first embodiment, a case has been described in which the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the succeeding frame are the same between two frames combined using the frame combining information. However, the present invention is not limited to this, and a constant value may always be obtained by substituting the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame into a predetermined mathematical expression. Specifically, whether or not a constant value can always be obtained by storing the forward identifier and the backward identifier in the identifier storage unit 44 and substituting the backward identifier of the previous frame and the forward identifier of the subsequent frame into a predetermined mathematical formula. It may be determined whether or not the coupling relationship is correct. For example, the sum, difference, product, multiplier, or identifier that can be obtained by substituting a single or a plurality of predetermined mathematical expressions using the front identifier and the rear identifier may be stored and determined.

また、上記実施例1では、前方識別子と後方識別子とを用いて判定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当該フレームの前方部に結合するフレームが格納されたアドレスを前方識別子として所定の記憶部に格納してもよい。   In the first embodiment, the case where the determination is made using the front identifier and the rear identifier has been described. However, the present invention is not limited to this, and a frame to be coupled to the front portion of the frame is stored. The address may be stored as a forward identifier in a predetermined storage unit.

すなわち、伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子として、当該他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を所定の記憶部に格納する。具体的には、図11に示すように、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を、「Before Code」として格納する。例えば、図11の(1)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、結合情報管理テーブルにおける「単位バッファアドレス:5」に「Before Code:2」を格納し、「単位バッファアドレス:8」に「Before Code:5」を格納する。なお、図11は、実施例1における前方部に結合されるフレームが格納されている単位バッファのアドレスを前方識別子として用いたフレーム読み出しの処理を説明するための図である。   That is, for each divided frame, the transmission apparatus uses the other frame as a forward identifier for determining whether or not the connection relationship with the other frame combined at the front portion of the divided frame is correct. Is stored in a predetermined storage unit. The information uniquely identifies the unit buffer in which is stored. Specifically, as illustrated in FIG. 11, information that uniquely identifies a unit buffer in which another frame combined in the front part of the divided frame is stored is stored as “Before Code”. For example, in the example shown in (1) of FIG. 11, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the top frame is set to “2”. If the frame that is stored and combined with the rear part of “2” is stored in “5”, and the frame that is combined with the rear part of “5” (the last frame) is stored in “8”, it is combined In the information management table, “Before Code: 2” is stored in “Unit Buffer Address: 5”, and “Before Code: 5” is stored in “Unit Buffer Address: 8”. FIG. 11 is a diagram for explaining a frame reading process using the address of the unit buffer storing the frame coupled to the front part in the first embodiment as a front identifier.

そして、伝送装置は、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファに、前段となるフレームが格納されているか否かを判定することで、結合関係が正しいか否かを判定する。具体的には、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファと、前段となるフレームが格納されている単位バッファとが一致するか否かを判定することで、結合関係が正しいか否かを判定する。例えば、図11の(2)に示すように、「単位バッファアドレス:2」のフレームを取得した後に「単位バッファアドレス:5」のフレームを取得した場合に、「単位バッファアドレス:5」に対応付けて格納されている「Before Code」は「2」であり、前段となるフレームは「単位バッファアドレス:2」に格納されているため、結合関係は正しいと判定する。一方、図11の(3)に示すように、「単位バッファアドレス:5」のフレームを取得した後に「単位バッファアドレス:7」のフレームを取得した場合(例えば、ノイズなどにより)に、「単位バッファアドレス:7」と対応付けて格納されている「Before Code」は「3」であり、前段となるフレームは「単位バッファアドレス:2」に格納されているため、結合関係は正しくないと判定する。   Then, the transmission apparatus determines whether or not the preceding frame is stored in the unit buffer specified by the forward identifier of the succeeding frame for the two frames combined using the frame combining information. Then, it is determined whether or not the coupling relationship is correct. Specifically, whether or not the connection relationship is correct by determining whether or not the unit buffer specified by the forward identifier of the subsequent frame matches the unit buffer storing the previous frame. Determine whether. For example, as shown in (2) of FIG. 11, when a frame of “unit buffer address: 5” is acquired after a frame of “unit buffer address: 2”, “unit buffer address: 5” is supported. Since the “Before Code” stored in addition is “2” and the previous frame is stored in “unit buffer address: 2”, it is determined that the coupling relationship is correct. On the other hand, as shown in (3) of FIG. 11, when the frame of “unit buffer address: 7” is acquired after acquiring the frame of “unit buffer address: 5” (for example, due to noise or the like), Since “Before Code” stored in association with buffer address: 7 is “3” and the previous frame is stored in “unit buffer address: 2”, it is determined that the coupling relationship is not correct. To do.

このようなことから、上記の伝送装置は、識別子を一つ付与するのみで、フレームを結合する際に誤りを確実に検出することが可能である。つまり、誤りである旨の判定結果を得た場合に対処する(例えば、処理を終了する、処理を中断する、処理を停止するなど)ことにより、誤った結合処理を行うことにより処理が暴走する(ループ状態に陥る)のを防止することが可能である。   For this reason, the transmission apparatus can reliably detect an error when combining frames with only one identifier. In other words, if a determination result indicating that there is an error is dealt with (for example, the process is terminated, the process is interrupted, the process is stopped, etc.), the process runs out of control by performing an incorrect combination process. (Falling into a loop state) can be prevented.

[実施例2に係る伝送装置の特徴]
さて、これまで、実施例1として、結合が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、結合処理を復旧させるための識別子を所定の記憶部に格納してもよい。
[Characteristics of Transmission Apparatus According to Second Embodiment]
So far, as the first embodiment, the case has been described where an identifier for determining whether or not the combination is correct is stored in a predetermined storage unit, but the present invention is not limited to this, and the combination process is performed. An identifier for restoring the data may be stored in a predetermined storage unit.

すなわち、実施例2に係る伝送装置は、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納する。具体的には、図13に示すように、分割されたフレームごとに、次々フレームが格納されたアドレスを示す「Next2」を格納する。例えば、図13の(1)に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納された場合、すなわち、先頭のフレームが「2」に格納され、「2」の後方部に結合するフレームが「5」に格納され、「5」の後方部に結合するフレーム(最後尾のフレーム)が「8」に格納された場合には、結合情報管理テーブルにおける「単位バッファアドレス:2」に、「Next2:8」を格納する。   That is, the transmission apparatus according to the second embodiment includes, for each divided frame, a unit buffer that stores a frame that is to be combined with the rear part of another frame that is to be combined with the rear part of the frame. The uniquely identified address is stored in a predetermined storage unit as a recovery identifier. Specifically, as shown in FIG. 13, “Next2” indicating the address where the frames are stored one after another is stored for each divided frame. For example, in the example shown in (1) of FIG. 13, when a frame is divided into three and stored in order in unit buffers “2”, “5”, and “8”, that is, the top frame is set to “2”. If the frame that is stored and combined with the rear part of “2” is stored in “5”, and the frame that is combined with the rear part of “5” (the last frame) is stored in “8”, it is combined “Next 2: 8” is stored in “unit buffer address: 2” in the information management table.

そして、実施例2に係る伝送装置は、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、判定手段によって結合関係が正しくないと判定された場合に、所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御する。   The transmission apparatus according to the second embodiment is stored in the predetermined storage unit when the determination unit determines that the connection relationship is not correct between the two frames combined using the frame combination information. From the recovery identifier, the recovery identifier corresponding to the frame combined at the front part of the previous frame is read, and the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is the previous stage. Control to be coupled to the rear part of the frame.

例えば、実施例2に係る伝送装置は、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納した場合には、図13の(2)に示すように、単位バッファ「5」の「Next:8」に応じて誤って(誤認識)単位バッファ「7」が導き出されると、単位バッファ「7」の「Before Code:3」と前方部に結合するフレームが格納された単位バッファアドレス「5」とが同一にならず(比較不一致)、結合関係が正しくないと判定する。その後、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームである単位バッファ「2」の復旧用識別子「Next2:8」(図13の(1)参照)を取得し、「Next2:8」に応じて単位バッファ「8」と「EOQ:1」と「Before Code:5」とを取得する。そして、例えば、結合関係が正しいと判定した際には、結合処理を続行し、結合関係が正しくないと判定した際には再度復旧用識別子を読み出して結合処理を続行し、または、結合処理を終了する。例えば、図13の(3)に示すように、単位バッファ「8」の「Before Code:5」と、当該フレームの前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームである単位バッファ「2」の「Next:5」とが同一になる(比較一致)場合には、結合処理を続行する。   For example, when the transmission apparatus according to the second embodiment divides the frame into three and stores them sequentially in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, as shown in (2) of FIG. If the unit buffer “7” is erroneously derived in accordance with “Next: 8” of the unit buffer “5”, a frame combined with “Before Code: 3” of the unit buffer “7” and the front part is derived. It is determined that the stored unit buffer address “5” is not the same (comparison mismatch), and the coupling relationship is not correct. Thereafter, the recovery identifier “Next2: 8” (see (1) in FIG. 13) of the unit buffer “2” that is a frame combined at the front part of the previous frame is acquired, and “Next2: 8” is obtained. In response, unit buffers “8”, “EOQ: 1”, and “Before Code: 5” are acquired. For example, when it is determined that the joining relationship is correct, the joining process is continued. When it is judged that the joining relationship is not correct, the recovery identifier is read again and the joining process is continued, or the joining process is performed. finish. For example, as shown in (3) of FIG. 13, the unit buffer “2”, which is a frame combined with “Before Code: 5” of the unit buffer “8” and the front part of the previous frame of the frame. When “Next: 5” becomes the same (comparison match), the joining process is continued.

このため、実施例2に係る伝送装置は、結合先が正しいか否かを判定できるだけでなく、結合先が誤っている場合には、正しい結合先を読み出すことで結合処理を復旧することが可能である。   For this reason, the transmission apparatus according to the second embodiment can not only determine whether or not the coupling destination is correct, but can restore the coupling process by reading the correct coupling destination when the coupling destination is incorrect. It is.

[実施例2に係るフレーム格納の処理]
まず、図7を用いて、実施例2に係るフレーム格納の処理を簡単に説明する。実施例2に係る伝送装置は、図7におけるステップS116の後に、すなわち、前方識別子と後方識別子とを付与して格納した後に、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納する処理を行う。具体的には、図13に示すように、識別子として「Before Code」を格納するとともに、復旧用識別子として「Next2」を識別子記憶部44に格納する処理を行う。
[Frame Storage Processing According to Second Embodiment]
First, the frame storing process according to the second embodiment will be briefly described with reference to FIG. The transmission apparatus according to the second embodiment should be coupled to the rear portion of the frame after each step S116 in FIG. 7, that is, after assigning and storing a front identifier and a rear identifier. A process of storing an address uniquely identifying a unit buffer in which successive frames to be coupled to the rear part of other frames are stored in a predetermined storage unit as a recovery identifier is performed. Specifically, as shown in FIG. 13, “Before Code” is stored as an identifier, and “Next2” is stored in the identifier storage unit 44 as a recovery identifier.

[実施例1に係るフレーム読み出しの処理]
次に、図12および図13を用いて、実施例2におけるフレーム読み出しの処理を説明する。なお、図12は、実施例2におけるフレーム読み出しの処理を示すフローチャートであり、図13は、実施例2におけるフレーム読み出しの処理を説明するための図である。
[Frame Read Processing According to Embodiment 1]
Next, a frame reading process according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a flowchart showing the frame reading process in the second embodiment, and FIG. 13 is a diagram for explaining the frame reading process in the second embodiment.

まず、読み出し部33は、読み出しタイミングとなると(ステップS301肯定)、その後、結合情報があるか否かを判定する(ステップS302〜S304)。ここで、結合情報がない場合には(ステップS304否定)、取得した単位バッファアドレスを空き情報管理テーブルに書き込む(ステップS305およびS306)。そして、取得した単位バッファアドレスからフレームを読み出して送信し(ステップS307)、フレーム読み出しの処理を終了する。一方、結合情報がある場合には(ステップS304肯定)、先頭のフレームについて結合情報を結合情報記憶部43から取得し(ステップS308)、識別子を取得する(ステップS309)。   First, when it comes to the read timing (Yes at Step S301), the read unit 33 then determines whether there is combined information (Steps S302 to S304). Here, when there is no combined information (No at Step S304), the acquired unit buffer address is written in the empty information management table (Steps S305 and S306). Then, the frame is read from the acquired unit buffer address and transmitted (step S307), and the frame reading process is terminated. On the other hand, if there is combined information (Yes at step S304), the combined information is acquired from the combined information storage unit 43 for the first frame (step S308), and the identifier is acquired (step S309).

そして、読み出し部33は、最後尾のフレームか否かを判定する(ステップS310)。ここで、最後尾のフレームでない場合には(ステップS310否定)、次のフレームについて結合情報と識別子を取得する。   Then, the reading unit 33 determines whether or not it is the last frame (step S310). If it is not the last frame (No at step S310), the combined information and identifier are acquired for the next frame.

そして、結合判定部34は、結合関係が正しいかを判定する(ステップS311〜S313)。ここで、結合判定部34は、結合関係が正しい場合には(ステップS314肯定)、後段のフレームが最後尾のフレームかを判定する(ステップS310)。   Then, the coupling determination unit 34 determines whether the coupling relationship is correct (steps S311 to S313). Here, when the connection relationship is correct (Yes at Step S314), the connection determination unit 34 determines whether the subsequent frame is the last frame (Step S310).

一方、結合判定部34は、結合関係が正しくない場合には(ステップS314否定)、正しい結合先ではなかったフレームが三番目以降のフレームかを判定する(ステップS315)。つまり、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが、先頭のフレームおよび先頭のフレームの後方部に結合されるフレームではないかを判定する。ここで、三番目以降のフレームでない場合には(ステップS315否定)、フレーム読み出しの処理を終了する。一方、三番目以降のフレームである場合には(ステップS315肯定)、所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出す(ステップS316)。例えば、図13に示す例では、「単位バッファアドレス:5」と「単位バッフアドレス:7」との間における結合関係が正しくない場合に、「単位バッファアドレス:5」に格納された前段となるフレームのさらに前方部で結合された「単位バッファアドレス:2」に格納されたフレームから取得した復旧用識別子である「Next2:8」を確認する。   On the other hand, if the connection relationship is not correct (No at Step S314), the connection determination unit 34 determines whether the frame that was not the correct connection destination is the third or later frame (Step S315). That is, it is determined whether the other frame to be combined with the rear portion of the frame is the first frame or a frame combined with the rear portion of the first frame. If it is not the third or subsequent frame (No at step S315), the frame reading process is terminated. On the other hand, if it is the third and subsequent frames (Yes at step S315), the restoration corresponding to the frame combined at the front part of the preceding frame from the restoration identifier stored in the predetermined storage unit. The identifier for use is read (step S316). For example, in the example illustrated in FIG. 13, when the coupling relationship between “unit buffer address: 5” and “unit buffer address: 7” is not correct, the previous stage stored in “unit buffer address: 5” is used. “Next2: 8”, which is a recovery identifier acquired from the frame stored in “unit buffer address: 2” combined at the further front part of the frame, is confirmed.

その後、結合判定部34は、復旧用識別子識別子が示すアドレスについて結合情報を取得する(ステップS317)。つまり、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御する。例えば、図13に示す例では、「単位バッファアドレス:8」について、「EOQ:1」と「Next:(ナシ)」とを取得する。そして、復旧用識別子が示すアドレスについて識別子を取得する(ステップS318)。つまり、例えば、図13に示す例では、「単位バッファアドレス:8」について、「Before Code:5」を取得する。その後さらに、復旧用識別子が示すアドレスについて取得した識別子を用いて、結合関係が正しいかを判定する(ステップS313)。   Thereafter, the combination determination unit 34 acquires the combination information for the address indicated by the recovery identifier identifier (step S317). That is, control is performed so that the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is combined with the rear part of the preceding frame. For example, in the example illustrated in FIG. 13, “EOQ: 1” and “Next: (no)” are acquired for “unit buffer address: 8”. Then, an identifier is acquired for the address indicated by the recovery identifier (step S318). That is, for example, in the example illustrated in FIG. 13, “Before Code: 5” is acquired for “unit buffer address: 8”. Thereafter, using the identifier acquired for the address indicated by the recovery identifier, it is determined whether the coupling relationship is correct (step S313).

一方、結合判定部34は、上記したステップS310において、最後尾のフレームを取得するまで、上記したステップS311からS318までの処理を繰り返す。そして、上記したステップS310において、最後尾のフレームである場合には(ステップS310肯定)、キューポインタ記憶部42から取得したキューポインタ情報と一致するかを判定する(ステップS319)。ここで、キューポインタ情報と一致せず、正しい結合先ではなかったフレームが三番目以降のフレームの場合には(ステップS319否定およびS315肯定)、復旧用識別子を取得して処理を続ける(ステップS316〜S319)。また、キューポインタ情報と一致せず、正しい結合先ではなかったフレームが三番目以降のフレームでない場合には(ステップS319否定およびS315否定)、フレーム読み出しの処理を終了する。また、キューポインタ情報と一致する場合には(ステップS319肯定)、読み出したすべてのフレームのアドレスを空き情報管理テーブルに書き込んだ後に(ステップS320〜S322)、取得した単位バッファアドレスからフレームを読み出して結合して送信し(ステップS323)、フレーム読み出しの処理を終了する。   On the other hand, the combination determination unit 34 repeats the processes from step S311 to S318 described above until the last frame is acquired in step S310. In step S310, if it is the last frame (Yes in step S310), it is determined whether or not it matches the queue pointer information acquired from the queue pointer storage unit 42 (step S319). Here, if the frames that do not match the queue pointer information and are not the correct combination destination are the third and subsequent frames (No in step S319 and S315 affirmative), the recovery identifier is acquired and the process continues (step S316). ~ S319). If the frame that does not match the queue pointer information and is not the correct combination destination is not the third or subsequent frame (No at Step S319 and No at S315), the frame reading process ends. If the queue pointer information matches (Yes at step S319), the addresses of all the read frames are written in the empty information management table (steps S320 to S322), and then the frames are read from the acquired unit buffer addresses. The combined data is transmitted (step S323), and the frame reading process is terminated.

[実施例2の効果]
上記したように、実施例2によれば、伝送装置は、分割されたフレームごとに、次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として識別子記憶部44に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、結合関係が正しくないと判定された場合に、識別子記憶部44に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御するので、結合先が正しいか否かを判定できるだけでなく、結合先が誤っている場合には、正しい結合先を読み出すことで結合処理を復旧することが可能である。
[Effect of Example 2]
As described above, according to the second embodiment, for each divided frame, the transmission apparatus stores, in the identifier storage unit 44, an address that uniquely identifies a unit buffer in which frames are stored one after another as a recovery identifier. When it is determined that the connection relationship between the two frames combined using the frame combination information is not correct, the recovery frame stored in the identifier storage unit 44 further includes Since the recovery identifier corresponding to the frame combined at the front part is read and the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is controlled to be combined with the rear part of the preceding frame, Not only can you determine whether or not the join destination is correct, but if the join destination is incorrect, you can restore the join process by reading the correct join destination. It is.

さて、これまで、実施例1および実施例2として、単位バッファからフレームが読み出された後のみ、この単位バッファを開放する(フレームが格納されていない単位バッファとする)場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、フレームを格納した後に所定の時間経過した際に、この単位バッファを開放してもよい。   So far, as the first and second embodiments, the case where the unit buffer is released only after the frame is read from the unit buffer (the unit buffer in which no frame is stored) has been described. The present invention is not limited to this, and the unit buffer may be released when a predetermined time elapses after the frame is stored.

[実施例3における伝送装置の構成]
まず、図14を用いて、実施例3に係る伝送装置の構成を説明する。図14は、実施例3における携帯端末の構成を示すブロック図である。ここで、実施例1と同様の動作をするものについては、同じ番号を付して説明を省略し、以下では、エージング情報格納部35bと、格納時間判定部36bと、開放部37bと、エージング管理記憶部46bと、エージングポリシー記憶部47bとについてのみ説明を行う。
[Configuration of Transmission Apparatus in Embodiment 3]
First, the configuration of the transmission apparatus according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of the mobile terminal according to the third embodiment. Here, those having the same operations as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. In the following, an aging information storage unit 35b, a storage time determination unit 36b, an opening unit 37b, and an aging unit are described. Only the management storage unit 46b and the aging policy storage unit 47b will be described.

エージング管理記憶部46bは、単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を記憶する。具体的には、図15に示すように、「単位バッファアドレス」に対応づけて、フレームが格納されているか否かを示す「Used」と、フレームが格納された後に経過した時間であるエージング経過時間を示す「Timer」と、対象となる単位バッファを開放するエージング経過時間を示す「Offset」とを記憶する。さらに、フレームを書き込む際にいずれのキューポインタ番号を現に使用しているかを示す「エージング情報読み出し側アドレス」をいずれかの単位バッファアドレスと対応付けて「エージング管理テーブル」に記憶する。   The aging management storage unit 46b stores storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer for each unit buffer. Specifically, as shown in FIG. 15, “Used” indicating whether or not a frame is stored in association with the “unit buffer address”, and aging progress that is the time elapsed after the frame is stored “Timer” indicating time and “Offset” indicating aging elapsed time for releasing the target unit buffer are stored. Further, an “aging information reading side address” indicating which queue pointer number is currently used when writing a frame is stored in the “aging management table” in association with any unit buffer address.

例えば、図15に示す例では、フレームを三つに分割して、単位バッファ「2」「5」「8」に順に格納され、単位バッファ「3」にはフレームが格納されていない場合には、エージング管理記憶部46bは、「単位バッファアドレス:2」に対応付けて、「Used:1(格納中)」と「Timer:10」と「Offset:10」とを記憶し、「単位バッファアドレス:3」に対応付けて、「Used:0(ナシ格納中)」と「Timer:(ナシ)」と「Offset:(ナシ)」とを対応付けて記憶する。   For example, in the example shown in FIG. 15, when the frame is divided into three and stored in order in the unit buffers “2”, “5”, and “8”, and no frame is stored in the unit buffer “3”. The aging management storage unit 46b stores “Used: 1 (stored)”, “Timer: 10”, and “Offset: 10” in association with “unit buffer address: 2”, and “unit buffer address”. : 3 ”,“ Used: 0 (None Stored) ”,“ Timer: (None) ”, and“ Offset: (None) ”are stored in association with each other.

エージングポリシー記憶部47bは、後述する格納時間判定部36bによって、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定するのに用いるエージングポリシーを記憶する。具体的には、図16に示すように、送信キューを一意に特定するための番号を示す「送信キュー番号」に対応付けて、判定する際に用いる所定の時間を示す「Time」を記憶する。例えば、図16に示す例では、「送信キュー番号:2」に対応付けて「Time:10」を記憶する。   The aging policy storage unit 47b uses an aging policy used to determine whether or not a predetermined time has elapsed since storage information indicating that a frame is stored is stored by a storage time determination unit 36b described later. Remember. Specifically, as shown in FIG. 16, “Time” indicating a predetermined time used for determination is stored in association with “transmission queue number” indicating a number for uniquely specifying the transmission queue. . For example, in the example illustrated in FIG. 16, “Time: 10” is stored in association with “transmission queue number: 2”.

エージング情報格納部35bは、単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を所定の記憶部に格納する。具体的には、図15に示す例では、「単位バッファアドレス」に対応付けて、「Used」と「Offset」とをエージング管理記憶部46bに格納する。なお、エージング情報格納部35bは、特許請求の範囲に記載の「格納情報格納手段」に対応する。   The aging information storage unit 35b stores, for each unit buffer, storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer in a predetermined storage unit. Specifically, in the example illustrated in FIG. 15, “Used” and “Offset” are stored in the aging management storage unit 46b in association with the “unit buffer address”. The aging information storage unit 35b corresponds to “stored information storage unit” recited in the claims.

ここで、例えば、図15に示す例を用いて説明すると、エージング情報格納部35bは、「単位バッファアドレス:2」にフレームが格納されている場合には、「単位バッファアドレス:2」と「Used:1」とを対応付けて格納し、「単位バッファアドレス:3」にフレームが格納されていない場合には、「単位バッファアドレス:3」と「Used:0」とを対応付けて格納する。つまり、例えば、フレームが「単位バッファアドレス:2」に書き込まれると、「単位バッファアドレス:2」に対応付けて「Used:1」を格納し、一方、例えば、フレームが「単位バッファアドレス:3」から読み出されると、「単位バッファアドレス:3」に対応付けて「Used:0」を格納する(設定する)。   Here, for example, with reference to the example shown in FIG. 15, the aging information storage unit 35b, when a frame is stored in “unit buffer address: 2”, “unit buffer address: 2” and “ “Used: 1” is stored in association with each other, and when no frame is stored in “unit buffer address: 3”, “unit buffer address: 3” and “Used: 0” are stored in association with each other. . That is, for example, when a frame is written to “unit buffer address: 2”, “Used: 1” is stored in association with “unit buffer address: 2”, while, for example, the frame is “unit buffer address: 3”. "Used: 0" is stored (set) in association with "Unit buffer address: 3".

また、例えば、図15および図16に示す例を用いて説明すると、エージング情報格納部35bは、送信キュー2における「単位バッファアドレス:2、5、8」に格納されたフレームについて送信許可(読み出し許可)が出た場合に、送信許可となった「送信キュー番号:2」の「Time:10」をエージングポリシー記憶部47bから取得する(図16参照)。その後、エージング管理記憶部46bにおいて、送信許可が出たフレームが格納されている「単位バッファアドレス:2、5、8」の「Offset」に、この取得した「Time:10」を格納する(設定する)。つまり、「単位バッファアドレス:2」に対応付けて「Time:10」を格納し、「単位バッファアドレス:5」に対応付けて「Time:10」を格納し、「単位バッファアドレス:8」に対応付けて「Time:10」を格納する(設定する)。   Further, for example, with reference to the examples shown in FIGS. 15 and 16, the aging information storage unit 35b permits transmission (reading) for frames stored in “unit buffer addresses: 2, 5, 8” in the transmission queue 2. When “permitted” is issued, “Time: 10” of “transmission queue number: 2” for which transmission is permitted is acquired from the aging policy storage unit 47b (see FIG. 16). Thereafter, in the aging management storage unit 46b, the obtained “Time: 10” is stored in “Offset” of “unit buffer address: 2, 5, 8” in which the transmission permitted frame is stored (setting) To do). That is, “Time: 10” is stored in association with “Unit buffer address: 2”, “Time: 10” is stored in association with “Unit buffer address: 5”, and “Unit buffer address: 8” is stored. “Time: 10” is stored (set) in association with each other.

格納時間判定部36bは、単位バッファごとに、所定の記憶部に格納された格納情報を監視して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定する。具体的には、図15に示す例では、エージング管理記憶部46bにおける「Timer」を監視して、「Offset」によって設定された時間が経過したか否かを判定する。なお、格納時間判定部36bは、特許請求の範囲に記載の「格納時間判定手段」に対応する。また、格納時間判定部36bによる処理の詳細は、後に図18を用いて説明する。   The storage time determination unit 36b monitors the storage information stored in the predetermined storage unit for each unit buffer, and whether the predetermined time has elapsed since the storage information indicating that the frame is stored is stored. Determine whether or not. Specifically, in the example illustrated in FIG. 15, “Timer” in the aging management storage unit 46 b is monitored to determine whether or not the time set by “Offset” has elapsed. The storage time determination unit 36b corresponds to “storage time determination means” recited in the claims. Details of processing by the storage time determination unit 36b will be described later with reference to FIG.

開放部37bは、格納時間判定部36bによって所定の単位バッファについて所定の時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファを開放してフレームが格納されていないようにする。具体的には、格納時間判定部36bによって「Offset」によって設定された時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファについて「Used:0」に設定する。なお、開放部37bは、特許請求の範囲に記載の「単位バッファ開放手段」に対応する。   When the storage time determination unit 36b determines that a predetermined time has passed for the predetermined unit buffer, the release unit 37b releases the predetermined unit buffer so that no frame is stored. Specifically, when the storage time determination unit 36b determines that the time set by “Offset” has elapsed, the predetermined unit buffer is set to “Used: 0”. The release unit 37b corresponds to “unit buffer release means” recited in the claims.

[実施例3に係るエージング情報設定の処理]
次に、図17を用いて、実施例3に係るエージング情報設定の処理を説明する。なお、図17は、実施例3におけるエージング情報設定の処理を示すフローチャートである。
[Aging Information Setting Processing According to Third Embodiment]
Next, the aging information setting process according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart illustrating aging information setting processing according to the third embodiment.

まず、エージング情報格納部35bは、送信許可(読み出し許可)となると(ステップS401肯定)、エージングポリシー記憶部47bから対応する送信ポリシーを読み出す(ステップS402)。つまり、送信許可となった「送信キュー番号」と対応付けられて記憶されている「Time」をエージングポリシー記憶部47bから取得する。   First, the aging information storage unit 35b reads the corresponding transmission policy from the aging policy storage unit 47b when the transmission is permitted (reading permission) (Yes at Step S401) (Step S402). That is, “Time” stored in association with “transmission queue number” for which transmission is permitted is acquired from the aging policy storage unit 47b.

そして、エージング情報格納部35bは、送信するフレームが格納された単位バッファが格納された単位バッファアドレスを確認し(ステップS403)、Usedに「1」を設定する(ステップS404)。その後、エージングポリシー記憶部47bから取得した「Time」を設定する(ステップS405)。そして、エージング情報設定の処理を終了する。   Then, the aging information storage unit 35b confirms the unit buffer address where the unit buffer storing the frame to be transmitted is stored (step S403), and sets “1” to Used (step S404). Thereafter, “Time” acquired from the aging policy storage unit 47b is set (step S405). Then, the aging information setting process ends.

[実施例3に係るエージング情報監視の処理]
次に、図18を用いて、実施例3に係るエージング情報監視の処理を説明する。なお、図18は、実施例3におけるエージング情報監視の処理を示すフローチャートである。
[Aging Information Monitoring Processing According to Third Embodiment]
Next, aging information monitoring processing according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a flowchart illustrating aging information monitoring processing according to the third embodiment.

まず、格納時間判定部36bは、設定された時間が経過すると(ステップS501肯定)、エージング管理記憶部の読み出し側アドレスを1インクリメントする(ステップS502)。つまり、例えば、図15の例を用いて説明すると、読み出し側アドレスが「単位バッファアドレス:4」にセットされていた場合、読み出し側アドレスを1インクリメントして「単位バッファアドレス:5」にセットする。そして、テーブルに設定された内容を読み出す(ステップS503)。例えば、図15の例を用いて説明すると、「単位バッファアドレス:5」の「Used:1」と「Timer:10」と「Offset:10」とを読み出す。   First, when the set time has elapsed (Yes at Step S501), the storage time determination unit 36b increments the read-side address of the aging management storage unit by 1 (Step S502). In other words, for example, referring to the example of FIG. 15, when the read side address is set to “unit buffer address: 4”, the read side address is incremented by 1 and set to “unit buffer address: 5”. . Then, the contents set in the table are read (step S503). For example, referring to the example of FIG. 15, “Used: 1”, “Timer: 10”, and “Offset: 10” of “unit buffer address: 5” are read.

そして、格納時間判定部36bは、読み出した「Used」の値が「1」か否かを判定し(ステップS504)、その後「Timer」の値が「0」か否かを判定する(ステップS505)。ここで、読み出した「Used」の値が「1」でないと判定した場合には(ステップS504否定)、つまり、「Used」の値が「0」である場合には、フレームが格納されていないと判定してエージング情報監視の処理を終了する。また、読み出した「Used」の値が「1」と判定し(ステップS504肯定)、かつ、「Timer」の値が「0」でないと(タイムアウトしていないと)判定した場合には(ステップS505否定)、読み出したタイマー(「Timer」)の値を「1」減算して(ステップS506)、エージング情報監視の処理を終了する。   Then, the storage time determination unit 36b determines whether or not the read “Used” value is “1” (step S504), and then determines whether or not the “Timer” value is “0” (step S505). ). Here, when it is determined that the read “Used” value is not “1” (No in step S504), that is, when the “Used” value is “0”, no frame is stored. And the aging information monitoring process is terminated. Further, when it is determined that the read “Used” value is “1” (Yes in step S504) and it is determined that the “Timer” value is not “0” (that is, time-out has not occurred) (step S505). No), the value of the read timer ("Timer") is decremented by "1" (step S506), and the aging information monitoring process is terminated.

また、格納時間判定部36bは、読み出した「Used」の値が「1」と判定し(ステップS504肯定)、かつ、「Timer」の値が「0」であると(タイムアウトしたと)判定した場合には(ステップS505肯定)、エージング管理記憶部46bでの対象となる領域を開放する(ステップS507)。つまり、格納情報が格納されてから所定の時間が経過したと判定して、この領域を開放する。そして、「Used」の値を「0」に設定して(ステップS508)、エージング情報監視の処理を終了する。   Further, the storage time determination unit 36b determines that the read “Used” value is “1” (Yes in step S504), and determines that the “Timer” value is “0” (timeout). In that case (Yes at Step S505), the target area in the aging management storage unit 46b is released (Step S507). That is, it is determined that a predetermined time has elapsed since the storage information was stored, and this area is released. Then, the value of “Used” is set to “0” (step S508), and the aging information monitoring process is terminated.

なお、対象となる単位バッファ領域が開放されるまでの実時間「T」は、エージング管理記憶部のアドレスを1インクリメントするために設定された時間を示す「Δt」と、共通バッファが有する単位バッファのアドレス数(単位バッファの領域数分の深さ)を示す「k」と、「Offset」とを用いることにより、以下の数式で表すことができる。   Note that the actual time “T” until the target unit buffer area is released is “Δt” indicating the time set to increment the address of the aging management storage unit by 1, and the unit buffer of the common buffer By using “k” indicating the number of addresses (depth corresponding to the number of unit buffer areas) and “Offset”, the following equation can be used.

「T」=「Δt」×「k」×「Offset」   “T” = “Δt” × “k” × “Offset”

[実施例3の効果]
上記したように、実施例3によれば、伝送装置は、次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として識別子記憶部44に格納し、フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、判定手段によって結合関係が正しくないと判定された場合に、識別子記憶部44に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御するので、開放されるべきにもかかわらず開放されていない領域を開放することができ、バッファ資源を有効に活用することが可能である。
[Effect of Example 3]
As described above, according to the third embodiment, the transmission apparatus stores, in the identifier storage unit 44, an address that uniquely identifies a unit buffer in which frames are stored one after another as a recovery identifier, and uses frame combination information. When it is determined by the determining means that the connection relationship between the two frames to be combined is not correct, the recovery identifier stored in the identifier storage unit 44 is combined at a further front part of the previous frame. The recovery identifier corresponding to the received frame is read out, and the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is controlled so as to be coupled to the rear part of the preceding frame. Nevertheless, an area that is not released can be released, and buffer resources can be used effectively.

ところで、これまで実施例1〜3に係る伝送装置について説明してきたが、この発明は上記した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、実施例4に係る携帯端末として、異なる実施例を説明する。   By the way, although the transmission apparatus which concerns on Examples 1-3 was demonstrated so far, this invention may be implemented with a various different form other than an above-described Example. Therefore, different examples will be described below as the portable terminal according to the fourth example.

(1)二重登録防止について
例えば、実施例3では、伝送装置は、単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を用いて、開放されるべきにもかかわらず開放されていない領域を開放する場合について説明したが、格納情報を用いて、フレーム格納領域への二重登録を防止してもよい。
(1) Double registration prevention For example, in the third embodiment, the transmission apparatus should be opened for each unit buffer by using storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer. Regardless of the case where the area that has not been released is released, the storage information may be used to prevent double registration in the frame storage area.

具体的には、伝送装置は、単位バッファにフレームを格納する際に、所定の記憶部に格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていないことを条件に、当該単位バッファにフレームを格納するように制御する。   Specifically, when the transmission apparatus stores the frame in the unit buffer, the transmission apparatus refers to the storage information of the unit buffer stored in the predetermined storage unit and stores the storage information indicating that the frame is stored. Control is made so that the frame is stored in the unit buffer on the condition that it is not stored.

例えば、図15に示す例を用いて説明すると、伝送装置は、フレームを単位バッファに格納する際に、フレームを格納する予定である単位バッファのアドレスについて、「エージング管理テーブル」における「Used」領域を確認する。ここで、「Used:0」の場合には(例えば、図15における「単位バッファアドレス:3」)、フレーム未格納領域であることが確認できるため、格納処理を行う。一方、「Used:1」の場合には(例えば、図15における「単位バッファアドレス:2」)、フレーム格納中領域であることが確認できるため、格納処理を行わない。   For example, referring to the example shown in FIG. 15, when the transmission apparatus stores a frame in the unit buffer, the “Used” area in the “aging management table” indicates the address of the unit buffer that is to store the frame. Confirm. Here, in the case of “Used: 0” (for example, “unit buffer address: 3” in FIG. 15), since it can be confirmed that the frame is not stored, a storage process is performed. On the other hand, in the case of “Used: 1” (for example, “unit buffer address: 2” in FIG. 15), since it can be confirmed that the area is a frame storage area, the storage process is not performed.

このように、単位バッファにフレームを格納する際に、エージング管理記憶部46bに格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていないことを条件に、当該単位バッファにフレームを格納するように制御するので、二重登録を防止することができ、バッファに格納されたデータの安全性や信頼性を向上することが可能である。   As described above, when storing the frame in the unit buffer, the storage information indicating that the frame is stored is not stored with reference to the storage information of the unit buffer stored in the aging management storage unit 46b. In such a case, control is performed so that the frame is stored in the unit buffer. Therefore, double registration can be prevented, and the safety and reliability of the data stored in the buffer can be improved.

(2)未登録読み出し防止について
また、実施例3では、伝送装置は、格納情報を用いて、開放されるべきにもかかわらず開放されていない領域を開放する場合について説明したが、格納情報を用いて、フレーム未格納領域への未登録読み出しを防止してもよい。
(2) About Unregistered Read Prevention Further, in the third embodiment, the transmission apparatus has described the case where the storage information is used to release the area that is not released although it should be released. It may be used to prevent unregistered reading to a frame non-storage area.

具体的には、伝送装置は、単位バッファからフレーム読み出して結合する際に、所定の記憶部に格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていることを条件に、当該単位バッファからフレームを読み出すように制御する。   Specifically, when the transmission apparatus reads a frame from the unit buffer and combines the stored information, the storage apparatus refers to the storage information of the unit buffer stored in a predetermined storage unit, and indicates that the frame is stored. Is controlled so as to read out the frame from the unit buffer.

例えば、図15に示す例を用いて説明すると、伝送装置は、フレームを単位バッファから読み出して結合する際に、フレームを読み出す予定である単位バッファのアドレスについて、「エージング管理テーブル」における「Used」領域を確認する。ここで、「Used:0」の場合には(例えば、図15における「単位バッファアドレス:3」)、フレーム未格納領域であることが確認できるため、読み出し処理を終了する。一方、「Used:1」の場合には(例えば、図15における「単位バッファアドレス:2」)、フレーム格納中領域であることが確認できるため、読み出し処理を行う。   For example, referring to the example shown in FIG. 15, the transmission apparatus reads “Used” in the “aging management table” for the address of the unit buffer from which the frame is to be read when the frame is read from the unit buffer and combined. Check the area. Here, in the case of “Used: 0” (for example, “unit buffer address: 3” in FIG. 15), since it can be confirmed that the frame is not stored, the reading process is terminated. On the other hand, in the case of “Used: 1” (for example, “unit buffer address: 2” in FIG. 15), it is possible to confirm that the area is a frame storage area, and therefore read processing is performed.

このように、単位バッファからフレーム読み出して結合する際に、エージング管理記憶部46bに格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていることを条件に、当該単位バッファからフレームを読み出すように制御するフレーム読み出しので、データを格納していない領域からの読み出しを防止することができ、処理の迅速化や信頼性を向上することが可能である。   As described above, when the frame is read from the unit buffer and combined, the storage information indicating that the frame is stored is stored by referring to the storage information of the unit buffer stored in the aging management storage unit 46b. As long as the frame is read out from the unit buffer, it is possible to prevent reading from an area that does not store data, and to improve processing speed and reliability. Is possible.

(3)システム
また、この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報(例えば、図1〜18、20)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
(3) System In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters (for example, FIGS. It can be changed arbitrarily unless you want to.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる(例えば、図2に示す構成例において、共通バッファ41を分離し、また、結合情報記憶部43と識別子記憶部44とを統合する)。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. (For example, in the configuration example illustrated in FIG. 2, the common buffer 41 is separated, and the combined information storage unit 43 and the identifier storage unit 44 are integrated). Further, all or any part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

(4)伝送装置のプログラム
ところで、上記実施例1では、ハードウェアロジックによって各種の処理を実現する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現するようにしてもよい。そこで、以下では、図20を用いて、上記の実施例1に示した伝送装置と同様の機能を有する伝送装置制御プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。なお、図20は、実施例1における伝送装置のプログラムを示す図である。
(4) Transmission Device Program In the first embodiment, the case where various processes are realized by hardware logic has been described. However, the present invention is not limited to this, and a program prepared in advance is stored in a computer. You may make it implement | achieve by performing by. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a transmission apparatus control program having the same function as the transmission apparatus described in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram illustrating a program of the transmission apparatus according to the first embodiment.

同図に示すように、伝送装置は、入力部3001、出力部3002、共通バッファ3003、CPU3110、ROM3111、HDD3112、RAM3113をバス3010などで接続して構成されている。   As shown in the figure, the transmission apparatus is configured by connecting an input unit 3001, an output unit 3002, a common buffer 3003, a CPU 3110, a ROM 3111, an HDD 3112, and a RAM 3113 via a bus 3010 or the like.

ROM3111には、上記の実施例1で示した格納部31と識別子付与部32と、読み出し部33と、結合判定部34と、同様の機能を発揮する制御プログラム、つまり、図20に示すように、格納プログラム3111aと、識別子付与プログラム3111bと、読み出しプログラム3111cと、結合判定プログラム3111dとが予め記憶されている。なお、これらのプログラム3111a〜3111dについては、図2に示した伝送装置の各構成要素と同様、適宜統合または分離してもよい。   In the ROM 3111, the storage unit 31, the identifier assigning unit 32, the reading unit 33, the coupling determination unit 34, and the control program that performs the same function as shown in the first embodiment, that is, as shown in FIG. A storage program 3111a, an identifier assigning program 3111b, a reading program 3111c, and a combination determination program 3111d are stored in advance. Note that these programs 3111a to 3111d may be appropriately integrated or separated in the same manner as each component of the transmission apparatus shown in FIG.

そして、CPU3110が、これらのプログラム3111a〜3111dをROM3111から読み出して実行することにより、図20に示すように、各プログラム3111a〜3111dについては、格納プロセス3110aと、識別子付与プロセス3110bと、読み出しプロセス3110cと、結合判定プロセス3110dとして機能するようになる。なお、各プロセス3110a〜3110dは、図2に示した、格納部31、識別子付与部32、読み出し部33、結合判定部34にそれぞれ対応する。   Then, the CPU 3110 reads out these programs 3111a to 3111d from the ROM 3111 and executes them, and as shown in FIG. 20, for each of the programs 3111a to 3111d, a storage process 3110a, an identifier assignment process 3110b, and a read process 3110c. And function as a combination determination process 3110d. Each process 3110a to 3110d corresponds to the storage unit 31, the identifier assigning unit 32, the reading unit 33, and the combination determination unit 34 illustrated in FIG.

そして、CPU3110は、RAM3113に格納されたキューポインタデータ3113aと、結合情報データ3113bと、識別子データ3113cと、空き情報3113dとに基づいて伝送装置制御プログラムを実行する。   The CPU 3110 executes the transmission device control program based on the queue pointer data 3113a, the combined information data 3113b, the identifier data 3113c, and the empty information 3113d stored in the RAM 3113.

なお、本実施例で説明した各プログラム3111a〜3111dについては、必ずしも最初からROMに記憶させておく必要はなく、例えば伝送装置に挿入されるメモリーカード、フレキシブルディスク、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、伝送装置の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介して伝送装置に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、伝送装置がこれらから各プログラムを読みだして実行するようにしてもよい。   Note that the programs 3111a to 3111d described in this embodiment do not necessarily need to be stored in the ROM from the beginning. For example, a memory card, a flexible disk, a CD-ROM, an MO disk, and a DVD inserted into the transmission apparatus. “Portable physical media” such as disks, magneto-optical disks, IC cards, etc., or “fixed physical media” such as HDDs provided inside and outside the transmission device, and also public lines, the Internet, LAN, WAN, etc. Each program may be stored in “another computer (or server)” or the like connected to the transmission apparatus via the network, and the transmission apparatus may read and execute each program therefrom.

(付記1)送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置であって、
前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手段と、
前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手段と、
を備えたことを特徴とする伝送装置。
(Supplementary note 1) A unit buffer in which a frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be coupled to the rear part of the frame is stored A transmission device that stores an address uniquely identifying the frame as combined information in a predetermined storage unit, and combines and transmits the divided frames using the frame combined information,
Identifier storage means for storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit;
A combination determination unit that determines whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit when combining the divided frames using the frame combination information;
A transmission apparatus comprising:

(付記2)前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、前記分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を所定の記憶部に格納し、
前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(Supplementary note 2) The identifier storage means, for each of the divided frames, a forward identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined at the front part of the divided frame is correct, In addition, a backward identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined in the rear part of the divided frame is correct is stored in a predetermined storage unit,
The combination determination means uses the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame for two frames combined using the frame combination information to determine whether the combination relationship is correct. The transmission apparatus according to attachment 1, wherein the determination is made.

(付記3)前記識別子格納手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となるように、または、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを所定の数式に代入すると常に一定値が得られるように、前記前方識別子並びに後方識別子を所定の記憶部に格納し、
前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレーム間で、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とが同一となる否か、または、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを所定の数式に代入すると常に一定値が得られるか否かを判定することで、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする付記2に記載の伝送装置。
(Supplementary Note 3) The identifier storage means may be configured so that a rear identifier of a preceding frame and a front identifier of a subsequent frame are the same between two frames combined using the frame combination information, or The forward identifier and the backward identifier are stored in a predetermined storage unit so that a constant value is always obtained by substituting the backward identifier of the previous frame and the forward identifier of the subsequent frame into a predetermined mathematical formula,
The combination determination means determines whether or not the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame are the same between the two frames combined using the frame combination information, or is the preceding stage. It is characterized by determining whether or not the coupling relationship is correct by determining whether or not a constant value can always be obtained by substituting the backward identifier of the frame and the forward identifier of the subsequent frame into a predetermined mathematical expression. The transmission apparatus according to appendix 2.

(付記4)前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子として、当該他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を所定の記憶部に格納し、
前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファに、前段となるフレームが格納されているか否かを判定することで、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする付記1に記載の伝送装置。
(Additional remark 4) The said identifier storage means is as a front identifier for determining whether the coupling | bonding relationship with the other frame couple | bonded with the front part of the said divided | segmented frame is correct for every said divided | segmented frame. , Storing information that uniquely identifies the unit buffer in which the other frame is stored in a predetermined storage unit,
The combining determination unit determines whether or not the preceding frame is stored in the unit buffer specified by the forward identifier of the succeeding frame for the two frames combined using the frame combining information. Thus, it is determined whether or not the coupling relationship is correct.

(付記5)前記分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納する復旧用識別子格納手段と、
前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、前記結合判定手段によって前記結合関係が正しくないと判定された場合に、前記所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御する結合制御手段と、
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の伝送装置。
(Supplementary Note 5) For each of the divided frames, an address for uniquely specifying a unit buffer in which the next frame to be combined with the rear part of another frame to be combined with the rear part of the frame is stored. Recovery identifier storage means for storing in a predetermined storage unit as a recovery identifier;
Among the recovery identifiers stored in the predetermined storage unit when the connection determination unit determines that the connection relationship is incorrect between the two frames combined using the frame connection information. The recovery identifier corresponding to the frame combined at the further front part of the preceding frame is read, and the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is combined with the rear part of the preceding frame. A coupling control means for controlling to
The transmission device according to any one of supplementary notes 1 to 4, further comprising:

(付記6)前記単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を所定の記憶部に格納する格納情報格納手段と、
前記単位バッファごとに、前記所定の記憶部に格納された格納情報を監視して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定する格納時間判定手段と、
前記格納時間判定手段によって所定の単位バッファについて所定の時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファを開放してフレームが格納されていないようにする単位バッファ開放手段と、
をさらに備えたことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の伝送装置。
(Supplementary note 6) For each unit buffer, storage information storage means for storing storage information indicating whether a frame is stored in each unit buffer in a predetermined storage unit;
For each unit buffer, the storage information stored in the predetermined storage unit is monitored to determine whether or not a predetermined time has elapsed since the storage information indicating that the frame is stored is stored. Storage time determination means;
Unit buffer releasing means for releasing the predetermined unit buffer so that no frame is stored when it is determined by the storage time determining means that a predetermined time has passed for the predetermined unit buffer;
The transmission device according to any one of appendices 1 to 5, further comprising:

(付記7)前記単位バッファにフレームを格納する際に、前記所定の記憶部に格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていないことを条件に、当該単位バッファにフレームを格納するように制御するフレーム格納制御手段をさらに備えることを特徴とする付記6に記載の伝送装置。 (Supplementary note 7) When storing the frame in the unit buffer, the storage information indicating that the frame is stored is stored by referring to the storage information of the unit buffer stored in the predetermined storage unit. 7. The transmission apparatus according to appendix 6, further comprising a frame storage control unit that controls to store the frame in the unit buffer on the condition that there is not.

(付記8)前記単位バッファからフレーム読み出して結合する際に、前記所定の記憶部に格納された当該単位バッフの格納情報を参照して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されていることを条件に、当該単位バッファからフレームを読み出すように制御するフレーム読み出し制御手段をさらに備えることを特徴とする付記6に記載の伝送装置。 (Supplementary Note 8) When the frame is read from the unit buffer and combined, the storage information indicating that the frame is stored is stored with reference to the storage information of the unit buffer stored in the predetermined storage unit. The transmission apparatus according to appendix 6, further comprising: a frame read control unit that controls to read a frame from the unit buffer.

(付記9)送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する伝送装置制御方法であって、
前記伝送装置が、前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納工程と、
前記伝送装置が、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定工程と、
を含んだことを特徴とする伝送装置制御方法。
(Supplementary Note 9) A unit buffer in which a frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be combined with the rear part of the frame is stored A transmission device control method for controlling a transmission device that stores an address uniquely identifying a frame as combined information in a predetermined storage unit, and combines and transmits the divided frames using the frame combined information,
An identifier storing step of storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in the transmission device, in a predetermined storage unit;
When the transmission apparatus combines the divided frames using the frame combination information, a combination determination that determines whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit Process,
A transmission apparatus control method comprising:

(付記10)送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する方法をコンピュータに実行させる伝送装置制御プログラムであって、
前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手順と、
前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする伝送装置制御プログラム。
(Supplementary Note 10) A unit buffer in which a frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, another frame to be coupled to the rear part of the frame is stored A transmission device that stores in a predetermined storage unit an address that uniquely identifies the frame as frame combination information, and causes the computer to execute a method of controlling the transmission device that combines and transmits the divided frames using the frame combination information A control program,
An identifier storage procedure for storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit;
A combination determination procedure for determining whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit when combining the divided frames using the frame combination information;
A transmission apparatus control program for causing a computer to execute.

以上のように、本発明に係る伝送装置、伝送装置制御方法および伝送装置制御プログラムは、送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、フレーム結合情報を用いて分割されたフレームを結合して送信する伝送装置に有用であり、特に、フレームを結合する際に誤りを検出することが可能である伝送装置、伝送装置制御方法および伝送装置制御プログラムの実現に適する。   As described above, the transmission apparatus, the transmission apparatus control method, and the transmission apparatus control program according to the present invention divide a frame to be transmitted and store it in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, An address that uniquely identifies a unit buffer in which another frame to be combined is stored in the rear part of the frame is stored in a predetermined storage unit as frame combination information, and the divided frames are combined using the frame combination information Therefore, the present invention is particularly suitable for realizing a transmission apparatus, a transmission apparatus control method, and a transmission apparatus control program capable of detecting errors when combining frames.

実施例1に係る伝送装置の概要および特徴を説明するための図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a diagram for explaining an overview and characteristics of a transmission apparatus according to a first embodiment. 実施例1における伝送装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission device in Embodiment 1. FIG. 実施例1におけるキューポインタ記憶部に記憶されるキューポインタの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a queue pointer stored in a queue pointer storage unit according to Embodiment 1. FIG. 実施例1における結合情報記憶部に記憶される結合情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the joint information memorize | stored in the joint information storage part in Example 1. FIG. 実施例1における識別子記憶部に記憶される識別子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the identifier memorize | stored in the identifier memory | storage part in Example 1. FIG. 実施例1における空き情報記憶部に記憶される空き情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the empty information memorize | stored in the empty information storage part in Example 1. FIG. 実施例1におけるフレーム格納の処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a frame storing process according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるフレーム格納の処理を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a frame storing process in the first embodiment. 実施例1におけるフレーム読み出しの処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a frame reading process according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるフレーム読み出しの処理を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining frame reading processing according to the first embodiment. 実施例1における前方部に結合される他のフレームが格納されている単位バッファのアドレスを識別子として用いたフレーム読み出しの処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame reading processing using, as an identifier, an address of a unit buffer in which another frame coupled to the front part in Example 1 is stored. 実施例2におけるフレーム読み出しの処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating frame reading processing according to the second exemplary embodiment. 実施例2におけるフレーム読み出しの処理を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining frame reading processing according to the second embodiment. 実施例3における携帯端末の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a mobile terminal according to a third embodiment. 実施例3におけるエージング管理記憶部に記憶されるエージング情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the aging information memorize | stored in the aging management memory | storage part in Example 3. FIG. 実施例3におけるエージングポリシー記憶部に記憶されるエージングポリシーの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the aging policy memorize | stored in the aging policy memory | storage part in Example 3. FIG. 実施例3におけるエージング情報設定の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an aging information setting process according to the third embodiment. 実施例3におけるエージング情報監視の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an aging information monitoring process according to the third embodiment. 本発明を用いた共通バッファ型フレーム転送装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the common buffer type | mold frame transfer apparatus using this invention. 実施例1における伝送装置のプログラムを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a program of the transmission apparatus according to the first embodiment. 従来技術に係る共通バッファ方式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the common buffer system based on a prior art. 従来技術に係る共通バッファ方式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the common buffer system based on a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

10 フレーム入力部
20 フレーム出力部
30 制御部
31 格納部
32 識別子付与部
33 読み出し部
34 結合判定部
35b エージング情報格納部
36b 格納時間判定部
37b 開放部
40 記憶部
41 共通バッファ
42 キューポインタ記憶部
43 結合情報記憶部
44 識別子記憶部
45 空き情報記憶部
46b エージング管理記憶部
47b エージングポリシー記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Frame input part 20 Frame output part 30 Control part 31 Storage part 32 Identifier provision part 33 Reading part 34 Connection determination part 35b Aging information storage part 36b Storage time determination part 37b Release part 40 Storage part 41 Common buffer 42 Queue pointer storage part 43 Combined information storage unit 44 Identifier storage unit 45 Empty information storage unit 46b Aging management storage unit 47b Aging policy storage unit

Claims (7)

送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置であって、
前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手段と、
前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手段と、
を備えたことを特徴とする伝送装置。
A frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, a unit buffer in which another frame to be combined with the rear part of the frame is stored is uniquely specified. A transmission apparatus that stores an address to be stored in a predetermined storage unit as frame combination information, and combines and transmits the divided frames using the frame combination information,
Identifier storage means for storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit;
A combination determination unit that determines whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit when combining the divided frames using the frame combination information;
A transmission apparatus comprising:
前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子、並びに、前記分割されたフレームの後方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための後方識別子を所定の記憶部に格納し、
前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、前段となるフレームの後方識別子と後段となるフレームの前方識別子とを用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
The identifier storage means includes, for each of the divided frames, a front identifier for determining whether or not a connection relationship with another frame combined at a front portion of the divided frame is correct, and the division Storing a backward identifier for determining whether or not the connection relationship with another frame combined in the rear part of the frame is correct in a predetermined storage unit;
The combination determination means uses the backward identifier of the preceding frame and the forward identifier of the subsequent frame for two frames combined using the frame combination information to determine whether the combination relationship is correct. The transmission apparatus according to claim 1, wherein the determination is performed.
前記識別子格納手段は、前記分割されたフレームごとに、当該分割されたフレームの前方部で結合される他のフレームとの結合関係が正しいか否かを判定するための前方識別子として、当該他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定する情報を所定の記憶部に格納し、
前記結合判定手段は、前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームについて、後段となるフレームの前方識別子で特定される単位バッファに、前段となるフレームが格納されているか否かを判定することで、前記結合関係が正しいか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の伝送装置。
The identifier storage means, for each of the divided frames, as the forward identifier for determining whether or not the connection relationship with other frames combined at the front part of the divided frame is correct, Information that uniquely identifies a unit buffer in which a frame is stored is stored in a predetermined storage unit,
The combining determination unit determines whether or not the preceding frame is stored in the unit buffer specified by the forward identifier of the succeeding frame for the two frames combined using the frame combining information. The transmission apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not the coupling relationship is correct.
前記分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームのさらに後方部に結合されるべき次々フレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスを復旧用識別子として所定の記憶部に格納する復旧用識別子格納手段と、
前記フレーム結合情報を用いて結合される二つのフレームの間で、前記結合判定手段によって前記結合関係が正しくないと判定された場合に、前記所定の記憶部に格納された復旧用識別子のなかから、前段となるフレームのさらに前方部で結合されたフレームに対応する復旧用識別子を読み出し、当該復旧用識別子で特定される単位バッファに格納されているフレームを、前段となるフレームの後方部に結合するように制御する結合制御手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の伝送装置。
For each of the divided frames, an address that uniquely identifies a unit buffer in which the next frame to be combined with the rear part of another frame to be combined with the rear part of the frame is used as a recovery identifier. Recovery identifier storage means for storing in a predetermined storage unit;
Among the recovery identifiers stored in the predetermined storage unit when the connection determination unit determines that the connection relationship is incorrect between the two frames combined using the frame connection information. The recovery identifier corresponding to the frame combined at the further front part of the preceding frame is read, and the frame stored in the unit buffer specified by the recovery identifier is combined with the rear part of the preceding frame. A coupling control means for controlling to
The transmission apparatus according to claim 1, further comprising:
前記単位バッファごとに、各単位バッファにフレームが格納されているか否かを示す格納情報を所定の記憶部に格納する格納情報格納手段と、
前記単位バッファごとに、前記所定の記憶部に格納された格納情報を監視して、フレームが格納されていることを示す格納情報が格納されてから所定の時間が経過したか否かを判定する格納時間判定手段と、
前記格納時間判定手段によって所定の単位バッファについて所定の時間が経過したと判定された場合に、当該所定の単位バッファを開放してフレームが格納されていないようにする単位バッファ開放手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の伝送装置。
For each unit buffer, storage information storage means for storing storage information indicating whether or not a frame is stored in each unit buffer in a predetermined storage unit;
For each unit buffer, the storage information stored in the predetermined storage unit is monitored to determine whether or not a predetermined time has elapsed since the storage information indicating that the frame is stored is stored. Storage time determination means;
Unit buffer releasing means for releasing the predetermined unit buffer so that no frame is stored when it is determined by the storage time determining means that a predetermined time has passed for the predetermined unit buffer;
The transmission apparatus according to claim 1, further comprising:
送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する伝送装置制御方法であって、
前記伝送装置が、前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納工程と、
前記伝送装置が、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定工程と、
を含んだことを特徴とする伝送装置制御方法。
A frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, a unit buffer in which another frame to be combined with the rear part of the frame is stored is uniquely specified. An address to be stored in a predetermined storage unit as frame combination information, and a transmission apparatus control method for controlling a transmission apparatus that combines and transmits the divided frames using the frame combination information,
An identifier storing step of storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in the transmission device, in a predetermined storage unit;
When the transmission apparatus combines the divided frames using the frame combination information, a combination determination that determines whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit Process,
A transmission apparatus control method comprising:
送信対象であるフレームを分割して複数の単位バッファにそれぞれ格納するとともに、分割されたフレームごとに、当該フレームの後方部に結合されるべき他のフレームが格納されている単位バッファを一意に特定するアドレスをフレーム結合情報として所定の記憶部に格納し、前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合して送信する伝送装置を制御する方法をコンピュータに実行させる伝送装置制御プログラムであって、
前記分割されたフレームが結合される際の結合関係が正しいか否かを判定するための識別子を所定の記憶部に格納する識別子格納手順と、
前記フレーム結合情報を用いて前記分割されたフレームを結合する場合に、前記所定の記憶部に格納された識別子を用いて、前記結合関係が正しいか否かを判定する結合判定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする伝送装置制御プログラム。
A frame to be transmitted is divided and stored in a plurality of unit buffers, and for each divided frame, a unit buffer in which another frame to be combined with the rear part of the frame is stored is uniquely specified. A transmission apparatus control program for causing a computer to execute a method of storing a transmission address to be stored in a predetermined storage unit as frame combination information and controlling the transmission apparatus that combines and transmits the divided frames using the frame combination information. And
An identifier storage procedure for storing an identifier for determining whether or not the connection relationship when the divided frames are combined is correct in a predetermined storage unit;
A combination determination procedure for determining whether or not the combination relation is correct using an identifier stored in the predetermined storage unit when combining the divided frames using the frame combination information;
A transmission apparatus control program for causing a computer to execute.
JP2007119922A 2007-04-27 2007-04-27 Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program Withdrawn JP2008278241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119922A JP2008278241A (en) 2007-04-27 2007-04-27 Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119922A JP2008278241A (en) 2007-04-27 2007-04-27 Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278241A true JP2008278241A (en) 2008-11-13

Family

ID=40055657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119922A Withdrawn JP2008278241A (en) 2007-04-27 2007-04-27 Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008278241A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009876A (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Buffer circuit and buffer circuit control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009876A (en) * 2009-06-23 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Buffer circuit and buffer circuit control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069373B2 (en) USB endpoint controller flexible memory management
CN101300556B (en) Method and system allowing for indeterminate read data latency in a memory system
JP3808394B2 (en) STREAM DATA PROCESSING DEVICE, STREAM DATA PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND MEDIUM
US8706927B2 (en) Method for the recovery of a clock and system for the transmission of data between data memories by remote direct memory access and network station set up to operate in the method as a transmitting or, respectively, receiving station
US8635386B2 (en) Communication control device, data communication method and program
CN108139997A (en) Communication system, equipment, main equipment, slave device, communication system control method and program
US20090241001A1 (en) Retransmission and delayed ack timer management logic for tcp protocol
EP2312457A2 (en) Data processing apparatus, data processing method and computer-readable medium
US20110145469A1 (en) Apparatus for processing peripheral component interconnect express protocol
WO2023093334A1 (en) System for executing atomic operation, and atomic operation method and apparatus
US8046506B2 (en) FIFO system and operating method thereof
KR20170074759A (en) Queuing of decoding tasks according to priority in nand flash controller
CN107291641B (en) Direct memory access control device for a computing unit and method for operating the same
JP2008278241A (en) Transmitting device, transmitting device control method and transmitting device control program
US20080147906A1 (en) DMA Transferring System, DMA Controller, and DMA Transferring Method
JP5814253B2 (en) Apparatus, assembly and method for operating a plurality of analysis means for reading and sequencing data packets
KR20110134465A (en) Data transmission system and data read method thereof
JP2002323988A (en) Method and system for processing remote interrupt signal, and network interface system
CN105022707B (en) Interface unit device
TW200424841A (en) System and method for error capture and logging in computer systems
US7769911B2 (en) Data reading method and data reading apparatus
US7519779B2 (en) Dumping using limited system address space
US7231581B2 (en) Communicating using a partial block in a frame
US7644201B2 (en) Method and system for performance enhancement via transaction verification using a counter value in a polled data storage environment
JP6384359B2 (en) Information processing apparatus having distributed shared memory, method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706