JP2008277075A - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008277075A JP2008277075A JP2007118174A JP2007118174A JP2008277075A JP 2008277075 A JP2008277075 A JP 2008277075A JP 2007118174 A JP2007118174 A JP 2007118174A JP 2007118174 A JP2007118174 A JP 2007118174A JP 2008277075 A JP2008277075 A JP 2008277075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- temperature
- oxidant gas
- heat exchanger
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発電開始後の氷結を防止することができる燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system that can prevent freezing after the start of power generation.
燃料電池システムでは、低温(氷点下)環境下での燃料電池の始動性を向上させるために、燃料電池を暖機する技術が種々提案されている。燃料電池自動車などでは暖機を速やかに行うことが商品性などの点において要求されており、例えば、コンプレッサにより空気圧が高められて高温になった空気を燃料電池に供給することで燃料電池の暖機を速やかに行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、燃料電池システムが氷点下に至るような環境下で使用されると、燃料電池の暖機運転が完了し、通常運転に移行した後であっても、燃料電池から排出された生成水や湿潤状態のカソードオフガス中の水分が配管内などで氷結するという問題があった。これは、暖機した後でも環境によって配管等の急激な温度低下が生じるためであり、発電性能を低下させるだけではなく、燃料電池システムの配管等の不具合を引き起こすおそれがあった。 However, when the fuel cell system is used in an environment where the temperature is below freezing point, the generated water discharged from the fuel cell or the wet water is wet even after the warm-up operation of the fuel cell is completed and the normal operation is started. There was a problem that the moisture in the cathode off-gas in a frozen state freezes in the piping. This is because, even after warming up, the temperature of pipes and the like rapidly decreases depending on the environment, which not only deteriorates the power generation performance but also may cause problems such as piping of the fuel cell system.
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、暖機完了後の排出経路の氷結を防止することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a fuel cell system that can prevent the freezing of the discharge path after completion of warm-up.
請求項1に係る発明は、酸化剤ガスと燃料ガスとが供給されて発電する燃料電池と、前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記酸化剤ガス供給手段と前記燃料電池との間のガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを冷却する熱交換器と、前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスを、前記熱交換器を迂回させて前記燃料電池に供給する熱交換器迂回流路と、前記熱交換器を有する流路と前記迂回流路とを切り替える切替手段と、前記燃料電池から排出された酸化剤ガスが流通して排出される酸化剤ガス排出流路と、前記酸化剤ガス排出流路の収束温度を把握する酸化剤ガス排出流路温度把握手段と、前記燃料電池の暖機が完了したか否かを判定する燃料電池暖機完了判定手段と、を備えた燃料電池システムであって、前記燃料電池暖機完了判定手段により前記燃料電池の暖機の完了が検出された後、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により求められた前記収束温度が第1所定温度以下の場合、前記切替手段により前記熱交換器を迂回させて前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する制御を行うことを特徴とする。
The invention according to
請求項1に係る発明によれば、酸化剤ガス排出流路の収束温度が第1所定温度以下(例えば、5℃)のときに、熱交換器を迂回させるので燃料電池から排出された酸化剤ガスが氷結温度まで下がる前に燃料電池システムの外部(系外)に排出される。このため、発電開始後に燃料電池から排出された生成水や湿潤な酸化剤ガスに含まれる水分が酸化剤ガス排出流路で氷結するのを防止でき、氷結が進んで配管等が閉塞して破損するのを防止できる。 According to the first aspect of the present invention, when the convergence temperature of the oxidant gas discharge channel is equal to or lower than the first predetermined temperature (for example, 5 ° C.), the heat exchanger is bypassed, so the oxidant discharged from the fuel cell. Before the gas falls to the freezing temperature, the gas is discharged outside the fuel cell system (outside the system). For this reason, it is possible to prevent the water contained in the generated water or wet oxidant gas discharged from the fuel cell after the start of power generation from icing in the oxidant gas discharge flow path, and the icing progresses and the piping etc. is blocked and damaged. Can be prevented.
請求項2に係る発明は、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により把握された前記収束温度が前記第1所定温度より高く設定された第2所定温度以上である場合には、前記制御による前記熱交換器の迂回を停止させることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に係る発明によれば、第2所定温度を第1所定温度よりも高い値に設定しているため、制御終了直後に再び酸化剤ガス排出流路が氷点下になることを防止でき、酸化剤ガス排出流路で氷結するのを防ぐことが可能になる。
According to the invention of
請求項3に係る発明は、前記燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出手段と、前記燃料電池が許容温度の範囲を超えているか否かを判断する燃料電池許容温度判定手段と、を備え、前記燃料電池温度検出手段により検出された前記燃料電池の温度が、前記燃料電池許容温度判定手段により前記許容温度を超えたと判断された場合、前記制御による前記熱交換器の迂回を停止させることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明によれば、燃料電池が許容温度を超えないように発熱量を上昇させるため、燃料電池の過加熱による膜の劣化を防ぐことが可能になる。 According to the third aspect of the present invention, since the amount of heat generation is increased so that the fuel cell does not exceed the allowable temperature, it is possible to prevent film deterioration due to overheating of the fuel cell.
請求項4に係る発明は、前記燃料電池の出力を検出する燃料電池出力検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、を備え、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段は、前記燃料電池出力検出手段により検出された前記燃料電池の出力および前記外気温度検出手段により検出された外気温度に基づいて前記収束温度を推定することを特徴とする。
The invention according to
請求項4に係る発明によれば、燃料電池の発電性能(出力)や外気温度から酸化剤ガス排出流路の温度を推定するため、酸化剤ガス排出流路の温度を直接に測定する装置(センサ)を設置することなく温度把握が可能になる。 According to the fourth aspect of the present invention, in order to estimate the temperature of the oxidant gas discharge channel from the power generation performance (output) of the fuel cell and the outside air temperature, the apparatus for directly measuring the temperature of the oxidant gas discharge channel ( The temperature can be grasped without installing a sensor.
請求項5に係る発明は、前記燃料電池の発電による発熱量を制御する燃料電池発熱量制御手段を備え、前記切替手段により前記熱交換器を迂回させてから、前記燃料電池発熱量制御手段により前記燃料電池の発熱量を上昇させることを特徴とする。
The invention according to
請求項5に係る発明によれば、燃料電池の発熱量を上昇させながら熱交換器のバイパス制御を行うため、酸化剤ガス排出流路を通るオフガスの温度が上昇して、酸化剤ガス排出流路の氷結を確実に防止することが可能になる。また、熱交換器をバイパスさせることが、発熱量を上げることをよりも温度に対する応答性が高いため、熱交換器のバイパス制御を先行して行うことにより、高温の酸化剤ガスを早急に供給することが可能になる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the bypass control of the heat exchanger is performed while increasing the calorific value of the fuel cell, the temperature of the off-gas passing through the oxidant gas discharge channel rises, and the oxidant gas discharge flow It is possible to reliably prevent road icing. Also, bypassing the heat exchanger is more responsive to temperature than increasing the amount of heat generation, so the high-temperature oxidant gas can be supplied quickly by performing heat exchanger bypass control in advance. It becomes possible to do.
請求項6に係る発明は、前記切替手段により前記熱交換器を迂回させたときに検出される前記収束温度が第3所定温度以上である場合には、前記燃料電池発熱量制御手段による前記燃料電池の発熱量の上昇制御を行わないことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, when the convergence temperature detected when the heat exchanger bypasses the heat exchanger is equal to or higher than a third predetermined temperature, the fuel by the fuel cell heat generation amount control means It is characterized by not performing control for increasing the amount of heat generated by the battery.
請求項6に係る発明によれば、熱交換器のバイパス制御のみで発熱量上昇制御を行わなくても収束温度が第3所定温度を超える場合には発熱量上昇制御を行わないため、発熱量上昇のための発電によって消費される燃料消費を抑制することが可能になり、燃料効率の向上を図りつつ配管内での氷結を防止することが可能になる。
According to the invention of
請求項7に係る発明は、前記切替手段により前記熱交換器を迂回させたときに検出される前記収束温度の単位時間当たりの温度変化量が所定変化量以上である場合には、前記燃料電池発熱量制御手段による前記燃料電池の発熱量の上昇制御を行わないことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the case where a temperature change amount per unit time of the convergence temperature detected when the heat exchanger is bypassed by the switching means is equal to or greater than a predetermined change amount, the fuel cell It is characterized by not performing the increase control of the calorific value of the fuel cell by the calorific value control means.
請求項7に係る発明によれば、熱交換器のバイパス制御のみで発熱量上昇制御を行わなくても収束温度が第3所定温度を超える場合には発熱量上昇制御を行わないため、発熱量上昇のための発電によって消費される燃料消費を抑制することが可能になり、燃料効率の向上を図りつつ配管内での氷結を防止することが可能になる。 According to the invention of claim 7, since the heat generation amount increase control is not performed when the convergence temperature exceeds the third predetermined temperature without performing the heat generation amount increase control only by the bypass control of the heat exchanger, the heat generation amount is not performed. It becomes possible to suppress the fuel consumption consumed by the power generation for the rise, and it is possible to prevent icing in the piping while improving the fuel efficiency.
本発明の燃料電池システムによれば、暖機完了後の排出経路の氷結を防止することができる。 According to the fuel cell system of the present invention, it is possible to prevent icing of the discharge path after completion of warm-up.
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の燃料電池システムの全体構成図、図2は第1実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図3は対策前後の収束温度の変化を示すグラフである。なお、以下では、燃料電池システムを搭載した自動車を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではなく、船舶や航空機、定置式の家庭用電源などに適用してもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of the fuel cell system of the first embodiment, FIG. 2 is a flowchart showing anti-icing control of the first embodiment, and FIG. 3 is a graph showing changes in convergence temperature before and after the countermeasure. In the following, an automobile equipped with a fuel cell system will be described as an example. However, the present invention is not limited to this and may be applied to a ship, an aircraft, a stationary household power source, and the like.
図1に示すように、第1実施形態の燃料電池システム1Aは、燃料電池FC、アノード系20、カソード系30、希釈系40、排気系50、制御系70などを含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the fuel cell system 1A according to the first embodiment includes a fuel cell FC, an
前記燃料電池FCは、プロトン伝導性を有する固体高分子からなる電解質膜2を、触媒を含むアノード(水素極)3と、触媒を含むカソード(空気極)4とで挟んでなる膜電極構造体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を有し、さらに膜電極構造体を一対の導電性のセパレータ5,6で挟んで構成した単セル(Single Cell)が厚み方向に複数積層された構造を有している。また、電解質膜2は、適度に加湿されることにより性能を発揮できる特性を有する膜である。また、燃料電池FCには、セパレータ5に水素が流通する流路、セパレータ6に空気が流通する流路がそれぞれ形成され、さらに冷却媒体が流通する流路が形成されている。なお、図1では、説明の便宜上、ひとつの単セルを模式的に図示している。
The fuel cell FC includes a membrane electrode structure in which an
前記アノード系20は、燃料ガスとしての水素を燃料電池FCのアノード3に供給し、且つ、アノード3から水素を排出するものであり、水素タンク21、エゼクタ22、パージ弁23、配管24a,24b,24c,24dなどで構成されている。
The
前記水素タンク21は、高純度の水素ガスが高圧で充填された容器であり、電磁作動式の遮断弁(図示せず)を備えている。
The
前記エゼクタ22は、燃料電池FCのアノード3側から排出された未反応の水素を、燃料電池FCのアノード3に戻して循環させるための真空ポンプの一種である。
The
前記パージ弁23は、例えば遮断弁で構成され、運転中などに適宜開放してアノード系20に蓄積された不純物を系外に排出する弁である。なお、不純物とは、カソード4から電解質膜2を介してアノード3に透過した空気に含まれる窒素などである。
The
前記配管24aは、一端が水素タンク21に接続され、他端がエゼクタ22に接続されている。前記配管24bは、一端がエゼクタ22に接続され、他端が燃料電池FCのアノード3側の入口に接続されている。前記配管24cは、一端が燃料電池FCのアノード3側の出口と接続され、他端がパージ弁23と接続されている。前記配管24dは、一端が配管24cと接続され、他端がエゼクタ22と接続されている。
One end of the
なお、図示していないが、アノード系20には、水素タンク21からの高圧の水素を減圧するためのレギュレータなどが設けられている。
Although not shown, the
前記カソード系30は、酸化剤ガスとしての空気(酸素)を燃料電池FCのカソード4に供給し、且つ、カソード4から空気などを排出するものであり、エアコンプレッサ31、冷却器32、切替弁33、バイパス配管34、加湿器35、背圧弁36などを備えている。
The cathode system 30 supplies air (oxygen) as an oxidant gas to the
前記エアコンプレッサ31は、モータにより駆動されるスーパーチャージャなどで構成され、車外の空気(外気)を取り込んで圧縮して燃料電池FCのカソード4に供給するものである。
The
前記冷却器32は、いわゆるインタークーラ(I/C)と称されるものであり、エアコンプレッサ31により圧縮されて高温になった空気を冷却する機能を有している。また、冷却器32は、エアコンプレッサ31とカソード供給配管37aを介して接続されている。なお、冷却器32は、空冷式であっても、水冷式であってもよい。
The cooler 32 is a so-called intercooler (I / C), and has a function of cooling the air that has been compressed by the
前記切替弁33は、冷却器32の下流に設けられ、後記する制御部71によって開閉制御され、冷却器32とカソード供給配管37bを介して接続されている。
The switching
前記バイパス配管34は、カソード供給配管37aに対して分岐して形成され、冷却器32および切替弁33を迂回して、切替弁33の下流に接続されたカソード供給配管37cと合流するようにして接続されている。
The
前記加湿器35は、複数の水透過性の膜を束ねてケースに収容した中空糸膜モジュールを備え、中空糸膜の内側と外側の一側にエアコンプレッサ31からの空気を流通させ、他側に燃料電池FCのカソード4から排出されたカソードオフガス(湿潤な空気、生成水)を流通させることにより、エアコンプレッサ31からの空気を加湿するようになっている。すなわち、加湿される前の空気が導入される入口が前記カソード供給配管37cと接続され、加湿された後の空気が排出される出口が燃料電池FCのカソード4の入口とカソード供給配管37dを介して接続され、カソードオフガスが導入される入口が燃料電池FCのカソード4の出口とカソード排出配管38aを介して接続され、カソードオフガスが排出される出口が後記する背圧弁36とカソード排出配管38bを介して接続されている。
The
前記背圧弁36は、例えばバタフライ弁などで構成され、燃料電池FCのカソード4に供給される空気の圧力を適宜調整する機能を有している。
The
前記希釈系40は、燃料電池FCから排出された水素を希釈する機能を有し、希釈器41、配管42a,42bなどを備えている。
The
前記希釈器41は、パージ弁23の下流側の一端に接続された配管42aと、背圧弁36の下流側の一端に接続された配管42bとがそれぞれ接続され、希釈器41内において、燃料電池FCのアノード3から排出された水素と、燃料電池FCのカソード4から排出されたカソードオフガス(空気や水など)とを混合させて希釈して排出するように構成されている。燃料電池FCから排出された水素が希釈器41を通ることにより、規定以下の水素濃度に希釈された水素が車外(大気中)に排出されるようになっている。
The
前記排気系50は、サイレンサ51、テールパイプ52、配管53などを備えている。
The
前記サイレンサ51は、排気音を低減する機能を有し、例えば、内部を複数に区画し、また吸音材を設けた円筒形のケースを備えている。テールパイプ52は、サイレンサ51の下流側の一端に接続された配管であり、下流側の一端が車外(大気中)と連通するように構成されている。前記配管53は、サイレンサ51と希釈器41とを接続するように構成されている。
The
なお、燃料電池FCのカソード4の出口以降の、カソード排出配管38a、加湿器35の加湿する側の流路、カソード排出配管38b、配管42b、希釈器41、配管53、サイレンサ51、およびテールパイプ52によって、本実施形態の酸化剤ガス排出流路R(図1参照)が構成されている。また、カソード供給配管37a〜37cが、本実施形態におけるガス流路に相当する。
Note that the
前記制御系70は、制御部71、燃料電池温度センサ72、排出流路温度センサ73などを備えている。
The
前記制御部71は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力インターフェース及び各種電気・電子回路を含んで構成され、燃料電池暖機完了判定手段および燃料電池許容温度判定手段を備えている。また、制御部71は、パージ弁23、エアコンプレッサ31、切替弁33、背圧弁36、燃料電池温度センサ72、排出流路温度センサ73と電気的に接続され、パージ弁23の開閉、エアコンプレッサ31の回転速度、背圧弁36の開度を制御し、後記する燃料電池温度センサ72および排出流路温度センサ73により検出された各温度(℃)を取得する。
The
前記燃料電池温度センサ72は、燃料電池FCの温度を検出するセンサであり、例えば、燃料電池FCのアノード3の出口近傍に設けられている。なお、燃料電池FCの温度を検出することができるものであれば、前記アノード3の出口近傍に限定されるものではなく、カソード4の出口近傍に設けられていてもよく、または冷媒の流路出口近傍などに設けられていてもよい。
The fuel
前記排出流路温度センサ73は、本実施形態の収束温度を把握(検出)する機能を有し、例えば、酸化剤ガス排出流路Rの位置で温度が最も低くなると予測されるテールパイプ52に設けられている。
The discharge
次に、第1実施形態の燃料電池システム1Aにおける氷結防止制御について図2を参照(適宜、図1を参照)して説明する。なお、図2のフローでは、燃料電池FCの暖機が実行されるような低温環境下で燃料電池FCが起動されることを前提として説明する。 Next, the anti-icing control in the fuel cell system 1A of the first embodiment will be described with reference to FIG. 2 (refer to FIG. 1 as appropriate). 2 is described on the assumption that the fuel cell FC is started under a low temperature environment in which the fuel cell FC is warmed up.
まず、燃料電池自動車(車両)のイグニッションスイッチ(図示せず)がオフからオンに切り替えられると、制御部71は、ステップS10において、燃料電池温度センサ72から燃料電池温度(図2ではFC温度と表記)T1を検出する。また、制御部71は、水素タンク21に設けられた図示しない遮断弁を開弁して、水素タンク21から燃料電池FCのアノード3に水素が供給され、エアコンプレッサ31の駆動を開始して燃料電池FCのカソード4に、冷却器32で冷却され、加湿器35で加湿された空気が供給されるように構成されている。アノード3では、触媒の作用によって水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが電解質膜2を透過してカソード4に移動する。カソード4では、触媒の作用によって、アノード3から負荷を通ってカソード4に移動した電子と、電解質膜2を透過した水素イオンと、空気中の酸素との反応により水が生成される。このようにして、燃料電池FCでは、発電が行われるとともに水が生成される。
First, when an ignition switch (not shown) of the fuel cell vehicle (vehicle) is switched from OFF to ON, the
そして、ステップS20に進み、制御部71は、暖機が完了したか否かを判断する。なお、暖機とは、燃料電池システム1Aが低温環境下(氷点下)で使用される場合に実行される処理であり、例えば、燃料電池FCに通常運転よりも高い流量および圧力で空気を供給して、燃料電池FCを高い出力で発電させることによって行う処理である。また、暖機完了の判断条件としては、燃料電池FCの温度が所定温度(例えば、30℃)を超えたときに暖機完了と判断できる。また、このステップS20が、本実施形態における燃料電池暖機完了判定手段が実施する処理に相当する。ステップS20において、制御部71は、暖機が完了していないと判断した場合には(No)、ステップS10に戻り、暖機が完了したと判断した場合には(Yes)、ステップS30に進む。
And it progresses to step S20 and the
そして、ステップS30において、制御部71は、排出流路温度センサ73からカソード4の出口以降の酸化剤ガス排出流路Rの収束温度T2を把握する。なお、ステップS30が、本実施形態における酸化剤ガス排出流路温度把握手段が実施する処理に相当する。
In step S <b> 30, the
そして、ステップS40に進み、制御部71は、収束温度T2が5℃(第1所定温度)以下であるか否かを判断する。なお、第1所定温度は、氷結するより前の温度に設定される。ステップ40において、制御部71は、収束温度T2が5℃以下であると判断した場合には(Yes)、ステップS50に進み、収束温度T2が5℃以下でないと判断した場合には(No)、リターンする。
And it progresses to step S40 and the
ステップS50において、制御部71は、冷却器(I/C)32をバイパスする制御を開始する。つまり、切替弁33を閉じることで、エアコンプレッサ31からの圧縮された高温の空気がバイパス配管34を通ることになり、冷却器32を通らない高温の空気が燃料電池FCに供給される。
In step S <b> 50, the
そして、ステップS60に進み、制御部71は、排出流路温度センサ73から酸化剤ガス排出流路Rの収束温度T2を把握する。なお、ステップS60は、本実施形態の酸化剤ガス排出流路温度把握手段が実施する処理に相当する。
Then, the process proceeds to step S <b> 60, and the
そして、ステップS70に進み、制御部71は、収束温度T2が10℃(第2所定温度)以上でないと判断した場合には(No)、ステップS80に進み、燃料電池温度センサ72からFC温度T1を検出する。なお、第2所定温度は、第1所定温度よりも高い温度に設定される。
Then, the process proceeds to step S70, and if the
なお、ステップS70において、制御部71は、収束温度T2が10℃以上であると判断した場合には(Yes)、ステップS100に進む。ステップS100において、制御部71は、冷却器(I/C)32をバイパスする制御を終了する。つまり、切替弁33を開くことで、エアコンプレッサ31からの圧縮された高温の空気がバイパス配管34を通らずに燃料電池FCに供給される。これにより、燃料電池FCには、冷却器32で冷却され、加湿器35で加湿された空気が供給される。
In Step S70, control
そして、ステップS90に進み、制御部71は、FC温度T1が95℃以上であるか否かを判断する。なお、ここで設定される95℃が、燃料電池FCの許容温度である。ただし、許容温度は、燃料電池FCの種類などに応じて種々変更可能である。また、このステップS90が、本実施形態の燃料電池許容温度判定手段が実施する処理に相当する。ステップS90において、制御部71は、FC温度T1が95℃以上ではないと判断した場合には(No)、燃料電池FCの許容温度の範囲内であると判断してステップS60に戻ってI/Cバイパス制御を継続し、FC温度T1が95℃以上であると判断した場合には(Yes)、燃料電池FCの許容温度を超えていると判断してステップS100に進み、I/Cバイパス制御を終了する。
And it progresses to step S90 and the
ところで、燃料電池自動車が低温(氷点下)環境下で使用されると、発電開始後で燃料電池自動車が走行できる状態であっても、図3のグラフAに示すように、酸化剤ガス排出流路Rの収束温度が燃料電池FCから下流へと遠ざかるにつれて低下し、車外に排出される前に0℃以下となることがある。これにより、燃料電池FCから高温のカソードオフガスが排出されたとしても、酸化剤ガス排出流路Rを通ってテールパイプ52から排出される間にカソードオフガスが0℃以下に冷やされて、燃料電池FCからの生成水や湿潤なカソードオフガスに含まれる水分が氷結することとなる。そこで、第1実施形態の燃料電池システム1Aでは、排出流路温度センサ73によって収束温度が5℃(不図示)以下であると検出され、酸化剤ガス排出流路Rにおいて氷結が発生する恐れがある場合には、エアコンプレッサ31からの高温の空気を、冷却器32を迂回させて燃料電池FCに供給することで、図3のグラフBに示すように、燃料電池FCから排出されるカソードオフガスの排気温度が上昇して、カソードオフガスが氷結する前に車外に排出されるようになる。その結果、氷結が進んで配管等が閉塞して破損するのを防止できる。
By the way, when the fuel cell vehicle is used in a low temperature (below freezing point) environment, as shown in the graph A of FIG. The convergence temperature of R decreases as it moves away from the fuel cell FC, and may reach 0 ° C. or lower before being discharged outside the vehicle. As a result, even if high temperature cathode offgas is discharged from the fuel cell FC, the cathode offgas is cooled to 0 ° C. or lower while being discharged from the
また、第1実施形態では、第1所定温度より高い第2所定温度を設定して、第2所定温度以上であるときにI/Cバイパス制御を停止するので、制御終了直後に再び酸化剤ガス排出流路Rが第1所定温度以下になるのを防止でき、酸化剤ガス排出流路Rで氷結するのを防ぐことが可能になる。 In the first embodiment, the second predetermined temperature higher than the first predetermined temperature is set, and the I / C bypass control is stopped when the temperature is equal to or higher than the second predetermined temperature. It is possible to prevent the discharge flow path R from becoming lower than the first predetermined temperature, and it is possible to prevent the oxidant gas discharge flow path R from freezing.
また、第1実施形態では、燃料電池FCが許容温度以上であるときには冷却器32をバイパスさせる制御を停止するので、燃料電池FCが過度に加熱されることによる、膜電極構造体の劣化を防ぐことが可能になる。 In the first embodiment, when the fuel cell FC is at or above the allowable temperature, the control for bypassing the cooler 32 is stopped, so that deterioration of the membrane electrode structure due to excessive heating of the fuel cell FC is prevented. It becomes possible.
(第2実施形態)
図4は第2実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図5は第2実施形態の氷結防止制御における温度変化の一例を示すグラフである。なお、第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム1Aの制御部71が燃料電池発熱量制御手段をさらに備えた構成である。また、図4のフローについては、図2の第1実施形態のフローと同一の処理については、同一のステップ符号を付してその説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a flowchart showing the anti-icing control of the second embodiment, and FIG. 5 is a graph showing an example of a temperature change in the anti-icing control of the second embodiment. In the fuel cell system of the second embodiment, the
図4に示すように、ステップS70において、制御部71は、ステップS60で検出した収束温度T2が10℃(第2所定温度)以上でないと判断した場合には(No)、ステップS71Aに進み、ステップS60で検出した収束温度T2が3℃(第3所定温度)以上であるか否かを判断する。なお、本実施形態における第3所定温度は、例えば、第1所定温度(5℃)よりも低く、かつ、氷結する手前の温度に設定される。
As shown in FIG. 4, in step S70, when the
ステップS71Aにおいて、制御部71は、収束温度T2が3℃以上でない場合には(No)、ステップS72に進み、燃料電池FCによる発熱量を上昇させる制御を開始する。なお、発熱量上昇制御とは、例えば、エアコンプレッサ31からの空気の供給量を増量して空気中の酸素と水素とを多く消費させることによって、燃料電池FCから取り出す電力を増量する処理である。なお、燃料電池FCから取り出した電力は図示しない蓄電装置に充電される。このように燃料電池FCの出力を増加させることにより、燃料電池FCの発熱量が高まり、燃料電池FCから排出されるカソードオフガスの排気温度が高まるようになる。
In step S71A, when the convergence temperature T2 is not 3 ° C. or higher (No), the
また、ステップS71Aにおいて、制御部71は、収束温度T2が3℃以上である場合には(Yes)、ステップS73に進み、燃料電池FCによる発熱量を上昇させる制御を行わない。収束温度T2が3℃以上であるということは、酸化剤ガス排出流路R内において氷結するおそれがなく、燃料電池FCの発熱量を上昇させなくてもI/Cバイパス制御のみで賄えることを意味している。
In step S71A, when the convergence temperature T2 is 3 ° C. or higher (Yes), the
なお、ステップS100では、I/Cバイパス制御と発熱量上昇制御とが実行されている場合には、両制御を終了し、I/Cバイパス制御のみが実行されている場合には、I/Cバイパス制御を終了する。 In step S100, when the I / C bypass control and the heat generation amount increase control are being executed, both controls are terminated, and when only the I / C bypass control is being executed, the I / C is End bypass control.
図5に示すように、暖機完了後の時刻t1において、収束温度T2が5℃(第1所定温度)以下となったときに冷却器32を迂回させるI/Cバイパス制御(図5ではバイパス制御と略記)が開始される。そして、I/Cバイパス制御を実行しても収束温度T2が下がり、時刻t2において、収束温度T2が3℃(第3所定温度)以下となったときにI/Cバイパス制御を実行しつつ発熱量上昇制御を開始する。I/Cバイパス制御と発熱量上昇制御とにより、収束温度T2の低下が止まり、収束温度T2が上昇に転じる。そして、時刻t3において、収束温度T2が3℃(第3所定温度)を超えたときに、発熱量上昇制御を停止してI/Cバイパス制御のみにする。そして、時刻t4において、収束温度T2が5℃(第1所定温度)よりも高く設定された10℃(第2所定温度)以上となったときにI/Cバイパス制御を終了する。このように、I/Cバイパス制御と発熱量上昇制御とを切り替えて制御することにより、酸化剤ガス排出流路Rにおける氷結を防止できる。 As shown in FIG. 5, the I / C bypass control (bypass in FIG. 5) bypasses the cooler 32 when the convergence temperature T2 becomes 5 ° C. (first predetermined temperature) or less at time t1 after completion of warm-up. Control and abbreviation) are started. Even if the I / C bypass control is executed, the convergence temperature T2 is lowered, and when the convergence temperature T2 becomes 3 ° C. (third predetermined temperature) or less at time t2, heat is generated while the I / C bypass control is executed. Start volume increase control. By the I / C bypass control and the heat generation amount increase control, the convergence temperature T2 stops decreasing, and the convergence temperature T2 starts to increase. At time t3, when the convergence temperature T2 exceeds 3 ° C. (third predetermined temperature), the heat generation amount increase control is stopped and only the I / C bypass control is performed. At time t4, the I / C bypass control is ended when the convergence temperature T2 becomes 10 ° C. (second predetermined temperature) or higher set higher than 5 ° C. (first predetermined temperature). Thus, icing in the oxidant gas discharge flow path R can be prevented by switching and controlling the I / C bypass control and the heat generation amount increase control.
また、第2実施形態では、燃料電池FCの発熱量上昇制御を行いつつI/Cバイパス制御を行うので、酸化剤ガス排出流路Rの氷結を確実に防止することが可能になる。また、第2実施形態では、発熱量上昇制御に対してI/Cバイパス制御を先行して行うので、高温の空気を早急に供給することが可能になる。これは、冷却器32を迂回させることのほうが、発熱量を上げることよりも温度に対する応答性が高いからである。 Further, in the second embodiment, since the I / C bypass control is performed while the heat generation amount increase control of the fuel cell FC is performed, it is possible to reliably prevent the oxidant gas discharge channel R from freezing. Moreover, in 2nd Embodiment, since I / C bypass control is performed ahead of calorific value raise control, it becomes possible to supply hot air rapidly. This is because bypassing the cooler 32 is more responsive to temperature than increasing the amount of heat generation.
また、第2実施形態では、収束温度T2が第3所定温度を超える場合に発熱量上昇制御を行わないようにしたので、発熱量上昇のための発電により消費される水素消費(燃料消費)を抑制することが可能になり、燃料効率の向上を図りつつ酸化剤ガス排出流路R内における氷結を防止することが可能になる。 In the second embodiment, since the heat generation amount increase control is not performed when the convergence temperature T2 exceeds the third predetermined temperature, the hydrogen consumption (fuel consumption) consumed by the power generation for increasing the heat generation amount is reduced. Therefore, it is possible to prevent icing in the oxidant gas discharge channel R while improving fuel efficiency.
(第3実施形態)
図6は第3実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図7は第3実施形態の氷結防止制御における温度変化の一例を示すグラフである。なお、第3実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム1Aの制御部71が燃料電池発熱量制御手段をさらに備えた構成である。また、図6のフローについては、第2実施形態のフローのステップ71Aに替えてステップS71Bとした点以外は第2実施形態と同様である。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a flowchart showing the anti-icing control of the third embodiment, and FIG. 7 is a graph showing an example of a temperature change in the anti-icing control of the third embodiment. In the fuel cell system of the third embodiment, the
図6に示すように、ステップS70において、制御部71は、ステップS60で検出した収束温度T2が10℃以上でない場合には(No)、ステップS71Bに進み、収束温度T2の単位時間当たりの温度上昇変化量(温度変化量)が所定値以上であるか否かを判断する。なお、所定値は、例えば正の値に設定される。ステップS71Bにおいて、制御部71は、収束温度T2の単位時間当たりの温度上昇変化量が所定値以上であると判断した場合には(Yes)、ステップS73に進み、発熱量上昇制御を行わず、また収束温度T2の単位時間当たりの温度上昇変化量が所定値以上でない場合には(No)、ステップS72に進み、発熱量上昇制御を開始する。
As shown in FIG. 6, in step S70, when the convergence temperature T2 detected in step S60 is not 10 ° C. or higher (No), the
図7に示すように、暖機完了後の時刻t1において、収束温度T2が5℃(第1所定温度)以下となったときに冷却器32を迂回させるI/Cバイパス制御(図4ではバイパス制御と略記)が開始される。そして、I/Cバイパス制御を実行しても収束温度T2が下がり、時刻t2において、収束温度T2の単位時間当たりの温度上昇変化量(ΔTa/Δt)が負であるので、I/Cバイパス制御を実行しつつ発熱量上昇制御を開始する。I/Cバイパス制御と発熱量上昇制御とにより、収束温度T2の低下が止まり、収束温度T2が上昇に転じる。そして、時刻t3において、収束温度T2の単位時間当たりの温度上昇変化量(ΔTb/Δt)が所定値以上であるのでI/Cバイパス制御のみにする。そして、時刻t4において、収束温度T2が5℃(第1所定温度)よりも高く設定された10℃(第2所定温度)以上となったときにI/Cバイパス制御を終了する。 As shown in FIG. 7, the I / C bypass control (bypass in FIG. 4) bypasses the cooler 32 when the convergence temperature T2 becomes 5 ° C. (first predetermined temperature) or lower at time t1 after completion of warm-up. Control and abbreviation) are started. Even when the I / C bypass control is executed, the convergence temperature T2 is lowered, and at time t2, the temperature increase change amount (ΔTa / Δt) per unit time of the convergence temperature T2 is negative. The heat generation amount increase control is started while executing. By the I / C bypass control and the heat generation amount increase control, the convergence temperature T2 stops decreasing, and the convergence temperature T2 starts to increase. At time t3, since the temperature rise change amount (ΔTb / Δt) per unit time of the convergence temperature T2 is equal to or greater than a predetermined value, only the I / C bypass control is performed. At time t4, the I / C bypass control is ended when the convergence temperature T2 becomes 10 ° C. (second predetermined temperature) or higher set higher than 5 ° C. (first predetermined temperature).
このように、第3実施形態では、第2実施形態と同様に、燃料電池FCの発熱量上昇制御を行いつつI/Cバイパス制御を行うので、酸化剤ガス排出流路Rの氷結を確実に防止することが可能になる。また、第3実施形態では、発熱量上昇制御に対してI/Cバイパス制御を先行して行うので、高温の空気を早急に供給することが可能になる。これは、冷却器32を迂回させることのほうが、発熱量を上げることよりも温度に対する応答性が高いからである。 As described above, in the third embodiment, as in the second embodiment, the I / C bypass control is performed while the heat generation amount increase control of the fuel cell FC is performed, so that the oxidant gas discharge flow path R is reliably frozen. It becomes possible to prevent. In the third embodiment, since the I / C bypass control is performed prior to the heat generation amount increase control, high-temperature air can be supplied quickly. This is because bypassing the cooler 32 is more responsive to temperature than increasing the amount of heat generation.
(第4実施形態)
図8は第4実施形態の燃料電池システムの全体構成図、図9は第4実施形態の氷結防止制御を示すフローチャート、図10は収束温度と燃料電池の出力との関係を示すマップ、図11は収束温度を風速に基づいて補正するためのマップである。なお、第4実施形態の燃料電池システム1Bは、第1実施形態の燃料電池システム1Aの排出流路温度センサ73に替えて、燃料電池出力検出手段としての電流センサ74および電圧センサ75、外気温度検出手段としての外気温度センサ76を備えた点以外は第1実施形態と同様な構成である。すなわち、第4実施形態では、酸化剤ガス排出流路温度把握手段として、燃料電池出力検出手段からの出力と外気温度検出手段からの外気温度とに基づいて収束温度T2を推定する構成になっている。
(Fourth embodiment)
FIG. 8 is an overall configuration diagram of the fuel cell system of the fourth embodiment, FIG. 9 is a flowchart showing anti-icing control of the fourth embodiment, FIG. 10 is a map showing the relationship between the convergence temperature and the output of the fuel cell, and FIG. Is a map for correcting the convergence temperature based on the wind speed. In the fuel cell system 1B of the fourth embodiment, instead of the discharge
前記電流センサ74は、燃料電池FCから負荷(図8参照)に向けて取り出される電流値を検出するものである。前記電圧センサ75は、燃料電池FCの電圧値を検出するものである。なお、負荷とは、電動機(走行モータ)、バッテリやキャパシタなどの蓄電装置、各種補機(エアコンプレッサ31を含む)などである。
The
前記外気温度センサ76は、車外(外気)の温度を検出するセンサであり、外気を直接に測定できる車体などに設けられている。 The outside air temperature sensor 76 is a sensor that detects the temperature outside the vehicle (outside air), and is provided in a vehicle body that can directly measure outside air.
なお、燃料電池FCの出力は、電力に限定されるものではなく、電流または電圧であってもよい。 The output of the fuel cell FC is not limited to electric power, and may be current or voltage.
図9に示すように、暖機完了後(S20、Yes)、ステップS31に進み、制御部71は、燃料電池FCの出力を検出する。このときの出力(電力)は、電流センサ74により検出される電流値と、電圧センサ75により検出される電圧値との積により求められる。そして、ステップS32に進み、制御部71は、外気温度センサ76により外気温度を検出する。
As shown in FIG. 9, after the warm-up is completed (S20, Yes), the process proceeds to step S31, and the
そして、ステップS33に進み、制御部71は、図10に示すマップに基づいて収束温度T2を推定する。図10において、実線は外気温度がマイナス10℃の場合を図示している。また、外気温度がマイナス10℃よりも高い常温の場合には、図10において実線よりも上側にシフトした破線で示すマップに基づいて収束温度が推定され、外気温度がマイナス10℃より低いマイナス30℃の場合には、実線よりも下側にシフトした破線で示すマップに基づいて収束温度が推定される。
And it progresses to step S33 and the
また、図10のマップに基づいて推定した収束温度について、図11に示すマップに基づいて補正してもよい。すなわち、補正後の収束温度は、風速が高い場合には、図10で推定した収束温度よりも低くなり、風速が低い場合には、図11で推定した収束温度よりも高くなる。なお、風速は、風速センサを設けることにより検出できるが、風速に替えて車速センサから得られる車速を用いてもよい。 Moreover, you may correct | amend based on the map shown in FIG. 11 about the convergence temperature estimated based on the map of FIG. That is, the corrected convergence temperature is lower than the convergence temperature estimated in FIG. 10 when the wind speed is high, and is higher than the convergence temperature estimated in FIG. 11 when the wind speed is low. The wind speed can be detected by providing a wind speed sensor, but the vehicle speed obtained from the vehicle speed sensor may be used instead of the wind speed.
このように、第4実施形態では、燃料電池FCの発電性能(出力;電力)および外気温度などに基づいて酸化剤ガス排出流路R内の収束温度を推定するため、酸化剤ガス排出流路R内の温度を直接に測定する装置(温度センサ)を設置することなく温度の把握が可能になる。 Thus, in the fourth embodiment, since the convergence temperature in the oxidant gas discharge channel R is estimated based on the power generation performance (output; power) of the fuel cell FC, the outside air temperature, and the like, the oxidant gas discharge channel The temperature can be grasped without installing a device (temperature sensor) that directly measures the temperature in R.
なお、図9のステップS60Aは、ステップS31〜S33と同様にして、収束温度T2を推定するものとする。また、第4実施形態では、第1実施形態に適用した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、第2実施形態あるいは第3実施形態に適用してもよい。 Note that step S60A in FIG. 9 estimates the convergence temperature T2 in the same manner as steps S31 to S33. In the fourth embodiment, the case where the present invention is applied to the first embodiment has been described as an example. However, the present invention is not limited to this and may be applied to the second embodiment or the third embodiment.
また、本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば、エアコンプレッサ31のモータの回転速度を増加させて、酸化剤ガス排出流路Rを流れるカソードオフガスの流速をアップさせるようにしてもよい。流速をアップさせることにより、氷結が発生する前にカソードオフガスを酸化剤ガス排出流路Rから排出できるようになる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the rotational speed of the motor of the
また、前記した各実施形態で設定した第1所定温度、第2所定温度、第3所定温度は、一例であり、適宜変更することができる。 Further, the first predetermined temperature, the second predetermined temperature, and the third predetermined temperature set in each of the above-described embodiments are examples, and can be appropriately changed.
1A,1B 燃料電池システム
31 エアコンプレッサ(酸化剤ガス供給手段)
32 冷却器(熱交換器)
33 切替弁(切替手段)
34 バイパス配管(熱交換器迂回流路)
37a〜37c カソード供給配管(ガス流路)
71 制御部
72 燃料電池温度センサ(燃料電池温度検出手段)
73 排出流路温度センサ(酸化剤ガス排出流路温度把握手段)
74 電流センサ(燃料電池出力検出手段)
75 電圧センサ(燃料電池出力検出手段)
76 外気温度センサ(外気温度検出手段)
FC 燃料電池
R 酸化剤ガス排出流路
1A, 1B
32 Cooler (heat exchanger)
33 Switching valve (switching means)
34 Bypass piping (heat exchanger bypass flow path)
37a to 37c Cathode supply piping (gas flow path)
71
73 Discharge channel temperature sensor (oxidant gas discharge channel temperature grasping means)
74 Current sensor (fuel cell output detection means)
75 Voltage sensor (fuel cell output detection means)
76 Outside temperature sensor (outside temperature detection means)
FC fuel cell R Oxidant gas discharge flow path
Claims (7)
前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
前記酸化剤ガス供給手段と前記燃料電池との間のガス流路に設けられ、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを冷却する熱交換器と、
前記酸化剤ガス供給手段からの酸化剤ガスを、前記熱交換器を迂回させて前記燃料電池に供給する熱交換器迂回流路と、
前記熱交換器を有する前記ガス流路と前記熱交換器迂回流路とを切り替える切替手段と、
前記燃料電池から排出された酸化剤ガスが流通して排出される酸化剤ガス排出流路と、
前記酸化剤ガス排出流路の収束温度を把握する酸化剤ガス排出流路温度把握手段と、
前記燃料電池の暖機が完了したか否かを判定する燃料電池暖機完了判定手段と、
を備えた燃料電池システムであって、
前記燃料電池暖機完了判定手段により前記燃料電池の暖機の完了が検出された後、前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段により求められた前記収束温度が第1所定温度以下の場合、前記切替手段により前記熱交換器を迂回させて前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する制御を行うことを特徴とする燃料電池システム。 A fuel cell that is supplied with oxidant gas and fuel gas to generate electricity;
An oxidant gas supply means for supplying an oxidant gas to the fuel cell;
A heat exchanger that is provided in a gas flow path between the oxidant gas supply means and the fuel cell and cools the oxidant gas supplied to the fuel cell;
A heat exchanger bypass flow path for supplying the oxidant gas from the oxidant gas supply means to the fuel cell by bypassing the heat exchanger;
Switching means for switching between the gas flow path having the heat exchanger and the heat exchanger bypass flow path;
An oxidant gas discharge passage through which the oxidant gas discharged from the fuel cell is circulated and discharged;
An oxidant gas discharge channel temperature grasping means for grasping a convergence temperature of the oxidant gas discharge channel;
Fuel cell warm-up completion determining means for determining whether the fuel cell has been warmed-up;
A fuel cell system comprising:
After the completion of warm-up of the fuel cell is detected by the fuel cell warm-up completion determination unit, when the convergence temperature obtained by the oxidant gas discharge channel temperature grasping unit is equal to or lower than a first predetermined temperature, A fuel cell system characterized in that control is performed to bypass the heat exchanger by means of switching means and to supply oxidant gas to the fuel cell.
前記燃料電池が許容温度の範囲を超えているか否かを判断する燃料電池許容温度判定手段と、を備え、
前記燃料電池温度検出手段により検出された前記燃料電池の温度が、前記燃料電池許容温度判定手段により前記許容温度を超えたと判断された場合、前記制御による前記熱交換器の迂回を停止させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。 Fuel cell temperature detecting means for detecting the temperature of the fuel cell;
Fuel cell allowable temperature determination means for determining whether or not the fuel cell exceeds a range of allowable temperature, and
When the temperature of the fuel cell detected by the fuel cell temperature detecting means is determined to have exceeded the allowable temperature by the fuel cell allowable temperature determining means, the bypass of the heat exchanger by the control is stopped. The fuel cell system according to claim 1 or 2, characterized in that
外気温度を検出する外気温度検出手段と、を備え、
前記酸化剤ガス排出流路温度把握手段は、前記燃料電池出力検出手段により検出された前記燃料電池の出力および前記外気温度検出手段により検出された外気温度に基づいて前記収束温度を推定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 Fuel cell output detection means for detecting the output of the fuel cell;
An outside air temperature detecting means for detecting the outside air temperature,
The oxidant gas discharge channel temperature grasping means estimates the convergence temperature based on the output of the fuel cell detected by the fuel cell output detecting means and the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means. The fuel cell system according to any one of claims 1 to 3, wherein the fuel cell system is characterized in that:
前記切替手段により前記熱交換器を迂回させてから、前記燃料電池発熱量制御手段により前記燃料電池の発熱量を上昇させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 A fuel cell heat generation amount control means for controlling a heat generation amount by power generation of the fuel cell;
5. The heat generation amount of the fuel cell is increased by the fuel cell heat generation amount control unit after the heat exchanger is detoured by the switching unit. 6. Fuel cell system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118174A JP2008277075A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118174A JP2008277075A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Fuel cell system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008277075A true JP2008277075A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40054804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118174A Pending JP2008277075A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008277075A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586991B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and fuel cell system control method |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118174A patent/JP2008277075A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586991B2 (en) | 2014-10-29 | 2020-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and fuel cell system control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976695B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4947299B2 (en) | Fuel cell system and temperature control method thereof | |
US10090539B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4831417B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4735642B2 (en) | FUEL CELL SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR FUEL CELL SYSTEM | |
JP5038646B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP5056239B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008108668A (en) | Fuel cell system | |
JP5074669B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008140734A (en) | Fuel cell system | |
JP5168814B2 (en) | Fuel cell system and vehicle equipped with fuel cell system | |
US10461349B2 (en) | Method for controlling fuel cell system | |
JP2007305334A (en) | Fuel cell system | |
JP5065655B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2009193838A (en) | Fuel cell system, and control method thereof | |
JP2008103154A (en) | Fuel cell system | |
JP6155870B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5060105B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2010198786A (en) | Fuel cell system | |
JP7382357B2 (en) | fuel cell system | |
JP2006278209A (en) | Fuel cell system | |
JP2010182518A (en) | Fuel cell system | |
JP5227005B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2008277075A (en) | Fuel cell system | |
JP5323392B2 (en) | Fuel cell system and method for starting fuel cell system |