JP2008276462A - Data file creation management system and data file creation management device - Google Patents
Data file creation management system and data file creation management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008276462A JP2008276462A JP2007118530A JP2007118530A JP2008276462A JP 2008276462 A JP2008276462 A JP 2008276462A JP 2007118530 A JP2007118530 A JP 2007118530A JP 2007118530 A JP2007118530 A JP 2007118530A JP 2008276462 A JP2008276462 A JP 2008276462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- terminal device
- data file
- data acquisition
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、利用者が指定する期間や最大値及び最小値等のデータ取得条件をパソコン(パーソナルコンピュータ)等の端末装置にて設定し、この設定内容に応じて、工場の生産量等の操業に係わるデータを記憶したデータベースから必要なデータを端末装置に読込み、操業解析用のデータファイルを作成するデータファイル作成管理システム及びデータファイル作成管理装置に関する。 The present invention sets a data acquisition condition such as a period specified by a user, a maximum value and a minimum value by a terminal device such as a personal computer (PC), and operates a production amount of a factory in accordance with the set contents. The present invention relates to a data file creation management system and a data file creation management device for reading necessary data from a database storing data related to the above into a terminal device and creating a data file for operation analysis.
従来、データベースから必要なデータを読込んでデータファイルを作成並びに管理するシステムとして、例えば図17に示すデータファイル作成管理システム10がある。
このデータファイル作成管理システム10は、種々のデータが記憶される専用のDB(データベース)11−1,11−2,11−3,…,11−nを各々が有する複数のサーバ12−1,12−2,12−3,…,12−nと、これらサーバ12−1〜12−nに1対1の関係で通信用のネットワーク13を介して接続されたパソコン端末装置14−1,14−2,14−3,…,14−nとを備えて構成されている。
Conventionally, there is a data file creation management system 10 shown in FIG. 17, for example, as a system for creating and managing data files by reading necessary data from a database.
The data file creation management system 10 includes a plurality of servers 12-1, each having a dedicated DB (database) 11-1, 11-2, 11-3,. 12-2, 12-3,..., 12-n, and personal computer terminal devices 14-1, 14 connected to the servers 12-1 to 12-n via the
各パソコン端末装置14−1〜14−nは、各々が1対1で専用のサーバのDBに接続するためのDB接続エンジン15−1,15−2,15−3,…,15−nと、その専用のサーバのDBから取得したデータを元にデータファイルを作成するデータファイル作成装置16−1,16−2,16−3,…,16−nとを備えている。
また、各パソコン端末装置14−1〜14−nは、同一の場所以外に異なる場所に設置されることもあり、本例ではパソコン端末装置14−1,14−2が事務所17−1に設置され、パソコン端末装置14−3,…,14−nが事務所17−nに設置されている。更に、各事務所17−1,17−nには、ネットワーク13に接続されたプリンタ18−1,18−nも設置され、各パソコン端末装置14−1〜14−nで作成されたデータファイル19−1,19−2,19−3,…,19−nがプリントアウトされるようになっている。
Each personal computer terminal device 14-1 to 14-n has a DB connection engine 15-1, 15-2, 15-3,..., 15-n for connecting to a dedicated server DB on a one-to-one basis. , 16-n are provided with data file creation devices 16-1, 16-2, 16-3,..., 16-n for creating data files based on data acquired from the DB of the dedicated server.
The personal computer terminal devices 14-1 to 14-n may be installed in different places other than the same place. In this example, the personal computer terminal devices 14-1 and 14-2 are installed in the office 17-1. The personal computer terminal devices 14-3, ..., 14-n are installed in the office 17-n. Further, printers 18-1, 18-n connected to the
このような構成のデータファイル作成管理システム10によって、管理者が所望のパソコン端末装置14−1〜14−nを操作することによって、所定のサーバ12−1〜12−nのDB11−1〜11−nから必要なデータを読込んで所望のデータファイルを作成し、これを画面表示やプリントアウトすることができる。
この種の従来技術として、例えば特許文献1に記載の装置がある。この特徴は、帳票データを加工して帳票を生成するときに、煩雑で面倒な手順を必要とすることなく、且つユーザにとって見易いものを提供することを目的としている。これを達成するために、クライアント端末装置とネットワークを介して接続され、帳票として表示するための帳票データを格納する帳票サーバにおいて、帳票データから、クライアント端末装置のユーザによって選択された領域に含まれる領域データを抽出し、この抽出された領域データを任意回数分繰り返し用いて、エクスポートレコードの作成を行なうといったものである。
As this type of prior art, for example, there is an apparatus described in Patent Document 1. This feature is intended to provide a user-friendly display without requiring a complicated and troublesome procedure when processing form data to generate a form. To achieve this, in a form server connected to a client terminal device via a network and storing form data for display as a form, it is included in an area selected by the user of the client terminal device from the form data The area data is extracted, and the extracted area data is repeatedly used an arbitrary number of times to create an export record.
ところで、上記特許文献1によれば、帳票サーバに格納された帳票データを端末装置に読込み、これを自由に組み合わせて所望のデータファイルを作成して出力することができる。言い換えれば、予め帳票化された帳票データのみを組み合わせてデータファイル化することはできる。
しかし、帳票サーバにおける帳票データ以外のデータを選択することはできないので、工場の生産量等の操業に係わる全データを記憶したサーバから必要なデータを端末装置に読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを作成することができないという問題がある。
By the way, according to the above-mentioned patent document 1, the form data stored in the form server can be read into the terminal device, and a desired data file can be created and output by freely combining them. In other words, it is possible to create a data file by combining only the form data previously formed into a form.
However, since data other than the form data on the form server cannot be selected, the necessary data is read into the terminal device from the server that stores all the data related to operations such as the production volume of the factory, and operations can be freely combined. There is a problem that a data file for analysis cannot be created.
また、帳票データを端末装置に読込む際に帳票データ毎に所定の指示操作が必要であり、読込み対象の帳票データが多い場合、データ収集やデータファイル化までに時間がかかり、更に、トラフィック過多などネットワークに悪影響を及ぼすという問題がある。
また、帳票サーバが複数ある場合、サーバ毎に端末装置を用意する必要があり、1台の端末装置にて各サーバのデータを集約することができない。つまり、1台の端末装置ではこれに対応付けられている1台のサーバのデータしか取得することができないので、サーバ毎に出力されるデータを一元管理することができない。このため、各端末装置の設置場所が分散されている場合、各端末装置からデータを集めるために時間と労力を要してしまったり、各サーバのデータを比較検討するといった場合にそれを効率良く行ったりすることができないという問題がある。
Also, when reading the form data into the terminal device, a specific instruction operation is required for each form data. If there is a lot of form data to be read, it will take time to collect data and create a data file. There is a problem of adversely affecting the network.
Further, when there are a plurality of form servers, it is necessary to prepare a terminal device for each server, and the data of each server cannot be aggregated by one terminal device. That is, since one terminal device can acquire only the data of one server associated therewith, the data output for each server cannot be centrally managed. For this reason, when the installation locations of each terminal device are distributed, it takes time and effort to collect data from each terminal device, or when comparing the data of each server efficiently. There is a problem that you can not go.
更に、端末装置にてサーバのDBからデータを直接収集して帳票を作成する場合、前述で説明したように、サーバのDBに接続するためのDB接続エンジンを端末装置にインストールする必要があるが、そのDB接続エンジンは端末装置の機種やOS(Operating System)に依存することがあるため、所望の端末装置を必要に応じて単独で更新することができない。更に説明すると、1台の端末装置を更新する場合であっても、システム全体の整合を取りながら必要部分のハードウエアやソフトウェアを更新しなければならず、端末装置の更新以外に余計なコストが発生してしまうという問題がある。 Further, when creating a form by directly collecting data from the server DB at the terminal device, as described above, it is necessary to install a DB connection engine for connecting to the server DB on the terminal device. Since the DB connection engine may depend on the model of the terminal device and the OS (Operating System), the desired terminal device cannot be updated alone as necessary. To explain further, even when one terminal device is updated, the hardware and software of necessary parts must be updated while maintaining the consistency of the entire system, and there is an extra cost besides updating the terminal device. There is a problem that it occurs.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、利用者が端末装置で簡単な指定操作で複数のサーバから所望のデータをネットワークに悪影響を及ぼすことなく読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができ、また、複数サーバのデータを1台の端末装置で一元管理することができ、更に、端末装置を単独で更新可能としてこれ以外の余計なコストの発生を無くすことができるデータファイル作成管理システム及びデータファイル作成管理装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and allows a user to read desired data from a plurality of servers without adversely affecting the network with a simple designation operation on a terminal device, and freely combine them. The data file for operation analysis can be created in a short time, the data of multiple servers can be centrally managed by one terminal device, and the terminal device can be updated independently. It is an object of the present invention to provide a data file creation management system and a data file creation management device that can eliminate the occurrence of extra costs.
上記目的を達成するために、本発明の請求項1によるデータファイル作成管理システムは、データが記憶されるデータベースを有する複数のサーバと、これらサーバに通信用のネットワークを介して接続された通信情報処理用の複数の端末装置とを有し、これら端末装置にてサーバのデータベースからデータを取得してデータファイルを作成するデータファイル作成管理システムにおいて、前記端末装置に、情報の受信閲覧処理を行うWEBブラウザと、このWEBブラウザの処理でネットワークを介して受信されるデータの表示、編集及び管理処理を行う表計算ソフトウェアとを備え、前記サーバと前記端末装置間のネットワークに、前記端末装置のWEBブラウザの命令に応じてデータを当該端末装置へ送信するWEBサーバを接続し、このWEBサーバに、前記複数のサーバのデータベースのデータベース名と、このデータベースに存在するデータテーブルのテーブル名が登録されたマスタ定義ファイルを有する定義情報共有フォルダと、前記端末装置からの接続時に前記マスタ定義ファイルからデータを読み出して前記端末装置に、データベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で一覧内容から任意に組合され、これに任意の条件が指定されたデータ取得条件を受信してデータ取得依頼を行う画面設定処理部と、前記複数のサーバのデータベース毎に1対1で割当てられ、この割当てられたデータベースにのみ接続する処理を行う複数のDB接続エンジンと、前記データ取得依頼時のデータ取得条件をリレーショナルデータベース操作言語文に組み込んでデータ取得指示を作成し、この指示に応じて選択したDB接続エンジンを介して該当データベースからデータを取得し、この取得データを組み込んでデータファイルを作成するデータファイル作成処理部とを備え、前記端末装置にて、前記WEBブラウザで前記データファイルを受信し、このデータファイルを前記表計算ソフトウェアで編集及び管理することを特徴とする。 To achieve the above object, a data file creation management system according to claim 1 of the present invention includes a plurality of servers having a database storing data, and communication information connected to these servers via a communication network. In a data file creation management system having a plurality of terminal devices for processing and acquiring data from a database of a server by these terminal devices to create a data file, the terminal device is subjected to information reception browsing processing A WEB browser and spreadsheet software for displaying, editing, and managing data received via the network by the processing of the WEB browser, and the WEB of the terminal device is provided in the network between the server and the terminal device. Connect a WEB server that transmits data to the terminal device according to the browser command, A definition information sharing folder having a master definition file in which the database names of the plurality of servers and the table names of the data tables existing in the database are registered, and the master server when connected from the terminal device. Reads data from the definition file and displays a list of database names, table names, and item names in the table on the terminal device, and is arbitrarily combined from the list contents on the displayed terminal device, and an arbitrary condition is designated for this. A screen setting processing unit that receives the acquired data acquisition conditions and requests data acquisition, and a plurality of DBs that are assigned one-to-one for each of the databases of the plurality of servers and that connect to only the assigned databases Connection engine and the data acquisition condition at the time of the data acquisition request are relational database. A data file creation processing unit that creates a data acquisition instruction by incorporating it into the operation language sentence, acquires data from the corresponding database via the DB connection engine selected according to the instruction, and creates a data file by incorporating this acquired data The terminal device receives the data file with the WEB browser, and edits and manages the data file with the spreadsheet software.
この構成によれば、端末装置に取得先のデータベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で、利用者が一覧内容から取得希望のデータを任意に組合せ、これに任意(データの取得期間、最大値、最小値、範囲、並び順、グルーピング等)の条件を指定したデータ取得条件を設定するといった簡単な指定操作で、複数のサーバから所望のデータを読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができる。 According to this configuration, the database name of the acquisition destination, the table name, and the item name in the table are displayed in a list on the terminal device, and the user can arbitrarily combine the data desired to be acquired from the list contents on the displayed terminal device. In addition, it is possible to obtain desired data from multiple servers with a simple specification operation such as setting data acquisition conditions that specify arbitrary conditions (data acquisition period, maximum value, minimum value, range, arrangement order, grouping, etc.). Data files for operation analysis can be created in a short time by reading and combining them freely.
また、1台の端末装置において任意の接続先のデータベースを指示(接続先指示)して該当サーバ内のデータベースからデータファイルを端末装置で受信することができるので、1台の端末装置にて各サーバのデータベースのデータを受信して一元管理することができる。これによって、各端末装置の設置場所が分散されている場合でも、どの端末装置においても各サーバのデータベースに記憶されたデータを容易に収集することができ、各サーバのデータを比較検討するといったことも容易に行うことができる。 In addition, since one terminal device can instruct a database of an arbitrary connection destination (connection destination instruction) and receive a data file from the database in the corresponding server by the terminal device, each terminal device can Server database data can be received and centrally managed. This makes it possible to easily collect data stored in the database of each server in any terminal device even when the installation locations of the terminal devices are distributed, and to compare and examine the data of each server. Can also be done easily.
更に、このように1台の端末装置にて各サーバからデータを収集してデータを作成する構成を、ネットワークに1台のWEBサーバを接続すると共に、各端末装置に標準的なWEBブラウザと表計算ソフトウェアを実装するのみで実現可能なので、低コストで実現することができる。更には、従来のように端末装置毎にDB接続エンジンを実装しなくてもよいので、所望の端末装置を必要に応じて単独で更新することができる。この場合、従来であれば1台の端末装置の更新時にシステム全体の他の必要部分も更新しなければならず端末装置の更新以外に余計なコストが発生していたが、この余計なコストの発生が無くなるので、その分、低コストで実現することができる。 Further, the configuration in which data is collected from each server by one terminal device and data is created in this way is connected to one WEB server in the network, and each terminal device is represented as a standard WEB browser. Since it is realizable only by mounting calculation software, it is realizable at low cost. Furthermore, since it is not necessary to mount a DB connection engine for each terminal device as in the prior art, a desired terminal device can be independently updated as necessary. In this case, conventionally, when updating one terminal device, other necessary parts of the entire system had to be updated, and there was an extra cost other than the update of the terminal device. Since there is no occurrence, it can be realized at a lower cost.
また、本発明の請求項2によるデータファイル作成管理システムは、請求項1において、前記画面設定処理部は、前記データ取得条件を受信した際に、この受信情報を元にデータファイルのサイズを計算し、この計算サイズが、予め設定された上限値を超える場合に該当端末装置に前記データ取得条件の見直しを求めるメッセージを表示し、前記計算サイズが、前記上限値以下であれば前記データ取得条件で前記データファイル作成処理部にデータ取得依頼を行うことを特徴とする。 A data file creation management system according to claim 2 of the present invention is the data file creation management system according to claim 1, wherein the screen setting processing unit calculates the size of the data file based on the received information when the data acquisition condition is received. When the calculated size exceeds a preset upper limit value, a message requesting the terminal device to review the data acquisition condition is displayed. If the calculated size is equal to or smaller than the upper limit value, the data acquisition condition is displayed. And making a data acquisition request to the data file creation processing unit.
この構成によれば、データ取得条件で依頼されるデータファイルの計算サイズが所定の上限値を超えている場合は、データ取得が行われず再度取得条件の見直しが促されるので、作業負荷及びネットワーク負荷の低減効果がある。従って、利用者が端末装置で簡単な指定操作で複数のサーバから所望のデータをネットワークに悪影響を及ぼすことなく読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができる。 According to this configuration, when the calculation size of the data file requested in the data acquisition condition exceeds a predetermined upper limit value, the data acquisition is not performed and the review of the acquisition condition is prompted again. There is a reduction effect. Therefore, a user can read desired data from a plurality of servers without adversely affecting the network with a simple designation operation on the terminal device, and can freely combine them to create a data file for operation analysis in a short time. it can.
また、本発明の請求項3によるデータファイル作成管理システムは、請求項1または2において、前記データファイル作成処理部は、前記データベースからの取得データのサイズが、予め定められた上限値を超える場合に該当端末装置に前記データ取得条件の見直しを求めるメッセージを表示し、前記取得データのサイズが、前記上限値以下であれば該取得データを組み込んでデータファイルを作成することを特徴とする。
この構成によれば、データベースからの取得データのサイズが所定の上限値を超えている場合は、その後のデータファイル作成並びに端末装置への送信の処理が行われず再度取得条件の見直しが促されるので、作業負荷及びネットワーク負荷の低減効果がある。
The data file creation management system according to claim 3 of the present invention is the data file creation management system according to claim 1 or 2, wherein the data file creation processing unit has a size of data acquired from the database exceeding a predetermined upper limit value. A message for reviewing the data acquisition condition is displayed on the corresponding terminal device, and if the size of the acquired data is equal to or smaller than the upper limit value, the acquired data is incorporated to create a data file.
According to this configuration, when the size of acquired data from the database exceeds a predetermined upper limit value, subsequent data file creation and transmission to the terminal device are not performed, and the review of the acquisition conditions is prompted again. There is an effect of reducing work load and network load.
また、本発明の請求項4によるデータファイル作成管理システムは、請求項1から3の何れか1項において、前記定義情報共有フォルダに、前記データ取得条件を自由に呼出可能にマクロ化して登録したマクロ定義ファイルを保持し、前記画面設定処理部は、前記端末装置でマクロ名が指定された際に、この指定マクロ名のマクロ定義ファイルを前記定義情報共有フォルダから読込み、この内容を前記データ取得条件とすることを特徴とする。
この構成によれば、データ取得条件の入力を容易に行うことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data file creation management system according to any one of the first to third aspects, the data acquisition condition is registered in the definition information sharing folder as a macro that can be freely called. When the macro name is designated by the terminal device, the screen setting processing unit reads the macro definition file having the designated macro name from the definition information shared folder and obtains the contents thereof. It is characterized as a condition.
According to this configuration, it is possible to easily input data acquisition conditions.
また、本発明の請求項5によるデータファイル作成管理装置は、データが記憶されるデータベースを有する複数のサーバと、これらサーバに通信用のネットワークを介して接続され、情報の受信閲覧処理を行うWEBブラウザ及び当該WEBブラウザの処理で受信されるデータの編集及び管理処理を行う表計算ソフトウェアを有する複数の端末装置と、これら端末装置と複数のサーバ間のネットワークに接続され、WEBブラウザの命令に応じてデータを該当端末装置へ送信するWebサーバ機能を有するデータファイル作成管理装置において、前記複数のサーバのデータベースのデータベース名と、このデータベースに存在するデータテーブルのテーブル名が登録されたマスタ定義ファイルを有する定義情報共有フォルダと、前記端末装置からの接続時に前記マスタ定義ファイルからデータを読み出して前記端末装置に、データベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で一覧内容から任意に組合され、これに任意の条件が指定されたデータ取得条件を受信してデータ取得依頼を行う画面設定処理部と、前記複数のサーバのデータベース毎に1対1で割当てられ、この割当てられたデータベースにのみ接続する処理を行う複数のDB接続エンジンと、前記データ取得依頼時のデータ取得条件をリレーショナルデータベース操作言語文に組み込んでデータ取得指示を作成し、この指示に応じて選択したDB接続エンジンを介して該当データベースからデータを取得し、この取得データを組み込んでデータファイルを作成するデータファイル作成処理部と、その作成された帳票ファイルを前記端末装置のWEBブラウザで受信可能に保持する作成済み帳票共有フォルダとを備えたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a data file creation management apparatus comprising: a plurality of servers having a database storing data; and a WEB that is connected to these servers via a communication network and performs information reception browsing processing. A plurality of terminal devices having spreadsheet software that performs editing and management processing of data received and processed by the browser and the processing of the WEB browser, and a network between these terminal devices and a plurality of servers, and according to a command of the WEB browser In the data file creation management device having a Web server function for transmitting data to the corresponding terminal device, a master definition file in which the database names of the databases of the plurality of servers and the table names of the data tables existing in the databases are registered A definition information sharing folder, and the terminal device At the time of connection, data is read from the master definition file and displayed on the terminal device as a list of database names, table names, and item names in the table, and the displayed terminal device is arbitrarily combined from the list contents. A screen setting processing unit that receives a data acquisition condition in which an arbitrary condition is specified and makes a data acquisition request, and is assigned one by one to each database of the plurality of servers, and is connected only to the assigned database. A plurality of DB connection engines for processing, and a data acquisition instruction is created by incorporating the data acquisition conditions at the time of the data acquisition request into a relational database operation language sentence, and the corresponding database is selected via the DB connection engine selected according to the instruction. Data file that acquires data from and creates a data file by incorporating this acquired data And forming unit, characterized in that the created form file and a created form shared folder that receivable held by the WEB browser of the terminal device.
この構成によれば、端末装置に取得先のデータベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で、利用者が一覧内容から取得希望のデータを任意に組合せ、これに任意(データの取得期間、最大値、最小値、範囲、並び順、グルーピング等)の条件を指定したデータ取得条件を設定するといった簡単な指定操作で、複数のサーバから所望のデータを読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができる。また、1台の端末装置にて各サーバのデータベースのデータを受信して一元管理することができる。更に、このように1台の端末装置にて各サーバからデータを収集してデータを作成する構成を、ネットワークに1台のWEBサーバを接続すると共に、各端末装置に標準的なWEBブラウザと表計算ソフトウェアを実装するのみで実現可能なので、低コストで実現することができる。 According to this configuration, the database name of the acquisition destination, the table name, and the item name in the table are displayed in a list on the terminal device, and the user can arbitrarily combine the data desired to be acquired from the list contents on the displayed terminal device. In addition, it is possible to obtain desired data from multiple servers with a simple specification operation such as setting data acquisition conditions that specify arbitrary conditions (data acquisition period, maximum value, minimum value, range, arrangement order, grouping, etc.). Data files for operation analysis can be created in a short time by reading and combining them freely. In addition, the data of the database of each server can be received and centrally managed by one terminal device. Further, the configuration in which data is collected from each server by one terminal device and data is created in this way is connected to one WEB server in the network, and each terminal device is represented as a standard WEB browser. Since it is realizable only by mounting calculation software, it is realizable at low cost.
また、本発明の請求項6によるデータファイル作成管理装置は、請求項5において、前記画面設定処理部は、前記データ取得条件を受信した際に、この受信情報を元にデータファイルのサイズを計算し、この計算サイズが、予め設定された上限値を超える場合に該当端末装置に前記データ取得条件の見直しを求めるメッセージを表示し、前記計算サイズが、前記上限値以下であれば前記データ取得条件で前記データファイル作成処理部にデータ取得依頼を行うことを特徴とする。
The data file creation management device according to claim 6 of the present invention is the data file creation management device according to
この構成によれば、データ取得条件で依頼されるデータファイルの計算サイズが所定の上限値を超えている場合は、データ取得が行われず再度取得条件の見直しが促されるので、作業負荷及びネットワーク負荷の低減効果がある。従って、利用者が端末装置で簡単な指定操作で複数のサーバから所望のデータをネットワークに悪影響を及ぼすことなく読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができる。 According to this configuration, when the calculation size of the data file requested in the data acquisition condition exceeds a predetermined upper limit value, the data acquisition is not performed and the review of the acquisition condition is prompted again. There is a reduction effect. Therefore, a user can read desired data from a plurality of servers without adversely affecting the network with a simple designation operation on the terminal device, and can freely combine them to create a data file for operation analysis in a short time. it can.
また、本発明の請求項7によるデータファイル作成管理装置は、請求項5または6において、前記データファイル作成処理部は、前記データベースからの取得データのサイズが、予め定められた上限値を超える場合に該当端末装置に前記データ取得条件の見直しを求めるメッセージを表示し、前記取得データのサイズが、前記上限値以下であれば該取得データを組み込んでデータファイルを作成することを特徴とする。
この構成によれば、データベースからの取得データのサイズが所定の上限値を超えている場合は、その後のデータファイル作成並びに端末装置への送信の処理が行われず再度取得条件の見直しが促されるので、作業負荷及びネットワーク負荷の低減効果がある。
The data file creation management device according to claim 7 of the present invention is the data file creation management device according to
According to this configuration, when the size of acquired data from the database exceeds a predetermined upper limit value, subsequent data file creation and transmission to the terminal device are not performed, and the review of the acquisition conditions is prompted again. There is an effect of reducing work load and network load.
また、本発明の請求項8によるデータファイル作成管理装置は、請求項5から7の何れか1項において、前記定義情報共有フォルダに、前記データ取得条件を自由に呼出可能にマクロ化して登録したマクロ定義ファイルを保持し、前記画面設定処理部は、前記端末装置でマクロ名が指定された際に、この指定マクロ名のマクロ定義ファイルを前記定義情報共有フォルダから読込み、この内容を前記データ取得条件とすることを特徴とする。
この構成によれば、データ取得条件の入力を容易に行うことができる。
According to claim 8 of the present invention, the data file creation management device according to any one of
According to this configuration, it is possible to easily input data acquisition conditions.
以上説明したように本発明によれば、利用者が端末装置で簡単な指定操作で複数のサーバから所望のデータをネットワークに悪影響を及ぼすことなく読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイルを短時間で作成することができ、また、複数サーバのデータを1台の端末装置で一元管理することができ、更に、端末装置を単独で更新可能としてこれ以外の余計なコストの発生を無くすことができるという効果がある。 As described above, according to the present invention, a user can read desired data from a plurality of servers without adversely affecting the network by a simple designation operation with a terminal device, and can freely combine these data for operation analysis. Files can be created in a short time, data from multiple servers can be centrally managed by a single terminal device, and the terminal device can be updated independently, resulting in additional costs. There is an effect that it can be eliminated.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデータファイル作成管理システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すデータファイル作成管理システム30が、従来のデータファイル作成管理システム10と異なる点は、ネットワーク13に本発明の特徴要素であるデータファイル作成管理装置としてWEB(World Wide Web)サーバ32を接続し、各事務所17−1,17−nにおいてネットワーク13に接続されて設置された各パソコン端末装置34−1,34−2,34−3,…,34−nに、図2に示すWEBブラウザ41と表計算ソフトウェア42を備えたことにある。但し、図2には各パソコン端末装置34−1〜34−nのうちパソコン端末装置34−1を代表して示した。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, parts corresponding to each other in all the drawings in this specification are denoted by the same reference numerals, and description of the overlapping parts will be omitted as appropriate.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data file creation management system according to an embodiment of the present invention.
The data file creation management system 30 shown in FIG. 1 is different from the conventional data file creation management system 10 in that a WEB (World Wide Web)
WEBブラウザ41は、ネットワーク13を介してWEBサーバ32に接続してデータ送受信を行い、更にそのためのユーザに対する操作指示を行う処理を実行するソフトウェアである。
表計算ソフトウェア42は、WEBサーバ32からダウンロードされたデータファイル43を起動、編集、印字するための処理を行うソフトウェアである。
WEBサーバ32は、WEBブラウザ41とネットワーク13を介してデータの送受信を行うコンピュータであって、マクロ管理処理部51と、画面設定処理部52と、データファイル作成処理部53と、データファイル出力処理部54と、複数のDB接続エンジン55−1〜55−nと、定義情報共有フォルダ56と、作成済みデータファイル共有フォルダ57とを備えて構成されている。
The
The
The
各DB接続エンジン55−1〜55−nは、DB接続エンジン55−1がDB11−1に割当てられ、…、DB接続エンジン55−nがDB11−nに割当てられており、後述で詳細に説明するように、パソコン端末装置(例えば34−1)の操作入力指示に応じたWEBサーバ32での項目名取得指示又はデータ取得指示に応じて、そのパソコン端末装置34−1をWEBサーバ32を介して、割当てられたDB11−1に接続する。
定義情報共有フォルダ56には、複数のユーザA,Bに対応するマクロ定義ファイル群61A,61Bと、DBマスタ定義ファイル62と、テーブルマスタ定義ファイル63とが保存される。作成済みデータファイル共有フォルダ57には、データファイル43が保存される。なお、DBマスタ定義ファイル62及びテーブルマスタ定義ファイル63でマスタ定義ファイルを構成する。
Each DB connection engine 55-1 to 55-n has a DB connection engine 55-1 assigned to the DB 11-1, ..., a DB connection engine 55-n assigned to the DB 11-n, and will be described in detail later. As described above, in response to an item name acquisition instruction or data acquisition instruction in the
In the definition information sharing folder 56, macro
ここで、DBマスタ定義ファイル62の一例を図3に示す。DBマスタ定義ファイル62には、第1〜第nの工場の操業データが個別に格納される各DB11−1〜11−nのDB名として、各工場の名称である工場1、工場2、〜工場nが登録され、更に、それら工場名が付与されたDB11−1〜11−n毎に対応するテーブルマスタ定義ファイル63のファイル名としてテーブルマスタ1、テーブルマスタ2、〜テーブルマスタnが登録されている。
An example of the DB
更に、テーブルマスタ定義ファイル63の一例として、図4に上記のテーブルマスタ1の定義ファイル63−1を示す。このテーブルマスタ1の定義ファイル63−1は、図3に示したDBマスタ定義ファイル62のテーブルマスタ名の先頭に定義されているテーブルマスタ1に対応するものである。また、同DBマスタ定義ファイル62のテーブルマスタ名には、その他にテーブルマスタ2と3が定義されているが、これらにも上記同様にテーブルマスタ2と3の定義ファイル(図示せず)が存在する。つまり、DBマスタ定義ファイル62のテーブルマスタ名がテーブルマスタ定義ファイル63のファイル名になっている。
Furthermore, as an example of the table master definition file 63, FIG. 4 shows the definition file 63-1 of the table master 1 described above. The definition file 63-1 of the table master 1 corresponds to the table master 1 defined at the head of the table master name of the DB
また、テーブルマスタ定義ファイル63の中身は、図4のテーブルマスタ1の定義ファイル63−1に示すように、DB名と、このDBに存在するテーブルの名称(テーブル名)が登録されている。この登録されるテーブル名は、利用者の要望により決定するが、基本的には全てのテーブル名を登録するようになっている。
また、図5にマクロ定義ファイルの一例として、工場1の端末情報のマクロ定義ファイル61C−1を示す。これは、パソコン端末装置34−1に図6に示すように表示されるデータ取得条件設定画面65において、新規ボタン65a,65bの押下で新規に登録されるユーザCのマクロ定義ファイル61C−1であり、定義情報共有フォルダ56に新規に追加される。このマスタ定義ファイルには、プロコン名、検索カラム、期間条件、その他条件の各データが含まれる。
Further, as shown in the definition file 63-1 of the table master 1 in FIG. 4, the contents of the table master definition file 63 are registered with a DB name and a table name (table name) existing in this DB. The table names to be registered are determined according to the user's request, but basically all table names are registered.
FIG. 5 shows a macro definition file 61C-1 of terminal information of the factory 1 as an example of the macro definition file. This is the macro definition file 61C-1 of the user C newly registered by pressing the new buttons 65a and 65b on the data acquisition condition setting screen 65 displayed on the personal computer terminal device 34-1 as shown in FIG. Yes, it is newly added to the definition information shared folder 56. This master definition file includes data of a process control name, a search column, a period condition, and other conditions.
なお、マクロとは、一般的なコンピュータ言語であり、一連の決まった処理を登録しておき、後で呼び出して実行するための機能である。更に説明すれば、アプリケーションソフトの操作を自動化する機能であり、表計算ソフト、ワープロソフトなどに搭載されている。このようなマクロを利用することで、複数の操作を一度に処理することができるようになっている。本例では、ユーザ毎に、DB名、テーブル名、項目名及び取得条件がマクロとして保存される。 The macro is a general computer language, and is a function for registering a series of predetermined processes and calling and executing them later. More specifically, it is a function for automating the operation of application software, and is installed in spreadsheet software, word processing software, and the like. By using such a macro, a plurality of operations can be processed at a time. In this example, for each user, the DB name, table name, item name, and acquisition condition are stored as a macro.
図2に戻り、マクロ管理処理部51は、マクロ定義ファイル群61A,61Bに保存されたマクロのユーザ名をフォルダで保持しており、パソコン端末装置34−1に表示されるデータ取得条件設定画面65でマクロ呼出操作が行われると、これに応じた保存中のユーザ名に対応するマクロをマクロ定義ファイル群61A,61Bから読込み、この読込まれたマクロのDB名、テーブル名、項目名及び取得条件を、該当データ取得条件設定画面65に表示する処理を行う。
Returning to FIG. 2, the macro
また、マクロ管理処理部51は、データ取得条件設定画面65でのユーザ操作によるマクロの新規追加、削除の指示に応じて、該当のユーザ名及びマクロの新規追加、削除の処理を行う。この削除処理は、マクロやユーザ名を勝手に削除されないように、図7に示すマクロの削除ボタン66c,66dが表示される管理者用のデータ取得条件設定画面66で実行され、これは管理者しか開くことが出来ないようになっている。また、この削除処理においては、当該マクロ管理処理部51に保存されたユーザ名のフォルダを削除すると共に、定義情報共有フォルダ56に保持されたその削除対象のユーザ名に対応するマクロ定義ファイル群61A,61Bを削除する。
In addition, the macro
画面設定処理部52は、パソコン端末装置34−1からWEBブラウザ41を介してWEBサーバ32に接続が行われた際に、定義情報共有フォルダ56に保存されたDBマスタ定義ファイル62及びテーブルマスタ定義ファイル63を参照して、工場名(DB名)毎のテーブル名を含むデータ取得条件設定画面65の表示用情報を、そのパソコン端末装置34−1へ送信する。また、その送信によってパソコン端末装置34−1に表示されたデータ取得条件設定画面65にて接続先DB名及びテーブル名が指定された際に、その指定テーブルの項目名の取得依頼を、データファイル作成処理部53に対して行う。
When the personal computer terminal device 34-1 connects to the
データファイル作成処理部53は、画面設定処理部52から項目名の取得依頼があった場合に、この指定テーブルの項目名の取得を該当DB接続エンジン55−1〜55−nに指示し、更に、この指示に応じたDB接続エンジン55−1〜55−nにより接続先DB11−1〜11−nから指定テーブルの項目名を取得した際に、この項目名を画面設定処理部52へ通知する。この通知された項目名は、画面設定処理部52から該当パソコン端末装置34−1へ送信される。 When receiving an item name acquisition request from the screen setting processing unit 52, the data file creation processing unit 53 instructs the corresponding DB connection engines 55-1 to 55-n to acquire the item name of the specified table, and further When the item name of the specified table is acquired from the connection destination DB 11-1 to 11-n by the DB connection engine 55-1 to 55-n according to this instruction, this item name is notified to the screen setting processing unit 52. . The notified item name is transmitted from the screen setting processing unit 52 to the corresponding personal computer terminal device 34-1.
また、画面設定処理部52は、パソコン端末装置34−1で指定されたテーブル名、項目名及び取得条件を受信した際に、この受信情報を元にデータファイルのサイズを計算する。この計算サイズが、予め設定された上限値を超える場合は、該当パソコン端末装置34−1に、図8に一例を示すように、条件の見直しを求めるメッセージ71を表示する。また、上限値以下であればデータファイル作成処理部53にデータ取得依頼を行う。
この他マクロ使用時には、画面設定処理部52は、パソコン端末装置34−1で呼出されたマクロに登録されていたDB名、テーブル名、項目名及び取得条件をマクロ定義ファイル群61A,61Bから受け取った際に、この受け取り情報を元にデータファイル作成処理部53にデータ取得依頼を行う。
The screen setting processing unit 52 calculates the size of the data file based on the received information when receiving the table name, the item name, and the acquisition condition specified by the personal computer terminal device 34-1. When the calculated size exceeds the preset upper limit value, a
When other macros are used, the screen setting processing unit 52 receives the DB name, table name, item name, and acquisition conditions registered in the macro called by the personal computer terminal 34-1 from the macro
これら何れかのデータ取得依頼の場合、データファイル作成処理部53は、該当DB接続エンジン55−1〜55−nにデータ取得指示を行い、この指示に応じたデータ取得の完了後、この完了をデータファイル出力処理部54に通知する。また、その取得データをファイル(データファイル)として作成し、そのデータファイルのサイズを確認し、予め設定されている上限値を超えた場合は、画面設定処理部52を介して該当パソコン端末装置34−1に、図9に一例を示すように、条件の見直しを求めるメッセージ72を表示する。また、上限値以下の場合は、先に作成したデータファイル43を作成済みデータファイル共有フォルダ57に保存する。
In the case of any of these data acquisition requests, the data file creation processing unit 53 issues a data acquisition instruction to the corresponding DB connection engine 55-1 to 55-n, and after completion of data acquisition according to this instruction, the completion is performed. The data file
データファイル出力処理部54は、データファイル作成処理部53からデータ取得完了が通知された際に該当のパソコン端末装置34−1に、図10に示すデータファイルダウンロード通知画面73の表示用情報を送信する。また、その画面73でダウンロードボタン73aがクリックされた際に、データファイルを表示するか保存するかを選択するための画面として図11に示すデータファイルダウンロード決定画面74の表示用情報を該当パソコン端末装置34−1へ送信する。
When the data file
ここで、パソコン端末装置34−1に表示されたデータファイルダウンロード決定画面74において、開くボタン74aがクリックされた場合、表計算ソフトウェア42によって作成済みデータファイル共有フォルダ57からデータファイル43がダウンロードされ、図12に一例を示すようにデータファイル一覧表75が表示される。また、保存ボタン74bがクリックされた場合、表計算ソフトウェア42によってデータファイル43がダウンロードされて指定保存場所に記憶される。キャンセルボタン74cがクリックされた場合はデータファイルダウンロード決定画面74の表示が終了となる。
Here, when the
次に、このような構成のデータファイル作成管理システム30によるデータファイル43を作成及び管理する際の動作を説明する。但し、各サーバ12−1〜12−nのDB11−1〜11−nには、DB11−1に第1の工場、DB11−2に第2の工場、DB11−3に第3の工場、〜DB11−nに第nの工場の各情報が格納されているとする。
最初に、マクロを使用しない場合の動作を説明する。
Next, the operation when creating and managing the data file 43 by the data file creation and management system 30 having such a configuration will be described. However, DB11-1 to 11-n of each server 12-1 to 12-n includes a first factory in DB11-1, a second factory in DB11-2, a third factory in DB11-3, It is assumed that each information of the nth factory is stored in the DB 11-n.
First, the operation when a macro is not used will be described.
図2に破線矢印で示すステップS1において、パソコン端末装置34−1でユーザによるデータファイル作成管理のための初期操作が行われ、これに応じてWEBブラウザ41を介してWEBサーバ32への接続後、画面設定処理部52のデータ取得条件設定画面65の表示用情報のWEBアドレスに接続があったとする。
この場合、ステップS2において、画面設定処理部52によって、図3に示すDBマスタ定義ファイル62と、このファイル62の先頭に登録されたDB名である工場1のテーブルマスタ1に対応する図4に示すテーブルマスタ1の定義ファイル63−1とが読み込まれ、ステップS3において、それらファイル62,63−1が、データ取得条件設定画面65の表示用情報と共にパソコン端末装置34−1へ送信される。
In step S1 indicated by a broken line arrow in FIG. 2, an initial operation for data file creation management by the user is performed in the personal computer terminal device 34-1, and after connection to the
In this case, in step S2, the screen setting processing unit 52 causes the DB
そして、パソコン端末装置34−1に、図6に示すデータ取得条件設定画面65が表示され、DB名枠65eにDBマスタ定義ファイル62の先頭の情報である「工場1」が表示され、テーブル名枠65fにテーブルマスタ1の定義ファイル63−1の先頭の情報である「Aテーブル」が表示される。
この表示されたデータ取得条件設定画面65において、ステップS4において、「Aテーブル」が選択されると、ステップS5において、画面設定処理部52からデータファイル作成処理部53に対して、Aテーブルの項目名の一覧の取得が依頼される。
Then, the data acquisition condition setting screen 65 shown in FIG. 6 is displayed on the personal computer terminal device 34-1 and “factory 1” which is the top information of the DB
In the displayed data acquisition condition setting screen 65, when "A table" is selected in step S4, the items in the A table are sent from the screen setting processing unit 52 to the data file creation processing unit 53 in step S5. Request to get a list of names.
この項目名の取得依頼に応じて、データファイル作成処理部53では、接続先DBとして「工場1」、テーブル名として「Aテーブル」の情報がリレーショナルデータベース操作言語文に組み込まれ、この言語文の情報をもとに、ステップS6において、項目名取得指示が接続先DB「工場1」に対応するDB接続エンジン55−1を介してサーバ12−1に行われる。この指示に応じて、ステップS7において、そのサーバ12−1のDB11−1から「Aテーブル」の項目名が取得され、ステップS8において、画面設定処理部52へ通知される。 In response to this item name acquisition request, the data file creation processing unit 53 incorporates information of “factory 1” as the connection destination DB and “A table” as the table name into the relational database operation language sentence. Based on the information, in step S6, an item name acquisition instruction is issued to the server 12-1 via the DB connection engine 55-1 corresponding to the connection destination DB “factory 1”. In response to this instruction, the item name “A table” is acquired from the DB 11-1 of the server 12-1 in step S 7, and notified to the screen setting processing unit 52 in step S 8.
この通知を受けた画面設定処理部52によって、ステップS9において、「Aテーブル」の項目名の一覧の情報がパソコン端末装置34−1へ送信され、図6に示すように、データ取得条件設定画面65の項目名選択枠65gに、「Aテーブル」の項目名称一覧が表示される。この項目名には、更新時分秒、年月日のデータ取得条件であるデータがDBに取得された期間も表示される。なお、データ取得条件として、データの取得期間、最大値、最小値、範囲、並び順、グルーピング等の任意の条件を設定するようにしてもよい。
Upon receipt of this notification, the screen setting processing unit 52 transmits information of the list of item names of “A table” to the personal computer terminal device 34-1 in step S9. As shown in FIG. A list of item names of “A table” is displayed in the item
ところで、上記ステップS3及びS4において、パソコン端末装置34−1に表示されたデータ取得条件設定画面65にてDB名枠65eで異なるDB名が選択された場合、上記ステップS4〜S9と同様の流れで、そのDB名に対応するテーブルマスタファイルが読み込まれて、テーブル名枠65fにテーブルマスタファイルの先頭に登録されたテーブル名が表示され、項目名選択枠65gにそのテーブルの項目名称一覧が表示される。
By the way, when a different DB name is selected in the
同様に上記ステップS3及びS4において、データ取得条件設定画面65にてテーブル名枠65fで異なるテーブル名が選択された場合、ステップS9において項目名選択枠65gにその選択されたテーブルの項目名称一覧が表示される。
この表示後、ステップS10でデータ取得条件設定画面65において、項目名選択枠65gからユーザが取得したい項目名称を選択(クリック)し、画面中央の選択>>>ボタン65hを押下することで、選択済みカラム枠65iに項目名称がコピーされる。ここで、ユーザが間違えて選択した項目は選択済みカラム枠65iで削除したい項目名称を選択(クリック)したのち選択解除ボタン65jを押下することで削除される。
Similarly, in step S3 and S4, when a different table name is selected in the table name frame 65f on the data acquisition condition setting screen 65, the item name list of the selected table is displayed in the item
After this display, in the data acquisition condition setting screen 65 in step S10, the item name that the user wants to acquire is selected (clicked) from the item
上記の操作によって、必要な項目を全て選択済みカラム枠65iにコピーした後、画面左下段の取得条件枠65kに条件を入力する。例えば、項目1の値が−FMであるレコードを抽出する場合は、取得条件枠65kの上の段で項目1を選択し、左下の段で数学記号として=を選択し、右下の段で値としでFM−を入力後、画面中央下段の設定>>>ボタン65mを押下することで、取得条件枠65kで設定した取得条件が設定済み取得条件枠65nに文章として変換表示される。更に条件を追加する場合は、キーボードのORかANDで取得条件枠65kの上方の「また」もしくは「か」を選択し、再び取得条件枠65kで項目と記号の値を選択して、設定>>>ボタン65mを押下することで、取得条件枠65kで設定した取得条件が設定済み取得条件枠65nに文章として変換表示される。この操作によって、取得したいデータの最大値及び最小値などのデータ抽出条件も設定される。
After all necessary items are copied to the selected column frame 65i by the above operation, conditions are input to the
但し、設定済み取得条件枠65nの文章は直接編集可能であり、複雑な取得条件を記述可能である。また文章全体を消去したい場合はクリアボタン65pを押下する。
ここで、選択済みカラム枠65i及び設定済み取得条件枠65nを設定し終え変更が無ければ、画面右上段にあるダウンロードボタン65qを押下する。
この押下によって、画面設定処理部52がダウンロード指示を受け、ステップS11において、上記ステップS10にてデータ取得条件設定画面65で設定されたデータ取得条件でのデータ取得依頼が、データファイル作成処理部53に対して行われる。
However, the text in the set
If there is no change after setting the selected column frame 65i and the set
By this pressing, the screen setting processing unit 52 receives a download instruction, and in step S11, a data acquisition request with the data acquisition condition set on the data acquisition condition setting screen 65 in step S10 is sent to the data file creation processing unit 53. To be done.
このデータ取得依頼を受けたデータファイル作成処理部53では、そのデータ取得条件が解析され、これに応じて接続先DB、テーブル名、データ項目名、取得条件の情報が取得される。
ここで前段階のデータサイズ上限値チェックとして、抽出する項目数が計算され、予め定められた1項目のデータサイズとの積が計算されることで全体のデータサイズが計算される。この計算サイズが上限値を超えている場合は、図8に示した取得条件での上限値チェックの通り、パソコン端末装置34−1にメッセージ71が表示され、以降の処理は停止され、再度取得条件の見直しが促される。
これによって、以降の処理が停止される為、作業負荷及びネットワーク負荷の低減効果がある。
In response to this data acquisition request, the data file creation processing unit 53 analyzes the data acquisition conditions, and acquires information on the connection destination DB, table name, data item name, and acquisition conditions accordingly.
Here, as the data size upper limit check in the previous stage, the number of items to be extracted is calculated, and the product with the data size of one predetermined item is calculated, thereby calculating the total data size. When the calculated size exceeds the upper limit value, the
As a result, the subsequent processing is stopped, so that there is an effect of reducing work load and network load.
一方、上限値チェックを通過した場合は、データファイル作成処理部53によって、対応するDB接続エンジン55−1が選択され、データ取得条件の情報がリレーショナルデータベース操作言語文に組み込まれ、この言語文の情報をもとに、ステップS12において、データ取得指示がDB接続エンジン55−1を介してサーバ12−1に行われる。この指示に応じて、ステップS13において、そのサーバ12−1のDB11−1から目的のデータが取得される。 On the other hand, if the upper limit check is passed, the corresponding DB connection engine 55-1 is selected by the data file creation processing unit 53, and the data acquisition condition information is incorporated into the relational database operation language sentence. Based on the information, in step S12, a data acquisition instruction is issued to the server 12-1 via the DB connection engine 55-1. In response to this instruction, in step S13, target data is acquired from the DB 11-1 of the server 12-1.
そして、データファイル作成処理部53では、その取得データがCSV(Comma Separated Value)形式に変更され、このCSVファイルの実サイズが、後段階のデータサイズ上限値と比較されてチェックされる。この結果、CSVファイルの実サイズが上限値を超えている場合は、図9に示した実ファイルによる上限値チェックの通り、パソコン端末装置34−1にメッセージ72が表示され、以降の処理は停止され、再度取得条件の見直しが促される。
Then, in the data file creation processing unit 53, the acquired data is changed to a CSV (Comma Separated Value) format, and the actual size of the CSV file is compared with the data size upper limit value in the subsequent stage and checked. As a result, when the actual size of the CSV file exceeds the upper limit value, the
一方、上限値以下の場合は、ステップS14において、その作成されたデータファイル43が、作成済みデータファイル共有フォルダ57に例えばファイル名「DL 20061130 7510,csv」として保存される。
上記の上限値チェックにもとづく以降の停止処理の機能はダウンロードを停止する為、ネットワーク負荷の低減効果がある。但し、その作成済みデータファイル共有フォルダ57の共有設定を有効にしてフォルダの中身を操作可能にしておけば、上限値を超えたデータファイルでも獲得することが可能となる。
On the other hand, if it is equal to or less than the upper limit value, the created
Since the subsequent stop function based on the upper limit check stops the download, it has the effect of reducing the network load. However, if the sharing setting of the created data file shared folder 57 is enabled and the contents of the folder can be operated, it is possible to acquire data files exceeding the upper limit value.
更に、上限値チェックを通過した場合、データファイル作成処理部53では、ステップS15において、完了通知をデータファイル出力処理部54へ行う。
この完了通知を受けたデータファイル出力処理部54では、上記のデータ取得条件でデータファイル43が作成できた通知として、ステップS16において、図10に示したデータファイルダウンロード通知画面73の表示用情報を該当パソコン端末装置34−1へ送信し、これによってその画面73が表示される。
Further, if the upper limit check is passed, the data file creation processing unit 53 sends a completion notification to the data file
In response to the completion notification, the data file
ステップS17で、その画面73において、ダウンロードボタン73aがクリックされると、データファイル出力処理部54では、ステップS18において、作成データファイル43を表示するか保存するかを選択する画面として図11に示したデータファイルダウンロード決定画面74の表示用情報を該当パソコン端末装置34−1へ送信し、これによってその画面74が表示される。
When the download button 73a is clicked on the screen 73 in step S17, the data file
この画面74で、ステップS19において、開くボタン74aがクリックされた場合、表計算ソフトウェア42によってステップS20で作成済みデータファイル共有フォルダ57からデータファイル43がダウンロードされ、図12に示したようにデータファイル一覧表75が表示される。また、ステップS19において、保存ボタン74bがクリックされた場合、表計算ソフトウェア42によってステップS21でデータファイル43がダウンロードされて指定保存場所に記憶される。
なお、キャンセルボタン74cがクリックされた場合はデータファイルダウンロード決定画面74の表示が終了となる。
In this screen 74, when the
When the cancel
次に、マクロを使用する場合の動作を説明する。
ユーザ名とマクロ名の新規の登録、登録マクロの呼出、削除する何れの場合も、パソコン端末装置34−1でのユーザ操作に応じたマクロ管理処理部51の処理によって行われる。
まず、新規登録の場合、ステップS22において、ユーザが、データ取得条件設定画面65の最上段にあるユーザ名枠65rの横にある新規ボタン65aを押下すると、図13に示す新規ユーザ登録画面81が表示され、この画面81で「ユーザC」と入力し、OKボタン81aを押下すると、ステップS23において、新規ユーザCが登録される。
Next, the operation when using a macro will be described.
In both cases of new registration of a user name and macro name, calling of a registered macro, and deletion, the macro
First, in the case of new registration, when the user presses the new button 65a next to the
続けてステップS22において、データ取得条件設定画面65の最上段にあるマクロ名枠65sの横にある新規ボタン65bを押下すると、図14に示す新規マクロ登録画面82が表示され、この画面82で[工場1の端末情報]と入力し、OKボタン82aを押下すると、ステップS23において、新規マクロが登録される。
この登録時には、定義情報共有フォルダ56にユーザCのフォルダが作成され、このフォルダ内に図5にも示す[工場1の端末情報]という名称のマクロ定義ファイル61C−1が作成される。
In step S22, when the new button 65b next to the
At the time of registration, a folder for user C is created in the definition information sharing folder 56, and a macro definition file 61C-1 named [factory 1 terminal information] shown in FIG. 5 is created in this folder.
次に、登録マクロを呼出す場合、ステップS24において、データ取得条件設定画面65で、上記ステップS22で登録されたユーザ及びマクロの呼び出し操作を行う。これによって、データ取得条件設定画面65の最上段にあるユーザ名枠65rにユーザ一覧が表示される。この中からユーザCを選択すると、ステップS25において、ユーザCで登録されているマクロ一覧が、マクロ名枠65sに一覧表示される。この中から[工場1の端末情報]を選択して、ユーザ名枠65rの横にある設定呼出ボタン65tを押下すると、設定済み取得条件枠65nにデータ取得条件が表示される。
Next, when calling a registered macro, in step S24, the user and the macro registered in step S22 are called on the data acquisition condition setting screen 65. As a result, the user list is displayed in the
このようにデータ取得条件設定画面65でマクロの取得条件を呼び出し、ステップS26において、ダウンロードボタン65qを押下すれば、上記ステップS10で説明した条件を設定する負荷を軽減して、ステップS27において、データ取得が可能になる。もちろん条件を一部見直してダウンロードしても良い。
この他、データ取得条件を一部変更して再び保存したい場合は、上記ステップS24で呼び出した条件を上記ステップS22で修正後、マクロ名枠65sの横にある設定保存ボタン65uを押下すると、ユーザ名枠65r及びマクロ名枠65sに表示されたユーザ名とマクロ名に、変更した取得条件が上書きされる。
In this way, when the macro acquisition condition is called on the data acquisition condition setting screen 65 and the download button 65q is pressed in step S26, the load for setting the condition described in step S10 is reduced. Acquisition becomes possible. Of course, you may review the conditions and download them.
In addition, if it is desired to change part of the data acquisition condition and save it again, after the condition called in step S24 is corrected in step S22, the user presses the setting save
また、ユーザとマクロの削除は管理者のみが可能であるため、ステップS28において、管理者によって例えばパソコン端末装置34−1で管理者用アドレスが指定されてWEBブラウザ41でWEBサーバ32に接続されると、図7に示した管理者用のデータ取得条件設定画面66が表示される。
この画面66の上段に削除ボタン66c,66dが用意されているので、マクロを削除する場合は、事前に削除したいマクロを設定呼出ボタン65tの押下で表示させ、削除ボタン66cを押下することにより、図15に示すマクロ削除画面83が表示される。この画面83でOKボタン83aを押下することにより、選択したマクロが削除される。
Further, since only the administrator can delete the user and the macro, in step S28, the administrator address is specified by the administrator, for example, at the personal computer terminal device 34-1, and the
Since
また、ユーザ配下にあるマクロを全て削除すれば、ユーザも削除できる。同様に削除ボタン66dを押下することにより、図16に示すユーザ削除画面84が表示される。この画面でOKボタン84aを押下することにより、選択したユーザが削除される。
このように、本実施の形態のデータファイル作成管理システム30によれば、利用者がパソコン端末装置34−1で簡単な指定操作で複数のサーバ12−1〜12−nから所望のデータをネットワーク13に悪影響を及ぼすことなく読込み、これを自由に組み合わせて操業解析用のデータファイル43を短時間で作成することができる。
また、複数サーバ12−1〜12−nのデータを1台のパソコン端末装置34−1で一元管理することができ、更に、パソコン端末装置34−1を単独で更新可能としてこれ以外の余計なコストの発生を無くすことができる。
Also, if all macros under the user are deleted, the user can also be deleted. Similarly, by pressing the
As described above, according to the data file creation management system 30 of the present embodiment, the user can network desired data from the plurality of servers 12-1 to 12-n with a simple designation operation using the personal computer terminal device 34-1. The data file 43 for operation analysis can be created in a short time by reading the data without adversely affecting the
In addition, the data of the plurality of servers 12-1 to 12-n can be centrally managed by a single personal computer terminal device 34-1, and the personal computer terminal device 34-1 can be independently updated, thereby making it unnecessary. Cost generation can be eliminated.
11−1〜11−n DB(データベース)
12−1〜12−n サーバ
13 ネットワーク
17−1,17−n 事務所
18−1,18−n プリンタ
30 データファイル作成管理システム
32 WEBサーバ(データファイル作成管理装置)
34−1〜34−n パソコン端末装置
41 WEBブラウザ
42 表計算ソフトウェア
43 データファイル
51 マクロ管理処理部
52 画面設定処理部
53 データファイル作成処理部
54 データファイル出力処理部
55−1〜55−n DB接続エンジン
56 定義情報共有フォルダ
57 作成済みデータファイル共有フォルダ
61A,61B マクロ定義ファイル群
62 DBマスタ定義ファイル
63 テーブルマスタ定義ファイル
63−1 テーブルマスタ1の定義ファイル
61C−1 工場1の端末情報のマクロ定義ファイル
65 データ取得条件設定画面
65a,65b 新規ボタン
65e DB名枠
65f テーブル名枠
65g 項目名選択枠
65h 選択>>>ボタン
65i 選択済みカラム枠
65j 選択解除ボタン
65k 取得条件枠
65m 設定>>>ボタン
65n 設定済み取得条件枠
65p クリアボタン
65q ダウンロードボタン
66 管理者用のデータ取得条件設定画面
66c,66d 削除ボタン
71,72 メッセージ
73 データファイルダウンロード通知画面
73a ダウンロードボタン
74 データファイルダウンロード決定画面
74a 開くボタン
74b 保存ボタン
74c キャンセルボタン
75 データファイル一覧表
81 新規ユーザ登録画面
81a OKボタン
82 新規マクロ登録画面
83 マクロ削除画面
83a OKボタン
84 ユーザ削除画面
84a OKボタン
11-1 to 11-n DB (database)
12-1 to 12-
34-1 to 34-n
Claims (8)
前記端末装置に、情報の受信閲覧処理を行うWEBブラウザと、このWEBブラウザの処理でネットワークを介して受信されるデータの表示、編集及び管理処理を行う表計算ソフトウェアとを備え、
前記サーバと前記端末装置間のネットワークに、前記端末装置のWEBブラウザの命令に応じてデータを当該端末装置へ送信するWEBサーバを接続し、
このWEBサーバに、前記複数のサーバのデータベースのデータベース名と、このデータベースに存在するデータテーブルのテーブル名が登録されたマスタ定義ファイルを有する定義情報共有フォルダと、前記端末装置からの接続時に前記マスタ定義ファイルからデータを読み出して前記端末装置に、データベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で一覧内容から任意に組合され、これに任意の条件が指定されたデータ取得条件を受信してデータ取得依頼を行う画面設定処理部と、前記複数のサーバのデータベース毎に1対1で割当てられ、この割当てられたデータベースにのみ接続する処理を行う複数のDB接続エンジンと、前記データ取得依頼時のデータ取得条件をリレーショナルデータベース操作言語文に組み込んでデータ取得指示を作成し、この指示に応じて選択したDB接続エンジンを介して該当データベースからデータを取得し、この取得データを組み込んでデータファイルを作成するデータファイル作成処理部とを備え、
前記端末装置にて、前記WEBブラウザで前記データファイルを受信し、このデータファイルを前記表計算ソフトウェアで編集及び管理することを特徴とするデータファイル作成管理システム。 A plurality of servers having databases for storing data, and a plurality of terminal devices for communication information processing connected to these servers via a communication network, and data from the database of the server at these terminal devices In a data file creation management system that creates a data file by acquiring
The terminal device includes a WEB browser that performs information reception browsing processing, and spreadsheet software that performs processing of displaying, editing, and managing data received via the network in the processing of the WEB browser,
A network between the server and the terminal device is connected to a WEB server that transmits data to the terminal device according to a command of the WEB browser of the terminal device,
A definition information sharing folder having a master definition file in which database names of the databases of the plurality of servers and table names of data tables existing in the database are registered, and the master server when connected from the terminal device. Reads data from the definition file and displays a list of database names, table names, and item names in the table on the terminal device, and is arbitrarily combined from the list contents on the displayed terminal device, and an arbitrary condition is designated for this. A screen setting processing unit that receives the acquired data acquisition conditions and requests data acquisition, and a plurality of DBs that are assigned one-to-one for each of the databases of the plurality of servers and that connect to only the assigned databases Connection engine and the data acquisition condition at the time of the data acquisition request are relational database. A data file creation processing unit that creates a data acquisition instruction by incorporating it into the operation language sentence, acquires data from the corresponding database via the DB connection engine selected according to the instruction, and creates a data file by incorporating this acquired data And
In the terminal device, the data file is received by the WEB browser, and the data file is edited and managed by the spreadsheet software.
前記複数のサーバのデータベースのデータベース名と、このデータベースに存在するデータテーブルのテーブル名が登録されたマスタ定義ファイルを有する定義情報共有フォルダと、前記端末装置からの接続時に前記マスタ定義ファイルからデータを読み出して前記端末装置に、データベース名、テーブル名、テーブル内の項目名を一覧表示し、この表示された端末装置で一覧内容から任意に組合され、これに任意の条件が指定されたデータ取得条件を受信してデータ取得依頼を行う画面設定処理部と、前記複数のサーバのデータベース毎に1対1で割当てられ、この割当てられたデータベースにのみ接続する処理を行う複数のDB接続エンジンと、前記データ取得依頼時のデータ取得条件をリレーショナルデータベース操作言語文に組み込んでデータ取得指示を作成し、この指示に応じて選択したDB接続エンジンを介して該当データベースからデータを取得し、この取得データを組み込んでデータファイルを作成するデータファイル作成処理部と、その作成された帳票ファイルを前記端末装置のWEBブラウザで受信可能に保持する作成済み帳票共有フォルダとを備えたことを特徴とするデータファイル作成管理装置。 A plurality of servers having a database for storing data, a WEB browser connected to these servers via a communication network, and a process of receiving and browsing information, and editing and management of data received by the processing of the WEB browser A plurality of terminal devices having spreadsheet software for processing, and a data file connected to a network between these terminal devices and a plurality of servers, and having a Web server function for transmitting data to the corresponding terminal device according to a command from a WEB browser In the creation management device,
A definition information sharing folder having a master definition file in which a database name of the database of the plurality of servers and a table name of a data table existing in the database are registered, and data from the master definition file at the time of connection from the terminal device A data acquisition condition in which a database name, a table name, and an item name in the table are displayed in a list on the terminal device and are arbitrarily combined from the contents of the list in the displayed terminal device, and an arbitrary condition is specified for this. A screen setting processing unit that receives a data acquisition request, a plurality of DB connection engines that are assigned one-to-one for each database of the plurality of servers, and that perform processing of connecting only to the assigned database; Incorporate data acquisition conditions when requesting data acquisition into relational database operation language statements A data file creation processing unit for creating a data acquisition instruction, acquiring data from the corresponding database via the DB connection engine selected according to the instruction, and creating a data file by incorporating the acquired data, A data file creation management apparatus, comprising: a created form shared folder that holds a form file so that the form file can be received by a WEB browser of the terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118530A JP2008276462A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Data file creation management system and data file creation management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007118530A JP2008276462A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Data file creation management system and data file creation management device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276462A true JP2008276462A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40054349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007118530A Pending JP2008276462A (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Data file creation management system and data file creation management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008276462A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8868617B2 (en) | 2009-12-23 | 2014-10-21 | International Business Machines Corporation | Common connection definitions for database clients |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007118530A patent/JP2008276462A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8868617B2 (en) | 2009-12-23 | 2014-10-21 | International Business Machines Corporation | Common connection definitions for database clients |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403448B2 (en) | Virtual machine management apparatus, virtual machine management method, and program | |
JP2004164623A (en) | Device, system, method, and program for generating display data and storage medium | |
US20050024355A1 (en) | Selecting items displayed on respective areas on a screen | |
US20090083373A1 (en) | Publicized information use apparatus, publicized information use method, and computer program product | |
JP6608770B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2006313484A (en) | Document management system, document management method, information processor, program and storage medium | |
JP5403447B2 (en) | Virtual machine management apparatus, virtual machine management system, virtual machine management method, and program | |
JP2008294820A (en) | Network communication apparatus | |
JP2008276462A (en) | Data file creation management system and data file creation management device | |
US7725105B2 (en) | Mobile site management system | |
JP6195642B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
WO2018020892A1 (en) | Electronic device, display method, and program | |
JP3587512B2 (en) | Website creation support system | |
JP2008250645A (en) | Business form creation management system and business form creation management device | |
JP2003303103A (en) | Application management system, application linkage program, and file automatic formation program | |
JP2007272444A (en) | Content management device, content management method, and content management program | |
JP5352208B2 (en) | Daily report creation method, server, information processing terminal, daily report creation system, and daily report program | |
JP2004318848A (en) | Automatic picture generating apparatus, automatic picture generating method, automatic picture generating program, recording medium, performance apparatus, file editing apparatus, file editing method and file editing program | |
JP5331287B2 (en) | Professional information processing system | |
JP2006073037A (en) | File edition device, file edition method and file edition program | |
WO2011117954A1 (en) | Virtual machine management device, virtual machine management method, and program | |
JP2010218472A (en) | System and control method for browsing information | |
JP6364569B1 (en) | Information processing program, information processing apparatus, and information processing method | |
JP5841535B2 (en) | File publication management computer program, file publication management computer system | |
JP7087506B2 (en) | Equipment management equipment, equipment management method, equipment management program and equipment management system |