JP2008266894A - キーレスエントリー装置 - Google Patents

キーレスエントリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266894A
JP2008266894A JP2007107710A JP2007107710A JP2008266894A JP 2008266894 A JP2008266894 A JP 2008266894A JP 2007107710 A JP2007107710 A JP 2007107710A JP 2007107710 A JP2007107710 A JP 2007107710A JP 2008266894 A JP2008266894 A JP 2008266894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable device
data group
data
keyless entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007107710A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakajima
智 中嶋
Satoru Hayasaka
哲 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007107710A priority Critical patent/JP2008266894A/ja
Publication of JP2008266894A publication Critical patent/JP2008266894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯機位置の誤判定を少なくすることのできるキーレスエントリー装置を提供する。
【解決手段】複数の送信アンテナ15を備えた車両側装置2と、車両側装置2と通信する携帯機3とを有し、携帯機3は複数の送信アンテナ15から送信される信号の各強度を検出し、車両側装置2はデータが記憶されるメモリ13を備え、メモリ13は、携帯機3が所定境界面の片方側に沿った際に複数の送信アンテナ15からの信号強度情報を複数有する第1のデータ群から算出される第1のパラメータと、携帯機3が所定境界面の他方側に沿った際に複数の送信アンテナ15からの信号強度情報を複数有する第2のデータ群から算出される第2のパラメータとを記憶し、第1のデータ群は所定境界面の片方側の一部の領域αについて、その他の領域よりもデータ取得密度を高くなるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両側装置と携帯機の間で無線通信を行うことで車両のドアの施錠・解錠等を行うキーレスエントリー装置に関し、特に携帯機が所定境界面内外のいずれにあるかを精度よく判別することのできるキーレスエントリー装置に関する。
従来、車両に設けられた車両側装置と使用者が携帯する携帯機の間で無線通信を行い、車両のドアを施錠・解錠するキーレスエントリー装置が知られている。また近年、携帯機が車両に近づくと、車両側装置と携帯機の間で自動的に通信が行われ、個々の携帯機に固有に設定されているIDの認証がなされれば車両のドアの施錠・解錠動作を行うパッシブ・キーレスエントリー装置も知られている。このようなキーレスエントリー装置としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2002−77972号公報
ところで、パッシブ・キーレスエントリー装置においては、携帯機が車両の外側にあるか内側にあるかを判別できることが重要である。このために、車両側装置には、車両の各所に複数の送信アンテナが設けられ、携帯機が車内側の送信アンテナからの電波を受信した場合には車内に携帯機があると判別し、車外側の送信アンテナからの電波を受信した場合には車外に携帯機があると判別するようにしていた。
しかし、従来のキーレスエントリー装置では、携帯機の位置の判別精度が充分とは言えなかった。例えば、車内側の送信アンテナからの電波が車外にまで漏れていると、携帯機が車外側にあっても車内側にあるものと誤判別する場合がある。逆に、車外側の送信アンテナからの電波が車内に漏れることにより、携帯機が車内側にあっても車外側にあるものと誤判定する場合がある。電波の漏れを防ぐために送信アンテナからの電波の送信電力を下げると、携帯機が車内にあっても電波を受信できない場合があり、これも誤判定の原因となる。
このため本件出願人は、複数のアンテナから送信時間が重ならないようにして順次信号を送信し、車両のボディ面の車内側と車外側に沿ってそれぞれ携帯機を移動させ、該移動に伴う複数の位置において携帯機が受信する複数の送信アンテナからの強度データを予め取得しておいて車内側のデータ群と車外側のデータ群を作成し、携帯機の位置判別においては複数の送信アンテナからの信号強度を携帯機で検出し、そのデータが予め取得しておいた車内側のデータ群と車外側のデータ群のいずれに近似するかを判別するキーレスエントリー装置を発明した。なお、位置判別の基準となる境界面は、車両のボディ面には限られない。
ここで、各データ群の作成の際には、境界面から内側または外側に所定距離離れた平面内において、等間隔毎にデータ取得位置が設定され、各位置でデータが取得される。また、各データ取得位置において、携帯機の向きを変化させて複数のデータを取得する。これは、携帯機に設けられるアンテナの指向性による影響を考慮するためであって、全てのデータ取得位置において携帯機の向きを所定の数方向、例えば3方向に設定して、データを取得する。したがって、各データ群におけるデータ取得密度は、境界面の両側全体に渡って均一としていた。
しかし、従来のようなデータの取得では、領域によっては誤判定が発生することがあった。例えば、車両に設けられるダッシュボードに携帯機が置かれた場合に、携帯機が車両内外のいずれに位置するかを判定すると、本来は必ず車内と判定されなければならないが、ダッシュボード付近の領域は、傾斜状に配置されるフロントガラスに近接していることにより、水平方向及び垂直方向の僅かな位置の違いで車外となるために、車外と誤判定することがある。携帯機が車内と判定されないとエンジンの始動が許容されないシステムにおいては、ダッシュボードに携帯機を置いた場合に、エンジンを始動できない可能性があった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、携帯機位置の誤判定を少なくすることのできるキーレスエントリー装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るキーレスエントリー装置は、車両に設けられリクエスト信号を送信する複数の送信アンテナに接続される車両側送信部と、アンサー信号を受信する車両側受信部とを備えた車両側装置と、前記リクエスト信号を受信する携帯機受信部と、アンサー信号を送信する携帯機送信部とを備えた携帯機とを有したキーレスエントリー装置において、
前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、前記携帯機は前記車両側装置の複数の送信アンテナから送信される信号の各強度を検出する携帯機制御部を備え、
前記車両側制御部または携帯機制御部はデータが記憶されるメモリを備え、該メモリは前記携帯機の位置が車両を基準とした所定境界面の片方側に沿わせて位置させた際において前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報を複数有する第1のデータ群または該第1のデータ群と強度情報を対比するために必要な第1のパラメータと、前記携帯機の位置が車両を基準とした所定境界面の他方側に沿わせて位置させた際において前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報を複数有する第2のデータ群または該第2のデータ群と強度情報を対比するために必要な第2のパラメータとを記憶し、
前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされてなり、
前記メモリを備える車両側制御部または携帯機制御部は前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報が前記第1のデータ群と第2のデータ群のうちどちらのデータ群に近似するかを、前記第1のデータ群と第2のデータ群または前記第1のパラメータと第2のパラメータを用いて判別することを特徴として構成されている。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、データ取得位置の間隔を短くすることにより、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、データ取得位置における前記携帯機の向きのパターンを多くすることにより、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方についてデータ取得密度を高くする領域は、前記車両のダッシュボードが配置される一辺またはその近傍であることを特徴として構成されている。
そして、本発明に係るキーレスエントリー装置は、前記車両側制御部または携帯機制御部は前記信号の強度情報と各データ群とのマハラノビス距離を前記各データ群または各パラメータを用いてそれぞれ算出し、マハラノビス距離の小さいデータ群に近似すると判別することを特徴として構成されている。
本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされたことにより、誤判定の可能性の高い領域について、精度よく携帯機の位置判別を行うことができ、携帯機位置の誤判定を少なくすることができる。
また、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、データ取得位置の間隔を短くする、あるいはデータ取得位置における携帯機の向きのパターンを多くすることにより、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされることにより、位置判別の精度を確実に高めることができる。すなわち従来、代表値として取得していた範囲のデータが、きめ細かく取得され、該きめ細かく取得されたデータが判定値として反映されるので、該範囲における判定精度が増す。
また、全体について、きめ細かくデータを取得する場合に比べて、作業が煩雑にならない、という効果もある。
さらに、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方についてデータ取得密度を高くする領域は、車両のダッシュボードが配置される一辺またはその近傍であることにより、誤判定の生じやすいダッシュボード及びその近傍において、位置判別の精度を高めることができる。
そして、本発明に係るキーレスエントリー装置によれば、車両側制御部または携帯機制御部は信号の強度情報と各データ群とのマハラノビス距離を各データ群または各パラメータを用いてそれぞれ算出し、マハラノビス距離の小さいデータ群に近似すると判別することにより、取得したデータ群を基に精度よく位置判別を行うことができる。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態におけるキーレスエントリー装置の概要図を示している。この図では、車両1の平面図を示している。本実施形態におけるキーレスエントリー装置は、車両1のドアを施錠または解錠するものであり、車両1側には車両側装置2が設けられ、使用者は携帯機3を携帯し、車両側装置2と携帯機3の間で無線通信を行って認証や施錠・解錠の指令等をなすものである。車両側装置2は、車両1の各所に複数の送信アンテナ15を有すると共に、車両1の1箇所に受信アンテナ14を有しており、各送信アンテナ15から携帯機3に対してリクエスト信号が送信されると共に、受信アンテナ14で携帯機3からのアンサー信号を受信する。
図1に示すように、送信アンテナ15は、送信アンテナ15a〜15fの6つが車両1の内外に設けられている。本実施形態においては、送信アンテナ15a〜15cの3つが車両1の内側に、送信アンテナ15d〜15fの3つが車両1の外側に、それぞれ設けられている。
また、車両1には、ドアノブ近傍にリクエストスイッチ16が設けられている。リクエストスイッチ16が押されると、車両側装置2と携帯機3との間で認証等の通信が行われ、認証がなされて、かつ携帯機3が車外にあると判定された場合に、車両側装置2はドアを解錠する。また、車両1は、運転席にエンジンスタートボタン17を備えており、このエンジンスタートボタン17が押された場合にも、車両側装置2と携帯機3との間で認証等の通信が行われ、携帯機3が車内にあると判定された場合に、車両側装置2はエンジンの始動を許可する。
次に、車両側装置2及び携帯機3の構成について説明する。図2にはキーレスエントリー装置のブロック図を示している。この図に示すように、車両側装置2は、携帯機3からのアンサー信号を受信する車両側受信部10と、携帯機3に対してリクエスト信号を送信する車両側送信部11と、アンサー信号を受信した際やリクエストスイッチ16及びエンジンスタートボタン17が操作された際に各種制御を行う車両側制御部12とを有している。
また、車両側制御部12には、車固有の識別符号であるV−ID(Vhicle−ID)や1台の車両を操作可能な複数の携帯機のIDなど制御に必要な情報を記憶するメモリ13と、上述したリクエストスイッチ16及びエンジンスタートボタン17が接続されている。さらに、車両側受信部10にはアンサー信号を受信するための受信アンテナ14が接続され、車両側送信部11にはリクエスト信号を送信するための複数の送信アンテナ15a〜15fが接続される。
携帯機3は、車両側装置2からのリクエスト信号を受信する携帯機受信部20と、車両側装置2に対してアンサー信号を送信する携帯機送信部21と、リクエスト信号を受信した際に各種制御を行う携帯機制御部22と、自機に設定されているID及びV−ID等を記憶したメモリ24とを有している。また、携帯機受信部20と携帯機送信部21には、リクエスト信号やアンサー信号の送受信を行う互いに直行する方向の指向特性を有する三軸アンテナ23が接続される。
携帯機制御部22は、携帯機受信部20で受信する車両側装置2からのリクエスト信号に含まれるウェークアップ信号によって、消費電力が略ゼロの状態であるスリープ状態から通常状態に切り替わる。また、携帯機制御部22は、リクエスト信号に含まれるコマンドに基づいて各種動作を行う。さらに、携帯機制御部22は、三軸アンテナ23によって受信した信号の強度を検出することができる。
車両側装置2のメモリ13には、携帯機3の認証に必要なIDと、携帯機3の位置を判別するためのデータが記憶されている。携帯機3の位置の判別は、後述するように車両1のボディ面を所定境界面として、その片方側あるいは他方側のいずれに携帯機3が位置しているかを判別するものである。また、この位置判別のためのデータは、車両1の内側と外側のそれぞれについて、各送信アンテナ15からの電波の強度と送信アンテナ15の識別符号を関連付けたデータを多数有した第1のデータ群と第2のデータ群から算出される。
第1のデータ群の各データは、車両1内の車外との境界近傍における各送信アンテナ15からの電波強度のうち、強度の大きいものから4つについて、どの送信アンテナ15であるかの識別情報とそれに対応する電波強度とを有している。このようなデータを、図1に示す車内側測定面Aに沿って予め取得する。車内側測定面Aは、車両1のボディ面の一方側である車内側の面であって、車両1の全周に渡るように設定される。この車内側測定面Aの全面について水平方向及び垂直方向に所定寸法の升目を設定し、その升目毎にデータの取得を行う。データの取得は、携帯機3そのものを用いてもよいし、携帯機3と同様の特性を有した強度測定装置を用いてもよい。また、各升目において、携帯機3または強度測定装置を所定の複数の方向に向けてそれぞれ測定を行うことで、升目毎に複数のデータを取得する。これによって、携帯機3に設けられる三軸アンテナ23の指向性の影響を考慮することができる。
また、第2のデータ群も、第1のデータ群と同様、車両1内の車外との境界近傍における各送信アンテナ15からの電波強度のうち、強度の大きいものから4つについて、どの送信アンテナ15であるかの識別情報とそれに対応する電波強度とを有している。このようなデータを、図1に示す車外側測定面Bに沿って予め取得する。車外側測定面Bは、車両1のボディ面の他方側である車外側の面であって、車両1の全周に渡るように設定される。この車外側測定面Bの全面について水平方向及び垂直方向に所定寸法の升目を設定し、その升目毎にデータの取得を行う。データの取得は、第1のデータ群と同様であって、各升目において、携帯機3または強度測定装置を所定の複数の方向に向けてそれぞれ測定を行い、升目毎に複数のデータを取得する。
これらのデータの取得は、製品の開発時に実際の車両1について行う。または、製造ラインにおいてデータの取得を行うこともできる。また、データを取得する際の、車内側測定面Aや車外側測定面Bについて設定される升目の寸法は、誤判定の可能性の高い領域については小さく、また誤判定の可能性の低い領域については大きくする。また、升目の寸法を小さく設定する領域では、各データ取得位置においてより多くの向きについて測定を行う。すなわち、誤判定の可能性の高い領域についてはデータ取得密度を高くし、誤判定の可能性の低い領域についてはそれよりもデータ取得密度を低くする。
誤判定の可能性の高い領域としては、図1に示す領域αがあり、これは車内であって車両1に設けられるダッシュボード1aの上の領域である。ダッシュボード1aの領域は、運転席の目の前にあり、また置く事が可能であることから、使用者が携帯機3をダッシュボード1aの上に置いて、エンジンスタートボタン17を操作することは、充分に想定されることである。しかも該位置は境界面に近い領域が存在することから携帯機3の位置を誤判定する可能性が高い。そして、誤判定を生じると、エンジンを始動できないこととなる。
したがって、本実施形態では、実際の使用において存在する可能性が十分考えられ、同時に誤判定の可能性の高い領域として領域αを想定し、この領域αにおけるデータ取得密度を高くする。領域α以外の領域については、それよりもデータ取得密度の低い、通常の密度でデータを取得する。このため、本実施形態では第1のデータ群においてのみ、データ取得密度の高い領域を有することとなる。
第1のデータ群と第2のデータ群を取得したら、各データ群からマハラノビス距離を算出するためのパラメータを算出し、これをメモリ13に記憶させる。携帯機3の位置を判別する際には、各送信アンテナ15から所定の時間間隔をおいて連続的に信号を送信し、携帯機3は各送信アンテナ15から送信される信号の受信タイミングによって、どのアンテナに対する強度データかを識別すると共に強度データを測定する。そして該情報を含む信号を車両側に送信する。車両側では強度の大きいものから4つのデータを用いて、携帯機3の位置を特定し、メモリ13に記憶されたパラメータを用いて第1のデータ群とのマハラノビス距離及び第2のデータ群とのマハラノビス距離をそれぞれ算出し、マハラノビス距離の小さい方、すなわちどちらの集合により近似しているかを判断して、そちら側に携帯機3が位置しているものと判別する。
次に、キーレスエントリー装置の動作について説明する。図3には、エンジンを始動する際の動作についてのフローチャートを示している。また、図4には、図3のフローにおいて車両側装置2と携帯機3からそれぞれ送信される信号のチャート図を示している。本実施形態のキーレスエントリー装置では、車両1に設けられたエンジンスタートボタン17が押されると、車両側装置2と携帯機3との間で無線通信がなされ、携帯機3が車内にあると判定された場合に、エンジンの始動が許可される。したがって、まず使用者が車両1のエンジンスタートボタン17を押すことでフローが開始する(S1)。
エンジンスタートボタン17が押されると、車両側制御部12は車両側送信部11にリクエスト信号LF1を送信させる(S2)。図4に示すように、リクエスト信号LF1は、ウェークアップ信号を含む信号Aと、コマンド信号CMDとからなっている。コマンド信号CMDには、車固有の識別符号であるV−ID(Vhicle−ID)の情報が含まれている。
携帯機3は、携帯機受信部20でリクエスト信号LF1を受信すると、携帯機制御部22がウェークアップ信号によりスリープ状態から通常状態となり、リクエスト信号LF1に含まれるV−IDが、自機が保持するV−IDと一致するか否かを判定する。ここでV−IDが一致しなければ、そこでフローは終了する。V−IDが一致すれば、携帯機制御部22は携帯機送信部21にアンサー信号RF1を送信させる(S5)。
車両側受信部10がアンサー信号RF1を受信すると(S6)、車両側制御部12は車両側送信部11に位置確認信号LF2を送信させる。位置確認信号LF2は、図4に示すようにリクエスト信号LF1と同様にウェークアップ信号を含むと共に、携帯機のIDを含む信号Aと、コマンド信号CMDを含む信号及び各送信アンテナ15a〜15fから順に送信される複数のRssi測定用信号とからなっている。
各送信アンテナ15a〜15fから送信されるRssi測定用信号は、図4に示すように所定強度を有し所定時間に渡って継続するパルス状の信号であり、携帯機3側で受信強度を測定するために用いられる。各Rssi測定用信号は、携帯機からのRF1信号を受信後に所定の時間経過して後、車両側送信部11によって各送信アンテナ15a〜15fから所定の順序かつ所定の時間間隔で送信される。携帯機3は、車両側でRF1の信号受信からどのタイミングでどのアンテナからの信号が送信されるかの情報を記憶しており、また、RF1の信号を受信した時間からタイマーを起動させて受信時間を測定する。そして、両者を比較することでどの送信アンテナ15からのRssi測定用信号であるかを識別することができる。
各送信アンテナ15a〜15fから送信されたRssi測定用信号を含む位置確認信号LF2は、携帯機3の携帯機受信部20によって受信される(S8)。携帯機制御部22は、上述のように各Rssi測定用信号の強度を三軸アンテナ23で測定し、その三軸アンテナ23から求めた各送信アンテナ毎の強度データの情報をアンサー信号RF2として車両側装置2に送信する(S9)。またこの際、アンサー信号RF2には、個々の携帯機に一義的に設定されているIDであるHU−IDも含めて送信される。なお、信号の強度測定は、車両1側からRssi測定用信号を送信して、携帯機3側でその強度を測定するものには限られず、車両1側から送信されるリクエスト信号そのものの強度を測定するものであってもよい。また、携帯機3側でマハラノビス距離を求めて、車両1側に送信しても良い。
車両側装置2の車両側送信部11は、携帯機3からのアンサー信号RF2を受信する(S10)。アンサー信号RF2を受信したら、車両側制御部12はそれに含まれるHU−IDについて、車両に登録されたものと一致するか否かを判別する(S11)。ここでHU−IDが車両に登録されたものと一致しない場合には、そこでフローを終了する。一方、HU−IDが車両に登録されたものと一致する場合には、次に携帯機3の位置を判別する(S12)。
リクエスト信号LF1の送受信時においては、当該リクエスト信号LF1を送信してから各携帯機3毎に異なる時間の後にアンサー信号RF1を送信し、この時間を測定することによって複数の携帯機3のうちどれから応答があるかによって迅速かつ簡易に携帯機3を特定する。リクエスト信号LF2の送受信時には、リクエスト信号LF1において検出した携帯機3に対して最初により情報量の大きい携帯機の個別IDを用いた正確な認証と位置の確認を行う。そして、認証ができなかった場合にはそれぞれの携帯機3に対して同様の動作を行う。なお、リクエスト信号LF1での携帯機3の特定を省略して、ここの携帯機3の認証のみを行う、あるいは個々の携帯機3の認証をRssi測定信号の送信の後に行うようにすることもできる。
S12において車両側制御部12は、携帯機3から得た強度データからのマハラノビス距離が、第1のデータ群よりも第2のデータ群に近い場合、携帯機3が車外にあるものと判定する。また、第2のデータ群よりも第1のデータ群に近い場合は、携帯機3が車内にあるものと判定する。
車両側制御部12は、携帯機3が車内にあるか、車外にあるかによってその後、異なる制御を行う(S13)。携帯機3の位置が車外にあると判別した場合には、そのままフローを終了する。携帯機3の位置が車内にあると判別した場合には、車両側制御部12はエンジンの始動を許可する(S14)。
また、エンジンの始動の場合に限らず、ドアの施錠・解錠動作などについても、同様に携帯機3の位置判別を行って、その結果に応じて動作させることができる。具体的には、ドアの施錠・解錠のいずれにおいても、車両側装置2と携帯機3との間で通信して、認証と共に携帯機3の位置判別を行い、携帯機3が車外にあると判別した場合にのみ、施錠または解錠動作を行う。
前述のように、第1のデータ群については、領域αについてデータ取得密度をその他の領域よりも高くしたので、携帯機3がダッシュボード1a上にあっても、精度よく車内外の判定を行うことができる。特に、エンジンを始動する際に携帯機3をダッシュボード1aに置いていた場合、携帯機3が車内にあることを確実に判定できるので、エンジンスタートボタン17の操作により確実にエンジンを始動させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用はこれら実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。本実施形態では、図1に示す領域αについてデータ取得密度を高くしているが、その他にも位置判別を誤判定しやすい領域があれば、その領域についてデータ取得密度を高くすることで、判定精度を向上させることができる。例えば、後部にトランクを有したセダンタイプの車両においては、後部座席の後方部は、ダッシュボード1aと同様に携帯機3を置いておくことができ、かつ傾斜状のリアウインドウの近傍であるために、誤判定を生じやすい領域である。したがって、リアウインドウ近傍について第1のデータ群の取得密度を高くすることで、判定精度を向上させることができる。また、本実施形態では第1のデータ群についてのみ、取得密度を高くしているが、第2のデータ群の一部について取得密度を高くすることもできる。
また、本実施形態では送信アンテナを特定する方法として、携帯機から送信するRF1を基準として判定しているが、各送信アンテナの識別情報を付してRssi1〜6を送信する、あるいはRssiを携帯機で受信後直ちに車両側に強度データを返信し車両側で識別する等の方法を用いても良い。更にはこれまで説明した実施形態では、図4に示すように送信アンテナ15を車両1内外にそれぞれ3つずつ設けているが、送信アンテナ15の数と配置はこれに限られず、ドアハンドル1cに設けられる送信アンテナ15eの他、車両1の内側と外側にそれぞれ1つ以上ずつあればよい。ただし、送信アンテナ15はより多くあった方がより精度よく位置を判別することができる。また、送信アンテナ15からの受信強度が大きいものから4つを選び、それをデータとして位置判別に用いているが、これも4つには限られず、全てのデータを用いるようにしてもよい。
さらに、本実施形態では車両側装置2側の車両側制御部12で、携帯機3からのデータと各データ群とのマハラノビス距離を算出しているが、携帯機3にメモリ13と同様のメモリを設けてマハラノビス距離算出に必要なパラメータを記憶しておき、携帯機制御部22においてマハラノビス距離を算出して、携帯機3の位置判別を行うようにしてもよい。
さらにまた、メモリ13に記憶させておくデータとしては、各データ群そのものであってもよく、この場合には携帯機3の位置判別の際にデータ群からマハラノビス距離を算出することになる。そして、位置判別の手法としては、マハラノビス距離を算出するものには限られず、線形判別式を用いるものであってもよい。ただし、マハラノビス距離を用いた方がより精度よく位置判別を行うことができる。また、マハラノビス距離の算出ではなく、多数のデータを基にニューラルネットワークを用いて位置判別を行うようにしてもよい。
本実施形態におけるキーレスエントリー装置の概要図である。 キーレスエントリー装置のブロック図である。 エンジン始動の際のフローチャートである。 車両側装置と携帯機からの信号のチャート図である。
符号の説明
1 車両
2 車両側装置
3 携帯機
10 車両側受信部
11 車両側送信部
12 車両側制御部
13 メモリ
14 受信アンテナ
15 送信アンテナ
16 リクエストスイッチ
17 エンジンスタートボタン
20 携帯機受信部
21 携帯機送信部
22 携帯機制御部
23 三軸アンテナ

Claims (5)

  1. 車両に設けられリクエスト信号を送信する複数の送信アンテナに接続される車両側送信部と、アンサー信号を受信する車両側受信部とを備えた車両側装置と、前記リクエスト信号を受信する携帯機受信部と、アンサー信号を送信する携帯機送信部とを備えた携帯機とを有したキーレスエントリー装置において、
    前記車両側装置は前記携帯機からのアンサー信号を認証すると所定の制御を行う車両側制御部を備え、前記携帯機は前記車両側装置の複数の送信アンテナから送信される信号の各強度を検出する携帯機制御部を備え、
    前記車両側制御部または携帯機制御部はデータが記憶されるメモリを備え、該メモリは前記携帯機の位置が車両を基準とした所定境界面の片方側に沿わせて位置させた際において前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報を複数有する第1のデータ群または該第1のデータ群と強度情報を対比するために必要な第1のパラメータと、前記携帯機の位置が車両を基準とした所定境界面の他方側に沿わせて位置させた際において前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報を複数有する第2のデータ群または該第2のデータ群と強度情報を対比するために必要な第2のパラメータとを記憶し、
    前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされてなり、
    前記メモリを備える車両側制御部または携帯機制御部は前記複数の送信アンテナから送信される信号を前記携帯機が受信して得られる強度情報が前記第1のデータ群と第2のデータ群のうちどちらのデータ群に近似するかを、前記第1のデータ群と第2のデータ群または前記第1のパラメータと第2のパラメータを用いて判別することを特徴とするキーレスエントリー装置。
  2. 前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、データ取得位置の間隔を短くすることにより、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされることを特徴とする請求項1記載のキーレスエントリー装置。
  3. 前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方は、前記所定境界面の片方側または他方側の一部の領域について、データ取得位置における前記携帯機の向きのパターンを多くすることにより、その他の領域よりもデータ取得密度が高くされることを特徴とする請求項1または2記載のキーレスエントリー装置。
  4. 前記第1のデータ群と第2のデータ群のうち少なくとも一方についてデータ取得密度を高くする領域は、前記車両のダッシュボードが配置される一辺またはその近傍であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のキーレスエントリー装置。
  5. 前記車両側制御部または携帯機制御部は前記信号の強度情報と各データ群とのマハラノビス距離を前記各データ群または各パラメータを用いてそれぞれ算出し、マハラノビス距離の小さいデータ群に近似すると判別することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のキーレスエントリー装置。
JP2007107710A 2007-04-17 2007-04-17 キーレスエントリー装置 Withdrawn JP2008266894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107710A JP2008266894A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 キーレスエントリー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107710A JP2008266894A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 キーレスエントリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008266894A true JP2008266894A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40046750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107710A Withdrawn JP2008266894A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 キーレスエントリー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008266894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767315A (zh) * 2011-05-03 2012-11-07 Lg伊诺特有限公司 控制用于门锁的智能钥匙系统的方法
WO2015186738A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP2016020580A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP2018062339A (ja) * 2017-10-30 2018-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102767315A (zh) * 2011-05-03 2012-11-07 Lg伊诺特有限公司 控制用于门锁的智能钥匙系统的方法
US8988189B2 (en) 2011-05-03 2015-03-24 Lg Innotek Co., Ltd. Method for controlling smart key system for door lock
WO2015186738A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP2015229858A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
US10274583B2 (en) 2014-06-04 2019-04-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Vehicle-use communication system, vehicle-mounted device, portable device, and a non-transitory computer-readable recording medium
JP2016020580A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP2018062339A (ja) * 2017-10-30 2018-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673234B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4673230B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4673251B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4897554B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4493640B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP5596927B2 (ja) 車両用携帯機
JP2016124477A (ja) 通信システム、位置判定方法
JP2006348497A (ja) キーレスエントリー装置
KR20110123755A (ko) 차량 전자 키를 찾는 장치
JP4897502B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP5165618B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4812819B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP4533288B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP2008266894A (ja) キーレスエントリー装置
JP2008138463A (ja) キーレスエントリー装置
JP2015116975A (ja) 電子キーシステム
JP2012184609A (ja) キーレスエントリー装置
JP2017137650A (ja) 故障検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706